JP3437297B2 - Image processing apparatus and control method for image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus and control method for image processing apparatus

Info

Publication number
JP3437297B2
JP3437297B2 JP31718994A JP31718994A JP3437297B2 JP 3437297 B2 JP3437297 B2 JP 3437297B2 JP 31718994 A JP31718994 A JP 31718994A JP 31718994 A JP31718994 A JP 31718994A JP 3437297 B2 JP3437297 B2 JP 3437297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image data
image
processing apparatus
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31718994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08174963A (en
Inventor
昌孝 保田
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31718994A priority Critical patent/JP3437297B2/en
Publication of JPH08174963A publication Critical patent/JPH08174963A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3437297B2 publication Critical patent/JP3437297B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】本発明は、外部装置および外部印刷装置と
通信可能な画像処理装置および画像処理装置の制御方法
に関するものである。
The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing apparatus control method capable of communicating with an external apparatus and an external printing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、高まる省エネルギーの配慮から複
写機等では一定時間何も操作がされないと自動的に定着
器の温度を下げたり、あるいは電源を切る等の節電処理
を実行する等の省エネ対策が行なわれている。
2. Description of the Related Art In recent years, energy-saving measures such as automatically lowering the temperature of a fixing device or executing power-saving processing such as turning off the power when no operation is performed for a certain period of time in a copying machine or the like in consideration of energy saving. Is being carried out.

【0003】また、ホストコンピュータ等からPDLデ
ータを受信し、ラスタ画像に展開した後、画像処理を行
なって画像印刷装置に画像データを転送する画像処理装
置が存在する。この時、画像印刷装置の画像印刷部の消
費電力を低減させるために、ホストコンピュータ等の外
部装置からPDLデータが送られず、処理をしていない
状態が一定時間続く場合は、画像印刷部への電源供給を
切ってシャットオフ状態に移行させるように制御するこ
とが考えられる。
There is also an image processing apparatus that receives PDL data from a host computer or the like, develops it into a raster image, then performs image processing and transfers the image data to an image printing apparatus. At this time, in order to reduce the power consumption of the image printing unit of the image printing apparatus, if the PDL data is not sent from the external device such as the host computer and the unprocessed state continues for a certain period of time, the image printing unit is moved to the image printing unit. It is conceivable to control so that the power supply of is shut off to shift to the shut-off state.

【0004】そして、外部装置から印刷したいPDLデ
ータが転送された場合には画像印刷装置の画像印刷部へ
の電源が供給されるように制御し、ウォームアップさせ
て画像印刷装置が印刷可能状態になった時点で画像デー
タを画像印刷装置に転送し、画像を印刷させることが行
なわれている。
When the PDL data to be printed is transferred from the external device, power is supplied to the image printing unit of the image printing device, and the image printing device is warmed up so that the image printing device is ready for printing. At that time, the image data is transferred to the image printing apparatus and the image is printed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のような構成では、外部装置から大量のPDLデー
タが転送されるとラスタイメージに展開するまでの時間
が長くなり、この展開している時間は無駄に画像印刷部
で電力が消費されることになる。
However, in the above-mentioned configuration of the prior art, when a large amount of PDL data is transferred from an external device, it takes a long time to develop it into a raster image. Would waste power in the image printing section.

【0006】また、画像処理装置がネットワーク環境下
で使用されていて、複数のユーザが次々に画像データを
印刷した場合には、画像印刷装置がシャットオフとウォ
ームアップを繰り返すため、効率が悪くまた無駄に電力
を消費する等の問題点があった。
Further, when the image processing apparatus is used in a network environment and a plurality of users print image data one after another, the image printing apparatus repeatedly shuts off and warms up, resulting in poor efficiency. There were problems such as wasting power.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、予めラスタイメージデータを所定の転
送時間まで蓄積して管理し、所定の転送時間に達したら
外部印刷装置を印刷可能な状態に遷移させることによ
り、外部印刷装置で印刷可能となる所定量のラスタイメ
ージデータが蓄積手段にスプールされるまでは、外部印
刷装置を低電力消費状態に待機させ、所定量のラスタイ
メージデータがスプールされた後、外部印刷装置を印刷
可能状態としてスプールされた所定量のラスタライズイ
メージデータを連続して印刷させることができる画像処
理装置および画像処理装置の制御方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, in which raster image data is accumulated and managed in advance for a predetermined transfer time, and when the predetermined transfer time is reached, an external printing device can print. By transitioning to this state, until the predetermined amount of raster image data that can be printed by the external printing device is spooled in the storage unit, the external printing device is kept in the low power consumption state and the predetermined amount of raster image data is It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and a control method of the image processing apparatus, which can continuously print a predetermined amount of spooled rasterized image data after the spool is spooled in an external printing apparatus in a printable state. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、外部装置および外部印刷装置と通信可能な画像処理
装置において、前記外部装置から入力される画像情報を
蓄積する第1の蓄積手段と、該第1の蓄積手段に蓄積さ
れた画像情報に基づき、ラスタイメージデータに展開す
る展開手段と、該展開手段により展開されたラスタイメ
ージデータを蓄積する第2の蓄積手段と、前記第2の蓄
積手段に蓄積されたラスタイメージデータに基づく前記
外部印刷装置による印刷を希望する時刻を設定する時刻
設定手段と、該時刻設定手段により設定された時刻と、
現在時刻とを比較する比較手段と、該比較手段による比
較結果に応じて、前記外部印刷装置を印刷可能状態に遷
移させる制御手段とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, an image processing apparatus capable of communicating with an external device and an external printing device stores a first accumulation of image information input from the external device. Means, rasterizing means for rasterizing raster image data based on the image information stored in the first storing means, second storing means for storing raster image data expanded by the developing means, and the second storing means. A time setting means for setting a desired time for printing by the external printing device based on the raster image data stored in the second storage means; and a time set by the time setting means,
It has a comparison means for comparing the present time and a control means for changing the external printing device to a printable state according to the comparison result by the comparison means.

【0009】本発明に係る第2の発明は、前記第2の蓄
積手段はハードディスクである。
In a second aspect of the present invention, the second storage means is a hard disk.

【0010】本発明に係る第3の発明は、前記第2の蓄
積手段は複数のジョブに関するラスタイメージデータを
記憶可能である。
In a third aspect of the present invention, the second storage means can store raster image data relating to a plurality of jobs.

【0011】本発明に係る第4の発明は、更に、前記第
2の蓄積手段に蓄積されたラスタイメージデータに関す
る識別情報をジョブごとに記憶するジョブ管理用の記憶
手段を有するものである。
A fourth invention according to the present invention further comprises a storage means for job management for storing, for each job, identification information relating to the raster image data stored in the second storage means.

【0012】本発明に係る第5の発明は、更に、前記記
憶手段に記憶された識別情報により識別される複数のジ
ョブに対応するラスタイメージデータの印刷がすべて終
了したことに応じて前記外部印刷装置から通知される印
刷終了の旨を受信すると前記外部印刷装置に対してシャ
ットオフコマンドを発行するコマンド発行手段を有する
ものである。
A fifth aspect of the present invention is further directed to the external printing in response to completion of all printing of raster image data corresponding to a plurality of jobs identified by the identification information stored in the storage means. It has a command issuing means for issuing a shut-off command to the external printing device when it receives a print end notification from the device.

【0013】本発明に係る第6の発明は、外部装置およ
び外部印刷装置と通信可能な画像処理装置の制御方法に
おいて、前記外部装置から入力される画像情報を第1の
蓄積手段に蓄積する第1の蓄積ステップと、該第1の蓄
積手段に蓄積された画像情報に基づき、ラスタイメージ
データに展開する展開ステップと、該展開ステップによ
り展開されたラスタイメージデータを第2の蓄積手段に
蓄積する第2の蓄積ステップと、前記第2の蓄積手段に
蓄積されたラスタイメージデータに基づく前記外部印刷
装置による印刷を希望する時刻を設定する時刻設定ステ
ップと、該時刻設定ステップにより設定された時刻と、
現在時刻とを比較する比較ステップと、該比較ステップ
による比較結果に応じて、前記外部印刷装置を印刷可能
状態に遷移させる制御ステップとを有するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in a method of controlling an image processing apparatus capable of communicating with an external device and an external printing device, image information input from the external device is stored in a first storage means. 1 accumulation step, a rasterizing step for rasterizing into raster image data based on the image information accumulated in the first accumulating means, and raster image data rasterized by the expanding step are accumulated in the second accumulating means. A second accumulating step; a time setting step for setting a desired time for printing by the external printing device based on the raster image data accumulated in the second accumulating means; and a time set by the time setting step. ,
It has a comparison step of comparing with the current time, and a control step of changing the external printing apparatus to a printable state according to the comparison result of the comparison step.

【0014】本発明に係る第7の発明は、前記第2の蓄
積手段は、ハードディスクである。
In a seventh aspect of the present invention, the second storage means is a hard disk.

【0015】本発明に係る第8の発明は、前記第2の蓄
積手段は、複数のジョブに関するラスタイメージデータ
を記憶可能である。
In an eighth aspect of the present invention, the second storage means can store raster image data relating to a plurality of jobs.

【0016】本発明に係る第9の発明は、更に、前記第
2の蓄積手段に蓄積されたラスタイメージデータに関す
る識別情報をジョブごとに記憶するジョブ管理用の記憶
手段に記憶する管理情報記憶ステップを有するものであ
る。
In a ninth aspect of the present invention, further, a management information storing step of storing identification information regarding the raster image data accumulated in the second accumulating means in a job managing storage means for storing each job. Is to have.

【0017】本発明に係る第10の発明は、更に、前記
記憶手段に記憶された識別情報により識別される複数の
ジョブに対応するラスタイメージデータの印刷がすべて
終了したことに応じて前記外部印刷装置から通知される
印刷終了の旨を受信すると前記外部印刷装置に対してシ
ャットオフコマンドを発行するコマンド発行ステップを
有するものである。
In a tenth aspect of the present invention, the external printing is further performed in response to completion of printing of raster image data corresponding to a plurality of jobs identified by the identification information stored in the storage means. Upon receipt of the print end notification from the apparatus, a command issuing step of issuing a shutoff command to the external printing apparatus is included.

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【0027】[0027]

【0028】[0028]

【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus showing an embodiment of the present invention.

【0029】図において、100は画像処理装置、10
1は画像を形成するためのホストコンピュータであり、
作成した画像データをPDLデータとして画像処理装置
に転送する。102は前記ホストコンピュータ101か
らのPDLデータを画像処理装置に取り込むためのI/
Oインターフェースである。
In the figure, 100 is an image processing apparatus and 10
1 is a host computer for forming an image,
The created image data is transferred to the image processing apparatus as PDL data. Reference numeral 102 denotes an I / O for loading the PDL data from the host computer 101 into the image processing apparatus.
O interface.

【0030】103は前記ホストコンピュータ101か
ら送られたPDLデータをラスタイメージへ展開するた
めのCPUであり、また画像処理装置各部の回路の制
御、画像印刷装置の制御コマンドを発行する。104は
ROMであり、CPU103に画像処理や各部の制御を
行なわせるための実行プログラムが格納されている。1
05は前記CPU103が画像処理を行なうために一時
画像データを格納するためのワークRAMであり、また
プログラム実行上必要なデータ等を格納するためのもの
である。
Reference numeral 103 denotes a CPU for expanding the PDL data sent from the host computer 101 into a raster image, and controls the circuits of the image processing apparatus and issues control commands for the image printing apparatus. A ROM 104 stores an execution program for causing the CPU 103 to perform image processing and control of each unit. 1
Reference numeral 05 denotes a work RAM for storing temporary image data for the CPU 103 to perform image processing, and also for storing data necessary for program execution.

【0031】106は前記CPU103によってPDL
から展開されたラスタ画像を、画像印刷装置110に転
送するまで格納しておくためのハードディスク(HD)
である。107は画像処理装置100に送られた画像デ
ータを管理するためのRAMで、ラスタ展開した画像デ
ータに付けられたファイルIDとファイル名を記憶して
おくためのジョブ管理用RAMであり、CPU103は
このジョブ管理用RAM107の情報からハードディス
ク(HD)106に格納されている画像データの内容を
検知する。
Reference numeral 106 denotes PDL by the CPU 103.
Hard disk (HD) for storing the raster image expanded from the image until it is transferred to the image printing apparatus 110.
Is. Reference numeral 107 denotes a RAM for managing the image data sent to the image processing apparatus 100, a job management RAM for storing the file ID and the file name attached to the raster-developed image data, and the CPU 103 The content of the image data stored in the hard disk (HD) 106 is detected from the information in the job management RAM 107.

【0032】また、ジョブ管理用RAM107は画像印
刷装置110の状態も記憶し、このデータを参照して画
像印刷装置の起動、電力供給のシャットオフの切り替え
を制御する。
The job management RAM 107 also stores the state of the image printing apparatus 110, and refers to this data to control activation of the image printing apparatus and switching of power supply shutoff.

【0033】108は画像印刷装置にハードディスクに
格納されている画像データを送出するためのI/Oイン
タフェースであり、また画像印刷装置110への制御信
号や画像印刷装置110の状態取得も行なう。109は
システムバスで、各回路を結ぶデータ、アドレスバス、
制御信号等から構成されている。
Reference numeral 108 denotes an I / O interface for transmitting the image data stored in the hard disk to the image printing apparatus, and also for obtaining a control signal to the image printing apparatus 110 and a status of the image printing apparatus 110. A system bus 109 is a data bus connecting each circuit, an address bus,
It is composed of control signals and the like.

【0034】なお、画像印刷装置110は画像処理装置
から転送された画像データを紙面などの媒体に印刷す
る。また、画像印刷装置110には、所定の印刷方式に
対応するプリンタエンジンを備えている。
The image printing apparatus 110 prints the image data transferred from the image processing apparatus on a medium such as paper. The image printing apparatus 110 also includes a printer engine that supports a predetermined printing method.

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】以下、図2,図3に示すフローチャートを
参照して本発明に係る画像処理装置のプリンタ制御方法
について説明する 図2は本発明に係る画像処理装置における画像情報スプ
ーリーング処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(5)は各ステップを示す。
The printer control method of the image processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the flow charts shown in FIGS. 2 and 3. FIG. 2 shows an example of the image information spooling processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. It is a flowchart shown. Note that (1) to (5) indicate each step.

【0038】ホストコンピュータ101から送られてき
たPDLデータをスプールする動作について説明したも
のである。
The operation for spooling the PDL data sent from the host computer 101 has been described.

【0039】まず、ホストコンピュータ101からPD
LデータがI/Oインタフェース102を介して画像処
理装置内部に転送される。この時CPU103は、RO
M104内部に格納されているプログラムを実行し、P
DLデータをラスタイメージに展開して(1)、そのデ
ータをワークRAM105に格納する(2)。
First, from the host computer 101 to PD
The L data is transferred to the inside of the image processing apparatus via the I / O interface 102. At this time, the CPU 103 turns the RO
Execute the program stored in M104,
The DL data is expanded into a raster image (1) and the data is stored in the work RAM 105 (2).

【0040】この際、ワークRAM105のデータは実
行するプログラムによって、2値または多値の画像デー
タとして保存される。この時、ラスタイメージを展開す
るだけの容量がワークRAM105にない場合は、ハー
ドディスク106にラスタ画像を展開することも可能で
ある。
At this time, the data in the work RAM 105 is saved as binary or multi-valued image data depending on the program to be executed. At this time, if the work RAM 105 does not have enough capacity to expand the raster image, the raster image can be expanded on the hard disk 106.

【0041】一方、ホストコンピュータ101からは、
PDLデータを画像処理装置に送出する際に、ユーザー
が任意に設定することのできるファイル名と、既画像印
刷を行なうかそれとも既印刷を行なう必要がなく画像処
理装置にスプールするかを示す情報も転送される。
On the other hand, from the host computer 101,
When sending the PDL data to the image processing apparatus, there is also a file name that can be arbitrarily set by the user, and information indicating whether the image is printed or spooled to the image processing apparatus without the need for printing. Transferred.

【0042】これらの情報は、図3に示すようにホスト
コンピュータ101の印刷画面で設定される。
These pieces of information are set on the print screen of the host computer 101 as shown in FIG.

【0043】もし、ホストコンピュータ101から既出
力を要求してきた場合は、展開された画像データはハー
ドディスク106には格納されず、CPU103の制御
で画像印刷装置110に転送される。
If the host computer 101 requests the already output, the expanded image data is not stored in the hard disk 106 but transferred to the image printing apparatus 110 under the control of the CPU 103.

【0044】一方、ホストコンピュータ101がスプー
ルを選択してきた場合、ホストコンピュータ101から
送られたファイル名は、ジョブ管理用RAM107に格
納される(3)。この時、ファイル名の先頭にはCPU
103が決めたID番号が付けられる。ジョブ管理用R
AM107にこれまで格納されているファイル名が存在
しない場合にはファイルIDは「1」となり、その後、
新しい画像データが転送されると2,3,4の順序でI
D番号が増えていく。
On the other hand, when the host computer 101 selects spool, the file name sent from the host computer 101 is stored in the job management RAM 107 (3). At this time, the CPU is added at the beginning of the file name.
The ID number determined by 103 is attached. R for job management
If the file name stored so far in the AM 107 does not exist, the file ID becomes “1”, and then
When new image data is transferred, I
The D number increases.

【0045】そして、ワークRAM105に展開された
画像は、このID番号をデータの先頭につけてハードデ
ィスク106に転送される(4),(5)。
The image developed in the work RAM 105 is transferred to the hard disk 106 with this ID number added to the head of the data (4), (5).

【0046】図5は本発明の画像処理装置の節電処理方
法の一実施例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(10)は各ステップを示し、画像処理装置内
部のハードディスク106にスプールされた画像データ
を画像印刷装置110に転送する処理に対応する。
FIG. 5 is a flow chart showing an embodiment of the power saving processing method of the image processing apparatus of the present invention. In addition,
(1) to (10) show respective steps, which correspond to a process of transferring the image data spooled in the hard disk 106 inside the image processing apparatus to the image printing apparatus 110.

【0047】先ず、ハードディスク106に保存される
画像数が予め設定されている数Nに達すると(1)、画
像印刷装置にデータを転送する動作が開始され、CPU
103はジョブ管理用RAM107内の画像印刷装置の
状態を確認し、もし画像印刷装置110がOFFならば
(2)、画像印刷装置110に起動命令のコマンドを送
る(3)。
First, when the number of images stored in the hard disk 106 reaches a preset number N (1), the operation of transferring data to the image printing apparatus is started and the CPU
103 confirms the state of the image printing device in the job management RAM 107, and if the image printing device 110 is OFF (2), sends a command of a start command to the image printing device 110 (3).

【0048】なお、図4に示すように、画像印刷装置1
10はI/Oインタフェース部401を持っており、画
像処理装置100との間で画像データおよび制御コマン
ドの送受信を行えるようになっている。画像印刷装置1
10がシャットオフ時であっても画像印刷装置110内
のI/Oインタフェース401とCPU402への通電
は継続するので、画像印刷装置110は画像処理装置1
00からのオン/オフの制御コマンドを受け付けること
ができる。また、画像処理装置100からの起動命令コ
マンドはI/Oインタフェース401を介してCPU4
02に伝えられ、起動コマンドを受け取ったCPU40
2は、画像印刷部403への通電を行うように制御を行
う。
As shown in FIG. 4, the image printing apparatus 1
10 has an I / O interface unit 401, and is capable of transmitting / receiving image data and control commands to / from the image processing apparatus 100. Image printing device 1
Even when 10 is shut off, the I / O interface 401 and the CPU 402 in the image printing apparatus 110 continue to be energized.
An ON / OFF control command from 00 can be accepted. Further, a start instruction command from the image processing apparatus 100 is sent to the CPU 4 via the I / O interface 401.
CPU40 which was transmitted to 02 and received the start command
2 controls to energize the image printing unit 403.

【0049】次いで、画像印刷部403への通電が行な
われ、画像処理装置100からの画像データを受信する
ことができるようになると、CPU402はI/Oイン
ターフェース401を介して画像印刷装置準備完了を通
知するコマンドを発行する(4)。そして、画像処理装
置内部のCPU103が画像処理装置準備完了のコマン
ドを受け取ると、ジョブ管理用RAM107に画像処理
装置が起動したという情報を記憶し(5)、ハードディ
スク106に記憶されているラスタイメージデータを画
像印刷装置に向けて転送するように制御を行なう
(6)。
Next, when the image printing unit 403 is energized and the image data from the image processing apparatus 100 can be received, the CPU 402 completes the image printing apparatus preparation through the I / O interface 401. A command to notify is issued (4). When the CPU 103 inside the image processing apparatus receives the image processing apparatus preparation completion command, the job management RAM 107 stores information indicating that the image processing apparatus has started (5), and raster image data stored in the hard disk 106. Is controlled so as to be transferred to the image printing apparatus (6).

【0050】このようにして、ハードディスク106に
格納されているそれぞれの画像データのID番号を参照
し、ID番号の1からNまでを順次出力する。出力をし
た1つの画像データが画像印刷装置110において印刷
されるとCPU103は、ジョブ管理用RAM107に
記憶されている画像データのID番号とファイル名を削
除(消去)する(7)。
In this way, the ID numbers of the respective image data stored in the hard disk 106 are referred to and the ID numbers 1 to N are sequentially output. When the output image data is printed by the image printing apparatus 110, the CPU 103 deletes (deletes) the ID number and file name of the image data stored in the job management RAM 107 (7).

【0051】次いで、ジョブ管理用RAM107に記憶
されている全ての画像データについて、画像印刷装置へ
の画像データの出力が終了し、画像印刷装置から画像デ
ータの印刷が全て終了したことを受信すると(8)、C
PU103は画像印刷装置110をシャットオフするよ
うに動作を開始し、先ず、画像処理装置100内部のC
PU103は、I/Oインターフェースを介して画像印
刷装置110へシャットオフコマンドを発行する
(9)。
Next, for all the image data stored in the job management RAM 107, the output of the image data to the image printing apparatus is completed, and it is received from the image printing apparatus that all the printing of the image data is completed ( 8), C
The PU 103 starts the operation so as to shut off the image printing apparatus 110. First, the C in the image processing apparatus 100 is
The PU 103 issues a shutoff command to the image printing apparatus 110 via the I / O interface (9).

【0052】次いで、画像印刷装置110内部のCPU
402がシャットオフコマンドを受け取ると、画像印刷
部403への通電を切るように制御を行なう。このよう
にして、画像印刷部403への通電が切られると、CP
U402は画像処理装置100内へシャットオフ完了を
通知する。画像処理装置内部のCPU103が、画像印
刷装置からのシャットオフ完了通知を受信すると(1
0)、ジョブ管理用RAM107内の画像印刷装置11
0に情報をオフに更新し(11)、ホストコンピュータ
101からPDLデータが転送されるまで待機する。
Next, the CPU inside the image printing apparatus 110
When the 402 receives the shut-off command, it controls to turn off the power to the image printing unit 403. In this way, when the power to the image printing unit 403 is cut off, the CP
The U402 notifies the image processing apparatus 100 of the shutoff completion. When the CPU 103 inside the image processing apparatus receives the shutoff completion notification from the image printing apparatus (1
0), the image printing apparatus 11 in the job management RAM 107
The information is updated to 0 (11), and the host computer 101 waits until the PDL data is transferred.

【0053】[0053]

【0054】[0054]

【0055】図6は本発明の第2実施例を示す画像処理
装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一のもの
には同一の符号を付してある。
FIG. 6 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0056】なお、第1実施例と異なる点は、タイマ回
路501が加わった点であり、このタイマ回路501を
使用して特定の時刻に印刷動作を開始できるところであ
る。
The difference from the first embodiment is that a timer circuit 501 is added, and the printing operation can be started at a specific time using this timer circuit 501.

【0057】すなわち、図7に示すような画像処理装置
100の操作部から、ハードディスク106にスプール
された画像データを印刷させたい時刻を入力すると、タ
イマ回路501内部のレジスタにその情報が保存され
る。
That is, when the time to print the image data spooled on the hard disk 106 is input from the operation unit of the image processing apparatus 100 as shown in FIG. 7, the information is stored in the register inside the timer circuit 501. .

【0058】タイマ回路501は現在時刻とレジスタ内
部の時刻を比較し、比較結果が一致した場合にCPU1
03に対して割り込み信号を送信し、現在行なっている
処理を終了した時点でI/Oインターフェース108を
介して、画像印刷装置110に起動命令を発行する。画
像印刷装置110が起動を終了すると、CPU103は
ハードディスク106にスプールされている画像を、画
像印刷装置110に向けて出力する。ハードディスク1
06にスプールされている全ての画像を画像印刷装置1
10に向けて出力し、画像印刷装置110から印刷終了
の通知を受けると、CPU103は画像印刷装置110
にシャットオフコマンドを送信し、画像印刷装置110
をシャットオフさせる。
The timer circuit 501 compares the current time with the time in the register, and if the comparison results match, the CPU 1
An interrupt signal is transmitted to the image processing device 03, and at the time when the currently performed process is completed, a start command is issued to the image printing apparatus 110 via the I / O interface 108. When the image printing apparatus 110 finishes booting, the CPU 103 outputs the image spooled in the hard disk 106 to the image printing apparatus 110. Hard disk 1
The image printing apparatus 1 prints all the images spooled in 06.
When the image printing apparatus 110 outputs the image to the image printing apparatus 110 and receives a print end notification from the image printing apparatus 110, the CPU 103 causes the image printing apparatus 110
The shutoff command to the image printing apparatus 110.
Shut off.

【0059】このように、ユーザが設定した特定の時刻
にスプールした画像を出力するので、画像印刷装置11
0が頻繁に使われている時刻を避け、画像印刷装置11
0が比較的使用頻度が下がる時刻にまとめて画像印刷を
行なうので、使用効率があがる上に画像印刷装置110
で無駄な電力を消費することを防ぐことができる。
As described above, since the image spooled at the specific time set by the user is output, the image printing apparatus 11
Avoid the time 0 is frequently used, the image printing device 11
Since image printing is performed collectively at times when 0 is relatively low in frequency of use, the image printing apparatus 110 can be used more efficiently.
It is possible to prevent wasteful power consumption.

【0060】[0060]

【0061】[0061]

【0062】[0062]

【0063】[0063]

【0064】[0064]

【0065】[0065]

【0066】[0066]

【0067】[0067]

【0068】[0068]

【0069】[0069]

【0070】また、図7に示す操作部PALから、スプ
ール画像データの印刷希望キーKEYを入力すると、画
像処理装置100内CPU103は、ジョブ管理用RA
M107の内容を参照して、図8に示すようなリストを
操作部画面DSPに出力する。リストにはスプールされ
た画像のファイル名とそれぞれに割り付けられたID番
号が表示され、ユーザは図7に示す操作部PALから印
刷を行ないたい画像データのID番号を入力する。
When the print request key KEY for spool image data is input from the operation unit PAL shown in FIG. 7, the CPU 103 in the image processing apparatus 100 causes the job management RA to be executed.
With reference to the contents of M107, the list as shown in FIG. 8 is output to the operation unit screen DSP. The file name of the spooled image and the ID number assigned to each are displayed in the list, and the user inputs the ID number of the image data to be printed from the operation unit PAL shown in FIG.

【0071】これを受けて、画像処理装置100はID
番号が入力された時点で画像印刷装置110に起動命令
コマンドを送信し、画像印刷準備完了となった時点でI
D番号に対応した画像データをハードディスク106か
ら画像印刷装置110へ出力を行なう。そして、画像印
刷装置110での印刷が終了するとジョブ管理用RAM
107内の印刷を行なったファイルのファイル名とID
番号を削除し、次に画像印刷装置110へシャットオフ
コマンドを発行して画像印刷装置110をシャットオフ
させる。
In response to this, the image processing apparatus 100 determines that the ID
When the number is input, a start command command is transmitted to the image printing apparatus 110, and when the image printing preparation is completed, I
The image data corresponding to the D number is output from the hard disk 106 to the image printing device 110. When the image printing apparatus 110 finishes printing, the job management RAM
File name and ID of the printed file in 107
The number is deleted, and then a shutoff command is issued to the image printing apparatus 110 to shut off the image printing apparatus 110.

【0072】このようにハードディスク106にスプー
ルされた任意の画像データをいつでも画像印刷できるこ
とでユーザの操作性を向上させることができる。
Since any image data spooled in the hard disk 106 can be image-printed at any time, the operability for the user can be improved.

【0073】本実施例は、画像印刷装置110内部に搭
載しても、また画像印刷装置110から独立していても
よく、任意の外部装置および画像入出力装置に対して同
機能を実現することも可能である。
The present embodiment may be mounted inside the image printing apparatus 110 or independent from the image printing apparatus 110, and realizes the same function for any external apparatus and image input / output apparatus. Is also possible.

【0074】なお、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用しても一つの機器から成る装置に適用し
てもよい。またシステム、あるいは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用される。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. It also applies to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0075】上記実施例によれば、コンピュータ等の外
部装置から送られるPDLで記述された画像データをラ
スタ画像へ展開し、この展開した画像をハードディスク
等画像記録媒体へ一時保存する。
According to the above embodiment, the image data described in PDL sent from an external device such as a computer is expanded into a raster image, and the expanded image is temporarily stored in an image recording medium such as a hard disk.

【0076】この時、既出力が必要とされる画像データ
に関しては、ハードディスクにスプールされることな
く、画像印刷装置に転送される。次にある規定の画像数
がハードディスクに蓄積された時、または予め設定され
た時刻に画像印刷装置をウォームアップさせる。そし
て、ハードディスクに蓄積された全画像データを画像印
刷装置に転送し、画像印刷が全て終了した時点で画像印
刷装置をシャットオフする。
At this time, the image data that needs to be output is transferred to the image printing apparatus without being spooled in the hard disk. Next, the image printing apparatus is warmed up when a prescribed number of images is stored in the hard disk or at a preset time. Then, all the image data stored in the hard disk is transferred to the image printing apparatus, and when the image printing is completed, the image printing apparatus is shut off.

【0077】これにより、画像展開中の時間、無駄に画
像印刷装置で電力を消費することを無くすことができ
る。また、画像処理装置をネットワーク環境下で使用し
た場合であっても、印刷する画像データがある規定数に
達するまで、または画像印刷装置の使用頻度が低下する
時間までハードディスク等の記録媒体に画像データを一
時保存し、ある規定数に達するもしくはある規定時刻に
画像印刷装置をウォームアップし、画像データが全て印
刷された時点で画像印刷装置をシャットオフすることで
無駄に画像印刷装置アイドル動作する時間が短くなり、
使用効率が上がり画像印刷装置の消費電力を低減するこ
とができる。
As a result, it is possible to eliminate wasteful power consumption in the image printing apparatus during the time of image development. Even when the image processing device is used in a network environment, the image data is recorded on a recording medium such as a hard disk until the number of image data to be printed reaches a certain specified number or the usage frequency of the image printing device decreases. Is temporarily saved, the image printing device is warmed up at a certain specified time or at a certain specified time, and the image printing device is shut off when all the image data is printed. Becomes shorter,
The use efficiency is improved and the power consumption of the image printing apparatus can be reduced.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理装置および画像処理装置の制御方法によれば、予め
ラスタイメージデータを所定の転送時間まで蓄積して管
理し、所定の転送時間に達したら外部印刷装置を印刷可
能な状態に遷移させるように制御するので、外部印刷装
置で印刷可能となる所定量のラスタイメージデータが蓄
積手段にスプールされるまでは、外部印刷装置を低電力
消費状態に待機させ、所定量のラスタイメージデータが
スプールされた後、外部印刷装置を印刷可能状態として
スプールされた所定量のラスタライズイメージデータを
連続して印刷させることができるという効果を奏する。
As described above, according to the image processing apparatus and the control method of the image processing apparatus according to the present invention, raster image data is accumulated and managed up to a predetermined transfer time in advance, and the raster image data is stored at the predetermined transfer time. When the external printing device is reached, the external printing device is controlled to transition to a printable state, so that the external printing device consumes less power until a predetermined amount of raster image data that can be printed by the external printing device is spooled to the storage unit. After the predetermined amount of raster image data is spooled, the external printing apparatus is set to the printable state, and the spooled predetermined amount of rasterized image data can be continuously printed.

【0079】[0079]

【0080】[0080]

【0081】[0081]

【0082】[0082]

【0083】[0083]

【0084】[0084]

【0085】[0085]

【0086】[0086]

【0087】[0087]

【0088】[0088]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明に係る画像処理装置における画像情報ス
プーリーング処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of an image information spooling processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図3】図1に示したホストコンピュータ上の印刷指定
画面の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a print designation screen on the host computer shown in FIG.

【図4】図1に示した画像印刷装置の内部構成を説明す
るブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration of the image printing apparatus illustrated in FIG.

【図5】本発明の画像処理装置の節電処理方法の一実施
例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of a power saving processing method of the image processing apparatus of the present invention.

【図6】本発明の第2実施例を示す画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus showing a second embodiment of the present invention.

【図7】図1に示した画像印刷装置の操作部の構成を説
明する概略図である。
7 is a schematic diagram illustrating a configuration of an operation unit of the image printing apparatus illustrated in FIG.

【図8】図7に示した操作部に表示されるスプールファ
イルリストの一例を示す図である。
8 is a diagram showing an example of a spool file list displayed on the operation unit shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像処理装置 101 ホストコンピュータ 103 CPU 104 ROM 105 ワークRAM 106 ハードディスク(HD) 107 ジョブ管理用RAM 110 画像印刷装置 100 image processing device 101 host computer 103 CPU 104 ROM 105 work RAM 106 hard disk (HD) 107 job management RAM 110 image printing device

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−3220(JP,A) 特開 平6−32026(JP,A) 特開 平6−127082(JP,A) 特開 昭62−28277(JP,A) 特開 平5−162421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/38 G06F 1/32 G06F 3/12 Continuation of the front page (56) Reference JP-A-4-3220 (JP, A) JP-A-6-32026 (JP, A) JP-A-6-127082 (JP, A) JP-A-62-28277 (JP , A) JP-A-5-162421 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B41J 29/38 G06F 1/32 G06F 3/12

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 外部装置および外部印刷装置と通信可能
な画像処理装置において、 前記外部装置から入力される画像情報を蓄積する第1の
蓄積手段と、 該第1の蓄積手段に蓄積された画像情報に基づき、ラス
タイメージデータに展開する展開手段と、 該展開手段により展開されたラスタイメージデータを蓄
積する第2の蓄積手段と、 前記第2の蓄積手段に蓄積されたラスタイメージデータ
に基づく前記外部印刷装置による印刷を希望する時刻を
設定する時刻設定手段と、 該時刻設定手段により設定された時刻と、現在時刻とを
比較する比較手段と、 該比較手段による比較結果に応じて、前記外部印刷装置
を印刷可能状態に遷移させる制御手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus capable of communicating with an external device and an external printing device, comprising: first storage means for storing image information input from the external device; and an image stored in the first storage means. Rasterizing means for rasterizing raster image data based on information; second accumulating means for accumulating the raster image data rasterized by the expanding means; and the raster image data accumulating in the second accumulating means. Time setting means for setting a time desired to be printed by an external printing device, comparing means for comparing the time set by the time setting means with the current time, and the external means according to the comparison result by the comparing means. An image processing apparatus comprising: a control unit that transitions the printing apparatus to a printable state.
【請求項2】 前記第2の蓄積手段はハードディスクで
あることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage unit is a hard disk.
【請求項3】 前記第2の蓄積手段は複数のジョブに関
するラスタイメージデータを記憶可能であることを特徴
とする請求項1に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage unit can store raster image data regarding a plurality of jobs.
【請求項4】 更に、前記第2の蓄積手段に蓄積された
ラスタイメージデータに関する識別情報をジョブごとに
記憶するジョブ管理用の記憶手段を有することを特徴と
する請求項1に記載の画像処理装置。
4. The image processing according to claim 1, further comprising a storage unit for job management that stores identification information on the raster image data stored in the second storage unit for each job. apparatus.
【請求項5】 更に、前記記憶手段に記憶された識別情
報により識別される複数のジョブに対応するラスタイメ
ージデータの印刷がすべて終了したことに応じて前記外
部印刷装置から通知される印刷終了の旨を受信すると
記外部印刷装置に対してシャットオフコマンドを発行す
るコマンド発行手段を有することを特徴とする請求項4
に記載の画像処理装置。
5. The external device is further responded to when all printing of raster image data corresponding to a plurality of jobs identified by the identification information stored in the storage means is completed.
The command issuing means for issuing a shut-off command to the external printing device upon receiving a print end notification from the external printing device.
The image processing device according to item 1.
【請求項6】 外部装置および外部印刷装置と通信可能
な画像処理装置の制御方法において、 前記外部装置から入力される画像情報を第1の蓄積手段
に蓄積する第1の蓄積ステップと、 該第1の蓄積手段に蓄積された画像情報に基づき、ラス
タイメージデータに展開する展開ステップと、 該展開ステップにより展開されたラスタイメージデータ
を第2の蓄積手段に蓄積する第2の蓄積ステップと、 前記第2の蓄積手段に蓄積されたラスタイメージデータ
に基づく前記外部印刷装置による印刷を希望する時刻を
設定する時刻設定ステップと、 該時刻設定ステップにより設定された時刻と、現在時刻
とを比較する比較ステップと、 該比較ステップによる比較結果に応じて、前記外部印刷
装置を印刷可能状態に遷移させる制御ステップと、 を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
6. A method of controlling an image processing device capable of communicating with an external device and an external printing device, comprising: a first storing step of storing image information input from the external device in a first storing means; A rasterizing step of rasterizing the raster image data based on the image information stored in the first storing means; a second storing step of storing the raster image data expanded by the developing step in the second storing means; A time setting step for setting a desired time for printing by the external printing device based on the raster image data stored in the second storage means, and a comparison for comparing the time set by the time setting step with the current time. And a control step of transitioning the external printing device to a printable state according to the comparison result of the comparison step. Method of controlling an image processing apparatus according to claim Rukoto.
【請求項7】 前記第2の蓄積手段は、ハードディスク
であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置
の制御方法。
7. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 6, wherein the second storage unit is a hard disk.
【請求項8】 前記第2の蓄積手段は、複数のジョブに
関するラスタイメージデータを記憶可能であることを特
徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
8. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 6, wherein the second storage unit can store raster image data regarding a plurality of jobs.
【請求項9】 更に、前記第2の蓄積手段に蓄積された
ラスタイメージデータに関する識別情報をジョブごとに
記憶するジョブ管理用の記憶手段に記憶する管理情報記
憶ステップを有することを特徴とする請求項6に記載の
画像処理装置の制御方法。
9. A management information storing step for storing identification information about the raster image data accumulated in the second accumulating means in a job managing storage means for storing each job. Item 7. A method for controlling an image processing device according to item 6.
【請求項10】 更に、前記記憶手段に記憶された識別
情報により識別される複数のジョブに対応するラスタイ
メージデータの印刷がすべて終了したことに応じて前記
外部印刷装置から通知される印刷終了の旨を受信すると
前記外部印刷装置に対してシャットオフコマンドを発行
するコマンド発行ステップを有することを特徴とする請
求項9に記載の画像処理装置の制御方法。
10. Furthermore, the in response to the printing of raster image data corresponding to a plurality of job identified by the identification information stored in the storage unit has been completed
The image processing apparatus according to claim 9, further comprising a command issuing step of issuing a shutoff command to the external printing apparatus when receiving a print end notification notified from the external printing apparatus. Control method.
JP31718994A 1994-12-20 1994-12-20 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus Expired - Fee Related JP3437297B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718994A JP3437297B2 (en) 1994-12-20 1994-12-20 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718994A JP3437297B2 (en) 1994-12-20 1994-12-20 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174963A JPH08174963A (en) 1996-07-09
JP3437297B2 true JP3437297B2 (en) 2003-08-18

Family

ID=18085452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31718994A Expired - Fee Related JP3437297B2 (en) 1994-12-20 1994-12-20 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437297B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262621A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP5764973B2 (en) * 2010-03-03 2015-08-19 株式会社リコー Image forming apparatus
JP2012200956A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08174963A (en) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478772B2 (en) Peripheral device, control method of peripheral device, information processing system, and control method of information processing system
EP2299676A2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method
JP2006209508A (en) Print system, its control method, and print management program
JP3437297B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP5742274B2 (en) Image forming apparatus, image forming control method, image forming control program, and recording medium
JP3774346B2 (en) Print data supply apparatus, printer apparatus and print control method therefor
JP2000272203A (en) Printer apparatus
JP3272191B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2006256116A (en) Printer
JP3347523B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, image processing system, and control method for image processing system
JP2001075748A (en) Printing system and computer readable recording medium stored with printing control program
JP3173721B2 (en) Printer and operation method thereof
JP3583879B2 (en) Printer control device
JP2013129092A (en) Image forming apparatus
JP2000235464A (en) Printing system and its control method
JP2003271334A (en) Printer, print control method, medium with print control program recorded and print control program
JP2004013203A (en) Network system
JPH10124364A (en) Data backup device
JP2004066780A (en) Image formation apparatus and network printing system
JP2001209514A (en) Printing system
JPH09254485A (en) Image forming apparatus
JP2000229451A (en) Method and apparatus for printer control
JP3405002B2 (en) Image processing device
JP2003196058A (en) Printing system and its resource using method
JP5636804B2 (en) Image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees