JP3473587B2 - In-vehicle communication device and road communication device - Google Patents

In-vehicle communication device and road communication device

Info

Publication number
JP3473587B2
JP3473587B2 JP2001076310A JP2001076310A JP3473587B2 JP 3473587 B2 JP3473587 B2 JP 3473587B2 JP 2001076310 A JP2001076310 A JP 2001076310A JP 2001076310 A JP2001076310 A JP 2001076310A JP 3473587 B2 JP3473587 B2 JP 3473587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
synchronization signal
bit pattern
data length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001076310A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001298446A (en
Inventor
俊秀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001076310A priority Critical patent/JP3473587B2/en
Publication of JP2001298446A publication Critical patent/JP2001298446A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3473587B2 publication Critical patent/JP3473587B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信データを送信
するための通信信号に同期信号を用いて送信し、受信し
た通信信号に含まれる同期信号に基づいて後続の通信デ
ータの処理を行なうようにした車載用通信装置および路
上用通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention transmits a communication signal for transmitting communication data using a synchronization signal, and processes subsequent communication data based on the synchronization signal included in the received communication signal. The in-vehicle communication device and the road communication device described above.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】この種の通信方式にお
いては、例えば、送受信装置間で同期をとった状態で信
号の授受を行なうために、送信信号の先頭に同期信号を
付した方式として行なうようにしている。この場合に、
無線通信においては、外来ノイズの悪影響などを防止し
て確実に通信を行なうために、同期信号のデータ長をで
きるだけ長く設定することが必要条件となってくる。と
ころが、通信を行なうに際して同期信号のデータ長を長
く設定することは、その分だけ通信時間が余分にかかる
ことになり、このことは、次に述べるような通信時間が
制限されている環境下での通信を行なう場合には不利な
条件となる。
In this type of communication method, for example, in order to send and receive signals in a synchronized state between the transmitting and receiving devices, a transmission signal is preceded by a synchronizing signal. I am trying. In this case,
In wireless communication, it is necessary to set the data length of the synchronization signal as long as possible in order to prevent adverse effects of external noise and ensure reliable communication. However, setting the data length of the synchronization signal to be long when performing communication requires extra communication time, which means that in an environment where communication time is limited as described below. There is a disadvantageous condition for the communication of.

【0003】このようなケースとして、自動車などの車
両に搭載される通信装置とこの車両が通行時に通過する
通信エリア内で道路に設けられた通信装置との間で通信
を行なうような場合がある。例えば、高速道路などの料
金所において、通行区間に応じて課せられる通行料金の
徴収処理を、自動車側に無線通信処理により料金の支払
い処理が可能な車載機を搭載し、道路側にアンテナを設
けて自動車が通行する際に無線通信を行なうことにより
自動的に行なうことが考えられている。このような通信
システムを構築することにより、料金所で自動車を停車
させる必要をなくして、料金徴収処理の人件費や工数あ
るいは料金所の渋滞を無くすなどの効果を期待しようと
いうものである。
In such a case, there is a case where communication is carried out between a communication device mounted on a vehicle such as an automobile and a communication device provided on a road in a communication area through which this vehicle passes when passing. . For example, at a tollgate such as an expressway, the vehicle side is equipped with an in-vehicle device that can process payment of tolls charged according to the traffic section and payment processing of the fee by wireless communication processing, and an antenna is provided on the road side. It is considered that wireless communication is automatically performed when an automobile travels. By constructing such a communication system, there is no need to stop the car at the tollgate, and it is expected that effects such as elimination of labor costs and man-hours for toll collection processing or congestion at the tollgate can be expected.

【0004】したがって、上述のような環境下において
は、自動車の車載機がアンテナの通信エリアを通過する
短い時間のなかで料金徴収処理のための通信が確実に完
了している必要がある。そこで、上述のような不具合を
解消して確実に通信処理を達成させるために、データ長
の異なる複数の同期信号を用いて通信処理を行なうこと
が考えられている。
Therefore, under the above-mentioned environment, it is necessary that the communication for the fee collection processing is surely completed within a short time when the vehicle-mounted device of the automobile passes through the communication area of the antenna. Therefore, in order to solve the above-mentioned problems and surely achieve the communication processing, it is considered to perform the communication processing using a plurality of synchronization signals having different data lengths.

【0005】そこで、本発明者は、このような場合にお
ける同期信号の識別形態として次のような構成のものを
想定した。図16はその構成を示すもので、データ長の
異なる2種類の同期信号として、32ビット(4オクテ
ット)の第1の同期信号としてUW1(Unique
Word 1)と、16ビット(2オクテット)の第2
の同期信号としてUW2(Unique Word
2)を次のように設定している。
Therefore, the present inventor has assumed the following configuration as the identification form of the synchronization signal in such a case. FIG. 16 shows the configuration thereof. As two types of synchronization signals having different data lengths, UW1 (Unique) as a 32-bit (4 octet) first synchronization signal.
Word 1) and second 16-bit (2 octets)
UW2 (Unique Word)
2) is set as follows.

【0006】UW1 0111 1100 1101
0010 0001 0101 1101 1000 UW2 1001 0010 1000 0111 シフトレジスタ1は、32ビット分のデータを保持する
もので、受信データとしてデジタル信号が入力されると
順次シフトしていくように設けられている。このシフト
レジスタ1の各ビットのデータは32ビットの比較器2
の各入力端子に接続されている。比較器2では、上述し
た同期信号UW1のビットパターンと同じ入力データの
場合に検出信号を出力するように設けられている。16
ビットの比較器3は、その入力端子がシフトレジスタ1
の上位側16ビットのデータが入力されるように接続さ
れており、上述した同期信号UW2のビットパターンと
同じ入力データの場合に検出信号を出力するように設け
られている。
UW1 0111 1100 1101
The shift register 1 holds 32 bits of data, and is provided so as to sequentially shift when a digital signal is input as received data. The data of each bit of this shift register 1 is a 32-bit comparator 2.
Connected to each input terminal of. The comparator 2 is provided so as to output a detection signal when the input data is the same as the bit pattern of the synchronization signal UW1 described above. 16
The input terminal of the bit comparator 3 is the shift register 1
Is connected so as to receive the upper 16-bit data, and is provided so as to output the detection signal when the input data is the same as the bit pattern of the synchronization signal UW2 described above.

【0007】そして、通信の開始にあたっては、確実に
同期状態を得るために、図示しない送信部からデータ長
の長い同期信号UW1を通信開始の信号の先頭に付加し
て送信する。受信部においては、この送信信号を受信す
ると、デジタル信号に復調した受信データをシフトレジ
スタに入力し、第1の比較器2によってその受信データ
に同期信号UW1が含まれていることが検出されると、
その同期信号UW1に基づいて新たな通信を開始するよ
うになる。
At the start of communication, a synchronization signal UW1 having a long data length is added to the beginning of the communication start signal and transmitted from a transmitter (not shown) in order to reliably obtain a synchronized state. In the receiving unit, when the transmission signal is received, the reception data demodulated into a digital signal is input to the shift register, and the first comparator 2 detects that the reception data includes the synchronization signal UW1. When,
New communication is started based on the synchronization signal UW1.

【0008】また、このようにして同期が得られて通信
が開始されると、後続のデータを送信する際に、送信部
においては、継続して送信する次の送信信号の同期のた
めの時間を短くするために通信信号の先頭に同期信号U
W2を付加して送信するようになる。受信部において
は、この送信信号を受信すると、その受信データに同期
信号UW2が含まれていることを検出すると、その同期
信号UW2に基づいて上記した通信を継続するようにな
る。
Further, when the synchronization is obtained in this way and the communication is started, the time for synchronizing the next transmission signal to be continuously transmitted in the transmitting unit when transmitting the subsequent data. The synchronization signal U is added at the beginning of the communication signal to shorten the
W2 is added and transmitted. When the receiving unit receives this transmission signal and detects that the received data includes the synchronization signal UW2, the above-described communication is continued based on the synchronization signal UW2.

【0009】このようにして、通信開始時点の全体のタ
イミングを得るときに長いデータ長(32ビット)の同
期信号UW1を用い、これに続く送信信号のタイミング
を得るときには短いデータ長(16ビット)の同期信号
UW2を用いることにより、通信時間が制限されたなか
で確実に同期をとりながら通信を行なえるようになり、
通信効率を向上させることができるようになる。
In this way, the synchronization signal UW1 having a long data length (32 bits) is used to obtain the overall timing at the start of communication, and the short data length (16 bits) is used to obtain the timing of the subsequent transmission signal. By using the synchronization signal UW2 of, it becomes possible to perform communication while surely synchronizing in the limited communication time.
Communication efficiency can be improved.

【0010】ところで、上述のようにして同期を得るた
めの回路を形成する場合に、異なるデータ長の同期信号
の識別をするための構成で、各同期信号UW1,UW2
に対応してそれぞれ同期信号を検出するための比較器
2,3を設ける必要があるため、比較器を構成するのに
必要なビット数が多くなり、半導体集積回路を構成する
上では回路の簡略化や省スペース化の技術的課題が残さ
れている。
By the way, when the circuit for obtaining the synchronization is formed as described above, each of the synchronization signals UW1 and UW2 has a configuration for identifying the synchronization signals having different data lengths.
Since it is necessary to provide comparators 2 and 3 for detecting the synchronization signal respectively, the number of bits required to configure the comparator increases, and the circuit is simplified in configuring the semiconductor integrated circuit. There are still technical issues to be solved such as space saving and space saving.

【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、複数のデータ長が異なる同期信号を用
いる必要がある場合に、同期信号の検出回路の構成を簡
単な回路構成で実現できるようにした車載用通信装置お
よび路上機用通信装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances. An object of the present invention is to simplify the structure of a sync signal detection circuit when it is necessary to use a plurality of sync signals having different data lengths. An object of the present invention is to provide an on-vehicle communication device and a roadside communication device that can be realized.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、通信信号に用いる同期信号を2種類以上設けてそれ
らのデータ長を異なるように設定する際に、長いデータ
長の同期信号のビットパターンはそれよりも短いデータ
長の同期信号のビットパターンを含むように設定されて
いることから、長いデータ長の同期信号を検出する構成
は、短いデータ長の同期信号を検出する構成に加えて、
残りのビットパターンを検出する構成を設けることによ
り得られるので、車載用通信装置の同期信号検出のため
の構成を簡単化でき、ひいては省スペース化を図ること
ができるようになる。
According to the invention of claim 1, when two or more kinds of synchronization signals used for communication signals are provided and the data lengths thereof are set differently, a synchronization signal having a long data length is used. Since the bit pattern is set to include the bit pattern of the sync signal with a shorter data length, the configuration for detecting the sync signal with a longer data length is in addition to the configuration for detecting a sync signal with a shorter data length. hand,
Since it is obtained by providing the configuration for detecting the remaining bit patterns, the configuration for detecting the synchronization signal of the vehicle-mounted communication device can be simplified, and space can be saved.

【0013】請求項2の発明によれば、短いデータ長の
同期信号に付随して所定ビット数の識別ビットパターン
を長いデータ長のビットパターンとは異なるようにして
付加することにより、後続の受信データが長いデータ長
の同期信号のビットパターンであるか短いデータ長の同
期信号に続くメッセージのビットパターンであるか否か
を識別ビットパターンを検出した時点で判定することが
できるので、短いデータ長の同期信号を検出した際には
その後迅速に通信処理を行なうことができるようにな
り、また、これによって、ノイズなどによる誤判定の防
止にも貢献するようになる。
According to the second aspect of the present invention, by adding the identification bit pattern of a predetermined number of bits in association with the sync signal of the short data length differently from the bit pattern of the long data length, the subsequent reception Since it is possible to determine whether the data is the bit pattern of the sync signal having a long data length or the message bit pattern following the sync signal having a short data length at the time when the identification bit pattern is detected, the short data length When the synchronization signal is detected, it becomes possible to quickly perform communication processing thereafter, and this also contributes to prevention of erroneous determination due to noise or the like.

【0014】請求項3の発明によれば、受信した通信信
号から長いデータ長の同期信号を検出するとその同期信
号に基づいて通信処理を開始し、これに続く通信信号か
ら短いデータ長の同期信号を検出するとその同期信号に
基づいて通信処理を継続する。これにより、通信が開始
されていない状態では、長いデータ長の同期信号が検出
されたときにのみ通信の開始を行なうので、短いデータ
長の同期信号を検出してもこれがノイズによる誤検出で
あるかあるいは自己に対する同期信号ではないことを判
別することができる。また、通信を開始した状態では短
い同期信号が検出されたときにのみ継続する通信データ
の受け入れを行なうので、長いデータ長の同期信号の検
出動作を休止することができるようになる。
According to the third aspect of the invention, when a synchronization signal having a long data length is detected from the received communication signal, communication processing is started based on the synchronization signal, and a synchronization signal having a short data length is transmitted from the subsequent communication signal. When the signal is detected, the communication process is continued based on the synchronization signal. As a result, in the state where the communication is not started, the communication is started only when the synchronization signal having the long data length is detected, so that even if the synchronization signal having the short data length is detected, this is an erroneous detection due to noise. Alternatively, it can be determined that it is not a synchronization signal for itself. Further, in the state where the communication is started, the continuous communication data is accepted only when the short sync signal is detected, so that the operation of detecting the sync signal having the long data length can be suspended.

【0015】請求項4の発明によれば、車載用通信装置
の受信部において、第1の検出回路により最短のデータ
長の同期信号を検出し、第2の検出回路によりこの同期
信号を含むこれよりも長いデータ長の同期信号の残りの
ビットパターンが検出されたときに最短のデータ長の同
期信号ではなくそれよりも長いデータ長の該当する同期
信号を検出することができるようになる。
According to the fourth aspect of the invention, in the receiving section of the vehicle-mounted communication device, the first detection circuit detects the synchronization signal having the shortest data length, and the second detection circuit includes the synchronization signal. When the remaining bit pattern of the synchronization signal having a longer data length is detected, the corresponding synchronization signal having a longer data length than the synchronization signal having the shortest data length can be detected.

【0016】請求項5の発明によれば、車載用通信装置
との間で通信処理を行なう路上用通信装置において、請
求項1の発明と同様に、通信信号に用いる同期信号を2
種類以上設けてそれらのデータ長を異なるように設定す
る際に、長いデータ長の同期信号のビットパターンはそ
れよりも短いデータ長の同期信号のビットパターンを含
むように設定されていることから、長いデータ長の同期
信号を検出する構成は、短いデータ長の同期信号を検出
する構成に加えて、残りのビットパターンを検出する構
成を設けることにより得られるので、車載用通信装置側
の同期信号検出のための構成を簡単化でき、ひいては省
スペース化を図ることができるようになる。
According to the invention of claim 5, in the roadside communication device for performing communication processing with the vehicle-mounted communication device, the synchronization signal used for the communication signal is 2 as in the case of the invention of claim 1.
When setting more than one type and setting their data lengths differently, since the bit pattern of the synchronization signal with the longer data length is set to include the bit pattern of the synchronization signal with the shorter data length, The configuration for detecting a synchronization signal with a long data length can be obtained by providing the configuration for detecting a remaining data bit pattern in addition to the configuration for detecting a synchronization signal with a short data length. The configuration for detection can be simplified, and space can be saved.

【0017】請求項6の発明によれば、請求項2の発明
と同様に、短いデータ長の同期信号に付随して所定ビッ
ト数の識別ビットパターンを長いデータ長のビットパタ
ーンとは異なるようにして付加することにより、短いデ
ータ長の同期信号を検出した際にはその後迅速に通信処
理を行なうことができるようになり、また、これによっ
て、ノイズなどによる誤判定の防止にも貢献するように
なる。
According to the invention of claim 6, similarly to the invention of claim 2, the identification bit pattern of a predetermined number of bits is set to be different from the bit pattern of long data length in association with the sync signal of short data length. By adding these, it becomes possible to quickly perform communication processing after detecting a sync signal with a short data length, and this also contributes to prevention of erroneous determination due to noise or the like. Become.

【0018】請求項7の発明によれば、路上用通信装置
は、新たに通信を開始することを示す通信信号に長いデ
ータ長の同期信号を用いて送信し、その通信に継続する
通信信号に短いデータ長の同期信号を用いて送信するの
で、通信の開始における同期の確立を確実に行なうと共
に、継続する通信については迅速に同期をとることがで
きるようになる。
According to the seventh aspect of the present invention, the roadside communication device transmits a communication signal indicating that communication is newly started by using a synchronization signal having a long data length, and a communication signal that continues the communication is transmitted. Since the transmission is performed using the synchronization signal having the short data length, the synchronization can be surely established at the start of the communication, and the continuous communication can be quickly synchronized.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明を高速道路の料金徴
収システムに適用した場合の第1の実施例について図1
ないし図11を参照しながら説明する。まず、全体の外
観構成を示す図3において、高速道路(片側通行帯のみ
図示)11は、片側に3つの車線12,13,14を有
するもので、所定の料金徴収地点には、この道路11を
跨ぐようにして路上機(RSE;Road Side
Equipment)としてのガントリ15が配設され
ている。このガントリ15には、上記各車線12〜14
に対応して路上用通信装置であるアンテナユニット16
〜18が下方に向けて配設され、それぞれにより通信エ
リア19〜21を設定するようになっている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A first embodiment in which the present invention is applied to a toll collection system for expressways will now be described with reference to FIG.
The description will be made with reference to FIGS. First, in FIG. 3 showing the overall appearance configuration, an expressway 11 (only one lane is shown) has three lanes 12, 13, and 14 on one side, and this road 11 is located at a predetermined toll collection point. Across the road (RSE; Road Side
A gantry 15 as an equipment is provided. This gantry 15 has the above lanes 12 to 14
Corresponding to, the antenna unit 16 which is a road communication device
To 18 are arranged downward, and communication areas 19 to 21 are set by each.

【0020】通信エリア19〜21は、各アンテナユニ
ット16〜18から車両(図中例えば自動車22で示
す)が近付いて来る方向に向けてそれぞれ設定されてい
る。この場合、アンテナユニット16〜18には、それ
ぞれアンテナ素子23〜25が設けられている。また、
アンテナユニット16〜18は、ガントリ15の下面部
に取り付けられるベースに制御回路部を配設すると共に
アンテナ素子23〜25が配設され、電波が透過可能な
樹脂製のカバーで全体を覆った防水構造とされている。
制御回路部には、後述する電気的構成が配設され、これ
によってアンテナ素子23〜25が駆動制御され、送受
信動作が行なわれるようになっている。
The communication areas 19 to 21 are respectively set in the directions in which a vehicle (for example, an automobile 22 in the drawing) approaches from each antenna unit 16 to 18. In this case, the antenna units 16 to 18 are provided with the antenna elements 23 to 25, respectively. Also,
The antenna units 16 to 18 are provided with a control circuit section on a base attached to the lower surface of the gantry 15 and antenna elements 23 to 25, and are entirely covered with a resin cover through which radio waves can be transmitted. It is considered as a structure.
The control circuit section is provided with an electrical configuration to be described later, whereby the antenna elements 23 to 25 are drive-controlled and a transmitting / receiving operation is performed.

【0021】アンテナ素子23〜25は放射面の調整が
可能な構成とされており、これによって、通信エリア1
9〜21の設定範囲を調整することができるようになっ
ている。また、図示はしないが、各アンテナ素子23〜
25は、プリント基板の一方の面側に8個の正方形状を
なすパッチを形成し、これらを伝送線路で結合して給電
端子に接続することにより形成したマイクロストリップ
形のアレイアンテナ素子である。
The antenna elements 23 to 25 are constructed so that their radiation surfaces can be adjusted, whereby the communication area 1
The setting range of 9 to 21 can be adjusted. Although not shown, each antenna element 23 to
Reference numeral 25 is a microstrip type array antenna element formed by forming eight square patches on one surface side of the printed board, coupling these with a transmission line and connecting them to a feeding terminal.

【0022】さて、この高速道路11を通行する車両で
ある自動車22,22にはそれぞれダッシュボード近傍
に車載用通信装置である車載機(OBE;On Boa
rdEquipment)26,26が搭載されてい
る。これら各車載機26,26には、路上機15のアン
テナユニット16〜18との間で通信信号を受信,送信
するアンテナ27が設けられている。このアンテナ27
は、前述したアンテナ素子23〜25に使用しているも
のと同様のプリント基板に正方形状をなす2個のパッチ
を形成したマイクロストリップ形のアンテナである。
Now, the automobiles 22 and 22 which are vehicles passing through the highway 11 are equipped with an on-vehicle device (OBE; On Boa) which is an on-vehicle communication device near the dashboard.
rdEquipment) 26, 26 is mounted. Each of the vehicle-mounted devices 26, 26 is provided with an antenna 27 for receiving and transmitting a communication signal with the antenna units 16-18 of the roadside device 15. This antenna 27
Is a microstrip type antenna in which two square patches are formed on a printed circuit board similar to those used for the antenna elements 23 to 25.

【0023】次に、電気的構成について図1および図2
を参照して説明する。まず、同様に構成されたアンテナ
ユニット16〜18の構成についてアンテナユニット1
6を代表して説明する。図2は全体構成を示すもので、
アンテナ素子23の制御回路28は他のアンテナ素子2
4,25の制御回路29,30と共にこれらを統括して
制御する制御部31に接続されており、その制御部31
にはコントロール回路32,電源回路33および外部と
のデータの授受を行なうためのインターフェース回路3
4を有する構成とされている。
Next, the electrical structure will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
Will be described with reference to. First, regarding the configuration of the antenna units 16 to 18 having the same configuration, the antenna unit 1
6 will be described as a representative. Figure 2 shows the overall structure.
The control circuit 28 of the antenna element 23 uses the other antenna element 2
It is connected to a control unit 31 that controls the control circuits 29 and 30 of 4, 25 together.
The control circuit 32, the power supply circuit 33, and the interface circuit 3 for exchanging data with the outside.
4 is included.

【0024】アンテナ素子23に対応して設けられた制
御回路28において、変調回路35は、所定周波数f1
の送信用の発振器36から与えられる発振出力を搬送電
波としてこれをコントロール回路32らら与えられる送
信信号で変調してサーキュレータ37を介してアンテナ
素子23に出力するようになっている。
In the control circuit 28 provided corresponding to the antenna element 23, the modulation circuit 35 has a predetermined frequency f1.
The oscillation output given from the transmitting oscillator 36 is used as a carrier wave, which is modulated with a transmission signal given from the control circuit 32 and output to the antenna element 23 via the circulator 37.

【0025】また、復調等の信号処理を行なう受信回路
38は、混合器39に接続されており、混合器39には
受信用の発振器40から受信用に設定された所定周波数
f2(送信用の周波数f1とは異なる値に設定されてい
る)の発振出力が与えられると共に、サーキュレータ3
7を介してアンテナ素子23から受信信号に応じた通信
信号が与えられるようになっている。搬送電波と受信信
号に応じた電波信号とは混合器39にて合成された後、
受信回路38に与えられる。受信回路38は、与えられ
た合成信号を復調して受信データを得ると共に、コント
ロール回路32に出力するようになっている。
Further, the receiving circuit 38 for performing signal processing such as demodulation is connected to the mixer 39, and the mixer 39 has a predetermined frequency f2 (for transmitting, set from the receiving oscillator 40 for receiving). The oscillation output of the frequency f1 is set to a value different from that of the frequency f1, and the circulator 3
A communication signal corresponding to the received signal is given from the antenna element 23 via 7. After the carrier wave and the radio signal corresponding to the received signal are combined by the mixer 39,
It is given to the receiving circuit 38. The receiving circuit 38 demodulates the given combined signal to obtain received data and outputs it to the control circuit 32.

【0026】次に、車載機26において、制御回路41
は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器,D/A変
換器およびデジタル復調回路などを含んで構成されるも
ので、あらかじめ記憶された通信用プログラムにしたが
って、後述するように所定の通信処理手続きを実行して
路上機のアンテナユニット16〜18との間で通信を行
なうようになっている。
Next, in the vehicle-mounted device 26, the control circuit 41
Is configured to include a CPU, a ROM, a RAM, an A / D converter, a D / A converter, a digital demodulation circuit, and the like. According to a communication program stored in advance, predetermined communication is performed as described later. The processing procedure is executed to communicate with the antenna units 16 to 18 of the road equipment.

【0027】変調回路42は、周波数をf1およびf2
の間で切換設定可能な発振器43から与えられる送信用
の発振出力(周波数f2)を搬送電波としてこれを制御
回路41から与えられる送信信号で変調してサーキュレ
ータ44を介してアンテナ27に出力するようになって
いる。
The modulation circuit 42 controls the frequencies f1 and f2.
The oscillation output (frequency f2) for transmission given from the oscillator 43 which can be set between the two is used as a carrier wave to be modulated by the transmission signal given from the control circuit 41 and output to the antenna 27 via the circulator 44. It has become.

【0028】また、復調の信号処理を行なう受信回路4
5は、混合器46に接続されており、混合器46は発振
器43から与えられる受信用の発振出力f1が与えられ
ると共に、サーキュレータ44を介してアンテナ27か
ら受信信号が与えられるようになっている。搬送電波と
受信信号に応じた電波信号とは混合器46にて合成され
た後、受信回路45に与えられる。受信回路45は、与
えられた合成信号をアナログ復調して受信データ信号を
得てこれを制御回路41に出力するようになっている。
Further, the receiving circuit 4 which performs demodulation signal processing
Reference numeral 5 is connected to a mixer 46. The mixer 46 is supplied with an oscillation output f1 for reception given from an oscillator 43, and a reception signal is given from an antenna 27 via a circulator 44. . The carrier wave and the radio signal corresponding to the received signal are combined by the mixer 46 and then given to the receiving circuit 45. The receiving circuit 45 is adapted to perform analog demodulation of the given combined signal to obtain a received data signal and output this to the control circuit 41.

【0029】制御回路41においては、受信回路45か
ら与えられるアナログ復調信号をデジタル復調して受信
データを得るようになっている。この場合、例えば、ア
ナログ復調された信号はマンチェスター符号化方式など
によりデジタル変調されたものであるので、このデジタ
ル復調により本来の受信データを得るのである。なお、
車載機26における電源はバッテリ47により各部に給
電されるようになっており、また、制御回路41は、デ
ータメモリ48に必要に応じてデータを記憶させあるい
は読出して利用するようになっている。
In the control circuit 41, the analog demodulated signal supplied from the receiving circuit 45 is digitally demodulated to obtain received data. In this case, for example, since the analog demodulated signal is digitally modulated by the Manchester encoding method or the like, the original received data is obtained by this digital demodulation. In addition,
The power source of the vehicle-mounted device 26 is supplied to each part by the battery 47, and the control circuit 41 stores or reads out data in the data memory 48 as needed and uses it.

【0030】さて、図1は上述した制御回路41におい
てデジタル復調部にてデジタル復調して得た受信データ
から同期信号を検出するための電気的構成を示すもの
で、32ビットのシフトレジスタ49は、受信データが
入力されるようになっており、順次ビットデータをシフ
トしていく。
Now, FIG. 1 shows an electrical configuration for detecting a synchronization signal from the received data obtained by digital demodulation in the digital demodulation section in the control circuit 41 described above, and the 32-bit shift register 49 is , Receive data is input, and bit data is sequentially shifted.

【0031】第1の比較器50は、シフトレジスタ49
の上位16ビットのデータが入力されるようになってお
り、後述するように、データ長が32ビット(4オクテ
ット)の第1の同期信号UW1(Unique Wor
d 1)の上位16ビットのビットパターンと一致する
ときに検出信号を出力するようになっている。第2の比
較器51は、シフトレジスタ49の下位16ビットのデ
ータが入力されるようになっており、後述するように、
データ長が16ビット(2オクテット)の第2の同期信
号UW2のビットパターンと一致するときに検出信号を
出力するようになっている。
The first comparator 50 is a shift register 49.
The upper 16-bit data of the first sync signal UW1 (Unique Wor) having a data length of 32 bits (4 octets) is input as will be described later.
A detection signal is output when the bit pattern of the upper 16 bits of d 1) matches. The second comparator 51 is adapted to receive the lower 16-bit data of the shift register 49, and as described later,
The detection signal is output when the data length matches the bit pattern of the second synchronization signal UW2 of 16 bits (2 octets).

【0032】第1のAND回路52は、同期信号UW1
の検出信号を出力するもので、その2つの入力端子は第
1の比較器50および第2の比較器51の出力端子に接
続され、両者からハイレベルの検出信号が与えられたと
きすなわち同期信号UW1のビットパターンと一致する
受信データが入力されたときに同期信号UW1の検出信
号を出力する。
The first AND circuit 52 has a synchronizing signal UW1.
Of the first comparator 50 and the second comparator 51, the two input terminals of which are connected to the output terminals of the first comparator 50 and the second comparator 51. When the received data that matches the bit pattern of UW1 is input, the detection signal of the synchronization signal UW1 is output.

【0033】第2のAND回路53は、同期信号UW2
の検出信号を出力するもので、その一方の入力端子はイ
ンバータ回路54を介して第1の比較器50の出力端子
に接続されると共に他方の入力端子は第2の比較器51
の出力端子に接続されている。そして、第2の比較器5
1からハイレベルの検出信号つまり同期信号UW2のビ
ットパターンが検出された信号が与えられると共に、第
1の比較器50からはロウレベルの検出信号つまり同期
信号UW1の上位16ビットのビットパターンに相当す
る受信データが得られていないときに同期信号UW2の
検出信号を出力する。
The second AND circuit 53 has a synchronizing signal UW2.
Of the second comparator 51 and one input terminal thereof is connected to the output terminal of the first comparator 50 through the inverter circuit 54 and the other input terminal thereof is connected to the second comparator 51.
Is connected to the output terminal of. And the second comparator 5
1 provides a high-level detection signal, that is, a signal in which a bit pattern of the synchronization signal UW2 is detected, and the first comparator 50 corresponds to a low-level detection signal, that is, the upper 16-bit bit pattern of the synchronization signal UW1. When the reception data is not obtained, the detection signal of the synchronization signal UW2 is output.

【0034】受信開始判定回路55は、第1および第2
のAND回路52および53から検出信号が入力される
ようになっていると共に、CPU56からも制御信号が
与えられるようになっており、同期信号UW1あるいは
UW2の検出信号および制御信号に基づいて、後述する
ようにしてデータレジスタ57に受信開始の判定信号を
出力するようになっている。
The reception start determination circuit 55 includes the first and second
AND circuits 52 and 53 for receiving the detection signals, and a control signal from the CPU 56 as well, which will be described later on the basis of the detection signals and the control signals of the synchronizing signal UW1 or UW2. In this way, a reception start determination signal is output to the data register 57.

【0035】データレジスタ57は、シフトレジスタ4
9の所定ビット位置から8ビット分の受信データがパラ
レルに入力されるようになっており、受信開始判定回路
55から判定信号が与えられると、以後の受信データを
受け付けてCPU56に接続されるデータバスに受信デ
ータを出力するようになっている。そして、CPU56
は、同期信号UW1あるいはUW2により得られたタイ
ミングで取り込んだ受信データに基づいて通信処理を行
い、送信信号を生成して出力する。
The data register 57 is the shift register 4
Received data of 8 bits is input in parallel from a predetermined bit position of 9, and when a determination signal is given from the reception start determination circuit 55, data received after that is connected to the CPU 56. It is designed to output received data to the bus. And the CPU 56
Performs communication processing based on the received data captured at the timing obtained by the synchronization signal UW1 or UW2, and generates and outputs a transmission signal.

【0036】なお、上記構成において、本発明でいうと
ころの第1の検出回路は、第1および第2の比較器50
および51と、第2のAND回路53と、インバータ回
路54とから構成され、第2の検出回路は、第1および
第2の比較器50および51と、第1のAND回路52
とから構成されている。
In the above structure, the first detection circuit in the present invention is the first and second comparators 50.
And 51, a second AND circuit 53, and an inverter circuit 54. The second detection circuit includes first and second comparators 50 and 51, and a first AND circuit 52.
It consists of and.

【0037】次に、本実施例の作用について図4ないし
図11も参照して説明する。なお、この作用の説明に先
立って、まず、本実施例において用いるデータ通信方法
のプロトコルについて以下に簡単に説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. Prior to the description of this operation, the protocol of the data communication method used in this embodiment will be briefly described below.

【0038】すなわち、本実施例において適用している
データ通信方法は、限られた通信エリア内で路上機と車
載機とが無線により双方向通信を行なうために設けられ
たDSRC(Dedicated Short−Ran
ge Communication)プロトコルを用い
るものである。そして、このDSRCプロトコルの規定
では、主に自動料金収受(ETC;Electric
Toll Collection)について記述されて
いるが、これに限らず、将来的には商用車管理(CV
O;Commercial Vehicle Oper
ation)あるいは双方向ナビゲーションなどの各種
ITS(高度交通システム;Intelligent
Transport System)アプリケーション
に適用可能となるものである。
That is, the data communication method applied in the present embodiment is a DSRC (Dedicated Short-Ran) provided for wireless bidirectional communication between a road unit and a vehicle unit within a limited communication area.
ge Communication) protocol is used. And, according to the regulation of this DSRC protocol, mainly automatic toll collection (ETC; Electric)
Toll Collection is described, but not limited to this, and commercial vehicle management (CV) will be provided in the future.
O; Commercial Vehicle Operator
cation) or various ITS (advanced transportation system; Intelligent)
It is applicable to the Transport System application.

【0039】さて、本DSRCプロトコルは、ISO/
OSI(開放型システム間相互接続)に準拠するもので
あるが、限られた時間内に通信を完了させるために簡素
化した構成をとる必要があるので、物理層(L1),デ
ータリンク層(L2)およびアプリケーション層(L
7)の3層構造とし、このうちのデータリンク層(L
2)をさらにLLC(Logical Link Co
ntrol;論理リンク制御)副層およびMAC(Me
dium Access Control;媒体アクセ
ス制御)副層に分けた構成とし、アプリケーション層
(L7)にはOSIに規定されたL3〜L6を適宜含ん
だ構成が採用されている。
Now, this DSRC protocol is based on ISO /
Although it complies with OSI (Open System Interconnection), it requires a simplified configuration to complete communication within a limited time, so the physical layer (L1), data link layer ( L2) and application layer (L2)
7) 3 layer structure, of which data link layer (L
2) is further processed by LLC (Logical Link Co).
control; logical link control) sublayer and MAC (Me)
A medium access control (medium access control) sublayer is divided into layers, and the application layer (L7) appropriately includes L3 to L6 defined by OSI.

【0040】このデータリンク層に対して要求されてい
る条件と方式については次のようなものがある。 (1)多用な通信エリアにおける通信が可能なこと 具体的には、約3m(料金所における極小通信エリア)
から、約35m(本線における一般通信エリア)までを
単一のプロトコルで通信が行なえるようにすることであ
る。図5には、このような条件に対応する3つの実施態
様が示されている。
The conditions and systems required for this data link layer are as follows. (1) Communication in a variety of communication areas is possible. Specifically, about 3 m (minimum communication area at toll gate)
To about 35 m (general communication area on the main line) with a single protocol. FIG. 5 shows three embodiments corresponding to such a condition.

【0041】同図(a)は、例えば4つの車線を1基の
アンテナでカバーする場合で、予告あるいは広域情報の
通信を行なう場合などに対応し、この場合には、通行車
両が高速で通過することを想定して35m程度の範囲ま
で通信エリアが設定されるようになっている。同図
(b)では、3つの車線を1基のアンテナでカバーする
場合で10m程度の通信エリアを設けたものである。同
図(c)では、4つの車線をそれぞれに分離帯で区切っ
て通行する場合にそのそれぞれの車線に対応して4m程
度の通信エリアを設定するアンテナを1基ずつ設けるも
ので、料金所などの構成に対応している。
FIG. 5A corresponds to a case where four lanes are covered by one antenna, for example, when a notice or wide area information is communicated. In this case, a passing vehicle can pass at a high speed. In consideration of this, the communication area is set up to a range of about 35 m. In FIG. 2B, a communication area of about 10 m is provided when three lanes are covered by one antenna. In the same figure (c), when four lanes are divided into separate lanes, one antenna is provided to set a communication area of about 4 m for each lane. It corresponds to the configuration of.

【0042】(2)複数車両との同時通信が可能なこと 複数車両との間の同時通信を可能とするため、スロッテ
ッドアロハ方式による時分割多重アクセス方式を採用し
ている。この場合、車載機を搭載した車両は狭い通信エ
リアを高速(例えば複数車線に対応する場合には最高速
度180km/h程度、1車線に区切る場合には最高速
度80km/h程度)で走行しても確実に通信が行なえ
るようにすることを前提としているので、複数の車両間
での通信衝突確率を極めて低く抑えるように制御する必
要がある。
(2) Simultaneous communication with plural vehicles In order to enable simultaneous communication with plural vehicles, a time division multiple access method based on the slotted aloha method is adopted. In this case, a vehicle equipped with an in-vehicle device travels in a narrow communication area at a high speed (for example, a maximum speed of about 180 km / h when supporting multiple lanes and a maximum speed of about 80 km / h when dividing into one lane). Since it is premised that communication can be performed reliably, it is necessary to control the probability of communication collision between a plurality of vehicles to be extremely low.

【0043】(3)情報量が多く通信の信頼性が高いこ
と ETCの出口料金所ビーコンの通信の情報量は最大で
4.1kビットであり、CVO/双方向ナビゲーション
の一般本線上ビーコンの通信の情報量は最大で31kビ
ットを限度とする。また、ETCにおいては無線回線上
のビットエラー率(BER)が1×10−5のときに、
通信システム全体としての通信エラー率が1×10−6
以下となるように信頼性を確保するものとする。
(3) Large amount of information and high reliability of communication The amount of information of the ETC exit tollgate beacon communication is 4.1 kbit at maximum, and the CVO / bidirectional navigation general main line beacon communication The maximum amount of information is 31k bits. Also, in ETC, when the bit error rate (BER) on the wireless line is 1 × 10 −5,
Communication error rate of the entire communication system is 1 × 10 −6
Reliability shall be ensured as follows.

【0044】(4)アクティブ通信方式に適しているこ
と 路上機からのダウンリンクは半二重通信だけでなく全二
重通信も可能とする。また車載機からのアップリンクは
基本的には半二重通信を前提とし、全二重通信も可能な
ものである。
(4) Appropriateness for active communication system The downlink from the road device enables not only half-duplex communication but also full-duplex communication. The uplink from the vehicle-mounted device basically assumes half-duplex communication, and full-duplex communication is also possible.

【0045】上記したような条件を満たすべく設けられ
た本通信プロトコルにおいては、以下に説明するような
通信手順で通信処理が実施される。ここでは、複数の移
動車載機と路側機間のポイントツーポイントの短時間内
での双方向通信に適した同期式アダプティブスロッテッ
ドアロハ方式の通信制御手順を基準としている。そし
て、基本的には半二重通信を前提としているが、本実施
例において採用しているように、上り、下りに異なる周
波数を用いた全二重通信も可能な通信制御方式が規定さ
れている。
In the present communication protocol provided to satisfy the above-mentioned conditions, the communication process is executed by the communication procedure described below. Here, the communication control procedure of the synchronous adaptive slotted aloha method suitable for bidirectional communication between a plurality of mobile on-board devices and roadside devices within a short time is used as a reference. And, basically, it is premised on half-duplex communication, but as adopted in the present embodiment, a communication control method capable of full-duplex communication using different frequencies for uplink and downlink is defined. There is.

【0046】図6は上述した条件を満たすようにした通
信状態の一例を概念的に示したものであり、1台の路上
機RSEの通信エリアA内で例えば4台の車両のそれぞ
れに搭載されている車載機OBE−A,OBE−B,O
BE−C,OBE−Dが双方向通信を行う場合を示して
いる。図7は全二重モードの同期式スロッテッドアロハ
方式の通信フレームと4台の車載機OBE−A〜Dとの
通信動作を記載している。
FIG. 6 conceptually shows an example of a communication state that satisfies the above-mentioned conditions. For example, each of four vehicles is mounted in the communication area A of one road unit RSE. In-vehicle devices OBE-A, OBE-B, O
The case where BE-C and OBE-D perform bidirectional communication is shown. FIG. 7 describes the communication operation between the communication frame of the synchronous slotted aloha system in the full-duplex mode and the four vehicle-mounted devices OBE-A to D.

【0047】本プロトコルでは、図8に示しているよう
に、1回の通信フレームをFCMS,MDS,ACTS
の3つのスロットにより構成している。この場合、FC
MS(Frame Control Message
Slot)は、路上機RSEが通信の制御を行うため、
フレームの同期,通信スロットの割り当てなどを車載機
OBEに対して行うためのスロットで、必ずフレームの
先頭に位置する。MDS(Message Data
Slot)は、FCMSに続いて位置するように設けら
れる実際の通信データを含むスロットであり、データ伝
送に対する確認応答もこのスロットに含まれており、通
信データを含むMDC(MessageData Ch
annel)と確認応答を含むACKC(ACKnow
ledge Channel)で構成されている。そし
て、ACTS(ACTivation Slot)は、
車載機OBEが通信登録要求を行うスロットであり、必
ず先頭にWCN(Wireless Call Num
ber)−ACTSを指定し、これに続いて複数のAC
TC(ACTivation Channel)を連続
して割り付けるもので、このACTSがフレームの最後
のスロットとなる。
In this protocol, as shown in FIG. 8, one communication frame is used for FCMS, MDS, ACTS.
It is composed of three slots. In this case, FC
MS (Frame Control Message)
Slot) is because the on-road unit RSE controls communication.
It is a slot for performing frame synchronization, communication slot allocation, and the like for the vehicle-mounted device OBE, and is always located at the beginning of the frame. MDS (Message Data)
Slot) is a slot that is provided so as to be located following FCMS and that contains actual communication data. An acknowledgment for data transmission is also included in this slot, and MDC (MessageData Ch) that contains communication data.
ACK and ACKC (ACKnow)
led channel). And, ACTS (ACTivation Slot) is
This slot is used by the in-vehicle device OBE to make a communication registration request, and it always has a WCN (Wireless Call Num)
ber) -specifies ACTS followed by multiple ACs
TCs (ACTivation Channels) are continuously allocated, and this ACTS is the last slot of a frame.

【0048】また、ダウンリンクに設けられるスロット
はFCMS,MDSで構成され、アップリンクに設けら
れるスロットはMDS,ACTSで構成される。このフ
レームをある回数繰り返すことにより1回のトランザク
ションが完了する。
The slots provided in the downlink are composed of FCMS and MDS, and the slots provided in the uplink are composed of MDS and ACTS. By repeating this frame a certain number of times, one transaction is completed.

【0049】次に、上述の場合における通信手順につい
て説明する。図7は、全二重通信モードのMDSが4、
ACTSが2の場合のフレーム構成を示しており、ダウ
ンリンク,アップリンクのそれぞれで異なる周波数の伝
送チャネルを用いてMDSを多重している。
Next, the communication procedure in the above case will be described. FIG. 7 shows that the MDS in the full-duplex communication mode is 4,
The figure shows the frame structure when the ACTS is 2, and the MDS is multiplexed by using transmission channels of different frequencies in the downlink and the uplink.

【0050】(0)まず、OBEはRSEから常時送信
されているFCMSの信号レベルを検出し、通信エリア
Aに入ったと判断し、OBEを起動するようになる。
(0) First, the OBE detects the signal level of the FCMS constantly transmitted from the RSE, judges that it has entered the communication area A, and activates the OBE.

【0051】(1)RSEはフレーム構成などの通信プ
ロファイルをFCMSで報知する。
(1) The RSE informs the communication profile such as the frame structure by the FCMS.

【0052】(2)OBEはFCMSの内容を判別し、
ACTS内のACTCをランダムに選択してリンクアド
レスを付加してリンク要求信号をRSEに送信してアソ
シエーションの要求を行う。
(2) OBE determines the contents of FCMS,
The ACTC in the ACTS is randomly selected, a link address is added, and a link request signal is transmitted to the RSE to request an association.

【0053】(3)次に、OBEはFCMSのスロット
割り当てに従いRSEはダウンリンクによりOBEにデ
ータを送信し、アップリンクによりOBEからのデータ
を受信する。このとき、OBEおよびRSEはデータ送
信の終了時には同スロット内でACKを返信する。
(3) Next, the OBE sends data to the OBE on the downlink and receives the data from the OBE on the uplink according to the slot allocation of the FCMS. At this time, OBE and RSE return ACK in the same slot at the end of data transmission.

【0054】以上のようにして、4つのOBE−A〜D
のRSEとの間の通信をそれぞれに対してスロット割り
当てを行なうことにより、衝突をなくして確実に通信を
行なうようにしている。
As described above, the four OBE-A to D
By assigning a slot to each of the RSE and the RSE, the communication is surely performed without collision.

【0055】次に、上述した全二重通信フレームの構成
について詳述する。
Next, the structure of the above-mentioned full-duplex communication frame will be described in detail.

【0056】(1)FCMS(フレーム制御メッセージ
スロット) これは図9に示すように、1オクテットの物理媒体層の
チャネル構成等情報不フィールドSIG(Signal
ing)、1オクテットのRSEの識別番号フィールド
FID(Fixed Equipment ID)、1
オクテットのフレーム構成情報フィールドFSI(Fr
ame Structure Informatio
n)、RSEのサービスアプリケーション情報フィール
ドSC(Service Code)、通信スロットの
割り当て用の8個のスロット制御フィールドSCI(S
lot Control Identifire)から
構成される。SCIは、MDS割り当て情報として、1
オクテットの制御情報サブフィールドCI(Contr
ol Information)と、2オクテットのリ
ンクアドレスサブフィールドIDN(ID Numbe
r)とから構成される。
(1) FCMS (frame control message slot) As shown in FIG. 9, this is a non-field information SIG (Signal) such as the channel configuration of the physical medium layer of 1 octet.
ing), an identification number field FID (Fixed Equipment ID) of RSE of 1 octet, 1
Octet frame configuration information field FSI (Fr
ame Structure Information
n), a service application information field SC (Service Code) of RSE, and eight slot control fields SCI (S) for allocating communication slots.
lot control identifier). SCI is 1 as MDS allocation information.
Octet control information subfield CI (Contr
ol Information) and a 2-octet link address subfield IDN (ID Number).
r) and.

【0057】これらの信号には、2オクテットのプリア
ンブル信号PR(PReamble)と4オクテットの
同期信号UW1(Unique Word)および2オ
クテットの誤り検査信号CRC(Cyclic Red
undancy ErrorCheck)が先頭に付加
され、その前後にはガードタイムt0,t2を設定し、
全体として100オクテットのスロット長に設定されて
いる。
These signals include a 2-octet preamble signal PR (PRiamble), a 4-octet synchronization signal UW1 (Unique Word), and a 2-octet error check signal CRC (Cyclic Red).
(Undancy ErrorCheck) is added to the beginning, and guard times t0 and t2 are set before and after that,
The slot length is set to 100 octets as a whole.

【0058】ここで、ユニークワードUW1は、一般的
な通信方式においてはフラグとして設定されるもので、
これを受信する車載機OBE側でフレームの先頭を検出
して同期をとるために付加されるもので、例えば、4オ
クテットつまり32ビットのビットパターンを次のよう
に設定する。
Here, the unique word UW1 is set as a flag in a general communication system,
This is added in order to detect the beginning of the frame on the side of the vehicle-mounted device OBE that receives this and establish synchronization. For example, a bit pattern of 4 octets, that is, 32 bits is set as follows.

【0059】UW1 = 0111 1100 110
1 0010 0001 0101 1101 1000 つまり、第1の比較器50および第2の比較器51には
このUW1のビットパターンの上位16ビットおよび下
位16ビットが設定されているのである。
UW1 = 0111 1100 110
1 0010 0001 0101 1101 1000 That is, the upper 16 bits and the lower 16 bits of the UW1 bit pattern are set in the first comparator 50 and the second comparator 51.

【0060】(2)MDS(メッセージデータスロッ
ト) これは、図10に示すように、データ伝送用のMDC
(Message Data Channel)と、受
信した信号が正しく受信できたかを送信元に通知するA
CKC(ACKnowledge Channel)と
から構成されている。またACKCの前後にはガードタ
イムt3,t4が設定され、全体として100オクテッ
トのスロット長に設定されている。
(2) MDS (Message Data Slot) This is an MDC for data transmission, as shown in FIG.
(Message Data Channel) and A that notifies the sender whether the received signal was received correctly.
CKC (ACKnowledge Channel). Further, guard times t3 and t4 are set before and after the ACKC, and are set to a slot length of 100 octets as a whole.

【0061】このうち、MDCは、図11にも示すよう
に、65オクテットのLPDU(Link Servi
ce Data Unit)と、2オクテットのMAC
制御フィールド(MAC)から構成される。LPDU
は、LLC制御フィールドとLSDU(Link Se
rvice Data Unit)からなり、このLP
DUおよびMAC制御フィールド,CRCにはデータス
クランブルが適用される。そして、これらの信号には、
2オクテットのプリアンブル信号PRと、2オクテット
の同期信号UW2と、2オクテットの誤り検査信号CR
Cが付加され、物理媒体層で伝送される。
Of these, the MDC is a 65-octet LPDU (Link Servi) as shown in FIG.
ce Data Unit) and 2-octet MAC
It is composed of a control field (MAC). LPDU
Indicates the LLC control field and the LSDU (Link Se
This is a LP that consists of
Data scrambling is applied to the DU and MAC control fields and CRC. And these signals include
2 octet preamble signal PR, 2 octet synchronization signal UW2, and 2 octet error check signal CR
C is added and transmitted at the physical medium layer.

【0062】ここで、ユニークワードUW2は、これを
受信する車載機OBE側でスロットの先頭を検出して同
期をとるために付加されるもので、例えば、2オクテッ
トつまり16ビットのビットパターンを次のように設定
する。
Here, the unique word UW2 is added in order to detect the beginning of the slot on the side of the vehicle-mounted device OBE which receives it and establish synchronization. For example, the unique word UW2 has a bit pattern of 2 octets, that is, 16 bits. Set like.

【0063】 UW2 = 0001 0101 1101 1000 なお、このUW2は、図4にも示しているように、前述
したUW1の下位16ビットのビットパターンと同じビ
ットパターンに設定されている。そして、第2の比較器
51にはこのUW2のビットパターンが設定されている
のである。
UW2 = 0001 0101 1101 1000 As shown in FIG. 4, this UW2 is set to the same bit pattern as the above-mentioned lower 16-bit bit pattern of UW1. The bit pattern of UW2 is set in the second comparator 51.

【0064】また、ACKC(受信通知チャネル)は、
1オクテットの受信通知情報フィールドAI(Acti
vation Information)のみで構成さ
れ、この信号に2オクテットのプリアンブル信号PR
と、2オクテットの同期信号UW2と、2オクテットの
誤り検査信号CRCが付加され物理媒体層で伝送される
ようになっている。なお、ここで用いる同期信号UW2
は上述のMDCで用いるものと同じ同期信号UW2であ
る。
ACKC (reception notification channel) is
One-octet reception notification information field AI (Acti
(Vation Information) only, a 2-octet preamble signal PR is added to this signal.
The 2-octet synchronization signal UW2 and the 2-octet error check signal CRC are added and transmitted on the physical medium layer. The synchronization signal UW2 used here
Is the same sync signal UW2 as used in the above MDC.

【0065】(3)WCN−ACTS,ACTS(リン
ク要求スロット) リンク要求スロットは、リンク要求信号ACTCのみか
らなるリンク要求スロット(ACTS)と、識別符号チ
ャネル(WCNC)の多重領域を有するリンク要求スロ
ット(WCN−ACTS)とからなる。また、リンク要
求スロットの1スロットは、複数個のACTCからな
る。そして、これらのリンク要求スロットにも上述と同
じように2オクテットのプリアンブル信号PRと、2オ
クテットの同期信号UW2と、2オクテットの誤り検査
信号CRCが付加される。
(3) WCN-ACTS, ACTS (Link Request Slot) The link request slot has a link request slot (ACTS) consisting only of the link request signal ACTC and a link request slot having a multiplex area of the identification code channel (WCNC). (WCN-ACTS). Further, one slot of the link request slot is composed of a plurality of ACTCs. Then, in the same manner as described above, the 2-octet preamble signal PR, the 2-octet synchronization signal UW2, and the 2-octet error check signal CRC are also added to these link request slots.

【0066】さて、本実施例においては、RSEとして
のアンテナユニット16〜18は、図5(c)の構成に
対応したものを一例として示しているもので、通信プロ
トコルとしては上述したように図5(a)に示す構成の
場合でも対応できるものとして構成されている。
In the present embodiment, the antenna units 16 to 18 as the RSE are shown as an example corresponding to the configuration of FIG. 5C, and the communication protocol is as described above. The configuration shown in FIG. 5 (a) is also applicable.

【0067】アンテナユニット16〜18においては、
それぞれ通信エリア19〜21に対して通信信号を送信
している。この場合、各通信信号を構成するフレームの
先頭でFCMSを送信する。このFCMSには前述した
ように、長いデータ長の同期信号である32ビットの同
期信号UW1を付加している。また、このFCMSによ
り割り当てられた各スロット内で通信を行なう場合に送
信する通信信号には短いデータ長の同期信号である16
ビットの同期信号UW2が付加されている。
In the antenna units 16-18,
Communication signals are transmitted to the communication areas 19 to 21, respectively. In this case, FCMS is transmitted at the beginning of the frame that constitutes each communication signal. As described above, the 32-bit sync signal UW1 which is a sync signal having a long data length is added to this FCMS. In addition, the communication signal transmitted when communication is performed in each slot assigned by this FCMS is a synchronization signal having a short data length.
A bit synchronization signal UW2 is added.

【0068】いま、車載機26を搭載した車両が高速道
路11の車線12を通行している場合に、ガントリ15
の下を通過するときにアンテナユニット16の通信エリ
ア19に差し掛かると、アンテナユニット16から送信
される通信信号を受信するようになる。車載機26は、
アンテナ27で受信された通信信号がサーキュレータ4
4を介して混合器46に入力されると、発振器43の発
振出力と合成されて受信回路45に入力されるようにな
る。
Now, when the vehicle equipped with the on-vehicle device 26 is passing through the lane 12 of the highway 11, the gantry 15
When approaching the communication area 19 of the antenna unit 16 when passing under, the communication signal transmitted from the antenna unit 16 is received. The in-vehicle device 26
The communication signal received by the antenna 27 is the circulator 4
When it is input to the mixer 46 via 4, it is combined with the oscillation output of the oscillator 43 and input to the receiving circuit 45.

【0069】受信回路45においては、受信した通信信
号をアナログ復調して制御回路41に出力するようにな
る。制御回路41においては、図示しないデジタル復調
部において受信データに復調し、その受信データを順次
シフトレジスタ49に出力するようになる。
The receiving circuit 45 analog-demodulates the received communication signal and outputs it to the control circuit 41. In the control circuit 41, a digital demodulation unit (not shown) demodulates the received data and sequentially outputs the received data to the shift register 49.

【0070】受信データの先頭には上述したように同期
信号UW1が付加されているので、これがシフトレジス
タ49に入力された時点で第1の比較器50および第2
の比較器51はそれぞれビットパターンが一致すること
により検出信号を出力するようになる。これにより、A
ND回路53の出力はロウレベルのままで、AND回路
52からハイレベルの検出信号が出力されるようにな
る。
Since the synchronizing signal UW1 is added to the beginning of the received data as described above, when the synchronizing signal UW1 is input to the shift register 49, the first comparator 50 and the second comparator 50
Comparator 51 outputs the detection signal when the bit patterns match. This gives A
The output of the ND circuit 53 remains low level, and the AND circuit 52 outputs a high level detection signal.

【0071】これにより、受信開始判定回路55は同期
信号UW1が検出されたことを判定して、以後の受信デ
ータをCPU56側に受け入れるようにデータレジスタ
57に判定信号を出力するようになる。また、この情報
はCPU56にも出力され、CPU56は、これに基づ
いてデータレジスタ57を介して入力される受信データ
の処理を行なう。そして、このとき得られたFCMSに
より指定されたスロットのタイミングに対応して応答信
号を送信すべく変調回路42を介して変調した通信信号
をアンテナ27から送信するようになる。
As a result, the reception start judging circuit 55 judges that the synchronizing signal UW1 has been detected, and outputs a judgment signal to the data register 57 so that the CPU 56 side receives the subsequent received data. This information is also output to the CPU 56, and the CPU 56 processes the received data input via the data register 57 based on this information. Then, the communication signal modulated through the modulation circuit 42 to transmit the response signal corresponding to the timing of the slot designated by the FCMS obtained at this time is transmitted from the antenna 27.

【0072】また、このフレームにおいて後続の受信デ
ータがある場合には、上述と同様にして受信データの先
頭に付加された同期信号UW2を検出することによりそ
のタイミングで得られる受信データをCPU56に取り
入れるようになる。この場合、UW2のビットパターン
がシフトレジスタ49に入力されると、下位側の16ビ
ットにUW2の受信データが入力された時点で第2の比
較器51からハイレベルの検出信号が出力されるように
なる。また、この時点では、シフトレジスタ49の上位
16ビット部分にはプリアンブルのデータが入力されて
いるので、第1の比較器50はロウレベルの出力状態と
なっている。
If there is subsequent reception data in this frame, the reception data obtained at that timing is input to the CPU 56 by detecting the synchronization signal UW2 added to the beginning of the reception data in the same manner as described above. Like In this case, when the UW2 bit pattern is input to the shift register 49, the second comparator 51 outputs a high-level detection signal when the reception data of UW2 is input to the lower 16 bits. become. Further, at this time point, since the preamble data is input to the upper 16-bit portion of the shift register 49, the first comparator 50 is in a low level output state.

【0073】これにより、AND回路52はロウレベル
の状態であり、AND回路53はハイレベルの検出信号
を出力するようになる。つまり、シフトレジスタ49に
同期信号UW2のデータが入力された時点ですぐにこれ
を検出することができるのである。受信開始判定回路5
5はこの同期信号UW2の検出タイミングでデータレジ
スタ57の受信データをCPU57側に受け入れるよう
に判定信号を出力する。また、CPU57は、この判定
信号を受けることにより、後続の受信データの処理を行
なうようになる。
As a result, the AND circuit 52 is in the low level state, and the AND circuit 53 outputs the high level detection signal. That is, when the data of the synchronizing signal UW2 is input to the shift register 49, this can be detected immediately. Reception start determination circuit 5
Reference numeral 5 outputs a determination signal so that the data received by the data register 57 is received by the CPU 57 at the detection timing of the synchronizing signal UW2. Further, the CPU 57 receives the determination signal and then processes the subsequent received data.

【0074】このようにして、一連の通信処理が終了す
ると、例えば、車載機26のデータメモリ48に通行料
金などの課金処理データが記憶されるようになる。ま
た、交通情報などがデータとして得られた場合には、運
転者にその情報を報知すべく図示しない表示装置などに
表示されるようになる。
When the series of communication processes is completed in this way, for example, billing process data such as a toll is stored in the data memory 48 of the vehicle-mounted device 26. Further, when traffic information or the like is obtained as data, it is displayed on a display device (not shown) or the like to notify the driver of the information.

【0075】このような本実施例によれば、DSRC通
信プロトコルの条件下での車載機26と路上機であるア
ンテナユニット16〜18との間の通信処理において、
通信開始時のFCMSに設定する32ビットの同期信号
UW1およびこれに続くMDSに設定する16ビットの
同期信号UW2に対して、同期信号UW2のビットパタ
ーンを同期信号UW1の中の16ビットのビットパター
ンと同じになるように設定するので、同期信号UW1お
よびUW2を識別して検出するための構成を簡単化する
ことができ、集積回路を構成する場合の省スペース化を
図ることができるようになる。
According to the present embodiment as described above, in the communication process between the vehicle-mounted device 26 and the antenna units 16 to 18 which are the road devices under the conditions of the DSRC communication protocol,
The 16-bit bit pattern in the sync signal UW1 is the bit pattern of the sync signal UW2 with respect to the 32-bit sync signal UW1 set in the FCMS at the start of communication and the 16-bit sync signal UW2 set in the MDS that follows. Since it is set to be the same as the above, the configuration for identifying and detecting the synchronization signals UW1 and UW2 can be simplified, and space can be saved when configuring an integrated circuit. .

【0076】また、同期信号UW2のビットパターンを
同期信号UW1の下位16ビットのビットパターンと一
致するようにしているので、同期信号UW2を検出する
ときに、同期信号UW2の16ビット分の受信データが
シフトレジスタ49に入力された時点ですぐにこれを判
定することができるので、迅速に通信処理を進めること
ができるようになり、車載機26とアンテナユニット1
6〜18との間の限られた時間内で確実に必要な通信処
理を実施できるようになる。
Further, since the bit pattern of the sync signal UW2 is made to match the bit pattern of the lower 16 bits of the sync signal UW1, when the sync signal UW2 is detected, the received data of 16 bits of the sync signal UW2 is received. Since it can be determined immediately when is input to the shift register 49, the communication processing can be rapidly advanced, and the vehicle-mounted device 26 and the antenna unit 1 can be processed.
It becomes possible to reliably carry out the necessary communication processing within a limited time between 6 and 18.

【0077】図12および図13は本発明の第2の実施
例を示すもので、第1の実施例と異なるところは、同期
信号UW2のビットパターンの設定を同期信号UW1の
ビットパターンのうちの下位側16ビットから上位側に
2ビット分シフトさせた部分のビットパターンとしたと
ころである。
FIGS. 12 and 13 show the second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that the bit pattern of the synchronizing signal UW2 is set in the bit pattern of the synchronizing signal UW1. This is a bit pattern of a portion obtained by shifting the lower 16 bits by 2 bits to the upper side.

【0078】図13は同期信号UW1に対する同期信号
UW2のビットパターンを示しており、同期信号UW2
は、同期信号UW1のビットパターンのうちの先頭から
15ビット目を先頭ビットとし、以降の30ビット目ま
でのビットパターンを採用している。また、この同期信
号UW2に続いて付加するコードを2ビットの識別コー
ドとして設けている。この識別コードは、「01」,
「10」,「11」の3つのパターンを設け、同期信号
UW1の下位2ビットの「00」と区別できるようにし
ている。
FIG. 13 shows a bit pattern of the synchronizing signal UW2 with respect to the synchronizing signal UW1.
Adopts the bit pattern up to the subsequent 30th bit, with the 15th bit from the beginning of the bit pattern of the synchronization signal UW1 as the first bit. Further, a code added subsequently to the synchronizing signal UW2 is provided as a 2-bit identification code. This identification code is "01",
Three patterns of "10" and "11" are provided so that they can be distinguished from the lower two bits "00" of the synchronization signal UW1.

【0079】そして、例えば、同期信号UW1を付加す
るのがFCMSであるのに対して、同期信号UW2はM
DC,ACKおよびACTなどの複数のスロットの先頭
に付加するので、これらを識別するために、同期信号U
W2に対して、「01」を付加するときにはMDC、
「10」を付加するときにはACK、「11」を付加す
るときにはACTのスロットであることを決めておく。
Then, for example, while it is FCMS to add the synchronization signal UW1, the synchronization signal UW2 is M
Since it is added to the head of a plurality of slots such as DC, ACK, and ACT, in order to identify them, the synchronization signal U
When adding “01” to W2, MDC,
It is decided that it is an ACK slot when adding “10” and an ACT slot when adding “11”.

【0080】図12は、同期信号UW1,UW2と共に
これら3つの識別コードを判定するための回路構成を示
している。第1の比較器58は14ビットのデータを比
較するもので、シフトレジスタ49の上位14ビットの
データが入力されるようになっている。第2の比較器5
9は16ビットのデータを比較するもので、シフトレジ
スタ49の上位15ビット目から30ビット目までの間
のデータが入力されるようになっている。
FIG. 12 shows a circuit configuration for determining these three identification codes together with the synchronization signals UW1 and UW2. The first comparator 58 compares 14-bit data, and the upper 14-bit data of the shift register 49 is input. Second comparator 5
Reference numeral 9 is for comparing 16-bit data, and the data in the upper 15th bit to the 30th bit of the shift register 49 is input.

【0081】デコーダ60はシフトレジスタ49の下位
2ビットのデータを入力して4つの出力端子の対応する
ものにハイレベルの検出信号を出力する。なお、第2の
比較器59は、同期信号UW2のビットパターンを検出
するように設定されており、第1の比較器58は同期信
号UW1の上位14ビットのビットパターンを検出する
ように設定されている。
The decoder 60 inputs the lower 2-bit data of the shift register 49 and outputs a high-level detection signal to the corresponding one of the four output terminals. The second comparator 59 is set to detect the bit pattern of the synchronizing signal UW2, and the first comparator 58 is set to detect the bit pattern of the upper 14 bits of the synchronizing signal UW1. ing.

【0082】第1の比較器58の出力端子はAND回路
61の入力端子に接続され、第2の比較器59の出力端
子はAND回路61〜64の各入力端子に共通に接続さ
れている。また、デコーダ60の「00」の出力端子は
AND回路61の入力端子に接続され、「01」,「1
0」および「11」の各出力端子はそれぞれAND回路
62,63,64の各入力端子に接続されている。
The output terminal of the first comparator 58 is connected to the input terminal of the AND circuit 61, and the output terminal of the second comparator 59 is commonly connected to the input terminals of the AND circuits 61-64. Further, the output terminal of "00" of the decoder 60 is connected to the input terminal of the AND circuit 61, and "01", "1"
The output terminals of "0" and "11" are connected to the input terminals of the AND circuits 62, 63 and 64, respectively.

【0083】上記構成によれば、受信データに同期信号
UW1が付加されている場合には、第1の比較器58,
第2の比較器59からハイレベルの検出信号が出力さ
れ、デコーダ60からは「00」の出力端子にハイレベ
ルの検出信号が出力される。これにより、AND回路6
1のみがハイレベルの検出信号を出力するようになり、
もって同期信号UW1が検出される。
According to the above configuration, when the synchronizing signal UW1 is added to the received data, the first comparator 58,
The high level detection signal is output from the second comparator 59, and the high level detection signal is output from the decoder 60 to the output terminal of "00". As a result, the AND circuit 6
Only 1 will output a high level detection signal,
Therefore, the synchronization signal UW1 is detected.

【0084】また、受信データに同期信号UW2が付加
されている場合には、後続の2ビットの識別コードが
「01」か「10」かあるいは「11」かによってデコ
ーダ60の出力が異なる。このとき、第1の比較器58
はロウレベルの出力となり、第2の比較器はハイレベル
の出力となるので、識別コードの値に応じてAND回路
62〜64のいずれかからハイレベルの検出信号が出力
されるようになる。これにより、同期信号UW2ととも
にこれに付加されている識別コードが判定された状態で
受信開始判定回路55に判定されるようになる。
When the synchronizing signal UW2 is added to the received data, the output of the decoder 60 differs depending on whether the subsequent 2-bit identification code is "01", "10" or "11". At this time, the first comparator 58
Becomes a low level output and the second comparator becomes a high level output, so that a high level detection signal is output from any of the AND circuits 62 to 64 according to the value of the identification code. As a result, the reception start determination circuit 55 makes a determination in a state where the identification code added to the synchronization signal UW2 is determined.

【0085】このような第2の実施例によれば、同期信
号UW2に識別コードを付加してスロットの区別をする
ようにしたので、同じ同期信号UW2を付加されるスロ
ットでも、識別コードの判定によってスロットをあらか
じめ判定することができるので、受信データの処理を迅
速に行なうことができるようになると共に、ノイズなど
による誤判定を極力防止することができるようになる。
According to the second embodiment as described above, since the identification code is added to the synchronization signal UW2 to distinguish the slots, the identification code is determined even in the slots to which the same synchronization signal UW2 is added. Since the slot can be determined in advance, the processing of received data can be performed quickly, and erroneous determination due to noise or the like can be prevented as much as possible.

【0086】図14は本発明の第3の実施例を示すもの
で、第2の実施例と異なるところは、同期信号UW2の
ビットパターンを、同期信号UW1の上位16ビットの
ビットパターンと同じに設定したところである。この場
合、このように同期信号UW2を設定したことに伴っ
て、第1の比較器58はシフトレジスタ49の下位14
ビットのデータを比較するように設けられ、第2の比較
器59はシフトレジスタ49の上位16ビットのデータ
を比較するように設けられ、デコーダ60はシフトレジ
スタ49の上位17ビット目および18ビット目のデー
タを入力するように設けられる。
FIG. 14 shows the third embodiment of the present invention. The difference from the second embodiment is that the bit pattern of the synchronizing signal UW2 is the same as the bit pattern of the upper 16 bits of the synchronizing signal UW1. I have just set it. In this case, the first comparator 58 causes the lower 14 bits of the shift register 49 to be accompanied by setting the synchronization signal UW2 in this way.
The second comparator 59 is provided to compare the bit data, the second comparator 59 is provided to compare the upper 16 bits of the shift register 49, and the decoder 60 is provided to the upper 17th bit and the 18th bit of the shift register 49. It is provided to input the data of.

【0087】また、第2の比較器59は前述同様に同期
信号UW2のビットパターンを検出するように設定され
ており、第1の比較器58は同期信号UW1の下位14
ビットのビットパターンを検出するように設定されてい
る。そして、このような第3の実施例によっても第2の
実施例と同様の作用効果を得ることができる。
The second comparator 59 is set so as to detect the bit pattern of the synchronizing signal UW2 as described above, and the first comparator 58 sets the lower 14 bits of the synchronizing signal UW1.
It is set to detect a bit pattern of bits. Further, the same effects as those of the second embodiment can be obtained by the third embodiment as well.

【0088】図15は本発明の第4の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なるところは、3つの同期信号U
W1,UW2およびUW3を用いる場合に適用したとこ
ろである。この場合、同期信号UW1はN1ビットのデ
ータ長で設定されており、同期信号UW2はN2(<N
1)ビットのデータ長で且つ同期信号UW1のビットパ
ターンの中央部近傍に位置するものと同じビットパター
ンに設定されている。また、同期信号UW3はN3(<
N2)ビットのデータ長で且つ同期信号UW2の上位N
3ビットのビットパターンと同じビットパターンに設定
されている。
FIG. 15 shows a fourth embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that there are three synchronization signals U.
It has just been applied when W1, UW2 and UW3 are used. In this case, the synchronization signal UW1 is set with a data length of N1 bits, and the synchronization signal UW2 is set to N2 (<N
1) The bit length is set to the same bit pattern as that located near the center of the bit pattern of the synchronizing signal UW1. Further, the synchronization signal UW3 is N3 (<
N2) bit data length and upper N of the synchronization signal UW2
It is set to the same bit pattern as the 3-bit bit pattern.

【0089】受信データが順次入力されるシフトレジス
タ65は、N1ビット以上のものが設けられており、そ
のうちの所定の位置のN1ビット分のデータが、上位側
から第1の比較器66,第2の比較器67,第3の比較
器68および第4の比較器69に振り分けられて入力さ
れるようになっている。
The shift register 65 to which the received data is sequentially input is provided with one having N1 bits or more, and N1 bits of data at a predetermined position among them are provided from the upper side to the first comparator 66, the first comparator 66. The two comparators 67, the third comparator 68, and the fourth comparator 69 are distributed and input.

【0090】このうち、第2の比較器67はN3ビット
のデータを入力して同期信号UW3のビットパターンを
検出するように設けられている。第3の比較器68は
(N2−N3)ビット分のデータを入力して同期信号U
W2の下位(N2−N3)ビット分のビットパターンを
検出するように設けられている。また、第1の比較器6
6および第4の比較器69は、同期信号UW1の上位側
と下位側の所定ビット数のビットパターン(合計(N1
−N2)ビット分)をそれぞれ検出するように設けられ
ている。
Of these, the second comparator 67 is provided so as to receive N3 bit data and detect the bit pattern of the synchronizing signal UW3. The third comparator 68 inputs (N2-N3) bits of data and receives the synchronization signal U
It is provided so as to detect the bit pattern of the lower (N2-N3) bits of W2. In addition, the first comparator 6
The sixth and fourth comparators 69 have a bit pattern of a predetermined number of bits on the upper side and the lower side of the synchronization signal UW1 (total (N1
-N2) bits) are respectively detected.

【0091】AND回路70,71および72はそれぞ
れ、同期信号UW1,UW2およびUW3の検出信号を
出力するように設けられたもので、AND回路70の入
力端子は4つの比較器66〜69の出力端子に接続さ
れ、AND回路71の入力端子は比較器67,68の出
力端子に接続されると共にインバータ回路73,74を
それぞれ介して比較器66,69の出力端子に接続され
ている。また、AND回路72の入力端子は比較器67
の出力端子に接続されると共に、インバータ回路75〜
77をそれぞれ介して比較器66,68,69の出力端
子に接続されている。
AND circuits 70, 71 and 72 are provided so as to output the detection signals of synchronizing signals UW1, UW2 and UW3, respectively, and the input terminal of AND circuit 70 is the output of four comparators 66-69. The input terminal of the AND circuit 71 is connected to the output terminals of the comparators 67 and 68 and the output terminals of the comparators 66 and 69 via the inverter circuits 73 and 74, respectively. The input terminal of the AND circuit 72 is the comparator 67.
Connected to the output terminal of the inverter circuit 75-
It is connected to the output terminals of the comparators 66, 68 and 69 via 77 respectively.

【0092】上記構成によれば、受信データに同期信号
UW1〜UW3が含まれるときに、それぞれに対応して
AND回路70〜72から検出信号を得ることができ
る。そして、このように異なるデータ長の同期信号の種
類が増加する場合でも比較器の設定ビット数を最大のデ
ータ長の同期信号UW1のビット数分だけ設けることで
構成することができるようになる。
According to the above configuration, when the reception data includes the synchronization signals UW1 to UW3, the detection signals can be obtained from the AND circuits 70 to 72 corresponding to the respective synchronization signals UW1 to UW3. Even when the number of types of sync signals having different data lengths is increased in this way, the number of bits set in the comparator can be provided by the number of bits of the sync signal UW1 having the maximum data length.

【0093】本発明は、上記実施例にのみ限定されるも
のではなく、次のように変形また拡張できる。高速道路
以外に、一般道路やあるいは駐車場等にも適用できる
し、異なるデータ長の同期信号を用いる他の通信システ
ムとして、例えば、商用車管理CVOあるいは双方向ナ
ビゲーションなどの各種ITSにも適用できる。さら
に、他の無線通信システムにおいても適用できるし、無
線通信に限らず有線通信においても適用が可能である。
また、全二重通信方式以外に半二重通信方式でも適用す
ることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified or expanded as follows. In addition to highways, it can be applied to general roads, parking lots, etc., and can also be applied to other ITS such as commercial vehicle management CVO or two-way navigation as another communication system using synchronization signals of different data lengths. . Furthermore, the present invention can be applied to other wireless communication systems and can be applied not only to wireless communication but also to wired communication.
In addition to the full-duplex communication method, the half-duplex communication method can be applied.

【0094】同期信号の個数は4個以上設けることもで
きる。さらに、データ長も任意のビット数に設定するこ
とができる。シフトレジスタのビット数は最長の同期信
号のビット数以上のものであれば適用できる。受信開始
判定回路は必要に応じて適宜設けることができる。デー
タレジスタのシフトレジスタからのデータ取出ビット位
置は必要に応じて適宜設定することができる。
The number of synchronization signals may be four or more. Further, the data length can be set to any number of bits. The number of bits of the shift register is applicable as long as it is equal to or larger than the number of bits of the longest synchronization signal. The reception start determination circuit can be appropriately provided as needed. The data fetching bit position from the shift register of the data register can be appropriately set as required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示す要部の電気的構成
FIG. 1 is an electrical configuration diagram of essential parts showing a first embodiment of the present invention.

【図2】全体の電気的構成図FIG. 2 is an overall electrical configuration diagram

【図3】路上機と車載機との配置関係を示す外観斜視図FIG. 3 is an external perspective view showing a positional relationship between a roadside device and a vehicle-mounted device.

【図4】2つの同期信号のビットパターンの対応関係を
説明する作用説明図
FIG. 4 is an operation explanatory view illustrating a correspondence relationship between bit patterns of two synchronization signals.

【図5】要求される通信エリアの具体的な態様を示す図FIG. 5 is a diagram showing a specific aspect of a required communication area.

【図6】複数のOBEと通信するRSEの通信状況を示
す概念図
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a communication status of RSE communicating with a plurality of OBEs.

【図7】通信フレームのスロット構成と各OBEとの通
信状況を説明する図
FIG. 7 is a diagram illustrating a slot configuration of a communication frame and a communication status with each OBE.

【図8】通信フレームの基本構成を示す図FIG. 8 is a diagram showing a basic configuration of a communication frame.

【図9】FCMSのデータ構成を示す図FIG. 9 is a diagram showing a data structure of FCMS.

【図10】MDSのデータ構成を示す図FIG. 10 is a diagram showing a data structure of MDS.

【図11】MDCのデータ構成を示す図FIG. 11 is a diagram showing a data structure of MDC.

【図12】本発明の第2の実施例を示す図1相当図FIG. 12 is a view corresponding to FIG. 1 showing a second embodiment of the present invention.

【図13】図4相当図FIG. 13 is a view corresponding to FIG.

【図14】本発明の第3の実施例を示す図1相当図FIG. 14 is a view corresponding to FIG. 1 showing a third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第4の実施例を示す図1相当図FIG. 15 is a view corresponding to FIG. 1 showing a fourth embodiment of the present invention.

【図16】従来例を示す図1相当図16 is a view corresponding to FIG. 1 showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11は高速道路、 15はガントリ(路上機)、 16〜18はアンテナユニット(路上用通信装置)、 19〜21は通信エリア、 22は自動車(車両)、 23〜25はアンテナ素子、 26は車載機(車載用通信装置)、 27はアンテナ、 28〜30は制御回路、 31は制御部、 32はコントロール回路、 41は制御回路、 49はシフトレジスタ、 50は第1の比較器、 51は第2の比較器、 52は第1のAND回路、 53は第2のAND回路、 55は受信開始判定回路、 56はCPU、 57はデータレジスタ、 58は第1の比較器、 59は第2の比較器、 60はデコーダ、 61〜64はAND回路、 65はシフトレジスタ、 66〜69比較器、 70〜72はAND回路である。 11 is a highway, 15 is a gantry (road machine), 16 to 18 are antenna units (road communication devices), 19-21 are communication areas, 22 is an automobile (vehicle), 23 to 25 are antenna elements, 26 is an in-vehicle device (in-vehicle communication device), 27 is an antenna, 28 to 30 are control circuits, 31 is a control unit, 32 is a control circuit, 41 is a control circuit, 49 is a shift register, 50 is the first comparator, 51 is the second comparator, 52 is the first AND circuit, 53 is the second AND circuit, 55 is a reception start determination circuit, 56 is a CPU, 57 is a data register, 58 is the first comparator, 59 is the second comparator, 60 is a decoder, 61 to 64 are AND circuits, 65 is a shift register, 66-69 comparator, Reference numerals 70 to 72 are AND circuits.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 7/08 H04B 7/26 H04J 3/06 H04L 7/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 7/08 H04B 7/26 H04J 3/06 H04L 7/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 車両に搭載され所定の通信エリアを通過
する際に受信した通信信号に含まれる同期信号に基づい
て後続の通信データの処理を行なうようにした車載用通
信装置において、 前記同期信号は、データ長が異なる少なくとも2種類の
ものが設定され、そのうち長いデータ長の同期信号のビ
ットパターンはそれよりも短いデータ長の同期信号のビ
ットパターンを含むように設定されていることを特徴と
する車載用通信装置。
1. An in-vehicle communication device, which is mounted on a vehicle and processes subsequent communication data based on a synchronization signal included in a communication signal received when passing through a predetermined communication area, wherein the synchronization signal Is configured so that at least two types having different data lengths are set, and the bit pattern of the synchronization signal having a longer data length is set to include the bit pattern of the synchronization signal having a shorter data length. In-vehicle communication device.
【請求項2】 前記同期信号は、前記短いデータ長の同
期信号に付随して所定ビット数の識別ビットパターンが
付加される場合には、その識別ビットパターンが前記長
いデータ長の該当する位置のビットパターンと異なるよ
うに設定されていることを特徴とする請求項1記載の車
載用通信装置。
2. The synchronization signal, when an identification bit pattern of a predetermined number of bits is added to the synchronization signal of the short data length, the identification bit pattern of the position corresponding to the long data length. The vehicle-mounted communication device according to claim 1, wherein the bit pattern is set to be different from the bit pattern.
【請求項3】 前記受信した通信信号から前記長いデー
タ長の同期信号を検出するとその同期信号に基づいて通
信処理を開始し、これに続く通信信号から前記短いデー
タ長の同期信号を検出するとその同期信号に基づいて通
信処理を継続することを特徴とする請求項1または2の
いずれかに記載の車載用通信装置。
3. When the synchronization signal with the long data length is detected from the received communication signal, communication processing is started based on the synchronization signal, and when the synchronization signal with the short data length is detected from the communication signal that follows, the communication processing is started. The in-vehicle communication device according to claim 1, wherein the communication process is continued based on the synchronization signal.
【請求項4】 前記車載用通信装置は前記同期信号を検
出する受信部を備え、 この受信部は、 前記同期信号のうちの最短のデータ長の同期信号を検出
するように比較部のビットパターンが設定された第1の
検出回路と、 この第1の検出回路により最短のデータ長の同期信号が
検出されたときにその同期信号よりも長いデータ長の同
期信号のビットパターンのうちの前記第1の検出回路に
より検出されるビットパターン以外の部分を比較してそ
の同期信号を検出する第2の検出回路とを備えているこ
とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車
載用通信装置。
4. The in-vehicle communication device includes a receiving unit that detects the synchronization signal, and the receiving unit detects the synchronization signal having the shortest data length among the synchronization signals so that the bit pattern of the comparison unit is detected. Of the bit pattern of the sync signal having a data length longer than the sync signal having the shortest data length when the sync signal having the shortest data length is detected by the first detection circuit. 4. A vehicle-mounted vehicle according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a second detection circuit that compares a portion other than the bit pattern detected by the first detection circuit and detects a synchronization signal thereof. Communication device.
【請求項5】 通信データを送信するための通信信号に
同期信号を用いて送信し、所定の通信エリアを通過する
車両に搭載された車載用通信装置との間で通信処理を行
なう路上用通信装置において、 前記同期信号は、データ長が異なる少なくとも2種類の
ものが設定され、そのうち長いデータ長の同期信号のビ
ットパターンはそれよりも短いデータ長の同期信号のビ
ットパターンを含むように設定されていることを特徴と
する路上用通信装置。
5. A roadside communication for transmitting communication data by using a synchronization signal as a communication signal and performing communication processing with an in-vehicle communication device mounted on a vehicle passing through a predetermined communication area. In the device, at least two types of sync signals having different data lengths are set, and the bit pattern of the sync signal having a longer data length is set so as to include the bit pattern of the sync signal having a shorter data length. An on-road communication device characterized in that
【請求項6】 前記同期信号は、前記短いデータ長の同
期信号に付随して所定ビット数の識別ビットパターンが
付加される場合には、その識別ビットパターンが前記長
いデータ長の該当する位置のビットパターンと異なるよ
うに設定されていることを特徴とする請求項5記載の路
上用通信装置。
6. The synchronization signal, when an identification bit pattern of a predetermined number of bits is added to the synchronization signal of the short data length, the identification bit pattern is of a position corresponding to the long data length. The road communication device according to claim 5, wherein the bit pattern is set to be different from the bit pattern.
【請求項7】 前記路上用通信装置は、新たに通信を開
始することを示す通信信号に前記長いデータ長の同期信
号を用いて送信し、その通信に継続する通信信号に前記
短いデータ長の同期信号を用いて送信することを特徴と
する請求項5または6のいずれかに記載の路上用通信装
置。
7. The roadside communication device transmits a communication signal indicating that communication is newly started using the synchronization signal having the long data length, and a communication signal continuing to the communication transmits the communication signal having the short data length. 7. The road communication device according to claim 5, wherein transmission is performed using a synchronization signal.
JP2001076310A 2001-03-16 2001-03-16 In-vehicle communication device and road communication device Expired - Lifetime JP3473587B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076310A JP3473587B2 (en) 2001-03-16 2001-03-16 In-vehicle communication device and road communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076310A JP3473587B2 (en) 2001-03-16 2001-03-16 In-vehicle communication device and road communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03047797A Division JP3186630B2 (en) 1997-02-14 1997-02-14 Data communication method, in-vehicle communication device, and roadside communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298446A JP2001298446A (en) 2001-10-26
JP3473587B2 true JP3473587B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=18933268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076310A Expired - Lifetime JP3473587B2 (en) 2001-03-16 2001-03-16 In-vehicle communication device and road communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473587B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760229B2 (en) * 2005-08-30 2011-08-31 パナソニック株式会社 Authentication device
JP2008098827A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd Device and method for detecting unique word
CN101178764B (en) * 2006-11-10 2010-04-21 中兴通讯股份有限公司 Regulation means of frame dimension based on frames time slot Aloha algorithm
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
US7782926B2 (en) * 2008-03-18 2010-08-24 On-Ramp Wireless, Inc. Random phase multiple access communication interface system and method
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001298446A (en) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186630B2 (en) Data communication method, in-vehicle communication device, and roadside communication device
JP6642724B2 (en) Method and apparatus for detecting and addressing transmission collisions in a vehicle-to-everything communication system
EP1249794B1 (en) Non-stop toll collection method and system
US5952940A (en) Moving-body communication device
JP4603910B2 (en) Inter-vehicle communication system and radio communication apparatus
US9282485B2 (en) Terminal apparatus for transferring signal containing predetermined information and communication system
JP3473587B2 (en) In-vehicle communication device and road communication device
US7062239B2 (en) On-vehicle equipment for dedicated short-range communication in intelligent transport system
JP2017175211A (en) Inter-mobile body communication system, mobile body transmission controller, and mobile body reception controller
JP4869131B2 (en) Communication device
KR20030088041A (en) Virtual cooperative network formed by local clients in zones without cellular services
JP6380312B2 (en) Wireless communication device
JP2002057615A (en) Communication connecting system for narrow-band communication
KR20150053687A (en) Method for transmitting packet in vehicle communication network
KR100624955B1 (en) Communication apparatus and method for its and telematics
JP4131056B2 (en) Mobile communication device, fixed station communication device, and communication method of mobile communication device
WO2020004319A1 (en) Wireless communication system, base station, mobile station, and wireless communication method
JP3674178B2 (en) Cell transition method in road-to-vehicle communication system
JP2007317117A (en) On-vehicle equipment for dedicated short range communication and its communication method
CN106850721B (en) Neighbor list establishing method and device
JP3481471B2 (en) Spread spectrum communication apparatus and spread spectrum communication method
KR100400899B1 (en) Method of channel searching in on board unit
KR102430571B1 (en) Communication terminal for vehicle and method for communication setting thereof
JPH09167990A (en) Mobile communication system and mobile object communicating method in mobile object communication system
JP3834620B2 (en) Road-to-vehicle communication system using narrowband wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term