JP3392533B2 - Connectionless data transmission method - Google Patents

Connectionless data transmission method

Info

Publication number
JP3392533B2
JP3392533B2 JP21079794A JP21079794A JP3392533B2 JP 3392533 B2 JP3392533 B2 JP 3392533B2 JP 21079794 A JP21079794 A JP 21079794A JP 21079794 A JP21079794 A JP 21079794A JP 3392533 B2 JP3392533 B2 JP 3392533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
slot
data
connectionless
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21079794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0879273A (en
Inventor
多寿子 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21079794A priority Critical patent/JP3392533B2/en
Publication of JPH0879273A publication Critical patent/JPH0879273A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3392533B2 publication Critical patent/JP3392533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は光波長多重技術によって
構成されるコネクションベース光ネットワークにおいて
コネクションレスデータを送信する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for transmitting connectionless data in a connection-based optical network constructed by optical wavelength division multiplexing technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報化社会の発達に伴い、より大容量の
データをより高速に通信できるネットワークの要望が高
まっている。1本の光ファイバの中で波長の異なる多数
の光を同時に伝送する光波長多重技術は、トータルスル
ープットが100Gbpsを越えるネットワークが構成
可能であるとして期待されている。
2. Description of the Related Art With the development of an information-oriented society, there is an increasing demand for a network capable of communicating a larger amount of data at a higher speed. The optical wavelength division multiplexing technology for simultaneously transmitting a large number of lights having different wavelengths in one optical fiber is expected to be capable of constructing a network whose total throughput exceeds 100 Gbps.

【0003】光波長多重ネットワークは、現在のとこ
ろ、コンピュータネットワークにまず適用されると考え
られている。コンピュータネットワークでは、バースト
データすなわち、送信するときには非常に大きいデータ
を高速に通信するが、1回の送信時間は短く、その頻度
は低いようなデータの送受信が中心である。
Optical wavelength division multiplexing networks are currently considered to be first applied to computer networks. In a computer network, burst data, that is, very large data when transmitted, is transmitted at high speed, but the transmission and reception of data is such that one transmission time is short and the frequency is low.

【0004】光波長多重技術は、バックボーンネットワ
ークに使用することもできる。この場合に送信される情
報は、電話、ビデオ信号のようなコネクションを必要と
するデータが中心になると考えられる。
Optical wavelength division multiplexing technology can also be used in backbone networks. It is considered that the information transmitted in this case is mainly data requiring a connection such as a telephone and a video signal.

【0005】最近、コネクションをベースにした以下の
ようなプロトコルが考えられている(特願平5−096
196)。図10(a)のようにスターカップラに各ノ
ードが接続され、一般ノード(n1〜nn)は図10
(b)のようにデータ用送受信器が一組と制御チャンネ
ルへのアクセス手段(ここでは、制御チャンネルは波長
多重された光の1つであり、アクセス手段はWDMカッ
プラと制御チャンネル用の光送受信器からなる)が備わ
っている。スターカップラには一般ノードの他にネット
ワークの帯域を管理するネットワークコントローラ(N
WC)が接続されている。各データ波長は図11のよう
にフレームに分割され、フレームはさらにスロットに分
割されている。また、各ノードの送信波長は固定で、ノ
ードごとに異なる。
Recently, the following protocol based on connection has been considered (Japanese Patent Application No. 5-096).
196). Each node is connected to the star coupler as shown in FIG. 10A, and the general nodes (n1 to nn) are shown in FIG.
As shown in (b), a set of data transceivers and access means to the control channel (here, the control channel is one of wavelength-multiplexed light, and the access means is the WDM coupler and the optical transmission / reception for the control channel). It consists of a vessel). In addition to general nodes, the star coupler includes a network controller (N
WC) is connected. Each data wavelength is divided into frames as shown in FIG. 11, and the frames are further divided into slots. In addition, the transmission wavelength of each node is fixed and varies from node to node.

【0006】コネクションオリエンテッド呼、例えば電
話などは数分間にわたってネットワーク内の帯域の一部
を使用し続ける。この帯域を確保するためにフレーム内
のあるスロットを繰り返し占有する。例えば、ノードn
iにnjあての呼が発生したとする。また、その時ni
からnjあてのその他の呼は一つも送られていないとす
る。そうすると、niはnj宛てのスロットを新たに確
保しなければならない。niは制御チャンネルを通し
て、NWCに、新たにnj宛てのスロットが必要になっ
たことと、スロットが何個必要であるかを申請する。N
WCは送信ノードniの送信器のスロット使用状況と、
受信ノードnjの受信器のスロット使用状況を照らし合
わせ、双方の共通空スロットを探す。申請された個数の
共通空スロットがみつかったら、NWCはniとnjに
スロット位置など通信に必要な項目を制御チャンネルを
通して通知する。niは通知を受けたらnjへNWCに
指示されたスロットで通信をする。そのスロットは呼の
終了などによって使用する必要が無くなった時点でni
がNWCに通知して解放する。スロットの使用許可が出
てから解放するまで、niはそのスロットを全てのフレ
ームでnjへの通信に使用できる。
Connection-oriented calls, such as telephones, continue to use some of the bandwidth in the network for several minutes. In order to secure this band, a certain slot in the frame is repeatedly occupied. For example, node n
It is assumed that a call to i is made to nj. Also, at that time ni
To nj have not sent any other calls. Then, ni must newly reserve a slot addressed to nj. Through the control channel, ni requests the NWC that a new slot for nj is needed and how many slots are needed. N
WC is the slot usage status of the transmitter of the transmitting node ni,
The slot usage status of the receiver of the receiving node nj is checked to find a common empty slot for both. When the requested number of common empty slots are found, the NWC notifies ni and nj of items necessary for communication such as slot positions through the control channel. Upon receiving the notification, the ni communicates with the nj in the slot designated by the NWC. Ni is used when the slot is no longer required to be used due to a call termination or the like.
Notifies NWC and releases. The ni can use the slot for communication to nj in all frames until it is released after permission to use the slot.

【0007】この様なシステムでは送受信は全てコネク
ションをベースにして行われる。したがって、ファイル
転送のような、コネクションを必要としないバースト通
信(コネクションレス通信)をする場合にも、NWCに
申請して一旦コネクションを張らなければならない。光
通信を用いたLANなどのネットワークでは、ネットワ
ークのスパンが数10kmを越えることが可能で、さら
に、光ファイバアンプの発達に伴い、100kmを越え
るスパンも実現可能となっている。この様な場合、NW
Cとのやり取りに掛かる時間が伝搬遅延によって大変大
きくなる。コネクションレス通信の中には、多少廃棄率
が高くても良いからできるだけ低遅延で送りたいアプリ
ケーションが多い。NWCとのやり取りに掛かる時間に
よる遅延は、特に、ネットワークの負荷が小さくコネク
ションを張らなくても成功確率が高そうな場合には、非
常に無駄である。
In such a system, all transmission and reception are performed based on the connection. Therefore, even in the case of burst communication (connectionless communication) such as file transfer that does not require a connection, it is necessary to apply to the NWC and once establish a connection. In a network such as a LAN using optical communication, the span of the network can exceed several tens of km, and with the development of an optical fiber amplifier, a span of more than 100 km can be realized. In this case, NW
The time it takes to interact with C is very large due to the propagation delay. In connectionless communication, there are many applications that want to send with the lowest possible delay because the discard rate may be somewhat high. The delay due to the time required for communication with the NWC is very useless, especially when the network load is small and the success probability is likely to be high even if a connection is not established.

【0008】また、Humbletらは”An Eff
icient Communication Prot
ocol for High−Speed Packe
t−Switched Multichannel N
etworks”(IEEEJournal on S
elected Areas in Communic
ations,Vol.11,No.4 p568,1
993)で、NWCの無い分散系でのコネクションベー
スのプロトコルを提案しており、そこでコネクションレ
ス通信を行う方法も記述している。分散処理系であるた
め自ノードの受信スロット状況を常にブロードキャスト
している。したがって送信側ではやや時間的に遅れてい
るものの相手のスロット状況を知って、相手が受信可能
なスロットを選んで送信することができる。しかし、分
散系は各ノードの制御信号処理量が非常に多く、また、
帯域の利用効率が悪い。しかし、この様な欠点がないN
WCを置いた集中系では宛先ノードのスロット状況を送
信ノードが直接知ることが出来ず、分散系と同様のプロ
トコルを用いることができない。
Humblet et al., "An Eff
icient Communication Prot
ocol for High-Speed Packe
t-Switched Multichannel N
networks ”(IEEE Journal on S
elected Areas in Communic
ations, Vol. 11, No. 4 p568,1
In 993), a connection-based protocol in a distributed system without NWC is proposed, and a method for performing connectionless communication is also described therein. Since it is a distributed processing system, it always broadcasts the reception slot status of its own node. Therefore, although the transmission side is slightly behind in time, it is possible to know the slot status of the other party and select a slot that the other party can receive to transmit. However, the distributed system has a large amount of control signal processing at each node, and
Inefficient use of bandwidth. However, there is no such defect N
In the centralized system with the WC, the transmitting node cannot directly know the slot status of the destination node, and the same protocol as in the distributed system cannot be used.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、集中制
御系のコネクションベース波長多重ネットワークで、コ
ネクションを張らずにコネクションレスデータを低遅延
で効率良く送信する方法は考えられていなかった。本発
明はその様なネットワークでコネクションレスデータを
出来るだけ低遅延で効率良く送信する方法を提供するも
のである。
As described above, in the connection-based wavelength division multiplexing network of the centralized control system, a method for efficiently transmitting connectionless data with low delay without establishing a connection has not been considered. The present invention provides a method for efficiently transmitting connectionless data in such a network with the lowest possible delay.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決する
ために本願第1の発明では、スターカップラに複数の一
般ノードが接続され、前記一般ノードは波長固定のデー
タ送信器と波長可変のデータ受信器、および、制御チャ
ンネルへのアクセス手段をもち、各データ波長はフレー
ムに時分割され、フレームはスロットに時分割され、前
記一般ノードはスターカップラに接続された帯域管理ノ
ードに制御チャンネルを通して申請してスロットを予約
することで他の前記一般ノードとの通信を行い、予約し
たスロットは予約が取り消されるまで全てのフレームで
使用できる集中制御型光波長多重ネットワークにおい
て、1つ以上のパケットからなるコネクションレスデー
タを送信しようとする前記一般ノードは、前記制御チャ
ンネルで、コネクションレスデータであることと、その
情報量、宛先ノードを宣言した後、自ノードの送信空ス
ロットを使用して前記コネクションレスデータパケット
を送信し、前記宛先ノードは、前記宣言を受信したら自
ノードの受信空スロットで、前記宣言を行ったノードの
波長にチューニングし、コネクションレスデータパケッ
トのうち受信されたパケットに関してはackを制御チ
ャンネルを通して返し、前記コネクションレスデータを
送信したノードは、ackが返らず再送信するパケット
を、ackの返ったコネクションレスデータパケットが
送信されたスロットで再送信することを特徴とするコネ
クションレスデータ送信方法を提供する。
In order to solve the above problems, in the first invention of the present application, a plurality of general nodes are connected to a star coupler, and the general node is a wavelength fixed data transmitter and wavelength variable data. receiver, and have a means of access to the control channel, each data wavelength is time-divided into frames, the frame is time-divided into slots, the general node application via the control channel in the connected band management node to the scan Takappura Then, the slot is reserved to communicate with other general nodes, and the reserved slot is composed of one or more packets in the centralized control type optical wavelength multiplexing network that can be used in all frames until the reservation is canceled. The general node that intends to send connectionless data is connected to the control channel through the connection. Data, its amount of information, and the destination node are declared, and then the connectionless data packet is transmitted using the transmission empty slot of the own node, and when the destination node receives the declaration, the destination node receives it. The empty slot is tuned to the wavelength of the node that made the above declaration, and for the received packet of the connectionless data packet, ack is returned through the control channel. There is provided a connectionless data transmission method characterized in that a packet to be transmitted is retransmitted in a slot in which a connectionless data packet returned by ack is transmitted.

【0011】さらに、本願第2の発明では、1つ以上の
パケットからなるコネクションレスデータを送信しよう
とする前記一般ノードは、前記コネクションレスデータ
パケットを送信する際、自ノードの送信空スロットの
内、前記帯域管理ノードがスロット設定の際に用いるア
ルゴリズムから、前記コネクションレスデータの宛先ノ
ードも空スロットになっている確率が高いスロットを使
用することを特徴とするコネクションレスデータ送信方
法を提供する。
Further, in the second invention of the present application, the general node, which is going to transmit the connectionless data consisting of one or more packets, has a According to an algorithm used by the band management node when setting a slot, a connectionless data transmission method is characterized in that a destination node of the connectionless data also uses a slot having a high probability of being an empty slot.

【0012】 本願第3の発明では、スターカップ
複数の一般ノードが接続され、前記一般ノードは波長固
定のデータ送信器と波長可変のデータ受信器、および、
制御チャンネルへのアクセス手段をもち、各データ波長
はフレームに時分割され、フレームはスロットに時分割
され、前記一般ノードはスターカップラに接続された帯
域管理ノードに制御チャンネルを通して申請してスロッ
トを予約することで他の前記一般ノードとの通信を行
い、予約したスロットは予約が取り消されるまで全ての
フレームで使用できる集中制御型光波長多重ネットワー
クにおいて、1つ以上のパケットからなるコネクション
レスデータを送信しようとする前記一般ノードは、前記
制御チャンネルでコネクションレスデータであること
と、その情報量、宛先ノードを宣言した後、自ノードの
送信空スロットを使用して前記コネクションレスデータ
を送信した後、前記コネクションレスデータパケットの
順番を入れ替えるか、送信を行う空スロットを変更する
などの方法により同じスロットで同じパケットを送らな
いように、1回以上送信することを特徴とするコネクシ
ョンレスデータ送信方法を提供する。
[0012] In the third aspect of the invention, are connected to the plurality of general nodes in a star cup la, the general node data transmitter fixed wavelength and tunable data receiver, and,
Has access means to the control channel, each data wavelength is time-divided into frames, the frame is time-divided into slots, the general node to apply through the control channel in the connected band management node to the scan Takappura slot
In the centralized optical wavelength division multiplexing network, the reserved slot communicates with other general nodes and the reserved slot can be used in all frames until the reservation is cancelled. The general node that intends to transmit data declares that it is connectionless data on the control channel, its information amount, and destination node, and then transmits the connectionless data using its own transmission empty slot. After that, the connectionless data is transmitted once or more so as not to send the same packet in the same slot by changing the order of the connectionless data packets or changing an empty slot for transmission. Provide a transmission method.

【0013】本願第4の発明では、スターカップラに複
数の一般ノードが接続され、前記一般ノードは波長固定
のデータ送信器と波長可変のデータ受信器、および、制
御チャンネルへのアクセス手段をもち、各データ波長は
フレームに時分割され、フレームはスロットに時分割さ
れ、前記一般ノードはスターカップラに接続された帯域
管理ノードに制御チャンネルを通して申請してスロット
予約することで他の前記一般ノードとの通信を行い、
予約したスロットは予約が取り消されるまで全てのフレ
ームで使用できる集中制御型光波長多重ネットワークに
おいて、1つ以上のパケットからなるコネクションレス
データを送信しようとする前記一般ノードは、前記制御
チャンネルを通して帯域管理ノードに前記コネクション
レスデータの宛先ノードとの共通の空スロットを教えて
もらった後、前記制御チャンネルでコネクションレスデ
ータであることと、その情報量、宛先ノードを宣言した
後、前期共通空スロットを使用して前記コネクションレ
スデータを送信することを特徴とするコネクションレス
データ送信方法を提供する。
In the fourth invention of the present application, a plurality of general nodes are connected to the star coupler, and the general node has a fixed wavelength data transmitter, a variable wavelength data receiver, and a control channel access means. each data wavelengths are time-divided into frames, the frame is time-divided into slots, the general node to apply through the control channel in the connected band management node to the scan Takappura slot
By communicating with other general nodes,
In all Ru current in the control type optical wavelength multiplexing network can be used in frame to the reserved slot is canceled reservation, the general node tries to send connectionless data consisting of one or more packets, through the control channel After the band management node is told about the common empty slot with the destination node of the connectionless data, after declaring that it is connectionless data on the control channel, its information amount, and the destination node, A connectionless data transmission method is provided, wherein the connectionless data is transmitted using a slot.

【0014】[0014]

【作用】本願の前提になっているような集中制御型のネ
ットワークでは、通常の使用状態では、自ノード以外の
ノードの空スロット状況は分かっていない。そこで、本
願第1の発明では、コネクションレスデータ送信ノード
の送信空スロットを使用してコネクションレスデータを
送信する。本願の前提となっているネットワークでは通
常、フレーム内にはコネクションオリエンテッド通信を
行っている使用中のスロットがいくつかあり、送信ノー
ドの空スロットで送ったとしても受信側で受信できると
は限らない。そこで、受信側では受信できたデータに関
してはack(acknowledgement:受取
り通知)を制御チャンネルで返す。制御チャンネルはア
クセス要求が不要で、かつ、衝突の起らないプリアサイ
ン方式を取っていると仮定している。制御チャンネルで
ackを返すのは、データチャンネルで返そうとする
と、確実に返すためにはコネクションを張らねばなら
ず、コネクションレスと同様の手段で返そうとすれば確
実に返らない可能性があるからである。
In the centralized control type network as the premise of the present application, the empty slot status of nodes other than the own node is not known in a normal use state. Therefore, in the first invention of the present application, connectionless data is transmitted using the empty transmission slot of the connectionless data transmission node. In the network on which the present application is based, there are usually some slots in use that are performing connection-oriented communication in the frame, and even if the slots are sent by the sending node, it is not always possible for the receiving side to receive them. Absent. Therefore, the receiving side returns ack (acknowledgement: receipt notification) for the data that can be received on the control channel. It is assumed that the control channel does not require an access request and uses a pre-assignment method that does not cause collision. The reason why ack is returned on the control channel is that if you try to return it on the data channel, you need to establish a connection in order to surely return it, and if you try to return it by the same means as connectionless, it may not surely return. Because.

【0015】ackを受けとったコネクションレスデー
タ送信ノードは、どのスロットで送ったものが受信さ
れ、どのスロットで送ったものが受信されなかったか知
ることができる。そこで、受信されなかった分を受信さ
れた分が送られたスロットを用いて再送信する。この様
にすることによって再送信の成功確率は、初期の送信の
成功確率よりはるかに大きくなる。もちろん、その間に
他のコネクションオリエンテッド呼の発生などによっ
て、ackが返ってきたスロットが埋められてしまうか
もしれないので、受信ノードは、受信した分について
は、初期の送信、再送信にかかわらずackを返す。
The connectionless data transmission node which has received the ack can know in which slot the data transmitted was received and in which slot the data transmitted was not received. Therefore, the unreceived portion is retransmitted using the slot in which the received portion is sent. By doing so, the probability of successful retransmission is much greater than the probability of successful initial transmission. Of course, during the meantime, the slot for which ack is returned may be filled up due to the occurrence of other connection-oriented calls, so the receiving node should receive the received data regardless of the initial transmission or retransmission. returns ack.

【0016】本願第2の発明は、ネットワークコントロ
ーラ(NWC:請求項中の帯域管理ノードに相当)がコ
ネクションオリエンテッド呼のためにスロットを設定
(予約を認めること)する際には規則があることを利用
して、成功確率を上げる方法である。
In the second invention of the present application, there is a rule when a network controller (NWC: equivalent to a bandwidth management node in claims) sets a slot (accepts a reservation) for a connection-oriented call. Is a method to increase the probability of success.

【0017】例えば、以下のような規則を用いるとコネ
クションオリエンテッド呼によって使用されているスロ
ットは全体的にフレームの前方に集中するようになる。
スロットの申請があり設定をする際に申請された数以上
の共通空スロットが見付かった場合にはフレームの前方
寄りのものを選択する。また、同じ相手に複数のスロッ
トを用いて複数の呼の通信を行っている場合で、その中
の呼の一つが終了したことにより、スロット数を減らす
ことができるが、その場合にはフレームの後方に近いス
ロットを解放する。
For example, if the following rules are used, the slots used by the connection-oriented call are concentrated in the front of the frame as a whole.
If there is a slot application and more than the requested number of common empty slots are found when setting, select the one near the front of the frame. Also, when multiple calls are communicated to the same party using multiple slots, the number of slots can be reduced by ending one of the calls, but in that case, the number of slots Free the slot near the back.

【0018】その結果、空スロットは後方に集まるよう
になるため、コネクションレスデータを送信する際、フ
レームの後方の自ノードの空スロットで送信すれば、そ
の辺りは共通空スロットになっている可能性が高く成功
確率が高くなる。
As a result, the empty slots are gathered backward, so that when transmitting connectionless data, if the empty slots of the local node at the rear of the frame are transmitted, it is possible that there will be a common empty slot. The probability of success is high.

【0019】本願第3の発明は、送信ノードが自ノード
の送信空スロットで送る場合にはスロットによっては宛
先ノードが受信ないことがあるので、スロットを変え
て同じデータを何度も送信する方法である。この方法で
は再送信の要求が有るわけでもないのにかってに何度も
送っているわけで、一見無駄にみえるが、ノード間の伝
搬遅延がフレーム長よりも大きい系ではack−再送信
の手順は非常に時間が掛かりトータルの遅延が大きくな
る。したがってその様な系ではackを待たず再送信す
る手順が有効である。
The third invention, since the transmitting node if the sending by the sending empty slot of the own node by a slot may not receive destination node also transmits repeatedly the same data with different slot Is the way. In this method, there is no request for retransmission, but it is sent many times, but it seems wasteful, but in a system where the propagation delay between nodes is larger than the frame length, the ack-retransmission procedure Takes a very long time and causes a large total delay. Therefore, in such a system, the procedure of retransmitting without waiting for ack is effective.

【0020】本願第4の発明は、使用率が高いネットワ
ークでは、自ノードの空スロットでコネクションレスデ
ータ送っていたのでは、成功率が非常に低く、再送信に
時間が掛かる。そこで、あらかじめNWCに共通空スロ
ットを教えてもらって、そこで送る方法である。負荷の
大きいネットワークで送る場合に遅延が比較的小さくで
きる方法である。
In the fourth invention of the present application, in a network with a high usage rate, if connectionless data is sent in an empty slot of the own node, the success rate is very low and it takes time to retransmit. Therefore, this is a method in which the NWC is informed of the common empty slot in advance and the common slot is sent there. This is a method in which the delay can be made relatively small when sending over a heavily loaded network.

【0021】なお、上記の手順ではコネクションオリエ
ンテッド用スロットの割り当ては比較的緩やかに変化す
るものと仮定している。すなわち、コネクションレスデ
ータを送信している間にスロットの割り当ては例えば、
1つ2つは変わっても、まったく異なる状態になるよう
なことは無いと仮定している。これは、ネットワークは
コネクションオリエンテッド呼は保留時間が長いことに
よる。
In the above procedure, it is assumed that the connection oriented slot allocation changes relatively slowly. That is, while transmitting connectionless data, slot allocation is performed, for example,
It is assumed that even if one or two are changed, they will not be in completely different states. This is because the network has a long hold time for connection-oriented calls.

【0022】[0022]

【実施例】本願発明の−実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本願第1の発明に関する実施例を説明する図
である。ノードniがノードnjにコネクションレスデ
ータを送信したいとする。図1は関連する送受信スケジ
ュールを示すタイムチャートである。データチャンネル
のフレームはスロットに分割されており、図1の例では
1フレームは10個のスロットに分割されている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment relating to the first invention of the present application. Suppose node ni wants to send connectionless data to node nj. FIG. 1 is a time chart showing a related transmission / reception schedule. The frame of the data channel is divided into slots, and in the example of FIG. 1, one frame is divided into 10 slots.

【0023】図中で○で示されているスロットは、コネ
クションオリエンテッド呼に使用されているスロットで
ある。各ノードのデータ送信波長は固定で、ノードごと
に異なる。したがって、各ノードはその決まった波長を
独占的に送信に使うことができ、niは○印のついてい
ない自ノードの空スロットでコネクションレスデータを
送れば、(受信されるかどうかは別として)、送信は必
ず成功する。
Slots indicated by ◯ in the figure are slots used for connection-oriented calls. The data transmission wavelength of each node is fixed and varies from node to node. Therefore, each node can use the fixed wavelength exclusively for transmission, and ni can send connectionless data in the empty slot of its own node that is not marked with a circle (whether or not it is received). , The transmission is always successful.

【0024】図1ではスロットno.の3,6,9,1
0がniの送信の空スロットである。ここで、niはn
jにスロット6個分のコネクションレスデータを送信し
たいとする。
In FIG. 1, slot no. Of 3, 6, 9, 1
0 is an empty slot for transmission of ni. Where ni is n
Suppose that we want to send connectionless data for 6 slots to j.

【0025】一方制御チャンネルは図1のようにデータ
チャンネルより短いフレームに区切られている。図1の
例ではデータフレームの1/2のフレームである。制御
チャンネルは1チャンネルでTDM(Time Div
ision Multiplexing:時分割多重)
プリアサインとし、各ノードが送信できる制御チャンネ
ルフレーム内の時刻、時間(スロット)はあらかじめ固
定的に決められている。niはコネクションレスデータ
が発生してから、(宣言、データを送信できる状態にす
るまでの処理時間を経た後)最も時間的に近い制御チャ
ンネルの自ノードの送信スロットで、宣言を行う。宣言
の内容は、コネクションレスデータの送信であること、
その宛先ノード(ここの例ではnj),データの情報量
(スロット数、ここでは6個)である。以降、1スロッ
トで送るデータをパケットと呼ぶ。
On the other hand, the control channel is divided into frames shorter than the data channel as shown in FIG. In the example of FIG. 1, it is a half frame of the data frame. One control channel is TDM (Time Div)
(ion Multiplexing: time division multiplexing)
As a pre-sign, the time and time (slot) in the control channel frame that can be transmitted by each node are fixed in advance. After the connectionless data is generated, ni makes a declaration in the transmission slot of its own node of the control channel that is the closest in time (after the processing time until the declaration and the data can be transmitted). The content of the declaration is the transmission of connectionless data,
The destination node (nj in this example) and the information amount of data (the number of slots, six in this example). Hereinafter, the data sent in one slot will be called a packet.

【0026】また、宛先ノードがコネクションレスデー
タ受信動作を行う必要のある期間を教えるために、宣言
内には、コネクションレスデータ送信時に掛かる端から
端までのスロット数(図1)、あるいは、端から端に掛
かる時間を含めると良い。これにより、宛先ノードは宣
言を受けた後、最大でも、そのスロット数(または時
缶)+1フレーム受ければよいことが分かる。より単純
な方法としては、やや、制御チャンネルの帯域が無駄に
なるが、コネクションレスデータ送信が終了したら送信
ノードは制御チャンネルで送信が終了したことを告げて
も良い。
Further, in order to teach the period during which the destination node needs to perform the connectionless data receiving operation, the number of slots from end to end (FIG. 1) or the end required for connectionless data transmission is included in the declaration. It is good to include the time from the end to the end. From this, it is understood that after receiving the declaration, the destination node receives at most the number of slots (or hourly can) +1 frame. As a simpler method, although the bandwidth of the control channel is somewhat wasted, the transmission node may inform that the transmission has been completed on the control channel when the connectionless data transmission is completed.

【0027】宣言の後、送信ノードは自ノードの空スロ
ットを使ってコネクションレスデータの送信を開始す
る。この例では、図1の様に、スロットno.6から送
信を開始し、次のフレームのスロットno.9までの空
スロットで送信する。送信時には各パケットにそのコネ
クションレスデータ内の番号を振っておく。ここでは、
例えば、図1の丸数字のように1〜6の番号をヘッダな
どに入れ込んで送信する。
After the declaration, the transmitting node starts transmitting connectionless data using its own empty slot. In this example, as shown in FIG. 6, the transmission is started from the slot No. 6 of the next frame. Transmit with empty slots up to 9. At the time of transmission, the number in the connectionless data is assigned to each packet. here,
For example, like circled numbers in FIG. 1, numbers 1 to 6 are put in a header or the like and transmitted.

【0028】一方、njはコネクションレスデータ送信
の宣言を受信したら、自ノードの受信空スロットでni
の送信波長にチューニングし、受信する。ここでは、ス
ロットno.3,4,8,9,10でniにチューニン
グする。
On the other hand, when nj receives the declaration of connectionless data transmission, ni receives ni in the reception empty slot of its own node.
Tune to the transmission wavelength of and receive. Here, the slot no. Tune to 3, 4, 8, 9, 10.

【0029】しかし、スロットno.4,8で受信され
たものはnj宛てのコネクションレスデータではない。
これを識別するためにコネクションレスデータにはそれ
がコネクションレスデータであることや、宛先、データ
のID番号などを明記したヘッダをつけて宛先ノードが
それを識別できるようにしておくと良い。njは自ノー
ド宛てでないものを受信したら、そのデータは破棄す
る。
However, the slot no. The data received at 4 and 8 are not connectionless data addressed to nj.
In order to identify this, it is advisable that the connectionless data be provided with a header that clearly indicates that the data is connectionless data, and the destination and the ID number of the data so that the destination node can identify it. When nj receives a packet that is not addressed to its own node, the data is discarded.

【0030】もし、データにID番号を振るのであれ
ば、niは制御チャンネルでの宣言時にその番号を宣言
内容に含めておく。あるいは、その宣言した内容から自
明のID番号が互いのノードに共通に備え付けられた
determinictic(決定性)なアルゴリズム
によって決定されるようにしてもよい。前者は簡単であ
り、後者は制御チャンネルの帯域を節約できる。
If an ID number is assigned to the data, ni includes the number in the declaration contents when the control channel is declared. Alternatively, the declared obvious ID number from content, may be determined by Determinictic (deterministic) algorithm, which is installed in common to each other node. The former is simple and the latter saves bandwidth on the control channel.

【0031】njはスロットno.3,9,10で受信
した(丸数字の)2,3,4,6番のパケットは受信で
きたので、制御チャンネルのnjの送信スロットでac
kを返す。ackの形態は各パケットごとackを生成
して返しても良いが、例えば、送り元ノード(ni)、
(あれば)コネクションレスデータID、パケット番号
(2,3,4,6)をひとまとめにして返すと制御チャ
ンネルの帯域が節約できる。あるいは、その中間を取っ
て、njの制御チャンネルの送信スロットが回ってくる
たびに、それまでに受信したパケットの番号を一纏めに
してackを返しても良い。
Nj is the slot no. Since the packets Nos. 2, 3, 4, and 6 (circled numbers) received at Nos. 3, 9, and 10 were able to be received, ac at the nj transmission slot of the control channel
returns k. The form of ack may be such that an ack is generated and returned for each packet, but for example, the source node (ni),
If the connectionless data ID and packet number (2, 3, 4, 6) are returned together (if any), the bandwidth of the control channel can be saved. Alternatively, an intermediate value may be taken, and every time the transmission slot of the nj control channel comes around, the packet numbers received so far may be grouped together and an ack may be returned.

【0032】niは制御チャンネルでnjからのack
を受信したら、ackの返らなかったパケットについて
は再送信をする。しかし、ackが何回かに別けて返さ
れる場合、あるいは、まったく受信されず1つのack
も返らない場合もあるので、再送信の手続きを開始する
までの期限を決めなければならない。
Ni is a control channel and ack from nj
When the packet is received, the packet for which ack is not returned is retransmitted. However, if the ack is returned several times, or it is not received at all and one ack is received.
In some cases, it may not be returned, so you have to decide the deadline before starting the retransmission procedure.

【0033】ここで、まったく1つのパケットも受信さ
れない場合で、パケット数が比較的少ない場合は、送信
時にniは自ノードのすべての空スロットを使わなかっ
た場合もある。その様な場合には、初期の送信で使用し
なかった自ノードの空スロットを使用して再送信を行え
ば成功する可能性がある。しかし、自ノードの全ての空
スロットを使用した図1のようなケースでは、直ぐに再
送しても成功する可能性は少ない。コネクションレスデ
ータの遅延期限やノードのメモリの状況によって、コネ
クションオリエンテッド呼用のスロットの使用状況が変
化する程度の時間待つか、あるいは、送信不可能として
データを廃棄しデータを発信した端末に、送信失敗を通
知するなどの方法をとる。
Here, in the case where no packet is received at all and the number of packets is relatively small, ni may not use all empty slots of its own node at the time of transmission. In such a case, there is a possibility of success if retransmission is performed using an empty slot of the own node that was not used in the initial transmission. However, in the case as shown in FIG. 1 in which all the empty slots of the own node are used, there is little possibility of success even if it is immediately retransmitted. Depending on the delay time limit of connectionless data and the status of the memory of the node, wait for a time to change the usage status of the connection oriented call slot, or discard the data as untransmittable and send it to the terminal that sent the data, Take a method such as notifying the transmission failure.

【0034】再送信の手続きを開始するまでの期限を決
める方法はいくつか考えられる。コネクションレスデー
タを受信したノードがackを生成して送信できる状態
にするまでの処理時間の最大値が比較的小さく、また、
生成したackをそのノードの制御チャンネルの次の送
信スロットで必ず送れる系では、例えば、以下のように
する。図2の様に、最後のパケットを送信してから、送
信ノードから受信ノードまでの伝搬遅延時間の往復分
と、ackを生成するのに掛かる処理時間の最大値だけ
待った後の、ackを送信するノードの制御チャンネル
での送信スロットまでのackを成功分と見れば良い。
この様にすると遅延が小さくできる。図2は横軸が時
間、縦軸が距離のグラフで、具体的な動作を説明してい
る。
There are several possible methods for determining the deadline for starting the retransmission procedure. The maximum value of the processing time required for a node that receives connectionless data to generate ack and make it ready for transmission is relatively small, and
In a system that can always send the generated ack in the next transmission slot of the control channel of the node, for example, the following is performed. As shown in Fig. 2, after sending the last packet, wait a round trip of the propagation delay time from the sending node to the receiving node and the maximum value of the processing time required to generate ack, and then send ack The ack up to the transmission slot on the control channel of the node to be activated may be regarded as the successful portion.
In this way, the delay can be reduced. FIG. 2 is a graph in which the horizontal axis is time and the vertical axis is distance, and the specific operation is described.

【0035】上述の場合では、コネクションレスデータ
の送信ノードと受信ノード間の伝搬時間を送信ノードが
知らなければならない。例えば、システム導入時に各ノ
ードのスターカップラからの伝搬遅延に関する情報をメ
モリに入れておき、新たなノードがシステムに加わった
場合は、そのノードのスターカップラからの時間(また
は、距離)を他のノードに制御チャンネルを通して知ら
せ、各ノードは全ノードに関して、スターカップラから
の伝搬時間を知っている状態にする。伝搬時間は光ファ
イバの温度変化などによって変化するため、コネクショ
ンレスデータの再送開始の期限は変化分の最大値を見込
んだ値で計算すれば良い。
In the above case, the transmitting node must know the propagation time between the connectionless data transmitting node and the receiving node. For example, when the system introduces information about the propagation delay from the star coupler of each node in the memory, and when a new node joins the system, the time (or distance) from the star coupler of that node is set to another value. Inform the nodes through the control channel that each node knows the propagation time from the star coupler for all nodes. Since the propagation time changes due to changes in the temperature of the optical fiber, the deadline for starting the retransmission of connectionless data may be calculated with a value that allows for the maximum value of the change.

【0036】この発明の前提となっているシステムで
は、図11の様に、全波長がフレーム、スロットで同期
が取れてなければならない。これは、各ノードの送信し
た光がスターカップラで混合される時点で、図11の様
なタイミングであう様に送信すれば良く、そのために、
各ノードは自ノードからスターカップラまでの伝搬時間
を比較的正確に知る手段を備えている(後述)。したが
って、制御チャンネルでの帯域を多く使うことになる
が、スターカップラまでの時間を測定して、前のデータ
から有る程度ずれていたら、新しい値を制御チャンネル
でブロードキャストして、他ノードに知らせることがで
きる。この様にすると、前述のような変化分の最大値を
見ておく必要がなく再送手続きを開始するまでの時間が
短くなって、結果的にトータルのコネクションレスデー
タ伝送の遅延が小さくなる。
In the system on which the present invention is based, as shown in FIG. 11, all wavelengths must be synchronized in frame and slot. This can be achieved by transmitting the light transmitted from each node at the time when the lights are mixed by the star coupler so that the timing is as shown in FIG. 11.
Each node is provided with means for knowing the propagation time from the own node to the star coupler relatively accurately (described later). Therefore, it will use a lot of bandwidth on the control channel, but if the time to the star coupler is measured and it deviates to some extent from the previous data, broadcast a new value on the control channel to notify other nodes. You can By doing so, it is not necessary to look at the maximum value of the change as described above, the time until the retransmission procedure is started is shortened, and as a result, the total delay of connectionless data transmission is reduced.

【0037】あるいは、多少遅延は大きくなるが、各ノ
ードは最もスターカップラから遠いノードの伝搬時間t
maxのみを知っておき、送信ノードから受信ノードの
伝搬時間の代わりに、送信ノードからスターカップラま
での時間+tmaxあるいはtmax+tmaxを使用
しても良い。この方法は各ノードのスターカップラまで
の距離が比較的揃っている場合にはメモリやアクセス時
間の節約になる。
Alternatively, each node has a slightly large delay, but each node has a propagation time t of a node farthest from the star coupler.
Knowing only max, the time from the transmission node to the star coupler + tmax or tmax + tmax may be used instead of the propagation time from the transmission node to the reception node. This method saves memory and access time when the distance to the star coupler of each node is relatively uniform.

【0038】以上の例はackを生成し送信できる状態
になるまでの処理時間が比較的短い有限時間内に必ず収
まり、制御チャンネルでの次の送信スロットで、必ず送
信できるという前提に基づいている。しかし、ackを
生成する系がack生成するためだけにあるとは限ら
ず、より優先度の高い他の処理を行うためにackを生
成するのに非常に時間が掛かる可能性が有るシステムも
ある。また、制御チャンネルで一回に送信できる情報量
が比較的小さく、より優先度の高い他の情報を制御チャ
ンネルで送信するために、すぐにはackを送信できな
い可能性のあるシステムもある。
The above example is based on the premise that the processing time required to generate an ack and be ready for transmission is always within a relatively short finite time, and transmission is always possible in the next transmission slot on the control channel. . However, the system for generating ack is not limited to the one for generating ack, and there is a system in which it may take a very long time to generate ack for performing other processing having higher priority. . Further, in some systems, the amount of information that can be transmitted at one time on the control channel is relatively small, and because other information having a higher priority is transmitted on the control channel, ack may not be transmitted immediately.

【0039】その様なシステムでは、ackが送れて到
着することを見込んで、再送手続きを始めるまで、例え
ば、上述の遅れのないシステムより制御チャンネルの1
フレームか2フレーム分だけ余分に待てば良い。
In such a system, until the retransmission procedure is started in anticipation that an ack is sent and arrives, for example, the control channel of
You just have to wait an extra frame or two frames.

【0040】一方、ackを送信する側では、相手がい
つまで待ってくれるのか知る必要がある。上述のような
優先度によって処理を行う順番を決めるシステムでは、
処理の期限にどれだけ近付いているかが、一つの優先度
になり得る。したがって、期限は正確に分かっているほ
うが良い。このとき、ノード間の距離をメモリに持って
いる系では問題ないが、スターカップラから最も遠いノ
ードまでの時間tmaxを使用している系では、コネク
ションレスデータを送信したノードからスターカップラ
までの時間が分からないため、ackを出す側にはいつ
まで待ってくれるのか分からない。
On the other hand, the side that sends ack needs to know how long the other party will wait. In the system that determines the processing order by priority as described above,
How close to the deadline for processing can be one priority. Therefore, it is better to know the deadline accurately. At this time, there is no problem in the system having the distance between the nodes in the memory, but in the system using the time tmax from the star coupler to the farthest node, the time from the node transmitting the connectionless data to the star coupler I don't know, so I don't know how long the acker will wait.

【0041】この様な場合、パケットを送信したノード
からスターカップラまでの時間は、パケットを送信する
前に、制御チャンネルで宣言を送信するときに一緒に送
るようにすると良い。あるいは、送信するパケットに送
信時刻を示す、タイムスタンプをヘッダなどに入れて送
信すれば、各ノードが共通の時計を持っていれば、ノー
ド間の距離を知ることができ、期限が分かる。
In such a case, the time from the node that sent the packet to the star coupler is preferably sent together when sending the declaration on the control channel before sending the packet. Alternatively, if a time stamp indicating a transmission time is put in a header of a packet to be transmitted and the packet is transmitted, if each node has a common clock, the distance between the nodes can be known and the deadline can be known.

【0042】さらに、再送手続きを開始してから実際に
送信されるまでには時間がある。したがって、ackを
送信する期限が切れた後でもackを送り返せば、実際
に再送される前に到着し、再送手続きを中止させるとも
可能である。この様にすると無駄な送信をさせないで済
む。
Further, there is a time from the start of the retransmission procedure to the actual transmission. Therefore, if the ack is sent back even after the deadline for sending the ack expires, it is possible to arrive before the actual resending and stop the resending procedure. By doing this, it is possible to avoid unnecessary transmission.

【0043】上述のような1つのコネクションレスデー
タをいくつかのパケットに別けて、各々のパケットに関
して再送制御を行うシステムでは、パケットの到着順が
狂うので、それを組み立て直す処理が必要である。例え
ば、バッファ、あるいはメモリの中にパケットを溜めて
いき、全部揃ったところで正しい順番で読み出す、順番
は宣言時に宣言内容に入っていたパケット総数と、あら
かじめパケット送信側でヘッダなどに振った番号を読み
出して知る。また、送信側ではackの返ったパケット
をバッファあるいはメモリから削除する手続きを行う。
これは、例えば、初期の送信が終了した後、一旦、その
コネクションレスデータを送信バッファからメモリに移
し、ackが返ってきたらメモリ内から削除し、期限が
きても残ったものについて再送を行うなどである。
In a system in which one connectionless data is divided into several packets and retransmission control is performed for each packet as described above, the arrival order of the packets is out of order, and therefore a process for reassembling them is necessary. For example, packets are stored in a buffer or memory, and when they are all complete, they are read in the correct order. The order is the total number of packets included in the declaration contents at the time of declaration and the number assigned to the header etc. in advance at the packet transmission side. Read and know. Also, the transmitting side performs a procedure of deleting the packet for which ack is returned from the buffer or the memory.
This is, for example, after the initial transmission is completed, temporarily move the connectionless data from the transmission buffer to the memory, delete it from the memory when ack is returned, and retransmit the remaining one even if the deadline expires. Is.

【0044】再送制御は、例えば、パケット番号1,3
のackが返った段階で2は受信されなかったものと見
て手続きを開始しても良い。この様にするとトータルの
遅延が小さくできる。また、処理に余裕のある系なら
ば、それぞれのパケットに関して再送手続き開始までの
期限を設けても良い。
Retransmission control is performed by, for example, packet numbers 1 and 3
When the ack is returned, the procedure may be started assuming that 2 was not received. In this way, the total delay can be reduced. If the system has a sufficient processing capacity, a deadline until the start of the retransmission procedure may be set for each packet.

【0045】上述のように順番を組み立て直す処理はコ
ストに見合わないので、パケットの1つでも受信できな
かった場合には全体を再送信するシステムもある。この
様な場合、パケットごとの再送は行わないので、コネク
ションレスデータを受信したノードは、制御チャンネル
の帯域の節約のため、そのコネクションレスデータのす
べてのパケットが受信された場合のみackを返せば良
い。そして、全部受信されなかった場合にはどのスロッ
トならば受信できるかの情報をackの代わりに返すと
再送の成功率が高くなる。この様なやり方は、ネットワ
ークの負荷が非常小さいシステムでは成功率が高いの
で、コスト節約に有効である。
Since the process of reassembling the order as described above does not meet the cost, there is a system in which the entire packet is retransmitted when one of the packets cannot be received. In such a case, since each packet is not retransmitted, the node that receives the connectionless data should return ack only when all the packets of the connectionless data are received in order to save the bandwidth of the control channel. good. Then, when all the slots have not been received, if the information about which slot can be received is returned instead of ack, the success rate of retransmission becomes high. Such an approach, since the load of the network is very small system has a high success rate, it is effective to cost savings.

【0046】再送制御は全部のパケットを送り終えるま
で繰り返しても良いが、コネクションレスデータに送信
期限が有る場合にはその時刻で止めて、コネクションレ
スデータを出した端末にその旨を通知する。ノードの処
理を軽減するため、通知はより上位レイヤのプロトコル
に任せても良い。あるいは、ノードのメモリや処理の節
約のため、コネクションレスデータは各ノードに到着し
てからいつまでに送らなければ廃棄するという時間をネ
ットワークの方で決めても良い。
The retransmission control may be repeated until all the packets have been sent, but if the connectionless data has a transmission deadline, it is stopped at that time and the terminal that issued the connectionless data is notified of that. Notifications may be left to higher layer protocols to reduce node processing. Alternatively, in order to save the memory and processing of the node, the network may decide the time to discard the connectionless data unless it is sent by the time it arrives at each node.

【0047】スロット、フレームのネットワークレベル
での同期を取るために、各ノードはスターカップラから
自ノードまで光が伝搬するのに掛かる時間を頻繁に測定
する。図3(a)はその測定系の一例である。送信デー
タの一部を、バッファの出力から送信器の光送信装置に
データを送るときに、そのパワーの一部を分岐してレジ
スタにいれる。レジスタに入れ終わった時点でカウンタ
をonにする。光送信装置に送られた方は送信され、ス
ターカップラを通って戻ってくる。受信器では受信した
データはシフトレジスタに入力する。図3の様に受信さ
れたデータを分岐してシフトレジスタに入力するか、デ
ータの通り道にシフトレジスタを配置する。シフトレジ
スタとレジスタはビット単位で排他的論理和を取るよう
になっており、それぞれのビットの排他的論理和の結果
はorされ、orの結果が0になったときに、レジスタ
内のデータと、シフトレジスタ内のデータが一致したこ
とになる。その時のカウンタの値が、レジスタに入れた
データと同じデータが送信されてからスターカップラを
通って受信されるまでの遅延である。そこには、電子回
路の遅延も含まれているので、その分は補正する。この
測定は、データチャンネルで行うとよい。システムがス
ロット、フレーム同期を必要としており、TDMの制御
チャンネルでは各ノードは自ノードのスターカップラか
らの時間が分かっていないとどのタイミングで送信すれ
ば他ノードの送信と重なることなく送信できるか分から
ない。制御チャンネルでの測定系では、新たにネットワ
ークに加わるノードは、(そのノードのために他ノード
が送受信をしばらく中止しないかぎり)測定のための送
信すらできない。
In order to synchronize the slot and frame at the network level, each node frequently measures the time required for light to propagate from the star coupler to its own node. FIG. 3A shows an example of the measurement system. When sending a part of the transmission data from the output of the buffer to the optical transmitter of the transmitter, a part of the power is branched and put into the register. The counter is turned on at the time when the data is stored in the register. The one sent to the optical transmitter is transmitted and returns through the star coupler. In the receiver, the received data is input to the shift register. As shown in FIG. 3, the received data is branched and input to the shift register, or the shift register is arranged in the path of the data. The shift register and the register take an exclusive OR in bit units, and the result of the exclusive OR of each bit is or'd, and when the result of or becomes 0, the data in the register , The data in the shift register match. The value of the counter at that time is the delay from the transmission of the same data as the data stored in the register to the reception through the star coupler. The delay of the electronic circuit is also included in it, so that part is corrected. This measurement should be done on the data channel. Since the system requires slot and frame synchronization, and on the TDM control channel, it is possible to know at what timing each node can transmit without overlapping the transmission of other nodes unless the time from the star coupler of its own node is known. Absent. In the control channel measurement system, a node that newly joins the network cannot even transmit for measurement (unless another node suspends transmission / reception for that node for a while).

【0048】一方、データチャンネルは送信波長がその
ノードだけのもので有るため、新たに加わるノードが立
ち上げ段階で、いい加減なタイミングで測定のためのデ
ータを出したとしても、他のノードの送信と重なって迷
惑を掛けることがない。また、データチャンネルは制御
チャンネルより伝送レートが高速である。上記のように
カウンタで計測する方法では伝送レートが高速のほうが
測定精度がよい。
On the other hand, since the transmission wavelength of the data channel is only for that node, even if a newly added node outputs data for measurement at a random timing at the start-up stage, it is transmitted by another node. There is no annoyance due to overlapping with. Also, the data channel has a higher transmission rate than the control channel. In the method of measuring with the counter as described above, the higher the transmission rate, the better the measurement accuracy.

【0049】データチャンネルで測定する場合、出した
データが自ノードで受信できなければならない。したが
って自ノードの受信器の空スロットになっているスロッ
トで行う。
When measuring with the data channel, the output data must be able to be received by the own node. Therefore, it is performed in the empty slot of the receiver of the own node.

【0050】また、自ノードの送信器受信器の共通空ス
ロットになっているスロットを利用して、あらかじめ決
まったパターンを伝送し、それが戻ってくるまでの時間
を同様にして数えてもよい。この方法のほうがハードウ
ェアが簡単である。この場合、図3のレジスタは光送信
装置へ送るデータを分岐するのではなく、あらかじめ決
められたパターンが入っている。あるいは、レジスタと
orの代わりに、図3(b)の様に多入力のAND回路
を使用して、入力のNOTの有るなしで決まるあるパタ
ーンと一致した場合にのみ出力が1になるものを使用す
ればより簡単なハードウェアになる。
Further, by using a slot which is a common empty slot of the transmitter / receiver of the own node, a predetermined pattern may be transmitted and the time until it returns may be similarly counted. . This method is simpler in hardware. In this case, the register of FIG. 3 does not branch the data to be sent to the optical transmitter, but contains a predetermined pattern. Alternatively, instead of the register and the OR, a multi-input AND circuit is used as shown in FIG. 3B, and the output becomes 1 only when it matches a certain pattern determined with or without the input NOT. If you use it, it will be easier hardware.

【0051】第1の発明はネットワークの負荷が非常に
小さい状況では、非常に小さい遅延でコネクションレス
データを送信でき、また、ノードの処理量が比較的小さ
い。次に第2の発明について説明する。
The first aspect of the present invention can transmit connectionless data with a very small delay when the network load is very small, and the processing amount of the node is relatively small. Next, the second invention will be described.

【0052】コネクションオリエンテッド呼用のスロッ
ト設定は、一定の規則にしたがって行われる。たとえ
ば、スロット設定要求があって、共通空スロットを探し
たところ、要求された数以上の共通空スロットが有る場
合には、NWCはフレームの前方のスロットを選択す
る。また、各ノードは図4のようにいくつかのスロット
で同じ宛先ノードに送信しており、その中で送信してい
た呼の1つが終了することでスロット数を減らせる場合
には、フレームの後方に近いほうから解放していくなど
である。この様な規則によって、設定されたスロットが
フレームの前方に集まりやすく、フレームの後方に空ス
ロットが集中して共通空スロットが取り易くなる。
Slot setting for connection-oriented calls is performed according to a certain rule. For example, if a slot setting request is made and a common empty slot is searched for, and more than the requested number of common empty slots are found, the NWC selects the slot in front of the frame. In addition, each node transmits to the same destination node in several slots as shown in FIG. 4, and if one of the calls transmitted in that node ends to reduce the number of slots, the frame For example, release from the rear side. According to such a rule, the set slots are easily gathered in the front of the frame, and the empty slots are concentrated in the rear of the frame, and the common empty slot is easily taken.

【0053】この様なネットワークでは、コネクション
レスデータ送信ノードの空スロットでも図5の矢印のス
ロットのように、周りじゅうコネクションオリエンテッ
ド呼用のスロットで取り囲まれた、前方に近い空スロッ
トでは、コネクションレスデータ受信ノードとの共通空
スロットになっている確率は低い。この様な成功確率の
低いスロットは最初から避けて送った方がパケットの送
信成功確率が大きくなり、再送手続きが減ってノードの
負担が小さくなる。
In such a network, even in the empty slot of the connectionless data transmission node, the empty slot near the front is surrounded by the slots for connection oriented calls all around like the slot of the arrow in FIG. There is a low probability that it will be a common empty slot with the loss data receiving node. If such a slot with a low probability of success is sent avoiding the slot from the beginning, the probability of successful packet transmission will increase, and the retransmission procedure will decrease, reducing the load on the node.

【0054】例えば、niが3スロット分の情報量を持
つコネクションレスデータをnjに送りたいとして、n
iのスロット設定状況が図5のようである場合、niは
図のようにフレームの後方に近い3つを選んで送る。
For example, suppose ni wants to send connectionless data having an information amount of 3 slots to nj.
When the slot setting situation of i is as shown in FIG. 5, ni selects and sends the three closest to the rear of the frame as shown.

【0055】さらに、niが制御チャンネルで宣言を行
うときに、コネクションレスデータ送信はスロット番号
何番以降で行うということも言えば、njはそれより前
のスロット番号の自ノードの受信空スロットではniの
波長にチューニングしなくて済む。
Further, when ni declares on the control channel, it can be said that the connectionless data transmission is performed in the slot number and after, and nj is the reception empty slot of the own node of the slot number before that. There is no need to tune to the ni wavelength.

【0056】njの受信動作、ackの返し方などは第
1の発明と同様である。ネットワークの負荷が小さく、
成功確率が非常に大きいシステムではackを返さず、
失敗した場合の再送制御は上位レイヤのプロトコルに任
せれば、ノードの処理が軽減できる。
The operation of receiving nj, the method of returning ack, etc. are the same as in the first invention. Network load is low,
A system with a very high probability of success will not return ack,
If the retransmission control in case of failure is left to the upper layer protocol, the processing of the node can be reduced.

【0057】第2の発明は、ややネットワークの負荷が
(第1の発明が最も効率の良い負荷状況よりも)大きく
なった場合に、再送も含めたトータルの遅延が小さくで
きる。
The second aspect of the invention can reduce the total delay including the retransmission when the load on the network becomes slightly heavy (compared to the most efficient load situation of the first aspect).

【0058】次に、第3の発明について説明する。図6
はその一例を示す説明図である。ノードniからnjに
スロット4つ分の情報量をもつ(4パケットに分割され
る)コネクションレスデータを送信する場合を仮定す
る。図6(a)の1フレームのスロット数は10個であ
り、コネクションレスデータ送信ノードniの送信空ス
ロットがちょうど4つの場合である。
Next, the third invention will be described. Figure 6
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example thereof. It is assumed that the nodes ni to nj transmit connectionless data having an information amount of four slots (divided into four packets). The number of slots in one frame in FIG. 6A is 10, and there are exactly four empty transmission slots in the connectionless data transmission node ni.

【0059】(a)の場合は、まず、制御チャンネルで
宣言した後、自ノードの4つの送信空スロットを使っ
て、4つのパケットを送り、そのまま続けて、図のよう
に、パケットの順序を変えて2回送っており、合計3回
続けて送っている。3回の送信で、同じパケットは同じ
スロットでは送られていない。パケットの宛先ノードn
jの受信スロットが(b)の様な状況であるとすると、
まず1回目の送信でパケット3,4が受信され、2回目
で2,3が受信され、3回目で1,2が受信される。
2,3は重複して受信されているが、全てのパケットが
1度は受信されている。njは受信したパケットで、重
複した余分な分は捨てる。信号対雑音比の悪いシステム
では、重複したものの内、受信状態の悪いものを捨てて
も良い。そして、全体のパケットの順番を組み立て直
す。パケット番号や、ID番号などを用いるが、具体的
な方法は第1の発明と同様である。
In the case of (a), first, after declaring on the control channel, four packets are sent by using the four empty transmission slots of the own node, and the packet sequence is continued as it is, as shown in the figure. It has been changed twice and sent a total of three times in a row. In three transmissions, the same packet is not sent in the same slot. Packet destination node n
If the reception slot of j is as shown in (b),
First, packets 3 and 4 are received in the first transmission, 2, 3 are received in the second transmission, and 1 and 2 are received in the third transmission.
Although 2 and 3 are received in duplicate, all packets are received once. nj is a received packet, and the redundant excess is discarded. In a system with a poor signal-to-noise ratio, among the duplicated ones, the one with the poor reception condition may be discarded. Then, the order of the entire packet is reassembled. Although a packet number, an ID number, etc. are used, a specific method is the same as that of the first invention.

【0060】1フレーム中のスロット数がより大きく、
コネクションレスデータのパケット数も大きい場合は
(a)の様に1パケットずつ順番をずらすのではなく、
パケットを3つ程度の組に分けて、(c)のように組の
フレーム内の位置をローテーションするようにしたほう
が良い。これは、コネクションオリエンテッド呼によっ
て占められているスロットのフレーム内の位置は、NW
Cが使用するアルゴリズムによって、フレームの前方に
集中するなど、なにがしかの傾向を持つ可能性があるか
らである。
The number of slots in one frame is larger,
If the number of connectionless data packets is also large, instead of shifting the order one packet at a time as in (a),
It is better to divide the packet into about three groups and rotate the position within the frame of the group as shown in (c). This is because the position in the frame of the slot occupied by the connection-oriented call is NW.
This is because, depending on the algorithm used by C, there is a possibility that there is some tendency such as concentration in the front of the frame.

【0061】(d)はniの空スロット数がパケット数
より大きい場合である。繰り返し送信するときに、パケ
ットの順序を変えなくても、そのまま続けて送信するこ
とで、パケットが送られるスロットが変化していること
が分かる。これは、空スロット数がパケット数よりも少
ない場合も同様のことが起こる。(a)の場合よりも、
niが行う処理が少なくて済む。
(D) is the case where the number of empty slots of ni is larger than the number of packets. It can be seen that when repeatedly transmitting, even if the order of the packets is not changed, the slots for transmitting the packets are changed by continuously transmitting the packets. The same thing happens when the number of empty slots is smaller than the number of packets. Than in case (a)
The processing performed by ni is small.

【0062】(e)はパケット数が1個の場合であり、
1フレーム内で場所を変えて3回送っている。ここで
も、NWCのアルゴリズムの傾向を考慮して、互いに近
すぎるスロット位置での送信は避けている。
(E) is the case where the number of packets is one,
It is sent 3 times by changing the location within one frame. Again, in consideration of the tendency of the NWC algorithm, transmission at slot positions that are too close to each other is avoided.

【0063】以上はパケット数と空スロット数の相対的
な関係を見て、送信ノードが適宜方法を選択して、同じ
パケットが同じスロットで送られないようにして送信す
る。また、送信回数は、固定でも良いが、ネットワーク
の負荷状況をみて適当に選択しても良い。受信ノードn
jは宣言の時に申告された全部のパケットをひととおり
受信した時点で、niからのコネクションレスデータの
受信を止める。受信ノードnjがいつまで受信動作を続
けるかは第1の発明と同様である。
In the above, the transmitting node selects the appropriate method in view of the relative relationship between the number of packets and the number of empty slots, and the same packet is transmitted without being transmitted in the same slot. The number of transmissions may be fixed, or may be appropriately selected depending on the load status of the network. Receiving node n
When j has received all the packets declared at the time of declaration, the reception of connectionless data from ni is stopped. How long the receiving node nj continues the receiving operation is the same as in the first invention.

【0064】また、共通空スロットがまったく無い場合
もある。受信ノードnjは1フレーム受信を試みて一つ
のパケットも受信されないときに、共通空スロットが1
つも無いことが分かる。この様なときnjは受信動作を
中止し、制御チャンネルを通してniに受信が出来ない
ことを教えると良い。この様にすると無駄な送信をせず
に済む。
Further, there may be no common empty slot at all. When the receiving node nj tries to receive one frame and no packet is received, the common empty slot becomes 1
You can see that it's unbearable. In such a case, it is advisable that nj stops the receiving operation and informs ni through the control channel that it cannot receive. By doing this, unnecessary transmission is avoided.

【0065】このプロトコルの場合、ackを第1の発
明の場合と同様にして返して、受信されなかった場合に
はネットワークが再送制御を行っても良い。また、全パ
ケットを受信した場合だけackを返しても良い。しか
し、ネットワークの負荷が比較的小さい場合には非常に
成功率が高いので、その様なネットワークでは、再送制
御は、より上位レイヤのプロトコルに任せてackは返
さなくても良い。あるいは、コネクションレスデータを
出す端末は、再送制御をネットワークにさせるか、端末
側で行うかを選択できるようにしても良い。
In the case of this protocol, ack may be returned in the same manner as in the case of the first invention, and if it is not received, the network may perform retransmission control. Also, ack may be returned only when all packets are received. However, since the success rate is very high when the load on the network is relatively small, in such a network, retransmission control may be left to the protocol of a higher layer and ack may not be returned. Alternatively, the terminal that outputs connectionless data may be allowed to select whether to perform retransmission control on the network or on the terminal side.

【0066】第3の発明は、ackを待たずに再送を行
うため、ネットワークのスパンが大きいために伝搬遅延
が大きく、ackのやりとりに大きな時間が掛かる系で
有効である。また、第1、第2の発明のプロトコルで最
も効果が高い負荷状況よりも、より大きい負荷で、低遅
延のコネクションレスデータ伝送が行える。
The third aspect of the present invention is effective in a system in which retransmission is performed without waiting for ack, so that the propagation span is large because the span of the network is large, and it takes a long time to exchange ack. Further, connectionless data transmission with low delay can be performed with a larger load than in the load situation in which the protocols of the first and second inventions are most effective.

【0067】次に、第4の発明について説明する。ここ
までの方法はネットワークの負荷が小さいか、中程度で
ある場合に小さい遅延でコネクションレスデータを送信
できる。しかし、負荷が大きい場合には、受信されない
パケットが多く、その結果トータルの遅延または廃棄率
が増える。負荷の大きいネットワークでは、コネクショ
ンを張って帯域を確保するのに近い方法を取るほうが結
果的に遅延を小さくできる。第4の発明はその様な方法
である。
Next, the fourth invention will be described. The method so far can transmit connectionless data with a small delay when the load on the network is small or medium. However, when the load is large, many packets are not received, and as a result, the total delay or discard rate increases. In a heavily loaded network, using a method similar to establishing a connection to secure bandwidth will result in a smaller delay. The fourth invention is such a method.

【0068】コネクションオリエンテッド呼用のスロッ
トはNWCに申請して共通空スロットを探してもらい予
約するが、コネクションレスデータでも、似たような方
法が取れる。niがnjにコネクションレスデータを送
りたいとする。niはNWCにその旨を制御チャンネル
を通して申告し、共通空スロットを探してもらい、制御
チャンネルを通して教えてもらう。niは教えてもらっ
た共通空スロットで第1の発明と同様の手順(宣言し送
信する)でコネクションレスデータを送信する。
A slot for a connection-oriented call is applied to the NWC and reserved by searching for a common empty slot, but a similar method can be used for connectionless data. Suppose ni wants to send connectionless data to nj. The ni notifies the NWC of that fact through the control channel, searches for a common empty slot, and tells through the control channel. ni transmits the connectionless data by the same procedure (declaration and transmission) as the first invention in the common empty slot that was taught.

【0069】この様にすると、NWCとのやり取りがあ
るため、初期の送信を行うまでに時間が掛かる。しか
し、パケットの送信の成功確率は非常に大きく、しか
も、ネットワークの使用状況にほとんど依存しない。こ
のプロトコルを非常に負荷の小さいネットワークで行う
のは遅延時間が掛かって無駄であるが、負荷が大きいネ
ットワークでは再送確率が小さくなる分トータルの遅延
が減って大変有効である。
In this way, it takes time before the initial transmission because of the exchange with the NWC. However, the success rate of packet transmission is very high, and it hardly depends on the network usage. It is wasteful to perform this protocol on a very lightly loaded network because it takes a long time, but on a heavily loaded network, the total delay is reduced as the retransmission probability becomes smaller, which is very effective.

【0070】受信側njでは第1の発明と同様に自ノー
ドの受信空スロットのすべてでniにチューニングす
る。あるいは、NWCが、niに共通空スロットを教え
るのをnjも聞いているならば、njはniがどのスロ
ットで送信を行うか知ることができる。これに基づいて
受信を行えば、関係のないスロットでチューニングをせ
ずに済む。あるいは、NWCが直接njに受信スロット
を指示しても良いし、niがnjに宣言時に送信スロッ
トを教えても良い。
On the receiving side nj, as in the first aspect of the invention, tuning is performed to ni for all the reception empty slots of its own node. Alternatively, if nj also hears that the NWC teaches ni a common empty slot, then nj can know in which slot ni is transmitting. If reception is performed based on this, tuning can be omitted in unrelated slots. Alternatively, the NWC may directly instruct the receiving slot to the nj, or the ni may inform the nj of the transmitting slot at the time of declaration.

【0071】さらに、NWCは制御チャンネルでniが
行うはずの宣言を代わりに行うようにしても良い。すな
わち、niはNWCに宛先ノード、コネクションレスデ
ータの情報量(パケット数)などの情報を申告し、NW
Cは共通空スロットを探して、niにいつからいつまで
のどこどこのスロットでnjにコネクションレスデータ
を送るように指示し、njには同様にniからのコネク
ションレスデータを受信するように指示する。「いつか
ら」が必要なのは、NWCから各ノードまでは伝搬遅延
があるためである。この様にすると制御チャンネルの帯
域が節約できる。
Further, the NWC may instead make the declaration that the ni should make on the control channel. That is, ni declares information such as the destination node and the amount of information (the number of packets) of connectionless data to the NWC.
C searches for a common empty slot and instructs ni to send connectionless data to nj in which slot from when to when, and also to nj to receive connectionless data from ni. "From when" is necessary because there is a propagation delay from the NWC to each node. In this way, the bandwidth of the control channel can be saved.

【0072】このプロトコルは、「いつからいつまで」
と言う限定がある以外はほとんどコネクションを張って
いることに等しい。しかし、期間を限定しているため
に、その前後に別のコネクションレスデータ送受信の予
約を入れることも可能である。
This protocol is "from when to when"
It is almost equivalent to establishing a connection except that there is a limitation. However, since the period is limited, it is possible to reserve another connectionless data transmission / reception before and after that.

【0073】以上の第4の発明、とくに共通空スロット
を教えてもらうだけのプロトコルでは、他のノードと同
じ宛先ノードへの宣言が重なるなどして受信されない可
能性もあるので、ackを返して再送制御を行っても良
い。しかし、成功確率が非常に高いので、ネットワーク
ではackは返さず、ackの送信、再送制御などは上
位レイヤに任せても良い。
In the above-mentioned fourth invention, particularly in the protocol in which only the common empty slot is taught, there is a possibility that the declarations to the same destination node as other nodes may not be received because they may not be received, so return ack. Retransmission control may be performed. However, since the success probability is very high, ack may not be returned in the network, and transmission of ack and retransmission control may be left to the upper layer.

【0074】これまでの実施例では、コネクションレス
データの発生頻度が低いとして、他ノードと同じ宛先ノ
ードへの宣言が重なった場合や、送信すべきコネクショ
ンレスデータが一つのノードに複数個同時に発生した場
合は述べられていない。コネクションレスデータの送信
が非常に頻繁に起こるシステムでは対策が必要がある。
In the embodiments described above, it is assumed that the frequency of occurrence of connectionless data is low, and when the declarations to the same destination node as other nodes overlap, or a plurality of connectionless data to be transmitted are simultaneously generated in one node. If not, it is not stated. In systems where connectionless data transmission occurs very frequently, countermeasures are needed.

【0075】前者の場合に備えては、宣言で自ノードの
空スロット番号、あるいは、コネクションレスデータを
送信するスロット番号を申告すれば、宛先ノードが他の
ノードのコネクションレスデータ送信と重なっても、宛
先ノード側は勝手にそれぞれの送信ノードとの共通空ス
ロットを計算して、そこだけを受信するようにできる。
共通空スロットが重なることもあるが、その場合に対処
するには、早い制御フレーム(スロットではない)で宣
言した方を優先する、乱数を振って決める、宣言時に優
先度を宣言するようにしてそれに基づいて決める、など
の方法が考えられる。第4の発明で特に受信ノードに受
信するスロットを指示する場合は特に必要無い。
In case of the former case, if the empty slot number of the own node or the slot number for transmitting connectionless data is declared in the declaration, even if the destination node overlaps with the connectionless data transmission of another node. The destination node side can arbitrarily calculate a common empty slot with each transmitting node and receive only that slot.
Common empty slots may overlap, but in order to deal with such cases, the one declared in the early control frame (not the slot) has priority, the random number is given to determine, and the priority is declared at the time of declaration. A method such as deciding based on that can be considered. In the fourth invention, it is not particularly necessary when the receiving node is instructed to receive a slot.

【0076】一つのノードに複数個のコネクションレス
データが同時に発生した場合には、同時に宣言して、送
信ノードは自ノードの送信空スロットをその複数個のコ
ネクションレスデータに適当に割り振って送信する。ま
た、コネクションレスデータを端末が出したときに遅延
の期限、優先度などの指示をすることができるシステム
であれば、その様な情報に基づいて時系列で処理するな
どの方法が考えられる。第4の発明のような場合には、
指示された共通空スロットが重なった場合だけ、その重
なったスロットに関して上記のようにすれば良い。
When a plurality of connectionless data are simultaneously generated in one node, they are declared at the same time, and the transmitting node appropriately allocates the transmission empty slots of its own node to the plurality of connectionless data and transmits them. . Further, if the system is capable of instructing the delay deadline, priority, etc. when the terminal outputs connectionless data, a method of processing in time series based on such information can be considered. In the case like the fourth invention,
Only when the designated common empty slot overlaps, the above may be done for the overlapped slot.

【0077】以上の実施例は全て、各ノードのデータ送
信波長が固定でノードごとに異なるとしてきたが、数多
くのノードを接続する要求がある光波長多重ネットワー
クでは、波長範囲でノード数が限定されないように送信
波長可変にするものもある。
In all of the above embodiments, the data transmission wavelength of each node is fixed and different for each node. However, in the optical wavelength division multiplexing network in which a large number of nodes are required to be connected, the number of nodes is not limited in the wavelength range. As described above, some transmission wavelengths are variable.

【0078】従来例で述べた本特許の前提となるコネク
ションオリエンテッド呼のプロトコルは、波長可変の場
合には以下のように修正される。NWCがスロット設定
要求を受けて送受信の共通空スロットを探した後、共通
空スロットのところで使用されていない波長を探す。ほ
とんどの場合要求数以上の共通空スロットがあるので、
その中で使用されてない波長がある共通空スロットが要
求数だけあれば良い(図7)。NWCは制御チャンネル
で送受信の指示をするときに、使用する波長も指示す
る。
The connection-oriented call protocol, which is the premise of this patent described in the conventional example, is modified as follows in the case of variable wavelength. After the NWC receives the slot setting request and searches for a common empty slot for transmission / reception, it searches for an unused wavelength in the common empty slot. In most cases, there are more than the number of common empty slots required, so
It suffices if the number of common empty slots having unused wavelengths is the required number (FIG. 7). The NWC also indicates the wavelength to be used when instructing transmission / reception on the control channel.

【0079】この様なシステムで本発明のコネクション
レスデータ送信プロトコルを行うためには、宣言時に、
送信波長を指示すればいいが、適当に波長を選択すると
コネクションオリエンテッド呼を送信するためのスロッ
トと重なって、コネクションレスデータだけでなく、帯
域を保証されているはずのコネクションオリエンテッド
呼も壊れてしまう。
In order to perform the connectionless data transmission protocol of the present invention in such a system, at the time of declaration,
You can specify the transmission wavelength, but if you select the appropriate wavelength, it will overlap with the slot for transmitting connection-oriented calls, and not only connectionless data but also connection-oriented calls that should have guaranteed bandwidth will be destroyed. Will end up.

【0080】第4の発明の場合は、NWCに使用できる
波長も指示してもらえば良い。しかし、他の場合には、
どの波長のどのスロットが使用中でどれがそうでないの
か分からない。分散系の場合のように、各波長の使用中
のスロットを、制御チャンネルやデータチャンネルの一
部を利用してブロードキャストしてもいいが、そのため
に多くの帯域を割かねばならないし、また、それをいち
いち読んでどのスロットでどの波長を使うか決めるのは
処理量が多く、得策ではない。
In the case of the fourth aspect of the invention, the wavelengths usable in the NWC may be designated. But in other cases,
I do not know which slot of which wavelength is in use and which is not. As in the case of distributed systems, the active slots of each wavelength may be broadcast using some of the control or data channels, but that requires a lot of bandwidth, and It is not a good idea to read each and decide which wavelength to use in which slot because it requires a lot of processing.

【0081】その解決法としては、コネクションベース
のネットワークではコネクションレスデータ送信の頻度
があまり多くないと考えられるので、コネクションレス
データ送信専用の波長を用意しておくと良い。この様に
すると、衝突が起こってもコネクションレスデータどう
しがぶつかるだけで済み、コネクションオリエンテッド
呼が壊されることはない。衝突したとしてもそのコネク
ションレスデータの全てのパケットが壊されるわけでは
ない。
As a solution to this problem, it is considered that the frequency of connectionless data transmission is not so high in a connection-based network, so it is advisable to prepare a wavelength dedicated to connectionless data transmission. In this way, even if a collision occurs, only the connectionless data will collide with each other and the connection-oriented call will not be broken. A collision does not destroy all packets of the connectionless data.

【0082】コネクションレスデータ用波長が1つのと
きは、宣言で波長を指定しなくてもよいが、複数有ると
きはそのどれで送信するかを宣言する。受信側では受信
動作を行うときにその波長にチューニングする。
When there is one wavelength for connectionless data, it is not necessary to specify the wavelength in the declaration, but when there are multiple wavelengths, it is declared which one to transmit. The receiving side tunes to the wavelength when performing the receiving operation.

【0083】受信側は衝突を検出したら、そのパケット
は受信できなかったものとすれば良い。あるいは、どこ
どこのスロットは衝突したと言う通知を制御チャンネル
を通して出してもよい。例えば、niがnjに出したも
のと、npがnqに出したものがスロットsaで重なっ
たとする。これは、niとnpの送信の空スロットの一
つが重なっただけで、niとnjの共通空スロットとn
pとnqの共通空スロットが重なったとは限らない。す
なわち、njがsaで受信できて、衝突を検出したとし
ても、nqはsaが自ノードの受信空スロットになって
おらずsaでは受信動作を行わなかったかもしれない。
この様なことは、ni,npは、制御チャンネルを注意
深く聞いていればわかる。例えば、niは、njがni
に衝突を検出したと言ったスロットと同じスロットでだ
れかが衝突を検出したと言うかどうか聞いていれば分か
る。njの他に誰もそのスロットでの衝突検出があった
ことを言わなければ、そのスロットは衝突を起こしたも
う一方の組には共通空スロットになっていなかったと言
うことが判断できる。したがって、再送にそのスロット
を使用しても(他の新たなコネクションレスデータ送信
にぶつからないかぎり)衝突は起こらないと言うことで
ある。
When the receiving side detects a collision, it may assume that the packet could not be received. Alternatively, a notification may be issued through the control channel that where and where the slot has collided. For example, let us say that what ni put out to nj overlaps what np put out to nq in the slot sa. This is because only one of the empty slots for transmission of ni and np overlaps with the common empty slot of ni and nj.
The common empty slots of p and nq do not always overlap. That is, even if nj can receive at sa and detects a collision, nq may not have performed receiving operation at sa because sa is not in the reception empty slot of its own node.
This can be understood by carefully listening to the control channel for ni and np. For example, for ni, nj is ni
You can tell if someone says that you have detected a collision in the same slot that you said you detected a collision in. If no one, other than nj, says there was a collision detected in that slot, then it can be determined that the slot was not a common empty slot for the other pair that had a collision. Therefore, using the slot for retransmission (unless it hits another new connectionless data transmission) does not cause a collision.

【0084】niとnj、npとnqの二組とも共通空
スロットになっており、どちらも衝突を検出したと言っ
たことが分かった場合には、いくつかの対処法が考えら
れる。最も単純な方法はni,npのどちらもそのスロ
ットは再送に使用しないことである。あるいは、再び衝
突する確率を認めた上でni,npは各々乱数を振って
そのスロットを再送に使用するかどうか決めてもよい。
If two sets of ni and nj and np and nq are common empty slots, and if it is found that both of them have detected a collision, several countermeasures can be considered. The simplest way is that neither ni nor np uses that slot for retransmission. Alternatively, after confirming the probability of collision again, ni and np may each be given a random number to decide whether or not to use the slot for retransmission.

【0085】他ノードの衝突検出を制御チャンネルを注
意深く聞いて確かめるのは、制御チャンネルの処理が多
くなる。その様な処理を行いたくないシステムでは、宛
先ノードが衝突を起こしたと言ってきたら、そのスロッ
トは使用しないか、あるいは、その他のノードがどうで
あるかは気にせずに、乱数を振って再送に使用するかし
ないか決めてもよい。
Carefully listening to the control channel to confirm the collision detection of another node requires a lot of control channel processing. In a system that does not want to perform such processing, if the destination node says that a collision has occurred, do not use that slot, or do not worry about other nodes and send a random number and retransmit it. You may decide whether or not to use it.

【0086】乱数を振る場合は、前述の、衝突したノー
ド数が分かっている場合は、その衝突したノード数分の
1の確率で再送に使用することになるような乱数のマッ
ピングを行えばよい。しかし、他のノードがどうである
か分からずに乱数を振る場合は、他のノードが共通空ス
ロットで無いかもしれないという統計的な確率も加味し
て、再送に使用すると決める割合を1/2よりも少し大
きくしてもよい。
When a random number is assigned, if the number of collided nodes is known, the random number to be used for retransmission with a probability of 1 / the number of collided nodes may be mapped. . However, if a random number is given without knowing how other nodes are, the ratio of 1 / decided to be used for retransmission can be determined by taking into account the statistical probability that other nodes may not be common empty slots. It may be slightly larger than 2.

【0087】また、この様なシステムでは、衝突が起こ
ったかどうか分からなければならない。したがって、誤
り検出符号をつけたり、光キャリアどうしのビートによ
ってS/Nが劣化しているかどうか調べたりしなければ
ならない。
In such a system, it must be known whether a collision has occurred. Therefore, it is necessary to add an error detection code and check whether the S / N is deteriorated by the beats of the optical carriers.

【0088】ここまで、制御チャンネルは波長多重され
た光の1波をTDMで使用するとしてきてが、例えば、
別線を用いても良いし、サブキャリア多重を用いても良
い。あるいは、波長多重された光の内の1波に限らず数
波用いても良い
Up to this point, the control channel has been assumed to use one wavelength-multiplexed light wave in TDM.
Separate lines may be used, or subcarrier multiplexing may be used. Alternatively, not only one wave of the wavelength-multiplexed light but also several waves may be used .

【0089】また、ここまで、制御チャンネルではフレ
ーム中で送信できるタイミング(スロット)がノードご
と決まっている系で話をした。図8(a)のように、制
御チャンネルのフレームは各ノードが送信する時間のほ
かに、NWCが各ノードに送信する時間がある。NWC
の送信は、複数のノード宛ての情報があったりして各ノ
ード宛ての情報が入り組んでいるシステムもあるが、各
ノードはNWCの送信のうちの自ノードに向けられた一
部分のスロットのみを受信する図8(b)ようなシステ
ムも考えられる。このとき、コネクションレスデータを
送信したいノードは図8(c)のように宣言を宛先ノー
ドの受信スロットの中で行う。ackも同様に相手の受
信スロットで行うようなシステムも考えられる。
Up to this point, the control channel has been described in a system in which the transmission timing (slot) in the frame is determined for each node. As shown in FIG. 8A, the control channel frame has not only the time for each node to transmit, but also the time for the NWC to transmit to each node. NWC
In some systems, the information sent to multiple nodes may be complicated and the information sent to each node may be complicated, but each node receives only a part of the slots of the NWC sent to the own node. A system such as that shown in FIG. At this time, the node desiring to transmit the connectionless data makes a declaration in the reception slot of the destination node as shown in FIG. 8C. A system in which ack is also performed in the receiving slot of the other party is also conceivable.

【0090】この場合、宣言内容に含まれるものは宛先
ノード番号ではなく送信ノードの番号となる。この様な
場合、宣言やackは他のノードの宣言、ackと衝突
して、衝突したものがまったく受信されない可能性もあ
るが、コネクションレスデータの送信が頻繁でない系な
らその確率は低いし、自ノードの受信スロットが決まっ
ていると、制御チャンネルの情報の内、どこが自ノード
に関係があるか明白であるため、制御情報の処理量が少
なくて済む。
In this case, the declaration content includes not the destination node number but the transmission node number. In such a case, the declaration and ack may collide with the declarations and ack of other nodes, and the collision may not be received at all, but the probability is low if the system does not transmit connectionless data frequently, When the receiving slot of the own node is determined, it is clear which of the control channel information is related to the own node, so that the processing amount of control information can be small.

【0091】また、NWCからの送信をクロック抽出に
使用しているシステムでは、図8(c)のようにNWC
の送信が中断して、クロック位相の合わない情報が入る
のは好ましくない。この様な場合、図9のように、コネ
クションレスデータ宣言、ack用に制御チャンネルフ
レームを一部分割してしまうと、ノードの制御情報処理
量が大幅に増えることなく、宣言、ackを送受信する
ことができる。このとき、コネクションレスデータ用に
分割された部分では、ALOHA、slotted−A
LOHAなどのプロトコルを用いると良い。
Further, in the system using the transmission from the NWC for clock extraction, as shown in FIG.
It is not preferable that the transmission of the data is interrupted and the information whose clock phase is out of phase is entered. In such a case, as shown in FIG. 9, if the control channel frame is partially divided for connectionless data declaration and ack, the declaration and ack can be transmitted and received without significantly increasing the control information processing amount of the node. You can At this time, in the part divided for connectionless data, ALOHA, slotted-A
It is preferable to use a protocol such as LOHA.

【0092】これまでの記述では、それぞれのプロトコ
ルは、ネットワークの負荷状況で送信の性能(成功率、
遅延など)が異なると述べた。負荷状況があまり変わら
ないネットワークであればよいが、そうでない場合に
は、負荷状況が変化して送信の性能が落ちる場合があ
る。この様なことが予想されるシステムでは、ややコス
トがかかるが、負荷状況によっていくつかのプロトコル
を使いわけられる様にしておいても良い。また、同じ負
荷でもプロトコルによって性能が異なるので、送られる
コネクションレスデータの要求性能によって使い分けら
れるようにしても良い。
In the description so far, each protocol has a transmission performance (success rate, success rate,
Delays etc) are different. It suffices if the network is one in which the load status does not change so much, but if not, the load status may change and transmission performance may drop. A system that is expected to do this costs a little, but it may be possible to use several protocols depending on the load situation. Further, even if the load is the same, the performance varies depending on the protocol, so that the connectionless data may be selectively used depending on the required performance.

【0093】ここまでのシステムでは、スターカップラ
を中心においたトポロジーを考えてきたが、スロット、
フレーム同期が、リングと同様に取れる図12(a)
(b)のようなリング、ツリーでも実施することができ
る。
In the system up to this point, we have considered a topology centering on a star coupler,
The frame synchronization can be taken in the same manner as the ring, as shown in FIG.
A ring or tree as in (b) can also be implemented.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上詳述してきたように本発明によれ
ば、コネクションベースの集中制御型光波長多重ネット
ワークで、コネクションレスデータをコネクションを張
ることなく低遅延で伝送することができる。また、ネッ
トワークの用途、負荷状況などを考慮して、最適なプロ
トコルを選択することにより、ネットワークコストの最
適化を図ることができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to transmit connectionless data with low delay in a connection-based centralized control type optical wavelength division multiplexing network without establishing a connection. In addition, the network cost can be optimized by selecting the optimum protocol in consideration of the use of the network, the load status, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本願第1の発明の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of a first invention of the present application.

【図2】 ackを返すまでのタイムチャートである。FIG. 2 is a time chart until ack is returned.

【図3】 スターカップラまでの時間の計測系の一例で
ある。
FIG. 3 is an example of a system for measuring the time to the star coupler.

【図4】 スロット設定のアルゴリズムの傾向を説明す
るための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a tendency of a slot setting algorithm.

【図5】 本願第2の発明の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a second invention of the present application.

【図6】 本願第3の発明の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a third invention of the present application.

【図7】 送信波長可変の場合を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a case of variable transmission wavelength.

【図8】 制御チャンネルの時分割形態の一例である。FIG. 8 is an example of a time division form of a control channel.

【図9】 制御チャンネルの時分割形態の一例である。FIG. 9 is an example of a time division form of a control channel.

【図10】 本願の前提となるネットワークの形態を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a form of a network which is a premise of the present application.

【図11】 本願の前提となるネットワークの波長/時
分割形態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a wavelength / time division mode of a network which is a premise of the present application.

【図12】 本願のプロトコルが適用可能なネットワー
クの形態を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a form of a network to which the protocol of the present application is applicable.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光送信装置 2…光受信装置 3…カウンタ 4…レジスタ 5…シフトレジスタ 6…多入力or 7…exor 8…多入力and 9…ネットワークコントローラ 10…一般ノード 11…光ファイバ 12…スターカップラ 13…制御チャンネル用送信器 14…データチャンネル用送信器 15…データチャンネル用受信器 16…制御チャンネル用受信器 17…WDMカップラ 1 ... Optical transmitter 2 ... Optical receiver 3 ... Counter 4 ... Register 5 ... Shift register 6 ... Multiple input or 7 ... exor 8 ... Multi-input and 9 ... Network controller 10 ... General node 11 ... Optical fiber 12 ... Star Coupler 13 ... Transmitter for control channel 14 ... Transmitter for data channel 15 ... Receiver for data channel 16 ... Control channel receiver 17 ... WDM coupler

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 特定の波長を用いて情報データを送信す
るデータ送信器と異なる波長を用いて送信された前記情
報データを受信するデータ受信器と制御チャンネルへの
アクセス手段を有する複数のノードがスターカップラに
接続され、前記各波長は時分割された複数のスロットか
らなるフレームで構成され、前記各ノードが前記アクセ
ス手段を用いて前記制御チャンネルから行う要求に基づ
いて帯域管理ノードが前記各スロットを予約処理し、予
約された前記スロットを取り消されるまで使用する光波
長多重ネットワークにおいて、 前記各ノードがコネクションレスの前記情報データを送
信しようとする時は、前記各ノードが前記制御チャンネ
ルを用いて、前記コネクションレスの情報データに関係
する情報と宛先ノードを送信し、前記各スロットを用い
て前記情報データを送信して、前記宛先ノードは、前記
各スロットから送信されてきた前記情報データを受信し
た時は、前記各スロットに対応させてACK情報を前記
制御チャンネルを用いて送信し、前記コネクションレス
の前記情報データを送信した前記ノードは、前記ACK
情報が返らず再送信する前記情報データを前記ACK情
報の返された前記情報データが送信された前記スロット
で再送信することを特徴とするコネクションレスデータ
送信方法。
1. A plurality of nodes comprising a data transmitter for transmitting information data using a specific wavelength, a data receiver for receiving the information data transmitted using a different wavelength, and a means for accessing a control channel. Each wavelength is composed of a frame composed of a plurality of time-divided slots, which are connected to a star coupler, and each band management node uses each slot based on a request made from the control channel by each node using the access means. In the optical wavelength division multiplexing network that performs reservation processing and uses the reserved slot until cancelled, when each node tries to transmit the connectionless information data, each node uses the control channel. , The information related to the connectionless information data and the destination node are transmitted, When the destination node receives the information data transmitted from each of the slots, the ACK information is transmitted to the corresponding slot using the control channel. The node that transmitted the connectionless information data is transmitted to the node
The information data to be retransmitted when no information is returned is returned to the ACK information.
The slot in which the information data returned was sent
Connectionless data transmission method which is characterized in that in re-transmission.
【請求項2】 前記各ノードがコネクションレスの前記
情報データ送信に用いる前記スロットは前記帯域管理
ノードがスロット設定の際に用いるアルゴリズムから前
記宛先ノードを空スロットになっている確率が高いスロ
ットに決定されることを特徴とする請求項1記載のコネ
クションレスデータ送信方法。
2. The slot used by each node for transmitting the connectionless information data is preceded by an algorithm used by the bandwidth management node in setting a slot.
The destination node is a slot with a high probability of being an empty slot.
2. The connectionless data transmission method according to claim 1, wherein the connectionless data transmission method is determined as a time period .
【請求項3】 特定の波長を用いて情報データを送信す
るデータ送信器と異なる波長を用いて送信された前記情
報データを受信するデータ受信器と制御チャンネルへの
アクセス手段を有する複数のノードがスターカップラに
接続され、前記各波長は時分割された複数のスロットか
らなるフレームで構成され、前記各ノードが前記アクセ
ス手段を用いて前記制御チャンネルから行う要求に基づ
いて帯域管理ノードが前記各スロットを予約処理し、予
約された前記スロットを取り消されるまで使用する光波
長多重ネットワークにおいて、 前記各ノードがコネクションレスの前記情報データを送
信しようとする時は、前記各ノードが前記制御チャンネ
ルを用いて、前記コネクションレスの情報データに関係
する情報と宛先ノードを送信し、前記各スロットを用い
て前記情報データを送信した後、同じスロットで同じ情
報データを送信しないように1回以上送信することを特
徴とするコネクションレスデータ送信方法。
3. A plurality of nodes having a data transmitter for transmitting information data using a specific wavelength, a data receiver for receiving the information data transmitted using a different wavelength, and a means for accessing a control channel. Each wavelength is composed of a frame composed of a plurality of time-divided slots, which are connected to a star coupler, and each band management node uses each slot based on a request made from the control channel by each node using the access means. In the optical wavelength division multiplexing network that performs reservation processing and uses the reserved slot until cancelled, when each node tries to transmit the connectionless information data, each node uses the control channel. , The information related to the connectionless information data and the destination node are transmitted, After transmitting the information data using a Tsu bets, connectionless data transmission method and transmitting one or more times so as not to transmit the same information data at the same slot.
【請求項4】 特定の波長を用いて情報データを送信す
るデータ送信器と異なる波長を用いて送信された前記情
報データを受信するデータ受信器と制御チャンネルへの
アクセス手段を有する複数のノードがスターカップラに
接続され、前記各波長は時分割された複数のスロットか
らなるフレームで構成され、前記各ノードが前記アクセ
ス手段を用いて前記制御チャンネルから行う要求に基づ
いて帯域管理ノードが前記各スロットを予約処理し、予
約された前記スロットを取り消されるまで使用する光波
長多重ネットワークにおいて、 前記各ノードがコネクションレスの前記情報データを送
信しようとする時は、前記制御チャンネルを利用して前
記帯域管理ノードから送信可能な前記スロットの情報を
受信した後、前記各ノードが前記制御チャンネルを用い
て前記コネクションレスの情報データに関係する情報と
宛先ノードに関する情報を送信し、前記受信した前記ス
ロットの情報に対応するスロットを用いて前記情報デー
タを送信することを特徴とするコネクションレスデータ
送信方法。
4. A plurality of nodes comprising a data transmitter for transmitting information data using a specific wavelength, a data receiver for receiving the information data transmitted using a different wavelength, and a means for accessing a control channel. Each wavelength is composed of a frame composed of a plurality of time-divided slots, which are connected to a star coupler, and each band management node uses each slot based on a request made from the control channel by each node using the access means. In the optical wavelength division multiplexing network that performs reservation processing of the reserved slot and uses the reserved slot until it is canceled, when each node attempts to transmit the connectionless information data, the bandwidth management is performed using the control channel. After receiving the information of the slot that can be transmitted from the node, Connection-less, characterized in that information related to the connectionless information data and information related to the destination node are transmitted using a channel, and the information data is transmitted using a slot corresponding to the received slot information. Data transmission method.
JP21079794A 1994-09-05 1994-09-05 Connectionless data transmission method Expired - Fee Related JP3392533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21079794A JP3392533B2 (en) 1994-09-05 1994-09-05 Connectionless data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21079794A JP3392533B2 (en) 1994-09-05 1994-09-05 Connectionless data transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879273A JPH0879273A (en) 1996-03-22
JP3392533B2 true JP3392533B2 (en) 2003-03-31

Family

ID=16595296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21079794A Expired - Fee Related JP3392533B2 (en) 1994-09-05 1994-09-05 Connectionless data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392533B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407680B1 (en) 2000-12-22 2002-06-18 Generic Media, Inc. Distributed on-demand media transcoding system and method
JP4542150B2 (en) * 2005-07-08 2010-09-08 富士通株式会社 Transmitting device, receiving device, information communication method
US9521176B2 (en) 2014-05-21 2016-12-13 Sony Corporation System, method, and computer program product for media publishing request processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879273A (en) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609757B2 (en) Method for transmitting data in packet switching networks
US7724655B2 (en) Network addressing scheme for reducing protocol overhead in an optical network
JP3248348B2 (en) Communication method and communication device
JP3432140B2 (en) Apparatus and method for priority access of real-time traffic
JP3577393B2 (en) High-speed data communication modem
CA2390529C (en) Methods and apparatus for coordinating channel access to shared parallel data channels
JP3279487B2 (en) High-speed data communication modem
US5802061A (en) Method and apparatus for network access control with implicit ranging and dynamically assigned time slots
US4707828A (en) Multiaccess communication system
JP2738340B2 (en) Multi-access communication method
US20100129080A1 (en) Method Of Burst Scheduling In A Communication Network
WO2008093338A1 (en) Apparatus, network and method for implementing tdm channels over a csma shared media network
US6389474B1 (en) Method and apparatus for accessing a shared channel in a wireless network using a time slot allocation technique based on detecting the usage of the channel during a round trip interval
US5717862A (en) Method and system for message status reporting in a multi-node network
JP3392533B2 (en) Connectionless data transmission method
EP0680175B1 (en) Method and system for updating the state of terminals
RU2144734C1 (en) Method for transmission of messages between mobile stations and cellular communication network
US20090092155A1 (en) Method and apparatus for controlling access to a communication channel
US20050053042A1 (en) Method and apparatus for efficient sharing of communication system resources
EP1183825B1 (en) A distributed wireless medium access control protocol with support for isochronous services
CN116599891B (en) Dual mode communication method, apparatus and computer readable storage medium
JP2888112B2 (en) Satellite communication slot allocation device and satellite communication system
JP2001257679A (en) Method for reducing transmission data collision
JP2516309B2 (en) Control information competitive control system
Chan Introduction to Local Area Networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees