JP3486903B2 - Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system - Google Patents

Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system

Info

Publication number
JP3486903B2
JP3486903B2 JP2000263751A JP2000263751A JP3486903B2 JP 3486903 B2 JP3486903 B2 JP 3486903B2 JP 2000263751 A JP2000263751 A JP 2000263751A JP 2000263751 A JP2000263751 A JP 2000263751A JP 3486903 B2 JP3486903 B2 JP 3486903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
operation procedure
area
operating
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000263751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001147704A (en
Inventor
利和 井上
正明 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Precision Co., Ltd.
Original Assignee
Nippo Precision Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Precision Co., Ltd. filed Critical Nippo Precision Co., Ltd.
Priority to JP2000263751A priority Critical patent/JP3486903B2/en
Publication of JP2001147704A publication Critical patent/JP2001147704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486903B2 publication Critical patent/JP3486903B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータによ
って動作制御される装置、好適には被加工物(ワーク)
を収納位置から加工位置にロード、及び加工位置から収
納位置にアンロードさせるための搬送装置の動作手順を
作成するシステム及びその動作手順が記録された記録媒
体並びに制御システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus whose operation is controlled by a computer, preferably a work piece.
The present invention relates to a system for creating an operation procedure of a transfer device for loading a storage position from a storage position to a processing position and unloading the storage position from a processing position to a storage position, a recording medium having the operation procedure recorded, and a control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】装置の機械制御ソフトウェアを開発する
にあたり、従来ではユーザがその詳細な動作手順、仕様
を記述し、メーカとの綿密な打合せを経て実際のシステ
ム(プログラム)開発が開始されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in developing machine control software for a device, a user has described the detailed operation procedure and specifications of the device, and has started an actual system (program) development through close consultation with the manufacturer. .

【0003】また、前記機械制御ソフトウェアのプログ
ラム開発過程においては、ユーザが作成した仕様書と実
機上で発生する問題との隔たりを埋めるため、メーカが
作成したプログラムで実機上でのテストを何度も繰り返
し、その都度、プログラムに修正を加えることにより、
実用的な制御ソフトウェアに仕上げていた。
Further, in the program development process of the machine control software, in order to bridge the gap between the specifications created by the user and the problems that occur on the actual machine, the program created by the manufacturer is used to perform many tests on the actual machine. Repeatedly, and each time by modifying the program,
It was finished as a practical control software.

【0004】一方、メーカ側は、機械制御ソフトウェア
の開発において、ユーザに特化したソフトウェア開発を
主体としているので、ユーザが使用する装置が変更され
る度に、新たにその装置に対応したソフトウェアを最初
から作成していた。
On the other hand, since the manufacturer mainly develops software specialized for users in the development of machine control software, whenever a device used by the user is changed, a new software corresponding to the device is newly added. It was created from the beginning.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
機械制御ソフトウェアの開発方法では、メーカが作成し
たプログラムで実機上でのテストを何度も繰り返してい
るので、実用的な制御ソフトウェアに仕上げるために
は、非常に長い開発期間を要するという欠点があった。
また、メーカ側は、装置が変更される度に、新たにその
装置に対応したソフトウェアを最初から作成しなければ
ならないので、ソフトウェア資産を蓄積することが難し
いという欠点があった。
However, in the conventional method for developing machine control software, since the test on the actual machine is repeated many times by the program created by the maker, it is necessary to complete the practical control software. Has the drawback of requiring a very long development period.
Also, the manufacturer side has to create new software corresponding to the device from the beginning every time the device is changed, which makes it difficult to accumulate software assets.

【0006】更に、このようなソフトウェアを作成する
プログラマは熟練を要し、よって、人件費と長期の開発
期間とが相まって開発費用も莫大となるが、作成された
ソフトウェアは、その装置のみ対応したものなので、無
駄な部分(時間、費用、非汎用性)が非常に多いという
問題があった。
Further, a programmer who creates such software requires skill, and thus the development cost is enormous due to the labor cost and the long development period, but the created software corresponds only to the device. Since it is a thing, there is a problem that there are a lot of useless parts (time, cost, non-universality).

【0007】一方、最近の制御システムでは、携帯情報
端末等の通信端末と家庭用電気製品とをインターネット
で接続し、通信端末を操作することによりインターネッ
トを経由して電気製品のスイッチをON/OFFさせる
遠隔制御システムが知られている。
On the other hand, in a recent control system, a communication terminal such as a portable information terminal and a household electric product are connected via the Internet, and by operating the communication terminal, a switch of the electric product is turned on / off via the Internet. There is known a remote control system.

【0008】しかしながら、前記従来の遠隔制御システ
ムは、スイッチをON/OFFさせるような単純な操
作、機能しか備えておらず、複雑なシーケンスに従って
装置を遠隔操作するとともにインターネットの切断後で
も装置をシーケンスに従って自動で動作させるような制
御システムは未だ提案されていない。
However, the above-mentioned conventional remote control system has only a simple operation and function for turning a switch ON / OFF, and remotely operates the device according to a complicated sequence and sequence the device even after disconnecting the Internet. A control system that automatically operates according to the above has not been proposed yet.

【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、汎用性があり、時間、及び費用を削減すること
ができる装置の動作手順作成システム及びその動作手順
が記録された記録媒体、並びに装置をシーケンスに従っ
て遠隔操作可能な制御システムを提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a general-purpose operation procedure creating system for an apparatus capable of reducing time and cost, and a recording medium having the operation procedure recorded therein. Another object of the present invention is to provide a control system capable of remotely operating the device according to a sequence.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
前記目的を達成するために、コンピュータによって制御
される装置を所定の動作条件又は順序に従って動作させ
るための動作手順を作成するシステムにおいて、入力端
子が表示される第1のエリア、出力端子が表示される第
2のエリア、動作手段の制御方法を示す図が挿入される
第3のエリア、及び動作手段の種類を示す図が挿入され
る第4のエリアに区分けされたブロックを複数連結して
なるシーケンスを示す図、前記装置の動作部を構成する
動作手段の種類を示す複数の図、動作手段の制御方法を
示す複数の図をモニタに表示させる表示手段と、該モニ
タに表示された動作手段の種類を示す複数の図から選択
した図を前記シーケンスを示す図のブロックの前記第4
のエリアに視覚的に挿入するとともに、モニタに表示さ
れた制御方法を示す複数の図から選択した図を、前記シ
ーケンスを示す図のブロックの前記第3のエリアに視覚
的に挿入し、関係するブロック間の前記第1のエリアと
第2のエリアとを視覚的に結合することにより、所望の
シーケンスを作成するシーケンス作成手段と、を有する
ことを特徴とする。
The invention according to claim 1 is
To achieve the above object, in a system for creating an operation procedure for operating the apparatus controlled by the computer according to a predetermined operating condition or order, the input end
The first area where the child is displayed, the first area where the output terminal is displayed
A diagram showing the control method of the area 2 and the operating means is inserted.
Inserted a diagram showing the third area and the type of operating means
4 is a diagram showing a sequence in which a plurality of blocks divided into a fourth area are connected, a plurality of diagrams showing types of operating means constituting an operating unit of the apparatus, and a plurality of diagrams showing a control method of the operating means. The display means to be displayed on the monitor and a figure selected from a plurality of figures showing the types of the operation means displayed on the monitor are the fourth of the blocks of the figure showing the sequence.
Of the control method displayed on the monitor, and a figure selected from a plurality of figures showing the control method displayed on the monitor is visually inserted in the third area of the block of the figure showing the sequence, With the first area between blocks
Sequence creating means for creating a desired sequence by visually combining with the second area .

【0011】請求項2記載の発明は、前記目的を達成す
るために、コンピュータによって制御される装置を所定
の動作条件又は順序に従って動作させるための動作手順
が記録された記録媒体において、入力端子が表示される
第1のエリア、出力端子が表示される第2のエリア、動
作手段の制御方法を示す図が挿入される第3のエリア、
及び動作手段の種類を示す図が挿入される第4のエリア
に区分けされた複数のブロックを連結してなるシーケン
スを示す図、装置の動作部を構成する動作手段の種類を
示す複数の図、動作手段の制御方法を示す複数の図をモ
ニタに表示させる表示用プログラムと、該モニタに表示
された動作手段の種類を示す複数の図から選択した図を
前記シーケンスを示す図のブロックの前記第4のエリア
に視覚的に挿入するとともに、モニタに表示された制御
方法を示す複数の図から選択した図を、前記シーケンス
を示す図のブロックの前記第3のエリアに視覚的に挿入
し、関係するブロック間の前記第1のエリアと第2のエ
リアとを視覚的に結合することにより、所望のシーケン
スを作成するシーケンス作成用プログラムと、シーケン
ス作成用プログラムで作成されたシーケンスを出力する
シーケンス出力用プログラムと、が記憶されたことを特
徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, a recording medium on which an operation procedure for operating a device controlled by a computer in accordance with a predetermined operation condition or order is recorded, has an input terminal Is displayed
The first area, the second area where the output terminals are displayed,
A third area in which a diagram showing the control method of the working means is inserted,
And a fourth area in which a diagram showing the types of operating means is inserted
A diagram showing a sequence in which a plurality of blocks divided into are connected, a plurality of diagrams showing types of operating means constituting an operating unit of the apparatus, and a plurality of diagrams showing a method of controlling the operating means on a monitor Program and a diagram selected from a plurality of diagrams showing types of operating means displayed on the monitor are visually inserted into the fourth area of the block of the sequence diagram, and the monitor is displayed. A diagram selected from a plurality of diagrams showing the control method displayed in Fig. 4 is visually inserted into the third area of the block of the sequence diagram, and the first area and the second area between the related blocks are D
A sequence creating program for creating a desired sequence by visually connecting the rear and a sequence outputting program for outputting the sequence created by the sequence creating program are stored. .

【0012】請求項3記載の発明は、前記目的を達成す
るために、前記装置の動作手順作成システムは、通信回
線に接続される通信手段を有し、該通信手段を前記通信
回線に接続することにより、前記シーケンス作成手段で
作成した所望のシーケンスを通信回線を介して前記装置
に送信することを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the operation procedure creating system for the apparatus has a communication means connected to a communication line, and the communication means is connected to the communication line. Thus, the desired sequence created by the sequence creating means is transmitted to the device via the communication line.

【0013】請求項4記載の発明は、前記目的を達成す
るために、請求項3に記載の装置の動作手順作成システ
ムと、該動作手順作成システムに通信回線を介して接続
された装置とから構成され、該装置は、前記通信回線に
接続される受信手段と、該受信手段で受信された前記シ
ーケンスを示す情報を記録する記録手段と、該記録手段
に記録された前記シーケンスを示す情報を読み出し、該
シーケンスに従って装置の駆動部を動作させる制御手段
とを備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, an operation procedure creating system of the apparatus according to the third aspect and an apparatus connected to the operation procedure creating system via a communication line are provided. The device is configured to include receiving means connected to the communication line, recording means for recording information indicating the sequence received by the receiving means, and information indicating the sequence recorded in the recording means. And a control means for reading and operating the drive unit of the apparatus in accordance with the sequence.

【0014】本発明は、装置の動作手段と、その動作手
段の基本的な動作を制御する制御方法(小プログラム)
をモジュール化し、これらのモジュールを視覚的に組み
合わせて装置の一連の動作手順を作成することにより、
小プログラムの汎用性を図ることができること、及び、
動作手順の作成をユーザ側で視覚的に行わせることによ
り、費用と時間とが削減できることに着目してなされた
ものである。
The present invention relates to an operating means of an apparatus and a control method (small program) for controlling the basic operation of the operating means.
By modularizing and visually combining these modules to create a series of operating procedures for the device,
The versatility of small programs can be achieved, and
This is done paying attention to the fact that the cost and time can be reduced by allowing the user to visually create the operation procedure.

【0015】請求項1記載の装置の動作手順を作成する
システムによれば、表示手段とシーケンス作成手段とを
有し、表示手段によって、複数のブロックを連結してな
るシーケンスを示す図、装置の動作部を構成する動作手
段の種類を示す複数の図、動作手段の制御方法を示す複
数の図をモニタに表示させる。そして、シーケンス作成
手段によって、前記モニタに表示された動作手段の動作
を示す複数の図から選択した図を、前記シーケンスを示
す図のブロックに視覚的に挿入するとともに、モニタに
表示された制御方法を示す複数の図から選択した図を、
前記シーケンスを示す図の複数のブロックに視覚的に挿
入し、関係するブロック間を視覚的に結合することによ
り、所望のシーケンスを作成する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a system for creating an operation procedure of an apparatus, which has a display means and a sequence creation means, and which shows a sequence in which a plurality of blocks are connected by the display means. A monitor is caused to display a plurality of figures showing types of operation means constituting the operation part and a plurality of figures showing a control method of the operation means. Then, the sequence creating means visually inserts a diagram selected from a plurality of diagrams showing the operation of the operating means displayed on the monitor into the block of the diagram showing the sequence, and the control method displayed on the monitor. The figure selected from multiple figures showing
The desired sequence is created by visually inserting into the blocks of the sequence diagram and visually connecting the related blocks.

【0016】要するに、請求項1記載の発明は、上記3
つの図をモニタに表示させることで動作手順作成が視覚
的にユーザに分かり易くなり、なおかつ動作手順は、パ
ソコンのオペレーションシステムのGUI(Graphical
User Interface)技術により、モニタ上でマウスのクリ
ック、及びドラッグ操作のみで作成することができる。
[0016] In summary, the invention according to claim 1 is the above 3
By displaying two figures on the monitor, it becomes easier for the user to create the operation procedure visually, and the operation procedure is the GUI (Graphical) of the operation system of the personal computer.
It can be created only by clicking and dragging the mouse on the monitor using the User Interface) technology.

【0017】請求項2記載の装置の動作手順作成システ
ムが記録された記録媒体には、上記3つの図をモニタに
表示させる表示用プログラム、モニタに表示された3つ
の図から所望のシーケンスを作成するシーケンス作成用
プログラム、及び、作成されたシーケンスを出力するプ
ログラムが記録されている。したがって、この記録媒体
を装置のコンピュータのドライバにセットし、コンピュ
ータによって記録媒体に記録された各プログラムを読み
出せば、コンピュータのモニタ上において、その装置の
動作手順を作成することができ、そして、作成されたシ
ーケンスを示す情報を装置側の中央制御装置に出力する
ことができる。中央制御装置は、シーケンスを示す情報
を翻訳し、翻訳した内容に基づいて各動作手段のドライ
バに制御信号を出力する。これにより、装置の各動作手
段は、モニタ上で作成されたシーケンスに従って動作す
る。
On a recording medium in which the operation procedure creating system for an apparatus according to claim 2 is recorded, a desired program is created from a display program for displaying the above three figures on a monitor and the three figures displayed on the monitor. A sequence creating program and a program for outputting the created sequence are recorded. Therefore, by setting this recording medium in the driver of the computer of the apparatus and reading each program recorded in the recording medium by the computer, the operating procedure of the apparatus can be created on the monitor of the computer, and Information indicating the created sequence can be output to the central controller on the device side. The central controller translates the information indicating the sequence and outputs a control signal to the driver of each operating means based on the translated content. Thereby, each operating means of the device operates according to the sequence created on the monitor.

【0018】請求項3記載の動作手順作成システムは、
シーケンス作成手段で作成した所望のシーケンスに従っ
て装置を通信回線を介して遠隔制御するために、通信回
線に接続される通信手段を有している。これにより、こ
の動作手順作成システムによれば、作成したシーケンス
を通信回線を介して装置に送信できる。
The operation procedure creating system according to claim 3 is
The communication means is connected to the communication line to remotely control the device via the communication line in accordance with the desired sequence created by the sequence creating means. As a result, according to this operation procedure creation system, the created sequence can be transmitted to the device via the communication line.

【0019】請求項4記載の制御システムは、請求項3
に記載の装置の動作手順作成システムと、この動作手順
作成システムに通信回線を介して接続された装置とから
構成されている。そして、前記装置は、通信回線に接続
される受信手段と、受信手段で受信された前記シーケン
スを示す情報を記録する記録手段と、記録手段に記録さ
れた前記シーケンスを示す情報を読み出し、このシーケ
ンスに従って装置の駆動部を動作させる制御手段とを備
えている。したがって、この制御システムによれば、シ
ーケンス作成手段で作成した所望のシーケンスに従って
装置を通信回線を介して遠隔制御することができる。ま
た、通信回線の切断後でも、シーケンスを示す情報は装
置の記録手段に記録されているので、この記録手段から
前記情報を読み出すことにより、装置をシーケンスに従
って自動で動作(スタンドアロン)させることができ
る。
The control system according to claim 4 is the control system according to claim 3.
And a device connected to the operating procedure creating system via a communication line. Then, the apparatus reads out the receiving means connected to the communication line, the recording means for recording the information indicating the sequence received by the receiving means, and the information indicating the sequence recorded in the recording means, and the sequence And a control means for operating the drive unit of the apparatus according to the above. Therefore, according to this control system, the device can be remotely controlled via the communication line according to the desired sequence created by the sequence creating means. Further, since the information indicating the sequence is recorded in the recording means of the device even after the communication line is disconnected, the device can be automatically operated (standalone) according to the sequence by reading the information from the recording means. .

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る装置の動作手順作成システム及びその動作手順が記録
された記録媒体並びに制御システムの好ましい実施の形
態を詳述する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of an operation procedure creating system for an apparatus, a recording medium recording the operation procedure, and a control system according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0021】図1は、本発明の動作手順作成システムで
作成された動作手順により動作されるワーク搬送ロボッ
ト10が、ワーク加工装置12に適用された構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a construction in which a work transfer robot 10 operated by an operation procedure created by the operation procedure creation system of the present invention is applied to a work processing apparatus 12.

【0022】ワーク加工装置12は、ワーク搬送ロボッ
ト10を挟んで図1上右側にカセットポート14、図1
上左側にワーク加工部16が配置されて構成される。カ
セットポート14には、加工前及び加工後のワークが収
納される2本のカセット18、20が配置され、これら
のカセット18、20の所定の棚に収納された加工前の
ワークがワーク搬送ロボット10によって取り出され、
ワーク加工部16に搬送(ロード)される。ここでワー
クは、切断、研磨、洗浄等の所定の加工が施された後、
ワーク搬送ロボット10に再度取り出され、カセットポ
ート14のカセット18、20の所定の棚に搬送(アン
ロード)される。なお、カセットポート14には、カセ
ット有無検出機構、ワーク搬入搬出禁止機構、ワークセ
ンタリング機構等、ワークの処理に関する複数の機構が
設けられている。また、図1上で符号24は、シグナル
タワー(パイロットライト)であり、符号28は、ワー
ク搬送ロボット10とワーク加工部16との通信ポー
ト、符号26は、ワーク搬送ロボット10とカセットポ
ート14との通信ポートである。これらの通信ポート2
6、28を介して情報の交換が行われ、各々の動作が円
滑に行われる。
The work processing apparatus 12 has a cassette port 14 on the right side in FIG.
The work processing unit 16 is arranged on the upper left side. The cassette port 14 is provided with two cassettes 18 and 20 for storing workpieces before and after processing, and the workpieces stored in predetermined shelves of these cassettes 18 and 20 are workpiece transfer robots. Taken out by 10,
It is transported (loaded) to the work processing unit 16. Here, the work is subjected to predetermined processing such as cutting, polishing and cleaning,
It is taken out again by the work transfer robot 10 and transferred (unloaded) to a predetermined shelf of the cassette 18 or 20 of the cassette port 14. It should be noted that the cassette port 14 is provided with a plurality of mechanisms relating to the processing of the work, such as a cassette presence / absence detection mechanism, a work loading / unloading mechanism, a work centering mechanism, and the like. Further, in FIG. 1, reference numeral 24 is a signal tower (pilot light), reference numeral 28 is a communication port between the work transfer robot 10 and the work processing unit 16, and reference numeral 26 is the work transfer robot 10 and the cassette port 14. Communication port. These communication ports 2
Information is exchanged via 6 and 28, and each operation is smoothly performed.

【0023】ワーク搬送ロボット10は、図2の如くロ
ボット本体30、及び吸着部32を備えワークを保持す
る上下のピンセット34、36から構成される。ロボッ
ト本体30は、Y軸モータ40(図4参照)によって水
平方向、Z軸モータ42によって上下方向、及びθ軸モ
ータ44によって軸30A(図2参照)を中心とする回
転方向に移動され、また、ワーク搬送ロボット10に
は、ピンセット34、36をロボット本体30に対して
水平移動させるための上ピンセット軸モ−タ38、下ピ
ンセット軸モ−タ46(図4参照)が設けられている。
したがって、前記5軸のモータ(ステッピングモータ)
38〜46を所定の動作手順に従って動作させることに
より、ワーク搬送ロボット10は、ワークのロード及び
アンロードを適切な動作で行うことができる。この動作
手順の作成方法については後述する。なお、ワーク搬送
ロボット10には、5軸に応じて位置検出センサが設け
られており、この位置検出センサによってその軸の現在
の位置、及び、その軸が移動しようとする位置が検出さ
れる。
As shown in FIG. 2, the work transfer robot 10 is composed of a robot main body 30 and upper and lower tweezers 34 and 36 for holding a work, which are provided with a suction portion 32. The robot body 30 is moved horizontally by the Y-axis motor 40 (see FIG. 4), vertically by the Z-axis motor 42, and in the rotational direction about the axis 30 A (see FIG. 2) by the θ-axis motor 44. The work transfer robot 10 is provided with an upper tweezer shaft motor 38 and a lower tweezer shaft motor 46 (see FIG. 4) for horizontally moving the tweezers 34 and 36 with respect to the robot body 30.
Therefore, the 5-axis motor (stepping motor)
By operating 38 to 46 according to a predetermined operation procedure, the work transfer robot 10 can load and unload the work by appropriate operations. A method of creating this operation procedure will be described later. The work transfer robot 10 is provided with position detection sensors corresponding to the five axes, and the position detection sensors detect the current position of the axis and the position where the axis is about to move.

【0024】図3は、ワーク加工装置12に接続される
パソコン50が示されている。このパソコン50は、ワ
ーク搬送ロボット10の動作手順を作成することができ
るとともに、作成した動作手順に従ってワーク搬送ロボ
ット10を動作させるための指令信号をワーク搬送ロボ
ット10側に出力することができる。
FIG. 3 shows a personal computer 50 connected to the work processing device 12. The personal computer 50 can create an operation procedure of the work transfer robot 10 and can output a command signal for operating the work transfer robot 10 according to the created operation procedure to the work transfer robot 10 side.

【0025】パソコン50は、パソコン本体52、モニ
タ54、キーボード56、及びマウス58から構成され
る。パソコン本体52には、このパソコン50を統括制
御するCPU60が内蔵され、このCPU60は、図1
のワーク加工装置12全体を統括制御する図4のCPU
61と通信可能に接続されている。また、パソコン本体
52には、図3の如くフロッピィディスク62のFDド
ライバ64、及び不図示のCD−ROMのCD−ROM
ドライバ66等が設けられている。
The personal computer 50 comprises a personal computer body 52, a monitor 54, a keyboard 56, and a mouse 58. The personal computer main body 52 has a built-in CPU 60 that integrally controls the personal computer 50.
CPU for controlling the entire workpiece processing apparatus 12 of FIG.
61 is communicatively connected. Further, as shown in FIG. 3, the personal computer main body 52 has an FD driver 64 of a floppy disk 62 and a CD-ROM of a CD-ROM (not shown).
A driver 66 and the like are provided.

【0026】本実施の形態では、ワーク搬送ロボット1
0の動作手順が記録された記録媒体としてフロッピィデ
ィスク62を例示するが、これに限られるものではな
く、フロッピィディスク62と同様に量産性のあるCD
−ROMでもよい。
In the present embodiment, the work transfer robot 1
Although the floppy disk 62 is illustrated as a recording medium in which the operation procedure of 0 is recorded, the present invention is not limited to this, and is a mass-producible CD like the floppy disk 62.
-ROM is also acceptable.

【0027】フロッピィディスク62がFDドライバ6
4に装着されると、CPU60は、フロッピィディスク
62に記録されている本実施の形態のプログラムをダウ
ンロードし、図3、図4のメモリ68に記憶させる。そ
して、CPU60は、メモリ68に記憶されているプロ
グラムを読み出し、この内容をモニタ54上に表示さ
せ、そして、モニタ54上で作成された動作手順に従っ
てワーク搬送ロボット10の各ステッピングモータ38
〜46の各ドライバ70、72、74、76、78を制
御する。
The floppy disk 62 is the FD driver 6
When mounted on the CPU 4, the CPU 60 downloads the program of this embodiment recorded on the floppy disk 62 and stores it in the memory 68 of FIGS. Then, the CPU 60 reads out the program stored in the memory 68, displays the content on the monitor 54, and according to the operation procedure created on the monitor 54, each stepping motor 38 of the work transfer robot 10.
Controls each of the drivers 70, 72, 74, 76, 78 of ~ 46.

【0028】ワーク搬送ロボット10の動作手順を作成
するための表示画面の一例を図5に示す。同図に示す表
示画面は、フロッピィディスク62から読み取られたプ
ログラムに基づいて作成された画面であり、この画面の
上部には、ファイルメニュー等の各種メニューが表示さ
れたコマンドボタン81、画面下部にはワーク搬送ロボ
ット10の複数のシーケンスがリンクされたツリーを表
示するシーケンスウィンドウ82、シーケンスウィンド
ウ82から選択された1つのシーケンス図(複数のブロ
ックを連結してなるシーケンスを示す図に相当)を表示
するチャートウィンドウ84、及び装置構成(アイコン
表示したステッピングモータ等)、処理内容がアイコン
として表示されたコンポーネントウインドウ(装置の動
作部を構成する動作手順の種類を示す複数の図、動作手
順の制御方法を示す複数の図に相当)80、チャートウ
ィンドウ84より選択されたブロック90の動作条件を
設定するプロパティウィンドウ86から構成される。な
お、図5のチャートウィンドウ84には、シーケンスウ
ィンドウ82で選択されたシーケンス(取り出しSE
Q)を作成するための複数のブロック90(図6参照)
が表示されている。また、図5のコンポーネントウィン
ドウ80には、図7の(A)〜(K)で示すアイコンが
表示されている。
FIG. 5 shows an example of a display screen for creating the operation procedure of the work transfer robot 10. The display screen shown in the figure is a screen created based on the program read from the floppy disk 62. The command button 81 on which various menus such as a file menu are displayed at the upper part of the screen and the screen at the bottom of the screen. Is a sequence window 82 displaying a tree in which a plurality of sequences of the work transfer robot 10 are linked, and one sequence diagram selected from the sequence window 82 (corresponding to a diagram showing a sequence formed by connecting a plurality of blocks) is displayed. Chart window 84, device configuration (stepping motor displayed as an icon, etc.), component window in which processing contents are displayed as icons (plurality of diagrams showing types of operating procedures constituting an operating part of the apparatus, operating procedure control method) Corresponding to multiple figures) 80, chart win Composed of properties window 86 for setting the operating conditions of the block 90 which is selected from U 84. In the chart window 84 of FIG. 5, the sequence selected in the sequence window 82 (extracted SE
Multiple blocks 90 for creating Q) (see FIG. 6)
Is displayed. Further, in the component window 80 of FIG. 5, the icons shown in (A) to (K) of FIG. 7 are displayed.

【0029】シーケンスを作成するためのブロック90
は、図6の如く4つの、、、エリア90A、9
0B、90C、90Dに区分けされている。エリア9
0Aは、各ブロック90間の繋がり、即ち処理の順序を
示す入力端子が表示される区分であり、エリア90B
は、各ブロック90間の処理の順序を示す出力端子が表
示される区分、エリア90Cは、図7に示すアイコン
(A)〜(K)のうち選択した1つのアイコンがコンポ
ーネントウィンドウ(プロセスボックス)80からドラ
ッグされて挿入される区分、エリア90Dは、ワーク
搬送ロボット10のステッピングモータ38〜46(図
4参照)のうち選択された1つのステッピングモータを
示すアイコンがコンポーネントウィンドウ(設備構成、
ユニット1)80からドラッグされて挿入される区分で
ある。これにより、1つのブロック90には、1つのス
テッピングモータの基本的な動作を制御する小プログラ
ムがモジュール化されて示される。
Block 90 for creating a sequence
Are four areas 90A and 9 as shown in FIG.
It is divided into 0B, 90C and 90D. Area 9
0A is a section in which the connections between the blocks 90, that is, the input terminals indicating the processing order are displayed, and the area 90B.
Indicates a section in which output terminals indicating the order of processing between the blocks 90 are displayed. In the area 90C, one icon selected from the icons (A) to (K) shown in FIG. 7 is a component window (process box). In the area 90D that is dragged from 80 and inserted, an icon indicating one stepping motor selected from the stepping motors 38 to 46 (see FIG. 4) of the work transfer robot 10 is a component window (equipment configuration,
This is a section inserted by being dragged from the unit 1) 80. As a result, one block 90 shows a small program that controls the basic operation of one stepping motor as a module.

【0030】次に、図7のアイコン(A)〜(K)につ
いて説明すると、アイコン(A)は、そのブロックのモ
ジュールを実行して次へ進むことを意味する逐次処理の
アイコンである。また、アイコン(B)は、スタート〜
エンド間を繰り返す繰り返し処理のアイコンであり、ア
イコン(C)は、条件により異なる処理をする分岐処理
のアイコン、アイコン(D)は、同時に複数の処理を行
う並列実行処理のアイコン、アイコン(E)は、並列に
動作していた処理を終了させる並列終了処理のアイコ
ン、アイコン(F)は、他のシーケンスを呼び出すリン
ク(元)処理のアイコン、アイコン(G)は、呼ばれる
シーケンスの開始を示すリンク(先)処理のアイコン、
アイコン(H)は、イベントの発行を示すイベント発行
処理のアイコン、アイコン(I)は、イベントの受信を
示すイベント受信処理のアイコン、アイコン(J)は、
起点となるシーケンスの開始を示すスタート端子のアイ
コン、アイコン(K)は、終了を示すエンド端子のアイ
コンである。
Next, the icons (A) to (K) in FIG. 7 will be described. The icon (A) is a sequential processing icon that means to execute the module of the block and proceed to the next step. Also, the icon (B) is a start ~
It is an icon of repetitive processing that repeats between ends, icon (C) is an icon of branch processing that performs different processing depending on conditions, icon (D) is an icon of parallel execution processing that performs multiple processing at the same time, icon (E) Is an icon of a parallel end process for ending the processes that were operating in parallel, an icon (F) is an icon of a link (original) process that calls another sequence, and an icon (G) is a link indicating the start of a called sequence. (Forward) processing icon,
The icon (H) is an event issuing process icon indicating event issuance, the icon (I) is an event receiving process icon indicating event reception, and the icon (J) is
The start terminal icon indicating the start of the starting sequence and the icon (K) are end terminal icons indicating the end.

【0031】次に、ワーク搬送ロボット10の動作手順
をモニタ54で視覚的に作成する一例について、図8を
参照して説明する。なお、動作手順の作成は、パソコン
のオペレーションシステムのGUI技術を用いて行われ
る。
Next, an example of visually creating the operation procedure of the work transfer robot 10 on the monitor 54 will be described with reference to FIG. The operation procedure is created by using the GUI technology of the operation system of the personal computer.

【0032】まず、図8に示されたシーケンスを示す図
の第1のブロック901に、他シーケンスから呼ばれる
シーケンスの開始を示すリンク(先)処理のアイコン
(G)をコンポーネントウィンドウ80からドラッグし
て挿入するとともに、第1のブロック901の出力端子
901Bと、第2のブロック902の入力端子902A
とを連結する。
First, in the first block 901 of the diagram showing the sequence shown in FIG. 8, an icon (G) of a link (forward) process indicating the start of a sequence called from another sequence is dragged from the component window 80. While being inserted, the output terminal 901B of the first block 901 and the input terminal 902A of the second block 902
And are connected.

【0033】次に、第2のブロック902に、分岐処理
のアイコン(C)を挿入するとともに、ワーク搬送ロボ
ット10の位置を確認する処理を示すアイコンをコンポ
ーネントウィンドウ(設備構成、ユニット1)80から
ドラッグして挿入する。分岐処理のアイコン(C)を挿
入する理由、及び前記アイコンを挿入する理由は、カセ
ットポート14に2つのカセット18、20(図1参
照)が配置されているからで、その2つのカセット1
8、20のうちどちらのカセット18、20にワーク搬
送ロボット10が位置しているか検出する必要があるか
らである。
Next, an icon (C) for branching processing is inserted into the second block 902, and an icon indicating processing for confirming the position of the work transfer robot 10 is displayed from the component window (equipment configuration, unit 1) 80. Drag to insert. The reason why the branch processing icon (C) is inserted and the reason why the icon is inserted are that two cassettes 18 and 20 (see FIG. 1) are arranged in the cassette port 14.
This is because it is necessary to detect in which of the cassettes 18, 20 the work transfer robot 10 is located.

【0034】例えば、カセット18(PORT1)にワ
ーク搬送ロボット10が位置している場合には、第3の
ブロック903に、分岐処理のアイコン(C)を挿入す
るとともに、ワーク搬送ロボット10の位置を確認する
処理を示すアイコンをコンポーネントウィンドウ(設備
構成、ユニット1)80からドラッグして挿入する。分
岐処理のアイコン(C)を挿入する理由、及び前記アイ
コンを挿入する理由は、ワーク搬送ロボット10の上下
ピンセット34、36がカセット18の前に位置してい
るか検出する必要があるからである。
For example, when the work transfer robot 10 is located in the cassette 18 (PORT1), the branch processing icon (C) is inserted in the third block 903 and the position of the work transfer robot 10 is set. An icon indicating the processing to be confirmed is dragged from the component window (equipment configuration, unit 1) 80 and inserted. The reason for inserting the icon (C) for branching processing and the reason for inserting the icon is that it is necessary to detect whether the upper and lower tweezers 34, 36 of the work transfer robot 10 are located in front of the cassette 18.

【0035】上下ピンセット34、36がカセット18
の前に位置していない場合には、第4のブロック904
において、逐次処理のアイコン(A)を挿入するととも
に、Y軸モータを示すアイコンIIを挿入し、Y軸モータ
のドライバ72を駆動してワーク搬送ロボット10をワ
ークの取り出し位置に移動させて待機させる。そして、
第5のブロック905に、逐次処理のアイコン(A)を
挿入するとともに、θ軸モータを示すアイコン IIIを挿
入し、θ軸モータのドライバ76を駆動し、ロボット本
体30を回動させて上下ピンセット34、36をカセッ
ト18の前に位置させる。
The upper and lower tweezers 34 and 36 are the cassette 18
Block 904 if not located in front of
At the same time, the icon (A) for the sequential processing is inserted, the icon II indicating the Y-axis motor is inserted, and the driver 72 of the Y-axis motor is driven to move the work transfer robot 10 to the work take-out position and wait. . And
In the fifth block 905, the sequential processing icon (A) is inserted, the icon III indicating the θ-axis motor is inserted, the θ-axis motor driver 76 is driven, and the robot body 30 is rotated to move the upper and lower tweezers. Position 34, 36 in front of cassette 18.

【0036】なお、上下ピンセット34、36がカセッ
ト18の前に位置している場合には、第3のブロック9
03から第6のブロック906にジャンプする。第6の
ブロック906には、分岐処理のアイコン(C)を挿入
するとともに、その出力端子を第7のブロック907の
入力端子907Aの一方側に連結する。入力端子907
Aの他方側には、第2のブロック902で分岐されたカ
セット20(PORT2)側のブロック903′〜ブロ
ック906′の、後尾ブロック906′の出力端子90
6Bを連結する。ブロック903′は、ブロック903
の処理内容と対応し、ブロック904′は、ブロック9
04の処理内容と対応し、ブロック905′は、ブロッ
ク905の処理内容と対応し、そして、ブロック90
6′は、ブロック906の処理内容と対応する。
When the upper and lower tweezers 34 and 36 are located in front of the cassette 18, the third block 9
Jump from 03 to sixth block 906. An icon (C) for branching processing is inserted in the sixth block 906, and its output terminal is connected to one side of the input terminal 907A of the seventh block 907. Input terminal 907
On the other side of A, the output terminal 90 of the tail block 906 'of the block 903' to the block 906 'on the side of the cassette 20 (PORT2) branched by the second block 902.
Connect 6B. Block 903 'is block 903
Block 904 'corresponds to the block 9
Block 905 'corresponds to the processing content of block 905, and block 90
6'corresponds to the processing content of block 906.

【0037】次に、第7のブロック907の出力端子9
07Bに、第8のブロック908の入力端子908Aを
連結する。そして、第8のブロック908に、並列実行
処理のアイコン(D)を挿入するとともに、第8のブロ
ック908の出力端子908Bの一方側に第9のブロッ
ク909を連結するとともに、出力端子908Bの他方
側に第9のブロック909を連結する。
Next, the output terminal 9 of the seventh block 907.
The input terminal 908A of the eighth block 908 is connected to 07B. Then, an icon (D) for parallel execution processing is inserted in the eighth block 908, the ninth block 909 is connected to one side of the output terminal 908B of the eighth block 908, and the other side of the output terminal 908B is connected. The ninth block 909 is connected to the side.

【0038】次いで、第9のブロック909に、逐次処
理のアイコン(A)と、Y軸モータを示すアイコンIIを
挿入する。そして、第10のブロック9010に、逐次
処理のアイコン(A)と、Z軸モータを示すアイコンIV
を挿入する。これにより、Y軸モータのドライバ72を
駆動してワーク搬送ロボット10をワークの取り出し位
置に移動させて待機させる(第9のブロック909)の
処理と、Z軸モータ42のドライバ74を駆動してワー
ク搬送ロボット10の上下ピンセット34、36の位置
をワークの取り出し高さに位置させて待機させる(第1
0のブロック9010)の処理とが並列処理される。
Next, in the ninth block 909, the sequential processing icon (A) and the icon II indicating the Y-axis motor are inserted. Then, in the tenth block 9010, the sequential processing icon (A) and the icon IV indicating the Z-axis motor are displayed.
Insert. Thus, the driver 72 of the Y-axis motor is driven to move the work transfer robot 10 to the work take-out position and wait (9th block 909), and the driver 74 of the Z-axis motor 42 is driven. The positions of the upper and lower tweezers 34 and 36 of the work transfer robot 10 are positioned at the work take-out height and are made to stand by (first
The block 9010 of 0 is processed in parallel.

【0039】そして、第9のブロック909の出力端子
909B、及び第10のブロック9010の出力端子9
010Bを、第11のブロック9011の入力軸901
1Aに連結し、第11のブロック9011に並列終了処
理のアイコン(E)を挿入する。そして、第11のブロ
ック9011の出力端子9011Bを、第12のブロッ
ク9012の入力軸9012Aに連結し、第12のブロ
ック9012にエンド端子のアイコン(K)を挿入す
る。
Then, the output terminal 909B of the ninth block 909 and the output terminal 9 of the tenth block 9010.
010B to the input shaft 901 of the eleventh block 9011.
Connect to 1A, and insert the icon (E) for parallel termination processing in the eleventh block 9011. Then, the output terminal 9011B of the eleventh block 9011 is connected to the input shaft 9012A of the twelfth block 9012, and the end terminal icon (K) is inserted into the twelfth block 9012.

【0040】以上で、ワーク搬送ロボット10の1つの
動作(ワーク搬送ロボット10がカセットポート14の
ワークを取り出す位置に移動する動作)の動作手順の作
成が終了する。なお、ワークをカセットポート14から
ワーク加工部16にロードする動作、ワークをワーク加
工部16に受け渡す動作、ワークをワーク加工部16か
ら受け取る動作、及び、ワークをカセットポートにアン
ロードする動作についても、図8の如くその動作に対応
した動作手順を作成する。
This completes the creation of the operation procedure for one operation of the work transfer robot 10 (the operation of moving the work transfer robot 10 to the position where the work is taken out of the cassette port 14). Regarding the operation of loading the work from the cassette port 14 to the work processing unit 16, the operation of passing the work to the work processing unit 16, the operation of receiving the work from the work processing unit 16, and the operation of unloading the work to the cassette port Also, as shown in FIG. 8, an operation procedure corresponding to the operation is created.

【0041】このように、ワーク搬送ロボット10の動
作手順の作成が終了すると、図5のコマンドボタンの実
行メニューを開き、そのなかの実行をクリックする。こ
れにより、フロッピィディスク62に記憶されている、
作成されたシーケンスを出力するプログラムによって、
前記動作手順の情報がワーク加工装置12側のCPU6
1に出力される。そして、CPU61が、前記情報に基
づいてドライバ70〜78を制御し、前記動作手順に従
ってステッピングモータ38〜46を駆動する。したが
って、ワーク搬送ロボット10は、作成された動作手順
に従って動作する。
In this way, when the creation of the operation procedure of the work transfer robot 10 is completed, the command button execution menu of FIG. 5 is opened, and execution is clicked. As a result, the data stored in the floppy disk 62,
By the program that outputs the created sequence,
The information of the operation procedure is the CPU 6 of the work processing device 12
It is output to 1. Then, the CPU 61 controls the drivers 70 to 78 based on the information, and drives the stepping motors 38 to 46 according to the operation procedure. Therefore, the work transfer robot 10 operates according to the created operation procedure.

【0042】図9は、図8の動作手順が変換された実行
プログラムに対応するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart corresponding to the execution program obtained by converting the operation procedure of FIG.

【0043】図9によれば、リンク処理を開始した後
(ステップS100)、2つのカセット(PORT)1
8、20のうちどちらのカセット18、20にワーク搬
送ロボット10が位置しているか検出する(S11
0)。
According to FIG. 9, after starting the link process (step S100), two cassettes (PORT) 1
It is detected which of the cassettes 18, 20 the work transfer robot 10 is located in (8, 20) (S11).
0).

【0044】カセット18(PORT1)にワーク搬送
ロボット10が位置している場合には、ワーク搬送ロボ
ット10のθ位置を確認する(S120)。そして、ピ
ンセット34、36がカセット18に対向していない場
合には、Y軸モータのドライバ72を駆動してワーク搬
送ロボット10をワークの取り出し位置に移動させて待
機させる(S130)。そして、θ軸モータのドライバ
76を駆動し、ロボット本体30を回動させて上下ピン
セット34、36をカセット18に対向する位置に位置
させる。
When the work transfer robot 10 is located in the cassette 18 (PORT1), the θ position of the work transfer robot 10 is confirmed (S120). If the tweezers 34, 36 do not face the cassette 18, the driver 72 of the Y-axis motor is driven to move the work transfer robot 10 to the work take-out position and wait (S130). Then, the driver 76 of the θ-axis motor is driven to rotate the robot main body 30 to position the upper and lower tweezers 34 and 36 at positions facing the cassette 18.

【0045】一方、上下ピンセット34、36がカセッ
ト18に対向する位置に位置している場合には、分岐処
理を終了する(S150)。なお、カセット20(PO
RT2)にワーク搬送ロボット10が位置している場合
には、S120、S130、S140、S150と同様
の処理を行う。
On the other hand, when the upper and lower tweezers 34 and 36 are located at the positions facing the cassette 18, the branching process ends (S150). The cassette 20 (PO
When the work transfer robot 10 is located at RT2), the same processing as S120, S130, S140, and S150 is performed.

【0046】次に、PORT1とPORT2との分岐処
理を終了した後(S160)、並列処理を開始する(S
170)。即ち、Y軸モータのドライバ72を駆動して
ワーク搬送ロボット10をワークの取り出し位置に移動
させて待機させる処理(S180)と、Z軸モータ42
のドライバ74を駆動してワーク搬送ロボット10の上
下ピンセット34、36の位置をワークの取り出し高さ
に位置させて待機させるの処理(S190)とを並列処
理する。
Next, after the branch processing of PORT1 and PORT2 is completed (S160), the parallel processing is started (S).
170). That is, the process of driving the Y-axis motor driver 72 to move the work transfer robot 10 to the work take-out position and making it stand by (S180), and the Z-axis motor 42.
The driver 74 is driven to position the positions of the upper and lower tweezers 34 and 36 of the work transfer robot 10 at the work take-out height and wait (S190).

【0047】そして、上記並列処理が終了すると(S2
00)、リンクを終了する(S210)。以上が実行プ
ログラムに対応するフローチャートである。
When the parallel processing is completed (S2
00), the link is terminated (S210). The above is the flowchart corresponding to the execution program.

【0048】以上の如く本実施の形態の動作手順作成シ
ステムによれは、シーケンスウィンドウ82から選択さ
れたシーケンス図、及び設備構成(アイコン表示したス
テッピングモータ等)、処理内容がアイコンとして表示
された図、シーケンス図より選択したプロセスボックス
の動作条件を設定するプロパティウィンドウ86をモニ
タ54に表示させることで動作手順作成が視覚的にユー
ザに分かり易くなり、なおかつ動作手順は、パソコンの
オペレーションシステムのGUI技術により、モニタ上
でマウスのクリック、及びドラッグ操作のみで作成する
ことができるので、プログラム開発に費やされる時間、
費用を大幅に削減することができる。また、各ステッピ
ングモータ38〜46の基本的な動作を制御する小プロ
グラムをモジュール化し、このモジュールをシーケンス
のブロック90に組み込むことで、プログラム開発の自
由度が広がるので、汎用性の高いプログラム開発が可能
になった。
As described above, according to the operation procedure creating system of the present embodiment, the sequence diagram selected from the sequence window 82, the equipment configuration (such as the stepping motor displayed as an icon), and the process contents as icons are displayed. By displaying the property window 86 for setting the operating condition of the process box selected from the sequence diagram on the monitor 54, the operation procedure creation becomes visually easy for the user to understand, and the operation procedure is the GUI technology of the operating system of the personal computer. Since it can be created only by clicking and dragging the mouse on the monitor, the time spent for program development,
The cost can be significantly reduced. In addition, since a small program that controls the basic operations of the stepping motors 38 to 46 is modularized and this module is incorporated in the block 90 of the sequence, the degree of freedom in program development is expanded, so that highly versatile program development is possible. It became possible.

【0049】更に、記憶媒体であるフロッピィディスク
62には、上記シーケンスウィンドウ、コンポーネント
ウィンドウ、チャートウィンドウ、プロパティウィンド
ウをモニタ54に表示させる表示用プログラム、モニタ
に表示された4つの図から所望のシーケンスを作成する
シーケンス作成用プログラム、作成されたシーケンスを
動作させるプログラム、及び、作成されたシーケンスを
出力するプログラムを記録したので、このフロッピィデ
ィスク62をパソコン50のFDドライバ64にセット
し、パソコン50によってフロッピィディスク62に記
録された各プログラムを読み出せば、パソコン50のモ
ニタ54上において、その装置の動作手順を作成するこ
とができる。そして、作成されたシーケンスを示す情報
をワーク加工装置12側のCPU61に出力することが
できる。
Further, on the floppy disk 62 which is a storage medium, a desired sequence is selected from the display program for displaying the sequence window, the component window, the chart window and the property window on the monitor 54, and the four figures displayed on the monitor. Since the program for creating a sequence to be created, the program for operating the created sequence, and the program for outputting the created sequence are recorded, the floppy disk 62 is set in the FD driver 64 of the personal computer 50, and the floppy disk is set by the personal computer 50. By reading each program recorded on the disc 62, the operating procedure of the device can be created on the monitor 54 of the personal computer 50. Then, information indicating the created sequence can be output to the CPU 61 on the side of the work processing device 12.

【0050】本実施の形態では、本発明をワーク搬送ロ
ボット10に適用した例について説明したが、これに限
られるものではなく、コンピュータ制御される装置であ
れば、どのような装置でも本発明を適用することができ
る。
In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to the work transfer robot 10 has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to any device that is computer-controlled. Can be applied.

【0051】図10は、パソコン50を荷物搬送装置1
00にLAN102及びインターネット104を介して
接続し、パソコン50で作成した前述のシーケンスに従
って荷物搬送装置100を遠隔操作する制御システム1
06が示されている。
In FIG. 10, the personal computer 50 is connected to the luggage carrying device 1.
Control system 1 for remotely controlling the luggage transport apparatus 100 according to the above-described sequence created by the personal computer 50, which is connected to 00 via the LAN 102 and the Internet 104.
06 is shown.

【0052】パソコン50は、例えば工場のオペレータ
室に設置されており、オペレータ室に配設された図11
のLANケーブル108に通信手段110を介して接続
されている。したがって、パソコン50で作成されたシ
ーケンスを示す情報を荷物搬送装置100のアドレスを
付けて送信すると、その情報がLAN102及びインタ
ーネット104を経由して荷物搬送装置100に送信さ
れる。
The personal computer 50 is installed in, for example, an operator room of a factory, and is installed in the operator room.
Is connected to the LAN cable 108 of FIG. Therefore, when the information indicating the sequence created by the personal computer 50 is sent with the address of the luggage transport apparatus 100 attached, the information is transmitted to the luggage transport apparatus 100 via the LAN 102 and the Internet 104.

【0053】荷物搬送装置100は、前記情報を受信す
る受信手段112を有し、この受信手段で受信された情
報はメモリ(記録手段)114に記録される。メモリ1
14に前記情報が記録されると、荷物搬送装置100の
装置制御部116は、その情報をメモリ114から読み
出し、その情報(シーケンス)に基づいて荷物搬送装置
100の各駆動部のドライバ118を制御する。これに
より、荷物搬送装置100は、インターネットの切断後
でも、パソコン50で作成されたシーケンスに従って自
動で動作(スタンドアロン)する。なお、荷物搬送装置
100には、荷物検知用及び荷物載置スペースの検知用
センサ120が設けられている。このセンサ120から
の情報と前記シーケンスとに基づいて、装置制御部11
6がドライバ118を制御する。
The baggage transport apparatus 100 has a receiving means 112 for receiving the information, and the information received by the receiving means is recorded in a memory (recording means) 114. Memory 1
When the information is recorded in 14, the device control unit 116 of the luggage transport apparatus 100 reads the information from the memory 114 and controls the driver 118 of each drive unit of the luggage transport apparatus 100 based on the information (sequence). To do. As a result, the luggage transport apparatus 100 automatically operates (standalone) according to the sequence created by the personal computer 50 even after the Internet is disconnected. The baggage transport apparatus 100 is provided with sensors 120 for baggage detection and baggage placement space detection. Based on the information from the sensor 120 and the sequence, the device controller 11
6 controls the driver 118.

【0054】図12は、パソコン50から荷物搬送装置
100にインターネット104を経由して送信されたシ
ーケンスのフローチャートが示されている。このシーケ
ンスは勿論であるが、図8に示した手法で作成されたも
のである。また、このシーケンスは、A地点にある荷物
をB地点に搬送する動作のシーケンスを示している。
FIG. 12 shows a flow chart of a sequence transmitted from the personal computer 50 to the luggage carrying device 100 via the Internet 104. This sequence is, of course, created by the method shown in FIG. In addition, this sequence shows a sequence of operations for transporting a package at the point A to the point B.

【0055】図12のフローチャートによれば、プログ
ラムがスタートすると(S300)、予めA地点に位置
している荷物搬送装置100のセンサ120からの情報
に基づいて、A地点に荷物が有るか否か判断する(S3
10)。そして、A地点に荷物が到着している場合には
(S320)、荷物搬送装置100のハンドリング装置
101のドライバ118を駆動制御してA地点にある荷
物をハンドリング装置101によってつかむ(あるいは
載せる)(S330)。
According to the flow chart of FIG. 12, when the program starts (S300), it is determined whether or not there is a package at the point A based on the information from the sensor 120 of the package conveying apparatus 100 located at the point A in advance. Judge (S3
10). When the package arrives at the point A (S320), the driver 118 of the handling device 101 of the package transfer apparatus 100 is drive-controlled to grab (or place) the package at the point A by the handling device 101 ( S330).

【0056】次に、荷物搬送装置100がB地点に移動
し(S340)、センサ120からの情報に基づいてB
地点に荷物を置くスペースが有るか否か判断し、B地点
に荷物を置くスペースが有る場合には(S350)、ハ
ンドリング装置101のドライバ118を駆動制御して
荷物を離し(あるいは降ろし)、荷物をB地点に置く
(S360)。
Next, the baggage transport apparatus 100 moves to the point B (S340), and based on the information from the sensor 120, B
It is determined whether or not there is a space to put the luggage at the point, and if there is a space to put the luggage at the point B (S350), the driver 118 of the handling device 101 is drive-controlled to release (or unload) the luggage. Is placed at point B (S360).

【0057】次いで、次の荷物を搬送するために荷物搬
送装置100がA地点に戻る(S370)。この後、荷
物搬送装置100の処理終了スイッチ(不図示)が押さ
れた場合には(S380)、プログラムが終了する(S
390)。
Then, the luggage carrying device 100 returns to the point A to carry the next luggage (S370). After that, when the processing end switch (not shown) of the luggage transport apparatus 100 is pressed (S380), the program ends (S).
390).

【0058】このように、本実施の形態の制御システム
106によれば、パソコン50で作成したシーケンスに
従って荷物搬送装置100をインターネット104を経
由して遠隔制御することができる。また、インターネッ
ト104の切断後でも、シーケンスを示す情報は荷物搬
送装置100のメモリ114に記録されているので、こ
のメモリ114から前記情報を読み出すことにより、荷
物搬送装置100をシーケンスに従って自動で動作(ス
タンドアロン)させることができる。
As described above, according to the control system 106 of the present embodiment, the luggage carrying device 100 can be remotely controlled via the Internet 104 according to the sequence created by the personal computer 50. Further, even after the internet 104 is disconnected, the information indicating the sequence is recorded in the memory 114 of the luggage transport apparatus 100. Therefore, by reading the information from the memory 114, the luggage transport apparatus 100 automatically operates according to the sequence ( It can be made stand alone).

【0059】図12の実施の形態では、公衆回線又は専
用回線を使用して荷物搬送装置100を遠隔操作した
が、これに限定されるものではなく、図13のように携
帯電話及び無線を利用したインターネット104にて荷
物搬送装置100を遠隔操作してもよい。
In the embodiment of FIG. 12, the baggage carrier 100 is remotely controlled using a public line or a dedicated line, but the invention is not limited to this, and a portable telephone and a radio are used as shown in FIG. The luggage transport apparatus 100 may be remotely operated via the Internet 104.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る装置の
動作手順作成システムでは、表示手段とシーケンス作成
手段とを有し、また、装置の動作手順作が記録された記
録媒体には、表示用プログラム、シーケンス作成用プロ
グラム、及び、作成されたシーケンスを出力するプログ
ラムが記録されているので、ユーザ側で装置の動作手順
を作成することが容易になり、これによって、汎用性の
あるプログラムの開発が可能になり、そして、プログラ
ムの開発に費やされる時間、及び費用を削減することが
できる。
As described above, the operation procedure creating system for an apparatus according to the present invention has a display means and a sequence creating means, and the operation procedure operation of the apparatus is recorded on a recording medium. Program, a sequence creation program, and a program for outputting the created sequence are recorded, which makes it easy for the user to create the operation procedure of the device. Development is possible, and the time and cost spent for developing the program can be reduced.

【0061】また、本発明の動作手順作成システムは、
シーケンス作成手段で作成した所望のシーケンスに従っ
て装置を通信回線を介して遠隔制御するために、通信回
線に接続される通信手段を有しているので、作成したシ
ーケンスを通信回線を介して装置に送信できる。
The operation procedure creating system of the present invention is
Since the communication means is connected to the communication line in order to remotely control the device via the communication line in accordance with the desired sequence created by the sequence creating means, the created sequence is transmitted to the device via the communication line. it can.

【0062】一方、本発明の制御システムによれば、シ
ーケンス作成手段で作成した所望のシーケンスに従って
装置を通信回線を介して遠隔制御することができる。ま
た、通信回線の切断後でも、シーケンスを示す情報は装
置の記録手段に記録されているので、この記録手段から
前記情報を読み出すことにより、装置をシーケンスに従
って自動で動作させることができる。
On the other hand, according to the control system of the present invention, the device can be remotely controlled via the communication line in accordance with the desired sequence created by the sequence creating means. Further, since the information indicating the sequence is recorded in the recording means of the device even after the communication line is disconnected, the device can be automatically operated according to the sequence by reading the information from the recording means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の装置の動作手順作成システムで動作手
順が記録されたワーク搬送ロボットを有するワーク加工
装置の構造図
FIG. 1 is a structural diagram of a work processing apparatus having a work transfer robot in which an operation procedure is recorded in an operation procedure creation system of the apparatus of the present invention.

【図2】図1のワーク搬送ロボットの拡大斜視図FIG. 2 is an enlarged perspective view of the work transfer robot shown in FIG.

【図3】図1のワーク搬送ロボットの動作手順を作成す
るためのパソコンを示す図
FIG. 3 is a diagram showing a personal computer for creating an operation procedure of the work transfer robot of FIG.

【図4】図1のワーク搬送ロボットの制御回路系を示す
ブロック図
4 is a block diagram showing a control circuit system of the work transfer robot of FIG.

【図5】モニタに表示されたワーク搬送ロボットの動作
手順を作成するための画面
FIG. 5 is a screen for creating an operation procedure of the work transfer robot displayed on the monitor.

【図6】シーケンスの1つブロックに表示される内容を
示す図
FIG. 6 is a diagram showing contents displayed in one block of a sequence.

【図7】シーケンスのブロックにドラッグされるアイコ
ンを示す図
FIG. 7 is a diagram showing icons dragged to a sequence block.

【図8】ワーク搬送ロボットの構築されたシーケンスを
示す図
FIG. 8 is a diagram showing a constructed sequence of a work transfer robot.

【図9】実行プログラムに対応するフローチャートFIG. 9 is a flowchart corresponding to an execution program.

【図10】インターネットを利用した制御システムの一
例を示す構成図
FIG. 10 is a configuration diagram showing an example of a control system using the Internet.

【図11】図10に示した制御システムのブロック図11 is a block diagram of the control system shown in FIG.

【図12】図10に示した制御システムにおける遠隔操
作のフローチャート
12 is a flowchart of remote operation in the control system shown in FIG.

【図13】インターネットを利用した制御システムの他
の例を示す説明図
FIG. 13 is an explanatory diagram showing another example of a control system using the Internet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ワーク搬送ロボット、12…ワーク加工装置、3
8〜46…ステッピングモータ、50…パソコン、54
…モニタ、58…マウス、60、61…CPU、80…
コンポーネントウィンドウ、81…コマンドボタン、8
2…シーケンスウィンドウ、84…チャートウィンド
ウ、86…プロパティウィンドウ、90…ブロック、1
00…荷物搬送装置、102…LAN、104…インタ
ーネット、106…制御システム、110…通信手段、
112…受信手段、114…メモリ、116…装置制御
10 ... Work transfer robot, 12 ... Work processing device, 3
8-46 ... Stepping motor, 50 ... Personal computer, 54
... Monitor, 58 ... Mouse, 60, 61 ... CPU, 80 ...
Component window, 81 ... Command button, 8
2 ... Sequence window, 84 ... Chart window, 86 ... Properties window, 90 ... Block, 1
00 ... luggage carrier, 102 ... LAN, 104 ... Internet, 106 ... control system, 110 ... communication means,
112 ... Receiving means, 114 ... Memory, 116 ... Device control section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−57001(JP,A) 特開2000−47716(JP,A) 特開 平10−333718(JP,A) 特開 平10−171852(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/04 G06F 9/44 G06F 3/00 651 ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of the front page (56) Reference JP-A-3-57001 (JP, A) JP-A-2000-47716 (JP, A) JP-A-10-333718 (JP, A) JP-A-10-171852 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G05B 19/04 G06F 9/44 G06F 3/00 651

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 コンピュータによって制御される装置を
所定の動作条件又は順序に従って動作させるための動作
手順を作成するシステムにおいて、入力端子が表示される第1のエリア、出力端子が表示さ
れる第2のエリア、動作手段の制御方法を示す図が挿入
される第3のエリア、及び動作手段の種類を示す図が挿
入される第4のエリアに区分けされたブロックを複数
結してなるシーケンスを示す図、前記装置の動作部を構
成する動作手段の種類を示す複数の図、動作手段の制御
方法を示す複数の図をモニタに表示させる表示手段と、 該モニタに表示された動作手段の種類を示す複数の図か
ら選択した図を前記シーケンスを示す図のブロックの前
記第4のエリアに視覚的に挿入するとともに、モニタに
表示された制御方法を示す複数の図から選択した図を、
前記シーケンスを示す図のブロックの前記第3のエリア
に視覚的に挿入し、関係するブロック間の前記第1のエ
リアと第2のエリアとを視覚的に結合することにより、
所望のシーケンスを作成するシーケンス作成手段と、 を有することを特徴とする装置の動作手順作成システ
ム。
1. In a system for creating an operating procedure for operating a device controlled by a computer in accordance with a predetermined operating condition or order, a first area in which an input terminal is displayed and an output terminal are displayed.
Inserted the figure showing the control method of the second area
Insert a diagram showing the third area and the type of operating means.
A diagram showing a sequence in which a plurality of blocks divided into a fourth area to be entered are connected, a plurality of diagrams showing types of operating means constituting an operating unit of the apparatus, control of the operating means Display means for displaying a plurality of diagrams showing a method on a monitor, and a figure selected from a plurality of figures showing types of operating means displayed on the monitor before the block of the figure showing the sequence.
In addition to visually inserting in the fourth area , a diagram selected from a plurality of diagrams showing the control method displayed on the monitor,
Visually inserted into the third area <br/> block diagram showing the sequence, the first error between blocks associated
By visually connecting the rear and the second area ,
A sequence creation means for creating a desired sequence, and an operation procedure creation system for an apparatus, comprising:
【請求項2】 コンピュータによって制御される装置を
所定の動作条件又は順序に従って動作させるための動作
手順が記録された記録媒体において、入力端子が表示される第1のエリア、出力端子が表示さ
れる第2のエリア、動作手段の制御方法を示す図が挿入
される第3のエリア、及び動作手段の種類を示す図が挿
入される第4のエリアに区分けされた 複数のブロックを
連結してなるシーケンスを示す図、装置の動作部を構成
する動作手段の種類を示す複数の図、動作手段の制御方
法を示す複数の図をモニタに表示させる表示用プログラ
ムと、 該モニタに表示された動作手段の種類を示す複数の図か
ら選択した図を前記シーケンスを示す図のブロックの前
記第4のエリアに視覚的に挿入するとともに、モニタに
表示された制御方法を示す複数の図から選択した図を、
前記シーケンスを示す図のブロックの前記第3のエリア
に視覚的に挿入し、関係するブロック間の前記第1のエ
リアと第2のエリアとを視覚的に結合することにより、
所望のシーケンスを作成するシーケンス作成用プログラ
ムと、 シーケンス作成用プログラムで作成されたシーケンスを
出力するシーケンス出力用プログラムと、 が記憶されたことを特徴とする記録媒体。
2. A recording medium in which an operation procedure for operating a device controlled by a computer in accordance with a predetermined operation condition or order is recorded, a first area in which an input terminal is displayed and an output terminal are displayed.
Inserted the figure showing the control method of the second area
Insert a diagram showing the third area and the type of operating means.
A diagram showing a sequence in which a plurality of blocks divided into a fourth area to be entered are connected, a plurality of diagrams showing types of operating means constituting an operating unit of the apparatus, and a plurality of showing control methods of the operating means. A display program for displaying a diagram on a monitor and a diagram selected from a plurality of diagrams showing types of operating means displayed on the monitor are displayed before the block of the diagram showing the sequence.
In addition to visually inserting in the fourth area , a diagram selected from a plurality of diagrams showing the control method displayed on the monitor,
Visually inserted into the third area <br/> block diagram showing the sequence, the first error between blocks associated
By visually connecting the rear and the second area ,
A recording medium characterized by storing a sequence creation program for creating a desired sequence and a sequence output program for outputting the sequence created by the sequence creation program.
【請求項3】 前記装置の動作手順作成システムは、通
信回線に接続される通信手段を有し、該通信手段を前記
通信回線に接続することにより、前記シーケンス作成手
段で作成した所望のシーケンスを通信回線を介して前記
装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の装置
の動作手順作成システム。
3. The operation procedure creating system for the device has a communication means connected to a communication line, and by connecting the communication means to the communication line, a desired sequence created by the sequence creating means is created. The operation procedure creation system for an apparatus according to claim 1, wherein the operation procedure creation apparatus transmits the operation procedure to the apparatus via a communication line.
【請求項4】 請求項3に記載の装置の動作手順作成シ
ステムと、該動作手順作成システムに通信回線を介して
接続された装置とから構成され、 該装置は、前記通信回線に接続される受信手段と、該受
信手段で受信された前記シーケンスを示す情報を記録す
る記録手段と、該記録手段に記録された前記シーケンス
を示す情報を読み出し、該シーケンスに従って装置の駆
動部を動作させる制御手段とを備えたことを特徴とする
制御システム。
4. The operation procedure creating system for an apparatus according to claim 3, and an apparatus connected to the operation procedure creating system via a communication line, wherein the apparatus is connected to the communication line. Receiving means, recording means for recording the information indicating the sequence received by the receiving means, and control means for reading the information indicating the sequence recorded in the recording means and operating the drive unit of the apparatus in accordance with the sequence A control system comprising:
JP2000263751A 1999-09-06 2000-08-31 Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system Expired - Fee Related JP3486903B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263751A JP3486903B2 (en) 1999-09-06 2000-08-31 Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-251898 1999-09-06
JP25189899 1999-09-06
JP2000263751A JP3486903B2 (en) 1999-09-06 2000-08-31 Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147704A JP2001147704A (en) 2001-05-29
JP3486903B2 true JP3486903B2 (en) 2004-01-13

Family

ID=26540418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263751A Expired - Fee Related JP3486903B2 (en) 1999-09-06 2000-08-31 Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486903B2 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040066836A (en) 2001-11-22 2004-07-27 가부시끼가이샤 도시바 Ultrasonograph, work flow edition system, and ultrasonograph control method
EP1729213A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-06 Honda Research Institute Europe GmbH Development of parallel/distributed applications
US7808396B2 (en) * 2005-09-26 2010-10-05 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Substrate processing apparatus
JP2008125168A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Japan Servo Co Ltd Motor control program creating apparatus and motor control program creating method
JP2009093258A (en) * 2007-10-04 2009-04-30 Koyo Electronics Ind Co Ltd Sequence program creation method
JP5429461B2 (en) * 2009-06-17 2014-02-26 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Communication robot development support device
EP2333628B1 (en) * 2009-12-04 2013-12-04 Umicore AG & Co. KG A system and method for system automation based on interpreting a tree sequence of operations
KR101505853B1 (en) 2013-11-15 2015-03-25 서동철 Learing Kit for Programming Motion Pattern of Moving Object
JP6432883B2 (en) * 2014-11-21 2018-12-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Operation command generation device, operation command generation method, computer program, and processing system
WO2017144713A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Roche Diabetes Care Gmbh Method and system for quality evaluation of a handheld analytical device
JP7069747B2 (en) * 2018-01-26 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 Robot control device and robot system
JP6973119B2 (en) * 2018-01-26 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 Robot control device and robot system
JP2020126571A (en) * 2019-02-05 2020-08-20 利晃 山内 Program software or script software to computer that is made computer-executable by graphic in which command, processing, instruction, programming language, or script language of program software or script software to computer is originally character but compared to thing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001147704A (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486903B2 (en) Device operation procedure creation system, recording medium on which the operation procedure is recorded, and control system
CN107848109B (en) Method for extending end-user programming of an industrial robot with a third party contribution package
CN100408277C (en) Programming device for returning robot to waiting position
US5406473A (en) Programmable controller
EP1310844B1 (en) Simulation device
EP1247623A2 (en) Robot information processing system
CN103324142B (en) Control device and control method
EP1426147A2 (en) Industrial robot with means for detecting an operation command
CN114080590A (en) Robotic bin picking system and method using advanced scanning techniques
JP2021091077A (en) Computer for video confirmation
CN110275451A (en) Development support apparatus, development supporting method and recording medium
US20020082483A1 (en) Apparatus and method for commissioning and diagnosing control systems
US20210302940A1 (en) Work resume system, manufacturing method, and program
JP2982187B2 (en) Programmable controller
JP2015041221A (en) Control device for machine tool
US10139919B2 (en) Electronic device and numerical controller
CN112820181A (en) Teaching robot integration system, operation method thereof and computer storage medium
CN111844021B (en) Mechanical arm cooperative control method, device, equipment and storage medium
CN111899629B (en) Flexible robot teaching system and method
CN214428242U (en) Teaching robot integrated system
US5323308A (en) Programmable control system
US20240116191A1 (en) Robot control device, robot control system, and robot control method
CN112873216B (en) Teaching device, robot system, and storage device
JP3228766B2 (en) Video teaching equipment for processing machines
US20230173670A1 (en) Information processing apparatus, system, information processing method, method of manufacturing products, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees