JP3486464B2 - Automatic focusing device - Google Patents

Automatic focusing device

Info

Publication number
JP3486464B2
JP3486464B2 JP18795094A JP18795094A JP3486464B2 JP 3486464 B2 JP3486464 B2 JP 3486464B2 JP 18795094 A JP18795094 A JP 18795094A JP 18795094 A JP18795094 A JP 18795094A JP 3486464 B2 JP3486464 B2 JP 3486464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
lens
focus
image plane
subroutine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18795094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0829672A (en
Inventor
正樹 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18795094A priority Critical patent/JP3486464B2/en
Publication of JPH0829672A publication Critical patent/JPH0829672A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486464B2 publication Critical patent/JP3486464B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、選択された領域の焦
点検出結果に基づいてレンズ駆動動作を繰返し行わせ、
過去の複数回の焦点調節結果に基づいて所定の時間後の
像面位置を予測し、所定時間後の焦点調節を行うべき対
象物の像面位置とレンズの像面位置を一致させるべくレ
ンズ駆動を行わせる予測制御手段を備えた自動焦点調節
置の改良に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、被写体の移動に起因する像面位置
の変化によって発生する焦点調節の追従遅れを防止する
ため、この像面位置の変化を検知し、追従遅れに相当す
る追従補正を加えた焦点調節を行う装置が開示されてい
る。 【0003】上記従来の装置では、画面内の複数の位置
(焦点検出領域)で焦点検出が可能なカメラにおいて、
動く被写体に対する予測制御(追従補正)を行う際に、
像面位置変化の連続性の高い焦点検出領域のデータを使
うように、焦点検出領域を切り換えることによって、画
面内で被写体が移動しても、常に主被写体に対して焦点
検出を行い、予測制御を連続して継続することができる
ようにするものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、被写体が遠ざかっていく場合に、次のような
問題が発生することがある。 【0005】図15は画面内の5ケ所に焦点検出エリア
を持つカメラで撮影を行ったときのファインダ内の様子
を示す一例であり、A〜Eの各焦点検出領域はそれぞれ
異なった被写体に対して焦点検出を行っており、主被写
体に対して焦点検出を行っているのはCの焦点検出エリ
アである。 【0006】このような状態で主被写体が遠ざかってい
った場合、各焦点検出エリアの像面移動は図16のよう
になる。このとき、時間T1の時点で主被写体はCの焦
点検出領域にあると認識し、予測制御を行うとC6の焦
点検出まではCの焦点検出領域のデータの連続性が高い
ので、C1〜C6のデータが予測制御に使われる。 【0007】ところが、時間T7のデータについては、
C5とC6を結ぶ直線に対して、C6とC7を結ぶ直線
より、C6とA7を結ぶ直線の方が傾きが近く、連続性
が高くなっている。このため、時間T7では焦点検出領
域をCからAに切り換え、A7のデータを使って予測制
御を行ってしまい、破線のように主被写体が移動してい
ると判断してしまう。すると、時間T8では、C6とA
7を結ぶ直線に対して連続性が高いデータはE8と判断
され、焦点検出領域をEに変更する。同様にして、時間
T9ではB9のデータを使用し、T10ではD10のデ
ータを使用することになる。 【0008】このように、複数の焦点検出領域を持つカ
メラでは、像面移動の連続性だけで使用する焦点検出領
域の切り換えを行うと、上記のように誤った切り換えを
行ってしまうことがあった。 【0009】 (発明の目的) 本発明の目的は、予測
制御の最中に焦点検出領域の変更の必要が生じた場合
に、誤った領域を選択してしまうことを防止することの
できる焦点調節装置を提供することである。 【0010】 【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ために、本発明は、画面内の複数の領域それぞれのデフ
ォーカス量を検出する焦点検出手段と、該焦点検出手段
の出力に基づいてレンズの駆動を行うレンズ駆動手段
と、選択された領域の焦点検出結果に基づいてレンズ駆
動動作を繰返し行わせ、過去の複数回の焦点調節結果に
基づいて所定の時間後の像面位置を予測し、所定時間後
の焦点調節を行うべき対象物の像面位置とレンズの像面
位置を一致させるべくレンズ駆動を行わせる予測制御手
段とを備えた自動焦点調節装置において、前記予測制御
手段は、前回の制御に使用した焦点検出領域のデフォー
カス量が予測演算に不適切と判別した場合、焦点調節を
行うべき対象物が遠ざかるときには、前回使用した焦点
検出領域の近傍の領域を領域の変更を行う範囲として制
限して該範囲内で予測演算に適したデフォーカス量を検
出し、一方焦点調節を行うべき対象物が近づいてくると
きには、前記領域の変更を行う範囲の制限を行わずに予
測演算に適したデフォーカス量を検出し、レンズ駆動を
行わせる自動焦点調節装置とするものである。 【0011】 【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。 【0012】 本発明の以下に述べる実施例や本発明に
係る参考技術例では、図15の様にファインダ中央とそ
の左右計5点の焦点検出が可能な焦点検出領域(以下、
実施例や参考技術例では測距点と記す)を有する自動焦
点調節装置を使ったカメラについて説明する。 【0013】複数の測距点を有する焦点検出装置につい
ては、本願出願人によって既に開示されているので、そ
の詳細な説明は省略するが、各測距点に撮影レンズの異
なる領域の射出瞳を通ってきた光束をそれぞれ1対のラ
インセンサ上に結像させ、この2像の相対的な位置を検
知することによって、撮影レンズの焦点検出を行う位相
差方式の焦点検出系を持つ、焦点検出装置である。 【0014】 図4は、本発明の実施例に係る自動焦点
調節装置を具備したカメラの構成を示すブロック図であ
る。 【0015】図4において、PRSはカメラの制御装置
で、例えば内部にCPU(中央処理装置)、ROM,R
AM,A/D変換機能を有する1チップマイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンと記す)である。マイコンPR
SはROMに格納されたカメラのシーケンスプログラム
に従って、自動露出制御機能,自動焦点調節機能,フィ
ルムの巻上げ等のカメラの一連の動作を行う。そのため
に、マイコンPRSは同期式通信用信号SO,SI,S
CLK,通信選択信号CLCM,CSDR,CDDRを
用いて、カメラ本体内の周辺回路及びレンズと通信し
て、それぞれの回路やレンズの動作を制御する。 【0016】SOはマイコンPRSから出力されるデー
タ信号、SIはマイコンPRSへ入力されるデータ信
号、SCLKは信号SO,SIの同期クロックである。 【0017】LCMはレンズ通信バッファ回路であり、
カメラが動作中のときにはレンズ用電源端子に電力を供
給すると共に、マイコンPRSからの選択信号CLCM
が高電位レベル(以下、‘H’と記す)のときにはカメ
ラとレンズ間通信バッファとなる。すなわち、マイコン
PRSがレンズ通信バッファ回路CLCMを‘H’にし
て、SCLKに同期して所定のデータをSOから送出す
ると、該回路LCMはカメラ・レンズ間接点を介して、
SCLK,SOの各バッファ信号LCK,DCLをレン
ズへ出力する。それと同時にレンズからの信号DLCの
バッファ信号をSIとして出力し、マイコンPRSはS
CLKに同期して上記SIをレンズからのデータとして
入力する。 【0018】SDRはCCD等から構成される焦点検出
用のラインセンサ装置SNSの駆動回路であり、信号S
O,SI,SCLKを用いてマイコンPRSによって制
御される。 【0019】信号CKはCCD駆動用クロックφ1,φ
2を生成するためのクロックであり、信号INTEND
は蓄積動作が終了したことをマイコンPRSへ知らせる
信号である。 【0020】ラインセンサ装置SNSの出力信号OSは
クロックφ1,φ2に同期した時系列の信号であり、駆
動回路SDR内の増幅回路で増幅された後、AOSを通
してマイコンPRSに出力される。マイコンPRSはA
OSをアナログ入力端子から入力し、CKに同期して、
内部のA/D変換機能でA/D変換後、RAMの所定の
アドレスに順次格納する。 【0021】同じくラインセンサ装置SNSの出力信号
であるSAGCは該装置SNS内のAGC(自動利得制
御: Auto Gain Control)用センサの出力であり、駆動
回路SDRに入力されてセンサ装置SNSでの像信号蓄
積制御に用いられる。 【0022】SPCは撮影レンズを介した被写体からの
光を受光する露出制御用の測光センサであり、その出力
SSPCはマイコンPRSのアナログ入力端子に入力さ
れ、A/D変換後、所定のプログラムにしたがって自動
露出制御(AE)に用いられる。 【0023】DDRはスイッチ検知及び表示用回路であ
り、信号CDDRが‘H’のとき選択されて、SO,S
I,SCLKを用いてマイコンPRSから制御される。
すなわち、マイコンPRSから送られてくるデータに基
づいてカメラの表示部材DSPの表示を切替えたり、カ
メラの各種操作部材のオン,オフ状態を通信によってマ
イコンPRSへ報知する。 【0024】LEDは表示部材DSPの一例として合焦
表示または非合焦表示を行う発光ダイオードで、合焦,
非合焦を点灯及び点滅にて表示する。 【0025】SW1,SW2は不図示のレリーズボタン
の操作により状態変化するスイッチであり、レリーズボ
タンの第1段階の押下によりスイッチSW1がオンし、
引続いて第2段階までの押下でSW2がオンする。マイ
コンPRSは後述するように、スイッチSW1のオンで
測光,自動焦点調節動作を行い、スイッチSW2のオン
をトリガとして露出制御とフィルムの巻上げを行う。但
し、スイッチSW2はマイコンPRSの「割込み入力端
子」に接続され、スイッチSW1のオン時のプログラム
実行中でも、スイッチSW2のオンによって割込みがか
かり、直ちに所定の割込みプログラムへ移行することが
出来る。 【0026】MTR1はフィルム給送用の、MTR2は
ミラーアップ・ダウン及びシャッタばねチャージ用のそ
れぞれモータであり、これらは駆動回路MDR1,MD
R2によって正転,逆転の制御が行われる。マイコンP
RSからこれら駆動回路MDR1,MDR2に入力され
ている信号M1F,M1R,M2F,M2Rは、モータ
制御用の信号である。 【0027】MG1,MG2はそれぞれシャッタ先幕,
後幕走行開始用マグネットで、信号SMG1,SMG
2,増幅トランジスタTR1,TR2で通電され、マイ
コンPRSによりシャッタ制御が行われる。 【0028】但し、スイッチ検知及び表示用回路DD
R,モータ駆動回路MDR1,MDR2,シャッタ制御
は、本発明と直接関りがないので、詳しい説明は省略す
る。 【0029】レンズ内マイクロコンピュータ(以下、レ
ンズ内マイコンと記す)LPRSにLCKに同期して入
力される信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対
する命令のデータであり、命令に対するレンズの動作が
予め決められている。 【0030】レンズ内マイコンLPRSは所定の手続き
に従ってその命令を解析し、焦点調節や絞り制御の動作
や、出力DLCからのレンズの各種パラメータ(開放F
ナンバー,焦点距離,デフォーカス量対レンズ繰出し量
の係数等)の出力を行う。 【0031】この実施例では、ズームレンスの例を示し
ており、カメラから焦点調節の命令が送られた場合に
は、同時に送られてくる駆動量・方向にしたがって、焦
点調節用モータLMTRを信号LMF,LMRによって
制御して光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行
う。光学系の移動量はエンコーダ回路ENCFのパルス
信号SENCFでモニタして、レンズ内マイコンLPR
Sに具備されたカウンタで計数しており、所定の移動が
完了した時点で、該レンズ内マイコンLPRS自信が信
号LMF,LMRを‘L’にしてモータLMTRを制動
する。 【0032】このため、一旦カメラから焦点調節の命令
が送られた後は、カメラ内のマイコンPRSはレンズの
駆動が終了するまで、レンズ駆動に関して全く関与する
必要がない。 【0033】また、カメラから絞り制御の命令が送られ
た場合には、同時に送られてくる絞り段数に従って、絞
り駆動用としては公知のステッピング・モータDMTR
を駆動する。但し、ステッピング・モータはオープン制
御が可能なため、動作をモニタするためのエンコーダを
必要としない。 【0034】ENCZはズーム光学系に付随したエンコ
ーダ回路であり、レンズ内マイコンLPRSはエンコー
ダ回路ENCZからの信号SENCZを入力してズーム
位置を検出する。レンズ内マイコンLPRSには、各ズ
ーム位置におけるレンズパラメータが格納されており、
カメラ側のマイコンPRSから要求があった場合には、
現在のズーム位置に対応したパラメータをカメラへ送出
する。 【0035】上記の構成において、不図示の電源スイッ
チがオンとなると、マイコンPRSへの給電が開始さ
れ、該マイコンPRSはROMに格納されたシーケンス
プログラムの実行を開始する。 【0036】図5は上記構成のカメラの全体の動作を示
すフローチャートである。 【0037】上記操作にてプログラムの実行が開始され
ると、ステップ(001)を経て、ステップ(002)
に進む。ステップ(002)では、レリーズボタンの第
1段階の押下によりオンとなるスイッチSW1の状態検
知がなされ、該スイッチSW1がオフのときにはステッ
プ(003)へ移行して、マイコンPRS内のRAMに
設定されている制御用のフラグ,変数を全てクリアし、
初期化する。 【0038】上記ステップ(002),(003)はス
イッチSW1がオンとなるか、電源スイッチがオフとな
るまで繰返し実行される。 【0039】その後、スイッチSW1がオンすると、ス
テップ(003)からステップ(005)へ移行する。 【0040】ステップ(005)では、露出制御のため
の「測光」サブルーチンを実行する。マイコンPRSは
図4に示した測光用センサSPCの出力SSPCをアナ
ログ入力端子に入力し、A/D変換を行って、そのディ
ジタル測光値から最適なシャッタ制御値と絞り制御値を
演算して、RAMの所定のアドレスへ格納する。そし
て、レリーズ動作時にはこれらの値に基づいて、シャッ
タ及び絞りの制御を行う。 【0041】続いてステップ(006)では、「像信号
入力」サブルーチンを実行する。このサブルーチンのフ
ローは図6に示しているが、ここでは詳細な説明は後述
する事とし、このステップ(006)ではマイコンPR
Sが焦点検出用ラインセンサ装置SNSから5組の像信
号の入力を行う。 【0042】次のステップ(007)では、入力した像
信号に基づいて5つの測距点(測距エリア)A,B,
C,D,Eのデフォーカス量DFA,DFB,DFC,
DFD,DFEを演算する。具体的な演算方法は本出願
人によって特願昭61−160824号公報等にて開示
されているので、ここでは詳細な説明は省略する。 【0043】ステップ(008)では、「予測演算」サ
ブルーチンを実行する。この「予測演算」サブルーチン
ではレンズ駆動量の補正を行うものであり、詳細は後述
する。 【0044】次のステップ(009)では、「レンズ駆
動」サブルーチンを実行し、先のステップ(008)で
補正されたレンズ駆動量に基づいてレンズ駆動を行う。
この「レンズ駆動」サブルーチンは図7にて詳述する。 【0045】レンズ駆動終了後は再びステップ(00
2)へ移行して、スイッチSW1がオフするか不図示の
レリーズボタンの第2段階の押圧によりスイッチSW2
がオンするまで、ステップ(005)〜(009)が繰
返して実行され、動いている被写体に対しても好ましい
焦点調整が行われる。 【0046】さて、レリーズボタンがさらに押込まれて
スイッチSW2がオンすると、割込み機能によって、何
れのステップにあっても直ちにステップ(010)へ移
行してレリーズ動作を開始する。 【0047】ステップ(011)では、レンズ駆動を実
行中かどうかを判断し、駆動中であればステップ(01
2)に移行し、レンズ停止命令を送出してレンズを停止
させ、ステップ(013)に進み、レンズを駆動してい
なければ、直ちにステップ(013)に移行する。 【0048】ステップ(013)では、カメラのクイッ
クリターンミラーのミラーアップを行う。これは、図4
に示したモータ制御用信号M2F,M2Rを制御するこ
とで実行される。次のステップ(014)では、先のス
テップ(005)の「測光」サブルーチンで既に格納さ
れている絞り制御値をSO信号として回路LCMを介し
てレンズ内マイコンLPRSへ送出して絞り制御を行わ
せる。 【0049】上記ステップ(013),(014)のミ
ラーアップと絞り制御が完了したか否かはステップ(0
15)で検知するわけであるが、ミラーアップはミラー
に付随した不図示の検知スイッチにて確認することがで
き、絞り制御は、レンズに対して所定の絞り値まで駆動
したか否かを通信で確認する。何れかが未完了の場合に
は、このステップで待機し、引続き状態検知を行う。両
者の制御終了が確認されるとステップ(016)へ移行
される。 【0050】ステップ(016)では、先のステップ
(005)の「測光」サブルーチンで既に格納されてい
るシャッタ秒時にてシャッタの制御を行い、フィルムを
露光する。 【0051】シャッタの制御が終了すると、次のステッ
プ(017)にてレンズに対して、絞りを開放状態にす
るように命令を前述の通信動作にて送り、引続いてステ
ップ(018)にてミラーダウンを行う。ミラーダウン
はミラーアップと同様にモータ制御用信号M2F,M2
Rを用いてモータMTR2を制御することで実行され
る。 【0052】次のステップ(019)では、上記ステッ
プ(015)と同様にミラーダウンと絞り開放が完了す
るのを待つ。ミラーダウンと絞り開放制御がともに完了
するとステップ(020)へ移行する。 【0053】ステップ(020)では、図4に示したモ
ータ制御信号M1F,M1Rを適正に制御することでフ
ィルム1駒分が巻上げられる。 【0054】以上が、予測AFを実施したカメラの全体
シーケンスである。 【0055】次に、上記図5のステップ(006)にお
いて実行される「像信号入力」サブルーチンについて、
図6のフローチャートにより説明する。 【0056】この「像信号入力」サブルーチンは新たな
焦点検出動作の最初に実行される動作であり、このサブ
ルーチンがコールされると、ステップ(101)を経て
ステップ(102)へ進む。 【0057】ステップ(102)では、マイコンPRS
自身が有している自走タイマのタイマ値TIMERをR
AM上の記憶領域TNに格納することによって、焦点検
出動作の開始時刻を記憶する。 【0058】次のステップ(103)では、レンズ駆動
量の補正式中の時間間隔TM1,TM2を更新する。こ
のステップ(103)を実行する以前には、メモリTM
1,TM2には前々回及び前回の焦点検出動作における
時間間隔が記憶されており、又、TN1には前回の焦点
検出動作を開始した時刻が記憶されている。 【0059】よって、ステップ(103)での「TN1
−TN」は前回から今回までの焦点検出動作の時間間隔
を表し、これがメモリTM2へ格納される。また、メモ
リTM1へは「TM2←TN1−TN」を実行する直前
のデータ、即ち、前々回から前回までの焦点検出時間閣
が格納される。そして、TN1には次回の焦点検出動作
のために今回の焦点検出開始時刻TNが格納される。こ
のステップ(103)にてメモリTM1には常に前々回
の時間間隔データが、また、メモリTM2には前回の時
間間隔データが格納されることとなる。 【0060】さて、次のステップ(104)では、ライ
ンセンサ装置SNSに光像の蓄積を開始させる。具体的
には、マイコンPRSが駆動回路SDRに通信にて「蓄
積開始コマンド」を送出して、これを受けて該駆動回路
SDRはラインセンサ装置SNSの光電変換素子部のク
リア信号CLRを‘L’にして電荷の蓄積を開始させ
る。 【0061】続くステップ(105)では、自走タイマ
のタイマ値を変数TIに格納して現在の時刻を記憶す
る。 【0062】そして、次のステップ(106)では、マ
イコンPRSの入力INTEND端子の状態を検知し、
蓄積が終了したか否かを調べる。駆動回路SDRは蓄積
開始と同時に信号INTENDを‘L’にし、ラインセ
ンサ装置SNSからのAGC信号SAGCをモニタし、
該信号SAGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDを‘H’にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間
‘H’にして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送
させる構造を有している。 【0063】ステップ(106)では、INTEND端
子が‘H’か否かを判断し、もし‘H’ならば蓄積が終
了したということでステップ(110)へ移行し、
‘L’ならば未だ蓄積が終了していないということでス
テップ(107)へ移行する。 【0064】ステップ(107)では、自走タイマのタ
イマ値TIMERから、上記ステップ(105)で記憶
した時刻TIを減じて変数TEに格納する。従って、変
数TEには蓄積開始してからここまでの時刻、いわゆる
蓄積時間が格納されることになる。 【0065】次のステップ(108)では、上記の変数
TEと定数MAXINTを比較し、TEがMAXINT
未満ならばステップ(106)へ戻り、再び蓄積終了待
ちとなる。一方、TEがMAXINT以上になるとステ
ップ(109)へ移行して、強制的に蓄積を終了させ
る。強制蓄積終了はマイコンPRSから回路SDRへ
「蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。駆
動回路SDRはマイコンPRSから「蓄積終了コマン
ド」が送られると、電荷転送信号SHを所定時間‘H’
にして光電変換部の電荷をCCD部へ転送させる。 【0066】上記のステップ(109)までの動作によ
り、センサの蓄積は終了することになる。 【0067】次のステップ(110)では、ラインセン
サ装置SNSの像信号OSを駆動回路SDRで増幅した
信号AOSのA/D変換及びそのディジタル信号のRA
M格納を行う。 【0068】更に詳しく述べるならば、駆動回路SDR
はマイコンPRSからのクロックCKに同期してCCD
駆動用クロックφ1,φ2を生成し、ラインセンサ装置
SNSはこのクロックφ1,φ2によってそのCCD部
が駆動され、CCD内の電荷は、像信号として出力OS
から時系列的に出力される。この信号は駆動回路SDR
内部の増幅器で増幅された後に、AOSとしてマイコン
PRSのアナログ入力端子へ入力される。マイコンPR
Sは自らが出力しているクロックCKに同期してA/D
変換を行い、A/D変換後のデジタル像信号を順次RA
Mの所定アドレスに格納していく。 【0069】このようにして像信号の入力を終了する
と、ステップ(111)にてこの「像信号入力」サブル
ーチンをリターンする。 【0070】次に、図5のステップ(009)にて実行
される「レンズ駆動」サブルーチンについて、図7のフ
ローチャートにより説明する。 【0071】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(202)において、レンズと通信して2つのデー
タ「S」「PTH」を入力する。「S」は撮影レンズ固
有の「デフォーカス量対焦点調節レンズ繰出し量の係
数」であり、全体繰出しの単レンズの場合には、撮影レ
ンズ全体が焦点調節レンズであるから「S=1」であ
り、ズームレンズの場合には、エンコーダENCZにて
各ズーム位置を検出し制御回路LPRSにてズーム位置
に応じたSの値を決定する。「PTH」は焦点調節レン
ズLNSの光軸方向の移動に連動したエンコーダENC
Fからの出力パルス1パルス当りの焦点調節レンズの繰
出し量である。 【0072】従って、焦点調節すべきレンズ駆動量に換
算したデフォーカス量DL、上記S,PTHにより焦点
調節レンズの繰出し量をエンコーダの出力パルス数に換
算した値、いわゆるレンズ駆動量を表すパルス数FPは
次式で与えられることになる。 【0073】FP=DL×S/PTH 次のステップ(203)では、上式をそのまま実行して
いる。 【0074】続くステップ(204)では、上記ステッ
プ(203)で求めた「FP」をレンズに送出して焦点
調節レンズ(全体繰出し型単レンズの場合には撮影レン
ズ全体)の駆動を命令する。 【0075】次のステップ(205)では、レンズと通
信してステップ(204)で命令したレンズ駆動量FP
の駆動が終了したか否かを検知し、駆動が終了するとス
テップ(206)へ移行し、この「レンズ駆動」サブル
ーチンをリターンする。 【0076】このレンズ駆動完了検知は、上述の如くレ
ンズ内マイコンLPRSのカウンタで上記エンコーダE
NCFのパルス信号をカウントしており、該カウント値
が上記レンズ駆動量FPと一致したか否かを上述の通信
にて検知することで実行される。 【0077】 次に、図5のステップ(008)にて実
行される「予測演算」サブルーチンの第1の参考技術例
について、図2のフローチャートにより説明する。 【0078】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(302)では、予測制御に必要なデータの蓄積が
なされたかどうかを判定するためのカウンタCOUNT
をカウントアップするかどうかを判定する。 【0079】 第1の参考技術例では、3回以上の焦点
検出データ、レンズ駆動データが蓄積されている場合、
すなわち「COUNT>2」であれば予測演算可能であ
り、これ以上のカウントアップは必要ないので、ステッ
プ(304)へ進む。また、「COUNT≦3」であれ
ば、ステップ(303)にてCOUNTをカウントアッ
プした後にステップ(304)へ進む。 【0080】ステップ(304)では、今回の予測演算
のためのデータの更新を行っている。そのデータは、前
回及び前々回のデフォーカス量DF2,DF1,前回及
び前々回のレンズ駆動量DL2,DL1である。ここで
レンズ駆動量DLは像面移動量に換算されたものであ
る。 【0081】ステップ(305)〜(313)は、今回
のデフォーカス量DF3のデータを更新するためのもの
であり、ステップ(305)では使用する測距点の位置
を記憶しているメモリAFPの値が1か否かが判別さ
れ、「AFP=1」であれば前回使用された測距点は図
15のAであるということであり、このときはステップ
(306)に進み、DF3に測距点Aのデフォーカス量
DFAをDF3に入力し、データの更新を行い、「AF
P=1」でなければステップ(307)へ移行する。 【0082】ステップ(307)では、「AFP=2」
であるか否かが判断され、「AFP=2」であればステ
ップ(308)に進み、DF3に測距点Bのデフォーカ
ス量DFBをDF3に入力し、そうでなければステップ
(309)に移行する。 【0083】ステップ(309)では、「AFP=3」
か否かが判別され、「AFP=3」であればステップ
(310)にてDF3に測距点Cのデフォーカス量DF
Cを入力し、そうでなければステップ(311)へ移行
する。 【0084】ステップ(311)では、「AFP=4」
か否かが判別され、「AFP=4」であればステップ
(312)にてDF3に測距点Dのデフォーカス量DF
Dを入力し、そうでなければステップ(313)にて測
距点Eのデフォーカス量DFEをDF3に入力する。 【0085】このようにして、「AFP=1」のときに
は測距点A、「AFP=2」のときは測距点B、「AF
P=3」のときは測距点C、「AFP=4」のときは測
距点D、「AFP=5」のときは測距点Eにそれぞれ対
応している。 【0086】ステップ(314)では、予測演算に必要
なデータの蓄積がなされているか否かが再度判定され、
「COUNT>2」であれば予測演算を行うことが可能
であり、ステップ(315)に進み、そうでなければス
テップ(320)へ移行する。 【0087】ステップ(315)では、像面移動の連続
性があるか否かが判別され、連続性がある場合にはDF
3が予測演算に適したデータであると考え、ステップ
(322)へ進み、そうでなければDF3が予測演算に
不適切なデータと考え、ステップ(316)へ移行す
る。この連続性判定の方法については後述するので、こ
こでの説明は省略する。 【0088】ステップ(316)では、像面移動の連続
性の高いデフォーカス量の測距点を捜す「測距点変更
A」サブルーチンであり、詳細については後述する。 【0089】ステップ(317)では、上記ステップ
(316)にて像面移動の連続性のある測距点があった
か否かが判別され、「ANG=1」のときには像面移動
の連続性のある測距点がなかったということであり、ス
テップ(318)へ進み、「ANG=0」のときには連
続性があり、予測演算に適した測距点があったというこ
とで、ステップ(322)へ移行する。 【0090】ステップ(318)では、予測制御に適し
た測距点がなかったので、予測制御を初期化するために
COUNTの値をリセットし、ステップ(319)で
は、ANGの値もリセットする。 【0091】次のステップ(320)では、非予測状態
の制御時に適した測距点を選択する「測距点変更B」サ
ブルーチンを実行する。このサブルーチンの詳細な説明
は後述するのでここでの説明は省略する。 【0092】次のステップ(321)では、上記ステッ
プ(320)で選択された測距点のデフォーカス量DF
3を今回のレンズ駆動量DLに入力し、ステップ(32
6)へ進む。 【0093】ステップ(322)〜(325)では、二
次関数を使った予測演算によって、レンズ駆動量DLを
演算する。ステップ(322)では、予測演算に使用す
るタイムラグTLを演算し、ステップ(323)では、
二次関数の二次の項の係数Aを演算し、ステップ(32
4)では、一次の項の係数Bを演算し、ステップ(32
5)では、TL,A,Bから今回のレンズ駆動量DLを
算出する。 【0094】 ステップ(326)では、レンズ駆動量
DLと撮影レンズの開放FナンバーFN及び所定の係数
δ(本実施例及び参考技術例では、許容錯乱円径0.035m
m )の積「FN・δ」を比較し、「|DL|<FN・
δ」であれば、ステップ(327)へ移行し、そうでな
ければステップ(328)にてリターンする。 【0095】ステップ(327)では、レンズ駆動量D
Lが像面深度より小さいので、レンズを駆動する必要が
ないと判断し、「DL=0」とし、ステップ(328)
へ進んで本サブルーチンをリターンする。 【0096】 図8は、本発明の実施例に係る「連続性
判定」サブルーチンであり、像面移動の連続性から予測
制御に適したデータであるか否かが判断される。 【0097】ステップ(402)では、前々回〜前回の
焦点検出の間の像面移動速度V1、及び、前回〜今回の
像面移動速度V2を演算する。 【0098】次のステップ(403)では、像面移動速
度V1,V2の変化率を示すパラメータVCXを演算す
る。そして、ステップ(404)では、VCXの値が正
か負かが判定され、VCXの値が負(VCX<0)のと
きはステップ(406)へ進み、そうでなければステッ
プ(405)に移行する。 【0099】ステップ(405)では、VCXの値が所
定の値CX1より小さいか否かが判別され、「VCX<
CX1」であれば、像面移動の連続性があると判断し、
ステップ(408)へ進み、そうでなければステップ
(406)へ移行する。ここで、CX1の値としては、
2.7 程度の値であり、VCXの値が2に近いほど像面移
動の連続性が高いということである。 【0100】ステップ(406)では、V1とV2の差
|V1−V2|が所定の値CX2より小さいか否かが判
断され、「|V1−V2|<CX2」であれば像面移動
の連続性が高いと判断され、ステップ(408)へ移行
し、そうでなければステップ(407)へ進む。 【0101】このようにしてステップ(407)に進ん
だときは、像面移動の連続性がないと判断されたことで
あり、ステップ(408)に進んだときには、予測制御
に適した連続性のある像面移動のデータであるというこ
とである。 【0102】 図1は本発明に係る第1の参考技術例に
おける「測距点変更A」サブルーチンであり、前回の制
御で使用した測距点で検出された今回の焦点検出データ
が不適切なデータと判断されたときには、このサブルー
チンによって使用する測距点の変更を行う。このときの
アルゴリズムは、前回使用した測距点の左右に隣接する
測距点で、像面位置変化の連続性が高い測距点を使用す
るというものであり、前回使用した測距点が右端の場合
には左隣り、左端の場合には右隣りの測距点を使用す
る。 【0103】ステップ(502)では、前々回〜前回の
焦点検出の間の像面移動速度V1を演算し、次のステッ
プ(503)では、前回使用した測距点を記憶している
メモリAFPが1か否かが判別され、「AFP=1」
(前回使用した測距点がAである)であればステップ
(504)に進み、そうでなければステップ(506)
に移行する。 【0104】ステップ(504)では、前回使用した測
距点がAであったので、ここでは右隣りの測距点Bに変
更するためにDF3に測距点Bのデフォーカス量DFB
を入力する。そして、ステップ(505)では、使用す
る測距点をBに変更したのでAFPの値を2に変更し、
ステップ(538)に進む。 【0105】ステップ(506)では、AFPが2であ
るか否かが判断され、「AFP=2」(前回使用した測
距点がBである)であればステップ(507)へ進み、
そうでなければステップ(516)へ移行する。 【0106】ステップ(507)〜(515)では、前
回使用された測距点がB(AFP=2)なので、測距点
Bの両隣りの測距点A(AFP=1)とC(AFP=
3)の中から像面移動の連続性の高い測距点を選択して
おり、ステップ(507)では、測距点Aのデフォーカ
ス量DFAを使って求めた前回〜今回の焦点検出の間の
像面移動速度V2を演算し、ステップ(508)では、
像面移動速度V1とV2の差|V1ーV2|をVSAに
入力する。 【0107】次のステップ(509)では、測距点Cの
デフォーカス量DFCを使って求めた前回〜今回の焦点
検出の間の像面移動速度V3を演算し、次のステップ
(510)では、像面移動速度V1とV3の差|V1−
V3|をVSCに入力する。 【0108】ステップ(511)では、VSAとVSC
を比較し、「VSA<VSC」であればステップ(51
4)へ進み、そうでなければステップ(512)へ進
む。 【0109】ここで、「VSA<VSC」ということ
は、V1と測距点Aのデータを使ったV2の差の方が小
さく、像面移動の連続性が高いということであり、その
逆は測距点Cのデータを使った方が連続性が高いという
ことである。 【0110】ステップ(512),(513)では、使
用する測距点をAに変更するためにDF3に測距点Aの
デフォーカス量DFAを入力し、AFPに1を入力す
る。 【0111】ステップ(514),(515)では、使
用する測距点をCに変更するために測距点Cのデフォー
カス量DFCをDF3に入力し、AFPに3を入力す
る。 【0112】ステップ(516)では、AFPが3か否
かが判別され、「AFP=3」であればステップ(51
7)へ進み、そうでなければステップ(526)へ移行
する。 【0113】ステップ(517)〜(525)は、上記
ステップ(507)〜(515)と同様に、測距点Cの
両隣りの測距点B,Cの中で像面移動の連続性の高い測
距点への変更がなされ、ここでは詳細な説明は省略す
る。 【0114】ステップ(526)では、AFPが4か否
かが判別され、「AFP=4」であればステップ(52
7)へ進み、そうでなければステップ(536)へ移行
する。そして、ステップ(527)〜(535)では、
上記ステップ(507)〜(515)と同様にして、測
距点Dの両隣りの測距点C,Eの中で像面移動の連続性
の高い測距点への変更がなされる。 【0115】ステップ(536)へ移行するのは「AF
P=5」のときであり、この場合には測距点Eの左隣り
の測距点Dへの変更を行うために、測距点Dのデフォー
カス量DFDをDF3に入力し、AFPに4を入力す
る。 【0116】上記のようにして、使用する測距点の変更
を行うと、ステップ(538)に進む。このステップ
(538)では、像面移動の連続性によって変更した測
距点のデータが、予測制御に適したものであるか否かが
判別され、適していると判断されれば、ステップ(54
0)へ移行し、そうでなければステップ(539)へ進
む。ステップ(539)では、測距点の変更の失敗を表
すフラグANGに1を入力し、ステップ(540)で
は、フラグANGに0を入力する。そして、これらの処
理が終了すると、ステップ(541)にてこのサブルー
チンをリターンする。 【0117】 図3は本発明に係る第1の参考技術例に
おける「測距点変更B」サブルーチンであり、非予測制
御時に使用する測距点を選択する。 【0118】ステップ(602)では、中央の測距点C
のデフォーカス量DFCが所定の値JS1より大きいか
否かが判別され、「DFC>JS1」であればステップ
(605に移行し、そうでなければステップ(603)
に移行する。 【0119】ここでは、中央の測距点にピントが合って
いる位置より手前に被写体が存在しているということで
あり、JS1の値としては0.2 mm程度の値である。これ
は、画面中央に障害物があることは少なく、このような
場合は主被写体であると判断し、ステップ(605)に
て測距点Cのデフォーカス量DFCをDF3に入力し、
AFPには3を入力する。 【0120】ステップ(603)では、中央の測距点D
FCが所定の値JS2より小さいか否かが判別され、
「DFC<JS2」であればステップ(606)に進
み、そうでなければステップ(604)に移行する。 【0121】ここで、JS2の値としては、−0.2mm 程
度の値であり、デフォーカス量0.2mm 以上中央の測距点
の被写体がピント位置より後方にいるときには、主被写
体ではなく背景を測距していると判断し、ステップ(6
06)以降のステップで測距点の変更を行う。 【0122】ステップ(604)では、DF3の値が所
定の値JS3より小さいか否かが判別され、「|DF3
|<JS3」であればステップ(618)に進み、そう
でなければステップ(605)へ移行する。 【0123】ここで、JS3の値としては、0.7mm であ
り、前回使用した測距点のデフォーカス量が小さけれ
ば、同じ測距点使用し、そうでなければ中央の測距点を
使用するようになっている。 【0124】ステップ(606)では、測距点Aのデフ
ォーカス量DFAをDFMに入力し、AFPに1と入力
する。そして、ステップ(607)では、DFMの値と
測距点Bのデフォーカス量DFBを比較し、「|DFM
|<|DFB|」であればステップ(608)へ移行
し、そうでなければステップ(609)に進む。ステッ
プ(608)では、DFM,AFPの各値を測距点Bの
値に更新する。 【0125】ステップ(609)〜(614)は、上記
ステップ(607),(608)と同様にして、測距点
C,D,Eについてもデフォーカス量の比較、データの
更新を行い、DFMには絶対値が最小のデフォーカス量
が記憶され、AFPには最小デフォーカスの測距点が記
憶される。 【0126】ステップ(615)では、DFMと所定の
値JS4が比較され、「|DFM|<JS4」であれば
ステップ(617)へ進み、そうでなければステップ
(616)へ移行する。 【0127】ここで、JS4の値としては0.7mm であ
り、最小のデフォーカス量DFMが比較的小さい量であ
れば、主被写体を測距していると判断し、ステップ(6
17)でDF3にDFMを入力し、そうでなければ使用
する測距点を初期化するために、ステップ(616)に
てDF3,AFPを中央の測距点Cの値に変更する。 【0128】 上述したようにこの第1の参考技術例
は、予測制御中に前回使用した測距点のデータが、予測
制御に適していないと判断した場合、隣接する測距点の
中で予測制御に適した測距点があれば、この測距点に変
更するようにしてあるので、同じ被写体を測距している
測距点に変更する確率が高くなり、従来のように異なる
被写体を測距している測距点に誤って切り換える確率を
大幅に減少させることができる。 【0129】 図9〜図12は本発明に係る第2の参考
技術例に係るカメラの主要部分の動作を示すフローチャ
ートである。なお、カメラ全体の動作及び電気回路は
記説明した実施例及び第1の参考技術例と同じであるの
、その詳細は省略する。 【0130】 この第2の参考技術例の特徴は、非予測
制御状態でも隣接する測距点の中から変更する測距点を
選択するようにしたことである。 【0131】 図9は第2の参考技術例における「予測
演算」サブルーチンであり、ステップ(708)〜(7
14)以外のフローは、第1の参考技術例と同じであ
り、詳細な説明は省略する。 【0132】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(702),(703)にて、カウンタCOUNT
のカウントアップを行い、ステップ(704),(70
5)ではデータの更新がなされる。ステップ(705)
の「DF3のデータ更新」サブルーチンは、図2のステ
ップ(305)〜(313)と同じ処理を行うものであ
り、そのフローは図10に示してある。そして、ステッ
プ(707)にて、像面移動の連続性を判定し、連続性
がないと判断されると、ステップ(708)に移行し、
そうでなければステップ(715)に移行する。 【0133】ステップ(708)で、上記ステップ(7
05)で更新されたDF3の値が予測制御に不適切なも
のだったので、予測制御に適した測距点をさがす「測距
点変更C」サブルーチンであり、詳細な説明は後述す
る。 【0134】ステップ(709)では、上記ステップ
(708)での測距点の変更が成功したか否かをフラグ
ANGによって判別し、「ANG=0」であれば測距点
の変更が成功しているのでステップ(715)に移行
し、そうでなければステップ(710)に進み、予測制
御を初期化するために、COUNTの値を0にする。そ
して、ステップ(711)でフラグANGを初期化す
る。 【0135】ステップ(712)では、前回使用した測
距点のデフォーカス量DF3を所定の値JS5と比較
し、「|DF3|<JS5」であればステップ(71
4)へ移行し、そうでなければ、ステップ(713)に
進む。ここで、JS5の値としては0.7mm の値であり、
DF3が所定の値より小さければ、同一被写体(主被写
体)である可能性が高いので、そのままステップ(71
4)に進み、そうでなければステップ(713)で測距
点の変更を行う。 【0136】 ステップ(713)は、非予測制御状態
での測距点を選択する「測距点変更D」サブルーチンで
あり、隣接する測距点の中から同一被写体(主被写体)
を測距していると思われるデフォーカス量の小さい測距
点をさがすものである。詳細な説明は後述する。 【0137】ステップ(714)では、今回使用する測
距点のデフォーカス量DF3をレンズ駆動量DLに入力
する。そして、これ以降のフロー、つまりステップ(7
19)〜(721)及び(715)〜(718)は、第
1の実施例と同じなので、ここでの説明は省略する。 【0138】次に、図9のステップ(705)における
「DF3のデータ更新」サブルーチンについて、図10
のフローチャートにより説明する。 【0139】このサブルーチンは、前回使用した測距点
のデフォーカス量をDF3に入力するためのものであ
る。 【0140】データの更新のアルゴリズムは、第1の実
施例のステップ(305)〜(313)と同じなので、
ここでは説明を省略する。 【0141】次に、図9のステップ(708)における
「測距点変更C」サブルーチンについて、図11のフロ
ーチャートにより説明する。 【0142】このサブルーチンは、予測制御状態に測距
点を変更するときに使用される。 【0143】 このサブルーチン全体の流れは、第1の
参考技術例の「測距点変更A」サブルーチンと似ている
ので、異なる部分について説明する。 【0144】このサブルーチンでは、AFPによって前
回使用された測距点の両隣りの測距点について、像面移
動の連続性の高い測距点を選択するように構成されてい
る。但し、前回使用した測距点が左、あるいは右端の場
合には隣接する内側(片側)の測距点を選択する。 【0145】 ステップ(902)〜(937)にて、
選択された測距点はメモリAFMに、そしてその測距点
のデフォーカス量は、DF3に記憶される。AFPとA
FMの違い以外は、第1の参考技術例と同じなので、こ
こでは説明は省略する。 【0146】ステップ(938)では、上記ステップで
選択された測距点のデフォーカス量が予測制御に適して
いるか否かを、像面移動の連続性から判断し、予測制御
に適していればステップ(939)に進み、そうでなけ
ればステップ(941)へ移行する。 【0147】ステップ(939)では、正式に測距点の
変更を行うためにAFPにAFMの値を入力し、次のス
テップ(940)で測距点変更の失敗を示すフラグAN
Gをリセットする。ステップ(941)では、測距点の
変更失敗を示すフラグANGをセットし、DF3の値を
元に戻すために、「DF3のデータ更新」サブルーチン
を実行する。 【0148】以上の処理が終了するとステップ(94
3)にて、このサブルーチンをリターンする。 【0149】次に、図9のステップ(713)における
「測距点変更D」サブルーチンについて、図12のフロ
ーチャートにより説明する。 【0150】このサブルーチンは、非予測制御状態での
測距点変更に使用される。 【0151】このサブルーチンでは、前回使用された測
距点の両隣りの測距点の中で、デフォーカス量が小さい
測距点への変更を行う。但し、右端,あるいは左端の測
距点が前回使用されていた場合、それぞれ隣接する内側
の測距点が選択される。 【0152】ステップ(1002)では、AFPが1か
否かが判別され、「AFP=1」であればステップ(1
003)に進み、そうでなければステップ(1005)
へ移行する。 【0153】ステップ(1003)では、前回使用した
測距点が左端のAであったので、隣接する右側の測距点
Bへの仮の変更を行うべく、DF3に測距点Bのデフォ
ーカス量DFBを入力し、次のステップ(1004)で
は、AFMに2を入力する。ステップ(1005)で
は、AFPが2か否かが判別され、「AFP=2」であ
ればステップ(1006)に進み、そうでなければステ
ップ(1011)へ移行する。 【0154】ステップ(1006)では、前回使用した
測距点がBであったので、両隣りの測距点AとCのデフ
ォーカス量を比較し、「|DFA|<|DFC|」であ
ればステップ(1007)に進み、そうでなければステ
ップ(1009)へ移行する。このように、デフォーカ
ス量の小さい測距点を選択する。 【0155】ステップ(1007),(1008)で
は、測距点Aに仮の測距点切り換えを行うために、DF
3に測距点Aのデフォーカス量DFAを入力し、AFM
に1を入力する。そして、ステップ(1009),(1
010)では、測距点Cに仮の測距点変更を行うため
に、DF3に測距点Cのデフォーカス量DFCを入力
し、AFMに3を入力する。 【0156】ステップ(1011)〜(1024)のフ
ローでも、上記のようにして隣接する測距点の中からデ
フォーカス量の小さい測距点をAFMに記憶し、その測
距点のデフォーカス量をDF3に入力する。 【0157】ステップ(1025)では、仮の測距点変
更を行った測距点のデフォーカス量DF3と所定の値J
S5を比較し、「|DF3|<JS5」であれば、測距
点の変更が成功したと判断し、ステップ(1026)に
進み、そうでなければ測距点の変更が失敗したと判断し
ステップ(1027)へ進む。ここで、JS5の値は0.
7mm 程度の値であり、同一被写体を測距していれば、急
激にデフォーカス量が増加しないとの考えに基づいて、
上記処理を行うようにしている。 【0158】ステップ(1026)では、測距点の変更
が成功しているので、正式に測距点変更を行うためにA
FPにAFMの値を入力する。 【0159】これに対して、ステップ(1027)で
は、測距点変更が失敗したのでDF3の値を初期状態に
戻すために、「DF3のデータ更新」サブルーチンを実
行する。 【0160】このようにして、測距点の変更を行うとス
テップ(1028)にて、このサブルーチンをリターン
する。 【0161】 このように第2の参考技術例では、非予
測制御状態においても、前回使用した測距点に隣接した
測距点に変更範囲を制限してあるので、誤って異なる被
写体を測距している測距点に測距点変更を行うことを防
止するようになっている。 【0162】 本発明の実施例の特徴は、被写体の移動
方向に応じて、測距点変更時の制限を変更するというも
のであり、被写体が近づいてくるときには制限を緩く
し、遠ざかるときには厳しくする。 【0163】これは、被写体が遠ざかる場合には被写体
より離れているもの、例えば背景などに誤って測距点を
変更する可能性が高いのに対して、近づいてくる被写体
の場合には、被写体より近い障害物がある確率は低く、
このような障害物に誤って測距点を変更する可能性が低
いためである。 【0164】 図13は本発明の実施例における「予測
演算」サブルーチンであり、ステップ(1108)〜
(1111)以外のフローは第2の参考技術例と同じな
ので、共通する部分の説明は省略する。 【0165】ステップ(1107)にて、前回使用した
測距点のデフォーカス量は像面移動の連続性がなく、予
測制御には適さないと判断されると、ステップ(110
8)に進み、使用する測距点の変更を行う。 【0166】ステップ(1108)では、前々回〜前回
までの測距の間の像面移動速度V1を演算する。そし
て、次のステップ(1109)では、V1が正か負かが
判別され、V1が正のときはステップ(1110)へ進
み、V1が負のときはステップ(1111)へ移行す
る。これは、V1が正のときは被写体が近づいてきてい
る状態であり、このように被写体が近づいてきていると
きには、ステップ(1110)に進み、被写体が遠ざか
っていくときにはステップ(1111)に進むようにな
っている。 【0167】ステップ(1110)は「測距点変更E」
サブルーチンで、詳細な説明は後述するが、5ケ所の全
測距点の中から最も像面移動の連続性が高い測距点をさ
がすサブルーチンである。このとき、選択された測距点
のデフォーカス量が像面移動の連続性がなく、予測制御
に適さないと判断されると、測距点の変更失敗を示すフ
ラグANGを1にセットする。 【0168】 ステップ(1111)は、第2の参考技
術例と同じ「測距点変更C」サブルーチンを実行する。 【0169】このサブルーチンでは、前回使用された測
距点に隣接する測距点の中から、像面移動の連続性が高
い測距点を選択する。そして、選択された測距点のデフ
ォーカス量が像面移動の連続性がなく、予測制御に適さ
ないと判断されると、測距点変更の失敗を示すフラグA
NGを1にセットする。詳細なサブルーチンのフローは
第2実施例と同じなので、ここでの説明は省略する。 【0170】上記サブルーチンを終了すると、ステップ
(1112)にて、測距点の変更が成功したか否かをフ
ラグANGによって判別する。「ANG=0」であれ
ば、測距点の変更が成功したということであり、ステッ
プ(1118)に戻って予測制御を続行する。そして、
「ANG=1」であれば、測距点の変更が失敗したとい
うことであり、予測制御を初期化して、非予測制御を行
うために、ステップ(1113)へと進む。 【0171】このように、被写体の移動方向によって、
異なる測距点変更処理を行うようにすることによって効
率良く、誤変更を防止するようにしている。 【0172】 また、「測距点変更D」サブルーチン
は、第2の参考技術例と同じであり、ここでの説明は省
略する。 【0173】次に、図13のステップ(1110)にお
ける「測距点変更E」サブルーチンについて、図14の
フローチャートにより説明する。 【0174】このサブルーチンは、全測距点の中から像
面移動の連続性の高い測距点を選択するようになってい
る。 【0175】ステップ(1202)では、前々回〜前回
の測距の間の像面移動速度V1を演算する。次のステッ
プ(1203)では、測距点Aの測距データを使った場
合の前回〜今回の測距の間の像面移動速度VAを演算
し、ステップ(1204)にてメモリVSにV1とVA
の差|V1−VA|を入力する。 【0176】ステップ(1205)では、測距点Bの測
距データを使った場合の前回〜今回の測距の間の像面移
動速度VBを演算し、次のステップ(1206)にてメ
モリVSBにV1とVBの差|V1−VB|を入力す
る。 【0177】ステップ(1206′)では、初期値とし
てDF3に測距点Aのデフォーカス量DFAを入力し、
AFMに1を入力する。 【0178】ステップ(1207)では、VSとVSB
が比較され、「VS<VSB」であればステップ(12
09)に進み、そうでなければステップ(1208)へ
移行する。 【0179】ここで、「VS<VSB」ということは、
測距点Aを使った方が測距点Bを使うよりも像面移動の
連続性が高いということであり、このような場合にはデ
ータの更新をすることなくステップ(1209)へ進
み、測距点Bのデータを使った方が像面移動の連続性が
高ければ、ステップ(1208)にて、各パラメータを
測距点Bのものに更新し、ステップ(1209)へ進
む。ステップ(1208)では、メモリVSに像面移動
速度の変化量VSBを入力し、DF3には測距点Bのデ
フォーカス量DFBを入力、AFMには測距点Bを示す
値2を入力する。 【0180】ステップ(1209)では、測距点Cを使
用したときの前回〜今回の測距の間の像面移動速度VC
と演算する。そして、ステップ(1210)では、V1
とVCの差|V1−VC|をVSCに入力する。次のス
テップ(1211)では、VSとVSCを比較し、「V
S<VSC」であればステップ(1213)に進み、そ
うでなければステップ(1212)を経てステップ(1
213)に進む。 【0181】ステップ(1212)では、ステップ(1
208)と同様に、VS,DF3,AFMの各値を測距
点Cの値に更新する。 【0182】以下の様にして、ステップ(1213)〜
(1220)にて、測距点D,Eに対しても同様の処理
を行う。これによって、像面移動の連続性が最も高い測
距点をAFMに記憶し、その測距点のデフォーカス量が
DF3に記憶される。 【0183】ステップ(1221)では、像面移動の連
続性の最も高い測距点が予測制御に適しているか否かが
判別され、適していればステップ(1224)に進み、
そうでなければステップ(1222)に進む。 【0184】ステップ(1222)では、予測制御に適
した測距点がなかったので測距点の変更の失敗を示すフ
ラグANGを1にセットし、ステップ(1223)に
て、DF3の値を最初の値に戻す。 【0185】ステップ(1224)では、測距点の変更
が成功したので、失敗を示すフラグANGを0にリセッ
トし、次のステップ(1225)では、正式に測距点変
更を行うために、AFPにAFMの値を入力する。 【0186】以上の処理が終了すると、ステップ(12
26)にて本サブルーチンをリターンする。 【0187】 このように本発明の実施例では、誤った
測距点変更を行う可能性の低い被写体が近づく場合に
は、測距点の変更可能な領域の制限を行わず、これとは
逆に誤った測距点変更を行う可能性の高い遠ざかる被写
体に対しては、測距点の変更可能な領域を前回使用した
測距点に隣接する測距点というふうに制限するようにし
たので、効率良く誤った測距点変更を防止するととも
に、使用する測距点を制限することによる弊害を最小限
にすることができる。 【0188】 この実施例は、画面内の5ケ所の位置の
焦点検出が可能なカメラについて説明したが、より多く
の測距点を有する、例えば10ケ所の測距点を有する場
合には各測距点の間隔は狭くなる。すると、同一被写体
を測距している測距点の数も増えるので、該実施例で
は、前回使用した測距点の隣りの測距点を使用可能とし
たが、この制御する範囲を広げ、左右、それぞれ隣り合
う2つの測距点計4つの測距点を使用可能としても良
い。 【0189】このように本発明では、前回使用した測距
点の隣りの測距点に限定するものではなく、前回使用し
た測距点の近傍の測距点を使用可能としても、本発明が
有効なことは明らかである。 【0190】 以上の実施例によれば、動く被写体に対
して焦点調節を繰り返す制御を行っているときに、使用
する測距点を変更する必要が発生すると、変更可能な測
距点を前回使用した測距点の近傍、あるいは隣の測距点
に制限することによって、誤った測距点変更による誤動
作を防止することができる効果がある。 【0191】 (発明と実施例の対応) ラインセンサ
装置SNS、駆動回路SDR、マイコンPRSが本発明
の焦点検出手段に相当し、レンズ内マイコンLPRS、
焦点調節用モータLMTR、エンコーダ回路ENCFが
本発明のレンズ駆動手段に相当し、マイコンPRSが本
発明の予測制御手段に相当する。 【0192】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。 【0193】(変形例)本発明は、一眼レフカメラ,レ
ンズシャッタカメラ,ビデオカメラ等のカメラに適用し
た場合を述べているが、その他の光学機器や他の装置、
更には構成ユニットとしても適用することができるもの
である。 【0194】 【0195】 【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、予測制御の最中に焦点検出領域の変更の必要が生じ
た場合に、誤った領域を選択してしまうことを防止する
ことのできる焦点調節装置を提供できるものである。 【0196】
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [0001] The present invention relates to a method for focusing on a selected area.
The lens driving operation is repeatedly performed based on the point detection result,
After a predetermined time based on the results of past multiple focus adjustments
Predict the image plane position and perform focus adjustment after a predetermined time.
Make sure that the image plane position of the elephant matches the image plane position of the lens.
Focus adjustment with predictive control means to perform lens drive
DressPlace ofIt is about improvement. [0002] 2. Description of the Related Art Conventionally, an image plane position caused by a movement of a subject is known.
The focus adjustment tracking delay caused by changes in
Therefore, the change in the image plane position is detected,
There is disclosed an apparatus for performing focus adjustment with tracking correction.
You. In the above-mentioned conventional apparatus, a plurality of positions in a screen are
(Focus detection area)
When performing predictive control (follow-up correction) for a moving subject,
Uses data from the focus detection area with high continuity of image plane position change.
By switching the focus detection area as
Always focus on the main subject even if the subject moves in the plane
Detection can be performed and predictive control can be continued continuously
Is to do so. [0004] SUMMARY OF THE INVENTION
In the past case, when the subject went away,
Problems may occur. FIG. 15 shows five focus detection areas in the screen.
Viewfinder when shooting with a camera
The focus detection areas A to E are respectively
Focus detection is performed for different subjects, and the main
The focus detection area for the body is the C focus detection area.
A. In such a state, the main subject is moving away.
In this case, the image plane movement of each focus detection area is as shown in FIG.
become. At this time, the main subject is focused on C at time T1.
When it is recognized as being in the point detection area and predictive control is performed,
High continuity of data in the focus detection area of C until point detection
Therefore, data C1 to C6 are used for predictive control. However, as for the data at time T7,
Straight line connecting C6 and C7 to the straight line connecting C5 and C6
The slope of the straight line connecting C6 and A7 is closer than that of
Is high. Therefore, at time T7, the focus detection area
Switch the area from C to A, and use the data in A7 to predict
The main subject is moving as indicated by the broken line.
I judge that. Then, at time T8, C6 and A
Data with high continuity to the straight line connecting 7 is judged to be E8
Then, the focus detection area is changed to E. Similarly, time
T9 uses the data of B9, and T10 uses the data of D10.
Data will be used. Thus, a camera having a plurality of focus detection areas
In the camera, the focus detection area is used only for the continuity of the image plane movement.
When switching the range, incorrect switching as described above
I went there. (Object of the Invention) The object of the present invention is to
When it is necessary to change the focus detection area during control
To prevent the wrong area from being selected.
Focus adjustment equipmentPlaceTo provide. [0010] Means for Solving the Problems To achieve the above object
Therefore, the present inventionDef for each of multiple areas on the screen
Focus detecting means for detecting the amount of focus, and the focus detecting means
Driving means for driving the lens based on the output of the lens
Lens drive based on the focus detection result of the selected area.
Movements are repeated, and the results of multiple past focus adjustments
The image plane position after a predetermined time based on the
Plane position of the object to be focused and the image plane of the lens
Predictive control to drive the lens to match the position
The predictive control, wherein
The means is the default of the focus detection area used for the previous control.
If it is determined that the amount of scum is inappropriate for the prediction calculation,
When the object to be performed moves away, use the previously used focus
The area near the detection area is controlled as the area to be changed.
Within the range to detect a defocus amount suitable for prediction calculation.
When the object to be focused is approaching
In this case, the range in which the area is changed is not restricted
Detects the amount of defocus suitable for measurement calculation and drives the lens.
This is an automatic focusing device to be performed. [0011] BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
Will be described. The following description of the present inventionFruitExampleAnd in the present invention
Examples of such reference technologiesThen, as shown in FIG.
Focus detection area (hereinafter, referred to as 5
ExampleAnd reference technology examplesAuto focus with
A camera using the point adjusting device will be described. A focus detecting device having a plurality of distance measuring points will be described.
Has already been disclosed by the present applicant,
The detailed description of the
The light beams that have passed through the exit pupil of the region
An image is formed on the in-sensor, and the relative positions of the two images are detected.
Know the phase of the focus detection of the shooting lens
This is a focus detection device having a difference type focus detection system. FIG. 4 is a block diagram of the present invention.ExampleAutomatic focus pertaining to
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a camera including an adjustment device.
You. In FIG. 4, PRS is a camera control device.
For example, a CPU (central processing unit), ROM, R
One-chip microcomputer with AM, A / D conversion function
(Hereinafter referred to as microcomputer). Microcomputer PR
S is a camera sequence program stored in the ROM
Automatic exposure control function, automatic focus adjustment function,
Performs a series of camera operations, such as winding the lum. for that reason
In addition, the microcomputer PRS uses the synchronous communication signals SO, SI, S
CLK, communication selection signals CLCM, CSDR, CDDDR
To communicate with peripheral circuits and lenses in the camera body.
To control the operation of each circuit and lens. SO is the data output from the microcomputer PRS.
Data signal and SI are the data signals input to the microcomputer PRS.
And SCLK are synchronous clocks of the signals SO and SI. LCM is a lens communication buffer circuit,
When the camera is operating, supply power to the lens power supply terminal.
And the selection signal CLCM from the microcomputer PRS.
Is at a high potential level (hereinafter referred to as “H”).
And a communication buffer between the lens and the lens. That is, the microcomputer
PRS sets the lens communication buffer circuit CLCM to "H"
And transmits predetermined data from SO in synchronization with SCLK.
Then, the circuit LCM passes through the camera / lens indirect point,
The buffer signals LCK and DCL of SCLK and SO are
Output to At the same time, the signal DLC from the lens
The buffer signal is output as SI, and the microcomputer PRS outputs S
The above SI is used as data from the lens in synchronization with CLK.
input. SDR is a focus detection composed of a CCD or the like.
Circuit for driving the line sensor device SNS for
Controlled by microcomputer PRS using O, SI, SCLK
Is controlled. The signal CK is a clock for driving the CCD φ1, φ
2 for generating the signal INTEND
Informs microcomputer PRS that the accumulation operation has been completed
Signal. The output signal OS of the line sensor device SNS is
These are time-series signals synchronized with the clocks φ1 and φ2.
After being amplified by the amplifier circuit in the driving circuit SDR,
Is output to the microcomputer PRS. Microcomputer PRS is A
OS is input from the analog input terminal, synchronized with CK,
After A / D conversion by the internal A / D conversion function,
Store sequentially in the address. Similarly, the output signal of the line sensor device SNS
Is the AGC (automatic gain control) in the device SNS.
Control: output of sensor for Auto Gain Control)
The image signal is input to the circuit SDR and stored in the sensor device SNS.
Used for product control. [0022] The SPC is used to detect an object from a subject through a photographing lens.
Exposure control photometric sensor that receives light and its output
SSPC is input to the analog input terminal of the microcomputer PRS.
After A / D conversion, automatic
Used for exposure control (AE). DDR is a switch detection and display circuit.
Is selected when the signal CDDDR is "H", and SO, S
It is controlled by the microcomputer PRS using I and SCLK.
That is, based on the data sent from the microcomputer PRS,
Switch the display of the camera display member DSP
The on / off status of various operation members of the camera
Notify the icon PRS. The LED is focused as an example of the display member DSP
A light-emitting diode for display or out-of-focus
Out of focus is displayed by lighting and blinking. SW1 and SW2 are release buttons (not shown).
Is a switch that changes its state by operating
Switch SW1 is turned on by pressing the first stage of the button,
Subsequently, SW2 is turned on by pressing down to the second stage. My
The control PRS is turned on when the switch SW1 is turned on, as described later.
Performs photometry and automatic focus adjustment, and turns on switch SW2
Trigger exposure control and film winding. However
The switch SW2 is connected to the “interrupt input terminal” of the microcomputer PRS.
And the program when the switch SW1 is turned on.
Even during execution, an interrupt is generated by turning on switch SW2.
And immediately shift to the specified interrupt program.
I can do it. MTR1 is for film feeding, and MTR2 is for film feeding.
Mirror up / down and shutter spring charging
And motors MDR1 and MD
R2 controls forward rotation and reverse rotation. Microcomputer P
From the RS to the drive circuits MDR1 and MDR2.
Signals M1F, M1R, M2F, M2R
This is a control signal. MG1 and MG2 are shutter front curtains, respectively.
Rear curtain drive start magnet, signals SMG1, SMG
2. Power is supplied to the amplification transistors TR1 and TR2,
Shutter control is performed by the control PRS. However, the switch detection and display circuit DD
R, motor drive circuit MDR1, MDR2, shutter control
Does not directly relate to the present invention, and a detailed description thereof will be omitted.
You. A microcomputer in the lens (hereinafter referred to as a lens)
Input to LPRS in synchronization with LCK
The input signal DCL is transmitted from the camera to the lens FLNS.
Command data, and the lens operation
It is predetermined. The microcomputer LPRS in the lens performs a predetermined procedure.
Analyzes the instruction according to the focus adjustment and aperture control operation
And various parameters of the lens from the output DLC (open F
Number, focal length, defocus amount vs. lens extension
And the like). In this embodiment, an example of a zoom lens is shown.
And the camera sends a focus adjustment command
Focuses according to the amount of drive and direction sent at the same time.
The point adjustment motor LMTR is controlled by signals LMF and LMR.
Control to move the optical system in the optical axis direction to adjust the focus.
U. The movement amount of the optical system is the pulse of the encoder circuit ENCF.
Monitor with signal SENCF and microcomputer LPR in lens
It is counted by the counter provided in S, and the predetermined movement is
When completed, the microcomputer LPRS confidence in the lens
No. LMF, LMR set to "L" to brake motor LMTR
I do. For this reason, once a focus adjustment command is issued from the camera.
After the is sent, the microcomputer PRS in the camera
Until driving is completed, it is completely involved in lens driving
No need. An aperture control command is sent from the camera.
If the diaphragm is
Well-known stepping motor DMTR
Drive. However, the stepping motor is open system
Controllable encoders to monitor operation.
do not need. ENCZ is an encoder attached to the zoom optical system.
The microcomputer LPRS in the lens is an encoder circuit.
The signal SENCZ from the input circuit ENCZ is input for zooming.
Detect the position. The microcomputer LPRS in the lens has
Lens parameters at the camera position
When there is a request from the microcomputer PRS on the camera side,
Send parameters corresponding to the current zoom position to the camera
I do. In the above configuration, a power switch (not shown)
When the switch is turned on, power supply to the microcomputer PRS starts.
The microcomputer PRS reads the sequence stored in the ROM.
Start running the program. FIG. 5 shows the overall operation of the camera having the above configuration.
FIG. The execution of the program is started by the above operation.
Then, after step (001), step (002)
Proceed to. In step (002), the release button
State detection of switch SW1 which is turned on by one-step pressing
When the switch SW1 is turned off, the step
Go to step (003) and save to RAM in microcomputer PRS
Clear all set control flags and variables,
initialize. Steps (002) and (003) are steps
Switch SW1 is turned on or the power switch is turned off.
It is executed repeatedly until Thereafter, when the switch SW1 is turned on, the switch is turned on.
The process moves from step (003) to step (005). In step (005), the exposure is controlled.
Execute the "photometry" subroutine. The microcomputer PRS
The output SSPC of the photometric sensor SPC shown in FIG.
Input to the log input terminal, perform A / D conversion, and
Optimal shutter control value and aperture control value from digital photometric values
An operation is performed and the result is stored in a predetermined address of the RAM. Soshi
During the release operation, the shutter is
Control of aperture and aperture. Subsequently, in step (006), the "image signal
Execute the "input" subroutine. This subroutine
The row is shown in FIG. 6, but a detailed description will be given later.
In this step (006), the microcomputer PR
S is five sets of image signals from the focus detection line sensor device SNS
Enter the number. In the next step (007), the input image
Five ranging points (ranging areas) A, B,
Defocus amounts DFA, DFB, DFC of C, D, E,
Calculate DFD and DFE. The specific calculation method is described in this application
Disclosure by Japanese in Japanese Patent Application No. 61-160824
The detailed description is omitted here. In step (008), a "prediction calculation"
Execute the routine. This "prediction calculation" subroutine
Is used to correct the lens drive amount.
I do. In the next step (009), "Lens drive"
"Subroutine", and in the previous step (008)
The lens drive is performed based on the corrected lens drive amount.
This "lens drive" subroutine will be described in detail with reference to FIG. After the lens driving is completed, the step (00) is performed again.
The operation proceeds to 2) and the switch SW1 is turned off or not shown.
When the release button is pressed in the second stage, the switch SW2 is pressed.
Steps (005) to (009) are repeated until
Runs back and is good for moving subjects
Focus adjustment is performed. Now, when the release button is pushed further
When switch SW2 is turned on, the interrupt function
Even if there is any step, go to step (010) immediately.
To start the release operation. In step (011), lens driving is performed.
It is determined whether or not the line is being driven.
Go to 2), send lens stop command and stop lens
And proceed to step (013) to drive the lens.
If not, the process immediately proceeds to step (013). In step (013), the camera
The mirror of the return mirror is raised. This is shown in FIG.
The motor control signals M2F and M2R shown in FIG.
And executed. In the next step (014),
It is already stored in the “photometry” subroutine of Step (005).
Through the circuit LCM using the aperture control value set as the SO signal.
To control the aperture by sending it to the microcomputer LPRS in the lens
Let In steps (013) and (014),
It is determined in step (0) whether or not the
15), but the mirror up is a mirror
Can be checked with a detection switch (not shown) attached to
Aperture control, the lens is driven to a predetermined aperture value
Confirm by communication whether it has been done. If any are not completed
Waits at this step and continues to detect the state. Both
When the control end of the user is confirmed, the process proceeds to step (016).
Is done. In step (016), the previous step
It is already stored in the “photometry” subroutine of (005).
Control the shutter at the shutter time
Expose. When the shutter control is completed, the next step is performed.
In step (017), the diaphragm is opened to the lens.
Command in the above-mentioned communication operation to continue
The mirror is lowered at step (018). Mirror down
Are the motor control signals M2F and M2 in the same manner as the mirror up.
It is executed by controlling the motor MTR2 using R
You. In the next step (019), the above steps
Mirror down and aperture opening are completed as in step (015).
Wait for it. Mirror down and aperture opening control completed
Then, the process proceeds to step (020). In step (020), the mode shown in FIG.
By properly controlling the data control signals M1F and M1R,
One film is wound up. The above is the entire camera that has performed the prediction AF.
It is a sequence. Next, in step (006) in FIG.
The "image signal input" subroutine executed
This will be described with reference to the flowchart of FIG. This "image signal input" subroutine is a new subroutine.
This operation is performed at the beginning of the focus detection operation.
When the routine is called, through step (101)
Proceed to step (102). In step (102), the microcomputer PRS
Set the timer value TIMER of the self-running timer that it owns to R
By storing in the storage area TN on the AM, the focus detection
The start time of the output operation is stored. In the next step (103), the lens is driven.
The time intervals TM1 and TM2 in the quantity correction formula are updated. This
Before executing the step (103), the memory TM
1, TM2 in the last and previous focus detection operations
The time interval is stored, and the previous focus is stored in TN1.
The time when the detection operation was started is stored. Therefore, "TN1" in step (103)
−TN ”is the time interval of the focus detection operation from the previous time to the current time
Which is stored in the memory TM2. Also note
Immediately before executing “TM2 ← TN1-TN” to TM1
Data, that is, the focus detection time from the last two times to the previous time
Is stored. Then, the next focus detection operation is performed on TN1.
Therefore, the current focus detection start time TN is stored. This
In step (103), the memory TM1 is always stored two times before
Time interval data and the memory TM2
The interval data is stored. In the next step (104), the line
The sensor device SNS starts accumulation of the optical image. concrete
The microcomputer PRS communicates with the drive circuit SDR
Product start command ", and in response to this, the drive circuit
SDR is a value for the photoelectric conversion element of the line sensor device SNS.
Set the rear signal CLR to “L” to start the charge accumulation
You. In the following step (105), a self-running timer
Is stored in a variable TI and the current time is stored.
You. Then, in the next step (106), the
Detect the state of the input PEND terminal of the icon PRS,
Check whether the accumulation is completed. Drive circuit SDR accumulates
At the same time as the start, the signal INTEND is set to "L",
Monitor the AGC signal SAGC from the sensor device SNS,
When the signal SAGC reaches a predetermined level, the signal INTE
ND is set to “H”, and at the same time, the charge transfer signal SH is set for a predetermined time.
Set to “H” to transfer the charge of the photoelectric conversion element to the CCD
It has a structure to make it. In step (106), the END terminal
It is determined whether the child is "H" or not, and if "H", the accumulation ends.
Then, the process proceeds to step (110).
If it is "L", it means that the accumulation has not been completed yet.
Move to step (107). In step (107), the timer of the self-propelled timer
Stored in the above step (105) from the Ima value TIMER
The subtracted time TI is stored in the variable TE. Therefore,
In the several TEs, the time from the start of accumulation to this point, so-called
The accumulation time is stored. In the next step (108), the above variable
TE is compared with the constant MAXINT, and TE is MAXINT
If less, the process returns to step (106), and again waits for the accumulation to be completed
Become On the other hand, if TE exceeds MAXINT,
(109) to forcibly end the accumulation
You. Completion of forced accumulation from microcomputer PRS to circuit SDR
This is executed by sending the “storage end command”. Drive
The operation circuit SDR receives a command from the microcomputer PRS to display a command for terminating accumulation.
Is transmitted for a predetermined time period “H”
To transfer the charge of the photoelectric conversion unit to the CCD unit. The operation up to the above step (109)
Thus, the accumulation of the sensors ends. In the next step (110), line sensing is performed.
The image signal OS of the device SNS was amplified by the drive circuit SDR
A / D conversion of signal AOS and RA of the digital signal
M is stored. More specifically, the driving circuit SDR
Is a CCD in synchronization with the clock CK from the microcomputer PRS.
Generates drive clocks φ1 and φ2, and generates a line sensor device
SNS uses the clocks φ1 and φ2 to control the CCD section.
Is driven, and the charge in the CCD is output as an image signal to the output OS.
Are output in chronological order. This signal is applied to the drive circuit SDR
After being amplified by the internal amplifier, the microcomputer becomes AOS
It is input to the analog input terminal of PRS. Microcomputer PR
S is A / D synchronized with the clock CK output by itself.
The digital image signal after the A / D conversion is sequentially
M is stored at a predetermined address. Thus, the input of the image signal is completed.
And the "image signal input" subroutine at step (111).
Return the routine. Next, execution is performed in step (009) of FIG.
The “lens drive” subroutine performed is shown in FIG.
This will be described with reference to a flowchart. When this subroutine is called, the
In step (202), two data are communicated with the lens.
Input "S" and "PTH". "S" is for the taking lens
Yes, the relationship between the defocus amount and the focus adjustment lens extension amount
In the case of a single lens that is fully extended,
"S = 1" because the entire lens is a focusing lens.
In the case of a zoom lens, the encoder ENCZ
Detects each zoom position and zoom position by control circuit LPRS
Is determined according to. "PTH" is a focusing lens
Encoder ENC interlocked with the movement of the LNS in the optical axis direction
Repetition of the focusing lens per pulse output from F
It is a delivery amount. Accordingly, the lens drive amount to be adjusted for focus is changed.
Focused by calculated defocus amount DL, S and PTH
Convert the adjusting lens extension to the number of encoder output pulses.
The calculated value, the pulse number FP representing the so-called lens drive amount, is
It is given by the following equation. FP = DL × S / PTH In the next step (203), the above equation is executed as it is.
I have. In the following step (204), the above step
"FP" obtained in step (203) is sent to the lens to focus
Adjustable lens (in the case of the whole extension type single lens,
Command). In the next step (205), the communication with the lens is performed.
Lens drive amount FP commanded in step (204)
It is detected whether or not the drive has been completed.
Proceeding to step (206), this "lens drive" subroutine
Return the routine. This lens drive completion detection is performed as described above.
Encoder E with the counter of microcomputer LPRS
The NCF pulse signal is counted, and the count value
The above-mentioned communication determines whether or not the value matches the lens drive amount FP.
It is executed by detecting at. Next, in step (008) of FIG.
"Predictive operation" subroutine to be executedFirst reference technology example
Will be described with reference to the flowchart of FIG. When this subroutine is called, the
In step (302), accumulation of data necessary for predictive control is performed.
Counter COUNT for determining whether or not
It is determined whether or not to count up. [0079]First reference technology exampleThen focus more than 3 times
If detection data and lens drive data are stored,
That is, if “COUNT> 2”, the prediction calculation is possible.
No further counting up is necessary.
Step (304). Also, if “COUNT ≦ 3”
If COUNT is counted up in step (303)
And then proceed to step (304). In step (304), the current prediction calculation
We are updating the data for The data is
Times before and after the defocus amount DF2, DF1, last time
And the lens drive amounts DL2 and DL1 two times before. here
The lens drive amount DL is converted into an image plane movement amount.
You. Steps (305) to (313) are executed
For updating the data of the defocus amount DF3 of
In step (305), the position of the ranging point to be used is
It is determined whether the value of the memory AFP storing
If “AFP = 1”, the last used ranging point is
15 is A. In this case, step
Proceeds to (306) and adds the defocus amount of the distance measuring point A to DF3.
DFA is input to DF3, data is updated, and "AF
If “P = 1”, the process proceeds to step (307). In step (307), "AFP = 2"
Is determined, and if “AFP = 2”, the
Proceed to step (308) and focus on DF3
Input DFB to DF3, otherwise step
Move to (309). In step (309), "AFP = 3"
Is determined, and if “AFP = 3”, step
At (310), the defocus amount DF of the distance measuring point C is added to DF3.
Enter C, otherwise go to step (311)
I do. In step (311), "AFP = 4"
Is determined, and if “AFP = 4”, step
The defocus amount DF of the distance measuring point D is added to DF3 in (312).
D. Otherwise, measure in step (313).
The defocus amount DFE of the distance point E is input to DF3. Thus, when “AFP = 1”,
Is the distance measuring point A, when "AFP = 2", the distance measuring point B, "AF
When P = 3, the distance measurement point C is used. When AFP = 4, the distance measurement point C is used.
The distance point D and the distance measurement point E when “AFP = 5”
I am responding. In step (314), it is necessary for prediction
It is determined again whether or not the data has been accumulated,
Prediction calculation can be performed if "COUNT> 2"
And go to step (315);
The process moves to step (320). In step (315), continuous image plane movement is performed.
It is determined whether or not there is continuity.
Considering that 3 is data suitable for prediction calculation,
Proceed to (322), otherwise, DF3
Consider inappropriate data and proceed to step (316)
You. This continuity determination method will be described later.
The description here is omitted. In step (316), continuous image plane movement is performed.
Search for a focus point with high defocus amount
A "subroutine, the details of which will be described later. In step (317), the above step
At (316), there was a ranging point having continuity of image plane movement.
It is determined whether or not the image plane moves when “ANG = 1”.
That there was no continuous ranging point
Proceed to step (318), and when “ANG = 0”,
That there were distance measuring points suitable for prediction calculation
Then, the process proceeds to step (322). Step (318) is suitable for predictive control.
There was no distance measuring point, so to initialize predictive control
Reset the value of COUNT, and in step (319)
Resets the value of ANG. In the next step (320), the non-predicted state
"Change AF point" B to select the appropriate AF point when controlling
Execute the routine. Detailed description of this subroutine
Will be described later, and the description is omitted here. In the next step (321), the above step
Defocus amount DF of the ranging point selected in step (320)
3 is input to the current lens drive amount DL, and the process proceeds to step (32).
Proceed to 6). In steps (322) to (325),
By the prediction calculation using the following function, the lens drive amount DL
Calculate. In step (322), the values used for the prediction calculation are used.
The time lag TL is calculated, and in step (323),
The coefficient A of the quadratic term of the quadratic function is calculated, and step (32)
In 4), the coefficient B of the first-order term is calculated, and step (32)
In 5), the lens drive amount DL of this time is calculated from TL, A, and B.
calculate. In step (326), the lens drive amount
DL, open F-number FN of photographing lens and predetermined coefficient
δ (this embodimentAnd reference technology examplesThen, the permissible circle of confusion 0.035m
m) is compared with “| DL | <FN ·
δ ”, the process proceeds to step (327), and if not.
If so, the process returns in step (328). In step (327), the lens drive amount D
Since L is smaller than the depth of field, it is necessary to drive the lens
It is determined that there is not, "DL = 0", and step (328)
Go to and return this subroutine. FIG.According to an embodiment of the present invention"Continuity
Judgment "subroutine, predicted from the continuity of image plane movement
It is determined whether the data is suitable for control. In the step (402), two times before
The image plane movement speed V1 during focus detection, and the previous to current
The image plane moving speed V2 is calculated. In the next step (403), the image plane moving speed
A parameter VCX indicating the rate of change of the degrees V1 and V2 is calculated.
You. Then, in step (404), the value of VCX is positive.
It is determined whether the value of VCX is negative (VCX <0).
If not, proceed to step (406).
Go to step (405). In step (405), the value of VCX is
It is determined whether the value is smaller than a predetermined value CX1.
If “CX1”, it is determined that there is continuity of image plane movement,
Proceed to step (408); otherwise, step
Move to (406). Here, as the value of CX1,
The value is about 2.7, and the closer the VCX value is to 2, the more the image plane shifts.
The continuity of movement is high. In step (406), the difference between V1 and V2 is determined.
| V1-V2 | is smaller than a predetermined value CX2.
Image plane movement if "| V1-V2 | <CX2".
Is determined to be high continuity, and the process proceeds to step (408).
Otherwise, go to step (407). Thus, the process proceeds to step (407).
In this case, it is determined that there is no continuity of the image plane movement.
Yes, when the process proceeds to step (408), the prediction control
Image data with continuous image plane movement suitable for
And FIG. 1In the first reference example of the present invention,
PutThis is the subroutine "Change AF point A"
The current focus detection data detected at the AF points used
When sub data is determined to be inappropriate,
Change the ranging point used by the chin. At this time
The algorithm is adjacent to the left and right of the previously used AF point
Use a focusing point with high continuity of image plane position change.
When the last used AF point is at the right end
To the left, and to the far left, use the AF point on the right.
You. In step (502), two times before
The image plane moving speed V1 during the focus detection is calculated, and the next step is performed.
In step (503), the distance measuring point used last time is stored.
It is determined whether the memory AFP is 1 or not, and “AFP = 1”
(If the last used AF point is A) Step
Proceed to (504), otherwise step (506)
Move to In the step (504), the measurement used last time is executed.
Since the distance point was A, here it changes to the distance measurement point B on the right.
The defocus amount DFB of the ranging point B is added to DF3
Enter Then, in step (505), the
Changed the AFP value to 2,
Proceed to step (538). In step (506), AFP is 2
It is determined whether or not “AFP = 2” (the measurement used last time).
If the distance point is B), proceed to step (507),
If not, the process proceeds to step (516). In steps (507) to (515), the previous
Since the ranging point used twice is B (AFP = 2), the ranging point
Distance measuring points A (AFP = 1) and C (AFP =
3) Select a focusing point with high continuity of image plane movement from
In step (507), the defocus
Between the previous and current focus detections obtained using the
The image plane moving speed V2 is calculated, and in step (508),
The difference | V1−V2 | between the image plane moving speeds V1 and V2 is changed to VSA.
input. In the next step (509), the distance measurement point C
Previous to current focus calculated using defocus amount DFC
The image plane moving speed V3 during the detection is calculated, and the next step
In (510), the difference | V1− between the image plane moving speeds V1 and V3 is obtained.
V3 | to the VSC. In step (511), VSA and VSC
Are compared, and if “VSA <VSC”, step (51)
Proceed to 4), otherwise proceed to step (512)
No. Here, "VSA <VSC"
Is smaller than the difference between V1 and V2 using the data of AF point A.
First, the continuity of the image plane movement is high,
Conversely, it is said that the continuity is higher when using the data of the ranging point C
That is. In steps (512) and (513),
To change the ranging point to be used to A, add the ranging point A to DF3.
Enter the defocus amount DFA and enter 1 for AFP
You. In steps (514) and (515),
In order to change the ranging point to be used to C,
Input the scrap amount DFC to DF3 and input 3 to AFP
You. In step (516), whether the AFP is 3
Is determined, and if “AFP = 3”, step (51)
Proceed to 7), otherwise proceed to step (526)
I do. Steps (517) to (525)
As in steps (507) to (515), the
Measurements with high continuity of image plane movement between the focus detection points B and C on both sides
Changes have been made to the focus points, and a detailed description is omitted here.
You. In step (526), whether the AFP is 4
Is determined, and if “AFP = 4”, step (52)
Proceed to 7), otherwise proceed to step (536)
I do. Then, in steps (527) to (535),
The measurement is performed in the same manner as steps (507) to (515).
Continuity of image plane movement between the distance measurement points C and E on both sides of the distance point D
Is changed to a higher ranging point. The process that proceeds to step (536) is the process of “AF
P = 5 ", and in this case, the left side of the ranging point E
In order to change to AF point D,
Enter the scrap amount DFD in DF3 and enter 4 in AFP
You. As described above, change of the distance measuring point to be used
Is performed, the process proceeds to step (538). This step
In (538), the measurement changed by the continuity of the image plane movement.
Whether the distance data is suitable for predictive control
If it is determined and determined to be suitable, step (54)
0), otherwise go to step (539)
No. In step (539), it indicates that the change of the ranging point has failed.
Is input to the flag ANG, and at step (540)
Inputs 0 to the flag ANG. And these processes
When the processing is completed, the subroutine is executed in step (541).
Return Chin. FIG.In the first reference example of the present invention,
PutThis is a subroutine "Change AF point B",
Select the ranging point to be used for the control. In step (602), the center distance measuring point C
The defocus amount DFC is larger than a predetermined value JS1?
Is determined, and if “DFC> JS1”, the step is performed.
(Transition to 605, otherwise step (603)
Move to Here, the focus is set on the center ranging point.
That the subject is in front of the current position
Yes, the value of JS1 is about 0.2 mm. this
Rarely have an obstacle in the center of the screen.
In this case, it is determined that the subject is the main subject, and the process proceeds to step (605).
Input the defocus amount DFC of the ranging point C to DF3,
Enter 3 for AFP. In step (603), the center distance measuring point D
It is determined whether FC is smaller than a predetermined value JS2,
If “DFC <JS2”, proceed to step (606)
If not, go to step (604). Here, the value of JS2 is about -0.2 mm.
Degree value, the defocus amount is 0.2mm or more.
When the subject is behind the focus position, the main
It is determined that the distance is measured not for the body but for the background, and step (6)
06) The ranging point is changed in the subsequent steps. In step (604), the value of DF3 is
It is determined whether or not the value is smaller than the predetermined value JS3.
If | <JS3 ”, go to step (618), so
If not, the process proceeds to step (605). Here, the value of JS3 is 0.7 mm.
The defocus amount of the focus point used last time is too small.
Use the same AF point, otherwise use the center AF point
Is intended to be used. In step (606), the differential of the distance measuring point A is determined.
Enter the focus amount DFA in DFM and enter 1 in AFP
I do. Then, in step (607), the DFM value and
Compare the defocus amount DFB of the distance measuring point B, and select “| DFM
If | <| DFB |, go to step (608).
Otherwise, go to step (609). Step
In step (608), each value of DFM and AFP is
Update to a value. Steps (609) to (614) are the same as those described above.
In the same manner as in steps (607) and (608),
Comparison of defocus amount for C, D, and E
Update, and the DFM has the minimum defocus amount in the DFM
Is stored in the AFP and the AF point with the minimum defocus is recorded.
Remembered. In the step (615), the DFM and the predetermined
The value JS4 is compared, and if | DFM | <JS4,
Proceed to step (617); otherwise, step
Move to (616). Here, the value of JS4 is 0.7 mm.
The minimum defocus amount DFM is relatively small.
If it is determined that the distance of the main subject is measured, step (6)
17) Input DFM to DF3, otherwise use
In step (616) to initialize the ranging point to be
DF3 and AFP are changed to the value of the center ranging point C. As described above, thisFirst reference technology exampleso
Indicates that the data of the ranging point used last during prediction control is
If it is determined that it is not suitable for control,
If there is a ranging point suitable for predictive control, change to this ranging point.
The same subject is being measured.
The probability of changing to the ranging point is higher, and it is different as before
The probability of accidentally switching to the ranging point that is measuring the subject
It can be greatly reduced. [0129]FIG.FIG. 12 shows the present invention.2nd reference concerning
Technical examplesShowing the operation of the main part of the camera according to
It is. The operation and electric circuit of the whole camera areUp
Example described and first reference exampleIs the same as
soThe details are omitted. This secondReference technology exampleFeatures of non-predictive
In the control state, you can change the AF point from adjacent AF points.
That is to choose. FIG. 9 shows the secondReference technology example"Forecast
Operation "subroutine, and steps (708) to (7)
The flow other than 14) is the firstReference technology exampleSame as
Therefore, detailed description is omitted. When this subroutine is called,
Counter (COUNT) at steps (702) and (703)
Are counted up, and steps (704) and (70) are performed.
In 5), the data is updated. Step (705)
The "DF3 data update" subroutine of FIG.
The same processing as in steps (305) to (313) is performed.
The flow is shown in FIG. And step
In step (707), the continuity of the image plane movement is determined.
If it is determined that there is no, the process proceeds to step (708),
If not, the process proceeds to step (715). In the step (708), the above step (7)
05), the value of DF3 updated is inappropriate for predictive control
The search for a ranging point suitable for predictive control
Point change C ”subroutine, and a detailed description will be given later.
You. In step (709), the above steps
Flag whether or not the change of ranging point in (708) was successful
Judgment by ANG, if "ANG = 0", AF point
Move to step (715) because the change of
Otherwise, go to step (710)
In order to initialize the control, the value of COUNT is set to 0. So
Then, in step (711), the flag ANG is initialized.
You. In the step (712), the measurement used last time is executed.
Compare defocus amount DF3 of distance point with predetermined value JS5
If "| DF3 | <JS5", the step (71)
Go to 4), otherwise go to step (713)
move on. Here, the value of JS5 is a value of 0.7 mm,
If DF3 is smaller than a predetermined value, the same subject (main subject)
Body), it is highly likely that step (71)
Proceed to 4), otherwise distance measurement in step (713)
Make point changes. Step (71)3)Is the non-predictive control state
In the subroutine "Distance measurement point change D" to select the distance measurement point
Yes, the same subject (main subject) from adjacent ranging points
Distance measurement with small defocus amount that seems to be measuring distance
Search for points. A detailed description will be given later. In step (714), the measurement to be used this time is performed.
Input the defocus amount DF3 of the distance point to the lens drive amount DL
I do. Then, the subsequent flow, that is, step (7)
19) to (721) and (715) to (718)
Since it is the same as the first embodiment, the description is omitted here. Next, in step (705) of FIG.
FIG. 10 shows the “DF3 data update” subroutine.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In this subroutine, the distance measuring point used last time is used.
For inputting the defocus amount of
You. The algorithm for updating data is based on the first algorithm.
Since it is the same as steps (305) to (313) of the embodiment,
Here, the description is omitted. Next, in step (708) of FIG.
FIG. 11 shows a flow chart of FIG.
This will be described with reference to a chart. In this subroutine, distance measurement is performed in the prediction control state.
Used when changing points. The flow of the whole subroutine is as follows:
Reference technology exampleSimilar to the "Change AF point" A subroutine
Therefore, different parts will be described. In this subroutine, the AFP
The image plane shift is performed for the AF points on both sides of the AF point used twice.
It is configured to select ranging points with high continuity of movement.
You. However, if the last used AF point is at the left or right end
In this case, the adjacent inner (one side) distance measuring point is selected. In steps (902) to (937),
The selected AF point is stored in the memory AFM and the AF point
Is stored in the DF3. AFP and A
Other than the FM difference,Reference technology exampleIs the same as
The description is omitted here. In step (938), the above steps
The defocus amount of the selected AF point is suitable for predictive control
Is determined from the continuity of image plane movement, and predictive control is performed.
If so, go to step (939), otherwise
If so, the flow shifts to step (941). In the step (939), the distance measurement point is officially set.
Enter the AFM value in the AFP to make the change and
Flag AN indicating failure in changing the ranging point in step (940)
Reset G. In step (941),
Set the flag ANG indicating the change failure and set the value of DF3
"DF3 data update" subroutine to restore
Execute When the above processing is completed, step (94)
In 3), this subroutine is returned. Next, in step (713) of FIG.
The subroutine "Change AF point" D in FIG.
This will be described with reference to a chart. This subroutine is executed in the non-predictive control state.
Used to change ranging points. In this subroutine, the measurement used last time is
The defocus amount is small in the ranging points on both sides of the ranging point
Change to the AF point. However, the right or left edge measurement
If the focus point was used last time, each inner side
Are selected. In step (1002), whether AFP is 1
It is determined whether or not “AFP = 1” in step (1).
003), otherwise (step 1005)
Move to. In step (1003), the last used
Since the ranging point was A on the left end, the neighboring ranging point on the right
In order to make a temporary change to B, the default
Enter the focus amount DFB, and in the next step (1004)
Inputs 2 to the AFM. In step (1005)
Is determined whether AFP is 2 or not, and “AFP = 2”
If so, proceed to step (1006);
The process proceeds to step (1011). At step (1006), the last used
Since the AF point was B, the differential of AF points A and C on both sides was
Compare the amount of focus and find || DFA | <| DFC |
If so, proceed to step (1007);
The process proceeds to step (1009). Thus, Defoca
Select a AF point with a small distance. In steps (1007) and (1008)
DF is used to switch the temporary AF point to AF point A.
3. Input the defocus amount DFA of the distance measuring point A into the AFM 3.
Enter 1 in. Then, steps (1009), (1
In step 010), a temporary ranging point change is performed for the ranging point C.
Input the defocus amount DFC of the distance measuring point C to DF3
Then, 3 is input to the AFM. Steps (1011) to (1024)
Even in the low range, as described above,
A focus point having a small focus amount is stored in the AFM, and the
The defocus amount of the distance point is input to DF3. In the step (1025), the temporary ranging point change is performed.
The defocus amount DF3 of the adjusted ranging point and a predetermined value J
Compare S5, and if | DF3 | <JS5, measure the distance
It is determined that the change of the point is successful, and the process proceeds to step (1026).
Proceed, otherwise judge that the change of the AF point has failed
Proceed to step (1027). Here, the value of JS5 is 0.
This is a value of about 7mm, and if the same subject is
Based on the idea that the amount of defocus does not increase drastically,
The above processing is performed. In the step (1026), the distance measuring point is changed.
Has been successful, A
Input the value of AFM to FP. On the other hand, in step (1027),
Resets the DF3 value to the initial state because the ranging point change failed.
To return, execute the “DF3 data update” subroutine.
Run. When the distance measuring point is changed in this way, the scan is performed.
Return this subroutine at step (1028)
I do. Thus, the secondReference technology examplesThen, unforeseen
Even in the measurement control state, it is adjacent to the focus point used last time.
Since the range of change is limited to the AF points,
Prevents changing the AF point to the AF point that measures the object.
It is designed to stop. [0162]Features of the embodiment of the present inventionMoves the subject
It is also possible to change the limit when changing the AF point according to the direction
Therefore, relax the restriction when the subject approaches
And when you go away, be strict. This is because when the subject moves away,
Accidentally set the AF point to something farther away, for example, in the background.
Subject approaching while likely to change
In the case of, the probability that there is an obstacle closer to the subject is low,
The possibility of accidentally changing the ranging point for such obstacles is low.
This is because FIG. 13 shows the present invention.Example of"Forecast
Operation ”subroutine, and steps (1108) to
The flow other than (1111) is the secondReference technology exampleSame as
Therefore, description of common parts is omitted. In the step (1107), the last used
The defocus amount of the AF point is not
If it is determined that the measurement is not suitable for measurement control, step (110)
Proceed to 8) to change the distance measuring point to be used. In step (1108), two times before
The image plane moving speed V1 during the distance measurement up to is calculated. Soshi
In the next step (1109), it is determined whether V1 is positive or negative.
If V1 is positive, proceed to step (1110).
If V1 is negative, the process proceeds to step (1111).
You. This is because when V1 is positive, the subject is approaching.
The subject is approaching in this way.
To go to step (1110)
When proceeding, proceed to step (1111).
ing. Step (1110) is "change of ranging point E".
In the subroutine, detailed description will be described later, but all five
Among the AF points, select the AF point with the highest continuity of image plane movement.
This is a subroutine. At this time, the selected AF point
Predictive control with no defocus amount of continuity of image plane movement
If it is determined that the distance measurement point is not suitable for
Set lag ANG to 1. Step (1111) is the secondReference technique
Surgical caseThe same subroutine of "change distance measuring point C" is executed. In this subroutine, the measurement used last time
High continuity of image plane movement from focusing points adjacent to the focusing point
Select a new AF point. Then, the differential of the selected AF point
Suitable for predictive control due to lack of continuity of image plane movement
If it is determined that there is no distance measurement point, a flag A indicating failure in changing the focus detection point
Set NG to 1. The detailed subroutine flow is
Since it is the same as the second embodiment, the description is omitted here. When the above subroutine is completed, step
At (1112), it is determined whether or not the change of the ranging point is successful.
It is determined by the lag ANG. "ANG = 0"
For example, the change of the AF point was successful.
Returning to step (1118), the prediction control is continued. And
If "ANG = 1", it means that change of ranging point failed.
Initialize predictive control and perform non-predictive control.
To go to step (1113). As described above, depending on the moving direction of the subject,
It is effective to perform different AF point change processing.
We try to prevent erroneous changes efficiently. Also,,Distance change D "subroutine
IsExample of second reference technologyThe explanation here is omitted.
Abbreviate. Next, in step (1110) of FIG.
The subroutine "Distance measurement point change E" in FIG.
This will be described with reference to a flowchart. In this subroutine, an image is selected from all the distance measuring points.
Selects ranging points with high continuity of plane movement
You. In the step (1202), two times before
The image plane moving speed V1 during the distance measurement is calculated. Next step
In step (1203), when the distance measurement data of the distance measurement point A is used.
Calculates image plane moving speed VA between previous and current distance measurement
Then, in step (1204), V1 and VA are stored in the memory VS.
The difference | V1-VA | is input. In step (1205), measurement of distance measuring point B is performed.
Image plane shift between previous and current distance measurement using distance data
The dynamic speed VB is calculated, and in the next step (1206),
Input the difference | V1-VB | between V1 and VB to memory VSB
You. In step (1206 '), an initial value is set.
Input the defocus amount DFA of the distance measuring point A to DF3,
Input 1 to AFM. In step (1207), VS and VSB
Are compared, and if “VS <VSB”, the step (12)
09), otherwise go to step (1208)
Transition. Here, “VS <VSB” means that
Using the AF point A is more effective for moving the image plane than using the AF point B.
This means that continuity is high.
Proceed to step (1209) without updating data
The continuity of the image plane movement is better when using the data of AF point B
If higher, each parameter is set in step (1208).
Update to the one at distance measuring point B and proceed to step (1209)
No. In step (1208), the image plane is moved to the memory VS.
The speed change amount VSB is input, and the distance measurement point B data is input to DF3.
The focus amount DFB is input, and the distance measurement point B is indicated on the AFM.
Enter the value 2. In the step (1209), the distance measuring point C is used.
Image plane moving speed VC between previous and current ranging when using
Is calculated. Then, in step (1210), V1
│V1-VC│ is input to VSC. Next
In Step (1211), VS and VSC are compared, and “V
If “S <VSC”, the process proceeds to step (1213),
Otherwise, go to step (1212) and go to step (1).
Go to 213). In step (1212), step (1)
As in step 208), each value of VS, DF3 and AFM is measured.
Update to the value of point C. Steps (1213) to (1213)
At (1220), the same processing is performed for the ranging points D and E.
I do. As a result, measurement with the highest continuity of image plane movement is performed.
The distance point is stored in the AFM, and the defocus amount of the distance measurement point is calculated.
Stored in DF3. In step (1221), a series of image plane movements
Whether the focus point with the highest continuity is suitable for predictive control
If it is determined and appropriate, the process proceeds to step (1224),
Otherwise, go to step (1222). In the step (1222), it is suitable for the prediction control.
No change in the AF point
Set lag ANG to 1 and go to step (1223)
To return the value of DF3 to the initial value. In the step (1224), the distance measuring point is changed.
Was successful, the flag ANG indicating failure was reset to 0.
In the next step (1225), the focus point
In order to make the change, the value of the AFM is input to the AFP. When the above processing is completed, a step (12)
At 26), this subroutine is returned. In this wayEmbodiment of the present inventionSo, wrong
When a subject that is unlikely to change the AF point approaches
Does not limit the area where the ranging points can be changed.
Conversely, a moving subject that is likely to change the AF point incorrectly
For the body, I used the area where the ranging point can be changed last time
Try to limit the distance measurement point to the one next to the distance measurement point.
To effectively prevent incorrect ranging point changes.
The adverse effects of limiting the number of focus points used
Can be ThisExampleAre the five positions in the screen
I explained cameras that can detect focus, but more
For example, if there are 10 ranging points,
In this case, the distance between the distance measuring points becomes narrow. Then, the same subject
Since the number of ranging points for measuring the distance also increases,
Can use the AF point next to the previously used AF point.
However, this control range is expanded,
It is good to be able to use two ranging points and four ranging points
No. As described above, according to the present invention, the distance measurement used last time is used.
It is not limited to the AF point next to the point.
The present invention is not limited to the case where a focus detection point near the focus detection point can be used.
Clearly what works. The aboveExampleAccording to
Used when performing control to repeat focus adjustment
When it is necessary to change the AF point to be measured,
A focus point near or next to the focus point used last time
Error due to incorrect ranging point change
There is an effect that crops can be prevented. (Correspondence between Invention and Embodiment) Line Sensor
The device SNS, the drive circuit SDR, and the microcomputer PRS are the present invention.
, The microcomputer LPRS in the lens,
Focus adjustment motor LMTR and encoder circuit ENCF
The microcomputer PRS corresponds to the lens driving means of the present invention, and
Invention predictive controlBy meansEquivalent to. The above is a description of each configuration of the embodiment and each configuration of the present invention.
Although it is a correspondence relationship, the present invention is limited to the configurations of these embodiments.
Not specified, the function or implementation indicated in the claims
Any configuration that can achieve the functions of the example
It goes without saying that this may be the case. (Modification) The present invention relates to a single-lens reflex camera,
Camera, video camera, etc.
, But other optics and other devices,
What can be applied as a constituent unit
It is. [0194] [0195] As described above, according to the present invention,
IfThe focus detection area needs to be changed during predictive control
To select the wrong area when
It is possible to provide a focusing device that can perform the focusing. [0196]

【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の第1の参考技術例における「測距点
変更A」サブルーチンを示すフローチャートである。 【図2】 本発明の第1の参考技術例における「予測演
算」サブルーチンを示すフローチャートである。 【図3】 本発明の第1の参考技術例における「測距点
変更B」サブルーチンを示すフローチャートである。 【図4】 本発明の実施例に係るカメラの概略を示すブ
ロック図である。 【図5】 図のカメラの全体の概略動作を示すフロー
チャートである。 【図6】 本発明の実施例における「像信号入力」サブ
ルーチンを示すフローチャートである。 【図7】 本発明の実施例における「レンズ駆動」サブ
ルーチンを示すフローチャートである。 【図8】 本発明の実施例における「連続性判定」サブ
ルーチンを示すフローチャートである。 【図9】 本発明の第2の参考技術例における「予測演
算」サブルーチンを示すフローチャートである。 【図10】 本発明の実施例及び第2の参考技術例にお
ける「DF3のデータ更新」サブルーチンを示すフロー
チャートである。 【図11】 本発明の実施例及び第2の参考技術例にお
ける「測距点変更C」サブルーチンを示すフローチャー
トである。 【図12】 本発明の実施例及び第2の参考技術例にお
ける「測距点変更D」サブルーチンを示すフローチャー
トである。 【図13】 本発明の実施例における「予算演算」サブ
ルーチンを示すフローチャートである。 【図14】 本発明の実施例における「測距点変更E」
サブルーチンを示すフローチャートである。 【図15】 複数の領域で焦点検出可能なカメラのファ
インダを覗いたときの様子を示す図である。 【図16】 従来装置において誤動作を生じる場合につ
いて説明する為の図である。 【符号の説明】 PRS マイコン LPRS レンズ内マイコン SNS 焦点検出用ラインセンサ装置 SDR 駆動回路 LMTR 焦点調節用モータ ENCF エンコーダ回路
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a flowchart illustrating a “ranging point change A” subroutine in a first reference example of the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing a “prediction calculation” subroutine in a first reference example of the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing a “ranging point change B” subroutine in a first reference example of the present invention; FIG. 4 is a block diagram schematically illustrating a camera according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart showing an overall schematic operation of the camera shown in FIG. 4 ; FIG. 6 is a flowchart illustrating an “image signal input” subroutine according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a flowchart illustrating a “lens drive” subroutine according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a flowchart illustrating a “continuity determination” subroutine in the embodiment of the present invention. FIG. 9 is a flowchart illustrating a “prediction calculation” subroutine in a second reference example of the present invention. FIG. 10 is a flowchart illustrating a “DF3 data update” subroutine according to the embodiment of the present invention and the second reference example . FIG. 11 is a flowchart illustrating a “ranging point change C” subroutine according to the embodiment of the present invention and the second reference example . FIG. 12 is a flowchart illustrating a “ranging point change D” subroutine according to the embodiment of the present invention and the second reference example . FIG. 13 is a flowchart showing a “budget calculation” subroutine in the embodiment of the present invention. FIG. 14 is a diagram showing a “distance measurement point change E” according to the embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows a subroutine. FIG. 15 is a diagram illustrating a state when a finder of a camera capable of detecting a focus in a plurality of areas is viewed. FIG. 16 is a diagram for explaining a case where a malfunction occurs in a conventional device. [Description of Signs] PRS microcomputer LPRS lens microcomputer SNS focus detection line sensor device SDR drive circuit LMTR focus adjustment motor ENCF encoder circuit

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−317018(JP,A) 特開 平1−288816(JP,A) 特開 平4−317016(JP,A) 特開 平3−231710(JP,A) 特開 平4−360114(JP,A) 特開 平2−77046(JP,A) 特開 平2−93419(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 G03B 13/36 Continuation of front page (56) References JP-A-4-317018 (JP, A) JP-A-1-288816 (JP, A) JP-A-4-317016 (JP, A) JP-A-3-231710 (JP) JP-A-4-360114 (JP, A) JP-A-2-77046 (JP, A) JP-A-2-93419 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB G02B 7/28 G03B 13/36

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 画面内の複数の領域それぞれのデフォー
カス量を検出する焦点検出手段と、該焦点検出手段の出
力に基づいてレンズの駆動を行うレンズ駆動手段と、選
択された領域の焦点検出結果に基づいてレンズ駆動動作
を繰返し行わせ、過去の複数回の焦点調節結果に基づい
て所定の時間後の像面位置を予測し、所定時間後の焦点
調節を行うべき対象物の像面位置とレンズの像面位置を
一致させるべくレンズ駆動を行わせる予測制御手段とを
備えた自動焦点調節装置において、前記予測制御手段
、前回の制御に使用した焦点検出領域のデフォーカス
量が予測演算に不適切と判別した場合、焦点調節を行う
べき対象物が遠ざかるときには、前回使用した焦点検出
領域の近傍の領域を領域の変更を行う範囲として制限し
て該範囲内で予測演算に適したデフォーカス量を検出
し、一方焦点調節を行うべき対象物が近づいてくるとき
には、前記領域の変更を行う範囲の制限を行わずに予測
演算に適したデフォーカス量を検出し、レンズ駆動を行
わせることを特徴とする自動焦点調節装置。
(57) Claims 1. A focus detecting means for detecting a defocus amount of each of a plurality of areas in a screen, and a lens driving means for driving a lens based on an output of the focus detecting means. And a lens driving operation is repeatedly performed based on the focus detection result of the selected area, an image plane position after a predetermined time is predicted based on a plurality of past focus adjustment results, and a focus adjustment after a predetermined time is performed. Predictive control means for driving a lens so that the image plane position of the object to be subjected to the image plane position of the lens coincides with the image plane position of the lens.
, When the defocus amount of the focus detection area as the previous control is judged unsuitable for prediction operation, to perform focus adjustment
When an object to be moved away, focus detection used last time
Restrict the area near the area to the area where the area is changed
The defocus amount suitable for the prediction calculation within the range
When the object to be focused is approaching
Forecast without limiting the range in which the area is changed
Detects the defocus amount suitable for calculation and drives the lens.
Autofocus system, characterized in that cause I.
JP18795094A 1994-07-19 1994-07-19 Automatic focusing device Expired - Fee Related JP3486464B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795094A JP3486464B2 (en) 1994-07-19 1994-07-19 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795094A JP3486464B2 (en) 1994-07-19 1994-07-19 Automatic focusing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829672A JPH0829672A (en) 1996-02-02
JP3486464B2 true JP3486464B2 (en) 2004-01-13

Family

ID=16215009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18795094A Expired - Fee Related JP3486464B2 (en) 1994-07-19 1994-07-19 Automatic focusing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486464B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131624A (en) * 2000-10-25 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd Multipoint automatic focusing camera
JP7066388B2 (en) * 2017-12-06 2022-05-13 キヤノン株式会社 Focus control device, its control method, and program, storage medium, and image pickup device.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829672A (en) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091742A (en) Camera having an auto focusing device
JPH01285908A (en) Automatic focusing device for camera
US5572279A (en) Camera incorporating an auto-zoom function
EP0438116B1 (en) Focus detection apparatus
US5604562A (en) Auto-zoom camera
US5005037A (en) Auto focus adjusting device
JPH0617935B2 (en) Automatic focus adjustment device
JP3486464B2 (en) Automatic focusing device
EP0438140B1 (en) Focus detecting device in a camera
JPH01280713A (en) Automatic focus adjustor
JP2832006B2 (en) Automatic focusing device
JP2974637B2 (en) Automatic focusing device
JP3352453B2 (en) camera
JP3294636B2 (en) Auto focus camera
JPH03225332A (en) Camera provided with autofocusing device
JP2762513B2 (en) Automatic focusing device
JPH06138378A (en) Camera provided with focus detecting means and line-of-sight detecting means
JPH03229209A (en) Automatic focus adjusting device
JPH086184A (en) Photographing device
JP4262034B2 (en) Optical device and camera
JPH11211973A (en) Focusing device and camera
JPH0829670A (en) Automatic focusing device and camera
JPH1055009A (en) Automatic focusing device
JPH0876009A (en) Automatic focusing device and camera
JPH0541968B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees