JP3411756B2 - 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法 - Google Patents

圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法

Info

Publication number
JP3411756B2
JP3411756B2 JP20170196A JP20170196A JP3411756B2 JP 3411756 B2 JP3411756 B2 JP 3411756B2 JP 20170196 A JP20170196 A JP 20170196A JP 20170196 A JP20170196 A JP 20170196A JP 3411756 B2 JP3411756 B2 JP 3411756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
steel material
pressure vessel
temperature
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20170196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137251A (ja
Inventor
明次 藤田
正朝 篠原
政智 鎌田
幾次郎 北川
康治 守中
康則 田代
勉 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20170196A priority Critical patent/JP3411756B2/ja
Publication of JPH09137251A publication Critical patent/JPH09137251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411756B2 publication Critical patent/JP3411756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は火力発電用蒸気ター
ビン車室材などのような圧力容器を、鍛造等の素材鍛練
工程を経ずに製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電用蒸気タービンプラントに用い
られる車室材や圧力容器用材料としては複雑な形状に対
応するため鋳物材料が多く使われているが、これらの材
料としては主にCrMoV鋳鋼、2.25%CrMo鋳
鋼、CrMo鋳鋼などがあげられる。これらの材料は高
温強度を確保し、さらに鋳鋼品であるために優れた溶接
性が必要である。このうち、2.25%CrMo鋳鋼や
CrMo鋳鋼は常温の衝撃特性が優れており、その結果
溶接性も良好である。しかし、Vを添加していないため
クリープ破断強度が必ずしも十分でなく、年々高温化す
る蒸気タービンの車室材に対するニーズに対応できない
ものとなっている。一方、CrMoV鋳鋼はクリープ破
断強度に優れているが、衝撃特性が劣るために溶接性が
悪く、製造時の溶接補修が行いにくい問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記技術水準
に鑑み、CrMoV鋳鋼の優れたクリープ破断強度を現
状もしくはそれ以上に高くし、さらに靱性を改善した圧
力容器用鋳鋼材を用いて圧力容器を鍛造等の素材鍛練工
程を経ずに製造する方法を提供しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の圧力容器の製造
方法は以下の(1)〜(4)の圧力容器用鋳鋼材を使用
することを特徴とする。 (1)重量比で、炭素:0.05〜0.12%、シリコ
ン:0.15〜0.35%、マンガン:0.1〜0.8
%、ニッケル:0.1〜0.5%、クロム:2〜3.5
%、モリブデン:0.1〜1.5%、バナジウム:0.
2〜0.3%、タングステン:0.5〜3%、ニオブ及
び/又はタンタル:0.01〜0.06%及び不可避的
不純物及び鉄からなることを特徴とする圧力容器用鋳鋼
(2)重量比で、さらに銅:0.1〜1.5%を含有さ
せてなることを特徴とする上記(1)記載の圧力容器用
鋳鋼材 (3)重量比で、さらにボロン:0.001〜0.00
5%を含有させてなることを特徴とする上記(1)また
は(2)記載の圧力容器用鋳鋼材 (4)重量比で、リン:0.008%以下、イオウ:
0.006%以下の量に抑制してなることを特徴とする
上記(1)〜(3)いずれかに記載の圧力容器用鋳鋼
【0005】また、本発明の圧力容器の製造方法は
(5)上記(1)〜(4)いずれかに記載の鋳鋼材を用
いて目的形状に鋳造し、該鋳造品を焼準温度:1050
〜1150℃で10〜40時間保持したのち200℃以
下まで冷却し、次いで焼入温度:920〜980℃で5
〜20時間保持したのち冷却し、さらに焼もどし温度:
680〜730℃で5〜20時間保持することを特徴と
する圧力容器の製造方法及び(6)焼入温度:920〜
980℃で5〜20時間保持したのち冷却するにあたっ
て、素材各部位の600℃までの冷却速度を200℃/
hr以上の速さで冷却することを特徴とする上記(5)
記載の圧力容器の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の圧力容器の製造方
法で使用する圧力容器用鋳鋼材(以下、単に鋳鋼材また
は本発明鋳鋼材という)における成分限定理由を述べ
る。なお、以下の説明において、%は重量%を意味す
る。
【0007】〇第1の鋳鋼材について:
【0008】C: Cは焼入れ性を向上させるとともに
CrやMoの炭化物を形成し高温強度の向上に寄与す
る。しかし、0.05%未満では十分な耐力、クリープ
破断強度が得られない。一方、溶接性を確保する上では
可能な限り低くすることが必要であり、0.12%以下
にすることにより良好な溶接性が確保される。このた
め、0.05〜0.12%とする。
【0009】Si: Siは脱酸材として有用な元素で
あるとともに湯流れをよくして十分に鋳物の先端まで溶
湯を入れることに寄与する。しかし、Siは偏析を助長
し、靱性を低下させる。0.15%未満ではその機能が
十分に働かず、また0.35%を越える量を添加すると
靱性が低下してしまう。このため、0.15〜0.35
%に限定する。
【0010】Mn: Mnは焼入れ性を高める元素とし
て有用であり、靱性改善に効果がある。0.1%未満で
はその効果は十分ではなく、また0.8%を越えるとク
リープ破断強さが低下するため、0.1〜0.8%とす
る。
【0011】Ni: Niは焼入れ性を向上させ靱性改
善に効果がある。しかし、多量に添加すると高温強度、
とりわけクリープ破断強さを低下させる。このため、適
度な添加が必要である。0.1%未満であると十分な効
果が得られず、また0.5%を越える量を添加するとク
リープ破断特性を劣化させるので、0.1〜0.5%と
する。
【0012】Cr: Crは耐酸化性を改善すると共に
炭化物を形成して高温強度を改善することに大きく寄与
する。特に高温強度の面では1%を越えるところに最も
高い強度を示す添加量があるが、焼入れ性の向上による
常温強度の確保や衝撃特性の改善では、多く添加するこ
とが望ましい。焼入れ性を向上させる上ではCoの添加
が有用であり、この元素を添加すればCr量を低く抑え
ることが可能であるが、Coは高価な原材料であり、工
業的に生産することを考えた場合にはCo無添加である
ことが望ましい。従って、Coを添加しない本発明鋳鋼
材においてはCr量を十分に多くすることが必要であ
る。2%未満であるとCrの添加による焼入れ性改善の
効果は少なく、十分な機械的強度の確保や良好な靱性の
確保が行えない。また、3.5%を越えると焼入れ性は
増すがクリープ破断強さが低下してしまう。このため、
2〜3.5%とする。
【0013】Mo: Moは炭化物を形成し、高温のク
リープ破断強さを向上させることに効果がある。また、
焼入れ性を改善して靱性向上にも効果がある。特に本発
鋳鋼材においてはWとともに高温強度改善に寄与す
る。そのW量とのバランスが重要であり、本発明鋳鋼材
の場合は、後述するWの添加量との関係から、0.1%
未満では十分な効果は得られず、また1.5%を越える
と使用中の脆化をもたらすので、0.1〜1.5%とす
る。
【0014】V: Vは微細な炭化物を形成しクリープ
破断強度の向上に強く寄与するが、本発明鋳鋼材成分の
場合では、0.2%未満では十分な効果は得られず、ま
た0.3%を越えると靱性を低下させるので、0.2〜
0.3%とする。
【0015】W: Wは本発明鋳鋼材の最も重要な元素
の一つであり、また特徴でもある。Wは鉄を基調とした
マトリックス中に溶け込み固溶体強化に寄与するととも
に、Cr等の他の合金元素が形成する炭化物の凝集・粗
大化を抑制する働きがあり、高温強度改善に大きく寄与
する。Moとの添加量との関係があり、Moの添加量が
前述の0.1〜1.5%となる場合、0.5%未満であ
ると高温強度改善の効果が少なく、また3%を越える量
を添加すると常温の延性、靱性が低下し、溶接性を損な
うことになるため、0.5〜3%とする。
【0016】Nb及び/又はTa: Nb及びTaは炭
化物となって高温強度改善に寄与する。しかし、これら
の炭化物は微細に析出することが必要であり、多量に添
加すると初析の粗大な炭化物が生成して高温強度の改善
に寄与しないだけでなく、延性、靱性を大幅に低下させ
る。このため、その添加量は制限される。Nb及びTa
を加えた量が0.01%未満である場合、その効果は十
分でなく、また0.06%を越える量を添加すると初析
の炭化物が形成される。したがって、0.01〜0.0
6%とする。
【0017】その他の元素(Ti,Al,N):その他
の元素としては、鋳鋼材としてブローホールの原因とな
るN、介在物を形成してクリープ破断強度や靱性に悪影
響を及ぼすTi,Alは不可避的に混入するものを除い
ては、これを排除することにする。
【0018】〇第2の鋳鋼材について 第2の鋳鋼は上記第1の鋳鋼材の成分に加えて、さらに
Cuを0.1〜1.5%添加したものである。すなわ
ち、Cuはフェライトの生成を抑制する作用がある。本
鋳鋼材の場合には焼入れの際にベイナイト組織として機
械的強度、靱性やクリープ破断強さの確保をすることが
必要であるが、肉厚の大きい部分では焼入れが十分では
なく、フェライトが形成されることが多い。このため、
特に肉厚の大きい部位を有する部材のフェライトの生成
を抑制する上ではCuの添加が有用である。0.1%未
満ではその効果が十分ではなく、また1.5%を越える
量を添加すると、長時間使用中に脆化をもたらす。この
ため、0.1〜1.5%に成分限定する。
【0019】〇第3の鋳鋼材について 第3の鋳鋼材は上記第1または第2の鋳鋼材の成分に加
えて、さらにBを0.001〜0.005%添加したも
のである。すなわち、Bは粒界に濃化して脆弱な粒界を
強化する働きがあり、高温強度や靱性を向上させる効果
がある。しかし、多量に添加すると逆に材料を脆化させ
るので極微量の添加が必要である。0.001%未満で
はその効果は十分ではなく、また0.005%を越える
量を添加すると材料を脆化させる。このため、0.00
1〜0.005%の添加となる。
【0020】〇第4の鋳鋼材について 第4の鋳鋼材は上記第1〜第3の鋳鋼材の成分の外に、
不純物としてのPを0.008%以下、Sを0.006
%以下にしたものである。すなわち、Pは不純物であ
り、溶解段階で十分に精錬して低く押さえることが必要
である。特にPは焼きもどし脆化を起こして使用中に材
料の靱性を低下させる。このため、0.008%以下に
することが望ましい。また、SもPと同様に不純物であ
り、凝固時に偏析し、濃化した部分は材料の結合強度が
弱いため欠陥となる。このため、低く押さえることが必
要であり、0.006%以下であることが望まれる。
【0021】また、以下には熱処理条件の限定理由につ
いて説明する。本発明で使用する材料は高温環境下で使
用する圧力容器用の鋳鋼材であり、高温強度、とりわけ
クリープ破断強さと鋳物材であることから溶接補修性を
確保する上で良好な靱性を有することが必要である。こ
のため、熱処理を行う上でもこの要求される特性を十分
に出すための処理を行うことが必要である。
【0022】〇焼準温度: 焼入れを行う前に予備熱処
理として焼準処理を行う。この焼準処理は鋳造された素
材において成分が片寄る現象、いわゆる偏析を軽減し均
一な素材を得るために行うものであり、できるだけ高い
温度に保持することによって原子のマトリックス中の拡
散を促進し、凝固時に発生した偏析を少なくするという
効果がある。また、本発明鋳鋼材にはNbまたはTaが
含まれるが、成分限定理由でも説明したように、これら
は炭化物となって高温強度を改善する。この場合、微細
な炭化物であることが必要である。鋳造されたままの素
材の場合、前述の偏析にともなって粗大な初析炭化物が
形成されており、このままでは全く高温強度改善に寄与
しないだけでなく、延性、靱性を低下させてしまう。こ
のため、一度Nb及びTaをマトリックス中に固溶させ
再度析出させることにより、微細な炭化物を得る工程が
必要となる。この工程を次工程の焼入れで行う場合、結
晶粒が粗大化して後述するように延性、靱性を低下させ
てしまう。このため、焼入れ工程の前の焼準工程で行う
ことが必要となる。1050℃未満の焼準処理では十分
な拡散が行えないことと、Nb及びTaのマトリックス
中への固溶量が少なくなることから十分な焼準処理は達
成されない。また、1150℃を越える温度に加熱して
も、1050〜1150℃の加熱条件を上回る効果が得
られない。したがって、焼準温度を1050〜1150
℃に限定する。なお、本処理を行った後、200℃以下
まで冷却することにより、高温相のオーステナイトから
低温相(常温相)のベーナイト相の変態が完了するの
で、次工程の焼入れ処理の際、焼準時にできてしまった
粗い結晶粒は消えてしまい、後述するような焼入れ時に
適度な結晶粒サイズにすることができるため、結晶粒が
粗くなるというような不具合は生じない。
【0023】〇焼準時間: 焼準時間は上述する二つの
効果(合金元素を十分に拡散すること及びNb及びTa
を十分に固溶させること)を得る上で十分な時間が必要
である。10時間未満である場合、十分な拡散及び固溶
が行えない。また、40時間を越える時間熱処理を行っ
ても拡散現象及び固溶現象が飽和状態に達するため、そ
れ以上の効果は得られない。したがって、10〜40時
間に限定する。
【0024】〇焼入れ保持温度: 焼入れ温度(溶体化
温度)は材料の結晶粒度に大きく影響を与えるものであ
り、焼入れ温度が高いと結晶粒が粗くなり、靱性や延性
が低下する。一方、焼入れ温度が低すぎると、結晶粒が
細かくなり過ぎるためクリープ破断強さが低下してしま
う。このため、最適な温度管理が必要となる。本発明鋳
鋼材の場合、焼入れ処理(溶体化処理)を980℃を越
える温度で行うと結晶粒が粗くなってしまい、十分な靱
性、延性が得られない。また、920℃未満の低い温度
で熱処理を行うと、十分なクリープ破断強さが得られな
い。このため、焼入れ温度としては、920〜980℃
に限定する。そして、この温度で保温した後、後述する
焼入れ保持時間を経過させた後、ベイナイト変態が完了
する200℃以下まで冷却して焼入れを完了する。
【0025】〇焼入れ保持時間: 焼入れ保持時間は上
述に示す焼入れの効果を十分に発揮できるだけの時間に
よって決められる。5時間未満である場合、材料の中に
含まれる合金元素が十分に鉄の母相に溶けることはでき
ないことや合金元素の濃度偏析が十分に解消されないこ
との問題が生じる。一方、20時間を越える時間保持し
た場合、20時間以内の処理と比較して、焼入れの効果
に差はなく、逆に必要以上に結晶粒が粗大化してしまう
ため、延性、靱性の低下につながる。このため、焼入れ
時間としては5〜20時間に限定する。
【0026】〇焼もどし温度、焼もどし時間: 焼もど
しにおいては焼入れの際に導入された欠陥をなくし、靱
性のある材料にするために行うものであり、この熱処理
温度及び保持時間によって材料の機械的強度や延性、靱
性が変化する。焼もどし処理において、温度が高く、保
持時間が長いほど焼もどし処理は進み材料強度が低くな
り、その代わりに延性や、靱性が向上する。一方、焼も
どし温度が低くしかもその保持時間が短い場合、材料強
度は高くなるが、延性や靱性が低いものとなってしま
う。このため、焼もどしの温度と時間を厳密に管理する
必要がある。730℃を越える温度で焼もどしを行う
と、延性や靱性は十分に高いものになるが機械的強度が
十分でない。また、680℃未満の低い温度で焼きもど
すと十分に高い機械的強度は得られるが、延性や靱性が
十分ではない。このため、焼もどし温度は680〜73
0℃とする。
【0027】また、焼もどし時間が5時間未満の場合、
十分な合金元素の固溶や拡散が起こらず、クリープ破断
強度や延性、靱性が得られない。また、20時間を越え
る時間焼もどし処理を行ったとしても、20時間程度の
焼もどし時間と大差ない固溶及び拡散しか起こらない。
加えて必要以上に長い時間時効処理を行うと機械的強度
が低下してしまう。このため、焼もどし時間は5〜20
時間とする。
【0028】〇焼入れ速度: 焼入れ速度が遅い場合、
焼入れ時にフェライト+パーライト組織ができてしまう
ために十分な機械的強度が得られない。このため、焼入
れ速度を速くすることが必要である。実際に大型の素材
を焼入れする場合は焼入れ速度に限界があり、極端に速
くすることはできないが、200℃/時間以上の冷却速
度で焼入れ温度から600℃までの間を冷却することに
より、安定した機械的強度を得ることができる。このた
め、焼入れの際の600℃までの冷却速度は200℃/
時間以上であることが望ましい。
【0029】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を説明する。
試験は50kg真空溶解炉を用いて表1に示す試験材を
溶解し、砂型の鋳型を用いて造塊した。このようにして
製造した試験材に対して種々の熱処理を行い試験材とし
た。このように得られた試験材に対して常温引張試験、
衝撃試験並びにクリープ破断試験を行い、材料特性の評
価を実施した。
【0030】
【表1】
【0031】表2は各試験材の機械的性質を示すもので
あるが、本発明の方法で熱処理した本発明鋳鋼材は良好
な機械的強度及び引張延性、衝撃特性(50%FATT
は衝撃遷移温度を示すものであり、この温度が低いもの
ほど衝撃特性が良好であると言える。また、この衝撃特
性の良好な材料は一般に溶接性が良好な材料である。)
並びにクリープ破断強さ(クリープ破断試験では試験条
件として温度と応力が一定であるので、破断時間が長い
ものがクリープ破断強さが強いものであると言える。)
を示すことがわかる。
【0032】
【表2】
【0033】また、表3、表4及び表5は熱処理の機械
的特性に及ぼす影響についてまとめたものであるが、本
発明の熱処理は高い延性、靱性並びに高いクリープ破断
強さをバランスよく与えていることがわかる。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明の圧力容器の製造方法で使用する
圧力容器用鋳鋼材(本発明鋳鋼材)は、従来からの優れ
た高温強度、特にクリープ破断強度をさらに高めると同
時に、良好な延性、靱性をも具備したものであることか
ら、特に溶接補修性が一段と改善されており、従来の材
料よりも製造しやすいことが特徴となっており、肉厚を
低減することや溶接の工数の低減などにより従来材より
も安価に製造することができるようになった。特に本発
明鋳鋼材は高価な添加元素を極力添加しない点でも安価
で優れた特性を有する鋳鋼材であり、この鋳鋼材を使用
する本発明の圧力容器製造方法は、工業的に優れた発明
であると判断される。また、本発明の圧力容器の製造方
法は、本発明鋳鋼材を用いて目的形状に鋳造した鋳造品
に所定の熱処理を施すことにより、高い延性、靱性並び
に高いクリープ破断強さをバランスよく与えられた圧力
容器を提供できる効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 北川 幾次郎 福岡県北九州市戸畑区大字中原先ノ浜46 番59 日本鋳鍛鋼株式会社内 (72)発明者 守中 康治 福岡県北九州市戸畑区大字中原先ノ浜46 番59 日本鋳鍛鋼株式会社内 (72)発明者 田代 康則 福岡県北九州市戸畑区大字中原先ノ浜46 番59 日本鋳鍛鋼株式会社内 (72)発明者 田嶋 勉 福岡県北九州市戸畑区大字中原先ノ浜46 番59 日本鋳鍛鋼株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−199850(JP,A) 特開 昭63−62848(JP,A) 特開 昭63−18038(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/00 C22C 38/00 - 38/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、炭素:0.05〜0.12
    %、シリコン:0.15〜0.35%、マンガン:0.
    1〜0.8%、ニッケル:0.1〜0.5%、クロム:
    2〜3.5%、モリブデン:0.1〜1.5%、バナジ
    ウム:0.2〜0.3%、タングステン:0.5〜3
    %、ニオブ及び/又はタンタル:0.01〜0.06%
    及び不可避的不純物及び鉄からなる鋳鋼材を用いて目的
    形状に鋳造し、該鋳造品を焼準温度:1050〜115
    0℃で10〜40時間保持したのち200℃以下まで冷
    却し、次いで焼入温度:920〜980℃で5〜20時
    間保持したのち冷却し、さらに焼もどし温度:680〜
    730℃で5〜20時間保持することを特徴とする圧力
    容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 焼入温度:920〜980℃で5〜20
    時間保持したのち冷却するにあたって、素材各部位の6
    00℃までの冷却速度を200℃/hr以上の速さで冷
    却することを特徴とする請求項1記載の圧力容器の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記鋳鋼材が、重量比で、さらに銅:
    0.1〜1.5%を含有した鋳鋼材であることを特徴と
    する請求項1または2記載の圧力容器の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記鋳鋼材が、重量比で、さらにボロ
    ン:0.001〜0.005%を含有した鋳鋼材である
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の圧力容
    器の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記鋳鋼材が、重量比で、リン:0.0
    08%以下、イオウ:0.006%以下の量に抑制した
    鋳鋼材であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに
    記載の圧力容器の製造方法。
JP20170196A 1995-09-14 1996-07-31 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法 Expired - Fee Related JP3411756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170196A JP3411756B2 (ja) 1995-09-14 1996-07-31 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-236821 1995-09-14
JP23682195 1995-09-14
JP20170196A JP3411756B2 (ja) 1995-09-14 1996-07-31 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137251A JPH09137251A (ja) 1997-05-27
JP3411756B2 true JP3411756B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26512935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20170196A Expired - Fee Related JP3411756B2 (ja) 1995-09-14 1996-07-31 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483493B2 (ja) * 1999-03-19 2004-01-06 日本鋳鍛鋼株式会社 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP6244179B2 (ja) * 2013-11-13 2017-12-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 タービンロータの熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137251A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175075B1 (ko) 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법
JP3439197B2 (ja) 低合金耐熱鋼及びその熱処理方法並びにタービンロータ
CN114423880B (zh) 低温冲击韧性优异的高强度超厚钢材及其制造方法
EP1637615A1 (en) Heat-resisting steel, heat treatment method for heat-resisting steel and high-temperature steam turbine rotor
JP3483493B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP3411756B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法
JP3649618B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いた圧力容器の製造方法
JP3443285B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法
JPS60200912A (ja) 高クロム鋼からなる鋳物の熱処理方法
JP3254102B2 (ja) 高強度低合金鋳鋼及びその熱処理法
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JP7131225B2 (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3819848B2 (ja) 耐熱鋼及びその製造方法
JP3504835B2 (ja) 低合金耐熱鋳鋼及び蒸気タービン用鋳鋼部品
JPH0941076A (ja) 高強度・高靱性低合金鋼
JP3285729B2 (ja) 高強度低合金鋳鋼の熱処理法
JPH10330836A (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
CA2251805A1 (en) Martensitic-austentitic steel
JP3576234B2 (ja) 蒸気タービン車室又は圧力容器用鋳鋼材
JPH09263888A (ja) 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製造方法
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JP3298718B2 (ja) 極厚調質型高強度鋼板の製造方法
JPH03177535A (ja) 溶接用低温高靭性鋼の製造方法
EP3255171A1 (en) Maraging steel
JPH0867950A (ja) 強度及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees