JP3512007B2 - Communication terminal device - Google Patents

Communication terminal device

Info

Publication number
JP3512007B2
JP3512007B2 JP2001013480A JP2001013480A JP3512007B2 JP 3512007 B2 JP3512007 B2 JP 3512007B2 JP 2001013480 A JP2001013480 A JP 2001013480A JP 2001013480 A JP2001013480 A JP 2001013480A JP 3512007 B2 JP3512007 B2 JP 3512007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
communication
signal
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002218193A (en
Inventor
修 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001013480A priority Critical patent/JP3512007B2/en
Publication of JP2002218193A publication Critical patent/JP2002218193A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3512007B2 publication Critical patent/JP3512007B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ITU−T勧告の
V.8モードの通信手順を用いてファクシミリ送信を行
うファクシミリ装置などの通信端末装置に関し、特に、
ファクシミリ装置などの発信元の通信端末装置からのフ
ァクシミリの画像データを、公衆電話網などの第1の通
信網、上記画像データをパケットデータに変換する第1
のゲートウェイ装置、インターネットなどの第2の通信
網、上記パケットデータを画像データに逆変換する第2
のゲートウェイ装置、及び公衆電話網などの第3の通信
網を介して、ファクシミリ装置などの相手先の通信端末
装置に送信するリアルタイム型インターネットファクシ
ミリ通信システムにおける発信元の通信端末装置に適応
可能な通信端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to ITU-T Recommendation V.50. The present invention relates to a communication terminal device such as a facsimile device that performs facsimile transmission using an 8-mode communication procedure, and particularly,
A first communication network such as a public telephone network for converting facsimile image data from a communication terminal device such as a facsimile device, and a first communication device for converting the image data into packet data.
Gateway device, a second communication network such as the Internet, and a second conversion device for converting the above packet data back into image data.
Communication that can be applied to the source communication terminal device in the real-time type Internet facsimile communication system for transmitting to the destination communication terminal device such as a facsimile device via the third gateway network and the third communication network such as a public telephone network Regarding terminal devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、発信元のファクシミリ装置からの
ファクシミリの画像データを、公衆電話網、上記画像デ
ータをパケットデータに変換する第1のゲートウェイ装
置、インターネット、上記パケットデータを画像データ
に逆変換する第2のゲートウェイ装置、及び公衆電話網
を介して、相手先のファクシミリ装置に、ITU−T勧
告T.30のファクシミリの通信手順と同様の通信手順
で送信するリアルタイム型インターネットファクシミリ
通信システム(以下、従来例という。)が実用化されて
おり、ITU−T勧告T.38において記載されてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, facsimile image data from a source facsimile device is converted into a public telephone network, a first gateway device for converting the image data into packet data, the Internet, and the packet data is inversely converted into image data. ITU-T recommendation T.264. A real-time type internet facsimile communication system (hereinafter referred to as a conventional example) for transmitting in the same communication procedure as the facsimile communication procedure of No. 30 has been put into practical use. 38.

【0003】この従来例では、発信元の通常のファクシ
ミリ装置が、ITU−T勧告T.30のファクシミリの
通信手順でファクシミリの画像データを公衆電話網を介
して第1のゲートウェイ装置に送信する。次いで、第1
のゲートウェイ装置は、受信したファクシミリの画像デ
ータを所定のパケットデータに変換してインターネット
を介して第2のゲートウェイ装置に送信する。そして、
第2のゲートウェイ装置は、受信したパケットデータを
ファクシミリの画像データに逆変換して公衆電話網を介
して相手先のファクシミリ装置に送信する。ここで、発
信元のファクシミリ装置と、相手先のファクシミリ装置
との間の通信手順の信号は、ITU−T勧告T.30の
ファクシミリの通信手順信号と同様の通信手順信号を用
いる。ただし、2つのゲートウェイ装置間での通信手順
信号はパケットデータを用いてファクシミリ通信がなさ
れる。
In this conventional example, a normal facsimile machine of a transmission source is a ITU-T recommendation T.264. Facsimile image data is transmitted to the first gateway device via the public telephone network by the facsimile communication procedure of 30. Then the first
The gateway device converts the received facsimile image data into predetermined packet data and transmits the packet data to the second gateway device via the Internet. And
The second gateway device inversely converts the received packet data into facsimile image data and transmits it to the facsimile device of the other party via the public telephone network. Here, the signal of the communication procedure between the source facsimile machine and the destination facsimile machine is ITU-T Recommendation T.264. A communication procedure signal similar to the communication procedure signal of 30 facsimile is used. However, as the communication procedure signal between the two gateway devices, facsimile communication is performed using packet data.

【0004】以上のように構成されたリアルタイム型イ
ンターネットファクシミリ通信システムにおいては、公
衆電話網の区間の全体的な距離を短縮できるために、フ
ァクシミリの画像データを送信するときの通信料金を低
減できるという利点がある。
In the real-time type internet facsimile communication system configured as described above, the total distance of the section of the public telephone network can be shortened, so that the communication fee for transmitting the image data of the facsimile can be reduced. There are advantages.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】例えば、ITU−T勧
告のV.8モードの通信手順を用いてファクシミリ通信
を行うハンドシェークにおいては、ANSam信号を除
き、受信タイムオーバ−の規定がなく、タイムオーバー
が発生するという問題点があった。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention For example, V. In the handshake for performing the facsimile communication using the 8-mode communication procedure, there is a problem that the time over occurs because there is no regulation of the reception time over except the ANSam signal.

【0006】特に、ITU−T勧告のV.8モードの通
信手順を用いてファクシミリ通信を、上述のITU−T
勧告のT.38に規定するリアルタイム型インターネッ
トファクシミリ通信システムに適用したとき、例えば、
特にインターネットにおける伝送遅延の理由で、JM信
号の返信が遅延する場合があり、ITU−T勧告のV.
8モードの通信手順では、受信側のファクシミリ装置が
JM信号を返信する前に、ダミーデータを送出して送信
側のファクシミリ装置におけるタイムオーバーを回避し
ている。
[0006] In particular, V. Facsimile communication using the 8-mode communication procedure is performed by the above-mentioned ITU-T.
Recommendation T. When applied to the real-time Internet facsimile communication system defined in No. 38, for example,
In particular, the reply of the JM signal may be delayed due to the transmission delay on the Internet.
In the 8-mode communication procedure, dummy data is sent out before the receiving-side facsimile device returns a JM signal to avoid time-out in the transmitting-side facsimile device.

【0007】本発明の目的は以上の問題点を解決し、I
TU−T勧告のV.8モードの通信手順を用いてファク
シミリ通信を行うファクシミリ装置などの通信端末装置
において、JM信号を検出するための待機中にダミーデ
ータが送出されても、上記JM検出信号タイマーがタイ
ムオーバーとなることを回避できる通信端末装置を提供
することにある。
The object of the present invention is to solve the above problems and
V. of the TU-T recommendation. In a communication terminal device such as a facsimile device that performs facsimile communication using the 8-mode communication procedure, even if dummy data is sent during standby for detecting a JM signal, the JM detection signal timer may time out. It is to provide a communication terminal device that can be avoided.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る通信端末装
置は、ITU−T勧告のV.8モードの通信手順を用い
てファクシミリ送信を行う通信端末装置において、AN
Sam信号を検出し、CM信号を送出した後、JM信号
検出タイマーを起動して所定の通常タイマー値をセット
し、上記JM信号検出タイマーがタイムオーバーするま
でにJM信号を検出する場合において、JM信号を検出
するための待機中にダミーデータを検出したとき上記J
M検出信号タイマーをリセットする通信制御手段を備え
たことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A communication terminal device according to the present invention is a V. In a communication terminal device that performs facsimile transmission using the 8-mode communication procedure,
When the Sam signal is detected and the CM signal is sent, the JM signal detection timer is started to set a predetermined normal timer value, and the JM signal is detected before the JM signal detection timer times out. When dummy data is detected while waiting to detect
The communication control means for resetting the M detection signal timer is provided.

【0009】上記通信端末装置において、上記通信制御
手段は、好ましくは、上記JM検出信号タイマーをリセ
ットすることに代えて、上記JM検出信号タイマーに、
最大ダミーデータ送出時間に、上記通常タイマー値を加
算した時間をセットすることを特徴とする。
In the communication terminal device, preferably, the communication control means uses the JM detection signal timer instead of resetting the JM detection signal timer.
It is characterized in that a time obtained by adding the normal timer value to the maximum dummy data transmission time is set.

【0010】また、上記通信端末装置において、上記通
信制御手段は、好ましくは、上記JM検出信号タイマー
がタイムオーバーしたときに、DIS信号を検出するこ
とを特徴とする。
Further, in the communication terminal device, preferably, the communication control means detects the DIS signal when the JM detection signal timer times out.

【0011】さらに、上記通信端末装置は、好ましく
は、発信元の通信端末装置からのファクシミリの画像デ
ータを、第1の通信網、上記画像データをパケットデー
タに変換する第1のゲートウェイ装置、第2の通信網、
上記パケットデータを画像データに逆変換する第2のゲ
ートウェイ装置、及び第3の通信網を介して、相手先の
通信端末装置に送信するリアルタイム型インターネット
ファクシミリ通信システムにおける、発信元の通信端末
装置であることを特徴とする。
Further, the communication terminal device is preferably a first communication device for converting facsimile image data from a source communication terminal device into a first communication network, and a first gateway device for converting the image data into packet data. Two communication networks,
A source communication terminal device in a real-time internet facsimile communication system for transmitting the packet data to a communication terminal device of a partner via a second gateway device for inversely converting the packet data into image data and a third communication network. It is characterized by being.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明に係る実施形態である、リ
アルタイム型インターネットファクシミリ通信システム
の構成を示すブロック図である。本実施形態のリアルタ
イム型インターネットファクシミリ通信システムは、I
TU−T勧告T.38において記載された従来例の通信
システムをベースとするものであり、図1に示すよう
に、発信元のファクシミリ装置20Aとゲートウェイ装
置60Aとの間が公衆電話網50Aを介して接続され、
2つのゲートウェイ装置60A,60Bの間がインター
ネット40を介して接続され、ゲートウェイ装置60B
と相手先のファクシミリ装置20Bとの間が公衆電話網
50Bを介して接続されている。ここで、公衆電話網5
0A,50Bは同一の公衆電話網であってもよいし、異
なる公衆電話網であってもよい。ファクシミリ装置20
A,20Bは従来技術の公衆電話網を介してファクシミ
リ通信を行う公知のファクシミリ装置であり総称して符
号20を付す。また、ゲートウェイ装置60A,60B
は、異なる場所に設けられるが、好ましくは同一の装置
で構成され、総称して符号60を付す。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a real-time type internet facsimile communication system according to an embodiment of the present invention. The real-time type internet facsimile communication system of this embodiment is
TU-T recommendation T.T. It is based on the communication system of the conventional example described in No. 38, and as shown in FIG. 1, the facsimile device 20A of the transmission source and the gateway device 60A are connected via the public telephone network 50A,
The two gateway devices 60A and 60B are connected via the Internet 40, and the gateway device 60B
And the facsimile machine 20B of the other party are connected via the public telephone network 50B. Here, public telephone network 5
0A and 50B may be the same public telephone network or different public telephone networks. Facsimile device 20
Reference numerals 20A and 20B are publicly known facsimile apparatuses for performing facsimile communication via a public telephone network of the related art. In addition, the gateway devices 60A and 60B
Are provided in different places, but are preferably composed of the same device, and are collectively denoted by reference numeral 60.

【0014】ここで、発信元のファクシミリ装置20A
は、ITU−T勧告T.30のファクシミリの通信手順
でファクシミリの画像データを含むファクシミリメッセ
ージを公衆電話網50Aを介してゲートウェイ装置60
Aに送信する。次いで、ゲートウェイ装置60Aは、受
信したファクシミリの画像データを含むファクシミリメ
ッセージを所定のパケットデータに変換してインターネ
ット40を介してゲートウェイ装置60Bに送信する。
そして、ゲートウェイ装置60Bは、受信したパケット
データをファクシミリの画像データを含むファクシミリ
メッセージに逆変換して公衆電話網50Bを介して相手
先のファクシミリ装置20Bに送信する。ここで、発信
元のファクシミリ装置20Aと、相手先のファクシミリ
装置20Bとの間の通信手順の信号は、ITU−T勧告
T.30のファクシミリの通信手順信号と同様の通信手
順信号を用いる。ただし、2つのゲートウェイ装置60
A,60B間での通信手順信号はパケットデータを用い
てファクシミリ通信がなされる。また、本明細書におい
て、ファクシミリメッセージとは、ファクシミリ通信の
手順信号及び画像データを伝送するメッセージ信号をい
う。
Here, the sender facsimile machine 20A
ITU-T Recommendation T. In the facsimile communication procedure of 30, the gateway device 60 sends a facsimile message including facsimile image data via the public telephone network 50A.
Send to A. Next, the gateway device 60A converts the received facsimile message including the image data of the facsimile into predetermined packet data and transmits the packet data to the gateway device 60B via the Internet 40.
Then, the gateway device 60B inversely converts the received packet data into a facsimile message including facsimile image data and transmits the facsimile message to the destination facsimile device 20B via the public telephone network 50B. Here, the signal of the communication procedure between the source facsimile device 20A and the destination facsimile device 20B is ITU-T recommendation T.264. A communication procedure signal similar to the communication procedure signal of 30 facsimile is used. However, two gateway devices 60
Facsimile communication is performed by using packet data as a communication procedure signal between A and 60B. Further, in the present specification, the facsimile message means a message signal for transmitting a procedure signal for facsimile communication and image data.

【0015】本実施形態に係るファクシミリ装置20A
の主制御部1は、ITU−T勧告のV.8モードの通信
手順を用いてファクシミリ送信を行う場合において、A
NSam信号を検出し(図4のステップS4でANSa
m検出)、CM信号を送出した後(図5のステップS1
1)、JM信号検出タイマーを起動して所定の通常タイ
マー値をセットし(ステップS12)、上記JM信号検
出タイマーがタイムオーバーするまでにJM信号を検出
する場合において、JM信号を検出するための待機中に
ダミーデータを検出したとき(ステップS16でYE
S)上記JM検出信号タイマーをリセットする(ステッ
プS17)ことを特徴としている。
Facsimile apparatus 20A according to the present embodiment
The main control unit 1 of the ITU-T recommendation V. When performing facsimile transmission using the 8-mode communication procedure,
The NSam signal is detected (in step S4 of FIG.
m detection), after sending the CM signal (step S1 in FIG. 5)
1) Start the JM signal detection timer, set a predetermined normal timer value (step S12), and wait for detecting the JM signal when the JM signal is detected before the JM signal detection timer times out. When dummy data is detected in the middle (YE in step S16)
S) The JM detection signal timer is reset (step S17).

【0016】また、ファクシミリ装置20Aの主制御部
1は、上記通信制御手段は、上記JM検出信号タイマー
がタイムオーバーしたときに(ステップS18でYE
S)、DIS信号を検出する(ステップS20)ことを
特徴としている。
Further, the main control section 1 of the facsimile apparatus 20A has the communication control means, when the JM detection signal timer has timed out (YE at step S18).
S) and the DIS signal are detected (step S20).

【0017】図2は、図1のファクシミリ装置20(2
0A,20B)の構成を示すブロック図である。図2に
おいて、ファクシミリ装置20は、従来のG3方式等の
ファクシミリ通信機能を備えている。主制御部1は具体
的にはCPUで構成されており、バス13を介して以下
のハードウェア各部と接続されていてそれらを制御する
ほか、後述する種々のソフトウェアの機能を実行する。
画像読取部2は、CCD等を利用したスキャナで原稿を
読み取り、白黒2値に変換したドットイメージデータを
出力する。画像記録部3は電子写真方式等のプリンタ装
置であり、他のファクシミリ装置からファクシミリ通信
により受信したイメージデータをハードコピーとしてプ
リントアウトして記録する。表示部4は、液晶表示装置
(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置であ
り、当該ファクシミリ装置20の動作状態を表示した
り、送信すべき原稿のイメージデータ、及び受信したイ
メージデータの表示を行う。
FIG. 2 shows a facsimile machine 20 (2
It is a block diagram which shows the structure of 0A, 20B). In FIG. 2, the facsimile device 20 has a facsimile communication function such as the conventional G3 method. The main control unit 1 is specifically configured by a CPU, is connected to the following hardware units via a bus 13 and controls them, and also executes various software functions described later.
The image reading unit 2 reads a document with a scanner using a CCD or the like and outputs dot image data converted into monochrome binary. The image recording unit 3 is a printer device such as an electrophotographic system, and prints out and records the image data received by facsimile communication from another facsimile device as a hard copy. The display unit 4 is a display device such as a liquid crystal display (LCD) or a CRT display, and displays the operating state of the facsimile device 20 and displays image data of a document to be transmitted and received image data. .

【0018】操作部5は、当該ファクシミリ装置20を
操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、
短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種
のファンクションキー等を備える。なお、上述の表示部
4をタッチパネル方式とすることにより、この操作部5
の各種キーの内の一部又は全部を代用するように構成し
てもよい。
The operation unit 5 includes character keys necessary for operating the facsimile device 20, a numeric keypad for dialing,
It has speed dial keys, one-touch dial keys, and various function keys. By using the touch panel system for the display unit 4 described above, the operation unit 5
You may comprise so that some or all of the various keys of may be substituted.

【0019】ROM6は、当該ファクシミリ装置20の
動作に必要であって主制御部1によって実行される種々
のソフトウェアのプログラムを予め格納する。また、こ
れらのプログラムは、例えば、フロッピー(登録商標)
ディスク、MO、DVD−RAMなどの記録媒体に記録
して、必要に応じてそのドライブ装置を介してRAM7
にロードして当該プログラムを実行してもよい。RAM
7は、SRAMで構成され、主制御部1のワーキングエ
リアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一
時的なデータを記憶する。コンパクトフラッシュ(登録
商標)8は、符号化前後、又は復号化前後の画像データ
を格納するための画像データメモリ領域8aを有する。
The ROM 6 stores in advance programs of various software required for the operation of the facsimile device 20 and executed by the main controller 1. In addition, these programs are, for example, floppy (registered trademark)
The data is recorded on a recording medium such as a disk, an MO, a DVD-RAM, etc., and if necessary, the RAM 7 via the drive device.
Alternatively, the program may be executed by loading the program into. RAM
An SRAM 7 is used as a working area of the main controller 1 and stores temporary data generated when the program is executed. The compact flash (registered trademark) 8 has an image data memory area 8a for storing image data before and after encoding or before and after decoding.

【0020】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
を介して公衆電話網50に接続され、通常のファクシミ
リ通信用のファックスモデムの機能を有するモデムであ
り、FSK信号として受信される発信電話番号情報のデ
ータを復調して主制御部1に出力する。NCU(ネット
ワーク制御回路:Network Control Unit)11はアナロ
グの公衆電話回線Lの直流ループなどの閉結及び開放の
動作を行いかつ自動ダイヤル機能を有するハードウェア
回路であり、必要に応じてファックスモデム10を公衆
電話回線Lに接続する。ここで、NCU11は、発信電
話番号通知サービスにおけるID受信端末起動信号、通
常の電話呼出信号の検出を行うとともに、必要に応じて
発信電話番号通知サービスにおける1次応答信号及び2
次応答信号を発信することができる。なお、NCU11
を所定のターミナルアダプタ及びDSU(加入者線終端
装置:Digital Service Unit)を介して、ベースバンド
伝送方式のデジタル回線(例えば、ISDN回線)に接
続するようにしてもよい。
The fax modem 10 is a public telephone line L
It is a modem that is connected to the public telephone network 50 via the and has a function of a fax modem for normal facsimile communication, demodulates the data of the outgoing telephone number information received as an FSK signal, and outputs it to the main control unit 1. . An NCU (Network Control Unit) 11 is a hardware circuit that performs an operation of closing and opening a DC loop of an analog public telephone line L and has an automatic dialing function, and if necessary, the fax modem 10 To the public telephone line L. Here, the NCU 11 detects an ID receiving terminal activation signal and a normal telephone call signal in the calling telephone number notification service, and if necessary, a primary response signal and 2 in the calling telephone number notification service.
The next response signal can be transmitted. In addition, NCU11
May be connected to a baseband transmission type digital line (for example, ISDN line) via a predetermined terminal adapter and a DSU (subscriber line terminating device: Digital Service Unit).

【0021】以上のように構成された本実施形態のファ
クシミリ装置20のファクシミリ通信機能において、画
像読取部2により読み取られたドットイメージデータは
ファクシミリ通信の規格で定められているMH,MR,
MMR等の符号化方式に従ってソフトウェアにより符号
化された後、ゲートウェイ装置60A,60B又は相手
先のファクシミリ装置に送信される一方、逆に相手先の
ファクシミリ装置又はゲートウェイ装置60A,60B
から受信した符号化データもソフトウェアによりイメー
ジデータに復号化されて画像記録部3からハードコピー
として出力される。ここで、ファクシミリ装置20Aの
主制御部1は、図4及び図5のファクシミリ送信処理を
実行することを特徴としている。
In the facsimile communication function of the facsimile apparatus 20 of the present embodiment configured as described above, the dot image data read by the image reading unit 2 is MH, MR, which is defined by the facsimile communication standard.
After being encoded by software according to an encoding method such as MMR, it is transmitted to the gateway device 60A, 60B or the facsimile device of the other party, while on the contrary, the facsimile device of the other party or the gateway device 60A, 60B.
The encoded data received from is also decoded into image data by software and output from the image recording unit 3 as a hard copy. Here, the main control unit 1 of the facsimile device 20A is characterized by executing the facsimile transmission process of FIGS. 4 and 5.

【0022】図3は、図1のゲートウェイ装置60(6
0A,60B)の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 shows the gateway device 60 (6
It is a block diagram which shows the structure of 0A, 60B).

【0023】図3において、ゲートウェイ装置60は、
例えばパーソナルコンピュータやワークステーションな
どのディジタル計算機で構成され、主制御部101は、
図1の発信元のファクシミリ装置20Aから、公衆電話
網50及び公衆電話回線L2を介して、ファクシミリの
画像データを受信し、受信したファクシミリの画像デー
タを画像データのパケットデータに変換した後、ルータ
装置109及びインターネット40を介して、ゲートウ
ェイ装置60Bに送信する。一方、主制御部101は、
図1のゲートウェイ装置60Aから、インターネット4
0及びルータ装置109を介して、画像データのパケッ
トデータを受信し、受信した画像データのパケットデー
タを通常のファクシミリ通信用の画像データに逆変換し
た後、公衆電話回線L2及び公衆電話網50Bを介し
て、相手先のファクシミリ装置20Bに送信する。な
お、ファクシミリ装置20Aからゲートウェイ装置60
A及び60Bを介してファクシミリ装置20Bにファク
シミリの画像データを送信するときに、ITU−T勧告
T.30のファクシミリの通信手順での手順信号を、フ
ァクシミリ装置20Aと、ファクシミリ装置20Bとの
相互間で交換を行う。
In FIG. 3, the gateway device 60 is
For example, the main control unit 101 is composed of a digital computer such as a personal computer or a workstation.
Facsimile image data is received from the source facsimile device 20A of FIG. 1 via the public telephone network 50 and the public telephone line L2, and the received facsimile image data is converted into packet data of the image data, and then the router. It is transmitted to the gateway device 60B via the device 109 and the Internet 40. On the other hand, the main control unit 101
From the gateway device 60A of FIG.
0 and the router device 109, the packet data of the image data is received, the packet data of the received image data is inversely converted into the image data for normal facsimile communication, and then the public telephone line L2 and the public telephone network 50B are connected. Via the destination facsimile machine 20B. The facsimile device 20A to the gateway device 60
When transmitting facsimile image data to the facsimile apparatus 20B via the A. and 60B, the ITU-T recommendation T.264. The procedure signal in the facsimile communication procedure of 30 is exchanged between the facsimile device 20A and the facsimile device 20B.

【0024】ここで、主制御部101は具体的にはCP
Uで構成されており、バス13を介して以下のハードウ
ェア各部と接続されていてそれらを制御するほか、後述
する種々のソフトウェアの機能を実行する。表示部10
4は、液晶表示装置(LCD)又はCRTディスプレイ
等の表示装置であり、当該ゲートウェイ装置60の動作
状態を表示する。操作部105は、当該ゲートウェイ装
置60を操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テ
ンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、
及び各種のファンクションキー等を備える。
Here, the main control unit 101 is specifically a CP
It is composed of U and is connected to the following hardware units via the bus 13 to control them and execute various software functions described later. Display unit 10
Reference numeral 4 denotes a display device such as a liquid crystal display device (LCD) or a CRT display, which displays the operating state of the gateway device 60. The operation unit 105 includes character keys necessary for operating the gateway device 60, a numeric keypad for dialing, a speed dial key, a one-touch dial key,
And various function keys and the like.

【0025】ROM106は、当該ゲートウェイ装置6
0の動作に必要であって主制御部101によって実行さ
れる種々のソフトウェアのプログラムを予め格納し、こ
こで、当該プログラムは、少なくとも図4及び図5の通
信制御処理のプログラムを含む。また、これらのプログ
ラムは、例えば、フロッピーディスク、MO、DVD−
RAMなどの記録媒体に記録して、必要に応じてそのド
ライブ装置を介してRAM107にロードして当該プロ
グラムを実行してもよい。RAM107は、SRAMで
構成され、主制御部101のワーキングエリアとして使
用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータ
を記憶する。ハードディスクドライブ108は、例えば
記録再生用ハードディスクを内蔵する記憶装置であっ
て、送受信されるファクシミリメッセージのデータなど
を格納する。
The ROM 106 is for the gateway device 6 concerned.
Various software programs required for the operation of 0 and executed by the main control unit 101 are stored in advance, and the programs include at least the programs of the communication control processing of FIGS. 4 and 5. Further, these programs are, for example, floppy disk, MO, DVD-
The program may be recorded in a recording medium such as a RAM and loaded into the RAM 107 via the drive device as necessary to execute the program. The RAM 107 is composed of SRAM, is used as a working area of the main control unit 101, and stores temporary data generated when the program is executed. The hard disk drive 108 is, for example, a storage device that has a built-in recording / reproducing hard disk, and stores data of a facsimile message that is transmitted and received.

【0026】さらに、ファックスモデム110及びNC
U111はそれぞれ、ファクシミリ装置10のファック
スモデム10及びNCU11と同様に構成され、NCU
111は公衆電話回線L2を介して公衆電話網50に接
続される。また、ルータ装置109はインターネット4
0を介して相手先のゲートウェイ装置60A又は60B
(図1)に接続される。ここで、ゲートウェイ装置60
Aから送信されるパケットデータは、ゲートウェイ装置
60Aのルータ装置109から転送されて、インターネ
ット40を介して相手先のゲートウェイ装置60Bに送
られる。逆に、ゲートウェイ装置60Bから送信される
パケットデータは、ゲートウェイ装置60Bのルータ装
置109から転送されて、インターネット40を介して
相手先のゲートウェイ装置60Aに送られる。なお、ル
ータ装置109からインターネット40への回線接続
は、専用回線などに限らず、公衆電話回線L2を用いた
ダイヤルアップ接続でもよい。
Further, the fax modem 110 and NC
U111 is configured similarly to the fax modem 10 and the NCU 11 of the facsimile machine 10, respectively.
111 is connected to the public telephone network 50 through the public telephone line L2. Also, the router device 109 is the Internet 4
The gateway device 60A or 60B of the other party via 0
(Fig. 1). Here, the gateway device 60
The packet data transmitted from A is transferred from the router device 109 of the gateway device 60A and sent to the gateway device 60B of the other party via the Internet 40. On the contrary, the packet data transmitted from the gateway device 60B is transferred from the router device 109 of the gateway device 60B and is sent to the destination gateway device 60A via the Internet 40. The line connection from the router device 109 to the Internet 40 is not limited to a dedicated line or the like, but may be a dial-up connection using the public telephone line L2.

【0027】図4及び図5は、図2のファクシミリ装置
20Aの主制御部1によって実行される、ファクシミリ
送信処理を示すフローチャートである。
FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the facsimile transmission process executed by the main control section 1 of the facsimile apparatus 20A shown in FIG.

【0028】図4において、ステップS1においてゲー
トウェイ装置60Aにダイヤルして発呼しT0タイマー
をセットし、ステップS2においてCNG信号を送出す
る。次いで、ステップS3において相手先のゲートウェ
イ装置60Aが応答したか否かが判断され、YESであ
るときは、ステップS4においてANSam信号又はC
ED信号を検出したか否かが判断され、NOであれば、
当該ステップS4の処理を繰り返し、ここで、ANSa
m信号を検出したときは図5のステップS11に進む一
方、CED信号を検出したときはステップS8の処理に
進み、ITU−T勧告T.30に基づく従来のファクシ
ミリ送信処理を実行して当該ファクシミリ送信処理を終
了する。
In FIG. 4, the gateway device 60A is dialed to make a call in step S1, a T0 timer is set, and a CNG signal is transmitted in step S2. Next, in step S3, it is determined whether or not the other party gateway device 60A has responded, and if YES, in step S4 the ANSam signal or C
Whether or not the ED signal is detected is determined, and if NO,
The process of step S4 is repeated, where ANSa
When the C signal is detected, the process proceeds to step S8, and when the ITU-T recommendation T.m. The conventional facsimile transmission process based on 30 is executed, and the facsimile transmission process is ended.

【0029】ステップS3でNOであるときは、ステッ
プS5においてT0タイマーがタイムオーバーしたか否
かが判断され、NOのときはステップS2に戻る一方、
YESのときはステップS6に進む。ステップS6にお
いてリダイヤルした回数は6回か否かが判断され、YE
Sであるときは当該ファクシミリ送信処理を終了する一
方、NOであるときは、ステップS7において前のダイ
ヤルから3分が経過したか否かが判断される。ステップ
S7でNOであるときは当該ステップS7の処理を繰り
返すが、YESとなったときにステップS1に戻り、リ
ダイヤルの処理を行う。
If NO in step S3, it is determined in step S5 whether the T0 timer has timed out. If NO in step S3, the process returns to step S2.
If YES, the process proceeds to step S6. In step S6, it is determined whether the number of redials is 6
When the answer is S, the facsimile transmission process is ended, while when the answer is NO, it is determined in step S7 whether or not 3 minutes have elapsed from the previous dial. If NO in step S7, the process of step S7 is repeated, but if YES, the process returns to step S1 to perform the redial process.

【0030】図5のステップS11においてCM信号を
送出し、ステップS12においてJM信号検出タイマー
を3秒にセットし、ステップS13においてJM信号を
検出したか否かが判断され、YESであるときは、ステ
ップS14においてCJ信号を送出し、ステップS15
においてV.34モードに基づくファクシミリ送信処理
を行った後、当該ファクシミリ送信処理を終了する。
In step S11 of FIG. 5, the CM signal is transmitted, the JM signal detection timer is set to 3 seconds in step S12, and it is determined in step S13 whether or not the JM signal is detected. In step S14, the CJ signal is transmitted, and in step S15
In V. After performing the facsimile transmission process based on the 34 mode, the facsimile transmission process is ended.

【0031】一方、ステップS13でNOであるとき
は、ステップS16においてダミーデータを検出したか
否かが判断され、YESであるときは、ステップS17
においてJM信号検出タイマーをリセットした後、ステ
ップS13に戻る。一方、ステップS16でNOである
ときは、ステップS18においてJM信号検出タイマー
がタイムオーバーしたか否かが判断され、NOであると
きはステップS13に戻る一方、YESであるときは、
ステップS19においてV.8モードに基づくファクシ
ミリ送信処理を終了し、ステップS20において、DI
S信号の検出や、DCS信号、TSI信号及びNSS信
号並びにトレーニング信号の送出、画像データの送出な
どを含むITU−T勧告T.30に基づくファクシミリ
送信処理を行う。このステップS20の後、当該ファク
シミリ送信処理を終了する。
On the other hand, if NO in step S13, it is determined whether or not the dummy data is detected in step S16, and if YES, step S17.
After resetting the JM signal detection timer in step S13, the process returns to step S13. On the other hand, if NO in step S16, it is determined in step S18 whether or not the JM signal detection timer has timed out. If NO, the process returns to step S13, and if YES,
In step S19, the V. The facsimile transmission process based on the 8 mode is completed, and in step S20, DI
ITU-T Recommendation T.S., which includes detection of S signal, transmission of DCS signal, TSI signal and NSS signal and training signal, transmission of image data, and the like. Facsimile transmission processing based on 30 is performed. After this step S20, the facsimile transmission process ends.

【0032】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ファクシミリ装置20Aの主制御部1は、ITU−
T勧告のV.8モードの通信手順を用いてファクシミリ
送信を行う場合において、ANSam信号を検出し(図
4のステップS4でANSam検出)、CM信号を送出
した後(図5のステップS11)、JM信号検出タイマ
ーを起動して所定の通常タイマー値をセットし(ステッ
プS12)、上記JM信号検出タイマーがタイムオーバ
ーするまでにJM信号を検出する場合において、JM信
号を検出するための待機中にダミーデータを検出したと
き(ステップS16でYES)上記JM検出信号タイマ
ーをリセットする(ステップS17)。従って、JM信
号を検出するための待機中にダミーデータが送出されて
も、上記JM検出信号タイマーがタイムオーバーとなる
ことがなく、受信エラーとならずに、ITU−T勧告の
V.34モード又はT.30の通常のファクシミリ通信
の通信手順に戻ってファクシミリ通信を続行することが
できる。
As described above, according to the present embodiment, the main control section 1 of the facsimile apparatus 20A has the ITU-
V. T. Recommendation When performing facsimile transmission using the 8-mode communication procedure, after detecting the ANSam signal (ANSam detection in step S4 of FIG. 4) and sending the CM signal (step S11 of FIG. 5), the JM signal detection timer is set. When the dummy data is detected during the standby for detecting the JM signal when the JM signal is detected before the JM signal detection timer times out by setting the predetermined normal timer value after starting (step S12). (YES in step S16) The JM detection signal timer is reset (step S17). Therefore, even if the dummy data is sent during the standby for detecting the JM signal, the JM detection signal timer does not time out, a reception error does not occur, and the V. 34 mode or T.34. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0033】また、ファクシミリ装置20Aの主制御部
1は、上記通信制御手段は、上記JM検出信号タイマー
がタイムオーバーしたときに(ステップS18でYE
S)、DIS信号を検出する(ステップS20)。従っ
て、上記JM検出信号タイマーがタイムオーバーしたと
き、ITU−T勧告のT.30の通常のファクシミリ通
信の通信手順に戻ってファクシミリ通信を続行すること
ができる。
Further, the main control section 1 of the facsimile apparatus 20A has the communication control means, when the JM detection signal timer has timed out (YE at step S18).
S), the DIS signal is detected (step S20). Therefore, when the JM detection signal timer times out, T.T. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0034】<変形例>以上の実施形態においては、公
衆電話網50A,50B及びインターネット40を用い
ているが、本発明はこれに限らず、公衆電話網50A,
50Bは互いに同一の公衆電話網やその他の種々の回線
交換網であってもよいし、また、インターネット40は
種々のパケット交換網又は専用回線であってもよい。
<Modification> In the above embodiments, the public telephone networks 50A, 50B and the Internet 40 are used, but the present invention is not limited to this, and the public telephone networks 50A, 50A,
50B may be the same public telephone network or various other circuit switched networks, and the Internet 40 may be various packet switched networks or leased lines.

【0035】以上の実施形態においては、ファクシミリ
装置20の例について述べているが、本発明はこれに限
らず、公衆電話網又は公衆デジタル通信網などの公衆網
に接続された、例えば電話機、データ通信装置などを含
む通信端末装置に適用することができる。
In the above embodiments, an example of the facsimile device 20 is described, but the present invention is not limited to this, and for example, a telephone or data connected to a public network such as a public telephone network or a public digital communication network. It can be applied to a communication terminal device including a communication device and the like.

【0036】以上の実施形態においては、ITU−T勧
告のT.38に規定されたリアルタイム型インターネッ
トファクシミリ通信システムにおける、発信元のファク
シミリ装置などの通信端末装置について説明している
が、本発明はこれに限らず、公衆電話網などの通信網を
介して直接的に、ITU勧告のV.8モードの通信手順
を用いてファクシミリ通信を行うファクシミリ装置など
の通信端末装置に適用することができる。従って、IT
U−T勧告のT.38の規定に基づくリアルタイム型イ
ンターネットファクシミリ通信システムにおいて、JM
信号を検出するための待機中にダミーデータが送出され
ても、上記JM検出信号タイマーがタイムオーバーとな
ることがなく、受信エラーとならずに、ITU−T勧告
のV.34モード又はT.30の通常のファクシミリ通
信の通信手順に戻ってファクシミリ通信を続行すること
ができる。
In the above embodiment, the T.T. Although a communication terminal device such as a sender facsimile device in the real-time type Internet facsimile communication system defined in No. 38 is described, the present invention is not limited to this, and the communication terminal device is directly connected via a communication network such as a public telephone network. In addition, V. The present invention can be applied to a communication terminal device such as a facsimile device that performs facsimile communication using the 8-mode communication procedure. Therefore, IT
U.T. Recommendation T.S. In the real-time Internet facsimile communication system based on the regulation No. 38, JM
Even if dummy data is sent during standby for detecting a signal, the JM detection signal timer does not time out, a reception error does not occur, and V. 34 mode or T.34. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0037】以上の実施形態において、図5のステップ
S17では、JM検出信号タイマーをリセットしている
が、本発明はこれに限らず、上記JM検出信号タイマー
に、最大ダミーデータ送出時間(例えば、2秒)に、上
記通常タイマー値(例えば、3秒)を加算した時間をセ
ットするようにしてもよい。この場合においても、JM
信号を検出するための待機中にダミーデータが送出され
ても、上記JM検出信号タイマーがタイムオーバーとな
ることがなく、受信エラーとならずに、ITU−T勧告
のV.34モード又はT.30の通常のファクシミリ通
信の通信手順に戻ってファクシミリ通信を続行すること
ができる。
In the above embodiment, the JM detection signal timer is reset in step S17 of FIG. 5, but the present invention is not limited to this, and the JM detection signal timer is set to the maximum dummy data transmission time (for example, You may make it set the time which added the said normal timer value (for example, 3 seconds) to 2 seconds. Even in this case, JM
Even if dummy data is sent during standby for detecting a signal, the JM detection signal timer does not time out, a reception error does not occur, and V. 34 mode or T.34. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る通信
端末装置によれば、ITU−T勧告のV.8モードの通
信手順を用いてファクシミリ送信を行う通信端末装置に
おいて、ANSam信号を検出し、CM信号を送出した
後、JM信号検出タイマーを起動して所定の通常タイマ
ー値をセットし、上記JM信号検出タイマーがタイムオ
ーバーするまでにJM信号を検出する場合において、J
M信号を検出するための待機中にダミーデータを検出し
たとき上記JM検出信号タイマーをリセットする通信制
御手段を備える。従って、JM信号を検出するための待
機中にダミーデータが送出されても、上記JM検出信号
タイマーがタイムオーバーとなることがなく、受信エラ
ーとならずに、ITU−T勧告のV.34モード又は
T.30の通常のファクシミリ通信の通信手順に戻って
ファクシミリ通信を続行することができる。
As described above in detail, according to the communication terminal device of the present invention, V. In a communication terminal device that performs facsimile transmission using an 8-mode communication procedure, after detecting an ANSam signal and transmitting a CM signal, a JM signal detection timer is activated to set a predetermined normal timer value, and the JM signal is transmitted. If the JM signal is detected before the detection timer times out, J
Communication control means for resetting the JM detection signal timer when dummy data is detected during standby for detecting the M signal is provided. Therefore, even if the dummy data is sent during the standby for detecting the JM signal, the JM detection signal timer does not time out, a reception error does not occur, and the V. 34 mode or T.34. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0039】上記通信端末装置において、上記通信制御
手段は、好ましくは、上記JM検出信号タイマーをリセ
ットすることに代えて、上記JM検出信号タイマーに、
最大ダミーデータ送出時間に、上記通常タイマー値を加
算した時間をセットする。従って、JM信号を検出する
ための待機中にダミーデータが送出されても、上記JM
検出信号タイマーがタイムオーバーとなることがなく、
受信エラーとならずに、ITU−T勧告のV.34モー
ド又はT.30の通常のファクシミリ通信の通信手順に
戻ってファクシミリ通信を続行することができる。
In the communication terminal device, the communication control means preferably uses the JM detection signal timer instead of resetting the JM detection signal timer.
The time obtained by adding the above normal timer value to the maximum dummy data transmission time is set. Therefore, even if the dummy data is transmitted during the standby for detecting the JM signal,
The detection signal timer never expires,
A reception error does not occur, and V. 34 mode or T.34. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0040】また、上記通信端末装置において、上記通
信制御手段は、好ましくは、上記JM検出信号タイマー
がタイムオーバーしたときに、DIS信号を検出する。
従って、上記JM検出信号タイマーがタイムオーバーし
たとき、ITU−T勧告のT.30の通常のファクシミ
リ通信の通信手順に戻ってファクシミリ通信を続行する
ことができる。
In the communication terminal device, the communication control means preferably detects the DIS signal when the JM detection signal timer times out.
Therefore, when the JM detection signal timer times out, T.T. The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 30.

【0041】さらに、上記通信端末装置は、好ましく
は、発信元の通信端末装置からのファクシミリの画像デ
ータを、第1の通信網、上記画像データをパケットデー
タに変換する第1のゲートウェイ装置、第2の通信網、
上記パケットデータを画像データに逆変換する第2のゲ
ートウェイ装置、及び第3の通信網を介して、相手先の
通信端末装置に送信するリアルタイム型インターネット
ファクシミリ通信システムにおける、発信元の通信端末
装置である。従って、ITU−T勧告のT.38の規定
に基づくリアルタイム型インターネットファクシミリ通
信システムにおいて、JM信号を検出するための待機中
にダミーデータが送出されても、上記JM検出信号タイ
マーがタイムオーバーとなることがなく、受信エラーと
ならずに、ITU−T勧告のV.34モード又はT.3
0の通常のファクシミリ通信の通信手順に戻ってファク
シミリ通信を続行することができる。
Further, preferably, the communication terminal device is a first gateway device for converting facsimile image data from a source communication terminal device into a first communication network and a first gateway device for converting the image data into packet data. Two communication networks,
A source communication terminal device in a real-time internet facsimile communication system for transmitting the packet data to a communication terminal device of a partner via a second gateway device for inversely converting the packet data into image data and a third communication network. is there. Therefore, the T. In the real-time type internet facsimile communication system based on the regulation No. 38, even if dummy data is sent during the standby for detecting the JM signal, the JM detection signal timer does not time out and a reception error does not occur. , ITU-T Recommendation V. 34 mode or T.34. Three
The facsimile communication can be continued by returning to the communication procedure of the normal facsimile communication of 0.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る実施形態である、リアルタイム
型インターネットファクシミリ通信システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a real-time type internet facsimile communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のファクシミリ装置20(20A,20
B)の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 shows a facsimile device 20 (20A, 20 of FIG.
It is a block diagram which shows the structure of B).

【図3】 図1のゲートウェイ装置60(60A,60
B)の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a gateway device 60 (60A, 60) of FIG.
It is a block diagram which shows the structure of B).

【図4】 図2のファクシミリ装置20Aの主制御部1
によって実行される、ファクシミリ送信処理の第1の部
分を示すフローチャートである。
4 is a main control unit 1 of the facsimile device 20A of FIG.
6 is a flowchart showing a first part of a facsimile transmission process executed by.

【図5】 図2のファクシミリ装置20Aの主制御部1
によって実行される、ファクシミリ送信処理の第2の部
分を示すフローチャートである。
5 is a main control unit 1 of the facsimile device 20A of FIG.
7 is a flowchart showing a second part of the facsimile transmission process executed by the.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…主制御部、 2…画像読取部、 3…画像記録部、 4…表示部、 5…操作部、 6…ROM、 7…RAM、 8…コンパクトフラッシュ、 8a…画像データメモリ領域、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 13…バス、 20,20A,20B…ファクシミリ装置、 40…インターネット、 50,50A,50B…公衆電話網、 60,60A,60B…ゲートウェイ装置、 101…主制御部、 104…表示部、 105…操作部、 106…ROM、 107…RAM、 108…ハードディスクドライブ、 109…ルータ装置、 110…ファックスモデム、 111…NCU、 113…バス、 L1,L2…公衆電話回線。 1 ... Main control unit, 2 ... Image reading unit, 3 ... Image recording section, 4 ... Display, 5 ... operation part, 6 ... ROM, 7 ... RAM, 8 ... Compact flash, 8a ... Image data memory area, 10 ... fax modem, 11 ... NCU, 13 ... bus, 20, 20A, 20B ... Facsimile device, 40 ... Internet, 50, 50A, 50B ... Public telephone network, 60, 60A, 60B ... Gateway device, 101 ... Main control unit, 104 ... Display, 105 ... operation part, 106 ... ROM, 107 ... RAM, 108 ... hard disk drive, 109 ... router device, 110 ... fax modem, 111 ... NCU, 113 ... bus, L1, L2 ... Public telephone line.

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ITU−T勧告のV.8モードの通信手
順を用いてファクシミリ送信を行う通信端末装置におい
て、ANSam信号を検出し、CM信号を送出した後、
JM信号検出タイマーを起動して所定の通常タイマー値
をセットし、上記JM信号検出タイマーがタイムオーバ
ーするまでにJM信号を検出する場合において、JM信
号を検出するための待機中にダミーデータを検出したと
き上記JM検出信号タイマーをリセットする通信制御手
段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
1. V. of ITU-T recommendation. In a communication terminal device that performs facsimile transmission using an 8-mode communication procedure, after detecting an ANSam signal and transmitting a CM signal,
When the JM signal detection timer is activated, a predetermined normal timer value is set, and when the JM signal is detected before the JM signal detection timer times out, dummy data is detected while waiting for the JM signal to be detected. A communication terminal device comprising communication control means for resetting the JM detection signal timer.
【請求項2】 上記通信制御手段は、上記JM検出信号
タイマーをリセットすることに代えて、上記JM検出信
号タイマーに、最大ダミーデータ送出時間に、上記通常
タイマー値を加算した時間をセットすることを特徴とす
る請求項1記載の通信端末装置。
2. The communication control means sets, instead of resetting the JM detection signal timer, a time obtained by adding the normal timer value to the maximum dummy data transmission time in the JM detection signal timer. The communication terminal device according to claim 1, wherein
【請求項3】 上記通信制御手段は、上記JM検出信号
タイマーがタイムオーバーしたときに、DIS信号を検
出することを特徴とする請求項1又は2記載の通信端末
装置。
3. The communication terminal device according to claim 1, wherein the communication control means detects a DIS signal when the JM detection signal timer times out.
【請求項4】 上記通信端末装置は、 発信元の通信端末装置からのファクシミリの画像データ
を、第1の通信網、上記画像データをパケットデータに
変換する第1のゲートウェイ装置、第2の通信網、上記
パケットデータを画像データに逆変換する第2のゲート
ウェイ装置、及び第3の通信網を介して、相手先の通信
端末装置に送信するリアルタイム型インターネットファ
クシミリ通信システムにおける、発信元の通信端末装置
であることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれ
か1つに記載の通信端末装置。
4. The communication terminal device comprises a first communication network for converting facsimile image data from a source communication terminal device, a first gateway device for converting the image data into packet data, and a second communication device. A communication terminal of a sender in a real-time internet facsimile communication system for transmitting to a communication terminal device of a partner via a network, a second gateway device for inversely converting the packet data into image data, and a third communication network It is a device, The communication terminal device as described in any one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned.
JP2001013480A 2001-01-22 2001-01-22 Communication terminal device Expired - Fee Related JP3512007B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013480A JP3512007B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013480A JP3512007B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Communication terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218193A JP2002218193A (en) 2002-08-02
JP3512007B2 true JP3512007B2 (en) 2004-03-29

Family

ID=18880327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013480A Expired - Fee Related JP3512007B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Communication terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512007B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002218193A (en) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882438B1 (en) Method and apparatus capable of performing information transfer operation with performance security measures
JP3182123B2 (en) Data transmission device and data communication method
JP3738948B2 (en) Communication device
JP2001094716A (en) Facsimile communication system
JP3512007B2 (en) Communication terminal device
JP3606205B2 (en) Facsimile gateway device
JP2002218191A (en) Communication terminal and recording medium with communication control program recorded thereon
JP3871638B2 (en) Communication device
JP4026628B2 (en) Communication terminal device
JP3622003B2 (en) Communication terminal device
JP3636147B2 (en) Communication terminal device
JP3828403B2 (en) Real-time gateway facsimile machine
JP2004336611A (en) Indirect communication apparatus
JP3666455B2 (en) Internet facsimile machine
JP3529250B2 (en) Network facsimile machine
JP3528638B2 (en) Communication terminal device
JP3563977B2 (en) Control method of real-time internet gateway facsimile machine
JP3682548B2 (en) Internet facsimile machine
JP3669330B2 (en) Internet facsimile machine
JP2003259099A (en) Communication terminal device
JP3446633B2 (en) Communication terminal device
JP3613205B2 (en) Communication terminal device
JP2006054585A (en) Communication terminal device
JP2002158705A (en) Real time type internet facsimile communication system and gateway
JP2002135511A (en) Communication terminal and repeater

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees