JP3473783B2 - Information presentation device and information presentation method - Google Patents

Information presentation device and information presentation method

Info

Publication number
JP3473783B2
JP3473783B2 JP22370994A JP22370994A JP3473783B2 JP 3473783 B2 JP3473783 B2 JP 3473783B2 JP 22370994 A JP22370994 A JP 22370994A JP 22370994 A JP22370994 A JP 22370994A JP 3473783 B2 JP3473783 B2 JP 3473783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information unit
image
unit
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22370994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0887522A (en
Inventor
英次 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22370994A priority Critical patent/JP3473783B2/en
Publication of JPH0887522A publication Critical patent/JPH0887522A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3473783B2 publication Critical patent/JP3473783B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報を分折したり評価
するための装置と方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an apparatus and method for parsing and evaluating information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の技術としては、主に数値データ視
覚化技術、人工知能における知識表現技術、ハイパーテ
キストのブラウザ技術、多変数データ視覚化技術などが
ある。
2. Description of the Related Art Conventional techniques mainly include a numerical data visualization technique, a knowledge representation technique in artificial intelligence, a hypertext browser technique, and a multivariable data visualization technique.

【0003】まず、数値データ視覚化技術について述べ
る。この技術の最も一般的なものは、表計算ソフトなど
におけるグラフ作成機能である。例えば、Micros
oft(登録商標)社のMicrosoftExcel
(商標)においては、数値データを表として入力し、そ
れを散布図などのグラフとして表現することができる
〔加治晶康,島津泰彦著.”Excel2.2入門”,
(株)ビー・エヌ・エヌ,1981.pp.278-280.1〕。ま
た、科学データなどを可視化する用途にも、この視覚化
技術が利用されている。例えば、「数値データ視覚化方
法および装置」〔特開平4−229380号公報 数値
データ視覚化方法および装置(インターナショナル・ビ
シネス・マシーンズ・コーポレーション)〕では、数値
データを階層データ構造として表現された画像に変換す
る。そして、その像を3次元図形あるいは2次元図形と
して高速に表現することができる。
First, a numerical data visualization technique will be described. The most general of this technology is a graph creation function in spreadsheet software. For example, Micros
Microsoft (R) Microsoft Excel
In (Trademark), it is possible to input numerical data as a table and express it as a graph such as a scatter plot [Ajiyasu Kaji, Yasuhiko Shimazu. "Getting Started with Excel 2.2",
BN, 1981.pp.278-280.1]. This visualization technology is also used for the purpose of visualizing scientific data. For example, in "Numerical data visualization method and apparatus" [Japanese Patent Laid-Open No. 4-229380, Numerical data visualization method and apparatus (International Business Machines Corporation)], numerical data is converted into an image represented as a hierarchical data structure. Convert. Then, the image can be expressed at high speed as a three-dimensional figure or a two-dimensional figure.

【0004】また、人工知能における知識表現の技術と
しては、SemNet〔Fairchild,Kim M.,Poltrock,St
even E.,Furnas,George W.,"SemNet:Threeー Dimensiona
l Graphic Representatios of Large Knowledge Base
s",In Cognitive Science andIts Applications for Hu
man-Computer Interaction,Lawrence Erlbaum Associat
es,Inc.HillsDale:NewJersey,1988,pp.201-233.〕があ
る。SemNetでは、大量の知識を保持する知識ベー
スの状態をユーザーに提示するために、3次元空間に知
識を配置してユーザーに提示する。3次元空間への配置
方法は、各知識の属性による配置、知識同士の関係によ
る配置、ユーザーの指定による配置の3種類がある。特
に、各知識の属性による配置方法では、順序づけをされ
たデータを知識ベースから受け取って、3次元空間ヘマ
ッピングし、ノードを表示することができる。
As a technique for expressing knowledge in artificial intelligence, SemNet [Fairchild, Kim M., Poltrock, St.
even E., Furnas, George W., "SemNet: Three ー Dimensiona
l Graphic Representatios of Large Knowledge Base
s ", In Cognitive Science andIts Applications for Hu
man-Computer Interaction, Lawrence Erlbaum Associat
es, Inc. Hills Dale: New Jersey, 1988, pp. 201-233.]. In SemNet, in order to present the user with a state of a knowledge base that holds a large amount of knowledge, knowledge is arranged in a three-dimensional space and presented to the user. There are three types of placement methods in the three-dimensional space: placement according to the attribute of each knowledge, placement according to the relationship between knowledge pieces, and placement according to user designation. Particularly, in the arrangement method based on the attribute of each knowledge, ordered data can be received from the knowledge base, mapped into the three-dimensional space, and the nodes can be displayed.

【0005】ハイパーテキストのブラウザ技術として
は、NoteCards〔Halasz,Frank G.,"Reflectio
ns on NoteCards:Seven Issues for the NextGeneratio
n of Hypermedia Systemsy",Communications of the AC
M,Vol.31,No.7,1988 July,pp.836-852〕などがある。N
oteCardsには、カード単位で記述された情報を
表現するアイコンを、2次元平面へ配置するブラウザ機
能がある。そして、カード間の包含関係や参照関係など
が、直線で自動的に表現される。さらに、アイコンを指
示すると、対応するカードが表示され、そのカードに含
まれる情報の内容を知ることができる。
As hypertext browser technology, NoteCards [Halasz, Frank G., "Reflectio
ns on NoteCards: Seven Issues for the NextGeneratio
n of Hypermedia Systemsy ", Communications of the AC
M, Vol.31, No.7, 1988 July, pp.836-852]. N
oteCards has a browser function for arranging icons representing information described in card units on a two-dimensional plane. Then, the inclusion relationship and the reference relationship between the cards are automatically expressed by straight lines. Further, when the icon is designated, the corresponding card is displayed, and the content of the information included in the card can be known.

【0006】多変数データ視覚化技術としては、S−M
AP〔阿部俊広著,“最前線レポート 創造力なき人は
去れ“活脳”うながす発想支援システム”,日経情報ス
トラテジー,1993 August,pp.60-67. 〕などがある。こ
れは、多くの変数を持つデータを1画面に表示するため
の技術である。例えば、「社員数、売上高、営業拠点
数、保有営業車数・・・」などのデータから構成される
顧客データの関係を1画面で表示することが可能であ
る。
A multi-variable data visualization technique is SM
AP [Toshihiro Abe, "Frontline report: People without creativity go away," live brain "nostalgic idea support system", Nikkei Information Strategy, 1993 August, pp.60-67.] This is a technique for displaying data having many variables on one screen. For example, it is possible to display the relationship of customer data composed of data such as "number of employees, sales, number of sales bases, number of owned business vehicles ..." On one screen.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】数値データ視覚化技術
および多変数データ視覚化技術は、数値データがあらか
じめ与えられており、その数値データを視覚化するため
の技術である。そのため、そのままでは数値として扱え
ないデータ、例えば言語情報を基礎とするデータなどを
読み込んで、視覚的に表現することはできなかった。ま
た、各データを表現する画像構成要素を指示しても直接
その内容を知ることができなかった。
[0007] Numerical data view Satoshika techniques and multivariate data visualization techniques, numerical data are given in advance, is a technique for visualizing the numerical data. Therefore, it is not possible to read data that cannot be treated as numerical values as it is, for example, data based on linguistic information and visually represent it. Moreover, even if an image constituent element expressing each data is designated, the content cannot be directly known.

【0008】次に、SemNetにおける知識表現技術
では、言語的に表現されたデータを空間上に配置してい
る。しかしながら、空間上に自動的に配置するために
は、あらかじめSemNet以外の知識ベースシステム
において、順序づけの機構と個々のデータに順序づけを
行なうためのデータが入力されていなければならなかっ
た。そのためSemNet自身では、数値として扱えな
いデータを読み込んで、3次元に表現することができな
かった。
Next, in the knowledge representation technique in SemNet, linguistically represented data is arranged in space. However, in order to automatically arrange in a space, in a knowledge base system other than SemNet, an ordering mechanism and data for ordering individual data had to be input in advance. Therefore, SemNet itself could not read data that cannot be treated as a numerical value and express it in three dimensions.

【0009】また、各データを表現する画像構成要素を
指示しても直接その内容を知ることができなかった。
Further, even if an image constituent element representing each data is designated, its contents cannot be directly known.

【0010】NoteCards等のハイパーテキスト
のブラウザ技術においては、情報間の関係が自動的に表
現される。しかしながら、各情報の性質に応じて、アイ
コンが配置されるわけではない。そのため、各データ性
質に基づいて、空間にアイコンを配置して、全体の意味
を把握することはできなかった。
In hypertext browser technology such as NoteCards, the relationship between information is automatically expressed. However, the icon is not arranged according to the property of each information. Therefore, it was not possible to arrange the icons in the space and grasp the overall meaning based on each data property.

【0011】そこで、本発明では、情報単位を読み込ん
で、各情報単位の性質や外的な条件に基づいて、情報の
存在を示す画像構成要素を配置した画像を提示すること
を課題とする。同時に、画像構成要素を直接指示するこ
とで、対応する情報単位にアクセスできるようにするこ
とを課題とする。これらを解決することによって、ユー
ザーは情報単位それ自体を直接画像上に配置する感覚を
持ちながら、情報を把握することができる。そして、配
置する方法や外的条件を様々に変化させることによっ
て、新しい視点を発見したり、アイデアを思いついたり
することが可能となる。
Therefore, it is an object of the present invention to read information units and present an image in which image constituent elements indicating the presence of information are arranged based on the properties of each information unit and external conditions. At the same time, it is an object to make it possible to access the corresponding information unit by directly pointing the image constituent element. By solving these problems, the user can grasp the information while having the feeling that the information unit itself is directly arranged on the image. Then, by changing the arrangement method and external conditions variously, it becomes possible to discover a new viewpoint or come up with an idea.

【0012】特に本発明では、外的な条件だけでなく情
報単位群自身から抽出した条件に基づいて情報単位を評
価し、評価値に基づいて情報単位の存在を表現する画像
構成要素を配置した画像を提示することを課題とする。
さらに、複数の情報単位群を管理し、情報単位群を複数
組み合わせてーつの画面に提示することを課題とする。
In particular, in the present invention, the information unit is evaluated based on not only the external condition but also the condition extracted from the information unit group itself, and the image constituent element expressing the existence of the information unit is arranged based on the evaluation value. The task is to present an image.
Furthermore, it is an object to manage a plurality of information unit groups and combine a plurality of information unit groups and present them on one screen.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報提示
装置は、キーワードと対応付けられた複数の情報単位を
保持する情報単位保持手段3b、ユーザーからのキーワ
ード入力を受け付ける条件生成指示手段1a、情報単位
保持手段3bに保持されている情報単位を読み込み、条
件生成指示手段1aにより受け付けられたキーワードと
対応付けられている情報単位を検索する検索手段、前記
検索手段により検索された情報単位に対応付けられたキ
ーワードを抽出し、その抽出されたキーワードに基づい
て前記情報単位を評価するための条件を生成する評価条
件生成手段1c、評価条件生成手段1cによって生成さ
れた評価条件を保存する評価条件保持手段1b、情報単
位保持手段3bに保存されている情報単位を読み込み、
評価条件保持手段1bに保存される評価条件に基づい
て、情報単位を評価した値を算出する評価値算出手段1
d、評価値に基づいて画像構成要素の配置を決定する位
置算出手段2b、決定された位置に画像構成要素を配置
した画像を生成する画像生成手段2c、生成された画像
を表示する表示手段2aからなる。また、本発明の情報
提示方法は、キーワードと対応付けられた複数の情報単
位を情報単位保持手段3bにより保持し、ユーザーから
のキーワード入力を条件生成指示手段1aにより受け付
け、情報単位保持手段3bに保持されている情報単位を
検索手段により読み込んで、条件生成指示手段1aによ
り受け付けられたキーワードと対応付けられている情報
単位を検索し、前記検索手段により検索された情報単位
に対応付けられたキーワードを評価条件生成手段1cに
より抽出して、その抽出されたキーワードに基づいて前
記情報単位を評価するための条件を生成し、評価条件生
成手段1cによって生成された評価条件を評価条件保持
手段1bに保持し、情報単位保持手段3bに保持されて
いる情報単位を評価値算出手段1dにより読み込んで、
評価条件保持手段1bに保持される評価条件に基づい
て、前記情報単位を評価した値を算出し、評価値算出手
段1dにより算出された評価値に基づいて前記情報単位
を表す画像構成要素の配置を位置算出手段2bにより決
定し、位置算出手段2bにより決定された位置に前記画
像構成要素を配置した画像を画像生成手段2cにより生
成し、画像生成手段2cにより生成された画像を表示手
段2aにより表示すること を特徴とする。
A first information presentation device of the present invention is an information unit holding means 3b for holding a plurality of information units associated with a keyword, and a key word from a user.
Condition generation instructing means 1a for receiving code input, information unit
Read the information unit held in the holding means 3b,
With the keywords accepted by the case generation instruction means 1a
Searching means for searching the associated information unit;
The key associated with the information unit searched by the search means.
Keywords, and based on the extracted keywords
Evaluation criteria for generating conditions for evaluating the information unit
The information generation unit 1c , the evaluation condition storage unit 1b for storing the evaluation conditions generated by the evaluation condition generation unit 1c, and the information unit stored in the information unit storage unit 3b are read,
Evaluation value calculation means 1 for calculating a value obtained by evaluating the information unit based on the evaluation condition stored in the evaluation condition holding means 1b.
d, position calculation means 2b for deciding the arrangement of the image constituent elements based on the evaluation value, image generating means 2c for generating an image in which the image constituent elements are arranged at the decided positions, display means 2a for displaying the generated image. Consists of. Also, the information of the present invention
The presentation method consists of multiple information units associated with keywords.
The unit is held by the information unit holding means 3b, and the
Accepting the keyword input by the condition generation instruction means 1a
The information unit held in the information unit holding means 3b.
It is read by the search means, and the condition generation instruction means 1a
Information associated with the received keywords
Information unit searched by the unit and searched by the searching means
To the evaluation condition generating means 1c with the keyword associated with
Extract more and then based on that extracted keyword
Generate conditions for evaluating each information unit
Holding the evaluation condition generated by the generating means 1c
Held in the means 1b and held in the information unit holding means 3b
The information unit that is present is read by the evaluation value calculation means 1d,
Based on the evaluation condition held in the evaluation condition holding means 1b
Then, calculate the value that evaluates the information unit, and
The information unit based on the evaluation value calculated by the step 1d
The position of the image constituent element representing
And the image at the position determined by the position calculation means 2b.
An image in which the image constituents are arranged is generated by the image generating means 2c.
Display the image generated by the image generation means 2c.
It is characterized in that it is displayed by the step 2a .

【0014】本発明の第の情報提示装置は、キーワー
ドと対応付けられた複数の情報単位を保持する2つ以上
の情報単位保持手段3b、複数の情報単位保持手段3b
を統合し、一つの情報単位保持手段3bとして扱う情報
単位群仮想化手段3d、ユーザーからのキーワード入力
を受け付ける条件生成指示手段1a、情報単位群仮想化
手段3dにより統合された情報単位保持手段3b内の情
報単位を読み込み、条件生成指示手段1aで入力された
キーワードで検索される情報単位から抽出されるキーワ
ードに基づいて情報単位を評価した値を算出する評価値
算出手段1d、評価値に基づいて情報単位を表す画像構
成要素の配置を決定する位置算出手段2b、決定された
位置に画像構成要素を配置した画像を生成する画像生成
手段2c、生成された画像を表示する表示手段2aから
なる。
The second information presenting apparatus of the present invention is a key word
Two or more information unit holding means 3b for holding a plurality of information units associated with a plurality of information units, and a plurality of information unit holding means 3b
Information unit group virtualization means 3d, which is treated as one information unit holding means 3b , and keyword input from the user
Generation instructing means 1a for accepting information, information unit group virtualization
Information in the information unit holding means 3b integrated by the means 3d
The information unit is read and input by the condition generation instruction means 1a.
Keyword extracted from information unit searched by keyword
Evaluation value that calculates the value that evaluates the information unit based on the code
Calculation means 1d , position calculation means 2b for deciding the arrangement of image constituent elements representing information units based on the evaluation value, image generation means 2c for generating an image in which the image constituent elements are arranged at the determined positions, and the generated image. The display means 2a for displaying

【0015】本発明の第3の情報提示装置は、第2の情
報提示装置の構成加えて、画像生成手段2cに提示さ
れる画像構成要素に、情報単位が保存されていた情報単
位保持手段3bを特定できるよう変更を加える画像構成
要素変更手段2dからなる。
The third information presenting apparatus of the present invention is, in addition to the configuration of the second information presenting apparatus, information unit holding means in which information units are stored in the image constituent elements presented to the image generating means 2c. 3b comprises image component changing means 2d for making changes so as to identify 3b.

【0016】本発明の第4の情報提示装置は、第1、
2、3の情報提示装置の構成に加えて、表示手段2aに
表示される画像構成要素と情報単位保持手段3bに保存
されている情報単位との対応関係を保持する対応関係保
持手段3a、表示手段に表示される画像構成要素に対す
る指示を受け付ける構成要素指示手段4a、指示された
画像構成要素に対応する情報単位を検索する対応情報検
索手段4b、検索された情報単位の内容を提示する内容
提示手段4cからなる。
The fourth information presenting apparatus of the present invention is the first,
In addition to the configurations of a few information presenting devices, a correspondence relation holding means 3a for holding a correspondence relation between image constituent elements displayed on the display means 2a and information units stored in the information unit holding means 3b, and a display. components instructing means 4a for receiving an instruction for image Zo構 formed elements displayed in the unit, the corresponding information retrieval means 4b for retrieving information units corresponding to the designated image components, presents the contents of the retrieved information unit The content presenting means 4c.

【0017】[0017]

【作用】本発明の第1の情報提示装置において、情報単
位保持手段3bは複数の情報を保持する手段である。
件生成指示手段1aは、ユーザーからのキーワード入力
を受け付ける。検索手段は、情報単位保持手段3bにア
クセスし、条件生成指示手段1aと対応付けられている
情報単位を検索する。評価条件生成手段lcは、検索手
段により検索された情報単位に対応付けられたキーワー
ドを抽出し、その抽出されたキーワードに基づいて前記
情報単位を評価するための条件を生成する。生成された
条件は、評価条件保持手段lbに保存される。評価値算
出手段ldは、情報単位保持手段3bに保存されている
情報単位を読み込んで、評価条件保持手段lbに保存さ
れている条件に照らし、評価値を算出する。算出された
評価値に基づいて、位置算出手段2bが、情報単位の存
在を示す画像構成要素の位置を決定する。決定された位
置に画像構成要素を配置した画像を画像生成手段2cが
生成し、表示手段2aに表示する。決定された位置と、
情報単位との対応関係は、対応関係保持手段3aに保存
される。このことにより、情報単位保持手段3bに保持
されている情報自体を利用して評価条件を生成し、その
評価に基づいて画像構成要素を配置した画像を表示する
ことができる。
In the first information presenting apparatus of the present invention, the information unit holding means 3b is a means for holding a plurality of information. Article
The case generation instruction means 1a inputs a keyword from the user
Accept. The search means is stored in the information unit holding means 3b.
Access and is associated with the condition generation instruction means 1a
Search for information units. Evaluation condition generating means lc, the search hand
Keyword associated with the information unit retrieved by the column
Based on the extracted keywords.
Generate conditions for evaluating an information unit. The generated condition is stored in the evaluation condition holding unit lb. The evaluation value calculation means ld reads the information unit stored in the information unit holding means 3b and calculates the evaluation value in light of the conditions stored in the evaluation condition holding means lb. The position calculation means 2b determines the position of the image constituent element indicating the presence of the information unit based on the calculated evaluation value. The image generating means 2c generates an image in which the image constituent elements are arranged at the determined positions, and displays it on the display means 2a. The determined position,
The correspondence relationship with the information unit is stored in the correspondence relationship holding unit 3a. As a result, it is possible to generate an evaluation condition by using the information itself held in the information unit holding means 3b and display the image in which the image constituent elements are arranged based on the evaluation.

【0018】本発明の第2、3の情報提示装置において
は、情報単位保持手段(1)3b−1〜情報単位保持手
段(N)3b−Nは複数の情報を保持する手段である。
情報単位群仮想化手段3dは、複数の情報単位保持手段
3bを仮想的に統合する。条件生成指示手段1aは、ユ
ーザーからのキーワード入力を受け付ける。評価値算出
手段ldは、情報単位群仮想化手段3dによって統合さ
れた情報単位群を読み込み、条件生成指示手段1aで入
力されたキーワードで検索される情報単位から抽出され
るキーワードに基づいて、情報単位を評価した値を算出
する。算出された評価値に基づいて、位置算出手段2b
が、情報単位の存在を示す画像構成要素の位置を決定す
る。決定された位置に画像構成要素を配置した画像を画
像生成手段2cが生成する。その際に、画像構成要素変
更手段2dが、情報単位がどの情報単位保持手段3bに
保存されていたのかを判別できるように表示に変更を加
える。そしてその結果を表示手段2aに表示する。決定
された位置と、情報単位との対応関係は、対応関係保持
手段3aに保存される。このことにより、複数の情報単
位保持手段3bに保存されている情報単位群を統合的
に、わかりやすく表示することができる。
In the second and third information presentation devices of the present invention, the information unit holding means (1) 3b-1 to the information unit holding means (N) 3b-N are means for holding a plurality of information.
The information unit group virtualization means 3d virtually integrates the plurality of information unit holding means 3b. The condition generation instruction means 1a
Accepts keyword input from the user. Evaluation value calculating means ld is reads the data unit group that has been integrated by the data unit group virtualization unit 3d, input the condition generation instruction unit 1a
Extracted from the information unit searched by the entered keyword
Calculate the value that evaluates the information unit based on the keyword
To do. The position calculating means 2b is based on the calculated evaluation value.
Determines the position of the image component that indicates the presence of the information unit. The image generating means 2c generates an image in which the image constituent element is arranged at the determined position. At that time, the image component changing means 2d changes the display so that it can be discriminated in which information unit holding means 3b the information unit is stored. Then, the result is displayed on the display means 2a. The correspondence relationship between the determined position and the information unit is stored in the correspondence relationship holding unit 3a. This makes it possible to display the information unit groups stored in the plurality of information unit holding means 3b in an integrated and easy-to-understand manner.

【0019】本発明の第4の情報提示装置においては、
請求項1、2、3の作用に加えて、以下のように動作す
る。構成要素指示手段4aは、表示手段2aに表示され
ている画像構成要素に対する指示を受け付ける手段であ
る。対応情報検索手段4bは、対応関係保持手段3aを
検索し、指示された画像構成要素に対応する情報単位を
情報単位保持手段3bの中から検索する。もちろん、仮
想化されている場合には、情報単位群仮想化手段3dを
通して検索する。検索した情報単位は、内容提示手段4
cに提示される。このことにより、表示手段2aに提示
された画像構成要素に対応する情報単位を瞬時に提示す
ることができる。
In the fourth information presenting apparatus of the present invention,
In addition to the actions of claims 1, 2, and 3, the following operation is performed. The constituent element instructing means 4a is means for receiving an instruction to the image constituent elements displayed on the display means 2a. The correspondence information searching unit 4b searches the correspondence holding unit 3a, and searches the information unit holding unit 3b for the information unit corresponding to the instructed image constituent element. Of course, in the case of being virtualized, the information unit group virtualization means 3d is used to search. The information unit retrieved is the content presenting means 4
presented in c. As a result, the information unit corresponding to the image constituent element presented on the display unit 2a can be presented instantly.

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The features of the present invention will be specifically described below based on embodiments with reference to the drawings.

【0021】(全体の構成)図1は、本発明を実施する
ための1実施例である情報提示装置の全体構成を示すブ
ロック図である。情報単位保持手段3bは複数の情報を
保持する手段である。評価条件生成手段1cは、条件生
成指示手段1aからのユーザーの要求を受け取って、情
報単位保持手段3bにアクセスし、情報単位を評価する
ための条件を生成する。生成された条件は、評価条件保
持手段lbに保存される。評価値算出手段ldは、情報
単位保持手段3bに保存されている情報単位を読み込ん
で、評価条件保持手段lbに保存されている条件に照ら
し、評価値を算出する。算出された評価値に基づいて、
位置算出手段2bが、情報単位の存在を示す画像構成要
素の位置を決定する。決定された位置に画像構成要素を
配置した両像を画像生成手段2cが生成し、表示手段2
aに表示する。決定された位置と、情報単位との対応関
係は、対応関係保持手段3aに保存される。
(Overall Structure) FIG. 1 is a block diagram showing the overall structure of an information presenting apparatus which is an embodiment for carrying out the present invention. The information unit holding means 3b is means for holding a plurality of information. The evaluation condition generating means 1c receives a user request from the condition generation instructing means 1a, accesses the information unit holding means 3b, and generates a condition for evaluating an information unit. The generated condition is stored in the evaluation condition holding unit lb. The evaluation value calculation means ld reads the information unit stored in the information unit holding means 3b and calculates the evaluation value in light of the conditions stored in the evaluation condition holding means lb. Based on the calculated evaluation value,
The position calculation means 2b determines the position of the image constituent element indicating the existence of the information unit. The image generation means 2c generates both images in which the image constituent elements are arranged at the determined positions, and the display means 2
Display in a. The correspondence relationship between the determined position and the information unit is stored in the correspondence relationship holding unit 3a.

【0022】構成要素指示手段4aは、表示手段2aに
表示されている画像構成要素に対する指示を受け付ける
手段である。対応情報検索手段4bは、対応関係保持手
段3aを検索し、指示された画像構成要素に対応する情
報単位を情報単位保持手段3bの中から検索する。検索
した情報単位は、内容提示手段4cに提示される。
The constituent element designating means 4a is means for accepting an instruction to the image constituent element displayed on the display means 2a. The correspondence information searching unit 4b searches the correspondence holding unit 3a, and searches the information unit holding unit 3b for the information unit corresponding to the instructed image constituent element. The retrieved information unit is presented to the content presentation means 4c.

【0023】(評価条件の生成)まず、情報単位保持手
段3bに保存されている情報単位群を使用して、評価条
件を生成する処理について述べる。図2は、この処理を
表現するフローチャートである。また、情報単位保持手
段3bには、図3の形態で各情報単位が保存されている
ものとする。情報単位は、ID、内容、キーワードを持
つデータであるものとする。
(Generation of Evaluation Condition) First, a process of generating an evaluation condition using the information unit group stored in the information unit holding means 3b will be described. FIG. 2 is a flowchart showing this processing. Further, each information unit is assumed to be stored in the information unit holding means 3b in the form of FIG. The information unit is assumed to be data having an ID, content and a keyword.

【0024】まず、ユーザーは、条件生成指示手段la
から、条件の生成を指示する(ステップS2a)。評価
条件生成手段1cは、入力されたユーザーの要求に従っ
て、情報単位保持手段3bを検索し、条件を生成する
(ステップS2b)。そして、作成した評価条件を評価
条件保待手段lbに保存し(ステップS2c)終了す
る。
First, the user uses the condition generation instruction means la
Then, the generation of conditions is instructed (step S2a). The evaluation condition generating means 1c searches the information unit holding means 3b in accordance with the input user request, and generates a condition (step S2b). Then, the created evaluation condition is stored in the evaluation condition saving means lb (step S2c), and the process ends.

【0025】条件生成の一例を図4のフローチャートに
示す。これは、ユーザーの要求を2つのキーワードとし
て受け付け、それらをもとに評価条件を作成する例であ
る。ここでは、『言語』と『画像』にという普通に考え
れば無関係の概念に対して情報単位がどのようにマッピ
ングされるかを配置してみるという処理を考える。ま
ず、『言語』をキーワードとして検索する(ステップS
4a)。検索結果は、図5に示されるようになる。そし
て、この検索結果のデータを1つづつ、順次選択する
(ステップS4b)。選択されたデータの中から、キー
ワード部分を抽出する(ステップS4c)。抽出された
キーワード部分を、各キーワードに分割する(ステップ
S4d)。さらに分割されたキーワードの1つを選択す
る(ステップS4e)。そのキーワードが今までに登録
された事のないキーワードであれば(ステップS4
f)、条件に登録する(ステップS4g)。S4cから
S4gの処理を、抽出されたキーワードが全て終了する
まで繰り返す(ステップS4h)。そして、S4bから
S4hまでの処理を、検索されたデータが終了するま
で、繰り返す(ステップS4i)。以上の処理によっ
て、『言語』というキーワードで検索された全データの
キーワードが抽出される。同様の処理によって、『画
像』に関するキーワード群を生成する。以下では、『言
語』に関するキーワードを第1群、画像に関するキーワ
ードを第2群と呼ぶことにする。
An example of condition generation is shown in the flowchart of FIG. This is an example of accepting a user request as two keywords and creating an evaluation condition based on them. Here, let us consider a process of arranging how information units are mapped to concepts that are irrelevant to the "language" and "image", which are normally unrelated. First, search using "language" as a keyword (step S
4a). The search result is as shown in FIG. Then, the search result data are sequentially selected one by one (step S4b). The keyword portion is extracted from the selected data (step S4c). The extracted keyword portion is divided into each keyword (step S4d). One of the further divided keywords is selected (step S4e). If the keyword is a keyword that has never been registered (step S4)
f), register in the condition (step S4g). The processes of S4c to S4g are repeated until all the extracted keywords are completed (step S4h). Then, the processing from S4b to S4h is repeated until the searched data is completed (step S4i). Through the above processing, the keywords of all the data retrieved by the keyword "language" are extracted. By a similar process, a keyword group related to "image" is generated. Below, the keywords relating to “language” will be referred to as the first group, and the keywords relating to images will be referred to as the second group.

【0026】次に、両者に共通のキーワードを抽出する
処理を行う。図6は、この処理を行うフローチャートで
ある。まず、第1群に含まれるキーワードを順次1つを
選択する(ステップS6a)。次に、第2群に含まれる
キーワードを順次1つづつ選択する(ステップS6
b)。もし、両者が同一ならば(ステップS6c)、
『共通』キーワードとして登録するとともに(ステップ
S6d)、第1群および第2群から削除する(ステップ
S6e、ステップS6f)。そして、S6bからS6f
までの処理を第2群に含まれるキーワードが全て選択さ
れるまで繰り返す(ステップS6g)。さらに、S6a
からS6gまでの処理を第1群に含まれるキーワードが
全て選択されるまで繰り返す(ステップS6h)。この
ようにして、得られた条件の例が図7に示されている。
この例では、評価条件は、第1群に含まれるキーワー
ド、第2群に含まれるキーワード、共通のキーワードの
3つの部分で構成されている。
Next, a process of extracting a keyword common to both parties is performed. FIG. 6 is a flowchart for performing this processing. First, one of the keywords included in the first group is sequentially selected (step S6a). Next, the keywords included in the second group are sequentially selected one by one (step S6).
b). If both are the same (step S6c),
The keyword is registered as a "common" keyword (step S6d) and deleted from the first group and the second group (steps S6e and S6f). Then, from S6b to S6f
The above process is repeated until all the keywords included in the second group are selected (step S6g). Furthermore, S6a
The processes from to S6g are repeated until all the keywords included in the first group are selected (step S6h). An example of the conditions thus obtained is shown in FIG.
In this example, the evaluation condition is composed of three parts: a keyword included in the first group, a keyword included in the second group, and a common keyword.

【0027】別の条件生成の例を図8のフローチャート
に示す。これは、頻度の大きいキーワードによってどの
程度の情報単位がカバーされるのかを見るための条件を
生成する処理である。まず、情報単位を読み込む(ステ
ップS8a)。そして、その中のキーワード部分を抽出
する(ステップS8b)。つぎに、キーワードを順に1
つづつ選択する(ステップS8c)。もしも、それがい
ままでカウントされていないキーワードであったなら
(ステップS8d)、条件に新たにそのキーワードを追
加し(ステップS8e)、頻度を1に設定する(ステッ
プS8f)。いままでにカウントされたことのあるキー
ワードであるならば、頻度を1増加させる(ステップS
8g)。S8cからS8gまでの処理を情報単位に含ま
れるキーワードをすべて選択するまで繰り返す(ステッ
プS8h)。そして、S8aからS8hまでの処理をす
べての情報単位を読み込むまで繰り返す(ステップS8
i)。このようにして生成された頻度条件の例を図9に
示す。この例では、キーワードごとの頻度が順に配列さ
れて条件を形成している。
An example of another condition generation is shown in the flowchart of FIG. This is a process of generating a condition for checking how many information units are covered by a keyword having a high frequency. First, the information unit is read (step S8a). Then, the keyword portion therein is extracted (step S8b). Next, the keyword is 1
They are selected one by one (step S8c). If the keyword has not been counted (step S8d), the keyword is newly added to the condition (step S8e), and the frequency is set to 1 (step S8f). If the keyword has been counted so far, the frequency is increased by 1 (step S
8g). The processing from S8c to S8g is repeated until all the keywords included in the information unit are selected (step S8h). Then, the processing from S8a to S8h is repeated until all the information units are read (step S8).
i). FIG. 9 shows an example of the frequency condition generated in this way. In this example, the frequency is arranged in order for each keyword to form a condition.

【0028】(生成された評価条件に基づく提示−条件
その1)図10は、情報単位保持手段3bに保存される
情報単位を評価し、その評価値に基づいて情報単位の存
在を表現する画像構成要素を配置した画像を提示する処
理を示すフローチャートである。この例では、図4およ
び図6の処理によって生成された評価条件(その1)に
基づいて、情報単位を評価する。つまり、『言語』と
『画像』という言語に対して、各情報単位がどちらに関
係する度合が強いのかをできるだけ連続的に表示する処
理である。
(Presentation Based on Generated Evaluation Condition-Condition No. 1) FIG. 10 shows an image which evaluates the information unit stored in the information unit holding means 3b and expresses the existence of the information unit based on the evaluation value. It is a flowchart which shows the process which presents the image which arranged the component. In this example, the information unit is evaluated based on the evaluation condition (No. 1) generated by the processing of FIGS. 4 and 6. That is, it is a process of continuously displaying as much as possible the degree to which each information unit is related to the languages “language” and “image”.

【0029】まず、情報単位保持手段3bに保存されて
いる情報単位を順次読み込む(ステップS10a)。読
み込んだ情報単位からキーワード部分を抽出する(ステ
ップS10b)。抽出されたキーワードから、図7に示
される条件の『共通』部分に登録されているキーワード
を排除する(ステップS10c)。次に、このキーワー
ドが第1群にどの程度含まれるのかを計算する。たとえ
ば、10個のキーワードのうち、5個が第1群の中に含
まれていたとすると、この数値は50%ということにな
る(ステップS10d),同じように第2群についても
処理する。例えば、10個のキーワードのうち、2個が
第2群に含まれていたとすると、この数値は20%とい
うことになる(ステップS10e)。そして、第1詳の
数値と第2群の数値との差を、ここでの評価値とする。
ここでは、50%−20%=30%が評価値となる(ス
テップS10f)。位置算出手段2bは、この評価値を
もとに、画像構成要素を配置する位置を算出する(ステ
ップS10g)。そして、画像構成要素を配置した画像
を生成し(ステップS10h)、情報単位と画像構成要
素との対応関係を対応関係保持手段3aに図11の形態
で保存し(ステップS10i)、中間的な表示を表示手
段2aに表示する(ステップS10j)。以上の処理
を、目的の情報単位を全て読み込むまで繰り返す(ステ
ップS10k)。読み込みが終了した時点で最終的な結
果を表示手段2aに表示して処理を終了する(ステップ
S10l)。
First, the information units stored in the information unit holding means 3b are sequentially read (step S10a). The keyword portion is extracted from the read information unit (step S10b). From the extracted keywords, the keywords registered in the “common” part of the condition shown in FIG. 7 are excluded (step S10c). Next, how much this keyword is included in the first group is calculated. For example, if 5 out of 10 keywords are included in the first group, this numerical value is 50% (step S10d), and similarly the second group is processed. For example, if two out of ten keywords are included in the second group, this numerical value is 20% (step S10e). The difference between the first detailed numerical value and the second group numerical value is used as the evaluation value here.
Here, the evaluation value is 50% −20% = 30% (step S10f). The position calculation means 2b calculates the position where the image constituent element is arranged based on this evaluation value (step S10g). Then, an image in which the image constituent elements are arranged is generated (step S10h), the correspondence relationship between the information unit and the image constituent element is stored in the correspondence relationship holding unit 3a in the form of FIG. 11 (step S10i), and an intermediate display is performed. Is displayed on the display means 2a (step S10j). The above processing is repeated until all the target information units are read (step S10k). When the reading is completed, the final result is displayed on the display means 2a and the process is completed (step S10l).

【0030】以上の処理の結果、図12の表示が得られ
る。この図では、横軸に『言語』と『画像』というキー
ワードを配置している。そして、その間に今回の処理で
算出された評価値に基いて、配置した画像構成要素(こ
の場合四角形)が並んでいる。この図では、縦軸はラン
ダムの数値とした。このようにして、一見全く関係のな
さそうな言葉に基づいて、各情報群をその間に連続的に
配置して分析することができる。
As a result of the above processing, the display of FIG. 12 is obtained. In this figure, the keywords "language" and "image" are arranged on the horizontal axis. In the meantime, the arranged image constituent elements (quadrangle in this case) are arranged on the basis of the evaluation value calculated in this processing. In this figure, the vertical axis is a random numerical value. In this way, each information group can be continuously arranged and analyzed based on words that seem irrelevant at all.

【0031】(生成された評価条件に基づく提示−条件
その2)図13は、情報単位保持手段3bに保存される
情報単位を評価し、その評価値に基づいて情報単位の存
在を表現する画像構成要素を配置した画像を提示する処
理を示すフローチャートである。この例では、図8の処
理によって生成された評価条件(その2)に基づいて、
情報単位を評価する。つまり、頻度の多いキーワードを
持つものを順に並べる方法である。
(Presentation Based on Generated Evaluation Condition-Condition No. 2) FIG. 13 is an image for evaluating the information unit stored in the information unit holding means 3b and expressing the existence of the information unit based on the evaluation value. It is a flowchart which shows the process which presents the image which arranged the component. In this example, based on the evaluation condition (No. 2) generated by the process of FIG.
Evaluate information units. In other words, it is a method of arranging items having frequently used keywords in order.

【0032】まず、何番目の頻度を持つキーワードまで
配置するかを指示する。ここでは、5番目の頻度までを
指定したものとする(ステップS13a)。情報単位保
持手段3bに保存されている情報単位を順次読み込む
(ステップS13b)。読み込んだ情報単位からキーワ
ード部分を抽出する(ステップS13c)。次に、図9
に示される頻度条件を下位の頻度から順次適用する(ス
テップS13d)。もし、抽出されたキーワードに、条
件で指定されたキーワードが存在すれば、その頻度順位
を評価値とする(ステップS13e)。そして、S13
dからS13eまでの処理を、ユーザーが指定した範囲
の頻度条件が終了するまで繰り返す(ステップS13
f)。
First, it is instructed how many keywords are to be arranged. Here, it is assumed that up to the fifth frequency is designated (step S13a). The information units stored in the information unit holding means 3b are sequentially read (step S13b). The keyword portion is extracted from the read information unit (step S13c). Next, FIG.
The frequency condition shown in is applied sequentially from the lower frequencies (step S13d). If the extracted keyword includes the keyword specified by the condition, the frequency rank is set as the evaluation value (step S13e). And S13
The processing from d to S13e is repeated until the frequency condition in the range designated by the user is completed (step S13).
f).

【0033】次に、評価値をもとに各頻度順位を表現す
る位置に、画像構成要素配置する。また、頻度条件に適
合しなかったものについては、その他の位置に配置する
(ステップS13g)。算出された位置に画像構成要素
を配置した画像を生成し(ステップS13h)、対応関
係保持手段3aに画像構成要素の位置と情報単位との対
応関係を図11の形態で保持する(ステップS13
i)。次に実際に表示手段2aに画像構成要素を配置し
た中間画像を生成する(ステップS13j)。以上のS
13bからS13jまでの処理を目的の情報単位をすべ
て読み込むまで繰り返す(ステップS13k)。最後に
最終的な画像を表示手段2aへ表示して終了する(ステ
ップS131)。
Next, the image constituent elements are arranged at positions where each frequency rank is expressed based on the evaluation value. In addition, those that do not meet the frequency condition are placed at other positions (step S13g). An image in which image constituent elements are arranged at the calculated positions is generated (step S13h), and the correspondence relationship holding means 3a holds the correspondence relationship between the position of the image constituent element and the information unit in the form of FIG. 11 (step S13).
i). Next, an intermediate image in which the image constituent elements are actually arranged on the display means 2a is generated (step S13j). The above S
The processing from 13b to S13j is repeated until all target information units are read (step S13k). Finally, the final image is displayed on the display unit 2a, and the process ends (step S131).

【0034】以上の処理の結果、図14の表示が得られ
る。この図では、横軸に5番目までの頬度を持つキーワ
ードと、その他の表示が並んでいる。各キーワードをも
つ情報単位は、このように順次配置される。この場合、
縦軸は各画像構成要素を互いに隣り合うように配置する
ことによって、グラフのように見ることもできる。
As a result of the above processing, the display of FIG. 14 is obtained. In this figure, keywords having up to the fifth cheek degree are displayed on the horizontal axis, and other displays are arranged. Information units having each keyword are sequentially arranged in this manner. in this case,
The vertical axis can also be viewed like a graph by arranging the image components so that they are adjacent to each other.

【0035】(内容提示)次に、画像構成要素の指示に
よって、その情報単位の内容を提示する処理について説
明する。図15は、この処理を表現するフローチャート
である。
(Presentation of contents) Next, a process of presenting the contents of the information unit in accordance with an instruction from the image constituent element will be described. FIG. 15 is a flowchart showing this processing.

【0036】構成要素指示手段4aは、ユーザーからの
画像構成要素の指示を受け取り、対応情報検索手段4b
へ送る(ステップS15a)。対応情報検索手段4b
は、ユーザーの指示をもとに、対応関係保持手段3aに
例えば図10の形態で保存されている情報を検索し、ユ
ーザーがどの情報単位を指示したかを判断し、IDを得
る(ステップS15b)。対応情報検索手段4bは、そ
のIDをもとに情報単位保持手段3bを検索し、対応す
る情報単位を取りだす(ステップS15c)。最後に、
情報単位の内容を内容提示手段4cへ表示して終了する
(ステップS15d)。図16は、ユーザーが指示した
画像構成要素に対応する情報単位を内容提示手段4cへ
提示した例である。この例では、情報単位に含まれる情
報として、文字情報を例にあげたが、音声・画像・動画
などを含んだ情報であってもかまわない。
The constituent element designating means 4a receives the instruction of the image constituent element from the user, and the corresponding information searching means 4b.
To (step S15a). Corresponding information retrieval means 4b
On the basis of the user's instruction, the user retrieves the information stored in the correspondence holding unit 3a, for example, in the form of FIG. 10, determines which information unit the user has instructed, and obtains the ID (step S15b). ). The corresponding information searching means 4b searches the information unit holding means 3b based on the ID and retrieves the corresponding information unit (step S15c). Finally,
The content of the information unit is displayed on the content presenting means 4c and the process ends (step S15d). FIG. 16 is an example in which information units corresponding to image constituent elements designated by the user are presented to the content presenting means 4c. In this example, the character information is given as an example of the information included in the information unit, but it may be information including a voice, an image, a moving image, or the like.

【0037】(全体の構成)図17は、本発明を実施す
るための1実施例である情報提示装置の全体構成を示す
ブロック図である。情報単位保持手段(1)3b−1〜
情報単位保持手段(N)3b−Nは複数の情報を保持す
る手段である。情報単位選択手段3cは、情報単位保持
手段(1)3b−1〜情報単位保持手段(N)3b−N
の中から一部あるいは全部の組み合わせを指定する、ユ
ーザーからの指示を受け付ける。情報単位群仮想化手段
3dは、情報単位選択手段3cの指示に基づいて、複数
の情報単位保持手段3bを仮想的に統合する。評価値算
出手段1dは、情報単位群仮想化手段3dによって統合
された情報単位群を読みこんで、情報単位をとりだし、
情報単位自身の性質あるいは評価条件保持手段1bに保
存されている外的条件に基づいて評価し、評価値を算出
する。算出された評価値に基づいて、位置算出手段2b
が、情報単位の存在を示す画像構成要素の位置を決定す
る。決定された位置に画像構成要素を配置した画像を画
像生成手段2cが生成する。その際に、画像構成要素変
更手段2dが、情報単位がどの情報単位保持手段3bに
保存されていたのかを判別できるように表示に変更を加
える。そしてその結果を表示手段2aに表示する。決定
された位置と、情報単位との対応関係は、対応関係保持
手段3aに保存される。
(Overall Configuration) FIG. 17 is a block diagram showing the overall configuration of an information presenting apparatus which is an embodiment for carrying out the present invention. Information unit holding means (1) 3b-1 to
The information unit holding means (N) 3b-N is a means for holding a plurality of information. The information unit selection means 3c includes information unit holding means (1) 3b-1 to information unit holding means (N) 3b-N.
Accepts instructions from the user to specify some or all of the combinations. The information unit group virtualization means 3d virtually integrates the plurality of information unit holding means 3b based on the instruction from the information unit selection means 3c. The evaluation value calculation unit 1d reads the information unit group integrated by the information unit group virtualization unit 3d, and extracts the information unit,
The evaluation value is calculated based on the property of the information unit itself or the external condition stored in the evaluation condition holding means 1b. The position calculating means 2b is based on the calculated evaluation value.
Determines the position of the image component that indicates the presence of the information unit. The image generating means 2c generates an image in which the image constituent element is arranged at the determined position. At that time, the image component changing means 2d changes the display so that it can be discriminated in which information unit holding means 3b the information unit is stored. Then, the result is displayed on the display means 2a. The correspondence relationship between the determined position and the information unit is stored in the correspondence relationship holding unit 3a.

【0038】構成要素指示手段4aは、表示手段2aに
表示されている画像構成要素に対する指示を受け付ける
手段である。対応情報検索手段4bは、対応関係保持手
段3aを検索し、指示された画像構成要素に対応する情
報単位を情報単位保持手段3bの中から検索する。検索
した情報単位は、内容提示手段4cに提示される。
The constituent element instructing means 4a is means for accepting an instruction to the image constituent elements displayed on the display means 2a. The correspondence information searching unit 4b searches the correspondence holding unit 3a, and searches the information unit holding unit 3b for the information unit corresponding to the instructed image constituent element. The retrieved information unit is presented to the content presentation means 4c.

【0039】(仮想化による表示)次に、複数の情報単
位保持手段3bに保存されている情報単位を仮想的に同
一に扱い、画像構成要素として表示する処理について述
べる。図18は、この処理を示すフローチャートであ
る。ユーザーは、情報単位選択手段3cによって、情報
単位保持手段(1)3b−1〜情報単位保持手段(N)
3b−Nまでのもののうち、任意の組み合わせを指定す
る(ステップS18a)。選択結果は、例えば図19の
ようにして保持し、以下これらの情報単位保持手段群を
一つの情報単位保持手段として扱う(ステップS18
b)。まず、ユーザーに指示された情報単位保持手段
(3bのうちの1つ)を順次選択する(ステップS18
c)。選択された情報単位保持手段3b(3bのうちの
1つ)から情報単位を読み込む(ステップS18d)。
そして、評価条件保持手段lbに保存されている外的条
件、あるいは情報単位自身の性質に基づいて、各情報単
位を評価した値を算出する。ここでは、含まれるキーワ
ードから評価値を算出するものとする(ステップS18
e)。位置算出手段2bは、この評価値に基づいて画像
構成要素を配置する位置を決定する(ステップS18
f)。そして、図20に基づいて、どの情報単位保持手
段に含まれる情報単位であるかを判別できるよう、各情
報単位保持手段ごとに異なった画像構成要素を割り当て
(ステップS18g)、その画像構成要素を配置した画
像を生成する(ステップS18h)。同時に、情報単位
が保存されている情報単位保持手段を特定するIDおよ
び情報単位のIDと、画像構成要素の位置との対応関係
を、図21の形態で対応関係保持手段3aに保存する
(ステップS18i)。そして、中間的な表示を表示手
段2aへ提示する(ステップS18j)。以上S18d
からS18jまでの処理をその情報単位保持手段に含ま
れる目的の情報単位をすべて読み込むまで繰り返す(ス
テップS18k)。さらに、S18cからS18kまで
の処理を指定された情報単位保持手段がすべて終了する
まで、繰り返す(ステップS18l)。最終的な結果を
表示手段2aへ表示して終了する(ステップS18
m)。以上の処理の結果、図22の表示が得られる。こ
の図は、3つの情報単位保持手段に含まれる情報単位
を、『欧米、日本』という横軸と、『言語、心理、哲
学』という縦軸によって、1つの画面上に例である。こ
の図では、3つの情報単位保持手段を同時に表示してい
るので、3つの異なった形態の画像構成要素が配置され
ている。
(Display by Virtualization) Next, the processing of virtually treating the information units stored in the plurality of information unit holding means 3b as the same and displaying them as image constituent elements will be described. FIG. 18 is a flowchart showing this processing. The user uses the information unit selecting means 3c to hold the information unit holding means (1) 3b-1 to the information unit holding means (N).
An arbitrary combination is designated among those up to 3b-N (step S18a). The selection result is held, for example, as shown in FIG. 19, and these information unit holding means groups are treated as one information unit holding means (step S18).
b). First, the information unit holding means (one of 3b) instructed by the user is sequentially selected (step S18).
c). An information unit is read from the selected information unit holding means 3b (one of 3b) (step S18d).
Then, the value evaluated for each information unit is calculated based on the external condition stored in the evaluation condition holding unit lb or the property of the information unit itself. Here, it is assumed that the evaluation value is calculated from the included keyword (step S18).
e). The position calculation means 2b determines the position where the image constituent element is arranged based on this evaluation value (step S18).
f). Then, based on FIG. 20, different image constituent elements are assigned to each information unit holding means (step S18g) so that it can be discriminated which information unit holding means contains the information unit. The arranged image is generated (step S18h). At the same time, the correspondence between the ID for specifying the information unit holding means in which the information unit is stored and the ID of the information unit and the position of the image constituent element is stored in the correspondence holding means 3a in the form of FIG. 21 (step S18i). Then, an intermediate display is presented on the display means 2a (step S18j). Above S18d
The process from S18 to S18j is repeated until all the target information units included in the information unit holding means are read (step S18k). Further, the processing from S18c to S18k is repeated until all the designated information unit holding means are completed (step S181). The final result is displayed on the display means 2a and the process ends (step S18).
m). As a result of the above processing, the display of FIG. 22 is obtained. This figure shows an example of the information units included in the three information unit holding means on one screen by the horizontal axis "Western Europe, Japan" and the vertical axis "Language, psychology, philosophy". In this figure, three information unit holding means are displayed at the same time, so that three different types of image components are arranged.

【0040】(仮想化した場合の内容提示)次に、画像
構成要素の指示によって、その情報単位の内容を提示す
る処理について説明する。図23は、この処理を表現す
るフローチャートである。
(Presentation of contents when virtualized) Next, a process of presenting the contents of the information unit in response to an instruction from the image constituent element will be described. FIG. 23 is a flowchart showing this processing.

【0041】構成要素指示手段4aは、ユーザーからの
画像構成要素の指示を受け取り、対応情報検索手段4b
へ送る(ステップS23a)。対応情報検索手段4b
は、ユーザーの指示をもとに、対応関係保持手段3aに
例えば図21の形態で保存されている情報を検索し、ユ
ーザーがどの情報単位を指示したかを判断し、情報単位
保持手段のIDおよび情報単位のIDを得る(ステップ
S23b)。対応情報検索手段4bは、そのIDをもと
に情報単位保持手段3bを特定し(ステップS23
c)、その情報単位保持手段3bを検索し、対応する情
報単位を取りだす(ステップS23d)。最後に、情報
単位の内容を内容提示手段4cへ表示して終了する(ス
テップS23e)。図23は、ユーザーが指示した画像
構成要素に対応する情報単位を内容提示手段4cへ提示
した例である。この例では、情報単位に含まれる情報と
して、文字情報を例にあげたが、音声・画像・動画など
を含んだ情報であってもかまわない。
The constituent element designating means 4a receives an instruction of an image constituent element from the user, and the corresponding information searching means 4b.
To (step S23a). Corresponding information retrieval means 4b
21 searches the information stored in the correspondence holding means 3a, for example, in the form of FIG. 21, based on the user's instruction, determines which information unit the user has instructed, and determines the ID of the information unit holding means. And the ID of the information unit is obtained (step S23b). The correspondence information searching means 4b identifies the information unit holding means 3b based on the ID (step S23).
c), the information unit holding means 3b is searched, and the corresponding information unit is taken out (step S23d). Finally, the content of the information unit is displayed on the content presenting means 4c, and the process ends (step S23e). FIG. 23 is an example in which the information unit corresponding to the image constituent element designated by the user is presented to the content presentation unit 4c. In this example, the character information is given as an example of the information included in the information unit, but it may be information including a voice, an image, a moving image, or the like.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明の情報提示装置では、保存されて
いる情報単位を読み込んで、その情報単位ごとに評価値
を算出し、情報単位を表現する画像構成要素を配置した
画像を形成することができるようにした。同時に、配置
された画像構成要素を直接指示することで、対応する情
報単位にアクセスできるようにした。
According to the information presenting apparatus of the present invention, a stored information unit is read, an evaluation value is calculated for each information unit, and an image in which image constituent elements expressing the information unit are arranged is formed. I was able to do it. At the same time, it is possible to access the corresponding information unit by directly pointing the arranged image component.

【0043】このことによって、そのままでは配置する
ことができないような情報単位を、情報単位それ自体を
直接画像上に配置する感覚を持ちながら、把握したり分
析したりすることができる。また、配置する方法や外的
条件を様々に変化させることによって、情報単位が全体
としてどのような意味を持っているのかを解釈したり、
いままでにないような切り口を発見したり、新たなアイ
デアを発見することが可能となった。このことは、大量
の情報を分析する際や、今後の情報収集の方向性策定、
あるいはアイデアを考案する際などの場合に非常に有効
である。
As a result, it is possible to grasp and analyze an information unit that cannot be arranged as it is, while having a feeling of directly arranging the information unit itself on the image. Also, by changing the arrangement method and external conditions variously, it is possible to interpret what the information unit has as a whole,
It has become possible to discover new perspectives and discover new ideas. This means that when analyzing a large amount of information, setting the direction of future information collection,
Alternatively, it is very effective when devising an idea.

【0044】特に本発明では、情報単位群自身を利用し
て評価条件を作成することができるようにした。このこ
とによって、情報群に対して適切な評価条件を数多く生
成することができる。これは例えば、事前に内容がよく
わからない情報を分析する際や、分析方法すら明確でな
い場合などの試行錯誤などに有効である。
Particularly, in the present invention, the evaluation condition can be created by utilizing the information unit group itself. As a result, a large number of evaluation conditions suitable for the information group can be generated. This is effective, for example, when analyzing information whose contents are not well understood in advance, or in trial and error when the analysis method is not clear.

【0045】また、情報単位群を複数組み合わせて、提
示することができるようにした。このことによって、複
数の情報群やデータベースなどを同時に分析することが
可能となった。これは、複数の情報群の間の関係を把握
したりする場合に有効である。また、既存の情報群を組
み合せて表示することによって、それらをあたかも新し
い情報群として評価や把握を行うことができ、情報の新
たな側面の発見に有効である。
Also, a plurality of information unit groups can be combined and presented. This makes it possible to analyze multiple information groups and databases at the same time. This is effective when grasping the relationship between a plurality of information groups. In addition, by combining and displaying existing information groups, it is possible to evaluate and grasp them as if they were new information groups, which is effective for discovering new aspects of information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の情報提示装置を実現するための1実
施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment for realizing an information presentation device of the present invention.

【図2】 評価条件を生成する処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing a process of generating an evaluation condition.

【図3】 情報単位保持手段に保存される情報の例であ
る。
FIG. 3 is an example of information stored in an information unit holding unit.

【図4】 条件生成の一例を示すフローチャート(その
1)である。
FIG. 4 is a flowchart (part 1) showing an example of condition generation.

【図5】 検索結果の例である。FIG. 5 is an example of a search result.

【図6】 重複キーワードを排除する処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of eliminating duplicate keywords.

【図7】 生成された評価条件の例(その1)である。FIG. 7 is an example (part 1) of generated evaluation conditions.

【図8】 条件生成の一例を示すフローチャート(その
2)である。
FIG. 8 is a flowchart (part 2) showing an example of condition generation.

【図9】 生成された評価条件の例(その2)である。FIG. 9 is an example (No. 2) of the generated evaluation conditions.

【図10】 条件(その1)を使って画面表示を行う処
理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a process of displaying a screen using a condition (1).

【図11】 対応関係保持手段に保存される情報の例
(条件生成の場合)である。
FIG. 11 is an example of information (in the case of condition generation) stored in the correspondence holding unit.

【図12】 評価結果の表示例(条件その1)である。FIG. 12 is a display example (condition 1) of evaluation results.

【図13】 条件(その2)を使って画面表示を行う処
理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a process of displaying a screen using a condition (No. 2).

【図14】 評価結果の表示例(条件その2)である。FIG. 14 is a display example (condition 2) of evaluation results.

【図15】 内容提示を行う処理を示すフローチャート
(条件生成の場合)である。
FIG. 15 is a flowchart showing a process of presenting contents (in the case of condition generation).

【図16】 内容の提示例(条件生成の場合)である。FIG. 16 is an example of content presentation (for condition generation).

【図17】 本発明の情報提示装置を実現するための1
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 17: 1 for realizing an information presentation device of the present invention
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図18】 複数の情報単位群を仮想的に1つにして表
示する処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a process of displaying a plurality of information unit groups virtually as one.

【図19】 選択中の情報単位保持手段の状況を保持す
るデータの例である。
FIG. 19 is an example of data for holding the status of the information unit holding means being selected.

【図20】 情報単位保持手段ごとに割り当てられた画
像構成要素の例である。
FIG. 20 is an example of image constituent elements assigned to each information unit holding unit.

【図21】 対応関係保持手段に保存される情報の例
(仮想化による表示の場合の例)である。
FIG. 21 is an example of information stored in the correspondence holding unit (an example in the case of display by virtualization).

【図22】 仮想化によって複数の情報群を表現する画
像を表示した例である。
FIG. 22 is an example of displaying an image representing a plurality of information groups by virtualization.

【図23】 内容提示を行う処理を示すフローチャート
(仮想化の場合)である。
FIG. 23 is a flowchart (in the case of virtualization) showing a process of presenting content.

【図24】 内容の提示例(仮想化の場合)である。FIG. 24 is an example of content presentation (in the case of virtualization).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報単位評価部 1a 条件
生成指示手段 1b 評価条件保持手段 1c 評価
条件生成手段 1d 評価値算出手段 2 表示処理部 2a 表示
手段 2b 位置算出手段 2c 画像
生成手段 2d 画像構成要素変更手段 3 情報保持部 3a 対応
関係保持手段 3b 情報単位保持手段 3b−1 情報
単位保持手段(1) 3b−2 情報単位保持手段(2) 3b−3 情報単位保持手段(3) 3b−N 情報単位保持手段(N) 3c 情報単位選択手段 3d 情報
単位群仮想化手段 4 内容検索提示部 4a 構成
要素指示手段 4b 対応情報検索手段 4c 内容
提示手段
1 information unit evaluation section 1a condition generation instruction means 1b evaluation condition holding means 1c evaluation condition generation means 1d evaluation value calculation means 2 display processing section 2a display means 2b position calculation means 2c image generation means 2d image component change means 3 information holding section 3a Correspondence holding means 3b Information unit holding means 3b-1 Information unit holding means (1) 3b-2 Information unit holding means (2) 3b-3 Information unit holding means (3) 3b-N Information unit holding means (N) 3c Information unit selecting means 3d Information unit group virtualizing means 4 Content search presenting section 4a Constituent element instructing means 4b Corresponding information searching means 4c Content presenting means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−96136(JP,A) 角康之他3名,要求空間と機能空間の 可視化によるソフトウェア設計の試み, 情報処理学会研究報告,日本,社団法人 情報処理学会,1994年 3月 1日,第 94巻第18号,p.89−96 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 G06F 17/30 G06F 17/60 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References Japanese Patent Laid-Open No. 6-96136 (JP, A) Yasuyuki Kaku and 3 others, Attempt of software design by visualizing required space and functional space, IPSJ Research Report, Japan, Information Processing Society of Japan, March 1, 1994, Vol. 94, No. 18, p. 89-96 (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/00 G06F 17/30 G06F 17/60

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 キーワードと対応付けられた複数の情報
単位を保持する情報単位保持手段と、ユーザーからのキ
ーワード入力を受け付ける条件生成指示手段と、前記情
報単位保持手段に保持されている情報単位を読み込み、
前記条件生成指示手段により受け付けられたキーワード
と対応付けられている情報単位を検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された情報単位に対応付けられ
たキーワードを抽出し、その抽出されたキーワードに基
づいて前記情報単位を評価するための条件を生成する評
価条件生成手段と、前記評価条件生成手段によって生成
された評価条件を保持する評価条件保持手段と、前記情
報単位保持手段に保持されている情報単位を読み込み、
前記評価条件保持手段に保持される評価条件に基づい
て、前記情報単位を評価した値を算出する評価値算出手
段と、前記評価値算出手段により算出された評価値に基
づいて前記情報単位を表す画像構成要素の配置を決定す
る位置算出手段と前記位置算出手段により決定された
位置に前記画像構成要素を配置した画像を生成する画像
生成手段と、前記画像生成手段により生成された画像を
表示する表示手段と、を具備することを特徴とする情報
提示装置
1. An information unit holding means for holding a plurality of information units associated with a keyword, and a key from a user.
The condition generation instruction means for accepting a word input and the information
Read the information unit held in the report unit holding means,
Keywords accepted by the condition generation instruction means
A search means for searching the information unit associated with
It is associated with the information unit searched by the searching means.
Extracted keywords, and based on the extracted keywords
Evaluation for generating conditions for evaluating the information unit based on
A price condition generating means, an evaluation condition holding means for holding the evaluation condition generated by the evaluation condition generating means, and an information unit held in the information unit holding means,
Based on the evaluation condition held in the evaluation condition holding means, represents an evaluation value calculation means for calculating a value obtained by evaluating the information unit, the information unit based on the evaluation value calculated by the evaluation value calculating means display position calculating means for determining the placement of the image components, and image generating means for generating an image arranging the image component the determined position by said position calculating means, the image generated by the image generating unit And display means for displaying the information.
Presentation device .
【請求項2】 キーワードと対応付けられた複数の情報
単位を保持する2つ以上の情報単位保持手段と複数の
前記情報単位保持手段を統合し、一つの情報単位保持手
段として扱う情報単位群仮想化手段と、ユーザーからの
キーワード入力を受け付ける条件生成指示手段と、前記
情報単位群仮想化手段により統合された情報単位保持手
段内の情報単位を読み込み、前記条件生成指示手段で入
力されたキーワードで検索される情報単位から抽出され
るキーワードに基づいて、情報単位を評価した値を算出
する評価値算出手段と、前記評価値算出手段により算出
された評価値に基づいて前記情報単位を表す画像構成要
素の配置を決定する位置算出手段と、前記位置算出手段
により決定された位置に前記画像構成要素を配置した画
像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により
生成された画像を表示する表示手段とからなる情報提示
装置。
2. A integrated with two or more information units holding means for holding a plurality of information units associated with the keyword, a plurality of the information unit holding unit, the data unit group to be handled as one information unit holding means Virtualization means and from users
Condition generation instruction means for receiving a keyword input, and
Information unit holder integrated by information unit group virtualization means
Read the information unit in the column and enter it with the condition generation instruction means.
Extracted from the information unit searched by the entered keyword
Calculate the value that evaluates the information unit based on the keyword
An evaluation value calculation means for, position calculating means for determining the placement of the image components representing the information unit based on the evaluation value calculated by the evaluation value calculating means, said a position determined by said position calculating means An information presenting apparatus comprising: an image generating unit that generates an image in which image constituent elements are arranged; and a display unit that displays the image generated by the image generating unit.
【請求項3】 請求項2の情報提示装置に前記画像構
成要素に、情報単位が保存されていた情報単位保持手段
を特定できるよう変更を加える画像構成要素変更手段を
付加したことを特徴とする情報提示装置。
3. The information presenting apparatus according to claim 2 , further comprising image component changing means for changing the image constituent so that the information unit holding means in which the information unit is stored can be specified. Information presentation device.
【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
の情報提示装置に、前記表示手段に表示される画像構成
要素と前記情報単位保持手段に保存されている情報単位
との対応関係を保持する対応関係保持手段と前記表示
手段に表示される前記像構成要素に対する指示を受け
付ける構成要素指示手段と、前記構成要素指示手段によ
り指示された画像構成要素に対応する情報単位を検索す
る対応情報検索手段と、前記対応情報検索手段により検
索された情報単位の内容を提示する内容提示手段とを付
加したことを特徴とする情報提示装置。
4. Claim 1 or claim 2 or claim 3.
The information presentation device, a correspondence storing means for storing a correspondence relationship between the information units stored in the image component displayed on the display means the information unit holding means, said to be displayed on said display means and component instruction means for accepting an instruction to the image Zo構 formed element, and corresponding information retrieval means for retrieving information units corresponding to the image element that has been instructed by the component instruction means, retrieved by the correspondence information retrieval means An information presenting apparatus, characterized in that a content presenting means for presenting the contents of an information unit is added.
【請求項5】 キーワードと対応付けられた複数の情報5. A plurality of pieces of information associated with keywords
単位を情報単位保持手段により保持し、ユーザーからのThe unit is held by the information unit holding means
キーワード入力を条件生成指示手段により受け付け、前Accept the keyword input by the condition generation instruction means,
記情報単位保持手段に保持されている情報単位を検索手Information unit held in the information unit holding means
段により読み込んで、前記条件生成指示手段により受けRead by the stage and received by the condition generation instruction means.
付けられたキーワードと対応付けられている情報単位をThe information unit associated with the attached keyword
検索し、前記検索手段により検索された情報単位に対応Search and correspond to the information unit searched by the searching means
付けられたキーワードを評価条件生成手段により抽出しThe attached keywords are extracted by the evaluation condition generating means.
て、その抽出されたキーワードに基づいて前記情報単位And the information unit based on the extracted keywords
を評価するための条件を生成し、前記評価条件生成手段A condition for evaluating the, and the evaluation condition generating means
によって生成された評価条件を評価条件保持手段に保持Holds the evaluation condition generated by the evaluation condition holding means
し、前記情報単位保持手段に保持されている情報単位をThe information unit held in the information unit holding means.
評価値算出手段により読み込んで、評価条件保持手段にIt is read by the evaluation value calculation means and stored in the evaluation condition holding means.
保持される評価条件に基づいて、前記情報単位を評価しEvaluate the information unit based on the retained evaluation conditions
た値を算出し、前記評価値算出手段により算出された評The evaluation value calculated by the evaluation value calculation means is calculated.
価値に基づいて前記情報単位を表す画像構成要素の配置Arrangement of image components representing the information units based on value
を位置算出手段により決定し、前記位置算出手段によりIs determined by the position calculating means, and the position calculating means determines
決定された位置に前記画像構成要素を配置した画像を画An image in which the image components are arranged at the determined position is displayed.
像生成手段により生成し、前記画像生成手段により生成Generated by the image generation means, generated by the image generation means
された画像を表示手段により表示することを特徴とするCharacterized in that the displayed image is displayed by the display means.
情報提示方法。Information presentation method.
JP22370994A 1994-09-19 1994-09-19 Information presentation device and information presentation method Expired - Lifetime JP3473783B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22370994A JP3473783B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Information presentation device and information presentation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22370994A JP3473783B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Information presentation device and information presentation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887522A JPH0887522A (en) 1996-04-02
JP3473783B2 true JP3473783B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=16802442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22370994A Expired - Lifetime JP3473783B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Information presentation device and information presentation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473783B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278022B2 (en) * 2002-04-15 2009-06-10 フォルシア株式会社 Data management system and search system
JP5059282B2 (en) * 2003-10-14 2012-10-24 ソニー株式会社 Information providing system, information providing server, user terminal device, content display device, computer program, and content display method
US20060122956A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic document management apparatus and electronic document management program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
角康之他3名,要求空間と機能空間の可視化によるソフトウェア設計の試み,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1994年 3月 1日,第94巻第18号,p.89−96

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0887522A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Combs et al. Does zooming improve image browsing?
US5890175A (en) Dynamic generation and display of catalogs
US6064980A (en) System and methods for collaborative recommendations
EP0722145B1 (en) Information retrieval system and method of operation
EP0704075A1 (en) Method and apparatus for indexing searching and displaying data
CN101395696A (en) Collaborative structured tagging for item encyclopedias
EP2945073A2 (en) Method and apparatus for providing recommended information
JP2010218376A (en) System for analyzing category of user interest
US8458187B2 (en) Methods and systems for visualizing topic location in a document redundancy graph
JP2009169541A (en) Web page retrieval server and query recommendation method
CN114936301B (en) Intelligent household building material data management method, device, equipment and storage medium
JPH11282875A (en) Information filtering device
JP3473783B2 (en) Information presentation device and information presentation method
JP2000331020A (en) Method and device for information reference and storage medium with information reference program stored
Itoh et al. Visualizing time-varying topics via images and texts for inter-media analysis
JP3114465B2 (en) Information presentation device
JP3711710B2 (en) Information search and collection system and storage medium storing information search and collection program
JP3473782B2 (en) Information presentation device and information presentation method
JP3256614B2 (en) Information presentation device
US20030084032A1 (en) Methods and systems for performing a controlled search
JP3058388B2 (en) Information presentation device
CN109684474B (en) Method, device, equipment and storage medium for providing written topics
JP3312444B2 (en) Information presentation device
JPH07121569A (en) Information presenting device
JP2003216642A (en) Method and apparatus for managing content

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9