JP3465523B2 - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JP3465523B2
JP3465523B2 JP8295097A JP8295097A JP3465523B2 JP 3465523 B2 JP3465523 B2 JP 3465523B2 JP 8295097 A JP8295097 A JP 8295097A JP 8295097 A JP8295097 A JP 8295097A JP 3465523 B2 JP3465523 B2 JP 3465523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
ink
group
dot
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8295097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10278258A (en
Inventor
英雄 保富
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP8295097A priority Critical patent/JP3465523B2/en
Publication of JPH10278258A publication Critical patent/JPH10278258A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3465523B2 publication Critical patent/JP3465523B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクドロップを
吐出することにより画像を記録するインクジェット記録
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus for recording an image by ejecting ink drops.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、インクジェットプリンタのプ
リントヘッドに圧電素子(PZT)を用いたものが知ら
れている。このようなプリントヘッドでは、圧電素子に
画像データに応じたパルス電圧が印加され、このパルス
電圧の印加によって生じる圧電素子のひずみにより、所
定の容器(インクチャンネル)内のインクが加圧され、
インクチャンネルに設けられたノズルから記録シートに
向かってインクドロップが飛翔する。記録シート上に
は、これらのインクドロップの飛翔によって画像データ
に基づいた画像が記録される。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a print head of an ink jet printer which uses a piezoelectric element (PZT). In such a print head, a pulse voltage corresponding to image data is applied to the piezoelectric element, and the distortion of the piezoelectric element caused by the application of the pulse voltage pressurizes the ink in a predetermined container (ink channel).
Ink drops fly from the nozzles provided in the ink channels toward the recording sheet. An image based on the image data is recorded on the recording sheet by the flight of these ink drops.

【0003】上述のようなインクジェットプリンタで
は、圧電素子に印加するパルス電圧のパルス振幅を変化
させることにより圧電素子に大きさの異なるひずみを生
じさせ、飛翔させるインクドロップの液適量が調節され
る。このようにインクドロップの液適量を調節すること
により、記録シートに付着するインクのドット径を複数
得ることができる。これらの複数のドット径のうち、ド
ット径の大きいものは画像の濃い部分を表現し、ドット
径の小さいものは画像の淡い部分を表現する。
In the above-mentioned ink jet printer, by varying the pulse amplitude of the pulse voltage applied to the piezoelectric element, the piezoelectric element is caused to have strains of different sizes, and the appropriate amount of ink drop to be ejected is adjusted. By adjusting the proper amount of the ink drop, it is possible to obtain a plurality of dot diameters of the ink attached to the recording sheet. Among these plural dot diameters, the one with a large dot diameter expresses the dark part of the image, and the one with a small dot diameter expresses the light part of the image.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなプリントヘッドで、ある駆動周期以上で圧電素子を
駆動して、大きな径のドットに対応させて大きな径のイ
ンクドロップを吐出させた直後に、小さな径のドットに
対応させて小さな径のインクドロップを吐出させると、
大きな径のインクドロップを吐出させた後ではないとき
に比べて、小さな径のドットがより小さく印字されてし
まうことがある。
However, in such a print head, immediately after the piezoelectric element is driven for a certain driving cycle or more to eject a large-diameter ink drop corresponding to a large-diameter dot, When ejecting an ink drop of a small diameter corresponding to a dot of a small diameter,
A dot with a small diameter may be printed in a smaller size than when an ink drop with a large diameter is not ejected.

【0005】図12〜図14は、これを説明するための
図である。図12は、画像データに応じて印字されるド
ットの画像データの階調と、このドットの直後に画像デ
ータの階調レベル1に対応して印字されるドットの大き
さとの関係を説明するための図である。図12の最左列
の数は画像濃度の階調を示している。ここでは、プリン
トされる画像濃度の階調は0〜7までの8段階としてお
り、これらの8段階の階調に応じてドットAが印字され
る。また、このドットAの直後に階調レベル1のドット
を印字すると、ドットA印字直後の最小ドットBが得ら
れる。
12 to 14 are views for explaining this. FIG. 12 is for explaining the relationship between the gradation of the image data of the dot printed according to the image data and the size of the dot printed immediately after this dot corresponding to the gradation level 1 of the image data. FIG. The number in the leftmost column in FIG. 12 indicates the gradation of image density. Here, the gradation of the image density to be printed is eight steps from 0 to 7, and the dot A is printed according to these eight steps of gradation. If a dot of gradation level 1 is printed immediately after this dot A, the smallest dot B immediately after printing the dot A is obtained.

【0006】図12に示すように、階調レベル0から階
調レベル4までのドットA印字直後に印字される最小ド
ットBは階調レベル1のドットAと同じ大きさである
が、階調レベル5から階調レベル7までのドットA印字
直後に印字される最小ドットBの径は、ドットAの階調
が大きくなるに従って小さくなっていく。このようにド
ットAの階調が大きくなるに従ってこの直後に印字され
る最小ドットBの径が小さくなる理由は次のように推測
される。
As shown in FIG. 12, the minimum dot B printed immediately after printing the dot A from the gradation level 0 to the gradation level 4 has the same size as the dot A of the gradation level 1 The diameter of the minimum dot B printed immediately after the printing of the dot A from level 5 to gradation level 7 becomes smaller as the gradation of the dot A becomes larger. The reason why the diameter of the smallest dot B to be printed immediately after this becomes smaller as the gradation of the dot A becomes larger is presumed as follows.

【0007】図13は、大径ドットに対応する大径のイ
ンクドロップ(図12では階調レベル5〜階調レベル7
に対応する)を吐出させた直後に、小径ドットに対応す
る小径のインクドロップを吐出させる際の、インクチャ
ンネル内のインクの状態を説明するための図である。図
13(a)は圧電素子に駆動電圧(パルス電圧)が印加
された直後のインクチャンネル周辺の状態を示す図であ
り、図13(b)は圧電素子への駆動電圧がオフされた
直後のインクチャンネル周辺の状態を示す図であり、図
13(c)は図13(b)の後のインクチャンネル周辺
の状態を示す図である。後に図2〜図4を用いて説明す
る部分と同様のものについては同様の符号を用いてお
り、これらについてはここでは詳述しない。
FIG. 13 shows a large-diameter ink drop corresponding to a large-diameter dot (in FIG. 12, gradation levels 5 to 7).
FIG. 8 is a diagram for explaining the state of the ink in the ink channel when a small-diameter ink drop corresponding to a small-diameter dot is ejected immediately after ejecting (corresponding to FIG. FIG. 13A is a diagram showing a state around the ink channel immediately after the drive voltage (pulse voltage) is applied to the piezoelectric element, and FIG. 13B is a view immediately after the drive voltage to the piezoelectric element is turned off. It is a figure which shows the state of an ink channel periphery, FIG.13 (c) is a figure which shows the state of an ink channel periphery after FIG.13 (b). The same parts as those described later with reference to FIGS. 2 to 4 are denoted by the same reference numerals and will not be described in detail here.

【0008】まず、圧電素子に駆動電圧を印加すると、
図13(a)のように圧電素子内にはひずみが生じ、こ
れに応じてインクチャンネル306内に向かって圧力3
54が働く。この圧力354により隔壁302は点線部
351のように変形し、インクチャンネル306は加圧
されノズル307からはインク柱352が成長する。成
長し終えたインク柱352の先端部からは飛翔ドロップ
353が分離し飛翔する。
First, when a drive voltage is applied to the piezoelectric element,
As shown in FIG. 13A, strain is generated in the piezoelectric element, and in response to this, pressure 3 is applied toward the inside of the ink channel 306.
54 works. Due to this pressure 354, the partition wall 302 is deformed like a dotted line portion 351, the ink channel 306 is pressurized, and the ink column 352 grows from the nozzle 307. A flying drop 353 separates and flies from the tip of the ink column 352 that has finished growing.

【0009】次に、飛翔ドロップ353を飛翔させた隔
壁の変位は、図13(a)内の点線部351から図13
(b)の実線部356のように戻される(場合によって
は点線部357のような変形を生じることがある)。イ
ンク柱352は図13(a)の状態から急激に図13
(b)に示す状態となるように戻されるため、これに伴
なって、インクチャンネル306内に空気355を抱き
込むことがある。
Next, the displacement of the partition wall on which the flying drop 353 has been flown is changed from the dotted line portion 351 in FIG.
It is returned like the solid line part 356 of (b) (Deformation like the dotted line part 357 may occur depending on the case). The ink column 352 is rapidly changed from the state of FIG.
Since the ink is returned to the state shown in (b), the air 355 may be held in the ink channel 306 accordingly.

【0010】その後、図13(c)に示すように、イン
ク面358はオリフィス内で減衰しながら振動し十分時
間が経過した後静止する。
Thereafter, as shown in FIG. 13 (c), the ink surface 358 vibrates while damping in the orifice and stops after a sufficient time has elapsed.

【0011】図14は、小径ドットに対応する小径のイ
ンクドロップ(図12では階調レベル1〜階調レベル4
に対応する)を吐出させた直後に、小径ドットに対応す
る小径のインクドロップを吐出させる際の、インクチャ
ンネル内のインクの状態を説明するための図である。こ
の小径のインクドロップを吐出させる際のインクチャン
ネル内の状態を説明する図14(a)〜図14(c)
は、大径のインクドロップを吐出させる際のインクチャ
ンネル内の状態を説明する図13(a)〜図13(c)
にそれぞれ対応する。
FIG. 14 shows a small-diameter ink drop corresponding to a small-diameter dot (in FIG. 12, gradation levels 1 to 4).
FIG. 8 is a diagram for explaining the state of the ink in the ink channel when a small-diameter ink drop corresponding to a small-diameter dot is ejected immediately after ejecting (corresponding to FIG. 14 (a) to 14 (c) for explaining the state in the ink channel when ejecting the ink drop of the small diameter.
13 (a) to 13 (c) for explaining the state in the ink channel when ejecting a large-diameter ink drop.
Respectively correspond to.

【0012】圧電素子によって隔壁が変位しインクドロ
ップが形成されていく過程は、小径のインクドロップを
吐出させる際も大径のインクドロップを吐出させる際も
同じである。ところが、小径のインクドロップを吐出さ
せる際には最初にパルス電圧の印加によって生じる圧電
素子のひずみの量が小さいため、これに応じて、図14
(c)内に示すインク面358の振動の振幅が小さくま
た振動が減衰して静止するまでの時間が短い。すなわ
ち、大径のインクドロップを吐出させた後よりも、小径
のインクドロップを吐出させた後のほうが、オリフィス
内のインク面の振動が減衰してインク面が静止するまで
短い時間で、次の画像データに対応するインクドロップ
を飛翔させる準備ができる。
The process in which the partition wall is displaced by the piezoelectric element to form an ink drop is the same when ejecting a small-diameter ink drop and when ejecting a large-diameter ink drop. However, when a small-diameter ink drop is ejected, the amount of strain of the piezoelectric element caused by the application of the pulse voltage is small at first, and accordingly, according to this, FIG.
The amplitude of the vibration of the ink surface 358 shown in (c) is small and the time until the vibration damps to rest is short. In other words, after ejecting a small-diameter ink drop, after the ejection of a small-diameter ink drop, the vibration of the ink surface in the orifice is attenuated and the ink surface becomes stationary. The ink drop corresponding to the image data can be prepared to fly.

【0013】これらによって、画像データに応じて圧電
素子に印加するパルス電圧の駆動周波数を大きくしてい
くと、大径のインクドロップを吐出させた直後に小径の
インクドロップを吐出させた場合、オリフィス内のイン
ク面の振動によって、大径のインクドロップを吐出させ
た直後ではない場合に比べて、より小さな径のインクド
ロップが吐出されることがある。このような場合にプリ
ントされる画像では、(走査方向に対して)高濃度の部
分の直後にプリントされる低濃度の部分の画像は他の部
分に比べてより淡いものとなり、ユーザの意図に反して
画像データとは異なる画像がプリントされる。
As a result, when the drive frequency of the pulse voltage applied to the piezoelectric element is increased according to the image data, when the small diameter ink drop is ejected immediately after the large diameter ink drop is ejected, the orifice Due to the vibration of the ink surface inside, an ink drop having a smaller diameter may be ejected as compared with the case where the large-diameter ink drop is not ejected immediately after. In the image printed in such a case, the image of the low-density portion printed immediately after the high-density portion (with respect to the scanning direction) becomes lighter than the other portions, and the user's intention On the contrary, an image different from the image data is printed.

【0014】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、その目的は、画像データに忠実に
画像を記録することができるインクジェット記録装置を
提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an ink jet recording apparatus capable of recording an image faithfully to image data.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像データに応じて複数の大きさのインクドロップ
を吐出し、複数の大きさのインクドロップの各々に対応
する複数の大きさのドットをシート上に印字することに
より画像を記録するインクジェット記録装置である。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of ink drops of a plurality of sizes are ejected according to image data, and a plurality of sizes of the ink drops corresponding to the plurality of sizes of the ink drops are ejected. It is an inkjet recording apparatus for recording an image by printing dots on a sheet.

【0016】本インクジェット記録装置は、駆動信号を
与えられることにより、インクドロップを吐出する吐出
部と、前記吐出部に、吐出すべきインクドロップの大き
さに応じて異なる駆動信号を与える制御部とを含み、前
記複数の大きさのドットには、第1群のドット、ならび
に、当該第1群に含まれるドットよりも小さいドットか
らなる第2群のドットが含まれ、前記制御部は、前記第
2群のドットの印字を行なう際、当該第2群のドットの
印字の直前に前記第1群のドットの印字が行なわれた場
合、当該第2群のドットの印字の直前に前記第2群のド
ットの印字が行なわれた場合よりも大きなインクドロッ
プを吐出するための駆動信号を前記吐出部に与える、特
別制御を実行することを特徴としている。
This ink jet recording apparatus uses a drive signal.
Ejection to eject an ink drop by being given
And the size of the ink drop to be ejected on the ejection part
And a control unit that gives different drive signals according to the
For dots of multiple sizes, the first group of dots
Is a dot smaller than the dots included in the first group
A second group of dots, which is
When printing the dots of the second group,
If the dots of the first group were printed immediately before printing,
If the dots of the second group are printed immediately before the dots of the second group are printed,
A larger ink drop than if it had been printed.
Drive signal for ejecting the discharge
The feature is that another control is executed .

【0017】請求項1に記載の発明によると、同じ大き
さのインクドロップを吐出する場合でも、直前に吐出さ
れたインクドロップの大きさに応じて、吐出部に与えら
れる駆動信号が変更される。つまり、比較的大きなドッ
トの直後に比較的小さなドットを印字する場合、この場
合以外の場合に当該比較的小さなドットに対応して吐出
されるインクドロップより、大きなドットに対応するイ
ンクドロップを吐出するよう、制御部から吐出部に与え
られる駆動信号が制御される。これにより、従来のよう
に大きなドットの直後小さなドットを印字する場合通常
より小さなドットが印字されてしまうということがな
く、画像データに忠実に画像を記録することができる。
また、本インクジェット記録装置では、前記制御部は、
前記第2群のドットの中の最も小さいドットの印字を行
なう際に、前記特別制御を実行することが好ましい。
れにより、上記した、大きなドットの直後小さなドット
を印字する場合でも画像データに忠実に画像を記録する
ことができるという効果を、最大限に得ることができ
る。 また、本インクジェット記録装置では、前記制御部
は、前記第2群のドットの印字を行なう際、当該第2群
のドットの印字の直前に前記第1群のドットの印字が行
なわれた場合、当該第2群のドットの印字の直前に前記
第2群のドットの印字が行なわれた場合よりも前記複数
の大きさのドットの中で1段階大きなドットを印字する
ために与えられる駆動信号を、前記吐出部に与えること
が好ましい。 また、本インクジェット記録装置は、前記
複数の大きさのドットをシート上に印字することおよび
シート上にドットを印字しないことにより、8段階の階
調濃度による印字が可能であり、また、前記第1群のド
ットは、前記8段階の階調濃度の中の高い方から3段階
の階調濃度で印字を行なうためのドットを含むことが好
ましい。
According to the invention described in claim 1, the same size
Even if the ink drop is ejected immediately before
Depending on the size of the ejected ink drop,
The drive signal to be changed is changed. That is, when a relatively small dot is printed immediately after a relatively large dot, an ink drop corresponding to a larger dot is ejected than an ink drop ejected corresponding to the relatively small dot in other cases. The control unit to the discharge unit.
The drive signal to be controlled is controlled. As a result, when a small dot is printed immediately after a large dot as in the conventional case, a smaller dot than usual is not printed, and an image can be printed faithfully to image data.
Further, in the inkjet recording apparatus, the control unit is
The smallest dot in the second group of dots is printed.
It is preferable to execute the special control at the time of trace. This
As a result, the small dot immediately after the large dot described above
The image is recorded faithfully to the image data even when printing
Can maximize the effect of being able to
It In the inkjet recording apparatus, the control unit is
Is used to print the dots of the second group.
Immediately before printing the dots in the
If this is done, immediately before printing the dots of the second group,
The number of dots is larger than that when the dots of the second group are printed.
Prints a dot that is one step larger than the other dots
The drive signal given to the discharge section to the discharge section.
Is preferred. In addition, the inkjet recording device is
Printing dots of multiple sizes on a sheet and
By not printing dots on the sheet, there are 8 levels
Printing with adjusted density is possible, and the
3 levels from the highest of the 8 gradation levels
It is preferable to include dots for printing with the gradation density of
Good

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
における実施の形態の1つであるインクジェットプリン
タについて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An inkjet printer, which is one of the embodiments of the present invention, will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明における実施の形態の1つ
であるインクジェットプリンタ1の概略構成を示す斜視
図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic structure of an ink jet printer 1 which is one of the embodiments of the present invention.

【0020】インクジェットプリンタ1は、用紙やOH
Pシートなどの記録媒体である記録シート2に印字を行
なう、インクジェット方式のプリントヘッドであるイン
クジェットヘッド3と、インクジェットヘッド3を保持
するキャリッジ4と、キャリッジ4を記録シート2の記
録面に平行に往復移動させるための揺動軸5、6と、キ
ャリッジ4を揺動軸5、6に沿って往復駆動する駆動モ
ータ7と、駆動モータ7の回転をキャリッジ4の往復運
動に変えるためのアイドルプーリ8、タイミングベルト
9とを含んでいる。
The ink jet printer 1 uses paper or OH
An inkjet head 3 that is an inkjet printhead that prints on a recording sheet 2 that is a recording medium such as a P sheet, a carriage 4 that holds the inkjet head 3, and a carriage 4 that is parallel to the recording surface of the recording sheet 2. Swing shafts 5 and 6 for reciprocating movement, a drive motor 7 that reciprocally drives the carriage 4 along the swing shafts 5 and 6, and an idle pulley for converting rotation of the drive motor 7 into reciprocating motion of the carriage 4. 8 and a timing belt 9 are included.

【0021】また、インクジェットプリンタ1は、記録
シート2を搬送経路に沿って案内するガイド板を兼ねる
プラテン10と、プラテン10との間の記録シート2を
抑えて浮きを防止する紙押さえ板11と、記録シート2
を排出するための排出ローラ12、拍車ローラ13と、
インクジェットヘッド3のインクを吐出するノズル面を
洗浄しインク吐出不良を良好な状態に回復させる回復系
14と、記録シート2を手動で搬送するための紙送りノ
ブ15とを含んでいる。
Further, the ink jet printer 1 includes a platen 10 which also serves as a guide plate for guiding the recording sheet 2 along the conveyance path, and a paper pressing plate 11 for suppressing the floating of the recording sheet 2 between the platen 10 and the platen 10. , Recording sheet 2
A discharge roller 12, a spur roller 13 for discharging
It includes a recovery system 14 for cleaning the nozzle surface of the inkjet head 3 that ejects ink to recover the defective ink ejection to a good state, and a paper feed knob 15 for manually conveying the recording sheet 2.

【0022】記録シート2は、図示しない手差しあるい
はカットシートフィーダ等の給紙装置によって、インク
ジェットヘッド3とプラテン10とが対向する記録部へ
送り込まれる。この際、図示しない紙送りローラの回転
量が制御され、記録部への搬送が制御される。
The recording sheet 2 is sent to a recording unit where the ink jet head 3 and the platen 10 face each other by a sheet feeding device such as a manual feed or a cut sheet feeder (not shown). At this time, the rotation amount of the paper feed roller (not shown) is controlled, and the conveyance to the recording unit is controlled.

【0023】インクジェットヘッド3には、インク飛翔
用のエネルギ発生源として圧電素子(PZT)が用いら
れる。圧電素子には電圧が印加され、ひずみが生じる。
このひずみは、インクで満たされたチャンネルの容積を
変化させる。このチャンネルの容積の変化により、チャ
ンネルに設けられたノズルからインクが吐出され、記録
シート2への記録が行なわれる。
In the ink jet head 3, a piezoelectric element (PZT) is used as an energy source for flying ink. A voltage is applied to the piezoelectric element, causing distortion.
This strain changes the volume of the channel filled with ink. Due to the change in the volume of the channel, ink is ejected from the nozzle provided in the channel, and recording on the recording sheet 2 is performed.

【0024】キャリッジ4は、駆動モータ7、アイドル
プーリ8、タイミングベルト9により、記録シート2を
横方向に主走査し、キャリッジ4に取り付けられたイン
クジェットヘッド3は1ライン分の画像を記録する。1
ライン分の記録が終わるごとに、記録シート2は縦方向
に送られ副走査され、次のラインが記録される。
The carriage 4 main-scans the recording sheet 2 laterally by the drive motor 7, the idle pulley 8 and the timing belt 9, and the ink jet head 3 mounted on the carriage 4 records an image for one line. 1
Each time the recording of the line is completed, the recording sheet 2 is fed in the vertical direction and is sub-scanned to record the next line.

【0025】記録シート2にはこのように画像が記録さ
れ、記録部を通過した記録シート2は、その搬送方向下
流側に配置された排出ローラ12とこれに一定の圧力で
接するされる拍車ローラ13とによって排出される。
An image is recorded on the recording sheet 2 in this manner, and the recording sheet 2 that has passed through the recording portion is provided with a discharge roller 12 arranged on the downstream side in the conveying direction and a spur roller which comes into contact with the discharge roller 12 at a constant pressure. And 13 are discharged.

【0026】次に、図2〜図5を用いて、インクジェッ
トヘッド3とその周辺の構成とを説明する。
Next, the construction of the ink jet head 3 and its surroundings will be described with reference to FIGS.

【0027】図2〜図4は、インクジェットヘッド3の
構成を説明するための図である。図2はインクジェット
ヘッド3のノズルを有する面の平面図であり、図3は図
2のIII−III線断面図であり、図4は図3のIV
−IV線断面図である。
2 to 4 are views for explaining the structure of the ink jet head 3. 2 is a plan view of a surface having the nozzle of the inkjet head 3, FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. 2, and FIG. 4 is IV of FIG.
It is a IV-line sectional view.

【0028】インクジェットヘッド3は、ノズルプレー
ト301、隔壁302、振動板303、基板304を一
体に重ねた構成となっている。
The ink jet head 3 has a structure in which a nozzle plate 301, a partition 302, a vibrating plate 303 and a substrate 304 are integrally stacked.

【0029】ノズルプレート301は、金属またはセラ
ミックなどからなり、ノズル307を有し、表面318
には撥インク層を有する。隔壁302には、薄肉フィル
ムが使用されており、ノズルプレート301と振動板3
03との間に固定されている。
The nozzle plate 301 is made of metal or ceramic, has a nozzle 307, and has a surface 318.
Has an ink repellent layer. A thin film is used for the partition wall 302, and the nozzle plate 301 and the diaphragm 3 are used.
It is fixed between 03 and.

【0030】また、ノズルプレート301と隔壁302
との間には、インク305を収容する複数のインクチャ
ンネル306と、各インクチャンネル306をインク供
給室308に連結するインクインレット309が形成さ
れている。インク供給室308は図示しないインクタン
クに接続されており、インク供給室308内のインク3
05はインクチャンネル306へと供給される。
Further, the nozzle plate 301 and the partition 302
A plurality of ink channels 306 that accommodate the ink 305, and an ink inlet 309 that connects each ink channel 306 to the ink supply chamber 308 are formed between and. The ink supply chamber 308 is connected to an ink tank (not shown), and the ink 3 in the ink supply chamber 308
05 is supplied to the ink channel 306.

【0031】振動板303には、各インクチャンネル3
06に対応した複数の圧電素子313が含まれる。振動
板303の加工は、まず、振動板303が配線部317
を有する基板304に絶縁接着剤で固定され、その後、
ダイシングによりセパレート溝315、316が形成さ
れ振動板303が分断されることにより行なわれる。ま
た、この分断によって各インクチャンネル308に対応
する圧電素子313と、隣接する圧電素子313との間
に位置する圧電素子柱部314と、これらを囲む周囲壁
310とが分離される。
Each ink channel 3 is provided on the vibrating plate 303.
A plurality of piezoelectric elements 313 corresponding to 06 are included. To process the diaphragm 303, first, the diaphragm 303 is connected to the wiring portion 317.
Is fixed to the substrate 304 having an insulating adhesive, and then
This is performed by forming the separate grooves 315 and 316 by dicing and dividing the diaphragm 303. Further, due to this division, the piezoelectric element 313 corresponding to each ink channel 308, the piezoelectric element column portion 314 located between the adjacent piezoelectric elements 313, and the peripheral wall 310 surrounding them are separated.

【0032】基板304上の配線部317は、アースに
接続されインクジェットヘッド3内の圧電素子313に
共通に接続される共通電極側配線部311とインクジェ
ットヘッド3内の各圧電素子313に個別に接続される
個別電極側配線部312とを有する。この基板304上
の共通電極側配線部311は圧電素子313内の共通電
極に接続され、個別電極側配線部312は圧電素子31
3内の個別電極に接続される。
The wiring portion 317 on the substrate 304 is individually connected to the common electrode side wiring portion 311 connected to the ground and commonly connected to the piezoelectric element 313 in the inkjet head 3 and each piezoelectric element 313 in the inkjet head 3. The individual electrode side wiring part 312 is provided. The common electrode side wiring portion 311 on the substrate 304 is connected to the common electrode inside the piezoelectric element 313, and the individual electrode side wiring portion 312 is connected to the piezoelectric element 31.
3 to the individual electrodes.

【0033】これらのような構成のインクジェットヘッ
ド3の動作は、インクジェットプリンタ1の制御部によ
ってコントロールされる。制御部のヘッド吐出駆動部1
05(図6参照)からは、圧電素子313内部に設けら
れた共通電極と個別電極との間に、印字信号である所定
の電圧が印加され、圧電素子は隔壁302を押す方向に
変形する。圧電素子313の変形は隔壁302に伝えら
れ、これによりインクチャンネル306内のインク30
5が加圧され、ノズル307を介してインクドロップが
記録シート2(図1参照)に向かって飛翔する。
The operation of the ink jet head 3 having such a configuration is controlled by the control unit of the ink jet printer 1. Head ejection drive unit 1 of control unit
From 05 (see FIG. 6), a predetermined voltage, which is a print signal, is applied between the common electrode and the individual electrode provided inside the piezoelectric element 313, and the piezoelectric element is deformed in the direction of pushing the partition wall 302. The deformation of the piezoelectric element 313 is transmitted to the partition wall 302, whereby the ink 30 in the ink channel 306 is discharged.
5 is pressurized, and an ink drop flies toward the recording sheet 2 (see FIG. 1) via the nozzle 307.

【0034】図5は、キャリッジ4周辺の構成を説明す
るための斜視図である。キャリッジ4周辺には、インク
を収容し通気口404を有するインクカートリッジ40
3と、インクカートリッジ403を収納するケーシング
401、ケーシング蓋405と、インクカートリッジ4
03を着脱可能にしつつインクをインクジェットヘッド
3に受給するインク受給ピン402と、ケーシング蓋4
05を閉じた際ケーシング401にケーシング蓋405
を固定するための付勢クラッチ406、付勢クラッチ止
め407と、インクカートリッジ403を収納する向き
(矢印D3の向き)とは反対の向きにインクカートリッ
ジ403を押しつつインクカートリッジ403をケーシ
ング蓋406とともに保持する板ばね408とが含まれ
る。図に示す矢印D1方向にキャリッジ4が移動するこ
とにより記録シートは主走査され、矢印D2方向にイン
クドロップは吐出される。
FIG. 5 is a perspective view for explaining the structure around the carriage 4. Ink cartridge 40 containing ink and having a vent 404 is provided around the carriage 4.
3, a casing 401 that houses the ink cartridge 403, a casing lid 405, and the ink cartridge 4
03, the ink receiving pin 402 for receiving the ink to the inkjet head 3 while being detachable, and the casing lid 4
Casing lid 405 on casing 401 when 05 is closed.
The biasing clutch 406 and the biasing clutch stop 407 for fixing the ink cartridge 403 together with the casing lid 406 while pushing the ink cartridge 403 in the direction opposite to the direction in which the ink cartridge 403 is stored (the direction of arrow D3). A leaf spring 408 for holding is included. The recording sheet is main-scanned by moving the carriage 4 in the direction of arrow D1 shown in the figure, and ink drops are ejected in the direction of arrow D2.

【0035】インクカートリッジ403内のインクに
は、溶剤として水を80.9%、多価アルコール/ジエ
チレングリコールを11.0%、増粘剤/ポリエチレン
グリコール#400を2.5%含み、色剤として染料/
Bayer BK−SPを4.6%含み、添加剤として
界面活性剤/オルフィンE1010を0.8%、pH調
整剤/NaHCO3を0.2%含むものを用いる。ま
た、この組成を有するインク305は25[℃]におい
て表面張力36[dyn/cm]、粘度2.0[cp]
であり、記録紙(記録シート2)にはエプソン社製スー
パーファイン紙を用いる。
The ink in the ink cartridge 403 contains 80.9% water as a solvent, 11.0% polyhydric alcohol / diethylene glycol, 2.5% thickener / polyethylene glycol # 400, and a coloring agent. dye/
The one containing 4.6% of Bayer BK-SP, 0.8% of surfactant / Olfin E1010, and 0.2% of pH adjuster / NaHCO3 was used as an additive. The ink 305 having this composition has a surface tension of 36 [dyn / cm] and a viscosity of 2.0 [cp] at 25 [° C.].
As the recording paper (recording sheet 2), Epson Superfine paper is used.

【0036】続いて、インクジェットプリンタ1の制御
部について説明する。図6は、インクジェットプリンタ
1の制御部の構成を説明するためのブロック図である。
Next, the control section of the ink jet printer 1 will be described. FIG. 6 is a block diagram for explaining the configuration of the control unit of the inkjet printer 1.

【0037】インクジェットプリンタ1の制御部は、C
PU101と、RAM102と、ROM103と、デー
タ受信部104と、ヘッド吐出駆動部105と、ヘッド
移動駆動部106と、紙送りモータ駆動部107と、回
復系モータ駆動部108と、各種センサ部109とを含
んでいる。
The control unit of the ink jet printer 1 is C
PU 101, RAM 102, ROM 103, data receiving unit 104, head ejection drive unit 105, head movement drive unit 106, paper feed motor drive unit 107, recovery system motor drive unit 108, and various sensor units 109. Is included.

【0038】全体を制御するCPU101は、必要に応
じてRAM102を用い、ROM103に記憶されてい
るプログラムを実行する。このプログラムには、ホスト
コンピュータ等に接続され記録すべき画像データを受信
する、データ受信部104から読み込まれる画像データ
に基づいて、ヘッド吐出駆動部105、ヘッド移動駆動
部106、紙送りモータ駆動部107、各種センサ部1
09を制御し記録シート2上に画像を記録するための部
分と、必要な際に、回復系モータ駆動部108、各種セ
ンサ部109を制御しインクジェットヘッド3のノズル
面を良好な状態に回復させるための部分とが含まれる。
The CPU 101, which controls the whole, uses the RAM 102 as necessary to execute the programs stored in the ROM 103. This program includes a head ejection drive unit 105, a head movement drive unit 106, a paper feed motor drive unit, which is connected to a host computer or the like and receives image data to be recorded, based on the image data read from the data receiving unit 104. 107, various sensor units 1
09 for controlling an image on the recording sheet 2 and the recovery system motor drive unit 108 and various sensor units 109 when necessary to restore the nozzle surface of the inkjet head 3 to a good state. And a part for.

【0039】CPU101の制御に基づいて、ヘッド吐
出駆動部105はインクジェットヘッド3の圧電素子3
13を駆動し、ヘッド移動駆動部106はインクジェッ
トヘッド3を保持するキャリッジ4を移動させる駆動モ
ータ7を駆動し、紙送りモータ駆動部107は紙送りロ
ーラを駆動する。また、CPU101の制御に基づい
て、回復系モータ駆動部108は、インクジェットヘッ
ド3のノズル面を良好な状態に回復させるために必要な
モータ等を駆動する。
Under the control of the CPU 101, the head ejection drive unit 105 controls the piezoelectric element 3 of the ink jet head 3.
13, the head movement drive unit 106 drives the drive motor 7 that moves the carriage 4 that holds the inkjet head 3, and the paper feed motor drive unit 107 drives the paper feed roller. Further, based on the control of the CPU 101, the recovery system motor drive unit 108 drives a motor or the like required to recover the nozzle surface of the inkjet head 3 to a good state.

【0040】ヘッド吐出駆動部105から圧電素子31
3に印加されるパルス電圧の波形を図7、図8を用いて
示す。図7はこれらの波形を説明するための図である。
ここでは、これらの波形を縦軸を電圧、横軸を電圧印加
開始からの時間とする座標軸上に電圧印加開始時間をそ
ろえて表示し、図内の数字は階調に対応するものとす
る。なお、階調レベル1、階調レベル2に対応する波形
で立ち上がりが他の階調レベル3〜階調レベル7の立ち
上がりよりも急峻なのは、小径のインクドロップの飛翔
速度と大径のインクドロップの飛翔速度との差を縮め、
飛翔速度の異なるインクドロップの記録シート上への着
弾位置ずれをなくすようにするためである。
From the head ejection drive unit 105 to the piezoelectric element 31
The waveform of the pulse voltage applied to No. 3 is shown using FIG. 7 and FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining these waveforms.
Here, these waveforms are displayed with the voltage application start time aligned on the coordinate axis with the vertical axis representing voltage and the horizontal axis representing the time from the start of voltage application, and the numbers in the figure correspond to gradations. In the waveforms corresponding to the gradation level 1 and the gradation level 2, the rising is steeper than the risings of the other gradation levels 3 to 7, that is, the flying speed of the small-diameter ink drop and the large-diameter ink drop. Close the difference with the flight speed,
This is to eliminate the deviation of the landing positions of the ink drops having different flight speeds on the recording sheet.

【0041】実際には、図8のような階調に応じた波形
を有するパルス電圧が画像データに対応して圧電素子に
印加される。ここには、例として、階調レベル7、階調
レベル2、階調レベル1に対応するパルス電圧を示して
いる。これらの階調に対応するパルス電圧を圧電素子に
印加することによって、図12に示したドットAが各階
調に応じて印字される。
Actually, a pulse voltage having a waveform according to the gradation as shown in FIG. 8 is applied to the piezoelectric element corresponding to the image data. Here, as an example, pulse voltages corresponding to gradation level 7, gradation level 2, and gradation level 1 are shown. By applying the pulse voltage corresponding to these gradations to the piezoelectric element, the dot A shown in FIG. 12 is printed according to each gradation.

【0042】次に図9に示すような制御がCPU101
で行なわれることによって、図10にその例を示すよう
な階調に応じたパルス電圧が印加される。
Next, the control as shown in FIG.
As a result, the pulse voltage according to the gradation as shown in FIG. 10 is applied.

【0043】図9は、CPU101が実行する、特に本
発明に関わる部分の処理の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flow chart showing the procedure of the processing executed by the CPU 101, particularly of the portion related to the present invention.

【0044】圧電素子にパルス電圧を印加する際、ま
ず、S1で階調データ(画像データの階調レベル)が参
照される。この参照された階調データに基づいて、S2
では、「直前に印字されたドットの階調データが5、
6、7のいずれかであり、かつ、次に印字するドットの
階調データが1である」か否かが判断される。「直前に
印字されたドットの階調データが5、6、7のいずれか
であり、かつ、次に印字するドットの階調データが1で
ある」のでなければ(S2にて、NO)、S4のプリン
トシーケンスでこの階調データに対応するドットの印字
が指示される。「直前に印字されたドットの階調データ
が5、6、7のいずれかであり、かつ、次に印字するド
ットの階調データが1である」ならば(S2にて、YE
S)、S3で次の階調データに1が加えられ、すなわち
階調データは2とされ、S4のプリントシーケンスでこ
の階調データに対応するドットの印字が指示される。
When applying the pulse voltage to the piezoelectric element, first, the gradation data (gradation level of the image data) is referred to in S1. Based on the referred gradation data, S2
Then, "the gradation data of the dot printed immediately before is 5,
It is either 6 or 7, and the gradation data of the dot to be printed next is 1. " Unless "the gradation data of the dot printed immediately before is 5, 6, or 7, and the gradation data of the dot to be printed next is 1" (NO in S2), In the print sequence of S4, printing of dots corresponding to this gradation data is instructed. If "the gradation data of the dot printed immediately before is any one of 5, 6, and 7, and the gradation data of the dot to be printed next is 1," (YES in S2
In steps S) and S3, 1 is added to the next gradation data, that is, the gradation data is set to 2, and the printing sequence of S4 instructs printing of dots corresponding to this gradation data.

【0045】これらのようにして、階調データが5、
6、7であるドットの直後には、階調データが1である
ドットに対応して、階調データが2であるドットに対応
するパルス電圧が印加される。
In this way, the gradation data is 5,
Immediately after the dots of 6 and 7, the pulse voltage corresponding to the dot of which the gradation data is 2 is applied corresponding to the dot of which the gradation data is 1.

【0046】図10は、インクジェットプリンタ1での
パルス電圧の印加の例を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of pulse voltage application in the ink jet printer 1.

【0047】本例では、時間の経過とともに階調レベル
7、階調レベル2、階調レベル7、階調レベル2、階調
レベル1に対応するパルス電圧(図7にその詳細を示し
ている)が印加されているが、これらは、階調レベル
7、階調レベル1、階調レベル7、階調レベル1、階調
レベル1のドットに対応する画像データによるドットに
対応するパルス電圧が、図9にその手順を示す制御によ
って変更されたものである。
In this example, pulse voltages corresponding to the gradation level 7, the gradation level 2, the gradation level 7, the gradation level 2 and the gradation level 1 with the passage of time (the details are shown in FIG. 7). ) Is applied, these are pulse voltages corresponding to dots of image data corresponding to dots of gradation level 7, gradation level 1, gradation level 7, gradation level 1, gradation level 1. 9 is changed by the control showing the procedure in FIG.

【0048】図11は、インクジェットプリンタ1での
パルス電圧の印加によるドット印字の効果を説明するた
めの図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the effect of dot printing by applying a pulse voltage in the ink jet printer 1.

【0049】図11内の関係501は図12に示すよう
な画像データの階調と階調に対応して印字されるドット
(図12では、ドットA)との関係を示しており、図1
1内の関係502は従来のインクジェットプリンタでの
図12に示すような直前の画像データの階調と画像デー
タの階調レベル1に対応して印字されるドット(図12
では、ドットA印字直後に印字される最小ドットB)と
の関係を示している。また、図11内の関係503は、
直前の画像データの階調と、制御部で図9に示すような
制御を行なうことにより得られる、画像データの階調レ
ベル1に対応して印字されるドットとの関係を示してい
る。
The relationship 501 in FIG. 11 shows the relationship between the gradation of the image data as shown in FIG. 12 and the dots (dot A in FIG. 12) printed corresponding to the gradation.
The relationship 502 in 1 is a dot printed corresponding to the gradation of the immediately preceding image data and the gradation level 1 of the image data as shown in FIG. 12 in the conventional inkjet printer (FIG. 12).
Shows the relationship with the minimum dot B) printed immediately after the dot A is printed. Further, the relationship 503 in FIG.
The relationship between the gradation of the immediately preceding image data and the dots printed corresponding to the gradation level 1 of the image data, which is obtained by the control unit performing the control shown in FIG. 9, is shown.

【0050】これらの関係を求めるにあたっては、1層
当たり22[μm]の素子を20層積層した圧電素子
に、駆動周波数4[kHz]で図7に示すパルス電圧を
印加し、記録紙上に各階調毎に100ドット印字した際
の記録紙上に付着したドットの径を読み取って平均した
値を用いている。なお、インク、記録紙には、図5とと
もに説明したものを用いている。
In order to obtain these relationships, a pulse voltage shown in FIG. 7 is applied at a driving frequency of 4 [kHz] to a piezoelectric element in which 20 layers of 22 [μm] are laminated for each layer, and each floor is printed on the recording paper. The value obtained by reading and averaging the diameters of the dots adhering to the recording paper when 100 dots are printed for each key is used. The ink and recording paper used are those described with reference to FIG.

【0051】図11に示す関係502、503を参照す
ると、従来のインクジェットプリンタでは、直前に印字
されるドットの階調レベルが大きくなるほど小さくなっ
ていった画像データの階調レベル1に対応して印字され
るドットの径は、本発明を用いることにより改善され、
直前に印字されるドットの階調レベルが大きくなって
も、画像データの階調レベル1に対応して印字されるド
ットの径は小さくならない。すなわち、本発明のインク
ジェットプリンタによって、画像データに忠実な画像を
プリントすることができる。
Referring to the relationships 502 and 503 shown in FIG. 11, in the conventional ink jet printer, the higher the gradation level of the dot printed immediately before, the smaller the gradation level of the image data corresponding to the gradation level 1. The diameter of the printed dots is improved by using the present invention,
Even if the gradation level of the dot printed immediately before increases, the diameter of the dot printed corresponding to the gradation level 1 of the image data does not decrease. That is, the inkjet printer of the present invention can print an image faithful to the image data.

【0052】なお、本実施の形態では、最小のドットに
対してのみドット径を補正する制御を行なうものとした
が、プリントヘッド、インク等の条件によっては、比較
的ドット径の小さい複数のドットに対して[ 発明が解決
しようとする課題] で図12を用いて述べたような問題
が生ずる可能性があり、このような場合には問題を生じ
ている複数のドットに対して同様の補正を行なうことが
できる。
In this embodiment, the control for correcting the dot diameter is performed only for the smallest dot, but a plurality of dots having a relatively small dot diameter may be used depending on the conditions such as the print head and ink. On the other hand, there is a possibility that the problem described with reference to FIG. 12 in [Problems to be solved by the invention] may occur, and in such a case, a similar correction is performed on a plurality of problematic dots. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における実施の形態の1つであるインク
ジェットプリンタ1の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an inkjet printer 1 which is one of embodiments of the present invention.

【図2】インクジェットヘッド3のノズルを有する面の
平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a surface of an inkjet head 3 having a nozzle.

【図3】図2のIII−III線断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.

【図4】図3のIV−IV線断面図である。4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG.

【図5】キャリッジ4周辺の構成を説明するための斜視
図である。
FIG. 5 is a perspective view for explaining a configuration around a carriage 4.

【図6】インクジェットプリンタ1の制御部の構成を説
明するためのブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the inkjet printer 1.

【図7】ヘッド吐出駆動部105から圧電素子313に
印加されるパルス電圧の波形を説明するための第1の図
である。
FIG. 7 is a first diagram for explaining a waveform of a pulse voltage applied from the head ejection drive unit 105 to the piezoelectric element 313.

【図8】ヘッド吐出駆動部105から圧電素子313に
印加されるパルス電圧の波形を説明するための第2の図
である。
FIG. 8 is a second diagram for explaining a waveform of a pulse voltage applied from the head ejection drive unit 105 to the piezoelectric element 313.

【図9】CPU101が実行する、特に本発明に関わる
部分の処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of processing executed by the CPU 101, particularly of a portion related to the present invention.

【図10】インクジェットプリンタ1でのパルス電圧の
印加の例を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of application of a pulse voltage in the inkjet printer 1.

【図11】インクジェットプリンタ1でのパルス電圧の
印加によるドット印字の効果を説明するための図であ
る。
11 is a diagram for explaining the effect of dot printing by applying a pulse voltage in the inkjet printer 1. FIG.

【図12】画像データに応じて印字されるドットの画像
データの階調と、このドットの直後に画像データの階調
レベル1に対応して印字されるドットの大きさとの関係
を説明するための図である。
FIG. 12 is for explaining the relationship between the gradation of the image data of the dot printed according to the image data and the size of the dot printed immediately after this dot corresponding to the gradation level 1 of the image data. FIG.

【図13】大径ドットに対応する大径のインクドロップ
を吐出させた直後に、小径ドットに対応する小径のイン
クドロップを吐出させる際の、インクチャンネル内のイ
ンクの状態を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a state of ink in an ink channel when a small-diameter ink drop corresponding to a small-diameter dot is ejected immediately after a large-diameter ink drop corresponding to a large-diameter dot is ejected. Is.

【図14】小径ドットに対応する小径のインクドロップ
を吐出させた直後に、小径ドットに対応する小径のイン
クドロップを吐出させる際の、インクチャンネル内のイ
ンクの状態を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a state of ink in an ink channel when a small-diameter ink drop corresponding to a small-diameter dot is ejected immediately after a small-diameter ink drop corresponding to a small-diameter dot is ejected. .

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インクジェットプリンタ 3 インクジェットヘッド 105 ヘッド吐出駆動部 304 基板 305 インク 307 ノズル 313 圧電素子 1 inkjet printer 3 inkjet head 105 head ejection drive unit 304 substrate 305 ink 307 nozzles 313 Piezoelectric element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/045 B41J 2/055 B41J 2/205 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) B41J 2/045 B41J 2/055 B41J 2/205

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像データに応じて複数の大きさのイン
クドロップを吐出し、前記複数の大きさのインクドロッ
プの各々に対応する複数の大きさのドットをシート上に
印字することにより画像を記録するインクジェット記録
装置であって、駆動信号を与えられることにより、インクドロップを吐
出する吐出部と、 前記吐出部に、吐出すべきインクドロップの大きさに応
じて異なる駆動信号を与える制御部とを含み、 前記複数の大きさのドットには、第1群のドット、なら
びに、当該第1群に含まれるドットよりも小さいドット
からなる第2群のドットが含まれ、 前記制御部は、前記第2群のドットの印字を行なう際、
当該第2群のドットの印字の直前に前記第1群のドット
の印字が行なわれた場合、当該第2群のドットの印字の
直前に前記第2群のドットの印字が行なわれた場合より
も大きなインクドロップを吐出するための駆動信号を前
記吐出部に与える、特別制御を実行する ことを特徴とす
る、インクジェット記録装置。
1. An image is formed by ejecting ink drops of a plurality of sizes according to image data and printing dots of a plurality of sizes corresponding to each of the ink drops of the plurality of sizes on a sheet. An inkjet recording apparatus for recording, which ejects an ink drop when given a drive signal.
A discharge unit for output, to the discharge unit, response to the size of the ink drops to be ejected
A plurality of dots of the first group,
Every dot smaller than the dots included in the first group
A second group of dots is included, and when the control unit prints the second group of dots,
Immediately before the printing of the dots of the second group, the dots of the first group
Is printed, the printing of the dots of the second group
Than when the dots of the second group were printed immediately before
Drive signal for ejecting a large ink drop
An ink jet recording apparatus characterized by executing special control given to a recording and discharging unit .
【請求項2】 前記制御部は、前記第2群のドットの中
の最も小さいドットの印字を行なう際に、前記特別制御
を実行することを特徴とする、請求項1に記載のインク
ジェット記録装置。
2. The controller controls the dots in the second group.
Of the special control when printing the smallest dot of
Ink according to claim 1, characterized in that
Jet recording device.
【請求項3】 前記制御部は、前記第2群のドットの印
字を行なう際、当該第2群のドットの印字の直前に前記
第1群のドットの印字が行なわれた場合、当該第2群の
ドットの印字の直前に前記第2群のドットの印字が行な
われた場合よりも前記複数の大きさのドットの中で1段
階大きなドットを印字するために与えるべき駆動信号
を、前記吐出部に与えることを特徴とする、請求項1ま
たは請求項2に記載のインクジェット記録装置。
3. The controller controls the marking of the dots of the second group.
When performing a character, immediately before printing the dots of the second group,
When dots of the first group are printed,
Immediately before printing the dots, the dots in the second group should be printed.
One step out of the dots of multiple sizes than when broken
Driving signal to be given to print large dots
Is given to the discharge part.
The inkjet recording apparatus according to claim 2.
【請求項4】 前記インクジェット記録装置は、前記複
数の大きさのドットをシート上に印字することおよびシ
ート上にドットを印字しないことにより、8段階の階調
濃度による印字が可能であり、 前記第1群のドットは、前記8段階の階調濃度の中の高
い方から3段階の階調濃度で印字を行なうためのドット
を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項3 のいずれ
かに記載のインクジェット記録装置。
4. The ink jet recording apparatus comprises:
Printing dots of several sizes on the sheet and
8 levels of gradation by not printing dots on the screen
It is possible to print with the density, and the dots of the first group are high in the gradation density of the eight levels.
Dots for printing with three levels of gradation density
Any of claims 1 to 3, characterized in that
An inkjet recording device according to claim 1.
JP8295097A 1997-04-01 1997-04-01 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP3465523B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295097A JP3465523B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295097A JP3465523B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278258A JPH10278258A (en) 1998-10-20
JP3465523B2 true JP3465523B2 (en) 2003-11-10

Family

ID=13788508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8295097A Expired - Fee Related JP3465523B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465523B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491907B2 (en) * 2000-04-26 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 Ink droplet ejection method, control device therefor, and storage medium
JP5664415B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-04 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device, control device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10278258A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289624B2 (en) Drive unit for inkjet head
JP4408608B2 (en) Head drive control device and image recording device
JP3271540B2 (en) Ink jet recording device
JP2002254613A (en) Ink jet recording device
JP3324429B2 (en) Ink jet recording device
JPH10166567A (en) Ink jet recorder
JP3465526B2 (en) Ink jet recording apparatus and control method thereof
JP4296043B2 (en) Ink jet recording apparatus, printing position deviation adjusting program, and recording medium
JP3465523B2 (en) Ink jet recording device
JPH10296971A (en) Ink jet recorder
JP3262009B2 (en) Image forming device
JPH11245407A (en) Ink-jet recorder
JPH10250068A (en) Ink jet recorder
JPH10278302A (en) Ink jet recorder
JPH07178929A (en) Method and apparatus for ink jet recording and data processing device
JPH10226066A (en) Ink jet recorder
JP2002361856A (en) Apparatus and method for recording image
JP2892607B2 (en) Print head
JP4061702B2 (en) Inkjet head drive device
JPH11309850A (en) Ink jet head, driver therefor and ink jet recorder
JP2006082254A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10315454A (en) Image forming system
JPH06155768A (en) Color printer
JPH10235860A (en) Ink jet recording device
JPH10217465A (en) Ink jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees