JP3427605B2 - Facsimile machine - Google Patents

Facsimile machine

Info

Publication number
JP3427605B2
JP3427605B2 JP35199395A JP35199395A JP3427605B2 JP 3427605 B2 JP3427605 B2 JP 3427605B2 JP 35199395 A JP35199395 A JP 35199395A JP 35199395 A JP35199395 A JP 35199395A JP 3427605 B2 JP3427605 B2 JP 3427605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rcp
process proceeds
received
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35199395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09186839A (en
Inventor
浩亮 榊
昌宏 望月
隆志 坂山
広隆 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35199395A priority Critical patent/JP3427605B2/en
Publication of JPH09186839A publication Critical patent/JPH09186839A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3427605B2 publication Critical patent/JP3427605B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、特に、ポストメッセージ手順の短縮化を図るの
に好適なファクシミリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine, and more particularly to a facsimile machine suitable for shortening a post message procedure.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、例
えば14.4Kbpsの高速で画情報を伝送する一方、
画情報以外の制御信号は300bps程度の低速で伝送
している。このように制御信号を低速で伝送しているた
め、プロトコル手順が長くなるという不具合があり、こ
れまでに、プロトコル手順の短縮のため、次のような種
々の提案がなされている。図20,図21,図22はプ
ロトコル手順の短縮を試みたファクシミリ装置等のデー
タ通信装置のコマンドシーケンスを示す図である。
2. Description of the Related Art In a conventional facsimile apparatus, while transmitting image information at a high speed of 14.4 Kbps, for example,
Control signals other than image information are transmitted at a low speed of about 300 bps. Since the control signal is transmitted at a low speed in this way, there is a problem that the protocol procedure becomes long. To date, various proposals have been made to shorten the protocol procedure. 20, 21, and 22 are diagrams showing a command sequence of a data communication device such as a facsimile device that attempts to shorten the protocol procedure.

【0003】図20にシーケンスを示した第1の装置で
は、MPS(マルチページ)信号を伝送フレームに組み
立て、このMPS信号を1単位の画情報(PIX)の間
に挿入している。そして、このMPS信号を画情報と同
様に高速で伝送することによりプロトコル期間を短縮し
ている。この装置は特開昭62−39964号公報に記
載されている。
In the first device whose sequence is shown in FIG. 20, an MPS (multi-page) signal is assembled into a transmission frame and the MPS signal is inserted between one unit of image information (PIX). Then, the protocol period is shortened by transmitting this MPS signal at a high speed like image information. This device is described in JP-A-62-39964.

【0004】図21にシーケンスを示した第2の装置で
は、MPSを画情報と同様に高速で伝送するとともに、
該MPS等の制御信号の周波数帯域外の定周波信号を送
出し、相手機からの低周波信号を検出するようにしてい
る。この定周波信号で1フレーム毎に受信側からの肯定
応答を確認しながら、複数ページの画情報をモデム速度
を切換えずに送出することができる。この装置は特開平
3−120954号公報に記載されている。
In the second device whose sequence is shown in FIG. 21, MPS is transmitted at high speed similarly to image information, and
A constant frequency signal outside the frequency band of the control signal such as the MPS is transmitted to detect a low frequency signal from the partner device. It is possible to send a plurality of pages of image information without switching the modem speed while confirming the positive response from the receiving side for each frame by this constant frequency signal. This device is described in JP-A-3-120954.

【0005】図22にシーケンスを示した第3の装置
は、誤り再送モードでプロトコル手順に要する時間を短
縮するものであり、画情報フレームの後に、RCP(部
分ページ制御復帰)信号に代えてポストメッセージコマ
ンドPPS−EOPを3回連続して伝送する。このよう
に、PPS−EOPを画情報フレームと同じように高速
で伝送するので、画情報送出後手順を短縮することがで
きる。この装置は特開平5−219335号公報に記載
されている。
The third device whose sequence is shown in FIG. 22 is to reduce the time required for the protocol procedure in the error retransmission mode. After the image information frame, a post is performed instead of the RCP (partial page control return) signal. The message command PPS-EOP is transmitted three times in succession. In this way, since the PPS-EOP is transmitted at the same high speed as the image information frame, the procedure after image information transmission can be shortened. This device is described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-219335.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載された
ファクシミリ装置には、次のような問題点がある。ま
ず、前記第1の装置では、MPSの伝送誤りがあった場
合の対策が施されていない。この点は、前記第2の装置
で改善されているが、この第2の装置では、定周波信号
を受信したり検出したりするための特別の機能を要す
る。
The facsimile apparatus described in the above publication has the following problems. First, the first device does not take any measures against a transmission error of MPS. Although this point is improved in the second device, the second device requires a special function for receiving and detecting a constant frequency signal.

【0007】また、第3の装置では、RCPをPPS−
EOPと入れ換えているので、次のような問題点があ
る。すなわち、ECM(誤り訂正モード)では、RCP
が高速から低速への切換えコマンドであるので、通常は
RCPを受信したことにより受信機側ではモデムを低速
に切換える処理を行う。しかし、第3の装置ではRCP
をPPS−EOPと入れ換えているため、既存の送受信
構成を大幅に変更しなければモデムを低速に切換えられ
ないという問題点がある。
In the third device, RCP is set to PPS-.
Since it is replaced with EOP, there are the following problems. That is, in ECM (error correction mode), RCP
Is a command for switching from high speed to low speed, so normally, the receiving side performs processing for switching the modem to low speed by receiving RCP. However, in the third device, RCP
Since PPS-EOP is replaced with PPS-EOP, there is a problem that the modem cannot be switched to a low speed unless the existing transmission / reception configuration is changed significantly.

【0008】また、第1ないし第3の装置はいずれも、
画情報送信中にストップキーが押された場合に直ちに送
信を中断できない。すなわち、一般に、ストップキーが
押されて中断の必要があると、RCPを送出して、相手
の応答を待たずにDCN(回線切断信号)を送出して回
線を切断する。しかし、例えば、第3の装置では、RC
PをPPS−EOPと入れ換えているため、既存の構成
ではストップキーが押されても送信の中断ができないと
いう問題点がある。
Further, all the first to third devices are
If the stop key is pressed during image information transmission, transmission cannot be interrupted immediately. That is, generally, when the stop key is pressed and interruption is required, the RCP is transmitted, and the DCN (line disconnection signal) is transmitted without waiting for the other party's response to disconnect the line. However, for example, in the third device, RC
Since P is replaced with PPS-EOP, there is a problem in the existing configuration that transmission cannot be interrupted even if the stop key is pressed.

【0009】本発明は、上記問題点に鑑み、ポストメッ
セージコマンドを高速で送信することにより通信時間の
短縮を図るとともに、画情報の送出中に通信中断要求を
受けた場合に速やかに通信を中断することができるファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。
In view of the above problems, the present invention shortens communication time by transmitting a post message command at high speed, and promptly interrupts communication when a communication interrupt request is received during transmission of image information. It is an object of the present invention to provide a facsimile device that can be used.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、画情報およびプロトコル
信号を回線に送出する送信手段と、FIFを有するRC
Pフレームを生成するRCPフレーム生成手段と、通信
中断を指示する入力手段と、前記入力手段によって入力
された通信中断指示を検知して検知信号を出力する中断
要求検知手段とを具備し、前記RCPフレーム生成手段
が、前記検知信号に応答してRCPフレームのFIFに
DCNを記述して前記送信手段に出力するように構成さ
れている点に第1の特徴がある。
SUMMARY OF THE INVENTION To solve the above problems and achieve the object, the present invention provides transmitting means for transmitting image information and protocol signals to a line, and RC having a FIF.
RCP frame generation means for generating a P frame, input means for instructing communication interruption, and interruption request detection means for detecting a communication interruption instruction input by the input means and outputting a detection signal are provided. The first characteristic is that the frame generating means is configured to describe DCN in the FIF of the RCP frame in response to the detection signal and output the DCN to the transmitting means.

【0011】また、本発明は、前記RCPフレーム生成
手段が、前記検知信号に応答してRCPフレームのFI
Fに通信中断を示す予定のコードを記述して前記送信手
段に出力するように構成されている点に第2の特徴があ
る。
Further, in the present invention, the RCP frame generation means is responsive to the FI of the RCP frame in response to the detection signal.
A second feature is that a code scheduled to indicate communication interruption is described in F and is output to the transmitting means.

【0012】第1および第2の特徴によれば、FIFに
ポストメッセージを記述して送信できるのでプロトコル
手順を短縮できるとともに、通信中断指示があった場合
には、直ちにこれに応答することができる。
According to the first and second characteristics, since the post message can be described in the FIF and transmitted, the protocol procedure can be shortened, and when a communication interruption instruction is given, it can be immediately responded to. .

【0013】また、本発明は、RCPフレームを検知す
るRCPフレーム検知手段と、検知したRCPフレーム
のFIFを解析して通信中断を意味する情報が記述され
ているか否かを判断する解析手段と、前記解析手段によ
って通信中断を意味する情報がRCPフレームに含まれ
ていると判断された場合に、回線を開放する回線開放手
段とを具備した点に第3の特徴がある。
The present invention also includes an RCP frame detection means for detecting an RCP frame, an analysis means for analyzing the FIF of the detected RCP frame and determining whether or not information indicating communication interruption is described. A third feature is that the analyzing unit includes a line releasing unit that releases a line when it is determined that the RCP frame contains information indicating communication interruption.

【0014】また、本発明は前記通信中断を意味する情
報がRCPフレームに含まれていた場合、該情報を登録
する登録手段を具備した点に第4の特徴がある。
A fourth feature of the present invention is that the RCP frame includes registration means for registering the information indicating the interruption of communication when the information is included in the RCP frame.

【0015】第3および第4の特徴によれば、RCPフ
レームに含まれている通信中断を意味する情報を受信し
たならば、回線を開放して通信を中断することができ
る。特に、第4の特徴によれば、通信中断を意味する情
報が登録されるので、後でこの情報を解析することによ
り通信の中断がオペレータの指示によるものであること
を確認することができる。
According to the third and fourth characteristics, when the information included in the RCP frame, which indicates the interruption of communication, is received, the line can be opened to interrupt the communication. In particular, according to the fourth feature, since information indicating communication interruption is registered, it is possible to confirm that the interruption of communication is due to an operator's instruction by analyzing this information later.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図3は本発明の一実施形態に係るファ
クシミリ装置の全体の構成を示すブロック図である。こ
のファクシミリ装置は、ファクシミリ装置全体の制御処
理を行うCPU1、制御プログラム実行時に使用するワ
ークエリアとしてのRAM2、ファクシミリ装置を操作
するための表示画面と操作スイッチが設けられた操作表
示装置3、送信原稿を読み取る読取装置4、受信画情報
等を印刷して出力する印字装置5、符号化・復号化・拡
大・縮小等の画像処理を行う画像処理装置6、送信する
画情報または受信した画情報を格納する画像蓄積装置
7、ファクシミリ装置全体を制御するプログラムを記憶
したROMで構成されるシステム制御部8、デジタル網
(ISDN網等)のに適した通信(G4等)を制御する
ためのプログラムを記憶したROMから構成された第1
の通信制御部9、アナログ網(G3等)に適した通信を
制御するためのプログラムを記憶したROMから構成さ
れた第2の通信制御部10、デジタル網へ接続するため
のデジタル網制御装置11、および切換えによって複数
の外部回線インタフェースと複数の内部通信回路とを接
続するための回線切換え制御装置15を備えており、こ
れらはシステムバス14により相互に接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention. This facsimile device includes a CPU 1 for controlling the entire facsimile device, a RAM 2 as a work area used when executing a control program, an operation display device 3 provided with a display screen and operation switches for operating the facsimile device, and a transmission document. A reading device 4 for reading an image, a printing device 5 for printing and outputting received image information, an image processing device 6 for performing image processing such as encoding / decoding / enlarging / reducing, image information to be transmitted or received image information. An image storage device 7 to be stored, a system control unit 8 including a ROM storing a program for controlling the entire facsimile device, a program for controlling communication (G4, etc.) suitable for a digital network (ISDN network, etc.) First composed of stored ROM
Communication controller 9, a second communication controller 10 including a ROM storing a program for controlling communication suitable for an analog network (G3, etc.), and a digital network controller 11 for connecting to a digital network. , And a line switching control unit 15 for connecting a plurality of external line interfaces and a plurality of internal communication circuits by switching, and these are connected to each other by a system bus 14.

【0017】第1の通信制御部9は回線切換え制御装置
15と直接接続され、第2の通信制御部10は低速モー
ドと高速モードとを備えたモデム12を介して回線切換
え制御装置15と接続されている。該回線切換え制御装
置15はさらにデジタル網制御装置11およびアナログ
網制御装置13と接続されている。
The first communication control unit 9 is directly connected to the line switching control device 15, and the second communication control unit 10 is connected to the line switching control device 15 via a modem 12 having a low speed mode and a high speed mode. Has been done. The line switching controller 15 is further connected to the digital network controller 11 and the analog network controller 13.

【0018】上記の構成のファクシミリ装置は、これと
同一構成のファクシミリ装置、アナログ網にのみ接続可
能なファクシミリ装置、デジタル網のみに接続可能なフ
ァクシミリ装置等の相手機と回線を介して接続される。
このファクシミリ装置をアナログ網にのみ接続する場合
には、第1の通信制御部9およびデジタル網制御装置1
1を省略することができ、また、デジタル網のみに接続
する場合には、第2の通信制御部10、モデム12およ
びアナログ網制御装置13を省略することができる。
The facsimile device having the above-described structure is connected to a partner device such as a facsimile device having the same structure as the facsimile device, a facsimile device connectable only to an analog network, and a facsimile device connectable only to a digital network via a line. .
When the facsimile machine is connected only to the analog network, the first communication controller 9 and the digital network controller 1
1 can be omitted, and the second communication control unit 10, the modem 12, and the analog network control device 13 can be omitted when connecting only to the digital network.

【0019】次に、短縮プロトコルによる通信手順を説
明する。まず、送信プロトコルについて説明する。図4
は送信のゼネラルフローチャートである。同図におい
て、ステップS1では、操作表示装置3から入力された
電話番号に従って発呼を行う。電話番号がRAM2に予
め短縮ダイヤルとして記憶されている場合には、その短
縮番号を読み込んで発呼を行う。ステップS2,3で
は、RAM2をサーチして前記短縮ダイヤルに対応して
登録されている相手機の能力に短縮プロトコル受信能力
が記憶されているかを判断する。相手機の能力は予め登
録しておくこともできるが、プロトコル手順の結果によ
って登録することもできる。以下は、プロトコル手順を
実行した結果によって登録する場合の手順に従う。
Next, a communication procedure according to the shortened protocol will be described. First, the transmission protocol will be described. Figure 4
Is a general flow chart of transmission. In the figure, in step S1, a call is made in accordance with the telephone number input from the operation display device 3. When the telephone number is previously stored in the RAM 2 as a speed dial, the speed dialed number is read to make a call. In steps S2 and S3, the RAM 2 is searched to determine whether the capability of the partner machine registered corresponding to the speed dial stores the speed reduction protocol reception capability. The capability of the partner machine can be registered in advance, or can be registered according to the result of the protocol procedure. The following follows the procedure when registering according to the result of executing the protocol procedure.

【0020】したがって、最初はステップS3は否定と
なり、ステップS4に進んでCNG(呼出音)を送出す
る。CNGを送出しつつ、ステップS5ではCED(被
呼局識別)信号またはなんらかのコマンドの受信を待
つ。コマンドを受信したならば、ステップS6に進み、
NSF(非標準機能信号)の受信有無を判断する。NS
Fを受信したならばステップS7に進み、このNSFが
自機と同一機種のものかを判別する。自機と同一機種と
判別されたならばステップS8に進み、短縮プロトコル
(図中「短プロ」と示す)の受信能力の有無を判断し、
短縮プロトコル受信能力があればステップS9に進み、
前記短縮ダイヤルに対応させて「短縮プロトコル受信能
力あり」をRAM2に登録する。相手機能力を登録した
ならば、ステップS14の送信フェーズBに進む。送信
フェーズBの詳細は図6に関して後述する。
Therefore, step S3 is initially negative, and the process proceeds to step S4 to send out a CNG (ring tone). While transmitting CNG, in step S5, the reception of a CED (callee identification) signal or some command is awaited. If the command is received, the process proceeds to step S6,
Whether or not NSF (non-standard function signal) is received is determined. NS
If F is received, the process proceeds to step S7, and it is determined whether this NSF is the same model as the own device. If it is determined that the model is the same as the own device, the process proceeds to step S8, and it is determined whether or not the reception capability of the shortened protocol (shown as "short professional" in the figure) is present,
If there is a shortened protocol reception capability, the process proceeds to step S9,
“Abbreviated protocol reception capability” is registered in the RAM 2 in correspondence with the speed dial. If the partner functional capability is registered, the process proceeds to the transmission phase B of step S14. Details of the transmission phase B will be described later with reference to FIG.

【0021】NSFを受信しなかった場合、NSFを受
信したとしても自機と同一機種のNSFでなかった場
合、相手機に短縮プロトコル受信能力がない場合、つま
りステップS6〜S8の判断が否定の場合はステップS
10に進み、前記短縮ダイヤルに対応させて「短縮プロ
トコル受信能力なし」をRAM2に登録する。相手機能
力を登録したならば、ステップS11の通常の送信モー
ドつまり短縮プロトコルでない送信モードへ移行する。
If the NSF is not received, if the NSF is not the same model as the own machine even if the NSF is received, or if the partner machine does not have the shortened protocol receiving capability, that is, the determinations in steps S6 to S8 are negative. If step S
The process proceeds to step 10 to register "no abbreviated protocol receiving capability" in the RAM 2 in correspondence with the abbreviated dial. When the partner functional capability is registered, the process shifts to the normal transmission mode of step S11, that is, the transmission mode that is not the shortened protocol.

【0022】相手機が短縮プロトコル受信能力を有して
いることが登録されていれば、ステップS3の判断は肯
定となり、ステップS12の送信フェーズAに進む。送
信フェーズAの詳細は図5に関して後述する。
If it is registered that the partner machine has the capability of receiving the shortened protocol, the determination in step S3 becomes affirmative, and the process proceeds to the transmission phase A in step S12. Details of the transmission phase A will be described later with reference to FIG.

【0023】ステップS13では、短縮プロトコルモー
ドでの送信か通常の送信かを判断する。これは送信フェ
ーズA(ステップS12)の実行結果により判断する。
通常の送信ならばステップS6に進む。短縮プロトコル
モードでの送信ならばステップS14の送信フェーズB
に進む。送信フェーズBを実行したならば、ステップS
15に進み、送信フェーズB(ステップS14)の実行
結果により再び短縮プロトコルモードでの送信か否かを
判断する。短縮プロトコルモードならばステップS16
およびステップS17でそれぞれ送信フェーズC,Dを
実行する。ステップS18およびステップS19では、
送信フェーズDの実行結果に基づき、それぞれ送信フェ
ーズC,Bへ進むか否かを判断する。送信フェーズCま
たはBに進まない場合、つまりフェーズEへ移行したと
きはステップS20で低速のDCNを送出して送信を終
了する。
In step S13, it is determined whether the transmission is in the shortened protocol mode or the normal transmission. This is determined by the execution result of the transmission phase A (step S12).
If normal transmission, the process proceeds to step S6. If the transmission is in the shortened protocol mode, the transmission phase B in step S14
Proceed to. If the transmission phase B has been executed, step S
In step 15, it is determined again based on the execution result of the transmission phase B (step S14) whether or not the transmission is in the shortened protocol mode. If it is the shortened protocol mode, step S16.
And the transmission phases C and D are executed in step S17. In step S18 and step S19,
Based on the execution result of the transmission phase D, it is determined whether to proceed to the transmission phases C and B, respectively. When the process does not proceed to the transmission phase C or B, that is, when the process shifts to the phase E, low-speed DCN is transmitted in step S20 and the transmission is ended.

【0024】次に、送信フェーズAを説明する。図5に
おいて、ステップS21では、極性反転検知機能の有無
を判断する。極性反転検知機能がある場合は、ステップ
S22でCNG送出開始タイマをスタートさせ、ステッ
プS23で極性反転が検知されたか否かを判断する。極
性反転が検知されたならばステップS29に進み、短縮
プロトコルモードへ移行する。極性反転の検知は前記タ
イマがタイムアウトするまで行い(ステップS24)、
タイムアウトしたならばステップS25に進んでCNG
(呼出音)を送出する。ステップS26では極性反転が
検知されたか否かを判断する。極性反転が検知されたな
らばステップS29に進み、短縮プロトコルモードへ移
行する。極性反転が検知されない場合は、ステップS2
7に進んでCED(被呼局識別)の受信有無を判断す
る。CEDが受信されたならばステップS29に進み、
短縮プロトコルモードへ移行する。CEDが受信されな
かったならばステップS28に進み、NSF/DIS等
の低速コマンドの受信有無を判断する。低速コマンドが
受信されなかったならばステップS25に進む。低速コ
マンドが受信されたならばステップS33に進み、通常
送信モードへ移行する。
Next, the transmission phase A will be described. In FIG. 5, in step S21, it is determined whether or not the polarity reversal detection function is provided. If the polarity reversal detection function is provided, the CNG transmission start timer is started in step S22, and it is determined whether or not the polarity reversal is detected in step S23. If the polarity reversal is detected, the process proceeds to step S29 to shift to the shortened protocol mode. The polarity reversal is detected until the timer times out (step S24),
If the time is out, the process proceeds to step S25 and CNG.
Send (ring tone). In step S26, it is determined whether polarity reversal has been detected. If the polarity reversal is detected, the process proceeds to step S29 to shift to the shortened protocol mode. If no polarity reversal is detected, step S2
Proceed to step 7 to determine whether or not CED (callee identification) has been received. If the CED is received, the process proceeds to step S29,
Switch to shortened protocol mode. If the CED is not received, the process proceeds to step S28 and it is determined whether or not a low speed command such as NSF / DIS is received. If the low speed command is not received, the process proceeds to step S25. If the low speed command is received, the process proceeds to step S33 to shift to the normal transmission mode.

【0025】一方、ステップS21で極性反転検知機能
がないと判断されたならば、ステップS30に進んでC
NG(呼出音)を送出する。ステップS31ではCED
の受信有無を判断する。CEDが受信されたならばステ
ップS29に進んで短縮プロトコルモードへ移行する。
CEDが受信されなかったならばステップS32に進
み、低速コマンドの受信有無を判断する。CEDが受信
されたならばステップS33に進み、通常の送信モード
へ移行する。CEDが受信されなかったならばステップ
S30に進む。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the polarity reversal detection function is not provided, the process proceeds to step S30 and C
Send NG (ringing tone). CED in step S31
Whether or not to receive is determined. If the CED is received, the process proceeds to step S29 to shift to the shortened protocol mode.
If the CED is not received, the process proceeds to step S32 and it is determined whether or not the low speed command is received. If the CED is received, the process proceeds to step S33 to shift to the normal transmission mode. If the CED is not received, the process proceeds to step S30.

【0026】このように、送信フェーズAでは、極性反
転またはCEDが検知されたならば直ちに短縮プロトコ
ルモードへ移行するように構成している。
As described above, in the transmission phase A, when the polarity reversal or the CED is detected, the mode immediately shifts to the shortened protocol mode.

【0027】次に、送信フェーズBを説明する。図6に
おいて、ステップS34でポーリングか否かを判断し、
ポーリングの場合はステップS44〜S52の手順を実
行する。ポーリングでない場合は、ステップS35に進
んで所定の単一トーンを送出する。この単一トーンは、
ステップS36で送出する高速のNSS(非標準機能設
定)の伝送速度を示す信号である。ステップS36で
は、例えば9600bpsの高速NSSを送出する。
Next, the transmission phase B will be described. In FIG. 6, it is determined whether polling is performed in step S34,
In the case of polling, the procedure of steps S44 to S52 is executed. If it is not polling, the process proceeds to step S35 and a predetermined single tone is transmitted. This single tone is
This is a signal indicating the transmission speed of the high-speed NSS (non-standard function setting) transmitted in step S36. In step S36, high-speed NSS of 9600 bps, for example, is transmitted.

【0028】ステップS37では、NSSに対する相手
機からのレスポンスの有無を判断する。レスポンスがあ
ればステップS38に進み、そのレスポンスが高速NS
F(非標準機能)か否かを判断する。高速NSFを受信
したならばステップS39に進み、短縮プロトコルモー
ドへ移行する。高速NSFを受信しなかった場合、つま
り低速コマンドならばステップS40に進んで通常の送
信モードへ移行する。
In step S37, it is determined whether or not there is a response from the partner machine to the NSS. If there is a response, the process proceeds to step S38 and the response is high-speed NS.
Judge whether it is F (non-standard function). If the high-speed NSF is received, the process proceeds to step S39 to shift to the shortened protocol mode. If the high-speed NSF is not received, that is, if it is a low-speed command, the process proceeds to step S40 and shifts to the normal transmission mode.

【0029】また、ステップS37でレスポンスを受信
しないと判断されたならば、ステップS41に進んで極
性反転を検知したか否かを判断する。極性反転を検知し
ない場合は、ステップS43に進んでフォールバックパ
ラメータをセットしてステップS35に進む。極性反転
を検知した場合は、できるだけ高速で通信を行うことが
できるように、ステップS42に進んで伝送速度の初期
値にセットをし直す。したがって、ステップS43のフ
ォールバックにより一旦低下された速度が、高速に戻さ
れる。
If it is determined in step S37 that the response has not been received, the process proceeds to step S41, in which it is determined whether polarity reversal has been detected. If polarity inversion is not detected, the process proceeds to step S43, the fallback parameter is set, and the process proceeds to step S35. When the polarity reversal is detected, the process proceeds to step S42 and the initial value of the transmission speed is reset so that the communication can be performed at the highest speed. Therefore, the speed once reduced by the fallback in step S43 is returned to the high speed.

【0030】ポーリングの場合は、ステップS44〜S
52を実行する。ステップS44〜S51は受信のため
の手順である以外は、前記ステップS34〜S38およ
びS40〜S43とほぼ同様の内容であるため、説明は
省略する。なお、ステップS52では後述する受信フェ
ーズB(図10)を実行する。
In the case of polling, steps S44 to S44
Execute 52. The steps S44 to S51 have almost the same contents as the steps S34 to S38 and S40 to S43 except for the procedure for reception, and the description thereof will be omitted. In step S52, a reception phase B (FIG. 10) described later is executed.

【0031】次に、送信フェーズCを説明する。この送
信フェーズCでは,ECM(エラー訂正)によるフレー
ムに分割し、第1フレーム(フレームNo.0)には、
該第1フレームに続く第2フレーム以降の画情報を示す
パラメータまたはNSSの情報を設定し、第2フレーム
以降に画情報を設定して送出する。
Next, the transmission phase C will be described. In this transmission phase C, the frame is divided into frames by ECM (error correction), and the first frame (frame No. 0) is divided into
Parameter or NSS information indicating image information of the second and subsequent frames following the first frame is set, and image information is set and transmitted in the second and subsequent frames.

【0032】図7において、まず、ステップS53では
画情報の再送か否かを判断する。再送の場合はステップ
S54において再送対象の画情報をフレームに設定して
送出する。ステップS55では再送が終了したか否かを
判断し、再送終了ならばステップS59に進む。画情報
の再送でない場合、つまり最初の送信の場合はステップ
S56に進み、フレームNo.0にNSSの情報を設定
して送出する。このNSSの情報は相手機とのネゴシェ
ーションの結果により最終的に決定したものであり、先
に、ステップS36で送出したNSSの内容そのものの
場合もあるし、ネゴシェーションの結果で変更する場合
もある。なお、ステップS36でNSSを送出している
ので、ここでは少なくとも原稿サイズおよび画質情報が
含まれていればよい。ステップS57では、第2フレー
ム以降つまりフレームNo.1以降に画情報を設定して
送出する。ステップS58ではすべての画情報の送出が
終了したか否かを判断し、終了と判断されたならばステ
ップS59に進む。ステップS59では、RCPのファ
クシミリインフォメーションフィールド(FIF)にポ
ストメッセージコマンドの内容を設定して送出し、レス
ポンスコマンド受信待ちフェーズ(送信フェーズD)へ
進む。RCPのフレーム構成は図16,図19に関して
後述する。
In FIG. 7, first, in step S53, it is determined whether or not the image information is retransmitted. In the case of resending, in step S54 the image information to be resent is set in the frame and sent out. In step S55, it is determined whether or not the retransmission is completed. If the retransmission is completed, the process proceeds to step S59. If the image information is not retransmitted, that is, if it is the first transmission, the process proceeds to step S56 and the frame No. The NSS information is set to 0 and transmitted. This NSS information is finally determined based on the result of the negotiation with the other device, and may be the contents of the NSS sent in step S36 previously, or changed depending on the result of the negotiation. In some cases. Since the NSS is sent in step S36, at least the document size and the image quality information may be included here. In step S57, the second and subsequent frames, that is, frame numbers. Image information is set after 1 and transmitted. In step S58, it is determined whether or not the transmission of all the image information is completed, and if it is determined that the transmission is completed, the process proceeds to step S59. In step S59, the contents of the post message command are set in the facsimile information field (FIF) of the RCP and transmitted, and the process proceeds to the response command reception waiting phase (transmission phase D). The frame structure of RCP will be described later with reference to FIGS.

【0033】次に、送信フェーズDを説明する。図8に
おいて、ステップS60ではレスポンス受信の有無を判
断する。レスポンスを受信しない場合は、ステップS6
1に進んで低速のポストメッセージコマンド(PPS・
QまたはPPS・Pri−Q)を送出する。レスポンス
が検出されたならば、ステップS62に進み、そのレス
ポンスの内容が低速のMCF(メッセージ確認信号)か
否かを判断する。低速のMCFを受信した場合は、ステ
ップS76に進む。一方、レスポンスが低速のMCFで
ない場合は、ステップS63に進み、レスポンスが低速
のPPR(部分ページ要求)か否かを判断する。この判
断が否定の場合はステップS64に進み、レスポンスが
低速のPIP(手順中断肯定)か否かを判断する。PI
Pが検出されたならば、ステップS65でラインホール
ド手順を実行してステップS76に進む。レスポンスが
低速のMCF,PPR,PIPのいずれでもない場合
は、エラーと判断してステップS66に進み、エラー処
理をする。
Next, the transmission phase D will be described. In FIG. 8, in step S60, it is determined whether or not a response has been received. If no response is received, step S6
1 and proceed to the low speed post message command (PPS
Q or PPS / Pri-Q). If a response is detected, the process proceeds to step S62, and it is determined whether the content of the response is a low-speed MCF (message confirmation signal). If the low-speed MCF is received, the process proceeds to step S76. On the other hand, if the response is not the low-speed MCF, the process proceeds to step S63 to determine whether the response is the low-speed PPR (partial page request). If this determination is negative, the process proceeds to step S64 and it is determined whether or not the response is a low-speed PIP (procedure interruption positive). PI
If P is detected, the line hold procedure is executed in step S65 and the process proceeds to step S76. If the response is neither low-speed MCF, PPR, nor PIP, it is determined that an error has occurred and the process proceeds to step S66 to perform error processing.

【0034】低速のPPRを受信したならば、ステップ
S63からステップS67に移行してCTC(訂正続
行)の送出が必要か否かを判断する。必要ならばステッ
プS68に進んで低速のCTCを送出する。これは、ス
テップS69で低速のCTR(訂正続行応答)を受信す
るまで行われる。そうして、低速のCTRを受信したな
らばフェーズCに移行する。
When the low-speed PPR is received, the process proceeds from step S63 to step S67 and it is determined whether or not CTC (continuation of correction) needs to be transmitted. If necessary, the process proceeds to step S68 and the low speed CTC is transmitted. This is performed until a low-speed CTR (correction continuation response) is received in step S69. Then, if the low-speed CTR is received, the process proceeds to phase C.

【0035】ステップS67でCTCの送出が不要と判
断されれば、ステップS71でEOR(再送終了)の送
出が必要か否かを判断する。EORの送出が必要ない場
合はステップS76に進む。EORの送出を要する場合
は、ステップS72に進み、低速のEORを送出する。
ステップS73では低速のERR(再送終了応答)を受
信したか否かを判断し、低速のERRを受信したならば
ステップS76に進む。低速のERRが受信されない場
合は、低速のPIN(手順中断否定)を受信したか否か
を判断する。この判断は、ITU−T勧告T.30の手
順に定められているようにEORを3回送出してT4タ
イマがタイムアウトするとDCN(回線切断命令)を送
出して回線を切断する。低速のPINを受信した場合は
ステップS75に進んでラインホールド手順を行う。
If it is determined in step S67 that CTC transmission is unnecessary, it is determined in step S71 whether EOR (retransmission end) transmission is necessary. If it is not necessary to send EOR, the process proceeds to step S76. If the EOR needs to be sent, the process proceeds to step S72, and the low-speed EOR is sent.
In step S73, it is determined whether or not a low speed ERR (retransmission end response) is received. If a low speed ERR is received, the process proceeds to step S76. If the low speed ERR is not received, it is determined whether or not a low speed PIN (procedure interruption negative) is received. This judgment is based on ITU-T recommendation T.264. When the T4 timer times out by sending EOR three times as defined in the procedure of No. 30, DCN (line disconnection command) is sent to disconnect the line. When the low-speed PIN is received, the process proceeds to step S75 and the line hold procedure is performed.

【0036】ステップS76では、ステップS59(送
信フェーズC)で送出したポストメッセージコマンドに
基づき、次に移行するフェーズを判断する。この判断に
より、ステップS77,S78,S79に進み、フェー
ズC,D,Eに移行する。
In step S76, the next phase to shift to is determined based on the post message command sent in step S59 (transmission phase C). Based on this determination, the process proceeds to steps S77, S78, S79, and shifts to phases C, D, E.

【0037】次に、受信プロトコルについて説明する。
図9は受信のゼネラメフローチャートである。同図にお
いて、ステップS80では着信の有無を判断し、着信が
あったならばステップS81に進み、1.8秒のタイマ
をスタートさせる。このタイマはITU−勧告T.30
に規定されているものである。ステップS82では、短
縮プロトコルモードへの移行を指示する信号すなわち前
記高速のNSSの伝送速度を示す単一トーンの受信有無
を判断する。該信号を受信した場合は短縮プロトコルモ
ードへ移行する(移行ケース1)。ステップS83で
は、受信フェーズB(図10)を実行する。受信フェー
ズBに続いてステップS84の受信フェーズC(図1
1)を実行し、さらにステップS85では受信フェーズ
D(図12)を実行する。ステップS86ではフェーズ
Cに進むか否かを判断し、ステップS87ではフェーズ
Bへ進むか否かを判断する。ステップS86の判断が肯
定の場合はステップS84に進み、ステップS87の判
断が肯定の場合はステップS83に進む。フェーズC,
Bのいずれにも移行しない場合はステップS88に進ん
で低速のDCNを受信して通信を終了する。
Next, the reception protocol will be described.
FIG. 9 is a general flow chart of reception. In the figure, in step S80, the presence or absence of an incoming call is determined, and if there is an incoming call, the process proceeds to step S81 to start a 1.8-second timer. This timer is based on ITU-Recommendation T.264. Thirty
Are defined in. In step S82, it is determined whether or not a signal instructing the transition to the shortened protocol mode, that is, a single tone indicating the transmission speed of the high-speed NSS is received. When the signal is received, the mode is changed to the shortened protocol mode (transition case 1). In step S83, the reception phase B (FIG. 10) is executed. Following reception phase B, reception phase C of step S84 (see FIG.
1) is executed, and the reception phase D (FIG. 12) is executed in step S85. In step S86, it is determined whether to proceed to phase C, and in step S87, it is determined whether to proceed to phase B. If the determination in step S86 is affirmative, the process proceeds to step S84, and if the determination in step S87 is affirmative, the process proceeds to step S83. Phase C,
If it does not shift to any of B, the process proceeds to step S88, the low speed DCN is received, and the communication is ended.

【0038】ステップS82で信号が受信されなかった
ならば、ステップS89でCNGの受信有無を判断す
る。CNGが受信できない場合はステップS90でタイ
ムアウトと判断されるまでステップS82,S89の判
断を繰り返す。CNGが受信された場合、またはタイム
アウトになった場合はステップS91に進んでCEDを
送出する。ステップS92では短縮プロトコルモードへ
の移行を指示する信号が受信されたか否かを判断する。
短縮プロトコルモードへの移行を指示する信号が受信さ
れたならばステップS93に進んでCEDの送出を停止
し、短縮プロトコルモード(移行ケース2)へ移行して
ステップS83に進む。
If no signal is received in step S82, it is determined whether or not CNG is received in step S89. If CNG cannot be received, the determinations in steps S82 and S89 are repeated until it is determined in step S90 that a timeout has occurred. When CNG is received or when time-out occurs, the process proceeds to step S91 and CED is transmitted. In step S92, it is determined whether or not a signal instructing the shift to the shortened protocol mode has been received.
If the signal instructing the shift to the shortened protocol mode is received, the process proceeds to step S93 to stop the CED transmission, shifts to the shortened protocol mode (shift case 2), and proceeds to step S83.

【0039】ステップS92で信号が受信できなかった
ならば、ステップS94に進んでCED送出終了か否か
を判断する。CEDの送出を終了した場合はステップS
95に進み、NSF/DISを送出する。ステップS9
6では短縮プロトコルモードへの移行を指示する信号を
受信したか否かを判断する。短縮プロトコルモードへの
移行を指示する信号を受信したならば、短縮プロトコル
モード(移行ケース3)へ移行してステップS83に進
み、該信号を受信しなかった場合は、ステップS97に
進んで通常の受信モードへ移行する。
If the signal cannot be received in step S92, the process proceeds to step S94 to determine whether or not the CED transmission is completed. When the CED transmission is completed, step S
Proceed to 95 to send NSF / DIS. Step S9
At 6, it is judged whether or not a signal instructing the shift to the shortened protocol mode is received. If the signal instructing the shift to the shortened protocol mode is received, the shift to the shortened protocol mode (shift case 3) is performed and the process proceeds to step S83. If the signal is not received, the process proceeds to step S97 and the normal operation is performed. Move to receive mode.

【0040】次に、受信フェーズBを説明する。図10
において、ステップS98では高速のNSSを受信した
か否かを判断する。高速NSSを受信したならばステッ
プS99に進み、高速NSFを送出する。送信機から高
速NSSを受信しなかったときは、ステップS100に
進んで高速NSCを受信したか否かを判断する。これ
は、短縮プロトコルでポーリングを実行するか否かを判
断するためである。こうして高速NSSか高速NSCを
受信するまでステップS98とS100を繰り返す。ス
テップS100の判断が肯定となった場合は、ステップ
S101でポールド準備ができたか否かを判断する。準
備ができていればステップS102に進み、原稿を送信
するため、送信フェーズB(図6)を実行する。ポール
ド準備ができていない場合は、ステップS103に所定
のエラー手順を実行して終了する。
Next, the reception phase B will be described. Figure 10
In step S98, it is determined whether or not a high speed NSS is received. If the high speed NSS is received, the process proceeds to step S99, and the high speed NSF is transmitted. If the high speed NSS is not received from the transmitter, the process proceeds to step S100 to determine whether or not the high speed NSC is received. This is to determine whether or not to execute polling by the shortened protocol. Thus, steps S98 and S100 are repeated until the high speed NSS or the high speed NSC is received. When the determination in step S100 is affirmative, it is determined in step S101 whether or not poled preparation is completed. If it is ready, the process proceeds to step S102, and the transmission phase B (FIG. 6) is executed to transmit the document. If the poled preparation is not completed, a predetermined error procedure is executed in step S103, and the process ends.

【0041】次に、受信フェーズCを説明する。この受
信フェーズCではECMによるフレームに分割して送出
されてくる画情報を受信する。フレーム構成は第1フレ
ーム(フレームNo.0)には画情報を示すパラメータ
が設定され、第2フレーム以降には画情報が設定され
る。
Next, the reception phase C will be described. In the reception phase C, the image information sent by dividing the frame into ECM frames is received. In the frame structure, a parameter indicating image information is set in the first frame (frame No. 0), and image information is set in the second and subsequent frames.

【0042】図11において、ステップS104ではF
CD(ファクシミリ符号化データ)フレームつまり画情
報フレームを受信したか否かを判断する。この判断が肯
定ならばステップS105に進み、フレームNo.0つ
まり第1フレームのNSSを受信したか否かを判断す
る。第1フレームを受信したならばステップS105の
判断は肯定となり、ステップS106でNSSを解析す
る。第1フレームを受信しなかったならば、第2フレー
ム以降つまり画情報のフレームを受信したと判断してス
テップS107に進み、受信した画情報を画像蓄積装置
7に蓄積する。ステップS108ではフレームの受信を
終了したか否かを判断し、この判断が肯定となるまでス
テップS104に進む。ステップS108が肯定となら
ずに、FCDフレームの受信が終了したならば、最後の
フレームにRCPフレームがある場合であり、ステップ
S109に進んでRCPフレームのポストメッセージコ
マンドを解析する。ポストメッセージコマンドの解析ま
たはフレームの受信を終了したならば該受信フェーズC
を抜ける。
In FIG. 11, in step S104, F
It is determined whether a CD (facsimile coded data) frame, that is, an image information frame is received. If this determination is affirmative, the process proceeds to step S105, and the frame No. 0, that is, it is determined whether the NSS of the first frame is received. If the first frame is received, the determination in step S105 becomes affirmative, and the NSS is analyzed in step S106. If the first frame is not received, it is determined that the second and subsequent frames, that is, the frames of the image information have been received, and the process proceeds to step S107, and the received image information is stored in the image storage device 7. In step S108, it is determined whether or not the reception of the frame is completed, and the process proceeds to step S104 until this determination is affirmative. If the step S108 is not positive and the reception of the FCD frame is completed, it means that there is an RCP frame in the last frame, and the process proceeds to step S109 to analyze the post message command of the RCP frame. When the analysis of the post message command or the reception of the frame is completed, the reception phase C
Exit through.

【0043】次に、受信フェーズDを説明する。図12
のステップS110ではRCPを受信しているか否かを
判断する。RCPを受信していないでこのフェーズDに
移行した場合は、ステップS111に進んで低速コマン
ドを待つ。RCPを受信していた場合、または、低速コ
マンドを受信した場合はステップS112に進み、受信
したFCDフレームにエラーがないか否かを判断する。
FCDフレームにエラーがない場合はステップS113
に進み、ラインホールドか否かを判断し、この判断が肯
定ならばステップS114でラインホールド手順を実行
する。ラインホールドでない場合は、ステップS115
に進んで低速MCFを送出し、ステップS124に進
む。
Next, the reception phase D will be described. 12
In step S110, it is determined whether RCP is received. When the process shifts to this phase D without receiving the RCP, the process proceeds to step S111 to wait for the low speed command. When the RCP is received or when the low speed command is received, the process proceeds to step S112, and it is determined whether or not the received FCD frame has an error.
If there is no error in the FCD frame, step S113
In step S114, the line hold procedure is executed if the determination is affirmative. If not line hold, step S115
Then, the low-speed MCF is transmitted, and the routine proceeds to step S124.

【0044】FCDフレームにエラーがある場合は、ス
テップS116に進んで低速のPPR(部分ページ要
求)を送出する。ステップS117ではCTCを受信し
たか否かを判断する。CTCを受信したならばステップ
S118に進み、低速CTRを送出する。CTCを受信
しなかったならばステップS119に進み、EORを受
信したか否かを判断する。EORを受信しなかったなら
ばフェーズCへ移行する。EORを受信したならばステ
ップS121に進み、ラインホールドか否かを判断し、
この判断が肯定ならばステップS122でラインホール
ド手順を実行する。ラインホールドでない場合は、ステ
ップS123に進んで低速ERRを送出し、ステップS
124に進む。ステップS124では、受信したポスト
メッセージコマンドに基づき、次に移行するフェーズを
判断する。この判断により、ステップS125,S12
6,S127に進み、フェーズC,D,Eに移行する。
If there is an error in the FCD frame, the flow advances to step S116 to send out a low-speed PPR (partial page request). In step S117, it is determined whether the CTC is received. If the CTC is received, the process proceeds to step S118, and the low speed CTR is transmitted. If the CTC is not received, the process proceeds to step S119, and it is determined whether or not the EOR is received. If no EOR is received, the process proceeds to phase C. If the EOR is received, the process proceeds to step S121, it is determined whether or not the line hold is performed,
If this determination is affirmative, the line hold procedure is executed in step S122. If it is not the line hold, the process proceeds to step S123, the low speed ERR is transmitted, and the step S
Proceed to 124. In step S124, the phase to shift to next is determined based on the received post message command. Based on this determination, steps S125 and S12
6, it progresses to S127 and transfers to phases C, D, and E.

【0045】図13,図14は、上述のプロトコル手順
のシーケンス図である。図13(a)は、極性反転を検
知して短縮プロトコルモードへ移行する場合のシーケン
スを示す。同図において、「信号」は短縮プロトコルモ
ードへの移行を示す信号であり、RCPフレーム(PP
S・MPS)はRCPフレーム内にポストメッセージコ
マンドのPPS・MPSを設定することを示し、RCP
フレーム(PPS・EOP)はRCPフレーム内にポス
トメッセージコマンドのPPS・EOPを設定すること
を示す。また、FCDフレーム(PIX)はFCDフレ
ームに画情報PIXを設定することを示し、EPTはI
TU−T勧告V.27ter、V.29(optio
n)、V.17等に定義されている無変調キャリアを示
す。
13 and 14 are sequence diagrams of the above-mentioned protocol procedure. FIG. 13A shows a sequence in the case of detecting polarity reversal and shifting to the shortened protocol mode. In the figure, “signal” is a signal indicating the transition to the shortened protocol mode, and the RCP frame (PP
SMPS) indicates that the post message command PPSMPS is set in the RCP frame.
The frame (PPS-EOP) indicates that the post-message command PPS-EOP is set in the RCP frame. The FCD frame (PIX) indicates that the image information PIX is set in the FCD frame, and the EPT is I
TU-T Recommendation V.3 27 ter, V.I. 29 (optio
n), V. 17 shows an unmodulated carrier defined in 17 etc.

【0046】図13(b)は、極性反転を検知する前に
CEDを検出して短縮プロトコルモードへ移行する場合
のシーケンスを示す。図14は、相手機の能力の登録内
容に短縮プロトコルモードの受信能力が記憶されていな
い場合であって、相手機からのNSFコマンドによって
短縮プロトコルの受信能力を判断した後、短縮プロトコ
ルモードへ移行する場合のシーケンスを示す。図13,
図14において、短縮プロトコルモードへの移行後、つ
まり送信側から「信号」を送出する段階から後のシーケ
ンスは互いに共通である。
FIG. 13B shows a sequence for detecting CED before detecting polarity inversion and shifting to the shortened protocol mode. FIG. 14 shows the case where the reception capability of the shortened protocol mode is not stored in the registered content of the capability of the partner device, and after the reception capability of the shortened protocol is judged by the NSF command from the partner device, the mode is switched to the shortened protocol mode. The following shows the sequence when doing. 13,
In FIG. 14, the sequence after the transition to the shortened protocol mode, that is, after the step of transmitting the “signal” from the transmitting side is common.

【0047】図15は送信フレームの詳細を示す図であ
る。同図において、FCDフレームのNo.0にはNS
Cを記述し、フレームのNo.1ないしNo.Nには画
情報(PIX)を記述している。そして、フレームN
o.Nに続くRCPにポストメッセージコマンド(PP
S・EOP情報)を記述している。
FIG. 15 is a diagram showing details of the transmission frame. In the figure, the FCD frame No. NS is 0
C to describe the frame number. 1 to No. In N, image information (PIX) is described. And frame N
o. Post message command (PP
S / EOP information).

【0048】ポストメッセージコマンドの詳細を図16
に示す。図16(a)は、通常のRCPフレームであ
り、図16(b)は本実施形態のRCPフレームであ
る。図示のように、通常のRCPフレームはフラグフィ
ールドF、アドレスフィールドA、コントロールフィー
ルドC、部分ページ復帰RCP、フレームチェックシー
ケンスFCS、フラグフィールドFから構成されてい
る。これに対して、本実施形態のRCPフレームでは、
FIFを設け、ここにポストメッセージコマンドを記述
している。なお、図中符号P.Noは頁番号、B.No
はブロック番号、F.Noはフレーム番号を示す。
Details of the post message command are shown in FIG.
Shown in. FIG. 16A shows a normal RCP frame, and FIG. 16B shows an RCP frame of this embodiment. As shown in the figure, a normal RCP frame is composed of a flag field F, an address field A, a control field C, a partial page return RCP, a frame check sequence FCS, and a flag field F. On the other hand, in the RCP frame of this embodiment,
A FIF is provided, and the post message command is described here. In addition, reference numeral P. No is the page number, B. No
Is the block number, F.I. No indicates the frame number.

【0049】続いて、原稿送信途中にストップキーが押
された場合の手順を説明する。図17は送信機側で原稿
送信中にストップキーが押された場合の手順を示すフロ
ーチャートである。同図において、ステップS130〜
S134ならびにS136およびS137は、図7の送
信フェーズCと同様であるので、説明は省略する。ステ
ップS135では中断要求の有無を判断する。この判断
は操作表示装置3に予め設定されたストップキーが押さ
れたか否かで行う。ストップキーが押されていない場合
は、ステップS136に進み、ストップキーが押された
ならば、ステップS138に進む。ステップS138で
はRCPフレームのFIFにDCNを記述して送出し、
回線を開放する。なお、前記DCNに代え、予め取決め
されている「中断」を意味するコードを記述して送出し
てもよい。図19(a)は、DCNを記述したRCPフ
レーム、図19(b)は「中断」を意味する「STO
P」コードを記述したRCPフレームの構造をそれぞれ
示す図である。なお、STOPコードによってこのST
OPコードの内容つまりオペレータの操作によって送信
を中断することになったということを相手機に伝えるこ
とができる。また、STOPコードにはエラー内容を示
すエラーコードを付加してもよい(図19(c))。
Next, the procedure when the stop key is pressed during the transmission of the document will be described. FIG. 17 is a flow chart showing the procedure when the stop key is pressed during document transmission on the transmitter side. In the figure, step S130-
Since S134 and S136 and S137 are the same as the transmission phase C in FIG. 7, description thereof will be omitted. In step S135, it is determined whether or not there is a suspension request. This determination is made based on whether or not a preset stop key on the operation display device 3 has been pressed. If the stop key is not pressed, the process proceeds to step S136, and if the stop key is pressed, the process proceeds to step S138. In step S138, DCN is described in the FIF of the RCP frame and transmitted.
Open the line. Instead of the DCN, a code that means “interruption” that has been agreed in advance may be described and transmitted. FIG. 19A shows an RCP frame describing DCN, and FIG. 19B shows “STO” meaning “interruption”.
It is a figure which each shows the structure of the RCP frame which described the "P" code. In addition, depending on the STOP code, this ST
It is possible to inform the partner machine that the transmission is interrupted by the content of the OP code, that is, the operation of the operator. Further, an error code indicating the error content may be added to the STOP code (FIG. 19 (c)).

【0050】次に、前記DCNまたはSTOPコードを
検出する手順を含む受信機側の手順を説明する。図18
において、ステップS140〜S145は図11の受信
フェーズCと同様であるので、説明は省略する。ステッ
プS146ではステップS145におけるRCPフレー
ムのポストメッセージコマンド解析結果により、通常の
ポストメッセージコマンドを受信したと判断したならば
このフローを抜けて受信フェーズDに進む。また、通常
のポストメッセージコマンドを受信しなかったならばス
テップS147に進み、DCNまたはSTOPコードを
受信して回線を開放する。なお、回線を開放した後は、
STOPコードの意味する内容つまり相手機のオペレー
タの操作によって送信を中断したことをRAM2に登録
してもよいし、その内容を前記エラーコードによって通
信ログ等に記録してもよい。
Next, the procedure on the receiver side including the procedure for detecting the DCN or STOP code will be described. FIG.
In the above, steps S140 to S145 are the same as the reception phase C in FIG. 11, so description thereof will be omitted. If it is determined in step S146 that a normal post message command has been received based on the result of analyzing the RCP frame post message command in step S145, the flow exits this flow and proceeds to reception phase D. If the normal post message command is not received, the process proceeds to step S147, the DCN or STOP code is received, and the line is released. After opening the line,
The meaning of the STOP code, that is, the interruption of the transmission due to the operation of the operator of the partner machine may be registered in the RAM 2, or the content may be recorded in the communication log or the like by the error code.

【0051】次に、上述の通信中断のために必要な機能
をブロック図を参照して説明する。図1において、送信
機側の機能を説明する。中断要求検知部17は操作表示
装置3のストップキー16がオペレータによって操作さ
れると、それに応答して検知信号を出力する。検知信号
はコード記憶部18およびRCPフレーム生成部19な
らびに回線開放部21に送出される。コード記憶部18
は検知信号に応答してRCPフレーム生成部19に予定
のSTOPコードまたはDCNに対応するデータを出力
する。RCPフレーム生成部19は前記検知信号が供給
されると、前記コードまたはデータに基づいてRCPフ
レームのFIFに前記STOPコードまたはDCNを記
述して送信部20に出力する。送信部20はこのRCP
フレームを回線に送出する。また、回線開放部21は前
記検知信号が入力された後、RCPフレームが回線に送
出されたことを検出すると回線を開放する。
Next, the functions necessary for interrupting the above communication will be described with reference to the block diagram. In FIG. 1, the function on the transmitter side will be described. When the stop key 16 of the operation display device 3 is operated by the operator, the interruption request detection unit 17 outputs a detection signal in response to the operation. The detection signal is sent to the code storage unit 18, the RCP frame generation unit 19, and the line release unit 21. Code storage unit 18
Outputs data corresponding to the planned STOP code or DCN to the RCP frame generation unit 19 in response to the detection signal. When the detection signal is supplied, the RCP frame generation unit 19 describes the STOP code or DCN in the FIF of the RCP frame based on the code or data and outputs it to the transmission unit 20. The transmitter 20 uses this RCP
Send the frame to the line. The line opening unit 21 opens the line when it detects that an RCP frame has been sent to the line after the detection signal is input.

【0052】続いて、前記送信機側の機能に対応する受
信機側の機能を説明する。図2において、RCPフレー
ム検知部22は相手機からの画情報フレームを監視し
て、RCPフレームを検知すると、そのRCPフレーム
はコマンド解析部23によって解析される。RCPフレ
ームにSTOPコードまたはDCNが含まれていた場合
は、回線開放部24が付勢されて回線が開放される。R
CPフレームにSTOPコードが含まれていた場合、回
線が開放さた後、STOPコードの内容が登録部25に
登録される。
Next, the functions on the receiver side corresponding to the functions on the transmitter side will be described. In FIG. 2, the RCP frame detection unit 22 monitors the image information frame from the partner machine, and when detecting the RCP frame, the RCP frame is analyzed by the command analysis unit 23. When the RCP frame includes the STOP code or DCN, the line opening unit 24 is activated to open the line. R
When the CP frame includes the STOP code, the content of the STOP code is registered in the registration unit 25 after the line is opened.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1または請求項2の発明によれば、RCPフレームのF
IFにポストメッセージを記述して送信できるのでプロ
トコル手順を短縮できるとともに、通信中断指示があっ
た場合には、直ちにこれに応答することができる。
As is clear from the above description, according to the invention of claim 1 or 2, the F of the RCP frame is
Since the post message can be described in the IF and transmitted, the protocol procedure can be shortened, and when a communication interruption instruction is given, it can be immediately responded to.

【0054】また、請求項3および請求項4の発明によ
れば、RCPフレームに含まれている通信中断を意味す
る情報を受信したならば、回線を開放して通信を中断す
ることができる。特に、請求項4の発明によれば、通信
中断を意味する情報が登録されるので、後でこの情報を
解析することにより通信の中断がオペレータの指示によ
るものであることを確認することができる。すなわち、
送信機側でエラーが発生したために通信が中断したこと
を受信機側で確認することができる。
Further, according to the inventions of claims 3 and 4, when the information included in the RCP frame, which indicates communication interruption, is received, the line can be opened to interrupt the communication. Particularly, according to the invention of claim 4, since the information indicating the communication interruption is registered, it is possible to confirm that the interruption of the communication is due to the operator's instruction by analyzing this information later. . That is,
The receiver can confirm that communication has been interrupted because an error has occurred on the transmitter side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置
の送信部の要部機能を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main function of a transmission unit of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置
の受信部の要部機能を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a main function of a receiving unit of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図4】 送信手順のゼネラルフローチャートである。FIG. 4 is a general flowchart of a transmission procedure.

【図5】 送信フェーズAの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of a transmission phase A.

【図6】 送信フェーズBの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of a transmission phase B.

【図7】 送信フェーズCの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of a transmission phase C.

【図8】 送信フェーズDの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of a transmission phase D.

【図9】 受信手順のゼネラルフローチャートである。FIG. 9 is a general flowchart of a reception procedure.

【図10】 受信フェーズBの手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of a reception phase B.

【図11】 受信フェーズCの手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of a reception phase C.

【図12】 受信フェーズDの手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of a reception phase D.

【図13】 本発明の一実施形態に係る送受信のシーケ
ンス図である。
FIG. 13 is a transmission / reception sequence diagram according to an embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の一実施形態に係る送受信のシーケ
ンス図である。
FIG. 14 is a transmission / reception sequence diagram according to an embodiment of the present invention.

【図15】 画情報フレームの構成を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a structure of an image information frame.

【図16】 ポストメッセージを含むRCPのフレーム
構成図である。
FIG. 16 is a frame configuration diagram of RCP including a post message.

【図17】 ストップキーが押される場合を予定した送
信フェーズCの手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a procedure of a transmission phase C in which a case where a stop key is pressed is scheduled.

【図18】 DCN等が含まれたRCPを受信する場合
を予定した受信フェーズCの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing a procedure of a reception phase C scheduled to receive an RCP including DCN and the like.

【図19】 通信中断を意味する情報を含むRCPのフ
レーム構成図である。
FIG. 19 is a frame configuration diagram of RCP including information indicating communication interruption.

【図20】 従来技術の手順を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 20 is a sequence diagram showing a procedure of a conventional technique.

【図21】 従来技術の手順を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 21 is a sequence diagram showing a procedure of a conventional technique.

【図22】 従来技術の手順を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 22 is a sequence diagram showing a procedure of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

16…ストップキー、 17…中断要求検知部、 18
…コード記憶部、 19…RCPフレーム生成部、 2
1,24…回線開放部、 20…送信部、 22…RC
Pフレーム検知部、 23コマンド解析部、 25…登
録部
16 ... Stop key, 17 ... Suspension request detection unit, 18
... code storage unit, 19 ... RCP frame generation unit, 2
1, 24 ... Line opening unit, 20 ... Transmitting unit, 22 ... RC
P frame detection unit, 23 command analysis unit, 25 ... registration unit

フロントページの続き (72)発明者 川畑 広隆 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士 ゼロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−125439(JP,A) 特開 平5−219335(JP,A) 特開 昭59−226562(JP,A) 特開 平7−74877(JP,A) 特開 平3−120954(JP,A) 特開 昭62−39964(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44 Front page continuation (72) Inventor Hirotaka Kawabata 3-7-1 Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. (56) References JP-A-6-125439 (JP, A) JP-A-5-219335 ( JP, A) JP 59-226562 (JP, A) JP 7-74877 (JP, A) JP 3-120954 (JP, A) JP 62-39964 (JP, A) (58) ) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/32-1/36 H04N 1/42-1/44

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画情報およびプロトコル信号を回線に送
出する送信手段と、 FIFを有するRCPフレームを生成するRCPフレー
ム生成手段と、 通信中断を指示する入力手段と、 前記入力手段によって入力された通信中断指示を検知し
て検知信号を出力する中断要求検知手段とを具備し、 前記RCPフレーム生成手段が、前記検知信号に応答し
てRCPフレームのFIFにDCNを記述して前記送信
手段に出力するように構成されていることを特徴とする
ファクシミリ装置。
1. A transmission means for transmitting image information and a protocol signal to a line, an RCP frame generation means for generating an RCP frame having an FIF, an input means for instructing communication interruption, and a communication input by the input means. Interruption request detection means for detecting an interruption instruction and outputting a detection signal, wherein the RCP frame generation means writes DCN in the FIF of the RCP frame in response to the detection signal and outputs the DCN to the transmission means. A facsimile apparatus having the above-mentioned configuration.
【請求項2】 前記RCPフレーム生成手段が、前記検
知信号に応答してRCPフレームのFIFに通信中断を
示す予定のコードを記述して前記送信手段に出力するよ
うに構成されていることを特徴とする請求項1記載のフ
ァクシミリ装置。
2. The RCP frame generation means is configured to write a code to indicate communication interruption in the FIF of the RCP frame in response to the detection signal and output the code to the transmission means. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 RCPフレームを検知するRCPフレー
ム検知手段と、 検知したRCPフレームのFIFを解析して通信中断を
意味する情報が記述されているか否かを判断する解析手
段と、 前記解析手段によって通信中断を意味する情報がRCP
フレームに含まれていると判断された場合に、回線を開
放する回線開放手段とを具備したことを特徴とするファ
クシミリ装置。
3. An RCP frame detecting means for detecting an RCP frame, an analyzing means for analyzing the FIF of the detected RCP frame to judge whether or not information indicating communication interruption is described, and the analyzing means. Information that means communication interruption is RCP
A facsimile machine comprising: a line opening means for opening a line when it is determined that the line is included in a frame.
【請求項4】 前記通信中断を意味する情報がRCPフ
レームに含まれていた場合、該情報を登録する登録手段
を具備したことを特徴とする請求項3記載のファクシミ
リ装置。
4. The facsimile apparatus according to claim 3, further comprising a registration unit that registers the information when the information indicating the interruption of communication is included in the RCP frame.
JP35199395A 1995-12-27 1995-12-27 Facsimile machine Expired - Fee Related JP3427605B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35199395A JP3427605B2 (en) 1995-12-27 1995-12-27 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35199395A JP3427605B2 (en) 1995-12-27 1995-12-27 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186839A JPH09186839A (en) 1997-07-15
JP3427605B2 true JP3427605B2 (en) 2003-07-22

Family

ID=18421046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35199395A Expired - Fee Related JP3427605B2 (en) 1995-12-27 1995-12-27 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427605B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101795341A (en) * 2010-02-26 2010-08-04 华为技术有限公司 Method and device for detecting fax completion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09186839A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719620B2 (en) Facsimile machine
JP3584519B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JP3427605B2 (en) Facsimile machine
JPH10136187A (en) Communication equipment
JP3674072B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JP3430654B2 (en) Facsimile machine
JPH05252368A (en) Facsimile equipment
JP3682795B2 (en) Communication device
JP3767000B2 (en) Communication device
JPH09186679A (en) Communication equipment
JPH09186841A (en) Facsimile equipment
JPH09186846A (en) Communication device
JPH07240827A (en) Facsimile equipment
JPH07298024A (en) Facsimile equipment
JP3242274B2 (en) Data communication device, switching device, and control method thereof
JP3025731B2 (en) Facsimile communication method
JP3346219B2 (en) Communication device
JP3551595B2 (en) Communication device
JPH08204931A (en) Facsimile communication method and facsimile equipment
JP3221102B2 (en) Facsimile machine
JP3661709B2 (en) Facsimile device
JP3360511B2 (en) Facsimile machine
JP3362589B2 (en) Facsimile machine
JP3457254B2 (en) Facsimile machine
JPH10290355A (en) Facsimile equipment and facsimile communication method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees