JP3530722B2 - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP3530722B2
JP3530722B2 JP27430197A JP27430197A JP3530722B2 JP 3530722 B2 JP3530722 B2 JP 3530722B2 JP 27430197 A JP27430197 A JP 27430197A JP 27430197 A JP27430197 A JP 27430197A JP 3530722 B2 JP3530722 B2 JP 3530722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
recording medium
array width
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27430197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166566A (ja
Inventor
順吉 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27430197A priority Critical patent/JP3530722B2/ja
Priority to US08/947,323 priority patent/US6267518B1/en
Priority to EP97307953A priority patent/EP0835761B1/en
Priority to DE69732073T priority patent/DE69732073T2/de
Publication of JPH10166566A publication Critical patent/JPH10166566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530722B2 publication Critical patent/JP3530722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/42Two or more complete typewriters coupled for simultaneous operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に記録媒体とし
て布帛を用い、記録ヘッドにインクジェットヘッドを用
いることによって、インクを布帛に吐出して捺染するの
に好適なインクジェットヘッド記録装置およびインクジ
ェットヘッド記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット方式を用いて捺染
を行う画像形成装置が、知られつつある。この方式の捺
染装置は、従来のスクリーン捺染装置とは異なり、プリ
ントすべき画像の原版を必要としないため、プリントで
きる画像の自由度が高いこと、また、捺染における全体
のコストが小さいことなどの利点がある。
【0003】ところで、特開平5−212851号公報
は、インクジェット方式を用いた捺染装置の一例を開示
する。この公報の特に図2から明らかなように、この種
の捺染装置は、垂直方向に搬送される記録媒体としての
布帛に対してインクジェットヘッドからインクを吐出し
てプリントを行う。このインク吐出を行うプリント部で
は、インクジェットヘッドを備えたプリントユニットと
金属製のエンドレスベルト、すなわち搬送ベルトを有す
る搬送機構とが布帛を挟んで対抗する位置に配置されて
いる。
【0004】この搬送ベルトの表面には、粘着層が設け
られており、布帛は、搬送ベルトの粘着層に張り付けら
れて平坦性が確保される。そして、搬送ベルトを断続的
に回転することにより、布帛が所定幅分ずつ搬送され
る。
【0005】この布帛は、その表面に公知のシリアルプ
リント方式によって1プリント幅づつプリントされた
後、搬送経路の最下流側に配設された布帛用巻き取りロ
ーラによって、適度なテンションが与えられて引っ張ら
れる。そして、搬送ベルトの端部において、布帛は粘着
層から剥離して、布パスを介して巻き取りローラに巻取
られる。
【0006】次に、プリント後の布帛には、搬送ベルト
から剥離した直後に、乾燥処理装置によって、布帛の記
録部分のインクに対する乾燥処理が施される。この乾燥
処理装置としては、温風を布帛の記録面に対して吹き付
ける方式、または赤外線を照射する方式等を適宜選択す
ることができる。この乾燥処理は、記録剤が液状のもの
を用いた場合に、特に有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記インク
ジェット方式の捺染により布帛に付与される捺染インク
は、布帛上に付与した状態では単に付着しているにすぎ
ないので、引き続き染料等インク中の色素を繊維中に含
浸させて定着する必要がある。その含浸量の目安として
は、非記録面である裏面側からの観察による、いわゆる
裏抜け量の評価が一般的であるが、従来型のスクリーン
捺染方式に比べて染料等インクの付与量の少ないインク
ジェット捺染では、重ね打ちにより裏抜け量の不足を補
う努力が行われている。
【0008】しかしながら、裏抜け量を増加させるため
に、同一の記録ヘッドによる往復重ね打ちを行うと、重
ね打ち回数に反比例して生産性が低下し、結果として記
録がなされた布帛のコストが増大してしまう。
【0009】また、3段以上の複数段の記録ヘッドによ
る重ね打ちでは、記録ヘッドの段数に比例して捺染装置
自身のコストが増加する。
【0010】そこで、本発明の目的は、必要最小限度の
記録ヘッドの構成で、生産性を低下させることなく、最
大限の染料インクの裏抜け量を実現することにより、安
価で鮮明な画像形成を行うことが可能なインクジェット
記録装置およびインクジェット記録方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録ヘッドを
用いて記録媒体に対して画像を形成するインクジェット
記録装置であって、前記記録媒体の一方の面に対向して
設けられた前記第1搬送手段と、前記記録媒体の反対の
面に対向して設けられた前記第2搬送手段と、前記搬送
手段により搬送される前記記録媒体の一方の面に対向し
て設けられ、記録ヘッドを用いて前記記録媒体の一方の
面上に記録剤を付与し一方の面画像の形成を行う第1記
録手段と、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体
の反対の面に対向して設けられ、記録ヘッドを用いて前
記記録媒体の反対の面上に記録剤を付与し反対の面画像
の形成を行う第2記録手段と、前記第1記録手段により
前記記録媒体の一方の面に形成される一方の面画像に対
し、前記第2記録手段により前記記録媒体の反対の面に
形成される反対の面画像が一致して形成されるように、
当該一方の面画像と当該反対の面画像との位置合わせを
行う両面位置合わせ制御手段とを具え、前記両面位置合
わせ制御手段は、前記記録媒体の一方の面上に基準マー
クを形成する一方の面基準マーク記録手段と、前記記録
媒体の反対の面上に基準マークを形成する反対の面基準
マーク記録手段と、前記両面に形成された基準マークを
検出する基準マーク検出手段と、前記検出された基準マ
ークの位置に基づいて、記録タイミングおよび前記第2
搬送手段を制御して前記記録媒体の搬送方向への位置合
わせを行う第1制御手段と、前記検出された基準マーク
の位置に基づいて、前記第2記録手段における記録ヘッ
ドの吐出信号を制御して、前記記録媒体の走査方向への
位置合わせを行う第2制御手段と含むことによって、イ
ンクジェット記録装置を構成する。
【0012】
【0013】前記第1記録手段および前記第2記録手段
の記録ヘッドを対向して配置し、前記両面位置合わせ制
御手段は、前記対向配置された第1記録手段および前記
第2記録手段の記録ヘッドを用いて同時に記録すること
によって、インクジェット記録装置を構成する。
【0014】前記第1記録手段は、第1の記録ヘッドお
よび該第1の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッド配列
幅の半分だけ離隔して配置された第2の記録ヘッドを有
し、前記第1の記録ヘッドで往方向の走査を行って前記
記録媒体の一方の面上にヘッド配列幅の記録を行う手段
と、前記ヘッド配列幅の領域だけ記録された記録媒体を
ヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させる
手段と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した
記録媒体に対して前記第2の記録ヘッドで復方向の走査
を行って当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅の領域
のうち半分の領域の重複記録を行う手段と、前記ヘッド
配列幅の半分の領域が重複記録された記録媒体をヘッド
配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させる手段
と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半分
が重複記録された記録媒体に対して前記第2の記録ヘッ
ドで往方向の走査を行って前記記録媒体に記録されたヘ
ッド配列幅の領域のうち重複記録されていない残り半分
の領域の重複記録を行う手段とをさらに具えることがで
きる。
【0015】前記第2記録手段は、第3の記録ヘッドお
よび該第3の記録ヘッドに対して搬送方向においてヘッ
ド配列幅の半分だけ離隔して配置された第4の記録ヘッ
ドを有し、前記第3の記録ヘッドで往方向の走査を行っ
て前記記録媒体の反対の面上にヘッド配列幅の記録を行
う手段と、該ヘッド配列幅の領域だけ記録された記録媒
体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動さ
せる手段と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動
した記録媒体に対して前記第4の記録ヘッドで復方向の
走査を行って当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅の
領域のうち半分の領域の重複記録を行う手段と、前記ヘ
ッド配列輻の半分の領域が重複記録された記録媒体をヘ
ッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させる手
段と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半
分が重複記録された記録媒体に対して前記第4の記録ヘ
ッドで往方向の走査を行って前記記録媒体に記録された
ヘッド配列幅の領域のうち重複記録されていない残り半
分の領域の重複記録を行う手段とをさらに具えることが
できる。
【0016】前記第1搬送手段から搬送される前記一方
の面画像が形成された媒体面を折り返して表反対の面が
反転された記録媒体を、前記第2搬送手段に向かわせる
両面反転手段をさらに有することができる。
【0017】前記第1記録手段により前記記録媒体の一
方の面上に前記記録剤を付与した直後に当該記録剤を乾
燥させる乾燥手段をさらに有することができる。
【0018】本発明は、記録媒体に対してインクを付与
して画像を形成するインクジェット記録方法において、
記録媒体を搬送する搬送工程と、前記記録媒体の一方の
面に対向した記録ヘッドを用い、前記搬送工程によって
搬送される前記記録媒体の一方の面上に記録剤を付与
し、前記記録媒体の一方の面に画像の形成を行う第1の
画像形成工程と、前記第1の画像形成工程において一方
の面に画像が形成された前記記録媒体を搬送した後、前
記録媒体の他方の面に対向した記録ヘッドを用い、前記
搬送工程によって搬送される前記記録媒体の他方の面上
に記録剤を付与し、前記記録媒体の他方の面に画像の形
成を行う第2の画像形成工程と、からなり、前記第2の
画像形成工程は、前記第1の画像形成工程により前記記
録媒体の一方の面に対して先に形成された画像に対し、
前記第2の画像形成工程により前記記録媒体の他方の面
に形成される画像が一致して形成されるように、前記一
方の面の画像と前記他方の面の画像との位置合わせを行
うことによって、インクジェット記録方法を提供する。
【0019】ここで、前記第1記録手段として、第1の
記録ヘッドおよび該第1の記録ヘッドに対して搬送方向
にヘッド配列幅の半分だけ離隔して配置された第2の記
録ヘッドを用い、前記第2記録手段として、第3の記録
ヘッドおよび該第3の記録ヘッドに対して搬送方向にヘ
ッド配列幅の半分だけ離隔して配置された第4の記録ヘ
ッドを用い、前記一方の面画像形成工程は、前記第1の
記録ヘッドにより往方向の走査を行って前記記録媒体の
一方の面上にヘッド配列幅の記録を行う工程と、前記一
方の面上にヘッド配列幅の領域だけ記録された記録媒体
をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させ
る工程と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動し
た記録媒体に対して前記第2の記録ヘッドにより復方向
の走査を行って当該記録媒体の一方の面上に記録された
ヘッド配列幅の領域のうち半分の領域の重複記録を行う
工程と、前記一方の面上にヘッド配列幅の半分の領域が
重複記録された記録媒体をヘッド配列幅に対応した距離
だけ搬送方向に移動させる工程と、前記ヘッド配列幅に
対応した距離だけ移動した半分が重複記録された記録媒
体に対して前記第2の記録ヘッドにより往方向の走査を
行って当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅の領域の
うち重複記録されていない残り半分の領域を重複記録し
て一方の面側に一方の面画像の形成を行う工程とを有
し、前記反対の面画像形成工程は、前記第3の記録ヘッ
ドにより往方向の走査を行って前記記録媒体の反対の面
上にヘッド配列幅の記録を行う工程と、前記反対の面上
にヘッド配列幅の領域だけ記録された記録媒体をヘッド
配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させる工程
と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した記録
媒体に対して前記第4の記録ヘッドにより復方向の走査
を行って当該記録媒体の反対の面上に記録されたヘッド
配列幅の領域のうち半分の領域の重複記録を行う工程
と、前記反対の面上にヘッド配列幅の半分の領域が重複
記録された記録媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ
搬送方向に移動させる工程と、前記ヘッド配列幅に対応
した距離だけ移動した半分が重複記録された記録媒体に
対して前記第4の記録ヘッドにより往方向の走査を行っ
て当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅の領域のうち
重複記録されていない残り半分の領域を重複記録して反
対の面側に反対の面画像の形成を行う工程とを有するこ
とができる。
【0020】前記第1記録手段として、第1の記録ヘッ
ドおよび該第1の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッド
配列幅の半分だけ離隔して配置された第2の記録ヘッド
を用い、前記第2記録手段として、第3の記録ヘッドお
よび該第3の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッド配列
幅の半分だけ離隔して配置された第4の記録ヘッドを用
い、前記一方の面画像形成工程および前記反対の面画像
形成工程は、前記第1および第3の記録ヘッドにより往
方向の走査を行って前記記録媒体の一方の面および反対
の面上にそれぞれヘッド配列幅の記録を同時に行う工程
と、前記ヘッド配列幅の領域だけ両面に記録された記録
媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動
させる工程と、前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移
動した記録媒体に対して前記第2および第4の記録ヘッ
ドにより復方向の走査を行って当該記録媒体に記録され
たヘッド配列幅の領域のうち半分の領域の重複記録を同
時に行う工程と、前記ヘッド配列幅の半分の領域が両面
に重複記録された記録媒体をヘッド配列幅に対応した距
離だけ搬送方向に移動させる工程と、前記ヘッド配列幅
に対応した距離だけ移動した半分が重複記録された記録
媒体に対して前記第2および第4の記録ヘッドにより往
方向の走査を行って前記記録媒体に記録されたヘッド配
列幅の領域のうち重複記録されていない残り半分の領域
の重複記録を同時に行う工程とを有することができる。
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0024】まず、本発明の第1の実施例を図1〜図4
に基づいて説明する。本例においては、インクジェット
方式を用いた捺染装置の例を示す。図1は、フルカラー
インクジェット捺染装置の概略構成を示す。図1におい
て、101は、綿、絹、ナイロン、ポリエステル等の布
帛による記録媒体である。102は、記録媒体101を
ロール状に捲回して装着する繰り出しローラである。1
03は、印刷された記録媒体101を巻取るための巻取
りローラである。
【0025】104は、第1のプリントコントロール部
(第1記録手段)である。この第1プリントコントロー
ル部104は、第1プリントヘッド208および第2プ
リントヘッド209のプリント制御を行っている。第1
プリントヘッド208は、記録媒体101の搬送路上の
上流側に位置しているインクジェットヘッド105〜1
12によって構成される。105は、淡マゼンタインク
を吐出する第1の淡マゼンタマルチノズルヘッド(第1
淡マゼンタヘッド)である。106は、イエローインク
を吐出する第1のイエローマルチノズルヘッド(第1イ
エローヘッド)である。107は、オレンジインクを吐
出する第1のオレンジマルチノズルヘッド(第1オレン
ジヘッド)である。108は、マゼンタインクを吐出す
る第1のマゼンタマルチノズルヘッド(第1マゼンタヘ
ッド)である。109は、淡シアンインクを吐出する第
1の淡シアンマルチノズルヘッド(第1淡シアンヘッ
ド)である。110は、シアンインクを吐出する第1の
シアンマルチノズルヘッド(第1シアンヘッド)であ
る。111は、ブルーインクを吐出する第1のブルーマ
ルチノズルヘッド(第1ブルーヘッド)である。112
は、ブラックインクを吐出する第1のブラックマルチノ
ズルヘッド(第1ブラックヘッド)である。
【0026】各インクジェットヘッド105〜112
は、複数の吐出口を有し、その長手方向が記録媒体10
1の搬送方向Yに沿って配置されている。そして、これ
らインクジェットヘッド105〜112は、主走査方向
Xaに順次配列されている。
【0027】また、第2プリントヘッド209は、記録
媒体101の搬送路上の下流側に位置し、かつ、インク
ジェットヘッド105〜112が1回の走査で記録する
幅(バンド幅)に対して半分だけ搬送方向にずれた位置
にあるインクジェットヘッド113〜120によって構
成される。113は、淡マゼンタインクを吐出する第2
の淡マゼンタマルチノズルヘッド(第2淡マゼンタヘッ
ド)である。114は、イエローインクを吐出する第2
のイエローマルチノズルヘッド(第2イエローヘッド)
である。115は、オレンジインクを吐出する第2のオ
レンジマルチノズルヘッド(第2オレンジヘッド)であ
る。116は、マゼンタインクを吐出する第2のマゼン
タマルチノズルヘッド(第2マゼンタヘッド)である。
117は、淡シアンインクを吐出する第2の淡シアンマ
ルチノズルヘッド(第2淡シアンヘッド)である。11
8は、シアンインクを吐出する第2のシアンマルチノズ
ルヘッド(第2シアンヘッド)である。119は、ブル
ーインクを吐出する第2のブルーマルチノズルヘッド
(第2ブルーヘッド)である。120は、ブラックイン
クを吐出する第2のブラックマルチノズルヘッド(第2
ブラックヘッド)である。
【0028】各インクジェットヘッド113〜120
は、複数の吐出口を有し、その長手方向が記録媒体10
1の搬送方向Yに沿って配置されている。そして、イン
クジェットヘッド113からインクジェットヘッド12
0までの8つのヘッドが主走査方向Xaに順次配列され
ている。
【0029】121は、記録媒体101を搬送するため
の第1のプラテン(第1搬送手段)である。この第1の
プラテン121は、複数のローラによって張架され、矢
印A方向に移動して記録媒体101との摩擦によって記
録媒体101を矢印B方向に搬送している。122は、
プリント直後の記録媒体101の記録面上のインクを乾
燥させる乾燥機である。乾燥された記録媒体101は搬
送手段150(両面反転手段)により折り返され、その
搬送方向が反転し、裏面が上側になり記録済の表面が下
側になる。
【0030】123は、第2のプリントコントロール部
(第2記録手段)である。この第2プリントコントロー
ル部123は、第3プリントヘッド210および第4プ
リントヘッド211のプリント制御を行っている。第3
プリントヘッド210は、記録媒体101の搬送路上の
上流側に位置しているインクジェットヘッド124〜1
31によって構成される。124は、淡マゼンタインク
を吐出する第3の淡マゼンタマルチノズルヘッド(以
下、第3淡マゼンタヘッド)である。125は、イエロ
ーインクを吐出する第3のイエローマルチノズルヘッド
(第3イエローヘッド)である。126は、オレンジイ
ンクを吐出する第3のオレンジマルチノズルヘッド(第
3オレンジヘッド)である。127は、マゼンタインク
を吐出する第3のマゼンタマルチノズルヘッド(第3マ
ゼンタヘッド)である。128は、淡シアンインクを吐
出する第3の淡シアンマルチノズルヘッド(第3淡シア
ンヘッド)である。129は、シアンインクを吐出する
第3のシアンマルチノズルヘッド(第3シアンヘッド)
である。130は、ブルーインクを吐出する第3のブル
ーマルチノズルヘッド(第3ブルーヘッド)である。1
31は、ブラックインクを吐出する第3のブラックマル
チノズルヘッド(第3ブラックヘッド)である。
【0031】各インクジェットヘッド124〜131
は、複数の吐出口を有し、その長手方向が記録媒体10
1の搬送方向Yに沿って配置されている。そして、イン
クジェットヘッド124からインクジェットヘッド13
1までの8つのヘッドが主走査方向Xaに順次配列され
ている。
【0032】また、第4プリントヘッド211は、記録
媒体101の搬送路上の下流側に位置し、かつ、インク
ジェットヘッド124〜131が1回の走査で記録する
幅(バンド幅)に対して半分だけずれた位置にあるイン
クジェットヘッド132〜139によって構成される。
132は、淡マゼンタインクを吐出する第4の淡マゼン
タマルチノズルヘッド(第4淡マゼンタヘッド)であ
る。133は、イエローインクを吐出する第4のイエロ
ーマルチノズルヘッド(第4イエローヘッド)である。
134は、オレンジインクを吐出する第4のオレンジマ
ルチノズルヘッド(第4オレンジヘッド)である。13
5は、マゼンタインクを吐出する第4のマゼンタマルチ
ノズルヘッド(第4マゼンタヘッド)である。136
は、淡シアンインクを吐出する第4の淡シアンマルチノ
ズルヘッド(第4淡シアンヘッド)である。137は、
シアンインクを吐出する第4のシアンマルチノズルヘッ
ド(第4シアンヘッド)である。138は、ブルーイン
クを吐出する第4のブルーマルチノズルヘッド(第4ブ
ルーヘッド)である。139は、ブラックインクを吐出
する第4のブラックマルチノズルヘッド(第4ブラック
ヘッド)である。
【0033】各インクジェットヘッド132〜139
は、複数の吐出口を有し、その長手方向が記録媒体10
1の搬送方向Yに沿って配置されている。そして、イン
クジェットヘッド132からインクジェットヘッド13
9までの8つのヘッドが主走査方向Xaに順次配列され
ている。
【0034】140は、記録媒体101を搬送するため
の第2のプラテン(第2搬送手段)である。この第2の
プラテン140は、複数のローラによって張架され、矢
印C方向に移動して記録媒体101との摩擦によって記
録媒体101を矢印B方向に搬送している。141は、
プリント直後の記録媒体101の記録面上のインクを乾
燥させる乾燥機である。
【0035】図2は、図1のインクジェット捺染装置に
おける印刷処理を行う回路部の構成を示す。ここで、第
1プリントヘッド208、第2プリントヘッド209、
第3プリントヘッド210および第4プリントヘッド2
11は双方向印字を行う。
【0036】201は、本インクジェット方式の捺染シ
ステムを制御するホストコンピュータである。このホス
トコンピュータ201からGPIB(General Purpose I
nterface Bus) インタフェースを介して転送されたプリ
ント画像データは一旦、フレームメモリ202に格納さ
れ、プリント開始コマンドの発行により、シーケンシャ
ルマルチスキャン部203へと順次読み出される。シー
ケンシャルマルチスキャン部203は、フレームメモリ
202から受け取ったプリント画像データを第1バンド
メモリ204、第2バンドメモリ205に振り分けて送
出する。それと、同時に、フレームメモリ202から受
け取ったプリント画像データを第3バンドメモリ20
6、第4バンドメモリ207にも振り分けて送出する。
【0037】次に、図3は、図1および図2のインクジ
ェット捺染装置における第1のプリントコントローラ部
104による印刷処理を説明するための図である。
【0038】ここで、第1バンドメモリ204に接続さ
れた第1プリントヘッド208は、記録媒体101の搬
送方向Yの上流側に位置しており、記録媒体101に対
して最初の印刷を行う。
【0039】なお、図3において、第1プリントヘッド
208は、インクジェットヘッド105〜112の全て
のヘッドを含むものとし、また、第2プリントヘッド2
09は、インクジェットヘッド113〜120の全ての
ヘッドを含むものとする。
【0040】この印刷に際しては、シーケンシャル・マ
ルチスキャン部203(特開平9−70990号公報参
照)に従って振り分けられた第1バンドメモリ204の
記録データに応じて記録(印刷)を行う。そして、第1
プリントヘッド208の全ての吐出口を用い、往方向X
aの走査で記録された記録媒体101の部分301aは
プリントヘッドの吐出口配列幅Lに対応した所定量だけ
搬送され、第2プリントヘッド209の記録領域に対応
する領域301bとなる。この領域301bにマルチス
キャン方式に従って分配された残りの第2の記録データ
に基づいて第2プリントヘッド209によって印刷が行
われるが、前述したように、第1プリントヘッド208
と第2プリントヘッド209とは、その記録位置が互い
に上記吐出口配列幅Lの半分だけずれている。このた
め、第2プリントヘッド209は、そのヘッドの吐出口
の内下半分の吐出口を用い、上記第1プリントヘッド2
08によりすでに記録された領域301bの上半分に相
当する領域302aに復方向Xbの走査で記録する。
【0041】次に、記録媒体101が上記吐出口配列幅
Lに相当する分だけ搬送され、記録媒体101の上記領
域301bが、領域301cとなると、第2プリントヘ
ッド209の上半分の吐出口を用いて、第1プリントヘ
ッド208で記録された領域301cの下半分の領域3
01bに記録する。以上のようにして第1プリントヘッ
ド208および第2プリントヘッド209で記録された
領域を符号302で表わすことができる。
【0042】なお、上記印刷に際しての記録データと
は、記録すべきドット千鳥状に間引いて記録するための
データであり、ドットを間引く位置に対して記録を行わ
ないデータ(吐出させないデータ)を入れたデータのこ
とをいう。
【0043】以上説明したように、本実施例ではマルチ
スキャン方式の採用により領域302のそれぞれのライ
ンは第1プリントヘッド208と第2プリントヘッド2
09のそれぞれ異なる吐出口から吐出されるインクで形
成されることになるため、インクジェットヘッドの吐出
口径や吐出方向等に起因する濃度ムラやすじ等を分散さ
せることができる。
【0044】また、第2のプリントコントロール部12
3においても、第3プリントヘッド210、第4プリン
トヘッド211に対して前記第1のプリントコントロー
ル部104と同様な動作が実行される。
【0045】次に、図4は、図1および図2のインクジ
ェット捺染装置の両面同一のミラー画像を鮮明に記録し
て良好な裏抜けを実現するための両面印刷処理を説明す
るための図である。
【0046】この両面印刷処理を実行するためには、搬
送方向Yに対する表面と裏面との間での位置合わせ制御
と、キャリッジ走査方向Xa,Xbに対する表面と裏面
との間での位置合わせ制御とを行う必要がある。搬送方
向Yに対する位置合わせ制御は、図4に示す両面記録位
置合わせ制御部405を用いて行い、また、キャリッジ
走査方向Xa,Xbに対する位置合わせ制御は、図2に
示す印字位置検出制御部212を用いて行うことができ
る。
【0047】まず、搬送方向Yに対する位置合わせ制御
について説明する。
【0048】図4に示す両面記録位置合わせ制御部40
5には、CPU405aや、ROM405bが設けられ
ている。CPU405aは、位置合わせ制御に係る演算
処理を実行する。ROM405bは、位置合わせ制御用
の制御プログラムを記憶している。図5は、その位置合
わせ制御用の制御プログラムを説明するフローチャート
である。
【0049】ここで、図5のフローチャートを用いて、
両面記録位置合わせ制御部405により、搬送方向Yに
対する位置合わせ制御を行い、表面側と裏面側との記録
位置のズレを修正する方法について説明する。
【0050】画像データの記録に先だって、図1に示す
第1のプリントコントロール部104の第1プリントヘ
ッド208を用いて、記録媒体101の表面側の画像記
録領域以外の領域に表面記録位置基準マーク401を記
録する(ステップS1)。この表面記録位置基準マーク
401を記録した後、第3プリントヘッド210と表面
基準エリアセンサ404との間の距離402以上搬送し
た位置から第1プリントヘッド208を用いて画像デー
タの記録を開始する。そして、表面記録位置基準マーク
401が記録された記録媒体101は、図4に示すよう
な第2のプリントコントロール部123の領域に搬送さ
れる(ステップS2)。
【0051】図4は、記録媒体101の裏面側での記録
時の様子を示す。両面記録位置合わせ制御部405は、
第3プリントヘッド210に対して制御信号Saを送出
する。その制御信号Saに基づいて、第3プリントヘッ
ド210は、搬送されてくる記録媒体101に対して、
裏面側の画像記録領域以外の領域に裏面記録位置基準マ
ーク403を繰り返し記録していく(ステップS3)。
その後、表面基準エリアセンサ404が表面記録位置基
準マーク401を検出した時点において、第3プリント
ヘッド210による裏面記録位置基準マーク403の連
続した記録を停止する(ステップS4)。これにより、
裏面基準エリアセンサ406を用いて、表面記録位置基
準マーク401を検出した時点から裏面記録位置基準マ
ーク403の連続記録の停止位置までの裏面記録位置基
準マーク403の連続記録長さを示す信号Pを検出し、
この検出した信号Pは両面記録位置合わせ制御部405
に送られる。
【0052】両面記録位置合わせ制御部405では、R
OM405bに記憶された制御プログラムを用いて、そ
の検出した信号Pから裏面記録位置基準マーク403の
連続記録長さを算出する(ステップS5)。そして、こ
の算出した裏面記録位置基準マーク403の連続記録長
さと、搬送方向の距離402(前記第3プリントヘッド
210と表面基準エリアセンサ404との間の距離)と
を比較することによって、第3プリントヘッド210の
位置ズレ量を算出する(ステップS6)。この位置ズレ
量は、搬送方向Yにおける表面側と裏面側との記録位置
のズレ量に相当する。
【0053】そして、両面記録位置合わせ制御部405
において、その算出した位置ズレ量に基づいて、制御信
号Sa,Sb、モータ制御信号Scを作成する。これに
よって、モータ制御信号Scによって第2のプラテン1
40の回転制御を行うと共に、制御信号Sa,Sbによ
って第3プリントヘッド210および第4プリントヘッ
ド211のインクの吐出タイミングの制御を行う(ステ
ップS7)。このような制御を行うことによって、搬送
方向Yに対する表面側と裏面側との記録位置の位置ズレ
を修正することができる。なお、この搬送方向Yに対す
るズレの原因としては、プリントヘッド等の組付け時等
に生じる位置ズレが考えられる。
【0054】次に、図6のフローチャートを用いて、印
字位置検出制御部212により、キャリッジ走査方向X
a,Xbに対する位置合わせ制御を行い、表面側と裏面
側との記録位置のズレを修正する方法について説明す
る。
【0055】図2に示す印字位置検出制御部212に
は、CPU212aや、ROM212bなどが設けられ
ている。そのROM212bは、位置合わせ制御用の制
御プログラムを記憶している。図6は、位置合わせ制御
用の制御プログラムを説明するフローチャートである。
【0056】そして、まず、表面基準エリアセンサ40
4により表面記録位置基準マーク401の位置を検出
し、裏面基準エリアセンサ406により裏面記録位置基
準マーク403の位置を検出する(ステップS10)。
このようにして検出された位置信号を、印字位置検出制
御部212に送る。印字位置検出制御部212では、C
PU212aにより、上記検出された前記マーク401
および前記マーク403の位置信号に基づいて、第3バ
ンドメモリ206および第4バンドメモリ207のデー
タ出力のタイミングを調整するためのタイミング制御信
号Ta,Tbを作成する演算処理を行う(ステップS1
1)。
【0057】この印字位置検出制御部212により作成
されたタイミング制御信号Ta,Tbを第3バンドメモ
リ206および第4バンドメモリ207へ送出する(ス
テップS12)。この送出するタイミングに従って、第
3バンドメモリ206および第4バンドメモリ207か
ら、第3プリントヘッド210および第4プリントヘッ
ド211へデータを出力するタイミングを調整する。こ
れにより、第3プリントヘッド210および第4プリン
トヘッド211からのインクの吐出タイミングを制御で
きるため、キャリッジ走査方向Xa,Xbに対する表面
側と裏面側との記録位置の位置ズレを修正することがで
きる。
【0058】そして、上述したような搬送方向Yおよび
キャリッジ走査方向Xa,Xbに対する表面側と裏面側
との記録位置のズレを修正した後、第3プリントヘッド
210および第4プリントヘッド211は画像データの
記録を開始し、キャリッジ走査方向Xa,Xbにおい
て、第1のプリントコントロール部104とは逆方向に
記録を行うことにより、裏抜けした鮮明な画像を再現す
ることができる。なお、第2のプリントコントロール部
123を前記第1のプリントコントロール部104に対
して逆方向に記録を行うか否かは、画像データを、第3
バンドメモリ206,第4バンドメモリ207に入れる
順序によって決定される。
【0059】以上のようにして、記録媒体の表面に対し
て所定の画像を記録するとともに、記録媒体の裏面に対
して、記録した側から見て表面の画像の鏡像となる画像
を、表面の画像と裏面の画像とが一致するように位置合
わせを行って記録することができる。この記録を布帛に
対して行うことにより、布帛の表裏にまでインクが抜け
るように画像を記録することができる。
【0060】また、以上説明した実施例では、記録媒体
の表面に対して記録を行い、記録媒体の裏面に対して表
面の画像と位置合わせを行った上で記録を行った例を説
明した。しかしながら、本発明はこれに限らず、記録媒
体の裏面に対して記録を行い、記録媒体の表面に対して
裏面の画像と位置合わせを行って記録を行う構成であっ
てもよい。また、記録媒体としての布帛が、布帛の両面
に表裏の関係のないような布帛である場合には、布帛の
一方の面に対して記録を行い、反対の面の対する記録を
反対の面に記録する画像と位置合わせを行った上で記録
を行うこととなる。
【0061】次に、本発明の第2の実施例を図7(a)
(b)に基づいて説明する。
【0062】図7(a)(b)は、フルカラーインクジ
ェット捺染装置の概略構成を示す。図7(a)(b)に
おいて、501は、綿、絹、ナイロン、ポリエステル等
の布帛からなる記録媒体である。502は、記録媒体5
01をロール状に捲回して装着する繰り出しローラであ
る。504は、第1のプリントコントローラ部であり、
図1中の第1のプリントコントロール部104と同様な
構造である。505は、記録媒体501を搬送するため
の第1のプラテンである。この第1のプラテン505は
複数のローラによって張架され、矢印A方向に移動して
記録媒体501との摩擦により記録媒体501を矢印B
方向に搬送している。
【0063】506は第2のプリントコントロール部で
あり、図1中の第2のプリントコントロール部123と
同様な構造である。プリント後、記録媒体501は乾燥
機508で乾燥された後、布帛のよじれを防止して搬送
するための第2のプラテン509で、複数のローラによ
って張架され、記録媒体501との摩擦によりその記録
媒体501を巻取りローラ503に巻取る。
【0064】510は、捺染インクを供給するメインイ
ンクタンクおよびポンプ装置であり、矢印C方向に走査
する第1プリントヘッド504および第2プリントヘッ
ド506と共に移動するサブインクタンク511に捺染
インクを供給する。
【0065】本実施例では、表面、裏面の記録を同時に
行うため、両面記録位置合わせを簡単な手順にて実施す
ることができる。
【0066】すなわち、表裏記録の位置合わせは、前述
した第1の実施例について図4で説明した両面印刷処理
と同様な複雑な制御方法を用いて実行可能であるが、第
1および第2のプリントコントローラ部504,506
は対向配置されていることから、本例における位置合わ
せでは、より簡単な制御方法によって実施できる。例え
ば、キャリッジ走査方向Xa,Xbに対する表裏記録の
位置合わせは、図4のセンサ404,406による基準
マークの位置ズレを検出し、プリントヘッド208〜2
11からのインクの吐出タイミングを制御することによ
って簡単に行うことができる。また、搬送方向Yに対す
る表裏記録の位置合わせは、調整治具等を用いて手動で
調整したり、プリントヘッド208〜211からのイン
クの吐出タイミングを制御することによって簡単に行う
ことができる。
【0067】また、第1,第2プリントヘッド504,
506と共に移動するサブインクタンク511を設けた
ことによって、吐出インクの位置エネルギー変化を抑
え、安定した吐出を実現することができる。
【0068】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録装置に好適である。
【0069】次に、インクジェット捺染記録の工程全体
を説明する。上述のインクジェット記録装置を用いて、
インクジェット印捺工程を経た後、布帛を乾燥(自然乾
燥を含む)させる。そして、引き続き布帛繊維上の染料
を拡散させ、かつ繊維への染料を反応定着させる工程を
施す。この工程により、充分な発色性と染料の固着によ
る堅牢性を得ることができる。
【0070】この拡散、反応定着工程は従来公知の方法
でよく、例えば、スチーミング法が挙げられる。なお、
この場合、印捺工程の前に、予め布帛にアルカリ処理を
施してもよい。
【0071】その後、後処理工程において、未反応の染
料の除去および前処理に用いた物質の除去が行われる。
最後に、欠陥補正、アイロン仕上げ等の整理仕上げ工程
を経て記録が完成する。
【0072】特に、インクジェット捺染用布帛として
は、(1)インクを十分な濃度に発色させ得ること、
(2)インクの染着率が高いこと、(3)インクが布帛
上で速やかに乾燥すること、(4)布帛上での不規則な
インクの滲みの発生が少ないこと、(5)装置内での搬
送性に優れていること、等の性能が要求される。これら
の要求性能を満足させるために、本発明において、必要
に応じて布帛に対し、あらかじめ前処理を施しておくこ
とができる。例えば、特開昭62−53492号公報に
おいてはインク受容層を有する布帛類が開示され、ま
た、特公平3−46589号公報においては還元防止剤
やアルカリ性物質を含有させた布帛の提案がなされてい
る。このような前処理の例としては、布帛に、アルカリ
性物質、水溶性高分子、合成高分子、水溶性金属塩、尿
素およびチオ尿素から選ばれる物質を含有させる処理を
挙げることができる。
【0073】アルカリ性物質としては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、
モノ,ジ,トリエタノールアミン等のアミン類、炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム等の炭酸も
しくは重炭酸アルカリ金属塩等が挙げられる。さらに酢
酸カルシウム、酢酸バリウム等の有機酸金属塩やアンモ
ニアおよびアンモニア化合物等がある。また、スチーミ
ングおよび乾熱下でアルカリ物質となるトリクロロ酢酸
ナトリウム等も用い得る。特に好ましいアルカリ性物質
としては、反応性染料の染色に用いられる炭酸ナトリウ
ムおよび重炭酸ナトリウムがある。
【0074】水溶性高分子としては、トウモロコシ,小
麦等のデンプン物質、カルボキシメチルセルロース,メ
チルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース等のセル
ロース系物質、アルギン酸ナトリウム,アラビアゴム,
ローカスイトビーンガム,トラガントガム,グアガム,
タマリンド種子等の多糖類、ゼラチン,カゼイン等の蛋
白質物質、タンニン系物質,リグニン系物質等の天然水
溶性高分子が挙げられる。
【0075】また、合成高分子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール系化合物,ポリエチレンオキサイド系
化合物,アクリル酸系水溶性高分子,無水マレイン酸系
水溶性高分子等が挙げられる。これらの中でも多糖類系
高分子やセルロース系高分子が好ましい。
【0076】水溶性金属塩としては、例えば、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように、典型
的なイオン結晶を作るものであって、pH4〜10であ
る化合物が挙げられる。かかる化合物の代表的な例とし
ては、例えば、アルカリ金属では、NaCl,Na2
4 ,KClおよびCH3 COONa等が挙げられ、ま
た、アルカリ土類金属としては、CaCl2 およびMg
Cl2 等が挙げられる。中でもNa,KおよびCaの塩
類が好ましい。
【0077】前処理において上記物質等を布帛に含有さ
せる方法は、特に制限されないが、通常行われる浸漬
法、パッド法、コーティング法、スプレー法などを挙げ
ることができる。
【0078】さらに、インクジェット捺染用布帛に付与
される捺染インクは、布帛上に付与した状態では単に付
着しているに過ぎないので、引き続き繊維への染料等イ
ンク中の色素の定着工程を施すのが好ましい。このよう
な定着工程は、従来公知の方法でよく、例えば、スチー
ミング法、HTスチーミング法、サーモフィックス法、
あらかじめアルカリ処理した布帛を用いない場合は、ア
ルカリパッドスチーム法、アルカリブロッチスチーム
法、アルカリショック法、アルカリコールドフィックス
法等が挙げられる。また、定着工程は、染料によって反
応過程を含むものと含まないものとがあり、後者の例と
しては繊維に含浸させて物理的に離脱しないようなもの
がある。また、インクとしては所要の色素を有するもの
であれば適宜のものを用いることができ、染料に限られ
ず顔料を含むものでもよい。
【0079】さらに未反応の染料の除去および前処理に
用いた物質の除去は、上記反応定着工程の後に従来公知
の方法に準じ、洗浄により行うことができる。なお、こ
の洗浄の際に従来のフィックス処理を併用することが好
ましい。
【0080】以上述べた後処理工程が施されたプリント
物は、その後所望の大きさに切り離され、切り離された
片は、縫着,接着,溶着等、最終的な加工品を得るため
の工程が施され、ワンピース,ドレス,ネクタイ,水着
等の衣類や布団カバー,ソファカバー,ハンカチ,カー
テン等が得られる。布帛を縫製等により加工して衣類や
その他の日用品とする方法は、従来より公知の技術であ
る。
【0081】なお、プリント用媒体としては、布帛,壁
布,刺しゅうに用いられる糸、壁紙、紙、OHP用フィ
ルム、アルマイト等の板状物その他インクジェット技術
を用いて所定の液体を付与可能な種々のものが挙げら
れ、布帛とは、素材,織り方,編み方を問わず、あらゆ
る織物,不織布およびその他の布地を含む。
【0082】本発明は、上述したインクジェットプリン
ト方式に限らず種々のプリント方式を採用できるが、イ
ンクジェットプリント方式を採用する場合には、その中
でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギ
として熱エネルギを発生する手段を備え、前記熱エネル
ギによりインクの状態変化を生起させる方式、すなわち
キヤノン株式会社が提唱するバブルジェット方式のプリ
ントヘッド、プリント装置を用いることで優れた効果を
もたらすものである。かかる方式によればプリントの高
密度化,高精細化が達成できるからである。
【0083】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、プリント情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発
生せしめ、プリントヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長,収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書,同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記
載されている条件を採用すると、さらに優れたプリント
を行うことができる。
【0084】プリントヘッドの構成としては、上述の各
明細書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変
換体の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書,米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基いた構成と
しても本発明の効果は有効である。すなわち、プリント
ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明によ
ればプリントを確実に効率よく行うことができるように
なるからである。
【0085】加えて、プリントヘッドは、プリント装置
の形態に対応して構成できるのは勿論であり、所謂ライ
ンプリンタ形態のものに対してはプリント媒体の幅に対
応した範囲にわたって吐出口を配列したものとすればよ
い。また、上例のようなシリアルタイプのプリントヘッ
ドとしては、装置本体に固定されたプリントヘッド、あ
るいは装置本体に装着されることで装置本体との電気的
な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換
自在のチップタイプのプリントヘッド、あるいはプリン
トヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカー
トリッジタイプのプリントヘッドを用いた場合にも本発
明は有効である。
【0086】また、本発明のプリント装置の構成とし
て、プリントヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段
等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
プリントヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を
行う予備加熱手段、プリントとは別の吐出を行なう予備
吐出手段を挙げることができる。
【0087】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用プ
リント信号付与時にインクが液状をなすものを用いても
よい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形
状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せ
しめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸
発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化
するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギ
のプリント信号に応じた付与によってインクが液化し、
液状インクが吐出されるものや、プリント用媒体に到達
する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エ
ネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを使
用する場合も本発明は適用可能である。このような場合
のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持
された状態で、電気熱変換体に対して対向するような形
態としてもよい。本発明においては、上述した各インク
に対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行
するものである。
【0088】さらに加えて、本発明の形態としては、コ
ンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用い
られるものの他、リーダ等と組合せた複写装置の形態を
採るもの等であってもよい。
【0089】なお、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に、
本発明を実施するプログラムを供給することによって達
成される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1記録手段により記録媒体の表面に形成される表面画
像に対し、第2記録手段により記録媒体の裏面に形成さ
れる裏面画像を搬送方向を軸とした左右対象のミラー画
像として両面が一致した画像を形成したので、両面が一
致した鮮明な画像を作成することができ、特に、記録媒
体として布帛を用いてインクジェット方式により記録を
行う場合においても、十分な裏抜け記録を行うことがで
き、これにより捺染に好適な装置として利用することが
でき、また、すじムラなどに有効なシーケンシャルマル
チスキャンのシステムとして安価に実現することができ
る。
【0091】また、本発明によれば、表面画像を形成す
る第1記録手段と、裏面画像を形成する第2記録手段と
をそれぞれ構成する記録ヘッドの数を、最大限で2段ま
でとしたので、重ね打ち回数を低減して生産性の向上を
図ることができると共に、ヘッド数の削減により安価な
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるフルカラーインク
ジェット捺染装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】フルカラーインクジェット捺染装置における画
像データ処理の流れを示すブロック図である。
【図3】インクジェット捺染装置におけるシーケンシャ
ル・マルチスキャンによる記録方法を示す説明図であ
る。
【図4】インクジェット捺染装置における表面/裏面の
記録位置合わせ方法を示す説明図である。
【図5】搬送方向への位置ズレを修正する制御処理を説
明するフローチャートである。
【図6】キャリッジ方向への位置ズレを修正する制御処
理を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例であるインクジェット捺
染装置の概略構成を示すものであり、(a)は断面図、
(b)は平面図である。
【符号の説明】
101 布帛 104 第1記録手段(一方の面基準マーク記録手段) 105〜120 インクジェットヘッド 121 第1搬送手段 122 乾燥手段 123 第2記録手段(反対の面基準マーク記録手段) 124〜139 インクジェットヘッド 140 第2搬送手段 150 両面反転手段 212 走査方向ズレ補正手段 401,403 基準マーク 404 基準マーク検出手段 405 搬送方向ズレ補正手段 406 基準マーク検出手段 501 布帛 504 第1記録手段 505 搬送手段 506 第2記録手段 509 搬送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06P 5/00 111 B41J 3/12 S (56)参考文献 特開 平2−1327(JP,A) 特開 平2−194967(JP,A) 特開 平2−198856(JP,A) 特開 平2−251455(JP,A) 特開 平3−188321(JP,A) 特開 平4−135858(JP,A) 特開 平6−55731(JP,A) 特開 平6−210842(JP,A) 特開 平6−320705(JP,A) 特開 平7−101052(JP,A) 特開 平7−314702(JP,A) 特開 平7−323615(JP,A) 特開 平8−2017(JP,A) 特開 平8−34114(JP,A) 特開 平8−127138(JP,A) 特開 平8−174941(JP,A) 特開 平8−216387(JP,A) 特開 平8−305094(JP,A) 特開 平9−70990(JP,A) 特開 平9−240068(JP,A) 特開 昭60−49971(JP,A) 特開 昭60−171578(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 2/485 B41J 3/54 B41J 3/60 B41J 21/16 D06P 5/00 111

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドを用いて記録媒体に対して画
    像を形成するインクジェット記録装置であって、前記記録媒体の一方の面に対向して設けられた前記第1
    搬送手段と前記記録媒体の反対の面に対向して設けられた前記第2
    搬送手段と 、 前記搬送手段により搬送される前記記録媒体の一方の面
    に対向して設けられ、記録ヘッドを用いて前記記録媒体
    の一方の面上に記録剤を付与し一方の面画像の形成を行
    う第1記録手段と、 前記搬送手段により搬送される前記記録媒体の反対の面
    に対向して設けられ、記録ヘッドを用いて前記記録媒体
    の反対の面上に記録剤を付与し反対の面画像の形成を行
    う第2記録手段と、 前記第1記録手段により前記記録媒体の一方の面に形成
    される一方の面画像に対し、前記第2記録手段により前
    記記録媒体の反対の面に形成される反対の面画像が一致
    して形成されるように、当該一方の面画像と当該反対の
    面画像との位置合わせを行う両面位置合わせ制御手段と
    を具え、前記両面位置合わせ制御手段は、 前記記録媒体の一方の面上に基準マークを形成する一方
    の面基準マーク記録手段と、 前記記録媒体の反対の面上に基準マークを形成する反対
    の面基準マーク記録手段と、 前記両面に形成された基準マークを検出する基準マーク
    検出手段と、 前記検出された基準マークの位置に基づいて、記録タイ
    ミングおよび前記第2搬送手段を制御して前記記録媒体
    の搬送方向への位置合わせを行う第1制御手段と、 前記検出された基準マークの位置に基づいて、前記第2
    記録手段における記録ヘッドの吐出信号を制御して、前
    記記録媒体の走査方向への位置合わせを行う第2制御手
    段と含む ことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第1記録手段および前記第2記録手
    段の記録ヘッドを対向して配置し、 前記両面位置合わせ制御手段は、 前記対向配置された第1記録手段および前記第2記録手
    段の記録ヘッドを用いて同時に記録することを特徴とす
    る請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第1記録手段は、第1の記録ヘッド
    および該第1の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッド配
    列幅の半分だけ離隔して配置された第2の記録ヘッドを
    有し、 前記第1の記録ヘッドで往方向の走査を行って前記記録
    媒体の一方の面上にヘッド配列幅の記録を行う手段と、 前記ヘッド配列幅の領域だけ記録された記録媒体をヘッ
    ド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させる手段
    と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した記録媒体
    に対して前記第2の記録ヘッドで復方向の走査を行って
    当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅の領域のうち半
    分の領域の重複記録を行う手段と、 前記ヘッド配列幅の半分の領域が重複記録された記録媒
    体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動さ
    せる手段と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半分が重
    複記録された記録媒体に対して前記第2の記録ヘッドで
    往方向の走査を行って前記記録媒体に記録されたヘッド
    配列幅の領域のうち重複記録されていない残り半分の領
    域の重複記録を行う手段とをさらに具えたことを特徴と
    する請求項1又は2記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記第2記録手段は、第3の記録ヘッド
    および該第3の記録ヘッドに対して搬送方向においてヘ
    ッド配列幅の半分だけ離隔して配置された第4の記録ヘ
    ッドを有し、 前記第3の記録ヘッドで往方向の走査を行って前記記録
    媒体の反対の面上にヘッド配列幅の記録を行う手段と、 該ヘッド配列幅の領域だけ記録された記録媒体をヘッド
    配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させる手段
    と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した記録媒体
    に対して前記第4の記録ヘッドで復方向の走査を行って
    当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅の領域のうち半
    分の領域の重複記録を行う手段と、 前記ヘッド配列輻の半分の領域が重複記録された記録媒
    体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動さ
    せる手段と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半分が重
    複記録された記録媒体に対して前記第4の記録ヘッドで
    往方向の走査を行って前記記録媒体に記録されたヘッド
    配列幅の領域のうち重複記録されていない残り半分の領
    域の重複記録を行う手段とをさらに具えたことを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載のインクジェッ
    ト記録装置。
  5. 【請求項5】 前記第1搬送手段から搬送される前記一
    方の面画像が形成された媒体面を折り返して両面が反転
    された記録媒体を、前記第2搬送手段に向かわせる両面
    反転手段をさらに有することを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記第1記録手段により前記記録媒体の
    一方の面上に前記記録剤を付与した直後に当該記録剤を
    乾燥させる乾燥手段をさらに有することを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれかに記載のインクジェット記録
    装置。
  7. 【請求項7】 記録媒体に対してインクを付与して画像
    を形成するインクジェット記録方法において、 記録媒体を搬送する搬送工程と、 前記記録媒体の一方の面に対向した記録ヘッドを用い、
    前記搬送工程によって搬送される前記記録媒体の一方の
    面上に記録剤を付与し、前記記録媒体の一方の面に画像
    の形成を行う第1の画像形成工程と、前記第1の画像形成工程において一方の面に画像が形成
    された前記記録媒体を搬送した後、 前記録媒体の他方の
    面に対向した記録ヘッドを用い、前記搬送工程によって
    搬送される前記記録媒体の他方の面上に記録剤を付与
    、前記記録媒体の他方面に画像の形成を行う第2の
    画像形成工程と、からなり、 前記第2の画像形成工程は、 前記第1の画像形成工程
    より前記記録媒体の一方の面に対して先に形成された
    像に対し、前記第2の画像形成工程により前記記録媒体
    他方の面に形成される画像が一致して形成されるよう
    に、前記一方の面の画像前記他方の面の画像との位置
    合わせを行うことを特徴とするインクジェット記録方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1記録手段として、第1の記録ヘ
    ッドおよび該第1の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッ
    ド配列幅の半分だけ離隔して配置された第2の記録ヘッ
    ドを用い、前記第2記録手段として、第3の記録ヘッド
    および該第3の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッド配
    列幅の半分だけ離隔して配置された第4の記録ヘッドを
    用い、 前記一方の面画像形成工程は、 前記第1の記録ヘッドにより往方向の走査を行って前記
    記録媒体の一方の面上にヘッド配列幅の記録を行う工程
    と、 前記一方の面上にヘッド配列幅の領域だけ記録された記
    録媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移
    動させる工程と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した記録媒体
    に対して前記第2の記録ヘッドにより復方向の走査を行
    って当該記録媒体の一方の面上に記録されたヘッド配列
    幅の領域のうち半分の領域の重複記録を行う工程と、 前記一方の面上にヘッド配列幅の半分の領域が重複記録
    された記録媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送
    方向に移動させる工程と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半分が重
    複記録された記録媒体に対して前記第2の記録ヘッドに
    より往方向の走査を行って当該記録媒体に記録されたヘ
    ッド配列幅の領域のうち重複記録されていない残り半分
    の領域を重複記録して一方の面側に一方の面画像の形成
    を行う工程とを有し、 前記反対の面画像形成工程は、 前記第3の記録ヘッドにより往方向の走査を行って前記
    記録媒体の反対の面上にヘッド配列幅の記録を行う工程
    と、 前記反対の面上にヘッド配列幅の領域だけ記録された記
    録媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移
    動させる工程と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した記録媒体
    に対して前記第4の記録ヘッドにより復方向の走査を行
    って当該記録媒体の反対の面上に記録されたヘッド配列
    幅の領域のうち半分の領域の重複記録を行う工程と、 前記反対の面上にヘッド配列幅の半分の領域が重複記録
    された記録媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送
    方向に移動させる工程と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半分が重
    複記録された記録媒体に対して前記第4の記録ヘッドに
    より往方向の走査を行って当該記録媒体に記録されたヘ
    ッド配列幅の領域のうち重複記録されていない残り半分
    の領域を重複記録して反対の面側に反対の面画像の形成
    を行う工程とを有することを特徴とする請求項7記載の
    インクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 前記第1記録手段として、第1の記録ヘ
    ッドおよび該第1の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッ
    ド配列幅の半分だけ離隔して配置された第2の記録ヘッ
    ドを用い、前記第2記録手段として、第3の記録ヘッド
    および該第3の記録ヘッドに対して搬送方向にヘッド配
    列幅の半分だけ離隔して配置された第4の記録ヘッドを
    用い、 前記一方の面画像形成工程および前記反対の面画像形成
    工程は、 前記第1および第3の記録ヘッドにより往方向の走査を
    行って前記記録媒体の一方の面および反対の面上にそれ
    ぞれヘッド配列幅の記録を同時に行う工程と、 前記ヘッド配列幅の領域だけ両面に記録された記録媒体
    をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に移動させ
    る工程と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した記録媒体
    に対して前記第2および第4の記録ヘッドにより復方向
    の走査を行って当該記録媒体に記録されたヘッド配列幅
    の領域のうち半分の領域の重複記録を同時に行う工程
    と、 前記ヘッド配列幅の半分の領域が両面に重複記録された
    記録媒体をヘッド配列幅に対応した距離だけ搬送方向に
    移動させる工程と、 前記ヘッド配列幅に対応した距離だけ移動した半分が重
    複記録された記録媒体に対して前記第2および第4の記
    録ヘッドにより往方向の走査を行って前記記録媒体に記
    録されたヘッド配列幅の領域のうち重複記録されていな
    い残り半分の領域の重複記録を同時に行う工程とを有す
    ることを特徴とする請求項7記載のインクジェット記録
    方法。
JP27430197A 1996-10-08 1997-10-07 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3530722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27430197A JP3530722B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-07 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US08/947,323 US6267518B1 (en) 1996-10-08 1997-10-08 Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
EP97307953A EP0835761B1 (en) 1996-10-08 1997-10-08 Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
DE69732073T DE69732073T2 (de) 1996-10-08 1997-10-08 Tintenstrahldruckvorrichtung und Tintenstrahldruckverfaren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-267041 1996-10-08
JP26704196 1996-10-08
JP27430197A JP3530722B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-07 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166566A JPH10166566A (ja) 1998-06-23
JP3530722B2 true JP3530722B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26547698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27430197A Expired - Fee Related JP3530722B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-07 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6267518B1 (ja)
EP (1) EP0835761B1 (ja)
JP (1) JP3530722B2 (ja)
DE (1) DE69732073T2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499822B1 (en) * 1998-04-27 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an image on a recording medium with contraction and expansion properties
US6481820B1 (en) 1998-05-25 2002-11-19 Konica Corporation Ink jet printer which can carry out high speed image formation and which can avoid image failure due to a defective nozzle
DE19840301A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Colorpartner Gmbh Entwicklung Verfahren zum Druck von Darstellungen auf beiden Seiten eines Trägermaterials
US7239407B1 (en) * 1998-12-16 2007-07-03 Silverbrook Research Pty Ltd Controller for controlling printing on both surfaces of a sheet of print media
AU2003248309B2 (en) * 1998-12-16 2004-09-02 Memjet Technology Limited A printer for incorporation into consumer electronic (CE) systems with limited access
US6631986B2 (en) * 1998-12-16 2003-10-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printer transport roller with internal drive motor
WO2001072522A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Seiko Epson Corporation Enregistreur a jet d'encre
US6477950B1 (en) * 2000-04-12 2002-11-12 Michael Alan Feilen Apparatus and method for duplex printing of a sheet-like substrate
US6325503B1 (en) * 2000-04-28 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Greeting card feeder operating system
AU2001258141A1 (en) * 2000-07-11 2002-02-18 Textilma Ag Installation for continuously producing an imprinted textile strip, especially alabel strip
US6373042B1 (en) * 2000-08-29 2002-04-16 Xerox Corporation Registration system for a digital printer which prints multiple images on a sheet
ATE263027T1 (de) 2000-08-31 2004-04-15 Textilma Ag Anlage zur kontinuierlichen herstellung bedruckter textilbänder, insbesondere bedruckter etikettenbänder
US6593953B1 (en) 2000-09-05 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual ink jet print carriage for web printing
JP3818368B2 (ja) * 2000-09-07 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 両面印刷装置
US6612240B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
US7201523B2 (en) * 2003-08-08 2007-04-10 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine for a pagewidth inkjet printer
US6971811B2 (en) * 2002-07-25 2005-12-06 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine having a pair of feed rollers and a print zone proximal thereto
JP3680989B2 (ja) * 2000-12-22 2005-08-10 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷システム
JP4761630B2 (ja) * 2001-02-08 2011-08-31 株式会社ミヤコシ 表裏印字装置
CN100382977C (zh) * 2003-03-28 2008-04-23 梁健 高精度同步双面写真喷画机
ATE408517T1 (de) 2003-05-08 2008-10-15 Seiko Epson Corp Aufzeichnungsgerät und flüssigkeitsausstossgerät
GB0312591D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Fisco Tools Ltd Manufacture of tape measures
US20070104899A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Process for printing images on dark surfaces
US7134749B2 (en) * 2003-06-16 2006-11-14 Kornit Digital Ltd. Method for image printing on a dark textile piece
IL162231A (en) * 2004-05-30 2007-05-15 Kornit Digital Ltd Direct digital printing process of jet propulsion inkjet on a wet fabric section
SE525674C2 (sv) * 2003-08-13 2005-04-05 Somitrack Ab Förfarande och anordning för kontroll av utskjutningar för trycksidor
US7607745B2 (en) 2004-02-12 2009-10-27 Kornit Digital Ltd. Digital printing machine
US11447648B2 (en) 2004-05-30 2022-09-20 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US7918530B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-05 Rr Donnelley Apparatus and method for cleaning an inkjet printhead
JP4568250B2 (ja) * 2006-06-02 2010-10-27 東芝テック株式会社 両面印刷装置の文字属性管理システム及びその文字属性管理方法
EP1939005A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 Agfa Graphics N.V. Synchronisation of front and back side printing in double sided inkjet web printing
JP4840221B2 (ja) 2007-03-29 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9550374B1 (en) 2007-06-27 2017-01-24 Cafepress Inc. System and method for improved digital printing on textiles
US8753026B2 (en) 2007-06-29 2014-06-17 R.R. Donnelley & Sons Company Use of a sense mark to control a printing system
WO2009005766A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Rr Donnelley Use of a sense mark to control a printing system
US20090021542A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-22 Kanfoush Dan E System and method for fluid transmission and temperature regulation in an inkjet printing system
JP2009012959A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Pfu Ltd 媒体給送装置
JP2009101592A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Brother Ind Ltd 印刷装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR101154899B1 (ko) * 2007-11-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 이미지연속인쇄방법
JP4691568B2 (ja) * 2008-01-25 2011-06-01 株式会社東京機械製作所 連続紙用両面インクジェット印刷ユニット
JP5317506B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-16 東伸工業株式会社 インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
JP5481047B2 (ja) * 2008-08-29 2014-04-23 タカタ株式会社 インクジェット染色装置
JP2010247519A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置
GB0907362D0 (en) * 2009-04-29 2009-06-10 Ten Cate Itex B V Print carriage
JP5321295B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-23 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US9098903B2 (en) 2009-07-21 2015-08-04 R.R. Donnelley & Sons Company Systems and methods for detecting alignment errors
CN102656237B (zh) 2009-08-10 2014-07-09 柯尼特数码有限公司 用于可拉伸基材的喷墨组合物及方法
JP5599239B2 (ja) 2010-06-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置及びその印刷方法
US8926080B2 (en) 2010-08-10 2015-01-06 Kornit Digital Ltd. Formaldehyde-free inkjet compositions and processes
US8594555B2 (en) * 2011-04-27 2013-11-26 Xerox Corporation Media registration in a duplex printing system
US8888208B2 (en) 2012-04-27 2014-11-18 R.R. Donnelley & Sons Company System and method for removing air from an inkjet cartridge and an ink supply line
CN102729627A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 深圳市润天智数字设备股份有限公司 一种双面镜像喷绘方法
JP6548416B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-24 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
EP3174724B1 (en) * 2014-07-31 2019-01-23 Kornit Digital Ltd. Process and system for continuous inkjet printing
JP6437334B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-12 株式会社ミマキエンジニアリング デジタル式両面印刷方法および被印刷物
JP6573305B2 (ja) * 2015-03-25 2019-09-11 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリントシステム
CN104802533A (zh) * 2015-04-16 2015-07-29 苏州盛达织带有限公司 织带生产用新型打标机
US11110723B2 (en) * 2015-04-16 2021-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print apparatus having first and second printing devices, computer readable medium and computer implemented method
CN104802532A (zh) * 2015-04-16 2015-07-29 苏州盛达织带有限公司 具有打磨功能的织带生产用打标机
CN104802529A (zh) * 2015-04-16 2015-07-29 苏州盛达织带有限公司 织带生产用打标机
JP6705136B2 (ja) 2015-08-28 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
CN105235396A (zh) * 2015-11-06 2016-01-13 苏州平流层信息科技有限公司 轮转式数字高速uv喷墨印刷系统
CN105398235B (zh) * 2015-12-11 2017-10-13 泰州茂峰服装有限公司 一种分步式数码印花装置与印花方法
WO2017151177A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 R.R. Donnelley & Sons Company Printhead maintenance station and method of operating same
WO2017196839A1 (en) 2016-05-09 2017-11-16 R.R. Donnelley & Sons Company System and method for supplying ink to an inkjet printhead
JP6718770B2 (ja) * 2016-08-10 2020-07-08 株式会社ミマキエンジニアリング プリント装置およびプリント方法
EP3532548B1 (en) 2016-10-31 2024-04-24 Kornit Digital Ltd. Dye-sublimation inkjet printing for textile
US10370214B2 (en) 2017-05-31 2019-08-06 Cryovac, Llc Position control system and method
WO2019077615A1 (en) 2017-10-22 2019-04-25 Kornit Digital Ltd. IMAGES WITH LOW COEFFICIENT OF FRICTION BY INKJET PRINTING
CN108724968B (zh) * 2018-07-28 2023-07-28 东莞亿博源数码科技有限公司 一种纺织双面数码印花机
US11913152B2 (en) 2018-12-28 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, dyeing apparatus, embroidery machine, and maintenance device
JP7467847B2 (ja) * 2019-09-11 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN111391523B (zh) * 2020-03-30 2021-07-30 沈阳飞行船数码喷印设备有限公司 双面印花机及其双面印花方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212851A (en) 1975-07-21 1977-01-31 Kimmon Electric Co Ltd Acoustic optical modulator
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
DE3431968A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsvorrichtung
JPS6049971A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
DE3347168A1 (de) * 1983-12-27 1985-08-29 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Belegcodierer
JPS6253492A (ja) 1985-08-29 1987-03-09 キヤノン株式会社 捺染方法
JP2785031B2 (ja) * 1988-03-02 1998-08-13 キヤノン株式会社 シリアルプリンタ
EP0331481B1 (en) 1988-03-02 1994-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus in which a plurality of carriages can be connected and separated
JP2838894B2 (ja) * 1989-01-24 1998-12-16 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
JP2806540B2 (ja) * 1989-01-28 1998-09-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE69033566T2 (de) 1989-01-28 2001-02-08 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JPH02251455A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH0346589A (ja) 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
US5117374A (en) * 1989-10-10 1992-05-26 Tektronix, Inc. Reciprocating-element position encoder
EP0422924B1 (en) * 1989-10-10 1996-12-11 Tektronix, Inc. Method and apparatus for reformatting print data
EP0477969B1 (en) * 1990-09-27 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Fixater and recording apparatus using the same
JP2761671B2 (ja) * 1990-09-28 1998-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5486057A (en) * 1992-05-06 1996-01-23 Eltron International, Inc. Multicolor printer system having multiple print heads
JPH0655731A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタ
JP3195096B2 (ja) * 1993-01-14 2001-08-06 弘夫 三宅 模様形成装置及び模様形成方法
US5581289A (en) * 1993-04-30 1996-12-03 Hewlett-Packard Company Multi-purpose paper path component for ink-jet printer
JP2672767B2 (ja) * 1993-05-13 1997-11-05 キヤノン株式会社 プリント方法及び装置及びそのプリント物及び加工品
US5456539A (en) * 1993-05-25 1995-10-10 Duplex Printer, Inc. Printer with dual opposing printheads
DE69423286T2 (de) 1993-09-30 2000-08-10 Canon Kk Tintenstrahldrucksystem, welches zum Drucken auf Stoff und Papier geeignet ist
JP3126268B2 (ja) * 1993-09-30 2001-01-22 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物の製造方法
FR2713989B1 (fr) * 1993-12-21 1996-01-12 Nipson Imprimante à haute cadence d'impression et utilisations d'une telle imprimante.
FR2718678B1 (fr) * 1994-04-15 1996-05-24 Gemplus Card Int Machine d'impression biface simultanée.
JP3376094B2 (ja) * 1994-05-26 2003-02-10 京セラミタ株式会社 インクジェット記録装置
JPH07323615A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 記録装置
US5452959A (en) * 1994-08-26 1995-09-26 Ko-Pack Corporation Apparatus for printing characters onto both surfaces of a sheet material
JP3432019B2 (ja) * 1994-10-31 2003-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CA2161594A1 (en) * 1994-11-02 1996-05-03 Amir Noy Apparatus and method for duplex printing
JPH08174941A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Mita Ind Co Ltd 画像記録装置
JP3164745B2 (ja) * 1995-02-13 2001-05-08 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
US5488458A (en) * 1995-05-08 1996-01-30 Xerox Corporation Duplex printing integrity system
JPH0970990A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 記録装置
JP2979499B2 (ja) * 1996-03-14 1999-11-15 株式会社ミヤコシ 表裏印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6267518B1 (en) 2001-07-31
EP0835761B1 (en) 2004-12-29
DE69732073T2 (de) 2005-12-08
JPH10166566A (ja) 1998-06-23
DE69732073D1 (de) 2005-02-03
EP0835761A2 (en) 1998-04-15
EP0835761A3 (en) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530722B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6024441A (en) Image forming apparatus
JP3190523B2 (ja) インクジェットプリント物の製造装置およびインクジェットプリント方法
JPH08156353A (ja) プリント装置
JPH0679956A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP3501599B2 (ja) 記録装置および吐出不良の検出方法
JPH0825700A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH05301413A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録物の製法およびインクジェット記録物
JPH06305129A (ja) インクジェットプリント装置及び方法及びそれを備えた刺繍装置
JP2989723B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP3100790B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP3630979B2 (ja) 画像形成装置
JPH10100489A (ja) 印刷装置および印刷位置制御方法
JP3126268B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物の製造方法
JP3098643B2 (ja) 画像記録方法及び装置及びその記録物及び加工品
JP3098644B2 (ja) インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
JPH0740650A (ja) プリント媒体、プリント手段の状態把握方法およびプリント装置
JP3229502B2 (ja) 画像形成装置
JPH0623977A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3245123B2 (ja) プリント装置、該プリント装置を備えた画像形成装置、前記プリント装置を備えた情報処理装置、およびプリント方法
JP3359091B2 (ja) インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物
JPH0615818A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3397628B2 (ja) プリント装置
JPH0790780A (ja) プリント媒体、該プリント媒体の製造方法、ならびに前記プリント媒体を用いるインクジェットプリント装置および方法
JP3029516B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees