JP3472051B2 - Transmission device and internal control method - Google Patents

Transmission device and internal control method

Info

Publication number
JP3472051B2
JP3472051B2 JP28714696A JP28714696A JP3472051B2 JP 3472051 B2 JP3472051 B2 JP 3472051B2 JP 28714696 A JP28714696 A JP 28714696A JP 28714696 A JP28714696 A JP 28714696A JP 3472051 B2 JP3472051 B2 JP 3472051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
memory
package
control
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28714696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10136054A (en
Inventor
順一 島田
治彦 岡村
芳保 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28714696A priority Critical patent/JP3472051B2/en
Publication of JPH10136054A publication Critical patent/JPH10136054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472051B2 publication Critical patent/JP3472051B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、信号を中継或いは
多重処理を行う伝送装置に関し、特に、小型化、高機能
化が可能な伝送装置に関する。さらに、本発明は、伝送
装置の内部アーキテクチャー、装置制御データを管理す
るメモリの配置、装置起動のための内部処理方法、装置
再起動方法、装置制御データの正当性管理処理方法、及
び装置保守時の操作性向上方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission device that relays or multiplexes signals, and more particularly to a transmission device that can be downsized and have high functionality. Furthermore, the present invention provides an internal architecture of a transmission device, a memory arrangement for managing device control data, an internal processing method for starting the device, a device restart method , a device management data validity management processing method , and device maintenance. Time operability improvement method .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報化社会の発展に伴い、伝送装
置によって構築されるネットワークの規模や情報量が急
速に増大している。さらに、ネットワーク内の各伝送装
置に対し、以下のような条件が要求されている。 i)装置サイズを小型化することによって、伝送装置の
設置スペースを低減する→運用コストの低下; ii) 装置に実装するパッケージ枚数を低減することによ
って消費電力を低減する→運用コストの低下; iii)装置再起動を伴うパッケージを交換するとき、装置
の起動を確実に行なえるようにする→ネットワークの信
頼性向上; iv) 運用中のパッケージを交換するとき、装置の運用
への影響を最小限化する→ネットワーク信頼性向上; v)装置内で管理される装置制御データ内容を確実に管
理する→ネットワークの信頼性向上; vi)装置が故障したとき迅速に復旧し、かつ装置のメ
ンテナンスビリティを向上させる。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of an information-oriented society, the scale of a network constructed by transmission devices and the amount of information have increased rapidly. Furthermore, the following conditions are required for each transmission device in the network. i) Reduction of the device size to reduce the installation space of the transmission device → lower operation cost; ii) Reduction of power consumption by reducing the number of packages mounted in the device → lower operation cost; iii ) Ensure that the device can be started up reliably when replacing a package that involves restarting the device → Improve network reliability; iv) Minimize the impact on device operation when replacing an operating package → Improve network reliability; v) Manage the device control data contents managed in the device surely → Improve network reliability; vi) Recover quickly when a device breaks down and maintainability of the device Improve.

【0003】図21は、従来の伝送装置の構成例を示す
図である。従来の伝送装置は、信号の中継や多重化を行
う複数の回線インタフェース部6、回線インタフェース
部6の動作を制御する複数の制御処理部4、及び回線イ
ンタフェース6の状態を監視する複数の警報処理部3か
ら構成される。
FIG. 21 is a diagram showing a configuration example of a conventional transmission device. The conventional transmission apparatus includes a plurality of line interface units 6 for relaying and multiplexing signals, a plurality of control processing units 4 for controlling the operation of the line interface units 6, and a plurality of alarm processes for monitoring the state of the line interfaces 6. It is composed of part 3.

【0004】複数の回線インタフェース部6と複数の制
御処理部4との間、及び複数の回線インタフェース部6
と複数の警報処理部4との間は、それぞれ複数の制御バ
ス8及び複数の警報バス7で接続されている。回線イン
タフェース6、制御処理部4、及び警報処理部3は、そ
れぞれパッケージ化されている。
Between the plurality of line interface units 6 and the plurality of control processing units 4, and between the plurality of line interface units 6
And a plurality of alarm processing units 4 are connected by a plurality of control buses 8 and a plurality of alarm buses 7, respectively. The line interface 6, the control processing unit 4, and the alarm processing unit 3 are each packaged.

【0005】従来の伝送装置は、以下のような技術で実
現されている。 a.制御処理部4および警報処理部3は、処理内容に応
じて複数のCPUを有するアーキテクチャーを採用して
いる。制御処理部4及び警報処理部3は、それぞれ少数
ビットのCPU(例えば8ビットCPU)を使用してい
る。このアーキテクチャーでは、これらの複数のCPU
が分散処理されている。 b.装置制御データを管理する装置メモリが複数のCP
U搭載パッケージに分散的に配置され、CPU搭載パッ
ケージ間での膨大な量のデータ通信が実施されている。 c.伝送装置は、現時点での運用状態を管理する揮発性
の運用メモリと、それらを同時に記録する不揮発性のバ
ックアップメモリを1つずつそれぞれ有している。 d.伝送装置の制御処理部4のパッケージを抜去する場
合、該パッケージを人為的にプロテクトオン状態(制御
不可状態)に設定する必要がある。 e.各パッケージに供給される電源がオフ/オンされた
場合、当該パッケージのみが再起動される。 f.メモリへの制御データを書き込み中にパッケージ挿
抜された場合、制御データの不良が発生し、そのリカバ
リが不十分である。 g.伝送装置において障害が発生した場合、各処理部
(CPUパッケージ)における処理状況を調査する必要
がある。この場合、外部端末を当該パッケージに接続す
る等、専門的な操作を行う必要がある。
The conventional transmission device is realized by the following technique. a. The control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 employ an architecture having a plurality of CPUs according to the processing content. The control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 each use a CPU with a small number of bits (for example, an 8-bit CPU). In this architecture, these multiple CPUs
Are distributed. b. Multiple device memories that manage device control data
It is distributedly arranged in the U-mounted package, and a huge amount of data communication is performed between the CPU-mounted packages. c. The transmission device has a volatile operational memory for managing the current operational state and a non-volatile backup memory for simultaneously recording them. d. When removing the package of the control processing unit 4 of the transmission device, it is necessary to artificially set the package to the protect-on state (control-disabled state). e. When the power supplied to each package is turned off / on, only that package is restarted. f. If the package is inserted or removed while writing the control data to the memory, a defect in the control data occurs and the recovery thereof is insufficient. g. When a failure occurs in the transmission device, it is necessary to investigate the processing status in each processing unit (CPU package). In this case, it is necessary to perform a specialized operation such as connecting an external terminal to the package.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の伝送装置には次のような問題点がある。なお、
以下の項番は、前述の「従来技術」での項番の内容に対
応している。 a.処理内容が複雑(多機能/高性能)になる程、CP
U搭載パッケージ枚数が増加する。パッケージ枚数が増
加すると、伝送装置のサイズが大きくなる。とくに、複
数のパッケージを搭載するシェルフで構成される伝送装
置の場合、複数の伝送装置ユニットを必要とする場合が
ある。
However, the above-mentioned conventional transmission device has the following problems. In addition,
The following item numbers correspond to the item numbers in the above-mentioned "prior art". a. The more complicated the processing contents (multifunctional / high performance), the more CP
The number of U-mounted packages increases. As the number of packages increases, the size of the transmission device increases. Particularly, in the case of a transmission device including a shelf in which a plurality of packages are mounted, a plurality of transmission device units may be required.

【0007】従って、伝送装置を設置するための所要ス
ペースが増大し、ランニングコストも増加する。さら
に、パッケージ枚数が増加すると、所要電力も比例的に
増加し、伝送装置の冷却に要する費用も増加する。 b.装置制御データを管理する装置メモリが複数のCP
U搭載パッケージに分散的に配置されると、装置制御デ
ータが分散する。従って、各CPU間のデータ通信量が
増加し、処理の高速化が図れない。 c.運用メモリとバックアップメモリを1つずつしか設
けられていないため、運用メモリを搭載するパッケージ
が抜去された場合、その内容が初期化される。また、そ
のパッケージが故障した場合、リカバリ手段がバックア
ップメモリ内容のみであり、信頼性が低い。 d.伝送装置の制御処理部のパッケージを抜去した場
合、伝送装置の制御処理は不能状態に陥る。このため、
伝送装置における制御処理を事前に抑止する(プロテク
トオン)する必要がある。しかし、この操作は人為的に
行う必要があるため、時として同操作を忘れる恐れがあ
る。この状況において、伝送装置が誤って外部から制御
された場合、伝送装置に対して悪影響を及ぼす。 e.他のパッケージと連動して動作するパッケージの電
源供給がオフ/オンされた場合、当該パッケージのみが
再起動される。従って、パッケージが再起動された後、
伝送装置の運用状態が不安定になる。 f.メモリ上で管理されている制御データの不良を検出
する手段が存在しない。従って、誤ったデータで伝送装
置を起動する危険性がある。この結果、伝送装置の運用
状態が突然に変化する場合があり、ネットワーク運用に
支障を与える恐れがある。 g.伝送装置において障害が発生した場合、調査/解析
作業にスキルを有する特定の人間や、外部端末等の付帯
設備を必要とする。従って、障害を迅速に復旧すること
ができない。
Therefore, the space required for installing the transmission device increases, and the running cost also increases. Further, as the number of packages increases, the power requirement increases proportionally and the cost required for cooling the transmission device also increases. b. Multiple device memories that manage device control data
When distributed in the U-mounted package, the device control data is distributed. Therefore, the amount of data communication between the CPUs increases, and the processing speed cannot be increased. c. Since only one operational memory and one backup memory are provided, the contents of the package that carries the operational memory are initialized when the package is removed. Further, if the package fails, the recovery means has only the contents of the backup memory and the reliability is low. d. When the package of the control processing unit of the transmission device is removed, the control processing of the transmission device is disabled. For this reason,
It is necessary to suppress (protect on) the control processing in the transmission device in advance. However, since this operation needs to be performed artificially, there is a possibility that the operation may be forgotten. In this situation, if the transmission device is erroneously controlled from the outside, the transmission device is adversely affected. e. When the power supply of a package that operates in conjunction with another package is turned off / on, only that package is restarted. So after the package is restarted,
The operating status of the transmission device becomes unstable. f. There is no means for detecting a defect in the control data managed on the memory. Therefore, there is a risk of activating the transmission device with incorrect data. As a result, the operating state of the transmission device may suddenly change, which may hinder the network operation. g. When a failure occurs in the transmission device, a specific person having skill in the investigation / analysis work, and ancillary equipment such as an external terminal are required. Therefore, the failure cannot be quickly recovered.

【0008】本発明の目的は、小型化、高機能化が可能
な伝送装置を提供する。特に、本伝送装置では、装置サ
イズを小型化、パッケージ枚数を低減し、運用コストを
軽減する。パッケージを交換するときに装置の運用への
影響を最小限化しかつ装置の起動を確実に行う。さら
に、装置内の制御データを確実に管理する。それらによ
って、ネットワークの信頼性を向上させる。上記の装置
の提供によって、前述した従来の伝送装置の問題点を解
消することができる。
An object of the present invention is to provide a transmission device which can be miniaturized and have high functionality. In particular, this transmission device reduces the device size, reduces the number of packages, and reduces the operating cost. Minimize the impact on the operation of the equipment when replacing the package and ensure the equipment is started. Furthermore, the control data in the device is managed reliably. They improve the reliability of the network. By providing the above-mentioned device, it is possible to solve the above-mentioned problems of the conventional transmission device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、下記の手段を講じたことを特徴とするも
のである。請求項1記載の発明装置では、伝送信号を中
継及び多重化する伝送装置であって、伝送信号の中継及
び多重化を行う複数のパッケージからなる回線インタフ
ェース部と、1枚の制御処理部のパッケージと1枚の警
報処理部のパッケージからなり、前記回線インタフェー
ス部を制御する処理部と、前記回線インタフェース部と
複数のバスを介して接続される1枚の制御バスインタフ
ェースパッケージと、前記制御バスインタフェースパッ
ケージと前記処理部の前記制御処理部とを接続する1つ
の制御バスと、前記制御バスインタフェースパッケージ
と前記処理部の前記警報処理部とを接続する1つの警報
バスとを有し、前記制御処理部と前記警報処理部との間
がシリアルインタフェース、パラレルインタフェース、
及びRAMインタフェースのいずれかで接続されること
を特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by taking the following means. According to another aspect of the present invention, there is provided a transmission device for relaying and multiplexing a transmission signal, comprising a line interface unit including a plurality of packages for relaying and multiplexing the transmission signal, and a control processing unit package. And a single alarm processing unit package for controlling the line interface unit, a single control bus interface package connected to the line interface unit via a plurality of buses, and the control bus interface. The control process includes one control bus connecting the package and the control processing unit of the processing unit, and one alarm bus connecting the control bus interface package and the alarm processing unit of the processing unit. Section and the alarm processing section are serial interface, parallel interface,
And wherein the <br/> be connected either in RAM interface.

【0010】請求項2記載の発明装置では、請求項1記
載の伝送装置において、前記制御処理部と前記警報処理
が、1枚のパッケージで構成されるように、1つのパ
ッケージ内におさめられ、前記制御処理部と前記警報処
理部との間はタスクインタフェースで接続され、伝送装
置の所要パッケージ数が削減されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the transmission apparatus according to the first aspect, the control processing unit and the alarm processing unit are housed in one package so as to be configured by one package. , between the control unit and said alarm processing section is connected with the task interface, characterized that you required number of packages of the transmission device is reduced.

【0011】請求項3記載の発明装置では、請求項1又
は2記載の伝送装置において、前記制御処理部は、ベー
スメモリ、第1の装置メモリ、及びバックアップメモリ
を有し、前記制御バスインタフェースパッケージは、第
2の装置メモリを有し、各メモリ間でデータのコピーが
適宜行なわれることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the transmission device according to the first or second aspect, the control processing unit has a base memory, a first device memory, and a backup memory, and the control bus interface package. has a second device memory, copying data between the memory and wherein the this dividing an appropriate row.

【0012】請求項4記載の発明装置では、請求項1又
は2記載の伝送装置において、前記制御処理部は、ベー
スメモリ、第2の装置メモリ、およびバックアップメモ
リを有し、前記制御バスインタフェースパッケージは、
第1の装置メモリを有し、各メモリ間でデータのコピー
が適宜行なわれることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the transmission device according to the first or second aspect, the control processing unit has a base memory, a second device memory, and a backup memory, and the control bus interface package. Is
Having a first device memory, copying data between the memory and wherein the this dividing an appropriate row.

【0013】請求項5記載の発明装置では、請求項1又
は2記載の伝送装置において、前記制御処理部は、ベー
スメモリおよび第1の装置メモリを有し、前記制御バス
インタフェースパッケージは、第2の装置メモリおよび
バックアップメモリを有し、各メモリ間でデータのコピ
ーが適宜行なわれることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the transmission apparatus according to the first or second aspect, the control processing unit has a base memory and a first device memory, and the control bus interface package is a second device. has a device memory and the backup memory, copying data between the memory and wherein the this dividing an appropriate row.

【0014】請求項6記載の発明装置では、請求項1又
は2記載の伝送装置において、前記制御処理部は、ベー
スメモリおよび第2の装置メモリを有し、前記制御バス
インタフェースパッケージは、第1の装置メモリおよび
バックアップメモリを有し、各メモリ間でデータのコピ
ーが適宜行なわれることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the transmission apparatus according to the first or second aspect, the control processing unit has a base memory and a second device memory, and the control bus interface package has the first device. has a device memory and the backup memory, copying data between the memory and wherein the this dividing an appropriate row.

【0015】請求項7記載の発明装置では、請求項1記
載の伝送装置において、前記制御バスインタフェースパ
ッケージは、自分のパッケージの電源の投入状態を監視
することによって自分のパッケージが前記伝送装置に挿
入されているか否かを検出し、かつ前記制御バスインタ
フェースパッケージが挿入されたとき自分のパッケージ
及び前記警報処理部並びに前記制御処理部を自動的に強
制リセットする電源投入検出回路を有することを特徴と
する。
[0015] In the invention according to claim 7, wherein the insertion in the transmission apparatus according to claim 1, wherein the control bus interface package, to the transmission device their packages by monitoring the charged state of the power supply of their own package characterized that you have your package and said alarm processing section and the power-on detection circuit which automatically forced reset of the control processing unit when is has whether to detect with, and the control bus interface package is inserted And

【0016】請求項8記載の発明装置では、請求項2記
載の伝送装置において、前記制御バスインタフェースパ
ッケージは、自分のパッケージの電源の投入状態を監視
することによって自分のパッケージが前記伝送装置に挿
入されているか否かを検出し、かつ前記制御バスインタ
フェースパッケージが挿入されたとき自分のパッケージ
及び前記警報処理部並びに前記制御処理部を自動的に強
制リセットする電源投入検出回路を有することを特徴と
する。
[0016] In the invention according to claim 8 is inserted in the transmission apparatus according to claim 2, wherein the control bus interface package, to the transmission device their packages by monitoring the charged state of the power supply of their own package characterized that you have your package and said alarm processing section and the power-on detection circuit which automatically forced reset of the control processing unit when is has whether to detect with, and the control bus interface package is inserted And

【0017】請求項9記載の発明装置では、請求項1記
載の伝送装置において、前記制御処理部は、外部制御装
置からの指示を自動的に拒否するプロテクト処理部を有
し、該制御処理部配下のパッケージの少なくとも1つの
抜去が検出された場合、前記制御処理部は自動的に外部
からの指示を受け付けないプロテクトオン状態にされる
とを防止され、伝送装置運用に対する安全性が向上さ
れることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the transmission apparatus according to the first aspect, the control processing unit has a protect processing unit that automatically rejects an instruction from an external control device. When the removal of at least one of the subordinate packages is detected, the control processing unit is automatically set to the protect-on state in which an external instruction is not accepted.
It is prevented and this, characterized in that the safety is improved for the transmission operation of the apparatus.

【0018】請求項10記載の発明装置では、請求項2
記載の伝送装置において、前記制御処理部は、外部制御
装置からの指示を自動的に拒否するプロテクト処理部を
有し、該制御処理部配下のパッケージの少なくとも1つ
の抜去が検出された場合、前記制御処理部は自動的に外
部からの指示を受け付けないプロテクトオン状態にされ
ることを特徴とする。
According to the invention apparatus of claim 10, in the invention of claim 2,
In the transmission device described above, the control processing unit has a protection processing unit that automatically rejects an instruction from an external control device, and when at least one withdrawal of a package under the control processing unit is detected, control processor is in protected oN state not receive an instruction from the automatic external
And wherein and Turkey.

【0019】請求項11記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、 (a)前記伝送装置の初期起動時には、前記制御処理部
のベースメモリからデフォルトデータを読み込み前記第
1の装置メモリに書き込み、 (b)前記デフォルトデータを更に前記制御バスインタ
フェースパッケージの前記第2の装置メモリに書き込
み、 (c)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータを基
に装置を起動し、 (d)前記制御バスインタフェースパッケージの前記第
2の装置メモリに書き込まれたデータを前記制御処理部
の前記バックアップメモリに格納する各段階を有するこ
とを特徴とする。
According to the invention method of claim 11, claim 3
A method for activating a device in the transmission device according to claim 1, wherein: (a) at the time of initial activation of the transmission device, default data is read from a base memory of the control processing unit and written in the first device memory; Is further written in the second device memory of the control bus interface package, (c) the device is activated based on the data written in the first device memory, and (d) the first device memory of the control bus interface package. the data written to the second device memory, wherein the this <br/> with each stage to be stored in the backup memory of the control processor.

【0020】請求項12記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、 (a)前記制御処理部のパッケージが交換されるとき、
交換後に、前記制御バスインタフェースパッケージの前
記第2の装置メモリのデータを前記制御処理部の第1の
装置メモリに書き込み、 (b)前記制御処理部の第1の装置メモリに書き込まれ
たデータを基に装置を起動する各段階を有することを特
徴とする。
According to the invention method of claim 12, claim 3
A method for activating a device in the transmission device as described above, comprising: (a) when the package of the control processing unit is replaced,
After the replacement, the data of the second device memory of the control bus interface package is written in the first device memory of the control processing unit, and (b) the data written in the first device memory of the control processing unit is written. characterized that you have a respective stage of starting the apparatus based.

【0021】請求項13記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、 (a)前記制御バスインタフェースパッケージが交換さ
れるとき、交換後、前記制御処理部の前記バックアップ
メモリのデータを前記制御バスインタフェースパッケー
ジの前記第2の装置メモリに書き込み、 (b)前記バックアップメモリのデータを前記制御処理
部の前記第1の装置メモリに書き込み、 (c)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータをも
とに前記伝送装置を起動する各段階を有することを特徴
とする。
According to the method of the present invention as set forth in claim 13, claim 3
A method for activating a device in the transmission apparatus according to claim 1, wherein: (a) when the control bus interface package is replaced, after the replacement, the data in the backup memory of the control processing unit is transferred to the second control bus interface package. Writing to the device memory, (b) writing the data of the backup memory to the first device memory of the control processing unit, and (c) setting the transmission device based on the data written to the first device memory. characterized that you have each step of activation.

【0022】請求項14記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、 (a)前記制御バスインタフェースパッケージが交換さ
れるとき、交換後、前記制御処理部の前記第1の装置メ
モリのデータを前記制御バスインタフェースパッケージ
の前記第2の装置メモリに書き込み、 (b)前記第1の装置メモリのデータを前記制御処理部
の前記バックアップメモリに書き込み、 (c)前記第1の装置メモリのデータを基に装置を起動
する各段階を有することを特徴とする。
According to the invention method of claim 14, claim 3
A method for activating a device in the transmission device according to claim 1, wherein: (a) when the control bus interface package is replaced, after the replacement, the data in the first device memory of the control processing unit is stored in the control bus interface package. Writing to a second device memory, (b) writing the data of the first device memory to the backup memory of the control processing unit, and (c) activating the device based on the data of the first device memory. and said that you have a stage.

【0023】請求項15記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、 (a)前記制御処理部のパッケージ及び前記制御バスイ
ンタフェースパッケージの双方が交換されるとき、前記
制御処理部のベースメモリからデフォルトデータを読み
込み前記第1の装置メモリに書き込み、 (b)前記デフォルトデータを更に前記制御バスインタ
フェースパッケージの前記第2の装置メモリに書き込
み、 (c)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータを基
に装置を起動し、 (d)前記制御バスインタフェースパッケージの前記第
2の装置メモリに書き込まれたデータを前記制御処理部
の前記バックアップメモリに格納する各段階を有し、伝
送装置内の各パッケージが故障或いは交換されても、装
置運用状態に影響を与えないで装置を起動できることを
特徴とする。
According to the invention method of claim 15, claim 3
A method for activating a device in the transmission device according to claim 1, wherein (a) when both the package of the control processing unit and the control bus interface package are exchanged, default data is read from a base memory of the control processing unit. (B) writing the default data to the second device memory of the control bus interface package, and (c) activating the device based on the data written to the first device memory. (D) Each step of storing the data written in the second device memory of the control bus interface package in the backup memory of the control processing unit, and each package in the transmission device is broken or replaced. However, the device can be started without affecting the operating state of the device.

【0024】請求項16記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、 (a)前記制御処理部のバックアップメモリにデータ
残っているか否かをチェックし、 (b)前記バックアップメモリにデータが残っている場
合は、前記バックアップメモリのデータを前記第1の装
置メモリに書き込み、 (c)更に、前記バックアップメモリのデータを前記制
御バスインタフェースパッケージの第2の装置メモリに
書き込み、 (d)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータをも
とに前記伝送装置を起動する各段階を有することを特徴
とする。
According to the invention method of claim 16, claim 3
A method for activating a device in the transmission device as described above, comprising: (a) checking whether data remains in the backup memory of the control processing unit; and (b) if data remains in the backup memory, Writing data in a backup memory to the first device memory, (c) further writing data in the backup memory to a second device memory of the control bus interface package, (d) writing to the first device memory characterized that you have a respective step of activating the transmission device the data on the basis of.

【0025】請求項17記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における装置起動方法であって、前記制
御バスインタフェースパッケージの前記第2の装置メモ
リは、前記伝送装置の電源が投入されたときデータ
「0」及び「1」の一方を保持し、また前記制御処理部
からの制御で前記データを反転するレジスタを有し、前
記処理部がリセットされた際に、前記レジスタのデータ
をチェックすることによって前記制御バスインタフェー
スパッケージの実装状態を判定する段階を有することを
特徴とする。
According to the invention method of claim 17, claim 3
A method for activating a device in the transmission device according to claim 1, wherein the second device memory of the control bus interface package holds one of data “0” and “1” when the transmission device is powered on. And a step of determining the mounting state of the control bus interface package by checking the data in the register when the processing section is reset, which has a register for inverting the data under the control of the control processing section. and said that you have a.

【0026】請求項18記載の発明方法では、請求項1
7記載の装置起動方法において、前記処理部がリセット
操作、電源投入、及びパッケージ挿入の何れかによって
リセットされたとき、前記レジスタの値が反転値なら
ば、前記制御バスインタフェースパッケージのメモリに
保持されている装置運用情報を再設定する段階をさらに
有することを特徴とする。
According to the invention method of claim 18,
7. The apparatus starting method according to 7, wherein if the value of the register is an inverted value when the processing unit is reset by any one of reset operation, power-on, and package insertion, it is held in the memory of the control bus interface package. The step of resetting the device operation information
And wherein a call with.

【0027】請求項19記載の発明方法では、請求項1
8記載の装置起動方法において、前記制御バスインタフ
ェースパッケージのメモリに保持されているデータにチ
ェック用コードを付与し、書き込み処理中のリセットに
よる書き込みエラーを検出する段階をさらに有するこ
を特徴とする。
According to the method of the invention described in claim 19,
The apparatus method of starting 8, wherein the control data check code assigned to that held by the bus interface package memory, characterized that you further comprising the step of detecting a write error due to reset during the writing process .

【0028】請求項20記載の発明方法では、請求項1
7記載の装置起動方法において、前記制御バスインタフ
ェースパッケージの第2の装置メモリに保持されている
データが不良と判断された場合に、前記制御処理部の前
記バックアップメモリに保持されているデータに基づい
て装置運用情報を再設定を行う段階をさらに有するこ
を特徴とする。
According to the invention method of claim 20, claim 1
7. The device starting method according to claim 7, wherein when the data held in the second device memory of the control bus interface package is determined to be defective, based on the data held in the backup memory of the control processing unit. further characterized that you have a step of re-setting the device operation information Te.

【0029】請求項21記載の発明方法では、請求項1
9記載の装置起動方法において、前記制御処理部の前記
バックアップメモリに保持されているデータにチェック
用コードを付与し、書き込み処理中のリセットによる書
き込みエラーを検出する段階をさらに有することを特徴
とする。
According to the method of claim 21, the method of claim 1
The device activation method 9, the feature that you further comprising the step of the control processing unit wherein the check code is added to the data stored in the backup memory of, detecting a write error due to reset during the writing process To do.

【0030】請求項22記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における故障判定方法であって、前記制
御処理部及び前記警報処理部の各々は制御バスインタフ
ェースパッケージが実装されているか否かを判断するた
めのレジスタを有し、 (a )前記警報バス及び前記制御バスの少なくとも一方
による情報通信に異常が発生した再に、一定回数のリト
ライ処理を実施し、 (b)前記段階(a)のリトライ処理を行なっても、前
記異常が解消されない場合は、前記制御バスインタフェ
ースパッケージおよび情報通信の発信元である処理部の
パッケージにFAIL信号を出力する各段階を有するこ
とを特徴とする。
According to the method of claim 22, the method according to claim 3
A failure determination method in a transmission apparatus, wherein each of said control processing unit and the alarm processing unit have a register for determining whether the control bus interface package is mounted, (a) said alarm When the abnormality occurs in the information communication by at least one of the bus and the control bus, the retry processing is performed a certain number of times, and (b) the abnormality is not resolved even after performing the retry processing in the step (a). It is characterized by the this <br/> with each outputting a FAIL signal to the package of the control bus interface package and information source process which is the unit of communication.

【0031】請求項23記載の発明方法では、請求項3
記載の伝送装置における故障判定方法であって、前記制
御処理部および前記警報処理部の各々に、現在処理中の
タスク番号をN進表示で表示する段階を有することを特
徴とする。
According to the method of claim 23, the method of claim 3
A failure determination method in a transmission apparatus according to each of the control processing unit and the alarm processing unit, characterized that you have the step of displaying the task number of the currently processed in the N-ary display.

【0032】上述した発明装置及び発明方法は、以下の
ように作用する。請求項1記載の伝送装置においては、
制御バスインタフェースパッケージによるバスの数の集
約化、並びに警報処理部及び制御処理部4パッケージの
集約化が行なわれる。従って、伝送装置に実装されるパ
ッケージ総数が削減され、伝送装置の小型化/省電力化
が図れる。
The above-mentioned inventive apparatus and inventive method operate as follows. In the transmission device according to claim 1,
The number of buses is integrated by the control bus interface package, and the packages of the alarm processing unit and the control processing unit 4 are integrated. Therefore, the total number of packages mounted on the transmission device can be reduced, and the transmission device can be downsized / power-saving.

【0033】また、従来分散していた装置の制御データ
を管理するメモリが集約でき、各CPU間での制御デー
タ通信量を抑制でき、処理の高速化が図れる。請求項2
記載の伝送装置においては、警報処理部と制御処理部が
1つのパッケージ内に収納される。従って、伝送装置に
実装されるパッケージ総数がさらに削減され、伝送装置
の小型化/省電力化を図れる。
Further, the memories for managing the control data of the conventionally distributed devices can be integrated, the control data communication amount between the CPUs can be suppressed, and the processing speed can be increased. Claim 2
In the described transmission device, the alarm processing unit and the control processing unit are housed in one package. Therefore, the total number of packages mounted in the transmission device can be further reduced, and the transmission device can be downsized / power-saving.

【0034】請求項3乃至6のうちいずれか1項記載の
伝送装置においては、運用メモリ(装置メモリ)が、そ
れぞれ別個のパッケージに設けられる。さらに、バック
アップメモリとの組み合わせで制御データのより確実に
維持される。この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、或いはパッケージの交換が行なわれ
ても、装置の運用状態に影響を与えないで運用を継続す
ることができる。
In the transmission device according to any one of claims 3 to 6, the operation memories (device memories) are provided in separate packages. Furthermore, the control data is more reliably maintained in combination with the backup memory. As a result, since the operating status information of the device before the package replacement is retained, even if each package fails or the package is replaced in the transmission device, the operating condition of the device is not affected and the operation is performed. You can continue.

【0035】請求項7又は8記載の伝送装置において
は、制御バスインタフェースパッケージが抜去或いは挿
入された場合に、制御処理部および警報処理部が強制的
にリセットされる。伝送装置の起動処理を確実に実施で
き、保守作業時に発生する恐れのある人為的なリセット
忘れによる事故を防止することができる。
In the transmission device according to the seventh or eighth aspect, when the control bus interface package is removed or inserted, the control processing unit and the alarm processing unit are forcibly reset. It is possible to reliably carry out the start-up process of the transmission device, and prevent accidents that may occur during maintenance work due to artificial forgetting to reset.

【0036】請求項9又は10記載の伝送装置において
は、制御処理部配下の各パッケージが抜去された場合、
制御処理部が確実に動作出来ないので、外部制御装置か
らの制御指示が完全に制限される。従って、保守作業時
の事故を防止できると共に、伝送装置の安全な運用が行
なえる。
In the transmission device according to claim 9 or 10, when each package under the control processing unit is removed,
Since the control processing unit cannot operate reliably, the control instruction from the external control device is completely limited. Therefore, an accident at the time of maintenance work can be prevented and the transmission device can be safely operated.

【0037】請求項11乃至16のうちいずれか1項記
載の装置起動方法においては、連動性が要求されるパッ
ケージを同時に再起動するメモリ構成が設けられる。従
って、装置のパッケージ交換前の運用状態情報が保持さ
れるため、伝送装置において各パッケージが故障した
り、パッケージの交換が行なわれたり、或いは伝送装置
全体の電源が断になった場合においても、装置の運用状
態に影響を与えないで装置を再起動することができる。
In the apparatus starting method according to any one of claims 11 to 16, there is provided a memory structure for simultaneously restarting the packages for which interlocking is required. Therefore, since the operating state information of the device before the package replacement is retained, even if each package fails in the transmission device, the package is replaced, or the power of the entire transmission device is cut off, The device can be restarted without affecting the operational status of the device.

【0038】請求項17乃至21のうちいずれか1項記
載の装置起動方法においては、各メモリ上でのデータ格
納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状態
に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。特に、請求項
19乃至21のうちいずれか1項記載の装置起動方法
おいては、メモリ上で管理されている制御データの異常
を検出する手段が設けられている。従って、データの異
常が検出された場合は、正当性の高い別のメモリにおけ
るデータを使用して装置が起動され、正常な装置起動が
実現できる。
In the device starting method according to any one of claims 17 to 21, by checking the data storage state in each memory, the device starting process according to the mounting state of each package is automatically performed. To be selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. Particularly, in the apparatus starting method according to any one of claims 19 to 21, there is provided means for detecting an abnormality of the control data managed on the memory. Therefore, when the abnormality of the data is detected, the device is activated by using the data in another highly accurate memory, and the normal activation of the device can be realized.

【0039】請求項22記載の故障評定方法において
は、障害が発生したパッケージにFAIL信号が出力さ
れる。従って、保守者が不具合箇所を迅速に特定でき、
装置保守面での作業性が向上する。請求項23記載の故
障判定方法においては、CPUパッケージに処理中内容
を表示する手段が設けられる。従って保守者が不具合箇
所を迅速に特定でき、さらに制御処理部内部での処理状
態を容易にかつ迅速に確認でき、装置保守面での作業性
が向上する。
In the failure evaluation method according to the twenty-second aspect, the FAIL signal is output to the package in which the failure has occurred. Therefore, the maintenance person can quickly identify the defective part,
The workability of equipment maintenance is improved. In the failure determination method of the twenty-third aspect, the CPU package is provided with a means for displaying the contents being processed. Therefore, the maintenance person can quickly identify the defective portion and can easily and quickly confirm the processing state inside the control processing unit, and the workability in terms of device maintenance is improved.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】最初に、本発明に係わる伝送装置
の動作原理について説明する。図1は、本発明に係わる
伝送装置の構成例である。図1に示す本発明に係わる伝
送装置は、クロック部1、警報処理部3及び制御処理部
4からなる処理部2、制御バスインタフェースパッケー
ジ5、及び複数のパッケージからなる回線インタフェー
ス部6から構成されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, the operating principle of a transmission device according to the present invention will be described. FIG. 1 is a configuration example of a transmission device according to the present invention. The transmission device according to the present invention shown in FIG. 1 comprises a clock unit 1, a processing unit 2 including an alarm processing unit 3 and a control processing unit 4, a control bus interface package 5, and a line interface unit 6 including a plurality of packages. ing.

【0041】クロック部1は、外部から供給されるクロ
ック信号を受信し、伝送装置内の各部に種々のクロック
を供給する。警報処理部3は、回線インタフェース部6
の警報情報を常時収集し、該警報情報を外部監視装置9
に通知する。制御処理部4は、外部制御装置10からの
制御指示に基づき、伝送装置内における制御処理全般を
実行し、その結果情報を外部制御装置10に返送する。
The clock unit 1 receives a clock signal supplied from the outside and supplies various clocks to each unit in the transmission device. The alarm processing unit 3 includes a line interface unit 6
Alert information is constantly collected and the alert information is collected by the external monitoring device 9
To notify. The control processing unit 4 executes overall control processing in the transmission device based on the control instruction from the external control device 10, and returns the result information to the external control device 10.

【0042】制御バスインタフェースパッケージ5は、
警報バス7を介して警報処理部3と接続され、また制御
バス8を介して制御処理部4と接続される。また、制御
バスインタフェースパッケージ5は、警報系処理部と制
御系処理部とから構成される。制御バスインタフェース
パッケージ5は、回線インタフェース部6と通信し、監
視処理部3に対して回線インタフェース部6における警
報情報を通知したり、制御処理部4からの指示によっ
て、回線インタフェース部6を制御する。回線インタフ
ェース部6の制御結果は、制御バスインタフェースパッ
ケージ5を介して、制御処理部4に通知される。
The control bus interface package 5 includes
It is connected to the alarm processing unit 3 via the alarm bus 7 and connected to the control processing unit 4 via the control bus 8. The control bus interface package 5 is composed of an alarm system processing unit and a control system processing unit. The control bus interface package 5 communicates with the line interface unit 6, notifies the monitoring processing unit 3 of alarm information in the line interface unit 6, and controls the line interface unit 6 according to an instruction from the control processing unit 4. . The control result of the line interface unit 6 is notified to the control processing unit 4 via the control bus interface package 5.

【0043】前述したように回線インタフェース部6
は、複数のパッケージから構成され、伝送信号を中継、
あるいは多重処理を行う。回線インタフェース部6の各
パッケージには、故障状態を示すFAiLランプが設け
られている。警報処理部3からの要求に応答して、回線
インタフェース部6内のパッケージの運用状態監視情報
が収集され、警報処理部3に通知される。また、制御処
理部4からの指示によって、回線インタフェース部6内
パッケージに対する制御処理が実行され、その結果は制
御処理部4に通知される。
As described above, the line interface unit 6
Is composed of multiple packages and relays transmission signals,
Alternatively, multiple processing is performed. Each package of the line interface unit 6 is provided with a FAiL lamp indicating a failure state. In response to the request from the alarm processing unit 3, the operating status monitoring information of the package in the line interface unit 6 is collected and notified to the alarm processing unit 3. Further, according to an instruction from the control processing unit 4, the control processing for the package in the line interface unit 6 is executed, and the result is notified to the control processing unit 4.

【0044】回線インタフェース部6内の複数のパッケ
ージと制御バスインタフェースパッケージ5との間は、
複数のバス線によって接続されている。制御バスインタ
フェースパッケージ5において、警報系の複数のバス線
は、1つの警報バス7に集約され、また、制御系の複数
のバス線は、1つの制御バス8に集約される。
Between the plurality of packages in the line interface section 6 and the control bus interface package 5,
Connected by multiple bus lines. In the control bus interface package 5, a plurality of alarm system bus lines are integrated into one alarm bus 7, and a plurality of control system bus lines are integrated into one control bus 8.

【0045】警報バス7は、警報処理部3および制御バ
スインタフェースパッケージ5間で警報情報を通信し、
制御バス8は、制御処理部4および制御バスインタフェ
ースパッケージ5間で制御情報を通信する。また、制御
バス8は、制御処理部4と警報処理部3との間で、相互
の運用状態情報等を通信する。
The alarm bus 7 communicates alarm information between the alarm processor 3 and the control bus interface package 5,
The control bus 8 communicates control information between the control processing unit 4 and the control bus interface package 5. Further, the control bus 8 communicates mutual operation status information and the like between the control processing unit 4 and the alarm processing unit 3.

【0046】外部監視装置9は、監視対象の伝送装置か
らの警報通知を受信し、CRT等のHMi手段を用いて
警報情報を表示する。外部制御装置10は、制御対象の
伝送装置に対して制御指示を送信したり、その結果情報
を伝送装置より受信して、CRT等のHMi手段を用い
て表示する。
The external monitoring device 9 receives the alarm notification from the transmission device to be monitored and displays the alarm information using HMi means such as CRT. The external control device 10 transmits a control instruction to the transmission device to be controlled, receives the result information from the transmission device, and displays it by using HMi means such as CRT.

【0047】図2は、本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の詳細な構成例である。図2には、制御処理部4
と制御バスインタフェースパッケージ5との接続関係も
示されている。図2に示す制御処理部4は、外部制御装
置通信部40、メイン処理部41、初期化処理部42、
実装状態管理処理部43、プロテクト処理部44、ベー
スメモリ45、第1の装置メモリ46、及びバックアッ
プメモリ47で構成されている。
FIG. 2 is a detailed configuration example of the control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention. In FIG. 2, the control processing unit 4
The connection relationship between the control bus interface package 5 and the control bus interface package 5 is also shown. The control processing unit 4 shown in FIG. 2 includes an external control device communication unit 40, a main processing unit 41, an initialization processing unit 42,
It is composed of a mounting state management processing unit 43, a protection processing unit 44, a base memory 45, a first device memory 46, and a backup memory 47.

【0048】外部制御装置通信部40は、外部制御装置
10と制御処理部4との間の通信処理を行う。メイン処
理部41は、制御処理部4における主な処理を行う。具
体的には、外部制御装置10による制御指示内容を分析
したり、制御指示内容に応じた制御処理を実行する。
The external control device communication unit 40 performs communication processing between the external control device 10 and the control processing unit 4. The main processing unit 41 performs main processing in the control processing unit 4. Specifically, the control instruction content by the external control device 10 is analyzed, and the control processing according to the control instruction content is executed.

【0049】初期化処理部42は、制御処理部4が起動
された時、最初に自律的に立ち上がって初期化処理を実
施し、以降の動作を確実化する。実装状態管理処理部4
3は、制御処理部4に依存的に接続されている各パッケ
ージの実装状態を周期的に監視する。プロテクト処理部
44は、伝送装置において制御処理が実行可能か否かを
管理する。
When the control processing unit 4 is activated, the initialization processing unit 42 first stands up autonomously to carry out the initialization process to ensure the subsequent operation. Mounting state management processing unit 4
3 periodically monitors the mounting state of each package that is dependently connected to the control processing unit 4. The protection processing unit 44 manages whether or not control processing can be executed in the transmission device.

【0050】ベースメモリ45(具体的にROM)は、
制御処理を動作させるためのファームウェアと、伝送装
置を起動する際に必要なデフォルトデータ(具体的に
は、警報判定基準値、警報装置間通信制御パラメータ
等)を格納している。また、ベースメモリ45は、不揮
発性デバイスで構成されているため、電源がオフになっ
ても記録データは消去されることはない。
The base memory 45 (specifically, ROM) is
The firmware for operating the control process and the default data (specifically, alarm determination reference value, inter-alarm device communication control parameter, etc.) necessary for starting the transmission device are stored. Further, since the base memory 45 is composed of a non-volatile device, the recorded data is not erased even when the power is turned off.

【0051】第1装置メモリ46(具体的にはRAM)
は、伝送装置の運用状態情報(具体的に各パッケージの
実装状態、警報状態、警報判定基準値、警報装置間通信
制御パラメータ等)を格納している。これは、運用状態
が変化する毎に、メイン処理部41によって更新され
る。また、第1装置メモリ46は、揮発性デバイスで構
成されているため、電源がオフされると記録データは初
期化される。
First device memory 46 (specifically RAM)
Stores operating state information of the transmission device (specifically, mounting state of each package, alarm state, alarm determination reference value, communication control parameter between alarm devices, etc.). This is updated by the main processing unit 41 every time the operating state changes. Further, since the first device memory 46 is composed of a volatile device, the recording data is initialized when the power is turned off.

【0052】バックアップメモリ47(具体的にEEP
ROM)は、第1装置メモリ46、および制御バスイン
タフェースパッケージ内の第2メモリ51に格納された
装置の運用状態情報(具体的には各パッケージの実装状
態、警報状態、警報判定基準値、警報装置間通信制御パ
ラメータ等)を格納している。これは、運用状態が変化
する毎に、メイン処理部41によって更新される。ま
た、バックアップメモリ47は、不揮発性デバイスで構
成されているため、電源がオフになっても記録データは
消去されることはない。
Backup memory 47 (specifically, EEP
The ROM is the operating state information of the device stored in the first device memory 46 and the second memory 51 in the control bus interface package (specifically, mounting state of each package, alarm state, alarm determination reference value, alarm). Inter-device communication control parameters, etc.) are stored. This is updated by the main processing unit 41 every time the operating state changes. Further, since the backup memory 47 is composed of a non-volatile device, the recorded data will not be erased even when the power is turned off.

【0053】第2装置メモリ51(具体的にはRAM)
は、制御バスインタフェースパッケージ部51に設けら
れ、装置の運用状態情報(具体的には各パッケージの実
装状態、警報状態、警報判定基準値、警報装置間通信制
御パラメータ等)を格納している。これは、運用状態が
変化する毎に、メイン処理部41によって更新される。
また、第2装置メモリ51は、揮発性デバイスで構成さ
れているため、電源がオフされると記録データは初期化
される。
Second device memory 51 (specifically RAM)
Is provided in the control bus interface package unit 51 and stores the operation status information of the device (specifically, the mounting condition of each package, the alarm condition, the alarm determination reference value, the alarm device communication control parameter, etc.). This is updated by the main processing unit 41 every time the operating state changes.
Further, since the second device memory 51 is composed of a volatile device, the recording data is initialized when the power is turned off.

【0054】以下に、上記の本発明に係わる伝送装置に
関して、主眼点について順に説明する。 A.伝送装置の内部アーキテクチャー (1)図3は、本発明に係わる伝送装置の内部アーキテ
クチャーの一例を示す。図1に示す構成要素と同じ機能
のものには同じ参照番号を付している。
The main points of the transmission device according to the present invention will be described below in order. A. Internal Architecture of Transmission Device (1) FIG. 3 shows an example of the internal architecture of the transmission device according to the present invention. Elements having the same functions as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0055】図3において、処理部は、警報処理部3と
制御処理部4から構成される。この場合、警報処理部3
と制御処理部4は、それぞれ1枚のパッケージで構成さ
れている。更に、警報処理部3と制御処理部4間は制御
バス8で接続され、双方の運用状態が互いに通知され
る。
In FIG. 3, the processing section comprises an alarm processing section 3 and a control processing section 4. In this case, the alarm processing unit 3
The control processing unit 4 and the control processing unit 4 are each configured by one package. Further, the alarm processing unit 3 and the control processing unit 4 are connected by a control bus 8, and the operational states of both are notified to each other.

【0056】また、警報処理部3と制御バスインタフェ
ースパッケージ5との間には1本の監視バス7が設けら
れ、警報情報の通信が行われる。制御処理部4と制御バ
スインタフェースパッケージ5との間には1本の制御バ
ス8が設けられ、制御情報の通信が行われる。
A single monitoring bus 7 is provided between the alarm processing unit 3 and the control bus interface package 5 to communicate alarm information. One control bus 8 is provided between the control processing unit 4 and the control bus interface package 5 to communicate control information.

【0057】警報処理部3及び制御処理部4は、それぞ
れマルチビットを扱えるCPU(例えば32ビットCP
U)を使用している。従来の伝送装置では、警報処理部
3及び制御処理部4は、少数ビットを扱うCPU(例え
ば、8ビットCPU)を使用していた。従って、従来の
警報処理部3及び制御処理部4は、規定の処理能力を得
るために複数のパッケージ(2〜5)で構成されてい
た。
The alarm processing unit 3 and the control processing unit 4 are each capable of handling a multi-bit CPU (for example, a 32-bit CP).
U) is used. In the conventional transmission device, the alarm processing unit 3 and the control processing unit 4 use a CPU that handles a small number of bits (for example, an 8-bit CPU). Therefore, the conventional alarm processing unit 3 and control processing unit 4 are composed of a plurality of packages (2 to 5) in order to obtain a prescribed processing capacity.

【0058】本発明に係わる伝送装置では、上述のよう
にマルチビットCPUを採用したため、集中処理が可能
となり、警報処理部3及び制御処理部4をそれぞれ1枚
のパッケージで構成できる。さらに、制御バスインタフ
ェースパッケージ5を設けることによって、回線インタ
フェース部6からの複数のバス線が、1本の制御バス8
と1本の警報バス7に集約される。1本の制御バス8及
び1本の警報バスは、直接的に1枚の制御処理部4と1
枚の警報処理部3にそれぞれ接続できる。
In the transmission device according to the present invention, since the multi-bit CPU is adopted as described above, the centralized processing becomes possible, and the alarm processing unit 3 and the control processing unit 4 can each be constructed by one package. Further, by providing the control bus interface package 5, a plurality of bus lines from the line interface section 6 can be connected to one control bus 8.
And the alarm bus 7 is collected. One control bus 8 and one alarm bus are directly connected to one control processing unit 4 and one control processing unit 4.
It can be connected to each of the alarm processing units 3.

【0059】上述のように、本アーキテクチャーでは、
制御バスインタフェースパッケージ5によるバスの数の
集約化、並びに警報処理部3及び制御処理部4のパッケ
ージの集約化によって、伝送装置に実装されるパッケー
ジ総数が削減され、伝送装置の小型化/省電力化を図れ
る。 (2)図4は、本発明に係わる伝送装置の内部アーキテ
クチャーのその他の例を示す。図1に示す構成要素と同
じ機能のものには同じ参照番号を付している。
As described above, in this architecture,
By consolidating the number of buses by the control bus interface package 5 and the packages of the alarm processing unit 3 and the control processing unit 4, the total number of packages mounted in the transmission device is reduced, and the transmission device is downsized / power-saving. Can be realized. (2) FIG. 4 shows another example of the internal architecture of the transmission device according to the present invention. Elements having the same functions as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0060】図4において、処理部は、警報処理部3と
制御処理部4から構成される。この場合、警報処理部3
と制御処理部4は、同一パッケージ内に構成されてい
る。更に、警報処理部3と制御処理部4間はパッケージ
内において制御バス8で接続され、双方の運用状態が互
いに通知される。
In FIG. 4, the processing section comprises an alarm processing section 3 and a control processing section 4. In this case, the alarm processing unit 3
The control processing unit 4 and the control processing unit 4 are configured in the same package. Further, the alarm processing unit 3 and the control processing unit 4 are connected to each other by the control bus 8 in the package, and the operating states of both are notified to each other.

【0061】また、警報情報部3と制御バスインタフェ
ースパッケージ5との間には1本の監視バス7が設けら
れ、警報情報の通信が行われる。制御処理部4と制御バ
スインタフェースパッケージ5との間には1本の制御バ
ス8が設けられ、制御情報の通信が行われる。
Further, a single monitoring bus 7 is provided between the alarm information section 3 and the control bus interface package 5 to communicate alarm information. One control bus 8 is provided between the control processing unit 4 and the control bus interface package 5 to communicate control information.

【0062】本伝送装置においても、3図の伝送装置と
同様に、警報処理部3及び制御処理部4は、それぞれマ
ルチビットCPUを搭載しているため、2つの処理部を
1枚のパッケージ内に収容できる。さらに、3図の伝送
装置と同様に、制御バスインタフェースパッケージ5を
設けることによって、回線インタフェース部6からの複
数のバス線が、1本の制御バス8と1本の警報バス7に
集約される。従って、1本の制御バス8及び1本の警報
バスは、1枚のパッケージ内の制御処理部4と警報処理
部3にそれぞれ接続できる。
In the present transmission device, as in the transmission device shown in FIG. 3, the alarm processing unit 3 and the control processing unit 4 each have a multi-bit CPU, so that two processing units are included in one package. Can be accommodated in. Further, similarly to the transmission device shown in FIG. 3, by providing the control bus interface package 5, a plurality of bus lines from the line interface unit 6 are integrated into one control bus 8 and one alarm bus 7. . Therefore, one control bus 8 and one alarm bus can be connected to the control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 in one package, respectively.

【0063】この結果、伝送装置に実装されるパッケー
ジ総数がさらに削減され、伝送装置の小型化/省電力化
を図れる。 B.伝送装置の制御データを管理するメモリの配置 (3)図5は、図3又は図4の伝送装置における制御デ
ータを管理するメモリ配置の第1実施例である。
As a result, the total number of packages mounted on the transmission device can be further reduced, and the transmission device can be downsized / power-saving. B. Arrangement of Memory for Managing Control Data of Transmission Device (3) FIG. 5 is a first embodiment of a memory arrangement for managing control data in the transmission device of FIG. 3 or 4.

【0064】図5におけるメモリ配置の第1実施例で
は、制御処理部4上に、ベースメモリ45、第1装置メ
モリ46、及びバックアップメモリ47が設けられてい
る。また、制御バスインタフェースパッケージ5上に、
第2装置メモリ51が設けられている。
In the first embodiment of the memory arrangement in FIG. 5, a base memory 45, a first device memory 46, and a backup memory 47 are provided on the control processing unit 4. In addition, on the control bus interface package 5,
A second device memory 51 is provided.

【0065】本構成において、後述する(11)項から
(16)項に規定する装置起動処理を実施できる。これ
により、制御処理部4のパッケージが故障によって交換
される場合には、制御バスインタフェースパッケージ5
上の第2装置メモリ51のデータをベースに伝送装置が
起動される。
With this configuration, it is possible to carry out the apparatus start-up processing defined in items (11) to (16) described later. As a result, when the package of the control processing unit 4 is replaced due to a failure, the control bus interface package 5
The transmission device is activated based on the data in the second device memory 51 above.

【0066】また、制御バスインタフェースパッケージ
5が故障によって交換される場合には、制御処理部4上
の第1装置メモリ46のデータをベースに伝送装置が起
動される。従って、以上のようなメモリ配置では、片方
のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモリ
で管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッケ
ージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。
When the control bus interface package 5 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the first device memory 46 on the control processing unit 4. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0067】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、或いはパッケージの交換が行なわれ
ても、装置の運用状態に影響を与えないで運用を継続す
ることができる。 (4)図6は、図3又は図4の伝送装置における制御デ
ータを管理するメモリ配置の第2実施例である。
As a result, since the operating state information before the package replacement of the device is held, even if each package fails in the transmission device or the package is replaced, the operating condition of the device is not affected. You can continue to operate. (4) FIG. 6 is a second embodiment of a memory arrangement for managing control data in the transmission device of FIG. 3 or 4.

【0068】図6におけるメモリ配置の第2実施例で
は、制御処理部4上に、ベースメモリ45、第2装置メ
モリ51、及びバックアップメモリ47が設置されてい
る。また、制御バスインタフェースパッケージ5上に、
第1装置メモリ46が設置されている。
In the second embodiment of the memory arrangement in FIG. 6, a base memory 45, a second device memory 51 and a backup memory 47 are installed on the control processing unit 4. In addition, on the control bus interface package 5,
A first device memory 46 is installed.

【0069】本構成においても、後述する(11)項か
ら(16)項に規定する装置起動処理を実施できる。こ
れにより、制御処理部4のパッケージが故障によって交
換される場合には、制御バスインタフェースパッケージ
5上の第1装置メモリ46のデータをベースに伝送装置
が起動される。
Also in this configuration, it is possible to carry out the apparatus start-up process defined in items (11) to (16) described later. As a result, when the package of the control processing unit 4 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the first device memory 46 on the control bus interface package 5.

【0070】また、制御バスインタフェースパッケージ
5が故障によって交換される場合には、制御処理部4上
の第2装置メモリ51のデータをベースに伝送装置が起
動される。従って、以上のようなメモリ配置では、片方
のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモリ
で管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッケ
ージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。
When the control bus interface package 5 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the second device memory 51 on the control processing unit 4. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0071】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、或いはパッケージの交換が行なわれ
ても、装置の運用状態に影響を与えないで運用を継続す
ることができる。 (5)図7は、図3又は図4の伝送装置における制御デ
ータを管理するメモリ配置の第3実施例である。
As a result, since the operating state information before the package replacement of the device is held, even if each package fails or the package is replaced in the transmission device, the operating condition of the device is not affected. You can continue to operate. (5) FIG. 7 shows a third embodiment of the memory arrangement for managing the control data in the transmission device of FIG. 3 or 4.

【0072】図7におけるメモリ配置の第3実施例で
は、制御処理部4上には、ベースメモリ45、及び第1
装置メモリ46が設置されている。また、制御バスイン
タフェースパッケージ5上には、第2装置メモリ51、
及びバックアップメモリ47が設置されている。
In the third embodiment of the memory arrangement in FIG. 7, the base memory 45 and the first memory are provided on the control processing unit 4.
A device memory 46 is installed. In addition, on the control bus interface package 5, a second device memory 51,
Also, a backup memory 47 is installed.

【0073】本構成においても、後述する(11)項か
ら(16)項に規定する装置起動処理を実施できる。こ
れにより、制御処理部4のパッケージが故障によって交
換される場合には、制御バスインタフェースパッケージ
5上の第2装置メモリ51のデータをベースに伝送装置
が起動される。
Also in this configuration, it is possible to carry out the apparatus start-up processing specified in items (11) to (16) described later. Accordingly, when the package of the control processing unit 4 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the second device memory 51 on the control bus interface package 5.

【0074】また、制御バスインタフェースパッケージ
5が故障によって交換される場合には、制御処理部4上
の第1装置メモリ46のデータをベースに伝送装置が起
動される。従って、以上のようなメモリ配置では、片方
のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモリ
で管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッケ
ージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。
When the control bus interface package 5 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the first device memory 46 on the control processing unit 4. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0075】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、或いはパッケージの交換が行なわれ
ても、装置の運用状態に影響を与えないで運用を継続す
ることができる。 (6)図8は、図3又は図4の伝送装置における制御デ
ータを管理するメモリ配置の第4実施例である。
As a result, since the operating state information before the package replacement of the device is held, even if each package fails or the package is replaced in the transmission device, the operating condition of the device is not affected. You can continue to operate. (6) FIG. 8 shows a fourth embodiment of the memory arrangement for managing the control data in the transmission device of FIG. 3 or 4.

【0076】図8におけるメモリ配置の第4実施例で
は、制御処理部4上に、ベースメモリ45、第2装置メ
モリ51が設置されている。また、制御バスインタフェ
ースパッケージ5上に、第1装置メモリ46、バックア
ップメモリ47が設置されている。
In the fourth embodiment of the memory arrangement in FIG. 8, a base memory 45 and a second device memory 51 are installed on the control processing unit 4. Further, a first device memory 46 and a backup memory 47 are installed on the control bus interface package 5.

【0077】本構成においても、後述する(11)項か
ら(16)項に規定する装置起動処理を実施できる。こ
れにより、制御処理部4のパッケージが故障によって交
換される場合には、制御バスインタフェースパッケージ
5上の第1装置メモリ46のデータをベースに伝送装置
が起動される。
Also in this configuration, it is possible to carry out the apparatus start-up process defined in items (11) to (16) described later. As a result, when the package of the control processing unit 4 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the first device memory 46 on the control bus interface package 5.

【0078】また、制御バスインタフェースパッケージ
5が故障によって交換される場合には、制御処理部4上
の第2装置メモリ51のデータをベースに伝送装置が起
動される。従って、以上のようなメモリ配置では、片方
のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモリ
で管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッケ
ージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。
When the control bus interface package 5 is replaced due to a failure, the transmission device is activated based on the data in the second device memory 51 on the control processing unit 4. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0079】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、或いはパッケージの交換が行なわれ
ても、装置の運用状態に影響を与えないで運用を継続す
ることができる。 C.伝送装置を起動するための処理方式 (7)図3に示す伝送装置のアーキテクチャーにおい
て、さらに図2を参照すると、制御バスインタフェース
パッケージ5上の電源投入検出回路52は、常時制御バ
スインタフェースパッケージ5の電源投入状態を監視し
ている。即ち、電源投入検出回路52は、制御バスイン
タフェースパッケージ5の抜去及び挿入を認識できる。
As a result, since the operating state information before the package replacement of the device is held, even if each package fails in the transmission device or the package is replaced, the operating condition of the device is not affected. You can continue to operate. C. Processing Method for Activating Transmission Device (7) In the architecture of the transmission device shown in FIG. 3, further referring to FIG. 2, the power-on detection circuit 52 on the control bus interface package 5 is the constant control bus interface package 5 Is monitoring the power-on status of. That is, the power-on detection circuit 52 can recognize the removal and insertion of the control bus interface package 5.

【0080】さらに、電源投入検出回路52が制御バス
インタフェースパッケージ5の挿入を検出した場合、電
源投入検出回路52は、制御処理部4および警報処理部
3に対してハードウェアリセットを行う。制御バスイン
タフェースパッケージ5が抜去された状況では、警報処
理及び制御処理は実質的に不可能であるため、同パッケ
ージが挿入されると伝送装置は、初期起動時と実質的に
同じ状況に設定される。
Furthermore, when the power-on detection circuit 52 detects the insertion of the control bus interface package 5, the power-on detection circuit 52 resets the control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 by hardware. In the situation where the control bus interface package 5 is removed, the alarm processing and the control processing are substantially impossible. Therefore, when the control bus interface package 5 is inserted, the transmission device is set to substantially the same situation as at the time of initial startup. It

【0081】上述した構成では、制御バスインタフェー
スパッケージ5が抜去或いは挿入された場合に、制御処
理部4および警報処理部3が強制的にリセットされる。
従って、伝送装置の起動処理を確実に実施でき、保守作
業時に発生する恐れのある人為的なリセット忘れによる
事故を防止することができる。 (8)図4に示す伝送装置のアーキテクチャーにおい
て、さらに図2を参照すると、制御バスインタフェース
パッケージ5上の電源投入検出回路52は、常時制御バ
スインタフェースパッケージ5の電源投入状態を監視し
ている。即ち、電源投入検出回路52は、制御バスイン
タフェースパッケージ5の抜去及び挿入を認識できる。
In the above configuration, the control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 are forcibly reset when the control bus interface package 5 is removed or inserted.
Therefore, the start-up process of the transmission device can be surely performed, and an accident due to forgetting to reset artificially that may occur during maintenance work can be prevented. (8) In the architecture of the transmission device shown in FIG. 4, further referring to FIG. 2, the power-on detection circuit 52 on the control bus interface package 5 constantly monitors the power-on state of the control bus interface package 5. . That is, the power-on detection circuit 52 can recognize the removal and insertion of the control bus interface package 5.

【0082】さらに、電源投入検出回路52が制御バス
インタフェースパッケージ5の挿入を検出した場合、電
源投入検出回路52は、制御処理部4および警報処理部
3に対してハードウェアリセットを行う。制御バスイン
タフェースパッケージ5が抜去された状況では、警報処
理及び制御処理は実質的に不可能であるため、同パッケ
ージが挿入されると伝送装置は、初期起動時と実質的に
同じ状況に設定される。
Further, when the power-on detection circuit 52 detects the insertion of the control bus interface package 5, the power-on detection circuit 52 resets the control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 by hardware. In the situation where the control bus interface package 5 is removed, the alarm processing and the control processing are substantially impossible. Therefore, when the control bus interface package 5 is inserted, the transmission device is set to substantially the same situation as at the time of initial startup. It

【0083】上述した構成では、制御バスインタフェー
スパッケージ5が抜去或いは挿入された場合に、制御処
理部4および警報処理部3が強制的にリセットされ。従
って、伝送装置の起動処理を確実に実施でき、保守作業
時に発生する恐れのある人為的なリセット忘れによる事
故を防止することができる。 (9)図3に示す伝送装置のアーキテクチャーにおい
て、さらに図2を参照すると、制御処理部4は、制御処
理部4配下のパッケージ群の実装状態を周期的に監視し
ている。この状態で、前記パッケージ群のうち少なくと
も1つのパッケージの抜去が検出された場合、制御処理
部4は自らを「制御不可」状態に設定する。さらに、制
御処理部4は、上位レベルの外部制御装置10からの指
示による制御動作を完全に制限する。このようにして、
ハードウェアが異常状態(制御処理部のパッケージが抜
けた状態)にある中で、制御処理が異常状態に陥るのを
未然に防止する。
In the configuration described above, the control processing unit 4 and the alarm processing unit 3 are forcibly reset when the control bus interface package 5 is removed or inserted. Therefore, the start-up process of the transmission device can be surely performed, and an accident due to forgetting to reset artificially that may occur during maintenance work can be prevented. (9) In the architecture of the transmission device shown in FIG. 3, further referring to FIG. 2, the control processing unit 4 periodically monitors the mounting state of the package group under the control processing unit 4. In this state, when the removal of at least one package from the package group is detected, the control processing unit 4 sets itself to the “uncontrollable” state. Further, the control processing unit 4 completely restricts the control operation according to the instruction from the higher level external control device 10. In this way
It is possible to prevent the control processing from falling into an abnormal state while the hardware is in an abnormal state (a state where the control processing unit package is removed).

【0084】具体的には、図2において、実装状態管理
処理部43は常時、制御処理部4配下のパッケージの実
装状態を監視している。この状況下で、少なくとも1つ
のパッケージの抜去が検出された場合、実装状態管理処
理部43はプロテクト処理部44に通知する。続いて、
同通知を受けたプロテクト処理部44は、メイン処理部
41に通知する。さらに、同通知を受けたメイン処理部
41は、外部制御装置10から外部制御装置通信部40
を介して受信される制御指示を拒否する。
Specifically, in FIG. 2, the mounting state management processing unit 43 constantly monitors the mounting state of the packages under the control processing unit 4. In this situation, when the removal of at least one package is detected, the mounting state management processing unit 43 notifies the protection processing unit 44. continue,
The protection processing unit 44 that has received the notification notifies the main processing unit 41. Further, the main processing unit 41 that has received the notification notifies the external control device communication unit 40 from the external control device 10.
Rejects control instructions received via.

【0085】上記の処理方法では、制御処理部4配下の
各パッケージが抜去された場合、制御処理部4が確実に
動作出来ないので、外部制御装置10からの制御指示が
完全に制限される。従って、保守作業時の事故を防止で
きると共に、伝送装置の安全な運用が行なえる。 (10)図4に示す伝送装置のアーキテクチャーにおい
て、さらに図2を参照すると、制御処理部4は、制御処
理部4配下のパッケージ群の実装状態を周期的に監視し
ている。この状態で、前記パッケージ群のうち少なくと
も1つのパッケージの抜去が検出された場合、制御処理
部4は自らを「制御不可」状態に設定する。さらに、制
御処理部4は、上位レベルの外部制御装置10からの指
示による制御動作を完全に制限する。このようにして、
ハードウェアが異常状態(制御処理部のパッケージが抜
けた状態)にある中で、制御処理が異常状態に陥るのを
未然に防止する。
In the above processing method, when each package under the control processing unit 4 is removed, the control processing unit 4 cannot operate reliably, so that the control instruction from the external control device 10 is completely limited. Therefore, an accident at the time of maintenance work can be prevented and the transmission device can be safely operated. (10) In the architecture of the transmission device shown in FIG. 4, further referring to FIG. 2, the control processing unit 4 periodically monitors the mounting state of the package group under the control processing unit 4. In this state, when the removal of at least one package from the package group is detected, the control processing unit 4 sets itself to the “uncontrollable” state. Further, the control processing unit 4 completely restricts the control operation according to the instruction from the higher level external control device 10. In this way
It is possible to prevent the control processing from falling into an abnormal state while the hardware is in an abnormal state (a state where the control processing unit package is removed).

【0086】具体的には、図2において、実装状態管理
処理部43は常時、制御処理部4配下のパッケージの実
装状態を監視している。この状況下で、少なくとも1つ
のパッケージの抜去が検出された場合、実装状態管理処
理部43はプロテクト処理部44に通知する。続いて、
同通知を受けたプロテクト処理部44は、メイン処理部
41に通知する。さらに、同通知を受けたメイン処理部
41は、外部制御装置10から外部制御装置通信部40
を介して受信される制御指示を拒否する。
Specifically, in FIG. 2, the mounting state management processing unit 43 constantly monitors the mounting state of the packages under the control processing unit 4. In this situation, when the removal of at least one package is detected, the mounting state management processing unit 43 notifies the protection processing unit 44. continue,
The protection processing unit 44 that has received the notification notifies the main processing unit 41. Further, the main processing unit 41 that has received the notification notifies the external control device communication unit 40 from the external control device 10.
Rejects control instructions received via.

【0087】上記の処理方法では、制御処理部4配下の
各パッケージが抜去された場合、制御処理部4が確実に
動作出来ないので、外部制御装置10からの制御指示が
完全に制限される。従って、保守作業時の事故を防止で
きると共に、伝送装置の安全な運用が行なえる。 D.伝送装置の再起動方式 (11)図9は、図5に示すメモリ配置を有する伝送装
置の再起動処理の一例を説明する図である。図2を参照
すると、メイン処理部41は、第1装置メモリ46上に
以前の装置の状態を表すデータが残っているか否かをチ
ェックすることで、伝送装置が起動させられるとき、初
期起動なのかを判定する。
In the above processing method, when each package under the control processing unit 4 is removed, the control processing unit 4 cannot operate reliably, so that the control instruction from the external control device 10 is completely limited. Therefore, an accident at the time of maintenance work can be prevented and the transmission device can be safely operated. D. Retransmission Method of Transmission Device (11) FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a restart process of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG. Referring to FIG. 2, the main processing unit 41 checks whether or not data indicating the state of the previous device remains in the first device memory 46, so that when the transmission device is activated, the main processing unit 41 does not perform the initial activation. To determine if.

【0088】初期起動の場合には、第1装置メモリ46
に以前の装置運用状態を表すデータが残っていない。こ
の場合、図9に示すように、制御処理部4のベースメモ
リ45からデフォルトデータが、第1装置メモリ46に
書き込まれ、さらに制御バスインタフェースパッケージ
5の第2装置メモリ51にも書き込まれる。その後、第
1装置メモリ46に書き込まれたデータをもとに装置運
用状態の設定が行われ、伝送装置が起動される。
In the case of initial startup, the first device memory 46
There is no data that indicates the previous device operation status in. In this case, as shown in FIG. 9, default data is written from the base memory 45 of the control processing unit 4 to the first device memory 46 and further to the second device memory 51 of the control bus interface package 5. Then, the device operation state is set based on the data written in the first device memory 46, and the transmission device is activated.

【0089】第2装置メモリ51に書き込まれたデータ
は、制御処理部4を交換する場合に装置運用状態を保持
しておくために使用される。また、伝送装置全体の電源
が断になったときにも装置運用状態を保持しておけるよ
うに、制御バスインタフェースパッケージ5の第2装置
メモリ51に書き込まれた装置運用情報は、制御処理部
4のバックアップメモリ47(不揮発性メモリ)にも格
納される。
The data written in the second device memory 51 is used to hold the operation state of the device when the control processing unit 4 is replaced. Further, the device operation information written in the second device memory 51 of the control bus interface package 5 is stored in the control processing unit 4 so that the device operation state can be maintained even when the power of the entire transmission device is cut off. It is also stored in the backup memory 47 (non-volatile memory).

【0090】従って、以上のようなメモリ配置では、片
方のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモ
リで管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッ
ケージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。また、伝送装置全体の電源が断になった場合でも、
バックアップメモリ47から運用状態情報のデータをリ
カバーできる。
Therefore, in the memory arrangement as described above, even if the data managed by the memory on one package is erased by the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package. To be done. In addition, even if the power of the entire transmission device is cut off,
The operation state information data can be recovered from the backup memory 47.

【0091】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、パッケージの交換が行なわれたり、
或いは伝送装置全体の電源が断になった場合において
も、装置の運用状態に影響を与えないで装置を再起動す
ることができる。 (12)図10は、図5に示すメモリ配置を有する伝送
装置の再起動処理の一例を説明する図である。図2を参
照すると、制御処理部4を交換する場合、交換後、制御
バスインタフェースパッケージ5の第2装置メモリ51
の装置運用状態のデータが交換した制御処理部4の第1
装置メモリ46に書き込まれ、書き込まれた第1装置メ
モリ46のデータを使って装置が起動される。
As a result, since the operating state information of the device before the package replacement is held, each package fails in the transmission device, the package is replaced, and the like.
Alternatively, even when the power of the entire transmission device is cut off, the device can be restarted without affecting the operating state of the device. (12) FIG. 10 is a diagram for explaining an example of restart processing of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG. Referring to FIG. 2, when replacing the control processing unit 4, after replacement, the second device memory 51 of the control bus interface package 5 is replaced.
Of the control processing unit 4 with which the data of the operating state of the device is exchanged
The data is written to the device memory 46, and the device is activated by using the written data of the first device memory 46.

【0092】また、伝送装置全体の電源が断になったと
きにも装置運用状態を保持しておけるように、制御バス
インタフェースパッケージ5の第2装置メモリ51に書
き込まれた装置運用情報は、制御処理部4のバックアッ
プメモリ47(不揮発性メモリ)にも格納される。
The device operation information written in the second device memory 51 of the control bus interface package 5 is controlled so that the device operation state can be maintained even when the power of the entire transmission device is cut off. It is also stored in the backup memory 47 (nonvolatile memory) of the processing unit 4.

【0093】従って、以上のようなメモリ配置では、片
方のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモ
リで管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッ
ケージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。また、伝送装置全体の電源が断になった場合でも、
バックアップメモリ47から運用状態情報のデータをリ
カバーできる。
Therefore, in the memory arrangement as described above, even if the data managed by the memory on one of the packages disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package. To be done. In addition, even if the power of the entire transmission device is cut off,
The operation state information data can be recovered from the backup memory 47.

【0094】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、パッケージの交換が行なわれたり、
或いは伝送装置全体の電源が断になった場合において
も、装置の運用状態に影響を与えないで装置を再起動す
ることができる。 (13)図11は、図5に示すメモリ配置を有する伝送
装置の再起動処理の一例を説明する図である。図2を参
照すると、制御バスインタフェースパッケージ5を交換
する場合は、交換後、制御処理部4のバックアップメモ
リ47のデータが、制御バスインタフェースパッケージ
5の第2装置メモリ51に書き込まれる。従って、将来
制御処理部4を交換しても、装置運用状態データを伝送
装置に保存することができる。
As a result, since the operating state information of the device before the package replacement is held, each package in the transmission device fails, the package is replaced, and the like.
Alternatively, even when the power of the entire transmission device is cut off, the device can be restarted without affecting the operating state of the device. (13) FIG. 11 is a diagram for explaining an example of restart processing of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG. Referring to FIG. 2, when the control bus interface package 5 is replaced, the data in the backup memory 47 of the control processing unit 4 is written in the second device memory 51 of the control bus interface package 5 after the replacement. Therefore, even if the control processing unit 4 is replaced in the future, the device operation state data can be stored in the transmission device.

【0095】さらに、バックアップメモリ47のデータ
は、制御処理部4の第1装置メモリ46に書き込まれ、
そのデータを基に伝送装置が起動される。従って、以上
のようなメモリ配置では、片方のパッケージの交換によ
ってそのパッケージ上のメモリで管理していたデータが
消滅しても、もう片方のパッケージ上の装置メモリによ
って運用状態情報が保持される。
Further, the data in the backup memory 47 is written in the first device memory 46 of the control processing unit 4,
The transmission device is activated based on the data. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0096】また、伝送装置全体の電源が断になった場
合でも、バックアップメモリ47から運用状態情報のデ
ータをリカバーできる。この結果、装置のパッケージ交
換前の運用状態情報が保持されるため、伝送装置におい
て各パッケージが故障したり、パッケージの交換が行な
われたり、或いは伝送装置全体の電源が断になった場合
においても、装置の運用状態に影響を与えないで装置を
再起動することができる。 (14)図12は、図5に示すメモリ配置を有する伝送
装置の再起動処理の一例を説明する図である。図2を参
照すると、制御バスインタフェースパッケージ5を交換
する場合は、交換後、制御処理部4の第1装置メモリ4
6のデータが、制御バスインタフェースパッケージ5の
第2装置メモリ51に書き込まれ、第1の装置メモリの
データを使用して装置を起動することもできる。
Further, even if the power of the entire transmission device is cut off, the data of the operation state information can be recovered from the backup memory 47. As a result, since the operating state information before the device package replacement is retained, even if each package fails in the transmission device, the package is replaced, or the power of the entire transmission device is cut off. , The device can be restarted without affecting the operational status of the device. (14) FIG. 12 is a diagram for explaining an example of restart processing of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG. Referring to FIG. 2, when replacing the control bus interface package 5, after the replacement, the first device memory 4 of the control processing unit 4 is replaced.
6 data is written to the second device memory 51 of the control bus interface package 5 and the device can also be activated using the data of the first device memory.

【0097】さらに、装置運用状態を制御処理部4のバ
ックアップメモリ47に書き込み、装置を起動すること
もできる。従って、以上のようなメモリ配置では、片方
のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモリ
で管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッケ
ージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。
Furthermore, the device operating state can be written in the backup memory 47 of the control processing unit 4 to activate the device. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0098】また、伝送装置全体の電源が断になった場
合でも、バックアップメモリ47から運用状態情報のデ
ータをリカバーできる。この結果、装置のパッケージ交
換前の運用状態情報が保持されるため、伝送装置におい
て各パッケージが故障したり、パッケージの交換が行な
われたり、或いは伝送装置全体の電源が断になった場合
においても、装置の運用状態に影響を与えないで装置を
再起動することができる。 (15)図13は、図5に示すメモリ配置を有する伝送
装置の再起動処理の一例を説明する図である。図2を参
照すると、制御処理部4および制御バスインタフェース
パッケージ5の双方を交換する場合には、装置の初期起
動時と同様に、第1装置メモリ46に以前の装置運用状
態を表すデータが残っていない。従って、制御処理部4
のベースメモリ45からデフォルトデータを読み込み、
該デフォルトデータを第1装置メモリ46に書き込み、
そのデータを用いて装置の起動を行う。
Further, even if the power of the entire transmission device is cut off, the data of the operation state information can be recovered from the backup memory 47. As a result, since the operating state information before the device package replacement is retained, even if each package fails in the transmission device, the package is replaced, or the power of the entire transmission device is cut off. , The device can be restarted without affecting the operational status of the device. (15) FIG. 13 is a diagram for explaining an example of restart processing of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG. Referring to FIG. 2, when both the control processing unit 4 and the control bus interface package 5 are replaced, data indicating the previous device operating state remains in the first device memory 46, as in the initial startup of the device. Not not. Therefore, the control processing unit 4
Read the default data from the base memory 45 of
Writing the default data to the first device memory 46,
The data is used to start the device.

【0099】また、制御処理部4の交換時に備えて、制
御バスインタフェースパッケージ5上の第2装置メモリ
51にも、デフォルトデータが書き込まれる。さらに、
装置全体の電源が断になった時に備えて、制御バスイン
タフェースパッケージ5の第2装置メモリ51に書き込
まれた装置運用情報は、制御処理部4上のバックアップ
メモリ47に格納される。
Further, in preparation for replacement of the control processing unit 4, default data is also written in the second device memory 51 on the control bus interface package 5. further,
The device operation information written in the second device memory 51 of the control bus interface package 5 is stored in the backup memory 47 on the control processing unit 4 in case the power of the entire device is cut off.

【0100】従って、以上のようなメモリ配置では、片
方のパッケージの交換によってそのパッケージ上のメモ
リで管理していたデータが消滅しても、もう片方のパッ
ケージ上の装置メモリによって運用状態情報が保持され
る。また、伝送装置全体の電源が断になった場合でも、
バックアップメモリ47から運用状態情報のデータをリ
カバーできる。
Therefore, in the memory arrangement as described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package. To be done. In addition, even if the power of the entire transmission device is cut off,
The operation state information data can be recovered from the backup memory 47.

【0101】この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、パッケージの交換が行なわれたり、
或いは伝送装置全体の電源が断になった場合において
も、装置の運用状態に影響を与えないで装置を再起動す
ることができる。 (16)図2を参照すると、メイン処理部41は、第1
装置メモリ46上に以前の装置の状態を表すデータが残
っているか否かをチェックすることで、伝送装置が起動
させられるとき、初期起動なのかを判定する。
As a result, since the operating state information of the device before the package replacement is held, each package in the transmission device may be broken or the package may be replaced.
Alternatively, even when the power of the entire transmission device is cut off, the device can be restarted without affecting the operating state of the device. (16) Referring to FIG. 2, the main processing unit 41
By checking whether or not data indicating the previous state of the device remains in the device memory 46, it is determined whether or not the transmission device is initially activated when the transmission device is activated.

【0102】初期起動ではない場合、制御処理部4のバ
ックアップメモリ47内に以前の装置運用状態を表すデ
ータが残っている。この場合、バックアップメモリ47
内のデータが、制御処理部4の第1装置メモリ46に書
き込まれ、さらに制御バスインタフェースパッケージ5
1の第2装置メモリ51に書き込まれる。その後、第1
装置メモリ46に書き込まれたデータをもとに装置運用
状態が設定され、伝送装置が起動される。
If it is not the initial start-up, the backup memory 47 of the control processing unit 4 retains data representing the previous operation state of the apparatus. In this case, the backup memory 47
Data in the control processor 4 is written in the first device memory 46, and the control bus interface package 5
No. 1 is written in the second device memory 51. Then the first
The device operation state is set based on the data written in the device memory 46, and the transmission device is activated.

【0103】第2装置メモリ51に展開したデータは、
制御処理部4を交換する場合に装置運用状態を保持して
おくために使用される。従って、以上のようなメモリ配
置では、片方のパッケージの交換によってそのパッケー
ジ上のメモリで管理していたデータが消滅しても、もう
片方のパッケージ上の装置メモリによって運用状態情報
が保持される。
The data expanded in the second device memory 51 is
It is used to hold the operation state of the device when the control processing unit 4 is replaced. Therefore, in the memory arrangement described above, even if the data managed by the memory on one package disappears due to the replacement of one package, the operation state information is held by the device memory on the other package.

【0104】また、伝送装置全体の電源が断になった場
合でも、バックアップメモリ47から運用状態情報のデ
ータをリカバーできる。この結果、装置のパッケージ交
換前の運用状態情報が保持されるため、伝送装置におい
て各パッケージが故障したり、パッケージの交換が行な
われたり、或いは伝送装置全体の電源が断になった場合
においても、装置の運用状態に影響を与えないで装置を
再起動することができる。 E.装置制御データの正当性管理処理方式 (17)図14は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図14に示す処理シーケンスについて説明する。 (ステップS101):レジスタ内容のチェックを行
う。 (ステップS102):ステップS101において、レ
ジスタ内容が“0”であれば、レジスタに“1”を書き
込む。 (ステップS103):再度、レジスタ内容チェックを
行う。 (ステップS104):ステップS103において、レ
ジスタ内容が“0”のままであれば、制御バスインタフ
ェースパッケージ5は「未実装状態」にあると判定す
る。 (ステップS105):逆にレジスタ内容が“1”であ
れば、制御バスインタフェースパッケージ5は「実装状
態」にあると判定する。 (ステップS106):制御処理部4上のバックアップ
メモリ47(例えば、EEPROM)の内容を、制御バ
スインタフェースパッケージ5上の第2装置メモリ51
(例えば、DPRAM)、および制御処理部4上の第1
装置メモリ46(例えば、RAM)にコピーして、装置
を起動する。 (ステップS107):ステップ101において、レジ
スタ内容が“1”であれば、制御バスインタフェースパ
ッケージ5は「実装状態」にあると判定し、かつ、第2
装置メモリ51の内容も設定済と判定する。 (ステップS108):制御バスインタフェースパッケ
ージ5上の第2装置メモリ51の内容を、制御処理部4
上の第1装置メモリ46およびバックアップメモリ47
にコピーして、装置を起動する。
Further, even if the power supply of the entire transmission device is cut off, the data of the operation state information can be recovered from the backup memory 47. As a result, since the operating state information before the device package replacement is retained, even if each package fails in the transmission device, the package is replaced, or the power of the entire transmission device is cut off. , The device can be restarted without affecting the operational status of the device. E. Device control data validity management processing method (17) FIG. 14 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 14 will be described below. (Step S101): The register contents are checked. (Step S102): In step S101, if the register content is "0", "1" is written in the register. (Step S103): The register contents are checked again. (Step S104): If the register content remains "0" in step S103, it is determined that the control bus interface package 5 is in the "unmounted state". (Step S105): Conversely, if the register content is "1", it is determined that the control bus interface package 5 is in the "mounting state". (Step S106): The contents of the backup memory 47 (for example, EEPROM) on the control processing unit 4 are stored in the second device memory 51 on the control bus interface package 5.
(For example, DPRAM), and the first on the control processing unit 4.
Copy to device memory 46 (eg, RAM) and boot the device. (Step S107): In step 101, if the register content is "1", it is determined that the control bus interface package 5 is in the "mounting state", and the second
The contents of the device memory 51 are also determined to have been set. (Step S108): The contents of the second device memory 51 on the control bus interface package 5 are transferred to the control processing unit 4.
Upper first device memory 46 and backup memory 47
And start the device.

【0105】以上のようにして、各メモリ上でのデータ
格納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状
態に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。 (18)図15は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図15に示す処理シーケンスについて説明する。な
お、図15に示すステップS201からステップS20
6までの処理は、図14に示すステップS101からス
テップS106までの処理と同じである。従って、ステ
ップS207以降の処理を以下に示す。 (ステップS207):ステップS101において、レ
ジスタ内容が“1”であれば、制御バスインタフェース
パッケージ5は「実装状態」にあると判定する。 (ステップS208):制御バスインタフェースパッケ
ージ5上の第2装置メモリ51(例えば、DPRAM)
の内容をチェックし、データの正常性をチェックする。 (ステップS209):制御バスインタフェースパッケ
ージ5上の第2装置メモリ51の内容を、制御処理部4
上の第1装置メモリ46(例えば、RAM)およびバッ
クアップメモリ47(例えば、EEPROM)にコピー
して、装置を起動する。
As described above, by checking the data storage state on each memory, the device starting process corresponding to the mounting state of each package is automatically selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. (18) FIG. 15 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 15 will be described below. Note that steps S201 to S20 shown in FIG.
The processing up to 6 is the same as the processing from step S101 to step S106 shown in FIG. Therefore, the processing after step S207 is shown below. (Step S207): In step S101, if the register content is "1", it is determined that the control bus interface package 5 is in the "mounted state". (Step S208): Second device memory 51 (for example, DPRAM) on the control bus interface package 5
Check the contents of and check the normality of the data. (Step S209): The contents of the second device memory 51 on the control bus interface package 5 are transferred to the control processing unit 4
Copy the above first device memory 46 (eg RAM) and backup memory 47 (eg EEPROM) to boot the device.

【0106】以上のようにして、各メモリ上でのデータ
格納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状
態に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。 (19)図16は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図16に示す処理シーケンスについて説明する。な
お、図16に示すステップS301からステップS30
8までの処理は、図15に示すステップS201からス
テップS208までの処理と同じである。従って、ステ
ップ309以降の処理を以下に示す。 (ステップS309):ステップS308において、第
2装置メモリ51のデータが正常であれば、ステップS
310へ進み、該データに異常があればステップS31
1へ進む。 (ステップS310):制御バスインタフェースパッケ
ージ5上の第2装置メモリ51(例えば、DPRAM)
の内容を、制御処理部4上の第1装置メモリ46(例え
ば、RAM)およびバックアップメモリ47(例えば、
EEPROM)にコピーする。 (ステップS311):制御処理部4上のバックアップ
メモリ47の内容を、制御処理部4上の第1装置メモリ
46および制御バスインタフェースパッケージ5上の第
2装置メモリ51にコピーして、装置を起動する。
As described above, by checking the data storage state on each memory, the device starting process according to the mounting state of each package is automatically selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. (19) FIG. 16 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission apparatus according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 16 will be described below. Note that steps S301 to S30 shown in FIG.
The process up to 8 is the same as the process from step S201 to step S208 shown in FIG. Therefore, the processing after step 309 is shown below. (Step S309): If the data in the second device memory 51 is normal in step S308, step S309
If the data is abnormal, the process proceeds to step S31.
Go to 1. (Step S310): Second device memory 51 (for example, DPRAM) on the control bus interface package 5
Contents of the first device memory 46 (for example, RAM) and backup memory 47 (for example, on the control processing unit 4)
EEPROM). (Step S311): The contents of the backup memory 47 on the control processing unit 4 are copied to the first device memory 46 on the control processing unit 4 and the second device memory 51 on the control bus interface package 5, and the device is activated. To do.

【0107】以上のようにして、各メモリ上でのデータ
格納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状
態に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。 (20)図17は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図17に示す処理シーケンスについて説明する。な
お、図17に示すステップS401からステップS40
4、及びステップS407からステップS411までの
処理は、図16に示すステップS301からステップS
304、及びステップS307からステップS311ま
での処理と同じである。従って、ステップS405に続
く処理を以下に示す。 (ステップS405):レジスタ内容が“1”であれ
ば、制御バスインタフェースパッケージ5は「実装状
態」にある判定する。 (ステップS406):制御処理部4のバックアップメ
モリ47(例えば、EEPROM)の内容をチェック
し、データの正常性を確認する。 (ステップS412):制御処理部4上のバックアップ
メモリ47の内容を、制御バスインタフェースパッケー
ジ5上の第2装置メモリ51(DPRAM)、および制
御処理部4上の第1装置メモリ46にコピーして、装置
を起動する。
As described above, by checking the data storage state on each memory, the device starting process according to the mounting state of each package is automatically selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. (20) FIG. 17 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission apparatus according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 17 will be described below. Note that steps S401 to S40 shown in FIG.
4, and the processing from step S407 to step S411, the processing from step S301 to step S shown in FIG.
This is the same as the processing in 304 and steps S307 to S311. Therefore, the process following step S405 will be described below. (Step S405): If the register content is "1", it is determined that the control bus interface package 5 is in the "mounting state". (Step S406): The content of the backup memory 47 (for example, EEPROM) of the control processing unit 4 is checked to confirm the normality of the data. (Step S412): The contents of the backup memory 47 on the control processing unit 4 are copied to the second device memory 51 (DPRAM) on the control bus interface package 5 and the first device memory 46 on the control processing unit 4. , Start the device.

【0108】以上のようにして、各メモリ上でのデータ
格納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状
態に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。 (21)図18は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図18に示す処理シーケンスについて説明する。な
お、図18に示すステップS501からステップS50
4、及びステップS507からステップS511までの
処理は、図17に示すステップS501からステップS
504、及びステップS507からステップS511ま
での処理と同じである。従って、ステップS505に続
く処理を以下に示す。 (ステップS505):レジスタ内容が“1”であれ
ば、制御バスインタフェースパッケージ5は「実装状
態」にある判定する。 (ステップS506):制御処理部4のバックアップメ
モリ47(例えば、EEPROM)の内容をチェック
し、データの正常性を確認する。 (ステップS512):ステップS506におけるチェ
ック結果が正常であれば、ステップS513に進み、チ
ェック結果に異常があれば、ステップS514に進む。 (ステップS513):制御処理部4の内容を、制御バ
スインタフェースパッケージ5上の第2装置メモリ51
(例えば、DPRAM)にコピーして、装置を起動す
る。 (ステップS514):制御処理部4上のベースメモリ
45(例えば、ROM)内のデフォルトデータを、制御
処理部4上の第1装置メモリ46(例えば、RAM)、
および制御バスインタフェースパッケージ5上の第2装
置メモリ51(例えば、DPRAM)にコピーして、装
置を起動する。
As described above, by checking the data storage state on each memory, the device starting process according to the mounting state of each package is automatically selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. (21) FIG. 18 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission apparatus according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 18 will be described below. Note that steps S501 to S50 shown in FIG.
4, and the processing from step S507 to step S511, the processing from step S501 to step S shown in FIG.
This is the same as the processing of 504 and steps S507 to S511. Therefore, the process following step S505 is shown below. (Step S505): If the register content is "1", it is determined that the control bus interface package 5 is in the "mounting state". (Step S506): The contents of the backup memory 47 (for example, EEPROM) of the control processing unit 4 are checked to confirm the normality of the data. (Step S512): If the check result in step S506 is normal, the process proceeds to step S513, and if the check result is abnormal, the process proceeds to step S514. (Step S513): The contents of the control processing unit 4 are stored in the second device memory 51 on the control bus interface package 5.
(Eg DPRAM) and boot the device. (Step S514): The default data in the base memory 45 (for example, ROM) on the control processing unit 4 is set to the first device memory 46 (for example, RAM) on the control processing unit 4,
And copy to a second device memory 51 (eg DPRAM) on the control bus interface package 5 to boot the device.

【0109】以上のようにして、各メモリ上でのデータ
格納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状
態に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。 F.装置保守時の操作性向上方式 (22)図19は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図19に示す処理シーケンスについて説明する。 (ステップS601):制御バス8を介してパッケージ
との通信を行う。、 (ステップS602):ステップS601において、通
信異常を検出した場合には、リトライ処理のためステッ
プS603へ進み、通信異常を検出しない場合は、処理
を終了する。 (ステップS603):通信を数度リトライし、それで
も正常に通信出来なかった場合には、ステップS604
に進む。 (ステップS604):制御バスインタフェースパッケ
ージ5が故障であると判定する。 (ステップS605):制御バスインタフェースパッケ
ージ5、および当該処理部パッケージのFAILランプ
を点灯する。
As described above, by checking the data storage state on each memory, the device starting process according to the mounting state of each package is automatically selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. F. Method for improving operability during device maintenance (22) FIG. 19 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 19 will be described below. (Step S601): Communication with the package is performed via the control bus 8. (Step S602): If a communication abnormality is detected in step S601, the process proceeds to step S603 for retry processing. If no communication abnormality is detected, the processing ends. (Step S603): If the communication is retried several times and the communication still cannot be performed normally, step S604.
Proceed to. (Step S604): It is determined that the control bus interface package 5 has a failure. (Step S605): The control bus interface package 5 and the FAIL lamp of the processing unit package are turned on.

【0110】以上のような故障評定方式では、装置起動
時の誤処理および異常処理を防止できる。さらに、伝送
装置が異常状態に移行した場合でも、保守者が不具合箇
所を迅速に特定でき、装置保守面での作業性が向上す
る。 (23)図20は、図3に示す本発明に係わる伝送装置
の制御処理部4の処理シーケンスの一例である。以下
に、図20に示す処理シーケンスについて説明する。 (ステップS701):制御処理部4のメイン処理部4
1は、次の実行権を与えるべきタスクを決定する。 (ステップS702):そのタスクの番号をN進表示部
に表示する。 (ステップS703):そのタスクに実行権を与えて実
行する。
In the failure evaluation system as described above, it is possible to prevent erroneous processing and abnormal processing at the time of starting the apparatus. Further, even if the transmission device shifts to an abnormal state, the maintenance person can quickly identify the defective portion, and the workability in terms of device maintenance is improved. (23) FIG. 20 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG. The processing sequence shown in FIG. 20 will be described below. (Step S701): Main processing unit 4 of control processing unit 4
1 determines the task to be given the next execution right. (Step S702): The task number is displayed on the N-ary display. (Step S703): The task is given an execution right and executed.

【0111】メイン処理部41は、タスクに実行権を割
り当てる毎に、上記の動作を繰り返し行う。以上のよう
なタスク状態表示方式では、伝送装置が異常状態に移行
した場合でも、保守者が不具合箇所を迅速に特定でき、
さらに制御処理部4内部での処理状態を容易にかつ迅速
に確認でき、装置保守面での作業性が向上する。
The main processing section 41 repeats the above operation each time the task is assigned an execution right. With the task status display method as described above, even if the transmission device shifts to an abnormal state, the maintenance personnel can quickly identify the defective part,
Furthermore, the processing state inside the control processing unit 4 can be confirmed easily and quickly, and the workability in terms of device maintenance is improved.

【0112】以上、本発明の実施例により説明したが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本
発明の範囲内で改良及び変形が可能であることは言うま
でもない。
The above is the description of the embodiments of the present invention.
It is needless to say that the present invention is not limited to these examples and that improvements and modifications can be made within the scope of the present invention.

【0113】[0113]

【発明の効果】上述したように、本発明によれば以下に
示す効果を有する。請求項1記載の伝送装置において
は、制御バスインタフェースパッケージによるバスの数
の集約化、並びに警報処理部及び制御処理部4パッケー
ジの集約化が行なわれる。従って、伝送装置に実装され
るパッケージ総数が削減され、伝送装置の小型化/省電
力化が図れる。
As described above, the present invention has the following effects. In the transmission device according to the first aspect, the number of buses is integrated by the control bus interface package, and the alarm processing unit and the control processing unit 4 package are integrated. Therefore, the total number of packages mounted on the transmission device can be reduced, and the transmission device can be downsized / power-saving.

【0114】また、従来分散していた装置の制御データ
を管理するメモリが集約でき、各CPU間での制御デー
タ通信量を抑制でき、処理の高速化が図れる。請求項2
記載の伝送装置においては、警報処理部と制御処理部が
1つのパッケージ内に収納される。従って、伝送装置に
実装されるパッケージ総数がさらに削減され、伝送装置
の小型化/省電力化を図れる。
Further, the memories for managing the control data of the conventionally distributed devices can be integrated, the control data communication amount between the CPUs can be suppressed, and the processing speed can be increased. Claim 2
In the described transmission device, the alarm processing unit and the control processing unit are housed in one package. Therefore, the total number of packages mounted in the transmission device can be further reduced, and the transmission device can be downsized / power-saving.

【0115】請求項3乃至6のうちいずれか1項記載の
伝送装置においては、運用メモリ(装置メモリ)が、そ
れぞれ別個のパッケージに設けられる。さらに、バック
アップメモリとの組み合わせで制御データがより確実に
維持される。この結果、装置のパッケージ交換前の運用
状態情報が保持されるため、伝送装置において各パッケ
ージが故障したり、或いはパッケージの交換が行なわれ
ても、装置の運用状態に影響を与えないで運用を継続す
ることができる。
In the transmission device according to any one of claims 3 to 6, the operation memories (device memories) are provided in separate packages. Furthermore, the control data is more reliably maintained in combination with the backup memory. As a result, since the operating status information of the device before the package replacement is retained, even if each package fails or the package is replaced in the transmission device, the operating condition of the device is not affected and the operation is performed. You can continue.

【0116】請求項7又は8記載の伝送装置において
は、制御バスインタフェースパッケージが抜去或いは挿
入された場合に、制御処理部および警報処理部が強制的
にリセットされる。伝送装置の起動処理を確実に実施で
き、保守作業時に発生する恐れのある人為的なリセット
忘れによる事故を防止することができる。
In the transmission device according to the seventh or eighth aspect, the control processing unit and the alarm processing unit are forcibly reset when the control bus interface package is removed or inserted. It is possible to reliably carry out the start-up process of the transmission device, and prevent accidents that may occur during maintenance work due to artificial forgetting to reset.

【0117】請求項9又は10記載の伝送装置において
は、制御処理部配下の各パッケージが抜去された場合、
制御処理部が確実に動作出来ないので、外部制御装置か
らの制御指示が完全に制限される。従って、保守作業時
の事故を防止できると共に、伝送装置の安全な運用が行
なえる。
In the transmission device according to claim 9 or 10, when each package under the control processing unit is removed,
Since the control processing unit cannot operate reliably, the control instruction from the external control device is completely limited. Therefore, an accident at the time of maintenance work can be prevented and the transmission device can be safely operated.

【0118】請求項11乃至16のうちいずれか1項記
載の装置起動方法においては、連動性が要求されるパッ
ケージを同時に再起動するメモリ構成が設けられる。従
って、装置のパッケージ交換前の運用状態情報が保持さ
れるため、伝送装置において各パッケージが故障した
り、パッケージの交換が行なわれたり、或いは伝送装置
全体の電源が断になった場合においても、装置の運用状
態に影響を与えないで装置を再起動することができる。
In the apparatus starting method according to any one of claims 11 to 16, a memory structure is provided for simultaneously restarting the packages for which interlocking is required. Therefore, since the operating state information of the device before the package replacement is retained, even if each package fails in the transmission device, the package is replaced, or the power of the entire transmission device is cut off, The device can be restarted without affecting the operational status of the device.

【0119】請求項17乃至21のうちいずれか1項記
載の装置起動方法においては、各メモリ上でのデータ格
納状態をチェックすることで、各パッケージの実装状態
に応じた装置起動処理が自動的に選択される。この結
果、伝送装置においてパッケージを交換する前の運用状
態情報が保持されるため、装置運用状態に影響を与えな
いで装置を再起動することが可能となる。特に、請求項
19乃至21のうちいずれか1項記載の装置起動方法
おいては、メモリ上で管理されている制御データの異常
を検出する手段が設けられている。従って、データの異
常が検出された場合は、正当性の高い別のメモリにおけ
るデータを使用して装置が起動され、正常な装置起動が
実現できる。
In the apparatus starting method according to any one of claims 17 to 21, by checking the data storage state on each memory, the apparatus starting process according to the mounting state of each package is automatically performed. To be selected. As a result, since the transmission apparatus retains the operation state information before the package is exchanged, it is possible to restart the apparatus without affecting the operation state of the apparatus. Particularly, in the apparatus starting method according to any one of claims 19 to 21, there is provided means for detecting an abnormality of the control data managed on the memory. Therefore, when the abnormality of the data is detected, the device is activated by using the data in another highly accurate memory, and the normal activation of the device can be realized.

【0120】請求項22記載の故障評定方法において
は、障害が発生したパッケージにFAIL信号が出力さ
れる。従って、保守者が不具合箇所を迅速に特定でき、
装置保守面での作業性が向上する。請求項23記載の故
障判定方法においては、CPUパッケージに処理中内容
を表示する手段が設けられる。従って保守者が不具合箇
所を迅速に特定でき、さらに制御処理部内部での処理状
態を容易にかつ迅速に確認でき、装置保守面での作業性
が向上する。
In the failure assessment method of the twenty-second aspect, the FAIL signal is output to the package in which the failure has occurred. Therefore, the maintenance person can quickly identify the defective part,
The workability of equipment maintenance is improved. In the failure determination method of the twenty-third aspect, the CPU package is provided with a means for displaying the contents being processed. Therefore, the maintenance person can quickly identify the defective portion and can easily and quickly confirm the processing state inside the control processing unit, and the workability in terms of device maintenance is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係わる伝送装置の構成例。FIG. 1 is a configuration example of a transmission device according to the present invention.

【図2】本発明に係わる伝送装置の制御処理部の詳細な
構成例。
FIG. 2 is a detailed configuration example of a control processing unit of the transmission device according to the present invention.

【図3】本発明に係わる伝送装置の内部アーキテクチャ
ーの一例。
FIG. 3 shows an example of an internal architecture of a transmission device according to the present invention.

【図4】本発明に係わる伝送装置の内部アーキテクチャ
ーのその他の例。
FIG. 4 shows another example of the internal architecture of the transmission device according to the present invention.

【図5】図3又は図4の伝送装置における制御データを
管理するメモリ配置の第1実施例。
5 is a first embodiment of a memory arrangement for managing control data in the transmission device of FIG. 3 or FIG.

【図6】図3又は図4の伝送装置における制御データを
管理するメモリ配置の第2実施例。
6 is a second embodiment of a memory arrangement for managing control data in the transmission device of FIG. 3 or FIG.

【図7】図3又は図4の伝送装置における制御データを
管理するメモリ配置の第3実施例。
7 is a third embodiment of a memory arrangement for managing control data in the transmission device of FIG. 3 or FIG.

【図8】図3又は図4の伝送装置における制御データを
管理するメモリ配置の第4実施例。
8 is a fourth embodiment of a memory arrangement for managing control data in the transmission device of FIG. 3 or FIG.

【図9】図5に示すメモリ配置を有する伝送装置の再起
動処理の一例を説明する図。
9 is a diagram illustrating an example of a restart process of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG.

【図10】図5に示すメモリ配置を有する伝送装置の再
起動処理の一例を説明する図。
10 is a diagram illustrating an example of a restart process of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG.

【図11】図5に示すメモリ配置を有する伝送装置の再
起動処理の一例を説明する図。
11 is a diagram illustrating an example of a restart process of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG.

【図12】図5に示すメモリ配置を有する伝送装置の再
起動処理の一例を説明する図。
12 is a diagram illustrating an example of a restart process of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG.

【図13】図5に示すメモリ配置を有する伝送装置の再
起動処理の一例を説明する図。
13 is a diagram illustrating an example of a restart process of the transmission device having the memory arrangement shown in FIG.

【図14】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
14 is an example of a processing sequence of a control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG.

【図15】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
15 is an example of a processing sequence of a control processing unit 4 of the transmission apparatus according to the present invention shown in FIG.

【図16】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
16 is an example of a processing sequence of a control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG.

【図17】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
17 is an example of a processing sequence of a control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG.

【図18】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
18 is an example of a processing sequence of a control processing unit 4 of the transmission device according to the present invention shown in FIG.

【図19】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
19 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission apparatus according to the present invention shown in FIG.

【図20】図3に示す本発明に係わる伝送装置の制御処
理部4の処理シーケンスの一例。
20 is an example of a processing sequence of the control processing unit 4 of the transmission apparatus according to the present invention shown in FIG.

【図21】従来の伝送装置の構成例を示す図。FIG. 21 is a diagram showing a configuration example of a conventional transmission device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クロック部 2 処理部 3 警報処理部 4 制御処理部 5 制御バスインタフェースパッケージ 6 回線インタフェース部 7 警報バス 8 制御バス 9 外部監視装置 10 外部制御装置 40 外部制御装置通信部 41 メイン処理部 42 初期化処理部 43 実装状態管理処理部 44 プロテクト処理部 45 ベースメモリ 46 第1の装置メモリ 47 バックアップメモリ 51 第2の装置メモリ 52 電源投入検出回路 1 clock section 2 processing section 3 Alarm processing unit 4 Control processing unit 5 Control bus interface package 6 line interface section 7 alarm bus 8 control bus 9 External monitoring device 10 External control device 40 External controller communication unit 41 Main processing unit 42 initialization processing unit 43 Mounting status management processing unit 44 Protect processing section 45 base memory 46 First device memory 47 backup memory 51 Second device memory 52 Power-on detection circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−176048(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/10 H04L 29/14 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-63-176048 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 29/10 H04L 29/14

Claims (23)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 伝送信号を中継及び多重化する伝送装置
であって、 伝送信号の中継及び多重化を行う複数のパッケージから
なる回線インタフェース部と、 1枚の制御処理部のパッケージと1枚の警報処理部のパ
ッケージからなり、前記回線インタフェース部を制御す
る処理部と、 前記回線インタフェース部と複数のバスを介して接続さ
れる1枚の制御バスインタフェースパッケージと、 前記制御バスインタフェースパッケージと前記処理部の
前記制御処理部とを接続する1つの制御バスと、 前記制御バスインタフェースパッケージと前記処理部の
前記警報処理部とを接続する1つの警報バスとを有し、
前記制御処理部と前記警報処理部との間がシリアルイン
タフェース、パラレルインタフェース、及びRAMイン
タフェースのいずれかで接続されることを特徴とする伝
送装置。
1. A transmission device for relaying and multiplexing a transmission signal, comprising: a line interface unit composed of a plurality of packages for relaying and multiplexing the transmission signal; a package of one control processing unit; and one package. A processing unit including a package of an alarm processing unit for controlling the line interface unit, a single control bus interface package connected to the line interface unit via a plurality of buses, the control bus interface package, and the process A control bus connecting the control processing unit of the control unit, and an alarm bus connecting the control bus interface package and the alarm processing unit of the processing unit,
Transmission device between the alarm processing unit and the control unit is characterized in that it is connected in one of a serial interface, parallel interface, and RAM interface.
【請求項2】 請求項1記載の伝送装置において、 前記制御処理部と前記警報処理部が、1枚のパッケージ
で構成されるように、1つのパッケージ内におさめら
れ、前記制御処理部と前記警報処理部との間はタスクイ
ンタフェースで接続されることを特徴とする伝送装置。
2. The transmission device according to claim 1, wherein the control processing unit and the alarm processing unit are housed in one package so as to be configured by one package, and the control processing unit and the alarm processing unit are included. Den feeding apparatus while the, characterized in that it is connected by the task interface with the alarm processing section.
【請求項3】 請求項1又は2記載の伝送装置におい
て、 前記制御処理部は、ベースメモリ、第1の装置メモリ、
及びバックアップメモリを有し、 前記制御バスインタフェースパッケージは、第2の装置
メモリを有し、 各メモリ間でデータのコピーが適宜行なわれることを特
徴とする伝送装置。
3. The transmission device according to claim 1, wherein the control processing unit includes a base memory, a first device memory,
And has a backup memory, said control bus interface package has a second device memory, the transmission apparatus characterized by and this copy of the data is divided for appropriate row among the memory.
【請求項4】 請求項1又は2記載の伝送装置におい
て、 前記制御処理部は、ベースメモリ、第2の装置メモリ、
およびバックアップメモリを有し、 前記制御バスインタフェースパッケージは、第1の装置
メモリを有し、 各メモリ間でデータのコピーが適宜行なわれることを特
徴とする伝送装置。
4. The transmission device according to claim 1, wherein the control processing unit is a base memory, a second device memory,
And a backup memory, said control bus interface package has a first device memory, the transmission apparatus characterized by and this copy of the data is divided for appropriate row among the memory.
【請求項5】 請求項1又は2記載の伝送装置におい
て、 前記制御処理部は、ベースメモリおよび第1の装置メモ
リを有し、 前記制御バスインタフェースパッケージは、第2の装置
メモリおよびバックアップメモリを有し、 各メモリ間でデータのコピーが適宜行なわれることを特
徴とする伝送装置。
5. The transmission device according to claim 1, wherein the control processing unit includes a base memory and a first device memory, and the control bus interface package includes a second device memory and a backup memory. a transmission device comprising a this copy of the data is divided for appropriate row among the memory.
【請求項6】 請求項1又は2記載の伝送装置におい
て、 前記制御処理部は、ベースメモリおよび第2の装置メモ
リを有し、 前記制御バスインタフェースパッケージは、第1の装置
メモリおよびバックアップメモリを有し、 各メモリ間でデータのコピーが適宜行なわれることを特
徴とする伝送装置。
6. The transmission device according to claim 1, wherein the control processing unit has a base memory and a second device memory, and the control bus interface package includes a first device memory and a backup memory. a transmission device comprising a this copy of the data is divided for appropriate row among the memory.
【請求項7】 請求項1記載の伝送装置において、 前記制御バスインタフェースパッケージは、自分のパッ
ケージの電源の投入状態を監視することによって自分の
パッケージが前記伝送装置に挿入されているか否かを検
出し、かつ前記制御バスインタフェースパッケージが挿
入されたとき自分のパッケージ及び前記警報処理部並び
に前記制御処理部を自動的に強制リセットする電源投入
検出回路を有することを特徴とする伝送装置。
7. A transmission device according to claim 1, wherein the control bus interface package detects whether their package is inserted in the transmission apparatus by monitoring the charged state of the power supply of their own package and and transmission apparatus characterized that you have your package and said alarm processing section and the power-on detection circuit which automatically forced reset of the control processing unit when the control bus interface package is inserted.
【請求項8】 請求項2記載の伝送装置において、 前記制御バスインタフェースパッケージは、自分のパッ
ケージの電源の投入状態を監視することによって自分の
パッケージが前記伝送装置に挿入されているか否かを検
出し、かつ前記制御バスインタフェースパッケージが挿
入されたとき自分のパッケージ及び前記警報処理部並び
に前記制御処理部を自動的に強制リセットする電源投入
検出回路を有することを特徴とする伝送装置。
The transmission apparatus of claim 8 according to claim 2, wherein the control bus interface package detects whether their package is inserted in the transmission apparatus by monitoring the charged state of the power supply of their own package and and transmission apparatus characterized that you have your package and said alarm processing section and the power-on detection circuit which automatically forced reset of the control processing unit when the control bus interface package is inserted.
【請求項9】 請求項1記載の伝送装置において、 前記制御処理部は、外部制御装置からの指示を自動的に
拒否するプロテクト処理部を有し、該制御処理部配下の
パッケージの少なくとも1つの抜去が検出された場合、
前記制御処理部は自動的に外部からの指示を受け付けな
いプロテクトオン状態にされることを特徴とする伝送装
置。
9. The transmission device according to claim 1, wherein the control processing unit has a protection processing unit that automatically rejects an instruction from an external control device, and at least one of packages under the control processing unit is provided. If removal is detected,
The control processing unit transmitting apparatus characterized that you are automatically protected on state of not accepting an instruction from the outside.
【請求項10】 請求項2記載の伝送装置において、 前記制御処理部は、外部制御装置からの指示を自動的に
拒否するプロテクト処理部を有し、該制御処理部配下の
パッケージの少なくとも1つの抜去が検出された場合、
前記制御処理部は自動的に外部からの指示を受け付けな
いプロテクトオン状態にされることを特徴とする伝送装
置。
10. The transmission device according to claim 2, wherein the control processing unit has a protection processing unit that automatically rejects an instruction from an external control device, and at least one of packages under the control processing unit is provided. If removal is detected,
The control processing unit transmitting apparatus characterized that you are automatically protected on state of not accepting an instruction from the outside.
【請求項11】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 (a)前記伝送装置の初期起動時には、前記制御処理部
のベースメモリからデフォルトデータを読み込み前記第
1の装置メモリに書き込み、 (b)前記デフォルトデータを更に前記制御バスインタ
フェースパッケージの前記第2の装置メモリに書き込
み、 (c)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータを基
に装置を起動し、 (d)前記制御バスインタフェースパッケージの前記第
2の装置メモリに書き込まれたデータを前記制御処理部
の前記バックアップメモリに格納する各段階を有するこ
とを特徴とする装置起動方法
11. The device activation method for a transmission device according to claim 3, wherein (a) at the initial activation of the transmission device, default data is read from a base memory of the control processing unit and stored in the first device memory. Writing (b) further writing the default data to the second device memory of the control bus interface package, (c) activating the device based on the data written to the first device memory, (d) device activation wherein the this <br/> with each step of storing the data written to the second device memory of the control bus interface package to the backup memory of the control processor.
【請求項12】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 (a)前記制御処理部のパッケージが交換されるとき、
交換後に、前記制御バスインタフェースパッケージの前
記第2の装置メモリのデータを前記制御処理部の第1の
装置メモリに書き込み、 (b)前記制御処理部の第1の装置メモリに書き込まれ
たデータを基に装置を起動する各段階を有する装置起動
方法
12. A method for starting an apparatus in a transmission apparatus according to claim 3, wherein: (a) when the package of the control processing unit is replaced,
After the replacement, the data of the second device memory of the control bus interface package is written in the first device memory of the control processing unit, and (b) the data written in the first device memory of the control processing unit is written. equipment start with the step of starting the apparatus based on
Way .
【請求項13】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 (a)前記制御バスインタフェースパッケージが交換さ
れるとき、交換後、前記制御処理部の前記バックアップ
メモリのデータを前記制御バスインタフェースパッケー
ジの前記第2の装置メモリに書き込み、 (b)前記バックアップメモリのデータを前記制御処理
部の前記第1の装置メモリに書き込み、 (c)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータをも
とに前記伝送装置を起動する各段階を有することを特徴
とする装置起動方法
13. The device activation method in the transmission device according to claim 3, wherein (a) when the control bus interface package is replaced, the data in the backup memory of the control processing unit is controlled after the replacement. Writing to the second device memory of the bus interface package, (b) writing the data of the backup memory to the first device memory of the control processing unit, (c) data written to the first device memory device activation wherein that you have a respective step of activating the transmission device based on.
【請求項14】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 (a)前記制御バスインタフェースパッケージが交換さ
れるとき、交換後、前記制御処理部の前記第1の装置メ
モリのデータを前記制御バスインタフェースパッケージ
の前記第2の装置メモリに書き込み、 (b)前記第1の装置メモリのデータを前記制御処理部
の前記バックアップメモリに書き込み、 (c)前記第1の装置メモリのデータを基に装置を起動
する各段階を有することを特徴とする装置起動方法
14. The method for activating a device in a transmission device according to claim 3, wherein: (a) when the control bus interface package is replaced, after the replacement, data in the first device memory of the control processing unit. To the second device memory of the control bus interface package, (b) to write the data of the first device memory to the backup memory of the control processing unit, and (c) to the data of the first device memory. device activation wherein that you have a respective step of starting the device based on.
【請求項15】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 (a)前記制御処理部のパッケージ及び前記制御バスイ
ンタフェースパッケージの双方が交換されるとき、前記
制御処理部のベースメモリからデフォルトデータを読み
込み前記第1の装置メモリに書き込み、 (b)前記デフォルトデータを更に前記制御バスインタ
フェースパッケージの前記第2の装置メモリに書き込
み、 (c)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータを基
に装置を起動し、 (d)前記制御バスインタフェースパッケージの前記第
2の装置メモリに書き込まれたデータを前記制御処理部
の前記バックアップメモリに格納する各段階を有するこ
とを特徴とする装置起動方法
15. A method for activating a device in a transmission apparatus according to claim 3, wherein: (a) when both the package of the control processing unit and the control bus interface package are replaced, the base memory of the control processing unit. Read default data from the first device memory, (b) further write the default data to the second device memory of the control bus interface package, and (c) write to the first device memory. data start device based on, this <br/> with each step of storing the data written to the second device memory; (d) control bus interface package to the backup memory of the control processor A method for starting an apparatus, comprising :
【請求項16】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 (a)前記制御処理部のバックアップメモリにデータ
残っているか否かをチェックし、 (b)前記バックアップメモリにデータが残っている場
合は、前記バックアップメモリのデータを前記第1の装
置メモリに書き込み、 (c)更に、前記バックアップメモリのデータを前記制
御バスインタフェースパッケージの第2の装置メモリに
書き込み、 (d)前記第1の装置メモリに書き込まれたデータをも
とに前記伝送装置を起動する各段階を有することを特徴
とする装置起動方法
16. The device activation method for a transmission device according to claim 3, wherein (a) it is checked whether or not data remains in the backup memory of the control processing unit, and (b) data is stored in the backup memory. , The data of the backup memory is written to the first device memory, (c) further, the data of the backup memory is written to the second device memory of the control bus interface package, (d) device activation wherein that you have a respective step of activating the transmission device based on the data written in the first device memory.
【請求項17】 請求項3記載の伝送装置における装置
起動方法であって、 前記制御バスインタフェースパッケージの前記第2の装
置メモリは、前記伝送装置の電源が投入されたときデー
タ「0」及び「1」の一方を保持し、また前記制御処理
部からの制御で前記データを反転するレジスタを有し、 前記処理部がリセットされた際に、前記レジスタのデー
タをチェックすることによって前記制御バスインタフェ
ースパッケージの実装状態を判定する段階を有するこ
を特徴とする装置起動方法
17. The device activation method according to claim 3, wherein the second device memory of the control bus interface package includes data “0” and “0” when the power of the transmission device is turned on. 1 ”, and has a register for inverting the data under the control of the control processing unit. When the processing unit is reset, the data in the register is checked to control the control bus interface. device activation wherein that you have a package step of determining mounting conditions of.
【請求項18】 請求項17記載の装置起動方法におい
て、 前記処理部がリセット操作、電源投入、及びパッケージ
挿入の何れかによってリセットされたとき、前記レジス
タの値が反転値ならば、前記制御バスインタフェースパ
ッケージのメモリに保持されている装置運用情報を再設
定する段階をさらに有することを特徴とする装置起動
18. The apparatus start-up method according to claim 17, wherein when the processing unit is reset by any one of a reset operation, a power-on, and a package insertion, the value of the register is an inverted value. if, device activation direction, characterized that you further comprising the step of resetting the device operation information stored in the memory of the control bus interface package
Law .
【請求項19】 請求項18記載の装置起動方法におい
て、 前記制御バスインタフェースパッケージのメモリに保持
されているデータにチェック用コードを付与し、書き込
み処理中のリセットによる書き込みエラーを検出する段
階をさらに有することを特徴とする装置起動方法
19. The device activation method according to claim 18, wherein a check code is added to the data held in the memory of the control bus interface package to prevent a write error due to a reset during a write process. device activation wherein that you further comprising the step of detecting.
【請求項20】 請求項17記載の装置起動方法におい
て、 前記制御バスインタフェースパッケージの第2の装置メ
モリに保持されているデータが不良と判断された場合
に、前記制御処理部の前記バックアップメモリに保持さ
れているデータに基づいて装置運用情報を再設定を行う
段階をさらに有することを特徴とする装置起動方法
20. The device start-up method according to claim 17, wherein when the data held in the second device memory of the control bus interface package is determined to be defective, the control processing unit. the device activation wherein a call, further comprising performing a re-set the device operation information on the basis of the data held in the backup memory.
【請求項21】 請求項19記載の装置起動方法におい
て、 前記制御処理部の前記バックアップメモリに保持されて
いるデータにチェック用コードを付与し、書き込み処理
中のリセットによる書き込みエラーを検出する段階をさ
らに有することを特徴とする装置起動方法
21. The apparatus starting method according to claim 19, wherein a check code is added to the data held in the backup memory of the control processing unit, and a write error occurs due to a reset during the write processing. device activation wherein that you further comprising the step of detecting.
【請求項22】 請求項3記載の伝送装置における故障
判定方法であって、 前記制御処理部及び前記警報処理部の各々は制御バスイ
ンタフェースパッケージが実装されているか否かを判断
するためのレジスタを有し、 (a )前記警報バス及び前記制御バスの少なくとも一方
による情報通信に異常が発生した再に、一定回数のリト
ライ処理を実施し、 (b)前記段階(a)のリトライ処理を行なっても、前
記異常が解消されない場合は、前記制御バスインタフェ
ースパッケージおよび情報通信の発信元である処理部の
パッケージにFAIL信号を出力する各段階を有するこ
とを特徴とする故障評定方法
22. A failure determination method in a transmission apparatus according to claim 3, wherein the register for each of said control processing unit and said alarm processing section for determining whether the control bus interface package is mounted Yes and, (a) re the alarm bus and abnormal on at least one by the information communication of the control bus has occurred, performing a retry process in a certain number of times, by performing a retry process of (b) said step (a) Also, in the case where the abnormality is not eliminated, the failure evaluation method is characterized in that each step has a step of outputting a FAIL signal to the control bus interface package and the package of the processing unit which is the source of the information communication. .
【請求項23】 請求項3記載の伝送装置における故障
判定方法であって、 前記制御処理部および前記警報処理部の各々に、現在処
理中のタスク番号をN進表示で表示する段階を有するこ
とを特徴とする故障評定方法
23. The method according to claim 3, wherein the control processing unit and the alarm processing unit each have a step of displaying a currently processed task number in an N-ary display. A failure assessment method characterized by the following.
JP28714696A 1996-10-29 1996-10-29 Transmission device and internal control method Expired - Fee Related JP3472051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28714696A JP3472051B2 (en) 1996-10-29 1996-10-29 Transmission device and internal control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28714696A JP3472051B2 (en) 1996-10-29 1996-10-29 Transmission device and internal control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136054A JPH10136054A (en) 1998-05-22
JP3472051B2 true JP3472051B2 (en) 2003-12-02

Family

ID=17713675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28714696A Expired - Fee Related JP3472051B2 (en) 1996-10-29 1996-10-29 Transmission device and internal control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472051B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136054A (en) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298449B1 (en) Apparatus and method for high reliability PC platform telecommunications systems
US8930931B2 (en) Information processing apparatus using updated firmware and system setting method
EP0486304B1 (en) Initialising computer systems
US5909480A (en) Self-contained apparatus and method of monitoring telecommunications equipment
CN110445638B (en) Switch system fault protection method and device
US5742851A (en) Information processing system having function to detect fault in external bus
US7774690B2 (en) Apparatus and method for detecting data error
JP3472051B2 (en) Transmission device and internal control method
EP1185932B1 (en) Method and apparatus for automatically reintegrating a module into a computer system
US5249299A (en) Information processing system having diagnostic processor for detecting failures in the diagnostic processor itself and performing retries upon failure detection
US6868510B1 (en) Terminal with corrective maintenance in accordance with selected mode
JPH11328045A (en) Initialization control system for dram device with battery backup function
JP3475734B2 (en) Control board
JP2000293407A (en) Monitoring controller, cpu monitoring method and program recording medium
JP3451418B2 (en) Monitoring control circuit and communication device using the circuit
JP3087650B2 (en) Automatic power recovery method
JP3298989B2 (en) Failure detection / automatic embedded device
JPH03253945A (en) Abnormality recovery processing function confirming system for data processing system
JPH09114747A (en) Information processor
JPH07129425A (en) Reboot processing method
JP3080150B2 (en) General-purpose interface control device and general-purpose interface control method
JP2003203017A (en) Data processor capable of continuing processing by backup data
JP2003037927A (en) Digital protection and control apparatus
JPH04241641A (en) Information processor
JPH0993781A (en) Digital protection-control device and its initialization and man-machine interface access control

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees