JP3442662B2 - Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program - Google Patents

Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program

Info

Publication number
JP3442662B2
JP3442662B2 JP24202398A JP24202398A JP3442662B2 JP 3442662 B2 JP3442662 B2 JP 3442662B2 JP 24202398 A JP24202398 A JP 24202398A JP 24202398 A JP24202398 A JP 24202398A JP 3442662 B2 JP3442662 B2 JP 3442662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
display
related information
character
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24202398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000075847A (en
Inventor
政夫 平本
照道 福本
大志 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24202398A priority Critical patent/JP3442662B2/en
Publication of JP2000075847A publication Critical patent/JP2000075847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3442662B2 publication Critical patent/JP3442662B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画面焼き付きを防
止する装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for preventing screen burn-in.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下、
パソコン)の利便性が高まり、パソコンを長時間使用す
るユーザが増加している。長時間使用するといっても、
全ての時間パソコンに向かっているわけではなく、パソ
コンの電源を入れたまま必要なときのみ使用するという
場合が多い。電源を入れたまま使用しない場合、同じ静
止画像が長時間表示されると、画面焼き付きが生じディ
スプレイのブラウン管が劣化する。これを防ぐため一定
時間ユーザ操作を受け付けない場合には、図形や文字等
を平均的に移動させる防止画像を画面上に表示すること
によって画面の焼き付きを防止する画面焼き付き防止装
置、いわゆるスクリーンセーバーがある。このスクリー
ンセーバーは、その処理中にユーザからのマウス又はキ
ーボード操作を受け付けると処理を終了し、元の画像表
示に戻す。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers (hereinafter,
The convenience of personal computers is increasing, and the number of users who use personal computers for a long time is increasing. Even if you use it for a long time,
I don't go to the computer all the time, and I often use it only when I need it with the computer turned on. If the same still image is displayed for a long time when it is not used with the power on, screen burn-in occurs and the CRT of the display deteriorates. In order to prevent this, when a user operation is not accepted for a certain period of time, there is a so-called screen saver, which is a screen burn prevention device that prevents screen burn by displaying a preventive image that moves figures and characters on average on the screen. . When the screen saver receives a mouse or keyboard operation from the user during the processing, the processing ends and the original image display is restored.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで従来のスクリ
ーンセーバーは、処理中に画面焼き付き防止用の画像を
表示するのみで、ユーザにとってその表示内容は無意味
で価値がなかった。
By the way, the conventional screen saver only displays an image for preventing screen burn-in during processing, and its display content is meaningless and has no value for the user.

【0004】上記の問題に鑑み、本発明は防止画像をユ
ーザが有効に利用できる画面焼き付き防止装置の提供を
目的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a screen burn-in prevention device which enables a user to effectively use a prevention image.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明の画面焼き付き防止装置は、 1.画像表示を中断し、画面上に表示された絵又は文字
を移動させることによって画面の焼き付きを防止する画
面焼き付き防止装置であって、絵又は文字と関連情報と
を対応付けて記憶する記憶手段と、表示された絵又は文
字を指定する指定作を受け付ける受け付け手段と、前
指定操作が受け付けられた場合、指定された絵又は文
字に対応する関連情報を記憶手段より読み出して表示す
る表示手段とを備える。2.また、前記受け付け手段は、前記指定操作の他に、
前記指定操作とは異なる操作である復帰操作を受け付
け、前記画面焼き付き防止装置は、さらに前記復帰操作
が受け付けられた場合、中断前の前記画像表示を復帰さ
せる復帰手段を備える。 3. また、前記記憶手段は、絵又は文字毎に複数の関連
情報を対応付けて記憶し、前記表示手段は、指定操作が
受け付けられる度に絵又は文字に対応する関連情報を順
次前記記憶手段より読み出して表示するよう構成され
る。 .また、前記記憶手段は、絵又は文字と関連情報とを
対応させたテーブルをジャンル別に複数記憶することを
特徴とする。5. また、前記画面焼き付き防止装置は、ユーザ操作に
よって絵又は文字と関連情報とを対応付けて前記記憶手
段に登録し、ユーザ操作によって前記記憶手段に記憶さ
れた絵又は文字と関連情報とを変更し、又はユーザ操作
によって前記記憶手段に記憶された絵又は文字と関連情
報とを削除する編集手段を備える。6.本発明の画面焼き付き防止装置は、移動表示されて
いる絵又は文字を指定することにより、当該絵又は文字
に対応する関連情報を表示することを特徴とする。 7.画面焼き付き防止方法は、移動表示されている絵又
は文字を指定する受け付けステップと、当該指定された
絵又は文字に対応する関連情報を取得する取得ステップ
と、取得された関連情報を表示するステップとからな
る。 8. 本発明記録媒体は、画像表示を中断し、画面上に
表示された絵又は文字を移動させることによって画面の
焼き付きを防止プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、表示された絵又は文字を
指定する指定作を受け付ける受け付け処理と、指定
作が受け付けられた場合、指定された絵又は文字に対応
する関連情報を取得して表示する表示処理とを含むプロ
グラムを記録している。
In order to solve the above-mentioned problems, the screen burn-in prevention device of the present invention comprises: A screen burn-in prevention device for preventing image burn-in by interrupting image display and moving a picture or letter displayed on the screen, and a storage means for storing the picture or letter and related information in association with each other. a reception means for receiving designation operation for designating the displayed picture or characters, when the specified operation is accepted, and display means for displaying the related information corresponding to the designated picture or letter is read out from the storage means equipped with a. 2. In addition to the designation operation, the acceptance means is
Accepts a return operation that is different from the specified operation
The screen burn-in prevention device further includes the return operation.
Is accepted, the image display before the interruption is restored.
It is equipped with a restoring means. 3. Further, the storage unit stores a plurality of related information in association with each picture or character, and the display unit sequentially reads out the related information corresponding to the picture or character from the storage unit each time a designation operation is accepted. It is configured to display. 4 . Further, the storage means is characterized in that a plurality of tables in which pictures or characters are associated with related information are stored for each genre. 5. Further, the screen burn-in prevention device registers a picture or a character and related information in association with each other in the storage means by a user operation, and stores them in the storage means by a user operation.
Change the picture or text displayed and related information, or perform user operation
The picture or character and the related information stored in the storage means by
An editing means for deleting the information and 6. The screen burn-in prevention device of the present invention is moved and displayed.
By specifying the picture or character that
It is characterized by displaying related information corresponding to. 7. Screen burn-in prevention method is
Is the acceptance step to specify the character and the specified
Acquisition step to acquire related information corresponding to a picture or character
And the step of displaying the obtained related information.
It 8. Picture recording medium of the present invention interrupts the image display, a computer-readable recording medium recording a prevention program screen burn by moving the displayed picture or text on the screen, which is displayed or a reception process of receiving a designation operation for designating a character, if the given steering <br/> operation is accepted, a program and a display processing which acquires and displays related information corresponding to the specified picture or letter Is recorded.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態におけ
る画面焼き付き防止装置20(以下、防止装置20)つ
いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The screen burn-in prevention device 20 (hereinafter referred to as prevention device 20) in the embodiment of the present invention will be described below.

【0007】図1は、本実施形態における防止装置20
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 shows a prevention device 20 according to this embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【0008】同図の防止装置20は、図2に示すCRT
ディスプレイ12を有するパーソナルコンピュータ(パ
ソコン)10で実現され、外部記憶装置16と処理部1
7とから構成される。
The preventive device 20 shown in the figure is a CRT shown in FIG.
It is realized by a personal computer (personal computer) 10 having a display 12, and has an external storage device 16 and a processing unit 1.
7 and 7.

【0009】外部記憶装置16は、パソコン10の本体
13に接続され、項目情報と関連情報とを対応させた関
連情報テーブルをジャンル別に複数記憶する。
The external storage device 16 is connected to the main body 13 of the personal computer 10 and stores a plurality of related information tables corresponding to item information and related information for each genre.

【0010】図3に外部記憶装置16に記憶された関連
情報テーブルの一例として関連情報テーブル40を示
す。
FIG. 3 shows a related information table 40 as an example of the related information table stored in the external storage device 16.

【0011】同図において関連情報テーブル40は、複
数の情報レコードから構成され、各情報レコードは、識
別番号、項目、関連情報1、関連情報2から構成され
る。項目は欧文略語であり、関連情報1は欧文略語に対
応するフルスペル表記、関連情報2は対応する説明文で
ある。
In the figure, the related information table 40 is composed of a plurality of information records, and each information record is composed of an identification number, an item, related information 1 and related information 2. The item is a Western abbreviation, the related information 1 is a full spelling notation corresponding to the European abbreviation, and the related information 2 is a corresponding explanatory note.

【0012】この関連情報テーブル40の他に、外部記
憶装置16は、英単語を項目情報として日本語訳や発音
記号を関連情報1、2として対応させた関連情報テーブ
ルや、社員名を項目情報として各個人情報を対応させた
関連情報テーブル等、ジャンルの異なる関連情報テーブ
ルを複数記憶する。
In addition to the related information table 40, the external storage device 16 has a related information table in which English words are used as item information and Japanese translations and phonetic symbols are used as related information 1 and 2, and employee names are used as item information. As a result, a plurality of related information tables of different genres, such as a related information table corresponding to each personal information, are stored.

【0013】処理部17は、パソコン10の本体13の
内部に備えられ、図2のマウス14及びキーボード15
の操作が一定時間検出されない場合に作業中の画像表示
を中断して画像焼き付き防止のための処理を開始する。
The processing unit 17 is provided inside the main body 13 of the personal computer 10 and has a mouse 14 and a keyboard 15 shown in FIG.
When the operation is not detected for a certain period of time, the image display during the work is interrupted and the process for preventing the image sticking is started.

【0014】処理を開始すると処理部17は、ディスプ
レイ12上に、複数の項目を矢印方向(上から下)に連
続的に移動させながら繰り返し表示する。この表示画像
を以下、動画像と呼ぶこととする。
When the processing is started, the processing section 17 repeatedly displays a plurality of items on the display 12 while continuously moving them in the arrow direction (from top to bottom). Hereinafter, this display image will be referred to as a moving image.

【0015】図4(a)は、動画像の表示例を示す図で
ある。同図において項目21〜27は欧文略語であり、
それぞれ矢印方向へと繰り返し移動させながら表示され
る。
FIG. 4A is a diagram showing a display example of a moving image. In the figure, items 21 to 27 are European abbreviations,
It is displayed while repeatedly moving in the direction of the arrow.

【0016】また、処理部17は、図4(a)に示す動
画像表示中にマウス14の左クリックを受け付けると図
4(b)の表示例のように欧文略語を静止させて表示
し、同時にマウスポインタを表示する。図4(b)のよ
うな画像を以下、静止画像と呼ぶこととする。
Further, when the processing unit 17 receives a left click of the mouse 14 during the display of the moving image shown in FIG. 4A, the European abbreviation is displayed still as in the display example of FIG. 4B. Display the mouse pointer at the same time. The image as shown in FIG. 4B will be referred to as a still image hereinafter.

【0017】処理部17は、静止画像表示中に左クリッ
クを受け付けると動画像表示を再開する。このように処
理部17は、処理中に左クリックを受け付ける度に動画
像表示と静止画像表示とを切替えて表示する。
The processing unit 17 restarts the moving image display when the left click is received during the still image display. In this way, the processing unit 17 switches between the moving image display and the still image display each time a left click is received during processing.

【0018】さらに処理部17は、図4(b)に示す静
止画像表示中に右クリックにより項目の1つ(同図にお
いてはHTTP)を指定する操作を受け付けると、図5
(a)に示すように対応する関連情報1(同図では欧文
略語のフルスペル表記)を表示し、図5(a)の表示か
らさらに右クリックによって関連情報1を指定する操作
を受け付けると図5(b)に示すように対応する関連情
報2(同図では欧文略語の説明文)を表示する。処理部
17は、図5(c)に示すように複数の欧文略語につい
て関連情報1、関連情報2を表示することもできる。
Further, when the processing section 17 receives an operation for designating one of the items (HTTP in the figure) by right-clicking during the still image display shown in FIG.
As shown in FIG. 5A, the corresponding related information 1 (full spelling of European abbreviations in the figure) is displayed, and when the operation of designating the related information 1 by further right-clicking from the display of FIG. As shown in (b), the corresponding related information 2 (in the figure, the explanation of the European abbreviation) is displayed. The processing unit 17 can also display the related information 1 and the related information 2 for a plurality of Roman abbreviations as shown in FIG.

【0019】処理部17は左ダブルクリックを受け付け
ると処理を終了して元の作業用の画像を復帰させる。
When the processing section 17 receives the left double click, the processing is terminated and the original work image is restored.

【0020】以下に処理部17のより詳細な構成につい
て説明する。
A more detailed structure of the processing unit 17 will be described below.

【0021】図1において処理部17は、ファイル展開
部31、表示格納部32、記憶部33、表示制御部3
4、画像生成部35、外部信号受信部37、画面制御部
38、マウス位置算出部39、表示範囲算出部41、位
置判定部42より構成される。このうち記憶部33は、
関連情報メモリ33a、表示用メモリ33b、VRAM
33cから構成される。
In FIG. 1, the processing unit 17 includes a file expansion unit 31, a display storage unit 32, a storage unit 33, and a display control unit 3.
4, an image generator 35, an external signal receiver 37, a screen controller 38, a mouse position calculator 39, a display range calculator 41, and a position determiner 42. Of these, the storage unit 33 is
Related information memory 33a, display memory 33b, VRAM
33c.

【0022】ファイル展開部31、表示格納部32、記
憶部33、画像生成部35から成る部分は、焼き付き防
止の処理中、表示制御部34の制御の下にディスプレイ
12に表示する画像を記憶部33のVRAM33cに作
成する。
The portion consisting of the file expansion unit 31, the display storage unit 32, the storage unit 33, and the image generation unit 35 stores the image to be displayed on the display 12 under the control of the display control unit 34 during the image sticking prevention process. 33 in the VRAM 33c.

【0023】ファイル展開部31は、マウス14及びキ
ーボード15の操作が一定時間検出されない場合に、外
部記憶装置16に記憶された複数の関連情報テーブルの
中からユーザ指定の関連情報テーブルを関連情報メモリ
33aに展開する。
When the operation of the mouse 14 and the keyboard 15 is not detected for a certain period of time, the file expanding section 31 stores a user-specified related information table from a plurality of related information tables stored in the external storage device 16 in the related information memory. Expand to 33a.

【0024】なお、本実施形態においてファイル展開部
31は、関連情報メモリ33aに図3の関連情報テーブ
ル40を展開するものとして説明する。
In the present embodiment, the file expanding section 31 will be described as expanding the related information table 40 of FIG. 3 in the related information memory 33a.

【0025】表示格納部32は、関連情報メモリ33a
の関連情報テーブル40より表示制御部34に指定され
る項目情報、関連情報1、2(以下、これらをまとめて
情報と呼ぶ)を読み出して表示用メモリ33bに記憶さ
れる表示用テーブルを生成する。
The display storage unit 32 includes a related information memory 33a.
The item information designated by the display control unit 34 and the related information 1 and 2 (hereinafter collectively referred to as information) are read from the related information table 40 of 1 to generate the display table stored in the display memory 33b. .

【0026】詳しくは、表示格納部32は、処理開始時
においては表示制御部34の指示の下に、関連情報テー
ブル40より項目情報を読み出して表示用テーブルを生
成し、処理中においては表示制御部34に指定される情
報をテーブル40から読み出して表示用テーブルを更新
する。
More specifically, the display storage unit 32 reads the item information from the related information table 40 to generate a display table under the instruction of the display control unit 34 at the start of the processing, and the display control is performed during the processing. The information designated by the section 34 is read from the table 40 and the display table is updated.

【0027】図6(a)〜(c)に、表示格納部32に
より生成及び更新された表示用テーブルの具体例を示
す。
FIGS. 6A to 6C show specific examples of the display table generated and updated by the display storage unit 32.

【0028】同図(a)は、処理開始時に生成された表
示用テーブルの内容を示す。表示用テーブル中の列51
には識別番号、列52には項目情報が書き込まれてい
る。
FIG. 6A shows the contents of the display table created at the start of the process. Column 51 in display table
In the column 52 and item information in the column 52.

【0029】同図(b)は、処理中に更新された表示テ
ーブルを示す。同図(a)の列52中の項目情報「HTT
P」が関連情報1「hypertext transfer protocol」に更
新されている。
FIG. 3B shows the display table updated during the processing. Item information “HTT” in the column 52 of FIG.
“P” has been updated to related information 1 “hypertext transfer protocol”.

【0030】同様に同図(c)では、列52中の関連情
報1が関連情報2「ハイパーテキストを送受信するた
め、...」に更新されている。
Similarly, in FIG. 6C, the related information 1 in the column 52 is updated to the related information 2 "Because hypertext is transmitted and received ...".

【0031】画像生成部35は、表示制御部34から識
別番号と座標とが入力されると、表示用メモリ33bの
表示用テーブルから対応する情報を読み出して座標上に
配置することにより図4、5に示したような画像を生成
し、VRAM33cに書き込む。VRAM33cに書き
込まれた画像は、ディスプレイ12に表示される。
When the identification number and the coordinates are input from the display controller 34, the image generator 35 reads out the corresponding information from the display table of the display memory 33b and arranges it on the coordinates as shown in FIG. The image as shown in FIG. 5 is generated and written in the VRAM 33c. The image written in the VRAM 33c is displayed on the display 12.

【0032】外部信号受信部37、画面制御部38、マ
ウス位置算出部39、表示範囲算出部41、位置判定部
42から成る部分は、マウス14及びキーボード15の
操作が一定時間検出されない場合に動画表示の開始を表
示制御部34に指示する機能や、マウス14の操作を特
定して表示制御部34が表示内容変更の制御を行うため
の制御信号を表示制御部34に出力する機能や、処理を
解除して元の作業中の表示を復帰する機能等を果たす。
The external signal receiving section 37, the screen control section 38, the mouse position calculating section 39, the display range calculating section 41, and the position determining section 42 display a moving image when the operation of the mouse 14 and the keyboard 15 is not detected for a certain period of time. A function of instructing the display control unit 34 to start display, a function of specifying the operation of the mouse 14 and outputting a control signal for the display control unit 34 to control display content change to the display control unit 34, and a process To release the display and restore the original work display.

【0033】外部信号受信部37は、マウス14及びキ
ーボード15の入力を受け付けて画面制御部38、マウ
ス位置算出部39、表示範囲算出部41へ出力する。
The external signal receiving section 37 receives inputs from the mouse 14 and the keyboard 15 and outputs them to the screen control section 38, the mouse position calculating section 39, and the display range calculating section 41.

【0034】画面制御部38は、処理中に外部信号受信
部37の入力よりマウス14が左クリックされたことを
検出すると、動画像表示と静止画像表示とが切替えられ
るよう切替え制御信号を表示制御部34に出力する。
When the screen control unit 38 detects that the mouse 14 has been left-clicked by the input of the external signal receiving unit 37 during processing, the screen control unit 38 controls the display of the switching control signal so that the moving image display and the still image display are switched. It is output to the unit 34.

【0035】また、画面制御部38は、タイマを有して
おり、この計時によって、処理中以外の作業用の画像表
示中及び処理中の静止画像表示中において一定時間マウ
ス14及びキーボード15の操作が検出されない場合、
作業用の画像表示中においては処理を開始し、静止画像
表示中においては動画像表示に切替えて表示するよう表
示制御部34に制御信号を出力する。
Further, the screen control unit 38 has a timer, and by this timing, the mouse 14 and the keyboard 15 are operated for a certain period of time during the display of the image for work other than the processing and the display of the still image during the processing. Is not detected,
The control signal is output to the display control unit 34 so that the processing is started during the display of the work image and switched to the moving image display during the still image display.

【0036】さらに、画面制御部38は、左ダブルクリ
ックを検出すると、処理を終了して中断していた作業中
の画像表示を復帰させる。
Further, when the screen control section 38 detects a left double click, it terminates the process and restores the interrupted image display during work.

【0037】マウス位置算出部39、表示範囲算出部4
1、位置判定部42から成る部分は、静止画像表示中に
外部信号受信部37より入力されるマウス14の右クリ
ックを検出し、その時点における静止画像上のマウスポ
インタが、どの情報を指し示しているかを判定して表示
制御部34に識別番号を用いて通知する。ここにおいて
判定は、マウスポインタの座標と情報の座標との比較に
よって行われる。マウスポインタ及び情報の座標は後述
の表示制御部34が管理している。
Mouse position calculator 39, display range calculator 4
1. The portion including the position determining unit 42 detects a right click of the mouse 14 input from the external signal receiving unit 37 during the display of a still image, and the mouse pointer on the still image at that time indicates which information. Whether or not it is determined is notified to the display control unit 34 using the identification number. Here, the determination is made by comparing the coordinates of the mouse pointer with the coordinates of the information. The display pointer 34, which will be described later, manages the mouse pointer and the coordinates of the information.

【0038】表示制御部34への識別番号通知による最
終的な結果として、ディスプレイ12上には、図5
(a)〜(c)の例のように、マウスポインタによって
指定された情報が対応する別の情報に切替えられて表示
される。
As a final result of the notification of the identification number to the display control section 34, the display 12 is shown in FIG.
As in the examples of (a) to (c), the information designated by the mouse pointer is switched to another corresponding information and displayed.

【0039】詳しくは、マウス位置算出部39は、外部
信号受信部37より通知を受け付けると表示制御部34
よりマウスポインタの位置座標を獲得して位置判定部4
2に出力する。
More specifically, the mouse position calculator 39 receives the notification from the external signal receiver 37 and then the display controller 34.
The position determination unit 4 obtains the position coordinates of the mouse pointer from
Output to 2.

【0040】表示範囲算出部41は、外部信号受信部3
7より通知を受け付けると表示制御部34より表示中の
情報の座標を獲得して、各々の表示範囲を算出し、位置
判定部42に出力する。
The display range calculation unit 41 includes the external signal reception unit 3
When the notification is received from 7, the display control unit 34 acquires the coordinates of the information being displayed, calculates each display range, and outputs the display range to the position determination unit 42.

【0041】位置判定部42は、マウスポインタの座標
と、表示中の情報の表示範囲とを比較して、マウスポイ
ンタが何れかの情報を指定したか否かを判定し、指定し
た場合にはその識別番号を表示制御部34に出力する。
どの情報も指定していない場合、位置判定部42は何も
出力しない。
The position determination unit 42 compares the coordinates of the mouse pointer with the display range of the information being displayed, determines whether any information has been designated by the mouse pointer, and if so, The identification number is output to the display control unit 34.
If no information is specified, the position determination unit 42 outputs nothing.

【0042】表示制御部34は、処理中において、画面
制御部38と位置判定部42より通知されるマウス14
の操作に従いながら、表示格納部32、画像生成部35
に指示を与えて画像生成を制御する。
During the processing, the display control section 34 notifies the mouse 14 notified by the screen control section 38 and the position determination section 42.
The display storage section 32 and the image generation section 35
To control the image generation.

【0043】詳しくは、表示制御部34は、処理中どの
情報をどの座標に表示させるのかということを管理し、
管理に従って表示されるよう、表示する情報の識別番号
と座標とを画像生成部35に通知する。また、静止画像
表示中においてはマウス14と連動して表示されるマウ
スポインタの座標を管理し、その座標を画像生成部35
に通知する。
Specifically, the display control unit 34 manages which information is displayed at which coordinate during processing,
The image generation unit 35 is notified of the identification number and coordinates of the information to be displayed so that the information is displayed according to management. Further, while the still image is being displayed, the coordinates of the mouse pointer displayed in association with the mouse 14 are managed, and the coordinates are calculated.
To notify.

【0044】また表示制御部34は、静止画像表示中に
位置判定部42より識別番号が通知されると、現在表示
中のその識別番号の情報が、対応する別の情報に切替え
て表示されるよう表示格納部32及び画像生成部35に
指示を出す。
Further, when the position determination section 42 notifies the display controller 34 of the identification number during the still image display, the information of the identification number currently displayed is switched to another corresponding information and displayed. To the display storage unit 32 and the image generation unit 35.

【0045】例えば、表示制御部34は、図4(b)に
示す静止画像表示中に位置判定部42より識別番号5が
通知されると、表示中の「HTTP」に対応する別の情報に
切替えて表示されるよう表示格納部32及び画像生成部
35に指示を出し、その結果、図5(a)が表示され
る。
For example, when the position determination unit 42 notifies the display controller 34 of the identification number 5 during the still image display shown in FIG. 4B, another information corresponding to "HTTP" being displayed is displayed. The display storage unit 32 and the image generation unit 35 are instructed to switch and display, and as a result, FIG. 5A is displayed.

【0046】このように別の情報に切替える制御を行う
ために、表示制御部34は、現在どの情報を表示中かと
いうことを管理するための管理テーブルを有し、このテ
ーブルの参照により切替えて表示させる情報を決定す
る。
In order to perform control for switching to another information in this way, the display control unit 34 has a management table for managing which information is currently being displayed, and the display is controlled by referring to this table. Determine the information to be displayed.

【0047】例えば、現在の静止画像が図4(a)のよ
うな場合、表示制御部34の管理テーブルは図7(a)
のようになる。このとき位置判定部42より識別番号5
が通知されると、表示制御部34は、図7(a)の参照
により識別番号5の表示は項目情報であることがわかる
ので、それとは別の情報である識別番号5の関連情報1
を読み出すよう表示格納部32に指示を出し、読み出さ
れた関連情報1を用いて画像を生成するよう画像生成部
35に指示を出す。その後、表示制御部34は、管理テ
ーブルを図7(b)のように書き換える。
For example, when the current still image is as shown in FIG. 4A, the management table of the display controller 34 is shown in FIG.
become that way. At this time, the position determination unit 42 outputs the identification number 5
When it is notified, the display control unit 34 knows that the display of the identification number 5 is item information by referring to FIG. 7A, and thus the related information 1 of the identification number 5 which is information different from that.
To the display storage unit 32, and to the image generation unit 35 to generate an image using the read related information 1. After that, the display control unit 34 rewrites the management table as shown in FIG.

【0048】このように表示制御部34は、識別番号が
通知される度に、項目情報→関連情報1→関連情報2→
項目情報という順番で切替えて表示されるように表示格
納部32と画像生成部35とを制御する。
As described above, the display control section 34 receives item information → related information 1 → related information 2 →
The display storage unit 32 and the image generation unit 35 are controlled so as to be switched and displayed in the order of item information.

【0049】表示制御部34は、画面制御部38の切替
え制御信号を受け付けると、動画像表示中と静止画像表
示とを切替えて表示されるよう画像生成部35に指示を
出す。
When the display control section 34 receives the switching control signal from the screen control section 38, the display control section 34 instructs the image generation section 35 to switch between the display of the moving image and the display of the still image.

【0050】以上のように構成された防止装置20につ
いてその動作を以下に説明する。
The operation of the prevention device 20 constructed as above will be described below.

【0051】図8〜10は、防止装置20の各構成要素
の動作手順を示すフローチャートである。
8 to 10 are flow charts showing the operation procedure of each component of the prevention device 20.

【0052】図8は、防止装置20による処理開始から
動画像表示中における動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flow chart showing the operation during the display of a moving image from the start of processing by the prevention device 20.

【0053】同図において防止装置20は、処理を開始
するとファイル展開部31が外部記憶装置16の関連情
報テーブルを関連情報メモリ33aに展開する(ステッ
プ81)。
In the figure, when the prevention device 20 starts the process, the file expansion unit 31 expands the related information table of the external storage device 16 into the related information memory 33a (step 81).

【0054】表示格納部32が、展開された関連情報テ
ーブルから表示用テーブルを作成すると(ステップ8
2)、画像生成部35は、表示用テーブルから動画像を
生成してVRAM33cに書き込む(ステップ83)。
When the display storage section 32 creates a display table from the expanded related information table (step 8)
2), the image generator 35 generates a moving image from the display table and writes it in the VRAM 33c (step 83).

【0055】動画像表示中に画面制御部38がマウス1
4の左クリックを検出すると(ステップ84)、表示制
御部34は動画像表示から静止画像表示に切替えて表示
するよう画像生成部35に指示する(図9、ステップ9
1)。
While the moving image is being displayed, the screen control unit 38 displays the mouse 1
When the left click of 4 is detected (step 84), the display control unit 34 instructs the image generation unit 35 to switch and display the moving image display to the still image display (FIG. 9, Step 9).
1).

【0056】また、図8において動画像表示中に画面制
御部38がマウス14の左ダブルクリックを検出すると
防止装置20は処理を終了して元の作業中の画面表示を
復帰させる(ステップ85)。
Further, in FIG. 8, when the screen control unit 38 detects a left double click of the mouse 14 during the display of the moving image, the prevention device 20 ends the processing and restores the original screen display during work (step 85). .

【0057】図9は、防止装置20による静止画像表示
中における動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing the operation of the prevention device 20 during display of a still image.

【0058】同図において、静止画像表示中に(ステッ
プ91)画面制御部38がマウス14の左クリックを検
出すると(ステップ92)、表示制御部34は静止画像
表示から動画像表示へと切替える。
In the figure, when the screen control unit 38 detects a left click of the mouse 14 during display of a still image (step 91) (step 92), the display control unit 34 switches from still image display to moving image display.

【0059】また、静止画像表示中に画面制御部38が
左ダブルクリックを検出すると防止装置20は処理を終
了して元の作業中の画面表示を復帰させる(ステップ9
3)。
When the screen control unit 38 detects a left double click during the still image display, the prevention device 20 ends the process and restores the original screen display during work (step 9).
3).

【0060】また、表示画像表示中にマウス位置算出部
39及び表示範囲算出部41がマウス14の右クリック
を検出した場合(ステップ94)、防止装置20は、図
10の以降の処理を行う。
Further, when the mouse position calculating section 39 and the display range calculating section 41 detect the right click of the mouse 14 during the display of the display image (step 94), the prevention device 20 carries out the processing of FIG.

【0061】図10は、静止画像表示中に右クリックが
検出された場合の防止装置20の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the prevention device 20 when a right click is detected during the still image display.

【0062】同図において、マウス位置算出部39は右
クリックを検出した時点におけるマウスポインタの座標
を表示制御部34より獲得する(ステップ101)。
In the figure, the mouse position calculator 39 acquires the coordinates of the mouse pointer at the time when the right click is detected from the display controller 34 (step 101).

【0063】表示範囲算出部41は、右クリックを検出
した時点における表示中の情報の座標を表示制御部34
より獲得し、各情報の表示範囲を算出する(ステップ1
02)。
The display range calculation section 41 displays the coordinates of the information being displayed at the time when the right click is detected by the display control section 34.
More, and calculate the display range of each information (step 1
02).

【0064】位置判定部42は、マウスポインタの座標
と各情報の表示範囲とを比較して、マウスポインタがど
の情報を指し示したのかを特定する(ステップ10
3)。
The position determination unit 42 compares the coordinates of the mouse pointer with the display range of each information, and specifies which information the mouse pointer indicates (step 10).
3).

【0065】位置判定部42は、ステップ103におい
て特定した情報の識別番号を表示制御部34に通知する
と、表示制御部34は、その情報に対応する別の情報を
表示し(ステップ104)、図9のに戻る。
When the position determination section 42 notifies the display control section 34 of the identification number of the information specified in step 103, the display control section 34 displays another information corresponding to the information (step 104), and Return to 9.

【0066】このような構成、動作によって本実施形態
の防止装置20は、画面焼き付き防止の処理中において
ユーザはマウス操作によって項目情報に対応する関連情
報1、2を表示させることができ、防止処理用の画像を
有効に利用することができる。
With the configuration and operation as described above, the prevention apparatus 20 of the present embodiment can display the related information 1 and 2 corresponding to the item information by the mouse operation during the screen burn-in prevention process, and the prevention process can be performed. The images for can be used effectively.

【0067】なお、以上に説明した機能の他、本実施形
態の防止装置20は、ユーザが編集し登録した関連情報
テーブルを用いて処理を行う機能を有するよう構成して
も良い。
In addition to the functions described above, the prevention device 20 of this embodiment may be configured to have a function of performing processing using the related information table edited and registered by the user.

【0068】例えば記憶部33は関連情報テーブルの作
成、編集を支援するエディタプログラムを記憶し、画面
制御部38が外部信号受信部37からの入力より関連情
報テーブルの作成を行う旨を指定する操作を検出する
と、そのエディタプログラムが起動する。図11にエデ
ィタプログラムを起動した場合の表示例を示す。エディ
タプログラムの表示画面は、編集ウィンドウ110、フ
ァイルメニュー111、編集メニュー112から構成さ
れ、同図において編集ウィンドウには新規に関連情報テ
ーブルを作成するための関連情報作成用テーブルが表示
されている。ユーザが関連情報作成用テーブルの空欄に
項目や関連情報1、2、...を記入して、ファイルメニ
ュー111のクリックにより表示されるプルダウンメニ
ューの中から登録を選択すると、記入された情報より関
連情報テーブルが生成され外部記憶装置16に記録され
る。外部記憶装置16に記憶された関連情報テーブル
は、上記実施形態と同様、処理部17によって画面焼き
付き防止のための処理に利用される。
For example, the storage unit 33 stores an editor program for supporting the creation and editing of the related information table, and the screen control unit 38 is operated by the input from the external signal receiving unit 37 to specify that the related information table is created. Is detected, the editor program is started. FIG. 11 shows a display example when the editor program is activated. The display screen of the editor program is composed of an edit window 110, a file menu 111 and an edit menu 112. In the figure, the edit window displays a related information creation table for creating a new related information table. When the user fills in the blanks in the related information creation table with items and related information 1, 2, ..., and selects registration from the pull-down menu displayed by clicking the file menu 111, the entered information is retrieved. A related information table is generated and recorded in the external storage device 16. The related information table stored in the external storage device 16 is used by the processing unit 17 for processing for screen burn-in prevention, as in the above embodiment.

【0069】このエディタプログラムは、ファイルメニ
ュー111や編集メニューのクリックによって表示され
るプルダウンメニューを選択することによって、外部記
憶装置16に記憶された関連情報テーブル中の情報を変
更したり、削除したりすることもできる。
This editor program changes or deletes information in the related information table stored in the external storage device 16 by selecting the pull-down menu displayed by clicking the file menu 111 or the edit menu. You can also do it.

【0070】また、本実施形態において、外部記憶装置
16は、関連情報テーブル40の他に、ジャンル別に複
数の関連情報テーブルを記憶すると説明したが、図12
に他の関連情報テーブルの一例を示す。
In the present embodiment, the external storage device 16 has been described as storing a plurality of related information tables for each genre in addition to the related information table 40.
Shows an example of another related information table.

【0071】同図の関連情報テーブルは、項目が英単
語、関連情報1は対応する日本語訳、関連情報2は対応
する発音記号、関連情報3は対応するイメージ図であ
る。
In the related information table of the same figure, items are English words, related information 1 is a corresponding Japanese translation, related information 2 is a corresponding phonetic symbol, and related information 3 is a corresponding image diagram.

【0072】この例に示したように、本実施形態の防止
装置20において、各項目の関連情報は関連情報1、2
というように2つに限ることはなく、いくつであっても
良いし、また文字の情報だけでなくイメージ図などの絵
であっても良い。また、関連情報として音声を出力する
ようにしても良い。例えば、図12例において、発音記
号の表示と同時に単語の発音の音声が出力されるように
しても良い。
As shown in this example, in the prevention device 20 of the present embodiment, the related information of each item is the related information 1, 2.
As described above, the number is not limited to two, and any number may be used, and not only the character information but also a picture such as an image drawing may be used. In addition, voice may be output as the related information. For example, in the example of FIG. 12, the pronunciation of the word may be output at the same time as the display of the phonetic symbols.

【0073】また、同図の関連情報テーブルは簡単な英
単語とその関連情報1、2、3により構成されている
が、項目を例えば科学技術用語の難しい単語にして、そ
の単語の説明文や関連するキーワード等を関連情報とす
れば、よりユーザにとって有効な表示が行われるように
なる。
Further, the related information table in the figure is made up of simple English words and related information 1, 2, and 3, but items are made into, for example, difficult words of scientific and technical terms, and explanations of the words and If the related keyword or the like is used as the related information, a more effective display can be performed for the user.

【0074】また、本実施形態において、情報は、項目
情報→関連情報1→関連情報2→項目情報、、、という
順番に切替えて表示されるよう構成しているが、この順
番に限る必要はなく、他の順番であっても良いし、ラン
ダムに表示するようにしても良い。
Further, in the present embodiment, the information is configured to be switched and displayed in the order of item information → related information 1 → related information 2 → item information, but the order is not limited to this order. Instead, it may be displayed in another order or may be displayed randomly.

【0075】本実施形態の動画像表示中において、情報
は上から下へと移動しながら繰り返し表示されるよう構
成されているがこれに限る必要はなく、例えば、下から
上に移動するようにしても良いし、横方向に移動するよ
うにしても良いし、各情報があらゆる方向に移動するよ
うにしても良い。また、情報を移動させるスピードは、
全て同じにしても良いし、情報によって異なるように構
成しても良い。
In the moving image display of the present embodiment, the information is repeatedly displayed while moving from the top to the bottom, but the present invention is not limited to this. For example, the information may be moved from the bottom to the top. The information may be moved in the horizontal direction, or each information may be moved in any direction. Also, the speed of moving information is
All may be the same, or may be configured differently depending on the information.

【0076】本実施形態においては、マウス14の左ク
リック、左ダブルクリック、右クリックに対応して動画
像表示と静止画像表示との切替え、処理の解除、情報の
切替え表示というように動作が限定されているが、これ
に限る必要はなく、例えば、左ダブルクリックで情報の
切替え表示を行うようにしても良いし、マウス14の操
作だけでなく、キーボード15の操作に応じて動画像表
示と静止画像表示との切替えや情報の切替え表示等の動
作するようにしても良い。
In the present embodiment, operations are limited such as switching between moving image display and still image display, canceling processing, and switching display of information in response to left click, left double click, and right click of the mouse 14. However, the present invention is not limited to this. For example, the information may be switched and displayed by left double-clicking, and a moving image may be displayed according to not only the operation of the mouse 14 but also the operation of the keyboard 15. Operations such as switching to still image display and switching display of information may be performed.

【0077】本実施形態では、静止画像表示中の情報が
右クリックされると、情報の切替え表示を行うよう構成
されているが、動画像表示中に情報の切替え表示を行う
よう構成しても良い。
In the present embodiment, the information is switched and displayed when the information displayed in the still image is right-clicked. However, the information may be switched and displayed during the moving image display. good.

【0078】さらに、各情報は、色や表示サイズなどの
属性を有するようにしても良い。例えば、一度過去に表
示したことのある情報については色を変えて表示した
り、ユーザ指定によって情報の表示サイズを変えて表示
するようしたりというように工夫次第でよりユーザにと
って有用な表示がなされるようになる。これらの属性
は、関連情報テーブルと対応させて記憶するようにすれ
ば良い。
Further, each information may have attributes such as color and display size. For example, information that has been displayed in the past may be displayed in different colors, or the display size of information may be changed according to the user's specification. Become so. These attributes may be stored in association with the related information table.

【0079】図1に示す構成要素のうち、外部記憶装置
16、記憶部33を除く構成要素の機能をプログラムの
処理に置き換え、そのプログラムをCPUが実行するよ
う構成しても良い。
Of the components shown in FIG. 1, the functions of the components other than the external storage device 16 and the storage unit 33 may be replaced by the processing of a program, and the program may be executed by the CPU.

【0080】[0080]

【発明の効果】1.画像表示を中断し、画面上に表示さ
れた絵又は文字を移動させることによって画面の焼き付
きを防止する画面焼き付き防止装置であって、絵又は文
字と関連情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、表示
された絵又は文字を指定する指定作を受け付ける受け
付け手段と、前記指定操作が受け付けられた場合、指定
された絵又は文字に対応する関連情報を記憶手段より読
み出して表示する表示手段とを備える。
Effect of the Invention A screen burn-in prevention device for preventing image burn-in by interrupting image display and moving a picture or letter displayed on the screen, and a storage means for storing the picture or letter and related information in association with each other. a reception means for receiving designation operation for designating the displayed picture or characters, when the specified operation is accepted, and display means for displaying the related information corresponding to the designated picture or letter is read out from the storage means equipped with a.

【0081】このように構成することにより、本発明の
画面焼き付き防止装置は、絵又は文字を移動させること
によって画面の焼き付きを防止しながら、表示された絵
又は文字が第1操作によって指定された場合には対応す
る関連情報を表示することができるので、ユーザは表示
された画像を有効に利用することができるという効果が
ある。例えば、絵又は文字として英単語を、関連情報と
して英単語に対応する日本語訳を記憶手段が記憶してい
れば、表示中の英単語を第1操作で指定することによっ
て対応する日本語訳が表示されるので、この画面焼き付
き防止装置は、画面の焼き付きを防止しつつ、ユーザの
英単語学習の支援に有用となる。2.また、前記受け付け手段は、前記指定操作の他に、
前記指定操作とは異なる操作である復帰操作を受け付
け、前記画面焼き付き防止装置は、さらに前記復帰操作
が受け付けられた場合、中断前の前記画像表示を復帰さ
せる復帰手段を備える。 3. また、前記記憶手段は、絵又は文字毎に複数の関連
情報を対応付けて記憶し、前記表示手段は、指定操作が
受け付けられる度に絵又は文字に対応する関連情報を順
次前記記憶手段より読み出して表示するよう構成され
る。
With this configuration, the screen burn-in prevention device of the present invention prevents the screen burn-in by moving the picture or character, and the displayed picture or character is designated by the first operation. In this case, the corresponding information can be displayed, so that the user can effectively use the displayed image. For example, if the storage means stores an English word as a picture or a character and a Japanese translation corresponding to the English word as the related information, the corresponding Japanese translation can be obtained by designating the displayed English word by the first operation. Is displayed, the screen burn-in prevention device is useful for supporting the user in learning English words while preventing the screen burn-in. 2. In addition to the designation operation, the acceptance means is
Accepts a return operation that is different from the specified operation
The screen burn-in prevention device further includes the return operation.
Is accepted, the image display before the interruption is restored.
It is equipped with a restoring means. 3. Further, the storage unit stores a plurality of related information in association with each picture or character, and the display unit sequentially reads out the related information corresponding to the picture or character from the storage unit each time a designation operation is accepted. It is configured to display.

【0082】このように構成することにより、本発明の
画面焼き付き防止装置は、第1操作によって、1つの絵
又は文字に対して複数の関連情報を順次表示させること
ができるので、ユーザにとってより多くの関連情報を提
供することができるという効果がある。 .また、前記記憶手段は、絵又は文字と関連情報とを
対応させたテーブルをジャンル別に複数記憶するので、
第1操作によって、ユーザの希望するジャンルのテーブ
ルの絵又は文字に対応する関連情報を表示せることがで
き、本発明の画面焼き付き防止装置は、画面の焼き付き
を防止しつつ、よりユーザにとって有効な表示がなされ
るという効果がある。5. また、前記画面焼き付き防止装置は、ユーザ操作に
よって絵又は文字と関連情報とを対応付けて前記記憶手
段に登録し、ユーザ操作によって前記記憶手段に記憶さ
れた絵又は文字と関連情報とを変更し、又はユーザ操作
によって前記記憶手段に記憶された絵又は文字と関連情
報とを削除する編集手段を備えるので、ユーザが希望す
る情報を登録することができ、これにより本発明の画面
焼き付き防止装置は、個々のユーザにとって有効な情報
の表示を行うことができるという効果があり、ユーザ
は、自由に記憶手段に記憶された絵又は文字と関連情報
とに変更を加えることができ、よりユーザが有効に利用
できるという効果があり、又ユーザにとって不要な情報
を削除すれば、本発明の画像焼き付き防止装置は、より
ユーザにとって有効な情報を表示できるという効果があ
る。6.本発明の画面焼き付き防止装置は、移動表示されて
いる絵又は文字を指定することにより、当該絵又は文字
に対応する関連情報を表示することを特徴とする。 7.画面焼き付き防止方法は、移動表示されている絵又
は文字を指定する受け付けステップと、当該指定された
絵又は文字に対応する関連情報を取得する取得ステップ
と、取得された関連情報を表示するステップとからな
る。 8. 本発明記録媒体は、画像表示を中断し、画面上に
表示された絵又は文字を移動させることによって画面の
焼き付きを防止プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、表示された絵又は文字を
指定する指定 受け付ける受け付け処理と、指定
作が受け付けられた場合、指定された絵又は文字に対応
する関連情報を取得して表示する表示処理とを含むプロ
グラムを記録している。
With this configuration, the screen burn-in prevention device of the present invention can sequentially display a plurality of related information for one picture or character by the first operation, so that more images can be displayed for the user. There is an effect that related information of can be provided. 4 . Further, since the storage means stores a plurality of tables in which pictures or characters are associated with related information according to genres,
By the first operation, it is possible to display the related information corresponding to the picture or the character of the table of the genre desired by the user, and the screen burn-in prevention device of the present invention is more effective for the user while preventing the screen burn-in. The effect is that the display is made. 5. Further, the screen burn-in prevention device registers a picture or a character and related information in association with each other in the storage means by a user operation, and stores them in the storage means by a user operation.
Change the picture or text displayed and related information, or perform user operation
The picture or character and the related information stored in the storage means by
Since the editing means for deleting the information is provided, the information desired by the user can be registered, whereby the screen burn-in prevention device of the present invention can display the effective information for each user. there is, Yu chromatography the can be made freely change the stored picture or letter and related information in the storage means, Ri effect there that more users can be effectively utilized, for Matayu chromatography tHE If unnecessary information is deleted, the image burn-in prevention device of the present invention has the effect of displaying more effective information for the user. 6. The screen burn-in prevention device of the present invention is moved and displayed.
By specifying the picture or character that
It is characterized by displaying related information corresponding to. 7. Screen burn-in prevention method is
Is the acceptance step to specify the character and the specified
Acquisition step to acquire related information corresponding to a picture or character
And the step of displaying the obtained related information.
It 8. Picture recording medium of the present invention interrupts the image display, a computer-readable recording medium recording a prevention program screen burn by moving the displayed picture or text on the screen, which is displayed or a reception process of receiving a designation operation for designating a character, if the given steering <br/> operation is accepted, a program and a display processing which acquires and displays related information corresponding to the specified picture or letter Is recorded.

【0083】この構成により本発明の記録媒体は、絵又
は文字を移動させることによって画面の焼き付きを防止
しながら、表示された絵又は文字が第1操作によって指
定された場合には対応する関連情報を表示することがで
きるので、ユーザは表示された画像を有効に利用するこ
とができるという効果がある。
With this configuration, the recording medium of the present invention prevents the image sticking on the screen by moving the picture or character, and when the displayed picture or character is designated by the first operation, the corresponding related information is displayed. Can be displayed, so that the user can effectively use the displayed image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態における防止装置20の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a prevention device 20 according to the present embodiment.

【図2】パーソナルコンピュータ10を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a personal computer 10.

【図3】関連情報テーブル40を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a related information table 40.

【図4】(a)動画像表示例を示す図である。 (b)静止画像表示例を示す図である。FIG. 4A is a diagram showing a moving image display example. (B) It is a figure which shows the still image display example.

【図5】(a)〜(c)項目情報に対応する関連情報
1、2を表示した例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example in which related information 1 and 2 corresponding to item information (a) to (c) are displayed.

【図6】(a)〜(c)表示格納部32によって生成及
び更新された表示用テーブルの具体例を示す図である。
6A to 6C are diagrams showing specific examples of display tables generated and updated by the display storage unit 32.

【図7】(a)、(b)表示制御部34が有する管理テ
ーブルの一例を示す図である。
7A and 7B are diagrams showing an example of a management table included in the display control unit.

【図8】防止装置20による処理開始から動画像表示中
における動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation during display of a moving image from the start of processing by the prevention device 20.

【図9】防止装置20による静止画像表示中における動
作を示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing the operation of the prevention device 20 during display of a still image. FIG.

【図10】静止画像表示中に右クリックが検出された場
合の防止装置20の動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of the prevention device 20 when a right click is detected while displaying a still image.

【図11】エディタプログラムを起動した場合の表示例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display example when an editor program is activated.

【図12】他の関連情報テーブルの一例を示す図であるFIG. 12 is a diagram showing an example of another related information table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

16 外部記憶装置 17 処理部 31 ファイル展開部 32 表示格納部 33 記憶部 34 表示制御部 35 画像生成部 37 外部信号受信部 38 画面制御部 39 マウス位置算出部 41 表示範囲算出部 42 位置判定部 33a 関連情報メモリ 33b 表示用メモリ 33c VRAM 16 External storage device 17 Processor 31 File expansion section 32 display storage 33 storage 34 Display control unit 35 Image generator 37 External signal receiver 38 screen control unit 39 Mouse position calculator 41 Display range calculator 42 Position determination unit 33a Related information memory 33b display memory 33c VRAM

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−165293(JP,A) 特開 平8−129663(JP,A) 特開 平10−105144(JP,A) 井上健語,メディアの新風 ポイント キャストネットワーク,INTERNE T Surfer,日本,エーアイ出版 株式会社,1996年12月 1日,第1巻, 第7号,P106−111 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00 - 5/42 CSDBContinuation of the front page (56) References JP 62-165293 (JP, A) JP 8-129663 (JP, A) JP 10-105144 (JP, A) Kengo Inoue, New Media Point Cast Network, INTERNET Surfer, Japan, AI Publishing Co., Ltd., December 1, 1996, Volume 1, Issue 7, P106-111 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G09G 5 / 00-5/42 CSDB

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像表示を中断し、画面上に表示された
絵又は文字を移動させることによって画面の焼き付きを
防止する画面焼き付き防止装置であって、 絵又は文字と関連情報とを対応付けて記憶する記憶手段
と、 表示された絵又は文字を指定する指定操作を受け付ける
受け付け手段と、 前記指定操作が受け付けられた場合、指定された絵又は
文字に対応する関連情報を記憶手段より読み出して、当
該指定された絵又は文字が表示された位置に、当該指定
された絵又は文字を当該当該関連情報に置き換えて表示
する表示手段と、 を備えることを特徴とする画面焼き付き防止装置。
1. A screen burn prevention device for preventing image burn-in by interrupting image display and moving a picture or letter displayed on the screen, in which the picture or letter is associated with related information. Storage means for storing, a receiving means for receiving a designation operation for designating the displayed picture or character, and when the designation operation is accepted, the related information corresponding to the designated picture or character is read from the storage means , This
At the position where the designated picture or character is displayed, the designation
A screen burn-in prevention device comprising: a display unit that replaces the displayed picture or character with the relevant information and displays the image or character .
【請求項2】 前記受け付け手段は、 前記指定操作の他に、前記指定操作とは異なる操作であ
る復帰操作を受け付け、 前記画面焼き付き防止装置は、さらに 前記復帰操作が受け付けられた場合、中断前の前記画像
表示を復帰させる復帰手段を備えることを特徴とする請
求項1記載の画面焼き付き防止装置。
2. The accepting means accepts, in addition to the designation operation, a restoration operation which is an operation different from the designation operation, and the screen burn-in prevention device, when the restoration operation is further accepted, before interruption. 2. The screen burn-in prevention device according to claim 1, further comprising a returning means for returning the image display of.
【請求項3】 前記画面焼き付き防止装置は、さらに、 所定の操作を受け付け、当該所定の操作を受け付けたこ
とを契機として、画面上に表示された絵又は文字、及び
前記表示手段により絵又は文字と置き換えられて表示さ
れた関連情報を連続的に移動させる表示態様と、停止さ
せる表示態様とを切り替える ことを特徴とする請求項1
に記載の画面焼き付き防止装置。
3. The screen burn-in prevention device further receives a predetermined operation , and receives the predetermined operation.
And the picture or characters displayed on the screen, and
It is displayed by replacing it with a picture or letters by the display means.
Display mode for continuously moving the related information
Claim, characterized in that switching between display modes to 1
Screen sticking prevention device described in.
【請求項4】 前記記憶手段は、絵又は文字毎に複数の
関連情報を対応付けて記憶し、 前記表示手段は、指定操作が受け付けられる度に絵又は
文字に対応する関連情報を順次前記記憶手段より読み出
して表示することを特徴とする請求項1又は2記載の画
面焼き付き防止装置。
4. The storage means associates and stores a plurality of related information for each picture or character, and the display means sequentially stores the related information corresponding to the picture or character each time a designating operation is accepted. The screen burn-in prevention device according to claim 1 or 2, wherein the screen burn-in prevention device reads the image and displays it.
【請求項5】 前記記憶手段は、絵又は文字と関連情報
とを対応させたテーブルをジャンル別に複数記憶するこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の画面焼き付き防止
装置。
5. The screen burn-in prevention device according to claim 1, wherein the storage means stores a plurality of tables in which pictures or characters are associated with related information for each genre.
【請求項6】 前記画面焼き付き防止装置は、 ユーザ操作によって絵又は文字と関連情報とを対応付け
て前記記憶手段に登録し、ユーザ操作によって前記記憶
手段に記憶された絵又は文字と関連情報とを変更し、又
はユーザ操作によって前記記憶手段に記憶された絵又は
文字と関連情報とを削除する編集手段を備えることを特
徴とする請求項1又は2記載の画面焼き付き防止装置。
6. The screen burn-in prevention device associates a picture or a character with related information by a user operation and registers the related information in the storage unit, and a picture or a character and related information stored in the storage unit by a user operation. 3. The screen burn-in prevention device according to claim 1 or 2, further comprising: an edit unit that changes the image or the character or the related information stored in the storage unit by a user operation.
【請求項7】 画面焼き付き防止装置であって、 移動表示されている絵又は文字を指定することにより、
当該指定された絵又は文字が表示された位置に、当該指
定された絵又は文字をそれに対応する関連情報に置き換
えて表示することを特徴とする画面焼き付き防止装置。
7. A screen burn-in prevention device, wherein by designating a picture or a character that is being moved and displayed,
At the position where the specified picture or character is displayed,
Replace the specified picture or character with the corresponding related information
Screen burn-prevention device, characterized in that Ete display.
【請求項8】 移動表示されている絵又は文字を指定す
る受け付けステップと、 当該指定された絵又は文字に対応する関連情報を取得す
る取得ステップと、当該指定された絵又は文字が表示された位置に、当該指
定された絵又は文字を当該取得された関連情報に置き換
えて 表示するステップとからなる画面焼き付き防止方
法。
8. A reception step of designating a picture or character that is being moved and displayed, an acquisition step of acquiring related information corresponding to the designated picture or character, and the designated picture or character being displayed. Position the finger
Replace the specified picture or character with the relevant information acquired
A screen burn prevention method that consists of the steps of displaying.
【請求項9】 画像表示を中断し、画面上に表示された
絵又は文字を移動させることによって画面の焼き付きを
防止プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、 表示された絵又は文字を指定する指定操作を受け付ける
受け付け処理と、 指定操作が受け付けられた場合、指定された絵又は文字
に対応する関連情報を取得して、当該指定された絵又は
文字が表示された位置に、当該指定された絵又は文字を
当該取得された関連情報に置き換えて表示する表示処理
とを含むプログラムを記録した記録媒体。
9. A computer-readable recording medium in which a program for preventing screen burn-in is recorded by interrupting image display and moving a picture or character displayed on the screen. When the specified operation is received, the receiving process that receives the specified operation that specifies is acquired, and the related information corresponding to the specified picture or character is acquired, and the specified picture or
At the position where the character is displayed, put the specified picture or character.
A recording medium recording a program including a display process of displaying the information by replacing the acquired related information .
JP24202398A 1998-08-27 1998-08-27 Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program Expired - Fee Related JP3442662B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24202398A JP3442662B2 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24202398A JP3442662B2 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000075847A JP2000075847A (en) 2000-03-14
JP3442662B2 true JP3442662B2 (en) 2003-09-02

Family

ID=17083128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24202398A Expired - Fee Related JP3442662B2 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442662B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090121A1 (en) 2002-04-22 2003-10-30 Thomson Licensing S.A. A web browser for use with a television display for preventing screen burn
JPWO2011148473A1 (en) * 2010-05-26 2013-07-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device and power consumption reduction method thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上健語,メディアの新風 ポイントキャストネットワーク,INTERNET Surfer,日本,エーアイ出版株式会社,1996年12月 1日,第1巻,第7号,P106−111

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000075847A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0883271A (en) Document processor
JP3442662B2 (en) Screen burn-in prevention device, screen burn-in prevention method, and recording medium storing screen burn-in prevention program
JPH10149271A (en) User interface system
JP2000089880A (en) Data display device
JP3564317B2 (en) Document display method and display device
JPH069046B2 (en) Text editing device
JPH0944502A (en) Informatin receiving device and machine translating device
JPH08335221A (en) Relative document retrieval method and information processor
JP2007219219A (en) Electronic device for language learning and creation method of sentence list for learning
JPH0546671A (en) Electronic dictionary device
JPS59197926A (en) Dynamic document display device
JPH0823744B2 (en) Character string processor
JP3194406B2 (en) Information processing device
JP2548439B2 (en) Multimedia editing method and apparatus thereof
JP2675298B2 (en) Information processing device
JP2001027926A (en) Document display method and its executing device and recording medium stored with processing program of the method
JPS59140541A (en) Character processing device
JPH0831097B2 (en) Document input processor
JPH05242095A (en) Display of manual for word processor
JPH08328816A (en) Data processor
JPH06242909A (en) Guidance retrieving device
JPH064593A (en) Image display device
JPH05233601A (en) Document processor for setting automatically kana to kanji conversion mode
JPS62107368A (en) Word and phrase retrieving system for document generating device
JPH07311778A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees