JP3445291B2 - 駆動トルク制御装置 - Google Patents

駆動トルク制御装置

Info

Publication number
JP3445291B2
JP3445291B2 JP27444492A JP27444492A JP3445291B2 JP 3445291 B2 JP3445291 B2 JP 3445291B2 JP 27444492 A JP27444492 A JP 27444492A JP 27444492 A JP27444492 A JP 27444492A JP 3445291 B2 JP3445291 B2 JP 3445291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
control unit
control
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27444492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06129273A (ja
Inventor
白石  隆
直幸 尾崎
利通 箕輪
博史 紀村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27444492A priority Critical patent/JP3445291B2/ja
Priority to US08/134,614 priority patent/US5476425A/en
Priority to DE4334928A priority patent/DE4334928C2/de
Publication of JPH06129273A publication Critical patent/JPH06129273A/ja
Priority to US08/526,571 priority patent/US5580331A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445291B2 publication Critical patent/JP3445291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/902Control signal is engine parameter other than manifold pressure or fuel control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速時に
発生する変速ショックを低減する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】点火時期や燃料噴射量で変速中のエンジ
ントルクを減少させ、変速前後のエンジン回転差による
慣性エネルギー差を緩和して自動車のアップシフト時の
変速ショックを低減することは、例えば、本発明の出願
人の出願に係わる特願平4−63138号明細書にも記
載のように、従来よりよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクセ
ルペダルの踏み込み量一定で加速時に発生する変速、い
わゆるオートアップにおいては、変速後のギア比(エン
ジン回転数/出力軸回転数)が低くなるために、エンジ
ントルクは全く変化していなくても、駆動軸に発生する
トルクはステップ的に変化する。この変速後の絶対駆動
トルク変化を吸収し、かつ変速時のショックを低減して
滑らかな変速を行うためには、短期間に大幅なエンジン
トルク減少を行わなければならない。しかしながら、自
動変速機のようにトルクコンバータを介してエンジント
ルクを駆動軸側に伝達する構造においては、エンジン回
転数をある程度保っておかなければ駆動軸側へのトルク
伝達ができない。ここで、アップシフト変速後のエンジ
ン回転はギア比に応じて低下するため、エンジントルク
を低減させて変速中のショックを減少させる場合は、エ
ンジントルク減少量を大きくし過ぎると、エンジン回転
低下速度を早め変速終了後にエンジン回転の落ち込みが
発生し、結果として変速後の駆動トルクが落ち込み、シ
ョック低減効果が薄れると言う問題があった。
【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、変速前後のトルク差をな
くすとともに、変速中のイナーシャ変動を押さえること
ができ、しかも、センサが故障した場合でも運転性を損
ねることなく安全な走行のできる駆動トルク制御装置を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係わる駆動トルク制御装置は、基本的には、
動変速機を制御する変速機制御ユニットと共に用いら
れ、エンジントルクを制御することができる装置により
エンジントルクを制御するエンジン制御ユニットであっ
て、該エンジン制御ユニットは、アクセル踏み込み量の
一定のもとで加速時に発生する連続したシフトアップ変
速に関し、前記エンジントルクを制御することができる
装置により、変速終了前所定期間、前記エンジントルク
を変速前エンジントルクよりも大きい量まで増大させる
とともに、前記エンジントルクを制御することができる
装置により、当該変速終了後所定期間後であって、次段
のアップ変速開始前に、前記エンジントルクを前段の変
速開始前の出力まで復帰させる制御を行うことを特徴と
している。
【0006】そして、より具体的な例としては、エンジ
ン制御ユニットは、車速およびアクセル開度に応じて
速前後の駆動軸トルクが等しくなるような特性を設定し
目標駆動軸トルクマップを有し、前記駆動軸トルクを
もとに前記エンジントルクを算出することを特徴とした
ものが挙げられる。
【0007】さらに、前記エンジントルクを制御するこ
とができる装置とはアイドルスピードコントロールバル
ブであり、変速比の違いから発生する変速前後の駆動ト
ルク段差を補正するため、前記アイドルスピードコント
ロールバルブにより吸気量を制御すること、若しくは前
記エンジントルクを制御することができる装置とは燃料
噴射弁であり、変速比の違いから発生する変速前後の駆
動トルク段差を補正するため、前記燃料噴射弁により燃
料量を制御すること、又は前記エンジントルクを制御す
ることができる装置とは燃料噴射弁および電子制御スロ
ットル装置であり、変速比の違いから発生する変速前後
の駆動トルク段差を補正するため、前記燃料噴射弁及び
/又は前記電子制御スロットル装置を制御することによ
り空燃比を制御することを特徴としたものが挙げられ
る。
【0008】また、エンジン制御ユニットは、変速中に
前記エンジントルクを減少させる手段を備えることを特
徴としている。
【0009】
【作用】変速前後のギア比及びトルクコンバータの特性
より、変速前後の駆動トルクがほぼ等しくなるためのエ
ンジントルクを推定し、このエンジントルクに発生する
吸入空気量をエンジンに与える。変速中は、変速指令信
号とトルクコンバータの出力側タービン回転により吸入
空気量を減少させ、エンジントルク減少を図ることによ
りイナーシャ変化分による駆動トルク変動を押さえる。
また、変速終了前所定期間は、吸入空気量を通常より増
加させてエンジン回転の低下速度を緩めエンジントルク
上昇を図るとともに、変速終了後所定期間後は、通常の
吸入空気量に復帰させて変速後のエンジン回転の落ち込
みを防止する。このようにして、変速直前直後のトルク
コンバータ出力低下を押さえ、かつ滑らかな変速を実現
する。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る各種実施例について図面
を用いて説明する。なお、各種実施例を説明するにあた
り、同一部位については、同一の符号を付し、重複した
説明を省略する。まず、図1から図8を用いて、本発明
に係る駆動トルク装置の第1の実施例を説明する。
【0011】図1は本発明の駆動トルク制御装置全体の
システムの概略を示すブロック図である。図1におい
て、駆動トルク制御装置は、主として、エンジン11の
吸入空気量を制御する電子スロットル8と、エンジン制
御ユニット10と、変速機制御装置7と、アクセル開度
センサ15と、変速機12に取り付けられた車速センサ
14と、変速機入力軸回転センサ16と、エンジン回転
センサ17とから構成されている。
【0012】エンジン制御ユニット10は、車速、アク
セル開度に応じた目標駆動トルクを算出する目標駆動ト
ルク算出部1と、目標駆動トルクを変速機入力軸13の
トルクに換算する変速機入力軸トルク算出部2と、目標
エンジントルク算出部3と、変速時ショック低減用トル
ク算出部5と、スロットル開度算出部4、燃料及び点火
時期を算出する制御する燃料噴射・点火制御部6とから
構成されている。
【0013】目標駆動軸トルク算出部1には、図2に示
すような車速およびアクセル開度に応じた目標駆動軸ト
ルクマップが、あらかじめ記憶されている。ここで、目
標駆動軸トルクマップは、変速前後の駆動軸トルクが等
しくなるように特性が設定されている。つまり、一定の
エンジントルクに対し、電子スロットル8によってエン
ジントルク増減を制御し、変速比の違いから発生する駆
動トルク変化を押さえることにより変速前後の駆動トル
ク段差を無くすようにしている。例えば、もし変速点に
おける最大エンジントルク出力を持ってしてもトルク段
差が発生するようであれば、エンジン制御ユニット10
から変速機制御ユニット7の変速線を変更する指令を出
すことにより対応する。
【0014】エンジントルク算出部3には、図3に示す
ようなトルクコンバータ9の特性曲線があらかじめ記憶
され、スロットル開度算出部4には、図4に示すような
エンジン11のトルク特性曲線があらかじめ記憶されて
いる。以上は駆動力制御装置の構成を述べたものである
が、エンジン制御ユニット10の実際のハードウェアー
構成は、図5に示すように、入力インターフェース回路
20と、各種演算を実行するCPU21と、各種データ
やプログラム等を記憶するROM22およびRAM23
と、出力インターフェース回路24とから構成されてい
る。
【0015】エンジン特性曲線等のマップ化されたデー
タと、本発明を実現する演算プログラムはROM22に
記憶されており、CPU21が、入力インターフェース
20からのデータと、ROM22からのデータを用い
て、適宜演算途中データをRAM23に出し入れしなが
ら、ROM22の演算プログラムに従って演算を実行
し、結果を出力インターフェース回路24に出力するこ
とで上記機能が達成される。
【0016】次に、このように構成された駆動トルク制
御装置の作用について説明する。目標駆動トルク算出部
1は、アクセル開度と車速から図2の目標駆動トルクマ
ップを検索し、必要な目標駆動トルクを算出する。な
お、本トルクマップは前述のように変速前後の駆動トル
クが等しくなるように設定されている。ショック低減用
トルク算出部5では、変速時のエンジン及び変速機の慣
性分による駆動トルク変動を押さえるもので、変速機入
力軸センサ16と回転数とエンジン回転センサ17の回
転数情報から現在の駆動トルクを算出し、前述した目標
駆動トルクとの差分を算出し、この算出値と前述の目標
駆動トルクから慣性分を考慮した目標駆動トルクを変速
機入力軸トルク算出部2に与える。
【0017】ショック低減用トルク算出部5のブロック
図を図6にて説明する。まず、エンジン回転及び変速機
入力軸回転を用いて変速機入力軸トルクを算出する。算
出された値は、そのままでは変動が大きく制御のパラメ
ータとして不適なので、フィルターを介して信号を平滑
化する。この信号の変化量から求まる所定タイミングと
変速機制御ユニット7から発せられる変速指示信号をも
とにショック低減用トルク算出開始を判断する。トルク
算出を行わないときは、目標駆動トルク補正量を0とし
て該補正を行わず、トルク算出開始後は、フィルタリン
グ後の算出トルクと変速比及びスロットル開度により現
在の駆動トルクTnを算出し、目標駆動トルク算出部1
の出力Ttとの差を計算してこの値をショック低減用ト
ルク算出部5の出力Tiとする。
【0018】また、変速機入力軸トルク算出部2では、
先の目標駆動トルクTtとショック低減用トルク算出値
Tiを加算した値に対し、変速機制御装置7より与えら
れた変速比を用いて変速機入力軸トルクを算出する。さ
らに、目標エンジントルク算出部3では、変速機入力軸
トルクをもとにトルクコンバータ特性を使用して目標エ
ンジン回転及び目標エンジントルクを算出する。
【0019】トルクコンバータ9は、周知のごとくポン
プとタービンの間に滑りが生じることによりトルクを増
幅する作用があるが、このため、トルク増幅率から目標
エンジントルクを求めると同時に、滑りを補正して目標
エンジン回転数も算出する必要がある。一般に、トルク
コンバータの特性は、図3に示すように、横軸を入出力
の回転比e=n1/n2として、入出力間のトルク比t
=T1/T2、及び容量係数Cp=T1/n1で表され
る。ここで、n1:入力回転数(エンジン回転数)、n
2:出力回転数(変速機入力回転数)、T1:入力トル
ク(エンジントルク)、T2:出力トルク(変速機入力
軸トルク)である。容量係数Cpは、トルクコンバータ
の特性を表すもので、大きさ、構造により決まる特性で
ある。ここでは、容量係数Cpは、入力トルクT1と、
入力回転数n1で表現されているが、出力トルクT2と
出力回転数n2を用いて表現すると、 Cp’=T2/n22=tCp/e2 ・・・・(数1) 容量係数Cp’は、(数1)のように表わすことができ
る。
【0020】そこで、先に求めた目標変速機入力トルク
をT2とし、その際の変速機入力軸回転数をn2とし
て、(数1)を用いて容量係数Cp’を求める。なお、
変速機入力軸回転数n2は、車速センサ14から得られ
る駆動軸回転数と変速比から求められる。容量係数C
p’が定まると、図3に示すトルクコンバータ特性から
回転数比eとトルク比tが決まるので、目標エンジント
ルク及び目標エンジン回転数が求められる。なお、ここ
では、トルクコンバータオイルの温度等の因子について
は考慮していないが、実際の制御においてはオイルの温
度変化によるトルクコンバータ特性の変動を補正するこ
とが望ましい。
【0021】スロットル開度算出部4では、図4に示す
ような予め記憶されているエンジン特性と、エンジント
ルク算出部3で求められた目標エンジントルク及び目標
エンジン回転数からスロットル開度を算出する。また、
もしも目標エンジントルクあるいは目標エンジン回転を
求めるための情報を得るためのセンサが故障しており、
その他の情報を使用して目標エンジントルクまたは目標
エンジン回転が求められない場合であって、その故障し
ているセンサがアクセル開度センサ15以外の場合に
は、スロットル開度演算部4の中に予め設けられたアク
セル開度−スロットル開度曲線に従い、スロットル開度
を算出することにより、センサ故障時のフェイルセーフ
を簡単かつ単純に実現することができる。
【0022】燃料噴射・点火制御部6では、設定された
スロットル開度に応じた最適な燃料及び点火時期になる
ように制御が実行され、目標の駆動軸トルクが得られ
る。燃料噴射・点火制御部6には、図7に示すように、
基本燃料噴射量TPとエンジン回転数とをパラメータと
して、最適点火進角度を示すマップが予め記憶されてい
る。仮に、スロットル弁開度が変化し、基本燃料噴射量
TPが、同図のa点からb点に変わったとすると、スロ
ットル弁開度の変化直後はエンジン回転の上昇はほとん
どなく、対応する点火時期はarからbrへと変化す
る。その後エンジン回転の上昇にともない点火時期はc
rまで変化し最適点火時期が算出される。燃料噴射量に
ついても同様のマップが用意されており、前述したステ
ップを踏んで最適燃料量が選択される。
【0023】図8に、本実施例におけるアップシフト時
のスロットルの動きと駆動トルクの関係を示す。破線は
スロットルによる補正を行わない場合のスロットル及び
駆動トルクの挙動、実線は本発明による補正を行った後
のそれら挙動を示す。本実施例では、変速比の違いから
発生する変速前後の駆動トルク段差を補正するため、変
速前に比べて変速後のスロットル開度がより開くように
なされている。すなわち、変速中はショック低減トルク
算出部5によるスロットル開度補正が働くイナーシャフ
ェイズのショックを低減する。この動作により、変速前
後の駆動トルクが一致し、変速ショックの一要因である
変速後のトルク差を押さえ、滑らかな変速が可能とな
る。
【0024】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
図9は本実施例に係わる駆動トルク制御装置全体のシス
テムの概略を示すブロック図である。本実施例と図1の
図示例との違いはショック低減用トルク算出部の作用す
る箇所のみであるので、以下においては相違点を重点的
に説明する。目標駆動トルク算出部1にて設定されてい
る目標駆動トルクマップは図10のように従来の車両と
同じく、変速時のトルク段差が発生するものとなってい
る。
【0025】また、ショック低減用ロジック部5では、
変速機入力軸回転数及びエンジン回転数から変速比を算
出し、変速機制御ユニット7からの変速位置信号によっ
て、各変速に対するトルク減少特性を選択する。選択さ
れた特性曲線は、図11に示すような変速比の関数で規
定されており、nSは変速開始点での変速比、nEは変
速終了点での変速比、その他n1からn3は制御切り替
え点を示す。
【0026】図11において、変速が開始し始めると、
ショック補正データは、変速比がn1となる点から50
%へと徐々に減少し、変速比n2から150%に向かっ
て早い速度で増加してゆく。そして、n3となった時点
で、変速終了後でかつ変速機入力軸回転数の変化が正ま
たは0に反転する点nTまでこの乗数を保持し、反転後
は一定時間で100%まで減少する。このときは、すで
にギアが締結しており、スロットルを長い間、開き気味
にしておくと車両が独りでに走り出してしまうので、ス
ロットルを閉じる際の変化速度は、n1の時点から乗数
が減少する速度に対して早い速度で変化させる。
【0027】図12は本実施例による挙動を示したもの
で、スロットル開度は、n1から低下を開始し、n2に
て上昇方向に転じ、n3にてその値を保持した後に通常
開度に復帰する破線は通常時の動きを示している)。
駆動トルクに現れるように変速終了時のトルク落ち込み
が防止され、変速時のショックを低減していることが判
る。
【0028】ショック低減ロジック部5の出力は、スロ
ットル開度算出部4から算出された目標スロットル開度
へ乗算される。すなわち、n1までは、スロットル開度
算出部4の出力そのもの(100%)を出力し、その
後、図11によって規定された割合で、スロットル開度
が変化するように制御される。以上、本発明の実施例を
詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0029】たとえば、前述の各実施例ではスロットル
によりエンジントルクを制御しているが、スロットルに
換えて大容量のISC(Idle Speed Control)制御弁を
使用しても実現可能である。また、実施例1に関して
は、変速前の燃料量を低下させ、変速後の燃料量を増加
させるようにしてもこれを実現できる。なお、実施例1
と2を組み合わせることにより、より良い相乗効果を生
み出すことは明白である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明による駆動トルク制御装置によれば、変速前後のトル
ク差をなくすことができる。また、変速中のイナーシャ
変動を押さえることができるため、運転者が変速中のト
ルク変動をほとんど感じないですむ
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動トルク制御装置全体のシステム
の概略を示すブロック図。
【図2】 変速前後の駆動トルク段差の無い駆動トルク
特性図。
【図3】 トルクコンバータの特性図。
【図4】 エンジンのトルク特性図。
【図5】 エンジン制御ユニットの構成ブロック図。
【図6】 変速ショック低減ロジック。
【図7】 点火時期マップ。
【図8】 実施例1の効果を示す図。
【図9】 本発明の第2の実施例を示すブロック図。
【図10】 駆動トルク特性図。
【図11】 ショック低減制御用エンジントルク特性
図。
【図12】 実施例2の効果
【符号の説明】
1…目標駆動トルク算出部 9…トルクコンバ
ータ 2…変速機入力軸トルク算出部 10…エンジン制御
ユニット 3…エンジントルク演算部 11…エンジン 4…スロットル開度算出部 12…変速機 5…ショック低減用トルク算出部 13…変速機入力軸 6…燃料噴射・点火制御部 14…車速センサ 7…変速機制御部 15…アクセル開度
センサ 8…電子式スロットル弁 16…変速機入力軸
回転センサ 17…エンジン回転センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 310 F02D 41/04 310G // F02M 69/32 33/00 318G (72)発明者 紀村 博史 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−240437(JP,A) 特開 昭58−77138(JP,A) 特開 平1−103546(JP,A) 特開 平1−266025(JP,A) 特開 昭61−113526(JP,A) 特開 平4−36030(JP,A) 特開 平2−189238(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 395 B60K 41/00 - 41/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機を制御する変速機制御ユニッ
    トと共に用いられ、エンジントルクを制御することがで
    きる装置によりエンジントルクを制御するエンジン制御
    ユニットであって、 該エンジン制御ユニットは、アクセル踏み込み量の一定
    のもとで加速時に発生する連続したシフトアップ変速に
    関し、 前記エンジントルクを制御することができる装置によ
    り、変速終了前所定期間、前記エンジントルクを変速前
    エンジントルクよりも大きい量まで増大させるととも
    に、 前記エンジントルクを制御することができる装置によ
    り、当該変速終了後所定期間後であって、次段のアップ
    変速開始前に、前記エンジントルクを前段の変速開始前
    の出力まで復帰させる制御を行うエンジン制御ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジン制御ユニットに
    おいて、 該エンジン制御ユニットは、車速およびアクセル開度に応じて 変速前後の駆動軸トル
    クが等しくなるような特性を設定した目標駆動軸トルク
    マップを有し、前記駆動軸トルクをもとに前記エンジントルクを算出す
    ことを特徴とするエンジン制御ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のエンジン制御ユ
    ニットにおいて、 前記エンジントルクを制御することができる装置とはア
    イドルスピードコントロールバルブであり、 変速比の違いから発生する変速前後の駆動トルク段差を
    補正するため、前記アイドルスピードコントロールバル
    ブにより吸気量を制御することを特徴とするエンジン制
    御ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のエンジン制御ユ
    ニットにおいて、 前記エンジントルクを制御することができる装置とは燃
    料噴射弁であり、 変速比の違いから発生する変速前後の駆動トルク段差を
    補正するため、前記燃料噴射弁により燃料量を制御する
    ことを特徴とするエンジン制御ユニット。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載のエンジン制御ユ
    ニットにおいて、 前記エンジントルクを制御することができる装置とは燃
    料噴射弁および電子制御スロットル装置であり、 変速比の違いから発生する変速前後の駆動トルク段差を
    補正するため、前記燃料噴射弁及び/又は前記電子制御
    スロットル装置を制御することにより空燃比を制御する
    ことを特徴とするエンジン制御ユニット。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエ
    ンジン制御ユニットにおいて、 変速中に前記エンジントルクを減少させる手段を備える
    ことを特徴とするエンジン制御ユニット。
JP27444492A 1992-10-13 1992-10-13 駆動トルク制御装置 Expired - Fee Related JP3445291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27444492A JP3445291B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 駆動トルク制御装置
US08/134,614 US5476425A (en) 1992-10-13 1993-10-12 Control device and method for automatic transmission
DE4334928A DE4334928C2 (de) 1992-10-13 1993-10-13 Steuerverfahren und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug mit einem automatischen Getriebe und einer Verbrennungskraftmaschine
US08/526,571 US5580331A (en) 1992-10-13 1995-09-11 Control device and method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27444492A JP3445291B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 駆動トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129273A JPH06129273A (ja) 1994-05-10
JP3445291B2 true JP3445291B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17541774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27444492A Expired - Fee Related JP3445291B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 駆動トルク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5476425A (ja)
JP (1) JP3445291B2 (ja)
DE (1) DE4334928C2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470290A (en) * 1991-02-25 1995-11-28 Hitachi, Ltd. Change gear control device using acceleration and gear ratio as parameters for automatic transmission in a motor vehicle and the method therefor
DE69333608T2 (de) * 1992-09-16 2005-09-15 Hitachi, Ltd. Getriebesteuerung für ein Fahrzeug
DE4235827B4 (de) * 1992-10-23 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Steuerung der Ausgangsleistung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
KR960001444A (ko) * 1994-06-06 1996-01-25 가나이 쯔도무 파워트레인의 제어장치 및 제어방법
KR960013764A (ko) * 1994-10-26 1996-05-22 가나이 쯔도무 파워트레인 제어장치
JPH08156652A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Hitachi Ltd 車両の駆動トルク制御装置
DE19511996C1 (de) * 1995-03-31 1996-08-14 Daimler Benz Ag Verfahren zur selbsttätigen Steuerung einer Gangschaltung eines automatischen Stufengetriebes eines Kraftfahrzeuges
JP3317078B2 (ja) * 1995-04-10 2002-08-19 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置
US5562567A (en) * 1995-06-30 1996-10-08 General Motors Corporation Shift torque management
DE19526273C2 (de) * 1995-07-19 1999-12-09 Ford Werke Ag Automatisch schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH0942000A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Jatco Corp 内燃機関の出力制御装置
JPH0989091A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
IT1281379B1 (it) * 1995-10-03 1998-02-18 Magneti Marelli Spa Dispositivo elettronico di controllo motore.
DE19544516C3 (de) * 1995-11-29 2003-12-11 Siemens Ag Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
DE19709417A1 (de) * 1996-03-14 1997-10-30 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung eines Drehmomentübertragungssystems und eines Getriebes, sowie ein Verfahren hierfür
JPH09291835A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジン制御装置
JP3630198B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3594733B2 (ja) * 1996-04-30 2004-12-02 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JPH10122355A (ja) 1996-10-14 1998-05-15 Denso Corp ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置及びその自動変速機の制御方法
JP3261523B2 (ja) * 1997-01-10 2002-03-04 株式会社ユニシアジェックス 車両の制御装置
US5879266A (en) * 1997-01-17 1999-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JP3523003B2 (ja) * 1997-02-06 2004-04-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE69839616D1 (de) * 1997-04-25 2008-07-24 Hitachi Ltd Verfahren zur Einstellung eines Sollantriebsmoments und entsprechender Fahrzeugsteuerung
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
US6077188A (en) * 1997-12-01 2000-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock-up control method of automatic transmission
DE19757328A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung
JPH11198686A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
DE19819463B4 (de) * 1998-04-30 2004-03-25 Siemens Ag Antriebsstrangsteuerung eines Kraftfahrzeuges
WO2000003888A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 International Truck And Engine Corporation Engine control system linked to vehicle controls
DE19906871A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-24 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsaggregats in einem Antriebssystem
US6220987B1 (en) * 1999-05-26 2001-04-24 Ford Global Technologies, Inc. Automatic transmission ratio change schedules based on desired powertrain output
US6254509B1 (en) * 1999-11-29 2001-07-03 Deere & Company Engine throttle control for improved shifting
JP3623903B2 (ja) * 1999-12-09 2005-02-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2001322456A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付きエンジンの制御装置
JP3736345B2 (ja) * 2000-12-22 2006-01-18 日産自動車株式会社 自動車のエンジン制御装置
US6634984B1 (en) * 2001-02-08 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling engine idle speed during launch from neutral idle operation
US6449548B1 (en) * 2001-02-14 2002-09-10 Ford Global Technologies, Inc. Automatic transmission shift control
JP2003094987A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Toyota Motor Corp エンジンおよび変速機の制御装置
DE10205392B4 (de) * 2002-02-09 2005-12-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Prüfung von Übersetzungsverhältnissen für den Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE10210343A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Anpassung eines Antriebsmotors an einen hydrodynamischen Drehmomentwandler für ein Kraftfahrzeug
US6843755B2 (en) * 2002-03-27 2005-01-18 Caterpillar Inc Power management system
US7340339B1 (en) 2003-02-14 2008-03-04 Caterpillar Inc. Power management system
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4400298B2 (ja) * 2004-04-27 2010-01-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP3953047B2 (ja) * 2004-04-28 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用有段式自動変速機の制御装置
JP4274100B2 (ja) * 2004-10-12 2009-06-03 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4479458B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
KR100625382B1 (ko) * 2004-12-13 2006-09-18 현대자동차주식회사 자동차의 정지전 팁-인 쇼크 저감을 위한 제어방법
US7524255B2 (en) * 2006-07-27 2009-04-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Tip-in bump reduction methods and systems
JP4725450B2 (ja) * 2006-07-31 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5041974B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよび車両
JP2008155802A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4967647B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4274263B2 (ja) * 2007-03-29 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN100498010C (zh) * 2007-09-06 2009-06-10 陈玉进 一种摩托车变档控制系统
US7824308B2 (en) * 2007-09-06 2010-11-02 Eaton Corporation Methods for shifting a vehicle transmission
US8234049B2 (en) * 2008-03-14 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC ECM security strategy for rationalizing and controlling increasing transmission torque requests above driver command
DE102008042783A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
US8342998B2 (en) * 2009-04-09 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Friction element load sensing in an automatic transmission
FR2945079A1 (fr) * 2009-04-29 2010-11-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du fonctionnement d'un moteur
JP5204726B2 (ja) * 2009-06-19 2013-06-05 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
US8540606B2 (en) * 2009-11-19 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling engine torque
JP5741523B2 (ja) * 2012-05-16 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
DE102013212865A1 (de) 2013-07-02 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines Verbrennungsmotors
DE102013218554A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
DE102015203622A1 (de) * 2015-03-02 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verfahren zum Ermitteln eines Schaltwunsches eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE102016211635A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Mobilfahrzeugs
US9869259B1 (en) * 2016-10-05 2018-01-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle propulsion system control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2934477A1 (de) * 1979-08-25 1981-04-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern des schaltablaufs bei einem automatischen getriebe
US4819163A (en) * 1985-12-21 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control system
JPS62241740A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0715270B2 (ja) * 1988-08-08 1995-02-22 日産自動車株式会社 パワートレーンの総合制御装置
JPH0245625A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機塔載車のエンジンアイドリング回転補償装置
US5012695A (en) * 1988-10-07 1991-05-07 Mazda Motor Corporation Gear-shifting shock suppressing system for automatic transmission vehicle
WO1991013780A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für einen kraftfahrzeugantrieb
JPH03292446A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の変速作動油圧制御装置
US5046383A (en) * 1990-07-16 1991-09-10 General Motors Corporation Acceleration-based control of power-on clutch-to-clutch upshifting in an automatic transmission
JPH04100740A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機付機関の総合制御装置
JP3030647B2 (ja) * 1990-09-12 2000-04-10 本田技研工業株式会社 駆動輪トルクの制御装置
DE4037237A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betreiben einer aus brennkraftmaschine und automatischem getriebe bestehenden antriebseinheit
US5295415A (en) * 1991-03-29 1994-03-22 Mazda Motor Corporation Torque control apparatus for engine and automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US5580331A (en) 1996-12-03
JPH06129273A (ja) 1994-05-10
US5476425A (en) 1995-12-19
DE4334928C2 (de) 1998-05-28
DE4334928A1 (de) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445291B2 (ja) 駆動トルク制御装置
US6701246B2 (en) Engine torque determination for powertrain with torque converter
JP3341633B2 (ja) 無段変速機搭載車の変速ショック軽減装置
US7393305B2 (en) Controller for automatic transmission
US6279531B1 (en) System and method for controlling engine torque
US5785627A (en) Torque feedback shift control device and method
KR960013764A (ko) 파워트레인 제어장치
US5678674A (en) Control device for regulating the engaging process of a separating clutch for motor vehicles
JP3746100B2 (ja) 変速制御装置および制御方法
JP3225068B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3193244B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JPH0617684A (ja) 自動車の加速度制御方式
JP3224611B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3282018B2 (ja) 車両の制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP3132545B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2952725B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2929396B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP3252952B2 (ja) デューティソレノイド駆動方法
JP3042221B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP3365303B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01150053A (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JP3488993B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2776081B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees