JP3434074B2 - マルチメディア通信装置 - Google Patents

マルチメディア通信装置

Info

Publication number
JP3434074B2
JP3434074B2 JP06024095A JP6024095A JP3434074B2 JP 3434074 B2 JP3434074 B2 JP 3434074B2 JP 06024095 A JP06024095 A JP 06024095A JP 6024095 A JP6024095 A JP 6024095A JP 3434074 B2 JP3434074 B2 JP 3434074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
communication
packet
data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06024095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0870306A (ja
Inventor
高明 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06024095A priority Critical patent/JP3434074B2/ja
Priority to US08/456,625 priority patent/US5699359A/en
Publication of JPH0870306A publication Critical patent/JPH0870306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434074B2 publication Critical patent/JP3434074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6402Hybrid switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64307ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5664Support of Video, e.g. MPEG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5671Support of voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチメディア通信装置
に関し、特に一般のLAN(Local Area Network)やA
TM(Asynchronous Transfer Mode)などが適用される
パケット方式またはセル方式のネットワークと、動画
像、音声などのマルチメディアを扱うAV(オーディオ
・ビジュアル)機器またはマルチメディア・コンピュー
タとに接続されるマルチメディア通信装置に関する。
【0002】近年、パーソナルコンピュータの処理能力
が飛躍的に向上し、動画像、音声などのマルチメディア
をコンピュータ上で自由に加工することができるマルチ
メディア・パーソナルコンピュータが徐々に増えつつあ
る。今後、データベースのマルチメディア化がより一層
進むことにより、マルチメディア・パーソナルコンピュ
ータを使用してマルチメディア・データベースへアクセ
スし、動画像や音声を自由に通信したいという必要性が
高まることは必須である。
【0003】同時に、マルチメディア・パーソナルコン
ピュータ同士による簡易テレビ会議などによるコミニュ
ケーション機能の必要性も高まることが予想される。こ
うした必要性の高まりに対応するためには、動画像、音
声などのマルチメディアを通信できるネットワークが必
要とされ、構内ではマルチメディアLANが製品化され
ている。
【0004】
【従来の技術】図14は従来のマルチメディア通信網の
一例を示す構成図である。このマルチメディア通信網
は、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)お
よびイーサネット(Ethernet)といった既存のLANを
使用した構成を有している。すなわち、FDDI1のマ
ルチメディア通信装置2にイーサネット3が接続され、
イーサネット3にマルチメディア・パーソナルコンピュ
ータ(MPC)4が接続されてマルチメディア通信網を
構成している。
【0005】画像や音声などのアナログ系の信号をLA
Nで伝送するとき、図示の例では、ビデオカメラ5から
の画像信号は、一度、マルチメディア・パーソナルコン
ピュータ4に実装されているキャプチャーカード6に入
って、ここでディジタル化される。今度は、マルチメデ
ィア・パーソナルコンピュータ4が画像信号をイーサネ
ットフレーム化し、ディジタル信号としてイーサネット
3およびFDDI1を通して通信相手に送る。
【0006】この場合、画像系の信号といってもマルチ
メディア・パーソナルコンピュータ4の中で一度、ディ
ジタル信号に変換されるので、普通のデータファイル転
送と同じようなイメージで送ることができる。FDDI
1では、マルチメディア通信装置2においてイーサネッ
トフレームにヘッダ(可変)が付けられたFDDIフレ
ームで伝送される。このように、端末装置の間は、イー
サネット3およびFDDI1のLANで実現しているの
で、誰とでも自由に通信ができる。
【0007】図15は従来のマルチメディア通信網の別
の例を示す構成図である。このマルチメディア通信網
は、マルチメディア通信装置2aにビデオカメラ5ある
いはモニタ7が直接接続され、これらマルチメディア通
信装置2aがサーバーにもクライアントにもなれるピア
・ツー・ピア型LAN1aを構成している。動画像や音
声などのリアルタイムデータを扱うLANについては、
遅延時間の極小化、固定化が絶対条件になっているの
で、通信領域の使用の有無に拘らず、予め通信領域を固
定的に割り当てるようにしている。
【0008】このため、このようなマルチメディア通信
装置では、通信相手はもちろん通信領域が固定的に確保
されているので、必ず一定の時間でアナログデータを通
信相手に送ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、FDDIおよ
びイーサネットを使用したマルチメディア通信網では、
ディジタル化する必要があり、さらにイーサネット3の
フレームを作るためにマルチメディア・パーソナルコン
ピュータ4が必ず必要になる。また、ビデオカメラ、レ
ーザーディスクプレーヤなどのAV機器間で通信する際
も、アナログデータのディジタル化およびイーサネット
3のフレーム化を行うための、一般にはマルチメディア
・パーソナルコンピュータが必要である。
【0010】また、ピア・ツー・ピア型LANのマルチ
メディア通信装置では、単なる1対1の接続形態であ
り、その途中の通信経路として、アドレス固定、通信領
域固定のLANが使用可能なだけである。通信領域が固
定割り付けのため、通信領域の使用の有無に拘らず、そ
の領域は専有されるという問題点があった。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、固定であった通信相手を、通信を行うマルチ
メディア・コンピュータから自由に設定可能とし、ネッ
トワーク内の回線効率を上げたマルチメディア通信装置
を提供することを目的とする。
【0012】本発明の別の目的は、通信するメディア毎
にネットワークを使用する伝送速度を予め決めることが
できるマルチメディア通信装置を提供することを目的と
する。
【0013】本発明のさらに別の目的は、通信完了後、
使用中のパケットを開放することができるマルチメディ
ア通信装置を提供することを目的とする。本発明の別の
目的は、メディアを転送するのに必要なパケットを捕捉
できないときは、その旨を通信相手に通知できるマルチ
メディア通信装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理図である。図1において、本発明のマル
チメディア通信装置20は、コントロール用信号線11
およびビデオ/音声用信号線12を介してマルチメディ
ア・パーソナルコンピュータ10に接続されたコントロ
ール用インタフェース部21およびビデオ/音声インタ
フェース部22を有している。これらコントロール用イ
ンタフェース部21およびビデオ/音声インタフェース
部22はパケット生成/分離部23に接続されている。
このパケット生成/分離部23はパケット種別判定部2
4を介して伝送路13とインタフェースをとる伝送路イ
ンタフェース部25に接続されている。また、コントロ
ール用インタフェース部21、パケット生成/分離部2
3およびパケット種別判定部24には制御部26が接続
され、さらに、この制御部26にはアドレスなどの情報
を保管しているテーブル27が接続されている。
【0015】
【作用】上述の手段によれば、コントロール用インタフ
ェース部21およびビデオ/音声インタフェース部22
はマルチメディア・パーソナルコンピュータ10からの
コントロール用信号およびビデオ/音声用信号を受けた
り、通信相手から受けたコントロール用信号およびビデ
オ/音声用信号のデータをマルチメディア・パーソナル
コンピュータ10に送ったりする。パケット生成/分離
部23はマルチメディア・パーソナルコンピュータ10
から受け取ったデータを元にネットワークのパケット生
成を行ったり、他のマルチメディア通信装置から受信し
たパケットを分解したりする。パケット種別判定部24
は伝送路13から流れてくるネットワークのスロット種
別を判定し、そのスロットがこのマルチメディア通信装
置20宛の場合にスロットをパケット生成/分離部23
に送り出す。制御部26はマルチメディア通信装置20
全体の制御を司る部分であり、テーブル27はマルチメ
ディア・パーソナルコンピュータ10およびAV機器の
インタフェースのアドレスとネットワークのアドレスと
の対応関係を保管して、通信相手との間の論理パスを設
定するときに参照される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明のマルチメディア通信装置の原理
構成図である。
【0017】図1において、符号10がマルチメディア
・パーソナルコンピュータ(MPC)であり、20はパ
ケット方式またはセル方式のネットワークに接続される
マルチメディア通信装置である。このマルチメディア通
信装置20は、コントロール用信号線11を介してマル
チメディア・パーソナルコンピュータ10に接続された
コントロール用インタフェース部21と、ビデオ/音声
用信号線12を介してマルチメディア・パーソナルコン
ピュータ10に接続されたビデオ/音声インタフェース
部22と、コントロール用インタフェース部21および
ビデオ/音声インタフェース部22から受け取ったデー
タを元にネットワークのパケット生成を行ったり、他の
マルチメディア通信装置から受信したパケットを分解し
てコントロール用インタフェース部21およびビデオ/
音声インタフェース部22に渡す働きをするパケット生
成/分離部23とを有している。
【0018】さらに、マルチメディア通信装置20は、
好ましくはスロッテッドリング型LANとする伝送路1
3から流れてくるネットワークのスロット種別を判定
し、空きスロットを捕捉したり、そのスロットがこのマ
ルチメディア通信装置20宛の場合にスロットをパケッ
ト生成/分離部23に送り出したりするパケット種別判
定部24と、伝送路13とインタフェースをとる伝送路
インタフェース部25と、このマルチメディア通信装置
20全体の制御をつかさどる制御部26と、マルチメデ
ィア・パーソナルコンピュータ10およびAV機器のイ
ンタフェースのアドレスとネットワーク上のアドレスと
の対応関係を保管しているテーブル27とを有してい
る。
【0019】マルチメディア通信装置20の動作につい
て説明する。マルチメディア・パーソナルコンピュータ
10がたとえば、動画像のデータを送信する場合には、
コントロール用信号線11を介して動画像の通信要求を
コントロール用インタフェース部21に送る。コントロ
ール用インタフェース部21は動画像の通信要求および
送信元アドレスと相手先のアドレスとを制御部26に通
知する。制御部26はパケット種別判定部24に動画像
用のパケットを確保するよう指令する。パケット種別判
定部24は伝送路13から流れて来るスロットを確認
し、動画像の転送に必要な未使用のパケットを取り込
む。
【0020】マルチメディア・パーソナルコンピュータ
10は相手先アドレスをコントロール用信号線11を介
してコントロール用インタフェース部21に送信し、動
画像データをビデオ/音声用信号線12を介してビデオ
/音声インタフェース部22に送信する。コントロール
用インタフェース部21およびビデオ/音声インタフェ
ース部22はマルチメディア・パーソナルコンピュータ
10からそれぞれ受け取った情報をパケット生成/分離
部23へ送出する。
【0021】パケット生成/分離部23は制御部26に
相手先のたとえばマルチメディア・パーソナルコンピュ
ータが接続されているマルチメディア通信装置のアドレ
スを照会する。制御部26はテーブル27を参照し、相
手のマルチメディア通信装置のアドレスを取得し、パケ
ット生成/分離部23に渡す。パケット生成/分離部2
3は得られたアドレスを動画像データとともにパケット
に書き込む。パケット生成/分離部23で生成されたパ
ケットは、パケット種別判定部24により、使用中のパ
ケットであることを示す信号が付加され、伝送路インタ
フェース部25を経由して伝送路13に送り出される。
【0022】受信側では、伝送路13を流れてくるスロ
ットはパケット種別判定部24により捕捉され、相手ア
ドレスを検出する。そのアドレスが自マルチメディア通
信装置宛の場合には、パケットを取り込んで、パケット
生成/分離部23に送り出すが、そのアドレスが自マル
チメディア通信装置でない場合には、パケットをそのま
ま伝送路13へ戻す。パケット生成/分離部23では、
受け取ったパケットを動画像データとコントロール信号
とに分離して、コントロール用インタフェース部21お
よびビデオ/音声インタフェース部22を介して、通信
相手のたとえばマルチメディア・パーソナルコンピュー
タへ送出する。
【0023】なお、この構成例では、マルチメディア通
信装置20に接続されている機器として、送信元および
相手先ともマルチメディア・パーソナルコンピュータと
したが、この他に、たとえば、レーザーディスクプレー
ヤ、ビデオテープレコーダ、ビデオカメラなどのAV機
器を接続することができる。
【0024】マルチメディア・パーソナルコンピュータ
10からAV機器にアクセスするような場合、マルチメ
ディア・パーソナルコンピュータからAV機器を制御す
るプロトコルとして、ソニー株式会社が制定したVIS
CA(Video System ControlArchitecture )(ソニー
株式会社の商標)を利用することができる。VISCA
は、パーソナルコンピュータと、レーザーディスクプレ
ーヤ、ビデオテープレコーダなどのAV機器とを接続し
て、パーソナルコンピュータの方から早送りコマンド、
巻き戻しコマンドなどを送ったり、あるいは特定の画面
の映像を取り出す命令を送り、これに対しAV機器は該
当する画像をパーソナルコンピュータへ送る、というよ
うな、パーソナルコンピュータとAV機器との間のイン
タフェース規格である。VISCAのフレームフォーマ
ットには、送信元アドレスおよび相手先アドレスという
概念があるので、本来アドレスを持たないAV機器に対
してネットワーク上のアドレスを与えることができ、こ
れによって、複数台のAV機器を接続して制御すること
が可能になる。
【0025】図2はマルチメディア通信装置のテーブル
の情報の内容を例示した図である。図示のように、テー
ブル27は、マルチメディア通信装置の装置番号を表す
ノードアドレス27aと、マルチメディア通信装置のチ
ャネル番号を表すチャネルアドレス27bと、そのチャ
ネルに接続されている機器のVISCAプロトコルのV
ISCAアドレス27cと、ネットワークとのインタフ
ェース種別27dと、通信速度27eとを保管してお
り、システム全体で一元的に管理している。
【0026】図3はマルチメディア通信装置のパケット
フォーマットを示す図である。本発明のマルチメディア
通信装置のパケット30は、まず、パケットに乗ってい
る情報の種別を示すデータが収容されているパケット種
別判定用データ収容部31を有し、メディアがたとえば
動画像データであるか、音声データであるか、VISC
Aコマンドのようなデータであるかなどを表す数値デー
タを収容している。使用/未使用判定用データ収容部3
2はこのパケット30が使用中であるか未使用であるか
を表すデータを収容している。相手先アドレス収容部3
3はパケット30が送られるべき相手先のマルチメディ
ア通信装置のアドレスを示し、送信元アドレス収容部3
4はパケットの送信元のマルチメディア通信装置のアド
レスを表すデータを収容している。パケット種別判定用
データ収容部31から送信元アドレス収容部34までは
パケット30のヘッダ部分を成している。次の通信デー
タ収容部35は通信する実際のデータを収容する部分で
ある。そして、パケットトレーラ36はこのパケットに
誤り検出などの制御用信号を付加して、パケットの終わ
りを表すデータを収容している。
【0027】図4は本発明のマルチメディア通信装置に
よるマルチメディア通信網の一例を示す構成図である。
図示の例は、4つのマルチメディア通信装置201,2
02,203および204によってループ型LANを構
成し、マルチメディア通信装置201にはレーザーディ
スクプレーヤ(LDP)101が接続され、マルチメデ
ィア通信装置202にはビデオテープレコーダ(VT
R)102が接続され、マルチメディア通信装置203
にはビデオカメラ103が接続され、そしてマルチメデ
ィア通信装置204にはマルチメディア・パーソナルコ
ンピュータ104が接続されている。各マルチメディア
通信装置201,202,203または204は、2つ
のチャネルを有し、チャネル「1」にはビデオ/音声用
信号線12が接続され、チャネル「2」にはコントロー
ル用信号線11が接続されている。
【0028】レーザーディスクプレーヤ101、ビデオ
テープレコーダ102およびビデオカメラ103が接続
されているコントロール用信号線11には、信号変換装
置111,112,113がそれぞれ接続されている。
これらの信号変換装置111,112,113は、たと
えばVbox(ソニー株式会社の商標)を使用すること
ができる。AV機器は通常、外部からの制御手段として
赤外線リモートコントロール装置しか有しておらず、こ
れには直接パーソナルコンピュータを接続することがで
きない。したがって、パーソナルコンピュータからのV
ISCAコマンドを、赤外線リモートコントロールユニ
ットの信号と同じであって有線で送ることが可能なCo
ntrol−Sと呼ばれる信号に変換するのがVbox
である。また、最近のビデオテープレコーダの中にはV
boxの機能を内蔵したものがあるが、このような機器
にはVboxを経由しないで直接パーソナルコンピュー
タを接続することができる。
【0029】また、マルチメディア・パーソナルコンピ
ュータ104によって制御されるAV機器のアドレス
は、コントローラであるマルチメディア・パーソナルコ
ンピュータ104に近い側から順に1,2,3と付けら
れ、マルチメディア・パーソナルコンピュータ104の
アドレスは「0」に固定である。図示のように接続され
た構成では、右回りに数えて、レーザーディスクプレー
ヤ101がVISCAアドレス「1」、ビデオテープレ
コーダ102がVISCAアドレス「2」、ビデオカメ
ラ103がVISCAアドレス「3」に設定される。
【0030】ここで、マルチメディア・パーソナルコン
ピュータ104からレーザーディスクプレーヤ101を
制御して、必要とする映像信号を得る場合の一連の動作
について説明する。
【0031】まず、マルチメディア・パーソナルコンピ
ュータ104は必要な画像を確認するため、VISCA
アドレス「1」のレーザーディスクプレーヤ101に再
生(PLAY)コマンド”81 01 02 01 2
8 FF”を送信する。このコマンドには、VISCA
アドレス「0」からVISCAアドレス「1」への指
令、コマンドメッセージ、再生コマンドおよびターミネ
ータを表す記号を含んでいる。マルチメディア通信装置
204のチャネル「2」はこのようなVISCAコマン
ドを受けると、マルチメディア通信装置204内のテー
ブル27を参照し、図では実線で示した論理パス「1」
の設定を開始する。すなわち、テーブル27にて、マル
チメディア・パーソナルコンピュータ104を指すVI
SCAアドレス「0」およびVISCAコマンド用の通
信速度「9600bps」から、送信元はマルチメディ
ア通信装置204を表すノードアドレス「4」/チャネ
ルアドレス「2」/インタフェース種別「RS232
C」が決められ、相手先は、レーザーディスクプレーヤ
101を指すVISCAアドレス「1」およびVISC
Aコマンド用の通信速度「9600bps」から、ノー
ドアドレス「1」/チャネルアドレス「2」/インタフ
ェース種別「RS232C」が決められ、そしてこれら
を通る論理パス「1」が設定される。
【0032】マルチメディア通信装置204内のパケッ
ト種別判定部24は、9600bps転送分の空きパケ
ットの捕捉を開始する。捕捉されたパケットは、パケッ
ト生成/分離部23に送られ、先に設定した論理パスに
基づき、パケットの相手先アドレス収容部の相手先アド
レスなど必要事項が更新され、VISCAコマンドはパ
ケットの通信データ収容部に挿入されて、伝送路に送り
出される。
【0033】マルチメディア通信装置201では、ノー
ドアドレス「1」宛のパケットを読み込み、パケット生
成/分離部23でパケットの通信データ収容部から、V
ISCAコマンドが取り出される。このVISCAコマ
ンドはチャネル「2」を通して、信号変換装置111へ
送出される。信号変換装置111は、VISCAコマン
ドを解読し、レーザーディスクプレーヤ101への再生
(PLAY)コマンドであることを認識すると、マルチ
メディア通信装置201にVISCAメッセージ(PL
AYコマンドへの肯定応答:ACK)”90 41 F
F”を返す。
【0034】マルチメディア通信装置201における制
御部26では、信号変換装置111からPLAYコマン
ドへの肯定応答のメッセージを受け取ると、映像通信に
備え、テーブル27を参照して、図では破線で示した論
理パス「2」を設定する。すなわち、送信元はノードア
ドレス「1」/チャネルアドレス「1」/インタフェー
ス種別「NTSC」、相手先はノードアドレス「4」/
チャネルアドレス「1」/インタフェース種別「NTS
C」であり、映像通信に必要なスロット数は45Mbp
s分とする論理パス「2」が設定される。
【0035】マルチメディア通信装置201内のパケッ
ト種別判定部24は、45Mbps転送分の空きパケッ
トを捕捉する。マルチメディア通信装置201の制御部
26は、パケット種別判定部24での転送分空きパケッ
トの捕捉が可能であると判断すると、論理パス「2」を
使用して、マルチメディア通信装置204に対し、VI
SCAメッセージ(PLAYコマンドへの肯定応答)を
送出する。
【0036】信号変換装置111では、VISCAコマ
ンドをControl−S信号に変換し、レーザーディ
スクプレーヤ101へ送出する。レーザーディスクプレ
ーヤ101ではControl−S信号を受けて、再生
を開始する。レーザーディスクプレーヤ101からの再
生映像信号は、NTSCインタフェースを介し、マルチ
メディア通信装置201/チャネルアドレス「1」から
マルチメディア通信装置204/チャネルアドレス
「1」までの論理パス「2」へ送られる。
【0037】マルチメディア・パーソナルコンピュータ
104では、レーザーディスクプレーヤ101からの映
像信号をマルチメディア通信装置204のチャネル
「1」から受け取る。
【0038】必要なら、受け取った映像信号をマルチメ
ディア・パーソナルコンピュータ104で加工した後、
たとえば、ビデオテープレコーダ102にVISCAコ
マンド発行し、マルチメディア通信装置204の方では
VISCAのアドレスに対応する論理パスをテーブルを
照合して設定し、それをパケットのヘッダ部分に書き込
み、加工済の映像信号とともに相手に送って、録画す
る、ということもできる。
【0039】次に、マルチメディア通信装置201内の
パケット種別判定部24が、45Mbps転送分の空き
パケットの捕捉が不可能であった場合の動作について説
明する。
【0040】マルチメディア通信装置201内のパケッ
ト種別判定部24は、論理パスの設定後に、45Mbp
s転送分の空きパケットの捕捉を開始するが、一定時間
内に空きパケットが捕捉できないと判断した場合、制御
部26はVISCAメッセージを「PLAYコマンドへ
の肯定応答」からエラーメッセージ”90 61 41
FF”に変更し、論理パス「1」を使って、マルチメ
ディア・パーソナルコンピュータ104へ返送する。こ
れによって、マルチメディア・パーソナルコンピュータ
104は、マルチメディア通信装置201において、タ
イムアウトエラーが発生したことを認識することができ
る。
【0041】次に、マルチメディア・パーソナルコンピ
ュータ104からレーザーディスクプレーヤ101に対
して再生停止コマンドが発行された場合の動作について
説明する。
【0042】マルチメディア・パーソナルコンピュータ
104は、レーザーディスクプレーヤ101に停止(S
TOP)コマンド”81 01 02 01 00F
F”を送信する。マルチメディア通信装置204は、こ
の停止コマンドを受けると、論理パス「1」を通じて信
号変換装置111に送信する。信号変換装置111は停
止コマンドに対応するControl−S信号をレーザ
ーディスクプレーヤ101に送信して、映像の再生を停
止させる。レーザーディスクプレーヤ101が停止完了
すると、信号変換装置111から停止(STOP)コマ
ンドの完了メッセージ”90 51 FF”がマルチメ
ディア通信装置201に返され、それを受けたマルチメ
ディア通信装置201は、停止(STOP)コマンドの
完了メッセージを論理パス「1」を使用してマルチメデ
ィア通信装置204に送信するとともに、パケット種別
判定部24では、論理パス「2」で使用しているパケッ
トの使用/未使用判定用データ収容部のデータを未使用
に変更する。これによって、そのパケットを専有状態か
ら開放する。
【0043】停止(STOP)コマンドの完了メッセー
ジを受け取ったマルチメディア通信装置204は、マル
チメディア・パーソナルコンピュータ104にそのメッ
セージを送るとともに、論理パス「1」で使用中のパケ
ットの使用/未使用判定用データ収容部のデータを未使
用に変更し、これによって、そのパケットも開放する。
【0044】なお、マルチメディア通信装置で使用する
テーブルには、マルチメディア・パーソナルコンピュー
タ104との間での論理パスだけを設定していたが、こ
れにAV機器相互を接続するすべてのパターンの論理パ
スの設定をすることで、マルチメディア・パーソナルコ
ンピュータ104からAV機器に対してAV機器間の信
号伝送を指示することもできる。たとえば、レーザーデ
ィスクプレーヤ101の再生映像をビデオテープレコー
ダ102に送って録画させるということもできる。
【0045】図5は本発明のマルチメディアATM通信
装置の構成を示す図である。図5によれば、マルチメデ
ィアATM通信装置は、クラッド装置40とATMスイ
ッチャ50とから構成される。クラッド装置40はVI
SCAコマンドを送るためのコントロール用信号線11
を介してマルチメディア・パーソナルコンピュータ10
と接続されるコントロール用インタフェース部41と、
ビデオ信号を送るためのビデオ/音声用信号線12を介
してマルチメディア・パーソナルコンピュータ10と接
続されるビデオ/音声インタフェース部42と、ATM
のセルを作るATMセル生成部43と、ATMスイッチ
ャ50に接続するためのATMインタフェース部44
と、このクラッド装置40全体の制御を行う制御部45
と、マルチメディア・パーソナルコンピュータ10およ
びAV機器のVISCAアドレスと仮想的通信回線路と
の対応関係を保管しているコントロール信号用テーブル
46とによって構成される。クラッド装置40はビデオ
信号などをATMインタフェースに変換する機能を有
し、実際に信号の切り換えを行うのはATMスイッチャ
50である。
【0046】ATMスイッチャ50は、ATM伝送路1
3aによってクラッド装置40のATMインタフェース
部44に接続されるATMインタフェース部51aと、
ATM伝送路13b,13cを介して他のATM通信装
置に接続されるATMインタフェース部51b,51c
と、ATMクロスコネクタ52と、ATM通信装置間の
仮想的通信回線路の対応関係を保管しているATMクロ
スコネクト用テーブル53とによって構成される。
【0047】図6はATMセルの標準フォーマットを示
す図である。ATMセル60は、セル同士の衝突を防止
するための制御信号部分であるジェネリック・フロー制
御(GFC)61と、ATM通信で使用される仮想的通
信回線路のうち太い束の仮想パスを識別する仮想パス識
別子(VPI)62およびその仮想パスの中で実際に通
信に使用される仮想チャネルを識別する仮想チャネル識
別子(VCI)63と、送られる情報がユーザ情報か制
御情報かを識別するペイロードタイプ(PT)64と、
セルの優先制御に使用する信号部分であるセルロスプラ
イオリティ(CLP)65と、これまでの信号部分(6
1〜65)であるヘッダ部の誤り検出とセル同期を取る
ためのヘッダエラー制御(HEC)66と、ビデオ信号
またはVISCAコマンドのユーザ情報が乗る情報フィ
ールド67とによって構成されている。
【0048】図7はATM通信装置によるマルチメディ
ア通信網の一例を示す構成図である。例示のマルチメデ
ィア通信網によれば、3つのマルチメディアATM通信
装置によって、マルチメディア・パーソナルコンピュー
タ(MPC)100、レーザーディスクプレーヤ(LD
P)101およびビデオテープレコーダ(VTR)10
2が相互に接続されている。
【0049】マルチメディア・パーソナルコンピュータ
100はコントロール用信号線11およびビデオ/音声
用信号線12を介して第1クラッド装置401に接続さ
れている。この第1クラッド装置401は第1ATMス
イッチャ501のスロット「1」に装着されたATMイ
ンタフェース部に接続されている。同様に、レーザーデ
ィスクプレーヤ101およびビデオテープレコーダ10
2はそれぞれ、「Vbox」とする信号変換装置11
1,112が設けられているコントロール用信号線11
およびビデオ/音声用信号線12を介して第2クラッド
装置402および第3クラッド装置403に接続され、
これら第2および第3クラッド装置402,403は第
2および第3ATMスイッチャ502,503のスロッ
ト「1」に装着されたATMインタフェース部に接続さ
れている。第1、第2および第3ATMスイッチャ50
1,502,503はスロット「1」の他に、ATMイ
ンタフェース部が装着される別のスロット「2」および
スロット「3」をそれぞれ有し、第1ATMスイッチャ
501のスロット「2」は第2ATMスイッチャ502
のスロット「2」に接続され、第2ATMスイッチャ5
02のスロット「3」は第3ATMスイッチャ503の
スロット「2」に接続され、第3ATMスイッチャ50
3のスロット「3」は第1ATMスイッチャ501のス
ロット「3」に接続される。
【0050】マルチメディア・パーソナルコンピュータ
100と第1クラッド装置401との間において、コン
トロール用信号線11はVISCAコマンドを送り、ビ
デオ/音声用信号線12では動画像などのビデオ信号が
送られる。レーザーディスクプレーヤ101およびビデ
オテープレコーダ102と第2および第3クラッド装置
402,403との間のコントロール用信号線11に関
しては、レーザーディスクプレーヤ101およびビデオ
テープレコーダ102と信号変換装置111,112と
の間ではControl−S信号が、信号変換装置11
1,112と第2および第3クラッド装置402,40
3との間ではVISCAコマンドが送られる。また、こ
こでは、マルチメディア・パーソナルコンピュータ10
0はVISCAアドレス「0」、レーザーディスクプレ
ーヤ101の信号変換装置111はVISCAアドレス
「1」、ビデオテープレコーダ102の信号変換装置1
12はVISCAアドレス「2」とする。
【0051】ここで、ATM通信装置の作用を説明する
が、ATM通信装置はクラッド装置のコントロール信号
用テーブルの内容とATMスイッチャのATMクロスコ
ネクト用テーブルの内容に基づいて制御されるので、各
ATM通信装置が持っているテーブルの内容例を以下に
示す。
【0052】図8は第1クラッド装置のコントロール信
号用テーブルの情報の内容を示す図、図9は第2クラッ
ド装置のコントロール信号用テーブルの情報の内容を示
す図、図10は第3クラッド装置のコントロール信号用
テーブルの情報の内容を示す図である。
【0053】図示のように、第1、第2および第3クラ
ッド装置401,402,403におけるコントロール
信号用テーブル461,462,463は、送信元アド
レス461a,462a,463aと、宛先アドレス4
61b,462b,463bと、仮想パス識別子(VP
I)461c,462c,463cと、仮想チャネル識
別子(VCI)461d,462d,463dと、伝送
帯域461e,462e,463eと、VISCAコマ
ンドであるかビデオ信号であるかの信号種別461f,
462f,463fとをそれぞれ保管している。
【0054】ここで、たとえばマルチメディア・パーソ
ナルコンピュータ100からレーザーディスクプレーヤ
101への通信を考えると、まず、図8に示した第1ク
ラッド装置401のコントロール信号用テーブル461
を参照する。送信元のマルチメディア・パーソナルコン
ピュータ100はVISCAアドレス「0」、宛先のレ
ーザーディスクプレーヤ101はVISCAアドレス
「1」であるので、送信元アドレスおよび宛先アドレス
と伝送される信号の種別とから、マルチメディア・パー
ソナルコンピュータ100とATMスイッチャとの間の
通信回線路は、信号がVISCAコマンドの場合、VP
I=10、VCI=1に、信号がビデオ信号の場合に
は、VPI=10、VCI=2であることがわかる。同
様に、第2クラッド装置402とレーザーディスクプレ
ーヤ101との間の通信回線路は、図9のコントロール
信号用テーブル462において、送信元がVISCAア
ドレス「0」、宛先がVISCAアドレス「1」の欄を
参照すると、信号がVISCAコマンドの場合、VPI
=20、VCI=5に、信号がビデオ信号の場合には、
VPI=20、VCI=6であることがわかる。
【0055】なお、ATMにおける通信回線路の定義は
ネットワークシステム全体で取るのではなく、個々の通
信装置で取るため、たとえば、第1ATMスイッチャと
第2ATMスイッチャとでVCIおよびVPIが同じ番
号になることがある。ここでは、説明の混乱を避けるた
め、各コントロール信号用テーブルのVCIおよびVP
Iをあえて違う値にしてある。
【0056】図11は第1ATMスイッチャのATMク
ロスコネクト用テーブルの情報の内容を示す図、図12
は第2ATMスイッチャのATMクロスコネクト用テー
ブルの情報の内容を示す図、図13は第3ATMスイッ
チャのATMクロスコネクト用テーブルの情報の内容を
示す図である。
【0057】図示のように、第1、第2および第3AT
Mスイッチャ501,502,503におけるATMク
ロスコネクト用テーブル531,532,533は、ク
ラッド装置間の伝送方向531a,532a,533a
と、どのスロットで受信するかを表すATM伝送路(受
信)531b,532b,533bと、受信時における
クラッド装置とATMスイッチャとの間の仮想パス識別
子(VPI)531c,532c,533cおよび仮想
チャネル識別子(VCI)531d,532d,533
dと、どのスロットから送信するかを表すATM伝送路
(送信)531e,532e,533eと、送信時にお
けるATMスイッチャとクラッド装置との間の仮想パス
識別子(VPI)531f,532f,533fおよび
仮想チャネル識別子(VCI)531g,532g,5
33gと、伝送帯域531h,532h,533hとを
保管している。
【0058】ここで、上述のマルチメディア・パーソナ
ルコンピュータ100からレーザーディスクプレーヤ1
01への通信は、クラッド装置側から見ると、第1クラ
ッド装置401から第2クラッド装置402への通信と
なる。まず、図11の第1ATMスイッチャ501用の
ATMクロスコネクト用テーブル531を参照する。第
1ATMスイッチャ501としては、第1クラッド装置
401からの信号はスロット「1」で受け、スロット
「2」から送信することになる。そのときの受信側の通
信回線路は、信号がVISCAコマンドの場合、VPI
=10、VCI=1に、信号がビデオ信号の場合には、
VPI=10、VCI=2に取り決めてあることがわか
る。送信側の通信回線路は、信号がVISCAコマンド
の場合、VPI=12、VCI=1に、信号がビデオ信
号の場合には、VPI=12、VCI=2である。次
に、第2ATMスイッチャ502では、図12の第2A
TMスイッチャ502用のATMクロスコネクト用テー
ブル532を参照する。ここでは、伝送方向が第1クラ
ッド装置から第2クラッド装置の欄を参照する。第1A
TMスイッチャ501から第2ATMスイッチャ502
への信号は、スロット「2」で受け、スロット「1」か
ら第2クラッド装置402へ送信することになる。その
ときの受信側の通信回線路は、信号がVISCAコマン
ドの場合、VPI=12、VCI=1に、信号がビデオ
信号の場合には、VPI=12、VCI=2に取り決め
てあることがわかる。送信側の通信回線路は、信号がV
ISCAコマンドの場合、VPI=20、VCI=5
に、信号がビデオ信号の場合には、VPI=20、VC
I=6である。
【0059】ここで、マルチメディア・パーソナルコン
ピュータ100からレーザーディスクプレーヤ101お
よびビデオテープレコーダ102を制御して、レーザー
ディスクプレーヤ101から取り出した映像信号をビデ
オテープレコーダ102で録画するという場合の一連の
動作について説明する。
【0060】まず、マルチメディア・パーソナルコンピ
ュータ100は必要な画像を確認するため、レーザーデ
ィスクプレーヤ101にVISCAでいう再生(PLA
Y)コマンド”81 01 02 01 28 FF”
を送信する。このコマンドには、VISCAアドレス
「0」から「1」への指令、コマンドメッセージ、再生
コマンドおよびターミネータを表す記号を含んでいる。
第1クラッド装置401のコントロール用インタフェー
ス部がVISCAコマンドを受け取ると、その制御部は
図8のコントロール信号用テーブル461を参照して、
VISCAアドレス「0」からVISCAアドレス
「1」へのVISCAコマンドの送信は、第1ATMス
イッチャ501との通信回線路としてVPI=10、V
CI=1の仮想パスを用いることを解析し、VISCA
コマンドをATMセル生成部に渡す。
【0061】ATMセル生成部は、通信に必要な通信パ
スをあらかじめ割り当てているPVC(Permanent Virt
ual Connection)の場合には、あらかじめ確保されてい
るATMセルのVPI、VCIに「10」、「1」を書
き込み、情報フィードルドにVISCAコマンドを乗せ
て、ATMインタフェース部を経由し、第1ATMスイ
ッチャ501のスロット「1」に送り出す。
【0062】第1ATMスイッチャ501は、スロット
「1」においてATMセルをVPI=10、VCI=1
の通信回線路で受け取るので、図11のATMクロスコ
ネクト用テーブル531から、送り出す通信回線路はV
PI=12、VCI=1であると解析し、ATMセルの
VPI/VCIを書き換えてATMセルを第1ATMス
イッチャ501のスロット「2」から第2ATMスイッ
チャ502のスロット「2」へ送り出す。
【0063】第2ATMスイッチャ502は、そのAT
Mクロスコネクト用テーブル532(図12)を参照し
て、受けた通信回線路のVPI=12、VCI=1に対
応する送信側の通信回線路はVPI=20、VCI=5
であると解析し、ATMセルのVPI/VCIを書き換
えてATMセルを第2ATMスイッチャ502のスロッ
ト「1」から第2クラッド装置402へ送り出す。
【0064】第2クラッド装置402はそのATMセル
生成部で情報フィールド上のVISCAコマンドを取り
出し、これをコントロール用インタフェース部を経由し
て信号変換装置111に送り出す。信号変換装置111
では、VISCAコマンドの内容をレーザーディスクプ
レーヤ101が理解できる信号(Control−S)
に変換し、レーザーディスクプレーヤ101へ送る。す
ると、レーザーディスクプレーヤ101は再生コマンド
を受けて再生動作を開始する。信号変換装置111は、
また、VISCAコマンドを受け取ると、送信元である
VISCAアドレス「0」のマルチメディア・パーソナ
ルコンピュータ100に対し、ちょうど逆の経路をたど
ってVISCAメッセージ(再生コマンドへの肯定応
答)”9141 FF”を返す。
【0065】信号変換装置111が肯定応答を返すとい
うことは、第2クラッド装置402は、信号変換装置1
11が再生コマンドを受け取ったと認識するので、続い
て、レーザーディスクプレーヤ101からの動画像を送
る準備をする。今度は、第2クラッド装置402から第
1クラッド装置401に対して映像情報を送ることにな
る。レーザーディスクプレーヤ101から送出されたビ
デオ信号がビデオ/音声用信号線12を介して第2クラ
ッド装置402のビデオ/音声インタフェース部に入力
されると、制御部は第2クラッド装置402のコントロ
ール信号用テーブル(図9)を参照して、VISCAア
ドレス「1」からVISCAメッセージを返送した相手
であるVISCAアドレス「0」へ伝送帯域として10
Mbps必要とするビデオ信号を送るには、VPI=2
0、VCI=2の通信回線路を使用すればよいことを認
識する。セル生成部ではあらかじめ確保されているAT
Mセルにそれらのパスを書き込み、その情報フィールド
に動画像データを乗せて、第2ATMスイッチャ502
へ送り出す。
【0066】第2ATMスイッチャ502はそのクロス
コネクト用テーブル532(図12)を参照して、スロ
ット「1」で受けたVPI=20、VCI=2のATM
セルをスロット「2」からVPI=12、VCI=4の
通信回線路を使用して第1ATMスイッチャ501へ送
り出す。
【0067】第1ATMスイッチャ501はそのクロス
コネクト用テーブル531(図11)を参照して、スロ
ット「2」で受けたVPI=12、VCI=4のATM
セルをスロット「1」からVPI=10、VCI=6の
通信回線路を使用して第1クラッド装置401へ送り出
す。
【0068】第1クラッド装置401は第1ATMスイ
ッチャ501から受け取ったATMセルから動画像デー
タを取り出し、ビデオ/音声インタフェース部を経由し
て、マルチメディア・パーソナルコンピュータ100に
動画像を送出する。これにより、マルチメディア・パー
ソナルコンピュータ100にてレーザーディスクプレー
ヤ101で再生された動画像データをモニタすることが
できる。
【0069】続いて、マルチメディア・パーソナルコン
ピュータ100は、ビデオテープレコーダ102を録画
状態とするため、同様の手順で、VISCAアドレス
「2」の信号変換装置112に対して、VISCAコマ
ンド”92 01 02 0148 FF”を送出す
る。このVISCAコマンドは、第1クラッド装置40
1、第1ATMスイッチャ501、第3ATMスイッチ
ャ503および第3クラッド装置403を経由して信号
変換装置112に伝送され、ここでControl−S
信号に変換され、ビデオテープレコーダ102に送られ
る。ビデオテープレコーダ102はControl−S
信号を受けて録画状態になる。
【0070】今度は、レーザーディスクプレーヤ101
の再生動画像をビデオテープレコーダ102に送る操作
を行う。まず、マルチメディア・パーソナルコンピュー
タ100は、レーザーディスクプレーヤ101に対し
て、VISCAアドレス「2」からVISCAアドレス
「1」への再生コマンドであるVISCAコマンド”A
1 01 02 01 28 FF”を発行する。この
VISCAコマンドは、第1クラッド装置401(VP
I/VCI=10/1)、第1ATMスイッチャ501
(VPI/VCI=12/1)、第2ATMスイッチャ
502(VPI/VCI=20/5)および第2クラッ
ド装置402を経由して信号変換装置111に伝送され
る。信号変換装置111はVISCAコマンドをCon
trol−S信号に変換してレーザーディスクプレーヤ
101に送出するとともに、送信元に再生コマンドへの
肯定応答を返す。このとき、信号変換装置111はVI
SCAコマンドの最初に書かれている宛先を見て、送信
元を認識する。すなわち、VISCAコマンドの先頭
の”A1”が送信元のVISCAアドレス「2」、宛先
のVISCAアドレス「1」を表しており、これから、
信号変換装置111は送信元がVISCAアドレス
「2」であると認識し、VISCAアドレス「2」の信
号変換装置112に対してVISCAメッセージ(再生
コマンドへの肯定応答)”92 41 FF”を送信す
る。これと同時に、VISCAメッセージの返送先へ動
画像データを送る準備をする。
【0071】第2クラッド装置402は第2スイッチャ
502を経由してVISCAアドレス「2」の信号変換
装置112が接続されている第3ATMスイッチャ50
3および第3クラッド装置403にVISCAメッセー
ジを送出し、レーザーディスクプレーヤ101からの動
画像データを、VISCAメッセージを返送した先、す
なわち、第3スイッチャ503および第3クラッド装置
403に伝送する。第3クラッド装置403は受け取っ
た動画像データをビデオテープレコーダ102に送り、
ビデオテープレコーダ102はその動画像データを記録
する。このとき、レーザーディスクプレーヤ101とマ
ルチメディア・パーソナルコンピュータ100との間の
通信パスは生きているので、マルチメディア・パーソナ
ルコンピュータ100で再生動画像のモニタを続けるこ
とができ、レーザーディスクプレーヤ101やビデオテ
ープレコーダ102に対して、モニタしながら停止コマ
ンドなど、次のVISCAコマンドを発行することがで
きる。
【0072】なお、上述の実施例は、制御コマンドをA
TMセルに乗せるATMセル生成部において、通信に必
要なATMセルの数を伝送帯域に応じてあらかじめ固定
的に割り当てているPVCの場合について説明したが、
以下に、制御コマンドを発行するたびに、その制御コマ
ンドの内容から通信するべきメディアを判断して、通信
に必要な伝送帯域を確保するSVC(Switched Virtual
Connection )の場合の実施例について説明する。
【0073】SVCの場合、伝送帯域(すなわち、AT
Mセルの数)は各通信毎に設定される。したがって、コ
ントロール信号用テーブルおよびATMクロスコネクト
用テーブルにおいて、伝送帯域の項目は不要である。
【0074】たとえば、マルチメディア・パーソナルコ
ンピュータ100からレーザーディスクプレーヤ101
に再生コマンドを発行する場合、第1クラッド装置40
1のATMセル生成部はVISCAコマンドを受け取る
と、このコマンドを送信するのに必要な伝送速度(たと
えば、9600bps)を確保するためのATMセルを
生成することになる。一方、第2クラッド装置402
は、信号変換装置111からコントロール用インタフェ
ース部を通じて受け取ったVISCAメッセージがレー
ザーディスクプレーヤ101の再生コマンドへの肯定応
答であることを認識すると、そのVISCAメッセージ
を第1クラッド装置401に送出するとともに、動画像
データの伝送に必要なATMセルを生成する。そして、
第2クラッド装置402は、レーザーディスクプレーヤ
101が送出した動画像データをビデオ/音声インタフ
ェース部で受け取ると、コントロール信号用テーブルを
参照して、肯定応答のVISCAメッセージの返送先で
あるVISCAアドレス「0」への送出のためには通信
回線路はVPI=20、VCI=2を使用すればよいこ
とを確認すると、ATMセルにVPI=20、VCI=
2を書き込み、情報フィールドに動画像データを乗せて
送出する。
【0075】VISCAアドレス「0」のマルチメディ
ア・パーソナルコンピュータ100からVISCAアド
レス「1」の信号変換装置111に対して、停止(ST
OP)コマンド”81 01 02 01 00 F
F”を送信した場合について説明する。この停止コマン
ドは、第1クラッド装置401、第1ATMスイッチャ
501、第2ATMスイッチャ502、第2クラッド装
置402を通じて信号変換装置111に転送される。信
号変換装置111が停止コマンドに対する肯定応答のV
ISCAメッセージ”90 41 FF”を第2クラッ
ド装置402に送出する。停止コマンドに対する肯定応
答を受け取ると、動画像データは伝送されなくなるの
で、ATMセルを確保する必要がなくなり、使用してい
たATMセルはすべて開放される。このように、通信す
るときに生成したATMセルは、停止コマンドに対する
肯定応答を受け取った時点で、開放されるのである。
【0076】SVCの場合は、通信の度に必要なATM
セルを確保するので、ネットワークの使用状況によって
は必要なATMセルを確保することができない場合があ
る。たとえば、VISCAアドレス「0」のマルチメデ
ィア・パーソナルコンピュータ100からVISCAア
ドレス「1」の信号変換装置111に対して、再生コマ
ンド”81 01 02 01 28 FF”を送信し
たとする。この再生コマンドは、第1クラッド装置40
1、第1ATMスイッチャ501、第2ATMスイッチ
ャ502、第2クラッド装置402を通じて信号変換装
置111に転送される。このとき、第2クラッド装置4
02はATMセルの確保に入るが、もし、他の通信にA
TMセルが使用されており、動画像データ伝送分のAT
Mセルが集まらなかった場合には、信号変換装置111
から返されてくる再生コマンドに対する肯定応答のVI
SCAメッセージ”90 41 FF”を破棄する。一
方、そのVISCAメッセージの返送先であるマルチメ
ディア・パーソナルコンピュータ100は、信号変換装
置111からの再生コマンドに対する肯定応答が返され
てこないため、タイムアウトとなり、エラーメッセージ
を出す。
【0077】さらに、通信先の信号変換装置111は電
源が投入されていなかったり、故障している場合があ
る。たとえば、VISCAアドレス「0」のマルチメデ
ィア・パーソナルコンピュータ100からVISCAア
ドレス「1」の信号変換装置111に対して、再生コマ
ンド”81 01 02 01 28 FF”を送信し
たとする。この再生コマンドは、第1クラッド装置40
1、第1ATMスイッチャ501、第2ATMスイッチ
ャ502、第2クラッド装置402を通じて信号変換装
置111に転送される。このとき、第2クラッド装置4
02はATMセルの確保に入ろうとする。しかし、信号
変換装置111が電源断などの理由で信号変換装置11
1から返されてくるはずの再生コマンドに対する肯定応
答が返送されてこなかった場合には、第2クラッド装置
402ではタイムアウトとなり、ATMセルの確保は行
わない。一方、そのVISCAメッセージの返送先であ
るマルチメディア・パーソナルコンピュータ100は、
信号変換装置111からの再生コマンドに対する肯定応
答が返されてこないため、タイムアウトとなり、エラー
メッセージを出す。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、マルチ
メディア・パーソナルコンピュータおよびAV機器関連
のインタフェースのアドレスとネットワーク上のアドレ
スとの対応関係を保存したテーブルを有し、マルチメデ
ィア・パーソナルコンピュータから通信するときには、
通信毎にテーブルを照合してAV機器関連のインタフェ
ースのアドレスからネットワーク上のチャネルに当たる
論理パスを設定できるように構成した。このため、マル
チメディア・パーソナルコンピュータから通信相手を自
由に設定することができるようになる。また、通信時に
伝送領域を、動画像、静止画、音声、あるいはVISC
Aコマンドのような制御データの情報量に応じて、それ
らを送るのに必要な分のパケットまたはセルを用意する
ようにしたので、ネットワークの伝送領域の回線効率が
飛躍的に増大し、また、通信相手の数を制限されること
もないないため、望みの相手とのマルチメディア通信が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチメディア通信装置の原理構成図
である。
【図2】マルチメディア通信装置のテーブルの情報の内
容を例示した図である。
【図3】マルチメディア通信装置のパケットフォーマッ
トを示す図である。
【図4】本発明のマルチメディア通信装置によるマルチ
メディア通信網の一例を示す構成図である。
【図5】本発明のマルチメディアATM通信装置の構成
を示す図である。
【図6】ATMセルの標準フォーマットを示す図であ
る。
【図7】ATM通信装置によるマルチメディア通信網の
一例を示す構成図である。
【図8】第1クラッド装置のコントロール信号用テーブ
ルの情報の内容を示す図である。
【図9】第2クラッド装置のコントロール信号用テーブ
ルの情報の内容を示す図である。
【図10】第3クラッド装置のコントロール信号用テー
ブルの情報の内容を示す図である。
【図11】第1ATMスイッチャのATMクロスコネク
ト用テーブルの情報の内容を示す図である。
【図12】第2ATMスイッチャのATMクロスコネク
ト用テーブルの情報の内容を示す図である。
【図13】第3ATMスイッチャのATMクロスコネク
ト用テーブルの情報の内容を示す図である。
【図14】従来のマルチメディア通信網の一例を示す構
成図である。
【図15】従来のマルチメディア通信網の別の例を示す
構成図である。
【符号の説明】 10 マルチメディア・パーソナルコンピュータ 11 コントロール用信号線 12 ビデオ/音声用信号線 13 伝送路 20 マルチメディア通信装置 21 コントロール用インタフェース部 22 ビデオ/音声インタフェース部 23 パケット生成/分離部 24 パケット種別判定部 25 伝送路インタフェース部25 26 制御部 27 テーブル 30 パケット 40 クラッド装置 41 コントロール用インタフェース部 42 ビデオ/音声インタフェース部 43 ATMのセルを作るATMセル生成部 44 ATMインタフェース部 45 制御部 46 コントロール信号用テーブル 50 ATMスイッチャ 51a,51b,51c ATMインタフェース部 52 ATMクロスコネクタ 53 ATMクロスコネクト用テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04N 7/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット方式またはセル方式のネットワ
    ークと、動画像、音声データなどのマルチメディアを扱
    うAV機器またはマルチメディア・コンピュータとに接
    続されるマルチメディア通信装置において、 接続されるAV機器またはマルチメディア・コンピュー
    タに対してAV機器用の制御信号のやり取りを行うコン
    トロール用インタフェース部と、 前記AV機器またはマルチメディア・コンピュータに対
    して動画像または音声データのやり取りを行うビデオ/
    音声インタフェース部と、 前記コントロール用インタフェース部およびビデオ/音
    声インタフェース部から受け取ったデータを元にパケッ
    トまたはセルの生成を行ったり、前記ネットワークから
    受信したパケットあるいはセルを分解して前記コントロ
    ール用インタフェース部およびビデオ/音声インタフェ
    ース部に渡したりするパケット生成/分離部と、 前記ネットワークから流れてくる、送信先アドレスと送
    信元アドレスとを有する自装置宛のパケットデータまた
    はセルデータを、前記パケット生成/分離部で分離して
    前記AV機器またはマルチメディア・コンピュータに送
    信せしめ、該送信したデータに対応して前記AV機器ま
    たはマルチメディア・コンピュータより受信するデータ
    を前記パケット生成/分離部でパケットまたはセルに生
    成して、前記ネットワークより受信したパケットデータ
    またはセルデータ内に格納されている送信元アドレスに
    送信せしめ、前記AV機器またはマルチメディア・コン
    ピュータよりデータを受信したとき、前記ネットワーク
    に送信するデータに応じた容量のパケットを捕捉せしめ
    る制御手段と、 を備えていることを特徴とするマルチメディア通信装
    置。
  2. 【請求項2】 パケット方式またはセル方式のネットワ
    ークと、動画像、音声データなどのマルチメディアを扱
    うAV機器またはマルチメディア・コンピュータとに、
    接続されるマルチメディア通信装置において、 接続されるAV機器またはマルチメディア・コンピュー
    タに対してAV機器用の制御信号のやり取りを行うコン
    トロール用インタフェース部と、 前記AV機器またはマルチメディア・コンピュータに対
    して動画像または音声データのやり取りを行うビデオ/
    音声インタフェース部と、 前記コントロール用インタフェース部およびビデオ/音
    声インタフェース部から受け取ったデータを元にパケッ
    トまたはセルの生成を行ったり、前記ネットワークから
    受信したパケットあるいはセルを分解して前記コントロ
    ール用インタフェース部およびビデオ/音声インタフェ
    ース部に渡したりするパケット生成/分離部と、 前記AV機器またはマルチメディア・コンピュータの識
    別子と前記AV機器またはマルチメディア・コンピュー
    タに接続されるネットワーク上のアドレスとの対応を記
    憶したテーブルと、 通信相手を前記AV機器またはマルチメディア・コンピ
    ュータの識別子で特定した、前記AV機器またはマルチ
    メディア・コンピュータより受信するデータを、前記パ
    ケット生成/分離部でパケットまたはセルに生成して、
    前記テーブルにて前記識別子より求められた該当するネ
    ットワーク上のアドレスに送信せしめ、前記AV機器ま
    たはマルチメディア・コンピュータよりデータを受信し
    たとき、前記ネットワークに送信するデータに応じた容
    量のパケットを捕捉せしめる制御手段と、 を備えていることを特徴とするマルチメディア通信装
    置。
  3. 【請求項3】 通信するメディア種別と通信速度を管理
    するテーブルを備え、前記制御手段は、前記テーブルを
    参照して、データ送信に必要な容量を求めることを特徴
    とする請求項1または2記載のマルチメディア通信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記コントロール用イ
    ンタフェース部から動画像または音声データの通信完了
    メッセージを受けたとき、使用中のパケットを未使用に
    変更せしめることを特徴とする請求項1または2記載の
    マルチメディア通信装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、必要なパケットを捕捉
    できないときに、その旨を送信相手に通知することを特
    徴とする請求項1または2記載のマルチメディア通信装
    置。
  6. 【請求項6】 セル方式のネットワークと、動画像、音
    声データなどのマルチメディアを扱うAV機器またはマ
    ルチメディア・コンピュータとに接続される マルチメデ
    ィア通信装置において、 接続されるAV機器またはマルチメディア・コンピュー
    タに対してAV機器用の制御信号のやり取りを行うコン
    トロール用インタフェース部と、前記AV機器またはマ
    ルチメディア・コンピュータに対して動画像または音声
    データのやり取りを行うビデオ/音声インタフェース部
    と、前記コントロール用インタフェース部およびビデオ
    /音声インタフェース部から受け取ったデータを元にA
    TMセルを生成し、受信したATMセルを分解して前記
    コントロール用インタフェース部およびビデオ/音声イ
    ンタフェース部に渡し、前記AV機器またはマルチメデ
    ィア・コンピュータから制御コマンドを発行するとき、
    その内容から通信するべきメディアを判断し、通信に必
    要な通信パスを通信開始前に固定的に設定しておくパケ
    ット生成部と、送信元および宛先の前記AV機器または
    マルチメディア・コンピュータのアドレスと通信パスと
    の対応を記憶したコントロール信号用テーブルとを有す
    るクラッド手段、および前記ATMセルを交換するAT
    Mクロスコネクタと、前記クラッド手段との通信パスお
    よび他のマルチメディア通信装置との通信パスの対応を
    記憶したATMクロスコネクト用テーブルとを有するA
    TMスイッチャを備えていることを特徴とするマルチメ
    ディア通信装置。
  7. 【請求項7】 前記クラッド手段のパケット生成部は、
    前記AV機器またはマルチメディア・コンピュータから
    制御コマンドを発行するとき、その内容から通信するべ
    きメディアを判断し、通信パスを通信開始前にその都度
    指定することを特徴とする請求項6記載のマルチメディ
    ア通信装置。
  8. 【請求項8】 前記クラッド手段のパケット生成部は、
    マルチメディア通信が完了した際、前記AV機器より発
    信される制御メッセージの内容から通信に使用した通信
    パスを開放することを特徴とする請求項7記載のマルチ
    メディア通信装置。
  9. 【請求項9】 前記クラッド手段のパケット生成部は、
    通信パスを設定する際に、必要な数のATMセルを用意
    できない場合、その旨を前記マルチメディア・コンピュ
    ータに通知することを特徴とする請求項7記載のマルチ
    メディア通信装置。
  10. 【請求項10】 前記クラッド手段のパケット生成部
    は、前記AV機器側の要因によりデータを送出できない
    場合、その旨を前記マルチメディア・コンピュータに通
    知することを特徴とする請求項7記載のマルチメディア
    通信装置。
JP06024095A 1994-06-23 1995-03-20 マルチメディア通信装置 Expired - Fee Related JP3434074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06024095A JP3434074B2 (ja) 1994-06-23 1995-03-20 マルチメディア通信装置
US08/456,625 US5699359A (en) 1994-06-23 1995-06-01 Audio-video and control interfaces for multi-media personal computer packet communication

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14134994 1994-06-23
JP6-141349 1994-06-23
JP06024095A JP3434074B2 (ja) 1994-06-23 1995-03-20 マルチメディア通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870306A JPH0870306A (ja) 1996-03-12
JP3434074B2 true JP3434074B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26401312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06024095A Expired - Fee Related JP3434074B2 (ja) 1994-06-23 1995-03-20 マルチメディア通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5699359A (ja)
JP (1) JP3434074B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923853A (en) * 1995-10-24 1999-07-13 Intel Corporation Using different network addresses for different components of a network-based presentation
US6750902B1 (en) 1996-02-13 2004-06-15 Fotonation Holdings Llc Camera network communication device
KR100256442B1 (ko) * 1996-08-05 2000-05-15 윤종용 아날로그버스를 갖는 멀티미디어장치
JP3276895B2 (ja) * 1997-01-14 2002-04-22 矢崎総業株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、通信方法、及び通信システム
US6192050B1 (en) 1997-08-29 2001-02-20 Nortel Networks Limited Method and apparatus for inquiry response via internet
JP3571902B2 (ja) * 1997-12-25 2004-09-29 キヤノン株式会社 配送システム、クライアント、方法および媒体
JP2000124919A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Ltd Atmシグナリング装置及びatmシグナリング方法
US6842447B1 (en) 1999-06-14 2005-01-11 Mci, Inc. Internet protocol transport of PSTN-to-PSTN telephony services
US6453034B1 (en) 1999-07-29 2002-09-17 Mci Worldcom, Inc. Method of and system for extending internet telephony over virtual private network direct access lines
US6735209B1 (en) 1999-07-29 2004-05-11 Worldcom, Inc. Address definition for IP telephony services
US6434143B1 (en) 1999-11-08 2002-08-13 Mci Worldcom, Inc. Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval
US7860114B1 (en) 1999-11-08 2010-12-28 Verizon Business Global Llc Method and system for dynamic gateway selection in an IP telephony network
US6480588B1 (en) 1999-11-08 2002-11-12 Worldcom, Inc. Methods for providing prepaid telephony service via an internet protocol network system
US6615236B2 (en) * 1999-11-08 2003-09-02 Worldcom, Inc. SIP-based feature control
US9281996B1 (en) 1999-11-08 2016-03-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for dynamic gateway selection in an IP telephony network
US8743892B2 (en) 1999-11-08 2014-06-03 Verizon Business Global Llc Method and system for dynamic gateway selection in an IP telephony network
US7209980B2 (en) * 1999-12-17 2007-04-24 Gateway Inc. Method and system for interpreting device control commands
US20020069252A1 (en) * 2000-07-10 2002-06-06 Songpro.Com, Inc. Personal multimedia device and methods of use thereof
US20050289613A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Honeywell International Inc. Control architecture for audio/video (A/V) systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310534A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ローカルエリアネットワーク呼制御方式
JPH0358540A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ローカルエリアネットワーク通信制御方式
US5539449A (en) * 1993-05-03 1996-07-23 At&T Corp. Integrated television services system
JPH07264214A (ja) * 1994-02-07 1995-10-13 Fujitsu Ltd インターフェース装置
US5555244A (en) * 1994-05-19 1996-09-10 Integrated Network Corporation Scalable multimedia network
US5557541A (en) * 1994-07-21 1996-09-17 Information Highway Media Corporation Apparatus for distributing subscription and on-demand audio programming

Also Published As

Publication number Publication date
US5699359A (en) 1997-12-16
JPH0870306A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434074B2 (ja) マルチメディア通信装置
US6993646B2 (en) Automatically configuring storage array including plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices
USRE43962E1 (en) Digital signal transmission method, digital signal transmission system, digital signal transmitting apparatus and recording medium
US5506615A (en) Video-on-demand system and method with high speed repeating transmission of video data, and video cassette recording capability
US6167467A (en) Information reception and recording circuit
JP3887824B2 (ja) データ送出装置およびデータ送出方法
JP3557216B2 (ja) 対話型通信システム
JPH10229420A (ja) 通信システム
WO2000016204A1 (en) System for capturing and processing data streams upon availability of a process buffer
JP4120167B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US6496522B1 (en) ATM communication terminal and ATM communication system
JPH05268296A (ja) 通信方式
JP3834825B2 (ja) データ処理システム
WO1997001928A1 (fr) Dispositif de transmission de signal video
JP3557217B2 (ja) ビデオデータ及び/又はオーディオデータ等の情報データを記憶する記憶媒体装置及び情報提供装置
JP2828029B2 (ja) 音声蓄積再生サービス装置
US7382398B2 (en) Image pickup apparatus and method for the output of AV data and the control of the output of AV data to an external storage device
JP2001326647A (ja) 通信装置
JP3815817B2 (ja) デジタルデータ伝送方法及びその使用方法
KR20010022374A (ko) 중계 장치 및 방법, 통신 시스템, 및 기록 매체
EP0975161A2 (en) Information reproducing apparatus, information recording/reproducing apparatus and information selectively outputting apparatus, and electronic apparatus system thereof
JP3788162B2 (ja) 記録再生方法および記録再生装置
JP2930009B2 (ja) ファースト予約プロトコル型atm交換方法及びそのatm交換機、atm加入者装置
JP2765985B2 (ja) Atm網のバースト情報転送方式
JPH0227399A (ja) 音声メッセージ送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees