JP3490583B2 - Dynamic time slot assignment system - Google Patents

Dynamic time slot assignment system

Info

Publication number
JP3490583B2
JP3490583B2 JP04331797A JP4331797A JP3490583B2 JP 3490583 B2 JP3490583 B2 JP 3490583B2 JP 04331797 A JP04331797 A JP 04331797A JP 4331797 A JP4331797 A JP 4331797A JP 3490583 B2 JP3490583 B2 JP 3490583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
information
waiting
subscriber line
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04331797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10242981A (en
Inventor
正剛 宮部
知宏 篠宮
一幸 田島
節雄 阿比留
道夫 草柳
正樹 廣田
治雄 山下
義夫 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04331797A priority Critical patent/JP3490583B2/en
Publication of JPH10242981A publication Critical patent/JPH10242981A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3490583B2 publication Critical patent/JP3490583B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はダイナミックタイム
スロット割り当てシステムに関し、更に詳しくは加入者
線終端装置がポーリングにより端末装置に対してタイム
スロットを割り当てて通信を行なっている伝送システム
におけるタイムスロットのダイナミックな割り当て方式
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dynamic time slot allocation system, and more particularly to a dynamic dynamic time slot in a transmission system in which a subscriber line terminating device allocates a time slot to a terminal device by polling for communication. Allocation method.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9は従来システムの概念図である。図
に示すシステムは、#1と#2の2台の端末装置1が伝
送路を介して加入者線終端装置2と情報のやりとりを行
なっている。3は上り伝送路、4は下り伝送路である。
各端末装置1の数は、図に示す2台に限られるものでは
ない。端末装置1において、1aは情報の待ちを行なう
ポーリング待ちバッファである。4はそれぞれの端末装
置1と加入者線終端装置2とを接続する下り伝送路であ
り、この伝送路4を介して加入者線終端装置2から各端
末装置1に対してポーリングが通知される。ここでは、
ポーリングを情報送信許可信号の意味で用いている。
2. Description of the Related Art FIG. 9 is a conceptual diagram of a conventional system. In the system shown in the figure, two terminal devices 1 # 1 and # 2 exchange information with the subscriber line terminating device 2 via a transmission line. Reference numeral 3 is an upstream transmission path, and 4 is a downstream transmission path.
The number of each terminal device 1 is not limited to the two shown in the figure. In the terminal device 1, reference numeral 1a is a polling wait buffer that waits for information. Reference numeral 4 denotes a downlink transmission line connecting each terminal device 1 and the subscriber line terminating device 2, and the subscriber line terminating device 2 notifies each terminal device 1 of polling via this transmission line 4. . here,
Polling is used to mean an information transmission permission signal.

【0003】加入者線終端装置2は、伝送路4を介して
それぞれの端末装置1にポーリングを行ない、ポーリン
グを受けた端末装置1は、ポーリング待ちバッファ1a
に情報があれば、1タイムスロットの情報を上り伝送路
3に送出する。加入者線終端装置2は、伝送路3を介し
て1タイムスロットの情報を受け取る。
The subscriber line terminating device 2 polls each terminal device 1 via the transmission line 4, and the terminal device 1 that has received the polling waits for the polling waiting buffer 1a.
If there is information, the information of one time slot is sent to the upstream transmission line 3. The subscriber line terminating device 2 receives the information of one time slot via the transmission line 3.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来システム
の場合には、以下のような問題がある。従来のシステム
では、ポーリングにより情報を伝送する装置(端末装
置)に対して、発生する情報に対して多め、或いは同量
のポーリングを行なっていた。
The above-mentioned conventional system has the following problems. In a conventional system, a device (terminal device) that transmits information by polling polls a large amount or the same amount of generated information.

【0005】しかしながら、この方法ではLAN間接続
のようなバースト的に発生するトラヒックが不定期に発
生する場合にうまく対応することができない。ポーリン
グを情報発生のピークレート付近に設定すれば、バース
トが発生しても全て伝送することができる。しかしなが
らら、この方式の場合にはバーストが少ない時のポーリ
ングは全て無駄になるため、伝送帯域が有効に活かせな
い。そこで、ポーリングを情報発生の平均値近くに設定
すると、情報発生の間隔の揺らぎを吸収するために、非
常に奥行きの深いバッファメモリを必要とする。
However, this method cannot cope well with the occasional occurrence of bursty traffic such as connection between LANs. If polling is set near the peak rate of information generation, all can be transmitted even if a burst occurs. However, in this method, the polling when the burst is small is all wasted, so that the transmission band cannot be effectively utilized. Therefore, if polling is set near the average value of information generation, a very deep buffer memory is required to absorb fluctuations in the information generation interval.

【0006】また、呼が発生したことを検出してその呼
の分のポーリングを自動的に増やすような方法も考えら
れる。しかしながら、この方法はATM等の呼のように
設定されたパスで伝送量がダイナミックに変化しうる場
合に、効果的に適応することができないという問題があ
る。
A method of detecting the occurrence of a call and automatically increasing polling for the call is also conceivable. However, this method has a problem that it cannot be effectively applied when the transmission amount can dynamically change in a path set like a call such as ATM.

【0007】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、伝送量がダイナミックに変化するシステ
ムで、タイムスロットの割り当てを効率よく行なうこと
ができるダイナミックタイムスロット割り当てシステム
を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a dynamic time slot allocation system capable of efficiently allocating time slots in a system in which the transmission amount dynamically changes. It is an object.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)図1は本発明の原理ブロック図である。図9と同
一のものは、同一の符号を付して示す。図に示すシステ
ムは、複数の端末装置1と1つの加入者線終端装置2が
1つの上り伝送路3をポーリングにより時分割で共有し
て伝送を行なっている通信システムを構成している。図
では、端末装置1として1台の端末装置を示している
が、実際には複数の端末装置1が伝送路3に接続されて
いるものとする。
(1) FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention. The same parts as those in FIG. 9 are designated by the same reference numerals. The system shown in the figure constitutes a communication system in which a plurality of terminal devices 1 and one subscriber line terminating device 2 share one upstream transmission line 3 by polling in a time division manner for transmission. Although one terminal device is shown as the terminal device 1 in the figure, it is assumed that a plurality of terminal devices 1 are actually connected to the transmission path 3.

【0009】前記端末装置1において、5はポーリング
待ち情報を保持するポーリング待ちバッファ、10は該
ポーリング待ちバッファ5のバッファ長を検出して、当
該バッファ長と所定の閾値とを比較し、比較結果に応じ
てポーリング要求を生成するポーリング要求生成手段、
6は前記ポーリング待ちバッファ5の出力と該ポーリン
グ要求生成手段10の出力とを多重化して伝送路3に送
出する多重化部である。伝送路3には、他の端末装置1
からの伝送路も接続されている。
In the terminal device 1, 5 is a polling wait buffer for holding polling wait information, 10 is a buffer length of the polling wait buffer 5, and the buffer length is compared with a predetermined threshold value. Polling request generation means for generating a polling request according to
A multiplexing unit 6 multiplexes the output of the polling waiting buffer 5 and the output of the polling request generating means 10 and sends them to the transmission line 3. Another terminal device 1 is provided on the transmission line 3.
The transmission line from is also connected.

【0010】前記加入者線終端装置2において、7は伝
送路3を介して送られてくる端末装置1からのポーリン
グ要求を識別するポーリング要求識別部、8は最低保障
のポーリングを生成する最低保障ポーリング生成部、9
は該最低保障ポーリング生成部8の出力と、前記ポーリ
ング要求識別部7の出力とを受けて、最低保障ポーリン
グの空き領域にポーリング待ち情報量に応じてタイムス
ロット割り当てを行なう共有帯域制御部である。該共有
帯域制御部9の出力は、下り伝送路4を介して各端末装
置1にポーリングとして与えられている。伝送路4は他
の端末装置1(図示せず)にも接続されている。
In the subscriber line terminating device 2, 7 is a polling request identification unit for identifying a polling request sent from the terminal device 1 through the transmission line 3, and 8 is a minimum guarantee for generating a minimum guarantee polling. Polling generator, 9
Is a shared bandwidth control unit that receives the output of the minimum guaranteed polling generation unit 8 and the output of the polling request identification unit 7 and allocates a time slot to a free space of the minimum guaranteed polling according to the amount of polling waiting information. . The output of the shared band control unit 9 is given to each terminal device 1 as polling via the downlink transmission line 4. The transmission line 4 is also connected to another terminal device 1 (not shown).

【0011】この発明の構成によれば、ポーリング要求
生成手段10でポーリング待ちバッファ5の情報待ち状
態に応じてポーリング要求を生成して伝送路3を介して
加入者線終端装置2側に通知し、加入者線終端装置2側
では、送られてきたポーリング要求を解析して、共有帯
域制御部9でポーリング要求に応じて最低保障ポーリン
グ生成部8で生成されたポーリングの空き領域にポーリ
ングパターンを入れ込むことができる。このポーリング
パターンは、伝送路4を介して各端末装置1に通知され
るので、システム全体としてタイムスロットの割り当て
をダイナミックに効率よく行なうことができる。
According to the structure of the present invention, the polling request generating means 10 generates a polling request according to the information waiting state of the polling waiting buffer 5 and notifies it to the subscriber line terminating device 2 side via the transmission line 3. On the subscriber line terminating device 2 side, the sent polling request is analyzed, and the shared bandwidth control unit 9 sets the polling pattern in the polling free area generated by the minimum guaranteed polling generating unit 8 in response to the polling request. Can be put in. Since this polling pattern is notified to each terminal device 1 via the transmission path 4, it is possible to dynamically and efficiently allocate time slots in the entire system.

【0012】(2)この場合において、前記ポーリング
要求生成手段10は、ポーリング待ちバッファ5で待ち
合わせを行なっている情報の量を所定の閾値と比較し、
待ち情報量が所定の閾値よりも大きいか小さいかの情報
をポーリング要求として多重化部6を介して加入者線終
端装置2に通知し、該加入者線終端装置2は、受け取っ
たポーリング情報によりポーリングパターンを変化させ
ることを特徴としている。
(2) In this case, the polling request generating means 10 compares the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 with a predetermined threshold value,
Information about whether the amount of waiting information is larger or smaller than a predetermined threshold is notified to the subscriber line terminating device 2 via the multiplexing unit 6 as a polling request, and the subscriber line terminating device 2 uses the received polling information. It is characterized by changing the polling pattern.

【0013】この発明の構成によれば、ポーリング待ち
バッファ5で待ち合わせを行なっている情報の量を所定
の閾値と比較し、待ち情報量が所定の閾値よりも大きい
か小さいかの情報をポーリング要求として多重化部6を
介して加入者線終端装置2に通知することができるの
で、加入者線終端装置2はポーリング要求に応じてダイ
ナミックにポーリングパターンを変化させることがで
き、システム全体としてタイムスロットの割り当てをダ
イナミックに効率よく行なうことができる。
According to the configuration of the present invention, the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 is compared with a predetermined threshold value, and a polling request is made for information indicating whether the waiting information amount is larger or smaller than the predetermined threshold value. The subscriber line terminating device 2 can be notified to the subscriber line terminating device 2 via the multiplexing unit 6 as described above. Therefore, the subscriber line terminating device 2 can dynamically change the polling pattern in response to the polling request, and the time slot can be set for the entire system. Can be dynamically and efficiently assigned.

【0014】(3)また、前記ポーリング要求生成手段
10は、ポーリング待ちバッファ5で待ち合わせを行な
っている情報の量を複数の閾値と比較し、待ち合わせを
行なっている情報の量がどの閾値を超えた状態にあるか
を示す情報をポーリング要求として多重化部6を介して
加入者線終端装置2に通知し、該加入者線終端装置2
は、受け取ったポーリング情報によりポーリングパター
ンを変化させることを特徴としている。
(3) Further, the polling request generation means 10 compares the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 with a plurality of threshold values, and the threshold value of the amount of waiting information exceeds which threshold value. The subscriber line terminating device 2 is notified via the multiplexing unit 6 of the information indicating whether the subscriber line terminating device 2 is in the open state.
Is characterized by changing the polling pattern according to the received polling information.

【0015】この発明の構成によれば、端末装置1側の
ポーリング要求状態を更に細かく加入者線終端装置2側
で認識できるので、加入者線終端装置2は、よりきめ細
かくタイムスロットの割り当てをダイナミックに効率よ
く行なうことができる。
According to the configuration of the present invention, since the polling request state on the terminal device 1 side can be recognized more finely on the subscriber line terminating device 2 side, the subscriber line terminating device 2 more finely and dynamically allocates time slots. Can be done efficiently.

【0016】(4)また、前記端末装置1から送出され
る情報毎にポーリング要求を入れ込んで加入者線終端装
置2に転送することを特徴としている。この発明の構成
によれば、端末装置1から送出される情報単位毎に例え
ばヘッダ部分にポーリング要求を入れ込んで加入者線終
端装置2側に通知することができ、加入者線終端装置2
側は、該当端末装置1のポーリング待ち状態を把握する
ことができる。
(4) Further, it is characterized in that a polling request is inserted for each piece of information transmitted from the terminal device 1 and transferred to the subscriber line terminating device 2. According to the configuration of the present invention, it is possible to insert a polling request into the header portion for each information unit transmitted from the terminal device 1 to notify the subscriber line terminating device 2 side.
The side can grasp the polling waiting state of the corresponding terminal device 1.

【0017】(5)また、前記端末装置1から周期的に
送出される監視制御情報毎にポーリング要求を入れ込ん
で加入者線終端装置2に転送することを特徴としてい
る。この発明の構成によれば、周期的に発生する監視制
御情報毎にポーリング要求を入れ込んで加入者線終端装
置2側に通知することができ、加入者線終端装置2は、
該当端末装置1のポーリング待ち状態を把握することが
できる。
(5) Further, it is characterized in that a polling request is inserted for each supervisory control information periodically sent from the terminal device 1 and transferred to the subscriber line terminating device 2. According to the configuration of the present invention, it is possible to insert a polling request for each periodically generated supervisory control information and notify the subscriber line terminating device 2 side.
It is possible to grasp the polling waiting state of the corresponding terminal device 1.

【0018】(6)更に、前記ポーリング待ちバッファ
5をサービスクラス毎に具備し、前記ポーリング要求生
成手段10は、優先度の高いサービスクラスのポーリン
グ待ちバッファ5に情報が残っていれば、優先度の高い
バッファから情報を送出する優先制御を行ない、優先度
の低いサービスクラスの場合には、帯域を共有してポー
リング要求生成手段10によりポーリング要求を生成
し、ポーリング待ちバッファ5の情報量に応じたタイム
スロット割り当てを行なうことを特徴としている。
(6) Further, the polling waiting buffer 5 is provided for each service class, and the polling request generating means 10 determines the priority if the polling waiting buffer 5 of the service class having a high priority remains. In the case of a service class having a low priority, the polling request generating means 10 generates a polling request in the case of a service class having a low priority, and the polling request is generated in accordance with the amount of information in the polling waiting buffer 5. It is characterized by performing time slot allocation.

【0019】この発明の構成によれば、優先度の高いサ
ービスクラスのポーリング待ち情報は、速やかに伝送路
3に送出し、優先度の低いサービスクラスの場合にはポ
ーリング待ちバッファの量に応じたポーリングパターン
の変更を行なうことにより、優先度の違いに応じた効率
のよいタイムスロットの割り当てを行なうことができ
る。
According to the configuration of the present invention, the polling wait information of the service class with a high priority is promptly sent to the transmission line 3, and in the case of the service class with a low priority, the polling wait information is determined according to the amount of the polling wait buffer. By changing the polling pattern, efficient time slot allocation can be performed according to the difference in priority.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明の第1の実
施の形態例の動作説明図である。図1と同一のものは、
同一の符号を付して示す。図では、1台の端末装置1と
1台の加入者線終端装置2とが伝送路3,4を介して接
続されている例を示しているが、端末装置1は実際は複
数接続されている。また、図示されていないが、端末装
置1にはユーザ端末装置が接続されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 2 is an operation explanatory diagram of the first embodiment of the present invention. The same thing as in Figure 1
The same reference numerals are given. In the figure, an example is shown in which one terminal device 1 and one subscriber line terminating device 2 are connected via transmission lines 3 and 4, but a plurality of terminal devices 1 are actually connected. . Although not shown, a user terminal device is connected to the terminal device 1.

【0021】端末装置1において、5はポーリング待ち
バッファ、6は該ポーリング待ちバッファ5の出力を受
けて情報の多重化を行なう多重化部である。11はポー
リング待ちバッファ5に蓄積されているポーリング待ち
情報のバッファ長を検出するバッファ長検出部、12は
予め決められているバッファ長の閾値と、前記バッファ
長検出部11で検出されたバッファ長とを比較する閾値
処理部、13は該閾値処理部12の出力を受けてポーリ
ング要求を生成するポーリング要求生成部である。該ポ
ーリング要求生成部13の出力は、前記多重化部6の他
方の入力に入っている。そして、バッファ長検出部1
1,閾値処理部12及びポーリング要求生成部13とで
図1のポーリング要求生成手段10を構成している。
In the terminal device 1, 5 is a polling wait buffer, and 6 is a multiplexer for receiving the output of the polling wait buffer 5 and multiplexing information. Reference numeral 11 is a buffer length detection unit that detects the buffer length of the polling wait information accumulated in the polling wait buffer 5, 12 is a predetermined buffer length threshold, and the buffer length detected by the buffer length detection unit 11. A threshold value processing unit for comparing with and a reference numeral 13 is a polling request generation unit for receiving the output of the threshold value processing unit 12 and generating a polling request. The output of the polling request generator 13 is input to the other input of the multiplexer 6. Then, the buffer length detection unit 1
1, the threshold value processing unit 12 and the polling request generating unit 13 constitute the polling request generating means 10 of FIG.

【0022】加入者線終端装置2において、7は端末装
置1の多重化部6から伝送路3を介して伝送されるタイ
ムスロット情報を受けてポーリング要求が含まれている
かどうかを識別するポーリング要求識別部、8はシステ
ムで決められている最低保障のポーリングを生成する最
低保障ポーリング生成部、9はポーリング要求識別部7
の出力と最低保障ポーリング生成部8の出力を受けて、
最低保障ポーリング生成部で生成されるポーリングの空
き領域にポーリング待ち情報量に応じてタイムスロット
割り当てを行なう共有帯域制御部である。ポーリング要
求識別部7からは、ポーリング要求識別情報が出力さ
れ、他のセクションに通知される。このように構成され
たシステムの動作を説明すれば、以下の通りである。
In the subscriber line terminating device 2, a polling request 7 receives the time slot information transmitted from the multiplexer 6 of the terminal device 1 via the transmission path 3 and identifies whether or not the polling request is included. An identification unit, 8 is a minimum guaranteed polling generation unit that generates the minimum guaranteed polling determined by the system, and 9 is a polling request identification unit 7
And the output of the minimum guaranteed polling generator 8
It is a shared bandwidth control unit that allocates time slots to a polling free area generated by the minimum guaranteed polling generation unit according to the amount of polling waiting information. Polling request identification information is output from the polling request identification unit 7 and notified to other sections. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0023】端末装置1では、バッファ長検出部11で
ポーリング待ちバッファ5で待ち状態となっている情報
のバッファ長を検出し、閾値処理部12に通知する。閾
値処理部12は、バッファ長が閾値を超えたかどうかを
判定し、判定結果をポーリング要求生成部13に通知す
る。ここで、閾値はシステムにより予め決められている
値であり、ユーザが変更することのできないものであ
る。
In the terminal device 1, the buffer length detecting unit 11 detects the buffer length of the information waiting in the polling waiting buffer 5, and notifies the threshold processing unit 12 of it. The threshold processing unit 12 determines whether the buffer length exceeds the threshold and notifies the polling request generation unit 13 of the determination result. Here, the threshold is a value that is predetermined by the system and cannot be changed by the user.

【0024】ポーリング要求生成部13は、閾値処理部
12で判定された結果を基に符号化して多重化部6に通
知する。該多重化部6は、ポーリング待ちバッファ5か
らタイムスロット20を1個分読み出し、判定結果を情
報と多重化して上り伝送路3に送出する。ここでは、オ
ーバヘッドにポーリング要求を入れ込んでいる。
The polling request generator 13 encodes the result determined by the threshold processor 12 and notifies the multiplexer 6 of the encoded result. The multiplexing unit 6 reads one time slot 20 from the polling waiting buffer 5, multiplexes the determination result with information, and sends the multiplexed result to the upstream transmission path 3. Here, the polling request is included in the overhead.

【0025】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。20は伝送路3上を加入者線
終端装置2側に伝送されるタイムスロット(情報単位)
である。このタイムスロット20は、情報20aとオー
バヘッド20bより構成されており、オーバヘッド20
b中にポーリング要求が入れ込まれている。ここで、オ
ーバヘッド20b中に入れ込まれるポーリング要求20
cは、ポーリング待ちバッファ長が閾値より大きいか、
閾値よりも小さいかを示す情報である。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. 20 is a time slot (information unit) transmitted on the transmission line 3 to the subscriber line terminating device 2 side.
Is. The time slot 20 is composed of information 20a and an overhead 20b.
A polling request is put in b. Here, the polling request 20 put in the overhead 20b
c is the polling wait buffer length is greater than the threshold,
This is information indicating whether it is smaller than the threshold value.

【0026】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が上り伝送路3を介して伝送されてくるタイ
ムスロット20を受け、オーバヘッド20bにポーリン
グ要求20cが含まれているかどうかを識別する。そし
て、ポーリング要求20cが含まれている場合には、ポ
ーリング待ちバッファ長が閾値を超えているかどうかを
識別する。ポーリング要求識別部7は、ポーリング待ち
バッファ長が閾値を超えているかどうかの情報を共有帯
域制御部9に通知する。
On the side of the subscriber line terminating device 2, the polling request identification unit 7 receives the time slot 20 transmitted via the upstream transmission line 3 and identifies whether or not the polling request 20c is included in the overhead 20b. . Then, when the polling request 20c is included, it is determined whether or not the polling waiting buffer length exceeds the threshold value. The polling request identification unit 7 notifies the shared bandwidth control unit 9 of information as to whether the polling waiting buffer length exceeds the threshold value.

【0027】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
システムにより予め決められている最低保障量に対応し
たポーリング信号を生成し、共有帯域制御部9に渡す。
この時の、最低保障ポーリングは、図のに示すような
ものである。図に示す例では、端末1,端末2,端末
3,端末4というポーリングが所定期間をおいて発生し
ていることが分かる。最低保障ポーリングで利用されな
かったタイムスロットに対応するポーリングは、空きと
して共有帯域制御部9に渡される。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
A polling signal corresponding to the minimum guaranteed amount determined in advance by the system is generated and passed to the shared band control unit 9.
The minimum guaranteed polling at this time is as shown in the figure. In the example shown in the figure, it can be seen that polling of terminal 1, terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period. Polling corresponding to the time slot that has not been used in the minimum guaranteed polling is passed to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space.

【0028】共有帯域制御部9では、最低保障ポーリン
グ生成部8からのポーリング信号を受け取り、空きにな
っている部分を探し、空き領域を見つけるとポーリング
待ちバッファ長が閾値を超えている端末装置1のポーリ
ング信号で順に空き領域を置き換える。
The shared bandwidth control section 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation section 8, searches for an empty area, and when a free area is found, the polling waiting buffer length exceeds the threshold value. The empty area is sequentially replaced by the polling signal of.

【0029】図の下り伝送路4上のが共有帯域制御部
9より端末装置1に通知されるポーリング信号である。
ここでは、端末2と端末3とが閾値を超えていた場合を
示している。この結果、共有帯域制御部9は、ポーリン
グ信号の空き領域に端末2と端末3を均等に割り付け
る。従って、ポーリング信号の空き領域は、図のに示
すように、端末2と端末3とが交互に入れ込まれている
ことが分かる。
On the downlink transmission line 4 in the figure is a polling signal notified from the shared band control unit 9 to the terminal device 1.
Here, the case where the terminal 2 and the terminal 3 exceed the threshold value is shown. As a result, the shared bandwidth control unit 9 evenly allocates the terminals 2 and 3 to the empty area of the polling signal. Therefore, it can be seen that the terminal 2 and the terminal 3 are alternately inserted in the empty area of the polling signal as shown in the figure.

【0030】この実施の形態例によれば、ポーリング待
ちバッファ5で待ち合わせを行なっている情報の量を所
定の閾値と比較し、待ち情報量が所定の閾値よりも大き
いか小さいかの情報をポーリング要求として多重化部6
を介して加入者線2に通知することができるので、加入
者線終端装置2はポーリング要求に応じてダイナミック
にポーリングパターンを変化させることができ、システ
ム全体としてタイムスロットの割り当てをダイナミック
に効率よく行なうことができる。
According to this embodiment, the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 is compared with a predetermined threshold value, and information about whether the waiting information amount is larger or smaller than the predetermined threshold value is polled. Multiplexer 6 as a request
The subscriber line terminating device 2 can dynamically change the polling pattern in response to the polling request because the subscriber line 2 can be notified via the call, and the system as a whole can dynamically and efficiently allocate the time slots. Can be done.

【0031】図3は本発明の第2の実施の形態例の動作
説明図である。図2と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。図において、12aはバッファ長検出部11の
出力と複数の閾値とを比較する閾値処理部である。図に
示す例は、閾値処理部12aには閾値1〜閾値4までの
複数の閾値が入力され、閾値処理部12aはポーリング
待ちバッファ長をこれら複数の閾値と比較し、ポーリン
グ待ちバッファ長がどの閾値の範囲にあるかを判定する
ようになっている。なお、閾値の数は図に示すような4
個に限るものであはなく、任意の数であってよい。その
他の構成は、図2と同じである。このように構成された
システムの動作を説明すれば、以下の通りである。
FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the second embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. In the figure, 12a is a threshold value processing unit for comparing the output of the buffer length detection unit 11 with a plurality of threshold values. In the example shown in the figure, a plurality of thresholds 1 to 4 are input to the threshold processing unit 12a, the threshold processing unit 12a compares the polling waiting buffer length with these plural thresholds, and the polling waiting buffer length is determined. It is designed to determine whether or not it is within the threshold range. The number of thresholds is 4 as shown in the figure.
The number is not limited to one, and may be any number. Other configurations are the same as those in FIG. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0032】端末装置1では、バッファ長検出部11で
ポーリング待ちのバッファ長を検出し、閾値処理部12
aに通知する。閾値処理部12aは、バッファ長検出部
11の出力を受けて、バッファ長がそれぞれの閾値を超
えたかどうかを判定し、判定結果をポーリング要求生成
部13に通知する。
In the terminal device 1, the buffer length detecting unit 11 detects the buffer length waiting for polling, and the threshold processing unit 12
Notify a. The threshold processing unit 12a receives the output of the buffer length detection unit 11, determines whether the buffer length exceeds each threshold value, and notifies the polling request generation unit 13 of the determination result.

【0033】ポーリング要求生成部13は、閾値処理部
12aで判定された複数の判定結果を基に符号化して多
重化部6に通知する。該多重化部6は、ポーリング待ち
バッファ5からタイムスロット20を1個分読み出し、
そのオーバヘッドにポーリング情報を入れ込み、情報と
多重化して上り伝送路3に送出する。ここでは、タイム
スロット20のオーバヘッド20bにポーリング要求を
入れ込んでいる。
The polling request generation unit 13 encodes the results based on the plurality of determination results determined by the threshold value processing unit 12a and notifies the multiplexing unit 6 of the encoded results. The multiplexing unit 6 reads one time slot 20 from the polling waiting buffer 5,
Polling information is put in the overhead, multiplexed with the information, and sent to the upstream transmission line 3. Here, the polling request is put in the overhead 20b of the time slot 20.

【0034】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。ここで、オーバヘッド20b
中に入れ込まれるポーリング情報20cは、ポーリング
待ちバッファ長がどの閾値を超えた状態にあるかを示す
情報である。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. Here, the overhead 20b
The polling information 20c put in is information indicating which threshold value the polling waiting buffer length exceeds.

【0035】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が上り伝送路3を介して伝送されてくるタイ
ムスロット20を受け、オーバヘッド20bにポーリン
グ要求20cが含まれているかどうかを識別する。そし
て、ポーリング要求20cが含まれている場合には、ポ
ーリング待ちバッファ長がどの閾値を超えているかどう
かを識別する。ポーリング要求識別部7は、ポーリング
待ちバッファ長がどの閾値を超えているかを示す情報を
共有帯域制御部9に通知する。
On the side of the subscriber line terminating device 2, the polling request identification unit 7 receives the time slot 20 transmitted via the upstream transmission line 3 and identifies whether or not the polling request 20c is included in the overhead 20b. . Then, when the polling request 20c is included, it is identified which threshold the polling waiting buffer length exceeds. The polling request identification unit 7 notifies the shared bandwidth control unit 9 of information indicating which threshold the polling waiting buffer length exceeds.

【0036】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
システムにより予め決められている最低保障量に対応し
たポーリング信号を生成し、共有帯域制御部9に渡す。
この時の、最低保障ポーリングは、図のに示すような
ものである。図に示す例では、端末1,端末2,端末
3,端末4というポーリングが所定期間をおいて発生し
ていることが分かる。最低保障ポーリングで利用されな
かったタイムスロットに対応するポーリングは、空きと
して共有帯域制御部9に渡される。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
A polling signal corresponding to the minimum guaranteed amount determined in advance by the system is generated and passed to the shared band control unit 9.
The minimum guaranteed polling at this time is as shown in the figure. In the example shown in the figure, it can be seen that polling of terminal 1, terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period. Polling corresponding to the time slot that has not been used in the minimum guaranteed polling is passed to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space.

【0037】共有帯域制御部9では、最低保障ポーリン
グ生成部8からのポーリング信号を受け取り、空きにな
っている部分を探し、空き領域を見つけると最初の空き
に対してバッファ長が基も小さい閾値を超えている端末
装置のポーリング信号で置き換える。基も小さい閾値を
超えている端末装置がN1巡したら、2番目に小さい閾
値を超えている端末装置のポーリング信号で置き換え、
これがN2巡したら3番目に小さい閾値を超えている端
末装置のポーリング信号で置き換える。最も大きな閾値
を超えた端末装置をNn巡したら、最も小さい閾値を超
えた端末装置に戻って処理を行なう。
The shared bandwidth control unit 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation unit 8, searches for a vacant portion, and when a vacant area is found, a threshold value whose buffer length is small based on the first vacant area. Replace with the polling signal of the terminal device that exceeds the limit. When the number of terminal devices that exceed the threshold that is also smaller than the threshold is N1 cycles, replace with the polling signal of the terminal device that exceeds the second smallest threshold,
If this is N2 cycles, it is replaced with the polling signal of the terminal device that exceeds the third smallest threshold value. After Nn cycles of the terminal devices that have exceeded the maximum threshold value, the process returns to the terminal devices that have exceeded the minimum threshold value.

【0038】図の下り伝送路4上のが共有帯域制御部
9より端末装置1に通知されるポーリング信号である。
ここでは、端末2が一番小さい閾値を、端末3が2番目
に小さい閾値を超えていて、N1=3,N2=5である
場合を示している。即ち、空き領域の最初には、一番小
さい閾値を超えた端末2と端末3が割り当てられてい
る。端末2端末3の繰り返しが3巡したら、今度は2番
目に小さい閾値を超えた端末装置のポーリング信号で置
き換え、5巡させる。2番目に小さい閾値を超えた端末
装置は、端末3のみであるので、端末3を5回繰り返し
て割り当てている。この結果、空き領域の端末装置の割
り当ては図に示すように(番号のみ示す)232323
33333となる。
On the downlink transmission line 4 in the figure is a polling signal notified from the shared band control unit 9 to the terminal device 1.
Here, the case where the terminal 2 exceeds the smallest threshold value, the terminal 3 exceeds the second smallest threshold value, and N1 = 3 and N2 = 5 is shown. That is, at the beginning of the free space, the terminals 2 and 3 that have exceeded the smallest threshold are assigned. When the terminal 2 and the terminal 3 repeat three times, this time, the polling signal of the terminal device that exceeds the second smallest threshold value is replaced and five cycles are performed. Since only the terminal 3 is the terminal device that has exceeded the second smallest threshold value, the terminal 3 is allocated five times. As a result, the allocation of the terminal device in the empty area is shown in the figure (only the number is shown) 232323.
33333.

【0039】この実施の形態例によれば、端末装置1側
のポーリング要求状態を更に細かく加入者線終端装置2
側で認識できるので、加入者線終端装置2は、よりきめ
細かくタイムスロットの割り当てをダイナミックに効率
よく行なうことができる。
According to this embodiment, the polling request state on the side of the terminal device 1 is further detailed and the subscriber line terminating device 2
Since it can be recognized on the side, the subscriber line terminating device 2 can perform time slot allocation more finely dynamically and efficiently.

【0040】図4は本発明の第3の実施の形態例の動作
説明図である。図2と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。この実施の形態例は、ポーリング待ちバッファ
5のバッファ長を閾値と比較せずに、バッファ長そのも
のをタイムスロットに入れ込んで加入者線終端装置2側
に伝送するようにしたものである。このように構成され
たシステムの動作を説明すれば、以下の通りである。
FIG. 4 is an operation explanatory view of the third embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, the buffer length of the polling waiting buffer 5 is not compared with a threshold value, but the buffer length itself is put into a time slot and transmitted to the subscriber line terminating device 2 side. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0041】端末装置1では、バッファ長検出部11で
ポーリング待ちバッファ5で待ち状態となっている情報
のバッファ長を検出し、ポーリング要求生成部13に通
知する。ポーリング要求生成部13は、バッファ長検出
部11で検出されたバッファ長を符号化して多重化部6
に通知する。該多重化部6は、ポーリング待ちバッファ
5からタイムスロット20を1個分読み出し、バッファ
長をタイムスロット20のオーバヘッド20bに入れ込
んで情報と多重化して上り伝送路3に送出する。
In the terminal device 1, the buffer length detector 11 detects the buffer length of the information waiting in the polling wait buffer 5, and notifies the polling request generator 13 of the buffer length. The polling request generation unit 13 encodes the buffer length detected by the buffer length detection unit 11 and multiplexes it by the multiplexing unit 6.
To notify. The multiplexing unit 6 reads one time slot 20 from the polling waiting buffer 5, puts the buffer length into the overhead 20b of the time slot 20, multiplexes it with information, and sends it to the upstream transmission line 3.

【0042】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。20は伝送路3上を加入者線
終端装置2側に伝送されるタイムスロット(情報単位)
である。このタイムスロット20は、情報20aとオー
バヘッド20bより構成されており、オーバヘッド20
b中にポーリング情報20cが入れ込まれている。ここ
で、オーバヘッド20b中に入れ込まれるポーリング情
報20cは、ポーリング待ちバッファ長である。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. 20 is a time slot (information unit) transmitted on the transmission line 3 to the subscriber line terminating device 2 side.
Is. The time slot 20 is composed of information 20a and an overhead 20b.
Polling information 20c is inserted in b. Here, the polling information 20c put in the overhead 20b is the polling waiting buffer length.

【0043】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が上り伝送路3を介して伝送されてくるタイ
ムスロット20を受け、オーバヘッド20bにポーリン
グ要求が含まれているかどうかを識別する。そして、ポ
ーリング要求20cが含まれている場合には、ポーリン
グ待ちバッファ長を抽出し、共有帯域制御部9に通知す
る。
On the side of the subscriber line terminating device 2, the polling request identification unit 7 receives the time slot 20 transmitted via the upstream transmission line 3 and identifies whether or not the overhead 20b contains a polling request. When the polling request 20c is included, the polling waiting buffer length is extracted and notified to the shared bandwidth control unit 9.

【0044】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
システムにより予め決められている最低保障量に対応し
たポーリング信号を生成し、共有帯域制御部9に渡す。
この時の、最低保障ポーリングは、図のに示すような
ものである。図に示す例では、端末1,端末2,端末
3,端末4というポーリングが所定期間をおいて発生し
ていることが分かる。最低保障ポーリングで利用されな
かったタイムスロットに対応するポーリングは、空きと
して共有帯域制御部9に渡される。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
A polling signal corresponding to the minimum guaranteed amount determined in advance by the system is generated and passed to the shared band control unit 9.
The minimum guaranteed polling at this time is as shown in the figure. In the example shown in the figure, it can be seen that polling of terminal 1, terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period. Polling corresponding to the time slot that has not been used in the minimum guaranteed polling is passed to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space.

【0045】共有帯域制御部9では、最低保障ポーリン
グ生成部8からのポーリング信号を受け取り、空きにな
っている部分を探し、空き領域を見つけると最初の空き
に対してバッファ長が1を超えている端末装置のポーリ
ング信号で置き換える。バッファ長が1を超えている端
末装置の割り当てが1巡したら、今度はバッファ長が2
を超えている端末装置のポーリング信号で置き換える。
バッファ長が2を超えている端末装置り割り当てが1巡
したら、今度はバッファ長が3を超えている端末装置の
ポーリング信号で置き換える。これを繰り返し、バッフ
ァ長がNを超えている端末装置がなくなったら、再たバ
ッファ長が1を超える端末装置に戻って処理を行なう。
The shared bandwidth control unit 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation unit 8, searches for an empty portion, and when a free area is found, the buffer length exceeds 1 for the first empty area. Replace with the polling signal of the terminal device that is installed. When the terminal device whose buffer length exceeds 1 makes one round of allocation, this time the buffer length becomes 2
Replace with the polling signal of the terminal device that exceeds the limit.
When the terminal device having the buffer length exceeding 2 makes one round of allocation, this time, it is replaced with the polling signal of the terminal device having the buffer length exceeding 3. By repeating this, when there is no terminal device having a buffer length exceeding N, the process is returned to the terminal device having a buffer length exceeding 1 again.

【0046】図の下り伝送路4上のが共有帯域制御部
9より端末装置1に通知されるポーリング信号である。
ここでは、端末2がバッファ長2、端末3がバッファ長
6、他がバッファ長0の場合を示している。この結果、
共有帯域制御部9は、先ずバッファ長が1を超えている
端末装置である端末2,端末3を割り当てる。次に、バ
ッファ長が2を超えている端末装置である端末2,端末
3を割り当てる。
On the downlink transmission line 4 in the figure is a polling signal notified from the shared band control unit 9 to the terminal device 1.
Here, the case where the terminal 2 has a buffer length of 2, the terminal 3 has a buffer length of 6, and the others have a buffer length of 0 is shown. As a result,
The shared bandwidth control unit 9 first allocates the terminals 2 and 3 which are terminal devices whose buffer length exceeds 1. Next, terminals 2 and 3 which are terminal devices having a buffer length of more than 2 are allocated.

【0047】次に、バッファ長が3を超えている端末装
置である端末3を割り当てる。次に、バッファ長が4を
超えている端末装置である端末3を割り当てる。次にバ
ッファ長が5を超えている端末装置である端末3を割り
当てる。次にバッファ長が6を超えている端末装置であ
る端末3を割り当てる。
Next, terminal 3 which is a terminal device having a buffer length of more than 3 is assigned. Next, the terminal 3, which is a terminal device having a buffer length of more than 4, is assigned. Next, the terminal 3, which is a terminal device having a buffer length of more than 5, is assigned. Next, the terminal 3, which is a terminal device having a buffer length exceeding 6, is assigned.

【0048】次に、最初に戻り、同様の動作を繰り返
す。この結果、空き領域の端末装置の割り当ては図に示
すように(番号のみ示す)、232333332323
となる。
Then, returning to the beginning, the same operation is repeated. As a result, as shown in the figure (only numbers are shown), the allocation of the terminal devices in the empty area is 23233333323.
Becomes

【0049】この実施の形態例によれば、ポーリング待
ちバッファ5で待ち合わせを行なっている情報の量を求
め、この情報をポーリング要求として多重化部6を介し
て加入者線2に通知することができるので、加入者線終
端装置2はポーリング要求に応じてダイナミックにポー
リングパターンを変化させることができ、システム全体
としてタイムスロットの割り当てをダイナミックに効率
よく行なうことができる。
According to this embodiment, the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 is calculated, and this information can be notified to the subscriber line 2 via the multiplexer 6 as a polling request. Therefore, the subscriber line terminating device 2 can dynamically change the polling pattern in response to the polling request, and the time slot can be dynamically and efficiently allocated in the entire system.

【0050】以上説明した実施の形態例によれば、端末
装置1から送出される情報毎にポーリング要求を入れ込
んで加入者線終端装置2に転送することにより、端末装
置1から送出される情報単位毎に例えばヘッダ部分にポ
ーリング要求を入れ込んで加入者線終端装置2側に通知
することができ、加入者線終端装置2側は、該当端末装
置1のポーリング待ち状態を把握することができる。
According to the embodiment described above, the polling request is inserted for each piece of information sent from the terminal device 1 and transferred to the subscriber line terminating device 2, whereby the information sent from the terminal device 1 is transmitted. For example, a polling request can be inserted in the header portion for each unit to notify the subscriber line terminating device 2 side, and the subscriber line terminating device 2 side can grasp the polling waiting state of the corresponding terminal device 1. .

【0051】図5は本発明の第4の実施の形態例の動作
説明図である。図2と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。この実施の形態例は、タイムスロットの伝送と
共に周期的に端末装置1側から加入者線終端装置2側に
伝送される監視制御情報中にポーリング要求を入れ込ん
で伝送するようにしたものである。監視制御情報は、前
述したユーザ端末装置の電源故障や、その他の情報をタ
イマにより規定される周期毎に端末装置1から加入者線
終端装置2側に伝送するためのものである。システム構
成としては、図2と同じである。このように構成された
システムの動作を説明すれば、以下の通りである。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the fourth embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, a polling request is included in the supervisory control information that is periodically transmitted from the terminal device 1 side to the subscriber line terminating device 2 side with the transmission of the time slot, and is transmitted. . The supervisory control information is for transmitting the above-mentioned power failure of the user terminal device and other information from the terminal device 1 to the subscriber line terminating device 2 side at each cycle defined by the timer. The system configuration is the same as in FIG. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0052】端末装置1では、バッファ長検出部11で
ポーリング待ちバッファ5で待ち状態となっている情報
のバッファ長を検出し、閾値処理部12に通知する。閾
値処理部12は、バッファ長が閾値を超えたかどうかを
判定し、判定結果をポーリング要求生成部13に通知す
る。
In the terminal device 1, the buffer length detecting unit 11 detects the buffer length of the information waiting in the polling waiting buffer 5, and notifies the threshold processing unit 12 of it. The threshold processing unit 12 determines whether the buffer length exceeds the threshold and notifies the polling request generation unit 13 of the determination result.

【0053】ポーリング要求生成部13は、閾値処理部
12で判定された結果を基に符号化して多重化部6に通
知する。該多重化部6は、周期的に生成する監視制御情
報に、ポーリング要求を入れ込んで多重化し、上り伝送
路3に送出する。ここでは、監視制御情報の情報領域に
ポーリング要求を入れ込んでいる。監視制御情報中の情
報領域にポーリング要求を入れ込んでいるのは、ポーリ
ング要求をオーバヘッドに入れ込むよりも情報の伝送効
率がよいためである。
The polling request generator 13 encodes the result determined by the threshold processor 12 and notifies the multiplexer 6 of the result. The multiplexing unit 6 inserts a polling request into the periodically generated supervisory control information, multiplexes it, and sends it to the upstream transmission path 3. Here, the polling request is put in the information area of the monitor control information. The polling request is put in the information area in the supervisory control information because the transmission efficiency of the information is better than putting the polling request in the overhead.

【0054】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。20は伝送路3上を加入者線
終端装置2側に伝送されるタイムスロット(情報単位)
である。このタイムスロット20は、情報20aとオー
バヘッド20bより構成されている。21は伝送路3上
に周期的に送出される監視制御情報であり、情報領域と
オーバヘッドより構成されている。21aは情報領域中
に入れ込まれたポーリング要求である。ここで、情報領
域中に入込まれるポーリング要求21aは、ポーリング
待ちバッファ長が閾値より大きいか、閾値よりも小さい
かを示す情報である。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. 20 is a time slot (information unit) transmitted on the transmission line 3 to the subscriber line terminating device 2 side.
Is. This time slot 20 is composed of information 20a and overhead 20b. Reference numeral 21 is supervisory control information that is periodically sent out on the transmission path 3, and is composed of an information area and an overhead. Reference numeral 21a is a polling request entered in the information area. Here, the polling request 21a entered in the information area is information indicating whether the polling waiting buffer length is larger than the threshold value or smaller than the threshold value.

【0055】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が上り伝送路3を介して伝送されてくる監視
制御情報21を受け、情報領域にポーリング要求21a
が含まれているかどうかを識別する。そして、ポーリン
グ要求21aが含まれている場合には、ポーリング待ち
バッファ長が閾値を超えているかどうかを識別する。ポ
ーリング要求識別部7は、ポーリング待ちバッファ長が
閾値を超えているかどうかの情報を共有帯域制御部9に
通知する。
On the subscriber line terminating device 2 side, the polling request identification unit 7 receives the supervisory control information 21 transmitted via the upstream transmission line 3, and polls the request 21a in the information area.
Identify whether or not Then, when the polling request 21a is included, it is identified whether or not the polling waiting buffer length exceeds the threshold value. The polling request identification unit 7 notifies the shared bandwidth control unit 9 of information as to whether the polling waiting buffer length exceeds the threshold value.

【0056】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
システムにより予め決められている最低保障量に対応し
たポーリング信号を生成し、共有帯域制御部9に渡す。
この時の、最低保障ポーリングは、図のに示すような
ものである。図に示す例では、端末1,端末2,端末
3,端末4というポーリングが所定期間をおいて発生し
ていることが分かる。最低保障ポーリングで利用されな
かったタイムスロットに対応するポーリングは、空きと
して共有帯域制御部9に渡される。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
A polling signal corresponding to the minimum guaranteed amount determined in advance by the system is generated and passed to the shared band control unit 9.
The minimum guaranteed polling at this time is as shown in the figure. In the example shown in the figure, it can be seen that polling of terminal 1, terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period. Polling corresponding to the time slot that has not been used in the minimum guaranteed polling is passed to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space.

【0057】共有帯域制御部9では、最低保障ポーリン
グ生成部8からのポーリング信号を受け取り、空きにな
っている部分を探し、空き領域を見つけるとポーリング
待ちバッファ長が閾値を超えている端末装置1のポーリ
ング信号で順に空き領域を置き換える。
The shared bandwidth control unit 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation unit 8, searches for an empty portion, and when a free area is found, the polling waiting buffer length exceeds the threshold value. The empty area is sequentially replaced by the polling signal of.

【0058】図の下り伝送路4上のが共有帯域制御部
9より端末装置1に通知されるポーリング信号である。
ここでは、端末2と端末3とが閾値を超えていた場合を
示している。この結果、共有帯域制御部9は、ポーリン
グ信号の空き領域に端末2と端末3を均等に割り付け
る。従って、ポーリング信号の空き領域は、図のに示
すように、端末2と端末3とが交互に入れ込まれている
ことが分かる。具体的には、端末を示す番号のみを用い
ると、端末装置の割り当ては図に示すように(番号のみ
示す)232323232323とタイムスロットが空
き領域に割り当てられる。
On the downlink transmission line 4 in the figure is a polling signal notified from the shared band control unit 9 to the terminal device 1.
Here, the case where the terminal 2 and the terminal 3 exceed the threshold value is shown. As a result, the shared bandwidth control unit 9 evenly allocates the terminals 2 and 3 to the empty area of the polling signal. Therefore, it can be seen that the terminal 2 and the terminal 3 are alternately inserted in the empty area of the polling signal as shown in the figure. Specifically, when only the numbers indicating the terminals are used, the terminal devices are allocated to 23232323323 and the time slots are allocated to the empty areas as shown in the figure (only the numbers are shown).

【0059】この実施の形態例によれば、周期的に発生
する監視制御情報毎にポーリング要求を入れ込んで加入
者線終端装置2側に通知することができ、加入者線終端
装置2は、該当端末装置1のポーリング待ち状態を把握
することができる。
According to this embodiment, it is possible to insert a polling request for each supervisory control information that occurs periodically to notify the subscriber line terminating device 2 side. It is possible to grasp the polling waiting state of the corresponding terminal device 1.

【0060】図6は本発明の第5の実施の形態例の動作
説明図である。図3,図5と同一のものは、同一の符号
を付して示す。この実施の形態例は、図5に示す第4の
実施の形態例で、閾値を複数設けたものである。12a
はバッファ長検出部11で検出されたバッファ長を、複
数の閾値と比較する閾値処理部である。図に示す例は、
閾値処理部12aには閾値1〜閾値4までの複数の閾値
が入力され、閾値処理部12aはポーリング待ちバッフ
ァ長をこれら複数の閾値と比較し、ポーリング待ちバッ
ファ長がどの閾値の範囲にあるかを判定するようになっ
ている。なお、閾値の数は図に示すような4個に限るも
のであはなく、任意の数であってよい。このように構成
されたシステムの動作を説明すれば、以下の通りであ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the fifth embodiment of the present invention. The same parts as those in FIGS. 3 and 5 are designated by the same reference numerals. This embodiment is the fourth embodiment shown in FIG. 5 and is provided with a plurality of threshold values. 12a
Is a threshold processing unit that compares the buffer length detected by the buffer length detection unit 11 with a plurality of thresholds. The example shown in the figure
A plurality of thresholds 1 to 4 are input to the threshold processing unit 12a, and the threshold processing unit 12a compares the polling waiting buffer length with the plurality of thresholds to determine which threshold range the polling waiting buffer length is in. Is determined. The number of thresholds is not limited to four as shown in the figure, and may be any number. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0061】端末装置1では、バッファ長検出部11で
ポーリング待ちのバッファ長を検出し、閾値処理部12
aに通知する。閾値処理部12aは、バッファ長検出部
11の出力を受けて、バッファ長がそれぞれの閾値を超
えたかどうかを判定し、判定結果をポーリング要求生成
部13に通知する。
In the terminal device 1, the buffer length detection unit 11 detects the buffer length waiting for polling, and the threshold value processing unit 12
Notify a. The threshold processing unit 12a receives the output of the buffer length detection unit 11, determines whether the buffer length exceeds each threshold value, and notifies the polling request generation unit 13 of the determination result.

【0062】ポーリング要求生成部13は、閾値処理部
12aで判定された複数の判定結果を基に符号化して多
重化部6に通知する。該多重化部6は、監視制御情報2
1を生成するに際し、その情報領域にポーリング情報を
入れ込み、多重化して上り伝送路3に送出する。
The polling request generation unit 13 encodes the results based on the plurality of determination results determined by the threshold processing unit 12a and notifies the multiplexing unit 6 of the encoded results. The multiplexing unit 6 uses the monitoring control information 2
When 1 is generated, polling information is put in the information area, multiplexed, and sent to the upstream transmission line 3.

【0063】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。20は伝送路3上を加入者線
終端装置2側に伝送するタイムスロット(情報単位)で
ある。このタイムスロット20は、情報20aとオーバ
ヘッド20bより構成されている。21は伝送路3上に
周期的に送出される監視制御情報であり、情報領域とオ
ーバヘッドより構成されている。21aは情報領域中に
入れ込まれたポーリング要求である。ここで、情報領域
中に入込まれるポーリング要求21aは、ポーリング待
ちバッファ長がどの閾値を超えた状態にあるかを示す情
報である。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. A time slot (information unit) 20 is transmitted on the transmission line 3 to the subscriber line terminating device 2 side. This time slot 20 is composed of information 20a and overhead 20b. Reference numeral 21 is supervisory control information that is periodically sent out on the transmission path 3, and is composed of an information area and an overhead. Reference numeral 21a is a polling request entered in the information area. Here, the polling request 21a entered into the information area is information indicating which threshold exceeds the polling waiting buffer length.

【0064】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が上り伝送路3を介して伝送されてくる監視
制御情報21を受け、情報領域にポーリング要求21a
が含まれているかどうかを識別する。そして、ポーリン
グ要求が含まれている場合には、ポーリング待ちバッフ
ァ長がどの閾値を超えているかどうかを識別する。ポー
リング要求識別部7は、ポーリング待ちバッファ長がど
の閾値を超えているかを示す情報を共有帯域制御部9に
通知する。
On the side of the subscriber line terminating device 2, the polling request identification unit 7 receives the supervisory control information 21 transmitted via the upstream transmission line 3, and polls the request 21a in the information area.
Identify whether or not Then, when the polling request is included, it is identified which threshold exceeds the polling waiting buffer length. The polling request identification unit 7 notifies the shared bandwidth control unit 9 of information indicating which threshold the polling waiting buffer length exceeds.

【0065】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
システムにより予め決められている最低保障量に対応し
たポーリング信号を生成し、共有帯域制御部9に渡す。
この時の、最低保障ポーリングは、図のに示すような
ものである。図に示す例では、端末1,端末2,端末
3,端末4というポーリングが所定期間をおいて発生し
ていることが分かる。最低保障ポーリングで利用されな
かったタイムスロットに対応するポーリングは、空きと
して共有帯域制御部9に渡される。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
A polling signal corresponding to the minimum guaranteed amount determined in advance by the system is generated and passed to the shared band control unit 9.
The minimum guaranteed polling at this time is as shown in the figure. In the example shown in the figure, it can be seen that polling of terminal 1, terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period. Polling corresponding to the time slot that has not been used in the minimum guaranteed polling is passed to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space.

【0066】共有帯域制御部9では、最低保障ポーリン
グ生成部8からのポーリング信号を受け取り、空きにな
っている部分を探し、空き領域を見つけると最初の空き
に対してバッファ長が基も小さい閾値を超えている端末
装置のポーリング信号で置き換える。基も小さい閾値を
超えている端末装置がN1巡したら、2番目に小さい閾
値を超えた端末装置のポーリング信号で置き換え、これ
がN2巡したら3番目に小さい閾値を超えた端末装置の
ポーリング信号で置き換える。最も大きな閾値を超えた
端末装置をNn巡したら、最も小さい閾値を超えた端末
装置に戻って処理を行なう。
The shared bandwidth control unit 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation unit 8, searches for a vacant portion, and when a vacant area is found, a threshold value having a small buffer length for the first vacant area. Replace with the polling signal of the terminal device that exceeds the limit. If the number of terminal devices that exceed the threshold is smaller than N1, the terminal signal that exceeds the second smallest threshold value is replaced with the polling signal of the terminal device. . After Nn cycles of the terminal devices that have exceeded the maximum threshold value, the process returns to the terminal devices that have exceeded the minimum threshold value.

【0067】図の下り伝送路4上のが共有帯域制御部
9より端末装置1に通知されるポーリング信号である。
ここでは、端末2が一番小さい閾値を、端末3が2番目
に小さい閾値を超えていて、N1=3,N2=5である
場合を示している。即ち、空き領域の最初には、一番小
さい閾値を超えた端末2と端末3が割り当てられてい
る。端末2端末3の繰り返しが3巡したら、今度は2番
目に小さい閾値を超えた端末装置のポーリング信号で置
き換え、5巡させる。2番目に小さい閾値を超えた端末
装置は、端末3のみであるので、端末3を5回繰り返し
て割り当てている。この結果、空き領域の端末装置の割
り当ては図に示すように(番号のみ示す)232323
33333となる。
On the downlink transmission line 4 in the figure is a polling signal notified from the shared band control unit 9 to the terminal device 1.
Here, the case where the terminal 2 exceeds the smallest threshold value, the terminal 3 exceeds the second smallest threshold value, and N1 = 3 and N2 = 5 is shown. That is, at the beginning of the free space, the terminals 2 and 3 that have exceeded the smallest threshold are assigned. When the terminal 2 and the terminal 3 repeat three times, this time, the polling signal of the terminal device that exceeds the second smallest threshold value is replaced and five cycles are performed. Since only the terminal 3 is the terminal device that has exceeded the second smallest threshold value, the terminal 3 is allocated five times. As a result, the allocation of the terminal device in the empty area is shown in the figure (only the number is shown) 232323.
33333.

【0068】この実施の形態例によれば、端末装置1側
のポーリング要求状態を更に細かく加入者線終端装置2
側で認識できるので、加入者線終端装置2は、よりきめ
細かくタイムスロットの割り当てをダイナミックに効率
よく行なうことができる。
According to this embodiment, the polling request state on the terminal device 1 side is further detailed and the subscriber line terminating device 2
Since it can be recognized on the side, the subscriber line terminating device 2 can perform time slot allocation more finely dynamically and efficiently.

【0069】図7は本発明の第6の実施の形態例を示す
動作説明図である。図4,図5と同一のものは、同一の
符号を付して示す。この実施の形態例は、図4に示す実
施の形態例におけるポーリング待ちバッファ長情報を、
監視制御情報21に入れ込んで伝送するようにしたもの
である。その構成は、図4と同じである。このように構
成されたシステムの動作を説明すれば、以下の通りであ
る。
FIG. 7 is an operation explanatory view showing the sixth embodiment of the present invention. The same parts as those in FIGS. 4 and 5 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, the polling wait buffer length information in the embodiment shown in FIG.
The monitor control information 21 is inserted and transmitted. The configuration is the same as that in FIG. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0070】端末装置1では、バッファ長検出部11で
ポーリング待ちバッファ5で待ち状態となっている情報
のバッファ長を検出し、ポーリング要求生成部13に通
知する。ポーリング要求生成部13は、バッファ長検出
部11で検出されたバッファ長を符号化して多重化部6
に通知する。該多重化部6は、監視制御情報を生成する
に際し、バッファ長を示すポーリング要求21aを監視
制御情報21の情報領域に入れ込んで情報と多重化して
上り伝送路3に送出する。
In the terminal device 1, the buffer length detector 11 detects the buffer length of the information waiting in the polling wait buffer 5, and notifies the polling request generator 13 of the buffer length. The polling request generation unit 13 encodes the buffer length detected by the buffer length detection unit 11 and multiplexes it by the multiplexing unit 6.
To notify. When generating the monitoring control information, the multiplexing unit 6 puts the polling request 21a indicating the buffer length in the information area of the monitoring control information 21, multiplexes it with the information, and sends it to the upstream transmission line 3.

【0071】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。20は伝送路3上を加入者線
終端装置2側に伝送されるタイムスロット(情報単位)
である。このタイムスロット20は、情報20aとオー
バヘッド20bより構成されている。21は周期的に生
成される監視制御情報である。監視制御情報21におい
て、21aはその情報領域に入れ込まれたポーリング要
求である。このポーリング要求21aはポーリング待ち
バッファのバッファ長を示す情報である。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. 20 is a time slot (information unit) transmitted on the transmission line 3 to the subscriber line terminating device 2 side.
Is. This time slot 20 is composed of information 20a and overhead 20b. Reference numeral 21 is supervisory control information that is periodically generated. In the monitor control information 21, 21a is a polling request put in the information area. The polling request 21a is information indicating the buffer length of the polling waiting buffer.

【0072】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が上り伝送路3を介して伝送されてくる監視
制御情報21を受け、情報領域にポーリング要求21a
が含まれているかどうかを識別する。そして、ポーリン
グ要求21aが含まれている場合には、ポーリング待ち
バッファ長を抽出し、共有帯域制御部9に通知する。
On the side of the subscriber line terminating device 2, the polling request identification unit 7 receives the supervisory control information 21 transmitted via the upstream transmission line 3, and polls the request 21a in the information area.
Identify whether or not If the polling request 21a is included, the polling waiting buffer length is extracted and notified to the shared bandwidth control unit 9.

【0073】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
システムにより予め決められている最低保障量に対応し
たポーリング信号を生成し、共有帯域制御部9に渡す。
この時の、最低保障ポーリングは、図のに示すような
ものである。図に示す例では、端末1,端末2,端末
3,端末4というポーリングが所定期間をおいて発生し
ていることが分かる。最低保障ポーリングで利用されな
かったタイムスロットに対応するポーリングは、空きと
して共有帯域制御部9に渡される。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
A polling signal corresponding to the minimum guaranteed amount determined in advance by the system is generated and passed to the shared band control unit 9.
The minimum guaranteed polling at this time is as shown in the figure. In the example shown in the figure, it can be seen that polling of terminal 1, terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period. Polling corresponding to the time slot that has not been used in the minimum guaranteed polling is passed to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space.

【0074】共有帯域制御部9では、最低保障ポーリン
グ生成部8からのポーリング信号を受け取り、空きにな
っている部分を探し、空き領域を見つけると最初の空き
に対してバッファ長が1を超えている端末装置のポーリ
ング信号で置き換える。バッファ長が1を超えている端
末装置の割り当てが1巡したら、今度はバッファ長が2
を超えている端末装置のポーリング信号で置き換える。
バッファ長が2を超えている端末装置り割り当てが1巡
したら、今度はバッファ長が3を超えている端末装置の
ポーリング信号で置き換える。これを繰り返し、バッフ
ァ長がNを超えている端末装置がなくなったら、再たバ
ッファ長が1を超える端末装置に戻って処理を行なう。
The shared bandwidth control unit 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation unit 8, searches for an empty portion, and when a free area is found, the buffer length exceeds 1 for the first free space. Replace with the polling signal of the terminal device that is installed. When the terminal device whose buffer length exceeds 1 makes one round of allocation, this time the buffer length becomes 2
Replace with the polling signal of the terminal device that exceeds the limit.
When the terminal device having the buffer length exceeding 2 makes one round of allocation, this time, it is replaced with the polling signal of the terminal device having the buffer length exceeding 3. By repeating this, when there is no terminal device having a buffer length exceeding N, the process is returned to the terminal device having a buffer length exceeding 1 again.

【0075】図の下り伝送路4上のが共有帯域制御部
9より端末装置1に通知されるポーリング信号である。
ここでは、端末2がバッファ長2、端末3がバッファ長
6、他がバッファ長0の場合を示している。この結果、
共有帯域制御部9は、先ずバッファ長が1を超えている
端末装置である端末2,端末3を割り当てる。次に、バ
ッファ長が2を超えている端末装置である端末2,端末
3を割り当てる。
On the downlink transmission line 4 in the figure is a polling signal notified from the shared band control unit 9 to the terminal device 1.
Here, the case where the terminal 2 has a buffer length of 2, the terminal 3 has a buffer length of 6, and the others have a buffer length of 0 is shown. As a result,
The shared bandwidth control unit 9 first allocates the terminals 2 and 3 which are terminal devices whose buffer length exceeds 1. Next, terminals 2 and 3 which are terminal devices having a buffer length of more than 2 are allocated.

【0076】次に、バッファ長が3を超えている端末装
置である端末3を割り当てる。次に、バッファ長が4を
超えている端末装置である端末3を割り当てる。次にバ
ッファ長が5を超えている端末装置である端末3を割り
当てる。次にバッファ長が6を超えている端末装置であ
る端末3を割り当てる。
Next, terminal 3 which is a terminal device having a buffer length of more than 3 is assigned. Next, the terminal 3, which is a terminal device having a buffer length of more than 4, is assigned. Next, the terminal 3, which is a terminal device having a buffer length of more than 5, is assigned. Next, the terminal 3, which is a terminal device having a buffer length exceeding 6, is assigned.

【0077】次に、最初に戻り、同様の動作を繰り返
す。この結果、空き領域の端末装置の割り当ては図に示
すように(番号のみ示す)、232333332323
となる。
Next, returning to the beginning, the same operation is repeated. As a result, as shown in the figure (only numbers are shown), the allocation of the terminal devices in the empty area is 23233333323.
Becomes

【0078】この実施の形態例によれば、ポーリング待
ちバッファ5で待ち合わせを行なっている情報の量を求
め、この情報をポーリング要求として多重化部6を介し
て加入者線2に通知することができるので、加入者線終
端装置2はポーリング要求に応じてダイナミックにポー
リングパターンを変化させることができ、システム全体
としてタイムスロットの割り当てをダイナミックに効率
よく行なうことができる。
According to this embodiment, the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 is obtained, and this information can be notified to the subscriber line 2 via the multiplexer 6 as a polling request. Therefore, the subscriber line terminating device 2 can dynamically change the polling pattern in response to the polling request, and the time slot can be dynamically and efficiently allocated in the entire system.

【0079】図8は本発明の第7の実施の形態例の動作
説明図である。図2と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。この実施の形態例は、ポーリング待ちバッファ
をサービスクラス毎に具備している。図において、5a
は優先度の高い情報を保持する第1のポーリング待ちバ
ッファ、5bは優先度の低い情報を保持する第2のポー
リング待ちバッファである。14はこれらポーリング待
ちバッファ5a,5bの出力を受けて、優先読み出し制
御を行なう優先読み出し制御部である。該優先読み出し
制御部14の出力は多重化部6に入力される。バッファ
長検出部11には、優先度の低い情報を保持するポーリ
ング待ちバッファ5bのバッファ長が入力されるように
なっている。図では、ポーリング待ちバッファを5aと
5bの2個設けた場合を示しているが、その数は任意で
あってよい。その他の構成は、図2と同じである。この
ように構成されたシステムの動作を説明すれば、以下の
通りである。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram of the seventh embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, a polling wait buffer is provided for each service class. In the figure, 5a
Is a first polling wait buffer that holds high priority information, and 5b is a second polling wait buffer that holds low priority information. A priority read control unit 14 receives the outputs of these polling wait buffers 5a and 5b and performs priority read control. The output of the priority read control unit 14 is input to the multiplexing unit 6. The buffer length of the polling waiting buffer 5b that holds low priority information is input to the buffer length detection unit 11. Although the figure shows a case where two polling waiting buffers 5a and 5b are provided, the number may be arbitrary. Other configurations are the same as those in FIG. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0080】端末装置1では、バッファ長検出部11で
優先度の低いサービスクラスのバッファ長を検出し、閾
値処理部12に通知する。該閾値処理部12は、ポーリ
ング待ちバッファ5bのバッファ長が所定の閾値を超え
たかどうかを判定する。判定結果はポーリング要求生成
部13に送られる。
In the terminal device 1, the buffer length detecting unit 11 detects the buffer length of the service class having the low priority and notifies the threshold value processing unit 12 of it. The threshold processing unit 12 determines whether or not the buffer length of the polling waiting buffer 5b exceeds a predetermined threshold. The determination result is sent to the polling request generator 13.

【0081】ポーリング要求生成部13は、バッファ長
が所定の閾値を超えたかどうかの情報を符号化し、多重
化部6に通知する。多重化部6は、優先読み出し制御部
14の出力である情報とポーリング要求とを多重化し、
上り伝送路3を介して加入者線終端装置2側にに示す
ように伝送する。図の例では、タイムスロット20のオ
ーバヘッド20bにポーリング要求20cを入れ込んで
いる。
The polling request generator 13 encodes information on whether or not the buffer length exceeds a predetermined threshold and notifies the multiplexer 6 of the information. The multiplexing unit 6 multiplexes the information output from the priority read control unit 14 and the polling request,
Transmission is performed via the upstream transmission line 3 as shown on the subscriber line terminating device 2 side. In the illustrated example, the polling request 20c is inserted in the overhead 20b of the time slot 20.

【0082】図のに示す信号は、図の上り伝送路3上
の信号状態を示している。20は伝送路3上を加入者線
終端装置2側に伝送されるタイムスロット(情報単位)
である。このタイムスロット20は、情報20aとオー
バヘッド20bより構成されている。ポーリング待ちバ
ッファのバッファ長を示す情報であるポーリング要求2
1cは、タイムスロット20のオーバヘッド20bに入
れ込まれている。
The signal shown in the figure shows the signal state on the upstream transmission line 3 in the figure. 20 is a time slot (information unit) transmitted on the transmission line 3 to the subscriber line terminating device 2 side.
Is. This time slot 20 is composed of information 20a and overhead 20b. Polling request 2 that is information indicating the buffer length of the polling waiting buffer
1c is put in the overhead 20b of the time slot 20.

【0083】この場合において、優先読み出し制御部1
4は、ポーリング待ちバッファ5aと5bの双方の出力
を受けて、優先度の高い情報を保持するポーリング待ち
バッファ5aに情報が残っていれば、ポーリング待ちバ
ッファ5aからタイムスロットを読み出して優先的に伝
送路3に送出し、ポーリング待ちバッファ5aに情報が
残っていない場合には、優先度の低い情報を保持するポ
ーリング待ちバッファ5bの情報を読み出して伝送路3
に送出するような優先制御を行なう。
In this case, the priority read control unit 1
4 receives the outputs of both the polling wait buffers 5a and 5b, and if information remains in the polling wait buffer 5a that holds high priority information, it reads the time slot from the polling wait buffer 5a and gives priority. When the information is sent to the transmission line 3 and no information remains in the polling waiting buffer 5a, the information of the polling waiting buffer 5b holding the low priority information is read out and the transmission line 3 is read.
Priority control such as sending to

【0084】加入者線終端装置2側では、ポーリング要
求識別部7が伝送路3を介して送られてくるタイムスロ
ット20中にポーリング要求20cが含まれているかど
うかを識別し、含まれていた場合にはバッファ長が閾値
を超えたかどうかを判定する。そして、ポーリング要求
識別部7でポーリング要求を識別し、バッファ長が閾値
を超えていた場合には、その情報を共有帯域制御部9に
通知する。
On the side of the subscriber line terminating device 2, the polling request identification unit 7 identifies whether or not the polling request 20c is included in the time slot 20 sent via the transmission path 3, and it is included. In this case, it is determined whether the buffer length exceeds the threshold. Then, the polling request identification unit 7 identifies the polling request, and when the buffer length exceeds the threshold value, the shared band control unit 9 is notified of the information.

【0085】一方、最低保障ポーリング生成部8では、
図のに示すようなポーリング情報を生成する。ここ
で、最低保障ポーリング生成部8は、具体的には予め設
定された優先度の高いサービスクラスの情報を伝送する
のに十分な最低保障ポーリング量に対応したポーリング
信号を生成し、共有帯域制御部9に通知する。この時
の、最低保障ポーリングは、図に示す例では、端末1,
端末2,端末3,端末4というポーリングが所定期間を
おいて発生していることが分かる。
On the other hand, in the minimum guaranteed polling generator 8,
Polling information as shown in the figure is generated. Here, the minimum guaranteed polling generation unit 8 specifically generates a polling signal corresponding to the minimum guaranteed polling amount sufficient to transmit information of a preset service class having a high priority, and controls the shared bandwidth. Notify Part 9. The minimum guaranteed polling at this time is, in the example shown in FIG.
It can be seen that the polling of terminal 2, terminal 3, and terminal 4 occurs after a predetermined period.

【0086】この場合において、最低保障ポーリングで
利用されなかったタイムスロットに対応するポーリング
は、空きとして共有帯域制御部9に通知される。該共有
帯域制御部9は最低保障ポーリング生成部8からのポー
リング信号を受け取り、空きになっている領域を探し、
空きを見つけると、バッファ長が閾値を超えている端末
装置1のポーリング信号で順に空きの領域を置き換え
る。
In this case, the polling corresponding to the time slot not used in the minimum guaranteed polling is notified to the shared bandwidth control unit 9 as an empty space. The shared band control unit 9 receives the polling signal from the minimum guaranteed polling generation unit 8 and searches for an empty area,
When a free space is found, the free space is sequentially replaced by the polling signal of the terminal device 1 whose buffer length exceeds the threshold value.

【0087】図のは、このようにして共有帯域制御部
9より各端末装置1に通知されるポーリング情報を示し
ている。ここでは、端末2と端末3とが閾値を超えてい
た場合を示している。この結果、共有帯域制御部9は、
ポーリング信号の空き領域に端末2と端末3を均等に割
り付ける。従って、ポーリング信号の空き領域は、図の
に示すように、端末2と端末3とが交互に入れ込まれ
ていることが分かる。
In the figure, the polling information notified by the shared band control unit 9 to each terminal device 1 in this way is shown. Here, the case where the terminal 2 and the terminal 3 exceed the threshold value is shown. As a result, the shared bandwidth control unit 9
The terminals 2 and 3 are evenly allocated to the empty area of the polling signal. Therefore, it can be seen that the terminal 2 and the terminal 3 are alternately inserted in the empty area of the polling signal as shown in the figure.

【0088】この実施の形態例によれば、優先度の高い
サービスクラスのポーリング待ち情報は、速やかに伝送
路3に送出し、優先度の低いサービスクラスの場合には
ポーリング待ちバッファの量に応じたポーリングパター
ンの変更を行なうことにより、優先度の違いに応じた効
率のよいタイムスロットの割り当てを行なうことができ
る。
According to this embodiment, the polling wait information of the service class with a high priority is promptly sent to the transmission line 3, and in the case of the service class with a low priority, the polling wait information depends on the amount of the polling wait buffer. By changing the polling pattern, it is possible to allocate time slots efficiently according to the difference in priority.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、 (1)複数の端末装置と1つの加入者線終端装置が1つ
の伝送路をポーリングにより時分割で共有して伝送を行
なっている通信システムにおいて、前記端末装置は、ポ
ーリング待ち情報を保持するポーリング待ちバッファ
と、該ポーリング待ちバッファのバッファ長を検出し
て、当該バッファ長と所定の閾値とを比較し、比較結果
に応じてポーリング要求を生成するポーリング要求生成
手段と、前記ポーリング待ちバッファの出力と該ポーリ
ング要求生成手段の出力とを多重化して伝送路に送出す
る多重化部とを具備し、前記加入者線終端装置は、伝送
路を介して送られてくる端末装置からのポーリング要求
を識別するポーリング要求識別部と、最低保障のポーリ
ングを生成する最低保障ポーリング生成部と、該最低保
障ポーリング生成部の出力と、前記ポーリング要求識別
部の出力とを受けて、最低保障ポーリングの空き領域に
ポーリング待ち情報量に応じてタイムスロット割り当て
を行なう共有帯域制御部とを具備することにより、ポー
リング要求生成部でポーリング待ちバッファの情報待ち
状態に応じてポーリング要求を生成して伝送路を介して
加入者線終端装置側に通知し、加入者線終端装置側で
は、送られてきたポーリング要求を解析して、共有帯域
制御部でポーリング要求に応じて最低保障ポーリング生
成部で生成されたポーリングの空き領域にポーリングパ
ターンを入れ込むことができる。このポーリングパター
ンは、伝送路4を介して各端末装置1に通知されるの
で、システム全体としてタイムスロットの割り当てをダ
イナミックに効率よく行なうことができる。
As described above in detail, according to the present invention, (1) a plurality of terminal devices and one subscriber line terminating device share one transmission line by polling in time division and transmit. In the communication system performing the above, the terminal device detects a polling wait buffer that holds polling wait information and the buffer length of the polling wait buffer, compares the buffer length with a predetermined threshold, and compares the result. The polling request generating means for generating a polling request in response to the polling request, and a multiplexing section for multiplexing the output of the polling waiting buffer and the output of the polling request generating means and transmitting the multiplexed signal to the transmission line. The terminating device generates a polling request identification section for identifying a polling request sent from the terminal device sent through the transmission line, and a minimum guaranteed polling. A minimum guaranteed polling generator, an output of the minimum guaranteed polling generator, and an output of the polling request identification unit, and time slots are allocated to a free space of the minimum guaranteed polling in accordance with the amount of polling wait information. By including the bandwidth control unit, the polling request generation unit generates a polling request according to the information waiting state of the polling waiting buffer and notifies the subscriber line terminating device side via the transmission line to terminate the subscriber line termination. On the device side, the sent polling request can be analyzed, and the shared band control unit can insert the polling pattern into the free space for polling generated by the minimum guaranteed polling generation unit in response to the polling request. Since this polling pattern is notified to each terminal device 1 via the transmission path 4, it is possible to dynamically and efficiently allocate time slots in the entire system.

【0090】(2)この場合において、前記ポーリング
要求生成手段は、ポーリング待ちバッファ5で待ち合わ
せを行なっている情報の量を所定の閾値と比較し、待ち
情報量が所定の閾値よりも大きいか小さいかの情報をポ
ーリング要求として多重化部を介して加入者線終端装置
に通知し、該加入者線終端装置は、受け取ったポーリン
グ情報によりポーリングパターンを変化させることによ
り、ポーリング待ちバッファで待ち合わせを行なってい
る情報の量を所定の閾値と比較し、待ち情報量が所定の
閾値よりも大きいか小さいかの情報をポーリング要求と
して多重化部を介して加入者線終端装置に通知すること
ができるので、加入者線終端装置はポーリング要求に応
じてダイナミックにポーリングパターンを変化させるこ
とができ、システム全体としてタイムスロットの割り当
てをダイナミックに効率よく行なうことができる。
(2) In this case, the polling request generating means compares the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 with a predetermined threshold value, and the waiting information amount is larger or smaller than the predetermined threshold value. This information is sent as a polling request to the subscriber line terminating device via the multiplexing unit, and the subscriber line terminating device waits in the polling waiting buffer by changing the polling pattern according to the received polling information. Since it is possible to compare the amount of information being held with a predetermined threshold and notify the subscriber line terminating device via the multiplexing unit of the information as to whether the amount of waiting information is larger or smaller than the predetermined threshold as a polling request. , The subscriber line terminating equipment can dynamically change the polling pattern according to the polling request. Overall allocation of time slots can be performed dynamically efficiently.

【0091】(3)また、前記ポーリング要求生成手段
は、ポーリング待ちバッファ5で待ち合わせを行なって
いる情報の量を複数の閾値と比較し、待ち合わせを行な
っている情報の量がどの閾値を超えた状態にあるかを示
す情報をポーリング要求として多重化部を介して加入者
線終端装置に通知し、該加入者線終端装置は、受け取っ
たポーリング情報によりポーリングパターンを変化させ
ることにより、端末装置側のポーリング要求状態を更に
細かく加入者線終端装置側で認識できるので、加入者線
終端装置は、よりきめ細かくタイムスロットの割り当て
をダイナミックに効率よく行なうことができる。
(3) Further, the polling request generating means compares the amount of information waiting in the polling waiting buffer 5 with a plurality of thresholds, and the threshold of the amount of information waiting is exceeded. The information indicating whether or not the status is present is sent as a polling request to the subscriber line terminating device via the multiplexing unit, and the subscriber line terminating device changes the polling pattern according to the received polling information, so that the terminal device side Since the polling request status can be recognized more finely on the side of the subscriber line terminating device, the subscriber line terminating device can perform the time slot allocation more dynamically and efficiently.

【0092】(4)また、前記端末装置から送出される
情報毎にポーリング要求を入れ込んで加入者線終端装置
に転送することにより、端末装置から送出される情報単
位毎に例えばヘッダ部分にポーリング要求を入れ込んで
加入者線終端装置側に通知することができ、加入者線終
端装置側は、該当端末装置のポーリング待ち状態を把握
することができる。
(4) Further, by inserting a polling request for each piece of information sent from the terminal device and transferring the polling request to the subscriber line terminating device, for example, a header portion is polled for each information unit sent from the terminal device. The request can be inserted and notified to the subscriber line terminating device side, and the subscriber line terminating device side can grasp the polling waiting state of the corresponding terminal device.

【0093】(5)また、前記端末装置から周期的に送
出される監視制御情報毎にポーリング要求を入れ込んで
加入者線終端装置に転送することにより、周期的に発生
する監視制御情報毎にポーリング要求を入れ込んで加入
者線終端装置側に通知することができ、加入者線終端装
置は、該当端末装置のポーリング待ち状態を把握するこ
とができる。
(5) Further, by inserting a polling request for each supervisory control information periodically sent from the terminal device and transferring the polling request to the subscriber line terminating device, each supervisory control information periodically generated. The polling request can be inserted and notified to the subscriber line terminating device side, and the subscriber line terminating device can grasp the polling waiting state of the corresponding terminal device.

【0094】(6)更に、前記ポーリング待ちバッファ
をサービスクラス毎に具備し、前記ポーリング要求生成
手段は、優先度の高いサービスクラスのポーリング待ち
バッファに情報が残っていれば、優先度の高いバッファ
から情報を送出する優先制御を行ない、優先度の低いサ
ービスクラスの場合には、帯域を共有してポーリング要
求生成手段によりポーリング要求を生成し、ポーリング
待ちバッファの情報量に応じたタイムスロット割り当て
を行なうことにより、優先度の高いサービスクラスのポ
ーリング待ち情報は、速やかに伝送路に送出し、優先度
の低いサービスクラスの場合にはポーリング待ちバッフ
ァの量に応じたポーリングパターンの変更を行なうこと
により、優先度の違いに応じた効率のよいタイムスロッ
トの割り当てを行なうことができる。
(6) Further, the polling waiting buffer is provided for each service class, and the polling request generating means has a high priority buffer if information remains in the polling waiting buffer of the service class having a high priority. The priority control for sending information from the polling request is performed, and in the case of a service class with a low priority, the polling request is generated by sharing the bandwidth and the polling request generation means generates the time slot allocation according to the amount of information in the polling waiting buffer. By doing so, the polling wait information of the service class with high priority is promptly sent to the transmission line, and in the case of the service class with low priority, the polling pattern is changed according to the amount of the polling wait buffer. Efficient time slot allocation according to different priorities Ukoto can.

【0095】このように、本発明によれば、伝送量がダ
イナミックに変化するシステムで、タイムスロットの割
り当てを効率よく行なうことができるダイナミックタイ
ムスロット割り当てシステムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a dynamic time slot allocation system capable of efficiently allocating time slots in a system in which the transmission amount dynamically changes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 2 is an operation explanatory diagram of the first embodiment example of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 3 is an operation explanatory view of the second embodiment example of the present invention.

【図4】本発明の第3の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 4 is an operation explanatory view of the third embodiment example of the present invention.

【図5】本発明の第4の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 5 is an operation explanatory diagram of the fourth embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第5の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 6 is an operation explanatory diagram of the fifth embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第6の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 7 is an operation explanatory diagram of the sixth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第7の実施の形態例の動作説明図であ
る。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram of the seventh embodiment of the present invention.

【図9】従来システムの概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram of a conventional system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 端末装置 2 加入者線終端装置 3 伝送路 4 伝送路 5 ポーリング待ちバッファ 6 多重化部 7 ポーリング要求識別部 8 最低保障ポーリング生成部 9 共有帯域制御部 10 ポーリング要求生成手段 1 terminal device 2 Subscriber line terminator 3 transmission lines 4 transmission lines 5 Polling wait buffer 6 Multiplexing unit 7 Polling request identification section 8 Minimum guarantee polling generator 9 Shared bandwidth controller 10 Polling request generating means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 一幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 阿比留 節雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 草柳 道夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 廣田 正樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山下 治雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 梶山 義夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−33432(JP,A) 実開 昭62−80445(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 - 12/44 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kazuyuki Tajima 4-1-1 Kamitadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa Prefecture Fujitsu Limited (72) Inventor Setsuo Aburi 4-chome, Ueodaanaka, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa No. 1 in Fujitsu Limited (72) Inventor Michio Kusanagi 4-1-1 Kamiodadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture 1-1 1-1 Masaki Hirota Inventor (72) Inc. 4-1, Ueda-anaka, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa No. 1 in Fujitsu Limited (72) Haruo Yamashita Inventor Haruo Yamashita 4-1-1 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Within Fujitsu Limited (72) Yoshio Kajiyama 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. Japan Telegraph and Telephone Corporation (56) References JP-A-4-33432 (JP, A) Actual development Sho 62-80445 (JP, U) (58) Field (Int.Cl. 7, DB name) H04L 12/28 - 12/44

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の端末装置と1つの加入者線終端装
置が1つの伝送路をポーリングにより時分割で共有して
伝送を行なっている通信システムにおいて、 前記端末装置は、 ポーリング待ち情報を保持するポーリング待ちバッファ
と、 該ポーリング待ちバッファのバッファ長を検出して、当
該バッファ長と所定の閾値とを比較し、比較結果に応じ
てポーリング要求を生成するポーリング要求生成手段
と、 前記ポーリング待ちバッファの出力と該ポーリング要求
生成手段の出力とを多重化して伝送路に送出する多重化
部とを具備し、 前記加入者線終端装置は、 伝送路を介して送られてくる端末装置からのポーリング
要求を識別するポーリング要求識別部と、 最低保障のポーリングを生成する最低保障ポーリング生
成部と、 該最低保障ポーリング生成部の出力と、前記ポーリング
要求識別部の出力とを受けて、最低保障ポーリングの空
き領域にポーリング待ち情報量に応じてタイムスロット
割り当てを行なう共有帯域制御部とを具備することを特
徴とするダイナミックタイムスロット割り当てシステ
ム。
1. A communication system in which a plurality of terminal devices and one subscriber line terminating device share one transmission line by polling in a time division manner to perform transmission, wherein the terminal device holds polling wait information. A polling waiting buffer, a polling request generating unit that detects the buffer length of the polling waiting buffer, compares the buffer length with a predetermined threshold value, and generates a polling request according to the comparison result, and the polling waiting buffer. And a multiplexer for multiplexing the output of the polling request generating means and sending it to a transmission line, wherein the subscriber line terminating device polls from a terminal device sent via the transmission line. A polling request identification unit that identifies a request, a minimum guaranteed polling generation unit that generates a minimum guaranteed poll, and a minimum guaranteed polling unit. A shared bandwidth control unit that receives the output of the polling generation unit and the output of the polling request identification unit and allocates a time slot to the free space of the minimum guaranteed polling according to the amount of polling waiting information. Dynamic time slot allocation system.
【請求項2】 前記ポーリング要求生成手段は、ポーリ
ング待ちバッファで待ち合わせを行なっている情報の量
を所定の閾値と比較し、待ち情報量が所定の閾値よりも
大きいか小さいかの情報をポーリング要求として多重化
部を介して加入者線終端装置に通知し、 該加入者線終端装置は、受け取ったポーリング情報によ
りポーリングパターンを変化させることを特徴とする請
求項1記載のダイナミックタイムスロット割り当てシス
テム。
2. The polling request generation means compares the amount of information waiting in the polling waiting buffer with a predetermined threshold value, and polls the information about whether the waiting information amount is larger or smaller than the predetermined threshold value. 2. The dynamic time slot allocation system according to claim 1, wherein the subscriber line terminating device is notified to the subscriber line terminating device via the multiplexing unit, and the subscriber line terminating device changes the polling pattern according to the received polling information.
【請求項3】 前記ポーリング要求生成手段は、ポーリ
ング待ちバッファで待ち合わせを行なっている情報の量
を複数の閾値と比較し、待ち合わせを行なっている情報
の量がどの閾値を超えた状態にあるかを示す情報をポー
リング要求として多重化部を介して加入者線終端装置に
通知し、 該加入者線装置は、受け取ったポーリング情報によりポ
ーリングパターンを変化させることを特徴とする請求項
1記載のダイナミックタイムスロット割り当てシステ
ム。
3. The polling request generation means compares the amount of information waiting in the polling waiting buffer with a plurality of thresholds, and which threshold exceeds the amount of information waiting. 2. The dynamic system according to claim 1, wherein the subscriber line terminating device is notified to the subscriber line terminating device via a multiplexer as a polling request, and the subscriber line device changes the polling pattern according to the received polling information. Time slot allocation system.
【請求項4】 前記端末装置から送出される情報毎にポ
ーリング要求を入れ込んで加入者線終端装置に転送する
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のダイ
ナミックタイムスロット割り当てシステム。
4. The dynamic time slot allocation system according to claim 1, wherein a polling request is inserted for each piece of information sent from the terminal device and transferred to the subscriber line terminating device. .
【請求項5】 前記端末装置から周期的に送出される監
視制御情報毎にポーリング要求を入れ込んで加入者線終
端装置に転送することを特徴とする請求項1乃至3の何
れかに記載のダイナミックタイムスロット割り当てシス
テム。
5. The polling request is inserted for each supervisory control information periodically sent from the terminal device and transferred to the subscriber line terminating device. Dynamic time slot allocation system.
【請求項6】 前記ポーリング待ちバッファをサービス
クラス毎に具備し、 前記ポーリング要求生成手段は、優先度の高いサービス
クラスのポーリング待ちバッファに情報が残っていれ
ば、優先度の高いバッファから情報を送出する優先制御
を行ない、 優先度の低いサービスクラスの場合には、帯域を共有し
てポーリング要求生成手段によりポーリング要求を生成
し、ポーリング待ちバッファの情報量に応じたタイムス
ロット割り当てを行なうことを特徴とする請求項1記載
のダイナミックタイムスロット割り当てシステム。
6. The polling waiting buffer is provided for each service class, and the polling request generating means, if information remains in the polling waiting buffer of a service class having a high priority, the polling request generating means obtains information from the buffer having a high priority. In the case of a service class with a low priority, sending priority control is performed, and a polling request is generated by the polling request generating means by sharing the bandwidth, and time slots are allocated according to the amount of information in the polling waiting buffer. The dynamic time slot allocation system according to claim 1, characterized in that:
JP04331797A 1997-02-27 1997-02-27 Dynamic time slot assignment system Expired - Fee Related JP3490583B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04331797A JP3490583B2 (en) 1997-02-27 1997-02-27 Dynamic time slot assignment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04331797A JP3490583B2 (en) 1997-02-27 1997-02-27 Dynamic time slot assignment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242981A JPH10242981A (en) 1998-09-11
JP3490583B2 true JP3490583B2 (en) 2004-01-26

Family

ID=12660440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04331797A Expired - Fee Related JP3490583B2 (en) 1997-02-27 1997-02-27 Dynamic time slot assignment system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490583B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196646A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd Band allocating method and band allocation transmission system
JP3228256B2 (en) 1999-01-14 2001-11-12 日本電気株式会社 Packet communication system, network-side device, and time slot allocation control method
JP3446946B2 (en) 1999-05-12 2003-09-16 日本電気株式会社 Data communication system, time slot allocation method, and storage medium storing time slot allocation control program
CN1245000C (en) * 1999-06-24 2006-03-08 松下电器产业株式会社 Radio communication device and radio communication method
JP3582442B2 (en) 2000-01-19 2004-10-27 日本電気株式会社 Packet communication system and time slot allocation control method used therefor
JP3770063B2 (en) 2000-08-23 2006-04-26 日本電気株式会社 Time slot allocation system and method and network side apparatus in communication system
JP2003229877A (en) 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd Net side transmission equipment and method for controlling variable rate traffic by allocation of dynamic band
JP2006345453A (en) 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc Radio communication device, method for controlling the device and program for the method
JP4775209B2 (en) 2006-09-22 2011-09-21 沖電気工業株式会社 Code division multiplexing optical access network system
KR20080092654A (en) * 2007-04-13 2008-10-16 삼성전자주식회사 Apparatus and method for uplink bandwidth request in broadband wireless access system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242981A (en) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602379B2 (en) Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management
US4769811A (en) Packet switching system arranged for congestion control
US5280470A (en) Bandwidth and congestion management in accessing broadband ISDN networks
US6198728B1 (en) Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
JPS61105149A (en) Data communication system, communication network and communication multiplexer
US6324172B1 (en) Method of rate allocation in a data communications network
JP2782973B2 (en) Flow rate monitoring method and system in packet network
JP2006345399A (en) Apparatus, method, program and system for band control
JP3490583B2 (en) Dynamic time slot assignment system
JP4770279B2 (en) BAND CONTROL DEVICE, BAND CONTROL METHOD, BAND CONTROL PROGRAM, AND BAND CONTROL SYSTEM
US6931013B2 (en) PON transmission system and dynamic band assignment system to be employed in the same
US7394824B2 (en) System and method of transmitting variable length packet by sequential allocation of permission and monitoring response detection time period
JP3615048B2 (en) Data transmission device
JP2000196646A (en) Band allocating method and band allocation transmission system
JP3180745B2 (en) PON transmission system and band allocation method thereof
JP3433383B2 (en) Sell grant mechanism
JP3446946B2 (en) Data communication system, time slot allocation method, and storage medium storing time slot allocation control program
JP4216123B2 (en) PON system
JP2814672B2 (en) Bandwidth allocation method in communication system and communication system
JPH07135502A (en) Method and device for controlling allocation of time slot
Maly et al. Dynamic allocation of bandwidth in multichannel metropolitan area networks
JPH1023055A (en) Communication equipment and time slot assignment control method therefor
JP3064978B2 (en) Polling method and method
JP2005124059A (en) Detection method of station side line terminating equipment and unregistered subscriber device in pon transmission system
JP2004129172A (en) Optical line terminal, optical network unit, and band assignment method used by them

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees