JP3450071B2 - PC card - Google Patents

PC card

Info

Publication number
JP3450071B2
JP3450071B2 JP31525694A JP31525694A JP3450071B2 JP 3450071 B2 JP3450071 B2 JP 3450071B2 JP 31525694 A JP31525694 A JP 31525694A JP 31525694 A JP31525694 A JP 31525694A JP 3450071 B2 JP3450071 B2 JP 3450071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
host system
card
erase operation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31525694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08171622A (en
Inventor
慎一 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31525694A priority Critical patent/JP3450071B2/en
Publication of JPH08171622A publication Critical patent/JPH08171622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450071B2 publication Critical patent/JP3450071B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、半導体外部記憶カー
ドとして用いられるCカードに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention relates to P C card used as a semiconductor external storage card.

【0002】[0002]

【従来の技術】パソコンをはじめとする電子機器(以
下、ホストシステムとする。)のための外部記憶カード
及びI/O機能を実現するカード状のデバイスとして、
Cカードの普及が近年進んでいる。Cカードの仕様
は、日本ではJEIDA(日本電子工業振興協会)、米
国ではPCMCIAが中心となってその標準化が進めら
れている。本願においては、JEIDAにて規定されて
いるガイドラインVer.4.2、PCカードATA仕
様Release1.02に準拠したもの(以下、PC
−ATAカードとする。)を例に挙げて説明する。
2. Description of the Related Art As an external storage card for electronic equipment such as a personal computer (hereinafter referred to as a host system) and a card-shaped device for realizing an I / O function,
PC cards have become popular in recent years. Specification of P C card, in Japan JEIDA (Japan Electronic Industry Development Association), the standardized PCMCIA is a center in the United States has been promoted. In the present application, the guidelines Ver. 4.2, PC card ATA specification Release 1.02 compliant (hereinafter PC
-Use an ATA card. ) As an example.

【0003】データ転送単位、すなわち、セクタ単位の
ブロック毎でしか消去が行えないブロック消去型フラッ
シュメモリ6(図1参照)を用いたATA仕様の従来の
Cカードにおいては、図10に示すように、フラッシ
ュメモリ6内の各ブロック14に、その中に格納されて
いるデータが無効か否かをオン(ON)またはオフ(O
FF)により知らせる1ビットのデータ無効ビット20
が設けられている。このように構成されたフラッシュメ
モリ6を有する従来のCカードにおける一般的な書き
込み動作について説明する。図11にデータの書き込み
動作のフローを示すように、ホストシステムからのデー
タ書き換え要求が生じた場合には、Cカードが、ま
ず、ホストシステムからの書き込み要求があったことを
確認したら(ステップS1)、書き換えられる無効にな
ったデータが格納されているブロック14のデータ無効
ビット20をオンにし(ステップS2)、新たな空きブ
ロックに更新データを書き込み(ステップS3)、その
ブロックのデータ無効ビット20をオフにする(ステッ
プS4)というようにして、データの書き込みを行う手
法が一般的である。
A conventional ATA specification using a block erase type flash memory 6 (see FIG. 1) that can be erased only in data transfer units, that is, in blocks of sector units.
In the PC card, as shown in FIG. 10, whether or not the data stored in each block 14 in the flash memory 6 is invalid is turned on (ON) or off (O).
1-bit data invalid bit 20 notified by FF)
Is provided. A general write operation in the conventional PC card having the flash memory 6 configured as above will be described. As shown the flow of a write operation of the data in FIG. 11, when the data rewrite request from the host system occurs, P C card, first, confirm that there was a write request from the host system (step S1), the data invalid bit 20 of the block 14 in which the invalid data to be rewritten is stored is turned on (step S2), the update data is written to a new empty block (step S3), and the data invalid bit of the block is written. A method of writing data by turning off 20 (step S4) is generally used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したような手法に
よりデータの書き換えを行う場合には、書き換え回数が
増えると、書き込み可能なすべてのブロックにデータが
格納され、空きブロックが無くなってしまうので、その
場合には(ステップS5)、書き込み動作の途中で一時
書き込み動作を中断して、データ無効ビットがオンにな
っている無効ブロックを検索し(ステップS6)、その
無効データを消去して(ステップS7)、新たな空きブ
ロックを確保する必要があるが、この新たな空きブロッ
ク確保のための消去動作(ステップS6及びS7)が生
じると、その間、ホストシステムはカードへの書き込み
動作が行えず、その消去動作が終わるまで書き込み動作
を待たされるので、それにより、カードへの書き込み時
間が長くなってしまうという問題があった。
When data is rewritten by the above-described method, if the number of rewritings increases, the data is stored in all writable blocks, and empty blocks are lost. In that case (step S5), the temporary write operation is interrupted during the write operation to search for an invalid block in which the data invalid bit is turned on (step S6), and the invalid data is erased (step S5). S7), it is necessary to secure a new empty block, but if the erase operation (steps S6 and S7) for securing the new empty block occurs, the host system cannot perform the write operation to the card during that time. The writing operation is delayed until the erasing operation is completed, which increases the writing time to the card. There has been a Utoyuu problem.

【0005】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、ホストシステムからのアクセス
要求が所定時間経っても無い“非アクセス状態”のとき
Cカードが空きブロック確保のための消去動作(以
下、バックグランド消去動作とする。)を実施し、ホス
トシステムからのカードへの書き込み要求があった時に
は、すぐに、確保された空きブロックへデータを書き込
めるようにして、カードへの書き込み時間の高速化を図
Cカードを得ることを目的としている。
[0005] The present invention has been made to solve the above problems, the access request from the host system P C card when there is no "non-access state" a later predetermined time in the free block reserved Erase operation (hereinafter, background erase operation) is performed, and when there is a write request to the card from the host system, the data can be immediately written to the reserved empty block and the card is written. aims at obtaining a P C card to increase the speed of writing time to.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、デー
タを格納するための複数のブロックに区切られた不揮発
性半導体メモリと、ホストシステムからそれがアクセス
状態であるか否かを示すアクセス状態信号を受信するイ
ンターフェース手段と、アクセス状態信号が非アクセス
状態レベルのとき、不揮発性半導体メモリのブロック内
に格納されている不要データを消去するための消去動作
を開始する消去手段と、消去動作実施中にインターフェ
ース手段がアクセス状態レベルのアクセス状態信号を受
信したとき、消去動作を中断させる中断手段とを備えた
Cカードである。
According to a first aspect of the present invention, a nonvolatile semiconductor memory divided into a plurality of blocks for storing data, and an access indicating whether the host system is in an access state or not. Interface means for receiving a status signal, erasing means for starting an erasing operation for erasing unnecessary data stored in a block of a nonvolatile semiconductor memory when the access status signal is at a non-accessing state level, and erasing operation Interface during implementation
Access means receives an access status signal at the access status level.
And an interruption means for interrupting the erase operation when receiving
Is a P C card.

【0007】[0007]

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0011】請求項の発明は、中断手段により消去動
作を中断した後に、インターフェース手段が非アクセス
状態レベルのアクセス状態信号を受信したとき、中断し
た消去動作を再開させる再開手段を備えたCカードで
ある。
[0011] According to a second aspect of the invention, after interrupting the erase operation by interrupting means, when the interface unit receives the access status signal of the non-access state level, P C having a resuming means for resuming the erase operation was interrupted It's a card.

【0012】[0012]

【0013】請求項の発明は、インターフェース手段
に設けられ、消去手段による消去動作を行うか否かをコ
ンフィギュレーション時に選択可能にする選択部を備え
Cカードである。
[0013] The invention of claim 3 is provided in the interface unit, a P C cards with selector that can select whether the erase operation is performed by the erasing means during configuration.

【0014】[0014]

【作用】請求項1の発明においては、ホストシステムが
非アクセス状態の間に、不揮発性半導体メモリ内に空き
ブロックを確保するためのブロック内に格納されている
不要データを消去する消去動作を実施しておき、ホスト
システムからの書き込み要求があった場合には、確保し
ておいた空きブロックにデータを書き込む。さらに、消
去動作実施中に、受信手段がホストシステムからアクセ
ス状態レベルの信号を受信したときに、消去動作を中断
する中断手段を備えたので、消去動作を実施していると
きにホストシステムからアクセス要求があったときには
消去動作を中断してその処理を優先して行う。
According to the first aspect of the present invention, while the host system is in the non-access state, an erasing operation for erasing unnecessary data stored in a block for securing an empty block in the nonvolatile semiconductor memory is executed. If there is a write request from the host system, the data is written in the reserved free block. Furthermore, erase
During the remote operation, the receiving means can access from the host system.
The erase operation is interrupted when a signal at the
Since an erasing operation is being carried out, a means for interrupting
When there is an access request from the host system
The erase operation is interrupted and the process is given priority.

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】請求項の発明においては、中断した消去
動作を再開させるための再開手段を備えるようにしたの
で、中断後に、再びホストシステムが非アクセス状態に
なった場合には、消去動作を再開させる。
According to the second aspect of the invention, since the resuming means for resuming the interrupted erase operation is provided, the erase operation is restarted when the host system becomes inaccessible again after the interruption. Let

【0020】[0020]

【0021】請求項の発明においては、消去手段によ
る消去動作を行うか否かをコンフィギュレーション時に
選択可能にする選択部を設けるようにしたので、ユーザ
ーのコンフィギュレーション時の選択により、消去動作
を行うか否かを設定する。
According to the third aspect of the present invention, since the selection unit for selecting whether or not the erasing operation by the erasing means is performed at the time of configuration is provided, the erasing operation can be performed by the user's selection at the time of configuration. Set whether to perform or not.

【0022】[0022]

【実施例】実施例1. 本発明におけるCカードの一実施例について説明す
る。Cカードとホストシステムとのインターフェース
は、上述したように、JEIDAのガイドラインにより
規定され、標準化されている。図1に、本発明のCカ
ードの構成を示す。図1に示すように、Cカード30
には、ホストシステム7とのやりとりを制御するための
インターフェースコントロール部1と、Cカード30
のコンフィギュレーション(Cカード30に設けられ
ている種々の機能を実行するための初期設定動作)を行
うためのコンフィギュレーション部2と、レジスタ群3
とが設けられており、それらは、JEIDAの規定によ
Cカード30の標準化されたインターフェースを行
うとともに、Cカード30の内部に対して後述のコン
フィギュレーション動作を行うためのインターフェース
手段を構成している。
EXAMPLES Example 1. An embodiment of the PC card according to the present invention will be described. P C card and the host system and the interface, as described above, is defined by the guidelines of the JEIDA, it has been standardized. Figure 1 shows the structure of P C card of the present invention. As shown in FIG. 1, the PC card 30
The, an interface control unit 1 for controlling the interaction with the host system 7, P C card 30
Configuration and Configuration section 2 for performing (initial setting operations for performing the various functions provided in the P C card 30), the register group 3
Doo is provided, they constitute performs standardized interface P C card 30 under the provisions of the JEIDA, an interface means for performing the configuration operations described below with respect to the interior of P C card 30 ing.

【0023】コンフィギュレーション部2内には、
カードの種々の機能等の属性情報が書き込まれているア
トリビュートメモリ15(図7参照)が設けられてい
る。また、レジスタ群3内には、コンフィギュレーショ
ンレジスタ8や、ATAレジスタ9等の種々のレジスタ
が設けられている。コンフィギュレーションレジスタ7
は、コンフィギュレーション時にホストシステム7によ
りアトリビュートメモリ15内の種々の機能から選択さ
れたCカード30において実行したい機能が書き込ま
れるためのレジスタであり、また、ATAレジスタ9
は、ホストシステム7からの例えば書き込み要求等のコ
マンドや、データを書き込むフラッシュメモリ6内のア
ドレスを示すアドレスパラメータ等が書き込まれるため
のレジスタである。また、ATAレジスタ9の中には、
ステータスレジスタ(図示せず)が設けられており、そ
れのD7ビット(BUSYビット)を“H”とすること
により、カード内部にて処理実行中であることをホスト
システム7に対して示すことができる。
In the configuration section 2, PC
An attribute memory 15 (see FIG. 7) in which attribute information such as various functions of the card is written is provided. Further, in the register group 3, various registers such as a configuration register 8 and an ATA register 9 are provided. Configuration register 7
Is a register for functions to be performed in P C card 30 selected from various functions in the attribute memory 15 by the host system 7 during configuration is written, also, ATA register 9
Is a register for writing, for example, a command such as a write request from the host system 7 and an address parameter indicating an address in the flash memory 6 in which data is written. In addition, in the ATA register 9,
A status register (not shown) is provided, and by setting the D7 bit (BUSY bit) of the status register to "H", it is possible to indicate to the host system 7 that processing is being executed inside the card. it can.

【0024】また、Cカード30には、ホストシステ
ム7からのコマンドの処理及びカ−ド内部で行う処理の
制御を行うマイクロプロセッサー4が設けられており、
内部バス19により、上述のインターフェース手段と接
続されている。マイクロプロセッサー4には、図のよう
に、マイクロプロセッサー4の実行プログラムを格納し
ているROM22と、1セクタずつに区切られ、データ
を格納するための複数のブロック14(図3参照)を有
する不揮発性半導体メモリであるフラッシュメモリ6
と、ATAレジスタ9に書き込まれたアドレスパラメー
タを0000H〜FFFFHといった実際のフラッシュ
メモリ6のアドレスに変換するアドレス変換部17と
が、内部バス19により接続されている。また、インタ
ーフェース手段とフラッシュメモリ6との間には、ホス
トシステム7から入力されるデータを一時的に保持する
ためのデータバッファ5が接続されている。
Further, the P C card 30, the command processing and mosquito from the host system 7 - Microprocessor 4 is provided to perform the de control internally performs processing,
The internal bus 19 is connected to the above-mentioned interface means. As shown in the figure, the microprocessor 4 includes a ROM 22 storing an execution program of the microprocessor 4 and a nonvolatile memory having a plurality of blocks 14 (see FIG. 3) for storing data, which are divided into sectors. Memory 6 which is a flexible semiconductor memory
And an address conversion unit 17 for converting the address parameter written in the ATA register 9 into an actual address of the flash memory 6 such as 0000H to FFFFH are connected by an internal bus 19. A data buffer 5 for temporarily holding data input from the host system 7 is connected between the interface unit and the flash memory 6.

【0025】動作について説明する。図1において、ま
ず、ホストシステム7は、コンフィギュレーション部2
内のアトリビュートメモリ15の内容を読み出し、その
内容に基づいて、Cカード30において実行したい機
能を選択して、レジスタ群3内のコンフィギュレーショ
ンレジスタ8にそれを書き込み、その機能のみが実行可
能なようにCカード30内部の初期設定を行う。この
動作を一般にコンフィギュレーションという。コンフィ
ギュレーション後、ホストシステム7からの信号は、P
C−ATA仕様インターフェース信号として、インター
フェースコントロール部1、コンフィギュレーション部
2、レジスタ群3、または、データバッファ5に入力さ
れ、その信号により、Cカード30はコンフィギュレ
ーション時に設定された機能を実行する。
The operation will be described. In FIG. 1, first, the host system 7 includes the configuration unit 2
It reads the contents of the attribute memory 15 of the inner, based on its content, and select the function to be performed in P C card 30, writes it to the configuration register 8 in the register group 3, which is executable only its functions performing P C card 30 inside the initially set to. This operation is generally called configuration. After configuration, the signal from the host system 7 is P
The C-ATA specification interface signal is input to the interface control unit 1, the configuration unit 2, the register group 3, or the data buffer 5, and the signal causes the PC card 30 to execute the function set at the time of configuration. .

【0026】次に、この実施例のCカード30におけ
るデータを書き込むための空きブロックを確保するバッ
クグランド消去動作及び書き込み動作について説明す
る。図2にそのフローを示す。JEIDAの規定により
ATA仕様のCカードにおいては、ホストシステム7
は書き込み動作等のアクセス要求をする際には、“H”
レベルのカードイネーブル信号(−CE1,−CE2)
Cカード30のインターフェースコントロール部1
に入力する。尚、ホストシステム7がアクセス要求をし
ない間は、カードイネーブル信号(−CE1,−CE
2)は“L”レベル(非活性)に固定されており、ホス
トシステム7からの次のアクセス要求があるまでは、待
機状態にある。ここで、カードイネーブル信号(−CE
1,−CE2)がホストシステム7がアクセス状態であ
るか否かを示すアクセス状態信号を構成している。
Next, a description will be given background erase and write operations to ensure the free block for writing data in the P C card 30 of this embodiment. The flow is shown in FIG. In the P C card of the ATA specification pursuant to the provisions of the JEIDA, the host system 7
Is "H" when requesting access such as write operation
Level card enable signal (-CE1, -CE2)
The interface control of P C card 30 part 1
To enter. While the host system 7 does not make an access request, a card enable signal (-CE1, -CE
2) is fixed to the “L” level (inactive), and is in a standby state until the next access request from the host system 7. Here, the card enable signal (-CE
1, -CE2) constitutes an access status signal indicating whether or not the host system 7 is in the access status.

【0027】まずはじめに、バックグランド消去動作に
ついて説明する。図2のフローに示すように、ホストシ
ステム7が非アクセス状態(カ−ドイネーブル信号(−
CE1,−CE2)が“L”(非活性))であることを
インターフェースコントロール部1にて検知し、マイク
ロプロセッサー4に報告する(ステップS100及びS
101)。マイクロプロセッサー4は、ROM22に格
納されている動作プログラムに基づいて、所定時間経過
後にATAレジスタ9のステータスレジスタを“H”に
し(ステップS102)、不要データである無効データ
を格納している無効ブロック14(図10参照)を検知
し(ステップS6)、消去動作を開始する(ステップS
7)。上述したように、この実施例においては、マイク
ロプロセッサー4が消去動作(ステップS6及びS7)
を開始する前に所定時間待つようにしたが、これは、ホ
ストシステム7が連続してコマンド処理を要求する途中
で、ホストシステム7での別処理のために一時的にカー
ドイネーブル信号(−CE1,−CE2)を“L”(非
活性)とする場合があるため、その時に誤ってバックグ
ランド消去動作を開始してしまうことを防止するためで
ある。ここで、マイクロプロセッサー4及びそれの動作
プログラムを格納しているROM22は、ホストシステ
ム7が非アクセス状態のときに消去動作を開始するため
の消去手段を構成している。
First, the background erase operation will be described. As shown in the flow chart of FIG. 2, the host system 7 is in the non-access state (card enable signal (-
It is detected by the interface control unit 1 that CE1, -CE2) is "L" (inactive), and it is reported to the microprocessor 4 (steps S100 and S).
101). Based on the operation program stored in the ROM 22, the microprocessor 4 sets the status register of the ATA register 9 to "H" after a lapse of a predetermined time (step S102), and an invalid block storing invalid data which is unnecessary data. 14 (see FIG. 10) is detected (step S6), and the erase operation is started (step S).
7). As described above, in this embodiment, the microprocessor 4 performs the erase operation (steps S6 and S7).
The host system 7 waits for a predetermined time before starting the command processing. This is because the card enable signal (-CE1) is temporarily changed for another processing in the host system 7 while the host system 7 continuously requests the command processing. , -CE2) may be set to "L" (inactive) in order to prevent the background erase operation from being mistakenly started at that time. Here, the microprocessor 22 and the ROM 22 storing the operation program for the microprocessor 4 constitute an erasing means for starting the erasing operation when the host system 7 is in the non-access state.

【0028】次に書き込み動作について説明する。ホス
トシステム7が非アクセス状態のときに、フラッシュメ
モリ6内の無効ブロック14のデータを消去して空きブ
ロックを確保しておくようにしたので、ホストシステム
7からの書き込み要求があった場合には、インターフェ
ースコントロール部1がそれを検知し、マイクロプロセ
ッサー4に報告し、マイクロプロセッサー4がそれを確
認すると(ステップS1)、無効データが格納されてい
る無効ブロック14のデータ無効ビット20(図10参
照)をオンにし(ステップS2)、非アクセス状態の間
に確保しておいた空きブロック14に更新データを直ち
に書き込み(ステップS3)、データを書き込んだブロ
ック14のデータ無効ビット20をオフにする(ステッ
プS4)。
Next, the write operation will be described. When the host system 7 is in the non-access state, the data in the invalid block 14 in the flash memory 6 is erased to reserve an empty block. Therefore, when a write request is issued from the host system 7, The interface control unit 1 detects it, reports it to the microprocessor 4, and when the microprocessor 4 confirms it (step S1), the data invalid bit 20 of the invalid block 14 in which invalid data is stored (see FIG. 10). ) Is turned on (step S2), the update data is immediately written to the empty block 14 secured during the non-access state (step S3), and the data invalid bit 20 of the block 14 in which the data is written is turned off (step S2). Step S4).

【0029】以上のように、この実施例においては、ホ
ストシステム7が非アクセス状態の間に、Cカード3
0がフラッシュメモリ6内に空きブロック14を確保し
ておくようにしたので、ホストシステム7からの書き込
み要求があった場合には、速やかに確保された空きブロ
ック14にデータを書き込むことが出来るので、従来例
で述べたように書き込み動作の途中で空きブロック14
を確保するための消去動作を行わずに済み、書き込み時
間を短縮し動作の高速化を図ることが出来る。
As described above, in this embodiment, while the host system 7 is in the non-access state, the PC card 3
Since 0 reserves the empty block 14 in the flash memory 6, when a write request is issued from the host system 7, data can be immediately written to the secured empty block 14. , The empty block 14 during the write operation as described in the conventional example.
It is not necessary to perform an erasing operation for ensuring the above, and it is possible to shorten the writing time and speed up the operation.

【0030】実施例2. 上述の実施例1においては、フラッシュメモリ6のブロ
ック14の無効か否かの情報だけを示す1ビットのデー
タ無効ビット20が各ブロック14に対して設けられて
いる例を示したが、この実施例においては、図3に示す
ように各フラッシュメモリ6内の最初の数セクタにブロ
ック状況確認領域10を設け、残りのメモリ空間にデー
タを格納するためのブロック14から構成されるブロッ
ク領域11を設けるようにした。ブロック状況確認領域
10には、ブロック領域11内の各ブロック14につい
てのブロック状態データ12と消去回数データ13とが
格納されている。ブロック状態データ12及び消去回数
データ13と消去可能ブロック14とは、1対1対応に
なっている。ブロック状態データ12及び消去回数デー
タ13は、図のように、交互に配置され、配置された位
置はマイクロプロセッサー4が認識している。ブロック
状態データ12は、4つの状態(空きブロックである、
無効ブロックである、有効ブロックである、消去中であ
る)を示し、マイクロプロセッサー4がその4つの状態
をモニターしてブロック状態データ12に書き込む。消
去回数データ13は、マイクロプロセッサー4が消去動
作を実施した後に、+1加算される。ここで、ブロック
状況確認領域10内のブロック状態データ12を格納す
るための領域が、各ブロックの状態を示すデータを格納
しているブロック状態データ格納手段を構成しており、
ブロック状況確認領域10内の消去回数データ13を格
納するための領域が、各ブロックの消去回数を示すデー
タを格納している消去回数データ格納手段を構成してい
る。
Example 2. In the above-described first embodiment, the example in which the 1-bit data invalid bit 20 indicating only the information indicating whether the block 14 of the flash memory 6 is invalid is provided for each block 14 has been described. In the example, as shown in FIG. 3, a block status confirmation area 10 is provided in the first several sectors in each flash memory 6, and a block area 11 composed of blocks 14 for storing data in the remaining memory space is provided. I decided to provide it. The block status confirmation area 10 stores block state data 12 and erase count data 13 for each block 14 in the block area 11. The block state data 12, the erase count data 13, and the erasable block 14 have a one-to-one correspondence. The block state data 12 and the erase count data 13 are alternately arranged as shown in the figure, and the arranged position is recognized by the microprocessor 4. The block state data 12 has four states (empty block,
(Invalid block, valid block, erasing), and the microprocessor 4 monitors the four states and writes the block state data 12. The erase count data 13 is incremented by 1 after the microprocessor 4 performs the erase operation. Here, the area for storing the block status data 12 in the block status confirmation area 10 constitutes a block status data storage means for storing data indicating the status of each block,
The area for storing the erase count data 13 in the block status confirmation area 10 constitutes erase count data storage means for storing data indicating the erase count of each block.

【0031】実施例2の動作を示すフローを図4に示
す。このフローにおいては、簡略化のために図2のステ
ップS102以降だけを記載したが、他の動作について
は図2と同様である。ホストシステム7が非アクセス状
態になったことを確認後、所定時間経過したら、マイク
ロプロセッサー4によりレジスタ群3のATAレジスタ
9の中のステータスレジスタのD7ビット(BUSYビ
ット)を“H”にする(ステップS102)。次に、マ
イクロプロセッサー4は、フラッシュメモリ6内の各ブ
ロック14毎に設けられたブロック状況確認領域10の
ブロック状態データ12の内容を読み出し、それにより
無効ブロック14を検出し(ステップS201)、検出
した無効ブロック14のうちから消去回数のもっとも少
ないブロックを消去回数データ13の内容から検出し
(ステップS202)、そのブロックに対して消去動作
を開始する(ステップS203)。マイクロプロセッサ
ー4は消去動作終了確認後(ステップS204)、再び
ブロック状況確認領域10のブロック状態データ12の
内容を読み出し(ステップS201)、無効ブロック1
4が無くなるまで、上記と同様の消去動作を繰り返し行
う。ここで、マイクロプロセッサー4とその動作プログ
ラムを格納しているROM22とは、ブロック状態デー
タ格納手段と消去回数データ格納手段とからデータを読
み出して、消去動作を行うべきブロックを検出する検出
手段を構成している。
A flow chart showing the operation of the second embodiment is shown in FIG. In this flow, only step S102 and subsequent steps in FIG. 2 are described for simplification, but other operations are similar to those in FIG. When a predetermined time elapses after confirming that the host system 7 is in the non-access state, the microprocessor 4 sets the D7 bit (BUSY bit) of the status register in the ATA register 9 of the register group 3 to "H" ( Step S102). Next, the microprocessor 4 reads the contents of the block status data 12 in the block status confirmation area 10 provided for each block 14 in the flash memory 6, thereby detecting the invalid block 14 (step S201), and detecting the invalid block 14. The block having the smallest erase count is detected from the contents of the erase count data 13 among the invalid blocks 14 (step S202), and the erase operation is started for that block (step S203). After confirming the end of the erase operation (step S204), the microprocessor 4 again reads the contents of the block state data 12 in the block status confirmation area 10 (step S201), and the invalid block 1
The same erasing operation as described above is repeated until 4 is eliminated. Here, the microprocessor 4 and the ROM 22 storing the operation program thereof constitute detection means for reading data from the block state data storage means and the erase count data storage means and detecting a block to be erased. is doing.

【0032】フラッシュメモリ6は一般にデータの消去
回数に限度があるため、何度も同じブロック14に対し
て消去動作を行っていると、そのブロック14が消耗し
てしまい、他のブロック14がたとえ消耗していなくて
も、フラッシュメモリ6全体が使用できなくなってしま
うことがある。この実施例においては、上述したよう
に、フラッシュメモリ6内にブロック状況確認領域10
を設け、各ブロック14の状態を示すブロック状態デー
タ12とともに消去回数データ13を格納するようにし
て、消去回数データ13の最も小さいブロックのデータ
を消去するようにしたので、同じブロック14に対して
何度も消去動作を行ってしまうことを防止することが出
来、フラッシュメモリ6の寿命を延ばすことが出来る。
また、それとともに、この実施例においても非アクセス
状態の間にバックグランド消去動作を行うようにしたの
で、上述の実施例1と同様の効果も得ることが出来る。
Since the flash memory 6 is generally limited in the number of times data can be erased, if the same block 14 is repeatedly erased, that block 14 will be consumed and other blocks 14 will not be erased. Even if the flash memory 6 is not consumed, the entire flash memory 6 may become unusable. In this embodiment, as described above, the block status confirmation area 10 is set in the flash memory 6.
Since the block count data 13 indicating the state of each block 14 is stored together with the erase count data 13, the data of the block having the smallest erase count data 13 is erased. It is possible to prevent the erase operation from being performed many times, and it is possible to extend the life of the flash memory 6.
At the same time, the background erasing operation is performed in the non-access state in this embodiment as well, so that the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0033】実施例3. この実施例においては、上述の実施例1または2で示し
たマイクロプロセッサー4によるバックグランド消去動
作実行中にホストシステム7からのアクセス要求(カー
ドイネーブル信号(−CE1,−CE2)が“H”(活
性))があった場合についての動作について説明する。
そのフローを図5に示す。ホストシステム7からアクセ
ス要求があった場合(ステップS301)、インターフ
ェースコントロール部1からの報告を受けてマイクロプ
ロセッサー4がそれを確認する(ステップS302)。
マイクロプロセッサー4は、その時点で、バックグラン
ド消去動作の中断を指示する(ステップS303)。こ
の指示により、現在バックグランド消去動作実施中のブ
ロック14の消去動作の完了を待って、次のブロック1
4のバックグランド消去動作へは移行せずに内部での処
理をすべて中止して、マイクロプロセッサー4によりレ
ジスタ群3のATAレジスタ9の中のステータスレジス
タのD7ビット(BUSYビット)を“L”にし(ステ
ップS304)、ホストシステム7からのアクセス要求
を待って、その処理を優先させて行う(ステップS30
5)。ここで、マイクロプロセッサー4とそれの動作プ
ログラムを格納しているROM22とは、消去動作実施
中にホストシステム7からのアクセス要求があったとき
に消去動作を中断させる中断手段を構成している。
Example 3. In this embodiment, the access request (card enable signals (-CE1, -CE2) from the host system 7 is "H" (during the background erase operation by the microprocessor 4 shown in the first or second embodiment). The operation in the case of "activity") will be described.
The flow is shown in FIG. When there is an access request from the host system 7 (step S301), the microprocessor 4 receives the report from the interface control unit 1 and confirms it (step S302).
At that point, the microprocessor 4 gives an instruction to suspend the background erase operation (step S303). This instruction waits for the completion of the erase operation of the block 14 which is currently executing the background erase operation, and then waits for the next block 1.
4 does not shift to the background erasing operation and stops all the internal processing, and the microprocessor 4 sets the D7 bit (BUSY bit) of the status register in the ATA register 9 of the register group 3 to "L". (Step S304), wait for an access request from the host system 7, and give priority to the processing (step S30).
5). Here, the microprocessor 4 and the ROM 22 storing the operation program for the microprocessor 4 constitute an interrupting means for interrupting the erase operation when an access request is issued from the host system 7 during the erase operation.

【0034】尚、上述では、バックグランド消去動作の
中断の指示がなされたら(ステップS303)、その時
点で消去動作実施中のブロック14のバックグランド消
去動作だけは途中で止めずに終了させるようにした例に
ついて述べたが、その場合に限らず、その時点で消去動
作実施中のブロック14の消去動作も直ちに中断させ、
ホストシステム7からのアクセス要求の処理が終わって
消去動作を再開させるときに、その消去動作が中断され
たブロック14の消去の続きを行うようにしてもよい。
尚、その場合には、消去動作実施中のブロック14に対
するブロック状態データ12は、消去動作を中断されて
も“消去中”のままとする。これは、マイクロプロセッ
サー4が消去動作を再開させる際に消去を中断したブロ
ック14を検知できるようにするとともに、そのブロッ
ク14に対するアクセスを禁止させるためでもある。消
去動作の再開方法については、後述の実施例4を参照さ
れたい。
In the above description, when an instruction to interrupt the background erase operation is issued (step S303), the background erase operation of the block 14 in which the erase operation is being executed at that time is not stopped and is ended. However, not limited to this case, the erase operation of the block 14 currently being erased is immediately interrupted,
When the processing of the access request from the host system 7 is finished and the erase operation is restarted, the block 14 in which the erase operation is interrupted may be continued to be erased.
In that case, the block state data 12 for the block 14 under the erasing operation remains "erasing" even if the erasing operation is interrupted. This is because the microprocessor 4 can detect the block 14 in which the erasing is suspended when resuming the erasing operation, and prohibit access to the block 14. For the method of restarting the erase operation, refer to Example 4 described later.

【0035】この実施例においては、上述のように、実
施例1または2で示したホストシステム7の非アクセス
状態に行うバックグランド消去動作の途中で、ホストシ
ステム7からのアクセス要求があった場合には、バック
グランド消去動作を中断させ、ホストシステム7からの
アクセス要求の処理を優先させて行うようにしたので、
実施例1または2と同様の効果が得られるとともに、バ
ックグランド消去動作中のホストシステム7からのアク
セス要求も速やかに行うことが出来るので、システムの
高速化を図ることが出来る。
In this embodiment, as described above, when there is an access request from the host system 7 during the background erase operation performed in the non-access state of the host system 7 shown in the first or second embodiment. In this case, the background erasing operation is interrupted and the processing of the access request from the host system 7 is prioritized.
The same effect as that of the first or second embodiment can be obtained, and the access request from the host system 7 during the background erasing operation can be promptly performed, so that the system speed can be increased.

【0036】実施例4. この実施例においては、上記実施例3でのホストシステ
ム7からのアクセス要求にてマイクロプロセッサー4に
よるバックグランド消去動作中断後、再びホストシステ
ム7が非アクセス状態(−CE1,−CE2が非活性)
になる場合の動作について説明する。そのフローを図6
に示す。ホストシステム7が非アクセス状態(−CE
1,−CE2が非活性)になった場合(ステップS40
1)、インターフェースコントロール部1はマイクロプ
ロセッサー4へそれを報告する(ステップS402)。
マイクロプロセッサー4は、実施例1の時と同じように
所定時間経過後、レジスタ群3のATAレジスタ9の中
のステータスレジスタのD7ビット(BUSYビット)
を“H”にし(ステップS403)、バックグランド消
去動作を再開させる(ステップS404)。ここで、マ
イクロプロセッサー4とそれの動作プログラムを格納し
ているROM22とは、中断手段により消去動作を中断
した後に、ホストシステム7が再び非アクセス状態にな
ったときに、中断した消去動作を再開させる再開手段を
構成している。
Example 4. In this embodiment, after the background erase operation by the microprocessor 4 is interrupted by the access request from the host system 7 in the third embodiment, the host system 7 is in the non-access state (-CE1 and -CE2 are inactive) again.
The operation in the case of will be described. The flow is shown in Figure 6.
Shown in. Host system 7 is in non-access state (-CE
When 1, -CE2 becomes inactive (step S40)
1), the interface control unit 1 reports it to the microprocessor 4 (step S402).
As in the case of the first embodiment, the microprocessor 4, after a predetermined time has passed, the D7 bit (BUSY bit) of the status register in the ATA register 9 of the register group 3.
Is set to "H" (step S403), and the background erase operation is restarted (step S404). Here, the microprocessor 4 and the ROM 22 storing the operation program for the microprocessor 4 restart the interrupted erase operation when the host system 7 becomes inaccessible again after interrupting the erase operation by the interrupting means. It constitutes a restarting means.

【0037】尚、消去動作の再開方法としては、上記の
実施例3においてバックグランド消去動作を中断させる
(ステップS303)際に、その時点で消去動作実施中
のブロック14に対しての消去動作だけは完了させるよ
うにしてあった場合には、次の消去を行うブロック14
の検索(図2のステップS6または図4のステップS2
01)から始めるようにし、また、上記の実施例3で、
中断した時点での消去動作実施中のブロック14に対す
る消去動作さえも中断させるようにしていた場合には、
消去を中断したブロック14、すなわち、ブロック状態
データ12が“消去中”になっているブロック14をマ
イクロプロセッサー4が検知し、そのブロック14に対
し再び消去動作を行う(図2のステップS7または図4
のステップS203)ようにする。
As a method of resuming the erase operation, when the background erase operation is interrupted in the third embodiment (step S303), only the erase operation for the block 14 in which the erase operation is being performed at that time is performed. Is to be completed, the next erase is performed in block 14
Search (step S6 in FIG. 2 or step S2 in FIG. 4)
01) and in Example 3 above,
In the case where even the erase operation for the block 14 which is being erased at the time of interruption is suspended,
The microprocessor 4 detects the block 14 in which the erasing is interrupted, that is, the block 14 in which the block state data 12 is "erasing", and the erasing operation is performed again for the block 14 (step S7 in FIG. 2 or FIG. Four
Step S203).

【0038】この実施例においては、上記の実施例3に
おいてホストシステム7からのアクセス要求により中断
させた消去動作を、再び、ホストシステム7が非アクセ
ス状態になった後に再開するようにしたので、ホストシ
ステム7からのアクセス要求があればその処理を速やか
に行えるともに、上記の実施例1〜3と同様に、書き込
み動作の途中での空きブロック確保のための消去動作が
不要となり、システムの高速化を図ることが出来る。
In this embodiment, the erasing operation interrupted by the access request from the host system 7 in the above-mentioned third embodiment is restarted after the host system 7 is put into the non-access state again. If there is an access request from the host system 7, the processing can be performed promptly, and like the first to third embodiments described above, the erase operation for securing a free block during the write operation is not required, and the system speed is increased. Can be promoted.

【0039】実施例5. この実施例では、ホストシステム7の非アクセス状態時
に、Cカード30の内部において空きブロックの確保
のためのバックグランド消去動作を実施するか否かにつ
いて、ホストシステム7が、その可否をコンフィギュレ
ーション時に選択できるようにしたものである。図7に
示すように、この実施例におけるアトリビュートメモリ
15は、タプル16という可変長の連鎖構造のデータブ
ロックから構成されている。各タプル16には、Cカ
ード30の設定可能な種々の機能がそれぞれ書き込まれ
ており、ホストシステム7は、コンフィギュレーション
時に機能を設定したいタプル16を選び、コンフィギュ
レーションレジスタ8にそのタプル16のコンフィギュ
レーションインデックス番号を書き込む。ここで、タプ
ル16は、消去手段によるバックグランド消去動作を行
うか否かをコンフィギュレーション時に選択可能にする
選択部を構成している。
Example 5. In this embodiment, during non-access state of the host system 7, whether or not to implement the background erase operation for securing the free blocks in the interior of P C card 30, the host system 7, the configuration of the propriety It is something that can be selected at times. As shown in FIG. 7, the attribute memory 15 in this embodiment is composed of tuples 16, which are data blocks of variable length chain structure. Each tuple 16 has been written configurable various functions of P C card 30, respectively, the host system 7, select the tuples 16 to be set to function during configuration, the tuple 16 in the configuration register 8 Write the configuration index number. Here, the tuple 16 constitutes a selection unit that makes it possible to select whether or not to perform the background erasing operation by the erasing means at the time of configuration.

【0040】この実施例の動作について説明する。ま
ず、Cカード30のアトリビュートメモリ15内に、
ホストシステム7の非アクセス状態の間の空きブロック
確保のためのバックグランド消去動作の実施を可能とす
るタプル16を用意しておく。ホストシステム7は
カード30のコンフィギュレーション時に、コンフィギ
ュレーションしたいタプル16を1つ選択するので、こ
こで、ホストシステム7は、バックグランド消去動作を
実施可能とするかどうかを決定する。ホストシステム7
は選択したタプル16のコンフィギュレーションインデ
ックス番号をレジスタ群3にあるカードコンフィギュレ
ーションレジスタ8に書き込む。Cカード30はホス
トシステム7が選択したコンフィギュレーションレジス
タ8の内容を確認し、カード内部に対してコンフィギュ
レーション動作を行う。
The operation of this embodiment will be described. First, in the attribute memory 15 of P C card 30,
A tuple 16 is prepared to enable the background erase operation for securing an empty block while the host system 7 is in the non-access state. The host system 7 is PC
Since one tuple 16 to be configured is selected when the card 30 is configured, the host system 7 determines here whether or not the background erase operation can be performed. Host system 7
Writes the configuration index number of the selected tuple 16 to the card configuration register 8 in the register group 3. The PC card 30 confirms the contents of the configuration register 8 selected by the host system 7, and performs the configuration operation inside the card.

【0041】この実施例においては、コンフィギューシ
ョン時に、実施例1等で述べたホストシステム7の非ア
クセス時に行う空きブロック確保のためのバックグラン
ド消去動作を行うか否かを選択出来るようにしたので、
ユーザーが使用状況によりバックグランド消去動作を行
うか否かを選択することが出来るので、システムの利便
性を向上させることが出来る。
In this embodiment, at the time of configuration, it is possible to select whether or not to perform the background erase operation for securing an empty block which is performed when the host system 7 is not accessed as described in the first embodiment. So
Since the user can select whether or not to perform the background erasing operation depending on the usage status, the convenience of the system can be improved.

【0042】実施例6. この実施例においては、上記実施例1等で示したホスト
システム7の非アクセス状態の間に行うバックグランド
消去動作を、ホストシステム7からのコマンド入力にお
いても実行可能なようにした。その動作を示したフロー
を図8に示す。ホストシステム7からインターフェース
コントロール部1にバックグランド消去動作開始のコマ
ンドが入力されると(ステップS501)、インターフ
ェースコントロール部1にてそれをデコードしマイクロ
プロセッサー4へ報告し(ステップS502)、消去動
作を開始する(ステップS503)。消去動作について
は、上記の実施例1〜4で示したフローのいずれかに従
う。ここで、インターフェースコントロール部1は、消
去手段が消去動作を開始するためのコマンドをホストシ
ステム7から入力するためのコマンド入力部を構成して
いる。
Example 6. In this embodiment, the background erasing operation performed during the non-access state of the host system 7 shown in the first embodiment and the like can be executed even when a command is input from the host system 7. A flow showing the operation is shown in FIG. When the background erase operation start command is input from the host system 7 to the interface control unit 1 (step S501), the interface control unit 1 decodes it and reports it to the microprocessor 4 (step S502) to confirm the erase operation. It starts (step S503). The erase operation follows any one of the flows shown in the first to fourth embodiments. Here, the interface control section 1 constitutes a command input section for inputting from the host system 7 a command for the erasing means to start the erasing operation.

【0043】この実施例においては、上記の実施例1等
で示したように、ホストシステム7が非アクセス状態に
なった場合は所定時間経過後にCカード30が自動的
に空きブロック確保のためのバックグランド消去動作を
行うとともに、ホストシステム7からのコマンド入力に
よっても該消去動作を行うことが出来るようにしたの
で、しばらくの間ホストシステム7からCカード30
にアクセス要求をする必要がない時には、ユーザーがコ
マンドを入力すれば、所定時間待たなくても、それによ
り空きブロック確保のための消去動作を開始することが
出来る。
[0043] In this embodiment, as shown in the above Example 1 or the like, for P C card 30 automatically empty block ensuring after a predetermined time has elapsed if the host system 7 becomes non-access state performs background erase operation. Thus it is also possible to perform the erase operation by a command input from the host system 7, P C card 30 from between the host system 7 for some time
When it is not necessary to make an access request to the device, if the user inputs a command, it is possible to start the erase operation for securing a free block without waiting for a predetermined time.

【0044】この実施例においては、ユーザーによるコ
マンドにおいてもバックグランド消去動作を開始するこ
とができるようにしたので、ユーザーは、Cカード3
0にアクセス要求をする必要がしばらくの間ない場合に
は、コマンドによりバックグランド消去を実施させるよ
うにすれば、所定時間待たなくてもバックグランド消去
動作を開始することができ、システムの利便性及び効率
化をさらに高めることができる。
In this embodiment, the background erasing operation can be started even by a command from the user, so that the user can use the PC card 3
If it is not necessary to make an access request to 0 for a while, the background erase operation can be started without waiting for a predetermined time if the background erase operation is executed by a command. And the efficiency can be further improved.

【0045】実施例7. 実施例2においては、フラッシュメモリ6内に、各ブロ
ック14に対するブロック状態データ12及び消去回数
データ13を備えたブロック状況確認領域10を設け、
ホストシステム7はフラッシュメモリ6内のブロック状
況確認領域10を読み出すことにより、バックグランド
消去を実施するブロック14を決定していたが、この実
施例においては、図9に示すように、マイクロプロセッ
サー4に内部バス19により接続されているRAM18
のメモリ空間内に、ブロック管理テーブル18aを設
け、その中にブロック状況確認領域10内のデータと同
一内容のデータを格納するようにして、マイクロプロセ
ッサー4での処理速度の高速化を図るようにした。
Example 7. In the second embodiment, the flash memory 6 is provided with a block status confirmation area 10 including block state data 12 and erase count data 13 for each block 14,
The host system 7 determines the block 14 to be background erased by reading the block status confirmation area 10 in the flash memory 6, but in this embodiment, as shown in FIG. RAM 18 connected to the internal bus 19
A block management table 18a is provided in the memory space for storing the data having the same contents as the data in the block status confirmation area 10 in order to increase the processing speed in the microprocessor 4. did.

【0046】実施例2においては、バックグランド消去
を実施するブロック14を1つ決定したらそれに対して
消去動作を行い、消去動作が終わると、次のバックグラ
ンド消去を実施するブロック14を探すというようにし
ていたが、この実施例においては、RAM18に設けた
ブロック管理テーブル18aのデータをまとめて検索
し、消去を実施するブロック14を複数個決定し、決定
した複数個のブロック14に対して順々に続けて消去動
作を行えるようにしたので、消去時間を高速化すること
が出来る。尚、マイクロプロセッサー4は、消去動作が
終了する毎に、ブロック状況確認領域10の内容を書き
換えるとともに、同時に、ブロック管理テーブル18a
の内容の書き換えを行う。
In the second embodiment, when one block 14 to be background erased is determined, the erase operation is performed for it, and when the erase operation is completed, the next block 14 to be background erased is searched for. However, in this embodiment, the data of the block management table 18a provided in the RAM 18 are collectively searched to determine a plurality of blocks 14 to be erased, and the determined plurality of blocks 14 are sequentially searched. Since the erase operation can be successively performed, the erase time can be shortened. The microprocessor 4 rewrites the contents of the block status confirmation area 10 each time the erase operation is completed, and at the same time, the block management table 18a
Rewrite the contents of.

【0047】また、上述の実施例5で示したように、ア
トリビュートメモリ15内に、ブロック管理テーブル1
8aの内容によるブロック14の検索を実施可能とする
タプル16を設けておき、ブロック状況確認領域10の
内容を読み出してバックグランド消去動作を実施する
か、ブロック管理テーブル18aの内容を読み出してバ
ックグランド消去動作を実施するかをコンフィギュレー
ション時にユーザーが選択できるようにしておいてもよ
い。
As shown in the fifth embodiment, the block management table 1 is stored in the attribute memory 15.
A tuple 16 that enables the search of the block 14 according to the content of 8a is provided, and the content of the block status confirmation area 10 is read to perform the background erasing operation, or the content of the block management table 18a is read and the background is read. The user may be allowed to select during the configuration whether the erase operation is performed.

【0048】さらに、上述の実施例3及び4とこの実施
例とを組み合わせて、消去動作の途中でホストシステム
7からアクセス要求があった場合にその処理を優先させ
て行えるようにしてもよい。
Furthermore, the third and fourth embodiments described above may be combined with this embodiment so that when an access request is issued from the host system 7 in the middle of an erasing operation, the processing can be prioritized.

【0049】上記の実施例1〜7においては、JEID
Aにて規定されているガイドラインVer.4.2、P
CカードATA仕様Release1.02に準拠した
もの(以下、PC−ATAカードとする。)を例に挙げ
て説明したが、その場合に限らず、本発明は他のCカ
ードにも適用することができる。さらに、上記の実施例
1〜7においては、不揮発性半導体メモリの一例として
フラッシュメモリを挙げたが、その場合に限らず、本発
明はEEPROM等の他の不揮発性半導体メモリ、及
び、ROM等の揮発性メモリにも適用することができ
る。
In the above Examples 1 to 7, JEID
Guideline Ver. 4.2, P
That conform to the C Card ATA specification Release1.02 (hereinafter referred to as PC-ATA card.) Things has been described as an example, not limited to this case, the present invention is also applicable to other P C Card You can Further, in the above-mentioned first to seventh embodiments, the flash memory is mentioned as an example of the non-volatile semiconductor memory, but the present invention is not limited to this case, and the present invention is not limited to such non-volatile semiconductor memory such as EEPROM and ROM. It can also be applied to volatile memory.

【0050】[0050]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、ホストシステ
ムが非アクセス状態の間に、不揮発性半導体メモリ内に
空きブロックを確保するためのブロック内に格納されて
いる不要データを消去する消去動作を実施しておき、ホ
ストシステムからの書き込み要求があった場合には、確
保しておいた空きブロックにデータを書き込むようにし
たので、書き込み動作の途中で空きブロックを確保する
ための消去動作を行う必要がなくなり、その分だけ書き
込み動作の時間を短縮し、高速化することができるとい
う効果を奏する。また、消去動作実施中に、インターフ
ェース手段がホストシステムからアクセス状態レベルの
信号を受信したときに、消去動作を中断する中断手段を
備えたので、消去動作を実施しているときにホストシス
テムからアクセス要求があったときには消去動作を中断
してその処理を優先して行うようにしたので、システム
の効率化を向上させることができるという効果を奏す
る。
According to the first aspect of the present invention, while the host system is in the non-access state, the erasing operation for erasing the unnecessary data stored in the block for securing the empty block in the non-volatile semiconductor memory. The operation is performed in advance, and when there is a write request from the host system, the data is written in the reserved empty block. Therefore, the erase operation for securing the empty block during the write operation. It is not necessary to perform the above operation, and the write operation time can be shortened and the speed can be increased accordingly. During the erase operation, the interface
Access to the access level from the host system.
When the signal is received, the interruption means to interrupt the erase operation
Since it has been prepared, the host system
Erase operation is interrupted when there is an access request from the system
I decided to prioritize that process, so the system
The effect of being able to improve the efficiency of
It

【0051】[0051]

【0052】[0052]

【0053】[0053]

【0054】[0054]

【0055】請求項の発明によれば、中断した消去動
作を再開させるための再開手段を備えるようにしたの
で、中断後に、再びホストシステムが非アクセス状態に
なった場合には、消去動作を再開させるようにしたの
で、ホストシステムからのアクセス要求があれば速やか
にそれを行い、またその後に、非アクセス状態となった
ときには空きブロックを確保するための消去動作を開始
するので、システムの高速化を図ることができるという
効果を奏する。
According to the second aspect of the present invention, since the resuming means for resuming the interrupted erasing operation is provided, if the host system becomes inaccessible again after the interruption, the erasing operation is performed. Since it is restarted, if there is an access request from the host system, it will promptly do it, and after that, when it becomes a non-access state, the erase operation to secure the empty block will start, so the system speed is high. The effect is that it can be realized.

【0056】[0056]

【0057】請求項の発明においては、消去手段によ
る消去動作を行うか否かをコンフィギュレーション時に
選択可能にする選択部を設けるようにしたので、ユーザ
ーのコンフィギュレーション時の選択により消去動作を
行うか否かを設定することが可能であるため、ユーザー
の使用用件に合わせて選択することができ、利便性を向
上させることができる。
According to the third aspect of the present invention, since the selection unit is provided for selecting whether or not the erasing operation is performed by the erasing means at the time of configuration, the erasing operation is performed by the user's selection at the time of configuration. Since it is possible to set whether or not it is possible to make a selection according to the user's usage requirements, it is possible to improve convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施例1〜6におけるCカード
の構造を示したブロック図である。
1 is a block diagram showing the structure of P C card in Examples 1-6 of the present invention.

【図2】 この発明の実施例1におけるCカードの動
作を示したフローチャートである。
2 is a flowchart showing the operation of the P C card in Embodiment 1 of the present invention.

【図3】 この発明の実施例2におけるフラッシュメモ
リの構造をしめした図である。
FIG. 3 is a diagram showing a structure of a flash memory according to a second embodiment of the present invention.

【図4】 実施例2におけるCカードの動作を示した
フローチャートである。
4 is a flowchart showing the operation of the P C card in the second embodiment.

【図5】 この発明の実施例3におけるCカードの動
作を示したフローチャートである。
5 is a flowchart showing the operation of the P C cards in the third embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施例4におけるCカードの動
作を示したフローチャートである。
6 is a flowchart showing the operation of the P C card in Embodiment 4 of the present invention.

【図7】 この発明の実施例5におけるCカードのア
トリビュートメモリの構造を示した図である。
7 is a diagram showing the structure of attribute memory of P C card in a fifth embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の実施例6におけるCカードの動
作を示したフローチャートである。
8 is a flowchart showing the operation of the P C card in a sixth embodiment of the present invention.

【図9】 この発明の実施例7におけるCカードの構
造を示したブロック図である。
9 is a block diagram showing the structure of P C card in the seventh embodiment of the present invention.

【図10】 従来のCカードにおけるフラッシュメモ
リの構造を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a structure of a flash memory in a conventional PC card.

【図11】 従来のCカードの動作を示したフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of a conventional PC card.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターフェースコントロール部、2 コンフィギ
ュレーション部、3レジスタ群、4マイクロプロセッサ
ー、6 フラッシュメモリ、10 ブロック状況確認領
域、15 アトリビュートメモリ、16 タプル、18
RAM、18a ブロック管理テーブル、22 RO
M。
1 interface control part, 2 configuration part, 3 register group, 4 microprocessor, 6 flash memory, 10 block status confirmation area, 15 attribute memory, 16 tuple, 18
RAM, 18a block management table, 22 RO
M.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 データを格納するための複数のブロック
に区切られた半導体メモリと、 ホストシステムからアクセス状態であるか否かを示すア
クセス状態信号を受信するインターフェース手段と、 上記アクセス状態信号が非アクセス状態レベルのとき、
上記半導体メモリのブロック内に格納されている不要デ
ータを消去するための消去動作を開始する消去手段と、消去動作実施中に、上記インターフェース手段がアクセ
ス状態レベルのアクセス状態信号を受信したとき、消去
動作を中断させる中断手段と を備えたことを特徴とする
Cカード。
1. A semiconductor memory divided into a plurality of blocks for storing data, interface means for receiving an access status signal from a host system indicating whether or not the access status is present, and the access status signal is At the access status level,
Erase means for starting an erase operation for erasing unnecessary data stored in the block of the semiconductor memory, and the interface means for accessing during the erase operation.
Cleared when an access status signal at the access status level is received
And an interruption means for interrupting the operation.
PC card.
【請求項2】 上記中断手段により消去動作を中断した
後に、上記インターフェース手段が非アクセス状態レベ
ルのアクセス状態信号を受信したとき、中断した消去動
作を再開させる再開手段を備えたことを特徴とする請求
記載のCカード。
2. The resuming means for resuming the suspended erase operation when the interface means receives an access state signal of a non-access state level after the erase operation is suspended by the suspending means. P C card according to claim 1, wherein.
【請求項3】 上記インターフェース手段に設けられ、
上記消去手段による消去動作を行うか否かをコンフィギ
ュレーション時に選択可能にする選択部を備えたことを
特徴とする請求項1または2に記載のCカード。
3. The interface means is provided,
P C card according to claim 1 or 2, further comprising a selection unit that can select whether the erase operation is performed by the erasing means during configuration.
JP31525694A 1994-12-19 1994-12-19 PC card Expired - Lifetime JP3450071B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31525694A JP3450071B2 (en) 1994-12-19 1994-12-19 PC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31525694A JP3450071B2 (en) 1994-12-19 1994-12-19 PC card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171622A JPH08171622A (en) 1996-07-02
JP3450071B2 true JP3450071B2 (en) 2003-09-22

Family

ID=18063247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31525694A Expired - Lifetime JP3450071B2 (en) 1994-12-19 1994-12-19 PC card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450071B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509565B2 (en) 2016-12-12 2019-12-17 Megachips Corporation Apparatuses, methods, and computer-readable non-transitory recording mediums for erasure in data processing

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358492A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and its artificial parallel processing program
JP4188744B2 (en) * 2003-04-08 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ Memory card
JP5162846B2 (en) * 2005-07-29 2013-03-13 ソニー株式会社 Storage device, computer system, and storage system
WO2007116476A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Memory card and data write method
EP2077559B1 (en) * 2007-12-27 2012-11-07 Hagiwara Solutions Co., Ltd. Refresh method of a flash memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509565B2 (en) 2016-12-12 2019-12-17 Megachips Corporation Apparatuses, methods, and computer-readable non-transitory recording mediums for erasure in data processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171622A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100456272C (en) System and method of booting by flaoh memory
CN102763090B (en) A system and method for read-while-write with nand memory device
US6779045B2 (en) System and apparatus for increasing the number of operations per transmission for a media management system
US7386653B2 (en) Flash memory arrangement
KR100921787B1 (en) Apparatus for controlling NAND flash memory
US20100122017A1 (en) Memory controller, non-volatile memory system, and host device
JP2003132305A (en) Device and method for controlling memory card
US20080276050A1 (en) Erase handling method for non-volatile memory and electronic apparatus thereof
JPH1131102A (en) Data storage system and access control method applied to the system
US7149844B2 (en) Non-volatile memory device
US20100169546A1 (en) Flash memory access circuit
TWI710905B (en) Data storage device and method for loading logical-to-physical mapping table
US6625712B2 (en) Memory management table producing method and memory device
JP3450071B2 (en) PC card
EP0649095A2 (en) Nonvolatile storage with high speed data access
JP2001344148A (en) Boot block flash memory control circuit, ic memory card provided with it, semiconductor storage device, and boot block flash memory deleting method
JP4594944B2 (en) Memory control device
JP2012022479A (en) Microcontroller and its control method
US8341334B2 (en) Flash memory apparatus and method for operating the same and data storage system
JPH07261997A (en) Flash rom management system
CN102122269B (en) Writing timeout control method of flash memory and memory device thereof
JP2000276461A (en) Microcomputer
KR100264758B1 (en) Microcomputer
JP3866269B2 (en) Microcomputer
JP2001175580A (en) Interface system

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term