JP3421898B2 - Data recording device and data management method - Google Patents

Data recording device and data management method

Info

Publication number
JP3421898B2
JP3421898B2 JP08663496A JP8663496A JP3421898B2 JP 3421898 B2 JP3421898 B2 JP 3421898B2 JP 08663496 A JP08663496 A JP 08663496A JP 8663496 A JP8663496 A JP 8663496A JP 3421898 B2 JP3421898 B2 JP 3421898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
block
blocks
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08663496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08339318A (en
Inventor
裕之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08663496A priority Critical patent/JP3421898B2/en
Publication of JPH08339318A publication Critical patent/JPH08339318A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3421898B2 publication Critical patent/JP3421898B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ランダムアクセス
可能な記録媒体に、任意のデータファイルを適宜複数の
ブロックに分割して効率よく記録するデータ記録装置と
そのデータ管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording apparatus and a data management method for efficiently recording an arbitrary data file by dividing it into a plurality of blocks on a randomly accessible recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】ハードディスクや光磁気ディスク(MO
ディスク)などのディスク媒体にデータを記録する際に
は、ファイルの記録領域への割りつけ方など、ファイル
をディスクにどのように記録するかといったファイル管
理が重要である。このファイル管理の方法の一例につい
て、図9を参照して説明する。図9(A)はファイル名
−セクタ対応テーブルを示す図、図9(B)は記録媒体
の記録状態を模式的に示す図である。
2. Description of the Related Art Hard disks and magneto-optical disks (MO
When recording data on a disk medium such as a disk, file management such as how to allocate a file to a recording area and how to record the file on the disk are important. An example of this file management method will be described with reference to FIG. FIG. 9A is a diagram showing a file name-sector correspondence table, and FIG. 9B is a diagram schematically showing the recording state of the recording medium.

【0003】この管理方法では、図9(A)に示すよう
に、各ファイルは、ファイル名とそのファイルが記録さ
れている記録媒体のセクタ番号が対応付けられたテーブ
ルにより管理されている。そして、たとえばファイルを
再生する場合には、まず、そのテーブルをファイル名を
参照して検索し、そのファイルが記録されているセクタ
番号を得る。そして、その得られたセクタ番号の順に各
セクタをアクセスすることで、データファイルの実体に
アクセスする。図9(A)の例において、ファイルA
は、3つのセクタ10,11,12で構成されている。
また、ファイルBは連続した2つのセクタ14,15
と、連続した2つのセクタ19,1Aの4つのセクタよ
り構成されている。また、ファイルCは、連続した3つ
のセクタ16,17,18と、連続した3つのセクタ1
D,1E,1Fで構成されている。
In this management method, as shown in FIG. 9A, each file is managed by a table in which the file name and the sector number of the recording medium in which the file is recorded are associated with each other. Then, for example, when reproducing a file, first, the table is searched by referring to the file name, and the sector number in which the file is recorded is obtained. Then, by accessing each sector in the order of the obtained sector number, the substance of the data file is accessed. In the example of FIG. 9A, the file A
Is composed of three sectors 10, 11, 12.
Further, the file B has two consecutive sectors 14, 15
Is composed of four consecutive two sectors 19, 1A. Further, the file C has three consecutive sectors 16, 17, 18 and three consecutive sectors 1.
It is composed of D, 1E, and 1F.

【0004】この記録媒体の空き領域は、セクタビット
マップで管理される。セクタビットマップは、使用され
ているセクタに対応するビットを1、使用されていない
セクタに対応するビットを0とするビットマップであ
る。図9(B)の例においては、セクタ10からセクタ
1Fまでのビットマップは、111011111110
0111=EFE7hと表すことができる。新たにファ
イルを記録する時には、このビットマップを使って空き
領域を検索する。
The free area of this recording medium is managed by a sector bit map. The sector bitmap is a bitmap in which the bit corresponding to the used sector is 1, and the bit corresponding to the unused sector is 0. In the example of FIG. 9B, the bitmap from sector 10 to sector 1F is 111011111110.
It can be expressed as 0111 = EFE7h. When recording a new file, this bitmap is used to search for a free area.

【0005】このような方法で管理されている記録媒体
に、AVデータ(音声データと映像データを含むデー
タ)のような、比較的に大きな、連続性のあるデータを
記録する場合には、シークおよびサーチ回数を減らして
実効転送レートを上げるために、できるだけデータが一
塊になるように、すなわち、連続したセクタに記録され
セクタの不連続部分が少なくなるように記録したいとい
う要望がある。そして、そのためには、まず、記録媒体
に記録されている各ファイルがどの程度分断されて記録
されているかということ(以後、これをデータの断片化
と言う場合もある)と、空き領域がどの程度分散してい
るかということ(以後、これを空き領域の断片化と言う
場合もある)を十分把握する必要がある。さらにその上
で、分断化されたデータを適宜移動するなどして、前記
データの分断化および空き領域の分断化をなるべく少な
くする必要がある。
When recording relatively large continuous data such as AV data (data including audio data and video data) on a recording medium managed by such a method, seek operation is performed. Also, in order to reduce the number of searches and increase the effective transfer rate, there is a demand to record data as much as possible, that is, to record in continuous sectors and reduce discontinuities in the sectors. For that purpose, first, how much each file recorded on the recording medium is divided and recorded (hereinafter, this may be referred to as data fragmentation) and what is the free space? It is necessary to fully understand whether or not they are dispersed to some extent (hereinafter, this may be referred to as fragmentation of free space). Furthermore, it is necessary to appropriately move the fragmented data and reduce the fragmentation of the data and the fragmentation of the empty area as much as possible.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したファ
イル管理方式においては、そのようなデータの断片化、
および、空き領域の断片化の状態を把握するのが難しい
という問題があった。前述したファイル管理方式におい
てデータの断片化を把握しようとすると、テーブルに記
録されている各ファイルが使用しているセクタ番号を全
てたどる必要がある。また、空き領域の断片化を把握し
ようとすると、ビットマップを順にチェックし、空きセ
クタの数を計数するとともに、それらの連続状態を検出
しなければならない。これらの処理を、たとえば、新た
なファイルを記録するごとに逐次行ったのでは、ファイ
ルの記録時間が増大し記録装置としての性能が低下する
ことになる。したがって、前述したファイル管理方式に
おいて、実際にデータの断片化および空き領域の断片化
を把握することはできなかった。
However, in the file management method described above, such fragmentation of data,
Also, there is a problem that it is difficult to grasp the fragmentation state of the free area. In order to grasp data fragmentation in the above-mentioned file management method, it is necessary to trace all the sector numbers used by each file recorded in the table. Further, in order to grasp the fragmentation of the free area, it is necessary to sequentially check the bitmap, count the number of free sectors, and detect their continuous state. For example, if these processes are sequentially performed every time a new file is recorded, the recording time of the file increases and the performance of the recording device deteriorates. Therefore, in the above-described file management method, it was not possible to actually grasp the fragmentation of data and the fragmentation of free areas.

【0007】さらに、そのようにデータの分断化および
空き領域の分断化の状態が適切に把握できないため、デ
ータの分断化を少なくしたり、空き領域がなるべく連続
するように、適宜データを移動させることもできなかっ
た。
Further, since the state of the data division and the division of the free area cannot be properly grasped, the data division is reduced or the data is appropriately moved so that the free areas are continuous as much as possible. I couldn't do that either.

【0008】したがって、本発明の主たる目的は、記録
媒体に記録されているデータの分断化の状態を適切に把
握し、そのデータの分断化を適宜解消することのできる
データ記録装置を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、記録媒体の空き領域の分散の状態を適切に
把握し、その空き領域の分断化を適宜解消することので
きるデータ記録装置を提供することにある。また、本発
明のさらに他の目的は、記録媒体に記録されているデー
タの分断化の状態を適切に把握することのできるデータ
管理方法を提供することにある。また、本発明のさらに
他の目的は、記録媒体の空き領域の分散の状態を適切に
把握することのできるデータ管理方法を提供することに
ある。
Therefore, a main object of the present invention is to provide a data recording apparatus capable of appropriately grasping a fragmentation state of data recorded on a recording medium and appropriately eliminating the fragmentation of the data. It is in. Another object of the present invention is to provide a data recording apparatus capable of appropriately grasping the distribution state of free areas of a recording medium and appropriately eliminating fragmentation of the free areas. Still another object of the present invention is to provide a data management method capable of appropriately grasping a fragmentation state of data recorded on a recording medium. Still another object of the present invention is to provide a data management method capable of appropriately grasping the distribution state of empty areas of a recording medium.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のデータ記録装置は、データファイルを1つ
または複数のブロックとしてランダムアクセス可能な記
録媒体に記録する記録手段と、前記記録されたデータフ
ァイルの記録位置を、当該データファイルのファイル名
と、前記各ブロックの先頭記録位置を示すデータおよび
大きさを示すデータと、前記各ブロック間のリンクを示
すデータとを有するファイル管理データを用いて管理す
るファイル管理手段と、前記ファイル管理データより得
られる前記ブロックの数に基づいて、前記データファイ
ルの分割の度合いを検出する第1の検出手段と、前記第
1の検出手段の検出結果に基づき、当該検出されたデー
タファイルの分割の度合いに応じて、互いにデータの内
容が連続するブロック同士が連続した位置に記録される
ように、前記ブロックを移動させる第1の移動手段とを
有する。
In order to solve the above-mentioned problems, a data recording apparatus of the present invention comprises a recording means for recording a data file as one or a plurality of blocks on a randomly accessible recording medium, and the recording means. File management data having a recording position of the data file, a file name of the data file, data indicating the head recording position and the size of each block, and data indicating a link between the blocks. And a first managing unit for detecting a degree of division of the data file based on the number of blocks obtained from the file managing data; and a detecting unit for detecting the first detecting unit. Based on the result, the data contents are continuously copied according to the degree of division of the detected data file. As click each other are recorded in successive positions, and a first moving means for moving the block.

【0010】好適には、本発明のデータ記録装置は、前
記記録媒体上の空き領域の位置を、各空き領域の先頭記
録位置を示すデータおよび大きさを示すデータと、前記
各空き領域間のリンクを示すデータとを有する空き領域
管理データを用いて管理する空き領域管理手段と、前記
空き領域管理データより得られる前記空き領域の数と前
記ファイル管理データより得られる前記ブロックの数に
基づいて、前記空き領域の分散の度合いを検出する第2
の検出手段と、前記第2の検出手段の検出結果に基づ
き、当該検出された空き領域の分散の度合いに応じて、
前記各ブロックが互いに隣接した位置に記録されるよう
に前記各ブロックを移動させる第2の移動手段とをさら
に有する。
Preferably, in the data recording apparatus of the present invention, the position of the empty area on the recording medium is set between the data indicating the head recording position of each empty area and the data indicating the size, and each empty area. Based on a free area management means for managing using free area management data having data indicating a link, the number of free areas obtained from the free area management data, and the number of blocks obtained from the file management data A second detecting the degree of dispersion of the free space
On the basis of the detection result of the second detection means and the detection means of
Second moving means for moving the blocks so that the blocks are recorded at positions adjacent to each other.

【0011】また、本発明のデータ管理方法は、データ
ファイルの記録位置を、当該データファイルのファイル
名と、各ブロックの先頭記録位置を示すデータおよび大
きさを示すデータと、前記各ブロック間のリンクを示す
データとを有するファイル管理データを用いて管理する
工程と、 前記ファイル管理データより得られる前記ブ
ロックの数に基づいて、前記データファイルの分割の度
合いを検出する工程と、前記検出結果に基づき、当該検
出されたデータファイルの分割の度合いに応じて、互い
にデータの内容が連続するブロック同士が連続した位置
に記録されるように前記ブロックを移動させる工程と、
前記移動に応答し、該移動された後の各ブロックの位置
に基づいて前記ファイル管理データを更新する工程とを
有する。
Further, in the data management method of the present invention, the recording position of the data file, the file name of the data file, the data indicating the head recording position of each block and the data indicating the size, and the space between the blocks are recorded. Managing using file management data having data indicating a link; detecting the degree of division of the data file based on the number of blocks obtained from the file management data; and Based on the degree of division of the detected data file, a step of moving the blocks such that blocks having continuous data contents are recorded at continuous positions,
Responding to the move, updating the file management data based on the position of each block after the move.

【0012】好適には、記録媒体上の空き領域の位置
を、各空き領域の先頭記録位置を示すデータおよび大き
さを示すデータと、前記各空き領域間のリンクを示すデ
ータとを有する空き領域管理データを用いて管理する工
程と、前記空き領域管理データより得られる前記空き領
域の数と前記ファイル管理データより得られる前記ブロ
ックの数に基づいて、前記空き領域の分散の度合いを検
出する工程と、前記検出結果に基づき、当該検出された
空き領域の分散の度合いに応じて、前記各ブロックが互
いに隣接した位置に記録されるように前記各ブロックを
移動させる工程とをさらに有する。
Preferably, the position of the empty area on the recording medium includes a data indicating the head recording position of each empty area, data indicating the size, and data indicating a link between the empty areas. Managing using management data; detecting the degree of dispersion of the free space based on the number of free spaces obtained from the free space management data and the number of blocks obtained from the file management data And, based on the detection result, moving each block so that the blocks are recorded at positions adjacent to each other according to the degree of dispersion of the detected free areas.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明のデータ記録装置の一実施
の形態を、図1〜図8を参照して説明する。本実施の形
態は、たとえば、複数のAVデータ(オーディオ/ビデ
オデータ)を蓄積しておき要求に応じて適宜送出するA
Vサーバ装置などに用いて好適な、比較的大きな連続的
なデータの記録をするためのデータ記録装置である。具
体的には、本発明のデータ記録装置は、磁気ディスク媒
体と、そのインターフェイス手段および信号処理部を有
する大容量のハードディスク装置である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a data recording apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, for example, a plurality of AV data (audio / video data) is accumulated and is appropriately transmitted in response to a request A
A data recording device for recording relatively large continuous data, which is suitable for use in a V server device or the like. Specifically, the data recording device of the present invention is a large-capacity hard disk device having a magnetic disk medium and its interface means and signal processing unit.

【0014】図1は、本発明のデータ記録装置の一実施
の形態を示すブロック図である。データ記録装置100
は、磁気ディスク媒体110、インターフェイス部12
0、および、信号処理部130を有する。信号処理部1
30は、制御部131、記録再生部132、ファイル断
片化検出部133、第1のブロック移動部134、空き
領域断片化検出部135、第2のブロック移動部136
を有する。また、磁気ディスク媒体110は、管理デー
タ記憶領域111と、実際のデータ記憶領域112より
構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data recording apparatus of the present invention. Data recording device 100
Is the magnetic disk medium 110, the interface unit 12
0 and the signal processing unit 130. Signal processing unit 1
30 is a control unit 131, a recording / reproducing unit 132, a file fragmentation detecting unit 133, a first block moving unit 134, a free area fragmentation detecting unit 135, and a second block moving unit 136.
Have. The magnetic disk medium 110 is composed of a management data storage area 111 and an actual data storage area 112.

【0015】まず、データ記録装置100の各部の構成
について説明する。磁気ディスク媒体110は、AVデ
ータおよび管理用データを実際に記録する記録媒体であ
るハードディスクである。磁気ディスク媒体110は複
数のパーティションに区切られ、その1つが管理用デー
タ記憶領域111として、残りが実データ記憶領域11
2として使用される。各記憶領域は、所定バイト(本実
施の形態では256バイト)ごとのセクタに分割され、
このセクタを単位としてデータが記録される。
First, the configuration of each part of the data recording device 100 will be described. The magnetic disk medium 110 is a hard disk that is a recording medium that actually records AV data and management data. The magnetic disk medium 110 is divided into a plurality of partitions, one of which is a management data storage area 111 and the other is a real data storage area 11
Used as 2. Each storage area is divided into sectors of predetermined bytes (256 bytes in this embodiment),
Data is recorded in units of this sector.

【0016】前記管理用データおよび、データの管理方
法について図2および図3を参照して説明する。図2
は、記録データの管理データを説明する図であり、
(A)はファイルエントリを説明する図、(B)はレコ
ードエントリを説明する図、(C)は空き領域リストを
説明する図である。ファイルエントリは、各データファ
イルに対して1つづつ存在し、そのデータファイルのフ
ァイル名と、最初のレコードエントリへのリンクデータ
が記録される。前記リンクデータとは、レコードエント
リの番号である。
The management data and the data management method will be described with reference to FIGS. 2 and 3. Figure 2
Is a diagram for explaining management data of recorded data,
(A) is a figure explaining a file entry, (B) is a figure explaining a record entry, (C) is a figure explaining an empty area list. There is one file entry for each data file, and the file name of the data file and the link data to the first record entry are recorded. The link data is a record entry number.

【0017】レコードエントリは、次レコードエントリ
へのリンク関係を示すリンクデータと、実際にデータが
記録されているブロック領域の先頭位置を示す先頭位置
データと、ブロック領域のサイズを示す記録長データが
記録されている。このレコードエントリは、1つのファ
イルが複数のブロックに分割されて記録されている場合
に、各ブロックごとに存在する。前記リンクデータと
は、次のレコードエントリの番号であり、最終ブロック
に対応するレコードエントリにおいては、EOR(エン
ドオブレコード)コードが記録される。また、先頭位置
データおよび記録長データとしては、実記憶領域のセク
タ番号およびセクタ数が記録される。
The record entry includes link data indicating the link relationship to the next record entry, head position data indicating the head position of the block area where data is actually recorded, and record length data indicating the size of the block area. It is recorded. This record entry exists for each block when one file is divided into a plurality of blocks and recorded. The link data is the number of the next record entry, and the EOR (End of Record) code is recorded in the record entry corresponding to the final block. Further, the sector number and the number of sectors of the actual storage area are recorded as the head position data and the recording length data.

【0018】空き領域リストは、記録媒体上の連続した
空き領域ごとに1つの項目が設けられ、各項目には次空
き領域のリンク関係を示すリンクデータと、その空き領
域の先頭位置を示す先頭位置データと、その空き領域の
サイズを示す記録長データが記録されている。前記リン
クデータとは、次にまだ空き領域が存在するのか、ある
いは最後の空き領域であるかを示すコードである。ま
た、先頭位置データおよび記録長データは、実記憶領域
のセクタ番号、および、セクタ数である。
In the free area list, one item is provided for each continuous free area on the recording medium. Each item has link data indicating the link relationship of the next free area and a head indicating the start position of the free area. Position data and recording length data indicating the size of the free area are recorded. The link data is a code indicating whether there is a free area next time or the last free area. The head position data and the recording length data are the sector number and the number of sectors of the actual storage area.

【0019】このような管理データについて図3を参照
してさらに具体的に説明する。図3は、図9(B)に示
す記録データに対する管理データを示す図であり、
(A)はファイルAのファイルエントリおよびレコード
エントリを示す図、(B)はファイルBのファイルエン
トリおよびレコードエントリを示す図、(C)はファイ
ルCのファイルエントリおよびレコードエントリを示す
図,(D)は空き領域リストを示す図である。
Such management data will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing management data for the recording data shown in FIG.
(A) is a diagram showing file entries and record entries of file A, (B) is a diagram showing file entries and record entries of file B, (C) is a diagram showing file entries and record entries of file C, (D) ) Is a diagram showing a free area list.

【0020】図3(A)に示すように、ファイルAは、
セクタ10,11,12が連続なので、1つのレコード
エントリで管理される。ファイルBについては、セクタ
14,15が連続であり、またセクタ19,1Aが連続
なので、図3(B)に示すような2つのレコードエント
リで管理される。また、ファイルCは、セクタ15,1
7,18が連続であり、またセクタ1D,1E,1Fが
連続なので、図3(C)に示すように、2つのレコード
エントリで管理される。また、空き領域としては、セク
タ13が1つのブロック、セクタ1B,1Cが1つのブ
ロック、セクタ20,21,22,23が1つのブロッ
クなので、空き領域リストはこれらのブロックをスター
トのセクタとサイズで記述し、アドレス順のリンクを張
った図3(D)に示すようなリストになる。
As shown in FIG. 3A, the file A is
Since the sectors 10, 11, and 12 are continuous, they are managed by one record entry. As for the file B, the sectors 14 and 15 are continuous and the sectors 19 and 1A are continuous, so that the file B is managed by two record entries as shown in FIG. 3B. Further, the file C has sectors 15 and 1
Since 7 and 18 are continuous and sectors 1D, 1E and 1F are continuous, they are managed by two record entries as shown in FIG. As the free space, the sector 13 is one block, the sectors 1B and 1C are one block, and the sectors 20, 21, 22, and 23 are one block. Therefore, the free space list shows these blocks as the start sector and the size. And the links are arranged in the order of addresses to form a list as shown in FIG.

【0021】インターフェイス部120は、磁気ディス
ク媒体110を実際に駆動し制御し、データの書き込み
および読み出しを行う。具体的には、磁気ディスクの回
転、ヘッドのシーク、セクタのサーチなどを行い、所望
の記憶領域に対するデータの記録および再生を行う。
The interface section 120 actually drives and controls the magnetic disk medium 110 to write and read data. Specifically, the magnetic disk is rotated, the head is sought, the sector is searched, and the data is recorded in and reproduced from a desired storage area.

【0022】信号処理部130の制御部131は、デー
タ記録装置100全体に所望の動作をさせるために、デ
ータ記録装置100を構成する各部を制御する。制御部
131は、データ記録装置100に接続されているさら
に上位の機器からデータのライト/リードおよび消去の
信号が入力され、この信号に基づいて記録再生部132
に各処理を指示する。また、制御部131は、所定のタ
イミングで磁気ディスク媒体110のデータ記録状態を
管理するように、ファイル断片化検出部133および空
き領域断片化検出部135にその旨の信号を出力する。
The control unit 131 of the signal processing unit 130 controls each unit constituting the data recording device 100 in order to cause the entire data recording device 100 to perform a desired operation. The control unit 131 receives data write / read and erase signals from higher-order devices connected to the data recording apparatus 100, and the recording / reproducing unit 132 based on these signals.
Instruct each process. Further, the control unit 131 outputs a signal to that effect to the file fragmentation detection unit 133 and the free space fragmentation detection unit 135 so as to manage the data recording state of the magnetic disk medium 110 at a predetermined timing.

【0023】記録再生部132は、磁気ディスク媒体1
10に記録されるデータ、および、磁気ディスク媒体1
10から読み出されるデータの流れを実際に制御し、さ
らに、データの消去の処理を行う。データ記録時には、
制御部131からの制御信号に基づいて、まず、インタ
ーフェイス部120を介して磁気ディスク媒体110の
管理データ記憶領域111に記録されている管理データ
を読み出す。次に、その管理データに基づいて、磁気デ
ィスク媒体110のデータ記憶領域112内のデータを
記録するセクタを決定し、インターフェイス部120を
介して実際にそのセクタへのデータの記録を行う。そし
て、インターフェイス部120は、新たに記録したデー
タに関する情報を前記管理データに加えて更新し、管理
データ記憶領域111に記録する。
The recording / reproducing section 132 is used for the magnetic disk medium 1.
Data recorded in 10 and magnetic disk medium 1
The flow of data read from 10 is actually controlled, and further data erasing processing is performed. When recording data,
Based on the control signal from the control unit 131, first, the management data recorded in the management data storage area 111 of the magnetic disk medium 110 is read out via the interface unit 120. Next, based on the management data, the sector in which the data is to be recorded in the data storage area 112 of the magnetic disk medium 110 is determined, and the data is actually recorded in the sector via the interface unit 120. Then, the interface unit 120 updates the information about the newly recorded data in addition to the management data, and records it in the management data storage area 111.

【0024】データ再生時においてもデータ記録時と同
様に、制御部131からの制御信号に基づいて、まず前
記管理データを読み出す。そして、その管理データに基
づいて、磁気ディスク媒体110のデータ記憶領域11
2内の各セクタに記録されているデータを読み出し、所
定のタイミングで外部に出力する。データ読み出し時に
は、基本的には前記管理データの更新は必要ない。デー
タを消去する際には、制御部131からの制御信号に基
づいて、インターフェイス部120は、前記管理データ
を読み出し、その管理データ中で、消去対象のデータフ
ァイルに関するデータを消去し、この管理データを再び
磁気ディスク媒体110に記録する。
At the time of data reproduction as well as at the time of data recording, the management data is first read out based on the control signal from the control unit 131. Then, based on the management data, the data storage area 11 of the magnetic disk medium 110
The data recorded in each sector in 2 is read out and output to the outside at a predetermined timing. Basically, it is not necessary to update the management data when reading data. When erasing data, the interface unit 120 reads the management data based on a control signal from the control unit 131, erases the data related to the data file to be erased in the management data, and deletes the management data. Is recorded again on the magnetic disk medium 110.

【0025】ファイル断片化検出部133は、磁気ディ
スク媒体110に記録されているデータファイルの分断
化されている状態を検出し、その状態が適切な範囲内か
否かを判定する。そして、その状態が適切な範囲でなか
った場合には、適切な状態になるまで第1のブロック移
動部134にデータブロックの移動を指示する。
The file fragmentation detection unit 133 detects the fragmented state of the data file recorded on the magnetic disk medium 110, and determines whether the state is within an appropriate range. Then, if the state is not within the appropriate range, the first block moving unit 134 is instructed to move the data block until the state becomes the appropriate state.

【0026】ここで、データファイルの断片化を検出す
る方法について説明する。図3(A)に管理データを示
したファイルAは1つのレコードエントリで表される。
したがって、データの断片化は生じていない。しかし、
ファイルBとファイルCは、各々2つのレコードエント
リで表される。したがって、データの断片化が生じてい
る。すなわち、式3に示すような、ファイルエントリの
数Fと、レコードエントリの数Rの割合である指標Dを
用いれば、全体のデータの断片化の割合を求めることが
できる。
Here, a method of detecting fragmentation of the data file will be described. The file A whose management data is shown in FIG. 3A is represented by one record entry.
Therefore, no data fragmentation has occurred. But,
File B and file C are each represented by two record entries. Therefore, data fragmentation occurs. That is, by using the index D, which is the ratio of the number F of file entries and the number R of record entries, as shown in Expression 3, the fragmentation ratio of the entire data can be obtained.

【0027】[0027]

【数3】 D = F/R ・・・(3) ただし、Fはファイルエントリ数、Rはレコードエント
リ数である。
## EQU00003 ## D = F / R (3) where F is the number of file entries and R is the number of record entries.

【0028】この指標Dは、断片化が全く生じていない
場合には「1」となり、断片化が非常にたくさん発生し
た場合には「0」に近づく。たとえば、この指標の値が
「0.5」の場合には、平均して1つのファイルが2つ
に分断されて記録されていることを示す。
The index D becomes "1" when fragmentation has not occurred at all, and approaches "0" when fragmentation occurs in a very large amount. For example, when the value of this index is "0.5", it means that one file is divided into two and recorded on average.

【0029】そこで、ファイル断片化検出部133は、
まず、制御部131からの制御信号に基づいて、磁気デ
ィスク媒体110の管理データをインターフェイス部1
20を介して読み込む。そして、読み込んだ管理データ
の中の、ファイルエントリ数Fと、レコードエントリ数
Rを用いて、式3に基づいてデータファイルの分散化の
状態を示す指標Dを算出する。さらに、その指標Dを予
め定めたしきい値DTHL と比較し、D<DTHL だった場
合には、データファイルの分断状態が適切でないと判定
する。なお、本実施の形態においては、しきい値DTHL
=0.25である。したがって、平均して1つのデータ
ファイルが4個以内のレコードに分割されている場合に
は、データファイルの分断状態は適切であると判定し、
4個より多い場合にはデータファイルの分断状態が適切
でないと判定する。
Therefore, the file fragmentation detector 133
First, based on the control signal from the control unit 131, the management data of the magnetic disk medium 110 is transferred to the interface unit 1.
Read via 20. Then, using the file entry number F and the record entry number R in the read management data, the index D indicating the decentralized state of the data file is calculated based on Expression 3. Further, the index D is compared with a predetermined threshold value D THL, and if D <D THL , it is determined that the divided state of the data file is not appropriate. In the present embodiment, the threshold value D THL
= 0.25. Therefore, if one data file is divided into 4 or less records on average, it is determined that the data file is properly divided,
If there are more than four, it is determined that the division state of the data file is not appropriate.

【0030】前記判定の結果、分断化状態が適切でなか
った場合には、分断化状態を適切にするようにデータブ
ロックの移動を指示する信号を、第1のブロック移動部
134に出力する。この際には、ファイル断片化検出部
133が磁気ディスク媒体110から読み込んだ管理デ
ータも第1のブロック移動部134に出力される。そし
て、後述する動作により第1のブロック移動部134に
おいてデータブロックの移動が行われた後に、ファイル
断片化検出部133は再びファイルの断片化の状態を検
出し、適切か否かを判定する。そして、適切でなかった
場合には、再びデータブロックの移動を指示する信号を
第1のブロック移動部134に出力する。以降、ファイ
ルの断片化状態が適切な状態になるまで、この処理を繰
り返す。前記判定の結果、分断化状態が適切になった場
合には、その旨の信号を制御部131に出力し、処理を
終了する。
If the result of the determination is that the fragmentation state is not appropriate, a signal instructing the movement of the data block so that the fragmentation state is appropriate is output to the first block moving unit 134. At this time, the management data read from the magnetic disk medium 110 by the file fragmentation detecting unit 133 is also output to the first block moving unit 134. Then, after the data block is moved in the first block moving unit 134 by the operation described later, the file fragmentation detecting unit 133 detects the fragmentation state of the file again and determines whether it is appropriate or not. Then, if it is not appropriate, the signal for instructing the movement of the data block is output again to the first block moving unit 134. After that, this process is repeated until the fragmentation state of the file becomes appropriate. If the result of the determination is that the fragmentation state is appropriate, a signal to that effect is output to the control unit 131, and the processing ends.

【0031】第1のブロック移動部134は、磁気ディ
スク媒体110に複数ブロックに分割されて記録されて
いるデータファイルに対して、分断数を少なくするよう
に、そのファイルのいずれかのブロックを、そのブロッ
クとデータが連続するブロックと連続する位置に移動さ
せる。第1のブロック移動部134の前記処理は、ファ
イル断片化検出部133において、磁気ディスク媒体1
10に記録されているデータの分断化状態が適切でない
と判定された場合に、ファイル断片化検出部133から
の制御信号に基づいて、また、ファイル断片化検出部1
33から入力された磁気ディスク媒体110の管理デー
タを利用して行われる。
The first block moving unit 134, for a data file recorded in the magnetic disk medium 110 divided into a plurality of blocks, reduces one of the blocks of the file so as to reduce the number of divisions. The data is moved to a position where the block and data are continuous. The processing of the first block moving unit 134 is performed by the file fragmentation detecting unit 133 in the magnetic disk medium 1
When it is determined that the fragmentation state of the data recorded in 10 is not appropriate, based on the control signal from the file fragmentation detector 133, the file fragmentation detector 1
The management data of the magnetic disk medium 110 input from 33 is used.

【0032】第1のブロック移動部134における、前
記データブロックの移動の処理について、図4および図
5を参照して説明する。図4は、その移動処理の説明を
するフローチャートであり、図5は、その移動処理にお
ける実際のデータの移動を説明するための図である。こ
こでは、図5に示すようなファイルAとファイルDが記
録媒体に記録されている場合を例にとって、移動処理の
動作を説明する。まず、ブロックの移動を指示する信号
が入力されたら(ステップS10)、管理データを検索
し、磁気ディスク媒体110に記録されているデータフ
ァイルの中で分割数が最大のファイルを探索し(ステッ
プS11)、パラメータの初期設定を行う(ステップS
12)。図5(A)に示す例の場合、分割数が最大のフ
ァイルはデータがブロックD1 からブロックD3 に分割
されているファイルDである。
The process of moving the data block in the first block moving unit 134 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a flow chart for explaining the movement processing, and FIG. 5 is a diagram for explaining actual movement of data in the movement processing. Here, the operation of the moving process will be described by taking as an example the case where the files A and D as shown in FIG. 5 are recorded on the recording medium. First, when a signal instructing the movement of a block is input (step S10), the management data is searched, and the file having the largest number of divisions is searched among the data files recorded on the magnetic disk medium 110 (step S11). ), Initial setting of parameters (step S
12). In the case of the example shown in FIG. 5A, the file having the largest number of divisions is the file D whose data is divided from the block D 1 to the block D 3 .

【0033】そして、ファイルDについて、先頭のブロ
ックから順に、前後のブロックの後ろまたは前に移動可
能であるか、すなわち、前後のブロックの後ろまたは前
にそのブロックを移動させるだけの空き領域があるか否
かをチェックしていく。具体的には、各ブロックについ
て、まず、その前のブロックの後ろに移動可能か否かを
チェックし(ステップS14)、図5(B)に示すよう
に、空き領域1のスペースがブロックD2 より大きく、
ブロックD2 が移動可能であった場合には、図5(C)
に示すように実際に移動させ(ステップS15)、とり
あえずこの移動の処理を終了する(ステップS16)。
この移動により、映像信号のような連続データであるブ
ロックD1 内のデータとブロックD2 内のデータは、図
5(C)に示されるように、互いに隣接して記録媒体上
に記録されることになる。
Then, with respect to the file D, it is possible to move to the back or front of the preceding and following blocks in order from the head block, that is, there is a free area for moving the block to the rear or front of the preceding and following blocks. Check whether or not. Specifically, for each block, first checks whether the movable behind the previous block (step S14), and FIG. 5 (B), the space block D 2 in the free area 1 Greater,
When the block D 2 can be moved, FIG.
As shown in step S15, the movement is actually performed (step S15), and this movement process is terminated for the time being (step S16).
By this movement, the data in the block D 1 and the data in the block D 2 , which are continuous data such as a video signal, are recorded on the recording medium adjacent to each other, as shown in FIG. 5C. It will be.

【0034】ステップS14で、前のブロックの後ろに
移動することができなかった場合、すなわち、図5
(A)に示されるように空き領域1のスペースがブロッ
クD2 より小さい場合には、次にその後ろのブロックの
前に移動可能か否かをチェックし(ステップS18)、
移動可能であった場合には実際に図6(D)に示される
ように、ブロックD2 をブロックD3 の前に移動させ
(ステップS19)、とりあえずこの移動の処理を終了
する(ステップS20)。この移動により、連続データ
であるブロックD2 内のデータとブロックD3 内のデー
タは、図5(D)に示されるように、互いに隣接して記
録媒体上に記録されることになる。
If it is not possible to move to the back of the previous block in step S14, that is, in FIG.
When the space of the empty area 1 is smaller than the block D 2 as shown in (A), it is next checked whether or not it is possible to move to the block before the block (step S18),
If it can be moved, as shown in FIG. 6D, the block D 2 is moved to the front of the block D 3 (step S19), and this movement process is terminated for the time being (step S20). . By this movement, the data in the block D 2 and the data in the block D 3 , which are continuous data, are recorded adjacent to each other on the recording medium, as shown in FIG.

【0035】ステップS18で、後ろのブロックの前に
も移動することができなかった場合には、ブロックを次
のブロックについて再び移動の可能性をチェックする
(ステップS21)。なお、先頭のブロックに対しては
前のブロックとの移動可能性をチェックするステップS
14の処理は行わない(ステップS13)。また、最後
のブロックに対しては、後ろのブロックとの移動可能性
をチェックするステップS18の処理は行わない(ステ
ップS17)。
In step S18, if the block cannot be moved before the next block, the possibility of moving the block again is checked for the next block (step S21). It should be noted that with respect to the first block, step S for checking the possibility of movement with the previous block
The process of 14 is not performed (step S13). Further, the processing of step S18 for checking the possibility of movement with the subsequent block is not performed on the last block (step S17).

【0036】最後のブロックまでチェックしても、ブロ
ックの移動をすることができなかった場合には(ステッ
プS17)、このデータファイルを構成するブロックの
中で先頭ブロック以外のブロックの中で最も小さいブロ
ックを探索し(ステップS22)、このブロックを前の
ブロックの後ろに移動させるような処理を行う。すなわ
ち、前のブロックの後ろに、前記移動するブロックの大
きさに相当する空き領域を確保するように、その前のデ
ータを順次移動させる(ステップS23)。そして、確
保された空き領域にそのブロックを移動させ(ステップ
S24)、一連の移動の処理を終了する(ステップS2
5)。
If the block cannot be moved even after checking up to the last block (step S17), it is the smallest among the blocks other than the first block constituting the data file. A block is searched (step S22), and processing is performed to move this block to the back of the previous block. That is, the previous data is sequentially moved so as to secure a free area corresponding to the size of the moving block after the previous block (step S23). Then, the block is moved to the secured free area (step S24), and a series of moving processing is ended (step S2).
5).

【0037】第1のブロック移動部134は、この移動
処理の時に、この移動に応じて管理データを更新し、更
新後の管理データをインターフェイス部120に供給す
る。インターフェイス部120は、更新後の管理データ
にて示される位置にデータを移動させるとともに、更新
後の管理データを磁気ディスク媒体の管理データ記憶領
域111に記憶させる。なお、第1のブロック移動部1
34においては、ブロックの移動の処理が終了したら、
その旨の信号をファイル断片化検出部133に出力す
る。
At the time of this moving processing, the first block moving unit 134 updates the management data according to this moving, and supplies the updated management data to the interface unit 120. The interface unit 120 moves the data to the position indicated by the updated management data, and stores the updated management data in the management data storage area 111 of the magnetic disk medium. The first block moving unit 1
At 34, when the process of moving the block is completed,
A signal to that effect is output to the file fragmentation detection unit 133.

【0038】このような処理を行えば、たとえば図5
(A)に示すように空き領域1、ファイルAのブロック
であるブロックA1 および空き領域2を挟んで分断され
ていたファイルDのブロックD1 とブロックD2 を、図
5(C)に示すように統合することができ、その結果、
1つのデータファイルの分断数を1つ少なくすることが
できる。
If such processing is performed, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 5C, the block D 1 and the block D 2 of the file D, which are divided with the free area 1 , the block A 1 which is the block of the file A, and the free area 2 sandwiched therebetween, are shown in FIG. 5C. Can be integrated as a result,
The number of divisions of one data file can be reduced by one.

【0039】空き領域断片化検出部135は、磁気ディ
スク媒体110のデータ記憶領域112における、空き
領域の分散されている状態を検出し、その状態が適切な
範囲か否かを判定する。そして、その状態が適切な範囲
でなかった場合には、適切な状態になるまで第2のブロ
ック移動部136にデータブロックの移動を指示する。
The free area fragmentation detection unit 135 detects the dispersed state of the free area in the data storage area 112 of the magnetic disk medium 110, and determines whether the state is within an appropriate range. Then, when the state is not within the appropriate range, the second block moving unit 136 is instructed to move the data block until the state becomes the appropriate state.

【0040】ここで、空き領域の分散の状態を検出する
方法について図6を参照して説明する。図9(B)に示
すデータの記録状態において空き領域は3ブロックあ
り、図3(D)に示すように空き領域リストの項目数も
3である。このように、空き領域のブロック数と空き領
域リストの項目数は一致する。また、記録媒体上に複数
のレコードが存在する場合に、空き領域の数の最小と最
大の場合を図6に例示する。図6は、記録媒体上にファ
イルAのブロックA1 とファイルBのブロックB1およ
びブロックB2 の合計3つのレコードが記録されている
状態を示す図である。このような場合、図6(A)は、
空き領域が1つであり、これが最小の断片化、すなわち
断片化が生じていない状態である。また、図6(B)
は、空き領域が4であり、この場合には最大の断片化で
ある。このように、レコードの数が「R」の場合に、空
き領域のブロック数は最小が1で、最大が「R+1」で
ある。
Here, a method for detecting the distribution state of the free areas will be described with reference to FIG. In the data recording state shown in FIG. 9B, there are three free areas, and as shown in FIG. 3D, the number of items in the free area list is three. In this way, the number of blocks in the free area matches the number of items in the free area list. Further, FIG. 6 illustrates a case where the number of free areas is the minimum and maximum when a plurality of records exist on the recording medium. FIG. 6 is a diagram showing a state in which a total of three records of the block A 1 of the file A and the block B 1 and the block B 2 of the file B are recorded on the recording medium. In such a case, FIG.
There is one free area, and this is the minimum fragmentation, that is, the state where fragmentation has not occurred. In addition, FIG. 6 (B)
Has 4 free areas, which is the maximum fragmentation in this case. As described above, when the number of records is “R”, the minimum number of blocks in the free area is 1 and the maximum is “R + 1”.

【0041】これより、式4に示すような、空き領域の
数と、レコドエントリの数の割合である指標Fを用いれ
ば、全体の空き領域の断片化の割合を求めることができ
る。
From this, by using the index F, which is the ratio of the number of free areas and the number of record entries, as shown in Expression 4, the fragmentation rate of the entire free area can be obtained.

【0042】[0042]

【数4】 E = L/(R+1) ・・・(4) ただし、Lは空き領域の数、Rはレコードエントリ数で
ある。
## EQU00004 ## E = L / (R + 1) (4) where L is the number of free areas and R is the number of record entries.

【0043】この指標Eは、空き領域の断片化が全く生
じていない場合には、「1/(R+1)」となり、ま
た、断片化が最大の場合には「1」となる。
The index E is "1 / (R + 1)" when fragmentation of the empty area has not occurred at all, and "1" when fragmentation is maximum.

【0044】したがって、具体的には、空き領域断片化
検出部135は、制御部131からの制御信号に基づい
て、磁気ディスク媒体110の管理データをインターフ
ェイス部120を介して読み込む。そして、読み込んだ
管理データの中の、空き領域リストを参照し、空き領域
の数Lと、レコードエントリ数Rを用いて、式4に基づ
いてデータファイルの分散化の状態を示す指標Eを算出
する。
Therefore, specifically, the free area fragmentation detection unit 135 reads the management data of the magnetic disk medium 110 through the interface unit 120 based on the control signal from the control unit 131. Then, by referring to the free area list in the read management data, the index E indicating the decentralized state of the data file is calculated based on Expression 4 by using the number L of free areas and the number R of record entries. To do.

【0045】さらに、その指標Eを予め定めたしきい値
THL と比較し、E>ETHL だった場合には、データフ
ァイルの分断状態が適切でないと判定する。なお、本実
施の形態においては、しきい値ETHL =0.5である。
したがって、全データファイルの約半分以上のデータが
空き領域に独立して記録されている状態の時、すなわ
ち、他のデータと隣接して効率よく記録されていない状
態の時に、空き領域の分散状態が適切でないと判定す
る。前記判定の結果、分断化状態が適切でなかった場合
には、分断化状態を適切にするようにデータブロックの
移動を指示する信号が、第2のブロック移動部136に
出力される。この際には、空き領域断片化検出部135
が磁気ディスク媒体110から読み込んだ管理データも
第2のブロック移動部136に出力される。
Further, the index E is compared with a predetermined threshold value E THL, and if E> E THL , it is determined that the division state of the data file is not appropriate. In this embodiment, the threshold value E THL = 0.5.
Therefore, when about half or more of all data files are recorded independently in the free space, that is, when the data is not efficiently recorded adjacent to other data, the free space distribution status Is determined to be inappropriate. If the result of the determination is that the fragmentation state is not appropriate, a signal instructing the movement of the data block so that the fragmentation state is appropriate is output to the second block moving unit 136. At this time, the free area fragmentation detection unit 135
The management data read from the magnetic disk medium 110 is also output to the second block moving unit 136.

【0046】そして、後述する動作により第2のブロッ
ク移動部136においてデータブロックの移動が行われ
た後に、空き領域断片化検出部135は再び空き領域の
断片化の状態を検出し、適切か否かを判定する。そし
て、適切でなかった場合には、再びデータブロックの移
動を指示する信号を第2のブロック移動部136に出力
する。以降、空き領域の断片化状態が適切な状態になる
まで、この処理を繰り返す。前記判定の結果、空き領域
の分散の状態が適切になった場合には、その旨の信号を
制御部131に出力し、処理を終了する。
After the data block is moved in the second block moving unit 136 by the operation described later, the free area fragmentation detection unit 135 again detects the fragmentation state of the free area and determines whether it is appropriate or not. To determine. Then, when it is not appropriate, the signal for instructing the movement of the data block is output again to the second block moving unit 136. After that, this processing is repeated until the fragmentation state of the free area becomes appropriate. If the result of the determination is that the distribution of free areas is appropriate, a signal to that effect is output to the control unit 131, and the processing ends.

【0047】第2のブロック移動部136は、磁気ディ
スク媒体110のデータ記憶領域112に記録されてい
る一連のレコードを適宜移動し、複数の箇所に分散され
ている空き領域をなるべく一塊にし、連続して大きい領
域の空き領域が確保できるようにする。第2のブロック
移動部136のこの処理は、空き領域断片化検出部13
5において、空き領域の分散の状態が適切でないと判定
された場合に、空き領域断片化検出部135からの制御
信号に基づいて、また、空き領域断片化検出部135か
ら入力された磁気ディスク媒体110の管理データを利
用して行われる。
The second block moving unit 136 appropriately moves a series of records recorded in the data storage area 112 of the magnetic disk medium 110 to make the empty areas distributed at a plurality of locations as large as possible, and continuously. So that a large free area can be secured. This processing of the second block moving unit 136 is performed by the free area fragmentation detecting unit 13
5, when it is determined that the distribution state of the free space is not appropriate, the magnetic disk medium input from the free space fragmentation detection unit 135 based on the control signal from the free space fragmentation detection unit 135. This is performed using 110 management data.

【0048】第2のブロック移動部136における、前
記データブロックの移動の処理について、図7を参照し
て説明する。図7は、その移動処理の説明をするフロー
チャートである。まず、ブロックの移動を指示する信号
が入力されたら(ステップS30)、空き領域リストを
探索し、磁気ディスク媒体110の各部に存在する空き
領域の中で、もっとも小さい領域を探索する。そして、
その空き領域に隣接する一連のデータを、その空き領域
を埋めるように順次移動する(ステップS32)。この
データブロックの移動が終了したら、処理を終了する
(ステップS33)。これにより、データを挟んで存在
していた空き領域が1つの空き領域に統合される。こ
の、一連のデータブロックの移動の処理が終了したら、
その旨の信号を空き領域断片化検出部135に出力す
る。
The process of moving the data block in the second block moving unit 136 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart explaining the movement process. First, when a signal instructing to move a block is input (step S30), the free area list is searched, and the smallest area among the free areas existing in each part of the magnetic disk medium 110 is searched. And
A series of data adjacent to the empty area is sequentially moved so as to fill the empty area (step S32). When the movement of this data block is completed, the process is completed (step S33). As a result, the empty areas that existed with the data in between are integrated into one empty area. When the process of moving a series of data blocks is completed,
A signal to that effect is output to the free area fragmentation detection unit 135.

【0049】第2のブロック移動部136は、この移動
処理の時に、この移動に応じて管理データを更新し、更
新後の管理データをインターフェイス部120に供給す
る。インターフェイス部120は、更新後の管理データ
にて示される位置にデータを移動させるとともに、更新
後の管理データを磁気ディスク媒体の管理データ記憶領
域111に記憶させる。このような処理を行えば、たと
えば図8(A)に示すように小さな空き領域において
は、図8(B)に示すように順次隣接するレコードが移
動され、最終的に図8(C)に示すように隣の空き領域
2と統合される。したがって、細かく分散された空き領
域をまとめて、なるべく連続した大きな空き領域にする
ことができる。
The second block moving unit 136 updates the management data in accordance with the movement during the moving process, and supplies the updated management data to the interface unit 120. The interface unit 120 moves the data to the position indicated by the updated management data, and stores the updated management data in the management data storage area 111 of the magnetic disk medium. By performing such processing, for example, in a small empty area as shown in FIG. 8A, adjacent records are sequentially moved as shown in FIG. 8B, and finally in FIG. 8C. As shown, it is integrated with the adjacent free space 2. Therefore, the vacant areas that are finely dispersed can be collected into a large vacant area that is continuous as much as possible.

【0050】次に、データ記録装置100の動作につい
て説明する。データ記録装置100は、接続された上位
の機器より制御部131にデータのライト/リード/消
去を指示する制御信号が入力される。これにより、記録
再生部132により、外部とのデータの入出力、または
インターフェイス部120を介した磁気ディスク媒体1
10へのデータの記録が行われる。インターフェイス部
120を介した磁気ディスク媒体110へのデータの記
録および消去が行われた際には、磁気ディスク媒体11
0の管理データ記憶領域111に記録されている管理デ
ータもインターフェイス部120により更新される。
Next, the operation of the data recording device 100 will be described. In the data recording device 100, a control signal for instructing write / read / erase of data is input to the control unit 131 from a connected upper device. As a result, the recording / reproducing unit 132 inputs / outputs data to / from the outside or the magnetic disk medium 1 via the interface unit 120.
Data is recorded in 10. When data is recorded on or erased from the magnetic disk medium 110 via the interface unit 120, the magnetic disk medium 11
The management data recorded in the management data storage area 111 of 0 is also updated by the interface unit 120.

【0051】そして制御部131は、所定の時間ごと
に、ファイル断片化検出部133および空き領域断片化
検出部135を介して磁気ディスク媒体110のデータ
の記録状態のチェックを行う。すなわち、まずファイル
断片化検出部133に、磁気ディスク媒体110に記録
されているデータファイルの分断化の状態をチェック
し、適切でなければ改善するように指示をする。データ
ファイルの分断化の状態のチェックが終了したら、空き
領域断片化検出部135に空き領域の分散状態のチェッ
クを行い、適切でなければ改善するように指示をする。
データの分断化および空き領域の分断化の両方のチェッ
クおよび改善が終了したら、再び通常のデータの入出力
処理を行う。
Then, the control unit 131 checks the data recording state of the magnetic disk medium 110 via the file fragmentation detection unit 133 and the free area fragmentation detection unit 135 at predetermined time intervals. That is, first, the file fragmentation detection unit 133 is instructed to check the fragmentation state of the data file recorded on the magnetic disk medium 110, and if not, improve it. When the check of the fragmentation state of the data file is completed, the free area fragmentation detecting unit 135 is instructed to check the dispersion state of the free areas and, if not appropriate, to improve.
After checking and improving both data fragmentation and free space fragmentation, normal data input / output processing is performed again.

【0052】ファイル断片化検出部133においては、
まず、磁気ディスク媒体110の管理データを読み出
し、ファイルの断片化を示す指標Dを式3に基づいて算
出し、その指標Dを予め定めたしきい値DTHL と比較し
てファイルの断片化状態が適切か否かを判定する。そし
て適切でなければ、適切になるまで第1のブロック移動
部134にデータブロックの移動を指示する。また、空
き領域断片化検出部135においては、まず、磁気ディ
スク媒体110の管理データを読み出し、空き領域の断
片化を示す指標Eを式4に基づいて算出し、その指標E
を予め定めたしきい値ETHL と比較して空き領域の断片
化状態が適切か否かを判定する。そして適切でなければ
適切になるまで第2のブロック移動部136にデータブ
ロックの移動を指示する。
In the file fragmentation detector 133,
First, the management data of the magnetic disk medium 110 is read, the index D indicating the fragmentation of the file is calculated based on Expression 3, and the index D is compared with a predetermined threshold value D THL to determine the fragmentation state of the file. Is determined to be appropriate. If it is not appropriate, the first block moving unit 134 is instructed to move the data block until it becomes appropriate. In the free area fragmentation detection unit 135, first, the management data of the magnetic disk medium 110 is read, the index E indicating the fragmentation of the free area is calculated based on Expression 4, and the index E is calculated.
Is compared with a predetermined threshold value E THL to determine whether the fragmentation state of the empty area is appropriate. If not appropriate, the second block moving unit 136 is instructed to move the data block until it becomes appropriate.

【0053】このように、本実施の形態のデータ記録装
置100によれば、データの分断化の状態および空き領
域の分散の状態を適切に管理でき、著しくデータが分断
されてアクセスに時間がかかったり、空き領域が非常に
細かく分断されて連続てきな大きなファイルが記録でき
なかったりするのを防ぎ、適切に効率よくデータの記録
が行える。
As described above, according to the data recording apparatus 100 of the present embodiment, it is possible to appropriately manage the data fragmentation state and the free space distribution state, and the data is remarkably divided and access takes time. Alternatively, it is possible to prevent the continuous free space from being divided into very small files and unable to record large continuous files, so that data can be recorded properly and efficiently.

【0054】なお、本発明のデータ管理方法およびデー
タ記録装置は、本実施の形態に限れるものではなく、種
々の改変が可能である。たとえば、図1に示したデータ
記録装置100の構成も、これに限られるものではな
く、任意好適に変更してよい。たとえば、制御部13
1、ファイル断片化検出部133、第1のブロック移動
部134、空き領域断片化検出部135、および、第2
のブロック移動部136などは、適宜組み合わせた構成
にしてもよいし、1つの制御手段により全てを制御する
ような構成にしてもよい。また、第1のブロック移動部
134、および、第2のブロック移動部136における
データブロックの移動の処理手順は、図4および図7に
フローチャートを示す処理に限られるものではなく、任
意のルールにより移動させてよい。
The data management method and the data recording apparatus of the present invention are not limited to this embodiment, and various modifications can be made. For example, the configuration of the data recording device 100 shown in FIG. 1 is not limited to this, and may be arbitrarily changed. For example, the control unit 13
1, a file fragmentation detecting unit 133, a first block moving unit 134, a free area fragmentation detecting unit 135, and a second
The block moving unit 136 and the like may be configured in an appropriate combination, or may be configured to control all by one control unit. Further, the processing procedure for moving the data blocks in the first block moving unit 134 and the second block moving unit 136 is not limited to the processing shown in the flowcharts in FIGS. You can move it.

【0055】また、本実施の形態のデータ記録装置の記
録媒体は、ハードディスクとしたが、これに限られず、
ランダムアクセス可能な記録媒体であれば任意の記録媒
体でよい。たとえば、光磁気ディスク装置や書換え可能
な光ディスク装置などでもよい。また、データの分断化
および空き領域の分断化について、各々適切か否かを判
定するためのしきい値も、ハードディスク装置の用途、
記録するデータの性質などに応じて任意に決定してよ
い。
Although the recording medium of the data recording apparatus of this embodiment is a hard disk, it is not limited to this.
Any recording medium may be used as long as it is a randomly accessible recording medium. For example, a magneto-optical disk device or a rewritable optical disk device may be used. In addition, regarding the fragmentation of the data and the fragmentation of the free space, the threshold for determining whether or not each is appropriate, the usage of the hard disk device,
It may be arbitrarily determined according to the nature of the data to be recorded.

【0056】[0056]

【発明の効果】このように、ファイル管理に用いられて
いるファイルエントリとレコードエントリの数に基づい
て簡単な演算を行うのみで、記録媒体のデータファイル
の分断状態が把握でき、さらに、空き領域リストを用い
て、記録媒体の空き領域の分散状態を把握できる。した
がって、たとえば、データファイルが非常に多数のブロ
ックに断片化されて記録されている場合や、まとまった
空き領域が無い場合などの、記録媒体上の記録状態が適
切でない場合には、適宜ブロックを移動させて、データ
および空き領域の断片化を解消することができる。その
結果、たとえば、容量が大きく連続的データであるAV
データを適切に、効率よく記録することのできるデータ
記録装置を提供することができる。
As described above, the divided state of the data file on the recording medium can be grasped by simply performing a simple calculation based on the number of file entries and record entries used for file management, and the free area By using the list, it is possible to grasp the distribution state of the free areas of the recording medium. Therefore, if the recording state on the recording medium is not appropriate, for example, if the data file is fragmented and recorded in a very large number of blocks, or if there is no lumped free area, the blocks should be changed as appropriate. It can be moved to eliminate fragmentation of data and free space. As a result, for example, an AV that has a large capacity and is continuous data
It is possible to provide a data recording device that can appropriately and efficiently record data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ記録装置の一実施の形態を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data recording device of the present invention.

【図2】図1に示したデータ記録装置にて用いられる管
理データを説明するための図であり、(A)はフィルエ
ントリを説明するための図、(B)はレコードエントリ
を説明するための図、(C)は空き領域リストを説明す
るための図である。
2A and 2B are views for explaining management data used in the data recording apparatus shown in FIG. 1, FIG. 2A is a view for explaining a fill entry, and FIG. 2B is a view for explaining a record entry. FIG. 3C is a diagram for explaining the free area list.

【図3】図1に示したデータ記録装置にて用いられる管
理データの具体例として、図9(B)に示す記録媒体の
記録状態に対する管理データを示す図であり、(A)は
ファイルAの管理データを示す図、(B)はファイルB
の管理データを示す図、(C)はファイルCの管理デー
タを示す図、(D)は空き領域リストを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing management data for a recording state of a recording medium shown in FIG. 9B, as a specific example of management data used in the data recording apparatus shown in FIG. 1, and FIG. Showing management data of file, (B) file B
Is a view showing the management data of the file C, FIG. 6C is a view showing the management data of the file C, and FIG.

【図4】図1に示したデータ記録装置の第1のブロック
移動部の動作を説明するためのフローチャートである。
4 is a flowchart for explaining the operation of the first block moving unit of the data recording device shown in FIG.

【図5】図1に示したデータ記録装置の動作を説明する
ための図であり、(A)〜(D)は各々データブロック
の移動の具体例を示す図である。
5A and 5B are diagrams for explaining the operation of the data recording device shown in FIG. 1, and FIGS. 5A to 5D are diagrams showing specific examples of moving data blocks.

【図6】図1に示したデータ記録装置に記録されている
データの配置と空き領域の状態を示す図であり、(A)
は空き領域の数が最も少ない配置を示す図、(B)は空
き領域の数が最も多い配置を示す図である。
6 is a diagram showing an arrangement of data recorded in the data recording device shown in FIG. 1 and a state of an empty area, FIG.
FIG. 4 is a diagram showing an arrangement having the smallest number of free areas, and FIG. 6B is a diagram showing an arrangement having the largest number of free areas.

【図7】図1に示したデータ記録装置の第2のブロック
移動部の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the second block moving unit of the data recording device shown in FIG.

【図8】図1に示したデータ記録装置の第2のブロック
移動部の動作を説明するための図であり、(A)はブロ
ック移動前を示す図、(B)はブロック移動途中を示す
図、(C)はブロック移動後を示す図である。
8A and 8B are diagrams for explaining the operation of the second block moving unit of the data recording apparatus shown in FIG. 1, where FIG. 8A is a diagram showing a state before block movement, and FIG. FIG. 6C is a diagram showing a state after the block is moved.

【図9】ファイル管理方法の一例を説明するための図で
あり、(A)はファイル名−セクタ対応テーブルを示す
図、(B)は記録媒体の記録状態を模式的に示す図であ
る。
9A and 9B are diagrams for explaining an example of a file management method, FIG. 9A is a diagram showing a file name-sector correspondence table, and FIG. 9B is a diagram schematically showing a recording state of a recording medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…データ記録装置、110…磁気ディスク媒体、
111…管理データ記憶領域、112…データ記憶領
域、120…インターフェイス部、130…信号処理
部、131…制御部、132…記録再生部、133…フ
ァイル断片化検出部、134…第1のブロック移動部、
135…空き領域断片化検出部、136…第2のブロッ
ク移動部
100 ... Data recording device, 110 ... Magnetic disk medium,
111 ... Management data storage area, 112 ... Data storage area, 120 ... Interface section, 130 ... Signal processing section, 131 ... Control section, 132 ... Recording / playback section, 133 ... File fragmentation detection section, 134 ... First block move Department,
135 ... Free area fragmentation detection unit 136 ... Second block moving unit

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】データファイルを1つまたは複数のブロッ
クとしてランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記
録手段と、 前記記録されたデータファイルの記録位置を、当該デー
タファイルのファイル名と、前記各ブロックの先頭記録
位置を示すデータおよび大きさを示すデータと、前記各
ブロック間のリンクを示すデータとを有するファイル管
理データを用いて管理するファイル管理手段と、 前記ファイル管理データより得られる前記ブロックの数
に基づいて、前記データファイルの分割の度合いを検出
する第1の検出手段と、 前記第1の検出手段の検出結果に基づき、当該検出され
たデータファイルの分割の度合いに応じて、互いにデー
タの内容が連続するブロック同士が連続した位置に記録
されるように、前記ブロックを移動させる第1の移動手
段とを有するデータ記録装置。
1. A recording unit for recording a data file as one or a plurality of blocks on a recording medium that can be randomly accessed, a recording position of the recorded data file, a file name of the data file, and each of the blocks. Of the block obtained from the file management data, which is managed by using file management data having data indicating a head recording position and data indicating a size, and data indicating links between the blocks. A first detection unit that detects the degree of division of the data file based on a number; and a first detection unit that detects the degree of division of the data file based on the detection result of the first detection unit. Move the blocks so that the blocks with continuous contents are recorded at consecutive positions. Data recording device and a first moving means.
【請求項2】前記ファイル管理手段は、前記第1の移動
手段による移動に応答し、該移動された後の各ブロック
の位置に基づいて前記ファイル管理データを更新する請
求項1記載のデータ記録装置。
2. The data recording according to claim 1, wherein said file management means responds to the movement by said first movement means and updates said file management data based on the position of each block after the movement. apparatus.
【請求項3】前記記録媒体上の空き領域の位置を、各空
き領域の先頭記録位置を示すデータおよび大きさを示す
データと、前記各空き領域間のリンクを示すデータとを
有する空き領域管理データを用いて管理する空き領域管
理手段と、 前記空き領域管理データより得られる前記空き領域の数
と前記ファイル管理データより得られる前記ブロックの
数に基づいて、前記空き領域の分散の度合いを検出する
第2の検出手段と、 前記第2の検出手段の検出結果に基づき、当該検出され
た空き領域の分散の度合いに応じて、前記各ブロックが
互いに隣接した位置に記録されるように前記各ブロック
を移動させる第2の移動手段とをさらに有する請求項1
記載のデータ記録装置。
3. A free area management which has a position of a free area on the recording medium, data having a head recording position and a size of each free area, and data having a link between the free areas. A free area management unit that manages using data, and detects the degree of dispersion of the free area based on the number of free areas obtained from the free area management data and the number of blocks obtained from the file management data. And a second detection unit that performs the above-mentioned operation so that each block is recorded at a position adjacent to each other according to the degree of dispersion of the detected empty area based on the detection result of the second detection unit. A second moving means for moving the block is further provided.
The described data recording device.
【請求項4】前記空き領域管理手段は、前記第2の移動
手段による移動に応答し、該移動された後の各ブロック
の位置に基づいて前記空き領域管理データを更新する請
求項3記載のデータ記録装置。
4. The empty area management means responds to the movement by the second moving means, and updates the empty area management data based on the position of each block after the movement. Data recording device.
【請求項5】前記第1の検出手段は、式1により前記デ
ータファイルの分割の度合いDを検出する請求項1記載
のデータ記録装置。 【数1】 D=F/R ・・・(1) ただし、Fは前記データファイルの数、 Rは前記ブロックの数である。
5. The data recording apparatus according to claim 1, wherein the first detecting means detects the degree D of division of the data file according to Expression 1. ## EQU00001 ## D = F / R (1) where F is the number of the data files and R is the number of the blocks.
【請求項6】前記第1の移動手段は、前記データファイ
ルの分割の度合いDと所定のしきい値DTHL との関係
が、D<DTHL の場合に前記ブロックを移動させる請求
項5記載のデータ記録装置。
6. The first moving means moves the block when the relationship between the degree D of division of the data file and a predetermined threshold value D THL is D <D THL. Data recorder.
【請求項7】前記第2の検出手段は、式2により前記空
き領域の分散の度合いEを検出する請求項3記載のデー
タ記録装置。 【数2】 E = L/(R+1) ・・・(2) ただし、Lは前記空き領域の数、 Rは前記ブロックの数である。
7. The data recording apparatus according to claim 3, wherein the second detecting means detects the degree E of dispersion of the empty areas by the expression 2. ## EQU00002 ## E = L / (R + 1) (2) where L is the number of free areas and R is the number of blocks.
【請求項8】前記第2の移動手段は、前記空き領域の分
散の度合いEと、所定のしきい値E THL との関係が、E
>ETHL の場合に前記ブロックを移動させる請求項5記
載のデータ記録装置。
8. The second moving means is provided for the empty area.
Dispersion degree E and a predetermined threshold value E THLRelationship with
> ETHLIn the case of, the block is moved.
On-board data recording device.
【請求項9】データファイルの記録位置を、当該データ
ファイルのファイル名と、各ブロックの先頭記録位置を
示すデータおよび大きさを示すデータと、前記各ブロッ
ク間のリンクを示すデータとを有するファイル管理デー
タを用いて管理する工程と、 前記ファイル管理データより得られる前記ブロックの数
に基づいて、前記データファイルの分割の度合いを検出
する工程と、 前記検出結果に基づき、当該検出されたデータファイル
の分割の度合いに応じて、互いにデータの内容が連続す
るブロック同士が連続した位置に記録されるように前記
ブロックを移動させる工程と、 前記移動に応答し、該移動された後の各ブロックの位置
に基づいて前記ファイル管理データを更新する工程とを
有するデータ管理方法。
9. A file having a recording position of a data file, a file name of the data file, data indicating a head recording position and a size of each block, and data indicating a link between the blocks. Managing using management data, detecting the degree of division of the data file based on the number of blocks obtained from the file management data, and the detected data file based on the detection result According to the degree of division, the step of moving the blocks so that the blocks whose data contents are continuous are recorded at consecutive positions, and in response to the movement, each of the blocks after the movement is moved. Updating the file management data based on the position.
【請求項10】記録媒体上の空き領域の位置を、各空き
領域の先頭記録位置を示すデータおよび大きさを示すデ
ータと、前記各空き領域間のリンクを示すデータとを有
する空き領域管理データを用いて管理する工程と、 前記空き領域管理データより得られる前記空き領域の数
と前記ファイル管理データより得られる前記ブロックの
数に基づいて、前記空き領域の分散の度合いを検出する
工程と、 前記検出結果に基づき、当該検出された空き領域の分散
の度合いに応じて、前記各ブロックが互いに隣接した位
置に記録されるように前記各ブロックを移動させる工程
とをさらに有する請求項9記載のデータ管理方法。
10. A free area management data having a position of a free area on a recording medium, data showing a head recording position and a size of each free area, and data showing a link between the free areas. A step of managing the free area based on the number of free areas obtained from the free area management data and the number of blocks obtained from the file management data, and 10. The method according to claim 9, further comprising: moving each of the blocks so that the blocks are recorded at positions adjacent to each other, according to the degree of dispersion of the detected free areas, based on the detection result. Data management method.
JP08663496A 1995-04-10 1996-04-09 Data recording device and data management method Expired - Fee Related JP3421898B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08663496A JP3421898B2 (en) 1995-04-10 1996-04-09 Data recording device and data management method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8411295 1995-04-10
JP7-84112 1995-04-10
JP08663496A JP3421898B2 (en) 1995-04-10 1996-04-09 Data recording device and data management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339318A JPH08339318A (en) 1996-12-24
JP3421898B2 true JP3421898B2 (en) 2003-06-30

Family

ID=26425187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08663496A Expired - Fee Related JP3421898B2 (en) 1995-04-10 1996-04-09 Data recording device and data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421898B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW399181B (en) * 1997-09-17 2000-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video data editing apparatus and computer-readable recording medium storing an editing program
US6678463B1 (en) * 2000-08-02 2004-01-13 Opentv System and method for incorporating previously broadcast content into program recording
US6496913B1 (en) * 2000-02-22 2002-12-17 Hewlett-Packard Company System and method for detecting and correcting fragmentation on optical storage media
JP2002342132A (en) * 2001-05-11 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device and method
JP2003303054A (en) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd Computer system, storage device and method for monitoring operation of same
US7401174B2 (en) 2003-12-16 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. File system defragmentation and data processing method and apparatus for an information recording medium
EP2176766A2 (en) * 2007-08-01 2010-04-21 Nxp B.V. Mobile communication device and method for defragging mifare memory
JP4949176B2 (en) * 2007-09-10 2012-06-06 ソニー株式会社 Information processing apparatus, recording method, and computer program
US8639900B2 (en) * 2011-05-25 2014-01-28 International Business Machines Corporation Defragmentation of data storage pools
JP5772527B2 (en) * 2011-11-14 2015-09-02 富士通株式会社 Data management system and information processing apparatus
JP6171084B2 (en) * 2014-03-27 2017-07-26 株式会社日立製作所 Storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08339318A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819290A (en) Data recording and management system and method for detecting data file division based on quantitative number of blocks
US5864655A (en) Managing removable media in raid and rail environments
CN100423113C (en) Recording medium, device and method, regeneration device and computer readable medium
JP2646399B2 (en) Method and apparatus for efficiently managing a write-once volume
US6041386A (en) Data sharing between system using different data storage formats
JP5785484B2 (en) Method, system, and computer program for determining an access sequence of data stored on a tape medium
JPH04141867A (en) File managing method
RU2000126903A (en) RECORDING MEDIA, RECORDING DEVICE AND RECORDING / PLAYBACK SYSTEM
RU2005134022A (en) RECORDING MEDIA HAVING A DATA STRUCTURE FOR MANAGEMENT, AT LEAST, THE RECORDING MEDIA DATA AREA, AND METHODS AND DEVICES OF RECORDING AND PLAYBACK
JP3421898B2 (en) Data recording device and data management method
JP3762203B2 (en) Reading and writing data on compact disc media
US5337197A (en) Method and system for maintaining directory consistency in magneto-optic media
KR100292700B1 (en) Method for managing files in library and server device for library
JP2001243095A (en) Recording device and data managing method
JP4079244B2 (en) Reorganization processing method for write-once type storage media volume
JPH03217972A (en) File retrieving device
JP4470270B2 (en) Recording / reproducing apparatus and file management method
JP3725375B2 (en) Data reorganization method in storage media library
KR20030061948A (en) : Apparatus storing information and method for controlling the File using its
JPH07319629A (en) Disk controller for recording
JP2004038400A (en) Recording device, file management device, file management method, and file management program
JPH01236488A (en) Rewritable type optical disk control system
JPH09251407A (en) Storage area management method and storage device
US20050220442A1 (en) Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method and recording medium
US20050219980A1 (en) Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees