JP3427745B2 - 嵌合検知コネクタ - Google Patents

嵌合検知コネクタ

Info

Publication number
JP3427745B2
JP3427745B2 JP24398298A JP24398298A JP3427745B2 JP 3427745 B2 JP3427745 B2 JP 3427745B2 JP 24398298 A JP24398298 A JP 24398298A JP 24398298 A JP24398298 A JP 24398298A JP 3427745 B2 JP3427745 B2 JP 3427745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock arm
spring
locking projection
holder
housings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24398298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000077138A (ja
Inventor
悟 西出
治 川瀬
亮太郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP24398298A priority Critical patent/JP3427745B2/ja
Publication of JP2000077138A publication Critical patent/JP2000077138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427745B2 publication Critical patent/JP3427745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、嵌合検知コネク
タに関するものである。 【0002】 【従来の技術】本願出願人は、雌雄のコネクタハウジン
グが正規嵌合されなかった場合に、バネの弾力で相手の
コネクタハウジングを押し出す形式で、なおかつ、この
バネと、両コネクタハウジングを嵌合状態に保持するロ
ックアームとを一方のコネクタハウジングにまとめて配
することができるようにした嵌合検知コネクタを、先に
出願した特願平9−211020号において提案した。 【0003】このものの構造を図16によって簡単に説
明すると、以下のようである。相互に嵌合される雄ハウ
ジングaには係止突部bが形成される一方、雌ハウジン
グcには、この係止突部bに係止するロックアームdが
撓み変形可能に設けられるとともに、スプリングホルダ
eが前後方向の移動可能に設けられ、スプリングホルダ
eには、雄ハウジングaの前縁で圧縮可能とされるコイ
ルバネfが組み込まれている。 【0004】そして、両ハウジングa,cが嵌合される
と、同図の鎖線に示すように、ロックアームdが係止突
部bに乗り上げるように撓み変形し、スプリングホルダ
eの拘束壁gがロックアームdの先端に係止されること
で、スプリングホルダeの後退が規制される。そのた
め、両ハウジングa,cの嵌合が進むと、コイルバネf
は雄ハウジングaの前縁で押されて次第に圧縮される。
この状態で嵌合操作が中断されると、コイルバネfの復
元弾力で両ハウジングa,cが離反される。一方、両ハ
ウジングa,cが完全嵌合に至ると、ロックアームdが
係止突部bを乗り越えることで復動しつつ係止突部bに
係止する。そうすると、スプリングホルダeに対する係
止が外れて、コイルバネfの復元弾力によりスプリング
ホルダeが後退するようになっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで上記のもので
は、ロックアームdが係止突部bに乗り上げて撓み変形
することを許容する部分の構造が、スプリングホルダe
の下面に拘束壁gから後端に開口する逃がし凹部hをく
り抜き形成した構造が採用されていた。しかるに実際に
ロックアームdを逃がすことに要する部分は、同図から
も判別されるように拘束壁gの後ろ側の一定の領域に限
られ、その割にはスプリングホルダe内に余分なスペー
スができていて、その結果、コネクタ全体の背が高くな
ってしまうという問題があった。本発明は上記のような
事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、
ロックアームの撓み空間を確保する部分の構造に改良を
加えて、コネクタの低背化を図るところにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明に係る嵌合検知コネク
タは、相互に嵌合可能な雌雄のコネクタハウジングのう
ちの一方のコネクタハウジングには係止突部が形成され
るとともに、他方のコネクタハウジングには、両コネク
タハウジングの嵌合過程では前記係止突部に乗り上げる
ように撓み変形し、完全嵌合に至ったときには前記係止
突部を乗り越えて復動することでこの係止突部と係止可
能となるロックアームと、前記一方のコネクタハウジン
グと突き当たることで両コネクタハウジングの嵌合方向
に沿って圧縮可能なバネと、このバネを組み込んで前記
コネクタハウジングの嵌合方向に沿って移動可能に配さ
れたホルダとを備え、かつこのホルダには、前記ロック
アームの撓み変形を許容する撓み空間と、このロックア
ームの変形側端部に係止可能な拘束壁とが設けられてお
り、両コネクタハウジングが嵌合する過程では、前記ロ
ックアームが前記係止突部に乗り上げて前記撓み空間に
撓み変形しつつ前記拘束壁と係止することで、前記ホル
ダの後退方向への移動が規制されて前記バネの圧縮を可
能とし、両コネクタハウジングの完全嵌合に伴う復動動
作に伴ってロックアームとの係止が解除されたときに
は、ホルダが前記バネの復元弾力で後退可能とされたも
であって、前記ホルダには、前記ロックアームの変形
側端部の変形方向の外側に位置する壁部に窓孔が開口さ
れることによって前記撓み空間が確保され、かつ前記窓
孔の開口縁部に前記拘束壁が設けられている構成とした
ところに特徴を有する。 【0007】 【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>ホルダの壁
部に窓孔を開口することでロックアームの撓み空間を確
保する構造としたから、従来のように撓み空間を覆って
壁部を備えていたものと比べると、覆っていた壁部の厚
さ分ホルダの背が低くでき、これを装備したコネクタの
低背化を図ることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図15に基づいて説明する。この実施形態では、
図1に示すように、互いに嵌合される雄側のコネクタハ
ウジング1(以下、雄ハウジングという)と、雌側のコ
ネクタハウジング11(以下、雌ハウジングという)と
を備えている。なお以下では、各ハウジング1,11に
おいて、嵌合される面側を前面とする。 【0009】雄ハウジング1は合成樹脂材により形成さ
れ、図示しない電気機器等に取付可能とされており、計
8個のキャビティ3を上下2段に設けた本体部2の前面
に、ほぼ角筒状をなす嵌合筒部4が形成され、各キャビ
ティ3内に挿入された雄側端子金具5が、それぞれのタ
ブ6を嵌合筒部4内に突出させて抜け止め状態で収容さ
れるようになっている。嵌合筒部4の上面の前端寄りの
位置には係止突部7が形成されており、この係止突部7
の両側に、左右一対のリブ8が軸線方向に沿って互いに
平行に立てられている。 【0010】次に、雌ハウジング11について説明す
る。雌ハウジング11も同様に合成樹脂材により形成さ
れ、上記の雄ハウジング1と同じく計8個のキャビティ
13を上下2段に設けた本体部12を有し、各キャビテ
ィ13内にそれぞれ雌側端子金具(図示せず)が抜け止
め状態で収容可能とされている。本体部12における前
半部の回りには、図3にも示すように前方に開口する外
筒部14が形成され、この外筒部14の上面中央部は上
方へ膨出して、アーチ部15が形成されている。このア
ーチ部15の天井面は、図1に示すように、本体部12
の後面の少し手前の位置まで達している。また本体部1
2の上面は後方に所定寸法延出され、この延出面16の
両側に、上記したアーチ部15の側壁と連なる側壁17
が形成され、この中に後記するスプリングホルダ25の
収容空間18が構成されている。 【0011】この収容空間18内には、両ハウジング
1,11を嵌合状態に保持するためのロックアーム20
が設けられている。このロックアーム20は、本体部1
2の前面より少し引っ込んだ位置から、後面より少し後
方に突出した位置にわたって前後方向を向いて配され、
長さ方向のほぼ中央部で本体部12の上面と連結され、
この連結部21を支点として前後がシーソー状に撓み変
形可能となっている。ロックアーム20の前端には鈎状
をなすロック爪22が形成され、両ハウジング1,11
が完全嵌合したときには係止突部7の後面側に係止して
両ハウジング1,11を嵌合状態に保持するように機能
する。また、ロック爪22の前端面には奥側へ向けてテ
ーパ面23が形成され、係止突部7への乗り上げ動作が
円滑になされるようになっている。 【0012】また収容空間18には、ロックアーム20
を覆うようにしてスプリングホルダ25が収容されてい
る。このスプリングホルダ25は、後記するコイルバネ
41を組み込んだ状態でユニット化され、ユニット状態
で取り扱われて収容空間18に組み込みができるように
なっている。スプリングホルダ25は、図6に示すよう
に、前端側を幅狭とした平板状の基板26を有してお
り、その下面には、ロックアーム20を挟むようにして
左右一対のバネ収容部27が前後方向に沿って形成され
ている(図7参照)。 【0013】スプリングホルダ25の左右両側面には、
ほぼ全長にわたって一対のガイドレール28が張り出し
形成されている。両ガイドレール28の前端にはテーパ
が施されている。一方、雌ハウジング11の収容空間1
8の左右の内壁には、両ガイドレール28をスライド可
能に嵌合する前後方向の溝29が形成されており、この
溝29は、後面側に開口して形成されている。したがっ
てスプリングホルダ25は、左右のガイドレール28を
対応する溝29に合わせて後面側から挿入され、基板2
6がアーチ部15の天井面とロックアーム20の上面の
間に沿って進入する。 【0014】ここでアーチ部15の天井面の前端側に
は、保護壁30が垂下状に形成されている。この保護壁
30は、挿入されたスプリングホルダ25の幅狭部31
の先端を突き当てることで、その前方への移動を規制可
能としている。また、この保護壁30は、スプリングホ
ルダ25が組み付けられた場合に、幅狭部31の先端に
不用意に外力が作用することから保護する機能を併せて
果たしている。 【0015】上記のように収容空間18の前進位置まで
挿入されたスプリングホルダ25は、図2に示すよう
に、その後端側の一部がアーチ部15の後方で露出され
た状態となる。この露出された部分が丁度ロックアーム
20の後端部の上面に対応しており、ここに、ロックア
ーム20のロック解除を行うための解除操作片32が形
成されている。解除操作片32は、図6に示すように、
その両側に切り込みが入れられて上下方向の撓み変形な
片持ち状に形成されており、その後端部には一段高くな
った操作段部33が形成されている。操作段部33の後
面角部はテーパ状の操作面34とされており、さらにこ
の操作面34に、マイナスドライバ等の治具を挿入する
治具孔35が形成されている。なお、治具孔35の縦向
きの当接面36も斜めとされている(図1参照)。 【0016】一方、上記したアーチ部15の後縁におけ
る幅方向の中央部には、図2に示すように切欠凹部37
が形成され、スプリングホルダ25が前進位置に装着さ
れた場合に、操作段部33の前縁がこの切欠凹部37に
嵌まり込むようになっている。 【0017】スプリングホルダ25の基板26の裏面に
は、上記した解除操作片32の幅寸法をもって前端縁を
残した状態で逃がし溝38が形成されており、さらに、
この逃がし溝38の先端側の天井壁60には、外面に開
口した窓孔61が形成されている。これにより、両ハウ
ジング1,11が嵌合してロックアーム20が係止突部
7に乗り上げつつ撓み動作した場合に、ロックアーム2
0の先端側を逃がす撓み空間62が確保されている。 【0018】また、撓み空間62の前壁は、ロックアー
ム20の前端に係止して後記するスプリングホルダ25
の後退動作を規制する拘束壁39となる。そして、この
拘束壁39の当接面は、上方に向かって次第に肉厚が大
きくなるようなテーパ面40とされている。 【0019】上記したスプリングホルダ25におけるバ
ネ収容部27には、それぞれコイルバネ41がほぼ自然
状態でかつ水平に収容されている。バネ収容部27の前
面側は、図7に示すように、その内側の半面のみが開口
して形成され、すなわち両バネ収容部27の前端縁に形
成された一対の止め片42によって、両バネ収容部27
の外側半面が覆い隠されるようになっている。両コイル
バネ41の前端側には、それぞれスプリングシート44
が嵌着されている。両スプリングシート44は、止め片
42の裏側でこれと当たり合うことでコイルバネ41の
前方への抜け止めを行っている。また、両スプリングシ
ート44における止め片42から露出する部分は、雌雄
のハウジング1,11が嵌合されるときに雄ハウジング
1のリブ8とそれぞれ対向する位置に設定されており、
したがってこの嵌合時には、両リブ8によって対応する
スプリングシート44を介してコイルバネ41が圧縮さ
れることになる。 【0020】スプリングホルダ25の基板26の上面に
おける幅狭部31の付け根付近には、左右一対の上側突
部46が形成されている一方、図5に示すように、アー
チ部15の天井面に、上記の上側突部46を嵌めて逃が
す前後方向の逃がし溝47が形成され、その途中位置
に、各上側突部46に係止可能な上側係止突起48が形
成されている。また、バネ収容部27の下面の後端寄り
の位置には左右一対の下側突部50が形成されている一
方、収容空間18の底面(延出面16)に、下側突部5
0を嵌めて逃がす前後方向の逃がし溝51が形成され、
その途中位置に、各下側突部50に係止可能な下側係止
突起52が形成されている。そして、スプリングホルダ
25の拘束が解除されて後退動作を行った場合に、上側
突部46が上側係止突起48に、下側突部50が下側係
止突起52にそれぞれ突き当たって、スプリングホルダ
25の後退が規制されるようになっている。 【0021】また両バネ収容部27の外側面には、一対
の保持アーム54が設けられている。両保持アーム54
はスプリングホルダ25の後端を基端とし、ここからバ
ネ収容部27の側面に沿いながら前方へ水平に延びた片
持ち状に形成され、その先端には係止爪56が形成され
ている。このため、両保持アーム54は上下方向への撓
み変形が可能となり、本体部12の上面の対応位置に形
成された一対の引掛部58(図3,12参照)に対して
それぞれ解離可能に係止している。これにより、スプリ
ングホルダ25が常には前進位置に保持されるようにな
っている。また両保持アーム54の係止爪56は、図1
2に示すように、雄ハウジング1の嵌合筒部4の前縁と
当接し、両ハウジング1,11の嵌合の進行にしたがっ
て引掛部58との係合が解除されるようになっている。
但し、その係合が解除される時期は、両ハウジング1,
11の完全嵌合に当たり、ロックアーム20によるスプ
リングホルダ25の係止が解除される直前の状態(図1
0の状態)で行われるように設定されている。 【0022】本実施形態は上記のような構造であって、
続いてその作用を説明する。まず、スプリングホルダ2
5を雌ハウジング11の収容空間18に挿入して、図1
に示すように前進位置に組み付ける。次に雌雄のハウジ
ング1,11を対向させて嵌合すると、ロックアーム2
0のロック爪22が雄ハウジング1の係止突部7に当接
し、図8に示すように、ロックアーム20のロック爪2
2側が係止突部7に乗り上げ、スプリングホルダ25に
形成された撓み空間62内に持ち上がる。これにより、
ロック爪22が拘束壁39に係止されるようになる。 【0023】一方、ロック爪22と係止突部7との当接
から僅かに遅れて、図9に示すように、両リブ8が対応
するスプリングシート44に当接し、嵌合が進むにした
がって両コイルバネ41が押し込まれる。このときには
上記したようにスプリングホルダ25はロックアーム2
0と拘束壁39との係止によって後方への移動が規制さ
れているため、両コイルバネ41はそれらの後端側にお
いて拘束され、両コイルバネ41はリブ8の押し込みに
よってそれぞれ圧縮される。但し、ロックアーム20に
よってスプリングホルダ25の移動規制がなされるまで
の間は、両保持アーム54の係止爪56が引掛部58に
係止した状態となっているため、何らかの事情で両コイ
ルバネ41が押されることがあっても、不用意にスプリ
ングホルダ25が後退してしまうことはない。 【0024】両保持アーム54と引掛部58との係止
は、両ハウジング1,11の嵌合途上も継続するが、完
全嵌合に至る直前の状態、すなわちロック爪22が係止
突部7を乗り越える直前の状態(図10及び図11の状
態)になると、図12に示すように、雄ハウジング1の
前端縁が両保持アーム54における係止爪56のテーパ
面に当接して両保持アーム54の先端側を持ち上げるた
め、係止爪56と引掛部58との係止が解除される。す
なわち、この解除動作はロックアーム20によるスプリ
ングホルダ25の係止解除に先立って行われることにな
る。 【0025】なお、この間に、両ハウジング1,11の
嵌合動作が中断され、すなわち半嵌合状態のままである
と、両コイルバネ41のバネ力によって、雌雄の端子金
具が非導通状態となるまで雄ハウジング1が雌ハウジン
グ11から離れるように押し戻される。 【0026】一方、両ハウジング1,11が正規位置ま
で嵌合されると、ロックアーム20のロック爪22が係
止突部7を乗り越え、ロックアーム20が復動可能な状
態となる。このとき、ロックアーム20の前端には拘束
壁39が押し付けられて、水平方向にコイルバネ41の
バネ力が作用しており、ともすれば両者間の摩擦力によ
りロックアーム20の復動が妨げられることが懸念され
るが、拘束壁39の当接面がテーパ面40として形成さ
れていることから、コイルバネ41のバネ力からテーパ
面40に沿うようにしてロックアーム20を復動させる
方向の分力が得られ、この分力とロックアーム20自体
の弾性復動力とにより、ロックアーム20は図13に示
すようにスムーズに元位置に復動される。 【0027】その結果ロック爪22が拘束壁39から外
れるため、スプリングホルダ25はロックアーム20に
よる拘束が解かれ、両コイルバネ41のバネ力によって
スプリングホルダ25は後退する。そして、上側突部4
6が上側係止突起48に、下側突部50が下側係止突起
52にそれぞれ突き当たることで、スプリングホルダ2
5の後退が停止される。 【0028】これにより両ハウジング1,11は、図1
4及び図15に示すように、ロック爪22と係止突部7
との係合によって嵌合状態にロックが掛かり、雌雄の端
子金具の電気的な接続が完了した状態となる。また、両
コイルバネ41はスプリングホルダ25の後方への移動
に伴いほぼ自然長さへ復帰しているため、完全嵌合状態
において両ハウジング1,11を離間させる力として作
用することはない。また、完全嵌合している状態ではス
プリングホルダ25の拘束壁39がロックアーム20の
前端側を押さえ付けているため、係止突部7に対する係
止が二重になされ、より確実なロック状態が得られてい
る。 【0029】両ハウジング1,11を離間させる場合に
は、図14,15の状態から、解除操作片32の操作面
34を垂直に押圧するか、あるいは治具孔35に治具を
入れて当接面36を垂直に押圧すると、まず前向きの分
力によって、両コイルバネ41を圧縮させながらスプリ
ングホルダ25が前方に押し込まれ、両保持アーム54
が再度引掛部58に係止する。このときスプリングホル
ダ25は、拘束壁39がロックアーム20の前端を通過
する位置にまで復帰しているため、引き続いて下向きの
分力によって解除操作片32が下方に撓み変形させられ
ることにより、ロックアーム20の後端側が押され、ロ
ックアーム20の前端側が撓み空間62内に強制的に持
ち上げられて、ロック爪22が係止突部7から外れる。
これにより、両ハウジング1,11を引き離すことがで
きる。 【0030】以上説明したように本実施形態では、スプ
リングホルダ25の先端側の天井壁60に窓孔61を開
口することによって、ロックアーム20の先端側を逃が
す撓み空間62を確保する構造としたから、従来のスプ
リングホルダのように撓み空間を覆って天井壁を備えて
いたものと比べると、覆っていた天井壁の厚さ分スプリ
ングホルダ25の背が低くでき、これの装備された雌ハ
ウジング11の低背化を図ることができる。 【0031】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)コイルバネに代えて、板バネ等の他のバネ手段を
使用することも可能である。 (2)スプリングホルダ及びロックアームを設定する側
は、必ずしも雌ハウジングでなくてもよく、雄ハウジン
グ側に設定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態に係る嵌合前の両ハウジン
グを示す縦断面図 【図2】雌ハウジングの平面図 【図3】雌ハウジングの正面図 【図4】雌ハウジングの背面図 【図5】雌ハウジングのコイルバネの装着部分で切断し
た縦断面図 【図6】スプリングホルダの分解斜視図 【図7】雌ハウジングのコイルバネの装着部分で切断し
た平断面図 【図8】ロックアームが係止突部に当接した状態を示す
縦断面図 【図9】コイルバネの圧縮が開始された状態の縦断面図 【図10】ロックアームが係止突部を乗り越える直前の
状態を示す縦断面図 【図11】図10の状態と同時期におけるコイルバネの
圧縮状況を示す縦断面図 【図12】保持アームが引掛部から解離した状態を示す
縦断面図 【図13】ロックアームが復動した状態を示す縦断面図 【図14】スプリングホルダが後退した状態を示す縦断
面図 【図15】そのときのコイルバネの装着部分で切断した
縦断面図 【図16】従来例の縦断面図 【符号の説明】 1…雄ハウジング 7…係止突部 11…雌ハウジング 20…ロックアーム 22…ロック爪(変形側端部) 25…スプリングホルダ(ホルダ) 38…逃がし溝 39…拘束壁 41…コイルバネ 60…天井壁(壁部) 61…窓孔 62…撓み空間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−50408(JP,A) 特開 平9−147984(JP,A) 特開 平11−297422(JP,A) 特開 平10−144399(JP,A) 登録実用新案3035024(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/64 H01R 13/639 H01R 23/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 相互に嵌合可能な雌雄のコネクタハウジ
    ングのうちの一方のコネクタハウジングには係止突部が
    形成されるとともに、 他方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジング
    の嵌合過程では前記係止突部に乗り上げるように撓み変
    形し、完全嵌合に至ったときには前記係止突部を乗り越
    えて復動することでこの係止突部と係止可能となるロッ
    クアームと、 前記一方のコネクタハウジングと突き当たることで両コ
    ネクタハウジングの嵌合方向に沿って圧縮可能なバネ
    と、 このバネを組み込んで前記コネクタハウジングの嵌合方
    向に沿って移動可能に配されたホルダとを備え、 かつこのホルダには、前記ロックアームの撓み変形を許
    容する撓み空間と、このロックアームの変形側端部に係
    止可能な拘束壁とが設けられており、 両コネクタハウジングが嵌合する過程では、前記ロック
    アームが前記係止突部に乗り上げて前記撓み空間に撓み
    変形しつつ前記拘束壁と係止することで、前記ホルダの
    後退方向への移動が規制されて前記バネの圧縮を可能と
    し、両コネクタハウジングの完全嵌合に伴う復動動作に
    伴ってロックアームとの係止が解除されたときには、ホ
    ルダが前記バネの復元弾力で後退可能とされたものであ
    って、 前記ホルダには、前記ロックアームの変形側端部の変形
    方向の外側に位置する壁部に窓孔が開口されることによ
    って前記撓み空間が確保され、かつ前記窓孔の開口縁部
    に前記拘束壁が設けられていることを特徴とする嵌合検
    知コネクタ。
JP24398298A 1998-08-28 1998-08-28 嵌合検知コネクタ Expired - Fee Related JP3427745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24398298A JP3427745B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 嵌合検知コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24398298A JP3427745B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 嵌合検知コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077138A JP2000077138A (ja) 2000-03-14
JP3427745B2 true JP3427745B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17111955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24398298A Expired - Fee Related JP3427745B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 嵌合検知コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095346A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体及びそれに使用するコネクタ
JP5863083B2 (ja) 2013-05-08 2016-02-16 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000077138A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427743B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3086849B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP4419875B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3503729B2 (ja) コネクタ
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
JP3278051B2 (ja) カバー付きコネクタ
JP3521772B2 (ja) コネクタ
JP3415008B2 (ja) コネクタ
JP2001332352A (ja) 慣性ロック式コネクタ
JPH11149959A (ja) コネクタ嵌合構造
JP3905731B2 (ja) ロック保障機構付きコネクタ
US6332799B1 (en) Half-fitting prevention connector
JP3303782B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP4304474B2 (ja) コネクタ
JP3311228B2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JP2001160459A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3419689B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3427745B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3767140B2 (ja) コネクタ
JP3506215B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3997481B2 (ja) コネクタ
JP3591621B2 (ja) コネクタ
JP3079996B2 (ja) コネクタ
JP3468334B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees