JP3433168B2 - Information recording medium and information reproducing apparatus - Google Patents

Information recording medium and information reproducing apparatus

Info

Publication number
JP3433168B2
JP3433168B2 JP2000286946A JP2000286946A JP3433168B2 JP 3433168 B2 JP3433168 B2 JP 3433168B2 JP 2000286946 A JP2000286946 A JP 2000286946A JP 2000286946 A JP2000286946 A JP 2000286946A JP 3433168 B2 JP3433168 B2 JP 3433168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
code
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000286946A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001175822A (en
Inventor
達夫 長崎
弘善 藤森
紳造 松井
健 森
誠一 若松
義一 赤嶺
和彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2000286946A priority Critical patent/JP3433168B2/en
Publication of JP2001175822A publication Critical patent/JP2001175822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3433168B2 publication Critical patent/JP3433168B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声,音楽等のオ
ーディオ情報、カメラ,ビデオ等から得られる映像情
報、及びパーソナルコンピュータ,ワードプロセッサ等
から得られるテキストデータ等のディジタルコードデー
タ、等を含めた所謂マルチメディア情報を光学的に読み
取り可能なドットコードとして記録した紙や各種樹脂フ
ィルム、金属等のシート状の記録媒体から上記ドットコ
ードを読み取って元のマルチメディア情報を再生出力す
情報記録媒体及び情報再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention includes audio information such as voice and music, video information obtained from a camera, a video, etc., digital code data such as text data obtained from a personal computer, a word processor, etc. paper, various resin films was recorded so-called multimedia information optically as readable dot code, the information recording medium and a sheet-like recording medium by reading the dot code reproducing and outputting the original multimedia information such as a metal about the information reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、音声や音楽等を記録する媒体
として、磁気テープや光ディスク等、種々のものが知ら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various media such as magnetic tapes and optical disks have been known as media for recording voice, music and the like.

【0003】しかしこれらの媒体は、大量に複製を作っ
たとしても単価はある程度高価なものとなり、またその
保管にも多大な場所を必要としていた。
However, even if a large number of copies are made, these media are expensive to some extent, and a large amount of space is required for their storage.

【0004】さらには、音声を記録した媒体を、遠隔地
にいる別の者に渡す必要ができた場合には、郵送するに
しても、また直に持っていくにしても、手間と時間がか
かるという問題もあった。
Further, when it is necessary to hand over the voice recording medium to another person in a remote place, whether it is mailed or brought directly, it takes time and time. There was also the problem of this.

【0005】そこで、ファクシミリ伝送が可能で、また
大量の複製が安価に可能な画像情報の形で音声情報を紙
に記録することが考えられている。例えば、特開昭60
−244145号公報に開示されているように、若干の
音声を光学的なコードとすることにより、音声情報を画
像情報に変換して、ファクシミリで送れるようにしたも
のが提案されている。
Therefore, it has been considered to record voice information on paper in the form of image information which can be transmitted by facsimile and can be reproduced in large quantities at low cost. For example, JP-A-60
As disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 244145, there has been proposed a method in which a small amount of voice is converted into an optical code so that voice information is converted into image information and can be sent by facsimile.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に開
示された装置では、ファクシミリ装置に、この光学的に
読み取り可能に記録された音声を読み取るためのセンサ
を持たせ、そのセンサ出力に応じて音声を再生するよう
にしている。従って、ファクシミリ伝送されてきた光学
的に読み取り可能な音声情報は、そのファクシミリ装置
の設置されている場所で聞くしかなく、別の場所にファ
クシミリ出力用紙を移して音を再生するといった使用法
は想定されていなかった。
However, in the apparatus disclosed in the above publication, the facsimile apparatus is provided with a sensor for reading the optically readable recorded voice, and according to the sensor output. I try to play the sound. Therefore, the optically readable voice information transmitted by facsimile can only be heard at the place where the facsimile device is installed, and the usage such as reproducing the sound by moving the facsimile output paper to another place is assumed. Was not done.

【0007】そのため、音声情報の記録容量を多くする
と、他のファクシミリ送受信に影響を及ぼす恐れがあ
り、また音声記録されている内容自体が難しい場合に
は、多量の音声を再生しているうちに最初の方を忘れて
しまうといったことも有り得る。さらには、記録密度及
び圧縮方法により記録容量が限定され、僅か数秒程度の
音声しか送信できないものであった。従って、やはり多
量の音声情報を送るためには、磁気テープや光ディスク
などに頼らざるを得なかった。
Therefore, if the recording capacity of voice information is increased, it may affect other facsimile transmission / reception, and if the recorded content itself is difficult, while reproducing a large amount of voice. It is possible that you forget the first one. Furthermore, the recording capacity is limited by the recording density and the compression method, and only a voice of about several seconds can be transmitted. Therefore, in order to send a large amount of audio information, the magnetic tape, the optical disk, etc. have to be resorted to.

【0008】また、短時間の音声情報であっても、その
再生装置自体がファクシミリ装置に内蔵されているた
め、その音声情報のくり返しの再生などにも不便なもの
であった。
Further, even for a short time of voice information, since the reproducing apparatus itself is built in the facsimile apparatus, it is inconvenient to repeatedly reproduce the voice information.

【0009】また、オーディオ情報以外の、カメラ,ビ
デオ等から得られる映像情報、及びパーソナルコンピュ
ータ,ワードプロセッサ等から得られるディジタルコー
ドデータ、等をも含めた所謂マルチメディア情報全体に
関し、安価且つ大容量の記録再生システムはまだ実現さ
れていない。
In addition to audio information, so-called multimedia information as a whole including video information obtained from a camera, a video, etc., digital code data obtained from a personal computer, a word processor, etc. is inexpensive and has a large capacity. The recording / playback system has not been realized yet.

【0010】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、安価且つ大容量記録でき且つ繰り返し再生できる形
式で記録媒体に記録されたオーディオ情報、映像情報、
及びディジタルコードデータ等を含めたマルチメディア
情報を再生出力できる情報記録媒体及び情報再生装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and is audio information, video information recorded on a recording medium in a cheap and large-capacity recordable and reproducible format.
Another object of the present invention is to provide an information recording medium and an information reproducing apparatus capable of reproducing and outputting multimedia information including digital code data and the like.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による情報記録媒体は、情報手動により
光学的に読み取り可能なドットコードとして記録されて
いる部分を具備する情報記録媒体であって、一つの情報
、互いに分離して配置された複数各ドットコード
に分割して記録されていると共に、この複数個の各ドッ
トコードには、更に、前記分割して記録された情報の前
記一つの情報内における前記分割された位置を示すアド
レス情報が記録されていることを特徴とする。
To achieve the above object, according to the Invention The information recording medium according to the present invention, information is recorded as <br/> optically readable dot code manually
An information recording medium comprising a portion have, one information <br/>, along with being recorded in a plurality pieces each dot codes that are arranged separately from one another, each dot of the plurality
The code further includes the information before the divided and recorded information.
An ad indicating the divided position in one piece of information
It is characterized in that the reply information is recorded .

【0012】また、本発明による情報再生装置は、情報
手動により光学的に読み取り可能なドットコードとし
て記録されている部分を具備する情報記録媒体から
ドットコードを手動により光学的に読み取って前記
を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体
には、一つの情報、互いに分離して配置された複数
各ドットコードに分割して記録されていると共に、こ
の複数個の各ドットコードには、更に、前記分割して記
録された情報の前記一つの情報内における前記分割され
た位置を示すアドレス情報が記録されており、 前記複数
の各ドットコードを光学的に読み取る読取手段と、
記読取手段で読み取られた複数個の各ドットコードか
ら、当該複数個の各ドットコードに含まれる前記アドレ
ス情報に従って前記一つの情報を再生する手段と、を具
備することを特徴とする。
[0012] The information reproducing apparatus according to the present invention, the optical from the information recording medium having a portion where information <br/> is recorded as an optically readable dot code manually, manually the dot code the information read to the specific
An information reproducing apparatus for reproducing broadcast, the information recording medium
The one of the information, along with being divided and recorded in the dot codes of a plurality pieces <br/> which are arranged separately from one another, this
Each dot code of
The division within the one of the recorded information
Position and address information is recorded indicating a plurality
Reading means for reading pieces of each dot code optically, before
Is it a plurality of dot codes read by the reading means?
The address included in each of the plurality of dot codes.
Characterized in that it and means for reproducing the one information according to the scan information.

【0013】[0013]

【0014】即ち、本発明の情報記録媒体及び情報再生
装置によれば、情報を、手動により光学的に読み取り可
能な複数ドットコードに分割して記録するように
し、このように情報が複数ドットコードに分割され
て記録されている場合には、この複数ドットコード
を順次全て読み取ることによって前記情報を再生する。
That is, the information recording medium and information reproduction of the present invention
According to the apparatus, the information manually by optically be recorded in a plurality readable number of dot codes, thus when information is recorded is divided into a plurality number of dot code reproduces the information by reading sequentially all the plurality pieces dot code.

【0015】従って、安価且つ大容量記録でき且つ繰り
返し再生できる形式で記録媒体に記録されたオーディオ
情報、映像情報、及びディジタルコードデータ等を含め
たマルチメディア情報を再生出力できるようになる。特
に、データを複数のコードに分割して記録することで、
紙面の幅を超えてデータを大容量記録できるようにな
る。
Therefore, it becomes possible to reproduce and output the multimedia information including the audio information, the video information, the digital code data and the like recorded on the recording medium in a format that can be inexpensively recorded with a large capacity and can be repeatedly reproduced. Especially, by dividing the data into multiple codes and recording them,
A large amount of data can be recorded over the width of the paper.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明するが、まず、マルチメディア情報の
内、音声,音楽等のオーディオ情報に関連する実施の形
態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, of the multimedia information, embodiments relating to audio information such as voice and music will be described. .

【0017】図1は、本発明の第1の実施の形態におい
て、音声や音楽などのオーディオ情報を光学的に読み取
り可能なディジタル信号として紙に記録するためのオー
ディオ情報記録装置のブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of an audio information recording apparatus for recording audio information such as voice and music on a paper as an optically readable digital signal in the first embodiment of the present invention. is there.

【0018】マイクロフォンやオーディオ出力機器など
の音声入力器12により入力されるオーディオ信号は、
プリアンプ14にて増幅(マイクロフォン音声の場合は
AGCをかける)後、A/D変換器16でディジタルに
変換される。このディジタル化されたオーディオ信号
は、圧縮回路18にてデータ圧縮が施された後、誤り訂
正符号付加回路20にて誤り訂正符号が付加される。
An audio signal input by the voice input device 12 such as a microphone or an audio output device is
After being amplified by the preamplifier 14 (AGC is applied in the case of microphone sound), it is converted into a digital signal by the A / D converter 16. The digitized audio signal is subjected to data compression by the compression circuit 18, and then an error correction code is added by the error correction code addition circuit 20.

【0019】その後、メモリ回路22にてインタリーブ
が施される。このインタリーブは、データの配列を前も
ってある規則に従って2次元的に分散させるもので、こ
れにより、再生装置にてデータを元の配列に戻したとき
に、紙のバースト状の汚れや傷、つまり、エラーそのも
のが分散され、エラー訂正及びデータの補間がし易くな
る。このインタリーブは、メモリ22Aに記憶されたデ
ータをインタリーブ回路22Bにより適宜読み出し出力
することにより行われる。
Thereafter, the memory circuit 22 performs interleaving. This interleaving distributes the data array two-dimensionally according to a predetermined rule, so that when the data is returned to the original array by the reproducing apparatus, paper-like stains and scratches, that is, The error itself is dispersed, which facilitates error correction and data interpolation. This interleaving is performed by appropriately reading and outputting the data stored in the memory 22A by the interleaving circuit 22B.

【0020】このメモリ回路22の出力データは、次
に、データ付加回路24によって、詳細は後述するよう
な所定の記録フォーマットに従って、ブロック毎に、マ
ーカ、ブロックの2次元的なアドレスを示すxアドレス
及びyアドレス、及び誤り判定符号が付加された後、変
調回路26で記録のための変調を受ける。そして、上記
オーディオ情報の出力データと一緒に記録される画像デ
ータ等のデータが合成回路27により重畳された後、プ
リンタシステム又は印刷用製版システム28にて、印刷
のための処置がなされる。
The output data of the memory circuit 22 is then subjected to a data addition circuit 24 for each block in accordance with a predetermined recording format, which will be described later in detail, and for each block, a marker and an x address indicating a two-dimensional address of the block. Then, after the y address and the error determination code are added, the modulation circuit 26 performs modulation for recording. Then, after data such as image data to be recorded together with the output data of the audio information is superimposed by the synthesizing circuit 27, the printer system or the plate making system for printing 28 takes measures for printing.

【0021】これにより、例えば、図2の(A)に示す
ような書式で記録媒体としての紙30に記録される。即
ち、画像32や文字34と一緒に、ディジタル信号化さ
れた音のデータが記録データ36として印刷される。こ
こで、記録データ36は、複数のブロック38から構成
されており、各ブロック38は、マーカ38A,誤り訂
正用符号38B,オーディオデータ38C,xアドレス
データ38D,yアドレスデータ38E,及び誤り判定
符号38Fから構成されている。
As a result, for example, it is recorded on the paper 30 as a recording medium in a format as shown in FIG. That is, together with the image 32 and the character 34, the sound data converted into a digital signal is printed as the recording data 36. Here, the recording data 36 is composed of a plurality of blocks 38, and each block 38 includes a marker 38A, an error correction code 38B, audio data 38C, x address data 38D, y address data 38E, and an error determination code. It is composed of 38F.

【0022】なお、マーカ38Aは同期信号としても機
能するもので、DATのように、通常は記録変調で出て
こないようなパターンを用いている。また、誤り訂正用
符号38Bは、オーディオデータ38Cの誤り訂正に用
いられるものである。オーディオデータ38Cは、上記
マイクロフォン又はオーディオ出力機器などの音声入力
器12から入力されたオーディオ信号に対応するもので
ある。x及びyアドレスデータ38D,38Eは、当該
ブロック38の位置を表すデータであり、誤り判定符号
38Fは、これらx,yアドレスの誤り判定に用いられ
る。
The marker 38A also functions as a synchronizing signal and uses a pattern that does not normally appear in recording modulation, such as DAT. The error correction code 38B is used for error correction of the audio data 38C. The audio data 38C corresponds to the audio signal input from the voice input device 12 such as the microphone or the audio output device. The x and y address data 38D and 38E are data representing the position of the block 38, and the error determination code 38F is used for error determination of these x and y addresses.

【0023】このようなフォーマットの記録データ36
は、「1」,「0」のデータを、例えばバーコードと同
様に、「1」を黒ドット有り、「0」を黒ドット無しと
いうようにして、プリンタシステム又は印刷用製版シス
テム28によって印刷記録される。以下、このような記
録データをドットコードと称する。
Recording data 36 having such a format
Prints the data of "1" and "0" by the printer system or the printing plate making system 28 by setting "1" with black dots and "0" without black dots as in the case of a bar code, for example. Will be recorded. Hereinafter, such print data will be referred to as a dot code.

【0024】図2の(B)は、同図の(A)に示したよ
うな紙30に記録された音のデータをペン型の情報再生
装置40で読出している場面を示している。同図のよう
なペン型情報再生装置40で、ドットコード36の上を
なぞることにより、ドットコード36を検出し、音に変
換してイヤホン等の音声出力器42で聞くことができ
る。
FIG. 2B shows a situation where the sound data recorded on the paper 30 as shown in FIG. 2A is being read by the pen-type information reproducing device 40. By tracing over the dot code 36 with the pen-type information reproducing device 40 as shown in the figure, the dot code 36 can be detected, converted into a sound, and heard by the voice output device 42 such as an earphone.

【0025】図3は、本発明の第1の実施の形態に於け
る情報再生装置40のブロック構成図である。本実施の
形態の情報再生装置は、ヘッドホンやイヤホン等の音声
出力器42以外の部分を携帯可能なペン型の1つの筐体
(図示せず)内に収納するものとする。もちろん、筐体
内にスピーカを内蔵するものとしても良い。
FIG. 3 is a block diagram of the information reproducing apparatus 40 according to the first embodiment of the present invention. In the information reproducing apparatus of the present embodiment, parts other than the audio output device 42 such as headphones and earphones are housed in one portable pen-type housing (not shown). Of course, the speaker may be built in the housing.

【0026】検出部44は、基本的に、テレビジョンカ
メラ等の撮像部と同様の機能を有している。即ち、光源
44Aにて、被写体である紙面上のドットコード36を
照明し、反射光を、レンズ等の結像系44B及び空間フ
ィルタ44Cを介して、半導体エリアセンサ等でなる撮
像部44Dで画像として検出し、プリアンプ44Eにて
増幅して出力する。
The detection unit 44 basically has the same function as that of an image pickup unit such as a television camera. That is, the dot code 36 on the paper surface, which is a subject, is illuminated by the light source 44A, and the reflected light is imaged by the image pickup unit 44D including a semiconductor area sensor or the like via the imaging system 44B such as a lens and the spatial filter 44C. Is detected, and is amplified by the preamplifier 44E and output.

【0027】ここで、エリアセンサの画素ピッチは、標
本化定理により、撮像面上のドットコード36のドット
ピッチの以下に設定されている。さらに、撮像面上に設
置された空間フィルタ44Cも、この定理に基づいて、
撮像面上のモアレ現象(エリアジング)を防ぐために挿
入されている。また、エリアセンサの画素数は、図4の
(A)に示すように検出部44を手動走査する際の手振
れを考慮して、一度に読取可能と規定された所定のドッ
トコード36の縦方向の幅よりも多めに設定してある。
即ち、図4の(A)及び(B)は、検出部44を矢印方
向に手動走査させた時のある周期ごとの撮像エリアの移
動状態を示しているもので、特に、(A)はドットコー
ド36の縦方向の幅が撮像エリア内に納まる場合(手振
れも考慮してある)の手動走査の状態を示し、(B)は
ドットコード36の量が多く、縦方向の幅が一回の撮像
エリアに納まらない場合を示している。後者の場合は、
ドットコード36の手動走査を開始する位置に、それを
示すための手動走査用マーク36Aが印刷されている。
よって、この手動走査用マーク36Aに沿って、手動走
査を複数回行うことより、多量のドットコード36を検
出することが可能となる。
Here, the pixel pitch of the area sensor is set to be less than or equal to the dot pitch of the dot code 36 on the image pickup surface by the sampling theorem. Further, the spatial filter 44C installed on the image pickup surface is also based on this theorem,
It is inserted to prevent the moire phenomenon (aliasing) on the imaging surface. Further, the number of pixels of the area sensor is set in the vertical direction of a predetermined dot code 36 that is defined as being readable at one time in consideration of camera shake when manually scanning the detection unit 44 as shown in FIG. It is set to be larger than the width of.
That is, (A) and (B) of FIG. 4 show the moving state of the imaging area for each certain period when the detecting unit 44 is manually scanned in the direction of the arrow, and in particular, (A) shows dots. FIG. 9B shows a state of manual scanning when the width of the code 36 in the vertical direction is within the imaging area (camera shake is also taken into consideration), and (B) shows that the amount of the dot code 36 is large and the width in the vertical direction is one. The case where the image does not fit in the imaging area is shown. In the latter case,
At the position where the manual scanning of the dot code 36 is started, a manual scanning mark 36A for indicating the dot code 36 is printed.
Therefore, a large number of dot codes 36 can be detected by performing manual scanning a plurality of times along the manual scanning mark 36A.

【0028】上記のようにして検出部44により検出さ
れた画像信号は、次に、走査変換及びレンズ歪み補正部
46に入力される。この走査変換及びレンズ歪み補正部
46では、入力画像信号は、先ず、A/D変換器46A
でディジタル信号に変換され、フレームメモリ46B内
に蓄えられる。このフレームメモリ46Bは、8ビット
の階調を持っている。
The image signal detected by the detection unit 44 as described above is then input to the scan conversion and lens distortion correction unit 46. In the scan conversion and lens distortion correction unit 46, the input image signal is first converted into an A / D converter 46A.
Is converted into a digital signal and stored in the frame memory 46B. The frame memory 46B has a gradation of 8 bits.

【0029】また、マーカ検出回路46Cは、フレーム
メモリ46Bに記憶された画像情報を、図4の(C)に
示すようにスキャンして、マーカ38Aを検出する。θ
検出回路46Dは、このマーカ検出回路46Cで検出し
た各マーカ38Aが撮像面上のどのアドレス値に対応し
ているのかを検出して、そのアドレス値からドットコー
ドの配列方向に対する撮像面の傾きθを演算する。な
お、上記マーカ検出回路46Cは、図4の(C)に示す
ような方向のみのスキャンでは、同図(D)に示すよう
に、同図(C)の場合とほぼ90°回転してドットコー
ド36の撮像が行われた場合に傾きθが正しく求められ
ない恐れがある。即ち、ブロック38の短手方向にスキ
ャンした場合にはθが正しく求められない恐れがあるた
め、マーカ検出回路46Cは、同図(D)に示すように
直行した方向のスキャンも行い、これら直行する2方向
のスキャンで得られた結果の内の正しい方を選択するよ
うにしている。
Further, the marker detection circuit 46C detects the marker 38A by scanning the image information stored in the frame memory 46B as shown in FIG. 4C. θ
The detection circuit 46D detects which address value on the image pickup surface each marker 38A detected by the marker detection circuit 46C corresponds to, and the inclination θ of the image pickup surface with respect to the arrangement direction of the dot codes from the address value. Is calculated. It should be noted that the marker detection circuit 46C is rotated by approximately 90 ° as in the case of FIG. 4C to scan the dots in the scan only in the direction as shown in FIG. 4C, as shown in FIG. When the image of the code 36 is picked up, the inclination θ may not be obtained correctly. That is, when scanning in the lateral direction of the block 38, θ may not be correctly obtained, so the marker detection circuit 46C also performs scanning in the orthogonal direction as shown in FIG. The correct one of the results obtained by the two-direction scanning is selected.

【0030】一方、レンズ収差情報メモリ46Eには、
レンズの歪み補正を行うための、上記検出部44の結像
系44Bに用いられているレンズの予め測定された収差
情報を記憶している。アドレス制御回路46Fは、次に
フレームメモリ46B内に蓄えられたデータを読出す際
には、上記θ検出回路46Dで演算された傾きθの値と
レンズ収差情報メモリ46Eに記憶されているレンズ収
差情報とに従った読み出しアドレスをフレームメモリ4
6Bに与え、補間回路46Gにてデータ補間を行いなが
らデータの配列方向への走査変換を行う。
On the other hand, in the lens aberration information memory 46E,
Pre-measured aberration information of the lens used in the image forming system 44B of the detection unit 44 for correcting the distortion of the lens is stored. When the address control circuit 46F next reads the data stored in the frame memory 46B, the value of the inclination θ calculated by the θ detection circuit 46D and the lens aberration stored in the lens aberration information memory 46E are read. The read address according to the information is used as the frame memory 4
6B, and scan conversion in the array direction of data is performed while performing data interpolation by the interpolation circuit 46G.

【0031】図5の(A)は、この補間回路46Gにて
行われるデータ補間の原理を示している。基本的には、
データを補間する位置Qの周囲の画素を使用して、コン
ボルーションフィルタ,LPFにて補間データの作成を
行う。この走査変換後の画素ピッチ及び走査線ピッチ
は、撮像時と同様に標本化定理に基づいてドットコード
のドットピッチの以下に設定されている。
FIG. 5A shows the principle of data interpolation performed by the interpolation circuit 46G. Basically,
Interpolation data is created by a convolution filter and LPF using pixels around the position Q where data is interpolated. The pixel pitch and the scanning line pitch after the scan conversion are set below the dot pitch of the dot code based on the sampling theorem, as in the case of imaging.

【0032】補間すべき位置Qの周囲4個の画素を使用
した簡単なデータ補間の場合には、Q=(D6 ×F6 )
+(D7 ×F7 )+(D10×F10)+(D11×F11)、
また周囲16個の画素を使用した比較的精度の良いデー
タ補間の場合には、Q=(D1 ×F1 )+(D2 ×F2
)+…+(D16×F16)の演算により補間データが作
成される。ここで、Dn は画素nのデータ振幅値、Fn
は画素nまでの距離に従って決定される補間用コンボリ
ューションフィルタ(LPF)の係数である。
In the case of simple data interpolation using four pixels around the position Q to be interpolated, Q = (D6 × F6)
+ (D7 x F7) + (D10 x F10) + (D11 x F11),
In the case of relatively accurate data interpolation using 16 surrounding pixels, Q = (D1 × F1) + (D2 × F2
) + ... + (D16 × F16) is used to create the interpolation data. Where Dn is the data amplitude value of pixel n, Fn
Is a coefficient of an interpolation convolution filter (LPF) determined according to the distance to the pixel n.

【0033】以上のようにして走査変換を受けてフレー
ムメモリ46Bから読出されたドットコード36の画像
は、次に、ラッチ48A及びコンパレータ48Bで構成
された二値化回路48にて二値化される。この二値化を
行う際の閾値は、閾値判定回路50にて、画面毎もしく
は画面内のブロック毎のヒストグラムの値などを利用し
て決定される。即ち、ドットコード36上の染みや紙3
0の歪み、内蔵クロックの精度などに応じて、閾値を決
定する。この閾値判定回路50としては、例えば本出願
人による特願平4−131051号に開示のニューラル
ネットワークを利用した回路を使用するのが好ましい。
The image of the dot code 36 read from the frame memory 46B after being subjected to the scan conversion as described above is then binarized by the binarization circuit 48 including the latch 48A and the comparator 48B. It The threshold value for the binarization is determined by the threshold value determination circuit 50 by using the value of the histogram for each screen or each block in the screen. That is, the stain on the dot code 36 and the paper 3
The threshold value is determined according to the distortion of 0, the accuracy of the built-in clock, and the like. As the threshold determination circuit 50, it is preferable to use, for example, a circuit using a neural network disclosed in Japanese Patent Application No. 4-131051 by the present applicant.

【0034】またこれと並行して、フレームメモリ46
Bから読出されたドットコード36の画像は、PLL回
路52に入力され、再生データと同期したクロックパル
スCKを発生する。このクロックパルスCKは、走査変
換後の二値化や復調、及び後述するデータ列調整部56
内の誤り判定回路56A,x,yアドレス検出回路56
Bやメモリ部56Cなどの基準クロックとして使用され
る。
In parallel with this, the frame memory 46
The image of the dot code 36 read from B is input to the PLL circuit 52, and the clock pulse CK synchronized with the reproduction data is generated. This clock pulse CK is binarized or demodulated after scan conversion, and a data string adjustment unit 56 described later.
Error determination circuit 56A, x, y address detection circuit 56
It is used as a reference clock for B and the memory unit 56C.

【0035】二値化されたデータは、復調回路54にて
復調され、データ列調整部56内の誤り判定回路56A
と、x,yアドレス検出回路56Bに入力される。誤り
判定回路56Aは、ブロック38内の誤り判定符号38
Fを用いてx,yアドレスデータ38D,38Eに誤り
が無いかどうかの判定を行う。誤りが無い場合は、上記
復調回路からの復調データをx,yアドレス検出回路5
6Bで検出したアドレスに従って、オーディオデータ列
調整用のメモリ部56Cに記録する。誤りがある場合
は、そのブロック38のオーディオデータ38Cはオー
ディオデータ列調整用のメモリ部56Cには記録されな
い。
The binarized data is demodulated by the demodulation circuit 54, and the error determination circuit 56A in the data string adjustment unit 56 is provided.
Is input to the x, y address detection circuit 56B. The error determination circuit 56A is configured to operate the error determination code 38 in the block 38.
Using F, it is determined whether or not there is an error in the x, y address data 38D, 38E. If there is no error, the demodulated data from the demodulation circuit is converted to the x, y address detection circuit 5
According to the address detected in 6B, it is recorded in the memory unit 56C for audio data string adjustment. If there is an error, the audio data 38C of the block 38 is not recorded in the audio data string adjustment memory unit 56C.

【0036】このデータ列調整部56の目的は、上記走
査変換及びレンズ歪み補正部46における走査変換の精
度(基準クロックの精度及び撮像素子のS/Nに左右さ
れる)や紙の歪み等により、データの配列方向と走査変
換後の走査方向に生じた僅かなずれを補正することにあ
る。これを、図6によって説明する。同図中、ドットコ
ードD1,D2,D3はブロックごとのデータを示して
いる。走査変換後の走査線1,2,3,…のピッチは、
前述したように標本化定理に基づいてデータのドットピ
ッチ以下に設定されていれば良いが、図6に於いては、
完全を期してドットピッチの1/2に設定してある。故
にドットコードD1は図からも明らかなように、走査変
換後の走査線3にて誤りなく検出される。そして、D2
は走査変換後の走査線2にて誤りなく検出され、D3も
同様に、走査変換後の走査線1にて誤りなく検出され
る。
The purpose of the data string adjusting unit 56 is to determine the accuracy of the scan conversion in the scan conversion and lens distortion correction unit 46 (depending on the accuracy of the reference clock and the S / N of the image sensor), the distortion of the paper, and the like. , To correct a slight shift generated in the data array direction and the scan direction after scan conversion. This will be described with reference to FIG. In the figure, dot codes D1, D2 and D3 indicate data for each block. The pitch of the scan lines 1, 2, 3, ... After scan conversion is
As described above, it may be set to the dot pitch of the data or less based on the sampling theorem, but in FIG.
For completeness, the dot pitch is set to 1/2. Therefore, as is clear from the figure, the dot code D1 can be detected without error in the scan line 3 after scan conversion. And D2
Is detected on the scan line 2 after scan conversion without error, and D3 is similarly detected on the scan line 1 after scan conversion without error.

【0037】そして、それぞれのブロック38内のx,
yアドレス38D,38Eに従って、データ列調整用の
メモリ部56Cに格納される。
Then, x in each block 38,
It is stored in the memory unit 56C for adjusting the data string according to the y addresses 38D and 38E.

【0038】次に、図4の(A),(B)に示したよう
に検出部44を手動で走査することにより、紙30の上
の音声ドットコード36を洩れなくデータ列調整用のメ
モリ部56Cに格納することができる。
Next, as shown in FIGS. 4A and 4B, the detection unit 44 is manually scanned, so that the voice dot code 36 on the paper 30 is not leaked and a memory for adjusting the data string is provided. It can be stored in the section 56C.

【0039】このようなデータ列調整部56にてデータ
列が調整された音声ドットコードは、次に、上記PLL
回路52とは別の基準クロック発生回路53により発生
した基準クロックCK’に従い、データ列調整用のメモ
リ部56Cから読出される。そして、この時にデ・イン
タリーブ回路58によりデ・インタリーブがかけられ、
正式なデータ列に変換される。次に、ブロック38内の
誤り訂正用符号38Bを用いた誤り訂正が誤り訂正回路
60にて行われる。そして、復号回路62で圧縮された
データの復号が行われ、さらにデータ補間回路64にて
誤り訂正不能なオーディオデータの補間が行われる。そ
の後、D/A変換回路66にてアナログのオーディオ信
号に変換され、増幅器68にて増幅されて、音声出力器
(イヤホン,ヘッドホン,スピーカ,等)42にて音に
変換される。
The voice dot code whose data string has been adjusted by the data string adjusting unit 56 is then
According to a reference clock CK 'generated by a reference clock generation circuit 53 which is different from the circuit 52, the data is read from the memory unit 56C for adjusting the data string. Then, at this time, de-interleaving is applied by the de-interleaving circuit 58,
Converted into a formal data string. Next, the error correction circuit 60 performs error correction using the error correction code 38B in the block 38. Then, the decoding circuit 62 decodes the compressed data, and the data interpolation circuit 64 further interpolates the audio data whose error cannot be corrected. After that, it is converted into an analog audio signal by the D / A conversion circuit 66, amplified by the amplifier 68, and converted into sound by the voice output device (earphone, headphone, speaker, etc.) 42.

【0040】以上のようにして、音声や音楽などのオー
ディオ情報を紙に記録できるようにし、また再生機を小
型の携帯型の装置としたことにより、プリントアウトし
たものやそれをファクシミリ伝送したもの、あるいは印
刷製版により本の形式で印刷されたものを、何処でも、
また何回でも聞くことができるようになる。
As described above, by making it possible to record audio information such as voice and music on paper, and by making the reproducing device a small portable device, a printout or a facsimile transmission thereof. , Or printed in the form of a book by printing plate making, anywhere
You will be able to listen again and again.

【0041】なお、上記データ列調整部56内のデータ
列調整用のメモリ部56Cは、半導体メモリに限らず、
フロッピー(登録商標)ディスク,光ディスク,光磁気
ディスク,等の他の記憶媒体を利用することが可能であ
る。
The data string adjusting memory unit 56C in the data string adjusting unit 56 is not limited to the semiconductor memory, and
Floppy disks, optical disks, magneto-optical disk, it is possible to use other storage media like.

【0042】上記のようにオーディオ情報を記録したも
のの応用例としては、種々のものが考えられる。例え
ば、一般用として、語学教材、楽譜、通信教育等の各種
テキスト、商品仕様、修理等のマニュアル、外国語等の
辞書、百科事典、絵本等の書籍、商品カタログ、旅行案
内、ダイレクトメールや案内状、新聞、雑誌、チラシ、
アルバム、祝電、葉書、等が考えられる。また、業務用
としては、FAX(ボイス&ファックス)業務指示書、
議事録、電子黒板、OHP、身分証明書(声紋)、名
刺、電話用メモ、付箋紙、上質紙をロール状にしたサプ
ライ商品(消耗品)、等といったものが考えられる。こ
こで、消耗品とは、図5の(B)に示すように、そのロ
ール状にした紙30Aの裏面に、両面テープや、付箋紙
の様な簡単に剥がれるのりが設けられており、表面にド
ットコード36を記録して、必用な分だけ切り離して、
種々のものに貼れるようにしたものである(以下、これ
をリールシールと称する)。また、同図の(C)に示す
ように、紙30Aの幅を広くして複数段のドットコード
36が記録できるようにすると共に、検出部44の手動
走査のガイドラインとしての手動走査用マーク36Bを
縦横に印刷しておいても良い。このマーク36Bは、同
時に、ドットコード36の記録位置の目安としても利用
できる。即ち、プリンタシステム28にセンサを設けて
おき、そのセンサで上記マーク36Bを読み取って、プ
リントアウトする頭出しをするようにすれば、ドットコ
ード36はこのマーク36Bで囲まれた領域内に必ず印
刷できるので、手動走査もこのマーク36Bに沿って行
うことにより確実に記録されたオーディオ情報を再生で
きる。むろん、ドットコード36を印刷する時にマーク
36Bも印刷しても良い。
Various applications are conceivable as an application example of the audio information recorded as described above. For example, for general use, language textbooks, sheet music, various texts such as distance learning, product specifications, manuals for repairs, dictionaries in foreign languages, encyclopedias, books such as picture books, product catalogs, travel guides, direct mail and guidance. Letter, newspaper, magazine, leaflet,
Albums, congratulations, postcards, etc. can be considered. For business use, FAX (voice & fax) business instruction,
Minutes, electronic blackboards, OHPs, identification cards (voiceprints), business cards, telephone memos, sticky notes, supply products (consumables) in the form of rolls of fine paper, and the like are conceivable. Here, as shown in FIG. 5 (B), the consumable item means that a double-sided tape or a sticky paper such as a sticky note is provided on the back surface of the rolled paper 30A, Record the dot code 36 on, and separate it as needed.
It is designed to be attached to various objects (hereinafter referred to as reel seal). Further, as shown in (C) of the figure, the width of the paper 30A is widened so that a plurality of dot codes 36 can be recorded, and the manual scanning mark 36B is used as a guideline for the manual scanning of the detection unit 44. May be printed vertically and horizontally. At the same time, the mark 36B can be used as a guide for the recording position of the dot code 36. That is, if a sensor is provided in the printer system 28 and the mark 36B is read by the sensor to find the beginning of printing, the dot code 36 is always printed in the area surrounded by the mark 36B. Since it is possible to perform the manual scanning along the mark 36B, the recorded audio information can be surely reproduced. Of course, the mark 36B may be printed when the dot code 36 is printed.

【0043】なお、オーディオ情報の記録時間は、20
0dpiの一般的なファクシミリの場合、例えば用紙の
一辺に沿って1インチ×7インチ(2.54cm×1
7.78cm)のエリアにデータを記録した場合、デー
タの総数は280kbitになる。これからマーカ、ア
ドレス信号、誤り訂正符号、誤り判定符号(但し、この
場合の誤り判定符号は上記x,yアドレス38D,38
Eに加えてオーディオデータ38Cも誤り判定対象とし
ている)の分(30%)を差し引くと、196kbit
になる。従って、音声を7kbit/s(移動体通信の
ビットレート)に圧縮した時の記録時間は、28秒とな
る。A4サイズ両面ファクシミリ用紙の裏面全体に記録
する時は、7インチ×10インチ(17.78cm×2
5.4cm)のエリアが取れるので、4.7分の音声記
録が可能である。
The recording time of the audio information is 20
In the case of a general facsimile of 0 dpi, for example, 1 inch × 7 inch (2.54 cm × 1) along one side of the paper.
When data is recorded in an area of 7.78 cm, the total number of data is 280 kbit. From now on, a marker, an address signal, an error correction code, an error determination code (however, the error determination code in this case is the x, y address 38D, 38
In addition to E, audio data 38C is also subjected to error determination) (30%) is subtracted, 196 kbit
become. Therefore, the recording time when the voice is compressed to 7 kbit / s (mobile communication bit rate) is 28 seconds. When recording on the entire back side of A4 size double-sided facsimile paper, 7 inches x 10 inches (17.78 cm x 2)
Since the area of 5.4 cm) can be taken, it is possible to record 4.7 minutes of voice.

【0044】また、400dpiのG4ファクシミリの
場合には、上記と同様に計算した結果、7インチ×10
インチのエリアに、18.8分の音声記録が可能であ
る。
Further, in the case of a 400 dpi G4 facsimile, as a result of the same calculation as above, 7 inches × 10
It is possible to record 18.8 minutes of voice in the inch area.

【0045】1500dpiの高級印刷の場合、5mm
×30mmのエリアに印刷した場合、上記と同様に計算
した結果、52.3秒の音声記録が可能である。また、
10mm×75mmのテープ状エリアに印刷した場合に
は、ミュージックも可能な高音質(圧縮して30kbi
t/s)の音声信号で計算した場合、1分の音声記録が
可能である。
For high-quality printing of 1500 dpi, 5 mm
When printed in an area of × 30 mm, the result of the same calculation as above results in a voice recording of 52.3 seconds. Also,
When printed on a 10 mm x 75 mm tape-shaped area, high-quality sound (30 kbi after compression is possible) that enables music
When calculated with an audio signal of t / s), one minute of audio recording is possible.

【0046】図7は、本発明の第2の実施の形態の構成
を示す図である。本第2の実施の形態は、撮像素子とし
て、メモリ及びランダムアクセス可能なCMDのような
xyアドレス型撮像部を使用する例であり、再生装置の
検出部44並びに走査変換及びレンズ歪み補正回路46
のみが、上記第1の実施の形態と異なっている。即ち、
検出部及び走査変換部70は、xyアドレス型撮像部7
0Aにメモリされた撮像データを上記第1の実施の形態
と同様にマーカ検出して、読出すときに補間する回りの
データ4つをデコーダ用アドレス発生部70B及びx,
yデコーダ70C,70Dにより順番に読出して補間部
72に入力する。補間部72では、入力データに対し
て、係数発生回路70Eより係数を順次読出して掛け算
器70Fにより掛け算し、さらには加算器70G,サン
プルアンドホールド回路70H,スイッチ70Iでなる
アナログの累積加算回路にて累積加算し、サンプルアン
ドホールド回路70Jにてサンプルアンドホールドを行
って、走査変換されたドットコードを上記二値化回路4
8,閾値判定回路50,及びPLL回路52に供給す
る。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention. The second embodiment is an example in which an xy address type image pickup unit such as a memory and a randomly accessible CMD is used as an image pickup device, and the detection unit 44 and the scan conversion and lens distortion correction circuit 46 of the reproducing apparatus are used.
Only the difference from the first embodiment. That is,
The detection unit and the scan conversion unit 70 are the xy address type image pickup unit 7
As in the first embodiment, the image pickup data stored in the memory 0A is subjected to marker detection, and four pieces of surrounding data to be interpolated when the marker data is read are provided to the decoder address generators 70B and x ,.
The y decoders 70C and 70D sequentially read the data and input it to the interpolation unit 72. In the interpolator 72, the coefficient is sequentially read from the coefficient generation circuit 70E with respect to the input data, multiplied by the multiplier 70F, and further converted into an analog cumulative addition circuit including an adder 70G, a sample and hold circuit 70H, and a switch 70I. Are cumulatively added, and sample-and-hold is performed by the sample-and-hold circuit 70J, and the scan-converted dot code is converted into the binarization circuit 4 described above.
8, the threshold value determination circuit 50, and the PLL circuit 52.

【0047】このような構成とすることにより、上記第
1の実施の形態と同様の機能を果たすことができると共
に、フレームメモリ46を不要とすることができ、コス
トの低減並びに小型化が実現できる。さらには、xyア
ドレス型撮像部70A、アドレス発生部70B、デコー
ダ70C,70D、補間部72を一つの基板に作り込ん
でIC化することにより、さらに小型化が図れる。
With this structure, the same function as that of the first embodiment can be achieved, the frame memory 46 can be eliminated, and the cost and size can be reduced. . Furthermore, by further incorporating the xy address type image pickup unit 70A, the address generation unit 70B, the decoders 70C and 70D, and the interpolation unit 72 into a single substrate to form an IC, further miniaturization can be achieved.

【0048】図8は、本発明の第3の実施の形態の構成
を示す図である。本実施の形態は、絵や文字の印刷され
た紙30の上に、正反射(全反射)し易い透明塗料(イ
ンク)74によりドットコード36を記録したものであ
る。そして、検出部44内に、光源44Aと結像系44
Bの間に偏光フィルタ44F,44Gを設け、これら偏
光フィルタ44F,44Gの偏光面を合わせておくこと
により、内部(紙30の表面)からの反射光や、コード
に従って透明塗料74の抜けている穴74Aの開いてい
るところからの反射光は偏光方向がばらばらになって偏
光フィルタ44Gで1/2がカットされることとなり、
さらに通常の反射光と全反射光とではもともと光量差が
大きいので、透明塗料74で記録されたドットコードの
コントラストが強調されて撮像されることとなる。
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the third embodiment of the present invention. In this embodiment, the dot code 36 is recorded on the paper 30 on which a picture or a character is printed with a transparent paint (ink) 74 that is easily specularly reflected (totally reflected). Then, in the detection unit 44, the light source 44A and the imaging system 44
Polarizing filters 44F and 44G are provided between B, and the polarization planes of these polarizing filters 44F and 44G are aligned, so that the reflected light from the inside (the surface of the paper 30) and the transparent paint 74 escape according to the code. The polarization direction of the reflected light from the place where the hole 74A is opened is scattered, and the polarizing filter 44G cuts half of it.
Further, since the difference in light amount between the normal reflected light and the total reflected light is originally large, the contrast of the dot code recorded with the transparent paint 74 is emphasized and an image is captured.

【0049】さらには、紙30を表面が正反射し易いよ
うに鏡面仕上げ等の表面処理し、透明塗料74を、上記
表面処理した面の屈折率より高い屈折率の素材で、且つ
1/4λ程度の(入射角による光路長の変化を考慮し
て、透明塗料内の光路長で1/4となるような)厚みの
膜としておけば、反射増幅コートの効果で、斜めに当っ
た光が、より一層増幅されて表面反射(正反射)し易
い。
Further, the paper 30 is subjected to a surface treatment such as mirror finishing so that the surface is easily specularly reflected, and the transparent coating material 74 is made of a material having a refractive index higher than that of the surface-treated surface, and is ¼λ. If a film with a certain thickness (in consideration of the change in the optical path length depending on the incident angle, the optical path length in the transparent paint becomes 1/4) is used, the effect of the reflection-amplifying coat prevents the light that obliquely strikes. , More easily amplified and easily reflected on the surface (regular reflection).

【0050】この場合、例えばドットコードの形成は、
微細なケミカルエッチング等にて行い、ドットに対応し
た穴の部分を粗面化して反射率を低下させるものとす
る。
In this case, for example, the dot code is formed by
Fine chemical etching or the like is performed to roughen the holes corresponding to the dots to reduce the reflectance.

【0051】このように透明塗料74によりドットコー
ド36を記録するようにすると、文字や絵の上にも記録
できるので、文字や絵と併用する場合、上記第1の実施
の形態に比べて記録容量を増大することができる。
When the dot code 36 is recorded by the transparent paint 74 in this way, it can be recorded on a character or a picture. Therefore, when the dot code 36 is used together with a character or a picture, the recording is different from that in the first embodiment. The capacity can be increased.

【0052】また、透明塗料の代わりに、透明の蛍光塗
料を用いても良いし、カラーにして多重化するようにし
ても良い。このカラーにする場合には、通常のカラーイ
ンクを使用することもできるし、透明のインクに色素を
混ぜてカラーにすることも可能である。
Further, instead of the transparent paint, a transparent fluorescent paint may be used, or it may be colored and multiplexed. In the case of this color, a normal color ink can be used, or a transparent ink can be mixed with a dye to form a color.

【0053】ここで、例として、透明インクを揮発性液
とバインダー(例えば、フェノール樹脂ワニス、アマニ
油ワニス、アルキッド樹脂がある)からなるインクと
し、色素を顔料とすることができる。
Here, as an example, the transparent ink may be an ink composed of a volatile liquid and a binder (for example, there are phenol resin varnish, linseed oil varnish, and alkyd resin), and the dye may be a pigment.

【0054】次に、オーディオ情報記録装置を応用した
携帯型ボイスレコーダを説明する。図9の(A)及び
(B)はその外観図である。この携帯型ボイスレコーダ
は、本体76と、本体側及び音声入力部側着脱部材(面
ファスナー、マジックテープ(登録商標)等)78A,
78Bにより本体76に対し着脱自在な音声入力部80
とからなる。また、本体76表面には、記録開始ボタン
82と印字シートの排出部84が設けられている。な
お、本体76と音声入力部80とはケーブル86により
結ばれている。もちろん、無線や赤外線などにより音声
入力部80から本体76に信号を送信するようにしても
良い。
Next, a portable voice recorder to which the audio information recording device is applied will be described. 9A and 9B are external views thereof. This portable voice recorder includes a main body 76, a main body side and a voice input section side attaching / detaching member (a surface fastener, a magic tape (registered trademark) ) 78A,
A voice input section 80 that can be detachably attached to the main body 76 by 78B
Consists of. A recording start button 82 and a print sheet discharging portion 84 are provided on the surface of the main body 76. The main body 76 and the voice input section 80 are connected by a cable 86. Of course, the signal may be transmitted from the voice input unit 80 to the main body 76 by wireless or infrared rays.

【0055】図10は、このような携帯型ボイスレコー
ダのブロック構成図である。マイクロホン88から入力
された音声は、プリアンプ90で増幅後、A/D変換器
92でディジタルに変換されて、圧縮処理部(ADPC
M)94に供給される。圧縮処理を施されたデータは、
エラー訂正符号付加部96にてエラー訂正符号が付加さ
れ、その結果がインターリーブ部98に供給され、それ
ぞれのデータが記憶されて、その後、インターリーブ処
理が行われる。こうしてインターリーブされたデータ
は、さらに、アドレスデータ付加部100により、ブロ
ックのアドレス,アドレス用のエラー判定符号(CRC
等)を付加し、その結果が変調回路102に入力され
る。この変調回路102では、例えば8−10変調とい
うような8ビットのデータを10ビットの別のビット数
のものに変換する。その後、マーカ付加部104にて、
上記変調回路102で対応付けた256通りのデータ列
には無いデータ列を使ってマーカを生成して付加する。
FIG. 10 is a block diagram of such a portable voice recorder. The voice input from the microphone 88 is amplified by a preamplifier 90, converted into a digital signal by an A / D converter 92, and then compressed by a compression processing unit (ADPC).
M) 94. The compressed data is
The error correction code adding unit 96 adds the error correction code, the result is supplied to the interleaving unit 98, each data is stored, and then the interleaving process is performed. The data interleaved in this way is further processed by the address data addition unit 100 to determine the address of the block and the error determination code (CRC) for the address.
Etc.) is added, and the result is input to the modulation circuit 102. In this modulation circuit 102, 8-bit data, such as 8-10 modulation, is converted into data having a different bit number of 10 bits. After that, in the marker adding unit 104,
A marker is generated and added using a data string that does not exist in the 256 data strings associated by the modulation circuit 102.

【0056】こうしてマーカを付加されたデータは、簡
易プリンタシステム106に送られて、図11の(A)
及び(B)に示すようにリールシール108に印刷さ
れ、印字シート排出部84から排出される。この場合、
簡易プリンタシステム106はタイマ110によって計
時された日付・時刻をリールシール108に印字する。
The data to which the marker has been added in this way is sent to the simple printer system 106, and is sent to the printer shown in FIG.
And, as shown in (B), the reel seal 108 is printed, and the sheet is discharged from the print sheet discharging section 84. in this case,
The simple printer system 106 prints the date and time measured by the timer 110 on the reel seal 108.

【0057】なお、上記の各部は、記録開始ボタン82
の操作に応じて制御部112により制御される。また、
上記各部の内、マイクロホン88からどこまでを音声入
力部80内に構成するかは特に限定されるものではな
く、例えば、ここでは、音声入力部80にはマイクロホ
ン88,プリアンプ90,A/D変換器92を内蔵する
ものとする。
Note that each of the above parts has a recording start button 82.
It is controlled by the control unit 112 according to the operation. Also,
Of the above-mentioned units, the distance from the microphone 88 to the voice input unit 80 is not particularly limited. For example, here, the voice input unit 80 includes the microphone 88, the preamplifier 90, and the A / D converter. 92 shall be incorporated.

【0058】図12は、このような構成の携帯型ボイス
レコーダの動作フローチャートである。即ち、本体76
に設けられた記録開始ボタン82が押下されると(ステ
ップS12)、その押下されている間(ステップS1
4)、音声入力からリールシール108へのドットコー
ド114印字処理迄の処理が行われる(ステップS1
6)。そして、記録開始ボタン82の押下が止められる
と、予め決められた一定時間内に再び記録開始ボタン8
2が押下されたかどうかを判断し(ステップS18)、
押下されたと判断した場合には上記ステップS14に戻
って上記の処理を繰り返す。しかし、一定時間以内に記
録開始ボタン82が押下されなかった場合には、タイマ
110より現在の日時及び時刻を参照して(ステップS
20)、リールシール108を余白部分116をフィー
ドしながら、その参照した日時,時刻を印字する(ステ
ップS22)。
FIG. 12 is an operation flowchart of the portable voice recorder having such a configuration. That is, the main body 76
When the recording start button 82 provided at the step S12 is pressed (step S12), while the button is pressed (step S1).
4) The processing from the voice input to the dot code 114 printing processing on the reel seal 108 is performed (step S1).
6). Then, when the pressing of the recording start button 82 is stopped, the recording start button 8 is again pressed within a predetermined time.
2 is pressed (step S18),
If it is determined that the button has been pressed, the process returns to step S14 and the above process is repeated. However, if the recording start button 82 is not pressed within the fixed time, the timer 110 refers to the current date and time (step S
20), the reel seal 108 is printed on the blank portion 116 while feeding the referred date and time (step S22).

【0059】このような携帯型ボイスレコーダでは、図
9の(A)に示すように本体76と音声入力部80とを
接続した状態では、ユーザは本体76を手で持って音声
入力部80を口元に近づけて音声をドットコード114
としてリールシール108に記録する。また、図9の
(B)に示すように本体76と音声入力部80とを分離
し、音声入力部80を着脱部材78Bを利用して電話の
送受話器の受話器側に取り付けることにより、電話の内
容をメモする代わりに直接相手側の用件をドットコード
114としてリールシール108に記録することができ
る。しかもこの場合、図11の(A)及び(B)に示す
ように、リールシール108には、日時・時刻が印字さ
れるだけでなく、余白部分116が形成されるため、受
信人名をメモしたり、だれ宛のものであるか等といった
コメントを書込むことができる。
In such a portable voice recorder, when the main body 76 and the voice input section 80 are connected to each other as shown in FIG. 9A, the user holds the main body 76 by hand and operates the voice input section 80. Dot code 114 by moving the voice closer to your mouth
Is recorded on the reel seal 108. Further, as shown in FIG. 9B, the main body 76 and the voice input section 80 are separated, and the voice input section 80 is attached to the handset side of the handset of the telephone by using the attaching / detaching member 78B. Instead of making a note of the contents, the other party's message can be directly recorded on the reel seal 108 as the dot code 114. Moreover, in this case, as shown in FIGS. 11A and 11B, not only the date and time are printed on the reel seal 108, but also the margin portion 116 is formed. You can write a comment, such as who or to whom.

【0060】なお、音声入力部80としては、上記のよ
うに着脱部材により本体に着脱される構成以外にも、種
々の態様が考えられる。例えば、図11の(C)及び
(D)に示すように、イヤホン型のものとすることがで
きる。このようなイヤホン型の音声入力部80とした場
合、同図の(D)に示すように音声入力部80を本体7
6の音声入力部格納部118から引出し、ユーザの耳に
挿入することにより、電話の送受話器の受話器側から聞
こえる相手の声を聞きながら、それをドットコードの形
で記録できるようになる。
The voice input section 80 may have various modes other than the configuration in which it is attached to and detached from the main body by the attachment / detachment member as described above. For example, as shown in FIGS. 11C and 11D, an earphone type can be used. In the case of such an earphone type voice input unit 80, as shown in FIG.
By pulling it out of the voice input section storage section 118 of No. 6 and inserting it into the user's ear, it becomes possible to record it in the form of dot code while listening to the voice of the other party heard from the handset side of the handset of the telephone.

【0061】また、上記説明では、記録開始ボタン82
を押し続けている間だけドットコード印字を行うものと
したが、本体76に別に記録終了ボタンを設け、記録開
始ボタン82が一回押されてから記録終了ボタンが押さ
れるまでの間、ドットコード印字を行うようにするよう
にしても良い。
Further, in the above description, the recording start button 82
The dot code is printed only while the button is kept pressed. However, a recording end button is separately provided on the main body 76, and the dot code is printed from when the recording start button 82 is pressed once until the recording end button is pressed. Printing may be performed.

【0062】記録機には、図3で示したような再生機能
を組み込んで、記録再生機としても良い。またその時
は、イヤホン型音声入力部80は、イヤホンの機能も併
せ持たせても良い。
The recording device may be a recording / reproducing device by incorporating the reproducing function as shown in FIG. In that case, the earphone type voice input unit 80 may also have the function of an earphone.

【0063】以上の実施の形態に於いては、記録される
情報として、音声,音楽等のオーディオ情報を例に挙げ
て説明したが、以下に、オーディオ情報に限らず、カメ
ラ,ビデオ等から得られる映像情報、及びパーソナルコ
ンピュータ(以下、パソコンと称す),ワードプロセッ
サ(以下、ワープロと称す)等から得られるテキストデ
ータ等のディジタルコードデータ、等を含めた、所謂マ
ルチメディア情報を取り扱う実施の形態について説明す
る。
In the above embodiments, audio information such as voice and music has been described as an example of the information to be recorded, but the following is not limited to audio information and can be obtained from a camera, a video or the like. Embodiments for handling so-called multimedia information including video information to be stored, digital code data such as text data obtained from a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer), a word processor (hereinafter, referred to as a word processor), and the like explain.

【0064】図13は、そのようなマルチメディア情報
を記録するためのマルチメディア情報記録装置のブロッ
ク構成図である。
FIG. 13 is a block diagram of a multimedia information recording apparatus for recording such multimedia information.

【0065】マルチメディア情報の内、オーディオ情報
については、図1の場合と同様に、マイクロホンやオー
ディオ出力機器120から入力され、プリアンプ122
で増幅後、A/D変換器124でディジタルに変換され
て、圧縮処理部126に供給される。
Of the multimedia information, audio information is input from the microphone or audio output device 120 as in the case of FIG.
After being amplified by, the signal is converted into a digital signal by the A / D converter 124 and supplied to the compression processing unit 126.

【0066】圧縮処理部126では、入力ディジタルオ
ーディオ信号は、スイッチ128により、ADPCM回
路のような音声圧縮回路130と音声合成コード化回路
132とに選択的に供給されるようになっている。音声
圧縮回路130は、入力ディジタルオーディオ情報を適
応型の差動PCMすることによりデータ圧縮を施す。音
声合成コード化回路132は、入力ディジタルオーディ
オ情報に対して、1つ音声を認識をした後、コードに変
換する。これは、上記ADPCMが音声情報という形で
それを符号化しデータ量を減らしていく即ち生のまま処
理をしていくのに対して、一旦別の合成のコードに変え
てしまうことで相対的にデータ量を減らすものである。
上記スイッチ128の切り換えについては、例えば、ユ
ーザの方で目的に応じて、例えば、手動で切り換えるよ
うになっている。あるいは、例えばオーディオ出力機器
からの情報のように高音質のものについては音声圧縮回
路130を通し、例えばマイクロホンからの人の話声や
コメントというようなものについては音声合成コード化
回路132を通すというように予め決めておけば、入力
されたオーディオ情報がどちらのものであるのかをスイ
ッチの前段で認識をして自動的に切り換えるという構成
にすることも可能である。
In the compression processing unit 126, the input digital audio signal is selectively supplied to the voice compression circuit 130 such as the ADPCM circuit and the voice synthesis coding circuit 132 by the switch 128. The voice compression circuit 130 performs data compression by performing adaptive differential PCM on the input digital audio information. The voice synthesis coding circuit 132 recognizes one voice from the input digital audio information and then converts it into a code. This is because the ADPCM encodes it in the form of voice information to reduce the amount of data, that is, the raw data is processed, whereas it is relatively changed by once changing to another synthesized code. It reduces the amount of data.
Regarding the switching of the switch 128, for example, the user manually switches the switch 128 according to the purpose. Alternatively, for example, high-quality information such as information from an audio output device is passed through the voice compression circuit 130, and, for example, a person's voice or comment from a microphone is passed through the voice synthesis coding circuit 132. By predetermining in this way, it is also possible to adopt a configuration in which which audio information is input is recognized at the front stage of the switch and automatically switched.

【0067】また、もう既にディジタルコードデータと
して形成されているパソコン、ワープロ、CAD、電子
手帳や通信等からくる各種データは、インタフェース
(以下、I/Fと称す)134を介して、まずデータ形
態判別回路136に入力される。このデータ形態判別回
路136は、基本的に、後段の圧縮処理部126で圧縮
が可能かどうかを判断するもので、データが既に何等か
の圧縮処理が行われており、後段の圧縮処理部126で
の効果が得られない情報については、圧縮処理部126
をバイパスさせて圧縮処理部126の後段にダイレクト
に渡し、また、入力データが非圧縮データの場合には、
それを圧縮処理部126に送る。
Further, various data which has already been formed as digital code data from a personal computer, word processor, CAD, electronic notebook, communication, etc., is first transmitted in a data form via an interface (hereinafter referred to as I / F) 134. It is input to the determination circuit 136. The data form determination circuit 136 basically determines whether or not compression is possible in the compression processing unit 126 in the subsequent stage, and some compression processing has already been performed on the data, and the compression processing unit 126 in the subsequent stage. For information for which the effect of the above is not obtained, the compression processing unit 126
Is directly passed to the subsequent stage of the compression processing unit 126, and when the input data is uncompressed data,
It is sent to the compression processing unit 126.

【0068】上記データ形態判別部136にて非圧縮の
コードデータであると判断されたデータは、圧縮処理部
126に入力され、ハフマン,算術符号,ジブレンペル
等の圧縮回路138にてコードデータを最適に圧縮する
圧縮処理が行われる。なお、この圧縮回路138は、上
記音声合成コード化回路132の出力に対する圧縮処理
も行うようになっている。
The data judged to be uncompressed code data by the data form judging section 136 is inputted to the compression processing section 126, and the code data is optimized by the compression circuit 138 such as Huffman, arithmetic code and dibrempel. The compression process is performed to compress to. The compression circuit 138 also performs compression processing on the output of the speech synthesis coding circuit 132.

【0069】なお、上記音声合成コード化回路132
は、音声以外に文字情報を認識して音声合成コード化し
ても良い。
The voice synthesis coding circuit 132 is used.
May recognize character information other than voice and convert it into voice synthesis code.

【0070】また、カメラやビデオ出力機器等140の
画像情報は、プリアンプ142による増幅及びA/D変
換器144でのA/D変換後、圧縮処理部126に供給
される。
The image information of the camera or video output device 140 is supplied to the compression processing unit 126 after being amplified by the preamplifier 142 and A / D converted by the A / D converter 144.

【0071】圧縮処理部126では、像域判定及び分離
回路146にて、入力された画像情報が手書き文字やグ
ラフ等の二値画像なのか、それとも自然画像等の多値画
像なのかを判別する。この像域判定及び分離回路146
は、例えば、本出願人による特願平5−163635号
に示されているようなニューラルネットを利用した判別
像域分離の手法を用いて、二値画像データと多値画像デ
ータを分離する。そして、二値画像データは、二値圧縮
としてJBIG等で一般的なMR/MH/MMR等の二
値圧縮処理回路148で圧縮され、多値画像データにつ
いては、例えばDPCMあるいはJPEG等の静止画像
の圧縮機能を使って多値圧縮処理回路150で圧縮され
る。
In the compression processing unit 126, the image area determination and separation circuit 146 determines whether the input image information is a binary image such as a handwritten character or a graph or a multivalued image such as a natural image. . This image area determination and separation circuit 146
For example, the binary image data and the multi-valued image data are separated by using a discriminant image area separation method using a neural network as disclosed in Japanese Patent Application No. 5-163635 of the present applicant. Then, the binary image data is compressed by a general binary compression processing circuit 148 such as MR / MH / MMR such as JBIG as binary compression, and the multivalued image data is a still image such as DPCM or JPEG. It is compressed by the multi-level compression processing circuit 150 using the compression function of.

【0072】以上のようにしてそれぞれ圧縮処理を施さ
れたデータは、適宜データ合成処理部152で合成され
る。
The data subjected to the compression processing as described above are appropriately combined by the data combining processing section 152.

【0073】なお、必ずしもそれぞれの情報入力及び圧
縮処理の系統を並列的に全て備えている必要はなく、目
的に応じて、一つあるいは複数の系統を適宜組み合わせ
て構成するようにしても良い。従って、上記データ合成
処理部152は必ずしも必要なものではなくて、データ
系統が1種類しかないものについては、これを省略し、
直接次段のエラー訂正符号付加部154へ入力する構成
とすることができる。
It should be noted that it is not always necessary to provide all the systems for inputting and compressing the respective information in parallel, and one or a plurality of systems may be combined as appropriate according to the purpose. Therefore, the data synthesizing processing unit 152 is not always necessary, and if the data system has only one type, omit it.
The configuration may be such that it is directly input to the error correction code addition unit 154 in the next stage.

【0074】エラー訂正符号付加部154では、エラー
訂正符号が付加され、データメモリ部156に入力され
る。データメモリ部156では、それぞれのデータが記
憶されて、その後、インターリーブ処理が行われる。こ
れは、実際にドットコードとして記録され、そしてそれ
を再生される際に、少しでもエラーを減らす、例えば、
ノイズ等によるブロックエラーというものを少しでもな
くして訂正能力を高めるために、連続するデータ列を適
宜離れた位置に分散させていく処理である。即ち、バー
ストエラーをビットエラーの単位に危険度を下げるとい
う作業を行う。
The error correction code adding section 154 adds the error correction code and inputs it to the data memory section 156. The data memory unit 156 stores the respective data, and thereafter, interleave processing is performed. This actually reduces the error when recorded as a dot code and played it back, eg
This is a process of dispersing continuous data strings at appropriately distant positions in order to improve the correction capability by reducing block errors due to noise or the like. That is, the work of reducing the risk of burst errors into bit errors is performed.

【0075】こうしてインターリーブされたデータに対
して、さらに、アドレスデータ付加部158により、ブ
ロックのアドレス,アドレス用のエラー判定符号(CR
C等)を付加し、その結果が変調回路160に入力され
る。変調回路160では、例えば8−10変調である。
With respect to the interleaved data, the address data adding unit 158 further causes the address of the block and the error determination code (CR) for the address.
C, etc.) is added, and the result is input to the modulation circuit 160. The modulation circuit 160 uses, for example, 8-10 modulation.

【0076】なお、上記実施の形態に於いては、インタ
ーリーブをかけた後に、エラー訂正のための符号を付加
するようにしても良いことは勿論である。
In the above embodiment, it goes without saying that a code for error correction may be added after interleaving.

【0077】その後、マーカ付加部162にて、上記変
調回路160で対応付けた256通りのデータ列には無
いデータ列を使ってマーカを生成して付加する。このよ
うにマーカを変調の後に付加することで、マーカまでも
が変調されてしまって、逆にマーカとして認識しにくく
なるということを解消する効果がある。
After that, the marker adding section 162 generates and adds a marker by using a data string that does not exist in the 256 data strings associated by the modulation circuit 160. By adding the marker after the modulation as described above, it is possible to eliminate the problem that even the marker is also modulated and it is difficult to recognize the marker as a marker.

【0078】こうしてマーカ付加されたデータは、合成
及び編集処理部164に送られて、この生成されたデー
タ以外の、記録紙に記録される、例えば、画像やタイト
ルや文字等と合成され、あるいはレイアウト等の編集を
され、またプリンタへの出力の形態や印刷製版対応のデ
ータフォーマットに変換されて、次のプリンタシステム
や印刷用製版システム166に送られる。そして、この
プリンタシステムや印刷用製版システム166で、最終
的に、シート,テープ,及び印刷物等に印刷される。
The data thus added with the marker is sent to the synthesizing / editing processing section 164 and recorded on a recording paper other than the generated data, for example, synthesized with an image, a title, characters, or the like, or The layout and the like are edited, and the output format to the printer and the data format corresponding to the printing plate making are converted and sent to the next printer system or the printing plate making system 166. Then, the printer system or the printing plate making system 166 finally prints on a sheet, a tape, a printed matter, or the like.

【0079】なお、合成及び編集処理部164に於ける
編集処理は、紙面情報とドットコードのレイアウト、コ
ードのドットサイズを印刷機,プリンタ等の分解能に合
せる、ワード単位,内容の区切り等でコード長を適宜区
切り段変えを行う即ち一列を次のラインに移す段換えを
行う、等の編集作業を含む。
The editing process in the synthesizing / editing processing unit 164 is performed by a code in units of words, contents, etc., in which the layout of the paper surface information and the dot code, the dot size of the code are matched with the resolution of the printing machine, the printer, etc. This includes editing work such that the length is appropriately divided and the stage is changed, that is, the line is changed to the next line.

【0080】こうして印刷された印刷物は、例えば、F
AX168により送信される。むろん、合成及び編集処
理部164で生成されたデータを印刷する代わりに、直
接FAX送信するものとしても良い。
The printed matter printed in this way is, for example, F
It is transmitted by AX168. Of course, instead of printing the data generated by the composition / editing processing unit 164, the data may be directly faxed.

【0081】ここで、図14を参照して、本実施の形態
に於けるドットコード170の概念を説明する。本実施
の形態のドットコード170のデータフォーマットで
は、1つのブロック172は、マーカ174、ブロック
アドレス176、及びアドレスのエラー検出,エラー訂
正データ178と、実際のデータが入るデータエリア1
80とから成っている。即ち、上記図2の(A)を参照
して説明した実施の形態では、1つのブロックが、ライ
ン方向の一次元的に構成されていたものが、本実施の形
態では、二次元的に展開された形で形成されている。そ
して、このブロック172が縦,横、二次元的に配列さ
れ、それが集まってドットコード170という形で形成
される。
Here, the concept of the dot code 170 in the present embodiment will be described with reference to FIG. In the data format of the dot code 170 of the present embodiment, one block 172 includes a marker 174, a block address 176, address error detection / correction data 178, and a data area 1 in which actual data is stored.
It consists of 80 and. That is, in the embodiment described with reference to FIG. 2A, one block is configured one-dimensionally in the line direction, but in the present embodiment, it is developed two-dimensionally. It is formed in a shaped shape. The blocks 172 are arranged vertically, horizontally, and two-dimensionally, and they are gathered to form a dot code 170.

【0082】次に、マルチメディア情報の再生装置の構
成を、図15のブロック図を参照して説明する。この情
報再生装置は、ドットコード170が印刷されている記
録媒体としてのシート182からドットコードを読み取
るための検出部184、検出部184から供給される画
像データをドットコードとして認識しノーマライズを行
う走査変換部186、多値データを二値にする二値化処
理部188、復調部190、データ列を調整する調整部
192、再生時の読取りエラー,データエラーを訂正す
るデータエラー訂正部194、データをそれぞれの属性
に合わせて分離するデータ分離部196、それぞれの属
性に応じたデータ圧縮処理に対する伸長処理部、表示部
あるいは再生部、あるいは他の入力機器から成る。
Next, the structure of the multimedia information reproducing apparatus will be described with reference to the block diagram of FIG. This information reproducing apparatus is a scanning unit for recognizing the image data supplied from the detection unit 184 for reading the dot code from the sheet 182 as a recording medium on which the dot code 170 is printed and the detection unit 184 as a dot code for normalization. A conversion unit 186, a binarization processing unit 188 for converting multi-valued data into a binary value, a demodulation unit 190, an adjustment unit 192 for adjusting a data string, a data error correction unit 194 for correcting a read error and a data error during reproduction, and a data A data separation unit 196 for separating the data according to each attribute, a decompression processing unit for data compression processing according to each attribute, a display unit or a reproduction unit, or another input device.

【0083】検出部184に於いては、光源198にて
シート182上のドットコード170を照明し、反射光
をレンズ等の結像光学系200及びモアレ等の除去等の
ための空間フィルタ202を介して、光の情報を電気信
号に変換する例えばCCD,CMD等の撮像部204で
画像信号として検出し、プリアンプ206にて増幅して
出力する。これらの光源198,結像光学系200,空
間フィルタ202,撮像部204,及びプリアンプ20
6は、外光に対する外乱を防ぐための外光遮光部208
内に構成される。そして、上記プリアンプ206で増幅
された画像信号は、A/D変換部210にてディジタル
情報に変換されて、次段の走査変換部186に供給され
る。
In the detection unit 184, the dot code 170 on the sheet 182 is illuminated by the light source 198, and the reflected light is provided with the imaging optical system 200 such as a lens and the spatial filter 202 for removing moire and the like. The image information is converted into an electric signal through an image pickup unit 204 such as a CCD or CMD, which is detected as an image signal, amplified by a preamplifier 206, and output. The light source 198, the imaging optical system 200, the spatial filter 202, the imaging unit 204, and the preamplifier 20.
Reference numeral 6 denotes an external light shielding portion 208 for preventing external light disturbance.
Composed within. The image signal amplified by the preamplifier 206 is converted into digital information by the A / D conversion unit 210 and supplied to the scan conversion unit 186 at the next stage.

【0084】なお、上記撮像部204は、撮像部制御部
212により制御される。例えば、撮像部204として
インターライン転送方式のCCDを使用する場合には、
撮像部制御部212は、撮像部204の制御信号とし
て、垂直同期のためのVブランク信号、情報電荷をリセ
ットするための撮像素子リセットパルス信号、二次元に
配列された電荷転送蓄積部に蓄積された電荷を複数の垂
直シフトレジスタへ送るための電荷転送ゲートパルス信
号、水平方向に電荷を転送し外部に出力する水平シフト
レジスタの転送クロック信号である水平電荷転送CLK
信号、上記複数の垂直シフトレジスタ電荷を垂直方向に
転送して上記水平シフトレジスタに送るための垂直電荷
転送パルス信号、等を出力する。これらの信号のタイミ
ングは、図16に示される。
The image pickup unit 204 is controlled by the image pickup unit control unit 212. For example, when an interline transfer type CCD is used as the imaging unit 204,
The image pickup unit control unit 212 stores a V blank signal for vertical synchronization, an image pickup device reset pulse signal for resetting information charges, and a charge transfer accumulation unit arranged two-dimensionally as control signals for the image pickup unit 204. Charge transfer gate pulse signal for transmitting the electric charge to a plurality of vertical shift registers, and a horizontal charge transfer CLK which is a transfer clock signal of the horizontal shift register for transferring the electric charge in the horizontal direction and outputting it to the outside.
A signal, a vertical charge transfer pulse signal for vertically transferring the plurality of vertical shift register charges and sending the charges to the horizontal shift register, and the like are output. The timing of these signals is shown in FIG.

【0085】そして、撮像部制御部212は、このタイ
ミングに合せながら光源198の発光のタイミングをと
るための発光セルコントロールパルスを光源に与える。
Then, the image pickup section control section 212 gives the light source a light emitting cell control pulse for timing the light emission of the light source 198 in synchronization with this timing.

【0086】基本的に、図16のタイミングチャート
は、1フィールド分の概念図である。画像データは、こ
の1フィールドのVブランクからVブランクまでの間に
読み出される。光源198は連続点灯するのではなくて
パルス点灯を行い、フィールド単位に同期させながら、
後続のパルス点灯を行うものとしている。この場合、パ
ルス点灯させる上でのクロックノイズが信号出力に入ら
ないように、Vブランキング期間中、即ち画像電荷を出
力していない間に露光するようなタイミングにコントロ
ールされる。即ち、発光セルコントロールパルスは、瞬
間的に発生する非常に細いディジタルのクロックパルス
であり、光源に大きな電力を与えるものであるため、そ
れによるノイズがアナログの画像信号に入らないように
することが必要であり、そのための処置として、Vブラ
ンキング期間中に光源をパルス点灯させるようにしてい
る。こうすることによって、S/Nの向上が図られる。
また、パルス点灯させるということは、発光時間を短く
することであり、よって手動操作の振れと移動によるぼ
けの影響をなくすという大きな効果がある。これによっ
て、高速にスキャンすることが可能になる。
Basically, the timing chart of FIG. 16 is a conceptual diagram for one field. The image data is read from the V blank of this one field to the V blank. The light source 198 performs pulse lighting instead of continuous lighting, and while synchronizing in field units,
Subsequent pulse lighting shall be performed. In this case, the timing is controlled such that the exposure is performed during the V blanking period, that is, while the image charge is not being output, so that the clock noise for pulse lighting does not enter the signal output. That is, the light emitting cell control pulse is a very thin digital clock pulse that is generated instantaneously and gives a large amount of power to the light source, so it is possible to prevent noise due to it from entering the analog image signal. This is necessary, and as a measure therefor, the light source is pulsed during the V blanking period. By doing so, the S / N is improved.
Further, pulse lighting means shortening the light emission time, and thus has a great effect of eliminating the influence of blurring due to shake and movement of manual operation. This enables high-speed scanning.

【0087】また、再生装置が傾いたりして、外光遮光
部208があるにも拘らずなんらかの原因で外光等の外
乱が入った場合にも、S/N劣化を最低限に抑えるため
に、Vブランキング期間に光源198を発光させる直前
に一度、撮像素子リセットパルスを出力して画像の信号
をリセットし、その直後に発光を行い、その後すぐに、
読出しを行っていくようにしている。
In addition, in order to minimize the S / N deterioration even when a disturbance such as external light enters due to some reason despite the presence of the external light shielding portion 208 due to the tilt of the reproducing apparatus. , Immediately before the light source 198 is caused to emit light in the V blanking period, the image sensor reset pulse is output once to reset the image signal, light is emitted immediately after that, and immediately thereafter.
I try to read it.

【0088】ここで、図15に戻り、走査変換部186
を説明する。この走査変換部186は、検出部184か
ら供給される画像データをドットコードとして認識し、
ノーマライズを行う部分である。その手法として、まず
検出部184からの画像データを画像メモリ214に格
納し、そこから一度読出してマーカ検出部216に送
る。このマーカ検出部216では、各ブロック毎のマー
カを検出する。そして、データ配列方向検出部218
は、そのマーカを使って、回転あるいは傾き、データの
配列方向を検出する。アドレス制御部220は、その結
果をもとに上記画像メモリ214からそれを補正するよ
うに画像データを読出して補間回路222に供給する。
なおこの時に、検出部184の結像光学系200に於け
るレンズの収差の歪みを補正用のメモリ224からレン
ズ収差情報を読出して、レンズの補正も併せ行う。そし
て、補間回路222は、画像データに補間処理を施し
て、本来のドットコードのパターンという形に変換して
いく。
Now, returning to FIG. 15, the scanning conversion unit 186 is executed.
Will be explained. The scan conversion unit 186 recognizes the image data supplied from the detection unit 184 as a dot code,
This is the part for normalizing. As the method, first, the image data from the detection unit 184 is stored in the image memory 214, and once read out from the image memory 214 and sent to the marker detection unit 216. The marker detection unit 216 detects a marker for each block. Then, the data array direction detection unit 218
Uses the marker to detect rotation or tilt and the data array direction. Based on the result, the address controller 220 reads out the image data from the image memory 214 so as to correct it and supplies it to the interpolation circuit 222.
At this time, lens aberration information is read from the memory 224 for correcting distortion of lens aberration in the imaging optical system 200 of the detection unit 184, and lens correction is also performed. Then, the interpolation circuit 222 performs interpolation processing on the image data and converts it into the original dot code pattern.

【0089】補間回路222の出力は、二値化処理部1
88に与えられる。基本的には、ドットコード170は
図14からも分かるように、白と黒のパターン、即ち二
値情報であるので、この二値化処理部188で二値化す
る。その時に、閾値判定回路226により、外乱の影
響、信号振幅等の影響を考慮した閾値の判定を行いなが
ら適応的に二値化が行われる。
The output of the interpolation circuit 222 is the binarization processing unit 1
88. Basically, as can be seen from FIG. 14, the dot code 170 is a white and black pattern, that is, binary information, and is thus binarized by the binarization processing unit 188. At that time, the threshold determination circuit 226 adaptively performs binarization while determining the threshold in consideration of the influence of disturbance, the influence of the signal amplitude, and the like.

【0090】そして、記録時に図13で説明したような
変調が行われているので、復調部190でそれをまず復
調した後、データ列調整部192にデータが入力され
る。
Since the modulation described with reference to FIG. 13 is performed at the time of recording, the demodulation section 190 first demodulates it, and then the data is input to the data string adjustment section 192.

【0091】このデータ列調整部192では、まずブロ
ックアドレス検出部228により前述した二次元ブロッ
クのブロックアドレスを検出し、その後、ブロックアド
レスの誤り検出,訂正部230によりブロックアドレス
のエラー検出及び訂正を行った後、アドレス制御部23
2に於いてそのブロック単位でデータをデータメモリ部
234に格納していく。このようにブロックアドレスの
単位で格納することで、途中抜けた場合、あるいは途中
から入った場合でも、無駄なくデータを格納していくこ
とができる。
In the data string adjusting unit 192, the block address detecting unit 228 first detects the block address of the above-mentioned two-dimensional block, and then the block address error detecting / correcting unit 230 detects the block address error. After that, the address control unit 23
In 2, the data is stored in the data memory unit 234 in units of blocks. By storing data in block address units in this way, data can be stored without waste even if data is skipped midway or entered midway.

【0092】その後、データメモリ部234から読出さ
れたデータに対してデータエラー訂正部194にてエラ
ーの訂正が行われる。このエラー訂正部194の出力は
二つに分岐されて、一方はI/F236を介して、ディ
ジタルデータのままパソコンやワープロ,電子手帳,等
に送られていく。他方は、データ分離部196に供給さ
れ、そこで、画像、手書き文字やグラフ、文字や線画、
音(そのままの音の場合と音声合成をされたものとの2
種類)に分けられる。
After that, the data read from the data memory unit 234 is corrected by the data error correction unit 194. The output of the error correction unit 194 is branched into two, and one of them is sent as digital data to a personal computer, a word processor, an electronic notebook, etc. via the I / F 236. The other is supplied to the data separation unit 196, where images, handwritten characters and graphs, characters and line drawings,
Sound (2: the original sound and the one with speech synthesis)
Types).

【0093】画像は、自然画像に相当するもので、多値
画像である。これは、伸長処理部238により、圧縮し
た時のJPEGに対応した伸長処理が施され、さらにデ
ータ補間回路240にてエラー訂正不能なデータの補間
が行われる。
The image corresponds to a natural image and is a multivalued image. The decompression processing unit 238 performs decompression processing corresponding to JPEG at the time of compression, and the data interpolation circuit 240 further interpolates error-uncorrectable data.

【0094】また、手書き文字やグラフ等の二値画像情
報については、伸長処理部242にて、圧縮で行われた
MR/MH/MMR等に対する伸長処理が行われ、さら
にデータ補間回路244にてエラー訂正不能なデータの
補間が行われる。
For binary image information such as handwritten characters and graphs, the decompression processing unit 242 performs decompression processing for MR / MH / MMR and the like performed by compression, and further the data interpolation circuit 244. Interpolation of data that cannot be error-corrected is performed.

【0095】文字や線画については、PDL(ページ記
述言語)処理部246を介して表示用の別のパターンに
変換される。なおこの場合、線画,文字についても、コ
ード化された後にコード用の圧縮処理が施されているも
のについては、それに対応する伸長処理部248で伸長
(ハフマンやジブレンペル等)処理を行ってから、PD
L処理部246に供給されるようになっている。
Characters and line drawings are converted into another pattern for display through a PDL (page description language) processing unit 246. In this case, as for the line drawing and the characters, if the compression processing for the code is performed after being encoded, the expansion processing unit 248 corresponding thereto performs the expansion (Huffman, Gibblempel, etc.) processing, and then PD
It is adapted to be supplied to the L processing unit 246.

【0096】上記データ補間回路240,244及びP
DL処理部246の出力は、合成又は切り換え回路25
0により、合成あるいはセレクトを行って、D/A変換
部252でアナログ信号に変換後、CRT(テレビモニ
タ)やFMD(フェイスマウンテッドディスプレイ)等
の表示装置254にて表示される。なお、上記FMDと
は、顔面装着用の眼鏡型モニタ(ハンデーモニタ)であ
り、例えばバーチャルリアリティー等の用途や、小さな
場所で大きな画面で構成されたものを見るときに効果が
ある。
The data interpolation circuits 240, 244 and P
The output of the DL processing unit 246 is the synthesis or switching circuit 25.
The data is combined or selected by 0, converted into an analog signal by the D / A converter 252, and then displayed on a display device 254 such as a CRT (television monitor) or FMD (face mounted display). The FMD is a spectacles-type monitor (handy monitor) for wearing on the face, and is effective for applications such as virtual reality, and for viewing a large screen in a small place.

【0097】また、音声情報については、伸長処理部2
56にてADPCMに対する伸長処理が行われ、さらに
データ補間回路258にてエラー訂正不能なデータの補
間が行われる。あるいは、音声合成の場合には、音声合
成部260にて、その音声合成のコードをもらって実際
にコードから音声を合成して出力する。なおこの場合、
コードそのものが圧縮されている時には、上記文字,線
画と同様に、伸長処理部262にてハフマンもしくはジ
ブレンペル等の伸長処理を行ってから音声合成を行う。
As for the voice information, the decompression processing unit 2
At 56, decompression processing is performed on the ADPCM, and at the data interpolating circuit 258, error-uncorrectable data is interpolated. Alternatively, in the case of voice synthesis, the voice synthesis unit 260 receives the voice synthesis code, synthesizes the voice from the code, and outputs the synthesized voice. In this case,
When the code itself is compressed, the decompression processing unit 262 performs decompression processing such as Huffman or Jiblempel in the same manner as the above character and line drawing, and then performs voice synthesis.

【0098】さらに、図17に示すように、文字情報に
ついては文章認識部271で文章認識した後、音声合成
部260にて音声情報として出力しても良い。
Further, as shown in FIG. 17, the character information may be output as voice information by the voice synthesis unit 260 after the sentence recognition unit 271 recognizes the sentence.

【0099】また、伸長処理部262は、同248と兼
用することは可能であり、その場合、伸長処理するデー
タの属性に応じてそのデータはスイッチSW1,SW
2,SW3にて適宜切換えられて、PDL処理部24
6、或は音声合成部260に入力される。
The expansion processing unit 262 can also be used as the expansion unit 248. In that case, the data is expanded by the switches SW1 and SW depending on the attribute of the data to be expanded.
2, SW3 is appropriately switched, and the PDL processing unit 24
6, or input to the voice synthesizer 260.

【0100】データ補間回路258及び音声合成部26
0の出力は、合成又は切り換え回路264により、合成
あるいはセレクトを行って、D/A変換部266でアナ
ログ信号に変換後、スピーカやヘッドホン、その他それ
に準ずる音声出力装置268に出力される。
The data interpolation circuit 258 and the voice synthesis unit 26.
The output of 0 is synthesized or selected by the synthesis or switching circuit 264, converted into an analog signal by the D / A conversion unit 266, and then output to a speaker, headphones, or other similar audio output device 268.

【0101】また、文字や線画等については、データ分
離部196からページプリンタやプロッタ等270に直
接出力されて、文字等はワープロ文字として紙に印刷さ
れ、あるいは、線画等は図面等としてプロッタ出力され
ることもできる。
Characters, line drawings, etc. are directly output from the data separation unit 196 to the page printer, plotter, etc. 270, and the characters, etc. are printed on paper as word processing characters, or line drawings, etc. are output as a plotter as drawings. It can also be done.

【0102】もちろん、画像についても、CRTやFM
Dだけではなく、ビデオプリンタ等でプリントすること
も可能であるし、その画像を写真に撮ることも可能であ
る。
Of course, for images, CRT and FM
Not only D, it is also possible to print with a video printer or the like, and it is also possible to take a picture of the image.

【0103】次に、上記データ列調整部192を説明す
る。ここでは、前述したオーディオ情報の再生装置(図
3参照)にも適用するために、ドットコードは図18の
(A)に示すようにそれぞれ参照番号272で示すブロ
ックアドレス272Aとそのエラー訂正データ272B
を最初のラインに設けたブロックが二次元に配列される
と共に、同図の(B)のようなライン状のマーカ274
が縦方向に並び、また、各ブロックの各ライン毎に参照
番号276で示すラインアドレス276Aとエラー検出
データ276Bが配されているものとして説明する。
Next, the data string adjusting unit 192 will be described. Here, in order to be applied to the above-described audio information reproducing apparatus (see FIG. 3), the dot code is a block address 272A indicated by reference numeral 272 and its error correction data 272B as shown in FIG.
The blocks provided in the first line are arranged two-dimensionally, and a line-shaped marker 274 as shown in FIG.
Will be described in the vertical direction, and a line address 276A indicated by reference numeral 276 and error detection data 276B will be arranged for each line of each block.

【0104】本実施の形態では、図6を参照して説明し
た走査方法に比べて、図18の(C)に示すように、各
ライン毎にピッチを2倍に細かくし、さらにマーカの中
心を検出後、マーカの中心線間をドット数の2倍の数で
等分割する。即ち、同図の(D)に示すように、まず、
1回目の走査では、ドット278に対して、細かく縦,
横1/2つまり1/4のものを取り込む。その場合のピ
ッチは、ドット278と同じ間隔で取っていくもので、
従って、1ドットおきにデータを取っていくこととな
る。こうして、CRCエラー検出データ276Bのとこ
ろまでのデータ、例えば、1ブロックが64ドットとす
ると、1ドットおきに64ドット取り込む。
In the present embodiment, as compared with the scanning method described with reference to FIG. 6, as shown in FIG. 18 (C), the pitch is doubled for each line, and the center of the marker is further reduced. After detecting, the center line of the marker is equally divided by twice the number of dots. That is, as shown in FIG.
In the first scan, the dots 278 are finely
Width of 1/2, that is, 1/4 is taken in. In that case, the pitch is the same as that of the dots 278.
Therefore, the data is taken every other dot. In this way, data up to the CRC error detection data 276B, for example, if one block has 64 dots, 64 dots are fetched every other dot.

【0105】そして、まず後ろのほうのラインアドレス
276Aと、そのラインアドレスに対するCRCのエラ
ー検出データ276Bとを使って、実際にラインアドレ
スが読めたかどうかを確認する。このラインアドレスが
読めている場合には、その前のデータドットそのものも
正しく読めていると判定する。もし間違っていると判断
された場合には、1ドット例えば右へずらして、2回目
の走査を行う(同図の(D)に於ける黒丸)。これを6
4ドット分全部取り込んで、同様にして実際にラインア
ドレスが読めたか確認する。間違っている場合には、1
回目のドットから1ドット下へずらして3回目の走査、
それでも間違っている場合には1ドット右へずらして4
回目の走査を行う。
First, it is confirmed whether or not the line address can be actually read by using the latter line address 276A and the CRC error detection data 276B for the line address. If this line address can be read, it is determined that the data dot before that line has also been correctly read. If it is judged to be wrong, the dot is shifted to the right, for example, to the right, and the second scanning is performed (black circle in (D) of the figure). This is 6
Capture all 4 dots and check if the line address was actually read in the same manner. 1 if wrong
3rd scan, moving 1 dot down from the 3rd dot,
If it is still wrong, move it 1 dot to the right and move it to 4
Perform the second scan.

【0106】このように、1ラインの走査を4回繰り返
せば、この中で最低1回は正しく読めると思われるの
で、正しく読めていると判定されたときには、そのデー
タをデータメモリ部234へ書き込む。
As described above, if scanning of one line is repeated four times, it seems that the data can be correctly read at least once in the scanning. Therefore, when it is determined that the data can be read correctly, the data is written in the data memory unit 234. .

【0107】この場合、取り込んだラインのラインアド
レスが例えば「0」(スタートアドレス)、即ち一番最
初と認識されたときには、その前のデータをブロックア
ドレス272Aとエラー訂正データ272Bであると判
別する。なお、エラー訂正データ272Bは、ブロック
アドレスのエラー検出の例えばCRC、あるいは目的に
よってこれにエラー訂正まで加え、ブロックアドレスの
リードソロモンのエラー訂正とすることも可能である。
そして、最初のアドレスライン0を認識したときに、ま
ずブロックアドレス272Aを読んでいき、当該ブロッ
クが何番目のブロックかということをこのアドレスデー
タから判定する。それに対して、次ラインからは実際の
データが入っているので、それらを読み取り、当該ブロ
ックに対応したデータメモリ部234のブロックにデー
タを書き込んでいく。
In this case, when the line address of the fetched line is recognized as, for example, "0" (start address), that is, the first data, it is determined that the previous data is the block address 272A and the error correction data 272B. . It should be noted that the error correction data 272B may be, for example, CRC for detecting an error in the block address, or may be added to the error correction depending on the purpose, and may also be used as the Reed-Solomon error correction for the block address.
Then, when the first address line 0 is recognized, the block address 272A is read first, and it is determined from this address data what number block the block is. On the other hand, since the actual data is entered from the next line, they are read and the data is written in the block of the data memory unit 234 corresponding to the block.

【0108】なお、上記説明では、1ラインを走査して
いるときにエラーなしとなった場合には、次のラインの
走査に飛ぶものととしたが、1ライン当たり必ず4回走
査を繰り返すようにしても良い。その時には、複数回エ
ラーなしと判定されるが、データメモリ部234には、
同じアドレスのところに同じデータが書かれていくだけ
であるので、何等問題はない。処理を簡単にしようとす
るときには、4回走査を繰り返す。また、速度を優先す
るときには、前者の走査法を採用する。
In the above description, if there is no error while scanning one line, it is assumed that the scanning of the next line is skipped. However, the scanning should be repeated four times for each line. You can At that time, it is determined that the error does not occur multiple times, but the data memory unit 234 stores
Since the same data is only written at the same address, there is no problem. To simplify the process, scanning is repeated 4 times. When speed is prioritized, the former scanning method is adopted.

【0109】以上のデータ列調整部192の動作を実現
するための、ブロックアドレス検出部228及びブロッ
クアドレスの誤り検出,訂正部230の実際の構成を図
19を参照して説明する。
The actual configuration of the block address detection unit 228 and the block address error detection / correction unit 230 for realizing the above-described operation of the data string adjusting unit 192 will be described with reference to FIG.

【0110】復調部190は、二値化された補間データ
がシフトレジスタ190A上で10ビット入ってくると
それをルックアップテーブル(LUT)190Bにより
8ビットに変換する。
When the binarized interpolation data comes in 10 bits on the shift register 190A, the demodulation section 190 converts it into 8 bits by a look-up table (LUT) 190B.

【0111】データ列調整部192に於いては、この復
調されたデータが、書込みアドレス制御部280の制御
により一旦バッファメモリ(64ドット分全部入る)2
82に蓄えられる。そして、データ読み出しアドレス制
御部284によって、その内のラインアドレス情報とア
ドレス用のCRC情報だけが読み出されて、ラインアド
レスエラー検出回路286によってエラー検出が行われ
る。このエラー検出の結果を示す判定信号が、真、即ち
エラーなしとなったときには、データ読み出しアドレス
制御部284は、バッファメモリ282からラインアド
レス情報の前の情報、つまり実際のデータ情報を読み出
す。
In the data string adjusting unit 192, the demodulated data is once stored in the buffer memory (all 64 dots are stored) under the control of the write address control unit 280.
It is stored in 82. Then, the data read address control unit 284 reads only the line address information and the CRC information for the address, and the line address error detection circuit 286 performs error detection. When the determination signal indicating the result of this error detection is true, that is, there is no error, the data read address control unit 284 reads the information before the line address information, that is, the actual data information from the buffer memory 282.

【0112】一方、スタートアドレス検出回路288
は、ラインアドレスエラー検出回路286でエラー検出
が行われたラインアドレスが、スタートアドレスかどう
かを確認する。スタートアドレスを検出すると、スター
トアドレス検出回路288は、ブロックアドレス検出回
路290に当該ラインがブロックアドレスを持っている
ラインであることを情報として伝え、これに応じてブロ
ックアドレス検出回路290は、バッファメモリ282
から読み出されたデータからブロックアドレスを検出
し、エラー検出回路292にてエラー検出及び訂正を行
う。そして、その結果が、ブロックアドレスとして、デ
ータメモリ部234のアドレス制御部232へラッチさ
れる。
On the other hand, the start address detection circuit 288
Confirms whether the line address for which an error has been detected by the line address error detection circuit 286 is a start address. When the start address is detected, the start address detection circuit 288 informs the block address detection circuit 290 that the line has a block address as information, and accordingly, the block address detection circuit 290 causes the block address detection circuit 290 to change the buffer memory. 282
A block address is detected from the data read from the error detection circuit 292, and the error detection circuit 292 performs error detection and correction. Then, the result is latched by the address control unit 232 of the data memory unit 234 as a block address.

【0113】なお、ラインアドレスに対しては正確な読
み出し位置を求めるためにエラー検出のみの付加となる
が、ブロックアドレスについては、アドレス情報として
用いるので、エラー訂正用コードを付加する。
It should be noted that only error detection is added to the line address in order to obtain an accurate read position, but since the block address is used as address information, an error correction code is added.

【0114】それ以降の次ラインからは逐次データライ
ンになるので、データメモリ部234へデータとして書
き込まれていく。その時に、処理によっては必要に応じ
てラインアドレスも一緒に出力する。あるいは、内部に
カウンタがあれば、ラインアドレスは内部で自動的にカ
ウントアップするという方法を採ることもできる。
Since the subsequent lines thereafter become data lines sequentially, they are written in the data memory section 234 as data. At that time, depending on the processing, the line address is also output if necessary. Alternatively, if a counter is provided internally, the line address can be automatically incremented internally.

【0115】そして、次のスタートアドレス「0」を検
出したところで次のブロックと認識して、同様のことの
繰り返しをブロック全部に対して行う。
Then, when the next start address "0" is detected, it is recognized as the next block, and the same operation is repeated for all the blocks.

【0116】一方、ラインアドレスエラー検出回路28
6から出力される判定信号は、画像メモリ214のアド
レス制御部220へも供給されるようになっている。こ
れは、上記ライン当たり4回の走査に於いて、時間的に
短縮するために、データが真となったところで次のライ
ンに飛ぶという場合に必要な信号である。
On the other hand, the line address error detection circuit 28
The determination signal output from 6 is also supplied to the address control unit 220 of the image memory 214. This is a signal necessary for jumping to the next line when the data becomes true in order to reduce the time in the four scannings per line.

【0117】上記の例で、ラインアドレスエラー検出回
路286は、真となるまでの間は4回分同じアドレス情
報を使って補間データに対するアドレス検出を行う。そ
して、データが真となったときには、新しい次のライン
の次のドットのデータラインのところに一旦アドレスを
飛ばして補間データを作成後、またその中の4点づつ読
出してくるという形になる。従って、そのような制御の
ために、画像メモリ214のアドレス制御部220に判
定信号を渡して、それによって、同じアドレスを4回発
生させて補間する、補間の順番を変えながら読んでく
る、あるいは次のラインにアドレスを書き換えてそのラ
イン上のデータを出してきて補間しながら4回出してく
る、という処理を行わせる。
In the above example, the line address error detection circuit 286 performs address detection for the interpolation data by using the same address information four times until it becomes true. Then, when the data becomes true, the address is once skipped to the data line of the dot next to the new next line to create the interpolated data, and then four points in the interpolated data are read out. Therefore, for such control, a determination signal is passed to the address control unit 220 of the image memory 214, and the same address is generated four times to be interpolated, or the order of interpolation is changed and read, or The address is rewritten to the next line, the data on that line is output, and the data is output four times while being interpolated.

【0118】また、特に図示はしていないが、データメ
モリ部234のアドレス制御部232では、データメモ
リ部234へマッピングを行うが、さらに読み出す際
に、このアドレス制御部232でデ・インターリーブの
制御も行う。これもやはり、ルックアップテーブル等を
使って、例えばドットごとのアドレスが発生した時に、
そのブロックとライン、そしてそのドットアドレスを組
み合わせたデータから、ROM等を使ってルックアップ
テーブルで実際に出てくるメモリデータ列となるように
変換を行う。それがデ・インターリーブ(デ・シャッフ
リング)という作業で、その処理が行われて初めて、本
来のデータ列という形でデータが読み出されるというこ
とになる。もちろん、このデ・インターリーブは、デー
タメモリ部234からの読出し時に行っても良いし、書
き込み時に、一旦そういう変換を行ってそういう順番で
バラまいてデータを書き込んでいく(マッピングする)
というようにしても良い。
Although not shown in the figure, the address control section 232 of the data memory section 234 performs mapping to the data memory section 234. When further reading, the address control section 232 controls de-interleaving. Also do. Again, using a lookup table etc., for example, when an address for each dot occurs,
The data obtained by combining the block, the line, and the dot address is converted into a memory data string that actually appears in a lookup table using a ROM or the like. This is the work of de-interleaving (de-shuffling), and the data is read out in the form of the original data string only after the processing is performed. Of course, this de-interleaving may be performed at the time of reading from the data memory unit 234, or at the time of writing, such conversion may be performed once and data may be written (mapped) in such an order that the data is scattered.
You can do so.

【0119】また、この例では、マーカ274がライン
状になっているが、図14に示したような丸でも良い
し、あるいは四角のマーカでも良い。一旦マーカが検出
されれば、あとは、ブロック内をライン上で読んでいく
という構成になるので、必ずしもマーカはライン状であ
る必要はない。例えば、図20の(A)乃至(C)に示
すように、丸、四角、長方形というマーカ294,29
6,298が考えられる。
Further, in this example, the marker 274 has a line shape, but it may be a circle as shown in FIG. 14 or a square marker. Once the marker is detected, the blocks are read on a line, so the marker does not necessarily have to be linear. For example, as shown in (A) to (C) of FIG. 20, markers 294, 29 of circles, squares, and rectangles are used.
6,298 are conceivable.

【0120】なお、印刷されたコードが部分的なにじみ
やズレがなく、ほぼ精密なものである場合は、(概中心
=正確な中心)といえるので、後述する正確な中心検出
を省略し、後述する概中心検出処理のみで処理すること
ができる。ただしこの場合には、配列方向を検出するた
めに、マーカ部分に配列方向検出用のドット294A,
296A,298Aを設ける。
If the printed code has no partial bleeding or misalignment and is almost precise, it can be said that (approximately center = accurate center), and therefore accurate center detection described later will be omitted. It can be processed only by the approximate center detection process described later. However, in this case, in order to detect the arrangement direction, dots 294A for detecting the arrangement direction,
296A and 298A are provided.

【0121】図20の(D)は、マルチメディア情報の
再生装置の他の態様を示している。これは、検出部18
4のA/D変換部210を走査変換部186に移し、ま
たデータ列調整部192のブロックアドレス検出部22
8及びブロックアドレスの誤り検出,訂正部230の機
能を走査変換部186内で行うようにしたものであり、
データエラー訂正部194以降は、図15の構成と同じ
であるため図では省略してある。
FIG. 20D shows another mode of the reproducing apparatus for multimedia information. This is the detection unit 18
No. 4 A / D converter 210 is moved to the scan converter 186, and the block address detector 22 of the data string adjuster 192 is moved.
8 and the block address error detection / correction unit 230 is performed in the scan conversion unit 186.
Since the data error correction unit 194 and the subsequent components have the same configuration as that of FIG. 15, they are omitted in the figure.

【0122】即ち、図20の(D)に於いて、一番大き
く図15に示した構成と違うところは、走査変換部18
6及びデータ列調整部192である。この実施の形態で
は、データ列調整部192の機能を、走査変換部186
内のマーカ検出部216からアドレス制御部220のと
ころまでで同時に行うものとしている。つまり、マーカ
検出部216でマーカを検出し、データ配列方向検出部
218にてデータ配列方向、即ち、傾き、回転及び方向
を検出する。そして、ブロックアドレス検出,誤り判
定,正確な中心検出部300にて、ブロックアドレスを
検出して、その誤り判定を行い、誤っているか誤ってい
ないかで正しい中心、つまり真の中心を検出する。この
場合、その真の中心を検出するに当たってブロックアド
レスを検出しているので、次のマーカとブロックアドレ
スの補間部302にてマーカとブロックアドレスの補間
を行った後、そのブロックアドレスの情報をデータメモ
リ部234のアドレス制御部232にも与えるようにし
ている。
That is, in FIG. 20D, the biggest difference from the configuration shown in FIG.
6 and the data string adjusting unit 192. In this embodiment, the function of the data string adjustment unit 192 is changed to the scan conversion unit 186.
It is assumed that the processes from the marker detection unit 216 to the address control unit 220 are performed simultaneously. That is, the marker detection unit 216 detects the marker, and the data array direction detection unit 218 detects the data array direction, that is, the tilt, rotation, and direction. Then, the block address detection, error determination, and accurate center detection unit 300 detects the block address and makes the error determination, and detects the correct center, that is, the true center, depending on whether it is wrong or not. In this case, since the block address is detected in detecting the true center thereof, after the marker and block address are interpolated by the next marker and block address interpolating unit 302, the information of the block address is converted into data. The address control unit 232 of the memory unit 234 is also provided.

【0123】また、図15の構成と同様に、ブロックア
ドレスの補間処理のデータをもとにしてアドレス制御部
220にてアドレス制御を行い、画像メモリ214に対
してアドレス及び書き込み、出力の制御を行う。
Further, similarly to the configuration of FIG. 15, the address control unit 220 performs address control based on the data of the interpolation processing of the block address to control the address, the writing and the output to the image memory 214. To do.

【0124】それ以外は、図15の実施の形態と機能的
には変わらない。
Other than that, there is no functional difference from the embodiment of FIG.

【0125】なお、上記図15及び図20の(D)で
は、検出部184に於いてA/D変換部210で例えば
8ビットの多値ディジタルデータに変換して、以後処理
を行っているが、A/D変換部210の代わりに、二値
化処理部(コンパレータ)188及び閾値判定回路22
6をA/D変換部210の所に配置し、以後の処理を全
て二値データで行っても良い。
In FIG. 15 and FIG. 20 (D), the A / D converter 210 in the detector 184 converts the data into, for example, 8-bit multivalued digital data, and the subsequent processing is performed. , A / D conversion unit 210, and a binarization processing unit (comparator) 188 and threshold value determination circuit 22.
6 may be arranged at the A / D conversion unit 210 and all the subsequent processing may be performed with binary data.

【0126】この場合、補間回路222は、図5の
(A)で示したような、アドレス制御部220から得ら
れた補間アドレス座標の回りの画素データを用いて4点
或は16点補間の所謂補間処理ではなく、補間アドレス
座標に一番近い(近傍)の画素データをデータとして採
用することができる。
In this case, the interpolation circuit 222 uses the pixel data around the interpolation address coordinates obtained from the address controller 220 as shown in FIG. 5A to perform 4-point or 16-point interpolation. Instead of so-called interpolation processing, pixel data closest to (neighboring) the interpolation address coordinates can be adopted as data.

【0127】A/D変換する代わりに、二値化して処理
を行うことにより、例えば8ビットの場合に比べると1
/8の信号線数、並びにデータ量となる。従って、画像
メモリ214及びデータメモリ部234の各メモリ容量
も1/8になり、各部の処理も単純になる等、回路規模
の大幅な縮小、処理量の大幅な減少、処理時間の大幅な
短縮というメリットが生じ、装置の小型化、ローコスト
化、スピードアップに寄与する。
By performing binarization and processing instead of A / D conversion, for example, 1 is obtained as compared with the case of 8 bits.
The number of signal lines is / 8, and the data amount. Therefore, the memory capacities of the image memory 214 and the data memory unit 234 are also reduced to ⅛, and the processing of each unit is simplified. The circuit scale is greatly reduced, the processing amount is greatly reduced, and the processing time is significantly reduced. This will contribute to downsizing, cost reduction and speedup of the device.

【0128】なお、アドレス制御部220のアドレス出
力は、図15及び図20の(D)の場合は、補間回路2
22への画像データ出力時には、補間アドレス座標の回
りの例えば4点の画素アドレスとなり、補間回路222
に対しては図示しない信号線により各画素アドレスに対
する重み付け係数を算出するための距離情報となる。あ
るいは、各画素アドレスと補間アドレス座標データとを
送り、補間回路222で各画素アドレスとの距離を求め
て重み付け係数を求めるようにしても良い。
The address output of the address controller 220 is the interpolation circuit 2 in the case of FIG. 15 and FIG.
At the time of outputting the image data to 22, the pixel address becomes, for example, four points around the interpolation address coordinate, and the interpolation circuit 222
The distance information is used for calculating a weighting coefficient for each pixel address by a signal line (not shown). Alternatively, each pixel address and the interpolation address coordinate data may be sent, and the interpolation circuit 222 may obtain the distance from each pixel address to obtain the weighting coefficient.

【0129】また、上記のように二値データでの処理時
には、アドレス制御部220は、補間アドレス座標の近
傍の画素アドレスを出力する。従って、この場合、画像
メモリ214からのデータ出力は、直接復調部190に
入力されることになる。
When processing binary data as described above, the address controller 220 outputs pixel addresses near the interpolation address coordinates. Therefore, in this case, the data output from the image memory 214 is directly input to the demodulation unit 190.

【0130】ここで、図14の概念図に示したドットコ
ードの具体例を図21の(A)乃至(D)を参照して説
明する。
Now, a specific example of the dot code shown in the conceptual diagram of FIG. 14 will be described with reference to FIGS.

【0131】ブロック304は、図14の概念図にもあ
るように、二次元に配列されており、それぞれブロック
アドレス306が付加されている。そのブロックアドレ
ス306は、Xアドレス、Yアドレスに対応したアドレ
スがついている。例えば、図21の(A)に於いて一番
左上のブロックを(Xアドレス,Yアドレス)=(1,
1)とする。それに対してその右のブロックのブロック
アドレスは(2,1)、以下同様にして、右にいくにつ
れXアドレスをインクリメントしたものが、下にいくに
つれてYアドレスがインクリメントしたものが付加され
るという形で、全ブロック304にブロックアドレス3
06が付加される。
As shown in the conceptual diagram of FIG. 14, the blocks 304 are arranged two-dimensionally, and block addresses 306 are added to them. The block address 306 has an address corresponding to the X address and the Y address. For example, in FIG. 21A, the upper left block is (X address, Y address) = (1,
1). On the other hand, the block address of the block on the right side is (2, 1), and in the same manner, the X address is incremented toward the right, and the Y address is incremented toward the bottom. So, block address 3 in all blocks 304
06 is added.

【0132】ここで、最下段のマーカと最右段のマーカ
については、ダミーのマーカ308とする。つまり、あ
るマーカ310に対するブロック304は、それを含む
4つのマーカ310で囲まれるその右斜め下のデータで
あり、最下段及び最右段のマーカは下から2段目及び右
から2段目のマーカに対するブロックを定義するために
配置された補助的なマーカ、即ちダミーなマーカ308
である。
Here, the lowermost marker and the rightmost marker are dummy markers 308. That is, the block 304 for a certain marker 310 is the data diagonally to the lower right surrounded by the four markers 310 including it, and the markers at the bottom and the right are the second from the bottom and the second from the right. Auxiliary markers, or dummy markers 308, arranged to define blocks for the markers
Is.

【0133】次に、そのブロック304の中身を説明す
る。図21の(B)に示すように、当該ブロック304
のマーカ310に対し下のマーカとの間に、ブロックア
ドレス306とそのブロックアドレスのエラー検出コー
ド312が付加される。また、当該マーカ310と右の
マーカとの間に同様にブロックアドレス306とそのエ
ラー検出コード312が付加される。図14の概念図で
は、ブロックの左上にマーカがあり、ブロックアドレス
を右下に配置して示したが、本実施の形態では、ブロッ
クアドレス306を左側と上側に配置し、マーカ310
をその左上角に配置した形としている。なお、ブロック
アドレス306は、1ブロック内に2ヵ所に記録した例
を示してあるが、これは1ヵ所でも構わない。しかし、
2ヵ所に記録することによって、一方のブロックアドレ
スにノイズがのってエラーを起こした場合にでも、他方
のアドレスを検出することによって確実に検出すること
ができるので、2ヵ所に記録する方が好ましい。
Next, the contents of the block 304 will be described. As shown in FIG. 21B, the block 304
The block address 306 and the error detection code 312 of the block address are added between the marker 310 and the lower marker. Similarly, the block address 306 and its error detection code 312 are added between the marker 310 and the right marker. In the conceptual diagram of FIG. 14, there is a marker at the upper left of the block and the block address is arranged at the lower right, but in the present embodiment, the block address 306 is arranged at the left side and the upper side, and the marker 310 is arranged.
Is placed in the upper left corner. Although the block address 306 is recorded in two locations in one block, it may be recorded in one location. But,
By recording in two places, even if noise occurs in one block address and an error occurs, it can be detected reliably by detecting the other address, so it is better to record in two places. preferable.

【0134】前述した、あるマーカに対するブロックの
データの位置と、そのブロックアドレスの位置と、それ
によって決まるコード上のダミーマーカの位置等は前例
に限ったものではない。
The position of the data of the block with respect to a certain marker, the position of the block address thereof, the position of the dummy marker on the code determined by the position, etc. are not limited to the preceding examples.

【0135】次に、マーカ310のパターン例を説明す
る。図20の(C)に示すように、本実施の形態では、
マーカ310として、直径が7ドット分の円形の黒のパ
ターン310Aを採用している。そして、その黒丸31
0Aの回りの部分310Bを白として、マーカの黒い部
分を判別し易くしている。また、図21の(C)に於け
る参照番号310Cは、説明のための補助線である。
Next, a pattern example of the marker 310 will be described. As shown in FIG. 20C, in the present embodiment,
As the marker 310, a circular black pattern 310A having a diameter of 7 dots is adopted. And that black circle 31
The portion 310B around 0A is white so that the black portion of the marker can be easily identified. Reference numeral 310C in FIG. 21C is an auxiliary line for explanation.

【0136】白部分310Bの範囲は、記録密度を上げ
るにはなるべく小さくしたいが、マーカ検出処理を簡単
且つ高速に行うためには、大きく取りたいという要求が
ある。そこで、回転が45°の時の黒のパターン310
Aが十分判別できるための範囲310Cが部分310B
内に入るように設定している。
The range of the white portion 310B is desired to be as small as possible in order to increase the recording density, but it is required to be large in order to perform the marker detection processing easily and at high speed. Therefore, the black pattern 310 when the rotation is 45 °
A range 310C is a portion 310B for sufficiently discriminating A.
It is set to enter inside.

【0137】なお、図15及び図20の(D)に於ける
結像光学系200の像倍率は、図21の(D)に示すよ
うに、データエリア314のデータドット316の大き
さを、以後説明する条件に於いては、1.5画素に結像
するものとする。ここでの画素は、撮像部204の撮像
素子の1画素を意味する。即ち、シート182上に記録
された1ドット、例えば30から40μmのドットを、
通常7μmとか10μmの大きさである撮像素子上の画
素の1.5画素分に、結像系レンズを通して結像するも
のとする。標本化定理に於いては、画素ピッチはドット
ピッチ以下にすれば良いが、ここでは安全を見て、以後
1.5画素としている。なお、前述のA/D変換の代わ
りに二値化した場合の例については、更に安全を見て2
画素としている。
The image magnification of the imaging optical system 200 in FIGS. 15 and 20D is the size of the data dot 316 in the data area 314 as shown in FIG. 21D. Under the conditions described below, an image is formed on 1.5 pixels. The pixel here means one pixel of the image pickup element of the image pickup unit 204. That is, one dot recorded on the sheet 182, for example, a dot of 30 to 40 μm,
It is assumed that an image is formed on 1.5 pixels of the image pickup device, which is usually 7 μm or 10 μm, through an image forming system lens. In the sampling theorem, the pixel pitch may be set to be equal to or smaller than the dot pitch, but here, for safety, 1.5 pixels are set. For an example of binarization instead of the A / D conversion described above, see 2
It is a pixel.

【0138】上記のようなな二次元ブロック分割方式を
採用することにより、以下のような利点がある。即ち、
1ドット毎のドットピッチが、撮像素子の解像度以下で
あれば、データドットサイズが異なってもコード(単位
データブロックの集合)の読取りが可能となる;コード
に対し、撮像部204が傾いても読取りが可能となる;
シートの局所的な伸び縮みがあっても再生できるし、回
転しても読取りが可能である;総データ量に応じて単位
ブロックを二次元的に自由に展開が可能になっており、
その結果、コードサイズを自由に換えることができる;
ブロックアドレスがそれぞれ付加されているので、コー
ドの途中から読み始めても再生が可能になる;ブロック
単位であれば、紙面の他の情報、例えば文字や絵,グラ
フ等に合わせてコードの形状を自由にレイアウトでき、
図21の(A)では長方形のドットコードが示されてい
るが、例えば、鍵型にしたり、あるいはもう少し変形さ
せるようなことも可能である;バーコードに於けるよう
な所定のスタートコード,ストップコードが不要であ
り、またクロックコードも不要である。
By adopting the two-dimensional block division method as described above, there are the following advantages. That is,
If the dot pitch for each dot is less than or equal to the resolution of the image sensor, the code (set of unit data blocks) can be read even if the data dot size is different; even if the image capturing unit 204 tilts with respect to the code. Readable;
It can be reproduced even if there is local expansion and contraction of the sheet, and it can be read even if rotated; unit blocks can be freely expanded in two dimensions according to the total data amount,
As a result, the code size can be freely changed;
Since each block address is added, it can be played even if you start reading from the middle of the code; if it is a block unit, you can freely change the shape of the code according to other information on the paper, such as letters, pictures, graphs, etc. Can be laid out in
Although a rectangular dot code is shown in FIG. 21 (A), it can be made into a key shape or can be deformed a little more; for example, a predetermined start code and a stop as in a bar code. No code is needed and no clock code is needed.

【0139】また、これらの特徴を生かして、手振れが
あっても再生ができる。従って、ハンディ再生装置への
対応が非常にし易くなっている。
Further, by utilizing these characteristics, it is possible to reproduce even if there is camera shake. Therefore, it is very easy to deal with the handy reproducing device.

【0140】即ち、詳細は後述するが、再生装置側で、
隣接する4つのマーカを検出して、マーカ間をドット数
分だけ等分割することでノーマライズを行なっているた
め、拡大,縮小,変形等に強く、また、手振れ等に強い
という利点がある。
That is, as will be described in detail later, on the reproducing device side,
Since four adjacent markers are detected and the markers are equally divided by the number of dots, normalization is performed. Therefore, there is an advantage that they are strong against enlargement, reduction, deformation and the like, and are strong against camera shake.

【0141】なお、データエリア314に於けるドット
316については、例えば、1ドットが数十μmの大き
さである。これは、アプリケーション,用途によっては
数μmレベルまで可能であるが、一般的には、40μm
とか20μm、あるいは80μmとする。データエリア
314は、例えば、64×64ドットの大きさである。
これらは、上記等分割による誤差が吸収できる範囲まで
自由に拡大あるいは縮小することが可能である。また、
上記マーカ310は、同期信号としての機能だけではな
く、さらにポジション指標としての機能も併せ持つ。こ
のマーカ310は、変調されたデータにない大きさ、本
実施の形態の場合は、丸形状で、データエリア314の
ドットに対して例えば7ドット以上とか、7×7ドット
位の直径を持つ円形黒マーカ310Aとしている。
Regarding the dots 316 in the data area 314, for example, one dot has a size of several tens of μm. This can be up to several μm level depending on the application, but generally 40 μm.
Or 20 μm or 80 μm. The data area 314 has a size of 64 × 64 dots, for example.
These can be freely expanded or contracted to the extent that the error due to the equal division can be absorbed. Also,
The marker 310 has not only a function as a synchronization signal but also a function as a position index. The marker 310 has a size that does not exist in the modulated data, and in the case of the present embodiment, it has a circular shape and has a diameter of, for example, 7 dots or more with respect to the dots of the data area 314, or a circle having a diameter of about 7 × 7 dots. The black marker 310A is used.

【0142】ここで、再生時の傾きや回転等について説
明しておく。
Here, the tilt and rotation during reproduction will be described.

【0143】上記撮像部204の傾きというのは、当該
再生装置がドットコードの印刷されているシート182
に対して本来は垂直に相対しなければならないところ
が、ユーザが再生装置を斜めに持つことにより、シート
182に対して斜めになってしまった状態を指す。ま
た、回転とは、シート182上に書かれたドットコード
に対して、撮像エリア(図4の(A)参照)が平行にな
っていない状態を指す。
The inclination of the image pickup section 204 means that the sheet 182 on which the dot code is printed by the reproducing apparatus.
On the other hand, although it should originally be vertically opposed, it means a state in which the user holds the reproducing device at an angle and thus becomes oblique to the sheet 182. The rotation means a state in which the image pickup area (see (A) of FIG. 4) is not parallel to the dot code written on the sheet 182.

【0144】上記傾きが生じた場合、撮像部204によ
り得られる画像は、垂直に相対した場合の画像に比べて
縮小されてしまう。例えば、30度の傾きが生じた場合
には、見掛上の投影された像というものは86.5%に
縮小されてしまう。つまり、例えばブロック304を正
方形とした場合に30度垂直方向に対して水平方向に傾
くと、縦方向は1:1でも、水平部分が0.865倍に
なってしまい、得られるブロックの像は長方形となって
しまう。このように傾きがあると、本来の内部同期のク
ロックを持っている場合であれば、その等間隔クロック
で各部が動作するため、結果として得られるデータが本
来のデータと一致しなくなることがある。
When the above-mentioned inclination occurs, the image obtained by the image pickup unit 204 is reduced as compared with the image when vertically opposed. For example, when a tilt of 30 degrees occurs, the apparent projected image is reduced to 86.5%. That is, for example, when the block 304 has a square shape and is inclined 30 degrees in the horizontal direction with respect to the vertical direction, even if the vertical direction is 1: 1, the horizontal portion becomes 0.865 times, and the obtained block image is It becomes a rectangle. If there is such an inclination, if the clock has the original internal synchronization clock, each part operates with the evenly-spaced clock, and the resulting data may not match the original data. .

【0145】また、回転については、あくまでも水平、
垂直というイメージでとらえていると、本当のデータは
斜め上に上がって、あるいは斜め下に下がってきてしま
うので、本当の情報が取れていないことになってしま
う。さらには、傾きと回転の複合状態が生じた場合に
は、正方形ブロックの撮像結果が菱形になってしまい、
水平と垂直のデータ配列が直交するという条件も満たさ
なくなってしまう。
Regarding the rotation,
If we take the image of vertical, the true data rises diagonally upwards or downwards diagonally, so the true information cannot be obtained. Furthermore, when the combined state of tilt and rotation occurs, the imaging result of the square block becomes a diamond,
The condition that the horizontal and vertical data arrays are orthogonal is also not satisfied.

【0146】以下、これらの問題を解決するためのマー
カ検出部216について説明する。マーカ検出部216
は、図22に示すように、マーカをコードの中から抜き
出して判定するマーカ判定部318と、そのマーカの存
在するエリアを検出するマーカエリア検出部320と、
その概中心を検出する概中心検出部322から成ってい
る。
The marker detecting section 216 for solving these problems will be described below. Marker detection unit 216
As shown in FIG. 22, a marker determination unit 318 that extracts a marker from the code and determines the marker, a marker area detection unit 320 that detects an area where the marker exists,
It comprises an approximate center detection unit 322 which detects the approximate center.

【0147】マーカ判定部318は、7以上13以下の
連続黒画素を探し、その連続黒画素が連続に7行続く場
合を円形黒マーカ310Aとして認識するもので、図2
3に示すように、まず画像メモリ214から読出した画
像データを二値化し、画素毎に黒白を識別する(ステッ
プS32)。そして、画像メモリ214上でX軸方向に
連続する黒画素を検出する(ステップS34)。即ち、
連続する黒が7画素以上、13画素以下の連続する黒画
素を検出する。次に、その連続した最初の黒画素と最後
の画素の真ん中の画素からY軸方向に1画素ずらした点
が黒であるかをチェックする(ステップS36)。そし
て、それがY軸方向に連続7回続いたならば(ステップ
S38)、それを円形黒マーカ310Aとして判定する
(ステップS40)。また、上記ステップS34で検出
されなく、又は上記ステップS36で黒画素でなかった
場合、マーカと判定しない(ステップS42)。
The marker determination unit 318 searches for a continuous black pixel of 7 or more and 13 or less, and recognizes a case where the continuous black pixel continues for 7 rows as a circular black marker 310A.
As shown in FIG. 3, first, the image data read from the image memory 214 is binarized to identify black and white for each pixel (step S32). Then, black pixels continuous in the X-axis direction are detected on the image memory 214 (step S34). That is,
A continuous black pixel having 7 or more continuous pixels and 13 or less continuous black pixels is detected. Next, it is checked whether or not the point shifted by one pixel in the Y-axis direction from the middle pixel of the continuous first black pixel and the last pixel is black (step S36). If it continues seven times in the Y-axis direction (step S38), it is determined as the circular black marker 310A (step S40). If it is not detected in step S34 or is not a black pixel in step S36, it is not determined as a marker (step S42).

【0148】即ち、マーカを画像メモリ上をチェックし
ていき、例えば黒画素が7個続いたラインがあったとす
る。すると、その最初の黒画素と最後の黒画素の真ん中
からY軸方向に対して1画素ずらした点が黒かどうかを
チェックし、黒であったなったならば、それを真ん中と
する左右の画素が連続7画素から13画素が黒であるか
というのをチェックし、同様にして1画素ずつY軸方向
にずらしながら見ていき、最終的にそれがY軸方向に7
回続いたならば、それを円形黒マーカ310Aとして判
定する。
That is, it is assumed that a marker is checked on the image memory and, for example, there is a line in which seven black pixels continue. Then, it is checked whether the point shifted by 1 pixel in the Y-axis direction from the center of the first black pixel and the last black pixel is black, and if it is black, the left and right It is checked whether 7 to 13 consecutive pixels are black, and in the same manner, the pixels are shifted one by one in the Y-axis direction, and finally, in the Y-axis direction.
If it continues, the circular black marker 310A is determined.

【0149】なお、X軸,Y軸方向に連続黒をチェック
する際の最小値である7というのは、マーカ310の黒
部分(円形黒マーカ310A)と変調されているデータ
とを区別し判別するためのもので、紙の縮みや傾きによ
っての縮小があってもデータエリア314部分と円形黒
マーカ310Aとを区別できるように設定した下限値で
ある。また、最大値の13は、紙の伸びやインキの滲み
等を考慮して設定した上限値である。これにより、マー
カより大きなゴミやキズ等のノイズをマーカと誤検出し
ないようにしている。
The minimum value of 7 for checking continuous black in the X-axis and Y-axis directions is determined by distinguishing the black portion of the marker 310 (circular black marker 310A) from the modulated data. This is a lower limit value set so that the data area 314 portion and the circular black marker 310A can be distinguished from each other even if the paper is shrunk or contracted due to inclination. The maximum value of 13 is an upper limit value that is set in consideration of paper elongation, ink bleeding, and the like. This prevents noise such as dust and scratches larger than the marker from being erroneously detected as the marker.

【0150】また、マーカパターン30Aを円形にした
ことで、回転を考慮する必要性が無いので、上記下限値
と上限値の差を最小限にすることができ、マーカの誤検
出を少なくすることができる。
Further, since the marker pattern 30A has a circular shape, it is not necessary to consider the rotation, so that the difference between the lower limit value and the upper limit value can be minimized and the false detection of the marker can be reduced. You can

【0151】マーカエリア検出部320は、マーカ判定
部318で判定された円形黒マーカ310Aの範囲が、
傾きや画像の像倍率の変化等によって多少の伸び縮み、
変形等されるので、その黒い範囲がどの領域に入ってい
るかを検出するためのものである。
The marker area detecting section 320 determines that the range of the circular black marker 310A judged by the marker judging section 318 is
Some expansion and contraction due to tilt and changes in image magnification of the image,
Since it is deformed, it is for detecting in which area the black range is included.

【0152】このマーカエリア検出部320では、図2
4に示すように、まず、マーカ判定部318で判定され
た円形黒マーカ310Aの仮中心画素を検出する(ステ
ップS52)。即ち、マーカ判定部318で判定された
範囲の中心の近傍にある一つの画素を仮中心画素とす
る。
In this marker area detection section 320, the
As shown in FIG. 4, first, the temporary center pixel of the circular black marker 310A determined by the marker determination unit 318 is detected (step S52). That is, one pixel near the center of the range determined by the marker determination unit 318 is set as the temporary center pixel.

【0153】そして、その仮中心画素から上方向(Y軸
上のマイナス方向)に黒であることをチェックし、白と
なったら左右の数画素をチェックし、黒であるなら上方
向を上記同様チェックし、黒が存在しないYアドレスま
でチェックし、そのYアドレスをYmin用レジスタ
(図25の(A)参照)にセットする(ステップS5
4)。同様に、仮中心画素から下方向(Y軸上のプラス
方向)に黒であることをチェックし、白となったら左右
の数画素をチェックし、黒であるなら下方向を上記同様
チェックし、黒が存在しないYアドレスまでチェック
し、そのYアドレスをYmaxレジスタにセットする
(ステップS56)。
Then, it is checked that it is black in the upward direction (minus direction on the Y-axis) from the tentative center pixel, and when it becomes white, several pixels on the left and right are checked. The check is performed to the Y address where black does not exist, and the Y address is set in the Ymin register (see (A) of FIG. 25) (step S5).
4). Similarly, it is checked that it is black in the downward direction (plus direction on the Y-axis) from the provisional center pixel, and when it becomes white, several pixels on the left and right are checked, and when it is black, the downward direction is checked as above. A check is performed up to the Y address where no black exists, and the Y address is set in the Ymax register (step S56).

【0154】次に、仮中心画素から今度は左方向(X軸
上のマイナス方向)に黒であることをチェックし、白と
なったら上下の数画素を黒であることをチェックし、黒
であるなら左方向を上記同様チェックし、黒が存在しな
いXアドレスまでチェックし、そのXアドレスをXmi
nレジスタにセットする(ステップS58)。同様に、
仮中心画素から右方向(X軸上のプラス方向)に黒であ
ることをチェックし、白となったら上下の数画素をチェ
ックし、黒であるなら右方向を上記同様チェックし、黒
が存在しないXアドレスまでチェックし、そのXアドレ
スをXmaxレジスタにセットする(ステップS6
0)。
Next, from the provisional center pixel, it is checked that it is black in the left direction (minus direction on the X-axis), and when it becomes white, it is checked that the upper and lower pixels are black, and then black. If there is, check the left direction in the same manner as above, check up to the X address where black does not exist, and then check that X address.
It is set in the n register (step S58). Similarly,
It is checked that it is black in the right direction (plus direction on the X-axis) from the temporary center pixel, and if it becomes white, the upper and lower pixels are checked. Check up to the X address that does not exist and set the X address in the Xmax register (step S6).
0).

【0155】こうして求まったXmin、Xmax、Y
min、Ymaxレジスタの値より、図25の(B)の
テーブルに示すようにマーカエリア324を選択する
(ステップS62)。即ち、円形黒マーカ310Aを含
む真四角の範囲ではなく、端を取り除いた同図の(A)
に於ける斜線のハッチングで示したエリアをマーカエリ
ア324とする。マーカエリア324は、四角でも構わ
ないが、実際にはマーカ310の白部分310Bの回り
にはデータがあり、そのデータが空間フィルタの影響等
によって白部分310Bの内部に黒いデータ部分の情報
等が入って、概中心を計算するためのこのマーカエリア
324に入ってしまうということが考えられる。それを
できるだけ避けるために、マーカエリア324をなるべ
く小さく必要な範囲にすることが望ましく、この場合、
円形黒マーカ310Aと同じ形状でつまり丸で、円形黒
マーカ310Aより大きい丸いエリアを設定できれば良
いが、本実施の形態では円形黒マーカ310Aは直径7
ドットで構成されている小さな円であるため、同図に示
すようなマーカエリア324となる。
Xmin, Xmax, Y thus obtained
A marker area 324 is selected from the values of the min and Ymax registers as shown in the table of FIG. 25 (B) (step S62). That is, it is not the range of a square including the circular black marker 310A, but the end is removed (A) in the figure.
The area hatched with diagonal lines in FIG. The marker area 324 may be a square, but in reality, there is data around the white portion 310B of the marker 310, and the data has information such as a black data portion inside the white portion 310B due to the influence of the spatial filter or the like. It is conceivable that it will enter and enter this marker area 324 for calculating the approximate center. In order to avoid it as much as possible, it is desirable to make the marker area 324 as small and necessary as possible. In this case,
The circular black marker 310A has the same shape as that of the circular black marker 310A, that is, a circular area larger than the circular black marker 310A can be set, but in the present embodiment, the circular black marker 310A has a diameter of 7 mm.
Since it is a small circle composed of dots, it becomes a marker area 324 as shown in FIG.

【0156】概中心検出部322は、このようにしてマ
ーカエリア検出部320で検出されたマーカエリア内の
マーカの黒丸の概中心を見つけるためのものである。一
般に、印刷等に於いては、インクの膨らみによりドット
が目的の大きさよりも広がってしまったり(これをドッ
トゲインと言う)、小さくなってしまう(これをドット
リダクションと言う)現象がある。また、周辺にインク
がにじんで広がったり、インクが片側に染みていくよう
な場合が想定される。概中心検出部322は、そのよう
なドットゲイン,ドットリダクション、またはインクの
染みに対応するために、円形黒マーカ310Aの画像に
於ける中心、所謂重心を求めて、それを概中心とする処
理を行う。ここでは、上記中心を1画素ピッチより小さ
い精度で求めるための処理である。
The approximate center detecting unit 322 is for finding the approximate center of the black circle of the marker in the marker area thus detected by the marker area detecting unit 320. Generally, in printing or the like, there is a phenomenon that a dot expands to a target size (this is called a dot gain) or becomes small (this is called a dot reduction) due to bulging of ink. In addition, it is assumed that the ink oozes and spreads around, or that the ink bleeds to one side. In order to deal with such dot gain, dot reduction, or ink stain, the approximate center detection unit 322 obtains the center, the so-called center of gravity, in the image of the circular black marker 310A, and sets it as the approximate center. I do. Here, it is a process for obtaining the center with accuracy smaller than one pixel pitch.

【0157】まず、画像上のこのマーカエリア324に
対して、画像メモリ214のX軸方向とY軸方向の2通
りに分けて、それぞれのX軸上の中心線とY軸上の中心
線を捜すことによって、最終的な中心つまり概中心を求
める。図25の(C)及び(D)は、同図の(A)に於
ける各画素、縦方向,横方向の各画素を累積した値を示
す図である。重心は、全体の累積値の半分のところ、つ
まり上下左右の累積値がイコールになる部分である。
First, with respect to the marker area 324 on the image, the center line on the X-axis and the center line on the Y-axis are respectively divided into the X-axis direction and the Y-axis direction of the image memory 214. By searching, find the final or approximate center. 25C and 25D are diagrams showing values obtained by accumulating each pixel in FIG. 25A and each pixel in the vertical and horizontal directions. The center of gravity is at the half of the total cumulative value, that is, the part where the cumulative values of the top, bottom, left and right become equal.

【0158】まず、同図の(C)の場合に於いて、例え
ば、同図にハッチングを付して表した部分の各累積のそ
れぞれ加算の結果Sxlは全体の面積Sの1/2をまだ
満たしておらず、次のSxcの部分をそれに加算すると
1/2の面積を超えてしまうという場合には、その列S
xcに概中心を含む中心線Xが含まれていると判断でき
る。つまり、概中心のXアドレスは、左側(Xmin方
向)より各列(Xk)の累積値を累積していき、X’+
1の列を累積した時点で全体の累積値の1/2を越えた
時、X’の列とX’+1の列の間に概中心がある。X’
までの累積値に加算して全体の面積Sの1/2になるよ
うにX’+1の列を左右に分割すると、その分割線上に
は概中心を含む。
First, in the case of (C) in the figure, for example, the result Sxl of each cumulative addition of the hatched portions in the figure is half of the total area S. If it is not satisfied and the area of the next Sxc is added to it and the area exceeds 1/2, the column S
It can be determined that xc includes the center line X including the approximate center. That is, for the X-address at the approximate center, the cumulative value of each column (Xk) is accumulated from the left side (Xmin direction), and X '+
When more than ½ of the total accumulated value at the time of accumulating one row, there is an approximate center between the X ′ row and the X ′ + 1 row. X '
When the column of X '+ 1 is divided into left and right so as to be ½ of the total area S by adding to the cumulative value up to, the approximate center is included on the dividing line.

【0159】そこで、1/2の面積からX列まで累積し
た部分を除いた部分、即ち(1/2)S−Sxlと、真
ん中の列の累積値Sxcとの比が、Δx(概中心=X’
+Δx)となる。
Therefore, the ratio of the area excluding the area accumulated from the 1/2 area to the X column, that is, (1/2) S-Sxl, and the accumulated value Sxc of the middle row is Δx (approximately center = X '
+ Δx).

【0160】これを、図26の(A)のフローチャート
を参照して説明する。
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0161】まず、正規化を行う(ステップS72)。
即ち、マーカエリア324の各データに対して周辺を加
算しても累積には影響がないように、白データ部分を0
とし、黒データを仮に1として、画像メモリ214上の
データを多値データの階調を持ったデータとして正規化
する。これは、空間フィルタ等によって周辺がぼけた状
態になるので、その状態を適確に認識して正確に適確に
重心検出をするためのものである。次に、各列Xk(k
=min,min+1,…,max)の累積値Skを求
めておき(ステップS74)、重心計算サブルーチンを
コールする(ステップS76)。
First, normalization is performed (step S72).
That is, the white data portion is set to 0 so that the addition does not affect the accumulation even if the periphery is added to each data in the marker area 324.
Then, the black data is temporarily set to 1, and the data in the image memory 214 is normalized as the data having the gradation of the multivalued data. This is for the purpose of accurately recognizing the state and accurately and accurately detecting the center of gravity, because the periphery becomes blurred by a spatial filter or the like. Next, each column Xk (k
= Min, min + 1, ..., Max), the cumulative value Sk is obtained (step S74), and the center of gravity calculation subroutine is called (step S76).

【0162】重心計算サブルーチンでは、同図の(B)
に示すように、全体の面積Sを求め、その1/2をSh
と、またSlを0とおき(ステップS92)、i=mi
nつまり一番左の列から設定して(ステップS94)、
Sl’=Sl+Siを計算することにより求める(ステ
ップS96)。初めはSl=0であるので、ここはSi
そのものとなり、Sl’=Sminとなる。次に、その
Sl’をShつまり全体の面積の1/2の大きさと比較
し(ステップS98)、Sl’がShを越えない時に
は、iをインクリメントし(ステップS100)、S
l’をSlに設定して(ステップS102)、上記ステ
ップS96から繰り返すことにより、次の列を累積して
いく。そして、累積結果が全体の面積の半分を超えた時
点で、S/2からSlを引いてSiで割ることによりΔ
xが求められ(ステップS104)、iつまりX’にΔ
xを足したものをCとして(ステップS106)、上位
のルーチンに戻る。
In the center of gravity calculation subroutine, (B) in FIG.
As shown in, the total area S is obtained, and 1/2 of that is Sh
And again Sl is set to 0 (step S92), i = mi
n, that is, set from the leftmost column (step S94),
It is obtained by calculating Sl '= Sl + Si (step S96). Since Sl = 0 at the beginning, here is Si
As such, Sl ′ = Smin. Next, Sl ′ is compared with Sh, that is, with a size of 1/2 of the entire area (step S98), and when Sl ′ does not exceed Sh, i is incremented (step S100), S
By setting l'to Sl (step S102) and repeating from step S96, the next column is accumulated. Then, when the cumulative result exceeds half of the total area, by subtracting Sl from S / 2 and dividing by Si, Δ
x is obtained (step S104), and i, that is, X ′ is Δ.
The sum of x is set as C (step S106), and the process returns to the upper routine.

【0163】上位のルーチンでは、Cの値を概中心のX
座標とする(ステップS78)。
In the upper routine, the value of C is approximately centered on X.
The coordinates are set (step S78).

【0164】以下、ステップS80乃至S84で各行方
向に於いて同様の処理を行い、Y座標を求め、X,Yを
マーカの概中心とする(ステップS86)。
Thereafter, in steps S80 to S84, similar processing is performed in each row direction to obtain the Y coordinate, and X and Y are set as the approximate center of the marker (step S86).

【0165】このような処理を実現するための構成は、
図27に示すようになる。
The configuration for realizing such processing is as follows.
As shown in FIG. 27.

【0166】正規化回路326は、白データを0、黒デ
ータを1として正規化する。この正規化回路326の出
力は、累積部328で全体の面積Sを算出するよう累積
され、1/2掛け算部330にて1/2にされて、ラッ
チ回路332にラッチされる。
The normalization circuit 326 normalizes the white data as 0 and the black data as 1. The output of the normalization circuit 326 is accumulated by the accumulating unit 328 to calculate the total area S, is halved by the ½ multiplying unit 330, and is latched by the latch circuit 332.

【0167】一方、正規化回路326の出力は、X軸方
向のブロックに関しては遅延回路334,336で遅延
され、累積部338で上記の左からの順に各列が累積さ
れ、また累積部340で各列単位での累積が行われる。
結果出力時には、中心の列Sxcの部分を出力する。
On the other hand, the output of the normalizing circuit 326 is delayed by the delay circuits 334 and 336 for the blocks in the X-axis direction, the accumulating unit 338 accumulates each column in the order from the left, and the accumulating unit 340 also. Accumulation is performed for each column.
At the time of outputting the result, the portion of the central column Sxc is output.

【0168】比較器342はラッチ回路332にラッチ
された1/2の面積と累積部338で累積された各列の
累積値とを比較する。ラッチ344は判定をするタイミ
ングとその前までの列の累積を記憶するためのものであ
る。Xアドレス算出部346は、比較器342により1
/2の面積を越えたと判定された時に、ラッチ回路33
2にラッチされている1/2の面積と、ラッチ344に
ラッチされているSxlと、累積部340からの累積値
Sxcと、アドレス制御部220から遅延回路348を
介して供給される上記X’に相当するアドレスとから、
最終的なマーカ概中心のXアドレスを算出する。
The comparator 342 compares the 1/2 area latched by the latch circuit 332 with the cumulative value of each column accumulated by the accumulator 338. The latch 344 is for storing the timing of making a determination and the accumulation of columns up to that point. The X address calculation unit 346 causes the comparator 342 to set 1
When it is determined that the area exceeds 1/2, the latch circuit 33
2 of the area latched by 2 and Sxl latched by the latch 344, the accumulated value Sxc from the accumulator 340, and the X ′ supplied from the address controller 220 via the delay circuit 348. From the address corresponding to
The final X-address of the approximate center of the marker is calculated.

【0169】同様にして、遅延回路350,352、累
積部354,356、比較器358、ラッチ360、Y
アドレス算出部362を用いて、マーカ概中心のYアド
レスを算出する。なお、この場合の遅延回路350,3
52は、ラインメモリによって構成される。
Similarly, the delay circuits 350 and 352, the accumulators 354 and 356, the comparator 358, the latch 360, and Y.
The address calculation unit 362 is used to calculate the Y address of the approximate center of the marker. In this case, the delay circuits 350 and 3
52 is composed of a line memory.

【0170】ここでの遅延回路334,336,35
0,352は、S/2,Sxl,Sxc,Syl,Sy
cの各出力タイミングをXアドレス算出部346,Yア
ドレス算出部362の必要なタイミングに調整するため
の回路である。
Delay circuits 334, 336, and 35 here
0 and 352 are S / 2, Sxl, Sxc, Syl, and Sy.
It is a circuit for adjusting each output timing of c to the timing required by the X address calculation unit 346 and the Y address calculation unit 362.

【0171】次に、データ配列方向検出部218につい
て説明するが、説明の都合上、先にドットコードの各ブ
ロック304の詳しい配置を説明しておく。ドットコー
ドのブロック304は、図21の(B)に示したような
配置となっているが、さらに詳細には、図28の(A)
に示すようになっている。即ち、ブロックアドレス30
6は上位アドレスコード306Aと下位アドレスコード
306Bとに分けられ、エラー検出コード312も上位
アドレスCRCコード312Aと下位アドレスCRCコ
ード312Bとに分けられている。そして、マーカ31
0横に下位アドレスコード306Bが配置され、さらに
その横に上位アドレスコード306Aが下位アドレスコ
ード306Bよりも大きな大きさで配置されている。そ
の次に、上位アドレスコード306Aと同じ大きさで上
位のアドレスに対するCRCコード312Aが、さらに
その次に下位アドレスコード306Bと同じ大きさで下
位アドレスのCRCコード312Bが付加されている。
Next, the data array direction detection unit 218 will be described, but for convenience of explanation, the detailed arrangement of the dot code blocks 304 will be described first. The dot code blocks 304 are arranged as shown in FIG. 21 (B), but more specifically, FIG. 28 (A).
As shown in. That is, the block address 30
6 is divided into an upper address code 306A and a lower address code 306B, and the error detection code 312 is also divided into an upper address CRC code 312A and a lower address CRC code 312B. And the marker 31
A low-order address code 306B is arranged beside 0, and a high-order address code 306A is arranged beside it in a size larger than the low-order address code 306B. Next, a CRC code 312A having the same size as the upper address code 306A and corresponding to the higher address is added, and then a CRC code 312B having the same size as the lower address code 306B and having the lower address is added.

【0172】マーカ310の下方にも、下のマーカに向
けて上記の順序でブロックアドレスとエラー検出データ
が配置されている。
Below the marker 310, the block address and the error detection data are arranged in the above order toward the lower marker.

【0173】ここで、上位アドレスコード306Aと上
位アドレスCRCコード312Aを合わせてstep1
のコード、下位アドレスコード306Bと下位アドレス
CRCコード312Bを合わせてstep2のコードと
称するものとする。
Here, the upper address code 306A and the upper address CRC code 312A are put together into step1.
Together with the lower address code 306B and the lower address CRC code 312B are referred to as step 2 code.

【0174】また、下位アドレスコード306Bを分解
すると、マーカ310の右側に於いては、下位アドレス
データを示すための各ドットのデータの上下(マーカ3
10下側の場合は左右)両方にそのデータに対して反転
されるコードが記載されている。さらには、その上下の
データエリア314と区別するためのデータ余白部36
4が設けられている。なお、このデータ余白部364は
なくてもかまわない。また、反転コードは、下位アドレ
スのみでなく、上位アドレスコードにも付加される。こ
こで、データをわかりやすくするために、ドットを丸で
示したが、実際に白丸は印刷するドットの無いことを示
す。つまり、白丸を印刷することではない。以下、図面
に表されている白丸は、同様のことを示す。
When the lower-order address code 306B is disassembled, on the right side of the marker 310, the data above and below each dot data for indicating the lower-order address data (marker 3
The code that is inverted with respect to the data is written on both sides (left and right in the case of 10 lower side). Furthermore, the data margin part 36 for distinguishing from the upper and lower data areas 314.
4 are provided. The data margin section 364 may be omitted. Further, the inversion code is added not only to the lower address but also to the upper address code. Here, the dots are indicated by circles for the sake of easy understanding of the data, but actually white circles indicate that there are no dots to be printed. That is, it is not to print the white circles. Hereinafter, white circles shown in the drawings indicate the same thing.

【0175】なおここで、上位アドレスと下位アドレス
とは、例えば全部のアドレスが12ビットで構成されて
いたとすると、その内の初めの4ビットを上位アドレス
に当て、次の8ビットを下位アドレスに当てるというよ
うなものである。データ長的には適宜装置に合わせて変
えることができる。基本的には、全部のブロックアドレ
スに対して、初めから何番目までを上位アドレスにする
か、そこからラストまでを下位アドレスにするかといっ
たすみ分けになっている。
Here, if the upper address and the lower address are all composed of 12 bits, the first 4 bits are assigned to the upper address and the next 8 bits are assigned to the lower address. It's like hitting. The data length can be appropriately changed according to the device. Basically, for all the block addresses, the order from the beginning to the upper address, and from the last address to the lower address are divided.

【0176】上記のように横と縦にアドレスコードを設
けることにより1方向のアドレスコードでアドレス検出
不可能であっても、もう一方のアドレスコードで検出で
きるという利点がある。
By providing the address codes horizontally and vertically as described above, there is an advantage that even if the address cannot be detected by the one-direction address code, it can be detected by the other address code.

【0177】別のドットコードの配置について、図29
の(A)を用いて説明する。同図は、図28の(A)の
縦方向のアドレスコードを省いたものである。アドレス
コードが1方向のみになったので、データエリアの増加
と処理の高速化が図れる。アドレスコードが1方向とな
ったことで、アドレスコードが検出できなければそのブ
ロックのアドレスは不明となるが、後述するようなアド
レス補間の処理で捕えることができる。
FIG. 29 shows another dot code arrangement.
This will be described with reference to (A). This figure omits the address code in the vertical direction of FIG. Since the address code is only in one direction, the data area can be increased and the processing speed can be increased. Since the address code is in one direction, if the address code cannot be detected, the address of the block becomes unknown, but the address can be caught by the address interpolation processing described later.

【0178】また、図29の(A)では、横方向のマー
カ間のみにブロックアドレスコードがあるとしたが、縦
方向のみにブロックアドレスコードがあるドットコード
にしても良い。
In FIG. 29A, the block address code exists only between the markers in the horizontal direction, but a dot code having the block address code only in the vertical direction may be used.

【0179】あるいは、図28の(B)に示すように、
下位アドレスコード306Bの間に上位のアドレスコー
ド306A、下位アドレスCRCコード312Bの間に
上位アドレスCRCコード312Aが付加される配置で
あっても構わない。
Alternatively, as shown in FIG. 28B,
The upper address code 306A may be arranged between the lower address code 306B and the upper address CRC code 312A may be arranged between the lower address CRC code 312B.

【0180】以下、図28の(A)のドットコードをも
とに処理の説明を行う。図29の(A)のドットコード
に特有の処理の場合のみ、補足説明を加える。
The processing will be described below with reference to the dot code shown in FIG. Only in the case of the processing peculiar to the dot code of FIG. 29A, supplementary explanation will be added.

【0181】図30及び図31は、図20の(D)のデ
ータ配列方向検出部218のブロック構成図及びその動
作を示すフローチャートである。
30 and 31 are a block diagram of the data array direction detection unit 218 of FIG. 20D and a flowchart showing its operation.

【0182】データ配列方向検出部218は、上記マー
カ検出部216の概中心検出部322よりマーカの概中
心のデータをもらい、隣接マーカ選定部366にて隣接
マーカの選定を行う。即ち、既に上記概中心検出部32
2の処理によって一画面上で各マーカの中心のアドレス
がマッピングされており、それに対して今処理しようと
する代表マーカつまり注目するマーカを設定し(ステッ
プS112)、その代表マーカに対してどのマーカの概
中心が一番近いかについて検出するための隣接マーカ選
定を行う(ステップS114)。
The data array direction detecting section 218 receives the data of the approximate center of the marker from the approximate center detecting section 322 of the marker detecting section 216, and the adjacent marker selecting section 366 selects the adjacent marker. That is, the approximate center detection unit 32 has already been
The address of the center of each marker is mapped on one screen by the processing of 2, and the representative marker to be processed now, that is, the marker of interest is set for that (step S112), and which marker is set for that representative marker. Adjacent markers are selected to detect whether the approximate center of is closest (step S114).

【0183】隣接マーカの選定処理は、図32の(A)
に示すように、代表マーカと隣接マーカの距離dを算出
し、d≦dmaxの範囲内の隣接マーカを指定する(ス
テップS142)。但しこの場合、dmaxは、データ
ブロック長辺の長さ+α(αは紙の伸縮等によって決定
する)である。そして、指定された隣接マーカの中から
距離dの短い順に概中心アドレスをstep1サンプル
アドレス発生回路368に送る(ステップS144)。
例えば、図32の(B)に於いては、代表マーカからは
距離D2にある概中心アドレスが一番近く、次に距離D
1とD4、そしてD3とD5の概中心アドレスという順
番になるので、まず一番近い距離D2にある概中心アド
レスを送る。そして、距離dが同じ場合は、距離算出開
始アドレスから時計回り方向にマーカを探し、現れた順
に方向検出を行う(ステップS146)。即ち、D1,
D4,D3,D5の距離に有る概中心アドレスを順にs
tep1サンプルアドレス発生回路368に送って、後
述する方向検出を行う。
The adjacent marker selection process is shown in FIG.
As shown in, the distance d between the representative marker and the adjacent marker is calculated, and the adjacent marker within the range of d ≦ dmax is designated (step S142). However, in this case, dmax is the length of the long side of the data block + α (α is determined by the expansion and contraction of the paper). Then, the approximate center addresses are sent to the step1 sample address generation circuit 368 in the ascending order of the distance d from the designated adjacent markers (step S144).
For example, in FIG. 32B, the approximate center address at the distance D2 from the representative marker is the closest, and then the distance D is next.
Since the order is the approximate center addresses of 1 and D4, and D3 and D5, the approximate center address at the closest distance D2 is sent first. If the distances d are the same, the marker is searched in the clockwise direction from the distance calculation start address, and the direction is detected in the order in which they appear (step S146). That is, D1,
The approximate center address at the distance of D4, D3, D5 is s
It is sent to the step1 sample address generation circuit 368 to perform direction detection described later.

【0184】即ち、step1サンプルアドレス発生回
路368は、代表マーカ及び選定された隣接マーカの概
中心を中心にstep1サンプルアドレスを発生し(ス
テップS116)、このstep1サンプルアドレス間
を結ぶ走査線を発生して(ステップS118)、走査線
上を等分割した点で画像メモリ214のデータをサンプ
ルするよう読み出しアドレスを発生する(ステップS1
20)。アドレス制御部220は、このサンプル点のア
ドレスを読み出しアドレスとして画像メモリ214に与
え、データを読出す。
That is, the step1 sample address generation circuit 368 generates a step1 sample address centering on the approximate center of the representative marker and the selected adjacent marker (step S116), and generates a scanning line connecting the step1 sample addresses. (Step S118), a read address is generated so that the data in the image memory 214 is sampled at points equally divided on the scanning line (step S1).
20). The address control unit 220 gives the address of this sample point as a read address to the image memory 214 to read the data.

【0185】なお、前記では、サンプル点のデータを近
似して出力する(画像メモリより)如く述べたが、図5
の(A)に示すように、サンプル点が画像のメモリのデ
ータ間にあると判断した時に、周囲の4画素のデータか
ら補間して求めても良い。
In the above description, the data at the sample points are approximated and output (from the image memory).
As shown in (A), when it is determined that the sample point is between the data in the image memory, the data may be interpolated from the data of the surrounding four pixels.

【0186】これにより読み出されたデータつまり上位
アドレスコードが誤り検出回路370で誤り検出された
後、上位ブロックアドレス算出及び中心算出回路372
に与えられる。上位ブロックアドレス算出及び中心算出
回路372は、誤り検出回路370での誤り検出の結
果、誤りがあれば次の隣接マーカ選定処理を行わせるた
め、また、2方向のマーカが検出された場合にはもはや
隣接マーカを検知する必要がないので隣接マーカ選定処
理を終了させるために、アドレス算出結果を隣接マーカ
選定部366に送る。
After the data thus read, that is, the upper address code is error-detected by the error detection circuit 370, the upper block address calculation / center calculation circuit 372 is executed.
Given to. The upper block address calculation / center calculation circuit 372 causes the next adjacent marker selection process to be performed if there is an error as a result of the error detection by the error detection circuit 370, and when a marker in two directions is detected. Since it is no longer necessary to detect the adjacent marker, the address calculation result is sent to the adjacent marker selection unit 366 to end the adjacent marker selection processing.

【0187】なお、図29の(A)のドットコードを使
用した場合には、1方向の上位アドレスコードを検出し
たらマーカ選定処理を終了する。
When the dot code shown in FIG. 29A is used, the marker selection process is terminated when the unidirectional upper address code is detected.

【0188】そして、このアドレス算出結果によりアド
レスエラーがあることが示される場合には(ステップS
122)、全サンプル点の走査が終了したかどうかを判
定し(ステップS124)、まだであれば上記ステップ
S118へ進み、全サンプル点走査が終了していれば未
検索隣接マーカの有無を確かめ(ステップS126)、
有れば上記ステップS114に進み、無ければ、全マー
カについて同様の処理を行う。全マーカについて処理を
終了した後に、マーカ,アドレス補間処理へと進む(ス
テップS128)。
If the address calculation result shows that there is an address error (step S
122), it is determined whether or not the scanning of all the sample points is completed (step S124), and if not yet, the process proceeds to the above step S118, and if the scanning of all the sample points is completed, it is confirmed whether or not there is an unsearched adjacent marker ( Step S126),
If so, the process proceeds to step S114. If not, the same process is performed for all markers. After the processing is completed for all markers, the process proceeds to marker / address interpolation processing (step S128).

【0189】なお、誤り検出回路370は、テレビジョ
ン学会誌Vol.44,No.11,P.1549〜
P.1555の「符号理論手解き」等に開示されている
ような巡回符号に基づいた誤り検出等の一般的なものを
使用しても良い。
The error detection circuit 370 is described in the Television Society Journal Vol. 44, No. 11, P.I. 1549 ~
P. A general one such as error detection based on a cyclic code as disclosed in “Handling Code Theory” of 1555 or the like may be used.

【0190】一方、上記ステップS122でアドレスエ
ラーがない場合には、全サンプル点の走査が終了したか
どうかを判定し(ステップS130)、まだであれば上
記ステップS118へ進み、全サンプル点走査が終了し
ていれば上位アドレスを確定し(ステップS132)、
step1中心アドレスを算出して(ステップS13
4)、決定する(ステップS136)。
On the other hand, if there is no address error in the above step S122, it is judged whether or not the scanning of all the sample points is completed (step S130). If not, the process proceeds to the above step S118 to scan all the sample points. If it is finished, the upper address is confirmed (step S132),
The center address of step1 is calculated (step S13
4) and determine (step S136).

【0191】即ち、代表マーカより最至近距離のマーカ
(図32の(B)では概中心アドレスが距離D2にあ
る)より方向を検出する。検出方法は、方向検出用にデ
ータドットより大きいドットコード(step1コー
ド)に記録されるアドレスが認識できるかによってどの
方向に周辺のマーカがあるか判別する。step1コー
ドは、上位のブロックアドレスとそのCRCコードが記
録されており、コードを走査した時に誤りが無ければ認
識されたとする。
That is, the direction is detected by the marker closest to the representative marker (in FIG. 32B, the approximate center address is at the distance D2). The detection method determines which direction the peripheral marker is located by whether an address recorded in a dot code (step 1 code) larger than a data dot for direction detection can be recognized. The step 1 code records the upper block address and its CRC code, and is recognized if there is no error when scanning the code.

【0192】方向が検出されると、データブロックの傾
きが予測可能となる。step1コードは、方向性が有
り、代表マーカから周辺のマーカに向かって走査した時
のみブロックアドレスが正常に認識される。よって、認
識エラーが生じない場合は、常に2方向のブロックアド
レスコードが検出される。2方向のブロックアドレスコ
ードが検出されるまで処理を行う。また、2方向の位置
関係よりデータ配列が推測できる(図32の(C)参
照)。
When the direction is detected, the inclination of the data block can be predicted. The step1 code has directionality, and the block address is normally recognized only when scanning from the representative marker toward the peripheral markers. Therefore, if no recognition error occurs, the block address codes in two directions are always detected. The process is repeated until the block address code in two directions is detected. Further, the data array can be estimated from the positional relationship in the two directions (see (C) of FIG. 32).

【0193】なお、図29の(A)のドットコードの場
合は、1方向のみアドレスコードが検出される。その
際、データエリアは検出できたラインと走査方向よりデ
ータエリアを認識することができる(図29の(B)参
照)。
In the case of the dot code shown in FIG. 29A, the address code is detected only in one direction. At that time, the data area can be recognized from the detected line and the scanning direction (see FIG. 29B).

【0194】実際の動作に於いては、代表マーカから最
も短い距離である距離D2から方向検出を行い、アドレ
スが認識されなければ、時計回りにサーチを行うので、
次に近い距離D1にて同様の動作を繰り返す。検出は、
時計回りに行うとすると、距離D4,D3,D5と検出
は続く。2方向検出されるまで処理を行う。
In the actual operation, the direction is detected from the distance D2 which is the shortest distance from the representative marker, and if the address is not recognized, the clockwise search is performed.
The same operation is repeated at the next shortest distance D1. The detection is
If it is performed clockwise, the detection continues at the distances D4, D3 and D5. Processing is performed until two directions are detected.

【0195】なお、図29の(A)の場合は、1方向検
出されるまで処理を行う。
In the case of FIG. 29A, the processing is performed until one direction is detected.

【0196】1方向検出できれば、他方向が予測できる
場合もある。例えば、D4,D5が順方向とし、D2の
存在がなく、D4からサーチを始めたとすると、D4に
てアドレスが確認されると、D3,D5のいずれかにア
ドレスを認識できることが予測される。
If one direction can be detected, the other direction may be predicted. For example, if D4 and D5 are in the forward direction, D2 does not exist, and the search is started from D4, when the address is confirmed in D4, it is predicted that the address can be recognized in either D3 or D5.

【0197】上記のような方向検出処理を、図33の
(A)を参照して、さらに詳細に説明する。
The direction detecting process as described above will be described in more detail with reference to FIG.

【0198】マーカ検出部216の概中心検出部322
で検出された代表マーカの概中心を、同図上方左側のド
ットA5と規定し、それから1.5ドット(これは処理
によって適宜変更可能)離れた8つのサンプル点A1〜
A4,A6〜A9をstep1サンプルアドレス発生回
路368で発生する。同様に、方向検出しようとするマ
ーカ例えば距離D2の概中心(同図上方右側のドットB
5)を中心に、サンプルアドレスを発生させる。
The approximate center detector 322 of the marker detector 216
The approximate center of the representative marker detected in step S1 is defined as a dot A5 on the upper left side of the figure, and eight sample points A1 to 1.5 dots (this can be changed appropriately depending on the processing) from the dot A5.
A4, A6 to A9 are generated by the step1 sample address generation circuit 368. Similarly, a marker for which direction detection is to be performed, for example, the approximate center of the distance D2 (dot B on the upper right side of FIG.
A sample address is generated around 5).

【0199】ここで、1.5ドット間隔にした理由を述
べる。
Here, the reason for setting the interval of 1.5 dots will be described.

【0200】先程、マーカ概中心を求める処理の際、中
心との差異が1ドット以内になるごとく記述したが、そ
れはインクのにじみ等の不具合が発生しないと仮定した
場合である。インクのにじみ等を考慮し、検出範囲を±
1.5ドットとした。
In the process of obtaining the approximate center of the marker, the description has been made so that the difference from the center is within 1 dot, but it is assumed that a problem such as ink bleeding does not occur. Considering ink bleeding etc., the detection range is ±
It is set to 1.5 dots.

【0201】アドレス制御部220は、両マーカのアド
レス間に対してある一定のラインを引く。最初はドット
A1とB1に走査線を引く。そして、上位アドレスがサ
ンプルできるような形で、サンプルクロックを設けて、
画像メモリ214のデータサンプルを行う。
The address control unit 220 draws a certain line between the addresses of both markers. First, a scanning line is drawn on the dots A1 and B1. And by providing a sample clock so that the upper address can be sampled,
Data sampling of the image memory 214 is performed.

【0202】図28の(A)に示したように、上位アド
レスコード306Aに対しては、その次にCRCコード
312Aが付加されているので、そのデータサンプルに
よって正しく読めた場合には、上位アドレスに対して誤
り検出回路370での誤り検出結果が問題ないという形
で検出され、正しく読めなかった場合には、誤りがある
というように判定される。
As shown in FIG. 28A, since the CRC code 312A is added next to the upper address code 306A, when the data sample can be read correctly, the upper address is read. On the other hand, the error detection result in the error detection circuit 370 is detected in the form that there is no problem, and if it cannot be read correctly, it is determined that there is an error.

【0203】そして、以下同様に、ドットA1とB2、
A1とB3、A1とB4というように順次走査線を引い
ていき、それごとに、エラー検出があっているかどうか
チェックを行う。トータルで、代表マーカ側に9個のポ
ジションがあり、検出マーカ側に9個のポジションがあ
るので、81通りの処理を行うことになる。
Then, similarly, the dots A1 and B2,
Scanning lines are sequentially drawn in the order of A1 and B3, A1 and B4, and it is checked whether or not an error has been detected. Since there are a total of 9 positions on the representative marker side and 9 positions on the detected marker side, 81 processes are performed in total.

【0204】81通りの処理全部についてエラーになっ
たときには、そちらの方向に方向コードがない、つまり
検出側マーカが配列以外のマーカ(誤検出されたマー
カ)であると判別する。
When an error occurs in all the 81 processes, it is determined that there is no direction code in that direction, that is, the detection side marker is a marker other than the array (a marker that has been erroneously detected).

【0205】例えば、図33の(A)では、ドットA1
とB7について引いた走査線(点線で示す)に於ける各
サンプル点でデータをとると、同図に破線の丸で示した
サンプル点はデータより外れているので、誤検出とな
る。特に、前述したように、アドレスデータドットの上
下側に反転コードを設けているので、必ずエラーにな
る。
For example, in FIG. 33A, the dot A1
If data is taken at each sample point on the scanning line (indicated by a dotted line) drawn for B7 and B7, the sample point indicated by a broken line circle in the figure is out of the data, resulting in erroneous detection. Especially, as described above, since the inverted codes are provided on the upper and lower sides of the address data dot, an error always occurs.

【0206】一方、ドットA5とB5を繋いだ場合は、
きちんとデータがとれているので、検出エラーはなく、
よってこちらの方向にコードがあるというように認識さ
れる。
On the other hand, when the dots A5 and B5 are connected,
Since the data is properly collected, there are no detection errors,
Therefore, it is recognized that there is a code in this direction.

【0207】なお、エラー検出を起こし易くするために
上下に反転コードを設けるものとしたが、これは必ずし
も上下に設ける必要はなく、例えばアドレスデータドッ
ト上下は白のコードを記載し、アドレスデータドットを
後半数ドット分だけ黒のデータが続くような形式とする
ことができる。このようにすると、必ず検出マーカ側の
端の方が黒のデータになり、その外側が白の余白になる
ので、データエラーが正しく検出できるようになる。ま
た、反転コードにした場合も、反転コード部全域に設け
る必要はなく、両側の一部に設けても良い(図28の
(C))。
Although inverted codes are provided above and below to facilitate error detection, this need not always be provided above and below. For example, white codes are written above and below the address data dots, and address data dots are written. Can be in a format such that black data continues for only the last few dots. In this case, the end on the detection marker side is always black data and the outside is a white margin, so that the data error can be correctly detected. Also, in the case of the inversion code, it is not necessary to provide it in the entire inversion code portion, and it may be provided in a part of both sides ((C) of FIG. 28).

【0208】ここで、ドットの大きさについて説明して
おく。図33の(B)に示すように、上位アドレスコー
ド306Aの各ドットの大きさをnドット、step1
コードの幅をmドットとすると、m及びnの関係は、s
tep1サンプルアドレスの内側端に於いて、中心に対
して2ドットの幅を設けて対角線を引き、上位アドレス
コード306Aをどれだけ設けるかによって決まる幅m
を長辺とし且つ上記対角線をその対角線とする長方形の
高さがnとなる。即ち、mが決まればnが必然的に決ま
る。step1サンプルアドレス内側端の間を全部この
アドレスコードとしたとしても2ドットまでしかないの
で、nドットというのは、2ドットまでの幅となる。ま
た、1ドットの横幅については決めないが、データを認
識しやすい横幅が好ましい。
Here, the size of dots will be described. As shown in (B) of FIG. 33, the size of each dot of the high-order address code 306A is n dots, and step1
If the code width is m dots, the relationship between m and n is s
At the inner edge of the tepl sample address, a width of 2 dots is provided with respect to the center and a diagonal line is drawn, and the width m is determined by how much the upper address code 306A is provided.
Is the long side and the diagonal is the diagonal, and the height of the rectangle is n. That is, if m is determined, n is inevitably determined. Even if all the space between the inner ends of the step1 sample addresses is set to 2 dots, n dots have a width of up to 2 dots. Although the horizontal width of one dot is not determined, a horizontal width that facilitates data recognition is preferable.

【0209】なお、上記2ドットというのは、例えばド
ットA5とB5を結んだ走査線ではヒットするが、ドッ
トA6とB4を結んだ線及びA2とB8を結んだ線では
ヒットしないという範囲を得ることができるように規定
している。それよりも大きくすると、例えば、ドットA
5とB5でヒットする場合、A2とB8を引いたところ
でもヒットしてしまうということが起こり、中心として
検出されることが広がってしまう。この値も、装置に合
わせて変更可能である。
It should be noted that the above-mentioned two dots have a range in which, for example, the scanning line connecting the dots A5 and B5 hits, but the line connecting the dots A6 and B4 and the line connecting A2 and B8 do not hit. Stipulates that you can. If it is larger than that, for example, dot A
In the case of hits with 5 and B5, the hit may occur even if A2 and B8 are subtracted, and the detection as the center spreads. This value can also be changed according to the device.

【0210】また、図33の(A)の例では、ドットA
5とB5についてヒットしているが、同じくドットA4
と例えばB4の結んだ線でもヒットしてしまったという
場合には、次の中心検出のstep2という段階で、ド
ットA4とA5の中心を起点にして、それを中心に同じ
く探索を行うといったような処理を行っていくこととな
る。
In the example of FIG. 33A, dot A
5 and B5 are hit, but dot A4 is the same
If, for example, a line connecting B4 is hit, then at the next step 2 of center detection, the center of dots A4 and A5 is used as a starting point and the same search is performed with that as the center. Processing will be carried out.

【0211】また、別の方法も考えられる。図34を用
いて説明する。ここで、A4とA5、片側もB4とB5
がヒットした場合、同図に示すサンプルアドレス(A4
1〜A45,A51〜A55,B41〜B45,B51
〜B55)を次のstep2のサンプルアドレスとして
も良い。この場合、step2に於けるサンプルアドレ
ス点が9個から10個に増すために処理数も81から1
00(走査線数)に増えてしまう。しかし、A4とA5
の中点を導き出す処理及び、予め決められたサンプル点
を使用しているために、中点を中心に9点のstep2
のサンプルアドレスを発生させる処理が無くなる。総合
的にみて、処理は軽減すると思われる。
Another method is also conceivable. This will be described with reference to FIG. Here, A4 and A5, one side is also B4 and B5
When is hit, the sample address (A4
1-A45, A51-A55, B41-B45, B51
B55) may be used as the sample address of the next step2. In this case, since the number of sample address points in step 2 is increased from 9 to 10, the number of processes is also 81 to 1.
00 (the number of scanning lines). But A4 and A5
Since the process of deriving the midpoint and the predetermined sample points are used, 9 step2 points centering on the midpoint
The process of generating the sample address of is eliminated. Overall, the processing seems to be reduced.

【0212】さらに、A4とA5の間にstep2の正
確な中心があると仮定して、A42〜A44,A52〜
A54とB42〜B44,B52〜B54を結ぶ走査線
にてアドレス検出処理を行うとすると、処理数は81か
ら36(6×6)と少なくなるという考え方もできる。
Further, assuming that the exact center of step2 is between A4 and A5, A42-A44, A52-
If the address detection processing is performed on the scanning lines connecting A54 and B42 to B44 and B52 to B54, the number of processings can be reduced from 81 to 36 (6 × 6).

【0213】上記処理にて、step1での大まかな中
心が求まる。
With the above processing, the rough center at step 1 is obtained.

【0214】以上説明したように、CRCを検出するこ
とによって、そちらの方向にデータブロックがきちんと
配列されているかどうかの検出を行う。図32の(B)
に於いては、当然、距離D2にあるマーカは誤検出され
たマーカになるので、そちらの方向にデータの方向を見
ていたときには、上位アドレスのコードがないわけであ
るから、結局81通り検知したところでそちらの方向に
誤りが全部生じることになり、方向がないと判定される
ことになる。
As described above, by detecting the CRC, it is detected whether or not the data blocks are properly arranged in that direction. FIG. 32 (B)
In this case, of course, the marker at the distance D2 becomes a erroneously detected marker, so when looking at the data direction in that direction, there is no upper address code, so there are 81 possible detections. Then, all errors will occur in that direction, and it will be determined that there is no direction.

【0215】こうしてD2がないと判定されたとき、次
に近い距離はD1とD4になるが、今注目していたマー
カに対して時計回りに回るので、次に距離D1について
処理を行う。前述したようにデータ配列的には左から右
及び上から下の向きにしか判定が可能になってこないた
め、この場合、代表マーカから距離D1のマーカに向け
た方向で処理を行うことになり、逆方向から、つまりC
RCコードから先に読み、次にアドレスコードを読むこ
とになるので、これは当然の結果、誤りと判定される。
従って、距離D1については、方向がないと判定され
る。
When it is determined that there is no D2, the next closest distances are D1 and D4, but since the marker is turning clockwise, the distance D1 is processed next. As described above, in terms of the data array, the determination can be made only from left to right and from top to bottom. In this case, therefore, the processing is performed in the direction from the representative marker to the marker at the distance D1. , From the opposite direction, ie C
Since the RC code is read first and then the address code is read, this is naturally determined to be an error.
Therefore, it is determined that the distance D1 has no direction.

【0216】次に、距離D4について判定する。D4に
ついては、代表マーカから距離D4に沿って読んで行っ
た時に、アドレスコード、CRCコードという順番で読
み込まれるので、D4については方向性があるという判
断がくだされる。即ち、エラーは生じない。
Next, the distance D4 is determined. When D4 is read along the distance D4 from the representative marker, it is read in the order of the address code and the CRC code. Therefore, it is determined that D4 has directionality. That is, no error occurs.

【0217】次に、判定すべるきものが、等距離となる
距離D3とD5になる。それに対して、時計回りなの
で、まず距離D3から処理を行うことになる。このD3
ついても、上記のようにCRCコードが先に読み出すこ
とになるので、方向性がないと検知される。そして、最
終的には、距離D5を読んで、こちらのほうに方向があ
るというふうに判断する。
Next, the slips to be judged are the distances D3 and D5 which are equidistant. On the other hand, since it is clockwise, the processing is first performed from the distance D3. This D3
Also, since the CRC code is read first as described above, it is detected that there is no directivity. Then, finally, the distance D5 is read, and it is determined that there is a direction here.

【0218】結果的に、距離D4とD5が読み込まれる
ので、図32の(C)に斜線ハッチングで示す部分に、
距離D4,D5の部分に記載されているブロックアドレ
スに対するデータが書かれていることを認識することが
できる。最終的には1つの代表マーカに対して2方向検
出されれば、そちらのブロックの方向が検出できるの
で、2方向が検出できるまで処理を行うことになる。
As a result, the distances D4 and D5 are read, so that the hatched portion in FIG.
It can be recognized that the data for the block address described in the portions of the distances D4 and D5 is written. Finally, if two representative directions are detected for one representative marker, the directions of the blocks can be detected, and therefore the processing is performed until the two directions can be detected.

【0219】図29の(A)のドットコードの場合に
は、1方向のみ検出される。(図29の(B)に於いて
D5となる)1方向検出されるまで、処理を行うことに
なる。
In the case of the dot code shown in FIG. 29A, only one direction is detected. The processing is performed until one direction (D5 in FIG. 29B) is detected.

【0220】なお、上記5つの方向の全てに対して処理
を行ってエラーとなった場合、対角線方向のマーカに対
して上記方向検出処理を行うこととなるが、この場合、
処理数の増大を防ぐために、ある範囲外のものは処理を
行わないようにし、得られなかったアドレス情報等は、
マーカ,ブロックアドレス補間処理により必要な情報を
得るようにする。
If an error occurs by performing processing on all of the above five directions, the above direction detection processing will be performed on the marker in the diagonal direction. In this case,
In order to prevent an increase in the number of processes, those outside a certain range are not processed, and the address information that cannot be obtained is
Obtain necessary information by marker and block address interpolation processing.

【0221】また、前述したように、ブロックアドレス
については変調をかけないようにしているが、変調をか
けた場合には、当然、ブロックアドレスコードを認識し
た後に復調という処理が必要になる。
As described above, the block address is not modulated. However, when the block address is modulated, it is naturally necessary to perform the process of demodulating after recognizing the block address code.

【0222】なお、上記説明では、上位アドレスの誤り
検出を使って方向性があるかどうか判断するものとした
が、例えば、上位アドレスCRCコードの代わりに、
「11100001」のような方向性のあるパターンを
使い、パターンマッチング的に「11100001」が
検出されたときに、そちら方向に方向性があるマーカが
あるということを認識するような手法を採用することも
できる。
In the above description, whether or not there is directionality is determined using error detection of the upper address, but instead of the upper address CRC code, for example,
Use a directional pattern such as "11100001" and adopt a method that recognizes that there is a directional marker in that direction when "11100001" is detected by pattern matching. You can also

【0223】上記方向検出に於いて、全マーカとも時計
回りに隣接マーカを捜す必要がなく、次のブロックは、
その方向に上位アドレスコードを認識するための動作を
行うようにしても良い。その方が、処理数が軽減する。
また、上位アドレスの検出に異常が生じた場合にも、周
辺の方向検出により得られた方向にコードがあると認識
しても良い。
In the above direction detection, it is not necessary to search for adjacent markers in a clockwise direction for all markers, and the next block is
An operation for recognizing the higher-order address code may be performed in that direction. That reduces the number of processes.
Further, even when an abnormality occurs in the detection of the upper address, it may be recognized that the code exists in the direction obtained by detecting the peripheral direction.

【0224】次に、ブロックアドレス検出,誤りの判
定,正確な中心検出部300を、図35の(A)のブロ
ック図及び図36のフローチャートを参照して説明す
る。
Next, the block address detection, error determination, and accurate center detection unit 300 will be described with reference to the block diagram of FIG. 35A and the flowchart of FIG.

【0225】上記データ配列方向検出部218の上位ブ
ロックアドレス算出及び中心算出回路372は、上位ア
ドレスが検出できたときに、その上位ブロックアドレス
を次のブロックアドレス検出,誤りの判定,正確な中心
検出部300のブロックアドレス算出及び中心算出回路
374に送る。また、上位アドレス検出時の大まかな中
心が分かってくるので、この中心アドレスをstep2
サンプルアドレス発生回路376に導く(ステップS1
52)。
The upper block address calculating / center calculating circuit 372 of the data array direction detecting unit 218 detects the upper block address when the upper address can be detected, detects the next block address, determines an error, and accurately detects the center. It is sent to the block address calculation and center calculation circuit 374 of the unit 300. Further, since the rough center at the time of detecting the upper address is known, this center address is set to step2.
Guide to the sample address generation circuit 376 (step S1)
52).

【0226】step2サンプルアドレス発生回路37
6は、この大まかな中心のサンプルアドレスを発生させ
る(ステップS154)。即ち、図35の(B)に示す
ように、先ほど求めた大まかな中心(方向検出の中心)
に対して、上記同様に8点、外にサンプルアドレスを置
く。そして、方向性が見つかったマーカに対して8点ま
た同じように設けて、同様に走査線を引いて(ステップ
S156)、下位のアドレスが検出できるか、検出でき
ないかといった処理を行う。この場合、サンプルアドレ
スを作るデータ間隔は、本実施の形態では0.5ドット
おきに規定しているが、装置の仕様によって適宜変更可
能である。
Step 2 sample address generation circuit 37
6 generates this rough center sample address (step S154). That is, as shown in (B) of FIG. 35, the approximate center (center of direction detection) found earlier.
On the other hand, as in the above case, 8 points and sample addresses are placed outside. Then, eight points are similarly provided for the marker for which the directionality is found, a scanning line is similarly drawn (step S156), and processing is performed as to whether or not the lower address can be detected. In this case, the data interval for forming the sample address is defined every 0.5 dots in the present embodiment, but can be changed as appropriate according to the specifications of the device.

【0227】そして、アドレス制御部220は、発生さ
れたサンプルアドレスに基づいて画像メモリ214から
データを読み出し、このサンプル点に従ったデータを誤
り検出回路378に導き出す(ステップS158)。方
向検出時同様(図5の(A)に示すように)、サンプル
点が画像メモリのデータ間にある時には、メモリ上の1
データを代表する方式ではなく、周囲のデータから補間
して導いても良い。誤り判定でエラーになった場合には
(ステップS160)、全サンプル点の走査が終了した
かどうかを判定し(ステップS162)、まだであれば
上記ステップS156へ進み、全サンプル点走査が終了
していれば、全てのブロックについてアドレスが検出さ
れた後に、マーカ,ブロックアドレス補間処理へと進む
(ステップS164)。
Then, the address controller 220 reads out the data from the image memory 214 based on the generated sample address, and leads the data according to this sample point to the error detection circuit 378 (step S158). As in the case of direction detection (as shown in FIG. 5A), when the sample points are between the data in the image memory, 1
The data may be interpolated and derived from surrounding data instead of representing the data. If an error is found in the error determination (step S160), it is determined whether or not scanning of all sample points is completed (step S162). If not, the process proceeds to step S156, where scanning of all sample points is completed. If so, after the addresses have been detected for all blocks, the process proceeds to marker / block address interpolation processing (step S164).

【0228】一方、上記ステップS160でアドレスエ
ラーがない場合には、全サンプル点の走査が終了したか
どうかを判定し(ステップS166)、まだであれば上
記ステップS156へ進み、全サンプル点走査が終了し
ていれば下位アドレスを確定し(ステップS168)、
正確な中心(step2中心)を決定する(ステップS
170)。
On the other hand, if there is no address error in the above step S160, it is judged whether or not the scanning of all the sample points is completed (step S166). If not, the process proceeds to the step S156 to scan all the sample points. If completed, the lower address is confirmed (step S168),
Determine the exact center (step 2 center) (step S
170).

【0229】即ち、誤り検出回路378で誤り検出を行
い、誤り判定でエラーになった場合には、次の処理に行
く。ブロックアドレス算出及び中心算出回路374に
は、アドレス制御部220から中心検出時スタート及び
エンドアドレス、つまりどの点とどの点を今結んでいる
かという信号が与えられており、その点での誤り判定の
可否を判断する。ブロックアドレス算出及び中心算出回
路374は、誤り検出がない場合には、導き出された下
位のアドレスを、上位ブロックアドレス算出及び中心算
出回路372から送られてきた上位のアドレスと組み合
わせて、ブロックアドレスとして、次のマーカとアドレ
スの補間部302に導き出す。同様に、中心のアドレス
も、マーカとブロックアドレスの補間部302に導き出
す。
That is, the error detection circuit 378 detects an error, and if an error is found in the error determination, the process goes to the next step. The block address calculation and center calculation circuit 374 is provided with a start and end address at the time of center detection, that is, a signal indicating which point is connected and which point is currently connected from the address control unit 220. Judge whether or not. When no error is detected, the block address calculation / center calculation circuit 374 combines the derived lower address with the upper address sent from the upper block address calculation / center calculation circuit 372 to obtain a block address. , To the next marker and address interpolation unit 302. Similarly, the center address is also derived to the marker / block address interpolator 302.

【0230】なお、図35の(B)に於いて、0.5ド
ットに設定したのは、0.5ドットの範囲でサンプル点
を検出することによって、この処理で最終的に求まった
中心(方向検出の中心)と真の中心との差が、1/4ド
ット範囲におさまるからである。1/4ドット範囲にお
さまれば、上記処理で形成されたサンプル点をとれば、
データエリアのところのデータをきちんと再生できる。
In FIG. 35 (B), 0.5 dot is set because the center point finally obtained by this processing is detected by detecting the sample points in the range of 0.5 dot ( This is because the difference between the center of direction detection) and the true center falls within the 1/4 dot range. If it falls within the 1/4 dot range, if the sample points formed by the above processing are taken,
The data in the data area can be played properly.

【0231】また、step2コードのドットは、一番
最小が1ドットなので、それより小さいデータ配置はデ
ータとしての意味が成さないことになるので、1ドット
で形成している。
Since the smallest dot of the step 2 code is 1 dot, and a data arrangement smaller than that is meaningless as data, it is formed by 1 dot.

【0232】なお、step1コードの場合と同様に、
アドレスデータドットの上下に反転コードを設けても良
いし、終りのほうの数ドットに黒のデータを設け、回り
を余白部とするようにしても良い。また、アドレスコー
ドとデータコードを区別するためのデータ余白部364
は、データエリア314と区別する領域が、例えば黒で
重なったとしても、マーカと間違える確率が非常に少な
いので、このデータ余白部364を設けないで、反転層
から直接データエリア314に入るようにしても良い。
[0232] As in the case of the step1 code,
Inversion codes may be provided above and below the address data dots, or black data may be provided at several dots at the end of the address data dots, and the surrounding area may be used as a margin portion. In addition, a data margin part 364 for distinguishing the address code and the data code
Since the area to be distinguished from the data area 314 is very likely to be mistaken for a marker even if it overlaps with the black area, the data margin 364 is not provided and the area is directly entered from the inversion layer. May be.

【0233】また、図35の(B)に示すように、結果
的に下位アドレス、上位アドレスといった形で全データ
長のほぼ1/2データ長で、さらに、同じ大きさでCR
Cコードを付加している。その理由は、このアドレス長
に関して全部にノイズがのってしまったとか、インクが
ついてしまったとか、そういった状態のバーストエラー
に対しても検出可能なように、このデータ長に設定して
ある。このデータ長の割合も、適宜変更可能である。
As shown in FIG. 35B, as a result, the lower address and the upper address have a data length of approximately ½ of the total data length, and CR of the same size.
C code is added. The reason is that the data length is set so that it is possible to detect a burst error in such a state that noise is all over the address length, ink is attached, or the like. The ratio of this data length can also be changed as appropriate.

【0234】以上のような木探索処理、つまり大まかな
中心を求めて、さらに細かな中心を求めるような検出方
法によって、データエリア314のデータをサンプルす
るための正確な中心と、ブロックアドレスが認識された
ことになる。即ち、木探索という処理を行うことによっ
て、最初から細かいピッチでサンプルを行うよりも、大
幅に処理が軽減され、処理量と処理時間が軽減される。
また、ブロックアドレスを方向の検出並び正確な中心検
出に使うことによって、全データ量の冗長度を少なくす
ることが可能になる。
By the tree search processing as described above, that is, the detection method of obtaining the rough center and then the finer center, the accurate center for sampling the data in the data area 314 and the block address are recognized. It was done. That is, by performing the process of tree search, the amount of processing is greatly reduced, and the amount of processing and the processing time are reduced, compared with the case where the sampling is performed at a fine pitch from the beginning.
Further, by using the block address for the direction detection and the accurate center detection, the redundancy of the total data amount can be reduced.

【0235】次に、図37の(A)を参照して、マーカ
とアドレスの補間部302について説明する。今、同図
に於いて、ブロックB2についてのマーカが検出されな
い、またはアドレスが検出されなかったというエラーに
対して、回りの黒のマーカ部分は検出されていたとす
る。
Next, the marker / address interpolation unit 302 will be described with reference to FIG. In the figure, it is assumed that the black marker portion around the block B2 is detected in response to the error that the marker for the block B2 is not detected or the address is not detected.

【0236】この場合、まずブロックB1のマーカとブ
ロックB3のマーカの求まった中心を結ぶ線を引き、ま
たブロックA2のマーカとブロックC2のマーカの求ま
った中心を結ぶ線を引いて、その交点を予測中心とす
る。そして、その予測中心点からさらにブロックC2の
マーカ及びブロックB3のマーカに向けてアドレスの検
出や処理を行うことができる。また、アドレス検出を行
わなくても、配列が分かっているので、ブロックB1の
下にブロックB2が存在する場合には、回りのアドレス
からブロックB2のアドレスは設定されるので、あえて
検出しなくても推定することができる。即ち、回りの処
理から今注目している予測できなかったブロックのアド
レスとマーカ中心を検出することができる。
In this case, first, a line is drawn which connects the centers of the marker of block B1 and the marker of block B3, and a line which connects the centers of the marker of block A2 and the marker of block C2, and the intersection point is drawn. Use as a prediction center. Then, the address can be detected and processed from the predicted center point toward the marker of the block C2 and the marker of the block B3. Further, since the array is known without performing address detection, if block B2 exists below block B1, the address of block B2 is set from the surrounding addresses, so there is no need to detect it. Can also be estimated. That is, it is possible to detect the address and the center of the marker of the block, which has been predicted and cannot be predicted, from the surrounding processing.

【0237】マーカとブロックアドレスの補間部302
は、正常に読み込まれたアドレスデータや中心位置と補
間したアドレス、予測中心の情報を合わせてアドレス制
御部に導いている。
Interpolator 302 for marker and block address
Guides the address data normally read, the address interpolated with the center position, and the information of the predicted center to the address control unit.

【0238】なお、画像メモリ214に同図に示すよう
に取り込まれ、走査方向が矢印方向である場合には、大
体左上の方を最初の代表マーカとして、それについてか
ら処理を行う。順次、縦方向について中心検出を行い、
最初の縦方向の検出を行うことで8つ(ブロックA1〜
A4のマーカ及びブロックB1〜B4のマーカ)の中心
が求まることになる。そして、次の縦列の中心検出を行
うときには、ブロックB1〜B4のマーカの中心は既に
分かっているので、それらに対して処理は行わず、それ
らの中心を対象にして、ブロックC1〜C4のマーカの
大まかな中心、step1の中心、step2の中心を
求めていく。従って、前述したように81通りの走査線
は必要なく、1度中心が求まってしまえば後段の9点に
ついてサンプルようするに処理を行えば良いので、9通
りの処理、さらに細かいので9通りの処理、すなわち1
8通りの処理で中心が求まることとなる。このように、
最初だけ処理が多いが、その後の処理は軽減するといっ
たメリットがある。
When the image data is captured in the image memory 214 as shown in the figure, and the scanning direction is the arrow direction, the upper left corner is set as the first representative marker, and the processing is performed thereafter. The center is detected sequentially in the vertical direction,
Eight (blocks A1 to
The centers of the A4 marker and the blocks B1 to B4) are obtained. Then, when the center of the next column is detected, the centers of the markers of the blocks B1 to B4 are already known, and therefore no processing is performed on them, and the markers of the blocks C1 to C4 are targeted for those centers. The rough center, the center of step1, and the center of step2 are obtained. Therefore, as described above, 81 scanning lines are not necessary, and once the center has been obtained, it is sufficient to perform processing so as to sample the 9 points in the subsequent stage. Therefore, 9 types of processing, more detailed, 9 types of processing, Ie 1
The center can be obtained by eight types of processing. in this way,
Although there are many processes only at the beginning, there is an advantage that the processes after that are reduced.

【0239】図29の(A)のドットコードの場合に
は、まず始めに、左上のA1を代表マーカとしてA1,
B1,C1と横方向に方向検出処理を行う。処理は、A
1とB1のマーカ中心が求まると、C1の中心検出処理
は、9通りの処理で良い。A1の下のブロックがA2で
あると判断するには、アドレスコードが無いために、以
下に述べるように処理を行う。
In the case of the dot code shown in FIG. 29A, first of all, A1 at the upper left is used as a representative marker A1,
Direction detection processing is performed in the horizontal direction with B1 and C1. Processing is A
Once the marker centers of 1 and B1 are obtained, the center detection processing of C1 may be nine kinds of processing. In order to determine that the block under A1 is A2, since there is no address code, processing is performed as described below.

【0240】即ち、A1マーカとB1マーカの長さから
ブロックの大きさを判断し、予測したブロックの大きさ
から適当な位置にあるマーカから検出をはじめても良い
し、A1のすぐ下にあるマーカをまずは代表マーカとし
て処理を行うようにしても良い。そして、検出されたブ
ロックアドレスにて横方向のブロックアドレスが一致し
たブロックをA2とすれば良い。2段の方向検出(図で
はA1の段とA2の段)が終了すれば、縦方向(A3の
マーカを選定する処理)の処理に於いて方向が予測でき
るので、その方向にあるマーカのみ検出処理を行うよう
にすれば良い。誤検出されたマーカがある場合でも、除
いて処理を行うことが可能となる。
That is, the block size may be determined from the lengths of the A1 marker and the B1 marker, and detection may be started from the marker at an appropriate position based on the predicted block size, or the marker immediately below A1 may be detected. First, the processing may be performed using the representative marker. Then, the block in which the horizontal block address matches the detected block address may be set as A2. When the detection of the direction of two steps (the step of A1 and the step of A2 in the figure) is completed, the direction can be predicted in the process of the vertical direction (the process of selecting the marker of A3), so only the marker in that direction is detected. It suffices to perform processing. Even if there is a marker that is erroneously detected, it is possible to perform the processing excluding it.

【0241】次に、図37の(B)のブロック構成図を
参照して、図20の(A)のアドレス制御部220につ
いて説明する。
Next, the address control section 220 of FIG. 20A will be described with reference to the block diagram of FIG. 37B.

【0242】まず、アドレス制御部220に於いては、
画像メモリ214にA/D変換部210からのデータを
書き込むときにアドレスを発生させる書き込みアドレス
発生部380によって発生されたアドレスで、画像メモ
リ214にはA/D変換部210のデータがストアされ
る。
First, in the address controller 220,
The data of the A / D conversion unit 210 is stored in the image memory 214 at the address generated by the write address generation unit 380 that generates an address when writing the data from the A / D conversion unit 210 to the image memory 214. .

【0243】そして、前述したように、マーカ検出部2
16、データ配列方向検出部218、ブロックアドレス
検出,誤りの判定,正確な中心検出部300、マーカと
アドレスの補間部302のそれぞれに於いてアドレスを
発生する必要があり、そのためのアドレス発生部382
〜388が構成されている。なおこの場合、マーカ検出
用アドレス発生部382、データ配列方向検出用アドレ
ス発生部384、ブロックアドレス検出,誤りの判定,
正確な中心検出用アドレス発生部386に於いては、対
応するマーカ検出部216(内部のマーカ判定部31
8、マーカエリア検出部320、概中心検出部32
2)、データ配列方向検出部218、ブロックアドレス
検出,誤りの判定,正確な中心検出部300と情報のや
りとりをしてアドレスを発生させる。また、補間処理用
アドレス発生部388は、ブロックの回りの4つのマー
カが存在するブロックにつき、各マーカの正確な中心を
画像メモリ上に対応させたアドレス(以下、マーカアド
レスとする)とデータ数よりそのブロック内を等分した
補間アドレス座標データ及びその周辺の画素データのメ
モリ読み出しアドレスを発生させる。
Then, as described above, the marker detector 2
16, it is necessary to generate an address in each of the data array direction detection unit 218, block address detection, error determination, accurate center detection unit 300, and marker / address interpolation unit 302, and the address generation unit 382 for that purpose.
~ 388 are configured. In this case, the marker detection address generator 382, the data array direction detection address generator 384, the block address detection, the error determination,
In the accurate center detection address generation section 386, the corresponding marker detection section 216 (the internal marker determination section 31
8, marker area detector 320, approximate center detector 32
2) Addresses are generated by exchanging information with the data array direction detection unit 218, block address detection, error determination, and accurate center detection unit 300. Further, the interpolation processing address generation unit 388, for a block in which four markers around the block exist, an address (hereinafter, referred to as a marker address) in which an accurate center of each marker is associated with the image memory, and the number of data. Further, the memory read address of the interpolated address coordinate data and the pixel data in the periphery of the block is equally generated.

【0244】選択回路390は、これらアドレス発生部
382〜388をそれぞれのタイミングに於いて選択
し、レンズの収差歪み補正回路392に供給する。そし
て、レンズの収差歪み補正回路392は、レンズの収差
歪み用メモリ224からのレンズの収差の歪み情報を受
けて、選択的に供給されたアドレスを変換(補正)し、
選択回路394を介して画像メモリ214に読み出しア
ドレスとして与える。
The selection circuit 390 selects these address generators 382 to 388 at respective timings and supplies them to the lens aberration distortion correction circuit 392. Then, the lens aberration distortion correction circuit 392 receives the distortion information of the lens aberration from the lens aberration distortion memory 224 and converts (corrects) the selectively supplied address,
The read address is given to the image memory 214 via the selection circuit 394.

【0245】次に、マーカ検出部216の中のマーカ判
定部318の別の実施の形態を、図38の(A)乃至
(C)を参照して、説明する。
Next, another embodiment of the marker determination unit 318 in the marker detection unit 216 will be described with reference to FIGS. 38 (A) to 38 (C).

【0246】前述の実施の形態では、ドットコードのサ
イズを決めた場合に、その1ドットが撮像部204の撮
像素子1.5画素分になるように結像光学系200によ
って結像し、マーカ判定部318に於いて、二次元的に
連続する黒画素を見付けて、マーカとして判定するよう
にしていた。これに対し、本実施の形態は、ドットサイ
ズの違うコード、例えば、ドットサイズが20μmのコ
ード、40μmのコード、80μmのコードがあった場
合に、結像光学系200での像倍率を変えずにそれぞれ
のコードを再生できるようにするものである。
In the above-described embodiment, when the size of the dot code is determined, an image is formed by the image forming optical system 200 so that one dot corresponds to 1.5 pixels of the image pickup element of the image pickup unit 204, and the marker is used. The determination unit 318 finds a two-dimensionally continuous black pixel and determines it as a marker. On the other hand, in the present embodiment, when there are codes with different dot sizes, for example, codes with a dot size of 20 μm, 40 μm, and 80 μm, the image magnification in the imaging optical system 200 is not changed. It allows you to play each code.

【0247】即ち、各種アプリケーションに於いて、紙
質やシートの性質、インク、印刷のレベルが異なり、そ
のため各アプリケーションに応じたドットサイズのコー
ドを使うこととなる。例えば、非常に記録密度を上げる
ことが可能な場合には20μmを使い、シートの質が悪
い非常にラフなローコストなシートを使ったアプリケー
ションによっては80μmを使うという状況が考えられ
る。そのような状況に於いて、そのサイズを判断して、
このコードを正しく再生したいという目的がある。
That is, the paper quality, the sheet property, the ink level, and the printing level are different in various applications, so that the dot size code corresponding to each application is used. For example, it is conceivable that 20 μm will be used when the recording density can be extremely increased, and 80 μm will be used depending on the application using a very rough low-cost sheet having poor quality. In such a situation, determine its size,
The purpose is to play this code correctly.

【0248】即ち、同図の(B)に示すように円形のド
ットサイズ20μmのマーカ、ドットサイズ40μmの
マーカ、そしてドットサイズ80μmのマーカがあり、
本実施の形態の適用された再生装置は、例えば、20μ
mのコードを効率良く再生するための装置、つまり1回
の撮像でより多くの情報をデコードできる結像系の倍率
を持った装置であるとする。そして、この20μmのド
ットに対して1.5倍の像倍率で撮像される装置に於い
て、40μm、80μmの各コードも結像系を像倍率を
変えずに再生することができるようにすることが目的で
ある。ただし、同図の(B)で示したマーカの大きさ
は、各ドットサイズの7倍の直径とした。
That is, as shown in (B) of the figure, there are a circular dot size 20 μm marker, a dot size 40 μm marker, and a dot size 80 μm marker,
The reproducing apparatus to which this embodiment is applied is, for example, 20 μm.
It is assumed that the device for efficiently reproducing the code of m, that is, the device having the magnification of the image forming system capable of decoding more information in one imaging. Then, in an apparatus which is imaged at an image magnification of 1.5 times with respect to a dot of 20 μm, each code of 40 μm and 80 μm can be reproduced without changing the image magnification of the image forming system. That is the purpose. However, the size of the marker shown in (B) of the figure was set to a diameter 7 times the size of each dot.

【0249】そのため、同図の(A)に示すように、ま
ず、選択したい最大のドットサイズのコードを初期設定
とする(ステップS182)。例えば、80μm、40
μm、20μmのコードが存在し、それを全て再生した
い場合には、最大のサイズである80μmとする。これ
は、ユーザによるキー入力で設定するようにしても良い
し、80μm、40μm、20μmの3種類のものがあ
ると決めて、そのサイズにだけ対応できるという場合に
は、装置自体でその一番大きなサイズの80μmとして
設定するようにしても良い。
Therefore, as shown in (A) of the figure, first, the code of the maximum dot size to be selected is initialized (step S182). For example, 80 μm, 40
When there are codes of μm and 20 μm and it is desired to reproduce all of them, the maximum size is set to 80 μm. This may be set by key input by the user, or if it is determined that there are three types of 80 μm, 40 μm, and 20 μm, and it is possible to support only that size, the device itself will The size may be set to a large size of 80 μm.

【0250】そして、同図の(B)中のマーカ判定式で
の判定をして仮中心を求める(ステップS184)。
Then, the provisional center is obtained by making a determination using the marker determination formula shown in FIG. 13B (step S184).

【0251】即ち、各ドットサイズの7ドット分をマー
カとしてコードが作られているとすると、その時に、画
像としては、結像光学系が1.5倍の像倍率を持つた
め、20μmのコードの場合は直径が10.5ドット
分、40μmのコードの場合は21ドット分、80μm
のコードの場合は42ドット分になる。そこで、7画素
以上12画素以下、黒画素が二次元的に連続すれば20
μmのコードのマーカとして判定し、14画素以上24
画素以下のものは40μmのコードのマーカと判定し、
29画素以上47画素以下のものは80μmのコードの
マーカと判定する。
That is, assuming that a code is made using 7 dots of each dot size as a marker, at that time, since the imaging optical system has an image magnification of 1.5 times, the code of 20 μm is used. In the case of, the diameter is 10.5 dots, and in the case of 40 μm code, it is 21 dots, 80 μm
In case of the code of, it becomes 42 dots. Therefore, if 7 pixels or more and 12 pixels or less, or black pixels are two-dimensionally continuous, 20
Judged as a marker of the code of μm, 14 pixels or more 24
If the number of pixels is less than the pixel, it is judged as a marker of 40 μm code,
Those having 29 pixels or more and 47 pixels or less are determined to be markers having a code of 80 μm.

【0252】この画素の値は、次式により算出される。The value of this pixel is calculated by the following equation.

【0253】r=s×d×mint(r×0.7)≦R
≦int(r×1.1+1) 但し、r :マーカの直径相当画素数(=7) s :ドットサイズ(20μm,40μm,80μm) m :結像系像倍率(=1.5) d :マーカの直径のドット数 R :二値画像でのマーカの直径画素数 0.7:傾き、ドットリジェクション等による縮小率 1.1:ドットゲイン等による拡大率である。
R = s × d × mint (r × 0.7) ≦ R
≦ int (r × 1.1 + 1) where r: number of pixels corresponding to diameter of marker (= 7) s: dot size (20 μm, 40 μm, 80 μm) m: image magnification of image forming system (= 1.5) d: marker Number of dots of diameter R: diameter of marker in binary image number of pixels 0.7: inclination, reduction ratio by dot rejection etc. 1.1: enlargement ratio by dot gain etc.

【0254】そして、まず上記ステップS182で80
μmのコードのマーカと初期設定されているので、この
ステップS184では、上記マーカ判定式で80μmの
コードのマーカかどうかをチェックし、その大きさのマ
ーカ(80μmのドットで構成されたマーカ)があると
判定したものに関して、仮中心を求める。
First, at step S182, 80
Since the marker is initially set to a μm code marker, it is checked in step S184 if the marker determination formula is an 80 μm code marker, and a marker of that size (a marker formed of 80 μm dots) is determined. For those that are determined to be present, the provisional center is obtained.

【0255】次に、そのマーカの数をチェックして、そ
れが4個以上あることをチェックする(ステップS18
6)。これは、1つのブロックが4個のマーカで囲まれ
て構成されているという意味から、1つ以上のブロック
があるかどうかという判定を行っていることになる。
Next, the number of the markers is checked, and it is checked that there are four or more markers (step S18).
6). This means that one block is surrounded by four markers, and thus it is determined whether or not there are one or more blocks.

【0256】そして、そのマーカが同図の(C)に示す
ような隣接マーカと所定の位置関係にあるか、つまり整
列が成されているかどうかを確認する(ステップS18
8)。即ち、注目マーカAの近傍に有るマーカBと、注
目マーカAに対してそれらマーカA,Bを結ぶ方向と垂
直な方向で距離D離れた位置の近傍に有るマーカC、そ
れにマーカBを基準にマーカAからCの方向と同じ方向
で距離D離れた位置の近傍に有るマーカDを検出する。
それらが存在すれば、例えばこの場合80μmのコード
であると判定する。
Then, it is confirmed whether or not the marker has a predetermined positional relationship with the adjacent marker as shown in (C) of the figure, that is, whether the marker is aligned (step S18).
8). That is, the marker B located in the vicinity of the target marker A, the marker C located in the vicinity of a position separated by the distance D in the direction perpendicular to the direction connecting the markers A and B from the target marker A, and the marker B as a reference. The marker D located in the vicinity of the position separated by the distance D in the same direction as the direction of the markers A to C is detected.
If they exist, it is determined that the code is, for example, 80 μm in this case.

【0257】また、上記ステップS186に於いて、8
0μmのコードのマーカが4個以上なかったならば、あ
るいは上記ステップS188に於いて、整列されていな
いと判断された場合には、これは80μmのコードでは
ないと判断され、1つ小さなコード、この場合40μm
に設定し直してから(ステップS190)、上記ステッ
プS184に戻って、もう1回マーカの判定を行う。
In step S186, 8
If there are not four or more markers of 0 μm code, or if it is determined in step S188 that they are not aligned, it is determined that this is not an 80 μm code, and one smaller code, 40 μm in this case
(Step S190), the process returns to step S184, and the marker is determined once again.

【0258】もし、一番小さなサイズの判定に於いても
判定できなかった場合には、コードでない場合か、また
はコードであっても再生不可能ということで、処理を終
える。この場合、アラームを出すなどの警告を発する処
理に進むことが好ましい。
If the determination cannot be made even in the determination of the smallest size, it means that it is not a code, or that even a code cannot be reproduced, and the process is terminated. In this case, it is preferable to proceed to a process of issuing a warning such as issuing an alarm.

【0259】次に、マーカ判定部318に於ける別の実
施の形態を説明する。即ち、マーカパターンと変調され
たデータを一般的な画像処理であるダイレーションによ
り判定する方法を説明する。ここで、ダイレーションの
処理は、白画素の近傍黒画素を白画素に変換する処理と
する。詳しくは、例えば注目画素の3画素周辺の画素
(注目画素を中心とした7×7画素のエリア)をチェッ
ク(白黒判定)し、1画素でも白画素があれば、その注
目画素を白画素に変換する処理を画像上全画素について
行う。
Next, another embodiment of the marker determining section 318 will be described. That is, a method of determining the marker pattern and the modulated data by dilation, which is a general image process, will be described. Here, the dilation process is a process of converting a black pixel near a white pixel into a white pixel. Specifically, for example, the pixels around 3 pixels of the pixel of interest (7 × 7 pixel area centering on the pixel of interest) are checked (black and white determination), and if even one pixel is a white pixel, the pixel of interest is made a white pixel. The conversion process is performed for all pixels on the image.

【0260】まず、画像メモリのデータに対して二値化
処理を行う。
First, binarization processing is performed on the data in the image memory.

【0261】次に、上記ダイレーション処理により、コ
ード画像のデータ部分のみを全て白画素に変換し、且つ
マーカのパターン部は当初の大きさよりダイレーション
した画素数分だけ小さくなった画像に変換される。
Next, by the above dilation processing, only the data portion of the code image is converted into white pixels, and the pattern portion of the marker is converted into an image which is smaller than the initial size by the number of dilated pixels. It

【0262】次に、その画像上の白画素から黒画素への
変化点の画像メモリ上アドレスとその画素からの黒画素
の連続数を計数し、その情報より各マーカ毎にその情報
を分類し、上記仮中心アドレスとマーカ存在範囲を検出
する。その後、概中心検出処理を行う。
Next, the address in the image memory of the change point from the white pixel to the black pixel on the image and the number of consecutive black pixels from the pixel are counted, and the information is classified for each marker from the information. , The temporary center address and the marker existence range are detected. Then, the approximate center detection process is performed.

【0263】これにより、高速にマーカの判定且つマー
カ存在範囲を検出することができる。
As a result, it is possible to quickly determine the marker and detect the marker existing range.

【0264】また、マーカに対して前述したドットゲイ
ンやドットリダクションのようにマーカ中心に対して均
等な変形が生じたコードの場合は、上記マーカ判定で求
めた仮中心アドレスをそのまま概中心とすることもでき
る。
Further, in the case of a code in which the marker center is uniformly deformed like the dot gain and dot reduction described above for the marker, the temporary center address obtained by the marker determination is set as the approximate center as it is. You can also

【0265】図38の(A)のステップS184の処理
を上記処理としても良い。
The process of step S184 of FIG. 38A may be the above process.

【0266】前述したA/D変換部をコンパレータによ
る二値化で行う場合は、上記マーカ判定処理に於いて、
二値化処理を省くことができる。
When the above-mentioned A / D conversion unit is binarized by a comparator, in the above marker determination processing,
The binarization process can be omitted.

【0267】次に、図15や図20の(D)に示す再生
装置の検出部184に適用可能な光源一体型イメージセ
ンサを説明する。図39はその構成を示す図で、例え
ば、受光セル396の横に、例えばLEDやエレクトロ
ルミネッセンス素子等の化合物半導体により発光セル3
98をオンチップで形成する。受光セル396と発光セ
ル398の間には、ウエハ上で実際にカッターを入れて
溝を作り、そこに非透過のもの、例えばメタルを埋め込
んだアイソレーション(遮光)部400が設けられてい
る。このアイソレーション部400によって、発光セル
398から出た光が直接受光セル396に入るという不
具合をなくすことが可能となる。
Next, a light source integrated image sensor applicable to the detection unit 184 of the reproducing apparatus shown in FIG. 15 or 20D will be described. FIG. 39 is a diagram showing the structure thereof. For example, the light emitting cell 3 is formed beside the light receiving cell 396 by a compound semiconductor such as an LED or an electroluminescence element.
98 is formed on-chip. Between the light receiving cell 396 and the light emitting cell 398, an isolation (light shielding) portion 400 in which a cutter is actually formed on the wafer to form a groove and which is non-transmissive, for example, metal is embedded is provided. The isolation section 400 can eliminate the problem that the light emitted from the light emitting cell 398 directly enters the light receiving cell 396.

【0268】このような構成に於いては、発光セル39
8は、図16のタイミングチャート示すような発光セル
コントロールパルス信号に従って発光を制御される。受
光セル396は、図示しない電荷転送ゲートに電荷転送
ゲートパルス信号を印加することで、蓄積された電荷を
隣接する垂直電荷転送レジスタ402に送る。垂直電荷
転送レジスタ402は、垂直電荷転送パルスにて1ライ
ンずつ蓄積電荷を水平電荷転送レジスタ404に送る。
水平電荷転送レジスタ404は、水平転送クロック信号
により蓄積電荷を1画素ずつバッファアンプ406を介
して出力する。
In such a structure, the light emitting cell 39
Light emission is controlled according to the light emitting cell control pulse signal as shown in the timing chart of FIG. The light receiving cell 396 sends the accumulated charges to the adjacent vertical charge transfer register 402 by applying the charge transfer gate pulse signal to the charge transfer gate (not shown). The vertical charge transfer register 402 sends the accumulated charges to the horizontal charge transfer register 404 line by line with a vertical charge transfer pulse.
The horizontal charge transfer register 404 outputs accumulated charge pixel by pixel via the buffer amplifier 406 in response to a horizontal transfer clock signal.

【0269】次に、前述した再生装置の回路の中で、復
調回路の前段までをアナログ回路で実施し、なおかつ1
チップで構成した場合の実施の形態について、図40を
参照して説明する。本実施の形態では、撮像部として、
例えば特開昭61−4376号公報に開示されているよ
うなCMDに代表されるXYアドレス式撮像部408を
用いることによって、メモリを不要とし、そのため回路
系が少なくて済むので、1チップで構成することが可能
となる。このXYアドレス式撮像部408をアドレスス
キャンするためにXデコーダ410及びYデコーダ41
2が用意されている。
Next, in the circuit of the above-mentioned reproducing apparatus, up to the preceding stage of the demodulation circuit is implemented by an analog circuit, and
An embodiment in the case of a chip will be described with reference to FIG. In the present embodiment, as the imaging unit,
For example, by using an XY address type image pickup unit 408 represented by CMD as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 61-4376, no memory is required and therefore the circuit system can be reduced. It becomes possible to do. In order to address scan the XY address type image pickup unit 408, an X decoder 410 and a Y decoder 41 are provided.
2 is prepared.

【0270】通常のXYアドレス式の撮像部では、CC
Dと違って、1ライン読出した後に、このラインをリセ
ットをかけて次のラインを読み出す、つまりあるライン
を読んでいる間に、他のラインが露光期間に入るといっ
た読み出し法をとるのが一般的である。しかし、そのよ
うな読み出し法では、撮像時間中に外光が入ってしまっ
た時に、余分なところを露光してしまうというデメリッ
トがあるので、本実施の形態では、XYアドレス式にし
ながらも、なおかつ、素子シャッタと併用して、外光が
入ってきた時つまり露光すべき時だけ露光して、それ以
外のところは露光しないという動作をさせる。
In a normal XY address type image pickup unit, CC
Unlike D, one line is read out and then this line is reset to read out the next line, that is, another line enters the exposure period while reading another line. Target. However, such a reading method has a demerit that an extra portion is exposed when external light enters during the imaging time. Therefore, in the present embodiment, the XY address method is used, and In combination with the element shutter, the exposure is performed only when external light comes in, that is, when the exposure is to be performed, and the other portions are not exposed.

【0271】撮像素子走査アドレス発生及び素子シャッ
タ制御部414は、このようにXYアドレス式に素子シ
ャッタ的な動作を設けるための素子シャッタパルスを発
生し、全画素リセットするためのリセットパルスを発生
する。
The image sensor scan address generation and element shutter control unit 414 thus generates an element shutter pulse for providing an element shutter-like operation in the XY address system, and a reset pulse for resetting all pixels. .

【0272】Xデコーダ410、Yデコーダ412とい
うのは、この撮像素子走査アドレス発生及び素子シャッ
タ制御部414からのXアドレス及びYアドレスに対し
て、何れか一つの素子をオンにさせる回路である。通常
は、シフトレジスタ等で構成されるが、本実施の形態で
は、撮像素子走査アドレス発生及び素子シャッタ制御部
414からの信号によって何れか一つの素子をオンでき
るというタイプのセレクタになっている。
The X-decoder 410 and the Y-decoder 412 are circuits for turning on any one of the elements in response to the X-address and the Y-address from the image-pickup-element scanning address generation and element shutter control section 414. Normally, it is composed of a shift register or the like, but in the present embodiment, it is a type of selector in which any one element can be turned on by a signal from the image sensor scanning address generation and the element shutter control unit 414.

【0273】本実施の形態に於けるリセットパルスとい
うのは、図16のタイミングチャートの撮像素子リセッ
トパルスに相当するもので、撮像素子を露光の前段でリ
セットし、このリセット期間中、リセットパルスをハイ
にすることによって、スイッチ416を切り換え、負電
源418のほうに全ての電荷を引き込む。
The reset pulse in this embodiment corresponds to the image sensor reset pulse in the timing chart of FIG. 16, and the image sensor is reset before the exposure, and the reset pulse is reset during this reset period. By going high, switch 416 is switched, drawing all charge towards negative power supply 418.

【0274】素子シャッタパルスは、図16中に破線の
波形で示すように、リセットパルス終了後から露光終了
後までの間ゲートをかけられるような形で発生される。
The element shutter pulse is generated in such a manner that it can be gated from after the end of the reset pulse to after the end of exposure, as shown by the broken line waveform in FIG.

【0275】読み出しは、通常のパルスと同じように、
各素子を順次オンしていって、信号電荷を、リセット時
選択スイッチ416を介して、電流電圧変換アンプ42
0で増幅後、マーカ検出部422に供給する。マーカ検
出部422は、前述したものと同様のものであり、マー
カ検出したデータはレジスタ424に記憶される。θ検
出部426は、レジスタ424の内容をもとに、前述し
たような方向検出部のように傾きを求める。例えば、図
20の(D)に示した回路では、θ検出部426という
のはデータ配列方向検出部218にあたり、次のデータ
間隔制御部428ならびに撮像素子走査アドレス発生及
び素子シャッタ制御部414がアドレス制御部220に
相当する。
Read-out is performed in the same manner as a normal pulse.
The respective elements are sequentially turned on, and the signal charges are transferred to the current / voltage conversion amplifier 42 via the reset selection switch 416.
After being amplified by 0, it is supplied to the marker detection unit 422. The marker detection unit 422 is the same as that described above, and the data detected by the marker is stored in the register 424. The θ detection unit 426 calculates the inclination based on the contents of the register 424 as in the direction detection unit described above. For example, in the circuit shown in FIG. 20D, the θ detector 426 corresponds to the data array direction detector 218, and the next data interval controller 428 and the image sensor scan address generator / element shutter controller 414 address the data. It corresponds to the control unit 220.

【0276】そして、データ間隔制御部428の制御に
より係数発生部430から発生された補間のための係数
は、乗算回路432にて読み出された電荷に掛けられ、
加算回路434にて全て加算される。即ち、該加算回路
434の出力は、サンプルアンドホールド(S&H)回
路436でサンプルアンドホールドされ、スイッチ43
8を介して該加算回路434に戻される。この動作は、
方向、走査線が確定した後に、データをサンプルする
際、図5の(A)に示すようなデータ補間をするために
行う。図5の(A)に於いては、Qのデータを得るため
にD6,D7,D10,D11に係数をかけて補間して
いる。こうして補間された値がさらにS&H回路440
でサンプルアンドホールドされて、このサンプルアンド
ホールドされた値に対して、コンパレータ442及び閾
値判定回路444で二値化が行われる。
Then, the coefficient for interpolation generated from the coefficient generating section 430 under the control of the data interval control section 428 is multiplied by the electric charge read by the multiplication circuit 432.
All are added in the adder circuit 434. That is, the output of the adder circuit 434 is sampled and held by the sample and hold (S & H) circuit 436, and the switch 43
It is returned to the addition circuit 434 via 8. This behavior is
When the data is sampled after the direction and the scanning line are determined, it is performed to perform data interpolation as shown in FIG. In FIG. 5A, D6, D7, D10, and D11 are interpolated by applying coefficients to obtain Q data. The value thus interpolated is further added to the S & H circuit 440.
The sampled and held value is sampled and held, and the sampled and held value is binarized by the comparator 442 and the threshold value judgment circuit 444.

【0277】XYアドレス式撮像部408の各撮像素子
(画素)についてさらに詳細に説明する。各画素は、図
41の(A)に示すように、2個のCMD素子で構成さ
れており、素子シャッタ用パルスが第1のCMD素子4
46に入り、素子シャッタ用に蓄積されるコンデンサ4
48のところに電荷を蓄積する。その後、第2のCMD
素子450をYデコーダ412より読出し用のパルスを
駆動してラインを選択し、水平選択スイッチ452から
画素毎の電荷を読み出す。
Each image pickup device (pixel) of the XY address type image pickup unit 408 will be described in more detail. As shown in FIG. 41A, each pixel is composed of two CMD elements, and the element shutter pulse has the first CMD element 4
Capacitor 4 that enters 46 and is stored for the element shutter
The charge is accumulated at 48. Then the second CMD
The Y-decoder 412 drives a pulse for reading the element 450 to select a line, and the horizontal selection switch 452 reads the electric charge for each pixel.

【0278】露光時には、素子シャッタパルスにより第
1のCMD素子446を素子シャッタ動作させて、素子
シャッタ用コンデンサ448に電荷を蓄積する。こうし
て電荷を蓄積すると、遮光され、Yデコーダ412より
読み出し用パルスを加えてラインを選択し、水平選択ス
イッチ452によって第2のCMD素子450をオンさ
せて1画素ずつ読み出す。
At the time of exposure, the element shutter pulse causes the first CMD element 446 to operate as an element shutter, and charges are accumulated in the element shutter capacitor 448. When the charges are accumulated in this way, the charges are shielded, a line for reading is applied from the Y decoder 412 to select a line, and the second CMD element 450 is turned on by the horizontal selection switch 452 to read one pixel at a time.

【0279】電荷をリセットするときには、撮像素子走
査アドレス発生及び素子シャッタ制御部414から出力
されるリセットパルスにて、水平選択スイッチ454を
全てオンし、リセット時選択スイッチ416を負電源4
18側にする。CMD素子450のソースが負電圧にな
るため、素子シャッタ用コンデンサ448とCMD素子
446のゲートに蓄積された電荷が負電源に移動しリセ
ットされる。
When resetting the electric charges, all the horizontal selection switches 454 are turned on by the reset pulse output from the image pickup device scanning address generation and device shutter control unit 414, and the reset selection switch 416 is set to the negative power source 4.
Set to 18 side. Since the source of the CMD element 450 has a negative voltage, the charges accumulated in the element shutter capacitor 448 and the gate of the CMD element 446 move to the negative power source and are reset.

【0280】上記動作以外に、素子シャッタ用パルスと
読み出し用パルスの電圧を同時にもう少し高い電圧を印
加してもリセットできる。
In addition to the above operation, the voltage of the element shutter pulse and the read pulse can be reset by applying a slightly higher voltage at the same time.

【0281】なお、通常の撮像素子の場合、暗電流とい
うのが問題になるが、本実施の形態の場合には、図16
に示す素子シャッタパルスがハイの期間だけにしか露光
しておらず、電荷をすぐ読出してしまうといったような
状態であるので、暗電流が蓄積する時間は実際には非常
に短く、よって、S/N比的には他の撮像素子の動作に
比べると有利なものである。露光は、この短い露光期間
でも十分な光量が与えられるので、信号のレベルはその
ままで、なおかつ暗電流に対するS/Nレベルというの
は少なくなってくるので、本実施の形態を応用すること
によって、後段の電流電圧変換アンプ420の出力度合
いのゲインについてはかなり大きなものを設定すること
ができまる。
In the case of a normal image pickup device, dark current is a problem, but in the case of the present embodiment, it is shown in FIG.
Since the element shutter pulse shown in (1) is exposed only during the high period and the charge is read out immediately, the dark current accumulation time is actually very short, and therefore S / Compared to the operation of other image pickup devices, the N ratio is advantageous. In exposure, a sufficient amount of light is given even in this short exposure period, so that the signal level remains the same and the S / N level with respect to the dark current becomes small. Therefore, by applying this embodiment, It is possible to set a considerably large gain for the output degree of the current-voltage conversion amplifier 420 in the subsequent stage.

【0282】本実施の形態では、以上のような素子シャ
ッタ動作を行う画素構成としたが、特開昭61−437
6号公報に開示されるような素子シャッタ動作が可能な
CMD素子を利用することも可能である。
In the present embodiment, the pixel structure for performing the element shutter operation as described above is used.
It is also possible to use a CMD element capable of element shutter operation as disclosed in Japanese Patent Publication No.

【0283】次に、図42を参照して、上記のようなX
Yアドレス式撮像部408を利用した回路を、三次元I
C的に構築した実施の形態を説明する。なお、本実施の
形態は、オーディオ情報の再生装置の場合である。
Next, referring to FIG. 42, the above X
A circuit using the Y address type image pickup unit 408 is used as a three-dimensional I
An embodiment constructed in C will be described. It should be noted that the present embodiment is a case of an audio information reproducing apparatus.

【0284】これは、シート182の紙面に対してCM
D408とXデコーダ410、Yデコーダ412がある
撮像部層454と、その撮像部層454に対して積層さ
れて形成されたデータを検出する検出部層456と、そ
の検出部層456に対して積層されて形成された出力処
理層458でなる。出力処理層458は、復調部19
0、エラー訂正部194、伸長処理部256、データ補
間回路258、D/A変換部及び出力バッファ266等
を含み、デコードしたオーディオ情報をイヤホン等の音
声出力装置268で音として再生する。
This is a CM for the sheet 182 sheet surface.
The imaging unit layer 454 including the D 408, the X decoder 410, and the Y decoder 412, the detection unit layer 456 that detects data formed by stacking on the imaging unit layer 454, and the stacking on the detection unit layer 456. Then, the output processing layer 458 is formed. The output processing layer 458 includes the demodulation unit 19
0, an error correction unit 194, a decompression processing unit 256, a data interpolation circuit 258, a D / A conversion unit, an output buffer 266, and the like, and the decoded audio information is reproduced as sound by an audio output device 268 such as an earphone.

【0285】もちろん、この出力処理層458は、前述
したように、画像情報を含めたマルチメディア情報を再
生するように構成することも可能である。
Of course, the output processing layer 458 can also be configured to reproduce the multimedia information including the image information, as described above.

【0286】このように三次元ICにすることによっ
て、1つのチップで音の出力までの処理ができるので、
非常に回路規模が小さくなり、またコストダウンにもつ
ながる。
By using a three-dimensional IC in this way, processing up to sound output can be performed with one chip.
The circuit scale becomes very small, and it also leads to cost reduction.

【0287】次に、ペン型のマルチメディア情報再生装
置の各種構成例を説明する。
Next, various configuration examples of the pen-type multimedia information reproducing apparatus will be described.

【0288】例えば、ペン型情報再生装置には、ドット
コードを取り込むタイミングを指示するためのスイッチ
を設けることができる。
For example, the pen-type information reproducing apparatus can be provided with a switch for instructing the timing of loading the dot code.

【0289】図41の(B)はその一例を示す図で、こ
のペン型情報再生装置は、図15或は図20の(D)に
示したような再生装置に於ける光源198,結像光学系
200,空間フィルタ202,撮像部204,プリアン
プ206,及び撮像部制御部212を含む検出部184
がその先端に設けられ、走査変換部186,二値化処理
部188,復調部190,データエラー訂正部194,
伸長処理部256,及びデータ補間回路258,等を、
画像処理部460、データ処理部462、データ出力部
464として内蔵している。そして、音声出力装置26
8としてのイヤホンを持っている。なお、この図では、
オーディオ情報の出力装置しか示していないが、画像や
文字,線画等の処理部を内蔵する場合には、それに応じ
た出力装置を接続可能なことはもちろんである(以下の
ペン型情報再生装置の説明に於いても同じ)。
FIG. 41B is a diagram showing an example thereof, and this pen type information reproducing apparatus is a light source 198 and an image forming device in the reproducing apparatus as shown in FIG. 15 or 20D. A detection unit 184 including the optical system 200, the spatial filter 202, the imaging unit 204, the preamplifier 206, and the imaging unit control unit 212.
Is provided at the tip thereof, and the scan conversion unit 186, the binarization processing unit 188, the demodulation unit 190, the data error correction unit 194,
The expansion processing unit 256, the data interpolation circuit 258, etc.
The image processing unit 460, the data processing unit 462, and the data output unit 464 are incorporated. Then, the audio output device 26
I have 8 earphones. In this figure,
Although only an output device for audio information is shown, if a processing unit for images, characters, line drawings, etc. is built-in, it is of course possible to connect an output device corresponding to it (see the following pen-type information reproducing device). The same applies in the explanation).

【0290】そして、このペン型情報再生装置の側面に
は、タッチセンサ466が設けられている。このタッチ
センサ466としては、例えば、圧電スイッチ、マイク
ロスイッチ、圧電ゴム等が利用可能であり、スイッチの
厚さは小型のもので0.6mm以下のものが知られてい
る。撮像部制御部212としてのコントロール部は、こ
のタッチセンサ466の指による押下に応じて、前述し
たようなドットコードの取り込みを開始する。そして、
このタッチセンサ466から指が離されたところで取り
込みを終了する。即ち、このタッチセンサ466を使っ
てドットコードの取り込みの開始,終了を制御する。
A touch sensor 466 is provided on the side surface of the pen-type information reproducing device. As the touch sensor 466, for example, a piezoelectric switch, a micro switch, a piezoelectric rubber or the like can be used, and a switch having a small thickness of 0.6 mm or less is known. The control unit as the image capturing unit control unit 212 starts capturing the dot code as described above in response to the touch sensor 466 being pressed by the finger. And
When the finger is released from the touch sensor 466, the capturing ends. That is, the touch sensor 466 is used to control the start and end of the dot code acquisition.

【0291】なお、同図中の参照番号468は、ペン型
情報再生装置内の各部の動作電源としてのバッテリであ
る。
Reference numeral 468 in the figure is a battery as an operating power source of each unit in the pen-type information reproducing apparatus.

【0292】また、タッチセンサ466は指で押される
形式だけでなく、図43に示すように、ペン型情報再生
装置の先端部にそれを張り付けた構成としても、同様の
機能を果たすことができる。
Further, the touch sensor 466 can perform the same function not only in the form of being pressed by a finger, but also in a structure in which it is attached to the tip end portion of the pen type information reproducing apparatus as shown in FIG. .

【0293】即ち、ユーザがシート182に印刷された
ドットコードを手動走査するために、このペン型情報再
生装置をシート182の上に置くと、タッチセンサ46
6がオンするので、コントロール部212は、それを認
識してドットコードの読み取りを開始する。
That is, when the user places this pen type information reproducing apparatus on the sheet 182 to manually scan the dot code printed on the sheet 182, the touch sensor 46
6 is turned on, the control unit 212 recognizes it and starts reading the dot code.

【0294】この場合、走査時にペン型情報再生装置の
先端部がシート面に接して移動するので、この例に於い
ては、タッチセンサ466の先端部つまりシート面に接
する面は滑らかな樹脂等をコーティングして、手動走査
(移動)時に滑らかな動きをするように構成されるのが
好ましい。
In this case, since the tip of the pen-type information reproducing device moves in contact with the sheet surface during scanning, in this example, the tip of the touch sensor 466, that is, the surface in contact with the sheet surface is made of a smooth resin or the like. Is preferably coated to provide smooth movement during manual scanning (movement).

【0295】また、ペン型情報再生装置の検出部に、正
反射を除去する機構をさらに設けても良い。
Further, the detecting unit of the pen-type information reproducing apparatus may be further provided with a mechanism for removing specular reflection.

【0296】図44の(A)はその構成を示す図で、光
源(LED等の光源)198の前面つまり照射する側
に、第1の偏光フィルタ(偏光フィルタ1)470が配
置され、次に結像光学系(レンズ)200の前面に、第
2の偏光フィルタ(偏光フィルタ2)472が配置され
る。
FIG. 44A is a diagram showing the structure thereof. The first polarization filter (polarization filter 1) 470 is arranged on the front surface of the light source (light source such as LED) 198, that is, on the irradiation side. A second polarization filter (polarization filter 2) 472 is arranged on the front surface of the imaging optical system (lens) 200.

【0297】例えば、第1の偏光フィルタ470は、同
図の(B)に示すように、偏光フィルタフィルム474
をドーナッツ状に切り抜くことで形成され、第2の偏光
フィルタ472の方は、別の偏光フィルタフィルム47
6を用いることもできるし、例えば同図の(C)に示す
ように、偏光フィルタフィルム474の第1の偏光フィ
ルタ470を切り抜いた内側の部分を利用することがで
きる。
For example, the first polarization filter 470 has a polarization filter film 474 as shown in FIG.
Is formed by cutting out into a donut shape, and the second polarization filter 472 has a different polarization filter film 47.
6 can also be used, and for example, as shown in (C) of the same drawing, an inner portion of the polarization filter film 474, which is obtained by cutting out the first polarization filter 470, can be used.

【0298】そして、こうして形成された第1及び第2
の偏光フィルタ470,472は、第1の偏光フィルタ
470のパターン面(偏光方向)に対して、第2の偏光
フィルタ472のパターン面(偏光面)が直交する形で
配列される。
Then, the first and second layers thus formed
The polarizing filters 470 and 472 are arranged such that the pattern surface (polarizing surface) of the second polarizing filter 472 is orthogonal to the pattern surface (polarizing direction) of the first polarizing filter 470.

【0299】この結果、照明光源198から出たランダ
ムな光は、第1の偏光フィルタ470で偏波面が制限さ
れ、例えばP波が照射される。そして、正反射成分はそ
のまま偏波面が保存されてP波としてシート面から返っ
てくるが、第2の偏光フィルタ472は偏波面が第1の
偏光フィルタ470とは直交しているので、この正反射
成分はこの第2の偏光フィルタ472で遮断される。一
方、第1の偏光フィルタ470から出てきた光が実際の
ドットつまりシート面上にあたって紙面の輝度情報とし
て戻ってきたものについては、偏波面がランダムにな
る。従って、このように一旦紙面上に入って白黒情報、
あるいは色情報として戻ってきた信号は、P成分とS成
分の両方を持っている。そのうち、P成分については同
様に第2の偏光フィルタ472にてカットされることと
なるが、それと直交するS成分については、この第2の
偏光フィルタ472を通過して、実際にレンズ200を
介して撮像部204に結像される。即ち、正反射成分の
除去された反射光が撮像部204に導かれることとな
る。
As a result, the random light emitted from the illumination light source 198 has its plane of polarization limited by the first polarization filter 470 and is irradiated with, for example, P waves. The polarization plane of the specular reflection component is preserved as it is and returned from the sheet surface as a P wave. However, since the polarization plane of the second polarization filter 472 is orthogonal to that of the first polarization filter 470, The reflection component is blocked by the second polarization filter 472. On the other hand, in the case where the light emitted from the first polarization filter 470 returns to the actual dots, that is, the sheet surface and returns as the brightness information of the paper surface, the polarization plane becomes random. Therefore, like this, once you enter the page, the black and white information,
Alternatively, the signal returned as color information has both P and S components. Among them, the P component is similarly cut by the second polarization filter 472, but the S component orthogonal to the P component passes through the second polarization filter 472 and actually passes through the lens 200. An image is formed on the imaging unit 204. That is, the reflected light from which the regular reflection component is removed is guided to the image pickup unit 204.

【0300】なお、この場合、空間フィルタ202の前
面には、1/4λ板1230が配置され、一旦直線偏光
で入射されて来る像光を円偏光に変えて、空間フィルタ
202に入力される。これは、空間フィルタが通常水晶
の複屈折を利用しているため、直線偏光された光では、
その効果が得られないからである。なお、この例では、
1/4λ板1230は、空間フィルタ202の前面に配
置されているが、これに限定されるものではなく、第2
の偏光フィルタ472と空間フィルタ202との間の任
意の設置し易い場所に配置すれば良い。
In this case, a 1/4 λ plate 1230 is arranged on the front surface of the spatial filter 202, and the image light that is once incident as linearly polarized light is converted into circularly polarized light and is input to the spatial filter 202. This is because the spatial filter normally utilizes the birefringence of quartz, so for linearly polarized light,
This is because that effect cannot be obtained. In this example,
The quarter-wave plate 1230 is arranged on the front surface of the spatial filter 202, but is not limited to this.
It may be arranged at any place between the polarization filter 472 and the spatial filter 202 which is easy to install.

【0301】このように正反射成分を除去するための構
成としては、さらに図45に示すようなものが考えられ
る。これは、第1の偏光フィルタ470を上記光源19
8近傍に配する代わりに、例えば、表面ミラーコート4
78の施された透明樹脂の光導波材480を使って、光
源198からの光を非常にシート面に近い状態のところ
まで導いてシート(ドットコード)を照明するように
し、その光導波材480の光出射部に配したものであ
る。この場合は、第1の偏光フィルタ470は、第2の
偏光フィルタ472に直交する光が透過するように配置
される。
As a structure for removing the specular reflection component in this way, a structure as shown in FIG. 45 can be considered. This is because the first polarization filter 470 is connected to the light source 19 described above.
Instead of arranging in the vicinity of 8
Using the transparent resin optical waveguide material 480 provided with 78, the light from the light source 198 is guided to a position very close to the sheet surface to illuminate the sheet (dot code). It is arranged in the light emitting part of the. In this case, the first polarization filter 470 is arranged so that the light orthogonal to the second polarization filter 472 is transmitted.

【0302】ちなみに、ここで透明樹脂光導波材480
を使うと、光源198と外形を極力細くすることができ
るというメリットと、入射角が浅くなるので正反射成分
を減らすことができるというメリットがある。
Incidentally, here, the transparent resin optical waveguide material 480 is used.
Is advantageous in that the light source 198 and the outer shape can be made as thin as possible, and the incident angle can be made shallow so that the regular reflection component can be reduced.

【0303】ただし、インクの盛り上がり、シート紙面
の盛り上がり等により、まだ正反射成分が残るため、そ
れをさらに効率良く無くすすために、偏光フィルタが設
けられている。
However, since the specular reflection component still remains due to the swelling of the ink, the swelling of the sheet surface, etc., a polarization filter is provided in order to eliminate it more efficiently.

【0304】さらに、上記第2の偏光フィルタ472の
代わりに、液晶シャッタやPLZTシャッタ等の電気光
学素子シャッタ1220を設けても良い。この電気光学
素子シャッタ1220は、図44の(D)に示すよう
に、偏光フィルタとしての偏光子1221、液晶やPL
ZT等の電気光学素子1222、及び偏光フィルタとし
ての検光子1223からなる。この場合、該シャッタ1
220の偏光子(偏光フィルタ)1221の配光方向を
上記第2の偏光フィルタ472と同じ方向になるよう
に、該シャッタ1220を配置することで、正反射除去
効果が得られる。
Further, instead of the second polarization filter 472, an electro-optical element shutter 1220 such as a liquid crystal shutter or a PLZT shutter may be provided. As shown in FIG. 44D, the electro-optical element shutter 1220 includes a polarizer 1221 as a polarization filter, a liquid crystal, and a PL.
It is composed of an electro-optical element 1222 such as ZT and an analyzer 1223 as a polarization filter. In this case, the shutter 1
By disposing the shutter 1220 so that the light distribution direction of the polarizer (polarization filter) 1221 of 220 is the same direction as the second polarization filter 472, the specular reflection removing effect can be obtained.

【0305】さらに、シャッタ機能により、IT−CC
D等のフィールド読み出し対応のイメージセンサで、フ
レーム読み出しが可能となる、或は、CMD等のXYア
ドレス方式のイメージセンサでも全画素同時露光が実現
できるというメリットがある。
Furthermore, the shutter function allows IT-CC
There is an advantage that an image sensor compatible with field reading such as D can read a frame, or even an image sensor of an XY address system such as CMD can realize simultaneous exposure of all pixels.

【0306】次に、光源198部分を効率化し、装置の
スリム化を図った例を説明する。
Next, an example in which the light source 198 is made more efficient and the device is made slim will be described.

【0307】図46の(A)はその構成を示す図で、上
記図45の(A)の例と同様に、表面にミラーコート4
78を有するアクリル透明樹脂光導波材480を備え
る。このアクリル透明樹脂光導波材480は、図46の
(B)に示すように、円錐台の形状に形成され、その上
部(広がっている方の端部)にはネジ部482が設けら
れて、ペン型情報再生装置の筐体484に螺合して取り
付けられるようになっている。また、このネジ部482
近傍の内側部分には、表面ミラーコート478は施され
ておらず、その部分486に、光源198が設けられて
いる。即ち、光源198は、細く切られたフレキシブル
基板488上にLEDを装着し、これをリング状に構成
したLEDアレイとして提供され、これが上記表面ミラ
ーコートの無い部分486に接着して取り付けられてい
る。そして、同図の(C)に示すように、アクリル透明
樹脂光導波材480の下部(先端部)がカッティングさ
れ、表面ミラーコート478の施されていない部分49
0が形成されている。従って、上記光源198からの光
は、上記ミラーコート無し部486より透明樹脂光導波
材480内に入り、表面ミラーコート478により反射
されて光導波材480内を通って、先端部の表面ミラー
コート無し部490より外に出て、シート上のドットコ
ードに照射される。
FIG. 46 (A) is a diagram showing the structure thereof, and like the example of FIG. 45 (A), the surface is covered with the mirror coat 4
An acrylic transparent resin optical waveguide material 480 having 78 is provided. As shown in FIG. 46 (B), this acrylic transparent resin optical waveguide material 480 is formed in a truncated cone shape, and a screw portion 482 is provided on the upper portion (the end portion on the widening side) thereof. It is adapted to be screwed and attached to the housing 484 of the pen-type information reproducing device. Also, this screw portion 482
The surface mirror coat 478 is not applied to the inner portion in the vicinity, and the light source 198 is provided in the portion 486. That is, the light source 198 is provided as an LED array in which LEDs are mounted on a thinly cut flexible substrate 488, and the LEDs are arranged in a ring shape, and the LED array is attached to the portion 486 without the surface mirror coat. . Then, as shown in (C) of the figure, the lower portion (tip portion) of the acrylic transparent resin optical waveguide material 480 is cut, and the portion 49 where the surface mirror coat 478 is not applied.
0 is formed. Therefore, the light from the light source 198 enters the transparent resin optical waveguide material 480 through the mirror-uncoated portion 486, is reflected by the surface mirror coat 478, passes through the optical waveguide material 480, and the surface mirror coat of the tip portion. It goes out from the blank portion 490 and is irradiated on the dot code on the sheet.

【0308】なお、アクリル透明樹脂光導波材480の
先端部としては、同図の(D)に示すように、真っ直ぐ
伸ばしたままとし、外側の部分にのみ表面ミラーコート
478を施すような、より製作の容易な形状としても良
い。この場合、先端を丸くして滑りやすくするとさらに
好ましい。
It should be noted that, as shown in (D) of the figure, the tip of the acrylic transparent resin optical waveguide material 480 is kept straight and the surface mirror coat 478 is applied only to the outer portion. The shape may be easy to manufacture. In this case, it is more preferable to make the tip round to make it slippery.

【0309】次に、光源一体型イメージセンサを使った
場合のペン型情報再生装置の例を説明する(図47参
照)。
Next, an example of a pen-type information reproducing apparatus using a light source integrated image sensor will be described (see FIG. 47).

【0310】即ち、本実施の形態では、先に図39を用
いて説明したような光源一体型イメージセンサ492が
用いられ、その露光面上に、結像系としてのロッドレン
ズ(例えばセルホックレンズや凸レンズ等)494とガ
ラス薄板496が配置形成される。ここで、ガラス薄板
496は、実際の接触面に対しての保護ガラスの役目を
持つと共に、照明をなるべくフラットな形にするために
ある程度の距離をもたせるという役目を持つ。
That is, in the present embodiment, the light source integrated image sensor 492 as described above with reference to FIG. 39 is used, and the rod lens (eg, SELFOC lens) as an image forming system is formed on the exposure surface thereof. 494 and a glass thin plate 496 are arranged and formed. Here, the thin glass plate 496 has a role of a protective glass with respect to an actual contact surface, and also has a role of providing a certain distance to make the illumination as flat as possible.

【0311】このように、光源一体型イメージセンサ4
92を用いることにより、ペン型情報再生装置の形状を
小さくすることが可能となり、また、長さ方向において
も短くすることが可能となる。
As described above, the light source integrated image sensor 4
By using 92, it is possible to reduce the size of the pen-type information reproducing device, and also to shorten it in the length direction.

【0312】次に、カラー多重化したドットコードに対
応するためのペン型情報再生装置を説明する。
Next, a pen type information reproducing apparatus for dealing with color multiplexed dot codes will be described.

【0313】図48の(A)はその構成を示す図で、先
の図41の(B)に示したようなタッチセンサ466と
図44の(A)に示したような第1及び第2の偏光フィ
ルタ470,472を有している。さらに、本実施の形
態のペン型情報再生装置は、図48の(B)に示すよう
なそれぞれ別の色でなる複数のドットコードを合成する
ことによりカラー多重化したカラー多重ドットコードを
読むために、コントロール部212により制御されるカ
ラー液晶498をレンズ200の瞳面上に配置してい
る。
FIG. 48 (A) is a diagram showing the structure thereof. The touch sensor 466 as shown in FIG. 41 (B) and the first and second touch sensors as shown in FIG. 44 (A). The polarizing filters 470 and 472 of FIG. Furthermore, the pen-type information reproducing apparatus of the present embodiment reads the color-multiplexed color code by synthesizing a plurality of dot codes of different colors as shown in FIG. 48B. Further, the color liquid crystal 498 controlled by the control unit 212 is arranged on the pupil plane of the lens 200.

【0314】ここで、コントロール部212でのカラー
液晶498の制御法を説明するために、まず、カラー多
重ドットコードの使用例から説明する。
Here, in order to explain the method of controlling the color liquid crystal 498 by the control section 212, first, an example of using a color multiplex dot code will be described.

【0315】例えば、同図の(C)に示すように、A4
シート500上にカラー多重ドットコード502が配置
され、それに対応させて「Good Morning」
という文字が書かれており、また所定位置、例えば右下
に、インデックス504とインデックスコード506が
配置さているものを考える。そして、カラー多重ドット
コード502をこのペン型情報再生装置で再生した場合
に、日本語で「おはようございます」と発音出力させる
か、英語で「グッドモーニング」と発音させるか、又は
ドイツ語で「グーテンモルゲン」と発音させるかを選択
するため、同図の(D)に示すようにその選択肢を示す
インデックス504に対応させて配置されたインデック
スコード506をスキャンさせて認識させ、例えば日本
語という選択をした後、カラー多重ドットコード502
をスキャンすると、「おはようございます」というよう
な発声が発せられるようにするということを目的とし
て、以後の説明を行う。
For example, as shown in FIG.
The color multiple dot code 502 is arranged on the sheet 500, and corresponding to it, "Good Morning"
It is assumed that the characters are written and the index 504 and the index code 506 are arranged at a predetermined position, for example, the lower right. Then, when the color multi-dot code 502 is played back by this pen type information playback device, the pronunciation "Good morning" is output in Japanese, "Good morning" is pronounced in English, or "Good morning" is spoken in German. In order to select whether to pronounce “Guten Morgen”, as shown in (D) of the figure, the index code 506 arranged corresponding to the index 504 indicating the option is scanned and recognized, and, for example, Japanese is selected. After doing the color multiple dot code 502
The following explanation will be given for the purpose of making it possible to make a utterance such as "Good morning" by scanning.

【0316】まず、同図の(B)に示すように、日本語
で発音するためのドットコードを生成し、それをコード
1として、赤(R)に割り当てる。同様に、コード2と
して英語で発音させるドットコードを作成し、緑(G)
に割り当て、コード3としてドイツ語で発音されるドッ
トコードを作成し、青(B)に割り当てる。これを、各
情報の重なった部分の色は各色の加色法の色よりなる色
として、カラー多重ドットコード502をシート500
上に記録する。この場合、色の重ならない部分は黒のド
ットとして記録する。即ち、前述したようにドットコー
ドはマーカとデータドットからなるが、マーカは黒で、
データドットは加色法によって別な色に記録されるとい
うことである。このようにカラー多重ドットコード50
2で記録するということはつまり、記録密度を上げてい
ることになる。
First, as shown in (B) of the figure, a dot code for pronouncing in Japanese is generated and assigned as code 1 to red (R). Similarly, create a dot code to be pronounced in English as code 2, and then green (G)
, A dot code pronounced in German is created as code 3, and is assigned to blue (B). The color of the overlapping portion of each information is set as the color formed by the additive color of each color, and the color multiplex dot code 502 is applied to the sheet 500.
Record above. In this case, the portion where the colors do not overlap is recorded as a black dot. That is, as mentioned above, the dot code consists of a marker and a data dot, but the marker is black,
This means that the data dots are recorded in different colors by the color addition method. In this way, color multiple dot code 50
Recording at 2 means increasing the recording density.

【0317】なお、RGBの3種類の色に限らず、異な
る複数の情報をそれぞれ異なる狭帯域の波長の色に割り
当てれば良く、従って、さらに別の狭帯域の波長の色を
用いて、4種類、5種類といったより多くの情報を多重
化することが可能である。その場合のカラーインキとし
ては、従来のシアン、イエロー、マゼンタ等のインキ以
外に、色素(狭帯域波長のみの光を反射するインキ)を
混合させたものが考えられる。
Not limited to the three types of colors of RGB, it is sufficient to assign different plural pieces of information to colors of different narrow band wavelengths. More information such as types and 5 types can be multiplexed. As the color ink in that case, in addition to the conventional inks such as cyan, yellow, and magenta, it is possible to mix a dye (ink that reflects light of only a narrow band wavelength).

【0318】また、インデックスコード506は、使用
者が認識、選択できるように文字または絵等で示したイ
ンデックス504のアンダーライン部分に配置されるも
ので、その印刷は、どの色が選択されていても読み込め
るように、黒によって印刷される。
The index code 506 is arranged in the underlined portion of the index 504 indicated by characters or pictures so that the user can recognize and select it. Which color is selected for the printing. It is printed in black so that it can be read.

【0319】カラー液晶498は、RGBの光透過モザ
イクフィルタを液晶の画素に合わせて貼ることにより構
成され、カラー多重ドットコード502の各色の情報を
分離するためのものである。即ち、インデックスコード
506のスキャンにより選択された情報の色に対応する
画素のみを透過状態にするよう、コントロール部212
により制御される。また、液晶はモザイク状でなくて
も、光路を面分割するように構成しても良い。その際、
各色の分割面積比を画素の感度に反比例させた方が、色
毎の感度が一様になり好ましい。即ち、Bの感度が低い
場合は面積を他の色よりも大きくすることになる。ま
た、カラー液晶は光源側に入れても良い。
The color liquid crystal 498 is formed by adhering RGB light transmission mosaic filters to the liquid crystal pixels so as to separate the information of each color of the color multiple dot code 502. That is, the control unit 212 sets only the pixels corresponding to the color of the information selected by the scanning of the index code 506 into the transparent state.
Controlled by. Further, the liquid crystal may not have a mosaic shape, but the optical path may be divided into planes. that time,
It is preferable to make the divided area ratio of each color inversely proportional to the sensitivity of the pixel because the sensitivity for each color becomes uniform. That is, when the sensitivity of B is low, the area is made larger than that of other colors. The color liquid crystal may be placed on the light source side.

【0320】次に、インデックスコード506を読んで
色を選択して所望の言語で発生させるための動作を、図
49の(A)のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation for reading the index code 506 to select a color and generate it in a desired language will be described with reference to the flowchart in FIG. 49 (A).

【0321】まず、コントロール部212は、初期設定
により仮に緑が選択され(ステップS202)、タッチ
センサ466が押されると(ステップS204)、色選
択に合わせてカラー液晶498の液晶透過部分を制御す
る(ステップS206)。例えば、初期状態では緑が選
択されているので、緑のフィルタが付いているドットだ
けを透過性にする。次に、コントロール部212により
光源198を制御し、画像処理部460によってドット
コードを読み込む(ステップS208)。そして、デー
タ処理部462でコードをデコードして(ステップS2
10)、全部コードが終了したか即ち全部読み終わった
かを認識し(ステップS212)、読み終わったなら
ば、それを報知するための音を発する(ステップS21
4)。次に、コントロール部212は、デコード結果に
より読み込んだのがインデックスコード506であった
のか、音情報(カラー多重ドットコード502)であっ
たのかを判定し(ステップS216)、インデックスコ
ード506であれば、そのインデックスコード506で
示される色を選択して(ステップS218)、上記ステ
ップS204に戻る。また、音情報であったならば、デ
ータ出力部464により音声出力装置268から音を再
生させる(ステップS220)。
First, if green is temporarily selected by the initial setting (step S202) and the touch sensor 466 is pressed (step S204), the control section 212 controls the liquid crystal transmitting portion of the color liquid crystal 498 in accordance with the color selection. (Step S206). For example, since green is initially selected, only dots with a green filter are made transparent. Next, the light source 198 is controlled by the control unit 212, and the dot code is read by the image processing unit 460 (step S208). Then, the data processing unit 462 decodes the code (step S2
10) Recognize whether all the codes have been finished, that is, whether all the codes have been read (step S212). When the codes have been read, a sound is issued to notify that (step S21).
4). Next, the control unit 212 determines whether the index code 506 or the sound information (color multiple dot code 502) is read according to the decoding result (step S216). , The color indicated by the index code 506 is selected (step S218), and the process returns to step S204. If it is sound information, the data output unit 464 causes the sound output device 268 to reproduce sound (step S220).

【0322】そして、上記ステップS220での音再生
の後、さらに、音を所定の回数繰り返し発生させるか否
かの判断が行われ(ステップS222)、予めその回数
がリピートスイッチ467でプリセットされていれば、
その所定回数がリピート再生されることになる。
After the sound reproduction in step S220, it is further determined whether or not the sound is repeatedly generated a predetermined number of times (step S222), and the number of times is preset by the repeat switch 467. If
The predetermined number of times is repeated and reproduced.

【0323】この繰り返し回数は、勿論1回でも良く、
適宜各種スイッチ等で設定し得るもので、この他に、イ
ンデックスコード506又はドットコード502に、予
めその回数を記録しておくことによっても可能である。
Of course, the number of repetitions may be one,
The number of times can be set by various switches and the like, and in addition to this, the number of times can be recorded in advance in the index code 506 or the dot code 502.

【0324】ここでのリピート再生に当っては、図15
や図20の(D)に於けるデータメモリ部234からの
読み出しを繰り返し行うことで可能となる。
FIG. 15 shows the repeat reproduction here.
Alternatively, it is possible by repeatedly reading from the data memory unit 234 in FIG.

【0325】なお、撮像部204には、白黒のものと、
一般的にカラーモザイクフィルタを撮像素子部に装着し
たカラー撮像素子とがある。上記の例は白黒の撮像部を
用いたものであったが、カラー撮像素子を使用して、画
像処理部460に於いて色を分離することによって色に
分けて再生することができ、そのような場合には、カラ
ー液晶498を不要とすることができる。
The image pickup section 204 includes a black and white one,
Generally, there is a color image pickup device in which a color mosaic filter is attached to the image pickup device section. In the above example, the monochrome image pickup unit is used. However, by using a color image pickup device and separating the colors in the image processing unit 460, it is possible to reproduce each color separately. In that case, the color liquid crystal 498 can be omitted.

【0326】図49の(B)は、カラー撮像素子を使用
した場合に於ける画像処理部460の画像メモリ部の構
成を示す図である。即ち、カラー撮像素子から入ってき
た信号を色分離回路508によってそれぞれの色に分離
してメモリ510A,510B,510Cに記憶し、そ
れをマルチプレクサ(MPX)512で選択して、以降
の処理を行うようにする。
FIG. 49B is a diagram showing the configuration of the image memory section of the image processing section 460 when a color image pickup device is used. That is, the signals coming from the color image pickup device are separated into respective colors by the color separation circuit 508 and stored in the memories 510A, 510B, 510C, which are selected by the multiplexer (MPX) 512 and the subsequent processing is performed. To do so.

【0327】また、正反射防止の目的のための第1及び
第2の偏光フィルタ470,472の内、第2の偏光フ
ィルタ472については、カラー液晶498の偏光子部
分でも同様の偏光フィルタが使われているので、それと
兼用することが可能である。従って、カラー液晶498
の方の偏光フィルタと組合わせることで、この第2の偏
光フィルタ472は省略することができる。但しその時
は、このカラー液晶の水平面に於ける角度は、この第2
の偏光フィルタ472に相当する方向と同配列、つまり
同方向の成分をカットするように回転していなければな
らない。
Of the first and second polarization filters 470 and 472 for the purpose of preventing regular reflection, the second polarization filter 472 is the same as the polarization filter of the color liquid crystal 498. Since it is known, it is possible to use it as well. Therefore, the color liquid crystal 498
The second polarization filter 472 can be omitted by combining with the other polarization filter. However, at that time, the angle in the horizontal plane of this color liquid crystal is
Must be rotated so as to cut the components in the same direction as the direction corresponding to the polarization filter 472, that is, in the same direction.

【0328】また、図50の(A)に示すように、上記
カラー液晶498を取り除き、光源198として、白色
光源ではなく、同図の(B)に示すようなLED等によ
るRGBの光源を用いても、カラー多重ドットコード5
02を読み取ることができる。即ち、RGB、先ほどの
3色で分ける場合は、RGBの光源198の内、赤に相
当する上記コード1を読む時には赤に相当するLEDだ
けを点灯させ、コード2であれば緑のLEDだけ、コー
ド3であれば青のLEDだけを点灯させて、再生するよ
うにすれば良い。
Further, as shown in FIG. 50A, the color liquid crystal 498 is removed, and the light source 198 is not a white light source but an RGB light source such as an LED as shown in FIG. 50B. Even, color multiple dot code 5
02 can be read. That is, in the case of dividing into RGB and the above three colors, among the RGB light sources 198, only the LED corresponding to red is turned on when reading the code 1 corresponding to red, and only the green LED corresponding to code 2 is read. For code 3, only the blue LED may be turned on to reproduce.

【0329】また、RGBのLEDを用いる代わりに、
白色光源として各部分にカラーフィルタを付加して各色
の光源にすることも考えられる。
Also, instead of using RGB LEDs,
It is also possible to add a color filter to each part as a white light source to form a light source of each color.

【0330】このように、光源198にRGB別々の色
の光源を使用し、インデックスコード506で選択され
た色の光源を点灯制御することで、図48の(A)の構
成と同様の効果を得ることができる。さらには、複数の
狭帯域の波長の光を発する光源を各々持つことで、カラ
ー液晶やその制御回路を持つ必要がなくなり、ローコス
トで小型化することができる。特に、LEDは狭帯域、
例えば、ある波長の±27nmの波長ぐらいを持ったも
のがあるので、そういったものを使えば、より狭帯域の
再生ができる。
As described above, by using the light sources of RGB different colors as the light source 198 and controlling the lighting of the light source of the color selected by the index code 506, the same effect as the configuration of FIG. Obtainable. Furthermore, by having each of the light sources that emit light of a plurality of narrow band wavelengths, it is not necessary to have a color liquid crystal and its control circuit, and the size can be reduced at low cost. In particular, LEDs are narrow band,
For example, there is a light having a wavelength of about ± 27 nm, and if such a light is used, narrower band reproduction can be performed.

【0331】次に、ステルス型ドットコードのペン型情
報再生装置につき説明する。
Next, a stealth type dot code pen type information reproducing apparatus will be described.

【0332】図51の(A)はステルス型のドットコー
ドとしての赤外発光塗料ドットコード514が印刷され
たタイトル付ドットデータシール516を示している。
このドットデータシール516は、例えば、印刷機ある
いはプリンタに於いて、普通のカラーなり白黒の印刷の
印字で例えばタイトルを印字し、その下のところに今度
は不可視の塗料を使ってドットコードを印刷したもので
ある。もちろん、このドットデータシール516は、ド
ットコード514が不可視つまり透明印刷となるので、
同図の(B)に示すように、可視情報のタイトルの上
に、ドットコード514を透明のインクを使って重ねて
印刷するようにしても良いものである。この印刷につい
ては、例えば、インクジェットプリンタ等であればシア
ン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4つのインクに
さらに第5のインクとして赤外発光塗料のインクを付
け、それを重ねてプリントするということにより実現で
きる。
FIG. 51A shows a title-attached dot data sticker 516 on which an infrared light emitting paint dot code 514 as a stealth type dot code is printed.
This dot data sticker 516 is, for example, in a printing machine or a printer, prints a title, for example, in a normal color or black and white print, and prints a dot code below it by using an invisible paint. It was done. Of course, in this dot data sticker 516, since the dot code 514 is invisible, that is, transparent printing,
As shown in (B) of the figure, the dot code 514 may be printed over the title of visible information by using transparent ink. This printing is realized by, for example, in the case of an inkjet printer or the like, by adding an infrared light-emitting paint ink as a fifth ink to four inks of cyan, magenta, yellow, and black, and printing them in an overlapping manner. it can.

【0333】なお、図51の(A)は、ステルス型のド
ットコードの余白にタイトルを印刷した例であるが、む
ろん、該タイトル付ドットデータシールには、可視光の
ドットコードを印刷し、その余白にタイトルを印刷して
も良い。
Note that FIG. 51A shows an example in which a title is printed in the margin of a stealth type dot code. Obviously, the dot data sticker with a title is printed with a visible light dot code. A title may be printed in the margin.

【0334】このようなステルス型のドットコードとし
ての赤外発光塗料ドットコード514を再生するペン型
情報再生装置としては、例えば、同図の(C)に示すよ
うに、ドットコード514が赤外発光塗料で印刷されて
いるので、光源198として赤外発光素子518を用
い、撮像部204の前に赤外帯域バンドパス光学フィル
タ520を配した構成となる。
As a pen type information reproducing apparatus for reproducing the infrared light emitting paint dot code 514 as such a stealth type dot code, for example, as shown in FIG. Since it is printed with luminescent paint, the infrared light emitting element 518 is used as the light source 198, and the infrared band bandpass optical filter 520 is arranged in front of the imaging unit 204.

【0335】即ち、赤外発光素子518より赤外領域の
光を赤外発光塗料ドットコード514に照射すると、赤
外領域、つまりある狭波帯域の波長で光が反射してく
る。その反射の強度を撮像部204で検出するため、赤
外帯域バンドパス光学フィルタ520を通して可視光情
報と切り分けて、反射光を導くようにしている。
That is, when the infrared light emitting element 518 irradiates the infrared light emitting paint dot code 514 with light in the infrared region, the light is reflected in the infrared region, that is, in a wavelength of a certain narrow wave band. In order to detect the intensity of the reflection by the imaging unit 204, the reflected light is guided by being separated from the visible light information through the infrared band bandpass optical filter 520.

【0336】なお、赤外発光塗料ドットコード514を
印刷するために用いられる塗料の発光帯域も数種類用意
できるので、例えば、バンドパス光学フィルタ520の
特性を少しずつ変えながら撮像することで、この透明印
刷もまた多重化が可能となっている。
Since it is possible to prepare several kinds of light emission bands of the paint used for printing the infrared light emitting paint dot code 514, for example, by changing the characteristics of the bandpass optical filter 520 little by little, the transparency can be obtained. Printing can also be multiplexed.

【0337】次に、ペン型情報再生装置内に再生系の全
機能を構成するのではなく、電子手帳,PDA,ワープ
ロ、パソコン、コピー機、プリンタ、電子投影機、等の
各種機器に、各種オプション機能を追加するために一般
にROMカードが使用される。ROMカードのコネクタ
に接続できるカード型アダプタに、一部その機能を分散
した場合の例を説明する。
Next, instead of constructing all the functions of the reproducing system in the pen-type information reproducing apparatus, various devices such as an electronic notebook, a PDA, a word processor, a personal computer, a copying machine, a printer, an electronic projector, etc. ROM cards are commonly used to add optional features. An example in which the functions are partially distributed to a card type adapter that can be connected to the connector of the ROM card will be described.

【0338】図52は、ペン型情報再生装置内には画像
処理部460までを設け、画像処理部460の出力を出
力コネクタ522を介してカード型アダプタ524に供
給するようにした場合の例を示している。この場合のカ
ード型アダプタ524は、データ処理部462、データ
出力部464、D/Aを含む信号処理部526、オーデ
ィオ接続端子528を有し、再生したオーディオ情報を
音声出力装置268から音として出力することが可能と
されると共に、I/F530を介して、電子手帳等の外
部機器532に再生した画像等のマルチメディア情報を
供給することができるようになっている。
FIG. 52 shows an example in which the image processing unit 460 is provided in the pen type information reproducing apparatus, and the output of the image processing unit 460 is supplied to the card type adapter 524 through the output connector 522. Shows. The card type adapter 524 in this case has a data processing unit 462, a data output unit 464, a signal processing unit 526 including a D / A, and an audio connection terminal 528, and outputs reproduced audio information from the audio output device 268 as a sound. In addition, the multimedia information such as reproduced images can be supplied to the external device 532 such as an electronic notebook through the I / F 530.

【0339】即ち、電子手帳等のようにスピーカー等の
音声出力機構を設けない外部機器532の不図示ROM
カード接続端子に接続して、このような音声出力ができ
ないものに対してドットコード化された画像等のマルチ
メディア情報を入力すると同時に、音声についてはカー
ド型アダプタ524のオーディオ接続端子528にイヤ
ホン等の音声出力装置268を接続して、ドットコード
化された音声を聞こうというものである。
That is, the ROM (not shown) of the external device 532 that does not have a voice output mechanism such as a speaker such as an electronic notebook.
Connect to the card connection terminal to input multimedia information such as dot coded images for those that cannot output audio, and at the same time for audio, connect the earphones to the audio connection terminal 528 of the card type adapter 524. The voice output device 268 is connected to listen to the dot coded voice.

【0340】また、外部機器532としては、近年広く
各家庭に入り込んでいるテレビゲーム機を想定すること
も可能である。図53の(A)及び(B)はそのような
テレビゲーム機に対するカード型(この場合は、カセッ
ト型となるが)アダプタ524の構成を示すもので、
(A)の場合はペン型情報再生装置内にデータ処理部4
62までを構成した場合であり、(B)は検出部184
だけを構成した場合である。ROM534はテレビゲー
ム機本体に内蔵の不図示CPUにより実行される制御プ
ログラムを記憶しており、カセット挿入時、本体側へロ
ードされる。RAM536はデータ処理部462での処
理結果を記憶するために用いられる。メモリ制御部53
8は、テレビゲーム機本体内CPUからの命令にしたが
ってROM534及びRAM536を制御する。
As the external device 532, it is possible to envisage a video game machine which has been widely used in homes in recent years. 53A and 53B show the configuration of a card type (in this case, a cassette type) adapter 524 for such a video game machine,
In the case of (A), the data processing unit 4 is provided in the pen-type information reproducing device.
62 is the case where the configuration is performed up to 62, and (B) is the detection unit 184.
This is the case when only configuring. The ROM 534 stores a control program executed by a CPU (not shown) built in the main body of the video game machine, and is loaded to the main body side when the cassette is inserted. The RAM 536 is used to store the processing result of the data processing unit 462. Memory control unit 53
Reference numeral 8 controls the ROM 534 and the RAM 536 according to an instruction from the CPU in the main body of the video game machine.

【0341】通常、テレビゲーム機には、高性能のCP
Uが搭載されており、従って、ペン型情報再生装置内で
全ての処理を行うよりは、そのゲーム機本体CPUに一
部行わせることで高速な処理が可能となる。また、ゲー
ム機の操作部を各種制御入力部として利用することがで
きるので、タッチセンサ等の読取開始指示スイッチ等を
ペン型情報再生装置に設ける必要がなくなり、小型化が
図れる。この場合、ゲーム機の本体のCPUが受け持つ
処理の制御プログラム、或は、ペン型情報再生装置のコ
ントロールや操作用ユーザインターフェース機能を本体
のCPU及びゲーム機の操作部が受け持つための制御プ
ログラムが、ROM534に記憶されている。さらに
は、ゲーム機には、スピーカやオーディオ出力端子、モ
ニタ出力端子等が構成されているため、それらをペン型
情報再生装置及びカード型アダプタから省くこともでき
るため、コストダウンが可能となる。
Usually, a high-performance CP is used for a video game machine.
Since U is mounted, therefore, rather than performing all the processing in the pen-type information reproducing device, it is possible to perform high-speed processing by causing the game machine body CPU to partially perform the processing. Further, since the operation unit of the game machine can be used as various control input units, it is not necessary to provide a reading start instruction switch such as a touch sensor in the pen-type information reproducing device, and the size can be reduced. In this case, a control program for processing that is handled by the CPU of the main body of the game machine, or a control program for the CPU of the main body and the operation unit of the game machine to control the pen-type information reproducing device and the user interface function for operation, It is stored in the ROM 534. Further, since the game machine is configured with a speaker, an audio output terminal, a monitor output terminal, and the like, these can be omitted from the pen-type information reproducing device and the card-type adapter, which enables cost reduction.

【0342】次に、カード型アダプタ524を使う時の
操作スイッチについて説明する。
Next, the operation switches when using the card type adapter 524 will be described.

【0343】外部機器532としての電子手帳というの
は通常、ROMカードやICカードと称されるカードを
装着するためのスリットを有し、そのスリットにカード
型アダプタを挿入装着すると、そのカード型アダプタ表
面に記された文字や記号が電子手帳本体の透明タッチパ
ネル560下に透けて見え、カード型アダプタに記され
ているところをタッチすると、それに合わせた機能が働
き、例えばディスプレイ562上に表示がされるといっ
た操作ができるようになっているものもある。
The electronic notebook as the external device 532 usually has a slit for mounting a card called a ROM card or an IC card, and when the card type adapter is inserted and mounted in the slit, the card type adapter is inserted. The characters and symbols on the surface can be seen through the transparent touch panel 560 of the electronic notebook body, and when you touch the location marked on the card type adapter, the function corresponding to that touches and is displayed on the display 562, for example. There are some that can be operated.

【0344】そこで、このような電子手帳用のカード型
アダプタ524の場合には、図54の(A)に示すよう
に、ペン型情報再生装置564のコントロール系のスイ
ッチ、例えば光源198のオン,オフ等というような操
作スイッチを設けることなく、単に表面所定位置に、そ
れらのスイッチを表す文字や記号を記しておく。
Therefore, in the case of such a card type adapter 524 for an electronic notebook, as shown in FIG. 54A, a control system switch of the pen type information reproducing apparatus 564, for example, the light source 198 is turned on, Without providing an operation switch for turning off or the like, characters or symbols representing those switches are simply written at predetermined positions on the surface.

【0345】また、パソコンやワープロ等の外部機器5
32では、キーボードが内蔵されているので、ペン型情
報再生装置をそのような機器に繋ぐ時には、カード型ア
ダプタ524にコントロール系のスイッチを設けなくと
も、そちらの方から制御できる。
Also, the external device 5 such as a personal computer or a word processor
In 32, since the keyboard is built-in, when connecting the pen-type information reproducing device to such a device, it can be controlled from the card-type adapter 524 without providing a control system switch.

【0346】しかし、プリンタのように、それ自体を動
作させるためのコントロールスイッチは専用のものがあ
っても、それ以外のコントロール系のスイッチが全くな
い外部機器532では、カード型アダプタ524にコン
トロール系のスイッチを設けることが必要になる。例え
ば、図54の(B)に示すように、通常のカード長より
も長くし、機器532に装着された際に機器外部にはみ
出る部分に必要なスイッチ566を設ける。この場合の
スイッチ566としては、例えば、タクトスイッチやタ
ッチパネル等が利用できる。
However, even if there is a dedicated control switch for operating the printer itself, such as a printer, in the case of an external device 532 that has no other control system switches, the card type adapter 524 has a control system. It is necessary to provide the switch of. For example, as shown in (B) of FIG. 54, the switch 566 is provided to be longer than a normal card length and to be provided outside the device when mounted on the device 532. As the switch 566 in this case, for example, a tact switch or a touch panel can be used.

【0347】次に、ドットコードを印刷する装置を説明
する。
Next, an apparatus for printing a dot code will be described.

【0348】まず、図55に示すように、パソコンやワ
ープロ等568で編集したデータをマルチメディア情報
記録機570でドットコード化し、そのドットコードを
リールシール上に印刷するリールシール印刷機572に
ついて説明する。
First, as shown in FIG. 55, a reel sticker printing machine 572 will be described, in which data edited by a personal computer, a word processor or the like 568 is dot coded by a multimedia information recorder 570 and the dot code is printed on a reel sticker. To do.

【0349】図56は、このリールシール印刷機の内部
構成を示す図である。
FIG. 56 is a diagram showing the internal structure of the reel seal printing machine.

【0350】マルチメディア情報記録機570からのド
ットコードは一旦、ドットパターンメモリ574に蓄え
られた後、LEDドライバ576により、そのドットの
パターンに基づいてLEDアレイ578,580が発光
される。これらLEDアレイ578,580からの光は
各画素毎に密着して設けられたロッドレンズ582によ
り感光紙リール584から延びる感光紙上に導かれる。
また、発光のタイミングは、センサ586で検出される
感光紙の速度や位置に応じてCPU588が管理する。
同様に、感光紙の送り速度は、出力段のローラ590を
駆動する回転モータ592のドライバ594を制御する
ことにより行われる。
The dot code from the multimedia information recorder 570 is once stored in the dot pattern memory 574, and then the LED driver 576 causes the LED arrays 578 and 580 to emit light based on the dot pattern. The light from these LED arrays 578 and 580 is guided onto the photosensitive paper extending from the photosensitive paper reel 584 by a rod lens 582 provided in close contact with each pixel.
The CPU 588 manages the timing of light emission according to the speed and position of the photosensitive paper detected by the sensor 586.
Similarly, the photosensitive paper feed speed is controlled by controlling the driver 594 of the rotary motor 592 that drives the output stage roller 590.

【0351】一方、印刷されたドットコードを保護する
ために、表面コートシール596を出力段で付け加え
て、感光紙と表面コートシールを貼り合わせた形で同時
に出力する。ここで、感光紙としては印画紙やフィルム
等が利用できるが、この場合、その裏面に粘着性を有し
て提供される。
On the other hand, in order to protect the printed dot code, a surface coat sticker 596 is added at the output stage, and the photosensitive paper and the surface coat sticker are simultaneously output in a bonded form. Here, photographic paper, film, or the like can be used as the photosensitive paper, and in this case, the back surface thereof is provided with adhesiveness.

【0352】また、感光紙を普通のフィルム等とした場
合には、図56にあるようにLEDアレイ578は赤の
LEDアレイ、LED580は黄色のLEDアレイであ
るというように、二種類のドットコードの多重を行なう
ようにしても良い。多重については、2種類のLEDを
位置的にずらして2色のドットコードにしても良いし、
また、2種類のLEDを同じ位置で発光して別の色を作
り、さらなる多重を行うようにしても良い。
When the photosensitive paper is a normal film or the like, as shown in FIG. 56, the LED array 578 is a red LED array and the LED 580 is a yellow LED array. May be multiplexed. Regarding multiplexing, two types of LEDs may be shifted in position to form a two-color dot code,
Further, two kinds of LEDs may emit light at the same position to create different colors, and further multiplexing may be performed.

【0353】このようなリールシール印刷機572で
は、感光紙を使うことによって、高解像度でありながら
なおかつ低コストであるという特徴を有する。また、露
光部分の方の構成が、レーザ等でスキャンするといった
ような形の高価な処理等を必要とせず、小型のLEDア
レイを使って行なうものとしているので、非常に装置が
安価になる。さらには、レーザ等であるとミラーの角度
とか細かい位置決めの精度が必要になるのに対し、この
印刷機572では光路を密着型にしているため、そうい
った細かい位置決めの精度が不要であり、製作上での問
題も回避できる。
The reel sticker printing machine 572 as described above is characterized in that it uses a photosensitive paper and has a high resolution and a low cost. Further, since the structure of the exposed portion does not require expensive processing such as scanning with a laser or the like, and is performed using a small LED array, the apparatus becomes very inexpensive. Further, in the case of a laser or the like, the angle of the mirror and fine positioning accuracy are required, whereas in the printing machine 572, since the optical path is of a close contact type, such fine positioning accuracy is unnecessary, and it is necessary for manufacturing. You can avoid the problem in.

【0354】なお、同図では、図面の作成の都合上、L
EDアレイ578,580及びロッドレンズ582の配
列方向を感光紙の走行方向として示したが、実際には紙
面と垂直方向つまり感光紙の幅方向に配列されるもので
ある。もちろん、このまま幅方向にも配列した二次元ア
レイとして、一度に多数のドットコードを形成するよう
にしても良い。
Note that, in the same figure, for convenience of drawing, L
Although the arrangement direction of the ED arrays 578 and 580 and the rod lens 582 is shown as the traveling direction of the photosensitive paper, it is actually arranged in the direction perpendicular to the paper surface, that is, in the width direction of the photosensitive paper. Needless to say, a large number of dot codes may be formed at once as a two-dimensional array arranged in the width direction as it is.

【0355】また、上記のようなリールシール印刷機5
72では、ローラ590からドットコードの印刷された
感光紙が図55のような形で出力されるが、この場合、
次のデータとの境い目には白のブランク部分を入れ、ユ
ーザがどの部分でカッター等の切断処理を行えば良いか
見てわかるようにしておくことが好ましい。さらには、
リールシールを貼るべきシートのサイズ、つまりA4で
あるとかB4であるとかによって、貼れるコード長とい
うものが変わってくるので、それに合わせて印字できる
ドットコードの長さを可変するような構成にしても良
い。そのような時には、例えばマニュアル設定されるシ
ートサイズに合わせて、ドットパターンメモリ574上
のドットパターンを読み出すタイミングを制御して、長
さを適応的に変えていくようにする等の制御法を採用す
る。
Also, the reel seal printing machine 5 as described above is used.
At 72, the photosensitive paper on which the dot code is printed is output from the roller 590 in a form as shown in FIG. 55. In this case,
It is preferable to insert a white blank portion at the boundary with the next data so that the user can easily see which portion should be subjected to a cutting process such as a cutter. Moreover,
The length of the code that can be attached varies depending on the size of the sheet to which the reel seal is attached, that is, whether it is A4 or B4. Therefore, the length of the dot code that can be printed can be changed accordingly. good. In such a case, a control method such as controlling the timing of reading the dot pattern on the dot pattern memory 574 according to the manually set sheet size to adaptively change the length is adopted. To do.

【0356】図57は、ワープロの内部にマルチメディ
アのドットコードを記録する機能を設けたものの構成を
示している。
FIG. 57 shows the structure of a word processor provided with a function for recording a multimedia dot code.

【0357】本構成に於いて、文章上で編集したものに
関してドットコードを生成するマルチメディア情報記録
処理部598以外の構成は、一般的なワープロの構成で
ある。即ち、CPU600からくるバス602に、プロ
グラムやキャラクタジェネレータ等の各種ROM60
4、ワークエリアとしてのRAM606、カレンダ60
8、バスコントロール610、ビデオRAM612に展
開したデータをCRT614に表示するCRTコントロ
ール616、キーボード618とのI/Oコントロール
620、FDD622を制御するディスクコントロール
624、プリンタ626を制御するプリンタコントロー
ル628、及び各種I/F630等がぶらさがってい
る。
In this structure, the structure other than the multimedia information recording processing unit 598 which generates the dot code for the edited text is a general word processor structure. That is, the bus 602 coming from the CPU 600 is connected to various ROMs 60 such as programs and character generators.
4. RAM606 as work area, calendar 60
8. Bus control 610, CRT control 616 for displaying data expanded on video RAM 612 on CRT 614, I / O control 620 with keyboard 618, disk control 624 for controlling FDD 622, printer control 628 for controlling printer 626, and various types I / F630 etc. are hanging.

【0358】マルチメディア情報記録処理部598は、
バス602に対して専用にアクセスできるようなもの
で、基本的には、図55に於けるマルチメディア情報記
録機570と同内容のものである。即ち、両方向I/O
632を介してバス602により供給されたデータを分
離回路634により文字とグラフや絵とを分離し、それ
ぞれ圧縮回路636,638で適当な圧縮をかけて、合
成回路640で合成する。一方、文字,絵,グラフのレ
イアウト情報は、直接、合成回路640に入力する。こ
の合成データに対して、エラー訂正符号付加回路642
にてエラー訂正符号を付加し、メモリ644上でインタ
ーリーブ等の処理を行なって、アドレス付加回路646
によりブロックアドレス等を付加してから、変調回路6
48で変調をかける。その後、マーカ付加回路650に
よりマーカを付加し、それに対して編集合成回路652
にてドットコードのタイトル等を合成し、それに対して
ドットパターン形状変換回路654でドットパターンの
大きさを変更し、両方向I/O632を介してそれをバ
ス602に戻す。
The multimedia information recording processing section 598 is
The bus 602 can be accessed exclusively, and basically has the same contents as the multimedia information recording device 570 in FIG. That is, bidirectional I / O
The data supplied from the bus 602 via 632 is separated into a character and a graph or a picture by a separation circuit 634, appropriately compressed by compression circuits 636 and 638, and combined by a combination circuit 640. On the other hand, the layout information of characters, pictures, and graphs is directly input to the synthesis circuit 640. An error correction code adding circuit 642 is applied to the combined data.
Error correction code is added in the address adding circuit 646, the interleaving process is performed on the memory 644, and the address adding circuit 646 is added.
After adding the block address etc. by
Modulate at 48. After that, a marker is added by the marker adding circuit 650, and the editing / synthesizing circuit 652 is added to
At, the title of the dot code and the like are combined, the size of the dot pattern is changed by the dot pattern shape conversion circuit 654, and it is returned to the bus 602 via the bidirectional I / O 632.

【0359】そして、このバス602に戻されたデータ
に従って、プリンタコントロール628はプリンタ62
6を制御して、図中に参照番号656で示すようなプリ
ントアウトを得る。
Then, according to the data returned to the bus 602, the printer control 628 controls the printer 62.
6 to obtain a printout as indicated by reference numeral 656 in the figure.

【0360】基本的なプリントアウト656は、図示す
るように、ワープロ上で記入した(打ち込んだ)文章6
58と、それに対して絵660やグラフ662を付け加
え、それら文章658,絵660,グラフ662の内容
を、所定位置、例えば下方にドットコード664で印字
したものとなっている。
The basic printout 656 is, as shown in the figure, the text 6 entered (typed) in the word processor.
58 and a picture 660 and a graph 662 are added thereto, and the contents of the sentence 658, the picture 660 and the graph 662 are printed at a predetermined position, for example, a dot code 664 below.

【0361】このようなプリントアウト656とする事
により、このプリントアウト656を直接或はFAXに
より受け取ったユーザは、ドットコード664を前述し
たようなペン型情報再生装置により読み取ることによ
り、それに対応する文書658,絵660,グラフ66
2をそのユーザのワープロに取り込むことができ、それ
らを任意に編集することができるようになるというメリ
ットがある。
By providing such a printout 656, the user who receives this printout 656 directly or by FAX corresponds to it by reading the dot code 664 by the above-mentioned pen type information reproducing apparatus. Document 658, picture 660, graph 66
2 can be taken into the word processor of the user, and there is an advantage that they can be edited arbitrarily.

【0362】なお、マルチメディア情報記録処理部59
8は、CPU600によるソフトウェア的な処理で実現
しても良い。
The multimedia information recording processing unit 59
8 may be realized by software processing by the CPU 600.

【0363】また、マルチメディア情報記録処理部59
8は、このようにワープロに実装する代わりに、プリン
タ626に内蔵する形を取っても良い。即ち、プリンタ
626で、フォントやグラフの情報等が入ってきたとき
に、それに対してこのような記録変調を加えて印字する
という処理にしても良い。その場合、プリンタ626に
内蔵しなくとも、カード型アダプタの形で供給するよう
にしても良い。
Also, the multimedia information recording processing section 59
8 may be built in the printer 626 instead of being mounted on the word processor. That is, when the printer 626 receives information such as fonts and graphs, it may be subjected to such recording modulation and printed. In that case, the card may be supplied in the form of a card type adapter without being built in the printer 626.

【0364】なお、上記マルチメディア情報記録処理部
598内のドットパターン形状変換回路654は、プリ
ンタ626の解像度に合わせて変換するという以外に、
プリントした内容をFAX送信する場合には、FAXに
もやはり解像度或は精細度がGIIやGIII のように決ま
っているので、そちらの方の解像度に適応できるような
形に変換する、即ち大きさを変えていくという処理も行
うようにしても良い。
The dot pattern shape conversion circuit 654 in the multimedia information recording processing section 598 performs conversion in accordance with the resolution of the printer 626.
When sending the printed contents by FAX, the resolution or definition is also fixed to the FAX, such as GII or GIII, so convert it to a form that can be adapted to that resolution, that is, the size. You may also perform the process which changes.

【0365】図58は、マルチメディア情報記録処理部
の機能を光学複写機666に内蔵させ、原稿をコピーを
するとその内容が用紙に複写されると共にその内容に対
応するドットコードがその用紙の所定位置に印字される
ようにした場合の構成を示す図である。
In FIG. 58, the function of the multimedia information recording processing unit is incorporated in the optical copying machine 666, and when a document is copied, the content is copied onto the paper and the dot code corresponding to the content is predetermined on the paper. It is a figure which shows the structure when it is made to print on a position.

【0366】即ち、通常の複写機と同様に、原稿台66
8,照明670,ミラー672,レンズ674,感光ド
ラム676等を有し、原稿上の像を用紙上に複写する。
That is, as with a normal copying machine, the document table 66
8, an illumination 670, a mirror 672, a lens 674, a photosensitive drum 676, and the like, and copy an image on a document onto a sheet.

【0367】これに加えて、本実施の形態の光学複写機
666は、光路中のレンズ674の前にハーフプリズム
678を挿入して光を分岐させ、光学部品680を介し
てラインセンサ等の撮像素子682に導く。撮像素子6
82からの信号はアンプ684で増幅して種々のアナロ
グ的な処理を行なった後、A/D変換器686でディジ
タル変換してメモリ688に記録する。そして、このメ
モリ688に記録したデータに対して、像域判定及びデ
ータ文字認識回路690にて像域判定なりデータ文字認
識等を行なっていく。ここで、像域判定については、本
出願人による特願平5−163635号に記載された手
法が利用できる。
In addition to this, in the optical copying machine 666 of this embodiment, a half prism 678 is inserted in front of the lens 674 in the optical path to branch the light, and an image of a line sensor or the like is picked up via the optical component 680. Lead to element 682. Image sensor 6
The signal from 82 is amplified by an amplifier 684 and subjected to various analog processing, then digitally converted by an A / D converter 686 and recorded in a memory 688. Then, the data recorded in the memory 688 is subjected to image area determination and data character recognition by the image character determination and data character recognition circuit 690. Here, for the image area determination, the method described in Japanese Patent Application No. 5-163635 of the present applicant can be used.

【0368】そして、像域判定やデータの文字認識等が
行なわれたデータは、圧縮回路692にて圧縮される。
この場合、それぞれ文字、絵、グラフ等の種別に応じて
圧縮の方式が異なるので、それぞれに対応した圧縮を行
ない、その後、データ合成回路694でレイアウト情報
を含めてそれらのデータ合成を行なう。そして、合成さ
れたデータに対して、エラー訂正符号付加回路696に
てエラー訂正の符号を付加した後、メモリ698に蓄積
して再度インターリーブ等の処理を行ない、アドレス付
加回路700にてアドレスを付加して、変調回路702
で変調を行う。その後、マーカ付加回路704によりマ
ーカを付加して、ドットパターン形状変換回路706で
ドットパターン形状を変換する。そして、そのドットパ
ターンに従って、発光素子ドライバ708により発光素
子710を発光させると共に、ミラーシャッタ712を
立ち上げて発光素子710からの光をレンズ674,感
光ドラム676へと導く。
Then, the data subjected to the image area determination and the character recognition of the data is compressed by the compression circuit 692.
In this case, since the compression method differs depending on the type of character, picture, graph, etc., the corresponding compression is performed, and then the data synthesis circuit 694 synthesizes the data including the layout information. Then, the error correction code adding circuit 696 adds an error correction code to the combined data, and the accumulated data is stored in the memory 698 and subjected to processing such as interleaving again, and the address adding circuit 700 adds an address. Then, the modulation circuit 702
Modulate with. After that, a marker is added by the marker addition circuit 704, and the dot pattern shape conversion circuit 706 converts the dot pattern shape. Then, according to the dot pattern, the light emitting element driver 708 causes the light emitting element 710 to emit light, and the mirror shutter 712 is activated to guide the light from the light emitting element 710 to the lens 674 and the photosensitive drum 676.

【0369】また、前述したように、FAX等に出す場
合には、FAX解像度選択部714でFAXの解像度を
選択し、それに合わせてドットパターン形状変換回路7
06にてドットコードのパターンの形状を変える。
Further, as described above, when outputting to the FAX or the like, the FAX resolution selecting unit 714 selects the FAX resolution, and the dot pattern shape conversion circuit 7 is selected accordingly.
At 06, the shape of the dot code pattern is changed.

【0370】さらに、像域判定及びデータ文字認識回路
690では、文字に関しては、文字を二値画像として扱
ってMRやMH等の一般的な二値化の画像圧縮の処理を
行なうものでも良いし、または文字認識をして、アスキ
ーコード等の普通のワープロに使われているコードに変
換した後に、ジブレンペル等の圧縮方式で圧縮をかけて
も良い。このように文字認識をしてアスキーコード変換
をし、また更にそれに圧縮をかけると、圧縮率はかなり
上がりそれだけ多量のデータが少ないドットコードで記
録できるようになる。
Further, the image area determination and data character recognition circuit 690 may treat the character as a binary image and perform general binary image compression processing such as MR and MH. Alternatively, the characters may be recognized and converted into a code such as an ASCII code used in a normal word processor, and then compressed by a compression method such as Jiblempel. In this way, when character recognition is performed, ASCII code conversion is performed, and compression is further applied, the compression ratio is considerably increased, and a large amount of data can be recorded with a small number of dot codes.

【0371】なお、ドットコードの印字は、信号処理系
の処理速度の関係から、一度原稿画像を感光ドラム67
6に書き込み感光させてしまった後に、ミラーシャッタ
712を立てて発光素子710によりもう一度ドラムの
ほうに書き直して印字するというようにして行われる。
あるいは、プリスキャンという形で1回目の原稿スキャ
ンでドットコードを発生し、2回目の原稿スキャンで原
稿像とドットコードを感光ドラム676に書込むように
しても良い。将来的に、信号処理系の処理速度が向上す
れば、このように複数回に分けた処理は必要無くなるか
もしれない。しかし、原稿が原稿台668に横置きされ
たり、上下逆さまに置かれた場合には、参照番号656
のように印字された用紙縦方向下部にドットコードを印
字したような複写結果を得るためには、やはり複数回に
分けた処理が必要となる。
The dot code is printed once on the photosensitive drum 67 because of the processing speed of the signal processing system.
After the data has been written and exposed on the image recording medium 6, the mirror shutter 712 is set up, and the light emitting element 710 rewrites the data again on the drum for printing.
Alternatively, a dot code may be generated in the first scan of the document in the form of prescan, and the document image and the dot code may be written on the photosensitive drum 676 in the second scan of the document. If the processing speed of the signal processing system is improved in the future, the processing divided into a plurality of times may be unnecessary. However, when the original is placed on the original table 668 sideways or upside down, the reference numeral 656 is used.
In order to obtain a copy result in which a dot code is printed on the lower portion of the printed paper in the vertical direction, it is necessary to perform the processing divided into a plurality of times.

【0372】図59は、ディジタルの複写機716に応
用した場合の構成を示している。同図に於いて、図58
と同様の機能を有するものは、図58と同じ番号を付し
てある。また、入力部分に於いて、光学ミラーを移動す
るごとく記されているが、ラインセンサを移動させて原
稿を読み取るように構成しても良い。
FIG. 59 shows the configuration when applied to a digital copying machine 716. In the same figure, FIG.
Those having the same functions as those in are attached with the same numbers as in FIG. Although it is described that the optical mirror is moved in the input portion, the line sensor may be moved to read the original.

【0373】即ち、本ディジタル複写機716では、前
述のようにしてドットパターン形状変換回路706で形
状の変えられたドットコードと、メモリ688に取り込
まれた原稿画像のデータとを編集合成回路718で合成
し、プリンタ720で印字出力する。こういったディジ
タル複写機であれば、前述したような複数回に分けた処
理を行わずとも、メモリ688を有するため、1回のス
キャンで用紙のどの位置にでもドットコードを印字する
ことができる。
That is, in this digital copying machine 716, the dot code whose shape has been changed by the dot pattern shape conversion circuit 706 as described above and the data of the original image captured in the memory 688 are edited and synthesized by the edit and synthesis circuit 718. They are combined and printed out by the printer 720. With such a digital copying machine, the dot code can be printed at any position of the paper by one scanning because the digital copying machine has the memory 688 without performing the above-described processing divided into a plurality of times. .

【0374】次に、図中の破線の流れについて説明す
る。これは、上記のように原稿画像を読み取ってそれを
ドットコードに落とすというのとは反対に、文章や絵と
一緒にドットコードの印刷された原稿からドットコード
だけを読み取って、ドットコードから再生された文章や
絵とドットコードと合わせた形の書類を印字出力すると
いった内容の流れである。
Next, the flow of the broken line in the figure will be described. This is the opposite of scanning the original image and dropping it to dot codes as described above, but only the dot code is read from the original with the dot code printed along with the text or picture, and is reproduced from the dot code. It is the flow of the contents such as printing out the document in the form of the combined text or picture and the dot code.

【0375】即ち、同様に撮像素子682により原稿か
らドットコードを読み込み、A/D変換してそれをメモ
リ688に記録する。また、A/D変換器686の出力
をドットコード再生機722の方にも入力する。このド
ットコード再生機722は、例えば図15の走査変換部
186以降の回路構成を含むもので、ドットコードから
文章や絵、グラフを再生することができる。メモリ68
8に蓄積されたドットコードの画像は、そのドットコー
ドの状態のままドットパターン形状変換回路706に与
えられ、大きさを変えられた後、編集合成回路718に
入力される。編集合成回路718は、ドットコード再生
機722で再生された文章、絵、グラフ等に、このドッ
トパターン形状変換回路706からのドットコードを付
け加えて、プリンタ720に入力し、印字出力する。
That is, similarly, the image sensor 682 reads the dot code from the original, A / D converts it, and records it in the memory 688. Further, the output of the A / D converter 686 is also input to the dot code reproducing device 722. The dot code reproduction device 722 includes, for example, a circuit configuration of the scan conversion unit 186 and the subsequent parts shown in FIG. 15, and can reproduce a sentence, a picture, and a graph from the dot code. Memory 68
The image of the dot code accumulated in No. 8 is given to the dot pattern shape conversion circuit 706 in the state of the dot code, changed in size, and then input to the edit synthesis circuit 718. The edit synthesis circuit 718 adds the dot code from the dot pattern shape conversion circuit 706 to the text, picture, graph, etc. reproduced by the dot code reproduction device 722, inputs the code to the printer 720, and prints it.

【0376】このようにすると、原稿をスキャンする時
間がこのドットコード部分を読む時間だけで済むので、
時間的な短縮が可能である。さらには、文章、絵、グラ
フ等を拡大や縮小した時に、それとは無関係に、ドット
コードの大きさは変わらなく印字できるようにすること
ができるという効果がある。
By doing this, the time for scanning the manuscript is only the time for reading this dot code portion.
Time can be shortened. Further, there is an effect that when a sentence, a picture, a graph, etc. is enlarged or reduced, the size of the dot code can be printed without change regardless of the enlargement or reduction.

【0377】次に、図60に示してあるのは、ペン型情
報再生装置を文字や絵のデータの入力部としても利用す
るようにした場合の例である。
Next, FIG. 60 shows an example in which the pen-type information reproducing apparatus is also used as an input section for character and picture data.

【0378】即ち、ペン型情報再生装置の画像処理部4
60からの信号をマルチメディア情報記録装置724に
入力する。マルチメディア情報記録装置724では、入
力された、つまり撮像されたデータをセレクタ726を
介してフレームメモリ728A又は728Bに入力す
る。この場合、セレクタ726は、まず1画面をフレー
ムメモリ728Aに取り込ませ、その後、次の1画面を
フレームメモリ728Bに取り込ませるというように選
択する。そして、フレームメモリ728A,728Bに
取り込まれた画像データはそれぞれ歪み補正回路730
A,730Bにて周辺の収差等のレンズ歪みを取られた
後、ずれ量検出器732に入力される。このずれ量検出
器732は、フレームメモリ728Aに取り込まれた画
像とフレームメモリ728Bに取り込まれた画像とを後
段で合成する際に両画像で重複する部分が絵として重な
るように、両画像の相関を取ってどの方向にどれだけず
れているかを演算するものである。このずれ量検出器7
32としては、例えば本出願人による特願平5−639
78号や特願平5−42402号等に記載のものを利用
できる。そして、この検出したずれ量に従って、一方の
画像、例えばフレームメモリ728Bに取り込まれた画
像を補間演算回路734にて補間し、エンハンサ(Enha
ncer)736でエンハンサをかけた後、画像合成回路7
38で他方のフレームメモリ728Aに取り込まれた画
像と画像合成し、その結果を画像合成メモリ740に記
憶する。
That is, the image processing section 4 of the pen type information reproducing apparatus.
The signal from 60 is input to the multimedia information recording device 724. In the multimedia information recording device 724, the input data, that is, the imaged data is input to the frame memory 728A or 728B via the selector 726. In this case, the selector 726 makes a selection such that first one screen is loaded into the frame memory 728A and then the next one screen is loaded into the frame memory 728B. Then, the image data captured in the frame memories 728A and 728B are respectively corrected by the distortion correction circuit 730.
After the lens distortion such as the peripheral aberration is removed at A and 730B, the deviation is input to the deviation amount detector 732. The shift amount detector 732 correlates the images captured in the frame memory 728A and the image captured in the frame memory 728B so that the overlapping portions of the images overlap each other when the images are combined in the subsequent stage. It is to calculate which direction and how much it is deviated. This deviation amount detector 7
32 is, for example, Japanese Patent Application No. 5-639 filed by the present applicant.
No. 78 and Japanese Patent Application No. 5-42402 can be used. Then, according to the detected shift amount, one image, for example, the image captured in the frame memory 728B is interpolated by the interpolation calculation circuit 734, and the enhancer (Enha
ncer) 736, and then the image composition circuit 7
At 38, the image is combined with the image captured in the other frame memory 728A, and the result is stored in the image combining memory 740.

【0379】そして、次の1画面をフレームメモリ72
8Aに取り込み、上記と同様の処理を行い、今度はフレ
ームメモリ728Aに取り込まれた画像を補間する。
Then, the next one screen is displayed in the frame memory 72.
8A, the same processing as above is performed, and this time, the image captured in the frame memory 728A is interpolated.

【0380】以後、これを交互に繰り返すことで、大画
面化が図れる。
Thereafter, by repeating this alternately, a large screen can be achieved.

【0381】即ち、ペン型情報再生装置は、もともとド
ットコードという細かいコードのものを読み取るための
ものであり、従って撮像エリアが非常に小さい。このよ
うに撮像エリアの小さいものを文字や絵の画像を取り込
むためのスキャナとして使用するためには、複数回に分
けて画像を取り込み、それらを貼り合わせることが必要
となる。そこで、本実施の形態では、複数のフレームメ
モリを設け、ずれ量を検出してずれを補正して画像を貼
り合わせるようにしている。
That is, the pen type information reproducing apparatus is originally for reading a fine code such as a dot code, and therefore the image pickup area is very small. In order to use such a small imaging area as a scanner for capturing images of characters and pictures, it is necessary to capture the images in plural times and attach them. Therefore, in the present embodiment, a plurality of frame memories are provided, the amount of deviation is detected, the deviation is corrected, and the images are pasted together.

【0382】こうして合成画像メモリ740に記録され
たデータは、像域判定回路742で像域判定等が行わ
れ、文字であれば文字認識回路744で文字認識を行な
った後、また画像であればそのまま、前述したようなマ
ルチメディア情報記録処理部598に入力される。そし
て、マルチメディア情報記録処理部598で圧縮等の処
理を行なってドットコードに変換され、前述したような
リールシール印刷機572に導かれる。あるいは、マル
チメディア情報記録処理部598に入力する代わりに、
I/F746を介してパソコンやワープロ等の外部機器
532に入力することもできる。
The data recorded in the composite image memory 740 in this way is subjected to image area determination and the like in the image area determination circuit 742, and if it is a character, character recognition is performed in the character recognition circuit 744. As it is, it is input to the multimedia information recording processing unit 598 as described above. Then, the multimedia information recording processing unit 598 performs processing such as compression to convert it into a dot code, and the dot code is guided to the reel seal printing machine 572 as described above. Alternatively, instead of inputting to the multimedia information recording processing unit 598,
It is also possible to input to an external device 532 such as a personal computer or a word processor via the I / F 746.

【0383】なお、ペン型情報再生装置の方には、出力
端子としては、イヤホン端子と画像を出力するような二
つの端子が設けてあっても良いし、または一つのコネク
タをマニュアルで音を出力する系と画像を出力する系と
に切替え使用するような構成にすることもできる。
The pen-type information reproducing device may be provided with an earphone terminal and two terminals for outputting an image as output terminals, or one connector may be used to manually output sound. It is also possible to adopt a configuration in which the output system and the image output system are switched and used.

【0384】図61は、図60の変形例である。図60
はドットコードを読む時の撮像部204のエリアとスキ
ャナとして使用する時の撮像エリアとが同じ場合につい
て述べているが、本実施の形態の場合には、スキャナと
して使用する場合には広角にし、ドットコードを読み込
むときにはマクロ的な撮像をするように、結像光学系2
00を変化させるようにしたものである。
FIG. 61 is a modification of FIG. Fig. 60
Describes the case where the area of the image pickup unit 204 when reading a dot code is the same as the image pickup area when used as a scanner. In the case of the present embodiment, a wide angle is used when used as a scanner, Imaging optical system 2 so that macroscopic imaging is performed when the dot code is read.
00 is changed.

【0385】即ち、結像光学系200は、普通のカメラ
に使われているズームや2焦点のレンズ群により構成さ
れ、レンズ鏡筒748をスライドさせて広角とマクロの
切り換えを行うようになっている。そして、レンズ鏡筒
748を縮めた時に接点が閉じてオンするようなスキャ
ナスイッチ750を設け、スキャナスイッチ750がオ
ンしている時にはスキャナとして使うものとしてデータ
処理部462及びデータ出力部464の動作を停止さ
せ、オフしている時だとマクロ的な動作をさせるために
それらを動作させるというような処理をコントロール部
212に行わせる。
That is, the image forming optical system 200 is composed of a zoom or bifocal lens group used in a normal camera, and slides the lens barrel 748 to switch between wide angle and macro. There is. A scanner switch 750 is provided so that the contacts are closed and turned on when the lens barrel 748 is contracted. When the scanner switch 750 is turned on, the data processing unit 462 and the data output unit 464 are operated as a scanner. The control unit 212 is caused to perform processing such as stopping them and operating them in order to make them macro-like when they are off.

【0386】結像光学系200を広角側にした場合、撮
像エリアが大きくなり、その時の焦点深度が±120μ
で、撮像倍率が0.08と仮定すると、被写界深度は±
19mmになる。縦方向の手振れがあったとしても、こ
れだけの深度があれば問題とはならない。
When the imaging optical system 200 is set to the wide angle side, the image pickup area becomes large and the depth of focus at that time is ± 120 μm.
And assuming that the imaging magnification is 0.08, the depth of field is ±
It becomes 19 mm. Even if there is vertical camera shake, it does not matter if there is such a depth.

【0387】また、広角とマクロとを変更するためにレ
ンズ鏡筒748をスライドさせる形以外にも、レンズそ
のものを差し換える、つまり広角系のレンズをとってマ
クロ用のレンズを装着するというような形式でも、同様
に実施可能である。
Further, in addition to the case where the lens barrel 748 is slid to change the wide angle and macro, the lens itself is replaced, that is, a wide angle lens is taken and a macro lens is attached. The format can be similarly implemented.

【0388】図62は、カード型アダプタ524内に、
図52に示したようなペン型情報再生装置でドットコー
ドを読み込んだ時にパソコンやワープロ等の外部機器5
32にそのドットコードに対応する情報を出力するため
のデータ処理部と、図60に示したようなペン型情報再
生装置を文章や絵の画像のスキャナとして用いた時の画
像の貼り合わせやドットコードの発生等のためのデータ
処理部との両方のデータ処理部を組み込んだ例を示して
いる。即ち、スキャナ用のデータ処理部とドットコード
読み取り用のデータ処理部の2つを内蔵しているカード
型アダプタ524を示す。
FIG. 62 shows a card type adapter 524 with
External device 5 such as a personal computer or a word processor when the dot code is read by the pen type information reproducing device as shown in FIG.
A data processing unit for outputting information corresponding to the dot code to 32 and an image combining or dot when the pen-type information reproducing apparatus as shown in FIG. 60 is used as a scanner for a text or picture image. An example is shown in which both a data processing unit for generating a code and the like are incorporated. That is, a card-type adapter 524 having a scanner data processing unit and a dot code reading data processing unit built therein is shown.

【0389】同図に於いて、セレクタ752及び754
は、スキャナ用のデータ処理部とドットコード読み取り
用のデータ処理部との切り換えを行うものであり、その
切り換え選択はマニュアル的な操作でも良いし、図61
で示したようなスキャナスイッチ750のオン/オフに
連動させても良いし、あるいは外部機器532側から直
接駆動するようにしても良い。
In the figure, selectors 752 and 754
Is for switching between the data processing unit for the scanner and the data processing unit for reading the dot code, and the switching selection may be performed by a manual operation.
Alternatively, the scanner switch 750 may be turned on / off as shown in, or may be directly driven from the external device 532.

【0390】また、画像合成処理回路756は、図60
に示したようなセレクタ726、フレームメモリ728
A,728B、歪み補正回路730A,730B、ずれ
量検出器732、補間演算回路734、エンハンサ73
6、画像合成回路738の機能を果たす回路であり、出
力処理回路758は出力すべきデータを外部機器532
のフォーマットにあわせるためのものである。
The image composition processing circuit 756 is shown in FIG.
Selector 726 and frame memory 728 as shown in FIG.
A, 728B, distortion correction circuits 730A and 730B, shift amount detector 732, interpolation calculation circuit 734, enhancer 73.
6. The output processing circuit 758 is a circuit that performs the function of the image synthesizing circuit 738, and outputs data to be output to the external device 532.
It is to match the format of.

【0391】次に、読み取ったドットコードの情報を電
子投影機のほうに出力するという実施の形態を説明す
る。即ち、図63の(A)及び(B)に示すように、ペ
ン型情報再生装置760でドットコードをスキャンし、
出力処理部762で元の情報に戻して、プロジェクタ7
64のRGB入力端子あるいは電子OHP766のビデ
オ入力端子に入力して、スクリーン768に投影するも
のである。
Next, an embodiment in which the read dot code information is output to the electronic projector will be described. That is, as shown in FIGS. 63A and 63B, the pen type information reproducing device 760 scans the dot code,
The output processing unit 762 restores the original information, and the projector 7
It is input to 64 RGB input terminals or a video input terminal of an electronic OHP 766 and projected on a screen 768.

【0392】この場合、ペン型情報再生装置760は、
図15或は図20の(D)に示した再生系の構成に於け
る検出部184からデータエラー訂正部194までの構
成を内蔵しており、出力処理部762は、データ分離部
196以降の構成及び他の処理回路を内蔵している。
In this case, the pen type information reproducing device 760 is
The configuration from the detection unit 184 to the data error correction unit 194 in the configuration of the reproduction system shown in FIG. 15 or FIG. 20D is built in, and the output processing unit 762 is provided after the data separation unit 196. Built-in configuration and other processing circuits.

【0393】出力処理部762の実際の構成は、図64
のようになる。即ち、ペン型情報再生装置760からの
マルチメディア情報を、分離部196で、画像,グラ
フ,文字,音声,ヘッダ情報に分離し、画像,グラフ,
文字は伸長処理部238,242,248で伸張した
後、画像とグラフに対してはデータ補間回路240,2
44で補間処理を施し、文字に対してはPDL処理部2
46でPDL処理を行う。そして、補間又はPDL処理
された画像,グラフ,文字を合成回路250で合成し、
メモリ770に記憶する。このメモリ770に記憶され
ているデータというのは既にスクリーン768に投影で
きるデータであり、よってそれをD/A変換部252で
D/A変換して、プロジェクタ764や電子OHP76
6に出力する。この場合、メモリ770は、アドレス制
御部772により制御される。一方、音声の方は、伸長
処理部256でそのまま伸張し、データ補間回路258
で補間した後、D/A変換部266でD/A変換し、セ
レクタ774を介してプロジェクタ764や電子OHP
766に内蔵された、或は外部のスピーカ776に出力
される。
The actual configuration of the output processing unit 762 is shown in FIG.
become that way. That is, the separating unit 196 separates the multimedia information from the pen-type information reproducing apparatus 760 into images, graphs, characters, voices, and header information, and the images, graphs,
The characters are decompressed by decompression processing units 238, 242 and 248, and then data interpolation circuits 240 and 2 are applied to the images and graphs.
Interpolation processing is performed at 44, and the PDL processing unit 2 for characters.
At 46, PDL processing is performed. Then, the synthesis circuit 250 synthesizes the interpolated or PDL-processed image, graph, and character,
It is stored in the memory 770. The data stored in the memory 770 is data that can be already projected on the screen 768. Therefore, the D / A conversion unit 252 performs D / A conversion on the data, and the data is stored in the projector 764 or the electronic OHP 76.
Output to 6. In this case, the memory 770 is controlled by the address controller 772. On the other hand, for the voice, the decompression processing unit 256 decompresses the data as it is, and the data interpolation circuit 258
After being interpolated by, the D / A converter 266 performs D / A conversion, and the projector 764 and the electronic OHP are connected via the selector 774.
It is output to a speaker 776 built in the 766 or an external speaker.

【0394】さらに、音声合成コード化されたデータ
は、音声合成部260で音声に変換され、D/A変換部
266に入力される。
Further, the voice-synthesized coded data is converted into voice by the voice-synthesizing section 260 and input to the D / A converting section 266.

【0395】また、例えば、プレゼンテーションの最中
に必要に応じて文章をそのまま読ませるような場合に
は、表示用の文字コードから文章認識部271で文章と
して認識後、音声合成部260で音声に変換後、最終的
に、スピーカ776から音声が出力されることになる。
Also, for example, in the case where a sentence is read as it is during the presentation, the sentence recognition unit 271 recognizes it as a sentence from the character code for display, and then the speech synthesis unit 260 converts it into a voice. After conversion, the sound is finally output from the speaker 776.

【0396】この場合、朗読用の音声合成コードを別に
記録しておく必要が無いので、その分、より多くの情報
をドットコードに入れておくことができる。
In this case, since it is not necessary to separately record the voice synthesis code for reading aloud, more information can be put in the dot code.

【0397】また、この場合、どのような電子投影機系
をもってきても接続可能なように、投影機の選択手段7
78を設け、例えば、プロジェクタ764がハイビジョ
ン対応のものであるとか、NTSCのみの対応であると
いうようなことを選択できるようにしている。つまり、
出力系としての電子投影機系により、メモリ770上に
文字をどのような大きさに割り振るか等の処理が変わ
る。そこで、投影機選択手段778による選択に応じ
て、上記データ補間回路240,244やPDL処理部
246での処理を変更したり、あるいはアドレス制御部
772やD/A変換部252に供給されるクロック信号
CKを基準クロック選択部780で変更するようにして
いる。
Further, in this case, the projector selecting means 7 is provided so that connection can be made with any electronic projector system.
78 is provided so that it is possible to select, for example, that the projector 764 is compatible with high-definition or is compatible with NTSC only. That is,
Depending on the electronic projector system as the output system, the processing such as how to allocate the characters on the memory 770 changes. Therefore, according to the selection by the projector selecting means 778, the processing in the data interpolation circuits 240 and 244 and the PDL processing unit 246 is changed, or the clock supplied to the address control unit 772 and the D / A conversion unit 252. The signal CK is changed by the reference clock selection unit 780.

【0398】また、プロジェクタ764や電子OHP7
66等の電子投影機の使用状況に於いては、例えば、同
図のように文章、絵、グラフ等を含む原稿の内、文章だ
けを投影したい、絵だけを投影したい、またはグラフだ
けを投影したい、といった選択的な投影を行いたい場合
がある。そのようなときには、出力コントロール部78
2によりユーザが選択できるように、あるいは、ドット
コードの方に、文章別に投影せよであるとか、絵だけを
投影せよであるとか、グラフだけを投影せよであるとか
の情報をヘッダ情報として書き込んでおき、出力コント
ロール部782でそのヘッダ情報に応じて出力すべき部
分を選択できるようにしている。そして、この出力コン
トロール部782での選択に従って、出力エディタ部7
84は、どの部分を投影するかという切り分け作業を行
い、アドレス制御部772にメモリ770のその部分を
アクセスさせて投影用のデータを出力させる。また、上
記出力エディタ部784は、このようなエリア分割の処
理以外に、電子ズームの処理、つまり最初は原稿全部を
投影し、その後、文章の一部や絵だけを拡大していくと
いうような処理、及びその時に文章の一部や絵の部分だ
け焦点を合わせて拡大していくという形の編集処理を行
えるようにすることもできる。そのような処理を行う場
合には、この出力処理部762に入力部と表示部とを設
け、グラフィカルユーザーインタフェース等のような処
理をして、実際に拡大部分を指定できるように構成する
のが好ましい。
The projector 764 and the electronic OHP 7
When using an electronic projector such as 66, for example, as shown in the same figure, of a document including a sentence, a picture, a graph, etc., want to project only the text, project only the picture, or project only the graph. In some cases, you may want to perform selective projection such as wanting. In such a case, the output control unit 78
Write the header information such that the user can select it by 2 or whether the dot code should be projected for each sentence, whether only the picture should be projected, or whether only the graph should be projected. Then, the output control unit 782 can select a portion to be output according to the header information. Then, according to the selection in the output control section 782, the output editor section 7
Reference numeral 84 performs a division work to determine which portion to project, and causes the address control unit 772 to access that portion of the memory 770 to output the projection data. In addition to the area division processing, the output editor section 784 also performs electronic zoom processing, that is, initially projects the entire original document, and then enlarges only a part of the text or a picture. It is also possible to perform processing and, at that time, edit processing in the form of focusing and enlarging only a part of a sentence or a picture part. When performing such processing, the output processing unit 762 is provided with an input unit and a display unit, and processing such as a graphical user interface is performed so that the enlarged portion can be actually designated. preferable.

【0399】また、音声は、ドットコードとして入力さ
れてD/A変換部266から出力されるものだけでな
く、外部マイク786からの音声とをセレクタ774に
より選択できるようにしている。
The voice is not only input as a dot code and output from the D / A conversion unit 266, but also the voice from the external microphone 786 can be selected by the selector 774.

【0400】なお、ペン型情報再生装置760には検出
部184だけを構成し、走査変換部186から以降を出
力処理部762の方に盛り込んでも良いし、逆に、分離
部196までもペン型情報再生装置760の方に持たせ
て、分離されているデータがなんらかの形で出力処理部
762に送られてくるという構成しても良い。実際に
は、手で持つことを考えると、ペン型情報再生装置76
0は、できるだけ小さくするのが好ましいので、検出部
184だけを設け、後の処理は出力処理部762の方で
行なうとするのが好ましい。
The pen-type information reproducing device 760 may include only the detection unit 184, and the scanning conversion unit 186 and the subsequent units may be incorporated in the output processing unit 762, or conversely, the separation unit 196 may be pen-shaped. The information reproducing apparatus 760 may be provided so that the separated data is sent to the output processing unit 762 in some form. Actually, considering holding by hand, the pen-type information reproducing device 76
Since 0 is preferably made as small as possible, it is preferable that only the detection unit 184 is provided and the subsequent processing is performed by the output processing unit 762.

【0401】図65の(A)は、上記電子投影機の代わ
りに、複写機788、光磁気ディスク装置(MO)79
0、プリンタ792に出力する場合を示すもので、出力
処理部は、パソコン等794にハードウェア的或はソフ
トウェア的に内蔵され、出力処理部の出力は、オンライ
ン又はフロッピ796等によるオフラインで、複写機7
88、MO790、プリンタ792に供給されるという
状況を示している。また、同図の(B)は、出力処理部
をプリンタ792や電子手帳798に装着されるカード
型アダプタ800として構成した場合を示している。
FIG. 65A shows a copying machine 788 and a magneto-optical disk device (MO) 79 instead of the electronic projector.
0, the case of outputting to the printer 792 is shown. The output processing unit is built into the personal computer or the like 794 as hardware or software, and the output of the output processing unit is copied online or offline by the floppy 796 or the like. Machine 7
88, the MO 790, and the printer 792 are supplied. Further, (B) of the figure shows a case where the output processing unit is configured as a card-type adapter 800 mounted on the printer 792 or the electronic notebook 798.

【0402】この場合の出力処理部762の実際の構成
は、図66に示すようになる。
The actual configuration of the output processing unit 762 in this case is as shown in FIG.

【0403】先ほどの投影機の実施の形態と同じよう
に、マルチメディア情報が入力され、分離部196で画
像,グラフ,文字が分離され、それぞれが伸長処理部2
38,242,248で伸張されて、画像及びグラフに
関してはデータ補間回路240,244で補間、文字に
関してはPDL処理部246でPDL処理を行なって、
合成回路250で合成されて、メモリ770に記憶され
る。メモリ770はアドレス制御部772により制御さ
れ、読出されたデータは補間部802及びD/A変換部
252を介して実際に出力されるデータを確認するため
編集モニタ804に出力される。なお、この編集モニタ
804は、無くても良い。
As in the previous embodiment of the projector, the multimedia information is input, the separation unit 196 separates the image, graph, and character, and each of them is expanded by the expansion processing unit 2.
38, 242 and 248 are expanded, the data and interpolation circuits 240 and 244 interpolate the image and the graph, and the PDL processing unit 246 performs the PDL process on the character.
It is combined by the combining circuit 250 and stored in the memory 770. The memory 770 is controlled by the address control unit 772, and the read data is output to the edit monitor 804 to confirm the data actually output via the interpolation unit 802 and the D / A conversion unit 252. The edit monitor 804 may be omitted.

【0404】また、メモリ770から読出されたデータ
は、合成部806にも入力される。この合成部806
は、ペン型情報再生装置760からのマルチメディア情
報をコード化部808で再度ドットコードにして、それ
を出力適応補間部810で、出力すべきプリンタ792
等の解像度に合わせた出力補間を行なって、それとメモ
リ770からのデータとを合成する。つまり、文章や絵
にドットコードを付け加えて、I/F812を介してプ
リンタ792や複写機788に出力する。
The data read from the memory 770 is also input to the synthesizing unit 806. This synthesizer 806
The multimedia information from the pen-type information reproducing device 760 is converted into a dot code by the encoding unit 808 again, and the output adaptive interpolation unit 810 outputs the dot code to the printer 792 to be output.
The output interpolation is performed according to the resolution such as the above, and the output interpolation is combined with the data from the memory 770. In other words, a dot code is added to a sentence or a picture and output to the printer 792 or the copying machine 788 via the I / F 812.

【0405】出力選択手段814は、プリンタ792で
出力する場合に、そのプリンタ792を当該出力部76
2に繋いだときにその機種が分かれば、自動的に解像度
の方の設定に入り、またフロッピ796等でオフライン
で送る場合であると機種が分からないので、そのような
ときにはマニュアルで切り換えるものとする。
The output selecting means 814, when outputting to the printer 792, outputs the printer 792 to the output unit 76.
If you know the model when you connect it to 2, it will automatically enter the resolution setting, and you will not know the model if you send it offline with a floppy 796 etc., so in such a case you should switch manually. To do.

【0406】このような構成では、文章等はそのままコ
ピーやプリントされ、ドットコードはその出力の媒体の
解像度に合わせて出力することが可能となる。
With such a configuration, the text or the like is copied or printed as it is, and the dot code can be output in accordance with the resolution of the output medium.

【0407】また、電子手帳798に接続する場合に
は、ドットコードは入力しないために、ドットコードを
記録する系が不要となる。構成は、図52とほぼ同じで
ある。
Further, when connecting to the electronic notebook 798, since the dot code is not input, the system for recording the dot code becomes unnecessary. The configuration is almost the same as in FIG.

【0408】図67は、現在、ワープロのデータフォー
マットが機種毎に異なるということに対処するため、そ
れぞれの機種毎のフォーマットに直すようなフォーマッ
ト変換部816を設けた実施の形態である。フォーマッ
ト変換部816は、機種選択手段818としてのワープ
ロセレクトスイッチを持ち、ドットコードをペン型情報
再生装置760で読み込み、選択に基づいてデータを変
換して、ワープロ820に入力する。
FIG. 67 shows an embodiment in which a format conversion unit 816 is provided for correcting the data format of a word processor at present, depending on the model, so as to correct the format for each model. The format conversion unit 816 has a word processor select switch as the model selection unit 818, reads the dot code by the pen type information reproducing device 760, converts the data based on the selection, and inputs the data to the word processor 820.

【0409】フォーマット変換部816は、実際には、
図68に示すように構成される。即ち、データ補間回路
240,244,258、PDL処理部246、及び音
声合成部260での処理後、それぞれのデータを対応す
るフォーマット変換回路822,824,826,82
8で上記機種選択手段818での選択に応じてフォーマ
ット変換するように構成されている。
The format conversion unit 816 is actually
It is configured as shown in FIG. That is, after being processed by the data interpolating circuits 240, 244, 258, the PDL processing section 246, and the voice synthesizing section 260, the respective data are converted into corresponding format conversion circuits 822, 824, 828, 82.
8, the format is converted in accordance with the selection made by the model selection means 818.

【0410】図69は、ドットコードの記録されたシー
ト(以降、マルチメディアペーパと称す)をFAX送受
信する場合のシステム図である。これは、FAX用マル
チメディア情報記録機830で作られたドットコードを
プリンタ792でプリントアウトして、送信側FAX8
32より受信側FAX834へ電話回線836を通して
送信する。受信側FAX834ではこれを受けとって、
紙の情報に戻してからペン型情報再生装置838を使っ
てドットコードを再生する。
FIG. 69 is a system diagram in the case of FAX-transmitting and receiving a sheet on which dot codes are recorded (hereinafter referred to as multimedia paper). This is because the printer 792 prints out the dot code created by the FAX multimedia information recording machine 830, and the FAX 8 on the transmission side.
From 32, it transmits to FAX 834 on the receiving side through telephone line 836. The FAX 834 on the receiving side receives this and
After returning to the information on the paper, the dot code is reproduced using the pen-type information reproducing device 838.

【0411】FAX用マルチメディア情報記録機830
は、図70に示すように、マルチメディア情報記録機8
40、ドットパターン形状変換回路842、FAX選択
手段844、合成編集回路846から構成される。マル
チメディア情報記録機840は、図13の記録系の構成
に於けるマーカ付加部162までの構成を含み、合成編
集回路846は合成及び編集処理部164に相当する。
そして、ドットパターン形状変換回路842及びFAX
選択手段844は、図58,図59中のドットパターン
形状変換回路706及びFAX解像度選択部714に相
当する。
FAX multimedia information recorder 830
As shown in FIG. 70, the multimedia information recorder 8
40, a dot pattern shape conversion circuit 842, a FAX selection unit 844, and a composition editing circuit 846. The multimedia information recorder 840 includes the configuration up to the marker adding unit 162 in the configuration of the recording system of FIG. 13, and the composition / editing circuit 846 corresponds to the composition / editing processing unit 164.
Then, the dot pattern shape conversion circuit 842 and the FAX
The selection unit 844 corresponds to the dot pattern shape conversion circuit 706 and the FAX resolution selection unit 714 in FIGS. 58 and 59.

【0412】この場合、電話回線836で送信側FAX
832から受信側FAX834に回線を繋いだ時、受信
側FAX834から送信側FAX832に着信の状況と
いうものを返してくるので、このデータを手動であるい
は直接、FAX選択手段844に与え、FAXの解像度
即ち分解能をセレクトして、ドットパターン形状変換回
路842にてドットコードのパターンのサイズ、あるい
は、1行に書ける量に応じて形状そのものを変えて、合
成編集回路846にて紙面情報と合成し、プリンタ79
2でプリントアウトすることにより、FAX送信するマ
ルチメディアペーパを印刷する。
[0412] In this case, the sender FAX is transmitted through the telephone line 836.
When a line is connected from the receiving side FAX 834 to the receiving side FAX 834, the receiving side FAX 834 returns the incoming call status to the transmitting side FAX 832. Therefore, this data is given to the FAX selecting means 844 manually or directly, and the FAX resolution The resolution is selected, the dot pattern shape conversion circuit 842 changes the shape itself according to the size of the dot code pattern, or the amount of writing on one line, and the composition / editing circuit 846 combines it with the paper surface information, and the printer 79
By printing out in 2, the multimedia paper to be faxed is printed.

【0413】図71は、そのような処理を全て自動化し
て、初めからFAX送受信手段までも記録機の方に持た
せたFAX内蔵マルチメディア情報記録機848を示す
ものである。
FIG. 71 shows a FAX built-in multimedia information recording machine 848 in which all such processing is automated and the recording machine has even FAX transmission means from the beginning.

【0414】この場合は、直接相手方FAXの分解能情
報を電話回線836で繋いだ時点で確認し、その情報を
使って、ドットパータンの形状を最適化して、紙面情報
と合成して送信を行なう。
In this case, the resolution information of the other party's FAX is directly confirmed at the time when the telephone line 836 is connected, and the shape of the dot pattern is optimized by using this information, and it is combined with the paper surface information and transmitted.

【0415】図72の(A)は、同図の(B)及び
(C)に示すようなドットコードを印刷したカード(以
下、マルチメディアペーパ(MMP)カードと称する)
を記録再生するオーバライト型MMPカード記録再生装
置の構成を示す図である。
FIG. 72A shows a card on which dot codes as shown in FIGS. 72B and 72C are printed (hereinafter referred to as a multimedia paper (MMP) card).
It is a figure which shows the structure of the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus which records / reproduces.

【0416】この記録再生装置850は、不図示カード
挿入スリットに挿入されたMMPカード852をカード
搬送用ローラ部854によりドットコード検出部856
に搬送し、MMPカード852の裏面に既に書き込まれ
ているドットコードを読み取り、データコード再生部8
58にて元のマルチメディア情報に変換して、不図示I
/Fやデータ分離部へ出力する。つまり、ドットコード
検出部856は図15又は図20の(D)に示したよう
な構成に於ける検出部184に相当し、またデータコー
ド再生部858は同じく走査変換部186からデータエ
ラー訂正部194までの回路構成を有している。ただ
し、ドットコード検出部856は、カードの両面に対し
て撮像部を設けてあり、この内のカードの裏面に対する
ものが検出部184の撮像部204として利用される。
またここで、MMPカード852は、図72の(B)に
示すようにカード裏面にドットコードの記録領域852
Aがあり、表面には同図の(C)に示すようにタイトル
や名前、絵等の画像が記録されるものとする。
In the recording / reproducing apparatus 850, the MMP card 852 inserted in the card insertion slit (not shown) is moved to the dot code detecting section 856 by the card conveying roller section 854.
The dot code already written on the back surface of the MMP card 852 is read, and the data code reproducing unit 8
At 58, it is converted into the original multimedia information and is not shown in FIG.
/ F and output to the data separation unit. That is, the dot code detection unit 856 corresponds to the detection unit 184 in the configuration shown in FIG. 15 or FIG. 20D, and the data code reproduction unit 858 also changes from the scan conversion unit 186 to the data error correction unit. It has a circuit configuration up to 194. However, the dot code detection unit 856 is provided with image pickup units on both sides of the card, and the one on the back surface of the card is used as the image pickup unit 204 of the detection unit 184.
Further, here, the MMP card 852 has a dot code recording area 852 on the back surface of the card as shown in FIG.
There is A, and images such as titles, names, and pictures are recorded on the surface as shown in FIG.

【0417】また、この記録再生装置850は、外部の
パソコンや記憶装置等からI/F860を介して、カー
ドに既に書かれている情報以外の情報が供給され、ドッ
トコードとしてカード裏面に書かれるべき情報はデータ
合成編集部862に供給されてデータコード再生部86
2で再生された情報と合成され、例えば、従来データに
はない新規情報がI/F860から入力された場合に
は、例えばアドレスがその次のアドレスになって新たに
追加されていく、あるいは一部変更の場合は、その一部
変更する部分だけ差し替えという形で、データの合成編
集が行われる。こうして合成編集された情報は、コード
パターン生成部864に入力され、ドットコードに変換
される。このコードパターン生成部864は、図13に
示したような構成を有し、生成したドットコードとI/
F860からのコード以外に印刷するデータとの合成及
び編集も行って、印刷部866に印刷すべきデータを渡
す。この印刷部866には、上記ドットコード検出部8
56からMMPカード852表面の絵柄データも供給さ
れ、給紙カートリッジ868から給紙される何も印刷さ
ていないカードの表裏両面に印刷を行って、新しいMM
Pカードをカード搬送用ローラ部870により不図示カ
ード排出スロットに搬送して排出する。なお、印刷部8
66での両面印刷については、カードの一方の面に対す
る印刷終了後そのカードを反転させて他面の印刷を行う
形式でも良いし、同時に両面に対して印刷する形式のも
のでも良い。
Further, this recording / reproducing apparatus 850 is supplied with information other than the information already written on the card from an external personal computer, a storage device or the like via the I / F 860 and is written on the back surface of the card as a dot code. The power information is supplied to the data synthesizing / editing unit 862, and the data code reproducing unit 86
2 is combined with the information reproduced in 2, and, for example, when new information which is not in the conventional data is input from the I / F 860, for example, the address becomes the next address and is newly added, or In the case of a copy change, the data is combined and edited by replacing only the part to be changed. The information thus synthesized and edited is input to the code pattern generation unit 864 and converted into a dot code. The code pattern generation unit 864 has a configuration as shown in FIG. 13, and generates the generated dot code and I / O.
In addition to the code from F860, the data to be printed is combined and edited, and the data to be printed is passed to the printing unit 866. The dot code detection unit 8 is provided in the printing unit 866.
The image data on the surface of the MMP card 852 is also supplied from 56, and printing is performed on both the front and back sides of an unprinted card that is fed from the paper feed cartridge 868, and a new MM is printed.
The P card is carried by the card carrying roller unit 870 to a card discharge slot (not shown) and discharged. The printing unit 8
The double-sided printing at 66 may be a format in which the card is inverted to print the other side after printing on one side of the card, or a format in which both sides are printed at the same time.

【0418】また一方、古いカードは、ドットコード検
出部856を通過した後、その後段の塗り潰し用塗布ロ
ーラ872により、例えば黒塗り潰し用のインクを塗布
されて、コード記録領域852Aを真っ黒く塗ってしま
うという形で排出される。ユーザは、その結果、塗り潰
された元のカードを返却されることができるので、古い
カードが悪用されるという恐れが無くなる。
On the other hand, the old card, after passing through the dot code detection section 856, is coated with ink for black filling, for example, by the coating roller 872 for coating at the subsequent stage, and the code recording area 852A is painted black. Is discharged in the form of. As a result, the user can return the original filled card, so that there is no fear that the old card will be misused.

【0419】このように、本実施の形態のオーバライト
型MMPカード記録再生装置850によれば、もう既に
ある程度記録されているカードをこの記録再生装置85
0に入れてやると、その情報を読んで、そして新たに追
加する情報と組合せて、新しいカードを発行するという
ものであり、ユーザから見た場合には、あたかも古いカ
ードに対して、さらにデータが追加されてカードが出て
きたような形に見える。そして、やはり古いカードとい
うのが残るので、その古いカードをユーザに返却する。
従って、カードの交換という形で、あたかもオーバーラ
イトしたような形にする。
As described above, according to the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus 850 of the present embodiment, a card which has already been recorded to some extent is recorded / reproducing apparatus 85.
If you put it in 0, it reads the information and combines it with the newly added information to issue a new card. From the user's point of view, it is as if the old card had more data. Looks like the card came out with the added. Then, since the old card still remains, the old card is returned to the user.
Therefore, in the form of exchanging cards, make it as if it were overwritten.

【0420】図73は、オーバライト型MMPカード記
録再生装置の別の構成を示す図である。この記録再生装
置874は、基本的には図72の(A)の記録再生装置
850と同じであるが、古いカードをユーザに返却する
必要のない用途の場合の装置である。従って、この記録
再生装置874は、古いカードを裁断するシュレッダ8
76をドットコード検出部856の後段に配している。
FIG. 73 is a diagram showing another structure of the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus. This recording / reproducing device 874 is basically the same as the recording / reproducing device 850 of FIG. 72A, but is a device for use in which it is not necessary to return the old card to the user. Therefore, this recording / reproducing apparatus 874 is used in the shredder 8 for cutting old cards.
76 is arranged at the subsequent stage of the dot code detection unit 856.

【0421】図74は、オーバライト型MMPカード記
録再生装置のさらに別の構成を示す図である。この記録
再生装置878の場合は、MMPカードの構成が、上記
MMPカード852とは異なっている。即ち、先ほどの
MMPカード852は特にカードのベース自体に直に印
刷したものであったが、本実施の形態のMMPカード8
80は、同図の(B)に示すように、厚紙やプラスチッ
ク等のカードベース882にドットコードが記録された
非常に薄いコードパターン記録薄紙(フィルム)884
を貼り付けた状態で構成されるものである。つまりカー
ドの裏面に、同図の(C)に示すように印刷された薄い
フィルム状のシートが貼られたものとなる。
FIG. 74 is a diagram showing still another structure of the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus. In the case of this recording / reproducing device 878, the configuration of the MMP card is different from that of the MMP card 852. That is, although the MMP card 852 described above was printed directly on the card base itself, the MMP card 8 of the present embodiment is used.
Reference numeral 80 denotes a very thin code pattern recording thin paper (film) 884 in which a dot code is recorded on a card base 882 such as cardboard or plastic as shown in FIG.
It is configured in a state in which is attached. In other words, a thin film-like sheet printed as shown in (C) of the figure is attached to the back surface of the card.

【0422】このようなMMPカード880を使う記録
再生装置878では、ドットコード検出部856で読ん
だデータは先ほどと同じようにパソコン等からくるデー
タと合成され、コードパターンになって印刷部866に
入ってくる。この時に、印刷部866では、カードの裏
側に印刷するのではなくて、給紙カートリッジ886か
らのコードパターン記録用紙888に印刷し、それを新
たにカードベース882に貼り付ける。この場合、コー
ドパターン記録用紙888は、同図の(D)に示すよう
に、コードパターン記録薄紙884の実際に印刷する印
刷面890側ではない方が、例えば接着剤等の粘着剤が
ついた粘着面892になっており、その上に粘着面89
2の保護紙894が付いた構成になっている。そして、
印刷後、粘着面保護紙894は粘着面保護紙剥離バー8
96によって剥され、使用済み粘着面保護紙巻取りリー
ル898に巻き取られる。粘着面保護紙894の剥離さ
れたコードパターン記録薄紙884は粘着面892が露
出され、カード搬送及びコードパターン記録薄紙圧接用
ローラ部900でカードベース882に圧接されて貼り
込まれ、記録済みカードとして出ていく。
In the recording / reproducing device 878 using such an MMP card 880, the data read by the dot code detecting portion 856 is combined with the data coming from a personal computer or the like in the same manner as described above to form a code pattern, which is sent to the printing portion 866. Come in. At this time, the printing unit 866 does not print on the back side of the card, but prints on the code pattern recording paper 888 from the paper feed cartridge 886 and newly attaches it to the card base 882. In this case, as shown in (D) of the same figure, the code pattern recording paper 888 has a sticker such as an adhesive on the side of the code pattern recording thin paper 884 that is not actually to be printed on the printing surface 890. Adhesive surface 892 is formed, and adhesive surface 89
The second protective paper 894 is provided. And
After printing, the adhesive surface protective paper 894 is the adhesive surface protective paper peeling bar 8
It is peeled off by 96 and wound on a used adhesive surface protective paper take-up reel 898. The peeled code pattern recording thin paper 884 of the adhesive surface protection paper 894 has the adhesive surface 892 exposed, and is stuck by being pressed into contact with the card base 882 by the roller portion 900 for card transport and code pattern recording thin paper pressure contact, and as a recorded card. to go out.

【0423】この場合、コードパターン記録薄紙884
は、非常に薄いフィルム状のものであるので、カードベ
ース882に対して重ね貼りしていくものでも良いが、
薄いとはいっても何枚も重ねていくと厚みが出てくるの
で、ドットコード検出部856から圧接用ローラ部90
0までのカードの搬送経路途中に、旧コードパターン記
録薄紙剥離部902を設けて、古いコードパターン記録
薄紙を剥がすようにしている。この剥がされた古いコー
ドパターン記録薄紙は、そのまま排出しても良いし、シ
ュレッダーをかけても構わない。
In this case, code pattern recording thin paper 884
Is a very thin film, so it may be laminated on the card base 882.
Even though it is thin, the thickness increases when several sheets are piled up. Therefore, from the dot code detection unit 856 to the pressure roller unit 90.
An old code pattern recording thin paper peeling unit 902 is provided in the middle of the card conveying path up to 0 so that the old code pattern recording thin paper is peeled off. This peeled old code pattern recording thin paper may be discharged as it is or may be shredded.

【0424】なお、同図(A)中の付加情報付加部90
4は、例えば、元のカードに対していつこの記録再生装
置878で記録したのかという時間関係を示す情報、あ
るいはこの記録再生装置878をサービスセンタにつな
がれた端末として利用した時にどの端末であるかという
ような情報を付加するためのものである。それによっ
て、どの記録再生装置878を使ったかとか、どれだけ
のブランクを置いて記録されたかというようなことがわ
かる。
Incidentally, the additional information adding section 90 in FIG.
Reference numeral 4 indicates, for example, information indicating the time relationship when the recording / reproducing apparatus 878 recorded on the original card, or which terminal is used when the recording / reproducing apparatus 878 is used as a terminal connected to a service center. It is for adding such information. As a result, it is possible to know which recording / reproducing device 878 was used and how many blanks were recorded.

【0425】図75は、オーバライト型MMPカード記
録再生装置のさらに別の構成を示す図である。この記録
再生装置906は、基本的には図72の(A)の記録再
生装置850と同じであり、黒く塗り潰す代わりに逆に
白く塗り潰して、そこをもう一度新たな印刷面にすると
いうものである。そのため、ドットコード検出部856
後段に、白色塗り潰し用インクカートリッジ908と白
色塗り潰し用インク塗布ローラ910を配した構成にし
てある。
FIG. 75 is a diagram showing still another structure of the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus. This recording / reproducing device 906 is basically the same as the recording / reproducing device 850 of FIG. 72A, and instead of painting it black, it is painted white instead, and it is made a new printing surface again. is there. Therefore, the dot code detection unit 856
A white-filling ink cartridge 908 and a white-filling ink application roller 910 are arranged in the subsequent stage.

【0426】これにより、MMPカード裏面が一旦白く
なるので、そこに新たに印刷部866で印刷してやるこ
とになる。なお、新たにカードを発行する場合もあるの
で、給紙カートリッジ868を配しているが、これはな
くても良い。
As a result, the back surface of the MMP card becomes white once, and the printing unit 866 newly prints on it. Since a new card may be issued in some cases, the paper feed cartridge 868 is provided, but this may not be provided.

【0427】次に、追記型のMMPカード記録再生装置
を説明する。追記型とは、古い情報はそのまま残し、新
たな情報だけを、まだ未記録領域がある限り、そこに追
加していくものである。この場合、カードのデータ再生
が目的のとき以外、つまり記録時には、前述のオーバラ
イト型の装置のようにドットコードの全ての再生処理を
行う必要はない。
Next, a write-once MMP card recording / reproducing apparatus will be described. The write-once type is a method in which old information is left as it is and only new information is added to an unrecorded area as long as it remains. In this case, except when the data reproduction of the card is intended, that is, at the time of recording, it is not necessary to perform all the reproduction processing of the dot code unlike the above-mentioned overwrite type apparatus.

【0428】図76の(A)は追記型のMMPカード記
録再生装置912の構成を示す図である。記録時には、
データコード再生部858は、二次元ブロックのマーカ
情報とアドレス情報だけの再生を行い、コードパターン
生成部864で追記部分のブロックアドレスを生成し、
追記ドットコードパターンを作成する。また、記録済み
領域検出部914は、カードの記録済み領域を検出す
る。そして、印刷部866は、記録済み領域検出部91
4からの情報に基づいて、カードの未記録領域(追記可
能領域)にコードパターン生成部864からのパターン
を印刷する。
FIG. 76A is a diagram showing the structure of a write-once MMP card recording / reproducing apparatus 912. When recording,
The data code reproducing unit 858 reproduces only the marker information and the address information of the two-dimensional block, and the code pattern generating unit 864 generates the block address of the additionally written portion,
Create a postscript dot code pattern. Further, the recorded area detection unit 914 detects the recorded area of the card. Then, the printing unit 866 uses the recorded area detection unit 91.
Based on the information from 4, the pattern from the code pattern generation unit 864 is printed in the unrecorded area (recordable area) of the card.

【0429】記録済み領域検出部914は、同図の
(B)に示すように、記録領域検出部916、マーカ検
出部918、最後部マーカ座標算出部920、及び追記
開始座標出力部922から構成されている。即ち、マー
カとブロックのサイズは分かっているので、自動的にコ
ード記録領域のどこまで書かれているのかというのは、
記録領域検出部916及びマーカ検出部918で検出で
きる。よって、最後部マーカ座標算出部920で追記の
開始の座標を算出して、追記開始座標出力部922から
出力する。
The recorded area detecting section 914 is composed of a recording area detecting section 916, a marker detecting section 918, a rearmost marker coordinate calculating section 920, and an additional recording start coordinate outputting section 922, as shown in FIG. Has been done. That is, since the size of the marker and the block is known, the extent to which the code recording area is automatically written is
It can be detected by the recording area detection unit 916 and the marker detection unit 918. Therefore, the coordinates of the start of the additional recording are calculated by the last part marker coordinate calculation unit 920 and output from the additional recording start coordinate output unit 922.

【0430】また、記録済み領域検出部914は、図7
7の(A)に示すように構成しても良い。ただしこの場
合は、同図の(B)に示すように、どこまで記録したか
を示す記録済みマーク924をカード余白部分に記録し
ておくことが必要がある。
Further, the recorded area detecting unit 914 is shown in FIG.
It may be configured as shown in FIG. However, in this case, it is necessary to record a recorded mark 924 indicating the extent of recording in the card margin, as shown in FIG.

【0431】記録済み領域検出部914では、記録済み
マーク検出部926によりこの記録済みマークを検出し
て、最後部記録済みマーク座標算出部928でどこまで
書かれているかというのを算出して、追記の開始座標を
追記開始座標出力部922より出力する。つまり、細か
いドットコードのマーカまでを見にいかなくても、もっ
と大きな記録済みマーク924を検出することで検出し
易くしている。
In the recorded area detecting section 914, the recorded mark detecting section 926 detects the recorded mark, and the last recorded mark coordinate calculating section 928 calculates how much is written, and the additional recording is performed. The start coordinate of is output from the additional write start coordinate output unit 922. In other words, even if the marker of the fine dot code is not visible, the larger recorded mark 924 is detected to facilitate the detection.

【0432】なお、この記録済みマーク924はさら
に、印刷部866に於ける位置合わせ用にも利用でき
る。即ち、先の例であれば、印刷部866に於ける位置
合わせもやはりまたドットコードを読みにいかなければ
ならなかったが、記録済みマーク924を用いた場合に
はそのマーク924だけで処理ができる。つまり、記録
済みマーク924の検出により、記録済み領域と追記部
部分の間に、例えば1mm程度離して記録しても良い
し、同図の(B)に示す向きに於いて上下方向に1mm
程度ずれて記録してもかまわないので、非常に簡単に追
記することができる。ただし、追記内容によっては、記
録済みブロックのブロックアドレスを読むようにする
と、その最終ブロックアドレスの次のブロックアドレス
を付加することで、追記する部分のブロックアドレスに
1つのコードとしての連続性を持たせることができる。
The recorded mark 924 can also be used for alignment in the printing section 866. That is, in the case of the previous example, the dot code must also be read for the alignment in the printing unit 866. However, when the recorded mark 924 is used, the process can be performed only by the mark 924. it can. That is, by detecting the recorded mark 924, recording may be performed with a distance of, for example, about 1 mm between the recorded area and the additional recording portion, or 1 mm in the vertical direction in the direction shown in FIG.
Since it does not matter if the data is recorded with a slight deviation, it is possible to add the data very easily. However, depending on the added content, if the block address of the recorded block is read, the block address next to the last block address is added, so that the block address of the added part has continuity as one code. Can be made.

【0433】図78の(A)は、上記のようなオーバラ
イト型或は追記型のMMPカードを使った一つの応用例
として、名刺カード読み取りシステムを示している。こ
のシステムは、ドットコードでマルチメディア情報が記
載されたMMP名刺カード930をMMP名刺カードリ
ーダ932で読み取り、パソコン等934のCRT93
6に画像を表示し、スピーカ938から音声を発生させ
るものである。MMP名刺カードリーダ932は、特に
構成上、これまで説明した情報再生装置と変わりないも
ので、ただ名刺カードを読み取るので、ペン型に構成す
るよりは据え置き型に構成したものである。もちろん、
先に説明したようにペン型情報再生装置とカード型アダ
プタの形式で提供し、電子手帳等にて表示や再生するよ
うにしても良い。
FIG. 78 (A) shows a business card card reading system as one application example using the above-mentioned overwrite type or write-once type MMP card. This system reads the MMP business card card 930 in which multimedia information is described by dot code with the MMP business card card reader 932, and the CRT 93 of a personal computer or the like 934.
6, an image is displayed on the display 6, and a voice is generated from the speaker 938. The MMP business card card reader 932 is the same as the information reproducing apparatus described above in terms of its configuration. Since it only reads a business card card, it is a stationary type rather than a pen type. of course,
As described above, it may be provided in the form of a pen-type information reproducing device and a card-type adapter, and may be displayed or reproduced on an electronic notebook or the like.

【0434】MMP名刺カード930は、先に説明した
オーバライト型或は追記型のMMPカードのように、表
面に会社名や所属、氏名、住所、電話番号を記したカー
ドの裏面にドットコードを印刷しても良いし、裏面も英
文を記載した名刺の場合には、同図の(B)に示すよう
に、先に説明したような赤外発光性のインクや蛍光イン
クを使ってドットコードをステルス印刷940しても良
い。
[0434] The MMP business card card 930 has a dot code on the back surface of the card on which the company name, affiliation, name, address, and telephone number are recorded, like the overwrite type or write-once MMP card described above. You can print it, or if you have a business card with English on the back side, as shown in (B) of the figure, use the infrared light-emitting ink or fluorescent ink as described above to create a dot code. May be stealth printed 940.

【0435】次に、半導体ウエハエッチング式で形成し
たMMPカードを説明する。これは、半導体ウエハ上
に、半導体のエッチング技術を利用して、非常に微細な
ドットパターンを記録したものである。鏡面仕上げのウ
エハ面と、エッチングされたパターン部分とでは光の反
射率が異なり、そのコントラストで、ドットコードが読
める。ここで、よりコントラストを高め、S/Nを向上
させるためには、エッチングされたドットコードパター
ンにアルミニュームその他、反射率や色の大きく異なる
部材を埋め込んでも良い。
Next, an MMP card formed by the semiconductor wafer etching method will be described. This is a very fine dot pattern recorded on a semiconductor wafer using a semiconductor etching technique. The reflectance of light differs between the mirror-finished wafer surface and the etched pattern portion, and the dot code can be read with the contrast. Here, in order to further increase the contrast and improve the S / N, the etched dot code pattern may be embedded with aluminum or another member having a large difference in reflectance or color.

【0436】図79の(A)及び(B)、及び図80の
(A)乃至(C)はその構成を示す図で、ドットコード
パターンの記録されたウエハ部942が、カード本体9
44のベース946に埋め込まれる。この場合、ドット
コードパターンは、数μmか、サブμmレベルのドット
サイズで記録されるので、非常に高密度な記録ができ
る。これにより、例えば、ギガバイト単位のROMカー
ドができる。
79 (A) and (B), and FIGS. 80 (A) to (C) are diagrams showing the structure thereof, in which the wafer portion 942 on which the dot code pattern is recorded is the card main body 9
It is embedded in the base 946 of 44. In this case, since the dot code pattern is recorded with a dot size of several μm or sub μm level, very high density recording can be performed. As a result, for example, a gigabyte unit ROM card can be obtained.

【0437】さらに、ROM−ICと異なり、電気的に
正常動作する必要が無いため、パターンの一部が不良で
も、再生機内のエラー訂正処理で訂正可能であるため、
ROM−ICに比べるとはるかに歩留まりが向上し、さ
らに工程もICに比べてはるかに少ないため、非常に安
価に供給できるメリットがある。
Further, unlike the ROM-IC, it is not necessary to electrically operate normally, so that even if a part of the pattern is defective, it can be corrected by the error correction processing in the reproducing device.
The yield is much higher than that of the ROM-IC, and the number of steps is much smaller than that of the IC, so that there is an advantage that it can be supplied at a very low cost.

【0438】しかし、非常に細かいピッチであるため、
ちょっとしたゴミや指紋等の汚れに対して注意を要す
る。それを保護するために、例えば図79の(A)及び
(B)に示すように、カード944のウエハ部942面
の方にスライド式の複数枚の保護カバー948を付けた
り、図80の(A)乃至(C)に示すような1枚の保護
シャッタ950を取り付けている。
However, since the pitch is very fine,
Be careful of dust and dirt such as fingerprints. To protect it, for example, as shown in FIGS. 79 (A) and (B), a plurality of slide-type protective covers 948 are attached to the surface of the wafer portion 942 of the card 944, or in FIG. One protective shutter 950 as shown in A) to (C) is attached.

【0439】この場合、保護カバー948は、例えば4
枚構成でなり、必要な箇所だけを開いたり、襖開きにし
たりと、開き方には何種類かの選択も可能であるし、カ
ード挿入時に片側に全部開くようにしても良い。
In this case, the protective cover 948 is, for example, 4
It is composed of one sheet, and it is possible to select several kinds of opening methods, such as opening only the necessary parts or sliding the doors open, and it is also possible to open all on one side when inserting the card.

【0440】一方、保護シャッタ950の場合には、カ
ード挿入時に全部開き、カードを抜くと同時に閉まる構
成となっている。これは、例えば、図80の(B)及び
(C)に示すように、カードベース946にウエハ部9
42が落とし込まれ、そこのカードベース946に溝9
52がそれぞれ両脇に切ってあって、そこを挟むような
形で保護シャッタ950が入っている。保護シャッタ9
50の側面の爪部954先端にはストッパ956が設け
られ、受けるカードベース946側は、保護シャッタ9
50が所定位置を越えて開かないように、ストッパ95
6が所定位置にきたときにそこで止めるために溝952
の深さが浅くなっている。
On the other hand, in the case of the protective shutter 950, the entire structure is opened when the card is inserted, and closed at the same time when the card is removed. For example, as shown in (B) and (C) of FIG.
42 is dropped, and the groove 9 is formed in the card base 946 there.
52 are cut on both sides, and a protective shutter 950 is inserted so as to sandwich them. Protective shutter 9
A stopper 956 is provided at the tip of the claw portion 954 on the side surface of the 50, and the receiving side of the card base 946 is the protective shutter 9
Stop 95 so that 50 does not open beyond the specified position.
Groove 952 to stop there when 6 is in place
Is shallow.

【0441】このような半導体ウエハエッチング式で形
成したMMPカードからドットコードを再生する時に
は、前述したようなペン型情報再生装置でも構わない
が、ただしその時には結像光学系を顕微鏡レベルのもの
にする必要がある。あるいは、ラインセンサ的な形で、
機械的に動かすというな構成にしても良い。
When reproducing the dot code from the MMP card formed by such a semiconductor wafer etching method, the pen type information reproducing device as described above may be used, but at that time, the image forming optical system should be a microscope level one. There is a need to. Or in the form of a line sensor,
It may be configured to be mechanically moved.

【0442】図81の(A)は、ドットコードデコード
機能付きディスク装置958、即ち、音楽等のオーディ
オ情報を光磁気ディスクに記録再生する公知のディスク
装置の中に、新たにドットコードの再生機能及びレコー
ド機能を付けたものである。これは、例えば同図の
(B)に示すようなシート960上のドットコードを、
操作部962で走査することによりコードを再生して、
パソコンや電子手帳等の情報機器964やイヤホン96
6に出力するものである。
FIG. 81A shows a disk device 958 with a dot code decoding function, that is, a known disk device for recording and reproducing audio information such as music on a magneto-optical disk. And a record function. For example, the dot code on the sheet 960 as shown in FIG.
The code is reproduced by scanning with the operation unit 962,
Information devices 964 such as personal computers and electronic organizers and earphones 96
6 is output.

【0443】ディスク装置958は、図82に示すよう
に、公知の構成として、スピンドルモータ968、光ピ
ックアップ970、送りモータ972、ヘッド駆動回路
974、アドレスデコーダ976、RFアンプ978、
サーボ制御回路980、EFM(Eight to Fourteen Mo
dulation),ACIRC(Advanced Cross Interleave
Read Solomon Code )回路982、耐震用メモリコント
ローラ984、メモリ986、表示部988、キー操作
パネル990、システムコントローラ992、圧縮伸長
処理部994、A/Dコンバータ996、オーディオ入
力端子998、D/Aコンバータ1000、オーディオ
出力端子1002を有している。
As shown in FIG. 82, the disk device 958 has a known structure, such as a spindle motor 968, an optical pickup 970, a feed motor 972, a head drive circuit 974, an address decoder 976, an RF amplifier 978, and
Servo control circuit 980, EFM (Eight to Fourteen Mo
dulation), ACIRC (Advanced Cross Interleave)
Read Solomon Code) circuit 982, seismic resistant memory controller 984, memory 986, display unit 988, key operation panel 990, system controller 992, compression / expansion processing unit 994, A / D converter 996, audio input terminal 998, D / A converter. 1000 and an audio output terminal 1002.

【0444】ここで、EFM,ACIRC回路982
は、ディスクの書き込み及び読み出し時のエンコード及
びデコードを行う部分である。耐震用メモリコントロー
ラ984は、振動による音飛びを防ぐために、メモリ9
86を使用してデータを補間するためのものである。圧
縮伸張処理部994は、時間軸から周波数軸に変換して
符号化を行うトランスフォーム符号化方式の一種である
ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)と
いうオーディオ高能率符号化方式を用いて圧縮伸長処理
を行う。
Here, the EFM and ACIRC circuit 982
Is a part that performs encoding and decoding when writing and reading the disc. The seismic resistant memory controller 984 uses the memory 9 to prevent skipping due to vibration.
86 to interpolate the data. The compression / expansion processing unit 994 performs compression / expansion processing using an audio high-efficiency coding method called ATRAC (Adaptive Transform Acoustic Coding), which is a kind of transform coding method for converting from a time axis to a frequency axis for coding. To do.

【0445】本ドットコードデコード機能付きディスク
装置958は、このような従来のディスク装置に、操作
部962からの画像信号を受けて例えば図41の(B)
に於ける画像処理部460のような処理を行う画像処理
部1004と、情報機器964との接続端子1006並
びにそのI/F1008を設け、また、上記圧縮伸張処
理部994がASIC−DSP等で構成されていること
から、そこに上記ドットコードの再生用の復調やエラー
訂正といったデータ処理部462の機能やその他の情報
機器1008に対するデータの圧縮伸張用の処理等も入
れている。
The disk device 958 with the dot code decoding function receives the image signal from the operation unit 962 in such a conventional disk device and, for example, FIG.
The image processing unit 1004 that performs processing such as the image processing unit 460 in FIG. 1 and the connection terminal 1006 for the information device 964 and the I / F 1008 thereof are provided. Therefore, the functions of the data processing unit 462 such as the demodulation for reproducing the dot code and the error correction and the processing for compressing / expanding the data with respect to the other information device 1008 are also included therein.

【0446】なお、操作部962は、例えば図41の
(B)に於ける結像光学系200,撮像部204,プリ
アンプ206に相当する光学系1010,撮像素子10
12,アンプ1014等を含む。
The operation unit 962 is, for example, the imaging optical system 200, the image pickup unit 204 in FIG. 41B, the optical system 1010 corresponding to the preamplifier 206, and the image pickup device 10.
12, an amplifier 1014, etc. are included.

【0447】そして、ドットコードを再生する情報再生
装置に於いては、音楽等の高容量な情報の再生は通常、
大容量のメモリを必要とするが、ディスク1016への
記録再生部を持つことで、大容量のメモリを不要とする
ことができる。また、音の再生部分、ここでは、音の圧
縮伸張処理部994やD/Aコンバータ1000等を共
通に使用することができ、また、音声圧縮伸張部994
をコード再生処理のデータ処理部分と共通化して、AS
IC−DSPによって設計することで、ローコスト化並
びに小型化が図れる。
In the information reproducing apparatus for reproducing the dot code, reproduction of high capacity information such as music is usually performed.
Although a large-capacity memory is required, a large-capacity memory can be eliminated by providing a recording / reproducing unit for the disk 1016. Further, the sound reproducing portion, here, the sound compression / expansion processing unit 994, the D / A converter 1000, and the like can be used in common, and the sound compression / expansion unit 994 is also used.
Common to the data processing part of the code reproduction process,
By designing with an IC-DSP, cost reduction and miniaturization can be achieved.

【0448】このような構成のドットコードデコード機
能付きディスク装置958は、通常のディスク装置とし
ての音の録音,再生等、また選曲等の機能が使用でき、
また、ドットコードの再生装置としても使用できる。こ
の切り換えは、キー操作パネル990の操作によりシス
テムコントローラ992で制御する。
The disk device 958 with the dot code decoding function having such a structure can use functions such as sound recording and reproduction as a normal disk device, and music selection.
It can also be used as a dot code reproducing device. This switching is controlled by the system controller 992 by operating the key operation panel 990.

【0449】ドットコードの再生装置として使用する場
合には、例えば、次のような使用法が想定される。即
ち、図81の(B)に示すように、A4のシート960
に、楽曲名や歌手名でなる選曲用インデックスが文字で
記載され、その楽曲に相当するドットコードが記録され
ている。この場合、楽曲は、例えば3分、4分というオ
ーダの情報であるので、かなり長くなってしまう。そこ
で、ドットコードは複数段、同図では4段に分割して記
録される。即ち、各1つの楽曲を複数段のドットコード
に分割して、各段のドットコード内に、前にも説明した
ようにブロックアドレスが例えばXアドレスが1,Yア
ドレスが1のブロックをヘッダブロックとして、その音
楽内の分割された位置を示すアドレスを付してシート上
に記録する。再生時には、その複数段のドットコードを
すべてスキャンしてディスク1016に記録する。
When used as a dot code reproducing apparatus, for example, the following usage is assumed. That is, as shown in FIG. 81B, a sheet 960 of A4 size
In the above, a song selection index including a song name and a singer name is described in characters, and a dot code corresponding to the song is recorded. In this case, since the music is information of the order of, for example, 3 minutes and 4 minutes, it becomes considerably long. Therefore, the dot code is divided into a plurality of stages, that is, four stages in FIG. That is, each music piece is divided into a plurality of stages of dot codes, and a block having a block address of, for example, an X address of 1 and a Y address of 1 is divided into a header block in the dot code of each stage. Is recorded on the sheet with an address indicating the divided position in the music. At the time of reproduction, the dot codes of the plurality of stages are all scanned and recorded on the disc 1016.

【0450】その時、そのスキャンする順番をランダム
に行なっても、その楽曲は上記楽曲内の位置を示すアド
レスによってディスク1016の記録する位置を考慮し
て書き込むことができ、即ち正確な順番に記録される。
例えば、図のように1つの楽曲が4段のドットコードに
分割されている時、最初に2段目のドットコードを操作
部962で走査しても、それが何番目のつまり2番目の
ドットコードであるかということがアドレスよりわかる
ので、ドットコードより再生されるオーディオ情報をデ
ィスク1016に録音した場合に再生時に正しい順序で
再生されるように1番目のドットコードの録音部分を開
けて録音することができる。
At that time, even if the scanning order is randomly performed, the music can be written in consideration of the recording position of the disc 1016 by the address indicating the position within the music, that is, the music is recorded in the correct order. It
For example, when one piece of music is divided into four-stage dot codes as shown in the figure, even if the operation unit 962 scans the second-stage dot code first, that number, that is, the second dot Since it is known from the address whether or not it is a code, when the audio information reproduced from the dot code is recorded on the disk 1016, the recording part of the first dot code is opened so that the audio information is reproduced in the correct order at the time of reproduction. can do.

【0451】また、例えば、楽曲Aと楽曲Cを録音し、
次に楽曲Dを録音するというような、ユーザがオリジナ
ルなディスクを作ることが、別のオーディオ再生機、例
えば、テープデッキやCD再生機等がなくてもできる。
例えば、シート960上に記録された複数の楽曲のドッ
トコードをユーザがその選曲用インデックスを見て、再
生時に再生した順番でドットコードをスキャンすること
で、例えば、楽曲A,C,D,…の順番に録音でき、そ
れを通常再生すれば、その順番で再生される。即ち、プ
ログラミングができる。
Further, for example, the music A and the music C are recorded,
Next, the user can create an original disc such as recording the music D without using another audio player such as a tape deck or a CD player.
For example, when the user looks at the song selection index of the plurality of music pieces recorded on the sheet 960 and scans the dot codes in the order of reproduction at the time of reproduction, for example, music pieces A, C, D, ... You can record in order, and if you play it normally, it will be played in that order. That is, programming is possible.

【0452】なお、上記情報機器964としては、画像
出力装置を使用することができる。例えば、FMDを使
用し、圧縮伸張処理部994で、例えば特願平4−81
673号に記載されたようなJPEG,MPEG,それ
に三次元画像用伸張処理を行い、I/F1008でビデ
オ信号に変換することで、読み取ったドットコードに対
応する三次元画像を表示することができる。このよう
に、本実施の形態も、オーディオ情報に限らない。
An image output device can be used as the information device 964. For example, FMD is used, and in the compression / expansion processing unit 994, for example, Japanese Patent Application No. 4-81.
By performing JPEG, MPEG, and three-dimensional image decompression processing as described in No. 673 and converting into a video signal by the I / F 1008, a three-dimensional image corresponding to the read dot code can be displayed. . As described above, this embodiment is not limited to audio information.

【0453】また、同様にして、DAT等の他のディジ
タル記録再生装置にも適用可能なことはもちろんであ
る。
Similarly, it is needless to say that it can be applied to other digital recording / reproducing apparatus such as DAT.

【0454】次に、ドットコード記録機能を銀塩カメラ
に組み込む例を説明する。
Next, an example of incorporating a dot code recording function into a silver halide camera will be described.

【0455】図83の(A)及び(B)は、マルチメデ
ィア情報ドットコード記録対応カメラの裏蓋1018の
構成を示す図である。これは、従来データバックという
形で年月日等のデート情報をLEDアレイ1020を使
って記録するというものに、さらに、ドットコードを記
録する二次元のLEDアレイ1022をその横に配設し
た構成になっている。データバックの後ろ側には回路内
蔵部1024を有し、ここに例えばLEDアレイ102
0の点灯コントロール等の回路が入っており、そこにさ
らに、マルチメディア情報ドットコードを記録する回路
系を組み込み、データをドットコードとしてLEDアレ
イ1022により不図示銀塩フィルム上に写し込む。例
えば、回路内蔵部1024には、タイピン型のマイクロ
ホン1026が繋がっており、マイクロホン1026か
ら音声をひろって、その情報をドットコード記録用二次
元LEDアレイ1022でドットコードという形でフィ
ルムに露光する。
FIGS. 83A and 83B are views showing the structure of the back cover 1018 of the camera for multimedia information dot code recording. This is a configuration in which date information such as date is conventionally recorded by using the LED array 1020 in the form of a data bag, and a two-dimensional LED array 1022 for recording a dot code is arranged beside it. It has become. A circuit built-in portion 1024 is provided on the rear side of the data bag, and here, for example, the LED array 102 is provided.
A circuit such as a 0 lighting control is included, and a circuit system for recording the multimedia information dot code is further incorporated therein, and the data is printed as a dot code on the silver salt film not shown by the LED array 1022. For example, a tie-pin type microphone 1026 is connected to the circuit built-in unit 1024, a sound is picked up from the microphone 1026, and the information is exposed on a film in the form of a dot code by the dot code recording two-dimensional LED array 1022.

【0456】データバック1018には、上記LEDア
レイ1020,1022に加え、カメラ本体のCPU等
を使ってコントロールするので、本体カメラボディ側と
の電気接点1028が用意されている。また、ヒンジ部
1030の爪の部分1032がスライドするようになっ
ており、爪部スライドレバー部1034を使ってカメラ
本体から取り外しが可能になっている。即ち、カメラ本
来の裏蓋と交換して、このデータバック1018を取り
付けることが可能となっている。
The data back 1018 is provided with an electrical contact 1028 with the camera body of the main body because it is controlled using the CPU of the camera body in addition to the LED arrays 1020 and 1022. Further, the claw portion 1032 of the hinge portion 1030 slides, and it can be detached from the camera body using the claw slide lever portion 1034. That is, the data back 1018 can be attached by replacing the original back cover of the camera.

【0457】この実施の形態は、二次元のLEDアレイ
1022でドットコードを一気に記録するものの例であ
る。これに対して、図84の(A)は、ドットコード記
録用LEDユニット1036を移動して二次元的にドッ
トコードを記録するものである。このLEDユニット1
036は、同図の(B)に示すように、ライン状のLE
Dアレイ1038とそれからの光を収束するつまり縮小
するためのレンズ1040とからなる。そして、LED
アレイ1038のコントロール用の信号が入るための電
気信号電極1042がその両側に延びており、この信号
電極1042はLEDユニット1036の移動に伴っ
て、同図の(C)に示すようなデータバック1018側
の信号電極板1044の上をスライドする形で常に接触
して、そこからデータ信号が入ってくるように構成され
ている。なお、データバック1018のフィルム押え板
1046には、透明ガラスやアクリル等からなるスキャ
ン用窓1048が設けられ、ここからLEDユニット1
036のみが不図示フィルムに対向するように構成され
ている。
This embodiment is an example in which the dot code is recorded all at once by the two-dimensional LED array 1022. On the other hand, in FIG. 84 (A), the dot code recording LED unit 1036 is moved to record the dot code two-dimensionally. This LED unit 1
036 is a line-shaped LE as shown in FIG.
It comprises a D-array 1038 and a lens 1040 for converging or reducing the light from it. And LED
An electric signal electrode 1042 for inputting a control signal of the array 1038 extends on both sides of the electric signal electrode 1042. The signal electrode 1042 moves with the movement of the LED unit 1036, and a data back 1018 as shown in FIG. The signal electrode plate 1044 on the side is always contacted in a sliding manner, and the data signal is input from there. The film holding plate 1046 of the data back 1018 is provided with a scanning window 1048 made of transparent glass, acrylic, or the like.
Only 036 is configured to face the film (not shown).

【0458】二次元LEDアレイを使用する場合はそれ
を物理的に移動させなくても、電気的にそれぞれの必要
な部分を点滅させれば良いが、このような一次元LED
アレイ1038を使用する場合には、LEDユニット1
036を動かさなければならない。その移動機構として
は、例えば同図の(D)に示すようなものが考えられ
る。即ち、これは、良く知られたチューナーの針の移動
機構と基本的には同様の構成であり、モータ1050で
プーリ1052を回転させると、それに伴って、プーリ
1052に巻回したワイヤ線1054に両端が固定され
たLEDユニット1036が左右に移動する。ワイヤ線
1054は、伸び縮みのないものであり、よってLED
ユニット1036を精度良く動かすことができる。ま
た、正確に平行移動するように、プーリ1052及びワ
イヤ線1054は、LEDユニット1036に関して両
側に構成されている。
When a two-dimensional LED array is used, it suffices to electrically blink each required part without physically moving it.
When using the array 1038, the LED unit 1
You have to move 036. As the moving mechanism, for example, a mechanism shown in FIG. That is, this is basically the same structure as the well-known tuner needle moving mechanism, and when the pulley 1052 is rotated by the motor 1050, the wire wire 1054 wound around the pulley 1052 is correspondingly rotated. The LED unit 1036 whose both ends are fixed moves left and right. The wire wire 1054 has no expansion and contraction, and thus the LED
The unit 1036 can be moved with high precision. Further, the pulley 1052 and the wire wire 1054 are arranged on both sides of the LED unit 1036 so as to be translated accurately.

【0459】また、LEDユニット1036の移動機構
としては、同図の(E)に示すように超音波モータ10
56を使用することもできる。この超音波モータ105
6は、超音波の波動を伝達する振動板1058に、うま
く位相をずらしながら、右方向、左方向へあたかも波が
移動するような形で振動を与えていき、その波に乗った
形で移動体1060が右に移動したり左に移動したりす
るという構成のものであり、この移動体1060の移動
にともなって、それに接続されたLEDユニット103
6も右に移動したり、左に移動する。
Further, as a moving mechanism of the LED unit 1036, as shown in FIG.
56 can also be used. This ultrasonic motor 105
Reference numeral 6 gives a vibration to the vibration plate 1058 which transmits the wave of the ultrasonic wave while shifting the phase well, and gives vibration as if the wave moves rightward and leftward, and moves in a form riding on the wave. The body 1060 is configured to move to the right or to the left. With the movement of the moving body 1060, the LED unit 103 connected to it.
6 also moves to the right or to the left.

【0460】図85は、図83の(A)及び図84の
(A)に示したデータバック1018の回路構成を示す
図で、特に、破線で囲まれた部分がデータバック101
8の構成である。
FIG. 85 is a diagram showing the circuit configuration of the data back 1018 shown in FIGS. 83A and 84A. In particular, the portion enclosed by the broken line is the data back 101.
8 configuration.

【0461】カメラ本体に設けられたCPU(例えば1
チップマイコン)1062は、カメラ全体の制御を行
う。露光制御部1064は、測光部1066からの測光
データをもとに露光制御を行うもので、シヤッタ制御部
1068及び絞り制御部1070によりシャッタ速度あ
るいは絞り、またはその両方を、目的に応じて、あるい
はモードに応じて制御して、適宜最適な露光になるよう
に制御する。
A CPU (for example, 1
A chip microcomputer 1062 controls the entire camera. The exposure control unit 1064 controls the exposure based on the photometric data from the photometry unit 1066. The shutter control unit 1068 and the aperture control unit 1070 set the shutter speed and / or the aperture depending on the purpose, or The exposure is controlled according to the mode so that the exposure is optimally adjusted.

【0462】また、CPU1062は、レンズ側あるい
は本体側に持っているレンズ情報を使って、レンズ制御
量を演算し、レンズ制御部1074に必要なレンズ制御
を行わせる。これは、フォーカス制御やズーム制御を含
む。また、CPU1062は、フォーカスロックボタン
1076及びレリーズボタン1078(通常は、機械的
には1つのボタンで兼用されていて、独立に出てくると
いう形になっている)の操作に応じてシャッタ動作を制
御する。さらにCPU1062は、モータ制御部108
0により、フィルムを巻き上げるためのモータ1082
を制御する。
Further, the CPU 1062 calculates the lens control amount using the lens information held on the lens side or the main body side, and causes the lens control unit 1074 to perform the necessary lens control. This includes focus control and zoom control. Further, the CPU 1062 operates the shutter in response to the operation of the focus lock button 1076 and the release button 1078 (usually, one button is mechanically used as a single button and comes out independently). Control. Further, the CPU 1062 controls the motor control unit 108.
A motor 1082 for winding the film by 0
To control.

【0463】また、CPU1062は、カメラボディ側
との電気接点1028を介して、データバック1018
内のマルチメディア情報記録/再生部1084、マルチ
メディア情報用LEDコントローラ1086、及びデー
ト用LEDコントローラ1088とデータのやり取りが
できるようになっている。デート用LEDコントローラ
1088は、デート用LEDアレイ1020を発光制御
して、撮影日付や時間をフィルム上に写し込むためのも
ので、データバック1018には、それ用の時間パター
ンを発生するためのデート用クロックジェネレータ10
90が内蔵されている。
Also, the CPU 1062 sends the data back 1018 through the electrical contact 1028 with the camera body side.
Data can be exchanged with the multimedia information recording / reproducing unit 1084, the multimedia information LED controller 1086, and the date LED controller 1088 therein. The date LED controller 1088 controls light emission of the date LED array 1020 to imprint the shooting date and time on the film, and the data back 1018 has a date for generating a time pattern therefor. Clock generator 10
90 is built in.

【0464】マルチメディア情報記録/再生部1084
は、記録系に関しては、例えば図13の構成に於ける音
声入力からコード合成編集の直前、要するにドットコー
ドを構成するパターンを生成する部分までの構成を有
し、再生系については、例えば図15の走査変換部18
6からD/A変換部266までの構成を有している。そ
して、マルチメディア情報用LEDコントローラ108
6は、このマルチメディア情報記録/再生部1084か
ら出力されるドットコードパターンに従って、LDEア
レイ1022又は1038の発光をコントロールする。
この場合、図83の(A)の例では、二次元LEDアレ
イ1022であるので、この構成だけでドットコードパ
ターンが露光される。これに対し、図84の(A)の例
では、さらに一次元LEDアレイ1038を移動させる
ことが必要であるので、LEDアレイ移動用モータコン
トローラ1092によりモータ1050を駆動して、L
EDユニット1036を移動させる。マルチメディア情
報用LEDコントローラ1086は、このモータ105
0による移動とタイミングを合わせながら、随時その位
置で必要な記録するべきコード情報をLEDアレイ10
38に与えて、発光させる。
Multimedia information recording / reproducing unit 1084
For the recording system, for example, the structure from the voice input in the structure of FIG. 13 to immediately before the code synthesis and editing, that is, the portion for generating the pattern forming the dot code is provided. Scan conversion unit 18
6 to the D / A conversion unit 266. And the multimedia information LED controller 108
Reference numeral 6 controls the light emission of the LDE array 1022 or 1038 according to the dot code pattern output from the multimedia information recording / reproducing unit 1084.
In this case, since the two-dimensional LED array 1022 is used in the example of FIG. 83A, the dot code pattern is exposed only with this configuration. On the other hand, in the example of FIG. 84 (A), since it is necessary to move the one-dimensional LED array 1038 further, the LED array moving motor controller 1092 drives the motor 1050 to set L
The ED unit 1036 is moved. The multimedia information LED controller 1086 uses the motor 105
While aligning the timing with the movement by 0, the LED array 10 is provided with code information to be recorded which is necessary at that position at any time.
38 to emit light.

【0465】なお、カメラ本体側には、各種モード設定
用キー1094が設けられている。これは、いくつかの
ボタンで構成されていたり、あるいはモード切り換え用
のボタンと、設定用のボタンというような形で分れてい
るような場合もある。また、これは、データバック側に
設けても良く、その場合には、キー操作信号は、電気接
点を介してCPU1062に供給される。
Various mode setting keys 1094 are provided on the camera body side. This may consist of several buttons or may be divided into a mode switching button and a setting button. Further, this may be provided on the data back side, in which case the key operation signal is supplied to the CPU 1062 via the electrical contact.

【0466】以上のような構成に於いて、ドットコード
は、例えば以下のようにしてフィルムに露光される。即
ち、撮影を始めるという一つの指標になるフォーカスロ
ック1076ボタンの操作信号がアクティブになったと
き、CPU1062は、マルチメディア情報記録/再生
部1084に、マイク1026から音声を取り込み、マ
ルチメディア情報記録/再生部1084内部の不図示記
憶部で順次、ある一定時間分だけ記憶させる。例えば、
この一定時間を5秒とか10秒という形で決めておき、
不図示メモリの最大容量をそれに合わせておいて、一般
的なボイスレコーダと同様に、順次、巡回的に記憶する
ものとする。そして、レリーズボタン1078が押され
た時、CPU1062は、それに合わせて、マルチメデ
ィア情報記録/再生部1084に、例えば、その前数秒
(例えば5秒)、あるいはその前後(例えば後1秒,前
3秒)の音をドットコードに変換させる。この設定は、
例えば、モード設定用キー1094によりユーザ設定可
能になっている。そして、マルチメディア情報記録/再
生部1084で記憶されている音声を実際にコード化
し、それをLEDアレイ1022又は1038によりフ
ィルム上に焼き付けていく。その動作が終わった後、C
PU1062は、フィルムの巻き上げ動作を行う。もち
ろん、LEDアレイ移動用モータコントローラ1092
と、フィルム巻き上げモータ制御部1080とをうまく
同期させて、フィルムを巻き上げながら同時に、移動の
速度、タイミングを合わせて、記録していくことも可能
である。その場合、高速連写というような対応も可能に
なる。また、LEDユニット1036は固定しておき、
フィルム巻き上げ時に記録するという動作も可能であ
る。この時は、モータが1つ減る利点がある。
In the above arrangement, the dot code is exposed on the film as follows, for example. That is, when the operation signal of the focus lock 1076 button, which is one index to start shooting, becomes active, the CPU 1062 captures the audio from the microphone 1026 into the multimedia information recording / reproducing unit 1084 to record the multimedia information recording / reproducing portion 1084. A storage unit (not shown) inside the reproduction unit 1084 sequentially stores a certain amount of time. For example,
Predetermine this fixed time in the form of 5 seconds or 10 seconds,
It is assumed that the maximum capacity of the memory (not shown) is adjusted to that, and the memory is sequentially and cyclically stored in the same manner as in a general voice recorder. Then, when the release button 1078 is pressed, the CPU 1062 causes the multimedia information recording / reproducing unit 1084 to, for example, several seconds before (for example, 5 seconds) before or after that (for example, 1 second after, 3 seconds before). Second) sound is converted to dot code. This setting is
For example, the mode setting key 1094 enables user setting. Then, the audio stored in the multimedia information recording / reproducing unit 1084 is actually coded, and it is printed on the film by the LED array 1022 or 1038. After the operation is over, C
The PU 1062 performs a film winding operation. Of course, the LED array moving motor controller 1092
It is also possible to synchronize the film winding motor control unit 1080 well and wind the film while recording at the same time while adjusting the moving speed and timing. In that case, high-speed continuous shooting is also possible. Also, the LED unit 1036 is fixed,
It is also possible to perform an operation of recording when the film is wound. At this time, there is an advantage that the number of motors is reduced by one.

【0467】また、このように音声をフィルムにドット
コード情報として記録する以外に、当然、CPU106
2から与えられる各種カメラ側の情報、例えば、今使わ
れているレンズがどういう種類のレンズなのか、あるい
はシャッタ速度がどの位で、絞りはどういう絞りになっ
ているかという情報を記録することもできる。つまり、
例えば、出来上がった写真に対して、どういう条件で写
真を撮ったのかということが、後から分かるようにな
る。通常は、このような情報はユーザーが頭の中に記憶
しておくものであるが、本実施の形態のようにすれば、
後で出来上がったフィルム、またはそれを印画した印画
紙上のドットコードを、マルチメディア情報ドットコー
ドの再生装置で再生することにより、その情報を選択的
に表示することが可能になり、撮影当時のカメラの条件
等がわかるようになる。従って、例えば、次回も同じ条
件で撮りたいというような時にも、簡単に、同じ設定が
できるようになる。特に、ルーチン的に絵を撮っていく
場合、例えば、特定の風景の変化を、月をおって撮って
いくとか、そういう場合には、非常に役立つ。
In addition to recording the sound on the film as the dot code information in this manner, the CPU 106 is of course also available.
It is also possible to record information given from 2 on the side of various cameras, for example, what kind of lens is currently used, what kind of shutter speed and what kind of diaphragm the aperture is. . That is,
For example, you will be able to find out later on what conditions you took the picture for the finished picture. Normally, such information is stored in the user's mind, but if this embodiment is used,
By reproducing the dot code on the finished film or the photographic paper on which it was printed later with a multimedia information dot code reproducing device, it becomes possible to selectively display the information, and the camera at the time of shooting You will be able to understand the conditions. Therefore, for example, even when the user wants to shoot under the same condition next time, the same setting can be easily performed. In particular, it is very useful when taking pictures on a routine basis, for example, when taking a picture of a change in a particular landscape through the moon.

【0468】図83の(C)は、上記のようにしてドッ
トコードが焼き付けられたフィルムを印画した例を示し
ている。これは例えば、フィルム上に書かれているドッ
トコード1096とデートコード1098をそのまま絵
として、他の絵の部分1100と一緒に印画した例であ
る。この場合は、このドットコード1096の箇所を前
述したマルチメディア情報ドットコードの再生装置、例
えばペン型情報再生装置でスキャンすることにより、音
情報、あるいは種々のカメラ情報を再生することができ
る。また、DPE側で、例えばこのドットコードだけは
抜いて裏側に印画するようにすれば、表側は写真だけに
なり、従来の写真と同じものが得られるようにすること
もできる。さらに、カメラの情報の一つとして、DPE
に於けるトリミング情報、例えばズーミングとかパノラ
マの切り換えの情報をフィルムに記録しておくようにす
れば、DPEは、フィルム上でドットコードをスキャン
して、その情報を読み取って、パノラマならパノラマと
いう形で、あるいはズーミングして印画するというよう
なことが可能になる。
FIG. 83C shows an example in which the film on which the dot code is printed as described above is printed. This is an example in which, for example, the dot code 1096 and the date code 1098 written on the film are directly rendered as a picture and printed with the other picture portion 1100. In this case, sound information or various camera information can be reproduced by scanning the dot code 1096 with the above-mentioned multimedia information dot code reproducing apparatus, for example, a pen type information reproducing apparatus. In addition, if only the dot code is removed and the image is printed on the back side on the DPE side, only the photograph is printed on the front side, and the same photograph as the conventional photograph can be obtained. Furthermore, as one of the camera information, DPE
If the trimming information at the time of recording, such as zooming or panorama switching information, is recorded on the film, the DPE scans the dot code on the film and reads the information, and if it is a panorama, it is called panorama. It becomes possible to print with zooming or zooming.

【0469】なお、フィルムにドットコードを焼き付け
る場合、実際の風景との二重露光になるので、その時に
外光が強い場合にはドットコードがうまく写らないとい
う恐れもある。従って、例えば従来のパノラマ対応カメ
ラでは、パノラマに切り換えると上下に遮光板が入り、
その部分は風景が写らないような形に構成されているも
のがあるが、それと同様の機能をいれても良い。即ち、
遮光板を自動的に挿入、あるいは初めからドットコード
対応の場合は、その遮光板をフィルムの直前、レンズの
後に嵌め込んでおくようにしても良い。さらに、フィル
ムの余白部(露光されない部分)にコードを記録するよ
うにしても良い。
When the dot code is printed on the film, double exposure is performed with the actual scenery. Therefore, if the external light is strong at that time, the dot code may not be imaged properly. Therefore, for example, in a conventional panorama camera, when switching to panorama, the light-shielding plates are inserted above and below,
Some of the parts are configured so that the landscape is not captured, but the same function as that may be added. That is,
The light shield plate may be automatically inserted, or if the dot code is supported from the beginning, the light shield plate may be fitted immediately before the film and after the lens. Further, the code may be recorded in the margin (non-exposed portion) of the film.

【0470】なお、図85に於いて、ペン型情報再生装
置1102をデータバック1018に繋いで図83の
(C)のドットコード1096を再生することにより、
カメラ情報、即ち絞りやシャッター情報、レンズ情報等
を、例えばカメラバックの裏側あるいはカメラ本体に初
めから持っているLCDモード表示部1104やファイ
ンダ内LED表示部1106に表示させても良い。ま
た、ドットコード1096をスキャンすることにより、
それと同じ条件にモード設定されるようにしても良い。
即ち、フィルムなり写真なりを持っていって、ドットコ
ード1096をスキャンすると、そのモードに自動的に
カメラ側の各条件が設定され、同じシャッタ速度で、同
じ絞り、同じレンズの倍率になる。
In FIG. 85, by connecting the pen-type information reproducing device 1102 to the data back 1018 and reproducing the dot code 1096 of FIG. 83 (C),
The camera information, that is, the aperture information, the shutter information, the lens information, and the like may be displayed on, for example, the back side of the camera back or the LCD mode display section 1104 or the in-viewfinder LED display section 1106 that the camera body originally has. Also, by scanning the dot code 1096,
The mode may be set under the same condition.
That is, when the user carries a film or a photograph and scans the dot code 1096, each condition on the camera side is automatically set to that mode, and the same shutter speed, the same aperture, and the same lens magnification are obtained.

【0471】[0471]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
安価且つ大容量記録でき且つ繰り返し再生できる形式で
記録媒体に記録されたオーディオ情報、映像情報、及び
ディジタルコードデータ等を含めたマルチメディア情報
を再生出力できる情報記録媒体及び情報再生装置を提供
することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
To provide an information recording medium and an information reproducing apparatus capable of reproducing and outputting multimedia information including audio information, video information, digital code data, etc. recorded on a recording medium in an inexpensive and large capacity recordable and reproducible format. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態におけるドットコー
ド化されたオーディオ情報の記録装置のブロック構成図
である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a dot-coded audio information recording apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(A)はドットコードの記録フォーマットを示
す図であり、(B)は第1の実施の形態における再生装
置の使用状況を示す図である。
FIG. 2A is a diagram showing a dot code recording format, and FIG. 2B is a diagram showing a usage state of the reproducing apparatus in the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態における再生装置のブロック
構成図である。
FIG. 3 is a block configuration diagram of a playback device in the first embodiment.

【図4】(A)及び(B)はそれぞれ手動走査の説明図
であり、(C)及び(D)はそれぞれ走査変換の説明図
である。
4A and 4B are explanatory diagrams of manual scanning, and FIGS. 4C and 4D are explanatory diagrams of scan conversion.

【図5】(A)は走査変換に伴うデータ補間を説明する
ための図であり、(B)及び(C)はそれぞれ記録媒体
の例を示す図である。
FIG. 5A is a diagram for explaining data interpolation associated with scan conversion, and FIGS. 5B and 5C are diagrams showing examples of a recording medium.

【図6】データ列調整の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of data string adjustment.

【図7】第2の実施の形態における再生装置の構成を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a playback device according to a second embodiment.

【図8】第3の実施の形態における再生装置の構成を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a playback device according to a third embodiment.

【図9】(A)及び(B)はそれぞれ携帯型ボイスレコ
ーダの外観斜視図である。
9A and 9B are external perspective views of a portable voice recorder.

【図10】携帯型ボイスレコーダの回路構成図である。FIG. 10 is a circuit configuration diagram of a portable voice recorder.

【図11】(A)及び(B)は記録媒体への印字例を示
す図であり、(C)及び(D)は携帯型ボイスレコーダ
の別の例の外観斜視図である。
11A and 11B are diagrams showing an example of printing on a recording medium, and FIGS. 11C and 11D are perspective views showing the appearance of another example of a portable voice recorder.

【図12】図10のボイスレコーダに於けるドットコー
ド印字処理のフローチャートである。
12 is a flowchart of dot code printing processing in the voice recorder of FIG.

【図13】マルチメディア情報記録装置のブロック構成
図である。
FIG. 13 is a block diagram of a multimedia information recording device.

【図14】ドットコードの概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram of a dot code.

【図15】マルチメディア情報再生装置のブロック構成
図である。
FIG. 15 is a block diagram of a multimedia information reproducing apparatus.

【図16】図15のマルチメディア情報再生装置に於け
る光源発光タイミングチャートである。
16 is a light source emission timing chart in the multimedia information reproducing apparatus of FIG.

【図17】マルチメディア情報再生装置の他の構成例を
示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing another configuration example of the multimedia information reproducing apparatus.

【図18】(A)は図15のマルチメディア情報再生装
置に於けるデータ列調整部を説明するための図3の再生
装置にも適用するドットコードを示す図、(B)は
(A)のドットコードのライン状マーカを示す図、
(C)走査方法を説明するための図、(D)は撮像素子
のスキャンピッチを説明するための図である。
18A is a diagram showing a dot code which is also applied to the reproducing apparatus of FIG. 3 for explaining the data string adjusting unit in the multimedia information reproducing apparatus of FIG. 15, and FIG. The figure showing the line-shaped marker of the dot code of
(C) is a diagram for explaining the scanning method, and (D) is a diagram for explaining the scan pitch of the image sensor.

【図19】データ列調整部の実際の構成を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing an actual configuration of a data string adjustment unit.

【図20】(A)乃至(C)は配列方向検出用ドットを
有するマーカを示す図であり、(D)はマルチメディア
情報再生装置の更に別の構成例を示す図である。
20A to 20C are diagrams showing markers having dots for array direction detection, and FIG. 20D is a diagram showing still another configuration example of the multimedia information reproducing apparatus.

【図21】(A)はブロックアドレスの説明図、(B)
はブロックの構成を示す図、(C)はマーカのパターン
例を示す図であり、(D)は結像系の倍率を説明するた
めの図である。
21A is an explanatory diagram of a block address, FIG.
Is a diagram showing a block configuration, (C) is a diagram showing an example of a marker pattern, and (D) is a diagram for explaining the magnification of the imaging system.

【図22】マルチメディア情報再生装置に於けるマーカ
検出部のブロック構成図である。
FIG. 22 is a block configuration diagram of a marker detection unit in the multimedia information reproducing apparatus.

【図23】図22中のマーカ判定部の処理フローチャー
トである。
23 is a processing flowchart of the marker determination unit in FIG. 22.

【図24】図22中のマーカエリア検出部の処理フロー
チャートである。
FIG. 24 is a processing flowchart of a marker area detection unit in FIG. 22.

【図25】(A)はマーカエリアを示す図、(B)は検
出されたマーカエリアを記憶するテーブルの記憶フォー
マットを示す図であり、(C)及び(D)は、同図の
(A)に於ける各画素を累積した値を示す図である。
25A is a diagram showing a marker area, FIG. 25B is a diagram showing a storage format of a table that stores the detected marker area, and FIGS. 25C and 25D are diagrams of FIG. FIG. 4 is a diagram showing a value obtained by accumulating each pixel in FIG.

【図26】(A)は図22中の概中心検出部の処理フロ
ーチャートであり、(B)は(A)中の重心計算サブル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 26 (A) is a process flowchart of the approximate center detection unit in FIG. 22, and FIG. 26 (B) is a flowchart of the center of gravity calculation subroutine in (A).

【図27】概中心検出部のブロック構成図である。FIG. 27 is a block configuration diagram of an approximate center detection unit.

【図28】(A)はドットコードのデータブロックの実
際の構成を示す図、(B)は他の構成を示す図であり、
(C)はデータ反転ドットの他の配置を説明するための
図である。
28A is a diagram showing an actual configuration of a dot code data block, FIG. 28B is a diagram showing another configuration, FIG.
(C) is a diagram for explaining another arrangement of the data inversion dots.

【図29】(A)はドットコードのデータブロックの実
際の構成の別の例を示す図、(B)は隣接マーカ選定を
説明するための図である。
FIG. 29A is a diagram showing another example of the actual configuration of a dot code data block, and FIG. 29B is a diagram for explaining selection of adjacent markers.

【図30】マルチメディア情報再生装置に於けるデータ
配列方向検出部のブロック構成図である。
[Fig. 30] Fig. 30 is a block configuration diagram of a data array direction detection unit in the multimedia information reproducing apparatus.

【図31】データ配列方向検出部の動作フローチャート
である。
FIG. 31 is an operation flowchart of a data array direction detection unit.

【図32】(A)は図31中の隣接マーカ選定サブルー
チンのフローチャートであり、(B)及び(C)はそれ
ぞれ隣接マーカ選定を説明するための図である。
32A is a flowchart of a neighboring marker selection subroutine in FIG. 31, and FIGS. 32B and 32C are diagrams for explaining neighboring marker selection.

【図33】(A)は方向検出の説明図であり、(B)は
(A)中のmとnの関係を説明するための図である。
33A is an explanatory diagram of direction detection, and FIG. 33B is a diagram for explaining a relationship between m and n in FIG.

【図34】方向検出の別の方法の説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram of another method of direction detection.

【図35】(A)及び(B)はそれぞれマルチメディア
情報再生装置に於けるブロックアドレス検出,誤りの判
定,正確な中心検出部のブロック構成図及び説明図であ
る。
35 (A) and (B) are respectively a block configuration diagram and an explanatory diagram of a block address detection, error determination, and accurate center detection unit in the multimedia information reproducing apparatus.

【図36】ブロックアドレス検出,誤りの判定,正確な
中心検出部の動作フローチャートである。
FIG. 36 is an operation flowchart of block address detection, error determination, and accurate center detection unit.

【図37】(A)はマルチメディア情報再生装置に於け
るマーカとアドレスの補間部の動作を説明するための図
であり、(B)はマルチメディア情報再生装置に於ける
アドレス制御部のブロック構成図である。
FIG. 37 (A) is a diagram for explaining the operation of the marker / address interpolator in the multimedia information reproducing apparatus, and FIG. 37 (B) is a block of the address controller in the multimedia information reproducing apparatus. It is a block diagram.

【図38】(A)はマーカ判定部の他の処理方法を説明
するための図、(B)はマーカ判定式を説明するための
図、(C)はマーカ整列検出を説明するための図であ
る。
38A is a diagram for explaining another processing method of the marker determination unit, FIG. 38B is a diagram for explaining a marker determination formula, and FIG. 38C is a diagram for explaining marker alignment detection. Is.

【図39】光源一体型イメージセンサの構成を示す図で
ある。
FIG. 39 is a diagram showing a configuration of a light source integrated image sensor.

【図40】XYアドレス式撮像部を用いた1チップIC
のブロック構成図である。
FIG. 40 is a one-chip IC using an XY address type image pickup unit.
It is a block configuration diagram of.

【図41】(A)はXYアドレス式撮像部の画素の回路
構成図であり、(B)はドットコード取り込み制御用の
スイッチを持ったペン型情報再生装置の構成を示す図で
ある。
41A is a circuit configuration diagram of a pixel of an XY address type image pickup unit, and FIG. 41B is a diagram showing a configuration of a pen-type information reproducing device having a switch for controlling dot code fetching.

【図42】XYアドレス式撮像部を利用した三次元IC
のブロック構成図である。
FIG. 42 is a three-dimensional IC using an XY address type image pickup unit.
It is a block configuration diagram of.

【図43】ドットコード取り込み制御用のスイッチを持
ったペン型情報再生装置の別の構成を示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing another configuration of a pen-type information reproducing device having a switch for controlling dot code import.

【図44】(A)は正反射除去対応のペン型情報再生装
置の構成を示す図、(B)は第1及び第2の偏光フィル
タの構成を説明するための図、(C)は第2の偏光フィ
ルタの別の構成例を示す図であり、(D)は電気光学素
子シャッタの構成を示す図である。
FIG. 44 (A) is a diagram showing a configuration of a pen-type information reproducing device capable of removing specular reflection, (B) is a diagram for explaining configurations of first and second polarization filters, and (C) is a second diagram. It is a figure which shows another structural example of the polarization filter of 2, and (D) is a figure which shows a structure of an electro-optic element shutter.

【図45】正反射除去対応のペン型情報再生装置の別の
構成を示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing another configuration of a pen-type information reproducing device compatible with regular reflection removal.

【図46】(A)は光源に透明樹脂光導波材を用いたペ
ン型情報再生装置の構成を示す図、(B)は光導波材と
再生装置筐体との接続部分の拡大図であり、(C)及び
(D)はそれぞれ光導波材先端部の構成を示す図であ
る。
46A is a diagram showing a configuration of a pen-type information reproducing device using a transparent resin optical waveguide material as a light source, and FIG. 46B is an enlarged view of a connecting portion between the optical waveguide material and the reproducing device housing. , (C) and (D) are diagrams showing the configuration of the tip portion of the optical waveguide material.

【図47】光源一体型のイメージセンサを用いたペン型
情報再生装置の構成を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing a configuration of a pen-type information reproducing device using an image sensor integrated with a light source.

【図48】(A)はカラー多重対応のペン型情報再生装
置の構成を示す図、(B)はカラー多重コードを説明す
るための図、(C)はカラー多重コードの使用例を説明
するための図であり、(D)はインデックスコードを示
す図である。
48A is a diagram showing a configuration of a pen-type information reproducing apparatus compatible with color multiplexing, FIG. 48B is a diagram for explaining a color multiplex code, and FIG. 48C is an example of using the color multiplex code. FIG. 4D is a diagram for illustrating an index code.

【図49】(A)はカラー多重対応ペン型情報再生装置
の動作フローチャートであり、(B)はカラー撮像素子
を使用した場合の画像メモリ部の構成を示す図である。
FIG. 49A is an operation flowchart of the color-multiplexing pen-type information reproducing device, and FIG. 49B is a diagram showing a configuration of an image memory unit when a color image pickup device is used.

【図50】(A)はカラー多重対応のペン型情報再生装
置の別の構成を示す図であり、(B)は光源の構成を示
す図である。
FIG. 50A is a diagram showing another configuration of a color-multiplexing pen-type information reproducing device, and FIG. 50B is a diagram showing a configuration of a light source.

【図51】(A)はステルス型のドットコードの記され
たドットデータシールを示す図、(B)はステルス型ド
ットコード対応のペン型情報再生装置の構成を示す図で
あり、(C)はステルス型のドットコードが別な態様に
記されたドットデータシールを示す図である。
51A is a diagram showing a dot data sticker with a stealth-type dot code, FIG. 51B is a diagram showing a configuration of a pen-type information reproducing device compatible with the stealth-type dot code, and FIG. FIG. 6 is a diagram showing a dot data sticker in which a stealth type dot code is written in another mode.

【図52】オーディオ出力端子を備えたカード型アダプ
タの構成を示す図である。
FIG. 52 is a diagram showing a configuration of a card-type adapter having an audio output terminal.

【図53】(A)及び(B)はテレビゲーム機用のカー
ド型アダプタの構成を示す図である。
53A and 53B are diagrams showing a configuration of a card-type adapter for a video game machine.

【図54】(A)は電子手帳用のカード型アダプタの使
用例を示す図であり、(B)は入力手段を持たない装置
用のカード型アダプタの外観及び使用例を示す図であ
る。
54A is a diagram showing a usage example of a card-type adapter for an electronic notebook, and FIG. 54B is a diagram showing an appearance and a usage example of a card-type adapter for an apparatus having no input means.

【図55】リールシールへドットコードを印刷するため
のリールシール印刷機の使用法を説明するための図であ
る。
FIG. 55 is a view for explaining how to use the reel seal printing machine for printing the dot code on the reel seal.

【図56】リールシール印刷機の内部構成を示す図であ
る。
FIG. 56 is a diagram showing an internal configuration of a reel seal printing machine.

【図57】ワープロの内部の中にマルチメディアのドッ
トコードを記録する機能を設けた場合の構成を示す図で
ある。
[Fig. 57] Fig. 57 is a diagram illustrating a configuration in the case where a function for recording a multimedia dot code is provided inside the word processor.

【図58】図57中のマルチメディア情報記録処理部の
機能を光学複写機に内蔵させた場合の構成を示す図であ
る。
FIG. 58 is a diagram showing the configuration when the function of the multimedia information recording processing section in FIG. 57 is incorporated in an optical copying machine.

【図59】図57中のマルチメディア情報記録処理部の
機能をディジタル複写機に内蔵させた場合の構成を示す
図である。
[Fig. 59] Fig. 59 is a diagram illustrating the configuration in which the function of the multimedia information recording processing unit in Fig. 57 is incorporated in a digital copying machine.

【図60】ペン型情報再生装置を文字や絵のデータの入
力部としても利用するようにした場合の構成を示す図で
ある。
[Fig. 60] Fig. 60 is a diagram illustrating the configuration in the case where the pen-type information reproducing device is also used as an input unit of character and picture data.

【図61】ペン型情報再生装置を文字や絵のデータの入
力部としても利用するようにした場合の別の構成を示す
図である。
FIG. 61 is a diagram showing another configuration in the case where the pen-type information reproducing device is also used as an input unit of character and picture data.

【図62】スキャナ及びデータ読取対応型のカード型ア
ダプタの構成を示す図である。
[Fig. 62] Fig. 62 is a diagram illustrating the configurations of a scanner and a card adapter that supports data reading.

【図63】(A)及び(B)はそれぞれペン型情報再生
装置でドットコードをスキャンして投影機でスクリーン
に投影するシステムを示す図である。
63A and 63B are views showing a system in which a dot code is scanned by a pen-type information reproducing device and projected on a screen by a projector.

【図64】図63の(A)及び(B)中の出力処理部の
具体的構成を示す図である。
64 is a diagram showing a specific configuration of the output processing unit in FIGS. 63 (A) and 63 (B). FIG.

【図65】(A)は投影機の代わりに複写機、光磁気デ
ィスク装置、プリンタに出力する場合を示す図であり、
(B)は出力処理部をカード型アダプタとして構成した
場合を示す図である。
FIG. 65 (A) is a diagram showing a case of outputting to a copying machine, a magneto-optical disk device, and a printer instead of the projector,
(B) is a diagram showing a case where the output processing unit is configured as a card type adapter.

【図66】出力処理部の具体的構成を示す図である。FIG. 66 is a diagram showing a specific configuration of an output processing unit.

【図67】ワープロの機種毎のフォーマットに直すフォ
ーマット変換部を設けた例の構成を示す図である。
[Fig. 67] Fig. 67 is a diagram illustrating the configuration of an example in which a format conversion unit that corrects the format for each model of a word processor is provided.

【図68】フォーマット変換部の実際の構成を示す図で
ある。
FIG. 68 is a diagram showing an actual configuration of a format conversion unit.

【図69】ドットコードの記録されたシートをFAX送
受信する場合のシステム図である。
[Fig. 69] Fig. 69 is a system diagram in the case of transmitting / receiving a FAX sheet having a dot code recorded thereon.

【図70】FAX用マルチメディア情報記録機の構成を
示す図である。
FIG. 70 is a diagram showing the configuration of a FAX multimedia information recording machine.

【図71】FAX内蔵マルチメディア情報記録機の構成
を示す図である。
FIG. 71 is a diagram showing the structure of a FAX built-in multimedia information recording apparatus.

【図72】(A)はオーバライト型MMPカード記録再
生装置の構成を示す図であり、(B)及び(C)はMM
Pカードの裏面及び表面を示す図である。
72A is a diagram showing the configuration of an overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus, and FIGS. 72B and C are MM.
It is a figure which shows the back surface and front surface of a P card.

【図73】オーバライト型MMPカード記録再生装置の
他の構成を示す図である。
FIG. 73 is a diagram showing another configuration of the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus.

【図74】(A)はオーバライト型MMPカード記録再
生装置のさらに別の構成を示す図、(B)及び(C)は
MMPカードの裏面及び断面を示す図であり、(D)は
コードパターン記録用紙の構成を示す図である。
74A is a diagram showing still another configuration of the overwrite type MMP card recording / reproducing device, FIGS. 74B and C are diagrams showing a back surface and a cross section of the MMP card, and FIG. 74D is a code. It is a figure which shows the structure of a pattern recording paper.

【図75】オーバライト型MMPカード記録再生装置の
他の構成を示す図である。
FIG. 75 is a diagram showing another configuration of the overwrite type MMP card recording / reproducing apparatus.

【図76】(A)は追記型MMPカード記録再生装置の
構成を示す図であり、(B)は(A)中の記録済み領域
検出部のブロック構成図である。
FIG. 76 (A) is a diagram showing a configuration of a write-once MMP card recording / reproducing apparatus, and FIG. 76 (B) is a block configuration diagram of a recorded area detection unit in (A).

【図77】(A)は記録済み領域検出部の他の構成を示
す図であり、(B)は記録済みマーカの記されたMMP
カードを示す図である。
77A is a diagram showing another configuration of a recorded area detection unit, and FIG. 77B is an MMP with a recorded marker.
It is a figure which shows a card.

【図78】(A)はMMP名刺カードシステムを示す図
であり、(B)及び(C)はMMP名刺カードの裏面及
び表面を示す図である。
FIG. 78 (A) is a diagram showing an MMP business card card system, and (B) and (C) are diagrams showing a back surface and a front surface of the MMP business card card.

【図79】(A)及び(B)は半導体ウエハエッチング
式で形成したMMPカードの平面図であり、(A)は保
護カバーを閉じた状態、(B)は開けた状態を示してい
る。
79A and 79B are plan views of an MMP card formed by a semiconductor wafer etching method, FIG. 79A showing a state in which a protective cover is closed, and FIG. 79B showing a state in which the protective cover is opened.

【図80】(A)半導体ウエハエッチング式で形成した
別の構成のMMPカードの平面図、(B)は側面図であ
り、(C)は爪部の構成を説明するための図である。
FIG. 80 (A) is a plan view of an MMP card having a different structure formed by a semiconductor wafer etching method, FIG. 80 (B) is a side view, and FIG.

【図81】(A)はドットコードデコード機能付きディ
スク装置を示す図であり、(B)はドットコードとイン
デックスの記録例を示す図である。
81A is a diagram showing a disk device with a dot code decoding function, and FIG. 81B is a diagram showing a recording example of dot codes and indexes.

【図82】ドットコードデコード機能付きディスク装置
のブロック構成図である。
[Fig. 82] Fig. 82 is a block configuration diagram of a disk device with a dot code decoding function.

【図83】(A)はマルチメディア情報ドットコード記
録対応カメラの裏蓋の構成を示す図、(B)はその側面
図であり、(C)はマルチメディア情報ドットコードの
記録された印画紙の例を示す図である。
[FIG. 83] FIG. 83A is a diagram showing a configuration of a back cover of a camera compatible with recording multimedia information dot codes, FIG. 83B is a side view thereof, and FIG. It is a figure which shows the example of.

【図84】(A)はマルチメディア情報ドットコード記
録対応カメラの裏蓋の他の構成を示す図、(B)はLE
Dユニットの構成を示す図、(C)はデータバック側信
号電極を示す図であり、(D)及び(E)はそれぞれL
EDユニットの移動機構を示す図である。
FIG. 84 (A) is a diagram showing another configuration of the back cover of the camera supporting multimedia information dot code recording, and (B) is an LE.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a D unit, FIG. 6C is a diagram showing a data back side signal electrode, and FIGS.
It is a figure which shows the moving mechanism of an ED unit.

【図85】マルチメディア情報ドットコード記録対応カ
メラのブロック構成図である。
[Fig. 85] Fig. 85 is a block configuration diagram of a camera supporting multimedia information dot code recording.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

36,170 ドットコード 36A,36B 手動走査用マーク 38,172,304 ブロック 38A,174,274,310 マーカ 38B 誤り訂正用符号 38C オーディオデータ 38D xアドレスデータ 38E yアドレスデータ 38F 誤り判定符号 40 ペン型情報再生装置 42 音声出力器 44 検出部 46 走査変換及びレンズ歪み補正部 48 二値化回路 50 閾値判定回路 54 復調回路 56 データ列調整部 58 デ・インタリーブ回路 60 誤り訂正回路 62 復号回路 64,240,244,258 データ補間回路 66 D/A変換回路 70 検出部及び走査変換部 72 補間部 176,272A,306 ブロックアドレス 178 アドレスのエラー検出,エラー訂正データ 180,314 データエリア 184 検出部 186 走査変換部 188 二値化処理部 190 復調部 192 データ列調整部 194 データエラー訂正部 196 データ分離部 214 画像メモリ 216 マーカ検出部 218 データ配列方向検出部 220,232 アドレス制御部 222 補間回路 224 レンズ収差歪み補正用メモリ 226 閾値判定回路 228 ブロックアドレス検出部 230 ブロックアドレスの誤り検出,訂正部 238,242,248,256,262 伸長処
理部 246 PDL(ページ記述言語)処理部 250,264 合成又は切り換え回路 252,266 D/A変換部 254 表示装置 260 音声合成部 268 音声出力装置 270 ページプリンタやプロッタ等 272B ブロックアドレスのエラー訂正データ 276A ラインアドレス 276B エラー検出データ 278,316 ドット 294A,296A,298A 配列方向検出用の
ドット 300 ブロックアドレス検出,誤り判定,正確な
中心検出部 302 マーカとブロックアドレスの補間部 306A 上位アドレスコード 306B 下位アドレスコード 308 ダミーマーカ 310A 円形黒マーカ 310B マーカの白部分 312 エラー検出コード 312A 上位アドレスCRCコード 312B 下位アドレスCRCコード 364 データ余白部
36, 170 dot code 36A, 36B manual scanning mark 38, 172, 304 block 38A, 174, 274, 310 marker 38B error correction code 38C audio data 38D x address data 38E y address data 38F error determination code 40 pen type information Playback device 42 Audio output device 44 Detection unit 46 Scan conversion and lens distortion correction unit 48 Binarization circuit 50 Threshold determination circuit 54 Demodulation circuit 56 Data string adjustment unit 58 De-interleave circuit 60 Error correction circuit 62 Decoding circuit 64, 240, 244, 258 data interpolation circuit 66 D / A conversion circuit 70 detection unit and scan conversion unit 72 interpolation unit 176, 272A, 306 block address 178 address error detection, error correction data 180, 314 data area 184 detection unit 186 scan conversion unit 1 8 Binarization processing unit 190 Demodulation unit 192 Data string adjustment unit 194 Data error correction unit 196 Data separation unit 214 Image memory 216 Marker detection unit 218 Data array direction detection unit 220, 232 Address control unit 222 Interpolation circuit 224 Lens aberration distortion correction Memory 226 threshold determination circuit 228 block address detection unit 230 block address error detection / correction unit 238, 242, 248, 256, 262 decompression processing unit 246 PDL (page description language) processing unit 250, 264 synthesis or switching circuit 252 266 D / A conversion unit 254 Display device 260 Voice synthesis unit 268 Voice output device 270 Page printer, plotter, etc. 272B Block address error correction data 276A Line address 276B Error detection data 278, 316 dots 294A 296A, 298A Array direction dot 300 Block address detection, error determination, accurate center detection unit 302 Marker and block address interpolation unit 306A Upper address code 306B Lower address code 308 Dummy marker 310A Circular black marker 310B Marker white portion 312 Error detection code 312A Upper address CRC code 312B Lower address CRC code 364 Data margin

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G10L 3/00 M (72)発明者 森 健 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 若松 誠一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 赤嶺 義一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 森田 和彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−166076(JP,A) 特開 昭59−228700(JP,A) 特開 平3−127341(JP,A) UNIX Magazine,株式会 社アスキー,1992年12月 1日,VO L.7#12,p.26 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 19/00 G06K 7/10 G06K 17/00 G10L 13/00 G11B 7/004 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G10L 3/00 M (72) Inventor Ken Mori 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Industry Co., Ltd. (72 Inventor Seiichi Wakamatsu 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Co., Ltd. (72) Inventor Yoshikazu Akamine 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Co., Ltd. (72 ) Inventor Kazuhiko Morita 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Co., Ltd. (56) Reference JP-A-63-166076 (JP, A) JP-A-59-228700 (JP, A) JP-A-3-127341 (JP, A) UNIX Magazine, ASCII Corporation, December 1, 1992, VOL. 7 # 12, p. 26 (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06K 19/00 G06K 7/10 G06K 17/00 G10L 13/00 G11B 7/004

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 情報手動により光学的に読み取り可能
ドットコードとして記録されている部分を具備する
記録媒体であって、一つの情報、互いに分離して配置された複数各ド
ットコードに分割して記録されていると共に、この複数
個の各ドットコードには、更に、前記分割して記録され
た情報の前記一つの情報内における前記分割された位置
を示すアドレス情報が記録されていることを特徴とする
情報記録媒体。
1. Information comprising a portion where information is recorded as a dot code which can be optically read manually.
A broadcast recording medium, one information, multiple pieces each de of which are disposed separately from each other
Together are divided and recorded in Tsu bets code, the plurality
Each dot code is recorded separately in the above division.
Of the divided information within the one information
It is characterized in that address information indicating
Information recording medium.
【請求項2】 情報手動により光学的に読み取り可能
ドットコードとして記録されている部分を具備する
記録媒体から前記ドットコードを手動により光学的
に読み取って前記情報を再生する情報再生装置であっ
て、 前記情報記録媒体には、一つの情報、互いに分離して
配置された複数各ドットコードに分割して記録され
ていると共に、この複数個の各ドットコードには、更
に、前記分割して記録された情報の前記一つの情報内に
おける前記分割された位置を示すアドレス情報が記録さ
れており、 前記 複数の各ドットコードを光学的に読み取る読取手
段と、 前記読取手段で読み取られた複数個の各ドットコードか
ら、当該複数個の各ドットコードに含まれる前記アドレ
ス情報に従って前記一つの情報 を再生する手段と、 を具備することを特徴とする情報再生装置。
2. Information comprising a portion where information is recorded as a dot code which can be optically read manually.
From broadcast recording medium, wherein an information reproducing apparatus which optically reads reproducing the information dot code manually, the information storage medium, one of the information, separated from each other
Together are divided and recorded on the arrangement plurality pieces each dot code of, each dot code of this plurality, further
In the one information of the divided and recorded information,
Address information indicating the divided position in the
It is, hand reading reads said plurality pieces each dot code optically
And a plurality of dot codes read by the reading means.
The address included in each of the plurality of dot codes.
Information reproducing apparatus characterized by comprising: means for reproducing the one information according to the scan information.
JP2000286946A 1992-09-28 2000-09-21 Information recording medium and information reproducing apparatus Expired - Fee Related JP3433168B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286946A JP3433168B2 (en) 1992-09-28 2000-09-21 Information recording medium and information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25826292 1992-09-28
JP4-258262 1992-09-28
JP2000286946A JP3433168B2 (en) 1992-09-28 2000-09-21 Information recording medium and information reproducing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066360A Division JPH11316808A (en) 1992-09-28 1999-03-12 Information reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175822A JP2001175822A (en) 2001-06-29
JP3433168B2 true JP3433168B2 (en) 2003-08-04

Family

ID=26543605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286946A Expired - Fee Related JP3433168B2 (en) 1992-09-28 2000-09-21 Information recording medium and information reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433168B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612710B1 (en) 2003-04-07 2015-11-11 Vodafone Group PLC Information processing method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
UNIX Magazine,株式会社アスキー,1992年12月 1日,VOL.7#12,p.26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001175822A (en) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833975B2 (en) Dot code
JP4323551B2 (en) Two-dimensional code reader
JP3893398B2 (en) Printing device
JP3181866B2 (en) Information reproduction system
JP3390160B2 (en) Information playback device
JP3393045B2 (en) Information recording system and information recording method
JP3841821B2 (en) Two-dimensional code reading apparatus and two-dimensional code reading method
JP3984266B2 (en) Printing apparatus, printing method, two-dimensional code generation apparatus, and two-dimensional code generation method
JP2006260609A (en) Two-dimensional code reader and two-dimensional code reading method
JP3720730B2 (en) Information recording system and information recording method
JP3433168B2 (en) Information recording medium and information reproducing apparatus
JP3564051B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP3845439B2 (en) Playback device
JP3965192B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3845437B2 (en) Reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP4116013B2 (en) 2D code
JP3455080B2 (en) Dot code
JP3639591B2 (en) Playback device
JPH11328303A (en) Information reproducing device
JP3639589B2 (en) Playback device
JP3845438B2 (en) Playback device
JP3923066B2 (en) Recording device
JP3834051B2 (en) Recording device, two-dimensional code information creation device, recording method, and two-dimensional code information creation method
JP4199291B2 (en) Two-dimensional code reading apparatus and two-dimensional code reading method
JP2001160120A (en) Recording medium, and device and method for information reproduction

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees