JP3527671B2 - ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器 - Google Patents

ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器

Info

Publication number
JP3527671B2
JP3527671B2 JP37509299A JP37509299A JP3527671B2 JP 3527671 B2 JP3527671 B2 JP 3527671B2 JP 37509299 A JP37509299 A JP 37509299A JP 37509299 A JP37509299 A JP 37509299A JP 3527671 B2 JP3527671 B2 JP 3527671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
raman
raman amplification
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37509299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007768A (ja
Inventor
美紀 尾中
進 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP37509299A priority Critical patent/JP3527671B2/ja
Priority to US09/531,015 priority patent/US6785042B1/en
Publication of JP2001007768A publication Critical patent/JP2001007768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527671B2 publication Critical patent/JP3527671B2/ja
Priority to US10/892,121 priority patent/US7110166B2/en
Priority to US11/509,628 priority patent/US7446934B2/en
Priority to US12/215,395 priority patent/US7599110B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06725Fibre characterized by a specific dispersion, e.g. for pulse shaping in soliton lasers or for dispersion compensating [DCF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送路を伝送さ
れる波長多重信号光に生じる光伝送パワーの波長特性を
制御する技術に関し、特に、ラマン増幅を利用して前記
光伝送パワーの波長特性を補償する制御方法、並びに、
その制御方法が適用される波長多重光通信システムおよ
び光増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、エルビウムドープファイバ増幅
器の広い利得帯域を活用した波長多重(WDM)光伝送
方式は、複数の波長の光信号を1本の光ファイバで伝送
することにより、通信容量を増大させるとが可能な伝送
方式である。このWDM光伝送方式は、既存の光ファイ
バを利用できるため導入コストが低く、また、光増幅器
等を用いることで伝送路はビットレートフリーとなり、
将来のアップグレードが容易であるなどの利点を有す
る。
【0003】WDM光通信システムにおいて、所要の伝
送特性を得るためには、各チャネル間の光パワーのバラ
ツキを各光中継段において1.0dB以下に抑える必要
がある。この理由は、光パワーの上限が伝送路の非線形
効果により制限され、下限が光増幅器の自然放出光によ
る受信S/Nにより制限されるからである。そこで、W
DM光通信システムを構成する伝送路や分散補償ファイ
バ等の損失波長特性を小さくする必要があり、特にシス
テムのキーコンポーネントのひとつである多波長の光信
号を一括して増幅する光増幅器には、低雑音特性と所定
の出力値を送出することに加えて、チャネル間の出力バ
ラツキが小さいことが強く望まれている。
【0004】実際のWDM光通信システムでは、次に挙
げる事柄などにより各チャネル間の光伝送パワーに波長
特性が生じる。 レイリー散乱による伝送路の損失波長特性 分散補償器の損失波長特性 誘導ラマン散乱による伝送路の損失波長特性 光増幅器の利得の波長特性 伝送路、分散補償器および光増幅器の温度特性 具体的には、例えば、信号光の波長帯域を1530〜1
560nmとした場合に、長さ80kmの1.3μm零
分散シングルモードファイバ(SMF)を伝送路に用い
たとき、上記およびに起因して発生する光伝送パワ
ーの偏差はそれぞれ約0.5dBおよび約1dBとな
る。また、上記に起因する偏差は、一般的な分散補償
ファイバ(DCF)を分散補償器として用いたとき約
0.5dBとなり、上記に起因する偏差は、一般的な
エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)を用い
たとき約1dBとなる。さらに、上記に起因する偏差
は、前記各光デバイスを用いたとき約0.3dBと見積
もることができる。
【0005】これらにより生じた波長特性は、伝送条件
(チャネル数、チャネル間隔、入力パワー、伝送路の長
さ等)により、その大きさが異なる。そこで、WDM光
通信システムには、変化して生じる波長特性に対応し
て、これを補償できる手段を新たに適用する必要があ
る。このような各チャネル間の光伝送パワーの波長特性
を、例えば、WDM光通信システムに設置した各光増幅
中継段において補償するようにした場合には、1つの光
増幅中継段で補償すべき波長特性の幅はおよそ3dBと
なる。
【0006】従来、上記のような光伝送パワーの波長特
性を補償するための方策として、例えば、損失波長特性
を変化させることのできる可変利得等化器等を光通信シ
ステムに新たに適用する方法が提案されている。かかる
方法では、システムで発生する光伝送パワーの波長特性
に応じて、可変利得等化器の損失波長特性が制御される
ことによって、各チャネル間の光伝送パワーが均一にさ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の光伝送パワーの波長特性制御方法では、最
もパワーの小さいチャネルにあわせて、他のチャネルに
対して損失を与えることで光伝送パワーを均一にするた
め、可変利得等化器等の挿入前と比べて光SN比の劣化
を招き、伝送特性を悪化させる可能性がある。
【0008】損失を小さく抑えて光伝送パワーの波長特
性を補償する方法の1つとして、ラマン増幅を利用する
ことが有効である。この方法は、パワーの小さいチャネ
ルをより優先的に増幅することで光伝送パワーの波長特
性を補償する。
【0009】ラマン増幅を利用した技術としては、例え
ば、文献;S.Kinoshita et al.,OECC,10B2-3,July,199
7、文献;江森他,「波長多重励起LDユニットを用いた
DCFラマンアンプとその応用」,信学技報OCS98-58,p.
7-12,1998などが知られている。これらの文献に示され
た技術は、1480nm帯等の励起光源を使用して光増
幅器内の分散補償ファイバをラマン増幅することによ
り、分散補償ファイバの低損失化および光増幅器の広帯
域化を図ったものである。また、特開平10−7385
2号公報には、ラマン増幅を利用して信号伝送帯域の広
帯域化を図った光増幅伝送システムが記載されている。
【0010】しかし、これらのラマン増幅を利用した公
知技術は、波長帯やパワー等が予め設定された固定の励
起光を分散補償ファイバ等に供給してラマン増幅を発生
させるものであるため、伝送路等で生じる光伝送パワー
の波長特性に変動が生じた場合に、その変動に応じてラ
マン増幅の利得波長特性を柔軟に変化させることは難し
い。WDM光通信システムでは、伝送されるWDM信号
光のチャネル数や使用波長が様々に変化し、光伝送パワ
ーの波長特性も変動することが考えられるため、その変
動にも対応した柔軟な波長特性の補償が望まれる。
【0011】本発明は上記の点に着目してなされたもの
で、各チャネル光に損失を与えることなく光伝送パワー
の波長特性を自動的に補償し、また、ラマン増幅により
伝送路の損失を補償することで伝送特性の向上を図っ
た、ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方
法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよ
び光増幅器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のラマン増幅による光伝送パワーの波長特性
制御方法は、光伝送路を伝送されたWDM信号光に生じ
る光伝送パワーの波長特性を制御する方法において、前
記光伝送パワーの波長特性に応じて設定された波長帯の
ラマン励起光を、前記光伝送路の少なくとも一部を形成
するラマン増幅媒体に供給し、該ラマン増幅媒体を伝搬
するWDM信号光に対して、前記光伝送パワーの波長特
性を補償可能な利得の波長特性を有するラマン増幅を発
生させ、該ラマン増幅の利得波長特性については前記複
数の波長帯のラマン励起光が信号光帯域において2つの
利得波長特性を有し、該2つの利得波長特性を組み合わ
せることにより信号光波長帯域において前記光伝送パワ
ーの波長特性と逆方向の傾斜特性を発生させるようにし
るラマン増幅発生過程と、前記ラマン増幅媒体を通過
したWDM信号光について光伝送パワーの波長特性をモ
ニタする波長特性モニタ過程と、該波長特性モニタ過程
の結果に基づいて、前記2つの利得波長特性に対応した
各波長帯のラマン励起光の割合を調整し、前記光伝送パ
ワーの波長特性が平坦化されるようにラマン増幅の利得
波長特性を制御するラマン増幅制御過程と、を含んでな
るものである。
【0013】かかる波長特性制御方法では、光伝送路を
伝送されることで光伝送パワーの波長特性(チルト)が
生じたWDM信号光が、ラマン増幅発生過程においてラ
マン励起光の供給されたラマン増幅媒体を通過すること
でラマン増幅される。このラマン増幅は、上記光伝送パ
ワーの波長特性を補償可能な利得の波長特性を有するよ
うにラマン励起光の波長帯が設定されているため、ラマ
ン増幅後のWDM信号光における光伝送パワーのバラツ
キが平坦化される。このWDM信号光については、波長
特性モニタ過程において光伝送パワーの波長特性がモニ
タされ、ラマン増幅発生過程での波長特性の補償が有効
に行われているかが監視される。そして、ラマン増幅制
御過程では、波長特性モニタ過程のモニタ結果がフィー
ドバックされて、光伝送パワーの波長特性が平坦化され
るように、2つの利得波長特性に対応した各波長帯のラ
マン励起光の割合が調整され(例えば、ラマン励起光の
パワーの調整や、励起光源の制御温度の調整など)、ラ
マン増幅の利得波長特性が制御される。
【0014】これにより、光伝送パワーにバラツキが生
じたWDM信号光に対し、ラマン増幅の利得波長特性を
利用することで、本チルト補償の適用により、基本的
に、伝送路に新たに挿入する光部品はラマン増幅の励起
光合波器のみであり、殆ど損失を与えることなく光伝送
パワーの波長特性を補償できる。これとともに、ラマン
増幅後の光伝送パワーの波長特性をモニタしてラマン増
幅の利得波長特性が制御されるため、伝送されるWDM
信号光のチャネル数や使用波長が様々に変化し光伝送パ
ワーの波長特性が変動しても、その変動に応じた柔軟な
波長特性の補償を実現できるようになる。
【0015】また、上記の波長特性制御方法について、
ラマン増幅発生過程は、複数の波長帯のラマン励起光の
有する2つの利得波長特性のうちの一方が正の傾斜を持
つ利得波長特性であり、他方が負の傾斜を持つ利得波長
特性であるのが好ましい。さらに、波長特性モニタ過程
は、ラマン増幅媒体の後段に設けられた分波器と該分波
器で分波された各波長帯の信号光を増幅する複数の光増
幅部との間に設けられ当該各光増幅部の入力レベルをモ
ニタする入力モニタ部により、ラマン増幅媒体を通過し
た波長多重信号光について光伝送パワーの波長特性をモ
ニタするようにしてもよい。ラマン励起光の具体的な調
整方法としては、2つの利得波長特性に対応した各波長
帯のラマン励起光のうちの少なくとも1つの波長帯のラ
マン励起光の発生状態を一定とし、他の波長帯のラマン
励起光の発生状態を調整してもよい。
【0016】
【0017】さらに、上記の波長特性制御方法について
は、ラマン増幅媒体の出力光パワーをモニタするパワー
モニタ過程を含み、ラマン増幅制御過程は、波長特性モ
ニタ過程の結果およびパワーモニタ過程の結果に基づい
て、ラマン増幅媒体の出力光パワーが一定に保たれ、か
つ、光伝送パワーの波長特性が平坦化されるように、各
波長帯のラマン励起光の割合を調整するようにしてもよ
い。
【0018】このようにすることで、光パワーが一定で
波長特性が平坦なラマン増幅された波長多重信号光が得
られるようになる。また、上記の波長特性制御方法の具
体的なラマン増幅発生過程としては、分散シフトファイ
バを用いて形成された光伝送路をラマン増幅媒体とし
て、ラマン励起光を供給してもよく、あるいは、光伝送
路に設けられた分散補償ファイバをラマン増幅媒体とし
て、ラマン励起光を供給しても構わない。
【0019】このように、モードフィールド径の比較的
小さい分散シフトファイバや分散補償ファイバをラマン
増幅媒体として用いることで、より小さなパワーのラマ
ン励起光により所要のラマン増幅を発生させることがで
きる。
【0020】上述したラマン増幅による光伝送パワーの
波長特性制御方法は、後述するようなWDM光通信シス
テムや光増幅器などの各種装置に適用して、WDM信号
光の伝送特性の向上を図ることが可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係るラマン増幅に
よる光伝送パワーの波長特性の制御方法を適用した装置
の基本構成を示すブロック図である。
【0022】図1において、本装置の基本構成は、チル
ト発生部1と、該チルト発生部1に接続されるラマン増
幅発生部2と、該ラマン増幅発生部2の出力光の一部を
入力とするチルトモニタ部3と、チルトモニタ部3のモ
ニタ結果を受けてラマン増幅発生部2の動作を制御する
ラマン増幅制御部4と、を有する。
【0023】チルト発生部1は、伝送されるWDM信号
光に対して各チャネル間の光伝送パワーに波長特性(チ
ルト)を生じさせる部分であり、具体的には、光ファイ
バ伝送路、分散補償器または光増幅器などの光伝送路を
構成する各種光デバイスに相当する。
【0024】ラマン増幅発生部2は、チルト発生部1か
らのWDM信号光をラマン増幅することにより、チルト
発生部1で生じたチルトを補償して、各チャネル間の光
伝送パワーを均一にする。ラマン増幅は、ラマン増幅媒
体に所要の励起光を供給することによって、該ラマン増
幅媒体内を伝搬する光信号が増幅される現象である。ラ
マン増幅の特徴およびラマン増幅発生部2の具体的な構
成については後述する。
【0025】チルトモニタ部3は、ラマン増幅発生部2
から出力されるWDM信号光の一部を用いて光伝送パワ
ーの波長特性をモニタし、そのモニタ結果をラマン増幅
制御部4に出力する。このチルトモニタ部3の具体的な
構成についても後述する。
【0026】ラマン増幅制御部4は、チルトモニタ部3
のモニタ結果に応じて、ラマン増幅発生部2におけるラ
マン励起光のパワー等を調整することにより、光伝送パ
ワーの波長特性が平坦化されるようにラマン増幅の利得
波長特性を制御する。
【0027】ここで、ラマン増幅の特徴について説明す
る。ラマン増幅は、基本的な特性として、励起波長に応
じて異なる利得波長特性を有し、かつ、利得ピークを外
した波長域での単位波長当たりの利得特性が比較的良い
線形性を有することが知られている。なお、ラマン増幅
の利得が最大になる波長は、ラマン励起光の波長より1
3.2THz小さい周波数に位置する。
【0028】図2は、ラマン励起波長に対するラマン利
得ピーク波長を示す図であり、図3は、ラマン励起波長
に対する信号光帯域の利得傾斜量を示す図である。ここ
では、信号光帯域を例えば1530〜1560nm(以
下、Cバンド帯と略す)とし、図中の各点は公知の文献
に示されたデータをプロットしたものである。なお、利
得傾斜量の符号は、信号光の波長が長くなると利得が増
加する(波長に対して右上がり)場合を「+」とし、利
得が減少する(波長に対して右下がり)の場合を「−」
としている。
【0029】各図に示すように、ラマン増幅について
は、励起波長に対する利得ピーク波長が一次近似曲線で
表すことができるものと考えられる。また、上記の信号
光帯域におけるラマン増幅の利得傾斜量は、励起波長が
およそ1450nmよりも短い場合に「−」となり、長
い場合に「+」となって、励起波長が1450nmから
離れるほど、その絶対値が大きくなるものと考えられ
る。
【0030】信号光帯域をCバンド帯とするWDM光通
信システムについて、チルト発生部1で生じる光伝送パ
ワーの波長特性を補償するために要求される補償波長特
性は、波長に対して線形性を有し、その傾斜量の絶対値
が0.1dB/nm以上であることが必要となる。補償
波長特性の傾斜量の絶対値を0.1dB/nm以上とす
る理由は、上述したように〜に起因して発生するチ
ルトが±3dB程度であり、信号光の帯域幅が30nm
であるので、波長特性の傾斜量としては、±3dB/3
0nm=±0.1dB/nmと見積もることができるた
めである。
【0031】そこで、上記のような補償波長特性がラマ
ン増幅により実現されるための条件を検討してみる。補
償波長特性が線形性を有するためには、ラマン増幅の利
得ピーク波長が信号光帯域外となる必要がある。前述の
図2において、利得ピーク波長がCバンド帯から外れる
条件は、励起波長が1435nmより短波長側および1
462nmより長波長側となる。また、補償波長特性の
利得傾斜量の絶対値が0.1dB/nm以上となるため
には、前述の図3において、励起波長が1447nmよ
り短波長側および1480nmより長波長側となる。し
たがって、補償波長特性を実現するラマン増幅の条件
は、励起波長が1435nmより短波長側(チルト補償
に「−」の利得傾斜を要する場合)および1480nm
より長波長側(チルト補償に「+」の利得傾斜を要する
場合)と判断できる。
【0032】次に、ラマン増幅発生部2の具体的な構成
例について説明する。図4は、1種類の波長の励起光を
用いた場合におけるラマン増幅発生部2の具体的な構成
の一例を示す図である。
【0033】図4の構成では、励起LD23によって生
成された波長λのラマン励起光が、チルト発生部1に接
続されたラマン増幅媒体21の後方側からWDMカプラ
22を介して供給される。励起LD23の駆動状態は、
チルトモニタ部3のモニタ結果に応じてラマン増幅制御
部4から出力される信号により制御される。ラマン励起
光の波長λは、上記の検討結果に従い、かつ、チルト発
生部1で生じる光伝送パワーの波長特性に対応させて予
め設定されるものである。なお、ここでは、励起光がラ
マン増幅媒体21の後方側から供給される場合を示した
が、ラマン増幅媒体21の前方側から励起光が供給され
る構成も可能である。
【0034】図5は、励起波長λを例えば1430nm
としたときのラマン増幅の利得波長特性を示す図であっ
て、ラマン増幅媒体21が、(a)SMFの場合、
(b)分散シフトファイバ(NZ−DSF)の場合をそ
れぞれ示している。
【0035】図5に示すように、励起波長λを1430
nmとしたときのラマン増幅の波長特性は、それぞれの
ラマン増幅媒体21において、波長が長くなると利得が
小さくなり、励起光パワーの増大に伴って利得が大きく
なることがわかる。また、ラマン増幅媒体21のモード
フィールド径(ここでの大小関係はSMF>NZ−DS
F)が小さくなるほど、ラマン増幅の励起効率が高くな
ることもわかる。
【0036】また、図6は、ラマン励起光パワーが81
mWおよび16mWのそれぞれについて、WDM信号光
の入力パワーを3段階に変化させたときのラマン増幅の
利得波長特性の一例を示す図である。
【0037】図6に示すように、ラマン増幅の利得波長
特性は、ラマン増幅媒体21に入力されるWDM信号光
のパワーには依存せず、ラマン増幅は非飽和状態で動作
する入力域が広いことがわかる。
【0038】さらに、図7は、励起波長λを例えば14
85nmとしたときのラマン増幅の利得波長特性を示す
図であって、ラマン増幅媒体21が、(a)SMFの場
合、(b)分散シフトファイバ(NZ−DSF)の場合
をそれぞれ示している。
【0039】図7に示すように、励起波長λを1485
nmとしたときのラマン増幅の波長特性は、それぞれの
ラマン増幅媒体21において、波長が長くなると利得が
大きくなり、励起光パワーの増大に伴なって利得が大き
くなる特性を示すことがわかる。また、ラマン増幅媒体
21のモードフィールド径が小さくなるほど、ラマン増
幅の励起効率が高くなることもわかる。
【0040】したがって、チルト発生部1で生じるチル
トの傾きに応じて励起LD23の波長λを適宜に選択
し、また、チルトの発生量に応じて、励起LD23の出
力パワーを制御したり、各種ラマン増幅媒体21の長さ
を設定したりすることで、光伝送パワーの波長特性の補
償を適切に行うことが可能となる。
【0041】上述したラマン増幅による補償波長特性の
検討およびラマン増幅発生部2の具体的な構成は、1つ
の波長の励起光によりラマン増幅媒体にラマン増幅を発
生させた場合のものであるが、ラマン増幅は複数の波長
の励起光によっても発生可能である。複数の波長の励起
光によりラマン増幅を発生させる場合には、信号光に対
するラマン増幅の利得波長特性が、使用する励起波長お
よび各波長の励起光の割合に応じて変化する。このた
め、ラマン増幅媒体への各励起光の供給状態を調整する
ことで、ラマン増幅の利得波長特性をより高度に制御す
ることができる。
【0042】図8は、2種類の励起波長λ12を用い
た場合におけるラマン増幅発生部2の具体的な構成の一
例を示す図である。図8の構成では、励起LD231
よって生成された波長λ1のラマン励起光および励起L
D232によって生成された波長λ2のラマン励起光が、
WDMカプラ22aで合波され、さらにWDMカプラ2
2bを介してラマン増幅媒体21の後方側から供給され
る。各励起LD231,232の駆動状態は、チルトモニ
タ部3のモニタ結果に応じてラマン増幅制御部4から出
力される信号によりそれぞれ制御される。
【0043】なお、ここでは各波長の励起光がラマン増
幅媒体21の後方側から供給される場合を示したが、図
9に示すようにラマン増幅媒体21の前方側から各励起
光が供給される構成も可能である。また、図10に示す
ように、各々の励起光がWDMカプラ221,222を介
してラマン増幅媒体21の双方向から供給される構成と
してもよい。
【0044】また、各波長の励起光がそれぞれ1つの励
起LDから出力される構成を示したが、1つの励起LD
の出力光パワーが不足するような場合には、複数の励起
LDを用いて各波長の励起光を発生させてもよい。図1
1〜図13は、2つの励起LDをそれぞれ用いて波長λ
12の各励起光を発生させるようにした構成例を示す
図である。
【0045】図11の後方励起型および図12の前方励
起型の各構成では、励起LD231a,231bによって生
成された波長λ1の各ラマン励起光が偏波面保存ファイ
バを介して直交偏波合波器(PBS)251で合波され
るとともに、励起LD232a,232bによって生成され
た波長λ2の各ラマン励起光が偏波面保存ファイバを介
して直交偏波合波器(PBS)252で合波される。そ
して、各波長λ12の励起光がWDMカプラ22aで
合波された後に、WDMカプラ22aを介してラマン増
幅媒体21に供給される。また、図13の双方向励起型
の構成では、直交偏波合波器251, 252で合波された
各波長λ12の励起光がそれぞれWDMカプラ221,
222を介してラマン増幅媒体21に供給される。
【0046】さらに、図14に示すように、図11の後
方励起型と図12の前方励起型とを組み合わせて双方向
励起型とした構成も可能である。また、上記の構成例で
は、各励起LDから出力される励起光をWDMカプラや
直交偏波合波器を用いて合波するようにしたが、この他
にも、複数の励起LDに対応した入力ポートを有するW
DM合波器を用いることもできる。図15〜図17は、
WDM合波器を用いた場合の構成例を示す図である。
【0047】図15の後方励起型、図16の前方励起型
および図17の双方向励起型の各構成では、励起LD2
a,23b…によって生成された各波長λ12の励起光
がWDM合波器(WDM MUX)26によって合波さ
れ、WDMカプラ22を介してラマン増幅媒体21に供
給される。
【0048】ここで、2つの波長の励起光を用いたとき
のラマン増幅について簡単に説明する。図18は、例え
ば、励起波長λ1を1430nmとし、励起波長λ2を1
485nmとしたときに得られるラマン増幅の利得波長
特性の一例を示す。
【0049】図18に示すように、利得波長特性の傾き
の符号(傾斜方向)が互いに異なるような2つの波長λ
12の各励起光を所要の割合(図では208mW:5
7mW)でラマン増幅媒体21に供給することによっ
て、1つの波長λ1の励起光のみを所要のパワー(図で
は170mW)で供給したときに得られるラマン増幅の
利得波長特性に対し、これと同様の傾きを持ち信号光帯
域全体の利得を増大させた利得波長特性が実現される。
このように、発生するチルトに対応した傾きを保った状
態で信号光帯域全体の利得を大きくすれば、光SN比の
向上を図ることが可能になる。
【0050】次に、チルトモニタ部3の具体的な構成に
ついて説明する。チルトモニタ部3では、前述したよう
にラマン増幅発生部2の出力光について光伝送パワーの
波長特性がモニタされる。この光伝送パワーの波長特性
のモニタは、一般に出力光の光スペクトルを測定して行
われ、その具体的な測定方法については様々な技術が提
案されている(例えば、本出願人による先願の特願平1
1−54374号、文献;K.Otsuka et al.,ECOC'97,Vo
l.2,pp147-150(1997)等を参照)。ここでは、上記の方
法の一例を挙げ、その概容について説明する。
【0051】図19は、チルトモニタ部3の構成の一例
を示すブロック図である。図19のチルトモニタ部3
は、光カプラ3Aで分岐されたラマン増幅発生部2から
のWDM信号光の一部をさらに2分岐する光カプラ3B
と、透過帯域の異なる光フィルタ3C,3Dと、各光フ
ィルタ3C,3Dを通過した光を電気信号に変換する受
光器(PD)3E,3Fと、各受光器3E,3Fからの
信号を基に光伝送パワーの波長特性を求める光スペクト
ルモニタ3Gと、を有する。なお、ここではチルトモニ
タ部3に送られる光信号が、その伝送の過程で光ファイ
バ増幅器等によって増幅されているものとする。
【0052】光フィルタ3Cは、光カプラ3Bで2分岐
された一方の光信号から、最大入力信号数における最短
の信号光波長に近傍する狭波長帯の自然放出(ASE)
光を抽出するものである。また、光フィルタ3Dは、光
カプラ3Bで2分岐された他方の光信号から、最大入力
信号数における最長の信号光波長に近傍する狭波長帯の
ASE光を抽出するものである。
【0053】図20は、各光フィルタ3C,3Dで抽出
されるASE光の概容を示した図である。図20に示す
ように、ここでは、光フィルタ3Cの透過帯域の中心波
長λSを最短信号波長λMINの短波長側近傍に設定し、光
フィルタ3Dの透過帯域の中心波長λLを最短信号波長
λMAXの短波長側近傍に設定する。中心波長λS,λL
ら信号波長λMIN,λMAXまでの波長幅は、各光フィルタ
3C,3Dの透過帯域幅に応じて決まり、光フィルタの
透過帯域内に信号光が含まれない範囲で可能な限り狭く
する。この急峻な透過特性を有する光フィルタとして
は、例えばファイバブラッググレーティング等が好適で
あり、その透過帯域幅は0.1nm程度のものが実現さ
れている。このような光フィルタを使用する場合には、
中心波長λS,λLから信号波長λMIN,λMAXまでの幅は
1nm程度に設定すればよい。
【0054】光スペクトルモニタ3Gは、光フィルタ3
Cで抽出され受光器3Eで光電変換された信号を基に最
短波長近傍のASE光パワーを求めるとともに、光フィ
ルタ3Dで抽出され受光器3Fで光電変換された信号を
基に最長波長近傍のASE光パワーを求め、各ASE光
パワーの偏差に応じて、ラマン増幅発生部2の出力光に
おけるチャネル間出力偏差を算出し、その値をラマン増
幅発生部2にフィードバックする。ただし、ASE光パ
ワーの偏差を信号光の出力偏差とすることができるの
は、信号光とASE光の比が波長に対して一定であるこ
とを前提としている。このようにASE光パワーをモニ
タすることで、伝送される信号光の数や信号光波長の変
動に関係なく、チャネル間の光伝送パワーのバラツキを
モニタすることができる。
【0055】なお、光伝送パワーの波長特性をモニタす
る方法は、上記のASE光を利用する方法に限られるも
のではない。例えば、WDM信号光に含まれる最短波長
および最長波長の信号光パワーを測定して、光伝送パワ
ーの波長特性をモニタしてもよい。この場合には、チル
トモニタ部3が入力信号光の最短波長および最長波長に
関する情報を外部から得る必要があり、また、最短波長
および最長波長の信号光を抽出する光フィルタとして、
透過帯域を変化させることのできるチューナブルフィル
タを適用する必要がある。
【0056】上述したような基本構成(図1)の装置で
は、Cバンド帯等のWDM信号光がチルト発生部1を伝
搬することで、例えば図21に示すように、各チャネル
の光伝送パワーが波長の増長とともに大きくなる右上が
りのチルトが発生し、このようなチルトを有するWDM
信号光が、ラマン増幅発生部2に送られる。
【0057】ラマン増幅発生部2では、前記右上がりの
チルトに応じて設定された所要の励起光がラマン増幅媒
体21に供給されており、チルト発生部1からのWDM
信号光がラマン増幅媒体21に入力される。ラマン増幅
媒体21内を伝搬するWDM信号光は、図22に示すよ
うなラマン増幅の利得波長特性に従って増幅される。こ
れによりチルト発生部1で生じた光伝送パワーの波長特
性が、ラマン増幅発生部2におけるラマン増幅によって
補償され、図23に示すような各チャネル間の光伝送パ
ワーのバラツキが平坦化されたWDM信号光が、ラマン
増幅発生部2から出力される。
【0058】このラマン増幅発生部2の出力光の一部
は、チルトモニタ部3に送られて、光伝送パワーの波長
特性がモニタされ、ラマン増幅発生部2における補償動
作が有効に機能しているかのモニタが行われる。
【0059】チルトモニタ部3のモニタ結果を受けたラ
マン増幅発生部2では、ラマン増幅されたWDM信号光
のチャネル間出力偏差が補正されるように励起LDの駆
動状態を制御する信号が、ラマン増幅制御部4で生成さ
れ励起LDに伝達される。
【0060】具体的には、図4に示したように単一の波
長の励起光をラマン増幅媒体21に供給する場合には、
励起LD23の出力パワーが制御され、また、図8〜1
7に示したように複数の波長の励起光をラマン増幅媒体
21に供給する場合には、各励起LDの駆動状態がそれ
ぞれ調整されて、各々の波長の励起光の供給パワーおよ
びその割合が制御される。
【0061】例えば、2つの波長λ1,λ2(λ1<λ2
の励起光を用いてCバンド帯の信号光をラマン増幅させ
る場合、望ましい制御方法としては、長波長側の波長λ
2の励起光パワーを一定とし、ラマン増幅制御部4から
の制御信号に応じて、短波長側の波長λ1の励起光パワ
ーを調整するようにする。
【0062】図24は、例えば、波長λ2=1.47μ
mの励起光パワーを一定とし、波長λ1=1.43μm
の励起光パワーを変化させたときのラマン利得の波長特
性を示した図であって、(a)は、最小ラマン利得が4
dBとなるように1.47μmの励起光パワーを83m
Wで一定とした場合の測定結果であり、(b)は、最小
ラマン利得が6dBとなるように1.47μmの励起光
パワーを133mWで一定とした場合の測定結果であ
る。
【0063】図24に示すように、1.43μmの励起
光パワーを大きくするとともに、ラマン利得の波長特性
の右下がりの傾斜が大きくなることが分かる。従って、
チルトモニタ部3でモニタされたチャネル間出力偏差に
応じて、1.47μmの励起光パワーを調整する制御信
号をラマン増幅制御部4が生成すれば、実際のラマン増
幅状態に応じた適切な補償動作が自動的に行われるよう
になる。
【0064】上述したような基本構成を有する装置によ
れば、各チャネルの光伝送パワーにバラツキが生じたW
DM信号光に対して、従来のように「損失」を与えるの
ではなく、ラマン増幅の利得波長特性を利用してパワー
の低いチャネルを優先的に増幅することで光伝送パワー
の波長特性の補償が行われるため、光SN比の劣化を防
止でき、さらには、ラマン増幅発生部2の挿入損失以上
にラマン増幅により補償すれば、光SN比の改善を図る
こともできる。また、チルトモニタ部3を設けて、ラマ
ン増幅発生部2におけるラマン増幅の利得波長特性を制
御するようにしたことで、光伝送パワーの波長特性をよ
り確実に補償することができる。このようにラマン増幅
の利得波長特性を自動的に制御できるようにすること
は、使用するチャネル光の数や波長が多様に変化するシ
ステムについて特に有効である。
【0065】次に、上述したような基本構成が適用され
る具体的な実施形態について説明する。図25は、上述
の基本構成を適用した第1の実施形態のWDM光通信シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【0066】図25のシステムは、例えば、光送信装置
(OS)5と光受信装置(OR)6との間を光伝送路7
で接続し、その光伝送路7の途中に光増幅器8を配置し
て、WDM信号光の中継伝送を行う一般的なWDM光通
信システムについて、各中継区間の光伝送路7をラマン
増幅媒体とし、上述の基本構成を適用したものである。
【0067】具体的には、各中継区間の光伝送路7の出
力端と光増幅器8の入力端との間にそれぞれWDMカプ
ラ22bが設けられ、励起LD231から出力される波
長1430nmの励起光および励起LD232から出力
される波長1485nmの励起光をWDMカプラ22a
で合波した励起光が、WDMカプラ22bを介して光伝
送路7の後方側から供給される。また、各光増幅器8の
出力端には光カプラ3Aが配置され、該光カプラ3Aの
分岐光を用いて光伝送パワーの波長特性をモニタするチ
ルトモニタ部3が設けられる。このチルトモニタ部3の
モニタ結果はラマン増幅制御部4に送られて、該ラマン
増幅制御部4から各中継区間に対応した各々の励起LD
に制御信号がそれぞれ伝達される。
【0068】光伝送路7としては、例えば、1.3μm
零分散SMFや分散シフトファイバ(DSF,NZ−D
SF)などが用いられ、1つの中継区間の長さが、例え
ば40〜100km程度とされる。また、光増幅器8と
しては、例えばエルビウムドープ光ファイバ増幅器(E
DFA)等の公知の光増幅器とすることができる。
【0069】このように第1の実施形態では、上述の図
8に示した構成のラマン増幅発生部2が各中継区間に対
応させてそれぞれ適用されたものであり、各中継区間の
光伝送路7がチルト発生部1およびラマン増幅発生部2
のラマン増幅媒体21に相当する。また、励起LD23
1,232が励起光発生部に相当し、WDMカプラ22
a,22bが励起光供給部に相当する。なお、2段目の
中継区間以降では、光増幅器8もチルト発生部1の一部
となる。
【0070】かかる構成の第1実施形態では、各チャネ
ル光パワーの揃ったWDM信号光が光送信装置5から初
段の中継区間の光伝送路7に送出される。この光伝送路
7には、波長1430nmの励起光および波長1485
nmの励起光が所要のパワーおよび割合で供給されてい
るため、光伝送路7に固有の損失波長特性がラマン増幅
による利得波長特性によって補償される。このため、光
伝送路7を通過したWDM信号光は、各チャネルの光伝
送パワーがほぼ揃ったものとなる。
【0071】初段の中継区間の光伝送路7およびWDM
カプラ22bを通過したWDM信号光は、光増幅器8で
所要のレベルまで増幅された後に次段の光伝送路7に送
られ、以降、初段の中継区間の場合と同様の動作が繰り
返される。
【0072】また、各光増幅器8から出力されたWDM
信号光は、その一部が光カプラ3Aで分岐されチルトモ
ニタ部3に送られる。チルトモニタ部3では、中継伝送
されたWDM信号光についての光伝送パワーの波長特性
がモニタされて、そのモニタ結果がラマン増幅制御部4
にフィードバックされる。
【0073】ラマン増幅制御部4では、例えば、Cバン
ド帯のWDM信号について短波長側の光伝送パワーが長
波長側に比べて小さいというモニタ結果を受けると、送
信側の中継区間の各励起LDから順に、波長1430n
mの励起光パワーの割合が大きくなるようにそれぞれの
駆動状態が制御される。逆に、短波長側の光伝送パワー
が長波長側に比べて大きいというモニタ結果を受ける
と、波長1430nmの励起光パワーの割合が小さくな
るように各励起LDの駆動状態が送信側から順次制御さ
れる。
【0074】つまり、ラマン増幅制御部4では、光通信
システム全体の伝送特性を考慮し、送信側でのモニタ結
果を優先して、送信側から受信側へ順番にチルトを補償
して行く。この時、複数のラマン増幅部で同時にチルト
補償は行わず、チルト補償を行っていないラマン増幅部
では、励起光の発生状態について現状を維持することを
基本とする。
【0075】このようにして、各チャネルの光伝送パワ
ーの波長特性がラマン増幅により補償されたWDM信号
光は、光受信装置6に送られて各波長の信号光ごとに分
波され、受信処理が実行される。
【0076】ここで、上記のようなWDM光通信システ
ムについて行った伝送実験の結果を示す。ただし、ここ
での伝送実験は、1つの中継区間についての伝送特性、
すなわち、初段の中継区間の光伝送路7および光増幅器
8を通過したWDM信号光の伝送特性を測定するものと
した。また、WDM信号光としては、Cバンド帯に8波
の光信号を配置したものを使用した。
【0077】図26は、光増幅器8から出力されるWD
M信号光パワーの波長特性を示す図である。ここでは、
伝送路7にラマン励起光を供給しない場合、波長143
0nmの励起光のみを供給する場合、波長1430nm
および1485nmの各励起光を所要の割合で供給する
場合について、光伝送パワーの波長特性がそれぞれ示し
てある。
【0078】図26に示すように、ラマン励起光を供給
しない場合には、信号光の波長が長くなるのに伴なって
光伝送パワーが増大する、右上がりのチルトが発生して
いる。これに対して、励起光の供給を行ってラマン増幅
による補償を行った場合には、光伝送パワーの波長特性
が比較的平坦なものに改善されている。
【0079】図27は、光増幅器8の出力端において測
定した雑音指数(NF)の波長特性を示す図である。こ
こでも、ラマン励起光の供給状態に応じた雑音指数の波
長特性がそれぞれ示してある。
【0080】図27に示すように、ラマン励起光を供給
しない場合には、雑音指数がCバンド帯全域に亘って約
7dBとなっているのに対し、1430nmの励起光を
供給した場合には、短波長側の雑音指数が大幅に改善さ
れていることがわかる。長波長側の雑音指数について
は、1430nmの励起光だけを供給しても改善され
ず、逆に、WDMカプラ22bの挿入損失分に対応して
若干劣化している。
【0081】この長波長側の伝送特性の改善のために
は、上述の図18に示したように、1430nmおよび
1485nmの2つの波長の励起光を所要の割合で供給
すればよい。これにより、1430nmの励起光だけを
供給したときに得られるラマン増幅の利得波長特性と同
様の傾きを持ち、信号光帯域全体の利得を増大させた波
長特性が実現されるため、WDMカプラ22bの挿入損
失以上に補償されるようになり、図27に示すようにC
バンド帯全域に亘る雑音指数の低減が図られる。
【0082】このように第1の実施形態のWDM光通信
システムによれば、各中継区間の光伝送路7に励起光を
供給してラマン増幅を発生させるとともに、チルトモニ
タ部3を設けてラマン増幅の利得波長特性を制御するよ
うにしたことで、光伝送パワーの波長特性を自動的に補
償することができ、優れた伝送特性を有するWDM光通
信システムを実現することが可能となる。
【0083】次に、第2の実施形態について説明する。
図28は、第2の実施形態のWDM光通信システムの要
部構成を示すブロック図である。
【0084】図28のシステムは、例えば、光伝送路7
および光増幅器8を中継伝送されてきたWDM信号光に
生じる波長分散を、光受信装置6の前段に挿入された分
散補償ファイバ(DCF)9によって補償する構成のW
DM光通信システムについて、その分散補償ファイバ9
をラマン増幅媒体とし、上述の基本構成を適用したもの
である。なお、このような伝送路の一部に分散補償ファ
イバ9を適用したシステムは、既存の1.3μm零分散
SMF伝送路を利用して1.55μm帯のWDM信号光
を高速伝送するために研究開発が進められているシステ
ムである。図には受信側の要部構成のみが示してあり、
送信側の構成については省略してある。
【0085】具体的には、分散補償ファイバ9の出力端
と光受信装置6の入力端との間にWDMカプラ22bが
設けられ、励起LD231から出力される波長1430
nmの励起光および励起LD232から出力される波長
1485nmの励起光をWDMカプラ22aで合波した
励起光が、WDMカプラ22bを介して分散補償ファイ
バ9の後方側から供給される。また、ここでは光受信装
置6で受信されたWDM信号光を用いて光伝送パワーの
波長特性をモニタするチルトモニタ部3が設けられる。
このチルトモニタ部3のモニタ結果はラマン増幅制御部
4に送られて、該ラマン増幅制御部4から各励起LD2
1,232に制御信号がそれぞれ伝達される。
【0086】分散補償ファイバ9は、光伝送路7の持つ
波長分散(および分散スロープ)が補償可能となるよう
に設計された波長分散(および分散スロープ)を有する
光ファイバである。この分散補償ファイバ9は、光伝送
路7として用いられる1.3μm零分散SMF等と比べ
て、モードフィールド径が例えば4.4μmのように小
さいため、少ない励起光でラマン増幅を生じさせること
ができるという特徴を持つ。
【0087】このように第2の実施形態では、上述の図
8に示した構成のラマン増幅発生部2が適用されたもの
であり、分散補償ファイバ9がラマン増幅媒体に相当す
る。また、チルト発生部1としては、光伝送路7、光増
幅器8および分散補償ファイバ9が該当することにな
る。
【0088】かかる構成の第2実施形態では、図示しな
い光送信装置から送信され、光伝送路7および光増幅器
8を介して中継伝送されたWDM信号光が、分散補償フ
ァイバ9に送られることで、伝送により発生した波長分
散が補償されるのと同時に、励起光の供給によるラマン
増幅によって各チャネル間の光伝送パワーの波長特性が
補償される。分散補償ファイバ9を通過したWDM信号
光は、WDMカプラ22bを通過して光受信装置6で受
信され、受信光の一部がチルトモニタ部に送られる。チ
ルトモニタ部3では、受信されたWDM信号光について
の光伝送パワーの波長特性がモニタされ、そのモニタ結
果がラマン増幅制御部4にフィードバックされて、各励
起LD231,232の駆動状態が制御される。
【0089】このように第2の実施形態のWDM光通信
システムによれば、伝送路上に設けられた分散補償ファ
イバ9に励起光を供給してラマン増幅を発生させるとと
もに、チルトモニタ部3を設けてラマン増幅の利得波長
特性を制御するようにしたことによっても、光伝送パワ
ーの波長特性を自動的に補償することができ、優れた伝
送特性を有するWDM光通信システムを実現することが
可能となる。特に、分散補償ファイバ9をラマン増幅媒
体とすることによって、ラマン増幅の励起効率が高くな
るため、ラマン励起光のパワーを小さくすることができ
る。
【0090】なお、上記第2の実施形態では、分散補償
ファイバ9が最終段の光増幅器8と光受信装置6との間
に配置された構成を示したが、本発明はこれに限られる
ものではなく、伝送路上の任意の位置に配置された分散
補償ファイバをラマン増幅媒体として利用することが可
能である。例えば、図29に示すように、光伝送路7の
出力端と光増幅器の入力端との間に配置された分散補償
ファイバ9’にラマン励起光を供給するようにしてもよ
い。
【0091】また、上述のように伝送路をラマン増幅す
る場合には、数百mWもの大きなパワーをもつ励起光が
伝送路に入力することになるため、作業者等の安全を考
慮することも重要である。具体的には、例えば、図30
に示すように、ラマン励起光がWDMカプラ22bから
伝送路に入力するポイントのコネクタ(a点)が解放し
ている場合には光パワーを安全なレベルまで低下させる
機能を備える等の必要がある。図30の構成例では、W
DMカプラ22a,22bの間に分岐カプラを設け、該
分岐カプラでa点からの反射戻り光と励起LDからの透
過光がそれぞれ分岐され、アッテネータ(ATT)等を
介してフォトダイオード(PD)で受光される。そし
て、フォトダイオードでのそれぞれの受光パワーがラマ
ン増幅制御部4に送られて、反射光と透過光の受光パワ
ー比により、a点におけるコネクタが外れていると判断
してラマン用励起LDの電源をオフにして、a点の光レ
ベルが安全なレベルとなるまで小さくされる。
【0092】次に、第3の実施形態について説明する。
図31は、上述の基本構成を適用した第3の実施形態の
光増幅器の構成を示すブロック図である。
【0093】図31において、本実施形態の光増幅器
は、2段構成とした光増幅部(EDFA)81,82の
段間に可変光減衰器(VATT)83および分散補償フ
ァイバ(DCF)84を配置した公知の光増幅器につい
て、前記分散補償ファイバ84をラマン増幅媒体とし、
上述の基本構成を適用したものである。
【0094】具体的には、前段の光増幅部81の入力端
が本光増幅器の入力ポートINに接続される。光増幅部
81の出力端には、可変光減衰器83および分散補償フ
ァイバ84を介して後段の光増幅部82の入力端が接続
される。光増幅部82の出力端には、可変光減衰器85
を介して出力ポートOUTが接続される。
【0095】分散補償ファイバ84の出力端と後段の光
増幅部82の入力端との間には、WDMカプラ22bが
設けられ、励起LD231から出力される波長1430
nmの励起光および励起LD232から出力される波長
1485nmの励起光をWDMカプラ22aで合波した
励起光が、WDMカプラ22bを介して分散補償ファイ
バ84の後方側から供給される。
【0096】さらに、後段の光増幅部82と出力ポート
OUTとの間には、光カプラ3Aが配置され、該光カプ
ラ3Aの分岐光を用いて光伝送パワーの波長特性をモニ
タするチルトモニタ部3が設けられる。このチルトモニ
タ部3のモニタ結果はラマン増幅制御部4に送られて、
該ラマン増幅制御部4から各励起LD231,232に制
御信号が伝達される。
【0097】前段の光増幅部81および後段の光増幅部
82としては、例えば、エルビウムドープファイバ(E
DF)等の希土類元素ドープファイバを用いた光ファイ
バ増幅器がそれぞれ使用される。各光増幅部81,82
では、980nm帯または1480nm帯等の波長を有
する励起光の供給を受けて励起状態とされたEDF内
を、WDM信号光が伝搬することによって、各波長の信
号光が一括して増幅される。ここでは、例えば前段の光
増幅部81の励起光波長を980nm帯として光増幅器
の低雑音化を図り、後段の光増幅部82の励起光波長を
1480nm帯として高出力化を実現するようにしてい
る。
【0098】また、各光増幅部81,82には、利得を
一定に制御するAGC回路81A,82Aがそれぞれ設
けられている。各AGC回路81A,82Aは、光増幅
部81,82の入力光及び出力光の一部を光カプラで分
岐して各々の光パワーをモニタし、その光増幅部におけ
る利得が所要の一定値となるように励起光パワーの自動
制御を行う。
【0099】各光増幅部81,82の後段にそれぞれ設
けられた可変光減衰器83,85は、外部からの信号に
より光減衰量を変化させることのできる公知の光減衰器
である。これら各可変光減衰器83,85の光減衰量
は、ALC回路83A,85Aから出力される信号によ
ってそれぞれ制御される。各ALC回路83A,85A
は、可変光減衰器83,85の出力光の一部を光カプラ
で分岐して光パワーを測定し、出力光パワーが一定のレ
ベルとなるように可変光減衰器83,85の光減衰量を
制御する信号を発生する。
【0100】分散補償ファイバ84は、本光増幅器に接
続される図示しない光伝送路等で発生する波長分散(お
よび分散スロープ)が補償されるように設計された波長
分散(および分散スロープ)を有する光ファイバであ
る。この分散補償ファイバ84も、第2の実施形態で用
いた分散補償ファイバ9と同様に、小さなモードフィー
ルド径を有するため、励起光を供給した場合にラマン増
幅を発生し易いという特徴を持つ。
【0101】このように第3の実施形態では、上述の図
8に示した構成のラマン増幅発生部2が適用されたもの
であり、分散補償ファイバ84がラマン増幅媒体21に
相当する。また、励起LD231,232が励起光発生部
に相当し、WDMカプラ22a,22bが励起光供給部
に相当する。さらに、チルト発生部1としては、本光増
幅器に接続される光伝送路等が該当することになる。
【0102】かかる構成の光増幅器では、入力ポートI
Nに入力されたWDM信号光が、前段の光増幅部81に
送られ、AGC回路81Aの制御により利得一定で所要
のレベルまで増幅される。光増幅部81から出力された
WDM信号光は、可変光減衰器83に送られ、ALC回
路83Aの制御により所要の一定レベルとされた後、分
散補償ファイバ84に送られる。分散補償ファイバ84
では、本光増幅器に接続される伝送路等で発生する波長
分散が補償されるのと同時に、波長1430nmおよび
1485nmの各励起光の供給によるラマン増幅によっ
て各チャネル間の光伝送パワーの波長特性が補償され
る。
【0103】分散補償ファイバ84を通過したWDM信
号光は、WDMカプラ22b等を通過して後段の光増幅
部82に送られ、AGC回路82Aの制御により利得一
定で所要のレベルまで増幅される。光増幅部82から出
力されたWDM信号光は、可変光減衰器85に送られる
とともに、その一部が光カプラ3Aで分岐されてチルト
モニタ部3に送られる。
【0104】可変光減衰器85に送られたWDM信号光
は、ALC回路85Aの制御により所要の一定レベルと
された後、出力ポートOUTから外部に出力される。一
方、チルトモニタ部3では、後段の光増幅部82から出
力されたWDM信号光についての光伝送パワーの波長特
性がモニタされ、そのモニタ結果がラマン増幅制御部4
にフィードバックされて、各励起LD231,232の駆
動状態が制御される。
【0105】このように第3の実施形態の光増幅器によ
れば、内蔵された分散補償ファイバ84に励起光を供給
してラマン増幅を発生させるとともに、チルトモニタ部
3を設けてラマン増幅の利得波長特性を制御するように
したことで、光伝送パワーの波長特性を自動的に補償す
ることができる。また、分散補償ファイバ84の挿入損
失がラマン増幅により補償されるため、本光増幅器の雑
音指数の低減を図ることができる。図32には、分散補
償ファイバの挿入損失に対する光増幅器の雑音指数の変
化の一例を示しておく。このような光増幅器を用いてW
DM光通信システムを構成することにより、優れた伝送
特性を有するWDM光通信システムを実現することが可
能となる。
【0106】なお、上記第3の実施形態では、増幅され
たWDM信号光のレベルを一定にする可変光減衰器8
3,85が、各光増幅部81,82の出力側にそれぞれ
設けられる構成としたが、本発明はこれに限られるもの
ではない。
【0107】例えば、図33に示すように、後段側の可
変光減衰器85をWDMカプラ22bと光増幅部82の
入力端との間に配置しても構わない。この構成の場合に
は、可変光減衰器85を光増幅部82の出力側に設けた
場合と比較して、雑音特性が悪くなるものの励起効率の
向上を図ることが可能になる。また、上記図31、図3
3の各構成において、前段側の可変光減衰器83および
ALC回路83Aは省略することも可能である。
【0108】さらに、例えば図34に示すように、前段
の光増幅部81の出力端と分散補償ファイバ84の入力
端との間にのみ可変光減衰器83を設け、後段の光増幅
部82から出力されるWDM信号光パワーをALC回路
83Aでモニタして、本光増幅器の出力光レベルが一定
となるように可変光減衰器83の光減衰量を制御するよ
うにしてもよい。
【0109】また、上述した第1〜3の実施形態では、
ラマン増幅発生部2として図8に示した構成例を適用し
たが、これに限らず図4,9〜17に示した他の構成例
を適用しても構わない。
【0110】次に、第4の実施形態について説明する。
図35は、上述の基本構成を適用した第4の実施形態の
光増幅器の構成を示すブロック図である。
【0111】図35に示す光増幅器は、例えば、上記第
3の実施形態において前段の光増幅部81を構成するエ
ルビウムドープ光ファイバ(EDF)をラマン増幅媒体
とし、上述の基本構成を適用したものである。
【0112】具体的には、前段の光増幅部81の入力端
が光アイソレータ86Aを介して入力ポートINに接続
される。この光増幅部81は、EDF81a、励起LD
81bおよびWDMカプラ81cを有し、励起LD81
bで発生した980nm帯の励起光が、光アイソレータ
86AとEDF81aの入力端との間に配置されたWD
Mカプラ81cを介して、EDF81aの前方側から供
給される。また、励起LD81bは、AGC回路81A
によって利得一定制御されている。
【0113】前段の光増幅部81の出力端には、光アイ
ソレータ86Bおよび可変光減衰器(VATT)83を
介して、後段の光増幅部82の入力端が接続される。こ
の光増幅部82は、EDF82a、励起LD82bおよ
びWDMカプラ82cを有し、励起LD82bで発生し
た1480nm帯の励起光が、EDF82aの出力端側
に配置されたWDMカプラ82cを介して、EDF81
aの後方側から供給される。また、励起LD82bは、
AGC回路82Aによって利得一定制御されている。
【0114】前段の光増幅部81の出力端と光アイソレ
ータ86Bの間には、WDMカプラ22が設けられ、励
起LD23から出力される波長1430nmのラマン励
起光が、WDMカプラ22を介してEDF81aの後方
側から供給される。
【0115】後段の光増幅部82と出力ポートOUTと
の間には、光カプラ3Aが配置され、該光カプラ3Aの
分岐光を用いて光伝送パワーの波長特性をモニタするチ
ルトモニタ部3が設けられる。このチルトモニタ部3の
モニタ結果はラマン増幅制御部4に送られて、該ラマン
増幅制御部4から励起LD23に制御信号が伝達され
る。
【0116】このように第4の実施形態では、上述の図
4に示した構成のラマン増幅発生部2が適用されたもの
であり、EDF81aがラマン増幅媒体21に相当す
る。また、チルト発生部1としては、本光増幅器に接続
される光伝送路等が該当することになる。
【0117】かかる構成の光増幅器では、入力ポートI
Nに入力されたWDM信号光が、光アイソレータ86A
を介して前段の光増幅部81に送られ、WDMカプラ8
1cを通ってEDF81aを伝搬する。このEDF81
aには、励起LD81bで発生した980nm帯の励起
光が前方より供給されているとともに、励起LD23で
発生した1430nmのラマン励起光が後方より供給さ
れているため、励起されたエルビウムの誘導放出作用に
よる増幅およびラマン増幅が発生する。このEDF81
aにおけるラマン増幅によって各チャネル間の光伝送パ
ワーの波長特性が補償される。
【0118】そして、光増幅部81で所要のレベルまで
増幅されたWDM信号光は、WDMカプラ22、光アイ
ソレータ86bおよび可変光減衰器83を介して後段の
光増幅部82に送られ、1480nm帯の励起光が供給
されたEDF82aを伝搬することで所要のレベルまで
増幅される。光増幅部82から出力されたWDM信号光
は、出力ポートOUTから外部に出力されるとともに、
その一部が分岐されてALC回路83Aおよびチルトモ
ニタ部3に送られる。
【0119】ALC回路83Aでは、出力ポートOUT
から出力されるWDM信号光のパワーが所要の一定レベ
ルとなるように可変光減衰器83の光減衰量を制御する
信号が生成されて、可変光減衰器83に伝えられる。ま
た、チルトモニタ部3では、後段の光増幅部82から出
力されたWDM信号光についての光伝送パワーの波長特
性がモニタされ、そのモニタ結果がラマン増幅制御部4
にフィードバックされて、励起LD23の駆動状態が制
御される。
【0120】このように第4の実施形態の光増幅器によ
れば、EDF81aにラマン励起光を供給してラマン増
幅を発生させるとともに、チルトモニタ部3を設けてラ
マン増幅の利得波長特性を制御するようにしたことによ
っても、光伝送パワーの波長特性を自動的に補償するこ
とができる。ただし、第3の実施形態の場合と比べる
と、EDFのモードフィールド径が分散補償ファイバよ
りも大きいので、所要のラマン増幅を発生させるために
より大きなパワーのラマン励起光が必要となる。
【0121】なお、上記第4の実施形態では、光増幅器
内に分散補償ファイバを設けない構成を示したが、接続
される光伝送路等で発生する波長分散等の補償が必要な
場合には、可変光減衰器83と後段の光増幅部82の入
力端との間などに分散補償ファイバを設けてもよい。ま
た、前段のEDF81aにラマン励起光を供給する構成
としたが、後段のEDF82aにラマン励起光を供給す
るようにしても構わない。さらに、ラマン励起光がED
F81aの後方側から供給される場合を示したが、ED
F81aの前方側からラマン励起光を供給することも可
能である。
【0122】次に、第5の実施形態について説明する。
図36は、上述の基本構成を適用した第5の実施形態の
WDM光通信システムの要部構成を示すブロック図であ
る。
【0123】図36のシステムは、例えば、上記第4の
実施形態において、誘導放出用の励起光とラマン増幅用
の励起光とを合波してEDF81aに後方側から供給す
る共に、EDF81aを通過したラマン励起光のみが光
増幅器8の入力側に接続される光伝送路7に送られるよ
うにした構成を有する。
【0124】具体的には、励起LD231から出力され
る波長1.43μmの励起光と、励起LD232から出
力される波長1.48μmの励起光とが、WDMカプラ
22aで合波された後に、前段のEDF81aと光アイ
ソレータ86Bとの間に設けられたWDMカプラ22b
を介して、EDF81aの後方側から供給される。各励
起LD231,232の駆動状態は、上述した各実施形態
の場合と同様に、チルトモニタ部3のモニタ結果に従っ
てラマン増幅制御部4により制御される。
【0125】また、EDF81aの前段には、つのポ
ートP1,P2,P3を有する光サーキュレータ100が
設けられる。この光サーキュレータ100は、ポートP
1からポートP2に向かう方向、ポートP2からポートP3
に向かう方向およびポートP3からポートP1に向かう方
向にのみ光を伝達する一般的な光部品である。ポートP
1には入力側の光伝送路7が例えばスプライス等により
接続される。また、ポートP2にはEDF81aの信号
光入力端が接続され、ポートP3にはWDMカプラ10
1が接続される。このWDMカプラ101は、光サーキ
ュレータ100のポートP3からの出力光を信号光成分
と励起光成分とに分波する。WDMカプラ101の信号
光成分の出力ポートの先は終端器102によって終端さ
れ、励起光成分の出力ポートの先には、例えば鏡などの
反射率の高い媒体103が配置される。したがって、こ
こでは光サーキュレータ100、WDMカプラ101、
終端器102および反射媒体103が、励起光伝達手段
として機能することになる。なお、上記以外の光増幅器
8の構成(後段の光増幅部82など)は、前述した第4
の実施形態の場合と同様である。
【0126】上記のようなシステムでは、光伝送路7を
伝搬してきたWDM信号光が、光サーキュレータ100
のポートP1に入射されポートP2からEDF81aに送
られる。このEDF81aでは、励起LD231からの
波長1.43μmの励起光および励起LD232からの
波長1.48μmの励起光がWDMカプラ22a,22
bを介して供給されることで、励起されたエルビウムの
誘導放出作用によりWDM信号光が増幅されると同時
に、各波長の励起光によってラマン増幅も発生する。E
DF81aで増幅されたWDM信号光は、WDMカプラ
22bを通過して光アイソレータ86Bに送られると共
に、その一部が各光部品の接続点等で反射されてEDF
81a内を逆方向に伝搬する。このWDM信号光の反射
戻り光およびEDF81aを通過した各波長の励起光
は、光サーキュレータ100のポートP2に入射されポ
ートP3からWDMカプラ101に送られる。WDMカ
プラ101では、ポートP3からの出力光が信号光成分
と励起光成分とに分波され、該分波された信号光成分は
終端されることによって抑圧される。一方、励起光成分
は、媒体103によって反射されて、WDMカプラ10
1を介して光サーキュレータ100のポートP3に戻さ
れる。ポートP3に戻された励起光成分は、ポートP 1
ら光伝送路7に送られて、光伝送路7内でラマン増幅を
発生させるようになる。
【0127】このように本実施形態では、EDF81a
用の励起光とラマン増幅用の励起光とを合波して、主信
号系に挿入した1つのWDMカプラ22bを介してED
F81aに後方側から供給し、さらに、EDF81aの
通過先には光サーキュレータ100を配置して、励起光
成分のみを光伝送路7に伝えるようにしたことで、ED
F81aおよび光伝送路7でラマン増幅が発生して、光
伝送パワーの波長特性の補償が行われるようになる。上
記のような構成では、主信号系に挿入する光部品の点数
を減らすことができ、かつ、挿入損失の大きな光アイソ
レータを光増幅器8の入力段に設ける代わりに、挿入損
失の比較的小さな光サーキュレータ100を使用して
(例えば、挿入損失が0.8dB程度の光サーキュレー
タが実用化されている)、光アイソレータと同等の機能
を実現できるため、光SNRの一層の向上を図ることが
可能になる。
【0128】また、光増幅器8の入力段における損失が
低減されることで、前段のEDF81aの長さを短尺化
することが可能になる。このEDF81aの短尺化によ
り、利得一定制御(AGC)を敢えて適用する必要がな
くなる。これは、EDF81aへの入力レベルに対する
利得特性が、図37に示すようにEDF81aの長さに
よって変化することによる。すなわち、図37で破線に
示すように、EDF81aの長さが長い場合には、入力
レベルの変化に対して利得一定になる範囲が狭くなる。
一方、図37で実線に示すように、EDF81aの長さ
が短い場合には、入力レベルの変化に対して利得一定に
なる範囲が広くなる。このため、EDF81aの短尺化
によりAGCを行う必要がなくなるようになる。
【0129】さらに、ラマン増幅用の励起光波長とED
F用の励起光波長とを同じ1.48μmに設定したこと
で、各々の励起LDを共通化できる。これにより、光増
幅器8の構成の簡略化および低コスト化を図ることが可
能になる。
【0130】なお、上記第5の実施形態では、光サーキ
ュレータ100を使用してラマン励起光のみを光伝送路
に伝える構成を示したが、例えば図38に示すように、
一般に光増幅器の入力段に挿入されている光アイソレー
タをそのまま使用して励起光のみを光伝送路に伝える構
成も可能である。
【0131】図38の構成例は、上記第5の実施形態で
用いた光サーキュレータ100の位置に、光アイソレー
タ86Aを設け、該光アイソレータ86Aの前後にそれ
ぞれWDMカプラ104,105を挿入し、ラマン励起
光が光アイソレータ86Aを迂回して光伝送路7に送ら
れるようにしたものである。各WDMカプラ104,1
05は、一方の側のポートに入力された光を信号光成分
と励起光成分に分波して他方の側の2つのポートにそれ
ぞれ出力するものである。ここでは、信号光成分の出力
ポートが光アイソレータ86Aにそれぞれ接続され、励
起光成分の出力ポートが互いに接続される。これによ
り、光伝送路7から光増幅器8に入力されるWDM信号
光は、WDMカプラ104、光アイソレータ86Aおよ
びWDMカプラ105を順に通ってEDF81aに送ら
れる。また、EDF81aを通過したラマン励起光およ
びWDM信号光の反射戻り光は、WDMカプラ105で
信号光成分と励起光成分に分波され、信号光成分は光ア
イソレータ86Aに送られて減衰される。一方、WDM
カプラ105で分波された励起光成分は、光アイソレー
タ86Aを迂回しWDMカプラ104を通って光伝送路
7に送られるようになる。ただし、上記のような構成と
した場合には、主信号系に挿入される光分品が多くなる
ため、光SNRに関しては光サーキュレータを用いた構
成の方が有利である。
【0132】なお、上述した第1〜5の実施形態では、
Cバンド帯のWDM信号光に対するラマン励起波長とし
て1.43μmまたは1.49μmを用いる場合を例示
して説明したが、本発明で用いるラマン励起光の波長お
よび波長数は上記に場合に限られるものではない。例え
ば、上述の図24にも例示したように、1.43μmお
よび1.47μmの各励起光を所要の割合で組み合わせ
てラマン増幅を起こさせることにより、最適な補償特性
が得られるようになる場合もある。
【0133】さらに、ラマン増幅の利得波長特性は、基
本的に、利得ピークを外した波長域での単位波長当たり
の利得特性が良い線形性を有するとして説明を行った。
しかし、この利得特性の線形性について詳しくみると、
図39(a)に示すように、ラマン励起光パワーに依存
しない「うねり」があることが確認されており、この線
形性の誤差は、図39(b)に示すように±0.5dB
程度であると考えられる。
【0134】このようなラマン増幅の利得波長特性のう
ねりをキャンセルする必要がある場合は、例えば、損失
波長特性が固定の光フィルタ等を使用するのが有効であ
る。具体例を挙げると、第3の実施形態のように光増幅
器内の分散補償ファイバをラマン増幅してチルトを制御
する場合、後段の光増幅部に対してEDFの利得波長特
性を打ち消すために適用される光フィルタ(第3の実施
形態では使用していないが、このような光フィルタを用
いる場合も多い)について、上記ラマン増幅の利得波長
特性のうねり分を取り入れて設計すれば、1つの光フィ
ルタによってEDFの利得波長特性およびラマン増幅の
利得波長特性のうねりの両方を取り払うことができる。
また、励起波長をより増やす方法も有効である。例え
ば、図39において1550nmの利得が他の波長より
も小さい。そこで、この1550nmに利得ピークをも
つ励起波長(例えば1450nm等)を加えてラマン増
幅することで「うねり」を小さくできる。
【0135】また、上述した第1〜5の実施形態では、
Cバンド帯の信号光についてチルト補償を行う場合を説
明したが、本発明はこれに限られるものではなく、より
広い信号光帯域、例えば1535〜1605nm(Cバ
ンド帯+Lバンド帯)についてチルト補償を行う応用も
可能である。この場合には、複数の励起波長を組み合わ
せ、それぞれのラマン励起光パワーの割合を調整して、
ラマン増幅の波長特性を制御すればよい。
【0136】図40には、Cバンド帯+Lバンド帯につ
いて、3つの波長を組み合わせてラマン励起させる場合
のシステム構成の一例を示しておく。図40(a)の構
成は、上述した第1の実施形態の場合と同様にして、光
伝送路をラマン増幅媒体とした場合の一例を示したもの
である。ここでは、光伝送路からのWDM信号光を分波
器によりCバンド帯およびLバンド帯に分波し、各バン
ド帯の信号光をCバンド帯用光増幅器およびLバンド帯
用光増幅器を用いてそれぞれ増幅し、さらに合波器で合
波するとともに、3つの波長λ1,λ2,λ3のラマン励
起光をWDMカプラで合波して光伝送路に供給し、ラマ
ン増幅を発生させるものとする。
【0137】さらに図40(b)では、各光増幅部(C
バンドとLバンド)への入力光の一部がそれぞれ入力さ
れる入力モニタ部を含み、該入力モニタ部の各モニタ結
果を受けて、ラマン増幅制御部は、各増幅部の入力レベ
ルが所定の値になるようにラマン励起光パワーの割合を
調整して、ラマン増幅の波長特性を制御する。具体的に
は、例えば、各増幅部の入力光レベルが等しくなるよう
に制御が行われる。
【0138】図41には、短波長側が3dB劣化するチ
ルトを補償する場合のラマン利得の設定例を示してお
く。なお、(a)は1.43μmおよび1.47μmの
2波長を組み合わせて励起した場合を示し、(b)は
1.43μmおよび1.47μmに1.465μmを加
えて、3つの波長を組み合わせて励起した場合を示した
ものである。また、図42には、短波長側が5dB以上
劣化するチルトを補償する場合のラマン利得の設定例を
示しておく。なお、(a)は1.43μmおよび1.4
5μmの2波長を組み合わせて励起した場合を示し、
(b)は1.43μmおよび1.45μmに1.49μ
mを加えて、3つの波長を組み合わせて励起した場合を
示したものである。1.49μmを加えて励起光波長を
3波で構成したことで、発生するチルトに対応した傾き
を保った状態で信号光帯域全体の利得を大きくでき、光
SN比の向上を図ることができる。本例では、1.49
μmの励起光が利得向上に寄与し、1.43μmと1.
45μmが、短波長側劣化チルトの補償に寄与してい
る。なお、チルト補償と同時に利得増加を行うので、
(b)の場合は(a)の場合よりも大きな励起光パワー
が必要になる。
【0139】各図に示すように、励起波長の組み合わせ
の数を増やすことによって、補償可能な波長特性の形態
も増えることになり、チルトの補償精度をより向上させ
ることが可能である。また、上記のような場合にも、チ
ルトモニタ部のモニタ結果に応じて各ラマン励起光の駆
動状態を制御するときは、例えば、長波長側の励起光を
一定にして、短波長側の1波または2波の励起光を変化
させることにより、伝送光パワーの右上がりの波長特性
の変化を効果的に補償することができるようになる。こ
のとき、短波長側の信号をより大きく補償するには、短
波長側の励起光の光パワーをより増やせばよい。
【0140】さらに、上述した第1〜5の実施形態で
は、ラマン増幅の利得波長特性を制御するために、ラマ
ン励起光のパワーや各波長光の割合を調整するようにし
たが、これ以外にも、例えばラマン用励起LDの制御温
度を調整してラマン利得の波長特性を制御することも可
能である。具体的には、例えば励起LDの温度を10℃
高くして制御すると、励起光波長が5nm程度長波長側
にシフトするので、このラマン用励起LDの制御温度を
ラマン利得の波長特性を変化させるパラメータの1つと
することができる。
【0141】ここで、ラマン増幅媒体からの出力光パワ
ーをモニタし、該モニタ結果をラマン増幅制御に反映さ
せるようにした場合の具体的な構成について説明する。
図43は、出力光パワーのモニタ過程を付加した本発明
による制御方法が適用された装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【0142】図43の構成は、例えば上述の図8に示し
たような基本構成について、ラマン増幅媒体の出力光パ
ワーをモニタする光パワーモニタ部101を設けたもの
である。該光パワーモニタ部101のモニタ結果とチル
トモニタ部3のモニタ結果は、ラマン増幅制御部4に送
られて、ラマン増幅制御部4から各励起LDに制御信号
がそれぞれ伝達される。つまり、ラマン増幅媒体21の
出力光パワーを所定値に保ち、かつ、光伝送パワーの波
長特性を平坦化することを、各波長帯(2波長以上、図
には2波長の場合を示した)のラマン励起光の割合を調
整して実現している。
【0143】なお、図43では、チルトモニタ部3と光
パワーモニタ部101とを別個に設けた場合を示した
が、例えば、図44に示すように、チルトモニタ部と光
パワーモニタ部を一体化した構成も可能である。
【0144】図45には、ラマン増幅によるチルト補償
と同時にラマン増幅媒体からの出力光パワーを所望のレ
ベルに制御した場合の実験結果を示しておく。なお、本
実験は、100kmの伝送路(ラマン増幅媒体)を後方
励起によりラマン増幅し、励起光は3波長(1.43μ
m、1.45μmおよび1.49μm)を用いた。ま
た、入力信号光は、1535nm〜1600nmの64
波で、2dBm/chの一定な光パワーで伝送路に入力
した。図45(a)は、各波長の励起光パワーを調整し
て、伝送路の出力パワーを一定にしつつ(光パワーメー
タにより測定)、利得波長特性を変化させたときの伝送
路の出力スペクトルの結果である。図45(b)は、各
波長の励起光パワーを調整して、所定の利得波長特性を
保持しつつ、伝送路の出力パワーを変化させたときの結
果である。
【0145】ところで、WDM光通信システムに適用す
る光増幅器には、入力光レベルが変化しても利得波長特
性および出力光レベルが一定であることが要求される。
この要求は、各光増幅器の入力光レベルは伝送路長等に
より変化するが、この変化を各光増幅器で補償して、よ
り少ない品種の光増幅器でシステムを構築するために必
要とされる。上記の要求を満たすためには、例えば特開
平8−248455号公報や特開平6−169122号
公報などで開示されているように、複数の光増幅部を用
い、各光増幅部を利得一定制御し、段間には可変光アッ
テネータを適用して出力一定制御を行う方法が有力であ
る。しかし、この構成では、可変光アッテネータの光減
衰量により雑音特性の劣化を招いたり、制御が煩雑にな
るなどの課題が残されている。
【0146】本発明による制御方法は、上記のような公
知の光増幅器の課題を解決する1つの手段としても有用
である。すなわち、ラマン増幅によりチルト補償を行い
つつも光増幅器の入力もしくは出力を一定に制御するこ
とで、これまで入力ダイナミックレンジのために必要で
あった光増幅器の可変光アッテネータが不要になり、光
通信システムの光SNRの改善、低コスト化、構成の簡
易化が実現可能になる。
【0147】図46は、上記のような本発明による制御
方法を適用した光増幅器の基本構成例を示すブロック図
である。図46の光増幅器は、一般的な光増幅器に予め
搭載されている、入力光パワーや出力光パワーをモニタ
する機能を利用して構成したものである。ここでは、一
例として、光増幅器の入力側にチルトモニタ部と光パワ
ーモニタの両者を適用した構成が示してある。このよう
な構成の光増幅器を適用した光通信システムの全体構成
の一例を図47に示しておく。
【0148】なお、チルトモニタ部および光パワーモニ
タは、上記の配置に限らず、光増幅器の出力側、または
どちらか一方を入力側、他方を出力側に配置する構成と
してもよい。また、図46には、チルトモニタ部および
光パワーモニタを個別に配置する構成を示したが、図4
8に示すように、両機能を一体化することも可能であ
る。
【0149】ここで、より具体的な構成として、2段構
成の光増幅部の段間に分散補償ファイバを配置した光増
幅器に本発明の制御方法を適用した場合を考える。図4
9〜図52は、上記のような光増幅器の構成を例示した
ブロック図である。
【0150】各図に示すような構成とすることにより、
従来、入力ダイナミックレンジのために必要であった可
変光アッテネータが不要となり、光増幅器の構成および
制御の簡易化を実現できる。さらに、前段の光増幅部で
要求されていた利得分をラマン増幅によって担うことが
できれば、前段の光増幅部を省略することも可能にな
る。前段の光増幅部を省略した場合の構成を図53に示
しておく。ただし、この場合、分散補償ファイバの入力
レベルが所定値を満たすべく、ラマン増幅には大きな励
起光パワーが必要になる。
【0151】さらに、上記の分散補償ファイバをラマン
増幅媒体として利用することも可能である。この場合の
構成例を図54に示しておく。なお、分散補償ファイバ
はモードフィールド径が比較的小さく、非線形効果が顕
著に現れるため、小さな励起光パワーで所望のラマン利
得を得ることができるが、ラマン増幅の利得値はシステ
ムの光SNRと非線形効果に注意を払って設計する必要
がある。また、図54では、一例として光増幅器8の出
力側に、チルトモニタ部3と光パワーモニタ部101の
両者を配置したが、光増幅器8の入力側、または、どち
らか一方を入力側、他方を出力側に配置する構成として
もよく、さらには、チルトモニタ部3と光パワーモニタ
部101を一体化した構成としても構わない。
【0152】ここで、光通信システムの信号数(波長
数)が変化する場合のラマン増幅制御部の制御方法につ
いて簡単に説明しておく。ラマン増幅は入力パワーが変
化しても励起光パワー一定の条件において同じ利得を示
す非飽和領域が広いという特徴がある(図6参照)。こ
のラマン増幅の特性を利用して、光通信システムの信号
数(波長数)が変化する場合のラマン増幅制御を行う。
【0153】具体的には、例えば図55に示すような構
成において、まず、ラマン増幅制御部4は、監視信号処
理部により波長数が変化するという情報を受けると、チ
ルト制御および出力一定制御の状態から、現状の励起光
パワーの値に保持した励起光パワー一定制御の状態に切
り換える。これにより波長数が変動しても利得波長特性
が一定に保持されるため、各波長における出力レベルは
一定となる。そして、波長数の変化後には、通常のチル
ト制御および出力一定制御に戻すようにする。なお、こ
の時、波長数情報から所定の出力レベルが算出され、そ
の結果が出力一定制御に反映される。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のラマン増
幅による光伝送パワーの波長特性制御方法およびそれを
用いたシステム等によれば、光伝送パワーに波長特性が
生じたWDM信号光に対して、ラマン増幅の利得波長特
性を利用して波長特性の補償を行い、加えて、ラマン増
幅後の光伝送パワーの波長特性をモニタしてラマン増幅
の利得波長特性を制御するようにしたことで、光伝送パ
ワーの波長特性を自動的に補償することができ良好な伝
送特性を実現することが可能になる。
【0155】また、複数の波長帯のラマン励起光を用い
るようにしたことで、ラマン増幅の利得波長特性をより
高度に制御することができる。さらに、ラマン増幅媒体
として、モードフィールド径の小さい光ファイバを用い
れば、より小さなパワーのラマン励起光により所要のラ
マン増幅を発生させることができる。
【0156】さらに、光増幅器の入力側の伝送路もしく
は分散補償ファイバをラマン増幅して、光増幅器の入力
レベルを一定に制御しつつ、チルト補償を行うことで、
光増幅器の構成の簡易化と、伝送特性の向上とを実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラマン増幅による光伝送パワーの
波長特性の制御方法を用いた装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図2】ラマン増幅について、励起波長に対する利得ピ
ーク波長を示す図である。
【図3】ラマン増幅について、励起波長に対する信号光
帯域の利得傾斜量を示す図である。
【図4】図1の基本構成のラマン増幅発生部について、
1波長の励起光が供給される後方励起型の具体的な構成
の一例を示す図である。
【図5】励起波長を1430nmとしたときのラマン増
幅の利得波長特性を示す図であって、(a)はラマン増
幅媒体がSMFの場合、(b)はラマン増幅媒体が分散
シフトファイバの場合を示す図である。
【図6】ラマン増幅の利得波長特性について、ラマン励
起光パワーおよび入力パワーを変化させたときの一例を
示す図である。
【図7】励起波長を1485nmとしたときのラマン増
幅の利得波長特性を示す図であって、(a)はラマン増
幅媒体がSMFの場合、(b)はラマン増幅媒体が分散
シフトファイバの場合を示す図である。
【図8】ラマン増幅発生部について、2波長の励起光が
後方から供給される場合の具体的な構成の一例を示す図
である。
【図9】ラマン増幅発生部について、2波長の励起光が
供給される前方励起型の具体的な構成の一例を示す図で
ある。
【図10】ラマン増幅発生部について、2波長の励起光
が供給される双方向励起型の具体的な構成の一例を示す
図である。
【図11】ラマン増幅発生部について、複数の励起LD
で発生した2波長の励起光が供給される後方励起型の具
体的な構成の一例を示す図である。
【図12】ラマン増幅発生部について、複数の励起LD
で発生した2波長の励起光が供給される前方励起型の具
体的な構成の一例を示す図である。
【図13】ラマン増幅発生部について、複数の励起LD
で発生した2波長の励起光が供給される双方向励起型の
具体的な構成の一例を示す図である。
【図14】図11の後方励起型と図12の前方励起型と
を組み合わせて双方向励起型とした構成例を示す図であ
る。
【図15】ラマン増幅発生部について、2波長の励起光
がWDM合波器を介して供給される後方励起型の具体的
な構成の一例を示す図である。
【図16】ラマン増幅発生部について、2波長の励起光
がWDM合波器を介して供給される前方励起型の具体的
な構成の一例を示す図である。
【図17】ラマン増幅発生部について、2波長の励起光
がWDM合波器を介して供給される双方向励起型の具体
的な構成の一例を示す図である。
【図18】励起波長を1430nmおよび1485nm
としたときに得られるラマン増幅の利得波長特性の一例
を示す図である。
【図19】図1の基本構成のチルトモニタ部について、
具体的な構成の一例を示す図である。
【図20】図19のチルトモニタ部で抽出されるASE
光の概容を示す図である。
【図21】チルト発生部で生じる光伝送パワーの波長特
性を示す図である。
【図22】図21に示したチルトを補償するラマン増幅
の利得波長特性を示す図である。
【図23】ラマン増幅発生部を通過したWDM信号光パ
ワーの波長特性を示す図である。
【図24】1.47μmの励起光パワーを一定とし、
1.43μmの励起光パワーを変化させたときのラマン
利得の波長特性を示した図であって、(a)は、1.4
7μmの励起光パワーを83mWで一定とした場合の測
定結果であり、(b)は、1.47μmの励起光パワー
を133mWで一定とした場合の測定結果である。
【図25】本発明による第1の実施形態のWDM光通信
システムの全体構成を示すブロック図である。
【図26】同上第1の実施形態について、光増幅器から
出力されるWDM信号光パワーの波長特性を示す図であ
る。
【図27】同上第1の実施形態について、光増幅器の出
力端で測定した雑音指数の波長特性を示す図である。
【図28】本発明による第2の実施形態のWDM光通信
システムの要部構成を示すブロック図である。
【図29】同上第2の実施形態に関する他の構成例を示
すブロック図である。
【図30】伝送路をラマン増幅させる場合にコネクタ解
放を検出可能にした構成例を示すブロック図である。
【図31】本発明による第3の実施形態の光増幅器の構
成を示すブロック図である。
【図32】同上第3の実施形態について、分散補償ファ
イバの挿入損失に対する光増幅器の雑音指数の変化の一
例を示す図である。
【図33】同上第3の実施形態に関する他の構成例を示
すブロックである。
【図34】同上第3の実施形態に関するさらに別の構成
例を示すブロックである。
【図35】本発明による第4の実施形態の光増幅器の構
成を示すブロック図である。
【図36】本発明による第5の実施形態のWDM光通信
システムの要部構成を示すブロック図である。
【図37】同上第5実施形態についてEDFの長さと入
力レベルに対する利得特性との関係を説明する図であ
る。
【図38】同上第5実施形態に関して、光アイソレータ
を使用した場合の構成例を示すブロック図である。
【図39】ラマン増幅の利得波長特性の線形性に関する
図であって、(a)は利得波長特性のゆらぎを示し、
(b)は線形性からの誤差を表す図である。
【図40】C、Lバンド帯のチルト補償を行う場合のシ
ステム構成の一例を示すブロック図であって、(a)は
光増幅器の出力側にチルトモニタを配置した構成であ
り、(b)は光増幅器の入力側に入力モニタを配置した
構成である。
【図41】C、Lバンド帯のチルト補償を行う場合のラ
マン増幅の利得波長特性を示す図であって、(a)は2
波長を組み合わせた場合、(b)は3波長を組み合わせ
た場合を示す図である。
【図42】C、Lバンド帯のチルト補償を行う場合の他
のラマン増幅の利得波長特性を示す図であって、(a)
は2波長を組み合わせた場合、(b)は3波長を組み合
わせた場合を示す図である。
【図43】出力光パワーのモニタ過程を付加した本発明
による制御方法が適用された装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図44】図43の基本構成について、チルトモニタ部
と光パワーモニタ部を一体化した構成を示すブロック図
である。
【図45】ラマン増幅によるチルト補償および出力一定
制御を行った場合の実験結果を示す図であって、(a)
は出力光パワーを一定とした場合、(b)は所定の利得
波長特性を保持した場合を示すものである。
【図46】本発明におけるラマン増幅によるチルト補償
および出力一定制御を適用した光増幅器の基本構成を示
すブロック図である。
【図47】図46の光増幅器を適用した光通信システム
の全体構成の一例を示す図である。
【図48】図46の基本構成について、チルトモニタ部
と光パワーモニタの機能を一体化した構成を示すブロッ
ク図である。
【図49】本発明による制御方法を分散補償ファイバを
有する光増幅器に適用した構成を示す図であって、入力
側で光パワーモニタを行い、出力側でチルトモニタを行
うときの一例を示す図である。
【図50】本発明による制御方法を分散補償ファイバを
有する光増幅器に適用した構成を示す図であって、入力
側で光パワーモニタおよびチルトモニタを行うときの一
例を示す図である。
【図51】本発明による制御方法を2段構成で分散補償
ファイバを有する光増幅器に適用した構成を示す図であ
って、出力側で光パワーモニタを行い、出力側でチルト
モニタを行うときの一例を示す図である。
【図52】本発明による制御方法を2段構成で分散補償
ファイバを有する光増幅器に適用した構成を示す図であ
って、出力側で光パワーモニタを行い、入力側でチルト
モニタを行うときの一例を示す図である。
【図53】図52の構成例について、前段の光増幅部を
省略した場合の構成を示す図である。
【図54】図53に関連して、分散補償ファイバをラマ
ン増幅媒体として利用する場合の構成例を示す図であ
る。
【図55】本発明による制御方法について、光通信シス
テムの信号数(波長数)が変化する場合の制御動作を説
明する図である。
【符号の説明】
1…チルト発生部 2…ラマン増幅発生部 3…チルトモニタ部 4…ラマン増幅制御部 5…光送信装置(OS) 6…光受信装置(OR) 7…光伝送路 8…光増幅器 9,84…分散補償ファイバ(DCF) 21…ラマン増幅媒体 22,22a,22b,221,222,81c,82
c,101,104,105…WDMカプラ 23,231,232,81b,82b…励起LD 251,252…直交偏波合波器(PBS) 26…WDM合波器(WDM MUX) 81,82…光増幅部 81A,82A…AGC回路 81a,82a…エルビウムドープ光ファイバ(ED
F) 83,85…可変光減衰器(VATT) 83A,85A…ALC回路 100…光サーキュレータ 101…光パワーモニタ部 IN…入力ポート OUT…出力ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04J 14/00 14/02 (56)参考文献 特開 昭60−236277(JP,A) 特開 平9−179152(JP,A) 特開 平9−197452(JP,A) 特開2000−98433(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 G02F 1/35 H01S 3/30

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光伝送路を伝送された波長多重信号光に生
    じる光伝送パワーの波長特性を制御する方法において、 前記光伝送パワーの波長特性に応じて設定された複数の
    波長帯のラマン励起光を、前記光伝送路の少なくとも一
    部を形成するラマン増幅媒体に供給し、該ラマン増幅媒
    体を伝搬する波長多重信号光に対して、前記光伝送パワ
    ーの波長特性を補償可能な利得の波長特性を有するラマ
    ン増幅を発生させ、該ラマン増幅の利得波長特性につい
    ては前記複数の波長帯のラマン励起光が信号光帯域にお
    いて2つの利得波長特性を有し、該2つの利得波長特性
    を組み合わせることにより信号光波長帯域において前記
    光伝送パワーの波長特性と逆方向の傾斜特性を発生させ
    るようにしたラマン増幅発生過程と、 前記ラマン増幅媒体を通過した波長多重信号光について
    光伝送パワーの波長特性をモニタする波長特性モニタ過
    程と、 該波長特性モニタ過程の結果に基づいて、前記2つの利
    得波長特性に対応した各波長帯のラマン励起光の割合
    調整し、前記光伝送パワーの波長特性が平坦化されるよ
    うにラマン増幅の利得波長特性を制御するラマン増幅制
    御過程と、 を含んでなることを特徴とするラマン増幅による光伝送
    パワーの波長特性制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の波長特性制御方法であっ
    て、前記ラマン増幅発生過程は、前記複数の波長帯のラマン
    励起光の有する2つの利得波長特性のうちの一方が正の
    傾斜を持つ利得波長特性であり、他方が負の傾斜を持つ
    利得波長特性である ことを特徴とするラマン増幅による
    光伝送パワーの波長特性制御方法。
  3. 【請求項3】請求項に記載の波長特性制御方法であっ
    て、前記波長特性モニタ過程は、前記ラマン増幅媒体の後段
    に設けられた分波器と該分波器で分波された各波長帯の
    信号光を増幅する複数の光増幅部との間に設けられ当該
    各光増幅部の入力レベルをモニタする入力モニタ部によ
    り、前記ラマン増幅媒体を通過した波長多重信号光につ
    いて光伝送パワーの波長特性をモニタする ことを特徴と
    するラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方
    法。
  4. 【請求項4】請求項に記載の波長特性制御方法であっ
    て、 前記ラマン増幅制御過程は、前記2つの利得波長特性に
    対応した各波長帯のラマン励起光のうちの少なくとも1
    つの波長帯のラマン励起光の発生状態を一定とし、他の
    波長帯のラマン励起光の発生状態を調整することを特徴
    とするラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方
    法。
  5. 【請求項5】請求項に記載の波長特性制御方法であっ
    て、 前記ラマン増幅媒体の出力光パワーをモニタするパワー
    モニタ過程を含み、 前記ラマン増幅制御過程は、前記波長特性モニタ過程の
    結果および前記パワーモニタ過程の結果に基づいて、前
    記ラマン増幅媒体の出力光パワーが一定に保たれ、か
    つ、前記光伝送パワーの波長特性が平坦化されるよう
    に、前記2つの利得波長特性に対応した各波長帯のラマ
    ン励起光の割合を調整することを特徴とするラマン増幅
    による光伝送パワーの波長特性制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の波長特性制御方法であっ
    て、 前記ラマン増幅発生過程は、分散シフトファイバを用い
    て形成された前記光伝送路をラマン増幅媒体として、前
    記ラマン励起光を供給することを特徴とするラマン増幅
    による光伝送パワーの波長特性制御方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の波長特性制御方法であっ
    て、 前記ラマン増幅発生過程は、前記光伝送路に設けられた
    分散補償ファイバをラマン増幅媒体として、前記ラマン
    励起光を供給することを特徴とするラマン増幅による光
    伝送パワーの波長特性制御方法。
  8. 【請求項8】光送信装置と光受信装置の間が光伝送路で
    接続され、波長多重信号光が前記光伝送路を伝送される
    ことで光伝送パワーの波長特性が生じる波長多重光通信
    システムにおいて、 前記光伝送パワーの波長特性に応じて設定された波長帯
    のラマン励起光を発生する励起光発生部と、前記光伝送
    路の少なくとも一部を形成するラマン増幅媒体と、前記
    ラマン励起光を前記ラマン増幅媒体に供給する励起光供
    給部とを有し、前記ラマン増幅媒体を伝搬する波長多重
    信号光に対して、前記光伝送パワーの波長特性を補償可
    能な利得の波長特性を有するラマン増幅を発生させ、該
    ラマン増幅の利得波長特性については前記複数の波長帯
    のラマン励起光が信号光帯域において2つの利得波長特
    性を有し、該2つの利得波長特性を組み合わせることに
    より信号光波長帯域において前記光伝送パワーの波長特
    性と逆方向の傾斜特性を発生させるようにしたラマン増
    幅発生手段と、 前記ラマン増幅媒体を通過した波長多重信号光について
    光伝送パワーの波長特性をモニタする波長特性モニタ手
    段と、 該波長特性モニタ手段のモニタ結果に基づいて、前記励
    起光発生部における前記2つの利得波長特性に対応した
    各波長帯のラマン励起光の割合を調整し、前記光伝送パ
    ワーの波長特性が平坦化されるようにラマン増幅の利得
    波長特性を制御するラマン増幅制御手段と、 を備えて構成されたことを特徴とする波長多重光通信シ
    ステム。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の波長多重光通信システム
    であって、前記ラマン増幅発生手段は、前記複数の波長帯のラマン
    励起光の有する2つの利得波長特性のうちの一方が正の
    傾斜を持つ利得波長特性であり、他方が負の傾斜を持つ
    利得波長特性である ことを特徴とする波長多重光通信シ
    ステム。
  10. 【請求項10】請求項に記載の波長多重光通信システ
    ムであって、前記波長特性モニタ手段は、前記ラマン増幅媒体の後段
    に設けられた分波器と該分波器で分波された各波長帯の
    信号光を増幅する複数の光増幅部との間に設けられ当該
    各光増幅部の入力レベルをモニタする入力モニタ部によ
    り、前記ラマン増幅媒体を通過した波長多重信号光につ
    いて光伝送パワーの波長特性をモニタする ことを特徴と
    する波長多重光通信システム。
  11. 【請求項11】請求項に記載の波長多重光通信システ
    ムであって、 前記ラマン増幅制御手段は、前記2つの利得波長特性に
    対応した各波長帯のラマン励起光のうちの少なくとも1
    つの波長帯のラマン励起光の発生状態を一定とし、他の
    波長帯のラマン励起光の発生状態を調整することを特徴
    とする波長多重光通信システム。
  12. 【請求項12】請求項に記載の波長多重光通信システ
    ムであって、 前記光伝送路を伝送される波長多重信号光の増幅を行う
    光増幅器を備え、該光増幅器は、入力光パワーおよび出
    力光パワーがそれぞれモニタされ利得一定制御で動作
    し、 前記ラマン増幅制御手段は、前記光増幅器での入力光パ
    ワーおよび出力光パワーのいずれかのモニタ結果および
    前記波長特性モニタ手段のモニタ結果に基づいて、前記
    光増幅器の入力光パワーまたは出力光パワーが一定に保
    たれ、かつ、前記光伝送パワーの波長特性が平坦化され
    るように、前記2つの利得波長特性に対応した各波長帯
    のラマン励起光の割合を調整することを特徴とする波長
    多重光通信システム。
  13. 【請求項13】請求項8に記載の波長多重光通信システ
    ムであって、 前記光伝送路が、分散シフトファイバを用いて形成さ
    れ、該分散シフトファイバを前記ラマン増幅媒体とした
    ことを特徴とする波長多重光通信システム。
  14. 【請求項14】請求項8に記載の波長多重光通信システ
    ムであって、 前記光伝送路が、波長分散を補償するための分散補償フ
    ァイバを有し、該分散補償ファイバを前記ラマン増幅媒
    体としたことを特徴とする波長多重光通信システム。
  15. 【請求項15】波長多重信号光に対して光伝送パワーの
    波長特性を生じさせる光伝送路に接続され、該光伝送路
    を伝送される波長多重信号光の増幅を行う光増幅器にお
    いて、 前記光伝送パワーの波長特性に応じて設定された波長帯
    のラマン励起光を発生する励起光発生部と、前記光伝送
    路に接続するラマン増幅媒体と、前記ラマン励起光を前
    記ラマン増幅媒体に供給する励起光供給部とを有し、前
    記ラマン増幅媒体を伝搬する波長多重信号光に対して、
    前記光伝送パワーの波長特性を補償可能な利得の波長特
    性を有するラマン増幅を発生させ、該ラマン増幅の利得
    波長特性については前記複数の波長帯のラマン励起光が
    信号光帯域において2つの利得波長特性を有し、該2つ
    の利得波長特性を組み合わせることにより信号光波長帯
    域において前記光伝送パワーの波長特性と逆方向の傾斜
    特性を発生させるようにしたラマン増幅発生手段と、 前記ラマン増幅媒体を通過した波長多重信号光について
    光伝送パワーの波長特性をモニタする波長特性モニタ手
    段と、 該波長特性モニタ手段のモニタ結果に基づいて、前記励
    起光発生部における前記2つの利得波長特性に対応した
    各波長帯のラマン励起光の割合を調整し、前記光伝送パ
    ワーの波長特性が平坦化されるようにラマン増幅の利得
    波長特性を制御するラマン増幅制御手段と、 を備えて構成されたことを特徴とする光増幅器。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の光増幅器であって、前記ラマン増幅発生手段は、前記複数の波長帯のラマン
    励起光の有する2つの利得波長特性のうちの一方が正の
    傾斜を持つ利得波長特性であり、他方が負の傾斜を持つ
    利得波長特性である ことを特徴とする光増幅器。
  17. 【請求項17】請求項15に記載の光増幅器であって、前記波長特性モニタ手段は、前記ラマン増幅媒体の後段
    に設けられた分波器と該分波器で分波された各波長帯の
    信号光を増幅する複数の光増幅部との間に設けられ当該
    各光増幅部の入力レベルをモニタする入力モニタ部によ
    り、前記ラマン増幅媒体を通過した波長多重信号光につ
    いて光伝送パワーの波長特性をモニタする ことを特徴と
    する光増幅器。
  18. 【請求項18】請求項15に記載の光増幅器であって、 前記ラマン増幅制御手段は、前記2つの利得波長特性に
    対応した各波長帯のラマン励起光のうちの少なくとも1
    つの波長帯のラマン励起光の発生状態を一定とし、他の
    波長帯のラマン励起光の発生状態を調整することを特徴
    とする光増幅器。
  19. 【請求項19】請求項15に記載の光増幅器であって、 前記光伝送路が、波長分散を補償するための分散補償フ
    ァイバを有し、該分散補償ファイバを前記ラマン増幅媒
    体としたことを特徴とする光増幅器。
  20. 【請求項20】請求項15に記載の光増幅器であって、 希土類元素ドープファイバに対して当該希土類元素を励
    起可能な励起光を供給して波長多重信号光の増幅を行う
    光ファイバ増幅手段を備え、前記励起光発生部で発生し
    たラマン励起光を前記励起光供給部により前記希土類元
    素ドープファイバに供給することで、当該希土類元素ド
    ープファイバを前記ラマン増幅媒体としたことを特徴と
    する光増幅器。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の光増幅器であって、 前記光ファイバ増幅手段は、前記希土類元素を励起可能
    な励起光と前記ラマン励起光とを合波した光が、波長多
    重信号光の伝送方向とは逆方向から前記希土類元素ドー
    プファイバに供給されると共に、前記光ファイバ増幅手段の入力側に接続される光伝送路
    の波長多重信号光出力端と前記希土類元素ドープファイ
    バの波長多重信号光入力端との間に設けられ、前記光伝
    送路を伝搬した波長多重信号光を前記希土類元素ドープ
    ファイバに向けて伝達し、かつ、前記 希土類元素ドープ
    ファイバを通過したラマン励起光を前記光伝送路に向け
    て伝達すると共に、前記光ファイバ増幅手段内で発生し
    前記波長多重信号光の反射戻り光が前記光伝送路に送
    られるのを遮断する励起光伝達手段を備えて構成され、
    前記希土類元素ドープファイバおよび前記光伝送路をラ
    マン増幅媒体としたことを特徴とする光増幅器。
  22. 【請求項22】請求項21に記載の光増幅器であって、 前記励起光伝達手段は、前記光伝送路の波長多重信号光
    出力端が第1ポートに接続され、前記希土類元素ドープ
    ファイバの波長多重信号光入力端が第2ポートに接続さ
    れた光サーキュレータと、該光サーキュレータの第3ポ
    ートに接続されたWDMカプラとを含み、前記光サーキ
    ュレータは、第1ポートから第2ポートに向かう方向、
    第2ポートから第3ポートに向かう方向および第3ポー
    トから第1ポートに向かう方向にのみ光を伝達し、前記
    WDMカプラは、前記光サーキュレータの第3ポートか
    らの出力光を波長多重信号光成分とラマン励起光成分と
    に分波し、波長多重信号光成分の出力ポートの先には終
    端器が接続され、ラマン励起光成分の出力ポートの先に
    は反射媒体が接続されていることを特徴とする光増幅
    器。
JP37509299A 1999-04-23 1999-12-28 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器 Expired - Fee Related JP3527671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37509299A JP3527671B2 (ja) 1999-04-23 1999-12-28 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
US09/531,015 US6785042B1 (en) 1999-04-23 2000-03-20 Slope control of gain wavelength of raman amplification
US10/892,121 US7110166B2 (en) 1999-04-23 2004-07-16 Raman pump power control for gain flattening
US11/509,628 US7446934B2 (en) 1999-04-23 2006-08-25 Raman, pump power control for gain flattening
US12/215,395 US7599110B2 (en) 1999-04-23 2008-06-27 Raman pump power control for gain flattening

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-115971 1999-04-23
JP11597199 1999-04-23
JP37509299A JP3527671B2 (ja) 1999-04-23 1999-12-28 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007768A JP2001007768A (ja) 2001-01-12
JP3527671B2 true JP3527671B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=26454385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37509299A Expired - Fee Related JP3527671B2 (ja) 1999-04-23 1999-12-28 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6785042B1 (ja)
JP (1) JP3527671B2 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527671B2 (ja) * 1999-04-23 2004-05-17 富士通株式会社 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
CA2366471A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 The Furukawa Electric Co., Ltd Raman amplifier
EP1215527B1 (en) 2000-08-30 2006-10-04 Fujitsu Limited Light amplifier using raman amplification and control method thereof
JP2002076482A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
US7274880B2 (en) * 2000-11-16 2007-09-25 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Raman assisted EDFA system and method
JP2002250947A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Ltd ラマン励起制御方法及び、これを用いる光伝送装置
JP4626918B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-09 富士通株式会社 ラマン光増幅中継器
JP4647807B2 (ja) * 2001-03-06 2011-03-09 富士通株式会社 通信システム
JP4523188B2 (ja) * 2001-03-16 2010-08-11 富士通株式会社 光増幅伝送システム
US6690504B1 (en) * 2001-03-16 2004-02-10 Tyco Telecommunications (Us) Inc. System and method for controlling spectral distribution of output power in a Raman amplifier
JP2002277911A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器および光通信システム
JP4665344B2 (ja) 2001-06-04 2011-04-06 株式会社日立製作所 波長間レベル偏差や光sn偏差を補償する光伝送装置
JP4612228B2 (ja) * 2001-06-05 2011-01-12 富士通株式会社 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
JP4682451B2 (ja) * 2001-06-06 2011-05-11 株式会社日立製作所 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US6958856B2 (en) 2001-06-07 2005-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Raman amplifier, raman amplifier control method, and optical communication system
DE60234795D1 (de) * 2001-06-29 2010-02-04 Sumitomo Electric Industries Pumplichtquelleneinheit, Ramanverstärker und optisches Übertragungssystem
JP3824974B2 (ja) * 2001-07-13 2006-09-20 古河電気工業株式会社 ラマン光増幅システム
JP4647147B2 (ja) * 2001-07-16 2011-03-09 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送方法および光伝送システム
JP4651231B2 (ja) 2001-07-26 2011-03-16 富士通株式会社 光伝送システム
US7307782B2 (en) 2001-07-31 2007-12-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Raman amplifier and optical communication system including the same
WO2003016996A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman-amplifying method
JP4549591B2 (ja) * 2001-09-28 2010-09-22 富士通株式会社 装置
JP3899893B2 (ja) 2001-10-26 2007-03-28 日本電気株式会社 ラマン増幅制御方法および光通信システムおよび光増幅装置およびプログラム
JP3903768B2 (ja) * 2001-10-31 2007-04-11 日本電気株式会社 光ファイバ伝送システムとラマン利得制御装置、及びラマン利得制御方法
JPWO2003079584A1 (ja) * 2002-03-19 2005-07-21 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及びシステム
KR100421140B1 (ko) 2002-05-17 2004-03-04 삼성전자주식회사 어븀 첨가 광섬유를 이용한 라만 광섬유 증폭기
US7440164B2 (en) * 2002-06-04 2008-10-21 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain spectral control
US7224514B2 (en) 2002-06-27 2007-05-29 Nortel Networks Limited Using gain tilt for local compensation of unwanted power gradients
US6963681B2 (en) * 2002-07-01 2005-11-08 Jds Uniphase Corporation Automatic raman gain control
WO2004031847A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 The Furukawa Electric Co., Ltd ラマン増幅装置およびラマン増幅システム
JP3934529B2 (ja) * 2002-10-30 2007-06-20 富士通株式会社 波長多重光通信システム
JP4046602B2 (ja) 2002-12-06 2008-02-13 三菱電機株式会社 ラマン増幅器および光中継伝送システム
KR100557071B1 (ko) 2003-01-04 2006-03-03 삼성전자주식회사 광신호의 전송에 따라 발생하는 분산 및 손실을 보상할 수있는 광섬유 증폭기 및 방법
US6937798B1 (en) * 2003-01-17 2005-08-30 General Photonics Corporation Optical spectrum monitor
EP1450501B1 (en) * 2003-02-18 2005-08-31 Alcatel Pump energy source, method of providing pump energy to an optical transmission system, and optical transmission system
KR100462029B1 (ko) * 2003-03-14 2004-12-18 한국전자통신연구원 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
EP1503528B1 (en) 2003-04-03 2016-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifier and optical communication system
WO2005013518A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Fujitsu Limited ラマン光増幅器
US7554721B2 (en) 2003-08-01 2009-06-30 Fujitsu Limited Raman amplifier and Raman amplifier adjustment method
US7038843B2 (en) * 2003-08-21 2006-05-02 Lucent Technologies Inc. Method and system for reducing Raman gain tilt error
JP4718769B2 (ja) * 2003-09-22 2011-07-06 日本電気株式会社 ラマン増幅中継器
JP2005141099A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp ラマン増幅中継器及びこれを用いた光伝送システム
JP4415746B2 (ja) * 2004-04-23 2010-02-17 住友電気工業株式会社 ラマン増幅器
JP4597978B2 (ja) * 2004-06-23 2010-12-15 日本電信電話株式会社 線形中継器および光ファイバ通信システム
US7619812B2 (en) * 2004-08-11 2009-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for the rapid adjustment of the tilt of optical WDM signals
JP2006186013A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 光増幅装置および光増幅方法
EP1686710A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-02 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Fiber optical system with raman tilt control
JP4659498B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-30 富士通株式会社 光伝送装置
JP2007094289A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅器
US7693419B1 (en) 2005-11-23 2010-04-06 General Photonics Corporation Optical spectrum analysis using optical interferometry
JP2007274496A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Occ Corp 光通信システムおよび光通信方法
US20070281626A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Dobosz Paul J Vehicle telematics satellite data transceiver utilizing fm radio circuitry
JP4768549B2 (ja) 2006-08-24 2011-09-07 富士通株式会社 光通信用の信号光を増幅するためのラマン光増幅器,ラマン光増幅器を備えた光通信システム,およびラマン光増幅器の制御方法
US7924497B2 (en) * 2006-09-21 2011-04-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for gain equalization and optical communication system incorporating the same
US7715092B2 (en) * 2006-10-03 2010-05-11 Jds Uniphase Corporation Dynamic raman tilt compensation
JP2008153558A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nec Corp 光伝送システム及びその信号スペクトラム補正方法
EP2081308B1 (en) * 2008-01-15 2013-08-28 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Method and device for providing and/or controlling an optical signal
JP4601676B2 (ja) 2008-01-25 2010-12-22 富士通株式会社 分布ラマン増幅を用いた波長多重光通信システム
JP4476333B2 (ja) 2008-01-28 2010-06-09 富士通株式会社 光増幅装置および制御方法
US8345238B2 (en) * 2008-02-04 2013-01-01 General Photonics Corporation Measuring optical spectral property of light based on polarization analysis
JP5428278B2 (ja) * 2008-10-14 2014-02-26 富士通株式会社 光増幅器の制御装置
WO2011021204A2 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Hitesh Mehta A novel fiber optic training kit
US8643941B2 (en) * 2009-12-14 2014-02-04 Finisar Israel Ltd. Automatic measurement and gain control of distributed Raman amplifiers
EP2375602B1 (en) * 2010-04-03 2019-12-18 ADVA Optical Networking SE Optical network element and optical transmission system
US20120002283A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Chongjin Xie Method and apparatus for raman co-pumps
GB2486881A (en) * 2010-12-22 2012-07-04 Oclaro Technology Ltd Raman Amplifiers
JP2012181349A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 分布ラマン増幅装置、分布ラマン増幅方法及び分布ラマン増幅プログラム
CN102307068B (zh) * 2011-06-24 2015-04-01 武汉光迅科技股份有限公司 一种实现目标拉曼增益锁定的方法及其拉曼光纤放大器
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
EP2784576B1 (en) * 2011-11-25 2021-04-21 Oplink Technology, Inc. Optical amplifier and control method for optical amplifier
JP5962207B2 (ja) 2012-05-23 2016-08-03 富士通株式会社 制御回路、制御方法および伝送システム
US8855494B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-band reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) system
US8903249B2 (en) * 2012-08-31 2014-12-02 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for suppressing optical beat interference noise in raman amplifiers
JP6052295B2 (ja) 2012-11-02 2016-12-27 富士通株式会社 ラマン増幅器および利得制御方法
JP6132595B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-24 三菱電機株式会社 ラマン増幅器、光中継装置、光通信システム、ラマン増幅制御方法及びプログラム
US9461437B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 Xtera Communications, Inc. Tilt control through optical pump power adjustment
US9281655B2 (en) 2013-05-22 2016-03-08 Lumentum Operations Llc Transmission link with multiple order Raman pumps
WO2014208048A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日本電気株式会社 レーザーダイオード駆動装置、光直接増幅装置、光信号伝送システム及びレーザーダイオード駆動方法
US9494484B2 (en) * 2014-03-09 2016-11-15 Ii-Vi Incorporated In-service optical time domain reflectometry utilizing raman pump source
EP3138217B1 (en) * 2014-04-28 2021-03-31 Neptune Subsea IP Limited Feedback controlled raman amplification in optical system
CN106170933B (zh) * 2014-05-14 2019-04-12 华为海洋网络有限公司 一种光中继器,及光纤通信系统
US9455546B2 (en) * 2015-01-21 2016-09-27 Cisco Technology, Inc. Raman-based static and dynamic tilt control in an optical system
JP2017017605A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士通株式会社 伝送路損失測定装置、伝送路損失測定方法、及び、光伝送システム
EP3217575A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-13 Xieon Networks S.à r.l. Adaptive constellation diagram reducing the impact of phase distortions
US11189984B2 (en) * 2016-03-30 2021-11-30 Nec Corporation Excitation light source apparatus and gain equalizing method
JPWO2019065354A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法
US20210044077A1 (en) * 2018-03-07 2021-02-11 Nec Corporation Monitoring apparatus for optical amplifier, optical amplifying system, and method of monitoring amplified optical signal
JP7073867B2 (ja) * 2018-04-09 2022-05-24 富士通株式会社 光波長多重伝送装置及び光波長多重伝送方法
US11349275B2 (en) * 2018-06-12 2022-05-31 Ofs Fitel, Llc Complementary optical fiber-based amplifiers with built-in gain flattening
WO2020047339A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Ofs Fitel, Llc Wide gain bandwidth c-band optical fiber amplifier
CN114745053A (zh) * 2019-09-27 2022-07-12 海思光电子有限公司 光放大器及光放大器的增益调节方法
JP2022043740A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616898A (en) 1980-03-31 1986-10-14 Polaroid Corporation Optical communication systems using raman repeaters and components therefor
JPH0792751B2 (ja) 1988-03-10 1995-10-09 富士通株式会社 マイクロ命令分岐方式
JPH01231030A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバラマン増幅伝送方式
US5083874A (en) * 1989-04-14 1992-01-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical repeater and optical network using the same
US5028707A (en) * 1989-11-20 1991-07-02 Board Of Regents, University Of Texas 4-hydroxyquinaldic acid derivatives
JPH06169122A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅装置
JPH08248455A (ja) 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
DE69633476T2 (de) 1995-03-20 2005-12-01 Fujitsu Ltd., Kawasaki Faseroptischer Verstärker und dispersionskompensierendes Fasermodul für faseroptischen Verstärker
JP3859256B2 (ja) 1995-03-20 2006-12-20 富士通株式会社 光ファイバ増幅器
JP2757912B2 (ja) 1996-01-16 1998-05-25 日本電気株式会社 光ファイバ通信方式
JPH1073852A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅伝送システム
US6344922B1 (en) * 1998-07-21 2002-02-05 Corvis Corporation Optical signal varying devices
EP2306605B1 (en) * 1998-07-23 2012-05-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Pumping unit for a Raman amplifier and Raman amplifier comprising the same
JP4115027B2 (ja) 1998-07-23 2008-07-09 古河電気工業株式会社 励起光発生手段と、ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
US6151160A (en) * 1998-10-05 2000-11-21 Tyco Submarine Systems Ltd. Broadband Raman pre-amplifier for wavelength division multiplexed optical communication systems
JP3527671B2 (ja) * 1999-04-23 2004-05-17 富士通株式会社 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
EP1120925B1 (en) * 1999-07-30 2007-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplification repeater and optical amplification repeating and transmitting system
JP2001102666A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fujitsu Ltd 光増幅器
US6307668B1 (en) * 1999-10-04 2001-10-23 Optigain, Inc. Ultra-wide bandwidth fiber based optical amplifier
JP4821037B2 (ja) * 2000-08-25 2011-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光増幅器およびラマン励起光源

Also Published As

Publication number Publication date
US6785042B1 (en) 2004-08-31
US20080291529A1 (en) 2008-11-27
US20040252999A1 (en) 2004-12-16
US20060285198A1 (en) 2006-12-21
US7599110B2 (en) 2009-10-06
JP2001007768A (ja) 2001-01-12
US7446934B2 (en) 2008-11-04
US7110166B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
EP2315073B1 (en) Raman amplifier and Raman amplification method
JP4115027B2 (ja) 励起光発生手段と、ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
US6151158A (en) Method and device for optical amplification and system having the device
US7394589B2 (en) Optical amplifier for wide band Raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
US6580548B2 (en) Broadband amplifier and communication system
JP4057214B2 (ja) 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
EP1091509A2 (en) Optical amplifier for C and L bands
JP2002131791A (ja) 分布型光増幅装置、光通信用の局、光通信システムおよび光ファイバケーブル
JP3969807B2 (ja) 分散補償装置
US20030099030A1 (en) Optical transmission system and optical transmission method utilizing Raman amplification
WO2002058286A2 (en) Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber
JP3769129B2 (ja) 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム
JP4549591B2 (ja) 装置
WO2002071559A2 (en) Dispersion compensating nonlinear polarization amplifiers
JP2005019501A (ja) 光増幅器の励起方法及びこれを用いた光増幅器ユニット並びに光伝送システム。
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
JP4205651B2 (ja) 光中継器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees