JP3428525B2 - Recorded information playback device - Google Patents

Recorded information playback device

Info

Publication number
JP3428525B2
JP3428525B2 JP27145199A JP27145199A JP3428525B2 JP 3428525 B2 JP3428525 B2 JP 3428525B2 JP 27145199 A JP27145199 A JP 27145199A JP 27145199 A JP27145199 A JP 27145199A JP 3428525 B2 JP3428525 B2 JP 3428525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
digital
circuit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27145199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001110144A (en
Inventor
淳一郎 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP27145199A priority Critical patent/JP3428525B2/en
Publication of JP2001110144A publication Critical patent/JP2001110144A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3428525B2 publication Critical patent/JP3428525B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は記録情報再生装置に
係り、特に光ディスクの記録情報信号を再生する記録情
報再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recorded information reproducing apparatus, and more particularly to a recorded information reproducing apparatus for reproducing a recorded information signal on an optical disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、高密度記録された光ディスク
の隣接する3つのトラックから別々のビームにより再生
した信号に基づいて、クロストーク除去を行うと共に中
央のトラックからS/N比の良好な再生信号を得るよう
にした、3ビーム法による記録情報再生装置が種々提案
されているが、クロストーク除去のためのプリアンブル
信号を予め記録しておくことなく、再生信号のクロスト
ーク除去を行うようにして記録容量を向上した3ビーム
法による記録情報再生装置が知られている(特開平9−
320200号公報)。
2. Description of the Related Art Conventionally, crosstalk removal is performed based on signals reproduced by separate beams from three adjacent tracks of an optical disc on which high density recording is performed, and reproduction with a good S / N ratio is performed from a central track. Although various recording information reproducing apparatuses by the three-beam method for obtaining a signal have been proposed, it is possible to remove the crosstalk of the reproduced signal without recording a preamble signal for removing the crosstalk in advance. There is known a recorded information reproducing apparatus using a three-beam method in which the recording capacity is improved (Japanese Patent Laid-Open No. 9-
320200).

【0003】この従来の記録情報再生装置では、光ディ
スクの任意の一のトラックから一のビームにより再生し
た第1の読取信号と、その一のトラックの両側に隣接す
る2本のトラックから別々のビームにより再生した2つ
の第2の読取信号とを、それぞれサンプリングして第1
及び第2のサンプル値系列に変換し、そのうち第2のサ
ンプル値系列から可変係数フィルタによりクロストーク
成分を求め、上記の第1のサンプル値系列からこのクロ
ストーク成分を減算器で減算し、更にゼロクロスサンプ
ル抽出手段により、この減算器の出力サンプル値系列中
からゼロクロスサンプル値を抽出して、このゼロクロス
サンプル値が0に収束するようにフィルタ係数演算手段
により上記の可変係数フィルタのフィルタ係数を更新す
ると共に、判定手段により減算器の出力サンプル値系列
から再生信号の判定を行う構成である。
In this conventional recording information reproducing apparatus, a first read signal reproduced by one beam from any one track of an optical disk and two beams adjacent to both sides of the one track are separated from each other. By sampling the two second read signals reproduced by
And a second sample value series, a crosstalk component is obtained from the second sample value series by a variable coefficient filter, the crosstalk component is subtracted from the first sample value series by a subtracter, and The zero-cross sample extracting means extracts a zero-cross sample value from the output sample value series of the subtractor, and the filter coefficient calculating means updates the filter coefficient of the variable coefficient filter so that the zero-cross sample value converges to zero. In addition, the determination means determines the reproduction signal from the output sample value series of the subtractor.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の記録情報再生装置では、可変係数フィルタのフィルタ
係数の更新は、LMS適応アルゴリズムを使用して誤差
信号が0になるようにしているが、上記の誤差信号は減
算器の出力サンプル値系列中から抽出したゼロクロスサ
ンプル値のみであり、収束が遅く、誤判別が多いという
問題がある。また、パーシャルレスポンス等化を行って
いないので、ビタビ復号ができず、益々高密度記録され
る傾向のある光ディスクから読み取ったS/Nの低い再
生信号のデータ復元を誤る可能性が高いという問題もあ
る。
However, in the above-mentioned conventional recording information reproducing apparatus, the LMS adaptive algorithm is used to update the filter coefficient of the variable coefficient filter so that the error signal becomes zero. The above-mentioned error signal is only the zero-cross sample value extracted from the output sample value series of the subtractor, and there is a problem that convergence is slow and misjudgment is large. In addition, since partial response equalization is not performed, Viterbi decoding cannot be performed, and there is a high possibility that data restoration of a reproduction signal with a low S / N read from an optical disc that tends to be recorded with higher density is erroneous. is there.

【0005】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
収束が速くしかも確実に記録媒体の記録情報を再生し得
る記録情報再生装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points,
It is an object of the present invention to provide a recorded information reproducing apparatus which can reproduce recorded information on a recording medium with a fast convergence and surely.

【0006】また、本発明の他の目的は、高密度記録さ
れた記録媒体の記録情報をパーシャルレスポンス等化を
用いて正確に再生し得る記録情報再生装置を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a recorded information reproducing apparatus capable of reproducing reproduced information of a high density recorded recording medium accurately by using partial response equalization.

【0007】更に、本発明の他の目的は、低い周波数の
クロックで動作可能な記録情報再生装置を提供すること
にある。
Still another object of the present invention is to provide a recorded information reproducing apparatus which can operate with a low frequency clock.

【0008】また更に、本発明の他の目的は、簡単な構
成によりクロストークキャンセルを実現し得る記録情報
再生装置を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a recorded information reproducing apparatus which can realize crosstalk cancellation with a simple structure.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、第1の発明は記録媒体上の記録情報記録トラック群
のうち、再生すべき任意の一の記録情報記録トラックか
ら読み取った第1の再生信号と、再生すべき任意の一の
記録情報記録トラックの両側に隣接する2つの記録情報
トラックのそれぞれから別々に読み取った第2及び第3
の再生信号を得る読取手段と、第1乃至第3の再生信号
をそれぞれ別々にディジタル信号に変換して第1乃至第
3のディジタル再生信号を出力するA/D変換手段と、
第1のディジタル再生信号に対して所望のビットレート
でサンプリングしたディジタルデータをリサンプリング
(間引き補間)演算して生成すると共に、ビットクロッ
クを生成し、更に第1のディジタル再生信号のゼロレベ
ルを検出してゼロポイント情報を出力するリサンプリン
グ演算位相同期ループ回路と、第1乃至第3のトランス
バーサルフィルタと、遅延回路と、仮判別手段と、第1
乃至第3の係数生成手段と、リサンプリング手段と、減
算回路とより構成したものである。
In order to achieve the above object, the first invention is a first information read from any one record information recording track to be reproduced in a record information recording track group on a recording medium. Reproduction signal and the second and third read separately from two adjacent recording information tracks on both sides of any one recording information recording track to be reproduced.
Reading means for obtaining the reproduced signal of, and A / D conversion means for separately converting the first to third reproduced signals into digital signals and outputting the first to third digital reproduced signals,
The digital data sampled at a desired bit rate with respect to the first digital reproduction signal is generated by performing resampling (decimation interpolation), a bit clock is generated, and the zero level of the first digital reproduction signal is detected. Re-sampling operation phase locked loop circuit for outputting zero point information, first to third transversal filters, delay circuit, provisional discrimination means, and first
To a third coefficient generating means, a resampling means, and a subtraction circuit.

【0010】ここで、上記の第1のトランスバーサルフ
ィルタは、リサンプリング演算位相同期ループ回路の出
力ディジタルデータを、第1のフィルタ係数に基づいて
波形等化する。上記の遅延回路は、ゼロポイント情報
を、少なくとも連続する3つずつ出力する。上記の仮判
別手段は、パーシャルレスポンス等化の種類を示すPR
モード信号と、再生信号のランレングス制限符号の種類
を示すRLLモード信号と、遅延回路からの複数のゼロ
ポイント情報と、波形等化後再生信号とを入力として受
け、PRモード信号とRLLモード信号で定まる状態遷
移と、複数のゼロポイント情報のパターンとに基づき、
波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮判別値と波形
等化後再生信号との差分値をエラー信号として出力す
る。
Here, the above-mentioned first transversal filter waveform-equalizes the output digital data of the resampling operation phase locked loop circuit based on the first filter coefficient. The delay circuit described above outputs zero point information at least three consecutive zero points. The above-mentioned provisional discrimination means is a PR indicating the type of partial response equalization.
The mode signal, the RLL mode signal indicating the type of run length limited code of the reproduction signal, the plurality of zero point information from the delay circuit, and the waveform equalized reproduction signal are received as inputs, and the PR mode signal and the RLL mode signal are received. Based on the state transition determined by and the pattern of multiple zero point information,
The temporary discriminant value of the waveform equalized signal is calculated, and the difference value between the temporary discriminant value and the reproduced signal after waveform equalization is output as an error signal.

【0011】また、第1の係数生成手段は、仮判別手段
の出力エラー信号に基づき、第1のフィルタ係数をエラ
ー信号が最小になるように可変制御する。リサンプリン
グ手段は、A/D変換手段からの第2及び第3のディジ
タル再生信号に対して別々にリサンプリング演算位相同
期ループ回路の出力ビットクロックに基づいてリサンプ
リング演算して、第1及び第2のサンプリング信号を出
力する。第2及び第3のトランスバーサルフィルタは、
第1及び第2のサンプリング信号を、別々に第2及び第
3のフィルタ係数に基づいて別々にフィルタリングし
て、再生すべき任意の一の記録情報記録トラックの両側
に隣接する2つの記録情報トラックの読取信号に対応し
た第1及び第2の擬似クロストーク信号を別々に出力す
る。第2及び第3の係数生成手段は、仮判別手段の出力
エラー信号に基づき、第2及び第3のフィルタ係数を別
々に可変制御する。減算回路は、第1のトランスバーサ
ルフィルタの出力信号から第1及び第2の擬似クロスト
ーク信号をそれぞれ減算して波形等化後再生信号を出力
する。
Further, the first coefficient generating means variably controls the first filter coefficient on the basis of the output error signal of the temporary discriminating means so that the error signal is minimized. The resampling means separately performs resampling operation on the second and third digital reproduced signals from the A / D converting means based on the output bit clock of the resampling operation phase locked loop circuit, and then first and second 2 sampling signals are output. The second and third transversal filters are
The first and second sampling signals are separately filtered based on the second and third filter coefficients, respectively, and two recording information tracks adjacent to both sides of any one recording information recording track to be reproduced. The first and second pseudo crosstalk signals corresponding to the read signal of 1 are separately output. The second and third coefficient generation means variably control the second and third filter coefficients separately based on the output error signal of the temporary discrimination means. The subtraction circuit subtracts the first and second pseudo crosstalk signals from the output signal of the first transversal filter, and outputs a reproduced signal after waveform equalization.

【0012】この第1の発明では、仮判別手段がパーシ
ャルレスポンス等化を前提とした仮判別(収束目標設
定)を行い、この仮判別値と減算回路から取り出される
波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として第1
乃至第3のフィルタ係数生成手段に供給して、エラー信
号が0になるように制御することで、明確な値に向かっ
て装置の動作を収束させることができる。また、リサン
プリング演算位相同期ループ回路を使用できる。
According to the first aspect of the invention, the temporary discrimination means performs the temporary discrimination (convergence target setting) on the premise of partial response equalization, and the temporary discrimination value and the waveform-equalized reproduced signal extracted from the subtraction circuit. 1st difference value as error signal
Through the supply to the third filter coefficient generating means so that the error signal becomes 0, the operation of the device can be converged toward a clear value. Further, a resampling calculation phase locked loop circuit can be used.

【0013】[0013]

【0014】 また、第の発明は、上記の目的を達成
するため、減算回路の出力波形等化後再生信号が入力さ
れ、その波形等化後再生信号のゼロポイント情報を検出
するゼロ検出器を設け、遅延回路はゼロ検出器からのゼ
ロポイント情報を遅延する。
Further, in order to achieve the above object, the second invention is a zero detector which receives the output signal after waveform equalization of the subtraction circuit and detects the zero point information of the waveform equalized reproduction signal. And a delay circuit delays the zero point information from the zero detector .

【0015】 また、第の発明は、上記の目的を達成
するため、減算回路の出力波形等化後再生信号が入力さ
れ、その波形等化後再生信号に基づいてビットクロック
の自然数倍の周波数のシステムクロックを生成する位相
同期ループ回路を設け、第1の発明におけるリサンプリ
ング演算位相同期ループ回路及びリサンプリング手段を
削除してA/D変換手段からの第1乃至第3のディジタ
ル再生信号を第1乃至第3のトランスバーサルフィルタ
に別々に供給すると共に、遅延回路は位相同期ループ回
路内の位相比較器から出力されるゼロポイント情報を遅
延する構成としたものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the third invention inputs the output signal after waveform equalization of the subtraction circuit, and outputs a natural number multiple of the bit clock based on the waveform equalized reproduction signal. A phase-locked loop circuit for generating a system clock of a frequency is provided, and the resampling calculation phase-locked loop circuit and the resampling means in the first invention are deleted, and the first to third digital reproduction signals from the A / D conversion means are provided. Are separately supplied to the first to third transversal filters, and the delay circuit delays the zero point information output from the phase comparator in the phase locked loop circuit.

【0016】 また、第の発明は、上記の目的を達成
するため、読取手段からの第1の再生信号に基づいてビ
ットクロックの自然数倍の周波数のシステムクロックを
生成する位相同期ループ回路と、A/D変換手段から取
り出された第1のディジタル再生信号のゼロポイント情
報を検出するゼロ検出器とを設け、第1の発明における
リサンプリング演算位相同期ループ回路及びリサンプリ
ング手段を削除してA/D変換手段からの第1乃至第3
のディジタル再生信号を第1乃至第3のトランスバーサ
ルフィルタに別々に供給すると共に、遅延回路はゼロ検
出器からのゼロポイント情報を遅延する構成としたもの
である。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, a fourth invention is a phase locked loop circuit for generating a system clock having a frequency which is a natural multiple of the bit clock based on the first reproduction signal from the reading means. , A zero detector for detecting zero point information of the first digital reproduction signal taken out from the A / D conversion means, and the resampling operation phase locked loop circuit and the resampling means in the first invention are deleted. First to third from A / D conversion means
The digital reproduction signal of (3) is separately supplied to the first to third transversal filters, and the delay circuit delays the zero point information from the zero detector.

【0017】[0017]

【0018】 また、上記の目的を達成するため、第
の発明は、第1の発明における仮判別手段をパーシャル
レスポンス等化の種類を示すPRモード信号と、再生信
号のランレングス制限符号の種類を示すRLLモード信
号と、遅延回路からの複数のゼロポイント情報と、波形
等化後再生信号とを入力として受け、PRモード信号と
RLLモード信号で定まる状態遷移と、複数のゼロポイ
ント情報のパターンとに基づき、波形等化後再生信号の
目標値となる仮判別値を算出する仮判別回路と、仮判別
値と波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として
出力する減算器とよりなる構成とし、第1の発明に更
に、減算器から出力されるエラー信号が第1の入力端子
に入力され、仮判別回路から出力される仮判別値が第2
の入力端子に入力され、仮判別値に応じてエラー信号の
うちの有効な成分だけを選択して出力するエラー選択回
路を設け、第2及び第3の係数生成手段を、エラー選択
回路から出力されるエラー信号に基づき、第2及び第3
のフィルタ係数を別々に可変制御する構成としたもので
ある。
Further, in order to achieve the above object, a fifth
According to the invention of claim 1, the provisional discrimination means in the first invention uses a PR mode signal indicating the type of partial response equalization, an RLL mode signal indicating the type of run length limited code of the reproduction signal, and a plurality of zero points from the delay circuit. Information and a reproduction signal after waveform equalization are received as an input, and the target value of the reproduction signal after waveform equalization is obtained based on the state transition determined by the PR mode signal and the RLL mode signal and a pattern of a plurality of zero point information. The temporary discriminant circuit for calculating the temporary discriminant value and the subtractor for outputting the difference value between the temporary discriminant value and the reproduction signal after waveform equalization as an error signal are provided. Error signal that is input to the first input terminal and the temporary determination value output from the temporary determination circuit is the second determination value.
An error selection circuit for selecting and outputting only an effective component of the error signal according to the provisional discriminant value is provided to the input terminal of the output terminal, and the second and third coefficient generation means are output from the error selection circuit. The second and third based on the error signal
The filter coefficient is separately variably controlled.

【0019】本発明では、仮判別手段の出力エラー信号
のうち、エラー選択回路によりゼロポイントから最も離
れた目標値として仮判別された確からしくないエラー値
を示す信号を無効化し(0に置き換えて出力し)、確か
らしいエラー信号だけを有効成分として取り出すように
したため、正確なデータのみに基づいて疑似クロストー
ク生成用の第2及び第3のトランスバーサルフィルタの
各フィルタ係数である第2及び第3のフィルタ係数を生
成することができる。
According to the present invention, of the output error signals of the temporary discriminating means, the signal indicating an uncertain error value temporarily discriminated as the target value farthest from the zero point by the error selection circuit is invalidated (replaced with 0). Since only the correct error signal is extracted as an effective component, the second and third filter coefficients of the second and third transversal filters for generating pseudo crosstalk are generated based on only accurate data. A filter coefficient of 3 can be generated.

【0020】 また、上記の目的を達成するため、第
の発明では、上記のエラー選択回路の第1の入力端子に
は減算器から出力されるエラー信号を入力し、エラー選
択回路の第2の入力端子にはリサンプリング演算位相同
期ループ回路がロックすべきゼロクロス点に相当する、
リサンプリングによって形成されたサンプルポイントが
存在するタイミングを示すゼロポイント情報を入力し、
ゼロポイント情報が示すサンプルポイントのみ、又はゼ
ロポイント情報が示すサンプルポイントとその直前直後
のサンプルポイントで第1の入力端子に入力されるエラ
ー信号を選択し、それ以外のサンプルポイントではエラ
ー信号を無効化する構成とし、第の発明では、エラー
選択回路の第1の入力端子には減算回路から出力される
波形等化後再生信号を入力し、第2の入力端子に入力さ
れる仮判別値に応じて波形等化後再生信号のうちのリサ
ンプリング演算位相同期ループ回路がロックすべきゼロ
クロス点に相当するサンプルポイントの有効成分だけを
選択して出力し、それ以外のサンプルポイントでは波形
等化後再生信号を無効化する構成としたものである。更
に、第の発明は、上記の目的を達成するため、エラー
選択回路の第1の入力端子に波形等化後再生信号を入力
し、第2の入力端子には上記のゼロポイント情報を入力
し、ゼロポイント情報が示すサンプルポイントでのみ第
1の入力端子に入力される波形等化後再生信号を選択
し、それ以外のサンプルポイントでは波形等化後再生信
号を無効化する構成としたものである。
Further, in order to achieve the above object, a sixth
In the invention, the error signal output from the subtractor is input to the first input terminal of the error selection circuit, and the resampling operation phase locked loop circuit is locked to the second input terminal of the error selection circuit. Equivalent to the power zero-cross point,
Enter zero point information that indicates when the sample points formed by resampling are present,
Select the error signal to be input to the first input terminal only at the sample point indicated by the zero point information, or at the sample point indicated by the zero point information and the sample points immediately before and after it, and invalid the error signal at other sample points. In the seventh invention, the reproduced signal after waveform equalization output from the subtraction circuit is input to the first input terminal of the error selection circuit, and the temporary discrimination value input to the second input terminal is input. Resampling operation of the reproduced signal after waveform equalization according to the above, only the effective component of the sample point corresponding to the zero-cross point to be locked by the phase-locked loop circuit is selected and output, and waveform equalization is performed at other sample points. The configuration is such that the post-reproduction signal is invalidated. Further, in order to achieve the above object, an eighth invention inputs a reproduction signal after waveform equalization to a first input terminal of an error selection circuit and inputs the above zero point information to a second input terminal. However, the configuration is such that the reproduced signal after waveform equalization input to the first input terminal is selected only at the sample points indicated by the zero point information, and the reproduced signal after waveform equalization is invalidated at other sample points. Is.

【0021】 第6、第7及び第8の各発明では、いず
れも第の発明と同様に、エラー選択回路により確から
しくないエラー値を示す信号を無効化し、確からしいエ
ラー信号又はこのエラー信号と実質的に同じ値の波形等
化後再生信号だけを有効成分として取り出すようにした
ため、正確なデータのみに基づいて疑似クロストーク生
成用の第2及び第3のトランスバーサルフィルタの各フ
ィルタ係数である第2及び第3のフィルタ係数を生成す
ることができる。
In each of the sixth, seventh and eighth inventions, as in the fifth invention, a signal indicating an uncertain error value is invalidated by an error selection circuit, and a reliable error signal or this error signal is generated. Since only the reproduced signal after waveform equalization having substantially the same value as is extracted as the effective component, the filter coefficients of the second and third transversal filters for generating pseudo crosstalk are generated based on only accurate data. Certain second and third filter coefficients can be generated.

【0022】 また、上記の目的を達成するため、第
の発明は、ディジタル演算位相同期ループ回路から取
り出されたディジタルデータを書き込まれた後読み出さ
れて第1のトランスバーサルフィルタへ出力する第1の
メモリと、リサンプリング手段からの第1及び第2のサ
ンプリング信号をそれぞれ別々に書き込んだ後読み出し
て第2及び第3のトランスバーサルフィルタへ別々に出
力する第2及び第3のメモリとを有し、第1乃至第3の
メモリは、それぞれビットクロックのタイミングで書き
込み動作を行い、新たに生成したクロックのタイミング
で読み出し動作を行うことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first
According to the invention of No. 0, a first memory for writing digital data taken out from a digital operation phase locked loop circuit, reading the digital data, and outputting the digital data to a first transversal filter; Two sampling signals are written separately and then read out and output separately to the second and third transversal filters, and the first to third memories each have a bit. The writing operation is performed at the timing of the clock, and the reading operation is performed at the timing of the newly generated clock.

【0023】この発明では、新しいクロックの周波数を
マスタークロック周波数よりも低周波数とすることがで
き、後段の演算をこの新しいクロック周波数で行うこと
により、演算時間に余裕ができ、ラッチ等を少なくする
ことができる。
According to the present invention, the frequency of the new clock can be made lower than the master clock frequency, and by performing the operation of the subsequent stage with this new clock frequency, the operation time can be increased and the latches and the like can be reduced. be able to.

【0024】 上記の目的を達成するため、第11の発
明は、第1の発明における読取手段第1の再生信号の
みを出力し、A/D変換手段第1のディジタル再生信
号のみを出力し、リサンプリング手段を削除した構成と
し、リサンプリング演算位相同期ループ回路から取り出
されたディジタルデータに基づいて、互いに1トラック
走査期間程度異なる時間関係の第1乃至第3のディジタ
ルデータを生成する遅延手段を有し、遅延手段から取り
出された第1乃至第3のディジタルデータのうち遅延時
間が最小の第1のディジタルデータと遅延時間が最大の
第3のディジタルデータを第2及び第3のトランスバー
サルフィルタへ供給し、第2のディジタルデータを第1
のトランスバーサルフィルタへ供給する構成としたもの
である。また、第12の発明は第3又は第4の発明にお
いて、上記の第11の発明と同様の構成としたものであ
る。
In order to achieve the above object, the eleventh invention
Ming, the reading means in the first aspect of the present invention outputs only the first reproduction signal, the A / D converting means outputs only the first digital reproduced signal, and is removed from the structure of the resampling means, resampling operation Extracted from phase locked loop circuit
Delay means for generating first to third digital data having a time relationship different from each other by about one track scanning period based on the digital data thus obtained, and the first to third digital data extracted from the delay means The first digital data having the minimum delay time and the third digital data having the maximum delay time are supplied to the second and third transversal filters, and the second digital data is supplied to the first digital data.
It is configured to supply to the transversal filter of. The twelfth invention is the third or fourth invention.
And has the same configuration as that of the above eleventh invention.
It

【0025】この発明では、3ビームを用いて走査すべ
きトラックの両側の隣接トラックから得られるクロスト
ーク信号と同等の信号を遅延手段を用いて得ることがで
きるため、リサンプリング手段を削除することができ
る。
In the present invention, since the signal equivalent to the crosstalk signal obtained from the adjacent tracks on both sides of the track to be scanned by using three beams can be obtained by using the delay means, the resampling means can be eliminated. You can

【0026】 また、上記の目的を達成するため、第1
3の発明は、第1の発明における読取手段第1の再生
信号のみを出力し、A/D変換手段第1のディジタル
再生信号のみを出力し、リサンプリング手段を削除した
構成とし、リサンプリング演算位相同期ループ回路から
取り出されたディジタルデータを遅延する第1のメモリ
と、波形等化後再生信号をビタビ復号して得た復号デー
タから、第1のメモリから出力されるディジタルデータ
に対してそれぞれ1トラック走査期間程度遅れている第
1の復号データと1トラック走査期間程度進んでいる第
2の復号データを生成する第2のメモリとを設け、第1
のメモリから出力されたディジタルデータを第1のトラ
ンスバーサルフィルタへ供給し、第1及び第2の復号デ
ータを第2及び第3のトランスバーサルフィルタへ供給
する構成としたものである。また、第14の発明は、第
3又は第4の発明において、第13の発明と同様の構成
としたものである。
[0026] In addition, in order to achieve the above object, the first
3 of invention, the reading means in the first aspect of the present invention outputs only the first reproduction signal, the A / D converting means outputs only the first digital reproduced signal, and is removed from the structure of the resampling means, Li From sampling operation phase locked loop circuit
First memory and the reproduction signal after the waveform equalization from the decoded data obtained by Viterbi decoding, each one track scanning period with respect to daisy barrel data output from the first memory for delaying the digital data extracted A first memory that is delayed by about one degree and a second memory that generates second decoded data that is advanced by about one track scanning period are provided .
The digital data output from the memory is supplied to the first transversal filter, and the first and second decoded data are supplied to the second and third transversal filters. The 14th aspect of the invention is
3 or 4th invention WHEREIN: The structure similar to 13th invention
It is what

【0027】この発明では、疑似クロストーク信号を生
成するための第1及び第2のメモリに対して、通常のサ
ンプリングデータよりもビット数の少ない1ビットのビ
タビ復号データを書き込み、読み出すようにしたため、
第1及び第2のメモリのメモリ容量を最小にすることが
できる。
According to the present invention, the 1-bit Viterbi decoded data having a smaller number of bits than the normal sampling data is written in and read from the first and second memories for generating the pseudo crosstalk signal. ,
The memory capacity of the first and second memories can be minimized.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる記録情報再
生装置の第1の実施の形態のブロック図を示す。この実
施の形態では、記録媒体の一例としての光ディスクの隣
接する3本の記録トラックに対し、3つのビームスポッ
トを別々に形成する公知の3ビーム法を用いる。すなわ
ち、図2に示すように、1回転当たり1本のトラックが
形成されている光ディスクの任意のトラックTiから記
録情報信号を再生するときは、再生専用の光ビームスポ
ットB0をトラックTiに形成し、トラックTiの両側
に隣接するトラックTi-1とTi+1のうち内周側トラックTi
-1にはビームスポットB1を形成し、外周側トラックTi
+1にはビームスポットB2を形成する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a first embodiment of a recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In this embodiment, a known three-beam method is used in which three beam spots are separately formed on three adjacent recording tracks of an optical disc as an example of a recording medium. That is, as shown in FIG. 2, when a recording information signal is reproduced from an arbitrary track Ti of an optical disc in which one track is formed per rotation, a reproduction-only optical beam spot B0 is formed on the track Ti. , The inner track Ti of the tracks Ti-1 and Ti + 1 adjacent to both sides of the track Ti
A beam spot B1 is formed at -1, and the outer track Ti
A beam spot B2 is formed at +1.

【0029】これら3つのビームスポットB0、B1、
B2は、中央のビームスポットB0を中心として、光デ
ィスクの回転方向上、ビームスポットB1が後方位置
(又は前方位置)に、ビームスポットB2が前方位置
(又は後方位置)に配置された状態を保ってトラッキン
グされることは周知の通りである。これら3つのビーム
スポットB0、B1、B2による反射光は、公知の光学
系を別々に通して読取信号に変換される。
These three beam spots B0, B1,
B2 keeps the state in which the beam spot B1 is located at the rear position (or the front position) and the beam spot B2 is located at the front position (or the rear position) in the rotation direction of the optical disc with the central beam spot B0 as the center. Tracking is well known. The light reflected by these three beam spots B0, B1, and B2 is converted into a read signal through separate well-known optical systems.

【0030】上記の読取信号のうち、中央の再生すべき
トラックTiの読取信号は、図1のA/D変換器11に
供給され、内周側の隣接トラックTi-1の読取信号は、図
1のA/D変換器12に供給され、外周側の隣接トラッ
クTi+1の読取信号は、図1のA/D変換器13に供給さ
れる。A/D変換器11、12、13は入力された読取
信号を、マスタークロックでサンプリングしてディジタ
ル信号に変換して、次段のAGC・ATC回路14、1
5、16に供給し、ここで振幅が一定に制御される自動
振幅制御(AGC)及び2値コンパレートの閾値を適切
に直流(DC)制御する自動閾値制御(ATC)させ
る。
Of the above-mentioned read signals, the read signal of the central track Ti to be reproduced is supplied to the A / D converter 11 of FIG. 1, and the read signal of the inner peripheral side adjacent track Ti-1 is shown in FIG. The read signal of the adjacent track Ti + 1 on the outer peripheral side is supplied to the A / D converter 13 of FIG. The A / D converters 11, 12 and 13 sample the input read signals by the master clock and convert them into digital signals, and the AGC / ATC circuits 14 and 1 at the next stage.
5 and 16 to perform automatic amplitude control (AGC) in which the amplitude is controlled to be constant and automatic threshold control (ATC) in which the threshold of the binary comparator is appropriately controlled by direct current (DC).

【0031】AGC・ATC回路14の出力信号は、リ
サンプリングDPLL17に供給される。リサンプリン
グDPLL17は、自分自身のブロックの中でループが
完結しているディジタルPLL(位相同期ループ)回路
で、入力信号に対し所望のビットレートでサンプリング
したディジタルデータをリサンプリング(間引き補間)
演算して生成し、遅延調整器20を通してトランスバー
サルフィルタ21に供給する。また、リサンプリングD
PLL17は、ゼロレベルを読取信号が横切ることを検
出しており、それにより得られる0ポイント情報を遅延
調整器22を通して後述のタップ遅延回路32に供給す
る。
The output signal of the AGC / ATC circuit 14 is supplied to the resampling DPLL 17. The resampling DPLL 17 is a digital PLL (phase locked loop) circuit in which a loop is completed in its own block, and resampling (thinning-out interpolation) of digital data sampled at a desired bit rate with respect to an input signal.
It is calculated and generated, and is supplied to the transversal filter 21 through the delay adjuster 20. Also, resampling D
The PLL 17 detects that the read signal crosses the zero level, and supplies the 0-point information obtained thereby to the tap delay circuit 32 described later through the delay adjuster 22.

【0032】更に、リサンプリングDPLL17は、ビ
ットサンプリングのためのビットクロックBCLKを生
成すると共に、リサンプリング演算するための内分する
割合を示すパラメータT_ratioを生成し、それらをリ
サンプリング回路18及び19にそれぞれ供給し、ここ
でAGC・ATC回路15及び16よりのディジタル信
号をパラメータT_ratioが示す割合でビットクロック
BCLKでリサンプリング演算を行う。ビットクロック
BCLKは、歯抜けクロック(Punctured Clock)であ
る。なお、前記0ポイント情報は、ビットサンプリング
のデータが、ゼロレベルとクロスするポイントをビット
クロック単位で示している。
Further, the resampling DPLL 17 generates a bit clock BCLK for bit sampling, and also generates a parameter T_ratio indicating a ratio to be internally divided for resampling operation, which is sent to resampling circuits 18 and 19. Each of them is supplied and the digital signals from the AGC / ATC circuits 15 and 16 are resampled by the bit clock BCLK at the ratio indicated by the parameter T_ratio. The bit clock BCLK is a missing clock (Punctured Clock). The 0-point information indicates the point at which the bit sampling data crosses the zero level in bit clock units.

【0033】リサンプリング回路18及び19よりそれ
ぞれ取り出された信号は、遅延調整器23、24を通し
てトランスバーサルフィルタ25、26に供給される。
前記トランスバーサルフィルタ21及び上記のトランス
バーサルフィルタ25、26は、それぞれ乗算器・低域
フィルタ(LPF)27、28、29よりフィルタ係数
(タップ係数)が入力されてそれに応じた特性のフィル
タリング処理を入力信号に対して行う。
The signals respectively taken out from the resampling circuits 18 and 19 are supplied to the transversal filters 25 and 26 through the delay adjusters 23 and 24.
The transversal filter 21 and the transversal filters 25 and 26 described above receive filter coefficients (tap coefficients) from multipliers / low-pass filters (LPFs) 27, 28 and 29, respectively, and perform filtering processing of characteristics corresponding to them. Perform on the input signal.

【0034】トランスバーサルフィルタ21は、乗算器
・LPF27よりのタップ係数(フィルタ係数)に基づ
いて波形等化処理を行い、再生すべき所望のトラックか
らの読取信号の前後の信号との符号間干渉の影響を低減
する。このトランスバーサルフィルタ21の出力波形等
化後読取信号は、後述の減算器30及び31を通して仮
判別回路33に供給され、ここでタップ遅延回路32よ
りの遅延信号と、パーシャルレスポンス(PR)の種類
を示すPRモード信号と、光ディスクに記録されている
信号のランレングス制限符号長(最小反転間隔や最大反
転間隔)を示すRLLモード信号とが入力され、これら
に基づいて仮判別結果を出力する。
The transversal filter 21 performs waveform equalization processing based on the tap coefficient (filter coefficient) from the multiplier / LPF 27, and intersymbol interference with signals before and after the read signal from the desired track to be reproduced. Reduce the effect of. The read signal after the output waveform equalization of the transversal filter 21 is supplied to the tentative discrimination circuit 33 through the subtractors 30 and 31 described later, where the delay signal from the tap delay circuit 32 and the type of partial response (PR) are supplied. And the RLL mode signal indicating the run length limited code length (minimum inversion interval or maximum inversion interval) of the signal recorded on the optical disc are input, and the temporary determination result is output based on these.

【0035】この仮判別結果と仮判別回路33の入力信
号(減算器31の出力信号)とが減算器34において減
算され、その差分値がエラー信号としてインバータ35
で極性を反転された後、乗算器・LPF27に供給さ
れ、ここでトランスバーサルフィルタ21のタップ出力
と乗算されて相関が検出され、LPFで積分される。乗
算器・LPF27の出力積分値は、上記のエラー信号の
値を0にする、トランスバーサルフィルタ21のフィル
タ係数(タップ係数)としてトランスバーサルフィルタ
21に入力される。
The tentative discrimination result and the input signal of the tentative discrimination circuit 33 (the output signal of the subtractor 31) are subtracted in the subtractor 34, and the difference value thereof is used as an error signal in the inverter 35.
After the polarity is inverted at, it is supplied to the multiplier / LPF 27, where it is multiplied by the tap output of the transversal filter 21 to detect the correlation, and integrated by the LPF. The output integrated value of the multiplier / LPF 27 is input to the transversal filter 21 as a filter coefficient (tap coefficient) of the transversal filter 21 that makes the value of the error signal 0.

【0036】上記のトランスバーサルフィルタ21、乗
算器・LPF27、仮判別回路33、タップ遅延回路3
2、減算器34、インバータ35よりなるフィードバッ
クループは、よく知られるLMSアルゴリズムを基本と
しているが、仮判別回路33は、本発明者が提案した回
路であり、パーシャルレスポンス等化を前提とした仮判
別(収束目標設定)を行う。
The transversal filter 21, the multiplier / LPF 27, the temporary discrimination circuit 33, and the tap delay circuit 3 described above.
The feedback loop including the subtractor 34 and the inverter 35 is based on the well-known LMS algorithm, but the tentative discrimination circuit 33 is a circuit proposed by the present inventor, and tentatively based on partial response equalization. Determine (set convergence target).

【0037】ここで、パーシャルレスポンス(PR)特
性について更に説明するに、例えばPR(a,b,b,
a)の特性を孤立波に付与して等化すると、その等化波
形は(1,7)RLLの場合、よく知られているよう
に、0,a,a+b,2a,2b,a+2b,2a+2
bの7値をとる。この7値をビタビ復号器に入力する
と、元のデータ(入力値)とPR等化後の再生信号(出
力値)は、過去の信号の拘束を受け、これと(1,7)
RLLによって入力信号の”1”は2回以上続かないこ
とを利用すると、図3に示すような状態遷移図で表わす
ことができることが知られている。
Here, to further explain the partial response (PR) characteristic, for example, PR (a, b, b,
When the characteristic of a) is added to a solitary wave and equalized, the equalized waveform is (0, a, a + b, 2a, 2b, a + 2b, 2a + 2) in the case of (1,7) RLL, as is well known.
Takes 7 values of b. When these 7 values are input to the Viterbi decoder, the original data (input value) and the reproduction signal (output value) after PR equalization are constrained by the past signal, and this (1,7)
It is known that the state transition diagram as shown in FIG. 3 can be expressed by utilizing the fact that the input signal "1" does not last twice or more by the RLL.

【0038】図3において、S0〜S5は直前の出力値
により定まる状態を示す。この状態遷移図から例えば状
態S2にあるときは、入力値がa+2bのとき出力値が
1となって状態S3へ遷移し、入力値が2bのとき出力
値が1となって状態S4へ遷移するが、それ以外の入力
値は入力されないことが分かり、また、もし入力されれ
ばそれはエラーであることが分かる。
In FIG. 3, S0 to S5 indicate a state determined by the immediately preceding output value. From this state transition diagram, for example, when the input value is a + 2b, the output value becomes 1 and the state transitions to state S3 when the input value is a + 2b, and when the input value is 2b, the output value becomes 1 and the state transitions to state S4. However, it turns out that the other input values are not input, and if they are input, it is an error.

【0039】ここで、上記の0ポイント情報の値Zが”
1”であるときはゼロクロスポイントを示しており、こ
れは、図3に示したPR(a,b,b,a)の状態遷移
図では「a+b」という値で表わされており、状態S1
→S2又は状態S4→S5へ遷移する過程において発生
する。この場合、図3中、右半分の状態S2、S3及び
S4は正の値の経路(a+b=0に正規化した場合、a
+2b、2a+2b、2bのいずれか)を辿り、左半分
の状態S5、S0及びS1は負の値の経路(a+b=0
に正規化した場合、0、a、2aのいずれか)を辿るた
め、ゼロクロスポイントの前又は後の値を参照すること
により、正の経路なのか、負の経路なのかが判別でき
る。
Here, the value Z of the 0 point information is "
1 "indicates a zero cross point, which is represented by a value" a + b "in the state transition diagram of PR (a, b, b, a) shown in FIG.
This occurs in the process of transitioning to → S2 or state S4 → S5. In this case, the states S2, S3, and S4 in the right half of FIG. 3 have positive values (a + b = 0 when normalized to a + b = 0).
+ 2b, 2a + 2b, or 2b), and the states S5, S0, and S1 in the left half are negative values (a + b = 0).
In the case of normalization to 0, any of 0, a, and 2a) is traced, so that it is possible to determine whether the route is a positive route or a negative route by referring to the value before or after the zero cross point.

【0040】しかも、あるゼロクロスポイントから次の
ゼロクロスポイントまでの間隔が分かれば、つまり状態
S2から状態S5に至るまで、又は状態S5から状態S
2に至るまでの遷移数がわかれば、経路が確定し、取り
得るべき値が各々のサンプル点に対して明確になる。
Moreover, if the interval from one zero cross point to the next zero cross point is known, that is, from the state S2 to the state S5, or from the state S5 to the state S.
If the number of transitions up to 2 is known, the route is determined, and the possible values become clear for each sample point.

【0041】また、上記の状態遷移図で「a+b」以外
の値、すなわちゼロクロスポイントでないときは、上記
の0ポイント情報の値Zは”0”である。この状態遷移
図から、ゼロクロスポイント(Z=1)は2つ連続して
取り出されることはなく、また、RLL(1,X)の場
合は、隣接するZ=1の間には最低1つの”0”が存在
する(0ポイント情報の値Zが1→0→1と変化したと
き、すなわち、状態S1→S2→S4→S5、あるいは
状態S4→S5→S1→S2と遷移したとき)。なお、
RLL(2,X)の場合は、隣接するZ=1の間には最
低2つの”0”が存在する。
Further, in the above state transition diagram, when the value is other than "a + b", that is, when it is not the zero cross point, the value Z of the 0 point information is "0". From this state transition diagram, two zero cross points (Z = 1) are not consecutively taken out, and in the case of RLL (1, X), at least one "1" is provided between adjacent Z = 1. 0 ”exists (when the value Z of the 0 point information changes from 1 → 0 → 1; that is, when the state S1 → S2 → S4 → S5 or the state S4 → S5 → S1 → S2 transits). In addition,
In the case of RLL (2, X), there are at least two “0” s between adjacent Z = 1.

【0042】実際の信号では、ノイズ等の影響により、
ゼロクロスポイント自体の検出を誤ることも十分に予想
されるが、フィードバック制御の場合、正しい判定ので
きる確率が誤る確率を上回っていれば、正しい方向に収
束していくはずであり、また、十分な積分処理のため、
単発のノイズは実用上問題ないと考えられる。
In the actual signal, due to the influence of noise and the like,
It is quite possible that the detection of the zero-cross point itself will be erroneous, but in the case of feedback control, if the probability of being able to make a correct decision exceeds the probability of erroneous, it should converge in the correct direction, and it is also sufficient. Because of the integration process,
Single-shot noise is considered to be practically no problem.

【0043】以上の点に着目し、仮判別回路33は、タ
ップ遅延回路32からビットクロックの周期毎に入力さ
れる0ポイント情報の値Zを識別し、連続する5クロッ
ク周期の5つの値がオール”0”であるかどうか、上記
の5つの値のうちの最初の値のみが”1”かどうか、上
記の5つの値のうちの最後の値のみが”1”かどうか、
上記の5つの値のうちの最初と最後の値が”1”で残り
の3つの値は”0”かどうかを判別する。
Focusing on the above points, the provisional discrimination circuit 33 discriminates the value Z of the 0-point information input from the tap delay circuit 32 at each cycle of the bit clock, and the five values of the continuous 5 clock cycles are identified. Whether it is all "0", only the first value among the above five values is "1", only the last value among the above five values is "1",
It is determined whether the first and last values of the above five values are "1" and the remaining three values are "0".

【0044】これらのパターンは、着目する0ポイント
情報の値Zを”0”としたとき、両側の0ポイント情報
の値Zがいずれも”0”である場合であり、このときは
信号波形が正側、又は負側に張り付いている場合である
ので、これらのパターンのいずれかを満たすときは、大
なる値P1を算出する。
In these patterns, when the value Z of the 0-point information of interest is "0", the value Z of the 0-point information on both sides is "0". At this time, the signal waveform is Since it is the case of sticking to the positive side or the negative side, a large value P1 is calculated when either of these patterns is satisfied.

【0045】上記のパターンのいずれでもないときは、
連続する5クロック周期の5つの0ポイント情報の値Z
が”01010”であるかどうか判別しこのパターンの
ときはRLLモード信号に基づき、RLL(1,X)の
パーシャルレスポンス等化であるかどうか判定する。こ
のパターンは、RLL(1,X)のときのみ発生する可
能性があるので、RLL(1,X)であるときは小なる
値P2を算出する。
If none of the above patterns,
Value 0 of 5 0 point information in 5 consecutive clock cycles
Is "01010", and in the case of this pattern, it is determined based on the RLL mode signal whether the partial response equalization of RLL (1, X) is performed. Since this pattern may occur only at RLL (1, X), a small value P2 is calculated at RLL (1, X).

【0046】連続する5クロック周期の5つの0ポイン
ト情報の値Zが”01010”でないときは、それら5
つの0ポイント情報の値Zが”01001”、”100
10”、”00010”及び”01000”のうちのい
ずれかのパターンであるかどうか判別する。これら4つ
のパターンは、着目する0ポイント情報の値Zを”0”
としたとき、両側に隣接する0ポイント情報の値Zの一
方が”1”である場合である。4つのパターンのどれか
であるとき、あるいは”01010”であり、かつ、R
LLモードが(1,X)でないと判定されたときは、P
1及びP2の中間レベルの値P3が算出される。
When the value Z of the five 0-point information in five consecutive clock cycles is not "01010", those five
The value Z of one 0 point information is "01001", "100"
It is determined whether the pattern is any one of 10 "," 00010 ", and" 01000 ". For these four patterns, the value Z of the 0 point information of interest is" 0 ".
Then, one of the values Z of the 0-point information adjacent on both sides is “1”. When it is one of the four patterns, or "01010", and R
When it is determined that the LL mode is not (1, X), P
An intermediate level value P3 of 1 and P2 is calculated.

【0047】値P1、P2又はP3を算出すると、仮判
別回路33に入力される現在時刻の波形等化信号が0以
上であるときは最終仮判定レベルQをそのときのP1、
P2又はP3の値とし、負であるときは最終仮判定レベ
ルQをそのときのP1、P2又はP3の値と極性を反転
する。また、上記のいずれでもないときは、最終仮判定
レベルQを0とする。
When the values P1, P2 or P3 are calculated, if the waveform equalized signal at the current time input to the temporary discrimination circuit 33 is 0 or more, the final temporary determination level Q is P1 at that time.
When the value is P2 or P3, and the value is negative, the final provisional determination level Q is inverted in polarity from the value of P1, P2, or P3 at that time. If none of the above, the final provisional determination level Q is set to 0.

【0048】このように、仮判別回路33は、パーシャ
ルレスポンス等化の種類を示すPRモード信号と、再生
信号のランレングス制限符号の種類を示すRLLモード
信号と、タップ遅延回路32からの複数のゼロポイント
情報と、減算器31の出力波形等化後再生信号とを入力
として受け、PRモード信号とRLLモード信号で定ま
る状態遷移と、複数のゼロポイント情報のパターンとに
基づき、波形等化信号の仮判別レベルQを算出する。こ
の仮判定レベルQは目標値として図1の減算器34に供
給され、実際の信号である波形等化後再生信号との差が
とられてエラー信号とされる。
As described above, the provisional discrimination circuit 33 outputs the PR mode signal indicating the type of partial response equalization, the RLL mode signal indicating the type of run length limited code of the reproduction signal, and the plurality of tap delay circuits 32. The zero point information and the output signal after the waveform equalization of the subtractor 31 are received as inputs, and the waveform equalization signal is obtained based on the state transition determined by the PR mode signal and the RLL mode signal and a plurality of zero point information patterns. The tentative discrimination level Q of is calculated. This tentative decision level Q is supplied to the subtractor 34 of FIG. 1 as a target value, and the difference from the waveform equalized reproduction signal which is an actual signal is taken to be an error signal.

【0049】一方、図1のリサンプリング回路18及び
19よりそれぞれ取り出された信号は、遅延調整器2
3、24により固定の遅延が与えられ、後述の擬似クロ
ストークとの時間合わせを粗く行われてトランスバーサ
ルフィルタ25、26に入力される。このトランスバー
サルフィルタ25、26にタップ係数(フィルタ係数)
を供給する乗算器・LPF28、29は、前記減算器3
4から出力されるエラー信号が入力され、ここでトラン
スバーサルフィルタ25、26のタップ出力と乗算して
隣接トラック信号の相関を抽出し、更にその相関値をL
PFで積分してトランスバーサルフィルタ25、26に
入力する。
On the other hand, the signals extracted from the resampling circuits 18 and 19 of FIG.
A fixed delay is given by 3 and 24, and the time is roughly adjusted with pseudo crosstalk, which will be described later, and is input to the transversal filters 25 and 26. The transversal filters 25 and 26 have tap coefficients (filter coefficients).
The multipliers / LPFs 28 and 29 for supplying the
The error signal output from the signal No. 4 is input, where it is multiplied by the tap outputs of the transversal filters 25 and 26 to extract the correlation between adjacent track signals, and the correlation value is L
It is integrated by PF and input to the transversal filters 25 and 26.

【0050】このようにして、トランスバーサルフィル
タ25、26のタップ係数(フィルタ係数)は、隣接ト
ラック信号の相関値に応じて更新され、トランスバーサ
ルフィルタ25、26からは内周側、外周側の各トラッ
クからの読取信号に対応した擬似クロストーク信号が取
り出される。これらのトランスバーサルフィルタ25、
26の出力擬似クロストーク信号は、トランスバーサル
フィルタ21からの波形等化後の再生すべきトラックか
らの再生信号に、減算器30、31でそれぞれ減算され
る。これにより、減算器31からは、トランスバーサル
フィルタ21からの波形等化後の再生すべきトラックの
再生信号中のクロストークと相殺除去されて、S/Nの
良好な再生信号として出力される。この実施の形態は、
フィードバック処理であるため、安定な動作が実現でき
る。
In this way, the tap coefficients (filter coefficients) of the transversal filters 25 and 26 are updated according to the correlation value of the adjacent track signals, and the inner and outer circumference sides of the transversal filters 25 and 26 are changed. A pseudo crosstalk signal corresponding to the read signal from each track is extracted. These transversal filters 25,
The output pseudo crosstalk signal of 26 is subtracted by the subtractors 30 and 31 from the reproduction signal from the track to be reproduced after waveform equalization from the transversal filter 21, respectively. As a result, the subtracter 31 cancels and eliminates the crosstalk in the reproduction signal of the track to be reproduced after the waveform equalization from the transversal filter 21, and outputs as a reproduction signal with a good S / N. In this embodiment,
Since it is a feedback process, stable operation can be realized.

【0051】この実施の形態では、トランスバーサルフ
ィルタ21を含む再生すべきトラックの再生信号の符号
間干渉除去ブロックと、トランスバーサルフィルタ25
及び26を含む隣接トラックからの再生信号に基づく擬
似クロストーク生成ブロックには、いずれも同一のエラ
ー信号を0にするべく各タップ係数(フィルタ係数)を
制御しているので、制御の衝突は発生しない。
In this embodiment, a transversal filter 21 is included in an inter-symbol interference removal block of a reproduction signal of a track to be reproduced, and a transversal filter 25.
In each of the pseudo crosstalk generation blocks based on the reproduction signals from the adjacent tracks including the control signals 26 and 26, each tap coefficient (filter coefficient) is controlled so that the same error signal is set to 0, so that a control collision occurs. do not do.

【0052】また、パーシャルレスポンス等化に対応し
た2次的効果として、すべてのサンプリングポイントの
情報からエラー信号を抽出できるということがある。ク
ロストーク成分がはっきり識別できるのは、所望トラッ
クの再生信号が平坦のとき(反転間隔が大きい状態)で
あり、従来はこのレベルが確定できないため、ゼロクロ
スポイントのみでクロストーク成分の相関をとってい
た。
As a secondary effect corresponding to partial response equalization, it is possible to extract an error signal from the information of all sampling points. The crosstalk component can be clearly identified when the reproduction signal of the desired track is flat (a state where the reversal interval is large). Since this level cannot be fixed in the past, the crosstalk component is correlated only at the zero cross point. It was

【0053】これに対し、この実施の形態では、値が0
又は2a+2bというような明確な値に向かって収束す
るため、この値からの誤差をエラー信号としてクロスト
ーク成分との相関をとるようにしているため、正確、か
つ、迅速な収束が可能である。他の値(a,2a,a+
2b,2b等)の場合も同じである。よって、仮に信号
の平均反転間隔を5T(Tはビット周期)とすると、収
束は5倍以上速くなることが容易に想像でき、かつ、誤
った方向への収束もしなくなる。
On the other hand, in this embodiment, the value is 0.
Alternatively, since convergence is made toward a clear value such as 2a + 2b, an error from this value is used as an error signal to be correlated with the crosstalk component, so that accurate and quick convergence is possible. Other values (a, 2a, a +
2b, 2b, etc.) is the same. Therefore, if the average inversion interval of the signal is 5T (T is a bit period), it can be easily imagined that the convergence will be 5 times or more faster, and the convergence in the wrong direction will not occur.

【0054】また、リサンプリングDPLL17を用い
る場合、A/D変換器11に用いられるサンプリングク
ロックはビットクロックに同期しておらず、それは隣接
トラックの再生信号のサンプリングクロックについても
同様である。一定の位相ずれは擬似クロストーク発生器
でも吸収できる(トランスバーサルフィルタ25、26
自体もリサンプリング演算器と見ることができる。)
が、周波数がずれている場合などでは、サンプリング時
間間隔が一定にならないため、従来の擬似クロストーク
発生器では対応できない。
When the resampling DPLL 17 is used, the sampling clock used for the A / D converter 11 is not synchronized with the bit clock, and the same applies to the sampling clock of the reproduction signal of the adjacent track. The constant phase shift can be absorbed by the pseudo crosstalk generator (transversal filters 25, 26).
It can be regarded as a resampling arithmetic unit itself. )
However, when the frequencies are deviated, the sampling time interval is not constant, and thus the conventional pseudo crosstalk generator cannot handle it.

【0055】一方、この実施の形態では、リサンプリン
グDPLL17により生成した、リサンプリング演算時
の内分割合T_ratio及びビットクロックBCLKを利
用し、リサンプリング器18、19で隣接トラックから
の再生信号のリサンプリング演算を行うようにしている
ため、周波数ずれに対応できる。また、位相について
は、後段の遅延調整器23、24により粗く合わせ、後
はトランスバーサルフィルタ25及び26を用いた擬似
クロストーク発生器に任せるようにしている。これによ
り、リサンプリングDPLL17を用いることができ
る。なお、遅延調整器23、24をリサンプリング器1
8、19の後段に配置したのは、この方が遅延用フリッ
プフロップの段数を少なくできるからで、機能的にはリ
サンプリング器18、19の前段に配置してもよい。
On the other hand, in this embodiment, the internal sampling ratio T_ratio and the bit clock BCLK generated by the resampling DPLL 17 at the time of resampling calculation are used, and the resampling devices 18 and 19 resampling the reproduced signals from the adjacent tracks. Since the sampling calculation is performed, the frequency shift can be dealt with. Further, the phase is roughly adjusted by the delay adjusters 23 and 24 in the subsequent stage, and the phase is left to the pseudo crosstalk generator using the transversal filters 25 and 26. Thereby, the resampling DPLL 17 can be used. The delay adjusters 23 and 24 are replaced by the resampling device 1
The reason why they are arranged after 8 and 19 is that this can reduce the number of delay flip-flops, so they may be arranged functionally before the resampling devices 18 and 19.

【0056】リサンプリングDPLL17は独立にAG
C・ATC回路14とトランスバーサルフィルタ21を
含む再生すべきトラックの再生信号の符号間干渉除去ブ
ロックとの間に挟まれ、かつ、自分自身のブロックの中
でループが完結しているため、確実な収束が期待でき
る。一方、リサンプリングDPLL17を用いない場合
は、外付けの電圧制御発振器(VCO)が必要であり、
またA/D変換器でビットサンプリングが行われるた
め、A/D変換器を含んだPLLループが形成され、A
/D変換器として高速なものが要求されるのでコストが
高くなる。
The resampling DPLL 17 is independently AG
Since it is sandwiched between the C / ATC circuit 14 and the inter-symbol interference elimination block of the reproduction signal of the track to be reproduced including the transversal filter 21, and the loop is completed in its own block, Can be expected to converge. On the other hand, when the resampling DPLL 17 is not used, an external voltage controlled oscillator (VCO) is required,
Further, since the A / D converter performs bit sampling, a PLL loop including the A / D converter is formed,
Since a high-speed D / D converter is required, the cost is high.

【0057】また、リサンプリングDPLL17を用い
ない場合は、AGC・ATC回路を含んだPLLループ
が形成されるため、各々が干渉し、適切な方向へ収束で
きない場合があり、更に、AGCループ、ATCルー
プ、PLLループをすべて外へ出し、アナログ回路で構
成することも考えられるが、電圧制御増幅器(VCA)
の追加が必要で、またアナログ回路特有の経時変化・部
品ばらつきの悪影響を受ける。以上により、この実施の
形態のように、リサンプリングDPLLを用いる構成が
望ましいことが明らかであり、特に光ディスクでは記録
再生系が周波数特性において高域減衰特性を有するた
め、オーバーサンプリングに適している。
If the resampling DPLL 17 is not used, a PLL loop including an AGC / ATC circuit is formed, so that there is a case where they interfere with each other and cannot converge in an appropriate direction. It is conceivable to put all the loops and PLL loop out and configure them with analog circuits, but voltage controlled amplifier (VCA)
Need to be added, and it is adversely affected by changes over time and component variations that are peculiar to analog circuits. From the above, it is clear that the configuration using the resampling DPLL as in this embodiment is desirable, and in particular, in the optical disc, the recording / reproducing system has the high-frequency attenuation characteristic in the frequency characteristic, which is suitable for oversampling.

【0058】次に、この実施の形態のシミュレーション
波形について説明する。図4〜図7はクロストークキャ
ンセルを行わないときのシミュレーション波形で、横軸
は時間軸である。図4中、I、II及びIIIは、リサンプ
リングDPLL17の出力信号波形、トランスバーサル
フィルタ25又は26からの擬似クロストーク信号波形
及び仮判別回路33の入力信号波形を示す。また、図5
はトランスバーサルフィルタ25又は26のタップ係数
を、図6は仮判別回路33の入力信号のアイパターンを
示す。
Next, the simulation waveform of this embodiment will be described. 4 to 7 are simulation waveforms when crosstalk cancellation is not performed, and the horizontal axis is the time axis. In FIG. 4, I, II, and III indicate the output signal waveform of the resampling DPLL 17, the pseudo crosstalk signal waveform from the transversal filter 25 or 26, and the input signal waveform of the temporary discrimination circuit 33. Also, FIG.
Shows the tap coefficient of the transversal filter 25 or 26, and FIG. 6 shows the eye pattern of the input signal of the provisional discrimination circuit 33.

【0059】更に、図7中、IVはリサンプリングDPL
L17の出力信号を記録信号と比較して得たエラーフラ
グ、Vは減算器31を通して出力された信号を更にビタ
ビ復号した再生データを記録信号と比較して得たエラー
フラグである。この実施の形態の動作を行わない、クロ
ストークキャンセラ、オフであるにもかかわらず、復号
信号のエラーフラグVはリサンプリングDPLL17の
出力信号のエラーフラグIVの発生頻度が少なくエラーが
低減しているが、これはトランスバーサルフィルタ21
による波形等化とビタビ復号による。
Further, in FIG. 7, IV is a resampling DPL.
An error flag obtained by comparing the output signal of L17 with the recording signal, V is an error flag obtained by comparing the reproduction data obtained by further Viterbi decoding the signal output through the subtractor 31 with the recording signal. The error flag V of the decoded signal is low in the frequency of occurrence of the error flag IV of the output signal of the resampling DPLL 17, and the error is reduced, even though the crosstalk canceller is off and the operation of this embodiment is not performed. However, this is a transversal filter 21
By waveform equalization and Viterbi decoding.

【0060】一方、図8〜図11はこの実施の形態によ
りクロストークキャンセルを行うときのシミュレーショ
ン波形で、横軸は時間軸である。図8中、VI、VII及びV
IIIは、リサンプリングDPLL17の出力信号波形、
トランスバーサルフィルタ25又は26からの擬似クロ
ストーク信号波形及び仮判別回路33の入力信号波形を
示す。同図からわかるように、擬似クロストーク信号波
形は、動作開始後短時間で定常状態に収束しており、仮
判別回路33の入力信号波形はクロストーク信号が除去
されて振幅がほぼ一定となっている。
On the other hand, FIGS. 8 to 11 are simulation waveforms when the crosstalk cancellation is performed according to this embodiment, and the horizontal axis is the time axis. VI, VII and V in FIG.
III is the output signal waveform of the resampling DPLL 17,
The pseudo crosstalk signal waveform from the transversal filter 25 or 26 and the input signal waveform of the temporary discrimination circuit 33 are shown. As can be seen from the figure, the pseudo crosstalk signal waveform converges to a steady state in a short time after the operation is started, and the crosstalk signal is removed from the input signal waveform of the provisional discrimination circuit 33 so that the amplitude becomes almost constant. ing.

【0061】また、図9はトランスバーサルフィルタ2
5又は26のタップ係数を、図10は仮判別回路33の
入力信号のアイパターンを示す。タップ係数は可変さ
れ、またアイパターンはクロストークキャンセラ、オフ
の場合に比べて開いていることがわかる。更に、図11
中、IXはリサンプリングDPLL17の出力信号を記録
信号と比較して得たエラーフラグ、Xは減算器31を通
して出力された信号を更にビタビ復号した再生データを
記録信号と比較して得たエラーフラグである。
FIG. 9 shows the transversal filter 2
10 shows the eye pattern of the input signal of the provisional discrimination circuit 33, and FIG. It can be seen that the tap coefficient is variable and the eye pattern is open compared to when the crosstalk canceller is off. Furthermore, FIG.
Where IX is an error flag obtained by comparing the output signal of the resampling DPLL 17 with the recording signal, and X is an error flag obtained by comparing the reproduction data obtained by further Viterbi decoding the signal output through the subtractor 31 with the recording signal. Is.

【0062】図7と図11を対比して分かるように、リ
サンプリングDPLL17の出力信号を記録信号と比較
して得たエラーフラグは、クロストークキャンセラ動作
をするか否かに関係なく同じであるが、クロストークキ
ャンセラ動作をしたときは、しないときに比べて、ビタ
ビ復号した再生データのエラーが殆どないことがわか
る。つまり、本実施の形態により、ビタビ復号により取
り除くことができなかったエラーを、動作開始直後を除
き完全に取り除けていることが分かる。
As can be seen by comparing FIGS. 7 and 11, the error flag obtained by comparing the output signal of the resampling DPLL 17 with the recording signal is the same regardless of whether the crosstalk canceller operation is performed or not. However, it can be seen that when the crosstalk canceller operation is performed, there is almost no error in the Viterbi-decoded reproduction data as compared with the case where the crosstalk canceller operation is not performed. That is, according to the present embodiment, it is understood that the error that cannot be removed by the Viterbi decoding can be completely removed except immediately after the operation is started.

【0063】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。図12は本発明になる記録情報再生装置の第2
の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一
構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図
12の第2の実施の形態は、A/D変換器11〜13
と、AGC・ATC回路14〜16の間にディジタルの
プリイコライザ(PreEQ)37〜39を用いた点に
特徴がある。
Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 shows a second embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention.
3 is a block diagram of the embodiment of FIG. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the second embodiment shown in FIG. 12, the A / D converters 11 to 13 are used.
And a digital pre-equalizer (PreEQ) 37-39 is used between the AGC / ATC circuits 14-16.

【0064】図13は本発明になる記録情報再生装置の
第3の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と
同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図13の第3の実施の形態は、A/D変換器11〜
13の入力側にアナログのプリイコライザ(PreE
Q)41〜43を用いた点に特徴がある。
FIG. 13 shows a block diagram of the third embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The third embodiment of FIG. 13 is the A / D converter 11 to 11.
An analog pre-equalizer (PreE
Q) It is characterized in that 41 to 43 are used.

【0065】図14は本発明になる記録情報再生装置の
第4の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と
同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図14の第4の実施の形態は、仮判別にゼロポイン
ト情報を用いず固定の閾値を用いて判別する仮判別回路
45を設けた点に特徴がある。すなわち、減算器31か
ら取り出された波形等化後の再生信号は、後段のビタビ
復号回路へ出力される一方、仮判別回路45に供給さ
れ、ここで所定の閾値と比較されてゼロクロスポイント
が検出され、このゼロクロスポイントの連続パターン系
列から前述したアルゴリズムで仮判別を行う。
FIG. 14 is a block diagram of the fourth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The fourth embodiment shown in FIG. 14 is characterized in that a provisional determination circuit 45 is provided for performing determination using a fixed threshold value instead of using zero point information for provisional determination. That is, the reproduced signal after waveform equalization extracted from the subtracter 31 is output to the Viterbi decoding circuit in the subsequent stage, and is also supplied to the provisional determination circuit 45, where it is compared with a predetermined threshold value and the zero cross point is detected. Then, the tentative discrimination is performed from the continuous pattern series of the zero cross points by the above-mentioned algorithm.

【0066】この仮判別回路45による仮判別結果と仮
判別回路45の入力信号(減算器31の出力信号)とが
減算器34において減算され、その差分値がエラー信号
としてインバータ35で極性を反転された後、乗算器・
LPF27に供給され、上記のエラー信号の値を0にす
る、トランスバーサルフィルタ21のフィルタ係数(タ
ップ係数)とされてトランスバーサルフィルタ21に入
力される。この実施の形態では、リサンプリングDPL
L17からのゼロポイント情報を用いないので、遅延調
整器22及びタップ遅延回路32が不要となる。
The temporary discrimination result by the temporary discrimination circuit 45 and the input signal of the temporary discrimination circuit 45 (the output signal of the subtractor 31) are subtracted by the subtractor 34, and the difference value is an error signal and the polarity is inverted by the inverter 35. After being
It is supplied to the LPF 27, and is inputted to the transversal filter 21 as a filter coefficient (tap coefficient) of the transversal filter 21 which makes the value of the error signal 0. In this embodiment, the resampling DPL
Since the zero point information from L17 is not used, the delay adjuster 22 and the tap delay circuit 32 are unnecessary.

【0067】図15は本発明になる記録情報再生装置の
第5の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と
同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図15において、光ディスクに形成されたトラック
群中の隣接する3つのトラックのうち、中央の再生すべ
きトラックTiの読取信号は、電圧制御増幅器(VC
A)47に入力され、内周側の隣接トラックTi-1の読
取信号はVCA48に入力され、外周側の隣接トラック
Ti+1の読取信号は、VCA49に入力されてレベル及
びDCが制御される。
FIG. 15 is a block diagram of the fifth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In FIG. 15, of the three adjacent tracks in the track group formed on the optical disc, the read signal of the track Ti to be reproduced at the center is a voltage control amplifier (VC).
A) The read signal of the adjacent track Ti-1 on the inner peripheral side is input to the VCA 48, and the read signal of the adjacent track Ti + 1 on the outer peripheral side is input to the VCA 49 to control the level and DC. .

【0068】VCA47、48、49の各出力読取信号
は、次段のA/D変換器50、51、52に供給されて
マスタークロックでサンプリングされてディジタル信号
に変換され、次段の固定イコライザ(EQ)53、5
4、55でイコライザ特性が付与された後、AGC・A
TC検出回路56、57、58に供給され、ここで振幅
が一定に制御される自動振幅制御(AGC)及び2値コ
ンパレートの閾値を適切に直流(DC)制御する自動閾
値制御(ATC)のための利得制御信号及びDC制御信
号が生成される。この利得制御信号はVCA47、4
8、49に供給されて、その利得を可変制御する。これ
により、この実施の形態では、AGCとATCをアナロ
グ回路と共に行うことができる。
The output read signals of the VCAs 47, 48 and 49 are supplied to the A / D converters 50, 51 and 52 of the next stage, sampled by the master clock and converted into digital signals, and the fixed equalizer of the next stage ( EQ) 53, 5
After the equalizer characteristic is given at 4, 55, AGC A
It is supplied to the TC detection circuits 56, 57 and 58, where automatic amplitude control (AGC) in which the amplitude is controlled to be constant and automatic threshold control (ATC) in which the threshold value of the binary comparator is appropriately controlled (DC). A gain control signal and a DC control signal are generated. This gain control signal is VCA47, 4
8 and 49 to variably control the gain. As a result, in this embodiment, AGC and ATC can be performed together with the analog circuit.

【0069】図16は本発明になる記録情報再生装置の
第6の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1及
び図15と同一構成部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。図16において、光ディスクに形成された
トラック群中の隣接する3つのトラックのうち、中央の
再生すべきトラックTiの読取信号は、アナログのAG
C・ATC回路61に入力され、内周側の隣接トラック
Ti-1の読取信号はアナログのAGC・ATC回路62
に入力され、外周側の隣接トラックTi+1の読取信号
は、アナログのAGC・ATC回路63に入力されて、
それぞれ振幅が一定に制御されると共に2値コンパレー
トの閾値を適切に制御される。
FIG. 16 is a block diagram of the sixth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIGS. 1 and 15 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In FIG. 16, of the three adjacent tracks in the track group formed on the optical disc, the read signal of the central track Ti to be reproduced is an analog AG.
The read signal of the adjacent track Ti-1 on the inner peripheral side is input to the C / ATC circuit 61 and the analog AGC / ATC circuit 62 is read.
The read signal of the adjacent track Ti + 1 on the outer peripheral side is input to the analog AGC / ATC circuit 63,
The amplitude is controlled to be constant and the threshold value of the binary comparator is controlled appropriately.

【0070】AGC・ATC回路61、62、63の各
出力読取信号は、次段のA/D変換器50、51、52
に供給されてマスタークロックでサンプリングされてデ
ィジタル信号に変換され、A/D変換器50の出力だけ
次段の固定イコライザ(EQ)53でイコライザ特性が
付与される。この実施の形態は、AGCとATCをアナ
ログ回路であるAGC・ATC回路61、62、63の
みで行うようにしたものである。
The output read signals of the AGC / ATC circuits 61, 62 and 63 are output to the A / D converters 50, 51 and 52 of the next stage.
To the digital signal and sampled by the master clock to be converted into a digital signal. Only the output of the A / D converter 50 is provided with the equalizer characteristic by the fixed equalizer (EQ) 53 at the next stage. In this embodiment, AGC and ATC are performed only by AGC / ATC circuits 61, 62 and 63 which are analog circuits.

【0071】図17は本発明になる記録情報再生装置の
第7の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と
同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図17の第7の実施の形態は、ゼロポイント情報を
減算器31からビタビ復号器へ出力される波形等化後再
生信号から抽出するようにした点に特徴がある。
FIG. 17 is a block diagram of the seventh embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The seventh embodiment of FIG. 17 is characterized in that the zero point information is extracted from the waveform equalized reproduction signal output from the subtractor 31 to the Viterbi decoder.

【0072】すなわち、減算器31から取り出された波
形等化後再生信号は、ゼロ検出器65に供給され、ここ
で極性が反転した場合、近傍の2つのサンプル点のう
ち、より0に近い方のサンプル点がゼロポイント情報と
して検出される。ゼロ検出器65より取り出されたゼロ
ポイント情報は、タップ遅延回路32に入力される。こ
れにより、図1と同様の仮判別アルゴリズムに従って、
仮判別結果が得られる。
That is, the reproduced signal after waveform equalization extracted from the subtractor 31 is supplied to the zero detector 65, and when the polarity is inverted here, one of two neighboring sample points which is closer to 0 is selected. Are sampled as zero point information. The zero point information extracted from the zero detector 65 is input to the tap delay circuit 32. Thereby, according to the temporary discrimination algorithm similar to FIG.
A tentative discrimination result is obtained.

【0073】図18は本発明になる記録情報再生装置の
第8の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と
同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図18に示す第8の実施の形態は、リサンプリング
DPLL17、リサンプリング回路18及び19を用い
ないで、記録情報を再生するようにしたものである。す
なわち、AGC・ATC回路14、15、16の各出力
ディジタル読取信号は、直接に遅延調整器20、23、
24を通してトランスバーサルフィルタ21、25、2
6に供給される。
FIG. 18 shows a block diagram of an eighth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the eighth embodiment shown in FIG. 18, the recorded information is reproduced without using the resampling DPLL 17 and the resampling circuits 18 and 19. That is, the output digital read signals of the AGC / ATC circuits 14, 15 and 16 are directly fed to the delay adjusters 20 and 23, respectively.
Transversal filters 21, 25, 2 through 24
6 is supplied.

【0074】減算器31より取り出されたクロストーク
が除去され、かつ、波形等化された再生信号は、仮判別
回路33に供給される一方、ゼロクロス検出・位相比較
器67に供給され、ここでゼロクロス検出され、その検
出ゼロクロス点の位相と電圧制御発振器(VCO)69
よりのビットクロックの位相とを位相比較して位相誤差
信号として生成される。この位相誤差信号は、ループフ
ィルタ68を通してアナログ又はディジタルの電圧制御
発振器(VCO)69に制御電圧として印加され、その
出力システムクロック周波数を可変制御する。VCO6
9の出力システムクロックはビットクロックの自然数倍
の周波数であり、装置のクロックが必要な各ブロックに
印加される。
The crosstalk removed from the subtractor 31 and the waveform-equalized reproduction signal are supplied to the provisional discrimination circuit 33 while being supplied to the zero-cross detection / phase comparator 67, where Zero cross is detected, and the phase of the detected zero cross point and the voltage controlled oscillator (VCO) 69
It is generated as a phase error signal by comparing the phase with the phase of the bit clock. This phase error signal is applied as a control voltage to an analog or digital voltage controlled oscillator (VCO) 69 through a loop filter 68 to variably control the output system clock frequency. VCO6
The output system clock of 9 has a frequency that is a natural multiple of the bit clock, and the clock of the device is applied to each block that requires it.

【0075】図19は本発明になる記録情報再生装置の
第9の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図13
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図19において、光ディスクに形成されたトラック
群中の隣接する3つのトラックのうち、中央の再生すべ
きトラックTiの読取信号は、アナログのAGC・AT
C回路71に入力され、内周側の隣接トラックTi−1
の読取信号はアナログのAGC・ATC回路72に入力
され、外周側の隣接トラックTi+1の読取信号は、ア
ナログのAGC・ATC回路73に入力されて、それぞ
れ振幅が一定に制御されると共に2値コンパレートの閾
値を適切に制御される。
FIG. 19 is a block diagram of the ninth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In FIG.
The same components as in FIG. In FIG. 19, of the three adjacent tracks in the track group formed on the optical disc, the read signal of the central track Ti to be reproduced is an analog AGC / AT.
It is input to the C circuit 71 and the adjacent track Ti-1 on the inner peripheral side
Read signal is input to the analog AGC / ATC circuit 72, and the read signal of the adjacent track Ti + 1 on the outer peripheral side is input to the analog AGC / ATC circuit 73, and the amplitude of each is controlled to be constant and the binary comparison is performed. The rate threshold is properly controlled.

【0076】AGC・ATC回路71の出力読取信号
は、次段の固定イコライザ(EQ)41でイコライザ特
性が付与された後、A/D変換器11に供給されてビッ
トクロックでサンプリングされてディジタル信号に変換
される。また、AGC・ATC回路72、73の各出力
読取信号は、A/D変換器12、13に供給されてビッ
トクロックでサンプリングされてディジタル信号に変換
される。A/D変換器11、12、13の各出力ディジ
タル信号は、遅延調整器20、23、24を通してトラ
ンスバーサルフィルタ21、25、26に供給される。
The output read signal of the AGC / ATC circuit 71 is provided with an equalizer characteristic by a fixed equalizer (EQ) 41 at the next stage, and then supplied to the A / D converter 11 and sampled by a bit clock to obtain a digital signal. Is converted to. The output read signals of the AGC / ATC circuits 72 and 73 are supplied to the A / D converters 12 and 13, sampled by a bit clock, and converted into digital signals. The output digital signals of the A / D converters 11, 12 and 13 are supplied to the transversal filters 21, 25 and 26 through the delay adjusters 20, 23 and 24.

【0077】また、固定イコライザ41の出力アナログ
信号は、位相比較器74、ループフィルタ75及び76
からなるPLL回路に供給されてビットクロックの自然
数倍の周波数のシステムクロックとされる。一方、ゼロ
検出器77は、遅延調整器20からの信号の極性が反転
したときに、近傍の2つのサンプル点のうち、より0に
近い方をゼロポイント情報としてタップ遅延回路32に
供給する。この実施の形態も上記の各実施の形態と同様
の特長を有する。
The output analog signal of the fixed equalizer 41 is the phase comparator 74 and the loop filters 75 and 76.
And a system clock having a frequency that is a natural number multiple of the bit clock. On the other hand, when the polarity of the signal from the delay adjuster 20 is inverted, the zero detector 77 supplies, to the tap delay circuit 32, one of two nearby sampling points that is closer to 0 as zero point information. This embodiment also has the same features as the above embodiments.

【0078】図20は本発明になる記録情報再生装置の
第10の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
4、図18及び図19と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。図20に示す第10の実施の
形態は、ATC・AGCをアナログ回路のみで行い、デ
ィジタルVCOを用いずに固定閾値判別を行う構成とし
たものである。図20において、減算器31から取り出
された波形等化後の再生信号は、後段のビタビ復号回路
へ出力される一方、仮判別回路45に供給され、ここで
所定の閾値と比較されてゼロクロスポイントが検出さ
れ、このゼロクロスポイントの連続パターン系列から前
述したアルゴリズムで仮判別を行う。
FIG. 20 shows a block diagram of a tenth embodiment of a recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
4, FIG. 18 and FIG. 19 are given the same reference numerals and their description will be omitted. The tenth embodiment shown in FIG. 20 has a configuration in which ATC / AGC is performed only by an analog circuit and fixed threshold value determination is performed without using a digital VCO. In FIG. 20, the reproduced signal after the waveform equalization extracted from the subtractor 31 is output to the Viterbi decoding circuit in the subsequent stage, and is also supplied to the tentative determination circuit 45, where it is compared with a predetermined threshold value and the zero cross point is compared. Is detected, and the tentative discrimination is performed from the continuous pattern series of the zero cross points by the above-mentioned algorithm.

【0079】図21は本発明になる記録情報再生装置の
第11の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図21に示す第11の実施の形態は、第1の入力端
子に減算器34から出力されるエラー信号が入力され、
第2の入力端子に仮判別回路33の出力仮判別値が入力
されるエラー選択回路81を設けた点に特徴がある。
FIG. 21 is a block diagram of the eleventh embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. In the eleventh embodiment shown in FIG. 21, the error signal output from the subtractor 34 is input to the first input terminal,
A feature is that an error selection circuit 81 to which the output temporary determination value of the temporary determination circuit 33 is input is provided at the second input terminal.

【0080】エラー選択回路81は、図22に示すよう
に、第1の入力端子811に第3の減算器34から出力
されたエラー信号が入力され、第2の入力端子812に
仮判別回路33から出力された仮判別値が入力される選
択回路813、スイッチ回路814及び0発生器815
から構成されている。仮判別回路33から出力される仮
判別値は、PR等化の目標値に設定されているはずであ
り、その目標値からのずれがエラー信号として出力され
ているので、選択回路813は仮判別回路33が目標値
としてゼロクロスポイントに対応した0*を出力すると
きは”1”を出力する。
In the error selection circuit 81, as shown in FIG. 22, the error signal output from the third subtractor 34 is input to the first input terminal 811, and the temporary determination circuit 33 is input to the second input terminal 812. The selection circuit 813, the switch circuit 814, and the 0 generator 815 to which the temporary discrimination value output from
It consists of The provisional discrimination value output from the provisional discrimination circuit 33 should be set to the target value for PR equalization, and the deviation from the target value is output as an error signal. When the circuit 33 outputs 0 * corresponding to the zero cross point as the target value, it outputs "1".

【0081】また、RLL(2,X)の場合、選択回路
813は上記の仮判別値が+b*、−b*であるときも”
1”を出力する。このbは、PR(a,b,b,a)に
おけるbの値を、*はRLL(1,X)又はRLL
(2,X)の中央値(a+b)が0になるようにオフセ
ットした後の値であることを示すものとする。選択回路
813は仮判別値が+b*又は−b*のときは、ゼロクロ
スポイントの直前又は直後の値であると判断して”1”
を出力する。仮判別値が上記の値以外のときは、選択回
路813は”0”を出力する。RLL(1,X)のとき
は+(b−a)*、−(b−a)*のときにゼロクロスポ
イントの直前又は直後の値であると判断して、”1”
を、それ以外のときは”0”を出力する。
Further, in the case of RLL (2, X), the selection circuit 813 also determines "when the above tentative discrimination values are + b * and -b *.
1 "is output. This b is the value of b in PR (a, b, b, a), and * is RLL (1, X) or RLL.
It is shown that the median value (a + b) of (2, X) is a value after being offset so that it becomes 0. When the provisional discrimination value is + b * or -b * , the selection circuit 813 determines that it is a value immediately before or after the zero cross point and is "1".
Is output. When the provisional discrimination value is other than the above values, the selection circuit 813 outputs "0". When it is RLL (1, X), it is + (b−a) * , and when it is − (b−a) * , it is judged to be the value immediately before or after the zero cross point, and “1”.
Otherwise, "0" is output otherwise.

【0082】スイッチ回路814は、端子aに入力され
るエラー信号と、端子bに入力される0発生器815か
らの固定の値0を入力として受けると共に、選択回路8
13の出力信号がスイッチング信号として供給され、選
択回路813の出力信号が”1”のときは端子aに入力
されたエラー信号の有効成分を選択し、選択回路813
の出力信号が”0”のときは端子bに入力された値0を
選択する。選択回路813で選択された信号は、出力端
子816を介して図21の乗算器・LPF28、29に
それぞれ供給され、疑似クロストーク成分抽出用トラン
スバーサルフィルタ25、26からのタップ出力と乗算
された後高域周波数成分が除去された後、上記のエラー
信号を0にするようなタップ係数(フィルタ係数)とさ
れてトランスバーサルフィルタ25、26にそれぞれ入
力される。
The switch circuit 814 receives as input the error signal input to the terminal a and the fixed value 0 from the 0 generator 815 input to the terminal b, and the selection circuit 8
13 is supplied as a switching signal, and when the output signal of the selection circuit 813 is "1", the effective component of the error signal input to the terminal a is selected, and the selection circuit 813 is selected.
When the output signal of is 0, the value 0 input to the terminal b is selected. The signal selected by the selection circuit 813 is supplied to the multipliers / LPFs 28 and 29 of FIG. 21 through the output terminal 816, respectively, and is multiplied by the tap output from the pseudo crosstalk component extracting transversal filters 25 and 26. After the post high frequency components are removed, tap coefficients (filter coefficients) that make the above error signal zero are input to the transversal filters 25 and 26, respectively.

【0083】次に、この実施の形態の作用について、R
LL(2,X)を例にとり説明する。エラー選択回路8
1を有しない第1〜第10の実施の形態では、再生信号
の波形歪みが少ない場合は、隣接トラックからのクロス
トークがない場合は図23(A)にIで、また図23
(B)に示すようなクロストーク成分が含まれている場
合は、図23(C)にIIでそれぞれ示すように、トラン
スバーサルフィルタ21の出力信号が正しくPR等化さ
れ、減算器34からは図23(D)に示すようなエラー
信号が抽出される。このエラー信号は、図23(B)の
クロストーク成分を表しており、つまり、隣接トラック
信号とも相関性が高く、正しく疑似クロストーク成分を
発生させることができる。
Next, regarding the operation of this embodiment, R
LL (2, X) will be described as an example. Error selection circuit 8
In the first to tenth embodiments not having No. 1, when the waveform distortion of the reproduced signal is small, when there is no crosstalk from the adjacent track, I is shown in FIG.
When the crosstalk component as shown in FIG. 23B is included, the output signal of the transversal filter 21 is correctly PR-equalized, as shown by II in FIG. An error signal as shown in FIG. 23D is extracted. This error signal represents the crosstalk component of FIG. 23B, that is, it has a high correlation with the adjacent track signal, and the pseudo crosstalk component can be correctly generated.

【0084】なお、図23中、丸印は、目標値0(ゼロ
クロスポイント)のときのサンプル点、×印は目標値が
+b*又は−b*のときのサンプル点、白三角印は目標値
が(a+b)*又は−(a+b)*のときのサンプル点を
それぞれ示す(後述の図24〜図25も同様)。
In FIG. 23, circles are sample points when the target value is 0 (zero cross point), x marks are sample points when the target value is + b * or -b * , and white triangle marks are the target values. Shows sample points when is (a + b) * or − (a + b) * (the same applies to FIGS. 24 to 25 described later).

【0085】ところが、光ディスクからの再生信号に見
られるように、再生信号に歪みが大きいときは、隣接ト
ラックからのクロストークがない場合は図24(A)に
IIIで、また図24(B)に示すようなクロストーク成
分が含まれている場合は、図24(C)にIVでそれぞれ
示すように、トランスバーサルフィルタ21の出力信号
が正しくPR等化されず、減算器34からは図24
(D)に示すように、特に白三角印で示すサンプル点が
目標値から大きくずれたエラー信号が取り出される。
However, as shown in the reproduced signal from the optical disk, when the reproduced signal has a large distortion, when there is no crosstalk from the adjacent tracks, FIG.
When the crosstalk component is included in III and also includes the crosstalk component as illustrated in FIG. 24B, the output signal of the transversal filter 21 is correctly PR equalized as illustrated in IV in FIG. From the subtractor 34, as shown in FIG.
As shown in (D), an error signal in which the sample points indicated by white triangles are largely deviated from the target value is extracted.

【0086】つまり、減算器34の出力エラー信号は、
ゼロクロス付近でないサンプル点に不正確なデータが現
れ、図24(B)に示したクロストーク成分とはずれた
ものとなり、隣接トラック信号とも相関性が低くなって
しまっている。よって、疑似クロストーク成分を正しく
発生させることができず、クロストークキャンセルによ
る効果が半減してしまう。
That is, the output error signal of the subtractor 34 is
Inaccurate data appear at sample points that are not near zero crossing, deviate from the crosstalk component shown in FIG. 24B, and the correlation with adjacent track signals is low. Therefore, the pseudo crosstalk component cannot be correctly generated, and the effect of crosstalk cancellation is halved.

【0087】そこで、この実施の形態では、図22に示
した構成のエラー選択回路81を図21に示すように減
算器34の入出力側に設け、目標値0、+b*又は−b*
のときのゼロクロス付近のサンプル点以外のサンプル点
のエラー信号は出力せず、固定値0を出力することでエ
ラー信号を無効化するようにしているため、歪みが大き
くてクロストークがない場合は図25(A)にIII(図
24(A)のIIIと同じ)で、図25(B)に示すクロ
ストークを含む場合は図25(C)にIV(図24(C)
のIVと同じ)で示すように、いずれも正しくPR等化さ
れていない信号がトランスバーサルフィルタ21から出
力されるような場合であっても、エラー選択回路81か
ら出力されるエラー信号は図25(D)に模式的に示す
ように、ゼロクロス付近でないサンプル点は黒三角印で
示すように固定値0に置き換えられる。
Therefore, in this embodiment, the error selection circuit 81 having the configuration shown in FIG. 22 is provided on the input / output side of the subtractor 34 as shown in FIG. 21, and the target value 0, + b * or -b * is set.
At this time, the error signals of the sampling points other than the sampling points near the zero cross are not output, and the error signal is invalidated by outputting the fixed value 0. Therefore, when the distortion is large and there is no crosstalk, In FIG. 25A, III (same as III in FIG. 24A) is included in FIG. 25C when IV (FIG. 24C) is included.
25), the error signal output from the error selection circuit 81 is equal to the error signal output from the error selection circuit 81, even when a signal not properly PR-equalized is output from the transversal filter 21. As schematically shown in (D), sample points that are not near zero crossing are replaced with a fixed value 0 as indicated by black triangles.

【0088】このため、エラー選択回路81が存在しな
いときに目標値とのずれが大きく発生したサンプル位置
でも、この実施の形態では図25(D)に示すように、
目標値とのずれがないようにされる。このように、この
実施の形態では、エラー信号のうち確からしくないエラ
ー信号を無効化し、確からしいゼロクロス付近のサンプ
ル点だけをエラー信号の有効成分として用いことによ
り、正しい目標値に収束でき、正しくエラーを抽出する
ことができ、結果としてエラーレートを向上でき、次世
代VDR(15〜20Gバイト以上)等の高密度記録媒
体の再生装置の実現も可能である。なお、前記の各実施
の形態に比べてこの実施の形態ではエラー信号の一部を
無効化しているので効率が落ちるが、ループゲインを上
げることで効率の低下を抑えることができる。
Therefore, even at a sample position where a large deviation from the target value occurs when the error selection circuit 81 does not exist, in this embodiment, as shown in FIG.
There is no deviation from the target value. As described above, in this embodiment, by invalidating an uncertain error signal among the error signals and using only probable sample points near the zero cross as an effective component of the error signal, it is possible to converge to a correct target value and correct The error can be extracted, the error rate can be improved as a result, and a reproducing device for a high-density recording medium such as a next-generation VDR (15 to 20 Gbytes or more) can be realized. In this embodiment, a part of the error signal is invalidated as compared with the above-mentioned respective embodiments, so that the efficiency is lowered, but by increasing the loop gain, it is possible to prevent the efficiency from being lowered.

【0089】図26はエラー選択回路81の他の実施の
形態のブロック図を示す。同図中、図22と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。図26に
示す実施の形態は、図22の選択回路813とは異なる
構成の選択回路818を用いた点に特徴を有する。この
選択回路818は、仮判別回路33が目標値としてゼロ
クロスポイントに対応した0*を出力するときのみ”
1”を出力し、それ以外の仮判別値を出力するときは”
1”を出力する。従って、この実施の形態では、エラー
選択回路81は最も確からしいサンプル点のエラー信号
だけを出力し、それ以外のサンプル点のエラー信号は無
効化する。
FIG. 26 is a block diagram of another embodiment of the error selection circuit 81. 22, those parts which are the same as those corresponding parts in FIG. 22 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted. The embodiment shown in FIG. 26 is characterized in that a selection circuit 818 having a configuration different from that of the selection circuit 813 of FIG. 22 is used. The selection circuit 818 only operates when the temporary discrimination circuit 33 outputs 0 * corresponding to the zero cross point as the target value.
"1" is output, and when other provisional discrimination values are output, "
Therefore, in this embodiment, the error selection circuit 81 outputs only the error signal of the most probable sample point and invalidates the error signals of the other sample points.

【0090】図27は本発明になる記録情報再生装置の
第12の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図27に示す第12の実施の形態は、第1の入力端
子に減算器34から出力されるエラー信号が入力され、
第2の入力端子にリサンプリングDPLL17から遅延
調整回路22及びタップ遅延回路32を通して0ポイン
ト情報が入力されるエラー選択回路83を設けた点に特
徴がある。
FIG. 27 is a block diagram of the twelfth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. In the twelfth embodiment shown in FIG. 27, the error signal output from the subtractor 34 is input to the first input terminal,
A feature is that an error selection circuit 83 to which 0-point information is input from the resampling DPLL 17 through the delay adjustment circuit 22 and the tap delay circuit 32 is provided at the second input terminal.

【0091】図28はエラー選択回路83とタップ遅延
回路32の一部の回路32aを示す。リサンプリングD
PLL17からの0ポイント情報は、リサンプリングD
PLL17がロックすべきゼロクロス点に相当する、リ
サンプリングによって形成されたサンプルポイントが存
在するタイミングを示す情報(例えば、そのポイントだ
け”1”で、それ以外は”0”)であり、図28の縦続
接続された2つのラッチ回路321及び322によりそ
れぞれ1サンプルクロックずつ遅延されてOR回路32
3に供給されると共に、直接にOR回路323に供給さ
れる。従って、OR回路323からは連続する3つの0
ポイント情報の少なくともどれか1つが”1”であると
きのみ”1”が出力され、スイッチ回路831にスイッ
チング信号として印加される。
FIG. 28 shows the error selecting circuit 83 and a part of the circuit 32a of the tap delay circuit 32. Resampling D
0 point information from PLL17 is the resampling D
Information indicating the timing at which a sampling point formed by resampling, which corresponds to the zero-cross point to which the PLL 17 should be locked, exists (for example, only that point is "1", and other points are "0"). The OR circuits 32 are delayed by one sample clock each by two cascaded latch circuits 321 and 322.
3 as well as directly to the OR circuit 323. Therefore, three consecutive 0's are output from the OR circuit 323.
Only when at least one of the point information is "1", "1" is output and applied to the switch circuit 831 as a switching signal.

【0092】このスイッチ回路831は、OR回路32
3の出力信号が”1”のときは、減算器34から出力さ
れたエラー信号を選択して出力端子833へ出力し、O
R回路323の出力信号が”0”のときは、0発生器8
32から出力された固定の値”0”を選択して出力端子
833へ出力する。
The switch circuit 831 is the OR circuit 32.
When the output signal of 3 is “1”, the error signal output from the subtractor 34 is selected and output to the output terminal 833.
When the output signal of the R circuit 323 is “0”, the 0 generator 8
The fixed value “0” output from 32 is selected and output to the output terminal 833.

【0093】ここで、OR回路323に入力される連続
する3クロック周期の3つの0ポイント情報の少なくと
もどれか一つが”1”であるときには、リサンプリング
DPLL17に入力されるディジタル再生信号がゼロク
ロスサンプル値及びその直前のサンプル値と直後のサン
プル値の計3つのサンプル値のどれかであることを示し
ており、よって、スイッチ回路831はこのときの減算
器34から出力されるエラー信号のみを選択し、それ以
外のサンプル値のタイミングでは、0発生器832から
の固定値0を選択する。これにより、図22の構成のエ
ラー選択回路81と同様にエラー選択回路83からはゼ
ロクロス付近でない確からしくないエラー信号を無効化
し、確からしいエラー信号のみを選択出力するため、エ
ラー選択回路81使用時と同様の効果を得ることができ
る。
Here, when at least one of the three 0-point information of three consecutive clock cycles input to the OR circuit 323 is "1", the digital reproduction signal input to the resampling DPLL 17 is zero-cross sampled. It indicates that the value is one of the three sample values including the value and the sample value immediately before and the sample value immediately after, and therefore the switch circuit 831 selects only the error signal output from the subtractor 34 at this time. However, at the timing of the other sample values, the fixed value 0 from the 0 generator 832 is selected. As a result, like the error selection circuit 81 having the configuration of FIG. 22, the error selection circuit 83 invalidates an uncertain error signal not near zero crossing and selectively outputs only a probable error signal. The same effect as can be obtained.

【0094】なお、エラー選択回路83は図29のブロ
ック図に示す如き構成とすることもできる。図29に示
すエラー選択回路83は、リサンプリングDPLL17
がロックすべきゼロクロス点に相当する、リサンプリン
グによって形成されたサンプルポイントが存在するタイ
ミングを示す0ポイント情報をラッチ回路835により
ラッチして、スイッチ回路831にスイッチング信号と
して供給する。これにより、疑似クロストーク成分抽出
用トランスバーサルフィルタ25、26に供給されてい
るエラー信号を、0ポイント情報が示すタイミングのも
のだけを選択して出力し、それ以外のサンプル点のエラ
ー信号は無効化する。これにより、最も確からしいエラ
ー信号のみを選択出力できる。
The error selection circuit 83 can also be constructed as shown in the block diagram of FIG. The error selection circuit 83 shown in FIG.
0 point information indicating the timing at which a sample point formed by resampling, which corresponds to the zero-cross point to be locked, is latched by the latch circuit 835 and supplied to the switch circuit 831 as a switching signal. As a result, the error signals supplied to the pseudo-crosstalk component extracting transversal filters 25, 26 are selected and output only at the timing indicated by the 0-point information, and the error signals at other sample points are invalid. Turn into. As a result, only the most probable error signal can be selectively output.

【0095】図30は本発明になる記録情報再生装置の
第13の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図30に示す第13の実施の形態は、第1の入力端
子に第2の減算器31から出力されるメイン信号(波形
等化後再生信号)が入力され、第2の入力端子に仮判別
回路33からの仮判別値が入力されるエラー選択回路8
5を設けた点に特徴がある。
FIG. 30 is a block diagram of the thirteenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. In the thirteenth embodiment shown in FIG. 30, the main signal (the reproduced signal after waveform equalization) output from the second subtractor 31 is input to the first input terminal, and the tentative determination is made to the second input terminal. Error selection circuit 8 to which the provisional discrimination value from the circuit 33 is input
The feature is that 5 is provided.

【0096】エラー選択回路85は、図31に示すよう
に、第1の入力端子851に第2の減算器31から出力
されたメイン信号が入力され、第2の入力端子852に
仮判別回路33から出力された仮判別値が入力される選
択回路853、スイッチ回路854及び0発生器855
から構成されている。仮判別回路33から出力される仮
判別値は、PR等化の目標値に設定されているはずであ
り、その目標値からのずれがエラー信号として出力され
ているので、選択回路853は仮判別回路33が目標値
としてゼロクロスポイントに対応した0*を出力すると
きのみ”1”を出力し、それ以外では”0”を出力す
る。
In the error selection circuit 85, as shown in FIG. 31, the main signal output from the second subtractor 31 is input to the first input terminal 851, and the temporary determination circuit 33 is input to the second input terminal 852. The selection circuit 853, the switch circuit 854, and the 0 generator 855 to which the provisional discrimination value output from
It consists of The provisional discrimination value output from the provisional discrimination circuit 33 should be set to the target value for PR equalization, and the deviation from the target value is output as an error signal. "1" is output only when the circuit 33 outputs 0 * corresponding to the zero cross point as the target value, and "0" is output otherwise.

【0097】スイッチ回路854は、端子aに入力され
るメイン信号と、端子bに入力される0発生器855か
らの固定の値0を入力として受けると共に、選択回路8
53の出力信号がスイッチング信号として供給され、選
択回路853の出力信号が”1”のときは端子aに入力
されたメイン信号の有効成分を選択し、選択回路853
の出力信号が”0”のときは端子bに入力された値0を
選択する。スイッチ回路854で選択された信号は、出
力端子856を介して図30の乗算器・LPF28、2
9にそれぞれ供給され、疑似クロストーク成分抽出用ト
ランスバーサルフィルタ25、26からのタップ出力と
乗算された後高域周波数成分が除去された後、上記のエ
ラー信号を0にするようなタップ係数(フィルタ係数)
とされてトランスバーサルフィルタ25、26にそれぞ
れ入力される。
The switch circuit 854 receives as input the main signal input to the terminal a and the fixed value 0 from the 0 generator 855 input to the terminal b, and also the selection circuit 8
When the output signal of 53 is supplied as a switching signal and the output signal of the selection circuit 853 is "1", the effective component of the main signal input to the terminal a is selected, and the selection circuit 853 is selected.
When the output signal of is 0, the value 0 input to the terminal b is selected. The signal selected by the switch circuit 854 is output via the output terminal 856 to the multiplier / LPF 28, 2 of FIG.
9 and the high-frequency components are removed after being multiplied by the tap outputs from the pseudo-crosstalk component extracting transversal filters 25 and 26, and then the tap coefficient ( Filter coefficient)
Are input to the transversal filters 25 and 26, respectively.

【0098】この実施の形態では、仮判別値がゼロクロ
スポイントに対応した”0”であるときのサンプル点で
は、減算器34からのエラー信号と減算器31から出力
されるメイン信号(サンプルデータ信号、すなわち波形
等化後再生信号)と同じであるので、エラー選択回路8
5がエラー信号に代えて減算器31からのメイン信号を
選択して(つまり、ゼロクロス以外の、ある条件下にお
いては、不正確なデータを無効にして)、エラー信号と
して出力するようにしたものである。この実施の形態も
第11の実施の形態や第12の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。
In this embodiment, the error signal from the subtractor 34 and the main signal (sample data signal) output from the subtractor 31 are set at the sampling point when the provisional discrimination value is "0" corresponding to the zero cross point. , Ie, the reproduced signal after waveform equalization), the error selection circuit 8
5 selects the main signal from the subtracter 31 instead of the error signal (that is, invalid data is invalid under certain conditions other than zero crossing) and outputs it as an error signal. Is. This embodiment can also obtain the same effects as the eleventh embodiment and the twelfth embodiment.

【0099】図32は本発明になる記録情報再生装置の
第14の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図32に示す第14の実施の形態は、第1の入力端
子に第2の減算器31から出力されるメイン信号が入力
され、第2の入力端子にリサンプリングDPLL17か
ら遅延調整回路22及びタップ遅延回路32を通して0
ポイント情報が入力されるエラー選択回路87を設けた
点に特徴がある。
FIG. 32 is a block diagram of the fourteenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. In the fourteenth embodiment shown in FIG. 32, the main signal output from the second subtractor 31 is input to the first input terminal, and the resampling DPLL 17 to the delay adjustment circuit 22 and the tap are input to the second input terminal. 0 through the delay circuit 32
A feature is that an error selection circuit 87 for inputting point information is provided.

【0100】エラー選択回路87は、図33に示すよう
に、リサンプリングDPLL17がロックすべきゼロク
ロス点に相当する、リサンプリングによって形成された
サンプルポイントが存在するタイミングを示す0ポイン
ト情報をラッチ回路871によりラッチして、スイッチ
回路872にスイッチング信号として供給する。スイッ
チ回路872の端子aには第2の減算器31から出力さ
れたメイン信号が入力され、端子bには0発生器873
からの固定値0が入力される。
As shown in FIG. 33, the error selection circuit 87 latches 0-point information indicating the timing at which the sampling point formed by resampling, which corresponds to the zero-cross point to which the resampling DPLL 17 should be locked, exists. Latched by and supplied as a switching signal to the switch circuit 872. The main signal output from the second subtractor 31 is input to the terminal a of the switch circuit 872, and the 0 generator 873 is input to the terminal b.
The fixed value 0 from is input.

【0101】ここで、ラッチ回路871から出力される
0ポイント情報が示すタイミングは、ゼロクロスポイン
トに対応したサンプル点であり、このサンプル点では減
算器34からのエラー信号と減算器31から出力される
メイン信号(サンプルデータ信号)と同じであるので、
エラー選択回路87がエラー信号に代えて減算器31か
らのメイン信号を選択して出力するようにしたものであ
る。
Here, the timing indicated by the 0-point information output from the latch circuit 871 is the sample point corresponding to the zero cross point, and at this sample point, the error signal from the subtractor 34 and the subtracter 31 output. Since it is the same as the main signal (sample data signal),
The error selection circuit 87 selects and outputs the main signal from the subtractor 31 instead of the error signal.

【0102】この実施の形態では、エラー選択回路87
はリサンプリングDPLL17がロックすべきゼロクロ
スポイントに相当する、リサンプリングによって形成さ
れたサンプルポイントが存在するタイミングを示す信号
(ラッチ回路871の出力信号z3)に応じて、減算器
31からのメイン信号のうちの有効な成分だけを選択し
て(つまり、ゼロクロス以外の、ある条件下において
は、不正確なデータを無効にして)、エラー信号として
出力するようにしているため、第11の実施の形態〜第
13の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the error selection circuit 87
Of the main signal from the subtractor 31 in response to a signal (output signal z3 of the latch circuit 871) indicating a timing at which a sampling point formed by resampling, which corresponds to a zero cross point to which the resampling DPLL 17 should be locked, exists. Since only the effective component is selected (that is, invalid data is invalid under certain conditions other than zero crossing) and output as an error signal, the eleventh embodiment ~ The same effect as that of the thirteenth embodiment can be obtained.

【0103】図34は本発明になる記録情報再生装置の
第15の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図34において、リサンプリングDPLL17から
取り出されたディジタルデータと0ポイント情報のう
ち、ディジタルデータはFIFO91に供給され、ま
た、0ポイント情報はFIFO92に供給され、それぞ
れリサンプリングDPLL17で生成されたビットクロ
ックのタイミングで書き込まれる。また、リサンプリン
グ回路18及び19よりそれぞれ取り出された第1及び
第2のサンプリング信号は、FIFO93、94に供給
されて上記のビットクロックのタイミングで書き込まれ
る。
FIG. 34 is a block diagram of the fifteenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. In FIG. 34, of the digital data and 0-point information extracted from the resampling DPLL 17, digital data is supplied to the FIFO 91, and 0-point information is supplied to the FIFO 92, and the bit clock of the bit clock generated by the resampling DPLL 17 is supplied. It is written at the timing. Further, the first and second sampling signals respectively taken out from the resampling circuits 18 and 19 are supplied to the FIFOs 93 and 94 and written at the timing of the above bit clock.

【0104】FIFO91、92、93及び94に書き
込まれた信号は、それぞれ例えばビットクロックの発生
する周波数の平均値に相当する新しいクロックにより読
み出され、次段の遅延調整器20、22、23、24に
供給される。これにより、トランスバーサルフィルタ2
1、25、26の演算やタップ遅延回路32は新しいク
ロックにより動作する。この新しいクロックは、前記の
各実施の形態におけるマスタークロックよりも低い周波
数である。
The signals written in the FIFOs 91, 92, 93 and 94 are read by a new clock corresponding to the average value of the frequencies generated by the bit clocks, respectively, and the delay adjusters 20, 22, 23, and 24. As a result, the transversal filter 2
The operations 1, 25 and 26 and the tap delay circuit 32 operate with a new clock. This new clock has a lower frequency than the master clock in each of the above embodiments.

【0105】ところで、前記の各実施の形態では、リサ
ンプリングDPLL17、トランスバーサルフィルタ2
1、仮判別回路33、タップ遅延回路32がフルディジ
タル処理で前述した優れた効果を奏するものであるが、
動作周波数はマスタークロックなので、すべての演算が
マスタークロック周波数の下で行われる必要があり、シ
ステムによっては、ICデバイスによる速度制限・消費
電力の点で適さない場合が考えられる。
By the way, in each of the above-described embodiments, the resampling DPLL 17 and the transversal filter 2 are used.
1. The provisional discrimination circuit 33 and the tap delay circuit 32 have the above-described excellent effects in full digital processing.
Since the operating frequency is the master clock, it is necessary to perform all the calculations under the master clock frequency. Depending on the system, there are cases where it is not suitable in terms of speed limitation and power consumption by the IC device.

【0106】これに対し、この実施の形態では、リサン
プリングDPLL17から出力されるディジタルデータ
及びゼロポイント情報と、リサンプリング回路18及び
19から出力される第1及び第2のサンプリング信号に
対して、それぞれFIFO91、92、93及び94か
らマスタークロックよりも低い周波数の新しいクロック
周波数のタイミングで読み出し、後段の演算を新しいク
ロックを用いて行うようにしているため、回路の動作周
波数が低いためにICデバイスによる速度制限・消費電
力の問題を解決することができる。
On the other hand, in this embodiment, the digital data and zero point information output from the resampling DPLL 17 and the first and second sampling signals output from the resampling circuits 18 and 19 are Since the FIFOs 91, 92, 93, and 94 are read at timings of new clock frequencies lower than the master clock, and the subsequent operation is performed using the new clocks, the operating frequency of the circuit is low. It is possible to solve the problems of speed limitation and power consumption.

【0107】図35は本発明になる記録情報再生装置の
第16の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図35において、リサンプリングDPLL17より
取り出されたディジタルデータは、遅延されることなく
直接にトランスバーサルフィルタ26に供給される一
方、2段縦続接続されたFIFO95及び96を通して
トランスバーサルフィルタ25に供給され、またFIF
O95の出力遅延ディジタルデータがトランスバーサル
フィルタ21に供給される。
FIG. 35 is a block diagram of the sixteenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. In FIG. 35, the digital data taken out from the resampling DPLL 17 is directly supplied to the transversal filter 26 without being delayed, while being supplied to the transversal filter 25 through the two-stage cascade connected FIFOs 95 and 96. FIF
The output delayed digital data of O95 is supplied to the transversal filter 21.

【0108】ここで、FIFO95及び96はそれぞれ
所定の遅延時間τを有するため、トランスバーサルフィ
ルタ21に入力されるディジタルデータに対して、トラ
ンスバーサルフィルタ25に入力されるディジタルデー
タは時間τだけ遅れており、一方、トランスバーサルフ
ィルタ26に入力されるディジタルデータは時間τだけ
進んだ信号である。
Since the FIFOs 95 and 96 each have a predetermined delay time τ, the digital data input to the transversal filter 25 is delayed by the time τ with respect to the digital data input to the transversal filter 21. On the other hand, the digital data input to the transversal filter 26 is a signal advanced by time τ.

【0109】上記の所定の遅延時間τは、約1トラック
走査期間分の時間であるため、トランスバーサルフィル
タ25に入力されるディジタルデータは、トランスバー
サルフィルタ21に入力されるディジタルデータが得ら
れたときのビームスポット位置よりも1トラック内周側
(ビームが内周から外周へ進む場合)の隣接トラック位
置からの信号であり、一方、トランスバーサルフィルタ
26に入力されるディジタルデータは、トランスバーサ
ルフィルタ21に入力されるディジタルデータが得られ
たときのビームスポット位置よりも1トラック外周側
(ビームが内周から外周へ進む場合)の隣接トラック位
置からの信号である。
Since the predetermined delay time τ is about one track scanning period, the digital data input to the transversal filter 25 is the digital data input to the transversal filter 21. Is a signal from an adjacent track position on the inner circumference side (when the beam travels from the inner circumference to the outer circumference) of the beam spot position at that time. On the other hand, the digital data input to the transversal filter 26 is the transversal filter. It is a signal from an adjacent track position on the outer circumference side of the track (when the beam travels from the inner circumference to the outer circumference) with respect to the beam spot position when the digital data input to 21 is obtained.

【0110】これにより、図1の実施の形態では、3ビ
ームにより主トラックの両側に隣接するトラックから別
々に得た第1及び第2のクロストーク信号をトランスバ
ーサルフィルタ25、26に入力していたのに対し、こ
の実施の形態ではFIFO95及び96により必要な遅
延を与えることにより、上記の第1及び第2のクロスト
ーク信号に置き換えた信号を生成でき、図1の実施の形
態で必要であった、第2及び第3の読み取り手段やリサ
ンプリング回路18及び19を含むリサンプリング手段
を不要にでき、結果として、単一ビームでのクロストー
クキャンセルが実現され、メモリ以外の回路も縮小でき
る。
As a result, in the embodiment of FIG. 1, the first and second crosstalk signals obtained separately from the tracks adjacent to both sides of the main track by the three beams are input to the transversal filters 25 and 26. On the other hand, in this embodiment, the signals replaced with the first and second crosstalk signals described above can be generated by giving the necessary delay by the FIFOs 95 and 96, which is necessary in the embodiment of FIG. The existing second and third reading means and resampling means including resampling circuits 18 and 19 can be dispensed with, and as a result, crosstalk cancellation with a single beam can be realized, and circuits other than the memory can be downsized. .

【0111】図36は本発明になる記録情報再生装置の
第17の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
8と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。図36に示す第17の実施の形態も第16の実施
の形態と同様に、FIFO97及び98によりAGC・
ATC回路14の出力読み取り信号に対して、必要な遅
延を与えることにより、前記第1及び第2のクロストー
ク信号に置き換えた信号を生成でき、図18の実施の形
態で必要であった、第2及び第3の読み取り手段やAG
C・ATC回路15及び16を含むリサンプリング手段
を不要にでき、結果として、単一ビームでのクロストー
クキャンセルが実現され、メモリ以外の回路も縮小でき
る。
FIG. 36 shows a block diagram of the seventeenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as those in No. 8 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the seventeenth embodiment shown in FIG. 36, as in the sixteenth embodiment, the AGC.
By giving a necessary delay to the output read signal of the ATC circuit 14, a signal replaced with the first and second crosstalk signals can be generated, which is necessary in the embodiment of FIG. 2nd and 3rd reading means and AG
The resampling means including the C / ATC circuits 15 and 16 can be dispensed with, and as a result, crosstalk cancellation with a single beam can be realized, and the circuits other than the memory can be downsized.

【0112】図37は本発明になる記録情報再生装置の
第18の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
9と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。図37に示す第18の実施の形態も第16及び第
17の実施の形態と同様に、FIFO99及び100に
よりA/D変換器11の出力読み取り信号に対して、必
要な遅延を与えることにより、前記第1及び第2のクロ
ストーク信号に置き換えた信号を生成でき、図19の実
施の形態で必要であった、第2及び第3の読み取り手段
やAGC・ATC回路72及び73、A/D変換器12
及び13を含むリサンプリング手段を不要にでき、結果
として、単一ビームでのクロストークキャンセルが実現
され、メモリ以外の回路も縮小できる。
FIG. 37 shows a block diagram of the eighteenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as those of item 9 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the eighteenth embodiment shown in FIG. 37, as in the sixteenth and seventeenth embodiments, a necessary delay is given to the output read signal of the A / D converter 11 by the FIFOs 99 and 100. It is possible to generate a signal replaced with the first and second crosstalk signals, and the second and third reading means, the AGC / ATC circuits 72 and 73, and the A / D, which are necessary in the embodiment of FIG. Converter 12
The resampling means including Nos. 13 and 13 can be eliminated, and as a result, crosstalk cancellation with a single beam can be realized, and the circuits other than the memory can be downsized.

【0113】図38は本発明になる記録情報再生装置の
第19の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図35、図36及び図37に示した第16、第17
及び第18の実施の形態では、それぞれ必要トラック分
のFIFOを用いることで、読み出す手段を1つにする
ものであるが、メモリ素子であるFIFO95〜100
に入力されるサンプリング信号は、例えば8ビットの値
を持つ信号であるため、FIFO95〜100のメモリ
容量が大きくなる。
FIG. 38 shows a block diagram of the nineteenth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as in FIG. 16th and 17th shown in FIGS. 35, 36 and 37
In the eighteenth and eighteenth embodiments, the read means is used by using the FIFOs for the required tracks, respectively.
Since the sampling signal input to is a signal having a value of 8 bits, for example, the memory capacity of the FIFOs 95 to 100 becomes large.

【0114】そこで、この実施の形態では、疑似クロス
トーク生成のための、トランスバーサルフィルタ25及
び26に入力される信号を、ビタビ復号器から出力され
る1ビットデータを用い、トランスバーサルフィルタ2
6には直接に当該1ビットデータを入力し、トランスバ
ーサルフィルタ25にFIFO101により2トラック
走査期間分程度の遅延を付与して入力する。
Therefore, in this embodiment, the 1-bit data output from the Viterbi decoder is used as the signal input to the transversal filters 25 and 26 for pseudo crosstalk generation, and the transversal filter 2 is used.
The 1-bit data is directly input to 6, and the transversal filter 25 is input by the FIFO 101 with a delay of about two track scanning periods.

【0115】一方、リサンプリングDPLL17から出
力されたディジタルデータは、FIFO102により約
1トラック走査期間分遅延された後、トランスバーサル
フィルタ21に供給され、また、リサンプリングDPL
L17から出力されたディジタルデータは、FIFO1
03により約1トラック走査期間分遅延された後、タッ
プ遅延回路32に供給される。
On the other hand, the digital data output from the resampling DPLL 17 is supplied to the transversal filter 21 after being delayed for about one track scanning period by the FIFO 102, and also resampling DPL.
The digital data output from L17 is the FIFO1
After being delayed by about one track scanning period by 03, it is supplied to the tap delay circuit 32.

【0116】これにより、トランスバーサルフィルタ2
5に入力されるディジタルデータは、トランスバーサル
フィルタ21に入力されるディジタルデータが得られた
ときのビームスポット位置よりも1トラック内周側(ビ
ームが内周から外周へ進む場合)の隣接トラック位置か
らのビタビ復号データであり、一方、トランスバーサル
フィルタ26に入力されるディジタルデータは、トラン
スバーサルフィルタ21に入力されるディジタルデータ
が得られたときのビームスポット位置よりも1トラック
外周側(ビームが内周から外周へ進む場合)の隣接トラ
ック位置からのビタビ復号データである。
Thus, the transversal filter 2
The digital data input to 5 is an adjacent track position on the inner track side (when the beam travels from the inner circumference to the outer circumference) one track from the beam spot position when the digital data input to the transversal filter 21 is obtained. On the other hand, the digital data input to the transversal filter 26 is the Viterbi decoded data from the 1st track outer peripheral side (the beam is on the outer side of the track) from the beam spot position when the digital data input to the transversal filter 21 is obtained. It is the Viterbi decoded data from the adjacent track position (when proceeding from the inner circumference to the outer circumference).

【0117】この結果、前記第1及び第2のクロストー
ク信号に置き換えた信号として、ビタビ復号データをト
ランスバーサルフィルタ25及び26に入力でき、図1
の実施の形態で必要であった、第2及び第3の読み取り
手段やリサンプリング手段を不要にでき、結果として、
単一ビームでのクロストークキャンセルが実現され、メ
モリ以外の回路も縮小でき、更に、ビタビ復号データは
1ビットであるので、FIFO101のメモリ容量を前
記FIFO95〜100のそれに比べて小さくできる
(例えば、元のサンプリングデータが8ビットなら1/
8)。
As a result, the Viterbi decoded data can be input to the transversal filters 25 and 26 as a signal replaced with the first and second crosstalk signals, as shown in FIG.
The second and third reading means and resampling means, which were necessary in the embodiment of the above, can be eliminated, and as a result,
Crosstalk cancellation with a single beam is realized, circuits other than the memory can be reduced, and since the Viterbi decoded data is 1 bit, the memory capacity of the FIFO 101 can be made smaller than that of the FIFO 95 to 100 (for example, 1 / if the original sampling data is 8 bits
8).

【0118】図39は本発明になる記録情報再生装置の
第20の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
8と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。この実施の形態は、FIFO104によりAGC
・ATC回路14の出力信号を約1トラック走査期間遅
延した後、トランスバーサルフィルタ21に供給する一
方、1ビットのビタビ復号データを遅延することなくト
ランスバーサルフィルタ26に供給すると共に、FIF
O105で約2トラック走査期間遅延した後、トランス
バーサルフィルタ25に供給する。
FIG. 39 is a block diagram of the twentieth embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as those in No. 8 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In this embodiment, the AGC is performed by the FIFO 104.
The output signal of the ATC circuit 14 is supplied to the transversal filter 21 after being delayed for about one track scanning period, while the 1-bit Viterbi decoded data is supplied to the transversal filter 26 without delay and the FIF
After being delayed by about two track scanning periods in O105, the signal is supplied to the transversal filter 25.

【0119】これにより、図38の第18の実施の形態
と同様に、FIFO105のメモリ容量を図36のFI
FO97、98のそれに比べて小さくできる(例えば、
元のサンプリングデータが8ビットなら1/8)。
As a result, similarly to the eighteenth embodiment shown in FIG. 38, the memory capacity of the FIFO 105 is set to the FI shown in FIG.
It can be made smaller than that of FO97, 98 (for example,
1/8 if the original sampling data is 8 bits).

【0120】図40は本発明になる記録情報再生装置の
第21の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
9と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。この実施の形態は、FIFO106によりA/D
変換器11の出力信号を約1トラック走査期間遅延した
後、トランスバーサルフィルタ21に供給する一方、1
ビットのビタビ復号データを遅延することなくトランス
バーサルフィルタ26に供給すると共に、FIFO10
7で約2トラック走査期間遅延した後、トランスバーサ
ルフィルタ25に供給する。
FIG. 40 is a block diagram of the twenty-first embodiment of the recorded information reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same components as those of item 9 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. This embodiment uses A / D by the FIFO 106.
The output signal of the converter 11 is delayed for about one track scanning period and then supplied to the transversal filter 21, while
The bit Viterbi decoded data is supplied to the transversal filter 26 without delay, and the FIFO 10
After being delayed by about 2 track scanning periods at 7, the data is supplied to the transversal filter 25.

【0121】これにより、図38及び図39の第19及
び第20の実施の形態と同様に、FIFO107のメモ
リ容量を図36のFIFO99、100のそれに比べて
小さくできる(例えば、元のサンプリングデータが8ビ
ットなら1/8)。
As a result, similarly to the nineteenth and twentieth embodiments of FIGS. 38 and 39, the memory capacity of the FIFO 107 can be made smaller than that of the FIFOs 99 and 100 of FIG. 36 (for example, the original sampling data is With 8 bits, it is 1/8).

【0122】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば図1に示す遅延調整器20、
23及び24をAGC・ATC回路14、15及び16
の入力側に設けてもよいし、トランスバーサルフィルタ
21、25及び26に余裕がある場合は、省略してもよ
い。
The present invention is not limited to the above embodiment, and for example, the delay adjuster 20 shown in FIG.
23 and 24 are AGC / ATC circuits 14, 15 and 16
Of the transversal filters 21, 25 and 26 may be omitted if there is a margin.

【0123】また、以上の実施の形態では再生すべきト
ラックの両側に隣接する2本のトラックに対する2ビー
ムの読取信号についてそれぞれ専用に擬似クロストーク
信号を生成する回路系を2系統設けているが、ビームの
光ディスクに対する照射角度を検出する公知のチルトセ
ンサを装置が有しているならば、チルトセンサの出力信
号に基づき、再生すべきトラックの両側に隣接する2本
のトラックに対する2ビームの読取信号のうち、クロス
トーク成分が多い方のみを選択するスイッチ回路を設け
ることにより、上記の擬似クロストーク信号生成回路系
を一系統のみとすることができる。
Further, in the above-described embodiment, two system circuits are provided for exclusively generating the pseudo crosstalk signals for the two-beam read signals for the two tracks adjacent to both sides of the track to be reproduced. If the device has a known tilt sensor that detects the irradiation angle of the beam with respect to the optical disc, based on the output signal of the tilt sensor, reading of two beams for two tracks adjacent to both sides of the track to be reproduced is performed. By providing a switch circuit that selects only one of the signals having a large crosstalk component, the pseudo crosstalk signal generation circuit system can be made only one system.

【0124】また、多値に等化する場合は、その中の幾
つかを選んで疑似クロストーク成分を生成するトランス
バーサルフィルタのタップ係数を生成するようにしても
よい。更に、選択後のエラー信号を、自動等化回路側の
エラー信号と共用するようにしてもよい。
In the case of multi-valued equalization, some of them may be selected to generate tap coefficients of a transversal filter for generating a pseudo crosstalk component. Further, the selected error signal may be shared with the error signal on the automatic equalization circuit side.

【0125】更に、図示は省略したが、トランスバーサ
ルフィルタ21、25及び26に入力される信号を、そ
れぞれ別々に設けたFIFOにビットクロックで書き込
み、このFIFOからマスタークロックよりも低い周波
数の新しいクロック周波数のタイミングで読み出して、
トランスバーサルフィルタ21、25及び26に出力
し、後段の演算を新しいクロックを用いて行う手段は、
図13〜図17、図21、図27、図30及び図32に
示した各実施の形態にも適用できるものである。また、
メモリ素子としてはFIFO以外のRAMその他のメモ
リ素子を用いることも可能である。
Although not shown in the figure, the signals input to the transversal filters 21, 25 and 26 are written in a separately provided FIFO with a bit clock, and a new clock having a lower frequency than the master clock is written from this FIFO. Read at the timing of frequency,
The means for outputting to the transversal filters 21, 25 and 26 and performing the subsequent operation using a new clock is
It is also applicable to each of the embodiments shown in FIGS. 13 to 17, 21, 21, 27, 30 and 32. Also,
It is also possible to use a RAM or other memory element other than the FIFO as the memory element.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
仮判別手段がパーシャルレスポンス等化を前提とした仮
判別(収束目標設定)を行い、この仮判別値と減算回路
から取り出される波形等化後再生信号との差分値をエラ
ー信号として第1乃至第3のフィルタ係数生成手段に供
給して、エラー信号が0になるように制御することで、
明確な仮判別値(0や2a+2bなど)に向かって装置
の動作を収束させることができ、すべてのポイント(サ
ンプル値)が相関検出の対象となる仮判別値からの誤差
をエラー信号としてクロストーク成分との相関をとるよ
うにしているため、迅速な収束ができ、しかも誤った方
向への収束をすることなく確実な波形等化ができる。ま
た、本発明によれば、パーシャルレスポンス等化を行っ
ているので、後段にビタビ復号器を用いることができ、
正確な復号ができる。
As described above, according to the present invention,
The temporary discrimination means performs the temporary discrimination (convergence target setting) on the premise of partial response equalization, and the difference value between the temporary discrimination value and the waveform-equalized reproduced signal extracted from the subtraction circuit is used as an error signal for the first to the first. By supplying it to the filter coefficient generating means of No. 3, and controlling so that the error signal becomes 0,
The operation of the device can be converged toward a clear tentative discriminant value (0, 2a + 2b, etc.), and all points (sample values) are crosstalk using errors from the tentative discriminant value subject to correlation detection as error signals. Since the correlation with the components is taken, rapid convergence can be achieved, and moreover, reliable waveform equalization can be achieved without convergence in the wrong direction. Further, according to the present invention, since partial response equalization is performed, a Viterbi decoder can be used in the subsequent stage,
Accurate decryption is possible.

【0127】また、本発明によれば、リサンプリング演
算位相同期ループ回路で生成したリサンプリング演算時
の内分割合及びビットクロックを利用し、リサンプリン
グ手段で隣接トラックからの再生信号のリサンプリング
演算を行うようにしているため、周波数ずれに対応でき
る。また、本発明によれば、リサンプリング演算位相同
期ループ回路を使用できることから、集積回路化が容易
で、部品点数の削減ができ、またオーバーサンプリング
に適しているので再生信号が高域減衰特性である光ディ
スク等の記録媒体の再生装置に適用して好適である。更
に、アナログ特有の経時変化、パラメータバラツキ等の
影響を受けない。
Further, according to the present invention, the resampling calculation of the reproduction signal from the adjacent track is performed by the resampling means by utilizing the internal division ratio and the bit clock at the resampling calculation generated by the resampling calculation phase locked loop circuit. Therefore, the frequency shift can be dealt with. Further, according to the present invention, since the resampling operation phase-locked loop circuit can be used, the integrated circuit can be easily integrated, the number of components can be reduced, and since it is suitable for oversampling, the reproduced signal has a high-frequency attenuation characteristic. It is suitable to be applied to a reproducing apparatus for a recording medium such as an optical disk. Furthermore, it is not affected by changes with time and parameter variations peculiar to analog.

【0128】また、更に、本発明によれば、エラー選択
回路により確からしくないエラー値を示す信号を無効化
し、確からしいエラー信号だけを有効成分として取り出
すようにしたため、再生信号の歪みが大きく、パーシャ
ルレスポンス等化しきれない場合でも、目標値とのずれ
が小さく、正しくエラー信号を抽出でき、結果としてエ
ラーレートを向上することができる。
Further, according to the present invention, since the error selection circuit invalidates the signal indicating the uncertain error value and takes out only the probable error signal as the effective component, the distortion of the reproduced signal is large. Even when partial response equalization cannot be completed, the deviation from the target value is small, the error signal can be correctly extracted, and as a result, the error rate can be improved.

【0129】また、本発明によれば、新しいクロックの
周波数をマスタークロック周波数よりも低周波数とし
て、後段の演算をこの新しいクロック周波数で行うこと
により、演算時間に余裕ができ、ラッチ等を少なくする
ことができるため、回路遅延・回路規模・動作周波数共
に少なくでき、結果としてシステムにおけるICデバイ
スによる速度制限・消費電力・コストの問題を解決する
ことができる。
Further, according to the present invention, the frequency of the new clock is set lower than the master clock frequency and the subsequent operation is performed at this new clock frequency, so that the operation time can be increased and the latches and the like can be reduced. Therefore, the circuit delay, the circuit scale, and the operating frequency can be reduced, and as a result, the problems of speed limitation, power consumption, and cost due to the IC device in the system can be solved.

【0130】また、本発明によれば、3ビームを用いて
走査すべきトラックの両側の隣接トラックから得られる
クロストーク信号と同等の信号を遅延手段を用いて得る
ことにより、リサンプリング手段を削除するようにした
ため、単一ビームによるクロストークキャンセルを実現
でき、回路構成を簡略化でき、コストも低減できる。
Further, according to the present invention, the resampling means is eliminated by using the delay means to obtain a signal equivalent to the crosstalk signal obtained from the adjacent tracks on both sides of the track to be scanned using the three beams. By doing so, crosstalk cancellation by a single beam can be realized, the circuit configuration can be simplified, and the cost can be reduced.

【0131】更に、本発明によれば、通常のサンプリン
グデータよりもビット数の少ない1ビットのビタビ復号
データを用いて疑似クロストーク信号を生成するように
したため、疑似クロストーク信号を生成する第1及び第
2のメモリのメモリ容量を最小にすることができ、回路
規模及びコストを低減できる。
Further, according to the present invention, since the pseudo crosstalk signal is generated by using the 1-bit Viterbi decoded data having a smaller number of bits than the normal sampling data, the first pseudo crosstalk signal is generated. The memory capacity of the second memory can be minimized, and the circuit scale and cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】3ビーム法によるビームスポットとトラックと
の位置関係の一例の概略説明図である。
FIG. 2 is a schematic explanatory view of an example of a positional relationship between a beam spot and a track by the 3-beam method.

【図3】パーシャルレスポンス等化の一例の状態遷移図
である。
FIG. 3 is a state transition diagram of an example of partial response equalization.

【図4】クロストークキャンセルを行わないときの図1
の各部のシミュレーション波形の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram when crosstalk cancellation is not performed.
It is a figure which shows an example of the simulation waveform of each part of.

【図5】クロストークキャンセルを行わないときの図1
中の擬似クロストーク信号生成ブロック中のトランスバ
ーサルフィルタのタップ係数の変化を示す図である。
FIG. 5 is a diagram when crosstalk cancellation is not performed.
It is a figure which shows the change of the tap coefficient of the transversal filter in the pseudo crosstalk signal generation block in the inside.

【図6】クロストークキャンセルを行わないときの図1
中の仮判別回路の入力信号のアイパターンを示す。
FIG. 6 is a diagram when crosstalk cancellation is not performed.
The eye pattern of the input signal of the temporary discrimination circuit in the inside is shown.

【図7】クロストークキャンセルを行わないときの図1
中の各部のエラーフラグである。
FIG. 7 is a diagram when crosstalk cancellation is not performed.
It is an error flag of each part inside.

【図8】クロストークキャンセルを行ったときの図1の
各部のシミュレーション波形の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a simulation waveform of each part of FIG. 1 when crosstalk cancellation is performed.

【図9】クロストークキャンセルを行ったときの図1中
の擬似クロストーク信号生成ブロック中のトランスバー
サルフィルタのタップ係数の変化を示す図である。
9 is a diagram showing changes in tap coefficients of a transversal filter in the pseudo crosstalk signal generation block in FIG. 1 when crosstalk cancellation is performed.

【図10】クロストークキャンセルを行ったときの図1
中の仮判別回路の入力信号のアイパターンを示す。
FIG. 10 is a diagram when crosstalk cancellation is performed.
The eye pattern of the input signal of the temporary discrimination circuit in the inside is shown.

【図11】クロストークキャンセルを行ったときの図1
中の各部のエラーフラグである。
FIG. 11 is a diagram when crosstalk cancellation is performed.
It is an error flag of each part inside.

【図12】本発明の第2の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram of a third embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第4の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram of a fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第5の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 15 is a block diagram of a fifth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第6の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 16 is a block diagram of a sixth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第7の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram of a seventh embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第8の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 18 is a block diagram of an eighth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第9の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 19 is a block diagram of a ninth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第10の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 20 is a block diagram of a tenth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第11の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 21 is a block diagram of an eleventh embodiment of the present invention.

【図22】図21中のエラー選択回路の一実施の形態の
ブロック図である。
22 is a block diagram of an embodiment of the error selection circuit in FIG. 21. FIG.

【図23】エラー選択回路が無いときの正しくPR等化
されている場合のサンプル点と抽出エラー成分の説明図
である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of sample points and extraction error components when the PR equalization is correctly performed without the error selection circuit.

【図24】エラー選択回路が無いときの正しくPR等化
されていない場合のサンプル点と抽出エラー成分の説明
図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of sampling points and extraction error components when PR equalization is not performed correctly when there is no error selection circuit.

【図25】エラー選択回路が有るときの正しくPR等化
されていない場合のサンプル点と抽出エラー成分の説明
図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram of a sampling point and an extraction error component when the PR equalization is not performed correctly when an error selection circuit is provided.

【図26】図21中のエラー選択回路の他の実施の形態
のブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram of another embodiment of the error selection circuit in FIG.

【図27】本発明の第12の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 27 is a block diagram of a twelfth embodiment of the present invention.

【図28】図27中のエラー選択回路の一実施の形態の
ブロック図である。
28 is a block diagram of an embodiment of the error selection circuit in FIG. 27. FIG.

【図29】図27中のエラー選択回路の他の実施の形態
のブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram of another embodiment of the error selection circuit in FIG. 27.

【図30】本発明の第13の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 30 is a block diagram of a thirteenth embodiment of the present invention.

【図31】図30中のエラー選択回路の一実施の形態の
ブロック図である。
31 is a block diagram of an embodiment of the error selection circuit in FIG. 30. FIG.

【図32】本発明の第14の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 32 is a block diagram of a fourteenth embodiment of the present invention.

【図33】図32中のエラー選択回路の一実施の形態の
ブロック図である。
33 is a block diagram of an embodiment of the error selection circuit in FIG. 32. FIG.

【図34】本発明の第15の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 34 is a block diagram of a fifteenth embodiment of the present invention.

【図35】本発明の第16の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 35 is a block diagram of a sixteenth embodiment of the present invention.

【図36】本発明の第17の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 36 is a block diagram of a seventeenth embodiment of the present invention.

【図37】本発明の第18の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 37 is a block diagram of an eighteenth embodiment of the present invention.

【図38】本発明の第19の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 38 is a block diagram of a nineteenth embodiment of the present invention.

【図39】本発明の第20の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 39 is a block diagram of a twentieth embodiment of the present invention.

【図40】本発明の第21の実施の形態のブロック図で
ある。
FIG. 40 is a block diagram of a twenty-first embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11〜13 A/D変換器 14〜16 AGC・ATC回路 17 リサンプリングDPLL回路 18、19 リサンプリング回路 20、22、23、24 遅延調整器 21 再生すべきトラックの再生信号の波形等化用トラ
ンスバーサルフィルタ 25、26 擬似クロストーク信号生成用トランスバー
サルフィルタ 27〜29 乗算器・LPF 30、31、34 減算器 32 タップ遅延回路 32a タップ遅延回路の一部回路 33 仮判別回路 45 閾値固定の仮判別回路 65、77 ゼロ検出器 81、83、85、87 エラー選択回路 91〜107 FIFO 321、322、835、871 ラッチ回路 323 OR回路 811、851 第1の入力端子 812、852 第2の入力端子 813、815、853 選択回路 814、831、854、872 スイッチ回路 815、832、855、873 0発生器 816、833、856、874 出力端子
11 to 13 A / D converter 14 to 16 AGC / ATC circuit 17 resampling DPLL circuit 18, 19 resampling circuit 20, 22, 23, 24 delay adjuster 21 waveform equalization transformer of a reproduction signal of a track to be reproduced Versal filter 25, 26 Transversal filter 27-29 for generating pseudo crosstalk signal Multiplier / LPF 30, 31, 34 Subtractor 32 Tap delay circuit 32a Part of tap delay circuit 33 Temporary discrimination circuit 45 Temporary discrimination of fixed threshold value Circuit 65, 77 Zero detector 81, 83, 85, 87 Error selection circuit 91-107 FIFO 321, 322, 835, 871 Latch circuit 323 OR circuit 811, 851 First input terminal 812, 852 Second input terminal 813 , 815, 853 selection circuits 814, 831, 854, 872 Latch circuit 815,832,855,873 0 generator 816,833,856,874 output terminal

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−320220(JP,A) 特開 平3−203816(JP,A) 特開 平9−97476(JP,A) 特開 平7−240068(JP,A) 特開 平8−7489(JP,A) 特開 平2−257474(JP,A) 特開 平7−334931(JP,A) 特開2000−339862(JP,A) 特開2001−110146(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 7/005 Continuation of the front page (56) Reference JP-A-9-320220 (JP, A) JP-A-3-203816 (JP, A) JP-A-9-97476 (JP, A) JP-A-7-240068 (JP , A) JP-A-8-7489 (JP, A) JP-A-2-257474 (JP, A) JP-A-7-334931 (JP, A) JP-A-2000-339862 (JP, A) JP-A-2001- 110146 (JP, A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 20/10 G11B 7/005

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録媒体上の記録情報記録トラック群の
うち、再生すべき任意の一の記録情報記録トラックから
読み取った第1の再生信号と、前記再生すべき任意の一
の記録情報記録トラックの両側に隣接する2つの記録情
報トラックのそれぞれから別々に読み取った第2及び第
3の再生信号を得る読取手段と、 前記第1乃至第3の再生信号をそれぞれ別々にディジタ
ル信号に変換して第1乃至第3のディジタル再生信号を
出力するA/D変換手段と、 前記第1のディジタル再生信号に対して所望のビットレ
ートでサンプリングしたディジタルデータをリサンプリ
ング演算して生成すると共に、ビットクロックを生成
し、更に前記第1のディジタル再生信号のゼロレベルを
検出してゼロポイント情報を出力するリサンプリング演
算位相同期ループ回路と、 前記リサンプリング演算位相同期ループ回路の出力ディ
ジタルデータを、第1のフィルタ係数に基づいて波形等
化する第1のトランスバーサルフィルタと、 前記ゼロポイント情報を、各ビットサンプリングタイミ
ングにおいて少なくとも連続する3つずつ出力する遅延
回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
記ゼロポイント情報と、波形等化後再生信号とを入力と
して受け、前記PRモード信号とRLLモード信号で定
まる状態遷移と、前記複数のゼロポイント情報のパター
ンとに基づき、波形等化信号の仮判別値を算出し、その
仮判別値と前記波形等化後再生信号との差分値をエラー
信号として出力する仮判別手段と、 前記仮判別手段の出力エラー信号に基づき、前記第1の
フィルタ係数を前記エラー信号が最小になるように可変
制御する第1の係数生成手段と、 前記A/D変換手段からの前記第2及び第3のディジタ
ル再生信号に対して別々に前記リサンプリング演算位相
同期ループ回路の出力ビットクロックに基づいてリサン
プリング演算して、第1及び第2のサンプリング信号を
出力するリサンプリング手段と、 前記第1及び第2のサンプリング信号を、別々に第2及
び第3のフィルタ係数に基づいて別々にフィルタリング
して、前記再生すべき任意の一の記録情報記録トラック
の両側に隣接する2つの記録情報トラックの読取信号に
対応した第1及び第2の擬似クロストーク信号を別々に
出力する第2及び第3のトランスバーサルフィルタと、 前記仮判別手段の出力エラー信号に基づき、前記第2及
び第3のフィルタ係数を別々に可変制御する第2及び第
3の係数生成手段と、 前記第1のトランスバーサルフィルタの出力信号から前
記第1及び第2の擬似クロストーク信号をそれぞれ減算
して前記波形等化後再生信号を出力する減算回路とを有
することを特徴とする記録情報再生装置。
1. A first reproduction signal read from an arbitrary recording information recording track to be reproduced of a recording information recording track group on a recording medium, and the arbitrary recording information recording track to be reproduced. Reading means for obtaining the second and third reproduction signals separately read from each of the two recording information tracks adjacent to each other on both sides, and converting the first to third reproduction signals into digital signals separately. A / D conversion means for outputting first to third digital reproduction signals; and digital clock data sampled at a desired bit rate with respect to the first digital reproduction signal by resampling operation and generating a bit clock. For detecting the zero level of the first digital reproduction signal and outputting zero point information. Circuit, a first transversal filter for waveform equalizing the output digital data of the resampling operation phase locked loop circuit based on a first filter coefficient, and the zero point information at least at each bit sampling timing. A delay circuit that outputs three consecutive signals, a PR mode signal that indicates the type of partial response equalization, an RLL mode signal that indicates the type of run-length limited code of the reproduction signal, and a plurality of the delay circuits from the delay circuit. The zero point information and the reproduced signal after waveform equalization are received as inputs, and based on the state transition determined by the PR mode signal and the RLL mode signal and the pattern of the plurality of zero point information, the temporary discrimination of the waveform equalized signal is performed. Value is calculated, and the difference value between the tentative discrimination value and the reproduction signal after waveform equalization is calculated as an error signal And a first coefficient generation means for variably controlling the first filter coefficient based on an output error signal of the temporary judgment means so that the error signal is minimized. The second and third digital reproduction signals from the D conversion means are separately subjected to resampling operation based on the output bit clock of the phase-locked loop circuit to obtain the first and second sampling signals. Resampling means for outputting, and the first and second sampling signals are separately filtered based on the second and third filter coefficients, so that one of the recording information recording tracks to be reproduced is reproduced. The second and third transistors which separately output the first and second pseudo crosstalk signals corresponding to the read signals of the two recording information tracks adjacent to each other on both sides. A sversal filter, second and third coefficient generation means for variably controlling the second and third filter coefficients separately based on the output error signal of the temporary discrimination means, and a first transversal filter And a subtraction circuit for subtracting the first and second pseudo crosstalk signals from the output signal and outputting the waveform-equalized reproduction signal.
【請求項2】 記録媒体上の記録情報記録トラック群の
うち、再生すべき任意の一の記録情報記録トラックから
読み取った第1の再生信号と、前記再生すべき任意の一
の記録情報記録トラックの両側に隣接する2つの記録情
報トラックのそれぞれから別々に読み取った第2及び第
3の再生信号を得る読取手段と、 前記第1乃至第3の再生信号をそれぞれ別々にディジタ
ル信号に変換して第1乃至第3のディジタル再生信号を
出力するA/D変換手段と、 前記第1のディジタル再生信号に対して所望のビットレ
ートでサンプリングしたディジタルデータをリサンプリ
ング演算して生成すると共に、ビットクロックを生成す
るリサンプリング演算位相同期ループ回路と、 前記リサンプリング演算位相同期ループ回路の出力ディ
ジタルデータを、第1のフィルタ係数に基づいて波形等
し、波形等化後再生信号を出力する第1のトランスバ
ーサルフィルタと、前記波形等化後再生信号のゼロポイント情報を検出して
出力するゼロ検出器と、 前記ゼロ検出器から出力された前記ゼロポイント情報を
各ビットサンプリング タイミングにおいて少なくとも連
続する3つずつ出力する遅延回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
記ゼロポイント情報と、前記波形等化後再生信号とを入
力として受け、前記PRモード信号とRLLモード信号
で定まる状態遷移と、前記複数のゼロポイント情報のパ
ターンとに基づき、波形等化信号の仮判別値を算出し、
その仮判別値と前記波形等化後再生信号との差分値をエ
ラー信号として出力する仮判別手段と、 前記仮判別手段の出力エラー信号に基づき、前記第1の
フィルタ係数を前記エラー信号が最小になるように可変
制御する第1の係数生成手段と、 前記A/D変換手段からの前記第2及び第3のディジタ
ル再生信号に対して別々に前記リサンプリング演算位相
同期ループ回路の出力ビットクロックに基づいてリサン
プリング演算して、第1及び第2のサンプリング信号を
出力するリサンプリング手段と、 前記第1及び第2のサンプリング信号を、別々に第2及
び第3のフィルタ係数に基づいて別々にフィルタリング
して、前記再生すべき任意の一の記録情報記録トラック
の両側に隣接する2つの記録情報トラックの読取信号に
対応した第1及び第2の擬似クロストーク信号を別々に
出力する第2及び第3のトランスバーサルフィルタと、 前記仮判別手段の出力エラー信号に基づき、前記第2及
び第3のフィルタ係数を別々に可変制御する第2及び第
3の係数生成手段と、 前記第1のトランスバーサルフィルタの出力信号から前
記第1及び第2の擬似クロストーク信号をそれぞれ減算
して前記波形等化後再生信号を出力する減算回路とを有
することを特徴とする記録情報再生装置。
2. A first reproduction signal read from an arbitrary recording information recording track to be reproduced of a recording information recording track group on a recording medium and the arbitrary recording information recording track to be reproduced. Reading means for obtaining the second and third reproduction signals separately read from each of the two recording information tracks adjacent to each other on both sides, and converting the first to third reproduction signals into digital signals separately. A / D conversion means for outputting first to third digital reproduction signals; and digital clock data sampled at a desired bit rate with respect to the first digital reproduction signal by resampling operation and generating a bit clock. And a resampling operation phase locked loop circuit for generating And waveform equalization <br/> reduction based on the first filter coefficients, and detects a first transversal filter for outputting a reproduction signal after waveform equalization, the zero point information of the waveform equalization after regeneration signal
The output zero detector and the zero point information output from the zero detector
A delay circuit that outputs at least three consecutive signals at each bit sampling timing, a PR mode signal indicating the type of partial response equalization, an RLL mode signal indicating the type of run length limited code of the reproduction signal, and the delay a plurality of said zero-point information from the circuit receives as inputs a reproduction signal after the waveform equalization, and a state transition defined by the PR mode signal and the RLL mode signal, path of the plurality of zero point information
Based on the turn and , calculate the temporary discriminant value of the waveform equalized signal,
Based on an output error signal of the temporary discrimination means, which outputs the difference value between the temporary discrimination value and the reproduced signal after the waveform equalization as an error signal, the first filter coefficient is set to the minimum error signal. And the output bit clock of the resampling operation phase locked loop circuit separately for the second and third digital reproduction signals from the A / D conversion means. Resampling means for performing a resampling operation based on the above, and outputting the first and second sampling signals, and the first and second sampling signals separately based on the second and third filter coefficients. To the read signal of the two recording information tracks adjacent to both sides of the arbitrary one recording information recording track to be reproduced. Second and third transversal filters that separately output the pseudo crosstalk signal of, and second and third that separately and variably control the second and third filter coefficients based on the output error signal of the temporary discrimination means. And a subtraction circuit for subtracting the first and second pseudo crosstalk signals from the output signal of the first transversal filter and outputting the waveform-equalized reproduction signal. A recorded information reproducing apparatus characterized by the above.
【請求項3】 前記減算回路の出力波形等化後再生信号
が入力され、その波形等化後再生信号に基づいて前記ビ
ットクロックの自然数倍の周波数のシステムクロックを
生成する位相同期ループ回路を設け、前記リサンプリン
グ演算位相同期ループ回路及び前記リサンプリング手段
を削除して前記A/D変換手段からの第1乃至第3のデ
ィジタル再生信号を前記第1乃至第3のトランスバーサ
ルフィルタに別々に供給すると共に、前記遅延回路は前
記位相同期ループ回路内の位相比較器から出力されるゼ
ロポイント情報を遅延することを特徴とする請求項1記
載の記録情報再生装置。
3. A phase-locked loop circuit for inputting a reproduced signal after waveform equalization of the subtraction circuit and generating a system clock having a frequency which is a natural multiple of the bit clock based on the reproduced signal after waveform equalization. By providing the resampling operation phase locked loop circuit and the resampling means, the first to third digital reproduction signals from the A / D conversion means are separately provided to the first to third transversal filters. 2. The recording information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the delay circuit delays the zero point information output from the phase comparator in the phase locked loop circuit while supplying the zero point information.
【請求項4】 前記読取手段からの前記第1の再生信号
に基づいて前記ビットクロックの自然数倍の周波数のシ
ステムクロックを生成する位相同期ループ回路と、前記
A/D変換手段から取り出された前記第1のディジタル
再生信号のゼロポイント情報を検出するゼロ検出器とを
設け、前記リサンプリング演算位相同期ループ回路及び
前記リサンプリング手段を削除して前記A/D変換手段
からの第1乃至第3のディジタル再生信号を前記第1乃
至第3のトランスバーサルフィルタに別々に供給すると
共に、前記遅延回路は前記ゼロ検出器からのゼロポイン
ト情報を遅延することを特徴とする請求項1記載の記録
情報再生装置。
4. A phase locked loop circuit for generating a system clock having a frequency that is a natural number multiple of the bit clock based on the first reproduction signal from the reading means, and extracted from the A / D conversion means. A zero detector for detecting zero point information of the first digital reproduction signal is provided, and the resampling operation phase locked loop circuit and the resampling means are deleted to remove the first to the first from the A / D conversion means. 3. The recording according to claim 1, wherein three digital reproduction signals are separately supplied to the first to third transversal filters, and the delay circuit delays the zero point information from the zero detector. Information reproduction device.
【請求項5】 記録媒体上の記録情報記録トラック群の
うち、再生すべき任意の一の記録情報記録トラックから
読み取った第1の再生信号と、前記再生すべき任意の一
の記録情報記録トラックの両側に隣接する2つの記録情
報トラックのそれぞれから別々に読み取った第2及び第
3の再生信号を得る読取手段と、 前記第1乃至第3の再生信号をそれぞれ別々にディジタ
ル信号に変換して第1乃至第3のディジタル再生信号を
出力するA/D変換手段と、 前記第1のディジタル再生信号を入力信号として受け、
所望のビットレートでリサンプリングしたディジタルデ
ータを生成すると共に、ビットクロックを生成し、更に
前記ディジタルデータのゼロクロスポイントを検出して
ゼロポイント情報を出力するリサンプリング演算位相同
期ループ回路と、 前記リサンプリング演算位相同期ループ回路の出力ディ
ジタルデータを、第1のフィルタ係数に基づいて波形等
化する第1のトランスバーサルフィルタと、 前記A/D変換手段からの前記第2及び第3のディジタ
ル再生信号に対して別々に前記リサンプリング演算位相
同期ループ回路の出力ビットクロックに基づいてリサン
プリング演算して、第1及び第2のサンプリング信号を
出力するリサンプリング手段と、 前記第1及び第2のサンプリング信号を、別々に第2及
び第3のフィルタ係数に基づいて別々にフィルタリング
して、前記再生すべき任意の一の記録情報記録トラック
の両側に隣接する2つの記録情報トラックの読取信号に
対応した第1及び第2の擬似クロストーク信号を別々に
出力する第2及び第3のトランスバーサルフィルタと、 前記リサンプリング演算位相同期ループ回路よりビット
クロックに同期して取り出される前記ゼロポイント情報
を、各ビットサンプリングタイミングにおいて少なくと
も連続する3つ出力する遅延回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
記ゼロポイント情報と、波形等化後再生信号とを入力と
して受け、前記PRモード信号とRLLモード信号で定
まる状態遷移と、前記複数のゼロポイント情報のパター
ンとに基づき、前記波形等化後再生信号の目標値となる
仮判別値を算出する仮判別回路と、 前記仮判別値と前記波形等化後再生信号との差分値をエ
ラー信号として出力する減算器と、 前記減算器から出力される前記エラー信号が第1の入力
端子に入力され、前記仮判別回路から出力される前記仮
判別値が第2の入力端子に入力され、前記仮判別値に応
じて前記エラー信号のうちの有効な成分だけを選択して
出力するエラー選択回路と、 前記減算器から出力される前記エラー信号に基づき、前
記第1のフィルタ係数を前記エラー信号が最小になるよ
うに可変制御する第1の係数生成手段と、 前記エラー選択回路から出力される前記エラー信号に基
づき、前記第2及び第3のフィルタ係数を別々に可変制
御する第2及び第3の係数生成手段と、 前記第1のトランスバーサルフィルタの出力信号から前
記第1及び第2の擬似クロストーク信号をそれぞれ減算
して前記波形等化後再生信号を出力する減算回路とを有
することを特徴とする記録情報再生装置。
5. A first reproduction signal read from an arbitrary recording information recording track to be reproduced of a recording information recording track group on a recording medium and the arbitrary recording information recording track to be reproduced. Reading means for obtaining the second and third reproduction signals separately read from each of the two recording information tracks adjacent to each other on both sides, and converting the first to third reproduction signals into digital signals separately. A / D conversion means for outputting first to third digital reproduction signals, and receiving the first digital reproduction signal as an input signal,
A resampling operation phase locked loop circuit for generating digital data resampled at a desired bit rate, generating a bit clock, and further detecting a zero cross point of the digital data to output zero point information; A first transversal filter for waveform equalizing the output digital data of the operational phase locked loop circuit based on a first filter coefficient, and the second and third digital reproduction signals from the A / D conversion means. Resampling operation for separately resampling operation based on the output bit clock of the phase-locked loop circuit and outputting first and second sampling signals; and the first and second sampling signals. Based on the second and third filter coefficients separately A first filtering section which separately filters and outputs first and second pseudo crosstalk signals corresponding to read signals of two recording information tracks adjacent to both sides of one arbitrary recording information recording track to be reproduced. A second and a third transversal filter; a delay circuit that outputs at least three consecutive zero-point information extracted from the resampling operation phase locked loop circuit in synchronization with a bit clock; A PR mode signal indicating the type of partial response equalization, an RLL mode signal indicating the type of run length limited code of the reproduction signal, the plurality of zero point information from the delay circuit, and a waveform equalized reproduction signal. Input as input and the state transition determined by the PR mode signal and the RLL mode signal And a pattern of the plurality of zero point information, a temporary discrimination circuit for calculating a temporary discrimination value which is a target value of the waveform equalized reproduction signal, the temporary discrimination value and the waveform equalized reproduction signal And a subtractor that outputs a difference value between and as an error signal, the error signal output from the subtractor is input to a first input terminal, and the temporary determination value output from the temporary determination circuit is a second Based on the error signal output from the subtracter, an error selection circuit that is input to an input terminal and selects and outputs only an effective component of the error signal according to the tentative discriminant value; Of the second and third filter coefficients are separately controlled based on the error signal output from the error selection circuit, and a first coefficient generation unit that variably controls the filter coefficient of Yes Second and third coefficient generating means for performing variable control, and subtracting the first and second pseudo crosstalk signals from the output signal of the first transversal filter, respectively, and outputting the waveform-equalized reproduction signal. And a subtraction circuit for performing the recording information reproducing apparatus.
【請求項6】 前記エラー選択回路は、前記第1の入力
端子には前記減算器から出力される前記エラー信号が入
力され、前記第2の入力端子には前記仮判別回路から出
力される前記仮判別値に代えて、前記リサンプリング演
算位相同期ループ回路がロックすべきゼロクロス点に相
当する、リサンプリングによって形成されたサンプルポ
イントが存在するタイミングを示す前記ゼロポイント情
報が入力され、前記ゼロポイント情報が示すサンプルポ
イントのみ、又は前記ゼロポイント情報が示すサンプル
ポイントとその直前直後のサンプルポイントで前記第1
の入力端子に入力される前記エラー信号を選択し、それ
以外のサンプルポイントでは前記エラー信号を無効化す
ることを特徴とする請求項記載の記録情報再生装置。
6. The error selection circuit receives the error signal output from the subtractor at the first input terminal, and outputs the error signal output from the temporary determination circuit at the second input terminal. Instead of the tentative discriminant value, the zero point information indicating the timing at which a sample point formed by resampling, which corresponds to the zero cross point to which the resampling operation phase locked loop circuit should be locked, is input, Only the sample point indicated by the information, or the sample point indicated by the zero point information and the sample points immediately before and after the sample point
6. The recorded information reproducing apparatus according to claim 5, wherein the error signal input to the input terminal of the above is selected, and the error signal is invalidated at other sample points.
【請求項7】 前記エラー選択回路は、前記第1の入力
端子には前記減算器から出力される前記エラー信号に代
えて、前記減算回路から出力される前記波形等化後再生
信号が入力され、前記第2の入力端子に入力される前記
仮判別値に応じて前記波形等化後再生信号のうちの前記
リサンプリング演算位相同期ループ回路がロックすべき
ゼロクロス点に相当するサンプルポイントの有効成分だ
けを選択して出力し、それ以外のサンプルポイントでは
前記波形等化後再生信号を無効化することを特徴とする
請求項記載の記録情報再生装置。
7. The error selection circuit receives the waveform equalized reproduction signal output from the subtraction circuit in place of the error signal output from the subtractor in the first input terminal. , An effective component of a sample point corresponding to a zero-cross point to be locked by the resampling operation phase locked loop circuit in the reproduced signal after waveform equalization in accordance with the temporary discriminant value input to the second input terminal 6. The recorded information reproducing apparatus according to claim 5, wherein only the selected signal is selected and outputted, and the reproduced signal after the waveform equalization is invalidated at the other sample points.
【請求項8】 前記エラー選択回路は、前記第1の入力
端子には前記減算器から出力される前記エラー信号に代
えて、前記減算回路から出力される前記波形等化後再生
信号が入力され、前記第2の入力端子には前記仮判別回
路から出力される前記仮判別値に代えて、前記リサンプ
リング演算位相同期ループ回路がロックすべきゼロクロ
ス点に相当する、リサンプリングによって形成されたサ
ンプルポイントが存在するタイミングを示す前記ゼロポ
イント情報が入力され、前記ゼロポイント情報が示すサ
ンプルポイントでのみ前記第1の入力端子に入力される
前記波形等化後再生信号を選択し、それ以外のサンプル
ポイントでは前記波形等化後再生信号を無効化すること
を特徴とする請求項記載の記録情報再生装置。
8. The error selection circuit receives the waveform equalized reproduction signal output from the subtraction circuit, instead of the error signal output from the subtractor, at the first input terminal. , A sample formed by resampling, which corresponds to a zero-cross point to which the resampling operation phase locked loop circuit should be locked, instead of the provisional determination value output from the provisional determination circuit at the second input terminal The zero point information indicating the timing at which a point exists is input, and the waveform equalized reproduction signal input to the first input terminal is selected only at the sample point indicated by the zero point information, and the other samples are selected. The recorded information reproducing apparatus according to claim 5, wherein the reproduction signal after the waveform equalization is invalidated at a point.
【請求項9】 前記記録媒体は光ディスクであり、前記
読取手段は、前記再生すべき任意の一の記録情報記録ト
ラックに第1の光ビームスポットを形成して前記第1の
再生信号を読み取ると共に、前記再生すべき任意の一の
記録情報記録トラックの両側に隣接する2つの記録情報
トラックからは、前記第1の光ビームスポットに対して
前記光ディスクの回転方向上、前方と後方にそれぞれ位
置する第2及び第3の光ビームスポットを形成して前記
第2及び第3の再生信号を独立に読み取ることを特徴と
する請求項1乃至のうちいずれか一項記載の記録情報
再生装置。
9. The recording medium is an optical disk, and the reading means forms a first light beam spot on any one recording information recording track to be reproduced and reads the first reproduction signal. , Two recording information tracks adjacent to both sides of any one of the recording information recording tracks to be reproduced are respectively located on the front side and the rear side in the rotation direction of the optical disc with respect to the first light beam spot. recorded information reproducing apparatus as claimed in any one of claims 1 to 8, characterized in that to form the second and third light beam spot read independently said second and third reproduction signal.
【請求項10】 前記ディジタル演算位相同期ループ回
路から取り出されたディジタルデータを書き込まれた後
読み出されて前記第1のトランスバーサルフィルタへ出
力する第1のメモリと、前記リサンプリング手段からの
前記第1及び第2のサンプリング信号をそれぞれ別々に
書き込んだ後読み出して前記第2及び第3のトランスバ
ーサルフィルタへ別々に出力する第2及び第3のメモリ
とを有し、前記第1乃至第3のメモリは、それぞれ前記
ビットクロックのタイミングで書き込み動作を行い、新
たに生成したクロックのタイミングで読み出し動作を行
うことを特徴とする請求項1、2、5、6、7又は8
載の記録情報再生装置。
10. A first memory for writing the digital data taken out from the digital operation phase locked loop circuit and then reading the digital data and outputting the digital data to the first transversal filter, and the first memory from the resampling means. First and second sampling signals are written separately and then read out and output separately to the second and third transversal filters, respectively. memory, respectively performs a write operation at the timing of the bit clock, recording information according to claim 1,2,5,6,7 or 8 further characterized in that the read operation at the timing of the clock newly generated in Playback device.
【請求項11】 前記読取手段は前記第1の再生信号の
みを出力し、前記A/D変換手段は前記第1のディジタ
ル再生信号のみを出力し、前記リサンプリング手段を削
除した構成とし、前記リサンプリング演算位相同期ルー
プ回路から取り出されたディジタルデータに基づいて、
互いに1トラック走査期間程度異なる時間関係の第1乃
至第3のディジタルデータを生成する遅延手段を有し、
前記遅延手段から取り出された前記第1乃至第3のディ
ジタルデータのうち遅延時間が最小の第1のディジタル
データと遅延時間が最大の第3のディジタルデータを前
記第2及び第3のトランスバーサルフィルタへ供給し、
前記第2のディジタルデータを前記第1のトランスバー
サルフィルタへ供給することを特徴とする請求項1記載
の記録情報再生装置。
11. The reading means is provided for reading the first reproduction signal.
Output from the A / D conversion means and the A / D conversion means outputs the first digit
Output only the playback signal and eliminate the resampling means.
The resampling calculation phase synchronization loop
Based on the digital data extracted from the circuit
The first one having a time relationship different from each other by about one track scanning period
A delay means for generating the third to third digital data,
The first to third disks extracted from the delay means
The first digital with the minimum delay time among digital data
Before the data and the third digital data with the maximum delay time
Supply to the second and third transversal filters,
Converting the second digital data into the first transbar
3. The monkey filter is supplied to a monkey filter.
Recorded information reproduction device.
【請求項12】 前記読取手段は前記第1の再生信号の
みを出力し、前記A/D変換手段は前記第1のディジタ
ル再生信号のみを出力し、前記第1のディジタル再生信
号に基づいて、該第1のディジタル再生信号に対して互
いに1トラック走査期間程度異なる時間関係の第2及び
第3のディジタル再生信号を生成する遅延手段を有し、
前記第1乃至第3のディジタル再生信号のうち遅延時間
が最小の前記第1のディジタル再生信号と遅延時間が最
大の前記第3のディジタル再生信号を前記第2及び第3
のトランスバーサルフィルタへ供給し、前記第2のディ
ジタル再生信号を前記第1のトランスバーサルフィルタ
へ供給することを特徴とする請求項3又は4記載の記録
情報再生装置。
12. The method of claim 11, wherein reading means outputs only the first reproduction signal, the A / D converting means Outputs only the first digital reproduced signal, based on said first digital reproduced signal , For the first digital reproduction signal,
In the second and the second time relationships which differ by about one track scanning period
A delay means for generating a third digital reproduction signal ,
The first to third delay time of the digital reproduction signal is the minimum of the first digital reproduced signal wherein a maximum of the third digital reproduction signal of the delay time between the second and third
5. The recorded information reproducing apparatus according to claim 3 , wherein the second digital reproduction signal is supplied to the first transversal filter, and the second digital reproduction signal is supplied to the first transversal filter.
【請求項13】 前記読取手段は前記第1の再生信号の
みを出力し、前記A/D変換手段は前記第1のディジタ
ル再生信号のみを出力し、前記リサンプリング手段を削
除した構成とし、前記リサンプリング演算位相同期ルー
プ回路から取 り出されたディジタルデータを遅延する第
1のメモリと、前記波形等化後再生信号をビタビ復号し
て得た復号データから、前記第1のメモリから出力され
るディジタルデータに対してそれぞれ1トラック走査期
間程度遅れている第1の復号データと1トラック走査期
間程度進んでいる第2の復号データを生成する第2のメ
モリとを設け、前記第1のメモリから出力されたディジ
タルデータを前記第1のトランスバーサルフィルタへ供
給し、前記第1及び第2の復号データを前記第2及び第
3のトランスバーサルフィルタへ供給することを特徴と
する請求項1記載の記録情報再生装置。
13. The reading means is provided for reading the first reproduction signal.
Output from the A / D conversion means and the A / D conversion means outputs the first digit
Output only the playback signal and eliminate the resampling means.
The resampling calculation phase synchronization loop
The delay digital data the issued to Ri taken from flop circuit
1 memory and Viterbi decoding the reproduced signal after waveform equalization
The decoded data obtained is output from the first memory.
1-track scanning period for each digital data
A second memory for generating a first decoded data and second decoded data has progressed about one track scanning period is delayed approximately between provided, the digital data output from said first memory 2. The recorded information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first and second transversal filters are supplied to the first transversal filter, and the first and second decoded data are supplied to the second and third transversal filters.
【請求項14】 前記読取手段は前記第1の再生信号の
みを出力し、前記A/D変換手段は前記第1のディジタ
ル再生信号のみを出力し、前記第1のディジタル再生
号を遅延する第1のメモリと、前記波形等化後再生信号
をビタビ復号して得た復号データから、前記第1のメモ
リから出力される第1のディジタル再生信号に対してそ
れぞれ1トラック走査期間程度遅れている第1の復号デ
ータと1トラック走査期間程度進んでいる第2の復号デ
ータを生成する第2のメモリとを設け、前記第1のメモ
リから出力される前記第1のディジタル再生信号を前記
第1のトランスバーサルフィルタへ供給し、前記第1及
び第2の復号データを前記第2及び第3のトランスバー
サルフィルタへ供給することを特徴とする請求項3又は
記載の記録情報再生装置。
14. The reading means outputs only the first reproduction signal, the A / D converting means Outputs only the first digital reproduced signal, the first digital reproduced signal
A first memory for delaying the signal and decoded data obtained by Viterbi decoding the reproduced signal after waveform equalization, and one track scanning is performed for each first digital reproduced signal output from the first memory. The first memory, which is delayed by about a period, and the second memory, which generates the second decoded data, which is advanced by one track scanning period are provided, and the first memory is provided.
And supplying the first digital reproduction signal output from the memory to the first transversal filter and supplying the first and second decoded data to the second and third transversal filters. Claim 3 or
4. The recorded information reproducing device described in 4 .
JP27145199A 1998-12-28 1999-09-24 Recorded information playback device Expired - Lifetime JP3428525B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27145199A JP3428525B2 (en) 1998-12-28 1999-09-24 Recorded information playback device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-372392 1998-12-28
JP37239298 1998-12-28
JP11-218716 1999-08-02
JP21871699 1999-08-02
JP27145199A JP3428525B2 (en) 1998-12-28 1999-09-24 Recorded information playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110144A JP2001110144A (en) 2001-04-20
JP3428525B2 true JP3428525B2 (en) 2003-07-22

Family

ID=27330180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27145199A Expired - Lifetime JP3428525B2 (en) 1998-12-28 1999-09-24 Recorded information playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428525B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259384A (en) 2003-02-26 2004-09-16 Toshiba Corp Tracking error detector of optical disk drive
JP5390379B2 (en) * 2007-05-29 2014-01-15 東京エレクトロン株式会社 Pretreatment method in chamber, plasma treatment method, and storage medium in plasma nitriding treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001110144A (en) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490498B1 (en) Digital recording/data reproducing apparatus
KR100453778B1 (en) Digital reproduced signal processing device
JP4433438B2 (en) Information reproducing apparatus and phase synchronization control apparatus
JP4206886B2 (en) ITR data reproducing apparatus, recording / reproducing system, and interpolation filter
JP2877109B2 (en) Information detection device and information detection method
JP2002197660A (en) Recording state detecting device and information recorder and reproducer provided with the same
JP4480584B2 (en) Adaptive equalization circuit and adaptive equalization method
JPH097304A (en) Digital signal reproducer
JP3395734B2 (en) Playback device
JP3428525B2 (en) Recorded information playback device
US7525887B2 (en) Playback signal processing apparatus and optical disc device
JP2001035095A (en) Digital signal reproducing device
JP3428505B2 (en) Digital signal reproduction device
US5920533A (en) Clock signal extraction system for high density recording apparatus
JP3818032B2 (en) Recorded information playback device
JP3395716B2 (en) Digital signal reproduction device
JP3818031B2 (en) Recorded information playback device
JP3428499B2 (en) Digital signal reproduction device
JP4433437B2 (en) Playback device
JP4072746B2 (en) Playback device
JPH09330564A (en) Digital information reproducing equipment
JP3927561B2 (en) Reproduction signal processing apparatus and optical disk apparatus
JP2002260346A (en) Reproducing device
JP3994987B2 (en) Playback device
JP2002197666A (en) Recording information reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3428525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term