JP3453459B2 - 電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法 - Google Patents

電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3453459B2
JP3453459B2 JP17546195A JP17546195A JP3453459B2 JP 3453459 B2 JP3453459 B2 JP 3453459B2 JP 17546195 A JP17546195 A JP 17546195A JP 17546195 A JP17546195 A JP 17546195A JP 3453459 B2 JP3453459 B2 JP 3453459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication terminal
terminal device
control
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17546195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098842A (ja
Inventor
喜之 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17546195A priority Critical patent/JP3453459B2/ja
Publication of JPH098842A publication Critical patent/JPH098842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453459B2 publication Critical patent/JP3453459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子メールシステム
びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、着信したメッセージを他のホ
スト(端末)に転送する機能を持つ電子メールシステム
が知られている。
【0003】例えば、Unix(登録商標)オペレーテ
ィングシステムに標準的に装備されている電子メールシ
ステムにおいては、ユーザのホームディレクトリの特定
のファイル(forward.)に転送先アドレスを記述するこ
とで、他の端末にメッセージを転送することができる。
また、システム管理者がメールシステムの設定ファイル
(/etc/aliases)に転送先アドレスを記述することで、
転送先を設定できる。また、ファイルシステムの共有や
専用のプロトコルによって複数の端末をネットワーク透
過の単一のシステムであるかのように見せる方法もあ
る。
【0004】また、従来の電子メールシステムにおい
て、一人のユーザが、異なるメールアドレスを持つ複数
の端末で電子メールを利用しようとする場合は、ある一
台の端末における電子メールシステムの転送機能を使
い、着信したメッセージのコピーを他の端末に対して配
信しておくように設定すれば、どの端末でも同じメッセ
ージを受け取ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子メールシステムにおいて、複数の端末に転送を行っ
ている際に、ユーザがある端末において、メッセージを
読む、保存する、削除する等のメッセージの状態の変化
を伴う操作をしても、他の端末ではその操作結果が反映
されず、そのために、利用している全ての端末で同じ操
作をしなければならないという欠点があった。
【0006】複数の端末を利用して上記問題を解決する
ためには、NFS(Network File System )を用いてス
プールディレクトリ及びホームディレクトリを共有する
方法や、POP(Post Office Protocol)等の特別なプ
ロトコルによってスプールを共有する方法がある。これ
らの実現方法によれば、前述のような問題は無く、全て
の端末で、開封済、未開封、削除済、保存済等のメッセ
ージの状態は常に一致したものになる。
【0007】しかしながら、これらの方法では、全端末
が例えばTCP/IP等の共通のプロトコルによって直
接に接続可能であることが前提となっている。そのため
に利用したい端末が、異なるプロトコルを用いている場
合には、この方法は利用できないという問題点があっ
た。
【0008】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、複数の通信端末装置が異なるプロトコ
ルによって間接的に接続されている場合であっても、全
ての通信端末装置におけるメッセージの状態を同期化す
ることが可能な電子メールシステム及びその制御方法、
並びに通信端末装置及びその制御方法を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の電子メールシステムは、メッセージ
を通信処理する複数の通信端末装置と、着信したメッセ
ージを前記各通信端末装置に転送するサーバ装置とを有
する電子メールシステムにおいて、前記通信端末装置
は、前記サーバ装置から転送されたメッセージを記憶す
る記憶手段と、前記メッセージに対する操作に基づい
て、前記記憶手段記憶されたメッセージの状態を変更
する変更手段と、前記変更されたメッセージの識別情報
前記変更後のメッセージの状態とを含む制御メッセー
を送信する送信手段と、受信した制御メッセージに含
まれる識別情報に対応するメッセージを前記記憶手段
記憶されたメッセージから検索し、検索したメッセー
ジの状態を前記制御メッセージに含まれるメッセージの
状態に更新する更新手段を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の電子メールシステムは、
求項1記載の電子メールシステムにおいて、前記送信手
段で送信される制御メッセージは、前記サーバ装置に送
信され、更に、前記サーバ装置は、前記通信端末装置か
ら送信された制御メッセージを他の全ての通信端末装置
に転送する転送手段を備えることを特徴とする。 請求項
3記載の電子メールシステムは、請求項1記載の電子メ
ールシステムにおいて、前記送信手段で送信される制御
メッセージは、前記通信端末装置から他の通信端末装置
に宛てて直接に送信されることを特徴とする。 上記目的
を達成するために、請求項4記載の電子メールシステム
の制御方法は、メッセージを通信処理する複数の通信端
末装置と、着信したメッセージを前記各通信端末装置に
転送するサーバ装置とを有する電子メールシステムの制
御方法において、前記通信端末装置は、前記サーバ装置
から転送されたメッセージを記憶する記憶工程と、前記
メッセージに対する操作に基づいて、前記記憶工程で記
憶されたメッセージの状態を変更する変更工程と、前記
変更されたメッセージの識別情報と前記変更後のメッセ
ージの状態とを含む制御メッセージを送信する送信工程
と、受信した制御メッセージに含まれる識別情報に対応
するメッセージを前記記憶工程で記憶されたメッセージ
から検索し、該検索したメッセージの状態を前記制御メ
ッセージに含まれるメッセージの状態に更新する更新工
程とを備えることを特徴とする。 請求項5記載の電子メ
ールシステムの制御方法は、請求項4記載の電子メール
システムの制御方法において、前記送信工程で送信され
る制御メッセージは、前記サーバ装置に送信され、更
に、前記サーバ装置は、前記通信端末装置から送信され
た制御メッセージを他の全ての通信端末装置に転送する
転送工程を備えることを特徴とする。 請求項6記載の電
子メールシステムの制御方法は、請求項4記載の電子メ
ールシステムの制御方法において、前記送信工程で送信
される制御メッセージは、前記通信端末装置から他の通
信端末装置に宛てて直接に送信されることを特徴とす
る。 上記目的を達成するために、請求項7記載の通信端
末装置は、受信したメッセ ージを記憶する記憶手段と、
前記メッセージに対する操作に基づいて、前記記憶手段
に記憶されたメッセージの状態を変更する変更手段と、
前記メッセージが転送される他の通信端末装置に前記変
更されたメッセージの識別情報と前記変更後のメッセー
ジの状態とを含む制御メッセージを送信する送信手段
と、受信した制御メッセージに含まれる識別情報に対応
するメッセージを前記記憶手段に記憶されたメッセージ
から検索し、該検索したメッセージの状態を前記制御メ
ッセージに含まれるメッセージの状態に更新する更新手
段とを備えることを特徴とする。 請求項8記載の通信端
末装置は、請求項7記載の通信端末装置において、前記
メッセージの状態とは、開封、開封取り消し、削除、保
存を含むことを特徴とする。 請求項9記載の通信端末装
置は、請求項7又は8記載の通信端末装置において、前
記送信手段で送信される前記制御メッセージは、サーバ
装置を介して、前記メッセージが転送される他の通信端
末装置に送信されることを特徴とする。 請求項10記載
の通信端末装置は、請求項7又は8記載の通信端末装置
において、前記送信手段は、サーバ装置宛てに前記制御
メッセージを送信し、前記サーバ装置において転送先と
して設定されている前記他の通信端末装置に前記制御メ
ッセージが転送されることにより、前記他の通信端末装
置に前記制御メッセージを送信することを特徴とする。
請求項11記載の通信端末装置は、請求項7又は8記載
の通信端末装置において、前記送信手段で送信される制
御メッセージは、前記他の通信端末装置に直接に送信さ
れることを特徴とする。 上記目的を達成するために、請
求項12記載の通信端末装置の制御方法は、受信したメ
ッセージを記憶手段に記憶する記憶工程と、前記メッセ
ージに対する操作に基づいて、前記記憶工程で記憶され
たメッセージの状態を変更する変更工程と、前記メッセ
ージが転送される他の通信端末装置に前記変更されたメ
ッセージの識別情報と前記変更後のメッセージの状態と
を含む制御メッセージを送信する送信工程と、受信した
制御メッセージに含まれる識別情報に対応するメッセー
ジを前記記憶工程で記憶されたメッセージから検索し、
該検索したメッセージの状 態を前記制御メッセージに含
まれるメッセージの状態に更新する更新工程とを備える
ことを特徴とする。 請求項13記載の通信端末装置の制
御方法は、請求項12記載の通信端末装置の制御方法に
おいて、前記メッセージの状態とは、開封、開封取り消
し、削除、保存を含むことを特徴とする。 請求項14記
載の通信端末装置の制御方法は、請求項12又は13記
載の通信端末装置の制御方法において、前記送信工程で
送信される前記制御メッセージは、サーバ装置を介し
て、前記メッセージが転送される他の通信端末装置に送
信されることを特徴とする。 請求項15記載の通信端末
装置の制御方法は、請求項12又は13記載の通信端末
装置の制御方法において、前記送信工程は、サーバ装置
宛てに前記制御メッセージを送信し、前記サーバ装置に
おいて転送先として設定されている前記他の通信端末装
置に前記制御メッセージが転送されることにより、前記
他の通信端末装置に前記制御メッセージを送信すること
を特徴とする。 請求項16記載の通信端末装置の制御方
法は、請求項12又は13記載の通信端末装置の制御方
法において、前記送信工程で送信される制御メッセージ
は、前記他の通信端末装置に直接に送信されることを特
徴とする。
【0011】
【作用】請求項1及び4に記載の発明によれば、通信端
末装置にてメッセージに対して開封、開封取り消し、削
除、保存等の操作を行うと、通信端末装置の変更手段は
記憶手段が記憶するメッセージの状態を変更し、送信手
段は制御メッセージをサーバ装置に送信する。サーバ装
置は着信した制御メッセージを通信端末装置に転送す
る。通信端末装置の更新手段は、転送された制御メッセ
ージが示す識別情報に対応するメッセージの状態を更新
する。これにより、全ての通信端末装置におけるメッセ
ージの状態を同期化することが可能となる。
【0012】請求項7及び12に記載の発明によれば、
通信端末装置にてメッセージに対して開封、開封取り消
し、削除、保存等の操作を行うと、通信端末装置の変更
手段は記憶手段が記憶するメッセージの状態を変更し、
送信手段は制御メッセージを送信する。制御メッセージ
受信した他の通信端末装置の更新手段は、受信した制
御メッセージが示す識別情報に対応するメッセージの状
態を更新する。これにより、全ての通信端末装置におけ
るメッセージの状態を同期化することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0014】図1は本発明の電子メールシステムの第1
の実施例を示す概略構成図である。
【0015】本実施例の電子メールシステムは、複数の
クライアント通信端末装置(以下、単に「端末装置」と
略す。)1乃至3と、広域ネットワーク4を介して着信
した通常のメッセージを各端末装置1乃至3に転送する
サーバ装置5とを有して構成されている。
【0016】前記端末装置1乃至3及びサーバ装置5
は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の
電子メールを送受信可能な通信装置が適用される。この
通信装置は、送信されたメッセージを蓄積する記憶部
と、後述する図5及び図8乃至図10に示すフローチャ
ートに従って本装置全体の制御を司る制御部とを具備し
ている。制御部は、メッセージを送受信する送受信機能
と、メッセージに対する操作に基づいて記憶部が記憶す
るメッセージの状態を変更する機能及び制御メッセージ
を生成する機能と、着信したメッセージ及び制御メッセ
ージを転送する転送機能、メッセージを一意に識別する
識別機能と、通常のメッセージと制御メッセージを識別
する機能と、メッセージの転送先を設定する機能と、サ
ーバ装置及び通信端末装置の一方を設定する機能と、制
御メッセージによってメッセージの状態を更新する機能
とを備たものである。
【0017】ここで、「制御メッセージ」とは、メッセ
ージに対する操作に基づいて記憶部が記憶するメッセー
ジの状態を変更した場合に、その変更したメッセージの
識別情報と変更後のメッセージの状態とを内容とするも
のである。また、メッセージに対する「操作」とは、メ
ッセージに対する開封、開封取り消し、削除、保存等を
いう。
【0018】通常のメッセージの形式は、一般に図2に
示すようになっている。そこで、本実施例では、制御メ
ッセージの形式を図3に示すようにし、制御メッセージ
であることを示す識別子6として「X -Control」を用
い、操作後の状態を表す状態識別子7を付加している。
この状態識別子7は、制御メッセージの一例を示す図4
では、「ユーザがメッセージを読んだ」ことを表す「re
ad」となっている。また、図4において、8が操作の対
象となったメッセージのメッセージ識別子であり、制御
メッセージは「<9409191131.AA24100 …> という識別子
8を持つメッセージを読んだ」ということを表してい
る。
【0019】次に、本実施例の動作を図5乃至図7をも
参照し、図8乃至図10に示すフローチャートに従って
説明する。図5はセットアップの動作を示す図、図6は
メッセージの転送動作を示す図、図7は制御メッセージ
の配送動作を示す図である。
【0020】本電子メールシステムを利用するに際し、
ユーザは本電子メールシステムに対して図5に示すよう
にセットアップを行う。なお、ここでは、5をサーバ装
置として、1乃至3を端末装置として設定した場合を説
明する。まず、サーバ装置5において、ユーザはサーバ
装置5のメールシステム(ソフトウェア)に対して全て
の端末装置1乃至3と自分自身を転送先として設定する
(S1)。この設定により、メッセージが配送された場
合に、サーバ装置5及び全ての端末装置1乃至3で、同
一のメッセージを受け取れるようになる。次に、利用し
たい端末装置1乃至3において、ユーザは端末装置1乃
至3のメーラ(ソフトウェア)に対してサーバ設定機能
を用いてサーバ装置5を設定する(S2、S3)。この
設定により、端末装置1乃至3におけるユーザの操作に
よって、制御メッセージがサーバ装置5に送信されるよ
うになる。このようにセットアップが完了すると、図6
に示すように、広域ネットワーク4からユーザに届いた
通常のメッセージ9は、サーバ装置5の転送機能によっ
て転送メッセージ10となって全ての端末装置1乃至3
に配送される。これでどのサーバ装置5及び端末装置1
乃至3でも同一のメッセージを読むことができるように
なる。
【0021】次に、ユーザが通常のメッセージを操作し
た場合の処理について図8のフローチャートに従って説
明する。なお、ここでは、ユーザが端末装置1において
通常のメッセージを読む場合について説明する。
【0022】ユーザが、端末装置1に対して通常のメッ
セージを読む操作を行うと(S5)、端末装置1はユー
ザの指示に従って通常のメッセージを処理する。ここ
で、端末装置1の制御部は、ユーザの操作によって通常
のメッセージの状態が変化したか否かを判断し(S
6)、変化している場合は、その状態の変化したメッセ
ージについて制御メッセージを生成し、サーバ装置5に
送信する(S7)。このとき、制御メッセージであるこ
とが分かるようにメッセージのヘッダに制御メッセージ
であることを示す識別子6を付加する(図3、図4)。
次に、図7に示すように、制御メッセージ11がサーバ
装置5のメッセージ転送機能によって通常のメッセージ
と同様に全ての端末装置2、3に配送される。
【0023】以上のようにして全ての端末装置2、3に
制御メッセージが配送されるが、これはそれぞれの端末
装置2、3にてユーザがメーラを起動したときに処理さ
れる。この処理の流れを図9のフローチャートに従って
説明する。
【0024】ユーザが端末装置2、3にてメーラを起動
すると、端末装置2、3の制御部は、メッセージを一意
に識別する機能を用いて制御メッセージを示す識別子6
が付加された制御メッセージを検索する(S8)。制御
メッセージが見つかると(S9)、図10で後述するよ
うに制御メッセージの処理を行う(S10)。制御メッ
セージの処理が終わると、メーラとしての動作を開始す
る。
【0025】制御メッセージは操作対象となるメッセー
ジより先に到着する場合があるので、それを受け取った
サーバ装置5及び端末装置1乃至3共に、操作対象とな
るメッセージが存在しない場合でも制御メッセージを処
理が終わるまで保持する。なお、操作対象のメッセージ
が失われる場合もあり、この場合に制御メッセージが処
理されずに蓄積するのを防ぐために、制御メッセージの
保存期間に制限を設けてもよい。
【0026】ここで、前記メーラ起動時における制御メ
ッセージの処理(S10)の詳細を図10のフローチャ
ートに従って説明する。
【0027】端末装置2、3の制御部は、制御メッセー
ジによって指示された通常のメッセージを検索する(S
11)。メッセージが見つかると(S12)、そのメッ
セージの状態を制御メッセージが示すメッセージの状態
に更新する(S13)。メッセージの状態の更新には、
開封済、開封取り消し、返信済、保存済、削除済、削除
取り消し等がある。処理が終わった制御メッセージを削
除する(S14)。
【0028】このような本実施例によれば、制御メッセ
ージの処理は端末装置で行うので、メールシステムにつ
いてはメッセージ転送機能を持っていれば、従来のメー
ルシステムを変更なしで利用できるという効果がある。
【0029】次に、第2の実施例について説明する。本
実施例は、サーバ装置を介さずに制御メッセージを交換
するようにしたものである。どの端末装置も直接、相互
に通信可能である場合に、第1の実施例のように制御メ
ッセージを送り側の端末装置からサーバ装置、さらに受
け側の端末装置へと配送するのではなく、どの端末装置
からも対等に全ての端末装置に制御メッセージを送信す
るようにしてもよい。これにより、サーバ装置、端末装
置間の配送に時間がかかる場合でも、サーバ装置から受
け側の端末装置への配送時間分を節約することができ
る。
【0030】次に、第3の実施例について説明する。本
実施例は、サーバ装置を階層化したものである。サーバ
装置経由タイプと直接配送タイプを組み合わせること
で、地理的に離れた場所にある通信端末装置に対して
も、コストの高い通信経路で接続されている通信端末装
置同士においても効率良くメッセージの交換を行うこと
ができる。
【0031】次に、第4の実施例について説明する。本
実施例は、制御メッセージの処理をメールシステムで行
うようにしたものである。第1の実施例では、メーラで
本発明を実現しているので、メールシステムは従来のシ
ステムを変更なしに利用できる。これに対して、制御メ
ッセージの処理をメールシステムで行うように本発明を
適用すれば、メーラは従来のものを変更せずに利用でき
る。
【0032】次に、第5の実施例について説明する。本
実施例は、前記メーラによる処理及びメールシステムに
よる処理の両方のタイプが混在したものである。制御メ
ッセージを処理できれば、それぞれのサーバ装置、端末
装置において制御メッセージの処理をメーラ、メールシ
ステムのどちらが行うかはどちらでもよい。両方のタイ
プのシステムを混在させることもできる。
【0033】なお、本発明は、メッセージの交換さえで
きれば、同一のプロトコルで直接に接続可能である必要
はなく、間接的に異なるプロトコルによって接続されて
いても実施可能である。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した請求項1,4,7及び12
記載の発明によれば、着信したメッセージを複数の通
信端末装置に転送した場合に、転送元、転送先に寄らず
どの通信端末装置を利用してもユーザがメッセージを操
作した後の開封済、未開封、削除済、保存済等の状態が
通信端末装置に反映されるので、複数の通信端末装置
が異なるプロトコルによって間接的に接続されている場
合であっても、全ての通信端末装置におけるメッセージ
の状態を同期化することが可能となり、電子メールの使
い勝手が大幅に向上する。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略構成図である。
【図2】通常のメッセージの一般形式を示す図である。
【図3】本実施例の制御メッセージの形式を示す図であ
る。
【図4】本実施例の制御メッセージの一例を示す図であ
る。
【図5】本実施例のセットアップの動作を示す図であ
る。
【図6】本実施例のメッセージの転送動作を示す図であ
る。
【図7】本実施例の制御メッセージの配送動作を示す図
である。
【図8】本実施例のメッセージを操作した場合の処理を
示すフローチャートである。
【図9】本実施例のメーラ起動時の処理を示すフローチ
ャートである。
【図10】本実施例の制御メッセージの処理を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1、2、3 クライアント通信端末装置 4 広域ネットワーク 5 サーバ装置 6 制御メッセージであることを示す識別子 7 状態識別子 8 メッセージ識別子 9 広域ネットワークから配送されたメッセージ 10 転送機能によって転送されたメッセージ 11 制御メッセージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−348635(JP,A) 特開 平4−88461(JP,A) 特開 平4−294655(JP,A) 特開 平6−164731(JP,A) 特開 平6−195275(JP,A) 特開 平7−183912(JP,A) 特開 平8−129515(JP,A) 特開 平2−190058(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/58 100 G06F 13/00 610

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージを通信処理する複数の通信端
    末装置と、着信したメッセージを前記各通信端末装置に
    転送するサーバ装置とを有する電子メールシステムにお
    いて、 前記通信端末装置は、前記サーバ装置から転送されたメ
    ッセージを記憶する記憶手段と、前記メッセージに対す
    る操作に基づいて、前記記憶手段記憶されたメッセー
    ジの状態を変更する変更手段と、前記変更されたメッセ
    ージの識別情報と前記変更後のメッセージの状態とを
    制御メッセージを送信する送信手段と、受信した制御
    メッセージに含まれる識別情報に対応するメッセージを
    前記記憶手段記憶されたメッセージから検索し、
    索したメッセージの状態を前記制御メッセージに含まれ
    メッセージの状態に更新する更新手段とを備えること
    を特徴とする電子メールシステム。
  2. 【請求項2】 前記送信手段で送信される制御メッセー
    ジは、前記サーバ装置に送信され、更に、前記サーバ装
    置は、前記通信端末装置から送信された制御メッセージ
    を他の全ての通信端末装置に転送する転送手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。
  3. 【請求項3】 前記送信手段で送信される制御メッセー
    ジは、前記通信端末装置から他の通信端末装置に宛てて
    直接に送信されることを特徴とする請求項1記載の電子
    メールシステム。
  4. 【請求項4】 メッセージを通信処理する複数の通信端
    末装置と、着信したメッセージを前記各通信端末装置に
    転送するサーバ装置とを有する電子メールシステムの制
    御方法において、 前記通信端末装置は、前記サーバ装置から転送されたメ
    ッセージを記憶する記憶工程と、前記メッセージに対す
    る操作に基づいて、前記記憶工程で記憶されたメッセー
    ジの状態を変更する変更工程と、前記変更されたメッセ
    ージの識別情報と前記変更後のメッセージの状態とを含
    む制御メッセージを送信する送信工程と、受信した制御
    メッセージに含まれる識別情報に対応するメッセージを
    前記記憶工程で記憶されたメッセージから検索し、該検
    索したメッセージの状態を前記制御メッセージに含まれ
    るメッセージの状態に更新する更新工程とを備えること
    特徴とする電子メールシステムの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記送信工程で送信される制御メッセー
    ジは、前記サーバ装置に送信され、更に、前記サーバ装
    置は、前記通信端末装置から送信された制御メッセージ
    を他の全ての通信端末装置に転送する転送工程を備える
    ことを特徴とする請求項4記載の電子メールシステムの
    制御方法。
  6. 【請求項6】 前記送信工程で送信される制御メッセー
    ジは、前記通信端末装置から他の通信端末装置に宛てて
    直接に送信されることを特徴とする請求項4記載の電子
    メールシステムの制御方法。
  7. 【請求項7】 受信したメッセージを記憶する記憶手段
    と、 前記メッセージに対する操作に基づいて、前記記憶手段
    に記憶されたメッセージの状態を変更する変更手段と、 前記メッセージが転送される他の通信端末装置に前記変
    更されたメッセージの識別情報と前記変更後のメッセー
    ジの状態とを含む制御メッセージを送信する送信手段
    と、 受信した制御メッセージに含まれる識別情報に対応する
    メッセージを前記記憶手段に記憶されたメッセージから
    検索し、該検索したメッセージの状態を前記制御メッセ
    ージに含まれるメッセージの状態に更新する更新手段と
    を備えることを特徴とする通信端末装置。
  8. 【請求項8】 前記メッセージの状態とは、開封、開封
    取り消し、削除、保存を含むことを特徴とする請求項7
    記載の通信端末装置。
  9. 【請求項9】 前記送信手段で送信される前記制御メッ
    セージは、サーバ装置を介して、前記メッセージが転送
    される他の通信端末装置に送信されることを特徴とする
    請求項7又は8記載の通信端末装置。
  10. 【請求項10】 前記送信手段は、サーバ装置宛てに前
    記制御メッセージを送信し、前記サーバ装置において転
    送先として設定されている前記他の通信端末装置に前記
    制御メッセージが転送されることにより、前記他の通信
    端末装置に前記制御メッセージを送信することを特徴と
    する請求項7又は8記載の通信端末装置。
  11. 【請求項11】 前記送信手段で送信される制御メッセ
    ージは、前記他の通 信端末装置に直接に送信されること
    を特徴とする請求項7又は8記載の通信端末装置。
  12. 【請求項12】 受信したメッセージを記憶手段に記憶
    する記憶工程と、 前記メッセージに対する操作に基づいて、前記記憶工程
    で記憶されたメッセージの状態を変更する変更工程と、 前記メッセージが転送される他の通信端末装置に前記変
    更されたメッセージの識別情報と前記変更後のメッセー
    ジの状態とを含む制御メッセージを送信する送信工程
    と、 受信した制御メッセージに含まれる識別情報に対応する
    メッセージを前記記憶工程で記憶されたメッセージから
    検索し、該検索したメッセージの状態を前記制御メッセ
    ージに含まれるメッセージの状態に更新する更新工程と
    を備えることを特徴とする通信端末装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記メッセージの状態とは、開封、開
    封取り消し、削除、保存を含むことを特徴とする請求項
    12記載の通信端末装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記送信工程で送信される前記制御メ
    ッセージは、サーバ装置を介して、前記メッセージが転
    送される他の通信端末装置に送信されることを特徴とす
    る請求項12又は13記載の通信端末装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記送信工程は、サーバ装置宛てに前
    記制御メッセージを送信し、前記サーバ装置において転
    送先として設定されている前記他の通信端末装置に前記
    制御メッセージが転送されることにより、前記他の通信
    端末装置に前記制御メッセージを送信することを特徴と
    する請求項12又は13記載の通信端末装置の制御方
    法。
  16. 【請求項16】 前記送信工程で送信される制御メッセ
    ージは、前記他の通信端末装置に直接に送信されること
    を特徴とする請求項12又は13記載の通信端末装置の
    制御方法。
JP17546195A 1995-06-19 1995-06-19 電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3453459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17546195A JP3453459B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17546195A JP3453459B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098842A JPH098842A (ja) 1997-01-10
JP3453459B2 true JP3453459B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=15996478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17546195A Expired - Fee Related JP3453459B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453459B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060195595A1 (en) 2003-12-19 2006-08-31 Mendez Daniel J System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
US5961590A (en) * 1997-04-11 1999-10-05 Roampage, Inc. System and method for synchronizing electronic mail between a client site and a central site
US6052735A (en) * 1997-10-24 2000-04-18 Microsoft Corporation Electronic mail object synchronization between a desktop computer and mobile device
JP2001167019A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sharp Corp 電子メールシンクロ装置
JP2002073495A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Nec Corp 電子メールの送受信方法及び通信端末
JP2005050113A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp インスタントメッセージ利用システム,送信クライアント,中継サーバ,受信クライアント,インスタントメッセージ利用方法およびそのプログラム。
JP4894065B2 (ja) * 2006-08-31 2012-03-07 日本電気株式会社 伝言システム、伝言システム制御方法、及びプログラム
KR20120005364A (ko) 2010-07-08 2012-01-16 정보통신산업진흥원 전자 주소, 및 전자문서 유통 시스템
US10210480B2 (en) 2012-05-31 2019-02-19 Apple Inc. Avoiding a redundant display of a notification on multiple user devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321841C (en) * 1988-12-22 1993-08-31 John Gary Heyen Method for managing an electronic mail basket service
JPH0488461A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Nec Corp グローバル仮想オフィス
JPH04294655A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Hitachi Ltd 電子メールシステム
JPH04348635A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Corp 電子メールネットワークシステム
JPH06164731A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Toshiba Corp 通信端末装置
JPH06195275A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Fujitsu Ltd 分散型メールシステムにおけるメール情報管理装置
JPH07183912A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 電子メールシステム
JPH08129515A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Software Ltd 電子メール参照確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH098842A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993561B2 (en) Method and apparatus for maintaining a unified view of multiple mailboxes
ES2256949T3 (es) Sistema y procedimiento para sincronizar correo electronico a traves de una red.
US6112227A (en) Filter-in method for reducing junk e-mail
JP3622320B2 (ja) 電子メール自動回送システム
NZ518535A (en) Electronic messaging system where contents data is stored physically remote from meta data
JP3453459B2 (ja) 電子メールシステム及びその制御方法、並びに通信端末装置及びその制御方法
WO1999006929A2 (en) An extensible proxy framework for e-mail agents
US20010007992A1 (en) Transfer method, transfer system and transfer apparatus for E-mail
CZ390598A3 (cs) Způsob modifikace zprávy v komunikačním systému a zařízení k provádění způsobu
JP2001134508A (ja) メッセージ処理装置、メッセージ処理システム及びメッセージ処理方法
US20040230642A1 (en) Method and system enabling the cancellation of a previously-sent e-mail message
JP3827415B2 (ja) 電子メールシステムの端末装置
JPH0514405A (ja) 電子メール装置
JPS6085647A (ja) 電子メ−ルシステム
JP2001339422A (ja) メールデータ管理システム
KR0148031B1 (ko) 메일 삭제 기능을 갖는 전자 메일 송수신 방법
JP2827521B2 (ja) 電子メールシステム
JPH11266279A (ja) 電子メール管理システム
JPS6126105B2 (ja)
JPH10290257A (ja) メッセージ中継装置及び通信システム
JPH11239170A (ja) 分散型メールシステム並びにメール到着確認用プログラムを記録した記録媒体
JP2002373141A (ja) メール削除機能付き電子メールシステム及び電子メールプログラム
JPS6126107B2 (ja)
JP2001306471A (ja) 移動体通信メール交換システム、及びそのメール交換制御方法
JPH0520937B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees