JP3409834B2 - 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP3409834B2
JP3409834B2 JP20086097A JP20086097A JP3409834B2 JP 3409834 B2 JP3409834 B2 JP 3409834B2 JP 20086097 A JP20086097 A JP 20086097A JP 20086097 A JP20086097 A JP 20086097A JP 3409834 B2 JP3409834 B2 JP 3409834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
index
scene change
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20086097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1132301A (ja
Inventor
秀典 青竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20086097A priority Critical patent/JP3409834B2/ja
Priority to TW087110989A priority patent/TW376630B/zh
Priority to US09/111,993 priority patent/US6411771B1/en
Priority to EP98112764A priority patent/EP0890910A3/en
Priority to KR1019980027862A priority patent/KR100605410B1/ko
Priority to CNB981154778A priority patent/CN1135488C/zh
Publication of JPH1132301A publication Critical patent/JPH1132301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409834B2 publication Critical patent/JP3409834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/49Segmenting video sequences, i.e. computational techniques such as parsing or cutting the sequence, low-level clustering or determining units such as shots or scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/745Browsing; Visualisation therefor the internal structure of a single video sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/7847Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
    • G06F16/785Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content using colour or luminescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/7847Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
    • G06F16/786Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content using motion, e.g. object motion or camera motion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び画像処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、例え
ば、シーンの検索を容易に行うことができるようにする
画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるCPU(Central Processi
ng Unit)の高速化、高機能化や、メモリ、ハードディ
スクその他の記録媒体(記憶媒体)の大容量化、さらに
は、これらを含めたハードウェアの低価格化などに伴
い、個人でも購入可能な廉価で、かつ高機能のコンピュ
ータが実現されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような廉価かつ
高機能のコンピュータの普及に伴い、従来は困難であっ
たデータ量の膨大な、例えば、画像を対象とした記録や
再生、編集その他の様々な処理を、ユーザが簡単な操作
で行うことの要請が高まってきている。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ユーザの要請に応える各種の処理を、簡
単な操作で行うことができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、画像の記録が指示された場合、記憶媒体に画像を記
録する空き容量があるか否かを判定する判定手段と、判
定手段により画像を記録する空き容量があると判定され
た場合、記憶媒体に、画像の記録に必要な所定領域を確
保する確保手段と、画像の圧縮ファイルおよびインデッ
クスファイルを生成する生成手段と、生成手段により生
成された圧縮ファイルおよびインデックスファイルを、
確保手段により記憶媒体に確保された所定領域に記録す
る記録手段とを備え、前記生成手段は、画像がシーンチ
ェンジしている度合いを表すシーンチェンジパラメータ
を算出し、シーンチェンジパラメータと、そのシーンチ
ェンジパラメータがシーンチェンジの度合いを表す圧縮
ファイルの位置に関する位置情報とを対応付けて、イン
デックスファイルを生成することを特徴とする。
【0006】
【0007】記録手段による記録中に再生が指示された
場合、記憶媒体に既に記録されている圧縮ファイルに対
応する画像を再生する再生手段をさらに設けるようにす
ることができる。
【0008】画像の再生位置が変更された場合、再生手
段には、変更された再生位置から画像を再生させるよう
にすることができる。
【0009】本発明の画像処理方法は、画像の記録が指
示された場合、記憶媒体に画像を記録する空き容量があ
るか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処
理により画像を記録する空き容量があると判定された場
合、記憶媒体に、画像の記録に必要な所定領域を確保す
る確保ステップと、画像の圧縮ファイルと、画像がシー
ンチェンジしている度合いを表すシーンチェンジパラメ
ータを算出し、シーンチェンジパラメータと、そのシー
ンチェンジパラメータがシーンチェンジの度合いを表す
圧縮ファイルの位置に関する位置情報とを対応付けて、
インデックスファイルを生成する生成ステップと、生成
ステップの処理により生成された圧縮ファイルおよびイ
ンデックスファイルを、確保ステップの処理により記憶
媒体に確保された所定領域に記録する記録ステップとを
含むことを特徴とする。
【0010】本発明の記録媒体に記録されているプログ
ラムは、画像の記録が指示された場合、記憶媒体に画像
を記録する空き容量があるか否かを判定する判定ステッ
プと、判定ステップの処理により画像を記録する空き容
量があると判定された場合、記憶媒体に、画像の記録に
必要な所定領域を確保する確保ステップと、画像の圧縮
ファイルと、画像がシーンチェンジしている度合いを表
すシーンチェンジパラメータを算出し、シーンチェンジ
パラメータと、そのシーンチェンジパラメータがシーン
チェンジの度合いを表す圧縮ファイルの位置に関する位
置情報とを対応付けて、インデックスファイルを生成す
る生成ステップと、生成ステップの処理により生成され
た圧縮ファイルおよびインデックスファイルを、確保ス
テップの処理により記憶媒体に確保された所定領域に記
録する記録ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】本発明の画像処理装置および画像処理方
法、並びに記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、画像の記録が指示された場合、記憶媒体に画像を
記録する空き容量があるか否かが判定され、画像を記録
する空き容量があると判定された場合、記憶媒体に画像
の記録に必要な所定領域が確保され、画像の圧縮ファイ
ルおよびインデックスファイルが生成されて所定領域に
記録される。また、画像がシーンチェンジしている度合
いを表すシーンチェンジパラメータが算出され、シーン
チェンジパラメータと、そのシーンチェンジパラメータ
がシーンチェンジの度合いを表す圧縮ファイルの位置に
関する位置情報とが対応付けられて、インデックスファ
イルが生成される。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【発明の実施の形態】 図1および図2は、本発明を適用
したパーソナルコンピュータの一実施の形態の構成例を
示している。
【0022】このパーソナルコンピュータは、本体3
1、本体31に対して指令を入力するとき操作されるキ
ーボード21とマウス22、並びに、画像を表示するデ
ィスプレイ51により構成されている。
【0023】本体31は、いわゆるミニタワー型のもの
で、例えば、その幅が225mm、高さが367.9mm、
さらに奥行きが451.5mmとされている。また、本体
31の前面と側面の間には、両者を斜めに結合する面3
2と面33が形成されている。そして、そのうちの一方
の面32の上部には、本体31の電源をオンまたはオフ
するとき操作される電源ボタン34が配置されている。
【0024】また、本体31の上面には、本体31に接
続される周辺機器を載置した場合に、その周辺機器の脚
部が本体31の上面に安定して配置されるように、周辺
機器の脚部に対応する位置に凹部35が形成されてい
る。
【0025】本体31の前面には、下パネル36と上パ
ネル37が設けられている。下パネル36は、図示せぬ
スプリングにより、外側に突出するように、常時、付勢
されており、ユーザは、そのスプリングの付勢力に抗し
て下パネル36を押圧し、突出した状態から、本体31
側にへこんだ状態にすることができる。また、上パネル
37は、左右のガイド45に案内され、上下方向に移動
自在とされている。この上パネル37は、下パネル36
が突出した状態であるとき、その下方向への移動を規制
されている。
【0026】ユーザは、本体31を使用するとき、下パ
ネル36をスプリングの付勢力に抗して本体31側に押
圧し、へこんだ状態にさせる。これにより、上パネル3
7の下方向への移動の規制が解除され、上パネル37
は、ガイド45に沿って下方向に移動する。その結果、
図2に示すように、本体31に内蔵されているFDD
(フロッピディスクドライブ)41,CD−ROM(Co
mpact Disc-Read Only Memory) /CD−R(Recordab
le)ドライブ(以下、適宜、CDドライブという)4
2、およびAV(Audio Visual)端子部43が、露出し
た状態となる。
【0027】なお、本体31には、この他、拡張部44
が設けられており、その他の所定の機器を取り付けるこ
とができるようになされている。
【0028】使用を中止するとき、ユーザは、上パネル
37の上部に形成されている凹部38に指をかけて、上
パネル37を上方に移動させる。上パネル37がガイド
45に沿って、所定の位置まで上方に移動したとき、下
パネル36は、スプリングの付勢力に従って外側に突出
した状態となり、上パネル37の下方向への移動を規制
する。
【0029】このように、本体31は、幅を狭くみせる
ために、前面と側面のコーナにテーパ状の面32,33
を形成するようにしている。また、正面にスライド自在
なパネル(上パネル37)を設け、内部の機器を保護す
るとともに、未使用時においては、上パネル37を閉塞
した状態とすることにより、内部の機器を露出させず、
フラットでシンプルなデザインイメージを実現するよう
にしている。
【0030】また、将来のAV機器への発展性を考慮し
て、この上パネル37は、引き出しタイプや回転式タイ
プなどで変化させることができるようなデザインとされ
ている。
【0031】ディスプレイ51は、基本的に台座52
と、この台座52に対して水平方向(パン方向)および
垂直方向(チルト方向)に移動自在に結合されている表
示部53とにより構成されている。台座52の正面には
凹部54が設けられている。
【0032】表示部53の正面には、例えば、高精細1
7型トリニトロンモニタを構成するCRT(Cathode Ra
y Tube)55が配置され、その左右の斜めの面56,5
7には、いずれも、その内側に2つのスピーカ59,6
0が配置されており、これにより、高画質画像と迫力あ
るステレオ高音質再生を実現することができるようにな
されている。
【0033】表示部53の上面手前には、ユーザが発し
た音声を取り込むためのマイク(マイクロフォン)24
が取り付けられており、このマイク24と、上述のスピ
ーカ59および60とによって、例えば、いわゆるハン
ズフリーフォンを実現することなどができるようになっ
ている。
【0034】表示部53の上面の中央には、溝58が形
成されている。この溝58には、マイク24のコードを
収容するようにするほか、例えば、テレビ電話を構成す
るためのテレビカメラをディスプレイ51上に載置した
場合、そのコードを収容するようにすることができる。
【0035】図3は、本体31の正面の詳細構成例を示
している。
【0036】上述の電源ボタン34の上部には、電源ラ
ンプ61が設けられており、この電源ランプ61は、本
体31の電源がオンまたはオフになっているとき、それ
ぞれ点灯または消灯する。また、電源ボタン34の下部
には、ハードディスクアクセスランプ63が設けられて
いる。本体31は、後述するように、ハードディスク2
12(図5)を内蔵しており、ハードディスクランプ6
3は、このハードディスク212にアクセスがなされて
いるときに、例えば、オレンジ色に点灯する。
【0037】FDD41は、例えば、3.5インチのF
D(1.44MB(メガバイト)/1.2MB/720
KB(キロバイト))用のもので、その正面には、フロ
ッピディスクドライブアクセスランプ64とフロッピデ
ィスクイジェクトボタン66とが設けられている。フロ
ッピディスクドライブアクセスランプ64は、FDにア
クセスがなされているときに点灯し、また、フロッピデ
ィスクイジェクトボタン66は、FDD41からFDを
取り出すときに押圧される。
【0038】CDドライブ42では、CD−ROMディ
スク(図示せず)からのデータの読み出し、CD−R
(CD−R FS)ディスク211(図5)に対しての
データの読み書きが行われる。なお、CDドライブ42
では、例えば、読み出しは8倍速で、書き込みは2倍速
で、それぞれ行われるようになされている。
【0039】CDドライブ42の正面には、イジェクト
ボタン68、イジェクト穴69、およびアクセスランプ
70が設けられている。イジェクトボタン68は、CD
ドライブ42のトレイを引き出すときに操作され、イジ
ェクト穴69は、イジェクトボタン68によってはトレ
イを引き出すことができない場合において、そのトレイ
を手動で引き出すときに、先の尖ったものなどで操作さ
れる。アクセスランプ70は、CD−ROMディスクや
CD−Rディスク211にアクセスがなされているとき
に点灯する。
【0040】AV端子部43には、S映像入力端子、コ
ンポジット信号用の映像入力端子、L(Left)およびR
(Right)チャンネルの2つの音声入力端子(ピンジャ
ック)が設けられている。ビデオカメラやVTR(Vide
o Tape Recoder)などで記録した画像や音声を編集等す
るときは、これらの端子から、その画像や音声を入力す
る。
【0041】図4は、本体31の背面の詳細構成例を示
している。
【0042】本体31の背面の右上には、電源入力端子
71が設けられており、ここに、電源コード(図示せ
ず)を接続することで、本体31に電源が供給される。
【0043】また、背面の左上には、キーボード端子7
2とマウス端子73とが設けられており、このキーボー
ド端子72またはマウス端子73に、キーボード21ま
たはマウス22がそれぞれ接続される。マウス端子73
の下部には、USB(Universal Serial Bus)端子74
が設けられており、ここには、USB規格に対応した機
器が接続される。さらに、その下部には、プリンタ端子
75および2つのシリアル端子76が設けられている。
プリンタ端子75には、プリンタやイメージスキャナな
どが接続される。また、シリアル端子76には、例え
ば、赤外線通信アダプタなどが接続される。即ち、本実
施の形態では、シリアル端子76に、赤外線通信用のイ
ンターフェイスである赤外線通信アダプタを接続するこ
とにより、本体31と他の機器との間で、赤外線通信を
行うことができるようになされている。
【0044】プリンタ端子75の下部には、ゲーム端子
77が設けられており、ゲーム端子77には、例えば、
ジョイスティックやMIDI(Musical Instrument Dig
talInterface)機器が接続される。
【0045】シリアル端子76の下部には、ヘッドフォ
ン端子78、ライン入力端子79、およびマイクロフォ
ン端子80が、順次設けられている。ヘッドフォン端子
78には、例えば、外部スピーカが、ライン入力端子7
9には、オーディオ機器が、マイクロフォン端子80に
は、マイク24(図1、図2)が、それぞれ接続され
る。
【0046】なお、以上の端子の右側には、それぞれの
端子に何を接続するかを表した絵が表示されている。
【0047】マイクロフォン端子80の下部には、コン
ポジット信号用の映像出力端子81、S映像出力端子8
2、およびモニタ端子83が設けられている。映像出力
端子81またはS映像出力端子82からは、コンポジッ
トの映像信号またはS映像が出力される。モニタ端子8
3は、ディスプレイ51と接続される。
【0048】映像出力端子81、S映像出力端子82、
およびモニタ端子83の下部には、AV端子部84が設
けられている。AV端子部84には、正面のAV端子部
43と同様に、S映像入力端子、コンポジット信号用の
映像入力端子、LおよびRチャンネルの音声入力端子が
設けられている。
【0049】AV端子部84の右側には、アンテナ端子
85が設けられており、これにより、例えば、VHF
(Very High Frequency)帯およびUHF(Ultra High
Frequency)帯のテレビジョン信号を受信することがで
きるようになされている。
【0050】さらに、背面の下部には、ラインジャック
86とテレフォンジャック87が設けられている。ライ
ンジャック86は、電話回線と接続され、テレフォンジ
ャック87は、例えば、電話機やファクシミリなどと接
続される。
【0051】次に、図5は、図1および図2のコンピュ
ータの電気的構成例を示している。
【0052】本実施の形態では、コンピュータは、TV
(Television)チューナ213Aを内蔵したMPEG
(Moving Picture Experts Group)1リアルタイムエン
コーダボード213を内蔵するとともに、アプリケーシ
ョンプログラムとして、画像の編集、記録、再生、MP
EGデコード、その他の画像処理を行うためのものを標
準装備しており、これにより、ビデオカメラ214で撮
影された画像や音声の編集、そして、その編集後の画
像、音声を記録したビデオCDの制作などを、容易に行
うことができるようになされている。また、TVチュー
ナ213Aで受信したテレビジョン放送番組を録画し、
さらに、その録画を行いながら、既に録画済みの映像
(画像)の任意の場面の再生なども、容易に行うことが
できるようになされている。
【0053】即ち、マイクロプロセッサ201は、ハー
ドディスク212に記録された、例えば、マイクロソフ
ト社製のウインドウズ95(Windows95)(商標)など
のオペレーティングシステムの制御の下、同じくハード
ディスク212に記録された各種のアプリケーションプ
ログラムを実行することで、例えば、画像の記録、再
生、編集、デコード処理や、その他の所定の処理を行
う。なお、マイクロプロセッサ201としては、例え
ば、インテル社製の、Pentium ProにMMXテクノロジ
と16ビットコードへの最適化を加えたPentiumIIプロ
セッサ(266MHz,内蔵2次キャッシュメモリ(図
示せず)512KB)などが採用されており、これによ
り、画像や音声などの大量のデータを処理する場合で
も、高いパフォーマンスを発揮することができるように
なされている(Pentium,MMXは商標)。
【0054】メインメモリ202は、マイクロプロセッ
サ201が実行するプログラムや、マイクロプロセッサ
201の動作上必要なデータを記憶する。ここで、メイ
ンメモリ202は、例えば、標準で、32MB搭載され
ており、これにより、データ量の多い画像などの処理も
高速で行うことができるようになされている。なお、メ
インメモリ202は、最大で、例えば、128MBまで
拡張することができるようになされている。
【0055】バスブリッジ204は、内部バスと、例え
ばPCI(Peripheral Component Interconnect)ロー
カルバスやISA(Industry Standard Architecture)
バスなどの拡張バスとの間でのデータのやりとりを制御
する。
【0056】以上のマイクロプロセッサ201、メイン
メモリ202、およびバスブリッジ204は、相互に、
内部バスを介して接続されており、残りのブロックは、
拡張バスを介して相互に接続されている。なお、バスブ
リッジ204は、内部バスと拡張バスとの両方に接続さ
れている。
【0057】モデム206は、例えば、33.6Kbp
s(bit per second)のDSVD/DATA/FAXモ
デムで、電話回線を介しての通信を制御する。モデム2
06においては、例えば、インターネットなどから画像
や音声などを受信し、これをエンコードや編集などの処
理の対象とすることができる。さらにモデム206で
は、編集や符号化などした画像や音声などを、外部に送
信することもできる。また、モデム206において、マ
イク24に入力された音声を送信するとともに、送信さ
れてきた音声を受信して、スピーカ59,60から出力
することで、ハンズフリーフォンが実現される。なお、
モデム206をFAXモデムとして使用する場合、転送
レートは、例えば14.4Kbpsとされる。
【0058】I/O(Input/Output)インターフェイス
207は、キーボード21やマウス22の操作に対応し
た操作信号を出力し、また、マイク24から出力される
電気信号としての音声信号を受け付けるインターフェイ
スとして機能する。
【0059】補助記憶インターフェイス210は、CD
−R(Compact Disc Recodable)ディスク211や、C
D−ROMディスク(図示せず),ハードディスク(H
D(Hard Disk))212,FD(図示せず)などに対
するデータの読み書きをするためのインターフェイスと
して機能する。
【0060】CD−Rディスク211には、例えば、エ
ンコーダボード213で符号化された画像や音声などが
記録され、これにより、ユーザオリジナルのビデオCD
を制作することができるようになされている。なお、C
Dドライブ42は、CD−RFSにも対応している。ま
た、ここでは、CD−Rディスク211へは、最大で、
例えば、約650MB(CD−R FS時には約520
MB)の書き込みを行うことができるようになされてい
る。
【0061】ハードディスク212は、例えば、高速バ
スマスタIDE(Integrated DriveElectronics)転送
対応の4.3GB(ギガバイト)のもので、そこには、
例えば、エンコーダボード213で圧縮符号化されたデ
ータや、マイクロプロセッサ201の処理上必要なデー
タなどが記録される。なお、本体31には、SCSI
(Small Computer System Interface)ボードを取り付
けることができるようになされており、これにより、S
CSIインターフェイスを有するハードディスク(ドラ
イブ)を増設することができるようになされている。
【0062】また、ハードディスク212には、オペレ
ーティングシステム、さらには、画像の記録、再生、編
集、デコード、その他処理を、マイクロプロセッサ20
1に実行させるためのアプリケーションプログラムなど
が記録されている。
【0063】即ち、ここでは、画像の記録、再生、編
集、その他の、いわゆるビデオ制作のためのアプリケー
ションプログラムとして、「Slipclip」(スリ
ップクリップ)と呼ばれるものが内蔵されている。
【0064】ここで、「Slipclip」は、「スリ
ップレコーダー」、「クリップエディター」、「クリッ
プビューワー」、「ビデオCDクリエーター」、および
「ビデオCDコピーツール」と呼ばれる5つのアプリケ
ーションプログラムで構成されている。
【0065】「スリップレコーダー」は、画像および音
声を記録したり、また、記録した画像や音声を再生する
ときに使用される。「クリップエディター」は、記録し
た画像(およびそれに付随する音声)を編集するときに
使用される。「クリップビューワー」は、記録した画像
や音声を管理するときに使用される。「ビデオCDクリ
エーター」は、編集した画像等を、CD−Rディスク2
11に記録して、ビデオCDを制作するときに使用され
る。「ビデオCDコピーツール」は、以前に制作したビ
デオCDと同一のビデオCDのコピーを制作するときに
使用される。
【0066】なお、本実施の形態では、ビデオCDの、
いわゆる海賊盤の制作を防止するため、ビデオCDの制
作やコピーは、本体31において編集等を行った画像の
みを対象に行うことができるようになされている。
【0067】ここで、以下においては、「スリップレコ
ーダー」、「クリップエディター」、「クリップビュー
ワー」、「ビデオCDクリエーター」、「ビデオCDコ
ピーツール」のうち、画像の記録、再生、編集に、特に
関係する「スリップレコーダー」、「クリップエディタ
ー」、「クリップビューワー」について説明する。
【0068】ハードディスク212には、さらに、エン
コーダボード213でエンコードされたデータのデコー
ドを、マイクロプロセッサ201に実行させるためのア
プリケーションプログラムとして、例えば、MPEG1
の規格に準拠したデコードを行うものが記録されてい
る。即ち、ここでは、画像のエンコードはハードウェア
で、そのデコードはソフトウェアで実現されている。な
お、画像のエンコードはソフトウェアで実現することも
可能であるし、また、デコードはハードウェアで実現す
ることも可能である。
【0069】エンコーダボード(MPEG1リアルタイ
ムエンコーダボード)213は、画像および音声を、リ
アルタイムで、例えば、MPEG1の規格に準拠してエ
ンコードするもので、例えば、高画質録画のための高ビ
ットレートでのエンコードや、伝送のための低ビットレ
ートでのエンコードなど、4種類の録画モードでのエン
コードを行うことができるようになされている。ここ
で、4種類の録画モードには、後述するように、ビット
レートの高い順に、「High」、「Normal」、「Long」、
「Network」と呼ばれるものがある。なお、録画モード
「Normal」は、ビデオCDの規格に準拠したもので、こ
のモードでエンコードを行った場合、1GB当たり、約
100分程度の記録を行うことができる。
【0070】エンコーダボード213は、上述したよう
に、テレビジョン放送番組を受信するTVチューナ21
3Aを内蔵しており、このTVチューナ213Aが受信
した番組をMPEGエンコードする。また、エンコーダ
ボード213は、拡張バスを介して供給されるデータ
や、AV処理回路215を介して供給されるデータ(例
えば、VTR216が再生した画像など)、さらには、
外部の装置である、例えば、ビデオカメラ214から供
給されるデータなどもエンコードすることができるよう
になされている。
【0071】なお、TVチューナ213Aは、例えば、
1乃至62の62チャンネルの設定が可能で、また、オ
ーディオについては、例えば、ステレオおよび2カ国語
の受信が可能となっている。
【0072】ビデオカメラ214では、例えば、画像の
撮影などが行われ、エンコーダボード213に供給され
る。なお、エンコーダボード213は、ビデオカメラ2
14とのインターフェイスを有しており、これにより、
ビデオカメラ214で撮影された画像や音声をエンコー
ダボード213に入力することができるようになされて
いる。
【0073】AV処理回路215は、例えば、VGA
(Video Graphics Array)や3次元アクセラレータ(い
ずれも図示せず)などで構成され、ディスプレイ51に
おけるグラフィックスその他の表示に必要な処理を行う
ようになされている。さらに、AV処理回路215は、
スピーカ59,60への音声出力に必要な処理も行うよ
うになされている。また、AV処理回路215は、NT
SCエンコーダ215Aを内蔵しており、例えば、VT
R216に画像を出力する場合には、NTSCエンコー
ダ215Aにおいて、画像を、NTSC方式に準拠した
ものに変換してから出力する。
【0074】さらに、AV処理回路215は、エンコー
ダボード213と、例えば、AMCバスなどを介して接
続されている。エンコーダボード213は、MPEGエ
ンコードする画像を、後述するフレームメモリ110
(図6)に一旦記憶するようになされており、MPEG
エンコードする画像をモニタすることが指示された場合
には、このフレームメモリ110に記憶された画像が、
エンコーダボード213から、AMCバスを介して、A
V処理回路215に供給され、これにより、ディスプレ
イ51において、その画像が表示されるようになされて
いる。
【0075】なお、AV処理回路215は、VRAM
(Video RAM(Random Access Memory))203に描画を
行い、その描画内容を、ディスプレイ51に出力するこ
とで、画像の表示を行わせるようになされている。
【0076】VTR216は、AV処理回路215が出
力する画像や音声を、必要に応じて記録する。
【0077】次に、図6は、図5のエンコーダボード2
13の構成例を示している。なお、図6においては、M
PEGエンコードに関係するブロックのみを図示してあ
り、その他のブロック、即ち、例えば、TVチューナ2
13を構成するブロックなどの図示は省略してある。さ
らに、図6には、画像のMPEGエンコードに関係する
ブロックのみを示してあり、音声のMPEGエンコード
に関係するブロックの図示は省略してある。
【0078】入力端子101には、所定の画素数で構成
される1フレームのディジタル画像データが、例えば、
1秒間に約30フレームなどの割合で供給される。
【0079】入力端子101に供給された画像データ
は、その画像データを一時的に蓄え、所定の順番に入れ
替えるための、複数枚(例えば、27フレーム分など)
の画像の記憶が可能なフレームメモリ110を介して、
ブロック分割器111および動き検出器120に転送さ
れる。ブロック分割器111は、フレームメモリ110
から供給される画像データのフレームを、例えば、8×
8画素の輝度成分、クロマ成分Cb,Crのブロックに
分割する。ここで、4つの輝度成分のブロックと、それ
に対応する1つずつのクロマ成分Cb,Crのブロック
との合計6つのブロックで、マクロブロック(MB)が
構成される。
【0080】ブロック分割器111からは、画像データ
が、マクロブロック単位で、差分器112に供給され
る。差分器112は、ブロック分割器111からの画像
データと、後述するフレーム間予測画像データとの差分
をとり、その差分値を、後述するフレーム間予測符号化
が行われるフレームのデータとして、切換スイッチ11
3の被切換端子bに供給する。また、切換スイッチ11
3の被切換端子aには、ブロック分割器111が出力す
る画像データが、後述するフレーム内符号化が行われる
フレームのデータとして供給される。
【0081】切換スイッチ113は、端子aまたはbの
うちのいずれかを選択し、これにより選択された方の端
子に供給された画像データが、ブロック単位でDCT
(離散コサイン変換)回路14に供給される。DCT回
路114は、そこに入力される画像データをDCT処理
し、その結果得られるDCT係数を量子化器115に出
力する。量子化器115は、DCT回路114からのD
CT係数を、所定の量子化ステップで量子化し、その結
果得られる量子化係数をジグザグスキャン回路116に
出力する。
【0082】ジグザグスキャン回路116は、ブロック
単位の量子化係数を、例えば、ジグザグスキャンし、そ
の順番で、VLC(可変長符号化)回路117に出力す
る。VLC回路117は、ジグザグスキャン回路116
からの量子化係数をVLC処理し、その結果得られる可
変長符号化データを出力バッファ118に供給する。出
力バッファ118は、例えば、160KBの記憶容量を
有し、VLC回路117からの可変長符号化データを一
時記憶することにより、その出力のデータ量を平滑化等
して、出力端子102から出力する。出力端子102か
ら出力されたデータは、例えば、ハードディスク212
に供給されて記録される。
【0083】また、出力バッファ118は、そのデータ
蓄積量を、量子化ステップ制御器119に出力する。量
子化ステップ制御器119は、出力バッファ118から
のデータ蓄積量に基づき、出力バッファ118がオーバ
ーフローおよびアンダーフローしないように量子化ステ
ップを設定し、量子化器115に出力する。上述した量
子化器115では、このようにして量子化ステップ制御
器119から供給される量子化ステップにしたがって量
子化が行われる。
【0084】一方、量子化器115が出力する量子化係
数は、ジグザグスキャン回路116だけでなく、逆量子
化器126にも供給される。逆量子化器126は、量子
化器115からの量子化係数を逆量子化することでDC
T係数とし、逆DCT回路125に出力する。逆DCT
回路125は、DCT係数を逆DCT処理し、その結果
得られるデータを加算器124に供給する。さらに、加
算器124には、フレーム間予測符号化のフレームを処
理するときにオンとなる切換スイッチ123を介し、動
き補償器121が出力するフレーム間予測画像データも
供給されるようになされている。加算器124は、これ
らのデータを加算し、フレームメモリ122に供給して
記憶させる。
【0085】そして、動き補償器121は、動き検出器
120から供給される動きベクトルにしたがって、フレ
ームメモリ122に記憶されたデータを動き補償し、そ
の結果得られるフレーム間予測画像データを、差分器1
12および切換スイッチ123に供給する。
【0086】ここで、符号化対象の画像(動画像)を構
成する各フレームを表示順に並べて、その先頭から、I
0,B1,B2,P3,B4,B5,P6,B7,B
8,I9,B10,B11,B12,・・・と記述す
る。上述のI,P,Bは、そのフレームがIピクチャ、
Pピクチャ、Bピクチャであることを示しており、I,
P,Bに続く数字は、表示順序を表している。
【0087】MPEGでは、まず画像I0が符号化され
る。次に、画像P3が符号化されるが、画像P3そのも
のが符号化されるのではなく、画像P3とI0との差分
が符号化される。さらに、その次に、画像B1が符号化
されるが、画像B1そのものが符号化されるのではな
く、画像B1と、画像I0若しくはP3のうちのいずれ
か一方、またはその両方の平均値との差分が符号化され
る。この場合、画像I0,P3、またはその両方の平均
値のうちの、いわゆる予測残差を最も小さくするもの
(符号化して得られるデータ量が最も少なくなるもの)
が選択され、それと画像B1と差分が符号化される。
【0088】画像B1の符号化後は、画像B2が符号化
されるが、画像B2そのものが符号化されるのではな
く、やはり、画像B2と、画像I0若しくはP3のうち
のいずれか一方、またはその両方の平均値との差分が符
号化される。また、この場合も、画像I0,P3、また
はその両方の平均値のうちの予測残差を最も小さくする
ものが選択され、それと画像B2と差分が符号化され
る。
【0089】その後、画像P6が符号化されるが、画像
P6そのものが符号化されるのではなく、画像P6とP
3との差分が符号化される。以下、同様の手順で符号化
が行われていく。
【0090】ここで、符号化対象の画像と、その際に差
分をとる相手となる画像との対応関係を、符号化順に、
以下に示す。 符号化順 符号化対象の画像 差分をとる相手となる画像 (1) I0 − (2) P3 I0またはP3 (3) B1 I0またはP3 (4) B2 I0またはP3 (5) P6 P3 (6) B4 P3またはP6 (7) B5 P3またはP6 (8) P9 P6 (9) B7 P6またはP9 (10) B8 P6またはP9 (11) I9 − (12) P12 I9 (13) B10 I9またはP12 (14) B11 I9またはP12 ・ ・ ・
【0091】以上のように、符号化順序は、I0,P
3,B1,B2,P6,B4,B5,P9,B7,B
8,I9,P12,B10,B11,・・・となり、表
示順序とは異なる順序になる。符号化後のデータは、こ
のような順番で出力される。
【0092】なお、PピクチャおよびBピクチャについ
ては、上述したように、他の画像との差分が符号化され
るのが通常であるが、画像そのものを符号化した方が、
差分を符号化するよりも、そのデータ量が少なくなる場
合には、画像そのものが符号化される。
【0093】図6のエンコーダボード213では、以上
のようにしてエンコードが行われる。
【0094】従って、1枚目の画像I0の符号化時に
は、その画像データが、フレームメモリ110から読み
出され、ブロック分割器111に供給されてブロック化
される。ブロック分割器111によるブロック化によ
り、画像データは、上述した4つの輝度ブロックと、C
b,Crのブロックとにされ、順次出力される。Iピク
チャの符号化時においては、切換スイッチ113は、被
切換端子aを選択しており、従って、ブロック分割器1
11が出力する画像データは、切換スイッチ113を介
して、DCT回路114に供給される。DCT回路11
4では、そこに供給されるブロック単位の画像データに
対して、縦横2次元のDCT処理が施され、これにより
時間軸上の画像データが、周波数軸上のデータとしての
DCT係数に変換される。
【0095】このDCT係数は、量子化器115に供給
され、そこで、量子化ステップ制御器119からの量子
化ステップにしたがって量子化され、量子化係数とされ
る。この量子化係数は、ジグザグスキャン回路116で
ジグザグスキャンされて、その順番で出力される。
【0096】ジグザグスキャン回路116から出力され
た量子化係数は、VLC回路117に供給され、そこ
で、いわゆるハフマンコーディングなどの可変長符号化
処理が施される。この結果得られる可変長符号化データ
は、出力バッファ118に一旦蓄えられた後、一定のビ
ットレートで出力される。従って、出力バッファ118
は、不規則に発生するデータを一定のビットレートで出
力することができるようにするための、いわば緩衝のた
めのメモリの役割を果たす。
【0097】以上のように、Iピクチャ(Intra Pictur
e)である画像I0は、それ単独で符号化されるが、こ
のような符号化は、フレーム内(イントラ(Intra))
符号化と呼ばれる。なお、フレーム内符号化された画像
のデコードは、上述の逆の手順で行われる。
【0098】次に、2枚目の画像P3の符号化について
説明する。2枚目以降の画像もIピクチャとして符号化
することが可能であるが、それでは、圧縮率が低くな
る。そこで、連続する画像には相関があることを利用し
て、2枚目以降の画像は、次のように符号化される。
【0099】即ち、動き検出器120は、2枚目の画像
P3を構成するマクロブロックごとに、1枚目の画像I
0の中から、マクロブロックに良く似た部分を検出し、
その部分と、対応するマクロブロックとの相対的な位置
関係のずれを表すベクトルを、動きベクトルとして検出
する。ここで、動きベクトルの検出方法については、例
えば、ISO/ISC 11172−2 annex
D.6.2などに開示されているので、ここでは、その
説明は省略する。
【0100】そして、2枚目の画像P3については、そ
のブロックを、そのままDCT回路114に供給するの
ではなく、各ブロックごとの動きベクトルにしたがって
動き補償を行うことにより1枚目の画像I0から得られ
るブロックとの差分を、差分器112で演算して、DC
T回路114に供給する。
【0101】ここで、1枚目の画像I0を、動きベクト
ルにしたがって動き補償して得られるブロックと、2枚
目の画像P3のブロックとの間の相関が高ければ、それ
らの差分は小さくなり、2枚目の画像P3のブロックを
イントラ符号化するよりも、差分を符号化した方が、符
号化の結果得られるデータ量は少なくなる。
【0102】このように差分を符号化する手法は、フレ
ーム間(インター(Inter))符号化と呼ばれる。
【0103】なお、常に、差分を符号化する方がデータ
量が少なくなるわけではなく、符号化する画像の複雑さ
や、前後のフレームとの相関の高さによっては、差分を
符号化するインター符号化よりも、イントラ符号化を行
った方が、圧縮率が高くなることがある。このような場
合は、イントラ符号化が行われる。イントラ符号化を行
うか、インター符号化を行うかは、マクロブロック単位
で設定することができる。
【0104】ところで、インター符号化を行うには、先
にエンコードされたデータをデコードして得られる復号
画像を求めておく必要がある。
【0105】そこで、エンコーダボード213には、い
わゆるローカルデコーダが設けられている。即ち、動き
補償器121、フレームメモリ122、切換スイッチ1
23、加算器124、逆DCT回路125、および逆量
子化器126がローカルデコーダを構成している。な
お、フレームメモリ122に記憶される画像データは、
ローカルデコーデットピクチャ(Local Decoded Pictur
e)またはローカルデコーデットデータ(Local Decoded
Data)と呼ばれる。これに対して、符号化される前の
画像データは、オリジナルピクチャ(Original Pictur
e)またはオリジナルデータ(Original Data)と呼ばれ
る。
【0106】1枚目の画像I0の符号化時においては、
量子化器115の出力が、逆量子化器126および逆D
CT回路125を介することによりローカルデコードさ
れ(この場合、切換スイッチ123はオフにされ、その
結果、加算器124では、実質的に処理は行われな
い)、フレームメモリ122に記憶される。
【0107】なお、フレームメモリ122に記憶された
画像は、オリジナルピクチャではなく、それを符号化
し、さらにローカルデコードした、デコーダ側で得られ
る画像と同一のものである。従って、フレームメモリ1
22の画像は、符号化および復号化処理により、オリジ
ナルピクチャよりも多少画質の劣化したものとなる。
【0108】2枚目の画像P3は、1枚目の画像I0を
ローカルデコードしたものがフレームメモリ122に記
憶されている状態において、フレームメモリ110から
ブロック分割器111を介して、ブロック単位で差分器
112に供給される。なお、この時点までに、動き検出
器120において、画像P3の動きベクトルの検出が終
了している必要がある。
【0109】一方、動き検出器120は、2枚目の画像
P3について、マクロブロック単位で検出した動きベク
トルを、動き補償器121に供給する。動き補償器12
1は、動き検出器120からの動きベクトルにしたがっ
て、既にローカルデコードされてフレームメモリ122
に記憶されている画像I0を動き補償(MC(MotionCo
mpensation))し、その結果得られる動き補償データ
(MCデータ)(1マクロブロック)を、フレーム間予
測画像データとして差分器112に供給する。
【0110】差分器112では、ブロック分割器111
を介して供給される画像P3のオリジナルデータと、動
き補償器121から供給されるフレーム間予測画像デー
タとの、対応する画素どうしの差分が演算される。そし
て、その結果得られる差分値が、切換スイッチ113を
介して、DCT回路114に供給され、以下、Iピクチ
ャにおける場合と同様に符号化される。従って、この場
合、切換スイッチ113は、被切換端子bを選択する。
【0111】以上のように、Pピクチャ(Predicted Pi
cture)である画像P3については、基本的には、その
直前に符号化されたIピクチャまたはPピクチャを参照
画像として、その参照画像を動き補償して得られる予測
画像との差分が符号化される。
【0112】即ち、Pピクチャに関し、インター符号化
する方がデータ量の少なくなるマクロブロック(インタ
ーマクロブロック)については、切換スイッチ113に
おいて被切換端子bが選択され、インター符号化が行わ
れる。また、イントラ符号化する方がデータ量の少なく
なるマクロブロック(イントラマクロブロック)につい
ては、切換スイッチ113において被切換端子aが選択
され、イントラ符号化が行われる。
【0113】なお、Pピクチャのマクロブロックのう
ち、イントラ符号化されたものは、Iピクチャと同様に
してローカルデコードされ、フレームメモリ122に記
憶される。また、インター符号化されたものは、逆量子
化器126および逆DCT回路125を介したものと、
オン状態とされた切換スイッチ123を介して供給され
るフレーム間予測画像データとが加算器124で加算さ
れることによりローカルデコードされ、フレームメモリ
122に記憶される。
【0114】次に、3枚目の画像B1の符号化について
説明する。
【0115】Bピクチャである画像B1の符号化時にお
いては、動き検出器120において、その画像B1の直
前に表示されるIピクチャまたはPピクチャと、その直
後に表示されるIピクチャまたはPピクチャとに対する
2つの動きベクトルが検出される。従って、ここでは、
画像B1の、画像I0とP3それぞれに対する動きベク
トルが検出される。ここで、画像B1の直前に表示され
るIピクチャである画像I0に対する動きベクトルをフ
ォワードベクトル(Forward Vector)と、その直後に表
示されるPピクチャである画像P3に対する動きベクト
ルをバックワードベクトル(Backward Bector)とい
う。
【0116】画像B1に関しては、(1)画像I0をロ
ーカルデコードしたものをフォワードベクトルにしたが
って動き補償して得られるフレーム間予測画像データと
の差分、(2)画像P3をローカルデコードしたものを
バックワードベクトルにしたがって動き補償して得られ
るフレーム間予測画像データとの差分、(3)上述の
(1)および(2)で得られる2つのフレーム間予測画
像データの平均値との差分、(4)画像B1そのもの、
の4つのうちの、最もデータ量が少なくなるものが選択
されて符号化される。
【0117】(1)乃至(3)のうちのいずれかのデー
タが符号化される場合(インター符号化が行われる場
合)には、必要な動きベクトルが動き検出器120から
動き補償器121に供給され、その動きベクトルにした
がって動き補償を行うことにより得られるデータが、差
分器112に供給される。そして、差分器112におい
て、画像B1のオリジナルデータと、動き補償器121
からのデータとの差分が求められ、これが、切換スイッ
チ113を介してDCT回路114に供給される。従っ
て、この場合、切換スイッチ113は被切換端子bを選
択する。一方、(4)のデータが符号化される場合(イ
ントラ符号化が行われる場合)には、そのデータ、即
ち、画像B1のオリジナルデータが、切換スイッチ11
3を介してDCT回路114に供給される。従って、こ
の場合、切換スイッチ113は被切換端子aを選択す
る。
【0118】Bピクチャである画像B1については、そ
の符号化時に、既に符号化され、ローカルデコードされ
た画像I0およびP3がフレームメモリに記憶されてい
るので、上述のような符号化が可能となる。
【0119】4枚目の画像B2については、上述の画像
B1を符号化する場合の記述のうち、B1をB2に置き
換えた処理が行われる。
【0120】5枚目の画像P6については、上述の画像
P3を符号化する場合の記述のうち、P3をP6に、I
0をP3に、それぞれ置き換えた処理が行われる。
【0121】6枚目以降の画像については、上述の繰り
返しとなるので、説明を省略する。
【0122】ところで、エンコーダボード213におい
て、各画面の画像を、Iピクチャ、Pピクチャ、または
Bピクチャのうちのいずれのピクチャタイプ(Picture
Type)で、また、各ピクチャのマクロブロックをどのよ
うなマクロブロックタイプ(Macro Block Type)で符号
化するかは、上述のように、その符号化の結果発生する
データ量に基づいて選択されるが、そのデータ量は、符
号化する画像に依存し、実際に符号化してみなければ、
正確な値は分からない。
【0123】しかしながら、MPEGエンコードを行う
ことにより得られるビットストリームのビットレート
は、基本的に一定にする必要があり、このための方法と
して、例えば、量子化器115における量子化ステップ
(量子化スケール)を制御する方法がある。即ち、量子
化ステップを大きくすれば粗い量子化が行われ、データ
量(発生符号量)を少なくすることができる。また、量
子化ステップを小さくすれば細かい量子化が行われ、発
生符号量を増加させることができる。
【0124】量子化ステップの制御は、具体的には、例
えば、次のように行われる。
【0125】即ち、エンコーダボード213において
は、その出力段に、出力バッファ118が設けられてお
り、ここに符号化されたデータを一時記憶することで、
ある程度の発生符号量の変化を吸収し、その出力ビット
ストリームのビットレートを一定にすることができる。
【0126】しかしながら、所定のビットレートを越え
るような割合での、符号化データ(可変長符号化デー
タ)の発生が続けば、出力バッファ118のデータ蓄積
量が増加し、オーバーフローすることになる。また、逆
に、所定のビットレートを下回るような割合での、符号
化データの発生が連続すれば、出力バッファ118のデ
ータ蓄積量が減少し、アンダーフローすることになる。
【0127】そこで、上述したように、出力バッファ1
18のデータ蓄積量(符号量)を、量子化ステップ制御
器119にフィードバックし、量子化ステップ制御器1
19において、そのデータ蓄積量に基づいて、出力バッ
ファ118についてオーバーフローおよびアンダーフロ
ーのいずれも生じないように、量子化ステップが制御さ
れるようになされている。
【0128】即ち、量子化ステップ制御器119は、出
力バッファ118のデータ蓄積量がその容量に近くな
り、オーバーフローしそうなときは、量子化ステップを
大きくし、これにより発生符号量を減少させる。また、
量子化ステップ制御器119は、出力バッファ118の
データ蓄積量が0に近くなり、アンダーフローしそうな
ときは、量子化ステップを小さくし、これにより発生符
号量を増加させる。
【0129】ところで、画像を、フレーム内符号化する
か、またはフレーム間符号化するかによっても、発生符
号量は変化する。
【0130】一般に、フレーム内符号化を行う場合に
は、大きな発生符号量が生じるため、出力バッファ11
8のデータ蓄積量が多いときには、かなり大きな量子化
ステップを設定する必要がある。しかしながら、この場
合、最大の量子化ステップを設定しても、出力バッファ
118がオーバーフローすることがある。また、大きな
量子化ステップで量子化を行った場合には、基本的に
は、復号画像の画質が劣化するため、その復号画像を参
照画像として符号化/復号化される画像の画質も劣化す
ることになる。従って、フレーム内符号化を行う場合に
は、出力バッファ118のオーバーフローを防止し、ま
た、復号画像の画質の劣化を防止するために、出力バッ
ファ118に、充分な空き領域を確保しておく必要があ
る。
【0131】そこで、量子化ステップ制御器119は、
圧縮方法選択回路132からの信号に基づき、フレーム
内符号化およびフレーム間符号化が行われる順番をあら
かじめ認識し、フレーム内符号化が行われるときには、
出力バッファ118に充分な空き領域が確保された状態
となるように、量子化ステップを制御するようにもなさ
れている。
【0132】ところで、復号画像の画質の観点からは、
複雑な画像については、小さな量子化ステップで量子化
を行い、平坦な画像については、大きな量子化ステップ
で量子化を行う必要があるが、バッファフィードバック
のみに基づいて設定された量子化ステップには、そのよ
うなことが考慮されていない。量子化ステップが、画像
の複雑さの観点から適当な値になっていない場合には、
符号化対象の画像に対して、不当に多くのビット量が割
り当てられたり、また、少ないビット量が割り当てられ
ることになる。ある画像に対して、このように不当なビ
ット割当が行われると、それは、他の画像に対するビッ
ト割当量にも影響するので、好ましくない。
【0133】そこで、量子化ステップ制御器119にお
いては、バッファ118からのデータ蓄積量のフィード
バック(バッファフィードバック)だけでなく、符号化
対象の画像の複雑さにも対応して、量子化ステップが設
定されるようになされている。
【0134】即ち、エンコーダボード213では、画像
評価回路130において、フレームメモリ110に記憶
された、これから符号化するピクチャが読み出され、そ
の複雑さを表す評価値が算出され、シーンチェンジ検出
回路131、圧縮方法選択回路132、および量子化ス
テップ制御器119に供給される。
【0135】量子化ステップ制御器119は、画像の符
号化に実際に使用した量子化ステップ、その量子化ステ
ップで量子化を行うことにより得られたデータ量(発生
符号量)、および画像評価回路130から供給される、
その画像についての複雑さに対応する評価値の関係を学
習し、その学習結果に基づき、次の量子化ステップの設
定を行うための基本となる基本量子化ステップを求め
る。
【0136】即ち、画像の符号化に実際に使用した量子
化ステップ、その量子化ステップで量子化を行うことに
より得られたデータ量(発生符号量)、およびその画像
についての複雑さに対応する評価値を用いて回帰分析を
行い、その回帰分析結果をグラフにすることで、学習が
行われる。そして、そのグラフから、次に符号化を行う
画像の複雑さについての評価値を引数として、その画像
の符号化に用いるのが最適な基本量子化ステップが予測
される。
【0137】そして、量子化ステップ制御器119は、
この基本量子化ステップを、バッファフィードバックに
したがって変化させ、その値を、量子化ステップとして
設定する。
【0138】基本量子化ステップは、学習により精度良
く予測が可能であり、また、その値は、画像の複雑さを
考慮したものとなっているので、量子化ステップを、こ
のような基本量子化ステップから求めることで、バッフ
ァフィードバックのみに基づいて量子化ステップを制御
する場合に比較して、復号画像の画質を向上させること
が可能となる。
【0139】なお、シーンチェンジ検出回路131で
は、画像評価回路130からの評価値に基づき、シーン
チェンジがあったかどうかが検出され、その検出結果が
圧縮方法選択回路132に供給される。圧縮方法選択回
路132では、画像評価回路130からの評価値、さら
には必要に応じて、シーンチェンジ検出回路131の出
力を用いて、画像の圧縮方法が選択される。即ち、圧縮
方法選択回路132では、例えば、画像を、Iピクチ
ャ、Pピクチャ、またはBピクチャのうちのいずれのピ
クチャタイプとして符号化するかや、GOPを構成させ
るピクチャ数、マクロブロックをフレーム内符号化する
か、またはフレーム間符号化するかなどに関するマクロ
ブロックタイプなどについての圧縮方法が選択される。
【0140】圧縮方法選択回路132は、圧縮方法を選
択すると、そのうちの、マクロブロックをフレーム内符
号化するか、またはフレーム間符号化するかに基づい
て、切換スイッチ113および123を制御する。即
ち、上述したように、フレーム内符号化を行う場合に
は、切換スイッチ113は被切換端子aに切り換えら
れ、切り換えスイッチ123はオフ状態にされる。ま
た、フレーム間符号化を行う場合には、切換スイッチ1
13は被切換端子bに切り換えられ、切り換えスイッチ
123はオン状態にされる。
【0141】さらに、圧縮方法選択回路132は、量子
化ステップ制御器119に対して、フレーム内符号化ま
たはフレーム間符号化のうちのいずれを行うかを通知す
る。量子化ステップ制御器119は、この通知によっ
て、上述したように、フレーム内符号化およびフレーム
間符号化が行われる順番を認識する。
【0142】ここで、圧縮方法選択回路132におい
て、画像をPピクチャまたはBピクチャとして符号化す
ることが長時間連続して選択された場合には、Pピクチ
ャおよびBピクチャは、基本的には、フレーム間符号化
されるため、シーンチェンジなどによりフレーム間の相
関が低い画像が生じると、発生符号量が増加し、また、
復号画像の画質が劣化する。
【0143】そこで、上述したように、シーンチェンジ
検出回路131から圧縮方法選択回路132には、シー
ンチェンジの検出結果が供給されるようになされてお
り、圧縮方法選択回路132は、シーンチェンジがあっ
た旨を受信すると、そのシーンチェンジ後のピクチャ
を、いわば強制的に、Iピクチャとすることを選択する
ようになされている。
【0144】なお、上述したように、学習により基本量
子化ステップを求め、その基本量子化ステップから量子
化ステップを設定する方法については、例えば、本件出
願人が先に出願した特開平8−102951号公報に、
その詳細が開示されている。
【0145】次に、画像評価回路130では、符号化対
象の画像を評価するための評価値として、次のような画
像の複雑さを表す2つのパラメータが、フレームメモリ
110を参照することで算出されるようになされてい
る。
【0146】即ち、第1のパラメータとしては、画像を
フレーム内符号化したときの発生符号量(画像をIピク
チャとして符号化したときの発生符号量)を予測(推
測)することが可能な、その画像自体の情報量を表す評
価値が算出される。具体的には、第1のパラメータとし
ては、例えば、画像をブロックごとにDCT処理して得
られるDCT係数の総和その他の統計量を用いることが
できる。また、例えば、ブロックごとに、その画素値の
平均値を、各画素値から減算した値の絶対値和(以下、
適宜、平均絶対値和という)を求め、各ブロックの平均
絶対値和の総和をとったものなどを、第1のパラメータ
とすることも可能である。なお、このように絶対値和を
求める方が、DCT係数の総和を求める場合より、比較
的、画像評価回路130の回路規模を小さくするととも
に負荷を小さくすることができる。
【0147】ここで、画像評価回路130では、次のよ
うにして、第1のパラメータとしての、例えば平均絶対
値和の総和が求められる。
【0148】即ち、例えば、いま、符号化対象の画像を
構成する、あるブロックSについて、そのブロックの最
も左上から、右方向にi番目で、下方向にj番目の位置
にある画素の画素値をSi,jと表すと、各ブロックにつ
いての平均絶対値和MAD(Mean Absolute Differenc
e)が、次式にしたがって求められる(ここでは、例え
ば、輝度のブロックおよび色差のブロックのすべてにつ
いて求められる。但し、例えば、輝度ブロックのみにつ
いて求めるようにすることも可能である)。
【0149】
【数1】 ・・・(1) 但し、式(1)において、SAVEは、ブロックSの画素
値の平均値を表す。
【0150】そして、次式にしたがって、平均絶対値和
の総和SMADが、第1のパラメータとして求められ
る。
【0151】 SMAD=ΣMAD ・・・(2) 但し、式(2)において、Σは、画像を構成するブロッ
クすべてについてのサメーションを表す。
【0152】なお、画像評価回路130では、式(1)
で表される平均絶対値和MADの、マクロブロック単位
での総和も求められる。これは、例えば、圧縮方法選択
回路132において行われる、各マクロブロックを、フ
レーム内符号化するか、またはフレーム間符号化(前方
予測符号化、後方予測符号化、若しくは両方向予測符号
化)するかの決定などに用いられる。
【0153】第2のパラメータとしては、画像をフレー
ム間符号化したときの発生符号量を予測することが可能
な、その画像と、フレーム間符号化するときに用いられ
る参照画像との差分の情報量を表す評価値が算出され
る。具体的には、第2のパラメータとしては、例えば、
画像と、その予測画像(参照画像を動き補償して得られ
るもの)との差分の絶対値和(以下、適宜、差分絶対値
和という)を、ブロック単位で求め、各ブロックの差分
絶対値和の総和をとったものなどを用いることができ
る。
【0154】ここで、差分絶対値和は、動き検出器12
0において動きベクトルを検出するときに求められる。
そこで、画像評価回路130では、動き検出器120に
よる動き検出結果を用いて、第2のパラメータとして
の、例えば差分絶対値和の総和が求められる。
【0155】即ち、例えば、いま、参照画像について、
横×縦が8×8画素で構成されるブロックを考え、その
ブロックの最も左上から、右方向にi番目で、下方向に
j番目の位置にある画素の画素値をRi,jと表す。さら
に、符号化対象の画像について、その最も左上から右ま
たは下方向にx軸またはy軸をそれぞれ考え、点(x,
y)を最も左上の画素とするブロックの最も左上から、
右方向にi番目で、下方向にj番目の位置にある画素の
画素値をSx+i,y+jと表す。
【0156】この場合、動き検出器120では、次式で
示されるd(x,y)が、x,yそれぞれを1ずつ変化
させて求められる。
【0157】
【数2】 ・・・(3)
【0158】そして、動き検出器120では、式(3)
のd(x,y)を最小にする(x,y)が動きベクトル
として検出され、さらに、その最小のd(x,y)が差
分絶対値和ADとして算出される。
【0159】画像評価回路130では、以上のようにし
て動き検出器120で求められるブロック単位の差分絶
対値和ADを用い、次式にしたがって、差分絶対値和の
総和SADが、第2のパラメータとして求められる。
【0160】 SAD=ΣAD ・・・(4) 但し、式(4)においても、Σは、画像を構成するブロ
ックすべてについてのサメーションを表す。
【0161】なお、画像評価回路130では、式(3)
で表される差分絶対値和ADの、マクロブロック単位で
の総和も求められる。これは、例えば、圧縮方法選択回
路132において行われる、各マクロブロックを、フレ
ーム内符号化するか、またはフレーム間符号化(前方予
測符号化、後方予測符号化、若しくは両方向予測符号
化)するかの決定などに用いられる。
【0162】画像評価回路130において求められた第
1のパラメータSMADおよび第2のパラメータSAD
は、シーンチェンジ検出回路131、圧縮方法選択回路
132、および量子化ステップ制御器119に供給され
る。
【0163】上述したように、シーンチェンジ検出回路
131では、画像評価回路130の出力に基づき、シー
ンチェンジがあったかどうかが検出され、また、圧縮方
法選択回路132では、画像評価回路130からの評価
値、さらには必要に応じて、シーンチェンジ検出回路1
31の出力を用いて、画像の圧縮方法が選択される。ま
た、量子化ステップ制御器119において、上述したよ
うに量子化ステップが設定される。
【0164】なお、シーンチェンジ検出回路131で
は、例えば、連続する画像についての第2のパラメータ
SADどうしの比が求められ、その比の大小によって、
シーンチェンジがあったかどうかの検出が行われる。
【0165】さらに、シーンチェンジ検出回路131
は、後述するインデックスデータを生成するようにもな
されている。このインデックスデータは、マイクロプロ
セッサ201に供給され、後述するインデックスファイ
ルを生成するのに用いられる。
【0166】また、圧縮方法選択回路132では、例え
ば、PピクチャおよびBピクチャについては、画像評価
回路130から供給される、平均絶対値和MADと差分
絶対値和ADとの、マクロブロック単位での総和が比較
され、それらの大小関係に基づいて、マクロブロックを
フレーム内符号化するか、またはフレーム間符号化する
かが決定される。即ち、マクロブロックについて、平均
絶対値和MADの総和の方が、差分絶対値和ADの総和
より小さく、従って、フレーム内符号化を行った方が発
生符号量が少なくなると予想される場合、フレーム内符
号化を行うことが選択される。また、平均絶対値和MA
Dの総和の方が、差分絶対値和ADの総和より大きく、
従って、フレーム間符号化を行った方が発生符号量が少
なくなると予想される場合、フレーム間符号化を行うこ
とが選択される。
【0167】なお、図6において、コントローラ133
は、出力バッファ118が記憶しているデータのデータ
量を監視しており、そのデータ量に対応して、エンコー
ダボード213におけるエンコード処理を制御するよう
になされている。このことについては後述する。
【0168】次に、ビデオ制作のためのアプリケーショ
ンプログラムとしてハードディスク212に記録されて
いる「Slipclip」について説明する。
【0169】本体31の電源ボタン34を操作して、電
源をオンにすると、ハードディスク212に記録されて
いるオペレーティングシステム、即ち、ここでは、上述
したようにWindows95が起動する。Windo
ws95の起動後、そのタスクバーの[スタート]ボタ
ンをクリックすると、[スタート]メニューが表示され
る。
【0170】本実施の形態では、[スタート]メニュー
の項目の1つとして例えば、[VAIO]があり、その
中に、「Slipclip」を含む所定のアプリケーシ
ョンが登録されている。
【0171】「Slipclip」は、上述したよう
に、「スリップレコーダー」、「クリップエディタ
ー」、「クリップビューワー」、「ビデオCDクリエー
ター」、および「ビデオCDコピーツール」からなり、
[VAIO]の中の[Slipclip]には、その5
つのアプリケーションプログラムが登録されている。従
って、項目[Slipclip]を、例えば、マウス2
2を操作してクリックすると、[スリップレコーダ
ー]、[クリップエディター]、[クリップビューワ
ー]、[ビデオCDクリエーター]、および[ビデオC
Dコピーツール]の5つの項目が表示される。
【0172】そして、ユーザが、作業目的に合わせて、
いずれかの項目をクリックすると、その項目に対応する
アプリケーションプログラムが起動される。
【0173】例えば、ビデオCDの制作に用いる素材を
ビデオカメラ214で撮影し、それを取り込む(記録す
る)場合や、テレビジョン放送番組を、VTR216な
どで録画する場合と同様に、単純に記録しておく場合な
どにおいては、「スリップレコーダー」を起動する。こ
の場合、例えば、図7に示すようなスリップレコーダメ
インウインドウ301が表示される。
【0174】スリップレコーダメインウインドウ301
は、各種の表示とボタンから構成されている。
【0175】即ち、録画インジケータ302において
は、録画状態が表示される。具体的には、録画予約を
し、録画の開始を待っている状態においては、録画イン
ジケータ302の表示は、例えば「TIMER」とな
る。また、予約録画を行っている状態においては、録画
インジケータ302の表示は、例えば「TEMER R
EC」となる。さらに、録画ボタン309が操作される
ことにより、録画が開始された場合には、録画インジケ
ータ302の表示は、例えば「REC」となる。また、
ポーズボタン310または停止ボタン308が操作さ
れ、録画が一時停止または停止された場合には、録画イ
ンジケータ302の表示は、例えば、それぞれ「PAU
SE」または「STOP」となる。
【0176】シーンチェンジインジケータ303は、旗
の形状をしており、録画している画像のシーンチェンジ
が検出された場合にのみ表示される。即ち、シーンチェ
ンジインジケータ303は、通常は表示されておらず、
シーンチェンジが検出されると一定時間だけ表示され、
これにより、ユーザにシーンチェンジを知らせるように
なっている。
【0177】現在時刻表示304には、現在時刻が、い
わゆる24時間制で表示される。ここでは、例えば、W
indows95のコントロールパネルの中の[日付と
時刻]で管理されている時刻がそのまま表示されるよう
になっている。
【0178】録画時間表示305には、録画を開始して
からの経過時間、または録画終了までの残り時間(ある
いは、後述するテープの最後までの残り時間)が表示さ
れる。いずれの時間を表示するかは、録画時間表示変更
ボタン(TIMEボタン)311を操作することにより
切り換えられるようになっている。なお、録画を行って
いない場合には、録画時間表示305は、例えば「0
0:00:00」となる。
【0179】タイマスタンバイインジケータ306に
は、予約録画についての状態が表示される。即ち、録画
予約をし、その予約録画の開始を待っている状態におい
ては、予約録画を待機している旨と、予約録画の開始時
刻とが表示される。具体的には、例えば、時刻14:5
5からの予約録画を待機している場合には、図7に示す
ように、予約録画を待機している旨「ON」と、開始時
刻「14:55」とが表示される。また、予約録画を行
っている場合には、その旨と、その終了時刻とが表示さ
れる。具体的には、例えば、時刻21:43で終了する
予約録画を行っている場合には、その旨「OFF」と、
その終了時刻「21:43」とが表示される。
【0180】なお、予約録画以外の録画(以下、適宜、
通常録画という)がされている場合において、その終了
時刻が設定されているときも、予約録画を行っていると
きと同様の表示が行われる。
【0181】また、終了時刻が設定されていない通常録
画中は、タイマスタンバイインジケータ306の表示
は、例えば「−−:−−」となる。
【0182】さらに、上述の場合以外の場合には、タイ
マスタンバイインジケータ306には、何も表示されな
い。
【0183】エンドレス録画表示307Aには、後述す
るテープの種類に対応した表示がなされる。即ち、テー
プの種類が「エンドレス」のとき、エンドレス録画表示
307Aは、図7に示すように「E」となる。また、テ
ープの種類が「ノーマル」のときは、エンドレス録画表
示307Aには、何も表示されない。
【0184】入力ソース表示307Bには、録画の対象
として選択されている入力が表示される。即ち、本体3
1の背面のAV端子部84からの入力または正面のAV
端子部43からの入力が選択されているとき、入力ソー
ス表示307Bは、それぞれ「Video 1」または
「Video 2」となる。また、TVチューナ213
Aの出力が選択されているとき、入力ソース表示307
Bは、「TV−○」となる。なお、○印の部分には、T
Vチューナ213Aで選択されているチャンネルが表示
される。図7においては、入力ソース表示307Bは、
「TV−1」になっており、従って、録画の対象とし
て、1チャンネルで放送されている番組が選択されてい
る。
【0185】停止ボタン308、録画ボタン309、ま
たはポーズボタン310は、録画を停止するとき、録画
を開始するとき、または録画を一時停止するときに、そ
れぞれ操作される。なお、ポーズボタン310を操作
(クリック)して、録画を一時停止させた場合には、も
う一度、ポーズボタン310を操作することで、録画を
再開することができる。
【0186】録画時間表示変更ボタン311は、上述し
たように、録画時間表示305を変更するときに操作さ
れる。なお、録画時間表示変更ボタン311を操作する
ごとに、録画時間表示305では、経過時間と残り時間
とが交互に表示されるようになっている。
【0187】入力切換ボタン(INPUTボタン)31
2は、録画対象としての入力を切り換えるときに操作さ
れる。即ち、入力切換ボタン312が操作されると、そ
の操作ごとに、本体31の背面のAV端子部84からの
入力、正面のAV端子部43からの入力、TVチューナ
213Aの出力が、いわば巡回的に選択される。この入
力切換ボタン312の操作にしたがって、入力ソース表
示307Bも変更される。
【0188】アップダウンボタン313は、入力として
TVチューナ213Aの出力が選択されている場合にお
いて、そのチャンネルを、現在選択されているチャンネ
ルから、チャンネルボタン314に表示されている次の
チャンネルまたは前のチャンネルに変更するときに操作
される。チャンネルボタン314は、入力としてTVチ
ューナ213Aの出力が選択されている場合において、
そのチャンネルを選択するときに操作される。なお、チ
ャンネルボタン314の数字(チャンネル)の表示は、
スリップレコーダメインウインドウ301の[オプショ
ン]メニューの中にある項目[チャンネル設定]におい
て、1乃至62の範囲の任意のチャンネルに設定するこ
とができるようになされている。
【0189】以上のように構成されるスリップレコーダ
メインウインドウ301が表示されている状態におい
て、例えば、入力切換ボタン312を操作し(さらに、
必要に応じて、アップダウンボタン312またはチャン
ネルボタン314を操作し)、入力を選択するととも
に、録画ボタン309を操作することで、選択された入
力としての画像(およびそれに付随する音声)の録画が
開始されるが、「スリップレコーダー」による録画を行
う場合には、その録画に使用するテープの設定を行う必
要がある。
【0190】即ち、録画ボタン309の操作等により、
録画が指示されると、録画対象の画像は、エンコーダボ
ード213でエンコードされ、符号化データとされた
後、ハードディスク212に記録されるが、符号化デー
タを、単純に、ハードディスク212に記録したので
は、ハードディスク212の空き容量が足りずに、録画
が行えなくなる場合がある。
【0191】ところで、例えば、VTR等によって、ビ
デオテープに録画を行う場合においては、そのビデオテ
ープの先頭から終わりまでの間に、自由に、録画を行う
ことができる。これは、ビデオテープの分だけの記録容
量が、あらかじめ確保されていると考えることができ
る。
【0192】そこで、「Slipclip」でも、録画
を正常に行うのに必要な記録容量(ハードディスク21
2の空き容量がなくなることにより、録画が途中で終了
しないようにするための必要最小限の記録容量)(以
下、適宜、必要容量という)以上の記録領域(以下、適
宜、必要領域という)を、ハードディスク212に確保
し、その必要領域に、符号化データなどの記録を行うよ
うになっている。
【0193】即ち、本実施の形態では、画像の録画に際
し、エンコーダボード213によるMPEGエンコード
の結果得られるMPEGシステムストリームを記録する
のに必要な大きさのファイル(以下、適宜、MPEGフ
ァイルという)と、後述するインデックス等を記録する
のに必要な大きさのファイル(以下、適宜、インデック
スファイルという)が生成され、これが、ハードディス
ク212に記録されるようになされており、これによ
り、符号化データ(MPEGシステムストリーム)等の
記録に必要な領域が、ハードディスク212にあらかじ
め確保される。
【0194】つまり、必要容量分以上の大きさのMPE
Gファイルおよびインデックスファイルが、ハードディ
スク212の空き領域に書き込まれる。
【0195】ここで、ハードディスク212に書き込ま
れた直後のMPEGファイルおよびインデックスファイ
ルは、その中身に、特に意味はなく、従って、VTRで
録画を行う場合に、新品のビデオテープを用意すること
に相当するので、「スリップレコーダー」では、テープ
と呼ばれる。
【0196】このテープの設定は、例えば、図8に示す
ようなテープ設定ダイアログボックス321において行
うことができるようになされている。
【0197】即ち、スリップレコーダメインウインドウ
301(図7)の上部に表示された[編集]メニューの
中の項目の1つとして、[標準テープ設定]があり、そ
こをクリックすることで、テープ設定ダイアログボック
ス321が表示される。
【0198】テープ設定ダイアログボックス321にお
いて、名前の欄322には、テープに付ける名前を入力
する。図8の実施の形態では、「Tape」が入力され
ている。ここで、名前の欄322に入力した名前が、そ
のテープを構成するMPEGファイルおよびインデック
スファイルのファイル名とされる。なお、MPEGファ
イルまたはインデックスファイルの拡張子には、例え
ば、それぞれMPGまたはSCXが使用されるようにな
されており、従って、名前の欄322に、テープの名前
として、例えば、「Tape」が入力された場合、その
テープを構成するMPEGファイルまたはインデックス
ファイルのファイル名は、基本的に、それぞれTape.MPG
またはTape.SCXとなる。
【0199】書き込み禁止チェックボックス323は、
テープへの書き込みを禁止する場合にチェックされる。
種類の欄324には、テープの種類が設定される。
【0200】ここで、「スリップレコーダー」では、テ
ープの種類として、「ノーマル」(ノーマルテープ)と
「エンドレス」(エンドレステープ)との2つが用意さ
れている。
【0201】ノーマルテープが選択された場合、後述す
る録画時間の欄325に設定された録画時間分の記録を
行うのに必要最小限のテープとしてのMPEGファイル
およびインデックスファイルが作成される。即ち、録画
時間の欄325に、録画時間として、例えば、1時間が
設定された場合、図9(A)に示すように、1時間分の
記録が可能なテープが作成される。
【0202】一方、エンドレステープが選択された場
合、固定の録画時間としての、例えば、15分の録画が
可能なテープ(以下、適宜、固定テープという)が、そ
の全体の録画時間が、録画時間の欄325に設定された
録画時間分以上となるだけ作成される。即ち、ここで
は、15分の録画が可能なテープが、録画時間の欄32
5に設定された録画時間(本実施の形態では、後述する
ように、例えば15分単位で設定される)を、15分で
割った商に、1を加算した数だけ作成される。具体的に
は、録画時間の欄325に、録画時間として、例えば、
1時間が設定された場合、図9(B)に示すように、固
定テープが、5本作成される(従って、1時間15分の
録画が可能なテープが作成される)。
【0203】ここで、ノーマルテープは、1つずつのM
PEGファイルおよびインデックスファイルで構成され
るが、エンドレステープは、上述したことから、複数の
MPEGファイルおよびインデックスファイルで構成さ
れる場合がある。このため、エンドレステープを構成す
るMPEGファイルおよびインデックスファイルには、
テープの名前に、記号#と連番とを付したファイル名が
付されるようになっている。
【0204】即ち、図9(B)に示した場合において
は、MPEGファイルとインデックスファイルが、それ
ぞれ5個ずつ作成されるが、それぞれのファイル名は、
その先頭のテープから、Tape#1.MPGとTape#1.SCX,Tape
#2.MPGとTape#2.SCX,Tape#3.MPGとTape#3.SCX,Tape#
4.MPGとTape#4.SCX,Tape#5.MPGとTape#5.SCXとされ
る。
【0205】ノーマルテープに対する記録は、その先頭
から開始され、その終わりに到達した時点で終了され
る。なお、その終わりに到達する前に、記録の停止が指
示された場合には、その時点で、記録は終了される。こ
の場合、MPEGファイルとインデックスファイルの記
録がなされていない部分は破棄される(空き領域として
解放される)。
【0206】一方、エンドレステープに対する記録は、
複数の固定テープのうちの最初の固定テープの先頭から
開始される。そして、最初の固定テープの終わりに到達
すると、その最初の固定テープへの記録は終了され、2
番目の固定テープへの記録が開始される。以下、同様に
して、3番目、4番目、・・・、最後の固定テープへの
記録が順次行われ、最後の固定テープの終わりに到達す
ると、再び、最初の固定テープへの記録(上書き)が行
われる。
【0207】即ち、図9(B)に示した場合において
は、1乃至5番目の固定テープすべてに対する記録が終
了すると、再び、1番目の固定テープへの記録が開始さ
れ、記録の終了が指令されるまで(例えば、停止ボタン
308が操作されるまで)、そのような巡回的な記録
が、いわばエンドレスに続けられる。
【0208】そして、記録の終了が指令されると、その
時点で、記録が終了される。この場合、「Slipcl
ip」では、記録が終了した時点から、録画時間の欄3
25に設定された録画時間だけ遡った範囲が、再生可能
な範囲とされる。
【0209】即ち、例えば、図9(B)において、5番
目の固定テープに対して、10分の記録がなされた時点
で、記録の終了が指令された場合、同図に斜線を付して
示すように、1番目(最初)の固定テープの10分の位
置から、5番目の固定テープの10分の位置までの1時
間分が、再生可能な範囲とされる。
【0210】なお、この場合、1番目の固定テープの先
頭から10分の位置までの範囲と、5番目の固定テープ
の10分の位置から終わりまでの範囲は、いずれも、再
生可能な範囲でないので、ハードディスク212の効率
的な利用の観点からは、いずれも破棄すべきであるが、
ここでは、5番目の固定テープの10分の位置から終わ
りまでの範囲だけが破棄され、1番目の固定テープの先
頭から10分の位置までの範囲は破棄されない。これは
次のような理由による。
【0211】即ち、固定テープを構成するMPEGファ
イルの先頭には、システムヘッダその他の、MPEGエ
ンコードしたデータをデコードするのに必要な情報が配
置されるため、そのような先頭部分を破棄してしまう
と、デコードが困難となるからである。
【0212】従って、1番目の固定テープの先頭から1
0分の位置までの範囲については、その固定テープを構
成するMPEGファイルに、直接アクセスすれば、その
再生は可能である。
【0213】なお、エンドレステープを、上述のよう
に、複数の固定テープで構成するのではなく、ノーマル
テープと同様に1のテープで構成し、テープの種類とし
てエンドレスが選択された場合に、テープの先頭から記
録を開始して、その終わりに到達した後、再び、その先
頭からの記録(上書き)を繰り返す方法が考えられる。
しかしながら、上述したように、MPEGファイルの先
頭部分には、システムヘッダなどが書き込まれるため、
そこに上書きをすると、デコードが困難となる。従っ
て、エンドレステープは、複数の固定テープで構成する
のが望ましい。
【0214】図8に戻り、録画時間の欄325には、録
画を行う録画時間(記録時間)が入力される。ここで
は、例えば、15分単位で、最大で、12時間まで設定
することができるようになされている。なお、録画時間
は、時間と分とに分けて入力するようになっている。
【0215】自動インデックスチェックボックス326
は、録画時に、画像のシーンチェンジの位置を表す目印
としてのインデックスを、自動的に付すときにチェック
される。自動インデックスチェックボックス326がチ
ェックされていない場合においては、後述するシーンチ
ェンジポインタやシーンチェンジパラメータなどは、イ
ンデックスファイルに記録されない。
【0216】録画モードの欄327には、録画モード
(ビットレート情報)が設定される。ここでは、ビット
レートの高い順に、「High」、「Normal」、「Long」、
「Network」の4つの録画モードが用意されている。
【0217】ここで、図10に、各録画モードについて
のフレームのサイズ(横の画素数×縦の画素数)、MP
EGエンコードの結果得られるシステムストリームのビ
ットレート(システムビットレート)、画像のMPEG
エンコード結果のビットレート(ビデオレート)、フレ
ームレート、音声のMPEGエンコード結果のビットレ
ート(オーディオビットレート)、設定可能な録音モー
ド、および1GBのテープで録画可能な時間を示す。
【0218】録画モード「High」では、同一の記録容量
のテープに対する録画時間は最も短くなるが、高画質の
復号画像を得ることができる。録画モード「Normal」で
は、上述したように、ビデオCD(VCD)の規格に準
拠したシステムストリームを得ることができる。録画モ
ード「Long」は、例えば、それほど高画質の復号画像を
必要としないが、比較的長時間の録画を行う場合などに
適している。録画モード「Network」は、そのビットレ
ートが、例えば、ISDN(Integrated Services Digt
al Network)によってリアルタイムで伝送可能な値とさ
れており、そのような伝送を行う場合に適している。
【0219】なお、録画モード「Long」では、録画モー
ド「High」および「Normal」に比較して、1フレームを
構成する画素数が1/4程度になっており、録画モード
「Network」では、さらに少なくなっている。また、録
画モード「High」、「Normal」、および「Long」では、
1秒間のフレーム数(フレームレート)は、30フレー
ムであるが、録画モード「Network」では、その1/3
の10フレームとなっている。
【0220】再び、図8に戻り、録音モードの欄328
には、録音モードが設定される。ここでは、2チャンネ
ル(dual)、ステレオ(stereo)、およびモノラル(si
ngle)の3つの録音モードが用意されている。
【0221】なお、図10に示したように、ここでは、
録画モードとして、「High」または「Long」が設定され
た場合には、録音モードは、2チャンネルか、ステレオ
のうちのいずれか一方が選択可能とされている。また、
録画モードとして、「Normal」が設定された場合には、
録音モードは、2チャンネルに固定される。さらに、録
画モードとして、「Network」が設定された場合には、
録画モードは、モノラルに固定される。
【0222】クリップ作成フォルダの自動チェックボッ
クス329は、クリップを作成するフォルダを、あらか
じめ設定してあるものにする場合にチェックされる。こ
こで、クリップとは、1組のMPEGファイルとインデ
ックスファイルとから構成される。即ち、MPEGファ
イルとインデックスファイルとの組は、「スリップレコ
ーダー」ではテープと呼ばれ、「クリップエディター」
や「クリップビューワー」ではクリップと呼ばれる。な
お、テープがノーマルテープの場合、クリップとテープ
とは同義であるが、テープがエンドレステープの場合、
テープは複数のクリップ(複数組のMPEGファイルと
インデックスファイル)に対応することがある。
【0223】クリップ作成フォルダの参照ボタン330
は、クリップを作成するフォルダを指定する場合に操作
される。
【0224】情報の欄331には、録画モードの欄32
7に設定された録画モードによるエンコードを行う場合
における復号画像のサイズ、フレームレート、ビデオビ
ットレート、オーディオビットレートなどが表示され
る。即ち、録画モードに対応して、図10に示したサイ
ズなどが表示される。
【0225】さらに、情報の欄331には、録画モード
の欄327に設定された録画モードによるエンコードを
行い、その結果得られるMPEGシステムストリーム
を、録画時間の欄325に設定された録画時間だけ記録
する場合に、ハードディスク212に確保されるテープ
の大きさ(記録容量)(ディスク領域)も表示される。
【0226】ここで、テープの大きさの計算は、例え
ば、次のようにして行われる。
【0227】即ち、録画モードの欄327に設定された
録画モードのシステムビットレートに、録画時間の欄3
25に設定された録画時間が乗算され、これにより、M
PEGファイルのサイズが求められる。さらに、MPE
Gファイルのサイズの、例えば、0.1%が、インデッ
クスファイルのサイズとされる。そして、そのMPEG
ファイルのサイズとインデックスファイルのサイズとの
加算値が、テープの大きさとされる。
【0228】なお、各録画モードのシステムビットレー
トは、基本的に、図10に示した値が用いられるが、録
画モード「Normal」については、図10に示したシステ
ムビットレート(1,411,200bps)よりも小
さい値が用いられる。即ち、図10における録画モード
「Normal」のシステムビットレートは、MPEGシステ
ムストリームをビデオCDに記録したときにおける値を
表しており、これは、MPEGシステムストリームを構
成するパックに、ビデオCDの規格に規定されているシ
ンクやヘッダなどを付加したビットストリームのビット
レート(ビデオCDの規格に規定されているビットレー
ト)となっている。ハードディスク212にMPEGシ
ステムストリームを記録する場合、そのようなシンクや
ヘッダなどは不要であり、さらに、ハードディスク21
2の有効利用の観点から、ここでは、そのような不要な
データを、ハードディスク21に記録しないようにして
いる。
【0229】従って、録画モード「Normal」について
は、パックだけで構成されるMPEGシステムストリー
ムのビットレートである1,394,400bpsを用
いて、テープの大きさが計算されるようになされてい
る。
【0230】具体的には、例えば、図8の実施の形態で
は、録画モードとして「Normal」が、録画時間として
「1時間」が設定されている。ここで、テープの種類が
「ノーマル」であれば、ビットレートである1,39
4,400bpsに、録画時間である1時間を乗算して
得られる値の0.1%増しが、テープの大きさとなる。
しかしながら、図8では、テープの種類として「エンド
レス」が設定されている。エンドレステープについての
録画時間は、上述したことから、録画時間の欄325に
設定された録画時間よりも15分多くなる。このため、
ビットレートである1,394,400bpsに、録画
時間である1時間15分を乗算して得られる値の0.1
%増し、即ち、748.76MBが、テープの大きさと
なる。図8において、情報の欄331には、この値が表
示されている。
【0231】OKボタン332は、テープ設定ダイアロ
グボックス321における設定事項を、新たに入力され
たものに確定し、テープ設定ダイアログボックス321
を閉じる場合に操作される。キャンセルボタン333
は、テープ設定ダイアログボックス321における設定
事項を、前回確定された状態に保持し、テープ設定ダイ
アログボックス321を閉じる場合に操作される。ヘル
プボタン334は、テープ設定ダイアログボックス32
1についての説明(ヘルプ)を表示させる場合に操作さ
れる。
【0232】次に、図11および図12のフローチャー
トを参照して、「スリップレコーダー」による録画処理
について説明する。
【0233】録画を行う場合、ユーザは、まず、上述し
たように、テープ設定ダイアログボックス321(図
8)を開いて、テープの設定を行っておく。
【0234】そして、例えば、テレビジョン放送番組を
録画する場合には、スリップレコーダメインウインドウ
301(図7)の入力切換ボタン312を操作し、入力
として、TVチューナ213A(図5)の出力を選択す
る。さらに、アップダウンボタン313またはチャンネ
ルボタン314を操作して、録画する番組のチャンネル
を選択する。
【0235】また、例えば、ビデオカメラ214で録画
した画像(およびそれに付随する音声)を録画(ダビン
グ)する場合には、ビデオカメラ214の映像出力端子
および音声出力端子(図示せず)を、本体31の背面の
AV端子部84または正面のAV端子部43と接続す
る。そして、入力切換ボタン312を操作し、入力とし
て、AV端子部84または43からの入力を選択する。
【0236】以上の作業後、ユーザが、スリップレコー
ダメインウインドウ301の録画ボタン309を操作す
ると、マイクロプロセッサ1では、図11または図12
のフローチャートにしたがった録画処理が行われる。
【0237】即ち、録画に用いるテープとして、ノーマ
ルテープが設定されている場合においては、図11のフ
ローチャートに示すように、まず最初に、ステップS1
において、テープの作成が可能かどうかが判定される。
【0238】ここで、テープ設定ダイアログボックス3
21においてテープの設定が行われただけでは、ハード
ディスク212に、テープ、即ち、録画に必要な記録領
域は確保されない。即ち、テープの確保は、録画ボタン
309が操作され、録画の開始が指示されてから行われ
る。これは、録画が開始される前に、テープを確保する
ことは、ハードディスク212の効率的な利用の観点か
ら好ましくないからである。
【0239】また、ステップS1における判定処理は、
テープの大きさが、上述したようにして計算され、その
大きさの記録領域が、ハードディスク212に確保する
ことができるかどうかを確認することで行われる。
【0240】ステップS1において、テープの作成が可
能でないと判定された場合、即ち、設定されたテープを
確保するだけの空き容量がハードディスク212にない
場合、例えば、その旨が表示され、録画処理を終了す
る。従って、この場合、録画は行われない。
【0241】また、ステップS1において、テープの作
成が可能であると判定された場合、即ち、設定されたテ
ープを構成するMPEGファイルおよびインデックスフ
ァイルを、ハードディスク212に書き込むことができ
る場合、ステップS2に進み、そのMPEGファイルお
よびインデックスファイルが、ハードディスク212に
書き込まれる。なお、上述したように、この時点におけ
るMPEGファイルおよびインデックスファイルには、
特に意味のある情報は書き込まれていない。
【0242】その後、ステップS3に進み、テープとし
てのMPEGファイルがオープンされ、ステップS4に
進む。ステップS4では、入力切換ボタン312を操作
することにより選択された入力のエンコードを行うよう
に、エンコーダボード213が制御され、これにより、
エンコーダボード213において、録画対象のMPEG
エンコードが行われる。
【0243】そして、ステップS5に進み、MPEGエ
ンコードの結果得られるMPEGシステムストリーム
が、ハードディスク212に転送され、ステップS2で
確保されたMPEGファイルに書き込まれる。その後、
ステップS6に進み、MPEGシステムストリームが、
MPEGファイルの終わりまで書き込まれたか、あるい
は、停止ボタン308が操作されることにより、録画の
終了が指示されたかどうかが判定される。ステップS6
において、MPEGシステムストリームが、MPEGフ
ァイルの終わりまで書き込まれていないと判定され、か
つ、停止ボタン308が操作されていないと判定された
場合、ステップS4に戻り、録画対象のエンコードおよ
び記録が続行される。
【0244】また、ステップS6において、MPEGシ
ステムストリームが、MPEGファイルの終わりまで書
き込まれたと判定されるか、または、停止ボタン308
が操作されることにより、録画の終了が指示されたと判
定された場合、ステップS7に進み、MPEGファイル
がクローズされ、録画処理を終了する。
【0245】次に、録画に用いるテープが、エンドレス
テープの場合においては、図12のフローチャートにし
たがった録画処理が行われる。
【0246】即ち、ステップS11またはS12では、
図11のステップS1またはS2とそれぞれ同様の処理
が行われる。なお、ステップS12では、上述したよう
に、複数の固定テープ(図9(B))からなるエンドレ
ステープが作成される。
【0247】ステップS12の処理後は、ステップS1
3に進み、エンドレステープを構成する最初の固定テー
プ(1番目の固定テープ)におけるMPEGファイルが
オープンされ、ステップS14に進む。ステップS14
では、入力切換ボタン312を操作することにより選択
された入力のエンコードを行うように、エンコーダボー
ド213が制御され、これにより、エンコーダボード2
13において、録画対象のMPEGエンコードが行われ
る。
【0248】そして、ステップS15に進み、MPEG
エンコードの結果得られるMPEGシステムストリーム
が、ハードディスク212に転送され、MPEGファイ
ルに書き込まれる。その後、ステップS16に進み、例
えば、停止ボタン308が操作されることにより、録画
の終了が指示されたかどうかが判定される。ステップS
16において、録画の終了が指示されていなと判定され
た場合、ステップS17に進み、MPEGシステムスト
リームが、固定テープを構成するMPEGファイルの終
わりまで書き込まれたかどうかが判定される。ステップ
S17において、MPEGシステムが、固定テープを構
成するMPEGファイルの終わりまで書き込まれていな
いと判定された場合、ステップS14に戻り、録画対象
のエンコードおよび記録が続行される。
【0249】また、ステップS17において、MPEG
システムストリームが、固定テープを構成するMPEG
ファイルの終わりまで書き込まれたと判定された場合、
ステップS18に進み、そのMPEGファイルがクロー
ズされ、ステップS19に進む。ステップS19では、
次の固定テープを構成するMPEGファイルがオープン
され、ステップS14に進む。従って、この後は、その
次の固定テープを構成するMPEGファイルに対して、
MPEGシステムストリームが書き込まれる。
【0250】なお、MPEGシステムストリームが、最
後の固定テープを構成するMPEGファイルの終わりま
で書き込まれた場合には、ステップS19では、再び、
最初の固定テープを構成するMPEGファイルがオープ
ンされ、そこに、MPEGシステムストリームが上書き
されていく。従って、ステップS16において、録画の
終了が指示されたと判定されるまでは、MPEGシステ
ムストリームがエンドレスで書き込まれていく。
【0251】そして、例えば、停止ボタン308が操作
されると、ステップS16において、録画の終了が指示
されたと判定される。この場合、ステップS20に進
み、オープンしているMPEGファイルがクローズさ
れ、録画処理を終了する。
【0252】次に、録画時には、以上のように、テープ
を構成するMPEGファイルに、MPEGシステムスト
リームが記録されるが、このとき、同時に、そのテープ
を構成するインデックスファイルにも、所定のデータが
記録される。
【0253】図13のフローチャートは、インデックス
ファイルにデータを記録するインデックス記録処理を示
している。
【0254】録画が開始されると、まず最初に、ステッ
プS30において、インデックスファイルがオープンさ
れ、録画が開始された時刻(録画を開始したときの現在
時刻)(以下、適宜、開始時刻という)、録画モード
(テープ設定ダイアログボックス321(図8)で設定
されたもの)などが配置されたヘッダが記録され、ステ
ップS31に進む。ステップS31では、エンコーダボ
ード213のシーンチェンジ検出回路131(図6)か
らインデックスデータが送信されてきたかどうかが、マ
イクロプロセッサ201によって判定され、送信されて
きていないと判定された場合、ステップS32乃至S3
8をスキップして、ステップS39に進む。
【0255】また、ステップS31において、シーンチ
ェンジ検出回路131(図6)からインデックスデータ
が送信されてきたと判定された場合、マイクロプロセッ
サ201は、そのインデックスデータを受信し、ステッ
プS32に進む。
【0256】ここで、図14は、シーンチェンジ検出回
路131が出力するインデックスデータのフォーマット
の例を示している。
【0257】同図に示すように、インデックスデータ
は、各種のフラグが配置された4ビットの領域と、式
(4)で説明した第2のパラメータSADが配置された
28ビットの領域とが順次配置された合計32ビットで
構成されている。フラグとしては、例えば、第2のパラ
メータSADの計算対象となったフレームのピクチャタ
イプを表すもの(以下、適宜、ピクチャタイプフラグと
いう)や、シーンチェンジ検出回路131におけるシー
ンチェンジの検出の有無を表すもの(以下、適宜、シー
ンチェンジフラグという)などが配置されている。
【0258】図13に戻り、ステップS32では、マイ
クロプロセッサ201において、シーンチェンジ検出回
路131から受信したインデックスデータが、Iピクチ
ャか、またはPピクチャについてのものであるかどうか
が判定される。なお、この判定は、例えば、インデック
スデータに配置されたピクチャタイプフラグを参照して
行われる。
【0259】ステップS32において、インデックスデ
ータが、Iピクチャについてのものでもないし、Pピク
チャについてのものでもないと判定された場合、即ち、
Bピクチャについてのものである場合、ステップS33
乃至S38をスキップして、ステップS39に進む。ま
た、ステップS32において、インデックスデータが、
Iピクチャについてのものか、またはPピクチャについ
てのものであると判定された場合、ステップS33に進
み、そのIピクチャまたはPピクチャにおいて、シーン
チェンジが検出されたかどうかが、マイクロプロセッサ
201によって判定される。なお、この判定は、例え
ば、インデックスデータに配置されたシーンチェンジフ
ラグを参照して行われる。
【0260】ステップS33において、シーンチェンジ
が検出されていないと判定された場合、ステップS34
乃至S37をスキップして、ステップS38に進む。ま
た、ステップS33において、シーンチェンジが検出さ
れたと判定された場合、ステップS34に進み、マイク
ロプロセッサ201は、シーンチェンジパラメータを算
出する。即ち、マイクロプロセッサ201は、今回受信
したインデックスデータに配置されているSADを、後
述するステップS38で記憶された、前回のSADで除
算し、その除算結果を、シーンチェンジパラメータとす
る。
【0261】ここで、このシーンチェンジパラメータ
は、シーンチェンジの度合い(画面が切り換わっている
程度)を表し、その度合いが大きいほど、大きな値とな
る。なお、シーンチェンジパラメータは、上述のものに
限定されるものではなく、シーンチェンジの度合いを表
す、他の物理量を採用することも可能である。
【0262】シーンチェンジパラメータの算出後は、ス
テップS35に進み、マイクロプロセッサ201におい
て、そのシーンチェンジパラメータが、所定の閾値ε
(例えば、3など)より大きいかどうかが判定される。
ステップS35において、シーンチェンジパラメータ
が、所定の閾値εより大きくないと判定された場合、ス
テップS36およびS37をスキップして、ステップS
38に進む。
【0263】また、ステップS35において、シーンチ
ェンジパラメータが、所定の閾値εより大きいと判定さ
れた場合、ステップS36に進み、そのシーンチェンジ
パラメータがシーンチェンジの度合いを表すフレームの
符号化データが、MPEGファイルに書き込まれた位置
に関する位置情報としてのシーンチェンジポインタが求
められ、シーンチェンジパラメータと対応付けられる。
さらに、これらに、後述する識別フラグが付加され、イ
ンデックスファイルに書き込まれる。
【0264】なお、シーンチェンジポインタとしては、
例えば、符号化データが、MPEGファイルの先頭から
何バイト目に書き込まれているかを表すバイトポジショ
ンなどを採用することができる。
【0265】ここで、以下、適宜、シーンチェンジパラ
メータおよびシーンチェンジポインタに、識別フラグを
加えたものを、インデックスという。インデックスは、
画像のシーンチェンジの位置を表す目印としての役割を
果たす。
【0266】なお、以上のように、録画時に、マイクロ
プロセッサ201によって付される(インデックスファ
イルに書き込まれる)インデックスは、自動インデック
スと呼ばれる。インデックスは、ユーザが所定の操作を
することにより付すこともでき、ユーザにより付された
インデックスは、手動インデックスと呼ばれる。上述の
識別フラグは、インデックスが自動インデックスか、ま
たは手動インデックスかを表す、例えば1ビットのフラ
グである。
【0267】ステップS36の処理後は、ステップS3
7に進み、スリップレコーダメインウインドウ301
(図7)のシーンチェンジインジケータ303が所定の
時間だけ表示され、これにより、ユーザに、シーンチェ
ンジが検出されたことが報知される。そして、ステップ
S38に進み、今回受信したインデックスデータに配置
されたSADが、前回記憶されたSADに代えて、メイ
ンメモリ202に記憶され、ステップS39に進む。ス
テップS39では、MPEGファイルへのMPEGシス
テムストリームの記録が終了されたかどうかが判定さ
れ、終了されていないと判定された場合、ステップS3
1に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0268】また、ステップS39において、MPEG
ファイルへのMPEGシステムストリームの記録が終了
されたと判定された場合、インデックスファイルがクロ
ーズされ、インデックス記録処理を終了する。
【0269】ここで、図13の実施の形態では、シーン
チェンジフラグが、シーンチェンジ検出回路131にお
いてシーンチェンジが検出されたことを表している場合
において、シーンチェンジパラメータが所定の閾値εよ
り大きいときのみ、インデックスを記録するようにして
いるが、インデックスの記録は、シーンチェンジパラメ
ータの大きさに無関係に行うことも可能である。但し、
この場合、それほど大きな変化のないフレームにもイン
デックスが付されることになり、その結果、インデック
スの数が増加することになる。
【0270】次に、画像(およびそれに付随する音声)
の録画を行っている最中に、既に録画済みの画像の任意
の場面の再生を行うことができれば便利である。即ち、
例えば、録画中によそ見をしていて、あるシーンを見逃
した場合に、そのシーンまで遡って再生を行うことがで
きれば便利である。
【0271】そこで、「スリップレコーダー」では、上
述したように、画像(およびそれに付随する音声)の録
画を行いながら、即ち、録画を中断せずに、既に録画済
みの画像の任意の場面の再生も行うことができるように
なされている。ここで、このような再生を、以下、適
宜、スリップ再生という。
【0272】スリップ再生を行う場合、ユーザは、図7
のスリップレコーダメインウインドウ301の上部にあ
る[再生]メニューから、項目[スリップ]を選択す
る。この場合、例えば、図15に示すような再生ウイン
ドウ341が表示される。
【0273】再生ウインドウ341において、画像表示
欄342には、再生された画像が表示される。再生イン
ジケータ343には、現在の再生状態が表示される。即
ち、例えば、再生中は「PLAY」が、一時停止中は
「PAUSE」が、停止中は「STOP」が、スロー再
生中は「SLOW」が、順方向スキップ中は「F.SK
IP」が、逆方向スキップ中は「R.SKIP」が、そ
れぞれ再生インジケータ343に表示される。
【0274】再生時間表示344には、図16に示すよ
うに、録画が開始された時刻(開始時刻)から、スリッ
プ再生の対象となっている位置(以下、適宜、再生ポイ
ントという)までの経過時間、再生ポイントから、録画
対象となっている位置(以下、適宜、録画ポイントとい
う)までの間の残り時間(但し、録画済のテープでは、
テープの終わりまでの時間)、または再生ポイントにお
ける画像(符号化データ)が録画されたときの時刻(以
下、適宜、録画時刻という)のうちのいずれかの時間情
報が表示される。いずれの時間情報を表示するかは、再
生時間表示変更ボタン353を操作することにより選択
することができるようになされている。
【0275】ここで、スリップ再生が行われる場合にお
いては、再生ポイントを、後述するスライダ354を操
作して移動しない限り、再生ポイントと録画ポイントと
の相対的な位置関係(再生ポイントと録画ポイントとの
距離)は変化しない。従って、スリップ再生時に、再生
時間表示344における時間情報として、残り時間が選
択された場合、その残り時間の表示は一定(ほぼ一定)
(再生ポイントと録画ポイントとの距離に相当する時
間)になる。
【0276】なお、再生ウインドウ341は、スリップ
再生が指示された場合だけでなく、スリップレコーダメ
インウインドウ301の入力切換ボタン312を操作す
ることにより選択された入力をモニタすることが指示さ
れた場合や、録画の終了したテープを再生することが指
示された場合にもオープンされる。モニタのために再生
ウインドウ341がオープンされた場合、再生時間表示
344は「−−:−−:−−」となる。また、録画の終
了したテープの再生のために再生ウインドウ341がオ
ープンされた場合において、再生時間表示344に表示
する時間情報として残り時間が選択されたときには、再
生ポイントから、テープの終わりまでの間の時間が表示
される。
【0277】音声モード表示345には、現在の音声モ
ードが表示される。音声モードには、例えば、ステレオ
音声の出力、Lチャンネルのみの左右の両スピーカから
の出力、Rチャンネルのみの左右の両スピーカからの出
力の3種類があり、音声切換ボタン357を操作するこ
とにより選択することができるようになされている。な
お、ステレオ音声の出力、Lチャンネルのみの出力、R
チャンネルのみの出力が選択されているとき、音声モー
ド表示345としては、例えば、それぞれ「STERE
O」、「L ONLY」、「R ONLY」がそれぞれ
表示される。
【0278】停止ボタン346、再生ボタン347、ま
たは一時停止ボタン348は、再生を停止するとき、再
生を開始するとき、または再生を一時停止するときに、
それぞれ操作される。スキップボタン349または35
0は、逆方向スキップまたは順方向スキップを行うとき
にそれぞれ操作される。インデックスボタン351また
は352は、インデックスが付されているフレームのう
ち、再生ポイントから、逆または順方向に最も近いもの
にスキップするときに、それぞれ操作される。
【0279】再生時間表示変更ボタン353は、再生時
間表示344に表示させる時間情報を選択するときに操
作される。なお、再生時間表示変更ボタン353が操作
されるごとに、再生時間表示344の表示は、例えば、
経過時間→残り時間→録画時刻→経過時間→・・・のよ
うに変化するようになっている。
【0280】スライダ354は、再生ポイントを変更す
る場合に操作される。即ち、スライダ354は、例え
ば、マウス22でドラッグすることにより移動させるこ
とができるようになされており、再生ポイントは、スラ
イダ354の位置に対応して変更される。なお、スライ
ダ354は、スライダ溝354の左端から右端までの間
を移動させることができるようになされている。また、
スライダ溝354の左端は、録画が開始された位置(M
PEGファイルの先頭)に、その右端は、録画ポイント
に、それぞれ相当する。従って、ユーザは、スライダ3
54を操作することにより、録画が開始されてから、い
ま録画がされている画面の直前までの間の任意の画面の
再生を行うことができる。
【0281】但し、エンコーダボード213において
は、上述したように、符号化前の画像が、フレームメモ
リ110に一時記憶され、また、エンコード結果が、出
力バッファ118に一時記憶される。さらに、MPEG
エンコードおよびそのエンコード結果の書き込みには、
ある程度の時間を要する。このため、実際には、スリッ
プ再生の対象は、いま録画対象となっている画面の、約
10乃至15秒程度の時間だけ遡った画面までとなる。
【0282】スライダ354は、ユーザによって操作さ
れることにより移動する他、再生が行われることにより
順次変化する再生ポイントに対応しても移動する。ま
た、スライダ354は、スキップボタン349および3
50や、インデックスボタン351および352などが
操作されることにより、再生ポイントが変化した場合に
も移動される。
【0283】なお、スライダ354が移動され、再生ポ
イントが変更された場合、その変更に対応して、再生時
間表示344における時間情報も変更されるようになさ
れている。
【0284】コマ送りボタン355は、一時停止ボタン
348が操作されることにより、再生が一時停止されて
いる場合において、コマ送りするときに(次のフレーム
を、画像表示欄342に表示させるときに)操作され
る。スロー再生ボタン356は、スロー再生を行う場合
に操作される。音声切換ボタン357は、音声モードを
切り換える場合に操作される。なお、音声切換ボタン3
57が操作されるごとに、音声モードは、例えば、ステ
レオ音声の出力→Lチャンネルのみの出力→Rチャンネ
ルのみの出力→ステレオ音声の出力→・・・のように変
化するようになっている。
【0285】次に、図17のフローチャートを参照し
て、「スリップレコーダー」によるスリップ再生処理に
ついて説明する。
【0286】スリップ再生が指示(指令)され、再生ウ
インドウ341がオープンされると、ステップS40に
おいて、マイクロプロセッサ201は、いま書き込みが
されているテープを構成するMPEGファイルの先頭か
らMPEGシステムストリームを読み出す。そして、ス
テップS41に進み、マイクロプロセッサ201は、ハ
ードディスク212に記録されている、MPEGデコー
ドを行うアプリケーションプログラム(後述するMPE
G1ソフトウェアデコーダ201A(図18)を実行す
ることで、ステップS40で読み出したMPEGシステ
ムストリームをデコードする。このデコード結果は、ス
テップS42において出力される。即ち、ステップS4
2において、デコード結果のうちの画像は、再生ウイン
ドウ341の画像表示欄342に表示され、デコード結
果のうちの音声は、スピーカ59,60から出力され
る。
【0287】そして、ステップS43に進み、再生ウイ
ンドウ341の再生時間表示344に、ステップS40
で読み出されたMPEGシステムストリームの位置に対
応する時間情報が表示される。ここで、時間情報として
は、上述の3種類のうち、再生時間表示変更ボタン35
3を操作することにより選択されているものが表示され
る。また、時間情報は、マイクロプロセッサ201にお
いて、次のようにして求められる。
【0288】即ち、上述したように、MPEGシステム
ストリームは固定レートであるから、ステップS40で
読み出されたMPEGシステムストリームの位置に対応
する経過時間は、そのMPEGシステムストリームの記
録位置(MPEGファイルの先頭から何バイト目に記録
されているか)によって求めることができる。また、残
り時間は、ステップS40で読み出されたMPEGシス
テムストリームの位置から、いま記録がされているMP
EGシステムストリームの位置までのバイト数によって
求めることができる。さらに、録画時刻は、上述したよ
うに、テープを構成するインデックスファイルの先頭
に、録画の開始時刻が記録されているから、その開始時
刻に、経過時間を加算することによって求めることがで
きる。
【0289】なお、MPEGファイルに記録されたMP
EGシステムストリームの各位置における時間情報は、
上述したように求める他、例えば、各位置における録画
時刻を記録しておき、その録画時刻から求めるようにす
ることも可能である。
【0290】ステップS43の処理後は、ステップS4
4に進み、例えば、スライダ354が移動されたり、ま
た、スキップボタン349,350や、インデックスボ
タン351,352が操作されることなどにより、再生
ポイントが変更されたかどうかが、マイクロプロセッサ
201によって判定される。ステップS44において、
再生ポイントが変更されていないと判定された場合、ス
テップS40に戻り、前回読み出したMPEGシステム
ストリームの続きが、MPEGファイルから読み出さ
れ、以下、同様の処理が繰り返される。
【0291】また、ステップS44において、再生ポイ
ントが変更されたと判定された場合、ステップS45に
進み、MPEGファイルから、MPEGシステムストリ
ームを読み出す位置が、再生ポイントの変更に対応して
変更され、ステップS40に戻る。この場合、ステップ
S40では、その変更された位置からMPEGシステム
ストリームが読み出され、以下、同様の処理が繰り返さ
れる。
【0292】なお、スリップ再生処理は、例えば、再生
ウインドウ341がクローズされたり、停止ボタン34
6が操作されると終了される。
【0293】以上のように、録画を行っているときに、
その録画を続けながら、ハードディスク212に既に記
録された画像(およびそれに付随する音声)を、任意の
位置から再生することができるので、ユーザは、見たい
場面を、録画を中断せずに、いつでも見ることができ
る。
【0294】さらに、再生ウインドウ341の再生時間
表示344には、時間情報が表示されるので、その時間
情報を見ることによって、比較的迅速に、所望の場面を
見つけ出すことが可能となる。
【0295】なお、スリップ再生を行う場合、ハードデ
ィスク212では、データの書き込みと読み出しとが、
いわば時分割で行われる。このデータの書き込みおよび
読み出しのためのスケジューリングは、ここでは、例え
ば、OS(オペレーティングシステム)であるWind
ows95の制御の下に行われており、アプリケーショ
ンプログラムである「Slipclip」は、特に関与
していない。但し、このスケジューリングは、アプリケ
ーションプログラム「Slipclip」において行う
ようにすることも可能である。
【0296】即ち、現在実用化されているハードディス
クにおけるデータの読み書き時間は充分速く、OSのI
/O(Input/Output)制御の下で、ハードディスクにデ
ータの読み書き行うだけで、スリップ再生は、基本的
に、録画を中断せずに行うことができる。
【0297】また、スリップ再生により再生された画像
は、図15に示したように、再生ウインドウ341の中
の画像表示欄342に表示する他、いわゆる全画面表示
で表示することも可能である。即ち、画像表示欄342
を、ディスプレイ51の画面全体に拡大して表示するこ
とが可能である。
【0298】次に、図18を参照して、「スリップレコ
ーダー」の処理について、さらに説明する。
【0299】「スリップレコーダー」による録画処理で
は、エンコーダボード213において、画像(およびそ
れに付随する音声)がMPEGエンコードされることに
より得られるMPEGシステムストリームが、ハードデ
ィスク212にあらかじめ作成されたテープを構成する
MPEGファイルに記録される。さらに、エンコーダボ
ード213から出力されるインデックスデータからシー
ンチェンジパラメータが算出され、シーンチェンジポイ
ンタおよび識別フラグとともに、ハードディスク212
にあらかじめ作成されたテープを構成するインデックス
ファイルに記録される。
【0300】ここで、図18に示すように、インデック
スファイルの先頭には、録画を開始した時刻である開始
時刻や、録画モードなどが配置されたヘッダ(H)が記
録される。
【0301】また、識別フラグ、シーンチェンジポイン
タ、およびシーンチェンジパラメータは、上述したよう
に、インデックスデータに含まれるシーンチェンジフラ
グが、シーンチェンジが検出されたことを表しており、
かつ、図19に示すように、シーンチェンジパラメータ
が、所定の閾値εよりも大きい場合に記録される。イン
デックスファイルに記録されたシーンチェンジポインタ
は、図18に示すように、シーンチェンジのあったフレ
ームの符号化データが記録されている位置を表してい
る。
【0302】一方、「スリップレコーダー」によるスリ
ップ再生処理では、マイクロプロセッサ201が、MP
EGデコードを行うアプリケーションプログラムを実行
することで実現されるMPEG1ソフトウェアデコーダ
201Aにおいて、MPEGファイルの中の、既にMP
EGシステムストリームが記録された範囲(図18にお
いて塗りつぶしてある部分)の任意の位置からデータが
読み出されてデコードされる。
【0303】ここで、録画時において、MPEGファイ
ルは、複数のアプリケーションプログラムからのアクセ
スを許可する、いわゆるシェアードでオープンされるよ
うになされており、これにより、MPEGファイルに対
しては、エンコーダボード213が出力するMPEGシ
ステムストリームの書き込みと、デコーダ201Aへの
MPEGシステムストリームの読み出しとの両方を行う
ことができるようになされている。
【0304】なお、テープがエンドレステープの場合、
上述したように、エンドレステープは、複数の固定テー
プで構成されるから、スリップ再生が指示されたMPE
Gシステムストリームが、エンコーダボード213が出
力するMPEGシステムストリームが書き込まれる固定
テープ(MPEGファイル)とは異なる固定テープに記
録されていることがある。この場合、スリップ再生が指
示されたMPEGシステムストリームが記録されている
MPEGファイルが、エンコーダボード213が出力す
るMPEGシステムストリームが書き込まれているMP
EGファイルとは別にオープンされて読み出される(読
み出しの終了後はクローズされる)。
【0305】以上のように、本実施の形態では、MPE
Gシステムストリームは、MPEGファイルに、インデ
ックス(識別フラグ、シーンチェンジポインタ、および
シーンチェンジパラメータ)は、インデックスファイル
に、それぞれ分けて記録するようにしたので、MPEG
ファイルの内容は、MPEGの規格に準拠したものであ
り、従って、他のアプリケーションでも使用することが
できる。
【0306】なお、MPEGシステムストリームとイン
デックスとは、1のファイルに記録することも可能であ
る。但し、この場合、そのファイルを、他のアプリケー
ションで利用することは困難となる。
【0307】また、図8のテープ設定ダイアログボック
ス321において、自動インデックスチェックボックス
326がチェックされていない場合には、上述したよう
に、インデックスは、インデックスファイルに記録され
ない。即ち、この場合、インデックスファイルはヘッダ
だけで構成されることになる。
【0308】ここで、以上のような画像の記録と再生と
を並列に行うことが可能なことについて説明する。な
お、ここでは、録画モードとして、「Normal」が設定さ
れているものとし、また、説明を簡単にするために、デ
ータ量の計算は、MPEGシステムストリームではな
く、ビデオエレメンタリストリームを対象として行うも
のとする。
【0309】録画モード「Normal」では、1フレームの
画像は、図10に示したように、352画素×240画
素で構成される。いま、各画素が、例えば、8ビットの
輝度信号Y、並びに1画素換算で2ビットの色差信号C
bおよびCrの合計12ビットで構成されるとともに、
1GOPが、例えば、15フレームで構成されるとする
と、1GOPのデータ量(エンコード前のデータ量)
は、次式から、1856KBとなる。
【0310】352画素×240画素×12ビット×1
5フレーム/8ビット=1856KB
【0311】また、録画モードが「Normal」の場合、図
10に示したように、エンコーダボード213における
ビデオエレメンタリストリームのビットレート(ビデオ
レート)は、1,151,929bpsであり、さら
に、フレームレートは、30フレーム/秒であるから、
1GOP(ここでは、上述したように15フレーム)の
画像データは、次式で示されるデータ量に圧縮される。
【0312】1,151,929/30フレーム×15
フレーム/8ビット=70.3KB
【0313】従って、この場合、画像データは、1/2
6.4(=70.3KB/1856KB)に圧縮される
ことになる。
【0314】ところで、本件発明者が、あるHDDの転
送速度を計測したところ、約4MB/秒であった。この
場合、上述の70.3KBの1GOPの圧縮データは、
約17.2ms(=70.3/(4×1024))で書
き込まれることになる。
【0315】従って、HDDのヘッドシーク時間とし
て、かなり遅い時間である、例えば20msを考えて
も、1GOPの圧縮データの書き込みは、約37.2m
s(=17.2ms+20ms)で行うことができる。
【0316】一方、HDDからのデータを読み出す場合
の転送速度は、一般に、データを書き込む場合よりも速
いが、ここでは、書き込み時と同一とし、さらに、ヘッ
ドシーク時間も、上述の場合と同様に20msとする
と、HDDからの1GOPの圧縮データの読み出しは、
やはり、約37.2msで行うことができる。
【0317】ここでは、1GOPは15フレームで構成
され、従って、約0.5秒に相当する。そして、1GO
Pの圧縮データの書き込みと読み出しとは、約74.4
ms(=37.2ms+37.2ms)で行うことがで
きるから、1GOPの期間(約0.5秒)の間に、画像
の記録と再生とを並列に行うことができる。
【0318】なお、録画モードが「Long」の場合、1G
OPのデータ量(圧縮前)は、394KBであり、エン
コードすることにより、22.9KBになる。即ち、約
1/17.2に圧縮される。この場合、HDDの仕様
を、上述の場合と同一と考えると、22.9KBの圧縮
データの書き込みと読み出しに要する時間は、いずれも
約25.6msとなり、やはり、1GOPの期間(約
0.5秒)の間に、画像の記録と再生とを並列に行うこ
とができる。
【0319】ところで、Windows95はマルチタ
スク機能を有するOSであるから、MPEGシステムス
トリームのハードディスク212への書き込みを待たせ
て、他の処理を行う場合がある。従って、スリップ再生
中に、ユーザが、他の処理を要求するような操作を行う
と、ハードディスク212への書き込みを最優先に設定
していても、その要求された処理が行われることがあ
る。このため、スリップ再生中は、そのような他の処理
を行うような操作をしないようにしてもらうのが好まし
いが、そのようなことを全ユーザに徹底することは困難
である。
【0320】一方、MPEGシステムストリームのハー
ドディスク212への書き込み待ちが生じ、その書き込
みが間に合わない場合、MPEGシステムストリームは
破綻する。この場合、そのデコードが困難となるから、
MPEGシステムストリームの破綻は、絶対に避ける必
要がある。
【0321】そこで、MPEGシステムストリームのハ
ードディスク212への書き込みが間に合いそうにない
状況になった場合においては、エンコーダボード213
において、エンコードが中断されるようになされてお
り、この制御は、コントローラ133(図6)によって
行われるようになされている。
【0322】即ち、コントローラ133は、上述したよ
うに、出力バッファ118のデータ量を監視しており、
図20のフローチャートに示すように、まず、ステップ
S51において、そのデータ量が、例えば、100KB
より大きいかどうかを判定する。ステップS51におい
て、出力バッファ118のデータ量が100KBより大
きくないと判定された場合、ステップS52に進み、コ
ントローラ133は、エンコーダボード213を構成す
る各ブロックを、通常どおりに、MPEGエンコードを
行うように制御し、ステップS51に戻る。即ち、出力
バッファ118の記憶容量は、ここでは、上述したよう
に160KBとなっており、60KB以上の余裕(空き
容量)がある場合には、エンコードが続行される。
【0323】また、ステップS51において、出力バッ
ファ118のデータ量が100KBより大きいと判定さ
れた場合、ステップS53に進み、コントローラ133
は、エンコード処理を中断(停止)させる。即ち、コン
トローラ133は、例えば、フレームメモリ110に画
像を記憶させないようにするとともに、そこからの画像
の読み出しも行わせないようにする。従って、ハードデ
ィスク212へのMPEGシステムストリームの書き込
みが待たされ(ハードディスク212についてのデバイ
スドライバが、MPEGシステムストリームを要求しな
くなり)、これにより、出力バッファ118のデータ量
が100KBを越え、その余裕が60KB未満となった
場合、エンコードは中断される。
【0324】そして、ステップS54に進み、コントロ
ーラ133は、出力バッファ118のデータ量が、例え
ば、50KB未満になったかどうかを判定する。ステッ
プS54において、出力バッファ118のデータ量が5
0KB未満になっていないと判定された場合、ステップ
S54に戻る。また、ステップS54において、出力バ
ッファ118のデータ量が50KB未満になったと判定
された場合、即ち、待たされていたハードディスク21
2への書き込み処理が行われ、これにより、出力バッフ
ァ118のデータ量が50KB未満になった場合、ステ
ップS55に進み、コントローラ133は、エンコード
処理を再開させ、ステップS51に戻る。即ち、コント
ローラ133は、例えば、フレームメモリ110からの
画像の読み出しを開始させるとともに、そこへの画像の
記憶も開始させる。
【0325】以上のように、MPEGシステムストリー
ムのハードディスク212への書き込みが間に合いそう
にない状況になった場合においては、エンコードを中断
するようにしたので、MPEGシステムストリームの破
綻を避けることができる。
【0326】なお、エンコードの中断中に、エンコーダ
ボード213に入力された画像は、上述したように、フ
レームメモリ110に記憶されないから、その記憶され
なかった画像は録画されないことになるが、そのフレー
ム数はそれほど多くはならないと予想され、従って、M
PEGシステムストリームが破綻することと比較すれ
ば、大きな問題ではない。
【0327】また、上述の場合においては、出力バッフ
ァ118の余裕が60KB未満となったときにエンコー
ドを中断するようにしたが、これは、次のような理由に
よる。即ち、MPEGエンコードの中断は、フレーム単
位でしか行うことができない。従って、あるフレームの
エンコードが開始されてから、エンコードを中断しよう
としても、そのフレームのエンコードが終了するまで
は、中断することができない。一方、MPEGエンコー
ドにおいて、最も多くのデータ量が発生するのは、イン
トラ符号化が行われる場合であり、一般に、イントラ符
号化によって発生するデータ量は、約40KB程度と予
想される。
【0328】以上から、エンコードを中断しようとして
も、約40KB程度のデータが、出力バッファ118に
入力される場合があり、このため、出力バッファ118
の空き容量としては、少なくとも、そのデータを記憶す
ることのできる空き容量を確保しておく必要がある。
【0329】そこで、本実施の形態では、その40KB
に、20KBのマージンをみて、出力バッファ118の
余裕が60KB未満となった場合に、エンコードを中断
するようにしている。
【0330】次に、「スリップレコーダー」で録画した
画像を対象に編集を行う場合においては、「クリップエ
ディター」を起動する。この場合、例えば、図21に示
すようなクリップエディタメインメインウインドウ36
1が表示される。
【0331】クリップエディタメインメインウインドウ
361が表示された後は、編集対象とするクリップを指
定する。
【0332】ここで、上述したように、クリップとテー
プとは、基本的には同義であり、「クリップエディタ
ー」においては、そのうちのクリップが用いられる。従
って、クリップは、MPEGファイルとインデックスフ
ァイルとから構成される。
【0333】クリップを指定すると、クリップエディタ
メインウインドウ361の中に、ソースウインドウ36
2が表示され、さらに、指定されたクリップのインデッ
クス画面が表示される。
【0334】即ち、マイクロプロセッサ201は、指定
されたクリップを構成するMPEGファイルの中の、同
じく指定されたクリップを構成するインデックスファイ
ルに記録されたシーンチェンジポインタが指す位置に記
録されたフレームの符号化データを、MPEG1ソフト
ウェアデコーダ201A(図18)によってデコードす
る。そして、マイクロプロセッサ201は、そのデコー
ドされたフレーム(の縮小画面)を、インデックス画面
として、ソースウインドウ362に表示する。
【0335】なお、ここでは、インデックス画面には、
その上部に、そのインデックス画面を識別するための名
前が表示されるようになされている。図21の実施の形
態では、例えば、Auto0,Index1,Auto
2,Auto3などが、インデックス画面の名前として
付されている。
【0336】ここで、自動インデックスに対応するイン
デックス画面には、「Auto」の文字に番号を付した
ものが、手動インデックスに対応するインデックス画面
には、「Index」の文字に番号を付したものが、そ
れぞれデフォルトの名前として付されている。
【0337】自動インデックスは、上述したように、録
画時に付されるが、手動インデックスは、例えば、クリ
ップエディタメインウインドウ362のツールバーにあ
るインデックス追加ボタン366Aを操作することによ
り、ソースウインドウ362上の任意の位置(但し、こ
こでは、GOPの先頭に限定される)に付すことができ
る。
【0338】なお、クリップエディタメインウインドウ
361の[インデックス]メニューの中には、項目[手
動インデックスに変更]があり、そこをクリックするこ
とで、自動インデックスを手動インデックスに変更する
ことができるようになされている(この場合、インデッ
クス画面の名前は、例えば、そのままとされる(「Au
to」の文字は、「Index」とはされない))。こ
の変更は、インデックスを構成する識別フラグを変更す
ることで行われる。
【0339】また、クリップエディタメインウインドウ
361では、自動インデックスに対応するインデックス
画面と、手動インデックスに対応するインデックス画面
とは、その名前の表示部分が異なる色で表示されるよう
になされており、これにより、両者を、容易に区別する
ことができるようになされている。
【0340】さらに、自動インデックスおよび手動イン
デックスとも、クリップエディタメインウインドウ36
1のツールバーにある削除ボタン366Bを操作するこ
とにより削除することができるようになされている。
【0341】ソースウインドウ362の下部には、時間
軸としてのタイムライン363が表示される。インデッ
クス画面は、例えば、その左端が、タイムライン363
上の対応する時刻(録画が開始された時刻を基準とし
た、そのインデックス画面の録画時刻)の位置に一致す
るように表示される。
【0342】インデックス画面は、基本的に、場面の切
り替わりの最初のフレームであり、従って、あるインデ
ックス画面から、次のインデックス画面の直前までは、
基本的に、1つのシーンとなっている。従って、ユーザ
は、所望するシーンを、容易に探し出すことができる。
【0343】インデックス画面が表示された後、画像を
確認したい場合には、タイムライン363上を、その確
認をしたい範囲だけ、マウス22でドラッグする。この
場合、そのドラッグされた範囲が、図21にRで示すよ
うに示され、再生範囲Rとされる。そして、例えば、ク
リップエディタメインウインドウ361のツールバーに
ある再生ボタン367をクリックすると、その再生範囲
Rが再生される。
【0344】即ち、この場合、例えば、図15に示した
再生ウインドウ341がオープンされる。そして、MP
EG1ソフトウェアデコーダ201Aによって、再生範
囲Rに対応するMPEGシステムストリームがデコード
され、画像表示欄342に表示される。
【0345】従って、ユーザは、シーンの確認を、容易
に行うことができる。
【0346】ユーザは、インデックス画面を見て、ある
いは、さらに、シーンを確認して、編集に使用するシー
ンを決定し、クリップエディタメインウインドウ361
のツールバーにある編集点ファイル作成ボタン368を
クリックする。この場合、図21に示すように、クリッ
プエディタメインウインドウ361の中の、ソースウイ
ンドウ362の下部に、出力ウインドウ369が表示さ
れる。
【0347】出力ウインドウ369の表示後、ユーザ
は、ソースウインドウ362の中の、新たなクリップの
シーンとしてコピーしたい範囲をドラッグする。この場
合、ソースウインドウ362の中の、ドラッグされた範
囲の直前にあるインデックス画面から、その範囲の直後
にあるインデックス画面の直前のフレームまでが、新た
なクリップにコピーするコピー対象範囲とされる。そし
て、ソースウインドウ362のタイムライン363上に
は、コピー対象範囲の始点と終点に対応する位置に、そ
れぞれ始点マーク364Lと終点マーク364Rが表示
される。さらに、コピー対象範囲に対応するソースウイ
ンドウ362の背景部分と、タイムライン363の部分
が、他の色に変更される。
【0348】コピー対象範囲の中に、マウス22のカー
ソル(図示せず)を移動し、その位置で、マウス22を
ドラッグすると、カーソルが、例えば、矢印形状から、
インデックス画面を象徴するような形状に変更される。
そして、その状態で、カーソルを、出力ウインドウ36
9に移動させ、ドラッグを解除すると、コピー対象範囲
が、出力ウインドウ369にコピーされる。図21の実
施の形態では、「Auto0」の名前が付されたインデ
ックス画面を先頭フレームとする1シーンと、「Aut
o2」の名前が付されたインデックス画面を先頭フレー
ムとする1シーンとが、出力ウインドウ369にコピー
されている。
【0349】なお、コピー対象範囲が、出力ウインドウ
369にコピーされると、出力ウインドウ369では、
そのコピー対象範囲内にある自動インデックスは、すべ
て削除されるようになされている。また、そのコピー対
象範囲の先頭フレームに自動インデックスが付加されて
いる場合には、その自動インデックスが手動インデック
スに変更されるようになされている。
【0350】ここで、出力ウインドウ369にコピーさ
れたコピー対象範囲内にある自動インデックスを削除す
るのは、次のような理由による。即ち、「Slipcl
ip」に含まれるアプリケーションプログラムの1つで
ある、上述した「ビデオCDクリエーター」よれば、出
力ウインドウ369にコピーされたシーンを記録したビ
デオCDを制作することができる。そして、「ビデオC
Dクリエーター」では、ビデオCDを制作するとき、イ
ンデックスファイルに記録されたシーンチェンジポイン
タの位置に、ビデオCDの規格におけるインデックスを
設定するようになされている。
【0351】一方、自動インデックスは、ユーザが、所
望のシーンを探し出し易いようにするためのものであ
り、基本的には、かなりの数が記録される。従って、自
動インデックスを削除しないと、ビデオCD上に、その
ような多くの数のインデックスが設定されてしまうから
である。
【0352】また、コピー対象範囲の先頭フレームの自
動インデックスを手動インデックスに変更するのは、次
のような理由による。即ち、コピー対象範囲の先頭フレ
ームは、いわゆる編集点に相当し、編集点には、ビデオ
CDにおいても、インデックスを設定しておくのが好ま
しい。しかしながら、自動インデックスは削除されてし
まうため、手動インデックスに変更することにより、削
除されないようにするためである。
【0353】従って、出力ウインドウ369では、手動
インデックスに対応するインデックス画面だけが表示さ
れる。このため、自動インデックスの位置にインデック
スを残しておきたい場合には、出力ウインドウ369へ
のコピーを行う前に、その自動インデックスを、上述し
たようにして、手動インデックスに変更しておく必要が
ある。
【0354】なお、コピー対象範囲が、出力ウインドウ
369にコピーされても、自動インデックスを削除しな
いようにすることが可能である。また、そのコピー対象
範囲の先頭フレームの自動インデックスも、手動インデ
ックスに変更しないようにすることが可能である。
【0355】ユーザは、以上のようにして、出力ウイン
ドウ369に、所望するシーンをコピーする。また、出
力ウインドウ369にコピーされたシーンについては、
その移動、削除、並べ替えなどが可能となされており、
必要に応じて、そのような作業を行う。
【0356】そして、出力ウインドウ369に、所望の
シーンを、所望の順番で並べた後、そのようなシーンで
構成されるクリップを、新たに作成することを希望する
ときは、例えば、クリップエディタメインウインドウ3
61のツールバーにあるビルド開始ボタン370を操作
する。
【0357】この場合、マイクロプロセッサ201で
は、出力ウインドウ369に配置された各シーンに対応
する符号化データが、インデックスファイルを参照しな
がら、MPEGファイルから読み出される。そして、そ
の読み出された符号化データのエレメンタリデータ(エ
レメンタリストリーム)をそのまま用いて、結合点(編
集点)での必要な処理が行われた後、システムエンコー
ドだけがやり直される。このエンコード結果は、新たな
MPEGファイルとして、ハードディスク212に記録
される。
【0358】なお、このとき、出力ウインドウ369に
表示されているインデックス画面に対応するインデック
スファイル(このインデックスファイルは、上述したこ
とから、手動インデックスからなり、自動インデックス
は含まれない)も、新たに作成され、これと、新たに作
成されたMPEGファイルとが、新たなクリップとし
て、ハードディスク212に記録される。
【0359】次に、上述したように、ソースウインドウ
362には、インデックスファイルに記録された自動イ
ンデックスに対応するインデックス画面が表示される
が、インデックス画面が、例えば、それほど間隔を空け
ずに、数多く表示された場合には、却って、ユーザによ
るシーンの検索の妨げになる。
【0360】そこで、本実施の形態では、インデックス
ファイルに記録された自動インデックスに対応するイン
デックス画面の表示について、一定の条件を設け、その
条件(以下、適宜、表示条件という)に合致するインデ
ックス画面だけを表示させることができるようになされ
ている。
【0361】即ち、図22は、表示条件を設定するため
のインデックス表示レベル設定ダイアログボックス38
1を示している。
【0362】なお、例えば、図21のクリップエディタ
メインウインドウ361の[表示]メニューの中には、
項目として[インデックス表示レベル設定]があり、そ
こをクリックすることで、インデックス表示レベル設定
ダイアログボックス381が表示される。
【0363】すべて表示の欄382は、インデックスフ
ァイルに記録された自動インデックスすべてに対応する
インデックス画面を表示するという表示条件を設定する
場合に選択(クリック)される。レベルの欄383は、
ある閾値以上のシーンチェンジパラメータを有する自動
インデックスに対応するインデックス画面を表示すると
いう表示条件を設定する場合に選択される。閾値は、閾
値入力欄383Aに入力された値に設定される。
【0364】個数表示欄384は、シーンチェンジパラ
メータの大きい順に、所定数の自動インデックスに対応
するインデックス画面を表示するという表示条件を設定
する場合に選択される。所定数は、個数入力欄385に
入力された値に設定される。
【0365】最大レベル表示欄386は、ある時間間隔
ごとに、その時間内における最大のシーンチェンジパラ
メータを有する自動インデックスに対応するインデック
ス画面を表示するという表示条件を設定する場合に選択
される。時間間隔は、時間入力欄387に入力された値
に設定される。
【0366】以上の表示条件のうちのいずれかが選択さ
れると、表示されるインデックスの数/インデックスの
総数の欄388には、インデックスファイルに記録され
た自動インデックスの総数と、その自動インデックスの
うちの、選択された表示条件に合致するものの数とが表
示される。
【0367】なお、OKボタン389は、インデックス
表示レベル設定ダイアログボックス381における設定
事項を、新たに入力されたものに確定し、インデックス
表示レベル設定ダイアログボックス381を閉じる場合
に操作される。キャンセルボタン390は、インデック
ス表示レベル設定ダイアログボックス381における設
定事項を、前回確定された状態に保持し、インデックス
表示レベル設定ダイアログボックス381を閉じる場合
に操作される。ヘルプボタン391は、インデックス表
示レベル設定ダイアログボックス381についてのヘル
プを表示させる場合に操作される。
【0368】図21に示したソースウインドウ362に
おけるインデックス画面の表示は、以上のようにして設
定された表示条件にしたがって行われるようになされて
いる。
【0369】即ち、図23のフローチャートに示すよう
に、まず最初に、ステップS61において、すべて表示
の欄382が選択されているかどうかが判定され、選択
されていると判定された場合、ステップS62に進み、
インデックスファイルに記録された自動インデックスす
べてに対応するインデックス画面が、ソースウインドウ
362に表示され、処理を終了する。
【0370】また、ステップS61において、すべて表
示の欄382が選択されていないと判定された場合、ス
テップS63に進み、レベルの欄383が選択されてい
るかどうかが判定される。ステップS63において、レ
ベルの欄383が選択されていると判定された場合、ス
テップS64に進み、インデックスファイルに記録され
た自動インデックスのうち、閾値入力欄383Aに入力
された値以上のシーンチェンジパラメータを有するもの
が検索され、ステップS68に進む。ステップS68で
は、検索された自動インデックスに対応するインデック
ス画面が、ソースウインドウ362に表示され、処理を
終了する。
【0371】また、ステップS63において、レベルの
欄383が選択されていないと判定された場合、ステッ
プS65に進み、個数表示欄384が選択されているか
どうかが判定される。ステップS65において、個数表
示欄384が選択されていると判定された場合、ステッ
プS66に進み、対応する自動インデックスが検索され
る。即ち、個数入力欄385に入力された値をnとする
とき、ステップS66では、インデックスファイルに記
録された自動インデックスから、シーンチェンジパラメ
ータが大きい上位n個が検索され、ステップS68に進
む。ステップS68では、検索されたn個の自動インデ
ックスに対応するインデックス画面が、ソースウインド
ウ362に表示され、処理を終了する。
【0372】一方、ステップS65において、個数表示
欄384が選択されていないと判定された場合、即ち、
すべて表示の欄382、レベルの欄383、および個数
表示欄384のうちのいずれも選択されておらず、従っ
て、最大レベル表示欄386が選択されている場合、ス
テップS67に進み、時間入力欄387に設定された時
間間隔ごとに、各時間内において、最大のシーンチェン
ジパラメータを有する自動インデックスが、インデック
スファイルから検索される。そして、ステップS68に
おいて、各時間内において検索された自動インデックス
に対応するインデックス画面が、ソースウインドウ36
2に表示され、処理を終了する。
【0373】以上のように、シーンチェンジパラメータ
の大きさなどに対応して、表示されるインデックス画面
の数を制限することができるので、ユーザは、所望のシ
ーンを容易に探し出すことが可能となる。
【0374】ここで、本実施の形態では、レベルの欄3
83が選択されている場合、閾値入力欄383Aに入力
された値(シーンチェンジパラメータの閾値)は、イン
デックス表示レベルダイアログボックス381をオープ
ンしなくても、図21のクリップエディタメインウイン
ドウ361のツールバーにある下げるボタン365Aや
上げるボタン365Bを操作することにより変更するこ
とができるようになされている。即ち、下げるボタン3
65Aが操作されるごとに、シーンチェンジパラメータ
の閾値は1ずつデクリメントされるようになされてお
り、従って、この場合、表示されるインデックス画面の
数は増加していくことになる。また、上げるボタン36
5Bが操作されることに、シーンチェンジパラメータの
閾値は1ずつインクリメントされるようになされてお
り、従って、この場合、表示されるインデックス画面の
数は減少していくことになる。
【0375】なお、ここでは、以上のような表示条件に
より表示の制限されるインデックス画面は、自動インデ
ックスについてのものだけにしてあるが、手動インデッ
クスに対応するインデックス画面の表示も、同様に制限
することが可能である。
【0376】次に、「スリップレコーダー」においてク
リップ(テープ)を作成し、また、「クリップエディタ
ー」において、そのクリップを編集することにより新た
なクリップを作成し、クリップの数が増加すると、例え
ば、どのクリップに、何が記録されているかを判断する
ことが、ファイル名を見るだけでは困難となる。そこ
で、「Slipclip」では、クリップを管理するた
めのアプリケーションプログラムとして、「クリップビ
ューワー」が用意されている。
【0377】「クリップビューワー」を起動すると、例
えば、図24に示すようなクリップビューワメインメイ
ンウインドウ401が表示される。
【0378】クリップ一覧402には、クリップ集に登
録されているクリップの代表画面が表示される。
【0379】ここで、クリップ集とは、クリップをグル
ープ分けするためのフォルダで、代表画面とは、クリッ
プを構成する、ある画面である。代表画面には、デフォ
ルトで、例えば、クリップの最初の画面が設定されるよ
うになされているが、変更することも可能である。
【0380】タブ402Aには、クリップ集に付された
名前が表示される。従って、図24の実施の形態では、
「夏の旅行」、「スキー大会」、「クリスマス」の3つ
のクリップ集としてのフォルダが存在している。なお、
クリップ集は、タブ402Aをクリックすることにより
選択することができ、クリップ一覧402には、その選
択されたクリップ集に登録されているクリップの代表画
面が表示される。図24の実施の形態では、クリップ集
「夏の旅行」が選択されており、そこに登録されている
3つのクリップの代表画面が、クリップ一覧402に表
示されている。
【0381】インデックス一覧403には、クリップ一
覧402に表示された代表画面をクリックして、クリッ
プを選択した場合に、その選択されたクリップのインデ
ックス画面が表示される。
【0382】画像表示欄404には、クリップ一覧40
2で選択されたクリップの再生画像が表示される。タイ
トル欄405には、クリップ一覧402で選択されたク
リップのタイトルが表示される。即ち、「クリップビュ
ーワー」では、クリップにタイトルを付けることができ
るようになされており、そのタイトルが、タイトル欄4
05に表示される。
【0383】停止ボタン406、再生ボタン407、一
時停止ボタン408、スキップボタン409,410、
インデックスボタン411,412、スライダ414、
コマ送りボタン415、スロー再生ボタン416は、図
15の再生ウインドウ341における停止ボタン34
6、再生ボタン347、一時停止ボタン348、スキッ
プボタン349,350、インデックスボタン351,
352、スライダ354、コマ送りボタン355、スロ
ー再生ボタン356に、それぞれ対応している。
【0384】全画面ボタン413は、画像表示欄404
を、全画面表示する場合に操作される。説明文欄417
は、クリップ一覧402で選択されたクリップの説明文
が表示される。即ち、「クリップビューワー」では、ク
リップに説明文を付けることができるようになされてお
り、その説明文が、説明文欄413に表示される。
【0385】なお、本実施の形態では、画像をエンコー
ド(圧縮)して記録するようにしたが、本発明は、画像
をエンコードせずに、そのまま記録する場合にも適用可
能である。但し、スリップ再生を行うことができるかど
うかは、ハードディスク212の転送速度およびヘッド
シーク時間、並びに録画する画像データのデータ量(デ
ータレート)による。
【0386】即ち、例えば、いま、ハードディスク21
2の転送速度またはヘッドシーク時間として、上述の場
合と同様に、それぞれ4Mbpsまたは20msを考え
る。
【0387】そして、1フレームのデータ量が、録画モ
ード「Normal」における場合と同一の画像、即ち、15
フレームのデータ量が、上述した1856KBの画像を
対象として、その記録と再生を行うとすると、ハードデ
ィスク212への1856KBのデータの書き込みと、
読み出しには、それぞれ、約453ms(=1856
[KB]/4×1024[KB/s])の時間がかか
る。これにヘッドシーク時間である20msを考慮すれ
ば、書き込みまたは読み出しには、いずれも約473m
sの時間がかかる。従って、この場合、15フレームの
画像データの読み書きを並列に行うには、約946ms
(=473ms+473ms)の時間がかかり、15フ
レームに相当する時間、即ち、約0.5秒の間には行う
ことができないことになる。
【0388】一方、1フレームのデータ量が、録画モー
ド「Long」における場合と同一の画像、即ち、15フレ
ームのデータ量が、上述した394KBの画像を対象と
して、その記録と再生を行うとすると、ハードディスク
212への394KBのデータの書き込みと、読み出し
には、それぞれ、約96.2ms(=394[KB]/
4×1024[KB/s])の時間がかかる。これにヘ
ッドシーク時間である20msを考慮すれば、書き込み
または読み出しには、いずれも約116.2msの時間
がかかる。従って、この場合、15フレームの画像デー
タの読み書きは、約232.4ms(=116.2ms
+116.2ms)で終了するから、15フレームに相
当する時間、即ち、約0.5秒の間に、その読み書きを
並列に行うことができる。
【0389】また、本実施の形態では、画像を、固定レ
ートでの符号化方法の1つであるMPEG1の規格に準
拠してエンコードするようにしたが、画像の符号化方法
はMPEG1の規格に準拠したものに限定されるもので
はなく、また、画像は、可変レートで符号化することも
可能である。但し、画像を可変レートで符号化する場合
においては、例えば、スリップ再生を行うときなどに、
符号化データが記録されている位置を、その記録開始位
置からのバイト数から検出することは困難となる。
【0390】また、本実施の形態では、スリップ再生
を、画像(およびそれに付随する音声)を対象として行
うようにしたが、スリップ再生は、その他のデータを対
象に行うことも可能である。同様に、テープの確保も、
画像や音声以外のデータを対象に行うことが可能であ
る。
【0391】
【発明の効果】本発明の画像処理装置および画像処理方
法、並びに記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、画像の記録が指示された場合、記憶媒体に画像を
記録する空き容量があるか否かを判定し、画像を記録す
る空き容量があると判定された場合、記憶媒体に画像の
記録に必要な所定領域を確保し、画像の圧縮ファイルお
よびインデックスファイルを生成して所定領域に記録す
る。また、画像がシーンチェンジしている度合いを表す
シーンチェンジパラメータを算出し、シーンチェンジパ
ラメータと、そのシーンチェンジパラメータがシーンチ
ェンジの度合いを表す圧縮ファイルの位置に関する位置
情報とを対応付けて、インデックスファイルを生成する
ようにしたので、ハードディスクの残量を気にすること
なく簡単に録画を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観構成例を示す斜視図である。
【図2】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観構成例を示す斜視図である。
【図3】本体31の正面図である。
【図4】本体31の背面図である。
【図5】図1(図2)のパーソナルコンピュータの電気
的構成例を示すブロック図である。
【図6】MPEG1リアルタイムエンコーダボード21
3の構成例を示すブロック図である。
【図7】スリップレコーダメインウインドウ301を示
す図である。
【図8】テープ設定ダイアログボックス321を示す図
である。
【図9】ノーマルテープとエンドレステープとを説明す
るための図である。
【図10】各録画モードの仕様を説明するための図であ
る。
【図11】ノーマルテープを対象とした録画処理を説明
するためのフローチャートである。
【図12】エンドレステープを対象とした録画処理を説
明するためのフローチャートである。
【図13】インデックス記録処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図14】インデックスデータのフォーマットを示す図
である。
【図15】再生ウインドウ341を示す図である。
【図16】経過時間、残り時間、録画時刻を説明するた
めの図である。
【図17】スリップ再生処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図18】アプリケーションプログラム「スリップレコ
ーダー」の処理を説明するためのブロック図である。
【図19】シーンチェンジパラメータの時間変化を示す
図である。
【図20】コントローラ133の処理を説明するための
フローチャートである。
【図21】クリップエディタメインウインドウ361を
示す図である。
【図22】インデックス表示レベル設定ダイアログボッ
クス381を示す図である。
【図23】ソースウインドウ362にインデックス画面
を表示するインデックス画面表示処理を説明するための
フローチャートである。
【図24】クリップビューワメインウインドウ401を
示す図である。
【符号の説明】
21 キーボード, 22 マウス, 24 マイク,
31 本体, 32,33 面, 34 電源ボタ
ン, 35 凹部, 36 下パネル, 37上パネ
ル, 41 FDD, 42 CDドライブ, 43
AV端子部, 44 拡張部, 45 ガイド, 51
ディスプレイ, 52 台座, 53表示部, 54
凹部, 55 CRT, 56,57 面, 58
溝, 59,60 スピーカ, 61 電源ランプ,
63 ハードディスクアクセスランプ, 64 フロッ
ピディスクドライブアクセスランプ, 66 フロッピ
ディスクイジェクトボタン, 68 イジェクトボタ
ン, 69 イジェクト穴,70 アクセスランプ,
71 電源入力端子, 72 キーボード端子,73
マウス端子, 74 USB端子, 75 プリンタ端
子, 76 シリアル端子, 77 ゲーム端子, 7
8 ヘッドフォン端子, 79 ライン入力端子, 8
0 マイクロフォン端子, 81 映像出力端子, 8
2 S映像出力端子, 83 モニタ端子, 84 A
V端子部, 85 アンテナ端子,86 ラインジャッ
ク, 87 テレフォンジャック, 101 入力端
子,102 出力端子, 110 フレームメモリ,
111 ブロック分割器,112 差分器, 113
切換スイッチ, 114 DCT回路, 115量子化
器, 116 ジグザグスキャン回路, 117 VL
C回路, 118 出力バッファ, 119 量子化ス
テップ制御器, 120 動き検出器,121 動き補
償器, 122 フレームメモリ, 123 切換スイ
ッチ,124 加算器, 125 逆DCT回路, 1
26 逆量子化器, 130画像評価回路, 131
シーンチェンジ検出回路, 132 圧縮方法選択回
路, 133 コントローラ, 201 マイクロプロ
セッサ, 202 メインメモリ, 203 VRA
M, 204 バスブリッジ, 206 モデム, 2
07 I/Oインターフェイス, 210 補助記憶イ
ンターフェイス,211 CD−Rディスク, 212
ハードディスク, 213 MPEG1リアルタイム
エンコーダボード, 213A TVチューナ, 21
4 ビデオカメラ, 215 AV処理回路, 215
A NTSCエンコーダ, 216 VTR, 301
スリップレコーダメインウインドウ, 302 録画
インジケータ, 303 シーンチェンジインジケー
タ, 304 現在時刻表示, 305 録画時間表
示, 306 タイマスタンバイインジケータ, 30
7A エンドレス録画表示, 307B 入力ソース表
示, 308 停止ボタン, 309 録画ボタン,
310 ポーズボタン, 311 録画時間表示変更ボ
タン, 312 入力切換ボタン, 313 アップダ
ウンボタン, 314 チャンネルボタン, 321
テープ設定ダイアログボックス, 322名前の欄,
323 書き込み禁止チェックボックス, 324 種
類の欄,325 録画時間の欄, 326 自動インデ
ックスチェックボックス, 327 録画モードの欄,
328 録音モードの欄, 329 自動チェックボ
ックス, 330 参照ボタン, 331 情報の欄,
332 OKボタン,333 キャンセルボタン,
334 ヘルプボタン, 341 再生ウインドウ,
342 画像表示欄, 343 再生インジケータ,
344 再生時間表示, 345 音声モード表示,
346 停止ボタン, 347 再生ボタン, 348
一時停止ボタン, 349,350 スキップボタ
ン, 351,352 インデックスボタン, 353
再生時間表示変更ボタン, 354 スライダ, 3
54A スライダ溝, 355 コマ送りボタン, 3
56スロー再生ボタン, 357 音声切換ボタン,
361 クリップエディタメインメインウインドウ,
362 ソースウインドウ, 363 タイムライン,
364L 始点マーク, 364R 終点マーク,
365A 下げるボタン, 365B 上げるボタン,
366A インデックス追加ボタン, 366B 削
除ボタン, 367 再生ボタン, 368 編集点フ
ァイル作成ボタン, 369 出力ウインドウ, 37
0 ビルド開始ボタン, 381 インデックス表示レ
ベル設定ダイアログボックス, 382 すべて表示の
欄,383 レベルの欄, 383A 閾値入力欄38
3A, 384 個数表示欄, 385 個数入力欄,
386 最大レベル表示欄, 387 時間入力欄,
388 表示されるインデックスの数/インデックス
の総数の欄, 389OKボタン, 390 キャンセ
ルボタン, 391 ヘルプボタン, 401 クリッ
プビューワメインメインウインドウ, 402 クリッ
プ一覧, 402A タブ, 403 インデックス一
覧, 404 画像表示欄, 405タイトル欄, 4
06 停止ボタン, 407 再生ボタン, 408
一時停止ボタン, 409,410 スキップボタン,
411,412 インデックスボタン, 413 全
画面ボタン, 414 スライダ, 415 コマ送り
ボタン, 416 スロー再生ボタン, 417 説明
文欄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−315550(JP,A) 特開 平4−290084(JP,A) 特開 平9−168130(JP,A) 特開 平8−256305(JP,A) 特開 平6−149902(JP,A) 特開 平6−259052(JP,A) 特開 平4−285770(JP,A) 特開 平9−65279(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶媒体に画像を記録する画像処理装置
    であって、 前記画像の記録が指示された場合、前記記憶媒体に前記
    画像を記録する空き容量があるか否かを判定する判定手
    段と、 前記判定手段により前記画像を記録する空き容量がある
    と判定された場合、前記記憶媒体に、前記画像の記録に
    必要な所定領域を確保する確保手段と、 前記画像の圧縮ファイルおよびインデックスファイルを
    生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記圧縮ファイルおよび
    前記インデックスファイルを、前記確保手段により前記
    記憶媒体に確保された前記所定領域に記録する記録手段
    を備え、 前記生成手段は、前記画像がシーンチェンジしている度
    合いを表すシーンチェンジパラメータを算出し、前記シ
    ーンチェンジパラメータと、そのシーンチェンジパラメ
    ータがシーンチェンジの度合いを表す前記圧縮ファイル
    の位置に関する位置情報とを対応付けて、前記インデッ
    クスファイルを生成する ことを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段による記録中に再生が指示
    された場合、前記記憶媒体に既に記録されている前記圧
    縮ファイルに対応する画像を再生する再生手段をさらに
    備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像の再生位置が変更された場合、
    前記再生手段は、変更された再生位置から前記画像を再
    生することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 記憶媒体に画像を記録する画像処理装置
    の画像処理方法であって、 前記画像の記録が指示された場合、前記記憶媒体に前記
    画像を記録する空き容量があるか否かを判定する判定ス
    テップと、 前記判定ステップの処理により前記画像を記録する空き
    容量があると判定された場合、前記記憶媒体に、前記画
    像の記録に必要な所定領域を確保する確保ステップと、前記画像の圧縮ファイルと、前記画像がシーンチェンジ
    している度合いを表すシーンチェンジパラメータを算出
    し、前記シーンチェンジパラメータと、そのシーンチェ
    ンジパラメータがシーンチェンジの度合いを表す前記圧
    縮ファイルの位置に関する位置情報とを対応付けて、前
    記インデックスファイルを生成する生成ステップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記圧縮ファ
    イルおよび前記インデックスファイルを、前記確保ステ
    ップの処理により前記記憶媒体に確保された前記所定領
    域に記録する記録ステップとを含むことを特徴とする画
    像処理方法。
  5. 【請求項5】 コンピュータに、画像の記録が指示され
    た場合、記憶媒体に前記画像を記録する空き容量がある
    か否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップの処理により前記画像を記録する空き
    容量があると判定された場合、前記記憶媒体に、前記画
    像の記録に必要な所定領域を確保する確保ステップと、前記画像の圧縮ファイルと、前記画像がシーンチェンジ
    している度合いを表すシーンチェンジパラメータを算出
    し、前記シーンチェンジパラメータと、そのシーンチェ
    ンジパラメータがシーンチェンジの度合いを表す前記圧
    縮ファイルの位置に関する位置情報とを対応付けて、前
    記インデックスファイルを生成する生成ステップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記圧縮ファ
    イルおよび前記インデックスファイルを、前記確保ステ
    ップの処理により前記記憶媒体に確保された前記所定領
    域に記録する記録ステップとを実行させるためのプログ
    ラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒
    体。
JP20086097A 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP3409834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086097A JP3409834B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
TW087110989A TW376630B (en) 1997-07-10 1998-07-07 Picture processing apparatus, picture processing method and recording medium
US09/111,993 US6411771B1 (en) 1997-07-10 1998-07-08 Picture processing apparatus, using screen change parameters representing a high degree of screen change
EP98112764A EP0890910A3 (en) 1997-07-10 1998-07-09 Picture processing apparatus, picture processing method
KR1019980027862A KR100605410B1 (ko) 1997-07-10 1998-07-10 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체
CNB981154778A CN1135488C (zh) 1997-07-10 1998-07-10 图像处理设备,图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086097A JP3409834B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254561A Division JP3731657B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 画像処理装置および方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132301A JPH1132301A (ja) 1999-02-02
JP3409834B2 true JP3409834B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16431433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20086097A Expired - Lifetime JP3409834B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6411771B1 (ja)
EP (1) EP0890910A3 (ja)
JP (1) JP3409834B2 (ja)
KR (1) KR100605410B1 (ja)
CN (1) CN1135488C (ja)
TW (1) TW376630B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012702A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Sony Corporation Systeme et procede d'edition, et dispositif et procede de gestion de sequences video
JP4078622B2 (ja) * 1998-03-06 2008-04-23 ソニー株式会社 信号記録再生装置及び方法
KR100381648B1 (ko) * 1998-07-07 2003-06-18 삼성전자주식회사 광디스크 기록 재생 시스템의 직접 억세스 장치 및 방법
US7103263B1 (en) * 1998-11-17 2006-09-05 Sony Corporation Program receiver and method of display processing of program explanation screen
US6748421B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for conveying video messages
JP3284542B2 (ja) * 1999-04-23 2002-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体
EP1047075A3 (en) * 1999-04-23 2005-12-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information managing method and medium
EP1047259A3 (en) * 1999-04-23 2004-04-07 Sony Corporation Apparatus, method and medium for information processing
JP3284546B2 (ja) * 1999-04-26 2002-05-20 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム格納媒体
US7242847B1 (en) * 1999-06-18 2007-07-10 Intel Corporation Systems and methods for editing video streams using a grid-based representation
KR100368324B1 (ko) * 1999-06-23 2003-01-24 한국전자통신연구원 의미 정보를 이용한 비디오 검색 장치 및 방법
EP1081967B1 (en) * 1999-09-02 2011-01-19 Panasonic Corporation Recording apparatus and coding apparatus
JP2001184842A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Ltd 情報再生装置
JP4328992B2 (ja) * 2000-02-03 2009-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US6925602B1 (en) 2000-03-20 2005-08-02 Intel Corporation Facilitating access to digital video
JP3992419B2 (ja) * 2000-03-27 2007-10-17 パイオニア株式会社 情報再生装置
JP4325071B2 (ja) * 2000-04-07 2009-09-02 ソニー株式会社 デジタルビデオ再生方法及びデジタルビデオ再生装置
JP4045525B2 (ja) * 2000-05-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 画質選択方法及びデジタルカメラ
US7218837B2 (en) * 2000-09-25 2007-05-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Program-signal recording and reproducing apparatus
US7356246B1 (en) * 2000-10-01 2008-04-08 Digital Networks North America, Inc. Method and system for extending recording
US7751683B1 (en) * 2000-11-10 2010-07-06 International Business Machines Corporation Scene change marking for thumbnail extraction
US7451453B1 (en) 2000-11-22 2008-11-11 Microsoft Corporation DVD navigator and application programming interfaces (APIs)
US6990671B1 (en) * 2000-11-22 2006-01-24 Microsoft Corporation Playback control methods and arrangements for a DVD player
US20030002578A1 (en) * 2000-12-11 2003-01-02 Ikuo Tsukagoshi System and method for timeshifting the encoding/decoding of audio/visual signals in real-time
JP2002281505A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp 動画像圧縮装置、同装置のカット検出用データ作成方法およびカット位置データ作成方法ならびにカット検出装置および同装置のカット検出方法
JP4765194B2 (ja) * 2001-05-10 2011-09-07 ソニー株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム格納媒体及び動画像符号化プログラム
JP4122740B2 (ja) * 2001-07-27 2008-07-23 日本電気株式会社 録画再生方法及び録画再生装置
US7330638B2 (en) * 2001-08-02 2008-02-12 Warner Bros. Home Entertainment Inc. Apparatus generating content codes for audiovisual programs
US7231131B2 (en) * 2001-08-02 2007-06-12 Warner Bros. Home Entertainment Inc. Apparatus for generating content codes for audiovisual programs by multiple viewers
EP1286349A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Canal+ Technologies Société Anonyme File and content management
KR100438703B1 (ko) * 2001-09-27 2004-07-05 삼성전자주식회사 계층적 이미지 인덱싱 방법 및 그 장치
US20030123841A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Sylvie Jeannin Commercial detection in audio-visual content based on scene change distances on separator boundaries
US20030156824A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simultaneous viewing of time divided segments of a tv program
FR2838906A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-24 Avivias Systeme de navigation pour acceder a des documents audiovisuels enrichis
US8639091B2 (en) * 2002-06-13 2014-01-28 Thomson Licensing Advertisement bidding for data recording devices
KR100460222B1 (ko) * 2002-06-17 2004-12-04 엘지전자 주식회사 멀티미디어 스트림에 대한 구조적 인덱스 정보 기술 방법, 진행형 비디오 인덱싱 방법 및 시스템
JP4228662B2 (ja) * 2002-11-19 2009-02-25 日本電気株式会社 映像閲覧システムおよび方法
JP3654287B2 (ja) * 2002-12-26 2005-06-02 株式会社日立製作所 記録再生装置、記録再生方法
US20060098941A1 (en) * 2003-04-04 2006-05-11 Sony Corporation 7-35 Kitashinagawa Video editor and editing method, recording medium, and program
EP1612794A1 (en) * 2003-04-04 2006-01-04 Sony Corporation Video editor and editing method, recording medium, and program
TWI283862B (en) 2003-07-29 2007-07-11 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium and apparatus for recording and/or reproducing pointing information
TWI249683B (en) * 2003-08-11 2006-02-21 Benq Corp Computer system
US7280753B2 (en) 2003-09-03 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, image processing apparatus, and image processing system
JP2005109829A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp トランスポートストリーム記録編集装置及び記録編集方法
JP3976000B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮影装置
JP4340528B2 (ja) * 2003-12-16 2009-10-07 パイオニア株式会社 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
US20050154987A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Isao Otsuka System and method for recording and reproducing multimedia
EP1708101B1 (en) * 2004-01-14 2014-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Summarizing reproduction device and summarizing reproduction method
KR101044936B1 (ko) 2004-02-07 2011-06-28 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
KR100561417B1 (ko) * 2004-02-09 2006-03-16 삼성전자주식회사 Av 데이터의 재생상태를 전환할 수 있는 인터랙티브그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치
JP2005122893A (ja) * 2004-11-29 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報再生装置
US7613383B2 (en) 2004-12-02 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Editing method and recording and reproducing device
US7659913B2 (en) * 2004-12-17 2010-02-09 Nokia Corporation Method and apparatus for video editing with a minimal input device
JP2006174309A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 動画再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP5090158B2 (ja) * 2005-04-22 2012-12-05 パナソニック株式会社 映像情報記録装置、映像情報記録方法、映像情報記録プログラム、及び映像情報記録プログラムを記録した記録媒体
JP4502925B2 (ja) * 2005-10-07 2010-07-14 シャープ株式会社 映像信号記録再生装置
US8024376B2 (en) * 2006-03-10 2011-09-20 Pioneer Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US8588578B2 (en) * 2006-03-29 2013-11-19 Transpacific Digidata, Llc Conversion of video data to playable format
US8701005B2 (en) * 2006-04-26 2014-04-15 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer program products for managing video information
US8260121B2 (en) * 2006-05-02 2012-09-04 Cyberlink Corp. Systems and methods for writing data to an optical disc
JP4797787B2 (ja) * 2006-05-16 2011-10-19 日産自動車株式会社 運転シーン変化検出装置、自動車及び運転シーン変化検出方法
US8345750B2 (en) * 2009-09-02 2013-01-01 Sony Computer Entertainment Inc. Scene change detection
JP5023136B2 (ja) * 2009-11-17 2012-09-12 株式会社日立製作所 情報再生装置
US8682136B2 (en) 2010-08-03 2014-03-25 Blackberry Limited Representing video content
JP5687867B2 (ja) * 2010-08-23 2015-03-25 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、動画ファイル編集方法及びプログラム
KR20130102368A (ko) * 2012-03-07 2013-09-17 삼성전자주식회사 동영상 특징 정보를 가이드하기 위한 동영상 편집 장치 및 방법
JP6142551B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-07 株式会社ニコン 画像編集装置及び画像編集プログラム
EP2869236A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Alcatel Lucent Process for generating a video tag cloud representing objects appearing in a video content
US9652125B2 (en) * 2015-06-18 2017-05-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US9990113B2 (en) 2015-09-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for moving a current focus using a touch-sensitive remote control
US9928029B2 (en) 2015-09-08 2018-03-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing audiovisual feedback
JP6943410B2 (ja) * 2016-07-22 2021-09-29 Seven Dew株式会社 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム
CN108111789A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 摩托罗拉移动有限责任公司 基于可用存储空间选择记录模式
JP6399145B2 (ja) * 2017-04-27 2018-10-03 株式会社ニコン 画像編集装置及び動画像の表示方法
US11922006B2 (en) 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device
JP2019004506A (ja) * 2018-09-06 2019-01-10 株式会社ニコン 画像編集装置及び動画像の表示方法
CN113314156B (zh) * 2021-05-19 2022-12-06 北京明略软件系统有限公司 用于对录音设备进行录音控制的方法及装置、电子设备、可读存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823184A (en) * 1984-04-09 1989-04-18 Corporate Communications Consultants, Inc. Color correction system and method with scene-change detection
DE69230115T2 (de) * 1991-05-23 2000-04-20 Japan Broadcasting Corp Auswertungsvorrichtung und Methode verwendbar für ein Gerät zur Detektion von Bewegungsvektoren
US5377014A (en) * 1992-01-06 1994-12-27 At&T Corp. Apparatus and method for displaying recorded compressed digital high definition video information
JPH0778804B2 (ja) * 1992-05-28 1995-08-23 日本アイ・ビー・エム株式会社 シーン情報入力システムおよび方法
JPH06149902A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像記録媒体、動画像記録装置、及び動画像再生装置
KR100215586B1 (ko) * 1992-11-09 1999-08-16 모리시타 요이찌 다이제스트 화상 자동생성 장치 및 다이제스트 화상 자동생성 방법
JP3282260B2 (ja) 1993-01-18 2002-05-13 ソニー株式会社 画像再生装置及び方法
KR960012935B1 (ko) * 1993-09-23 1996-09-25 양승택 영상프레임간 평균절대차의 차분치를 이용한 장면전환 검출기 및 그 검출 방법
US6195497B1 (en) * 1993-10-25 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Associated image retrieving apparatus and method
KR970003789B1 (ko) * 1993-11-09 1997-03-21 한국전기통신공사 비디오 부호기의 전송율을 제어하기 위한 비트 할당 방법
JP3500635B2 (ja) 1993-12-10 2004-02-23 ソニー株式会社 情報再生装置
US6055025A (en) * 1993-12-21 2000-04-25 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting abrupt and gradual scene changes in image sequences
JP3823333B2 (ja) * 1995-02-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 動画像の変化点検出方法、動画像の変化点検出装置、動画像の変化点検出システム
CN1086498C (zh) * 1995-02-22 2002-06-19 株式会社东芝 信息记录方法,信息重放方法以及信息重放装置
JP3493825B2 (ja) 1995-08-02 2004-02-03 ソニー株式会社 情報再生装置
KR100357089B1 (ko) * 1995-08-25 2003-01-14 엘지전자 주식회사 엠펙비디오부호화기의프레임재구성장치
JPH09163299A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp 放送信号記録装置とその記録方法
US6057893A (en) * 1995-12-28 2000-05-02 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus, picture transmitting method and picture recording medium
JPH09261648A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Fujitsu Ltd シーンチェンジ検出装置
US6125229A (en) * 1997-06-02 2000-09-26 Philips Electronics North America Corporation Visual indexing system
US6137544A (en) * 1997-06-02 2000-10-24 Philips Electronics North America Corporation Significant scene detection and frame filtering for a visual indexing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1206988A (zh) 1999-02-03
US6411771B1 (en) 2002-06-25
KR19990013775A (ko) 1999-02-25
CN1135488C (zh) 2004-01-21
KR100605410B1 (ko) 2006-10-24
EP0890910A2 (en) 1999-01-13
JPH1132301A (ja) 1999-02-02
TW376630B (en) 1999-12-11
EP0890910A3 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409834B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP3528524B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法、並びに記録媒体
JP3971487B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JPH08336111A (ja) ビデオ・オン・デマンドシステムにおける映像再生位置割り出し方式
JP3588564B2 (ja) 映像データ記録装置
JP3182289B2 (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP3854900B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH11164245A (ja) 映像記録装置および映像再生装置ならびに映像記録再生装置
US6738425B2 (en) Image or video data processing system
JP2003179852A (ja) 映像音声データ記録再生方法、及びそれを用いたディスク装置
JP2001197431A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP4574771B2 (ja) 画像情報記述方法
JP3731657B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3852435B2 (ja) 情報処理装置および方法、表示方法、並びに記録媒体
JP4424432B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3633915B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP5773855B2 (ja) 画像処理装置
JP4698961B2 (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの制御プログラム
JP4578935B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びにプログラム記録媒体
JP4251297B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2005341382A (ja) 画像処理装置,撮像装置,コンピュータプログラムおよび画像処理方法
JP2005318180A (ja) ハードディスクレコーダ、映像記録装置
US20070053015A1 (en) Still image printing method and apparatus corresponding to printing request timing
JP2000115779A (ja) 画像処理装置および同装置に適用される動画像符号化方法
JP2005237020A (ja) ディジタル映像処理装置及びディジタル映像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10