JP3530751B2 - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP3530751B2
JP3530751B2 JP30334498A JP30334498A JP3530751B2 JP 3530751 B2 JP3530751 B2 JP 3530751B2 JP 30334498 A JP30334498 A JP 30334498A JP 30334498 A JP30334498 A JP 30334498A JP 3530751 B2 JP3530751 B2 JP 3530751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
electrode member
image forming
forming apparatus
electrophotographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30334498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122397A (ja
Inventor
俊之 唐鎌
昭佳 横井
英樹 松本
志朗 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30334498A priority Critical patent/JP3530751B2/ja
Priority to US09/411,388 priority patent/US6253036B1/en
Priority to CA002285157A priority patent/CA2285157C/en
Priority to DE69926108T priority patent/DE69926108T2/de
Priority to AU53509/99A priority patent/AU744971B2/en
Priority to EP99307917A priority patent/EP0992866B1/en
Priority to KR10-1999-0043347A priority patent/KR100389244B1/ko
Priority to CN99125437A priority patent/CN1129820C/zh
Publication of JP2000122397A publication Critical patent/JP2000122397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530751B2 publication Critical patent/JP3530751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロセスカートリ
ッジ及びこのプロセスカートリッジを着脱可能な電子写
真画像形成装置に関するものである。
【0002】ここで電子写真画像形成装置としては、例
えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、L
EDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真
ファクシミリ装置、及び電子写真ワードプロセッサー等
が含まれる。
【0003】又、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段及びクリーニング手段の少なくとも一つ
と、電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、こ
のカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着
脱可能とするものであるか、又は、少なくとも現像手段
と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、この
カートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱
可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た電子写真画像形成装置において、電子写真感光体及び
電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカー
トリッジ化して、このカートリッジを電子写真画像形成
装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が
採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれ
ば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユー
ザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上
させることができる。そこでこのプロセスカートリッジ
方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられて
いる。
【0005】このようなプロセスカートリッジ方式の電
子写真画像形成装置ではユーザー自身がカートリッジを
交換しなければならないため、現像剤が消費された場合
にユーザーに報知する手段、即ち、現像剤量検出装置が
必要となる。
【0006】従来、現像剤量検出装置としては、現像手
段の現像剤容器内に2本の電極棒を有し、2本の電極棒
間の静電容量の変化を検知して現像剤量を検知するもの
がある。
【0007】又、特開平5−100571号公報には、
2本の電極棒の代わりに、所定の間隔を持って平行に同
一面上に配置された2つの平行電極を凹凸形状に互いに
組み合わせた現像剤検知電極部材を備え、この現像剤検
知電極部材を現像剤容器の下面に設置した現像剤量検出
装置を開示している。この装置は、平面状態に設置され
た平行電極間の静電容量の変化を検知して現像剤残量を
検知するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの現像剤量検出装置も、現像剤容器内の現像剤の有
無を検出するものであり、つまり、現像剤容器内の現像
剤を使い切る直前に現像剤が少ないことを検出できるの
みであり、現像剤容器内にどの程度の現像剤が残ってい
るかを検出することはできなかった。
【0009】これに対して、現像剤容器内の現像剤残量
を逐次検出することができれば、現像剤容器内の現像剤
使用状態をユーザーが知ることが可能となり、交換時期
に合わせて新しいプロセスカートリッジを用意すること
ができ、ユーザーにとって極めて好便である。
【0010】従って、本発明の目的は、現像剤収容部を
なす現像剤容器内の現像剤の消費に従ってその残量を逐
次検知することのできる現像剤量検出装置を備え、ユー
ザーの装置使用に際しての利便性を向上させることので
きるプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を
提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、電極間の静電容量の
変化によって現像剤残量を検出するに際して、環境の変
化に起因した測定誤差を無くし、検出誤差の少ない現像
剤量検出装置を備え、ユーザーの装置使用に際しての利
便性を向上させることのできるプロセスカートリッジ及
び電子写真画像形成装置を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、現像剤量検出装置の
検出精度の向上、接点部の部品点数の減少及びコストダ
ウンを図ることができ、しかも現像剤量検出装置、ひい
てはプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の
組立が容易なプロセスカートリッジ及び電子写真画像形
成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置にて達
成される。要約すれば、本発明の第1の態様によれば、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカート
リッジにおいて、 (a)電子写真感光体と、 (b)前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 (c)プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装
置本体に装着された状態で、前記電子写真感光体に形成
された静電潜像を現像するために用いる現像剤量を前記
電子写真画像形成装置本体で検出するために、予め定め
た量の現像剤を収納した際に、収納された現像剤と接触
する箇所に設けられた、電圧を印加した際に、現像剤量
に応じた静電容量を発生する少なくとも一対の一定間隔
にて並置された部分を有する入力側及び出力側電極を備
えた測定電極部材と、現像剤と接触することのない箇所
設けられた、電圧を印加した際に、基準用静電容量を
発生する少なくとも一対の一定間隔にて並置された部分
を有する入力側及び出力側電極を備えた基準電極部材
あって、共に同じ基板に設けられた測定電極部材と基準
電極部材と(d)プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装
置本体に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本
体から前記測定電極部材に電圧を与えた際に発生する静
電容量に応じた第一の電気信号を、前記電子写真画像形
成装置本体に伝達するための 測定電極用出力接点と、
ロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体に
装着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から前
記基準電極部材に電圧を与えた際に発生する基準用静電
容量に応じた第二の電気信号を、前記電子写真画像形成
装置本体に伝達するための基準電極用出力接点と、プロ
セスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体に装
着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から前記
測定電極部材及び前記基準電極部材に電圧を与えるため
共通の入力接点と、を有することを特徴とするプロセ
スカートリッジが提供される。
【0014】本発明の第2の態様によると、プロセスカ
ートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成
する電子写真画像形成装置において、 (a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用す
るプロセス手段と、プロセスカートリッジが前記電子写
真画像形成装置本体に装着された状態で、前記電子写真
感光体に形成された静電潜像を現像するために用いる現
像剤量を前記電子写真画像形成装置本体で検出するため
に、予め定めた量の現像剤を収納した際に、収納された
現像剤と接触する箇所に設けられた、電圧を印加した際
に、現像剤量に応じた静電容量を発生する少なくとも一
対の一定間隔にて並置された部分を有する入力側及び出
力側電極を備えた測定電極部材と、現像剤と接触するこ
とのない箇所に設けられた、電圧を印加した際に、基準
用静電容量を発生する少なくとも一対の一定間隔にて並
置された部分を有する入力側及び出力側電極を備えた基
準電極部材であって、共に同じ基板に設けられた測定電
極部材と基準電極部材と、 プロセスカートリッジが前記
電子写真画像形成装置本体に装着された状態で前記電子
写真画像形成装置本体から前記測定電極部材に電圧を与
えた際に発生する静電容量に応じた第一の電気信号を、
前記電子写真画像形成装置本体に伝達するための測定電
極用出力接点と、プロセスカートリッジが前記電子写真
画像形成装置本体に装着された状態で前記電子写真画像
形成装置本体から前記基準電極部材に電圧を与えた際に
発生する基準用静電容量に応じた第二の電気信号を、前
記電子写真画像形成装置本体に伝達するための基準電極
用出力接点と、プロセスカートリッジが前記電子写真画
像形成装置本体に装着された状態で前記電子写真画像形
成装置本体から前記測定電極部材及び前記基準電極部材
に電圧を与えるための共通の入力接点と、を有するプロ
セスカートリッジを、電子写真画像形成装置本体に取り
外し可能に装着するための装着手段と、(b)前記第一の電気信号と前記第二の電気信号に基づ
いて、前記プロセスカー トリッジに収納されている現像
剤の量を検出するための現像剤量検出手段と、)前
記電子写真感光体に静電潜像を形成するための静電潜像
形成手段と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供
される。
【0015】上記各本発明にて、一実施態様によると、
前記測定電極部材は、前記プロセス手段としての現像手
段によって静電潜像の現像に用いられる現像剤を収容す
る現像剤収容部であって現像剤と接触する箇所に配置
され、前記基準電極部材は、前記プロセス手段としての
現像手段によって静電潜像の現像に用いられる現像剤を
収容する現像剤収容部であって、現像剤と接触するこ
とのない箇所に配置される。
【0016】好ましい実施態様によると、前記測定電極
用出力接点は、前記測定電極部材の出力側電極に電気的
に接続され、前記基準電極用出力接点は、前記基準電極
部材の出力側電極に電気的に接続され、前記共通入力接
点は、前記測定電極部材及び前記基準電極部材の入力側
電極に電気的に接続される。好ましくは、前記測定電極
部材と前記基準電極部材に電圧を印加した際に発生する
静電容量の値を同一とすることができる。他の実施態様
によると、前記測定電極部材と前記基準電極部材の一定
間隔にて並置された電極の対向長さ及び対向部の間隔を
同一とすることができる。
【0017】本発明の一実施態様によると、前記現像手
段は、現像剤エンドを検知するために電極棒を有する。
【0018】尚、本発明にて、前記プロセスカートリッ
ジとは、前記プロセスカートリッジとは、前記プロセス
手段としての帯電手段、現像手段及びクリーニング手段
の少なくとも一つと、前記電子写真感光体とを一体的に
カートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形
成装置本体に対して着脱可能とするものであるか、或い
は、前記プロセスカートリッジとは、前記プロセス手段
として少なくとも現像手段と前記電子写真感光体とを一
体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真
画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプロセスカー
トリッジ及び電子写真画像形成装置を図面に則して更に
詳しく説明する。
【0020】先ず、図1〜図3を参照して、本発明に従
って構成されるプロセスカートリッジを装着可能な電子
写真画像形成装置の一実施例について説明する。本実施
例にて、電子写真画像形成装置は、電子写真式のレーザ
ービームプリンタAとされ、電子写真画像形成プロセス
によって記録媒体、例えば、記録紙、OHPシート、布
などに画像を形成するものである。
【0021】レーザービームプリンタAは、ドラム形状
の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム7を有する。感
光体ドラム7は、帯電手段である帯電ローラ8によって
帯電され、次いで、レーザーダイオード1a、ポリゴン
ミラー1b、レンズ1c、反射ミラー1dを有した光学
手段1から画像情報に応じたレーザ光を照射することに
よって、感光体ドラムに画像情報に応じた潜像が形成さ
れる。この潜像は、現像手段9によって現像され、可視
像、即ち、トナー像とされる。
【0022】つまり、現像手段9は、現像剤担持体とし
ての現像ローラ9aを備えた現像室9Aを有しており、
現像室9Aに隣接して形成された現像剤収容部としての
現像剤容器11A内の現像剤を現像剤送り部材9bの回
転によって、現像室9Aの現像ローラ9aへと送り出
す。現像室9Aには、現像ローラ9aの近傍に現像剤撹
拌部材9eを備えており、現像室内の現像剤を循環させ
る。又、現像ローラ9aは、固定磁石9cを内蔵してお
り、現像ローラ9aを回転することによって現像剤は搬
送され、現像ブレード9dにて摩擦帯電電荷が付与され
ると共に所定厚の現像剤層とされ、感光体ドラム7の現
像領域へと供給される。この現像領域へと供給された現
像剤は、前記感光体ドラム7上の潜像へと転移され、ト
ナー像を形成する。現像ローラ9aは、現像バイアス回
路に接続されており、通常、交流電圧に直流電圧が重畳
された現像バイアス電圧が印加される。
【0023】一方、トナー像の形成と同期して給紙カセ
ット3aにセットした記録媒体2をピックアップローラ
3b、搬送ローラ対3c、3d及びレジストローラ対3
eで転写位置へと搬送する。転写位置には、転写手段と
しての転写ローラ4が配置されており、電圧を印加する
ことによって、感光体ドラム7上のトナー像を記録媒体
2に転写する。
【0024】トナー像の転写を受けた記録媒体2は、搬
送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。定着手段5
は、駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵した定着ロー
ラ5bを備え、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加
して転写されたトナー像を記録媒体2上に定着する。
【0025】記録媒体は、排出ローラ対3g、3h、3
iで搬送し、反転経路3jを経由して排出トレイ6へと
排出される。この排出トレイ6は、レーザービームプリ
ンタAの装置本体14の上面に設けられている。なお、
揺動可能なフラッパ3Kを動作させ、排出ローラ対3m
によって反転経路3jを介することなく記録媒体2を排
出することもできる。本実施例では、上記ピックアップ
ローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、レジストローラ
対3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g、3h、3
i及び排出ローラ対3mによって搬送手段を構成してい
る。
【0026】転写ローラ4によってトナー像を記録媒体
2に転写した後の感光体ドラム7は、クリーニング手段
10によって感光体ドラム7上に残留した現像剤を除去
した後、次の画像形成プロセスに供される。クリーニン
グ手段10は、感光体ドラム7に当接して設けられた弾
性クリーニングブレード10aによって感光体ドラム7
上の残留現像剤を掻き落として廃現像剤溜め10bへと
集める。
【0027】一方、本実施例にては、プロセスカートリ
ッジBは、図3に示すように、現像剤を収納する現像剤
容器(現像剤収納部)11A及び現像剤送り部材9bを
有する現像剤枠体11と、現像ローラ9a及び現像ブレ
ード9dなどの現像手段9を保持する現像枠体12とを
溶着して一体として現像ユニットを形成し、更にこの現
像ユニットに、感光体ドラム7、クリーニングブレード
10aなどのクリーニング手段10及び帯電ローラ8を
取り付けたクリーニング枠体13を一体に結合すること
によってカートリッジ化されている。
【0028】このプロセスカートリッジBは、ユーザー
によって画像形成装置本体14に設けたカートリッジ装
着手段に対して取り外し可能に装着される。本実施例に
よれば、カートリッジ装着手段は、図4に示す、プロセ
スカートリッジBの両外側面に形成したガイド手段13
R(13L)と、このガイド手段13R(13L)を装
入可能に装置本体14に形成したガイド部16R(16
L)(図5)にて構成される。
【0029】本発明によれば、プロセスカートリッジB
は、現像剤容器11A内の現像剤の消費に従ってその残
量を逐次検知することのできる現像剤量検出装置を備え
ている。
【0030】本実施例によれば、現像剤量検出装置は、
図6に示すように、現像剤量を検知する測定電極部材2
0Aと、環境、即ち、雰囲気の温度、湿度を検知し、基
準用信号を出力する比較部材としての基準電極部材20
Bとを有する。
【0031】測定電極部材20Aは、例えば図6に示す
ように、現像手段9の現像剤容器11Aの内部側面、或
いは底面などの、現像剤と接触する位置であって、しか
も、現像剤が減少するに従って、現像剤との接触面積が
変動するような方向に配置される。又、基準電極部材2
0Bは、詳しくは後で説明するが、図13及び図14に
示すように、測定電極部材20Aが配置されたと同じ側
の現像剤容器内であって、仕切壁21にて区画された、
現像剤と接触することのない箇所に設けることができ
る。
【0032】測定電極部材20Aは、図7に示すよう
に、基板22の上に所定の間隔をもって平行に形成され
た一対の電極、即ち、入力側電極23及び出力側電極2
4を有する。本実施例では、電極23、24は、所定間
隔Gにて平行に並置された少なくとも一対の電極部分2
3a〜23f、24a〜24fを有し、各電極部分23
a〜23f、24a〜24fは、連結電極部分23g、
24gにて互いに連結されており、2つの電極23及び
24は、互いに組み合わさった多数の凹凸形状とされて
いる。勿論、測定電極部材20の電極パターンは、これ
に限定されるものではなく、図8に示すように一対の電
極23、24を互いに所定の間隔にて平行に配置された
渦巻き形状に形成することもできる。
【0033】測定電極部材20Aは、一対の平行電極2
3、24間の静電容量を測定することにより現像剤容器
11A内の現像剤残量を逐次検知することができる。つ
まり、現像剤は空気より誘電率が大きいために測定電極
部材20Aの表面に現像剤が接触することにより一対の
電極23、24間の静電容量が増加する。
【0034】従って、本発明によれば、上記構成の測定
電極部材20Aを用いることにより、測定電極部材20
Aの表面に接する現像剤の面積から所定の較正曲線を適
用することにより現像剤容器11Aの断面形状や測定電
極部材20Aの形状によらず現像剤容器11A内の現像
剤量を測定することができる。
【0035】斯かる測定電極部材20Aの電極パターン
23、24は、例えば厚さ0.4〜1.6mmの、例え
ば紙フェノール、ガラスエポキシなどの硬質プリント基
板22、或いは、厚さ0.1mm程度のポリエステル、
ポリイミドなどの可撓性のプリント基板22上にエッチ
ング或いは印刷にて銅などの導体金属パターン23、2
4を形成することによって得ることができ、通常のプリ
ント基板の配線パターン形成方法と同一の方法で製造す
ることができる。従って、図7及び図8に示すような複
雑な電極パターン形状であっても容易に製造することが
でき、製造コストも簡単なパターンのものと殆ど変わり
はない。
【0036】又、図7及び図8に示すような複雑なパタ
ーン形状を用いることにより、電極23、24間の対向
長さを長くでき、更にエッチングなどのパターン形成方
法を用いることにより電極23、24間の間隔Gを数十
μm程度まで狭くすることも可能であり、大きな静電容
量を得ることが可能となる。又、静電容量の変化量を大
きくすることができ、検知精度を上げることができる。
具体的には、電極23、24は、幅0.1〜0.5m
m、厚さ17.5〜70μmとされ、又、間隔Gは0.
1〜0.5mmとされる。更に、金属パターン形成面
は、例えば12.5〜125μm程度の薄い樹脂フィル
ムにてラミネートすることも可能である。
【0037】上述のように、本発明の現像剤量検出装置
によれば、現像剤容器11Aの内部の側面若しくは底面
の現像剤が減少する方向に設置された測定電極部材20
Aに対する現像剤の接触面積の変化、即ち、測定電極部
材20Aの静電容量の変化を測定し、その値により現像
剤容器全体の現像剤量を逐次に検出する。
【0038】つまり、現像剤の誘電率は空気より大きい
ため、測定電極部材20Aに現像剤が接触している部分
(現像剤が有る部分)は、接触していない部分(現像剤
が無い部分)に比べて出力される静電容量が大きい。従
って、その静電容量の変化を測定すれば現像剤容器11
A内の現像剤量を推定できる。
【0039】本発明によれば、現像剤残量検出装置は、
図6に示すように、更に、測定電極部材20Aと同様の
構成とされる基準電極部材20Bを有する。
【0040】基準電極部材20Bは、上記測定電極部材
20Aと同様とされ、図7に示すように、基板22の上
に所定の間隔Gをもって平行に形成された一対の入力側
電極23(23a〜23f)及び出力側電極24(24
a〜24f)を有し、2つの電極23及び24が互いに
組み合わさった多数の凹凸形状とすることもできるし、
又、図8に示すように渦巻き形状に形成することもでき
る。基準電極部材20Bも又、通常のプリント基板の配
線パターン形成方法と同一の方法で製造し得る。
【0041】本発明によれば、基準電極部材20Bは、
上述したように、温度、湿度などの環境条件によって静
電容量が変動し、測定電極部材20Aに対して基準用の
比較部材として機能する。
【0042】つまり、本発明の現像剤量検知装置によれ
ば、測定電極部材20Aの出力は、環境の変化により変
動する基準電極部材20Bの出力と比較される。例えば
基準電極部材20Bの所定の静電容量を現像剤が無いと
きの測定電極部材20Aと同じ値に設定して基準電極部
材20Bと測定電極部材20Aの出力の差分を取ること
により、現像剤による静電容量の変化分のみの出力を得
ることが可能になるため、現像剤残量検知の精度を高め
ることができる。
【0043】本発明に従った現像剤量検知原理について
更に説明すると、測定電極部材20Aは、パターン表面
の接触部分の静電容量を測定して現像剤容器11A内の
現像剤量を推測しているため、その値は、環境(湿度、
温度など)の変化により変動する。
【0044】例えば、湿度が高くなると空気中の水蒸気
量が多くなるので検知部材20Aに触れている大気の誘
電率も増加する。そのため同一の現像剤量の時でも環境
が変化すると測定電極部材20Aからの出力も変わって
くる。又、パターンを形成している基板22も吸湿する
材質では吸湿により誘電率が変化するため環境変動とな
る。
【0045】そのため測定電極部材20Aと同じ環境変
動をする比較部材としての基準電極部材20B、即ち、
例えば測定電極部材20Aと同一な構成とされ現像剤と
は接していない構成とされる基準電極部材20Bを、測
定電極部材20Aと同じ環境下に置いて両方の出力を比
較して差分を取り環境変動をうち消すことにより、環境
変動に影響されずに現像剤残量を測定することができ
る。
【0046】図9の一番左側の棒グラフに示されるよう
に、現像剤量を検出する検知部材である測定電極部材2
0Aから測定される静電容量は、検知部材表面に接して
いる現像剤による変動分に環境変動分が上乗せされて出
力される。そして、そのものを高温高湿環境下に移す
と、図10の一番左側の棒グラフに示されるように現像
剤による変動分は変わらないが環境変動分が増加するた
め結果的に同一現像剤量であるにもかかわらず、静電容
量が増加してしまう。
【0047】そこで、図9及び図10の中央棒グラフの
ように測定電極部材(検知部材)20Aと同一な環境変
動を持つ基準電極部材(比較部材)20Bを配置してそ
の差分(右側の棒グラフ)を取ることにより現像剤によ
る静電容量のみを測定することができる。
【0048】斯かる本発明の原理を具現化する現像剤量
検出装置を図11を参照して更に説明する。図11は、
画像形成装置における測定電極部材20A及び基準電極
部材20Bの接続態様をも示す現像剤量検出回路の一例
を示す。
【0049】現像剤量に応じて変動する静電容量Caを
有する検知部材としての測定電極部材20A、及び環境
条件に応じて変動する静電容量Cbを有する比較部材と
しての基準電極部材20Bは、それぞれ、インピーダン
ス素子としてその一方の入力側電極23は、接点30C
(装置本体側接点32C)を介して現像バイアス印加手
段としての現像バイアス回路101に接続され、他方の
出力側電極24は、接点30A(装置本体側接点32
A)及び30B(装置本体側接点32B)を介して現像
剤量検出回路100の制御回路102に接続される。基
準電極部材20Bは、現像バイアス回路101を介して
印加されるAC(交番)電流I1 を用い、現像剤残量を
検出する上での基準電圧V1を設定する。
【0050】制御回路102は、図11に示すように、
基準電極部材20B、即ち、インピーダンス素子に印加
されるAC電流I1 をボリュームVR1で分流した値で
あるAC電流I1 ’と抵抗R2で生じる電圧降下分V2
を、抵抗R3、R4で設定されたV3に加算し、基準電
圧V1を決めている。
【0051】従って、測定電極部材20Aに印加される
AC(交番)電流I2 は、増幅器103に入力され、現
像剤残量の検出値V4(V1−I2 ×R5)として出力
される。そしてその出力値を現像剤残量の検出値として
利用する。
【0052】上述のように、本発明の現像剤量検出装置
によれば、比較部材として、測定電極部材20Aと同様
に環境により容量が変動する基準電極部材20Bが設置
されるので、測定電極部材20Aの環境による変動をキ
ャンセルすることができ、高精度にて現像剤残量を検知
することができる。
【0053】本実施例によれば、図12〜図14に示す
ように、現像手段4の現像剤容器11Aに、測定電極部
材20Aと、比較用として測定電極部材と同一な構成と
される基準電極部材20Bとが配置される。この構成で
は現像剤容器に測定電極部材20Aと基準電極部材20
Bとを有するため、環境による変動をキャンセルするこ
とができると共に、更に測定電極部材20Aと基準電極
部材20Bをほぼ同一環境下に置くことができるので検
知精度を高くすることが可能になる。
【0054】更に、本発明によれば、図11及び図12
に示すように、プロセスカートリッジBに検知用と比較
用とで共用する入力用接点30C、並びに、検知及び比
較出力用接点30A、30Bの合計3個の接点が設置さ
れる。このような構成とすることにより、接点部の部品
点数を減らすことができ、コストダウンが図れる。又、
入力信号を共通にすることにより入力パルスを同一にす
ることができ、精度が高くなる。
【0055】更に説明すると、本実施例によれば、図1
3及び図14を参照すると理解されるように、測定電極
部材20A及び基準電極部材20Bは、フレキシブルプ
リント基板のような屈曲可能な一枚の基板22の片面に
各々の電極23、24が形成され、折り返して現像剤容
器内に配置される。又、本実施例では、測定電極部材2
0A及び基準電極部材20Bは同じ電極パターンとされ
る。つまり、測定電極部材20A及び基準電極部材20
Bの両電極23、24のパターンは、静電容量がほぼ等
しく、パターン幅、長さ、間隔及び対向面積がほぼ等し
いパターン形状とされる。このようにして作製された基
準電極部材20Bは、基板のほぼ中央部にて折り返され
て、測定電極部材20Aが配置された現像剤容器11A
の内部であって仕切壁21にて区画された、現像剤とは
接触しない箇所に配置される。
【0056】上述のように、測定電極部材20A及び基
準電極部材20Bは、通常のプリント基板製造工程と同
様にて製造され、そのために機材の吸湿率や、誘電率の
ばらつきや、エッチング条件の違いにより電極パターン
幅や高さのばらつきにより基板の静電容量にばらつきが
生じる。本発明では、基板の同一表面に測定電極部材2
0A及び基準電極部材20Bとを形成したことにより、
1枚の基板で検知部材と比較部材を兼ねているので、基
板が1枚で済みコストを安くすることができる。又、同
じ材質のものに電極パターンを形成するために基材差に
よるばらつきを抑えることができ、更に同一面にパター
ンを形成するので、エッチングなどのパターン形成時の
ばらつきを抑えることができる。更には、上記構成とす
ることにより、現像剤容器の上方まで検知パターンを配
置することができ、そのため、ほぼ現像剤が現像剤容器
内で満杯状態から現像剤量を測定することが可能であ
る。
【0057】本実施例によると、図13に示すように、
測定電極部材20Aと基準電極部材20Bとが形成され
た基板22からは、測定電極部材20Aの出力側電極2
4に電気的に接続された測定電極用出力端子31Aと、
基準電極部材20Bの出力側電極24に電気的に接続さ
れた基準電極用出力端子31Bと、測定電極部材20A
及び基準電極部材20Bの入力側電極23に接続された
共通の入力端子31Cとが突出している。
【0058】これら3端子31A、31B、31Cは、
図15に示す実施例に示されるように、現像剤容器11
Aの現像枠体12(図16)との溶着固定部を跨いで前
記現像剤枠体11の前壁部11aに固定され、更に3端
子31A、31B、31Cは、図16及び図4をも参照
すると理解されるように、現像枠体12の側部に固着さ
れる側部材12bに形成した接点窓12cから外方へと
露出して、側部材12bに取り付けられた測定電極用出
力接点30A、基準電極用出力接点30B及び共通入力
接点30Cと電気的に接続される。このプロセスカート
リッジの接点30A、30B、30Cは、図5に示すよ
うに、プロセスカートリッジBを装置本体14に装着し
たとき、装置本体14に配置された接点32A、32
B、32Cに電気的に接続され、従って、プロセスカー
トリッジBに設置した測定電極部材20A及び基準電極
部材20Bは、図11に示す現像剤量測定回路100に
接続される。
【0059】上記実施例の説明では、測定電極部材20
A及び基準電極部材20Bの両電極23、24のパター
ンは、静電容量がほぼ等しく、パターン幅、長さ、間隔
及び対向面積がほぼ等しいパターン形状が形成されてい
るものとして説明したが、比較用の基準電極部材20B
の電極パターン23、24の面積を測定電極部材20A
の電極パターン23、24の面積と異ならせることも可
能である。この場合は、基準電極部材20Bの出力は所
定の係数を掛けた出力に変換され、この変換後の出力が
測定電極部材20Aの出力と比較される。このような構
成にすることにより、基準電極部材20Bを小さくでき
るので、検知部材配置のためのスペースが小さくて済
む。又、両部材20A及び20Bを現像剤容器11Aの
同じ側の同一壁面に設け、基準電極部材20Bは現像剤
と接触しないように区画する構成とすることもできる
が、この場合には、限られた面積内での検知部材20A
側のパターンの比率を大きく取ることが可能になり、静
電容量の変化量や精度を高めることができる。
【0060】尚、本明細書において、電極部材に電圧を
加えた際に発生する静電容量の値が同じであると記載し
たが、前記値が全く同じである場合のみならず、同じ値
になるように意図して製造されたものは含まれる。従っ
て、例えば、電極部材の製造上のばらつき等による誤差
は、前記値が同じであることに含まれる。
【0061】又、同様に、前記電極部材間の間隔が一定
である、電極の対向長さが同じである、対向部の間隔が
同一である、並びに、測定電極部材及び基準電極部材の
形状が同じであるなど、数値及び形状が同じであるとの
記載は、同じ値、或いは、同じ形状になるように意図し
て製造されたものは含まれる。従って、例えば、製造上
のばらつき等による数値の誤差、及び、形状の違いは、
前記値が同じである、或いは、形状が同じであることに
含まれる。
【0062】又、上述のように、本発明によれば、現像
剤容器11Aには現像剤残量逐次検知のための測定電極
部材20A及び基準電極部材20Bが設けられるが、更
に、好ましくは、現像手段9の現像室9Aには、アンテ
ナ棒、即ち、電極棒9h(図3)が現像ローラ9aと所
定間隔をもって現像ローラ9aの長手方向に所定の長さ
だけ延在して設けられる。この構成により、現像ローラ
9aと電極棒9hとの間の静電容量の変化を検知するこ
とによって現像剤エンドを検知できる。
【0063】本発明の画像形成装置によれば、上述のよ
うに、現像剤容器11A内部の現像剤量を逐次に検知し
て、その情報をもとにして現像剤の消費量を表示するこ
とにより、ユーザーに現像剤補給カートリッジの準備を
促し、更に、現像剤エンドの検知情報により現像剤補給
を促すことができる。
【0064】現像剤量表示方法について説明すると、例
えば、上述の現像剤量検出装置による検知情報は、ユー
ザーのパソコンなどの端末画面上に、図17及び図18
に示すように表示される。図17及び図18において
は、現像剤量に応じて動く針41がゲージ42のどの部
分を指しているかによって現像剤量がユーザーに報知さ
れる。
【0065】又、図19に示すように、電子写真画像形
成装置本体に直接、LED等による表示部を設け、現像
剤量に応じてLED43を点滅させても良い。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロセス
カートリッジ及び電子写真画像形成装置は、 (1)現像剤収納部をなす現像剤容器内の現像剤の消費
に従ってその残量を逐次検知することができる。 (2)電極間の静電容量の変化によって現像剤残量を検
出するに際して、環境の変化に起因した測定誤差を無く
し、検出誤差が少なく、ユーザーの装置使用に際しての
利便性を著しく向上することができる。といった効果を
奏し得ると共に、特に、 (3)1枚の基板で測定電極部材及び基準電極部材を兼
ねているので、基板が1枚で済みコストを安くすること
ができる。又、同じ材質のものに電極パターンを形成す
るために基材差によるばらつきを抑えることができる。
また、 (4)プロセスカートリッジに検知用と比較用とで共用
する入力用接点、並びに、検知及び比較出力用接点の合
計3個の接点を設置すればよく、接点部の部品点数を減
らすことができ、コストダウンが図れる。又、入力信号
を共通にすることにより入力パルスを同一にすることが
でき、精度が高くなる。といった格別な効果を奏するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例
の概略構成図である。
【図2】本発明に係る電子写真画像形成装置の外観斜視
図である。
【図3】本発明に係るプロセスカートリッジの一実施例
の縦断面図である。
【図4】本発明に係るプロセスカートリッジの下方より
見た外観斜視図である。
【図5】プロセスカートリッジを装着するための装置本
体の装着部を示す外観斜視図である。
【図6】本発明に従った現像剤量検出装置を説明するた
めの現像剤容器の斜視図である。
【図7】測定電極部材及び基準電極部材の一実施例を示
す正面図である。
【図8】測定電極部材及び基準電極部材の他の実施例を
示す正面図である。
【図9】本発明に従った現像剤量検知原理を説明するた
めのグラフである。
【図10】本発明に従った現像剤量検知原理を説明する
ためのグラフである。
【図11】本発明に従った現像剤量検出装置のための現
像剤量検出回路の一実施例を示す図である。
【図12】測定電極部材及び基準電極部材の配置構成を
説明するための図である。
【図13】本発明に従った現像剤量検出装置の一実施例
を説明するための現像剤容器の斜視図である。
【図14】図13と同様の図で、基準電極部材を現像剤
容器内に設置した態様を説明するための現像剤容器の斜
視図である。
【図15】測定電極部材及び基準電極部材の端子の接続
態様を説明するための図である。
【図16】プロセスカートリッジに設けられた3接点を
説明するための図である。
【図17】現像剤量表示の一実施例を示す図である。
【図18】現像剤量表示の他の実施例を示す図である。
【図19】現像剤量表示の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 光学手段 2 記録媒体 3 搬送手段 7 感光体ドラム(電子写真
感光体) 8 帯電ローラ(帯電手段) 9 現像手段 9A 現像室 9c 現像ローラ 9h 電極棒 10 クリーニング手段 11 現像剤枠体 11A 現像剤容器 12 現像枠体 13 クリーニング枠体 13R、13L ガイド手段(装着手段) 14 装置本体 16R、16L ガイド部(装着手段) 20A 測定電極部材(測定部
材) 20B 基準電極部材(比較部
材) 22 基板 23 入力側電極 24 出力側電極 30A 測定電極用出力接点 30B 基準電極用出力接点 30C 共通入力接点 100 現像剤量検出回路 101 現像バイアス回路 102 制御回路 103 増幅回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 志朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−188782(JP,A) 特開 平10−31353(JP,A) 特開 平8−15975(JP,A) 特開 平5−100571(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 114

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジにおいて、 (a)電子写真感光体と、 (b)前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 (c)プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装
    置本体に装着された状態で、前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するために用いる現像剤量を前記
    電子写真画像形成装置本体で検出するために、予め定め
    た量の現像剤を収納した際に、収納された現像剤と接触
    する箇所に設けられた、電圧を印加した際に、現像剤量
    に応じた静電容量を発生する少なくとも一対の一定間隔
    にて並置された部分を有する入力側及び出力側電極を備
    えた測定電極部材と、現像剤と接触することのない箇所
    設けられた、電圧を印加した際に、基準用静電容量を
    発生する少なくとも一対の一定間隔にて並置された部分
    を有する入力側及び出力側電極を備えた基準電極部材
    あって、共に同じ基板に設けられた測定電極部材と基準
    電極部材と(d)プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装
    置本体に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本
    体から前記測定電極部材に電圧を与えた際に発生する静
    電容量に応じた第一の電気信号を、前記電子写真画像形
    成装置本体に伝達するための 測定電極用出力接点と、プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
    に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から
    前記基準電極部材に電圧を与えた際に発生する基準用静
    電容量に応じた第二の電気信号を、前記電子写真画像形
    成装置本体に伝達するための 基準電極用出力接点と、プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
    に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から
    前記測定電極部材及び前記基準電極部材に電圧を与える
    ための 共通の入力接点と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記測定電極部材は、前記プロセス手段
    としての現像手段によって静電潜像の現像に用いられる
    現像剤を収容する現像剤収容部であって、現像剤と接
    触する箇所に配置されることを特徴とする請求項1のプ
    ロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記基準電極部材は、前記プロセス手段
    としての現像手段によって静電潜像の現像に用いられる
    現像剤を収容する現像剤収容部であって、現像剤と接
    触することのない箇所に配置されることを特徴とする請
    求項1又は2のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記測定電極用出力接点は、前記測定電
    極部材の出力側電極に電気的に接続され、前記基準電極
    用出力接点は、前記基準電極部材の出力側電極に電気的
    に接続され、前記共通入力接点は、前記測定電極部材及
    び前記基準電極部材の入力側電極に電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の
    プロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記測定電極部材と前記基準電極部材に
    電圧を印加した際に発生する静電容量の値を同一とする
    請求項1〜4のいずれかの項に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  6. 【請求項6】 前記測定電極部材と前記基準電極部材の
    一定間隔にて並置された電極の対向長さ及び対向部の間
    隔を同一とする請求項1〜5のいずれかの項に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 プロセスカートリッジを着脱可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に
    おいて、 (a)電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
    に装着された状態で、前記電子写真感光体に形成された
    静電潜像を現像するために用いる現像剤量を前記電子写
    真画像形成装置本体で検出するために、予め定めた量の
    現像剤を収納した際に、収納された 現像剤と接触する箇
    所に設けられた、電圧を印加した際に、現像剤量に応じ
    た静電容量を発生する少なくとも一対の一定間隔にて並
    置された部分を有する入力側及び出力側電極を備えた測
    定電極部材と、現像剤と接触することのない箇所に設け
    られた、電圧を印加した際に、基準用静電容量を発生す
    少なくとも一対の一定間隔にて並置された部分を有す
    る入力側及び出力側電極を備えた基準電極部材であっ
    て、共に同じ基板に設けられた測定電極部材と基準電極
    部材と、 プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
    に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から
    前記測定電極部材に電圧を与えた際に発生する静電容量
    に応じた第一の電気信号を、前記電子写真画像形成装置
    本体に伝達するための 測定電極用出力接点と、プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
    に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から
    前記基準電極部材に電圧を与えた際に発生する基準用静
    電容量に応じた第二の電気信号を、前記電子写真画像形
    成装置本体に伝達するための 基準電極用出力接点と、プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
    に装着された状態で前記電子写真画像形成装置本体から
    前記測定電極部材及び前記基準電極部材に電圧を与える
    ための 共通の入力接点と、 を有するプロセスカートリッジを、電子写真画像形成装
    置本体に取り外し可能に装着するための装着手段と、(b)前記第一の電気信号と前記第二の電気信号に基づ
    いて、前記プロセスカートリッジに収納されている現像
    剤の量を検出するための現像剤量検出手段と、)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記測定電極部材は、前記プロセス手段
    としての現像手段によって静電潜像の現像に用いられる
    現像剤を収容する現像剤収容部であって、現像剤と接
    触する箇所に配置されることを特徴とする請求項の電
    子写真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記基準電極部材は、前記プロセス手段
    としての現像手段によって静電潜像の現像に用いられる
    現像剤を収容する現像剤収容部であって、現像剤と接
    触することのない箇所に配置されることを特徴とする請
    求項7又は8の電子写真画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記測定電極用出力接点は、前記測定
    電極部材の出力側電極に電気的に接続され、前記基準電
    極用出力接点は、前記基準電極部材の出力側 電極に電気
    的に接続され、前記共通入力接点は、前記測定電極部材
    及び前記基準電極部材の入力側電極に電気的に接続され
    ることを特徴とする請求項7〜9のいずれかの項に記載
    の電子写真画像形成装置。
  11. 【請求項11】前記測定電極部材と前記基準電極部材に
    電圧を印加した際に発生する静電容量の値を同一とする
    請求項7〜10のいずれかの項に記載の電子写真画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】前記測定電極部材と前記基準電極部材の
    一定間隔にて並置された電極の対向長さ及び対向部の間
    隔を同一とする請求項7〜11のいずれかの項に記載
    電子写真画像形成装置。
JP30334498A 1998-10-09 1998-10-09 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3530751B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30334498A JP3530751B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US09/411,388 US6253036B1 (en) 1998-10-09 1999-10-04 Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge, developing device and measuring part
CA002285157A CA2285157C (en) 1998-10-09 1999-10-06 Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge, developing device and measuring part
AU53509/99A AU744971B2 (en) 1998-10-09 1999-10-07 Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge, developing device and measuring part
DE69926108T DE69926108T2 (de) 1998-10-09 1999-10-07 Elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät, Prozesskartusche, Entwicklungsgerät und Messeinheit
EP99307917A EP0992866B1 (en) 1998-10-09 1999-10-07 Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge, developing device and measuring part
KR10-1999-0043347A KR100389244B1 (ko) 1998-10-09 1999-10-08 전자 사진식 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지, 현상 장치 및 측정부
CN99125437A CN1129820C (zh) 1998-10-09 1999-10-09 电摄影成象设备、处理盒、显影装置和测量器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30334498A JP3530751B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122397A JP2000122397A (ja) 2000-04-28
JP3530751B2 true JP3530751B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17919852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30334498A Expired - Fee Related JP3530751B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6253036B1 (ja)
EP (1) EP0992866B1 (ja)
JP (1) JP3530751B2 (ja)
KR (1) KR100389244B1 (ja)
CN (1) CN1129820C (ja)
AU (1) AU744971B2 (ja)
CA (1) CA2285157C (ja)
DE (1) DE69926108T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206774A (ja) 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc トナ―残量検知装置、トナ―残量検知方法、プロセスカ―トリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US6859627B2 (en) * 1998-12-28 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and developing unit frame
JP3363873B2 (ja) * 1999-07-13 2003-01-08 キヤノン株式会社 現像剤量逐次表示方法及び電子写真画像形成装置
JP2001092335A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像剤量検出部材
JP2001125362A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、画像形成装置、現像装置、現像剤容器及び測定部品
JP2001175133A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Canon Inc 現像剤の残量及びその他の消耗品の使用状況報知システム及び画像形成装置
JP2001194887A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3745231B2 (ja) * 2000-01-13 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001290360A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2001290359A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、現像剤量検知システム、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2002062722A (ja) 2000-06-06 2002-02-28 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3658289B2 (ja) 2000-07-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成システム
US6697578B2 (en) 2000-08-25 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Memory member, unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2002091057A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Canon Inc 現像剤及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002196647A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002258720A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4819232B2 (ja) 2001-03-09 2011-11-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及びこれを備えた画像形成装置
JP3697168B2 (ja) 2001-03-09 2005-09-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6636706B2 (en) 2001-04-27 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2003255804A (ja) 2001-12-07 2003-09-10 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法および現像装置の再生産方法
US6785479B2 (en) 2001-12-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a control section for detecting an amount of developer and an amount detection method of developer of image forming apparatus
JP2003241606A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Canon Inc プロセスカートリッジ及びクリーニング装置
JP3907496B2 (ja) 2002-02-27 2007-04-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、ならびに現像剤収納容器とその組立て方法
JP2003255806A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP3809402B2 (ja) 2002-05-17 2006-08-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4054738B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 キヤノン株式会社 現像装置の分解及び再生方法、及びプロセスカートリッジの分解及び再生方法
US6744996B2 (en) 2002-10-31 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of determining liquid toner depletion
JP3720802B2 (ja) * 2002-11-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4110143B2 (ja) * 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
JP4035516B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
CN101192030B (zh) * 2006-11-30 2010-09-08 株式会社理光 粉体量检测装置,显影装置,处理卡盒及图像形成装置
JP4667444B2 (ja) 2006-12-13 2011-04-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
US10466617B2 (en) * 2017-12-19 2019-11-05 Lexmark International, Inc. Capacitive toner level sensor
JP7205361B2 (ja) * 2019-04-17 2023-01-17 株式会社リコー トナー量検出装置、トナー量検出方法、トナー量検出プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133453A (en) 1975-12-18 1979-01-09 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Toner residual amount detecting device
DE2908449C2 (de) 1979-03-05 1986-04-03 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtng zur kapazitiven Füllstandsmessung insbesondere in einem Kraftfahrzeugtank
JPS5910814A (ja) 1982-07-12 1984-01-20 Hitachi Metals Ltd トナ−レベルセンサ
EP0126165B2 (en) 1982-11-29 1992-11-11 Hitachi Metals, Ltd. Apparatus for controlling toner concentration in developer
JPH03200989A (ja) * 1989-10-04 1991-09-02 Canon Inc 画像形成装置
US5828928A (en) 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
US5294960A (en) 1990-11-06 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
JP3255175B2 (ja) 1991-10-03 2002-02-12 キヤノン株式会社 トナー有無検出装置
JPH05188782A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Canon Inc 画像形成装置
EP0586044B1 (en) 1992-09-04 1997-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, method for assembling process cartridge and image forming apparatus
JP3259985B2 (ja) 1992-09-04 2002-02-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN1036806C (zh) 1992-09-04 1997-12-24 佳能株式会社 处理暗盒、装配处理暗盒的方法和成象设备
US5966566A (en) 1993-03-24 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Recycle method for process cartridge and image forming apparatus
JP3268162B2 (ja) 1995-04-28 2002-03-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5943528A (en) 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
JP3154642B2 (ja) 1995-04-28 2001-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合方法、及び、画像形成装置
JP3294465B2 (ja) 1995-04-28 2002-06-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0916056A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5768660A (en) 1995-08-02 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and process cartridge
JP3323749B2 (ja) 1996-08-01 2002-09-09 キヤノン株式会社 磁気シール装置及び現像装置並びに画像形成装置
JPH10333415A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ
JP3689552B2 (ja) 1997-04-07 2005-08-31 キヤノン株式会社 トナーフレーム、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US5987269A (en) * 1998-02-13 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Toner quantity measuring technique in an electrophotographic printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000122397A (ja) 2000-04-28
AU744971B2 (en) 2002-03-07
EP0992866A2 (en) 2000-04-12
DE69926108D1 (de) 2005-08-18
US6253036B1 (en) 2001-06-26
CA2285157C (en) 2002-07-09
AU5350999A (en) 2000-04-13
EP0992866B1 (en) 2005-07-13
EP0992866A3 (en) 2001-04-18
DE69926108T2 (de) 2006-05-11
KR20000028917A (ko) 2000-05-25
CN1254867A (zh) 2000-05-31
CN1129820C (zh) 2003-12-03
KR100389244B1 (ko) 2003-06-27
CA2285157A1 (en) 2000-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530751B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3530752B2 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置、現像剤供給容器及び測定部品
JP2001092335A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像剤量検出部材
KR100363808B1 (ko) 화상 현상 장치, 프로세스 카트리지, 전자사진 화상 형성장치 및 현상 유닛 프레임
KR100425895B1 (ko) 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2001051490A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3943772B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3897504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001194887A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6415111B1 (en) Process cartridge and image forming apparatus having process cartridge that has a plurality of measuring electrode members
JP3984759B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001092231A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001075352A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001125464A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、現像装置、現像剤量検出装置及び現像剤残量検出部材
JP2001125463A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、現像装置、現像剤量検出装置及び現像剤残量検出部材
JP2001092232A (ja) 画像形成装置
JP2001042581A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001027842A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001083794A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び拭き取り部材
JP2001042607A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ及び帯電装置
JP2001194885A (ja) 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2001194910A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、画像形成装置及び現像装置
JP2001075351A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001125378A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees