JP3427877B2 - Airbag device - Google Patents

Airbag device

Info

Publication number
JP3427877B2
JP3427877B2 JP08301497A JP8301497A JP3427877B2 JP 3427877 B2 JP3427877 B2 JP 3427877B2 JP 08301497 A JP08301497 A JP 08301497A JP 8301497 A JP8301497 A JP 8301497A JP 3427877 B2 JP3427877 B2 JP 3427877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
base plate
tear line
airbag device
pad cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08301497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10278717A (en
Inventor
一人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08301497A priority Critical patent/JP3427877B2/en
Publication of JPH10278717A publication Critical patent/JPH10278717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3427877B2 publication Critical patent/JP3427877B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、車両の衝突時に
展開したバッグにより乗員を保護するエアバッグ装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an airbag device that protects an occupant with a bag deployed in the event of a vehicle collision.

【0002】[0002]

【従来の技術】エアバッグ装置は、パッドカバー内部に
設けられたインフレータ及び折り畳まれたバッグ等によ
り構成され、車両の衝突時にバッグの内部にガスを導入
することでバッグがパッドカバーに設けられたティアラ
インを破って乗員側に展開し、この展開したバッグで乗
員を受け止めることにより、乗員の運動エネルギーを吸
収し乗員の保護を図るものである。
2. Description of the Related Art An air bag device is composed of an inflator provided inside a pad cover, a folded bag and the like, and the bag is provided on the pad cover by introducing gas into the bag when a vehicle collides. tiara
By defeating the inn and deploying to the occupant side, the occupant's kinetic energy is absorbed and the occupant is protected by receiving the occupant with the deployed bag.

【0003】このエアバッグ装置においては、パッドカ
バーの中央部のティアラインの厚さを周縁部よりも厚く
することにより、パッドカバーの周縁部からバッグを展
開させる装置が存在する(特開平7−285408号公
報参照)。
In this airbag device, there is a device for inflating the bag from the peripheral portion of the pad cover by making the thickness of the tear line in the central portion of the pad cover thicker than the peripheral portion (Japanese Patent Laid-Open No. 7- 285408).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところでエアバッグ装
置の非作動時においては、バッグはパッドカバー内部に
折り畳まれた状態で収納されているものであり、またパ
ッドカバーは外部から押圧されるものであるため、パッ
ドカバーに設けられているティアラインにはある程度の
強度が要求される。従って、周縁部を薄くした代わりに
中央部の厚さを厚くして強度を確保することが考えられ
る。
By the way, when the airbag device is not in operation, the bag is stored inside the pad cover in a folded state, and the pad cover is pressed from the outside. Therefore, the tear line provided on the pad cover is required to have some strength. Therefore, it is conceivable to secure the strength by increasing the thickness of the central portion instead of reducing the peripheral portion.

【0005】しかしながら、ティアラインの周縁部を薄
くする代わりに中央部の厚さを厚くした場合には、ティ
アラインの破断に時間がかかりバッグ展開終了までに多
くの時間を要することになる。
However, when the thickness of the central portion is increased instead of thinning the peripheral portion of the tear line, it takes time to break the tear line and it takes a lot of time to complete the bag deployment.

【0006】この発明の課題は、パッドカバーの周縁部
から確実にバッグを展開させることができるエアバッグ
装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an airbag device capable of surely inflating a bag from the peripheral portion of the pad cover.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置は、車両の衝突時にガスを噴出するインフレータ
と、インフレータを覆う状態で配置されインフレータか
ら噴出されたガスを内部に導入することにより折り畳ま
れた状態から展開するバッグと、インフレータが取り付
けられバッグの展開力により反乗員側に移動するベース
プレートと、バッグを覆う状態で配置され、周縁部に設
けられたティアラインを有するパッドカバーと、を備
え、パッドカバーの一部が、ベースプレートに締結さ
れ、ベースプレートが移動する際にベースプレートに引
っ張られて、ベースプレートの移動力をティアラインに
伝達する移動伝達部であることを特徴とする。
An air bag system according to a first aspect of the present invention is provided by introducing an inflator which ejects gas when a vehicle collides and a gas which is arranged so as to cover the inflator and ejected from the inflator into the interior. A bag that expands from the folded state, a base plate that is attached with an inflator and moves to the side opposite to the occupant by the expanding force of the bag, a pad cover that is arranged in a state of covering the bag, and has a tear line provided in the peripheral portion, And part of the pad cover is fastened to the base plate.
The base plate as it moves.
Being stretched, the moving force of the base plate becomes a tear line
It is characterized in that it is a movement transmission unit for transmitting .

【0008】この請求項1記載のエアバッグ装置によれ
ば、車両の衝突時にインフレータから噴出されるガスに
よりバッグが展開すると、その展開力によりベースプレ
ートが反乗員側に移動する。これに伴いベースプレート
の移動力が移動力伝達部を介して、ティアラインが設け
られているパッドカバーの周縁部に伝達されることによ
り、パットカバー周縁部のティアラインが破断する。従
って、パットカバーの周縁部よりバッグを展開させるこ
とができる。
According to the airbag device of the first aspect, when the bag is expanded by the gas ejected from the inflator at the time of collision of the vehicle, the expanding force causes the base plate to move to the side opposite to the occupant. Along with this, the moving force of the base plate is transmitted to the peripheral portion of the pad cover provided with the tear line via the moving force transmitting portion, so that the tear line at the peripheral portion of the pad cover is broken. Therefore, the bag can be deployed from the peripheral portion of the pad cover.

【0009】また、請求項2記載のエアバッグ装置は、
パッドカバーの周縁部に設けられたティアラインに沿っ
てリブが設けられており、移動伝達部がリブに形成され
ているものである。
The airbag device according to claim 2 is
Ribs are provided along the tear line provided on the peripheral portion of the pad cover, and the movement transmission portion is formed on the ribs.
It is what

【0010】この請求項2記載のエアバッグ装置によれ
ば、車両の衝突時にインフレータから噴出されるガスに
よりバッグが展開すると、その展開力によりベースプレ
ートが反乗員側に移動する。これに伴いベースプレート
の移動力がリブを介してパッドカバーに伝達されティア
ラインはリブに沿った方向に破断し始める。従って、パ
ットカバー周縁部よりバッグを展開させることができ
る。
According to the air bag apparatus of the second aspect, when the bag is expanded by the gas ejected from the inflator at the time of collision of the vehicle, the expanding force causes the base plate to move to the side opposite to the occupant. Along with this, the moving force of the base plate is transmitted to the pad cover via the rib, and the tear line starts to break in the direction along the rib. Therefore, the bag can be deployed from the peripheral portion of the pad cover.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照して、こ
の発明の第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置の説
明を行う。ここで図1はエアバッグ装置2の平面図、図
2は図1のA−A端面図、図3は図1のB−B部分断面
図、図4は図1のC−C断面図、図5は図1のD−D断
面図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an airbag device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a plan view of the airbag device 2, FIG. 2 is an end view taken along the line AA of FIG. 1, FIG. 3 is a partial sectional view taken along the line BB of FIG. 1, and FIG. 4 is a sectional view taken along the line CC of FIG. FIG. 5 is a sectional view taken along line D-D of FIG.

【0012】図中、符号10で示すものは、金属製のベ
ースプレート10であり、このベースプレート10に
は、略正方形の上面部10aが設けられていると共にこ
の上面部10aの周縁部から下方に向かって周縁壁10
bが形成されている。また、ベースプレート10の上面
部10aには、車両の衝突時にガスを発生するインフレ
ータ12が取り付けられていると共に、インフレータ1
2の上側を覆うようにして折り畳まれたバッグ14(図
6参照)が取り付けられている。
In the figure, reference numeral 10 denotes a metal base plate 10, which is provided with a substantially square upper surface portion 10a and which extends downward from the peripheral portion of the upper surface portion 10a. The peripheral wall 10
b is formed. Further, an inflator 12 that generates gas when a vehicle collides is attached to the upper surface portion 10a of the base plate 10, and the inflator 1 is also attached.
A bag 14 (see FIG. 6) folded so as to cover the upper side of 2 is attached.

【0013】更に、インフレータ12及びバッグ14を
覆うようにしてパッドカバー16が設けられている。こ
こでパッドカバー16は、ステアリングホイールのボス
部(図示せず)等を覆う上板部16aと、この上板部1
6aの裏面から下側に突接された略角筒状をなす取付壁
部16bとを有している。ここで上板部16aの裏面に
は、H字型形状のティアライン18が設けられている。
即ち上板部16aの裏面中央部には、横方向に延びる横
方向ティアライン18aが設けられていると共に、上板
部16aの裏面の左右の側部には、縦方向に延びる縦方
向ティアライン18bが設けられている。
Further, a pad cover 16 is provided so as to cover the inflator 12 and the bag 14. Here, the pad cover 16 includes an upper plate portion 16a that covers a boss portion (not shown) of the steering wheel, and the upper plate portion 1.
6a and a mounting wall portion 16b having a substantially rectangular tubular shape and protruding downward from the back surface of 6a. Here, an H-shaped tear line 18 is provided on the back surface of the upper plate portion 16a.
That is, a horizontal tear line 18a extending in the horizontal direction is provided in the center of the back surface of the upper plate portion 16a, and vertical tear lines extending in the vertical direction are provided on the left and right sides of the back surface of the upper plate portion 16a. 18b is provided.

【0014】また、パッドカバー16の取付壁部16b
の中で、図1において上下に位置する取付壁部16bに
は、ベースプレート10を反乗員側、即ち図2に示す矢
印方向に移動可能に締結するための長孔16cが設けら
れており、この長孔16cを介してベースプレート10
が取付壁部16bにリベット20により締結されてい
る。
Also, the mounting wall portion 16b of the pad cover 16
1, the mounting wall portions 16b located above and below in FIG. 1 are provided with elongated holes 16c for fastening the base plate 10 so that the base plate 10 can move in the direction opposite to the occupant, that is, in the direction of the arrow shown in FIG. Base plate 10 through elongated hole 16c
Are fastened to the mounting wall portion 16b by rivets 20.

【0015】更に、パッドカバー16の取付壁部16b
の中で、図1において右左に位置する取付壁部16b
は、中央部分がスリットにより分割されており、この分
割された中央部分がベースプレート10の移動力をパッ
ドカバー16に伝達する移動力伝達部16dを構成して
いる。
Further, the mounting wall portion 16b of the pad cover 16
Of the mounting wall portion 16b located on the right and left in FIG.
Has a central portion divided by a slit, and the divided central portion constitutes a moving force transmitting portion 16d that transmits the moving force of the base plate 10 to the pad cover 16.

【0016】なお、移動力伝達部16dはリペット20
によりベースプレート10の周縁壁10bに締結されて
いる(図4参照)。また、移動力伝達部16dの両側に
位置する取付壁部16bは、リペット20により取付プ
レート部材22に締結され(図5参照)、この取付プレ
ート部材22は、ステアリングホイールベース部材24
にボルト26及びナット28により締結されている。
The moving force transmitting portion 16d is provided on the lippet 20.
Is fastened to the peripheral wall 10b of the base plate 10 (see FIG. 4). Further, the mounting wall portions 16b located on both sides of the moving force transmission portion 16d are fastened to the mounting plate member 22 by the lippet 20 (see FIG. 5), and the mounting plate member 22 includes the steering wheel base member 24.
It is fastened with a bolt 26 and a nut 28.

【0017】このように構成されたエアバッグ装置2に
おいて、車両の衝突によりインフレータ12から発生さ
れたガスがバッグ14内に注入され始めると、インフレ
ータ12及びベースプレート10は、バッグ14から圧
力を受けて図2に示す矢印方向、即ち反乗員側に、パッ
ドカバー16の取付壁部16bに設けられている長孔1
6cの長さ分移動する。これに伴いベースプレート10
に締結されているパッドカバー16の移動力伝達部16
dが図2に示す矢印方向に引っ張られ、パッドカバー1
6の縦方向ティアライン18bの外側の部分にベースプ
レート10の移動力が伝達される。
In the airbag device 2 thus constructed, when gas generated from the inflator 12 starts to be injected into the bag 14 due to a collision of the vehicle, the inflator 12 and the base plate 10 receive pressure from the bag 14. The long hole 1 provided in the mounting wall portion 16b of the pad cover 16 in the direction of the arrow shown in FIG.
Move by a length of 6c. Along with this, the base plate 10
Of the pad cover 16 fastened to the moving force transmitting portion 16
2 is pulled in the direction of the arrow shown in FIG.
The moving force of the base plate 10 is transmitted to the outer portion of the vertical tear line 18b of No. 6.

【0018】一方、パッドカバー16の縦方向ティアラ
イン18bの内側部分には、バッグ14から図2に示す
矢印方向と反対方向の圧力が加わるため、図6に示すよ
うに、まず、移動力伝達部16dが設けられている位置
付近の縦方向ティアライン18bに破断が生じ、この部
分からバッグ14が展開し始め、破断が縦方向ティアラ
イン18bの延びる方向に伸展すると共に横方向ティア
ライン18aにも伸展する。
On the other hand, pressure is applied from the bag 14 to the inner side of the vertical tear line 18b of the pad cover 16 in the direction opposite to the direction of the arrow shown in FIG. 2. Therefore, as shown in FIG. A break occurs in the vertical tear line 18b near the position where the portion 16d is provided, and the bag 14 begins to expand from this portion, and the break extends in the extending direction of the vertical tear line 18b and the horizontal tear line 18a. Also extends.

【0019】従って、この第1の実施の形態にかかるエ
アバッグ装置2によれば、パッドカバー16の両端、即
ち周縁部からバッグ14が展開することからバッグ14
が横方向に広がり、展開したバッグ14により確実に乗
員を拘束することができる。
Therefore, according to the airbag device 2 according to the first embodiment, the bag 14 is deployed from both ends of the pad cover 16, that is, the peripheral edge portion.
Is laterally expanded, and the occupant can be reliably restrained by the deployed bag 14.

【0020】なお、この第1の実施の形態にかかるエア
バッグ装置2においては、パッドカバー16の裏面にH
字型形状のティアライン18を設けているが、図7に示
すようにI字型形状のティアライン30を設けるように
しても良い。この場合には、ベースプレート10の移動
力をパッドカバー16に伝達する移動力伝達部16d
が、パッドカバー16の裏面に縦方向に延びる縦方向テ
ィアライン30aとパッドカバー16の裏面に横方向に
延びる横方向ティアライン30bとの交わる位置付近
に、横方向ティアライン30bに沿って設けられる。
In the airbag device 2 according to the first embodiment, the back surface of the pad cover 16 has an H mark.
Although the character-shaped tear line 18 is provided, an I-shaped tear line 30 may be provided as shown in FIG. 7. In this case, the moving force transmitting portion 16d that transmits the moving force of the base plate 10 to the pad cover 16
Is provided along the horizontal tear line 30b near a position where a vertical tear line 30a extending in the vertical direction on the back surface of the pad cover 16 and a horizontal tear line 30b extending in the horizontal direction on the back surface of the pad cover 16 intersect. .

【0021】また、この第1の実施の形態にかかるエア
バッグ装置2のパッドカバー16の裏面に設けられてい
るH字型形状のティアライン18を構成する横方向ティ
アライン18aの中央部の厚さを厚くすると共に周縁部
の厚さを薄くするようにしても良い。これによりパッド
カバー16の周縁部からバッグ14が最初に展開した後
にティアライン18aの外側から中央部に向かって展開
するようになる。
Further, the thickness of the central portion of the lateral tear line 18a constituting the H-shaped tear line 18 provided on the back surface of the pad cover 16 of the airbag device 2 according to the first embodiment. The thickness may be increased and the thickness of the peripheral portion may be decreased. As a result, the bag 14 first deploys from the peripheral edge of the pad cover 16 and then deploys from the outside of the tear line 18a toward the central portion.

【0022】次に、図8〜図11を参照して、この発明
の第2の実施の形態にかかるエアバッグ装置4の説明を
行う。なお、第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置
2の構成と同一の構成には、第1の実施の形態にかかる
エアバッグ装置2の構成に付した符号と同一の符号を付
して詳細な説明は省略する。ここで図8はエアバッグ装
置4の平面図であり、図9はエアバッグ装置4のE−E
部分断面図であり、図10はエアバッグ装置4のF−F
断面図である。
Next, an airbag device 4 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same components as those of the airbag device 2 according to the first embodiment are designated by the same reference symbols as those of the airbag device 2 according to the first embodiment. Detailed description is omitted. Here, FIG. 8 is a plan view of the airbag device 4, and FIG. 9 is an EE of the airbag device 4.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view, and FIG. 10 is an F-F of the airbag device 4.
FIG.

【0023】このエアバッグ装置4は、図8に示すよう
にパッドカバー16の裏面に、Y字型形状のティアライ
ン32aと横方向に延びる横方向ティアライン32bか
ら構成されるティアライン32を有する。
As shown in FIG. 8, the airbag device 4 has a tear line 32 on the back surface of the pad cover 16 which is composed of a Y-shaped tear line 32a and a lateral tear line 32b extending in the lateral direction. .

【0024】また、パッドカバー16の取付壁部16b
の中で、図8において下側に位置する取付壁部16b
は、中央部分がスリットにより分割されており、この分
割された中央部分がベースプレート10の移動力をパッ
ドカバー16に伝達する移動力伝達部16dを構成して
いる(図9参照)。
The mounting wall portion 16b of the pad cover 16
Of the mounting wall portion 16b located on the lower side in FIG.
Has a central portion divided by a slit, and the divided central portion constitutes a moving force transmitting portion 16d that transmits the moving force of the base plate 10 to the pad cover 16 (see FIG. 9).

【0025】また、この移動力伝達部16dの両側に位
置する取付壁部16b及び図8において左右に位置する
取付壁部16bの手前側(図10の左側)には、ベース
プレート10を反乗員側、即ち図10に示す矢印方向に
回動可能に締結するための長孔16cが設けられてお
り、この長孔16cを介してベースプレート10が取付
壁部16bにリベット20により締結されている。
The base plate 10 is provided on the side opposite to the occupant on the front side (left side in FIG. 10) of the mounting wall portions 16b located on both sides of the moving force transmitting portion 16d and the mounting wall portions 16b located on the left and right sides in FIG. That is, a long hole 16c is provided for fastening so as to be rotatable in the direction of the arrow shown in FIG. 10, and the base plate 10 is fastened to the mounting wall portion 16b by the rivet 20 via the long hole 16c.

【0026】なお、図8において上側(図10の右側)
に位置する取付壁部16bはリペット20によりベース
プレート10の周縁壁10bに締結されている(図8及
び図10参照)。また、移動力伝達部16dはリペット
20によりベースプレート10の周縁壁10bに締結さ
れている(図9及び図10参照)。
The upper side in FIG. 8 (right side in FIG. 10)
The mounting wall portion 16b located at is fastened to the peripheral wall 10b of the base plate 10 by the lippet 20 (see FIGS. 8 and 10). The moving force transmitting portion 16d is fastened to the peripheral wall 10b of the base plate 10 by the lippet 20 (see FIGS. 9 and 10).

【0027】このように構成されたエアバッグ装置4に
おいて、車両の衝突によりインフレータ12から発生さ
れたガスがバッグ14内に注入され始めると、インフレ
ータ12及びベースプレート10は、バッグ14から圧
力を受けて図10に示す矢印方向、即ち反乗員側に回動
する。即ちベースプレート10は、図8において上側
(図10の右側)に位置する取付壁部16bリベット
20により締結されている位置を中心として回動し、ベ
ースプレート10の手前側がパッドカバー16の取付壁
部16bに設けられている長孔16cの長さ分、反乗員
側に移動する。
In the airbag device 4 thus constructed, when gas generated from the inflator 12 starts to be injected into the bag 14 due to a collision of the vehicle, the inflator 12 and the base plate 10 receive pressure from the bag 14. It rotates in the direction of the arrow shown in FIG. 10, that is, toward the side opposite to the occupant. That base plate 10, the mounting wall portion 16b located on the upper side (right side in FIG. 10) is rotated around a position which is fastened by rivets 20 in FIG. 8, the mounting wall portion of the front pad cover 16 of the base plate 10 The length of the long hole 16c provided in 16b moves to the side opposite to the occupant.

【0028】これに伴いベースプレート10に締結され
ているパッドカバー16の移動力伝達部16dが図10
に示す矢印方向に引っ張られ、パッドカバー16の横方
向ティアライン32bの外側の部分にベースプレート1
0の移動力が伝達される。
Accordingly, the moving force transmitting portion 16d of the pad cover 16 fastened to the base plate 10 is shown in FIG.
Is pulled in the direction indicated by the arrow, and the base plate 1 is attached to a portion outside the lateral tear line 32b of the pad cover 16.
A moving force of 0 is transmitted.

【0029】一方、パッドカバー16のY字型形状のテ
ィアライン32aの内側部分には、バッグ14から外側
に向かう圧力が加わるため、図11に示すように、ま
ず、移動力伝達部16dが設けられている位置付近の横
方向ティアライン32bに破断が生じ、この破断が横方
向ティアライン32bの延びる方向に伸展すると共にY
字型形状のティアライン32aにも伸展する。
On the other hand, since the pressure outward from the bag 14 is applied to the inner portion of the Y-shaped tear line 32a of the pad cover 16, first, the moving force transmitting portion 16d is provided as shown in FIG. A break occurs in the lateral tear line 32b near the position where the break occurs, and the break extends in the extending direction of the lateral tear line 32b and Y
It also extends to the character-shaped tear line 32a.

【0030】従って、この第2の実施の形態にかかるエ
アバッグ装置4によれば、パッドカバー16の手前側の
縁部からバッグ14が展開することからバッグ14がス
テアリングホイールと乗員の間に広がり、展開したバッ
グ14により確実に乗員を拘束することができる。
Therefore, according to the airbag device 4 according to the second embodiment, the bag 14 expands from the front edge of the pad cover 16, so that the bag 14 spreads between the steering wheel and the occupant. The occupant can be reliably restrained by the deployed bag 14.

【0031】なお、この第2の実施の形態にかかるエア
バッグ装置2においては、パッドカバー16の裏面にY
字型形状のティアライン32aと横方向に延びる横方向
ティアライン32bから構成されるティアライン32を
有するが、T字型形状のティアラインと横方向に延びる
横方向ティアラインから構成されるティアラインを有す
るようにしても良い。
Incidentally, in the airbag device 2 according to the second embodiment, Y is formed on the back surface of the pad cover 16.
The tier line 32 includes a T-shaped tier line 32a and a lateral tier line 32b extending in the lateral direction, and a tier line configured of a T-shaped tier line and a lateral tier line extending in the lateral direction. May be included.

【0032】また、この第2の実施の形態にかかるエア
バッグ装置4のパッドカバー16の裏面に設けられてい
るY字型形状のティアライン32aの中央部の厚さを他
の部分のティアラインの厚さよりも厚くすることでパッ
ドカバー16の周縁部からバッグ14が最初に展開した
後に、ティアライン18aの外側から中央部に向かって
展開するようになる。
Further, the thickness of the central portion of the Y-shaped tear line 32a provided on the back surface of the pad cover 16 of the airbag device 4 according to the second embodiment is changed to the tear line of other portions. When the bag 14 is first deployed from the peripheral edge of the pad cover 16 by making the thickness larger than the thickness of the pad cover 16, the bag 14 is deployed from the outside of the tear line 18a toward the center.

【0033】更に、図12に示すように、この第2の実
施の形態にかかるエアバッグ装置4の移動力伝達部16
dの両側に位置する取付壁部16b及び図8において左
右に位置する取付壁部16bの手前側(図10の左側)
に設けられている長孔16cを長さの長い長孔34とす
ることによりベースプレート10の回動量を大きくする
ことができる。これによりバッグ14正面で乗員を受け
止めることが可能となり、乗員の拘束を更に確実なもの
とすることができる。
Further, as shown in FIG. 12, the moving force transmitting portion 16 of the airbag device 4 according to the second embodiment.
The front side of the mounting wall parts 16b located on both sides of d and the mounting wall parts 16b located on the left and right in FIG. 8 (left side of FIG. 10).
The amount of rotation of the base plate 10 can be increased by making the long hole 16c provided at the long hole 34c long. As a result, the occupant can be received in front of the bag 14, and the restraint of the occupant can be further ensured.

【0034】次に、図13〜図14を参照して、この発
明の第3の実施の形態にかかるエアバッグ装置6の説明
を行う。なお、第1の実施の形態にかかるエアバッグ装
置2の構成と同一の構成には、第1の実施の形態にかか
るエアバッグ装置2の構成に付した符号と同一の符号を
付して詳細な説明は省略する。ここで図13はエアバッ
グ装置6の平面図である。
Next, the airbag device 6 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same components as those of the airbag device 2 according to the first embodiment are designated by the same reference symbols as those of the airbag device 2 according to the first embodiment. Detailed description is omitted. Here, FIG. 13 is a plan view of the airbag device 6.

【0035】このエアバッグ装置6は、第2の実施の形
態にかかるエアバッグ装置4のパッドカバー16の裏面
に設けられているY字型形状のティアライン32aと横
方向ティアライン32bとが交わる部分に、ティアライ
ン32aに沿ったリブ36を設けたものである。ここで
リブ36は、パッドカバー16の移動力伝達部16dに
沿って下方に延びるものであり(図14参照)、パッド
カバー16の移動力伝達部16dと一体に形成されてい
る。
In this airbag device 6, a Y-shaped tear line 32a and a lateral tear line 32b provided on the back surface of the pad cover 16 of the airbag device 4 according to the second embodiment intersect. A rib 36 along the tear line 32a is provided in the portion. Here, the rib 36 extends downward along the moving force transmitting portion 16d of the pad cover 16 (see FIG. 14), and is formed integrally with the moving force transmitting portion 16d of the pad cover 16.

【0036】このように構成されたエアバッグ装置6に
おいて、車両の衝突によりインフレータ12から発生さ
れたガスがバッグ14内に注入され始めると、インフレ
ータ12及びベースプレート10は、バッグ14から圧
力を受けて図14に示す矢印方向、即ち反乗員側に回動
する。
In the air bag device 6 thus constructed, when the gas generated from the inflator 12 starts to be injected into the bag 14 due to the collision of the vehicle, the inflator 12 and the base plate 10 receive pressure from the bag 14. It rotates in the direction of the arrow shown in FIG. 14, that is, toward the side opposite to the occupant.

【0037】これに伴いベースプレート10に締結され
ているパッドカバー16の移動力伝達部16dが図14
に示す矢印方向に引っ張られると共にリブ36も同方向
に引っ張られる。これにより、まず、リブ36が設けら
れているY字型形状のティアライン32aと横方向ティ
アライン32bとが交わる部分がリブ36に沿って破断
し、この破断が横方向ティアライン32bの延びる方向
に伸展すると共にY字型形状のティアライン32aにも
伸展する。
Accordingly, the moving force transmitting portion 16d of the pad cover 16 fastened to the base plate 10 is shown in FIG.
The rib 36 is pulled in the same direction as the arrow shown in FIG. As a result, first, a portion where the Y-shaped tear line 32a provided with the rib 36 and the lateral tear line 32b intersect is fractured along the rib 36, and this fracture is a direction in which the lateral tear line 32b extends. And the Y-shaped tear line 32a.

【0038】従って、この第3の実施の形態にかかるエ
アバッグ装置6によれば、リブが設けられている部分よ
りティアラインの破断が始まるためパッドカバー16の
手前側の縁部からバッグ14を展開させることができ、
バッグ14がステアリングホイールと乗員の間に広がり
展開したバッグ14により確実に乗員を拘束することが
できる。
Therefore, according to the airbag device 6 according to the third embodiment, the tear line starts to break from the portion where the rib is provided, so that the bag 14 is loaded from the front edge of the pad cover 16. Can be deployed,
The occupant can be surely restrained by the bag 14 that is expanded and deployed between the steering wheel and the occupant.

【0039】次に、図15〜図16を参照して、この発
明の第4の実施の形態にかかるエアバッグ装置の説明を
行う。なお、第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置
2の構成と同一の構成には、第1の実施の形態にかかる
エアバッグ装置2の構成に付した符号と同一の符号を付
して詳細な説明は省略する。
Next, an airbag device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same components as those of the airbag device 2 according to the first embodiment are designated by the same reference symbols as those of the airbag device 2 according to the first embodiment. Detailed description is omitted.

【0040】この第4の実施の形態は、図15に示すよ
うに、第3の実施の形態にかかるエアバッグ装置6がス
テアリングホイール38のボス部とリング部38aを繋
ぐスポーク部38b,38c等に固定されたものであ
る。また、スポーク部38bとスポーク部38cとの間
には係合部40が設けられており、この係合部40の係
合によりスポーク部38b,38cの位置が固定されこ
とによりアバッグ装置6及びステアリングホイール38
の位置が固定されている。
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 15, the air bag device 6 according to the third embodiment has spokes 38b, 38c, etc. connecting the boss of the steering wheel 38 and the ring 38a. It is fixed to. Further, an engaging portion 40 is provided between the spoke portion 38b and the spoke portion 38c, and the position of the spoke portions 38b and 38c is fixed by the engagement of the engaging portion 40, whereby the bag device 6 and the steering wheel are steered. Wheel 38
The position of is fixed.

【0041】この第4の実施の形態においては、車両の
衝突によりインフレータ12から発生されたガスがバッ
グ14内に注入され始めると、インフレータ12及びベ
ースプレート10は、バッグ14から圧力を受けて図1
5に示す矢印方向、即ち反乗員側に回動する。
In the fourth embodiment, when the gas generated from the inflator 12 starts to be injected into the bag 14 due to the collision of the vehicle, the inflator 12 and the base plate 10 receive the pressure from the bag 14 and the pressure shown in FIG.
It rotates in the direction of the arrow shown in FIG.

【0042】これに伴いベースプレート10の周縁部1
0bの下端42がスポーク部38bの端部を押し下げ
る。これにより係合部40の係合が解除され、スポーク
部38bとスポーク部38cが切り離される。また、ベ
ースプレート10に締結されているパッドカバー16の
移動力伝達部16dが図15に示す矢印方向に引っ張ら
れると共にリブ36も同方向に引っ張られる。これによ
り、リブ36が設けられているY字型形状のティアライ
ン32aと横方向ティアライン32bとが交わる部分が
リブ36に沿って破断し、この破断が横方向ティアライ
ン32bの延びる方向に伸展すると共にY字型形状のテ
ィアライン32aにも伸展する(図16参照)。
Along with this, the peripheral portion 1 of the base plate 10
The lower end 42 of 0b pushes down the end of the spoke 38b. As a result, the engagement of the engagement portion 40 is released, and the spoke portion 38b and the spoke portion 38c are separated. Further, the moving force transmitting portion 16d of the pad cover 16 fastened to the base plate 10 is pulled in the arrow direction shown in FIG. 15, and the rib 36 is also pulled in the same direction. As a result, a portion where the Y-shaped tear line 32a provided with the rib 36 and the lateral tear line 32b intersect is fractured along the rib 36, and this fracture extends in the extending direction of the lateral tear line 32b. It also extends to the Y-shaped tear line 32a (see FIG. 16).

【0043】従って、この第4の実施の形態にかかるエ
アバッグ装置によれば、リブが設けられている部分より
ティアラインの破断が始まるためパッドカバー16の手
前側の縁部からバッグ14を展開させることができ、バ
ッグ14がステアリングホイールと乗員の間に広がり展
開したバッグ14により確実に乗員を拘束することがで
きる。また、ステアリングホイール38のスポーク部3
8b,38cに設けられている係合部40の係合が解除
されているため、展開したバッグ14により乗員を受け
止める際にステアリングホイール38のリング部38a
の乗員側が押し下げられ、リング部38aの正面により
バッグ14を介して乗員を受け止めることができる。従
って、乗員の拘束を確実に行うことができる。
Therefore, according to the air bag system of the fourth embodiment, the tear line starts to break from the rib-provided portion, so that the bag 14 is expanded from the front edge of the pad cover 16. Therefore, the bag 14 can be securely restrained by the bag 14 that is expanded and deployed between the steering wheel and the passenger. In addition, the spoke portion 3 of the steering wheel 38
Since the engagement portion 40 provided on each of 8b and 38c is disengaged, the ring portion 38a of the steering wheel 38 is used when the occupant is received by the deployed bag 14.
The passenger side is pushed down, and the passenger can be received through the bag 14 by the front surface of the ring portion 38a. Therefore, the occupant can be surely restrained.

【0044】[0044]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、車両の衝
突時にバッグが展開すると、その展開力によりベースプ
レートが反乗員側に移動してパッドカバー周縁部に設け
られているティアラインが破断する。従って、パットカ
バーの周縁部よりバッグを展開させることができ確実に
乗員を拘束することができる。
According to the invention described in claim 1, when the bag is deployed at the time of collision of the vehicle, the deploying force causes the base plate to move to the side opposite to the occupant and the tear line provided on the peripheral edge of the pad cover is broken. To do. Therefore, the bag can be deployed from the peripheral portion of the pad cover, and the occupant can be reliably restrained.

【0045】また、請求項2記載の発明によれば、車両
の衝突時にバッグが展開すると、その展開力によりベー
スプレートが反乗員側に移動するとティアラインに沿っ
て設けられているリブにベースプレートの移動力が伝達
され、ティアラインはリブに沿った方向に破断し始め
る。従って、パットカバー周縁部よりバッグを展開させ
ることができ、確実に乗員を拘束することができる。
According to the second aspect of the present invention, when the bag is deployed at the time of collision of the vehicle, the deployment force causes the base plate to move to the side opposite to the occupant, and the base plate moves to the rib provided along the tear line. The force is transmitted and the tear line begins to break in the direction along the rib. Therefore, the bag can be deployed from the peripheral portion of the pad cover, and the occupant can be reliably restrained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置の平
面図である。
FIG. 1 is a plan view of an airbag device according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
(図1)のA−A端面図である。
FIG. 2 is an AA end view of the airbag device diagram (FIG. 1) according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
(図1)のB−B部分断面図である。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along the line BB of the airbag device diagram (FIG. 1) according to the first embodiment.

【図4】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
(図1)のC−C断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line CC of the airbag device diagram (FIG. 1) according to the first embodiment.

【図5】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
(図1)のD−D断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line D-D of the airbag device diagram (FIG. 1) according to the first embodiment.

【図6】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置図の
ベースプレートの移動を説明するための図である。
FIG. 6 is a view for explaining the movement of the base plate of the airbag device diagram according to the first embodiment.

【図7】第1の実施の形態にかかるエアバッグ装置のパ
ッドカバーの変形例を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a modified example of the pad cover of the airbag device according to the first embodiment.

【図8】第2の実施の形態にかかるエアバッグ装置の平
面図である。
FIG. 8 is a plan view of an airbag device according to a second embodiment.

【図9】第2の実施の形態にかかるエアバッグ装置(図
8)のE−E部分断面である。
FIG. 9 is a partial EE sectional view of the airbag device (FIG. 8) according to the second embodiment.

【図10】第2の実施の形態にかかるエアバッグ装置
(図9)のF−F断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line FF of the airbag device (FIG. 9) according to the second embodiment.

【図11】第2の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
のベースプレートの回動の状態を説明するための図であ
る。
FIG. 11 is a view for explaining a rotating state of a base plate of the airbag device according to the second embodiment.

【図12】第2の実施の形態にかかるエアバッグ装置の
変形例である。
FIG. 12 is a modified example of the airbag device according to the second embodiment.

【図13】第3の実施の形態にかかるエアバッグ装置の
平面図である。
FIG. 13 is a plan view of an airbag device according to a third embodiment.

【図14】第3の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
のベースプレートの回動の状態を説明するための図であ
る。
FIG. 14 is a diagram for explaining a rotating state of a base plate of the airbag device according to the third embodiment.

【図15】第4の実施の形態にかかるエアバッグ装置の
垂直断面図である。
FIG. 15 is a vertical cross-sectional view of an airbag device according to a fourth embodiment.

【図16】第4の実施の形態にかかるエアバッグ装置図
のベースプレートの回動の状態を説明するための図であ
る。
FIG. 16 is a view for explaining a rotating state of a base plate of the airbag device according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,4,6…エアバッグ装置、10…ベースプレート、
10a…上面部、10b…周縁壁、12…インフレー
タ、14…バッグ、16…パッドカバー、16a…上板
部、16b…取付壁部、18…ティアライン、18a…
横方向ティアライン、18b…縦方向ティアライン、2
0…リベット、30,32…ティアライン、36…リ
ブ、38…ステアリングホイール、40…係合部。
2, 4, 6 ... Airbag device, 10 ... Base plate,
Reference numeral 10a ... Top surface portion, 10b ... Peripheral wall, 12 ... Inflator, 14 ... Bag, 16 ... Pad cover, 16a ... Upper plate portion, 16b ... Mounting wall portion, 18 ... Tear line, 18a ...
Horizontal tear line, 18b ... Vertical tear line, 2
0 ... Rivet, 30, 32 ... Tear line, 36 ... Rib, 38 ... Steering wheel, 40 ... Engagement part.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−40168(JP,A) 特開 平4−135944(JP,A) 特開 平7−285408(JP,A) 特開 平8−282425(JP,A) 特開 平4−166458(JP,A) 特開 平8−67226(JP,A) 特開 平6−336145(JP,A) 実開 平7−11457(JP,U) 実開 平3−120252(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/20 ─────────────────────────────────────────────────── --Continued from the front page (56) References JP-A-8-40168 (JP, A) JP-A-4-135944 (JP, A) JP-A-7-285408 (JP, A) JP-A-8- 282425 (JP, A) JP 4-166458 (JP, A) JP 8-67226 (JP, A) JP 6-336145 (JP, A) Actual flat 7-11457 (JP, U) 3-120252 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B60R 21/20

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 車両の衝突時にガスを噴出するインフレ
ータと、 前記インフレータを覆う状態で配置され前記インフレー
タから噴出されたガスを内部に導入することにより折り
畳まれた状態から展開するバッグと、 前記インフレータが取り付けられ前記バッグの展開力に
より反乗員側に移動するベースプレートと、 前記バッグを覆う状態で配置され、周縁部に設けられた
ティアラインを有するパッドカバーと、を備え、 前記パッドカバーの一部が、前記ベースプレートに締結
され、前記ベースプレートが移動する際に前記ベースプ
レートに引っ張られて、前記ベースプレートの移動力を
前記ティアラインに伝達する移動伝達部である ことを特
徴とするエアバッグ装置。
1. An inflator which ejects gas when a vehicle collides, a bag which is arranged so as to cover the inflator and which is deployed from a folded state by introducing gas ejected from the inflator into the inside, and the inflator. a base plate which moves in a counter-occupant side by the deployment force of the bag is attached, is placed in a state of covering the bag, comprising: a pad cover having a tear line provided in the peripheral portion, a portion of the pad cover But fastened to the base plate
The base plate moves when the base plate moves.
The base plate is pulled by the rate to increase the moving force of the base plate.
An airbag device comprising a movement transmission unit that transmits the movement to the tear line .
【請求項2】 前記パッドカバーの周縁部に設けられた
ティアラインに沿ってリブが設けられており、前記移動伝達部が前記リブに形成されている請求項1に
記載の エアバッグ装置。
2. A rib is provided along a tear line provided on a peripheral portion of the pad cover, and the movement transmitting portion is formed on the rib.
Airbag device described .
JP08301497A 1997-04-01 1997-04-01 Airbag device Expired - Fee Related JP3427877B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301497A JP3427877B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301497A JP3427877B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Airbag device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278717A JPH10278717A (en) 1998-10-20
JP3427877B2 true JP3427877B2 (en) 2003-07-22

Family

ID=13790401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08301497A Expired - Fee Related JP3427877B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Airbag device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427877B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180417A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd Cover structure for air bag device
GB2413781B (en) * 2004-05-05 2007-03-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP4568784B2 (en) * 2005-06-10 2010-10-27 タカタ・ペトリ アーゲー Airbag module
DE102006013359A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Takata-Petri Ag Airbag module for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10278717A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1717111B1 (en) Airbag and airbag apparatus
EP2637901B1 (en) Active bolster
EP1660355B1 (en) Gas flow deflection apparatus and method for airbag systems
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
JP5322275B2 (en) Airbag device
US20080100040A1 (en) Airbag cover retention method
JPH1159310A (en) Air bag
JP6726543B2 (en) Airbag
JP2018024285A (en) Air bag device
CN112236335A (en) Safety air bag device for vehicle driver's seat
JP3427877B2 (en) Airbag device
JPH07285408A (en) Air bag device
US20070046007A1 (en) Airbag assembly
JP3895896B2 (en) Airbag module
KR200387313Y1 (en) Air bag housing assembly for vehicles
JP2009067221A (en) Vehicular assist grip
JPH02200548A (en) Air bag structure for automobile
JPH09295546A (en) Air bag module for driver's seat
US20060131843A1 (en) Air bag module
JP4529325B2 (en) Vehicle occupant protection device
JP2005280629A (en) Air bag device and air bag folding method
KR100622123B1 (en) passenger air bag module for a vehicle
KR100471758B1 (en) Steering wheel having a air-bag module in a vehicle
KR200387312Y1 (en) Air bag housing assembly for vehicles
KR100565369B1 (en) Air bag apparatus for car

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees