JP3390411B2 - 自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法 - Google Patents

自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法

Info

Publication number
JP3390411B2
JP3390411B2 JP2000195072A JP2000195072A JP3390411B2 JP 3390411 B2 JP3390411 B2 JP 3390411B2 JP 2000195072 A JP2000195072 A JP 2000195072A JP 2000195072 A JP2000195072 A JP 2000195072A JP 3390411 B2 JP3390411 B2 JP 3390411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
signal level
received signal
value
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000195072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016505A (ja
Inventor
孝守 佐々木
Original Assignee
エヌイーシーワイヤレスネットワークス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシーワイヤレスネットワークス株式会社 filed Critical エヌイーシーワイヤレスネットワークス株式会社
Priority to JP2000195072A priority Critical patent/JP3390411B2/ja
Publication of JP2002016505A publication Critical patent/JP2002016505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390411B2 publication Critical patent/JP3390411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動送信電力制御
(ATPC:Automatic Transmit Power Control)に関
し、特に自局側の送信電力を制御する方式の自動送信電
力制御システムとその自動送信電力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明が関する無線送受信装置分野にお
いては、特開平03−198438号公報、特開平06
−037681号公報、特開平07−303080号公
報、特開平11−068654号公報等で提案されてい
るとおり、方法はそれぞれに異なるが、自局の受信信号
レベルを監視して、その検出した受信信号レベルに応じ
て対向局側の送信電力制御を行う自動送信電力制御シス
テムが主流である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の自動送
信電力制御システムでは、以下に述べるような問題点が
あった。
【0004】従来では、対向局の送信電力制御を行うた
めに、対向局との伝送回線において専用の制御回線を確
保する必要があった。又、P−Pアクセス系無線送受信
装置の場合は、屋外装置の送受信装置と屋内装置の制御
装置から構成されることが一般的であり、更に屋外と屋
内を接続する伝送信号のために専用の回線を設ける必要
があった。
【0005】又、このように従来の自動送信電力制御シ
ステムでは、専用の制御回線を設ける必要があり、シス
テム構成やそれに伴い回路構成が複雑となり、その構成
を備えるためには高い費用を必要としていた。
【0006】このような中、安価な自動送信電力制御シ
ステムが求められるようになり、このため自局の受信信
号レベルに応じて、対向局の側ではなく、自局側の送信
電力を制御する方式の自動送信電力制御システムが提案
されるようになった。この自局側の送信電力を制御する
自動送信電力制御システムでは、受信信号レベルが閾値
以下になった時点で自局側の送信電力を制御することに
より、対向局の標準電界を適切に変化させ、よってその
対向局の送信電力(自局の受信信号レベル)を適正な値
に調節するのである。
【0007】こうして、自局側の送信電力を制御する方
式では、対向局の側の送信電力を直接制御するものでは
ないため、電力制御のための専用の回線を設ける必要が
なく安価な自動送信電力制御システムを実現することが
できる。
【0008】しかし、この従来の自局側の送信電力を制
御する自動送信電力制御システムにおいても、以下に説
明するような問題点があった。
【0009】例えば、降雨減衰のような比較的にレベル
変化の遅いフェージングのように、発生状況により減衰
量の時間差やレベル差が自局と対向局との間に発生する
ことがある。この場合、もしも自局側で先に受信信号レ
ベルの減衰を検出して送信電力を上げる制御を行った場
合においても、その対向局側では受信信号レベルの減衰
がまだ検出されていない場合があり、このために様々な
支障が生じることになる。
【0010】図4は、従来の自局側の送信電力を制御す
る自動送信電力制御システムの、動作の不具合の一例を
説明するための図である。
【0011】図4の不具合の例を参照すると、一方の局
であるA局では、受信信号レベルが閾値以下に下がる減
衰が検出され、これにより直ちに自局であるA局の送信
電力を増加させる電力制御を実行している。しかし、そ
の時点においては、A局においては減衰が検出されたも
のの、対向局であるB局においてはまだ検出されおら
ず、送信電力を増加させる制御が実行されないという不
具合が発生している。
【0012】また更に、A局からの送信電力の増加後
に、B局において同様の減衰が発生したとしても、その
減衰が送信電力の増加により打ち消されることにより障
害の発生が検出されず、B局からの送信電力が増加され
ることなく、A局ではいつまでも低いレベルの受信信号
を受信し続けるとういう不具合が生じている。
【0013】こうした送信電力の制御が開始されない不
具合により、定常的な他の隣接局との干渉の発生が問題
になる。
【0014】又、図4に示された、従来の自局側の送信
電力を制御する自動送信電力制御システムでは、急速な
レベル変化の発生にも対応できるように、受信信号レベ
ルが閾値以下になった時点で、直ちに自局の送信電力制
御を開始する方式であるが、ここでもし、受信信号レベ
ルの減衰の発生後に一定時間待機した後に送信電力の調
節が開始されるのであれば、前述の図4に示される減衰
が対向局からの送信電力の増加に伴い検出されないとい
う不具合の発生が解消される。
【0015】しかし、もしこの一定時間の待機後に送信
電力を調節する方式を採用した場合には、単にゆっくり
とした遅いレベル変化のみに対応する送信電力制御であ
るため、急激なレベル変化が発生した場合に、これに全
く追従することができず回線の瞬断等が発生することに
なり、回線品質を保証することができないという問題点
がある。
【0016】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
決し、システムや回路を簡易に構成し安価に供給するこ
とが可能であり、かつ、急激なレベル変化等の様々な種
類の減衰の発生に適切に対応して電力制御を実行する自
動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法を
提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の自動送信電力制御システムは、自局の受信信号
レベルを検出する受信信号レベル検出回路と、その検出
レベルに応じて自局の送信電力制御を行う自動送信電力
制御回路を備え、前記自動送信電力制御回路は、受信信
号レベルの値の減衰した度合いを判定するための複数の
種類の閾値を定め、各前記閾値のそれぞれに対応させ
て、送信電力の調節の実行を待機し受信信号レベルのサ
ンプリングを実行する期間である監視制御時間と、その
サンプリング間隔を設定し、もし、各前記閾値の最大値
よりも受信信号レベルが低い値を示した場合、及び前記
閾値の一つよりも新たに受信信号レベルが低い値を示し
た場合に、受信信号レベルよりも大きい値を示す最小の
前記閾値に対応する監視制御時間の間、当該最小の前記
閾値に対応するサンプリング間隔で受信信号レベルの値
を測定してその最小値を検出し、当該監視制御時間の終
了後に、前記検出された受信信号レベルの最小値が、前
記閾値の最大値よりも下回るレベル数を求め、自局の送
信電力を前記レベル数分増加させる電力制御を行うこと
を特徴とする。
【0018】請求項2の本発明の自動送信電力制御シス
テムは、前記閾値の種類を2種類とすることを特徴とす
る。
【0019】請求項3の本発明の自動送信電力制御シス
テムは、各前記閾値の値及び、各前記閾値に対応する監
視制御時間の長さを設定するための設定値制御回路を備
えることを特徴とする。
【0020】請求項4の本発明の自動送信電力制御方法
は、自局の受信信号レベルを検出し、その検出レベルに
応じて自局の送信電力制御を行い、受信信号レベルの値
の減衰した度合いを判定するための複数の種類の閾値を
定め、各前記閾値のそれぞれに対応させて、送信電力の
調節の実行を待機し受信信号レベルのサンプリングを実
行する期間である監視制御時間と、そのサンプリング間
隔を設定し、もし、各前記閾値の最大値よりも受信信号
レベルが低い値を示した場合、及び前記閾値の一つより
も新たに受信信号レベルが低い値を示した場合に、受信
信号レベルよりも大きい値を示す最小の前記閾値に対応
する監視制御時間の間、当該最小の前記閾値に対応する
サンプリング間隔で受信信号レベルの値を測定してその
最小値を検出し、当該監視制御時間の終了後に、前記検
出された受信信号レベルの最小値が、各前記閾値の最大
値よりも下回るレベル数を求め、自局の送信電力を前記
レベル数分増加させる電力制御を行うことを特徴とす
る。
【0021】請求項5の本発明の自動送信電力制御方法
は、前記閾値の種類を2種類とすることを特徴とする。
【0022】請求項6の本発明の自動送信電力制御方法
は、各前記閾値の値及び、各前記閾値に対応する監視制
御時間の長さの設定操作を受け付けることを特徴とす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の第1の実施の形態による
自動送信電力制御(ATPC:Automatic Transmit Pow
er Control)システム200の構成を示すブロック図で
ある。
【0025】本実施の形態の自動送信電力制御システム
200は、自局の受信信号レベルを検出する受信信号レ
ベル検出回路100と、その検出レベルに応じて自局の
送信電力制御を行う自動送信電力制御回路110を備え
ることを特徴とする。又、自動送信電力制御回路110
は、複数の閾値を備えて自動送信電力制御を行うことを
特徴とし、本実施の形態では第1閾値と第2閾値の2つ
のレベルの閾値を設ける。
【0026】本実施の形態の自動送信電力制御システム
200は、変調器150からの変調信号を増幅して出力
する増幅器10と、その出力信号を発振器120の出力
信号と掛け合わせてIF帯(intermediate frequency:
中間周波数)からRF帯(radio frequency:無線周波
数)に変換するミキサ20と、バンドパスフィルタ30
を通過したミキサ20出力信号を、自動で電力制御し送
信する自動電力制御増幅器40を備える。
【0027】この自動電力制御増幅器40の制御は、自
局の受信信号レベルを監視する受信信号レベル検出回路
100の検出レベルに応じて制御信号を出力する自動送
信電力制御回路110により制御される。
【0028】この自動送信電力制御回路110は、第1
閾値と第2閾値の設定値情報に基づき制御を行う。
【0029】また更に、受信入力信号を増幅する増幅器
60と、その増幅された信号を発振器120の出力信号
と掛け合わせてRF帯からIF帯に変換するミキサ70
と、バンドパスフィルタ130を通過したミキサ70出
力信号を、自動利得制御回路90で利得制御し一定レベ
ルで復調器160へ出力する自動利得制御増幅器80を
備える。
【0030】以下、本実施の形態の自動送信電力制御シ
ステム200の動作を図面を参照して詳細に説明する。
【0031】図1を参照すると、本実施の形態の自動送
信電力制御システム200は、変調器150から出力さ
れる変調信号を、増幅器10にて増幅し、ミキサ20に
出力する。
【0032】ミキサ20は、出力信号を発振器120の
出力信号と掛け合わせ、IF帯からRF帯に変換する。
そして、この変換されたRF出力信号を、バンドパスフ
ィルタ30を通過させた後に電力制御を行う。
【0033】RF出力信号の電力制御は、自動利得制御
回路90の自動利得制御電圧から常時自局の受信信号レ
ベルを監視する受信信号レベル検出回路100の検出レ
ベルに対応して制御するものであり、自動送信電力制御
回路110がこの電力制御を実行し、電力制御されたR
F出力信号は自動電力制御増幅器40から出力される。
【0034】本実施の形態の自動送信電力制御システム
200は、受信入力信号を常時監視する受信信号レベル
検出回路100の検出レベルに対応して電力制御を行
う。ここで、受信信号レベル検出回路100の検出レベ
ルが閾値以上の場合には、送信電力を増加させる必要は
なく、そのまま通常の最小電力による送信制御を行う。
【0035】又、受信信号レベルが閾値以下になった場
合は、受信信号レベルの減衰が検出されたのであり、自
動送信電力制御回路110は、その減衰のレベルに応じ
て自局の送信電力を上げる制御を実行する。
【0036】特に、本実施の形態の自動送信電力制御回
路110は、第1閾値と、より低い値の第2閾値との2
種類の閾値を設け、受信信号レベルがそれぞれの閾値を
下回る場合に、そのそれぞれの閾値に対応した電力制御
を実行する。
【0037】まず、受信信号レベルが、第1閾値よりも
低く第2閾値よりも高い場合の電力制御を説明する。図
2は、この場合の電力制御の一実施例を示す図である。
【0038】第1閾値は、例えば降雨減衰等のような比
較的レベル変化の遅いフェージングに対応する電力制御
を行うための閾値である。
【0039】自動送信電力制御回路110は、受信信号
レベル検出回路100から通知される受信信号レベル
が、設定された第1閾値よりも下がった場合(かつ、第
2閾値より高い場合)に、以下に説明する自動送信電力
制御の処理を開始する。
【0040】まず、受信信号レベルの減衰の発生により
電界が安定するまでに時間差やレベル差が生じることを
予め考慮し、電界の安定を待機する一定時間として監視
制御時間を定め、この監視制御時間の間は、送信電力を
変更せずに保持し受信信号レベルデータのサンプリング
を行う。
【0041】図2の例では、A局・B局共に、監視制御
時間は500ミリ秒であり、サンプリング間隔は5ミリ
秒である。この監視制御時間内に取得した受信信号レベ
ルのサンプリングデータから最小の値の受信信号レベル
を求め、その減衰量(つまり最大の減衰量)に相当する
送信電力制御を行う。
【0042】例えば、図2の例では、まずA局において
受信信号レベルが第1閾値よりも低下したことが検出さ
れたことにより、所定の監視制御時間である500ミリ
秒の間、所定のサンプリング間隔である5ミリ秒間隔で
受信信号レベルの監視を行い、最小の受信信号レベル
(最大の減衰レベル)の検出を行う。ここでは、最小の
受信信号レベルとして、第1閾値より15dB低い受信
信号レベルが検出されたため、監視制御時間の終了時点
において送信電力の15dBの増加を実行する。
【0043】又、一方でA局の対向局であるB局におい
ては、A局よりも遅れて受信信号レベルが第1閾値より
も低下したことが検出されている。このため、A局と同
様に、監視制御時間である500ミリ秒の間、サンプリ
ング間隔である5ミリ秒間隔で受信信号レベルの監視を
行い、最小の受信信号レベル(最大の減衰レベル)の検
出を行う。ここでは、最小の受信信号レベルとして、第
1閾値より10dB低い受信信号レベルが検出されたた
め、監視制御時間の終了時点において送信電力の10d
Bの増加を実行する。
【0044】又、B局においては、監視制御時間中にA
局の送信電力が15dB増加されたことにより、監視制
御時間の終了時点では、受信信号レベルは第1閾値を上
回る状態に回復し、減衰による障害が解消されている。
【0045】同様に、A局においては、監視制御時間中
に(本システムの制御以外の原因による)少々の減衰の
回復があり、更に、監視制御時間の終了後にB局の送信
電力が10dB増加されたことにより、受信信号レベル
は第1閾値とほぼ等しい状態に回復し、減衰による障害
がほぼ解消されている。
【0046】この一連の制御は、第1閾値に対応して設
定された監視制御時間(ここでは、500ミリ秒)内に
行われるのであり、受信信号レベルが第1閾値以上とな
り減衰による障害が解消された場合にはこれを終了し、
又は受信信号レベルがより低い第2閾値以下となった場
合には、次に説明する第2閾値における段階の処理に移
行する。
【0047】次に、受信信号レベルが、第2閾値よりも
低い場合の電力制御を説明する。図3は、この場合の電
力制御の一実施例を示す図である。
【0048】第2閾値は、急激に受信信号レベルが減衰
するフェージングに対応する電力制御を行うための閾値
である。
【0049】第2閾値の設定値以下まで受信信号レベル
が下がった場合に、第1閾値同様、電界が安定するまで
のある一定時間の間(第2閾値に対応して設定された監
視制御時間の間)は送信電力の調節は実行せず、受信信
号レベルデータもサンプリングを行う。但し、この第2
閾値に対応して設定された監視制御時間は、第1閾値で
設定する監視制御時間より遥かに短い時間とする。又、
この第2閾値の監視制御時間内に取得した受信信号レベ
ルサンプリングデータから制御監視時間内の最小受信信
号レベルを求め、その減衰量に応じた送信電力制御を実
行する。
【0050】この一連の制御は、第2閾値に対応する監
視制御時間内に行われ、受信信号レベルが第2閾値以上
になるまで実行される。
【0051】従って、図3に示すように、受信信号レベ
ルが第1閾値以下になり、かつ送信電力制御を待機する
第1閾値の監視制御時間内に第2閾値以下に達した場合
には、第2閾値の監視制御時間に受信信号レベルのサン
プリングデータを取得し、最小受信信号レベルを求め、
その減衰量に応じた送信電力制御を実行する。
【0052】図3の例では、第1閾値の監視制御時間は
500ミリ秒であり、サンプリング間隔は5ミリ秒であ
るが、第2閾値の監視制御時間は100ミリ秒であり、
サンプリング間隔は5ミリ秒である。よって、受信信号
レベルがより低い状態を示した場合には、迅速にその電
力制御を実行しこれに対応することができるのである。
【0053】図3では、図2の例と異なり一つの局の自
動送信電力制御を示しているが、対向局における制御は
図2の例と同様であり、受信信号レベルが各閾値よりも
低い場合には、その低さを示すレベルの(dBの)自局
送信電力を増加させる制御が実行され、また自局送信電
力を増加させた場合には対向局における受信信号レベル
が増加する。そして、自局と対向局における受信信号レ
ベルは、少々の時間差や少々のレベル差が現れることが
あるものの、送信電力の増減が反映されるのである。
【0054】図3では、まず受信信号レベルが第1閾値
よりも下回ることにより、受信信号レベルのサンプリン
グが開始される。ここで開始されたサンプリングは、第
1閾値に対応する監視制御時間の間続けられ、その監視
制御時間中の最小の受信信号レベルを検出するのであ
る。
【0055】しかし、第1閾値の監視制御時間が終了す
る前に、受信信号レベルが第2閾値よりも下回ることに
より、第2閾値に対応する処理に移行する。つまり、第
2閾値の監視制御時間の間、受信信号レベルのサンプリ
ングを行いその終了後、自局の送信電力を増加させ調節
を行う。ここで、第2閾値の監視制御時間(100ミリ
秒)は、第1閾値の監視制御時間(500ミリ秒)より
もかなり短い時間であり、受信信号レベルが大きく下回
った場合には、これに対応して迅速に送信電力を増加さ
せることができるのである。
【0056】図3の例では、第2閾値の監視制御時間の
間の最小の受信信号レベルは、第1閾値よりも25dB
低いものであった。このため、これに対応して自動送信
電力制御回路110は、第2閾値の監視制御時間が終了
すると、現在最小電力である自局送信電力を、25dB
増加させる電力制御を実行している。
【0057】又、第2閾値の監視制御時間の終了時点で
は、まだ受信信号レベルが第2閾値よりも下回る状態が
解消されていないため、引き続き第2閾値の監視制御時
間の間、受信信号レベルのサンプリングが続行される。
この2回目の監視制御時間中の最小の受信信号レベル
は、第1閾値よりも20dB低いものであり、このため
監視制御時間が終了した時には、自局送信電力を通常時
の電力である最小電力から20dB増加した値に制御す
る。つまり、現在の自局送信電力は、最小電力から25
dB高いため、5dB減少させる電力制御を実行してい
る。
【0058】以上説明した、本実施の形態の自動送信電
力制御システムにより、急激なレベル変化等の様々な種
類の減衰の発生に適切に対応して電力制御を実行するこ
とができ。かつ、自局側の送信電力を制御する方式のた
めにシステムや回路を簡易に構成することができ安価に
供給することが可能となる。
【0059】次に、その他の実施の形態を説明する。
【0060】まず、第1閾値、第2閾値であるが、地域
によって自動送信電力制御システムの減衰量とその安定
するまでの時間は異なる。従って、電界が安定するまで
のある一定時間である各閾値の監視制御時間について
は、これを任意の時間に設定する設定値制御回路111
を備えることにより、これを適切に利用者が調節できる
ようにしてもよい。
【0061】同様にして、地域によって降雨減衰のよう
な比較的レベル変化の遅いフェージングと急激なフェー
ジングによる減衰の発生確率や割合は異なるため、調節
できることが好ましく、第1と第2閾値の値の設定値と
受信信号レベルデータサンプリング時間(監視制御時
間)についても、設定値制御回路111を用いて任意に
設定できる構成とすることができる。
【0062】又、第1の実施の形態では2種類の閾値を
用いていたが、閾値の総数は2以上の任意の個数を備え
る形態も、第1の実施の形態と同様に実施することがで
きる。つまり、各閾値に対応する監視制御時間を、低い
値の閾値になるほど短い時間に設定することにより、受
信信号レベルに発生した減衰がより大きいほどより迅速
に送信電力を増加させてこれに対処することができる。
【0063】又、第1の実施の形態では、発生した減衰
に対し、自局送信電力を増加させるレベル(dB)とし
て、最大の閾値の値である第1閾値の値と受信信号レベ
ルとの差を用いていたが、通常時の受信信号レベルであ
る標準電界の値と、減衰した受信信号レベルとの差を用
いる方式も同様に可能である。
【0064】また次に、図1の構成であるが、第1、第
2閾値の設定値制御を行う設定値制御回路111につい
ては、自動送信電力制御回路110の内部に設けている
が、他の回路、又は独立の回路とする形態も同様にして
可能である。
【0065】又、P−Pアクセス系無線送受信装置のよ
うに屋内、屋外構成の場合は、送受信装置である屋外装
置ではなく、実際にユーザーがメンテナンス、及び監視
作業を行う屋内装置に設けてもよい。
【0066】又、受信信号レベル検出回路100は、自
動利得制御回路90の自動利得制御電圧から常時監視す
る構成であるが、増幅器60の前や後等に設けることに
より、直接レベルを検波し検出する構成とすることがで
きる。
【0067】又、受信信号レベル復旧時(受信信号レベ
ルが第1閾値以上のレベルになった時)の制御のばたつ
きを抑えるためのヒステリシスを備えることもできる。
【0068】以上好ましい実施の形態及び実施例をあげ
て本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形
態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思
想の範囲内において様々に変形して実施することができ
る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動送信電
力制御システムによれば、以下のような効果が達成され
る。
【0070】第1に、本発明の自動送信電力制御システ
ムでは、受信信号レベルが閾値(第1閾値)よりも下が
る減衰が発生した場合に、送信電力の調節を待機する一
定時間である監視制御時間を設けたため、例えば、降雨
減衰のような比較的レベル変化の遅いフェージングによ
って、発生状況により電界が安定するまでに時間差やレ
ベル差が生じた場合でも、隣接局間の送信電力差の発生
を抑えられる。
【0071】従来の自動送信電力制御システムでは、受
信信号レベルが閾値以下になった時点で直ちに自局の送
信電力制御を行う方式のため、対向局間で送信電力制御
差が生じることとなり、定常的に他の隣接局間に干渉が
発生していた。
【0072】第2に、急激なフェージングが発生した場
合に対しても、上記第1閾値よりも低く第2閾値を設定
し、この第2閾値を下回る急激な減衰が発生した場合に
は、(第1閾値の場合よりも遥かに短く設定された監視
制御時間の待機の後に)直ちに送信電力を調節すること
により、適切に隣接局間の送信電力差の発生を抑えられ
る。
【0073】第3に、従来よりの主流の方式である、対
向局側の送信電力制御を行う方式ではなく、自局の側の
送信電力を制御する方式のため、電力制御のための専用
の制御回線を設ける必要がなく、システムや回路構成の
簡素化が実現され、安価な自動送信電力制御システムを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による自動送信電
力制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の受信信号レベル
が第1閾値よりも減衰した場合の処理の一例を示す図で
ある。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の受信信号レベル
が第2閾値よりも減衰した場合の処理の一例を示す図で
ある。
【図4】 従来の自動送信電力制御システムの不具合を
説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
200 自動送信電力制御システム 10 増幅器 20 ミキサ 30 バンドパスフィルタ 40 自動電力制御増幅器 50 送受共用バンドパスフィルタ 60 増幅器 70 ミキサ 80 自動利得制御増幅器 90 自動利得制御回路 100 受信信号レベル検出回路 110 自動送信電力制御回路 111 設定値制御回路 120 発振器 130 バンドパスフィルタ 140 アンテナ 150 変調器 160 復調器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−235902(JP,A) 特開 昭64−32727(JP,A) 特開2001−156712(JP,A) 特開 平11−177489(JP,A) 特開 昭60−9230(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/04 H04B 7/005 H04B 7/26

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自局の受信信号レベルを検出する受信信
    号レベル検出回路と、 その検出レベルに応じて自局の送信電力制御を行う自動
    送信電力制御回路を備え、 前記自動送信電力制御回路は、 受信信号レベルの値の減衰した度合いを判定するための
    複数の種類の閾値を定め、 各前記閾値のそれぞれに対応させて、送信電力の調節の
    実行を待機し受信信号レベルのサンプリングを実行する
    期間である監視制御時間と、そのサンプリング間隔を設
    定し、 もし、各前記閾値の最大値よりも受信信号レベルが低い
    値を示した場合、及び前記閾値の一つよりも新たに受信
    信号レベルが低い値を示した場合に、 受信信号レベルよりも大きい値を示す最小の前記閾値に
    対応する監視制御時間の間、当該最小の前記閾値に対応
    するサンプリング間隔で受信信号レベルの値を測定して
    その最小値を検出し、 当該監視制御時間の終了後に、前記検出された受信信号
    レベルの最小値が、前記閾値の最大値よりも下回るレベ
    ル数を求め、自局の送信電力を前記レベル数分増加させ
    る電力制御を行うことを特徴とする自動送信電力制御シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記閾値の種類を2種類とすることを特
    徴とする請求項1に記載の自動送信電力制御システム。
  3. 【請求項3】 各前記閾値の値及び、各前記閾値に対応
    する監視制御時間の長さを設定するための設定値制御回
    路を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の自動送信電力制御システム。
  4. 【請求項4】 自局の受信信号レベルを検出し、 その検出レベルに応じて自局の送信電力制御を行い、 受信信号レベルの値の減衰した度合いを判定するための
    複数の種類の閾値を定め、 各前記閾値のそれぞれに対応させて、送信電力の調節の
    実行を待機し受信信号レベルのサンプリングを実行する
    期間である監視制御時間と、そのサンプリング間隔を設
    定し、 もし、各前記閾値の最大値よりも受信信号レベルが低い
    値を示した場合、及び前記閾値の一つよりも新たに受信
    信号レベルが低い値を示した場合に、 受信信号レベルよりも大きい値を示す最小の前記閾値に
    対応する監視制御時間の間、当該最小の前記閾値に対応
    するサンプリング間隔で受信信号レベルの値を測定して
    その最小値を検出し、 当該監視制御時間の終了後に、前記検出された受信信号
    レベルの最小値が、各前記閾値の最大値よりも下回るレ
    ベル数を求め、自局の送信電力を前記レベル数分増加さ
    せる電力制御を行うことを特徴とする自動送信電力制御
    方法。
  5. 【請求項5】 前記閾値の種類を2種類とすることを特
    徴とする請求項4に記載の自動送信電力制御方法。
  6. 【請求項6】 各前記閾値の値及び、各前記閾値に対応
    する監視制御時間の長さの設定操作を受け付けることを
    特徴とする請求項4又は請求項5に記載の自動送信電力
    制御方法。
JP2000195072A 2000-06-28 2000-06-28 自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法 Expired - Fee Related JP3390411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195072A JP3390411B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195072A JP3390411B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016505A JP2002016505A (ja) 2002-01-18
JP3390411B2 true JP3390411B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18693800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195072A Expired - Fee Related JP3390411B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390411B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186619B2 (ja) * 2002-12-25 2008-11-26 日本電気株式会社 無線ネットワークにおける通信装置、送信制御方法、閾値制御方法及び無線ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002016505A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353413B1 (ko) 부스터, 감시 장치, 부스터 시스템, 제어 방법 및 감시방법
JP3067792B2 (ja) デジタル無線中継方式およびデジタル無線中継方式における伝送パワーを調整する方法
US6208849B1 (en) Receiver with suppressed intermodulation distortion and method for operating the same
US6044253A (en) Method and apparatus using first and second variable gain control circuits to reduce cross modulation in a radio receiver
JP3551841B2 (ja) 受信機及びその利得制御方法
KR20030067687A (ko) 무선 수신기
EP0701322B1 (en) AM receiver
US20090318133A1 (en) Error detector, error detecting method and control program thereof
JP2003234628A (ja) 無線基地局
JP3390411B2 (ja) 自動送信電力制御システムとその自動送信電力制御方法
RU2124809C1 (ru) Устройство и способ отслеживания мощности передачи с использованием сообщения о рабочей нагрузке
US6611679B1 (en) Device and method for controlling a receiving amplifier in a radio terminal
US20100021183A1 (en) RF Signal Power Regulation in Optical Transmitters
JP3610911B2 (ja) 送信電力制御方法及び送信電力制御装置
JP2008283426A (ja) 無線中継増幅装置
JPH05268178A (ja) 送信電力制御方式
JP3607618B2 (ja) 無線送受信システム
JP3508061B2 (ja) 見通し外通信システム
JP2818540B2 (ja) 衛星回線切替方式
JP5315655B2 (ja) 無線通信システムおよび自動利得制御方法
JP3393471B2 (ja) 送信電力制御方法および送信電力制御装置
JP3037327B1 (ja) 無線通信装置及び送信出力制御方法
JP2836461B2 (ja) Amラジオ受信機
JP2590736B2 (ja) 送信出力制御方法
JP4050212B2 (ja) 信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees