JP3398743B2 - Medium recording / reproducing device - Google Patents

Medium recording / reproducing device

Info

Publication number
JP3398743B2
JP3398743B2 JP12468594A JP12468594A JP3398743B2 JP 3398743 B2 JP3398743 B2 JP 3398743B2 JP 12468594 A JP12468594 A JP 12468594A JP 12468594 A JP12468594 A JP 12468594A JP 3398743 B2 JP3398743 B2 JP 3398743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
recording
detected
key
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12468594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07312013A (en
Inventor
幸夫 吉野
秀哲 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP12468594A priority Critical patent/JP3398743B2/en
Publication of JPH07312013A publication Critical patent/JPH07312013A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3398743B2 publication Critical patent/JP3398743B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に記録された
情報データを再生したり、又は新たな情報データを記録
媒体に記録する録再機能と、殊にオートチェンジャー機
能とを備えた媒体記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medium recording having a recording / reproducing function for reproducing information data recorded on a recording medium or recording new information data on the recording medium, and in particular, an autochanger function. Reproduction device

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車載用に使用されるCDプレーヤ
としてはCDオートチェンジャーが普及しているが、当
該CDオートチェンジャーとしては、複数枚のディスク
をマガジンと称する収納手段に収納し、当該マガジンを
装着したプレーヤを自動車のトランク内に載置し、本体
装置と称する本体装置を運転席近傍に配置して、当該
体装置からの指令により、当該マガジンに収納したディ
スクを再生させるようにしたものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a CD autochanger has been widely used as an on-vehicle CD player. As the CD autochanger, a plurality of discs are stored in a storage means called a magazine and the magazine is mounted. placing the the player in the trunk of a car, the body
The main unit called device arranged near the driver's seat, the present
The disc stored in the magazine is reproduced by a command from the body device .

【0003】当該CDオートチェンジャーによれば、前
記マガジンに収納された複数枚のディスクの中から所望
のディスクを選択し、当該選択されたディスクを再生す
るようにしたので、ユーザーは、一枚ものCDプレーヤ
のように所望のディスクを一枚毎に入れ替えて再生する
作業を行うことなく、操作性を著しくを良好にすること
ができる。
According to the CD autochanger, a desired disc is selected from a plurality of discs housed in the magazine and the selected disc is reproduced, so that the user can use only one CD. It is possible to remarkably improve the operability without performing a work of replacing a desired disc one by one and reproducing the disc like a player.

【0004】また、近年においては情報データの書換可
能な記録媒体であるミニディスク(以下、単にMDと称
する)が考えられている。
In recent years, a mini disk (hereinafter simply referred to as MD) which is a rewritable recording medium for information data has been considered.

【0005】該MDは、保護用カートリッジケースに情
報記録用ディスクを収納しており、記録された情報を再
生するばかりでなく、新たに情報を記録したり、既に記
録された情報を書き換えて記録することも可能となって
いる。
The MD has an information recording disk housed in a protective cartridge case, and not only reproduces the recorded information but also newly records information or rewrites already recorded information for recording. It is also possible to do.

【0006】では、一般的なMDを図11に基づいて説
明する。図11は一般的なMDの構成を示す平面図であ
る。
Now, a general MD will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a plan view showing the structure of a general MD.

【0007】図11においてMD300は、直径6cm
程度の光ディスク又は光磁気ディスクである情報記録用
のディスク本体301と、当該ディスク本体301を保
護する保護用カートリッジケース(以下、単にケースと
称する)302と、ディスク本体301にアクセスする
ために該ケース302に形成されたアクセス用孔303
と、当該アクセス用孔303を開閉するスライドシャッ
ター304と、当該ケース302に形成された後述する
ディスクタイプを示すIDホール305とを有してい
る。
In FIG. 11, MD300 has a diameter of 6 cm.
A disk body 301 for recording information, which is an optical disk or a magneto-optical disk, a protective cartridge case (hereinafter, simply referred to as a case) 302 for protecting the disk body 301, and a case for accessing the disk body 301 Access hole 303 formed in 302
And a slide shutter 304 that opens and closes the access hole 303, and an ID hole 305 that is formed in the case 302 and indicates a disk type to be described later.

【0008】前記ディスクタイプには、予め固定した情
報が記録された再生専用のプリマスタードタイプと、書
換可能なレコーダブルタイプとがある。
The disk type includes a pre-mastered type for reproduction only in which fixed information is recorded in advance and a rewritable recordable type.

【0009】前記プリマスタードタイプは、そのスライ
ドシャッター304をケース302の片面にのみ設け、
当該MDを再生するMDプレーヤの光ピックアップから
の光ビームを光ディスクであるディスク本体301のデ
ィスク面に照射することができる構造となっている。
尚、当該プリマスタードタイプにおけるIDホール30
5は、ホール部305aのみである。
In the pre-mastered type, the slide shutter 304 is provided only on one side of the case 302,
The structure is such that a light beam from an optical pickup of an MD player for reproducing the MD can be applied to the disk surface of the disk body 301, which is an optical disk.
The ID hole 30 of the pre-mastered type
5 is only the hole portion 305a.

【0010】また、前記レコーダブルタイプは、そのス
ライドシャッター304をケース302の両面に設け、
光磁気ディスクであるディスク本体301への記録時に
は、光ビームを照射するディスク面と反対側のディスク
面に磁界をかけるMDプレーヤの磁気ヘッドが対向する
構造となっている。尚、当該レコーダブルタイプにおけ
るIDホール305は、前記ホール部305aとホール
部305bとの二つであり、前記ホール部305aの開
口を図示せぬ録音防止用フックにより開閉可能となって
おり、当該ホール部305aの開口を開口状態とすると
当該ディスクは録音不可能となり、当該ホール部305
aの開口を閉塞状態とすると当該ディスクは録音可能と
なる。
In the recordable type, the slide shutters 304 are provided on both sides of the case 302,
At the time of recording on the disc body 301, which is a magneto-optical disc, the magnetic head of the MD player, which applies a magnetic field to the disc surface on the side opposite to the disc surface on which the light beam is radiated, is opposed. The ID holes 305 in the recordable type are the hole portion 305a and the hole portion 305b, and the opening of the hole portion 305a can be opened and closed by a recording prevention hook (not shown). When the opening of the hole portion 305a is opened, the disc cannot be recorded, and the hole portion 305a cannot be recorded.
When the opening of a is closed, the disc can be recorded.

【0011】尚、説明の便宜上、当該MD300を総称
してディスクと称する。
For convenience of explanation, the MD 300 is generically called a disc.

【0012】本出願人は、当該ディスクを挿入し、当該
挿入されたディスクに記録された情報を再生したり、又
は当該挿入されたディスクに情報を記録する録再機能
と、複数枚のディスクを当該装置内に収納するオートチ
ェンジャー機能とを有するMDオートチェンジャー(以
下、単にMD装置と称する)を開発している。
The applicant of the present invention inserts the disc, reproduces the information recorded on the inserted disc, or records / reproduces information on the inserted disc, and has a plurality of discs. An MD autochanger (hereinafter simply referred to as MD device) having an autochanger function of being housed in the device is being developed.

【0013】当該MD装置によれば、複数枚のディスク
を収納し、当該装置内に収納中の任意のディスクに対し
てユーザーは自由に情報の記録又は情報の再生を施すこ
とができる。
According to the MD device, a plurality of discs are accommodated, and the user can freely record information or reproduce information on any disc accommodated in the device.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記媒
体記録再生装置としてのMD装置によれば、当該装置内
の指定領域にディスクを収納する場合、又は当該装置内
に収納中のディスクを排出する場合には、当該ディスク
を収納する指定領域又は当該排出すべきディスクを指定
しなければならず、当該指定に係る操作性が著しく複雑
化してしまうといった問題点があった。
However, according to the MD device as the medium recording / reproducing device, when a disc is stored in a designated area in the device or when a disc currently stored in the device is ejected. However, there is a problem in that the designated area for storing the disc or the disc to be ejected must be designated, and the operability relating to the designation becomes significantly complicated.

【0015】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、当該装置内における
ディスクの収納及び排出の際における操作性を良好にす
る媒体記録再生装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a medium recording / reproducing apparatus which improves operability when storing and ejecting a disk in the apparatus. Especially.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の媒体記録再生装置は、情報を
担う記録媒体を当該装置内に挿入又は当該装置内から排
出するための挿入口と、当該挿入口より順次挿入され
複数枚の記録媒体を収納する指定領域とを有し、当該記
録媒体に対して情報の再生又は情報の記録を施す媒体記
録再生装置であって、収納指令信号に応じて前記挿入口
より挿入された記録媒体を前記指定領域に収納し、又は
排出指令信号に応じて前記指定領域に収納された記録媒
体を前記挿入口より排出させる搬送手段と、排出指令又
は収納指令を入力する操作手段と、当該装置内の各指定
領域に収納された記録媒体の枚数を検出するか又は当該
指定領域の空き指定領域の数を検出する指定領域検出手
段と、前記排出指令の入力回数と前記指定領域検出手段
にて検出された記録媒体の枚数とを比較検知し、前記排
出指令の入力回数が前記検出された記録媒体の枚数より
も多い場合には、当該検出された枚数の記録媒体を当該
装置内から排出させる前記排出指令信号を送出し、前記
排出指令の入力回数が前記検出された記録媒体の枚数以
下の場合には、前記排出指令の入力回数と同数枚の記録
媒体を当該装置内から排出させる前記排出指令信号を送
出するか、又は、前記収納指令の入力回数と前記指定領
域検出手段にて検出された空き指定領域の数とを比較検
知し、前記収納指令の入力回数が前記検出された空き指
定領域の数よりも多い場合には、当該検出された空き指
定領域の数と同数枚の記録媒体を当該装置内に収納させ
る前記収納指令信号を送出し、前記収納指令の入力回数
が前記検出された空き指定領域の数以下の場合には、
記収納指令の入力回数と同数の記録媒体を当該装置内
収納させる前記収納指令信号を送出する制御手段とを
有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a medium recording / reproducing apparatus according to claim 1 of the present invention inserts or ejects a recording medium carrying information into or out of the apparatus. and the insertion opening, and a designation area for accommodating a <br/> plurality of recording medium from the insertion port Ru are successively inserted, the recording medium information of the reproduction or recording information subjected medium recording and reproducing apparatus with respect to The recording medium inserted from the insertion slot in response to the storage instruction signal is stored in the designated area, or the recording medium stored in the designated area is discharged from the insertion slot in response to the ejection instruction signal. Conveying means, operating means for inputting discharge command or storage command, and designation in the device
Detects the number of recording media stored in the area or
Specified area detection method that detects the number of specified areas
Stage, the number of times the discharge command is input, and the designated area detecting means
The number of recording media detected in
The number of input of the output command is more than the number of detected recording media
If the number of recording media is
Sending the discharge command signal for discharging from inside the device,
The number of times the discharge command is input is less than the detected number of recording media.
In the case below, record the same number of sheets as the number of times the discharge command is input.
Send the ejection command signal to eject the medium from the device.
Or the number of times the storage command is input and the specified area
The number of free designated areas detected by the area detection means is compared and detected.
And the number of times the storage command is input is the detected free finger.
If there are more than the number of fixed areas, the detected free finger
Store as many recording media as there are fixed areas in the device.
The number of times the storage command is input,
There wherein when the number following the detected vacant specified regions, the number of inputs of the storage command as many sheets of recording medium in the apparatus
And a control means for sending the storage instruction signal to store the storage instruction signal.

【0017】また、請求項記載の媒体記録再生装置
は、情報を担う記録媒体を当該装置内に挿入又は当該装
置内から排出するための挿入口と、当該挿入口より順次
挿入され複数の記録媒体を収納する識別番号により区
別された指定領域とを有し、当該記録媒体に対して情報
の再生又は情報の記録を施す媒体記録再生装置であっ
て、収納指令信号に応じて前記挿入口より挿入された記
録媒体を前記指定領域に収納し、又は排出指令信号に応
じて前記指定領域に収納された記録媒体を前記挿入口よ
り排出させる搬送手段と、前記識別番号を選択する媒体
指定手段と、前記指定領域に収納された記録媒体の枚
数、又は当該指定領域中の空き指定領域の数を検出する
指定領域検出手段と、前記排出指令が入力されると、前
記媒体指定手段により選択された識別番号の数値と前記
指定領域検出手段にて検出された記録媒体の枚数とを比
較検知し、前記識別番号の数値が前記検出された記録媒
体の枚数よりも多い場合には、当該検出された記録媒体
の枚数の記録媒体を当該装置内から排出させる前記排出
指令信号を送出し、前記識別番号の数値が前記検出され
た記録媒体の枚数以下の場合には、前記識別番号の数値
と同数枚の記録媒体を当該装置内から排出させる前記排
出指令信号を送出するか、又は、前記収納指令が入力さ
れると、前記媒体指定手段により選択された識別番号の
数値と前記指定領域検出手段にて検出された空き指定領
域とを比較検知し、前記識別番号の数値が前記検出され
た空き指定領域の数よりも多い場合には、当該検出され
た空き指定領域の数と同数枚の記録媒体を当該装置内に
収納させる前記収納指令信号を送出し、前記識別番号の
数値が前記検出された空き指定領域の数以下の場合に
は、前記識別番号の数値と同数の記録媒体を当該装置
内に収納させる前記収納指令信号を送出する制御手段と
を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a medium recording / reproducing apparatus in which an information recording medium is inserted into or ejected from the apparatus, and then sequentially inserted from the insertion slot. and a plurality of recording medium distinguished designated area by the identification number for housing which are Ru is, a medium recording and reproducing apparatus for performing recording of the playback or information of the information relative to the recording medium, depending on the storage command signal A recording medium inserted from the insertion port into the designated area, or a conveyance unit that ejects the recording medium stored in the designated area from the insertion port in response to a discharge command signal, and the identification number is selected. Medium designating means, and the number of recording media stored in the designated area
The number or the number of free designated areas in the designated area
When the designated area detection means and the discharge command are input,
The numerical value of the identification number selected by the recording medium designating means and the above
Compare the number of recording media detected by the specified area detection means.
Comparison, and the numerical value of the identification number is the detected recording medium.
If there are more than the number of bodies, the detected recording medium
Ejecting the same number of recording media from the device
A command signal is transmitted, and the numerical value of the identification number is detected.
If the number of recording media is less than or equal to
Eject the same number of recording media from the device.
Output command signal or the storage command is input.
Then, the identification number selected by the medium designating means is changed.
Numerical value and vacant designated area detected by the designated area detection means
Comparing and detecting the area, the numerical value of the identification number is detected
If the number of specified free areas is greater than
As many recording media as there are free designated areas in the device.
The storage command signal for storing is sent, and the identification number
If the number is less than the number of specified free areas detected above
Is the device number and the same number of sheets of the recording medium of the identification number
And a control means for transmitting the storage command signal to be stored inside .

【0018】また、請求項記載の媒体記録再生装置
は、当該装置内に収納中の記録媒体に記録された情報の
再生頻度を記憶する記憶手段を有し、前記制御手段は、
当該記憶手段に記憶された再生頻度の中で当該再生頻度
が少ない記録媒体から順次に当該装置内から排出させる
排出指令信号を送出することを特徴とする。
A medium recording / reproducing apparatus according to a third aspect of the invention has a storage means for storing a reproduction frequency of information recorded on a recording medium housed in the apparatus, and the control means comprises:
It is characterized in that a discharge command signal for discharging the recording medium from the recording medium having a low reproduction frequency among the reproduction frequencies stored in the storage means is sequentially output.

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【作用】請求項1に係る発明によれば、当該装置内から
排出又は当該装置内に収納する記録媒体の数を、排出
指令又は収納指令の入力回数によって指定し、当該指定
された数の記録媒体を当該装置内から排出したり、又
は当該装置内に収納したりするようにしたので、当該装
置内における記録媒体の収納及び排出の際における操作
性を良好にすることができる。
According to the invention of [action] claim 1, the number of sheets of recording medium to be stored in the discharge or the device from within the device, specified by the input number of the discharge command or receiving command, the number sheet that is the designated Since the recording medium of (1) is discharged from the apparatus or stored in the apparatus, operability at the time of storing and discharging the recording medium in the apparatus can be improved.

【0021】また、請求項に係る発明によれば、当該
装置内から排出又は当該装置内に収納する記録媒体の
数を媒体指定指令に相当する識別番号の数値にて指定
し、当該指定された数の記録媒体を当該装置内から排
出したり、又は当該装置内に収納したりするようにした
ので、当該装置内における記録媒体の収納及び排出の際
における操作性を良好にすることができる。
[0021] According to the invention of claim 2, designated by numerical values of the identification number corresponding to single <br/> number of recording medium accommodated in the discharge or the device from within the device to the media assignment instruction and, or the number of sheets of the recording medium which is the designated discharged from within the device, or because as or housed in the device, the operability at the time of storage and discharge of the recording medium in the said device Can be good.

【0022】また、請求項に係る発明によれば、排出
指令の入力に応じて当該装置内に収納中の記録媒体の中
から再生頻度の少ない、すなわちユーザーの受聴頻度が
少ない記録媒体から順次に排出するようにしたので、当
該装置内における記録媒体の排出の際における操作性を
良好にすることができると共に、ユーザーの当該装置に
おける使途性を著しく向上させることができる。
According to the third aspect of the present invention, the recording medium stored in the apparatus in response to the input of the ejection command has a low reproduction frequency, that is, a recording medium having a low frequency of listening to the user. Since the recording medium is ejected, the operability in ejecting the recording medium in the device can be improved, and the usability of the user in the device can be significantly improved.

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の媒体記録再生
装置を適用した車載用MD装置について説明する。図1
は当該MD装置における内部構造の概略を示す断面図で
ある。尚、図面中の矢印X1,X2は該MD装置の前後
方向を示すものであり、矢印X1側を手前側、矢印X2
側を奥側とし、矢印Y1,Y2は該MD装置の上下方向
を示すものであり、矢印Y1側を下側、矢印Y2側を上
側とする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An on-vehicle MD device to which the medium recording / reproducing device of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. Figure 1
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the outline of the internal structure of the MD device. It should be noted that arrows X1 and X2 in the drawings show the front-back direction of the MD device, and the arrow X1 side is the front side and the arrow X2 is the front side.
The side is the back side, the arrows Y1 and Y2 indicate the vertical direction of the MD device, and the arrow Y1 side is the lower side and the arrow Y2 side is the upper side.

【0025】図1においてMD装置は、直方体状の機器
ケース1と、該機器ケース1内部に設けられた後述する
主要部とから構成されている。
In FIG. 1, the MD device comprises a device case 1 in the shape of a rectangular parallelepiped and a main part, which will be described later, provided inside the device case 1.

【0026】該機器ケース1正面の上側縁部にはディス
クを挿入する挿入口であるディスク挿入口2が形成され
ており、当該ディスク挿入口2には当該装置内への異物
侵入を防止する挿入防止シャッター3が開閉自在に取り
付けられている。また、当該ディスク挿入口2の近傍部
にはディスクの抜き取りを検知する後述するディスク抜
取センサー4aが設けられている。
A disc insertion opening 2 which is an insertion opening for inserting a disc is formed at an upper edge portion of the front surface of the equipment case 1. The disc insertion opening 2 is inserted to prevent foreign matter from entering the apparatus. The prevention shutter 3 is attached so as to be openable and closable. Further, a disc extraction sensor 4a, which will be described later, is provided in the vicinity of the disc insertion slot 2 to detect the extraction of the disc.

【0027】該機器ケース1内部に設けられた主要部と
しては、挿入されたディスクを搬送及び保持する搬送手
段であるキャリア5と、該ディスクを回転駆動して、当
該ディスクに記録された情報を再生したり、又は当該デ
ィスクに情報を記録するプレーヤ部6と、該ディスクを
収納するストッカ7とを有している。
The main part provided inside the equipment case 1 is a carrier 5 which is a conveying means for conveying and holding an inserted disc, and the disc is rotationally driven to store information recorded on the disc. It has a player unit 6 for reproducing or recording information on the disc, and a stocker 7 for storing the disc.

【0028】前記キャリア5は、前記ディスク挿入口2
の奥側にて昇降可能に配置されており、当該キャリア5
の上部には当該キャリア5内に挿入されたディスクを装
着したり、又は搬送したりするための搬送ローラ8が回
転可能に設けられている。尚、前記搬送ローラ8の回転
動作は図示せぬローディングモーターにより行われるも
のである。
The carrier 5 has the disc insertion opening 2
It is arranged so that it can move up and down on the back side of the carrier 5
A transport roller 8 for mounting or transporting the disc inserted in the carrier 5 is rotatably provided on the upper part of the. The rotation operation of the carrying roller 8 is performed by a loading motor (not shown).

【0029】また、該キャリア5には、当該キャリア5
内へのディスク挿入を検知するディスク挿入センサー4
bと、該キャリア5内にディスクが装着されたことを検
知するローディング完了センサー4cと、イジェクトセ
ンサー4dとを有している。
In addition, the carrier 5 includes the carrier 5
Disk insertion sensor 4 that detects the insertion of the disk into the inside
b, a loading completion sensor 4c for detecting that a disc is mounted in the carrier 5, and an eject sensor 4d.

【0030】前記ローディング完了センサー4cは、前
記搬送ローラ8によりキャリア5内にローディングされ
たディスクの端部が、図1のAの位置に至ることにより
完全に装着されたことを検知し、かつ、該キャリア5内
にディスクがあることを検知するものである。また、前
記イジェクトセンサー4dは、ディスクが前記ディスク
挿入口2から取出可能となる位置(リロード位置)にま
で排出されたことを検知するものである。
The loading completion sensor 4c detects that the end of the disk loaded into the carrier 5 by the carrying roller 8 reaches the position A in FIG. 1 and is completely mounted, and The presence of a disk in the carrier 5 is detected. The eject sensor 4d detects that the disc has been ejected from the disc insertion slot 2 to a position where it can be taken out (reload position).

【0031】また、前記ディスク挿入口2の近傍に設け
られたディスク抜取センサー4aは、前記キャリア5か
らディスク挿入口2より排出された、すなわちリロード
位置にあるディスクが抜き取られたか否かを検知するも
のである。
A disc removal sensor 4a provided in the vicinity of the disc insertion port 2 detects whether or not the disc ejected from the carrier 5 through the disc insertion port 2, that is, the disc at the reload position is removed. It is a thing.

【0032】また、該キャリア5には、当該キャリア5
の昇降位置を正確に検知する図示せぬキャリア位置セン
サーが設けてあり、当該キャリア位置センサーにより、
前記キャリア5の位置と、前記ディスク挿入口2及びス
トッカ7の後述する収納部の位置とを相対向させること
により、ディスクの前後方向における水平移動をスムー
ズに行わしめるものである。
Further, the carrier 5 is
A carrier position sensor (not shown) that accurately detects the ascending / descending position of is provided, and by the carrier position sensor,
By making the position of the carrier 5 and the position of the disc insertion opening 2 and the storage part of the stocker 7 which will be described later face each other, horizontal movement of the disc in the front-rear direction can be smoothly performed.

【0033】前記プレーヤ部6は、前記キャリア5の下
方で当該キャリア5と対向して配置されており、該プレ
ーヤ部6には図示しないダンパ及び防振スプリングによ
り遊動可能に機器ケース1に取り付けられている。この
ためにディスク回転駆動時には、前記ダンパ及び防振ス
プリングによってフローティング状態となり、外部から
受ける機器ケース1への振動が該プレーヤ部6に伝達す
るのを防止することができる。
The player section 6 is arranged below the carrier 5 so as to face the carrier 5. The player section 6 is attached to the device case 1 so as to be free to move by a damper and a vibration-proof spring (not shown). ing. For this reason, when the disc is driven to rotate, the damper and the vibration-proof spring prevent the vibration of the device case 1 from the outside from being transmitted to the player unit 6 due to the floating state.

【0034】尚、ディスクの回転駆動時でない場合に
は、当該プレーヤ部6は、該機器ケース1に固定される
構造となっている。また、ディスクの回転駆動時である
場合には、当該プレーヤ部6は、ディスクを装着したキ
ャリア5と連結状態となり、これにより、当該キャリア
5に装着中のディスクはプレーヤ部6の後述するターン
テーブル上に装着された状態となる。
The player portion 6 is fixed to the equipment case 1 when the disc is not being driven to rotate. In addition, when the disc is being driven to rotate, the player unit 6 is connected to the carrier 5 having the disc mounted thereon, whereby the disc mounted on the carrier 5 becomes a turntable of the player unit 6 which will be described later. It will be mounted on top.

【0035】該プレーヤ部6においては、ディスクのデ
ィスク本体301を装着するターンテーブル9と、当該
ターンテーブル9上に装着されたディスクを回転駆動す
るスピンドルモーター10と、当該ディスク本体301
に光ビームを照射し、当該ディスク本体301に反射さ
れた光ビームにより当該ディスクに記録された情報を読
み取る光ピックアップ11と、当該ターンテーブル9上
にディスクが装着されたことを検知するディスク装着完
了センサー4eとを有している。尚、当該光ピックアッ
プ11は、図示せぬスレッドモーターによりディスク半
径方向にスライドする構造となっている。
In the player unit 6, a turntable 9 on which the disc body 301 of the disc is mounted, a spindle motor 10 for rotationally driving the disc mounted on the turntable 9, and the disc body 301.
The optical pickup 11 which irradiates a light beam on the disc main body 301 and reads the information recorded on the disc by the light beam reflected by the disc main body 301, and disc mounting completion for detecting that the disc is mounted on the turntable 9 It has a sensor 4e. The optical pickup 11 has a structure of sliding in the disk radial direction by a thread motor (not shown).

【0036】また、前記ストッカ7は、ディスクを収納
する4つの収納部70a〜70dを上下方向に積層した
直方体状のケースであり、前記ディスク挿入口2から見
て前記キャリア5よりも奥側に昇降可能に配置されてい
る。
The stocker 7 is a rectangular parallelepiped case in which four accommodating portions 70a to 70d for accommodating discs are vertically stacked, and is located on the inner side of the carrier 5 as seen from the disc insertion opening 2. It is arranged so that it can be raised and lowered.

【0037】前記収納部70a〜70dは、識別番号#
1〜#4に区別され、収納部70aを#1、収納部70
bを#2、収納部70cを#3、収納部70dを#4と
する。尚、当該識別番号は、後述するディスクNo.に
相当するものであり、#1から順次に#2、#3、#4
の順序としている。
The accommodating portions 70a to 70d have an identification number #
1 to # 4, the storage section 70a is # 1, and the storage section 70 is
Let b be # 2, the storage section 70c be # 3, and the storage section 70d be # 4. The identification number is the disc number. Which is equivalent to # 2, # 3, # 4 in order from # 1.
And the order.

【0038】各収納部70a〜70dには、手前側にデ
ィスクが挿入可能な開口部が形成され、これら各開口部
の奥側にディスクを水平に収納可能なスペースが設けら
れている。また、各収納部70a〜70dにはディスク
の収納完了を検知するストック完了センサー71a〜7
1dと、バネの付勢力によりディスクの排出又は吸引を
行うディスク排出吸引機構(図示せぬ)とが夫々設けら
れている。
Each of the storage portions 70a to 70d is formed with an opening into which a disc can be inserted on the front side, and a space for horizontally storing the disc is provided on the back side of each of these openings. In addition, stock completion sensors 71a-7 for detecting the completion of storage of the disks are stored in the respective storages 70a-70d.
1d and a disc ejection / suction mechanism (not shown) that ejects or sucks the disc by the urging force of the spring.

【0039】尚、前記ディスク挿入口2に開閉自在に設
けられた挿入防止シャッター3は、前記キャリア5がデ
ィスク挿入口2に対向する位置にあるときにはロック解
除状態とし、前記キャリア5が前記収納部70aの開口
部と対向する位置以外にあるときはロック状態としてい
る。
The insertion prevention shutter 3 provided in the disc insertion opening 2 so as to be openable and closable is in an unlocked state when the carrier 5 is in a position facing the disc insertion opening 2, and the carrier 5 is stored in the storage portion. When it is located at a position other than the position facing the opening of 70a, it is in the locked state.

【0040】また、前記キャリア5は、何等指令を受け
ていない場合、すなわち待機時においては、常に前記収
納部70bの開口部と対向する位置にあり、当該キャリ
ア5の待機時においては、前記挿入防止シャッター3の
ロック状態により、当該MD装置内への異物侵入を防止
しているものである。
The carrier 5 is always in a position facing the opening of the storage portion 70b when no instruction is received, that is, in the standby state, and when the carrier 5 is in the standby state, the insertion is performed. The locked state of the prevention shutter 3 prevents foreign matter from entering the MD device.

【0041】また、前記機器ケース1の正面部には、様
々な指令を操作入力する操作部を有する入力機能又は情
報表示機能を備えたエスカッション100が設けられて
いる。図2は当該エスカッション100を示す平面図で
ある。
On the front surface of the equipment case 1, there is provided an escutcheon 100 having an input function or an information display function, which has an operation unit for inputting various commands. FIG. 2 is a plan view showing the escutcheon 100.

【0042】図2において、101は前記機器ケース1
に形成したディスク挿入口2と挿通する挿入口に開閉自
在に設けられた開閉ドアであり、102は当該装置内に
挿入されたディスクを前記ストッカ7の各収納部70a
〜70dに収納する収納指令を入力するストックキーで
ある。103乃至106は各収納部70a〜70dに収
納した4枚のディスク、もしくは、これら各収納部70
a〜70dを特定する媒体指定指令を入力するNo.指
定キー(以下、単にNo.キーと称する)であり、10
7は挿入されたディスクを当該ストッカ7に収納せずに
直接プレーヤ部6に装着し、また、このように装着され
たディスク(αディスク)を指定する媒体指定指令を入
力するα指定キーであり、103a〜106aは各収納
部70a〜70dに収納すべきディスクが装置内に存在
することを点灯表示するLEDインジケータであり、1
07aはαディスクが当該装置内に存在することを点灯
表示するLEDインジケータであり、103a〜107
aのLEDインジケータを総称してNo.ランプとす
る。尚、α指定キー107の詳細は後述する。また、前
記No.キー103は収納部70aに係る#1のディス
ク指定、No.キー104は収納部70bに係る#2の
ディスク指定、No.キー105は収納部70cに係る
#3のディスク指定、No.キー106は収納部70d
に係る#4のディスク指定のキーである。
In FIG. 2, 101 is the device case 1
Numeral 102 denotes an opening / closing door which is openably / closably provided in an insertion opening which is inserted into the disk insertion opening 2 formed in the storage unit 70, and which stores the disks inserted in the apparatus in the storage portions 70a of the stocker 7.
It is a stock key for inputting a storage command to store in 70d. 103 to 106 are four discs stored in the respective storages 70a to 70d, or the respective storages 70
No. which inputs the medium designation | designated command which specifies a-70d. The designated key (hereinafter, simply referred to as No. key) is 10
Reference numeral 7 denotes an α designation key for directly loading the inserted disc into the player unit 6 without storing it in the stocker 7 and for inputting a medium designation command for designating the thus loaded disc (α disc). , 103a to 106a are LED indicators that light up and indicate that a disk to be stored in each of the storage units 70a to 70d exists in the device.
Reference numeral 07a denotes an LED indicator that lights up and indicates that the α disk is present in the device.
The LED indicators of a are collectively referred to as No. Use as a lamp. The details of the α designation key 107 will be described later. In addition, the No. The key 103 is designated as the # 1 disk related to the storage section 70a, and the No. The key 104 designates the # 2 disk related to the storage section 70b, and the No. The key 105 designates the # 3 disk related to the storage section 70c, No. The key 106 is the storage unit 70d
It is a key for specifying the disk of # 4 related to.

【0043】108はディスクの再生指令又は記録指令
等を入力するプレイ/ポーズキーであり、当該プレイ中
でないときに当該プレイ/ポーズキー108が入力され
ると、プレイモードとなり、ディスクのプレイ中に当該
プレイ/ポーズキー108が入力されると、当該プレイ
動作をポーズ又は停止させる。109乃至111は特殊
なプレイモードを設定する特殊再生モードキーであり、
RPTキー109はディスク及び/又は曲を繰り返し演
奏をさせるリピート演奏モードを、RDMキー110は
各ディスク及び/又は各曲をランダムに演奏させるラン
ダム演奏モードを、SCNキー111は各ディスクの先
頭曲又は各ディスクの各曲の最初の部分だけを次々に演
奏させるスキャン演奏モードを設定するキーである。
Reference numeral 108 denotes a play / pause key for inputting a reproduction command or a recording command for the disc. When the play / pause key 108 is input when the play is not in progress, the play mode is set, and the play mode is performed while the disc is being played. When the / pause key 108 is input, the play operation is paused or stopped. 109 to 111 are special playback mode keys for setting a special play mode,
The RPT key 109 is a repeat performance mode in which a disc and / or a song is repeatedly played, the RDM key 110 is a random performance mode in which each disc and / or a song is randomly played, and the SCN key 111 is a head song of each disc. This key sets the scan performance mode in which only the first part of each song on each disc is played one after another.

【0044】112は一つ先の曲の演奏指令を入力する
キーであり、113は一つ前の曲の演奏指令を入力する
キーである。114及び115は早送りキー及び早戻し
キーであり、プレイ動作中に当該早送りキー又は早戻し
キーを入力すると、いわゆるキュー/レビューによるサ
ーチ演奏となる。116は当該装置内からディスクを排
出させる排出指令を入力するイジェクトキーであり、1
17は当該装置の動作状態等の様々な情報を表示するL
CD表示器であり、118は各ディスクのタイトル情報
を前記表示器117に表示させるディスプレイキー(以
下、単にDISPキーと称する)である。尚、前記表示
器117は、例えば最大15桁の文字、記号、数字を表
示することができ、当該15桁を超えるような場合に
は、適宜スクロールするようになっている。
Reference numeral 112 is a key for inputting a performance command for the previous music piece, and 113 is a key for inputting a performance command for the previous music piece. Reference numerals 114 and 115 denote a fast-forward key and a fast-return key, and when the fast-forward key or the fast-return key is input during a play operation, a so-called cue / review search performance is performed. Reference numeral 116 is an eject key for inputting an eject command for ejecting the disc from the apparatus.
Reference numeral 17 denotes L for displaying various information such as the operating state of the device.
A CD display unit 118 is a display key (hereinafter, simply referred to as a DISP key) for displaying the title information of each disc on the display unit 117. The display 117 can display, for example, a maximum of 15 digits of characters, symbols, and numbers, and scrolls appropriately when the number of digits exceeds 15 digits.

【0045】また、前記α指定キー107を含むNo.
キー103〜106及び前記DISPキー118が入力
されると、当該α指定キー107を含むNo.キー10
3〜106に対応するディスクNo.のディスクに係る
タイトル情報が前記表示器117に表示される。
No. including the α designation key 107
When the keys 103 to 106 and the DISP key 118 are input, the No. including the α designation key 107 is input. Key 10
Disk Nos. 3 to 106 Title information relating to the disc is displayed on the display 117.

【0046】では、ここで前記α指定キー107が入力
された場合について説明する。当該装置においてはスト
ックキー102の入力によりストックモードとなると、
その後に前記ディスク挿入口2より挿入されたディスク
を空き収納部に順次収納していくのであるが、前記α指
定キー107が入力されると、前記ディスク挿入口2よ
り挿入されたディスクはαディスクとなり、仮に収納部
70a〜70dのいずれかが空き状態であっても、これ
ら収納部70a〜70dには収納されず、プレーヤ部6
に直接装着される。そして、当該MD装置内から該αデ
ィスクが排出されるまで、これらの収納部70a〜70
dに収納されることはない。
Now, the case where the α designation key 107 is input will be described. In the device, if the stock mode is entered by pressing the stock key 102,
After that, the discs inserted from the disc insertion port 2 are sequentially stored in the empty storage portion. When the α designation key 107 is input, the discs inserted from the disc insertion port 2 are α discs. Therefore, even if any of the storage units 70a to 70d is empty, they are not stored in the storage units 70a to 70d, and the player unit 6 is not stored.
Is directly attached to. Then, these storage units 70a to 70 are ejected until the α disc is ejected from the MD device.
It is never stored in d.

【0047】従って、当該MD装置内にαディスクが存
在する場合には、各収納部70a〜70dにディスクが
収納されていても、これらのディスクに対するアクセス
は禁止され、記録及び/又は再生は、当該プレーヤ部6
に装着されたαディスクのみアクセスが可能となる。
Therefore, when an α disk is present in the MD device, access to these disks is prohibited and recording and / or reproduction is performed even if the disks are stored in the respective storage units 70a to 70d. The player section 6
Only the α disk mounted on the can be accessed.

【0048】また、当該MD装置内にαディスクが存在
する場合にイジェクトキー116が入力されると、当該
αディスクのみがMD装置内から即座に排出され、各収
納部70a〜70dに収納された任意のディスクを引き
出して、各ディスクに対するアクセスが再び可能とな
る。
Further, when the eject key 116 is input when the α disk exists in the MD device, only the α disk is immediately ejected from the MD device and stored in the storage sections 70a to 70d. Each disc can be accessed again by pulling out any disc.

【0049】このようにαディスクが当該装置内に存在
する場合には、当該装置が複数枚のディスクを収納可能
とする、いわゆるオートチェンジャー装置であるにもか
かわらず、当該α指定キー107にて指定された一枚の
αディスクのみを収容する一枚ものプレーヤとして機能
することになる。尚、当該装置内に空き収納部がないに
もかかわらずディスクが挿入されたときは、当該挿入さ
れたディスクは自動的にαディスクとされ、プレーヤ部
6に直接装着される。
In this way, when the α disk is present in the device, the device is designated by the α designating key 107 even though the device is a so-called autochanger device capable of storing a plurality of discs. It will function as a single player that accommodates only a single α disk that has been played. Incidentally, when a disc is inserted even though there is no empty storage part in the device, the inserted disc is automatically set as an α disc and is directly attached to the player unit 6.

【0050】では、次に当該MD装置を制御する制御
部、及び信号処理部について説明する。図4は該制御部
及び信号処理部の構成を示すブロック図である。尚、前
記ターンテーブル9、スピンドルモーター10、光ピッ
クアップ11、ディスク本体301は既に述べたので説
明を省略する。
Next, the control section for controlling the MD device and the signal processing section will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configurations of the control unit and the signal processing unit. Since the turntable 9, the spindle motor 10, the optical pickup 11, and the disc body 301 have already been described, the description thereof will be omitted.

【0051】図4において当該MD装置は音声系統、サ
ーボ系統及び制御系統とを有しており、当該音声系統に
おいては、当該光ピックアップ11にて読み取られた高
周波信号を増幅するRFアンプ201と、当該RFアン
プ201から得られるアドレス信号をデコードするAD
IP(ADdress In Pre-groove )信号処理部202と、
当該RFアンプ201から得られる読取信号をデジタル
信号の音声データに変換すると共に、所定の信号処理を
行う信号処理部203と、当該信号処理部203より得
られる音声データを時間軸に圧縮してメモリ204に書
き込むと共に、当該メモリ204より読み出した音声デ
ータを書込時とは非同期、すなわち遅い読出レートで出
力させるメモリコントローラ205と、当該メモリコン
トローラ205より得られる音声データの時間軸を伸長
すると共に、当該音声データに種々の聴感補正を施すA
TRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) 信号
処理部206と、当該ATRAC信号処理部206より
得られるデジタル信号の音声データをアナログ音声信号
に変換するD/Aコンバータ207とを有している。
In FIG. 4, the MD device has an audio system, a servo system and a control system. In the audio system, an RF amplifier 201 for amplifying a high frequency signal read by the optical pickup 11, AD for decoding the address signal obtained from the RF amplifier 201
An IP (ADdress In Pre-groove) signal processing unit 202,
A read signal obtained from the RF amplifier 201 is converted into audio data of a digital signal, a signal processing unit 203 that performs predetermined signal processing, and audio data obtained from the signal processing unit 203 are compressed on a time axis and stored in a memory. Along with writing to 204, the audio data read from the memory 204 is asynchronous with the writing, that is, the time axis of the audio data obtained from the memory controller 205 is extended. Apply various audibility corrections to the audio data A
It has a TRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) signal processing unit 206, and a D / A converter 207 that converts audio data of a digital signal obtained from the ATRAC signal processing unit 206 into an analog audio signal.

【0052】そして、該D/Aコンバータ207は、当
該アナログ音声信号を増幅するオーディオアンプ208
を介して、当該オーディオアンプ208にて増幅された
アナログ音声信号を音声出力するスピーカ209に接続
される。
The D / A converter 207 has an audio amplifier 208 for amplifying the analog audio signal.
Is connected to a speaker 209 that outputs the analog audio signal amplified by the audio amplifier 208.

【0053】また、前記サーボ系統においては、前記R
Fアンプ201にて得られる読取同期信号成分、トラッ
キングエラー信号等のその他の信号を受けて、駆動制御
信号を生成するサーボ処理部210と、当該サーボ処理
部210からの制御信号により光ピックアップ11の光
ビームの照射手段、トラッキングアクチュエータ、フォ
ーカスアクチュエータ、スレッドモーター(いずれも図
示せず)を駆動する駆動信号を生成するドライバー21
1と、当該サーボ処理部210からの制御信号により前
記スピンドルモーター10の回転数を制御する回転数制
御信号を生成するドライバー212とを有している。
In the servo system, the R
A servo processing unit 210 that receives other signals such as a read sync signal component and a tracking error signal obtained by the F amplifier 201 and generates a drive control signal, and a control signal from the servo processing unit 210 causes the optical pickup 11 to operate. A driver 21 that generates a drive signal for driving a light beam irradiation unit, a tracking actuator, a focus actuator, and a sled motor (none of which is shown).
1 and a driver 212 for generating a rotation speed control signal for controlling the rotation speed of the spindle motor 10 according to a control signal from the servo processing unit 210.

【0054】また、前記制御系統においては、該ディス
クのケース302に設けたIDホール305を検出する
IDホール検出機構213と、図2に示すエスカッショ
ン100に設けられた操作部からの入力データを受ける
キー入力インターフェース214と、前記キャリア5の
ローディング動作や昇降動作といった動作等に係るアク
チュエータと前記ディスク抜取センサー4a、ディスク
挿入センサー4b、ローディング完了センサー4c、イ
ジェクトセンサー4d、キャリア位置センサー(図示せ
ず)等とから構成されるディスクローディング機構21
5と、前記ストッカ7の動作に係るアクチュエータと前
記ストック完了センサー71a〜71dから構成される
ディスクストック機構216と、当該MD装置全体を制
御すると共に、ラジオチューナーやテープデッキ機能等
やボリューム調整機能等を有する図示せぬセンターユニ
ットとを通信を行う制御手段であるCPU217と、当
該CPU217から出力される表示データに基づいて前
記表示器117を駆動させる表示用ドライバー218と
を有している。尚、前記CPU217は、その内部に様
々な情報データを記憶する図示せぬメモリ部があり、各
種センサー及び当該メモリ部により当該装置内に存在す
るディスクがどの指定領域、例えば収納部70a〜70
d、プレーヤ部6のいずれかに収納されるべきかを認識
しているものである。
In the control system, the ID hole detecting mechanism 213 for detecting the ID hole 305 provided on the case 302 of the disk and the input data from the operation unit provided on the escutcheon 100 shown in FIG. 2 are received. A key input interface 214, an actuator relating to operations such as loading operation and elevating operation of the carrier 5, and the disk ejection sensor 4a, disk insertion sensor 4b, loading completion sensor 4c, eject sensor 4d, carrier position sensor (not shown). A disk loading mechanism 21 including
5, a disk stock mechanism 216 including an actuator related to the operation of the stocker 7 and the stock completion sensors 71a to 71d, and the entire MD device, and a radio tuner, a tape deck function, a volume adjustment function, and the like. It has a CPU 217 which is a control means for communicating with a center unit (not shown) having a display unit and a display driver 218 which drives the display 117 based on display data output from the CPU 217. The CPU 217 has a memory unit (not shown) for storing various information data therein, and a specified area, for example, the storage units 70a to 70, in which a disk existing in the apparatus is stored by various sensors and the memory unit.
d, which of the player parts 6 should be stored is recognized.

【0055】また、当該CPU217は、当該MD装置
全体を制御しているが、排出指令信号や収納指令信号等
を送出することにより前記キャリア5も制御しているこ
とは言うまでもない。
Further, although the CPU 217 controls the entire MD device, it goes without saying that the carrier 5 is also controlled by sending a discharge command signal, a storage command signal and the like.

【0056】また、前記ストック完了センサー71a〜
71d及びディスク装着完了センサー4eは請求項2及
び4記載の指定領域検出手段に相当する。
Further, the stock completion sensors 71a ...
71d and the disk mounting completion sensor 4e correspond to the designated area detecting means in claims 2 and 4.

【0057】では、次に当該MD装置の動作について説
明する。
Next, the operation of the MD device will be described.

【0058】尚、通常のイジェクト処理とは、当該装置
内から排出すべき任意のディスクを前記No.キー10
3〜106又はα指定キー107の入力により選択し、
次にイジェクトキー116の入力に応じて当該選択され
た任意のディスクを当該装置内から排出するものであ
る。
In the normal ejecting process, an arbitrary disc to be ejected from the inside of the apparatus is referred to as No. 1 above. Key 10
3 to 106 or select by inputting the α designation key 107,
Next, in response to the input of the eject key 116, the selected disc is ejected from the apparatus.

【0059】また、通常のストック処理とは、当該装置
内の任意の指定領域、例えば収納部70a〜70d、プ
レーヤ部6を前記No.キー103〜106又はα指定
キー107の入力により選択し、次にストックキー10
2を入力し、前記ディスク挿入口2より挿入されたディ
スクを前記選択された任意の指定領域に収納するもので
ある。
In addition, the normal stock processing means that any designated area in the apparatus, for example, the storage sections 70a to 70d and the player section 6 can be stored in the No. Select by inputting the keys 103 to 106 or the α designation key 107, and then the stock key 10
2 is input and the disc inserted through the disc insertion slot 2 is stored in the selected arbitrary designated area.

【0060】まず、当該MD装置の第1実施例における
イジェクト及びストック処理の動作を図4乃至図7に基
づいて説明する。図4及び図5はイジェクト処理におけ
るCPU217の処理動作を示すフローチャートであ
る。図6及び図7はストック処理におけるCPU217
の処理動作を示すフローチャートである。
First, the operation of the eject and stock processing in the first embodiment of the MD device will be described with reference to FIGS. 4 to 7. 4 and 5 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 217 in the eject processing. 6 and 7 show the CPU 217 in stock processing.
3 is a flowchart showing the processing operation of FIG.

【0061】図4及び図5に示すイジェクト処理とは、
当該装置内に存在するディスクをイジェクトキー116
のキー入力回数と同枚数のディスクを当該装置内から排
出させる処理である。
The eject processing shown in FIGS. 4 and 5 is
The disk existing in the device is ejected by the eject key 116.
This is a process of ejecting the same number of disks as the number of times of key input from the apparatus.

【0062】図4においてイジェクトキー116が入力
されたか否かを判定する(ステップS11)。当該イジ
ェクトキー116が入力されたのであれば、当該イジェ
クトキー116が一回目の入力があったことを記憶する
ために、当該CPU217の前記メモリ部にある回数メ
モリのカウント値を“1”とし(ステップS12)、キ
ー入力待ちタイマーをスタートさせ(ステップS1
3)、ストックキー102が入力されたか否かを判定す
る(ステップS14)。
In FIG. 4, it is determined whether or not the eject key 116 has been input (step S11). If the eject key 116 has been input, the count value of the number-of-times memory in the memory unit of the CPU 217 is set to “1” in order to store that the eject key 116 has been input the first time. In step S12, the key input waiting timer is started (step S1).
3), it is determined whether or not the stock key 102 is input (step S14).

【0063】当該ストックキー102が入力されたので
なければ、前記回数メモリのカウント値が当該装置内に
存在するディスク枚数と同数となったか否かを判定する
(ステップS15)。当該カウント値が当該装置内の収
納ディスク枚数と同数になったのでなければ、DISP
キー118が入力されたか否かを判定する(ステップS
16)。当該DISPキー118が入力されたのでなけ
れば、ステップS13のキー入力待ちタイマーが所定時
間を経過したか否かを判定する(ステップS17)。
If the stock key 102 has not been input, it is determined whether or not the count value of the number-of-times memory is equal to the number of disks existing in the device (step S15). Unless the count value is the same as the number of disks stored in the device, DISP
It is determined whether or not the key 118 is pressed (step S
16). If the DISP key 118 has not been input, it is determined whether or not the key input waiting timer in step S13 has passed a predetermined time (step S17).

【0064】当該タイマーが所定時間を経過したのでな
ければ、イジェクトキー116が入力されたか否かを判
定する(ステップS18)。当該イジェクトキー116
が入力されたのであれば、当該キー入力に応じて前記カ
ウント値を+1インクリメントし(ステップS19)、
当該カウント値が“5”になったか否かを判定する(ス
テップS20)。
If the timer has not passed the predetermined time, it is determined whether the eject key 116 has been input (step S18). The eject key 116
If is input, the count value is incremented by +1 according to the key input (step S19),
It is determined whether or not the count value has become "5" (step S20).

【0065】当該カウント値が“5”になったのであれ
ば、所定順序、例えばプレーヤ部6に装着中のディスク
から順次に収納部70aのディスク#1、収納部70b
のディスク#2、収納部70cのディスク#3、収納部
70dのディスク#4へといった順序でイジェクト動作
を開始し(ステップS21)、後述する図5に示すE1
に移行する。
If the count value becomes "5", the disc # 1 and the storage unit 70b of the storage unit 70a are sequentially transferred in a predetermined order, for example, the discs mounted in the player unit 6 sequentially.
The eject operation is started in the order of the disk # 2 of the storage section 70c, the disk # 3 of the storage section 70c, and the disk # 4 of the storage section 70d (step S21), and E1 shown in FIG.
Move to.

【0066】また、ステップS15にてカウント値が収
納ディスク枚数と同数となったのであれば、又はDIS
Pキー118が入力されたのであれば、又はステップS
17にて所定時間が経過したのであれば、ステップS2
1に移行する。尚、ステップS16にて当該DISPキ
ー118の入力でキー入力待ちタイマーの所定時間の経
過を待たずに、ステップS21のイジェクト動作に移行
するようにしたが、当該DISPキー118以外の他の
キー入力で行われるようにしても良い。
If the count value becomes equal to the number of stored disks in step S15, or if DIS
If the P key 118 is pressed, or step S
If the predetermined time has elapsed at 17, step S2
Move to 1. In addition, in step S16, the input operation of the DISP key 118 is performed, and the eject operation of step S21 is performed without waiting for the predetermined time of the key input waiting timer. However, other key input than the DISP key 118 is performed. May be performed in.

【0067】また、ステップS18にてイジェクトキー
116が入力されたのでなければ、ステップS14に移
行する。ステップS14にてストックキー102が入力
されたのであれば、当該イジェクト処理を終了する。
尚、ステップS14にてストックキー102の入力で当
該イジェクト処理を終了するようにしたが、当該ストッ
クキー102以外の他のキー入力で行われるようにして
も良い。
If the eject key 116 is not input in step S18, the process proceeds to step S14. If the stock key 102 has been input in step S14, the eject process ends.
Although the eject process is terminated by the input of the stock key 102 in step S14, it may be performed by a key input other than the stock key 102.

【0068】また、ステップS20にてカウント値が
“5”になったのでなければ、ステップS13に移行す
る。
If the count value does not reach "5" in step S20, the process proceeds to step S13.

【0069】図5に示すE1において、図4のステップ
S21における所定順序のイジェクト動作により、前記
ディスク挿入口2からリロード位置までのディスク排出
が完了したか否かを判定する(ステップS31)。当該
ディスク排出が完了したのであれば、当該リロード位置
にあるディスクの抜き取りを待つオートリロードタイマ
ーをスタートさせ(ステップS32)、当該オートリロ
ードタイマーの所定時間が経過したか否かを判定する
(ステップS33)。当該所定時間が経過したのでなけ
れば、ストックキー102が入力されたか否かを判定す
る(ステップS34)。
At E1 shown in FIG. 5, it is determined whether or not the disc ejection from the disc insertion slot 2 to the reload position is completed by the ejecting operations in the predetermined order in step S21 of FIG. 4 (step S31). If the ejection of the disc is completed, the auto-reload timer waiting for the ejection of the disc at the reload position is started (step S32), and it is determined whether or not the predetermined time of the auto-reload timer has elapsed (step S33). ). If the predetermined time has not elapsed, it is determined whether or not the stock key 102 has been input (step S34).

【0070】当該ストックキー102が入力されたので
なければ、当該リロード位置にあるディスクが抜き取ら
れたか否かを判定する(ステップS35)。当該リロー
ド位置にあるディスクが抜き取られたのであれば、当該
抜き取られたディスクに対応するNo.ランプ103a
〜107aを消灯し(ステップS36)、前記カウント
値を−1デクリメントし(ステップS37)、当該カウ
ント値が“0”になったか否かを判定する(ステップS
38)。当該カウント値が“0”になったのであれば、
当該イジェクト処理を終了する。
If the stock key 102 has not been pressed, it is determined whether the disk at the reload position has been removed (step S35). If the disc at the reload position is ejected, the No. corresponding to the ejected disc is selected. Lamp 103a
To 107a are turned off (step S36), the count value is decremented by -1 (step S37), and it is determined whether or not the count value is "0" (step S).
38). If the count value becomes "0",
The ejection process is finished.

【0071】ステップS38にてカウント値が“0”に
なったのでなければ、図4に示すE2に移行する。
If the count value has not become "0" in step S38, the routine goes to E2 shown in FIG.

【0072】また、ステップS35にて当該リロード位
置にあるディスクが抜き取られたのでなければ、ステッ
プS33に移行する。ステップS33にて所定時間が経
過したのであれば、又はステップS34にてストックキ
ー102が入力されたのあれば、当該リロード位置にあ
るディスクを元の収納部に戻すためにオートリロード動
作を行い、当該イジェクト処理を終了する。尚、ステッ
プS34にてストックキー102のキー入力でオートリ
ロードタイマーの所定時間経過待ちなしに当該イジェク
ト処理を終了するようにしたが、当該ストックキー10
2以外の他のキー入力で行われるようにしても良い。
If the disk at the reload position has not been removed in step S35, the process proceeds to step S33. If the predetermined time has elapsed in step S33, or if the stock key 102 has been input in step S34, an automatic reload operation is performed to return the disc at the reload position to the original storage section. The ejection process is finished. In step S34, the stock key 102 is pressed to terminate the eject process without waiting for the elapse of the predetermined time of the auto reload timer.
It may be performed by key input other than 2.

【0073】上記第1実施例のイジェクト処理によれ
ば、当該装置内に存在するディスクの排出枚数をイジェ
クトキー116のキー入力回数によって指定し、当該指
定された排出枚数のディスクを当該装置内から所定順序
にて排出するようにしたので、ユーザーは当該装置内か
らディスクを排出する際の操作を簡単に行うことができ
る。
According to the eject process of the first embodiment, the number of ejected discs existing in the device is designated by the number of times the eject key 116 is pressed, and the disc of the designated ejected number is ejected from the device. Since the discs are ejected in a predetermined order, the user can easily perform the operation when ejecting the disc from the apparatus.

【0074】では、次に図6及び図7に示すストック処
理であるが、当該ストック処理とは、前記ストックキー
102のキー入力回数に相当する枚数のディスクを当該
装置内に収納させる処理である。尚、当該ストック処理
起動時においては、αディスクが当該装置内に存在して
いないものとする。
Next, the stocking process shown in FIGS. 6 and 7 is the stocking process in which the number of disks corresponding to the number of key inputs of the stock key 102 is stored in the device. . Incidentally, it is assumed that the α disk does not exist in the apparatus at the time of starting the stock process.

【0075】図6においてストックキー102が入力さ
れたか否かを判定する(ステップS41)。当該ストッ
クキー102が入力されたのあれば、当該ストックキー
102の一回目の入力があったこと記憶するために、前
記回数メモリのカウント値を“1”とし(ステップS4
2)、キー入力待ちタイマーをスタートさせ(ステップ
S43)、イジェクトキー116が入力されたか否かを
判定する(ステップS44)。
In FIG. 6, it is determined whether or not the stock key 102 has been input (step S41). If the stock key 102 has been input, the count value of the number of times memory is set to "1" in order to remember that the stock key 102 has been input the first time (step S4).
2) The key input waiting timer is started (step S43), and it is determined whether or not the eject key 116 has been input (step S44).

【0076】当該イジェクトキー116が入力されたの
なければ、前記カウント値が、当該装置内に収納可能な
ディスク枚数、すなわち収納可能枚数と同数になったか
否かを判定する(ステップS45)。尚、当該収納可能
枚数は、当該装置内にディスクが存在しない場合、収納
部70a〜70d及びプレーヤ部6に収納できるものと
して最大5枚までである。
If the eject key 116 has not been input, it is determined whether or not the count value is the same as the number of discs that can be stored in the device, that is, the number of discs that can be stored (step S45). It should be noted that the maximum number of sheets that can be stored is up to five sheets that can be stored in the storage units 70a to 70d and the player unit 6 when there is no disc in the device.

【0077】ステップS45にて当該カウント値が収納
可能枚数と同数となったのでなければ、DISPキー1
18が入力されたか否かを判定する(ステップS4
6)。当該DISPキー118が入力されたのでなけれ
ば、ステップS43のキー入力待ちタイマーが所定時間
を経過したか否かを判定する(ステップS47)。当該
タイマーが所定時間を経過したのでなければ、ストック
キー102が入力されたか否かを判定する(ステップS
48)。
If the count value is not the same as the number of sheets that can be stored in step S45, DISP key 1
It is determined whether 18 is input (step S4).
6). If the DISP key 118 has not been input, it is determined whether or not the key input waiting timer in step S43 has passed a predetermined time (step S47). If the timer has not passed the predetermined time, it is determined whether or not the stock key 102 is input (step S
48).

【0078】当該ストックキー102が入力されたので
あれば、前記カウント値を+1インクリメントし(ステ
ップS49)、当該カウント値が“5”になったか否か
を判定する(ステップS50)。当該カウント値が
“5”になったのであれば、当該装置内にディスクが挿
入されるのを待つディスク挿入待ちタイマーをスタート
させ(ステップS51)、図7に示すM1に移行する。
If the stock key 102 has been pressed, the count value is incremented by +1 (step S49), and it is determined whether the count value has become "5" (step S50). If the count value becomes "5", a disc insertion waiting timer that waits for a disc to be inserted into the device is started (step S51), and the process proceeds to M1 shown in FIG.

【0079】また、ステップS50にてカウント値が
“5”になったのでなければ、ステップS43に移行す
る。
If the count value does not reach "5" in step S50, the process proceeds to step S43.

【0080】また、ステップS45にてカウント値が収
納可能枚数と同数になったのであれば、又はステップS
46にてDISPキー118が入力されたのであれば、
又はステップS47にて所定時間が経過したのであれ
ば、ステップS51に移行する。尚、ステップS46の
DISPキー118の入力でキー入力待ちタイマーの所
定時間経過を待つこと無しにステップS51に移行する
ようにしたが、当該DISPキー118以外の他のキー
入力で行われるようにしても良い。
If the count value becomes equal to the number of sheets that can be stored in step S45, or
If the DISP key 118 is input at 46,
Alternatively, if the predetermined time has elapsed in step S47, the process proceeds to step S51. It should be noted that, although the process is shifted to step S51 without waiting for the predetermined time of the key input waiting timer by the input of the DISP key 118 in step S46, it is possible to perform the input with the key other than the DISP key 118. Is also good.

【0081】また、ステップS48にてストックキー1
02が入力されたのでなければ、ステップS44に移行
し、ステップS44にてイジェクトキー116が入力さ
れたのであれば、当該ストック処理を終了する。尚、ス
テップS44のイジェクトキー116の入力で当該スト
ック処理を終了するようにしたが、当該イジェクトキー
116以外の他のキー入力で行われるようにしても良
い。
In step S48, stock key 1
If 02 is not input, the process proceeds to step S44, and if the eject key 116 is input in step S44, the stock process is ended. Although the stock process is terminated by the input of the eject key 116 in step S44, the stock process may be performed by a key input other than the eject key 116.

【0082】図7に示すM1において図6のステップS
51にてスタートしたディスク挿入待ちタイマーが所定
時間を経過したか否かを判定する(ステップS61)。
当該タイマーが所定時間を経過したのでなければ、イジ
ェクトキー116が入力されたか否かを判定する(ステ
ップS62)。当該イジェクトキー116が入力された
のでなければ、前記ディスク挿入口2よりディスクが挿
入されたか否かを判定する(ステップS63)。当該デ
ィスクが挿入されたのであれば、当該挿入されたディス
クを所定順序、例えば収納部70aから順次に収納部7
0b、収納部70c、収納部70d、プレーヤ部6へと
いった順序にて各指定領域へ収納動作を開始させ(ステ
ップS64)、当該挿入ディスクにおける収納動作が完
了したか否かを判定する(ステップS65)。
In M1 shown in FIG. 7, step S of FIG.
It is determined whether the disc insertion waiting timer started at 51 has passed a predetermined time (step S61).
If the timer has not passed the predetermined time, it is determined whether the eject key 116 is input (step S62). If the eject key 116 has not been input, it is determined whether a disc has been inserted through the disc insertion slot 2 (step S63). If the disc has been inserted, the inserted discs are sequentially stored in a predetermined order, for example, the storage unit 70a.
0b, the storage section 70c, the storage section 70d, the player section 6 and the like in the order to start the storage operation in each designated area (step S64), and it is determined whether or not the storage operation for the inserted disc is completed (step S65). ).

【0083】当該収納動作が完了したのであれば、当該
ディスクが収納された収納部70a〜70dに相当する
No.ランプ103a〜106aを、又は当該ディスク
がプレーヤ部6に装着され、すなわちαディスクが当該
装置内に存在することを示すNo.ランプ107aを点
灯表示させ(ステップS66)、前記カウント値を−1
デクリメントし(ステップS67)、当該カウント値が
“0”なったか否かを判定する(ステップS68)。当
該カウント値が“0”になったのであれば、当該ストッ
ク処理を終了する。
If the storing operation has been completed, the No. corresponding to the storing portions 70a to 70d in which the disc is stored is stored. The lamps 103a to 106a or the No. indicating that the disc is mounted on the player unit 6, that is, the α disc is present in the device. The lamp 107a is lit and displayed (step S66), and the count value is set to -1.
It is decremented (step S67), and it is determined whether or not the count value becomes "0" (step S68). If the count value becomes "0", the stock process is ended.

【0084】ステップS68にてカウント値が“0”に
なったのでなければ、前記ストッカ7の各収納部70a
〜70dが満杯であるか否かを判定する(ステップS6
9)。当該ストッカ7が満杯であれば、次に挿入される
ディスクはαディスクになることをユーザーに通知する
警告を前記表示器117に表示させ(ステップS7
0)、図6に示すM2に移行する。
Unless the count value becomes "0" in step S68, each storage portion 70a of the stocker 7 is
It is determined whether or not ~ 70d is full (step S6).
9). If the stocker 7 is full, a warning for notifying the user that the next inserted disk will be an α disk is displayed on the display 117 (step S7).
0), and shifts to M2 shown in FIG.

【0085】また、ステップS63にてディスクが挿入
されなければ、ステップS61に移行し、ステップS6
1にて所定時間が経過したのであれば、当該ストック処
理を終了する。また、ステップS62にてイジェクトキ
ー116が入力されたのであれば、当該ストック処理を
終了する。尚、ステップS62にてイジェクトキー11
6の入力でディスク挿入待ちタイマーの所定時間経過待
ち無しに当該ストック処理を終了するようにしたが、当
該イジェクトキー116以外の他のキー入力で行われる
ようにしても良い。
If the disc is not inserted in step S63, the process proceeds to step S61 and step S6.
If the predetermined time has passed in 1, the stock process is ended. If the eject key 116 is input in step S62, the stock process is ended. In step S62, the eject key 11
Although the stock process is terminated without waiting for the predetermined time of the disc insertion wait timer to be entered by inputting 6, the key input other than the eject key 116 may be performed.

【0086】また、ステップS69にてストッカ7が満
杯でなければ、図6に示すM2に移行する。
If the stocker 7 is not full in step S69, the process proceeds to M2 shown in FIG.

【0087】上記第1実施例のストック処理によれば、
当該装置内へのディスクの収納枚数をストックキー10
2のキー入力回数によって指定し、当該指定された収納
枚数のディスクを当該装置内の各指定領域へ所定順序で
収納するようにしたので、ユーザーは当該装置内へディ
スクを収納する際の操作を簡単に行うことができる。
According to the stock processing of the first embodiment,
The stock key 10 indicates the number of disks that can be stored in the device.
By designating the number of times of key input of 2 and storing the designated number of discs in the designated area in the device in a predetermined order, the user can perform the operation when storing the discs in the device. Easy to do.

【0088】次に当該MD装置の第2実施例のイジェク
ト及びストック処理における動作を図8乃至図10に基
づいて説明する。図8乃至図10は第2実施例のイジェ
クト及びストック処理におけるCPU217の処理動作
を示すフローチャートである。
Next, the operation of the MD apparatus according to the second embodiment in the eject and stock processing will be described with reference to FIGS. 8 to 10 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 217 in the eject and stock processing of the second embodiment.

【0089】当該第2実施例のイジェクト及びストック
処理とは、α指定キー107を含むNo.キー103〜
106のディスクNo.に相当する枚数、例えばNo.
キー103はディスクNo.1に相当するため1枚、N
o.キー104はディスクNo.2に相当するために2
枚、No.キー105はディスクNo.3に相当するた
めに3枚、No.キー106はディスクNo.4に相当
するために4枚、α指定キー107は5枚といった指定
枚数のディスクを当該装置内から排出したり、又は当該
装置内に収納したりする処理である。尚、当該ストック
処理においては、当該装置内にαディスクが存在する場
合には当該処理動作を行わないものとする。
The eject and stock processing of the second embodiment is No. including the α designation key 107. Key 103-
106 disk No. The number of sheets, for example No.
The key 103 is a disc No. 1 sheet, N because it corresponds to 1.
o. The key 104 is a disc No. 2 to correspond to 2
No. The key 105 is a disc No. 3 sheets to correspond to No. 3, No. The key 106 is a disc No. In order to correspond to 4, the designated number of discs, such as 4 discs and the α designation key 107, is ejected from the device or stored in the device. In the stock processing, if the α disk exists in the device, the processing operation is not performed.

【0090】当該第2実施例のイジェクト及びストック
処理においては、所定のキー入力、例えば図2に示すよ
うにキー113及びDISPキー118の同時入力によ
り当該処理動作を起動させるものであり、当該所定のキ
ー入力後に、図8においてα指定キー107を含むN
o.キー103〜106が入力されたか否かを判定する
(ステップS81)。当該入力されたα指定キー107
又はNo.キー103〜106に相当する指定枚数を前
記回数メモリのカウント値とし(ステップS82)、キ
ー入力待ちタイマーをスタートさせ(ステップS8
3)、イジェクトキー116が入力されたか否かを判定
する(ステップS84)。当該イジェクトキー116が
入力されたのでなければ、ステップS83にてスタート
したタイマーが所定時間を経過したか否かを判定する
(ステップS85)。当該所定時間が経過したのでなけ
れば、ストックキー102が入力されたか否かを判定す
る(ステップS86)。
In the eject and stock processing of the second embodiment, a predetermined key input, for example, simultaneous input of the key 113 and the DISP key 118 as shown in FIG. 2, activates the processing operation. 8 after the key input of
o. It is determined whether or not the keys 103 to 106 have been input (step S81). The input α designation key 107
Or No. The designated number corresponding to the keys 103 to 106 is set as the count value of the number of times memory (step S82), and the key input waiting timer is started (step S8).
3), it is determined whether the eject key 116 is input (step S84). If the eject key 116 has not been input, it is determined whether the timer started in step S83 has passed a predetermined time (step S85). If the predetermined time has not elapsed, it is determined whether or not the stock key 102 has been input (step S86).

【0091】当該ストックキー102が入力されたので
あれば、当該ストック処理に移行し、当該装置内の空き
指定領域、すなわち当該装置内への収納可能枚数が前記
カウント値よりも少ないか否かを判定する(ステップS
87)。当該収納可能枚数がカウント値よりも少なけれ
ば、当該収納可能枚数をカウント値とし(ステップS8
8)、ディスク挿入待ちタイマーをスタートさせ(ステ
ップS89)、図9に示すM3に移行する。
If the stock key 102 has been entered, the process shifts to the stock process, and it is determined whether the vacant designated area in the device, that is, the number of sheets that can be stored in the device is less than the count value. Judge (step S
87). If the storable number is less than the count value, the storable number is set as the count value (step S8).
8) Then, the disc insertion waiting timer is started (step S89), and the process proceeds to M3 shown in FIG.

【0092】また、ステップS85にてステップS83
のキー入力待ちタイマーが所定時間を経過したのであれ
ば、当該イジェクト及びストック処理を終了する。ま
た、ステップS87にて収納可能枚数がカウント値より
も少なくなければ、ステップS89に移行する。尚、ス
テップS85とステップS86との間にDISPキー1
18等のキー入力判断処理を設けて、当該キー入力を受
けたときはステップS83のキー入力待ちタイマーの所
定時間経過待ち無しに当該イジェクト及びストック処理
を終了できるようにしても良い。
Further, in step S85, step S83
If the key input waiting timer has passed a predetermined time, the eject and stock processing is ended. If the number of sheets that can be stored is not less than the count value in step S87, the process proceeds to step S89. It should be noted that the DISP key 1 is placed between step S85 and step S86.
A key input determination process such as 18 may be provided so that when the key input is received, the eject and stock processes can be ended without waiting for the predetermined time of the key input waiting timer in step S83.

【0093】また、ステップS86にてストックキー1
02が入力されたのでなければ、ステップS84に移行
する。ステップS84にてイジェクトキー116が入力
されたのであれば、図10に示すE3に示す後述するイ
ジェクト処理に移行する。
In step S86, the stock key 1
If 02 is not input, the process proceeds to step S84. If the eject key 116 is input in step S84, the process proceeds to the eject process described later and shown by E3 in FIG.

【0094】図9に示すM3において図8に示すステッ
プS89のディスク挿入待ちタイマーが所定時間を経過
したか否かを判定する(ステップS91)。所定時間が
経過したのでなければ、イジェクトキー116が入力さ
れたか否かを判定する(ステップS92)。イジェクト
キー116が入力されたのでなければ、前記ディスク挿
入口2よりディスクが挿入されたか否かを判定する(ス
テップS93)。
In M3 shown in FIG. 9, it is determined whether or not the disc insertion waiting timer of step S89 shown in FIG. 8 has passed a predetermined time (step S91). If the predetermined time has not elapsed, it is determined whether the eject key 116 has been input (step S92). If the eject key 116 has not been input, it is determined whether a disc has been inserted through the disc insertion slot 2 (step S93).

【0095】当該ディスクが挿入されたのであれば、当
該挿入されたディスクを図7に示すステップS64と同
様の所定順序にて指定領域に収納させる収納動作を開始
させ(ステップS94)、当該収納動作が完了したか否
かを判定する(ステップS95)。当該収納動作が完了
したのであれば、当該挿入ディスクが収納された指定領
域、例えば収納部70a〜70dに収納されたのであれ
ば、当該収納部70a〜70dに相当するNo.ランプ
103a〜106aを点灯表示させ、又はプレーヤ部6
に装着された、つまり5枚目のディスク(αディスク)
としてプレーヤ部6に装着されたのであれば、当該装置
内にαディスクが存在することを示すNo.ランプ10
7aを点灯表示させ(ステップS96)、前記カウント
値を−1デクリメントし(ステップS97)、当該カウ
ント値が“0”になったか否かを判定する(ステップS
98)。
If the disc has been inserted, a storing operation for storing the inserted disc in the designated area in a predetermined order similar to step S64 shown in FIG. 7 is started (step S94), and the storing operation is started. Is completed (step S95). If the storage operation is completed, if the storage disk is stored in a designated area in which the insertion disc is stored, for example, in the storage sections 70a to 70d, the No. corresponding to the storage sections 70a to 70d. The lamps 103a to 106a are lit and displayed, or the player unit 6
Mounted on, that is, the fifth disc (α disc)
If it is mounted on the player unit 6 as No. 1, the No. indicating that the α disk is present in the device. Lamp 10
7a is lit and displayed (step S96), the count value is decremented by -1 (step S97), and it is determined whether or not the count value has become "0" (step S96).
98).

【0096】当該カウント値が“0”になったのであれ
ば、当該イジェクト及びストック処理を終了する。
If the count value becomes "0", the eject and stock processing is ended.

【0097】また、ステップS98にて当該カウント値
が“0”になったのでなければ、前記ストッカ7の収納
部70a〜70dが満杯であるか否かを判定する(ステ
ップS99)。当該ストッカ7が満杯であれば、次に当
該装置内に挿入されるディスクはαディスクになること
をユーザーに通知する警告を前記表示器117に表示さ
せ(ステップS100)、図8に示すM4に移行する。
ステップS99にてストッカ7が満杯でなければ、図8
に示すM4に移行する。
If the count value is not "0" in step S98, it is determined whether or not the storage portions 70a to 70d of the stocker 7 are full (step S99). If the stocker 7 is full, a warning for notifying the user that the disc to be inserted into the device next time will be an α disc is displayed on the display 117 (step S100), and M4 shown in FIG. 8 is displayed. Transition.
If the stocker 7 is not full in step S99, FIG.
M4 shown in.

【0098】また、ステップS93にてディスクが挿入
されたのでなければ、ステップS91に移行する。ステ
ップS91にて所定時間が経過したのであれば、又はス
テップS92にてイジェクトキー116が入力されたの
であれば、当該イジェクト及びストック処理を終了す
る。尚、ステップS92にてイジェクトキー116の入
力で、ディスク挿入待ちタイマーの所定時間経過待ち無
しに当該イジェクト及びストック処理を終了するように
したが、当該イジェクトキー116以外の他のキー入力
にて行われるようにしても良い。
If the disc is not inserted in step S93, the process proceeds to step S91. If the predetermined time has elapsed in step S91, or if the eject key 116 has been input in step S92, the eject and stock processing ends. In step S92, the eject key 116 is input to terminate the eject and stock processing without waiting for the predetermined time of the disc insertion wait timer. However, the key input other than the eject key 116 is performed. You may want to be told.

【0099】図10に示すE3におけるイジェクト処理
においては、当該装置内に収納されている収納ディスク
枚数が図8に示すステップS82にて設定されたカウン
ト値よりも少ないか否かを判定する(ステップS11
1)。当該収納ディスク枚数がカウント値よりも少ない
のであれば、当該収納ディスク枚数をカウント値とし
(ステップS112)、当該装置内に存在する各指定領
域のディスクを図4に示すステップS21と同様の所定
順序にて排出させるイジェクト動作を開始させ(ステッ
プS113)、前記ディスク挿入口2よりリロード位置
までディスクを排出させるイジェクト動作が完了したか
否かを判定する(ステップS114)。当該ディスクに
おけるリロード位置までのイジェクト動作が完了したの
であれば、オートリロード待ちタイマーをスタートさせ
(ステップS115)、当該タイマーが所定時間を経過
したか否かを判定する(ステップS116)。
In the eject process at E3 shown in FIG. 10, it is determined whether or not the number of storage disks stored in the device is smaller than the count value set in step S82 shown in FIG. S11
1). If the number of stored discs is less than the count value, the number of stored discs is set as the count value (step S112), and the discs in the designated areas existing in the device are determined in the same predetermined order as in step S21 shown in FIG. The ejection operation for ejecting the disc is started (step S113), and it is determined whether or not the ejection operation for ejecting the disc from the disc insertion opening 2 to the reload position is completed (step S114). If the eject operation up to the reload position on the disc is completed, the automatic reload wait timer is started (step S115), and it is determined whether the timer has passed a predetermined time (step S116).

【0100】当該所定時間が経過したのでなければ、ス
トックキー102が入力されたか否かを判定する(ステ
ップS117)。当該ストックキー102が入力された
のでなければ、当該リロード位置にあるディスクが抜き
取られたか否かを判定する(ステップS118)。当該
リロード位置にあるディスクが抜き取られたのであれ
ば、当該抜き取られたディスクに相当するNo.ランプ
103a〜107aを消灯させ(ステップS119)、
前記カウント値を−1デクリメントし(ステップS12
0)、当該カウント値が“0”になったか否かを判定す
る(ステップS121)。当該カウント値が“0”にな
ったのであれば、当該イジェクト及びストック処理を終
了する。また、ステップS121にてカウント値が
“0”になったのでなければ、ステップS113に移行
する。
If the predetermined time has not elapsed, it is determined whether or not the stock key 102 has been input (step S117). If the stock key 102 has not been input, it is determined whether the disk at the reload position has been removed (step S118). If the disc at the reload position is ejected, the No. corresponding to the ejected disc is selected. Turn off the lamps 103a to 107a (step S119),
The count value is decremented by -1 (step S12
0), it is determined whether or not the count value has become “0” (step S121). If the count value becomes "0", the eject and stock processing is ended. If the count value does not become "0" in step S121, the process proceeds to step S113.

【0101】また、ステップS111にて収納ディスク
枚数がカウント値よりも少なくなければ、ステップS1
13に移行する。
If the number of stored disks is not less than the count value in step S111, step S1
Move to 13.

【0102】また、ステップS118にてリロード位置
にあるディスクが抜き取られたのでなければ、ステップ
S116に移行し、ステップS116にてオートリロー
ド待ちタイマーが所定時間を経過したのであれば、当該
リロード位置にあるディスクを元の収納部にオートリロ
ードさせ(ステップS122)、当該イジェクト及びス
トック処理を終了する。
If the disk at the reload position is not removed in step S118, the process proceeds to step S116, and if the auto-reload wait timer has passed a predetermined time in step S116, the disk is moved to the reload position. A certain disc is automatically reloaded into the original storage unit (step S122), and the eject and stock processes are completed.

【0103】また、ステップS117にてストックキー
102が入力されたのであれば、当該イジェクト及びス
トック処理を終了する。
If the stock key 102 is input in step S117, the eject and stock processing is ended.

【0104】上記第2実施例におけるイジェクト及びス
トック処理によれば、枚数指定をα指定キー107を含
むNo.キー103〜106にて行い、α指定キー10
7又は各No.キー103〜106に相当する指定枚数
のディスクを当該装置内から所定順序で排出したり、又
は当該装置内に所定順序の指定領域に収納するようにし
たので、ユーザーはディスクの排出時又は収納時におけ
る操作を簡単に行うことができる。
According to the eject and stock processing in the second embodiment, the number of sheets is designated by the No. including the α designation key 107. Use keys 103 to 106 to select α
7 or each No. Since the specified number of disks corresponding to the keys 103 to 106 are ejected from the apparatus in a predetermined order or stored in a specified area in the apparatus in a predetermined order, the user can eject or store the disks. The operation in can be performed easily.

【0105】尚、上記第1及び第2実施例のイジェクト
処理によれば、図4に示すステップS21及び図10に
示すステップS113にて当該装置内のディスクを所定
順序にてイジェクト動作するものであり、当該所定順序
をプレーヤ部6に装着中のディスクから順次に収納部7
0a、収納部70b、収納部70c、収納部70dのデ
ィスクをイジェクトするといった順序としたのである
が、当該順序によれば当該イジェクト処理時におけるイ
ジェクト動作を迅速に行うことができると共に、当該イ
ジェクト処理後における当該装置内に残存するディスク
に対してプレイ動作を迅速に行うことができる。
According to the ejecting processes of the first and second embodiments, the discs in the apparatus are ejected in a predetermined order in step S21 shown in FIG. 4 and step S113 shown in FIG. Yes, the predetermined order is given to the storage section 7 in order from the disk currently mounted on the player section 6.
0a, the storage unit 70b, the storage unit 70c, and the storage unit 70d are ejected in the order. According to the order, the eject operation at the time of the eject processing can be quickly performed, and the eject processing can be performed. It is possible to quickly perform the play operation on the disk remaining in the device later.

【0106】また、当該イジェクト処理時の所定順序を
プレーヤ部6に装着中のディスクから順次に収納部70
b(キャリア5の待機位置)、収納部70a、収納部7
0c、収納部70dのディスクをイジェクトするといっ
た順序とすれば、当該イジェクト処理時におけるイジェ
クト動作を迅速に行うことができると共に、当該イジェ
クト処理後に当該装置内に残存するディスクをイジェク
トするといった場合、当該装置内に残存するディスクに
対してプレイ動作を迅速に行うことができる。
Further, the predetermined order of the eject process is sequentially set from the disc loaded in the player unit 6 to the storage unit 70.
b (standby position of the carrier 5), storage section 70a, storage section 7
If the order is 0c, the disc in the storage section 70d is ejected, the eject operation during the eject process can be performed quickly, and the disc remaining in the device after the eject process is ejected. The play operation can be quickly performed on the disc remaining in the device.

【0107】また、当該イジェクト処理時の所定順序を
前記プレーヤ部6に装着中のディスクから順次に収納部
70d、収納部70c、収納部70b、収納部70aの
ディスクをイジェクトするといった順序とすれば、当該
イジェクト処理後に当該装置内に残存するディスクをイ
ジェクトするといった場合、当該装置内に残存するディ
スクに対してイジェクト動作を迅速に行うことができ
る。
Further, if the predetermined order of the ejecting process is the order of ejecting the discs of the accommodating section 70d, the accommodating section 70c, the accommodating section 70b, and the accommodating section 70a in order from the disk mounted in the player section 6. In the case where the disc remaining in the device after the eject process is ejected, the eject operation can be quickly performed on the disc remaining in the device.

【0108】尚、当該イジェクト処理時における各所定
順序中のプレーヤ部6及び収納部70a〜70dといっ
た各指定領域のいずれかにディスクが収納されていな
い、もしくは装着されていなかった場合には、当該空き
指定領域を飛ばして次の指定領域へとアクセスするもの
であることは言うまでもない。
Incidentally, when the disc is not housed or mounted in any of the designated areas such as the player section 6 and the housing sections 70a to 70d in the respective predetermined orders at the time of the eject processing, It goes without saying that the empty designated area is skipped and the next designated area is accessed.

【0109】また、当該イジェクト処理時においてプレ
ーヤ部6に装着中のディスクがαディスクでなければ、
当該ディスクを元の収納部に収納した後に、前記所定順
序でディスクを排出するようにしても良い。
If the disc loaded in the player unit 6 at the time of the ejection process is not the α disc,
The discs may be ejected in the predetermined order after the discs are stored in the original storage section.

【0110】また、上記第1及び第2実施例のイジェク
ト処理によれば、前記所定順序にて当該装置内の指定領
域からディスクを排出するようにしたが、当該装置内に
収納された古いディスクから順次に排出させるようにし
ても良い。この場合には、当該装置内への初のディスク
収納時毎に当該収納されたディスクを図示せぬバックア
ップメモリに記憶しておき、当該イジェクト処理時には
当該バックアップメモリに記憶された各ディスクのデー
タの古い順に当該装置内から指定枚数の各ディスクを排
出するようにしたので、ユーザーは古いディスクを簡単
な操作で当該装置内から排出することができる。尚、当
該装置内にあるディスクを古い順序からでなく、新しい
順序からディスクをイジェクトするようにしても良い。
According to the ejecting processes of the first and second embodiments, the discs are ejected from the designated area in the device in the predetermined order. However, the old discs stored in the device are old. You may make it discharge sequentially from. In this case, the stored disk is stored in the backup memory (not shown) each time the first disk is stored in the device, and the data of each disk stored in the backup memory is stored during the eject process. Since the specified number of discs are ejected from the device in the oldest order, the user can eject the old discs from the device by a simple operation. The discs in the apparatus may be ejected in the new order instead of in the old order.

【0111】また、上記第1及び第2実施例のイジェク
ト処理によれば、所定順序にて当該装置内の指定領域か
らディスクを排出するようにしたが、ディスクの再生頻
度に応じて再生頻度の少ないディスクから指定枚数のデ
ィスクを順次に排出させるようにしても良く、この場合
には当該装置内のディスクが再生される毎にその再生回
数をカウントし、当該カウントされた再生回数を図示せ
ぬバックアップメモリに保持しておき、当該イジェクト
処理時に当該バックアップメモリに保持された再生頻度
に基づいて少ない再生頻度のディスクから順次に排出さ
せるようにしたので、ユーザーは簡単な操作で、しかも
再生頻度の少ない、すなわちユーザーの受聴頻度が少な
いディスクを当該装置内から排出することができる。
尚、当該再生頻度に基づくイジェクト処理時において
は、当該イジェクトすべきディスクの再生回数が同じデ
ィスクが当該装置内に複数枚存在するのであれば、当該
再生回数の同じ複数枚のディスクを前記所定順序に基づ
いて排出するものである。
Further, according to the eject processing of the first and second embodiments, the disc is ejected from the designated area in the apparatus in a predetermined order, but the reproduction frequency varies depending on the reproduction frequency of the disc. A specified number of discs may be sequentially ejected from a small number of discs. In this case, the number of times of reproduction is counted every time the disc in the device is reproduced, and the counted number of reproductions is not shown. The disc is stored in the backup memory and is ejected sequentially from the disc having a low reproduction frequency based on the reproduction frequency stored in the backup memory during the eject process. It is possible to eject a disc that is less frequently heard, that is, less frequently heard by the user, from the device.
In addition, at the time of eject processing based on the reproduction frequency, if a plurality of disks having the same number of reproduction times of the disk to be ejected exist in the apparatus, a plurality of disks having the same reproduction frequency are arranged in the predetermined order. Is to be discharged based on

【0112】また、上記第1及び第2実施例のイジェク
ト処理によれば、α指定キー107を含むNo.キー1
03〜106の入力に応じて当該装置内の排出枚数を指
定するようにしたが、所定キー入力によるイジェクト指
令の入力に応じて当該装置内のディスク中で所定の再生
頻度以下、例えば一回しか再生されていない、ディスク
を当該装置内からイジェクトするようにしても良く、こ
の場合には、ユーザーは当該装置内にある受聴頻度の最
も少ないディスクを簡単な操作で一括して排出すること
ができる。
Further, according to the eject processing of the first and second embodiments, No. including the α designation key 107 is included. Key 1
Although the number of ejected sheets in the apparatus is specified according to the input of 03 to 106, it is less than or equal to a predetermined reproduction frequency in the disc in the apparatus according to the input of the eject command by the predetermined key input, for example, once. Discs that have not been played may be ejected from the device. In this case, the user can eject all the discs in the device that are least frequently listened to by a simple operation. .

【0113】また、上記第1及び第2実施例のストック
処理によれば、図7に示すステップS64及び図9に示
すステップS94にて当該装置内に挿入されるディスク
を各指定領域に所定順序で収納するものであり、当該所
定順序を収納部70aから順次に収納部70b、収納部
70c、収納部70d、プレーヤ部6へといった順序と
したものであるが、当該順序によれば当該ストック処理
時における挿入ディスクのストック動作を迅速に行うこ
とができる。
Further, according to the stock processing of the first and second embodiments, the disks inserted in the apparatus in step S64 shown in FIG. 7 and step S94 shown in FIG. The storage unit 70a, the storage unit 70b, the storage unit 70c, the storage unit 70d, and the player unit 6 are sequentially stored in the predetermined order according to the order. It is possible to quickly perform the stock operation of the insertion disc at the time.

【0114】また、当該ストック処理時の所定順序を前
記収納部70b(キャリア5の待機位置)から順次に収
納部70a、収納部70c、収納部70d、プレーヤ部
6といった順序にすれば、当該ストック処理時における
ストック動作を迅速に行うことができる。
Further, if the predetermined order at the time of the stock processing is set in order from the storage section 70b (the standby position of the carrier 5) to the storage section 70a, the storage section 70c, the storage section 70d, and the player section 6, the stock is processed. Stock operations during processing can be performed quickly.

【0115】また、当該ストック処理時の所定順序を前
記収納部70dから順次に収納部70c、収納部70
b、収納部70a、プレーヤ部6といった順序にすれ
ば、当該ストック処理後における各収納中のディスクに
対するプレイ動作を迅速に行うことができる。
Further, the predetermined order at the time of the stock processing is sequentially from the storage section 70d to the storage section 70c and the storage section 70.
In the order of b, the storage section 70a, and the player section 6, it is possible to quickly perform the play operation for each of the stored disks after the stock process.

【0116】尚、当該ストック処理時における各所定順
序中のプレーヤ部6及び収納部70a〜70dといった
各指定領域のいずれかにディスクが収納、もしくは装着
されている場合には、当該ディスク収納中もしくは装着
中の指定領域を飛ばして次の空き指定領域へとアクセス
するものであることは言うまでもない。
When a disc is stored or loaded in any of the designated areas such as the player section 6 and the storage sections 70a to 70d in each predetermined order during the stock processing, when the disc is being stored or It goes without saying that the designated area being mounted is skipped and the next empty designated area is accessed.

【0117】また、当該ストック処理起動時において、
前記プレーヤ部6にαディスク以外のディスクが装着さ
れていれば、当該ディスクを元の収納部に戻した後、前
記所定順序でディスクを各空き収納領域に収納するよう
にしても良い。
When the stock process is started,
If a disc other than the α disc is loaded in the player unit 6, the disc may be returned to the original storage unit and then stored in each empty storage area in the predetermined order.

【0118】また、第2実施例におけるストック及びイ
ジェクト処理によれば、α指定キー107の入力にて当
該装置内における排出又は収納の指定枚数を5枚とする
ようにしたが、当該α指定キー107の入力に応じて当
該装置内に収納中のディスク枚数にかかわらず全てのデ
ィスクを排出又は収納指定対象とするようにしても良
い。
According to the stock and eject processing in the second embodiment, the designated number of sheets to be ejected or stored in the apparatus is set to 5 by the input of the α designation key 107. Depending on the input of 107, all disks may be ejected or designated for storage regardless of the number of disks stored in the apparatus.

【0119】尚、上記実施例のMD装置においては、最
大5枚までのディスクが収納可能なオートチェンジャー
に適用して説明したが、ストッカ7の収納部の数を増や
すことにより、その限りでないことは言うまでもない。
The MD device of the above embodiment has been described by applying to an autochanger capable of accommodating up to 5 discs, but this is not the case by increasing the number of accommodating portions of the stocker 7. Needless to say.

【0120】また、当該MD装置においては、前記キャ
リア5及びプレーヤ部6の連結状態によりディスクをプ
レーヤ部6に装着して、当該プレーヤ部6に装着中のデ
ィスクを回転駆動させるようにしたが、前記キャリア5
とプレーヤ部6とが独立した状態で当該ディスクをプレ
ーヤ部6に装着するような構造としても良いことは言う
までもない。
In the MD device, the disc is mounted on the player unit 6 according to the connection state of the carrier 5 and the player unit 6, and the disc currently mounted on the player unit 6 is rotationally driven. The carrier 5
It goes without saying that the disc may be attached to the player unit 6 in a state where the player unit 6 and the player unit 6 are independent of each other.

【0121】また、上記実施例における媒体記録再生装
置としては、MD装置に適用して説明したものである
が、CD等の光ディスクや、フロッピーディスク等の磁
気ディスクや、デジタルカセットテープ等を扱う装置に
おいても適用可能であることは言うまでもない。
Further, the medium recording / reproducing apparatus in the above-mentioned embodiment has been explained by applying it to the MD apparatus, but an apparatus for handling an optical disk such as a CD, a magnetic disk such as a floppy disk, a digital cassette tape or the like. Needless to say, it is also applicable in.

【0122】[0122]

【発明の効果】上記のように構成された請求項1に係る
明によれば、当該装置内から排出又は当該装置内に収
納する記録媒体の枚数を、排出指令又は収納指令の入力
回数によって指定し、当該指定された枚数の記録媒体を
当該装置内から排出したり、又は当該装置内に収納した
りするようにしたので、当該装置内における記録媒体の
収納及び排出の際における操作性を良好にすることがで
きる。
According to the first aspect of the present invention configured as described above.
According to inventions, discharge the number of recording media to be accommodated in the discharge or the device from within the device, specified by the input number of the discharge command or receiving command, the recording medium of the designated number from within the device Alternatively, since the recording medium is stored in the apparatus, the operability in storing and discharging the recording medium in the apparatus can be improved.

【0123】また、請求項に係る発明によれば、当該
装置内から排出又は当該装置内に収納する記録媒体の
数を媒体指定指令に相当する識別番号の数値にて指定
し、当該指定された数の記録媒体を当該装置内から排
出したり、又は当該装置内に収納したりするようにした
ので、当該装置内における記録媒体の収納及び排出の際
における操作性を良好にすることができる。
[0123] According to the invention of claim 2, designated by numerical values of the identification number corresponding to single <br/> number of recording medium accommodated in the discharge or the device from within the device to the media assignment instruction and, or the number of sheets of the recording medium which is the designated discharged from within the device, or because as or housed in the device, the operability at the time of storage and discharge of the recording medium in the said device Can be good.

【0124】また、請求項に係る発明によれば、排出
指令の入力に応じて当該装置内に収納中の記録媒体の中
から再生頻度の少ない、すなわちユーザーの受聴頻度が
少ない記録媒体から順次に排出するようにしたので、当
該装置内における記録媒体の排出の際における操作性を
良好にすることができると共に、ユーザーの当該装置に
おける使途性を著しく向上させることができる。
According to the third aspect of the present invention, the recording medium stored in the apparatus in response to the input of the ejection command is the one with the least reproduction frequency, that is, the recording medium with the least listening frequency to the user. Since the recording medium is ejected, the operability in ejecting the recording medium in the device can be improved, and the usability of the user in the device can be significantly improved.

【0125】[0125]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の媒体記録再生装置を適用した車載用M
Dオートチェンジャーにおける内部構造の概略を示す断
面図である。
FIG. 1 is a vehicle-mounted M to which a medium recording / reproducing apparatus of the present invention is applied.
It is sectional drawing which shows the outline of an internal structure in a D auto changer.

【図2】MDオートチェンジャーの正面部にあるエスカ
ッションを示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing escutcheons on the front surface of the MD autochanger.

【図3】MDオートチェンジャーの制御部、及び信号処
理部の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control unit and a signal processing unit of the MD autochanger.

【図4】第1実施例のイジェクト処理におけるCPUの
処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the eject processing of the first embodiment.

【図5】第1実施例のイジェクト処理におけるCPUの
処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the eject processing of the first embodiment.

【図6】第1実施例のストック処理におけるCPUの処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the stock processing of the first embodiment.

【図7】第1実施例のストック処理におけるCPUの処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the stock processing of the first embodiment.

【図8】第2実施例のイジェクト及びストック処理にお
けるCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the eject and stock processing of the second embodiment.

【図9】第2実施例のイジェクト及びストック処理にお
けるCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the eject and stock processing of the second embodiment.

【図10】第2実施例のイジェクト及びストック処理に
おけるCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the eject and stock processing of the second embodiment.

【図11】一般的なMDの構成を示す平面図である。FIG. 11 is a plan view showing the configuration of a general MD.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ディスク挿入口(挿入口) 4e ディスク装着完了センサー(指定領域検出手段) 5 キャリア(搬送手段) 6 プレーヤ部(指定領域) 70a〜70d 収納部(指定領域) 71a〜71d ストック完了センサー(指定領域検出
手段) 102 ストックキー(操作手段;収納指令) 103〜106 No.キー(操作手段;媒体指定指
令) 107 α指定キー(操作手段;媒体指定指令) 116 イジェクトキー(操作手段;排出指令) 217 CPU(制御手段)
2 Disc insertion port (insertion port) 4e Disc mounting completion sensor (designated area detection means) 5 Carrier (conveying means) 6 Player section (designated area) 70a to 70d Storage section (designated area) 71a to 71d Stock completion sensor (designated area) Detection means) 102 stock key (operation means; storage instruction) 103 to 106 No. Key (operating means; medium designation command) 107 α designation key (operating means; medium designation command) 116 Eject key (operating means; ejection command) 217 CPU (control means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−207757(JP,A) 特開 平2−297754(JP,A) 特開 昭60−76051(JP,A) 特開 平3−97025(JP,A) 特開 昭60−160062(JP,A) 実開 昭61−136367(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/22 - 17/30 G11B 27/10 - 27/34 G11B 19/02 - 19/18 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-2-207757 (JP, A) JP-A-2-297754 (JP, A) JP-A-60-76051 (JP, A) JP-A-3- 97025 (JP, A) JP 60-160062 (JP, A) Actually developed 61-136367 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 17/22-17 / 30 G11B 27/10-27/34 G11B 19/02-19/18

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 情報を担う記録媒体を当該装置内に挿入
又は当該装置内から排出するための挿入口と、当該挿入
口より順次挿入される複数枚の記録媒体を収納する指定
領域とを有し、当該記録媒体に対して情報の再生又は情
報の記録を施す媒体記録再生装置であって、 収納指令信号に応じて前記挿入口より挿入された記録媒
体を前記指定領域に収納し、又は排出指令信号に応じて
前記指定領域に収納された記録媒体を前記挿入口より排
出させる搬送手段と、 排出指令又は収納指令を入力する操作手段と、当該装置内の各指定領域に収納された記録媒体の枚数を
検出するか又は当該指定領域の空き指定領域の数を検出
する指定領域検出手段と、 前記排出指令の入力回数と前記指定領域検出手段にて検
出された記録媒体の枚数とを比較検知し、前記排出指令
の入力回数が前記検出された記録媒体の枚数よりも多い
場合には、当該検出された枚数の記録媒体を当該装置内
から排出させる前記排出指令信号を送出し、前記排出指
令の入力回数が前記検出された記録媒体の枚数以下の場
合には、前記排出指令の入力回数と同数枚の記録媒体を
当該装置内から排出させる前記排出指令信号を送出する
か、 又は、前記収納指令の入力回数と前記指定領域検出手段
にて検出された空き指定領域の数とを比較検知し、前記
収納指令の入力回数が前記検出された空き指定領域の数
よりも多い場合には、当該検出された空き指定領域の数
と同数枚の記録媒体を当該装置内に収納させる前記収納
指令信号を送出し、前記収納指令の入力回数が前記検出
された空き指定領域の数以下の場合には、 前記収納指令
の入力回数と同数の記録媒体を当該装置内に収納させ
る前記収納指令信号を送出する制御手段とを有すること
を特徴とする媒体記録再生装置。
1. An insertion port for inserting or ejecting a recording medium carrying information into or out of the device, and a designated area for accommodating a plurality of recording media sequentially inserted from the insertion port. A medium recording / reproducing apparatus for reproducing information or recording information on the recording medium, wherein the recording medium inserted from the insertion port in response to a storage instruction signal is stored in the designated area or ejected. Conveying means for discharging the recording medium stored in the designated area from the insertion port in response to a command signal, operating means for inputting a discharge command or a storing command, and recording medium stored in each designated area in the apparatus. The number of
Detect or detect the number of free designated areas in the designated area
Specified area detection means, the number of times the discharge command is input, and the specified area detection means
The discharge command is detected by comparing and detecting the number of printed recording media.
Is input more times than the detected number of recording media.
In this case, the detected number of recording media in the device
To send the discharge command signal to discharge from the
If the number of times the order is input is less than the number of detected recording media
If the number of recording media is the same as the number of times the discharge command is input,
Sends the discharge command signal to discharge from the device
Or, the number of inputs and the designated area detection means of the receiving command
Compare and detect the number of free designated areas detected in
The number of storage command inputs is the number of detected empty designated areas
If there are more than, the number of detected free designated areas
The same number of recording media as the
A command signal is sent and the number of times the storage command is input is detected
It has been in the case of less than or equal to the number of free designated area, medium characterized by a control means for sending said housing command signal for storing the number of inputs and the same number of sheets of the recording medium of the storage instruction in the device Recording / playback device.
【請求項2】 情報を担う記録媒体を当該装置内に挿入
又は当該装置内から排出するための挿入口と、当該挿入
口より順次挿入される複数の記録媒体を収納する識別番
号により区別された指定領域とを有し、当該記録媒体に
対して情報の再生又は情報の記録を施す媒体記録再生装
置であって、 収納指令信号に応じて前記挿入口より挿入された記録媒
体を前記指定領域に収 納し、又は排出指令信号に応じて
前記指定領域に収納された記録媒体を前記挿入口より排
出させる搬送手段と、 前記識別番号を選択する媒体指定手段と、前記指定領域
に収納された記録媒体の枚数、又は当該指定領域中の空
き指定領域の数を検出する指定領域検出手段と、 前記排出指令が入力されると、前記媒体指定手段により
選択された識別番号の数値と前記指定領域検出手段にて
検出された記録媒体の枚数とを比較検知し、前記識別番
号の数値が前記検出された記録媒体の枚数よりも多い場
合には、当該検出された記録媒体の枚数の記録媒体を当
該装置内から排出させる前記排出指令信号を送出し、前
記識別番号の数値が前記検出された記録媒体の枚数以下
の場合には、前記識別番号の数値と同数枚の記録媒体を
当該装置内から排出させる前記排出指令信号を送出する
か、 又は、前記収納指令が入力されると、前記媒体指定手段
により選択された識別番号の数値と前記指定領域検出手
段にて検出された空き指定領域とを比較検知し、前記識
別番号の数値が前記検出された空き指定領域の数よりも
多い場合には、当該検出された空き指定領域の数と同数
枚の記録媒体を当該装置内に収納させる前記収納指令信
号を送出し、前記識別番号の数値が前記検出された空き
指定領域の数以下の場合には、前記識別番号の数値と同
数枚の記録媒体を当該装置内に収納させる前記収納 指令
信号を送出する制御手段とを有することを特徴とする媒
体記録再生装置。
2. A recording medium carrying information is inserted into the device.
Or, the insertion port for ejecting from inside the device and the insertion
Identification number for storing multiple recording media inserted sequentially from the mouth
Designated area distinguished by the number
On the other hand, a medium recording / reproducing device for reproducing information or recording information
And a recording medium inserted from the insertion port in response to a storage command signal.
The body was retract and to the designated area, or depending on the discharge command signal
Eject the recording medium stored in the specified area from the insertion slot.
Transporting means to be taken out, medium designating means for selecting the identification number, and the designated area
Number of recording media stored in, or empty space in the designated area.
Designated area detecting means for detecting the number of designated areas and the medium designating means when the discharge command is inputted.
With the numerical value of the selected identification number and the specified area detection means
The number of recording media detected is compared and detected, and the identification number
If the value of the number is larger than the number of detected recording media,
If the number of recording media detected is the same,
Sending the discharge command signal for discharging from inside the device,
The numerical value of the identification number is less than or equal to the number of detected recording media
In case of, the same number of recording media as the numerical value of the above identification number
Sends the discharge command signal to discharge from the device
Or, when the storage instruction is input, the medium designating means
Numerical value of the identification number selected by
By comparing and detecting the free designated area detected in the column,
The number of another number is more than the number of the specified free area detected above.
If there are many, the same number as the number of detected free designated areas
The storage command signal for storing one recording medium in the device.
No., and the numerical value of the identification number is the detected empty
If the number is less than the number of designated areas, it is the same as the numerical value of the above identification number.
A medium recording / reproducing apparatus comprising: a control unit that sends out the storage command signal to store several recording media in the apparatus.
【請求項3】 当該装置内に収納中の記録媒体に記録さ
れた情報の再生頻度を記憶する記憶手段を有し、 前記制御手段は、当該記憶手段に記憶された再生頻度の
中で当該再生頻度が少ない記録媒体から順次に当該装置
内から排出させる排出指令信号を送出 することを特徴と
する請求項1又は2記載の媒体記録再生装置。
3. A recording medium stored in the apparatus.
The control means stores the reproduction frequency of the stored information, and the control means stores the reproduction frequency stored in the storage means .
Device in order from the recording medium whose reproduction frequency is low
The medium recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein an ejection command signal for ejecting from inside is sent .
JP12468594A 1994-05-16 1994-05-16 Medium recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3398743B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468594A JP3398743B2 (en) 1994-05-16 1994-05-16 Medium recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468594A JP3398743B2 (en) 1994-05-16 1994-05-16 Medium recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312013A JPH07312013A (en) 1995-11-28
JP3398743B2 true JP3398743B2 (en) 2003-04-21

Family

ID=14891548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12468594A Expired - Fee Related JP3398743B2 (en) 1994-05-16 1994-05-16 Medium recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398743B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07312013A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0836183B1 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
US5590047A (en) Information processing apparatus
JP3398743B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3449640B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3841408B2 (en) Reproduction display device and reproduction display method
JP3670312B2 (en) Medium recording / reproducing apparatus
JP3398739B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3483597B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3398740B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH07272458A (en) Medium recording/reproducing apparatus
JP3440953B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3418767B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3656761B2 (en) Information recording medium recording / reproducing apparatus
JPH08221874A (en) Recorded medium reroducing device
JP3531952B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3531650B2 (en) Recording / reproducing apparatus for information recording medium
JP3037066B2 (en) Disc playback device
JP3458241B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH0765486A (en) Medium recording/reproducing device
JPH07296487A (en) Medium recording and reproducing device
JP3405365B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP2607622Y2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3531649B2 (en) Recording medium playing device
JPH087542A (en) Information recording and reproducing device
JPH0744972A (en) Medium recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees