JP3405641B2 - 複数ユーザ・インターフェース・オプションを使った通信アダプタ - Google Patents

複数ユーザ・インターフェース・オプションを使った通信アダプタ

Info

Publication number
JP3405641B2
JP3405641B2 JP22524596A JP22524596A JP3405641B2 JP 3405641 B2 JP3405641 B2 JP 3405641B2 JP 22524596 A JP22524596 A JP 22524596A JP 22524596 A JP22524596 A JP 22524596A JP 3405641 B2 JP3405641 B2 JP 3405641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
adapter
data communication
digital signal
transceiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22524596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09134320A (ja
Inventor
ゴードン・テイラー・デイビス
エドワード・アール・ハーバー
ポール・ルパート
ローレンス・ビクター・マークス
アンドレ・ビュンギュップ・ミン
ブライアン・エス・スティーブンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH09134320A publication Critical patent/JPH09134320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405641B2 publication Critical patent/JP3405641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にデータ通信用
装置及びシステムに関連しており、特に、データ通信シ
ステムと他の遠隔リンクされたデータ通信システム間の
データ通信を提供する装置に関連している。更に詳しく
述べれば、本発明は、コンピュータと各種データ通信プ
ラットフォームを備えた他の遠隔リンクされたデータ通
信システム間でデータ通信を提供するためのアダプタに
関係している。
【0002】
【従来の技術】セルラー電話等の移動電話やラップトッ
プ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータ及びサ
ブノートブック・コンピュータ等の真にポータブルなコ
ンピュータの到来により、多くのビジネスマンは、昔よ
り今日の方が遥かに移動性が高くなっている。一方これ
らの「出張する」ビジネスマンの大部分が、不在の時で
さえ、彼等の会社から情報にアクセスする必要が依然と
してある。例えば、テレコミュートしているビジネスマ
ンが、自宅から会社のファイルに遠隔アクセスする必要
があり得る。あるいは、頻繁に出張する必要のあるビジ
ネスマンの場合では、ホテルの部屋か客先から本社に遠
隔アクセスする必要を共通に経験する。
【0003】上記のようなポータブル・コンピュータ
が、出張時に持ち運びが非常に容易であるとしても、異
なる場所で多種多様な遠隔通信機能が提供されているの
で、出張するビジネスマンにとって、ある種の課題を突
きつけられることになる。これは、異なった場所で利用
できるデータ通信装置が、異なる通信プラットフォーム
を必要とするという理由に根ざしている。例えば、統合
サービス・ディジタル網(ISDN)と結合されたAR
Cnet、又はイーサネット等ローカル・エリア・ネッ
トワーク(LAN)が会社に設置されているが、自宅や
ホテルでモデムに接続して利用できるのはアナログ式公
衆交換電話網(PSTN)だけであったりする。この接
続性の問題を解決しようとするいくつかの試みがあった
が、この問題は、一般的にはディジタル・ネットワーク
と、アナログ・ネットワークの両方を動作し、インター
フェースするデータ通信装置が存在しないことに起因す
る。1つの解決策は、各タイプの遠隔通信機能を常に利
用できるように設計されたアダプタを備えることであ
る。それで、出張しているビジネスマンは、提供されて
いる遠隔通信機能に従い、適切なアダプタを設置するこ
とができる。アダプタの型と使用されるコンピュータに
よって、コンピュータのシャーシを開ける(openi
ng)必要があり得るこのような操作は、非常に不便で
あり、かなり費用がかかる。更に、いくつかの異なるア
ダプタを利用できるようにする要求は出張中には取扱い
にくいだけでなく、非常に高価なものにつく。
【0004】現在、ある製造業者は、複数アダプタを運
搬する問題をハイブリッド・アダプタ・ソリューション
で解決しようと企てている。単一のアダプタの中の複数
の個別の離散的機能を結合することによって、ハイブリ
ッド・アダプタを使用することによりユーザは、以前よ
りもこの問題から解放される。しかし、この力づくのア
プローチを実行しても個別アダプター方式と比較した場
合、大した節約にならない。
【0005】したがって、データ通信用単一アダプタを
提供することが望ましい。その結果、当該アダプタは、
各種遠隔リンクしたデータ通信システムが使用する異な
る通信プラットフォームにデータを転送することができ
る。このようなアダプタは、共通のハードウェアを利用
することにより複数の機能を実行できるので、その点
が、ハイブリッド・アダプタの便利性であり、単一アダ
プタと値段対抗できる。
【0006】尚、本発明に関連する出願として以下のも
のがあり、必要により参照されたい。ディビス他の米国
特許出願番号第08/166,996号、発明の名称
「単一ディジタル・インターフェースを介して、ディジ
タル・デバイス及びアナログ・デバイスと通信するため
のシステムと方法」は、ディジタル及びアナログ・デー
タ通信装置と通信するためのアダプタを開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前出の事柄に鑑み、本
発明の目的は、データ通信用に改良された装置を提供す
ることにある。
【0008】本発明の別の目的は、あるデータ処理シス
テムと他の遠隔リンクされたデータ通信システム間でデ
ータ通信を実施するための、改良された装置を提供する
ことにある。
【0009】本発明の更に別の目的は、あるコンピュー
タと、多様なデータ通信プラットフォームを有する他の
遠隔リンクされたデータ通信システム間のデータ通信を
実施するための改良されたアダプタを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の装置及びシステ
ムにより、データ処理システムと遠隔リンクされたデー
タ通信システム間でのデータ転送を行うためのアダプタ
が提供される。これは、プログラム可能なディジタル信
号処理装置、メモリ装置、及び複数のトランシービング
・デバイスを備える、単一の電子装置(electro
nics assembly)を含む。ソフトウェア・
プログラムはプログラム可能ディジタル信号処理装置に
指示を与えるためにメモリ装置に格納される。トランシ
ービング・デバイスは、プログラム可能ディジタル信号
処理装置により制御される。その結果、遠隔リンクされ
たデータ通信システムが使用している通信プラットフォ
ームの型に従い、データ通信を提供するために適切なト
ランシービング・デバイスを活動化することができる。
遠隔リンクされたデータ通信システムは、モデムのよう
なデータ回線終端装置(DCE)、又はISDNターミ
ナル・アダプタのようなデータ端末装置(DTE)であ
り得る。アダプタは、また遠隔リンクされたデータ通信
システムとデータを交換するトランシービング・デバイ
スに結合された特定の遠隔リンクされたデータ通信シス
テムによって要求される通信プラットフォームの当該型
に対応する第1コネクタと第2コネクタとを備えてい
る。
【0011】本発明のあらゆる目的・機能・及び利点
は、以降の記述で明確になる筈である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、デスクトップ・コンピ
ュータ、ラップトップ・コンピュータ、あるいはノート
ブック・コンピュータ等各種コンピュータに使用するこ
とができる。更に、前記コンピュータは、独立型システ
ム、又はローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、
あるいはワイド・エリア・ネットワーク(WAN)等ネ
ットワークの一部となり得る。説明の便宜のために、本
発明の望ましい実施例では、以下に説明されているよう
に、アイ・ビー・エム社が製造しているノートブック・
コンピュータの内、ThinkPadシリーズのような
ポータブル・パーソナル・コンピュータに適応できる。
【0013】ここで図面を参照して本発明について説明
すると、特に図1では、本発明の装置及びシステムを使
用する典型的ポータブル・パーソナル・コンピュータ
(PC)100の等角等影図が描かれている。ポータブ
ル・PC100は、キーボード131と、マウス132
と、画面モニタ141を含み、そのすべては、1個のオ
ープニング(開口部)106を有するシャーシ105の
中に納められている。
【0014】図2を参照すると、図1からポータブルP
C100の構成図が示されている。ポータブルPC10
0は、入力装置130と出力装置140をその中に有す
るシャーシ105の主記憶装置120に結合された基本
プロセッサ(主演算処理装置)110を含む。基本プロ
セッサ110は、単一のプロセッサ、又は複数のプロセ
ッサを含むことがある。入力装置130は、キーボード
131とマウス132とを含む。出力装置140は画面
モニタ141を含む。スロット160A、160B,及
び160Cは、(図1)の開口部106を介してアクセ
スできる。各種周辺装置のアダプタは、バス150を介
して基本プロセッサ110と通信するためのに、スロッ
ト160A、160B,及び160Cに追加することが
できる。本発明の望ましい実施例では、スロット160
A、160B,及び160Cは、PCMCIA(Per
sonal Computer Memory Car
dInternational Assosiatio
n)規格で定義されており、バス150は、AT/IS
A、又はEISA等ISA(industrystan
dard architecture)の一種である。
図3に示されているように、アダプタ250は、スロッ
ト160Cに据え付けられているが、スロット160A
とスロット160Bはオープンのままである。アダプタ
250は、通信回線260を介して、他のデータ通信シ
ステム270とデータ通信を実行できる。本発明の望ま
しい実施例として、アダプタ250は、遠隔地に設置さ
れた他のデータ通信システム270によって使用される
アナログ又はディジタル通信プラットフォームのどちら
かにデータを転送することができる。
【0015】ハードウェア環境 さて、図3を参照して、本発明の望ましい実施例に従っ
て、Codec/ISDN組合わせを備えたアダプタ2
50の構造図を示している。アダプタ250は、プログ
ラム可能ディジタル信号プロセッサ(DSP)22を使
用して、アナログ・データ通信とディジタル・データ通
信の両者の機能を提供している。DSP22は、ディビ
ス他の、発明の名称「多重ディジタル通信チャネルに関
する実時間ディジタル信号処理方法」米国特許第4,9
91,169号と、エステバン他の、発明の名称「三相
パイプライン信号処理装置」米国特許第4,794,5
17号に記述されているDSPに類似している。しか
し、本発明に関連する技術の熟練した当業者なら容易に
察せられるように、本発明は如何なるDSPアーキテク
チャでも作動することができる。本発明の望ましい実施
例では、DSP22が48.7ナノ秒(20.5MP
S)のプロセッサ命令サイクルで実行され、X.25用
にISDNのDチャネルを予約し、通信使用を通知する
間に、2つのISDNのBチャネルをデータ転送に使用
できる。
【0016】DSP22はバス150を介して図1のポ
ータブルPCのメイン・プロセッサ110とアダプタ・
スロット160Cとスロット・コネクタ23の接続部に
結合されている。本発明の望ましい実施例では、スロッ
ト・コネクタ23はPCMCIA規格に則って実装され
ている。更に、DSP22のローカル・バス制御装置2
2aはCOMMポート・サポート(表示されていな
い)、又はバス150と通信を行うためのローカル・バ
ス制御装置22a内のダイレクト・メモリ・アクセス
(DMA)サポート(表示されていない)のどちらかを
使用できる。代わりに、本発明は、マイクロ・チャネル
・バス、AT/ISA、EISA、又はPCIローカル
・バス等他の型のバス規格を実装することができる。
【0017】DSP22は、命令用ランダム・アクセス
・メモリ(RAM)に結合され、本発明の望ましい実施
例では、少なくとも32K×24ビットまでの命令を格
納することができる。命令用RAM24は、図1のポー
タブルPCからソフトウェア命令をロードし、DSP2
2の機能性を定義することができる。DSP22は、ま
たデータ用RAM25と結合され、本発明の望ましい実
施例では、少なくとも32K×16ビットのデータまで
格納できる。DSPデータ用RAM25は、DSP22
用作業記憶域を提供し、図1のポータブルPCからデー
タをロードし、アダプタ250を動作させるためのパラ
メータを初期化することができる。本発明の望ましい実
施例として、任意キャッシュRAM26は、DSP22
と図1のポータブルPC間を通過する任意のデータをバ
ッファリングするために追加することができる。
【0018】アナログ・コーダ/デコーダ(code
c)27は、DSP22の第1周辺ポートに接続されて
いる。アナログcodec27は、単一集積回路(I
C)デバイスであって、アナログからディジタルへと、
ディジタルからアナログへの変換機能を結合している。
DSP22は、ディジタル化したモデム信号をアナログ
codec27と交換し、これらの信号をアナログ・モ
デムが要求するアナログ波形に、又はアナログ波形から
これらの信号に変換する。
【0019】ISDNトランシーバ28は、DSP22
の第2周辺ポートに接続される。ISDNトランシーバ
28は、出力S/Tインターフェース・フォーマット、
又はUインターフェース・フォーマット等、他のISD
Nアダプタ・フォーマットに構成することができる。D
SP22は、ISDNトランシーバ28と高速ディジタ
ル・データを交換し、このトランシーバ28は、ISD
Nネットワークから送信又は受信するISDNフレーム
構造にデータを挿入し、又はISDNフレーム構造から
データを取り出す。
【0020】アナログ・モデム機能を使用する場合、モ
デム・インターフェース・ケーブル29はアダプタ25
0に接続される。本発明の望ましい実施例では、モデム
・インターフェース・ケーブル29は、公衆交換電話網
に接続が必要な、抵抗器、コンデンサ、リレー、変圧器
等個別コンポーネントを含む。代わりに、個別のコンポ
ーネントは、キャリア・ボード21自体に統合すること
ができるが、結果として、ケーブルは安いが、ボードが
高くつくことになる。モデム・インターフェース・ケー
ブル29をキャリア・ボード21に連結しているコネク
タ(表示されていない)の中に、1本以上のピンは、モ
デム・インターフェース・ケーブル29が実在している
ことを示すために利用される。DSP22は、関連技術
に熟知する当業者に周知の検出スキーマを使用して、モ
デム・インターフェース・ケーブルの実在を順次検出す
ることができ、モデム機能を適宜サポートするマイクロ
コードを活動化する。
【0021】ディジタル・モデム機能を使用する場合、
ISDNインターフェース・ケーブル30は、アダプタ
250に接続される。ISDNインターフェース・ケー
ブル30は、モデム・インターフェース・ケーブル29
を使用して、公衆ISDN網に接続するのに必要な個別
コンポーネントを含む、又、それらの個別のコンポーネ
ントは、キャリア・ボード21に統合することができ
る。DSP22は、ISDNインターフェース・ケーブ
ル30が実在することを順次検出し、DSP22は次
に、ISDN機能を適宜サポートするマイクロコードを
活動化する。
【0022】DSP22の計算能力、命令用RAM24
のサイズ、及びデータ用RAM25のサイズによって、
アダプタ250は、モデムとISDN接続の両方を同時
にサポートすることができる。アダプタ250が、1度
に1つの接続しかサポートできない場合、アダプタ25
0に接続されている2本のインターフェース・ケーブル
は、モデム・インターフェース・ケーブル29とISD
Nインターフェース・ケーブル30の両方が同時に差し
込むことができないようにするため、共通コネクタを共
有することができる。
【0023】ソフトウェア環境 図4と図5は、アダプタ250が実行する機能に従っ
て、DSP22と基本プロセッサ110で実行するソフ
トウェアの機能構成図である。本発明のソフトウェア環
境は、PCソフトウェア300とDSPソフトウェア3
01の2つのセクションに分割されることが望ましい。
当該技術に熟知している当業者に明らかなように、これ
らのセクション内で実行されるタスク機能はPCソフト
ウェア300、DSPソフトウェア301、ハードウェ
ア又は前記3つの組み合わせで実行することができる。
図4及び図5の数字のようにタスク機能ブロックは、同
一タスク機能ブロックが使用されることを暗に意味す
る。
【0024】a.PCソフトウェア 図4を参照しながら、ディジタル・モデムの機能構成図
が示されている。本発明の望ましい実施例では、PCソ
フトウェア300はC言語及びアセンブラ・プログラミ
ング言語の組み合わせで書かれている。但し、既存の、
又は後日開発される、他のプログラミング言語も使用で
きる。本発明の望ましい実施例では、PCソフトウェア
300は、OS/2(TM)及びWINDOWS(T
M)環境で実行されるように構成されているが、他のワ
ークステーション環境、又はPC環境では同等に適用で
きる。図4のPCソフトウェア300の側では、3つの
関連するPCソフトウェア・タスク、即ち、ATコマン
ド・パーサ(コマンド解析機能)32、モデム・ドライ
バ31、及びDSPマネジャ44がある。
【0025】ATコマンド・パーサ32は、DSPソフ
トウェア301のモデム制御タスク40が収集したデー
タ・ストリングのすべてを解析し、DSP22に適当な
コマンドを送る。これらのコマンドは、例えば、回線の
切断又はDTMFトーンを送ることを含む。ディジタル
・モデムの場合、コマンド情報は、呼び出し制御のため
にPCソフトウェア300のQ.931タスク(表示さ
れていない)に、経路指定することが出来る。
【0026】モデム・ドライバ31は、DSPマネジャ
44を使ってソフトウェア・タスクを命令用RAM24
(図3)に動的にロード又はアンロードする。ハードウ
ェア構成、又はATコマンド・パーサからのATコマン
ドにもとづいて、データ・ポンプ38用マイクロコー
ド、V.42あるいはMNP4等エラー修正構造、及び
MNP5あるいはV.42等圧縮構造もロードすること
ができる。モデム・ドライバ31も、DSPマネジャ4
4を使って、必要に応じてデータ・バッファを割り振
る。特に、モデム・ドライバ31は、ISDN V.1
20ドライバ等他のドライバに対して同様な方法で機能
する。
【0027】更に、DSPマネジャ44は、PCソフト
ウェア300の他の活動状態にあるドライバからの要求
で、追加のDSPタスクをDSPソフトウェア301に
ロード及びアンロードし、ロード中のそれらのタスクを
バインドする。DSPマネジャ44は、DSPタスクが
データ・スペースを要求する場合、データ用RAM25
にデータ・スペースを割り振る。最後に、DSPマネジ
ャ44は、DSPタスクからPCソフトウェア300の
対応するドライバに割り込みを経路指定する。
【0028】b.DSPソフトウェア 本発明の望ましい実施例では、図4及び図5で示されて
いるすべてのタスクは9.6KHzの割り込みのもとで
実行される。フレーム・マネジャ選択は、ISDN電話
アナログ入出力(TAIO)タスク39がデータをプロ
セスしている速度を考慮する必要がある。(9.6KH
z割り込みを有するフレーム6はBチャネルにつき5バ
イトを処理し、N×5バイトを処理するのに都合良いフ
レームサイズであるN×6をつくる。)DSPソフトウ
ェア301の各種DSPタスクは、循環バッファ構造と
DSP22のメモリの制御ブロック構造を使用して相互
及びPCソフトウェア300で実行されるタスクと通信
する。
【0029】電話アナログ入出力(TAIO)BIOS
39はハードウェア駆動ポインタを使用して、循環バッ
ファを介してハードウェア99とインターフェースす
る。入出力サンプルは同一バッファ内に相互配置され
る。ディジタル・モデムの新しいサンプルは、各方向に
毎秒32Kバイトの速度で、バッファからロード又はア
ンロードされる。各データ・バイトはDSPワードの低
いバイトにロードされ、バッファの境界は、ISDNの
フレーム指示に同期をとるため調整される。TAIOタ
スク39は、1つのDチャネル、2つのBチャネル、及
び、層1の保守と制御機能とをはかる1チャネルに対応
する4つの別個のチャネルにこのインターフェースをデ
マルチプレクス(de−multiplex)しなけれ
ばならない。図4のアナログ・モデム機能では、TAI
Oタスク39は、9.6KHzの速度で相互配置された
サンプルをバッファからロード及びアンロードする。
【0030】次にデータは、TAIO BIOSタスク
39からデータ・ポンプ38に渡される。続くプロセス
では、データ・ポンプ38の要件を満たすために、ディ
ジタル・モデムで8KHzの5つのサンプルをインター
ポーラ・デシメーション・タスク42を介して、フェー
ズ・ロックされた9.6KHzの6つのサンプルに変換
する。インターポーラ・デシメーション手順はサンプル
速度変換のための方法として周知のことである。それに
も拘らず、図5のアナログ・モデム機能のためには、こ
のインターポーラ・デシメーションは不要である。この
ことは、ハードウェアがインターポーラ・デシメーショ
ン・プロセスを同期化するようにDSP22の8KHz
及び9.6KHz割込みをISDN網クロックでフェー
ズ・ロックするようにさせる。そのことは、TAIO
BIOSタスク39が、6回の割込み毎に送られる9.
6KHz割込みのもとで実行することを指示する。この
フレーム・サイズはバッファの送信及び受信がオーバー
フローしないようにするために選択される。
【0031】インターポーラ・デシメーション・タスク
42は、ディジタル音声タスク43によって生成するた
めに、ダイヤル音、DTMFトーン、又は、呼び出し信
号等9.6KHzの音声呼び出し処理音を44.1KH
zサンプルに変換する。図4のディジタル・モデム機能
では、オーディオ・サウンドが生成されて、アナログ・
サウンドがエミュレートされる。図5のアナログ・モデ
ム機能では、これらの音は結合点(Connectio
n Point)でサンプリングされる。
【0032】ディジタル音声入出力タスク43はPCM
CIA規格に従い、PCMCIAインターフェース・コ
ネクタ23にディジタル信号を提供する。このインター
フェースは、呼び出し進行トーンをシステム・スピーカ
ーに経路指定するために使用される。
【0033】データ・ポンプ38は、当該技術を熟知す
る当業者に周知の技法を使用して、V.34、V.32
bis及びV.32等ITU−T勧告に合致したデータ
の変調・及び往調を実行する。HDLCハンドル・タス
ク37は、V.42とV.120等の規約(プロトコ
ル)に共通な機能を実行する。伝送機能は、透過性(t
ransparecy)及びCRC生成のためのフラグ
充填、ゼロ・ビット挿入を含む。受信機能は、透過性と
CRC検査のためのフラグ、アボート(abort)、
及びアイドル・ビット検出、ゼロ・ビット削除を含む。
これらの送信及び受信機能を実行する技法は、当該技術
に熟知する当業者には周知のことでもある。
【0034】パケット化/非パケット化タスク36は、
送信するデータをブロックに分け、各ブロックの頭には
確実な送信をするために番号が付されたヘッダが置かれ
る。受信されたブロックの数は漏れがないか検査され、
問題のあるブロックは再度要求される。
【0035】圧縮/非圧縮タスク35は、共通の方法で
送信されるデータの圧縮、受信データの非圧縮を行う。
非同期タスク34は状態(state)を監視する。コ
マンドについては、非同期タスク34はATコマンドを
検出し、モデム制御40にそれらのコマンドを渡す。使
用する規約(プロトコル)が、非エラー修正タイプの場
合、送信するバイトにスタート・ビット、ストップ・ビ
ット、及びパリティ・ビットを追加し、受信されたバイ
トからこれらの追加されたビットが削除される。UAR
T BIOSタスク33は、非同期タスク34からハー
ドウェア細目(specifics)を分離する。更
に、UART BIOSタスク33は、各方向に16バ
イトずつFIFOを実行する。
【0036】モデム制御タスク40は、ATコマンドを
ATコマンド・パーサ32に渡し、ATコマンド・パー
サ32とモデム・ドライバ31からモデム状態(sta
te)を変更するコマンドを受信し、これらを非同期タ
スク34へ伝達する。これらのコマンドは、ワード長、
パリティ等を含むことがある。
【0037】図4のディジタル・モデム機能では、ダイ
ヤル呼び出しストリングは、Q.931メッセージに変
換され、アダプタ呼び出し制御44とモデム制御40を
経由して、TAIO BIOS39へ送られ、ここで、
それらのメッセージは、通信用Dチャネル・タイム・ス
ロットに挿入される。
【0038】図5のアナログ・モデム機能では、モデム
制御40は、モデム・ドライバ31からダイヤル呼び出
しストリングを受信し、フック・スイッチやDTMF生
成等適切な処置がとられる。
【0039】56/64Kbpsディジタル・インター
フェース、又はQ.931応答を介する自動選択を構成
する場合には、モデム制御タスク40は、高速規約タス
クと接続し、同様な接続を使ってUART BIOSタ
スク33をモデム・データ・ポンプ38と接続する必要
がある。追加のドライバは、要求されている他の機能へ
のリンクを制御する。
【0040】代替実施例 図6を参照して、本発明の代替実施例に従い、code
c/イーサネット組合わせを備えたアダプタ250aの
構成図を示す。アダプタ250aはDSP22を使用
し、モデム又はイーサネット高速ディジタル接続のどち
らかの機能を制御する。DSP22は、スロット160
A、160B又は160Cへ接続されたスロット・コネ
クタ23を介して、図1のポータブルPCの基本プロセ
ッサ110に結合されている。
【0041】命令用RAM24は、ポータブルPCから
ソフトウェア命令をロードし、DSP22の機能性を定
義することができる。データ用RAM25は、DSP2
2に対して作業記憶域を提供し、ポータブルPCからデ
ータをロードし、動作のためのパラメータを初期化する
ことができる。本発明の望ましい実施例として、任意キ
ャッシュRAM26を使用して、DSP22とポータブ
ルPC間にて渡されるデータをバッファリングすること
ができる。
【0042】アナログcodec27は、DSP22の
第1周辺ポートに接続される。DSP22は、ディジタ
ル化されたモデム信号をアナログcodec27と交換
し、アナログcodec27は次に、これら信号をモデ
ムが要求するアナログ波形に変換したり、又は、アナロ
グ波形からこれらの信号に変換する。イーサネット・ト
ランシーバ83はDSP22の第2の周辺ポートに接続
される。DSP22は、高速ディジタル・データをイー
サネット・トランシーバ83と交換し、次にイーサネッ
ト・トランシーバ83はLANから送信又は受信するイ
ーサネットLANフレーム構造へデータを挿入したり、
同フレーム構造からデータを取り出したりする。
【0043】アナログ・モデム機能を使用する場合、モ
デム・インターフェース・ケーブル29はアダプタ25
0aに接続される。前述の通り、モデム・インターフェ
ース・ケーブル29は公衆交換電話網への接続に欠かせ
ない、抵抗器、コンデンサ、リレー、変圧器等個別のコ
ンポーネントを含む。図3で示したキャリア・ボート2
1に類似した、個別のコンポーネントは、キャリア・ボ
ード21aに代わりに実装することができる。モデム・
インターフェース・ケーブル29をキャリア・ボード2
1aに結合しているコネクタ(表示されていない)の中
に、1本以上のピンが使用され、モデム・インターフェ
ース29の実在していることを示す。DSP22は、モ
デム・インターフェース・ケーブル29が実在している
ことを検出し、次いで、当該マイクロコードを活動化
し、それに応じてモデム機能をサポートする。
【0044】イーサネット・アダプタ機能を使用する場
合には、イーサネット・インターフェース・ケーブル8
3はアダプタ250aに接続される。モデム・インター
フェース・ケーブル29のように、イーサネット・イン
ターフェース・ケーブル83はLANへのイーサネット
接続に必要な個別のコンポーネントをも含む。前述の検
出構造(detection scheme)を使用す
ることによって、DSP22はイーサネット・インター
フェース・ケーブル40の実在の有無を探知することが
でき、同DSP22は当該マイクロコードを活動化し
て、それに応じて、イーサネットの接続をサポートする
こともできる。
【0045】DSP22の計算能力、命令用RAM24
のサイズ、及び、データ用RAM25によって、アダプ
タ250aはモデム接続とLAN接続の両方を同時にサ
ポートすることができるか、又は、1度に1つのみサポ
ートすることができる。1度に1つの接続しかサポート
されていない場合、アダプタ250aへの2本のインタ
ーフェース・ケーブルは、モデム・インターフェース・
ケーブル29とイーサネット・インターフェース・ケー
ブル83の両方が同時に差込めないことを確実にするた
めに共通のコネクタを共用させることができる。
【0046】本発明の第1の利点は、ユーザがインター
フェース・ケーブルを単純に切替えることによってデー
タ通信ができるようにPSTNのようなアナログ公衆電
話網か、ISDNのようなディジタル公衆電話網のどち
らかにコンピュータを接続することができる能力を有し
ている点にある。したがって、出張中のビジネスマン
は、支店、ホテル等各種場所で提供されている、どんな
タイプの電話サービスにも接続することができる。
【0047】従来の技術と組合わせることにより、本発
明の第2の利点は、ISDNサービスを介して、アナロ
グ電話回線のようなPSTNサービスに接続されたモデ
ム、又は、ファックスのようなデータ端末装置(DT
E)との通信を行う能力を有する点にある。この機能に
より、ユーザは,ISDN及びPSTN回線を介して分
散しているデータ通信装置の混合と通信することがで
き、一方ではISDN回線に接続された装置と通信する
能力を維持することができる。
【0048】これまでに本発明の2つの実施例を説明し
てきたが、アナログcodec27、ISDNトランシ
ーバ28及びイーサネット・トランシーバ82のどのよ
うな組合わせでも本発明の目的を達成するために使用す
ることができるということは、この際当該技術を熟知し
た当業者には明らかであろう。したがって、本発明が、
望ましい実施例に関連して、特に表示され、説明されて
きたが、当該技術を熟知した当業者には本発明の精神、
及び適用範囲に照らして逸脱することなく、その形態及
び詳細事項について種々の変更をなすことが可能である
ことは理解されるであろう。
【0049】まとめとして本発明の構成に関して以下の
事項を開示する。
【0050】(1) データ処理システムと前記データ
処理システムに遠隔リンクされた、少なくとも1つのデ
ータ通信システム間のデータ転送用アダプタであって、
(a)前記データ処理システムのポートに接続するため
のコネクタ手段を有するキャリア・ボードと、(b)前
記キャリア・ボードに実装される、プログラム可能なデ
ィジタル信号処理手段と、(c)前記キャリア・ボード
に実装され、前記メモリ手段は、前記プログラム可能デ
ィジタル信号処理手段を指示するソフトウェア・プログ
ラム手段が格納されたメモリ手段と、(d)前記キャリ
ア・ボードに実装される複数のトランシービング手段で
あって、前記複数のトランシービング手段のうちの1つ
またはすべてが、少なくとも1つの遠隔リンクされたデ
ータ通信システムに対してデータ通信を提供するように
前記プログラム可能ディジタル信号処理手段によって活
動化されることができるトランシービング手段と、を含
む前記アダプタ。 (2) 前記複数のトランシービング手段がアナログ・
コーダ/デコーダ、及びISDNトランシーバを含む、
(1)に記載の前記データ処理システムに遠隔リンクさ
れた、少なくとも1つのデータ通信システムとデータ処
理システム間でデータを転送するためのアダプタ。 (3) 前記複数のトランシービング手段がアナログ・
コーダ/デコーダ、及びイーサネット・トランシーバを
含む、(1)に記載の前記データ処理システムに遠隔リ
ンクされた少なくとも1つのデータ通信システムとデー
タ処理システム間でデータを転送するためのアダプタ。 (4) 前記複数のトランシービング手段がアナログ・
コーダ/デコーダ、ISDNトランシーバ、及びイーサ
ネット・トランシーバを含む、(1)に記載の前記デー
タ処理システムに遠隔リンクされた、少なくとも1つの
データ通信システムとデータ処理システム間でデータを
転送するためのアダプタ。 (5) データ処理システムと前記データ処理システム
に遠隔リンクされた少なくとも1つのデータ通信システ
ム間のデータ転送用アダプタであって、(a)前記デー
タ処理システムのポートに接続するコネクタ手段を有す
るキャリア・ボードと、(b)前記キャリア・ボードに
実装され、前記プログラム可能・ディジタル信号処理手
段が前記コネクタ手段を介して前記データ処理システム
と通信するプログラム可能ディジタル信号手段と、
(c)前記キャリア・ボードに実装され、前記メモリ手
段は、前記プログラム可能ディジタル信号処理手段に指
示を与えるソフトウェア・プログラム手段が格納される
メモリ手段と、(d)前記の少なくとも1つのデータ通
信システムにリンクする、少なくとも1つの公衆通信網
に前記アダプタを接続するための少なくとも1つのイン
ターフェース・ケーブル手段であって、前記の少なくと
も1つのインターフェース・ケーブル手段の前記アダプ
タへの前記の接続は、前記プログラム可能ディジタル信
号処理手段によって検出されることができるものと、
(e)前記キャリア・ボードに実装された複数のトラン
シービング手段であって、前記アダプタに接続された前
記の少なくとも1つのインターフェース・ケーブルのタ
イプに従って、前記の少なくとも1つの遠隔リンクされ
たデータ通信システムに対してデータ通信を提供するた
めの前記のプログラム可能なディジタル信号処理手段に
よって、前記トランシービング手段の1つ又はすべてが
活動化されることができるものと、を含む前記アダプ
タ。 (6) 前記の複数のトランシービング手段は、アナロ
グ・コーダ/デコーダ及びISDNトランシーバを含
む、(5)に記載の前記データ処理システムに遠隔リン
クされた少なくとも1つのデータ通信システムとデータ
処理システム間でデータ転送をするためのアダプタ。 (7) 前記の複数のトランシービング手段は、アナロ
グ・コーダ/デコーダ及びイーサネット・トランシーバ
を含む、(5)に記載の前記データ処理システムに遠隔
リンクされた少なくとも1つのデータ通信システムと、
データ処理システム間でデータ転送をするためのアダプ
タ。 (8) 前記の複数のトランシービング手段は、アナロ
グ・コーダ/デコーダ、ISDNトランシーバ、及びイ
ーサネット・トランシーバとを含む、(5)に記載の前
記データ処理システムに遠隔リンクされた、少なくとも
1つのデータ通信システムとデータ処理システム間でデ
ータ転送をするためのアダプタ。 (9) 前記の少なくとも1つの公衆通信網が、公衆交
換電話網と、統合サービス・ディジタル網とを含む、
(5)に記載の前記データ処理システムに遠隔リンクさ
れた、少なくとも1つのデータ通信システムとデータ処
理システム間でデータ転送をするためのアダプタ。 (10) コンピュータ・システムと前記コンピュータ
・システムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデータ
通信装置間のデータ転送用アダプタであって、(a)前
記コンピュータ・システムのポートに接続するコネクタ
手段を有するキャリア・ボードと、(b)前記キャリア
・ボードに実装されたプログラム可能なディジタル信号
処理手段であって、前記プログラム可能ディジタル信号
処理手段が前記コネクタ手段を介して、前記コンピュー
タ・システムと通信するものと、(c)前記キャリア・
ボードに実装されたメモリ手段であって、前記メモリ手
段は、前記プログラム可能ディジタル信号処理手段に指
示を与えるためのソフトウェア・プログラム手段が格納
されるものと、(d)前記の少なくとも1つのデータ通
信装置にリンクする公衆交換網に前記アダプタを接続す
る第1インターフェース・ケーブル手段と、前記の少な
くとも1つのデータ通信装置に連係する統合サービス・
ディジタル網に前記アダプタを接続する第2インターフ
ェース・ケーブル手段であって、前記インターフェース
・ケーブル手段のいづれかの前記アダプタへの前記接続
は、前記プログラム可能ディジタル信号処理手段によっ
て検出することができるものと、(e)前記キャリア・
ボードに実装されたアナログ・データ・トランシービン
グ手段とディジタル・データ・トランシービング手段で
あって、前記アダプタに接続された前記インターフェー
ス・ケーブルの前記の検出に従って、前記トランシービ
ング手段のいづれか一方又は双方は、前記の少なくとも
1つの遠隔リンクされたデータ通信システムに対してデ
ータ通信を提供するために前記プログラム可能ディジタ
ル信号処理手段によって活動化されることができるもの
と、を含む前期アダプタ。 (11) 前記アナログ・データ・トランシービング手
段が、アナログ・コーダ/デコーダであって、前記ディ
ジタル・データ・トランシービング手段がISDNトラ
ンシーバである、(10)に記載の前記コンピュータ・
システムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデータ通
信装置とコンピュータ・システム間でデータ転送をする
ためのアダプタ。 (12) 前記アナログ・データ・トランシービング手
段がアナログ・コーダ/デコーダであって、前記ディジ
タル・データ・トランシービング手段がイーサネット・
トランシーバである、(10)に記載の前記コンピュー
タ・システムに遠隔リンクされた、少なくとも1つのデ
ータ通信装置とコンピュータ・システム間でデータ転送
をするためのアダプタ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置及びシステムを使用する典型的ポ
ータブル・パーソナル・コンピュータの等角投影図であ
る。
【図2】図1に描かれた典型的ポータブル・パーソナル
・コンピュータのブロック図である。
【図3】モデム/ISDN組合わせを有する本発明の望
ましい実施例を描いたブロック図である。
【図4】本発明の望ましい実施例に従ったISDNモデ
ム用ソフトウェア・タスクを示した機能ブロック図であ
る。
【図5】本発明の望ましい実施例に従ったアナログ・モ
デム用ソフトウェア・タスクを示した機能ブロック図で
ある。
【図6】モデム/イーサネット組合わせを有する本発明
の代替実施例を描いたブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード・アール・ハーバー アメリカ合衆国27511、ノース・カロラ イナ州、キャリー、ストンレイ・ドレイ ブ 109 (72)発明者 ポール・ルパート アメリカ合衆国27703、ノース・カロラ イナ州、ダーラム、フォレスト・グロー ブ・コート 3408 (72)発明者 ローレンス・ビクター・マークス アメリカ合衆国27612、ノース・カロラ イナ州、ラーレイ、ノース・ヒルズ・ド ライブ 4901 (72)発明者 アンドレ・ビュンギュップ・ミン アメリカ合衆国、ノース・カロライナ 州、ラーレイ、バレー・リッジ・コート 6901 (72)発明者 ブライアン・エス・スティーブンス アメリカ合衆国27511、ノース・カロラ イナ州、キャリー、インペリアル・ロー ド 1119 (56)参考文献 特開 平4−196666(JP,A) 特開 平6−85870(JP,A) 特開 平7−202945(JP,A) 特開 平6−164655(JP,A) 特開 平6−342411(JP,A) 特開 平5−244221(JP,A) 国際公開95/003571(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/10

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ処理システムと前記データ処理シス
    テムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデータ通信シ
    ステム間のデータ転送用アダプタであって、(a)シャーシであって、その一端に開口を有するシャ
    ーシと、)前記データ処理システムのポートに接続するコネ
    クタ手段を有するキャリア・ボードであって、前記キャ
    リアボードは前記シャーシの内側に、前記開口を介して
    アクセス可能な前記コネクタ手段によって、実装されて
    いる、前記キャリア・ボードと、 ()前記キャリア・ボードに実装され、プログラム可
    能ディジタル信号処理手段が前記コネクタ手段を介して
    前記データ処理システムと通信するプログラム可能ディ
    ジタル信号手段と、 ()前記キャリア・ボードに実装されメモリ手段
    あって、前記プログラム可能ディジタル信号処理手段に
    指示を与えるソフトウェア・プログラム手段が格納され
    前記メモリ手段と、 ()前記の少なくとも1つのデータ通信システムにリ
    ンクする、少なくとも1つの公衆通信網に前記アダプタ
    を接続するための少なくとも1つのインターフェース・
    ケーブル手段であって、前記の少なくとも1つのインタ
    ーフェース・ケーブル手段の前記アダプタへの接続は、
    前記プログラム可能ディジタル信号処理手段によって検
    出されることができるものと、 ()前記キャリア・ボードに実装された複数のトラン
    シービング手段であって、前記アダプタに接続された前
    記の少なくとも1つのインターフェース・ケーブルのタ
    イプに従って、前記少なくとも1つの遠隔リンクされた
    データ通信システムに対してデータ通信を提供するため
    の前記プログラム可能なディジタル信号処理手段によっ
    て、前記トランシービング手段の1つ又はすべてが活動
    化されることができるものと、を含む前記アダプタ。
  2. 【請求項2】前記の複数のトランシービング手段は、ア
    ナログ・コーダ/デコーダ及びISDNトランシーバを
    含む、前記データ処理システムに遠隔リンクされた少な
    くとも1つのデータ通信システムとデータ処理システム
    間でデータ転送をするための、請求項に記載の前記ア
    ダプタ。
  3. 【請求項3】前記の複数のトランシービング手段は、ア
    ナログ・コーダ/デコーダ及びイーサネット・トランシ
    ーバを含む、データ処理システムに遠隔リンクされた少
    なくとも1つのデータ通信システムと、データ処理シス
    テム間でデータ転送をするための請求項1に記載の前記
    アダプタ。
  4. 【請求項4】前記の複数のトランシービング手段は、ア
    ナログ・コーダ/デコーダ、ISDNトランシーバ、及
    びイーサネット・トランシーバとを含む、データ処理シ
    ステムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデータ通信
    システムとデータ処理システム間でデータ転送をするた
    めの、請求項1に記載の前記アダプタ。
  5. 【請求項5】前記の少なくとも1つの公衆通信網が、公
    衆交換電話網と、統合サービス・ディジタル網とを含
    む、前記データ処理システムに遠隔リンクされた少なく
    とも1つのデータ通信システムとデータ処理システム間
    でデータ転送をするための、請求項1に記載の前記アダ
    プタ。
  6. 【請求項6】コンピュータ・システムと前記コンピュー
    タ・システムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデー
    タ通信装置間のデータ転送用アダプタであって、(a)シャーシであって、その一端に開口を有するシャ
    ーシと、)前記コンピュータ・システムのポートに接続する
    コネクタ手段を有するキャリア・ボードであって、前記
    キャリアボードは前記シャーシの内側に、前記開口を介
    してアクセス可能な前記コネクタ手段によって、実装さ
    れている、前記キャリア・ボードと、 ()前記キャリア・ボードに実装されたプログラム可
    能なディジタル信号処理手段であって、前記プログラム
    可能ディジタル信号処理手段が前記コネクタ手段を介し
    て、前記コンピュータ・システムと通信するものと、 ()前記キャリア・ボードに実装されたメモリ手段で
    あって、前記メモリ手段は、前記プログラム可能ディジ
    タル信号処理手段に指示を与えるためのソフトウェア・
    プログラム手段が格納されるものと、 ()前記の少なくとも1つのデータ通信装置にリンク
    する公衆交換網に前記アダプタを接続する第1インター
    フェース・ケーブル手段と、前記の少なくとも1つのデ
    ータ通信装置にリンクする統合サービス・ディジタル網
    に前記アダプタを接続する第2インターフェース・ケー
    ブル手段であって、前記インターフェース・ケーブル手
    段のいづれかの前記アダプタへの前記接続は、前記プロ
    グラム可能ディジタル信号処理手段によって検出するこ
    とができるものと、 ()前記キャリア・ボードに実装されたアナログ・デ
    ータ・トランシービング手段とディジタル・データ・ト
    ランシービング手段であって、前記アダプタに接続され
    た前記インターフェース・ケーブルの検出に従って、前
    記トランシービング手段のいづれか一方又は双方は、前
    記の少なくとも1つの遠隔リンクされたデータ通信シス
    テムに対してデータ通信を提供するために前記プログラ
    ム可能ディジタル信号処理手段によって活動化されるこ
    とができるものと、を含む前記アダプタ。
  7. 【請求項7】前記アナログ・データ・トランシービング
    手段が、アナログ・コーダ/デコーダであって、前記デ
    ィジタル・データ・トランシービング手段がISDNト
    ランシーバである、前記コンピュータ・システムに遠隔
    リンクされた少なくとも1つのデータ通信装置とコンピ
    ュータ・システム間でデータ転送をするための、請求項
    に記載の前記アダプタ。
  8. 【請求項8】前記アナログ・データ・トランシービング
    手段がアナログ・コーダ/デコーダであって、前記ディ
    ジタル・データ・トランシービング手段がイーサネット
    ・トランシーバである、前記コンピュータ・システムに
    遠隔リンクされた、少なくとも1つのデータ通信装置と
    コンピュータ・システム間でデータ転送をするための、
    請求項6に記載の前記アダプタ。
  9. 【請求項9】データ処理システムと前記データ処理シス
    テムに遠隔リンクされた、少なくとも1つのデータ通信
    システム間のデータ転送用アダプタであって、 (a)前記データ処理システムのポートに接続するため
    のコネクタ手段を有するキャリア・ボードと、 (b)前記キャリア・ボードに実装される、プログラム
    可能なディジタル信号処理手段と、 (c)前記キャリア・ボードに実装され、前記プログラ
    ム可能ディジタル信号処理手段を指示するソフトウェア
    ・プログラム手段が格納されたメモリ手段であって、前
    記指示は、複数の転送モードのうちの一つとコンパチブ
    ルなそれぞれのデータストリームを、前記ディジタル信
    号処理手段に発生させるためのものである、前記メモリ
    手段と(d)少なくとも1つのインターフェースケーブル手段
    であって、少なくとも1つの前記データストリームに対
    する、少なくとも1つのデータ転送モードを特定するた
    めの情報を転送し、前記少なくとも1つのデータ通信シ
    ステムにリンクされた少なくとも1との公衆交換網に、
    前記アダプタを接続するための、前記インターフェース
    ケーブル手段であり、前記アダプタへの、前記少なくと
    も1つのインターフェースケーブル手段の接続及びデー
    タ転送モードは、前記ディジタル信号処理手段によって
    検出され、)前記キャリア・ボードに実装される複数のトラン
    シービング手段であって、前記複数のトランシービング
    手段のうちの1つまたはすべてが、前記アダプタに接続
    される前記少なくとも1つのインターフェースケーブル
    手段のタイプに応じて、少なくとも1つの遠隔リンクさ
    れたデータ通信システムに対してデータ通信を提供する
    ように前記プログラム可能ディジタル信号処理手段によ
    って活動化されることができるトランシービング手段
    と、を含む前記アダプタ。
  10. 【請求項10】前記の複数のトランシービング手段は、
    アナログ・コーダ/デコーダ及びISDNトランシーバ
    を含む、前記データ処理システムに遠隔リンクされた少
    なくとも1つのデータ通信システムとデータ処理システ
    ム間でデータ転送をするための、請求項9に記載の前記
    アダプタ。
  11. 【請求項11】前記の複数のトランシービング手段は、
    アナログ・コーダ/デコーダ及びイーサネット・トラン
    シーバを含む、データ処理システムに遠隔リンクされた
    少なくとも1つのデータ通信システムと、データ処理シ
    ステム間でデータ転送をするための請求項9に記載の前
    記アダプタ。
  12. 【請求項12】前記の複数のトランシービング手段は、
    アナログ・コーダ/デコーダ、ISDNトランシーバ、
    及びイーサネット・トランシーバとを含む、データ処理
    システムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデータ通
    信システムとデータ処理システム間でデータ転送をする
    ための、請求項に記載の前記アダプタ。
  13. 【請求項13】前記の少なくとも1つの公衆通信網が、
    公衆交換電話網と、統合サービス・ディジタル網とを含
    む、前記データ処理システムに遠隔リンクされた少なく
    とも1つのデータ通信システムとデータ処理システム間
    でデータ転送をするための、請求項9に記載の前記アダ
    プタ。
  14. 【請求項14】コンピュータ・システムと前記コンピュ
    ータ・システムに遠隔リンクされた少なくとも1つのデ
    ータ通信装置間のデータ転送用アダプタであって、 (a)前記コンピュータ・システムのポートに接続する
    コネクタ手段を有するキャリア・ボードと、 (b)前記キャリア・ボードに実装されたプログラム可
    能なディジタル信号処理手段であって、前記プログラム
    可能ディジタル信号処理手段が前記コネクタ手段を介し
    て、前記コンピュータ・システムと通信するものと、 (c)前記キャリア・ボードに実装されたメモリ手段で
    あって、前記メモリ手段は、前記プログラム可能ディジ
    タル信号処理手段に指示を与えるためのソフトウェア・
    プログラム手段が格納されるものであり、前記指示は、
    複数の転送モードのうちの一つとコンパチブルなそれぞ
    れのデータストリームを、前記ディジタル信号処理手段
    に発生させるためのものであるものと、 (d)前記の少なくとも1つのデータ通信装置にリンク
    する公衆交換網に前記アダプタを接続する第1インター
    フェース・ケーブル手段であって、前記データストリー
    ムの少なくとも1つがフォーマットされた、複数の転送
    モードのうちの少なくとも1つを表すコードを転送する
    ものと、前記の少なくとも1つのデータ通信装置にリン
    クする統合サービス・ディジタル網に前記アダプタを接
    続する第2インターフェース・ケーブル手段であって
    前記データストリームの少なくとも1つがフォーマット
    された、複数の転送モードのうちの少なくとも1つを表
    すコードを転送し、前記インターフェース・ケーブル手
    段のいづれかの前記アダプタへの前記接続及びデータス
    トリームフォーマットは、前記プログラム可能ディジタ
    ル信号処理手段によって検出することができるものと、 (e)前記キャリア・ボードに実装されたアナログ・デ
    ータ・トランシービング手段とディジタル・データ・ト
    ランシービング手段であって、前記アダプタに接続され
    た前記インターフェース・ケーブルの検出に従って、前
    記トランシービング手段のいづれか一方又は双方は、前
    記の少なくとも1つの遠隔リンクされたデータ通信シス
    テムに対してデータ通信を提供するために前記プログラ
    ム可能ディジタル信号処理手段によって活動化されるこ
    とができるものと、を含む前記アダプタ。
  15. 【請求項15】前記アナログ・データ・トランシービン
    グ手段が、アナログ・コーダ/デコーダであって、前記
    ディジタル・データ・トランシービング手段がISDN
    トランシーバである、前記コンピュータ・システムに遠
    隔リンクされた少なくとも1つのデータ通信装置とコン
    ピュータ・システム間でデータ転送をするための、請求
    項14に記載の前記アダプタ。
  16. 【請求項16】前記アナログ・データ・トランシービン
    グ手段がアナログ・コーダ/デコーダであって、前記デ
    ィジタル・データ・トランシービング手段がイーサネッ
    ト・トランシーバである、前記コンピュータ・システム
    に遠隔リンクされた、少なくとも1つのデータ通信装置
    とコンピュータ・システム間でデータ転送をするため
    の、請求項14に記載の前記アダプタ。
JP22524596A 1995-10-30 1996-08-27 複数ユーザ・インターフェース・オプションを使った通信アダプタ Expired - Fee Related JP3405641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/550,270 US6546442B1 (en) 1995-10-30 1995-10-30 Communications adapter having analog and digital interfaces for communications with remote systems
US08/550270 1995-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134320A JPH09134320A (ja) 1997-05-20
JP3405641B2 true JP3405641B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=24196449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22524596A Expired - Fee Related JP3405641B2 (ja) 1995-10-30 1996-08-27 複数ユーザ・インターフェース・オプションを使った通信アダプタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6546442B1 (ja)
EP (1) EP0772370B1 (ja)
JP (1) JP3405641B2 (ja)
KR (1) KR100204076B1 (ja)
DE (1) DE69634870T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031840A (en) 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US6631133B1 (en) * 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
US6430195B1 (en) * 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
AU2257097A (en) * 1996-02-02 1997-08-22 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
DE29605533U1 (de) * 1996-03-14 1997-07-17 Elmeg Kommunikationstech Schnittstellenwandler
US5815505A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Combined analog and digital communications device
US5930260A (en) * 1996-11-18 1999-07-27 Innomedia Pte, Ltd. ISDN terminal adapter using digital signal processor
RU2184424C2 (ru) * 1996-11-22 2002-06-27 Спринт Коммьюникейшнз Компани, Л.П. Система и способ передачи вызова в сети дальней связи
US6667982B2 (en) * 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
US6115380A (en) * 1996-11-22 2000-09-05 Sprint Communications Co., L.P. Broadband telecommunications system
US6002689A (en) * 1996-11-22 1999-12-14 Sprint Communications Co. L.P. System and method for interfacing a local communication device
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
WO1999018712A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-15 3Com Corporation COMBINED xDSL AND PSTN MODEMS IN A SINGLE PLATFORM
US6172985B1 (en) * 1998-01-28 2001-01-09 Gateway 2000, Inc. Automatic detection of pots line
US6888820B1 (en) * 1998-02-20 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for treating a call for call processing
EP1125196B1 (en) 1998-10-26 2003-10-08 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Modem architecture and method of data transfer
US6714217B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6597701B1 (en) * 1998-12-22 2003-07-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for configuring a local service control point with a call processor in an architecture
US6888833B1 (en) * 1998-12-22 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for processing call signaling
US6961559B1 (en) * 1998-12-31 2005-11-01 At&T Corp. Distributed network voice messaging for wireless centrex telephony
US7079530B1 (en) * 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US7103068B1 (en) * 1999-05-04 2006-09-05 Sprint Communication Company L.P. System and method for configuring bandwidth transmission rates for call connections
US6895088B1 (en) * 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6845249B1 (en) * 1999-05-24 2005-01-18 Sierra Wireless, Inc. Analog test output switchably connected to PCMCIA connector pin
US6816497B1 (en) * 1999-11-05 2004-11-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for processing a call
US6704314B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. Method and apparatus to control cell substitution
US7990882B1 (en) 1999-12-30 2011-08-02 Avaya Inc. Adaptively maintaining quality of service (QoS) in distributed PBX networks
EP1447998A1 (en) * 1999-12-30 2004-08-18 Nortel Networks Limited Adaptively maintaining quality of service (Qos) in distributed PBX networks
US6785377B1 (en) * 2000-01-19 2004-08-31 Sprint Communications Company L.P. Data calls using both constant bit rate and variable bit rate connections
US6766396B2 (en) * 2001-06-07 2004-07-20 Lucent Technologies Inc. PC16550D UART line status register data ready bit filter and latch
US20040022309A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Adc Telecommunications Israel Ltd. Multiple modem apparatus
US20050037810A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Lucent Technologies, Inc. Methods and apparatus for facsimile reception in mobile devices having simultaneous voice and data capabilities
JP2007156824A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nec Electronics Corp プロセッサシステム、タスク制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828325A (en) * 1973-02-05 1974-08-06 Honeywell Inf Systems Universal interface system using a controller to adapt to any connecting peripheral device
US4794517A (en) 1985-04-15 1988-12-27 International Business Machines Corporation Three phased pipelined signal processor
US4751634A (en) * 1985-06-14 1988-06-14 International Business Machines Corporation Multiple port communications adapter apparatus
US4803485A (en) 1987-03-23 1989-02-07 Amp Incorporated Lan communication system and medium adapter for use therewith
DE3786266T2 (de) 1987-09-30 1993-12-02 Ibm Vorrichtung zum Anschluss einer Datenverarbeitungseinrichtung an ein Telefonnetz.
US4991169A (en) 1988-08-02 1991-02-05 International Business Machines Corporation Real-time digital signal processing relative to multiple digital communication channels
US5134611A (en) 1988-09-30 1992-07-28 Microcom, Inc. Analog/digital data device and method
FR2652173B1 (fr) 1989-09-15 1994-05-06 Apple Computer Inc Dispositif modulateur/demodulateur a configurations variables pour ordinateur ou analogue.
US5165022A (en) * 1989-10-23 1992-11-17 International Business Machines Corporation Channel and control unit having a first I/O program protocol for communication with a main processor and a second universal I/O program protocol for communication with a plurality of I/O adapters
US5202963A (en) * 1990-12-18 1993-04-13 Bull Hn Information Systems Inc. Method and apparatus for adapting a remote communications controller to a variety of types of communications modems
US5250940A (en) 1991-01-18 1993-10-05 National Semiconductor Corporation Multi-mode home terminal system that utilizes a single embedded general purpose/DSP processor and a single random access memory
JPH0556121A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル電話機
US5251207A (en) 1992-03-10 1993-10-05 International Business Machines Corporation Combined terminal adapter for SMDS and frame relay high speed data services
US5249218A (en) 1992-04-06 1993-09-28 Spectrum Information Technologies, Inc. Programmable universal interface system
US5410535A (en) 1992-07-02 1995-04-25 Digital Equipment Corporation Automatic selection of an interface for ethernet stations
US5483530A (en) 1993-12-16 1996-01-09 International Business Machines Corporation System and method for communicating with digital and analog devices via a single digital interface
US5430618A (en) * 1994-04-18 1995-07-04 Huang; George Y. Adaptor with electromagnetic shielding capabilities
US5537558A (en) * 1994-10-05 1996-07-16 Halliburton Company Apparatus and method for communicating multiple devices through one PCMCIA interface
US5598401A (en) * 1995-03-21 1997-01-28 Motorola, Inc. Apparatus and method for a digital data communications device to operate in an analog mode

Also Published As

Publication number Publication date
EP0772370A3 (en) 1999-02-10
US6546442B1 (en) 2003-04-08
EP0772370B1 (en) 2005-06-22
DE69634870D1 (de) 2005-07-28
EP0772370A2 (en) 1997-05-07
DE69634870T2 (de) 2006-05-11
JPH09134320A (ja) 1997-05-20
KR100204076B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405641B2 (ja) 複数ユーザ・インターフェース・オプションを使った通信アダプタ
JP3132303B2 (ja) 単一のディジタル・インターフェースを通してディジタル及びアナログ装置と通信するためのシステム
US5033062A (en) Digital modem
US5832240A (en) ISDN-based high speed communication system
US6205124B1 (en) Multipoint digital simultaneous voice and data system
US8170007B2 (en) Packet telephony appliance
JP3202003B2 (ja) パケット・ネットワーク電話インタフェース・システム
JP3270481B2 (ja) データアダプタ
US5875233A (en) Audio record and playback through a standard telephone in a computer system
US5649005A (en) PC with telephony exchange function
JP2773979B2 (ja) データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用
US6195359B1 (en) Intelligent router for remote internet access
US5896512A (en) Modified network interface unit with terminal device access
US6343263B1 (en) Real-time signal processing system for serially transmitted data
JP3584278B2 (ja) 送受話用ハンドセット付きパーソナルコンピュータ
JP2729420B2 (ja) 通信用プロセッサ
US20020021690A1 (en) Integrated access device controller
US5799190A (en) Communications coprocessor for realizing bidirectional isochronous communications link with host computer
KR100394017B1 (ko) 인터넷 텔레포니 게이트웨이 시스템
KR100396844B1 (ko) 인터넷 폰 시스템 및 그 운용 방법
US20040228361A1 (en) Modular broadband adapter system
KR100275463B1 (ko) 브이엠이 버스와 에쓰시 버스를 이용한 인터넷전화 교환 시스템
KR100406958B1 (ko) 키스테이션 시스템용 인터넷 접속 인터페이스
JPS62500346A (ja) 電話交換機の交換プロセッサインタフェ−ス
JP2001069142A (ja) Lan電話用アダプタ、通信用モデムまたはisdn回線用ターミナルアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees