JP3451630B2 - Computer-based education support system - Google Patents

Computer-based education support system

Info

Publication number
JP3451630B2
JP3451630B2 JP17558892A JP17558892A JP3451630B2 JP 3451630 B2 JP3451630 B2 JP 3451630B2 JP 17558892 A JP17558892 A JP 17558892A JP 17558892 A JP17558892 A JP 17558892A JP 3451630 B2 JP3451630 B2 JP 3451630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching material
teaching
link information
computer
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17558892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05188847A (en
Inventor
博英 芳賀
弘行 小嶋
隆亮 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17558892A priority Critical patent/JP3451630B2/en
Publication of JPH05188847A publication Critical patent/JPH05188847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3451630B2 publication Critical patent/JP3451630B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は計算機を利用して、学
習者の進度を個別に把握してそれぞれを指導することに
より、教育の効率を向上させることが可能な計算機利用
の教育支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer-aided education support system capable of improving the efficiency of education by individually grasping the progress of learners by using a computer and instructing each of them. about the arm.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の計算機利用教育支援システム(C
AI:Computer Aided InstructionSystem)は、そ
のシステムの形態から大きく3つに分類される。それら
は、(a)センター方式、(b)ネットワーク方式および
(c)スタンドアロン方式である。 (a)センター方式では、各種の教材と学習履歴や成績等
の利用者情報とをホスト計算機のメモリに記憶してお
き、各利用者はこの計算機に接続された端末、パーソナ
ルコンピュータまたはワークステーション等を利用して
学習する。 (b)ネットワーク方式は、計算機ネットワークを用いる
ものである。計算機ネットワークには中心になるホスト
計算機が存在する場合もあるが、存在しない場合もあ
る。存在する場合でも、センター方式とは異なり、ホス
ト計算機に教材等のデータを集中的に配置するのではな
く、学習教材等はネットワークに接続されている個々の
計算機がそれぞれ管理している。ホスト計算機は、例え
ば、利用者の管理,学習履歴の管理,教材のアップグレ
ード等に用いられるだけである。 また、(c)スタンドアロン方式では、学習教材の管理か
ら利用者の学習履歴の管理等、すべての処理を1台の計
算機のみで処理する。なお、これらの計算機利用教育支
援システムのシステム形態については、例えば、「CA
Iハンドブック」(渡辺,坂元監修、フジテクノシステ
ム、1989年発行)pp.446〜460の記載を、また、フレーム
型システムについては、同pp.212〜223の記載を参考に
することができる。
2. Description of the Related Art A conventional computer-based education support system (C
AI: Computer Aided Instruction System) is roughly classified into three types according to the form of the system. They are (a) center method, (b) network method and
(c) It is a stand-alone method. (a) In the center method, various teaching materials and user information such as learning history and grades are stored in the memory of the host computer, and each user can use a terminal, personal computer, workstation, etc. connected to this computer. Learn by using. (b) The network system uses a computer network. There may be a central host computer in the computer network, but it may not exist. Even if they exist, unlike the center system, the data such as the teaching materials are not centrally arranged in the host computer, but the learning materials are managed by each individual computer connected to the network. The host computer is only used, for example, for user management, learning history management, teaching material upgrade, and the like. Further, in the (c) stand-alone method, all the processes such as management of the learning material and management of the learning history of the user are processed by only one computer. Regarding the system form of these computer use education support systems, for example, "CA
I Handbook "(supervised by Watanabe and Sakamoto, Fuji Techno System, 1989), pp.446-460, and for frame type systems, the same as pp.212-223.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述の(a),(b)また
は(c)のいずれの方式を用いる場合でも、これらのシス
テムの中心的な教育手法は、「フレーム型手法」と呼ばれ
る教育手法である。このフレーム型手法は、フレームと
呼ばれる教材である、紙芝居の紙のように電子的な画像
を順序付けたものを用い、それらを利用者に順次提示す
るものである。フレームの順次的な提示の過程で、演習
問題等を挟み込み、進行状況をチェックして、進行状況
に合致した教材を、次に提示する。この方式では、利用
者の進行状況の各種の変化に対応するための教材とその
関連情報、および、進捗の順序等を、予めプログラムの
中に静的な論理として組み込んでおく必要がある。しか
し、あらゆる状況に対応できる情報の組み込みは、困難
である。計算機を利用しない通常の教育環境では、教師
が利用者の学習状況により教材を動的に選択できる。ま
た、利用者は、予め定めた情報以外の情報を、教師から
得ることができる。しかし、計算機を利用する教育環境
では、利用者は、その学習状況により教材を自由に選択
したり、システムが有する以外の情報を参照することが
できない。つまり、利用者は、予め定められた幾つかの
順序で教材を見ざるを得ない。
Whatever the above-mentioned method (a), (b) or (c) is used, the central educational method for these systems is the so-called "frame type method". It is a technique. This frame-type technique uses a sequence of electronic images such as picture-story show paper, which is a teaching material called a frame, and sequentially presents them to the user. In the process of sequentially presenting frames, exercises and the like are inserted, the progress is checked, and next, teaching materials that match the progress are presented. In this method, it is necessary to incorporate the teaching material and its related information for responding to various changes in the user's progress status, and the order of the progress, etc. in the program as static logic in advance. However, it is difficult to incorporate information that can handle all situations. In a normal educational environment that does not use a computer, a teacher can dynamically select teaching materials according to the learning situation of the user. Also, the user can obtain information other than the predetermined information from the teacher. However, in an educational environment that uses a computer, the user cannot freely select a teaching material or refer to information other than what the system has depending on the learning situation. That is, the user has no choice but to see the teaching material in some predetermined order.

【0004】また、計算機を利用しない通常の教育環境
では、ある教材を教師と生徒とが一緒に見ながら教師が
適切な教育を施すことができる。しかし、このような当
り前の学習環境も、前述の(a),(b)または(c)
の方式では、実現することができない。その理由は、物
理的に個別の計算機で同一の画面を共有し、教師と生徒
が同一の画面を見ることはできず、また、その画面に対
して一方が操作しても、他方に影響を及ぼすことはでき
ないためである。本発明は上記事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、従来の技術における上
述の如き問題を解消し、利用者に、自分の学習状況に合
った必要な情報を容易に提示できる計算機利用教育支援
システムを提供することにある。本発明の他の目的は、
利用者である教師と生徒が物理的に遠距離にあっても、
画面とそれに対する操作を互いに影響を及ぼし合えるよ
うにすることができ、生徒に対して教師が細かい指導を
行い、生徒の進捗状況を細かく把握できるような計算機
利用教育支援システムを提供することにある。
In a normal educational environment that does not use a computer, the teacher can give appropriate education while the teacher and the student look at a certain teaching material together. However, such an ordinary learning environment also has the above-mentioned (a), (b) or (c).
This method cannot be realized. The reason is that the same screen is physically shared by different computers, teachers and students cannot see the same screen, and even if one screen is operated, the other screen is affected. This is because it cannot be exerted. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in the conventional technology and easily present necessary information to a user in accordance with his / her learning situation. and to provide a computer usage Education <br/> system possible. Another object of the present invention is to
Even if the teacher and the student who are the users are physically far away,
Can be made to dress affect each other the screen and the operation against it, the teacher makes a fine guidance to the students, to be subjected Hisage the computer usage education support system, such as can be finely grasp the progress of students is there.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
(1)教材を教育内容に従って適当な大きさに区切り、
その各々に教材識別子を付けた区切り教材と、該区切り
教材間の関連を前記教材識別子の対で表わしたリンク情
報と、該教材内の一部分を特定する部分区切り教材識別
とを格納した記憶装置と、(2) 前記区切り教材と、前記区切り教材の内容および
前記区切り教材に付けられた教材識別子を含むリンク情
報とを切り替えて表示する表示装置と、(3 )前記区切り教材の前記表示装置への表示に対応し
てその一つの選択と、前記区切り教材の内容と前記リン
ク情報の前記表示装置への表示に対応して前記リンク情
報の一つの選択とを入力する入力装置と、(4) 該入力装置からの前記区切り教材の選択に応じ
て、選択された区切り教材の内容と該区切り教材の教材
識別子を含むリンク情報とを前記記憶装置から読み出
し、前記表示装置に出力する第1の手段と、(5) 前記入力装置からの前記リンク情報の選択に応じ
て、選択されたリンク情報にその教材識別子が含まれ、
前記表示装置に表示されていない他の区切り教材の内容
と、該他の区切り教材の教材識別子を含む他のリンク情
報とを前記記憶装置から読み出し、前記表示装置に出力
する第2の手段とを有することを特徴とする計算機利用
教育支援システムによって達成される。
The above objects of the present invention are as follows.
(1) Divide the teaching material into appropriate sizes according to the educational content,
Separated teaching materials each having a learning material identifier attached thereto, link information indicating a relation between the separated learning materials as a pair of the learning material identifiers, and a partially separated learning material identification for identifying a part of the learning material
A storage device storing a child, and (2) a display device that switches and displays the breakable teaching material and the link information including the contents of the breakable teaching material and the learning material identifier attached to the break teaching material, (3 ) One of the selections corresponding to the display of the break-out teaching material on the display device and one selection of the link information corresponding to the display of the contents of the break-out teaching material and the link information on the display device are input. An input device, and (4) in response to the selection of the delimiter teaching material from the input device, the content of the delimited teaching material selected and link information including the teaching material identifier of the delimiting teaching material are read from the storage device, and the display device (5) The teaching material identifier is included in the selected link information according to the selection of the link information from the input device,
A second means for reading the content of the other separated teaching material not displayed on the display device and the other link information including the teaching material identifier of the other separated teaching material from the storage device and outputting the read content to the display device. It is achieved me by the computer usage education support system which is characterized in that it has.

【0006】[0006]

【作用】本発明に係る計算機利用教育支援システムにお
いては、教材をある単位に分割し、該分割された教材の
間の関係を示すリンクを定義するとともに、常に画面上
にそのリンク情報を表示しておくことにより、そのリン
ク情報を指定して教材間を自由に渡り歩くことができる
ようになる。すなわち、リンク情報を辿ることにより、
容易に必要な情報を参照することができる。また、各教
材の一部に対しても、リンクを定義できるようにして、
教材の一部分のより詳細な説明や、少し特殊な情報等を
容易に得ることができるようにする。更に、計算機ネッ
トワークを利用して、複数の計算機相互間で連動動作さ
せ、1つの計算機に対する操作の情報を他の計算機に転
送することにより、複数の計算機上で一つの教育環境を
実現できる。例えば、生徒と教師は、本発明に係るシス
テムを用いることにより、互いに密度の濃い教育を行う
ことができ、その効果を上げることができる。
In the computer-aided education support system according to the present invention, the teaching material is divided into certain units, the links showing the relationship between the divided teaching materials are defined, and the link information is always displayed on the screen. This allows you to specify the link information and freely walk between the teaching materials. That is, by following the link information,
You can easily refer to the necessary information. Also, it is possible to define links for some of the teaching materials,
Make it easier to obtain a more detailed explanation of a part of the teaching material and a little special information. Further, by using a computer network to operate a plurality of computers in an interlocking manner and transferring information on the operation for one computer to another computer, one educational environment can be realized on the plurality of computers. For example, by using the system according to the present invention, students and teachers can carry out highly-dense education with each other and improve their effects.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、表示装置上の表示画面の模式図で
ある。図1において、101はある1つの区切り教材
(学習教材をある単位で分割した教材)を表示する領域、
102はある区切り教材101と別の区切り教材との関
連を示すためのリンク、103は区切り教材101の部
分(以下、「部分区切り教材」と呼ぶ)、104は該部分区
切り教材103と別の区切り教材の関係を示すリンクで
ある。なお、表示装置に表示する場合、リンク情報10
2と104とは、図1のように表示せずに、例えば、区
切り教材の表示領域とは別の領域に、名称等で示しても
よい。図2は、教育支援システムのハ−ドウェア構成図
である。図2において、201は教育支援処理を実行す
る中央処理装置、202は教師または生徒からのコマン
ド等を入力するためのキ−ボ−ド等の入力装置、203
は表示装置の画面上の位置の指示を入力するためのマウ
ス等のポインティングデバイス、204は表示装置、2
05は区切り教材を格納する区切り教材ファイル、20
6は区切り教材の関連を示すリンク情報を格納するリン
ク情報ファイル、207は区切り情報の部分に定義され
たリンク情報を格納する部分区切り教材ファイルであ
る。208は中央処理装置201で実行する処理プログ
ラムや処理対象となるデ−タを記憶するための主記憶装
置である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a display screen on a display device. In FIG. 1, 101 is a piece of teaching material
Area for displaying (learning materials divided into certain units),
Reference numeral 102 is a link for indicating the relationship between a certain break material 101 and another break material, 103 is a part of the break material 101 (hereinafter referred to as “part break material”), and 104 is a break different from the break material 103. This is a link showing the relationship between the teaching materials. When displaying on the display device, the link information 10
The numbers 2 and 104 may be indicated by names or the like, for example, in areas other than the display area of the separated teaching material, instead of being displayed as in FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the education support system. In FIG. 2, reference numeral 201 is a central processing unit that executes an education support process, 202 is an input device such as a keyboard for inputting a command or the like from a teacher or a student, 203
Is a pointing device such as a mouse for inputting a position instruction on the screen of the display device; 204 is the display device;
Reference numeral 05 is a separated teaching material file for storing separated teaching materials, 20
Reference numeral 6 is a link information file that stores link information indicating the relation of the break material, and reference numeral 207 is a partial break teaching material file that stores the link information defined in the break information portion. Reference numeral 208 denotes a main storage device for storing a processing program executed by the central processing unit 201 and data to be processed.

【0008】図3は、区切り教材ファイル205に格納
されるレコード、すなわち、一つの区切り教材に関する
データの構成を示す図である。301は区切り教材を識
別するための識別子、302は区切り教材に付与され
た、その特徴を表わすキ−ワ−ドの個数、303は区切
り教材の特徴を表わすためのキ−ワ−ド、304は区切
り教材の実体を格納している領域へのポインタである。
ポインタ304は、区切り教材の実体を格納しているフ
ァイルの名称またはその先頭アドレスである。区切り教
材の実体は、本発明の本質とは関係しないので詳細は省
略する。図4は、リンク情報ファイル206に格納され
るレコード、すなわち、一つのリンク情報の構成を示す
図である。401はリンク情報であることを示す識別記
号、402はリンク元となる区切り教材を示す識別子、
403はリンクの名称、404はリンク先の区切り教材
を示す教材識別子、405はリンク先の区切り教材の種
別を示す識別子である。
FIG. 3 is a diagram showing a structure of a record stored in the delimiter teaching material file 205, that is, data on one delimiter teaching material. Reference numeral 301 is an identifier for identifying the break-out teaching material, 302 is the number of keywords given to the break-out teaching material, which shows the characteristics thereof, 303 is a keyword for showing the characteristics of the break-off teaching material, and 304 is This is a pointer to the area in which the actual teaching material is stored.
The pointer 304 is the name of the file storing the substance of the separated teaching material or its start address. Since the substance of the separation teaching material has nothing to do with the essence of the present invention, its details are omitted. FIG. 4 is a diagram showing the structure of a record stored in the link information file 206, that is, one piece of link information. Reference numeral 401 is an identification symbol indicating that it is link information, 402 is an identifier indicating a delimiting teaching material that is a link source,
Reference numeral 403 is the name of the link, 404 is a teaching material identifier indicating the break destination teaching material of the link destination, and 405 is an identifier indicating the type of the break teaching material of the link destination.

【0009】図5は、部分区切り教材ファイル207に
格納されるレコード、すなわち、一つの部分区切り教材
に関するデータの構成を示す図である。区切り教材の一
部分である部分区切り教材に定義された、他の区切り教
材との関連を示すリンク情報は、図5に示すように、5
01〜508で表現される。501は部分区切り教材で
あることを示す識別子、502は部分区切り教材が含ま
れる区切り教材の識別子、503は部分区切り教材の種
別を表わす識別子、504は部分区切り教材の開始位置
を示す開始位置情報、505は部分区切り教材の終了位
置を示す終了位置情報、506はリンク名称、507は
リンク先の区切り教材の識別子、508はリンク先の区
切り教材の種別を表わす識別子である。開始位置情報5
04と終了位置情報505とは、部分区切り教材の種別
により表現の方法が異なっている。例えば、部分区切り
教材がテキストデ−タの場合には、開始/終了位置はテ
キストの行/桁位置で表わされ、また図形や画像デ−タ
の場合には、それぞれ予め決められた1点を原点とする
左上と右下のデカルト座標で表わされる。
FIG. 5 is a diagram showing a structure of a record stored in the partial break teaching material file 207, that is, data relating to one partial break teaching material. As shown in FIG. 5, the link information, which is defined in the partial break teaching material, which is a part of the break teaching material, and which indicates the relationship with other breaking teaching materials, is 5 as shown in FIG.
It is expressed by 01 to 508. Reference numeral 501 is an identifier indicating a partially-divided teaching material, 502 is an identifier for a partially-divided teaching material that includes the partially-divided teaching material, 503 is an identifier that represents the type of the partially-divided teaching material, 504 is start position information that indicates the start position of the partially-divided teaching material, Reference numeral 505 is end position information indicating the end position of the partial break teaching material, 506 is a link name, 507 is an identifier of the link break teaching material, and 508 is an identifier indicating the type of the link break teaching material. Start position information 5
04 and the end position information 505 differ in the expression method depending on the type of the partial break teaching material. For example, in the case where the partially separated teaching material is text data, the start / end position is represented by the line / column position of the text, and in the case of figures and image data, each one predetermined point It is represented by Cartesian coordinates in the upper left and lower right with the origin as.

【0010】図6は、教育支援システムの起動時に表示
装置204に表示される初期画面を示す図である。60
1は学習対象となる区切り教材の識別子を表示する教材
一覧表示部、602は教材一覧表示部601から選択す
る教材を示すための情報を入力するための教材選択部で
ある。図7は、区切り教材の表示装置204への表示例
を示す図である。701は表示した区切り情報に対応し
て利用者によって入力されたコマンド等を表示するコマ
ンド表示用部分表示領域、702は区切り教材の内容を
表示する教材表示用部分表示領域、703は表示されて
いる区切り教材に定義されているリンク情報を表示する
ためのリンク情報表示用部分表示領域である。図8は、
本実施例において中央処理装置201によって実行され
る処理のフローチャートである。まず、利用者に教材を
選択するために、図6に示す初期画面を表示する。具体
的には、区切り教材ファイル205の内容を主記憶装置
208に読みだし、その中の区切り教材の識別子301
を図6に示すフォーマットに従って表示する(ステップ
801)。次に、利用者による、入力装置202またはポイ
ンティングデバイス203からの教材の選択入力を受け
付ける。
FIG. 6 is a diagram showing an initial screen displayed on the display device 204 when the education support system is activated. 60
Reference numeral 1 denotes a teaching material list display unit that displays the identifiers of the separated teaching materials to be learned, and 602 is a teaching material selection unit for inputting information indicating the teaching material selected from the teaching material list display unit 601. FIG. 7 is a diagram showing an example of a display of the separated teaching material on the display device 204. Reference numeral 701 denotes a command display partial display area for displaying a command or the like input by the user corresponding to the displayed break information, 702 denotes a teaching material display partial display area for displaying the contents of the break teaching material, and 703 is displayed. This is a partial display area for displaying link information for displaying the link information defined in the separated teaching material. Figure 8
6 is a flowchart of processing executed by the central processing unit 201 in the present embodiment. First, an initial screen shown in FIG. 6 is displayed in order to select a teaching material for the user. Specifically, the content of the delimiter teaching material file 205 is read out to the main storage device 208, and the delimiter teaching material identifier 301 therein.
Is displayed according to the format shown in FIG. 6 (step
801). Next, the user receives a selection input of the teaching material from the input device 202 or the pointing device 203.

【0011】入力装置202による場合は区切り教材に
指定された番号を入力し、ポインティングデバイス20
3による場合はクリックされた位置から区切り教材の名
称を認識する(ステップ 802)。利用者に教材の選択内容
を確認させるために、選択された区切り教材の識別子を
初期画面の教材選択部602に表示する。以降の各ステ
ップは、選択された教材に関して、利用者による利用が
終了するまで繰り返される。選択された区切り教材に対
応して、区切り教材の実体を主記憶装置208に読み込
む。詳細には、選択された区切り教材の実体へのポイン
タ304が示す領域(ファイル)の内容を、主記憶装置2
08に読み込む(ステップ 803)。リンク情報ファイル2
06から、リンク元区切り教材識別子402が選択され
た区切り教材を示すリンク情報を読み出し、主記憶装置
208に格納する(ステップ 804)。更に、部分区切り教
材ファイル207から、区切り教材識別子502が選択
された区切り教材を示す部分区切り教材を読み出し、主
記憶装置208に格納する(ステップ 805)。次に、ステ
ップ803〜805で読み込んだ情報を、図7に示すフォーマ
ットに従って表示装置204の画面に表示する。
In the case of using the input device 202, the number designated as the break teaching material is input, and the pointing device 20
In the case of 3, the name of the separated teaching material is recognized from the clicked position (step 802). In order to allow the user to confirm the selected content of the teaching material, the identifier of the selected delimited teaching material is displayed in the teaching material selection unit 602 on the initial screen. The subsequent steps are repeated until the user finishes using the selected teaching material. The substance of the separated teaching material is read into the main storage device 208 corresponding to the selected separated teaching material. In detail, the contents of the area (file) indicated by the pointer 304 to the entity of the selected delimiter teaching material are stored in the main storage device 2
It is read into 08 (step 803). Link information file 2
The link information indicating the delimited teaching material for which the link source delimited teaching material identifier 402 is selected is read from 06 and stored in the main storage device 208 (step 804). Further, the partial break teaching material showing the break teaching material for which the break teaching material identifier 502 is selected is read from the partial break teaching material file 207 and stored in the main storage device 208 (step 805). Next, the information read in steps 803 to 805 is displayed on the screen of the display device 204 according to the format shown in FIG.

【0012】まず、ステップ803と805とで読み込んだデ
ータを教材表示用部分表示領域702に表示し、ステッ
プ 804で読み込んだリンク情報をリンク情報表示用部分
表示領域703に表示する。次に、コマンド表示用部分
領域701に、区切り教材に対するコマンドを表示す
る。コマンドとしては、例えば、‘削除’,‘編集’,
‘追加’,‘終了’等のコマンドがある(ステップ 80
6)。次に、入力装置202またはポインティングデバイ
ス203により入力されるコマンドを受け付ける(ステ
ップ 807)。入力されたコマンドに対応する処理プログ
ラムを起動して、そのコマンドを処理する(ステップ 80
8)。区切り教材に対して、終了を示すコマンドが入力さ
れるまで、ステップ807および808を繰り返す。以上で、
1つの区切り教材に対する処理が終了する。次に、ステ
ップ 806の表示処理について、図9を用いて詳細に説明
する。表示装置204は、複数のウィンドウを同一画面
に表示できるマルチウィンドウシステムをサポートして
いる。ここでは、図7に示す画面上の部分表示領域70
1,702,703の各々に1つずつウィンドウを割り
当て、これらの3つのウィンドウを1つのグループとし
て管理(表示、処理)する。
First, the data read in steps 803 and 805 is displayed in the teaching material display partial display area 702, and the link information read in step 804 is displayed in the link information display partial display area 703. Next, in the command display partial area 701, the command for the separated teaching material is displayed. Examples of commands are'Delete ',' Edit ',
There are commands such as "Add" and "End" (Step 80
6). Next, a command input by the input device 202 or the pointing device 203 is accepted (step 807). Start the processing program corresponding to the entered command and process the command (step 80).
8). Steps 807 and 808 are repeated until a command indicating the end is input for the break teaching material. Above,
The process for one piece of teaching material is completed. Next, the display process of step 806 will be described in detail with reference to FIG. The display device 204 supports a multi-window system capable of displaying a plurality of windows on the same screen. Here, a partial display area 70 on the screen shown in FIG.
One window is assigned to each of 1, 702 and 703, and these three windows are managed (displayed and processed) as one group.

【0013】まず3つのウィンドウを作成し、これら3
つのウィンドウを1つのウィンドウとして操作できるよ
うに1つのグループとする(ステップ 901)。周知のX−
ウインドウシステムを用いる場合、3つのウィンドウを
含むウィンドウを生成する。これを、仮にルートウイン
ドウと呼ぶ。次に、このルートウィンドウのサブウィン
ドウとして、図7に示す部分表示領域701〜703に
対応するウィンドウを生成する。サブウィンドウとして
生成された複数のウィンドウは、あたかも1つのウィン
ドウのようにして操作することができる。個々のサブウ
ィンドウには固有の識別子を付与しておく。ここでは、
部分表示領域701〜703に対応するサブウィンドウ
の識別子を、それぞれs−w−1,s−w−2およびs
−w−3とする。そして、これらの3つをまとめて扱う
ためのルートウィンドウの識別子をs−w−0とする。
次に、ステップ 803で読み込んだ区切り教材のデ−タ
を、サブウインドウs−w−2に表示する(ステップ 90
2)。ステップ 804で読み込んだリンク情報を、サブウィ
ンドウs−w−3に表示する(ステップ 903)。
First, three windows are created, and these three windows are created.
Group one window so that it can be operated as one window (step 901). Well-known X-
When using a window system, a window containing three windows is created. This is temporarily called a root window. Next, as sub windows of this root window, windows corresponding to the partial display areas 701 to 703 shown in FIG. 7 are generated. A plurality of windows generated as subwindows can be operated as if they were one window. A unique identifier is given to each subwindow. here,
The identifiers of the sub-windows corresponding to the partial display areas 701 to 703 are set to s-w-1, s-w-2 and s, respectively.
-W-3. The identifier of the root window for collectively handling these three is s-0.
Next, the data of the separated teaching material read in step 803 is displayed in the sub window sw-2 (step 90).
2). The link information read in step 804 is displayed on the sub window sw-3 (step 903).

【0014】次に、ステップ 803で読み込んだ部分区切
り教材データを、サブウィンドウs−w−2に表示する
(ステップ 904)。このためには、まず、部分区切り教材
が表示されるべき位置の情報を利用して、部分区切り教
材の表示領域の大きさを計算する。例えば、テキストデ
ータのときには、開始/終の行/桁、および1行1桁を
表示するための縦と横のドット数から、表示領域の大き
さを計算する。また、画像や図形であれば、左上と右下
の座標データから、同じように表示領域の大きさが計算
できる。このようにして得られた表示領域と同じ大きさ
のウィンドウを、サブウィンドウs−w−2のサブウィ
ンドウとして生成する。すなわち、サブウィンドウs−
w−2をルートウインドウとして、部分区切り教材表示
領域毎に更にサブウィンドウを生成する。その後、その
サブウィンドウに、部分区切り教材のデ−タを表示す
る。この処理を、ステップ 805で読み込んだ部分区切り
教材の数だけ繰り返し行う。このようにして、部分区切
り教材の表示を終了する。最後に、サブウィンドウs−
w−1にコマンドを示すアイコン等を表示する(ステッ
プ 905)。以上が、ステップ 806(教材データ表示)の表
示処理である。
Next, the partial break teaching material data read in step 803 is displayed in the sub window sw-2.
(Step 904). For this purpose, first, the size of the display area of the partial break teaching material is calculated using the information on the position where the partial break teaching material should be displayed. For example, in the case of text data, the size of the display area is calculated from the number of vertical and horizontal dots for displaying the start / end line / digit and one line and one digit. In the case of an image or a figure, the size of the display area can be calculated in the same way from the coordinate data of the upper left and the lower right. A window having the same size as the display area thus obtained is generated as a subwindow of the subwindow sw-2. That is, the subwindow s-
Using w-2 as a root window, a sub-window is further created for each of the partially-separated teaching material display areas. After that, the data of the partial break teaching material is displayed in the sub window. This process is repeated for the number of the partial break teaching materials read in step 805. In this way, the display of the partial break teaching material is completed. Finally, the subwindow s-
An icon or the like indicating a command is displayed on w-1 (step 905). The above is the display processing in step 806 (display of teaching material data).

【0015】次に、図8のステップ 807とステップ 808
のコマンド受付と実行の処理を、図10〜図13に示す
処理フローチャートを用いて詳述する。ポインティング
デバイス203により表示装置204の画面がクリック
されると、どのウィンドウのどこがクリックされたかと
いう情報が得られる。その情報は、ウィンドウ識別子と
クリックされた座標の組で表わされる(ステップ1001)。
次に、ウィンドウ識別子から判別される種別、つまりク
リックされたウィンドウの種別に従って、処理を3つ
(1,2,3)に分岐する(ステップ1002)。コマンド表示
用部分表示領域701がクリックされたならば1に分岐
し、クリックされた座標からどのコマンドが指定された
かを求める(ステップ1003)。指定されたコマンドに対応
する処理プログラムを起動して、コマンド受付のステッ
プ(ステップ 807)に戻る(ステップ1004)。
Next, step 807 and step 808 in FIG.
The command reception and execution process of is described in detail with reference to the process flowcharts shown in FIGS. When the screen of the display device 204 is clicked by the pointing device 203, information as to which window is clicked and which window is clicked are obtained. The information is represented by a set of the window identifier and the clicked coordinate (step 1001).
Next, three processes are performed according to the type determined from the window identifier, that is, the type of the clicked window.
It branches to (1, 2, 3) (step 1002). If the command display partial display area 701 is clicked, the process branches to 1 and the command designated is obtained from the clicked coordinates (step 1003). The processing program corresponding to the specified command is activated, and the process returns to the command reception step (step 807) (step 1004).

【0016】また、教材表示用部分領域702がクリッ
クされたならば2に分岐し、得られた座標は部分区切り
教材表示用サブウィンドウを示しているか否かを判定す
る。具体的には、ステップ 904で計算した部分区切り教
材表示用のサブウインドウに含まれているか否かを判定
する(ステップ1005)。部分区切り教材表示用ウィンドウ
を示していなければ、エラーとして例えばベル等を鳴ら
す(ステップ1009)。部分区切り教材表示用ウィンドウを
示していれば、リンク情報表示用部分表示領域703を
クリアする(ステップ1006)。ステップ 805で主記憶装置
208に読み込んだ部分区切り教材のリンク情報のリン
ク名称506を、リンク情報表示用部分表示領域703
に表示する(ステップ1007)。更に、後の処理のために、
部分区切り教材がピックされたことを示す部分区切り教
材クリックドフラグをONにする。部分区切り教材クリ
ックドフラグは図示を省略するが、主記憶装置208内
のワークエリアに設けられる(ステップ1008)。
If the teaching material display partial area 702 is clicked, the process branches to 2, and it is determined whether or not the obtained coordinates indicate a partial break teaching material display subwindow. Specifically, it is determined whether or not it is included in the sub-window for displaying the partial break teaching material calculated in step 904 (step 1005). If the partial break teaching material display window is not shown, for example, a bell is rung as an error (step 1009). If the partial break teaching material display window is shown, the link information display partial display area 703 is cleared (step 1006). In step 805, the link name 506 of the link information of the partial break teaching material read in the main storage device 208 is set to the partial display area 703 for link information display.
(Step 1007). Furthermore, for later processing,
The partial break teaching material clicked flag indicating that the partial break teaching material is picked is turned on. Although not shown, the partial break teaching material clicked flag is provided in the work area in the main storage device 208 (step 1008).

【0017】リンク情報表示用部分表示領域703がク
リックされたならば3に分岐して、得られた座標からど
のリンク情報が指定されたかを求める(ステップ1010)。
区切り教材を表示しているウィンドウを消去する(ステ
ップ1011)。ステップ1008で部分区切り教材クリックド
フラグがONになっていれば、ステップ803〜806を繰り
返し行い、ステップ 805で読み込んだ部分区切り教材の
リンク情報に指定されている区切り教材名称507に指
定された区切り教材を開き、コマンド受付のステップ
(ステップ 807)に戻る(ステップ1012)。また、部分区切
り教材クリックドフラグがOFFのときには、ステップ
803〜806を繰り返して、ステップ 804で読み込んだリン
ク情報に指定されたリンク先507に指定された区切り
教材を開き、コマンド受付のステップ(ステップ 807)に
戻る(ステップ1013)。以上で、コマンド処理を終了す
る。なお、本実施例では、説明の容易さからX−ウイン
ドウシステムを前提としたが、他のマルチウィンドウシ
ステムでも類似機能がサポートされているので、以上の
内容はウインドウシステムに依存せずに適用できる。
When the link information display partial display area 703 is clicked, the process branches to 3 and which link information is specified is obtained from the obtained coordinates (step 1010).
The window displaying the break teaching material is deleted (step 1011). If the partial break teaching material clicked flag is ON in step 1008, steps 803 to 806 are repeated, and the break specified in the break teaching material name 507 specified in the link information of the partial break teaching material read in step 805. Open the teaching material and step to accept commands
Return to (step 807) (step 1012). In addition, when the partial break teaching material clicked flag is OFF, step
803 to 806 are repeated to open the separated teaching material specified in the link destination 507 specified in the link information read in step 804, and the process returns to the command reception step (step 807) (step 1013). This is the end of the command processing. In the present embodiment, the X-window system is assumed for ease of explanation, but since similar functions are supported in other multi-window systems, the above contents can be applied without depending on the window system. .

【0018】次に、図13に示した処理の変形例を、図
14を用いて説明する。多くの計算機でサポートされる
マルチプロセス機能(マルチタスキング機能)を利用す
る。図14の処理と図13の処理との相違点は、ステッ
プ1011に相当するステップをなくし、現在表示されてい
る区切り教材の表示ウィンドウを閉じない点である。そ
の代りに、マルチプロセス機能を利用して新しい区切り
教材を別ウインドウに表示するためのプロセス(タスク)
を生成し、そのプロセスの中で図13のステップ1012と
1013に対応するステップ1111と1112を実行する。つま
り、同一の機能を果すプログラムを別のプロセスとして
生成し、指定された区切り教材を対象として、図9,図
11,図12および図14に示す処理を起動する。これ
によって新たに生成したプロセスが、新たにルートウイ
ンドウを一つ生成し、その中に指定された区切り教材を
表示し、なおかつそれまで表示されていた区切り教材を
閉じない機能を実現できる。入力はこのようにして生成
された個々のルートウインドウ対応に許されるので、す
べてのルートウインドウは全く同じ機能を有することに
なる。この機能を利用する場合には、コマンド表示部分
領域に示すコマンドとして、区切り教材を閉じるコマン
ドを用意する。
Next, a modification of the processing shown in FIG. 13 will be described with reference to FIG. Use the multi-process function (multi-tasking function) supported by many computers. The difference between the processing of FIG. 14 and the processing of FIG. 13 is that the step corresponding to step 1011 is eliminated and the display window of the currently displayed breakable teaching material is not closed. Instead, a process (task) for displaying a new breakout material in a new window using the multi-process function.
Is generated in the process of step 1012 of FIG.
Perform steps 1111 and 1112 corresponding to 1013. That is, a program having the same function is generated as another process, and the processes shown in FIGS. 9, 11, 12 and 14 are started for the designated break teaching material. As a result, the newly generated process can realize a function of newly generating one root window, displaying the designated teaching material in the root window, and not closing the teaching material that has been displayed until then. Inputs are allowed for the individual root windows thus created, so that all root windows have exactly the same function. When using this function, a command to close the break teaching material is prepared as a command shown in the command display part area.

【0019】次に、図15に示すフローチャートを用い
て、図8のステップ 802の教材選択処理の、前述とは異
なる一例を説明する。検索のための情報を入力し(ステ
ップ1201)、次に、検索情報に基づいて検索を実行し(ス
テップ1202)、検索の結果を表示する(ステップ1203)。
これらのステップによる具体的処理は、区切り教材にキ
ーワードを付しておき、キーワード入力に基づく区切り
教材の表示である。更に、入力がキーワードでなく、キ
ーワードを含む自然語文である場合には、その文字列か
らキーワードを抽出するというものである。以下、詳細
に説明する。図16は、図15のステップ1201の自然言
語解析処理を示すフローチャートである。まず、入力さ
れた文章の活用語の活用形の決定、接尾語、接頭語等の
処理を行って、文節を確定するための形態素解析を行う
(ステップ1301)。次に、入力文の構文構造を解析するた
めの構文解析を行い(ステップ1302)、それまでのステッ
プによる解析結果を出力する(ステップ1303)。
Next, an example different from the above of the teaching material selection processing of step 802 of FIG. 8 will be described using the flowchart shown in FIG. Information for search is input (step 1201), then search is executed based on the search information (step 1202), and the result of the search is displayed (step 1203).
A specific process in these steps is to display a delimiter material based on a keyword input by attaching a keyword to the delimiter material. Further, when the input is not a keyword but a natural language sentence including the keyword, the keyword is extracted from the character string. The details will be described below. FIG. 16 is a flowchart showing the natural language analysis process of step 1201 of FIG. First, morphological analysis is performed to determine conjugations by determining conjugations of input words, processing suffixes, prefixes, etc.
(Step 1301). Next, the syntactic analysis for analyzing the syntactic structure of the input sentence is performed (step 1302), and the analysis result obtained by the steps up to that point is output (step 1303).

【0020】図17は、図16に示した自然語解析処理
で用いる辞書データの構成例を示す図である。図中、1
401は活用語の活用形,接頭語,同義語等の形式を定
義している見出し部、1402は各々の見出し部の単語
の多義性を解消し、代表単語を表わす正規語部、また、
1403は個々の正規語の意味を表現するために、予め
定義しておいた品詞や意味を表わす記号を記入するため
の意味・品詞コード部である。上述の意味・品詞コード
部1403には、予め検索のキーワードとなり得る単語
に、ある特定のコード、例えば、「キーワードになり得
る」という意味の‘kw’というコードを与えておく。
また、助詞,助動詞,接続詞等のキーワードになり得な
い単語に対しても、必要に応じて意味コードを与えてお
く。ここでは、「キーワードにならない」という意味の
‘n−kw’というコードを与える。なお、図17で示
した辞書データは、例えば、図2の主記憶装置208に
記憶しておくことができる。
FIG. 17 is a diagram showing an example of the structure of dictionary data used in the natural language analysis process shown in FIG. 1 in the figure
Reference numeral 401 is a heading section that defines forms of inflectional words, prefixes, synonyms, and the like, and 1402 eliminates the polysemy of words in each heading section, and a regular word section that represents a representative word.
Reference numeral 1403 denotes a meaning / part-of-speech code portion for entering a previously defined part-of-speech or a symbol representing the meaning in order to express the meaning of each regular word. In the above-mentioned meaning / part-of-speech code portion 1403, a certain specific code, for example, a code “kw” meaning “may be a keyword” is given to a word that can be a keyword for a search in advance.
In addition, a meaning code is given to a word that cannot be a keyword such as a particle, auxiliary verb, or conjunction, if necessary. Here, a code "n-kw" which means "not to be a keyword" is given. The dictionary data shown in FIG. 17 can be stored in, for example, the main storage device 208 in FIG.

【0021】図18は、図16のステップ1303により出
力される入力自然語文の構文解析結果を表わすテーブル
データ構造の図である。ここで、1501は入力文解析
した結果、分割された文節の番号を示す文節番号部、1
502は文節を示す文節部、1503は文節部1502
に含まれている正規語を示す正規語部、1504は正規
語部1503の正規語の品詞・意味コードを示す意味コ
ード部である。図18に示す解析結果内容は、主記憶装
置208に格納される。以下、図15〜図18により、
詳細動作を述べる。図15に示される処理が起動される
と、文字列入力により検索要求を入力する(ステップ120
1)。検索要求がキーワード形式で入力された場合には、
検索実行処理(ステップ1202)に移る。検索要求が自然語
による検索文として入力された場合には、図16の処理
に従って入力された自然語による検索文を解析する。
FIG. 18 is a diagram of a table data structure representing the syntactic analysis result of the input natural language sentence output in step 1303 of FIG. Here, 1501 is a clause number part indicating the number of the clauses divided as a result of the input sentence analysis, 1
Reference numeral 502 denotes a clause portion indicating a clause, 1503 denotes a clause portion 1502.
Numeral 1504 is a regular word part indicating a regular word, and a reference numeral 1504 is a meaning code portion indicating a part of speech / semantic code of the regular word of the regular word part 1503. The analysis result content shown in FIG. 18 is stored in the main storage device 208. Hereinafter, referring to FIGS.
Detailed operation will be described. When the processing shown in FIG. 15 is started, a search request is input by inputting a character string (step 120).
1). If the search request is entered in keyword format,
The process moves to the search execution process (step 1202). When the search request is input as the search sentence in the natural language, the search sentence in the natural language input is analyzed according to the process of FIG.

【0022】まず、入力文の形態素を解析し(ステップ1
301)、入力文を文節に分割する。次に、分割された文節
毎に次の処理を繰り返す。処理すべき文節と図17の見
出し語1401の各々とを比較し、一致する見出し語が
あれば、対応する正規語1402と意味・品詞コード1
403とを、図18の解析結果テーブルの該当するノー
ド番号1501(分割された各文節の先頭からの順序番
号)の正規語1503と意味・品詞コード1504の欄
に格納する。各文節について処理が終了した後、図18
に示す解析結果テーブルの意味・品詞コードをチェック
して、キーワードとなり得る単語、すなわち意味コード
が‘kw’であるときの正規語1503を集め、これを
利用者が目的とする区切り教材を示すキーワードの集合
とする。例えば、キーワードがm個あるとき、これらの
キーワードの集合をkw−1からkw−mと表わす。な
お、自然語入力でなく、利用者が直接キーワードを指定
する場合には、図15のステップ1201では、直接kw−
1からkw−mが得られることになる。キーワードの集
合が得られると、次に検索を実行し(ステップ1202)、必
要な区切り教材を検索する。この検索の手順は、図19
に示すフローチャートに従う。
First, the morphemes of the input sentence are analyzed (step 1
301), split the input sentence into phrases. Next, the following processing is repeated for each of the divided clauses. The phrase to be processed is compared with each of the headwords 1401 in FIG. 17, and if there is a matching headword, the corresponding regular word 1402 and meaning / part of speech code 1
403 is stored in the columns of the regular word 1503 and the meaning / part of speech code 1504 of the corresponding node number 1501 (the sequence number from the beginning of each divided clause) in the analysis result table of FIG. After the processing is completed for each clause, FIG.
Check the meaning and part-of-speech codes in the analysis result table shown in, collect the words that can be keywords, that is, the regular words 1503 when the meaning code is'kw ', and use this as a keyword to indicate the target break material for the user. Be a set of. For example, when there are m keywords, the set of these keywords is expressed as kw-1 to kw-m. If the user directly specifies the keyword instead of entering the natural language, in step 1201 of FIG. 15, the direct kw-
1 to kw-m will be obtained. When the set of keywords is obtained, a search is then performed (step 1202) to search for the necessary delimited teaching material. The procedure of this search is shown in FIG.
Follow the flowchart shown in.

【0023】図19は、区切り教材(ft)がp個ある場
合の検索手順を示すフローチャートである。図19の説
明では、次のように記号を使用する。kw−iは、i番
目のキーワードである。ft−jはj番目の区切り教材
を示す識別子である。キーワードの数をi=1から順次
増加していき(ステップ1601,1602)、区切り教材の数を
j=1から順次増加していき(ステップ1603,1604)、キ
ーワードの数と区切り教材の数とを乗じた回数になるま
で、以下の処理を繰り返す。カウンタ変数counte
r(j)の値を0にして(ステップ1605)、付与するキーワ
ードの数k=0とする(ステップ1606)。更に、付与され
たキーワードの数に応じて次の処理を繰り返す(ステッ
プ1607)。i番目のキーワードkw−iとj番目の区切
り教材ft−jのk番目のキーワード303(図3参照)
とが一致するならば、j番目の教材に対する一致したキ
ーワードの数を示すカウンタ変数counter(j)
に、1を加算する(ステップ1608,1609)。この処理をす
べての区切り教材に対して、与えられたキーワードkw
−1からkw−mについて繰り返す。すべてのキーワー
ドに対して処理が終了した後、一致したキーワードが最
も多い区切り教材を選択する。
FIG. 19 is a flow chart showing a search procedure when there are p pieces of delimiting teaching materials (ft). In the description of FIG. 19, symbols are used as follows. kw-i is the i-th keyword. ft-j is an identifier indicating the j-th segment teaching material. The number of keywords is sequentially increased from i = 1 (steps 1601 and 1602), and the number of separated teaching materials is sequentially increased from j = 1 (steps 1603 and 1604). The following processing is repeated until the number of times is multiplied. Counter variable count
The value of r (j) is set to 0 (step 1605), and the number of keywords to be added, k = 0, is set (step 1606). Further, the following processing is repeated according to the number of assigned keywords (step 1607). The i-th keyword kw-i and the j-th separated teaching material ft-j k-th keyword 303 (see FIG. 3)
If and match, a counter variable counter (j) indicating the number of matching keywords for the j-th teaching material
Is incremented by 1 (steps 1608 and 1609). This processing is applied to all separated teaching materials by using the given keyword kw.
Repeat from -1 to kw-m. After the processing is completed for all the keywords, the teaching material with the largest number of matching keywords is selected.

【0024】上述の選択を行った後、図8のステップ 8
03以降の処理を行って、教材データの表示を行い(ステ
ップ 806)、コマンドの受け付けおよび実行を行う(ステ
ップ807,808)。なお、利用者の要求に最も一致する区
切り教材を選択する処理では、例えば、個々のキーワー
ドに重みを付加する等の方法により、高度な処理を行う
ことができる。この場合でも、基本的な処理は、これま
で説明したと同じである。次に、前述の実施例を実現す
るシステム構成の変形例について詳述する。図20は、
計算機利用教育支援システムの変形例の構成図である。
図20における1701から1708は、図2における
201から208に対応しており、利用者管理情報を格
納するためのテーブルを格納した外部記憶装置1709
を追加したものである。図21は、外部記憶装置170
9内の利用者管理テーブルの構成図である。1801は
利用者の名称を記入するフィールド、1802は利用者
毎のパスワードを記入するフィールド、1803は該当
する利用者が既に学習した区切り教材の数を記入するフ
ィールド、1804は利用者が既に学習した教材の名称
の一覧を記入するフィールドである。
After making the above selections, step 8 of FIG.
After the processing from 03, the teaching material data is displayed (step 806), and the command is accepted and executed (steps 807 and 808). It should be noted that in the process of selecting the break-out teaching material that best matches the user's request, advanced processing can be performed, for example, by adding a weight to each keyword. Even in this case, the basic processing is the same as described above. Next, a modification of the system configuration that realizes the above-described embodiment will be described in detail. 20
It is a block diagram of the modification of a computer use education support system.
Reference numerals 1701 to 1708 in FIG. 20 correspond to 201 to 208 in FIG. 2, and the external storage device 1709 stores a table for storing user management information.
Is added. FIG. 21 shows an external storage device 170.
It is a block diagram of the user management table in 9. 1801 is a field for entering the name of a user, 1802 is a field for entering a password for each user, 1803 is a field for entering the number of break-out teaching materials that the corresponding user has already learned, and 1804 is a user already learned This is a field for entering a list of the names of teaching materials.

【0025】図22は、本変形例において中央処理装置
1701で実行される処理のフローチャートである。シ
ステムが起動されると、まず、利用者の識別子を入力す
る画面を表示する(ステップ1901)。利用者が識別子を入
力したならば、次に、この利用者識別子を用いて、利用
者管理情報用記憶装置の中からその利用者の管理情報を
読み出す(ステップ1902)。この場合、パスワードを設定
することにより、正当な利用権限のない利用者の不正利
用を排除することも可能である。次に、図8に示した計
算機利用教育支援システムを起動して、処理801〜808を
開始する(ステップ1903)。次に、システムの終了が選択
されるまでに、以下の処理を繰り返す。すなわち、ある
区切り教材を指定し(ステップ1904)、教材が指定された
ならば、利用者管理情報のうちの既学習教材名称(テー
ブルの1804)を検索し、もし、ステップ1904で指定
された区切り教材が、既学習教材名称1804に含まれ
ていれば、その旨のメッセージを出力する。そして、指
定された教材以外の教材を提示する(ステップ1905)。
FIG. 22 is a flowchart of the processing executed by the central processing unit 1701 in this modification. When the system is activated, first, a screen for inputting the user's identifier is displayed (step 1901). After the user inputs the identifier, the user management information is read from the user management information storage device using this user identifier (step 1902). In this case, by setting a password, it is possible to exclude unauthorized use by a user who does not have a valid use right. Next, the computer use education support system shown in FIG. 8 is started, and the processes 801 to 808 are started (step 1903). Next, the following processing is repeated until the end of the system is selected. That is, when a certain teaching material is designated (step 1904) and the teaching material is designated, the already-learned teaching material name (1804 in the table) in the user management information is searched, and if the teaching material designated in step 1904 is specified. If the teaching material is included in the already-learned teaching material name 1804, a message to that effect is output. Then, the teaching material other than the designated teaching material is presented (step 1905).

【0026】また、もし、ステップ1904で指定された教
材がまだ学習していなければ、指定された区切り教材を
提示する(ステップ1906)。次に、利用者管理情報のう
ち、既学習教材名称1804にステップ1904で指定され
た教材の名称を追加する(ステップ1907)。以上、述べた
処理により、利用者の学習の進捗状況に従ってより適切
な教材を提示して、教育の効率を向上させることができ
る。なお、図22のステップ1905で提示する他の教材と
しては、次のような選択が可能である。すなわち、(a)
次の教材を提示する。(b)より一般的な概念を含む教材
を提示する。(c)それに関する演習問題を提示し、演習
問題の回答次第で既学習の教材を再提示するか、次の教
材を提示するかを選択する。(a)の方法では、ステップ
1904で指定された教材の次の教材として指定されている
教材が、システム起動時の初期画面(図6参照)で表示さ
れているので、それを指定する。
If the teaching material designated in step 1904 has not been learned, the designated break teaching material is presented (step 1906). Next, the name of the learning material designated in step 1904 is added to the learned learning material name 1804 in the user management information (step 1907). By the processing described above, it is possible to improve the efficiency of education by presenting more appropriate teaching materials according to the progress status of learning of the user. The following selections can be made as other teaching materials presented in step 1905 of FIG. That is, (a)
Present the following teaching materials. (b) Present teaching materials that include more general concepts. (c) Present an exercise related to it, and select whether to re-present the already-learned teaching material or the next teaching material depending on the answer to the exercise. In the method (a), steps
The teaching material designated as the next teaching material after the teaching material designated in 1904 is displayed on the initial screen (see FIG. 6) at system startup.

【0027】次の教材の指定方法としては、図4のリン
ク名称403、つまり、関連情報を表現するリンクを用
いて表現することができる。また、(b)の方法では、よ
り一般的な概念を含む教材として、やはり、図4のリン
ク情報403を利用することができる。また、(c)その
教材に演習問題がリンクとして定義されており、その演
習問題が未だ解かれていない場合には、その演習問題を
提示するのである。演習問題がない場合には、(a)(b)
のいずれかで選択した教材を提示する。その他に、演習
問題のでき具合により、ある得点以下の場合には、既に
学習した教材を再度提示する等、図4のリンク情報40
3を利用して、多くのバリエーションが実現できる。図
23は、計算機利用教育支援システムの更に他の変形例
の構成図である。図23は、通信回線2001と200
2により接続された4台の計算機2003〜2006か
らなる計算機ネットワークの構成図を示すものである。
本変形例は、計算機ネットワーク内の複数の計算機で計
算機利用教育支援システムを連動させるものである。
The next teaching material can be designated by using the link name 403 in FIG. 4, that is, the link expressing the related information. In the method (b), the link information 403 of FIG. 4 can be used as a teaching material including a more general concept. Further, (c) if the exercise is defined as a link in the teaching material and the exercise is not yet solved, the exercise is presented. If there are no exercises, (a) (b)
Present the teaching material selected in either. In addition, if the score is less than a certain score due to the condition of the exercise, the teaching material already learned is presented again, and the link information 40 in FIG.
Many variations can be realized by using 3. FIG. 23 is a configuration diagram of still another modification of the computer use education support system. FIG. 23 shows communication lines 2001 and 200.
2 is a configuration diagram of a computer network composed of four computers 2003 to 2006 connected by 2.
In this modification, a computer use education support system is linked with a plurality of computers in a computer network.

【0028】なお、以下の説明においては、周知のネッ
トワーク通信技術で実現されるメイル等の機能について
は説明を省略する。図24は、図23の計算機ネットワ
ークにおいて各計算機で実行される処理のフローチャー
トである。各計算機は、各計算機の名称とネットワーク
内での計算機のアドレスとを格納したネットワーク管理
テーブルを有している。計算機利用教育支援システムが
起動された計算機では、連動する他の計算機名称を入力
する(ステップ2101)。入力された計算機名称に基づい
て、ネットワーク管理テーブルからその計算機のアドレ
スを求め(ステップ2102)、その計算機との間に通信路を
確保する(ステップ2103)。この通信路は、相手計算機ま
たはプログラムに対するコマンドやデータを転送できる
ものであり、通常のネットワーク通信技術によって実現
される。次に、確保した通信路を通して、ステップ2102
で求めたアドレスの計算機に対して、計算機利用教育支
援システムの起動命令を送信する(ステップ2104)。
In the following description, description of functions such as mail realized by known network communication technology will be omitted. FIG. 24 is a flowchart of processing executed by each computer in the computer network of FIG. Each computer has a network management table that stores the name of each computer and the address of the computer within the network. In the computer on which the computer use education support system is started, another computer name to be linked is input (step 2101). Based on the input computer name, the address of the computer is obtained from the network management table (step 2102), and a communication path is secured with the computer (step 2103). This communication path can transfer commands and data to the partner computer or program, and is realized by ordinary network communication technology. Next, through the secured communication path, step 2102
A start instruction of the computer use education support system is transmitted to the computer of the address obtained in (step 2104).

【0029】以降、いずれかの計算機で計算機利用教育
支援システムが動作している間は、双方の計算機におい
て、マウス等のポインティングデバイスの移動,キーボ
ードからの入力,画面のリフレッシュ等の表示が変更さ
れる可能性を持つ事象が発生すると、その都度、事象の
発生した計算機でその処理を実行するのみならず、発生
した事象を、通信路を介して他方の計算機にも通知する
(ステップ2105)。また、双方の計算機では、自計算機で
事象の発生を待機する際に、自分に付属しているポイン
ティングデバイスやキーボード等を監視するのみなら
ず、同時に通信路をも監視する。これにより、一方の計
算機が他方の計算機の動作を捉えることが可能である。
その結果、双方の計算機上で、計算機利用教育支援シス
テムの動作が同一となる。なお、自計算機に接続するポ
インティングデバイスやキーボード等と通信路とを並列
して監視するには、(a)入出力機器や通信路からの事象
の発生に対応した割り込みを受け付け、割り込みの種類
に対応して処理する(割り込み方式)、(b)周期的に入
出力機器や通信路からの事象の発生を監視する、ラウン
ドロビンによるフラグ監視方式が用いられる。
After that, while the computer use education support system is operating on either computer, the display such as the movement of the pointing device such as the mouse, the input from the keyboard, the screen refresh, etc. is changed on both computers. Whenever an event that has a possibility to occur occurs, not only is the computer in which the event occurred perform its processing, but the event that occurred occurs is also notified to the other computer via the communication path.
(Step 2105). Further, both computers not only monitor the pointing device, keyboard, etc. attached to themselves when waiting for the occurrence of an event on their own computer, but also monitor the communication path at the same time. This allows one computer to capture the operation of the other computer.
As a result, the operation of the computer use education support system is the same on both computers. To monitor the pointing device, keyboard, etc. connected to the computer in parallel with the communication path, (a) accept interrupts corresponding to the occurrence of events from input / output devices or communication paths, and select the type of interrupt. A round-robin flag monitoring method is used, which processes correspondingly (interrupt method), and (b) periodically monitors the occurrence of an event from an input / output device or a communication path.

【0030】ステップ2105では、以上の処理を行う
ことにより、2つの計算機で稼動しているこの計算機利
用教育支援システムを同時に制御することができる。こ
のような処理を経て、いずれかの計算機でこの支援シス
テムの使用が終了すれば、その事実を他方の計算機に伝
達することにより、両方の計算機の処理を終了させる。
この場合、確保した通信路を開放してから処理を終了す
る(ステップ2106)。図25は、本変形例における各計算
機に接続する表示装置の画面の一例を示す図である。図
25において、2201はネットワークに結合されてい
る他の計算機の画面を縮小表示したもの、2202はキ
ーボード等の入力装置、2203はマウス等のポインテ
ィングデバイス、2204はカーソルである。他の計算
機の縮小表示部2201を実現するためには、例えばマ
ルチウィンドウシステムを用いて、1つのウィンドウを
1つの縮小画面に対応させればよい。また、ネットワー
クに結合されている計算機の識別子毎に、予め表示位置
を決めておく。ソフトウェアから通常のウィンドウシス
テムを見た場合、1つのウインドウはあたかも1つの端
末あるいは計算機のように見える。
In step 2105, by performing the above processing, it is possible to simultaneously control the computer use education support system operating on two computers. When the use of the support system is completed in either computer through such processing, the fact is transmitted to the other computer, thereby completing the processing in both computers.
In this case, the processing is ended after opening the secured communication path (step 2106). FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen of a display device connected to each computer in this modification. In FIG. 25, 2201 is a reduced display of the screen of another computer connected to the network, 2202 is an input device such as a keyboard, 2203 is a pointing device such as a mouse, and 2204 is a cursor. In order to realize the reduced display unit 2201 of another computer, one window may be associated with one reduced screen using, for example, a multi-window system. Also, the display position is determined in advance for each identifier of the computers connected to the network. When looking at an ordinary window system from software, one window looks like one terminal or computer.

【0031】従って、ある計算機はその端末の動作を他
の計算機に通知することにより、他の計算機の表示装置
の画面に自表示装置の画面と同一の画面を再現させるこ
とが可能になる。このような構成のシステムを用いるこ
とにより、従来のCAIシステムでは実現することがで
きなかった、次のような教育形態が可能になる。例え
ば、教師は自分の計算機の表示画面上の縮小表示部22
01を適宜観察して、学習者の学習の進捗状況を把握す
ることができる。これにより、例えば、進度の遅い学習
者に対しては、教師の計算機の表示装置に進度の遅い学
習者の計算機の表示装置と同一のものを表示し、学習者
と教師の間で計算機を通して対話を行い、学習指導を行
うことができる。例えば、通常のマルチウインドウシス
テムでは、動的に画面上にウインドウを表示する機能が
備わっているが、この機能によって教師が一つウインド
ウを開くと、同じウインドウが学習者の計算機の表示装
置上にも開く。そして、教師が、このウインドウに適宜
コメントや指導のための文字列を入力すると、学習者の
画面にも同じ文字列が表示される。
Therefore, a computer can reproduce the same screen as the screen of its own display device on the screen of the display device of the other computer by notifying the operation of the terminal to the other computer. By using the system having such a configuration, the following educational form which cannot be realized by the conventional CAI system becomes possible. For example, the teacher uses the reduced display unit 22 on the display screen of his computer.
01 can be appropriately observed to grasp the learning progress status of the learner. Thus, for example, for a learner having a slow progress, the same display device as that of the calculator of a learner having a slow progress is displayed on the display device of the teacher's computer, and the learner and the teacher interact through the computer. You can teach and teach. For example, a normal multi-window system has a function to dynamically display a window on the screen, but when the teacher opens one window by this function, the same window is displayed on the display device of the learner's computer. Also open. Then, when the teacher appropriately inputs a character string for comment or instruction in this window, the same character string is displayed on the screen of the learner.

【0032】また、画面上に表示されているリンクをた
どる処理なども、学習者が戸惑っている場合には、教師
が自分の計算機上で操作することにより、学習者を指導
することもできる。更に、教師はネットワークを通じて
学習者の学習履歴情報1803を自分の計算機に取り込
むことができるので、それを参考にしてより学習者の理
解の程度にあわせた指導が可能になる。上記各実施例,
変形例によれば、従来のCAIシステムなどで行われて
きた、単なる機械的な復習問題の提示や復習教材の表示
に比べて、学習者の学習状況に応じた、よりきめの細か
い指導が可能になる。
Further, when the learner is confused about the process of following the link displayed on the screen, the teacher can operate the computer on his / her own computer to instruct the learner. Further, since the teacher can take the learning history information 1803 of the learner into his or her computer through the network, the teacher can refer to the learning history information 1803 in accordance with the learning history information 1803 in order to more closely match the degree of understanding of the learner. Each of the above examples,
According to the modification, it is possible to provide more detailed instruction according to the learning situation of the learner, as compared with the simple presentation of mechanical review questions and the display of review materials, which has been performed by a conventional CAI system or the like. become.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、利用者に、自分の学習状況に合った必要な情報を
容易に提示できる計算機利用教育支援システムを実現で
きるという顕著な効果を奏するものである。より具体的
には、利用者は、必要な関連情報を容易に検索すること
ができるので、教材間の渡り歩きが可能となり、教育の
効率が向上する。また、教師と生徒とが遠距離にいて
も、共通画面で、操作も互いに影響を及ぼし合うように
制御されるので、教師が、生徒の進捗状況を細かく把握
し、能力に応じた密度の濃い教育を実施することが可能
となる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to realize a computer-aided education support system capable of easily presenting necessary information suitable for one's learning situation to a user. Is played. More specifically, since the user can easily search for necessary related information, the user can walk between the teaching materials and the efficiency of education is improved. In addition, even if the teacher and the student are at a long distance, the operations are controlled so as to affect each other on the common screen, so the teacher can grasp the progress of the student in detail and have a high density according to the ability. It becomes possible to carry out education.

【0034】[0034]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例である計算機利用教材支援シス
テムの表示画面の例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a display screen of a computer-aided teaching material support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例に係る計算機利用教材支援システムのハ
ードウェア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a computer-aided teaching material support system according to the embodiment.

【図3】実施例に係る区切り教材のデータ表現方法を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data expression method of a break teaching material according to an embodiment.

【図4】実施例に係るリンク情報の表現形式を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing an expression format of link information according to an embodiment.

【図5】実施例に係る部分区切り教材表現形式を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a partial break teaching material expression format according to the embodiment.

【図6】実施例に係るシステム起動時の初期画面を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an initial screen at system startup according to the embodiment.

【図7】実施例に係る区切り教材表示形式の一例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a separation teaching material display format according to the embodiment.

【図8】実施例に係る計算機利用教材支援システムを実
現するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for realizing a computer-aided teaching material support system according to an embodiment.

【図9】図8における教材データの表示処理を示すフロ
ーチャートである。
9 is a flowchart showing a display process of teaching material data in FIG.

【図10】図8におけるコマンド受付/実行の処理を示
すフローチャートの一部である。
FIG. 10 is a part of a flowchart showing a command reception / execution process in FIG.

【図11】図8におけるコマンド受付/実行の処理を示
すフローチャートの他の一部である。
FIG. 11 is another part of the flowchart showing the command reception / execution processing in FIG.

【図12】図8におけるコマンド受付/実行の処理を示
すフローチャートの更に他の一部である。
12 is still another part of the flowchart showing the command reception / execution processing in FIG.

【図13】図8におけるコマンド受付/実行の処理を示
すフローチャートの更に他の一部である。
13 is still another part of the flowchart showing the command reception / execution processing in FIG.

【図14】図13の処理の変形を示すフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart showing a modification of the processing of FIG.

【図15】教材選択処理を自然語検索によって実現する
処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a process for realizing a learning material selection process by a natural language search.

【図16】図15の処理における自然語解析処理のフロ
ーチャートである。
16 is a flowchart of natural language analysis processing in the processing of FIG.

【図17】図15の処理に用いる構文解析用辞書の構成
図である。
17 is a configuration diagram of a syntactic analysis dictionary used in the processing of FIG.

【図18】図15の処理による構文解析結果を示す図で
ある。
18 is a diagram showing a result of syntax analysis by the processing of FIG.

【図19】図15の処理における区切り教材検索処理の
フローチャートである。
FIG. 19 is a flow chart of a separation teaching material search process in the process of FIG.

【図20】複数の利用者監視のための支援システムのハ
ードウェア構成図である。
FIG. 20 is a hardware configuration diagram of a support system for monitoring a plurality of users.

【図21】実施例に係る利用者管理テーブルの構成図で
ある。
FIG. 21 is a configuration diagram of a user management table according to the embodiment.

【図22】実施例の変形例に係る学習履歴を利用したシ
ステムの処理を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing the processing of the system using the learning history according to the modified example of the embodiment.

【図23】実施例の計算機利用教材支援システムを実現
する計算機ネットワークの構成図である。
FIG. 23 is a configuration diagram of a computer network that realizes the computer-aided teaching material support system of the embodiment.

【図24】図23に示す計算機の処理のフローチャート
である。
24 is a flowchart of the processing of the computer shown in FIG.

【図25】図23に示すシステムにおける複数画面監視
時の画面表示の一例を示す図である。
25 is a diagram showing an example of a screen display when monitoring a plurality of screens in the system shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101:区切り教材、102:リンク、103:部分区
切り教材、201,1701:中央処理装置、202,
1702:入力装置、204,1704:表示装置、2
05〜207,1705〜1707および1709:外
部記憶装置、208,1708:主記憶装置。
101: break teaching material, 102: link, 103: partial break teaching material, 201, 1701: central processing unit, 202,
1702: input device, 204, 1704: display device, 2
05-207, 1705-1707 and 1709: external storage device, 208, 1708: main storage device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 隆亮 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社日立製作所システム開発研究所 内 (56)参考文献 特開 平3−34067(JP,A) 特開 昭61−48884(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 5/00 - 7/12 G06F 17/60 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Takaaki Yamada 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Inside Hitachi Systems Development Laboratory (56) Reference JP-A-3-34067 (JP, A) 61-48884 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G09B 5/00-7/12 G06F 17/60

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 (1)教材を教育内容に従って適当な大
きさに区切り、その各々に教材識別子を付けた区切り教
材と、該区切り教材間の関連を前記教材識別子の対で表
わしたリンク情報と、該教材内の一部分を特定する部分
区切り教材識別子とを格納した記憶装置と、(2) 前記区切り教材と、前記区切り教材の内容および
前記区切り教材に付けられた教材識別子を含むリンク情
報とを切り替えて表示する表示装置と、(3 )前記区切り教材の前記表示装置への表示に対応し
てその一つの選択と、前記区切り教材の内容と前記リン
ク情報の前記表示装置への表示に対応して前記リンク情
報の一つの選択とを入力する入力装置と、(4) 該入力装置からの前記区切り教材の選択に応じ
て、選択された区切り教材の内容と該区切り教材の教材
識別子を含むリンク情報とを前記記憶装置から読み出
し、前記表示装置に出力する第1の手段と、(5) 前記入力装置からの前記リンク情報の選択に応じ
て、選択されたリンク情報にその教材識別子が含まれ、
前記表示装置に表示されていない他の区切り教材の内容
と、該他の区切り教材の教材識別子を含む他のリンク情
報とを前記記憶装置から読み出し、前記表示装置に出力
する第2の手段とを有することを特徴とする計算機利用
教育支援システム。
(1) A teaching material is divided into appropriate sizes according to educational contents, and teaching material identifiers are attached to each of the teaching materials, and link information indicating the relationship between the teaching materials as a pair of the teaching material identifiers. , A part that identifies a part of the teaching material
A storage device for storing the separated materials identifier, a display device for displaying by switching between (2) the separator materials and the link information including the materials identifier the attached to the contents and the separated materials separator materials, (3 ) One selection corresponding to the display of the break teaching material on the display device, and one selection of the link information corresponding to the display of the contents of the break teaching material and the link information on the display device. An input device for inputting; (4) according to the selection of the delimiter teaching material from the input device, the content of the delimited teaching material selected and the link information including the teaching material identifier of the delimiting teaching material are read from the storage device, and A first means for outputting to the display device, and (5) the selected link information includes the teaching material identifier in accordance with the selection of the link information from the input device,
A second means for reading the content of the other separated teaching material not displayed on the display device and the other link information including the teaching material identifier of the other separated teaching material from the storage device and outputting the read content to the display device. A computer-based education support system characterized by having.
【請求項2】 前記表示装置は、マルチウィンドウ制御
により制御される複数の表示領域を有し、該複数の表示
領域の各々に、互いに異なる複数の区切り教材を表示
し、前記入力装置は、前記複数の表示領域に表示された
複数の部分区切り教材の一つに対して前記リンク情報の
一つの選択を入力する如く構成したことを特徴とする請
求項1記載の計算機利用教育支援システム。
2. The display device has a plurality of display areas controlled by multi-window control, and displays a plurality of separate teaching materials different from each other in each of the plurality of display areas. 2. The computer use education support system according to claim 1, wherein one selection of the link information is input to one of the plurality of partial break teaching materials displayed in the plurality of display areas.
【請求項3】 前記記憶装置は、前記区切り教材の各々
に対応させてその特徴を表わすキーワードを格納し、前
記入力装置は文字列を入力し、前記入力文字列をキーと
して前記記憶装置に格納されているキーワードを検索
し、検索結果に対応する区切り教材を前記記憶装置から
得る手段を有することを特徴とする請求項1記載の計算
機利用教育支援システム。
3. The storage device stores each of the separated teaching materials.
Storing the keyword that represents the feature in association with
The input device inputs a character string, and the input character string is used as a key.
To search for keywords stored in the storage device
Then, the separated teaching material corresponding to the search result is stored in the storage device.
Calculation according to claim 1, characterized in that it comprises means for obtaining.
Machine use education support system.
JP17558892A 1991-07-03 1992-07-02 Computer-based education support system Expired - Fee Related JP3451630B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17558892A JP3451630B2 (en) 1991-07-03 1992-07-02 Computer-based education support system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16262291 1991-07-03
JP3-162622 1991-07-03
JP17558892A JP3451630B2 (en) 1991-07-03 1992-07-02 Computer-based education support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188847A JPH05188847A (en) 1993-07-30
JP3451630B2 true JP3451630B2 (en) 2003-09-29

Family

ID=26488344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17558892A Expired - Fee Related JP3451630B2 (en) 1991-07-03 1992-07-02 Computer-based education support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451630B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703190B2 (en) * 1996-01-10 2005-10-05 富士通株式会社 Distance education system and distance learning processor
JP2002351296A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Dainippon Printing Co Ltd Education system by using network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188847A (en) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211563A (en) Computer assisted learning support system and processing method therefor
Heift et al. Web delivery of adaptive and interactive language tutoring
US20070112554A1 (en) System of interactive dictionary
JPH02297188A (en) Document preparation supporting device
JP2007272186A (en) Learning assist system and learning assist method
JP3451630B2 (en) Computer-based education support system
Huber et al. HyperCOSTOC: a comprehensive computer-based teaching support system
JP2013109360A (en) Learning support system and learning support method
Spyridakis et al. Nominalizations vs. denominalizations: Do they influence what readers recall?
Ingargiola et al. A repository that supports teaching and cooperation in the introductory AI course
NL2025739B1 (en) Artificial intelligence and augmented reality system and method
Pontelli et al. Intelligent non-visual navigation of complex HTML structures
US20040098249A1 (en) Method and system to utilize web resources for language vocabulary learning
Byrer The relative effectiveness of a direct manipulation interface versus command-based interface in a database query task environment
JP3069450U (en) Language learning device and multilingual character input device
Barnes et al. A computer science courseware factory
Foley et al. Design of a Data Dictionary Editor in a Distributed Software Development Environment
Eland An information and advising system for an automated introductory computer science course.
Green The Wizard of Oz: a tool for rapid development of user interfaces. Final report
Sabaté Carrové Towards a theory of translation pedagogy based on computer-assisted translation tools for Catalan and English non literary texts
Chanier et al. Knowledge Acquisition for Learner Modelling in Second Language Learning
Mudge Human Factors in the Design of a Computer-Assisted Instruction System. Technical Progress Report.
Hart Errata: Response Analysis and Error Diagnosis Tools.
JP2003287999A (en) Teaching material presenting method
Leopold A multimodal user interface for a visual programming language

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees