JP3517214B2 - 符号分割多重接続方式の移動通信システムでの基地局と移動局間の状態同期化方法 - Google Patents

符号分割多重接続方式の移動通信システムでの基地局と移動局間の状態同期化方法

Info

Publication number
JP3517214B2
JP3517214B2 JP2000555381A JP2000555381A JP3517214B2 JP 3517214 B2 JP3517214 B2 JP 3517214B2 JP 2000555381 A JP2000555381 A JP 2000555381A JP 2000555381 A JP2000555381 A JP 2000555381A JP 3517214 B2 JP3517214 B2 JP 3517214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
base station
mobile station
control
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000555381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518934A (ja
Inventor
ヤン・キー・キム
ヒュン・スク・リー
スン・ミ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002518934A publication Critical patent/JP2002518934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517214B2 publication Critical patent/JP3517214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
に関し、特に、符号分割多重接続(Code DivisionMultip
le Access:CDMA)方式の移動通信システムの媒体ア
クセス制御(Medium Access Control:以下、MACと略
す)副階層(sublayer)上でパケットデータサービスを行
う時、シグナリングオーバーヘッド(signaling overhea
d)を最小限に抑えながら基地局と移動局間の同期化が図
られる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムでのサービスは、回線
交換サービス(circuit switch service)とパケットデー
タサービス(packet data service)とに分けられ、パケ
ットデータサービスは回線交換方式に比べてシグナリン
グメッセージが頻繁に発生する。パケットデータはバー
スト特性(burst property)、即ちデータの発生が不連続
的になされる特性を有する。従って、移動通信システム
の無線資源容量、基地局の能力、又は移動局の電力消費
の限界などを考慮して全ての使用者にサービス時間の間
継続して専用トラヒックチャネルと専用制御チャネルを
割り当てず、トラヒックが発生すると専用のチャネルを
割り当て、パケットデータ伝送が終わって一定時間が経
過すると専用チャネルを解除して他の使用者が資源を使
用できるようにする。このようにパケットデータサービ
スを提供するシステムで、移動局と基地局はデータ発生
有無に従って状態変化を経験することになり、基地局と
移動局間のシグナリングメッセージも頻繁に発生する。
従って、基地局と移動局間の同期を維持するのが非常に
重要である。
【0003】従来のCDMA移動通信システムでは、主
に回線交換サービスを通じて基地局と移動局間の同期を
合わせてきた。このシステムで大部分のシグナリングメ
ッセージは呼設定(call setup)、ハンドオフ、呼解除(c
all termination)を処理するためのものであって、階層
3(layer three)で発生する。シグナリングメッセージ
が基地局から移動局に伝送される場合は順方向に命令が
伝送され、これを受信した移動局は基地局に応答を送
る。基地局は再び移動局に確認メッセージ(confirm mes
sage)を送って前記命令が正常に処理されていることを
知らせる。逆に、移動局から基地局に前記シグナリング
メッセージが伝送される場合は逆方向に要求(request)
が伝送され、これを受信した基地局が移動局に応答を送
信する。
【0004】この時、基地局と移動局間のシグナリング
メッセージの逆方向及び順方向伝送は、通信システムの
シグナリングオーバーヘッドによって限定される。
【0005】図1Aは、基地局がイベントの発生を移動
局に知らせる場合の従来のシグナリングメッセージ伝達
過程を示す図であり、図1Bは、移動局がイベントの発
生を基地局に知らせる場合の従来のシグナリングメッセ
ージ伝達過程を示す図である。このようなシグナリング
メッセージ伝達過程は、主に呼設定、ハンドオフ、呼解
除時に発生する階層3シグナリングメッセージを処理す
る上で用いられる。しかし、このように一々にシグナリ
ングメッセージを取交わす方法は、多くの無線資源を使
用すべきであり、基地局と移動局間の同期化に長時間が
かかるために、システムの性能と効率が低下するという
問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、状態変化が頻繁に発生するパケットデータサービス
を提供する移動通信システムのMAC副階層上で基地局
と移動局間に状態同期を維持することにおいて、シグナ
リングオーバーヘッドを最小化できる方法を提供するこ
とにある。
【0007】本発明の他の目的は、サービス環境又は予
め設定されたシステム状態に基づいて可変的に移動局と
基地局間の同期化を行うことによって、無線資源の余分
の消耗を減らし、且つ同期化時間を縮める方法を提供す
ることにある。
【0008】
【発明を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、CDMA移動通信システムでの基地局
と移動局間のパケットデータ伝送のための状態同期化方
法を提供する。本発明の一方法は、アクティブ状態で監
視周期になると、基地局が移動局に状態確認メッセージ
を送出する第1過程と、前記基地局が前記移動局から応
答メッセージを受信する第2過程と、前記基地局が前記
受信された応答メッセージを分析して前記移動局の状態
を判断し、該当するチャネルを解除した後、前記移動局
と同一な状態に遷移する第3過程と、からなることを特
徴とする。
【0009】前記第3過程において、前記移動局がアク
ティブ状態にあれば、前記基地局は、アクティブ状態を
そのまま維持し、制御維持状態にあれば、専用トラヒッ
クチャネルを解除して制御維持状態に遷移し、一時停止
状態にあれば、専用トラヒックチャネルを解除して制御
維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して一
時停止状態に遷移し、前記三つの状態中いずれか一つの
状態でもないと、専用トラヒックチャネルを解除して制
御維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して
一時停止状態に遷移した後、共通制御チャネルを解除
し、ドーマント状態に遷移する。
【0010】さらに、前記の目的を達成するために、本
発明の他の方法は、アクティブ状態で監視周期になる
と、移動局が基地局に状態確認メッセージを送出する第
1過程と、前記移動局が前記基地局から応答メッセージ
を受信する第2過程と、前記移動局が前記受信された応
答メッセージを分析して前記基地局の状態を判断し、該
当するチャネルを解除した後、前記基地局と同一な状態
に遷移する第3過程と、からなることを特徴とする。
【0011】前記第3過程において、前記基地局がアク
ティブ状態にあれば、前記移動局は、アクティブ状態を
そのまま維持し、制御維持状態にあれば、専用トラヒッ
クチャネルを解除して制御維持状態に遷移し、一時停止
状態にあれば、専用トラヒックチャネルを解除して制御
維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して一
時停止状態に遷移し、前記三つの状態中いずれか一つの
状態でもないと、専用トラヒックチャネルを解除して制
御維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して
一時停止状態に遷移した後、共通制御チャネルを解除
し、ドーマント状態に遷移する。
【発明の実施の形態】
【0012】以下、本発明に従う好適な実施形態を添付
図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面中、同一
な構成要素及び部分には、可能な限り同一な符号及び番
号を共通使用するものとする。
【0013】そして、以下の説明では、具体的な特定事
項が示しているが、これに限られることなく本発明を実
施できることは、当技術分野で通常の知識を有する者に
は自明である。また、関連する周知技術については適宜
説明を省略するものとする。
【0014】本発明は、基地局と移動局間の状態同期化
のために公知のシグナリングメッセージ伝送の以外に、
状態タイマー又は監視タイマーを用いる。また、これら
タイマーは移動局と基地局の両方ともに提供しても良
く、移動局及び基地局の中でいずれか一方にのみ提供し
ても良い。前記基地局と移動局間の同期化方法は、サー
ビスが提供されている環境(例えば、屋内のような安定
した無線環境、低速又は高速移動時の移動局環境)によ
って変わる。また、シグナリングメッセージを使用する
ことにおいても、サービス環境によって命令メッセージ
だけを使用するか、又は命令メッセージと応答メッセー
ジとを両方とも使用することによって、シグナリングオ
ーバーヘッドを低減できる。
【0015】状態タイマーは現状態から次の状態に遷移
する時期を判断し、監視タイマーは状態不一致が発生し
たか否かを監視する。従って、これら二つのタイマーを
使用すると、シグナリングメッセージを使用せずにも状
態遷移が可能になり、状態不一致の発生も容易に確認で
きる。
【0016】本発明によるタイマーを用いた状態同期化
方法は3類型に大別される。即ち、基地局と移動局の両
方とも状態タイマーと監視タイマーを有する分散型(dis
tributed type)、基地局は状態タイマーと監視タイマー
を有し、移動局は監視タイマーだけを有する基地局主導
型(Base Station Mastered Type)、逆に基地局は監視タ
イマーだけを有し、移動局が状態タイマーと監視タイマ
ーを有する移動局主導型(Mobile Station Mastered Typ
e)がある。
【0017】前記分散型はシグナリングメッセージを使
用しないために、シグナリングオーバーヘッドが全くな
いが、基地局又は移動局のいずれか一方だけでも誤動作
が生ずると状態不一致が起こる恐れがある。基地局主導
型や移動局主導型は、状態タイマーが終了されて状態遷
移が発生すると、該当移動局や基地局にシグナリングメ
ッセージを伝達すべきなので、前記分散型に比べて多く
の無線資源が使用され、シグナリングオーバーヘッドも
生じ、状態同期にも長時間がかかる。
【0018】本発明は、命令メッセージが伝達されると
必ず応答メッセージを送信すべき従来のシステムとは違
って、命令メッセージに応答要求フィールド(response
request field)を備えることによって、シグナリングオ
ーバーヘッドを減らすことができる。即ち、FER(Fra
me Error Rate)が臨界値を超える場合、この応答要求フ
ィールドをセットして応答メッセージを要求すると、命
令メッセージを受信した側から応答メッセージを伝送
し、他の無線環境が安定している場合は命令メッセージ
だけを伝達する。移動局が高速移動中であるか、又は無
線干渉(radio interference)が激しい場所を通る場合は
FERが高くなるために、信頼性の高い状態同期化のた
めにシグナリングメッセージとタイマーを全て使用する
のが望ましい。安定的な無線環境でのパケットデータサ
ービスは、ハンドオフなどによる状態不一致が発生する
確率が低いために、タイマーを用いて基地局と移動局間
に同期を維持させられる。即ち、監視タイマーが終了さ
れると、状態不一致が生じたと判断し、シグナリングメ
ッセージを用いて状態同期を合わせることかできる。こ
の時にもFERが臨界値より高いと、命令メッセージの
応答要求フィールドに応答メッセージ伝送要求を表示し
て伝送する。
【0019】図2Aは、本発明の実施形態による状態タ
イマー再初期化過程が順方向付加チャネルに適用された
場合を示し、図2Bは本発明の実施形態による状態タイ
マー再初期化過程が逆方向付加チャネルに適用された場
合を示すものであって、制御維持状態(control hold st
ate)からアクティブ状態(active state)に遷移する時、
アクティブ状態の状態タイマーTactiveがパケットデー
タ伝送によって再初期化する過程を示している。この
時、基地局と移動局のいずれも状態タイマーを有してお
り、実線で示した矢印は基地局の無線フレーム伝送時点
を表し、点線で示した矢印は移動局の無線フレーム伝送
時点を表す。移動局は基地局から受信した情報に基づい
て同期を合わせるために、若干の遅延が発生する。言い
換えれば、移動局の無線フレーム伝送時点が基地局の無
線フレーム伝送時点に比べて時間的に後になり、従っ
て、移動局に該当する矢印が基地局に該当する矢印と一
直線に並んでいない。
【0020】前記図2Aを参照すれば、基地局が無線フ
レーム伝送時点でトラヒックを伝送すると、所定の伝送
遅延(propagation delay)時間後に移動局が受信する。
基地局は移動局へのデータ伝送が終わると、アクティブ
状態タイマーTactiveを再初期化し、移動局はデータ受
信が終わると、アクティブ状態タイマーTactiveを再初
期化する。前記図2Bを参照すれば、移動局が無線フレ
ーム伝送時点でトラヒックを伝送すると、所定の時間遅
延後に基地局が受信する。前記移動局は基地局へのデー
タ伝送が終わると、アクティブ状態タイマーTactive
再初期化し、前記基地局もデータ受信が終わると、アク
ティブ状態タイマーTactiveを再初期化する。
【0021】図3は、本発明の実施形態によるアクティ
ブ状態から制御維持状態への遷移過程を示す図である。
アクティブ状態タイマーTactiveが終了された時にアク
ティブ状態から制御維持状態へ遷移されることと同様
に、制御維持状態から一時停止状態(suspended state)
への遷移も、制御維持状態タイマーTholdが終了された
時に起こる。アクティブ状態で一定時間パケットが伝送
されずにアクティブ状態タイマーTactiveが終了される
と、専用トラヒックチャネル(Dedicated TrafficChanne
l:DTCH)が解除されてアクティブ状態が制御維持状
態に遷移され、前記制御維持状態タイマーTholdが動作
し始める。ここで、前記制御維持状態タイマーThold
一時停止状態への遷移時点をチェックするための状態タ
イマーである。図3を除いた他の図面で使用された‘状
態タイマー’は前記アクティブ状態タイマーTactive
意味する。
【0022】図4は、本発明の実施形態による、状態タ
イマーと監視タイマーを有する基地局が移動局とのパケ
ットデータ伝送のために状態同期化を実施する方法を示
す流れ図である。
【0023】基地局はアクティブ状態に遷移すると監視
タイマーTwatchを動作させる。この監視タイマーT
watchは、終了される時まで基地局と移動局間に状態不
一致が起こったか否かを監視するためのものである。仮
に、状態不一致が生ずると、基地局は移動局との状態不
一致を復旧する。また、状態不一致が発生しないと、前
記基地局は上位階層からのリンクアクセス制御サービス
データユニット(Link Access Control Service Data Un
it:LAC SDU)を媒体アクセス制御プロトコルデー
タユニット(Medium Access Control Protocol Data Uni
t:MAC PDU)に変換して下位階層に伝送し、下位
階層からのMAC PDUをLAC SDUに変換して上
位階層に伝送する。この過程を図4を参照して詳細に説
明する。
【0024】アクティブ状態の基地局が状態タイマーと
監視タイマーTactive、Twatchを駆動させた後、デー
タ交換の可能な副状態(以下、Exchange_Data状態と称
する)に遷移する(A1〜A3段階)。前記上位又は下位
階層からLAC SDU又はMAC PDUが到着すると
(A4又はA10段階)、基地局は状態タイマーTactive
の駆動を停止させた後、前記受信したLAC SDUを
MAC PDUに変換するか、MAC PDUをLAC
SDUに変換する(A5,A6,A11,A12段階)。
そして、前記基地局は前記変換したデータを下位又は上
位階層に伝送した後、前記状態タイマーTactiveを再び
駆動させ、前記Exchange_Data状態に戻る(A7〜A
9、A13〜A15段階)。
【0025】前記Exchange_Data状態で前記状態タイマ
ーTactiveが終了されると、前記基地局が専用トラヒッ
クチャネルを解除し、監視タイマーTwatchを終了した
後、制御維持状態に遷移する(A16〜A19段階)。
【0026】前記Exchange_Data状態で監視タイマー信
号が受信されると、基地局は移動局に状態確認メッセー
ジ(state check message)を送出する(A20及びA21
段階)。前記状態確認メッセージを受信した移動局は、
自分の現状態を基地局に知らせるための応答メッセージ
を送出するようになる。前記応答メッセージを受信した
結果、移動局がアクティブ状態をそのまま維持している
と判断すると、基地局はExchange_Data状態に戻る(A
22、A27段階)。前記移動局がアクティブ状態でな
いと、前記基地局は移動局が制御維持状態であるかチェ
ックする(A22,A23段階)。仮に、制御維持状態で
あれば基地局は専用トラヒックチャネルDTCHを解除
し、監視タイマーTwatchを終了させた後、制御維持状
態に遷移する(A23〜A26段階)。
【0027】前記移動局が制御維持状態でないと、基地
局は前記移動局が一時停止状態か否かチェックする(A
23,A28段階)。仮に、前記移動局が一時停止状態
であれば、専用トラヒックチャネルDTCHを解除し、
監視タイマーTwatchを終了させた後、制御維持状態に
遷移する(A28〜A31段階)。その後、前記基地局は
専用制御チャネル(例えば、専用MACチャネルDMC
H)を解除して一時停止状態に遷移する(A32,A33
段階)。
【0028】前記移動局が一時停止状態でないと、基地
局は専用トラヒックチャネルDTCHを解除し、監視タ
イマーTwatchを終了させた後、制御維持状態に遷移す
る(A34〜A36段階)。その後、基地局は専用MAC
チャネルDMCHを解除して一時停止状態に遷移した
後、CMCH(common MAC channel)を解除し、ドーマン
ト状態に遷移する(A37〜A40段階)。
【0029】従って、本発明は、監視タイマーTwatch
を用いて周期的に状態不一致をチェックして迅速に該当
チャネルの解除を行うために、無線資源を有効に活用で
きる。
【0030】図5は、本発明の実施形態による、状態遷
移命令に対する応答要求フィールドを有する基地局が移
動局とのパケットデータ伝送のために状態同期化を実施
する方法を示す流れ図である。
【0031】前記基地局は本発明の実施形態による状態
タイマーTactiveを有し、前記状態遷移命令は前記状態
タイマーTactiveが終了された時に発生する。
【0032】アクティブ状態の前記基地局が状態タイマ
ーTactiveを動作させた後、データ交換の可能なExchan
ge_Data状態に遷移する(B1〜B3段階)。前記基地局
は、上位又は下位階層からLAC SDU又はMAC P
DUを受信する(B4又はB10段階)。この時、前記基
地局は状態タイマーTactiveの駆動を停止させた後、前
記受信したLAC SDUをMAC PDUに変換する
か、MAC PDUをLAC SDUに変換する(B5,
B6,B11,B12段階)。そして、前記基地局は前
記変換したデータを下位又は上位階層に伝送した後、前
記状態タイマーTactiveを再び駆動させ、前記Exchange
_Data状態に戻る(B7〜B9、B13〜B15段階)。
【0033】前記Exchange_Data状態で前記状態タイマ
ーTactiveが終了されると、前記基地局は、FERと臨
界値FERtを比較する(B16,B17段階)。前記F
ERが所定の臨界値FERtより大きいと、応答要求フ
ィールドをセットした状態の状態遷移命令を伝送し、前
記移動局からの応答を待つ(B21,B22段階)。その
後、前記基地局が前記移動局から応答を受信すると、確
認メッセージを移動局に送信し、専用トラヒックチャネ
ルDTCHを解除した後、制御維持状態に遷移する(B
23,B24,B19,B20段階)。但し、前記FE
Rが前記臨界値FERtより大きくないと応答要求フィ
ールドをリセット状態にした状態遷移命令を伝送した
後、専用トラヒックチャネルDTCHを解除した後、制
御維持状態に遷移する(B17〜B20)。また、前記基
地局が前記移動局からの応答を待つ途中に上位又は下位
階層からデータを受信すると(B25,B26段階)、前
記状態タイマーTactiveの駆動を停止させて(B11,
B5段階)、受信したデータを変換させる。
【0034】図6は、本発明の実施形態による、移動局
が状態遷移命令に対する応答要求フィールドを有する基
地局とのパケットデータ伝送のために状態同期化を実施
する方法を示す流れ図である。
【0035】アクティブ状態で移動局が基地局から状態
遷移命令を受信すると、応答要求フィールドがセットさ
れたかチェックする(C1〜C3段階)。前記チェック結
果、応答要求フィールドがセットされていないと判断さ
れると、移動局は専用トラヒックチャネルDTCHを解
除した後、制御維持状態に遷移する(C7,C8段階)。
一方、応答要求フィールドがセットされていると判断さ
れると、基地局に応答を送出した後、基地局からの確認
メッセージを待つ(C4,C5段階)。基地局から確認メ
ッセージを受信すると、前記移動局は専用トラヒックチ
ャネルDTCHを解除した後、制御維持状態に遷移する
(C6〜C8段階)。
【0036】前記図5及び図6に示したシグナリングメ
ッセージを用いた状態同期化過程において、単純命令メ
ッセージ又は応答要求メッセージを含む命令メッセージ
を用いることによって無線環境に従って応答を要求する
か否かを決定でき、この結果、無線資源の有効活用が可
能になる。即ち、安定的な無線環境では応答要求フィー
ルドをセットしなくて済むために、応答及び確認段階
(図6のC4〜C6段階)を省略することができ、従っ
て、該当チャネルの解除及び状態遷移をさらに迅速に行
うことができる。また、FERの高い無線環境では応答
要求フィールドをセットしてシステムの信頼性が高めら
れる。
【0037】
【発明の効果】前述の如く、本発明は、状態変化が頻繁
に起こるパケットデータサービスを提供する移動通信シ
ステムのMAC副階層上で基地局から発生される状態遷
移命令に応答要求フィールドを含ませ、この応答要求フ
ィールドがセットされたか否かに従って応答及び確認段
階を省略できるために、シグナリングオーバーヘッドを
最小限に抑えながら基地局と移動局間の状態同期を維持
することができる。また、監視タイマーを用いて迅速に
状態不一致を把握して無線資源の効率性を高めることも
できる。
【0038】一方、前記本発明の詳細な説明では具体的
な実施形態に挙げて説明してきたが、本発明の範囲内で
様々な変形が可能であるということは勿論である。従っ
て、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべき
ではなく、特許請求の範囲とそれに均等なものによって
定められるべきである。 [図面の簡単な説明]
【図1】 図1Aは、基地局が移動局にイベントの発生
を知らせる場合の従来のシグナリングメッセージ伝達過
程を示す図である。図1Bは、移動局が基地局にイベン
トの発生を知らせる場合の従来のシグナリングメッセー
ジ伝達過程を示す図である。
【図2】 図2Aは、本発明の実施形態による状態タイ
マー再初期化過程が順方向付加チャネルに適用された場
合を示す図である。図2Bは、本発明の実施形態による
状態タイマー再初期化過程が逆方向付加チャネルに適用
された場合を示す図である。
【図3】 本発明の実施形態による、状態タイマーを用
いたアクティブ状態から制御維持状態への遷移過程を示
す図である。
【図4】 本発明の実施形態による、状態タイマーと監
視タイマーを有する基地局が移動局とのパケットデータ
伝送のために状態同期化を行う方法を示す流れ図であ
る。
【図5】 本発明の実施形態による、状態遷移命令に対
する応答要求フィールドを有する基地局が移動局とのパ
ケットデータ伝送のために状態同期化を行う方法を示す
流れ図である。
【図6】 本発明の実施形態による、移動局が状態遷移
命令に対する応答要求フィールドを有する基地局とのパ
ケットデータ伝送のために状態同期化を行う方法を示す
流れ図である。
【符号の説明】
active アクティブ状態タイマー Thold 制御維持状態タイマー Twatch 監視タイマー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スン・ミ・キム 大韓民国・ソウル・120−103・ソダエム ン−グ・ホングン・3−ドン・104−9 (56)参考文献 特開 平8−289368(JP,A) 特開 平7−170579(JP,A) 特開 平6−70372(JP,A) 特表2001−527737(JP,A) 特表2000−510675(JP,A) 国際公開98/48528(WO,A1) 国際公開99/23793(WO,A1) 国際公開97/18660(WO,A1) 国際公開98/18244(WO,A1)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号分割多重接続方式の移動通信システ
    ムでの基地局と移動局間のパケットデータ伝送のための
    状態同期化方法において、 アクティブ状態で監視周期になると、基地局が移動局に
    状態確認メッセージを送出する第1過程と、 前記基地局が前記移動局から応答メッセージを受信する
    第2過程と、 前記基地局が前記受信された応答メッセージを分析して
    前記移動局の状態を判断し、該当するチャネルを解除し
    た後、前記移動局と同一な状態に遷移する第3過程と、
    からなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第3過程において、前記移動局がア
    クティブ状態にあれば、前記基地局はアクティブ状態を
    そのまま維持し、制御維持状態にあれば、専用トラヒッ
    クチャネルを解除して制御維持状態に遷移し、一時停止
    状態にあれば、専用トラヒックチャネルを解除して制御
    維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して一
    時停止状態に遷移し、前記三つの状態中いずれか一つの
    状態でもないと、専用トラヒックチャネルを解除して制
    御維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して
    一時停止状態に遷移した後、共通制御チャネルを解除
    し、ドーマント状態に遷移することを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 符号分割多重接続方式の移動通信システ
    ムでの基地局と移動局間のパケットデータ伝送のための
    状態同期化方法において、 アクティブ状態で監視周期になると、移動局が基地局に
    状態確認メッセージを送出する第1過程と、 前記移動局が前記基地局から応答メッセージを受信する
    第2過程と、 前記移動局が前記受信された応答メッセージを分析して
    前記基地局の状態を判断し、該当するチャネルを解除し
    た後、前記基地局と同一な状態に遷移する第3過程と、
    からなることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 前記第3過程において、前記基地局がア
    クティブ状態にあれば、前記移動局はアクティブ状態を
    そのまま維持し、制御維持状態にあれば、専用トラヒッ
    クチャネルを解除して制御維持状態に遷移し、一時停止
    状態にあれば、専用トラヒックチャネルを解除して制御
    維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して一
    時停止状態に遷移し、前記三つの状態中いずれか一つの
    状態でもないと、専用トラヒックチャネルを解除して制
    御維持状態に遷移した後、専用制御チャネルを解除して
    一時停止状態に遷移した後、共通制御チャネルを解除
    し、ドーマント状態に遷移することを特徴とする請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 符号分割多重接続方式の移動通信システ
    ムでの応答要求フィールドの含まれた状態遷移命令を発
    生する基地局と移動局間のパケットデータ伝送のための
    状態同期化方法において、 アクティブ状態で状態遷移周期になると、基地局がフレ
    ームエラー率をチェックする第1過程と、 前記フレームエラー率が所定の臨界値より大きいと、応
    答要求フィールドがセットされた状態遷移命令を移動局
    に送出し、前記移動局から応答メッセージを受信すると
    専用トラヒックチャネルを解除した後、制御維持状態に
    遷移する第2過程と、 前記フレームエラー率が所定の臨界値より小さいと、応
    答要求フィールドがリセットされた状態遷移命令を前記
    移動局に送出し、専用トラヒックチャネルを解除した
    後、制御維持状態に遷移する第3過程と、を含むことを
    特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 符号分割多重接続方式の移動通信システ
    ムでの応答要求フィールドの含まれた状態遷移命令を発
    生する基地局と移動局間のパケットデータ伝送のための
    状態同期化方法において、 アクティブ状態の移動局が基地局から状態遷移命令を受
    信する第1過程と、前記移動局が前記受信した状態遷移
    命令に応答要求フィールドがセットされたか確認する第
    2過程と、 前記応答要求フィールドがセットされていないと、前記
    移動局が専用トラヒックチャネルを解除した後、制御維
    持状態に遷移する第3過程と、 前記応答要求フィールドがセットされていると、前記移
    動局が前記基地局に応答メッセージを送信して前記基地
    局から確認メッセージを受信した後、専用トラヒックチ
    ャネルを解除し、制御維持状態に遷移する第4過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2000555381A 1998-06-13 1999-06-14 符号分割多重接続方式の移動通信システムでの基地局と移動局間の状態同期化方法 Expired - Fee Related JP3517214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980022217 1998-06-13
KR1998/22217 1998-06-13
PCT/KR1999/000296 WO1999066663A1 (en) 1998-06-13 1999-06-14 State synchronizing method and device of base and mobile station in cdma system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518934A JP2002518934A (ja) 2002-06-25
JP3517214B2 true JP3517214B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=19539408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555381A Expired - Fee Related JP3517214B2 (ja) 1998-06-13 1999-06-14 符号分割多重接続方式の移動通信システムでの基地局と移動局間の状態同期化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6714524B1 (ja)
EP (1) EP1088415B1 (ja)
JP (1) JP3517214B2 (ja)
CN (1) CN100334823C (ja)
BR (1) BR9910975A (ja)
DE (1) DE69937795T2 (ja)
RU (1) RU2198468C2 (ja)
WO (1) WO1999066663A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360100B1 (en) 1998-09-22 2002-03-19 Qualcomm Incorporated Method for robust handoff in wireless communication system
FI113611B (fi) * 1999-03-10 2004-05-14 Nokia Corp Solunvalintamenetelmä
KR100717394B1 (ko) * 1999-11-23 2007-05-11 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 부가채널 해제 방법
US6430395B2 (en) * 2000-04-07 2002-08-06 Commil Ltd. Wireless private branch exchange (WPBX) and communicating between mobile units and base stations
GB2369751A (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Nokia Mobile Phones Ltd Communication of data
JP3443094B2 (ja) * 2000-12-27 2003-09-02 株式会社東芝 無線通信方法および無線通信装置
CN100466498C (zh) * 2002-11-08 2009-03-04 明基电通股份有限公司 与基站达成同步的方法及装置
WO2004051886A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Fujitsu Limited 移動機,ドーマント状態における端末通信方法およびシリアルインターフェース制御回路
CN100407608C (zh) * 2003-01-06 2008-07-30 华为技术有限公司 Cdma系统msc控制分组数据业务功能的实现方法
US6862446B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for the utilization of core based nodes for state transfer
US7668541B2 (en) 2003-01-31 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer
US6922566B2 (en) * 2003-02-28 2005-07-26 At Road, Inc. Opt-In pinging and tracking for GPS mobile telephones
US7149203B2 (en) * 2003-04-04 2006-12-12 Nokia Corporation Mechanisms of control hold operation and MAC—ID assignment for CDMA2000 1×EV-DV reverse enhanced high-speed packet data channel
WO2004093476A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Nec Corporation 移動通信システム、基地局、移動局、及びそれらに用いる無線通信方法
JP4423292B2 (ja) * 2004-07-12 2010-03-03 富士通株式会社 無線ベアラ制御方法及び無線基地局
US8971937B2 (en) 2004-07-20 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC System and method for silent retry
US8983468B2 (en) 2005-12-22 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers
US20070083669A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-12 George Tsirtsis State synchronization of access routers
US9736752B2 (en) * 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links
US9066344B2 (en) 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
US20070064948A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 George Tsirtsis Methods and apparatus for the utilization of mobile nodes for state transfer
US8982835B2 (en) * 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Provision of a move indication to a resource requester
US9078084B2 (en) * 2005-12-22 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US8982778B2 (en) * 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Packet routing in a wireless communications environment
US8509799B2 (en) * 2005-09-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Provision of QoS treatment based upon multiple requests
MY154513A (en) * 2005-10-21 2015-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Technique for performing a random access procedure over a radio interface
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
US9083355B2 (en) 2006-02-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
KR101387475B1 (ko) 2006-03-22 2014-04-22 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법
CN101128002B (zh) * 2006-08-17 2011-04-20 华为技术有限公司 一种实现无线链路同失步检测的方法
US9155008B2 (en) * 2007-03-26 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of performing a handoff in a communication network
US8830818B2 (en) * 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
US9094173B2 (en) * 2007-06-25 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal
JP5361888B2 (ja) * 2007-08-20 2013-12-04 アルカテル−ルーセント マルチキャスト・システムにおける再送をトリガするための方法、およびその方法を実施する装置
US11212733B2 (en) 2007-10-08 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Control of wireless transmission based on node status
CN101626267B (zh) 2008-07-11 2013-04-24 电信科学技术研究院 同步检测方法和装置
JP4987052B2 (ja) * 2009-09-28 2012-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末装置及び通信方法
US8615241B2 (en) 2010-04-09 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems
CN106162719B (zh) * 2016-09-28 2019-09-10 武汉虹信通信技术有限责任公司 用于lte系统中的用户一致性检测方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887265A (en) * 1988-03-18 1989-12-12 Motorola, Inc. Packet-switched cellular telephone system
MX9301888A (es) * 1992-04-10 1993-11-30 Ericsson Telefon Ab L M Acceso multiple de division de tiempo para acceso de un movil en un sistema de acceso multiple de division de codigo.
CA2107606A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-08 Keishi Matsuno Method of establishing inter-base-station synchronization and mobile radio communication system using the method
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US5954799A (en) * 1996-11-07 1999-09-21 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in a multi-service environment by mapping and exchanging control message between CPE adaptors and access server
US6198728B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Phillips Electronics North America Corp. Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
US5966384A (en) * 1998-05-08 1999-10-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for data transmission within a broad-band communication system

Also Published As

Publication number Publication date
RU2198468C2 (ru) 2003-02-10
DE69937795D1 (de) 2008-01-31
US6714524B1 (en) 2004-03-30
WO1999066663A1 (en) 1999-12-23
CN100334823C (zh) 2007-08-29
EP1088415B1 (en) 2007-12-19
CN1316141A (zh) 2001-10-03
BR9910975A (pt) 2001-02-13
DE69937795T2 (de) 2008-04-30
EP1088415A1 (en) 2001-04-04
JP2002518934A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517214B2 (ja) 符号分割多重接続方式の移動通信システムでの基地局と移動局間の状態同期化方法
JP3473960B2 (ja) 移動通信システムのデータ通信方法
CA2310486C (en) Primary transfer for simplex mode forward-link high-speed packet data services in cdma systems
US6434367B1 (en) Using decoupled power control sub-channel to control reverse-link channel power
EP1063863B1 (en) Low back haul reactivation delay for high-speed packet data services in CDMA systems
US5745695A (en) Radio system with suspension of packet data service during non-data service connection
US8072963B2 (en) Method and system for recovering from DRX timing de-synchronization in LTE—ACTIVE
JP4637364B2 (ja) 制御チャネルトラフィックを減少するシステム
CN101047951B (zh) 一种无线通信系统中媒体接入控制状态迁移方法
KR20080084533A (ko) 이동통신 시스템에서의 데이터 통신 방법
CN102684904B (zh) 通信系统中动态管理功率的系统及方法
EP1700418A1 (en) Power saving in a wireless local area network
US7167732B2 (en) Method for enhanced power saving on DCF based wireless networks
JP2010518742A (ja) 制御メッセージと音声ペイロードとを分別する方法及び装置
KR100469706B1 (ko) 이동통신시스템의 패킷 서비스 장치 및 방법
KR100330223B1 (ko) 부호분할 다중접속방식 이동통신시스템에서 기지국과 이동국간상태 동기화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees