JP3428020B2 - ディジタル記録再生装置及びインデックス記録方法 - Google Patents

ディジタル記録再生装置及びインデックス記録方法

Info

Publication number
JP3428020B2
JP3428020B2 JP51021995A JP51021995A JP3428020B2 JP 3428020 B2 JP3428020 B2 JP 3428020B2 JP 51021995 A JP51021995 A JP 51021995A JP 51021995 A JP51021995 A JP 51021995A JP 3428020 B2 JP3428020 B2 JP 3428020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
area
recorded
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51021995A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 小黒
健 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3428020B2 publication Critical patent/JP3428020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、例えば、編集等を容易に行うことができ
ると共に、音声系の乱れを防止することができるような
ディジタル記録再生装置及びインデックス記録方法に関
する。
背景技術 ビデオデータをディジタル化して磁気テープに記録す
るディジタルVCRの開発が進められている。ディジタル
ビデオデータの伝送帯域は非常に広いので、ディジタル
ビデオデータは、例えばDCT変換等がなされた後に、磁
気テープに記録される。
ところで、上述のようなディジタルVCRに用いられる
テープには、プログラムの頭出しのためにインデックス
が設けられている。このインデックスは、録画時に画像
データや音声データと共に別のエリアに記録される。こ
のインデックスを用いて、録画開始のポイントをサーチ
動作により検索することが可能となる。また、インデッ
クスは、画像データや音声データと別のエリアに記録さ
れるので、後打ち込みや後で消去することが可能であ
る。このため、実際の録画開始点だけでなく、所望のポ
イントのマーキング等も可能となる。
上述の録画開始点を示すインデックスとマーキング用
のインデックスは、同じ信号が用いられる。このため、
これらの信号の判別は不可能とされ、例えばあるプログ
ラムの先頭を見つけたいのにもかからず、マーキング用
のインデックスが打ち込まれたそれぞれのポイントでサ
ーチが停止してしまう。ユーザは、その度に画像を確認
して、サーチの動作を繰り返せざるを得ない。
また、このようなインデックス打ち込みが可能なカメ
ラ一体型VTRで撮影を行う場合、カメラ一体型VTRの持ち
運びの時やスタンバイ等の時に、誤って記録モードとな
ってしまい、ユーザの意志とは無関係に映像が記録され
てしまうことがある。この期間では、無駄な撮影が行わ
れていることとなり、元の録画開始位置にテープを戻さ
なければならない。
さらに、音声アフレコをする時には、通常、複数回の
レコーディングが行われる。この時も、例えばカウンタ
ーをリセットしておき、レコーディングを失敗するとそ
のリセットポイントにテープが巻き戻される。しかし、
実際には、正確にリセットポイントに戻れるものではな
く、ノイズ音が残ってしまったりする。従って、再録音
時には、少し前に戻して録音を開始し、無音期間を設
け、前に録音されたデータが消えてから録音している。
このように、音声アフレコを行う場合には動作が煩雑に
なってしまう。
従って、この発明の目的は、プログラムの開始位置と
それ以外のポイントとを明確に区別すると共に、録画や
録音のやり直しを容易に行うことができるようなディジ
タル記録再生装置及びインデックス記録方法を提供する
ことにある。
発明の開示 この発明は、少なくとも記録媒体上に画像信号を記録
する第1のエリアと音声信号を記録する第2のエリアが
設けられ、ディジタル化された画像信号及び音声信号を
それぞれのエリアに分けて記録を行うディジタル記録再
生装置において、第1のエリアに設けられた第3のエリ
アに画像信号に付随した画像付随情報を記録する手段
と、第2のエリアに設けられた第4のエリアに音声信号
に付随した音声付随情報を記録する手段とを有し、記録
を開始してから所定期間だけ第3及び第4のエリアに記
録開始識別情報を記録するようにしたことを特徴とする
ディジタル記録再生装置である。
また、この発明は、少なくとも記録媒体上に画像信号
を記録する第1のエリアと音声信号を記録する第2のエ
リアが設けられ、ディジタル化された画像信号及び音声
信号をそれぞれのエリアに分けて記録を行うディジタル
記録再生装置のインデックス記録方法において、記録開
始時に第1のエリア及び第2のエリアのそれぞれに記録
開始を示すインデックスを記録するようにしたことを特
徴とするインデックス記録方法である。
図面の簡単な説明 第1図はこの発明によるディジタルVCRのブロック
図、第2図はトラックフォーマットの説明に用いる図、
第3図はパックの基本構成を示す図、第4図はオーディ
オセクタの構成を示す図、第5図はオーディオセクタ中
のプリシンクを示す図、第6図はオーディオセクタ中の
ポストシンクを示す図、第7図はオーディオセクタの1
シンク目から9シンク目までのシンクブロック構造を示
す図、第8図はオーディオセクタの10シンク目から14シ
ンク目のパリティC2のシンクブロック構造を示す図、第
9図は1トラック分のオーディオセクタに設けられた14
シンクブロックを垂直方向に並べた図、第10図はAAUXデ
ータの9パック分を抜き出してトラック方向に並べた
図、第11図はビデオセクタの構造を示す図、第12図はビ
デオセクタの1シンクブロックの構造を示す図、第13図
は1ビデオセクタの各シンクブロックを垂直方向に並べ
た図で、第14図はVAUXデータ専用のシンクブロックを示
す図、第15図はVAUXデータ専用のシンクブロックを45パ
ック分を抜き出してトラック方向に記述した図、第16図
はID部に記録されるデータを示す図、第17図はサブコー
ドセクタを示す図、第18図は1シンクブロックのサブコ
ードの構造を示す図、第19図は高速サーチ時に用いられ
るサブコードのシンクブロック中のID0及びID1の構造を
示す図、第20図はサブコードのデータ部を示す図、第21
図はVAUXソースコントロールパックを示す図、第22図は
AAUXソースコントロールパックを示す図、第23図はサブ
コードのインデックスID、VAUXのRECスタートフラグ、A
AUXのRECスタートフラグ及びRECエンドフラグの記録例
を示す図、第24図はAAUXのRECエンドフラグの説明に用
いる図、第25図はAAUXのRECエンドフラグの説明に用い
る図、第26図はAAUXのRECエンドフラグの説明に用いる
図、第27図はインデックスID及びRECスタートフラグの
記録に関する図、第28図はVAUXのソースパックを示す図
である。
発明を実施するための最良の形態 以下、この発明の好適なる一実施例に関して図面を参
照して説明する。なお、説明を明確とするために (A)この発明によるディジタルVCRについて (B)トラックフォーマットについて (C)RECスタート/エンドフラグ及びインデックスID について の順に説明を行なうこととする。
(A)この発明によるディジタルVCRについて 第1図は、この発明によるディジタルVCRのブロック
図である。この発明が適用されたディジタルVCRは、ビ
デオ信号をディジタル化し、DCT変換により圧縮し、回
転ヘッドにより磁気テープに記録するものである。
先ず、記録時について説明する。第1図において、ア
ンテナ1で、テレビジョン放送が受信される。このアン
テナ1の受信信号がチューナ部2に供給される。チュー
ナ部2には、コントローラ10からチャンネル設定信号が
供給される。コントローラ10には、入力装置11からチャ
ンネル設定入力が与えられる。このチャンネル設定信号
に基づいて、受信されたテレビジョン放送から所望のチ
ャンネルの受信信号がチューナ部2により選択される。
また、チューナ部2で、選択されたテレビジョン放送の
ビデオ信号及びオーディオ信号が復調される。
チューナ部2では、得られたコンポジットビデオ信号
を、例えば輝度信号Yと、色差信号R−Y及びB−Yと
からなるコンポーネントビデオ信号に変換して出力され
る。このビデオ信号がA/D変換部3に供給される。A/D変
換部3で、このビデオ信号がディジタル化される。A/D
変換部3の出力がデータブロック化部4に供給される。
データブロック化部4で、このビデオ信号がシャフリン
グされ、例えば8×8のブロックにブロック化される。
データブロック化部4の出力が圧縮符号化部5に供給さ
れる。
圧縮符号化部5は、ブロック化されたビデオ信号をDC
T変換し、さらに例えば2次元ハフマン符号を用いて可
変長符号化して所定のバッファ単位の符号量が所定量以
上となるように量子化する。圧縮符号化部5の出力はデ
ータ付加部6に供給される。
データ付加部6には、付随データ形成部33からは、VA
UX(Video Auxiliary)データが供給される。このVAUX
データには、チャンネル番号、モノクロ/カラー、ソー
スコード、チャンネルカテゴリーや、記録時間、記録年
月日、そして後述する記録開始インデックスがある。こ
のような付随データのVAUXデータを形成するために、付
随データ形成部33には、コントローラ10から種々のデー
タが供給される。データ付加部6で、圧縮符号化部5か
ら出力されたビデオデータに対してVAUXデータが付加さ
れる。このようにVAUXデータが付加されたビデオデータ
がデータ合成部12に供給される。
また、チューナ部2からは、オーディオデータが出力
される。このオーディオデータは、A/D変換部8に供給
される。A/D変換部8で、このオーディオデータがディ
ジタル化される。A/D変換部8の出力がデータ付加部9
に供給される。データ付加部9には、付随データ形成部
33から、AAUX(Audio Auxiliary)データが供給され
る。AAUXデータには、2チャンネル/4チャンネル、サン
プリング周波数、エンファシスの有無や、記録時間、記
録年月日、そして後述する記録開始インデックス及び記
録終了インデックスがある。データ付加部9で、オーデ
ィオデータに対してAAUXデータが付加される。そして、
水平方向と垂直方向とにエラー訂正用のパリティが付加
される。このように、AAUXデータが付加されたオーディ
オデータがデータ合成部12に供給される。
更に、サブコード形成部13が設けられる。サブコード
は、約200倍速の高速サーチ用のデータで、タイムコー
ドやトラック番号等及びそれらを保護するパリティから
なる。このサブコード形成部13からのサブコードがデー
タ合成部12に供給される。
データ合成部12により、データ付加部6からのビデオ
データと、データ付加部9からのオーディオデータと、
サブコード形成部13からのサブコードデータとが合成さ
れる。
データ合成部12の出力がP/S(パラレル/シリアル)
変換部14に供給される。P/S変換部14では、テープ上に
記録するために、パラレルデータをシリアルデータ化す
る。P/S変換部14の出力がデータ整形部15に供給され
る。データ整形部15で、記録データを例えば24−25変調
(24ビットのデータを25ビットに変換して記録する変調
方式)して、直流成分を取り除いた後、イコライザー回
路でテープ特性に合わせて周波数特性を変更する。
データ整形部15の出力が記録アンプ17a及び17b、スイ
ッチ18a及び18bを介して、ヘッド19a及び19bに供給され
る。スイッチ18a及び18bは、記録時と再生時とで切り換
えられる。ヘッド19a及び19bにより、磁気テープ(図示
せず)に、圧縮されたビデオデータと、オーディオデー
タと、サブコードデータとが記録される。
次に、再生時について説明する。テープの記録データ
は、ヘッド19a及び19bで再生され、スイッチ18a及び18b
を介して、再生アンプ20a及び20bにそれぞれ供給され
る。再生アンプ20a及び20bの出力がスイッチ21に供給さ
れる。スイッチ21には、ヘッド切り換え信号が供給され
る。スイッチ21の出力がデータ復元整形部22に供給され
る。データ復元整形部22により、記録側イコライザー回
路の逆特性をかけ、元の周波数特性に戻す。これによ
り、メカの再生データが復調される。このデータ復元整
形部22の出力がTBC(Time Base Corrector)23に供給さ
れる。TBC23では、再生データの時間軸を補正して、メ
カのジッター成分を取り除いた後、例えば24−25逆変換
を施す。TBC23の出力がデータ分離部24に供給される。
データ分離部24では、まず入力されたシリアルデータ
を8ビットのパラレルデータに変換した後、再生データ
を、ビデオデータと、オーディオデータと、サブコード
データとに分離する。
データ分離部24からのビデオデータは、データ分離部
25aに供給される。データ分離部25aに供給されたビデオ
データ中には、VAUXデータが付加されている。データ分
離部25aで、このパリティを用いてエラー訂正処理を行
い、実ビデオデータとVAUXデータとを分離する。実ビデ
オデータは、データ復号部27に供給される。そして、分
離されたVAUXデータは、付随データ再生部31aに供給さ
れる。付随データ再生部31aで、VAUXデータが再生され
る。再生されたVAUXデータは、コントローラ10に供給さ
れる。
データ復号部27は、再生データに対して、2次元ハフ
マン符号の復号、逆量子化及び逆DCTを行って、圧縮ビ
デオデータの伸長処理を行う。データ復号部27の出力が
データ復元部28に供給される。データ復元部28では、デ
ブロック処理が行われる。データ復元部28からは、輝度
信号Yと色差信号R−Y及びB−Yからなるディジタル
コンポーネントビデオデータが出力される。このディジ
タルコンポーネントビデオデータがD/A変換部29aに供給
される。D/A変換部29aで、このディジタルコンポーネン
トビデオデータがアナログコンポーネントビデオデータ
に変換される。そして、このアナログコンポーネントビ
デオデータが出力端子30aから出力される。コンポジッ
ト出力を得たい場合には、Y、R−Y及びB−Yを合成
し、同期信号を付加して出力する。
また、データ分離部24からのオーディオデータは、デ
ータ分離部25bに供給される。データ分離部25bから供給
されたオーディオデータ中には、AAUXデータ及びパリテ
ィが付加されている。データ分離部25bで、このパリテ
ィを用いてエラー訂正処理を行い、実オーディオデータ
とAAUXデータとを分離する。オーディオデータは、デー
タ再生処理部32に供給される。分離されたAAUXデータ
は、付随データ再生部31bに供給される。付随データ再
生部31bで、AAUXデータが再生される。このAAUXデータ
は、コントローラ10及びデータ再生処理部32に供給され
る。
データ再生処理部32は、オーディオデータの再生処理
を行う。このオーディオデータの再生処理には、付随デ
ータ再生部31bで再生されたAAUXデータがコントロール
データとして使用される。このオーディオ再生処理部32
から出力されるディジタルオーディオデータは、ミュー
ト回路34に供給される。ミュート回路34には、コントロ
ーラ10から制御信号が供給され、必要に応じてディジタ
ルオーディオデータがミュートされる。ミュート回路34
の出力データは、D/A変換部29bでアナログオーディオデ
ータに変換される。そして、このアナログオーディオデ
ータが出力端子30bから出力される。なお、ミュート回
路34は、平均値補間回路やフェードイン・フェードアウ
ト回路等で構成しても良い。
この発明が適用されたディジタルVCRでは、このよう
に、ビデオデータに対して、付加データであるVAUXデー
タが付加され、オーディオデータに対して、付加データ
であるAAUXデータが付加される。このVAUXデータ及びAA
UXデータから、コントロール情報や記録時間、記録年月
日の情報、記録開始インデックス及び記録終了インデッ
クス等を得ることができる。また、サブコード情報か
ら、タイムコードやトラックの絶対番号の情報等を得る
ことができる。
(B)トラックフォーマットについて 以下、第2図から第20図を参照してトラックフォーマ
ットについて説明する。なお、NTSC方式では10トラック
で1フレームが、PAL方式では12トラックで1フレーム
が構成される。ディジタルVCR用のテープは、1トラッ
クがトラックの入口側からITIエリア、オーディオセク
タ、ビデオセクタ、サブコードセクタの順に構成され
る。なお、各セクタ間にはIBG(インナーブロックギャ
ップ)が、また、サブコードの後ろにはマージンが設け
られる。
詳述すると、トラックの入口端には、アフレコを確実
に行うためのタイミングブロックであるITIエリアが設
けられる。一般的に、トラックの入口側は、メカ精度等
の関係からヘッドの当りを取り難く不安定である。この
ため、ITIエリアには、短いシンク長のシンクブロック
が多数個記録される。これと共に、各シンクブロックに
トラック入口端から順にそのシンク番号が割り振られ
る。ここで、アフレコする場合を考えると、ITIエリア
に記録された任意の1つのシンクブロックが検出される
ことにより、そこに記録されている番号から現在のトラ
ック上の位置が正確に検出される。この検出に基づい
て、アフレコエリアを確定することができる。
ところで、1トラックは、いくつかのセクタに分割さ
れ、それらのトラック上の1シンクブロックの構造等
は、APT(APplication of a Track)により規定され
る。例えば、APTの値が「000」の場合には、トラック上
にエリア1、エリア2、エリア3が規定される。そし
て、それらのトラック上の位置、シンクブロック構成、
エラーからデータを保護するためのECC構成、及び各エ
リアを補償するためのギャップや重ね書きを補償するた
めのオーバーライトマージンが設定される。また、各エ
リアには、それぞれのエリアのデータ構造を決めるAPn
が存在する。この意味付けは以下のようになる。
AP1・・・エリア1のデータ構造を設定する。
AP2・・・エリア2のデータ構造を設定する。
AP3・・・エリア3のデータ構造を設定する。
そして、各エリアのAPn、つまりAP1、AP2及びAP3が
「000」の時を以下のように定義する。
AP1・・・VCRのオーディオデータにおけるAAUXデータ
のデータ構造をとる。
AP2・・・VCRのビデオデータにおけるVAUXデータのデ
ータ構造をとる。
AP3・・・VCRのサブコードにおけるIDデータ構造をと
る。
これより、VCRを実現する場合には、第2図のようにA
PTの値は、 AP1、AP2、AP3=000 とされる。
オーディオセクタにおいて、オーディオデータの前半
5バイトには、AAUXデータが記録される(第9図参
照)。また、ビデオセクタにおいて、前半2シンクブロ
ックと、C2の直前の1シンクブロックには、VAUXデータ
が記録される(第13図参照)。このAAUXデータ及びVAUX
データは、5バイトの固定長ブロックとして「パック」
単位で構成される。パックとは、データグループの最小
単位のことであり、関連するデータを集めて1つのパッ
クが構成される。第3図にパックの基本構成を示す。第
1のバイト(PC0)は、データの内容を示すヘッダー、
第2のバイト(PC2)から第5のバイト(PC4)がデータ
である。
以下、ヘッダーの階層構造を説明する。ヘッダーの8
ビットは、上位4ビットと下位4ビットとに分割され
る。上位4ビットを上位ヘッダー、下位4ビットを下位
ヘッダーとして二階層構造とされる。なお、必要に応じ
てデータのビットアサインによりその下の階層まで拡張
可能である。このように階層構造とすることにより、パ
ックの内容は明確に系統だてられ、その拡張も容易とな
る。そしてこの上位ヘッダー、下位ヘッダーによる256
の空間は、パックヘッダーテーブルとして、その各パッ
クの内容と共に準備される。
第4図は、オーディオセクタの構成を示す。オーディ
オセクタは、1トラック当り14シンクブロックで構成さ
れ、24−25変換されてから記録されるので、総ビット長
は、 90×14×8×25÷24=10,500ビット となる。各シンクブロックは、500ビットのプリアンブ
ル、オーディオデータエリア、550ビットのポストアン
ブルからなる。プリアンブルは、400ビットのランアッ
プ及び100ビット(2シンクブロック)のプリシンクか
らなる。ランアップは、PLL(Phase Locked Loop)の引
き込みのために、また、プリシンクは、オーディオシン
クブロックの前検出として用いられる。ポストアンブル
は、50ビット(1シンクブロック)のポストシンク及び
500ビットのガードエリアからなる。なお、ポストシン
クは、そのIDのシンク番号により、オーディオセクタの
終了を確認するものである。ガードエリアは、ビデオセ
クタのアフレコ時に、そのデータがオーディオセクタに
重畳されないようにガイドするものである。
第5図は、第4図に示されるオーディオセクタ中のプ
リシンクの拡大図である。プリシンクは、2つのシンク
バイト、ID部(ID0、ID1、IDP(IDパリティ))及びSP/
LPの6バイトからなる。SP/LPの値は、FFhでSP、00hでL
Pを示す。第5図に示されるSP/LPの識別バイトは保護用
のデータであり、前述したTIAセクタにも存在するSP/LP
の予備のデータである。即ち、TIAセクタのSP/LPの値が
読み取り不能の場合に、プリシンクのSP/LPが読み出さ
れる。
第6図は、第4図に示されるポストシンクの拡大図で
ある。ポストシンクは、2つのシンクバイト、ID部(ID
0、ID1、IDP)及びDUMYの6バイトからなる。DUMYは、F
Fhをダミーデータとして格納する。
プリシンク及びポストシンクの各6バイトは、25−25
変換が施されてから記録される。このため、総ビット長
は、 プリシンク 6×2×8×25÷24=100ビット ポストシンク 6×1×8×25÷24=50ビット となる。
第7図はオーディオセクタの1シンク目から9シンク
目までのシンクブロック構造を示す。1シンクブロック
は90バイトからなる。1シンクブロックの前半5バイト
は、上述のプリシンク及びポストシンクと同様の構造で
ある。77バイトからなるオーディオデータエリアの前半
5バイトは、AAUX(Audio Auxiliary data)データ用で
ある。上述のように、AAUXデータは、トラックのオーデ
ィオセクタに記録されるオーディオの付随データであ
る。このデータには、以下のようなものがある。即ち、
これらのデータは、2チャンネル/4チャンネル、サンプ
リング周波数、ソースコード、エンファシスの有無等を
示すソースデータ、オーディオデータの記録時間(時、
分、秒等)及びフレーム番号を示す記録時間データ、オ
ーディオデータの記録開始インデックス及び記録終了イ
ンデックスを示すソースコントロールデータ等である。
5バイトのAAUXデータの後ろには、72バイトのオーディ
オデータエリアが設けられる。オーディオデータエリア
の後ろには8バイトの水平パリティC1が設けられる。
第8図は、オーディオセクタの10シンク目から14シン
ク目のパリティC2のシンクブロック構造を示す図であ
る。
第8図からもわかるように、最初の5バイトは、第7
図に示したシンク構造と同様のものとされる。次に、77
バイトの垂直パリティC2が設けられ、最後に水平パリテ
ィC1が設けられる。
第9図は、1トラック分のオーディオセクタに設けら
れた14シンクブロックを垂直方向に並べた図である。第
7図に示した9つのシンクブロックの次に第8図に示し
た5つのシンクブロックが順々に並べられる。
第10図は、1トラック分のAAUXデータの9パック分を
抜き出して10トラック分(NTSCで1フレーム)に並べた
図である。なお、横方向に付された数字(1から10)は
トラック番号を、縦方向に付された数字(0から8)は
第9図で示したパック番号をそれぞれ示す。1ビデオフ
レームは、525ライン/60Hzシステムの場合には10トラッ
クで、625ライン/50Hzシステムの場合には12トラックで
構成される。オーディオデータやサブコードもこの1ビ
デオフレームに基づいて記録再生される。
第10図に示されるように、50から55までのパックヘッ
ダーの値(16進数)が記録される。各トラックには、50
から55までのパックが記録されている。つまり、同一パ
ックが10トラックに10回記録されていることになる。こ
の部分をメインエリアと称する。ここには、オーディオ
データを再生するために必要なサンプリング周波数、量
子化ビット数等の必須項目が主として格納されるので、
データ保護のために多数回記録されている。これによ
り、テープトランスポートにありがちな横方向の傷や片
チャンネルクロッグ等に対してもメインエリアのデータ
を再現することができる。
第11図は、ビデオセクタの構造を示す。ビデオセクタ
は、1トラック当り149シンクブロックで構成され、500
ビットのプリアンブル、111,750ビット(135シンクブロ
ック)のビデオデータエリア及び975ビットのポストア
ンブルからなる。プリアンブルは、400ビットのランア
ップ及び100ビット(2シンクブロック)のプリシンク
からなる。ランアップは、PLLの引き込みのために、プ
リシンクは、ビデオシンクブロックの前検出として用い
られる。ポストアンブルは、50ビット(1シンクブロッ
ク)のポストシンクブロック及び925ビットのガードエ
リアからなる。なお、ガードエリアのバイト数は、オー
ディオセクタに設けられたポストアンブル中のガードエ
リアよりも多く設けられている。
第12図は、ビデオセクタの1シンクブロックの構造を
示す。ビデオセクタの1シンクブロックは、90バイトか
らなる。90バイトのうちの最初の5バイトは、オーディ
オセクタのプリシンク及びポストシンクと同様の構造で
ある。次の77バイトは、データエリアであり、ビデオデ
ータまたはVAUX(Video Auxiliary)データが記録され
る。ビデオデータは、バッファ単位で記録され、1バッ
ファ単位は、5シンクブロックで構成される。VAUXデー
タは、ビデオの付随データである。このデータには、以
下のようなものがある。即ち、これらのデータは、チャ
ンネル番号、モノクロ、ソースコード、チューナカテゴ
リ等を示すソースデータ、ビデオデータの記録時間
(時、分、秒等)及びフレーム番号を示す記録時間デー
タ、ビデオデータの記録開始インデックスを示すソース
コントロールデータ等である。データエリアの後ろに
は、水平パリティC1が設けられる。
第13図は、1ビデオセクタの各シンクブロックを垂直
方向に並べた図である。第13図に示される1ビデオセク
タにおいて、最初の2シンクブロック及び垂直パリティ
C2直前の1シンクブロックは、VAUXデータ専用に用いら
れる。VAUXデータ、水平パリティC1及び垂直パリティC2
以外の部分には、DCT(離散コサイン変換)を用いて圧
縮されたビデオデータが格納される。詳細には、第13図
に示される135シンクブロックが、ビデオデータの格納
エリアである。図中、BUF(バッファ)0からBUF26まで
数字が付してあるが、このBUFは1バッファ単位(5シ
ンクブロック分)を示している。
第14図は、VAUXデータ専用のシンクブロックを示す図
である。第14図の上部2シンクブロックが第13図の上部
2シンクブロック、第14図の一番下のシンクブロックが
第13図のC1の直前の1シンクブロックに相当する。77バ
イトを5バイトのパック単位に刻むと2バイト余るが、
ここはリザーブとして特に用いない。オーディオと同じ
ように番号を振っていくと、0から44まで、1トラック
あたり45パック確保される。
この1トラック分の45パック分を10トラック分(NTSC
で1フレーム分)を記述した図が第15図である。第15図
において、60から65までの数字は、パックヘッダーの値
(16進数)を示す。パックヘッダーが記録されている部
分がメインエリアである。このパックヘッダーは、オー
ディオのパックヘッダーと同様に、10トラックに10回記
録されている。ここには、ビデオデータを再生するため
に必要なテレビジョン方式、画面アスペクト比等の必須
項目が主として格納されている。これにより、テープト
ランスポートにありがちな横方向の傷や片チャンネルク
ロッグ等に対してもメインエリアのデータを再現するこ
とができる。
メインエリア以外の残りのパックは、全て順番につな
げてオプショナルエリアとして用いられる。つまり、AA
UXデータと同様に、a、b、c、d、e、d、f、h・
・・のように、矢示方向にメインエリアのパックを飛び
越してつなげていく。1ビデオフレームで、オプショナ
ルエリアは390パック(525ライン/60Hz)、468パック
(625ライン/50Hz)用意される。オプショナルエリアの
扱い方はAAUXデータと同様である。
ところで、ID部におけるIDPは、ID0及びID1を保護す
るためのパリティであり、オーディオ、ビデオ及びサブ
コードの各セクタで同じ方式が用いられる。IDPを用い
ることにより、IDに対する信頼性が高められる。
第16図は、ID部に記録されるデータである。第16図A
は、プリシンク、ポストシンク及びC2パリティシンクに
関するデータを示す。ID1は、トラック内のシンク番号
を格納するエリアである。これは、オーディオセクタの
プリシンクからビデオセクタのポストシンクまで、連続
に0から168までの番号が2進表記で記録される。ID0の
下位4ビットには、1ビデオフレーム内トラック番号が
記録され、2トラックに1本の割合で番号が記録され
る。両者の区別は、ヘッドのアジマス角度で判別可能で
ある。
第16図Bは、オーディオデータのシンク及びビデオデ
ータのシンク及びVAUXのシンクに関するデータを示す。
ID0の上位4ビットには、シーケンス番号(SEQ0〜SEQ
3)の4ビットが入る。これは、0000から1011まで12通
りの番号を、各ビデオフレーム毎につけていくものであ
る。これにより変速再生時に得られたデータが、同一フ
レーム内のものか否かを区別することができる。
プリシンク、ポストシンク及びC2のパリティのシンク
では、ID0の上位3ビットにアプリケーションID、AP1と
AP2とが格納されている。従って、AP1は8回、AP2は14
回記録される。このように多数回書き込み、しかもその
書き込み位置を分散させることによりアプリケーション
IDの信頼性を高めると共に保護することが可能となる。
第17図は、サブコードセクタの拡大図である。サブコ
ードセクタは、1,200ビットのプリアンブル、1,200ビッ
ト(12シンクブロック)のサブコードエリア及び1,325
ビット(または1,200ビット)のポストアンブルからな
る。プリアンブルは、PLLの引き込みのためのランアッ
プである。また、ポストアンブルは、ガードエリアであ
る。
第18図は、サブコードの1シンクブロックの構造を示
す。1シンクブロックは、12バイトから構成され、最初
の5バイトは、オーディオシンクやビデオシンクの最初
の5バイトと同様の構造である。次の5バイトには、サ
ブコードデータが記録される。サブコードデータは、AA
UXやVAUXと同様にパック構造で記録される(1シンクブ
ロックに1パック)。残りの2バイトには、水平パリテ
ィC1が設けられる。
なお、サブコードセクタは、オーディオセクタやビデ
オセクタのような積符号構成を採らない。つまり、オー
ディオセクタやビデオセクタと異なり、垂直パリティC2
が付加されていない。サブコードは、主として高速サー
チ用に使用され、その限られたエンベロープ内に水平パ
リティC1と共に垂直パリティC2を読み出すことができな
いので、垂直パリティC2は設けられていない。また、20
0倍程度の高速サーチが可能となるように、シンク長も1
2バイトと短いものにされている。さらに、他のセクタ
に比べて、プリアンブルが長くなっている。これは、サ
ブコードセクタがインデックス打ち込みなど頻繁に書き
換える用途に用いるもので、またトラック最後尾にある
ため、トラック前半のずれが全部加算された形でそのし
わ寄せがくるためである。
第19図は、高速サーチ時に用いられるサブコードのシ
ンクブロック中のID0及びID1の構造を示す。第19図A
は、0シンクブロック目及び6シンクブロック目の構造
を、また、第19図Bは、0シンクブロック目及び6シン
クブロック目以外の構造を示す。サブコードセクタは、
前半5トラック(525ライン/60Hz)または6トラック
(625ライン/50Hz)と後半とでデータ部の内容が異な
る。
第19図Aにおいて、最上位ビットには、変速再生時や
高速サーチ時に、1フレームの前半部5トラックか後半
部5トラックかの区別を示すF/Rフラグが設けられる。F
/Rフラグの次の3ビットには、アプリケーションIDであ
るAP33、AP32及びAP31が設けられる。ID0の後半4ビッ
トからID1の前半4ビットに跨がって絶対トラック番号
が設けられる。これは、テープの先頭から順に絶対番号
を記録していくものである。ID1の後半4ビットのそれ
ぞれには、順に、シンク3、2、1、0が割り当てられ
る。これは、トラック内のシンク番号である。
また、第19図Bに示されるように、最上位ビットに
は、F/Rフラグが設けられる。次の3ビットには、上位
ビットから順にインデックスID、スキップID及びPPID
(Photo Picture ID)が格納される。インデックスIDは
従来のアナログVCRで用いられていたインデックスサー
チのためのものであり、スキップIDはコマーシャルカッ
トなど不要場面のカット用のIDである。また、PPIDは、
フォト(静止画)サーチ用のものである。ID0の後半4
ビットからID1の前半4ビットにかけては絶対トラック
番号が設けられる。ID1の下位4ビットのそれぞれに
は、順に、シンク3、2、1、0が割り当てられる。こ
れは、トラック内のシンク番号である。
第20図は、サブコードの1トラック分の12パックを10
トラック分(NTSCで1フレーム分)並べた図を示す。大
文字のアルファベットは、メインエリア、小文字のアル
ファベットは、オプショナルエリアをそれぞれ表してい
る。第20図からも明らかなように、前半と後半との5ト
ラックで内容が異なっている。
メインエリアには、タイムコードや記録年月日等、高
速サーチに必要なデータが格納される。パック単位で高
速サーチすることができる。
オプショナルエリアは、AAUXデータやVAUXデータのよ
うにそれを全部つないで使うのとは異なる。これは、パ
リティの保護が弱いのでトラック毎にその内容を上下に
割り振ると共に、前半と後半のトラック内で同じデータ
を多数回記録して保護しているからである。従って、オ
プショナルエリアとして用いることができるのは、前
半、後半それぞれ6パック分である。これは525ライン/
60Hzシステム、625ライン/50Hzシステム共に同じであ
る。
ところで、ディジタルVCRのインデックスIDは、第19
図に示されるサブコードのID0に格納されており、シン
ク番号が0及び6以外の場所に10回書き込まれる。これ
は、例えば5秒間記録され、消去や後打ち込みが可能と
される。また、上述のように、サブコードの1シンクは
12バイトと短く、200倍速の高速サーチが可能となる。
(C)RECスタート/エンドフラグ及びインデックスID
について 第21図は、画像信号と共に記録されるVAUXのメインエ
リアのVAUXソースコントロールパック(パックヘッダー
の値が61h)を示す。第21図において、PC1の下位2ビッ
トにはSS(ソースシチュエーション)が記録され、その
他のビットはリザーブとされる。PC2のMSBには、RECス
タートフラグが記録される。RECスタートフラグは、記
録開始位置を示すインデックスであり、0の時には記録
開始点を、1の時には非記録開始点をそれぞれ示す。な
お、RECスタートフラグは、1秒間つまり525ライン/60H
z方式では30フレーム、625ライン/50Hz方式では25フレ
ーム記録される。PC2の上位2ビット目及び5ビット目
には1が、上位3ビット目及び4ビット目にはRECモー
ドが、下位3ビットにはDISP(ディスプレイセレクトモ
ード)がそれぞれ記録される。PC3のMSBにはFF(フレー
ム/フィールド)フラグが、2ビット目にはFS(ファー
スト/セカンド)フラグが、3ビット目にはFC(フレー
ムチェンジ)フラグが、4ビット目にはIL(インタレー
ス)フラグが、5ビット目にはST(スチルフィールドピ
クチャ)フラグが、6ビット目にはSC(スチルカメラピ
クチャ)フラグが、残り2ビットにはBCSYS(ブロード
キャストシステム)がそれぞれ記録される。PC4のMSBに
は1が記録される。その他のビットには、ジャンルカテ
ゴリーが記録される。なお、このパックのテープ上の記
録位置は、第15図に示される61hである。RECスタートフ
ラグを録画開始時に例えば1秒間記録することにより、
約30倍速の高速サーチが可能となる。
第22図は、音声信号と共に記録されるAAUXのメインエ
リアのAAUXソースコントロールパック(パックヘッダー
の値が51h)を示す。第22図において、PC1の下位2ビッ
トにはSS(ソースシチュエーション)が記録され、その
他のビットはリザーブとされる。PC2のMSBには、RECス
タートフラグが記録される。RECスタートフラグは、記
録開始位置を示すインデックスであり、0の時には記録
開始フレームを、1の時にはその他のフレームをそれぞ
れ示す。次のビットにはRECエンドフラグが記録され
る。RECエンドフラグは、記録終了位置を示すインデッ
クスであり、0の時には記録終了フレームを、1の時に
はその他のフレームをそれぞれ示す。次の3ビットには
RECモードが、残りの3ビットにはインサートチャンネ
ルが記録される。PC3のMSBにはDRF(ダイレクション)
フラグが、その他のビットにはスピードが記録される。
PC4のMSBには1が、その他のビットにはジャンルカテゴ
リーがそれぞれ記録される。なお、このパックのテープ
上の記録位置は、第10図に示される51の場所である。RE
Cスタートフラグを録画開始時に例えば1ビデオフレー
ム期間記録する。これにより、記録開始点を約2倍速の
低速サーチすることができる。また、記録終了時には、
同一パック内のRECエンドフラグを1ビデオフレーム期
間記録する。これにより、記録終了点を約2倍速の低速
サーチすることができる。
ところで、高速サーチのスピードは、ヒット率(ヘッ
ドが1スキャンした時に、その中に所望の信号が含まれ
る確率)で決定される。書き込み時間を長くすることに
より、ヒット率をあげることができる。しかし、書き込
み時間を長くすると、その分だけ消去に要する時間も長
くなってしまう。例えば、テレビ画像を記録する場合に
は、30分や1時間という単位で記録する中の数秒である
が、消去時にはすぐに待ち時間になってしまう。そこ
で、200倍速でヒットできると共に、打ち込み時間が許
容できることを条件とすると、インデックスIDの記録は
5秒間が適当となる。
また、上述のように、VAUXのRECスタートフラグは1
秒間記録される。例えばカメラ一体型VTRの場合、記録
からポーズ、ポーズから記録の動作が繰り返されるため
に、RECスタートフラグの記録は1秒間が適当となる。
さらに、上述のように、AAUXのRECスタートフラグ及
びRECエンドフラグは、1ビデオフレーム期間(10トラ
ックまたは12トラック)記録される。これらのフラグを
記録することにより、オーディオデータの境目で発生す
るノイズの発生を防止することができる。なお、これら
のフラグ(インデックス)は、高速サーチで用いないの
で1フレーム記録しておけば十分である。サーチに用い
る時には、2倍速サーチが可能である。また、RECエン
ドフラグは、記録終了の指示があってから記録すること
になるが、1フレームだけなので、特に問題はない。
第23図は、サブコードのインデックスID、VAUXのREC
スタートフラグ、AAUXのRECスタートフラグ及びRECエン
ドフラグの記録例を示す図である。第23図Aは据え置き
のディジタルVCRにおける記録例であり、第23図Bはカ
メラ一体型VTRにおける記録例である。第23図23Aにおい
て、記録開始時には、インデックスIDが5秒間記録され
ると共に、VAUXのRECスタートフラグが1秒間記録され
る。さらに、AAUXのRECエンドフラグが1ビデオフレー
ム分記録される。また、記録終了時には、AAUXのRECエ
ンドフラグが1ビデオフレーム分記録される。
第23図Bにおいて、記録開始時には、VAUXのRECスタ
ートフラグが1秒間記録されると共に、AAUXのRECスタ
ートフラグが1ビデオフレーム分記録される。また、記
録終了時には、AAUXのRECエンドフラグが1ビデオフレ
ーム分記録される。
このように、据え置きのディジタルVCRとカメラ一体
型VTRとでは記録方法が異なる。即ち、インデックスID
は、例えばテレビ録画等のようにある程度まとまった記
録に対しての頭出しに用いられるものであり、カメラ一
体型VTRでは基本的には不要である。また、短時間に録
画を繰り返すカメラ一体型VTRにおいて、インデックスI
Dを5秒間も記録することは制御上難しい。そこで、カ
メラ一体型VTRでは後打ち込みをするようになってい
る。このような理由から、記録方法が異なるものとなっ
ている。なおサブコードエリアは、インデックス等を後
打ち込み可能であるが、VAUXやAAUXデータのみの書き換
えは不可能である。これは、VAUXデータやAAUXデータ
は、映像信号や音声信号と共に記録するので、VAUXデー
タやAAUXデータ単独の書き換えはできないからである。
上述のように、インデックスIDは、プログラムの頭出
しのために記録され、これを利用することにより200倍
速サーチが可能となる。通常は、ビデオデータとオーデ
ィオデータとを1つのプログラムとするが、オーディオ
データのみに着目し、曲の頭出し用に打ち込むことも可
能である。VAUXのRECスタートフラグは、据え置きのデ
ィジタルVCRにおいては、カメラ一体型VTRとの互換性を
保つために記録され、高速サーチ時には、インデックス
IDが用いられる。また、カメラ一体型VTRにおいては、R
ECスタートボタンを押した後に1秒間記録され、録画開
始点の頭出しが30倍速サーチで行われる。このため、録
画開始点に即座に戻ることができる。この動作は、カメ
ラ一体型VTRの持ち運びの時やスタンバイ等の時に誤っ
て記録モードなってしまい、ユーザーの意志とは無関係
に映像が記録されてしまい、無駄な録画をしていた場合
に有効である。さらに、RECスタートボタンを押した位
置は編集ポイント(シーンチェンジ)となり、編集器は
30倍速でRECスタートポイントをサーチすることができ
る。AAUXのRECスタートフラグ及びRECエンドフラグは、
オーディオデータの1区切りを示す。これにより、ノイ
ズや大音量が出力されることを防止することができる。
またさらに、アフレコを失敗した時のやり直し(アフレ
コ開始点への戻り)のために、2倍速サーチが可能とな
る。なお、AAUXのRECスタートフラグ及びRECエンドフラ
グは1ビデオフレーム分だけ記録されるので、2倍速サ
ーチが可能とされる。
第24図、第25図及び第26図は、AAUXのRECエンドフラ
グの説明に用いる図である。第24図は、RECスタートフ
ラグのみを記録した場合の図である。第24図Aでは、録
音開始時にRECスタートフラグを1ビデオフレーム分記
録し、データの終了時には何も記録しない。第24図Bに
は、第24図Aに示されるように記録されたデータの上か
ら重ね書きを行った場合が示される。重ね書きしたデー
タの最初の1ビデオフレームにRECスタートフラグが記
録され、データの録音終了時には第24図Aと同様に何も
記録されない。従って、第24図Cに示されるように、重
ね書きしたデータの終了後に元のデータが不連続的に記
録されている。RECエンドフラグがない場合には、この
元のデータと重ね書きしたデータとの境目を検出するこ
とができない。このため、大音量が発生する場合があ
り、スピーカ等を破損してしまうことがある。
第25図は、RECエンドフラグのみを記録した場合の図
である。第25図Aでは、録音開始時にデータの録音を最
初から始め、データ録音終了時にRECエンドフラグを記
録する。第25図Bには、第25図Aに示されるように記録
されたデータの上から重ね書きを行った場合が示され
る。重ね書きしたデータの開始時にはRECスタートフラ
グは記録されず、データの終了時にRECエンドフラグが
記録される。従って、第25図Cに示されるように、重ね
書きしたデータの開始前に元のデータが不連続的に記録
されている。RECスタートフラグがない場合には、この
境目を検出することができない。このため、第24図での
説明と同様に、大音量が発生する場合があり、スピーカ
等を破損してしまうことがある。
第26図は、RECスタートフラグ及びRECエンドフラグを
記録した場合の図である。第26図Aでは、録音開始時に
RECスタートフラグを記録して録音を開始し、録音終了
時にRECエンドフラグが記録される。第26図Bには、第2
6図Aに示されるように録音されたデータの上から重ね
書きを行った場合が示される。重ね書きしたデータの開
始時にはRECスタートフラグが、終了時にはRECエンドフ
ラグがそれぞれ記録される。従って、第26図Cに示され
るように、重ね書きしたデータと元のデータとの不連続
点を検出することができる。これにより、録音開始点の
みならず、録音終了点をも検出することができる。不連
続点における出力を例えばミュートすることにより、ス
ピーカ等の破損を防止することができる。
ところで、VAUXには、RECスタートフラグのみでRECエ
ンドフラグはない。これは、ビデオデータの場合、第24
図〜第26図のような記録を行ってもデータの境目で画像
が乱れるだけでモニターが破損することがないからであ
る。また、今から1秒後に録画を終了するか否かを機器
が判断すること、及びRECエンドフラグを1秒間記録す
ることは不可能である。そこで、オーディオデータの場
合と同じく、1ビデオフレーム期間RECエンドフラグを
記録することが考えられる。しかし、RECエンドフラグ
がなくてもモニターは破損しないので、画像の乱れに対
して例えばミュート画を出力するという複雑な処理をわ
ざわざ行う必要はない。従って、VAUXのRECエンドフラ
グは設けられていない。なお、AAUXのRECエンドフラグ
は、記録終了が指示されてから記録するが、1フレーム
だけなので、特に問題はない。また、ビデオの録画終了
点のサーチは、カセットに設けられたメモリに、その終
了点の絶対トラック番号を記憶し、その絶対トラック番
号をサーチすれば良い。この場合、絶対トラック番号、
サブコードエリアに記録されているので、200倍速のサ
ーチが可能となる。
次に、インデックスIDとVAUXのRECスタートフラグを
用いて、サーチする場合について説明する。第27図は、
インデックスID及びRECスタートフラグの記録に関する
図である。第27図において、記録開始位置では、インデ
ックスID及びRECスタートフラグが共に記録される。ま
た、インデックスIDが後打ち込みされている。この後打
ち込み位置では、RECスタートフラグが記録されない。
これを利用して、プログラムの頭出しをすることができ
る。
例えば、順方向のサーチでは、インデックスIDとREC
スタートフラグの両方が存在するか否かが検出される。
どちらか一つの信号のみ検出された場合、その位置はプ
ログラムの先頭ではないとされる。両方とも検出された
場合には、その位置はプログラムの先頭となる。また、
逆方向のサーチでは、初めにインデックスIDが検出さ
れ、次にRECスタートフラグが検出される。この検出結
果により、プログラムの先頭が検出される。このよう
に、インデックスIDを後打ち込みした場合でも、インデ
ックスIDとRECスタートフラグの両方を用いてプログラ
ムの先頭を検索することができるので、サーチを容易に
行うことができる。
ところで、インデックスIDを用いたサーチは、上述の
ように200倍速で行われる。また、VAUXのRECスタートフ
ラグを用いたサーチは、上述のように30倍速で行われ
る。インデックスIDとRECスタートフラグの両方を同時
にサーチする場合、200倍速で行うとRECスタートフラグ
を読み飛ばしてしまうおそれがあるので、30倍速で行う
こととする。これにより、目的のプログラムを即座に検
索することができる。
カメラ一体型VTRで録画して後でインデックスIDを打
ち込んだものと、ディジタルVCRでテレビ録画したもの
とは、第28図に示されるVAUXのソースパック(パックヘ
ッダーの値が60h)で識別することができる。つまり、P
C1の全てのビット及びPC2の下位4ビットは、テレビチ
ャンネルに関するデータの記録用に用いられる。このエ
リアのデータを識別することにより、上述の識別ができ
ると共にそのテープの種類(ソフトテープか否か)を識
別することができる。トラック上では、第15図のように
VAUXのソースコントロールパック(パックヘッダーの値
が61h)に隣接して記録されるので、サーチ時にこの内
容も同時に読み込むことができる。これにより、ディジ
タルVCRでテレビ録画したテープの後ろにカメラ一体型V
TRで録画し、さらに所望の点をインデックスIDで後打ち
込みしても、即座に目的のプログラムを頭出しできる。
この発明に依れば、VAUX内にRECスタートフラグを、A
AUX内にRECスタートフラグ及びRECエンドフラグを記録
することにより、記録開始点及び記録終了点を容易にサ
ーチできる。オーディオデータの境目でミュートをかけ
ることにより、スピーカ等の破損を防止することができ
ると共に、煩雑な動作をしなくても済む。インデックス
IDとVAUXのRECスタートフラグを併用することにより、
インデックスIDを後打ち込みした場合でも、目的のプロ
グラムを容易にサーチすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−120650(JP,A) 特開 昭61−204847(JP,A) 特開 昭62−12962(JP,A) 特開 平2−278552(JP,A) 特開 平1−128267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/087 101

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも記録媒体上に画像信号を記録す
    る第1のエリアと音声信号を記録する第2のエリアが設
    けられ、ディジタル化された画像信号及び音声信号をそ
    れぞれのエリアに分けて記録を行うディジタル記録再生
    装置において、 上記第1のエリアに設けられた第3のエリアに画像信号
    に付随した画像付随情報を記録する手段と、 上記第2のエリアに設けられた第4のエリアに音声信号
    に付随した音声付随情報を記録する手段とを有し、 記録を開始してから所定期間だけ上記第3及び第4のエ
    リアに記録開始識別情報を記録するようにしたことを特
    徴とするディジタル記録再生装置。
  2. 【請求項2】上記記録開始識別情報が上記第3及び第4
    のエリアに記録される時間を異ならせたことを特徴とす
    る請求の範囲1記載のディジタル記録再生装置。
  3. 【請求項3】上記第4のエリアには記録の終了時に所定
    期間だけ記録終了識別情報を記録するようにしたことを
    特徴とする請求の範囲1記載のディジタル記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】上記第3のエリアに記録された画像付随情
    報を通常再生速度よりも速い速度で再生する手段を有
    し、該画像付随情報再生手段により上記記録開始識別情
    報を検索することによって記録開始点の頭出しを行うよ
    うにした請求の範囲1記載のディジタル記録再生装置。
  5. 【請求項5】上記第4のエリアに記録された音声付随情
    報を通常再生速度よりも速い速度で再生する手段を有
    し、該音声付随情報再生手段により上記記録開始識別情
    報を検索することにより記録開始点の頭出しを行うよう
    にした請求の範囲1記載のディジタル記録再生装置。
  6. 【請求項6】上記第4のエリアに記録された音声付随情
    報を再生する手段と、 上記記録媒体に記録された画像信号及び音声信号の通常
    再生時に上記第4のエリアに記録された記録開始識別情
    報または記録終了識別情報を検出した時に、識別情報が
    記録された前と後の音声信号のレベルの違いを低減する
    手段とを設けたことを特徴とする請求の範囲3記載のデ
    ィジタル記録再生装置。
  7. 【請求項7】上記記録媒体上に更に第5のエリアを設
    け、記録の開始時には該第5のエリアに記録開始識別情
    報を記録する手段を設けたことを特徴とする請求の範囲
    1記載のディジタル記録再生装置。
  8. 【請求項8】上記第5のエリアに上記記録開始識別情報
    を記録する時間は、上記第3及び第4のエリアに記録開
    始識別情報を記録する時間よりも長いことを特徴とする
    請求の範囲7記載のディジタル記録再生装置。
  9. 【請求項9】少なくとも記録媒体上に画像信号を記録す
    る第1のエリアと音声信号を記録する第2のエリアが設
    けられ、ディジタル化された画像信号及び音声信号をそ
    れぞれのエリアに分けて記録を行うディジタル記録再生
    装置のインデックス記録方法において、 記録開始時に上記第1のエリア及び第2のエリアのそれ
    ぞれに記録開始を示す記録開始インデックスを記録する
    ようにしたことを特徴とするインデックス記録方法。
  10. 【請求項10】上記第1のエリアに上記記録開始インデ
    ックスを記録する時間と上記第2のエリアの記録開始イ
    ンデックスを記録する時間とを異ならせたことを特徴と
    する請求の範囲9記載のインデックス記録方法。
  11. 【請求項11】上記第2のエリアには、さらに記録終了
    を示す記録終了インデックスを記録するようにしたこと
    を特徴とする請求の範囲9記載のインデックス記録方
    法。
  12. 【請求項12】上記第2のエリアに記録される記録開始
    インデックスと記録終了インデックスの記録時間を同一
    としたことを特徴とする請求の範囲11記載のインデック
    ス記録方法。
JP51021995A 1993-09-30 1994-09-29 ディジタル記録再生装置及びインデックス記録方法 Expired - Fee Related JP3428020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-268053 1993-09-30
JP26805393 1993-09-30
PCT/JP1994/001608 WO1995009419A1 (fr) 1993-09-30 1994-09-29 Dispositif d'enregistrement/reproduction numerique et procede d'enregistrement d'index

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3428020B2 true JP3428020B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17453233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021995A Expired - Fee Related JP3428020B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-29 ディジタル記録再生装置及びインデックス記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5724474A (ja)
JP (1) JP3428020B2 (ja)
KR (1) KR0165712B1 (ja)
WO (1) WO1995009419A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261593A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Victor Co Of Japan Ltd パケットデータ記録再生方法及び記録再生装置
US5956458A (en) * 1996-11-07 1999-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for determining representative frames of video captured by a video camera
US6353461B1 (en) 1997-06-13 2002-03-05 Panavision, Inc. Multiple camera video assist control system
KR100263166B1 (ko) * 1997-09-30 2000-08-01 윤종용 촬영신호 전송방법 및 전송장치
US6697566B2 (en) * 1997-10-17 2004-02-24 Sony Corporation Encoded signal characteristic point recording apparatus
US6400658B1 (en) * 1998-03-21 2002-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. DVD-RAM disk reproduction apparatus for reducing errors during detection of identification data
US7272298B1 (en) * 1998-05-06 2007-09-18 Burst.Com, Inc. System and method for time-shifted program viewing
US8577205B2 (en) * 1998-07-30 2013-11-05 Tivo Inc. Digital video recording system
US8380041B2 (en) * 1998-07-30 2013-02-19 Tivo Inc. Transportable digital video recorder system
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US7558472B2 (en) 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
JP2000295575A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 磁気記録再生方法及び装置
US20070230921A1 (en) * 2001-04-05 2007-10-04 Barton James M Multimedia time warping system
JP4158402B2 (ja) * 2002-04-19 2008-10-01 松下電器産業株式会社 録画システム、撮像装置、録画装置および再生装置
US8165449B2 (en) * 2003-10-01 2012-04-24 Microsoft Corporation DV metadata extraction
US9967534B1 (en) 2004-11-19 2018-05-08 Tivo Solutions Inc. Digital video recorder video editing system
EP1900221B1 (en) * 2005-07-07 2012-10-10 TiVo Inc. System and method for digital content retrieval
US8165451B2 (en) 2007-11-20 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for displaying information regarding interstitials of a video stream
US8165450B2 (en) 2007-11-19 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering content in a video stream using text data
US8136140B2 (en) 2007-11-20 2012-03-13 Dish Network L.L.C. Methods and apparatus for generating metadata utilized to filter content from a video stream using text data
US8606085B2 (en) * 2008-03-20 2013-12-10 Dish Network L.L.C. Method and apparatus for replacement of audio data in recorded audio/video stream
US8156520B2 (en) 2008-05-30 2012-04-10 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for presenting substitute content in an audio/video stream using text data
US8407735B2 (en) * 2008-12-24 2013-03-26 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for identifying segments of content in a presentation stream using signature data
US8510771B2 (en) * 2008-12-24 2013-08-13 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering content from a presentation stream using signature data
US8588579B2 (en) * 2008-12-24 2013-11-19 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering and inserting content into a presentation stream using signature data
US8437617B2 (en) * 2009-06-17 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Method and apparatus for modifying the presentation of content
US8934758B2 (en) 2010-02-09 2015-01-13 Echostar Global B.V. Methods and apparatus for presenting supplemental content in association with recorded content
US20110197224A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Echostar Global B.V. Methods and Apparatus For Selecting Advertisements For Output By A Television Receiver Based on Social Network Profile Data
EP3229464B1 (en) * 2014-12-01 2021-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video recording device and video recording method
US11172269B2 (en) 2020-03-04 2021-11-09 Dish Network L.L.C. Automated commercial content shifting in a video streaming system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204847A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JP2606186B2 (ja) * 1985-07-09 1997-04-30 ソニー株式会社 記録再生装置
JPS62120650A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
US4872068A (en) * 1987-01-28 1989-10-03 Pioneer Electronic Corporation Disk playing method resulting in reduced start-up time
JPH01128267A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 回転ヘッド式テープレコーダーの再生方式
EP0341319B1 (en) * 1987-11-27 1994-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital tape recorder
GB2220521B (en) * 1988-06-07 1993-04-28 Mitsubishi Electric Corp Digital signal recording method a digital video tape recorder and a recorded tape
JPH02278552A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ビデオテープレコーダ
US5390027A (en) * 1990-08-23 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television program recording and reproducing system using program data of text broadcast signal
JP3598524B2 (ja) * 1993-08-16 2004-12-08 ソニー株式会社 画像記録装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5724474A (en) 1998-03-03
KR0165712B1 (ko) 1999-03-20
WO1995009419A1 (fr) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428020B2 (ja) ディジタル記録再生装置及びインデックス記録方法
JP3329063B2 (ja) 再生装置
KR100324835B1 (ko) 디지털비디오신호기록및재생장치
JP3500671B2 (ja) ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
JP3477818B2 (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
US5615056A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital video and audio signal
JP3443938B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3561930B2 (ja) 画像検索用id信号の記録方法、画像検索方法、及び記録画像再生装置
JP3901746B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JPH08307897A (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3789493B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録装置及び記録方法
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
JP3555162B2 (ja) 記録再生装置
US6198589B1 (en) Video tape recording apparatus
JP3520559B2 (ja) 記録再生装置
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JPH07296519A (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3981054B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3371153B2 (ja) ディジタル情報記録及び/又は再生装置
JP3520539B2 (ja) デジタル信号記録再生方法及び装置
JPH07105663A (ja) メモリ付カセット
JPH07105664A (ja) メモリ付カセット
JPH07105661A (ja) メモリ付カセット
JPH07105668A (ja) カセット情報判別方法及びカセット情報判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees