JP3494706B2 - 測位装置 - Google Patents

測位装置

Info

Publication number
JP3494706B2
JP3494706B2 JP22010394A JP22010394A JP3494706B2 JP 3494706 B2 JP3494706 B2 JP 3494706B2 JP 22010394 A JP22010394 A JP 22010394A JP 22010394 A JP22010394 A JP 22010394A JP 3494706 B2 JP3494706 B2 JP 3494706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
height
height information
dimensional
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22010394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0886852A (ja
Inventor
美明 武地
雅彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP22010394A priority Critical patent/JP3494706B2/ja
Publication of JPH0886852A publication Critical patent/JPH0886852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494706B2 publication Critical patent/JP3494706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、測位用衛星より送信
される電波を受信して受信点の位置情報を求める測位装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばGPS(Global Posit
ioning System )などの測位システムにおいて、受信点
の位置を求める場合、各測位用衛星から受信点までの距
離観測のための情報および各測位用衛星の位置算出のた
めの情報を各測位用衛星から送信される測位用信号から
抽出して、3次元測位に要する数の測位用衛星からの測
位用信号を用いて、各測位用衛星の位置と各測位用衛星
から受信点までの距離とを求め、これらの各測位用衛星
の位置と各測位用衛星から受信点までの距離とから受信
点の緯度,経度,高さを求めている。
【0003】通常、受信機側の時計は測位用衛星の時計
に正確に一致していないため、受信機側の時計の誤差も
未知数として、受信点の3次元位置の未知数3つと合わ
せて計4個の未知数を解くため、4つの測位用衛星から
の距離を測定し、受信点の3次元位置を求める(以下こ
れを「3次元測位」という。)。しかし、市街や奥深い
山中などでは、周囲の電波遮蔽物などにより、3つの測
位用衛星しか捕捉できない状況となる場合がある。例え
ば図1に示すように、測位用衛星21と測位用衛星10
からの電波が捕捉できずに、測位用衛星1,測位用衛星
7,測位用衛星5からの電波のみが捕捉できる状態であ
る。このような場合、従来の測位装置では、3次元測位
可能なときに求めていた受信点の高さ情報をホールドし
(いわゆる「ホールド高さ」としてそのまま用い)、緯
度,経度の測位(以下これを「2次元測位」という。)
を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
2次元測位を行う従来の測位装置においては、ホールド
高さに含まれる誤差が緯度,経度に誤差を与えるため、
ホールド高さの誤差が大きいほど緯度,経度の2次元測
位の精度が低下することになる。ここで図2に、高さ誤
差が緯度,経度誤差に与える影響のシミュレーション結
果を示す。この例では例えばホールド高さに60mの誤
差があれば、2次元測位による緯度,経度には約28m
の誤差が生じ、ホールド高さに100mの誤差があれ
ば、2次元測位による緯度,経度には約40mの誤差が
生じることになる。このように3次元測位から2次元測
位に切り替わったときの3次元測位時の高さ情報の精度
が高いほど、2次元測位による緯度,経度の測位精度も
一般に高くなる。
【0005】また、従来の測位装置においては3次元測
位ができずに2次元測位に切り替えた後、再び3次元測
位が可能となるまでの間、3次元測位時の高さ情報をホ
ールドして2次元測位を継続するようにしているが、移
動体が移動するにともないその高さが漸次上昇または下
降するような場合には、時間経過とともにホールド高さ
と実際の高さとの差(ホールド高さの誤差)が増大し、
2次元測位による緯度,経度の測位精度が時間経過とと
もに大きく低下することになる。従って、測位装置が道
路を走行する車両などに設けられている場合、従来は3
次元測位から2次元測位に切り替わったときの3次元測
位による最終の高さ情報をホールド高さとすることによ
って、なるべく最新の高さ情報をホールドして用いるよ
うにしていた。
【0006】ところが、発明者らのシミュレーションに
よれば、3次元測位から2次元測位に切り替わったとき
の3次元測位による最終の高さ情報は必ずしも精度が高
くなく、それをホールド高さとして用いるには最適でな
い場合があることを見いだした。すなわち、3次元測位
による高さ情報の精度は、測位に用いた各測位用衛星の
幾何学的配置によって定まり、GPSにおいてはVDO
P(高さ方向の幾何学的精度低下率)として表される値
が小さくなる程、高さ方向の精度が高くなるが、3次元
測位から2次元測位に切り替わる直前のVDOP値が必
ずしも小さいとは限らない。むしろ高さ方向の精度低下
率が小さい条件で3次元測位したときの高さ情報をホー
ルドして2次元測位を行った方が良い結果が得られる場
合がある。
【0007】この発明の目的は、2次元測位において用
いるホールド高さの精度を高めて、2次元測位における
緯度,経度の測位精度を高く維持し得るようにした測位
装置を提供することにある。
【0008】この発明の他の目的は、高さ情報のホール
ド時間を決定し、この時間を越えるような精度の低下し
た測位結果を出力しないようにした測位装置を提供する
ことにある。
【0009】この発明のさらに他の目的は、受信点の移
動態様に応じて高さ情報のホールド時間を最適に定める
ようにして、移動体の移動態様に応じて常に2次元測位
による測位精度を高めた測位装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る測位装置は、2次元測位において用いるホールド高さ
の精度を高めるために、3次元測位で求められた高さ情
報を2次元測位の際にホールド高さとして用いる時間
(高さ情報のホールド時間)を定めるようにし、そのホ
ールド時間を、3次元測位の際の衛星の幾何学的配置に
起因する高さ方向誤差情報に基づいて決定する手段を設
ける。
【0011】請求項2に係る測位装置は、請求項1記載
のものにおいて、3次元測位で求められた複数の高さ情
報について、2次元測位の際にホールド高さとして用い
る高さ情報のホールド時間を前記高さ方向誤差情報に基
づいてそれぞれ決定するともに、それらのホールド時間
が経過する時点が最も遅い高さ情報を前記2次元測位の
ときに用いるホールド高さとして選択する手段を設け
る。
【0012】請求項3に係る測位装置は、請求項1また
は2に記載のものにおいて、2次元測位手段で測位する
ときにホールドされている高さ情報がないとき、測位を
中断、またはその測位結果の出力を禁止する手段を設け
る。
【0013】請求項4に係る測位装置は、請求項1〜3
のいずれかに記載のものにおいて、受信点の移動方向の
速度または高さ方向の速度を検出する手段を設け、その
検出結果に応じて、受信点の移動方向の速度または高さ
方向の速度が速くなる程、前記高さ情報のホールド時間
を短縮させることを特徴とする。
【0014】
【作用】この発明の請求項1に係る測位装置では、各測
位用衛星からの測位用信号が受信されて3次元測位に要
する数の測位用衛星からの測位用信号に基づき、各測位
用衛星の位置と各測位用衛星から受信点までの距離が求
められ、これらの各測位用衛星の位置と各測位用衛星か
ら受信点までの距離とから受信点の緯度,経度,高さが
求められる。またこの3次元測位により求められた受信
点の高さ情報がホールドされる。3次元測位が出来なく
なった場合には2次元測位を行うが、この2次元測位で
は、2次元測位に要する数の測位用衛星からの測位用信
号に基づき、各測位用衛星の位置と各測位用衛星から受
信点までの距離とが求められ、各測位用衛星の位置と各
測位用衛星から受信点までの距離と前記ホールドされた
高さ情報とから受信点の緯度,経度が求められる。
【0015】一方、前記3次元測位を行うときに、各測
位用衛星の位置情報から各測位用衛星の幾何学的配置に
起因する高さ方向誤差情報が求められ、この高さ方向誤
差情報からその3次元測位により求められた高さ情報を
ホールドする時間、すなわち高さ情報有効時間が決定さ
れる。これにより、3次元測位が出来なくて2次元測位
を行うとき、それまでの3次元測位のときにホールドさ
れた高さ情報のうち有効なもの、すなわち2次元測位の
ときにまだホールドされている高さ情報が受信点の高さ
情報として用いられるが、この場合、最も新しい3次元
測位のときの高さ情報よりも、もっと過去の3次元測位
のときの高さ情報の方が有効時間が長いことがある。従
って、2次元測位のときに用いられる高さ情報が後者の
高さ情報になることもあるため、2次元測位時の精度が
高くなる。
【0016】請求項2においては、3次元測位のとき、
得られる高さ情報ホールド時間が経過する時点が最も遅
い高さ情報を選択することになる。この結果、2次元測
位時の精度がさらに高められる。
【0017】以上の作用について、更に詳述すれば次の
通りである。
【0018】いま、受信点から見た4つの測位用衛星の
x軸,y軸,z軸の各方向余弦をα,β,γとして、次
の行列Aを表せば、
【0019】その重み係数行列は
【0020】と表せる。この重み行列(AT ・A)-1
トレース(対角要素の和)の平方根、をGDOPとして
次のように定義することができる(GDOPは、空間座
標に関する部分と時計に関する部分とを含む、衛星の幾
何学的配置に起因する総合的な幾何学的精度低下率であ
る)。
【0021】GDOP=√{Trace (AT ・A)-1} =√{σxx 2 +σyy 2 +σzz 2 +σtt 2 } 上記GDOPを構成する各項はそれらの距離誤差が測定
される各座標成分に何倍の影響を与えるかの重みに相当
し、本発明の高さ方向誤差情報に対応する高さ方向精度
低下率VDOPは VDOP=σZZ で求められる。通常VDOPは、受信点から見た各測位
用衛星の配置が高さ方向に広く均等に分布しているほど
その値が小さくなり、高さ方向の測位精度が高くなる。
逆に受信点から見た各測位用衛星の高さが同一高さに近
接しているほどVDOPの値は大きくなり、高さ方向の
測位精度が低下する。
【0022】ここで、VDOP値と高さ誤差の対応関係
をシミュレーションした結果を図3に示す。例えばVD
OP値が2なら約40m、6なら約120mの高さ誤差
が発生する。
【0023】また、ここで、高さ方向の許容誤差をG、
VDOP値により定まる高さ方向の誤差をa、受信点
(移動体)の高さ方向の速度をVh、高さ情報ホールド
時間をthとすれば、これらの関係は次式で示される。
【0024】G=a+Vh・th ∴th=(G−a)/Vh 上記図3のシミュレーション結果に基づいて、VDOP
値に対する高さ情報ホールド時間をシミュレーションし
た結果を図4に示す。このシミュレーション結果は、上
式の高さ方向の許容誤差Gと受信点(移動体)の高さ方
向の速度Vhを定めたときの、高さ情報ホールド時間t
hとVDOPとの関係を示している。図4においてSL
1,SL2,SL3は上記高さ方向の許容誤差Gを一定
とし、高さ方向の速度Vhを変化させたときの、VDO
P値に対する高さ情報ホールド時間の関係を示す直線で
ある。SL1は受信点の高さ方向の速度が低速である場
合、SL3は高速である場合、SL2は中速である場合
をそれぞれ代表的に表している。ここでSL2は、高さ
方向の許容誤差Gを90m、受信点(移動体)が傾斜度
約3.4度の坂道を時速30km/hで移動している
(高さ方向の速度Vhが0.5m/sである)場合のシ
ミュレーション結果である。このSL2に従ってVDO
P値が2であれば高さ情報ホールド時間は100秒、V
DOP値が3であれば高さ情報ホールド時間を60秒に
設定する。本発明では、このシミュレーション結果に基
づいて高さ情報のホールド時間(有効時間)を決めるこ
とになる。
【0025】次に、3次元測位による高さ方向精度低下
率により求めた高さ情報のホールド時間(有効時間)か
ら、2次元測位に用いるホールド高さを決定する例を図
5に示す。図5において、t1,t2,...t9は測
位を行った時刻であり、この例ではt4まで3次元測位
を行い、t5以降に2次元測位を行っている。例えば時
刻t1での3次元測位による測位結果(緯度,経度,高
さ)は(φ1,λ1,h1)であり、時刻t2での3次
元測位による測位結果は(φ2,λ2,h2)である。
高さ方向精度低下率VDOPは3次元測位を行った時の
衛星配置によって定まり、この値は時刻の経過にともな
い変化する。従って、VDOP値によって定まる高さ情
報ホールド時間も3次元測位を行う毎に異なる。図5に
示した例では、時刻t1で30秒、t2で32秒、t3
で22秒、t4で20秒として高さ情報ホールド時間が
それぞれ求められ、これらの時間が図中の矢線の長さで
示す時間に相当する場合、その高さ情報ホールド時間が
経過する時点が最も遅いのは、図5中に示す矢線の長さ
が最も長くなる、時刻t2において求めた高さ情報ホー
ルド時間(32秒)である。そして、時刻t8では、3
次元測位が最も遅く行われたとき(t4)の高さ情報h
4はホールドされていなく(有効でなく)、それより以
前の3次元測位時(t2)の高さ情報h2がホールドさ
れている(有効である)。従って、時刻t8において2
次元測位を行う場合、時刻t4で3次元測位で求めてい
た高さ情報h4ではなく、それよりも古い時刻t2で3
次元測位により求めていた高さ情報h2をホールド高さ
として用いる。一方時刻t5〜t7においては、高さ情
報h1〜h4全てがホールドされている(有効である)
ため、どれを使用することも可能であるが、ホールド時
間の経過する時点が最も遅い高さ情報h2を使用する
(選択する)のが望ましい。有効な高さ情報が複数個あ
る場合は、ホールド時間の経過する時点の最も遅い高さ
情報が最も信頼性が高いからである。従って、時刻t5
〜t7では高さ情報h2をホールド高さとして2次元測
位を行う。このように、時刻t8において、ホールド高
さとしてより精度の高い高さ情報を用いることができる
ため、このような測位が何回か行われることにより、2
次元測位における緯度,経度の平均的な測位精度を高く
維持することができる。また、請求項2のように構成す
ることにより、その測位精度はさらに向上する。
【0026】請求項3に係る測位装置では、2次元測位
時に有効な高さ情報がないとき(高さ情報がホールドさ
れていないとき)2次元測位手段による測位が中断され
るか、その測位結果の出力が無効化される。図5に示し
た例では、時刻t9以降は3次元測位に要する数の測位
用衛星からの測位用信号を受信できるようになるまで
は、2次元測位手段による測位が中断されるか、その測
位結果の出力が無効化される。これにより、2次元測位
による緯度,経度方向の測位誤差が許容範囲を超えない
範囲で測位結果を有効に利用することができる。
【0027】請求項4に係る測位装置では、受信点の移
動速度が検出されて、その移動速度に応じて高さ方向精
度低下率に対する高さ情報ホールド時間の関係が変更さ
れる。図4に示した例では、受信点の移動方向の速度ま
たは高さ方向の速度が高速になる程、曲線CL1からC
L3方向または直線SL1からSL3方向へ移動するよ
うに、高さ方向精度低下率に対する高さ情報ホールド時
間の関係が変更される。なお、時間経過にともなうホー
ルド高さの精度低下は前述したように受信点の高さ方向
の速度に起因するものであるが、受信点の移動傾斜角が
一定であると仮定すれば、移動体の移動方向の速度だけ
検出して、その移動速度に応じて高さ方向精度低下率に
対する高さ情報ホールド時間の関係を変更してもよい。
このように、受信点の移動方向の速度または高さ方向の
速度が速くなるほど高さ情報ホールド時間が短縮される
ため、受信点の高さ方向の速度が高速になるに伴い、2
次元測位に切り替わってからの経過時間とともに累積さ
れるホールド高さの誤差を小さく抑えることができる。
【0028】
【実施例】この発明の実施例である測位装置の全体の構
成をブロック図として図6に示す。図6においてGPS
受信機は複数の測位用衛星(GPS衛星)からの測位用
信号を受信して、3次元測位または2次元測位により受
信点の緯度,経度,高さの測位データを求め、これをデ
ータ処理装置へ伝送する。データ処理装置はこの受信点
の測位データを基地局へ無線送信する。またデータ処理
装置はGPS受信機に対してホールド高さのデータを伝
送する。このGPS受信機とデータ処理装置は車両等の
移動体に搭載され、移動体の測位を行う。そして基地局
がこの移動体の追跡等を行う。
【0029】図6に示したGPS受信機の構成をブロッ
ク図として図7に示す。図7において1はGPS受信ア
ンテナである。アナログ信号処理回路2aはGPS受信
アンテナ1からの信号を中間周波変換し、ADコンバー
タ2bはその信号をディジタルデータに変換する。信号
処理ゲートアレイ3はADコンバータからディジタルデ
ータを入力し、CPUからC/Aコードパターンデー
タ、C/Aコード位相データおよびキャリア位相データ
などを入力し、C/Aコードパターンの発生およびC/
Aコードとの相関演算などを行う。時計回路4は基準発
振器を備え、その基準発振信号を分周して現在時刻を計
時する。CPU5はROM6に予め書き込んだプログラ
ムを実行して、信号処理ゲートアレイ3から相関データ
を読み取り、所定のループフィルタの演算を行い、信号
処理ゲートアレイ3に対してC/Aコードパターンデー
タ、C/Aコード位相データおよびキャリア位相データ
を与えることによってC/Aコード位相およびキャリア
位相の同期をとり、さらに航法メッセージデータを抽出
する。またCPU5は3次元測位を行って受信点の緯
度,経度,高さ情報を求め、またこの3次元測位の際に
求めてホールドされた高さ情報(ホールド高さ)を2次
元測位しか行えない場合等に使用して受信点の緯度,経
度情報を確定する。RAM7はこれらの処理の実行に際
してワーキングエリアとして用いる。データ伝送インタ
フェース8は3次元測位または2次元測位により求めた
受信点の緯度,経度,高さの測位データとともに、3次
元測位による測位データであるか、2次元測位による測
位データであるかの区別を示す測位モードデータをデー
タ処理装置へ伝送する。またこのデータ伝送インタフェ
ース8を介してデータ処理装置から、2次元測位の際に
用いるホールド高さのデータを入力する。
【0030】図8は図6に示したデータ処理装置の構成
を示すブロック図である。図8においてCPU19はR
OM20に予め書き込んだプログラムを実行して以下に
述べる各種処理を行い、RAM21はそれらの処理に際
して各種ワーキングエリアとして用いる。また、上記ホ
ールド高さを記憶する。距離センサ11は移動体の移動
距離を検出する。例えばこの測位用装置を搭載する移動
体が車輪走行する車両である場合には、車輪の回転量を
検出する。CPU19はインタフェース12を介して距
離センサの検出結果を読み取る。傾斜角センサ13は移
動体の移動方向の傾斜角を検出し、CPU19はインタ
フェース14を介してその値を読み取る。方位センサ1
5は移動体の移動方向を検出する。CPU19はインタ
フェース16を介してその検出値を読み取る。データ伝
送インタフェース17はGPS受信機との間でデータ伝
送制御を行い、CPU19はデータ伝送インタフェース
17を介してGPS受信機から測位データおよび測位モ
ードのデータを読み取り、またGPS受信機に対して、
ホールド高さのデータを伝送する。時計回路18は現在
時刻を計時する。送信機23は基地局に対して移動体の
測位データなどを無線送信する。CPU19はインタフ
ェース22を介して送信機23へ送信すべきデータを出
力する。
【0031】次に、GPS受信機の処理内容をフローチ
ャートとして図9〜図12に示す。
【0032】図9は航法メッセージ抽出処理の手順であ
り、GPS受信機は各測位用衛星からの測位用信号に重
畳されている航法メッセージから軌道情報を抽出し、こ
れを編集して各測位用衛星ごとに軌道情報をデータベー
スとして記憶する。
【0033】図10は測位処理の手順を示すフローチャ
ートであり、まず各測位用衛星から受信点までの電波伝
搬時間に基づき、各測位用衛星から受信点までの擬似距
離を求める(n1)。続いて、各測位用衛星の軌道情報
に基づき、上記擬似距離抽出時の時刻における各測位用
衛星の位置を算出する(n2)。そして、捕捉している
測位用衛星の数が4以上であればこれらの測位用衛星か
ら受信点までの擬似距離と各測位用衛星の位置とから受
信点の緯度,経度,高さ(φn,λn,hn)を求める
(n3→n4)。また、各測位用衛星の配置から前述し
たVDOP値を算出する(n5)。捕捉している衛星の
数が3であれば、既に求めているホールド高さHを受信
点の既知の高さ情報として2次元測位を行う(n3→n
6)。
【0034】図11はデータ処理装置へのデータ出力処
理の内容を示すフローチャートであり、GPS受信機は
3次元測位による測位データであるのか2次元測位によ
る測位データであるのかを区別する測位モードデータと
ともに測位データ(φn,λn,hn)をデータ処理装
置へ出力する。また、3次元測位の場合にはVDOP値
も出力する。
【0035】図12はデータ処理装置からのデータ入力
処理の内容を示すフローチャートであり、GPS受信機
は2次元測位を行う際に用いるホールド高さのデータH
holdをデータ処理装置から入力する。
【0036】次に、データ処理装置の処理内容をフロー
チャートとして図13〜図17に示す。
【0037】図13は推測航法処理の手順を示すフロー
チャートであり、まず図8に示した距離センサ11およ
び方位センサ15の各センサの検出値を入力し(n1
1)、これらをもとに移動体の現在位置をGPS受信機
による測位とは独立して求める(n12)。また、移動
体の移動速度を算出し、傾斜角センサ13から読み取っ
た移動体の移動方向の傾斜角と上記移動体の移動速度と
から移動体の高さ方向の速度を求める(n13)。すな
わち、移動体の移動速度をV、移動方向の傾斜角をθと
すれば、高さ方向の速度VhはVh=sinθで求める
(n14)。そして、高さ方向の速度に応じて、VDO
P値に対する高さ情報のホールド時間の関係を設定する
(n15)。この関係は移動体の高さ方向の速度をパラ
メータとしてVDOP値に対する高さ情報ホールド時間
の関係を表す式のデータとして定めておくか、その関係
をテーブルとして記憶する。後述するように、この関係
から移動体の高さ方向の速度とVDOP値を入力値、高
さ情報ホールド時間を出力値とする演算処理を行うこと
によって、ホールド高さのホールド時間を求める。
【0038】なお、図13に示した例では移動体の移動
速度とその移動方向の傾斜角とから移動体の高さ方向の
速度を算出して、その高さ方向の速度に応じて、VDO
P値に対する高さ情報ホールド時間の関係を設定する例
を示したが、移動体の移動傾斜角が大きくならない場合
や略一定傾斜角を保つような場合には、移動体の移動方
向の傾斜角を検出することなく、移動体の移動速度のみ
を検出して、その移動速度に応じて、VDOP値に対す
る高さ情報ホールド時間の関係を設定するようにしても
よい。
【0039】図14はGPS受信機からのデータ入力処
理の内容を示すフローチャートであり、3次元測位によ
る測位データであるのか2次元測位による測位データで
あるのかを区別する測位モードデータとともに測位デー
タ(φn,λn,hn)をGPS受信機から入力する。
また、3次元測位の場合にはVDOP値も入力する。
【0040】図15はホールド高さ等の決定処理の手順
を示すフローチャートであり、まずVDOP値から高さ
情報のホールド時間thを決定する(n21)。このV
DOP値に対する高さ情報ホールド時間thの関係は、
図13に示したステップn15の処理によって既に定め
られていて、ここでは移動体の高さ方向の速度とVDO
P値を入力値、高さ情報ホールド時間を出力値とする演
算処理を行うことによって、高さ情報のホールド時間を
求める。その後、現在時刻に上記高さ情報ホールド時間
thを加算することにより高さ情報の有効時限Thを求
める(n22)。その後、高さ情報有効時限ThとTho
ldとの大小比較を行う(n23)。ここでTholdはそれ
までに求められているホールド高さの有効時限であり、
Th>Tholdの関係であれば、今回の3次元測位により
求めた高さ情報hnを新たなホールド高さHとして設定
し、今回求めた高さ情報の有効時限Thをホールド高さ
の有効時限Tholdとして記憶する(n24→n25)。
もしTh≦Tholdの関係であれば、ホールド高さHhold
およびホールド高さの有効時限Tholdの更新は行わな
い。
【0041】図16はGPS受信機へのデータ出力処理
の内容を示すフローチャートであり、2次元測位の際に
用いるホールド高さのデータHholdをGPS受信機へ出
力する。
【0042】図17は基地局に対する測位データの送信
処理内容を示すフローチャートである。まず、3次元測
位による測位データが求められている場合には測位デー
タとともに、その測位データが3次元測位によるもので
あることを示す測位モードデータを基地局へ無線送信す
る(n31→n32)。2次元測位による測位データが
求められている場合には、現在時刻とホールド高さの有
効時限Tholdとの大小比較を行い、現在時刻が未だホー
ルド高さの有効時限Tholdを過ぎていない場合には、2
次元測位による測位データとともに、その測位データが
2次元測位によるものであることを示す測位モードデー
タを基地局へ無線送信する(n33→n34)。もし現
在時刻が既にホールド高さの有効時限Tholdを過ぎてい
る場合には、推測航法による測位データとともに、その
測位データが推測航法によるものであることを示す測位
モードデータを基地局へ無線送信する(n35)。
【0043】なお、図17に示した例では現在時刻がホ
ールド高さの有効時限Tholdを過ぎている場合に、推測
航法による測位データを出力することによってGPS受
信機の求めた2次元測位の結果の出力を禁止する例を示
したが、現在時刻がホールド高さの有効時限Tholdを過
ぎている場合に、GPS受信機の2次元測位を中断した
り、又は測位結果の出力を禁止するように構成すること
によって、測位精度の低下した2次元測位の結果を出力
しないようにしてもよい。図18は、このように構成す
る場合の構成例を示すものである。図18の(A)の例
では、データ処理装置からGPS受信機に対して予め上
記ホールド高さの有効時限Tholdの値を与えるように
し、GPS受信機はステップn40において現在時刻が
ホールド高さの有効時限Tholdを過ぎている場合には測
位を中断する。また、同図の(B)の例では、データ処
理装置は現在時刻がホールド高さの有効時限Tholdを過
ぎているとき測位結果の出力を禁止する。
【0044】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る測位装置によ
れば、2次元測位においてより精度の高い高さ情報が用
いられる確率が高くなるため、2元測位における緯度,
経度の平均的な測位精度が高くなる。
【0045】請求項2に係る測位装置では、上記測位精
度がさらに良くなる。
【0046】請求項3に係る測位装置によれば、現在時
刻が前記高さ情報有効時限を過ぎたとき2次元測位手段
による測位が中断されるか、その測位結果の出力が無効
化されるため、2次元測位による緯度,経度方向の測位
誤差が許容範囲を越えない範囲で測位結果を有効に利用
することができる。
【0047】請求項4に係る測位装置によれば、受信点
の移動方向の速度または高さ方向の速度が速くなるほど
高さ情報ホールド時間が短縮されるため、受信点の高さ
方向の速度が高速になるに伴い、2次元測位に切り替わ
ってからの経過時間とともに累積されるホールド高さの
誤差を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の測位装置における測位用衛星と測位
装置との関係を示す図である。
【図2】2次元測位における高さ誤差とそれが緯度,経
度に与える誤差との関係を示す図である。
【図3】VDOP値と高さ誤差との関係を示すシミュレ
ーション図である。
【図4】VDOP値と高さ情報ホールド時間との関係を
示すシミュレーション図である。
【図5】3次元測位による高さ方向精度低下率により求
めた高さ情報ホールド時間から、2次元測位に用いるホ
ールド高さを決定する例を示す図である。
【図6】この発明の実施例である測位装置の構成を示す
ブロック図である。
【図7】図6に示すGPS受信機の構成を示すブロック
図である。
【図8】図6に示すデータ処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】GPS受信機の行う航法メッセージ抽出処理の
手順を示すフローチャートである。
【図10】GPS受信機の行う測位処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【図11】GPS受信機の行うデータ処理装置へのデー
タ出力処理の内容を示すフローチャートである。
【図12】GPS受信機の行うデータ処理装置からのデ
ータ入力処理の内容を示すフローチャートである。
【図13】データ処理装置の行う推測航法処理の手順を
示すフローチャートである。
【図14】データ処理装置の行うGPS受信機からのデ
ータ入力処理の内容を示すフローチャートである。
【図15】データ処理装置の行うホールド高さ等の決定
処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】データ処理装置の行うGPS受信機へのデー
タ出力処理の内容を示すフローチャートである。
【図17】データ処理装置の行う測位データ送信処理の
手順を示すフローチャートである。
【図18】(A),(B)は,各々本発明の他の実施例
の構成を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−276477(JP,A) 特開 平4−353783(JP,A) 特開 平5−297104(JP,A) 特開 平6−213996(JP,A) 特開 平6−213997(JP,A) 特開 平5−26678(JP,A) 特開 平5−107332(JP,A) 特開 平5−323873(JP,A) 特開 昭63−182588(JP,A) 特開 昭61−137086(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 5/00 - 5/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元測位に要する数の測位用衛星から
    の測位用信号を受信して、受信点の緯度,経度,高さを
    測位する3次元測位手段と、該3次元測位手段により求
    められた受信点の高さ情報をホールドする高さ情報ホー
    ルド手段と、 2次元測位に要する数の測位用衛星からの測位用信号を
    受信して前記ホールドされた高さ情報を用いて受信点の
    緯度,経度を測位する2次元測位手段とを備えた測位装
    置において、 3次元測位手段により、前記測位用信号を受信したと
    き、その信号に含まれる各測位用衛星の位置情報から各
    測位用衛星の幾何学的配置に起因する高さ方向誤差情報
    を求める高さ方向誤差情報算出手段と、 前記高さ情報ホールド手段によりホールドする時間を、
    前記高さ方向誤差情報に基づいて決定する高さ情報ホー
    ルド時間決定手段と、を設けたことを特徴とする測位装
    置。
  2. 【請求項2】 前記3次元測位手段で測位するときに得
    られる受信点の高さ情報が複数個あるとき、それらの高
    さ情報のホールド時間が経過する時点が最も遅い高さ情
    報を前記2次元測位のときに用いる高さ情報として選択
    する手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の測位
    装置。
  3. 【請求項3】 2次元測位手段で測位するときにホール
    ドされている高さ情報がないとき、測位を中断、または
    その測位結果の出力を禁止する手段を設けた請求項1ま
    たは2記載の測位装置。
  4. 【請求項4】 受信点の移動方向の速度または高さ方向
    の速度を検出する移動速度検出手段を設け、前記高さ情
    報ホールド時間決定手段は前記移動速度検出手段の検出
    結果に応じて、受信点の移動方向の速度または高さ方向
    の速度が速くなる程、前記高さ情報のホールド時間を短
    縮させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の測位装置。
JP22010394A 1994-09-14 1994-09-14 測位装置 Expired - Fee Related JP3494706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22010394A JP3494706B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22010394A JP3494706B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886852A JPH0886852A (ja) 1996-04-02
JP3494706B2 true JP3494706B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16745966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22010394A Expired - Fee Related JP3494706B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702800B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-15 アルパイン株式会社 Gps測位による位置算出装置
JP4910675B2 (ja) * 2006-12-15 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 測位回路、電子機器、測位方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0886852A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP5673071B2 (ja) 位置推定装置及びプログラム
US7778111B2 (en) Methods and systems for underwater navigation
US6574557B2 (en) Positioning error range setting apparatus, method, and navigation apparatus
JP5078082B2 (ja) 測位装置、測位システム、コンピュータプログラム及び測位方法
KR101437346B1 (ko) Gps 수신기의 위치 계산 방법, 그 방법을 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체 및 gps 수신기
JP2006242911A (ja) 位置検出装置
JP5425039B2 (ja) 衛星信号判定装置及びプログラム
WO2019171633A1 (ja) 移動体測位システム、方法およびプログラム
KR101638210B1 (ko) 이동 수신기에 의해, 위성으로부터의 확산 스펙트럼 신호의 획득을 최적화하는 방법
KR101851853B1 (ko) 항체 사이의 상대 위치 결정시스템 및 이의 방법
JP2010256301A (ja) マルチパス判定装置及びプログラム
JPS636414A (ja) ハイブリツド衛星航法のデ−タ処理方式
JP2021009109A (ja) 測位方法、測位システム、制御装置、および移動局
JP2012098185A (ja) 方位角推定装置及びプログラム
JP3494706B2 (ja) 測位装置
WO2020149014A1 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
JP7201219B2 (ja) 測位装置、速度測定装置、及びプログラム
JPWO2005017552A1 (ja) 情報処理装置およびgps測位方法
JPH0816698B2 (ja) 移動体の衛星航法装置
JPH10206178A (ja) 移動体の誘導システム
JP2006126005A (ja) Gps受信システムおよび位置測定方法
JP6751852B2 (ja) 測位方法および端末
JP2008139214A (ja) 移動体用測位システム及びこれに用いる装置
JPH07332990A (ja) 位置測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees