JP3529505B2 - Display method of color image using monochromatic light - Google Patents

Display method of color image using monochromatic light

Info

Publication number
JP3529505B2
JP3529505B2 JP21978295A JP21978295A JP3529505B2 JP 3529505 B2 JP3529505 B2 JP 3529505B2 JP 21978295 A JP21978295 A JP 21978295A JP 21978295 A JP21978295 A JP 21978295A JP 3529505 B2 JP3529505 B2 JP 3529505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
monochromatic light
sub
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21978295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0951548A (en
Inventor
隆 内山
敏雄 茂出木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21978295A priority Critical patent/JP3529505B2/en
Publication of JPH0951548A publication Critical patent/JPH0951548A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3529505B2 publication Critical patent/JP3529505B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は単色光を用いたカラ
ー画像の表示方法に関し、特に、複数の画素からなるカ
ラー画像を表示するための手法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image display method using monochromatic light, and more particularly to a method for displaying a color image composed of a plurality of pixels.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、カラー画像は、複数の画素の集
合として表示され、1つの画素は三原色によって表現さ
れる。このとき用いられる三原色は、表示媒体によって
異なる。すなわち、CRTや液晶表示装置などのいわゆ
るディスプレイを表示媒体として用いた場合には、RG
B三原色表色系を利用し、紙面などの印刷媒体を表示媒
体として用いた場合には、CMY三原色表色系(および
これにKを加えたもの)を利用するのが一般的である。
このような三原色表色系を利用したカラー画像の表示方
法は、人間の眼に対して天然色に近い画像を提示するこ
とができるため、非常に広い分野において利用されてい
る。
2. Description of the Related Art Generally, a color image is displayed as a set of a plurality of pixels, and one pixel is represented by three primary colors. The three primary colors used at this time differ depending on the display medium. That is, when a so-called display such as a CRT or a liquid crystal display device is used as a display medium, the RG
When the B three primary color system is used and a print medium such as a paper surface is used as the display medium, the CMY three primary color system (and K added thereto) is generally used.
Such a color image display method using the three primary color system is used in an extremely wide field because it can present an image close to a natural color to the human eye.

【0003】また、最近では、回折格子からなる画素の
集合により、カラー画像を表示する手法も提案されてい
る。たとえば、特開平3−206401号公報や、特願
平6−177504号明細書などには、RGB三原色表
色系を利用し、回折格子からなる画素を平面上に配置す
ることにより、カラー画像を回折格子によって表示する
手法が開示されている。
Recently, a method of displaying a color image by using a set of pixels composed of a diffraction grating has been proposed. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-206401, Japanese Patent Application No. 6-177504, etc., a color image is obtained by using a RGB three-primary color system and arranging pixels composed of a diffraction grating on a plane. A method of displaying with a diffraction grating is disclosed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】三原色表色系を利用し
てカラー画像を表示する場合、1つの画素を3つの色で
表示する必要がある。ところが、3つの色を平面上にお
いて物理的に重ねることができない場合には、1つの画
素を3つの副画素に分割し、個々の副画素内にそれぞれ
の色を提示する必要がある。たとえば、カラーディスプ
レイ装置などでは、1つの画素は3つの副画素から構成
され、個々の副画素にはそれぞれR,G,Bの色表示が
なされることになる。また、回折格子によって表現され
たカラー画像では、やはり1つの画素は3つの副画素か
ら構成され、個々の副画素にはそれぞれR,G,Bの回
折光を発生させる回折格子が形成されることになる。こ
のように、1画素を3つの副画素に分割し、各副画素の
提示する合成色として所定色を表示すると、1画素全体
で所定色を提示する場合に比べて、輝度が1/3に低下
することになる。また、解像度の限界が、1画素の大き
さではなく1副画素の大きさによって支配されることに
なるため、解像度も1/3に低下することになる。
When a color image is displayed using the three primary color system, it is necessary to display one pixel in three colors. However, when the three colors cannot be physically overlapped on a plane, it is necessary to divide one pixel into three subpixels and present each color in each subpixel. For example, in a color display device or the like, one pixel is composed of three sub-pixels, and R, G, and B colors are displayed on each sub-pixel. Further, in a color image represented by a diffraction grating, one pixel is also composed of three subpixels, and each subpixel is formed with a diffraction grating for generating R, G, B diffracted light. become. In this way, when one pixel is divided into three sub-pixels and a predetermined color is displayed as a composite color presented by each sub-pixel, the brightness is reduced to 1/3 as compared with the case where the predetermined color is presented by one pixel as a whole. Will be reduced. Further, since the limit of resolution is governed not by the size of one pixel but by the size of one sub-pixel, the resolution is also reduced to 1/3.

【0005】この三原色表色系を利用してカラー画像を
表示する方法のもうひとつの問題点は、色ずれが生じや
すいという点である。たとえば、CRTディスプレイ装
置では、いわゆるコンバージョンずれという現象が生じ
ることが知られており、また、印刷では、いわゆる色間
見当ずれという現象が生じることが知られている。
Another problem with the method of displaying a color image using this three-primary color system is that color shift easily occurs. For example, it is known that a so-called conversion shift phenomenon occurs in a CRT display device, and that a so-called inter-color misregistration phenomenon occurs in printing.

【0006】そこで本発明は、表示輝度および解像度を
向上させることができ、また、色ずれの発生を抑えるこ
とができるカラー画像の表示方法を提供することを目的
とする。
It is therefore an object of the present invention to provide a color image display method capable of improving display brightness and resolution and suppressing the occurrence of color misregistration.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

【0008】(1) 本発明の第1の態様は、複数の画素
からなるカラー画像を表示するために、個々の画素を、
少なくとも2つの副画素によって表現し、第1の副画素
には第1の単色光λαを第1の輝度もしくは濃度uで表
示し、第2の副画素には第2の単色光λβを第2の輝度
もしくは濃度vで表示し、個々の画素ごとに、用いる単
色光およびその輝度もしくは濃度をそれぞれ独立して設
定するカラー画像の表示方法において、可視波長域の単
色光を正の画素値によって表現することができる三原色
表色系を定義し、この三原色表色系で個々の画素を表現
したカラー画像を用意する段階と、この三原色表色系の
色立体内において、任意の単色光λαを示すベクトルλ
αと任意の単色光λβを示すベクトルλβとを用いたベ
クトル合成式「u・λα+v・λβ」によって示される
種々の合成色のうち、カラー画像を構成する個々の画素
のもつ画素色と同一位置もしくは近傍位置を占める合成
色を、当該画素に対応づける段階と、カラー画像を構成
する個々の画素について、それぞれ対応づけられた合成
色を示すベクトル合成式の各因数「u,λα,v,λ
β」を参照して、第1の副画素に表示する第1の単色光
λαおよびその輝度もしくは濃度uと、第2の副画素に
表示する第2の単色光λβおよびその輝度もしくは濃度
vとを決定する段階と、を行うようにしたものである。
(1) A first aspect of the present invention is a plurality of pixels.
To display a color image consisting of individual pixels,
First subpixel represented by at least two subpixels
Represents the first monochromatic light λα with the first luminance or density u.
The second monochromatic light λβ is supplied to the second sub-pixel at the second luminance.
Alternatively, it is displayed with the density v and used for each individual pixel.
Color light and its brightness or density are set independently.
In the color image display method to be defined, a three-primary color system that can express monochromatic light in the visible wavelength range with a positive pixel value is defined, and a color image that represents each pixel in this three-primary color system is prepared. And a vector λ indicating an arbitrary monochromatic light λα in the color solid of the three primary color system.
Of the various composite colors represented by the vector composition formula “u · λα + v · λβ” that uses α and a vector λβ indicating an arbitrary monochromatic light λβ, the same position as the pixel color of each pixel forming the color image Alternatively, the step of associating the composite color occupying the neighboring position with the pixel concerned and the respective factors “u, λα, v, λ of the vector composition formula showing the corresponding composite color for each pixel forming the color image
.beta. ", the first monochromatic light .lambda..alpha. displayed on the first sub-pixel and its brightness or density u, and the second monochromatic light .lambda..beta. displayed on the second sub-pixel and its brightness or density v. And the steps of determining and.

【0009】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る表示方法において、ベクトル合成式「u・
λα+v・λβ」におけるベクトルλα,λβに相当す
る単色光として可視波長域内に有限個の単色光を定義す
るとともに、ベクトル合成式「u・λα+v・λβ」に
おける係数uおよびvの採るべき値として有限個の離散
値を定義し、これら有限個の単色光および離散値に基づ
いて有限個の合成色を定義し、定義した有限個の合成色
のうち、カラー画像を構成する画素のもつ画素色と同一
位置もしくは近傍位置を占める合成色を選択し、選択し
た合成色を当該画素に対応づけるようにしたものであ
る。
(2) A second aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect .
In the display method according to the aspect,
In addition to defining a finite number of monochromatic lights in the visible wavelength range as monochromatic lights corresponding to the vectors λα and λβ in λα + v · λβ ”, there are finite values of the coefficients u and v in the vector composition formula“ u · λα + v · λβ ”. Define a discrete value, define a finite number of composite colors based on these finite number of monochromatic lights and discrete values, and define a pixel color of the pixels forming the color image among the defined finite number of composite colors. A composite color occupying the same position or a nearby position is selected, and the selected composite color is associated with the pixel.

【0010】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第2
の態様に係る表示方法において、選択された合成色を示
すベクトル合成式「u・λα+v・λβ」に基づいて、
単色光λαの波長に応じたピッチの回折格子を係数uに
応じた表示領域内に配置した第1の副画素と、単色光λ
βの波長に応じたピッチの回折格子を係数vに応じた表
示領域内に配置した第2の副画素と、を用意し、これら
の副画素によって該当画素の表現を行うようにしたもの
である。
(3) A third aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect .
In the display method according to the aspect (1), based on the vector composition formula “u · λα + v · λβ” indicating the selected composite color,
The first sub-pixel in which a diffraction grating having a pitch corresponding to the wavelength of the monochromatic light λα is arranged in the display area corresponding to the coefficient u, and the monochromatic light λ
A second sub-pixel in which a diffraction grating having a pitch corresponding to the wavelength of β is arranged in the display area corresponding to the coefficient v is prepared, and the corresponding pixel is expressed by these sub-pixels. .

【0011】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第2
の態様に係る表示方法において、選択された合成色を示
すベクトル合成式「u・λα+v・λβ」に基づいて、
単色光λαの波長をもったビームを係数uに応じた強度
で所定の表示面上に照射したときのスポットとして現れ
る第1の副画素と、単色光λβの波長をもったビームを
係数vに応じた強度で所定の表示面上に照射したときの
スポットとして現れる第2の副画素と、を形成し、これ
らの副画素によって該当画素の表現を行うようにしたも
のである。
(4) A fourth aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect .
In the display method according to the aspect (1), based on the vector composition formula “u · λα + v · λβ” indicating the selected composite color,
The first sub-pixel that appears as a spot when a beam having the wavelength of the monochromatic light λα is irradiated on a predetermined display surface with an intensity corresponding to the coefficient u, and a beam having the wavelength of the monochromatic light λβ is set as the coefficient v. A second sub-pixel that appears as a spot when a predetermined display surface is illuminated with a corresponding intensity is formed, and the corresponding pixel is expressed by these sub-pixels.

【0012】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第2
〜第4の態様に係る表示方法において、有限個の合成色
の中から、カラー画像を構成する画素のもつ画素色が占
める色立体内の位置に対する空間距離が最も小さい合成
色を選択し、選択した合成色を当該画素に対応づけるよ
うにしたものである。
(5) A fifth aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect.
~ In the display method according to the fourth aspect, a finite number of composite colors
The pixel color of the pixels that make up the color image
Compositing with the smallest spatial distance to the position in the color solid
Select a color and associate the selected composite color with the pixel.
It is a scam.

【0013】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第2
〜第4の態様に係る表示方法において、有限個の合成色
の中から、カラー画像を構成する画素のもつ画素色が占
める色立体内の位置に対する空間距離が所定の誤差範囲
内にある1つの合成色を選択し、選択した合成色を当該
画素に対応づけるようにしたものである。
(6) A sixth aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect.
~ In the display method according to the fourth aspect, a finite number of composite colors
The pixel color of the pixels that make up the color image
The spatial distance with respect to the position in the color solid
Select one of the composite colors in the
It is made to correspond to a pixel.

【0014】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第2
〜第4の態様に係る表示方法において、任意の三原色表
色系で表現された有限個の画素色に対して、それぞれ選
択すべき合成色を対応づけるテーブルを用意しておき、
このテーブルを用いて、個々の画素に対応づけるべき合
成色を選択するようにしたものである。
(7) A seventh aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect.
~ In the display method according to the fourth aspect, any three primary color table
Select for each finite number of pixel colors expressed in the color system.
Prepare a table that associates the composite color to be selected,
Use this table to find out which pixel
The color is selected.

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

<<<三原色表色系>>>ここでは、本発明をその基本
原理に基づいて説明しながら実施の形態について述べる
ことにする。図1は、CRTなどのディスプレイ装置へ
カラー画像を表示する場合に一般に利用されているRG
B表色系の色立体を示す図である。この色立体は、R,
G,Bの三座標軸をもった三次元座標系内に定義された
立方体であり、この色立体内の1点Pは、R,G,Bの
三原色の合成によって現される1つの色を示すことにな
る。たとえば、図示の1点Pは、この色立体内での座標
値(rp,gp,bp)を有しており、輝度値(もしく
は濃度値、以下同様)rpをもった原色Rと、輝度値g
pをもった原色Gと、輝度値bpをもった原色Bと、の
混合色として表現される色を示している。
<<<< Primary Color System >>>> Here, an embodiment will be described while explaining the present invention based on its basic principle. FIG. 1 shows an RG generally used for displaying a color image on a display device such as a CRT.
It is a figure which shows the color solid of B color system. This color solid is R,
It is a cube defined in a three-dimensional coordinate system having three coordinate axes of G and B, and one point P in this color solid represents one color represented by the combination of the three primary colors of R, G, and B. It will be. For example, one point P shown in the figure has a coordinate value (rp, gp, bp) in this color solid, and a primary color R having a brightness value (or a density value, the same below) rp and a brightness value. g
A color represented as a mixed color of a primary color G having p and a primary color B having a luminance value bp is shown.

【0017】この図1に示す色立体内の点は、いずれも
0〜1の範囲内の座標値をとるが、この色立体内の点だ
けによってすべての色が表現できるわけではなく、色立
体外の点によって表現される色も存在する。たとえば、
図1において、色立体外の1点Qは、この色立体外の座
標値(rq,gq,−bq)を有しており、特に、B座
標値は負の値をとっている。このように、負の座標値を
含んだ1点Qによっても何らかの色が理論的には対応す
ることになるが、実際には、このような色を三原色RG
Bで再現することは不可能である。このことは、次のよ
うな例を考えれば容易に理解できる。いま、RGBなる
3本の光ビームを用意して、これを所定の表示面に照射
したとする。このとき、光ビームRの強度をrpとし、
光ビームGの強度をgpとし、光ビームBの強度をbp
とすれば、この3本の光ビームによって表示面に形成さ
れる3つのスポットを合成することにより、図1の色立
体内の1点Pに対応する色を再現することはできる。同
様に、図1の色立体外の1点Qに対応する色を再現する
ためには、光ビームBの強度を−bqとする必要がある
が、実際には、光ビームの強度を負の値にすることは物
理的にはできないので、結局、1点Qに対応する色はR
GBなる三原色の組み合わせによっては再現できないこ
とになる。
The points in the color solid shown in FIG. 1 all have coordinate values in the range of 0 to 1. However, not all the colors can be expressed only by the points in the color solid, and the color solid can be expressed. There are also colors that are represented by outside points. For example,
In FIG. 1, one point Q outside the color solid has a coordinate value (rq, gq, -bq) outside this color solid, and in particular, the B coordinate value has a negative value. As such, although one color Q theoretically corresponds to one point Q including a negative coordinate value, such a color is actually used as the three primary colors RG.
It is impossible to reproduce in B. This can be easily understood by considering the following example. Now, it is assumed that three light beams of RGB are prepared and are irradiated on a predetermined display surface. At this time, the intensity of the light beam R is rp,
Let gp be the intensity of the light beam G and bp be the intensity of the light beam B.
Then, by combining the three spots formed on the display surface by these three light beams, the color corresponding to one point P in the color solid of FIG. 1 can be reproduced. Similarly, in order to reproduce a color corresponding to one point Q outside the color solid of FIG. 1, the intensity of the light beam B needs to be −bq, but in reality, the intensity of the light beam is negative. Since it cannot be physically set to a value, the color corresponding to one point Q is R after all.
It cannot be reproduced depending on the combination of three primary colors of GB.

【0018】三原色表色系としては、この他にもCMY
表色系など、いくつかの表色系が知られているが、どの
表色系を採用するかによって、実用上再現できる色が若
干異なってくることになる。RGB表色系としては、国
際照明委員会(CIE)が1931年にその基準を制定
している。このCIEが制定したRGB表色系では、R
=700nm、G=546.1nm、B=435.8n
mと、三原色RGBの基準波長が定められており、国際
的な基準となっている。しかしながら、このRGB表色
系では、可視波長域内の単色光スペクトルをすべて表現
することはできない。図1に示すスペクトル閉曲線S
は、380nm〜660nmに至るまでの単色光(単一
の波長をもった光)の色に対応する点を結んで得られた
閉曲線であるが、その一部は、座標値が負をとる空間へ
はみ出している。したがって、RGB表色系では、表現
することができない可視波長域内の単色光が存在するこ
とになる。CMY表色系でも同様に、表現することがで
きない可視波長域内の単色光が存在する。
In addition to the above, CMY is also used as the three primary color system.
Although several color systems such as color systems are known, the colors that can be reproduced in practical use will be slightly different depending on which color system is used. As for the RGB color system, the International Commission on Illumination (CIE) established its standard in 1931. In the RGB color system established by this CIE, R
= 700 nm, G = 546.1 nm, B = 435.8n
m and the standard wavelengths of the three primary colors RGB are defined, which is an international standard. However, this RGB color system cannot represent all monochromatic light spectra in the visible wavelength range. Spectral closed curve S shown in FIG.
Is a closed curve obtained by connecting points corresponding to the color of monochromatic light (light having a single wavelength) from 380 nm to 660 nm. It is protruding. Therefore, in the RGB color system, there is monochromatic light in the visible wavelength range that cannot be expressed. Similarly, in the CMY color system, there is monochromatic light in the visible wavelength range that cannot be expressed.

【0019】そこで、RGB表色系やCMY表色系に代
わるXYZ表色系なるものが知られている。図2は、こ
のXYZ表色系の色立体を示す図である。この色立体
は、X,Y,Zの三座標軸をもった三次元座標系内に定
義された立方体であり、この色立体内の1点Pは、X,
Y,Zの三原色の合成によって表される1つの色を示す
ことになる。たとえば、図示の1点Pは、この色立体内
での座標値(xp,yp,zp)を有しており、輝度値
xpをもった原色Xと、輝度値ypをもった原色Yと、
輝度値zpをもった原色Zと、の混合色として表現され
る色を示しており、同様に、1点Qは、この色立体内で
の座標値(xq,yq,zq)を有しており、輝度値x
qをもった原色Xと、輝度値yqをもった原色Yと、輝
度値zqをもった原色Zと、の混合色として表現される
色を示している。ここで、図1に示すRGB表色系内の
点P,Qと、図2に示すXYZ表色系内の点P,Qと
は、それぞれ同一の色を表現しているにもかかわらず、
各表色系における座標値は、それぞれ異なることにな
る。図示の例では、点Qは、RGB表色系では色立体外
の点であるが、XYZ表色系では色立体内の点となって
いる。
Therefore, an XYZ color system that replaces the RGB color system and the CMY color system is known. FIG. 2 is a diagram showing a color solid of the XYZ color system. This color solid is a cube defined in a three-dimensional coordinate system having three coordinate axes of X, Y, and Z, and one point P in this color solid is X,
One color represented by the combination of the three primary colors of Y and Z will be shown. For example, one point P shown in the drawing has coordinate values (xp, yp, zp) in this color solid, and a primary color X having a luminance value xp and a primary color Y having a luminance value yp
A color represented as a mixed color of a primary color Z having a luminance value zp is shown. Similarly, one point Q has a coordinate value (xq, yq, zq) in this color solid. And brightness value x
A color represented as a mixed color of a primary color X having q, a primary color Y having a luminance value yq, and a primary color Z having a luminance value zq is shown. Here, although the points P and Q in the RGB color system shown in FIG. 1 and the points P and Q in the XYZ color system shown in FIG. 2 respectively represent the same color,
The coordinate values in each color system will be different. In the illustrated example, the point Q is outside the color solid in the RGB color system, but is inside the color solid in the XYZ color system.

【0020】ここで留意すべき点は、このXYZ表色系
においては、可視波長域に相当する380nm〜660
nmに至るまでの単色光(単一の波長をもった光)の色
に対応する点を結んで得られたスペクトル閉曲線Sが、
X軸,Y軸,Z軸がいずれも正の値をとる象限内に位置
するという点である。別言すれば、このスペクトル閉曲
線S上の点の3軸座標値はいずれも正の値をとるので、
可視波長域内の単色光の色は、必ずXYZ表色系によっ
て実際に再現することができることになる。参考のため
に、425nm〜660nmまでの単色光についてのX
YZ表色系における輝度値(x,y,z)の具体的な数
値を以下の表に示しておく。
It should be noted that, in this XYZ color system, 380 nm to 660 corresponding to the visible wavelength range.
A spectral closed curve S obtained by connecting points corresponding to the color of monochromatic light (light having a single wavelength) up to nm is
The point is that the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis are all located in a quadrant that takes positive values. In other words, since the triaxial coordinate values of the points on the spectral closed curve S are all positive values,
The color of monochromatic light in the visible wavelength range can always be actually reproduced by the XYZ color system. For reference, X for monochromatic light from 425 nm to 660 nm
The specific values of the luminance value (x, y, z) in the YZ color system are shown in the table below.

【0021】[0021]

【表1】 なお、三原色X,Y,Zは、それぞれ三原色R,G,B
に近い色になるが、このXYZ表色系自体は、仮想的な
加色混合系の基準色に基づく表色系というべきものであ
り、三原色X,Y,Zはいずれも可視単色光にはなら
ず、また、このXYZ表色系内には人間の眼には認識で
きない色も含まれていることになる。
[Table 1] The three primary colors X, Y and Z are respectively the three primary colors R, G and B.
However, the XYZ color system itself should be a color system based on a reference color of a virtual additive color mixing system, and all three primary colors X, Y, and Z are not visible monochromatic light. Of course, this XYZ color system also includes colors that cannot be recognized by human eyes.

【0022】RGB表色系からXYZ表色系への変換
は、
Conversion from the RGB color system to the XYZ color system is as follows.

【0023】[0023]

【数1】 なる式によって一義的に行うことができる。すなわち、
図1に示すRGB表色系における点P(r,g,b)に
よって表現された色(RGB表色系の色)をXYZ表色
系の色に変換するには、上述の式に(r,g,b)の実
際の値を代入して(x,y,z)の値を計算すればよ
い。得られた(x,y,z)が、図2に示すXYZ表色
系における点P(x,y,z)の座標値となる。したが
って、RGB表色系で表現された画像データを、XYZ
表色系で表現された画像データに変換するには、個々の
画素のもつ画素値(r,g,b)を、上式に基づいて画
素値(x,y,z)に変換すればよい。
[Equation 1] Can be uniquely performed by the formula. That is,
In order to convert the color represented by the point P (r, g, b) in the RGB color system shown in FIG. 1 (the color of the RGB color system) into the color of the XYZ color system, (r , G, b) may be substituted to calculate the value of (x, y, z). The obtained (x, y, z) becomes the coordinate value of the point P (x, y, z) in the XYZ color system shown in FIG. Therefore, the image data represented by the RGB color system is converted into XYZ
In order to convert the image data expressed in the color system, the pixel value (r, g, b) of each pixel may be converted into the pixel value (x, y, z) based on the above formula. .

【0024】<<<二次元色度図上における色合成>>
>ところで、図2に示すような三次元座標系を用いた色
表現は、三次元空間上での表現になるため、紙面上での
議論を行う上では不便である。そこで、3つの座標値の
和が1となるような規格化を行い、このXYZ表色系を
二次元平面上に表現する手法が一般に利用されている。
図3に示すXY色度図は、このような手法を用いて、図
2に示すXYZ表色系を二次元平面上に表現したもので
ある。たとえば、図2における点P(xp,yp,z
p)については、 x=xp/(xp+yp+zp) y=yp/(xp+yp+zp) なる規格化によって、x,yが求められ、図3に示すX
Y色度図上で、二次元座標値(x,y)に相当する位置
に対応点がプロットされることになる。図2に示したス
ペクトル閉曲線Sも、図3のXY色度図上では二次元の
閉曲線になる。この図3のXY色度図では、ほぼU字状
のスペクトル閉曲線S上に、波長420nm〜660n
mの区間内の単色光の位置を20nmおきにプロットし
て示した。ここで、短波長側の端点(420nmの点)
と長波長側の端点(660nmの点)とが直線で結ば
れ、スペクトル閉曲線Sによって閉領域が形成されてい
るが、このスペクトル閉曲線S内部の閉領域内の任意の
点に相当する色は単色光ではなく、複数の単色光を合成
することによって得られる合成色になる。そして、この
閉領域内の任意の点に相当する色は、スペクトル閉曲線
S上の所定の3点に相当する3つの単色光を合成するこ
とによって表現できることが知られている。
<<<< Color Synthesis on Two-Dimensional Chromaticity Diagram >>
> By the way, the color expression using the three-dimensional coordinate system as shown in FIG. 2 is an expression in a three-dimensional space, which is inconvenient for discussion on paper. Therefore, a method of performing standardization so that the sum of three coordinate values becomes 1 and expressing this XYZ color system on a two-dimensional plane is generally used.
The XY chromaticity diagram shown in FIG. 3 represents the XYZ color system shown in FIG. 2 on a two-dimensional plane by using such a method. For example, the point P (xp, yp, z in FIG.
p), x = xp / (xp + yp + zp) y = yp / (xp + yp + zp) x and y are obtained by standardization as shown in FIG.
On the Y chromaticity diagram, corresponding points are plotted at the positions corresponding to the two-dimensional coordinate values (x, y). The spectral closed curve S shown in FIG. 2 is also a two-dimensional closed curve on the XY chromaticity diagram of FIG. In the XY chromaticity diagram of FIG. 3, wavelengths of 420 nm to 660 n are formed on the substantially U-shaped spectrum closed curve S.
The position of the monochromatic light within the section of m is plotted and shown every 20 nm. Here, the end point on the short wavelength side (point of 420 nm)
And the end point on the long wavelength side (point of 660 nm) are connected by a straight line, and a closed region is formed by the spectrum closed curve S. The color corresponding to an arbitrary point within the closed region inside the spectrum closed curve S is a monochromatic Instead of light, it becomes a composite color obtained by combining a plurality of monochromatic lights. It is known that a color corresponding to an arbitrary point in this closed region can be expressed by combining three monochromatic lights corresponding to predetermined three points on the spectral closed curve S.

【0025】一方、スペクトル閉曲線S上の所定の2点
に相当する2つの単色光を合成すると、その2点を結ぶ
線分L上の色が表現できることが知られている。この原
理を図4のXY色度図に示す。この図4の例では、スペ
クトル閉曲線S上の1点λα(波長500nmの単色
光)と1点λβ(波長580nmの単色光)とが選択さ
れており、両点間に線分Lが引かれている。この場合、
線分L上の任意の点に相当する色は、点λαに相当する
波長500nmの単色光と点λβに相当する波長580
nmの単色光とを合成することにより表現できることに
なる。合成された色が、線分L上のどの色になるかは、
合成比に基づいて決定される。すなわち、波長500n
mの単色光の合成比を高めれば高めるほど、点λαに近
い色が表現され、波長580nmの単色光の合成比を高
めれば高めるほど、点λβに近い色が表現されることに
なる。
On the other hand, it is known that when two monochromatic lights corresponding to two predetermined points on the spectral closed curve S are combined, a color on a line segment L connecting the two points can be expressed. This principle is shown in the XY chromaticity diagram of FIG. In the example of FIG. 4, one point λα (monochromatic light having a wavelength of 500 nm) and one point λβ (monochromatic light having a wavelength of 580 nm) on the spectrum closed curve S are selected, and a line segment L is drawn between both points. ing. in this case,
A color corresponding to an arbitrary point on the line segment L is a monochromatic light having a wavelength of 500 nm corresponding to the point λα and a wavelength 580 corresponding to the point λβ.
It can be expressed by synthesizing with the monochromatic light of nm. Which color on the line segment L will be the synthesized color,
It is determined based on the composition ratio. That is, the wavelength is 500n
As the synthesis ratio of the monochromatic light of m is increased, the color closer to the point λα is expressed, and as the synthesis ratio of the monochromatic light of wavelength 580 nm is increased, the color closer to the point λβ is expressed.

【0026】ところで、スペクトル閉曲線S上の任意の
2点を結ぶ線分Lは無数に存在し、幾何学的には、スペ
クトル閉曲線Sで囲まれた閉領域内の任意の点を通る線
分Lは無数に存在する。したがって、この閉領域内の任
意の点の色(人間が認識可能なすべての色がここに含ま
れている)は、必ず、スペクトル閉曲線S上の2点に相
当する単色光の合成によって表現することができ、しか
も、その2つの単色光の組み合わせは無限に存在する。
したがって、原理的には、たった2種類の単色光を用い
たとしても、この閉領域内のすべての色を表現すること
が可能であり、しかもその自由度はかなり高いことにな
る。この自由度の高さに着目すれば、2種類の単色光の
うちの一方を固定したとしても、閉領域内のすべての色
を表現することが可能であることがわかる。図5は、こ
のように、一方の単色光を固定した場合の色表現方法を
示すXY色度図である。この例では、第1の単色光の波
長λαを420nmに固定している。このように、第1
の単色光の波長λαが固定されていたとしても、第2の
単色光の波長λβが自由であれば、この閉領域内のすべ
ての色を表現することが可能である。なぜなら、第2の
単色光の波長λβは自由に設定できるので、線分の一方
の端点λαは固定されていたとしても、もう一方の端点
λβはスペクトル閉曲線S上を自由に動けるからであ
る。
By the way, there are innumerable line segments L connecting arbitrary two points on the spectral closed curve S, and geometrically, a line segment L passing through an arbitrary point in the closed region surrounded by the spectral closed curve S. Are innumerable. Therefore, the color of any point in this closed region (all colors that can be recognized by human beings are included here) is always represented by the synthesis of monochromatic light corresponding to two points on the spectral closed curve S. The combination of the two monochromatic lights is endless.
Therefore, in principle, even if only two types of monochromatic light are used, it is possible to express all the colors in this closed region, and the degree of freedom is considerably high. Focusing on this high degree of freedom, it can be seen that even if one of the two types of monochromatic light is fixed, all the colors in the closed region can be expressed. FIG. 5 is an XY chromaticity diagram showing a color expression method when one monochromatic light is fixed as described above. In this example, the wavelength λα of the first monochromatic light is fixed at 420 nm. Thus, the first
Even if the wavelength λα of the monochromatic light is fixed, if the wavelength λβ of the second monochromatic light is free, all the colors in this closed region can be represented. This is because the wavelength λβ of the second monochromatic light can be set freely, and even if one end point λα of the line segment is fixed, the other end point λβ can move freely on the spectrum closed curve S.

【0027】これは、スペクトル閉曲線Sで囲まれた閉
領域内の任意の点に相当する色は、420nmの単色光
と、もう1つの別な単色光とを合成することにより表現
できることを意味する。このような原理が正しいこと
は、図6に示す人間の眼球内の錐体の分光感度特性から
もわかる。一般に、人間の眼球内には、RGBの三原色
による刺激を受ける3種類の錐体が存在し、これらの錐
体の分光感度特性S,S,Sは、図6のグラフに
示すようになることが知られている。ここで、感度特性
,Sは互いに重複しており、同一の単色光で2つ
の錐体に同時に刺激を与えることができることがわか
る。また、感度特性Sのピーク位置は、図に破線で示
すようにほぼ420nm付近に位置している。そこで、
420nmという波長固定の単色光λαにより感度特性
をもつ錐体に対する刺激を与え、波長可変の単色光
λβにより感度特性Sをもつ錐体および感度特性S
をもつ錐体に対する刺激を与えるようにすれば、2つの
単色光によって、3つの錐体のすべてに対して刺激を与
えることができ、人間が認識できるほぼすべての色を表
現することができることになる。本発明の基本的な着想
は、このような原理により、2つの単色光の合成によっ
て色表現を行う点にある。
This means that the color corresponding to an arbitrary point within the closed region surrounded by the spectral closed curve S can be expressed by synthesizing a monochromatic light of 420 nm and another monochromatic light. . That such a principle is correct can be seen from the spectral sensitivity characteristic of the cone in the human eye shown in FIG. Generally, there are three types of cones that are stimulated by the three primary colors of RGB in the human eyeball, and the spectral sensitivity characteristics S R , S G , and S B of these cones are as shown in the graph of FIG. Is known to become. Here, it can be seen that the sensitivity characteristics S R and S G overlap with each other, and that the two cones can be simultaneously stimulated by the same monochromatic light. The peak position of the sensitivity characteristic S B is located near 420 nm as shown by the broken line in the figure. Therefore,
The cone having the sensitivity characteristic S B is stimulated by the monochromatic light λα having a fixed wavelength of 420 nm, and the cone having the sensitivity characteristic S R and the sensitivity characteristic S G are caused by the monochromatic light λβ having the variable wavelength.
By stimulating the cones with, it is possible to stimulate all three cones with two monochromatic lights, and to express almost all colors that humans can recognize. Become. The basic idea of the present invention is to perform color expression by combining two monochromatic lights based on such a principle.

【0028】<<<三次元ベクトルによる色合成>>>
このように、2つの単色光の合成によって色表現を行う
方法は、三次元座標系においてはベクトル合成として説
明できる。たとえば、図7に示すXYZ表色系におい
て、色立体内の任意の色を、原点Oからのベクトルで表
すことにする。すなわち、スペクトル閉曲線S上の点P
(xα,yα,zα)に相当する単色光の色は、原点O
からこの点へ向かうベクトルλαによって表現され、同
じくスペクトル閉曲線S上の別な点P(xβ,yβ,z
β)に相当する単色光の色は、原点Oからこの点へ向か
うベクトルλβによって表現される(なお、本明細書で
は、電子出願の制約からベクトル記号は省略することと
し、記号「λα,λβ」は、特定の単色光もしくはその
波長を示す記号としても、また、色立体上におけるこの
単色光に相当する点を示すベクトルとしても、用いるこ
とにする)。ここで、ベクトルλα,λβと、所定の係
数u,vを用いたベクトル合成式「C=u・λα+v・
λβ」を考えると、このベクトル合成式で表されるベク
トルCは、2つの単色光λα,λβの合成によって表現
される合成色P(xαβ,yαβ,zαβ)を示すもの
になる。なお、上記ベクトル合成式において、係数u,
vのいずれか一方が零、他方が1の場合、ベクトルCの
示す合成色は単色光自身を示すことになる。そこで、本
明細書において「合成色」なる文言は、「単色光の色」
をも含んだ広い意味で用いることにする。
<<< Color Composition by Three-Dimensional Vector >>>>
As described above, the method of performing color expression by combining two monochromatic lights can be described as vector combining in the three-dimensional coordinate system. For example, in the XYZ color system shown in FIG. 7, an arbitrary color within the color solid is represented by a vector from the origin O. That is, the point P on the spectrum closed curve S
The color of monochromatic light corresponding to (xα, yα, zα) is the origin O
Is represented by a vector λα from this point to another point P (xβ, yβ, z) on the spectral closed curve S.
The color of monochromatic light corresponding to β) is represented by a vector λβ that goes from the origin O to this point (the vector symbols are omitted in the present specification due to restrictions of electronic application, and the symbols “λα, λβ” are used. Will be used as a symbol indicating a specific monochromatic light or its wavelength, and also as a vector indicating a point corresponding to this monochromatic light on a color solid). Here, a vector synthesis expression “C = u · λα + v · using the vectors λα and λβ and predetermined coefficients u and v.
Considering “λβ”, the vector C represented by this vector composition formula represents a composite color P (xαβ, yαβ, zαβ) expressed by combining two monochromatic lights λα, λβ. In the above vector composition formula, the coefficients u,
When one of v is zero and the other is 1, the composite color indicated by the vector C indicates the monochromatic light itself. Therefore, in this specification, the word "composite color" means "color of monochromatic light".
Will be used in a broad sense that also includes.

【0029】既に述べたように、RGB表色系とは異な
り、XYZ表色系は、可視波長域の単色光をすべて正の
座標値によって表現することができる三原色表色系であ
るため、ベクトルλα,λβはいずれも正の座標値をも
った(x,y,z)の組み合わせで表現できる。また、
図4あるいは図5のXY色度図における閉領域内の色
(人間が認識できるすべての色)も正の座標値をもった
(x,y,z)の組み合わせで表現でき、これらの色を
上記ベクトル合成式「C=u・λα+v・λβ」で表し
た場合、係数u,vは必ず正の値になる。ちなみに、R
GB表色系で同様のベクトル合成を試みると、(r,
g,b)の組み合わせで表現される特定の色をベクトル
合成しようとした場合、係数u,vが負の値をとる場合
が生じ、実用上、支障を生じることになる。なぜなら、
係数u,vは、それぞれ単色光λα,λβの輝度値を示
すものであるから、負の値をとった場合、そのような単
色光を現実的に生成することができなくなるからであ
る。本発明において、個々の画素の色をXYZ表色系で
表現するのは、このような理由によるものである。
As described above, unlike the RGB color system, the XYZ color system is a three-primary color system that can express all monochromatic light in the visible wavelength range with positive coordinate values. Both λα and λβ can be expressed by a combination of (x, y, z) having positive coordinate values. Also,
The colors in the closed region (all colors that can be recognized by humans) in the XY chromaticity diagram of FIG. 4 or 5 can also be expressed by a combination of (x, y, z) having positive coordinate values, and these colors can be represented. When represented by the above vector composition formula “C = u · λα + v · λβ”, the coefficients u and v are always positive values. By the way, R
If a similar vector synthesis is attempted in the GB color system, (r,
When trying to vector-synthesize a specific color represented by a combination of g and b), the coefficients u and v sometimes take a negative value, which causes a problem in practical use. Because
This is because the coefficients u and v indicate the brightness values of the monochromatic lights λα and λβ, respectively, and therefore, if they take a negative value, such monochromatic lights cannot be realistically generated. It is for this reason that the color of each pixel is represented in the XYZ color system in the present invention.

【0030】結局、XYZ表色系における(x,y,
z)なる画素値で表現される色は、2つの単色光λαと
λβとの合成色で表わすことができる。具体的に、2つ
の単色光の組み合わせを求めるには、次のような方法を
採ればよい。まず、図7に示すようなXYZ表色系の色
立体内において、任意の単色光λαを示すベクトルλα
と任意の単色光λβを示すベクトルλβとを用いたベク
トル合成式「C=u・λα+v・λβ」によって示され
るベクトルCに相当する種々の合成色を考える。これら
の合成色は、色立体内では、ベクトルCの矢印の先端位
置の点として表わされることになる。また、XYZ表色
系における(x,y,z)なる画素値をもった画素は、
色立体内では、点P(x,y,z)で示される位置の点
として表わされる。そこで、矢印の先端位置が、点P
(x,y,z)と同一位置を占めるようなベクトルCを
求め、このベクトルCについてのベクトル合成式「C=
u・λα+v・λβ」を参照すれば、特定の2つの単色
光λα,λβの組み合わせと、その合成比を示す係数
u,vが求まる。
After all, in the XYZ color system (x, y,
The color represented by the pixel value z) can be represented by a composite color of two monochromatic lights λα and λβ. Specifically, the following method may be used to obtain the combination of two monochromatic lights. First, in a color solid of the XYZ color system as shown in FIG. 7, a vector λα indicating an arbitrary monochromatic light λα
Consider various composite colors corresponding to the vector C represented by the vector composition formula “C = u · λα + v · λβ” using the vector λβ indicating the arbitrary monochromatic light λβ. These composite colors will be represented as a point at the tip position of the arrow of the vector C in the color solid. Further, a pixel having a pixel value of (x, y, z) in the XYZ color system is
In the color solid, it is represented as a point at the position indicated by the point P (x, y, z). Therefore, the position of the tip of the arrow is point P.
A vector C that occupies the same position as (x, y, z) is obtained, and a vector composition formula “C =
u.lamda..alpha. + v.lamda..beta. ", the combination of two specific monochromatic lights .lamda..alpha. and .lamda..beta.

【0031】<<<有限個の単色光および離散値をとる
係数>>>図4のXY色度図に示されているように、ス
ペクトル閉曲線Sで囲まれた閉領域内の任意の点を通る
線分Lは、理論的には無数に存在する。これは、線分L
の両端点となる単色光λα,λβとして、理論上は、ス
ペクトル閉曲線SのU字状部分の任意の点(すなわち、
420nm〜650nmという連続波長域内の任意の波
長)をとることができるからである。しかしながら、実
用上は、このような無限種類の単色光を用いてカラー画
像の表示を行うことは困難である。特に、後述するよう
に、回折格子を用いて単色光を表現するような場合に
は、無限種類の回折格子を用意することは非常に困難で
あり、実用上は、有限種類の回折格子に限定する必要が
ある。そこで、後述する例では、波長425nmの単色
光〜波長650nmの単色光に至るまで、25nmごと
のステップで10種類の単色光を定義している。図8
は、このようにして定義された10種類の単色光を、X
Y色度図内にプロットしたものである。
<<< Infinite Number of Monochromatic Lights and Coefficients Having Discrete Values >>>> As shown in the XY chromaticity diagram of FIG. 4, an arbitrary point within the closed region surrounded by the spectral closed curve S is defined as There are innumerable theoretically the passing line segment L. This is the line segment L
Theoretically, as the monochromatic lights λα and λβ which are the end points of, the arbitrary points (that is,
This is because any wavelength within a continuous wavelength range of 420 nm to 650 nm can be obtained. However, in practice, it is difficult to display a color image using such infinite kinds of monochromatic light. In particular, as will be described later, in the case of expressing monochromatic light using a diffraction grating, it is extremely difficult to prepare an infinite variety of diffraction gratings, and in practice, it is limited to a limited number of diffraction gratings. There is a need to. Therefore, in an example described later, 10 types of monochromatic light are defined in steps of 25 nm from monochromatic light having a wavelength of 425 nm to monochromatic light having a wavelength of 650 nm. Figure 8
Represents the 10 types of monochromatic light defined in this way as X
It is plotted in the Y chromaticity diagram.

【0032】用いる単色光を、このような10種類に限
定してしまうと、線分Lを構成する両端点は、この10
種類の単色光の中から選択する必要があるため、10種
類の中から2つを選択する組み合わせ、すなわち合計で
も45通りの組み合わせしかなくなる。図8に示されて
いる45本の線分は、この組み合わせを示すものであ
る。そして、この10種類の単色光のみを用いた場合に
は、この45本の線分上の点に相当する色しか表現でき
ないことになる。
If the monochromatic light to be used is limited to such 10 types, the end points constituting the line segment L are
Since it is necessary to select from the types of monochromatic light, there are only combinations that select two out of 10 types, that is, there are only 45 combinations in total. The 45 line segments shown in FIG. 8 show this combination. Then, when only these 10 types of monochromatic light are used, only the colors corresponding to the points on the 45 line segments can be expressed.

【0033】また、これまでは、2つの単色光λα,λ
βを合成するときの係数u,vは、連続値をとることが
できるという前提で説明を行ってきたが、回折格子を用
いて単色光を表現するような場合は、後述するように、
これらの係数u,vが離散値をとるようにせざる得な
い。後述する例では、係数u,vは、0,1/31,2
/31,3/31,4/31,…,30/31,31/
31という合計32通りの離散値のいずれかをとる(0
≦u,v≦1)。
Further, so far, two monochromatic lights λα, λ
The coefficients u and v when combining β have been described on the assumption that they can take continuous values. However, in the case of expressing monochromatic light using a diffraction grating, as described later,
There is no choice but to make these coefficients u and v take discrete values. In the example described later, the coefficients u and v are 0, 1/31, 2
/ 31, 3/31, 4/31, ..., 30/31, 31 /
It takes any of 32 discrete values of 31 (0
≤u, v≤1).

【0034】このように、有限個の単色光および離散値
をとる係数を用いることを前提とすると、XYZ表色系
において(x,y,z)なる任意の画素値をもった色と
完全に同一の色を、2つの単色光で正確に表現すること
はできなくなる。たとえば、図9に示すように、XYZ
表色系の色立体内において、点P(x,y,z)で示さ
れる位置の点として表わされる画素色があったとして
も、矢印の先端位置が、この点P(x,y,z)と完全
に同一の位置を占めるようなベクトルCは、必ずしも存
在しないことになる。このような場合は、矢印の先端位
置が、この点P(x,y,z)の近傍位置を占めるよう
なベクトルCを代用することになる。図9の例では、ベ
クトルCの矢印の先端位置は点P(xαβ,yαβ,z
αβ)であり、点P(x,y,z)とは完全には一致し
ていないが、両者の距離dは許容誤差範囲内であり、点
P(xαβ,yαβ,zαβ)は、点P(x,y,z)
の近傍の点ということができる。そこで、このベクトル
Cについてのベクトル合成式「C=u・λα+v・λ
β」を参照し、2つの単色光λα,λβを、それぞれ係
数u,vに応じた輝度で表示することにより、点P
(x,y,z)に相当する画素色を近似的に表現するこ
とになる。
As described above, assuming that a finite number of monochromatic lights and coefficients having discrete values are used, a color having an arbitrary pixel value of (x, y, z) in the XYZ color system is completely obtained. The same color cannot be accurately represented by two monochromatic lights. For example, as shown in FIG. 9, XYZ
Even if there is a pixel color represented as a point at the position indicated by the point P (x, y, z) in the color solid of the color system, the position of the tip of the arrow indicates the point P (x, y, z). ), The vector C that occupies the same position as that of) does not always exist. In such a case, the vector C in which the tip position of the arrow occupies a position near the point P (x, y, z) is used instead. In the example of FIG. 9, the position of the tip of the arrow of the vector C is the point P (xαβ, yαβ, z
αβ), which does not completely match the point P (x, y, z), but the distance d between them is within the allowable error range, and the point P (xαβ, yαβ, zαβ) is the point P (xαβ, yαβ, zαβ). (X, y, z)
It can be said to be a point near. Therefore, a vector composition formula “C = u · λα + v · λ” for the vector C is obtained.
.beta. ", the two monochromatic lights .lambda..alpha. and .lambda..beta.
The pixel color corresponding to (x, y, z) will be approximately expressed.

【0035】上述の例の場合、2つの単色光λα,λβ
は、いずれも予め定義した10種類の単色光のうちのい
ずれかであり、2つの係数u,vのとるべき値は、32
通りの離散値のいずれかになる。したがって、2つの単
色光として、10種類の単色光の中から同一の単色光の
選択を許すことにすれば、ベクトル合成式「C=u・λ
α+v・λβ」で表わされるベクトルCは、(32×1
0+32×10)=320通り存在することになる。
すなわち、図9において、P(xαβ,yαβ,zα
β)に相当する点が320通り存在することになるの
で、この320通りの点の中から、所定点P(x,
y,z)に一致する点もしくは近傍の点を1つだけ選択
すればよい。別言すれば、ベクトル合成によって合成さ
れた320通りの合成色の中から、所定点P(x,
y,z)で示される画素色に対応づける合成色を1つだ
け選択すればよい。
In the case of the above example, two monochromatic lights λα and λβ
Is any one of 10 types of monochromatic light defined in advance, and the values to be taken by the two coefficients u and v are 32
It can be one of the discrete values in the street. Therefore, if the same monochromatic light is allowed to be selected from the 10 types of monochromatic lights as the two monochromatic lights, the vector synthesis formula “C = u · λ
The vector C represented by “α + v · λβ” is (32 × 1
0 + 32 × 10) = 320 2 types exist.
That is, in FIG. 9, P (xαβ, yαβ, zα
Since point corresponding to beta) will be present ways 320 2, from the viewpoint of the 320 two types, a predetermined point P (x,
It suffices to select only one point that coincides with (y, z) or a nearby point. In other words, from the composite color of 320 two types synthesized by vector synthesis, the predetermined point P (x,
Only one composite color to be associated with the pixel color represented by y, z) needs to be selected.

【0036】このような選択を行うための第1の方法
は、320通りの合成色を示す点のそれぞれについ
て、所定点P(x,y,z)に対する色立体内における
空間距離dを計算し、この空間距離dが最も小さい合成
色を選択する方法である。同様の選択を行うための第2
の方法は、予め許容誤差範囲Eを定めておき、空間距離
dがd<Eを満足するような合成色が見つかったら、直
ちにその合成色を選択する方法である。この第2の方法
では、d<Eなる条件を満たす最初の合成色が選択され
ることになる。
The first method for making such selection is to calculate the spatial distance d in the color solid with respect to the predetermined point P (x, y, z) for each of the 320 2 points indicating the composite color. However, this is a method of selecting a composite color having the smallest spatial distance d. Second for making similar choices
The method (2) is a method in which the allowable error range E is defined in advance, and when a composite color whose spatial distance d satisfies d <E is found, the composite color is immediately selected. In this second method, the first composite color satisfying the condition of d <E is selected.

【0037】第1の方法を採れば、理論的には最も近い
合成色が選択されることになるのに対し、第2の方法を
採れば、必ずしも最も近い合成色は選択されない。しか
しながら、実用上は、必ずしも第1の方法が優れている
ということはできない。第1の方法では、320通り
の合成色のすべてについて空間距離dを求める演算を行
う必要があるため、演算負担が膨大なものになるのに対
し、第2の方法では、許容誤差範囲Eとしてある程度の
値を設定しておけば、比較的早く合成色の選択が行われ
る可能性があり、条件を満たす合成色が得られれば、残
りの合成色についての演算を行う必要がないので、演算
負担は軽減される。
If the first method is adopted, theoretically the closest composite color is selected, whereas if the second method is adopted, the closest composite color is not necessarily selected. However, in practice, the first method cannot always be said to be superior. In the first method, it is necessary to perform calculation for obtaining the spatial distance d for all the composite color of 320 two types, whereas computation load becomes enormous, in the second method, the allowable error range E If a certain value is set as, the composite color may be selected relatively quickly, and if a composite color that satisfies the conditions is obtained, it is not necessary to perform calculation for the remaining composite colors. The calculation load is reduced.

【0038】また、第1の方法に対して第2の方法が有
するもうひとつのメリットは、実用上、より好ましい合
成色を選択できる可能性がある点である。たとえば、所
定の画素色の近傍にある合成色を1つだけ選択する場合
に、第1候補の合成色と画素色との空間距離がd1であ
り、第2候補の合成色と画素色との空間距離がd2であ
ったとする。そして、この場合にd1<d2だったとす
ると、理論的には、第1候補の合成色が画素色に最も近
い色であり、上述の第1の方法によれば、第1候補の合
成色が選択されることになる。ところが、第1候補の合
成色では、u=1/31,v=2/32と係数値がいず
れも零に近いのに対し、第2候補の合成色では、u=3
0/31,v=28/32と係数値がいずれも1に近い
場合、実用上は、第2候補の合成色を選択した方が好ま
しい。なぜなら、係数値u,vは、単色光を表示すると
きの輝度もしくは濃度を示す値であるから、鮮明な画像
表示を行う上では、できるだけ大きな値のものを用いる
のが好ましいからである。第2の方法において、係数値
u,vの大きな合成色から順番に空間距離の計算と条件
判断を行うようにしておけば、上述の例での第2候補の
合成色が、d<Eなる条件を満足するものであった場合
には、第2候補の合成色が選択されることになるのであ
る。
Another advantage of the second method over the first method is that a more preferable composite color can be selected in practical use. For example, when only one composite color in the vicinity of a predetermined pixel color is selected, the spatial distance between the first candidate composite color and the pixel color is d1, and the second candidate composite color and the pixel color are separated from each other. It is assumed that the spatial distance is d2. Then, if d1 <d2 in this case, theoretically, the first candidate composite color is the color closest to the pixel color, and according to the first method described above, the first candidate composite color is Will be selected. However, in the first candidate composite color, u = 1/31, v = 2/32, and the coefficient values are all close to zero, whereas in the second candidate composite color, u = 3.
When the coefficient values are 0/31 and v = 28/32, which are all close to 1, it is preferable in practice to select the second candidate composite color. This is because the coefficient values u and v are values indicating the brightness or density when displaying monochromatic light, and therefore it is preferable to use as large values as possible in order to display a clear image. In the second method, if the spatial distance is calculated and the condition is determined in order from the composite color having the largest coefficient value u and v, the second candidate composite color in the above example is d <E. If the condition is satisfied, the second candidate composite color is selected.

【0039】<<<本発明に係るカラー画像の表示方法
の概要>>>続いて、図10を参照しながら、本発明に
係るカラー画像の表示方法の概要を説明する。ここで
は、RGB表色系で表現された原画像が存在する場合
に、この原画像に基づいて本発明に係るカラー画像表示
を行う処理の概要を説明する。RGB表色系で表現され
た原画像では、個々の画素について、画素値(r,g,
b)が定義されている。このような画素Q1をCRTデ
ィスプレイなどに表示するには、図10の左上に示すよ
うに、画素Q1内に3つの副画素Q11,Q12,Q1
3を定義し、副画素Q11内に原色Rを輝度rで表示
し、副画素Q12内に原色Gを輝度gで表示し、副画素
Q13内に原色Bを輝度bで表示することになる。とこ
ろが、このような表示方法では、1画素が3つの副画素
に分割されるため、全体的な輝度や解像度が低下し、ま
た、3原色間の色ずれが生じるという問題があることは
既に述べたとおりである。
<<< Outline of Color Image Display Method According to Present Invention >>>> Next, an outline of a color image display method according to the present invention will be described with reference to FIG. Here, an outline of a process of performing color image display according to the present invention based on an original image represented by the RGB color system will be described. In the original image represented by the RGB color system, pixel values (r, g,
b) is defined. To display such a pixel Q1 on a CRT display or the like, as shown in the upper left of FIG. 10, three sub-pixels Q11, Q12, Q1 are included in the pixel Q1.
3, the primary color R is displayed in the sub-pixel Q11 with the brightness r, the primary color G is displayed in the sub-pixel Q12 with the brightness g, and the primary color B is displayed in the sub-pixel Q13 with the brightness b. However, in such a display method, since one pixel is divided into three sub-pixels, there are problems that overall luminance and resolution are lowered, and color deviation between the three primary colors occurs. That's right.

【0040】そこで、RGB表色系の画素値(r,g,
b)を、XYZ表色系の画素値(x,y,z)に変換
し、図9に示すようなXYZ表色系の色立体内に点P
(x,y,z)を求める。このような(r,g,b)→
(x,y,z)の変換は、前述した式に基づいて一義的
に行うことができる。次に、前述した方法により、この
点P(x,y,z)と同一位置もしくは近傍位置を占め
る合成色を求め、この合成色をもとの画素Q1に対応づ
ける。そして、この対応づけられた合成色についてのベ
クトル合成式「u・λα+v・λβ」の各因数「u,λ
α,v,λβ」を参照して、第1の副画素に表示する第
1の単色光λαおよびその輝度uと、第2の副画素に表
示する第2の単色光λβおよびその輝度vとを決定す
る。そして最後に、図10の右上に示すように、画素Q
2内に2つの副画素Q21,Q22を定義し、第1の副
画素Q21内に第1の単色光λαを輝度uで表示し、第
2の副画素Q22内に第2の単色光λβを輝度vで表示
する。
Therefore, the pixel values (r, g,
b) is converted into pixel values (x, y, z) of the XYZ color system, and a point P is placed in the color solid of the XYZ color system as shown in FIG.
Find (x, y, z). Such (r, g, b) →
The conversion of (x, y, z) can be uniquely performed based on the above-mentioned formula. Next, by the method described above, a composite color occupying the same position as this point P (x, y, z) or a position near it is obtained, and this composite color is associated with the original pixel Q1. Then, each factor “u, λ” of the vector composition formula “u · λα + v · λβ” for the associated composite color
α, v, λβ ”, the first monochromatic light λα displayed on the first subpixel and its luminance u, and the second monochromatic light λβ displayed on the second subpixel and its luminance v. To decide. And finally, as shown in the upper right of FIG.
Two sub-pixels Q21 and Q22 are defined in 2 and the first monochromatic light λα is displayed in the first sub-pixel Q21 with the luminance u, and the second monochromatic light λβ is displayed in the second sub-pixel Q22. Display with brightness v.

【0041】図10に示す画素Q1は、従来の一般的な
RGB表色系によって特定の画素を表示したものであ
り、画素Q2は、本発明の方法によって同じ画素を表示
したものである。要するに、本発明に係るカラー画像の
表示方法では、1つの画素内には、2つの副画素が定義
され、第1の副画素には第1の単色光λαが第1の輝度
uで表示され、第2の副画素には第2の単色光λβが第
2の輝度vで表示されることになる。しかも重要な点
は、RGB表色系による画像表示では、どの画素でも、
常に原色R,原色G,原色Bの3つの原色が各副画素内
に表示されるのに対し、本発明による画像表示では、個
々の画素ごとに、その副画素内に表示される単色光が異
なるということである。別言すれば、個々の画素ごと
に、用いる単色光およびその輝度は、それぞれ独立して
設定されていることになる。
The pixel Q1 shown in FIG. 10 is a display of a specific pixel by the conventional general RGB color system, and the pixel Q2 is a display of the same pixel by the method of the present invention. In short, in the color image display method according to the present invention, two subpixels are defined in one pixel, and the first monochromatic light λα is displayed at the first luminance u in the first subpixel. , The second monochromatic light λβ is displayed at the second luminance v on the second sub-pixel. Moreover, the important point is that in the image display by the RGB color system,
While three primary colors of primary color R, primary color G, and primary color B are always displayed in each sub-pixel, in the image display according to the present invention, for each pixel, the monochromatic light displayed in the sub-pixel is displayed. It is different. In other words, the monochromatic light used and its brightness are set independently for each pixel.

【0042】より具体的に説明すれば、従来の一般的な
RGB表色系(CMY表色系なども同様)による画像表
示方法では、副画素内に表示される色は、どの画素でも
常に原色R,原色G,原色Bの3つの原色に固定されて
おり、個々の画素間では、この3原色についての輝度値
(CMY表色系の場合は濃度値)が異なるだけである。
これに対し、本発明による画像表示方法では、特定の単
色光の組み合わせが固定されているわけではなく、個々
の画素ごとにそれぞれ独立した単色光の組み合わせが生
じることになる。もちろん、各単色光についての輝度値
(値u,v)も個々の画素ごとに独立していることにな
る。たとえば、 画素1:λα=420 nm,u=18/32,λβ=580 nm,v
=22/32 画素2:λα=550 nm,u=10/32,λβ=650 nm,v
=12/32 画素3:λα=480 nm,u=14/32,λβ=560 nm,v
=15/32 画素4:λα=500 nm,u=23/32,λβ=620 nm,v
=32/32 というように、λα,u,λβ,vという4つの要素が
画素ごとに全く独立して設定されることになる。
More specifically, in the conventional image display method based on the general RGB color system (the same applies to the CMY color system), the color displayed in the sub-pixel is always the primary color in any pixel. It is fixed to three primary colors of R, primary color G, and primary color B, and the brightness values (the density values in the case of the CMY color system) of these three primary colors are different between individual pixels.
On the other hand, in the image display method according to the present invention, a specific combination of monochromatic lights is not fixed, and an independent combination of monochromatic lights occurs for each pixel. Of course, the brightness value (value u, v) for each monochromatic light is also independent for each pixel. For example, pixel 1: λα = 420 nm, u = 18/32, λβ = 580 nm, v
= 22/32 pixel 2: λα = 550 nm, u = 10/32, λβ = 650 nm, v
= 12/32 pixel 3: λα = 480 nm, u = 14/32, λβ = 560 nm, v
= 15/32 pixel 4: λα = 500 nm, u = 23/32, λβ = 620 nm, v
= 32/32, four elements λα, u, λβ, v are set independently for each pixel.

【0043】図10に示す画素Q1が3つの副画素に分
割されているのに対して、画素Q2は2つの副画素に分
割されている。したがって、本発明によれば、副画素を
用いることによる輝度や解像度の低下といった問題、あ
るいは色ずれが生じるといった問題が、従来方法に比べ
て3/2倍だけ解消されることになる。
The pixel Q1 shown in FIG. 10 is divided into three sub-pixels, while the pixel Q2 is divided into two sub-pixels. Therefore, according to the present invention, the problem that the luminance and the resolution are reduced due to the use of the sub-pixels, or the problem that the color misregistration occurs is solved by 3/2 times as compared with the conventional method.

【0044】なお、図10に示す例では、画素Q2は2
つの副画素Q21,Q22に分割されているが、より多
数の副画素に分割することも可能である。たとえば、4
つの副画素Q21a,Q21b,Q22a,Q22bに
分割し、副画素Q21a,Q21b内には、第1の単色
光λαを輝度uで表示し、副画素Q22a,Q22b内
には、第2の単色光λβを輝度vで表示するという方法
を採ることも可能である。要するに、本発明では、1つ
の画素内に、ベクトル合成式「C=u・λα+v・λ
β」で表わされる2つの単色光λα,λβによる合成色
が表示されるようにすれば、副画素の形態はどのような
ものでもかまわない。
In the example shown in FIG. 10, the pixel Q2 has 2 pixels.
Although it is divided into one sub-pixel Q21 and Q22, it is also possible to divide into a larger number of sub-pixels. For example, 4
It is divided into two sub-pixels Q21a, Q21b, Q22a and Q22b, the first monochromatic light λα is displayed in the sub-pixels Q21a and Q21b with a luminance u, and the second monochromatic light is displayed in the sub-pixels Q22a and Q22b. It is also possible to adopt a method of displaying λβ with brightness v. In short, according to the present invention, the vector composition formula “C = u · λα + v · λ” is set in one pixel.
Any form of sub-pixel may be used as long as the composite color formed by the two monochromatic lights λα and λβ represented by “β” is displayed.

【0045】[0045]

【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。
The present invention will be described below based on illustrated embodiments.

【0046】§1. 回折格子を用いた従来のカラー画
像表示方法 クレジットカード、ビデオテープなどの偽造防止用シー
ルとして、回折格子を利用したシールが一般に利用され
ており、このような回折格子を利用した画像表示媒体
に、カラー画像を表示する方法が提案されている。たと
えば、特願平6−177504号明細書には、個々の画
素を回折格子で構成し、この回折格子の格子線ピッチに
より色を表現し、回折格子の表示面積により輝度を表現
する手法が開示されている。
§1. Conventional color image using a diffraction grating
Image display method A seal using a diffraction grating is generally used as a counterfeit prevention seal for credit cards, video tapes, etc., and a method of displaying a color image on an image display medium using such a diffraction grating is proposed. Has been done. For example, Japanese Patent Application No. 6-177504 discloses a method in which each pixel is composed of a diffraction grating, a color is expressed by a grating line pitch of this diffraction grating, and brightness is expressed by a display area of the diffraction grating. Has been done.

【0047】図11は、このような回折格子Gを観察し
ている状態を示す側面図である。回折格子Gの垂直上方
から白色光を当てながら、この白色光の照射方向に対し
て角度φだけ傾いた方向から観察を行うと、 p・sinφ = n・λ なるブラッグの式に基づく回折現象が起こる。ここで、
pは回折格子の格子線ピッチ、φは回折角、λはこの回
折角φの方向に得られる回折光の波長、nは回折光の次
数である。したがって、観測方向を固定し(φが一
定)、1次の回折光(n=1)だけを考慮することにす
れば、この固定された観測方向において観測される回折
光の波長λは、回折格子のピッチpに基づいて一義的に
定まることになる。
FIG. 11 is a side view showing a state in which such a diffraction grating G is being observed. When observing from a direction inclined by an angle φ with respect to the irradiation direction of the white light while irradiating the white light from above the diffraction grating G vertically, a diffraction phenomenon based on the Bragg equation of p · sin φ = n · λ is obtained. Occur. here,
p is the grating line pitch of the diffraction grating, φ is the diffraction angle, λ is the wavelength of the diffracted light obtained in the direction of this diffraction angle φ, and n is the order of the diffracted light. Therefore, if the observation direction is fixed (φ is constant) and only the first-order diffracted light (n = 1) is considered, the wavelength λ of the diffracted light observed in this fixed observation direction is It will be uniquely determined based on the pitch p of the grating.

【0048】ここでは、より具体的な数値で考えてみ
る。たとえば、図11において、φ=30°となるよう
な観測方向から観測する場合を考える。すると、sin
φ=1/2となるので、1次回折光についてのn=1の
場合に、上述の式は、 p・(1/2) = λ となる。すなわち、この観測方向においては、回折格子
ピッチpの(1/2)の波長をもった1次回折光が観測
されることになる。そこで、たとえば、RGB表色系に
おける各原色の波長を近似的に、原色R=600nm、
原色G=500nm、原色B=400nmに設定したと
すると、上述の観測条件では、ピッチp=1.2μmの
回折格子からは原色Rの波長の1次回折光が得られ、ピ
ッチp=1.0μmの回折格子からは原色Gの波長の1
次回折光が得られ、ピッチp=0.8μmの回折格子か
らは原色Bの波長の1次回折光が得られることになる。
こうして、この3種類の回折格子によって、RGB表色
系の三原色を表示することができる。すなわち、1画素
を3つの副画素によって構成し、これら3つの副画素内
に、上述の3種類の回折格子をそれぞれ形成するように
すれば、この画素全体によって、RGB表色系の任意の
色を表示することが可能になる。
Here, let us consider more specific numerical values. For example, consider the case of observing from an observation direction such that φ = 30 ° in FIG. 11. Then, sin
Since φ = 1/2, when n = 1 for the first-order diffracted light, the above equation becomes p · (1/2) = λ. That is, in this observation direction, the first-order diffracted light having a wavelength of (1/2) of the diffraction grating pitch p is observed. Therefore, for example, the wavelength of each primary color in the RGB color system is approximated to the primary color R = 600 nm,
Assuming that the primary color G is set to 500 nm and the primary color B is set to 400 nm, the first-order diffracted light having the wavelength of the primary color R is obtained from the diffraction grating having the pitch p = 1.2 μm under the above observation conditions, and the pitch p = 1.0 μm. From the diffraction grating of 1
Next-order diffracted light is obtained, and the first-order diffracted light of the wavelength of the primary color B is obtained from the diffraction grating with the pitch p = 0.8 μm.
Thus, the three types of diffraction gratings can display the three primary colors of the RGB color system. That is, if one pixel is composed of three sub-pixels and the above-mentioned three types of diffraction gratings are formed in these three sub-pixels, respectively, the entire pixel can provide an arbitrary color of the RGB color system. Can be displayed.

【0049】一方、個々の副画素の輝度は、表示面積に
よって調節することができる。たとえば、図12に示す
ように、回折格子形成領域Vが異なる5種類の回折格子
パターンP11〜P15を用意してみる。いずれも外枠
は、副画素の全領域に対応しているが、この全領域内に
必ず回折格子が形成されるわけではなく、所定の面積を
もった回折格子形成領域V内にのみ回折格子が形成され
ている。回折格子パターンP11では、回折格子形成領
域Vの面積が0に設定されているため、このパターンP
11を副画素に割り付けても、回折光の輝度は0にな
る。これに対して、回折格子パターンP15では、回折
格子形成領域Vの面積が外枠の面積と等しく設定されて
いるため、このパターンP15を副画素に割り付けれ
ば、回折光の輝度は最大となる。図12では、各回折格
子パターンの下に、回折格子形成領域Vの外枠に対する
面積比を示してある。ここでは、5種類の回折格子パタ
ーンP11〜P15しか示されていないが、面積比が、
0/31,1/31,2/31,3/31,…,30/
31,31/31となる合計32種類の回折格子パター
ンを用意しておけば、1つの原色について、32段階の
輝度表現(5ビットの階調表現)が可能になる。
On the other hand, the brightness of each sub-pixel can be adjusted by the display area. For example, as shown in FIG. 12, five types of diffraction grating patterns P11 to P15 having different diffraction grating formation regions V are prepared. In each case, the outer frame corresponds to the entire area of the sub-pixel, but the diffraction grating is not necessarily formed in this entire area, and only in the diffraction grating forming area V having a predetermined area. Are formed. In the diffraction grating pattern P11, since the area of the diffraction grating formation region V is set to 0, this pattern P
Even if 11 is assigned to the sub-pixel, the brightness of the diffracted light becomes 0. On the other hand, in the diffraction grating pattern P15, the area of the diffraction grating forming region V is set to be equal to the area of the outer frame. Therefore, if this pattern P15 is assigned to the sub-pixel, the brightness of the diffracted light becomes maximum. . In FIG. 12, the area ratio of the diffraction grating formation region V to the outer frame is shown below each diffraction grating pattern. Although only five types of diffraction grating patterns P11 to P15 are shown here, the area ratio is
0/31, 1/31, 2/31, 3/31, ..., 30 /
If a total of 32 types of diffraction grating patterns of 31, 31/31 are prepared, it is possible to express brightness in 32 steps (5 bit gradation expression) for one primary color.

【0050】このように、回折格子の格子線ピッチによ
って色を設定することができ、表示面積(回折格子形成
領域Vの面積)によって輝度を設定することができるの
で、たとえば、図13に示すように、1つの原色につい
て32段階の輝度表現を行い、画素値0〜31にそれぞ
れ対応づけられた32通りの回折格子パターンを用意し
(図では、代表的な5段階のみを示してある)、これを
各原色ごとにそれぞれ用意すれば、各原色ごとに5ビッ
トの階調表現をもったカラー画像表示が可能になる。
As described above, the color can be set by the pitch of the grating lines of the diffraction grating, and the brightness can be set by the display area (area of the diffraction grating forming region V). For example, as shown in FIG. , 32 levels of luminance expression for one primary color are prepared, and 32 kinds of diffraction grating patterns respectively associated with pixel values 0 to 31 are prepared (only five typical levels are shown in the figure). If this is prepared for each primary color, it is possible to display a color image having a gradation expression of 5 bits for each primary color.

【0051】これらの回折格子パターンを用いて、実際
にカラー画像表示を行うには、たとえば、図14(a) に
示すような割り付けを行えばよい。この例では、各正方
形は1つの副画素を示しており、横方向に並んだ3つの
副画素によって1画素が構成されている。すなわち、図
のQ1,Q2,Q3は、いずれも1つの画素を構成して
いる。画素Q1内の3つの副画素に記されたR1,G
1,B1なる記号は、図13に示す回折格子パターンの
中のいずれか1つのパターンを示している。ここで、R
1は図13のRの列の中の1パターンであり、G1は図
13のGの列の中の1パターンであり、B1は図13の
Bの列の中の1パターンである。画素Q2,Q3を構成
する副画素についても同様である。ただ、3つの副画素
についての三原色の配列順は、画素Q1,Q2,Q3に
おいて異なるようにしているが、これはより均一な色特
性が得られるようにするための配慮である。図14(b)
は、この三原色の配列順を変えた別な例である。図15
は、図14(a) に示す割り付けに基づいて、媒体上に実
際に回折格子パターンを割り付けた状態を示す図であ
る。
In order to actually display a color image using these diffraction grating patterns, for example, allocation as shown in FIG. 14 (a) may be performed. In this example, each square shows one sub-pixel, and one pixel is composed of three sub-pixels arranged in the horizontal direction. That is, each of Q1, Q2, and Q3 in the figure constitutes one pixel. R1 and G written in the three sub-pixels in the pixel Q1
The symbol 1, B1 indicates any one of the diffraction grating patterns shown in FIG. Where R
1 is one pattern in the row of R in FIG. 13, G1 is one pattern in the row of G in FIG. 13, and B1 is one pattern in the row of B in FIG. The same applies to the sub-pixels forming the pixels Q2 and Q3. However, the arrangement order of the three primary colors for the three sub-pixels is made different in the pixels Q1, Q2, Q3, but this is a consideration for obtaining more uniform color characteristics. Figure 14 (b)
Is another example in which the arrangement order of the three primary colors is changed. Figure 15
FIG. 14 is a diagram showing a state in which a diffraction grating pattern is actually allocated on a medium based on the allocation shown in FIG.

【0052】以上、回折格子を用いた従来のカラー画像
表示方法を簡単に説明したが、この方法にはいくつかの
問題があることは既に指摘したとおりである。すなわ
ち、この方法では、1画素が3つの副画素に分割され、
しかも図15に示すように、回折格子が形成されていな
い領域がかなりの面積を占ることになるので、全体的な
輝度が低下するという問題がある。また、解像度の限界
は、個々の副画素の大きさによって左右されるため、1
画素を3つの副画素から構成すると、本来得られるべき
解像度の1/3の解像度までしか実現できないことにな
る。更に、個々の副画素の配置に位置誤差があると、色
ずれが生じることにもなる。
The conventional color image display method using the diffraction grating has been briefly described above, but it has already been pointed out that this method has some problems. That is, in this method, one pixel is divided into three sub-pixels,
In addition, as shown in FIG. 15, since the area where the diffraction grating is not formed occupies a considerable area, there is a problem that the overall brightness is lowered. Also, the limit of resolution depends on the size of each sub-pixel, so
If the pixel is composed of three sub-pixels, only one third of the originally obtained resolution can be realized. Furthermore, if there is a positional error in the arrangement of the individual sub-pixels, color shift will occur.

【0053】§2. 回折格子を用いた本発明のカラー
画像表示方法の概要 そこで、この回折格子を用いたカラー画像表示方法に本
発明を適用した実施例を以下に述べる。この実施例で
は、図13に示す回折格子パターンに代わって、図16
に示す回折格子パターンが用意される。図示の便宜上、
ここでは3×5=15通りのパターンしか示していない
が、実際には、10×32=320通りのパターンが用
意される。すなわち、色に関しては、波長425nm
(回折格子ピッチp=0.85μm)から、25nm刻
みで、波長650nm(回折格子ピッチp=1.3μ
m)に至るまで、合計10種類の単色光が用意され、輝
度(輝度値uまたはvで示される)に関しては、0/3
1,1/31,2/31,3/31,…,30/31,
31/31の合計32通りの階調が用意されている。
§2. Color of the invention using a diffraction grating
Outline of Image Display Method Therefore, an embodiment in which the present invention is applied to a color image display method using this diffraction grating will be described below. In this embodiment, instead of the diffraction grating pattern shown in FIG.
The diffraction grating pattern shown in is prepared. For convenience of illustration,
Although only 3 × 5 = 15 patterns are shown here, 10 × 32 = 320 patterns are actually prepared. That is, regarding color, the wavelength is 425 nm.
From (diffraction grating pitch p = 0.85 μm), the wavelength is 650 nm in steps of 25 nm (diffraction grating pitch p = 1.3 μm).
m), a total of 10 types of monochromatic light are prepared, and the brightness (indicated by the brightness value u or v) is 0/3.
1,1 / 31, 2/31, 3/31, ..., 30/31,
A total of 32 gradations of 31/31 are prepared.

【0054】図17は、図16に示されている回折格子
パターンを一覧表にして示したものである。この一覧表
に示されている合計320通りのパターンの中から、所
定の2つのパターンを選択し、この選択した2つのパタ
ーンを表の下に示したように並べれば、この2つのパタ
ーンによって1画素Q1が表現されることになる(別言
すれば、個々のパターンがそれぞれ副画素Q11,Q1
2を構成することになる)。図17に示す例では、波長
λ3(475nm)の単色光が輝度(2/31)で副画
素Q11内に表示され、波長λ7(575nm)の単色
光が輝度(30/31)で副画素Q12内に表示されて
いる。このように、2つの副画素Q11,Q12の合成
色として表示される画素Q1の色は、図18に示すXY
Z表色系の色立体における所定の合成ベクトルCによっ
て示される色であり、このベクトルCが、ベクトル合成
式「C=u・λα+v・λβ」で表わされることは既に
述べたとおりである。
FIG. 17 shows a list of the diffraction grating patterns shown in FIG. From the total of 320 patterns shown in this list, select two predetermined patterns and arrange the two selected patterns as shown in the table below. Pixel Q1 will be represented (in other words, the individual patterns are respectively subpixels Q11, Q1).
2 will be configured). In the example shown in FIG. 17, monochromatic light of wavelength λ3 (475 nm) is displayed in sub-pixel Q11 with luminance (2/31), and monochromatic light of wavelength λ7 (575 nm) is sub-pixel Q12 with luminance (30/31). It is displayed inside. As described above, the color of the pixel Q1 displayed as the composite color of the two sub-pixels Q11 and Q12 is XY shown in FIG.
As described above, the color is a color represented by a predetermined composite vector C in the color solid of the Z color system, and this vector C is represented by the vector composite expression “C = u · λα + v · λβ”.

【0055】図17の一覧表に示されている320通り
のパターンの中から、2つのパターンを選択する組み合
わせは、同一パターンを重複選択することを許せば、3
20通り存在することになる。そして、これらの各組
み合わせは、それぞれ図18に示す色立体内の1点に対
応する合成色を示すことになる。既に述べたように、本
発明による方法では、XYZ表色系の色立体において、
点P(x,y,z)で示される画素色が与えられた場
合、この点Pの近傍にある合成色を1つ選択し、この選
択された合成色によって画素表示を行うことになる。具
体的には、図18において、点P(x,y,z)と所定
の合成色を示すベクトルCの矢印の先端との空間距離d
を計算し、この空間距離dが最小となる合成色を選択す
るか、あるいは、空間距離dが所定の許容誤差範囲E内
の1合成色を選択することになる。空間距離dを計算す
るには、具体的には、
The combination of selecting two patterns from the 320 patterns shown in the list of FIG. 17 is 3 if the same pattern is allowed to be selected redundantly.
It will exist ways 20 2. Then, each of these combinations represents a composite color corresponding to one point in the color solid shown in FIG. As described above, in the method according to the present invention, in the color solid of the XYZ color system,
When the pixel color indicated by the point P (x, y, z) is given, one composite color in the vicinity of the point P is selected, and the pixel display is performed by the selected composite color. Specifically, in FIG. 18, the spatial distance d between the point P (x, y, z) and the tip of the arrow of the vector C indicating the predetermined composite color.
Is calculated and the composite color having the smallest spatial distance d is selected, or one composite color having the spatial distance d within a predetermined allowable error range E is selected. To calculate the spatial distance d, specifically,

【0056】[0056]

【数2】 なる幾何学的演算式を用いればよい。ここで、x,y,
zは、点P(x,y,z)の各座標値、xα,yα,z
αは、単色光ベクトルλαの矢印の先端点P(xα,y
α,zα)の各座標値、xβ,yβ,zβは、単色光ベ
クトルλβの矢印の先端点P(xβ,yβ,zβ)の各
座標値である。
[Equation 2] The following geometric calculation formula may be used. Where x, y,
z is each coordinate value of the point P (x, y, z), xα, yα, z
α is the tip point P (xα, y of the arrow of the monochromatic light vector λα
α, zα) and xβ, yβ, zβ are coordinate values of the tip point P (xβ, yβ, zβ) of the arrow of the monochromatic light vector λβ.

【0057】§3. 回折格子を用いた本発明のカラー
画像表示方法の手順 続いて、回折格子を用いた本発明のカラー画像表示方法
の具体的な手順を、図19の流れ図に基づいて説明す
る。ここでは、RGB表色系によって表現された1画素
を、本発明による方法で表示する場合の手順を説明す
る。RGB表色系による表現では、1画素は三原色RG
Bそれぞれについての画素値(r,g,b)で表わされ
る。そこで、まずステップS1において、この画素値
(r,g,b)を入力する。ここでは、0≦r,g,b
≦1となるように規格化された画素値を入力している。
続いて、ステップS2において、このRGB表色系の画
素値(r,g,b)を、XYZ表色系の画素値(x,
y,z)に変換する。この変換は、前述したように、変
換式に基づいて一義的に行うことができる。なお、以下
の処理を、RGB表色系ではなくXYZ表色系で行う理
由は、既に述べたように、XYZ表色系においては、可
視波長域の単色光がすべて正の画素値によって表現でき
るため、必要な合成色を示す合成ベクトルCを得るため
のベクトル合成式「C=u・λα+v・λβ」の係数
u,vが必ず正になるからである(係数u,vが負にな
ると、負の面積をもった領域に回折格子を形成しなけれ
ばならなくなり、物理的に実現不可能になる)。
§3. Color of the invention using a diffraction grating
Procedure of Image Display Method Next, a specific procedure of the color image display method of the present invention using a diffraction grating will be described based on the flowchart of FIG. Here, the procedure for displaying one pixel represented by the RGB color system by the method according to the present invention will be described. In the RGB color system, one pixel has three primary colors RG.
It is represented by the pixel value (r, g, b) for each B. Therefore, first, in step S1, this pixel value (r, g, b) is input. Here, 0 ≦ r, g, b
A pixel value standardized so that ≦ 1 is input.
Subsequently, in step S2, the pixel value (r, g, b) of the RGB color system is converted into the pixel value (x,
y, z). As described above, this conversion can be uniquely performed based on the conversion formula. The reason why the following processing is performed by the XYZ color system instead of the RGB color system is that the monochromatic light in the visible wavelength range can be expressed by all positive pixel values in the XYZ color system, as described above. Therefore, the coefficients u and v of the vector composition formula “C = u · λα + v · λβ” for obtaining the composite vector C indicating the required composite color are always positive (when the coefficients u and v become negative, Diffraction gratings will have to be formed in areas with negative areas, making them physically unrealizable).

【0058】次に、ステップS3〜S7において、種々
のパラメータの初期値が設定される。まず、ステップS
3では、許容誤差範囲Eの初期値を0.1/31に設定
している。ここで述べる実施例では、空間距離dが最短
の合成色を求める方法ではなく、空間距離dが所定の許
容誤差範囲E未満であるという条件を満たす合成色を求
める方法を採っている。ステップS3では、この許容誤
差範囲Eの初期値が設定されることになる。続くステッ
プS4では、第1の単色光λαの初期値が650nmに
設定され、ステップS5では、第2の単色光λβの初期
値が425nmに設定される。更に、ステップS6で
は、第1の単色光λαについての輝度値uの初期値が
1.0に設定され、ステップS7では、第2の単色光λ
βについての輝度値vの初期値が1.0に設定される。
結局、このような初期設定では、図17に示す一覧表に
おいて、最も右側の列(λ10の欄)の最も下の行(3
1/31=1.0の欄)のパターンと、最も左側の列
(λ1の欄)の最も下の行(31/31=1.0の欄)
のパターンとの組み合わせが、最初の候補の合成色とな
る。
Next, in steps S3 to S7, initial values of various parameters are set. First, step S
In 3, the initial value of the allowable error range E is set to 0.1 / 31. In the embodiment described here, not a method of obtaining a composite color having the shortest spatial distance d but a method of obtaining a composite color satisfying the condition that the spatial distance d is less than a predetermined allowable error range E is adopted. In step S3, the initial value of this allowable error range E is set. In the following step S4, the initial value of the first monochromatic light λα is set to 650 nm, and in step S5, the initial value of the second monochromatic light λβ is set to 425 nm. Further, in step S6, the initial value of the luminance value u for the first monochromatic light λα is set to 1.0, and in step S7, the second monochromatic light λα.
The initial value of the brightness value v for β is set to 1.0.
After all, in such an initial setting, in the list shown in FIG. 17, the bottom row (3) of the rightmost column (column of λ10) is set.
1/31 = 1.0 column) pattern and the leftmost column (λ1 column) bottom row (31/31 = 1.0 column)
The combination with the pattern is the first candidate composite color.

【0059】続くステップS8では、この合成色と、も
との画素値(x,y,z)で表現される色との色立体上
での空間距離dが計算され、ステップS9において、こ
の空間距離dがステップS3で設定した許容誤差範囲E
未満であるかどうかが判断される。なお、三次元空間に
おける空間距離dを計算し、d<Eであるか否かを判断
する代わりに、X軸方向に関する一次元の隔たりΔx、
Y軸方向に関する一次元の隔たりΔy、Z軸方向に関す
る一次元の隔たりΔzをそれぞれ別個に算出し、三次元
の許容誤差範囲Eの代わりに設定した一次元の隔たりに
関する誤差eを用いて、Δx<e、かつ、Δy<e、か
つ、Δz<eなる条件を満足していた場合には、誤差範
囲内と判断するようにしてもよい。
In the following step S8, the spatial distance d on the color solid between this composite color and the color represented by the original pixel value (x, y, z) is calculated, and this space is calculated in step S9. The allowable error range E in which the distance d is set in step S3
It is determined whether it is less than. Note that instead of calculating the spatial distance d in the three-dimensional space and determining whether d <E, one-dimensional separation Δx in the X-axis direction,
The one-dimensional distance Δy in the Y-axis direction and the one-dimensional distance Δz in the Z-axis direction are calculated separately, and the error e related to the one-dimensional distance set instead of the three-dimensional allowable error range E is used to calculate Δx. If the conditions of <e, Δy <e, and Δz <e are satisfied, it may be determined to be within the error range.

【0060】このステップS8における判断において、
誤差以上であった場合には、ステップS10からステッ
プS11へと進み、輝度値vが(1/31)だけ減らさ
れ、ステップS8からの処理が繰り返される。こうし
て、第2の単色光λβについての輝度値vが、初期値
1.0(31/31)から、30/31,29/31,
…と更新され、その都度、新たな合成色についての空間
距離dと許容誤差範囲Eとの比較が行われる。こうし
て、輝度値v=0になっても、誤差内の合成色が見つか
らなかったら、ステップS10からステップS12を経
てステップS13へと進み、今度は輝度値uが(1/3
1)だけ減らされ、ステップS7からの処理が繰り返さ
れる。こうして、第1の単色光λαについての輝度値u
が、初期値1.0(=31/31)から、30/31,
29/31,…と更新され、ステップS7〜S13の手
順が繰り返し実行される。
In the determination at step S8,
If the difference is greater than or equal to the error, the process proceeds from step S10 to step S11, the brightness value v is reduced by (1/31), and the process from step S8 is repeated. In this way, the brightness value v for the second monochromatic light λβ changes from the initial value 1.0 (31/31) to 30/31, 29/31,
Is updated, and the spatial distance d for the new composite color and the allowable error range E are compared each time. Thus, even if the brightness value v = 0, if the composite color within the error is not found, the process proceeds from step S10 to step S12 to step S13, and the brightness value u is (1/3
It is decreased by 1) and the processing from step S7 is repeated. Thus, the luminance value u for the first monochromatic light λα
From the initial value 1.0 (= 31/31) to 30/31,
29/31, ... And the procedure of steps S7 to S13 is repeatedly executed.

【0061】こうして、輝度値u=0になっても、誤差
内の合成色が見つからなかったら、ステップS12から
ステップS14を経てステップS15へと進み、今度は
第2の単色光λβの波長が25nmだけ増加し(λβ=
450nmとなる)、ステップS6からの処理が繰り返
される。こうして、第2の単色光λβが、初期値425
nmから、450nm,475nm,…と更新され、ス
テップS6〜S15の手順が繰り返し実行される。そし
て、λβ=λα=650nmになっても、誤差内の合成
色が見つからなかったら、ステップS14からステップ
S16を経てステップS17へと進み、今度は第1の単
色光λαの波長が25nmだけ減少し(λα=625n
mとなる)、ステップS5からの処理が繰り返される。
こうして、第1の単色光λαが、初期値650nmか
ら、625nm,600nm,…と更新され、ステップ
S5〜S17の手順が繰り返し実行される。
Thus, if the composite color within the error is not found even if the luminance value u = 0, the process proceeds from step S12 to step S14 to step S15, where the wavelength of the second monochromatic light λβ is 25 nm. Increase (λβ =
450 nm), and the processing from step S6 is repeated. Thus, the second monochromatic light λβ has an initial value of 425.
nm is updated to 450 nm, 475 nm, ... And the procedure of steps S6 to S15 is repeatedly executed. Then, even if λβ = λα = 650 nm, if the composite color within the error is not found, the process proceeds from step S14 to step S16 to step S17, where the wavelength of the first monochromatic light λα is reduced by 25 nm. (Λα = 625n
m)), and the processing from step S5 is repeated.
In this way, the first monochromatic light λα is updated from the initial value of 650 nm to 625 nm, 600 nm, ... And the steps S5 to S17 are repeatedly executed.

【0062】こうして、すべての合成色についての処理
が完了しても、なお誤差内の合成色が見つからなかった
ら、ステップS16からステップS18へと進み、許容
誤差範囲Eを(0.1/31)だけ増加させ、条件を緩
やかに設定しなおし、再びステップS4からの処理を繰
り返し実行する。このような手順によれば、最後には必
ずステップS9の条件を満足する合成色が見つかること
になり、そのときには、ステップS9からステップS1
9へと進み、その合成色を確定する。すなわち、その時
点での「u,λα,v,λβ」の値が確定することにな
り、XYZ表色系の画素値(x,y,z)で表現された
画素は、ベクトル合成式「C=u・λα+v・λβ」で
示される合成色で表示されることになる。
In this way, even if the processing for all the composite colors is completed, if no composite color within the error is found, the process proceeds from step S16 to step S18, and the allowable error range E is set to (0.1 / 31). Only, the condition is gently set again, and the process from step S4 is repeated again. According to such a procedure, a composite color that always satisfies the condition of step S9 is found at the end, and at that time, from step S9 to step S1.
Proceed to step 9 to determine the composite color. That is, the value of “u, λα, v, λβ” at that time is fixed, and the pixel represented by the pixel value (x, y, z) of the XYZ color system is the vector composition formula “C = U · λα + v · λβ ”.

【0063】この手順で選択される合成色は、必ずしも
空間距離dが最小のものではなく、空間距離dが許容誤
差範囲E未満という条件を満たす合成色のうちの最初に
見つかったものにある。しかしながら、実用上は、空間
距離dが最小の合成色を見つける方法よりも、この手順
の方法の方がメリットが得られる。その第1の理由は、
ステップS3において、許容誤差範囲Eの初期値をある
程度緩く設定しておけば、この初期設定のままで合成色
が見つかる可能性が高くなり、320通りの全合成色
についてステップS8の演算を行う前に、選択すべき合
成色が見つかる可能性が高く、演算負担が軽減されるか
らである。そして第2の理由は、空間距離dが最小の合
成色よりも、より実用的に好ましい合成色が選択される
可能性があるからである。ステップS6,S7の初期設
定において、輝度値u,vの初期値は1.0であり、以
下徐々に0まで減少させてゆく方法を採っている。した
がって、輝度値のより大きな組み合わせが選択される確
率が高くなる。実用上は、多少空間距離dが大きくて
も、輝度値のより大きい合成色を選択した方が、より鮮
明な表示を行うことができる点で好ましいのである。
The composite color selected in this procedure is not necessarily the one having the smallest spatial distance d, but is the first one of the composite colors that satisfies the condition that the spatial distance d is less than the allowable error range E. However, in practice, the method of this procedure is more advantageous than the method of finding the composite color having the smallest spatial distance d. The first reason is
In step S3, if it an initial value of the allowable error range E set somewhat loosely, the initial setting remains in composite color is found highly likely, and performing the calculation in step S8 for all composite color of 320 two ways This is because there is a high possibility that a composite color to be selected is found before and the calculation load is reduced. The second reason is that a more practically preferable composite color may be selected than the composite color having the smallest spatial distance d. In the initial settings of steps S6 and S7, the initial values of the brightness values u and v are 1.0, and the method of gradually decreasing to 0 is adopted. Therefore, the probability that a combination with a larger luminance value is selected is increased. From a practical point of view, it is preferable to select a composite color having a larger luminance value, even if the spatial distance d is slightly larger, because a clearer display can be performed.

【0064】なお、ステップS1において入力される画
素値(r,g,b)の組み合わせは、現実的には有限個
である。たとえば、r,g,bのそれぞれを0〜31の
32階調で表現したとすれば、画素値(r,g,b)の
全組み合わせは、32通りである。そこで、この32
通の組み合わせのすべてについて、図19に示す手順
を実行し、それぞれについて、「u,λα,v,λβ」
の値を求める処理を行っておけば、図20に示すような
「(r,g,b)→(u,λα,v,λβ)変換テーブ
ル」を作成することができる。一旦、このような変換テ
ーブルを作成してしまえば、この変換テーブルを利用し
て、任意の画素値(r,g,b)について選択すべき合
成色(u,λα,v,λβ)を直ちに得ることができる
ので便利である。
The number of combinations of pixel values (r, g, b) input in step S1 is actually a finite number. For example, if r, g, and representing the respectively 0-31 32 gradations of b, all combinations of pixel values (r, g, b) is a 32 triplicate. Therefore, this 32
The procedure shown in FIG. 19 is executed for all three combinations, and “u, λα, v, λβ” is calculated for each.
By performing the processing for obtaining the value of, it is possible to create a “(r, g, b) → (u, λα, v, λβ) conversion table” as shown in FIG. Once such a conversion table is created, the conversion table is used to immediately generate the composite color (u, λα, v, λβ) to be selected for any pixel value (r, g, b). It is convenient because you can get it.

【0065】§4. 回折格子記録媒体上の具体的な表
示態様 図21(a) は、本発明に係る方法によって、2画素分の
表示を行った状態を示す図である。画素Q1,Q2はい
ずれも2つの副画素から構成されている。画素Q1を構
成する第1の副画素Q11には、単色光λα1が輝度値
u1で表示されており、第2の副画素Q12には、単色
光λβ1が輝度値v1で表示されている。同様に、画素
Q2を構成する第1の副画素Q21には、単色光λα2
が輝度値u2で表示されており、第2の副画素Q22に
は、単色光λβ2が輝度値v2で表示されている。画素
Q1とQ2とで、第1の副画素と第2の副画素との配置
が左右入れ替わっているのは、図19に示した手順を実
行すると、第1の副画素に表示する単色光λαは、第2
の副画素に表示する単色光λβに比べて常に長波長側の
色(赤側)になるため、隣接する画素ごとに、λα,λ
βを入れ替えて全体的な色の均一性を確保するためであ
る。図21(b) は、画素Q1,Q2内に、実際に回折格
子パターンを割り付けた状態を示す図である。
§4. Concrete table on diffraction grating recording medium
Illustrated Mode FIG. 21 (a) is a diagram showing a state in which a display for two pixels is performed by the method according to the present invention. Each of the pixels Q1 and Q2 is composed of two sub-pixels. The first sub-pixel Q11 forming the pixel Q1 displays the monochromatic light λα1 with the luminance value u1, and the second sub-pixel Q12 displays the monochromatic light λβ1 with the luminance value v1. Similarly, the first sub-pixel Q21 forming the pixel Q2 has a monochromatic light λα2.
Is displayed with the brightness value u2, and the monochromatic light λβ2 is displayed with the brightness value v2 in the second sub-pixel Q22. In the pixels Q1 and Q2, the arrangement of the first subpixel and the second subpixel is left / right reversed because the monochromatic light λα displayed in the first subpixel is performed when the procedure shown in FIG. 19 is executed. Is the second
Since the color is always on the long wavelength side (red side) as compared with the monochromatic light λβ displayed on the sub-pixel of,
This is to replace β to ensure overall color uniformity. FIG. 21 (b) is a diagram showing a state in which a diffraction grating pattern is actually assigned in the pixels Q1 and Q2.

【0066】図22は、本発明に係る方法による具体的
な表示態様の別な一例を示す図である。この例は、M行
N列の画素マトリックスからなるカラー画像を表示する
一態様を示すものである。ここでは、このM行N列に配
列された個々の画素について、それぞれRGB表色系に
おける画素値(r,g,b)が与えられているものとす
る。この実施例では、図22の右側に示すように、2行
2列からなる単位副画素配列を定義し、この単位副画素
配列を個々の画素に割り付けている。結局、1つの画素
は4つの副画素によって表現されることになる。画素値
(r,g,b)が与えられた1画素を本発明による方法
で表示するためには、まず、この画素値(r,g,b)
に対応する合成色(u,λα,v,λβ)を求める。こ
れは、図19に示す手順を実行してもよいし、図20に
示すテーブルを利用してもよい。
FIG. 22 is a diagram showing another example of a specific display mode by the method according to the present invention. This example shows one mode of displaying a color image composed of a pixel matrix of M rows and N columns. Here, it is assumed that pixel values (r, g, b) in the RGB color system are given to the individual pixels arranged in M rows and N columns. In this embodiment, as shown on the right side of FIG. 22, a unit subpixel array consisting of two rows and two columns is defined, and this unit subpixel array is assigned to each pixel. After all, one pixel is represented by four sub-pixels. In order to display one pixel given a pixel value (r, g, b) by the method according to the present invention, first, this pixel value (r, g, b) is displayed.
The composite color (u, λα, v, λβ) corresponding to is calculated. For this, the procedure shown in FIG. 19 may be executed, or the table shown in FIG. 20 may be used.

【0067】次に、得られた合成色(u,λα,v,λ
β)を、図23に示すようにして表示する。すなわち、
図の左上および右下の副画素には、合成色を構成する第
1の単色光λαを輝度値uで表示し、図の左下および右
上の副画素には、合成色を構成する第2の単色光λβを
輝度値vで表示するのである。もちろん、本発明による
方法では、少なくとも2つの副画素によって1画素を表
示することができればよいので、2行2列の単位副画素
配列の代わりに、たとえば、1行2列の単位副画素配列
を用いてもかまわないが、このように、2行2列の単位
副画素配列を用いると、画素の形状と副画素の形状を同
一にすることができる。なお、図23に示す例におい
て、第1の単色光λαを左上および右下に配置し、第2
の単色光λβを左下および右上に配置し、いわゆる「た
すき掛け」配置を採っているのは、前述したように、図
19に示した手順を実行すると、第1の単色光λαは、
第2の単色光λβに比べて常に長波長側の色(赤側)に
なるため、λα,λβを入れ替えて全体的な色の均一性
を確保するためである。
Next, the obtained composite color (u, λα, v, λ
β) is displayed as shown in FIG. That is,
In the upper left and lower right sub-pixels of the figure, the first monochromatic light λα forming the composite color is displayed with the luminance value u, and in the lower left and upper right sub-pixels of the figure, the second monochromatic light forming the composite color is displayed. The monochromatic light λβ is displayed with the brightness value v. Of course, in the method according to the present invention, it is only necessary to display one pixel by at least two sub-pixels. Although it may be used, the pixel shape and the subpixel shape can be made the same by using the unit subpixel array of 2 rows and 2 columns as described above. In the example shown in FIG. 23, the first monochromatic light λα is arranged at the upper left and the lower right, and
The monochromatic light λβ is arranged at the lower left and the upper right, and the so-called “crossing” arrangement is adopted. As described above, when the procedure shown in FIG.
This is because the color is always on the long wavelength side (red side) as compared with the second monochromatic light λβ, and therefore λα and λβ are switched to ensure overall color uniformity.

【0068】ところで、回折格子記録媒体では、複数の
画像を同一面上に重畳して記録することが可能である。
ここでは、このような重畳記録型媒体に本発明を適用し
た例を説明する。いま、図24に示すような画像1,画
像2が用意されている場合を考える。いずれの画像も、
7行7列に配された画素から構成され、個々の画素に
は、それぞれRGB表色系における画素値(r,g,
b)が与えられているものとする。いま、図24に太枠
で示した4行5列目の画素に着目し、画像1の着目画素
には画素値(r1,g1,b1)が与えられており、画
像2の着目画素には画素値(r2,g2,b2)が与え
られていたときに、回折格子記録媒体上で、この4行5
列目の画素をどのように表示すればよいかを考えてみ
る。
By the way, with the diffraction grating recording medium, it is possible to record a plurality of images by superimposing them on the same surface.
Here, an example in which the present invention is applied to such a superimposed recording medium will be described. Now, consider a case where images 1 and 2 as shown in FIG. 24 are prepared. Both images are
It is composed of pixels arranged in 7 rows and 7 columns, and each pixel has a pixel value (r, g,
b) is given. Now, focusing on the pixel in the 4th row and the 5th column shown by the thick frame in FIG. 24, the pixel value (r1, g1, b1) is given to the pixel of interest of the image 1, and the pixel of interest of the image 2 is assigned to the pixel of interest. When the pixel values (r2, g2, b2) are given, the four lines 5 are displayed on the diffraction grating recording medium.
Consider how to display the pixels in the column.

【0069】まず、RGB表色系で表現された画素値に
基づいて、それぞれ1つの合成色を選択する。ここで
は、画像1の着目画素の画素値(r1,g1,b1)に
対して、合成色(u1,λα1,v1,λβ1)が選択
され、画像2の着目画素の画素値(r2,g2,b2)
に対して、合成色(u2,λα2,v2,λβ2)が選
択されたとする。この場合、図22に示した例と同様
に、1つの画素に対して2行2列の単位副画素配列を定
義し、2つの合成色を、図25(a) に示すように表示す
るのである。すなわち、図の左上の副画素には、画像1
側の合成色を構成する第1の単色光λα1を輝度値u1
で表示し、図の右下の副画素には、画像1側の合成色を
構成する第2の単色光λβ1を輝度値v1で表示し、図
の右上の副画素には、画像2側の合成色を構成する第1
の単色光λα2を輝度値u2で表示し、図の左下の副画
素には、画像1側の合成色を構成する第2の単色光λβ
2を輝度値v2で表示するのである。しかも、画像1側
の合成色を表示するための左上および右下の副画素につ
いては、格子線配置角度を0°とし、画像2側の合成色
を表示するための右上および左下の副画素については、
格子線配置角度を45°とする。
First, one composite color is selected based on the pixel values expressed in the RGB color system. Here, the composite color (u1, λα1, v1, λβ1) is selected with respect to the pixel value (r1, g1, b1) of the target pixel of the image 1, and the pixel value (r2, g2, g2 of the target pixel of the image 2 is selected. b2)
On the other hand, it is assumed that the composite color (u2, λα2, v2, λβ2) is selected. In this case, as in the example shown in FIG. 22, a unit sub-pixel array of 2 rows and 2 columns is defined for one pixel, and two composite colors are displayed as shown in FIG. 25 (a). is there. That is, in the upper left sub-pixel of the figure, the image 1
The first monochromatic light λα1 constituting the composite color of the
, The second monochromatic light λβ1 constituting the composite color on the image 1 side is displayed at the brightness value v1 in the lower right sub-pixel of the figure, and the second monochromatic light λβ1 of the image 2 side is displayed in the upper right sub-pixel of the figure. First to make up a composite color
Of the monochromatic light λα2 of the second monochromatic light λβ constituting the composite color on the image 1 side is displayed in the lower left sub-pixel of the figure.
2 is displayed with the brightness value v2. Moreover, regarding the upper left and lower right sub-pixels for displaying the composite color on the image 1 side, the grid line arrangement angle is set to 0 °, and the upper right and lower left sub-pixels for displaying the composite color on the image 2 side are set. Is
The grid line arrangement angle is 45 °.

【0070】図25(b) は、配置角度が0°の回折格子
と配置角度が45°の回折格子の回折格子パターンの相
違を示す図である。このように、格子線の配置角度が異
なる回折格子は、回折光が観測できる幾何学的な条件が
互いに異なる。したがって、同一媒体上に、配置角度0
°の回折格子と配置角度45°の回折格子とを混在させ
ておくと、たとえば、媒体をある幾何学条件(たとえ
ば、視線に対する媒体の角度を所定角度においた状態)
で観察したときには、配置角度0°の回折格子からの回
折光のみが観測され、この同じ媒体を別な幾何学条件で
観察したときには、配置角度45°の回折格子からの回
折光のみが観測される。
FIG. 25 (b) is a diagram showing the difference between the diffraction grating patterns of the diffraction grating having the arrangement angle of 0 ° and the diffraction grating having the arrangement angle of 45 °. As described above, the diffraction gratings in which the arrangement angles of the grating lines are different are different from each other in the geometrical conditions under which the diffracted light can be observed. Therefore, the arrangement angle is 0 on the same medium.
When a diffraction grating having a rotation angle of 45 ° and a diffraction grating having an arrangement angle of 45 ° are mixed, for example, the medium is subjected to a certain geometrical condition (for example, the angle of the medium with respect to the line of sight is at a predetermined angle).
When observed with, only the diffracted light from the diffraction grating with the arrangement angle of 0 ° is observed, and when the same medium is observed under different geometric conditions, only the diffracted light from the diffraction grating with the arrangement angle of 45 ° is observed. It

【0071】いま、この媒体を、配置角度0°の回折格
子からの回折光のみが観測されるような幾何学条件で観
察している状態を考えると、図25(a) に示した単位副
画素配列の中では、左上の副画素と右下の副画素だけが
観測されることになる。これらの副画素は、いずれも画
像1側の合成色を示す副画素であるため、画像1側の画
素色が呈示されることになる。一方、この媒体を、配置
角度45°の回折格子からの回折光のみが観測されるよ
うな幾何学条件で観察している状態を考えると、図25
(a) に示した単位副画素配列の中では、右上の副画素と
左下の副画素だけが観測されることになる。これらの副
画素は、いずれも画像2側の合成色を示す副画素である
ため、画像2側の画素色が呈示されることになる。結
局、同一の媒体でありながら、ある条件で観察すると画
像1が表示され、別な条件で観察すると画像2が表示さ
れることになる。
Now, considering the state of observing this medium under the geometric conditions such that only the diffracted light from the diffraction grating with the arrangement angle of 0 ° is observed, the unit sub unit shown in FIG. In the pixel array, only the upper left subpixel and the lower right subpixel will be observed. Since all of these sub-pixels are sub-pixels showing a composite color on the image 1 side, the pixel color on the image 1 side is presented. On the other hand, considering the state of observing this medium under the geometric condition that only the diffracted light from the diffraction grating with the arrangement angle of 45 ° is observed, FIG.
In the unit subpixel array shown in (a), only the upper right subpixel and the lower left subpixel are observed. Since all of these sub-pixels are sub-pixels showing a composite color on the image 2 side, the pixel color on the image 2 side is presented. After all, although the same medium is used, the image 1 is displayed when observed under a certain condition, and the image 2 is displayed when observed under another condition.

【0072】一般に、複数n枚のカラー画像を重畳表示
する場合には、2つの副画素からなる組をn組集めるこ
とにより1つの画素を構成し、各組ごとに回折格子の格
子線配置角度を変え、各組ごとに異なるカラー画像を割
り当てるようにすればよい。
Generally, when a plurality of n color images are superimposed and displayed, one group is formed by collecting n groups of two subpixels, and the grating line arrangement angle of the diffraction grating is set for each group. , And a different color image may be assigned to each set.

【0073】§5. 回折格子記録媒体の作成装置 ここでは、上述した回折格子記録媒体を作成する装置の
一例を、図26に示すブロック図に基づいて簡単に説明
しておく。カラー画像生成部1は、グラフィックスアプ
リケーションソフトウエアなどを搭載したコンピュータ
によって構成され、RGB表色系による三原色の画素値
が定義された多数の画素の集合としてカラー画像を作成
する機能を有している。一方、カラー画像入力部2は、
スキャナ装置などにより構成され、紙面上に描かれたカ
ラー原稿やカラーフィルムなどから、カラー画像を入力
する機能を有する。いずれの装置を用いた場合であって
も、結果的に、32階調のRGB画素データが用意でき
る。
§5. Apparatus for Producing Diffraction Grating Recording Medium Here, an example of an apparatus for producing the diffraction grating recording medium described above will be briefly described based on the block diagram shown in FIG. The color image generation unit 1 is composed of a computer equipped with graphics application software and the like, and has a function of creating a color image as a set of many pixels in which pixel values of three primary colors by the RGB color system are defined. There is. On the other hand, the color image input unit 2
It is composed of a scanner device or the like and has a function of inputting a color image from a color original or a color film drawn on a paper surface. Whichever device is used, as a result, 32 levels of RGB pixel data can be prepared.

【0074】こうして用意されたRGB画像データは、
変換処理部3に与えられる。変換処理部3は、個々の画
素のもつ画素値(r,g,b)を、所定の合成色(u,
λα,v,λβ)に変換する処理を行う。この変換処理
は、実際には、変換テーブル4を引く単純な処理にな
る。変換テーブル4は、図20に示すようなテーブルで
あり、変換テーブル生成部5によって予め作成してお
く。変換テーブル生成部5は、図19に示す手順を実行
することにより、変換テーブル4を作成する機能を有す
る。
The RGB image data thus prepared is
It is given to the conversion processing unit 3. The conversion processing unit 3 converts the pixel value (r, g, b) of each pixel into a predetermined composite color (u,
λα, v, λβ) is performed. This conversion process is actually a simple process of pulling the conversion table 4. The conversion table 4 is a table as shown in FIG. 20, and is created in advance by the conversion table generation unit 5. The conversion table generation unit 5 has a function of creating the conversion table 4 by executing the procedure shown in FIG.

【0075】変換処理部3によって、個々の画素には特
定の合成色(u,λα,v,λβ)が対応づけられた状
態になる。パターン合成部6は、これら個々の画素につ
いて、所定の画素パターンを割り付ける処理を行う。画
素パターンファイル7には、図16に示すような種々の
回折格子画素パターンが用意されている。実際には、図
17の一覧表に示すように、合計320通の画素パター
ンが画素パターンファイル7内に用意される。特定の合
成色(u,λα,v,λβ)が定まると、(u,λα)
の組み合わせにより1つの画素パターンが選択され、
(v,λβ)の組み合わせによりもう1つの画素パター
ンが選択される。結局、1つの画素について、2つの画
素パターンが選択されることになる。パターン合成部
は、こうして選択された2つの画素パターンを副画素と
して割り付ける処理を行う。
The conversion processing unit 3 brings each pixel into a state in which a specific composite color (u, λα, v, λβ) is associated. The pattern synthesizing unit 6 performs a process of assigning a predetermined pixel pattern to each of these pixels. Various diffraction grating pixel patterns as shown in FIG. 16 are prepared in the pixel pattern file 7. Actually, a total of 320 pixel patterns are prepared in the pixel pattern file 7 as shown in the list of FIG. When a specific composite color (u, λα, v, λβ) is determined, (u, λα)
One pixel pattern is selected by the combination of
Another pixel pattern is selected by the combination of (v, λβ). After all, two pixel patterns are selected for one pixel. The pattern composition unit performs a process of allocating the two pixel patterns thus selected as sub-pixels.

【0076】個々の画素パターンは、回折格子パターン
であるから、パターン合成部6が出力するデータは、回
折格子パターンデータとなる。この回折格子パターンデ
ータは、データフォーマット変換装置8を介して、電子
ビーム描画装置9に与えられる。データフォーマット変
換装置8は、パターン合成部6で作成された回折格子パ
ターンデータのデータフォーマットを、電子ビーム描画
装置9が取り扱えるデータフォーマットに変換する処理
を行う装置である。電子ビーム描画装置9は、半導体マ
スクなどの作成に利用されている一般的な描画装置であ
り、電子ビームを用いて回折格子パターンを所定の媒体
上に描画し、回折格子原版10を作成する。この回折格
子原版10を用いて、プレス装置11による印刷の手法
により、多数の回折格子記録媒体12を作成することが
できる。
Since each pixel pattern is a diffraction grating pattern, the data output by the pattern synthesizing unit 6 is diffraction grating pattern data. This diffraction grating pattern data is given to the electron beam drawing device 9 via the data format conversion device 8. The data format conversion device 8 is a device that converts the data format of the diffraction grating pattern data created by the pattern synthesis unit 6 into a data format that can be handled by the electron beam drawing device 9. The electron beam drawing device 9 is a general drawing device used for making a semiconductor mask or the like, and draws a diffraction grating pattern on a predetermined medium using an electron beam to make a diffraction grating original plate 10. A large number of diffraction grating recording media 12 can be created by using this diffraction grating original plate 10 by a printing method using a press device 11.

【0077】図17の一覧表に示す例では、波長λのス
テップを25nmおきに設定しているが、このステップ
は、電子ビーム描画装置9による描画解像度を考慮して
設定するのが好ましい。回折角度φ=30°の1次回折
光については、波長で25nmの差は、回折格子ピッチ
では50nmの差に相当するので、電子ビーム描画装置
9は、この50nmのピッチ差を十分に描画しうるだけ
の解像度を有している必要がある。現在、一般的に用い
られている電子ビーム描画装置は、この程度の解像度を
備えているのが普通である。より解像度の高い電子ビー
ム描画装置を用いる場合には、波長λのステップをより
細かく設定し、より多数の合成色を用意するようにすれ
ば、より品質の高い色表現が可能になる。
In the example shown in the table of FIG. 17, the step of wavelength λ is set every 25 nm, but it is preferable to set this step in consideration of the drawing resolution by the electron beam drawing apparatus 9. For the first-order diffracted light with the diffraction angle φ = 30 °, the difference of 25 nm in wavelength corresponds to the difference of 50 nm in the pitch of the diffraction grating, so the electron beam drawing apparatus 9 can draw the pitch difference of 50 nm sufficiently. Need only have a resolution. The electron beam writing apparatus generally used at present has a resolution of this level. When an electron beam drawing apparatus with higher resolution is used, if the step of wavelength λ is set finer and a larger number of composite colors are prepared, higher quality color expression is possible.

【0078】§6. 波長可変レーザを用いたディスプ
レイへの応用 これまでの実施例では、回折格子記録媒体上にカラー画
像を表示する場合に本発明を適用した例を述べてきた
が、本発明は、カラー画像の表示分野一般に広く適用可
能なものである。ここでは、波長可変レーザを用いたデ
ィスプレイへの応用例を述べる。
§6. Display using tunable laser
Application to Ray In the above-described embodiments, the example in which the present invention is applied to the case of displaying a color image on the diffraction grating recording medium has been described. However, the present invention is widely applicable to the field of displaying a color image in general. It is a thing. Here, an example of application to a display using a wavelength tunable laser will be described.

【0079】図27は、従来用いられている一般的なレ
ーザを用いたディスプレイ装置の基本構成図である。こ
のディスプレイ装置の構成要素は、レーザ21,22,
23、光変調器24,25,26、反射鏡27およびダ
イクロイックミラー28,29、反射鏡30、ガルバノ
メータ31、リレーレンズ32,33、回転多面鏡3
4、反射鏡35、スクリーン36である。レーザ21,
22,23は、それぞれ三原色RGBの波長のレーザビ
ームを発生し、これら3本のレーザビームは、それぞれ
光変調器24,25,26を通って、反射鏡27および
ダイクロイックミラー28,29で合成される。こうし
て合成された多色光レーザビームは、反射鏡30、ガル
バノメータ31、リレーレンズ32,33、回転多面鏡
34、反射鏡35を経て、スクリーン36上に照射され
る。ここで、ガルバノメータ31は図の矢印の方向に回
転するため、スクリーン36上のスポットが垂直走査さ
れ、回転多面鏡34も図の矢印の方向に回転するため、
スクリーン36上のスポットが水平走査される。こうし
て、スクリーン36上には、二次元カラー画像が表示さ
れることになる。
FIG. 27 is a basic structural diagram of a display device using a general laser which has been conventionally used. The components of this display device are lasers 21, 22,
23, optical modulators 24, 25, 26, reflecting mirror 27 and dichroic mirrors 28, 29, reflecting mirror 30, galvanometer 31, relay lenses 32, 33, rotary polygon mirror 3
4, a reflecting mirror 35, and a screen 36. Laser 21,
22 and 23 respectively generate laser beams of wavelengths of three primary colors RGB, and these three laser beams pass through optical modulators 24, 25 and 26, respectively, and are combined by a reflecting mirror 27 and dichroic mirrors 28 and 29. It The thus-synthesized polychromatic laser beam passes through the reflecting mirror 30, the galvanometer 31, the relay lenses 32 and 33, the rotating polygon mirror 34, and the reflecting mirror 35, and is irradiated onto the screen 36. Since the galvanometer 31 rotates in the direction of the arrow in the figure, the spot on the screen 36 is vertically scanned, and the rotary polygon mirror 34 also rotates in the direction of the arrow in the figure.
The spot on the screen 36 is horizontally scanned. Thus, the two-dimensional color image is displayed on the screen 36.

【0080】このようなディスプレイ装置では、やはり
RGBの三原色によって1画素を表現することになるた
め、解像度の低下や色ずれなどの問題が生じることにな
る。この装置に本発明を適用すれば、図28に示すよう
なディスプレイ装置を構成することができる。この装置
は、図27に示す従来装置における光源部周辺の構成要
素を置換したものであり、光源部周辺は、波長可変レー
ザ41と、波長変調器42と、強度変調器43と、制御
装置44と、によって構成されている。
In such a display device, since one pixel is still expressed by the three primary colors of RGB, problems such as deterioration of resolution and color shift will occur. By applying the present invention to this device, a display device as shown in FIG. 28 can be constructed. This device is obtained by substituting the components around the light source unit in the conventional device shown in FIG. And,

【0081】波長変調器42は、与えられた波長変調信
号に基づいて、波長可変レーザの発振波長を制御する機
能を有する。波長変調操作としては、所定の可視波長域
にわたって連続的に波長を変化させる変調操作ができれ
ば理想的であるが、離散的ないくつかの波長を選択する
変調操作ができれば十分である。たとえば、図17の一
覧表に示された10種類の波長値λ1〜λ10(425
nm〜650nm)のうちのいずれか1つを選択できる
ような構成になっていれば、前述した回折格子記録媒体
の実施例とほぼ同様のカラー画像表示が可能になる。い
ずれにしても、この波長可変レーザ41および波長変調
器42は、単色光をビーム状にして発生させる機能をも
った単色光光源を構成することになる。
The wavelength modulator 42 has a function of controlling the oscillation wavelength of the wavelength tunable laser based on the given wavelength modulation signal. The wavelength modulation operation is ideal if a modulation operation that continuously changes the wavelength over a predetermined visible wavelength range can be performed, but a modulation operation that selects some discrete wavelengths is sufficient. For example, ten types of wavelength values λ1 to λ10 (425 shown in the table of FIG. 17)
(nm to 650 nm), a color image can be displayed almost in the same manner as in the embodiment of the diffraction grating recording medium described above. In any case, the wavelength tunable laser 41 and the wavelength modulator 42 constitute a monochromatic light source having a function of generating monochromatic light in the form of a beam.

【0082】強度変調器43は、波長可変レーザ41で
発生したレーザビームの強度を連続的にもしくは離散的
に変調する機能をもった装置であり、レーザビームは、
強度変調信号で指示された強度でこの強度変調器43か
ら出力されることになる。このレーザビームは、反射鏡
30以降の光学系を通って、最終的にスクリーン36に
スポットとして照射されることになるが、これらの光学
系の構成は、前述した従来のディスプレイ装置のものと
同じである。ただ、従来装置では、スクリーン36に照
射されるビームは多色光であったのに対し、この装置で
は、単色光ビームがスクリーン36に照射されることに
なり、スクリーン36上に形成されるスポットは単色光
のスポットになる。なお、このように、光学系を通るビ
ームは単色光になるので、この装置では、高価な回転多
面鏡34の代わりに、安価な回折格子を代用することも
可能である。
The intensity modulator 43 is a device having a function of continuously or discretely modulating the intensity of the laser beam generated by the wavelength tunable laser 41. The laser beam is
The intensity indicated by the intensity modulation signal is output from the intensity modulator 43. The laser beam passes through the optical system after the reflecting mirror 30 and is finally irradiated onto the screen 36 as a spot. The configuration of these optical systems is the same as that of the conventional display device described above. Is. However, in the conventional device, the beam applied to the screen 36 was polychromatic light, whereas in this device, a monochromatic light beam is applied to the screen 36, and the spot formed on the screen 36 is It becomes a spot of monochromatic light. Since the beam passing through the optical system becomes monochromatic light as described above, an inexpensive diffraction grating can be used in place of the expensive rotary polygon mirror 34 in this device.

【0083】制御装置44は、波長変調器42に対して
は波長変調信号(波長を指定する信号)を与え、強度変
調器43に対して強度変調信号(強度を指定する信号)
を与える機能を有する。
The control device 44 gives a wavelength modulation signal (a signal designating a wavelength) to the wavelength modulator 42 and an intensity modulation signal (a signal designating the intensity) to the intensity modulator 43.
Has the function of giving.

【0084】いま、第1の瞬間に、波長変調信号とし
て、所定の波長λαを示す信号を与え、同時に、強度変
調信号として、所定の強度uを示す信号を与えたとすれ
ば、その時点において、スクリーン36上には、波長λ
αの単色光が強度uで照射されて第1のスポットが形成
される。続いて、第2の瞬間に、波長変調信号として、
所定の波長λβを示す信号を与え、同時に、強度変調信
号として、所定の強度vを示す信号を与えたとすれば、
その時点において、スクリーン36上には、波長λβの
単色光が強度vで照射されて第2のスポットが形成され
る。このように時分割により2つのスポットを形成し、
第1のスポットを第1の副画素、第2のスポットを第2
の副画素とすれば、これまで述べてきた実施例と同様
に、スクリーン36上には、2つの副画素からなる画素
が表示されることになる。そこで、各画素位置の走査時
にタイミングを合わせて、その画素に表示すべき合成色
を実現するための所定の波長変調信号および強度変調信
号を適宜与えるような制御を行えば、スクリーン36上
に所望のカラー画像を表示することが可能になる。
Now, assuming that at the first moment, a signal showing a predetermined wavelength λα is given as a wavelength modulation signal, and at the same time, a signal showing a predetermined intensity u is given as an intensity modulation signal, at that time, On the screen 36, the wavelength λ
The monochromatic light of α is irradiated with the intensity u to form the first spot. Then, at the second moment, as a wavelength modulation signal,
If a signal showing a predetermined wavelength λβ is given and at the same time a signal showing a predetermined intensity v is given as an intensity modulation signal,
At that time, the screen 36 is irradiated with the monochromatic light of the wavelength λβ with the intensity v to form the second spot. In this way, two spots are formed by time division,
The first spot is the first sub-pixel, and the second spot is the second
Assuming that the sub-pixel is, the pixel composed of two sub-pixels will be displayed on the screen 36, as in the above-described embodiments. Therefore, by performing a control such that predetermined wavelength modulation signals and intensity modulation signals for realizing a composite color to be displayed in the pixel are appropriately provided at the same timing when scanning each pixel position, the desired color is displayed on the screen 36. It becomes possible to display a color image of.

【0085】§7. カラープリンタへの応用 最後に本発明をカラープリンタへ応用した実施例を述べ
ておく。図29は、この本発明に係るカラープリンタの
基本構成図である。このカラープリンタは、インキ保持
部51と、インキ付着部52と、制御装置53と、を有
する。インキ保持部51には、複数のインキが保持され
ている。これらのインキは、所定の可視波長域内に離散
的な波長分布をもって定義された複数の単色光にそれぞ
れ対応している。図示の例では、波長425nm,45
0nm,475nm,…,625nm,650nmの離
散的な10種類の単色光のそれぞれに対応した10種類
のインキが用意されている。
§7. Application to Color Printer Finally, an embodiment in which the present invention is applied to a color printer will be described. FIG. 29 is a basic configuration diagram of the color printer according to the present invention. This color printer has an ink holding portion 51, an ink adhering portion 52, and a control device 53. The ink holding section 51 holds a plurality of inks. These inks respectively correspond to a plurality of monochromatic lights defined with a discrete wavelength distribution within a predetermined visible wavelength range. In the illustrated example, wavelengths of 425 nm and 45
10 kinds of inks corresponding to 10 kinds of discrete monochromatic lights of 0 nm, 475 nm, ..., 625 nm, 650 nm are prepared.

【0086】もっとも、レーザ光や回折格子からの回折
光とは異なり、通常用いられているインキからの反射光
を利用したのでは本発明は実現できない。本発明をカラ
ープリンタへ応用するには、蛍光性あるいは燐光性をも
ったインキを用いることになる。したがって、インキ保
持部51内に用意する複数のインキは、一応、特定の波
長に対応したスペクトル特性をもったインキであればよ
い。たとえば、「波長500nmに対応したインキ」と
しては、理想的には「波長500nmの線スペクトルの
蛍光が得られるインキ」を用いるのが好ましいが、実用
上は、「蛍光スペクトルのピーク位置がほぼ500nm
の位置にくるようなインキ」を用いればよい。要する
に、本明細書において、「単色光に対応したインキ」な
る文言は、「そのインキを観察したときに得られるスペ
クトルのピーク位置がほぼその単色光位置にくるような
インキ」の意味である。
However, unlike the laser light and the diffracted light from the diffraction grating, the present invention cannot be realized by using the reflected light from the commonly used ink. In order to apply the present invention to a color printer, an ink having a fluorescent property or a phosphorescent property is used. Therefore, the plurality of inks prepared in the ink holding unit 51 may be inks having a spectral characteristic corresponding to a specific wavelength. For example, as the "ink corresponding to the wavelength of 500 nm", it is ideally preferable to use "the ink that can obtain the fluorescence of the line spectrum of the wavelength of 500 nm", but in practice, "the peak position of the fluorescence spectrum is about 500 nm".
It is sufficient to use the ink that comes to the position. In short, in the present specification, the phrase "ink corresponding to monochromatic light" means "ink in which the peak position of the spectrum obtained when observing the ink is almost at the monochromatic light position".

【0087】インキ付着部52は、このインキ保持部5
1内に保持されている複数のインキのうち指定されたイ
ンキを、所定の表示面54(通常は紙面)の指定位置
に、指定された密度もしくは面積で付着させる機能を有
する。制御装置53は、このインキ付着部52に対し
て、インキの指定、位置の指定、密度もしくは面積の指
定を行う。
The ink attaching portion 52 is the ink holding portion 5.
It has a function of attaching a designated ink of the plurality of inks held in the unit 1 to a designated position on a predetermined display surface 54 (usually the paper surface) with a designated density or area. The control device 53 specifies the ink, the position, and the density or the area of the ink adhering portion 52.

【0088】いま、制御装置53によって、所定のイン
キλα1を、表示面54上の副画素Q31の位置へ、面
積u1で付着させるような第1の制御信号を与えたとす
ると、図示のように、副画素Q31内の所定の面積から
なる表示領域にインキλα1の層が形成される。続い
て、制御装置53によって、所定のインキλβ1を、表
示面54上の副画素Q32の位置へ、面積v1で付着さ
せるような第2の制御信号を与えたとすると、図示のよ
うに、副画素Q32内の所定の面積からなる表示領域に
インキλβ1の層が形成される。ここで、この副画素Q
31,Q32によって、画素Q3を構成するようにすれ
ば、画素Q3には、ベクトル合成式「u1・λα1+v
1・λβ1」で表わされる合成色が表示されることにな
る。もっとも、前述したように、λα1およびλβ1は
完全な単色光波長にはならないので、本発明の基本原理
に基づく色表現が正確に行われるわけではないが、実用
上は大きな問題にはならない。
Now, suppose that the control device 53 gives a first control signal for adhering the predetermined ink λα1 to the position of the sub-pixel Q31 on the display surface 54 in the area u1, as shown in the figure. A layer of ink λα1 is formed in the display area having a predetermined area within the sub-pixel Q31. Subsequently, if the control device 53 gives a second control signal for adhering the predetermined ink λβ1 to the position of the sub-pixel Q32 on the display surface 54 with the area v1, as shown in the drawing, the sub-pixel A layer of ink λβ1 is formed in the display area having a predetermined area in Q32. Here, this sub-pixel Q
If the pixel Q3 is configured by 31 and Q32, the pixel Q3 has a vector synthesis expression “u1 · λα1 + v”.
The composite color represented by 1 · λβ1 ”is displayed. However, as described above, since λα1 and λβ1 do not become perfect monochromatic light wavelengths, color expression based on the basic principle of the present invention cannot be accurately performed, but this does not cause a serious problem in practical use.

【0089】上述した画素Q3では、インキを付着させ
る面積によって発光輝度の制御を行っているが、インキ
を付着させる密度によって輝度制御を行った例を画素Q
4として示す。この画素Q4の表示を行うには、制御装
置53によって、所定のインキλα2を、表示面54上
の副画素Q41の位置へ、密度u2で付着させるような
第1の制御信号を与えるとともに、所定のインキλβ2
を、表示面54上の副画素Q42の位置へ、密度v2で
付着させるような第2の制御信号を与えればよい。イン
キは、副画素Q41,Q42の全領域内に付着される
が、密度はそれぞれ異なったものとなる。
In the pixel Q3 described above, the emission brightness is controlled by the area to which the ink is applied, but an example in which the brightness is controlled by the density to which the ink is applied is pixel Q3.
Shown as 4. In order to display this pixel Q4, the control device 53 gives the first control signal for causing the predetermined ink λα2 to adhere to the position of the sub-pixel Q41 on the display surface 54 with the density u2, and at the same time, the predetermined control is performed. Ink λβ2
Is applied to the position of the sub-pixel Q42 on the display surface 54 with a density v2. The ink is deposited within the entire area of the sub-pixels Q41 and Q42, but has different densities.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、1画素を
2種類の単色光によって表現することによりカラー画像
表示を行うようにしたため、従来の三原色を用いた表示
に比べて、表示輝度および解像度を向上させることがで
き、また、色ずれの発生を抑えることができる。
As described above, according to the present invention, since a color image is displayed by expressing one pixel by two kinds of monochromatic light, the display brightness and the The resolution can be improved, and the occurrence of color misregistration can be suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】CRTなどのディスプレイ装置へカラー画像を
表示する場合に一般に利用されているRGB表色系の色
立体を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a color solid of an RGB color system which is generally used when a color image is displayed on a display device such as a CRT.

【図2】可視波長域の単色光を正の画素値によって表現
することができるXYZ表色系の色立体を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a color solid of an XYZ color system capable of expressing monochromatic light in the visible wavelength range with positive pixel values.

【図3】図2に示すXYZ表色系を二次元平面上に表現
したXY色度図である。
FIG. 3 is an XY chromaticity diagram expressing the XYZ color system shown in FIG. 2 on a two-dimensional plane.

【図4】図3に示すXY色度図において、スペクトル閉
曲線S上の所定の2点に相当する2つの単色光を合成す
ると、その2点を結ぶ線分L上の色が表現できる原理を
示す図である。
FIG. 4 shows a principle that when two monochromatic lights corresponding to two predetermined points on a spectrum closed curve S are combined in the XY chromaticity diagram shown in FIG. 3, a color on a line segment L connecting the two points can be expressed. FIG.

【図5】一方の単色光を固定した場合の色表現方法を示
すXY色度図である。
FIG. 5 is an XY chromaticity diagram showing a color expression method when one monochromatic light is fixed.

【図6】人間の眼球内の錐体の分光感度特性を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a spectral sensitivity characteristic of a cone in a human eye.

【図7】2つの単色光の合成によって色表現を行う原理
を、XYZ表色系におけるベクトル合成として説明する
ための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the principle of performing color expression by combining two monochromatic lights as vector combining in the XYZ color system.

【図8】離散分布した有限個の単色光の組み合わせによ
る色表現方法を示すXY色度図である。
FIG. 8 is an XY chromaticity diagram showing a color expression method by a combination of a limited number of discretely distributed monochromatic lights.

【図9】XYZ表色系で表現された所定の画素色P
(x,y,z)とベクトル合成色との色立体上での空間
距離を示す図である。
FIG. 9 is a predetermined pixel color P expressed in an XYZ color system.
It is a figure which shows the spatial distance on a color solid of (x, y, z) and a vector synthetic color.

【図10】本発明に係るカラー画像の表示方法の概要を
説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an outline of a color image display method according to the present invention.

【図11】一般的な回折格子Gを観察する状態を示す側
面図である。
FIG. 11 is a side view showing a state in which a general diffraction grating G is observed.

【図12】回折格子形成領域Vの面積が異なる複数の回
折格子パターンの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a plurality of diffraction grating patterns having different areas of a diffraction grating forming region V.

【図13】回折格子形成領域の面積および格子線ピッチ
が異なる複数の回折格子パターンの一例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a plurality of diffraction grating patterns in which the area of the diffraction grating forming region and the grating line pitch are different.

【図14】図13に示す回折格子パターンを用いて、実
際にカラー画像表示を行う場合の割付態様を示す図であ
る。
14 is a diagram showing an allocation mode when a color image is actually displayed using the diffraction grating pattern shown in FIG.

【図15】図14(a) に示す割付態様に基づいて、媒体
上に実際に回折格子パターンを割り付けた状態を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram showing a state in which a diffraction grating pattern is actually allocated on a medium based on the allocation mode shown in FIG. 14 (a).

【図16】回折格子を用いたカラー画像表示方法に本発
明を適用する場合に用意する回折格子パターンの一例を
示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a diffraction grating pattern prepared when the present invention is applied to a color image display method using a diffraction grating.

【図17】図16に示されている回折格子パターンを一
覧表にして示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a list of diffraction grating patterns shown in FIG.

【図18】XYZ表色系で表現された所定の画素色P
(x,y,z)とベクトル合成色との色立体上での空間
距離とその算出方法を示す図である。
FIG. 18 is a predetermined pixel color P expressed in an XYZ color system.
It is a figure which shows the spatial distance on the color solid of (x, y, z) and a vector synthetic color, and its calculation method.

【図19】本発明に係る方法において、RGB表色系で
表現された画素値(r,g,b)に基づいて、その近傍
の合成色(u,λα,v,λβ)を選択する処理の手順
の一例を示す流れ図である。
FIG. 19 is a process for selecting a composite color (u, λα, v, λβ) in the vicinity of the pixel value (r, g, b) expressed in the RGB color system in the method according to the present invention. 6 is a flowchart showing an example of the procedure of FIG.

【図20】図19に示す処理を行うことにより得られた
(r,g,b)→(u,λα,v,λβ)変換テーブル
を示す図である。
20 is a diagram showing a (r, g, b) → (u, λα, v, λβ) conversion table obtained by performing the process shown in FIG.

【図21】本発明に係る方法によって、2画素分の表示
を行った状態を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a state where two pixels are displayed by the method according to the present invention.

【図22】本発明に係る別な表示態様の一例を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram showing an example of another display mode according to the present invention.

【図23】図22に示す表示態様により、1画素分の表
示を行った状態を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a state in which one pixel is displayed in the display mode shown in FIG. 22.

【図24】本発明において、複数の画像を同一面上に重
畳して記録する方法を説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a method of recording a plurality of images by superimposing them on the same surface in the present invention.

【図25】図24に示す方法により、1画素分の表示を
行った状態を示す図である。
25 is a diagram showing a state in which one pixel is displayed by the method shown in FIG.

【図26】本発明に係る方法により回折格子記録媒体を
作成する装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing an example of an apparatus for producing a diffraction grating recording medium by the method according to the present invention.

【図27】従来用いられている一般的なレーザを用いた
ディスプレイ装置の基本構成図である。
FIG. 27 is a basic configuration diagram of a conventional display device using a general laser.

【図28】図27に示すディスプレイ装置に本発明を適
用した実施例の基本構成図である。
28 is a basic configuration diagram of an embodiment in which the present invention is applied to the display device shown in FIG. 27.

【図29】カラープリンタに本発明を適用した実施例の
基本構成図である。
FIG. 29 is a basic configuration diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a color printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…カラー画像生成部 2…カラー画像入力部 3…変換処理部((r,g,b)→(u,λα,v,λ
β)) 4…変換テーブル 5…変換テーブル生成部 6…パターン合成部 7…画素パターンファイル 8…データフォーマット変換装置 9…電子ビーム描画装置 10…回折格子原版 11…プレス装置 12…回折格子記録媒体 21,22,23…レーザ 24,25,26…光変調器 27…反射鏡 28,29…ダイクロイックミラー 30…反射鏡 31…ガルバノメータ 32,33…リレーレンズ 34…回転多面鏡 35…反射鏡 36…スクリーン 41…波長可変レーザ 42…波長変調器 43…強度変調器 44…制御装置 51…インキ保持部 52…インキ付着部 53…制御装置 54…表示面(紙面) C…合成色を示すベクトル d…色立体内での空間距離 G…回折格子 P…色立体内の点 P11〜P15…回折格子パターン p…格子線ピッチ Q…色立体内の点 Q1,Q2,Q3,Q4…画素 Q11,Q12,Q13,Q21,Q22,Q31,Q
32,Q41,Q42…副画素 S…スペクトル閉曲線 V…回折格子形成領域 u,v,u1,v1,u2,v2…ベクトル合成式の係
数、輝度値、濃度値、強度値 λα,λα1,λα2…第1の単色光、第1の単色光の
波長、第1の単色光を示すベクトル λβ,λβ1,λβ2…第2の単色光、第2の単色光の
波長、第2の単色光を示すベクトル
1 ... Color image generation unit 2 ... Color image input unit 3 ... Conversion processing unit ((r, g, b) → (u, λα, v, λ
β)) 4 ... Conversion table 5 ... Conversion table generation unit 6 ... Pattern synthesis unit 7 ... Pixel pattern file 8 ... Data format conversion device 9 ... Electron beam drawing device 10 ... Diffraction grating original plate 11 ... Press device 12 ... Diffraction grating recording medium 21, 22, 23 ... Laser 24, 25, 26 ... Optical modulator 27 ... Reflecting mirror 28, 29 ... Dichroic mirror 30 ... Reflecting mirror 31 ... Galvanometer 32, 33 ... Relay lens 34 ... Rotating polygonal mirror 35 ... Reflecting mirror 36 ... Screen 41 ... Wavelength variable laser 42 ... Wavelength modulator 43 ... Intensity modulator 44 ... Control device 51 ... Ink holding part 52 ... Ink adhering part 53 ... Control device 54 ... Display surface (paper surface) C ... Vector d indicating composite color ... Spatial distance G in color solid ... Diffraction grating P ... Points P11 to P15 in color solid ... Diffraction grating pattern p ... Lattice line pitch Q ... Point Q in color solid 1, Q2, Q3, Q4 ... Pixels Q11, Q12, Q13, Q21, Q22, Q31, Q
32, Q41, Q42 ... Sub-pixel S ... Spectral closed curve V ... Diffraction grating formation region u, v, u1, v1, u2, v2 ... Coefficients, luminance values, density values, intensity values λα, λα1, λα2 ... First monochromatic light, wavelength of first monochromatic light, vectors λβ, λβ1, λβ2 indicating first monochromatic light ... Second monochromatic light, wavelength of second monochromatic light, vector indicating second monochromatic light

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−282717(JP,A) 特開 平6−337622(JP,A) 特開 平4−100088(JP,A) 特開 平3−206401(JP,A) 特開 平5−204326(JP,A) 特開 平7−146635(JP,A) 特開 平8−21909(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/64 G02F 1/01 G09G 3/20 G09G 5/06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-63-282717 (JP, A) JP-A-6-337622 (JP, A) JP-A-4-100088 (JP, A) JP-A-3- 206401 (JP, A) JP 5-204326 (JP, A) JP 7-146635 (JP, A) JP 8-21909 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 9/64 G02F 1/01 G09G 3/20 G09G 5/06

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の画素からなるカラー画像を表示す
るために、個々の画素を、少なくとも2つの副画素によ
って表現し、第1の副画素には第1の単色光λαを第1
の輝度もしくは濃度uで表示し、第2の副画素には第2
の単色光λβを第2の輝度もしくは濃度vで表示し、個
々の画素ごとに、用いる単色光およびその輝度もしくは
濃度をそれぞれ独立して設定するカラー画像の表示方法
において、 可視波長域の単色光を正の画素値によって表現すること
ができる三原色表色系を定義し、この三原色表色系で個
々の画素を表現したカラー画像を用意する段階と、 前記三原色表色系の色立体内において、任意の単色光λ
αを示すベクトルλαと任意の単色光λβを示すベクト
ルλβとを用いたベクトル合成式「u・λα+v・λ
β」によって示される種々の合成色のうち、前記カラー
画像を構成する個々の画素のもつ画素色と同一位置もし
くは近傍位置を占める合成色を、当該画素に対応づける
段階と、 前記カラー画像を構成する個々の画素について、それぞ
れ対応づけられた合成色を示すベクトル合成式の各因数
「u,λα,v,λβ」を参照して、第1の副画素に表
示する第1の単色光λαおよびその輝度もしくは濃度
と、第2の副画素に表示する第2の単色光λβおよびそ
の輝度もしくは濃度vとを決定する段階と、 を有することを特徴とする単色光を用いたカラー画像の
表示方法。
1. Displaying a color image composed of a plurality of pixels
In order to ensure that each pixel is
The first monochromatic light λα is first supplied to the first sub-pixel.
Brightness or density u of the second sub-pixel
The monochromatic light λβ of is displayed with the second brightness or density v,
For each pixel, the monochromatic light used and its brightness or
How to display a color image that sets the density independently
In, the step of defining a three-primary color system capable of expressing monochromatic light in the visible wavelength range by a positive pixel value and preparing a color image expressing individual pixels in this three-primary color system; Arbitrary monochromatic light λ within the color solid of the color system
A vector synthesis expression “u · λα + v · λ” using a vector λα indicating α and a vector λβ indicating arbitrary monochromatic light λβ
a step of associating a composite color occupying the same position or a neighboring position as the pixel color of each pixel forming the color image with the pixel among the various composite colors indicated by β ”; and configuring the color image. For each individual pixel, the first monochromatic light λα displayed in the first subpixel and Its brightness or density u
And a step of determining the second monochromatic light λβ displayed in the second sub-pixel and its brightness or density v, and a method of displaying a color image using monochromatic light.
【請求項2】 請求項に記載の表示方法において、 ベクトル合成式「u・λα+v・λβ」におけるベクト
ルλα,λβに相当する単色光として可視波長域内に有
限個の単色光を定義するとともに、ベクトル合成式「u
・λα+v・λβ」における係数uおよびvの採るべき
値として有限個の離散値を定義し、これら有限個の単色
光および離散値に基づいて有限個の合成色を定義し、 前記有限個の合成色のうち、カラー画像を構成する画素
のもつ画素色と同一位置もしくは近傍位置を占める合成
色を選択し、選択した合成色を当該画素に対応づけるよ
うにしたことを特徴とする単色光を用いたカラー画像の
表示方法。
2. The display method according to claim 1 , wherein a finite number of monochromatic lights in the visible wavelength range are defined as monochromatic lights corresponding to the vectors λα and λβ in the vector synthesis expression “u · λα + v · λβ”. Vector composition formula "u
.. .lamda..alpha. + V.lamda..beta. "Defines a finite number of discrete values as the values to be taken by the coefficients u and v, and defines a finite number of composite colors based on these finite number of monochromatic lights and discrete values. Among the colors, a monochromatic light is used, which is characterized in that a composite color occupying the same position as or a position near the pixel color of the pixel forming the color image is selected and the selected composite color is associated with the pixel. How to display the original color image.
【請求項3】 請求項に記載の表示方法において、 選択された合成色を示すベクトル合成式「u・λα+v
・λβ」に基づいて、単色光λαの波長に応じたピッチ
の回折格子を係数uに応じた表示領域内に配置した第1
の副画素と、単色光λβの波長に応じたピッチの回折格
子を係数vに応じた表示領域内に配置した第2の副画素
と、を用意し、これらの副画素によって該当画素の表現
を行うようにしたことを特徴とする単色光を用いたカラ
ー画像の表示方法。
3. The display method according to claim 2 , wherein the vector combination formula “u · λα + v” indicating the selected combination color is used.
Firstly, a diffraction grating having a pitch corresponding to the wavelength of the monochromatic light λα is arranged in the display region according to the coefficient u based on λβ ”.
And a second sub-pixel in which a diffraction grating having a pitch corresponding to the wavelength of the monochromatic light λβ is arranged in the display area corresponding to the coefficient v, and the expression of the corresponding pixel is represented by these sub-pixels. A method for displaying a color image using monochromatic light, which is characterized by being performed.
【請求項4】 請求項に記載の表示方法において、 選択された合成色を示すベクトル合成式「u・λα+v
・λβ」に基づいて、単色光λαの波長をもったビーム
を係数uに応じた強度で所定の表示面上に照射したとき
のスポットとして現れる第1の副画素と、単色光λβの
波長をもったビームを係数vに応じた強度で所定の表示
面上に照射したときのスポットとして現れる第2の副画
素と、を形成し、これらの副画素によって該当画素の表
現を行うようにしたことを特徴とする単色光を用いたカ
ラー画像の表示方法。
4. The display method according to claim 2 , wherein the vector combination formula “u · λα + v” indicating the selected combination color is used.
.Lambda..beta. ", The wavelength of the monochromatic light .lambda..beta. And the first sub-pixel appearing as a spot when a beam having the wavelength of the monochromatic light .lambda..alpha. A second sub-pixel that appears as a spot when a given beam is irradiated on a predetermined display surface with an intensity corresponding to the coefficient v, and the corresponding pixel is represented by these sub-pixels. A method for displaying a color image using monochromatic light.
【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の表示方
法において、 有限個の合成色の中から、カラー画像を構成する画素の
もつ画素色が占める色立体内の位置に対する空間距離が
最も小さい合成色を選択し、選択した合成色を当該画素
に対応づけるようにしたことを特徴とする単色光を用い
たカラー画像の表示方法。
5. A display method according to any one of claims 2 to 4.
In the method, from the finite number of composite colors,
The spatial distance to the position in the color solid occupied by the pixel color
Select the smallest combined color and select the selected combined color
Using monochromatic light, which is characterized in that
How to display color images.
【請求項6】 請求項2〜4のいずれかに記載の表示方
法において、 有限個の合成色の中から、カラー画像を構成する画素の
もつ画素色が占める色立体内の位置に対する空間距離が
所定の誤差範囲内にある1つの合成色を選択し、選択し
た合成色を当該画素に対応づけるようにしたことを特徴
とする単色光を用いたカラー画像の表示方法。
6. A display method according to any one of claims 2 to 4.
In the method, from the finite number of composite colors,
The spatial distance to the position in the color solid occupied by the pixel color
Select and select one composite color that is within the specified error range
The feature is that the composite color is associated with the pixel
And a method for displaying a color image using monochromatic light.
【請求項7】 請求項2〜4のいずれかに記載の表示方
法において、 任意の三原色表色系で表現された有限個の画素色に対し
て、それぞれ選択すべき合成色を対応づけるテーブルを
用意しておき、このテーブルを用いて、個々の画素に対
応づける べき合成色を選択するようにしたことを特徴と
する単色光を用いたカラー画像の表示方法。
7. A display method according to any one of claims 2 to 4.
In the law, for a finite number of pixel colors expressed in any three primary color system
The table that associates the composite colors to be selected.
Prepare and prepare a pair for each pixel using this table.
The feature is that the composite color to be applied is selected.
A method for displaying a color image using monochromatic light.
JP21978295A 1995-08-04 1995-08-04 Display method of color image using monochromatic light Expired - Lifetime JP3529505B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978295A JP3529505B2 (en) 1995-08-04 1995-08-04 Display method of color image using monochromatic light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978295A JP3529505B2 (en) 1995-08-04 1995-08-04 Display method of color image using monochromatic light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951548A JPH0951548A (en) 1997-02-18
JP3529505B2 true JP3529505B2 (en) 2004-05-24

Family

ID=16740929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21978295A Expired - Lifetime JP3529505B2 (en) 1995-08-04 1995-08-04 Display method of color image using monochromatic light

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529505B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750875B1 (en) 1999-02-01 2004-06-15 Microsoft Corporation Compression of image data associated with two-dimensional arrays of pixel sub-components
ES2361415T3 (en) * 1999-02-01 2011-06-16 Microsoft Corporation UNDERSTANDING IMAGE DATA ASSOCIATED WITH TWO-DIMENSIONAL MATRICES OF SUBCOMPONENTS OF IMAGE ELEMENTS.
AU2003274184A1 (en) 2003-10-22 2005-05-05 Avantone Oy Diffractive color system
JP5031427B2 (en) * 2007-03-30 2012-09-19 三星電子株式会社 Visible light transmitter, visible light receiver, visible light communication system, and visible light communication method
CN103871391B (en) * 2012-12-15 2016-08-17 联想(北京)有限公司 A kind of method and apparatus of color displays
JP6221551B2 (en) * 2013-09-19 2017-11-01 株式会社島津製作所 Light emitting device
JP6688878B2 (en) * 2015-08-19 2020-04-28 バルブ コーポレーション Method and apparatus for reducing the appearance of visual artifacts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0951548A (en) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566164B1 (en) Image displaying method and image displaying device
US7486413B2 (en) System and method for displaying an image
JP5070204B2 (en) Multiple primary color sub-pixel rendering with metamer filtering
KR101097922B1 (en) Improved subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
JP5368499B2 (en) Color display apparatus and method for improving attributes
KR101427607B1 (en) Multi-primary conversion
JPH02146081A (en) Multi-color image display method and apparatus
US5844663A (en) Method and apparatus for sequential exposure printing of ultra high resolution digital images using multiple multiple sub-image generation and a programmable moving-matrix light valve
US20040233308A1 (en) Image capture device and camera
US20090278862A1 (en) Image display
KR100823789B1 (en) Display apparatus, display method, and control apparatus for display apparatus
CA2497789A1 (en) Prepress workflow process employing frequency modulation (fm) screening techniques
JP3529505B2 (en) Display method of color image using monochromatic light
JP3009929B2 (en) Multi-color display method and display device using opposite colors
US7417601B2 (en) Projector systems
KR101999546B1 (en) Method of correcting colors, machine-implemented method for a multi-primary color matrix display apparatus, and imgae data signal processing apparatus
US7924301B2 (en) Image forming apparatus for disk-shaped media
CN102892009B (en) Image processing apparatus, display unit and image processing method
US7230584B2 (en) Projector systems with reduced flicker
JP2008077042A (en) Method of preparing diffraction grating recording medium in which stereoscopic pattern is expressed
JPH0821909A (en) Difraction grating recording medium with recorded color image and its production
US7268748B2 (en) Subpixel rendering for cathode ray tube devices
WO2005076252A1 (en) Multi-primary color display and color conversion method for multi-primary color display
JP3547828B2 (en) Method and apparatus for producing diffraction grating recording medium
EP0557639B1 (en) Method for amending colour nonuniformity of colour images

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term