JP3441080B2 - パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置 - Google Patents

パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置

Info

Publication number
JP3441080B2
JP3441080B2 JP54842698A JP54842698A JP3441080B2 JP 3441080 B2 JP3441080 B2 JP 3441080B2 JP 54842698 A JP54842698 A JP 54842698A JP 54842698 A JP54842698 A JP 54842698A JP 3441080 B2 JP3441080 B2 JP 3441080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
idle
analog signal
information
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54842698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515713A (ja
Inventor
シー. ヤマノ,ラリー
ティー. ホロウェイ,ジョン
エイチ. フランク,エドワード
ディー. マロリー,トレーシー
ジー. コリー,アラン
エス. フォレスト,クレイグ
エイチ. ピーターソン,ケビン
ビー. ロビンソン,ティモシー
スノー,デイン
Original Assignee
ブロードコム ホームネットワーキング,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブロードコム ホームネットワーキング,インコーポレイティド filed Critical ブロードコム ホームネットワーキング,インコーポレイティド
Publication of JP2000515713A publication Critical patent/JP2000515713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441080B2 publication Critical patent/JP3441080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1319Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13291Frequency division multiplexing, FDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13294CDMA, code division multiplexing, i.e. combinations of H04Q2213/13291 and/or H04Q2213/13292 with space division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、通信チャネル上で、パケットベースのデー
タまたはその他の実際に間欠的な情報を伝送する変調器
/復調器(モデム)において、信号処理の必要量を縮小
することに関する。
関連技術 最近のデータネットワークは、一般に、通信チャネル
上でデータを輸送するためにモデムと呼ばれる複雑なデ
ジタル信号処理装置(DPS)を使用している。データは
普通、同期し且つ一定速度のビットストリームを表すア
ナログの伝送信号を介して輸送される。この形状の通信
チャネルは、音声または映像のようなリアルタイム情報
の伝送に適している。しかしながら、パケットベースの
情報伝送にモデムを使用することが、次第に一般的と成
っている。例えば、パケットベースの情報はインターネ
ットおよびワールドワイドウエブをアクセスするために
使用される。しかしながら、パケットベースの情報は、
通信チャネルの有効ピークデータ転送速度よりもしばし
ばかなり小さな平均データ速度によって、普通、実際に
バーストし易い。
図1は、従来のモデムにおける送信回路100を示すブ
ロック図である。送信回路100は、パケットキュー101、
フレーム化器102、チャネル符号化回路103、出力整形器
104、変調器105およびデジタル/アナログ(D/A)変換
器106を含んでいる。従来のモデムプロトコルによれ
ば、送信回路100はパケットキュー101によって受信され
たソースデータを連続時間アナログ送信信号に変換し、
この送信信号はD/A変換器106の出力端子に提供される。
さらに特定すると、送信回路100内で、このソースデ
ータはパッケトにグループ分けされ、パケットキュー10
1に格納される。これらのパケットは、モデムビットク
ロックに対して同期しておらず、反対にパケットキュー
101にランダム時間で到達する。フレーム化器102はパケ
ットをパケットキュー101から受信し、これに応答し
て、モデムビットクロックに対して同期した連続ビット
ストリームを構成する。非同期パケットに応答してこの
様な同期ビットストリームを形成するために、フレーム
化器102は、有意なパケットがない場合にアイドル情報
(即ち、0またはマークトーン)を生成し、有意なパケ
ットがある場合にはパケットデータを生成する。パケッ
トデータとアイドル情報は、モデムの受信回路(例えば
図2を参照)がパケット境界が何処に存在するかを決定
することができる様にして輪郭が描かれる。
フレーム化器102によって生成された同期ビットスト
リームは、次にチャネル符号化回路103によって符号化
される。チャネル符号化回路103は、通信チャネル中の
ノイズと歪みを補償するために使用される。チャネル符
号化回路103は、エラー訂正を可能とするために冗長情
報(例えば畳み込み符号化)を形成する。チャネル符号
化回路103は更に、シンボル値上に符号化されたビット
ストリームをマッピングするのと同様、スクランブル機
能を実行する。チャネル符号化回路103によって生成さ
れたシンボル値ストリームは、出力整形器104に提供さ
れる。
出力整形器104は、チャネル符号化回路103から受信し
たシンボル値ストリームをデジタル的にフィルターす
る。出力整形回路104は、これらのシンボル値の周波数
帯域を予め決められた範囲内に限定し、更にチャネル歪
みの補償を助けるために調整される。出力整形器104に
よって提供されるフィルタされたサンプルストリーム
は、変調器105に提供され、この変調器105はフィルタさ
れたサンプルストリームによってキャリア信号を変調す
る。変調器105の出力はD/A変換器106に提供され、通信
チャネル(例えば電話線)上で伝送するためのアナログ
送信信号を生成する。
送信回路100は、3つの明らかな欠点を有している。
第1に、送信回路100はコンスタントに送信し(パケッ
トデータまたはアイドル情報の何れかを)、モデムは与
えられた何れかの時間において、1個の電話線にのみ機
能的に接続可能である。さらに、通信チャネルの全情報
搬送容量のほんの数パーセントのみがデータを送信する
ために使用され、一方、この容量のかなりの部分がアイ
ドル情報を伝送するために使用される。更に、送信回路
100は、単一の通信チャネル上でのマルチドロップオペ
レーションには適していない。上述の第1の欠点は、多
くのリモートロケーションにデータ通信を提供するため
に、中央局において多くのxDSLモデムが一同に集められ
た場合、特に問題となる。この場合、各リモートロケー
ションでは、中央局において専用のxDSLモデムを必要と
する。
アナログの送信信号は、電話線を通して電話会社の中
央局に送信される。中央局内では、アナログ/デジタル
変換器がアナログ送信信号をデジタル信号に変換する。
このデジタル信号は、デジタル中軸回路上に多重化して
入力され、更に第2の中央局ロケーションにルーティン
グされる。このデジタル信号は、第2の中央局ロケーシ
ョン内で多重分割され、デジタルトランクを越えてデジ
タルサーバにルーティングされてそこで更に処理され
る。
図2は、従来のモデムにおける受信回路200のブロッ
ク図である。受信回路200はアナログ/デジタル変換器
(A/D)変換器201、再サンプラ202、等化器203、キャリ
ア再生回路204、シンボル判定回路205、チャネル復号化
回路206、フレーム化器207、パケットキュー208、エコ
ーキャンセラ209、タイミング更新回路210、等化器更新
回路211およびキャリア更新回路212を含んでいる。キャ
リア再生回路204とシンボル判定回路205はしばしば復調
回路として言及される。A/D変換器201は、電話会社の中
央局からアナログ信号を受信するために電話線に結合さ
れる。A/D変換器201はこのアナログ信号をサンプルし、
それによってアナログ信号をデジタル信号に変換する。
受信回路200を含むモデムはまた、送信回路100に類似
した送信回路(即ち、図示しないニアエンド送信回路)
を含む。全双方向オペレーションの間において、このニ
アエンド送信回路は、受信回路200がリモート(または
ファーエンド)送信回路100からアナログ信号の受信を
試みているのと同時に、送信信号を生成することもあ
る。このような状況において、受信回路200は送信信号
のエコーを受信することもある。エコーキャンセラ209
はこのエコーのレプリカである信号を生成する。エコー
キャンセラ209によって生成された信号は次に、A/D変換
器201によって形成された出力信号から差し引かれる。
再サンプラ202は、A/D変換器201から受信したそのま
まの入力サンプルを送信回路100のシンボル速度に一致
する様に調整する。タイミング更新回路211は再サンプ
ラ202を制御するために使用されるタイミング情報を抽
出する。等化器203は、通信チャネル(例えば電話線)
によって導入される線形歪みを補償する。キャリア再生
回路204は受信した信号からキャリア信号を抽出し、ラ
フなシンボル(またはソフトシンボル判定)をシンボル
判定回路205に提供する。シンボル判定回路205はラフな
シンボルを量子化し、受信したシンボルの同定に関して
ハード判定を行う。等化器更新回路211とキャリア更新
回路212は、シンボル判定回路205によって提供されるシ
ンボルを受信する。これに応答して、等化器更新回路21
1とキャリア更新回路212は量子化器エラーを決定する。
この量子化器エラーに応答して、等化器更新回路211と
キャリア更新回路212は、等化器203とキャリア再生回路
204によって使用される係数をそれぞれ調整し、それに
よって後続のハードシンボル判定の正確度を改善する。
チャネル復号化回路206は、量子化器エラーを訂正す
るために受信したアナログ信号中に存在する冗長情報を
使用する。チャネル復号化回路206は、通常、最尤推定
器(MLSE)回路(例えば、ビタビ(Viterbi)復号器ま
たはその他の形式のエラー訂正)を実現する。チャネル
復号化回路206はフレーム化器207に復号されたビットス
トリームを提供する。最後に、フレーム化器207はビッ
トストリームをパケットデータに復号し、アイドル情報
を放棄し、更にパケットキュー208中にデータパケット
をロードする。
受信回路200のオペレーションは送信回路100のオペレ
ーションよりも遙に複雑である。実質的な信号処理が受
信回路200によって実行され、通常、シンボル当たり数
百または数千のオペレーションが処理される。信号処理
の多くは等化器203、エコーキャンセラ209、およびチャ
ネル復号化回路206に集中している。この信号処理のか
なりの部分は、送信回路100によって生成されたアイド
ル情報の処理に専用される。
従って、電話線の情報搬送容量の大きな部分を、パケ
ットベースのデータを転送するために使用することが可
能なモデムシステムが望まれている。更に、アイドルシ
ンボルの処理に専念する必要のある信号処理を最小化す
ることができるモデムシステムが望まれている。更に、
同時に複数の電話線にモデムを機能的に接続することが
可能なモデムシステムが望まれている。更に、共通電話
線がマルチドロップ構造の複数のモデムによって使用さ
れることを可能とする、モデムシステムが望まれてい
る。
概 要 したがって、本発明は次のステップを含む通信チャネ
ル上でモデムを動作させるための方法を提供する。モデ
ムの受信回路が、通信チャネル上で伝送される連続アナ
ログ信号を受けるために結合される。この連続アナログ
信号はパケット情報とアイドル情報の双方を含んでい
る。受信回路はアナログ信号をモニタしてアイドル情報
の存在を検出する。アイドル情報の存在を検出すると受
信器はスタンバイモードに入る。スタンバイモードにお
いては、受信回路によって実行される処理量は低減す
る。
受信回路によって実行される処理量の低減は受信回路
内での選択された要素の休止および/または処理精度の
低減により達成することができる。例えば、受信回路内
のシンボル判定回路、チャネル復号器およびフレーム化
器は、本発明の一実施例においてはスタンバイモード中
は休止される。さらに、エコーキャンセラ、更新回路お
よび等化器のような他の要素の処理精度は受信回路がス
タンバイモードにあるときは低減される。
アイドル情報の検出のため、受信回路はアナログ信号
を完全に復調してディジタルビットストリームを生成す
る。ディジタルビットストリームは、通信チャネル上で
パケットデータの伝送が中止される時を決定するために
受信回路で処理され、そしてアイドル情報の伝送が始ま
る。受信回路がアイドル情報の開始を検出した後の或る
時点において、受信回路はスタンバイモードに入る。こ
の時、受信回路内の様々な要素の休止及び/又は低精度
動作が行なわれる。さらに、相手方の送信回路が発生す
るアイドルビットパターンに同期したアイドルビットパ
ターンが複数の予想アイドルシンボルに変換される。次
に、受信回路内の低減された処理を使ったアナログ信号
に応答して、予想アイドルシンボルは受信回路が生成す
る複数のソフトシンボルと比較される。予想アイドルシ
ンボルがソフトシンボルと一致する限り受信回路はスタ
ンバイモードにとどまる。
受信回路はさらに、バッファにアナログ信号の最新の
履歴を格納することができる。スタンバイモードに入っ
たら、このバッファがアクセスされ、それによって受信
回路がアナログ信号の最新の履歴を再度処理することが
可能になる。このことは、パケット情報の存在の検出に
おける固有の遅れによりパケット情報が失われることが
ないことを保証する手助けとなる。
本発明の他の態様によれば、受信回路は、通信チャネ
ル上のアナログ信号の品質をモニタして、チャネル品質
が予め決められたレベルを超えていれば受信回路の処理
量を低減させることができる。これにより受信回路の処
理要求はさらに低減する。
本発明の他の実施例によれば、電話線上でモデムを動
作させるためにバーストモードプロトコルが提供され
る。バーストモードプロトコルはモデム送信回路により
ディジタル情報のパケットを変調することを含み、そこ
において、ディジタル情報のパケットは個々の継続期間
のアナログ信号バーストに変換される。これらアナログ
信号バーストは送信回路から電話線に送られる。しかし
ながら、アナログ信号バーストの間では、送信回路から
電話線へ何の信号も送られない。一実施例において、ア
ナログ信号バーストの先頭には送信回路によって非アイ
ドル状態信号が付加され、それによって、アナログ信号
バーストの存在が通知される。
モデムの受信回路は電話線をモニタしてアナログ信号
バーストの存在の有無を検出する。このモニタするステ
ップは受信回路内の非アイドル検出器によって達成され
る。非アイドル検出器が電話線上でアナログ信号バース
トの存在を検出すると、非アイドル検出器は受信回路に
受信回路の全処理能力を使ってアナログ信号バーストを
復調させる。しかしながら、非アイドル検出器が電話線
上にアナログ信号バーストの存在を検出しないときは、
非アイドル検出器は受信回路の復調機能を休止する。こ
れにより、電話線上にアナログ信号バーストが存在しな
いとき受信回路の処理要求が非常に低減する。
一実施例においては、非アイドル検出器はキャリアエ
ネルギの有無について電話線をモニタすることにより電
話線上のアナログ信号バーストの有無を有無を決定す
る。その代わりとして、非アイドル検出器は送信回路か
ら供給される非アイドル状態信号の有無について電話線
をモニタすることができる。
バーストモードプロトコルによれば、送信回路が何の
信号も伝送しない期間が存在する。これらの期間におい
て、相手方のローカル受信回路のエコーキャンセラを休
止することができる。これらの期間においてはキャンセ
ルすべきエコー信号がないからである。これは受信回路
の処理要求をさらに低減すことになる。
本発明の他の態様によれば、受信回路は電話線上のア
ナログ信号バーストの品質をモニタして回線品質が予め
決められたレベル以上であれば受信回路によって実行さ
れる処理量を低減すことができる。これは受信回路の処
理要求をさらに低減すことになる。
本発明の他の実施例によれば、別々の電話線に結合さ
れた複数のリモート送信回路がバーストモードプロトコ
ルに従ってアナログ信号バーストを生成する。別々の電
話線は中央位置において一緒に接続され、そこではアナ
ログ信号バーストは多くの受信回路に対して多重化して
入力される。送信回路の各々からのアナログ信号バース
トを受信して電話線上のアナログ信号バーストの有無を
検出するために非アイドル検出器が結合される。普通、
任意の時刻において少数の電話線のみがアナログ信号バ
ーストを送信している。したがって、アナログ信号バー
ストは電話線の数よりも少ない数の受信回路に対して多
重化して入力される。即ち、各受信回路は複数の電話線
からのアナログ信号バーストを処理することができる。
結果として、与えられた数の電話線からの情報を取り扱
うのに必要な受信回路の数を、効果的に低減すことがで
きる。特定の実施例において、どの電話線がそのとき受
信回路に結合しているかにより、異なる組の更新係数が
有効になる。
本発明は単一の電話線上の複数のモデムの動作(即
ち、マルチドロップ操作)のための方法をも提供する。
この方法は、(1)モデムによりディジタル情報のパケ
ットを変調し、そこにおいて、ディジタル情報のパケッ
トは個々の継続期間のアナログ信号バーストに変換さ
れ、(2)アナログ信号バーストをモデムから電話線に
送出し、(3)アナログ信号バーストの間ではモデムか
ら電話線へ信号を供給せず、(4)任意の時刻において
アナログ信号バーストを電話線へ送出しているモデムが
1つだけであるようにモデムから電話線へのアナログ信
号バーストの伝送を調停するステップを含んでいる。
マルチドロップ方法の1つの変形において、アナログ
信号バーストの各々はプリアンブルとそれに対応する本
体部を含む。各プリアンブルは所定の第1モデムプロト
コルに従って伝送される。しかしながら、本体部は第1
モデムプロトコルとは異なるモデムプロトコルに従って
伝送され得る。例えば、異なるプロトコルは異なるデー
タ速度、変調形式及び/又はプロトコルバージョンを実
現しても良い。本体部の各々に関するモデムプロトコル
はそれに対応するプリアンブルに含まれる情報により認
識される。この変形は異なる動作能力を有する装置(例
えば、パーソナルコンピュータおよび高機能の電気器
具)をマルチドロップ構成で同じ電話線に動作的に結合
することを可能にする。
本発明はさらに多重ラインネットワークアクセス回路
を実現するための方法をも含んでいる。この実施例にお
いて、ディジタルデータパケットは複数の発信源(例え
ばISP)から多重ラインネットワーク回路へ伝送され
る。ディジタルデータパケットはアイドル情報を含んで
いない。多重ラインネットワークアクセス回路は宛先ア
ドレスモニタを使ってディジタルデータパケットに関連
する電話線を認識する。異なる発信源からのディジタル
データパケットは共通のディジタル信号プロセッサ(DS
P)資源に対して多重化して入力される。この共通DSP資
源は異なる発信源からのディジタルデータパケットを変
調する。次に、多重ラインネットワークアクセス回路は
変調されたディジタルデータパケットを宛先アドレスに
対応する電話線上に多重分離する。或る変形では、多重
ラインネットワークアクセス回路内の共通アイドル生成
器が各電話線について共通のアイドル情報を生成するた
めに使用される。他の変形においては、多重ラインネッ
トワークアクセス回路内の非アイドル状態信号生成器が
各電話線について非アイドル状態信号を生成するために
使用される。
本発明のさらに他の実施例は、マルチキャストネット
ワークアクセス回路を実現する方法を提供する。この方
法によれば、ディジタルデータパケットが発信源からマ
ルチキャストネットワークアクセス回路へ伝送される。
この実施例において、ディジタルデータパケットはアイ
ドル情報を含まない。ディジタルデータパケットはディ
ジタルデータパケットを伝送すべき複数の宛先アドレス
を認識する。ディジタルデータパケットはDSP資源へル
ーティングされ変調される。変調されたディジタルデー
タパケットは宛先アドレスに対応する複数の電話線上へ
多重分離され、それによってマルチキャスト動作を完了
する。
本発明は図面を参照した次の詳細な記述により、より
完全に理解されるであろう。
図面の簡単な説明 図1は従来のモデムの送信回路のブロック図である。
図2は従来のモデムの送信回路のブロック図である。
図3は本発明の一実施例に係るモデムの受信回路のブ
ロック図である。
図4は本発明のバーストモードプロトコルに係るモデ
ムの受信回路のブロック図である。
図5は本発明の一実施例に係る中央局に置かれ得る多
重ラインネットワークアクセス回路のブロック図であ
る。
図6は本発明の一実施例に係る図5の多重ラインネッ
トワークアクセス回路の多重ライン上で受信されるパケ
ットデータの概略図である。
図7は加入者の住居内のモデムと電話会社の中央局内
のモデムとを含むマルチドロップ構成の概略図である。
図8は本実施例のバーストモードプロトコルに係る送
信回路によって伝送されるパケット情報の概略図であ
る。
図9は本発明の他の実施例に係る多重ラインネットワ
ークアクセス回路のブロック図である。
図10は図9の多重ラインネットワークアクセス回路か
ら伝送されるパケット情報の概略図である。
詳細な説明 図3は、本発明の一実施例に従ったモデムの受信回路
300に関するブロック図である。受信回路300は、A/D変
換器301、再サンプラ302、等化器303、キャリア再生回
路304、シンボル判定回路305、チャネル復号器306、フ
レーム化器/アイドル検出器307、サンプルバッファ30
8、エコーキャンセラ309、タイミング更新回路310、等
化器更新回路311、キャリア更新回路312、アイドル生成
器314、アイドルシンボル予測器316、比較回路317、パ
ケットキュー318及び合成ノード319を含んでいる。結合
上、キャリア再生回路304とシンボル判定回路305は、復
調器を形成する。説明された実施例において、A/D変換
器301は、符合器/復号器(コーデック(cordec))チ
ップによって実現され、受信機300の残りの要素はデジ
タル信号処理器(DSP)によって実現される。他の実施
例では、受信器300の要素は、汎用の処理器のような他
の手段によって実現されることもできる。受信回路300
は、説明されている実施例においては電話線である通信
チャネル321からのアナログRECEIVE信号を受取るように
結合されている。電話線以外のツイストペア、ワイヤレ
ス、同軸ケーブル、赤外線又は光学的な他の通信チャネ
ルが、他の実施例に使用することができる。
説明されている実施例において、通信チャネル321か
ら受取られるRECEIVE信号は、xDSLのような従来のモデ
ムプロトコル又は音声帯域モデルプロトコルに従ったア
ナログ信号である。例えば、このアナログRECEIVE信号
は、送信回路100(図1)から前述した方法で生じる。
このように、通信チャネル321上で受取られたアナログR
ECEIVE信号は、変調されたパケットデータ及びパケット
データとインターリーブされたアイドル情報を含んでい
る。
A/D変換器301は、アナログRECEIVE信号をサンプル
し、それによってアナログRECEIVE信号をデジタル信号
に変換する。このデジタル信号は、合成ノード319の正
の端子に提供される。エコーキャンセラ309は、通信チ
ャネル321上でエコー信号を適切に予測するためにロー
カル送信データを用いる。前述したように、受信回路30
0を含むモデムが全ニ重モードで動作している場合、ロ
ーカル送信信号にエコーが現われることがある。エコー
キャンセラ309は、その予測されたエコー信号を合成ノ
ード319の負の端子に印加し、それによってデジタル信
号からエコー信号をキャンセルする。
合成ノード319のデジタル出力は、従来の再サンプラ3
02に提供される。再サンプラ302は、送信回路のシンボ
ル速度に一致するサンプルを生成するために、このデジ
タル信号を補完する。タイミング更新回路310は、合成
ノード319によって提供されるデジタル信号をモニタす
る。タイミング更新回路310は、このデジタル信号から
のシンボルタイミング情報を抽出するために制御ループ
を作動させる従来の要素である。このシンボル・タイミ
ング情報は、再サンプラ302に提供され、それによって
再サンプラ302が必要に応じてサンプリング・プロセス
を制御することを可能としている。
合成ノード319によるデジタル出力は、さらにサンプ
ルバッファ308に提供されている。サンプルバッファ308
は、合成ノード319から提供されるデジタル信号の最新
の履歴を格納するデュアルポートの先入れ先出し(FIF
O)回路バッファである。説明される実施例において、
サンプルバッファ308に格納される情報は、複数のN個
の最新のシンボルを表している。一実施例において、N
は8に等しいが、Nはいかなる整数値を取ることもでき
る。他の実施例において、Nはさらに大きく、百台又は
千台の大きさを有する。サンプルバッファ308の動作
を、以下に詳しく説明する。
そのままの入力サンプルが、再サンプラ302から適応
する等化器303にルーティングされる。適応する等化器3
03は、通信チャネル321によって導入された線形歪みを
補償するように、そのままの入力サンプルを修正する一
般的な要素である。これを達成するために、等化器303
は、シンボル判定回路305の出力で測定された等化エラ
ーに基づいて、等化器更新回路311で定期的に更新され
る複数の等化係数を用いて、そのそのままの入力サンプ
ルを処理する。
等化器303は、等化されたデジタルサンプルストリー
ムをキャリア再生回路304に提供する。キャリア再生回
路304は、等化されたデジタルサンプルからキャリア信
号を抽出し、それぞれのデジタルサンプルに対して対応
するシンボルの同定に係わるソフト判定(即ち、最良の
推定)を提供する、従来の要素である。ソフト判定によ
って達成されるシンボルを、以後、ソフトシンボルと言
及する。ソフトシンボルは、シンボル判定回路305に伝
送される。
シンボル判定回路305は、キャリア再生回路304から提
供されるソフトシンボルを量子化し、それによって受取
ったシンボルの同定に関するハード判定をする従来の要
素である。ハード判定によって達成されたシンボルを、
以後、ハードシンボルと言及する。そのハードシンボル
は、等化器更新回路311及びキャリア更新回路312にフィ
ードバックされる。これに応答して、等化器更新回路31
1及びキャリア更新回路312は、等化エラーを決定する。
等化エラーに応答して、等化器更新回路311及びキャリ
ア更新回路312は、等化器303及びキャリア再生回路304
でそれぞれ使用される処理係数を調整し、それによって
シンボル判定回路305によってなされるハード判定の正
確度が改善される。
また、シンボル判定回路305によって生成されたハー
ドシンボルは、従来のチャネル復号器306に提供され
る。チャネル復号器306は、RECEIVE信号に存在する冗長
情報を用いて、等化エラーを訂正する。チャネル復号器
306は、通常、ビタビ復号器のような最尤推定器(MLS
E)回路又はエラー訂正のための他の形式によって実現
されている。チャネル復号器306は、復号されたビット
ストリームをフレーム化器/アイドル検出器307に提供
している。
フレーム化/アイドル検出器307は、デジタルビット
ストリームがアイドルビットパターンを表すかどうかを
決定するために、デジタルビットストリームをモニタす
る。デジタルビットストリームがアイドルビットパター
ンを表しているとき、デジタルビットストリームはIDLE
状態を表すと言う。デジタルビットストリームがアイド
ルビットパターンを表していないとき(即ち、デジタル
ビットストリームがパケットデータを表している場
合)、デジタルビットストリームはDATA状態を表すと言
う。誤ってアイドルビットパターンの存在を検出する機
会を低減させるために、フレーム化器/アイドル検出器
307によって、いくつかの連続するアイドルビットパタ
ーンのシンボルが検出されるまで決定を延期させること
もできる。
フレーム化器/アイドル検出器307が、デジタルビッ
トストリームがパケットデータを表していること(即
ち、DATA状態が存在すること)を検出した場合、次にフ
レーム化器/アイドル検出器307は、アイドル生成器回
路314を休止するために制御信号(ENTER_STANDBY)を宣
言解除する。また、フレーム化器/アイドル検出器307
は、受取ったパケットデータを表すデジタルビットスト
リームを生成する。このデジタルビットストリームは、
さらなる処理のためにパケットキュー318に提供され
る。フレーム化器/アイドル検出器307は、当業者に良
く知られた従来の回路要素である。
フレーム化器/アイドル検出器307が、チャネル復号
器回路306によって提供されたデジタルビットストリー
ムがアイドルビットパターン(即ち、IDLE状態が存在す
ること)を決定した場合、次に受信回路200は以下の方
法で待機モードに入る。フレーム化器/アイドル検出器
307は、いかなる出力ビットストリームをもパケットキ
ュー318には提供しない。フレーム化器/アイドル検出
器307は、アイドル生成器回路314を動作させるためのEN
TER_STANDBY信号を宣言する。それに応答して、アイド
ル生成器回路314は、適応可能なモデム・プロトコルに
よって定義されるアイドルビットパターンを生成する。
そのアイドルビットパターンは、受信回路300が対応す
る送信回路から受取ることを予想するパターンと同期し
ている。
また、アイドル生成器回路314によって生成されたア
イドルビットパターンは、アイドルシンボル予測器316
に提供されている。そのアイドルビットパターンに応答
して、アイドルシンボル予測器316は、適応可能なモデ
ム・プロトコルに従って、予想されるアイドルシンボル
のシーケンスを生成する。このように、アイドルビット
パターンは、予想されるアイドルシンボルのストリーム
に変換される。代わりに、予想されるアイドルシンボル
のストリームが適当な期間繰り返される場合には、予想
されるアイドルシンボルのストリームは、予め計算され
て受信回路300内に格納され、フレーム化器/アイドル
検出器307がアイドルビットパターンを検出したときに
アクセスされるようにしても良い。
連続した予想されるアイドルシンボルは、比較回路31
7の第1の入力端子に提供される。比較回路317の第2の
入力端子は、キャリア再生回路304によって生成された
ソフトシンボルが比較回路317の第2の端子に提供され
るように、キャリア再生回路304と結合されている。比
較回路317は、アイドルシンボル予測器316から受取る予
想されるアイドルシンボルとキャリア再生回路304から
受取るソフトシンボルとを比較する。比較回路317が一
致したことを検出した場合、比較回路317は、制御信
号、ENTER_STANDBYを宣言解除することによる待機モー
ドで、継続する処理を許容する。ENTER_STANDBY信号が
宣言解除されることによって、受信回路300は待機モー
ドにとどまる。このように、キャリア再生回路304によ
って提供されるソフトシンボルは、RECEIVE信号がIDLE
状態を表しているかどうかを決定するために使用され
る。
ソフトシンボルが、RECEIVE信号がIDLE状態を表して
いるかどうかを決定するために使用されるので、受信回
路300の以下の要素、シンボル判定回路305、チャネル復
号器306、フレーム化器/アイドル検出器307、等化器更
新回路311及びキャリア更新回路312は、待機モード中休
止することができる。結果として、受信回路300が待機
モードにあるときには、受信回路300の処理要求は、大
きく低減することとなる。説明される実施例において、
シンボル判定回路305、チャネル復号器306、フレーム化
器/アイドル検出器307、等化器更新回路311及びキャリ
ア更新回路312は、ENTER_STANDBY信号の宣言に応答して
休止され、ENTER_STANDBY信号が宣言解除されることに
応答して動作を可能とされる。さらに待機モード中の受
信回路300の処理要求を低減させるために、等化器303、
キャリア再生回路304、タイミング更新回路310及びエコ
ーキャンセラ309は、受信回路300が待機モードで動作さ
れる間、低精度の処理モードで動作される。良く理解さ
れたシーケンスの推定概念を適用することによって、さ
らなる低減が可能である。それは、待機モード中、ソフ
ト判定を行うために要求される処理の質を大きく損なう
こととなる。
特に、エコーキャンセラ309の長さは、待機モード間
には遥かに低減させることが可能である。それは、結果
として補償されていないエラーが、比較回路317によっ
て実現され、非常に大きく増加した比較の窓によって補
償されることによる。さらに、またエコーキャンセラ30
9の更新の周波数は、低減されることができる。遠方の
エコーは無視できるくらい小さいので、エコーキャンセ
ラ309の長さを、低減させることもできる。同様に、タ
イミング更新回路310に対する許容範囲についての要求
は、大きく緩和することができ、再サンプラ302の長さ
も短くすることができる。多くの場合において、等化器
303は、待機モードの間は休止されている。他の多くの
場合では、等化器303は、待機モードの間は、いくつか
のFIRフィルタのタップだけで実現することができる。
キャリア信号がタイミングを固定した場合、許容可能な
レベルの位相ジッタを提供するために、目標のC/I比が
およそ12dB低減した場合には、キャリア再生回路304に
よって実行されたトラッキング・キャリアは必要ない。
キャリア再生回路304が、等化器303によって提供される
信号のセンタ周波数を追跡するためのフェイズロックル
ープ(PLL)を含んでいる場合には、PLLの更新速度は低
減され得る。
待機モード間の低減された処理を実現する例が、以下
にさらに詳細に説明される。等化器303、キャリア再生
回路304及びエコーキャンセラ309では、ENTER_STANDBY
及びEXIT_STANDBY制御信号に応答して、全及び低精度の
処理モードに入ったり、出たりすることができる。
キャリア再生回路304によって提供されたソフトシン
ボルが、アイドルシンボル予測器316によって提供され
た予想されるアイドルシンボルに対応していないこと
が、比較器317によって決定されたとき、比較器317はEX
IT_STANDBY信号を宣言する。また、宣言されたEXIT_STA
NDBY信号は、受信回路300が待機モードから出ることに
使用される。待機モードから出ると、シンボル判定回路
305、チャネル符号器306、フレーム化器/アイドル検出
器307、等化器更新回路311及びキャリア更新回路312の
動作が可能となる。さらに、等化器303、キャリア再生
回路304及びエコーキャンセラ309はそれらの全処理能力
に復帰される。
また、宣言されたEXIT_STANDBY信号は、サンプルバッ
ファ308に格納されているデジタル信号の最新の履歴
を、再サンプラ302に提供する。説明されている実施例
において、サンプルバッファ308は、最初、予想される
アイドルシンボルとの一致に失敗したソフトシンボルの
前に、N個のシンボルを受取ったシンボルを提供してい
る。処理は、次に、この前のサンプルから先に進む。デ
シタル信号の最新の履歴が再処理されることによって、
IDLE状態の終端が検出されない失敗によって有用なデー
タ廃棄されてしまうという可能性を最小限に抑えてい
る。さらに、デジタル信号の最新の履歴が再処理される
ことによって、伝送速度に達して動作するのに必要な正
確度に回復されるように、タイミング、キャリア及び等
化更新回路の動作が可能となる。
上述の実施例において、受信回路300は、デジタル信
号の最新の履歴のNシンボルによって2回処理されなけ
ればならない。ここで、1回は低減された処理能力にお
いてであり、もう1回は全処理能力においてである。し
かしながら、この再処理は、多くの(通常は数千の)ア
イドルシンボルが低減された処理能力において処理され
ることを可能とする。総合的な結果は、総合的な処理要
求における大きな低減となる。
上述した方法において、RECEIVE信号がデータを表す
シンボルを伝送したとき、受信回路300は全処理能力で
動作することを要求される。パケットを基礎としたデー
タが伝送される環境において、これは、受信回路300が
全処理能力で動作されなければならない期間のパーセン
テイジを大幅に低減させることができる。この受信回路
300における処理負荷の低減は、受信回路300で使用され
るものと同じ処理資源によって生み出される非通信処理
と言った他の処理を許容することを可能とし、また処理
要素のパワーの消費を低減させるために使用されること
を可能とする。他の実施例において、受信回路300にお
ける低減された処理負荷は、待機中のアイドル予測及び
多重ラインのための検出を1つの処理資源によって可能
とすることができる。本実施例において、受信信号がDA
TA状態に入っているとき、その1つの処理資源は、他の
処理資源に対し全復調処理をスケジュールするように通
知する。
待機モード間における低減された処理の可能性の1つ
の例を以下に説明する。例えば、直角増幅変調(QAM)
モデムについて考察する。(この仮定は、本発明を実施
する上で必要ではないが)全てのシンボルが、同じ伝送
される確率を有していると仮定する。それぞれのシンボ
ルは、信号点配置の中で特別の位置(又は信号点)を有
していると定義できる。そのシグナルポイントは、信号
点配置の中で、予め決められた距離によって分離されて
いる。本実施例において、アイドルシンボル予測器316
は、次に予想されるアイドルシンボルの位置を決定す
る。次に、アイドルシンボル予測器316は、この予想さ
れたIDLEシンボルの位置を側面から覆う予測領域を定義
する。その予測領域は、半径RPREDICTEDを有している。
キャリア再生回路304によって認識されたソフトシンボ
ルがその予測領域にある場合、このソフトシンボルが予
想されたIDLEシンボルであると見なされる。一旦有用な
データシンボルの伝送が再開されても、最初のデータシ
ンボルが次に予想されるIDLEシンボルの予測領域にある
確率がまだ残っている。しかしながら、全ての信号点配
置を考慮すると、予想されるアイドルシンボルの予測領
域中に最初のデータシンボルがある確率は小さい。結果
として、待機モードに不正確にとどまっている機会が相
対的に小さい間は、半径RPREDICTEDを相対的に大きくす
ることができる。
例えば、“Area_predicted"が予測領域の範囲(即
ち、予想されるIDLEシンボルのRPREDICTED中の領域の範
囲)であり、“Area_total"が全ての信号点配置の範囲
と推定する。さらに、通常の有用なデータ送信のための
受信シンボルはArea_totalに渡って不均一に分散されて
いると推定すると、IDLE状態からDATA状態への移行を見
失う確率は、およそ、 P1[miss]=Area_predicted/Area_total となる。しかしながら、N個の予想されるIDLEシンボル
をトラッキングするN個の有用なデータシンボルの確率
は(Nは1以上の整数)、およそ、 PN[miss]=(Area_predicted/Area_total) となる。サンプルバッファ308をN個のサンプルの最新
の履歴を維持するために使用することは、IDLE状態から
DATA状態への移行を見失う可能性を最小限に抑える。
具体的な例が、以下では仮番号で提供される。Area_p
redicted/Area_total=1/4で8シンボルのシーケンスを
考慮する(即ちN=8)場合、 PN[miss]=(1/4)=1.5×10-5 である。更に、この比Area_predicted/Area_totalは、
処理品質が、1/4位相シフトキーイング(QPSK)の品質
にざっと等しいことだけが必要であるということを意味
している。
受信回路300は、Nシンボル内のIDLE状態からDATA状
態への移行を検出しない場合、初期データパケットが失
われる。V.42のようなモデムプロトコル、あるいはより
高レベルのモデムプロトコルは、初期データパケットの
再送を要求するのみであろう。最後には、データスルー
プットを簡単に性能低下(degradation)させることに
なる。ほとんどのネットワークプロトコルでは、パケッ
トは最小限のサイズである必要があり、初期データパケ
ット検出の可能性が増加する。
(実際はIDLE状態が存在するのに)DATA状態が存在す
るというように誤って検出する確率は次のように計算さ
れる。まず、10.5dBのキャリア対干渉比(C/I)を仮定
する(ここで、干渉は、ノイズ+干渉+等化器の不整合
+処理の性能低下を示す他の形式として定義され、主に
低減された処理に起因する)。従って、DATA状態を誤っ
て検出する確率は、QPSK変調の誤り確率曲線に基づいて
おおよそ1×10-3である。QPSK変調の誤り確率曲線を使
うことができるのは、説明した実施例のようなQPSK変調
が、1/4のArea_predicted/Area_total比を示すからであ
る。DATA状態を誤って検出する確率は比較的低いので、
本発明の1つの修正例では、単一の検出データシンボル
は受信回路300をDATA状態へ移行させる。
更に、実際は予想されるアイドルシンボルを表わすソ
フトシンボルが、予測領域の外側に位置すると誤って判
定される場合、受信回路は単にスタンバイモードにあ
り、RECEIVE信号のより正確な処理を再開する。RECEIVE
信号がIDLE状態を本当に表わす場合は、受信回路300
は、IDLE状態を連続して検出し、スタンバイモードに再
び入る。最後には計算効率を簡単に低下させる。
この例では、IDLE状態が99.9%(即ち、1−(1×10
-3))検出されるはずである。更に、必要ならば、サン
プルの集合に対して連続推定技術を使うことができ、ア
イドル推定の誤りを更に低減することができる。関連す
る送信回路は、トリガ比較器317に対してプリアンブル
の新しいパケット伝送を付けることによって、DATA状態
の検出を高めることができる。
前に述べた最適化により、スタンバイモード中、受信
回路300内での処理の大きさを1桁低減させる。
本発明の別の実施例では、比較器317が、キャリア再
生回路304によって提供されるソフトシンボルではなく
等化器回路303によって提供される等化されたディジタ
ルサンプルを受取るように、受信回路300が修正され
る。本実施例では、等化器回路303によって提供される
等化されたディジタルサンプルで従来の徴分処理が実行
される。この徴分処理は、連続する等化されたディジタ
ルサンプル間における実際の差を判定する。本実施例で
は、アイドルシンボル予測器316は、(予測されたIDLE
シンボルではなく)連続するIDLEシンボル間の予測され
た差を提供するように修正される。比較器317は、等化
器303によって提供された実際の差を、アイドルシンボ
ル予測器316によって提供された予測された差と比較
し、通信チャネル321で受信された信号がIDLE状態ある
いはDATA状態のいずれを表わしているかを判定する。
アイドル検出及びアイドルシンボル予測の概念は、QA
Mの他に他のタイプの修正例にも適用することができ
る。代替例での変調タイプの1つの例としては、キャリ
アレス振幅位相(CAP)変調である。別の例では、パル
ス幅変調(PAM)である。PAMは、1次元配置として幾何
学的に見ることができ、ここでは、QAMの例を記述する
「エイリアス(areas)」がPAMでは「ライン長」に変換
される。
(直交周波数分割多重化(orthogonal frequency d
ivision multiplexing)即ちOFDMとしても知られる)
離散マルチトーン変調(DMT)のようなマルチキャリア
技術のために、QAMの例にあるように、IDLE状態が外側
に検出され得るチャネル復号化段が存在する。遠隔送信
回路が単一チャネルであり、アイドル情報の伝送を続け
ると仮定すると、受信回路においては連続するアイドル
シンボルを検出することができる。
IDLE状態が一旦検出されると、スタンバイモードに入
ることができ、その間は、複数のキャリアのうち1つだ
け(あるいは小さい部分集合)が処理される。この低減
された処理の出力がアイドルシーケンスの予想された継
続と適切に整合する場合、スタンバイモードは維持され
る。そうでない場合は、スタンバイモードを抜け出し、
有効データの始まりにおける正しい復調を保証するため
に、入力サンプルバッファにおいて十分に戻ったポイン
トから全処理が再開される。
本発明の別の実施例によれば、通信チャネル321の品
質は、受信回路300内の種々の要素をモニタすることに
よって判定することができる。例えば、チャネル検出器
306に存在するエラー訂正回路系は、確立された通信チ
ャネル321の品質をモニタして判定する(即ち、大量あ
るいは少量のどちらのエラー訂正が実行されているのか
について)ことができる。信号品質の別の測定は、量子
化器のエラー(シンボル判定回路305の入力と出力との
間の差)の2乗平均である。通信チャネル321は高品質
接続であると判定される場合、受信回路300内の処理を
低減することができる。例えば、高品質の接続チャネル
321が存在するとき、等化器303、キャリア再生回路30
4、タイミング更新回路310及びエコーキャンセラ309
は、低精度処理モードで動作することができる。この変
形例によれば、低減された高精度処理モードにある受信
回路300によって実行される処理は、全処理モードに必
要な処理のおおよそ50〜25%である。
本実施例の変形例では、通信チャネル321の品質を、
より高度のプロトコルレイヤを使って判定することがで
き、受信回路300の処理精度をそれに応じて調整するこ
とができる。
加入者データレートがサービスのクラスに応じて調整
されている場合のように、与えられた電話線が低減され
たシンボルレートあるいはシンボル当りのビットの緩や
かな数であるとき、受信回路300内の処理を低減するこ
とができる。
別の変形例では、エコーキャンセラ309は、エコー信
号を生成するのに使われる係数をモニタすることができ
る。エコー信号を生成するために使われる予め決められ
た数の係数が通常存在する。ある係数が十分に無視でき
るほど小さい場合、エコー信号を生成するのに使われる
係数の数を(無視される、取るに足らない係数で)低減
することができる。結果として、エコーキャンセラ309
の処理要件は効果的に低減される。
前述方法は、データの欠如(及び存在)を指示する変
調内で、すぐれたアイドルシンボルシーケンスを使って
通信チャネル上を連続的に連絡するようなモデムのフォ
ーマットに基づいている。
代替実施例 本発明の別の実施例によれば、伝送及び受信回路は、
低レベルモデムプロトコルを使って、連続するビットス
トリームとは対照的にパケットトラフィックの直接のサ
ポートを提供する。このパケットトラフィックを容易に
するプロトコルは、以下のようにバーストモードプロト
コルとして言及されるものである。バーストモードプロ
トコルでは、送信回路は、送信回路100(図1)に関連
して前述したように、アイドル情報を伝送しない。その
代わりとして、送信回路は、パケットデータが今まさに
伝送されようとしていることを示す予め決められた非ア
イドル状態信号を伝送し、その後、パケットデータを伝
送する。送信回路が予め決められた非アイドル状態信号
又はパケットデータを伝送していない場合、送信回路
は、どのような信号も通信チャネル上に伝送していな
い。換言すれば、送信回路はアイドル情報を伝送してい
ない。送信回路は、送ることができる有意義なデータパ
ケットが存在するときにだけ情報を送る。
図4は、バーストモードプロトコルによる受信回路40
0のブロック図である。受信回路400の要素の多くは、受
信回路300(図3)に関連して前述した要素と類似して
いる。従って、図3及び4における類似の要素は、類似
の参照符号がラベルされている。従って、受信回路400
は、A/D変換器301、再サンプラ302、等化器303、キャリ
ア再生回路304、シンボル判定回路305、チャネル復号器
306、フレーム化器/アイドル検出器307、サンプルバッ
ファ308、エコーキャンセラ309、タイミング更新回路31
0、等化器更新回路311、キャリア更新回路312及びパケ
ットキュー318を含む。更に、受信回路400は非アイドル
検出回路401を含み、合成ノード319によって提供される
出力信号に結合される。
バーストモードプロトコルでは、パケットデータ(即
ちアナログ信号バースト)の存在が、通信チャネル上の
予め決められたシグナリング(即ち非アイドル状態信
号)よって直ちに処理される。このシグナリングは、全
復調の計算をするといった複雑さが無く、非アイドル検
出器401によって検出されるように選択される。この3
つのシグナリングスキームを以下で説明する。
まず第1は、パケットデータの存在(以後、DATA状態
と言及する)とパケットデータの欠如(以後、NO DATA
状態と言及する)とをシグナリングするために、純音
(pure tone)のような、簡単に検出された信号を使う
ことができる。説明された例では、簡単に検出された信
号を、パケットデータ伝送の開始時に付ける。簡単に検
出された信号を検出すると、非アイドル検出器401は、
受信回路400の全処理モードの動作を可能にすることが
でき、それによって受信回路400は、到来するRECEIVE信
号に対して全復調を実行する。パケットデータが受信さ
れた後、非アイドル検出器401は、通信チャネル上にお
いて簡単に検出された信号(及びパケットデータ)の欠
如を検出し、これに応答して、受信回路400の低減され
た処理モードの動作を可能にする。受信回路400の低減
された処理モードの動作を可能にするために、非アイド
ル検出回路401は、受信回路400の、再サンプラ302、等
化器303、キャリア再生回路304、シンボル判定回路30
5、チャネル復号器306、フレーム化器/アイドル検出器
307、エコーキャンセラ309、タイミング更新回路310、
等化器更新回路311、キャリア更新回路312及びパケット
キュー318の動作を休止し、それによって、パケットデ
ータが受信されないとき(即ち、NO DATA状態)のモデ
ム機能を簡略化する。
第2のスキームは、非アイドル検出器401は、パケッ
トデータが受信されているかどうかを判定するために、
通信チャネル内のキャリアエネルギーの存在及び欠如を
モニタする。通信チャネル内でキャリアエネルギーを検
出すると、非アイドル検出器401は、受信回路400の全処
理モードの動作を可能にする。通信チャネル内にキャリ
アエネルギーが検出されないとき(あるいは最小のエネ
ルギーが検出されるとき)、非アイドル検出器は、受信
回路400の低減された処理モードの動作を可能にする。
第3のスキームでは、パケットデータの存在及び欠如
をシグナリングするためにサブキャリア信号が使われ
る。この実施例では、サブキャリア信号はパケットデー
タよりも少ない計算要件で復調される。サブキャリア信
号を使うシグナリングプロトコルの1つの例は、マルチ
キャリア変調(MCM)シグナリングである。マルチキャ
リア変調シグナリングの1つの例では、離散マルチトー
ン(DMT)シグナリングである。MCMシグナリングプロト
コル(以後、MCM受信回路)に関連して使われる受信回
路が受信回路400と異なるにもかかわらず、このMCM受信
回路は公知であり、以下に説明する手法の非アイドル検
出器で使用に適合させることができる。
MCMシグナリングでは、受信されたアナログ信号は、
周波数領域における多重サブチャネルから成る。このフ
ォーマットでは、DATA状態の存在をシグナリングするた
めに、関連する送信回路によってこれらのサブチャネル
のうち1つが使われる。非アイドル検出回路は、到来す
るMCM信号の選択されたサブチャネルを受信するために
結合される。サブチャネルシグナリングを検出すると、
非アイドル検出回路は受信回路を全処理モードにする
が、このモードでは、受信されたアナログ信号は、受信
回路の全処理能力を使って処理される。パケットデータ
が伝送された後、サブチャネル信号は、宣言解除され
る。サブチャネルの欠如が検出されると、非アイドル検
出器は、受信回路内の低減された処理モードの動作を可
能にする。
前述のスキームでは、DATA状態の存在を検出するため
に、受信回路400(あるいはMCM受信回路)は、通信チャ
ネルをモニタする処理について低減されたレベルで動作
する。タイムアウト期間が終了した後、コール−インア
クティブステータス(call−inactive status)に対し
て通信チャネルを自動的に割り当てることができ、非ア
イドル検出器401によって実行される検出処理を低減す
ることができる。そのとき、関連する送信回路は、非ア
イドル検出器401が連続DATA状態を検出するのを保証す
るのに十分なほど長い非アイドル信号を伝送することに
よって、セッションを起動することができる。代わり
に、受信回路400は、通信チャネルのもう一方の終端
(即ち、関連する受信回路)を周期的にポーリングする
ことができ、各ポーリングに続く窓中、非アイドル検出
器401の動作だけを可能にする。
代わりに、受信回路400は、パケットの伝送をシグナ
リングするために遠隔送信回路によって使われ得る予め
決められた時間間隔中、非アイドル検出器401の動作を
周期的に可能にすることができる。受信回路400と遠隔
送信回路との間でこの時間間隔の同期を維持するため
に、周期的なポーリングあるいは他のいくつかのタイミ
ング信号が使われることになる。(図5を参照して以下
で詳しく説明される)多重ラインネットワークアクセス
回路の場合、時間間隔を、多重ラインに渡ってずらすこ
とができ、これによってアイドル検出をこれらのライン
で分け合うことができる。この手法では、送信回路400
の処理要件はさらに低減される。
特定の実施例では、受信回路400は、加入者のパーソ
ナルコンピュータ(PC)のソフトウェアで実現される。
本実施例では、受信回路400を実現するために必要な処
理資源は、NO DATA状態中は非常に低減される。例え
ば、V.34規格の信号を復調する受信回路400が全処理モ
ード(即ち、DATA状態)にあるとき、資源を計算する10
0MHzペンティアム(登録商標)PCの40%が受信回路400
の実現に消費され得る。しかし、低減された処理モード
(即ち、NO DATA状態)中、大きさのおおよそ1桁だけ
この割合を低減することができる。
前述したように、パケットデータが受信されない場
合、受信回路400内に必要な処理量に対して、統計的に
意味のある低減がなされる。処理におけるこの低減を、
電力消費の低減に使うことができる。
本発明の別の態様によれば、通信チャネル321の品質
を、受信回路300(図3)に関連して前述した手法で判
定することができる。通信チャネル321の品質が比較的
高いと判定される場合、受信機400内の処理を、受信機3
00に関連して前述した手法で低減することができる。
本発明の別の態様によれば、バーストモードプロトコ
ルを使うとき、受信回路400に関連する局部送信回路
は、連続伝送をしない。局部送信回路が局部伝送データ
を伝送しない期間中、通信チャネル321上にエコー信号
が存在する可能性はない。従って、局部送信回路がパケ
ット情報を伝送するときエコーキャンセラ309を休止す
ることができるが、それによって、受信回路300の処理
要件を更に低減することができる。
別の実施例では、受信回路400は、多重ラインネット
ワークアクセス回路を実現する(即ち、単一のDSP資源
によって取り扱われ得るライン数を増加する)ために電
話会社の中央局で使われる。図5は、中央局に位置し得
る多重ラインネットワークアクセス回路500のブロック
図である。別の実施例では、インターネットサービスプ
ロバイダ(ISP)が多重ラインネットワークアクセス回
路500を使うことができる。多重ラインネットワークア
クセス回路500は、第1の個数Nの到来通信チャネル401
〜405(例えば電話線)と、対応する個数のA/D変換器41
1〜415及びバッファ421〜425と、スイッチマトリクス44
0と、第2の個数Mのディジタル信号処理資源431〜433
と、非アイドル検出回路450並びにDSP割当て及びスケジ
ューリング回路451とを含む。説明される実施例では、
Nは1より大きい整数であり、Mは1より大きいか又は
等しい整数である。特定の例では、Nは100であり、M
は10である。N:Mの比は、集信比(concentration rati
o)と呼ばれる。集信比が大きくなるほど、多数の到来
信号線をサポートするために必要なDSP資源の個数は少
なくなる。説明される実施例では、集信比は1:1よりも
大きい。
対応する電話線401〜405のそれぞれが、対応する加入
者(図示せず)に結合される。各加入者は、1つ又はそ
れより多い送信回路を有しており、その送信回路は、前
に説明したバーストモードプロトコルに従い、対応する
ライン上で、非アイドル状態シグナリング及びパケット
データを伝送する。ライン401〜405のそれぞれは、専用
のA/D変換器411〜415に結合される。A/D変換器411〜415
のそれぞれは、前述したA/D変換器301(図3及び4)に
実質的に等しい。通常、A/D変換器411〜415のそれぞれ
は、対応するD/A変換器(図示せず)も含むコーデック
内に位置している。
A/D変換器411〜415のそれぞれは、専用のバッファ回
路421〜425に結合される。バッファ回路421〜425のそれ
ぞれは、先入れ先出し法で動作し到来する信号の複数の
サンプルを格納する。バッファ回路421〜425は、スイッ
チマトリクス440に結合される。スイッチマトリクス440
はバッファ回路421〜425のそれぞれから非アイドル検出
器450へ出力信号を提供するよう制御される。N個の非
アイドル検出回路(1つがライン401〜405のそれぞれに
対応する)を含む非アイドル検出器450は、バッファ回
路421〜425によって提供される信号をモニタする。これ
に応答して、非アイドル検出器450は、ライン401〜405
のどれがDATA状態であり、ライン401〜405のどれがNO
DATA状態であるかを判定する。任意の時刻において、ラ
イン401〜405のうちの(あるとしたら)少しだけがDATA
状態にあるという可能性がある。結果として、複数のラ
イン401〜405上のパケットデータをDSP回路431〜433の
1つに多重化して入力することができる。
説明される実施例においては、DSP回路431〜433の各
々が、受信回路300及び400(図3及び図4)に関連して
先に説明された次の各要素、即ち、再サンプラ302、等
化器303、キャリア再生回路304、シンボル判定回路30
5、チャネル復号器306、フレーム化器/アイドル検出器
307、サンプルバッファ308、エコーキャンセラ309、タ
イミング更新回路310、等化器更新回路311、キャリア更
新回路312及び合成ノード319を含む。
非アイドル検出器450は、DSP割当て及びスケジューリ
ング回路451に供給される複数の制御信号を生成する。
これらの制御信号は、任意の時刻においてライン401〜4
05のうちのどれがパケットデータを搬送しているかを指
示する。その制御信号に応答して、DSP割当て及びスケ
ジューリング回路451は、バッファ421〜425からDSP回路
431〜433へと受信パケットデータをルーティングする。
DSP回路431〜433は、図3及び図4に関連して前述され
た方法で動作し、復調ビットストリームを提供する。DS
P資源431〜433によって提供される復調ビットストリー
ムは、ディジタルスイッチング回路を介して、インター
ネットサービスプロバイダ(ISP)のような終端デステ
ィネーションへとルーティングされる。
次の例は、DSP割当て及びスケジューリング回路451が
どのように受信パケットデータをルーティングするかを
更に図示する。図6は、ライン401〜405上で受信される
パケットデータの略図である。この例においては、デー
タパケット601、602及び603が、それぞれ、ライン401、
402及び403上で同時に伝送される。このとき、ライン40
4及び405は、NO DATA状態にある。非アイドル検出器45
0は、先述の非アイドル信号伝達スキームの一つに従っ
てデータパケット601、602及び603の存在を検出する。
非アイドル検出器450は、DSP割当て及びスケジューリン
グ回路451に制御信号を送信して、ライン401、402及び4
03上のパケットデータの存在を指示する。それに応じ
て、DSP割当て及びスケジューリング回路451は、スイッ
チマトリックス440を制御し、ライン401、402及び403か
らDSP回路431〜433の各々へと各出力信号をルーティン
グする。例えば、ライン401上のパケット情報はDSP回路
431へとルーティングされることができ、ライン402上の
パケット情報はDSP回路432へとルーティングされること
ができ、そして、ライン403上のパケット情報はDSP回路
433へとルーティングされることができる。
続いて、データパケット604、605及び606が、それぞ
れ、ライン402、403及び404上で受信される。再び、非
アイドル検出器450が、これらのデータパケット604〜60
6を検出し、DSP割当て及びスケジューリング回路451に
報知する。それに応答して、DSP割当て及びスケジュー
リング回路451は、スイッチマトリックス440を制御し、
データパケット604、605及び606を各DSP回路431〜433へ
とルーティングする。例えば、ライン402上のデータパ
ケット604はDSP432へとルーティングされることがで
き、ライン403上のデータパケット605はDSP433へとルー
ティングされることができ、そして、ライン404上のデ
ータパケット606はDSP431へとルーティングされること
ができる。この方法では、DSP431は、ライン401及びラ
イン404の双方からのパケットデータ(即ち、データパ
ケット601及び606)を処理するために使用される。
続いて、データパケット607及び608が、それぞれ、ラ
イン401及び404上で受信される。再び、非アイドル検出
器450が、これらのデータパケット607〜608を検出し、D
SP割当て及びスケジューリング回路451に報知する。DSP
割当て及びスケジューリング回路451は、スイッチマト
リックス440を制御し、データパケット607及び608を各D
SP回路431〜433へとルーティングする。例えば、ライン
401上のデータパケット607はDSP431へとルーティングさ
れることができ、そして、ライン404上のデータパケッ
ト608はDSP432へとルーティングされることができる。
この方法では、DSP432は、ライン402及びライン404の双
方からのパケットデータ(即ち、データパケット602、6
04及び608)を処理するために使用される。
DSP割当て及びスケジューリング回路451は、キュー占
有及びリンクアクティビティ検出についての情報を使用
するスケジューリングアルゴリズムによって先述のルー
ティング接続を確率及び除去し、処理すべきデータを有
するそれらのラインを認識する。
先の説明によれば、DSP資源431〜433の各々は、複数
のライン401〜405からのパケット情報を処理することが
できる。かかる処理を促進するために、DSP資源431〜43
3の各々は、更新係数のいくつかのセットを格納する。
更新係数の各セットは、ライン401〜405の一つ上で確立
された特定の通信チャネルと対応する。例えば、DSP資
源431がライン401及び404上で受信されるパケットデー
タを処理しているならば、DSP資源は更新係数の二つの
セットを格納する。更新係数の第1のセットは、ライン
401上で確立されたセッションの動作特性を考慮して選
択され、更新係数の第2のセットは、ライン404上で確
立されたセッションの動作特性を考慮して選択される。
更新係数の第1のセットは、ライン401上でパケットデ
ータを受信するときにDSP資源431内で可能となり、更新
係数の第2のセットは、ライン404上でパケットデータ
を受信するときにDSP資源431内で可能とされる。更新係
数の各種のセットが、DSP割当て及びスケジューリング
回路451によって可能とされる。更新係数の各セット
は、DSP資源(図3及び図4)内のタイミング更新回路3
10、等化器更新回路311及びキャリア再生更新回路312と
関連した更新係数を含む。
各種の通信チャネルと関連した更新係数を格納するこ
とによって、DSP資源431〜433は、(更新係数が再確立
される必要がないため)パケット情報の受信時に迅速に
動作することができる。このスキームは、比較的に一定
の信号伝送特性を有する同じ通信リンクが各セッション
の期間、ライン401〜405上に存在するため、良好に働
く。
先述の多重ラインネットワークアクセス回路500の一
つの結果は、実時間ディジタル信号処理要求の低減であ
る。従来のシステムにおいては、フルモデル機能を連続
的に実行するために充分なDSP資源が各ラインに専用で
なければならない。しかしながら、多重ラインネットワ
ークアクセス回路500内では、DSP資源431〜433の大半
は、ほとんどの時間、開放されており、活動的なパケッ
トトラフィックを有する他のラインに適用されることが
できる。
例えば10:1のような特定の集信比で設計されたシステ
ムの場合、ライン401〜405の10%超が同時にパケット情
報を受信している可能性がある。設計によっては、この
確率は、観測又は予測されたトラフィック強度に基づい
て集信比を制御することによって、受け入れ可能なレベ
ルに最小化される。
セッションに基づく集信機能を備えた既存のシステム
(例えば、音声及びISDNネットワークにおいて使用され
るコール接続)においては、提供されたトラフィック負
荷が利用可能な資源を瞬間的に超えたとき、通信がブロ
ックされる。しかしながら、本発明によれば、バッファ
421〜425が、後続の完全な精密処理のための入力サンプ
ルを記憶する。かかるバッファリングによって、付加的
な待ち時間を伴う瞬間的な過剰予約(oversubscriptio
n)の期間、通信が続行されることが可能となる。DSP資
源431〜433が、バッファ時間にわたって、受信パケット
情報の全てを処理するのに充分な能力を有する限り、ブ
ロックされるパケット情報はない。
説明される実施例においては、ライン401〜405の各々
についての入力サンプルが、対応するバッファ回路421
〜425に格納される。DSP割当て及びスケジューリング回
路451は、サービスキューモデルを実現して、DSP資源43
1〜433内での入力サンプルの処理をスケジューリングす
る。バッファ回路421〜425は、瞬間的なパケットトラフ
ィックのピークの平滑化を可能とし、パケットは、ライ
ン401〜405の多くに同時に到着する。このスケジューリ
ング能力は、サービス方策機構の質とともに利用され
て、より低い待ち時間及び/又はより低い再送信率を要
求するライン401〜405にDSP資源431〜433を割り当てる
ことを可能にする。
加えて、この発明は、DSP資源431〜433のシステムか
ら逆に通信チャネル401〜405に結合されたモデムの各々
への信号伝達方法を含む。この信号伝達方法は、バッフ
ァ満杯レベルを指示するために使用されるとともに、パ
ケット伝送速度を一時的に低減するために、離れたモデ
ムによって使用されることができ、それによってシステ
ムの過剰加入を制御する。
本発明の他の実施例によれば、バーストモードプロト
コルが、マルチドロップ動作を効果的に可能にする。マ
ルチドロップ動作においては、接続された多数のモデム
が、時分割多重化を用いて同一の通信チャネルに接続さ
れる。例えば、マルチドロップ動作によれば、加入者
は、1より多くのモデムを単一の電話線に動作可能に結
合することができる。図7は、加入者住居1010内のモデ
ム1001〜1003と、電話会社中央局1011内のモデム1004
と、を含むマルチドロップ構成の略図である。モデム10
01〜1004は、ツイストペア電話線1012によって結合され
る。モデム1001〜1004の各々が、先述のバーストモード
プロトコルに従って動作する送信回路と受信回路とを含
む。モデム1001〜1004の送信回路はバーストモードプロ
トコルによるIDLEシンボルを生成しないため、これらの
送信回路は、モデム1001〜1004の送信回路がパケットを
送信していない間、電話線1012上へ何らのトラフィック
も導入しない。結果として、モデム1001〜1004の送信回
路のいずれも、次のように、電話線1012上でセッション
を確立することができる。
第一に、共通ライン1012に結合された各送信回路は、
必要なときはいつでも、パケットを伝送することができ
る。しかしながら、これは、送信回路によって送られた
パケット情報間の衝突をもたらす。より良い解決策は、
キャリア検出多元接続(CSMA)スキームを使用すること
であり、これにおいては、各送信回路は、パケット情報
を送るのに先立って、通信チャネルを聴取する。CSMAに
対する共通の拡張は、衝突が発見されたならば伝送が直
ちに終結せしめられるCSMA/CDである。かかるCSMAスキ
ームは、イーサネットの分野で一般に使用される。これ
らのCSMAスキームは、加入者の家(又は会社)の複数の
モデム及び電話会社中央局のモデム(例えば、DSP資源4
31を含むモデム)を含め、単一電話ツイストペアワイヤ
(例えば、ライン401)に接続された全てのモデム間の
効率的な通信を可能にする。
上述の、コンテンション(contention)ベースのプロ
トコルに対する代替は、予約ベースのプロトコルと一般
に呼ばれる一種のスキームである。これらの周知の技術
を適用することによって、多重のモデムは、分離調停チ
ャネルを使用して、どのモデムがチャネルへのアクセス
を得るかを判定することができるであろう。
他の実施例においては、パケット情報を送信するため
の固定した時間スロットが全ての送信回路に割り当てら
れる周知の時分割多元接続(TDMA)技術を実現すること
によって、マルチドロップアクセスが提供される。この
スキームの利点は、実現の容易さである。
更に他の実施例においては、従来の周波数分割多元接
続(FDMA)スキーム、符号分割多元接続(CDMA)調停ス
キーム又はデータ検出多元接続(DSMA)スキームを実現
することによって、マルチドロップが提供される。
本発明の他の態様によれば、バーストモードプロトコ
ルは、多重の送信回路が、速度適応方法において異なる
速度でデータを転送するのを可能にする。図8は、本実
施例のバーストモードプロトコルに従って送信回路によ
り伝送されるパケット情報の概略表示である。説明され
る例においては、モデム1001の送信回路によってパケッ
ト700が伝送されると仮定する。このパケット情報は、
他のモデム1002〜1004のいずれか一つ又は二つ以上に伝
送されることができる。パケット700は、プリアンブル7
01及びメインボディ702を含む。パケット700は、ゲーテ
ィッド変調又はゲーティッドキャリア信号を使用して伝
送される。プリアンブル701は、長さがほぼ20〜100シン
ボルであり、パケット700の性質を認識する情報を含
む。例えば、プリアンブル701は、(1)プリアンブル
についてのバージョン又はタイプフィールド、(2)パ
ケットソース及び宛先アドレス、(3)ラインコード
(即ち、使用されているモデムプロトコル)、(4)デ
ータ速度、(5)エラー制御パラメータ、(6)パケッ
ト長及び(7)後続パケットの予想される受信スロット
についてのタイミング値、を認識する情報を含むことが
できる。
電話線1012に結合されるモデム1002〜1004の受信回路
は、プリアンブル701に存在する情報を検出し、パケッ
ト700の初めにおいて同期を確立する。説明される実施
例においては、全てのプリアンブルが、比較的に低い、
共通の伝送速度で伝送される。プリアンブル701は、パ
ケットのメインボディ702のデータ速度を認識する情報
を含む。例えば、プリアンブル701は、パケット700のメ
インボディ702が、より高いデータ速度で伝送されてい
るデータを含むことを示す。次いで、モデム1001の送信
回路は、この高速度でパケット700のメインボディ702を
伝送する。プリアンブル701の宛先アドレスによって認
識される受信回路は、プリアンブル701において認識さ
れた速度でパケット700のメインボディ702を受信する。
図8に戻ると、パケット710は、第2の送信回路によ
って送られたパケットを表示している。説明される例に
おいては、パケット710は、中央局1011のモデム1004に
よって、加入者住居1010のモデム1001〜1003の一つ又は
二つ以上に伝送される。パケット710は、プリアンブル7
11及びメインボディ712を含む。プリアンブル711は、プ
リアンブル701の情報と同一の速度で伝送される情報を
含む。しかしながら、プリアンブル711は、メインボデ
ィ712が第2のデータ速度で伝送され、この速度がパケ
ット700のメインボディ702のデータ速度と異なることを
示す。
受信回路は、メインボディ702及びメインボディ712を
受信するのに先立ってこれらの異なるデータ速度につい
て知らされているため、これらの異なるデータ速度に調
節することができる。より詳細には、プリアンブル711
は、受信回路内で使用される更新係数の種々のセットを
選択してメインボディ712を処理するために使用される
ことができる。
先述の速度適応プロトコルによって、単純なデバイス
(これは比較的低速度で通信する)及び複雑なデバイス
(これは比較的高速度で通信する)の双方が、同じ時間
に単一の電話線に動作可能に結合されることが可能とな
る。例えば、モデム1001はパーソナルコンピュータ内に
置かれうる一方、モデム1002は「スマートトースター」
又は類似の器具内に置かれうる。
先述の速度適応プロトコルによって、多重ラインネッ
トワークアクセス回路は、メインボディにおいてより低
いデータ速度を有するパケットを受信するのに必要な処
理を低減するという利益を得ることができる。例えば、
オペレータは、特定の時間の間又は特定のサービス種の
下でパケットトラフィックをより低いデータ速度に制限
する代わりに、より低い速度を、加入者に提供すること
ができる。
バーストモードパケット内のプリアンブルがそのパケ
ットの宛先アドレスを含むときには、受信回路は、パケ
ットの宛先アドレスをモニタし、そしてそれに応じて、
復調される必要のないパケットをフィルタリングし、そ
れによって受信回路の処理要求を低減する。加えて、バ
ーストモードパケット内のプリアンブルがそのパケット
のソースアドレスを含むときには、受信回路は、適当に
格納された構成パラメータをリコールし、パケットの捕
捉/復調を促進することができる。
先に説明したように、プリアンブルは、また、パケッ
トのメインボディによって使用されるエラー制御情報を
収容することができる。このスキームを使用すると、同
じモデムが、ビデオへの応用に必要になるような「高価
な」エラー制御スキームも、また、伝統的なパケットト
ラフィックに使用されるような「安価な」エラー制御ス
キームも、受け入れることができる。エラー制御情報の
もう一つの部分は、受信回路から「肯定応答を要求す
る」ために使用されることができる。受信されたパケッ
トが受け入れ可能な場合、受信回路は、ソースアドレス
に存在するモデムに肯定応答(ack)信号が伝送される
ようにする。受信されたパケットが受け入れ不可能な場
合、受信回路は、ソースアドレスに存在する。
図9は、本発明の他の実施例による多重ラインネット
ワークアクセス回路800のブロック図である。一般に、
多重ラインネットワークアクセス回路800は、ディジタ
ルパケット情報の発生源(例えば、インターネットサー
ビスプロバイダ)から従来のモデムプロトコルに応答し
て動作する加入者のモデム(即ち、アイドル情報をイン
ターリーブしたデータ)にパケット情報を伝送し易くす
る。多重ラインネットワークアクセス回路800は、D/A変
換器511−515、スイッチマトリクス530、DSP資源531−5
33、共通アイドル生成器535、入力パケットプロセッサ5
40、DSP割当及びスケジューリング回路541、マルチプレ
クサ550、及びバッファ回路561−563を有している。
マルチプレクサ550は、バッファ回路561−563を介し
て複数のインターネットサービスプロバイダ(ISP)551
−553に接続されている。本発明はISPに限定されるもの
ではなく、ディジタルパケットデータを伝送するどのよ
うなソースにも拡張することができる。なお、3つのIS
P551−553が描かれているが、多くの他のソースをマル
チプレクサ550に接続することができる。
ISP551−553から到着したパケットは、対応する入力
バッファ561−563に格納される。入力パケットプロセッ
サ540は、バッファ561−563に格納された到来するパケ
ットと関連した宛先アドレスを審査する。これらの宛先
アドレスに応答して、入力パケットプロセッサ540はど
の加入者電話線501−505がパケットを受けるかを決定す
る。この情報はDSP割当及びスケジューリング回路541に
伝送される。それに応答して、DSP割当及びスケジュー
リング回路541はパケットデータを変調するためDSP資源
531−533の1つを選択し、マルチプレクサ550に制御信
号を送り、それにより入力バッファ561−563から選択さ
れたDSP資源531−533にパケットをルーティングする。D
SP割当及びスケジューリング回路541はまた、DSP資源53
1−533及び共通アイドル生成器535をD/A変換器511−515
に接続するためスイッチマトリックス530を制御する。D
/A変換器511−515の各々は、対応する電話線501−505に
接続される。電話線501−505の各々は、パケットデータ
とアイドル情報を受けることのできる受信回路を持った
加入者に接続されている。以下の例はマルチプレクサ55
0とスイッチマトリクス530の動作を明確にする。
図10はISP551−553から受けたパケットデータの図式
図である。この例において、IPS551と552は、データパ
ケット901と902をそれぞれ同時に伝送する。この時、IP
S553はデータパケットを伝送していない。パケット901
と902は入力バッファ561と562でそれぞれ受信される。
入力パケットプロセッサ540はデータパケット901と902
の到着を検出し、DSP割当スケジューリング回路541に通
知する。それに応答して、DSP割当スケジューリング回
路541はどのDSP資源が各パケットを処理するかを選択す
る。本例ではパケット901はDSP資源531にルーティング
され、パケット902はDSP資源532にルーティングされ
る。両パケット901と902を単一のDSP資源に割り当てる
ことを含めて、どのような他の資源の指定の組み合わせ
も可能である。
加えて、DSP割当及びスケジューリング回路541は、ス
イッチマトリクス530を次のように制御する。ISP551に
より伝送されたデータパケット901が加入者のために電
話線504に接続されるよう意図され、データパケット902
が加入者のために電話線501に接続されるよう意図され
ているとする。この場合、スイッチマトリクス530はDSP
資源531をD/A変換器514に接続するために制御される。
加えて、スイッチマトリクス530はDSP資源532をD/A変換
器511に接続するために制御される。同時に、スイッチ
マトリクス530は残りのアクティブD/A変換器512、513及
び515を共通アイドル生成器535に接続するために制御さ
れる。共通アイドル生成器535は、従来のモデムプロト
コルに従ってアイドル情報のストリームを生成する。1
つの実施例において、共通アイドル生成器535はアイド
ル生成器314及びシンボル予測器316と関連して先に述べ
た様にアイドル情報のストリームを生成する(図3)。
他の実施例において、予想されるアイドル情報のストリ
ームが妥当な期間で繰り返される場合、予想されるアイ
ドル情報のストリームは予め計算され、共通アイドル生
成器535内でバッファメモリに格納される。このバッフ
ァメモリは、共通アイドル生成器535が共通アイドル信
号を生成すべきときアクセスされる。
結果として、データパケット902は電話線501で伝送さ
れ、データパケット901は電話線504で伝送され、アイド
ル情報は電話線502、503及び505で伝送される。データ
パケット901と902の伝送が完了した後、DSP割当及びス
ケジューリング回路541は、スイッチマトリクス530をし
てD/A変換器511と514を共通アイドル生成器535に接続さ
せ、それにより、アイドル情報を線501と504で伝送す
る。
先のやり方では、ただ1つのDSP資源(即ち、共通ア
イドル生成器535)が相対的に大きな数の電話線のため
のアイドル情報を生成することが必要とされている。電
話線501−505の各々の専用のアイドル生成器を必要とす
る先行技術と比較したとき、これは多重ラインネットワ
ークアクセス回路800内における処理量を低減する有利
な結果となる。
多重ラインネットワークアクセス回路800は、効率的
なマルチキャスト伝送スキームを容易にする。ISP553が
電話線501−505の各々に同じデータパケット903(図1
0)を伝送するとする。これを達成するため、マルチプ
レクサ550はデータパケットをDSP資源531−533の1つ
(例えば、DSP資源531)にルーティングするために制御
される。DSP割当及びスケジューリング回路541は、スイ
ッチマトリクス530にDSP531により提供された出力信号
をD/A変換器511−515の各々にルーティングするように
される。結果として、データパケットは、DSP資源531−
533の1つを使って電話線501−505上に同時にマルチキ
ャストされる(図10参照)。
マルチキャストデータパケットは、同期的又は非同期
的方法を使ってユニキャストデータパケット(即ち、単
一の加入者に伝送されるデータパケット)でインタリー
ブできる。同期的方法において、マルチキャストデータ
パケットは線501−505の全てで時間を揃えて共通バッフ
ァから伝送される。この方法において、共通バッファは
連続的に選択されたDSP資源によりロードされる。これ
は、タイムスロットがマルチキャストデータのためのチ
ャネルセットにまたがって予約されていること、及びDS
P割当及びスケジューリング回路541が、ユニキャストデ
ータ伝送をマルチキャストデータ伝送のために予約され
たタイムスロットとオーバラップしないように制御する
ことを要求する。
非同期的方法において、各チャネルのためのマルチキ
ャスト及びユニキャストデータサンプルは、そのチャネ
ルと関係したバッファに格納される。線501−505の各々
は、対応するブッファに格納されたデータによって駆動
される。これは、先に述べた同期的方法のタイムスロッ
ト予約制限を解除し、マルチキャストデータが異なった
時間に各個々の線で送られることを可能にしている。
1つの変形例において、アイドル情報がパケットデー
タ間に挿入されないように、共通アイドル生成器541は
多重ラインネットワークアクセス回路800から除かれ
る。この変形例においては、ライン501−505に接続され
た受信回路は、先に述べたバーストモードプロトコルに
応答して動作する受信回路に置き換えられる。バースト
モードプロトコルによってDATA状態の存在を示すために
必要な非アイドルシグナリングは、多重ラインネットワ
ークアクセス回路800内で遂行される。例えば、このシ
グナリングは個々のDSP資源531−533により、又はDSP割
当及びスケジューリング回路541によって制御される共
通シグナリング回路(図示なし)により実行できる。
多重ラインアクセス回路800の別の構成は、D/A変換器
511−515を含まないが、しかし代わりに電話ネットワー
クのディジタルトランクラインに直接集合したディジタ
ル信号を備えるマルチプルモデムを備える。先に述べた
技術は、同様にこの構成に適用する。同時にA/D変換器4
11−415は多重ラインネットワークアクセス回路500(図
5)から除くことができる。この様な実施例において、
多重ラインネットワークアクセス回路500は集合したデ
ィジタル信号を電話ネットワークのディジタルトランク
ラインから直接受信する。本発明の幾つかの実施例に関
して述べてきたが、本発明は開示された実施例に限定さ
れるものではなく、当業者に明らかな種々の変形をつく
ることができる。例えば、本モデムはコーデック及びDS
Pチップの見地から述べられてきたが、本発明によるモ
デムは従来のX86又はMMXプロセッサを有するX86内でソ
フトウエアにより実行することができる。さらに、本発
明は電話線である通信チャネルと関連して述べられてき
たが、他の型の通信チャネルを本発明を実施するために
用いることができる。加えて、本発明は選択された変調
技術(即ち、QAM及びMCM)と関連して述べられてきた
が、キャリアレス(carrier−less)振幅及び位相(CA
P)変調のような他の変調技術を用いることができる。
さらに、受信回路300及び400(図3及び4)は再サンプ
ラ302を持っているように述べられてきたが、ボー(bau
d)同期サンプルを処理する実施例において、再サンプ
ラ302はこれら受信回路から削除することができる。こ
のように、本発明は以下の請求の範囲によってのみ限定
されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホロウェイ,ジョン ティー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94062,ウッドサイド,オークヒル ド ライブ 7 (72)発明者 フランク,エドワード エイチ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94028,ポルトラバレー,ブルックサイ ド 127 (72)発明者 マロリー,トレーシー ディー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94306,パロアルト,ベン ロモンド ドライブ 4026 (72)発明者 コリー,アラン ジー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 95051,サンタクララ,ペッパー ツリ ー 900 #1613 (72)発明者 フォレスト,クレイグ エス. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94107,サンフランシスコ,トゥエンテ ィース ストリート 1640 (72)発明者 ピーターソン,ケビン エイチ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94115,サンフランシスコ,リヨン ス トリート 2100 #2 (72)発明者 ロビンソン,ティモシー ビー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 95006,ボールダークリーク,ブラック ストーン ドライブ 16 (72)発明者 スノー,デイン アメリカ合衆国,カリフォルニア 95051,サンタクララ,サリバン ドラ イブ3794 (56)参考文献 特開 平4−119412(JP,A) 特開 平8−321891(JP,A) 特開 平8−65409(JP,A) 米国特許5491721(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/00

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信チャネル上でモデムを動作させる方法
    であって、 前記モデムの受信回路で通信チャネル上を伝送された連
    続アナログ信号を受信し、前記アナログ信号はパケット
    情報及びアイドル情報を有しているものであり、 前記受信回路でアイドル情報の存在を検出し、 前記アイドル情報の存在を検出すると前記受信回路はス
    タンバイモードに入り、そこで前記受信回路により実行
    される処理量が前記スタンバイモードの間は低減され、
    および 前記受信回路が前記スタンバイモードにあるとき、前記
    受信回路内の選択された回路により実行される処理量を
    低減する段階を有しており、 前記受信回路はエコーキャンセラを有し、前記受信回路
    が前記スタンバイモードにあるとき、前記エコーキャン
    セラの長さを低減する段階をさらに有する方法。
  2. 【請求項2】前記受信回路は等化器を有し、前記受信回
    路が前記スタンバイモードにある時、前記等化器の処理
    要求を低減する段階をさらに有している請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】通信チャネル上でモデムを動作させる方法
    であって、 前記モデムの受信回路で通信チャネル上を伝送された連
    続アナログ信号を受信し、前記アナログ信号はパケット
    情報及びアイドル情報を有しているものであり、 前記受信回路でアイドル情報の存在を検出し、 前記アイドル情報の存在を検出すると前記受信回路はス
    タンバイモードに入り、そこで前記受信回路により実行
    される処理量が前記スタンバイモードの間は低減され、 前記検出段階は、 ディジタルビットストリームを提供するため、前記受信
    回路で前記アナログ信号を完全に復調し、および 前記ディジタルビットストリームが予め定められたアイ
    ドルビットストリームに対応するかどうか決定する段階
    をさらに有しており、 前記スタンバイモードに入る段階は、 前記ディジタルビットストリームが前記予め決められた
    アイドルビットストリームに対応する場合、前記スタン
    バイモードに入る段階をさらに有しており、 前記ディジタルビットストリームが前記予め決められた
    アイドルビットストリームに対応する場合、アイドルビ
    ットパターンを生成し、 前記アイドルビットパターンを複数の予想されるアイド
    ルシンボルに変換し、 前記予想されるアイドルシンボルを、前記アナログ信号
    に応答して低減された処理パワーで前記受信回路により
    生成された複数のソフトシンボルと比較し、および 前記予想されるアイドルシンボルが前記ソフトシンボル
    と一致する限り前記スタンバイモードのままとする、 段階を有する方法。
  4. 【請求項4】予測されるアイドルシンボルが対応するソ
    フトシンボルに一致しないとき、前記スタンバイモード
    を出る段階をさらに有する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】バッファ内の前記アナログ信号の最新の履
    歴を格納し、および 前記スタンバイモードを出る段階の後、前記バッファに
    アクセスし、それにより前記受信回路が前記アナログ信
    号の最新の履歴を処理することを可能にする、段階をさ
    らに有する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】通信チャネル上でモデムを動作させる方法
    であって、 前記モデムの受信回路で通信チャネル上を伝送された連
    続アナログ信号を受信し、前記アナログ信号はパケット
    情報及びアイドル情報を有しているものであり、 前記受信回路でアイドル情報の存在を検出し、 前記アイドル情報の存在を検出すると前記受信回路はス
    タンバイモードに入り、そこで前記受信回路により実行
    される処理量が前記スタンバイモードの間は低減され、 前記検出段階は、 ディジタルビットストリームを提供するため、前記受信
    回路で前記アナログ信号を完全に復調し、および 前記ディジタルビットストリームが予め決められたアイ
    ドルビットストリームに対応するかどうか決定する段階
    をさらに有しており、 前記スタンバイモードに入る段階は、 前記ディジタルビットストリームが前記予め決められた
    アイドルビットストリームに対応する場合、前記スタン
    バイモードに入る段階をさらに有しており、 前記ディジタルビットストリームが前記予め決められた
    アイドルビットストリームに対応している場合、アイド
    ルビットパターンを生成し、 前記アイドルビットパターンを連続するアイドルシンボ
    ル間の複数の予想される差に変換し、 前記予想される差を前記アナログ信号に応答して低減さ
    れた処理パワーで前記受信回路により生成された連続ア
    イドルシンボル間の複数の実際の差と比較し、および 前記予想される差が実際の差に対応する限り、前記スタ
    ンバイモードのままとする、 段階を有する方法。
  7. 【請求項7】通信チャネル上でモデムを動作させる方法
    であって、 前記モデムの受信回路で通信チャネル上を伝送された連
    続アナログ信号を受信し、前記アナログ信号はパケット
    情報及びアイドル情報を有しているものであり、 前記受信回路でアイドル情報の存在を検出し、 前記アイドル情報の存在を検出すると前記受信回路はス
    タンバイモードに入り、そこで前記受信回路により実行
    される処理量が前記スタンバイモードの間は低減され、 前記検出段階は、 ディジタルビットストリームを提供するため、前記受信
    回路で前記アナログ信号を完全に復調し、および 前記ディジタルビットストリームが予め決められたアイ
    ドルビットストリームに対応するかどうか決定する段階
    をさらに有しており、 前記スタンバイモードに入る段階は、 前記ディジタルビットストリームが前記予め決められた
    アイドルビットストリームに対応する場合、前記スタン
    バイモードに入る段階をさらに有しており、 前記ディジタルビットストリームが前記予め決められた
    アイドルビットストリームに対応している場合、予想さ
    れるアイドルシンボルの反復的パターンを格納するメモ
    リをアクセスし、 前記予想されるアイドルシンボルを前記アナログ信号に
    応答して低減された処理パワーで前記受信回路により生
    成される複数のソフトシンボルと比較し、および 前記予想されるアイドルシンボルが前記ソフトシンボル
    に一致する限り、前記スタンバイモードのままとする、 段階を有する方法。
  8. 【請求項8】モデムで使用するための受信回路であっ
    て、 パケット情報とアイドル情報から成るアナログ信号を受
    信するアナログ−デジタル(A/D)変換器と、 前記アナログ−デジタル(A/D)変換器に結合され、前
    記パケット情報とアイドル情報との同定に関するソフト
    シンボル判定を与えるキャリア再生回路と、 前記キャリア再生回路に結合され、前記パケット情報と
    アイドル情報との同定に関するハードシンボル判定を与
    えるシンボル判定回路と、 前記シンボル判定回路に結合され、前記シンボル判定回
    路により与えられるハードシンボル判定に応答してアイ
    ドル情報の存在を検出し、前記アイドル情報の存在検出
    により前記受信回路に低減処理モードに入るよう指示す
    るアイドル検出回路と、 アイドル検出回路に結合され、アイドル検出器が前記ア
    イドル情報の存在を検出した時にアイドルビットパター
    ンを生成するアイドル生成回路と、 前記アイドル生成回路に結合され、前記アイドルビット
    パターンに応答した複数の予想アイドルシンボルを与え
    るアイドルシンボル予測器と、および 前記アイドルシンボル予測器及びキャリア再生回路に結
    合され、前記予想アイドルシンボルと前記ソフトシンボ
    ル判定とを比較し、前記予想アイドルシンボルが前記ソ
    フトシンボル判定と一致するかぎり前記受信回路をスタ
    ンバイモードにとどめ、前記予想アイドルシンボルが前
    記ソフトシンボル判定と一致しない時に前記受信回路を
    前記スタンバイモードから出させる比較器と、 を有する受信回路。
  9. 【請求項9】モデムで使用するための受信回路であっ
    て、 パケット情報とアイドル情報から成るアナログ信号を受
    信するアナログ−デジタル(A/D)変換器と、 前記(A/D)変換器に結合され、前記パケット情報とア
    イドル情報との同定に対応し実際の等化デジタルサンプ
    ルを与える等化器と、 前記等化器に結合され、前記パケット情報とアイドル情
    報との同定に関するハードシンボル判定を与えるシンボ
    ル判定回路と、 前記シンボル判定回路に結合され、前記シンボル判定回
    路により与えられるハードシンボル判定に応答してアイ
    ドル情報の存在を検出し、前記アイドル情報の存在検出
    により前記受信回路に低減処理モードに入るよう指示す
    るアイドル検出回路と、 アイドル検出回路に結合され、アイドル検出器が前記ア
    イドル情報の存在を検出した時にアイドルビットパター
    ンを生成するアイドル生成回路と、 前記アイドル生成回路に結合され、前記アイドルビット
    パターンに応答した予想アイドルシンボルと関連する複
    数の予想等化デジタルサンプルを与えるアイドルシンボ
    ル予測器と、および 前記アイドルシンボル予測器及び等化器に結合され、前
    記予想等化デジタルサンプルと前記実際の等化デジタル
    サンプルとを比較し、前記予想等化デジタルサンプルが
    実際の等化デジタルサンプルと一致するかぎり前記受信
    回路をスタンバイモードにとどめ、前記予想等化デジタ
    ルサンプルが実際の等化デジタルサンプルと一致しない
    時に前記受信回路を前記スタンバイモードから出させる
    比較器と、 を有する受信回路。
  10. 【請求項10】電話線上に情報を伝送する方法であっ
    て、 第1の送信回路によりデジタル情報のパケットを変調
    し、そこで前記デジタル情報のパケットは個々の継続期
    間の第1のアナログ信号バーストに変換され、且つ前記
    第1の送信回路は第1の電話線に接続され、 前記第1のアナログ信号バーストとの間は前記第1の送
    信回路から前記第1の電話線へ如何なる信号も提供しな
    いようにし、 第2の送信回路によりデジタル情報のパケットを変調
    し、そこで前記デジタル情報のパケットは個々の継続期
    間の第2のアナログ信号バーストに変換され、且つ前記
    第2の送信回路は第2の電話線に接続され、 前記第2のアナログ信号バーストとの間は前記第2の送
    信回路から前記第2の電話線へ如何なる信号も提供しな
    いようにし、 多重ラインネットワークアクセス回路で前記第1及び第
    2の電話線をモニタし、 前記多重ラインネットワークアクセス回路の非アイドル
    検出器で前記電話線上の第1及び第2のアナログ信号バ
    ーストの有無を検出し、 前記非アイドル検出器が前記電話線上の第1及び第2の
    アナログ信号バースト有りを検出した時、前記多重ライ
    ンネットワークアクセス回路の単一の受信回路で前記第
    1及び第2のアナログ信号バーストを復調し、および 前記非アイドル検出器が前記電話線上の第1及び第2の
    アナログ信号バースト無しを検出した時、前記受信回路
    内で前記復調を休止させる、 段階を有する方法。
  11. 【請求項11】前記多重ラインネットワークアクセス回
    路内で前記第1及び第2のアナログ信号バーストをバッ
    ファリングする段階をさらに有する請求項10に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】第1のアナログ信号バーストセットを処
    理するために前記受信回路内で第1の動作係数セットを
    選択し、および 第2のアナログ信号バーストセットを処理するために前
    記受信回路内で第2の動作係数セットを選択する、 段階をさらに有する請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】復調回路を有し、連続するコール接続期
    間中通信チャネルと結合されている受信回路を含むモデ
    ムを動作させる方法であって、 連続アナログ信号を前記通信チャネルから受信し、前記
    アナログ信号は点在されたパケット情報及びアイドル情
    報を含み、 前記アナログ信号のアイドル情報を検出し、 連続するコール接続期間の間にアナログ信号のアイドル
    情報が検出されたとき、前記復調回路の実質的部分を非
    活性化させ、 前記復調回路はシンボル決定回路、チャネル復号器及び
    フレーム化器を含んでおり、前記非活性化させる段階
    は、連続するコール接続期間の間にアナログ信号のアイ
    ドル情報が検出されたとき、前記シンボル決定回路、前
    記チャネル復号器及び前記フレーム化器を非活性化させ
    る段階を含み、および 前記受信回路は長さ有するエコーキャンセラを含み、連
    続するコール接続期間の間にアナログ信号のアイドル情
    報が検出されたとき、前記エコーキャンセラの前記長さ
    を低減させる、 段階を有する方法。
  14. 【請求項14】データ通信システムにおいて、 通信チャネルと、 点在するパケット情報とアイドル情報を含む連続アナロ
    グ信号と、 前記通信チャネルと結合し且つ連続コール接続期間中前
    記連続アナログ信号を受信するための受信回路を含むモ
    デムと、前記受信回路はさらに連続コール接続期間の間
    パケット情報の存在を同定するための検出手段と、前記
    検出手段がパケット情報の存在を決定するとき前記連続
    アナログ信号を復号するように活性化し、前記検出手段
    がパケット情報の欠如を決定するとき実質的に非活性化
    される復号回路とを含み、 パケット情報およびアイドル情報に含まれる情報に対応
    したソフトシンボル判定を行うように構成されたキャリ
    ア再生回路と、 パケット情報およびアイドル情報に含まれる情報に対応
    したハードシンボル判定を行うように構成されたシンボ
    ル判定回路と、 前記シンボル判定回路と結合され、前記ハードシンボル
    判定に応答してアイドル情報の存在を検出するように構
    成され、アイドル情報の存在の検出に応じて前記復号回
    路へ非活性化信号を与える検出回路と、 前記検出回路によって活性化され、前記検出回路のアイ
    ドル情報の存在の検出に応じて予め定義されたビットパ
    ターンを生成するパターン生成回路と、 前記パターン生成回路と結合され、前記予め定義された
    ビットパターンに応答して複数の予想アイドルシンボル
    を生成するアイドルシンボル生成回路と、および ソフトシンボル判定を伴った予想アイドルシンボルを比
    較するために結合され、前記予想アイドルシンボルが前
    記ソフトシンボル判定と一致するかぎり前記復号回路を
    実質的に非活性化状態に維持する信号を与える比較回路
    と、 を有するシステム。
  15. 【請求項15】データ通信システムにおいて、 通信チャネルと、 点在するパケット情報とアイドル情報を含む連続アナロ
    グ信号と、 前記通信チャネルと結合し且つ連続コール接続期間中前
    記連続アナログ信号を受信するための受信回路を含むモ
    デムと、前記受信回路はさらに連続コール接続期間の間
    パケット情報の存在を同定するための検出手段と、前記
    検出手段がパケット情報の存在を決定するとき前記連続
    アナログ信号を復号するように活性化し、前記検出手段
    がパケット情報の欠如を決定するとき実質的に非活性化
    される復号回路とを含み、 パケット情報およびアイドル情報に含まれる情報に対応
    した等化デジタルサンプルを行うように構成された等化
    器と、 パケット情報およびアイドル情報に含まれる情報に対応
    したハードシンボル判定を行うように構成されたシンボ
    ル判定回路と、 前記シンボル判定回路と結合され、前記ハードシンボル
    判定に応答してアイドル情報の存在を検出するように構
    成され、アイドル情報の存在の検出に応じて前記復号回
    路へ非活性化信号を与える検出回路と、 前記検出回路によって活性化され、前記検出回路のアイ
    ドル情報の存在の検出に応じて予め定義されたビットパ
    ターンを生成するパターン生成回路と、 前記パターン生成回路と結合され、前記予め定義された
    ビットパターンに応答して複数の予想等化デジタルサン
    プルを生成する予想サンプル生成回路と、および 実際の等化デジタルサンプルを伴った予想等化デジタル
    サンプルを比較するために結合され、前記予想等化デジ
    タルサンプルが前記実際の等化デジタルサンプルと一致
    するかぎり前記復号回路を実質的に非活性化状態に維持
    する信号を与える比較回路と、 を有するシステム。
  16. 【請求項16】通信チャネル上のパケットデータを含む
    アナログ信号バーストの存在又は欠如に応答して通信受
    信機における受信機処理を制御するための方法であっ
    て、 アナログ信号バーストの存在又は欠如を検出するために
    前記通信チャネルをモニタし、および アナログ信号バーストの欠如の場合には前記受信機処理
    を低減させる、 段階を有する方法。
  17. 【請求項17】予め定められた受信回路を休止させる段
    階をさらに有する請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】アナログ信号バーストが存在する場合に
    は完全受信機処理を可能とする段階をさらに有する請求
    項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】アナログ信号バーストが存在する場合に
    は受信機処理を増加させる段階をさらに有する請求項16
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記アナログ信号バーストは電話線上の
    モデムを動作させるためのバーストモードプロトコルに
    対応し、前記バーストモードプロトコルは前記モデムの
    送信回路によってデジタル情報のパケットを変調するこ
    とを含み、デジタル情報のパケットは個々の継続時間の
    アナログ信号バーストに変換され且つ前記送信回路によ
    って前記電話線に伝送される請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記アナログ信号バーストはバーストモ
    ードプロトコルに対応し、そこでアナログ信号バースト
    は直ちに前記通信チャネル上の予め定められた非アイド
    ル状態信号によって進められ、 前記通信チャネル上の前記予め定められた非アイドル状
    態信号の検知に応じて、パケットデータを得るために前
    記アナログ信号バーストの完全復号を実行し、および 前記アナログ信号バーストからの前記パケットデータを
    受取った後、前記通信チャネル上の前記予め定められた
    非アイドル状態信号の検知に応じて、予め定められた受
    信回路を休止させることによって受信機処理を低減させ
    る、 段階をさらに有する請求項16に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記予め定められた非アイドル状態信号
    は純音である請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】通信チャネル上のパケットデータを含む
    アナログ信号バーストの存在又は欠如に応答して通信受
    信機における受信機処理を制御するための方法であっ
    て、 前記通信チャネル上の前記アナログ信号バーストの品質
    をモニタし、および 前記通信チャネルの品質が予め定められたレベルを超え
    る場合には、前記通信受信機による処理を低減させる、 段階を有する方法。
  24. 【請求項24】前記モニタ品質は、大量又は少量のエラ
    ー訂正が実行されるかを判定するために、チャネル復号
    器に存在するエラー訂正回路をモニタすることを含み、 前記通信チャネルの品質が前記予め定められたレベルを
    超える場合には、低減精度処理モードで予め定められた
    受信回路を動作させることによって前記通信受信機の処
    理を低減させる請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】通信チャネル上のパケットデータを含む
    アナログ信号バーストの存在又は欠如に応答して通信受
    信機における受信機処理を制御するための方法であっ
    て、 パケットデータを受取ったか否かを判定するために、前
    記通信チャネルのアナログ信号バーストのキャリアエネ
    ルギの存在および欠如をモニタし、および 前記通信チャネルでアナログ信号バーストのキャリアエ
    ネルギを検知しない、又は最低限のアナログ信号バース
    トのキャリアエネルギの検知に応じて、受信機処理の低
    減を可能とする、 段階を有する方法。
  26. 【請求項26】前記通信チャネルのアナログ信号バース
    トのキャリアエネルギの存在の検知に応じて、完全受信
    機処理を可能とする段階をさらに有する請求項25に記載
    の方法。
  27. 【請求項27】前記通信チャネルのアナログ信号バース
    トのキャリアエネルギの存在の検知に応じて、受信処理
    を増加させる段階をさらに有する請求項25に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】通信チャネル上のパケットデータを含む
    アナログ信号バーストの存在又は欠如に応答して通信受
    信機における受信機処理を制御するための方法であっ
    て、 パケットデータを受取ったか否かを判定するために、前
    記通信チャネルのアナログ信号バーストのサブキャリア
    信号の存在および欠如をモニタし、および 前記通信チャネル上でのアナログ信号バーストのサブキ
    ャリア信号の欠如の検知に応じて、予め定められた受信
    回路を休止させることによって受信機処理の低減する、 段階を有する方法。
  29. 【請求項29】アナログ信号バーストのサブキャリア信
    号の検知に応じて、パケットデータを得るために前記ア
    ナログ信号バーストの完全復号を実行するために、前記
    通信受信機の完全処理モードを可能とする段階をさらに
    有する請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】アナログ信号バーストのサブキャリア信
    号の検知に応じて、アナログ信号バーストのサブキャリ
    ア信号の存在における受信機処理を増加させる段階をさ
    らに有する請求項28に記載の方法。
JP54842698A 1997-05-09 1998-05-08 パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3441080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853,683 1997-05-09
US08/853,683 US6075814A (en) 1997-05-09 1997-05-09 Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem
PCT/US1998/009207 WO1998051067A1 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515713A JP2000515713A (ja) 2000-11-21
JP3441080B2 true JP3441080B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=25316648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54842698A Expired - Fee Related JP3441080B2 (ja) 1997-05-09 1998-05-08 パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6075814A (ja)
EP (1) EP0980626B1 (ja)
JP (1) JP3441080B2 (ja)
AT (1) ATE375680T1 (ja)
AU (1) AU737040B2 (ja)
CA (1) CA2289716C (ja)
DE (1) DE69838545T2 (ja)
WO (1) WO1998051067A1 (ja)

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075814A (en) * 1997-05-09 2000-06-13 Broadcom Homenetworking, Inc. Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem
KR100369602B1 (ko) * 1997-11-03 2003-04-11 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속방식이동통신시스템의전력제어비트삽입방법
JP3252785B2 (ja) * 1998-02-11 2002-02-04 日本電気株式会社 ボタン電話装置
US6950444B1 (en) * 1999-08-24 2005-09-27 Paradyne Corporation System and method for a robust preamble and transmission delimiting in a switched-carrier transceiver
US6130894A (en) * 1998-03-09 2000-10-10 Broadcom Homenetworking, Inc. Off-line broadband network interface
JP3484980B2 (ja) * 1998-06-23 2004-01-06 日本電気株式会社 無線受信機
US6233250B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-15 Integrated Telecom Express, Inc. System and method for reducing latency in software modem for high-speed synchronous transmission
US6295314B1 (en) * 1998-11-16 2001-09-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for partitioning a modem between non-real-time and real-time processing environments
US6353628B1 (en) * 1998-12-15 2002-03-05 Nortel Networks Limited Apparatus, method and system having reduced power consumption in a multi-carrier wireline environment
DE19901756B4 (de) * 1999-01-18 2004-02-05 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer eine Teilnehmeranschlußleitung teilnehmerseitig oder vermittungsseitig abschließenden Einrichtung in einem Datenübertragungsnetz
US6519280B1 (en) 1999-03-02 2003-02-11 Legerity, Inc. Method and apparatus for inserting idle symbols
US7099349B1 (en) * 1999-03-10 2006-08-29 Qwest Communications International Inc. xDSL-based communication system
CA2298322A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-10 Lucent Technologies Inc. Dynamic configuration of communications devices for varying dsl protocols
US6842458B1 (en) * 1999-03-11 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated PCM modems using communication lines with multiple digital-to-analog converters
US7075903B1 (en) * 1999-04-14 2006-07-11 Adc Telecommunications, Inc. Reduced power consumption in a communication device
DE60035679T2 (de) * 1999-04-22 2008-06-05 Broadcom Corp., Irvine Gigabit-ethernt mit zeitverschiebungen zwischen verdrillten leitungspaaren
US6510171B1 (en) * 1999-06-17 2003-01-21 Ericsson Inc. Multi-link wire hopping over copper pairs
US6151487A (en) * 1999-08-31 2000-11-21 Hughes Electronics Corporation Demodulation structure for fast fading cellular channels
EP1096729A1 (en) 1999-10-28 2001-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Rate adaptive payload transmission for local area networks
US6700917B1 (en) * 2000-06-30 2004-03-02 Intel Corporation Method and apparatus for increasing soft modem capacity
EP1113684A1 (fr) * 1999-12-29 2001-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Système, dispositif et procédé pour se connecter avec deux systèmes de transmission TDMA en même temps
US6721356B1 (en) * 2000-01-03 2004-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for buffering data samples in a software based ADSL modem
KR100736297B1 (ko) * 2000-01-20 2007-07-06 노오텔 네트웍스 리미티드 고속 데이터를 전송하는 가변 레이트 무선 채널을 위한프레임 구조
US6570444B2 (en) * 2000-01-26 2003-05-27 Pmc-Sierra, Inc. Low noise wideband digital predistortion amplifier
EP1120943B1 (en) * 2000-01-28 2015-05-06 Alcatel Lucent Transmission of bit and gain allocation tables in multicarrier systems
US7076016B1 (en) 2000-02-28 2006-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for buffering data samples in a software based ADSL modem
EP1134945B1 (en) * 2000-03-07 2008-05-14 Alcatel Lucent Method to determine a channel characteristic and discrete wavelet receiver to perform the method
US6718497B1 (en) * 2000-04-21 2004-04-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating jitter test patterns on a high performance serial bus
EP1307820B1 (en) * 2000-06-06 2014-07-23 Vitesse Semiconductor Corporation Crosspoint switch with switch matrix module
US7395309B1 (en) * 2000-07-25 2008-07-01 Cisco Technology, Inc. Modem activity detection
US6567419B1 (en) * 2000-09-11 2003-05-20 Yahoo! Inc. Intelligent voice converter
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7327754B2 (en) * 2000-09-28 2008-02-05 Teridian Semiconductor, Corp. Apparatus and method for freezing the states of a receiver during silent line state operation of a network device
US7016296B2 (en) * 2000-10-16 2006-03-21 Broadcom Corporation Adaptive modulation for fixed wireless link in cable transmission system
EP1249955B1 (en) * 2000-11-17 2011-01-26 Panasonic Corporation Ofdm communication device
WO2002071713A2 (en) 2001-03-01 2002-09-12 Broadcom Corporation Compensation of distortion due to channel and to receiver, in a parallel transmission system
US7239431B2 (en) * 2001-04-04 2007-07-03 Agere Systems Inc. System and method for recovering primary channel operation in a facsimile receiver and facsimile machine incorporating the same
US7177350B1 (en) 2001-04-06 2007-02-13 Centillium Communications, Inc. Receiver transparent quiescent mode operation in a DSL transmission system
WO2003001712A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for indicating packet boundaries in frames
US6765578B2 (en) * 2001-08-30 2004-07-20 Micron Technology, Inc. Graphics resampling system and method for use thereof
US20030107986A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Sarnoff Corporation Method and apparatus for demodulating orthogonal frequency division multiplexed signals
US20030126269A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Globespanvirata Incorporated System and method for automatically configuring a protocol line trace filter
KR100419425B1 (ko) * 2002-02-01 2004-02-21 삼성전자주식회사 기가비트 이더넷 - 수동 광 네트워크에서 아이들 패턴출력 제어회로
US7457538B2 (en) * 2002-05-15 2008-11-25 Nortel Networks Limited Digital performance monitoring for an optical communications system
JP3749211B2 (ja) * 2002-09-06 2006-02-22 株式会社東芝 シリアルデータ受信回路
AU2002324091A1 (en) * 2002-09-16 2004-04-30 Nokia Corporation Direct conversion receiver and receiving method
US20040166817A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-26 Mehran Mokhtari System, method and apparatus for burst communications
US8009726B2 (en) * 2003-08-14 2011-08-30 Broadcom Corporation Carrier grouping in multi-carrier systems
US20050102468A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Delaney William P. Methods and systems for coupling multiple initiators to SATA storage devices
CN100474801C (zh) * 2003-11-07 2009-04-01 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种正交频分复用系统中的空闲模式控制方法
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US20060029090A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Angelo Bione Method and system for distributing wireless communication signals in an HFC network
US7347276B2 (en) * 2004-08-23 2008-03-25 Tci97 Inc. Adjustable garden tool
KR100769671B1 (ko) * 2005-02-21 2007-10-24 삼성전자주식회사 Mb-ofdm 송수신장치 및 그 신호처리 방법
GB0423708D0 (en) * 2004-10-26 2004-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Adapting filter to detected interference level
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
CA2600830A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Trapeze Networks, Inc. System and method for distributing keys in a wireless network
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
KR20060113522A (ko) * 2005-04-28 2006-11-02 삼성전자주식회사 디지털 방송수신기의 비디오복호기 초기화장치 및 방법
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8284711B2 (en) * 2005-06-28 2012-10-09 Worcester Polytechnic Institute Apparatus and methods for addressable communication using voice-grade radios
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8009605B1 (en) * 2005-08-08 2011-08-30 Rockwell Collins, Inc. Low power, programmable modem for software defined radio applications
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US7573859B2 (en) 2005-10-13 2009-08-11 Trapeze Networks, Inc. System and method for remote monitoring in a wireless network
US7551619B2 (en) 2005-10-13 2009-06-23 Trapeze Networks, Inc. Identity-based networking
US8638762B2 (en) 2005-10-13 2014-01-28 Trapeze Networks, Inc. System and method for network integrity
WO2007044986A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Trapeze Networks, Inc. System and method for remote monitoring in a wireless network
US7724703B2 (en) 2005-10-13 2010-05-25 Belden, Inc. System and method for wireless network monitoring
US7606498B1 (en) * 2005-10-21 2009-10-20 Nortel Networks Limited Carrier recovery in a coherent optical receiver
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
JP4550728B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-22 アラクサラネットワークス株式会社 パケット転送装置及びマルチキャスト展開方法
US7558266B2 (en) 2006-05-03 2009-07-07 Trapeze Networks, Inc. System and method for restricting network access using forwarding databases
US8966018B2 (en) 2006-05-19 2015-02-24 Trapeze Networks, Inc. Automated network device configuration and network deployment
US8711741B1 (en) * 2006-05-24 2014-04-29 Ikanos Communications Inc. Method and apparatus for networked modems
US8204006B2 (en) * 2006-05-25 2012-06-19 Cisco Technology, Inc. Method and system for communicating digital voice data
US7577453B2 (en) * 2006-06-01 2009-08-18 Trapeze Networks, Inc. Wireless load balancing across bands
US8818322B2 (en) 2006-06-09 2014-08-26 Trapeze Networks, Inc. Untethered access point mesh system and method
US9191799B2 (en) 2006-06-09 2015-11-17 Juniper Networks, Inc. Sharing data between wireless switches system and method
US7912982B2 (en) 2006-06-09 2011-03-22 Trapeze Networks, Inc. Wireless routing selection system and method
US9258702B2 (en) 2006-06-09 2016-02-09 Trapeze Networks, Inc. AP-local dynamic switching
US7724704B2 (en) 2006-07-17 2010-05-25 Beiden Inc. Wireless VLAN system and method
FR2904502B1 (fr) * 2006-07-28 2008-10-17 Udcast Sa Transmission de flux de donnees mettant en oeuvre un protocole a architecture en couches et une fragmentation des messages
US8340110B2 (en) 2006-09-15 2012-12-25 Trapeze Networks, Inc. Quality of service provisioning for wireless networks
US8072952B2 (en) 2006-10-16 2011-12-06 Juniper Networks, Inc. Load balancing
US7974235B2 (en) * 2006-11-13 2011-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Secure location session manager
US7873061B2 (en) 2006-12-28 2011-01-18 Trapeze Networks, Inc. System and method for aggregation and queuing in a wireless network
US7865713B2 (en) 2006-12-28 2011-01-04 Trapeze Networks, Inc. Application-aware wireless network system and method
US20080273481A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Mediaphy Corporation Warm start receiver
US8060568B2 (en) * 2007-05-29 2011-11-15 SAP Portal Israel Ltd. Real time messaging framework hub to intercept and retransmit messages for a messaging facility
US8902904B2 (en) 2007-09-07 2014-12-02 Trapeze Networks, Inc. Network assignment based on priority
US8441580B2 (en) * 2007-09-27 2013-05-14 Himax Technologies Limited Method and system for scanning a frequency channel in digital television
US8238942B2 (en) 2007-11-21 2012-08-07 Trapeze Networks, Inc. Wireless station location detection
JP5109707B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8150357B2 (en) 2008-03-28 2012-04-03 Trapeze Networks, Inc. Smoothing filter for irregular update intervals
US8654898B2 (en) 2008-05-08 2014-02-18 Altera Corporation Digital equalizer for high-speed serial communications
US8474023B2 (en) 2008-05-30 2013-06-25 Juniper Networks, Inc. Proactive credential caching
US8978105B2 (en) 2008-07-25 2015-03-10 Trapeze Networks, Inc. Affirming network relationships and resource access via related networks
US8380531B2 (en) * 2008-07-25 2013-02-19 Invivodata, Inc. Clinical trial endpoint development process
US8238298B2 (en) 2008-08-29 2012-08-07 Trapeze Networks, Inc. Picking an optimal channel for an access point in a wireless network
TWI380647B (en) * 2008-10-03 2012-12-21 Ic Plus Corp Transceiver apparatus, receiver and power saving method thereof
US9160405B1 (en) 2009-04-16 2015-10-13 Altera Corporation Self-tuning high speed transceiver for IC wireline channel
EP2341681A3 (en) * 2009-12-30 2011-12-28 Blue Wonder Communications GmbH Modem architecture
EP2341445B1 (en) * 2009-12-30 2017-09-06 Intel Deutschland GmbH Method for high speed data transfer
US20130286227A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 T-Mobile Usa, Inc. Data Transfer Reduction During Video Broadcasts
CN103391610B (zh) * 2012-05-11 2018-07-17 中兴通讯股份有限公司 信令配置、发送、接收方法及装置
US10356228B2 (en) * 2012-10-10 2019-07-16 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for controlling power semiconductor devices
WO2018045970A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Mediatek Inc. Efficient coding switching and modem resource utilization in wireless communication systems
CN108600248B (zh) * 2018-05-04 2021-04-13 广东电网有限责任公司 一种通信安全防护方法及装置
RU2700392C1 (ru) * 2018-11-15 2019-09-16 Открытое акционерное общество "Межгосударственная Корпорация Развития" (ОАО "Межгосударственная Корпорация Развития") Модем для многонаправленной связи
US11606403B2 (en) * 2019-04-22 2023-03-14 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for echo management in conferencing over a network using mixed multicast

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234952A (en) * 1979-06-07 1980-11-18 Ford Motor Company Conflict resolution by retransmission delay on shared communication medium
US4756007A (en) * 1984-03-08 1988-07-05 Codex Corporation Adaptive communication rate modem
US4646287A (en) * 1984-12-07 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Idle period signalling in a packet switching system
JPH0614627B2 (ja) * 1985-06-04 1994-02-23 富士通株式会社 モデムのトレーニング方法
US4680773A (en) * 1985-10-30 1987-07-14 Microcom, Inc. Data telecommunications system and method utilizing a multi-mode modem
US4691314A (en) * 1985-10-30 1987-09-01 Microcom, Inc. Method and apparatus for transmitting data in adjustable-sized packets
US4856030A (en) * 1988-07-20 1989-08-08 Itt Defense Communications Apparatus and methods of locking a receiving modem to a transmitting modem employing a burst signal
AU6721890A (en) * 1989-11-03 1991-05-31 Microcom Systems, Inc. Method and apparatus for effecting efficient transmission of data
US5144296A (en) * 1990-09-07 1992-09-01 Motorola, Inc. Adaptive battery saving controller with signal quality detecting means
US5416726A (en) * 1992-10-06 1995-05-16 Microsoft Corporation Method and system for placing a computer in a reduced power state
US5491721A (en) * 1994-02-23 1996-02-13 Motorola, Inc. Modem powering method and apparatus
US5636209A (en) * 1994-05-05 1997-06-03 Perlman; Stephen G. Modem to support multiple site call conferenced data communications
US5991301A (en) * 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
US5625651A (en) * 1994-06-02 1997-04-29 Amati Communications, Inc. Discrete multi-tone data transmission system using an overhead bus for synchronizing multiple remote units
US5745860A (en) * 1994-12-16 1998-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system of data transmission and reception in a mobile station within a radio telecommunications system
JP2713197B2 (ja) * 1994-12-22 1998-02-16 日本電気株式会社 無線データ通信装置
US5463661A (en) * 1995-02-23 1995-10-31 Motorola, Inc. TX preemphasis filter and TX power control based high speed two wire modem
US5862136A (en) * 1995-07-07 1999-01-19 Northern Telecom Limited Telecommunications apparatus and method
US5838720A (en) * 1996-02-23 1998-11-17 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US5752183A (en) * 1996-03-19 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a subscriber unit of a communication system
US6157674A (en) * 1996-03-21 2000-12-05 Sony Corporation Audio and video data transmitting apparatus, system, and method thereof
JPH09284364A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Sony Corp 電話装置及び音声符号化復号化方法
US5844938A (en) * 1996-08-01 1998-12-01 Transcrypt International, Inc. Carrier based data operated squelch
US5923648A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Amsc Subsidiary Corporation Methods of dynamically switching return channel transmissions of time-division multiple-access (TDMA) communication systems between signalling burst transmissions and message transmissions
US6028860A (en) * 1996-10-23 2000-02-22 Com21, Inc. Prioritized virtual connection transmissions in a packet to ATM cell cable network
US5978366A (en) * 1996-12-20 1999-11-02 Ericsson Inc. Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals
US5920834A (en) * 1997-01-31 1999-07-06 Qualcomm Incorporated Echo canceller with talk state determination to control speech processor functional elements in a digital telephone system
US6075814A (en) * 1997-05-09 2000-06-13 Broadcom Homenetworking, Inc. Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem

Also Published As

Publication number Publication date
CA2289716A1 (en) 1998-11-12
US6075814A (en) 2000-06-13
ATE375680T1 (de) 2007-10-15
CA2289716C (en) 2003-07-22
US7406119B2 (en) 2008-07-29
US6304596B1 (en) 2001-10-16
EP0980626A1 (en) 2000-02-23
DE69838545T2 (de) 2008-07-24
EP0980626B1 (en) 2007-10-10
US20020181571A1 (en) 2002-12-05
US20090046769A1 (en) 2009-02-19
DE69838545D1 (de) 2007-11-22
AU7472298A (en) 1998-11-27
JP2000515713A (ja) 2000-11-21
WO1998051067A1 (en) 1998-11-12
US6445731B1 (en) 2002-09-03
AU737040B2 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441080B2 (ja) パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置
US6353628B1 (en) Apparatus, method and system having reduced power consumption in a multi-carrier wireline environment
AU2002243532B2 (en) Fast initialization using seamless rate adaptation
JP3706275B2 (ja) データ伝送方法、システム及びコンピュータ読み取り可能記憶媒体
EP1033027B1 (en) Communications methods and apparatus
AU2004201990B2 (en) Method for seamlessly changing power modes in an ADSL system
US6912209B1 (en) Voice gateway with echo cancellation
EP1111895B1 (en) Method and apparatus for adaptive power management in a modem
EP0981242B1 (en) Shared asymmetric digital subscriber line modem
JPH10503893A (ja) 多重音調データ伝送システムにおける多ポイント−ポイント通信を整合するための方法及び装置
AU2002243532A1 (en) Fast initialization using seamless rate adaptation
US7782930B2 (en) Optimized short initialization after low power mode for digital subscriber line (DSL) communications
KR20100019504A (ko) 공유 매체에의 분산형 액세스의 관리
EP1142163B1 (en) Handset time synchronization to a wireless telephone base station
US6560197B1 (en) Distributed XDSL modem pool with front-end idle mode processing
KR100329713B1 (ko) 전화선을 통해 음성과 데이터를 송수신하는 데이터 송수신기
EP1212922B1 (en) Method and apparatus for latency reduction in low power two way communications equipment applications in hybrid fiber coax plants
AU2006202445B2 (en) Fast initialization using seamless rate adaptation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees