JP3445116B2 - Information providing system control method - Google Patents

Information providing system control method

Info

Publication number
JP3445116B2
JP3445116B2 JP26503697A JP26503697A JP3445116B2 JP 3445116 B2 JP3445116 B2 JP 3445116B2 JP 26503697 A JP26503697 A JP 26503697A JP 26503697 A JP26503697 A JP 26503697A JP 3445116 B2 JP3445116 B2 JP 3445116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
information terminal
destination
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26503697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1188555A (en
Inventor
茂樹 茨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26503697A priority Critical patent/JP3445116B2/en
Publication of JPH1188555A publication Critical patent/JPH1188555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445116B2 publication Critical patent/JP3445116B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数の娯楽施設
や特定エリア等で開催される各種のイベントに関するイ
ベント情報や天気予報等の地域毎の日替わり情報を送信
する情報センターと、前記情報センターにアクセスして
所望の地域の前記日替わり情報を受信する情報端末とか
ら成る情報提供システムの制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information center which transmits event information relating to various events held in a plurality of entertainment facilities or a specific area and daily information for each region such as a weather forecast, and the information center. The present invention relates to a control method of an information providing system including an information terminal which accesses and receives the daily information of a desired area.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、車載用情報端末であるナビゲーシ
ョンシステムに、情報センターとの間を電話回線により
接続し、情報センターからそのデータベースに登録、格
納された複数の娯楽施設や特定エリア等で開催される各
種のイベントに関するイベント情報や天気予報等の日替
わり情報を受信する機能を備え、このような機能を備え
た車載用情報端末及び情報センターからなる情報提供シ
ステムを構成することが提案されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a navigation system, which is an in-vehicle information terminal, is connected to an information center by a telephone line, and held at a plurality of entertainment facilities or specified areas registered and stored in the database from the information center. It has been proposed to configure an information providing system including a vehicle-mounted information terminal and an information center having a function of receiving daily information such as event information and weather forecasts regarding various events that are performed. .

【0003】この情報提供システムについて簡単に説明
すると、例えば図12に示すように、情報センター1に
は、複数の娯楽施設や特定エリア毎にイベント情報や天
気予報等の日替わり情報が登録、格納されたデータベー
スが設けられ、自動車2に搭載された車載用情報端末と
情報センター1との間が携帯電話或いは自動車電話等を
用いて電話回線により接続されるようになっている。
To briefly explain this information providing system, for example, as shown in FIG. 12, daily information such as event information and weather forecast is registered and stored in the information center 1 for each of a plurality of entertainment facilities and specific areas. A database is provided so that the in-vehicle information terminal mounted on the automobile 2 and the information center 1 are connected by a telephone line using a mobile phone, an automobile telephone, or the like.

【0004】そして、車載用情報端末側から情報センタ
ー1が呼び出され、電話回線が接続されて相互に通信が
可能な状態になり、車載用情報端末からあるイベント情
報の検索要求があると、その要求が情報センターに送信
され、情報センター1においてデータベースが検索され
て要求されたイベント情報が読み出され、読み出された
イベント情報が情報センター1から車載用情報端末に送
信され、車載用情報端末の表示画面上に受信されたイベ
ント情報の詳細が表示され、自動車2のドライバ等はそ
の表示からどのようなイベントが催されるのかを知るこ
とができるのである。
When the information center 1 is called from the in-vehicle information terminal side and the telephone line is connected to enable mutual communication, and there is a search request for event information from the in-vehicle information terminal, The request is transmitted to the information center, the database is searched in the information center 1, the requested event information is read, the read event information is transmitted from the information center 1 to the vehicle-mounted information terminal, and the vehicle-mounted information terminal The details of the received event information are displayed on the display screen, and the driver or the like of the automobile 2 can know what kind of event is held from the display.

【0005】また、家庭用のパーソナルコンピュータを
情報端末として、この家庭用情報端末から図12に示す
情報センターにアクセスすることによって所望のイベン
ト情報を得ることも可能であり、このような車載用、家
庭用などの種々の情報端末及び情報センターから成る情
報提供システムも提案されている。
It is also possible to obtain desired event information by accessing the information center shown in FIG. 12 from this household information terminal using a household personal computer as an information terminal. An information providing system including various information terminals for home use and an information center has also been proposed.

【0006】この場合も、家庭用情報端末から情報セン
ター1を呼び出して相互に電話回線を接続し、家庭用情
報端末から検索要求を発することにより、情報センター
1により検索要求に応じてデータベースが検索され、要
求されたイベント情報が読み出されて情報センター1か
ら家庭用情報端末に送信される。
In this case as well, the information center 1 is called from the home information terminal, the telephone lines are mutually connected, and a search request is issued from the home information terminal, whereby the information center 1 searches the database in response to the search request. Then, the requested event information is read out and transmitted from the information center 1 to the home information terminal.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、車載用情報
端末は上記したようにナビゲーションシステムから成る
ため、通常の使用形態として、これから行こうとしてい
る目的地を設定し、設定した目的地或いはその周辺で開
催されているイベント情報を入手することが行われる
が、従来のシステムでは、このような目的地設定を行う
にはユーザが車載用情報端末を操作するしかなく、例え
ば家庭用情報端末を操作して車載用情報端末に目的地設
定を行うことができず、目的地設定のためにわざわざ車
載用情報端末を操作しなければならず煩雑であった。
By the way, since the vehicle-mounted information terminal is composed of the navigation system as described above, as a normal usage pattern, the destination to be visited is set and the set destination or its surroundings is set. In the conventional system, the user can only operate the in-vehicle information terminal to set such a destination, for example, the home information terminal is operated. Then, the destination cannot be set in the vehicle-mounted information terminal, and the vehicle-mounted information terminal has to be operated for setting the destination, which is complicated.

【0008】この発明が解決しようとする課題は、車載
用情報端末に対して目的地設定を簡単に行えるようにす
ることにある。
An object of the present invention is to make it possible to easily set a destination for an on-vehicle information terminal.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】 請求項1記載の発明
は、複数の娯楽施設や特定エリア等で開催される各種の
イベントに関するイベント情報や天気予報等の地域毎の
日替わり情報を送信する複数の情報センターと、前記情
報センターにアクセスして前記日替わり情報を受信する
複数の情報端末とから成る情報提供システムの制御方法
において、前記情報端末のひとつがナビゲーション機
能を有する車載用情報端末であり、前記各情報センター
のうち少なくともひとつが前記車載用情報端末に目的地
を設定するための設定用情報センターであり、前記車載
用情報端末以外の前記情報端末から前記設定用情報セン
ター以外の前記情報センターにアクセスしてこの情報セ
ンターにより案内される地域のうち所望の地域を選択
し、選択した前記地域を前記車載用情報端末に対して目
的地として設定する際に、前記設定用情報センター以外
の前記情報センターから前記設定用情報センターに前記
選択された地域の識別データを送信すると共に、前記車
載用情報端末以外の前記情報端末と前記設定用情報セン
ターとを接続して前記車載用情報端末以外の前記情報端
末から前記車載用情報端末に対して予め割り付けられた
識別データを前記設定用情報センターに送信し、前記設
定用情報センターにより前記選択された地域の識別デー
タ及び前記車載用情報端末の識別データを受信し、受信
した前記車載用情報端末の識別データに対応する前記車
載用情報端末を呼び出して前記選択された地域の識別デ
ータに対応する位置データを送信し、前記車載用情報端
末により、前記位置データを受信して記憶手段に目的地
として記憶することによって目的地設定を行うことを特
徴としている。
Means for Solving the Problems The invention according to claim 1 transmits a plurality of daily information for each region such as event information and weather forecasts related to various events held in a plurality of entertainment facilities or a specific area . and information center, in the control method of a plurality of information terminals and comprises information providing system for receiving the daily information by accessing the information center, the one of the respective information terminals and in-vehicle information terminal having a navigation function, Each information center
At least one of them is the destination for the in-vehicle information terminal
A setting information center for setting, the setting information sensor from the information terminal other than the vehicle information terminal
Access to the above information centers other than
Select the desired region from the regions
The selected area to the in-vehicle information terminal.
Except for the above setting information center when setting as a target location
From the information center to the setting information center
The identification data of the selected area is transmitted and the vehicle
The information terminal other than the on-board information terminal and the setting information sensor
And the information end other than the on-vehicle information terminal
Pre-allocated to the in-vehicle information terminal from the end
Send the identification data to the setting information center and
Identification data of the selected area by the fixed information center
Data and the identification data of the in-vehicle information terminal,
The vehicle corresponding to the identification data of the in-vehicle information terminal
Call the on-board information terminal to identify the selected area.
The destination setting is performed by transmitting position data corresponding to the data and receiving the position data by the in-vehicle information terminal and storing the position data in the storage means as the destination.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】このような構成によれば、車載用情報端末
以外の情報端末から車載用情報端末に対して目的地を設
定する際に、車載用情報端末以外の情報端末から設定用
情報センター以外の情報センターにアクセスしてこの情
報センターにより案内される地域のなかから所望の地域
を目的地として選択すると、選択された地域の識別デー
タが設定用情報センター以外の情報センターから設定用
情報センターに送信される一方、車載用情報端末以外の
情報端末と設定用情報センターとが接続され、車載用情
報端末以外の情報端末から車載用情報端末の識別データ
が設定用情報センターに送信されて設定用情報センター
によりその識別データに対応する車載用情報端末が呼び
出され、設定用情報センターから選択された地域の識別
データに対応する位置データが車載用情報端末に送信さ
れ、車載用情報端末に設定用情報センターから送信され
てきた地域の位置データが記憶されて目的地設定が行わ
れる。
With such a configuration, when setting a destination in an on-vehicle information terminal from an information terminal other than the on-vehicle information terminal, the information terminal other than the on-vehicle information terminal is set to a destination other than the setting information center. If you access the information center and select a desired area as the destination from the areas guided by this information center, the identification data of the selected area will be sent from the information centers other than the setting information center to the setting information center. Meanwhile, the information terminals other than the on-vehicle information terminal and the setting information center are connected, and the identification data of the on-vehicle information terminal is transmitted from the information terminal other than the on-vehicle information terminal to the setting information center to set the setting information. The center calls the in-vehicle information terminal corresponding to the identification data and responds to the identification data of the area selected from the setting information center. Location data is transmitted to the in-vehicle information terminal, in-vehicle information terminal to stored position data of the areas that have been transmitted from the setting information center destination setting is carried out.

【0017】 このとき、請求項に記載のように、前
記車載用情報端末は、前記目的地設定を行うと共に、自
車の現在位置から前記記憶手段に記憶した目的地までの
最適経路を導出するようにすれば、車載用情報端末以外
の情報端末から車載用情報端末に対して設定された目的
地までの最適経路が導出され、目的地の設定と同時に最
適経路の導出も行える。
At this time, as described in claim 2 , the in-vehicle information terminal performs the destination setting and derives an optimum route from the current position of the own vehicle to the destination stored in the storage means. By doing so, the optimum route from the information terminal other than the on-vehicle information terminal to the destination set for the on-vehicle information terminal is derived, and the optimum route can be derived at the same time as setting the destination.

【0018】 また、請求項またはに記載の発明に
おいて、請求項に記載のように、前記設定用情報セン
ターは、前記車載用情報端末に前記目的地の位置データ
と共にその目的地周辺の前記日替わり情報を送信し、前
記車載用情報端末は、前記目的地の位置データ及びその
目的地周辺の前記日替わり情報を受信して記憶手段に記
憶するようにしてもよい。
In addition, in the invention described in claim 1 or 2 , as described in claim 3 , the setting information center causes the vehicle-mounted information terminal to display the location data of the destination and the surrounding area of the destination. The daily information may be transmitted, and the vehicle-mounted information terminal may receive the location data of the destination and the daily information around the destination and store the daily information in the storage unit.

【0019】 この場合、車載用情報端末以外の情報端
末から車載用情報端末に対して設定された目的地周辺の
日替わり情報を設定用情報センターから入手できる。
In this case, the daily information about the destination set for the vehicle-mounted information terminal can be obtained from the setting information center from the information terminals other than the vehicle-mounted information terminal.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

(第1の実施形態)この発明の第1の実施形態について
図1ないし図6を参照して説明する。但し、図1は情報
センターのブロック図、図2は車載用情報端末のブロッ
ク図、図3は家庭用情報端末のブロック図、図4ないし
図6は動作説明用のフローチャートである。
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, FIG. 1 is a block diagram of an information center, FIG. 2 is a block diagram of an on-vehicle information terminal, FIG. 3 is a block diagram of a home information terminal, and FIGS. 4 to 6 are flowcharts for explaining the operation.

【0021】まず、情報提供システムを構成する情報セ
ンターを示す図1について説明する。
First, FIG. 1 showing an information center constituting the information providing system will be described.

【0022】図1において、5は複数の娯楽施設や特定
エリア毎のイベント情報や天気予報などの地域毎の日替
わり情報を格納したメインデータ格納部としてのセンタ
ー側データベース部、6は後述するナビゲーションシス
テムから成る車載用情報端末や各家庭等に設置された家
庭用情報端末との間で電話回線を使って送受信を行うセ
ンター側通信部、7は液晶ディスプレイやCRT等から
成る表示部、8はセンター側データベース部5のデータ
の更新等に用いられるキーボードから成るセンター側操
作部、9はデータの一時記憶用の記憶部、10はセンタ
ー側制御部であり、各部の制御を行うと共に、センター
側通信部6を介して後述する車載用、家庭用情報端末か
らの検索要求を受信し、受信した要求に基づきセンター
側データベース部5を検索して所定の日替わり情報を読
み出し、センター側通信部6を介して読み出した日替わ
り情報を送信する。
In FIG. 1, 5 is a center-side database unit as a main data storage unit that stores daily information for a plurality of entertainment facilities, event information for each specific area, and daily forecasts for each area, and 6 is a navigation system to be described later. Center-side communication unit that transmits and receives to and from the in-vehicle information terminal made up of and the home information terminal installed at each home, etc. by using a telephone line, 7 is a display unit made up of a liquid crystal display or CRT, and 8 is a center. A center side operation unit including a keyboard used for updating data of the side database unit 5, a storage unit 9 for temporarily storing data, and a center side control unit 10 for controlling each unit and performing communication on the center side. A search request is received from a vehicle-mounted or home-use information terminal, which will be described later, via the unit 6, and the center-side database unit is based on the received request. The find and read a predetermined daily information, transmits the daily information read via the center-side communication unit 6.

【0023】また、センター側制御部10は、後述する
家庭用情報端末から送信されてくる識別データ及び目的
地を受信し、受信した識別データに対応する後述の車載
用情報端末を呼び出し、この車載用情報端末に受信した
目的地の位置データを送信すると共に、センター側デー
タベース部5を検索して受信した目的地周辺(例えば1
0km以内)の日替わり情報を読み出して車載用情報端
末に送信する機能を有する。
Further, the center-side control section 10 receives the identification data and the destination transmitted from the home-use information terminal, which will be described later, and calls the on-vehicle information terminal, which will be described later, corresponding to the received identification data. The received position data of the destination is transmitted to the mobile information terminal, and at the same time, the center side database unit 5 is searched to receive the vicinity of the destination (for example, 1
It has a function of reading daily information (within 0 km) and transmitting it to the in-vehicle information terminal.

【0024】このように、センター側データベース部
5、センター側通信部6、表示部7、センター側操作部
8、記憶部9及びセンター側制御部10により、情報セ
ンター11が構成されている。
As described above, the information center 11 is constituted by the center side database unit 5, the center side communication unit 6, the display unit 7, the center side operation unit 8, the storage unit 9 and the center side control unit 10.

【0025】つぎに、情報提供システムを構成する車載
用情報端末を示す図2について説明する。
Next, FIG. 2 showing an on-vehicle information terminal which constitutes the information providing system will be described.

【0026】図2において、15は情報センター11の
センター側通信部6との間で電話回線を使って送受信を
行う車載側通信部、16は現在の自車位置を検出するG
PS(Global Positioning System )から成る位置検出
部、17はカーソル移動用等の複数の操作キーを備えた
車載側操作部、18は液晶ディスプレイから成る表示
部、19はナビゲーションのための誘導情報等を音声合
成して出力する音声出力部、20は地図データを格納し
たCD−ROM等から成るローカルデータベース部、2
1はデータの一時記憶用の記憶部、22は車載側制御部
であり、各部の制御を行い、位置検出部16により検出
される自車位置周辺の地図データ、操作部17の操作に
より設定される目的地周辺の地図データ及びこの目的地
の位置データをローカルデータベース部20から読み出
し、読み出した地図データに基づく道路地図及び検出し
た自車位置を示すマークを表示部18に表示させる機能
を有すると共に、設定された目的地までの最適経路を導
出して表示中の地図上にその経路を表示させ、その経路
に従い音声出力部19による音声によって誘導するルー
トガイダンス機能も有する。
In FIG. 2, reference numeral 15 is an in-vehicle communication section that transmits and receives data to and from the center-side communication section 6 of the information center 11 by using a telephone line, and 16 is a G that detects the current vehicle position.
A position detection unit composed of PS (Global Positioning System), 17 is a vehicle-mounted operation unit equipped with a plurality of operation keys for moving a cursor, 18 is a display unit composed of a liquid crystal display, 19 is guidance information for navigation, etc. A voice output unit for synthesizing and outputting voice, 20 is a local database unit including a CD-ROM storing map data, 2
Reference numeral 1 is a storage unit for temporary storage of data, and 22 is a vehicle-mounted control unit, which controls each unit and is set by map data around the vehicle position detected by the position detection unit 16 and operation of the operation unit 17. The map data around the destination and the position data of the destination are read from the local database unit 20, and the display unit 18 has a function of displaying a road map based on the read map data and a mark indicating the detected vehicle position. Also, it has a route guidance function of deriving an optimum route to the set destination, displaying the route on the map being displayed, and guiding the voice by the voice output unit 19 according to the route.

【0027】また、車載側制御部22は、各部を省電力
モードに制御し情報センターからの接続要求があったと
きにこの省電力モードを解除し、車載側通信部15を介
して情報センター11から送信されてくる目的地の位置
データ及びその目的地周辺の日替わり情報を受信し、受
信した目的地の位置データ及びこの目的地周辺の日替わ
り情報を記憶手段であるローカルデータベース部20に
記憶すると共に、自車の現在位置から記憶した目的地ま
での最適経路を導出する機能を有する。
The on-vehicle control unit 22 controls each unit to the power saving mode, cancels the power saving mode when there is a connection request from the information center, and the information center 11 via the on-vehicle communication unit 15. The location data of the destination and the daily information around the destination, which are transmitted from the destination, are received, and the received location data of the destination and the daily information around the destination are stored in the local database unit 20 which is a storage unit. , Has a function of deriving an optimum route from the current position of the own vehicle to the stored destination.

【0028】さらに、車載側制御部22は、表示部18
を制御してローカルデータベース部20に記憶された日
替わり情報を表示させると共に、音声出力部19を制御
して日替わり情報を適宜音声化して出力させる機能も有
する。
Further, the vehicle-mounted side control unit 22 includes a display unit 18
It also has a function of displaying the daily change information stored in the local database unit 20 by controlling, and also controlling the voice output unit 19 to appropriately output the daily change information as a voice.

【0029】このように、車載側通信部15、位置検出
部16、車載側操作部17、表示部18、音声出力部1
9、ローカルデータベース部20、記憶部21及び車載
側制御部22により、車載用情報端末23が構成されて
いる。
In this way, the in-vehicle communication section 15, the position detection section 16, the in-vehicle operation section 17, the display section 18, the voice output section 1
The in-vehicle information terminal 23 includes the 9, the local database unit 20, the storage unit 21, and the in-vehicle control unit 22.

【0030】さらに、情報提供システムを構成する家庭
用情報端末を示す図3について説明する。
Further, FIG. 3 showing a home information terminal which constitutes the information providing system will be described.

【0031】図3において、25は情報センター11の
センター側通信部6との間で電話回線を使って送受信を
行う端末側通信部、26はキーボード等から成る端末側
操作部、27はCRTから成る表示部、28はデータの
一時記憶用の記憶部、29は端末側制御部であり、各部
の制御を行い、端末側通信部25とセンター側通信部6
とを接続し、端末側操作部26の操作により入力された
車載用情報端末23に対する目的地及び車載用情報端末
23に予め割り付けられた識別データ(例えば電話番
号)を情報センター11側に送信する機能を有する。
In FIG. 3, reference numeral 25 is a terminal side communication section for transmitting and receiving data to and from the center side communication section 6 of the information center 11 using a telephone line, 26 is a terminal side operation section including a keyboard and the like, and 27 is a CRT. A display unit 28, a storage unit 28 for temporary storage of data, and a terminal-side control unit 29, which controls each unit, and controls the terminal-side communication unit 25 and the center-side communication unit 6.
And the destination for the vehicle-mounted information terminal 23 input by the operation of the terminal side operation unit 26 and the identification data (for example, a telephone number) pre-assigned to the vehicle-mounted information terminal 23 are transmitted to the information center 11 side. Have a function.

【0032】このように、端末側通信部25、端末側操
作部26、表示部27、記憶部28及び端末側制御部2
9により、家庭用情報端末30が構成されている。
As described above, the terminal side communication section 25, the terminal side operation section 26, the display section 27, the storage section 28 and the terminal side control section 2
9, the home information terminal 30 is configured.

【0033】つぎに、情報センター11、車載用情報端
末23、家庭用情報端末30の動作について説明する。
Next, the operations of the information center 11, the in-vehicle information terminal 23, and the home information terminal 30 will be described.

【0034】まず、家庭用情報端末30の動作について
図4のフローチャートを参照して説明すると、図4に示
すように、端末側操作部26の操作によるユーザの要求
の読み取りが行われ(ステップS1)、情報センター1
1との接続要求があるか否かの判定がなされ(ステップ
S2)、この判定結果がNOであればステップS1に戻
り、判定結果がYESであれば情報センター11との間
の電話回線が接続され(ステップS3)、情報センター
11から送信されてくる各種イベントが開催されている
施設等の案内(以下、施設案内という)が受信され、
(ステップS4)、受信された施設案内が表示部27に
表示される。
First, the operation of the home information terminal 30 will be described with reference to the flowchart of FIG. 4. As shown in FIG. 4, the user's request is read by operating the terminal side operation unit 26 (step S1). ), Information Center 1
It is determined whether or not there is a connection request with the communication terminal 1 (step S2). If the result of this determination is NO, the procedure returns to step S1. If the result of the determination is YES, the telephone line with the information center 11 is connected. Then, (step S3), the guide of the facility where various events are held (hereinafter referred to as facility guide) transmitted from the information center 11 is received,
(Step S4), the received facility guide is displayed on the display unit 27.

【0035】そして、車載用情報端末23に対して目的
地設定を行うために、表示部27に表示された施設案内
やガイドブック等から、目的地となる所望の施設等の地
域が選択されてその目的地が端末側操作部26により入
力されると、車載用情報端末23に対して予め割り付け
られた識別データ(以下これをナビIDという)及び目
的地の位置データの入力があるか否かの判定がなされ
(ステップS5)、この判定結果がYESであれば、そ
のナビID及び目的地が情報センターに送信される(ス
テップS6)。
Then, in order to set the destination for the on-vehicle information terminal 23, the area of the desired facility or the like which is the destination is selected from the facility guide or the guidebook displayed on the display unit 27. When the destination is input by the terminal side operation unit 26, whether or not the identification data (hereinafter referred to as a navigation ID) pre-assigned to the vehicle-mounted information terminal 23 and the position data of the destination are input or not. Is determined (step S5), and if the determination result is YES, the navigation ID and the destination are transmitted to the information center (step S6).

【0036】一方、上記したステップS5の判定結果が
NOであればステップS6の処理を経た後と共にステッ
プS7に移行し、センター側通信部6との間の電話回線
の未接続要求、即ち接続中の電話回線を切断する要求が
あるか否かの判定がなされ(ステップS7)、この判定
結果がNOであればステップS5に戻り、判定結果がY
ESであれば、情報センター11との電話回線が切断さ
れ(ステップS8)、その後ステップS1に戻る。
On the other hand, if the decision result in the above-mentioned step S5 is NO, the process proceeds to the step S7 after the process of the step S6, and a request for not connecting the telephone line to the center side communication section 6, that is, connecting is being made. It is determined whether or not there is a request to disconnect the telephone line (step S7). If the determination result is NO, the process returns to step S5 and the determination result is Y.
If it is ES, the telephone line to the information center 11 is disconnected (step S8), and then the process returns to step S1.

【0037】つぎに、情報センター11の動作について
図5のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the information center 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】まず、車載用情報端末23の車載側通信部
15または家庭用情報端末30の端末側通信部25から
センター側通信部6との間の電話回線の接続要求がある
か否かの判定がなされ(ステップT1)、この判定結果
がYESであれば、接続要求のあった情報端末との間の
電話回線が接続され(ステップT2)、その情報端末に
施設案内が送信され(ステップT3)、その後ステップ
T1の判定結果がNOである場合と共に、ステップT4
に移行する。
First, it is determined whether or not there is a connection request for a telephone line from the vehicle-mounted communication section 15 of the vehicle-mounted information terminal 23 or the terminal-side communication section 25 of the home-use information terminal 30 to the center-side communication section 6. (Step T1), and if the result of this determination is YES, the telephone line to the information terminal for which the connection request was made is connected (step T2), and the facility guide is transmitted to that information terminal (step T3). , And then when the determination result of step T1 is NO, step T4
Move to.

【0039】そして、ステップT4において、家庭用情
報端末30からのナビID及び目的地を受信したか否か
の判定がなされ(ステップT4)、この判定結果がNO
であれば、接続中の情報端末からセンター側通信部6と
の間の電話回線の未接続要求、即ち接続中の電話回線を
切断する要求があるか否かの判定がなされ(ステップT
5)、この判定結果がNOであればステップT1に戻
り、判定結果がYESであれば、未接続要求のあった情
報端末との電話回線が切断され(ステップT6)、その
後ステップT1に戻る。
Then, in step T4, it is determined whether or not the navigation ID and the destination are received from the home information terminal 30 (step T4), and the determination result is NO.
If so, it is determined whether or not there is a request for not connecting the telephone line from the connected information terminal to the center side communication unit 6, that is, a request for disconnecting the connected telephone line (step T
5) If the determination result is NO, the process returns to step T1. If the determination result is YES, the telephone line with the information terminal that has made the unconnection request is disconnected (step T6), and then the process returns to step T1.

【0040】一方、上記したステップT4の判定結果が
YESであれば、受信したナビIDに対応する車載用情
報端末23の車載側通信部15とセンター側通信部6と
の間の電話回線が接続され(ステップT7)、受信した
目的地の位置データ(緯度、経度)及びこの目的地周辺
(10km以内)における日替わり情報が車載用情報端
末23側に送信され(ステップT8)、車載用情報端末
23との間の電話回線が切断された後(ステップT
9)、ステップT5に移行する。
On the other hand, if the decision result in the above step T4 is YES, the telephone line between the in-vehicle side communication section 15 and the center side communication section 6 of the in-vehicle information terminal 23 corresponding to the received navigation ID is connected. Then, the received position data (latitude, longitude) of the destination and the daily change information around the destination (within 10 km) are transmitted to the on-vehicle information terminal 23 side (step T8), and the on-vehicle information terminal 23. After the telephone line between and is disconnected (Step T
9) and moves to step T5.

【0041】続いて、車載用情報端末23の動作につい
て図6のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the vehicle information terminal 23 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】図6に示すように、情報センター11のセ
ンター側通信部6から車載用情報端末23の車載側通信
部15との間の電話回線の接続要求があるか否かの判定
がなされ(ステップU1)、この判定結果がNOであれ
ば判定結果がYESになるまでこの判定が繰り返され、
判定結果がYESになれば省電力モードが解除され(ス
テップU2)、情報センター11との間の電話回線が接
続され(ステップU3)、情報センター11から送信さ
れる目的地の位置データ及びこの目的地周辺における日
替わり情報が受信される(ステップU4)。
As shown in FIG. 6, it is determined whether or not there is a connection request for a telephone line from the center side communication section 6 of the information center 11 to the vehicle side communication section 15 of the vehicle information terminal 23 ( Step U1), if this determination result is NO, this determination is repeated until the determination result becomes YES,
If the determination result is YES, the power saving mode is released (step U2), the telephone line to the information center 11 is connected (step U3), and the position data of the destination transmitted from the information center 11 and this destination Daily information around the ground is received (step U4).

【0043】そして、情報センター11との間の電話回
線が切断された後(ステップU5)、ステップU4にお
いて受信された目的地の位置データ及びこの目的地周辺
における日替わり情報がローカルデータベース部20に
記憶されると共に、その目的地までの最適経路の導出が
行われてルートガイダンス用の目的地設定が行われ(ス
テップU6)、再び省電力モードにセットされた後(ス
テップU7)、ステップU1に戻る。
After the telephone line to the information center 11 is disconnected (step U5), the position data of the destination received in step U4 and the daily change information around the destination are stored in the local database unit 20. At the same time, the optimum route to the destination is derived, the destination for route guidance is set (step U6), the power saving mode is set again (step U7), and then the process returns to step U1. .

【0044】このように、車載用情報端末23に対して
目的地設定を行う場合に、車載用情報端末23以外の家
庭用情報端末30を操作して車載用情報端末23に対す
る目的地及び車載用情報端末23に予め割り付けられた
ナビIDを入力することによって、情報センター11に
これら目的地及びナビIDが送信され、情報センター1
1によりナビIDに対応する車載用情報端末23が呼び
出され、情報センター11から車載用情報端末23に目
的地の位置データとその目的地周辺の日替わり情報が送
信され、車載用情報端末23によりその目的地の位置デ
ータ及び目的地周辺の日替わり情報が記憶され、同時に
車載用情報端末23により目的地までの最適経路が導出
されて目的地設定が行われるのである。
In this way, when setting the destination for the on-vehicle information terminal 23, the home information terminal 30 other than the on-vehicle information terminal 23 is operated to set the destination and the on-vehicle information terminal 23. By inputting the navigation ID assigned in advance to the information terminal 23, the destination and the navigation ID are transmitted to the information center 11, and the information center 1
The in-vehicle information terminal 23 corresponding to the navigation ID is called by 1 and the position data of the destination and the daily information around the destination are transmitted from the information center 11 to the in-vehicle information terminal 23. The position data of the destination and the daily information around the destination are stored, and at the same time, the in-vehicle information terminal 23 derives the optimum route to the destination and sets the destination.

【0045】従って、第1の実施形態によれば、車載用
情報端末23以外の例えば家庭用情報端末30から車載
用情報端末23に対して簡単に目的地設定を行うことが
でき、ユーザが自車に乗り込んだときには、車載用情報
端末23にすでに目的地の設定がなされており、従来の
ように目的地設定のためにわざわざ車載用情報端末23
を操作する必要がなく、自車から離れた遠方に居ながら
車載用情報端末23に対する目的地設定を行うことが可
能になる。
Therefore, according to the first embodiment, for example, the home information terminal 30 other than the on-vehicle information terminal 23 can easily set the destination to the on-vehicle information terminal 23 and the user can set the destination. When the user gets in the car, the destination information has already been set in the vehicle-mounted information terminal 23, and the vehicle-mounted information terminal 23 has the purpose of setting the destination as in the conventional case.
It is possible to set the destination for the vehicle-mounted information terminal 23 while being away from the own vehicle without operating the.

【0046】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態について図7ないし図11を参照して説明する。但
し、図7は施設用情報センターのブロック図、図8ない
し図11は動作説明用のフローチャートである。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, FIG. 7 is a block diagram of the facility information center, and FIGS. 8 to 11 are flowcharts for explaining the operation.

【0047】尚、本実施形態において、情報センター1
1、車載用情報端末23及び家庭用情報端末30はそれ
ぞれ図1ないし図3に示す構成と同じであるため、以下
の説明では図1ないし図3も参照するが、情報センター
11は設定用情報センター11と称する。
In this embodiment, the information center 1
1, the in-vehicle information terminal 23 and the home information terminal 30 have the same configurations as those shown in FIGS. 1 to 3, respectively. Therefore, although the following description also refers to FIGS. It is called center 11.

【0048】本実施形態において、上記した第1の実施
形態と大きく相違するのは、複数ある情報センターのう
ちひとつを車載用情報端末23に目的地を設定するため
の設定用情報センター11とし、その他を各施設等に設
置された施設用情報センターとしたことであり、車載用
情報端末23以外の例えば家庭用情報端末30から設定
用情報センター11以外の施設用情報センターにアクセ
スしてこの施設用情報センターにより案内される地域の
うち所望の地域を選択し、選択した地域を車載用情報端
末23に対して目的地として設定するときの動作が、上
記した第1の実施形態と相違している。
This embodiment is largely different from the above-mentioned first embodiment in that one of a plurality of information centers is a setting information center 11 for setting a destination in the on-vehicle information terminal 23, The other is to be the facility information center installed in each facility, and the facility information center other than the in-vehicle information terminal 23, for example, the home information terminal 30, accesses the facility information center other than the setting information center 11 to access this facility. The operation when a desired area is selected from the areas guided by the vehicle information center and the selected area is set as the destination for the in-vehicle information terminal 23 is different from that in the first embodiment described above. There is.

【0049】そこで、まず施設用情報センターの構成を
示す図7について説明すると、基本的には設定用情報セ
ンター11と同じ構成を有している。即ち、図7におい
て、32はセンター側データベース部5と同様に各地域
毎の日替わり情報を格納したセンター側データベース
部、33はセンター側通信部6と同様に車載用情報端末
23や家庭用情報端末30との間で電話回線を使って送
受信を行うセンター側通信部、34は液晶ディスプレイ
やCRT等から成る表示部、35はキーボードから成る
センター側操作部、36はデータの一時記憶用の記憶
部、37はセンター側制御部であり、センター側制御部
10と同様に各部の制御を行うと共に、センター側通信
部33を介して車載用、家庭用情報端末23、30から
の検索要求を受信し、受信した要求に基づきセンター側
データベース部32を検索し、施設案内、詳細な日替わ
り情報をセンター側通信部33を介して車載用、家庭用
情報端末23、30に送信する。
Therefore, first, referring to FIG. 7 showing the configuration of the facility information center, it has basically the same configuration as the setting information center 11. That is, in FIG. 7, 32 is a center-side database section that stores daily information for each region, like the center-side database section 5, and 33 is the vehicle-mounted information terminal 23 or home-use information terminal, similar to the center-side communication section 6. A center-side communication unit that transmits and receives data to and from 30 using a telephone line, 34 is a display unit including a liquid crystal display or CRT, 35 is a center-side operation unit including a keyboard, and 36 is a storage unit for temporarily storing data. , 37 are control units on the center side, which control each unit similarly to the control unit 10 on the center side, and receive search requests from the in-vehicle and home information terminals 23, 30 via the communication unit 33 on the center side. , The center side database unit 32 is searched based on the received request, and facility information and detailed daily information are mounted on the vehicle through the center side communication unit 33, and for home use. To send to the end 23, 30.

【0050】また、センター側制御部10は、家庭用情
報端末30から車載用情報端末23に対して目的地を設
定する際に、家庭用情報端末30により案内中の地域の
なかから所望の地域が目的地として選択されたときに、
設定用情報センター11に選択された地域の識別データ
を送信すると共に、家庭用情報端末30と設定用情報セ
ンター11とを接続する機能を有する。
Further, when setting the destination from the home information terminal 30 to the on-vehicle information terminal 23, the center side control unit 10 selects a desired area from the areas being guided by the home information terminal 30. When is selected as the destination,
It has a function of transmitting the identification data of the selected area to the setting information center 11 and connecting the home information terminal 30 and the setting information center 11.

【0051】このとき、例えば家庭用情報端末30に送
信する施設案内の表示画面にリンクボタンのアイコン表
示を行い、このリンクボタンをカーソルでクリックする
ことによって家庭用情報端末30と設定用情報センター
11との切換え接続を行うようにすればよい。
At this time, for example, an icon of a link button is displayed on the display screen of the facility guide transmitted to the home information terminal 30, and the home information terminal 30 and the setting information center 11 are clicked by clicking the link button with the cursor. It is sufficient to make a switching connection with.

【0052】このように、センター側データベース部3
2、センター側通信部33、表示部34、センター側操
作部35、記憶部36及びセンター側制御部37によ
り、施設用情報センター38が構成されている。
In this way, the center side database unit 3
2, the center side communication unit 33, the display unit 34, the center side operation unit 35, the storage unit 36, and the center side control unit 37 constitute a facility information center 38.

【0053】尚、設定用情報センター11のセンター側
制御部10の機能として、施設用情報センター38から
目的地として選択された地域の識別データが送信されて
きたときに、この識別データに対応する地域の位置デー
タを検索して車載用情報端末23に送信するようになっ
ている。
As a function of the center-side control section 10 of the setting information center 11, when the identification data of the area selected as the destination is transmitted from the facility information center 38, it corresponds to this identification data. The local position data is searched and transmitted to the vehicle-mounted information terminal 23.

【0054】つぎに、設定用情報センター11、施設用
情報センター38、車載用情報端末23、家庭用情報端
末30の動作について説明する。
Next, the operations of the setting information center 11, the facility information center 38, the vehicle information terminal 23, and the home information terminal 30 will be described.

【0055】まず、家庭用情報端末30の動作について
図8のフローチャートを参照して説明すると、図8に示
すように、端末側操作部26の操作によるユーザの要求
の読み取りが行われ(ステップK1)、施設用情報セン
ター38との接続要求があるか否かの判定がなされ(ス
テップK2)、この判定結果がNOであればステップK
1に戻り、判定結果がYESであれば施設用情報センタ
ー38との間の電話回線が接続され(ステップK3)、
施設用情報センター38から送信されてくる各種イベン
トが開催されている施設案内が受信され(ステップK
4)、受信された施設案内が表示部27に表示される。
First, the operation of the home information terminal 30 will be described with reference to the flowchart of FIG. 8. As shown in FIG. 8, the user's request is read by operating the terminal-side operation unit 26 (step K1). ), It is determined whether or not there is a connection request with the facility information center 38 (step K2), and if this determination result is NO, step K
Returning to 1, if the determination result is YES, the telephone line to the facility information center 38 is connected (step K3),
The facility guide for various events is received from the facility information center 38 (step K).
4) The received facility guide is displayed on the display unit 27.

【0056】そして、車載用情報端末23に対して目的
地設定を行うために、表示部27に表示された施設案内
から、端末側操作部26の操作により目的地となる所望
の施設等の地域の選択がなされることによる車載用情報
端末23に対する目的地設定の要求があるか否かの判定
がなされ(ステップK5)、この判定結果がNOであれ
ばセンター側通信部33との間の電話回線の未接続要
求、即ち接続中の電話回線を切断する要求があるか否か
の判定がなされ(ステップK6)、この判定結果がNO
であればステップK5に戻り、判定結果がYESであれ
ば、施設用情報センター38との電話回線が切断され
(ステップK7)、その後ステップK1に戻る。
Then, in order to set the destination for the on-vehicle information terminal 23, from the facility guide displayed on the display unit 27, the area of the desired facility or the like which is the destination by the operation of the terminal side operation unit 26. It is determined whether or not there is a request for setting the destination to the in-vehicle information terminal 23 due to the selection (step K5), and if the determination result is NO, a telephone call with the center side communication unit 33 is made. It is determined whether or not there is a request to disconnect the line, that is, a request to disconnect the connected telephone line (step K6), and the determination result is NO.
If so, the process returns to step K5. If the determination result is YES, the telephone line to the facility information center 38 is disconnected (step K7), and then the process returns to step K1.

【0057】一方、上記したステップK5の判定結果が
YESであれば車載用情報端末23に目的地を設定する
ために端末側通信部25が設定用情報センター11のセ
ンター側通信部6に切換え接続され(ステップK8)、
設定用情報センター11から送信される車載用情報端末
23に予め割り付けられたナビIDの入力案内が受信さ
れて表示部27に表示され(ステップK9)、車載用情
報端末23のナビIDの入力があったか否かの判定がな
され(ステップK10)、この判定結果がNOであれば
判定結果がYESになるまでこの判定が繰り返され、判
定結果がYESになれば、入力された車載用情報端末2
3のナビIDが家庭用情報端末30から設定用情報セン
ター11に送信され(ステップK11)、その後ステッ
プK6に移行する。
On the other hand, if the decision result in the above step K5 is YES, the terminal side communication unit 25 is switched and connected to the center side communication unit 6 of the setting information center 11 in order to set the destination in the vehicle information terminal 23. (Step K8),
The navigation ID input guidance pre-assigned to the on-vehicle information terminal 23 transmitted from the setting information center 11 is received and displayed on the display unit 27 (step K9), and the navigation ID of the on-vehicle information terminal 23 is input. It is determined whether or not there is (step K10), and if this determination result is NO, this determination is repeated until the determination result becomes YES, and if the determination result becomes YES, the input in-vehicle information terminal 2
The navigation ID of 3 is transmitted from the home information terminal 30 to the setting information center 11 (step K11), and then the process proceeds to step K6.

【0058】つぎに、施設用情報センター38の動作に
ついて図9のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the facility information center 38 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0059】まず、車載用情報端末23の車載側通信部
15または家庭用情報端末30の端末側通信部25から
センター側通信部33との間の電話回線の接続要求があ
るか否かの判定がなされ(ステップL1)、この判定結
果がYESであれば、接続要求のあった情報端末との間
の電話回線が接続され(ステップL2)、その情報端末
に施設案内が送信され(ステップL3)、その後ステッ
プL1の判定結果がNOである場合と共に、ステップL
4に移行する。
First, it is determined whether or not there is a connection request for a telephone line from the vehicle-side communication section 15 of the vehicle-mounted information terminal 23 or the terminal-side communication section 25 of the home-use information terminal 30 to the center-side communication section 33. Is performed (step L1), and if the result of this determination is YES, the telephone line with the information terminal for which the connection request was made is connected (step L2), and the facility guide is transmitted to that information terminal (step L3). , And if the result of the determination in step L1 is NO, then step L
Go to 4.

【0060】そして、ステップL4において、表示中の
施設案内から所望の施設などの地域が目的地として選択
されて家庭用情報端末30からの車載用情報端末23に
対する目的地の設定要求があるか否かの判定がなされ
(ステップL4)、この判定結果がNOであれば、接続
中の情報端末からセンター側通信部33との間の電話回
線の未接続要求、即ち接続中の電話回線を切断する要求
があるか否かの判定がなされ(ステップL5)、この判
定結果がNOであればステップL1に戻り、判定結果が
YESであれば、未接続要求のあった情報端末との電話
回線が切断され(ステップL6)、その後ステップL1
に戻る。
Then, in step L4, it is determined whether or not an area such as a desired facility is selected as the destination from the displayed facility guide and the home information terminal 30 makes a destination setting request to the vehicle-mounted information terminal 23. If it is determined that the determination result is NO (step L4) and the determination result is NO, a request for not connecting the telephone line from the connected information terminal to the center side communication unit 33, that is, the connected telephone line is disconnected. It is determined whether or not there is a request (step L5), and if the result of this determination is NO, the process returns to step L1. If the result of the determination is YES, the telephone line with the information terminal that has made the unconnection request is disconnected. (Step L6), and then step L1
Return to.

【0061】一方、上記したステップL4の判定結果が
YESであれば、設定用情報センター11のセンター側
通信部6とセンター側通信部33との間の電話回線が接
続され(ステップL7)、目的地として選択された地域
の識別データ(以下これを施設IDという)が設定用情
報センター11に送信され(ステップL8)、家庭用用
情報端末30との間の電話回線が切断され(ステップL
9)、設定用情報センター11との間の電話回線が切断
された後(ステップL10)、ステップT5に移行す
る。
On the other hand, if the decision result in the above step L4 is YES, the telephone line between the center side communication section 6 and the center side communication section 33 of the setting information center 11 is connected (step L7), and the purpose is Identification data of the area selected as the place (hereinafter referred to as facility ID) is transmitted to the setting information center 11 (step L8), and the telephone line to the home information terminal 30 is disconnected (step L).
9) After the telephone line to the setting information center 11 is disconnected (step L10), the process proceeds to step T5.

【0062】続いて、設定用情報センター11の動作に
ついて図10のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the setting information center 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0063】まず、車載用情報端末23の車載側通信部
15または家庭用情報端末30の端末側通信部25から
センター側通信部6との間の電話回線の接続要求がある
か否かの判定がなされ(ステップM1)、この判定結果
がYESであれば、接続要求のあった情報端末との間の
電話回線が接続され(ステップM2)、その情報端末に
施設案内が送信され(ステップM3)、その後ステップ
M1の判定結果がNOである場合と共に、ステップM4
に移行する。
First, it is determined whether or not there is a connection request for a telephone line from the vehicle-side communication section 15 of the vehicle-mounted information terminal 23 or the terminal-side communication section 25 of the home-use information terminal 30 to the center-side communication section 6. (Step M1), and if the result of this determination is YES, the telephone line to the information terminal for which the connection was requested is connected (step M2), and the facility guide is transmitted to that information terminal (step M3). Then, when the result of the determination in step M1 is NO, step M4
Move to.

【0064】そして、ステップM4において、施設用情
報センター38からの施設ID及び家庭用情報端末30
からのナビIDを受信したか否かの判定がなされ(ステ
ップM4)、この判定結果がNOであれば、接続中の情
報端末からセンター側通信部6との間の電話回線の未接
続要求、即ち接続中の電話回線を切断する要求があるか
否かの判定がなされ(ステップM5)、この判定結果が
NOであればステップM1に戻り、判定結果がYESで
あれば未接続要求のあった情報端末との電話回線が切断
され(ステップM6)、その後ステップM1に戻る。
Then, in step M4, the facility ID from the facility information center 38 and the household information terminal 30 are used.
It is determined whether or not the navigation ID has been received (step M4), and if the determination result is NO, a request is made to disconnect the telephone line from the connected information terminal to the center side communication unit 6, That is, it is determined whether or not there is a request to disconnect the telephone line being connected (step M5). If the result of this determination is NO, the procedure returns to step M1. If the result of the determination is YES, there was a request for unconnection. The telephone line to the information terminal is disconnected (step M6), and then the process returns to step M1.

【0065】一方、上記したステップM4の判定結果が
YESであれば、受信したナビIDに対応する車載用情
報端末23の車載側通信部15とセンター側通信部6と
の間の電話回線が接続され(ステップM7)、受信した
施設IDに対応する目的地としての地域の位置データ
(緯度、経度)及びその周辺(10km以内)における
日替わり情報が車載用情報端末23側に送信され(ステ
ップM8)、車載用情報端末23との間の電話回線が切
断された後(ステップM9)、ステップM5に移行す
る。
On the other hand, if the decision result in the above step M4 is YES, the telephone line between the in-vehicle side communication section 15 and the center side communication section 6 of the in-vehicle information terminal 23 corresponding to the received navigation ID is connected. Then, the position data (latitude, longitude) of the area as the destination corresponding to the received facility ID and the daily change information in the vicinity (within 10 km) are transmitted to the in-vehicle information terminal 23 side (step M8). After the telephone line to the in-vehicle information terminal 23 is disconnected (step M9), the process proceeds to step M5.

【0066】さらに、車載用情報端末23の動作につい
て図11のフローチャートを参照して説明する。
Further, the operation of the on-vehicle information terminal 23 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0067】図11に示すように、設定用情報センター
11のセンター側通信部6から車載用情報端末23の車
載側通信部15との間の電話回線の接続要求があるか否
かの判定がなされ(ステップN1)、この判定結果がN
Oであれば判定結果がYESになるまでこの判定が繰り
返され、判定結果がYESになれば省電力モードが解除
され(ステップN2)、設定用情報センター11との間
の電話回線が接続され(ステップN3)、設定用情報セ
ンター11から送信される目的地である地域の位置デー
タ及びその周辺における日替わり情報が受信される(ス
テップN4)。
As shown in FIG. 11, it is determined whether or not there is a connection request for a telephone line from the center side communication section 6 of the setting information center 11 to the vehicle side communication section 15 of the vehicle information terminal 23. (Step N1), the result of this judgment is N
If it is O, this determination is repeated until the determination result is YES, and if the determination result is YES, the power saving mode is canceled (step N2), and the telephone line with the setting information center 11 is connected ( In step N3), the position data of the destination area and the daily information in the vicinity thereof transmitted from the setting information center 11 are received (step N4).

【0068】そして、設定用情報センター11との間の
電話回線が切断された後(ステップN5)、受信された
位置データ及びその周辺における日替わり情報がローカ
ルデータベース部20に記憶されると共に、その目的地
までの最適経路の導出が行われてルートガイダンス用の
目的地設定が行われ(ステップN6)、再び省電力モー
ドにセットされた後(ステップN7)、ステップN1に
戻る。
Then, after the telephone line to the setting information center 11 is disconnected (step N5), the received position data and the daily change information in the vicinity thereof are stored in the local database unit 20 and the purpose thereof. The optimum route to the ground is derived, the destination for route guidance is set (step N6), the power saving mode is set again (step N7), and the process returns to step N1.

【0069】このように、車載用情報端末23以外の例
えば家庭用情報端末30から車載用情報端末23に対し
て目的地を設定する際に、家庭用情報端末30から設定
用情報センター11以外の施設用情報センター38にア
クセスしてこの施設用情報センター38により案内され
る各施設等のなかから所望の施設等を目的地として選択
すると、選択された施設等の識別データ(施設ID)が
施設用情報センター38から設定用情報センター11に
送信される一方、家庭用情報端末30と設定用情報セン
ター11とが接続され、家庭用情報端末30から車載用
情報端末23の識別データ(ナビID)が設定用情報セ
ンター11に送信されて設定用情報センター11により
そのナビIDに対応する車載用情報端末23が呼び出さ
れ、設定用情報センター11から施設IDに対応する地
域の位置データ及びその周辺の日替わり情報が車載用情
報端末23に送信され、車載用情報端末23に設定用情
報センター11から送信されてきた地域の位置データ及
びその周辺の日替わり情報が記憶され、同時に車載用情
報端末23により目的地までの最適経路が導出されて目
的地設定が行われると共に、その周辺の日替わり情報が
同時に記憶される。
As described above, when a destination other than the in-vehicle information terminal 23, for example, the home information terminal 30 sets a destination in the in-vehicle information terminal 23, the home information terminal 30 selects a destination other than the setting information center 11. When the facility information center 38 is accessed and a desired facility or the like is selected as the destination from the facilities or the like guided by the facility information center 38, the identification data (facility ID) of the selected facility or the like is obtained. While the home information terminal 30 and the setting information center 11 are connected to each other while being transmitted from the home information terminal 38 to the setting information center 11, identification data (navigation ID) of the home information terminal 30 from the vehicle information terminal 23 is connected. Is transmitted to the setting information center 11, and the setting information center 11 calls the in-vehicle information terminal 23 corresponding to the navigation ID to set the setting information center. The local position data corresponding to the facility ID and the daily change information around the local position data are transmitted from the server 11 to the on-vehicle information terminal 23, and the regional position data and the area data transmitted from the setting information center 11 to the on-vehicle information terminal 23. Daily information about the surroundings is stored, and at the same time, the vehicle-mounted information terminal 23 derives an optimum route to the destination to set the destination, and daily information about the surroundings is stored at the same time.

【0070】従って、第2の実施形態によれば、上記し
た第1の実施形態と同等の効果を得ることができ、自車
から離れた遠方に居ながら車載用情報端末23に対する
目的地設定を行うことが可能になる。
Therefore, according to the second embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment, and to set the destination for the on-vehicle information terminal 23 while staying far away from the own vehicle. It will be possible to do.

【0071】なお、上記した各実施形態では、目的地と
同時にその周辺の日替わり情報も車載用情報端末23に
記憶させ、車載用情報端末23では設定された目的地ま
での最適経路も導出するようにした場合について説明し
たが、目的地の設定だけを行うようにしてもよく、目的
地の設定と周辺の日替わり情報の記憶または最適経路の
導出のいずれか一方とを同時に行うようにしてもよいの
は勿論である。
In each of the above-described embodiments, the daily information about the destination and its surroundings are also stored in the vehicle-mounted information terminal 23, and the vehicle-mounted information terminal 23 also derives the optimum route to the set destination. In the above description, only the destination may be set, or the setting of the destination and the storage of daily surrounding information or the derivation of the optimum route may be performed at the same time. Of course.

【0072】さらに、この発明は上記した各実施形態に
限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りに
おいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能
である。
Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the invention.

【0073】[0073]

【発明の効果】 以上のように、請求項1に記載の発明
によれば、車載用情報端末以外の情報端末から車載用情
報端末に対して簡単に目的地設定を行うことができ、ユ
ーザが自車に乗り込んで車載用情報端末を起動したとき
には目的地の設定がすでになされていることになり、自
車から離れた遠方に居ながら車載用情報端末に対する目
的地設定を行うことが可能になる。
As described above, according to the invention described in claim 1 , the destination can be easily set to the on-vehicle information terminal from the information terminals other than the on-vehicle information terminal, and the user can set the destination easily. When you get into your vehicle and start the in-vehicle information terminal, the destination has already been set, and you can set the destination for the in-vehicle information terminal while you are far away from your vehicle. .

【0074】 また、請求項2に記載の発明によれば、
目的地の設定と同時に最適経路の導出も行える。
According to the invention of claim 2 ,
The optimum route can be derived simultaneously with setting the destination.

【0075】 さらに、請求項3に記載の発明によれ
ば、車載用情報端末以外の情報端末から車載用情報端末
に対して設定された目的地周辺の日替わり情報を設定用
情報センターから入手できる。
Further, according to the invention as set forth in claim 3, the information center for setting the daily information around the destination set to the vehicle-mounted information terminal from the information terminals other than the vehicle-mounted information terminal. Available from.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1の実施形態の一部のブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of a part of a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態の異なる一部のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a part of a portion different from the first embodiment.

【図3】第1の実施形態の更に異なる一部のブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram of still another part of the first embodiment.

【図4】第1の実施形態のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the first embodiment.

【図5】第1の実施形態のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the first embodiment.

【図6】第1の実施形態のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the first embodiment.

【図7】この発明の第2の実施形態の一部のブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram of a part of the second embodiment of the present invention.

【図8】第2の実施形態のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of the second embodiment.

【図9】第2の実施形態のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of the second embodiment.

【図10】第2の実施形態のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of the second embodiment.

【図11】第2の実施形態のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of the second embodiment.

【図12】この発明の背景となる情報提供システムの概
略図である。
FIG. 12 is a schematic diagram of an information providing system as a background of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 センター側制御部 11 情報センター(設定用情報センター) 20 ローカルデータベース部 22 車載側制御部 23 車載用情報端末 29 端末側制御部 30 家庭用情報端末 37 センター側制御部 38 施設用情報センター 10 Center side control unit 11 Information Center (Information Center for Settings) 20 Local Database Department 22 In-vehicle control unit 23 Car Information Terminal 29 Terminal side control unit 30 Home information terminals 37 Center side control unit 38 Information Center for Facilities

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 3/42 H04M 3/493 3/493 H04B 7/26 E H04Q 7/38 109M (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/00 - 9/02 H04B 7/24 - 7/26 H04M 3/424 - 3/436 H04M 11/00 - 11/10 H04Q 7/00 - 7/38 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI H04M 3/42 H04M 3/493 3/493 H04B 7/26 E H04Q 7/38 109M (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G08G 1/00-9/02 H04B 7 /24-7/26 H04M 3/424-3/436 H04M 11/00-11/10 H04Q 7/ 00-7/38

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の娯楽施設や特定エリア等で開催さ
れる各種のイベントに関するイベント情報や天気予報等
の地域毎の日替わり情報を送信する複数の情報センター
と、前記情報センターにアクセスして前記日替わり情報
を受信する複数の情報端末とから成る情報提供システム
の制御方法において、 前記情報端末のひとつがナビゲーション機能を有する
車載用情報端末であり、前記各情報センターのうち少なくともひとつが前記車載
用情報端末に目的地を設定するための設定用情報センタ
ーであり、 前記 車載用情報端末以外の前記情報端末から前記設定用
情報センター以外の前記情報センターにアクセスしてこ
の情報センターにより案内される地域のうち所望の地域
を選択し、選択した前記地域を前記車載用情報端末に対
して目的地として設定する際に、前記設定用情報センタ
ー以外の前記情報センターから前記設定用情報センター
に前記選択された地域の識別データを送信すると共に、
前記車載用情報端末以外の前記情報端末と前記設定用情
報センターとを接続して前記車載用情報端末以外の前記
情報端末から前記車載用情報端末に対して予め割り付け
られた識別データを前記設定用情報センターに送信し、 前記設定用情報センターにより前記選択された地域の識
別データ及び前記車載用情報端末の識別データを受信
し、受信した前記車載用情報端末の識別データに対応す
る前記車載用情報端末を呼び出して前記選択された地域
の識別データに対応する 位置データを送信し、 前記車載用情報端末により、前記位置データを受信して
記憶手段に目的地として記憶することによって目的地設
定を行うことを特徴とする情報提供システムの制御方
法。
[Claim 1] Held in a plurality of entertainment facilities, specified areas, etc.
Event information and weather forecasts for various events
Send daily information for each regionpluralInformation Center
And access the information center to access the daily information
Information providing system comprising a plurality of information terminals for receiving information
In the control method of The aboveeachOne of the information terminals has a navigation function
Is an in-vehicle information terminal,At least one of the information centers is onboard
Setting information center for setting the destination on the information terminal
Is The above From the information terminals other than the in-vehicle information terminalFor the setting
Please access the above information centers other than the information center.
Desired area out of the areas indicated by the information center of
Select and select the selected area for the in-vehicle information terminal.
When setting the destination as a destination,
Other than the above information center to the setting information center
While transmitting the identification data of the selected area to,
The information terminals other than the in-vehicle information terminal and the setting information
The information other than the on-vehicle information terminal is connected to the information center.
Allocation in advance from the information terminal to the in-vehicle information terminal
Send the identification data obtained to the setting information center, Knowledge of the selected area by the setting information center
Receives separate data and identification data of the in-vehicle information terminal
The received identification data of the in-vehicle information terminal.
Call the in-vehicle information terminal to select the selected area
Corresponding to the identification data of Send location data, With the in-vehicle information terminal,Position dataTo receive
By setting the destination as a destination in the storage means
Control method of information provision system characterized by carrying out
Law.
【請求項2】 前記車載用情報端末は、前記目的地設定
を行うと共に、自車の現在位置から前記記憶手段に記憶
した目的地までの最適経路を導出することを特徴とする
請求項1に記載の情報提供システムの制御方法。
2. The in-vehicle information terminal performs the destination setting and derives an optimum route from the current position of the vehicle to the destination stored in the storage means. Control method of the information providing system described.
【請求項3】 前記設定用情報センターは、前記車載用
情報端末に前記目的地の位置データと共にその目的地周
辺の前記日替わり情報を送信し、前記車載用情報端末
は、前記目的地の位置データ及びその目的地周辺の前記
日替わり情報を受信して記憶手段に記憶することを特徴
とする請求項1または2に記載の情報提供システムの制
御方法。
3. The setting information center transmits to the vehicle-mounted information terminal the location data of the destination and the daily change information around the destination, and the vehicle-mounted information terminal transmits the location data of the destination. 3. The method of controlling the information providing system according to claim 1, further comprising receiving the daily change information around the destination and storing the daily change information in a storage unit.
JP26503697A 1997-09-10 1997-09-10 Information providing system control method Expired - Fee Related JP3445116B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26503697A JP3445116B2 (en) 1997-09-10 1997-09-10 Information providing system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26503697A JP3445116B2 (en) 1997-09-10 1997-09-10 Information providing system control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188555A JPH1188555A (en) 1999-03-30
JP3445116B2 true JP3445116B2 (en) 2003-09-08

Family

ID=17411702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26503697A Expired - Fee Related JP3445116B2 (en) 1997-09-10 1997-09-10 Information providing system control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445116B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455516B2 (en) * 2000-12-19 2003-10-14 アルパイン情報システム株式会社 Navigation system
JP2007141038A (en) * 2005-11-21 2007-06-07 Yamatake Corp Device management system
CN109974734A (en) * 2019-04-02 2019-07-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 A kind of event report method, device, terminal and storage medium for AR navigation
CN112581763A (en) * 2020-12-11 2021-03-30 北京百度网讯科技有限公司 Method, device, equipment and storage medium for detecting road event

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1188555A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227272B2 (en) Navigation device
US7487038B2 (en) Navigation device
CN100426197C (en) Electronic device having map display function and program for the same
JP3198883B2 (en) Travel schedule processing device
CN1325878C (en) Telematics system using image data and method for directing a route by using the same
US20130268139A1 (en) Vehicular remote start system
JP2000188785A (en) Method for retrieving telephone number and mobile station
JPH1153378A (en) Information retrieval device
JP2002041554A (en) Communication method for facility information concerning facilities, communication system, server and mobile terminal
CN101321321B (en) System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
JP2003050135A (en) Communication type navigation system
JP2002197596A (en) Navigation system
JP3445115B2 (en) Information provision system
JPH08212497A (en) Communication equipment for mobile object
JP2002352388A (en) Vehicle retrieval system and vehicle allocation system using the vehicle retrieval system
US20030027546A1 (en) Information transmission system, information sending/receiving system and information terminal
JP3445116B2 (en) Information providing system control method
KR101208441B1 (en) Method and system for providing public transportation transfer service using mobile communication terminal
JP2002056498A (en) Method and system for taking bus
JPH0619929A (en) Reservation system for moving body parking lot
JPH10221102A (en) Guide system for movement route
US6980129B2 (en) Method for determining and outputting travel instructions
JP5052196B2 (en) Information system
JPH11201762A (en) Information offering system
KR20040003781A (en) Method for transmitting destination information in a mobile communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees