JP3527596B2 - 分散型データベース管理システム - Google Patents

分散型データベース管理システム

Info

Publication number
JP3527596B2
JP3527596B2 JP28929996A JP28929996A JP3527596B2 JP 3527596 B2 JP3527596 B2 JP 3527596B2 JP 28929996 A JP28929996 A JP 28929996A JP 28929996 A JP28929996 A JP 28929996A JP 3527596 B2 JP3527596 B2 JP 3527596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
server
list
user
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28929996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116293A (ja
Inventor
光成 魚住
広佳 山田
俊之 西村
敏明 岡部
一記 小島
義之 貫井
実 湯川
愛三 荒牧
康晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Intec Inc Japan
Nihon Unisys Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Intec Inc Japan
Nihon Unisys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Hitachi Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Intec Inc Japan, Nihon Unisys Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28929996A priority Critical patent/JP3527596B2/ja
Publication of JPH10116293A publication Critical patent/JPH10116293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527596B2 publication Critical patent/JP3527596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散型データベー
ス管理システムに関し、ネットワークによって結合され
た複数のメンバ上で分散して管理されている文書に対す
る検索を可能とする分散型データベース管理システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】分散型データベース管理システムは、地
理的又は論理的に分散しているデータベース管理システ
ム(以下、これをメンバという)を、ネットワークによ
って結合し、一つのデータベースであるかのように統合
して、管理されたデータに対する問い合わせや更新を行
なえるように構成したものである。分散型データベース
管理システムを利用することによって、複数企業間にお
ける共有データや一企業内の地理的に離れたデータの管
理を統合化できるだけでなく、データアクセスの効率化
や障害に対する被害の分散化が図られる。
【0003】その一方で、分散型データベース管理シス
テムにおいては、格納するデータの重複の問題、問い合
わせの集中に伴うシステムの負荷の問題、データ更新の
同期の問題等を抱えている。
【0004】従来、データベース管理システムにおい
て、分散されて置かれているデータを検索(問い合わ
せ)する際に利用される索引を、システム内において、
どのように配置して管理するかによって、(1)一点集
中管理方法、(2)完全重複管理方法、(3)重複無し
管理方法、及び(4)部分重複型管理方法、の4種類の
方法が提案されている(参考文献:図解 分散型データ
ベースシステム入門、疋田著、オーム社1989、pp
67−80)。
【0005】図24は、従来技術による索引の一点集中
管理方法に従ったシステム構成を示したものである。一
点集中管理方法では、システム内の全サイトA〜Dの索
引を、特定サイトDに集中的に持たせる。データ検索時
に、各サイトA〜Dはこの特定サイトDに問い合わせる
ことにより、データの所在と構成情報を得ることができ
る。
【0006】この方法では、利用者のすべての問い合わ
せが特定サイトDに行くことにより、負荷が特定サイト
に集中する点や、特定サイトの障害でシステム全体の障
害となる点、さらに特定サイトが索引を保持するため、
索引全体を特定サイトにて全て検索するため検索処理が
増大するという点が問題である。
【0007】図25は、従来技術による索引の完全重複
管理方法に従ったシステム構成を示したものである。完
全重複管理方法では、システム内の全サイトA〜Dに、
全サイトの全ての索引を重複して持たせる。データ検索
時に、各サイトA〜Dは自身のサイトに保持している全
サイトの索引から、データの所在と構成情報を得ること
ができる。
【0008】この方法では、特定サイトに問い合わせの
負荷が集中する問題や特定サイトの障害によってシステ
ム全体が停止するという問題は発生しないが、索引の変
更があるとすべてのサイトの索引を変更しなければなら
ず、索引の更新時にシステム全体への負荷が集中する
点、さらに、全てのサイトが全てのサイトの索引を保持
しているために、システム全体の索引量が肥大するとい
う点が問題である。
【0009】図26は、従来技術による索引の重複無し
管理方法に従ったシステム構成を示したものである。重
複無し管理方法では、自サイトのデータに対する索引の
みを持たせ、他のサイトの索引は一切持っていない。デ
ータ検索時に、自サイトが保持するデータに関しては、
自サイトへの問い合わせによってデータの所在と構成情
報を得ることができる。自サイト以外が保持するデータ
の場合には、他のすべてのサイトに問い合わせを行うこ
とによって、データの所在と構成情報を得ることができ
る。
【0010】この方法では、特定サイトの障害によっ
て、システム全体が停止することが無く、索引の変更が
あっても自サイトの索引のみを変更すれば良い。しかし
ながら、他サイトに対し問い合わせを行なうとき、シス
テム内のすべてのサイトに対して、データの所在と構成
情報を検索するための負荷がかかる点が問題となる。
【0011】図27は、従来技術による索引の部分重複
管理方法に従ったシステム構成を示したものである。部
分重複型管理方法では、索引をいくつかの複数サイト間
で重複して持たせる。データ検索時に、自サイトに対す
る問い合わせでなくても、重複して持っている索引内で
あれば、データの所在と構成情報を得ることができる。
但し、全てのサイトの索引を持っているわけではないの
で、自サイトのデータ並びに自サイトが保持している索
引内に存在しないデータを検索する場合には、索引を重
複して保持しているサイト以外のシステム内のすべての
サイトに対して、問い合わせを行うことによって、デー
タの所在と構成情報を得る必要がある。
【0012】この方法は、特定のサイトに負荷が集中し
たり、特定のサイトの障害によって、システム全体が停
止することはない。しかしながら、自サイトに保持して
いる索引に無いデータを検索する場合に、システム内の
他サイトに問い合わせを行わなければならない点が問題
となる。
【0013】また、CALS(Continuous Acquisition
and Life cycle Support )の広域データ管理システム
において、分散されて置かれているデータを管理するた
めに利用する索引を、システム内にどのように配置する
かによって、以下の2種類の方法が提案されている(参
考文献:MIL-HDBK-59B(米国国防総省のCITIS規
格))。 (1)納入企業側のサイトで重複無し管理方法を採り、
発注企業側のサイトで一点集中管理方法を採る。 (2)納入企業側及び発注企業側のサイトで一点集中管
理方法を採る。
【0014】図28は、上記納入企業側のサイトで重複
無し管理方法を採り、発注企業側のサイトで一点集中管
理方法を採った場合のシステム構成を示したものであ
る。図に示すように、納入企業側のサイトA〜Cでは、
索引の管理に重複無し管理方法を利用し、発注側企業側
のサイトDでは、一点集中管理方法を利用することによ
って、広域データ管理システムを構築している。データ
検索時、納入企業側のサイトA〜Cは、自サイトに存在
するデータに関する問い合わせの場合は、自サイト内で
の問い合わせによってデータの所在と構成情報を得るこ
とができる。また、自サイトに存在しないデータに関す
る問い合わせの場合は、発注企業側のサイトDへの問い
合わせによって、データの所在と構成情報を得ることが
できる。
【0015】この方法は、納入企業側が自サイト内に保
持している索引の範囲でデータ検索を行う場合には、特
定のサイトに負荷が集中したり、特定のサイトの障害に
よる影響を受けることはない。しかしながら、納入企業
側サイトに保持している索引に無いデータを検索する場
合に、発注企業側サイトDに問い合わせる必要があり、
該サイトに負荷が集中する点が問題となる。
【0016】図29は、納入企業側及び発注企業側のサ
イトで一点集中管理方法を採用したシステム構成を示し
たものである。図に示すように、納入企業側のサイトA
〜C及発注側企業側のサイトDで、一点集中管理方法を
利用することによって、広域データ管理システムを構築
している。データ検索時、納入企業側並びに発注企業側
の各サイトは、自身のサイトに保持している全サイトの
索引から、データの所在と構成情報を得ることができ
る。
【0017】この方法では、発注企業側サイトなどの特
定サイトに問い合わせの負荷が集中する問題や、特定サ
イトの障害によってシステム全体が停止するという問題
は発生しない。しかしながら、索引の変更があるとすべ
てのサイトの索引を変更しなければならず、索引の更新
時にシステムへの負荷が集中する点、さらに、全てのサ
イトが全てのサイトの索引を保持しているために、シス
テム全体の索引量が肥大するという点が問題である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
分散型データベース管理システムにおける特定サイトの
サーバに対するアクセス集中による負荷の増大を回避す
ることができる分散型データベース管理システムを提供
することを目的としている。
【0019】また本発明は、複数のサイト上に索引のデ
ータを保持した場合におけるその更新の同期の問題を回
避し、該更新時におけるシステム全体への負荷を低減す
ることができる分散型データベース管理システムを提供
することを目的としている。さらに本発明は、索引デー
タの大規模化に伴うアクセス時間の増大を回避し、効率
的な検索を可能とする分散型データベース管理システム
を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ネットワークによって結合された複数のメン
バ上で分散して管理されている文書に対する検索を可能
とする分散型データベース管理システムにおいて、各メ
ンバは、ユーザからの要求を発信すると共に、該要求に
基づいて返される結果を表示可能とするクライアント
と、検索対象となる複数の文書を格納した文書データベ
ースと、該メンバが格納する文書に関する書誌的情報を
格納したインデックス情報データベースと、ネットワー
クに結合されたすべてのメンバに格納された文書の格納
場所及び該文書に対する当該メンバを利用するユーザの
参照権限を表わした交換文書リストを格納した交換文書
リストデータベースと、上記ユーザからの検索要求があ
った場合に、上記交換文書リストを参照して該ユーザの
該文書に対する参照権限を確認し、参照権限がある場合
にのみ該文書に対するアクセスを行なうサーバ及び該サ
ーバ上で実行されるプログラムと、を備えたことを特徴
として構成されている。
【0021】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、上記
サーバは、上記ユーザからの検索要求があった場合に、
当該メンバにおける交換文書リストデータベースに格納
された交換文書リストの一覧を該ユーザが使用するクラ
イアント上に表示し、上記クライアント上に表示された
交換文書リストの一覧から上記ユーザが任意の交換文書
リストを選択した場合にこれを受け取り、該交換文書リ
ストに掲示された文書の中から上記ユーザが参照権限を
有する文書を検索し、該検索により選出された上記ユー
ザが参照権限を有する文書の一覧を上記クライアント上
に表示し、上記クライアント上に表示された文書の一覧
から上記ユーザが任意の文書を選択した場合にこれを受
け取り、該選択された文書を該文書が格納されるネット
ワーク上の文書データベースから抽出し、上記クライア
ント上に表示することを特徴として構成されている。
【0022】また、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、上記
サーバは、上記ユーザからの検索要求があった場合に、
ユーザから入力された任意の検索条件を受け取り、上記
ユーザが参照権限を有する文書を、当該メンバ上の交換
文書リスト上で検索 し、該検索により選出された文書の
格納場所を特定し、該特定された格納場所に対し、上記
ユーザが入力した検索条件を適用し、該検索により選出
された文書の一覧を上記ユーザが使用するクライアント
上に表示し、該クライアント上に表示された文書の一覧
から上記ユーザが任意の文書を選択した場合にこれを受
け取り、該選択された文書を該文書が格納されるネット
ワーク上の文書データベースから抽出し、上記クライア
ント上に表示することを特徴として構成されている。
【0023】また、請求項4記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、上記
サーバは、上記ユーザからの検索要求があった場合に、
ユーザから入力された任意の検索条件を受け取り、上記
ユーザが参照権限を有する文書を、当該メンバ上の交換
文書リスト上で検索し、該検索により選出された文書の
格納場所を特定し、該特定された格納場所が複数ある場
合に、各格納場所に対し上記ユーザが入力した検索条件
を同時に適用し、該検索により各格納場所から選出され
た文書の一覧を結合し、該結合された文書の一覧を上記
ユーザが使用するクライアント上に表示し、クライアン
ト上に表示された文書の一覧から上記ユーザが任意の文
書を選択した場合にこれを受け取り、選択された文書を
該文書が格納されるネットワーク上の文書データベース
から抽出し、上記クライアント上に表示することを特徴
として構成されている。
【0024】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、上記
サーバは、その所在情報及び発行元情報を含む認証コー
ドを生成する認証オブジェクトを備え、上記ユーザが使
用するサーバは、上記ユーザからの検索要求があった場
合に、ローカルサーバ上の上記認証オブジェクトに対し
て、ユーザが入力したユーザ識別情報の有効性を確認
し、上記ユーザ識別情報が有効である場合に、認識コー
ドを生成し、他メンバのサーバにこれを送信し、上記認
識コードを受信したサーバは、上記認証コードを受信し
た場合に、上記認証コード中の所在情報を読取り、該所
在情報により特定される上記認証コードの発信元に、該
認証コードの正当性を照会し、上記照会を受けたサーバ
は、上記照会を受けた場合に、上記認証コードの正当性
を確認し、その結果を要求元サーバに回答し、上記要求
元サーバは、該回答結果により上記認証コードの正当性
が確認された場合に、上記ユーザが使用するサーバから
の接続要求を受け付けることを特徴として構成されてい
る。
【0025】また、請求項6記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、上記
ユーザが使用するサーバは、上記ユーザからの検索要求
があった場合に、ユーザから入力された任意の検索条件
を受け付け、上記ユーザが参照権限を有する文書を、当
該メンバ上の交換文書リスト上で検索し、該検索により
選出された文書の格納場所を特定し、該特定された格納
場所におけるサーバに対し、上記ユーザが入力した検索
条件を送信し、当該検索条件を受信したサーバは、該検
索条件を受信したサーバ側の交換文書リストに対し、上
記ユーザから要求のあった文書に対する該ユーザの参照
権限を確認し、当該文書に対する該ユーザの参照権限が
ある場合にのみ、該文書の格納場所に対し上記検索条件
を適用することを特徴として構成されている。
【0026】また、請求項7記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、上記
文書データベースは、該文書データベース内の関連する
複数の文書をオブジェクトとしてグループ化する情報及
び該オブジェクト内の個々の文書に対するアクセスのた
めの手続情報を備え、上記サーバは、ユーザが使用する
サーバから文書の取り出し要求があった場合に、該文書
を含む上記オブジェクトの情報及び上記アクセスのため
の手続情報をユーザが使用するサーバに送信し、ユーザ
の指定した手続に基づいて上記文書データベースより対
象となる文書を取り出し、ユーザが使用するサーバに送
信することを特徴として構成されている。
【0027】また、請求項8記載の本発明は、請求項1
記載の分散型データベース管理システムにおいて、いず
れかのメンバはネットワーク上のすべての文書に対する
交換文書リストを保管する交換文書リスト貯蔵庫を備
え、該交換文書リスト貯蔵庫を備えるメンバのサーバ
は、上記交換文書リスト貯蔵庫に新たに交換文書リスト
が加えられたときに、該交換文書リストに記述されたメ
ンバのサーバに、該新たな交換文書リストを送付し、上
記交換文書リスト貯蔵庫に格納された交換文書リストに
変更が加えられたときに、変更前の交換文書リストによ
り文書の保管先となっているメンバのサーバに対し、上
記変更された交換文書リストを送付し、ユーザが使用す
るサーバは、上記ユーザからの検索要求があった場合
に、当該メンバに備えられた交換文書リストに基づい
て、対象となる文書の格納先メンバを特定し、該特定さ
れたメンバに対し、上記交換文書リストを特定する情報
及びその版数を送信し、交換文書リストを特定する情報
及びその版数を受信したサーバは、送信された交換文書
リストの版数と、特定されたメンバ上の対応する交換文
書リストの版数とを比較し、該比較の結果、版数の古い
交換文書リストを格納したメンバに対し、その旨を返信
し、版数の古い交換文書リストを格納している旨を受信
したサーバは、上記交換文書リスト貯蔵庫を備えたメン
バに対応する最新の交換文書リストの送付を要求するこ
とを特徴として構成されている。
【0028】さらに、請求項9記載の本発明は、請求項
8記載の分散型データベース管理システムにおいて、
記交換文書リストの更新を受けたサーバは、上記交換文
書リストデータベースに対する交換文書リストの更新後
にユーザからの文書検索要求があった場合に、要求され
ている文書が交換文書リストの指定するサーバ上に存在
するか否かを判断し、該文書が存在しない場合に、上記
交換文書リストの版数を取得し、上記交換文書リストが
初版でない場合に、新旧の交換文書リストにおける上記
文書に関する差分を求め、旧交換文書リストにも上記文
書が存在する場合に、上記文書が移送中であるか確認
し、該文書が移送中でない場合に、旧交換文書リストに
より指定される上記文書の格納サーバに対し、新交換文
書リストにより指定される上記文書の格納サーバへ上記
文書を移送させ、旧交換文書リスト上のすべての文書の
移送が完了した場合に、旧交換文書リストを削除するこ
とを特徴として構成されている。
【0029】また、請求項10記載の本発明は、ネット
ワークによって結合された複数のメンバ上で分散して管
理されている文書に対する検索を行う分散型データベー
ス管理方法において、 ユーザが使用するクライアントか
ら検索要求があった場合に、要求元サーバが当該メンバ
の交換文書リストデータベースからネットワークに結合
されたすべてのメンバに格納された文書の格納場所及び
該文書に対する当該メンバを利用するユーザの参照権限
を表わした交換文書リストを参照する第1ステップと、
要求元サーバが検索の対象となっている文書に対して当
該ユーザにアクセス権限があるかどうかを判定する第2
ステップと、当該ユーザにアクセス権限がある場合に
は、要求元サーバが上記交換文書リストを参照して当該
文書を管理するサーバの情報を獲得する第3ステップ
と、要求元サーバが当該文書を管理するサーバに対して
要求を発行する第4ステップと、文書を管理するサーバ
が要求を受ける第5ステップと、文書を管理するサーバ
が当該メンバの上記交換文書リストを参照する第6ステ
ップと、文書を管理するサーバが要求元のユーザに当該
文書へのアクセス権限があるかどうかを判定する第7ス
テップと、当該ユーザにアクセス権限がある場合には、
文書を管理するサーバが当該メンバが格納する文書に関
する書誌的情報を格納したインデックス情報データベー
スを参照して当該文書の実際の格納位置を獲得する第8
ステップと、文書を管理するサーバが検索対象となる複
数の文書を格納した文書データベースから当該文書を獲
得する第9ステップと、文書を管理するサーバが要求元
サーバに対して処理結果を返す第10ステップと、から
なることを特徴として構成されている。
【0030】また、請求項11記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、上記
第1ステップの前に、上記要求元サーバがユーザからの
要求に応じて当該メンバにおける交換文書リストデータ
ベースに格納された交換文書リストの一覧を該ユーザが
使用するクライアント上に表示するステップと、上記ク
ライアント上に表示された交換文書リストの一覧から上
記ユーザが任意の交換文書リストを選択した場合に、上
記要求元サーバがこれを受け付けるステップと、上記要
求元サーバが上記交換文書リストに掲示された文書の中
から上記ユーザが参照権限を有する文書を検索するステ
ップと、上記要求元サーバが上記検索により選出された
上記ユーザが参照権限を有する文書の一覧を上記クライ
アント上に表示するステップと、上記クライアント上に
表示された文書の一覧から上記ユーザが任意の文書を選
択した場合に、上記要求元サーバがこれを受け付けるス
テップと、を備え、上記第10ステップの後に、要求元
サーバが当該処理結果となる文書を上記クライアント上
に表示するステップを備えることを特徴として構成され
ている。
【0031】また、請求項12記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、上記
第1ステップの前に、ユーザから入力された任意の検索
条件を上記要求元サーバが受け付けるステップと、上記
要求元サーバが、上記ユーザが参照権限を有する文書を
当該メンバ上の交換文書リスト上で検索するステップ
と、上記要求元サーバが上記検索により選出された文書
の格納場所を特定するステップと、上記要求元サーバが
上記特定された格納場所に対し、上記ユーザが入力した
検索条件を適用するステップと、上記要求元サーバが上
記検索により選出された文書の一覧を上記ユーザが使用
するクラ イアント上に表示するステップと、上記クライ
アント上に表示された文書の一覧から上記ユーザが任意
の文書を選択した場合に、上記要求元サーバがこれを受
け付けるステップと、を備え、上記第10ステップの後
に、要求元サーバが当該処理結果となる文書を上記クラ
イアント上に表示するステップを備えることを特徴とし
て構成されている。
【0032】また、請求項13記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、上記
第1ステップの前に、ユーザから入力された任意の検索
条件を上記要求元サーバが受け付けるステップと、上記
要求元サーバが、上記ユーザが参照権限を有する文書を
当該メンバ上の交換文書リスト上で検索するステップ
と、上記要求元サーバが上記検索により選出された文書
の格納場所を特定するステップと、上記特定された格納
場所が複数ある場合に、上記要求元サーバが各格納場所
に対し上記ユーザが入力した検索条件を同時に適用する
ステップと、上記要求元サーバが上記検索により各格納
場所から選出された文書の一覧を結合するステップと、
上記要求元サーバが上記結合された文書の一覧を上記ユ
ーザが使用するクライアント上に表示するステップと、
上記クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユ
ーザが任意の文書を選択した場合に、上記要求元サーバ
がこれを受け付けるステップと、を備え、上記第10ス
テップの後に、要求元サーバが当該処理結果となる文書
を上記クライアント上に表示するステップを備えること
を特徴として構成されている。
【0033】また、請求項14記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、上記
第4ステップで、上記要求元サーバが当該メンバが備え
るその所在情報及び発行元情報を含む認証コードを生成
する認証オブジェクトに対して、ユーザが入力したユー
ザ識別情報の有効性を確認するステップと、上記ユーザ
識別情報が有効である場合に、上記サーバが認識コード
を生成するステップと、を行った上で要求を発行し、上
記第5ステップで、上記認証コードを受信したサーバ
が、上記認証コード中の所在情報を読取り、該所在情報
により特定される上記認証コードの発信元に、該認証コ
ードの正当性を照会するステップと、上記照会を受けた
サーバが、上記認証コードの正当性を確認し、その結果
を要求元サーバに回答するステップと、を行った上で、
上記回答結果を受信したサーバが、上記認証コードの正
当性が確認された場合に、文書を管理するサーバが要求
を受けることを特徴として構成されている。
【0034】また、請求項15記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、 上記
第1ステップの前に、ユーザから入力された任意の検索
条件を上記要求元サーバが受け付けるステップと、上記
要求元サーバが、上記ユーザが参照権限を有する文書を
当該メンバ上の交換文書リスト上で検索するステップ
と、上記要求元サーバが上記検索により選出された文書
の格納場所を特定するステップと、上記要求元サーバが
上記特定された格納場所におけるサーバに対し、上記ユ
ーザが入力した検索条件を送信するステップと、当該検
索条件を受信したサーバは当該メンバ上の交換文書リス
トに対し、上記ユーザから要求のあった文書に対する該
ユーザの参照権限を確認するステップと、上記文書に対
する該ユーザの参照権限がある場合にのみ、上記検索条
件を受信したサーバが該文書の格納場所に対し上記検索
条件を適用するステップと、を備えたことを特徴として
構成されている。
【0035】また、請求項16記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、上記
第9ステップに代えて、上記文書を管理するサーバが、
上記文書データベースから当該文書データベース内の関
連する複数の文書をグループ化する情報と個々の文書に
対するアクセスのための手続情報を有するオブジェクト
のうち当該文書を含むオブジェクトの情報及び上記アク
セスのための手続情報を上記要求元サーバに送信するス
テップと、上記文書を管理するサーバがユーザの指定し
た手続に基づいて上記文書データベースより対象となる
文書を取り出し、上記要求元サーバに送信するステップ
と、を備えたことを特徴として構成されている。
【0036】また、請求項17記載の本発明は、請求項
10記載の分散型データベース管理方法において、上記
第1ステップの前に、上記いずれかのメンバがネットワ
ーク上のすべての文書に対する交換文書リストを保管す
る交換文書リスト貯蔵庫に、新たに交換文書リストが加
えられたときに、上記交換文書リスト貯蔵庫を備えるメ
ンバのサーバが該交換文書リストに記述されたメンバの
サーバに、該新たな交換文書リストを送付するステップ
と、上記交換文書リスト貯蔵庫に格納された交換文書リ
ストに変更が加えられたときに、上記交換文書リスト貯
蔵庫を備えるメンバのサーバが変更前の交換文書リスト
により文書の保管先となっているメンバに対し、上記変
更された交換文書リストを送付するステップと、ユーザ
からの文書検索要求を受けたときに、上記要求元サーバ
が当該メンバに備えられた交換文書リストに基づいて、
対象となる文書の格納先メンバを特定するステップと、
上記要求元サーバが上記特定されたメンバに対し、上記
交換文書リストを特定する情報及びその版数を送信する
ステップと、上記交換文書リストを特定する情報及びそ
の版数を受信したサーバが上記送信された交換文書リス
トの版数と、特定されたメンバ上の対応する交換文書リ
ストの版数とを比較するステップと、上記比較の結果、
当該サーバが版数の古い交換文書リストを格納したメン
バに対し、その旨を返信するステップと、版数の古い交
換文書リストを格納している旨を受信したサーバが上記
交換文書リスト貯蔵庫を備えたメンバに対応する最新の
交換文書リストの送付を要求するステップと、を備えた
ことを特徴として構成されている。
【0037】さらに、請求項18に記載の本願発明は、
請求項17記載の分散型データベース管理方法におい
て、 上記交換文書リストデータベースに対する交換文書
リストの更新後にユーザからの文書検索要求があった場
合に、上記交換文書リストの更新を受けたサーバが要求
されている文書が交換文書リストの指定するサーバ上に
存在するか否かを判断するステップと、該文書が存在し
ない場合に、当該サーバが上記交換文書リストの版数を
取得するステップと、上記交換文書リストが初版でない
場合に、当該サーバが新旧の交換文書リストにおける上
記文書に関する差分を求めるステップと、旧交換文書リ
ストにも上記文書が存在する場合に、当該サーバが上記
文書が移送中であるか確認するステップと、上記文書が
移送中でない場合に、当該サーバが旧交換文書リストに
より指定される上記文書の格納サーバに対し、新交換文
書リストにより指定される上記文書の格納サーバへ上記
文書を移送させるステップと、旧交換文書リスト上のす
べての文書の移送が完了した場合に、当該サーバが旧交
換文書リストを削除するステップと、を備えたことを特
徴として構成されている。
【0038】
【発明の実施の形態】図1は本発明の分散型データベー
ス管理システムを、複数の企業間で共有される文書デー
タの文書検索システム(以下、企業間文書検索システム
という)に適用した第1の実施形態を示す全体構成図で
ある。なお、ここでいう文書とは、ワードプロセッサ等
で記述された仕様書、CAD等で作成された図面、プロ
グラムのコード、その他バイナリデータ、など電子的に
交換可能な各種文書を指すものとする。
【0039】図に示すように、このシステムは複数の企
業内システム11、12、13、14をネットワーク1
5を介して連携することにより構成される。他企業との
連携を行うために各企業内システムは、一つ乃至それ以
上のサーバ111、121、122、131、141を
有し、これらが各社もしくは会社内組織と、企業間シス
テムとの窓口となる。
【0040】図2は、この企業間文書検索システムにお
ける各企業内システムの構成を示す図である。交換文書
リストデータベース231は企業間で利用する文書のリ
ストであり、自社が参照しうる、あるいは自社が開示す
る文書に該当する項目のみを保持している。インデック
ス情報データベース232は、自社の開示する文書デー
タベース233の索引情報が格納されている。インデッ
クス情報データベース232に格納される索引情報とし
て、文書名、作者名、所有者名、作成年月日、有効年月
日、文書ID、文書参照、外部参照、子文書参照、参照
権限、キーワード、文書状態(ドラフト版、完成版等)
等を格納することができる。文書データベース233は
検索対象となる実際の文書ファイルである。これら3つ
のデータベースは、サーバ21に接続された二次記憶装
置23に格納されている。
【0041】各企業はこれら3つのデータベースをそれ
ぞれ有しているが、その内容は個々に異なるものとな
る。すなわち、文書データベース233は各社の開示し
た文書を格納したものであり、インデックス情報データ
ベース232はその文書のインデックス情報を格納す
る。また、交換文書リストデータベース231は、各企
業における文書の開示と参照権限のデータ(以下、これ
を交換文書リスト、又はXDLということがある)を有
している。
【0042】利用者である企業内ユーザは、クライアン
ト22を通じてサーバ21へと所定文書の検索要求を発
行する。ユーザは検索条件として、文書名、作成日、作
成者名、キーワード、文書状態、文書ID等をもとに検
索要求を発行することができる。要求はサーバ21内の
入出力プロセッサ212によって受理され、サーバ全体
を統括する制御プロセッサ211へと伝えられる。制御
プロセッサ211は、入出力プロセッサ212を通して
交換文書リストデータベース231から対象となる交換
文書リストを取り出し、クライアント22から出された
要求を処理するに妥当なサーバを選択しメモリ213に
置く。制御プロセッサ211はメモリ213の内容に従
い、アクセスする他社サーバ24を決定し、ネットワー
ク15上の企業間ネットワーク25を決める。さらに制
御プロセッサ211は、入出力プロセッサ212を通し
て企業間ネットワーク25をアクセスし、他社サーバ2
4上のインデックス情報データベース232から該当す
る文書のインデックスをクライアント22からの要求に
従い検索する。その結果からアクセスすべき文書の所在
を特定し、企業間ネットワーク25を経由し、最終的に
他社サーバ24の文書をアクセスする。
【0043】図3は、企業間文書検索システムにおける
交換文書リストの構造例を示す図である。図に示される
通り、このリストは文書名と項目のマトリックスにより
形成されている。これには、企業間で検索が行われる文
書の所在(文書管理サーバ)、及びある一定の単位組織
毎のアクセス権限(組織Aの権限、組織Bの権限等)が
記載されている。ここで言う単位組織としては、企業そ
のもの、企業内の部門、外部企業から参照できるサーバ
などが考えられ、企業間文書検索システムごとに決定さ
れる。上記交換文書リストは、交換文書に関与する組
織、つまりリスト中でアクセス権限が規定されている組
織がすべて共通に所持するものである。
【0044】図4及び図5において、企業間文書検索シ
ステムにおける検索処理の流れを示す。図4は要求元の
サーバにおける処理の流れを示したフローチャートであ
る。まず、要求元サーバでは、ユーザの要求に基づいて
自らが所有する交換文書リスト231を参照し(ステッ
プ401)、該ユーザが検索の対象となっている文書に
対してアクセス権限があるかどうかを判定する(ステッ
プ402)。ユーザにアクセス権限がないことがわかれ
ば、実際に文書を管理するサーバに要求を発行せずに、
アクセスできない旨の通知を返す(ステップ404)。
ユーザにアクセス権限がある場合には、交換文書リスト
を参照してその文書を管理するサーバの情報を獲得する
(ステップ403)。そして、この獲得した情報に基づ
いて対象となる管理サーバに対して要求を発行する(ス
テップ405)。所定時間経過後、この要求に対して文
書管理サーバから処理結果が返される(ステップ40
6)。
【0045】図5は上記要求を受理したサーバ側におけ
る処理の流れを示すフローチャートである。要求を受け
たら(ステップ501)、文書の管理サーバは要求元が
交換文書リストを参照し(ステップ502)、要求元が
その文書へのアクセス権限があるかどうかの判定を行う
(ステップ503)。この要求がアクセス権限がないと
ころからの要求であれば、これを拒絶する旨を要求元に
対して発行する(ステップ505)。アクセス権限があ
るところからの要求であれば、その文書のインデックス
232を参照して(ステップ506)、実際の文書の格
納位置を獲得する。次に、実際に指定された文書を文書
データベース233から獲得し(ステップ507)、要
求元に対して処理結果を返すことになる(ステップ50
7)。
【0046】上記プロセスにおいては、要求元と要求先
で二重に交換文書リストを参照することになるが、その
一方で文書管理サーバの効率的な検索が行なえ、またア
クセス権限のない文書への検索要求はローカル内部で処
理できるといった特徴があり、効率的に検索を行うこと
ができる。
【0047】次に、検索対象となる文書を取得するため
に、ユーザがクライアント22上において実行する操作
の手順を説明する。図6は本文書検索システムにより実
現される手続の流れを概念的に示した図、図7はその手
順を示すフローチャートである。本企業間文書検索シス
テムは、サーバ21上のメモリ213上に載ったプログ
ラムであり、二次記憶装置23上の交換文書リスト23
1に入出力プロセッサ212を通してアクセスする。
【0048】今、企業Aの部門Aに属するユーザAは、
クライアント22から企業間文書検索システムにアクセ
スして、自分が参照することができる交換文書リストの
一覧を得る(ステップ701)。これはクライアント2
2上に交換文書リスト一覧画面61として表示される。
ユーザAは交換文書リストの一覧から、自分が参照した
い交換文書リストを選択する(ステップ702)。シス
テムは、選択された交換文書リスト62に記載された文
書一覧を検索し(ステップ703)、その中でユーザA
の属する企業名及び部門名でアクセスすることができる
文書があれば、これを探す(ステップ704)。この例
では、交換文書リスト1の文書aと文書cがユーザAが
読める文書である。ユーザAの端末画面には、そのアク
セスできる文書一覧(リスト63)が表示される(ステ
ップ705)。ユーザAがその一覧から見たい文書(こ
こでは文書c)を選択すると(ステップ706)、その
文書の中身が画面上に表示されることとなる(ステップ
707)。
【0049】上記の検索手順においては、ユーザが交換
文書リストを特定する必要があった。次に説明する検索
手順においては、ユーザが交換文書リストを特定するこ
となく対象文書の検索を可能とするものである。図8は
本文書検索システムにより実現される手続の流れを概念
的に示した図、図9はその手順を示すフローチャートで
ある。この例においても企業間文書検索システムは、サ
ーバ21上のメモリ213上に載ったプログラムで、二
次記憶装置23上の交換文書リスト231に入出力プロ
セッサ212を通してアクセスするものである。
【0050】企業Aの部門Aに属するユーザAは、文書
検索のために企業間文書検索システムにアクセスし、検
索条件を入力する(ステップ901)。システムは、交
換文書リスト81の文書からユーザAがアクセスできる
文書を探す(ステップ902)。ユーザAがアクセスで
きる文書82がある場合(ステップ903)、探した文
書から格納場所を限定する(ステップ904)。そして
この限定した格納場所に対してユーザが与えた検索条件
を適用する(ステップ906)。
【0051】次に、ユーザが入力したキーワードに該当
する複数の文書が複数の企業に分かれて存在する場合の
効率的な文書検索を実現する本文書検索システムにおけ
る手順について説明する。図10は本文書検索システム
により実現される手続の流れを概念的に示した図、図1
1はその手順を示すフローチャートである。この例にお
いても企業間文書検索システムは、サーバ21上のメモ
リ213上に載ったプログラムで、二次記憶装置23上
の交換文書リスト231に入出力プロセッサ212を通
してアクセスするものである。
【0052】企業Aの部門Aに属するユーザAは、企業
間文書検索システムにアクセスし、対象文書を検索する
ためのキーワードを入力する(ステップ1101)。企
業間文書検索システムは、ユーザAがアクセスできる文
書を交換文書リストから探す(ステップ1102)。こ
こで、対象となる複数文書の格納場所が複数企業に分か
れている場合(ステップ1103、1104)、各格納
場所に対し同時にキーワード検索要求を行なう(ステッ
プ1106)。そうでない場合は限定箇所での検索を行
なう(ステップ1105)。それぞれの格納場所からキ
ーワード検索の結果が返されると(ステップ110
7)、それらの結果が合成される(ステップ110
8)。ユーザAの端末画面には、入力したキーワードを
含むアクセス可能な文書一覧102が表示される(ステ
ップ1109)。ここでは、文書aと文書cがその対象
となっている。ユーザAはその一覧から実際に見たい文
書(ここでは文書c)を選択する(ステップ111
0)。
【0053】次に、企業間文書検索システムにおける認
証処理について説明する。図12は企業間文書検索シス
テムの概略構成図を示したものである。各企業の企業間
文書検索システム1は認証の有効性を保証する認証オブ
ジェクト1203を有している。認証オブジェクト12
03は、企業間文書検索システムにおける認証コードを
作成するもので、認証コードは発行元の企業名と照会し
たローカルサーバの所在情報を含むもので、認証データ
として使用される。
【0054】図13は企業Aで企業Bの文書の検索が必
要となった時、企業Aの接続要求データを企業Bに送信
する場合を示したものである。本実施例では、暗号化な
どにより経路上の漏洩はない、企業Aと企業Bのサーバ
は、互いに確認し合う手段を別途持っていることを前提
としており、認証の負荷が一台に集中しない、照会の負
荷も適正に分散される、クライアントから企業B(社
外)へのアクセスをゲートウエイで監視しなくてよい、
利用者は何回も認証の手続きをしなくてよい、といった
特長を有している。
【0055】次に、本企業間文書検索システムによる検
索処理を図12〜14に従って説明する。企業Aの利用
者は自分自身のユーザIDとパスワードをクライアント
1201に入力して、サーバ1202の認証オブジェク
ト1203に対して認証を要求する(ステップ140
1)。認証オブジェクト1203は、入力されたユーザ
IDとパスワードの有効性を確認し(ステップ140
2)、認証の成功した利用者に対し、認証コードを生成
する(ステップ1403)。企業Aは、企業Bの企業間
文書検索システム2に対して、認証コードを送信する
(ステップ1405)。
【0056】企業Bのサーバ1207は、企業Aから認
証コードを受けると、認証コードにある企業Aのサーバ
1202の所在情報を読み取り(ステップ1406)、
認証コードが正当なものかどうか発行元のサーバ(企業
Aサーバ1202)に照会する(ステップ1407)。
企業Aのサーバ1202では、企業Bから受信した認証
コードの正当性を確認し(ステップ1408)、確認結
果を企業Bサーバ1207に回答する(ステップ140
9)。企業Bでは、企業Aより受信した回答結果を確認
し(ステップ1410)、接続要求を受け付ける(ステ
ップ1411)。このようにして認証の確認を行なうこ
とにより、本企業間文書検索システムにおける不正アク
セスに対する安全性が確保される。
【0057】次に本システムにおいて、自己のサーバ側
の交換文書リストを不法に改竄した場合におけるセキュ
リティ機能について、図15及び図16に沿って説明す
る。これは例えば、企業Aの部門Aにおいて、文書cを
見る権限が無いにもかかわらず、交換文書リストを不法
に改竄する事により文書cのアクセス権限を得た場合に
も、そのアクセスができないようにするためのものであ
る。文書の格納場所にある交換文書リストの内容を優先
することで、上記改竄によるアクセス権限を無効にす
る。
【0058】企業Aの部門Aに所属するユーザAが本シ
ステムによりキーワード検索を行う場合、企業Aの企業
間文書検索システムは、交換文書リストを見てユーザA
がアクセスできる文書リスト151を作成する(ステッ
プ1601)。文書リストが出来上がると、その文書の
格納場所にキーワード検索要求を発行する(ステップ1
602)。キーワード検索要求を受けた企業(企業B)
の企業間文書検索システムは(ステップ1603)、要
求のあった文書に対しユーザAがアクセスできるかどう
か調べる(ステップ1604、1605)。その結果、
ユーザAがアクセスできる文書に対してのみ検索が行わ
れ(ステップ1606)、アクセスできない文書に対す
る検索要求には応えない。このように構成することによ
って、上記ユーザ側のサーバ上におけるデータ改竄に対
処することができる。
【0059】次に、企業間文書検索システムのさらに他
の実施形態について説明する。図17は本実施形態にお
ける企業間文書検索システムの全体構成図を示したもの
である。図において各企業の企業間文書検索システム
は、企業間で利用する文書のリスト178を格納してい
る交換文書リストデータベース177と各社の開示した
文書を納品物オブジェクト176として格納する文書デ
ータベース175を有している。
【0060】本企業間文書検索システムでは、交換文書
リスト178に記載された文書そのものを納品物オブジ
ェクト176と捉える。納品物オブジェクトの中の個々
の文書は、それにアクセスするための手続きを持ち、検
索によって文書が特定した後はこの手続きによってアク
セスされる。オブジェクトの探索は交換文書リスト17
8を基に行い、探索とオブジェクトの操作は独立して行
われる。
【0061】図18に納品物オブジェクト176の一例
を示す。納品物オブジェクト176は、CAD図面やワ
ープロ文書等の何種類かの文書で構成されており、これ
らに取出し方法等の手続きを加えて、一つの納品物とし
てパッケージングされたものである。ここでいう取出し
方法は、「一覧取り出し」や「属性取出し」等のように
複数の手順をもち、文書登録の際に予めいくつかの手順
が登録される。手続きの内容はオブジェクト毎に変更可
能であり、その手続きは文書毎に形式変換も含めてパッ
ケージングされている。また、手続きの中でアクセス権
限のチェックを行い、検索過程における一貫性を保持す
る。利用者は、文書毎にどういう手順でアクセスするか
など交換方法を選択可能であり、この手続きによって文
書をアクセスすることで、CAD図面やワープロ文書等
の内容形式変換を可能とする。企業間の交換方法はオブ
ジェクト毎に変更できる。この機能により企業間の検索
を効率的に行うことができる。なお、上記手続きは、納
品物オブジェクトの中でなく、納品物オブジェクトの外
に実装することも可能である。
【0062】次に、本企業間文書検索システムによる検
索処理を図19に従って説明する。企業Aのユーザは、
文書aの格納場所である企業Bのサーバ174に対して
検索要求を発行する(ステップ1901)。検索要求を
受けた企業Bの企業間文書検索システムは要求のあった
文書を確認し(ステップ1902)、その納品物オブジ
ェクトの持つ一覧と取出し方法等の手続きを取り出し、
企業Aの利用者に回答する(ステップ1903)。企業
Aの利用者は、企業Bから受信した回答から交換方法を
選択し、企業Bに対して送信する(ステップ190
4)。企業Bの企業間文書検索システムは、選択された
交換方法に従い文書データベース175より該当する文
書等を取出し、企業Aの利用者に送信する(ステップ1
905)。企業Aのクライアント171では、企業Bか
ら受信した文書を表示する(ステップ1706)。
【0063】次に、交換文書リストの自動更新を実現し
た企業間文書検索システムの一実施形態について説明す
る。本実施形態においては、各サーバから随時交換文書
リストが取得できるように、発行される全ての交換文書
リストを保管する交換文書リスト貯蔵庫が備えられる。
新規に作成した交換文書リストは、そこに記述された全
てのサーバに対して、交換文書リスト貯蔵庫側から自動
送付される。既存の交換文書リストを改訂する場合は、
改版前の交換文書リストによって少なくとも1つの文書
の保管サーバになっているサーバには新版の交換文書リ
ストを自動送付する。ここで、あるサーバにて手元の交
換文書リストに従い、特定文書の保管先サーバに問い合
わせを行う場合に、どちらか一方(あるいは両方)の交
換文書リストが最新でない場合があり得る。そのため、
ある交換文書リストが「最新でない」と判断するための
情報として、その交換文書リストの名称と版を用いる。
その他のサーバにおいては、古い交換文書リストを用い
た文書のアクセスを行った時点で、必要に応じ最新の交
換文書リストが入手できる。
【0064】上記交換文書リストの更新の手順を以下に
説明する。図20は全ての交換文書リストを保管・管理
している交換文書リスト貯蔵庫を表している。交換文書
リスト貯蔵庫は、全てのサーバからアクセス可能な特別
のサーバに置かれる。図21は、古い交換文書リストの
みを持つサーバが最新の交換文書リストを獲得する手順
を示している。また、図22はこの手順をフローチャー
トとして示したものである。ここでは、あるユーザがロ
ーカルのサーバAに接続されているクライアントPCか
ら企業間文書検索システムを起動し、検索条件入力画面
から「文書X」の検索を指示した場合の制御の流れを説
明する。図21に示すように、サーバAには、旧版(第
1.0版)の交換文書リストのみが配布されているもの
とする。旧版の交換文書リストでは、文書Xの格納先が
サーバCとなっている。サーバCには、新版(第1.1
版)の交換文書リストが配布されているものとする。新
版の交換文書リストでは、文書Xの格納先がサーバBに
更新されている。
【0065】このような前提の下、この検索要求は、当
該端末上で本システムのサーバと定義されているローカ
ルのサーバAに送られる(ステップ2200)。サーバ
Aでは、本システムのサーバ部分が当該要求を受信し、
サーバ上にある交換文書リストデータベース上で文書X
に関する記述行を探す(ステップ2201)。ここで目
的の行が見つかり、その文書はサーバCに格納されてい
ることが分かる(ステップ2202)。しかし、この交
換文書リストは古く、文書Xの正しい所在はサーバBで
ある。サーバA上のシステムは、サーバCに問い合わせ
メッセージを送る。この時、参照に使われた交換文書リ
ストの名前と版情報も添付して送る(ステップ220
3)。サーバC上の本システムは、保有している交換文
書リストデータベースから「XDL−n」を検索する
(ステップ2204)。ここで版の比較を行うが、サー
バAが保有している交換文書リストの版は1.0、サー
バCが保有している交換文書リストの版は1.1であ
り、これらは一致しない。次いで、両交換文書リストの
版数が比較される(ステップ2205)。ここで、サー
バAの版数(1.0)の方が小さいので、その旨をサー
バAに返信する(ステップ2206)。なお、サーバA
の交換文書リストが新版で、サーバCの方が旧版の場合
は、サーバC側で最新の交換文書リストを入手する。ま
た、両者共に旧版の場合は、対象文書が移動しないもの
であるか、移動予定であるかまだ移動していない場合で
あり、このままで目的の文書をアクセスすることができ
る。
【0066】次いで、サーバA上のシステムは、交換文
書リスト貯蔵庫に最新版の転送を要求する(ステップ2
209)。交換文書リスト貯蔵庫は現時点での最新の
「XDL−n」を取り出し、サーバAに送付する(ステ
ップ2209)。サーバAでは新しい交換文書リストに
より文書Xの格納先がサーバBであることが分かるの
で、改めてステップ2203から処理を再開する。この
ようにして、交換文書リストの改訂のたびに更新情報を
配布することなく、随時必要なときに最新の交換文書リ
ストが獲得できる。
【0067】上記実施形態において文書のアクセス先に
は最新の交換文書リストが配布される。しかし文書の保
管先サーバを変えるために交換文書リストを改版する必
要が生じた場合は、交換文書リストの配布の他に文書そ
のものも移動させなくてはならない。このような場合、
交換文書リストの配布と同期を図って文書の移動を行う
ため、複雑なトランザクション制御が必要であった。
【0068】次に説明する実施形態においては、交換文
書リストの配布と文書の移動を非同期で行うことを可能
にするものであり、トランザクション制御を大幅に簡略
化するものである。サーバAの交換文書リストによりサ
ーバBの文書Xをアクセスする場合で、交換文書リスト
自体が最新でない組み合わせは表1の通りである。
【0069】
【表1】
【0070】ここで新規の交換文書リストを配布する場
合で、相手サーバに当該交換文書リストがまだ配布され
ていない場合も「最新でない」と考えることができる。
本実施形態において表1中の「X」印を付した箇所の文
書移動を自動的に行なう。本実施形態においては、最新
の交換文書リストが配布されても文書本体の移動を行わ
ず、当該文書へのアクセスが行われた時点で移動させ
る。また、各サーバ共、新版の交換文書リストを入手し
ても、それによる文書の移動が全て終わるまでは旧版の
交換文書リストを削除しないでよい。従って、文書の移
動が滞ると2世代より多くの交換文書リストが残留する
可能性もある。
【0071】以下に、本実施形態における動作を説明す
る。以下ではサーバAとサーバBの交換文書リストの版
は一致しており、かつ、サーバBに目的の文書(文書
X)が存在しないものとする。システムは最初に目的の
文書が存在するかどうか判断し(ステップ2301)、
存在する場合は、その所在情報等を返送メッセージとし
て送出する(ステップ2302)。目的の文書が存在し
ない場合には、交換文書リストが初版かどうかの判断を
行なう(ステップ2303)。交換文書リストの版が初
版(1.0版)である時、文書Xはまだ作成・保管され
ていないので、サーバAに文書が存在しない旨の通知を
する(ステップ2306)。
【0072】次に交換文書リストの版が初版でない時
は、文書ファイルの転送が遅れている可能性がある。し
かし、改版の交換文書リストにて新たに管理対象文書が
追加され、その格納先が自サーバ(サーバB)である可
能性もある。これを明らかにするため、新旧の交換文書
リストの差分を求める(ステップ2304)。その結
果、当該文書が旧交換文書リストに登場しない場合は、
サーバAに文書が存在しない旨の通知をする(ステップ
2306)。そうでない場合は、さらに文書が移送中か
どうかが判断される(ステップ2307)。サーバAか
らサーバBに文書を正常に転送している最中の場合は、
サーバAに「文書移動中」と通知する(ステップ230
8)。そうでない場合は、以下のステップを順に実行す
る。これらは全体として順序制御のみ行えば良く、1つ
のトランザクションとしての制御は不要である。即ち、
途中で異常終了した場合、再開時には完了したステップ
を飛ばして構わない。最初に、再度、サーバAに文書X
の転送を要求する(ステップ2309)。正しく文書が
転送されたら(ステップ2310)、サーバAに対し文
書の削除要求を出す(ステップ2311)。即ち、文書
は新しい格納先サーバが古い格納先サーバから引き寄せ
る方式とする。古い文書格納先サーバは、他サーバから
新しい交換文書リストの版番号と共に文書の転送要求及
び削除要求が送られてきたならばこれに応じる(ステッ
プ2312)。サーバB側で、新しい交換文書リストに
よって格納先が移管された文書の受け入れが全て完了し
たら(ステップ2313)、新しい格納先サーバ側に残
っている旧版交換文書リストを削除する(ステップ23
014)。このようにして、交換文書リストの配布と文
書の移動を非同期で行ない、トランザクション制御を大
幅に簡略化することができる。
【0073】以上、本発明を企業間文書検索システムに
適用した実施形態について説明したが、本発明の分散型
データベース管理システムは、このような企業間におけ
るデータの文書検索のみならず、地理的又は論理的に分
散した同一企業内における複数メンバ上の文書を管理す
るシステムにも適用可能である。
【0074】
【発明の効果】請求項1記載の本発明により、特定サイ
トのサーバに対するアクセス集中による負荷の増大を回
避することができると共に、索引データの大規模化に伴
うアクセス時間の増大を回避し、効率的な検索を可能と
するという効果が得られる。また、請求項10記載の本
発明により、文書管理サーバの効率的な検索が行え、ま
たアクセス権限のない文書への検索要求はローカル内部
で処理できることから、効率的に検索を行うことができ
るという効果が得られる。
【0075】請求項2、11記載の本発明により、ユー
ザはクライアント上に表示されるリストによって、視覚
的及び段階的に目的とする文書にアクセスすることがで
き、文書検索が容易になる。
【0076】請求項3、12記載の本発明により、ユー
ザが交換文書リストを特定することなく、目的とする文
書を格納するサーバへのアクセスが可能となり、一層文
書検索が容易になる。
【0077】請求項4、13記載の本発明により、ユー
ザが入力したキーワードに合致する複数の文書が複数の
サーバ上にある場合でも、効率的に文書の検索を行なう
ことができる。
【0078】請求項5、14記載の本発明により、ユー
ザの認証におけるシステムの負荷が一つのメンバに集中
することがなくなり、本システム上で効率的に認証手続
を行なうことができる。
【0079】請求項6、15記載の本発明により、ロー
カルサーバ側の交換文書リストの改竄による不正アクセ
スを防止することができる。
【0080】請求項7、16記載の本発明により、関連
する複数の文書を効率的に管理することができると共
に、異なるデータフォーマットの文書に対して適正なア
クセスを指定することができる。
【0081】請求項8、17記載の本発明により、複数
のサーバ上の交換文書リストの更新を効率的に、且つシ
ステムに大きな負荷を掛けることなく実現することがで
きる。
【0082】請求項9、18記載の本発明により、文書
の保存場所の変更を伴う交換文書リストの変更があった
場合にも、システムに対する負荷を増大することなく、
効率的に文書の移送を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である企業間文書検索シス
テムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態である企業間文書検索シス
テムにおける各メンバの構成を示す図である。
【図3】本発明における企業間文書検索システムで管理
される交換文書リストの構造例を示す図である。
【図4】本発明において企業間文書検索を行うための要
求元処理のフローチャートである。
【図5】本発明において企業間文書検索を行うための要
求先処理のフローチャートである。
【図6】文書検索システムにより実現される手続の流れ
を概念的に示した図である。
【図7】図6における手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の他の実施形態を説明する文書検索シス
テムにより実現される手続の流れを概念的に示した図で
ある。
【図9】図8における手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】本発明のさらに他の実施形態を説明する文書
検索システムにより実現される手続の流れを概念的に示
した図である。
【図11】図10における手順を示すフローチャートで
ある。
【図12】本発明における認証処理の概要を示す図であ
る。
【図13】図12における認証処理のための手順を概念
的に示した図である。
【図14】図13における認証処理の手順を示したフロ
ーチャートである。
【図15】交換文書リストの改竄を防止する文書検索シ
ステムにより実現される手続の流れを概念的に示す図で
ある。
【図16】図15における手順を示すフローチャートで
ある。
【図17】本発明の他の実施形態におけるシステム全体
の構成を示した図である。
【図18】図17の実施形態において利用される納品物
オブジェクトの構成例を示す図である。
【図19】図17における手続の流れを示すフローチャ
ートである。
【図20】交換文書リスト貯蔵庫を概念的に示す図であ
る。
【図21】交換文書リストの更新を行なうための処理の
流れを概念的に示した図である。
【図22】図21における手順を示すフローチャートで
ある。
【図23】交換文書リストの更新を非同期で行なうため
の処理の手順を示すフローチャートである。
【図24】本発明の従来技術による索引の一点集中管理
方法に従ったシステム構成を示す図である。
【図25】本発明の従来技術による索引の完全重複管理
方法に従ったシステム構成を示す図である。
【図26】本発明の従来技術による索引の重複無し管理
方法に従ったシステム構成を示す図である。
【図27】本発明の従来技術による索引の部分重複管理
方法に従ったシステム構成を示す図である。
【図28】本発明の従来技術による選択3に従ったシス
テム構成を示す図である。
【図29】本発明の従来技術による選択4に従ったシス
テム構成を示す図である。
【符号の説明】
11、12、13、14 企業内システム 15 企業間ネットワーク 111、121、122、131、141 企業内サー
バ 21 自社サーバ 22 自社クライアント 23 二次記憶装置 24 他社サーバ 25 企業間ネットワーク 211 制御プロセッサ 212 入出力プロセッサ 213 メモリ 231 交換文書リストデータベース 232 インデックス情報データベース 233 文書データベース 1201 クライアント 1202 自社サーバ 1203、1208 認証オブジェクト 1204 ユーザ情報データベース 1205 ユーザ情報 1206 企業間ネットワーク 1207 他社サーバ
フロントページの続き (73)特許権者 000005108 株式会社日立製作所 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 (73)特許権者 391021710 株式会社インテック 富山県富山市牛島新町5番5号 (73)特許権者 000131201 株式会社CSK 東京都港区南青山2丁目26番1号 (72)発明者 魚住 光成 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 山田 広佳 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式 会社東芝 青梅工場内 (72)発明者 西村 俊之 東京都江東区豊洲1−1−1 日本ユニ シス株式会社内 (72)発明者 岡部 敏明 東京都渋谷区笹塚3丁目2番3号 株式 会社インテック内 (72)発明者 小島 一記 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 貫井 義之 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株 式会社日立製作所 情報システム事業部 内 (72)発明者 湯川 実 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号 株 式会社シーエスケイ内 (72)発明者 荒牧 愛三 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 山本 康晴 東京都新宿区西新宿2丁目6番1号 株 式会社シーエスケイ内 (56)参考文献 特開 昭62−184533(JP,A) 特開 平2−58165(JP,A) 特開 平7−98669(JP,A) 特開 平7−311744(JP,A) 久保田 他,分散型データベースシス テムにおけるシステムカタログ管理の一 方法,電子情報通信学会技術研究報告, 日本,社団法人 電子情報通信学会, 1990年 3月22日,Vol.89,No. 466(DE89−48),pp.1−8. 片桐 他,CALS Japan ’ 96 OVERVIEW,日経CG,日 本,日経BP社,1996年10月 8日,N o.121,pp.163−169. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 110 G06F 17/30 170 G06F 17/30 240 G06F 12/00 513 G06F 12/00 537 JICSTファイル(JOIS)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークによって結合された複数の
    メンバ上で分散して管理されている文書に対する検索を
    可能とする分散型データベース管理システムにおいて、
    各メンバは、 ユーザからの要求を発信すると共に、該要求に基づいて
    返される結果を表示可能とするクライアントと、 検索対象となる複数の文書を格納した文書データベース
    と、 該メンバが格納する文書に関する書誌的情報を格納した
    インデックス情報データベースと、 ネットワークに結合されたすべてのメンバに格納された
    文書の格納場所及び該文書に対する当該メンバを利用す
    るユーザの参照権限を表わした交換文書リストを格納し
    た交換文書リストデータベースと、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、上記交換文
    書リストを参照して該ユーザの該文書に対する参照権限
    を確認し、参照権限がある場合にのみ該文書に対するア
    クセスを行なうサーバ及び該サーバ上で実行されるプロ
    グラムと、 を備えたことを特徴とする分散型データベース管理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記サーバは、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、当該メンバ
    における交換文書リストデータベースに格納された交換
    文書リストの一覧を該ユーザが使用するクライアント上
    に表示し、 上記クライアント上に表示された交換文書リストの一覧
    から上記ユーザが任意の交換文書リストを選択した場合
    にこれを受け取り、該交換文書リストに掲示された文書
    の中から上記ユーザが参照権限を有する文書を検索し、
    該検索により選出された上記ユーザが参照権限を有する
    文書の一覧を上記クライアント上に表示し、 上記クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユ
    ーザが任意の文書を選択した場合にこれを受け取り、該
    選択された文書を該文書が格納されるネットワーク上の
    文書データベースから抽出し、上記クライアント上に表
    示することを特徴とする 分散型データベース管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記サーバは、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、ユーザから
    入力された任意の検索条件を受け取り、上記ユーザが参
    照権限を有する文書を、当該メンバ上の交換文書リスト
    上で検索し、該検索により選出された文書の格納場所を
    特定し、該特定された格納場所に対し、上記ユーザが入
    力した検索条件を適用し、該検索により選出された文書
    の一覧を上記ユーザが使用するクライアント上に表示
    し、 該クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユー
    ザが任意の文書を選択した場合にこれを受け取り、該選
    択された文書を該文書が格納されるネットワーク上の文
    書データベースから抽出し、上記クライアント上に表示
    することを特徴とする 分散型データベース管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記サーバは、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、ユーザから
    入力された任意の検索条件を受け取り、上記ユーザが参
    照権限を有する文書を、当該メンバ上の交換文書リスト
    上で検索し、該検索により選出された文書の格納場所を
    特定し、該特定された格納場所が複数ある場合に、各格
    納場所に対し上記ユーザが入力した検索条件を同時に適
    用し、該検索により各格納場所から選出された文書の一
    覧を結合し、該結合された文書の一覧を上記ユーザが使
    用するクライアント上に表示し、 クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユーザ
    が任意の文書を選択した場合にこれを受け取り、選択さ
    れた文書を該文書が格納されるネットワーク上の文書デ
    ータベー スから抽出し、上記クライアント上に表示する
    ことを特徴とする 分散型データベース管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記サーバは、 その所在情報及び発行元情報を含む認証コードを生成す
    る認証オブジェクトを備え、 上記ユーザが使用するサーバは、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、ローカルサ
    ーバ上の上記認証オブジェクトに対して、ユーザが入力
    したユーザ識別情報の有効性を確認し、上記ユーザ識別
    情報が有効である場合に、認識コードを生成し、他メン
    バのサーバにこれを送信し、 上記認識コードを受信したサーバは、 上記認証コードを受信した場合に、上記認証コード中の
    所在情報を読取り、該所在情報により特定される上記認
    証コードの発信元に、該認証コードの正当性を照会し、 上記照会を受けたサーバは、 上記照会を受けた場合に、上記認証コードの正当性を確
    認し、その結果を要求元サーバに回答し、 上記要求元サーバは、 該回答結果により上記認証コードの正当性が確認された
    場合に、上記ユーザが使用するサーバからの接続要求を
    受け付けることを特徴とする 分散型データベース管理シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記ユーザが使用するサーバは、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、ユーザから
    入力された任意の検索条件を受け付け、上記ユーザが参
    照権限を有する文書を、当該メンバ上の交換文書リスト
    上で検索し、該検索により選出された文書の格納場所を
    特定し、該特定された格納場所におけるサーバに対し、
    上記ユーザが入力した検索条件を送信し、 当該検索条件を受信したサーバは、 該検索条件を受信したサーバ側の交換文書リストに対
    し、上記ユーザから要求のあった文書に対する該ユーザ
    の参照権限を確認し、当該文書に対する該ユーザの参照
    権限がある場合にのみ、該文書の格納場所に対し上記検
    索条件を適用することを特徴とする 分散型データベース
    管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記文書データベースは、 該文書データベース内の関連する複数の文書をオブジェ
    クトとしてグループ化する情報及び該オブジェクト内の
    個々の文書に対するアクセスのための手続情報を備え、 上記サーバは、 ユーザが使用するサーバから文書の取り出し要求があっ
    た場合に、該文書を含む上記オブジェクトの情報及び上
    記アクセスのための手続情報をユーザが使用するサーバ
    に送信し、ユーザの指定した手続に基づいて上記文書デ
    ータベースより対象となる文書を取り出し、ユーザが使
    用するサーバに送信することを特徴とする 分散型データ
    ベース管理システム。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、いずれかのメンバはネットワーク上のすべての文書に対
    する交換文書リストを保管する交換文書リスト貯蔵庫を
    備え、 該交換文書リスト貯蔵庫を備えるメンバのサーバは、 上記交換文書リスト貯蔵庫に新たに交換文書リストが加
    えられたときに、該交換文書リストに記述されたメンバ
    のサーバに、該新たな交換文書リストを送付し、 上記交換文書リスト貯蔵庫に格納された交換文書リスト
    に変更が加えられたときに、変更前の交換文書リストに
    より文書の保管先となっているメンバのサーバに対し、
    上記変更された交換文書リストを送付し、 ユーザが使用するサーバは、 上記ユーザからの検索要求があった場合に、当該メンバ
    に備えられた交換文書リストに基づいて、対象となる文
    書の格納先メンバを特定し、該特定されたメンバに対
    し、上記交換文書リストを特定する情報及びその版数を
    送信し、 交換文書リストを特定する情報及びその版数を受信した
    サーバは、 送信された交換文書リストの版数と、特定されたメンバ
    上の対応する交換文書リストの版数とを比較し、該比較
    の結果、版数の古い交換文書リストを格納したメンバに
    対し、その旨を返信し、 版数の古い交換文書リストを格納している旨を受信した
    サーバは、 上記交換文書リスト貯蔵庫を備えたメンバに対応する最
    新の交換文書リストの送付を要求することを特徴とする
    分散型データベース管理システム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の分散型データベース管理
    システムにおいて、上記交換文書リストの更新を受けたサーバは、 上記交換文書リストデータベースに対する交換文書リス
    トの更新後にユーザからの文書検索要求があった場合
    に、要求されている文書が交換文書リストの指定するサ
    ーバ上に存在するか否かを判断し、 該文書が存在しない場合に、上記交換文書リストの版数
    を取得し、上記交換文書リストが初版でない場合に、新
    旧の交換文書リストにおける上記文書に関する差分を求
    め、 旧交換文書リストにも上記文書が存在する場合に、上記
    文書が移送中であるか確認し、該文書が移送中でない場
    合に、旧交換文書リストにより指定される上記文書の格
    納サーバに対し、新交換文書リストにより指定される上
    記文書の格納サーバへ上記文書を移送させ、旧交換文書
    リスト上のすべての文書の移送が完了した場合に、旧交
    換文書リストを削除することを特徴とする 分散型データ
    ベース管理システム。
  10. 【請求項10】 ネットワークによって結合された複数
    のメンバ上で分散して管理されている文書に対する検索
    を行う分散型データベース管理方法において、 ユーザが使用するクライアントから検索要求があった場
    合に、要求元サーバが当該メンバの交換文書リストデー
    タベースからネットワークに結合されたすべてのメンバ
    に格納された文書の格納場所及び該文書に対する当該メ
    ンバを利用するユーザの参照権限を表わした交換文書リ
    ストを参照する第1ステップと、 要求元サーバが検索の対象となっている文書に対して当
    該ユーザにアクセス権限があるかどうかを判定する第2
    ステップと、 当該ユーザにアクセス権限がある場合には、要求元サー
    バが上記交換文書リストを参照して当該文書を管理する
    サーバの情報を獲得する第3ステップと、 要求元サーバが当該文書を管理するサーバに対して要求
    を発行する第4ステップと、 文書を管理するサーバが要求を受ける第5ステップと、 文書を管理するサーバが当該メンバの上記交換文書リス
    トを参照する第6ステップと、 文書を管理するサーバが要求元のユーザに当該文書への
    アクセス権限があるかどうかを判定する第7ステップ
    と、 当該ユーザにアクセス権限がある場合には、文書を管理
    するサーバが当該メンバが格納する文書に関する書誌的
    情報を格納したインデックス情報データベースを参照し
    て当該文書の実際の格納位置を獲得する第8ステップ
    と、 文書を管理するサーバが検索対象となる複数の文書を格
    納した文書データベースから当該文書を獲得する第9ス
    テップと、 文書を管理するサーバが要求元サーバに対して処理結果
    を返す第10ステップと、 からなることを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第1ステップの前に、 上記要求元サーバがユーザからの要求に応じて当該メン
    バにおける交換文書リストデータベースに格納された交
    換文書リストの一覧を該ユーザが使用するクライアント
    上に表示 するステップと、 上記クライアント上に表示された交換文書リストの一覧
    から上記ユーザが任意の交換文書リストを選択した場合
    に、上記要求元サーバがこれを受け付けるステップと、 上記要求元サーバが上記交換文書リストに掲示された文
    書の中から上記ユーザが参照権限を有する文書を検索す
    るステップと、 上記要求元サーバが上記検索により選出された上記ユー
    ザが参照権限を有する文書の一覧を上記クライアント上
    に表示するステップと、 上記クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユ
    ーザが任意の文書を選択した場合に、上記要求元サーバ
    がこれを受け付けるステップと、 を備え、 上記第10ステップの後に、要求元サーバが当該処理結
    果となる文書を上記クライアント上に表示するステップ
    を備えることを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第1ステップの前に、 ユーザから入力された任意の検索条件を上記要求元サー
    バが受け付けるステップと、 上記要求元サーバが、上記ユーザが参照権限を有する文
    書を当該メンバ上の交換文書リスト上で検索するステッ
    プと、 上記要求元サーバが上記検索により選出された文書の格
    納場所を特定するステップと、 上記要求元サーバが上記特定された格納場所に対し、上
    記ユーザが入力した検索条件を適用するステップと、 上記要求元サーバが上記検索により選出された文書の一
    覧を上記ユーザが使用するクライアント上に表示するス
    テップと、 上記クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユ
    ーザが任意の文書を選択した場合に、上記要求元サーバ
    がこれを受け付けるステップと、 を備え、 上記第10ステップの後に、要求元サーバが当該処理結
    果となる文書を上記クライアント上に表示するステップ
    を備えることを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第1ステップの前に、 ユーザから入力された任意の検索条件を上記要求元サー
    バが受け付けるステップと、 上記要求元サーバが、上記ユーザが参照権限を有する文
    書を当該メンバ上の交換文書リスト上で検索するステッ
    プと、 上記要求元サーバが上記検索により選出された文書の格
    納場所を特定するステップと、 上記特定された格納場所が複数ある場合に、上記要求元
    サーバが各格納場所に対し上記ユーザが入力した検索条
    件を同時に適用するステップと、 上記要求元サーバが上記検索により各格納場所から選出
    された文書の一覧を結合するステップと、 上記要求元サーバが上記結合された文書の一覧を上記ユ
    ーザが使用するクライアント上に表示するステップと、 上記クライアント上に表示された文書の一覧から上記ユ
    ーザが任意の文書を選択した場合に、上記要求元サーバ
    がこれを受け付けるステップと、 を備え、 上記第10ステップの後に、要求元サーバが当該処理結
    果となる文書を上記クライアント上に表示するステップ
    を備えることを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第4ステップで、 上記要求元サーバが当該メンバが備えるその所在情報及
    び発行元情報を含む認証コード を生成する認証オブジェ
    クトに対して、ユーザが入力したユーザ識別情報の有効
    性を確認するステップと、 上記ユーザ識別情報が有効である場合に、上記サーバが
    認識コードを生成するステップと、 を行った上で要求を発行し、 上記第5ステップで、 上記認証コードを受信したサーバが、上記認証コード中
    の所在情報を読取り、該所在情報により特定される上記
    認証コードの発信元に、該認証コードの正当性を照会す
    るステップと、 上記照会を受けたサーバが、上記認証コードの正当性を
    確認し、その結果を要求元サーバに回答するステップ
    と、 を行った上で、 上記回答結果を受信したサーバが、上記認証コードの正
    当性が確認された場合に、文書を管理するサーバが要求
    を受けることを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第1ステップの前に、 ユーザから入力された任意の検索条件を上記要求元サー
    バが受け付けるステップと、 上記要求元サーバが、上記ユーザが参照権限を有する文
    書を当該メンバ上の交換文書リスト上で検索するステッ
    プと、 上記要求元サーバが上記検索により選出された文書の格
    納場所を特定するステップと、 上記要求元サーバが上記特定された格納場所におけるサ
    ーバに対し、上記ユーザが入力した検索条件を送信する
    ステップと、 当該検索条件を受信したサーバは当該メンバ上の交換文
    書リストに対し、上記ユーザから要求のあった文書に対
    する該ユーザの参照権限を確認するステップと、 上記文書に対する該ユーザの参照権限がある場合にの
    み、上記検索条件を受信したサーバが該文書の格納場所
    に対し上記検索条件を適用するステップと、 を備えたことを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第9ステップに代えて、 上記文書を管理するサーバが、上記文書データベースか
    ら当該文書データベース内の関連する複数の文書をグル
    ープ化する情報と個々の文書に対するアクセスのための
    手続情報を有するオブジェクトのうち当該文書を含むオ
    ブジェクトの情報及び上記アクセスのための手続情報を
    上記要求元サーバに送信するステップと、 上記文書を管理するサーバがユーザの指定した手続に基
    づいて上記文書データベースより対象となる文書を取り
    出し、上記要求元サーバに送信するステップと、 を備えたことを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項10記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記第1ステップの前に、 上記いずれかのメンバがネットワーク上のすべての文書
    に対する交換文書リストを保管する交換文書リスト貯蔵
    庫に、新たに交換文書リストが加えられたときに、上記
    交換文書リスト貯蔵庫を備えるメンバのサーバが該交換
    文書リストに記述されたメンバのサーバに、該新たな交
    換文書リストを送付するステップと、 上記交換文書リスト貯蔵庫に格納された交換文書リスト
    に変更が加えられたときに、上記交換文書リスト貯蔵庫
    を備えるメンバのサーバが変更前の交換文書リストによ
    り文書の保管先となっているメンバに対し、上記変更さ
    れた交換文書リストを送付するステップと、 ユーザからの文書検索要求を受けたときに、上記要求元
    サーバが当該メンバに備えられた交換文書リストに基づ
    いて、対象となる文書の格納先メンバを特定するステッ
    プと、 上記要求元サーバが上記特定されたメンバに対し、上記
    交換文書リストを特定する情報 及びその版数を送信する
    ステップと、 上記交換文書リストを特定する情報及びその版数を受信
    したサーバが上記送信された交換文書リストの版数と、
    特定されたメンバ上の対応する交換文書リストの版数と
    を比較するステップと、 上記比較の結果、当該サーバが版数の古い交換文書リス
    トを格納したメンバに対し、その旨を返信するステップ
    と、 版数の古い交換文書リストを格納している旨を受信した
    サーバが上記交換文書リスト貯蔵庫を備えたメンバに対
    応する最新の交換文書リストの送付を要求するステップ
    と、 を備えたことを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の分散型データベース
    管理方法において、 上記交換文書リストデータベースに対する交換文書リス
    トの更新後にユーザからの文書検索要求があった場合
    に、 上記交換文書リストの更新を受けたサーバが要求されて
    いる文書が交換文書リストの指定するサーバ上に存在す
    るか否かを判断するステップと、 該文書が存在しない場合に、当該サーバが上記交換文書
    リストの版数を取得するステップと、 上記交換文書リストが初版でない場合に、当該サーバが
    新旧の交換文書リストにおける上記文書に関する差分を
    求めるステップと、 旧交換文書リストにも上記文書が存在する場合に、当該
    サーバが上記文書が移送中であるか確認するステップ
    と、 上記文書が移送中でない場合に、当該サーバが旧交換文
    書リストにより指定される上記文書の格納サーバに対
    し、新交換文書リストにより指定される上記文書の格納
    サーバへ上記文書を移送させるステップと、 旧交換文書リスト上のすべての文書の移送が完了した場
    合に、当該サーバが旧交換文書リストを削除するステッ
    プと、 を備えたことを特徴とする分散型データベース管理方
    法。
JP28929996A 1996-10-11 1996-10-11 分散型データベース管理システム Expired - Fee Related JP3527596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28929996A JP3527596B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 分散型データベース管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28929996A JP3527596B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 分散型データベース管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116293A JPH10116293A (ja) 1998-05-06
JP3527596B2 true JP3527596B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17741391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28929996A Expired - Fee Related JP3527596B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 分散型データベース管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527596B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633984B2 (en) * 1999-01-22 2003-10-14 Sun Microsystems, Inc. Techniques for permitting access across a context barrier on a small footprint device using an entry point object
US6912528B2 (en) 2000-01-18 2005-06-28 Gregg S. Homer Rechargeable media distribution and play system
US7401125B1 (en) 2000-10-10 2008-07-15 Ricoh Corporation System, computer program product and method for managing documents
JP2004164555A (ja) * 2002-09-17 2004-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 検索装置および方法ならびにそのインデクス構築装置および方法
WO2005006193A1 (ja) 2003-07-11 2005-01-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation システム管理方法、システム管理装置及びシステム管理プログラム並びにシステム管理プログラムを格納した記憶媒体
JP4518481B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-04 日東電工株式会社 複合データベース管理システム
EP1912404B1 (en) 2006-10-11 2011-06-01 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
JP4770921B2 (ja) * 2008-12-01 2011-09-14 日本電気株式会社 ゲートウェイサーバ、ファイル管理システム、ファイル管理方法とプログラム
JP5661586B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
KR101764774B1 (ko) 2014-12-11 2017-08-07 대한민국 사진이 구비된 보고서 작성 시스템 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP6576852B2 (ja) * 2016-02-19 2019-09-18 アズビル株式会社 デバイス情報管理システム
JP7131357B2 (ja) 2018-12-12 2022-09-06 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679972B2 (ja) * 1986-02-10 1997-11-19 株式会社日立製作所 情報サービス処理方法
JP2969627B2 (ja) * 1988-08-24 1999-11-02 株式会社日立製作所 分散型データベースシステムの管理方法
JPH0798669A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Hitachi Ltd 分散データベース管理システム
JP3290801B2 (ja) * 1994-05-17 2002-06-10 三菱電機株式会社 資源所在位置検出方式

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
久保田 他,分散型データベースシステムにおけるシステムカタログ管理の一方法,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人 電子情報通信学会,1990年 3月22日,Vol.89,No.466(DE89−48),pp.1−8.
片桐 他,CALS Japan ’96 OVERVIEW,日経CG,日本,日経BP社,1996年10月 8日,No.121,pp.163−169.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10116293A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256655B2 (en) Dynamic access of data
CN101568919B (zh) 具有分布式存储的联网计算机系统中的单个数据视图
CN1947110B (zh) 用于在计算机网络中生成聚集数据视图的系统和方法
US6754672B1 (en) System and method for efficient integration of government administrative and program systems
US6526438B1 (en) Method for distributing information to subscribers over a network
US6341290B1 (en) Method and system for automating the communication of business information
CN100397398C (zh) 从多个格式不同的物理表创建逻辑表的方法和系统
JP3527596B2 (ja) 分散型データベース管理システム
EP1612699A1 (en) Method, system, and apparatus for discovering and connecting to data sources
US20070094300A1 (en) Virtual repository management
US20050137904A1 (en) System and method for monitoring secured liens
US6879982B2 (en) Data management system, server, and data management method
JPH0916677A (ja) 情報検索に利用するノウハウ管理装置、ノウハウ管理システム、インタフェース装置、及びクリッピング装置
CN101174270A (zh) 访问不同种类的配置管理数据库储存库的方法和装置
WO1991004532A1 (fr) Systeme a centre temporaire dans un systeme a base de donnees decentralisee
US7577663B2 (en) Distributed database systems and methods
CN100568228C (zh) 对数据的动态访问
JP2002222111A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP4665042B2 (ja) データの動的アクセス
US11556515B2 (en) Artificially-intelligent, continuously-updating, centralized-database-identifier repository system
KR101183768B1 (ko) 통합 뷰 제공 시스템 및 방법 그리고 이에 적용되는 뷰 생성 기능을 가지는 서버
JPH06290098A (ja) 分散データベース処理方法
JP3984675B2 (ja) 戸籍情報処理方法及び戸籍情報システム
JP3429609B2 (ja) 設計情報管理装置
KR100375718B1 (ko) 사용자 아이디로 분산된 위치정보 도메인 서버를 이용한사용자의 위치정보 등록 및 검색방법과 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees