JP3493562B2 - Image data browsing system - Google Patents

Image data browsing system

Info

Publication number
JP3493562B2
JP3493562B2 JP04214395A JP4214395A JP3493562B2 JP 3493562 B2 JP3493562 B2 JP 3493562B2 JP 04214395 A JP04214395 A JP 04214395A JP 4214395 A JP4214395 A JP 4214395A JP 3493562 B2 JP3493562 B2 JP 3493562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display order
image data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04214395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08235215A (en
Inventor
祐介 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04214395A priority Critical patent/JP3493562B2/en
Publication of JPH08235215A publication Critical patent/JPH08235215A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3493562B2 publication Critical patent/JP3493562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記憶装置に格納された
大量の画像データに応じた画像を利用者の所望の速度に
て一件ずつ順番に表示装置に表示して、利用者が所望の
画像を検索できるようにした画像データのブラウジング
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention displays images corresponding to a large amount of image data stored in a storage device one by one on a display device at a speed desired by the user, so that the user can obtain a desired image. The present invention relates to a browsing system of image data which enables retrieval of images.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、写真,絵画等の画像が電子化さ
れ、その画像データが計算機上で管理,利用されてい
る。このような電子化された大量の画像データから利用
者が所望の画像を見つけ出すためには、効率的な検索を
可能とする検索システムが必要である。
2. Description of the Related Art In recent years, images such as photographs and paintings have been digitized, and the image data thereof are managed and used on a computer. In order for a user to find a desired image from such a large amount of digitized image data, a search system that enables an efficient search is necessary.

【0003】非常に多数存在する写真,絵画等の画像に
対して所望するものであるかどうかを利用者が判断する
ためには、画像自体を直接利用者に提示しなければなら
ない。この観点から、画像の検索を目的としたブラウジ
ングシステムが考案されている。このブラウジングシス
テムは、格納しておいた大量の画像データに応じた画像
を利用者の所望の速度にて順番に表示して、利用者が所
望の画像を検索できるようにしたものである。
In order for the user to determine whether or not a very large number of images such as photographs and paintings are desired, the image itself must be presented directly to the user. From this point of view, browsing systems have been devised for the purpose of image retrieval. This browsing system sequentially displays images corresponding to a large amount of stored image data at a speed desired by the user so that the user can search for the desired image.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来のブラウジングシ
ステムには、画像データを縮小することで一画面中に複
数の画像を表示するものと、画像を一件ずつ順次表示す
るものとがある。縮小表示する方法では、一度に大量の
画像を表示できるため検索時間を削減する効果はある
が、縮小によって画像の細部が見えなくなることから、
細部の情報も重視する検索には問題がある。一方、一件
ずつ順次表示する方法は、画像の細部の情報を失うこと
なく検索することが可能である。しかしながら、一件ず
つ表示するので、画像データが大量に存在する場合に膨
大な検索時間を要するという問題がある。
Conventional browsing systems include one that displays a plurality of images in one screen by reducing the image data and one that sequentially displays images one by one. The reduced display method has the effect of reducing the search time because a large amount of images can be displayed at one time, but since the reduction makes the image details invisible,
There is a problem in a search that also attaches importance to detailed information. On the other hand, the method of sequentially displaying the items one by one enables the search without losing the detailed information of the image. However, since the items are displayed one by one, there is a problem that an enormous amount of search time is required when a large amount of image data exists.

【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、画像を一件ずつ順次表示し、かつ、利用者によ
り表示速度を変更できるブラウジングシステムにおい
て、利用者が所望の画像を検索できるまでの時間を従来
より大幅に短縮することが可能である画像データのブラ
ウジングシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a user can search for a desired image in a browsing system in which images are displayed one by one and the display speed can be changed by the user. It is an object of the present invention to provide a browsing system for image data, which can significantly reduce the time required until now.

【0006】また、本発明の他の目的は、大量の画像に
対する効率的な検索を可能とする画像データのブラウジ
ングシステムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image data browsing system which enables efficient retrieval of a large number of images.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る第
1発明の画像データのブラウジングシステムは、複数の
画像データを格納しておき、利用者が所望の画像を検索
できるように、格納しておいた画像データに応じた画像
を順次表示する画像データのブラウジングシステムにお
いて、利用者が画像の表示速度を指示入力する入力手段
と、該入力手段から入力された表示速度に応じて、現在
表示している画像から次に表示すべき画像に表示を切り
換えるための次画像表示信号を生成する表示制御手段
と、複数の画像データ及びそれらに応じた各画像の特徴
量を格納する格納手段と、前記表示制御手段から次画像
表示信号を受け取り、前記格納手段から次に表示すべき
画像の画像データを取り出す画像データ獲得手段と、該
画像データ獲得手段が取り出した画像データに応じた画
像を利用者に対して表示する画像表示手段と、前記表示
制御手段における次画像表示信号の生成の時間間隔を計
測し、その計測時間が所定時間を超えた場合に表示順序
変更信号を生成する表示時間監視手段と、該表示時間監
視手段より表示順序変更信号を受け取り、現在表示され
ている画像の特徴量を前記格納手段から入力し、この特
徴量に基づいて以降の画像の表示順序を決定して前記画
像データ獲得手段に指示する表示順序決定手段とを備え
ることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, an image data browsing system stores a plurality of image data and stores them so that a user can search for a desired image. In a browsing system of image data for sequentially displaying images according to the stored image data, an input means for inputting a display speed of an image by a user and a current display speed input from the input means Display control means for generating a next image display signal for switching the display from the displayed image to the image to be displayed next, and a storage means for storing a plurality of image data and the characteristic amount of each image corresponding thereto. An image data acquisition means for receiving a next image display signal from the display control means and for extracting image data of an image to be displayed next from the storage means, and the image data acquisition means An image display unit for displaying an image corresponding to the extracted image data to the user and a time interval of generation of the next image display signal in the display control unit are measured, and when the measured time exceeds a predetermined time, Display time monitoring means for generating a display order change signal, a display order change signal from the display time monitoring means, a feature amount of an image currently being displayed is inputted from the storage means, and based on this feature amount, Display order determining means for determining the display order of the images and instructing the image data acquiring means.

【0008】図1は、第1発明の画像データのブラウジ
ングシステムの原理構成図である。図中、入力手段1
は、現在表示している画像から次に表示する画像への表
示の切り換え速度の指示を利用者より受け取る。表示制
御手段2は、現在表示している画像を次に表示する画像
に切り換える指示を表す次画像表示信号を入力手段1か
ら受け取った表示速度に応じた時間間隔で生成する。格
納手段7は、検索対象となる画像データ、及び、各画像
の特徴量(例えば、平均輝度値など)を格納する。画像
データ獲得手段3は、表示制御手段2から次画像表示信
号を受け取ったときに、予め決められた表示順序(初期
状態では、任意の順序)に従って格納手段7より画像デ
ータを取り出す。画像表示手段4は、画像データ獲得手
段3から画像データを受け取り利用者に対してその画像
データに応じた画像を表示する。表示時間監視手段5
は、表示制御手段2から次画像表示信号を受け取ると、
一つ前の次画像表示信号を受け取った時からの経過時間
をその時点で表示されている画像の表示時間として計測
し、その表示時間が予め決められた時間を超えたときに
表示順序変更信号を生成する。表示順序決定手段6は、
表示時間監視手段5から表示順序変更信号を受け取った
ときに、格納手段7から入力されるその時点で表示され
ている画像の特徴量をもとにして、以降に表示する画像
の順序を決定して画像データ獲得手段3に伝える。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of an image data browsing system of the first invention. In the figure, input means 1
Receives an instruction from the user on the speed of switching the display from the currently displayed image to the image to be displayed next. The display control unit 2 generates a next image display signal indicating an instruction to switch the currently displayed image to the image to be displayed next, at time intervals according to the display speed received from the input unit 1. The storage unit 7 stores the image data to be searched and the characteristic amount of each image (for example, average brightness value). When receiving the next image display signal from the display control unit 2, the image data acquisition unit 3 takes out the image data from the storage unit 7 according to a predetermined display order (in the initial state, an arbitrary order). The image display means 4 receives the image data from the image data acquisition means 3 and displays an image corresponding to the image data to the user. Display time monitoring means 5
Receives the next image display signal from the display control means 2,
The elapsed time from when the previous next image display signal was received is measured as the display time of the image being displayed at that time, and when the display time exceeds a predetermined time, the display order change signal To generate. The display order determining means 6 is
When the display order change signal is received from the display time monitoring means 5, the order of the images to be displayed thereafter is determined based on the feature amount of the image displayed at that time which is input from the storage means 7. To the image data acquisition means 3.

【0009】なお、表示順序を決定する際の基準となる
画像の特徴量は、一種類であっても良いし、複数種類で
あっても良い。
The feature quantity of the image serving as a reference for determining the display order may be one kind or plural kinds.

【0010】本願の請求項2に係る第2発明の画像デー
タのブラウジングシステムは、第1発明において、前記
格納手段が、複数の画像データ及びそれらに応じた各画
像の特徴量とともに、各画像の内容に関連するキーワー
ドを格納し、前記表示順序決定手段が、画像の特徴量及
びキーワードに基づいて以降の画像の表示順序を決定す
るように構成したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image data browsing system according to the second aspect of the present invention, in the first aspect, the storage means stores a plurality of image data and a feature amount of each image corresponding to the plurality of image data of each image. A keyword related to the content is stored, and the display order determining means is configured to determine the display order of subsequent images based on the image feature amount and the keyword.

【0011】第2発明の画像データのブラウジングシス
テムは、図1の構成において、格納手段7が、各画像の
特徴量と共に、各画像の内容にふさわしいキーワードを
も格納し、表示順序決定手段6が、画像の特徴量と共に
キーワードも考慮して表示順序を決定するものである。
In the image data browsing system of the second aspect of the invention, in the configuration of FIG. 1, the storage means 7 stores a keyword suitable for the content of each image together with the characteristic amount of each image, and the display order determination means 6 is arranged. The display order is determined in consideration of the keywords as well as the image feature amount.

【0012】本願の請求項3に係る第3発明の画像デー
タのブラウジングシステムは、第1または第2発明にお
いて、前記入力手段は利用者からの画像の表示順序変更
の指示が受け付け可能であり、前記入力手段を介して表
示順序変更の指示が受け付けられた場合に、前記表示時
間監視手段は、前記計測時間とは無関係に、表示順序変
更信号を前記表示順序決定手段に出力するように構成し
たことを特徴とする。
The image data browsing system according to a third aspect of the present invention is the image data browsing system according to the first or second aspect, wherein the input means can receive an instruction to change the display order of the images from the user. When a display order change instruction is accepted via the input means, the display time monitoring means is configured to output a display order change signal to the display order determining means irrespective of the measurement time. It is characterized by

【0013】図2は、第3発明の画像データのブラウジ
ングシステムの原理構成図である。図2において、図1
と同一または同様な部分には同一番号を付して説明を省
略する。図2が図1と異なる点は、入力手段1からの入
力指示が表示時間監視手段5に与えられるようになって
いることだけであり、他の部分については両者共に同じ
である。第3発明の画像データのブラウジングシステム
は、図2において、利用者が入力手段1により表示順序
の変更を指示したときに、表示時間監視手段5がこれを
受け取り、現在表示している画像の表示時間に関係なく
表示順序変更信号を表示順序決定手段6に送るようにし
たものである。
FIG. 2 is a block diagram showing the principle of the image data browsing system of the third invention. In FIG. 2, FIG.
The same or similar parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. 2 is different from FIG. 1 only in that the input instruction from the input means 1 is given to the display time monitoring means 5, and other portions are the same. In the image data browsing system of the third aspect of the invention, in FIG. 2, when the user gives an instruction to change the display order by the input means 1, the display time monitoring means 5 receives this and displays the currently displayed image. The display order change signal is sent to the display order determining means 6 regardless of time.

【0014】本願の請求項4に係る第4発明の画像デー
タのブラウジングシステムは、第1,第2または第3発
明において、前記表示順序決定手段が、前記表示時間監
視手段より表示順序変更信号を入力する毎に、その時点
で表示されていた画像の特徴量を保存しておき、新たに
表示順序変更信号が送られてきた場合に、現在表示され
ている画像の特徴量と共に保存しておいた画像の特徴量
に基づいて画像の表示順序を決定するように構成したこ
とを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image data browsing system according to the first, second or third aspect of the invention, the display order determining means sends a display order change signal from the display time monitoring means. Each time it is input, the feature quantity of the image displayed at that time is saved, and when a new display order change signal is sent, it is saved together with the feature quantity of the image currently displayed. The display order of the images is determined based on the characteristic amount of the existing image.

【0015】第4発明の画像データのブラウジングシス
テムは、図1または図2において、表示順序決定手段6
が、表示時間監視手段5より表示順序変更信号を受け取
るたびに、その時点で表示されていた画像の特徴量を保
存しておき、新たに表示順序変更信号が送られてきたと
きに、現在表示されている画像データの特徴量に加え
て、保存しておいた過去の画像の特徴量も考慮して、表
示順序を決定するものである。
The image data browsing system according to the fourth aspect of the present invention is shown in FIG. 1 or FIG.
However, each time a display order change signal is received from the display time monitoring means 5, the feature quantity of the image displayed at that time is saved, and when a new display order change signal is sent, the current display is performed. In addition to the feature amount of the stored image data, the display amount is determined in consideration of the feature amount of the saved past image.

【0016】本願の請求項5に係る第5発明の画像デー
タのブラウジングシステムは、第1,第2または第3発
明において、前記表示順序決定手段が、前記表示時間監
視手段より表示順序変更信号を入力する毎に、その時点
で表示されていた画像の特徴量及び表示時間を保存して
おき、新たに表示順序変更信号が送られてきた場合に、
現在表示されている画像の特徴量及び表示時間と共に保
存しておいた画像の特徴量及び表示時間に基づいて画像
の表示順序を決定するように構成したことを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the invention of the present application, in the image data browsing system according to the first, second or third aspect of the invention, the display order determining means sends a display order change signal from the display time monitoring means. Each time it is input, the feature quantity and display time of the image displayed at that time are saved, and when a new display order change signal is sent,
The present invention is characterized in that the display order of the images is determined based on the characteristic amount and the display time of the image that are stored together with the characteristic amount and the display time of the image currently displayed.

【0017】第5発明の画像データのブラウジングシス
テムは、図1または図2において、表示順序決定手段6
が、表示時間監視手段5より表示順序変更信号を受け取
るたびに、その時点で表示されていた画像の特徴量と表
示時間とを保存しておき、新たに表示順序変更信号が送
られてきたときに、現在表示されている画像データの特
徴量及び表示時間に加えて、保存しておいた過去の画像
の特徴量及び表示時間も考慮して、表示順序を決定する
ものである。
The image data browsing system according to the fifth aspect of the present invention is shown in FIG. 1 or FIG.
However, each time a display order change signal is received from the display time monitoring means 5, the feature amount and display time of the image displayed at that time are saved, and a new display order change signal is sent. In addition, the display order is determined in consideration of the characteristic amount and the display time of the saved past image in addition to the characteristic amount and the display time of the currently displayed image data.

【0018】[0018]

【作用】第1発明では、入力手段1を通して利用者から
ブラウジングの速度が指示されると、表示制御手段2は
与えられた速度に応じた時間間隔で次画像表示信号を生
成する。画像データ獲得手段3は、表示制御手段2より
次画像表示信号を受け取ると、予め決められた表示順序
(初期状態では任意の順序)に従って格納手段7より画
像データを一つ取り出して画像表示手段4に送ることで
利用者に表示する。表示時間監視手段5は、表示制御手
段2より次画像表示信号を受け取ると、一つ前の次画像
表示信号を受け取ったときからの経過時間を計測し、そ
の経過時間が予め決められた時間を超えたときに表示順
序変更信号を表示順序決定手段6に送る。表示順序決定
手段6は、表示順序変更信号を受け取ると、その時点で
表示されている画像の特徴量を格納手段7より取り出
し、これをもとに以降の画像の表示順序を決定し、画像
データ獲得手段3に出力する。画像データ獲得手段3
は、新たな表示順序情報を表示順序決定手段6から受け
取ると、それまで使用していた順序情報を新たな順序情
報に変更する。
In the first aspect of the invention, when the user indicates the browsing speed through the input means 1, the display control means 2 generates the next image display signal at time intervals according to the given speed. When the image data acquisition means 3 receives the next image display signal from the display control means 2, one image data is taken out from the storage means 7 according to a predetermined display order (arbitrary order in the initial state), and the image display means 4 is displayed. Display to the user by sending to. When the display time monitoring means 5 receives the next image display signal from the display control means 2, the display time monitoring means 5 measures the elapsed time from when the next previous image display signal was received, and the elapsed time is a predetermined time. When it exceeds, a display order change signal is sent to the display order determining means 6. Upon receiving the display order change signal, the display order determining means 6 retrieves the feature amount of the image displayed at that time from the storing means 7, determines the display order of the subsequent images based on this, and determines the image data. Output to the acquisition means 3. Image data acquisition means 3
When receiving the new display order information from the display order determining means 6, changes the order information used until then to the new order information.

【0019】画像を一件ずつ順次表示し、かつ、利用者
により表示速度を変更できるブラウジングシステムにお
いて、利用者が逐次表示を停止して長時間をかけて注視
している画像は、利用者が所望する画像に近い特徴量を
含んでいると考えられる。よって、第1発明のように、
利用者が注視した画像より後に表示する画像の順序を、
その注視した画像と特徴量において類似した画像から順
に表示するように、動的に変更すると、利用者が所望す
る画像がより早期に表示されるので、利用者が所望の画
像を得るまでの時間を短縮することが可能となる。
In a browsing system in which images are displayed one by one and the display speed can be changed by the user, the user can stop the sequential display and gaze for a long time on the image that the user is watching. It is considered that the feature amount close to the desired image is included. Therefore, like the first invention,
The order of the images to be displayed after the image that the user gazed at,
If the image is dynamically changed so that the images that are similar in feature amount to the gazed image are displayed in order, the image that the user desires is displayed earlier, so the time until the user obtains the desired image is increased. Can be shortened.

【0020】第2発明では、格納手段7が各画像の特徴
量及び各画像の内容にふさわしいキーワードを格納し、
表示順序決定手段6は、画像の特徴量とキーワードとを
考慮して表示順序を決定する。
In the second invention, the storage means 7 stores the characteristic amount of each image and the keyword suitable for the content of each image,
The display order determining means 6 determines the display order in consideration of the feature amount of the image and the keyword.

【0021】第3発明では、利用者が入力手段1により
表示順序の変更を指示したときに、表示時間監視手段5
は、現在表示している画像の表示時間に関係なく表示順
序変更信号を表示順序決定手段6に送る。
In the third invention, when the user gives an instruction to change the display order through the input means 1, the display time monitoring means 5
Sends a display order change signal to the display order determining means 6 regardless of the display time of the currently displayed image.

【0022】第4発明では、表示順序決定手段6が、表
示時間監視手段5より表示順序変更信号を受け取るたび
に、その時点で表示されていた画像の特徴量を保存して
おき、新たに表示順序変更信号が送られてきたときに、
現在表示されている画像の特徴量とともに表示順序を決
定する際に利用する。
In the fourth aspect of the invention, each time the display order determining means 6 receives a display order changing signal from the display time monitoring means 5, the feature quantity of the image displayed at that time is stored and newly displayed. When the order change signal is sent,
It is used when determining the display order together with the feature amount of the currently displayed image.

【0023】第5発明では、表示順序決定手段6が、表
示時間監視手段5より表示順序変更信号を受け取るたび
に、その時点で表示されていた画像の特徴量及び表示時
間を保存しておき、新たに表示順序変更信号が送られて
きたときに、現在表示されている画像の特徴量及び表示
時間とともに表示順序を決定する際に利用する。表示時
間が長い画像の特徴量ほど重視するような重み付け計算
を行って、表示順序を決定する。
In the fifth aspect of the invention, each time the display order determining means 6 receives the display order changing signal from the display time monitoring means 5, the feature quantity and the display time of the image displayed at that time are stored. When a new display order change signal is sent, it is used to determine the display order together with the feature amount and display time of the image currently displayed. The display order is determined by performing a weighting calculation that gives more weight to the feature amount of an image with a longer display time.

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described below with reference to the drawings showing the embodiments.

【0025】(第1実施例)図3は、本発明の画像デー
タのブラウジングシステムの一実施例の構成図である。
図中20は利用者の入力手段としてのキーボードであり、
現在表示している画像から次に表示する画像への表示の
切り換え速度の指示が利用者よりキーボード20にて入力
される。表示制御部11は、現在表示している画像を次に
表示する画像に切り換える指示を与える次画像表示信号
をキーボード20から指示入力された表示速度に応じた時
間間隔で生成し、画像データ獲得部13及び表示時間監視
部15へ出力する。半導体メモリまたは磁気記憶装置を用
いた格納装置22は、検索対象となる複数の画像データ、
及び、各画像データに応じた各画像の特徴量を格納す
る。画像データ獲得部13は、表示制御部11から次画像表
示信号を入力すると、予め決められた表示順序(初期状
態では、任意の順序)に従って格納装置22より画像デー
タを取り出す。画像表示手段であるCRT21は、画像デ
ータ獲得部13から画像データを受け取り、受け取った画
像データに応じた画像を利用者に対して表示する。表示
時間監視部15は、表示制御部11から次画像表示信号を受
け取ると、一つ前の次画像表示信号を受け取った時から
の経過時間を計測し、その計測時間が所定時間を超えた
場合に表示順序変更信号を生成して表示順序決定部16へ
出力する。表示順序決定部16は、表示時間監視部15から
表示順序変更信号を入力した場合、格納装置22から入力
されるその時点で表示されている画像の特徴量に基づい
て、これ以降に表示する画像の順序を決定し、決定した
画像表示順序を画像データ獲得部13に伝える。画像デー
タ獲得部13は、使用していた表示順序をこの新しく決定
した表示順序に変更する。
(First Embodiment) FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the image data browsing system of the present invention.
In the figure, 20 is a keyboard as a user's input means,
The user inputs an instruction of the display switching speed from the currently displayed image to the image to be displayed next by the keyboard 20. The display control unit 11 generates a next image display signal that gives an instruction to switch the currently displayed image to an image to be displayed next, at a time interval corresponding to the display speed input from the keyboard 20, and the image data acquisition unit 13 and display time monitoring unit 15. The storage device 22 using a semiconductor memory or a magnetic storage device, a plurality of image data to be searched,
Also, the feature amount of each image corresponding to each image data is stored. When receiving the next image display signal from the display control unit 11, the image data acquisition unit 13 takes out the image data from the storage device 22 according to a predetermined display order (an arbitrary order in the initial state). The CRT 21, which is an image display means, receives the image data from the image data acquisition unit 13 and displays an image corresponding to the received image data to the user. When the display time monitoring unit 15 receives the next image display signal from the display control unit 11, it measures the elapsed time from when the previous next image display signal was received, and when the measured time exceeds a predetermined time. To generate a display order change signal and output it to the display order determining unit 16. The display order determination unit 16, when the display order change signal is input from the display time monitoring unit 15, based on the feature amount of the image displayed at that time input from the storage device 22, the image to be displayed thereafter. The image display order is transmitted to the image data acquisition unit 13. The image data acquisition unit 13 changes the used display order to the newly determined display order.

【0026】以下、図3の構成に基づく第1実施例の動
作を図4のフローチャートを参照して説明する。
The operation of the first embodiment based on the configuration of FIG. 3 will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0027】利用者は、キーボード20を用いてブラウジ
ング開始の指示を与える(ステップS1)。次に利用者
は、キーボード20を用いて表示速度を指示する(ステッ
プS2)。表示制御部11は、指示された表示速度に応じ
た時間間隔で次画像表示信号を画像データ獲得部13に送
る(ステップS3)。画像データ獲得部13は、格納装置
22から次に表示すべき画像の画像データを取り出してC
RT21に送り、CRT21に次の画像を表示させる(ステ
ップS4)。表示時間監視部15は、経時的に隣合った次
画像表示信号間の時間間隔を計測することにより、現在
表示されている画像の表示時間を計測し、計測したその
表示時間が所定時間を超えているか否かを判断する(ス
テップS5)。超えていない場合にはステップS2に戻
る。超えている場合には、表示順序変更信号を表示順序
決定部16に出力する(ステップS6)。表示順序決定部
16は、表示順序変更信号を受け取ると、現在表示されて
いる画像の特徴量を格納装置22より取り出し、この特徴
量の情報に基づき以降の画像の表示順序を決定して画像
データ獲得部13に送る(ステップS7)。画像データ獲
得部13は、新たな表示順序を表示順序決定部16から受け
取ると、それまで用いていた表示順序を新たな表示順序
に変更する(ステップS8)。ここで、ブラウジング終
了の指示が出されたか否かを判断する(ステップS
9)。ブラウジング終了が指示されていれば処理は終了
し、指示されていなければ上述した処理を繰り返すべく
ステップS2に戻る。
The user gives an instruction to start browsing using the keyboard 20 (step S1). Next, the user uses the keyboard 20 to instruct the display speed (step S2). The display control unit 11 sends the next image display signal to the image data acquisition unit 13 at time intervals according to the instructed display speed (step S3). The image data acquisition unit 13 is a storage device.
The image data of the image to be displayed next is extracted from 22 and C
The image is sent to RT21 and the next image is displayed on CRT21 (step S4). The display time monitoring unit 15 measures the display time of the currently displayed image by measuring the time interval between the adjacent next image display signals over time, and the measured display time exceeds the predetermined time. It is determined whether or not (step S5). If not exceeded, the process returns to step S2. If it exceeds, the display order change signal is output to the display order determining unit 16 (step S6). Display order determination unit
When the display order change signal is received, 16 retrieves the feature amount of the currently displayed image from the storage device 22, determines the display order of the subsequent images based on the information of the feature amount, and sends it to the image data acquisition unit 13. Send (step S7). When the image data acquisition unit 13 receives the new display order from the display order determination unit 16, the image data acquisition unit 13 changes the display order used until then to the new display order (step S8). Here, it is determined whether or not an instruction to end browsing has been issued (step S
9). If the end of browsing is instructed, the process ends, and if not instructed, the process returns to step S2 to repeat the above process.

【0028】ここで、格納装置22では、画像データ、及
び、画像の特徴量を図5に示すデータ構造で管理する。
各画像データには識別子として画像IDが割り当てられ
る。各画像IDに対して、その画像の特徴量(本例では
平均輝度値)と、画像データが格納装置22内のどの位置
に格納されているかを示すポインタとが格納されてい
る。
Here, the storage device 22 manages the image data and the feature amount of the image with the data structure shown in FIG.
An image ID is assigned to each image data as an identifier. For each image ID, the characteristic amount of the image (average luminance value in this example) and a pointer indicating where in the storage device 22 the image data is stored are stored.

【0029】次に、表示順序決定部16における表示順序
の決定方法について説明する。利用者が興味を示して所
定時間より長く一つの画像を見ていると、表示順序変更
信号が表示順序決定部16に出力される。表示順序決定部
16は、表示順序変更信号を受け取ると、現在表示されて
いる画像の特徴量を格納装置22から取り出す。以下、利
用者が所定時間より長く表示させたこのような画像を
「基準画像」という。新たな表示順序は、この現在表示
されている基準画像の特徴量をもとに計算される。例え
ば、現在表示されている基準画像の平均輝度値に対し
て、その値より大きく、かつ、その値に近い平均輝度値
を持つ画像から順次表示するという方法が可能であり、
この場合には現在表示されている基準画像に対して除々
に明るい方向にブラウジングを進めることになる。これ
とは逆に、現在表示されている基準画像の平均輝度値に
対して、その値より小さく、かつ、その値に近い平均輝
度値を持つ画像から順次表示するという方法が可能であ
り、この場合には現在表示されている基準画像に対して
除々に暗い方向にブラウジングを進めることになる。
Next, a method of determining the display order in the display order determining unit 16 will be described. When the user is interested and looks at one image for longer than a predetermined time, a display order change signal is output to the display order determining unit 16. Display order determination unit
When the display order change signal is received, the 16 extracts the feature amount of the currently displayed image from the storage device 22. Hereinafter, such an image displayed by the user for longer than the predetermined time is referred to as a “reference image”. The new display order is calculated based on the feature amount of the currently displayed reference image. For example, with respect to the average luminance value of the currently displayed reference image, a method of sequentially displaying images having an average luminance value larger than that value and close to that value is possible,
In this case, browsing is gradually advanced in a bright direction with respect to the currently displayed reference image. On the contrary, with respect to the average brightness value of the currently displayed reference image, it is possible to sequentially display from an image having an average brightness value smaller than that value and close to that value. In this case, the browsing is gradually advanced in the dark direction with respect to the currently displayed reference image.

【0030】図5に示す例では、格納装置22に格納され
る画像の特徴量が平均輝度値の一種類であったが、図6
に示されるように各画像に対して複数の特徴量(本例で
は色数と平均輝度値)を格納するようにしても良い。こ
のような場合における表示順序の決定方法について、以
下に説明する。
In the example shown in FIG. 5, the characteristic amount of the image stored in the storage device 22 is one kind of average luminance value.
As shown in FIG. 5, a plurality of feature amounts (in this example, the number of colors and the average luminance value) may be stored for each image. A method of determining the display order in such a case will be described below.

【0031】表示順序決定部16は、格納装置22に格納さ
れた複数種類の特徴量(色数と平均輝度値)に基づいて
表示順序を決定する。現在表示されている基準画像の色
数n0,平均輝度値k0と格納装置22に格納されている
他の画像の色数n,平均輝度値kとの間で、|n0−n
|/N+|k0−k|/K(N:総色数,K:輝度の最
大値,| |は絶対値記号)の値を距離数として計算
し、この距離数が小さい画像から順に表示するという方
法が可能である。
The display order determination unit 16 determines the display order based on a plurality of types of characteristic amounts (color number and average luminance value) stored in the storage device 22. Between the number of colors n0 and the average luminance value k0 of the currently displayed reference image and the number of colors n and the average luminance value k of other images stored in the storage device 22, | n0-n
The value of | / N + | k0-k | / K (N: total number of colors, K: maximum value of luminance, || is an absolute value symbol) is calculated as the distance number, and the images are displayed in order from the smallest distance number. That method is possible.

【0032】一般的に各画像についてn個の特徴量{A
1 ,A2 ,…,An }が格納装置22に格納されていると
すると、現在表示されている基準画像と他の画像との下
記の式(1)に示すような距離dを求めて、この距離d
が小さい画像から順に表示するようにすればよい。
Generally, n feature values {A
Assuming that 1 , A 2 , ..., A n } are stored in the storage device 22, the distance d between the currently displayed reference image and other images is calculated as shown in the following equation (1). , This distance d
The images may be displayed in order from the smallest.

【0033】[0033]

【数1】 [Equation 1]

【0034】この距離dの求め方は、式(1)にも示さ
れているように、各特徴量の差を正規化したものの和を
求めるという方法である。ここで、正規化を行う理由
は、特徴量によって取り得る値の範囲が異なっているの
で、全ての特徴量が同じ重みで差に現れるように各特徴
量で平均化するためである。
The method of obtaining the distance d is a method of obtaining the sum of the normalized differences of the feature amounts, as shown in the equation (1). Here, the reason for performing normalization is that since the range of possible values differs depending on the feature amount, the feature amounts are averaged so that all the feature amounts appear in the difference with the same weight.

【0035】このような距離の算出方法とはその考え方
が異なっている算出方法、つまり、各特徴量に重みを付
与して特定の特徴量における差を重視して距離を求める
算出方法も考えられる。例えば、輝度よりも色の方が人
間の視覚特性として強い影響を及ぼす場合には、輝度の
方により重い重み付けを行う。
A calculation method whose concept is different from that of such a distance calculation method, that is, a calculation method in which a weight is given to each feature amount and a distance in a specific feature amount is emphasized to obtain the distance can be considered. . For example, when the color has a stronger influence on the human visual characteristics than the luminance, the luminance is weighted more heavily.

【0036】(第2実施例)次に、上述した第1実施例
とは表示順序の決定方法が少し異なる第2実施例につい
て説明する。格納装置22は、図7に示されるように各画
像が持つ複数の特徴量に加えて、その各画像にふさわし
い言葉(キーワード)も格納している。表示順序決定部
16は、現在表示されている画像が持つキーワードと同じ
キーワードを持つ画像の画像データをまず選択し、選択
した複数の画像データを対象にして、上述した第1実施
例の場合と同様に、画像の特徴量から表示順序を決定す
る。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment in which the method of determining the display order is slightly different from that of the first embodiment will be described. The storage device 22 stores, as shown in FIG. 7, in addition to a plurality of feature amounts of each image, words suitable for each image (keyword). Display order determination unit
Reference numeral 16 designates image data of an image having the same keyword as that of the currently displayed image, and selects a plurality of selected image data as in the case of the above-mentioned first embodiment. The display order is determined from the feature amount of.

【0037】(第3実施例)次に、表示順序変更の指示
を利用者側から行える第3実施例について説明する。上
述した実施例では、利用者が長時間にわたって画像を表
示させている場合にのみ、自動的に表示順序の変更がな
されるので、利用者が意図的に表示順序の変更を要望す
る際の対応が充分でない。第3実施例では、利用者から
キーボード20を通して表示順序変更の指示が与えられる
と、表示時間監視部15は、現在表示している画像の表示
時間にかかわりなく表示順序変更信号を表示順序決定部
16に送る。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment in which a user can give an instruction to change the display order will be described. In the above-described embodiment, the display order is automatically changed only when the user is displaying the images for a long time, so that the user can intentionally change the display order. Is not enough. In the third embodiment, when the user gives an instruction to change the display order through the keyboard 20, the display time monitoring unit 15 sends the display order change signal to the display order determining unit irrespective of the display time of the currently displayed image.
Send to 16.

【0038】図8は、第3実施例における動作フローで
ある。図8のステップS1〜S9は図4と同じものであ
る。第3実施例では、画像を表示した(ステップS4)
後に、キーボード20を介して利用者から表示順序変更の
指示が与えられたか否かを判断する(ステップS10)。
指示が与えられた場合には、表示時間と所定時間とを比
較するステップS5の処理を飛び越えて、表示順序変更
信号を表示順序決定部16に出力するステップS6に進
む。一方、指示が与えられない場合には、ステップS5
に進んで、以下、上述の実施例と同一の処理を行う。
FIG. 8 is an operation flow in the third embodiment. Steps S1 to S9 in FIG. 8 are the same as those in FIG. In the third embodiment, the image is displayed (step S4).
After that, it is determined whether or not a user gives an instruction to change the display order through the keyboard 20 (step S10).
When the instruction is given, the process of step S5 of comparing the display time with the predetermined time is skipped, and the process proceeds to step S6 of outputting the display order change signal to the display order determining unit 16. On the other hand, if no instruction is given, step S5
Then, the same processing as the above-described embodiment is performed.

【0039】(第4実施例)次に、上述した第1実施例
とは表示順序の決定方法が異なる第4実施例について説
明する。表示順序決定部16は、表示順序変更信号を受け
取ったときに表示されていた基準画像の特徴量を保存し
ておき、現在表示されている基準画像の特徴量とこれら
の保存しておいた過去の基準画像の特徴量とに基づい
て、表示順序を決定する。第4実施例では、上述の実施
例とは異なり、複数の基準画像が存在する。
(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment, which is different from the above-described first embodiment in the method of determining the display order, will be described. The display order determination unit 16 stores the feature quantity of the reference image displayed when the display order change signal is received, and the feature quantity of the reference image currently displayed and the saved past The display order is determined based on the feature amount of the reference image of. In the fourth embodiment, unlike the above-described embodiments, there are a plurality of reference images.

【0040】具体的な決定方法は、例えば、現在表示さ
れている基準画像の特徴量、及び、過去に保存しておい
た各基準画像毎の特徴量に、上述した第1または第2実
施例と同様な手法を施してそれぞれの距離を計算し、更
に、それらの距離を総和した値を求め、その総和値が小
さい画像から順に表示するようにする。各基準画像と比
較対象の画像との上述の式(1)に基づく距離をd
j (j=1,2,…,m:mは基準画像の個数)とする
と、表示順序を決定するために利用される総和値Dは、
下記の式(2)にて求められる。
A specific determining method is, for example, the feature amount of the reference image currently displayed and the feature amount of each reference image stored in the past, which is described in the first or second embodiment. The respective distances are calculated by applying the same method as the above, and the values obtained by summing the distances are calculated, and the images are displayed in order from the smallest sum value. The distance between each reference image and the image to be compared based on the above equation (1) is d
j (j = 1, 2, ..., M: m is the number of reference images), the sum value D used to determine the display order is
It is calculated by the following equation (2).

【0041】[0041]

【数2】 [Equation 2]

【0042】図9は、第4実施例における動作フローで
ある。図9のステップS1〜S6及びステップS8,S
9は図4と同じものである。第4実施例では、上述した
ように、表示順序変更信号が表示順序決定部16に出力さ
れると(ステップS6)、現在表示されている基準画像
の特徴量と保存しておいた過去の基準画像の特徴量とに
基づいて、表示順序を決定する(ステップS17)。
FIG. 9 is an operation flow in the fourth embodiment. Steps S1 to S6 and steps S8 and S of FIG.
9 is the same as in FIG. In the fourth embodiment, as described above, when the display order change signal is output to the display order determination unit 16 (step S6), the feature amount of the reference image currently displayed and the past reference stored. The display order is determined based on the image feature amount (step S17).

【0043】(第5実施例)次に、上述した第4実施例
とは表示順序の決定方法が少し異なる第5実施例につい
て説明する。第4実施例では、過去の基準画像の特徴量
を保存しておき、この過去の基準画像の特徴量と現在の
基準画像の特徴量とを考慮して、画像の表示順序を決定
しているが、第5実施例では、過去の基準画像の特徴量
と共にその過去の基準画像の表示時間も併せて保存して
おき、これらの過去の基準画像と現在の基準画像との特
徴量及び表示時間を考慮して、画像の表示順序を決定す
る。
(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment, which is slightly different from the above-mentioned fourth embodiment in the method of determining the display order, will be described. In the fourth embodiment, the feature amount of the past reference image is stored, and the image display order is determined in consideration of the feature amount of the past reference image and the feature amount of the current reference image. However, in the fifth embodiment, the feature amount of the past reference image and the display time of the past reference image are also stored together, and the feature amount and display time of these past reference image and current reference image are stored. Considering the above, the display order of the images is determined.

【0044】表示順序決定部16は、表示順序変更信号を
受け取ったときに表示されていた基準画像の特徴量を保
存すると同時に、その基準画像の表示時間も保存する。
また、表示順序決定部16は、現在表示されている基準画
像の特徴量、及び、保存しておいた過去の基準画像の特
徴量より表示順序を決定する際に、表示時間が長い基準
画像の特徴量ほど重視するような重み付け計算をして表
示順序を決定する。
The display order determination unit 16 saves the feature amount of the reference image displayed when the display order change signal is received, and at the same time, saves the display time of the reference image.
Further, the display order determining unit 16 determines the display amount of the reference image having a long display time when determining the display order from the feature amount of the currently displayed reference image and the stored feature amount of the past reference image. The display order is determined by performing a weighting calculation that emphasizes the feature amount more.

【0045】具体的な決定方法は、例えば、基準画像の
個数がm個、それぞれの基準画像の表示時間をtj (j
=1,2,…,m)、またtj の中の最大値をTとし、
表示時間を考慮して上述の第4実施例の式(2)を変更
した下記の式(3)にて、各基準画像と比較対象の画像
との距離dj の総和値Dを求め、その総和値Dが小さい
画像から順に表示するように表示順序を決定する。
A specific determination method is, for example, that the number of reference images is m, and the display time of each reference image is t j (j
= 1, 2, ..., M), and let T be the maximum value in t j ,
The total value D of the distance d j between each reference image and the image to be compared is calculated by the following formula (3) in which the formula (2) of the fourth embodiment is changed in consideration of the display time. The display order is determined so that the images with the smallest total sum value D are displayed in order.

【0046】[0046]

【数3】 [Equation 3]

【0047】図10は、第5実施例における動作フローで
ある。図10のステップS1〜S6及びステップS8,S
9は図4と同じものである。第4実施例では、表示順序
変更信号が表示順序決定部16に出力されると(ステップ
S6)、上述したように、現在表示されている基準画像
と過去の基準画像との特徴量及び表示時間に基づいて、
表示順序を決定する(ステップS27)。
FIG. 10 is an operation flow in the fifth embodiment. Steps S1 to S6 and steps S8 and S in FIG.
9 is the same as in FIG. In the fourth embodiment, when the display order change signal is output to the display order determining unit 16 (step S6), as described above, the feature amount and the display time of the reference image currently displayed and the past reference image are displayed. On the basis of,
The display order is determined (step S27).

【0048】なお、上述した実施例では、表示順序を決
定する際に有効となる画像の特徴量として、画像の平均
輝度値,色数を例にして説明したが、これら以外の特徴
量として、最大(最小)輝度値,色の頻度分布,
代表色,色の空間分布,輪郭線等が考えられる。
最大(最小)輝度値は、画素の中で最大(最小)の輝度
を有する画素の輝度値である。色の頻度分布は、例え
ば色空間を所定の数の領域に分割し、各領域に対応する
色値を持つ画素の個数をヒストグラム化したものであ
る。代表色は、画像中で使用されている色の中で最大
の領域(面積)を占める色の色値である。色の空間分
布は、画像領域の中での色の空間的な分布状態を示し、
例えば画像全体を4×4のマトリックス状の領域に分割
し、各領域の代表色を選んで16個の各領域にあてはめた
状態を示すものである。輪郭線は、画像から抽出した
対象物の輪郭線を示すものである。
In the above-described embodiment, the average luminance value and the number of colors of the image are described as an example of the image feature amount that is effective when determining the display order. Maximum (minimum) luminance value, color frequency distribution,
Representative colors, spatial distribution of colors, contour lines, etc. can be considered.
The maximum (minimum) brightness value is the brightness value of the pixel having the maximum (minimum) brightness among the pixels. The color frequency distribution is obtained, for example, by dividing the color space into a predetermined number of areas and histogram-izing the number of pixels having a color value corresponding to each area. The representative color is a color value of a color that occupies the largest area (area) among the colors used in the image. The color spatial distribution indicates the spatial distribution of colors in the image area,
For example, the entire image is divided into 4 × 4 matrix areas, a representative color of each area is selected, and the state is applied to each of the 16 areas. The contour line indicates the contour line of the object extracted from the image.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上詳述したように、第1発明によれ
ば、現在表示されている画像の表示時間が所定時間を超
した場合には、記憶しておいた画像の特徴量に基づいて
画像の表示順序を変更するので、大量の画像を表示装置
上で高速に順次一覧していく場合に、利用者の希望に近
いと予測される画像から優先的に表示されることにな
り、ランダムな順序で表示していく場合に比べて検索時
間を短縮することが可能となり、ブラウジングシステム
における画像検索をより効率良く行うことができる。
As described above in detail, according to the first aspect of the present invention, when the display time of the image currently being displayed exceeds the predetermined time, based on the stored feature quantity of the image. Since the display order of the images is changed, when a large number of images are sequentially displayed on the display device at a high speed, the images that are predicted to be close to the user's request are preferentially displayed. The search time can be shortened as compared with the case of displaying in different order, and the image search in the browsing system can be performed more efficiently.

【0050】また、第2発明によれば、画像の特徴量に
加えて画像の内容にふさわしいキーワードも考慮して表
示順序を決定するので、より正確に所望の画像に近いも
のから表示することが可能となり、検索時間の更なる短
縮が可能である。
Further, according to the second invention, the display order is determined in consideration of the keywords suitable for the contents of the image in addition to the feature amount of the image, so that it is possible to more accurately display the image closer to the desired image. It becomes possible and the search time can be further shortened.

【0051】また、第3発明によれば、画像の表示時間
に関係なく利用者の外部からの指示により表示順序の変
更を行えるので、利用者の意思によって表示順序変更が
可能となり、利用者の作業性の向上を図れる。
According to the third aspect of the invention, the display order can be changed by an instruction from the outside of the user regardless of the image display time. Therefore, the display order can be changed according to the user's intention. Workability can be improved.

【0052】また、第4発明によれば、利用者が過去に
長い時間見ていた画像の特徴量を保存しておき、現在表
示されている画像の特徴量と保存しておいたこの特徴量
とに基づいて表示順序を決定するので、検索効率の向上
を図ることができる。
Further, according to the fourth aspect of the invention, the feature amount of the image that the user has seen for a long time in the past is stored, and the feature amount of the image currently displayed and the stored feature amount are stored. Since the display order is determined based on, the search efficiency can be improved.

【0053】また、第5発明によれば、利用者が過去に
長い時間見ていた画像の特徴量及び表示時間を保存して
おき、現在表示されている画像と過去に過去に長い時間
見ていた画像との特徴量及び表示時間に基づいて表示順
序を決定するので、検索効率の更なる向上を図ることが
できる。
According to the fifth aspect of the invention, the feature amount and the display time of the image that the user has watched for a long time in the past are saved, and the image currently displayed and the past long time can be viewed. Since the display order is determined based on the feature amount of the displayed image and the display time, it is possible to further improve the search efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の他の原理構成図である。FIG. 2 is another principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明の一実施例の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例におけるデータ構造を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure in an example of the present invention.

【図6】本発明の一実施例におけるデータ構造を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a data structure in one embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例におけるデータ構造を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure in an example of the present invention.

【図8】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of another embodiment of the present invention.

【図9】本発明の更に他の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing the operation of still another embodiment of the present invention.

【図10】本発明の更に他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing the operation of still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力手段 2 表示制御手段 3 画像データ獲得手段 4 画像表示手段 5 表示時間監視手段 6 表示順序決定手段 7 格納手段 11 表示制御部 13 画像データ獲得部 15 表示時間監視部 16 表示順序決定部 20 キーボード 21 CRT 22 格納装置 1 Input means 2 Display control means 3 Image data acquisition means 4 Image display means 5 Display time monitoring means 6 Display order determination means 7 Storage means 11 Display control section 13 Image data acquisition unit 15 Display time monitor 16 Display order determination section 20 keyboard 21 CRT 22 Enclosure

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/30

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の画像データを格納しておき、利用
者が所望の画像を検索できるように、格納しておいた画
像データに応じた画像を順次表示する画像データのブラ
ウジングシステムにおいて、利用者が画像の表示速度を
指示入力する入力手段と、該入力手段から入力された表
示速度に応じて、現在表示している画像から次に表示す
べき画像に表示を切り換えるための次画像表示信号を生
成する表示制御手段と、複数の画像データ及びそれらに
応じた各画像の特徴量を格納する格納手段と、前記表示
制御手段から次画像表示信号を受け取り、前記格納手段
から次に表示すべき画像の画像データを取り出す画像デ
ータ獲得手段と、該画像データ獲得手段が取り出した画
像データに応じた画像を利用者に対して表示する画像表
示手段と、前記表示制御手段における次画像表示信号の
生成の時間間隔を計測し、その計測時間が所定時間を超
えた場合に表示順序変更信号を生成する表示時間監視手
段と、該表示時間監視手段より表示順序変更信号を受け
取り、現在表示されている画像の特徴量を前記格納手段
から入力し、この特徴量に基づいて以降の画像の表示順
序を決定して前記画像データ獲得手段に指示する表示順
序決定手段とを備えることを特徴とする画像データのブ
ラウジングシステム。
1. A browsing system for image data, which stores a plurality of image data and sequentially displays images according to the stored image data so that a user can search for a desired image. Means for instructing and inputting the display speed of an image by a person, and a next image display signal for switching the display from the currently displayed image to the image to be displayed next according to the display speed input from the input means. Display control means for generating a plurality of image data, a storage means for storing a plurality of image data and characteristic amounts of respective images corresponding thereto, a next image display signal from the display control means, and the next display should be displayed from the storage means. Image data acquisition means for extracting image data of an image; image display means for displaying an image corresponding to the image data extracted by the image data acquisition means to a user; Display time monitoring means for measuring a time interval of generation of a next image display signal in the control means and generating a display order change signal when the measured time exceeds a predetermined time, and a display order change signal from the display time monitoring means And a display order determining means for inputting the feature amount of the currently displayed image from the storage means, determining the display order of subsequent images based on the feature amount, and instructing the image data acquisition means. A browsing system for image data, characterized by being provided.
【請求項2】 前記格納手段は、複数の画像データ及び
それらに応じた各画像の特徴量とともに、各画像の内容
に関連するキーワードを格納し、前記表示順序決定手段
が、画像の特徴量及びキーワードに基づいて以降の画像
の表示順序を決定するように構成したことを特徴とする
請求項1記載の画像データのブラウジングシステム。
2. The storage means stores a plurality of image data and a feature amount of each image corresponding to them, and a keyword relating to the content of each image, and the display order determining means stores the feature amount of the image and The image data browsing system according to claim 1, wherein the display order of subsequent images is determined based on a keyword.
【請求項3】 前記入力手段は利用者からの画像の表示
順序変更の指示が受け付け可能であり、前記入力手段を
介して表示順序変更の指示が受け付けられた場合に、前
記表示時間監視手段は、前記計測時間とは無関係に、表
示順序変更信号を前記表示順序決定手段に出力するよう
に構成したことを特徴とする請求項1または2記載の画
像データのブラウジングシステム。
3. The input means can accept an instruction to change a display order of images from a user, and when the instruction to change the display order is accepted via the input means, the display time monitoring means 3. The image data browsing system according to claim 1, wherein the display order changing signal is output to the display order determining means regardless of the measurement time.
【請求項4】 前記表示順序決定手段は、前記表示時間
監視手段より表示順序変更信号を入力する毎に、その時
点で表示されていた画像の特徴量を保存しておき、新た
に表示順序変更信号が送られてきた場合に、現在表示さ
れている画像の特徴量と共に保存しておいた画像の特徴
量に基づいて画像の表示順序を決定するように構成した
ことを特徴とする請求項1,2または3記載の画像デー
タのブラウジングシステム。
4. The display order determining means saves the feature amount of the image displayed at that time every time a display order changing signal is input from the display time monitoring means, and newly changes the display order. 3. When the signal is sent, the display order of the images is determined based on the feature amount of the image that is currently displayed together with the feature amount of the image that is currently displayed. , 2 or 3 image data browsing system.
【請求項5】 前記表示順序決定手段は、前記表示時間
監視手段より表示順序変更信号を入力する毎に、その時
点で表示されていた画像の特徴量及び表示時間を保存し
ておき、新たに表示順序変更信号が送られてきた場合
に、現在表示されている画像の特徴量及び表示時間と共
に保存しておいた画像の特徴量及び表示時間に基づいて
画像の表示順序を決定するように構成したことを特徴と
する請求項1,2または3記載の画像データのブラウジ
ングシステム。
5. The display order determining means saves the feature quantity and display time of the image displayed at that time each time a display order changing signal is input from the display time monitoring means, and newly stores the feature quantity and the display time. When the display order change signal is sent, the display order of the images is determined based on the characteristic amount and the display time of the image currently stored together with the characteristic amount and the display time of the image currently displayed. The browsing system for image data according to claim 1, 2 or 3, characterized in that.
JP04214395A 1995-03-01 1995-03-01 Image data browsing system Expired - Fee Related JP3493562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04214395A JP3493562B2 (en) 1995-03-01 1995-03-01 Image data browsing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04214395A JP3493562B2 (en) 1995-03-01 1995-03-01 Image data browsing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235215A JPH08235215A (en) 1996-09-13
JP3493562B2 true JP3493562B2 (en) 2004-02-03

Family

ID=12627730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04214395A Expired - Fee Related JP3493562B2 (en) 1995-03-01 1995-03-01 Image data browsing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493562B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001273876A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-24 Ulb Aps A method of providing data items on a visual user interface
JP4764652B2 (en) * 2005-03-18 2011-09-07 株式会社リコー Image information update system, image processing apparatus, image update apparatus, image information update method, image information update program, and recording medium on which the program is recorded
CN111694975B (en) * 2020-06-09 2023-08-11 维沃移动通信(杭州)有限公司 Image display method, device, electronic equipment and readable storage medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248772A (en) * 1988-08-11 1990-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Analogous picture retrieving system
JPH02267673A (en) * 1989-04-07 1990-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image retrieval system by presentation classified by every attribute of image
JPH04333168A (en) * 1991-05-08 1992-11-20 Mitsubishi Electric Corp Device for retrieving graphic
JP3155033B2 (en) * 1991-09-13 2001-04-09 日本電信電話株式会社 Similar scale composition processing method
JPH0696134A (en) * 1992-09-09 1994-04-08 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Image retrieving system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08235215A (en) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785421B1 (en) Analyzing images to determine if one or more sets of materials correspond to the analyzed images
US6075535A (en) Method and apparatus for visualizing the tile access frequencies for tiled, multi-resolution images
US5944769A (en) Interactive network directory service with integrated maps and directions
JPH0773195A (en) Picture retrieving method and its device
US8466912B2 (en) Content display device, content display method, content display program, recording medium, server apparatus, content providing method and content providing program
US20210350417A1 (en) Resource presentation method, resource presentation apparatus, and storage medium
CN113658175A (en) Method and device for determining symptom data
JP3493562B2 (en) Image data browsing system
US8942295B2 (en) Method and system for vertical filtering using window descriptors
Wang et al. Video content representation on tiny devices
JP2003091479A (en) Server and terminal in image data acquiring system, acquiring method for the image data and image data acquiring program
CN114155151A (en) Image drawing method, device, equipment and storage medium
CN113852763A (en) Audio and video processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN114038568A (en) Tracking method of ultrasonic data, computer device and storage medium
CN109269628B (en) Method for monitoring motor vibration, terminal device and computer readable storage medium
JP3385979B2 (en) Display screen design device and display screen change device
CN113535993A (en) Work cover display method, device, medium and electronic equipment
JP2523594B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP3607566B2 (en) Multipoint information monitoring apparatus and method
JP3137859B2 (en) Index image display method
JPS63254856A (en) Image filing device
CN113407888B (en) Browser size adjusting method and device, storage medium and computer equipment
JP3074232B2 (en) Color image processing equipment
CN115033759A (en) Electronic equipment, server and weight detection method
JP2001228028A (en) Infrared thermal imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees