JP3501038B2 - 携帯端末システム、これに用いる携帯端末 - Google Patents

携帯端末システム、これに用いる携帯端末

Info

Publication number
JP3501038B2
JP3501038B2 JP28498199A JP28498199A JP3501038B2 JP 3501038 B2 JP3501038 B2 JP 3501038B2 JP 28498199 A JP28498199 A JP 28498199A JP 28498199 A JP28498199 A JP 28498199A JP 3501038 B2 JP3501038 B2 JP 3501038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
help
mobile terminal
text
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28498199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001109710A (ja
Inventor
英博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28498199A priority Critical patent/JP3501038B2/ja
Priority to DE60025779T priority patent/DE60025779T2/de
Priority to EP00121516A priority patent/EP1091606B1/en
Priority to US09/680,479 priority patent/US7017125B1/en
Priority to CNB001297368A priority patent/CN1223167C/zh
Publication of JP2001109710A publication Critical patent/JP2001109710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501038B2 publication Critical patent/JP3501038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/44Browsing; Visualisation therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/56Details of telephonic subscriber devices including a user help function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末システム、
これに用いる携帯端末に関し、特にインターネットに接
続された情報源サーバの情報を利用することのできる
帯端末システム、これに用いる携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット上でWWW(Wo
rld Wide Wave)と呼ばれるマルチメディ
アデータを含むハイパーテキストによる情報の提供が行
われている。WWW上の情報は、パーソナルコンピュー
タ上で動作するWWWブラウザを用いて参照するのが一
般的である。このWWWブラウザは、WWW上の情報を
閲覧するために用いる、ソフトウェアモジュール(以
下、単にブラウザと称する)である。パーソナルコンピ
ュータ以外に、テレビ受像機等の家電製品にブラウザを
搭載したものもあり、これを用いてもWWW上の情報を
参照することができる。
【0003】また、電話機能を有する携帯端末にブラウ
ザを搭載したものもある。これは、特開平10−322
478号公報に記載されているように、WWWサーバ装
置から携帯端末にWWW情報を送信し、その携帯端末で
WWW情報の利用を可能にしている。しかも、同公報に
記載の携帯端末においては、WWW情報のリンクと文章
とを分離し、リンクのみを整理して読み上げ、音声によ
るハイパーリンク検索を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯電話等
の携帯端末でインターネットに接続された情報源サーバ
の情報を利用する場合、送られる情報の内容ごとに操作
方法が異なり、利用しにくいという欠点がある。一方、
統一した操作方法が提唱されてはいるが、情報提供者に
とっては、操作性の差異もサービスの良否に関わるため
統一案は進んではいない。
【0005】また、操作方法を示す場合に、表示だけで
はなく、情報の内容によっては、音声や動画、静止画と
いった方法で示すのも効果的である。特に身体障害者に
とっては、表示だけでなく多くの代替方式が提供される
ことは有用である。
【0006】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はより操作が容
易な携帯端末システム及びこれに用いる携帯端末を提供
することである。また、本発明の他の目的は、視覚に障
害を持った人でも容易に操作することのできる携帯端末
システム、これに用いる携帯端末を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯端末シ
ステムは、携帯端末の表示部に表示すべき本文コンテン
ツと前記本文コンテンツの利用方法を示すヘルプコンテ
ンツとを記憶するサーバと、このサーバに記憶されてい
る本文コンテンツを閲覧するための本文ブラウザ及びヘ
ルプコンテンツを閲覧するためのヘルプブラウザを有す
る携帯端末とを含むことを特徴とする。また、前記携帯
端末は、その表示部に表示すべき本文コンテンツを閲覧
するための本文ブラウザと、前記本文コンテンツの利用
方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するためのヘルプブ
ラウザとを含むことを特徴とする。さらに、前記携帯端
末は、前記サーバから入力されたメッセージが本文メッ
セージかヘルプメッセージかを判定する判定手段を更に
含み、この判定手段の判定結果に応答して前記本文ブラ
ウザ及び前記ヘルプブラウザのいずれかを起動する。前
記ヘルプブラウザは、前記ヘルプコンテンツをテキス
ト、音声、静止画及び動画のいずれかあるいはこれらの
組み合わせによって出力する。なお、前記携帯端末は、
前記本文コンテンツを利用するために操作すべき複数の
スイッチと、前記サーバから入力されたヘルプコンテン
ツの内容に応じて前記複数のスイッチそれぞれを有効状
態及び無効状態のいずれかに設定するスイッチ制御手段
とを更に含み、このスイッチ制御手段は、前記スイッチ
を有効状態に設定する場合に、そのスイッチに対応して
設けられた発光部を点灯させるか、そのスイッチの操作
ボタンを振動させる。
【0008】本発明による携帯端末は、サーバから入力
されかつ自端末の表示部に表示すべき本文コンテンツを
閲覧するための本文ブラウザと、前記サーバから入力さ
れかつ前記本文コンテンツの利用方法を示すヘルプコン
テンツを閲覧するためのヘルプブラウザとを含むことを
特徴とする。さらに、携帯端末は、前記サーバから入力
されたメッセージが本文メッセージかヘルプメッセージ
かを判定する判定手段を更に含み、この判定手段の判定
結果に応答して前記本文ブラウザ及び前記ヘルプブラウ
ザのいずれかを起動する。前記ヘルプブラウザは、前記
ヘルプコンテンツをテキスト、音声、静止画及び動画の
いずれかあるいはこれらの組み合わせによって出力す
る。なお、前記携帯端末は、前記本文コンテンツを利用
するために操作すべき複数のスイッチと、前記サーバか
ら入力されたヘルプコンテンツの内容に応じて前記複数
のスイッチそれぞれを有効状態及び無効状態のいずれか
に設定するスイッチ制御手段とを更に含み、このスイッ
チ制御手段は、前記スイッチを有効状態に設定する場合
に、そのスイッチに対応して設けられた発光部を点灯さ
せるか、そのスイッチの操作ボタンを振動させる。
【0009】
【0010】
【0011】要するに本システムは、携帯電話等の携帯
端末(以下、無線クライアントと称する)において、イ
ンターネットに接続された情報源サーバの情報を無線ク
ライアントに内蔵されたブラウザで表示する際に、情報
源サーバに格納された情報の内容(以下、コンテンツと
称する)を操作手順を利用者に与える情報(以下、ヘル
プコンテンツと称する)とそれ以外の情報(以下本文コ
ンテンツと称する)とに分けて提供するのである。ま
た、携帯端末である無線クライアントは、本文コンテン
ツ及びヘルプコンテンツを閲覧するためのブラウザ、本
文ブラウザ及びヘルプブラウザの機能を内蔵しているの
である。さらに、無線クライアントは、ヘルプブラウザ
の処理に応じて、画面に操作手順を表示したり、操作に
必要なボタンだけを表示あるいは有効にしたり、あるい
は操作手順を音声で応答したり、画面に操作手順を動画
や静止画、グラフィックスで表示する機能を有している
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
【0013】図1は本発明による携帯端末システムの実
施の一形態を示すブロック図である。同図において、情
報源サーバ9には、本文コンテンツ7と、ヘルプコンテ
ンツ8とが記憶されている。
【0014】無線クライアント1は、本文コンテンツ7
の解析と表示、入力の処理を行う本文ブラウザ2と、ヘ
ルプコンテンツ8の解析と表示、入力の処理を行うヘル
プブラウザ3とを含んで構成されている。無線クライア
ント1は、無線網4を介して無線ゲートウェイサーバ5
に接続され、さらに無線ゲートウェイサーバ5は、イン
ターネット等の有線網6を介して情報源サーバ9に接続
される。
【0015】無線ゲートウェイサーバ5は、無線クライ
アント1へ情報源サーバ9からのデータを仲介すると共
にクライアント1の監視と利用者認証等を行う。情報源
サーバ9では、たとえばHTML(Hyper Text Markup
Language)やXML(eXtendMarkup Language)、WM
L(Wireless Markup Language)、コンパクトHTML等
の言語で記述された情報をクライアント1からの要求に
応じて提供する。
【0016】情報提供者は、効果的な情報の提供を行う
ため、本文コンテンツ7とヘルプコンテンツ8とを適当
に関係付ける。この関係付けをリンクと称する。このと
き、ヘルプコンテンツ8の表現形式(無線ライアント1
でヘルプコンテンツをブラウザで再現する際に文字情
報、音声情報、動画情報、静止画情報、グラフィックス
情報等の何れかあるいはこれらの組合わせかを示す)と
入力形式(入力キーの指定等)をヘルプコンテンツ8に
挿入して情報提供者は動作と表現形式、入力方法を指定
する。
【0017】図2には、無線クライアント1の内部構成
例が示されている。無線クライアント1は、無線通信網
4及び無線通信ポート10を通じて通信を行う。無線通
信ポート10は、無線クライアント1に内蔵されている
本文ブラウザ2とヘルプブラウザ3とデータの送受信を
行う。同図に示されているように、本文ブラウザ2は、
無線ゲートウェイサーバ5から受信したデータを解析
し、これに応答する処理を行う本文解析部15と、解析
したデータを液晶等表示出力装置17に表示する表示処
理11を行う部分と、入力パッド等の入力装置18の入
力処理12を行う部分とから構成されている。
【0018】一方、ヘルプブラウザ3は、主に無線クラ
イアント1の入力手段に依存する。特に携帯電話端末に
は、図3に示されているように、電話番号等を入力する
場合に利用する数字キー21やカーサ(画面25上の入
力促進用表示)を移動させる場合に押下する上下左右の
矢印キー22、特定のコンテンツで利用を画面25で指
定するためのソフトキー24、処理の実行を決定する決
定キー23等のスイッチボタンが設けられている。これ
らのボタンは図2中のボタン20に対応する。また、図
2に示されているように、ヘルプブラウザ3において
は、特定のコンテンツや利用状況に応じてボタン等を発
光ダイオード(LED)等を発光させる出力装置19で
利用者の注意を引くことができるものとする。
【0019】このようにヘルプブラウザ3は、図2に示
されているように、無線ゲートウェイサーバ5から受信
したデータを解析し、これに応答する処理を行うヘルプ
解析部16と、表示処理13を行う部分と、入力処理1
4を行う部分とから構成されている。本文解析部15と
ヘルプ解析部16は同一処理で行うことも可能である
が、ここでは構成を明確にするために別機能として示し
ている。
【0020】なお、図3は、本発明を携帯電話端末であ
る無線クライアント1に適用した例である。図3中の画
面25は、図2中の入力装置18と出力装置17とを組
み合わせたもので、画面表示された部分で各種の入力を
行うことができる。
【0021】かかる構成からなる本システムの動作につ
いて図4をも参照して説明する。
【0022】同図を参照すると、図1の情報源サーバ9
から無線クライアント1にコンテンツが供給されると、
無線通信ポート10で受信メッセージ処理を行う(ステ
ップA1)。受信したコンテンツに含まれるメッセージ
(XMLやHTML、WMLではタグを含む記述言語
群)とこれを含むコンテンツについて、本文ブラウザ2
とヘルプブラウザ1で解析を行う。
【0023】入力されたメッセージが本文コンテンツで
あれば、本文ブラウザの処理を行う(ステップA2→A
3)。一方、入力されたメッセージがヘルプコンテンツ
であれば、ヘルプ解析部16によってメッセージ出力の
種別を判定する(ステップA2→A4)。
【0024】種別判定の結果、ヘルプコンテンツが文字
情報を含むならテキストによるヘルプ処理を行う(ステ
ップA4→A5)。この場合、図5に示されているよう
に、画面25に表示を行い、またその入力操作を特定の
キーのみに限定し、そのキーに対応して内部に設けられ
たLED等を点灯させる。例えば、白黒を反転させて図
5中に示されているように、左右の矢印キー22及び右
上部のソフトキー24のみを用いる場合は、その内部に
設けられているLED等を点灯し、かつ、これらのキー
の入力のみを受け付けるようにする(これらのキーのみ
を有効状態にする)。本例では、これらのキーのうち、
左右キーの矢印キー22は画面25での「OK」、「C
ancel」に対応させ、ソフトキー24の1つ(右上
部のキー)はヘルプ表示の再描画を行う操作に対応させ
る。
【0025】なお、図5において、画面25には、オン
ラインヘルプ(On Line Help)のメニュー
(「How to play」, 「Current
status」, 「Top winners」)とそ
れらに対応する番号(1,2,3)とが表示されてい
る。そして、これらの番号をキー入力すると、その番号
に対応するメニューが実行されるものとする。
【0026】また、図4中のステップA4の種別判定の
結果、ヘルプコンテンツが音声情報を含んでいるなら音
声によるヘルプ処理を行う(ステップA4→A6)。こ
の場合、図6(a)に示されているように、画面25に
はボイスメッセージ(Voice messages)
である旨が表示される。本例においては、ヘルプコンテ
ンツが、ヘルプ表示の再描画と同時に音声でその内容を
読上げる操作をソフトキー24の1つ(右上部のキー)
に割当てている。これにより、利用者はソフトキー24
を押下することによって、表示画面が見えない状況でも
その内容を音声で確認できる。この音声は、図6(b)
に示されているように、端末に設けられているスピーカ
26から出力されるものとする。
【0027】なお、この場合においても、入力操作を特
定のキーのみに限定し、そのキーに対応して内部に設け
られたLED等を点灯させる。この限定するキーは、図
6(a)中に白黒を反転させて示されている。
【0028】さらに、図4中のステップA4の種別判定
の結果、ヘルプコンテンツが文字情報以外に静止画や動
画、グラフィックス、アニメーションの情報等を含んで
いるなら静止画や動画等によるヘルプ処理を行う(ステ
ップA4→A7)。この場合、図7に示されているよう
に、画面25には、図5や図6の場合とは異なり、「O
K」や「Cancel」ではなく「巻き戻し」、「再
生」、「早送り」を示す図形(左向き三角形、右向き三
角形)が表示される。そして、左右キーの矢印キー22
が「巻き戻し」と「早送り」に対応し、操作キー23が
「再生」に対応する。この場合、音声も含まれていれ
ば、図6の場合と同様に、ソフトキー24を押下するこ
とによって、表示画面が見えない状況でもその内容を音
声で確認できる。
【0029】なお、この場合においても、入力操作を特
定のキーのみに限定し、そのキーに対応して内部に設け
られたLED等を点灯させる。この限定するキーは、図
6(a)中に白黒を反転させて示されている。
【0030】以上のように、本システムでは、図4に示
されている制御方法が採用され、これによって携帯端末
を制御しているのである。この制御方法は、外部から入
力されたメッセージが本文メッセージかヘルプメッセー
ジかを判定する判定ステップと、この判定結果に応答し
て携帯端末の表示部に表示すべき本文コンテンツを閲覧
するための本文ブラウザ及びこの本文コンテンツの利用
方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するためのヘルプブ
ラウザのいずれかを起動するブラウザ起動ステップとを
含んでいるのである。そして、ブラウザ起動ステップに
おいては、ヘルプコンテンツをテキスト、音声、静止画
及び動画のいずれかによって出力するのである。
【0031】ところで、上述した携帯端末においては、
ヘルプコンテンツを利用者の操作を簡便にすることに利
用したが、広告や宣伝の内容をヘルプコンテンツにする
ことで、商用コンテンツの利用を利用者に事前に知らせ
ることができる。つまり、ヘルプコンテンツで指定され
たキーを押すことで課金を開始して有料コンテンツを提
供する等のサービスが考えられる。
【0032】以上のように、従来の本文コンテンツのみ
では利用者に指示できなかった操作方法もヘルプコンテ
ンツとこれに対応したヘルプブラウザを利用することに
よって、コンテンツに応じた操作キーのみを指定した
り、その他のキー操作を無効にでき、利用者の操作を容
易にするだけではなく、誤動作を防止できる。
【0033】また、文字情報だけでなく、音声や静止
画、動画、グラフィックス、アニメーション等マルチメ
ディア情報を利用することができるため、工場現場での
マニュアルや機器メンテナンス、道先案内等の応用にも
利用できるのである。
【0034】さらにまた、視覚に障害を持った人でも操
作方法を音声で聞いたり、ボタンを点灯させる代わり
に、ボタンを振動させれば、健常者と同様の操作を行え
るのである。この場合、各ボタンに対応させてバイブレ
ータを内蔵させれば良い。
【0035】なお、以上説明した図4の処理を実現する
ためのプログラムを記録した記録媒体を用意し、これを
用いて図2の各部を制御すれば、上述と同様に携帯端末
制御動作を行うことができることは明白である。この記
録媒体には、図2中に示されていない半導体メモリ、磁
気ディスク装置の他、種々の記録媒体を用いることがで
きる。
【0036】また、同記録媒体に記録されているプログ
ラムによって携帯型コンピュータ等を制御すれば、上述
と同様の動作を行うことができることは明白である。こ
の記録媒体には、半導体メモリ、磁気ディスク装置の
他、種々の記録媒体を用いることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来の本
文コンテンツのみでは利用者に指示できなかった操作方
法もヘルプコンテンツとこれに対応したヘルプブラウザ
を利用することにより、コンテンツに応じた操作キーの
みを指定したり、その他のキー操作を無効にでき、利用
者の操作を容易にするだけではなく、誤動作を防止でき
るという効果がある。
【0038】また、文字情報だけでなく、音声や静止
画、動画、グラフィックス、アニメーション等マルチメ
ディア情報を利用することにより、工場現場でのマニュ
アルや機器メンテナンス、道先案内等の応用にも利用で
きるという効果がある。
【0039】さらにまた、視覚に障害を持った人でも操
作方法を音声で聞いたり、ボタンを点灯させる代わり
に、ボタンを振動させれば、健常者と同様の操作も行え
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による携帯端末システム
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯端末システムに用いる携帯端末の内
部構成例を示すブロック図である。
【図3】図2の携帯端末の外観を示す図である。
【図4】図2の携帯端末の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】ヘルプコンテンツが文字情報を含む場合におけ
る携帯端末の表示画面の表示例を示す図である。
【図6】ヘルプコンテンツが音声情報を含む場合におけ
る携帯端末の表示画面の表示例を示す図である。
【図7】ヘルプコンテンツが文字情報以外に静止画や動
画等を含む場合における携帯端末の表示画面の表示例を
示す図である。
【符号の説明】
1 無線クライアント 2 本文ブラウザ 3 ヘルプブラウザ 4 無線網 5 無線ゲートウェイサーバ 6 有線網 7 本文コンテンツ 8 ヘルプコンテンツ 9 情報源サーバ 10 無線通信ポート 15 本文解析部 16 ヘルプ解析部 17 表示出力装置 18 入力装置 19 出力装置 20 ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04Q 7/38 H04B 7/26 109T (56)参考文献 特開 平10−254593(JP,A) 特開 昭63−150719(JP,A) 特開 平8−221173(JP,A) 特開 平8−272572(JP,A) 特開 平10−84404(JP,A) 特開 平9−97235(JP,A) 特開 平1−280821(JP,A) 特開 平3−30009(JP,A) 特開 平9−106319(JP,A) 特開 平2−186417(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/00 - 15/02 G06F 1/00 G06F 13/00 H04M 11/08 H04Q 7/38

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末の表示部に表示すべき本文コン
    テンツと前記本文コンテンツの利用方法を示すヘルプコ
    ンテンツとを記憶するサーバと、このサーバに記憶され
    ている本文コンテンツを閲覧するための本文ブラウザ及
    びヘルプコンテンツを閲覧するためのヘルプブラウザを
    有する携帯端末とを含む携帯端末システムであって、 前記携帯端末は、その表示部に表示すべき本文コンテン
    ツを閲覧するための本文ブラウザと、前記本文コンテン
    ツの利用方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するための
    ヘルプブラウザとを含んでおり、 前記携帯端末は、前記本文コンテンツを利用するために
    操作すべき複数のスイッチと、前記サーバから入力され
    たヘルプコンテンツの内容に応じて前記複数のスイッチ
    それぞれを有効状態及び無効状態のいずれかに設定する
    スイッチ制御手段とを更に含むことを特徴とする携帯端
    末システム。
  2. 【請求項2】 携帯端末の表示部に表示すべき本文コン
    テンツと前記本文コンテンツの利用方法を示すヘルプコ
    ンテンツとを記憶するサーバと、このサーバに記憶され
    ている本文コンテンツを閲覧するための本文ブラウザ及
    びヘルプコンテンツを閲覧するためのヘルプブラウザを
    有する携帯端末とを含む携帯端末システムであって、 前記携帯端末は、その表示部に表示すべき本文コンテン
    ツを閲覧するための本文ブラウザと、前記本文コンテン
    ツの利用方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するための
    ヘルプブラウザと、前記サーバから入力されたメッセー
    ジが本文メッセージかヘルプメッセージかを判定する判
    定手段とを含み、この判定手段の判定結果に応答して前
    記本文ブラウザ及び前記ヘルプブラウザのいずれかを起
    動するとともに、 前記携帯端末は、前記本文コンテンツを利用するために
    操作すべき複数のスイッチと、前記サーバから入力され
    たヘルプコンテンツの内容に応じて前記複数のスイッチ
    それぞれを有効状態及び無効状態のいずれかに設定する
    スイッチ制御手段とを更に含むことを特徴とする携帯端
    末システム。
  3. 【請求項3】 携帯端末の表示部に表示すべき本文コン
    テンツと前記本文コ ンテンツの利用方法を示すヘルプコ
    ンテンツとを記憶するサーバと、このサーバに記憶され
    ている本文コンテンツを閲覧するための本文ブラウザ及
    びヘルプコンテンツを閲覧するためのヘルプブラウザを
    有する携帯端末とを含む携帯端末システムであって、 前記携帯端末は、その表示部に表示すべき本文コンテン
    ツを閲覧するための本文ブラウザと、前記本文コンテン
    ツの利用方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するための
    ヘルプブラウザと、前記サーバから入力されたメッセー
    ジが本文メッセージかヘルプメッセージかを判定する判
    定手段とを含み、この判定手段の判定結果に応答して前
    記本文ブラウザ及び前記ヘルプブラウザのいずれかを起
    動するとともに、 前記ヘルプブラウザは、前記ヘルプコンテンツをテキス
    ト、音声、静止画及び動画のいずれかあるいはこれらの
    組み合わせによって出力し、 前記携帯端末は、前記本文コンテンツを利用するために
    操作すべき複数のスイッチと、前記サーバから入力され
    たヘルプコンテンツの内容に応じて前記複数のスイッチ
    それぞれを有効状態及び無効状態のいずれかに設定する
    スイッチ制御手段とを更に含むことを特徴とする携帯端
    末システム。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ制御手段は、前記スイッチ
    を有効状態に設定する場合に、そのスイッチに対応して
    設けられた発光部を点灯させることを特徴とする請求項
    1から3いずれかに記載の携帯端末システム。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ制御手段は、前記スイッチ
    を有効状態に設定する場合に、そのスイッチの操作ボタ
    ンを振動させることを特徴とする請求項1から3いずれ
    かに記載の携帯端末システム。
  6. 【請求項6】 サーバから入力されかつ自端末の表示部
    に表示すべき本文コンテンツを閲覧するための本文ブラ
    ウザと、前記サーバから入力されかつ前記本文コンテン
    ツの利用方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するための
    ヘルプブラウザとを含む携帯端末であって、 前記本文コンテンツを利用するために操作すべき複数の
    スイッチと、前記サーバから入力されたヘルプコンテン
    ツの内容に応じて前記複数のスイッチそれぞれを有効状
    態及び無効状態のいずれかに設定するスイッチ制御手段
    とを更に含むこ とを特徴とする携帯端末。
  7. 【請求項7】 サーバから入力されかつ自端末の表示部
    に表示すべき本文コンテンツを閲覧するための本文ブラ
    ウザと、前記サーバから入力されかつ前記本文コンテン
    ツの利用方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するための
    ヘルプブラウザと、前記サーバから入力されたメッセー
    ジが本文メッセージかヘルプメッセージかを判定する判
    定手段とを含み、この判定手段の判定結果に応答して前
    記本文ブラウザ及び前記ヘルプブラウザのいずれかを起
    動するようにした携帯端末であって、 前記本文コンテンツを利用するために操作すべき複数の
    スイッチと、前記サーバから入力されたヘルプコンテン
    ツの内容に応じて前記複数のスイッチそれぞれを有効状
    態及び無効状態のいずれかに設定するスイッチ制御手段
    とを更に含むことを特徴とする携帯端末。
  8. 【請求項8】 サーバから入力されかつ自端末の表示部
    に表示すべき本文コンテンツを閲覧するための本文ブラ
    ウザと、前記サーバから入力されかつ前記本文コンテン
    ツの利用方法を示すヘルプコンテンツを閲覧するための
    ヘルプブラウザと、前記サーバから入力されたメッセー
    ジが本文メッセージかヘルプメッセージかを判定する判
    定手段とを含み、この判定手段の判定結果に応答して前
    記本文ブラウザ及び前記ヘルプブラウザのいずれかを起
    動するとともに、 前記ヘルプブラウザは、前記ヘルプコンテンツをテキス
    ト、音声、静止画及び動画のいずれかあるいはこれらの
    組み合わせによって出力する携帯端末であって、 前記本文コンテンツを利用するために操作すべき複数の
    スイッチと、前記サーバから入力されたヘルプコンテン
    ツの内容に応じて前記複数のスイッチそれぞれを有効状
    態及び無効状態のいずれかに設定するスイッチ制御手段
    とを更に含むことを特徴とする携帯端末。
  9. 【請求項9】 前記スイッチ制御手段は、前記スイッチ
    を有効状態に設定する場合に、そのスイッチに対応して
    設けられた発光部を点灯させることを特徴とする請求項
    6から8いずれかに記載の携帯端末
  10. 【請求項10】 前記スイッチ制御手段は、前記スイッ
    チを有効状態に設定する場合に、そのスイッチの操作ボ
    タンを振動させることを特徴とする請求項6から8いず
    れかに記載の携帯端末
JP28498199A 1999-10-06 1999-10-06 携帯端末システム、これに用いる携帯端末 Expired - Fee Related JP3501038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498199A JP3501038B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 携帯端末システム、これに用いる携帯端末
DE60025779T DE60025779T2 (de) 1999-10-06 2000-09-29 Tragbares Endgerät zum Durchblättern im Internet
EP00121516A EP1091606B1 (en) 1999-10-06 2000-09-29 Portable terminal for Internet browsing
US09/680,479 US7017125B1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Portable terminal system, portable terminal, method of controlling portable terminal, and storage medium storing program for controlling portable terminal
CNB001297368A CN1223167C (zh) 1999-10-06 2000-10-08 便携式终端系统及在其中使用的便携式终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498199A JP3501038B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 携帯端末システム、これに用いる携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109710A JP2001109710A (ja) 2001-04-20
JP3501038B2 true JP3501038B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17685596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28498199A Expired - Fee Related JP3501038B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 携帯端末システム、これに用いる携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7017125B1 (ja)
EP (1) EP1091606B1 (ja)
JP (1) JP3501038B2 (ja)
CN (1) CN1223167C (ja)
DE (1) DE60025779T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647260B2 (en) 1999-04-09 2003-11-11 Openwave Systems Inc. Method and system facilitating web based provisioning of two-way mobile communications devices
US7340057B2 (en) 2001-07-11 2008-03-04 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for distributing authorization to provision mobile devices on a wireless network
US20020123335A1 (en) * 1999-04-09 2002-09-05 Luna Michael E.S. Method and apparatus for provisioning a mobile station over a wireless network
KR100359834B1 (ko) * 2000-12-18 2002-11-07 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기에서 도움말 기능을 수행 하는 방법
GB2370943A (en) * 2000-12-21 2002-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Communication unit provided with intra-changeable elements
DE10121009C2 (de) * 2001-04-28 2003-04-17 Tenovis Gmbh & Co Kg Telefonendgerät und Vermittlungsanlage zum Bereitstellen einer Hilfefunktion
JP2003067334A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Kyocera Corp 携帯端末、サーバシステム、情報取得方法、及び情報配信方法
US7127238B2 (en) 2001-08-31 2006-10-24 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for using Caller ID information in a browser of a mobile communication device
WO2003061253A1 (de) 2001-12-27 2003-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Optoakustische bedienungsanleitung für mobilfunktelefone
JP4004817B2 (ja) 2002-02-28 2007-11-07 パイオニア株式会社 リモートコントロール装置、電子機器、および電子機器システム
EP1411712B1 (en) * 2002-10-18 2009-07-29 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Operator guided user assistance for programming of wireless communication devices
JP2004199205A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Aruze Corp リモコン端末
KR20040087422A (ko) * 2003-04-07 2004-10-14 삼성전자주식회사 기능 조작을 가이드할 수 있는 휴대용 단말기 및 이를이용한 기능 조작의 가이드 방법
JP4346969B2 (ja) * 2003-06-20 2009-10-21 キヤノン株式会社 デジタルテレビ放送受信装置及びデジタルテレビ放送受信装置の制御方法
WO2005043410A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Access Co., Ltd. Method, program and device for rendering web page
JP4615262B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-19 ソニー株式会社 再生装置およびその方法
WO2006075369A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Fujitsu Limited 電子機器および制御プログラム
US7865828B1 (en) * 2005-04-22 2011-01-04 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for updating help content via a network
US7624111B2 (en) * 2005-06-27 2009-11-24 Microsoft Corporation Active content trust model
JP4556789B2 (ja) * 2005-07-07 2010-10-06 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP4412269B2 (ja) * 2005-07-28 2010-02-10 ソニー株式会社 電子機器、表示処理方法及びプログラム
JP2007042204A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 再生装置、期限通知方法および期限通知プログラム
KR101140212B1 (ko) * 2006-07-11 2012-05-02 엘지전자 주식회사 미니 플래너 기능을 이용한 이동통신단말기의 대기화면문구표시방법 및 이를 수행하기 위한 이동통신단말기
CN101674350B (zh) * 2008-09-12 2014-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 移动通信终端及其来电号码提示方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202817A (en) * 1989-06-07 1993-04-13 Norand Corporation Hand-held data capture system with interchangeable modules
JPS63150719A (ja) 1986-12-16 1988-06-23 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 入力キ−の誘導操作方式
JP2645027B2 (ja) 1987-09-18 1997-08-25 株式会社東芝 ガイドヘルプ情報表示装置及びガイドヘルプ情報表示方法
JP2776907B2 (ja) 1988-09-03 1998-07-16 株式会社日立製作所 ヘルプ情報制御方法および装置
JPH0330009A (ja) 1989-06-28 1991-02-08 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 操作装置
US5754306A (en) * 1993-06-15 1998-05-19 Hewlett-Packard Company System and method for a communication system
US5627977A (en) * 1994-04-19 1997-05-06 Orchid Systems, Inc. Trainable user interface translator
US6496872B1 (en) * 1994-05-16 2002-12-17 Apple Computer, Inc. Computer system for automatically instantiating tasks designated by a user
JPH0863437A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯型情報端末機
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
US5517574A (en) * 1994-12-22 1996-05-14 Motorola, Inc. Dual function transducer housing
JPH08221173A (ja) 1995-02-09 1996-08-30 Hitachi Ltd 入力装置
JP3454959B2 (ja) * 1995-03-15 2003-10-06 株式会社東芝 携帯電話装置
JP3750150B2 (ja) 1995-03-30 2006-03-01 三菱電機株式会社 移動体通信端末
JP3628397B2 (ja) 1995-10-02 2005-03-09 株式会社リコー 端末機器操作手順サポート方法及び端末機器操作手順サポート機能を有するホストコンピュータ
JPH09106319A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Toshiba Corp 対面式自動操作装置
US5625683A (en) * 1996-03-25 1997-04-29 Motorola, Inc. Method of and telephone with call-reminding and auto-dialing
US5902948A (en) * 1996-05-16 1999-05-11 Yamaha Corporation Performance instructing apparatus
JPH1084404A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話
JPH10245493A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 防黴抗菌性熱可塑性樹脂組成物
US5961590A (en) * 1997-04-11 1999-10-05 Roampage, Inc. System and method for synchronizing electronic mail between a client site and a central site
JPH10322478A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声によるハイパーテキストアクセス装置
US5877757A (en) * 1997-05-23 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method and system for providing user help information in network applications
JP3368804B2 (ja) * 1997-07-08 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
FR2769781B1 (fr) * 1997-10-14 2000-01-07 Sagem Telephone mobile a diffusion de messages sonores
JP2000013343A (ja) 1998-04-08 2000-01-14 Fujitsu Ltd 加入者線用伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1091606A2 (en) 2001-04-11
US7017125B1 (en) 2006-03-21
DE60025779D1 (de) 2006-04-13
CN1223167C (zh) 2005-10-12
EP1091606A3 (en) 2003-09-10
DE60025779T2 (de) 2006-11-09
CN1292619A (zh) 2001-04-25
JP2001109710A (ja) 2001-04-20
EP1091606B1 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501038B2 (ja) 携帯端末システム、これに用いる携帯端末
US7158779B2 (en) Sequential multimodal input
US6791529B2 (en) UI with graphics-assisted voice control system
KR101155149B1 (ko) 이동 통신 장치를 위한 스킨
JP4557864B2 (ja) モバイルフラッシュを用いてメニューを構成できる移動通信端末
US6317781B1 (en) Wireless communication device with markup language based man-machine interface
US20050114800A1 (en) System and method for arranging and playing a media presentation
KR20140022332A (ko) 텔레비젼 장치 및 이것의 가상 진행자 표시방법
US7251504B2 (en) Method for playing interactive contents for standby mode in a mobile communication terminal, and a mobile communication terminal using the same
JP3733322B2 (ja) マルチモーダル文書受信装置及びマルチモーダル文書送信装置、マルチモーダル文書送受信システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP2007316771A (ja) 監視装置、監視方法、および、監視用プログラム。
KR100457663B1 (ko) 이동통신 단말기에서 대기모드용 인터랙티브 컨텐츠의재생방법, 및 이를 이용한 이동통신 단말기
JPH10187408A (ja) ウェブ・ブラウザ内のオーディオ機能を制御するためのユーザ・インタフェース
JP2002169750A (ja) ブラウザ搭載装置
JP2002073466A (ja) 小型端末用掲示板システムおよび掲示方法
JP3538407B2 (ja) 携帯型端末装置、画像再現システム、プログラム、情報記憶媒体および画像表示方法
KR100434460B1 (ko) 이동 통신 단말의 문자 디스플레이 방법
JP2004030059A (ja) 機器操作補助方法、機器操作補助装置およびプログラム
KR20060058878A (ko) 휴대용 단말기에서 폰 페이지 제공 방법
JP3681310B2 (ja) 文書表示装置
JP2009070412A (ja) 画面表示プログラム、画面表示プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、画面表示装置、携帯端末装置及び画面表示方法
KR100925424B1 (ko) 음량 및 진동량 조절 기능을 갖는 이동 단말기
KR20060062614A (ko) 휴대단말기의 가상공간에서 아바타 감정표시 장치 및 방법
WO2002046992A1 (fr) Serveur, systeme, procede et programme de presentation de menu, et support d'enregistrement
JP2005039525A (ja) 待ち受けアプリケーションプログラム及び携帯情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees