JP3420138B2 - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置

Info

Publication number
JP3420138B2
JP3420138B2 JP30800399A JP30800399A JP3420138B2 JP 3420138 B2 JP3420138 B2 JP 3420138B2 JP 30800399 A JP30800399 A JP 30800399A JP 30800399 A JP30800399 A JP 30800399A JP 3420138 B2 JP3420138 B2 JP 3420138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone directory
phonebook
telephone
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30800399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127870A (ja
Inventor
克郎 鈴木
Original Assignee
エヌイーシーアクセステクニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 filed Critical エヌイーシーアクセステクニカ株式会社
Priority to JP30800399A priority Critical patent/JP3420138B2/ja
Publication of JP2001127870A publication Critical patent/JP2001127870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420138B2 publication Critical patent/JP3420138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型電話機あるい
は回線やネットワークに接続されたパーソナルコンピュ
ータのような情報端末装置に係わり、特にメールの送信
あるいは受信機能を備えた情報端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電話やファクシミリによる通信の他に、
郵便や電子メールといったメールによる通信が通信全体
に占める割合は大きい。特に電子メールは、挨拶文を省
略して必要な要件のみを簡潔に送れることや、電子的な
処理を行って送信するので相手側でその情報をそのまま
活用できるといった長所がある。また、封筒に入れたり
切手を貼るといった作業を必要としないので簡便であ
る。
【0003】しかしながら、電子メール等のメールを送
る場合には、宛先のメールアドレスあるいは住所や氏名
を間違いなく宛先欄に記載する必要がある。この記載を
間違うと、異なった相手にメール文が送信あるいは郵送
されてしまったり、宛先不明で返却されることになる。
このため、それぞれの宛先を一括して記載したアドレス
帳あるいは電話帳(以下単に電話帳という。)を作成す
ることが広く行われている。電話帳は従来の手帳形式の
もののほかに、電子的なものも広く使用されている。た
とえばスケジュール管理用のソフトウェアや、年賀状作
成用のソフトウェアには電子的な電話帳が付属してお
り、個人個人で電話帳の管理ができるようになってい
る。電話帳には、郵送用の住所の他に電子メールのアド
レスも記載されるようになっていることが多い。
【0004】ところで、このような電子的な電話帳を作
成する一般的な手法は、電子メールが送られてくるたび
にその宛先のメールアドレス等の所定のデータをコピー
して電話帳データとして追加していく手法である。とこ
ろがこの手法では自分宛に一度電子メールを送ってきた
宛先でないと電話帳データを追加することができない。
また、これらのメールアドレスをいちいちタイプする必
要はないが、そのアドレスを電話帳データとして追加す
るための操作が必要とされた。
【0005】そこで特開平10−313338号公報で
は、データベースに新着メールが登録されているかを発
信部が確認し、未登録であれば新着メールデータをデー
タベースに登録するようにしている。しかしこの場合に
も、実際に受信した電子メールのメールアドレスを基に
して電話帳データを追加していくことに変わりがない。
したがって、電話帳の完成度が高くならない限り、特開
平11−191802号公報で開示されたように所定の
手順でメールアドレスや氏名等のデータをいちいちタイ
プして、その入力内容をチェックしながら登録するとい
う作業を行わなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来のメールアドレスの登録の手法では、電子メールが到
来したものについてこれを利用して電話帳データを1つ
ずつ登録していくため電話帳を新規に作成するような場
合に手間と時間がかかるという問題があった。
【0007】また電子メール以外のデータを電話帳に登
録する場合には、新規に電子メールについてのデータを
登録する場合と同様に、住所や氏名等の電話帳データを
情報端末装置に1文字ずつ手で入力する必要があった。
情報端末装置が携帯型電話機のように小型化すると、カ
ナやアルファベットあるいは記号等の文字に1文字ずつ
専用に対応させたキーがないことが多い。1つのキーが
複数の文字に兼用されている場合には、キーの機能の切
り替えを行う必要があって、入力操作を余計に複雑にさ
せていた。
【0008】そこで本発明の目的は、ある程度の量の電
話帳データであっても一度に、あるいはその都度、簡単
に装置自体に組み込まれた電話帳に登録することのでき
る情報端末装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)電話帳に記載する各人の宛先等を表わしたデ
ータとしての電話帳データをその組込箇所を示す組込箇
所表示データと共にメールに組み込んだ形で受信する
メール受信手段と、(ロ)このメール受信手段の受信し
たデータの中に組込箇所表示データが存在するか否かに
よって電話帳データが含まれているかどうかを判別する
判別手段と、(ハ)この判別手段の判別結果からメール
に電話帳データが含まれていたときこれを組込箇所表示
データを用いて抽出する電話帳データ抽出手段と、
(ニ)この電話帳データ抽出手段によって抽出した電話
帳データが自装置の書式に合わないとき自装置に電子的
に記憶されている電話帳の電話帳データと同一書式の
ータ形式に変換するデータ変換手段と、(ホ)電話帳デ
ータ抽出手段によって抽出された段階で自装置の書式に
合っている電話帳データあるいは自装置の書式に合わな
いときでデータ変換手段によってデータ変換された後の
電話帳データを自装置の電話帳のデータに追加する電話
帳データ追加手段とを情報端末装置に具備させる。
【0010】すなわち請求項1記載の発明では、送られ
てきたメールの中に電話帳データがその組込箇所を示す
組込箇所表示データと共に組み込まれている場合に判別
手段がこれを判別して電話帳データ抽出手段が抽出する
ようにしている。データ変換手段は電話帳データ抽出手
段によって抽出した電話帳データが自装置の書式に合わ
ないとき自装置に電子的に記憶されている電話帳の電話
帳データと同一書式のデータ形式に変換するので、電話
帳データ追加手段で自装置の書式に合っているものと自
装置の書式に合わないでデータ変換手段によってデータ
変換されたものを電話帳のデータとして追加することが
できる。すなわち、すでに存在する電話帳のデータの中
から必要なものをメールで送ってもらうことで、自身の
情報端末装置内の電話帳にこれを追加することができ
る。したがって、情報端末装置の入力操作に手間取るこ
となく、必要な電話帳データを登録することが可能にな
る。
【0011】請求項2記載の発明では、(イ)宛先等を
表わしたデータとしての電話帳データを電子的に記憶し
た電話帳と、(ロ)この電話帳の各電話帳データを表示
する表示手段と、(ハ)表示手段に表示された電話帳デ
ータから所望のものを選択する電話帳データ選択手段
と、(ニ)この電話帳データ選択手段によって選択され
た電話帳データを送信先の書式に合わせて送信するため
にデータ変換するデータ変換手段と、(ホ)このデータ
変換手段によって変換された後の電話帳データをその組
込箇所を示す組込箇所表示データと共にメール文に組み
込んで送信先に送信する電話帳データ送信手段とを情報
端末装置に具備させる。
【0012】この請求項2記載の発明では、請求項1記
載の発明と異なり、メールに電話帳データを組み込んで
送信することを扱っている。この場合には、すでに存在
する電話帳の電話帳データの内容を表示して、送信しよ
うとする電話帳データを選択し、選択された電話帳デー
タを送信先の書式に合わせて送信するためにデータ変換
した後に、このデータ変換手段によって変換された後の
電話帳データをその組込箇所を示す組込箇所表示データ
と共にメール文に組み込んで相手先に送信するようにし
ている。このようにメールで送信することで、その電話
帳データを受信した者がこれを転送したりこれに他の電
話帳データを追加して再送信するといった処理が簡単と
なり、必要な電話帳データを友人間等の特定のグループ
内で共用することができる。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の情報端末装置で組込箇所表示データは、
電話帳データ全体の開始位置を示すデータ列と終了位置
を示すデータ列であり、それらの間に電話帳データが1
つまたは複数連続した状態で挟まれており、電話帳デー
が複数連続して挟まれている場合には、それぞれが電
話帳データの区切りを示す固有の区切りデータによって
区切られていることを特徴としている。
【0014】すなわち、メールに電話帳データを組み込
んで送信する場合には、メールの他の記述箇所と区別で
きるようにするために組込箇所表示データを使用する
が、この組込箇所表示データは電話帳データ全体の開始
位置を示すデータ列と終了位置を示すデータ列で構成さ
れるようにしている。またこれら電話帳データ全体の開
始位置を示すデータ列と終了位置を示すデータ列の間に
電話帳データが複数連続した状態で挟まれる場合には、
それぞれの電話帳データを区別できる必要がある。そこ
で複数の電話帳データは区切りを示す固有の区切りデー
タによって1つずつの電話帳データに区切られるように
している。
【0015】
【0016】
【0017】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
情報端末装置でデータ変換手段は、メール文中における
区切りデータによって区切った後の1つずつの電話帳デ
ータと、変換の対象となる装置のそれぞれの記憶領域に
格納される各人の宛先等を表わしたデータとしての電話
帳データとの間のデータ変換を行うことを特徴としてい
る。
【0018】請求項4記載の発明は、データ変換手段の
変換内容を示している。すなわちデータ変換手段は、
ール文中における区切りデータによって区切った後の1
つずつの電話帳データを、変換の対象となる装置のそれ
ぞれの記憶領域に格納される各人の宛先等を表わしたデ
ータとしての電話帳データに変換したり、その逆の変換
を行うことになる。
【0019】請求項5記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の情報端末装置で電話帳データを構成する
電話番号には、電話番号の性格を絵文字で分類したアイ
コンに対応するアイコン番号が付加されていることを特
徴としている。
【0020】すなわち請求項5記載の発明では、アイコ
ン番号を付加することで、電話帳の内容を表示するとき
に電話番号が自宅用のものかとかオフィスで使用されて
いるものか等の区別を視覚的に表示することが可能にな
る。したがって、一人についていくつかの電話番号を登
録してもそれらのうちのどの電話番号に電話をすべきか
を瞬時に判断することが可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の一実施例における情報端末
装置の構成を表わしたものである。本実施例の情報端末
装置は携帯電話機あるいはPHS(personal handy-pho
ne system)等の携帯型電話機で構成されている。この
情報端末装置11は、アンテナ12を備えて無線の送受
信を行う無線部13を備えている。無線部13は、ベー
スバンド部14を介して中央処理部15と接続されてい
る。ベースバンド部14は、無線部13によって送受信
するデータをコード化したりコード化したデータをデコ
ードする回路部分である。
【0024】中央処理部15は図示しないCPU(中央
処理装置)と、所定のプログラムを格納するROM(リ
ード・オンリ・メモリ)および作業用のRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)を備えた回路部分である。中央
処理部15は、ベースバンド部14の他に、データの入
力を行うキーボード16や、液晶ディスプレイからなり
各種データを視覚的に表示する表示部17や、電子的な
電話帳として電話帳データを複数格納する電話帳メモリ
18および電子メールを記憶するメモリ領域としてのメ
ールメモリ19を接続している。このような中央処理部
15は、前記したROMに格納されたプログラムを実行
することによって各種の機能的な手段を実現するように
している。
【0025】このような手段としては、受信した電子メ
ールに電話帳データが存在するかを判定する電話帳判定
手段21や、電話帳データを電話帳メモリ18に登録す
る電話帳データ登録手段22や、電話帳データのデータ
形式を所定の書式に合わせるための変換を行う電話帳デ
ータ変換手段23や、送信先の書式に変換された電話帳
データを、所定の情報端末装置に対して送信する電話帳
データ送信手段24とを備えた構成となっている。ここ
で本実施例の電話帳は、電子メールについての電話帳デ
ータのみならず、通常の郵便物を送付するための住所等
の電話帳データをも登録して管理するためのものであ
る。
【0026】本実施例の情報端末装置11は、電話帳メ
モリ18に格納された電話帳データを図示しない相手先
の情報端末装置用に送信したり、相手先の情報端末装置
から受信することができ、その際のデータ変換用に電話
帳データ変換手段23が設けられている。相手先の書式
に変換された電話帳データは、メールの一部としてベー
スバンド部14を経由し相手先に送信されることにな
る。また、無線部13から送られてきた電子メールにつ
いては、電話帳判定手段21によって電話帳データが存
在しているかどうかの判断が行われる。電話帳データが
存在する場合には、これを必要に応じて電話帳データ変
換手段によって変換した後に電話帳メモリ18に登録す
るようになっている。
【0027】図2は、図1に示した情報端末装置がメー
ルの着信を行う場合の作業の概要を表わしたものであ
る。このような処理は、前記したROMに格納されたプ
ログラムを実行することによって実現する。まず、前記
したCPU(中央処理装置)は、電子メールが着信する
のを監視している(ステップS31)。電子メールが着
信すると(Y)、そのメールの中に電話帳あるいはこれ
を構成する電話帳データを自動的に登録するための電話
帳自動登録データが存在するか否かをチェックする(ス
テップS32)。電話帳自動登録データの存在の有無
は、電話帳判定手段21が行う。この判定については後
に詳細に説明する。
【0028】電話帳判定手段21の判定の結果として電
話帳自動登録情報が存在しなかった場合には(N)、そ
の電子メールは通常のメールであるとして、図1に示し
たメールメモリ19にそのメールの内容を格納する(ス
テップS33)。そしてその電子メールの受信について
の処理を終了させる(エンド)。すなわち、これ以後は
その情報端末装置の所有者が受信した電子メールを読む
等の、電子メールの受信以外の通常の処理が行われるこ
とになる。
【0029】一方、受信した電子メール中に電話帳自動
登録情報が存在した場合には(ステップS32:Y)、
その電子メールの中から電話帳メモリ18に登録するた
めの電話帳データを抽出する(ステップS34)。そし
て、この電話帳データを電話帳メモリ18に登録する
(ステップS35)。この登録の際に、抽出された電話
帳データがこの情報端末装置11の書式に合致しない場
合がある。そこで、ステップS35で電話帳データを登
録する際には、必要に応じて電話帳データ変換手段23
によってデータの書式を変換し、変換後の電話帳データ
を電話帳メモリ18に登録することになる。
【0030】図3は、電話帳自動登録データの一例を表
わしたものである。電話帳自動登録データ41は、
“[電話帳自動登録データ]”という記述箇所42を開
始位置とし、その後の最初の“[データ終了]”という
記述箇所43を終了位置とした、2つの記述箇所42、
43の間に挟まれた領域44で表わされる。したがっ
て、電話帳判定手段21は、電子メールの内容中に、こ
のような開始位置と終了位置を満たす領域44のそれぞ
れを示すデータ列が存在するかどうかをチェックする。
そして、この領域44が存在した場合には、電話帳自動
登録データ41が存在すると判別する。この領域44に
は、電話帳データ45が1つまたは複数連続して配置さ
れている。それぞれの電話帳データ45は、“[add
ress]”という記述箇所46を開始位置とし、その
後の最初の“[end]”という記述箇所47を終了位
置としている。したがって、図3に示した電話帳自動登
録データ41の場合には2つの電話帳データ451、4
2から構成されていることになる。
【0031】それぞれの電話帳データ451、452は、
“name”51と、“group”52と、“te
l”53と、“email”54等の複数の項目から構
成されている。ただし、これらの項目はそれぞれの電話
帳データ45にすべて存在する必要はない。郵便の住所
は存在するが、電子メールのアドレスを所有していない
というようなケース等が想定されるからである。
【0032】また電話帳データ45の特定の項目に2以
上のデータが含まれていてもよい。たとえば、この図3
の最初の電話帳データ45に存在する“name”51
という項目では、登録する電話帳の名前としての「鈴木
くん」と読みとしての「スズキクン」が順に記されてい
る。このような名前と読みの区分けは句読点記号“、”
によって行われている。すなわち“鈴木くん、スズキク
ン”という表記となっている。次の電話帳データ45で
は、“佐藤くん、サトウクン”という表記となっている
ので、名前が「佐藤くん」で、読みが「サトウクン」と
いうことになる。
【0033】“name”51の次には、“grou
p”52という項目が記載されている。これは、電話帳
が複数のグループ番号で管理されているとの前提の下で
それらのグループ番号を示すものである。たとえば、個
人であっても仕事用とかプライベート用というように電
話帳をグループ分けする場合がある。図3の最初の電話
帳データ45に存在する“group”52では、グル
ープ番号が“001”となっている。次の電話帳データ
45ではグループ番号が“002”となっている。した
がって、この図3に示した例ではそれぞれ異なったグル
ープ番号で管理される電話帳データが記述されているこ
とになる。
【0034】“group”52の次には、“tel”
53という項目が記載されている。ここには、電話番号
と電話番号に対応するアイコン番号が順に記されてい
る。これらの区分けは前記したと同様に句読点記
号“、”によって行われている。最初の電話帳データ4
5を例に挙げれば、“09011112222、02”
と記述されている。ここで、最初の項目の“09011
112222”が電話番号を表わしており、次の項目の
“02”がアイコン番号を表わしている。ここでアイコ
ン番号とは、電話帳に付加的に記す絵文字としてのアイ
コンを特定するための番号である。
【0035】図4は、アイコン番号とアイコンの図形の
対応関係の一例を示したものである。このようにアイコ
ン番号は、電話帳に記す宛先やその住所あるいはアドレ
スの特徴を表わすようになっている。この図4に示した
例では、アイコン番号“00”が「携帯型電話機の電話
番号」を表わしており、“01”が「家」を表わしてい
る。また、“02”が「会社」を表わしており、“0
3”が「ファクシミリ」を表わしており、“04”が
「友達であること」を表わしている。したがって、図3
の電話帳データ451では、アイコン番号が“02”な
ので、「鈴木くん」の電話番号は会社の番号であること
が分かる。
【0036】同じく図3の電話帳データ452では、
「佐藤くん」について3組の電話番号が記されている。
この電話帳データ452は複数組の電話番号(マルチダ
イヤル)を記したものであるであることが分かる。アイ
コンを参照すれば、これらの電話番号のいずれに電話し
て良いかが分かる。この「佐藤くん」の例では電子メー
ルのアドレスは1種類記されているが、同様に電子メー
ルを仕事用や私用等の複数のグループに区別している場
合には、これらについてもそれぞれの電子メール(マル
チ電子メール)を記すようにすることもできる。
【0037】図5は、以上説明したような電話帳データ
を受信した場合の電話帳への登録作業の流れを表わした
ものである。図1に示した情報端末装置11は、図3に
示した“[電話帳自動登録データ]”という記述箇所4
2の後の1つ目の電話帳データ451を電話帳データ変
換手段23でデータ変換した後、これを登録対象として
選択する(ステップS61)。次に図1に示した電話帳
メモリ18に新たな電話帳データを登録するための空き
があるかどうかをチェックする(ステップS62)。も
し十分な空きがないことが判別したら(N)、警告表示
を行って(ステップS63)、処理を終了する(エン
ド)。すなわちこの場合には、登録を行うことなく処理
が終了する。情報端末装置11の所有者は、電話帳メモ
リ18のメモリ容量を増大する措置を採るか、不要な電
話帳データを削除しなければ、電話帳にこの後も新たな
電話帳データを追加することができない。
【0038】これに対して、ステップS62で電話帳メ
モリ18に十分な空きがあるとされた場合には(Y)、
その電話帳データが電話帳メモリ18内に登録される
(ステップS64)。前記したCPUは登録すべき電話
帳データが残っているかどうかをチェックし(ステップ
S65)、存在しなければ登録完了の表示を行って(ス
テップS66)、処理を終了させる(エンド)。ステッ
プS65で登録すべき電話帳データが残っていると判別
された場合には(Y)、受信された次の電話帳データを
選択する(ステップS67)。本実施例の場合には電話
帳データ452が選択される。そして、ステップS62
に戻って既に説明したと同様な処理が行われることにな
る。
【0039】図6は、図3に示した受信データを登録す
る前の電話帳メモリの登録状況を表わしたものである。
この例では電話帳メモリ18のグループ番号が“00
0”の箇所に「石井くん」についての電話帳データのみ
が登録されている。
【0040】これに対して図7は、図3に示した受信デ
ータが登録された後の電話帳メモリの登録状況を表わし
たものである。電話帳メモリ18におけるそれぞれのグ
ループ番号に割り振られた領域に、電話帳データが登録
されていることが分かる。
【0041】図8は、本実施例の情報端末装置から他の
装置に電話帳データを送信する際の処理の流れを表わし
たものである。電話帳データを送信するには情報端末装
置11の所有者がまず装置を電話帳データの送信モード
に設定する(ステップS71)。たとえばその情報端末
装置11の図示しない電話帳データ送信ボタンを押せ
ば、電話帳データの送信モードとなる。この状態で前記
したCPUは電話帳メモリ18(図1)からデータを読
み出して電話帳に登録されている内容を表示部17(図
1)に表示する(ステップS72)。この状態でCPU
は電話帳データの選択が行われたか(ステップS73)
と、選択動作が終了したか(ステップS74)を監視し
ている。電話帳データが1つ選択されると(ステップS
73:Y)、これが送信用データとして前記したRAM
に登録される(ステップS75)。そしてステップS7
2に戻り、次の処理が待機されることになる。
【0042】このようにして同時に送信する電話帳デー
タが複数ある場合には、その数だけの電話帳データの選
択が行われた後に、所有者が所定のボタン操作を行って
CPUに選択終了を判別させる(ステップS74:
Y)。1つの電話帳データのみを送信する場合には電話
帳データを1つ選択してこれがRAMに登録された時点
で所有者は選択終了の処理を行えば良い。
【0043】選択終了が指示されたら(ステップS7
4:Y)、図1に示した電話帳データ変換手段23はR
AMに登録された電話帳データをメールに組み込んで送
信するための送信用のデータに変換する(ステップS7
6)。そして電話帳データ送信手段24(図1)を使用
してこれをメール文の一部または全部として相手先に送
信することになる(ステップS77)。このようにして
送信処理が終了する(エンド)。
【0044】なお、情報端末装置11に登録された全電
話帳データをバックアップ等のために他の装置に一括し
て転送する際には、ステップS73の個別選択処理の代
わりに「全電話帳データの選択」という処理操作ができ
るようにしておけば、処理が簡単かつ迅速に行えるよう
になる。
【0045】なお、実施例では図7に示した電話帳メモ
リ18でマルチダイヤルとして3つまでの電話番号を登
録できるようにしたが、一人の電話帳データで同時に登
録することのできる電話番号を4つ以上にしてもよい
し、この実施例よりも少ない1つまたは2つに限定して
もよい。マルチダイヤル用に3つまでの電話番号を登録
できる電話帳メモリが存在した場合に、4つ以上の電話
番号が一人に対する電話帳データとして送信されてきた
場合は、幾つかの対処が考えられる。1つは最初の3つ
の電話番号だけを電話帳メモリ18に登録して、残りを
破棄する手法である。電話帳メモリ18のデータ構造を
その都度変化させて、常に最大の電話番号を所有する者
に対処できるようにすることも有効である。
【0046】電話帳データの一部を破棄するような場合
には、一部の電話帳データが登録されなかった旨の警告
表示を行うことも有効である。この警告は、電話帳デー
タの送信元に対して行われてもよいし、受信側で表示す
るようにしてもよい。
【0047】なお、実施例では無線を使用した携帯型電
話機等の情報端末装置について説明したが、有線で接続
されモデムを内蔵した小型のパーソナルコンピュータ等
の情報端末装置についても本発明を同様に適用すること
ができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、送られてきたメールの中に電話帳データが
の組込箇所を示す組込箇所表示データと共に組み込まれ
ている場合に判別手段がこれを判別して電話帳データ抽
出手段が抽出するだけでなくデータ変換手段は電話帳
データ抽出手段によって抽出した電話帳データが自装置
の書式に合わないとき自装置に電子的に記憶されている
電話帳の電話帳データと同一書式のデータ形式に変換す
るので、装置ごとに異なった形式の電話帳を備えていて
も、自装置に適合した電話帳データとして登録し活用す
ることができる。したがって、比較的大きな情報処理装
置等のデータ入力のしやすい装置で作成した電話帳デー
タをメールという簡易な手段で相手先を限定することな
く選択して送信させれば、これを複雑な操作を行うこと
なく直ちに電話帳に追加することができる。
【0049】また請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の発明と異なり、選択された電話帳データをその
組込箇所を示す組込箇所表示データと共にメール文に組
み込んで送信するので、メールの受信を行うことのでき
る広範囲の製品に対して電話帳の作成または補充のため
の電話帳データを送信することができる。また、データ
変換手段によって送信先の書式に合わせて変換された後
の電話帳データを送信するので、その電話帳データを受
信した者がこれを転送したりこれに他の電話帳データを
追加して再送信するといった処理が簡単となり、必要な
電話帳データを友人間等の特定のグループ内で共用する
ことができる。
【0050】更に請求項3記載の発明では、請求項1ま
たは請求項2記載の情報端末装置でメールとして送受信
される電話帳データは、メールの他の記述箇所と区別で
きるようにするために組込箇所表示データを使用する。
この組込箇所表示データは電話帳データ全体の開始位置
を示すデータ列と終了位置を示すデータ列で構成される
ようにしているが、複数の電話帳データは区切りを示す
固有の区切りデータによって1つずつの電話帳データに
区切られるようにしている。したがって、特別のデータ
形式のファイルをメールに添付して送信する必要がな
く、メールを送受することのできるどのような装置でも
電話帳データを1つずつ区別して送受信することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における情報端末装置の構成
を表わしたブロック図である。
【図2】図1に示した情報端末装置がメールの着信を行
う場合の作業の概要を表わした流れ図である。
【図3】本実施例の電話帳自動登録データの一例を表わ
した説明図である。
【図4】本実施例でアイコン番号とアイコンの図形の対
応関係の一例を示した説明図である。
【図5】本実施例で電話帳データを受信した場合の電話
帳への登録作業を表わした流れ図である。
【図6】図3に示した受信データを登録する前の電話帳
メモリの登録状況を表わした説明図である。
【図7】本実施例で図3に示した受信データが登録され
た後の電話帳メモリの登録状況を表わした説明図であ
る。
【図8】本実施例で情報端末装置から他の装置に電話帳
データを送信する際の処理を表わした流れ図である。
【符号の説明】
11 情報端末装置 13 無線部 15 中央処理部 17 表示部 18 電話帳メモリ 19 メールメモリ 41 電話帳自動登録データ 42、43、46、47、51〜54 記述箇所 45 電話帳データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/2745 G06F 13/00 351 H04M 1/57 H04M 11/00 302 H04Q 7/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話帳に記載する各人の宛先等を表わし
    たデータとしての電話帳データをその組込箇所を示す組
    込箇所表示データと共にメールに組み込んだ形で受信
    するメール受信手段と、 このメール受信手段の受信したデータの中に前記組込箇
    所表示データが存在するか否かによって前記電話帳デー
    タが含まれているかどうかを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果からメールに電話帳データが含
    まれていたときこれを組込箇所表示データを用いて抽出
    する電話帳データ抽出手段と、 この電話帳データ抽出手段によって抽出した電話帳デー
    が自装置の書式に合わないとき自装置に電子的に記憶
    されている電話帳の電話帳データと同一書式のデータ形
    式に変換するデータ変換手段と、前記電話帳データ抽出手段によって抽出された段階で自
    装置の書式に合っている電話帳データあるいは自装置の
    書式に合わないときでデータ変換手段によってデータ変
    換された後の電話帳データ を前記自装置の電話帳のデー
    タに追加する電話帳データ追加手段とを具備することを
    特徴とする情報端末装置。
  2. 【請求項2】 宛先等を表わしたデータとしての電話帳
    データを電子的に記憶した電話帳と、 この電話帳の各電話帳データを表示する表示手段と、 表示手段に表示された電話帳データから所望のものを選
    択する電話帳データ選択手段と、 この電話帳データ選択手段によって選択された電話帳デ
    ータを送信先の書式に合わせて送信するためにデータ変
    換するデータ変換手段と、 このデータ変換手段によって変換された後の電話帳デー
    タをその組込箇所を示す組込箇所表示データと共にメー
    文に組み込んで送信先に送信する電話帳データ送信手
    段とを具備することを特徴とする情報端末装置。
  3. 【請求項3】 前記組込箇所表示データは、電話帳デー
    全体の開始位置を示すデータ列と終了位置を示すデー
    タ列であり、それらの間に前記電話帳データが1つまた
    は複数連続した状態で挟まれており、電話帳データが複
    数連続して挟まれている場合には、それぞれが電話帳デ
    ータの区切りを示す固有の区切りデータによって区切ら
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の情報端末装置。
  4. 【請求項4】 前記データ変換手段は、前記メール文中
    における前記区切りデータによって区切った後の1つず
    つの電話帳データと、変換の対象となる装置のそれぞれ
    の記憶領域に格納される各人の宛先等を表わしたデータ
    としての電話帳データとの間のデータ変換を行うことを
    特徴とする請求項3記載の情報端末装置。
  5. 【請求項5】 電話帳データを構成する電話番号には、
    電話番号の性格を絵文字で分類したアイコンに対応する
    アイコン番号が付加されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の情報端末装置。
JP30800399A 1999-10-29 1999-10-29 情報端末装置 Expired - Fee Related JP3420138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30800399A JP3420138B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30800399A JP3420138B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127870A JP2001127870A (ja) 2001-05-11
JP3420138B2 true JP3420138B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17975730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30800399A Expired - Fee Related JP3420138B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420138B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516770B2 (ja) * 2004-03-17 2010-08-04 Necインフロンティア株式会社 宛先転送方法および宛先転送システム
JP5211988B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-12 サクサ株式会社 電話装置および電話帳登録方法
JP6067765B2 (ja) * 2015-03-04 2017-01-25 シャープ株式会社 サーバ、および、サーバの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001127870A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478255B2 (en) Portable terminal device, address book transfer device, information display method and address book transfer method used in portable terminal device, and computer program
US7669135B2 (en) Using emoticons, such as for wireless devices
CN101356793B (zh) 综合拨打
EP1897385A1 (en) Terminal with messaging application
WO2001025888A1 (fr) Terminal de communication mobile
JP5031550B2 (ja) 携帯端末
US9755998B2 (en) Apparatus and method for improved electronic mail
CN103167167A (zh) 一种移动终端及通信联系人信息的提取方法
AU765611B2 (en) Telephone directory address storing method and information terminal having telephone function as well as storage medium on which program therefor is recorded
CN100479552C (zh) 文本消息通话的用户界面的功能性
US20020142758A1 (en) Message communication device
JP3420138B2 (ja) 情報端末装置
US7702340B2 (en) Short message system for mobile devices
US20040162112A1 (en) Portable communication terminal
CN103354580B (zh) 用颜色区分在手持通信设备的列表中显示的文本消息的一部分
JP2002135396A (ja) 携帯電話機
KR100663568B1 (ko) 이동단말기의 문자메시지 머리글 혹은 바닥글 작성 장치및 방법
JPH1027141A (ja) 電子メールシステム
JP3642021B2 (ja) 電子メールを表示する端末装置および電子メールの表示方法
JP2000250830A (ja) 電子メール作成装置およびコンピュータおよび電子メール作成方法および電子メール作成プログラムを記憶した媒体
JPH07183910A (ja) 電子メール装置
JP5211988B2 (ja) 電話装置および電話帳登録方法
KR100673448B1 (ko) 메모 검색기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
WO2009047017A1 (en) Interchanging address books of mobile phones
JP2008171144A (ja) 通信端末装置およびそれを備えた携帯電話端末、通信端末制御方法、通信端末制御プログラムおよびそれを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees