JP3525954B2 - 能動型エンジンマウント装置 - Google Patents

能動型エンジンマウント装置

Info

Publication number
JP3525954B2
JP3525954B2 JP33806194A JP33806194A JP3525954B2 JP 3525954 B2 JP3525954 B2 JP 3525954B2 JP 33806194 A JP33806194 A JP 33806194A JP 33806194 A JP33806194 A JP 33806194A JP 3525954 B2 JP3525954 B2 JP 3525954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine mount
active
mount device
vehicle body
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33806194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175193A (ja
Inventor
信晴 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33806194A priority Critical patent/JP3525954B2/ja
Priority to DE19547314A priority patent/DE19547314C2/de
Priority to US08/575,856 priority patent/US5848663A/en
Publication of JPH08175193A publication Critical patent/JPH08175193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525954B2 publication Critical patent/JP3525954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/04Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by means of movable masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1028Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia-producing means being a constituent part of the system which is to be damped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/902Shock or vibration absorbing or transmitting means between wheel suspension and motor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエンジンマウ
ント装置に関し、特にエンジンを車体に対して上下方向
に変位可能とし、かつその動作を可変とし得るアクチュ
エータにより支持する能動型エンジンマウント装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から車体と車輪との間に設けられ、
かつ自動車の走行状態に応じてサスペンションストロー
クを制御する所謂能動型(アクティブ)サスペンション
装置がある。ここで、本明細書ではサスペンションスト
ロークをアクチュエータで積極的に制御するものをフル
アクティブサスペンション装置、減衰力特性のみを選択
的に変化させるものをセミアクティブサスペンション装
置として共にアクティブサスペンション装置であると解
するものとする。
【0003】上記アクティブサスペンション装置、特に
フルアクティブサスペンション装置によれば、例えば車
体に作用する上下方向力を加速度として検出し、その検
出結果に基づきサスペンションストロークを制御するこ
とができ、通常のパッシブサスペンション装置に比較し
てバウンシング時の車体の上下の揺れを抑制でき、乗り
心地が飛躍的に向上する。また、前方の路面状況や運転
状況などからバウンシングを予測して上記サスペンショ
ンストローク制御を行えば一層乗り心地を改善できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記制
御はばね上共振周波数及びその周辺には有効であるが、
ばね下共振周波数及びその周辺の周波数のゲイン低減化
は困難であった。これは、次の説明により明らかであ
る。即ち、車体とタイヤで構成されている上下2自由度
系はばね下質量をM1、その変位をx1、ばね上質量、即
ち車体質量をM2、その変位をx2、タイヤのばね定数を
k1、路面凹凸変位をx0、ばね下質量とばね上質量との
間に働く力をfとして、
【0005】
【数1】
【0006】この式をラプラス変換し、s=jω(ωは
円振動数)として、
【0007】
【数2】
【0008】となる。また、路面凹凸変位(x0)に対
する各変数の伝達関数を定義すると、
【0009】
【数3】
【0010】として、
【0011】
【数4】
【0012】となる。上記式からω1 2=k1/M1のと
き、車体の加速度伝達関数H2は、
【0013】
【数5】
【0014】となる。従って、ゲインはばね上質量M2
と、タイヤのばね定数k1とによってのみ決定され、ア
クティブサスペンション装置によってもこの部分のゲイ
ンを低減することができず、乗り心地の向上に限界があ
った(図7)。
【0015】逆に乗り心地を向上するためには、ばね上
質量M2またはタイヤのばね定数k1を変化させれば良い
ことが解るものの、M2、k1共走行中に変化させるのは
困難である。
【0016】そこで、本発明者は車両の質量のうち大き
な比率を占めるエンジンに着目した。また、例えば本願
と同一出願人による特開平5−99262号公報には、
エンジンの振動を抑制することを目的として、エンジン
の振動に応じてこれを抑制するように能動的に上下に動
くエンジンマウント装置があることに想い至った。
【0017】本発明は上記したような事情に鑑みなされ
たものであり、その主な目的は、エンジン質量を利用し
て路面状況に対する自動車の乗り心地を改善し得る能動
型エンジンマウント装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成すべ
く本発明においては、自動車のエンジンを車体に対して
上下方向に変位可能とし、かつその動作を可変とし得る
アクチュエータにより支持する能動型エンジンマウント
装置において、当該能動型エンジンマウント装置を、路
面状態に応じてその減衰力が可変制御されるサスペンシ
ョン装置と連動するものとし、路面の突起を乗り越える
際に、前記サスペンション装置の減衰力低減制御と連動
して前記エンジンの質量を超える質量が前記車体の質量
に加わるように前記アクチュエータを駆動制御すること
第1の特徴とし、また上記構成に加えて、前記自動車
の走行前方の路面の凹凸を検知するセンサ手段を有し、
前記センサ手段の検知結果に応じて路面の凹凸が前記車
体に影響を及ぼすタイミングを予見して前記アクチュエ
ータを駆動制御することを第2の特徴とするものとし
た。
【0019】
【作用】このようにすれば、路面状態に応じて動的なば
ね上質量(車体重量)を変化させることができるので、
車輪が路上の突起に乗り上げる際には実質的な車体質量
を増大させてばね下共振周波数付近の伝達関数のゲイン
を低減して車体の上下動を抑えることができる。また、
前方の路面の凹凸の検知結果に応じて上記アクチュエー
タを駆動制御することにより、適切なタイミングで応答
遅れなく動的なばね上質量を可変制御することができる
ので、乗り心地の向上効果をより一層高めることができ
る。
【0020】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明について
詳しく説明する。図1は本発明が改良を加えようとする
セミアクティブサスペンション装置とセミアクティブ
ンジンマウント装置との組み合わせを示す要部構成図で
ある。
【0021】車体1にはエンジンマウント装置2を介し
てエンジン3が搭載されている。この車体1の下部には
サスペンション装置4を介して車輪5が設けられてい
る。また、車体1には当該自動車の走行中に前方の路面
状態を連続的に検知するためのセンサ6が設けられ、予
見制御ユニット7に接続されている。この予見制御ユニ
ット7はエンジンマウント装置2及びサスペンション装
置4をセンサ6からの検知結果及び図示されない車速等
の各種センサからの検知結果に基づき制御するようにな
っている。
【0022】エンジンマウント装置2は、上記予見制御
ユニット7からの命令ににより選択的に減衰力特性を変
化させることができる可変減衰力ダンパ2aと、ばね2
bとから構成されている。また、サスペンション装置4
は、上記予見制御ユニット7からの命令ににより選択的
に減衰力特性を変化させることができる可変減衰力ダン
パ4aと、ばね4bとから構成されている。
【0023】このセミアクティブを組み合わせた構成に
おいては、例えば当該自動車の走行中に前方の路面に突
起があった場合、センサ6からの突起検出信号に基づき
突起を乗り越す直前にサスペンション装置4の可変減衰
力ダンパ4aの減衰力特性をソフトにし、同時にエンジ
ンマウント装置2の可変減衰力ダンパ2aの減衰力特性
をハードにする。エンジンマウント装置2の可変減衰力
ダンパ2aの減衰力特性をハードにすることで、エンジ
ンが車体に対して動きにくくなるため、車体質量にエン
ジン質量を大きく関与させて動的なばね上質量を大きく
できる。そして、突起を乗り越した直後の揺れ戻しを考
慮した最適なタイミングで各可変減衰力ダンパ2a、4
aを通常の減衰力特性に戻す。これをタイムチャートで
示すと図2のようになる。
【0024】ここで、車速をVとすると突起を検出した
位置から突起に到達するまでの距離をLとすると時間は
L/Vで表わされ、予見制御によりL/Vの時間後に変
化していれば良いが、可変減衰力ダンパ2a、4aの応
答遅れを補償するべくL/Vより早い時間で制御信号を
発生させている。
【0025】図3は本発明が適用されたサスペンション
装置とエンジンマウント装置との第1実施例を示す要部
構成図であり、上記したセミアクティブを組み合わせた
構成と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説
明を省略する。本実施例ではセミアクティブサスペンシ
ョン装置と、フルアクティブエンジンマウント装置とを
組み合わせている。エンジンマウント装置12には可変
減衰力ダンパに代えて後記するスカイフック力を発生す
るための油圧アクチュエータ12aが設けられている。
また、車体1には上下方向の加速度センサ18が設けら
れ、加速度センサ18は予見制御ユニット7に接続され
ている。この予見制御ユニット7は制御バルブ19を介
してエンジンマウント装置12の油圧アクチュエータ1
2aを制御するようになっている。それ以外の構成は
記したセミアクティブを組み合わせた構成と同様であ
る。
【0026】本実施例では、サスペンション装置4に関
してはセミアクティブの組み合わせと同様の制御を行
い、エンジンマウント装置12に関しては、ばね上(車
体)質量Mの上下方向の絶対速度を加速度センサ18
の積分値により検出し、これに比例した力(スカイフッ
ク力)を油圧アクチュエータ12aで発生させるように
なっている。これにより、エンジン質量を車体質量に必
要なタイミングで大きく加えることができ、動的なばね
上質量を極めて大きくできる。
【0027】図4は本発明が適用されたサスペンション
装置とエンジンマウント装置との第2実施例を示す要部
構成図であり、本実施例に於ても前記したセミアクティ
ブの組み合わせ及び第1の実施例と同様な部分には同一
の符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施例で
はフルアクティブサスペンション装置と、フルアクティ
ブエンジンマウント装置とを組み合わせている。サスペ
ンション装置24には可変減衰力ダンパに代えて予見制
御ユニット27の命令により後記する予見制御力を発生
するための油圧アクチュエータ24aが設けられてい
る。それ以外の構成は第の実施例と同様である。
【0028】本実施例では、エンジンマウント装置12
に関しては第の実施例と同様の制御を行い、サスペン
ション装置24に関してはばね上(車体)質量Mの上
下方向の絶対速度の予測値に基づく力(予見制御力)を
油圧アクチュエータ24aで発生させるようになってい
る。この予見制御力はばね下運動を予測してこれに基づ
きこれをできる限り打ち消すように車体1と車輪5との
間に油圧アクチュエータ24aにより発生させる力であ
る。ここで、ばね下共振周波数の振動はこのアクチュエ
ータ24aでは打ち消せないことから、油圧アクチュエ
ータ12aにより突起乗り越し時のばね上(車体)質量
を動的に変化させ、ばね下共振成分をも打ち消すように
している。
【0029】図5に従来のパッシブサスペンション装置
に於ける周波数応答特性と、セミアクティブを組み合わ
せた構成に於ける周波数応答特性と本発明に基づく第
、第2の実施例に於ける周波数応答特性とを比較して
示す。即ち、図7で示されるようにばね下共振周波数1
0Hz付近でパッシブ及びアクティブサスペンション
置のみでは効果が得られないのに対して、アクティブエ
ンジンマウント装置を組み合わせると、ゲインのピーク
値が抑えられるに加えて、全周波数で全体的にゲインを
下げることが可能になっていることがわかる。
【0030】尚、セミアクティブエンジンマウント装置
ではエンジン質量を超える関与はできないが、アクティ
ブエンジンマウント装置ではエンジン質量を超える質量
を作用させることができゲインを大幅に下げることが可
能である。
【0031】また、図6に路面凹凸の入力(図6
(a))に対する実際の車体の上下方向加速度を従来の
パッシブサスペンション装置の場合(図6(b))、セ
ミアクティブサスペンション装置の場合(図6
(c))、セミアクティブサスペンション装置のみを用
いて予見制御を行った場合(図6(d))、セミアクテ
ィブサスペンション装置とセミアクティブエンジンマウ
ント装置とを組み合わせて予見制御を行った場合(図6
(e))、セミアクティブサスペンション装置とフルア
クティブエンジンマウント装置とを組み合わせて予見制
御を行った場合(第の実施例:図6(f))及びフル
アクティブサスペンション装置とフルアクティブエンジ
ンマウント装置とを組み合わせて予見制御を行った場合
(第の実施例:図6(g))について示す。
【0032】尚、第の実施例ではゲインだけではなく
収束時間も早くでき、極めて効果が大きい。また、消費
パワーを考慮すると、セミアクティブの組み合わせが最
も少ない消費パワーであるがの実施例のフルアク
ティブエンジンマウント装置でも大きなストロークは必
要ではないので、消費パワーも少なく乗り心地に対する
効果も充分得られる。
【0033】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明による能動型エンジンマウント装置によれば、車体
質量に対するエンジン質量の関与量をアクチュエータを
もって制御することにより、動的なばね上質量(車体重
量)を自動車の走行状態に応じて瞬間的に変化させるこ
とができる。従って、ばね上質量Mと、タイヤのばね
定数kとによってのみ決定されるばね下振動の車体伝
達量を低減することが可能となり、特に能動型懸架装置
と連動させ、路面の突起を乗り越える際に、能動型サス
ペンション装置の減衰力を低減すると共に車体質量に対
するエンジン質量の関与量を増加させるものとすれば、
路面の凹凸乗り越し時の車体の上下動を抑制して乗り心
地を向上する上に大きな効果を奏することができる。
た、前方の路面の凹凸の検知結果に応じて上記アクチュ
エータを駆動制御することにより、適切なタイミングで
応答遅れなく動的なばね上質量を可変制御することがで
きるので、乗り心地をより一層高める上に効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が改良を加えるサスペンション装置とエ
ンジンマウント装置との基本的構成を示す要部構成図。
【図2】図1のサスペンション装置及びエンジンマウン
ト装置の制御を経時的に示すタイムチャート。
【図3】本発明が適用された第の実施例に於けるサス
ペンション装置とエンジンマウント装置とを示す要部構
成図。
【図4】本発明が適用された第の実施例に於けるサス
ペンション装置とエンジンマウント装置とを示す要部構
成図。
【図5】従来のパッシブサスペンション装置に於ける周
波数応答特性と、セミアクティブの組み合わせに於ける
周波数応答特性と、本発明に基づく第1、第2の実施例
に於ける周波数応答特性とを比較して示すグラフ。
【図6】路面凹凸の入力((a)部)に対する実際の車
体の上下方向加速度を従来のパッシブサスペンション装
置の場合((b)部)、セミアクティブサスペンション
装置の場合((c)部)、セミアクティブサスペンショ
ン装置のみを用いて予見制御を行った場合((d)
部)、セミアクティブサスペンション装置とセミアクテ
ィブエンジンマウント装置とを組み合わせて予見制御を
行った場合((e)部)、セミアクティブサスペンショ
ン装置とフルアクティブエンジンマウント装置とを組み
合わせて予見制御を行った場合(第の実施例:(f)
部)及びフルアクティブサスペンション装置とフルアク
ティブエンジンマウント装置とを組み合わせて予見制御
を行った場合(第の実施例:(g)部)について示す
グラフ。
【図7】従来のパッシブサスペンション装置を用いた場
合、フルアクティブサスペンション装置を用いた場合及
びフルアクティブサスペンション装置を用いて予見制御
を行った場合に於ける周波数応答特性示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 5/12 B60G 17/015

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のエンジンを車体に対して上下方
    向に変位可能とし、かつその動作を可変とし得るアクチ
    ュエータにより支持する能動型エンジンマウント装置で
    あって、 当該能動型エンジンマウント装置は、路面状態に応じて
    その減衰力が可変制御されるサスペンション装置と連動
    するものであり、 路面の突起を乗り越える際に、前記サスペンション装置
    の減衰力低減制御と連動して前記エンジンの質量を超え
    る質量が前記車体の質量に加わるように前記アクチュエ
    ータを駆動制御することを特徴とする能動型エンジンマ
    ウント装置。
  2. 【請求項2】 前記自動車の走行前方の路面の凹凸を検
    知するセンサ手段を有し、 前記センサ手段の検知結果に応じて路面の凹凸が前記車
    体に影響を及ぼすタイミングを予見して前記アクチュエ
    ータを駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の
    能動型エンジンマウント装置。
JP33806194A 1994-12-27 1994-12-27 能動型エンジンマウント装置 Expired - Fee Related JP3525954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33806194A JP3525954B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 能動型エンジンマウント装置
DE19547314A DE19547314C2 (de) 1994-12-27 1995-12-18 Aktives Motorlagersystem zur Steuerung von Vertikalbewegung einer Fahrzeugkarosserie
US08/575,856 US5848663A (en) 1994-12-27 1995-12-20 Active engine mount system effective in controlling vertical motion of a vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33806194A JP3525954B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 能動型エンジンマウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175193A JPH08175193A (ja) 1996-07-09
JP3525954B2 true JP3525954B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18314551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33806194A Expired - Fee Related JP3525954B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 能動型エンジンマウント装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5848663A (ja)
JP (1) JP3525954B2 (ja)
DE (1) DE19547314C2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738608C1 (de) * 1997-09-04 1998-07-16 Bosch Gmbh Robert Fahrwerkregelung
JPH11230246A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Tokkyo Kiki Kk アクティブ除振装置
JP4122091B2 (ja) * 1998-08-07 2008-07-23 本田技研工業株式会社 振動低減デバイスの制御方法
US6123312A (en) * 1998-11-16 2000-09-26 Dai; Yuzhong Proactive shock absorption and vibration isolation
US6233510B1 (en) * 1999-10-15 2001-05-15 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Method and system for predicting road profile
US6418856B2 (en) 1999-11-11 2002-07-16 Raytheon Company Passive steering assembly for a guided vehicle
US6308636B1 (en) 1999-11-11 2001-10-30 Raytheon Company In-vehicle switch mechanism
US6637561B1 (en) 1999-11-11 2003-10-28 Raytheon Company Vehicle suspension system
US6298791B1 (en) 1999-11-11 2001-10-09 Raytheon Company Lateral suspension assembly for a guided vehicle system
DE10043128C2 (de) * 2000-08-31 2003-05-08 Univ Hannover Tilgervorrichtung zur Absorption einer unerwünschten Erregung
NO315933B1 (no) * 2000-12-22 2003-11-17 Flexiped As Treningsapparat med ubalanse for å opptrene en persons muskulatur
JP3638586B2 (ja) * 2001-04-16 2005-04-13 株式会社ブリヂストン インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
US6752250B2 (en) * 2001-09-27 2004-06-22 Northrop Grumman Corporation Shock, vibration and acoustic isolation system
EP1461462A4 (en) * 2001-12-19 2006-01-11 Roche Diagnostics Gmbh HIGH PERFORMANCE POLYPEPTIDE SCREEN BASED ON PCR (POLYMERASE CHAIN REACTION)
DE602004023387D1 (de) * 2003-05-14 2009-11-12 Toyota Motor Co Ltd Aufhängungssystem für ein elektrisches kraftfahrzeug
JP4225114B2 (ja) * 2003-05-14 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両用懸架装置
JP4801938B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-26 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
DE102006039353A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-06 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Federkraftcharakteristik eines aktiven Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs
US7974769B2 (en) * 2007-08-03 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Integrated open and closed-loop control method for active engine mounts
US7751963B2 (en) * 2008-02-14 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Self-tuning active engine mount for vehicles with active fuel management engine
US8820492B1 (en) 2009-08-31 2014-09-02 Advanced Materials And Devices, Inc. Soft matrix magnetorheological mounts for shock and vibration isolation
DE102010013339A1 (de) 2010-03-30 2011-01-05 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Motorlagers für ein Fahrzeug
CN102666155A (zh) * 2010-09-10 2012-09-12 丰田自动车株式会社 悬架装置
FI123240B (fi) * 2011-04-19 2012-12-31 Waertsilae Finland Oy Järjestely ja menetelmä polttomoottorin suuntauksen säilyttämiseksi sekä menetelmä polttomoottorin suuntaamiseksi ja sen suuntauksen säilyttämiseksi
JP2013095309A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ車両用サスペンションシステム
DE102012012267B4 (de) * 2012-06-20 2019-06-19 Audi Ag Aktives Motorlagersystem für ein Kraftfahrzeug
US9102209B2 (en) * 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
FR3006941B1 (fr) * 2013-06-12 2016-09-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de suspension d'un vehicule
DE102013018923B4 (de) 2013-11-13 2017-05-11 Audi Ag Verfahren zum Kontrollieren eines Aktors
EP3888958B1 (en) 2015-06-03 2023-05-24 ClearMotion, Inc. Method of mitigating motion sickness in an autonomous vehicle
JP6347248B2 (ja) * 2015-10-07 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
DE102015122079A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Aggregatelagers eines Antriebsaggregates
US10160303B2 (en) * 2016-07-07 2018-12-25 Beijingwest Industries Co., Ltd. Control system for an active powertrain mount
KR102485332B1 (ko) 2016-12-15 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 진동 감쇠 장치
CN110562027B (zh) * 2018-06-06 2021-10-01 中车株洲电力机车研究所有限公司 多通道主动悬置控制方法、系统、介质、设备及发动机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3424979A1 (de) * 1984-07-06 1986-01-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fahrwerk fuer radfahrzeuge
GB8710998D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Btr Plc Vehicle engine suspension systems
JP2523445Y2 (ja) * 1988-07-01 1997-01-22 日産自動車株式会社 エンジンマウントバネ定数切換制御装置
DE69030289T2 (de) * 1989-08-11 1997-09-04 Bridgestone Corp Aktives Schwingungssteuergerät
US5052510A (en) * 1990-02-16 1991-10-01 Noise Cancellation Technologies, Inc. Hybrid type vibration isolation apparatus
JP2536958B2 (ja) * 1990-09-04 1996-09-25 日産自動車株式会社 車両の振動制御装置
JP2679451B2 (ja) * 1991-05-24 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両用エンジン縦置配置構造
JPH0599262A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd 自己伸縮型マウント
JP3342719B2 (ja) * 1992-02-03 2002-11-11 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
GB9214543D0 (en) * 1992-07-08 1992-08-19 Lotus Car A vehicle suspension control system
JPH06109072A (ja) * 1992-09-21 1994-04-19 Tokai Rubber Ind Ltd パワーユニットの防振支持装置
US5609353A (en) * 1996-01-11 1997-03-11 Ford Motor Company Method and apparatus for varying the stiffness of a suspension bushing

Also Published As

Publication number Publication date
US5848663A (en) 1998-12-15
DE19547314C2 (de) 1999-01-28
JPH08175193A (ja) 1996-07-09
DE19547314A1 (de) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525954B2 (ja) 能動型エンジンマウント装置
EP0739766B1 (en) Method for controlling motion using an adjustable damper
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US4809179A (en) Control system for motor vehicle suspension unit
JP4953281B2 (ja) サスペンションシステム
JP2004237825A (ja) 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP4643416B2 (ja) 車両制振装置
JPH10119528A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
US6871731B2 (en) Adjustable shock absorber for a motor vehicle
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2659032B2 (ja) サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JPH06219125A (ja) 自動車シャシの閉ループ制御および/または開ループ制御方法およびその方法を実施するための装置
CN105579257A (zh) 用于运行机动车中的机电式调节器的方法
JP4142551B2 (ja) 車両懸架装置
JP2575485B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0490916A (ja) 車両用サスペンション装置の制御方法
JPH05286332A (ja) 車両の振動低減装置
JP3405098B2 (ja) 鉄道車両の車体曲げ振動低減装置
JP3509045B2 (ja) キャブエアサスペンション装置
JP3860247B2 (ja) 懸架系の減衰力制御装置
JP2010052488A (ja) サスペンション制御装置
JP2616180B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP4122091B2 (ja) 振動低減デバイスの制御方法
JP2741784B2 (ja) 支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees