JP3492294B2 - メッセージ受信通知装置 - Google Patents

メッセージ受信通知装置

Info

Publication number
JP3492294B2
JP3492294B2 JP2000215137A JP2000215137A JP3492294B2 JP 3492294 B2 JP3492294 B2 JP 3492294B2 JP 2000215137 A JP2000215137 A JP 2000215137A JP 2000215137 A JP2000215137 A JP 2000215137A JP 3492294 B2 JP3492294 B2 JP 3492294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
message
reception
reception notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000215137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002032309A (ja
Inventor
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2000215137A priority Critical patent/JP3492294B2/ja
Publication of JP2002032309A publication Critical patent/JP2002032309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492294B2 publication Critical patent/JP3492294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メッセージ受信通
知装置に関する。特に本発明は、メッセージの送信者が
指定する位置情報を用いて、メッセージの受信者にメッ
セージの受信通知を行うことができるメッセージ受信通
知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子メールがメールサーバに受信
されたことを電子メールの宛先のユーザに通知する受信
通知手段において、電子メールの送信者の名前、送信日
時、表題等の情報が受信通知情報として、宛先のユーザ
の端末に送信され、表示されていた。
【0003】特開平11−53278号公報(公開日平
成11年2月26日)には、メールサーバが、受信した
電子メールの本文中に記載された住所または電話番号を
抽出し、抽出された住所または電話番号に基づいて位置
を決定し、地図データを電子メールに付加する電子メー
ル送受信システムが開示されている。
【0004】特開平11−108676号公報(公開日
平成11年4月23日)には、送信者が、ナビゲーショ
ン装置を用いて取得した位置情報を電子メールに添付し
て送信し、受信者が、添付された位置情報に基づいた地
図を、ナビゲーション装置を用いて取得するメッセージ
送受信システムが開示されている。
【0005】特開平11−134268号公報(公開日
平成11年5月21日)には、位置データ(緯度、経
度)を有する電子メールを送信者から受信し、位置デー
タに基づいて地図グラフィックデータを作成し、電子メ
ールに付帯させて受信者に送信するメッセージ処理装置
が開示されている。
【0006】特開平11−259390号公報(公開日
平成11年9月24日)には、電子メール送信機能を持
つ地図情報提供サイトにおいて、ユーザが送信したい地
図を表示させて指定し、電子メールとともに送信する電
子メール送信システムが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子メールの送
受信システムにおいては、送信者が指定した位置情報を
用いて、電子メールが受信されたことを電子メールの宛
先のユーザに提示することができないという問題があっ
た。
【0008】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできるメッセージ受信通知装置を提供することを目
的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に
記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項
は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、メッセージの受信を受信者に通知するメッ
セージ受信通知装置であって、メッセージが受信された
場合に、メッセージの送信者によって指定される位置情
報に基づいて、メッセージの受信通知を行うための受信
通知情報を作成する作成部と、受信通知情報をメッセー
ジの受信者に提示する提示部とを備える。
【0010】作成部は、複数のメッセージの各々の送信
者によって指定される位置情報に基づいて、複数のメッ
セージの受信通知を行う受信通知情報を作成してもよ
い。
【0011】受信通知情報は、メッセージの送信者が指
定する位置情報を、送信者の識別情報に対応づけた情報
であってもよい。
【0012】作成部は、複数のメッセージの各々の送信
者が指定する位置情報に基づいて、送信者の識別情報を
分類して、受信通知情報を作成してもよい。
【0013】地図情報を格納する地図情報データベース
と、地図情報データベースから地図情報を抽出する地図
情報抽出部をさらに備え、作成部は、地図情報抽出部が
位置情報に基づいて地図情報データベースから抽出した
地名を送信者の識別情報に対応づけて、受信通知情報を
作成してもよい。
【0014】地図情報を格納する地図情報データベース
と、地図情報データベースから地図情報を抽出する地図
情報抽出部をさらに備え、作成部は、地図情報抽出部が
位置情報に基づいて地図情報データベースから抽出した
地名別に送信者の識別情報を分類して、受信通知情報を
作成してもよい。
【0015】作成部は、送信者が指定する位置情報と、
受信者が指定する分類に基づいて、送信者の識別情報を
分類して、受信通知情報を作成してもよい。
【0016】地図情報を格納する地図情報データベース
と、地図情報データベースから地図情報を抽出する地図
情報抽出部をさらに備え、作成部は、位置情報と、地図
情報抽出部が地図情報データベースから抽出した地図情
報とを関連づけて、受信通知情報を作成してもよい。
【0017】作成部は、地図情報に基づいて表示される
地図上の位置情報で指定される位置に、メッセージが受
信されたことを通知する情報を合成して、受信通知情報
を作成してもよい。
【0018】地図上の指定位置に合成されるメッセージ
の受信情報は、メッセージの送信者の識別情報を含んで
もよい。
【0019】地図情報抽出部は、複数のメッセージの各
々の送信者によって指定された複数の位置情報を含むよ
うに、地図情報データベースから地図情報を抽出しても
よい。
【0020】地図情報抽出部は、受信者によって指定さ
れる地図範囲に基づいて、地図情報データベースから地
図情報を抽出してもよい。
【0021】作成部は、位置情報で示される位置が地図
範囲内にあるメッセージの送信者の識別情報を地図情報
に合成し、位置情報で示される位置が地図範囲外にある
メッセージの件数を地図情報とは別に付帯させて、受信
通知情報を作成してもよい。
【0022】作成部は、位置情報で示される位置が地図
範囲外にあるメッセージの件数を方位別に分類して、受
信通知情報を作成してもよい。
【0023】作成部は、位置情報で示される位置が地図
範囲外にあるメッセージの位置情報に基づいた地名を地
図情報とは別に付帯させて、受信通知情報を作成しても
よい。
【0024】作成部は、地図上に表示されるメッセージ
の受信情報が、受信者によって指定されると、メッセー
ジの本文が表示されるように、メッセージの受信情報と
本文とを対応づけて、受信通知情報を作成してもよい。
【0025】送信者毎に複数の位置情報を格納したユー
ザデータベースをさらに備え、作成部は、送信者がユー
ザデータベースから選択した位置情報のひとつをメッセ
ージに付帯してもよい。
【0026】本発明の他の形態によると、メッセージの
受信を受信者に通知するメッセージ受信通知方法であっ
て、メッセージの送信者によって指定される位置情報に
基づいて、メッセージの受信通知を行うための受信通知
情報を作成する段階と、受信通知情報を受信者に提示す
る段階とを備える。
【0027】本発明の他の形態によると、メッセージの
受信を受信者に通知するコンピュータ用プログラムを格
納した記録媒体であって、プログラムが、コンピュータ
に、メッセージが受信された場合に、メッセージの送信
者によって指定される位置情報に基づいて、メッセージ
の受信通知を行うための受信通知情報を作成させる作成
モジュールと、受信通知情報をメッセージの受信者に提
示させる提示モジュールとを備える。
【0028】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0030】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態を説明する。以下、メッセージの一例として電子メー
ルを用いて説明する。図1は、本発明のメッセージ受信
通知装置の一例としての移動端末20を含むメール管理
システムの全体図である。ユーザ端末30で作成された
電子メールは、インターネット10を介して、メールサ
ーバ40に送信される。移動端末20は、移動端末20
を宛先とする電子メールのヘッダ情報をメールサーバ4
0から受信し、車両22の運転手に電子メールの受信を
通知する。また、移動端末20は、GPS衛星5から位
置情報を受信し、車両22の現在位置情報を取得するこ
とができる。
【0031】ユーザは、ユーザ端末30を用いて電子メ
ールのヘッダ情報に位置情報を格納し、電子メールの本
文に車両22の予約に必要な情報を入力して、車両22
の移動端末20に送信する。ユーザが電子メールのヘッ
ダ情報に格納する位置情報は、たとえば、ユーザの自宅
の位置、ユーザの現在位置、特定の住所を示す文字列な
どの情報である。移動端末20は電子メールのヘッダ情
報を受信し、ヘッダ情報に格納された位置情報に基づい
て、車両22の運転手に電子メールの受信を通知する。
車両22の運転手は、受信した電子メールの送信者に電
子メールを返信し、配車を行う日時を確認して配車予約
が完了する。ユーザ端末30はGPS受信部を有し、G
PS衛星5から位置情報を取得してもよい。ユーザ端末
30は、データ通信機能を有する携帯電話またはPHS
であってもよく、無線基地局から位置情報を取得しても
よい。また、ユーザ端末30が地図情報を表示し、ユー
ザが地図上の特定の位置を指定することにより、ユーザ
端末30は位置情報を取得してもよい。
【0032】図2は、電子メールのヘッダ情報の一例を
説明する図である。電子メールのヘッダ情報は、送信者
のメールアドレス500、受信者のメールアドレス50
2、電子メールの件名504、送信日時506、位置情
報508を有する。位置情報508は、電子メールの送
信者によって指定された位置情報がたとえば緯度、経度
の情報の形式で格納される。移動端末20は、位置情報
508に基づいて、車両22運転手に電子メールの受信
を通知する。
【0033】図3は、本実施形態における移動端末20
の機能説明図である。移動端末20は、GPSアンテナ
部200、GPS受信部202、GPS復調部204、
制御部206、地図情報データベース208、地図情報
抽出部210、無線アンテナ部212、受信部214、
作成部216、表示部218、送信部220、および入
力部222を有する。
【0034】受信部214は、無線アンテナ部212を
介して、メールサーバ40から電子メールのヘッダ情報
を受信する。制御部206は、受信部214が受信した
ヘッダ情報の位置情報508に基づいて、地図情報抽出
部210に地図情報データベース208から地図情報を
抽出させる。作成部216は、地図情報抽出部210に
よって抽出された地図情報と、受信部214が受信した
ヘッダ情報の位置情報508とを合成して、電子メール
の受信を通知するための情報を作成する。表示部218
は、作成部216が作成した受信通知情報を表示し、車
両22の運転手に電子メールの受信を通知する。
【0035】GPS受信部202は、GPSアンテナ部
200を介して、GPS衛星5から送信される電波を受
信する。GPS復調部204は、GPS受信部202が
受信した電波に乗った情報を復調し、制御部206に入
力する。制御部206は、GPS復調部204から入力
された情報に基づいて、移動端末20の位置を示す情報
(緯度、経度、および高度)を生成する。制御部206
は、入力部222から入力される指示に従って、地図情
報抽出部210に地図情報データベース208から地図
情報を取得させ、表示部218に表示させる。また、制
御部206は、入力部222を用いて作成された電子メ
ールに、GPS受信部202が受信した位置情報を付帯
させて、送信部220に送信させる。
【0036】図4は、本実施形態における移動端末20
の動作を説明するフローチャートである。図5から図9
は、本実施形態における移動端末20の表示部218の
画面例を説明する図である。
【0037】図4を参照しながら、移動端末20の動作
を説明する。移動端末20において、受信部214は、
インターネット10を介して、メールサーバ40から位
置情報508を有する電子メールのヘッダ情報を受信す
る(S100)。受信部214が電子メールのヘッダ情
報を受信すると、制御部206は、車両22の運転手が
表示部218を介して、地図を使用しているか否かを判
断する(S102)。運転手が地図を使用していないと
判断した場合、地図情報抽出部210は、位置情報50
8を含む地図情報を地図情報データベース208から抽
出する(S104)。作成部216は、地図情報抽出部
210が抽出した地図情報と位置情報508とを合成し
て、電子メールの受信を通知する情報を作成する(S1
06)。表示部218は、作成部216が作成した受信
通知情報に基づいて、位置情報508で指定される位置
300aに受信情報が記された、図5に示す地図を表示
し、電子メールの受信を車両22の運転手に通知する
(S108)。
【0038】図5の画面例のスクロールボタン60a、
60b、60c、または60dが運転手によって指定さ
れると、地図情報抽出部210は、スクロールボタンの
方向の地図情報を抽出し、表示部218は、抽出された
地図情報に基づいた地図を表示する。また、位置300
aが指定されると、表示部218は、図9(a)に示す
電子メールの本文を表示する。電子メールの本文には、
ユーザの氏名、乗車場所、降車場所、乗車日時、乗車人
数、電話番号などの、車両22の配車を予約するための
情報が記載されている。車両22の運転手は、ユーザの
予約情報を確認し、返信ボタン400を指定する。返信
ボタン400が指定されると、表示部218は、図9
(b)に示す返信用の画面を表示する。運転手が、配車
予定日時を概算して入力し、送信ボタン410を指定す
る。送信ボタン410が指定されると、配車予定日時、
GPS受信部202がGPS衛星5から受信した緯度、
経度の情報で示される現在地情報、および運転手情報
が、電子メールがユーザに返信される。
【0039】図4に戻って説明する。処理S102にお
いて、制御部206が、運転手が地図を使用していると
判断した場合、制御部206は、さらに受信した位置情
報508で指定される位置が、運転手が使用している地
図に含まれるか否かを判断する(S110)。受信した
位置情報508で指定される位置が、運転手が使用して
いる地図に含まれると判断した場合、作成部216は、
運転手が使用している地図に、受信した位置情報を合成
して電子メールの受信を通知する情報を作成する(S1
12)。表示部218は、作成部216が作成した受信
通知情報に基づいて、位置情報508で指定される位置
に受信情報が記された、図6(a)または図6(b)に
示す地図を表示し、電子メールの受信を車両22の運転
手に通知する(S108)。
【0040】図6(a)は、位置300aを指定する位
置情報を有するヘッダ情報を受信したあと、位置300
bを指定する位置情報を有するヘッダ情報を受信した場
合の画面例である。位置300aを指定する位置情報を
有する電子メールの受信通知情報を表示しているとき
に、地図内の位置300bを指定する位置情報を有する
ヘッダ情報を受信すると、新たに受信したヘッダ情報の
受信情報が、すでに表示している地図上に記される。図
6(b)は、運転手が車両22の現在位置を確認するた
めに、表示部218が車両22の位置22a付近の地図
を表示している場合の画面例である。車両22の位置2
2a付近の地図を表示しているときに、地図内の位置3
00bを指定する位置情報を有するヘッダ情報を受信す
ると、受信したヘッダ情報の受信情報が、すでに表示し
ている地図上に記される。
【0041】図4に戻って説明する。処理S110にお
いて、制御部206が、受信した位置情報508で指定
される位置が、運転手が使用している地図に含まれない
と判断した場合、表示部218は、運転手が使用してい
る地図外に、図7(a)または(b)に示すように、受
信した電子メールの件数を表示して受信を通知する。
【0042】図7(a)は、地図外の位置情報を有する
電子メールの件数の合計を表示した画面例である。運転
手が地域外ボタン310を指定すると、図8に示すよう
に、地図外の位置情報を有する電子メールの情報が表示
される。これにより、運転手が参照している地図範囲外
の位置情報を有する電子メールについても、受信通知を
行うことができる。
【0043】図7(b)は、地図外の位置情報を有する
電子メールの件数を方位別に分類して表示した画面例で
ある。運転手は、スクロールボタン60a、60b、6
0c、または60dを指定し、地図をスクロールさせ
て、地図外の受信情報を確認することができる。これに
より、現在表示されている地図または運転手の現在位置
に対して、受信通知された電子メールの位置情報が、い
ずれの方向にあるかを知ることができる。
【0044】以上述べたように、本実施形態のメッセー
ジ受信通知装置によれば、メールサーバ40に運転手宛
の電子メールが送信された場合に、電子メールの送信者
が電子メールのヘッダ情報に格納した位置情報に基づい
て、地図上に電子メールのヘッダ情報の一部を表示さ
せ、電子メールの受信を通知することができる。
【0045】上記の説明では、送信者は位置情報を電子
メールのヘッダに格納したが、位置情報は電子メールの
本文に識別可能な形式で格納してもよい。その場合、電
子メールのヘッダだけでなく本文も受信して、本文から
抽出した位置情報と、ヘッダから抽出した送信者の情報
とを用いて、地図上で受信通知を行う。
【0046】上記の説明では、電子メールに付帯された
位置情報に基づいて、受信通知情報を地図上に合成させ
たが、受信通知の情報を地図上に合成せずに受信された
電子メールの送信者の情報を、位置情報によって分類し
て表示してもよい。
【0047】上記の説明では、メッセージの一例として
電子メールがメールサーバから受信される形態を説明し
たが、電子提示板やチャットなどのWebサーバにユー
ザが投稿したメッセージが移動端末に入力されてもよ
い。
【0048】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態を説明する。第1の実施形態では、移動端末20は、
地図情報を格納する地図情報データベースを有してお
り、受信した電子メールのヘッダ情報に格納された位置
情報508に基づいて、電子メールの受信を通知した。
第2の実施形態では、端末は地図情報データベースを有
さず、メールサーバが地図情報データベースを有してお
り、端末はメールサーバから地図情報を取得して、電子
メールの受信通知を行う。
【0049】図10は、本発明のメッセージ受信通知装
置の一例としての受信側メールサーバ40bを含むメー
ル管理システムの全体図である。受信側メールサーバ4
0bは、地図情報データベース52および受信者情報デ
ータベース55を有し、送信側メールサーバ40aは、
地図情報データベース52および送信者情報データベー
ス50を有する。送信側端末30aで作成された電子メ
ールは、送信側メールサーバ40aに送信される。送信
側メールサーバ40aに送信された電子メールは、イン
ターネット10を介して、受信者宛の電子メールを格納
する受信側メールサーバ40bに送信される。受信側端
末30bは、受信側メールサーバ40bに電子メールの
受信通知を要求する信号を送信し、受信者を宛先とする
電子メールの受信を通知する。送信側端末30aは、送
信側メールサーバ40aの地図情報データベース52か
ら地図情報を抽出して地図を表示できる。受信側端末3
0bは、受信側メールサーバ40bの地図情報データベ
ース52から地図情報を抽出して地図を表示できる。
【0050】図11は、送信側メールサーバ40aの送
信者情報データベース50に格納される送信者情報ファ
イルのデータフォーマットを説明する図である。送信者
メールアドレスおよび位置情報のフィールドを有する。
送信者メールアドレスのフィールドには、電子メールの
送信者のメールアドレスが格納される。位置情報のフィ
ールドには、送信者メールアドレス毎に場所と対応づけ
て、緯度、経度が格納される。電子メールの送信者が受
信者に通知したい場所の緯度、経度であり、送信者によ
って決定されて格納される。送信者が電子メールを送信
するとき、受信者に通知したい場所の位置情報を送信者
情報データベース50から抽出し、電子メールのヘッダ
情報に格納して送信する。
【0051】図12は、本実施形態における送信側端末
30aの表示画面の一例を説明する図である。送信者
は、電子メールを送信する際、電子メールの宛先600
および610、電子メールの件名620、位置情報63
0、および本文640を入力する。たとえば、送信者情
報データベース50に格納される位置情報がプルダウン
メニューで表示され、送信者は受信者に通知したい位置
を選択する。また、送信者情報データベース50に格納
されていない位置情報を送信したい場合、緯度、経度の
情報を入力してもよい。
【0052】図13は、受信側メールサーバ40bの受
信者情報データベース55に格納される受信者情報ファ
イルのデータフォーマットを説明する図である。受信者
メールアドレス、地名、および地図範囲のフィールドを
有する。受信者メールアドレスのフィールドには、受信
者のメールアドレスが格納される。地名のフィールドに
は、受信者が指定する地名が格納されている。地図範囲
のフィールドには、受信者が指名する地図範囲が格納さ
れている。受信者は、地名または地図範囲のどちらか一
方を指定する。受信側メールサーバ40bは、地名また
は地図範囲に基づいて、電子メールの受信を通知する情
報を作成し、受信側端末30bに送信する。地名が指定
される場合、受信側メールサーバ40bは、位置情報に
基づいてメールを地名別に分類する。また、地図範囲が
指定される場合、受信側メールサーバ40bは、地図範
囲に基づいて抽出される地図上に、電子メールの受信情
報を合成する。
【0053】図14は、本実施形態の受信側メールサー
バ40bの機能説明図である。受信側メールサーバ40
bは、メール受信部420、メールボックス422、メ
ール抽出部424、作成部426、地図情報抽出部42
8、地図情報受信部430、および送信部432を有す
る。受信側メールサーバ40bは、図示しないデータベ
ースインターフェースを有し、地図情報データベース5
2および受信者情報データベース55にアクセスして、
情報の検索、格納、および更新を行うことができる。
【0054】メール受信部420は、インターネット1
0を介して、送信側メールサーバ40aからヘッダ情報
を受信し、宛先毎にメールボックス422に格納する。
受信側メールサーバ40bが、受信側端末30bから電
子メールの受信通知を要求する信号を受信すると、メー
ル抽出部424は、要求信号を送信した受信者を宛先と
する電子メールのヘッダ情報をメールボックス422か
ら抽出する。地図情報抽出部428は、地図情報受信部
430が、受信者から受信する地図範囲に基づいて、地
図情報データベース52から地図情報を抽出する。地図
情報受信部430が、受信者から地図範囲を受信しない
場合、地図情報抽出部428は、受信者情報データベー
ス55に受信者メールアドレスと対応づけて格納される
地図範囲に基づいて、地図情報データベース52から地
図情報を抽出する。作成部426は、ヘッダ情報が有す
る位置情報と、地図情報抽出部428が抽出した地図情
報とを合成して電子メールの受信を通知する情報を作成
する。送信部432は、作成部426が作成した受信通
知情報を受信側端末30bに送信する。地図情報受信部
430が受信者から地名を受信する場合、および受信者
情報データベース55に受信者メールアドレスと対応づ
けて地名が格納される場合、作成部426は、地名とヘ
ッダ情報が有する位置情報とを、地図情報データベース
52を用いて比較し、地名別に分類して電子メールの受
信を通知する情報を作成する。
【0055】図15は、本実施形態における受信側メー
ルサーバ40bの動作を説明するフローチャートであ
る。受信側メールサーバ40bは、受信側端末30bか
ら電子メールの受信通知を要求する信号を受信する(S
200)。メール抽出部424は、要求信号を送信した
受信者を宛先とする電子メールのヘッダ情報をメールボ
ックス422から抽出する(S202)。地図情報受信
部430が受信側端末30bから地図範囲を受信した場
合(S204)、地図情報抽出部428は、受信した地
図範囲に基づいて、地図情報データベース52から地図
情報を抽出する(S206)。作成部426は、地図範
囲内の位置情報を有する電子メールの受信情報を地図情
報に合成し、地図範囲外の位置情報を電子メールの受信
情報を地図情報とは別に付帯させて、受信通知情報を作
成する(S208)。送信部432は、作成部426が
作成した受信通知情報を受信側端末30bに送信する
(S210)。
【0056】地図情報受信部430が受信側端末30b
から地図範囲を受信せず(S204)、地名を受信した
場合(S212)、作成部426は、地図情報データベ
ース52を検索して、ヘッダ情報の位置情報と受信した
地名とを比較し(S214)、電子メールの受信情報を
地名別に分類して、受信通知情報を作成する(S21
6)。送信部432は、作成部426が作成した受信通
知情報を受信側端末30bに送信する(S210)。
【0057】地図情報受信部430が受信側端末30b
から地図範囲を受信せず(S204)、地名も受信しな
い場合(S212)、作成部426は、受信者情報デー
タベース55を検索し(S218)、受信者と対応づけ
られた地図範囲または地名を抽出する。受信者と対応づ
けられて地図範囲が格納されている場合(S220)、
処理S206に進む。処理S206以降の処理は上述し
た処理と同様なので省略する。受信者と対応づけられて
地名が格納されている場合(S222)、処理S214
に進む。処理S214以降の処理は上述した処理と同様
なので省略する。受信者と対応づけられて地図範囲も地
名も格納されていない場合、地図情報抽出部428は、
メール抽出部424が抽出したヘッダ情報の位置情報を
すべて含むように、地図情報データベース52から地図
情報を抽出する(S224)。作成部426は、電子メ
ールの受信情報を地図情報に合成して、受信通知情報を
作成する(S226)。送信部432は、作成部426
が作成した受信通知情報を受信側端末30bに送信する
(S210)。
【0058】図16は、地図情報として地図範囲を用い
た場合の表示画面の一例を説明する図である。図16
(a)の画面例において、地図が表示されている状態で
メール受信通知ボタン510が指定されると、図16
(b)の画面例のように、表示している地図の地域内に
位置情報を有する電子メールの受信情報が地図上に表示
され、地域外の位置情報を有する電子メールの受信情報
を受信した場合、地域外ボタン310が表示される。地
域外ボタン310には、地域外の電子メールの受信件数
が表示される。地域外ボタン310が指定されると、図
16(c)の画面例のように、すべての受信情報が地図
上に合成されるように、地図が表示される。また、位置
情報を有さない電子メールのヘッダ情報を受信した場
合、位置情報なしボタン530が表示される。位置情報
なしボタン530には、位置情報を有さない電子メール
の受信件数が表示される。
【0059】図17は、地図情報として地名を用いた場
合の表示画面の一例を説明する図である。受信者は、図
17(a)の画面例において、分類して受信したい地名
を入力する。たとえば、北海道と入力してメール受信通
知ボタン510を指定すると、図17(b)の画面例の
ように、受信情報が北海道とその他に分類されて、受信
通知画面が表示される。
【0060】上記の説明では、受信者がメール受信通知
ボタン510を指定すると、受信通知画面が表示された
が、受信通知は、一定時間毎に自動的に行われてもよ
い。
【0061】上記の説明では、送信側メールサーバ40
aは送信者情報データベース50を有し、送信者が指定
する位置情報を格納したが、送信側端末30aが位置情
報を格納してもよい。
【0062】上記の説明では、受信側メールサーバ40
bが受信情報を地名別に分類して受信通知情報を作成
し、受信側端末30bに送信する形態を説明したが、受
信側端末30bが電子メールを受信した後、受信側端末
30bにおいて電子メールの受信情報を地図に合成して
もよいし、地名別に分類してもよい。
【0063】以上述べたように、本実施形態のメッセー
ジ受信通知装置によれば、受信者は、送信者が指定する
位置情報で電子メールを分類することができるため、特
定の地域に限定して提供したい広告のポスティングなど
に利用することができる。
【0064】また、電子メールを利用したデリバリーサ
ービスの注文において、送信者が電子メールに位置情報
を付帯して送信することによって、受信者は送信者の場
所を確認することができる。
【0065】また、送信者は、受信者によって位置情報
を通知するか否かを決めることができ、さらに、電子メ
ールの用件によって、送信する位置情報を選択すること
もできる。たとえば、プライベートにおける電子メール
であれば自宅の位置情報を選択し、仕事における電子メ
ールであれば会社の位置情報を選択して受信者に送信す
る。
【0066】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態について説明する。第1の実施形態では、メッセージ
受信通知装置としての移動端末がメールサーバから電子
メールを受信し、受信通知情報を作成したが、第3の実
施形態では、移動端末の外部のメッセージ受信通知装置
がメールサーバから電子メールを受信して受信通知情報
を作成し、移動端末に送信する。
【0067】図18は、本実施形態のメッセージ管理装
置70を含むメール管理システムの全体図である。ユー
ザ端末30で作成された電子メールは、インターネット
10を介して、メールサーバ40に送信される。本発明
のメッセージ受信通知装置70は、移動端末20を宛先
とする電子メールをメールサーバ40から受信する。メ
ッセージ管理装置70は、受信した電子メールの受信通
知情報を作成し、移動端末20に送信する。移動端末2
0は、受信通知情報を受信し、電子メールの受信を通知
する。移動端末20において、受信通知情報が受信され
ると、メーラーが起動され、メッセージ管理装置70か
ら電子メールが受信される。
【0068】以上述べたように、本実施形態のメッセー
ジ受信通知装置70は、移動端末20宛の電子メールが
メールサーバ40に受信された場合に、受信された電子
メールをメールサーバ40から抽出し、移動端末20に
受信通知する。受信通知を受け取った移動端末20は、
メーラーを自動的に起動し、メッセージ受信通知装置7
0から電子メールを受信することができる。これによ
り、タクシーの配車においては、すぐに配車を希望する
顧客が電子メールによって自分の現在位置とともに配車
依頼を運転手に送信した場合、運転手は電子メールの受
信と同時に電子メールが到着したことを認識できる。ま
た、他の例としては、オンデマンドに電子メールで注文
を受ける業種において、受信者であるサービス業者が、
電子メールを受信したことに気づかないことにより受注
できない状況をなくすことができる。
【0069】(第4の実施形態)第1、第2、および第
3の実施形態のメッセージ受信通知装置は、汎用コンピ
ュータで実現してもよい。図19は、汎用コンピュータ
700のハードウエア構成を示すブロック図である。図
19において、コンピュータ700は、CPU702は
ROM704およびRAM706に格納されたプログラ
ムに基づいて動作する。入力装置708により、メッセ
ージ受信通知装置の管理者がデータやコマンドを入力す
ることができる。格納装置の一例としてのハードディス
クドライブ710は、設定情報およびCPU702が動
作するプログラムを格納する。
【0070】フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
714はフロッピーディスク724からデータまたはプ
ログラムを読み取りCPU702に提供する。CD−R
OMドライブ716はCD−ROM726からデータま
たはプログラムを読み取りCPU702に提供する。通
信インタフェース718は、インターネット10に接続
してデータを送受信する。データベースインタフェース
712は、各種データベース722と接続してデータベ
ースにおけるデータを送受信する。さらにコンピュータ
700は、ディスプレイ728に接続するためのインタ
フェースを備え、管理者はディスプレイ728によって
稼働状況を監視したり、設定情報を確認することができ
る。
【0071】CPU702が実行するソフトウエアは、
フロッピーディスク724またはCD−ROM726等
の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体
に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮で
あっても良い。ソフトウエアは記録媒体からハードディ
スクドライブ710にインストールされ、RAM706
に読み出されてCPU702により実行される。
【0072】記録媒体に格納されて提供されるソフトウ
エア、即ちハードデイスクドライブ710にインストー
ルされるソフトウェアの機能構成および動作は、第1、
第2、および第3の実施形態のメッセージ受信通知装置
の機能構成および動作と同じであるから、説明を省略す
る。
【0073】図19に示した、記録媒体の一例としての
フロッピーディスク724またはCD−ROM726に
は、本出願で説明した実施形態に係るメッセージ受信通
知装置の動作の一部または全ての機能を格納することが
できる。
【0074】これらのプログラムは記録媒体から直接R
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されても良い。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良
い。又、符号化した形態で格納されていても良い。
【0075】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードな
どの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用
通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバ
システムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納
装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラ
ムを本発明のメッセージ受信通知装置の実施形態である
コンピュータ700に提供しても良い。このような記録
媒体は、本発明の運行状況管理装置を製造するためのみ
に使用されるものであり、そのような記録媒体の業とし
ての製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を
構成することは明らかである。
【0076】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0077】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、受信者が電子メールを受信を通知する際に、電
子メールの送信者が指定する場所を知らせることができ
るメッセージ受信通知装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移動端末20を含むメール管理システムの全
体図である。
【図2】 電子メールのヘッダ情報の一例を説明する図
である。
【図3】 移動端末20の機能説明図である。
【図4】 移動端末20の動作を説明するフローチャー
トである。
【図5】 移動端末20の表示部218の画面例を説明
する図である。
【図6】 移動端末20の表示部218の画面例を説明
する図である。
【図7】 移動端末20の表示部218の画面例を説明
する図である。
【図8】 移動端末20の表示部218の画面例を説明
する図である。
【図9】 移動端末20の表示部218の画面例を説明
する図である。
【図10】 受信側メールサーバ40bを含むメール管
理システムの全体図である。
【図11】 送信者情報データベース50に格納される
送信者情報ファイルのデータフォーマットを説明する図
である。
【図12】 送信側端末30aの表示画面の一例を説明
する図である。
【図13】 受信者情報データベース55に格納される
受信者情報ファイルのデータフォーマットを説明する図
である。
【図14】 受信側メールサーバ40bの機能説明図で
ある。
【図15】 受信側メールサーバ40bの動作を説明す
るフローチャートである。
【図16】 受信側端末30bの表示画面の一例を説明
する図である。
【図17】 受信側端末30bの表示画面の一例を説明
する図である。
【図18】 メッセージ受信通知装置70を含むメール
管理システムの全体図である。
【図19】 汎用コンピュータ700のハードウエア構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 インターネット 20 移動端末 22 車両 30 ユーザ端末 40 メールサーバ 50 送信者情報データベース 52 地図情報データベース 55 受信者情報データベース 70 メッセージ管理装置 200 GPSアンテナ部 202 GPS受信部 204 GPS復調部 206 制御部 208 地図情報データベース 210 地図情報抽出部 212 無線アンテナ部 214 受信部 216 作成部 218 表示部 220 送信部 222 入力部 420 メール受信部 422 メールボックス 424 メール抽出部 426 作成部 428 地図情報抽出部 430 地図情報受信部 432 送信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−181814(JP,A) 特開 平11−3494(JP,A) 特開 平11−201763(JP,A) 特開 平11−86195(JP,A) 特開 平11−53278(JP,A) 特開 平11−83506(JP,A) 特開2000−123027(JP,A) 特開 平9−331352(JP,A) 特開 平10−341487(JP,A) 特開 平5−224594(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/00 610 G06F 3/00 652 G06F 17/30 H04L 12/54 H04L 12/58 G08G 1/00 G09B 29/10

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージの受信を受信者に通知するメ
    ッセージ受信通知装置であって、地図情報を格納する地図情報データベースと、 前記地図情報データベースから前記地図情報を抽出する
    地図情報抽出部と、 前記メッセージが受信された場合に、前記メッセージの
    送信者によって指定される位置情報に基づいて、前記メ
    ッセージの受信通知を行うための受信通知情報を作成す
    る作成部と、 前記受信通知情報を前記メッセージの前記受信者に提示
    する提示部とを備え、前記地図情報抽出部は、前記受信者によって指定される
    地図範囲に基づいて、前記地図情報データベースから前
    記地図情報を抽出し、 前記作成部は、前記位置情報で示される位置が前記地図
    範囲内にある前記メッセージの前記送信者の識別情報を
    前記地図情報に合成し、前記位置情報で示される位置が
    前記地図範囲外にある前記メッセージの件数を前記地図
    情報とは別に付帯させて、前記受信通知情報を作成する
    ことを特徴とするメッセージ受信通知装置。
  2. 【請求項2】 前記作成部は、複数の前記メッセージの
    各々の前記送信者によって指定される前記位置情報に基
    づいて、複数の前記メッセージの前記受信通知を行う前
    記受信通知情報を作成することを特徴とする請求項1に
    記載のメッセージ受信通知装置。
  3. 【請求項3】 前記受信通知情報は、前記メッセージの
    前記送信者が指定する前記位置情報を、前記送信者の識
    別情報に対応づけた情報であることを特徴とする請求項
    2に記載のメッセージ受信通知装置。
  4. 【請求項4】 前記作成部は、複数の前記メッセージの
    各々の前記送信者が指定する前記位置情報に基づいて、
    前記送信者の識別情報を分類して、前記受信通知情報を
    作成することを特徴とする請求項2に記載のメッセージ
    受信通知装置。
  5. 【請求項5】 前記作成部は、前記送信者が指定する前
    記位置情報と、前記受信者が指定する分類に基づいて、
    前記送信者の前記識別情報を分類して、前記受信通知情
    報を作成することを特徴とする請求項4に記載のメッセ
    ージ受信通知装置。
  6. 【請求項6】 前記作成部は、前記地図情報に基づいて
    表示される地図上の前記位置情報で指定される位置に、
    前記メッセージが受信されたことを通知する受信情報を
    合成して、前記受信通知情報を作成することを特徴とす
    る請求項に記載のメッセージ受信通知装置。
  7. 【請求項7】 前記地図上の前記指定位置に合成される
    前記メッセージの前記受信情報は、前記メッセージの前
    記送信者の識別情報を含むことを特徴とする請求項
    記載のメッセージ受信通知装置。
  8. 【請求項8】 前記地図情報抽出部は、複数の前記メッ
    セージの各々の前記送信者によって指定された複数の前
    記位置情報を含むように、前記地図情報データベースか
    ら前記地図情報を抽出することを特徴とする請求項
    記載のメッセージ受信通知装置。
  9. 【請求項9】 前記作成部は、前記位置情報で示される
    前記位置が前記地図範囲外にある前記メッセージの前記
    件数を方位別に分類して、前記受信通知情報を作成する
    ことを特徴とする請求項に記載のメッセージ受信通知
    装置。
  10. 【請求項10】 前記作成部は、前記位置情報で示され
    る前記位置が前記地図範囲外にある前記メッセージの前
    記位置情報に基づいた地名を前記地図情報とは別に付帯
    させて、前記受信通知情報を作成することを特徴とする
    請求項に記載のメッセージ受信通知装置。
  11. 【請求項11】 前記作成部は、前記地図上に表示され
    る前記メッセージの前記受信情報が、前記受信者によっ
    て指定されると、前記メッセージの本文が表示されるよ
    うに、前記メッセージの前記受信情報と前記本文とを対
    応づけて、前記受信通知情報を作成することを特徴とす
    る請求項に記載のメッセージ受信通知装置。
  12. 【請求項12】 メッセージの受信を受信者に通知する
    メッセージ受信通知方法であって、地図情報を格納する地図情報データベースから前記地図
    情報を抽出する段階と、 前記メッセージの送信者によって指定される位置情報に
    基づいて、前記メッセージの受信通知を行うための受信
    通知情報を作成する段階と、 前記受信通知情報を前記受信者に提示する段階とを備
    え、前記地図情報を抽出する段階は、前記受信者によって指
    定される地図範囲に基づいて、前記地図情報データベー
    スから前記地図情報を抽出する段階を含み、 前記受信通知情報を作成する段階は、前記位置情報で示
    される位置が前記地図範囲内にある前記メッセージの前
    記送信者の識別情報を前記地図情報に合成し、前記位置
    情報で示される位置が前記地図範囲外にある前記メッセ
    ージの件数を前記地図情報とは別に付帯させて、前記受
    信通知情報を作成する段階を含む ことを特徴とするメッ
    セージ受信通知方法。
  13. 【請求項13】 メッセージの受信を受信者に通知する
    コンピュータ用プログラムを格納した記録媒体であっ
    て、前記プログラムが、前記コンピュータに、地図情報を格納する地図情報データベースから前記地図
    情報を抽出させる抽出モジュールと、 前記メッセージが受信された場合に、前記メッセージの
    送信者によって指定される位置情報に基づいて、前記メ
    ッセージの受信通知を行うための受信通知情報を作成さ
    せる作成モジュールと、 前記受信通知情報を前記メッセージの前記受信者に提示
    させる提示モジュールとを備え、前記抽出モジュールは、前記受信者によって指定される
    地図範囲に基づいて、前記地図情報データベースから前
    記地図情報を抽出させ、 前記作成モジュールは、前記位置情報で示される位置が
    前記地図範囲内にある前記メッセージの前記送信者の識
    別情報を前記地図情報に合成させ、前記位置情報で示さ
    れる位置が前記地図範囲外にある前記メッセージの件数
    を前記地図情報とは別に付帯させて、前記受信通知情報
    を作成させる ことを特徴とする記録媒体。
JP2000215137A 2000-07-14 2000-07-14 メッセージ受信通知装置 Expired - Fee Related JP3492294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215137A JP3492294B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 メッセージ受信通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215137A JP3492294B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 メッセージ受信通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002032309A JP2002032309A (ja) 2002-01-31
JP3492294B2 true JP3492294B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18710606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215137A Expired - Fee Related JP3492294B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 メッセージ受信通知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492294B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045117A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP5081272B2 (ja) * 2010-04-14 2012-11-28 パナソニック株式会社 情報通知装置およびその方法
JP6727976B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-22 シチズン時計株式会社 メール受信通知システム、メール受信通知方法、電子機器及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224594A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子マップ装置の表示方法
JPH09331352A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JPH10341487A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Sony Corp 情報端末装置、情報処理方法、情報提供装置および方法、情報ネットワークシステム、並びに提供媒体
JPH113494A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配車管理装置
JP3490261B2 (ja) * 1997-07-31 2004-01-26 本田技研工業株式会社 電子メール送受信システムおよび電子メールを表示するプログラムを記録した記録媒体
JPH1183506A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置、情報選択報知方法及び記録媒体
JP3767110B2 (ja) * 1997-09-10 2006-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用電子メール装置及び車両用電子メール送信方法並びに電子メール送信プログラムを記録した媒体
JPH11201763A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Hitachi Eng Co Ltd カーロケータシステム
JP2000123027A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sony Corp 情報提供システム、サーバ及び情報提供方法
JP2000181814A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nec Corp 電子メールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002032309A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248884B2 (en) Position data notification system and method using email communications
US8370054B2 (en) User location driven identification of service vehicles
JP3490261B2 (ja) 電子メール送受信システムおよび電子メールを表示するプログラムを記録した記録媒体
US7715533B2 (en) Brokering of information acquisition by devices in a wireless network
US20120120090A1 (en) Displaying received message with icon
US20070143495A1 (en) Personal messaging systems
JP2002325069A (ja) 対象を絞った広告システム及び方法
JP3895096B2 (ja) 電子メールへの広告情報付加システムおよび方法
JP3479499B2 (ja) 車両予約システムおよび運行状況管理装置
JP3492294B2 (ja) メッセージ受信通知装置
US20070011257A1 (en) Apparatus and method for improved electronic mail
WO2003003781A1 (fr) Appareil et systeme fournissant des images
JP4541234B2 (ja) 車載機及び目的地検索方法
JP3661629B2 (ja) 情報収集装置およびプログラム
US20040249894A1 (en) Method of automatically replying to e-mail and mobile terminal for doing the same
JP2003114137A (ja) 情報配信方法、情報端末
JP2003109189A (ja) 配車支援システムおよび配車支援方法
JP2002297474A (ja) 電子掲示板システム、遠隔端末、及びプログラム
JP2001024689A (ja) 電子メールシステム、メールセンタ及び広告付き電子メールの送信方法
JP2001175554A (ja) 電子メール・広告宣伝システム
JPH11101652A (ja) 電子メールデータ受信装置、電子メールホスト装置、これらのためのプログラムを記録した媒体、及び電子メールシステム
JP4096593B2 (ja) ナビゲーションシステム
RU31666U1 (ru) Система предоставления данных о местонахождении объекта или объектов (варианты)
JP3440876B2 (ja) 電子メール装置
JP2005078293A (ja) ユビキタス緊急連絡支援システムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees