JP3445293B2 - How to download - Google Patents

How to download

Info

Publication number
JP3445293B2
JP3445293B2 JP29073592A JP29073592A JP3445293B2 JP 3445293 B2 JP3445293 B2 JP 3445293B2 JP 29073592 A JP29073592 A JP 29073592A JP 29073592 A JP29073592 A JP 29073592A JP 3445293 B2 JP3445293 B2 JP 3445293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
download
text
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29073592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06121035A (en
Inventor
隆司 佐藤
利栄 高橋
尚美 国分
治 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP29073592A priority Critical patent/JP3445293B2/en
Publication of JPH06121035A publication Critical patent/JPH06121035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445293B2 publication Critical patent/JP3445293B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、交換システムに係り、
特に交換装置に収容される主装置から複数の従装置へオ
ンラインプログラムもしくは局データなどをダウンロー
ドするためのダウンロード方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a switching system,
About the particular changer download how to download and online program or station data from the main unit to be accommodated to the plurality of slave devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平3‐283993号公報に示され
る様に、従来の交換システムにおいてはプログラムのダ
ウンロードが電話交換機の加入者集線装置の制御部に取
り入れられていたが、このダウンロード方式では、2面
のメモリを使用してプログラムの入れ替えを行なわなけ
ればならず、しかも、プログラムのみがダウンロードで
きるだけで、データのダウンロードは実行できず、さら
に、プログラムを送出する主装置とこれを受け入れる従
装置が1対1に対応した状態でのみダウンロードを実行
できるものであって、主装置から複数の従装置に同時に
プログラムをダウンロードすることはできないので、複
数の従装置へプログラムをダウンロードするには繰り返
しのダウンロード操作が必要であった。
2. Description of the Related Art As disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 289393/1989, download of a program is incorporated in a control unit of a subscriber line concentrator of a telephone exchange in a conventional exchange system. The programs must be exchanged using the two-sided memory, and only the program can be downloaded, the data cannot be downloaded, and the main device that sends the program and the slave device that accepts it The download can be executed only in a one-to-one correspondence, and the program cannot be downloaded from the master to multiple slaves at the same time. Therefore, to download the program to multiple slaves, repeat download Operation was required.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】交換装置に収容される
データ管理装置からなる主装置から通信端末装置などの
複数の従装置に局データやオンラインプログラムをダウ
ンロードする方式を提供し、かつ、複数の従装置を全
て、もしくは任意に選択することによって、局データや
オンラインプログラムを全ての複数の従装置もしくは所
定の従装置に同時にダウンロードできるようにすること
により、ダウンロード時間の短縮を図るとともに、交換
装置のスイッチングを容易にする。
SUMMARY OF THE INVENTION A method of downloading station data and online programs from a main device composed of a data management device accommodated in a switching device to a plurality of slave devices such as a communication terminal device is provided, and a plurality of devices are provided. By selecting all or any of the slave devices so that the station data and online programs can be simultaneously downloaded to all the plurality of slave devices or predetermined slave devices, the download time can be shortened and the exchange device Facilitate switching.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、複数の従装置と、これらの従装置を管理
する主装置と、従装置と主装置とを接続する交換装置と
から成る交換システムにおいて、交換装置が主装置と複
数の従装置とを接続するステップと、主装置が複数の従
装置に対し従装置のオンラインプログラムもしくは局デ
ータを送出するステップとを含むダウンロード方式とす
ることを特徴とする。さらに、本発明は、主装置から交
換装置に対し、主装置と複数の従装置との接続を要求す
るステップが含まれており、主装置が複数の従装置に対
し同時にオンラインプログラムもしくは局データを送出
するダウンロード方式であることを特徴とする。また、
本発明は、主装置は、接続する従装置を任意に選択する
ステップを有するダウンロード方式であることを特徴と
する。本発明は、同時に送出するオンラインプログラム
もしくは局データの先頭に共通データ,グループデー
タ,個人データもしくはプログラムであることを識別す
るデータ種別コードを含むダウンロード方式であること
を特徴とする。本発明は、従装置が主装置から送信され
たオンラインプログラムもしくは局データのうち、所定
のオンラインプログラムもしくは局データのみ受信する
ステップを含むダウンロード方式であることを特徴とす
る。本発明は、従装置が自己の内線番号を認識する能力
を有するダウンロード方式であることを特徴とする。本
発明は、交換装置が時分割方式のディジタルネットワー
クを有するダウンロード方式であることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a plurality of slave devices, a master device that manages these slave devices, and a switching device that connects the slave devices and the master device. In the exchange system consisting of, a download method including a step of connecting the main device and a plurality of slave devices by the exchange device, and a step of the main device transmitting an online program or station data of the slave device to the plurality of slave devices. It is characterized by doing. Further, the present invention includes the step of requesting the connection between the master device and the plurality of slave devices from the master device to the exchange device, and the master device simultaneously sends the online program or station data to the plurality of slave devices. It is characterized in that it is a download system for transmission. Also,
The present invention is characterized in that the master device is a download system having a step of arbitrarily selecting a slave device to be connected. The present invention is characterized in that it is a download system including a data type code for identifying common data, group data, personal data or a program at the head of an online program or station data transmitted simultaneously. The present invention is characterized in that the slave device is a download system including a step of receiving only a predetermined online program or station data out of the online program or station data transmitted from the master device. The present invention is characterized in that the slave device is a download system having the ability to recognize its own extension number. The present invention is characterized in that the switching device is a download system having a time division digital network.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、複数の従装置と、これらの従装置を管理
する主装置と、従装置と主装置とを接続する交換装置と
から成る交換システムにおけるダウンロード方法であっ
て、主装置から交換装置に対し、主装置と複数の従装置
との接続を要求するステップと、交換装置が主装置
らの要求に従い、主装置からのオンラインプログラムも
しくは局データが複数の従装置に同時に送出されるよう
に、該主装置と該複数の従装置との間をマルチ接続する
と共に、該複数の従装置のうち1つの従装置からの同期
信号が該主装置に送出されるように接続するステップ
と、前記主装置が前記1つの従装置からの前記同期信号
に従い、前記オンラインプログラムもしくは局データを
前記複数の従装置に同時に送出するステップと、を含む
ことを特徴とする。さらに、主装置は、マルチ接続する
複数の従装置を任意に選択するステップを含むことを特
徴とする。さらに、同時に送出するオンラインプログラ
ムもしくは局データの先頭に共通データ、グループデー
タ、個人データもしくはプログラムであることを識別す
るデータ種別コードを付加するステップを含むことを特
徴とする
In order to solve the above problems, the present invention provides a plurality of slave devices, a master device that manages these slave devices, and a switching device that connects the slave devices and the master device. a download method in a switching system consisting of, with respect to switching device from the main unit, and requesting a connection with the main apparatus and a plurality of slave devices, or replacement device the main unit
On-line program from main unit
Or station data should be sent to multiple slaves at the same time.
Multiple connection between the master device and the plurality of slave devices
And synchronization from one of the plurality of slaves
Connecting the signal to be sent to the main device
And the master device uses the synchronization signal from the one slave device.
According to the online program or station data
Sending simultaneously to the plurality of slaves . In addition, the main device multi- connect
It is characterized by including the step of arbitrarily selecting a plurality of slave devices. Further, it is characterized by including a step of adding a data type code for identifying common data, group data, personal data or a program to the head of an online program or station data transmitted at the same time .

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 1. システム構成 1.1 中継方式 図1は、本発明が適用される電話交換システムの中継方
式を示す図である。図1において、電話交換システム
は、通話路スイッチ(SW)1,中央制御装置9,記憶
装置10,制御系バス11とからなる交換装置を備えて
いる。通話路スイッチ1にはディーラーボード等の複数
の端末装置2が収容され、これを接続制御するための専
用内線回路(DLIN)3が接続されている。端末装置
2と専用内線回路3の間は、音声信号及び呼制御信号を
送受信する接続ケーブル7−2で結ばれている。端末装
置2を制御するためのプログラムやデータを端末装置2
へ投入または修正するためのデータ管理装置4は、汎用
インタフェースを使用するとともに、ターミナルアダプ
タ(TA)5と通信ケーブル7‐1で接続され、さら
に、Iインタフェース内線回路(ILIN)6と接続ケ
ーブル7‐2で接続し、ISDNインタフェースにより
データの送受信を行う。また、通話路スイッチ1には、
局線回線,ホットライン,または支店回線を収容しそれ
らを接続制御するためのトランク(TRK)8が接続さ
れている。中央制御装置(CC)9は、電話交換システ
ム全体を制御し、端末装置2間並びに端末装置2と局線
回線,ホットライン又は支店回線間の呼制御を行うもの
である。記憶装置(MM)10は、中央制御装置9が電
話交換システムを制御するためのプログラム,局データ
及び各種テーブルを記憶するものであり、制御系バス1
1によって中央制御装置9と接続されている。なお、制
御系バス11には通話路スイッチ1が接続されており、
さらに、図示はしていないが、中央制御装置9と専用内
線回路3及びトランク8並びにIインタフェース内線回
路6とは論理的に接続されている。これによって、通話
路スイッチ1,専用内線回路3,Iインタフェース内線
回路6及びトランク8は、中央制御装置9の制御下で動
作している。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. 1. System Configuration 1.1 Relay Method FIG. 1 is a diagram showing a relay method of a telephone exchange system to which the present invention is applied. In FIG. 1, the telephone exchange system includes an exchange device including a communication path switch (SW) 1, a central controller 9, a storage device 10, and a control system bus 11. The communication path switch 1 accommodates a plurality of terminal devices 2 such as a dealer board, and a dedicated extension circuit (DLIN) 3 for controlling connection of the terminal devices 2 is connected. The terminal device 2 and the dedicated extension circuit 3 are connected by a connection cable 7-2 that transmits and receives a voice signal and a call control signal. A program or data for controlling the terminal device 2 is stored in the terminal device 2
The data management device 4 for inputting or modifying the data is connected to the terminal adapter (TA) 5 by the communication cable 7-1, and further, the I interface extension circuit (ILIN) 6 and the connection cable 7 are used. -2, and send and receive data via ISDN interface. In addition, the communication path switch 1,
A trunk (TRK) 8 for accommodating a station line, a hot line, or a branch line and controlling connection thereof is connected. The central controller (CC) 9 controls the entire telephone switching system and performs call control between the terminal devices 2 and between the terminal device 2 and the office line, hot line or branch line. The storage device (MM) 10 stores programs for the central control device 9 to control the telephone exchange system, station data, and various tables.
It is connected to the central controller 9 by 1. In addition, the communication path switch 1 is connected to the control system bus 11,
Further, although not shown, the central control unit 9 and the dedicated extension circuit 3, the trunk 8 and the I interface extension circuit 6 are logically connected. As a result, the speech path switch 1, the dedicated extension circuit 3, the I interface extension circuit 6 and the trunk 8 operate under the control of the central control unit 9.

【0007】1.2 端末装置の構成 次に、図2,図3を用いて端末装置2の構成について説
明する。図2は端末装置2の盤面を示す図であり、図3
はその機能ブロックを示す図である。図2において、端
末装置2は通話用ハンドセット25の他に、自己の端末
に収容する局線回線CL21に対応したボタン“CL2
1”21−1と、このボタン“CL21”に対応した表
示ランプ22‐1と、ホットラインHL21に対応した
ボタン“HL21”21−2と、このボタン“HL2
1”に対応した表示ランプ22‐2と、支店回線SL2
1に対応したボタン“SL21”21−3と、このボタ
ン“SL21”に対応した表示ランプ22‐3と、オー
トダイヤルとして使用する相手先のダイヤルA〜Dを登
録したボタン“A”23‐1、“B”23‐2、“C”
23‐3、“D”23‐4と各々に対応する表示ランプ
24‐1〜24‐4と、回線名称表示用液晶表示器(L
CD)26と、ダイタルを行うためのダイヤルキー群2
9と、通話を保留するためのボタン“保留”27と、通
話を切断するためのボタン“切断”28と、着呼を可聴
表示するための着呼リンガ20とを備えている。
1.2 Configuration of Terminal Device Next, the configuration of the terminal device 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram showing a board surface of the terminal device 2, and FIG.
FIG. 3 is a diagram showing its functional blocks. In FIG. 2, in addition to the telephone handset 25, the terminal device 2 has a button "CL2" corresponding to the central line CL21 accommodated in its own terminal.
1 "21-1, indicator lamp 22-1 corresponding to this button" CL21 ", button" HL21 "21-2 corresponding to hotline HL21, and this button" HL2 "
Display lamp 22-2 corresponding to 1 "and branch line SL2
The button "SL21" 21-3 corresponding to 1, the display lamp 22-3 corresponding to the button "SL21", and the button "A" 23-1 in which the dials A to D of the destination used as the auto dial are registered. , "B" 23-2, "C"
23-3, "D" 23-4, the corresponding display lamps 24-1 to 24-4, and the line name display liquid crystal display (L
CD) 26 and dial keys 2 for performing digital
9, a button "Hold" 27 for holding a call, a button "Hang" 28 for cutting a call, and an incoming call ringer 20 for audibly displaying an incoming call.

【0008】図3は、図2に示す盤面構成を有する端末
装置2のハードウェア構成を示す機能ブロック図であ
る。図3において、端末装置2は、端末装置全体を制御
する呼制御プロセッサ(MPU)211と、一時記憶装
置(RAM)213と、固定記憶装置(ROM)212
を具備し、制御バス214に接続されている。呼制御プ
ロセッサ211は、制御バス214に接続されている一
時記憶装置(RAM)213に記憶されているオンライ
ンプログラムに従い制御を遂行する。また、一時記憶装
置(RAM)213は、局データすなわち納入局毎に異
なるデータを格納するとともに、呼制御プロセッサ21
1が制御を遂行する途中で発生する一時的な情報も記憶
する。固定記憶装置(ROM)212は、呼制御プログ
ラムや各種データを一時記憶装置(RAM)213に設
定するためのダウンロード動作を制御するダウンロード
プログラムが記憶されている。呼制御プロセッサ211
は、本発明に係るダウンロード要求すなわちプログラム
や各種データの設定要求に基づいて固定記憶装置212
にアクセスしてダウンロードプログラムを起動すること
により、速度変換回路225,通信コントローラ22
6,ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMA
C)227を制御し、ISDN基本インタフェースの1
つのBチャネル220‐2を介して送信されてくるオン
ラインプログラムや各種データを一時記憶装置213へ
格納する。格納を終えると、一時記憶装置内213内の
オンラインプログラムを起動して端末装置のオンライン
動作を開始する。また、制御バス214には、呼制御メ
ッセージ送受信バッファ215,液晶表示器コントロー
ラ221,ランプドライバ222,ボタンスキャンバッ
ファ223,リンガライバ224が接続され、全て呼制
御プロセッサ211の制御下で動作している。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a hardware configuration of the terminal device 2 having the board configuration shown in FIG. In FIG. 3, the terminal device 2 includes a call control processor (MPU) 211 that controls the entire terminal device, a temporary storage device (RAM) 213, and a fixed storage device (ROM) 212.
And is connected to the control bus 214. The call control processor 211 performs control according to an online program stored in a temporary storage device (RAM) 213 connected to the control bus 214. Further, the temporary storage device (RAM) 213 stores station data, that is, data different for each delivery station, and the call control processor 21.
It also stores temporary information that occurs during the time that 1 executes control. The fixed storage device (ROM) 212 stores a call control program and a download program for controlling a download operation for setting various data in the temporary storage device (RAM) 213. Call control processor 211
Is a fixed storage device 212 based on a download request according to the present invention, that is, a setting request for programs and various data.
To access the speed conversion circuit 225 and the communication controller 22 by activating the download program.
6, Direct memory access controller (DMA
C) Controls 227, 1 of ISDN basic interface
The online program and various data transmitted via one B channel 220-2 are stored in the temporary storage device 213. When the storage is completed, the online program in the temporary storage device 213 is activated to start the online operation of the terminal device. A call control message transmission / reception buffer 215, a liquid crystal display controller 221, a lamp driver 222, a button scan buffer 223, and a ringer driver 224 are connected to the control bus 214, and all operate under the control of the call control processor 211.

【0009】呼制御メッセージ送受信バッファ215
は、交換装置との間で呼制御メッセージの送受信を行う
ものであり、交換装置からISDN基本インタフェース
の信号用チャネル(Dチャネル)219を介して呼制御
メッセージを受信する受信回路216と、交換装置に対
しDチャネル219を介して呼制御メッセージを送信す
る送信回路217が接続されている。液晶表示器コント
ローラ221には、液晶表示器(LCD)26が接続さ
れており、呼制御プロセッサ211からの制御に基づい
て液晶表示器26に任意の回線名称を表示させている。
ランプドライバ222は、ランプ22‐1,22‐2,
22‐3及びランプ24‐1,24‐2,24‐3,2
4‐4を接続し、それらの各種ランプに対応するボタン
の状態を表示させるようランプの点滅を制御するもので
ある。ボタンスキャンバッファ223は、ボタン“CL
21”21-1,”HL21”21‐2,“SL21”
21‐3,ボタン“A”23‐1,”B”23‐2,
“C”23‐3,“D”23‐4,ボタン“保留”2
7,ボタン“切断”28並びにダイヤルキー群29を接
続し、それらの各種ボタンを走査してその開閉を検出す
る。リンガドライバ224は、着呼リンガ20を接続し
着呼を可聴表示する制御を行う。
Call control message send / receive buffer 215
Is for transmitting and receiving a call control message to and from the switching device, and a receiving circuit 216 for receiving the call control message from the switching device via the signaling channel (D channel) 219 of the ISDN basic interface, and the switching device. Is connected to the transmission circuit 217 for transmitting a call control message via the D channel 219. A liquid crystal display (LCD) 26 is connected to the liquid crystal display controller 221, and an arbitrary line name is displayed on the liquid crystal display 26 under the control of the call control processor 211.
The lamp driver 222 includes the lamps 22-1, 22-2 and
22-3 and lamps 24-1, 24-2, 24-3, 2
4-4 is connected and the blinking of the lamps is controlled so as to display the states of the buttons corresponding to those various lamps. The button scan buffer 223 uses the button “CL
21 "21-1," HL21 "21-2," SL21 "
21-3, Button "A" 23-1, "B" 23-2
"C" 23-3, "D" 23-4, button "Hold" 2
7. The button "disconnect" 28 and the dial key group 29 are connected, and the various buttons are scanned to detect the opening / closing thereof. The ringer driver 224 controls to connect the incoming call ringer 20 and audibly display the incoming call.

【0010】通話用ハンドセット25は、通話回路21
8を介してISDN基本インタフェースの2つの音声ま
たはデータ用チャネル(Bチャネル)B1及びB2のう
ちの1つのBチャネル220‐1に接続され、さらに、
交換装置の専用内線回路(DLIN)3を介して通話路
スイッチ(SW)1に接続されている。もう1つのBチ
ャネル220‐2は、音声用もしくはデータ用として使
用し、音声の時は速度変換回路225内のセレクタによ
り通話回路218へ切り替えて通話用ハンドセット25
への回路を閉成する。なお、2つのBチャネル220‐
1,220‐2及びDチャネル219は、実際には時分
割多重によりディジタル通信されるものであるが、ここ
では便宜上、空間分割型で説明している。従って、図3
では2つのBチャネル及びDチャネルを時分割多重する
回路、及び時分割多重を分離する回路の記載を省略して
いる。
The telephone handset 25 includes a telephone circuit 21.
Is connected to one B channel 220-1 of the two voice or data channels (B channels) B1 and B2 of the ISDN basic interface via
It is connected to a speech path switch (SW) 1 via a dedicated extension circuit (DLIN) 3 of the exchange. The other B channel 220-2 is used for voice or data, and at the time of voice, it is switched to the call circuit 218 by the selector in the speed conversion circuit 225 to switch to the call handset 25.
Close the circuit to. Two B channels 220-
1, 220-2 and D channel 219 are actually digitally communicated by time division multiplexing, but here, for convenience, they are described as space division type. Therefore, FIG.
2 omits the description of the circuit that time-division-multiplexes the two B channels and the D-channel and the circuit that separates the time-division multiplexing.

【0011】次に、図4,図5を用いて端末装置のもう
1つの構成例について述べる。図4は他の端末装置2’
の盤面を示す図であり、図5はその機能ブロックを示す
図である。図4において、端末装置2’が図2に示す端
末装置2と異なる点は、図2におけるボタン“A”23
‐1,”B”23‐2,“C”23‐3,“D”23‐
4とこれらの各々のボタンに対応する表示ランプ24‐
1,24‐2,24‐3,24‐4及び液晶表示器(L
CD)26をタッチセンサ付プラズマディスプレイ2
6’に置き替えた点である。その他については全く同じ
である。タッチセンサ付プラズマディスプレイ26’
は、キャラクタ及びグラフィック表示可能なプラズマデ
ィスプレイの表面に、センサ、例えば、指先などの進入
による光の遮断を検知するセンサ、または、ディスプレ
イ表面への接触による圧力を検知するセンサを備えてい
て、検知した位置情報を得ることでボタン押下と同様の
効果を有するものである。ディスプレイには、ボタン枠
の他にボタンの機能名称もしくは回線名称が表示され
る。
Next, another configuration example of the terminal device will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 shows another terminal device 2 '.
6 is a diagram showing a board surface of FIG. 5, and FIG. 5 is a diagram showing its functional blocks. 4, the terminal device 2'is different from the terminal device 2 shown in FIG. 2 in that the button "A" 23 in FIG.
-1, "B" 23-2, "C" 23-3, "D" 23-
4 and indicator lamps 24-corresponding to each of these buttons
1,24-2,24-3,24-4 and liquid crystal display (L
CD) 26 with touch sensor plasma display 2
It is the point that it was replaced with 6 '. Others are exactly the same. Plasma display with touch sensor 26 '
Is equipped with a sensor on the surface of a plasma display capable of displaying characters and graphics, for example, a sensor that detects the interruption of light due to the entry of a fingertip, or a sensor that detects the pressure due to contact with the display surface. By obtaining the above-mentioned position information, the same effect as pressing the button is obtained. In addition to the button frame, the function name or line name of the button is displayed on the display.

【0012】図5は、図4に示す盤面の構成を有す端末
装置2’のハードウェア構成を示す機能ブロック図であ
る。盤面図と同様に、図2に示す端末装置2の機能ブロ
ック図と異なる点を説明すると、タッチセンサ付プラズ
マディスプレイ26’のプラズマディスプレイ部の画面
コントローラ228が、制御用バス214を介して処理
用プロセッサ211によって制御される点と、画面にグ
ラフィックもしくはキャラクタ(回線名称等)を表示す
るための画面メモリ229がプラズマ画面コントローラ
228と接続されていて、メモリの内容は処理用プロセ
ッサ211がプラズマ画面コントローラ228経由で書
き込んで、プラズマ画面コントローラ228がプラズマ
表示処理を行う点、及び、タッチセンサ部からの位置情
報を受信するタッチ情報レシーバ230が制御バス21
4に接続され、処理用プロセッサ211がタッチした点
の位置情報を受信解析して、ボタン押下と同様の処理を
実行する点などである。
FIG. 5 is a functional block diagram showing the hardware structure of the terminal device 2'having the board structure shown in FIG. Similar to the board view, the difference from the functional block diagram of the terminal device 2 shown in FIG. 2 will be described. The screen controller 228 of the plasma display unit of the plasma display 26 ′ with a touch sensor is for processing via the control bus 214. A point controlled by the processor 211 and a screen memory 229 for displaying a graphic or a character (a line name etc.) on the screen are connected to the plasma screen controller 228. The touch screen receiver 228 receives the position information from the touch sensor unit and the plasma screen controller 228 performs the plasma display processing by writing via the control bus 21.
4, the processing processor 211 receives and analyzes the positional information of the point touched by the processing processor 211, and executes the same processing as button pressing.

【0013】次に、端末装置2に設けた記憶装置30の
メモリ割付けを図6により説明する。ワークエリア31
は、呼制御を行うオンラインプログラム35やダウンロ
ードを司るダウンロードプログラム36が実行される場
合に発生する途中経過の情報等を記憶している。個人デ
ータ32は、端末装置毎にユーザーの使い勝手に合わせ
て設定するボタンのデータやユーザーが登録するオート
ダイヤルデータ等を格納し、グループデータ33は、複
数の端末装置でグループを組み、そのグループで共用し
て使用するデータを格納し、共通データ34は全ての端
末装置に共通なデータを格納する。ワークエリア31,
個人データ32,グループデータ33,共通データ34
は、一時記憶装置(RAM)213上に位置し、ワーク
エリアを除く他のデータは、一般的には局データと称
し、電源断時に消滅することがない様バッテリーにてバ
ックアップしている。また、オンラインプログラム35
も一時記憶装置30に記憶し、ダウンロードすることに
より仕様変更等の際のプログラム入れ替えを容易にして
いる。ダウンロードプログラム36は、個人データ3
2,グループデータ33,共通データ34,オンライン
プログラム35をダウンロードするためのプログラムで
固定記憶装置(ROM)212に格納している。
Next, the memory allocation of the storage device 30 provided in the terminal device 2 will be described with reference to FIG. Work area 31
Stores information about an intermediate process that occurs when the online program 35 that performs call control and the download program 36 that controls download are executed. The personal data 32 stores data of buttons set according to the user's convenience for each terminal device, auto dial data registered by the user, and the like, and the group data 33 forms a group of a plurality of terminal devices and The data to be shared and used is stored, and the common data 34 stores the data common to all the terminal devices. Work area 31,
Personal data 32, group data 33, common data 34
Is located on a temporary storage device (RAM) 213, and other data except the work area is generally called station data and is backed up by a battery so as not to be erased when the power is cut off. In addition, the online program 35
Is also stored in the temporary storage device 30 and downloaded to facilitate program replacement when specifications are changed. Download program 36, personal data 3
2, a program for downloading the group data 33, the common data 34, and the online program 35, which are stored in the fixed storage device (ROM) 212.

【0014】1.3 専用内線回路の構成 端末装置との間で呼を制御する情報(呼制御メッセー
ジ)の送受信を実行するために装備されている図1に示
された専用内線回路(DLIN)3について、より詳細
に説明する。専用内線回路(DLIN)3は、一実施例
として、端末装置2と交換装置との間をディジタルイン
タフェース(2B+Dのチャネルを有するISDN基本
インタフェース)で接続するためのハードウェアであ
る。以下、図7を参照して詳細に説明する。専用内線回
路(DLIN)3は、専用内線回路の全体を制御する処
理用プロセッサ(MPU)301、該プロセッサが行う
制御手順もしくは処理方法が格納された固定記憶装置
(ROM)302、演算処理経過の情報等のデータを蓄
積する一時記憶装置(RAM)303、端末装置2との
間で呼制御メッセージを送受信するための呼制御メッセ
ージ送受信バッファ305、呼制御メッセージ送受信バ
ッファ305に接続されて端末装置2と接続するための
インタフェースであるISDN基本インタフェースのD
チャネル219により端末装置2に対して呼制御メッセ
ージを送信する送信回路306、送受信バッファ305
に接続されDチャネル219により端末装置2からの呼
制御メッセージを受信する受信回路307、交換装置の
中央制御装置9と制御情報を送受信するための情報送受
信バッファ308を具備している。この専用内線回路
(DLIN)3は、処理用プロセッサ(MPU)301
がROM302にプログラムされた制御手順もしくは処
理方法に従って交換装置の中央制御装置(CC)9との
間で制御情報の送受信を行い、かつ、端末装置2との間
で呼制御メッセージの送受信を行なう。
1.3 Structure of Dedicated Extension Circuit The dedicated extension circuit (DLIN) shown in FIG. 1 equipped to execute transmission / reception of call control information (call control message) with a terminal device. 3 will be described in more detail. The dedicated extension circuit (DLIN) 3 is, as an embodiment, hardware for connecting the terminal device 2 and the switching device with a digital interface (ISDN basic interface having channels of 2B + D). Hereinafter, a detailed description will be given with reference to FIG. 7. The dedicated extension circuit (DLIN) 3 includes a processing processor (MPU) 301 that controls the entire dedicated extension circuit, a fixed storage device (ROM) 302 that stores a control procedure or a processing method performed by the processor, and a calculation processing progress list. A temporary storage device (RAM) 303 for accumulating data such as information, a call control message transmitting / receiving buffer 305 for transmitting / receiving a call control message to / from the terminal device 2, and a terminal device 2 connected to the call control message transmitting / receiving buffer 305. ISDN basic interface D, which is an interface for connecting with
A transmission circuit 306 for transmitting a call control message to the terminal device 2 through the channel 219, a transmission / reception buffer 305
And a receiving circuit 307 for receiving a call control message from the terminal device 2 via the D channel 219, and an information transmitting / receiving buffer 308 for transmitting / receiving control information to / from the central control device 9 of the switching device. The dedicated extension circuit (DLIN) 3 is a processing processor (MPU) 301.
Transmits / receives control information to / from the central control unit (CC) 9 of the exchange and also transmits / receives a call control message to / from the terminal unit 2 according to the control procedure or processing method programmed in the ROM 302.

【0015】処理用プロセッサ301,固定記憶装置3
02,一時記憶装置303,呼制御メッセージ送受信バ
ッファ305及び情報送受信バッファ308の各々は、
制御バス304に接続され、情報送受信バッファ308
は、さらに交換装置の制御系バス11に接続されてい
る。この構成により、処理用プロセッサ(MPU)30
1と中央制御装置(CC)9との制御情報の送受信は、
制御バス304及び情報送受信バッファ308を介して
行われ、また、処理用プロセッサ301と端末装置2と
の呼制御メッセージの送受信は、制御バス304及び呼
制御メッセージ送受信バッファ305を介して行われ
る。そして、音声またはデータ用の2つのBチャネル2
20‐1及び220‐2は、論理的に何ら手を加えず交
換装置の通話路スイッチ(SW)1に接続され、データ
用のDチャネル219は、呼制御メッセージ送受信バッ
ファ305,専用内線回路制御バス304,情報送受信
バッファ308,制御系バス11を介して中央制御装置
(CC)9に接続している。
Processing processor 301, fixed storage device 3
02, the temporary storage device 303, the call control message transmission / reception buffer 305, and the information transmission / reception buffer 308,
The information transmission / reception buffer 308 is connected to the control bus 304.
Is further connected to the control system bus 11 of the exchange. With this configuration, the processing processor (MPU) 30
1 transmits and receives control information between the central control unit (CC) 9 and
Transmission and reception of a call control message between the processing processor 301 and the terminal device 2 are performed via the control bus 304 and a call control message transmission / reception buffer 305. And two B channels 2 for voice or data
20-1 and 220-2 are connected to the communication path switch (SW) 1 of the switching device logically without any modification, and the D channel 219 for data is the call control message transmission / reception buffer 305, dedicated extension circuit control. It is connected to the central controller (CC) 9 via the bus 304, the information transmission / reception buffer 308, and the control system bus 11.

【0016】2つのBチャネル220‐1,220‐2
およびDチャネル219は、実際には時分割多重により
ディジタル通信されるものであるが、ここでは便宜上、
空間分割型で説明している。従って、図7では、2つの
Bチャネル220‐1及び220‐2ならびにDチャネ
ル219を時分割多重する回路及び時分割多重を分離す
る回路の記載を省略している。
Two B channels 220-1 and 220-2
Although the D channel 219 and the D channel 219 are actually digitally communicated by time division multiplexing, here, for convenience,
The space division type is explained. Therefore, in FIG. 7, the description of the circuit that time-division-multiplexes the two B channels 220-1 and 220-2 and the D-channel 219 and the circuit that demultiplexes the time-division multiplexing is omitted.

【0017】1.4 データ管理装置 図1のデータ管理装置4は、本体制御装置,CRT,キ
ーボード,ハードディスク及びRS‐232C通信イン
タフェースを具備したパーソナルコンピュータで、その
装置構成は汎用のものであるので説明を省略する。デー
タ管理装置4の機能は、端末装置2の各種データを作成
・修正するデータ作成機能と、作成済のデータを端末装
置へ送信するダウンロード機能に大別できる。データ作
成機能は、分散設置される端末装置2の全データを集中
管理するもので、データ作成機能によって作成されたデ
ータの管理方法を、以下に図8を用いて説明する。
1.4 Data Management Device The data management device 4 of FIG. 1 is a personal computer equipped with a main body control device, a CRT, a keyboard, a hard disk, and an RS-232C communication interface, and its device configuration is general-purpose. The description is omitted. The functions of the data management device 4 can be roughly classified into a data creation function for creating / correcting various data of the terminal device 2 and a download function for sending the created data to the terminal device. The data creation function centrally manages all the data of the terminal devices 2 installed in a distributed manner, and a method of managing the data created by the data creation function will be described below with reference to FIG.

【0018】図8はデータ管理装置4内に格納された端
末装置データの階層を示す図であり、共通データ41-
1,41-2は、交換システムとして全ての端末装置に
共通する回線の種別や名称等のデータである。それらの
うち、共通データ(アスキー)41-1は、回線名称デ
ータをアスキーコードで作成しているものであり、回線
名称を液晶表示器に表示するようにした端末装置用とし
て、回線名称データを液晶表示コードに合わせたもので
ある。同様に共通データ(シフトJIS)41-2は、
回線名称をプラズマディスプレイに表示するようにした
端末装置用として回線名称データをシフトJISコード
で作成している。1つの交換システム内で端末装置を液
晶ディスプレイタイプかプラズマディスプレイタイプの
どちらか一方に統一した場合は共通データを2つ持つ必
要はないが、本実施例では双方の端末装置が混在してい
ることを前提に説明する。
FIG. 8 is a diagram showing the hierarchy of the terminal device data stored in the data management device 4, and the common data 41-
1 and 41-2 are data such as line types and names common to all terminal devices as a switching system. Among them, the common data (ASCII) 41-1 is the one in which the line name data is created in ASCII code, and the line name data is used for the terminal device which displays the line name on the liquid crystal display. It matches the LCD code. Similarly, the common data (shift JIS) 41-2 is
The line name data is created by the shift JIS code for the terminal device that displays the line name on the plasma display. It is not necessary to have two common data when the terminal devices are unified into either the liquid crystal display type or the plasma display type in one exchange system, but in the present embodiment both terminal devices are mixed. Will be explained.

【0019】共通データ41-1,41-2は、交換シス
テム内の回線に対するデータであって回線名称のコード
体系のみが異なり、他の回線種別等のデータは同一の構
成を有する。グループデータ42-1は、複数の液晶表
示器タイプ端末装置でグループを組み、そのグループに
共通するオートダイヤルデータやオートダイヤル先の名
称等を収容している。グループデータ42-2は、同様
にプラズマディスプレイタイプの端末装置で組んだグル
ープ用のデータである。各グループに属する端末装置毎
に個人専用のオートダイヤルやオートダイヤル名称等よ
り成るアスキーの個人データ43-1と、シフトJIS
の個人データ43-2を持つ。これらのデータをデータ
管理装置のデータ作成機能で構築し、後章で説明するダ
ウンロード手順により端末装置に移植する。
The common data 41-1 and 41-2 are data for the lines in the switching system, only the line name code system is different, and the data of other line types have the same structure. The group data 42-1 forms a group of a plurality of liquid crystal display type terminal devices, and stores auto dial data, names of auto dial destinations, and the like common to the group. The group data 42-2 is data for a group similarly assembled by a plasma display type terminal device. Ascii personal data 43-1 consisting of personalized auto dials and auto dial names for each terminal device belonging to each group, and shift JIS
It has the personal data 43-2. These data are constructed by the data creation function of the data management device, and are ported to the terminal device by the download procedure described in the later section.

【0020】2. データ管理装置主導型ダウンロード 2.1 マルチパス制御 図9は、データ管理装置4から端末装置2へデータをダ
ウンロードしている図であり、実際には、端末装置2以
外にも多数の装置や電話機等が接続されるが、本説明上
は関連ないため省略してある。データ管理装置4上に作
成された共通データ,グループデータ,個人データ及び
プログラムは、RS‐232C通信インタフェース7-
1を介してターミナルアダプタ5に伝送され、ターミナ
ルアダプタにてIインタフェース7-2のBチャネル上
に変換し、交換装置のIインタフェースライン回路(I
LIN)6に渡される。このIインタフェースライン回
路は汎用的なISDN端末を接続するためのライン回路
である。次いで、局データやプログラムは、インタフェ
ースライン回路6から通話路スイッチ1内の時分割スイ
ッチ7-3を経て専用内線回路(DLIN)3を通り、
再びISDNインタフェース7-2のBチャネルで端末
装置2へ到達する。以上がデータ管理装置4と端末装置
2が通信している状態でのデータの流れであるが、プロ
グラムは全端末装置に共通であり、共通データも端末装
置の形態別に共通しており、グループデータについても
同じグループの端末装置に共通している。したがって、
これら共通するデータやプログラムは、同時に複数の端
末装置に通信できれば、端末装置毎に何度も同じ内容を
通信しなくて済み、通信時間を短縮できる。
2. Data Management Device-Driven Download 2.1 Multipath Control FIG. 9 is a diagram for downloading data from the data management device 4 to the terminal device 2. In fact, in addition to the terminal device 2, a large number of devices and telephones. Etc. are connected, but are omitted because they are not relevant in this description. The common data, group data, personal data and programs created on the data management device 4 are RS-232C communication interface 7-
1 is transmitted to the terminal adapter 5 through the I.sub.2, converted into the B channel of the I interface 7-2 by the terminal adapter, and the I interface line circuit (I
LIN) 6. This I interface line circuit is a line circuit for connecting a general-purpose ISDN terminal. Next, the station data and the program pass from the interface line circuit 6 to the dedicated extension circuit (DLIN) 3 via the time division switch 7-3 in the speech path switch 1,
The terminal device 2 arrives again on the B channel of the ISDN interface 7-2. The above is the data flow when the data management device 4 and the terminal device 2 are in communication. The program is common to all terminal devices, common data is also common to each terminal device type, Is common to terminal devices in the same group. Therefore,
If these common data and programs can be simultaneously communicated to a plurality of terminal devices, it is not necessary to repeatedly communicate the same contents for each terminal device, and the communication time can be shortened.

【0021】そこで、本発明では交換装置のネットワー
クで端末装置を複数台マルチ接続したマルチパス制御を
行ない、複数の端末装置へ同時に共通のデータやプログ
ラムをダウンロードしている。この制御の方法を以下に
示す。図10は、データ管理装置4に対して端末装置2
A,2B…2Cがマルチパス接続されている例であり、
実際にはネットワークはディジタルであるが、便宜上、
アナログスイッチに変換して図示してある。データ管理
装置4からターミナルアダプタ(TA)5,Iインター
フェース内線回路(ILIN)6を介して送出された送
信データは、通話路スイッチ1内のクロスポイント1A
‐1,1B‐1…1C‐1を経て、端末装置2A,2B
…2Cに同時に到達する。この方式により、全端末装置
に共通するデータやプログラムは1回の通信で全端末装
置設定することが可能となる。しかしながら、個人デー
タは各端末装置毎に異なるため、端末装置を1台ずつ順
次選択し個人データを送信する必要があり、また、グル
ープデータは同じグループの端末装置のみを選択してマ
ルチパス接続する必要が、同様に、共通データは端末装
置形態毎にマルチパス接続しなくてはならず、それらの
たび毎にネットワークの接続を制御すると、交換装置と
データ管理装置間の制御情報が複雑になるばかりでな
く、データ管理装置と端末装置間のネットワーク制御の
ためのパス接続時間も要してしまう。
Therefore, in the present invention, multipath control in which a plurality of terminal devices are multi-connected in a network of exchanges is performed, and common data and programs are simultaneously downloaded to the plurality of terminal devices. The method of this control is shown below. FIG. 10 shows the data management device 4 with respect to the terminal device 2.
A, 2B ... 2C are examples of multipath connection,
In reality the network is digital, but for convenience,
It is illustrated after being converted into an analog switch. The transmission data transmitted from the data management device 4 via the terminal adapter (TA) 5 and the I interface extension circuit (ILIN) 6 is the crosspoint 1A in the speech path switch 1.
-1, 1B-1 ... 1C-1 and then terminal devices 2A, 2B
... 2C is reached at the same time. With this method, data and programs common to all terminal devices can be set in all terminal devices by one-time communication. However, since personal data differs for each terminal device, it is necessary to sequentially select one terminal device and transmit the personal data, and for group data, select only terminal devices in the same group for multipath connection. Similarly, common data must be multipath-connected for each type of terminal device, and controlling the network connection each time makes the control information between the switching device and the data management device complicated. Not only that, it also takes a path connection time for network control between the data management device and the terminal device.

【0022】そこで、本発明は、同時に全端末装置に対
して全てのデータを設定する場合には全端末装置をマル
チパス接続して全端末装置に全データを送信し、端末装
置側で必要なデータのみを選択して受信する方式を採用
して、パス制御の複雑化を防止している。そのため、個
人データの先頭に端末装置を一義的に決定できる判断材
料となる個人データ識別コードとして端末装置の電話番
号を付加し、グループデータも同様にグループデータの
先頭に属するグループを決定できる判断材料となるグル
ープデータ識別コードとしてグループ番号を付加し、共
通データにも端末種別をデータの先頭に付加し、端末装
置が自分に合致した個人データ、グループデータ、共通
データのみを選択して自分の記憶装置上に格納し、他の
端末装置に対するデータは全て読み捨てる様にしてい
る。
Therefore, according to the present invention, when all the data are simultaneously set in all the terminal devices, all the terminal devices are multipath-connected and all the data are transmitted to all the terminal devices. By adopting a method of selecting and receiving only data, the complexity of path control is prevented. Therefore, the telephone number of the terminal device is added to the head of the personal data as a personal data identification code that can be used to determine the terminal device uniquely, and the group data can also determine the group belonging to the head of the group data. A group number is added as a group data identification code, and the terminal type is also added to the common data at the beginning of the data, and the terminal device selects only personal data, group data, and common data that match itself and stores it in its own memory. It is stored on the device, and all data for other terminal devices are read and discarded.

【0023】2.2 マルチパス信号同期方法 図10のネットワークはディジタルネットワークのた
め、ネットワーク内の信号レベルは端末台数にかかわら
ず一定であるので信号の減衰は考える必要がないが、通
信を行うための信号同期は以下の方法で確保している。
データ管理装置4が通信のための同期をとる端末装置
は、データ管理装置の受信側がクロスポイント1A‐2
により端末装置2Aとしか接続されていないため、デー
タ管理装置は端末装置2Aからのみマルチフレーム同期
信号を受信する。また、データ管理装置からのマルチフ
レーム同期信号は、クロスポイント1A‐1,1B‐1
…1C‐1を介して全ての端末装置に送信されるので、
全端末装置の受信同期が確立する。すなわち、データ管
理装置4としては端末装置2Aと1対1の通信をしてい
るのと何ら変りはない。他の端末装置は、データ管理装
置4と端末装置2Aの同期を利用して通信を行う。この
際、この通信同期の基本信号であるクロック信号は、端
末装置がISDNインタフェースで接続し、交換システ
ムより供給を受けるクロック従属であることから常にシ
ステム全体として単一クロックとなり、端末装置毎のク
ロックの誤差による同期はずれは生じない。
2.2 Multipath signal synchronization method Since the network in FIG. 10 is a digital network, the signal level in the network is constant regardless of the number of terminals, so there is no need to consider signal attenuation, but communication is performed. The signal synchronization of is secured by the following method.
In the terminal device that the data management device 4 synchronizes for communication, the reception side of the data management device is crosspoint 1A-2.
Since it is connected only to the terminal device 2A, the data management device receives the multi-frame synchronization signal only from the terminal device 2A. Also, the multi-frame synchronization signal from the data management device is the crosspoints 1A-1 and 1B-1.
... Because it is transmitted to all terminal devices via 1C-1,
Reception synchronization of all terminal devices is established. That is, the data management device 4 is no different from the one-to-one communication with the terminal device 2A. The other terminal device communicates by utilizing the synchronization between the data management device 4 and the terminal device 2A. At this time, the clock signal, which is the basic signal for communication synchronization, is always a single clock in the entire system because the terminal device is connected to the ISDN interface and is clock-dependent, which is supplied from the switching system. There is no loss of synchronization due to the error.

【0024】2.3 ダウンロードの受信方法 ダウンロードの受信方法を図11を用いて説明する。一
般の端末装置は交換装置よりの呼出信号やループ制御等
により交換システムの一部を形成しでいるので端末装置
自体が自分の電話番号を認識する必要はない。しかしな
がら、端末装置は高機能化する傾向にあり、本発明に係
る端末装置も、図2,図4に示す如く表示機能が拡充し
ており端末装置自体の内線番号を表示する機能を持って
いる。端末装置の機能に関しては本発明とは関係がない
ので記述を省略する。端末装置自身は装置自体の内線番
号を表示する機能を有しているので常時自分の内線番号
を認識することが可能であり、個人データと端末装置と
の対応のため内線番号を使用している。
2.3 Download Receiving Method The download receiving method will be described with reference to FIG. Since a general terminal device forms a part of the switching system by a calling signal from the switching device, loop control, etc., it is not necessary for the terminal device itself to recognize its own telephone number. However, the terminal device tends to be highly functional, and the terminal device according to the present invention has an expanded display function as shown in FIGS. 2 and 4 and has a function of displaying the extension number of the terminal device itself. . The function of the terminal device is not related to the present invention, and therefore its description is omitted. Since the terminal device itself has the function of displaying the extension number of the device itself, it is possible to always recognize its own extension number, and the extension number is used for correspondence between personal data and the terminal device. .

【0025】図11は、ダウンロードのデータの流れの
概略で図の上方のデータから下方のデータの順に順次ネ
ットワーク上を流れる。データは、一連の個人データ,
グループデータ,共通データ,プログラムの順に流さ
れ、個人データは端末装置毎に指定された内線番号によ
る個人識別データ32A-1…32B-1とこれに続くグ
ループ番号32A-2…32B-2を含む個人データから
なり、グループデータは、グループ識別データ33A…
33Bに続いて構成されるグループ単位に共通のデータ
からなり、共通データはアスキーによるデータかシフト
JISによるデータかを識別するデータ34A,34B
に続いて構成される。前述した様にあらかじめ端末装置
には個々に内線番号が通知されているため、送られてき
た個人データ内の個人識別データ32A-1…32B-1
に示される内線番号と端末装置自身の内線番号を比較
し、個人識別データが一致する個人データを当該端末装
置の記憶装置上に格納する。次に、前述したステップ
で、各個人データの一部に入れられたその端末装置が属
するグループ番号を示すグループ識別データ32A-2
…32B-2を各端末装置が自らの記憶装置上に設定し
てあるので、送られてきたグループデータの内グループ
識別番号33A…33Bが自分の属するグループに相当
するグループデータのみを当該各端末装置の記憶装置上
に格納する。端末装置のハードウェアを走査することに
より端末装置にプラズマディスプレイが接続されている
か否かを識別できる構成にしてあり、ハードウエア識別
データ34Aで示される共通データ(アスキー)又はハ
ードウエア識別データ34Bで示される共通データ(シ
フトJIS)のうちどちらかのデータのみを該当する各
端末装置の記憶装置上に格納する。また、各端末装置に
プラズマディスプレイが接続されているか否かのデータ
を、例えば前記個人データ中に含ませて各端末装置に登
録しておけば、端末装置のハードウエアを走査すること
なしに各端末装置自体が共通データを選択して夫れ夫れ
の記憶装置上に格納できる。プログラムは全端末装置に
共通であるため、無条件に各端末装置の記憶装置上に格
納する。
FIG. 11 schematically shows the flow of download data, which sequentially flows on the network in the order from the upper data to the lower data in the figure. The data is a series of personal data,
The group data, the common data, and the program are flowed in this order, and the personal data includes personal identification data 32A-1 ... 32B-1 by the extension number designated for each terminal device, and the following group numbers 32A-2 ... 32B-2. It consists of individual data, and the group data is group identification data 33A ...
The data 34A and 34B, which are common to each group formed after 33B and identify whether the common data is ASCII data or shift JIS data.
It is constructed following. As described above, since the extension numbers are individually notified to the terminal devices in advance, the personal identification data 32A-1 ... 32B-1 in the sent personal data.
The extension number shown in (1) is compared with the extension number of the terminal device itself, and personal data having matching personal identification data is stored in the storage device of the terminal device. Next, in the steps described above, the group identification data 32A-2 indicating the group number to which the terminal device belongs, which is included in a part of each personal data.
.. 32B-2 is set in its own storage device, so only the group data corresponding to the group to which the group identification number 33A ... 33B of the sent group data belongs. Stored on the device's storage device. By scanning the hardware of the terminal device, it is possible to identify whether or not the plasma display is connected to the terminal device, and the common data (ASCII) or hardware identification data 34B indicated by the hardware identification data 34A is used. Only one of the common data (shift JIS) shown is stored in the storage device of the corresponding terminal device. Further, if data indicating whether or not a plasma display is connected to each terminal device is included in the personal data and registered in each terminal device, the data can be displayed without scanning the hardware of the terminal device. The terminal device itself can select the common data and store it in each storage device. Since the program is common to all terminal devices, it is unconditionally stored in the storage device of each terminal device.

【0026】2.4 ダウンロードデータの形式 図12にダウンロードされるデータの形式を示す。ダウ
ンロードデータは、基本型,データ識別テキスト,有効
データテキスト,サムチェックデータテキストに分類さ
れる。基本型(図12a)は電文の開始を示すSTXコ
ードと、そのテキストがデータ識別テキスト,有効デー
タテキスト,サムチェックデータテキストの中のどのテ
キストかを示すテキストタイプコード(TXT)と、テ
キストタイプ毎に規定される各種データが続き、その後
にテキストの終了か、電文のブロック単位の終了かを示
す終了種別コードを付加している。そして、通信の信頼
性確保のためCRCチェックデータをコード化したCR
C0,CRC1を最終部分に付けて1伝文毎に伝送誤り
のチェックをしている。
2.4 Format of Downloaded Data FIG. 12 shows the format of downloaded data. Downloaded data is classified into basic type, data identification text, valid data text, and sum check data text. The basic type (FIG. 12a) is an STX code indicating the start of a telegram, a text type code (TXT) indicating which text is the data identification text, valid data text, or sum check data text, and each text type. Followed by various data, followed by an end type code indicating the end of the text or the end of the block of the message. Then, a CR coded with CRC check data for ensuring communication reliability.
C0 and CRC1 are added to the final part to check the transmission error for each message.

【0027】この基本型を基に各テキストの内容が構成
されているので、以下に詳細を説明する。テキストタイ
プコード“0”で表わされるデータ識別テキスト(図1
2b)は、共通データ,グループデータ,個人データ,
プログラムの先頭に位置し、該データ識別テキスト以後
に続く有効データテキストの内容を決定する。具体的に
は、データ種別コードD1の部分で、共通データ,グル
ープデータ,個人データ,プログラムの識別を行い、デ
ータ識別コードD1が“0”で示される共通データの場
合には種別対応データD2の中にアスキーによるデータ
かシフトJISによるデータかの識別が入り、データ識
別コードD1が“1”で示されるグループデータの場合
には種別対応データD2の中にグループ番号がセットさ
れ、データ識別コードD1が“2”で示される個人デー
タの場合は種別対応データD2の中に内線番号を設定す
る。データ識別コードD1が“3”で示されるプログラ
ムは、全ての端末装置が受信対象であるため種別対応デ
ータ2の部分は不要である。
The contents of each text are constructed on the basis of this basic type, and the details will be described below. Data identification text represented by text type code "0" (Fig. 1
2b) is common data, group data, personal data,
The contents of the valid data text located at the beginning of the program and following the data identification text are determined. Specifically, common data, group data, personal data, and programs are identified in the data classification code D1, and when the data identification code D1 is common data indicated by “0”, the classification corresponding data D2 Identification is made between ASCII data and shift JIS data. If the data identification code D1 is group data indicated by "1", the group number is set in the type corresponding data D2 and the data identification code D1 is set. If the personal data is indicated by "2", an extension number is set in the type corresponding data D2. The program having the data identification code D1 of "3" does not need the type-corresponding data 2 portion because all the terminal devices are targets for reception.

【0028】テキストタイプコードが“1”で示される
有効データテキスト(図12c)は、前記データ識別テ
キストの後に位置し、アドレスD3に示すアドレスから
そのアドレスの内容を順次データD4に示すデータ列へ
展開している。終了種別コードD5は、“ETB”又は
“ETX”が設定されるが、それは、データD4のデー
タ列をある程度の長さに区切り、その区切り毎にCRC
チェックを行い、通信の信頼性向上を計るもので、ET
Xは、上記データ識別テキストにより示される種別のデ
ータすなわち、共通データ,グループデータ,個人デー
タ,プログラムの種別のデータが終了したことを意味す
る。
The valid data text (FIG. 12c) having the text type code "1" is located after the data identification text, and the contents of the address are sequentially transferred from the address indicated by the address D3 to the data string indicated by the data D4. It is being deployed. The end type code D5 is set to "ETB" or "ETX", which divides the data string of the data D4 into a certain length, and the CRC is set for each division.
Checking and improving the reliability of communication, ET
X means that the data of the type indicated by the data identification text, that is, the common data, the group data, the personal data, and the data of the program type have ended.

【0029】テキストタイプコードが“2”で示される
サムチェックデータテキスト(図12d)は、CRCチ
ェックとともに通信エラーによるデータの正常性チェッ
クを二重に行うもので、複数の有効データテキストの後
に位置する。有効データテキストのデータD4の値を1
0テキスト分順次加算した値であるサムデータを、サム
チェックアドレスデータテキストのサムデータD7へ設
定する。サムチェックデータテキストのアドレスD6
は、10テキスト分の順次加算を開始した先頭の有効デ
ータテキスト内アドレスD3と同じ値を設定する。
The sum check data text whose text type code is indicated by "2" (FIG. 12d) double-checks the normality of the data due to the communication error together with the CRC check. To do. Set the value of valid data text data D4 to 1
The sum data, which is a value obtained by sequentially adding 0 texts, is set to the sum data D7 of the sum check address data text. Address of sum check data text D6
Sets the same value as the leading effective data text address D3 at which the sequential addition for 10 texts is started.

【0030】2.5 ダウンロード受信プログラム ダウンロードを行う際のデータ管理装置の通信制御は、
ターミナルアダプタに対して汎用の制御であることから
説明を省略するが、データの受信側である端末装置は前
項2.3ダウンロードの受信方法に示す制御を行う必要
がある。その制御方法を図13により以下に説明する。
図13はプログラムの概要であり、通信データを実際に
受信する部分は公知の手法であるため図中には明記せ
ず、あらかじめデータは受信済でCRCチェックは正常
であったものとして説明する。まず、ステップS1で受
信テキストを読出し、そのテキスト内の先頭のテキスト
タイプを識別し、“0”であればそのテキストはデータ
識別テキストであるので、ステップS2でテキストタイ
プに続くデータ種別を識別する。処理中のデータテキス
トのデータ識別コードが“3”プログラムの時は、全て
の端末装置が通信データを取り込む必要のあるステップ
S3‐1で次のテキストの読み込みに移る。データ種別
コードが“0”の場合は、ステップS3‐2でハードウ
ェアを走査し、自端末装置がプラズマディスプレイタイ
プの場合は、コード種別がシフトJISコードを処理対
象としてステップS3‐1で次のテキストの読み込みに
入る。
2.5 Download Reception Program Communication control of the data management device at the time of downloading is
The description is omitted because it is a general-purpose control for the terminal adapter, but the terminal device that is the data receiving side must perform the control described in 2.3 Download Reception Method. The control method will be described below with reference to FIG.
FIG. 13 is an outline of the program, and since the part that actually receives the communication data is a known method, it is not specified in the figure and it is assumed that the data has been received in advance and the CRC check is normal. First, in step S1, the received text is read and the first text type in the text is identified. If the text is "0", the text is a data identification text, so in step S2 the data type following the text type is identified. . When the data identification code of the data text being processed is the "3" program, the next text is read in step S3-1 where all the terminal devices need to take in the communication data. If the data type code is "0", the hardware is scanned in step S3-2. If the terminal device is of the plasma display type, the code type is the shift JIS code to be processed, and in step S3-1, Start reading text.

【0031】データテキストのデータ種別コードが
“1”の場合は、処理中のデータテキストにはグループ
番号が含まれているため、ステップS3‐3でデータテ
キスト中のグループ番号を編集して内部形式化し、自端
末装置内の自端末グループ番号と比較する。比較結果が
同一の場合は、処理中のデータ識別テキストに続くそれ
以降のテキストを処理対象としてデータを取り込む必要
があるため、ステップS3‐1で次のテキストの読み込
みを行う。
If the data type code of the data text is "1", the data text being processed includes the group number. Therefore, in step S3-3, the group number in the data text is edited to change the internal format. And compares it with the own terminal group number in the own terminal device. If the comparison result is the same, it is necessary to read the text subsequent to the data identification text being processed as a processing target, so that the next text is read in step S3-1.

【0032】データテキストのデータ種別コードが
“2”の場合は、処理中のデータテキスト内には内線番
号が含まれているため、ステップS3‐4でデータテキ
スト中の内線番号を編集して内部形式化し、これも前述
した様に自端末装置の内線番号と比較する。比較結果が
同一の場合は、処理中のデータ識別テキストに続くそれ
以降のテキストを処理対象としてデータを取り込む必要
があるため、ステップS3‐1で次のテキストの読み込
みを行う。データ識別テキストのデータ種別コード
“0”,“1”,“2”とも、自端末装置の種別,内線
番号,グループ番号が一致しない場合は、自端末装置に
とっては対象外のデータが以下に続くため、次のデータ
識別テキストまで読み捨てる。これにより、全端末装置
の個人データや、グループデータを順次に送信されて
も、不要なデータは読み捨てることができる。
If the data type code of the data text is "2", the extension number is included in the data text being processed. Therefore, the extension number in the data text is edited in step S3-4. It is formalized, and this is also compared with the extension number of the own terminal device as described above. If the comparison result is the same, it is necessary to read the text subsequent to the data identification text being processed as a processing target, so that the next text is read in step S3-1. If none of the data type codes “0”, “1”, and “2” of the data identification text match the type, extension number, and group number of the own terminal device, data that is not applicable to the own terminal device follows. Therefore, it is discarded until the next data identification text. As a result, even if personal data or group data of all terminal devices are sequentially transmitted, unnecessary data can be read and discarded.

【0033】次に、自端末装置が受信すべきことが決定
されると、ステップS3‐1でテキストを読み込みテキ
ストタイプを識別する。テキストタイプコードが“1”
の場合は、有効データテキストであるので、ステップS
4‐1でアドレス部を編集して内部形式のアドレスを決
定し、ステップS4‐2でそのアドレスから順次有効デ
ータテキスト内のデータ列を編集し、直接メモリへ設定
していく。この時、実際にはサムチェックデータテキス
ト用のサムチェックデータを作成しておくため、メモリ
へ設定した値を加算しておく。ステップS4‐3で有効
データテキストの末尾がETXの場合は、次に続くテキ
ストが有るため次のテキスト読み込みを行うが、ETB
の場合は、次の受信データの内容が現在処理中の内容と
は異なるため、再び先頭の処理Aへ戻る。テキストタイ
プ識別時、テキストタイプコードが“2”の場合は、サ
ムチェックデータテキストであり、ステップS5‐1で
サムチェックデータテキストに含まれるサムチェックデ
ータを編集し、ステップS5‐2でそのメモリ設定時の
サムデータと、サムチェックデータテキスト内のサムデ
ータを比較する。双方のサムデータが同一の場合は正常
にデータ受信とコード変換が行われたことになるが、不
一致の場合は何らかのエラーがあったこととなるため、
ステップS5‐3で障害記録する。この場合、それ以降
の有効データテキストを処理しても意味がないため、次
のデータ識別テキストを発見するまで他のテキストは読
み捨てる。
Next, when it is determined that the terminal device should receive the text, the text is read and the text type is identified in step S3-1. Text type code is "1"
In the case of, since it is a valid data text, step S
In 4-1 the address section is edited to determine the address of the internal format, and in step S4-2 the data string in the valid data text is sequentially edited from that address and set directly in the memory. At this time, since the sum check data for the sum check data text is actually created, the value set in the memory is added. If the end of the valid data text is ETX in step S4-3, the next text is read because there is a text that follows it.
In the case of, since the content of the next received data is different from the content currently being processed, the process returns to the first processing A again. At the time of text type identification, if the text type code is "2", it is the sum check data text. In step S5-1, the sum check data included in the sum check data text is edited, and in step S5-2 the memory setting is set. Compare the time sum data with the sum data in the sum check data text. If both thumb data are the same, it means that data reception and code conversion were performed normally, but if they do not match, it means that there was an error.
The fault is recorded in step S5-3. In this case, since it is meaningless to process the subsequent valid data text, other texts are discarded until the next data identification text is found.

【0034】2.6 データ管理装置のダウンロード起
動画面 図14はデータ管理装置のダウンロード起動画面で指定
グループを選択した場合を示している。ALLは全端末
装置を処理対象する場合で、指定グループはグループ番
号をE1にて指定しそのグループに含まれる端末装置が
処理対象となる。指定端末装置を選択した場合は、E1
は内線番号入力となり最大5内線又は連続した内線番号
の場合は初めの内線番号と最後の内線番号を入力するこ
とにより指定された範囲の端末装置が処理対象となる様
に、3種類の種別を準備している。また、E2では、処
理対象端末装置に対してダウンロードするデータの種別
を最大4種類指定してダウンロード可能にしている。E
3はダウンロード起動又は完了状態のリスト表示を選択
するものでデータ管理装置から起動したが、実際にはユ
ーザーがその端末装置を使用している場合等の要因によ
り通信エラーが発生した場合にそれらの情報を保守者に
通知するためのものである。
2.6 Download Start Screen of Data Management Device FIG. 14 shows a case where a designated group is selected on the download start screen of the data management device. ALL is a case where all the terminal devices are to be processed, and the designated group specifies the group number with E1 and the terminal devices included in the group are the processing targets. When the designated terminal device is selected, E1
Is an extension number input, and in the case of up to 5 extensions or continuous extension numbers, inputting the first extension number and the last extension number makes the terminal device in the specified range to be processed I'm preparing. Further, at E2, up to four types of data to be downloaded to the terminal device to be processed are designated and the data can be downloaded. E
3 is for selecting download start or list display of completion status, which was started from the data management device, but when a communication error occurs due to factors such as when the user is actually using the terminal device, It is for notifying the maintenance person of the information.

【0035】2.7 ダウンロードメッセージシーケン
ス 次に、データ管理装置から交換装置及び端末装置間のイ
ンタフェースについて以下に説明する。図15は、デー
タ管理装置から1台の端末装置に対してダウンロードを
起動した場合のシーケンス図である。データ管理装置と
交換装置間はISDNインタフェースで接続しているた
め、メッセージにより情報交換を行っている。呼設定G
1は、ISDNインタフェースでのメッセージの一種
で、矢印上部のカッコ内に示すのは着アドレス情報の中
に特番を入れてダウンロード起動であることを認識させ
るもので、矢印下部のカッコ内はユーザ・ユーザ情報内
にビットマップを展開することを意味する。ここで、I
SDNのメッセージと各情報要素については本発明とは
直接関係しないが、呼設定メッセージ内の着アドレスと
呼設定メッセージ内のユーザ・ユーザ情報要素について
のみ以下に説明する。
2.7 Download Message Sequence Next, the interface between the data management device, the switching device and the terminal device will be described below. FIG. 15 is a sequence diagram when the download is started from the data management device to one terminal device. Since the data management device and the switching device are connected by the ISDN interface, information is exchanged by messages. Call setup G
1 is a kind of message in the ISDN interface, and what is shown in parentheses above the arrow is to enter a special number in the destination address information to recognize that the download is started. This means expanding the bitmap in the user information. Where I
Although the SDN message and each information element are not directly related to the present invention, only the destination address in the call setup message and the user-user information element in the call setup message will be described below.

【0036】ISDNのメッセージは、複数の情報要素
から成りその一部が着アドレス情報とユーザ・ユーザ情
報である。着アドレス情報は、発信者がダイヤルした番
号が格納される部分で通常は呼出したい着信相手先の加
入者番号が入れられる。本発明においては、あらかじめ
交換装置の局データで決めておく特番を交換装置に送出
することにより、ダウンロード要求であることを通知す
る。また、ユーザ・ユーザ情報は128バイト以内で内
容は任意であることから、本発明においてはダウンロー
ドの対象となる端末装置の交換装置内収容位置を通知す
る。同時に複数台に通知するため、ビット対応に収容位
置を対応づけるのでビットマップと呼んでいる。次に、
設定値に対して交換装置は端末装置の接続状態をISD
Nのレイヤ1の確立によって確認し、その状態をビット
マップ化して応答メッセージG2内のユーザ・ユーザ情
報にて返送する。データ管理装置は、この時点で端末装
置が接続中か否かを認識でき、データ管理装置は、端末
装置の接続状態を前述のダウンロード終了後のダウンロ
ード状態リストに異常状態であることを表示するデータ
を蓄積する。ISDNのシーケンスは応答後切断である
ため、データ管理装置から切断シーケンスに入り、切断
メッセージG3を送出して交換装置が解放メッセージを
返送し、データ管理装置が解放完了メッセージを送出す
る。
The ISDN message is composed of a plurality of information elements, and a part of them is destination address information and user-user information. The destination address information is a portion in which the number dialed by the caller is stored, and usually the subscriber number of the called party to be called is entered. In the present invention, the special request number determined in advance by the station data of the exchange device is sent to the exchange device to notify it of the download request. Further, since the user / user information is 128 bytes or less and the content is arbitrary, in the present invention, the accommodation position in the exchange device of the terminal device to be downloaded is notified. This is called a bit map because the accommodating position is associated with each bit in order to notify multiple devices at the same time. next,
The switching device ISD indicates the connection status of the terminal device against the set value.
It is confirmed by the establishment of the layer 1 of N, and the state is converted into a bitmap and returned in the user / user information in the response message G2. The data management device can recognize whether or not the terminal device is connected at this point, and the data management device displays the connection status of the terminal device in the download status list after completion of the above-mentioned download indicating that there is an abnormal status. Accumulate. Since the ISDN sequence is disconnection after response, the disconnection sequence is entered from the data management device, the disconnection message G3 is transmitted, the switching device returns the release message, and the data management device transmits the release completion message.

【0037】次に、データ管理装置は再び発信動作を行
い呼設定メッセージG4を交換装置へ送信する。呼設定
メッセージの中には、実際にダウンロードを行う旨を示
す特番と終了種別とダウンロードデータの種別を含んで
いる。この終了種別とは、端末装置がダウンロード後に
オンライン状態に復帰して良いか、ダウンロード状態の
まま次の通信を待つかの識別を行うものである。また、
ダウンロードデータ種別は個人データ,グループデー
タ,共通データ,プログラムデータのいずれか又は複数
の組合せを示すものである。呼設定メッセージG4に対
し、交換装置は呼出メッセージをデータ管理装置に返
し、端末装置へはダウンロードデータ種別を含むダウン
ロード要求メッセージG5を送出する。端末装置はユー
ザーが使用していない状態であれば、ダウンロード準備
完メッセージG6を交換装置へ返送する。これは、ユー
ザーが話中や短縮ダイヤル登録中などの場合にダウンロ
ード状態に入ることを防止するためのもので、ダウンロ
ードを受付けられない場合はダウンロード拒否メッセー
ジを返送する。交換装置は、ダウンロード準備完メッセ
ージを受信した端末装置の収容位置からネットワークを
接続するとともに、再びビットマップを作成し応答メッ
セージG7をデータ管理装置へ送出する。このビットマ
ップにより、データ管理装置は端末装置がダウンロード
起動を受付けたか否かの識別ができ、受付けられない場
合には前述のダウンロード終了後のダウンロード状態リ
ストにその旨表示するためのデータを蓄積する。ここ
で、データ管理装置と端末装置との通信経路が生成され
たことになり、端末装置は前述した通信方法により端末
装置へデータを送信する。
Next, the data management device again performs the call origination operation and transmits the call setting message G4 to the switching device. The call setting message includes a special number indicating that downloading is actually performed, an end type, and a type of download data. This termination type is for identifying whether the terminal device may return to the online state after the download or waits for the next communication in the download state. Also,
The download data type indicates any one or a combination of personal data, group data, common data, and program data. In response to the call setting message G4, the switching device returns a calling message to the data management device, and sends a download request message G5 including the download data type to the terminal device. If the terminal device is not in use by the user, the terminal device returns the download preparation completion message G6 to the exchange device. This is to prevent the user from entering the download state when the user is busy or is registering the speed dial, and returns a download refusal message when the download cannot be accepted. The switching device connects the network from the accommodating position of the terminal device that has received the download preparation completion message, creates a bitmap again, and sends a response message G7 to the data management device. From this bit map, the data management device can identify whether the terminal device has accepted the download start. If not, the data management device accumulates data for displaying it in the above-mentioned download status list after completion of the download. . Here, the communication route between the data management device and the terminal device has been created, and the terminal device transmits data to the terminal device by the communication method described above.

【0038】データ通信が終了すると、データ管理装置
はISDN通信シーケンスに則り切断シーケンスに入
り、切断メッセージG8を送出する。交換装置は、それ
に対して解放メッセージをデータ管理装置へ送出すると
ともに、端末装置に対してダウンロード確認メッセージ
G9を送出する。このメッセージに対して端末装置はダ
ウンロードした結果、そのデータにエラーが無い場合に
はダウンロード終了メッセージG10に終了結果正常を
付加して交換装置へ返送する。交換装置は、ダウンロー
ド終了状態をビットマップ化して呼設定メッセージG1
1によりデータ管理装置へ送出し、ダウンロード結果が
正常か否かを通知して切断する。これによりデータ管理
装置は、前述のダウンロード状態リストに正常終了か否
かを表示するためのデータを蓄積する。最後に、データ
管理装置は、各種ダウンロード終了状態を編集しダウン
ロード状態リストを出力して、ダウンロードのシーケン
スを終了する。以上のシーケンスは、本発明の特徴であ
る複数の端末装置に対して同時通信するためのシーケン
スを単独端末装置で行う場合の説明であるが、同じシー
ケンスで複数台へのダウンロードを以下に説明する。
When the data communication is completed, the data management device enters the disconnection sequence according to the ISDN communication sequence and sends the disconnection message G8. The switching device sends a release message to the data management device and a download confirmation message G9 to the terminal device. When the terminal device downloads this message as a result of the download and the data has no error, the download completion message G10 is added to the completion result normal and returned to the exchange. The switching device converts the download end status into a bitmap and sets the call setup message G1.
In step 1, the data is sent to the data management device, and whether the download result is normal or not is notified and the connection is disconnected. As a result, the data management device accumulates data for displaying whether or not the download is completed normally in the above-mentioned download status list. Finally, the data management device edits various download end states, outputs a download state list, and ends the download sequence. The above sequence is a description of a case where a sequence for simultaneous communication with a plurality of terminal devices, which is a feature of the present invention, is performed by a single terminal device, but downloading to a plurality of units in the same sequence will be described below. .

【0039】図16は、複数端末装置に対してダウンロ
ードする場合のシーケンスであり、図15との相違点の
1点目は、データ管理装置からの呼設定メッセージH1
のユーザ・ユーザ情報に示されるビットマップから、交
換装置はダウンロード対象の端末装置を決定し、夫々の
端末装置に対するダウンロード要求メッセージH2‐
1,H2‐2を送出する部分であり、個別に返送されて
くるダウンロード準備完メッセージH3‐1,H3‐2
を端末装置対応のビットマップに変換するための蓄積を
行い、応答メッセージH4にてデータ管理装置へ返送す
る点である。第2点目はダウンロード終了確認で、複数
台の端末装置にダウンロード確認メッセージH5‐1,
H5‐2を送出し、各々ダウンロード終了メッセージH
6‐1,H6‐2で情報を受信して結果をビットマップ
に編集し、呼設定H7で返送する点である。Bチャンネ
ルの送信は図13に示すフローで行なわれる。
FIG. 16 shows a sequence for downloading to a plurality of terminal devices. The first difference from FIG. 15 is the call setup message H1 from the data management device.
The switching device determines the terminal device to be downloaded from the bitmap shown in the user information of the user and the download request message H2-
1, H2-2 are transmitted, and download preparation complete messages H3-1 and H3-2 are individually returned.
Is stored for conversion into a bitmap corresponding to the terminal device, and is returned to the data management device in the response message H4. The second point is confirmation of download completion, and download confirmation message H5-1, to multiple terminal devices.
H5-2 is sent and each download end message H
The point is that information is received at 6-1 and H6-2, the result is edited into a bitmap, and the result is returned at call setup H7. Transmission of the B channel is performed according to the flow shown in FIG.

【0040】3. 端末装置主導型ダウンロード 3.1 データ管理装置主導型との差異 以上に述べたデータ管理装置主導型のダウンロードは、
データ管理装置からダウンロード機能を起動するもの
で、1台の端末装置又は複数の端末装置へダウンロード
することが可能である。それに対して端末装置主導型ダ
ウンロードは、端末装置側からデータ管理装置に対して
データのダウンロードを起動するものである。端末装置
主導型ダウンロードは、端末装置,交換装置,データ管
理装置間の制御方法は異なるが、通信電文等はデータ管
理装置主導型と同じである。
3. Terminal device-led download 3.1 Differences from data management device-led download The data management device-led download described above
The download function is activated from the data management device, and it is possible to download to one terminal device or a plurality of terminal devices. On the other hand, in the terminal device-led download, the data download is activated from the terminal device side to the data management device. In the terminal device-led download, the control method among the terminal device, the exchange device, and the data management device is different, but the communication message and the like are the same as those in the data management device-led download.

【0041】3.2 メッセージシーケンス 端末装置主導型ダウンロードの制御シーケンスを、図1
7を用いて以下に説明する。端末装置から、ダウンロー
ド要求メッセージJ1を交換装置へ送信する。このメッ
セージの中には、ダウンロード要求するデータの種別を
指定しておく。交換装置はこのメッセージを受信する
と、受信した内線番号を呼設定メッセージJ2内の着ア
ドレスへ設定し、ユーザ・ユーザ情報内にダウンロード
要求である旨とダウンロード要求されたデータ種別を設
定して、呼設定メッセージJ2をデータ管理装置へ送信
する。データ管理装置は応答メッセージJ3を返送して
ダウンロードのためのフレーム同期手順に入る。この時
点で、交換装置の通話路は閉成されていないため、デー
タ管理装置はフレーム同期確立を待っている。次に、交
換装置が端末装置にダウンロード準備完了メッセージJ
4を送信すると、端末装置はフレーム同期確立を開始す
る。端末装置主導型ダウンロードは、データ管理装置と
端末装置が1対1であるため、交換装置は両方向の通話
を閉成する。実際には、応答メッセージJ3から通話路
閉成までは短時間で実施されるため、フレーム同期確立
は瞬時に行われる。フレーム同期が確立すると、データ
管理装置は呼設定J2により指定されたデータの送信を
開始し、データ送信終了後切断メッセージJ5で終了す
る。この切断メッセージの受信により、交換装置は通話
路を解放する。データ管理装置主導型は、データ送信終
了時ダウンロード状態リストを出力したが、端末装置主
導型ダウンロードでは保守者が端末装置側で操作してい
るため、通信異常の表示は端末装置の液晶表示器、又は
プラズマディスプレイに行う。
3.2 Message Sequence FIG. 1 shows the control sequence of terminal device initiative type download.
This will be described below using 7. The terminal device transmits a download request message J1 to the exchange device. In this message, the type of data requested to be downloaded is specified. When the exchange receives this message, it sets the received extension number to the destination address in the call setup message J2, sets the fact that it is a download request and the data type requested to be downloaded in the user / user information, and sets the call. The setting message J2 is transmitted to the data management device. The data management device returns the response message J3 to enter the frame synchronization procedure for downloading. At this point of time, since the speech path of the switching device is not closed, the data management device is waiting for the establishment of frame synchronization. Next, the exchange device sends the message J
When 4 is transmitted, the terminal device starts frame synchronization establishment. In the terminal-initiated download, since the data management device and the terminal device are in a one-to-one relationship, the exchange device closes the call in both directions. Actually, since the process from the response message J3 to the closing of the communication path is performed in a short time, the frame synchronization is established instantly. When the frame synchronization is established, the data management device starts the transmission of the data designated by the call setting J2 and ends with the disconnect message J5 after the end of the data transmission. Upon receiving this disconnection message, the switching device releases the communication path. The data management device initiative type outputs the download status list at the end of data transmission, but in the terminal device initiative type download, the maintenance person is operating on the terminal device side, so the display of communication error is displayed on the liquid crystal display of the terminal device, Alternatively, the plasma display is used.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上により、交換装置に収容される複数
の端末装置に対し、局データやオンラインプログラムの
ダウンロードが可能となる。さらに、各端末装置が夫れ
夫れ送られてくるデータやプログラムから所望のデータ
やプログラムを選択する能力を有するので、複数の端末
装置に対して、全てもしくは任意に選択して、局データ
やオンラインプログラムを同時にダウンロードすること
ができる。したがって、複数の端末装置へのデータやプ
ログラムのダウンロード時間の短縮を図ることができる
とともに、従装置が所定のオンラインプログラムもしく
は局データのみを受信することにより交換装置のスイッ
チング操作も容易なダウンロード方式が得られる。
As described above, station data and online programs can be downloaded to a plurality of terminal devices accommodated in the exchange. Furthermore, since each terminal device has the ability to select desired data or programs from the data or programs sent to each terminal device, it is possible to select all or any of a plurality of terminal devices to select station data or program data. Online programs can be downloaded at the same time. Therefore, it is possible to shorten the download time of data and programs to a plurality of terminal devices, and the download method that allows the switching operation of the switching device to be easy because the slave device receives only predetermined online programs or station data. can get.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる電話変換システムの中継方式を
示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a relay system of a telephone conversion system according to the present invention.

【図2】液晶表示器付端末装置の盤面を示す図。FIG. 2 is a view showing a board surface of a terminal device with a liquid crystal display.

【図3】液晶表示器付端末装置の機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram of a terminal device with a liquid crystal display.

【図4】プラズマディスプレイ付端末装置の盤面を示す
図。
FIG. 4 is a view showing a board surface of a terminal device with a plasma display.

【図5】プラズマディスプレイ付端末装置の機能ブロッ
ク図。
FIG. 5 is a functional block diagram of a terminal device with a plasma display.

【図6】端末装置のメモリ構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a memory configuration of a terminal device.

【図7】専用内線回路のブロック図。FIG. 7 is a block diagram of a dedicated extension circuit.

【図8】データ管理装置内端末装置データの構成を示す
図。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of terminal device data in the data management device.

【図9】ダウンロード通信状態を示す図。FIG. 9 is a diagram showing a download communication state.

【図10】マルチパス接続図。FIG. 10 is a multipath connection diagram.

【図11】ダウンロードデータの流れを示す図。FIG. 11 is a diagram showing a flow of download data.

【図12】ダウンロードテキスト構成を示す図。FIG. 12 is a diagram showing a download text structure.

【図13】ダウンロードプログラム概要を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an outline of a download program.

【図14】ダウンロード画面を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a download screen.

【図15】データ管理装置主導型個別ダウンロードシー
ケンスを示す図。
FIG. 15 is a diagram showing a data management device-initiated individual download sequence.

【図16】データ管理装置主導型複数ダウンロードシー
ケンスを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing a data management device initiative type multiple download sequence;

【図17】端末装置主導型ダウンロードシーケンスを示
す図。
FIG. 17 is a diagram showing a terminal device initiative type download sequence.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通話路スイッチ 2、2’ 端末装置 3 専用内線回路 4 データ管理装置 5 ターミナルアダプタ 6 インターフェース内線回路 7‐1 通信ケーブル 7‐2 接続ケーブル 8 トランク 9 中央制御装置 10 記憶装置 11 制御系バス 20 着呼リンガ 21 回線ボタン 22、24 表示ランプ 23 オートダイヤルボタン 25 ハンドセット 26 回線名称表示用液晶表示器 27 保留ボタン 28 切断ボタン 29 ダイヤルキー群 30 記憶装置 211 呼制御プロセッサ 212 ROM 213 RAM 214 制御バス 215 呼制御メッセージ送受信バッファ 216 受信回路 217 送信回路 219 ISDN Dチャンネル 220 ISDN Bチャンネル 221 液晶表示器コントローラ 222 ランプドライバ 223 ボタンスキャンバッファ 224 リンガドライバ 225 速度変換回路 226 通信コントローラ 227 ダイレクトメモリアクセスコントローラ 228 プラズマ画面コントローラ 229 画面メモリ 230 タッチ情報レシーバ 301 処理用プロセッサ 302 ROM 303 RAM 304 DLIN制御バス 305 呼制御メッセージ送受信バッファ 306 送信回路 307 受信回路 308 制御情報送受信バッファ 1 Call path switch 2, 2'terminal device 3 Dedicated extension circuit 4 Data management device 5 terminal adapter 6 Interface extension circuit 7-1 Communication cable 7-2 Connection cable 8 trunk 9 Central control unit 10 storage device 11 Control system bus 20 Incoming Ringer 21 line button 22, 24 Indicator lamp 23 Auto dial button 25 handsets 26 Liquid crystal display for line name display 27 Hold button 28 disconnection button 29 Dial keys 30 storage devices 211 Call control processor 212 ROM 213 RAM 214 control bus 215 Call control message send / receive buffer 216 Receiver circuit 217 Transmitting circuit 219 ISDN D channel 220 ISDN B channel 221 LCD display controller 222 lamp driver 223 Button scan buffer 224 Ringer Driver 225 speed conversion circuit 226 Communication controller 227 Direct Memory Access Controller 228 Plasma Screen Controller 229 screen memory 230 touch information receiver 301 Processor 302 ROM 303 RAM 304 DLIN control bus 305 Call control message send / receive buffer 306 Transmitter circuit 307 Receiver circuit 308 Control information transmission / reception buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長尾 治 福島県郡山市船場向94番地 株式会社日 立テレコムテクノロジー内 (56)参考文献 特開 昭59−58995(JP,A) 特開 昭63−78696(JP,A) 特開 平1−276953(JP,A) 特開 昭62−53097(JP,A) 特開 昭63−158953(JP,A) 特開 平4−61457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/00 H04M 3/16 - 3/20 H04M 3/38 - 3/40 H04Q 3/54 - 3/56 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Osamu Nagao 94, Senba, Koriyama City, Fukushima Prefecture, inside Hiritsu Telecom Technology Co., Ltd. (56) References JP 59-58995 (JP, A) JP 63- 78696 (JP, A) JP-A 1-276953 (JP, A) JP-A 62-53097 (JP, A) JP-A 63-158953 (JP, A) JP-A 4-61457 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 3/00 H04M 3/16-3/20 H04M 3/38-3/40 H04Q 3/54-3/56

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の従装置と、これらの従装置を管理
する主装置と、従装置と主装置とを接続する交換装置と
から成る交換システムにおけるダウンロード方法であっ
て、 主装置から交換装置に対し、主装置と複数の従装置との
接続を要求するステップと、 交換装置が主装置からの要求に従い、主装置からのオ
ンラインプログラムもしくは局データが複数の従装置に
同時に送出されるように、該主装置と該複数の従装置と
の間をマルチ接続すると共に、該複数の従装置のうち1
つの従装置からの同期信号が該主装置に送出されるよう
に接続するステップと、 前記 主装置が前記1つの従装置からの前記同期信号に従
い、前記オンラインプログラムもしくは局データを前記
複数の従装置に同時に送出するステップと、を含むこと
を特徴とするダウンロード方法。
1. A download method in an exchange system comprising a plurality of slave devices, a master device for managing these slave devices, and a switching device for connecting the slave devices to the master device. to the step of requesting connection between the main device and a plurality of slave units, in accordance with exchange apparatus is a request from the main unit, Oh from the main unit
Online program or station data to multiple slaves
The master device and the plurality of slave devices so that they are sent simultaneously.
And one of the plurality of slave devices.
So that the synchronization signals from the two slave devices are sent to the master device
Follow the steps and, the synchronization signal from the main device the one of the slave devices connected to
There, said the online program or station data
A step of simultaneously sending to a plurality of slave devices .
【請求項2】 主装置は、マルチ接続する複数の従装置
を任意に選択するステップを含む請求項1に記載のダウ
ンロード方法。
2. The download method according to claim 1, wherein the main device includes a step of arbitrarily selecting a plurality of slave devices to be multi- connected.
【請求項3】 同時に送出するオンラインプログラムも
しくは局データの先頭に共通データ、グループデータ、
個人データもしくはプログラムであることを識別するデ
ータ種別コードを付加するステップを含む請求項1に記
載のダウンロード方法。
3. An online program or station data that is sent at the same time has common data, group data,
The download method according to claim 1, further comprising a step of adding a data type code for identifying the personal data or the program.
JP29073592A 1992-10-05 1992-10-05 How to download Expired - Lifetime JP3445293B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29073592A JP3445293B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 How to download

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29073592A JP3445293B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 How to download

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121035A JPH06121035A (en) 1994-04-28
JP3445293B2 true JP3445293B2 (en) 2003-09-08

Family

ID=17759846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29073592A Expired - Lifetime JP3445293B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 How to download

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445293B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187913B2 (en) 2010-01-29 2012-05-29 Fujifilm Corporation Process for producing photoelectric conversion devices

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295957B1 (en) * 1996-05-18 2001-10-24 박종섭 Method for giving dynamic identification number for downloading program
JP3774318B2 (en) * 1998-03-27 2006-05-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Call system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187913B2 (en) 2010-01-29 2012-05-29 Fujifilm Corporation Process for producing photoelectric conversion devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121035A (en) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0238257B1 (en) Integrated calling directory
JPH09172658A (en) Key telephone system
JP3445293B2 (en) How to download
JP2949141B2 (en) Terminal exchange system
JP3445292B2 (en) Exchange system
US7113583B2 (en) Telephone and private branch exchange
JPH04223757A (en) Isdn terminal equipment
JPH07110020B2 (en) How to transfer a digital phone
JPH0683302B2 (en) Telephone dial signal transmission method
JPS6354049A (en) Private branch exchange system
JPS635648A (en) Line terminal equipment
KR100258466B1 (en) Board remote monitoring device of adsl system
KR960009920B1 (en) Message displaying method for a keyphone system
JPS6359093A (en) Key telephone system with displayer
JP3012565B2 (en) Call processing interface between exchange and exchange
JP2002185991A (en) Key telephone system and transfer method therefor
JP2624814B2 (en) Communications system
JPH02308642A (en) Network controller
KR20010073320A (en) Personer computer used for attendant console
JPH0193248A (en) Telephone system
JPH01291561A (en) Private branch exchange
JPH09172660A (en) Key telephone system
JPH03136439A (en) Voice telephone directory adaptor
JPH04281650A (en) Isdn telephone system
JPH0548688A (en) Telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10