JP3439868B2 - Mobile phone - Google Patents

Mobile phone

Info

Publication number
JP3439868B2
JP3439868B2 JP06070295A JP6070295A JP3439868B2 JP 3439868 B2 JP3439868 B2 JP 3439868B2 JP 06070295 A JP06070295 A JP 06070295A JP 6070295 A JP6070295 A JP 6070295A JP 3439868 B2 JP3439868 B2 JP 3439868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
wiring board
printed wiring
opening
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06070295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08265404A (en
Inventor
洋 久保
英克 小林
昌志 戸村
久光 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06070295A priority Critical patent/JP3439868B2/en
Priority to GB9522543A priority patent/GB2299192B/en
Priority to DE19543731A priority patent/DE19543731C2/en
Publication of JPH08265404A publication Critical patent/JPH08265404A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3439868B2 publication Critical patent/JP3439868B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0073Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector having multiple insertion slots, the respective slots suited for the same or different card form factors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • H04B1/3818Arrangements for facilitating insertion or removal of identification devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】近年、携帯電話機を始めとする移
動通信の発展が著しい。ヨーロッパ地域においては、デ
ィジタル方式セルラー電話として、GSM仕様(Global
System forMobile Communications)が主として採用さ
れている。GSMにおいては、加入者識別用のSIM
(Subscriber Identity Module) として主にICカード
が利用されており、このようなSIMが適用される携帯
電話機の小型化が要望されている。
[Industrial application] In recent years, the development of mobile communications such as mobile phones has been remarkable. In Europe, GSM specifications (Global
System for Mobile Communications) is mainly adopted. SIM for subscriber identification in GSM
An IC card is mainly used as (Subscriber Identity Module), and there is a demand for downsizing of a mobile phone to which such a SIM is applied.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、加入者情報を記憶するメモリを含
む集積回路を有するICカードとして、ラージカード及
びスモールカードの双方が使用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, both large cards and small cards are used as IC cards having an integrated circuit including a memory for storing subscriber information.

【0003】ラージカードは、ISO7816規格の標
準カードであり、約85.7mm(W)×54.0mm
(H)の大きさを有している。スモールカードは、標準
カードからICチップ部(キャリア部)を取り外したも
のであり、約25mm(W)×15mm(H)まで小型化さ
れている。
The large card is a standard card of ISO7816 standard, and is about 85.7 mm (W) x 54.0 mm.
It has a size of (H). The small card is obtained by removing the IC chip part (carrier part) from the standard card and is downsized to about 25 mm (W) x 15 mm (H).

【0004】これらのSIMは携帯電話機内部にセット
して使用され、これにより電話番号等の加入者情報が特
定される。
These SIMs are set and used in a mobile phone, whereby subscriber information such as a telephone number is specified.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来はラージカード及
びスモールカードの双方に適用可能な携帯電話機はな
く、ユーザーは自分の持っているSIMに合った専用の
携帯電話機を用意する必要があった。このため、例えば
携帯電話機のレンタル会社においては、それぞれのカー
ドを持ったユーザーに対応するためには、ラージカード
用の携帯電話機と、スモールカード用の携帯電話機の両
方を用意しておく必要があった。
Conventionally, there is no mobile phone applicable to both a large card and a small card, and the user has to prepare a dedicated mobile phone suitable for his SIM. Therefore, for example, a mobile phone rental company needs to prepare both a large-card mobile phone and a small-card mobile phone in order to support users who have their respective cards. It was

【0006】ラージカード及びスモールカードの両方に
適用可能な携帯電話機は設計可能であるが、この場合、
2つのカードのアクセプタが必要になるので、携帯電話
機が大型化する。
A mobile phone applicable to both a large card and a small card can be designed. In this case,
Since two card acceptors are required, the size of the mobile phone becomes large.

【0007】よって、本発明の目的は、ラージカード及
びスモールカードの両方に適用することができ、小型化
に適した携帯電話機を提供することにある。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a mobile phone which can be applied to both a large card and a small card and is suitable for miniaturization.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明によると、加入者
情報を記憶するメモリを含む集積回路及び該集積回路に
接続される電極をそれぞれ有するラージカード及びスモ
ールカードに適用される携帯電話機であって、上記ラー
ジカードを挿入するための第1の開口及び上記スモール
カードを挿入するための第2の開口を有するハウジング
と、該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装さ
れる主プリント配線板を有するプリント配線板ユニット
と、該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の
開口から上記ラージカードが挿入されたときには該ラー
ジカードを受け取りその位置の画定を行う第1の手段
と、上記第2の開口から上記スモールカードが挿入され
たときには該スモールカードを受け取り該スモールカー
ドの電極の位置が上記位置の画定がなされたラージカー
ドの電極の位置に一致するように該スモールカードの位
置の画定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、上
記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプタ
により受け取られた上記ラージカード及び上記スモール
カードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手段
とを備えた携帯電話機が提供される。
According to the present invention, there is provided a mobile phone applied to a large card and a small card each having an integrated circuit including a memory for storing subscriber information and electrodes connected to the integrated circuit. And a housing having a first opening for inserting the large card and a second opening for inserting the small card, and a main printed wiring board housed in the housing and mounted with electronic circuit components. A printed wiring board unit having a plurality of printed wiring board units, first means arranged in parallel with the printed wiring board unit, for receiving the large card when the large card is inserted from the first opening, and defining the position of the large card; When the small card is inserted through the second opening, the small card is received and the electrode position of the small card is raised. An acceptor having a second means for defining the position of the small card so as to correspond to the position of the electrode of the large card for which the position is defined, and the acceptor connected to the printed wiring board unit and received by the acceptor. Also provided is a mobile phone including contact means for contacting the electrode of any one of the large card and the small card.

【0009】[0009]

【作用】本発明の携帯電話機にあっては、上述のような
構成のアクセプタが採用されているので、ラージカード
及びスモールカードのいずれが挿入されたとしても、1
つのコンタクト手段によりカードの電極をプリント配線
板ユニットに電気的に接続することができ、ラージカー
ド及びスモールカードの両方に適用可能な携帯電話機を
小型にすることができる。
In the mobile phone of the present invention, since the acceptor having the above-mentioned structure is adopted, no matter whether a large card or a small card is inserted,
The electrodes of the card can be electrically connected to the printed wiring board unit by one contact means, and the mobile phone applicable to both the large card and the small card can be downsized.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に沿って詳
細に説明する。図1は本発明を適用可能な携帯電話機の
フリッパーを閉じた状態を示す平面図、図2はこの携帯
電話機のフリッパーを開いた状態を示す斜視図である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 is a plan view showing a state where a flipper of a mobile phone to which the present invention is applicable is closed, and FIG. 2 is a perspective view showing a state where the flipper of the mobile phone is opened.

【0011】後述するプリント配線板ユニットが内蔵さ
れるハウジング2は、その一端に開閉可能なフリッパー
4を有している。ハウジング2には、フリッパー4と反
対の側から、ハウジング2から引き出し可能なアンテナ
6と、ストラップ8と、スピーカが内蔵される受話部1
0と、呼出し音量の増減用の音量スイッチ12と、液晶
ディスプレイ(LCD)が内蔵される表示部14と、ダ
イアル及び機能選択のための複数のキースイッチが露出
するキー操作部16と、マイクロフォンが内蔵される送
話部18と、車載アダプタや外部アンテナとの接続に使
用されるインタフェース用のコネクタ20とがこの順に
設けられている。
A housing 2 containing a printed wiring board unit, which will be described later, has a flipper 4 which can be opened and closed at one end thereof. In the housing 2, the antenna 6 which can be pulled out from the housing 2 from the side opposite to the flipper 4, the strap 8, and the speaker 1 in which the speaker is incorporated.
0, a volume switch 12 for increasing / decreasing the ringing volume, a display unit 14 having a built-in liquid crystal display (LCD), a key operation unit 16 exposing a plurality of key switches for dial and function selection, and a microphone. A built-in transmitter 18 and an interface connector 20 used for connection with an in-vehicle adapter or an external antenna are provided in this order.

【0012】ハウジング2は、受話部10、表示部1
4、キー操作部16、送話部18及びフリッパー4のた
めのフロントケース22と、バッテリーパック24を着
脱可能に保持するためのリアケース26とからなる。フ
リッパー4は、閉じたときにはキー操作部16を覆い、
開いたときには送話部18のための反射集音板として機
能する。
The housing 2 includes an earpiece 10 and a display 1.
4, a key case 16, a transmitter 18, and a front case 22 for the flipper 4, and a rear case 26 for detachably holding the battery pack 24. The flipper 4 covers the key operation portion 16 when closed,
When opened, it functions as a reflection sound collector for the transmitter 18.

【0013】図3は、本発明におけるラージカードの挿
入位置の第1乃至第6態様の説明図である。スモールカ
ードの挿入位置については、各態様の説明において個別
的に行うこととする。
FIG. 3 is an explanatory view of the first to sixth aspects of the insertion position of the large card in the present invention. The insertion position of the small card will be individually described in the description of each aspect.

【0014】符号72は電子回路部品が実装される主プ
リント配線板を表している。主プリント配線板72はほ
ぼフロントケース22及びリアケース26の接合面上に
位置する。
Reference numeral 72 represents a main printed wiring board on which electronic circuit parts are mounted. The main printed wiring board 72 is located almost on the joint surface between the front case 22 and the rear case 26.

【0015】以下、説明の便宜上、フロントケース22
における送話部18及び受話部10(図2参照)に対応
する部分をそれぞれ第1端部22A及び第2端部22B
とし、リアケース26における第1端部22A及び第2
端部22Bに対応する部分をそれぞれ第3端部26A及
び第4端部26Bとし、リアケース26におけるバッテ
リーパック24を着脱する部分をバッテリー部26Cと
する。また、図3においては、ハッチングによってラー
ジカードの断面が示されている。
For convenience of explanation, the front case 22 will be described below.
The portions corresponding to the transmitter section 18 and the receiver section 10 (see FIG. 2) in FIG.
And the first end 22A and the second end of the rear case 26.
A portion corresponding to the end portion 22B is referred to as a third end portion 26A and a fourth end portion 26B, and a portion of the rear case 26 to which the battery pack 24 is attached and detached is referred to as a battery portion 26C. Further, in FIG. 3, a cross section of the large card is shown by hatching.

【0016】第1の態様においては、ラージカードは、
矢印Aで示されるように、リアケース26と主プリント
配線板72の間に第4端部26Bを介して挿入される。
第2の態様においては、ラージカードは、矢印Bで示さ
れるように、フロントケース22と主プリント配線板7
2の間に第2端部22Bを介して挿入される。
In the first aspect, the large card is
As shown by the arrow A, it is inserted between the rear case 26 and the main printed wiring board 72 via the fourth end portion 26B.
In the second mode, the large card has the front case 22 and the main printed wiring board 7 as shown by an arrow B.
It is inserted between the two via the second end 22B.

【0017】第3の態様においては、ラージカードは、
矢印Cで示されるように、リアケース26と主プリント
配線板72の間に第3端部26Aを介して挿入される。
第4の態様においては、ラージカードは、矢印Dで示さ
れるように、フロントケース22と主プリント配線板7
2の間に第1端部22Aを介して挿入される。
In the third aspect, the large card is
As shown by the arrow C, it is inserted between the rear case 26 and the main printed wiring board 72 via the third end portion 26A.
In the fourth mode, the large card has the front case 22 and the main printed wiring board 7 as shown by an arrow D.
It is inserted between the two via the first end 22A.

【0018】第5の態様においては、ラージカードは、
矢印Eで示されるように、リアケース26と主プリント
配線板72の間にバッテリー部26Cを介して挿入され
る。第6の態様においては、ラージカードは、矢印Fで
示されるように、フリッパー4の内部に挿入される。
In the fifth aspect, the large card is
As indicated by arrow E, the battery case 26C is inserted between the rear case 26 and the main printed wiring board 72 . In the sixth aspect, the large card is inserted inside the flipper 4, as indicated by the arrow F.

【0019】図4は本発明の第1実施例における携帯電
話機の断面図(A)、平面図(B)及び底面図(C)、
図5及び図6は本発明の第1実施例における携帯電話機
の分解斜視図である。図5においては、各部品をフロン
トケース22の側から見ており、図6においては各部品
をリアケース26の側から見ている。
FIG. 4 is a sectional view (A), a plan view (B) and a bottom view (C) of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
5 and 6 are exploded perspective views of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 5, each component is viewed from the front case 22 side, and in FIG. 6, each component is viewed from the rear case 26 side.

【0020】図5において、透明なLCDカバー30は
フロントケース22の表示部14に取り付けられ、フリ
ッパー4はシャフト32、クリッパー34及びキャップ
36によりフロントケース22に取り付けられる。
In FIG. 5, the transparent LCD cover 30 is attached to the display portion 14 of the front case 22, and the flipper 4 is attached to the front case 22 by the shaft 32, the clipper 34 and the cap 36.

【0021】符号38はキー操作部16に対応した形状
を有するキー、符号40はプリント配線板ユニット、符
号42は音量スイッチ12(図2参照)のためのキー、
符号46はラージカードLC及びスモールカードSCを
受け取るためのアクセプタ、符号48はアクセプタ46
に収容されたラージカードLCを取り出すためのスライ
ドボタン、符号50はアンテナ6の根元が収容されるパ
イプを表している。
Reference numeral 38 is a key having a shape corresponding to the key operation portion 16, reference numeral 40 is a printed wiring board unit, reference numeral 42 is a key for the volume switch 12 (see FIG. 2),
Reference numeral 46 is an acceptor for receiving the large card LC and the small card SC, and reference numeral 48 is an acceptor 46.
A slide button for taking out the large card LC housed in, and a reference numeral 50 represents a pipe in which the base of the antenna 6 is housed.

【0022】フロントケース22とリアケース26は、
これらの間にキー38、プリント配線板ユニット40、
キー42、アクセプタ46、スライドボタン48及びパ
イプ50が収容された状態でネジ52により一体にされ
る。
The front case 22 and the rear case 26 are
Between these, the key 38, the printed wiring board unit 40,
The key 42, the acceptor 46, the slide button 48, and the pipe 50 are integrated by a screw 52 in a housed state.

【0023】リアケース26は、ラージカードLCを挿
入するための第1の開口54と、スモールカードSCを
挿入するための第2の開口56とを有している。第1の
開口54はカバー58及びダストカバー60によって覆
われる。ダストカバー60はラージカードLCの挿入動
作に従って開閉する。符号62はダストカバー60を付
勢するためのスプリングである。
The rear case 26 has a first opening 54 for inserting the large card LC and a second opening 56 for inserting the small card SC. The first opening 54 is covered with a cover 58 and a dust cover 60. The dust cover 60 opens and closes according to the insertion operation of the large card LC. Reference numeral 62 is a spring for urging the dust cover 60.

【0024】リアケース26は、第2の開口56に対し
て開閉可能なカバー64を有している。図6によく図示
されるように、アクセプタ46により受け取られたラー
ジカードLC及びスモールカードSCのいずれかの電極
をプリント配線板ユニット40に電気的に接続するため
に、コンタクトアセンブリ68が用いられている。コン
タクトアセンブリ68はカードの電極に接触するコンタ
クト66を有しており、このコンタクトアセンブリ68
は、プリント配線板ユニット40の主プリント配線板7
2に接続されるとともにアクセプタ46の開口70に取
り付けられる。
The rear case 26 has a cover 64 which can be opened and closed with respect to the second opening 56. As best shown in FIG. 6, a contact assembly 68 is used to electrically connect either the large card LC or the small card SC electrode received by the acceptor 46 to the printed wiring board unit 40. There is. The contact assembly 68 has contacts 66 that contact the electrodes of the card.
Is the main printed wiring board 7 of the printed wiring board unit 40.
2 and is attached to the opening 70 of the acceptor 46.

【0025】ラージカードLCを挿入するための第1の
開口54は、リアケース26の第4端部26Bに形成さ
れる。アクセプタ46は、第1の開口54を介して挿入
されたラージカードLCを受け取る。そのときのラージ
カードLCの位置の確定を行うために、アクセプタ46
はラージカードLCの形状に対応した形状のプレート7
3と、プレート73と一体に形成されラージカードLC
の外縁が密接するラージガイド74とを有する。
The first opening 54 for inserting the large card LC is formed in the fourth end portion 26B of the rear case 26. The acceptor 46 receives the large card LC inserted through the first opening 54. In order to confirm the position of the large card LC at that time, the acceptor 46
Is a plate 7 having a shape corresponding to the shape of the large card LC.
3 and a large card LC formed integrally with the plate 73
And a large guide 74 whose outer edge is in close contact.

【0026】アクセプタ46は、また、第2の開口56
を介して挿入されたスモールカードSCを受け取る。そ
のときに、スモールカードSCの電極の位置がラージカ
ードLCの電極の位置に一致するように、アクセプタ4
6はスモールカードSCの4つのコーナーを位置決めす
るためのスモールガイド76,78,80及び82を有
している。スモールガイドは3つであってもよい。
The acceptor 46 also has a second opening 56.
The small card SC inserted through is received. At that time, the acceptor 4 is placed so that the positions of the electrodes of the small card SC match the positions of the electrodes of the large card LC.
Reference numeral 6 has small guides 76, 78, 80 and 82 for positioning the four corners of the small card SC. There may be three small guides.

【0027】この実施例では、スモールガイド76,7
8,80及び82はプレート73と一体に形成されてお
り、弾性変形可能である。スモールガイド76,78,
80及び82は、ラージカードLCが挿入されたときに
弾性変形してラージカードLCの挿入経路から後退する
ためのテーパTをそれぞれ有している。これにより、各
スモールガイドは、ラージカードLCが挿入されたとき
にラージカードLCをリアケース26に向けて押しつけ
るように作用する。また、テーパTが設けられているこ
とにより、ラージカードLCの挿入が容易である。
In this embodiment, the small guides 76, 7
8, 80 and 82 are formed integrally with the plate 73 and are elastically deformable. Small guides 76, 78,
80 and 82 each have a taper T for elastically deforming when the large card LC is inserted and retracting from the insertion path of the large card LC. Thereby, each small guide acts so as to press the large card LC toward the rear case 26 when the large card LC is inserted. Further, since the taper T is provided, the large card LC can be easily inserted.

【0028】リアケース26に対してスライド可能に設
けられるスライドボタン48は、アクセプタ46に挿入
されたラージカードLCの抜き取りを容易にするための
ものである。
A slide button 48 slidably provided on the rear case 26 is provided for facilitating removal of the large card LC inserted in the acceptor 46.

【0029】ラージカードLCがアクセプタ46に挿入
されているときには、スライドボタン48は第3端部2
6Aの側に位置しており、ラージカードLCを抜き取る
に際しては、スライドボタン48のわずかな突起86が
プレート73と一体に設けられた弾性変形可能な突起8
4を乗り越えるようにスライドボタン48を第4端部2
6Bに向けてスライドさせる。こうすると、スライドボ
タン48によってラージカードLCが押されるので、ラ
ージカードLCの抜き取りが容易になる。
When the large card LC is inserted in the acceptor 46, the slide button 48 moves to the third end 2
6A, the slight protrusion 86 of the slide button 48 is elastically deformable protrusion 8 provided integrally with the plate 73 when removing the large card LC.
Slide button 48 to the fourth end 2
Slide towards 6B. In this case, since the large card LC is pushed by the slide button 48, it is easy to remove the large card LC.

【0030】カバー64は、第4端部26Bの側に一対
のピン88を有しており、その反対の側に板状突起90
を有している。また、リアケース26は、ピン88に対
応する位置に一対の長孔92を有しており、板状突起9
0に係止する係止爪94を有している。ピン88は長孔
92内で回動可能且つ移動可能である。カバー64の開
閉動作については後述する。
The cover 64 has a pair of pins 88 on the side of the fourth end 26B, and a plate-shaped projection 90 on the opposite side.
have. Further, the rear case 26 has a pair of long holes 92 at positions corresponding to the pins 88, and the plate-shaped projection 9
It has a locking claw 94 that locks to zero. The pin 88 is rotatable and movable within the slot 92. The opening / closing operation of the cover 64 will be described later.

【0031】図7によりラージカードを挿入する場合に
ついて説明する。(A)に示されるように、第1の開口
54を介してラージカードLCを挿入し始めると、まず
その先端がスモールガイド78及び80を押し下げる。
次いで、ラージカードLCの先端がスモールガイド82
及び76を押し下げ、(B)に示されるような状態とな
る。
The case of inserting a large card will be described with reference to FIG. As shown in (A), when the large card LC is started to be inserted through the first opening 54, the tip first pushes down the small guides 78 and 80.
Next, the tip of the large card LC is attached to the small guide 82.
And 76 are pushed down, and the state shown in FIG.

【0032】この状態においては、ラージカードLCは
スモールガイド76,78,80及び82によってリア
ケース26に押し付けられるので、位置決めされたラー
ジカードLCはその位置を維持する。このとき、コンタ
クトアセンブリ68のコンタクト66はラージカードL
Cの図示しない電極に接触している。
In this state, the large card LC is pressed against the rear case 26 by the small guides 76, 78, 80 and 82, so that the positioned large card LC maintains its position. At this time, the contact 66 of the contact assembly 68 is the large card L.
It is in contact with an electrode (not shown) of C.

【0033】続いて、図8によりスモールカードを挿入
する場合について説明する。(A)に示されるように、
カバー64が開いた状態にあっては、ピン88は長孔9
2内において第4端部26Bの側に位置している。
Next, the case of inserting a small card will be described with reference to FIG. As shown in (A),
When the cover 64 is open, the pin 88 has the long hole 9
It is located on the side of the fourth end portion 26 </ b> B in 2.

【0034】この状態で、第2の開口56を介してスモ
ールガイドSCをアクセプタ46に挿入し、スモールカ
ードSCをスモールガイド76,78,80及び82に
よって位置決めする。
In this state, the small guide SC is inserted into the acceptor 46 through the second opening 56, and the small card SC is positioned by the small guides 76, 78, 80 and 82.

【0035】そして、(B)に示されるように、カバー
64を閉じて、ピン88を長孔92内において第4端部
26Bから遠ざかる方向に移動させ、板状突起90が係
止爪94に重なるようにする。これにより、カバー64
が閉じた状態が維持される。この状態にあっては、カバ
ー64によってスモールカードSCはアクセプタ46に
押し付けられるので、スモールカードSCの図示しない
電極とコンタクト66との接触状態が確保される。
Then, as shown in (B), the cover 64 is closed and the pin 88 is moved in the elongated hole 92 in the direction away from the fourth end portion 26B, so that the plate-like projection 90 is attached to the locking claw 94. So that they overlap. As a result, the cover 64
Remains closed. In this state, the cover 64 presses the small card SC against the acceptor 46, so that the contact state between the electrode (not shown) of the small card SC and the contact 66 is secured.

【0036】ラージカードLCを取り出す場合には、ス
ライドボタン48(図6参照)を用いて、ラージカード
LCの第端部26側の部分を押し出す。これによ
り、ラージカードLCを容易に取り出すことができる。
図6に示される例ではスライドボタン48はリアケース
26の側面に設けられているが、バッテリー部26Cに
スライドボタンを設けてもよい。こうすることにより、
ラージカードLCが不用意に取り出されることがない。
[0036] When taking out the large card LC, using the slide button 48 (see FIG. 6), pushing the portion of the third end 26 A side of the large card LC. Thereby, the large card LC can be easily taken out.
In the example shown in FIG. 6, the slide button 48 is provided on the side surface of the rear case 26, but the slide button may be provided on the battery section 26C. By doing this,
The large card LC will not be taken out carelessly.

【0037】図9はアクセプタの平面図(A)及び側面
図(B)である。ラージカードLCの位置の確定をなす
ためのラージガイド74は、ラージカードLCの両サイ
ドに対応する位置に弾性変形可能な突起96を一体に有
している。
FIG. 9 is a plan view (A) and a side view (B) of the acceptor. The large guide 74 for determining the position of the large card LC integrally has elastically deformable protrusions 96 at positions corresponding to both sides of the large card LC.

【0038】これにより、スモールガイド76,78,
80及び82によるラージカードLCの押しつけ力が小
さい場合に、ラージカードLCに対する押しつけ力を補
うことができる。
As a result, the small guides 76, 78,
When the pressing force of the large card LC by 80 and 82 is small, the pressing force with respect to the large card LC can be supplemented.

【0039】この例では、コンタクトアセンブリ68の
コンタクト66は、弾性変形可能なターミナル98を一
体に有しており、このターミナル98を主プリント配線
板72に圧接させることによって、コンタクト66と主
プリント配線板72上の導体パターンとが電気的に接続
されるようになっている。
In this example, the contact 66 of the contact assembly 68 integrally has an elastically deformable terminal 98. By pressing this terminal 98 against the main printed wiring board 72, the contact 66 and the main printed wiring are connected. The conductor pattern on the plate 72 is electrically connected.

【0040】図10はアクセプタの第1の変形例を示す
平面図(A)及び側面図(B)である。この例では、挿
入されたカードの有無等を検知するために、マイクロス
イッチ100が主プリント配線板72に実装されてお
り、また、コンタクトアセンブリ68にはスイッチコン
タクト102,104及び106が設けられている。マ
イクロスイッチ100の可動部100Aはプレート73
の開口73Aを介してラージカードLCの移動経路に位
置している。
FIG. 10 is a plan view (A) and a side view (B) showing a first modification of the acceptor. In this example, the micro switch 100 is mounted on the main printed wiring board 72 in order to detect the presence or absence of an inserted card, and the contact assembly 68 is provided with switch contacts 102, 104 and 106. There is. The movable portion 100A of the microswitch 100 is a plate 73.
It is located on the moving path of the large card LC through the opening 73A.

【0041】図11によりラージカードを検知する場合
について説明する。ラージカードLCを挿入する前の状
態にあっては、カバー64が閉じており、カバー64の
先端に設けられた金属プレート108によってスイッチ
コンタクト102及び104間が導通状態にあり、電源
はオンである。(A)に示されるように、ラージカード
LCを挿入し始めると、マイクロスイッチ100の可動
部100Aが押し下げられ、電源がオフとなる。つま
り、ラージカードLCの電極が確実にコンタクト66に
接触していない場合には、電源をオフにしておくのであ
る(図11の(B))。
The case of detecting a large card will be described with reference to FIG. In the state before the large card LC is inserted, the cover 64 is closed, the switch contacts 102 and 104 are electrically connected by the metal plate 108 provided at the tip of the cover 64, and the power is on. . As shown in (A), when the large card LC is started to be inserted, the movable portion 100A of the microswitch 100 is pushed down and the power is turned off. That is, when the electrode of the large card LC is not surely in contact with the contact 66, the power is turned off ((B) of FIG. 11).

【0042】(C)に示されるように、ラージカードL
Cを最も奥まで挿入すると、スイッチコンタクト106
が押し下げられて補助コンタクト110に接触し、これ
により電源がオンになる。
As shown in (C), the large card L
When C is inserted all the way in, switch contact 106
Is pressed down into contact with the auxiliary contact 110, which turns on the power supply.

【0043】このように、ラージカードLCの電極がコ
ンタクト66に確実に接触しているときにだけ電源をオ
ンにするようにしているので、ラージカードLCが有す
る集積回路が故障する恐れがない。
As described above, since the power is turned on only when the electrode of the large card LC is surely in contact with the contact 66, there is no possibility that the integrated circuit of the large card LC will break down.

【0044】図12はスモールカードを検知する場合の
説明図である。(A)に示されるように、カバー64を
開いた状態でスモールカードSCをアクセプタ46に挿
入し、(B)に示されるようにカバー64を閉じる。
FIG. 12 is an explanatory diagram for detecting a small card. As shown in (A), the small card SC is inserted into the acceptor 46 with the cover 64 open, and the cover 64 is closed as shown in (B).

【0045】この状態にあっては、電源はオフになって
いる。(C)に示されるように、カバー64を図中の左
方向にスライドさせると、金属プレート108によって
スイッチコンタクト102及び104間が導通状態とな
り、電源がオンになる。
In this state, the power supply is off. As shown in (C), when the cover 64 is slid to the left in the drawing, the metal plate 108 brings the switch contacts 102 and 104 into conduction, and the power is turned on.

【0046】このようにスモールカードSCが使用され
る場合にも、その電極がコンタクト66に確実に接触し
ている状態で電源がオンになるので、スモールカードS
Cが有する集積回路に悪影響がない。
Even when the small card SC is used as described above, the power is turned on while the electrode is surely in contact with the contact 66.
There is no adverse effect on the integrated circuit of C.

【0047】図13はアクセプタの第2の変形例を示す
平面図(A)及び側面図(B)である。コンタクトアセ
ンブリ68は、6つのコンタクト66とそれぞれ一体の
6つのターミナル112と、スイッチコンタクト10
2,104及び106とそれぞれ一体のターミナル11
4,116及び118を有しており、ターミナル11
2,114,116及び118は主プリント配線板に半
田付けにより接続されている。
FIG. 13 is a plan view (A) and a side view (B) showing a second modification of the acceptor. The contact assembly 68 includes six terminals 112, which are respectively integrated with the six contacts 66, and the switch contact 10.
Terminal 11 integrated with 2, 104 and 106, respectively
Having terminals 4, 116 and 118,
2, 114, 116 and 118 are connected to the main printed wiring board by soldering.

【0048】従って、この例では、プリント配線板ユニ
ットを作製するときに、コンタクトアセンブリ68を主
プリント配線板に実装しておくことができる。図14は
アクセプタの第3の変形例を示す平面図(A)及び側面
図(B)である。この実施例では、コンタクトアセンブ
リをアクセプタ46と別部品にするのではなく、各コン
タクトをプレート73と一体に形成している。符号12
0はカードの電極に接触する6つのコンタクトを表し、
符号124はカバー64が閉じたことを検知するための
スイッチコンタクトを表し、符号126はラージカード
LCが予め定められた位置に挿入されたことを検知する
ためのスイッチコンタクトを表している。
Therefore, in this example, the contact assembly 68 can be mounted on the main printed wiring board when the printed wiring board unit is manufactured. FIG. 14 is a plan view (A) and a side view (B) showing a third modification of the acceptor. In this embodiment, each contact is formed integrally with the plate 73 rather than the contact assembly being a separate part from the acceptor 46. Code 12
0 represents the 6 contacts that contact the card electrodes,
Reference numeral 124 represents a switch contact for detecting that the cover 64 is closed, and reference numeral 126 represents a switch contact for detecting that the large card LC has been inserted at a predetermined position.

【0049】図15はアクセプタの第4の変形例を示す
平面図(A)及び側面図(B)である。この例では、図
14の例においてゴムコネクタ130を用いて各コンタ
クトと主プリント配線板72との接続を行っていること
に代えて、フレキシブルプリント配線板130を用いて
各コンタクトと主プリント配線板72を接続している。
FIG. 15 is a plan view (A) and a side view (B) showing a fourth modification of the acceptor. In this example, instead of using the rubber connector 130 to connect the contacts and the main printed wiring board 72 in the example of FIG. 14, the flexible printed wiring board 130 is used to connect the contacts and the main printed wiring board. 72 is connected.

【0050】このようにフレキシブルプリント配線板1
30を用いることによって、アクセプタ46又は主プリ
ント配線板72の位置決め精度が低くて済む。図16に
よりダストカバーの動作について説明する。(A)に示
されるように、ラージカードLCが使用されない場合に
は、スプリング62によってダストカバー60は閉じた
状態を維持される。これにより、雨や埃が内部に侵入す
ることが防止される。
Thus, the flexible printed wiring board 1
By using 30, the positioning accuracy of the acceptor 46 or the main printed wiring board 72 can be low. The operation of the dust cover will be described with reference to FIG. As shown in (A), when the large card LC is not used, the dust cover 60 is kept closed by the spring 62. This prevents rain and dust from entering the interior.

【0051】(B)に示されるように、ラージカードL
Cが挿入されている状態にあっては、その挿入動作に伴
ってカバー60は開き、ラージカードLC自身が雨や埃
の侵入を防止する。
As shown in (B), the large card L
When C is inserted, the cover 60 is opened in response to the inserting operation, and the large card LC itself prevents rain and dust from entering.

【0052】図17の(A)及び(B)はダストカバー
の他の例を示す図である。この例では、前述したように
カバー58とダストカバー60を別部品にするのではな
く、カバー58自体がダストカバーの役割をなすように
している。
FIGS. 17A and 17B are views showing another example of the dust cover. In this example, the cover 58 and the dust cover 60 are not separate components as described above, but the cover 58 itself serves as a dust cover.

【0053】即ち、カバー58はヒンジ132によりリ
アケース26に対して回動可能に設けられており、ラー
ジカードLCが使用されない場合には、(A)に示され
るようにカバー58を閉じておく。
That is, the cover 58 is provided so as to be rotatable with respect to the rear case 26 by the hinge 132, and when the large card LC is not used, the cover 58 is closed as shown in (A). .

【0054】一方、ラージカードLCを使用する場合に
は、(B)に示されるようにカバー58を開き、ラージ
カードLCを挿入する。図18の(A)及び(B)によ
り図17の実施例の改良を説明する。ラージカードLC
の挿入動作または引き抜き動作に伴って回転するローラ
134が、リアケース26の第4端部26B近傍に設け
られている。このようなローラ134があると、特にラ
ージカードLCを引き抜くときにラージカードLCをリ
アケース26の側に押しつけてローラ134を回転させ
ることによって、ラージカードLCとリアケース26の
摩擦を低減して、ラージカードLCを容易に取り出すこ
とができる。
On the other hand, when the large card LC is used, the cover 58 is opened and the large card LC is inserted as shown in FIG. The improvement of the embodiment shown in FIG. 17 will be described with reference to FIGS. Large card LC
A roller 134 that rotates in accordance with the inserting operation or the withdrawing operation of the rear case 26 is provided near the fourth end portion 26B of the rear case 26. Such a roller 134 reduces the friction between the large card LC and the rear case 26 by pressing the large card LC toward the rear case 26 and rotating the roller 134 especially when the large card LC is pulled out. The large card LC can be easily taken out.

【0055】図19の(A),(B),(C)は本発明
の第2実施例を示す携帯電話機の三面図、図20は同携
帯電話機の斜視図、図21は同携帯電話機の分解斜視図
である。
19 (A), (B), and (C) are three-side views of the mobile phone showing the second embodiment of the present invention, FIG. 20 is a perspective view of the mobile phone, and FIG. 21 is a view of the mobile phone. It is an exploded perspective view.

【0056】アクセプタ46はフロントケース22及び
主プリント配線板72間に配置され、ラージカードLC
を挿入するための第1の開口及びダストカバー60はフ
ロントケース22の第2端22Bに設けられている(図
21参照)。
The acceptor 46 is arranged between the front case 22 and the main printed wiring board 72, and has a large card LC.
The first opening for inserting the dust cover 60 and the dust cover 60 are provided at the second end 22B of the front case 22 (see FIG. 21).

【0057】また、キー操作部16をフロントケース2
2とは別体に形成し、キー操作部16を開くことによっ
て、スモールカードSCを挿入するための第2の開口が
画定されるようになっている。具体的には、フレーム1
34がヒンジ136によってフロントケース22に対し
て回動可能となるようにしておき、フレーム134上に
キーモジュール138、キー38及びキー操作部16を
積み重ねることによって、これらの積層物がフロントケ
ース22に対して開閉可能となるようにしている。
Further, the key operating portion 16 is used as the front case 2
It is formed separately from 2, and by opening the key operation portion 16, a second opening for inserting the small card SC is defined. Specifically, frame 1
34 is made rotatable with respect to the front case 22 by a hinge 136, and the key module 138, the key 38, and the key operation unit 16 are stacked on the frame 134, so that these laminated products are attached to the front case 22. It can be opened and closed.

【0058】この実施例では、ラージカードLCを挿入
するときに液晶ディスプレイ140(図19の(A)参
照)が邪魔になるので、液晶ディスプレイ140をサブ
プリント配線板142上に実装し、サブプリント配線板
142と主プリント配線板72とを図示しないフレキシ
ブルプリント配線板により接続する。
In this embodiment, since the liquid crystal display 140 (see FIG. 19A) is an obstacle when the large card LC is inserted, the liquid crystal display 140 is mounted on the sub-print wiring board 142 and the sub-print is performed. Wiring board 142 and main printed wiring board 72 are connected by a flexible printed wiring board (not shown).

【0059】図22は本発明の第3実施例を示す携帯電
話機の三面図、図23は同携帯電話機の分解斜視図であ
る。この実施例は、ラージカードLCを挿入するための
第1の開口がリアケース26の第3端部26に形成さ
れ、アクセプタ46がリアケース26及び主プリント配
線板72間に配置され、スモールカードSCを挿入する
ための第2の開口56がリアケース26のバッテリー部
26Cにおけるアクセプタ46に対向する位置に形成さ
れている点で特徴付けられる。
FIG. 22 is a trihedral view of a mobile phone showing a third embodiment of the present invention, and FIG. 23 is an exploded perspective view of the mobile phone. This embodiment includes a first opening for inserting the large card LC is formed on the third end portion 26 A of the rear case 26, the acceptor 46 is disposed between the rear case 26 and the main printed wiring board 72, Small It is characterized in that the second opening 56 for inserting the card SC is formed at a position facing the acceptor 46 in the battery section 26C of the rear case 26.

【0060】この場合、バッテリーパック24と主プリ
ント配線板72を接続するための給電端子がコネクタ2
0と一体であるとラージカードLCの挿入が妨げられる
ので、図22の(C)によく示されるように、給電端子
144をリアケース26に設けておき、給電端子144
と主プリント配線板72をフレキシブルプリント配線板
146により接続する。
In this case, the power supply terminal for connecting the battery pack 24 and the main printed wiring board 72 is the connector 2
Since the insertion of the large card LC is hindered when it is integrated with 0, the power supply terminal 144 is provided in the rear case 26 as shown in FIG.
And the main printed wiring board 72 are connected by the flexible printed wiring board 146.

【0061】また、ラージカードLCの取り出しを容易
にするために、リアケース26の第3端部26Aは、挿
入されたラージカードLCの4つのコーナーのうちの2
つが露出するように一対の凹部142を有している。
Further, in order to facilitate the taking out of the large card LC, the third end portion 26A of the rear case 26 has two of the four corners of the inserted large card LC.
It has a pair of recesses 142 so that one is exposed.

【0062】図24は本発明の第4実施例を示す携帯電
話機の三面図、図25は同携帯電話機の分解斜視図であ
る。この実施例は、ラージカードLCを挿入するための
第1の開口がフロントケース22の第1端部22Aに形
成され、アクセプタ46がフロントケース26及び主プ
リント配線板72間に配置され、フロントケース22が
開閉可能なキー操作部16を有し、このキー操作部16
を開くことによってスモールカードSCを挿入するため
の第2の開口が画定される点で特徴づけられる。
FIG. 24 is a trihedral view of a mobile phone showing a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 25 is an exploded perspective view of the mobile phone. In this embodiment, the first opening for inserting the large card LC is formed in the first end portion 22A of the front case 22, and the acceptor 46 is arranged between the front case 26 and the main printed wiring board 72. 22 has a key operation unit 16 that can be opened and closed.
Is characterized in that the opening defines a second opening for inserting the small card SC.

【0063】キー操作部26の開閉機構は図21により
説明した第2実施例におけるものと同様である。特にこ
の実施例では、挿入されたラージカードLCの取り出し
を容易にするために、フロントケース22の第1端部2
2AはラージカードLCの4つのコーナーのうちの2つ
が露出するように凹部148を有している。
The opening / closing mechanism of the key operation unit 26 is the same as that in the second embodiment described with reference to FIG. Particularly in this embodiment, in order to facilitate the removal of the inserted large card LC, the first end portion 2 of the front case 22 is
2A has a recess 148 so that two of the four corners of the large card LC are exposed.

【0064】図26は本発明の第5実施例を示す携帯電
話機の三面図、図27は同携帯電話機の分解斜視図、図
28は同携帯電話機の斜視図である。この実施例は、ア
クセプタ46がリアケース26及び主プリント配線板7
2間に配置され、リアケース26が、開閉可能なリアケ
ースカバー150をバッテリー部26Cに有し、リアケ
ースカバー150を開くことによってラージカードLC
及びスモールカードSCをそれぞれ挿入するための第1
及び第2の開口が画定される点で特徴づけられる。
FIG. 26 is a three-view drawing of a mobile phone showing a fifth embodiment of the present invention, FIG. 27 is an exploded perspective view of the mobile phone, and FIG. 28 is a perspective view of the mobile phone. In this embodiment, the acceptor 46 is the rear case 26 and the main printed wiring board 7.
2, the rear case 26 has a rear case cover 150 that can be opened and closed in the battery portion 26C, and the large card LC can be opened by opening the rear case cover 150.
And first for inserting small card SC respectively
And a second opening is defined.

【0065】この実施例では、図28によく示されるよ
うに、バッテリーパック24を取り外した状態でリアケ
ースカバー150を開き、ラージカードLCをアクセプ
タ46へ挿入する。また、スモールカードSCについて
も同様にしてアクセプタ46へ挿入する。
In this embodiment, as shown in FIG. 28, the rear case cover 150 is opened with the battery pack 24 removed, and the large card LC is inserted into the acceptor 46. Further, the small card SC is also inserted into the acceptor 46 in the same manner.

【0066】そして、リアケースカバー150を閉じ、
バッテリーパック24を装着する。バッテリーパック2
4の装着状態の維持及び解除のため、リアケース26に
はスライドボタン152が設けられている。
Then, the rear case cover 150 is closed,
The battery pack 24 is attached. Battery pack 2
A slide button 152 is provided on the rear case 26 for maintaining and releasing the mounted state of No. 4.

【0067】図29は本発明の第6実施例を示す携帯電
話機の部分的な斜視図、図30は同携帯電話機の部分的
な分解斜視図である。図30を参照すると、フリッパ4
には、コンタクト66及びリード線154を有する比較
的薄型なコンタクトアセンブリ68が取り付けられ、さ
らにその上をフリッパカバー156で覆われている。フ
リッパカバー156は、コンタクトアセンブリ68に対
応する位置にスモールカードSCを挿入するための開口
(第2の開口)158を有しており、この開口158に
は開閉可能なカバー160が設けられている。カバー1
60の閉じた状態の維持及び解除のために、リリースボ
タン162、ロックバネ164及びロック爪166がフ
リッパカバー156に設けられている。
FIG. 29 is a partial perspective view of a mobile phone showing a sixth embodiment of the present invention, and FIG. 30 is a partial exploded perspective view of the mobile phone. Referring to FIG. 30, the flipper 4
A relatively thin contact assembly 68 having a contact 66 and a lead wire 154 is attached thereto, and is further covered with a flipper cover 156. The flipper cover 156 has an opening (second opening) 158 for inserting the small card SC at a position corresponding to the contact assembly 68, and the opening 158 is provided with an openable / closable cover 160. . Cover 1
A release button 162, a lock spring 164, and a lock claw 166 are provided on the flipper cover 156 to maintain and release the closed state of 60.

【0068】ラージカードLCはフリッパ4とフリッパ
カバー156との間に挿入される。ラージカードLCが
使用されないときの塵等の侵入を防止するために、ダス
トカバー168及びこれを付勢するスプリング170が
用いられている。
The large card LC is inserted between the flipper 4 and the flipper cover 156. A dust cover 168 and a spring 170 for urging the dust cover 168 are used to prevent dust and the like from entering when the large card LC is not used.

【0069】符号172及び174はフリッパ4の回動
軸に対するカバーを示している。このように、この実施
例では、フリッパ4及びフリッパカバー156間にアク
セプタが配置されていることになる。また、このフリッ
パ4を開くことにより、ラージカードを挿入するための
第1の開口167とスモールカードSCを挿入するため
の第2の開口158とが画定されるのである。
Reference numerals 172 and 174 represent covers for the rotating shaft of the flipper 4. Thus, in this embodiment, the acceptor is arranged between the flipper 4 and the flipper cover 156. By opening the flipper 4, a first opening 167 for inserting a large card and a second opening 158 for inserting the small card SC are defined.

【0070】図31はプリント配線板ユニットの分解斜
視図である。この図によりプリント配線板ユニットの作
製手順について説明する。まず、LCDシールドプレー
ト176及びLCDモジュール178を位置決め用のボ
スで合わせ、LCDモジュール178の爪178Aによ
りこれらを主プリント配線板72に固定する。
FIG. 31 is an exploded perspective view of the printed wiring board unit. The manufacturing procedure of the printed wiring board unit will be described with reference to this drawing. First, the LCD shield plate 176 and the LCD module 178 are aligned with the positioning boss, and they are fixed to the main printed wiring board 72 by the claws 178A of the LCD module 178.

【0071】次いで、キータッチのためのダイヤフラム
を有するキーモジュール180を透明なプラスチックフ
レーム182に張りつけ、これらをプラスチックフレー
ム182の爪182Aにより主プリント配線板72に取
り付ける。このとき、キーモジュール180のフレキシ
ブルプリント配線板180Aを主プリント配線板72の
コネクタ184に挿入する。
Next, the key module 180 having a diaphragm for key touch is attached to the transparent plastic frame 182, and these are attached to the main printed wiring board 72 by the claws 182A of the plastic frame 182. At this time, the flexible printed wiring board 180A of the key module 180 is inserted into the connector 184 of the main printed wiring board 72.

【0072】次いで、キーモジュール180を覆うよう
に、板金加工等により形成されるキーシールドプレート
186を主プリント配線板72に取り付ける。キーシー
ルドプレート186の両サイドはC字型に加工されてお
り、これにより主プリント配線板72を挟み込むことに
より、キーシールドプレート186の固定がなされる。
Next, the key shield plate 186 formed by sheet metal processing or the like is attached to the main printed wiring board 72 so as to cover the key module 180. Both sides of the key shield plate 186 are processed into a C shape, and the main printed wiring board 72 is sandwiched by this, whereby the key shield plate 186 is fixed.

【0073】次に、スピーカ190をスピーカブッシュ
192により、また、ブザー194をブザーブッシュ1
96により取り付けたメタライズドカバー188を主プ
リント配線板72に取り付ける。
Next, the speaker 190 is connected to the speaker bush 192, and the buzzer 194 is connected to the buzzer bush 1.
The metallized cover 188 attached by 96 is attached to the main printed wiring board 72.

【0074】そして、マイクロホン198をブッシュ2
00により主プリント配線板72に取り付け、コネクタ
202を主プリント配線板72に取り付ける。最後に、
両側端部204AがC字型に加工されたリアシールドプ
レート204を主プリント配線板72に取り付ける。
Then, the microphone 198 is set to the bush 2
00 to the main printed wiring board 72, and the connector 202 to the main printed wiring board 72. Finally,
The rear shield plate 204 whose both end portions 204A are C-shaped is attached to the main printed wiring board 72.

【0075】この実施例では、主プリント配線板72
は、主として高周波部品が実装される第1面72Aと、
主として低周波部品が実装される第2面72Bとを有し
ている。キーシールドプレート186の爪186Aとリ
アシールドプレート204の爪204Aは交互に主プリ
ント配線板72に接触しているので、主プリント配線板
72における第1面72Aのグランドと第2面72Bの
グランドとを分けることができる。
In this embodiment, the main printed wiring board 72 is used.
Is a first surface 72A on which high-frequency components are mainly mounted,
It mainly has a second surface 72B on which low-frequency components are mounted. Since the claws 186A of the key shield plate 186 and the claws 204A of the rear shield plate 204 are alternately in contact with the main printed wiring board 72, the ground of the first surface 72A and the ground of the second surface 72B of the main printed wiring board 72 are Can be divided.

【0076】従来は、フロントケース及びリアケースの
内面にメタライズによりシールドを施すことが多かっ
た。従って、携帯電話機を最終製品の形態まで組み立て
ないと、その電気的特性を試験することができなかっ
た。
Conventionally, the inner surfaces of the front case and the rear case were often shielded by metallization. Therefore, the electrical characteristics could not be tested unless the mobile phone was assembled into the final product form.

【0077】本実施例においては、上述のようにプリン
ト配線板ユニットを作製したので、リアケース及びフロ
ントケース内にユニットを収容する前に電気的な特性を
試験することができ、製造作業性が向上する。
In the present embodiment, since the printed wiring board unit is manufactured as described above, the electrical characteristics can be tested before the units are housed in the rear case and the front case, and the manufacturing workability is improved. improves.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ラージカード及びスモールカードの両方に適用すること
ができ小型化に適した携帯電話機の提供が可能になると
いう効果が生じる。
As described above, according to the present invention,
The present invention has an effect that it can be applied to both a large card and a small card and can provide a mobile phone suitable for miniaturization.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用可能な携帯電話機の平面図であ
る。
FIG. 1 is a plan view of a mobile phone to which the present invention can be applied.

【図2】本発明を適用可能な携帯電話機の斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view of a mobile phone to which the present invention can be applied.

【図3】ラージカードの挿入位置の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a large card insertion position.

【図4】本発明の第1実施例を示す携帯電話機の三面図
である。
FIG. 4 is a three-view drawing of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例を示す携帯電話機の分解斜
視図(その1)である。
FIG. 5 is an exploded perspective view (part 1) of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例を示す携帯電話機の分解斜
視図(その2)である。
FIG. 6 is an exploded perspective view (No. 2) of the mobile phone showing the first embodiment of the present invention.

【図7】ラージカードの挿入の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of inserting a large card.

【図8】スモールカードの挿入の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of inserting a small card.

【図9】アクセプタの平面図及び側面図である。FIG. 9 is a plan view and a side view of an acceptor.

【図10】アクセプタの第1の変形例を示す平面図及び
側面図である。
FIG. 10 is a plan view and a side view showing a first modified example of the acceptor.

【図11】ラージカードの検知の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of detection of a large card.

【図12】スモールカードの検知の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of detection of a small card.

【図13】アクセプタの第2の変形例を示す平面図及び
側面図である。
FIG. 13 is a plan view and a side view showing a second modified example of the acceptor.

【図14】アクセプタの第3の変形例を示す平面図及び
側面図である。
FIG. 14 is a plan view and a side view showing a third modified example of the acceptor.

【図15】アクセプタの第4の変形例を示す平面図及び
側面図である。
FIG. 15 is a plan view and a side view showing a fourth modified example of the acceptor.

【図16】ダストカバーの説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a dust cover.

【図17】他のダストカバーの説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of another dust cover.

【図18】ローラの説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a roller.

【図19】本発明の第2実施例を示す携帯電話機の三面
図である。
FIG. 19 is a three-view drawing of a mobile phone according to a second embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第2実施例を示す携帯電話機の斜視
図である。
FIG. 20 is a perspective view of a mobile phone showing a second embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第2実施例を示す携帯電話機の分解
斜視図である。
FIG. 21 is an exploded perspective view of a mobile phone showing a second embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第3実施例を示す携帯電話機の三面
図である。
FIG. 22 is a three-view drawing of a mobile phone according to a third embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第3実施例を示す携帯電話機の分解
斜視図である。
FIG. 23 is an exploded perspective view of a mobile phone showing a third embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第4実施例を示す携帯電話機の三面
図である。
FIG. 24 is a three-view drawing of a mobile phone according to a fourth embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第4実施例を示す携帯電話機の分解
斜視図である。
FIG. 25 is an exploded perspective view of a mobile phone showing a fourth embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第5実施例を示す携帯電話機の三面
図である。
FIG. 26 is a three-view drawing of a mobile phone according to a fifth embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第5実施例を示す携帯電話機の分解
斜視図である。
FIG. 27 is an exploded perspective view of a mobile phone showing a fifth embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第5実施例を示す携帯電話機の斜視
図である。
FIG. 28 is a perspective view of a mobile phone showing a fifth embodiment of the present invention.

【図29】本発明の第6実施例を示す携帯電話機の斜視
図である。
FIG. 29 is a perspective view of a mobile phone showing a sixth embodiment of the present invention.

【図30】本発明の第6実施例を示す携帯電話機の分解
斜視図である。
FIG. 30 is an exploded perspective view of a mobile phone showing a sixth embodiment of the present invention.

【図31】プリント配線板ユニットの分解斜視図であ
る。
FIG. 31 is an exploded perspective view of a printed wiring board unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ハウジング 4 フリッパ 6 アンテナ 10 受話部 16 キー操作部 18 送話部 22 フロントケース 26 リアケース 46 アクセプタ 2 housing 4 flippers 6 antenna 10 Earpiece 16 key operation part 18 Transmitter 22 front case 26 rear case 46 Acceptor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸村 昌志 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番 地 富士通北海道ディジタル・テクノロ ジ株式会社内 (72)発明者 高木 久光 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−152509(JP,A) 特開 平5−235858(JP,A) 特開 平6−276263(JP,A) 特開 平4−117848(JP,A) 特開 昭63−211946(JP,A) 実開 平2−46270(JP,U) 実開 平5−9057(JP,U) 実開 昭63−30055(JP,U) 米国特許5336877(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/02 - 1/23 H04Q 7/32 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masashi Tomura, Kitaichijo Nishi 2-chome, Chuo-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Within Fujitsu Hokkaido Digital Technology Co., Ltd. 1015 Odanaka, Fujitsu Limited (56) Reference JP-A-6-152509 (JP, A) JP-A-5-235858 (JP, A) JP-A-6-276263 (JP, A) JP-A-4-26 117848 (JP, A) JP-A-63-211946 (JP, A) Actually opened 2-46270 (JP, U) Actually opened 5-9057 (JP, U) Actually opened 63-30055 (JP, U) US Patent 5336877 (US, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04M 1/02-1/23 H04Q 7/32

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 加入者情報を記憶するメモリを含む集積
回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有する
ラージカード及びスモールカードに適用される携帯電話
機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有し、送
話部及び受話部にそれぞれ対応する第1及び第2端部を
有するフロントケースと、該第1及び第2端部にそれぞ
れ対応する第3及び第4端部並びにバッテリーパックを
着脱可能に保持するためのバッテリー部を有するリアケ
ースとからなるハウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段とを備え、上記第1の開口は上記リアケースの上記第4端部に形成
され、 上記アクセプタは上記リアケース及び上記主プリント配
線板間に配置され、 上記第2の開口は上記バッテリー部における上記アクセ
プタに対向する位置に形成される 携帯電話機。
1. A mobile phone applied to a large card and a small card each having an integrated circuit including a memory for storing subscriber information and electrodes connected to the integrated circuit, for inserting the large card. the first aperture and have a second opening for inserting the small card, transmission of
The first and second ends corresponding to the speaker and the receiver, respectively.
A front case, and each of the first and second ends
The corresponding third and fourth ends and the battery pack
A rear case with a battery section for detachably holding
And a printed wiring board unit having a main printed wiring board in which an electronic circuit component is mounted, the printed wiring board unit being installed in parallel with the printed wiring board unit, When the large card is inserted, first means for receiving the large card and fixing the position thereof, and when the small card is inserted through the second opening, the small card is received for the electrode of the small card. An acceptor having a second means for determining the position of the small card so that the position coincides with the position of the electrode of the large card for which the position has been confirmed; and the acceptor connected to the printed wiring board unit. Contacting the electrode of any one of the large card and the small card received by And a preparative means, said first opening is formed in said fourth end portion of the rear case
The acceptor is installed in the rear case and the main print layout.
The second opening is disposed between the wire plates, and the second opening is formed in the battery part.
A mobile phone that is formed at a position facing the robot .
【請求項2】 上記リアケースは上記第1の開口に設け
られた開閉可能なダストカバーを更に有する請求項
記載の携帯電話機。
2. The mobile phone according to claim 1 , wherein the rear case further includes an openable / closable dust cover provided in the first opening.
【請求項3】 加入者情報を記憶するメモリを含む集積
回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有する
ラージカード及びスモールカードに適用される携帯電話
機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有し、送
話部及び受話部にそれぞれ対応する第1及び第2端部を
有するフロントケースと、該第1及び第2端部にそれぞ
れ対応する第3及び第4端部並びにバッテリーパックを
着脱可能に保持するためのバッテリー部を有するリアケ
ースとからなるハウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段とを備え、 上記第1の開口は上記フロントケースの上記第2端部に
形成され、 上記アクセプタは上記フロントケース及び上記主プリン
ト配線板間に配置され、 上記フロントケースは上記送話部及び上記受話部間に開
閉可能なキー操作部をさらに有し、 該キー操作部を開くことによって上記第2の開口が画定
される携帯電話機。
3. An integration including a memory for storing subscriber information.
Each having a circuit and an electrode connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large cards and small cards
A first opening for inserting the large card and the
It has a second opening for inserting a small card and
The first and second ends corresponding to the speaker and the receiver, respectively.
A front case, and each of the first and second ends
The corresponding third and fourth ends and the battery pack
A rear case with a battery section for detachably holding
And a housing which is housed in the housing and in which electronic circuit components are mounted.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
The first means for receiving the code and determining its position;
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Contact hand that contacts one of the above electrodes
A step, the first opening is formed at the second end of the front case, the acceptor is disposed between the front case and the main printed wiring board, and the front case is the transmitter and A mobile phone further comprising a key operation unit that can be opened and closed between the earpieces, and the second opening is defined by opening the key operation unit.
【請求項4】 加入者情報を記憶するメモリを含む集積
回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有する
ラージカード及びスモールカードに適用される携帯電話
機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有し、送
話部及び受話部にそれぞれ対応する第1及び第2端部を
有するフロントケースと、該第1及び第2端部にそれぞ
れ対応する第3及び第4端部並びにバッテリーパックを
着脱可能に保持するためのバッテリー部 を有するリアケ
ースとからなるハウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段とを備え、 上記第1の開口は上記リアケースの上記第3端部に形成
され、 上記アクセプタは上記リアケース及び上記主プリント配
線板間に配置され、 上記第2の開口は上記バッテリー部における上記アクセ
プタに対向する位置に形成される携帯電話機。
4. An integration including a memory for storing subscriber information.
Each having a circuit and an electrode connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large cards and small cards
A first opening for inserting the large card and the
It has a second opening for inserting a small card and
The first and second ends corresponding to the speaker and the receiver, respectively.
A front case, and each of the first and second ends
The corresponding third and fourth ends and the battery pack
A rear case with a battery section for detachably holding
And a housing which is housed in the housing and in which electronic circuit components are mounted.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
The first means for receiving the code and determining its position;
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Contact hand that contacts one of the above electrodes
A step, the first opening is formed at the third end of the rear case, the acceptor is disposed between the rear case and the main printed wiring board, and the second opening is the battery section. A mobile phone formed at a position facing the acceptor in.
【請求項5】 上記リアケースの上記第3端部は、挿入
された上記ラージカードの4つのコーナーのうちの2つ
が露出するように凹部を有している請求項に記載の携
帯電話機。
5. The mobile phone according to claim 4 , wherein the third end of the rear case has a recess so that two of four corners of the inserted large card are exposed.
【請求項6】 加入者情報を記憶するメモリを含む集積
回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有する
ラージカード及びスモールカードに適用される携帯電話
機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有し、送
話部及び受話部にそれぞれ対応する第1及び第2端部を
有するフロントケースと、該第1及び第2端部にそれぞ
れ対応する第3及び第4端部並びにバッテリーパックを
着脱可能に保持するためのバッテリー部を有するリアケ
ースとからなるハウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段とを備え、 上記第1の開口は上記フロントケースの上記第1端部に
形成され、 上記アクセプタは上記フロントケース及び主プリント配
線板間に配置され、 上記フロントケースは上記送話部及び上記受話部間に開
閉可能なキー操作部をさらに有し、 該キー操作部を開くことによって上記第2の開口が画定
される携帯電話機。
6. An integration including a memory for storing subscriber information.
Each having a circuit and an electrode connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large cards and small cards
A first opening for inserting the large card and the
It has a second opening for inserting a small card and
The first and second ends corresponding to the speaker and the receiver, respectively.
A front case, and each of the first and second ends
The corresponding third and fourth ends and the battery pack
A rear case with a battery section for detachably holding
And a housing which is housed in the housing and in which electronic circuit components are mounted.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
The first means for receiving the code and determining its position;
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Contact hand that contacts one of the above electrodes
A step, the first opening is formed at the first end of the front case, the acceptor is disposed between the front case and a main printed wiring board, and the front case is the transmitter and the main printed wiring board. A mobile phone further comprising a key operation unit that can be opened and closed between the earpieces, and the second opening is defined by opening the key operation unit.
【請求項7】 上記フロントケースの上記第1端部は、
挿入された上記ラージカードの4つのコーナーのうちの
2つが露出するように凹部を有している請求に記載の
携帯電話機。
7. The first end portion of the front case is
7. The mobile phone according to claim 6 , which has a recess so that two of four corners of the inserted large card are exposed.
【請求項8】 加入者情報を記憶するメモリを含む集積
回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有する
ラージカード及びスモールカードに適用される携帯電話
機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有し、送
話部及び受話部にそれぞれ対応する第1及び第2端部を
有するフロントケースと、該第1及び第2端部にそれぞ
れ対応する第3及び第4端部並びにバッテリーパックを
着脱可能に保持するためのバッテリー部を有するリアケ
ースとからなるハウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手 段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段とを備え、 上記アクセプタは上記リアケース及び上記主プリント配
線板間に配置され、 上記リアケースは開閉可能なリアケースカバーを上記バ
ッテリー部に有し、 該リアケースカバーを開くことによって上記第1及び第
2の開口が画定される携帯電話機。
8. An integration including a memory for storing subscriber information.
Each having a circuit and an electrode connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large cards and small cards
A first opening for inserting the large card and the
It has a second opening for inserting a small card and
The first and second ends corresponding to the speaker and the receiver, respectively.
A front case, and each of the first and second ends
The corresponding third and fourth ends and the battery pack
A rear case with a battery section for detachably holding
And a housing which is housed in the housing and in which electronic circuit components are mounted.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
First hand stage and, on performing determination of the location receives over de
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Contact hand that contacts one of the above electrodes
A step, the acceptor is disposed between the rear case and the main printed wiring board, the rear case has a rear case cover that can be opened and closed in the battery section, and the rear case cover is opened to open the first case. A mobile phone in which first and second openings are defined.
【請求項9】 加入者情報を記憶するメモリを含む集積
回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有する
ラージカード及びスモールカードに適用される携帯電話
機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有し、送
話部及び受話部にそれぞれ対応する第1及び第2端部を
有するフロントケースと、該第1及び第2端部にそれぞ
れ対応する第3及び第4端部並びにバッテリーパックを
着脱可能に保持するためのバッテリー部を有するリアケ
ースとからなるハウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコン タクト手
段とを備え、 上記フロントケースは、上記送話部及び上記受話部間に
設けられたキー操作部と、閉じたときに少なくとも上記
キー操作部を覆う開閉可能なフリッパーとをさらに有
し、 上記アクセプタは該フリッパーに設けられ、 該フリッパーを開くことにより上記第1及び第2の開口
が画定される携帯電話機。
9. An integrated system including a memory for storing subscriber information.
Each having a circuit and an electrode connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large cards and small cards
A first opening for inserting the large card and the
It has a second opening for inserting a small card and
The first and second ends corresponding to the speaker and the receiver, respectively.
A front case, and each of the first and second ends
The corresponding third and fourth ends and the battery pack
A rear case with a battery section for detachably holding
And a housing which is housed in the housing and in which electronic circuit components are mounted.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
The first means for receiving the code and determining its position;
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Con tact hand in contact with any of the above electrodes Rukado
And a stage, the front case further includes a key operation section provided between the transmission section and the reception section, closed at least openable flipper covering the key operating portion when said An acceptor is provided on the flipper, and the first and second openings are defined by opening the flipper.
【請求項10】 加入者情報を記憶するメモリを含む集
積回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有す
るラージカード及びスモールカードに適用される携帯電
話機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有するハ
ウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段とを備え、 上記アクセプタは、上記ラージカードの形状に対応した
形状のプレートを含み、 上記第1の手段は、上記プレートと一体に形成され、上
記ラージカードの外縁が密接するラージガイドを含み、 上記第2の手段は、上記プレートと一体に形成され、上
記スモールカードの4つのコーナーを位置決めする少な
くとも3つのスモールガイドを含む携帯電話機。
10. A collection including a memory for storing subscriber information.
Each having a product circuit and electrodes connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large and small cards
And a first opening for inserting the large card and the
Ha with a second opening for inserting a small card
The housing and the electronic circuit parts are mounted in the housing.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
The first means for receiving the code and determining its position;
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Contact hand that contacts one of the above electrodes
And a stage, the acceptor comprises a plate having a shape corresponding to the shape of the large card, the first means is formed in the plate and integrally includes a large guide the outer edge of the large card is closely The second means is a mobile phone that is integrally formed with the plate and includes at least three small guides that position four corners of the small card.
【請求項11】 上記スモールガイドは弾性変形可能で
あり、 上記スモールガイドは、上記ラージカードが挿入された
ときに弾性変形して上記ラージカードの挿入経路から後
退するためのテーパを有している請求項10に記載の携
帯電話機。
11. The small guide is elastically deformable, and the small guide has a taper for elastically deforming when the large card is inserted and retracting from the insertion path of the large card. The mobile phone according to claim 10 .
【請求項12】 加入者情報を記憶するメモリを含む集
積回路及び該集積回路に接続される電極をそれぞれ有す
るラージカード及びスモールカードに適用される携帯電
話機であって、 上記ラージカードを挿入するための第1の開口及び上記
スモールカードを挿入するための第2の開口を有するハ
ウジングと、 該ハウジング内に収容され、電子回路部品が実装される
主プリント配線板を有するプリント配線板ユニットと、 該プリント配線板ユニットに並設され、上記第1の開口
から上記ラージカードが挿入されたときには該ラージカ
ードを受け取りその位置の確定を行う第1の手段と、上
記第2の開口から上記スモールカードが挿入されたとき
には該スモールカードを受け取り該スモールカードの電
極の位置が上記位置の確定がなされたラージカードの電
極の位置に一致するように該スモールカードの位置の確
定を行う第2の手段とを有するアクセプタと、 上記プリント配線板ユニットに接続され、上記アクセプ
タにより受け取られた上記ラージカード及び上記スモー
ルカードのいずれかの上記電極に接触するコンタクト手
段と、 上記ハウジングに対してスライド可能に設けられ、上記
ラージカードの抜き取りを容易にするスライドボタンを
備えた携帯電話機。
12. A collection including a memory for storing subscriber information.
Each having a product circuit and electrodes connected to the integrated circuit
Mobile phones applicable to large and small cards
And a first opening for inserting the large card and the
Ha with a second opening for inserting a small card
The housing and the electronic circuit parts are mounted in the housing.
A printed wiring board unit having a main printed wiring board and the first opening arranged in parallel with the printed wiring board unit.
When the above large card is inserted from the
The first means for receiving the code and determining its position;
When the small card is inserted from the second opening
Will receive the small card and
The position of the pole is the same as that of the large card whose position is confirmed.
Make sure that the position of the small card is aligned with the position of the pole.
An acceptor having a second means for performing adjustment, and the acceptor connected to the printed wiring board unit.
The large card and the smoke received by
Contact hand that contacts one of the above electrodes
And stage, slidably disposed with respect to the housing, a mobile phone having a slide button that facilitates removal of the large card.
JP06070295A 1995-03-20 1995-03-20 Mobile phone Expired - Fee Related JP3439868B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06070295A JP3439868B2 (en) 1995-03-20 1995-03-20 Mobile phone
GB9522543A GB2299192B (en) 1995-03-20 1995-11-03 Portable telephones
DE19543731A DE19543731C2 (en) 1995-03-20 1995-11-23 Portable phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06070295A JP3439868B2 (en) 1995-03-20 1995-03-20 Mobile phone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265404A JPH08265404A (en) 1996-10-11
JP3439868B2 true JP3439868B2 (en) 2003-08-25

Family

ID=13149894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06070295A Expired - Fee Related JP3439868B2 (en) 1995-03-20 1995-03-20 Mobile phone

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3439868B2 (en)
DE (1) DE19543731C2 (en)
GB (1) GB2299192B (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894597A (en) * 1996-09-24 1999-04-13 Motorola, Inc. Communication device for different sized cards
US5987325A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 Motorola, Inc. Multiple smart card phone and method
US7925301B2 (en) 1997-06-03 2011-04-12 Fujitsu Limited Portable telephone set with a card inserted through a battery holding space
GB2329054B (en) * 1997-09-02 2001-04-25 Nec Technologies SIM card reader for a mobile telecommunication device
GB2345177B (en) * 1998-11-26 2003-10-22 Nokia Mobile Phones Ltd A data card holder
US6705529B1 (en) 1998-11-26 2004-03-16 Nokia Mobile Phones, Ltd. Data card holder and reader therefor
EP1677230A3 (en) * 1999-02-05 2006-07-19 Mitsubishi Denki K.K. Portable electronic device
DE19947162C1 (en) * 1999-10-01 2000-09-28 Itt Mfg Enterprises Inc Plug-in card for electronic equipment has frame element attached to housing part; chip card can be inserted into frame element to contacting device at end of frame element
KR100318046B1 (en) * 2000-03-31 2001-12-22 이상철 Handphone having radio frequency antenna
US6831977B2 (en) * 2001-02-23 2004-12-14 Molex Incorporated Cover for a telephone handset
JP2005078316A (en) 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp Portable terminal device
JP2010022024A (en) * 2009-09-08 2010-01-28 Fujitsu Ltd Mobile telephone
US8915746B2 (en) 2013-03-14 2014-12-23 Sierra Wireless Reverse through-board low profile module connector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9012889U1 (en) * 1990-09-10 1990-11-15 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4029576C2 (en) * 1990-09-18 1994-12-01 Amphenol Tuchel Elect Contacting device for standard chip card and SIM card
US5257414A (en) * 1990-11-26 1993-10-26 Motorola, Inc. Apparatus for accepting and retaining a memory card
DE4118994A1 (en) * 1991-06-08 1992-12-10 Aeg Mobile Communication Mobile subscriber telephone network - allows access to two different networks using card inserted in hand set reader or using cards in separate reader
US5420759A (en) * 1992-08-10 1995-05-30 Motorola, Inc. Support assembly for card member having a memory element disposed thereupon
FI930640A (en) * 1993-02-12 1994-08-13 Finland Telecom Oy Rack
EP0698247B1 (en) * 1993-05-14 1998-09-02 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Smt reader for sim and standard cards

Also Published As

Publication number Publication date
GB9522543D0 (en) 1996-01-03
DE19543731C2 (en) 1997-09-18
GB2299192B (en) 1998-09-23
DE19543731A1 (en) 1996-10-02
JPH08265404A (en) 1996-10-11
GB2299192A (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313144B1 (en) Watch type portable radiotelephone
JP3439868B2 (en) Mobile phone
EP1123583B3 (en) Data card connector
EP1646208B1 (en) SIM/UIM card socket in slidable portable wireless terminal
EP1156643A2 (en) Step keys, step key assembly, and terminal having the step key assembly
US20020187806A1 (en) Portable communication device for minimizing specific absorption rate (SAR) value of electromagnetic waves
US20070021156A1 (en) Compact radio communications device
US20100279694A1 (en) Display panel structure, electronic device using the same, and mobile information equipment
CN109076122B (en) Sliding closure formula terminal
JP4306143B2 (en) Mobile phone
JP2006109456A (en) Mobile communication terminal
US7494360B2 (en) Surface contact card holder
KR20100135356A (en) Speaker apparatus of mobile device
EP1028538B1 (en) Mechanism for holding an integrated circuit card
CN101321200B (en) Portable electronic equipment
KR100576008B1 (en) Main board for portable terminal
JPH10190803A (en) Structure of composite connector for portable telephone set
JPH11155006A (en) Chip card reader having adapter for reading card with different format and telephone set having the same chip card reader
EP1077578B1 (en) Mobile phone adapter for housing and switching two or more SIM cards
JP4340088B2 (en) Mobile device
KR200211434Y1 (en) SIM Card Holder For Mobile Station
KR200192881Y1 (en) Microphone connection mechanism for flip phones
JP2001111664A (en) Mount structure of ic card and battery pack for electronic device
KR101474440B1 (en) mobile terminal
JP2756055B2 (en) Connector for external interface of wireless terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees