JP3498464B2 - Communication method - Google Patents

Communication method

Info

Publication number
JP3498464B2
JP3498464B2 JP00150896A JP150896A JP3498464B2 JP 3498464 B2 JP3498464 B2 JP 3498464B2 JP 00150896 A JP00150896 A JP 00150896A JP 150896 A JP150896 A JP 150896A JP 3498464 B2 JP3498464 B2 JP 3498464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transfer
uui
call
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00150896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09191348A (en
Inventor
俊彰 鴻江
喜春 鷺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP00150896A priority Critical patent/JP3498464B2/en
Publication of JPH09191348A publication Critical patent/JPH09191348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3498464B2 publication Critical patent/JP3498464B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報チャネルと制御
チャネルを有するデジタル回線網に接続された通信装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device connected to a digital circuit network having an information channel and a control channel.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりデジタル通信技術の発達に伴
い、例えばNTTのサービスの一つであるISDN(Integr
ated Service Digital Network)網の利用が広まってい
る。ISDNの提供する付加サービスの中に、着信転送サー
ビスと呼ばれるサービスが存在する。このサービスは、
転送元が発信元から着信した呼を別の相手に転送したい
場合に、転送元と網とのやりとりにより、目的とする転
送先へ、その呼を転送元から転送することができる、と
いうものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, with the development of digital communication technology, for example, ISDN (Integr
The use of the ated service digital network is widespread. Among the supplementary services provided by ISDN, there is a service called a call transfer service. This service is
When the transfer source wants to transfer a call received from the caller to another party, the call can be transferred from the transfer source to the target transfer destination by exchanging information between the transfer source and the network. is there.

【0003】しかしながら、現在のISDNの着信転送サー
ビスでは、発信元が転送元へ送出されたユーザ・ユーザ
情報(以下、UUI と表す。)が、転送元から転送先へ転
送されない、という状況にある。このUUI とは、制御チ
ャネル(Dチャネル)の呼制御プロトコルを利用した、
最大128オクテット(1オクテットは8ビット)のデ
ータである。UUI を利用すると小コストで通信を行うこ
とができ、少量のデータを頻繁に送る場合に有効に利用
できる。
However, in the current ISDN call transfer service, the user / user information (hereinafter referred to as UUI) sent from the sender to the transfer source is not transferred from the transfer source to the transfer destination. . This UUI uses the call control protocol of the control channel (D channel),
The data is a maximum of 128 octets (1 octet is 8 bits). UUI enables communication at low cost and can be effectively used when sending a small amount of data frequently.

【0004】従って、上記の様に、その呼にUUI が含ま
れている場合、そのUUI には、その通信に関する非常に
重要な情報が含まれている可能性が大きく、現行のISDN
の提供する着信転送サービスを利用した場合には、UUI
が転送先に届かないことになり、非常に重要な情報が欠
落するという、非常に大きな問題がある。
Therefore, as described above, when a UUI is included in the call, it is highly possible that the UUI contains very important information regarding the communication.
If you use the call transfer service provided by
Will not be delivered to the forwarding destination, and there is a very big problem that very important information is missing.

【0005】また、発信元は、発信元が送出したUUI が
転送先に送出されていないという事実を知ることができ
ない(厳密に言えば、着信転送されたこと自体を知らな
い可能性が大きい)ので、UUI として送出した情報が目
的の相手に届いているという誤解を抱かせる可能性があ
る。
Further, the sender cannot know the fact that the UUI sent by the sender is not sent to the transfer destination (strictly speaking, there is a high possibility that the call has been transferred). Therefore, it may be misleading that the information sent as UUI has reached the intended recipient.

【0006】即ち、場合によって着信転送された通信は
実質的に不十分な通信であり、通信時間や通信費用が無
駄になることがある。
That is, in some cases, the communication forwarded to the incoming call is substantially insufficient communication, and the communication time and communication cost may be wasted.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、着信転送サービスでは転送されないUUI を、転送
先まで確実に転送する通信方法を得ることを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In consideration of the above facts, an object of the present invention is to obtain a communication method for reliably transferring a UUI which is not transferred by a call transfer service to a transfer destination.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、情報チャネルと制御チ
ャネルを有するデジタル回線網に接続された通信装置を
用いて、着信転送を行う通信方法であって、発信元から
発信された制御チャネル上の呼設定メッセージ(SETU
P)を転送元が受信したときに、このSETUPにユーザ・ユ
ーザ情報(UUI)が含まれているか否かを判定し、該UUI
が含まれている場合には、前記情報チャネル上のデータ
の種類に基づいて着信転送の実施の有無を判断し、着信
転送を実施する場合には、前記UUIを含むデータを一旦
転送元で受信して蓄積し、前記発信元から転送元への通
信が終了した後に、転送元から予め定められた転送先に
改めて発呼し、前記転送元が前記発信元から受信し蓄積
した UUI を含むデータに、転送元が生成した UUI を追加し
て転送先に送出する、ことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 uses a communication device connected to a digital circuit network having an information channel and a control channel to perform call transfer. A communication method to be performed , which is a call setup message (SETU
P) is received by the transfer source, it is determined whether or not this SETUP includes user / user information (UUI).
Is included, the presence or absence of the call transfer is determined based on the type of data on the information channel, and when the call transfer is performed, the data including the UUI is once received by the transfer source. After the communication from the transmission source to the transfer source is completed, the transfer source makes another call to a predetermined transfer destination, and the transfer source receives and stores from the transmission source.
The data, including the UUI, add the UUI transfer source is generated
The feature is that it is sent to the transfer destination .

【0009】 請求項1に記載の発明によれば、転送元
が、発信元から受信した呼を転送先へ着信転送する場合
に、発信元から受信したSETUPにUUIが含まれる通信であ
るか否かが判断される。前記UUIが含まれている場合は
更に、受信した呼がデータ通信であるか否かが判定され
る。前記SETUPにUUIが存在し、且つ受信した呼がデータ
通信であると判定された場合は転送先へのUUIの転送が
必要と判断される。UUIの転送が必要と判断された場
合、転送元は発信元からUUIとデータを受信し、転送元
のメモリにUUIとデータを蓄積し、発信元との通信を終
了する。通信の終了後に転送元は改めて転送先に発呼
し、転送元は前記メモリに蓄積したUUIを含むデータ
に、転送元が生成した UUI を追加して転送先に転送す
る。従って、ISDNの着信転送サービスは利用されないの
で、着信転送の場合にも転送先にUUIが転送される。
た、転送元の通信装置が生成した UUI が加わることによ
り、転送先の通信装置は、転送元の通信装置に関する情
報を得ることができる。
According to the first aspect of the present invention, when the transfer source transfers the call received from the transmission source to the transfer destination, whether or not the SETUP received from the transmission source includes UUI is determined. Is determined. When the UUI is included, it is further determined whether the received call is data communication. If the UUI exists in the SETUP and it is determined that the received call is data communication, it is determined that the UUI needs to be transferred to the transfer destination. When it is determined that the UUI needs to be transferred, the transfer source receives the UUI and the data from the transmission source, accumulates the UUI and the data in the transfer source memory, and ends the communication with the transmission source. After the end of communication, the transfer source calls the transfer destination again, and the transfer source stores the data including the UUI stored in the memory.
Add the UUI generated by the transfer source to the transfer destination
It Therefore, since the ISDN call transfer service is not used, the UUI is transferred to the transfer destination even when the call is transferred. Well
And, that is applied UUI transfer source communication device has generated
The transfer-destination communication device
You can get information.

【0010】請求項2に記載の発明は、前記着信転送の
実施の有無の判断が、前記情報チャネルのデータが非音
声通信(データ通信)か否か(音声通信)によって判断
し、このデータ通信であるか否かの判定は、受信したSE
TUP に含まれる情報要素である伝達能力(Bearer Capab
ility )及び高位レイヤ整合性(High Layer Compatibi
lity)及び低位レイヤ整合性(Low Layer Compatibilit
y )の少なくとも一つの内容によって判断することを特
徴としている。
According to a second aspect of the present invention, whether or not the call transfer is performed is determined by whether or not the data of the information channel is non-voice communication (data communication) (voice communication), and this data communication is performed. It is determined whether the received SE
Bearer Capab, which is an information element included in TUP
ility) and High Layer Compatibi
lity) and Low Layer Compatibilit
The feature is that the judgment is made according to at least one of the contents of y).

【0011】請求項2に記載の発明によれば、転送元と
なる通信装置は、発信元からSETUPを受信する。受信し
たSETUP から、伝達能力及び高位レイヤ整合性及び低位
レイヤ整合性の中の少なくとも一つの内容によって、発
信元が発呼した通信がデータ通信であるか否かを判定す
る。データ通信であると判定された場合に、UUI の転送
を行う。これはデータ通信ではUUI に重要な情報が含ま
れており、転送先へUUI を転送する必要があると予想さ
れる為である。UUI の転送が必要か否かを判断すること
により、必要なUUI を確実に転送しつつ不要なUUI の転
送を防ぐことができる。
According to the second aspect of the present invention, the communication device as the transfer source receives SETUP from the transmission source. From the received SETUP, it is determined whether the communication originated by the transmission source is a data communication according to the contents of at least one of the transfer capability, the high layer compatibility and the low layer compatibility. Transfers UUI when it is determined to be data communication. This is because UUI contains important information in data communication, and it is expected that UUI must be transferred to the transfer destination. By determining whether or not UUI transfer is necessary, it is possible to reliably transfer necessary UUI and prevent unnecessary transfer of UUI.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1には本実施の形態に係る通信
装置10のブロック図が示されている。この通信装置1
0はISDN網に接続されたファクシミリ装置であり、ISDN
の提供する着信転送サービスを利用することができる。
即ち、通信装置10は、通信を開始した発信元、発信元
が指定した宛て先である転送元、転送元に予めそのアド
レスが設定されている転送先の3台で該サービスを利用
することになる。転送装置10は、ISDNの提供する2つ
の情報チャネルと、1つの制御チャネルに接続されてい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a block diagram of a communication device 10 according to this embodiment. This communication device 1
0 is a facsimile machine connected to the ISDN network, ISDN
You can use the call transfer service provided by.
That is, the communication device 10 decides to use the service at three sources, that is, the originator that started the communication, the destination that is the destination specified by the originator, and the destination that has the address set in advance as the source. Become. The transfer device 10 is connected to two information channels provided by ISDN and one control channel.

【0015】CPU 12は、通信装置10の全体を制御す
る。CPU 12には、ROM 14と、RAM(1)16が接続され
ている。ROM 12にはCPU 12が実行するプログラムが
記憶されている。RAM(1)16にはプログラムが使用する
各種情報が一時的に記憶される。
The CPU 12 controls the entire communication device 10. A ROM 14 and a RAM (1) 16 are connected to the CPU 12. A program executed by the CPU 12 is stored in the ROM 12. Various information used by the program is temporarily stored in the RAM (1) 16.

【0016】CPU 12には、RTC (Real Time Clock )
18と、キーボード20、液晶ディスプレイ22が接続
されている。CPU 12は、RTC 18の内蔵する時計から
現在時刻を認識する。また、CPU 12はキーボード20
の状態を検出することで操作者の指示を認識し,液晶デ
ィスプレイ22を用いて、操作者に対する各種情報を表
示することができる。
The CPU 12 has an RTC (Real Time Clock)
18, a keyboard 20, and a liquid crystal display 22 are connected. The CPU 12 recognizes the present time from the clock built in the RTC 18. Also, the CPU 12 is the keyboard 20.
The operator's instruction can be recognized by detecting the state of, and various information can be displayed to the operator using the liquid crystal display 22.

【0017】CPU 12には、スキャナ24、RAM(3)2
6、プリンタ28、符号化/複号化装置30、RAM(2)3
2,ISDNインターフェース34が接続されている。符号
化/復号化装置30は画像情報をファクシミリ装置の規
格に基づいて符号化する符号化機能と、符号化された画
像情報を元に戻す復号化機能を持つ。CPU 12は、スキ
ャナ24、RAM(3)26、プリンタ28、符号化/複号化
装置30、RAM(2)32,ISDNインターフェース34に対
して制御信号を送出し、また、各装置の状態を検出する
ことができる。
The CPU 12 includes a scanner 24 and a RAM (3) 2.
6, printer 28, encoding / decoding device 30, RAM (2) 3
2. The ISDN interface 34 is connected. The encoding / decoding device 30 has an encoding function of encoding image information based on the standard of a facsimile device, and a decoding function of returning encoded image information to its original state. The CPU 12 sends control signals to the scanner 24, the RAM (3) 26, the printer 28, the encoding / decoding device 30, the RAM (2) 32, and the ISDN interface 34, and also indicates the status of each device. Can be detected.

【0018】RAM(3)26は符号化/復号化装置30と接
続されている。符号化/復号化装置30はRAM(2)32と
接続されている。RAM(2)32には符号化された画像情報
が記録されている。RAM(3)26に記録された画像情報
は、符号化/復号化装置30の符号化機能を用いて符号
化され、符号化された画像情報がRAM(2)32に記録され
る。逆に、RAM(2)32に記録された符号化された画像情
報は符号化/複号化装置30の復号化機能を用いて復号
され、RAM(3)26に記録される。
The RAM (3) 26 is connected to the encoding / decoding device 30. The encoding / decoding device 30 is connected to the RAM (2) 32. Coded image information is recorded in the RAM (2) 32. The image information recorded in the RAM (3) 26 is encoded by using the encoding function of the encoding / decoding device 30, and the encoded image information is recorded in the RAM (2) 32. On the contrary, the coded image information recorded in the RAM (2) 32 is decoded using the decoding function of the coding / decoding device 30 and recorded in the RAM (3) 26.

【0019】スキャナ24とプリンタ28がRAM(3)26
に接続されている。スキャナ24は原稿を読み取り、読
み取った原稿の画像情報をRAM(3)26に出力する。プリ
ンタ28はRAM(3)26に記録された画像情報を印字す
る。スキャナ24が読み取った画像情報をそのままプリ
ンタ28に出力することにより、通信装置10を複写機
として使うこともできる。
The scanner 24 and printer 28 are RAM (3) 26
It is connected to the. The scanner 24 reads the original document and outputs the read image information of the original document to the RAM (3) 26. The printer 28 prints the image information recorded in the RAM (3) 26. The communication device 10 can be used as a copying machine by directly outputting the image information read by the scanner 24 to the printer 28.

【0020】ISDNインターフェース34はISDN網のDチ
ャネルと2つのBチャネルに接続され、RAM(2)32と接
続されている。ISDNインターフェース34はCPU 12に
よって制御され、RAM(2)32に記録された符号化された
画像情報をISDN網に送出したり、ISDN網より送られてき
た情報をRAM(2)32へ記録することができる。
The ISDN interface 34 is connected to the D channel and two B channels of the ISDN network and is connected to the RAM (2) 32. The ISDN interface 34 is controlled by the CPU 12 and sends the encoded image information recorded in the RAM (2) 32 to the ISDN network and records the information sent from the ISDN network in the RAM (2) 32. be able to.

【0021】RAM(2)32には画像情報の他に、発信元か
ら制御チャネル上に送られる呼設定メッセージ(以下、
SETUP と表す。)を記録することができる。SETUP に
は、伝達能力(以下、BCと表す。)及び高位レイヤ整合
性(以下、HLC と表す。)及び低位レイヤ整合性(LLC
)が含まれている。通信装置10は、これらの情報を
用いて発信元との通信がデータ通信であるか否かを判断
することができる。ここで言うデータ通信とは、ファク
シミリ通信など、音声による通信で無い通信のことを言
う。
In addition to the image information, the RAM (2) 32 has a call setup message (hereinafter referred to as a call setup message) sent from the sender to the control channel.
Expressed as SETUP. ) Can be recorded. SETUP includes the transmission capability (hereinafter, BC), high layer compatibility (hereinafter, HLC), and low layer compatibility (LLC).
)It is included. The communication device 10 can use these pieces of information to determine whether the communication with the transmission source is data communication. The data communication referred to here is communication that is not voice communication, such as facsimile communication.

【0022】SETUP にはUUI (ユーザ・ユーザ情報)が
含まれているものがある。UUI はユーザ(例えば通信装
置)間で制御チャネルを用いて自由に送受できる最大1
28オクテット(1オクテットは8ビット)の情報であ
る。UUI の内容には情報量以外の制限はなく、ISDN
の提供する着信転送サービスが利用されない場合、送信
されたUUI が内容がそのまま受信側のユーザに送られ
る。RAM(2)32には、UUI も記録される。
Some SETUP includes UUI (user / user information). UUI is a maximum of 1 that can be freely transmitted and received between users (eg, communication devices) using control channels
It is information of 28 octets (1 octet is 8 bits). There is no limit to the content of UUI other than the amount of information, and ISDN
If the call transfer service provided by is not used, the transmitted UUI is sent to the receiving user as is. UUI is also recorded in the RAM (2) 32.

【0023】ここで、ROM 12は、着信転送サービスを
利用する為のプログラムが記録されている。通常の着信
転送サービスでは、発信元による通信装置10(転送
元)への呼が転送先へ転送される。これによって発信元
は転送先との通信が可能になる。このプログラムは、通
信装置10が転送元として着信転送を行う場合に現在処
理している通信がデータ通信であるか否かを判断する。
ここで言うデータ通信とはファクシミリ通信のことであ
る。データ通信でないと判断された場合にはUUIの転送
は必要無いと判断され、ISDNの提供する着信転送サービ
スを利用して着信転送が行われる。
Here, the ROM 12 stores a program for using the call transfer service. In a normal call transfer service, a call from the caller to the communication device 10 (transfer source) is transferred to the transfer destination. This allows the source to communicate with the destination. This program determines whether or not the communication currently being processed when the communication device 10 performs the incoming call transfer as the transfer source is the data communication.
The data communication mentioned here is facsimile communication. If it is determined that the data communication is not a data communication, it is determined that the UUI transfer is not necessary, and the call transfer is performed using the call transfer service provided by ISDN.

【0024】ところで、データ通信である場合は通信装
置10はISDNの提供する着信転送サービスを利用せず、
以下に示す方法でUUI を転送する。転送元となる通信装
置10は、発信元と回線を接続して呼を受け付ける。発
信元は通信装置10に対してUUI 及び通信データを送信
する。通信装置10はUUI 及び通信データを受信し、通
信装置10内のRAM(2)32に蓄積する。UUI 及び通信デ
ータの蓄積が完了されると発信元と通信装置10間で使
用された回線が開放される。その後に、転送元となる通
信装置10は新たに転送先と回線を接続し、UUI 及び通
信データを転送先へ送信する。即ち、着信転送でない通
常の通信ではUUI が欠落されず転送される性質を利用
し、通常の通信を二度行い、UUI を転送先へ転送してい
る。発信元は着信転送の有無を意識することなく確実に
UUI の転送を行うことができる。
In the case of data communication, the communication device 10 does not use the call transfer service provided by ISDN,
Transfer UUI by the following method. The communication device 10 serving as the transfer source connects the line to the transmission source and receives the call. The transmission source transmits UUI and communication data to the communication device 10. The communication device 10 receives the UUI and communication data, and stores the UUI and communication data in the RAM (2) 32 in the communication device 10. When the storage of UUI and communication data is completed, the line used between the sender and the communication device 10 is released. After that, the communication device 10, which is the transfer source, newly connects a line to the transfer destination and transmits the UUI and communication data to the transfer destination. That is, in the normal communication that is not the call transfer, the UUI is transferred without being lost, and the normal communication is performed twice to transfer the UUI to the transfer destination. Make sure that the sender does not have to worry about call forwarding
UUI can be transferred.

【0025】次に本発明の実施の形態の作用を説明す
る。CPU 12は、ROM 14に予め設定されたプログラム
を順次読みだし、そのプログラムに従い、全ての装置を
制御する。 (一般のファクシミリ通信)通信装置10は、利用者が
キーボード20、ディスプレイ22を用いることによっ
て、着信転送を行うか、行わないかが指定されている。
着信転送を行う場合は転送先の宛先も利用者によって指
定されている。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. The CPU 12 sequentially reads a preset program in the ROM 14 and controls all the devices according to the program. (General Facsimile Communication) In the communication device 10, the user uses the keyboard 20 and the display 22 to specify whether or not to transfer the incoming call.
When transferring a call, the transfer destination is also specified by the user.

【0026】通信装置10のファクシミリ機能が送信元
として利用される場合、通信装置10の利用者の指示に
よってスキャナ24により原稿が読み取られる。スキャ
ナ24は、読み取った原稿の画像情報をRAM(3)26へ蓄
積する。蓄積された画像情報は符号化/復号化装置30
によって、符号化(圧縮)される。符号化された画像情
報はRAM(2)32に蓄積される。RAM(2)32に蓄積された
符号化された画像情報がISDNインターフェース34を通
して、ISDN網へ送信される。
When the facsimile function of the communication device 10 is used as a transmission source, the document is read by the scanner 24 according to an instruction from the user of the communication device 10. The scanner 24 stores the image information of the read document in the RAM (3) 26. The accumulated image information is encoded / decoded by the encoding / decoding device 30.
Are encoded (compressed). The encoded image information is stored in the RAM (2) 32. The encoded image information stored in the RAM (2) 32 is transmitted to the ISDN network through the ISDN interface 34.

【0027】通信装置10のファクシミリ機能が受信機
として利用される場合、ISDN網から送られてきた符号化
された画像情報がISDNインターフェース34を経由して
RAM(2)32へ蓄積される。次いで、符号化/復号化装置
30によって符号化された画像情報が復号化される。復
号化された画像情報はRAM(3)26へ蓄積される。プリン
タ28はRAM(3)26に蓄積された画像情報を読み出し、
紙の上に記録する。 (着信転送を利用する通信)次に、通信装置10の着信
転送について説明する。
When the facsimile function of the communication device 10 is used as a receiver, the coded image information sent from the ISDN network passes through the ISDN interface 34.
It is stored in the RAM (2) 32. Next, the image information encoded by the encoding / decoding device 30 is decoded. The decoded image information is stored in the RAM (3) 26. The printer 28 reads out the image information stored in the RAM (3) 26,
Record on paper. (Communication Utilizing Call Forwarding) Next, call forwarding of the communication device 10 will be described.

【0028】図2には通信装置10の備えるROM 14に
記録されたプログラムの一部を示すフローチャートが示
されている。通信装置10のCPU 12は、発信元からの
呼設定メッセージ(SETUP )を受信したときにこのフロ
ーチャートで示されるプログラムを開始する。
FIG. 2 shows a flowchart showing a part of the program recorded in the ROM 14 provided in the communication device 10. The CPU 12 of the communication device 10 starts the program shown in this flowchart when it receives a call setup message (SETUP) from the sender.

【0029】ステップ100では通信装置10が受信し
たSETUP がRAM(2)32に記録される。
In step 100, the SETUP received by the communication device 10 is recorded in the RAM (2) 32.

【0030】ステップ102ではSETUP に含まれる情報
に基づいて通信可能性確認が行われる。通信可能性確認
とは、SETUP を受信した通信装置10がその通信を受け
付けて良いか否かの確認である。通信可能性確認では、
まずSETUP に含まれる着番号情報要素と、通信装置10
のROM 14に記録されている発番号との比較が行われ
る。もし、両者が違う番号である場合はステップ102
の判断は否定され、通信は受け付けられない。両者が一
致した場合は、SETUP に含まれる着サブアドレス情報要
素と、通信装置10のROM 14に記録されている発サブ
アドレスとの比較が行われる。もし、両者が違う番号で
ある場合はステップ102の判断は否定され、通信は受
け付けられない。
In step 102, communication feasibility is confirmed based on the information included in SETUP. The communication possibility confirmation is confirmation of whether or not the communication device 10 that has received the SETUP can accept the communication. In the communication possibility confirmation,
First, the called party number information element included in SETUP and the communication device 10
A comparison is made with the calling number recorded in the ROM 14 of the. If both numbers are different, step 102
No, the communication is not accepted. If they match, the called sub-address information element included in SETUP and the calling sub-address recorded in the ROM 14 of the communication device 10 are compared. If the two numbers are different, the determination in step 102 is denied and communication is not accepted.

【0031】SETUP に含まれる着番号情報要素と着サブ
アドレス情報要素が、通信装置10のROM 14に記録さ
れている発番号と発サブアドレスと一致した場合は、通
信装置10宛の通信と判断される。通信装置10宛の通
信と判断された場合、SETUPに含まれるBC、HLC に基づ
いて、通信装置10に通信を行えるだけの通信能力があ
るか否かが判定される。通信能力が無いと判定された場
合はステップ102の判断は否定され、通信は受け付け
られない。
When the called party number information element and the called party subaddress information element included in SETUP match the calling party number and calling party subaddress recorded in the ROM 14 of the communication apparatus 10, it is determined that the communication is addressed to the communication apparatus 10. . When it is determined that the communication is addressed to the communication device 10, it is determined based on BC and HLC included in SETUP whether or not the communication device 10 has the communication capability for communication. If it is determined that there is no communication capability, the determination in step 102 is denied and communication is not accepted.

【0032】通信装置10宛の通信と判断され、且つ通
信能力があると判定された場合はステップ102の判断
が肯定され、ステップ104に移行する。ステップ10
4では、着信転送を行うかが判断される。通信装置10
が着信転送を行うかは予め通信装置10の利用者によっ
て設定されている。CPU 12は設定内容を記録したRAM
(1)16から設定内容を読み出し、着信転送を行うかを
判断する。通信装置10が着信転送を行わないよう設定
されている場合はステップ104の判断は否定され、通
信装置10が現在の呼を受け付ける為の処理へ移行す
る。
When it is determined that the communication is addressed to the communication device 10 and the communication capability is determined, the determination in step 102 is affirmative and the process proceeds to step 104. Step 10
At 4, it is determined whether or not call forwarding is performed. Communication device 10
The user of the communication device 10 sets in advance whether or not the call transfer is performed. CPU 12 is a RAM that records the settings
(1) The setting contents are read from 16 and it is judged whether or not the incoming call is transferred. If the communication device 10 is set not to transfer the incoming call, the determination in step 104 is denied, and the communication device 10 proceeds to a process for accepting the current call.

【0033】通信装置10が着信転送を行うよう設定さ
れている場合はステップ104の判断は肯定され、ステ
ップ106に移行する。通信装置10は、発信元からの
SETUP を受信し、転送元として着信転送を行う。以下、
通信装置10を、転送元と表す。
If the communication device 10 is set to forward the call, the determination at step 104 is affirmative, and the process proceeds to step 106. The communication device 10 is
Receive SETUP and perform call transfer as the transfer source. Less than,
The communication device 10 is referred to as a transfer source.

【0034】ステップ106ではSETUP にUUI が含まれ
ているかが判断される。UUI が含まれていないと判断さ
れた場合はステップ106の判断は否定される。この場
合UUI を転送する必要はないので、ISDNの提供する着信
転送サービスを利用して着信転送を行う処理へ移行す
る。UUI が含まれている場合はステップ106の判断は
肯定され、ステップ108に移行する。
In step 106, it is judged whether SETUP includes UUI. If it is determined that the UUI is not included, the determination in step 106 is denied. In this case, it is not necessary to transfer the UUI, so the process moves to the call transfer process using the call transfer service provided by ISDN. If UUI is included, the determination in step 106 is affirmative, and the process proceeds to step 108.

【0035】ステップ108では、現在の呼がデータ通
信であるかが判断される。後述する図3のフローチャー
トで示されるサブルーチンにより、現在の呼がデータ通
信であるかが判断される。データ通信でないと判断され
た場合、ステップ108の判断が否定され現在の呼は無
視される。データ通信であると判断された場合はステッ
プ108の判断が肯定されてステップ110に移行す
る。
At step 108, it is determined whether the current call is a data communication. The subroutine shown in the flowchart of FIG. 3 described later determines whether the current call is data communication. If it is determined that the communication is not data communication, the determination at step 108 is denied and the current call is ignored. If it is determined to be data communication, the determination at step 108 is affirmative and the process proceeds to step 110.

【0036】ステップ110では、現在の呼を転送元が
受け付け、通信装置10と発信元との通信が開始され
る。UUI 及び通信データの全てがRAM(2)32へ記録され
る。データの記録が終了されると、転送元と発信元との
通信が終了され、回線が開放される。即ち、発信元は転
送元に対してUUI 及び通信データを送出し、通信を終了
したことになる。ISDNの提供する着信転送サービスは利
用されていないので、UUI は欠落されずに転送元へ転送
される。
In step 110, the current call is accepted by the transfer source, and communication between the communication device 10 and the source is started. All of the UUI and communication data are recorded in RAM (2) 32. When the data recording is completed, the communication between the transfer source and the transmission source is completed and the line is opened. That is, the transmission source sends the UUI and communication data to the transfer source, and the communication is completed. Since the call transfer service provided by ISDN is not used, UUI is transferred to the transfer source without being lost.

【0037】ステップ112では、転送元によってUUI
が追加される。追加される情報は、利用者が予めキーボ
ード20とディスプレイ22を用いて指定することがで
きる。指定される内容は、転送元のアドレス情報、発信
元のアドレス情報、利用者が転送元に記憶させた文章、
などである。ただし、UUI の情報量は最大128オクテ
ットであるので、UUI に情報を追加すると128オクテ
ットを越える場合は、転送元によるUUI の追加は行われ
ない。
In step 112, the UUI depends on the transfer source.
Is added. The information to be added can be designated by the user in advance using the keyboard 20 and the display 22. The specified contents are the address information of the transfer source, the address information of the transmission source, the text stored in the transfer source by the user,
And so on. However, since the maximum amount of UUI information is 128 octets, if the information exceeds 128 octets when UUI is added, the UUI is not added by the transfer source.

【0038】ステップ114では、転送元のRAM(2)32
に記録されたUUI 及び通信データの全てを転送先へ送信
する。この通信でもISDNの提供する着信転送サービスは
利用されていないので、UUI は欠落されずに転送先へ転
送される。従って、発信元が送出したUUI 及び通信デー
タは欠落無しに転送先へ転送されたことになる。
In step 114, the transfer source RAM (2) 32
All of the UUI and communication data recorded in is transmitted to the transfer destination. Since the call transfer service provided by ISDN is not used in this communication, UUI is transferred to the transfer destination without being lost. Therefore, the UUI and communication data sent by the sender are transferred to the transfer destination without omission.

【0039】図3には、データ通信であるか否かを判断
するサブルーチンのフローチャートが示されている。図
3のフローチャートは、図2のフローチャートのステッ
プ108から呼び出される。
FIG. 3 shows a flowchart of a subroutine for determining whether or not the data communication is being performed. The flowchart of FIG. 3 is called from step 108 of the flowchart of FIG.

【0040】ステップ120では、SETUP からBCが読み
出される。また、HLC の存在が判断される。BCは必須の
パラメータであり、どのSETUP にも必ず存在する。HLC
はオプションパラメータであり、HLC が存在しない呼が
あり得る。
At step 120, BC is read from SETUP. Also, the existence of HLC is judged. BC is a mandatory parameter and is always present in every SETUP. HLC
Is an optional parameter and there may be calls for which there is no HLC.

【0041】ステップ122では、HLC の有無によって
処理が分岐される。HLC が存在する場合はステップ12
4に移行する。ステップ124ではHLC の内容による判
断が行われる。HLC の内容が「電話」でない場合(非音
声通信であり、ファクシミリ通信等のデータ通信。)
は、ステップ124の判断は否定されて、ステップ12
6に移行する。ステップ126では、現在の呼がデータ
通信であると判断される。
In step 122, the process branches depending on the presence / absence of HLC. Step 12 if HLC is present
Go to 4. At step 124, a judgment is made based on the contents of HLC. When the content of HLC is not "telephone" (non-voice communication, data communication such as facsimile communication)
Is denied in step 124, step 12
Go to 6. At step 126, it is determined that the current call is a data communication.

【0042】HLC の内容が「電話」である場合はステッ
プ124の判断は肯定されて、ステップ128に移行す
る。ステップ128では、現在の呼がデータ通信ではな
いと判断される。
If the content of the HLC is "telephone", the determination at step 124 is affirmative, and the routine proceeds to step 128. At step 128, it is determined that the current call is not a data communication.

【0043】ステップ122でHLC が存在しないと判断
されると、ステップ130に移行する。ステップ130
ではBCの内容による判断が行われる。BCの内容が「音
声」でない場合(3.1kHz オーディオ、非制限デジタ
ル等)は、ステップ130の判断は否定されて、ステッ
プ126に移行する。ステップ126では、現在の呼が
データ通信であると判断される。
If it is determined in step 122 that the HLC does not exist, the process proceeds to step 130. Step 130
Then, the judgment is made based on the contents of BC. When the content of BC is not “voice” (3.1 kHz audio, unrestricted digital, etc.), the determination at step 130 is denied and the routine proceeds to step 126. At step 126, it is determined that the current call is a data communication.

【0044】BCの内容が「音声」である場合はステップ
130の判断は肯定されて、ステップ128に移行す
る。ステップ128では、現在の呼がデータ通信ではな
いと判断される。ステップ126及びステップ128で
データ通信であるかの判断が決定された場合、メインル
ーチン(図2のフローチャート)へ戻る。
If the content of BC is "voice", the determination at step 130 is affirmative, and the process proceeds to step 128. At step 128, it is determined that the current call is not a data communication. When it is determined in step 126 and step 128 whether or not the data communication is performed, the process returns to the main routine (flowchart in FIG. 2).

【0045】本発明の実施の形態にかかる通信装置で
は、ファクシミリ装置について記載されているが、ISDN
網に接続され通信を行うことができる通信端末全般につ
いて本発明を適用することができる。
In the communication device according to the embodiment of the present invention, a facsimile device is described.
The present invention can be applied to all communication terminals connected to a network and capable of communication.

【0046】本発明の実施の形態に係る通信装置では、
HLC の内容が音声である通信はデータ通信でないと判定
しているが、音声符号化機能、音声録音機能を持つ電話
機も存在しているので、それらの機能を用いて音声を転
送元のメモリにデータとして蓄積し、転送先へ転送する
ことも可能である。つまり、音声もデータ通信と判定す
ることも可能である。
In the communication device according to the embodiment of the present invention,
Although it is determined that communication in which the content of HLC is voice is not data communication, there are also telephones with voice coding function and voice recording function.Therefore, use these functions to transfer voice to the transfer source memory. It is also possible to store it as data and transfer it to the transfer destination. That is, it is possible to determine that voice is also data communication.

【0047】図2に示されるフローチャートでは、通信
装置10がUUI 及び通信データを転送するようにされて
いるが、実際には発信元からUUI のみ発信される通信も
行われる。通信装置10はこのような通信に対応するた
めに、UUI のみ蓄積して転送先へ送信することも可能で
ある。
In the flowchart shown in FIG. 2, the communication device 10 transfers the UUI and communication data, but in actuality, communication is performed in which only the UUI is transmitted from the transmission source. In order to support such communication, the communication device 10 can store only UUI and send it to the transfer destination.

【0048】本実施形態では、データ通信であるか否か
の判定に、HLC とBCを用いる判定を用いたが、この他
に、LLC を含めて判定を行う、BCのみ使用して判定を行
う、など他の判定方法を用いることも可能である。
In the present embodiment, the determination using HLC and BC is used to determine whether or not it is a data communication. However, in addition to this, the determination including LLC and the determination using only BC are performed. It is also possible to use other determination methods such as.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る通信装置
は、ISDNの提供する着信転送サービスを利用すると欠落
されてしまうUUIを、転送先まで確実に転送することが
できると共に、転送先の通信装置は、転送元の通信装置
に関する情報を得ることができる、という優れた効果を
有する。
As described above, the communication device according to the present invention can reliably transfer the UUI, which is lost when the call transfer service provided by ISDN is used , to the transfer destination and the communication of the transfer destination. The device is the source communication device
It has an excellent effect of being able to obtain information regarding .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る通信装置10のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a communication device 10 according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係り、主に着信転送の処
理が示されているフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart mainly showing processing of call transfer according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係り、現在の呼がデータ
通信であるかの判断方法が示されているフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a method of determining whether a current call is data communication according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信装置 12 CPU 14 ROM 16 RAM(1) 20 キーボード 22 液晶ディスプレイ 24 スキャナ 26 RAM(3) 28 プリンタ 30 符号化/復号化装置 32 RAM(2) 34 ISDNインターフェース 10 Communication device 12 CPU 14 ROM 16 RAM (1) 20 keyboard 22 LCD display 24 scanner 26 RAM (3) 28 Printer 30 Encoding / decoding device 32 RAM (2) 34 ISDN interface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04N 1/00 H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 11/00-11/10 H04N 1/00 H04N 1/32-1/36 H04N 1/42-1 / 44

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 情報チャネルと制御チャネルを有するデ
ジタル回線網に接続された通信装置を用いて、着信転送
を行う通信方法であって、 発信元から発信された制御チャネル上の呼設定メッセー
ジ(SETUP)を転送元が受信したときに、 このSETUP にユーザ・ユーザ情報(UUI)が含まれてい
るか否かを判定し、 該UUI が含まれている場合には、前記情報チャネル上の
データの種類に基づいて着信転送の実施の有無を判断
し、 着信転送を実施する場合には、前記UUIを含むデータを
一旦転送元で受信して蓄積し、 前記発信元から転送元への通信が終了した後に、転送元
から予め定められた転送先に改めて発呼し、前記転送元が前記発信元から受信し蓄積した UUI を含む
データに、転送元が生成した UUI を追加して転送先に送
出する、 ことを特徴とした通信方法。
1. A call transfer using a communication device connected to a digital circuit network having an information channel and a control channel.
A communication method of performing, when a call setup message on the outgoing control channel from source to (SETUP) is the transfer source received, whether or not the user-user information (UUI) is included in this SETUP If the UUI is included, it is determined whether or not the call transfer is performed based on the type of data on the information channel. When the call transfer is performed, the data including the UUI is determined. Is temporarily received and stored by the transfer source, and after the communication from the source to the transfer source is completed, the transfer source makes a call again to a predetermined transfer destination, and the transfer source receives from the source. Includes accumulated UUI
Add the UUI generated by the transfer source to the data and send it to the transfer destination.
Out to a communication method, wherein a.
【請求項2】 前記着信転送の実施の有無の判断が、前
記情報チャネルのデータが非音声通信(データ通信)か
否(音声通信)かによって判断し、このデータ通信であ
るか否かの判定は、受信したSETUPに含まれる情報要素
である伝達能力(Bearer Capability)及び高位レイヤ
整合性(High Layer Compatibility)及び低位レイヤ整
合性(Low Layer Compatibility)の少なくとも一つの
内容によって判断することを特徴とする請求項1記載の
通信方法。
2. The determination as to whether or not the incoming call transfer is performed is made based on whether the data of the information channel is non-voice communication (data communication) or not (voice communication), and whether or not the data communication is performed. Is characterized by at least one of the contents of the information elements included in the received SETUP, that is, the bearer capability, the high layer compatibility, and the low layer compatibility. The communication method according to claim 1.
JP00150896A 1996-01-09 1996-01-09 Communication method Expired - Fee Related JP3498464B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150896A JP3498464B2 (en) 1996-01-09 1996-01-09 Communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150896A JP3498464B2 (en) 1996-01-09 1996-01-09 Communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191348A JPH09191348A (en) 1997-07-22
JP3498464B2 true JP3498464B2 (en) 2004-02-16

Family

ID=11503431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00150896A Expired - Fee Related JP3498464B2 (en) 1996-01-09 1996-01-09 Communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498464B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191348A (en) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738447B2 (en) Voice communication system and voice communication method
US7289618B2 (en) Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in web-phone system
US6959072B1 (en) Apparatus and method for recording/reproducing voice message in exchange system having internet gateway
JP3498464B2 (en) Communication method
JPH0396173A (en) Facsimile equipment
JP3467945B2 (en) Communication method
JP3467946B2 (en) Transceiver
JPH09200362A (en) Communication method
JP4216486B2 (en) Facsimile machine
JP3187407B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP3137348B2 (en) Communication device
JP3015429B2 (en) Image transmission device
JP3519063B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP3330663B2 (en) Electronic exchange and communication terminal
JP3534140B2 (en) Communication device
JP3723009B2 (en) Facsimile machine
JPH09200366A (en) Communication terminal equipment
JP3431884B2 (en) Multi-function peripheral
JP2524624B2 (en) Facsimile controller
JPH06205405A (en) Video telephone set
JP3223471B2 (en) Communication device
JP2859643B2 (en) Multimedia data storage and switching service device
JPH042253A (en) Facsimile equipment
JP3215484B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP3690093B2 (en) Communication terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees