JP3494660B2 - 切開部から体液を絞り出す装置 - Google Patents

切開部から体液を絞り出す装置

Info

Publication number
JP3494660B2
JP3494660B2 JP54260097A JP54260097A JP3494660B2 JP 3494660 B2 JP3494660 B2 JP 3494660B2 JP 54260097 A JP54260097 A JP 54260097A JP 54260097 A JP54260097 A JP 54260097A JP 3494660 B2 JP3494660 B2 JP 3494660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
stimulator
incision
skin
stimulator member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54260097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503119A (ja
Inventor
ジョエル エス ダグラス
ジェフリー エヌ ロエ
ヘンリー エム グレイジ
Original Assignee
アミラ メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アミラ メディカル filed Critical アミラ メディカル
Publication of JP2002503119A publication Critical patent/JP2002503119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494660B2 publication Critical patent/JP3494660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150068Means for enhancing collection by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150076Means for enhancing collection by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150083Means for enhancing collection by vibration, e.g. ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150106Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced
    • A61B5/150114Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150106Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced
    • A61B5/150122Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150106Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced
    • A61B5/150137Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced by vibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15109Fully automatically triggered, i.e. the triggering does not require a deliberate action by the user, e.g. by contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B2010/008Interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00765Decreasing the barrier function of skin tissue by radiated energy, e.g. using ultrasound, using laser for skin perforation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は分析又は処理のために身体からの血液や他の
流体のサンプルを得るための切開装置に関するものであ
る。
発明の背景 今日使用している多くの医療処置は5乃至50μLの範
囲内の比較的小さい血液サンプルを必要とする。1又は
2滴の血液の採集を可能ならしめるためには、静脈血の
チューブを抜き取るために静脈切開術をもちいることよ
りも、指の如き選択場所で皮膚を切開又は刺し通すこと
によって、かかるサンプルを得ることは患者にとってコ
スト的により有効でありかつ患者に外傷を殆ど与えるこ
とがない。血液葡萄糖の自己監視の如き家庭用のテスト
が出現すると、テストを要する人によってすべてのセッ
ティングにおいて実施できる簡単な処置法が要求されて
る。
通常使用されるランセットは一般に剛性の本体と一端
から突出する無菌の針をもつ。ランセットは皮膚を刺し
通して、作った開口から血液サンプルを採集するために
使用される。血液は最も普通には指先から取り、その場
合は供給物は一般に優れている。しかし、この領域の神
経密度は多くの患者に大きな痛みを与える。時には、耳
たぶや手足の如き別の部位のサンプル採集が敏感度の小
さいアクセス部位に対して実施される。これらの部位は
優れた血液サンプルを提供する見込みはあまりなく、血
液を直接テスト装置へ移送することを困難にする。
制限された表面領域(指先の如き)で繰り返し切開す
ることは固い肥厚部を形成する結果となる。これは血液
抜き取りの困難性を増し、痛みを増大させる結果をもた
らす。
皮膚刺し通しの不安と関連する痛みを減少させるた
め、多くのばね負荷装置が開発された。下記の2つの特
許は家庭用の診断テスト製品に使用するために1980年代
に開発された装置の代表である。
Cornell等の米国特許第4,503,856号にはばね負荷ラン
セット注射器が記載されている。再使用可能の装置は使
い捨てランセットと連結する。ランセットホルダーは引
っ込み位置に掛止される。使用者が解放装置に接触する
と、ばねはランセットが皮膚を高速で刺し通し次いで引
っ込むようになす。この速度は突き刺しに関連する痛み
を減らすために重要である。
Levin等の米国特許第4,517,978号には血液サンプル採
集器具が記載されている。同様にばね負荷式であるこの
装置は標準の使い捨てランセットを使用する。そのデザ
インは指先に対する容易で正確な位置決めを可能にし、
従って衝撃部位を容易に決定することができる。ランセ
ットが皮膚を突き刺した後、はね返りばねがランセット
を装置内の安全位置に引っ込める。
制度化されたセッティングでは、サンプルを患者から
採集し、次いで、サンプルを制御方式でテスト装置に導
入することがしばしば望まれる。例えば、或る血液葡萄
糖監視システムは、血液サンプルをテスト器具と接触し
ているテスト装置に適用することを必要とする。かかる
状況では、患者の指を直接テスト装置に持っていくこと
は前の患者の血液からの汚染を生じる危険性を提供す
る。かかるシステムでは、特に病院のセッティングで
は、患者を切開し、サンプルを毛管作用によってマイク
ロピペット内に採集し、次いでそのサンプルをピペット
からテスト装置に送り出すことが普通である。
Haynesの米国特許第4,920,977号にはランセットと微
小採集チューブをもつ血液採集組立体が記載されてい
る。この装置は単一装置内にランセットと採集容器を合
体している。切開と採集は2つの分離した活動である
が、該装置は、使用前の血液採集が望ましい状況では、
便利な単一の使い捨てユニットである。同様の装置はSa
rrineの米国特許第4,360,016号とO'Brienの米国特許第
4,924,879号に記載されている。
Jordan等の米国特許第4,850,973号と第4,858,607号に
は注射器型式の注射装置及び外形に依存する使い捨て固
体針ランセットをもつ切開装置として二者択一的に使用
することができる組み合わせ装置が開示されている。
Lange等の米国特許第5,318,584号には、診断目的で血
液を取り出すための血液ランセット装置が記載されてい
る。この発明は切開の痛みを減らすために回転/摺動伝
達システムを使用する。その突き刺し深さは使用者によ
って容易に正確に調節できる。
Suzuki等の米国特許第5,368,047号、Dombrowskiの米
国特許第4,654,513号及びIshibashi等の米国特許第5,32
0,607号は各々吸引型式の血液サンプル採取器を記載し
ている。これらの位置は皮膚を刺し通した後にランセッ
ト保持機構が引っ込んだとき、切開部位と装置端部間に
吸引力を発生させる。装置の端部の回りの可撓性ガスケ
ットは、適切なサンプルが刺し通し部位から抜き取られ
るか又は使用者が装置上でプルバック(pulls back)す
るまで、刺し通し部位の回りで端部をシールするのを助
ける。
Garcia等の米国特許第4,637,403号とHaber等の米国特
許第5,217,480号には組み合わせ切開及び血液採集装置
を開示しており、これらの装置は傷部位の上に真空を発
生させるためにダイアフラムを使用する。
Erickson等の米国特許第5,582,184号には体液を採集
して測定する手段が記載されている。このシステムは同
軸の中空ランセットと、スペーサ部材内に配置した毛管
チューブを使用する。スペーサ部材はランセットの侵入
深さを制限し、そして切開部に行く間質流体の流れを改
善するために、ランセットが皮膚内にある間にランセッ
トの回りの身体組織を圧縮する。しかし、切開部はラン
セットの回りで閉じようとし、それによって得られる体
液の量を制限しようとする。
また、単一用途の装置は単一用途のテスト、即ち家庭
用のコレステロールテストのために及び患者相互間汚染
の多患者使用を回避するために制度化された使用のため
に開発されてきた。Crossman等の米国特許第4,869,249
号及びSwierczekの米国特許第5,402,798号もまた、使い
捨ての単一使用の切開装置を開示している。
米国特許第5,421,816号、第5,445,611号及び第5,458,
140号は、侵入性サンプル採集の代替として、無傷の
(即ち切開されていない)皮膚を直接通して間質流体を
絞り出すためにポンプとして作用する超音波の使用を開
示している。しかし、かかる非侵入性振動によって得る
ことができる流体量は最小である。
上記特許の開示内容は本願の参考となすものである。
これまでになされた多くの改良をもってしても、切開
に関連する痛みは多くの患者にとっては重大な問題であ
る。血液サンプル採取の必要性と、関連する痛みの不安
は痛みを伴うために彼らの血液葡萄糖を適切に監視しな
い何百万人もの診断された糖尿病患者にとっては大きな
障害となる。更に、他の診断用の血液サンプルを採取す
るための切開は一層平凡になり、痛みの少ない、最小侵
入性の装置はこれらの用途を助長するために必要とさ
れ、これらの技術を一層満足なものとなす。
それ故、本発明の目的は、特に皮膚の、より小さい敏
感度の領域を刺し通すことによって、実際上痛み無しに
かつ最小侵入性の皮膚を通して体液サンプルを得るため
の装置を提供することにある。
更に、既知の切開装置は、一旦使用者が装置を彼の/
彼女の皮膚に対して置くと、ランス駆動機構をトリガす
るための手動作動可能のボタンを含む。使用者はランセ
ットがトリガされて、痛みを感じる正確な瞬間を知って
いるために、使用者はトリガする瞬間に装置を急に動か
し又は持ち上げる傾向があり、そのため、不正確な皮膚
突き刺しをなすか又は突き刺しがなされないということ
にもなる。それ故、本発明の他の目的は、使用者の側に
おけるかかる傾向を排除する切開装置を提供することに
ある。
それ故、本発明の更に他の目的は、上記欠点を排除す
るランセットキャリヤを提供することにある。
本発明は、サンプル部位と使用する刺し通し深さに依
存して、血液又は間質流体の何れかのサンプルを採取で
きる方法に関連する。現代は間質流体(ISF)を使用す
る商業的に入手できる装置はないけれども、全血液に比
してISF中の葡萄糖の如き分析物の相関関係を確立する
活発な努力がなされている。もしISFが容易に得られ、
相関関係が確立されるならば、ISFはサンプルとして好
適である。というのは、赤血球又は要求されるヘマトク
リット調節の干渉がないからである。
本発明は更に、小さいが調節可能のサンプル、即ち1
テスト装置で3μL、もう1つのテスト装置で8μLを
適切に抜き取ることができる方法に関連する。
本発明は更に、身体上のサンプル部位の場所にかかわ
らずに、抜き取られたサンプルが集められそして容易に
テスト装置に提供できる方法に関連する。その処理法は
感染管理を助けるが、その理由は、多数の患者が単一の
テスト器具に接触しないで、使い捨て可能の患者接触部
分をもつサンプル採取装置のみがテスト器具に持って来
られるからである。代案としては、テスト装置の使い捨
て可能の部分がサンプル採取具と物理的に連結されて、
サンプルがサンプル採取中に直接テスト装置内に送り込
まれることができる。テスト装置は次いで、もし適切で
あれば、テスト器具内に読み込まれるか、又はテストシ
ステムがサンプル採取具内に統合されて、テスト装置が
表示された直接結果を患者のために提供できる。
本発明の更に他の目的は、再使用可能のサンプル採取
具と使い捨て可能のサンプルランセット及び採集装置か
らなる最小侵入性のサンプル採取用装置を提供すること
にある。
発明の要約 本発明は身体から流体サンプルを得るための方法に関
連する。その方法は皮膚に切開部を形成するために皮膚
に対して皮膚切開媒体を適用し、切開部から皮膚切開媒
体を除去し、その後、切開部を包囲する関係で押し下げ
られた身体組織のリングを形成する手法で皮膚を押し下
げるよう力を加え、切開部を膨らませて切開部の側部を
開かせ、それによって体液が切開部の開口を通して圧出
されるようになすことを含む。
本発明は、開放端をもつハウジングと、切開部を形成
し、次いで切開部から皮膚切開媒体を除去するために皮
膚表面に対して皮膚切開媒体を適用するためのハウジン
グ中に設けた皮膚切開機構を含む液体サンプル採取装置
に関する。刺激器部材はハウジングに対して移動するよ
う開放端でハウジングに設けられる。刺激器部材はハウ
ジングの長手方向軸線の回りに延在しかつ皮膚表面に対
する端面の押し付けに応動して切開部を膨らませて開く
ため、皮膚面に掛合するよう適用される。
また、本発明は、ハウジングと、ハウジングにその端
部で取り付けられた刺激器手段を含む切開された皮膚面
から体液を絞り出す装置に関する。刺激器手段はほぼ円
形配列をなす刺激器素子をを含み、各刺激器素子はハウ
ジングの長手方向軸線に近づいたり遠ざかったり移動す
るようハウジングに取り付けられている。アクチュエー
タが軸線に向かって刺激器素子を変位させるようハウジ
ングに取り付けられる。
また、本発明は、ハウジングと、ハウジングにその端
部で取り付けられた刺激器部材を含む切開された皮膚面
から体液を絞り出す装置に関する。刺激器部材は皮膚の
切開部分を包囲する関係で使用者の皮膚に対して押し付
けられるのに応動してハウジングに向かって圧縮可能の
コイルばねを含む。
本発明の他の態様は、ハウジングと、ハウジングにそ
の端部で取り付けられかつ切開された部分を包囲する関
係で使用者の皮膚に掛合するよう適用される中空の刺激
器部材を含む切開された皮膚面から体液を絞り出す装置
に関する。体液の流れを助長するために、刺激器部材は
加熱されるか、又は振動させられる。もし振動させられ
るならば、刺激器部材は皮膚面に超音波周波数を適用さ
れる。
本発明の目的と利点は添付図面に基づいてなした好適
実施例についての以下の詳細な説明から明らかになるだ
ろう。
発明の好適実施例の詳細な説明 本発明の1実施例の切開装置10(図1を参照)は互い
に連結された上部分14と下部分16をもつ外部ハウジング
12及び外部ハウジングに固定した内部ハウジング18を備
える。
外部ハウジング12の上部分14で垂直往復動するよう取
り付けられているのはコッキング機構20であり、このコ
ッキング機構は中空の引っ張りチューブ24を固定した引
きハンドル22を備える。引っ張りチューブ24の内壁に固
定しているのは引っ張りリング26である。
引っ張りチューブ24内にあるのは引っ張りバー30であ
り、このバーはその上端に1対の可撓性のフック32をも
つ。前記フックは解放自在にスリーブ34に掛止され、そ
のスリーブは引っ張りリング26内に可動に配置される。
コイル圧縮ばね36はスリーブ34のフランジ33と引っ張り
リング26の内部フランジ38の間に作用する。
トリガスリーブ35は外部ハンドルの下部分16内に取付
けられる。トリガスリーブの下端は内部ハウジングの第
1外部フランジ37A上に載り、内部ハウジングの第2外
部フランジ37Bはトリガスリーブの内部突出部39上に載
る。
引っ張りバー30はその下端に、使い捨て可能のランセ
ット40の形をなす皮膚切開媒体を摩擦的に保持し、前記
ランセット内には針42が配置されている。引っ張りバー
30は可撓性掛止指44を含み、前記指は該装置が装着され
たとき内部ハウジング18の案内46内に受け入れられるよ
う適用される突出部45をもつ(図2参照)。トリガ部材
49はトリガスリーブ35の穴47内に取り付けられ、穴46に
部分的に延在するアーム48を含む。トリガ46は傾斜した
カム従動子面50を含む。
コイル圧縮ばね52は内部ハウジング18の頂壁54と引っ
張りバーの肩56の間に作用する。
外部ハウジングの下部分の下端内に摺動可能に配置さ
れているのは発射チューブ60であり、この発射チューブ
は上部カム面62を含む。発射チューブ60の下端に固定さ
れているのは円筒形リング64の形をなす外部中空刺激器
部材であり、このリングは該装置の長手方向軸線Aの方
を向くよう下方かつ内方に傾斜した向きに向くようほぼ
円錐台形を端面をもつ。
発射チューブ60と外部刺激器リング64内に同軸に配置
されるのは円筒形リング66の形をなす内部中空刺激器部
材であり、このリングは下方かつ内方に傾斜した向きに
向いた円錐台形端面67をもつ。
前記端面65、67は軸線Aに沿って見たとき円形輪郭を
なすが、多角形、楕円等の他の輪郭も可能である。
コイル圧縮ばね68は外部刺激器リング64の上端と内部
刺激器リング66の下方に面する肩70間に作用する。
内部刺激器リング66は後述するランセット40のランス
リング74に掛合するよう適用されるランス止めフランジ
72を含む。
内部ハウジングの第1フランジ37Aは支持スリーブ80
の上に載り、このスリーブは次いで、内部刺激器リング
66の上端の上に載る。
実際に際しては、血液又は間質流体の如き流体サンプ
ルが使用者の身体から取り出されるとき、本発明の切開
装置が痛みを最小限にするために使用される。そうする
ため、例えば指先より小さい敏感度をもつ使用者の身体
領域が選択される。かかる低敏感度領域は例えば使用者
の前腕とすることができる。最初、ハンドル22が、掛止
指44の突出部45が図2に示すように内部ハウジング18の
孔44内にスナップ嵌着するまで、引っ張りバー30を上昇
させるべく引き上げられる。同時に、ばね52は圧縮され
る。
もし外部刺激器リング64が、例えば選択された前腕領
域FA上の使用者の皮膚Sに押し付けられるならば、リン
グ64とそのカム面62は、トリガを径方向内方に変位させ
るよう上方に移動し、そのとき掛止指44の突出部45が孔
46から離脱する。従って、ばね52は下方に引っ張りバー
30を変位させるべく延びて、針42が、図3に示す如く、
表在性脈管叢中の毛管を切るのに十分な深さまで、皮膚
を突き刺す。同時に、バー68は圧縮される。引っ張りバ
ー30の変位の程度はランスリング74とランス止め72との
掛合によって制限される。
一旦、切開が起こると、圧縮ばね68は延びて、引っ張
りバーを上昇させ、同様に、針42と内部刺激器リング66
を皮膚から上昇させる(図4参照)。
次いで、使用者は力を外部ハウジング12に下向きに交
互に加えたり釈放したりする。下向き力が加えられる度
に、外部刺激器リング64の端面65が下向き力Fを加え、
この力は皮膚と身体組織の、傷又は切開部Iを包囲する
関係に配列されているリング形状部分を押し下げて、傷
付き領域を膨らませると同時に、傷の側部を引き離させ
る(図5参照)。それ故、血液又は間質流体の如き流体
が捕捉されて加圧され、その結果前記流体は傷の引き開
き端を通して上方に進められる。それは、押し下げられ
た皮膚と身体組織の包囲リングが流体の外方流れを限定
するからである。その作用は、力Fが膨らんだ領域に向
かって流体を圧送するべく軸線Aに向かって内方に傾斜
するという事実によって強化される。
下向き力が釈放されると、傷の側面は閉じ、新鮮な流
体が傷領域に向かって流れて、傷を通して上方に押しや
られた流体に取って代わる。下向き力が再び加えられる
と、上記作用は繰り返され、追加の流体が傷を通して押
しやられる。終に、この“ポンピング”作用は適当な大
きさの流体の滴Dの形成をもたらす(図6)。
従って、本発明によれば、血液、間質流体又は他の体
液の十分な供給量が、典型的にはかかる流体量のより少
ない身体領域から高敏感性の指先領域に比して、比較的
痛み無しに得られることが認められる。
下向き力が外部ハウジングに加えられる度に、外部刺
激器リング67は内部刺激器リング66に対して上向きに移
動して、内部リング66の端面67もまた外面65より内側の
場所で皮膚表面Sに接触し、それによって、傷に向かう
内方への流体の変位を助長させる。しかし、本発明は、
図8に示す如く単一の刺激器リング配置によって実施可
能である。
表面65、67は連続しているが、即ち中断していない
が、図7に示す如く周囲方向で離間した凹所80をもつこ
れらの表面の一方又は両方を備えるのが望ましい。表面
65A、67Aは依然として、傷を包囲する身体組織のリング
を押し下げるが、凹所の場所に対応するリングの領域は
他の領域よりもより小さい程度押し下げられる。これら
のより小さく押し下げられた領域は、流体流れに対して
より小さい抵抗を与え、従って、若干の流体が該リング
を通過して漏出することが起こるが、このことは、使用
者が該装置に加わる下向き圧力を釈放することを無視す
る場合には、有利であろう。
刺激器部材はリングの形をなす必要はない。図9〜12
に示す如く、刺激器部材は平らなストリップ92によって
作った螺旋形ばね90の形をなすこともできる。かかるば
ねは図1〜7の二重リング配置に幾分類似した様式で機
能するが、それは、血液又は間質流体を中心軸線に向か
って推進するのを助けるために、刺激器表面が径方向内
向き方向で徐々に皮膚と接触するからである。それに関
して、図9、10はばね90が圧縮されていないときの状態
を示す。これに反して、図11、12はばねが完全に圧縮さ
れている状態を示す。図10、12の暗色領域はばねと皮膚
間の接触を表す。ばねの圧縮中に、ばねの接触領域は徐
々に径方向内方に前進して、血液又は間質流体を軸線A
に向かって、従って皮膚の膨らみ領域に向かって押すよ
うになす。
図13、14に示されているのは、代案としての他の実施
例であり、この場合には、外部刺激器リング64Bはレバ
ー100によって内部刺激器リング66Bに相互連結されてお
り、前記レバーは発射チューブ60Bに対して回動させら
れる。従って、外部リング64Bの内向き摺動運動は内部
リング66Bへ下向き力として伝えられて、前記内部リン
グを下方へ摺動させそしてポンピング作用を強化する。
他の実施例は、図15〜17に示され、この場合、発射チ
ューブ60Cはその下端に取り付けたキャリヤチューブ102
をもつ。キャリヤチューブ102上に回動可能に取り付け
られているのは、レバー104の円形配列であり、各レバ
ーは上端と下端をもち、各下端はローラ106の形をなす
刺激器素子を担持する。各レバー104はハウジングの軸
線に対して直交して延在する軸線の回りに回転する。
内部リング110は手動力又はモータ駆動カム(例えば
図19に関連して後述する型式のもの)の何れかによって
上下に摺動可能である。そのリング110はその下端に形
成した斜切カム面112をもつ。該装置は切開処置後に、
皮膚に押し付けられたとき、リング110は下方に動かさ
れて、カム面112がレバーの上端に取り付けたローラ108
に掛合する。それ故、レバー104は回転して、下部ロー
ラ106が膨らんだ傷の開放端の下に置かれた場所で内方
かつ上方へ変位させられて、傷を開き、滴Dを作るべく
血液又は間質流体を傷に向けて押しやるようになす。レ
ガーがカム面112に接触しないときには、ローラ106は図
15に示す休止位置に重力降下する。下向き力の繰り返し
適用によって、前記滴は前述の如く徐々に拡大する。
図18に示すのは、外部刺激器リング64Dの下端面が中
空刺激器素子を備えた点を除外すれば、図1〜6に示す
ものと類似の別の実施例であり、前記中空刺激器素子は
該装置の上端に取り付けられたバッテリ116に電気接続
されている。前記素子は電気抵抗器素子(即ちヒータ)
又は、流体流れを刺激するための、圧電トランスジュー
サの如き振動器の何れかとすることができる。ヒータ
は、体液サンプル量を増大させるために、毛管を拡大さ
せそして血液又は間質流体をより小さい粘度にし、従っ
て、より大きな流動性にする。
他方では、もし素子114が圧電トランスジューサの如
き振動器であれば、体液の流れを刺激する振動を生ぜし
めることができる。このことはトランスジューサを毎秒
当たり28,000サイクル以下の周波数を生じるよう作動さ
せることによって達成することができる。代案として、
超音波周波数、即ち毎秒当たり20,000サイクル以上の周
波数は皮膚内に干渉計波パターンを作り、それは収縮を
生じて、流体を傷から上方に押しやる。素子の端面の円
錐台形114Aはかかる波パターンの発生を最適ならしめ
る。更に、血流を増すために毛管を拡張させるハウジン
グ中に設けた、赤外線エミッタの如きヒータを使用する
ことは有利である。かかる周波数の使用の他の利点は、
該装置に加わる最小限度の下向き力のみを必要とすると
いうことである。というのは、波パターンは十分なポン
ピング作用を生じるからである。
図19は自動的に発射されないが、むしろ、孔138から
突出部136を押し出すようトリガ134を押圧するために、
レバー130をばね132の偏倚力に抗して手動作動すること
を必要とする(突出部が前記孔内に延びているとき)。
該装置のハウジング140内に設けられているのは、バ
ッテリ142と、このバッテリにより駆動するためにこの
バッテリに接続された電気モータ144である。モータ144
は軸線Aの回りにスリーブ146を回転させる。前記スリ
ーブはカム面148を含み、この面はチューブ152上に取り
付けた従動子ローラ150に掛合する。
前記スリーブ146が回転すると、内部刺激器リング156
を皮膚面に対して繰り返し押し付けるため、カム面はチ
ューブ152を下向きにコイル圧縮ばね154の偏倚力に抗し
て押し、それによって前述の手法と同様にして切開部の
頂部に血液をポンプ送りする。内部刺激器リング156は
外部刺激器リング155内で軸線Aに沿って往復動する。
この実施例では使用者が装置を上下に脈動させる必要は
なく、ポンピング作用はレバー130の作動に応動して自
動的に行われる。
カム機構146は図1に関して記載した如き自動発射装
置に使用することができる。
本発明が、痛みに対する敏感度がより小さい前腕の如
き身体領域から、これらの領域が例えば指先(痛みに対
する敏感度が高い)と比べて典型的には比較的小さい流
体をもつという事実にもかかわらず、血液又は間質流体
のサンプル採取をなすことを可能ならしめることは認め
られるだろう。
それ故、使用者の側ではサンプル採取処置をされると
いう抵抗感がより小さくなるだろう。例えば、比較的高
い痛みの不安を経験する糖尿病患者が彼らの血液葡萄糖
レベルをモニタすることを怠ることはあまり無いようで
ある。
本発明を実施するのに使用できる他の適切な皮膚切開
装置は米国特許出願第08/857,680号に開示されている。
この文献の内容は本願発明の参考となるものである。
皮膚切開媒体としてランセットを使用する代わりに、
レーザー、又は皮膚に対して加圧ガス又は液体を注入す
る型式の既知の空気圧又は液圧式注射器の如き他の皮膚
切開媒体を使用できる。かかる自動式注射器は例えばイ
ンシュリンを注入するために、例えばBecton−Dickinso
nから発売されている。インシュリンを排除して、単に
ガス(例えば空気又は窒素)又は液体(例えば水)を30
psiより上の圧力で注入することにより、切開部は体液
のサンプルを採取するために皮膚に形成されることがで
きる。好適には、組織切断作用を助長するために小さい
粒子をガスと混合することができる。この粒子は1ミク
ロン乃至0.010インチ直径の炭素粒子からなることがで
きる。
本発明は好適実施例につき説明したが、特に記載しな
かった追加、削除、変更、代用を本発明の精神及び範囲
から逸脱することなくなし得ることは当業者には明らか
であろう。
図面の簡単な説明 図1は本発明の第1実施例の血液サンプル採取装置の
ランセットキャリヤを装着していな状態にある縦断面図
である。
図2はランセットキャリヤを装着した状態にある図1
に類似の図である。
図3はランセットキャリヤをトリガして、ランセット
が皮膚を刺し通した後の図2に類似の図である。
図4は切開部を形成した後の図1に類似の部分図であ
る。
図5は切開部を膨らませて開かせるため押し下げられ
た装置の刺激器部材を示す、図4に類似の図である。
図6は切開部の開放端に血液滴を形成するために刺激
作用を与えた後の、図5に類似の図である。
図7は本発明の第2実施例の部分縦断面図である。
図8は本発明の第3実施例の部分縦断面図である。
図9は皮膚面に押し付けた本発明の第4実施例の側立
面図である。
図10は図9に示した装置の端面図である。
図11は装置が切開部を膨らませて開くために皮膚面に
対して圧縮された後の図9に類似の図である。
図12は図11に示す状態にある装置の端面図である。
図13は第1操作状態にある間の本発明の第5実施例の
部分縦断面図である。
図14は第2操作状態にある装置の図13に類似の図であ
る。
図15は第1操作状態にある本発明の第6実施例の部分
縦断面図である。
図16はもう1つの操作状態にある装置の図15に類似の
図である。
図17は装置の更に他の操作状態にある図16に類似の図
である。
図18は本発明の更に他の実施例の部分縦断面、側立面
図である。
図19は本発明の更に他の実施例の縦断面図である。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/023,658 (32)優先日 平成8年8月1日(1996.8.1) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/025,340 (32)優先日 平成8年9月3日(1996.9.3) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/092,121 (32)優先日 平成8年9月16日(1996.9.16) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/710,456 (32)優先日 平成8年9月17日(1996.9.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/727,074 (32)優先日 平成8年10月8日(1996.10.8) (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 グレイジ ヘンリー エム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94506 ダンヴィル テンビー テラス 175 (56)参考文献 特開 平7−255706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/15 A61B 17/32 A61B 17/34

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開放端をもつハウジングと、切開部を形成
    し、次いで切開部から皮膚切開媒体を除去するために皮
    膚表面に対して皮膚切開媒体を適用するためのハウジン
    グ中に設けた皮膚切開機構と、ハウジングに対して移動
    するよう開放端でハウジングに設けた刺激器部材を含
    み、刺激器部材はハウジングの長手方向軸線の回りに延
    在しかつ皮膚表面に対する端面の押し付けに応動して切
    開部を膨らませて開くよう適用されることを含むことを
    特徴とする体液サンプル採取装置。
  2. 【請求項2】前記端面は軸線の方を向くよう傾斜してい
    ること特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記端面は軸線の回りに連続的に延在する
    こと特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記端面は円周方向で離間した中断部を含
    むこと特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記刺激器部材は軸線に沿ってハウジング
    に対して可動であること特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】刺激器部材は第1刺激器部材を含み、更
    に、第1刺激器部材に対して抜き差し自在の関係に配置
    された少なくとも1つの追加の刺激器部材を含み、これ
    らの刺激器部材は軸線に沿って相対的に可動であること
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】刺激器部材は第1と第2の刺激器部材を含
    み、これらの部材はハウジングに対して可動でありかつ
    互いに反対方向で軸線方向に移動するよう相互連結され
    ていること特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】第1と第2の刺激器部材はレバーによって
    相互連結され、各レバーはハウジングの長手方向軸線に
    対して直交して延在する軸線の回りに回転するようその
    両端間の中間で枢着されること特徴とする請求項7に記
    載の装置。
  9. 【請求項9】刺激器部材は円筒形リングを含むこと特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】刺激器部材は螺旋形ばねを含むこと特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】刺激器部材を加熱するための加熱機構を
    更に含むこと特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】加熱機構はハウジング中に設けられかつ
    刺激器部材に電気接続されたバッテリを含むこと特徴と
    する請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】刺激器部材を振動させるための振動機構
    を更に含むこと特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】振動機構は刺激器部材に超音波振動を適
    用すること特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】刺激器部材は圧電トランスジューサであ
    ること特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 【請求項16】刺激器部材を軸線の回りに往復動させる
    ための往復動機構を含むこと特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  17. 【請求項17】往復動機構はモータ、軸線の回りに前記
    モータによって駆動されるよう前記モータに連結されか
    つカム面を含むカムスリーブを含み、刺激器部材はばね
    偏倚力に抗して軸線方向に変位させられるよう前記カム
    面に作動連結されていること特徴とする請求項16に記載
    の装置。
  18. 【請求項18】皮膚切開機構はランセットを含むこと特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 【請求項19】ハウジングと、ハウジングにその端部で
    取り付けられた刺激器手段を含み、刺激器手段はほぼ円
    形配列をなす刺激器素子を含み、各刺激器素子はハウジ
    ングの長手方向軸線に近づいたり遠ざかったり移動する
    ようハウジングに取り付けられており、更に軸線に向か
    って刺激器素子を変位させるようハウジングに取り付け
    られたアクチュエータを含むこと特徴とする切開された
    皮膚面から体液を絞り出す装置。
  20. 【請求項20】刺激器素子は枢着されたレバーによって
    ハウジングに取付けられたローラを含むことを特徴とす
    る請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】ハウジング中に設けられかつ使い捨て可
    能なランセットを支持するよう適用されるランセットキ
    ャリヤと、皮膚表面を切開してそれに切開部を形成する
    ために、ハウジングの長手方向軸線に沿ってその開放端
    に向かってランセットキャリヤを駆動させるためのハウ
    ジング中の駆動機構を更に含むこと特徴とする請求項19
    に記載の装置。
  22. 【請求項22】ハウジングと、ハウジング上でその端部
    に取り付けられた刺激器部材を含み、刺激器部材は皮膚
    の切開部分を包囲する関係で使用者の皮膚に対して押し
    付けられるのに応動してハウジングに向かって圧縮可能
    のコイルばねを含むことを特徴とする切開された皮膚面
    から体液を絞り出す装置。
  23. 【請求項23】ハウジングと、ハウジングにその端部で
    取り付けられかつ切開された部分を包囲する関係で使用
    者の皮膚に掛合するよう適用される中空の刺激器部材
    と、刺激器部材を加熱するための加熱手段を含むこと特
    徴とする切開された皮膚面から体液を絞り出す装置。
  24. 【請求項24】加熱手段がハウジング中に設けられかつ
    刺激器部材に電気接続されたバッテリを含むこと特徴と
    する請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】ハウジングと、ハウジングにその端部で
    取り付けられかつ切開部分を包囲する関係で使用者の皮
    膚面に掛合するよう適用される中空の刺激器部材を含
    み、刺激器部材は皮膚面に超音波周波数を当てるために
    作動可能であることを特徴とする切開された皮膚面から
    血液又は間質流体を絞り出す装置。
  26. 【請求項26】刺激器部材は圧電トランスジューサを含
    むこと特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 【請求項27】トランスジューサはリング形状をなして
    円錐台形内面を含むこと特徴とする請求項26に記載の装
    置。
JP54260097A 1996-05-17 1997-05-16 切開部から体液を絞り出す装置 Expired - Lifetime JP3494660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1713396P 1996-05-17 1996-05-17
US60/017,133 1996-05-17
US1991896P 1996-06-14 1996-06-14
US60/019,918 1996-06-14
US2365896P 1996-08-01 1996-08-01
US60/023,658 1996-08-01
US2534096P 1996-09-03 1996-09-03
US60/025,340 1996-09-03
US9212196P 1996-09-16 1996-09-16
US71045696A 1996-09-17 1996-09-17
US08/710,456 1996-09-17
US72707496A 1996-10-08 1996-10-08
US08/727,074 1996-10-08
US60/092,121 1996-10-08
PCT/US1997/008380 WO1997043962A1 (en) 1996-05-17 1997-05-16 Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220713A Division JP3654877B2 (ja) 1996-05-17 2002-07-30 切開部から体液を絞り出す装置
JP2002220701A Division JP2003102711A (ja) 1996-05-17 2002-07-30 切開部から体液を絞り出す方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503119A JP2002503119A (ja) 2002-01-29
JP3494660B2 true JP3494660B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=27567560

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54260097A Expired - Lifetime JP3494660B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-16 切開部から体液を絞り出す装置
JP2002220713A Expired - Lifetime JP3654877B2 (ja) 1996-05-17 2002-07-30 切開部から体液を絞り出す装置
JP2002220701A Pending JP2003102711A (ja) 1996-05-17 2002-07-30 切開部から体液を絞り出す方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220713A Expired - Lifetime JP3654877B2 (ja) 1996-05-17 2002-07-30 切開部から体液を絞り出す装置
JP2002220701A Pending JP2003102711A (ja) 1996-05-17 2002-07-30 切開部から体液を絞り出す方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2160981B1 (ja)
JP (3) JP3494660B2 (ja)
AT (1) ATE458448T1 (ja)
DE (1) DE69739783D1 (ja)
WO (1) WO1997043962A1 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666150B2 (en) 1996-05-17 2010-02-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Blood and interstitial fluid sampling device
US5879311A (en) * 1996-05-17 1999-03-09 Mercury Diagnostics, Inc. Body fluid sampling device and methods of use
US5951493A (en) 1997-05-16 1999-09-14 Mercury Diagnostics, Inc. Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US20020010406A1 (en) 1996-05-17 2002-01-24 Douglas Joel S. Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US5857983A (en) * 1996-05-17 1999-01-12 Mercury Diagnostics, Inc. Methods and apparatus for sampling body fluid
US7235056B2 (en) 1996-05-17 2007-06-26 Amira Medical Body fluid sampling device and methods of use
US6332871B1 (en) 1996-05-17 2001-12-25 Amira Medical Blood and interstitial fluid sampling device
US7828749B2 (en) 1996-05-17 2010-11-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. Blood and interstitial fluid sampling device
EP1579814A3 (en) 1996-05-17 2006-06-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
US5951492A (en) * 1996-05-17 1999-09-14 Mercury Diagnostics, Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
US6015392A (en) * 1996-05-17 2000-01-18 Mercury Diagnostics, Inc. Apparatus for sampling body fluid
WO1997042883A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-20 Mercury Diagnostics, Inc. Disposable element for use in a body fluid sampling device
US6071251A (en) * 1996-12-06 2000-06-06 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
DE69809391T2 (de) 1997-02-06 2003-07-10 Therasense Inc Kleinvolumiger sensor zur in-vitro bestimmung
US5948695A (en) 1997-06-17 1999-09-07 Mercury Diagnostics, Inc. Device for determination of an analyte in a body fluid
US5964718A (en) * 1997-11-21 1999-10-12 Mercury Diagnostics, Inc. Body fluid sampling device
WO1999032883A2 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Amira Medical Embossed test strip system
JP2000014662A (ja) * 1998-01-22 2000-01-18 Terumo Corp 体液検査装置
US6086545A (en) 1998-04-28 2000-07-11 Amira Medical Methods and apparatus for suctioning and pumping body fluid from an incision
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US7037277B1 (en) 1998-07-21 2006-05-02 Spectrx, Inc. System and method for fluid management in a continuous fluid collection and sensor device
US7384396B2 (en) 1998-07-21 2008-06-10 Spectrx Inc. System and method for continuous analyte monitoring
US6591125B1 (en) 2000-06-27 2003-07-08 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6338790B1 (en) 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
JP2002542498A (ja) 1999-04-22 2002-12-10 シグナス, インコーポレイテッド 干渉種を除去するための方法およびデバイス
WO2001088534A2 (en) 2000-05-16 2001-11-22 Cygnus, Inc. Methods for improving performance and reliability of biosensors
DE10026172A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Roche Diagnostics Gmbh System zur Entnahme von Körperflüssigkeit
ES2378699T3 (es) 2000-06-09 2012-04-17 Diabetes Diagnostics, Inc. Caperuza para un dispositivo de punción
US6540675B2 (en) * 2000-06-27 2003-04-01 Rosedale Medical, Inc. Analyte monitor
ATE392178T1 (de) 2000-08-18 2008-05-15 Animas Technologies Llc Vorrichtung zum vorhersagen von hypoglyecemiefällen
US6553244B2 (en) 2000-08-18 2003-04-22 Cygnus, Inc. Analyte monitoring device alarm augmentation system
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
EP1399066B1 (en) * 2001-06-08 2006-10-25 Roche Diagnostics GmbH Devices for the expression of bodily fluids from an incision
US20020188223A1 (en) 2001-06-08 2002-12-12 Edward Perez Devices and methods for the expression of bodily fluids from an incision
JP4320255B2 (ja) 2001-09-26 2009-08-26 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 体液を採取するための携帯型器具
US7004928B2 (en) 2002-02-08 2006-02-28 Rosedale Medical, Inc. Autonomous, ambulatory analyte monitor or drug delivery device
DE60337038D1 (de) 2002-03-22 2011-06-16 Animas Technologies Llc Leistungsverbesserung einer Analytenüberwachungsvorrichtung
US7150975B2 (en) 2002-08-19 2006-12-19 Animas Technologies, Llc Hydrogel composition for measuring glucose flux
EP1535572A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Invasive appliance
US7381184B2 (en) 2002-11-05 2008-06-03 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US7811231B2 (en) 2002-12-31 2010-10-12 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
EP1637078A4 (en) * 2003-06-23 2008-03-19 Terumo Corp DEVICE AND METHOD FOR SAMPLING ORGANIC LIQUID
USD902408S1 (en) 2003-11-05 2020-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor control unit
WO2005089103A2 (en) 2004-02-17 2005-09-29 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
US7333780B2 (en) 2004-03-03 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polar modulation transmission apparatus and radio communication apparatus
WO2006109452A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺装置
US8801631B2 (en) 2005-09-30 2014-08-12 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for facilitating fluid transport
EP1928304B1 (en) 2005-09-30 2012-10-24 Intuity Medical, Inc. Catalysts for body fluid sample extraction
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
JP4957121B2 (ja) * 2006-08-22 2012-06-20 住友電気工業株式会社 バイオセンサカートリッジ
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
WO2009015097A2 (en) * 2007-07-21 2009-01-29 Stanley Kim Lancet system
US8932314B2 (en) * 2008-05-09 2015-01-13 Lifescan Scotland Limited Prime and fire lancing device with contacting bias drive and method
US8454533B2 (en) * 2008-05-09 2013-06-04 Lifescan Scotland Limited Lancing devices and methods
CN101938941B (zh) * 2008-05-13 2012-07-25 松下电器产业株式会社 皮肤切开器具
EP2293719B1 (en) 2008-05-30 2015-09-09 Intuity Medical, Inc. Body fluid sampling device -- sampling site interface
EP3984454A1 (en) 2008-06-06 2022-04-20 Intuity Medical, Inc. Medical diagnostic devices and methods
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
US20100213057A1 (en) 2009-02-26 2010-08-26 Benjamin Feldman Self-Powered Analyte Sensor
GB0906930D0 (en) * 2009-04-23 2009-06-03 Orthosonics Ltd Improved bone resector
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
US9184490B2 (en) 2009-05-29 2015-11-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
WO2011026147A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
US8993331B2 (en) 2009-08-31 2015-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods for managing power and noise
WO2011041469A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
US9770560B2 (en) 2009-11-12 2017-09-26 Pourang Bral Means and method to administer injections with little or no pain
EP3106871B1 (en) 2009-11-30 2021-10-27 Intuity Medical, Inc. A method of verifying the accuracy of the operation of an analyte monitoring device
EP2584964B1 (en) 2010-06-25 2021-08-04 Intuity Medical, Inc. Analyte monitoring devices
JP5615125B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-29 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
EP4339613A3 (en) 2011-08-03 2024-05-22 Intuity Medical, Inc. Body fluid sampling arrangement
JP6443802B2 (ja) 2011-11-07 2018-12-26 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc. 分析物モニタリング装置および方法
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
US10660556B2 (en) 2013-06-13 2020-05-26 Roche Diabetes Care, Inc. Body fluid sampling element
WO2014205412A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Intuity Medical, Inc. Analyte monitoring system with audible feedback
EP3453325A4 (en) * 2016-05-02 2019-12-25 Lim Chel Choi DISPOSABLE PAINLESS LANZETTE AND PICKING DEVICE
JP2018068901A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030959A (en) * 1959-09-04 1962-04-24 Praemeta Surgical lancet for blood sampling
CH500707A (fr) * 1968-07-26 1970-12-31 Micromedic Systems Inc Dispositif pour effectuer une prise de sang percutanée et digitale
CH538277A (fr) * 1970-09-04 1973-06-30 Micromedic Systems Inc Dispositif pour prise de sang percutanée
GB1483589A (en) * 1973-11-30 1977-08-24 Ingrams C Fish hook extractor
US4360016A (en) 1980-07-01 1982-11-23 Transidyne General Corp. Blood collecting device
US4503856A (en) 1981-06-29 1985-03-12 Sherwood Medical Company Lancet injector
US4517978A (en) 1983-01-13 1985-05-21 Levin Paul D Blood sampling instrument
US4627445A (en) 1985-04-08 1986-12-09 Garid, Inc. Glucose medical monitoring system
US4654513A (en) 1985-07-31 1987-03-31 Hennessy Products, Inc. Newspaper vending machine
DE3708031A1 (de) * 1986-03-20 1987-11-12 Wolfgang Dr Med Wagner Messeinrichtung oder induktionseinrichtung mit messeinrichtung oder vorrichtung zur materialgewinnung fuer eine messvorrichtung fuer stoffwechselzustaende im blut mittels punktion unter anwendung von unterdruck innerhalb einer saugglocke bei verlagerung der messzone ausserhalb des spitzenbereiches des punktionsgeraetes
GB8710470D0 (en) 1987-05-01 1987-06-03 Mumford Ltd Owen Blood sampling devices
US4858607A (en) 1987-10-16 1989-08-22 Pavel Jordan & Associates Plastic device for injection and obtaining blood samples
US5217430A (en) 1988-03-30 1993-06-08 Aisin Seiki K.K. Apparatus for driving a medical appliance
US4924879A (en) 1988-10-07 1990-05-15 Brien Walter J O Blood lancet device
US4920977A (en) 1988-10-25 1990-05-01 Becton, Dickinson And Company Blood collection assembly with lancet and microcollection tube
US5054499A (en) * 1989-03-27 1991-10-08 Swierczek Remi D Disposable skin perforator and blood testing device
US5402798A (en) 1991-07-18 1995-04-04 Swierczek; Remi Disposable skin perforator and blood testing device
JP2572823Y2 (ja) 1992-02-13 1998-05-25 株式会社アドバンス 簡易採血器
DE4212315A1 (de) 1992-04-13 1993-10-14 Boehringer Mannheim Gmbh Blutlanzettenvorrichtung zur Entnahme von Blut für Diagnosezwecke
US5421816A (en) 1992-10-14 1995-06-06 Endodermic Medical Technologies Company Ultrasonic transdermal drug delivery system
JP2630197B2 (ja) 1993-04-28 1997-07-16 株式会社ニッショー 血液吸出器具
US5582184A (en) 1993-10-13 1996-12-10 Integ Incorporated Interstitial fluid collection and constituent measurement
US5445611A (en) * 1993-12-08 1995-08-29 Non-Invasive Monitoring Company (Nimco) Enhancement of transdermal delivery with ultrasound and chemical enhancers
US5458140A (en) 1993-11-15 1995-10-17 Non-Invasive Monitoring Company (Nimco) Enhancement of transdermal monitoring applications with ultrasound and chemical enhancers
US5879311A (en) 1996-05-17 1999-03-09 Mercury Diagnostics, Inc. Body fluid sampling device and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654877B2 (ja) 2005-06-02
JP2003102711A (ja) 2003-04-08
EP2160981B1 (en) 2013-04-10
EP0955914B1 (en) 2010-02-24
EP0955914A4 (en) 1999-12-29
WO1997043962A1 (en) 1997-11-27
EP0955914A1 (en) 1999-11-17
JP2003102712A (ja) 2003-04-08
DE69739783D1 (de) 2010-04-08
EP2160981A3 (en) 2010-08-04
ATE458448T1 (de) 2010-03-15
JP2002503119A (ja) 2002-01-29
EP2160981A2 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494660B2 (ja) 切開部から体液を絞り出す装置
US8740813B2 (en) Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US6706000B2 (en) Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US5951493A (en) Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
JP3572017B2 (ja) 切開部から体液を吸引・汲み出しする装置
US7758516B2 (en) Method and apparatus for sampling bodily fluid
US6015392A (en) Apparatus for sampling body fluid
US5857983A (en) Methods and apparatus for sampling body fluid
JP3802568B2 (ja) 体液サンプリング装置
JP3895778B2 (ja) 体液サンプリングのための切開装置
EP1764047B1 (en) Apparatus for sampling body fluid

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term