JP3383580B2 - 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法 - Google Patents

情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法

Info

Publication number
JP3383580B2
JP3383580B2 JP13383298A JP13383298A JP3383580B2 JP 3383580 B2 JP3383580 B2 JP 3383580B2 JP 13383298 A JP13383298 A JP 13383298A JP 13383298 A JP13383298 A JP 13383298A JP 3383580 B2 JP3383580 B2 JP 3383580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
file
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13383298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11328929A (ja
Inventor
秀夫 安東
裕明 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13383298A priority Critical patent/JP3383580B2/ja
Priority to US09/311,272 priority patent/US6341196B1/en
Priority to KR1019990017498A priority patent/KR100333116B1/ko
Publication of JPH11328929A publication Critical patent/JPH11328929A/ja
Priority to US09/651,295 priority patent/US6529681B1/en
Priority to US09/651,296 priority patent/US6339672B1/en
Priority to US09/652,106 priority patent/US6339674B1/en
Priority to US09/651,298 priority patent/US6341197B1/en
Priority to US09/652,107 priority patent/US6308005B1/en
Priority to US09/651,221 priority patent/US6356706B1/en
Priority to US10/058,090 priority patent/US6697565B2/en
Priority to US10/058,071 priority patent/US6704492B2/en
Priority to US10/058,091 priority patent/US7406250B2/en
Priority to US10/058,099 priority patent/US20020067913A1/en
Priority to US10/195,788 priority patent/US7050702B2/en
Priority to US10/195,790 priority patent/US6915066B2/en
Priority to US10/195,811 priority patent/US7039296B2/en
Priority to US10/195,810 priority patent/US6904231B2/en
Priority to US10/195,789 priority patent/US7362953B2/en
Priority to US10/195,813 priority patent/US6741799B2/en
Priority to US10/195,801 priority patent/US7146096B2/en
Priority to US10/195,474 priority patent/US6892023B2/en
Priority to US10/195,812 priority patent/US6907187B2/en
Priority to US10/195,791 priority patent/US6941061B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3383580B2 publication Critical patent/JP3383580B2/ja
Priority to US11/487,465 priority patent/US7702216B2/en
Priority to US11/488,713 priority patent/US7684676B2/en
Priority to US11/488,667 priority patent/US7697821B2/en
Priority to US11/488,687 priority patent/US7415194B2/en
Priority to US11/490,053 priority patent/US7493026B2/en
Priority to US11/490,153 priority patent/US7493027B2/en
Priority to US11/490,052 priority patent/US7493025B2/en
Priority to US11/491,276 priority patent/US7826716B2/en
Priority to US11/491,183 priority patent/US7574107B2/en
Priority to US11/492,896 priority patent/US7813622B2/en
Priority to US11/492,871 priority patent/US7686523B2/en
Priority to US11/492,903 priority patent/US7623761B2/en
Priority to US11/492,858 priority patent/US7809245B2/en
Priority to US11/493,836 priority patent/US7627231B2/en
Priority to US11/493,792 priority patent/US7711246B2/en
Priority to US11/493,905 priority patent/US7394970B2/en
Priority to US11/495,641 priority patent/US7415196B2/en
Priority to US11/495,465 priority patent/US7415195B2/en
Priority to US11/495,458 priority patent/US7406251B2/en
Priority to US11/496,538 priority patent/US7706666B2/en
Priority to US11/496,539 priority patent/US7457524B2/en
Priority to US11/496,540 priority patent/US7817904B2/en
Priority to US11/498,081 priority patent/US7860371B2/en
Priority to US11/498,745 priority patent/US7684677B2/en
Priority to US11/499,752 priority patent/US7623766B2/en
Priority to US11/499,689 priority patent/US7773861B2/en
Priority to US11/499,751 priority patent/US7587127B2/en
Priority to US11/500,366 priority patent/US7415197B2/en
Priority to US11/500,350 priority patent/US7574108B2/en
Priority to US11/500,365 priority patent/US7587128B2/en
Priority to US11/500,944 priority patent/US7574109B2/en
Priority to US11/500,964 priority patent/US7587129B2/en
Priority to US11/500,984 priority patent/US7574110B2/en
Priority to US11/501,714 priority patent/US7962006B2/en
Priority to US11/501,729 priority patent/US7978956B2/en
Priority to US11/501,712 priority patent/US7426335B2/en
Priority to US11/503,930 priority patent/US7773862B2/en
Priority to US11/503,990 priority patent/US7801414B2/en
Priority to US11/504,001 priority patent/US7826717B2/en
Priority to US11/503,952 priority patent/US7783162B2/en
Priority to US11/503,931 priority patent/US7805060B2/en
Priority to US11/503,924 priority patent/US7394971B2/en
Priority to US11/504,733 priority patent/US7853123B2/en
Priority to US11/504,619 priority patent/US7574111B2/en
Priority to US11/504,620 priority patent/US7764867B2/en
Priority to US11/504,723 priority patent/US7536082B2/en
Priority to US11/505,421 priority patent/US7539397B2/en
Priority to US11/505,304 priority patent/US7606467B2/en
Priority to US11/505,303 priority patent/US7574112B2/en
Priority to US11/505,799 priority patent/US7529468B2/en
Priority to US11/505,807 priority patent/US7711247B2/en
Priority to US11/505,840 priority patent/US7702217B2/en
Priority to US11/506,886 priority patent/US7529469B2/en
Priority to US11/506,811 priority patent/US7587130B2/en
Priority to US11/506,808 priority patent/US7623765B2/en
Priority to US11/507,593 priority patent/US7991267B2/en
Priority to US11/507,580 priority patent/US7340155B2/en
Priority to US11/507,585 priority patent/US7529470B2/en
Priority to US11/508,206 priority patent/US7606468B2/en
Priority to US11/508,182 priority patent/US7536084B2/en
Priority to US11/508,205 priority patent/US7536085B2/en
Priority to US11/508,168 priority patent/US7536083B2/en
Priority to US12/502,075 priority patent/US8437607B2/en
Priority to US12/501,986 priority patent/US8452155B2/en
Priority to US12/502,006 priority patent/US8515244B2/en
Priority to US12/502,030 priority patent/US8515245B2/en
Priority to US12/501,985 priority patent/US8538236B2/en
Priority to US12/502,020 priority patent/US8396346B2/en
Priority to US12/502,009 priority patent/US8452156B2/en
Priority to US12/501,953 priority patent/US8442380B2/en
Priority to US12/501,960 priority patent/US8463102B2/en
Priority to US12/503,939 priority patent/US8374485B2/en
Priority to US12/503,979 priority patent/US8396347B2/en
Priority to US12/503,992 priority patent/US8422854B2/en
Priority to US12/503,957 priority patent/US8526785B2/en
Priority to US12/504,348 priority patent/US8412023B2/en
Priority to US12/504,046 priority patent/US8396350B2/en
Priority to US12/504,024 priority patent/US8437608B2/en
Priority to US12/504,294 priority patent/US8526786B2/en
Priority to US12/504,372 priority patent/US8412024B2/en
Priority to US12/504,334 priority patent/US8412022B2/en
Priority to US12/503,976 priority patent/US8391674B2/en
Priority to US12/504,011 priority patent/US8521001B2/en
Priority to US12/504,045 priority patent/US8452157B2/en
Priority to US12/503,991 priority patent/US8396349B2/en
Priority to US12/503,982 priority patent/US8396348B2/en
Priority to US12/505,148 priority patent/US8526787B2/en
Priority to US12/505,246 priority patent/US8542978B2/en
Priority to US12/505,254 priority patent/US8554052B2/en
Priority to US12/505,263 priority patent/US8611719B2/en
Priority to US12/504,761 priority patent/US8412025B2/en
Priority to US12/504,746 priority patent/US8428431B2/en
Priority to US12/505,866 priority patent/US8433177B2/en
Priority to US12/505,938 priority patent/US8442381B2/en
Priority to US12/505,833 priority patent/US8437609B2/en
Priority to US12/505,918 priority patent/US8526788B2/en
Priority to US12/505,905 priority patent/US8437610B2/en
Priority to US12/505,811 priority patent/US8422856B2/en
Priority to US12/505,836 priority patent/US8433176B2/en
Priority to US12/505,848 priority patent/US8467658B2/en
Priority to US12/505,783 priority patent/US8422855B2/en
Priority to US12/506,412 priority patent/US8526789B2/en
Priority to US12/506,428 priority patent/US8447163B2/en
Priority to US12/506,876 priority patent/US8515246B2/en
Priority to US12/506,836 priority patent/US8542979B2/en
Priority to US12/506,860 priority patent/US8594486B2/en
Priority to US12/506,307 priority patent/US8611720B2/en
Priority to US12/506,406 priority patent/US8532460B2/en
Priority to US12/506,325 priority patent/US8538237B2/en
Priority to US12/507,227 priority patent/US8412026B2/en
Priority to US12/507,182 priority patent/US8467659B2/en
Priority to US12/507,542 priority patent/US8515247B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は映像情報をデジタ
ル情報の形で記録し、またデジタル情報を再生して映像
情報を取り出す事が可能な情報記憶媒体に対する映像情
報の記録時のデータ構造の改良に関する発明であり、ま
たこの改良されたデータ構造を有する情報記憶媒体の改
良に関する発明でも有る。また映像情報を上記情報記憶
媒体上に記録する場合にはMPEG規格に基づき圧縮さ
れたデジタル映像が記録される場合が多い。またこの映
像情報を情報記憶媒体上に記録する情報記録再生装置及
びこの映像情報を情報記憶媒体から再生する情報再生装
置の改良に関する発明でもある。
【0002】
【従来の技術】近年映像(動画)や音声等を記録した光
ディスクを再生するシステムが開発され、LD(レーザ
ディスク)あるいはビデオCD(ビデオコンパクトディ
スク)などの様に映画ソフトやカラオケ等を再生する目
的で一般に普及している。
【0003】その中で、国際規格化したMPEG2(ム
ービングピクチャエキスパートグループ)方式を使用
し、AC−3(デジタルオーディオコンプレッション)
その他のオーディオ圧縮方式を採用したDVD(デジタ
ルバーサタイルディスク)規格が提案された。このDV
D規格には再生専用のDVDビデオ(またはDVDーR
OM)、ライトワンスのDVDーR、反復読み書き可能
なDVD−RAM(またはDVDーRW)が含まれる。
【0004】DVDビデオ(DVDーROM)の規格
は、MPEG2システムレイヤに従って、動画圧縮方式
としてはMPEG2、音声記録方式としてはリニアPC
Mの他にAC−3オーディオおよびMPEGオーディオ
をサポートしている。さらに、このDVDビデオ規格
は、字幕用としてビットマップデータをランレングス圧
縮した副映像データ、早送り巻き戻しデータサーチ等の
再生制御用コントロールデータ(ナビゲーションデー
タ)を追加して構成されている。また、この規格では、
コンピュータでデータを読むことが出来るように、IS
O9660およびUDFブリッジフォーマットもサポー
トしている。
【0005】DVDビデオ(DVDーROM)に用いら
れる光ディスクは、現在のところ、片面1層の12cm
ディスクで、およそ4.7GB(ギガバイト)の記憶容
量を持っている。片面2層ではおよそ9.5GBの記憶
容量があり、両面2層ではおよそ18GBの大容量記録
が可能となっている(波長650nmのレーザを読み取
りに使用した場合)。
【0006】一方、DVD−RAM(DVDーRW)に
用いられる光ディスクは、現在のところ、12cmディ
スクで、片面およそ2.6GB(ギガバイト)の記憶容
量を持っており、両面では5.2GBの容量がある。現
在実用化されているDVDーRAMの光ディスクは、対
応するサイズのDVDーROMディスクより記憶容量が
小さい。
【0007】再生専用のDVDビデオ(DVDーRO
M)において情報記憶媒体上に記録される情報(データ
ファイル)のディレクトリ構造を図37に示す。コンピ
ュータの汎用オペレーティングシステムが採用している
階層ファイル構造と同様に、ルートディレクトリの下に
ビデオタイトルセットVTSのサブディレクトリとオー
ディオタイトルセットATSのサブディレクトリが繋が
っている。そして、ビデオタイトルセットVTSのサブ
ディレクトリ中に、種々なビデオファイル(VMGI、
VMGM、VTSI、VTSM、VTS等のファイル)
が配置されて、各ファイルが整然と管理されるようにな
っている。特定のファイル(たとえば特定のVTS)
は、ルートディレクトリからそのファイルまでのパスを
指定することで、アクセスできる。
【0008】すなわちDVDビデオディスクのルートデ
ィレクトリは、ビデオタイトルセット(VTS)という
サブディレクトリを含む。このサブディレクトリは、種
々な管理データファイル(VIDEO_TS.IFO、
VTS_01_0.IFO)と、これらの管理データフ
ァイルの情報をバックアップするバックアップファイル
(VIDEO_TS.BUP、VTS_01_0.BU
P)と、前記管理データファイルの記載内容とに基づき
管理されるものであって、デジタル映像情報を格納する
ためのビデオデータファイル(VTS_01_1.VO
B)とを含むことができる。
【0009】上記サブディレクトリは、所定のメニュー
情報を格納するためのメニューデータファイル(VMG
M、VTSM)をさらに含むことができる。
【0010】DVDビデオディスクは、1個のビデオ・
マネージャー(VMG)と少なくとも1個、最大99個
のビデオ・タイトル・セット(VTS)から構成され
る。ビデオ・マネージャー(VMG)は制御データ(V
MGI)、VMGメニュー用VOBS(VMGM_VO
BS)及びバックアップ用制御データ(VMGI_BU
P)から構成され、各データはそれぞれ単一のファイル
として個々に情報記憶媒体上に記録される。
【0011】図37に示すようにDVDビデオディスク
ではそれぞれのビデオ・タイトル・セット[図37では
“ビデオ・タイトル・セット(VTS)#1”と“ビデ
オ・タイトル・セット(VTS)#2”]毎に別ファイ
ルに分けて記録する必要が有る。また同一のビデオ・タ
イトル・セット[例えば“ビデオ・タイトル・セット
(VTS)#1”]内には個々に制御データ(VTS
I)、VTSメニュー用VOBS(VTSM_VOB
S)及びバックアップ用制御データ(VMGI_BU
P)が別々のファイルとして記録され、VTS内のタイ
トル用ビデオデータ(VTS_01_1.VOBとVT
S_01_2.VOB)が複数のファイルに分かれて記
録されている。
【0012】DVD−RAMディスクではファイルシス
テムとしてFAT(File Allocation Table )では無
く、UDF(Universal Disk Format )を採用してい
る。UDFに付いての詳細な説明は後述する。UDFで
はFATと同様にファイルの階層構造を可能とし、デー
タを個々のファイル単位で情報記憶媒体上に記録する。
従来は、UDF、FATともにファイル内は記録される
データで詰まっており、本発明のように同一ファイル内
に“未記録領域”を持つ事が無い。
【0013】上記の内容について一例を示して詳細に説
明する。例えばPC上で動作するワードプロセッサソフ
ト(一太郎、Word、アミプロなど)で文章を作成し
た場合、作成結果の文章は1個のファイルとして情報記
憶媒体に記録される。1個のファイル内には全てテキス
ト情報で埋まっている。仮に上記作成文章の真中部分に
文章の書かれてない“スペースエリア”または“連続エ
ンターマーク部分”が長く続いたとしても、保存された
ファイル内にはその部分にも“スペース情報”や“エン
ター情報”が詰まっており、ファイル内には“全くの未
記録領域”は存在しない。
【0014】ユーザがその文書ファイルを読み出し、文
章の中央部分を削除した後でデータを保存した場合、こ
の保存された情報には“未記録領域”が定義される事無
く、ユーザに削除された部分の前後のデータが詰めてつ
なぎ合わされた状態のファイルとして情報記憶媒体に記
録される。その結果、情報記憶媒体に記録されたファイ
ルのファイルサイズは、ユーザに削除された部分のデー
タ量だけ小さくなっている。
【0015】また一般のPC上で動作するアプリソフト
では、編集用に情報記憶媒体から読み込まれたファイル
はPC上のバッファメモリ(半導体メモリ)上にそっく
りそのまま転送され、編集後のデータは一時的にPC上
のバッファメモリ(半導体メモリ)上に保存されてい
る。ユーザから“ファイル保存”の指示が出されるとP
C上のバッファメモリ(半導体メモリ)上に蓄えられて
いた編集後のデータがファイル全体として情報記憶媒体
上に書き重ねられる。このように従来のFATやUDF
のようなファイルシステムではファイルデータの変更時
には上書き処理によりファイル内のデータ全てを一度に
変更し、本発明のようにファイル内の一部分のみのデー
タ変更は行なわ無い。
【0016】DVDビデオディスクにおけるPGC(プ
ログラムチェーン)を用いた映像情報再生例を図38
(a),(b)に示す。図38(a)のように再生デー
タをセルとしてセルAからセルFまでの再生区間で指定
され、同図(b)のように各PGCにおいてPGCイン
フォメーションが定義されている。
【0017】1.PGC#1は、連続する再生区間を指
定したセルで構成される例を示し、その再生順序は セルA → セルB → セルC となる。
【0018】2.PGC#2は、断続された再生区間を
指定したセルで構成される例を示し、その再生順序は セルD → セルE → セルF となる。
【0019】3.PGC#3は、再生方向や重複再生に
関わらず飛び飛びに再生可能である例を示し、その再生
順序は セルE → セルA → セルD → セルB → セ
ルE となる。
【0020】このように異なる複数のPGCを定義し
て、同一のセルに対する異なった表示順番を示す事が出
来る。またDVDビデオディスクではPGC設定の自由
度から、必ずしも1個のPGCで全てのセル情報を表示
するとは限らない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】以上再生専用のDVD
ビデオディスクに記録されている映像情報のデータ構造
について説明した。DVDファミリーの一形態としてD
VD−RAMディスクあるいはDVDーRWディスクを
用いた映像情報の録画・再生可能な情報記憶媒体の開発
が現在進んでいる。
【0022】この録画・再生可能な情報記憶媒体上の映
像情報記録フォーマットはDVDビデオディスクのデー
タ構造との継続性、関連性が望まれる。またDVD−R
AMディスクあるいはDVD−RWディスクに対するフ
ァイルシステムは再生専用のDVDビデオディスクと同
様UDFを採用する。記録可能な(録画可能な)情報記
憶媒体でのデータ構造として上述したDVDビデオディ
スクのデータ構造そのままを利用し、またファイルシス
テムとして上述したような従来のUDF(あるいはFA
T)を用いた場合、 1.制御データとビデオデータとが複数のファイルに分
散して記録されているため、1個のファイルを間違って
消去した場合に再生途中、消去したファイルを再生しよ
うとして初めてエラー箇所が分かる。すなわち、再生専
用のDVDビデオディスクではユーザによるファイル消
去の危険性が皆無で有ったが、記録/消去可能な情報記
憶媒体ではユーザによるファイルの誤消去の危険性が発
生する。
【0023】2.制御データとビデオデータとが複数の
ファイルに分散して記録されており、データ構造がコン
ピュータデータと同じ階層構造を持っているので、コン
ピュータに馴染みの浅い一般家庭ユーザには消去場所や
記録場所を理解し辛い。すなわち、映像が記録可能な媒
体として今までVTRしか知らない一般家庭ユーザにと
って映像を記録あるいは消去した場所が“1本のテープ
の中でどの場所になるのか”と言う疑問が生じ、細かい
ファイル単位の記録・消去処理結果をそのままユーザに
表示したのではユーザに混乱が生じる。
【0024】図37のようにDVDビデオディスクでは
それぞれのビデオ・タイトル・セット毎に別ファイルに
分けて記録するため、複数のビデオ・タイトル・セット
(図37ではVTS#1とVTS#2)が情報記憶媒体
上に記録されていた場合にはVTRしか知らないユーザ
にはどの順で再生したら良いか分からない。
【0025】3.録画した情報に対してPGCに対応し
た特定のセルを一般家庭ユーザに選択させる方法では、
ユーザによっては混乱が生じやすい。すなわち、映像が
記録可能な媒体として今までVTRしか知らない一般家
庭ユーザにとって映像を記録あるいは消去した場所が
“1本のテープの中でどの場所になるのか”と言う発想
が先に立つので、再生専用のDVDビデオディスクでの
PGCによるセル選択の概念が理解し辛いユーザが現れ
る。
【0026】4.従来のUDFあるいはFATで記録さ
れたデータファイル内には未記録領域が存在しないため
ファイル内の特定データの部分消去処理やわずかな映像
情報の追加記録処理を行なった場合、部分消去場所前後
のデータを詰めてつなぎ合わせたり、既存のデータの最
後への情報追加などその都度データファイル全体のサイ
ズを変更し、変更したデータファイル全体を情報記憶媒
体上に記録し直す必要が生じ、編集処理に対して非常に
時間がかかる。
【0027】従来のUDFあるいはFATではファイル
内に未記録領域を持たないため、(a)ファイル内デー
タの部分消去時の消去場所の未記録領域への変更や、
(b)全体のファイルサイズを変える事無く、ファイル
内の未記録領域に追加データを記録する、などが行え
ず、部分消去やデータの追加が行なわれる毎にファイル
サイズの変更が必要となる。
【0028】その結果、ファイル全体を情報記憶媒体上
に記録し直す必要が有る。映像情報が記録されたビデオ
ファイルの場合、1個のビデオファイルサイズが数百メ
ガバイトを越す膨大な量になる。ほんのわずかな変更に
対し、その都度数百メガバイトを越す膨大なファイル全
体を情報記憶媒体上に記録し直しすと、ファイル内容の
変更に膨大な時間がかかると言う問題点が発生する。
【0029】本発明は、映像が記録可能な媒体として今
までVTRしか知らない一般家庭ユーザが編集を行い易
いようにしたデータ構造を有する情報記憶媒体と情報記
録再生装置及び方法を提供することを目的とする。
【0030】
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明は、映像情報が
記録される情報記録媒体において、前記映像情報が含ま
れるビデオオブジェクト(VOB)を含むビデオファイ
ルと、前記ビデオオブジェクト(VOB)内に記録され
た前記映像情報を管理する管理ファイルと、前記管理フ
ァイルのバックアップであるバックアップファイルとを
有し、前記ビデオファイルは、前記ビデオオブジェクト
(VOB)が記録された記録領域と、前記ビデオオブジ
ェクト(VOB)が記録されていない未記録領域を含
み、前記ビデオオブジェクト(VOB)は、複数のビデ
オオブジェクトユニット(VOBU)を含み、このビデ
オオブジェクトユニット(VOBU)は、前記映像情報
を含むパック(V_PCK)及び音声情報を含むパック
(A_PCK)を含み、また前記ビデオオブジェクト
(VOB)は、前記情報記録媒体内の複数箇所に分散配
置可能であり、欠陥領域を避けて前記ビデオファイル内
を連続させたAVアドレスが定義され、前記管理ファイ
ルの制御情報内では、前記ビデオオブジェクト内の任意
の範囲を指定可能なセル(Cell)が定義されており、
複数の前記セルをつないで再生順を設定するプログラム
チェーン(PGC)が複数定義され、かつ前記複数のプ
ログラムチェーン内の前記セルが、前記VOB内の同一
箇所を重複して含む任意の区間を指定可能であり、か
つ、前記管理ファイルの制御情報が前記ビデオオブジェ
クト(VOB)の先頭位置を表す前記AVアドレス情報
を含む情報記録媒体を基本とするものである。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】さらに本発明の情報記憶媒体では、セルな
いしはVOBがVOBU単位で記録され、本発明の情報
記録再生装置ではビデオファイル内映像の部分消去に伴
うセルサイズないしはVOBサイズの変更をVOBU単
位で行なう。
【0036】
【発明の実施の形態】まず始めに図1を用いて本発明の
情報記憶媒体内に記録される映像情報のデータ構造の説
明を行なう。本発明の情報記憶媒体の外観図を図1
(a)に示す。情報記憶媒体(光ディスク1001)上
に記録される情報の概略的なデータ構造としては図1
(b)に示すように内周側1006から順に、リードイ
ンエリア1002と、ボリューム&ファイルマネージャ
インフォメーション1003と、データエリア1004
と、リードアウトエリア1005とがある。
【0037】リードインエリア1002は、光反射面が
凹凸形状をしたエンボスドデータゾーンと、表面が平坦
(鏡面)なミラーゾーンと、情報の書き換えが可能なリ
ライタブルデータゾーンとを有している。
【0038】ボリューム&ファイルマネージャインフォ
メーション1003は、ユーザによる記録・書き換えが
可能なリライタブルデータゾーンに、オーディオ&ビデ
オデータのファイルまたはボリューム全体に関する情報
が記録されている。
【0039】データエリア1004は、ユーザによる記
録・書き換えが可能なリライタブルデータゾーンを有し
ている。リードアウトエリア1005は、情報の書き換
えが可能なリライタブルデータゾーンで構成されてい
る。
【0040】リードインエリア1002のエンボスドデ
ータゾーンには、DVD−ROM/−RAM/−Rなど
のディスクタイプ、ディスクサイズ、記録密度等を示す
情報と、記録開始/記録終了位置を示す物理セクタ番号
などの情報記憶媒体全体に関する情報と、記録パワーと
記録パルス幅、消去パワー、再生パワー、記録・消去時
の線速などの記録・再生・消去特性に関する情報と、製
造番号などそれぞれ1枚ずつの情報記憶媒体の製造に関
する情報とが事前に記録されている。
【0041】リードインエリア1002のリライタブル
データゾーンと、リードアウトエリア1005のリライ
タブルデータゾーンは、それぞれ、各情報記憶媒体ごと
の固有ディスク名記録領域と、試し記録領域(記録消去
条件の確認用)と、データエリア1004内の欠陥領域
に関する管理情報記録領域とを持ち、上記領域へ情報記
録再生装置による記録が可能になっている。
【0042】リードインエリア1002とリードアウト
エリア1005との間に挟まれたデータエリア1004
には、図1(c)に示すように、コンピュータデータと
オーディオ&ビデオデータとの混在記録が可能になって
いる。コンピュータデータとオーディオ&ビデオデータ
との記録順序、各記録情報サイズは任意で、コンピュー
タデータが記録されて有る場所をコンピュータデータエ
リア1008,1010と呼び、オーディオ&ビデオデ
ータが記録された領域をオーディオ&ビデオデータエリ
ア1009と名付ける。
【0043】オーディオ&ビデオデータエリア1009
内に記録された情報のデータ構造は図1(d)のよう
に、録画(録音)、再生、編集、検索の各処理を行なう
時に必要な制御情報であるコントロールインフォメーシ
ョン1011と、ビデオデータ中身(コンテンツ)の録
画情報であるビデオオブシェクト1012と、スチルや
スライドなどの静止画やビデオデータ内の見たい場所検
索用または編集用サムネール(サムネールピクチャ)な
どの情報であるピクチャオブジェクト1013と、オー
ディオデータ中身(コンテンツ)の録音情報であるオー
ディオオブシェクト1014等から構成される。
【0044】さらにコントロールインフォメーション1
011の内容は、図1(e)のように、ビデオオブジェ
クト1012内のデータ構造を管理し、また情報記憶媒
体である光ディスク1001上での記録位置に関する情
報の管理情報であるAVデータコントロールインフォメ
ーション1101と、再生時に必要な制御情報であるプ
レイバックコントロールインフォメーション1021
と、記録(録画・録音)時に必要な制御情報であるレコ
ーディングコントロールインフォメーション1022
と、編集時に必要な制御情報であるエディットコントロ
ールインフォメーション1023と、ビデオデータ内の
見たい場所検索用または編集用サムネール(サムネール
ピクチャ)に関する管理情報であるサムネールピクチヤ
コントロールインフオメーション1024等を有してい
る。
【0045】また図1(e)に示されているAVデータ
コントロールインフォメーション1101のデータ構造
は、映像情報再生プログラム(シーケンス)に関する情
報であるPGCコントロールインフォメーション110
3と、映像情報基本単位のデータ構造に関する情報であ
るセルタイムコントロールインフォメーション1104
等から構成されている。
【0046】図1(f)までを概観すると上記の内容に
なるが、個々の情報に対して以下に若干の説明補足を行
なう。ボリューム&ファイルマネージャインフオメーシ
ョン1003には、ボリューム全体に関する情報と、含
まれるPCデータのファイル数やAVデータに関するフ
ァイル数、記録レイヤー情報などに関する情報が記録さ
れている。特に記録レイヤー情報として、構成レイヤー
数(例:RAM/ROM2層ディスク1枚は2レイヤ
ー、ROM2層ディスク1枚も2レイヤー、片面ディス
クn枚はnレイヤーとしてカウントする)、各レイヤー
毎に割り付けた論理セクタ番号範囲テーブル(各レイヤ
ー毎の容量)、各レイヤー毎の特性(例:DVD−RA
Mディスク、RAM/ROM2層ディスクのRAM部、
CD−ROM、CD−Rなど)、各レイヤー毎のRAM
領域でのゾーン単位での割付け論理セクタ番号範囲テー
ブル(各レイヤー毎の書換え可能領域容量情報も含
む)、各レイヤー毎の独自のID情報(多連ディスクパ
ック内のディスク交換を発見するため)等が記録され、
多連ディスクパックやRAM/ROM2層ディスクに対
しても連続した論理セクタ番号を設定して1個の大きな
ボリューム空間として扱えるようになっている。
【0047】プレイバックコントロールインフォ102
1では、PGCを統合した再生シーケンスに関する情
報、上記に関連して情報記憶媒体をVTRやDVCのよ
うに一本のテープと見なした擬似的記録位置を示す情報
(記録された全てのセルを連続して再生するシーケン
ス)、異なる映像情報を持つ複数画面同時再生に関する
情報、検索情報(検索カテゴリー毎に対応するセルID
とそのセル内の開始時刻のテーブルが記録され、ユーザ
がカテゴリーを選択して該当映像情報への直接アクセス
を可能にする情報)などが記録されている。
【0048】またレコーディングコントロールインフォ
メーション1022には、番組予約録画情報などが記録
されている。更にエディットコントロールインフォメー
ション1023では、各PGC単位の特殊編集情報(該
当時間設定情報と特殊編集内容がEDL情報として記載
されている)、ファイル変換情報(AVファイル内の特
定部分をAVIファイルなどのPC上で特殊編集を行え
るファイルに変換し、変換後のファイルを格納する場所
を指定)等が記録されている。
【0049】本発明における1枚の情報記憶媒体に1個
のみのビデオファイルを有したディレクトリ構造を図2
に示す。図1に示したビデオオブジェクト1012の録
再ビデオデータそのものが図2のRWVIDEO_OB
JECT.VOBと言うファイル名の唯一のビデオファ
イルに記録される。
【0050】図1のコントロールインフォメーション1
011の録再ビデオ管理データが図2のファイル名RW
VIDEO_CONTROL.IFOとそのバックアッ
プファイルであるRWVIDEO_CONTROL.B
UPに記録されている。図1のピクチャオブジェクト1
013情報は静止画データとサムネール画像データに分
かれてそれぞれ図2のRWPICTUER_OBLEC
T.POBとRWTHUMBNAIL_OBJECT.
POBのファイルにそれぞれ記録される。また図1のオ
ーディオオブジェクト1014はRWAUDIO_OB
JECT.AOBと言う名のファイルに記録されてい
る。
【0051】図37に示したようなDVDビデオディス
クに関する各ファイルは図示して無いが、図2のビデオ
タイトルセットVIDEO_TSのサブディレクトリの
下に記録されており、RWVIDEO_CONTRO
L.IFO(録再ビデオ管理データ)の情報に従ってR
WVIDEO_OBJECT.VOB(録再ビデオデー
タ)との間でのリンクが貼られ、両者間でのシームレス
な連続的再生などが可能になっている。
【0052】図3は本発明の他の実施の形態の説明図で
ビデオデータ、静止画データ、サムネールデータ、オー
ディオデータが全て1個のファイル(RWOBJEC
T.OB)にまとめて記録されている。図3に於いては
録画再生用の全データは1ファイルにまとめて記録され
ているが、再生手順などの管理情報が記録されている録
再ビデオ管理データ(RWVIDEO_CONTRO
L.IFO)は別ファイルとして記録されている。
【0053】また図4は本発明の更なる実施の形態の説
明図で図3と比べて管理データも含めて全て1ファイル
(リライタブル・オーディオ・ビデオ・ファイルRWA
VFILE.DAT)で記録されている。またこの場
合、このファイルは特定のサブディレクトリの下に配置
されておらず、ルートディレクトリのすぐ下に配置され
ている。
【0054】次に図5を用いてビデオオブジェクト(V
OB)とセル(Cell)間の関連を説明する。図5に
示すように、各セル84は1以上のビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)85により構成される。そして、
各ビデオオブジェクトユニット85は、VOBU先頭パ
ック86を先頭とする、ビデオパック(Vパック)8
8、副映像パック(SPパック)90、およびオーディ
オパック(Aパック)91の集合体(パック列)として
構成されている。すなわち、ビデオオブジェクトユニッ
トVOBU85は、あるナビゲーションパック86から
次のナビゲーションパック86の直前まで記録される全
パックの集まりとして定義される。
【0055】これらのパックは、データ転送処理を行な
う際の最小単位となる。また、論理上の処理を行なう最
小単位はセル単位であり、論理上の処理はこのセル単位
で行なわれる。
【0056】上記ビデオオブジェクトユニットVOBU
85の再生時間は、ビデオオブジェクトユニットVOB
U85中に含まれる1以上の映像グループ(グループオ
ブピクチャ;略してGOP)で構成されるビデオデータ
の再生時間に相当し、その再生時間は0.4秒〜1.2
秒の範囲内に定められる。1GOPは、MPEG規格で
は通常約0.5秒であって、その間に15枚程度の画像
を再生するように圧縮された画面データである。
【0057】ビデオオブジェクトユニットVOBU85
がビデオデータを含む場合には、ビデオパック88、副
映像パック90およびオーディオパック91から構成さ
れるGOP(MPEG規格準拠)が配列されて、ビデオ
データストリームが構成される。しかし、このGOPの
数とは無関係に、GOPの再生時間を基準にしてビデオ
オブジェクトユニットVOBU85が定められ、その先
頭には、図5に示すように常にVOBU先頭パック86
が配列される。
【0058】なお、オーディオおよび/または副映像デ
ータのみの再生データにあっても、ビデオオブジェクト
ユニットVOBU85を1単位として再生データが構成
される。たとえば、VOBU先頭パック86を先頭とし
てオーディオパック91のみでビデオオブジェクトユニ
ットVOBU85が構成されいる場合、ビデオデータの
ビデオオブジェクトVOB83の場合と同様に、そのオ
ーディオデータが属するビデオオブジェクトユニットV
OBU85の再生時間内に再生されるべきオーディオパ
ック91が、そのビデオオブジェクトユニットVOBU
85に格納される。
【0059】ところで、図5に示すような構造のビデオ
オブジェクトセットVOBS82を含むビデオタイトル
セットVTSを情報記憶媒体に記録できる情報記録再生
装置では、このVTSの記録後に記録内容を編集したい
場合が生じる。この要求に答えるため、各VOBU85
内に、ダミーパック89を適宜挿入できるようになって
いる。このダミーパック89は、後に編集用データを記
録する場合などに利用できる。
【0060】図5に示すように、ビデオオブジェクトセ
ット(VTSTT_VOBS)82は、1以上のビデオ
オブジェクト(VOB)83の集合として定義されてい
る。ビデオオブジェクトセットVOBS82中のビデオ
オブジェクトVOB83は同一用途に用いられる。
【0061】メニュー用のVOBS82は、通常、1つ
のVOB83で構成され、そこには複数のメニュー画面
表示用データが格納される。これに対して、タイトルセ
ット用のVOBS82は、通常、複数のVOB83で構
成される。
【0062】ここで、タイトルセット用ビデオオブジェ
クトセットVTSTT_VOBS82を構成するVOB
83は、あるロックバンドのコンサートビデオを例にと
れば、そのバンドの演奏の映像データに相当すると考え
ることができる。この場合、VOB83を指定すること
によって、そのバンドのコンサート演奏曲目のたとえば
3曲目を再生することができる。
【0063】また、メニュー用ビデオオブジェクトセッ
トVTSM_VOBSを構成するVOB83には、その
バンドのコンサート演奏曲目全曲のメニューデータが格
納され、そのメニューの表示にしたがって、特定の曲、
たとえばアンコール演奏曲目を再生することができる。
【0064】なお、通常のビデオプログラムでは、1つ
のVOB83で1つのVOBS82を構成することがで
きる。この場合、1本のビデオストリームが1つのVO
B83で完結することとなる。
【0065】一方、たとえば複数ストーリのアニメーシ
ョン集あるいはオムニバス形式の映画では、1つのVO
BS82中に各ストーリに対応して複数のビデオストリ
ーム(複数のプログラムチェーンPGC)を設けること
ができる。この場合は、各ビデオストリームが対応する
VOB83に格納されることになる。その際、各ビデオ
ストリームに関連したオーディオストリームおよび副映
像ストリームも各VOB83中で完結する。
【0066】VOB83には、識別番号(IDN#i;
i=0〜i)が付され、この識別番号によってそのVO
B83を特定することができる。VOB83は、1また
は複数のセル84から構成される。通常のビデオストリ
ームは複数のセルで構成されるが、メニュー用のビデオ
ストリームは1つのセル84で構成される場合もある。
各セル84には、VOB83の場合と同様に識別番号
(C_IDN#j)が付されている。
【0067】次に図1に示されているプレイバックコン
トロールインフォメーション1021内のデータ構造に
ついて図6を用いて説明する。図1に示されているプレ
イバックコントロールインフォメーション1021内の
データ構造は図6のプログラムチェーン(PGC)コン
トロールインフォメーション1103に示されるデータ
構造を持ち、PGCとセルによって再生順序が決定され
る。
【0068】PGCは、セルの再生順序を指定した一連
の再生を実行する単位を示す。セルは、再生データを開
始アドレスと終了アドレスで指定した再生区間を示す。
プログラムチェーン(PGC)コントロールインフォメ
ーション1103は、PGCインフォメーションマネー
ジメントインフォメーション1052、1つ以上のサー
チポインタオブPGCインフォメーション1053,1
054及びPGCインフォメーション1055,105
6,1057から構成される。
【0069】PGCインフォメーションマネージメント
インフォメーション1052には、PGCの数を示す情
報(ナンバーオブPGCインフォメーション)が含まれ
る。サーチポインタオブPGCインフォメーション10
53,1054は、各PGCインフォメーションの先頭
をポイントしており、サーチを容易にする。
【0070】PGCインフォメーション1055,10
56,1057は、PGCゼネラルインフォメーション
1061及び1つ以上のサーチポインタオブセルタイム
インフォメーション1062,1063から成る。
【0071】PGCゼネラルインフォメーション106
1には、PGCの再生時間やセルの数を示す情報(ナン
バーオブサーチポインタオブセルタイムインフォメーシ
ョン)が含まれる。
【0072】サーチポインタオブセルタイムインフォメ
ーション1062,1063では、セルタイムインフォ
メーションの記録位置が示されている。ここで記録位置
が示されるセルタイムインフォメーション内のデータ構
造は図1(h)および図7、図8に示した構造を有する
(詳細については後述する)。
【0073】図38(a),(b)を用いて従来のDV
DビデオにおけるPGCを用いた映像情報再生例を示
す。図38(a)のように再生データをセルとしてセル
AからセルFまでの再生区間で指定され、同図(b)の
ように各PGCにおいてPGCインフォメーションが定
義されている。
【0074】1.PGC#1は、連続する再生区間を指
定したセルで構成される例を示し、その再生順序は セルA → セルB → セルC となる。
【0075】2.PGC#2は、断続された再生区間を
指定したセルで構成される例を示し、その再生順序は セルD → セルE → セルF となる。
【0076】3.PGC#3 は、再生方向や重複再生
に関わらず飛び飛びに再生可能である例を示し、その再
生順序は セルE → セルA → セルD → セルB → セ
ルE となる。
【0077】従来例では必ずしも1個のPGCで全映像
情報(全てのセル)を連続的に再生する必要がない。D
VDビデオではすでに映像情報が記録されているので図
38のような再生方法になってもユーザにとって違和感
は無い。しかしユーザ録画可能な本発明のビデオファイ
ル内にはユーザが映像情報を記録する。VTRに馴染ん
でいるユーザにとって図38のような再生方式の場合、
全録画時間と残量の関係などで混乱が生じやすい。
【0078】それに対して、本発明では図9(a),
(b)のようにビデオファイル内の全映像情報を連続再
生するように1個のPGCで再生順を規定している。情
報記憶媒体上では図9(a)に示すように内周側から順
にVOBが VOB_IDN#1→VOB_IDN#3→VOB_I
DN#2 と並び、それに応じてセルは内周側から セルA→セルB→セルC→セルF→セルG→セルD→セ
ルE と順に配列されている。それに対して図9(b)に示し
た全てのセルを連続的に再生する順を示したPGCでは セルA→セルB→セルC→セルD→セルE→セルF→セ
ルG の順で再生する。
【0079】図10は、図2または図37に示したビデ
オファイルを有した情報記憶媒体に対する情報再生装置
あるいは情報記録再生装置構造を示した物である。
【0080】図10に示す情報再生装置もしくは情報記
録再生装置は、大まかにいって、ビデオファイルを有し
た情報記憶媒体である光ディスク1001を回転駆動
し、この光ディスク1001に対して情報の読み書きを
実行する情報記録再生部32と、録画側を構成するエン
コーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60と、
装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロッ
ク30とから構成されている。
【0081】エンコーダ部50は、ADC(アナログ・
デジタル変換器)52と、ビデオエンコーダ(Vエンコ
ーダ)53と、オーディオエンコーダ(Aエンコーダ)
54と、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55と、
フォーマッタ56と、バッファメモリ57とを備えてい
る。
【0082】ADC52には、AV入力部42からの外
部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、
あるいはTVチューナ44からのアナログTV信号+ア
ナログ音声信号が入力される。このADC52は、入力
されたアナログビデオ信号を、たとえばサンプリング周
波数13.5MHz、量子化ビット数8ビットでデジタ
ル化する。すなわち、輝度成分Y、色差成分Cr(また
はY−R)および色差成分Cb(またはY−B)それぞ
れが、8ビットで量子化される。
【0083】同様に、ADC52は、入力されたアナロ
グオーディオ信号を、たとえばサンプリング周波数48
kHz、量子化ビット数16ビットでデジタル化する。
【0084】なお、ADC52にアナログビデオ信号お
よびデジタルオーディオ信号が入力されるときは、AD
C52はデジタルオーディオ信号をスルーパスさせる。
デジタルオーディオ信号の内容は改変せず、デジタル信
号に付随するジッタだけを低減させる処理、あるいはサ
ンプリングレートや量子化ビット数を変更する処理等は
行なっても良い。
【0085】一方、ADC52にデジタルビデオ信号お
よびデジタルオーディオ信号が入力されるときは、AD
C52はデジタルビデオ信号およびデジタルオーディオ
信号をスルーパスさせる。これらのデジタル信号に対し
ても、内容は改変することなく、ジッタ低減処理やサン
プリングレート変更処理等は行なっても良い。
【0086】ADC52からのデジタルビデオ信号成分
は、ビデオエンコーダ(Vエンコーダ)53を介してフ
ォーマッタ56に送られる。また、ADC52からのデ
ジタルオーディオ信号成分は、オーディオエンコーダ
(Aエンコーダ)54を介してフォーマッタ56に送ら
れる。
【0087】Vエンコーダ53は、入力されたデジタル
ビデオ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づ
き、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換
する機能を持つ。
【0088】また、Aエンコーダ54は、入力されたデ
ジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格
に基づき、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信号
(またはリニアPCMのデジタル信号)に変換する機能
を持つ。
【0089】映像情報がAV入力部42から入力された
場合(たとえば副映像信号の独立出力端子付DVDビデ
オプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構
成のDVDビデオ信号が放送されそれがTVチューナ4
4で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信
号成分(副映像パック)が、副映像エンコーダ(SPエ
ンコーダ)55に入力される。SPエンコーダ55に入
力された副映像データは、所定の信号形態にアレンジさ
れて、フォーマッタ56に送られる。
【0090】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行い、図5で説明したようなフォーマット(フ
ァイル構造)に合致した記録データをデータプロセサ3
6に出力する。
【0091】ここで、上記記録データを作成するための
標準的なエンコード処理内容を簡単に説明しておく。す
なわち、図10のエンコーダ部50においてエンコード
処理が開始されると、ビデオ(主映像)データおよびオ
ーディオデータのエンコードにあたって必要なパラメー
タが設定される。次に、設定されたパラメータを利用し
て主映像データがプリエンコードされ、設定された平均
転送レート(記録レート)に最適な符号量の分配が計算
される。こうしてプリエンコードで得られた符号量分配
に基づき、主映像のエンコードが実行される。このと
き、オーディオデータのエンコードも同時に実行され
る。
【0092】プリエンコードの結果、データ圧縮量が不
十分な場合(録画しようとする情報記憶媒体に希望のビ
デオプログラムが収まり切らない場合)、再度プリエン
コードする機会を持てるなら(たとえば録画のソースが
ビデオテープあるいはビデオディスクなどの反復再生可
能なソースであれば)、主映像データの部分的な再エン
コードが実行され、再エンコードした部分の主映像デー
タがそれ以前にプリエンコードした主映像データ部分と
置換される。このような一連の処理によって、主映像デ
ータおよびオーディオデータがエンコードされ、記録に
必要な平均ビットレートの値が、大幅に低減される。
【0093】同様に、副映像データをエンコードするに
必要なパラメータが設定され、エンコードされた副映像
データが作成される。
【0094】以上のようにしてエンコードされた主映像
データ、オーディオデータおよび副映像データが組み合
わされて、上記したビデオタイトルセットVTSの構造
に変換される。
【0095】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小単位としてのセルが設定され、後述するように図
7ないしは図8に示すようなセルタイムインフォメーシ
ョンが作成される。次に、図9に示すようなプログラム
チェーンを構成するセルの構成、主映像、副映像および
オーディオの属性等が設定され(これらの属性情報の一
部は、各データをエンコードする時に得られた情報が利
用される)、種々な情報を含めた録再ビデオ管理データ
(RWVIDEO_CONTROL.IFO)が作成さ
れる。
【0096】エンコードされた主映像データ、オーディ
オデータおよび副映像データは、図5に示すような一定
サイズ(2048バイト)のパックに細分化される。こ
れらのパックには、ダミーパックが適宜挿入される。な
お、ダミーパック以外のパック内には、適宜、PTS
(プレゼンテーションタイムスタンプ)、DTS(デコ
ードタイムスタンプ)等のタイムスタンプが記述され
る。副映像のPTSについては、同じ再生時間帯の主映
像データあるいはオーディオデータのPTSより任意に
遅延させた時間を記述することができる。
【0097】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、VOBU85単位でその先頭にナビゲー
ションパック86を配置しながら各データセルが配置さ
れて、図5に示すような複数のセルで構成されるVOB
83が構成される。このVOB83を1以上まとめたV
OBS82が、図2の録再ビデオデータ(RWVIDE
O_OBJECT.VOB)上に記録される。
【0098】なお、DVDビデオプレーヤからDVD再
生信号をデジタルコピーする場合は、上記セル、プログ
ラムチェーン、管理テーブル、タイムスタンプ等の内容
は初めから決まっているので、これらを改めて作成する
必要はない。ただし、DVD再生信号をデジタルコピー
できるようにDVDビデオレコーダを構成するには、電
子すかしその他の著作権保護手段が講じられている必要
がある。
【0099】情報記憶媒体(光ディスク1001)に対
して、情報の読み書き(録画および/または再生)を実
行するディスクドライブ部は、ディスクチェンジャ部1
00と、情報記録再生部32と、一時記憶部34と、デ
ータプロセッサ36と、システムタイムカウンタ(また
はシステムタイムクロック;STC)38とを備えてい
る。
【0100】一時記憶部34は、情報記録再生部32を
介して情報記憶媒体(光ディスク1001)に書き込ま
れるデータ(エンコーダ部50から出力されるデータ)
のうちの一定量分をバッファリングしたり、情報記録再
生部32を介して情報記憶媒体(光ディスク1001)
から再生されたデータ(デコーダ部60に入力されるデ
ータ)のうちの一定量分をバッファリングするのに利用
される。
【0101】たとえば一時記憶部34が4Mバイトの半
導体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平均4M
bpsの記録レートでおよそ8秒分の記録または再生デ
ータのバッファリングが可能である。また、一時記憶部
34が16MバイトのEEPROM(フラッシュメモ
リ)で構成されるときは、平均4Mbpsの記録レート
でおよそ30秒の記録または再生データのバッファリン
グが可能である。さらに、一時記憶部34が100Mバ
イトの超小型HDD(ハードディスク)で構成されると
きは、平均4Mbpsの記録レートで3分以上の記録ま
たは再生データのバッファリングが可能となる。
【0102】一時記憶部34は、録画途中で情報記憶媒
体(光ディスク1001)を使い切ってしまった場合に
おいて、情報記憶媒体(光ディスク1001)が新しい
ディスクに交換されるまでの録画情報を一時記憶してお
くことに利用できる。
【0103】また、一時記憶部34は、情報記録再生部
32として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場合
において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み出
されたデータを一時記憶しておくことにも利用できる。
再生時の読み取りデータを一時記憶部34にバッファリ
ングしておけば、振動ショック等で図示しない光ピック
アップが読み取りエラーを起こしたときでも、一時記憶
部34にバッファリングされた再生データを切り替え使
用することによって、再生映像が途切れないようにでき
る。
【0104】図10では図示しないが、情報再生装置ま
たは情報記録再生装置に外部カードスロットを設けてお
けば、上記EEPROMはオプションのICカードとし
て別売できる。また、情報再生装置または情報記録再生
装置に外部ドライブスロットあるいはSCSIインター
フェイスを設けておけば、上記HDDもオプションの拡
張ドライブとして別売できる。
【0105】図10のデータプロセサ36は、マイクロ
コンピュータブロック30の制御にしたがって、エンコ
ーダ部50からのDVD記録データをディスクドライブ
32に供給したり、情報記憶媒体(光ディスク100
1)から再生されたDVD再生信号を情報記録再生部3
2から取り出したり、情報記憶媒体(光ディスク100
1)に記録された管理情報を書き換えたり、情報記憶媒
体(光ディスク1001)に記録されたデータ(ファイ
ルあるいはVTS)の削除をしたりする。
【0106】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(またはCPU)、制御プログラム等が書き込まれ
たROM、およびプログラム実行に必要なワークエリア
を提供するRAMを含んでいる。
【0107】このマイクロコンピュータブロック30の
MPUは、そのROMに格納された制御プログラムに従
い、そのRAMをワークエリアとして用いて、後述する
欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設
定、UDF記録、AVアドレス設定などを、実行する。
【0108】MPUの実行結果のうち、情報記録再生装
置のユーザに通知すべき内容は、DVDビデオレコーダ
の表示部48に表示され、またはモニタディスプレイに
オンスクリーンディスプレイ(OSD)で表示される。
【0109】なお、マイクロコンピュータブロック30
が、ディスクチェンジャ部100、情報記録再生部3
2、データプロセッサ36、エンコーダ部50および/
またはデコーダ部60を制御するタイミングは、STC
38からの時間データに基づいて、実行することができ
る。録画・再生の動作は、通常はSTC38からのタイ
ムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理
は、STC38とは独立したタイミングで実行されても
よい。
【0110】デコーダ部60は、図5に示すようなパッ
ク構造を持つ映像情報から各パックを分離して取り出す
セパレータ62と、パック分離その他の信号処理実行時
に使用するメモリ63と、セパレータ62で分離された
主映像データ(図5のビデオパック88の内容)をデコ
ードするビデオデコーダ(Vデコーダ)64と、セパレ
ータ62で分離された副映像データ(図5の副映像パッ
ク90の内容)をデコードする副映像デコーダ(SPデ
コーダ)65と、セパレータ62で分離されたオーディ
オデータ(図5のオーディオパック91の内容)をデコ
ードするオーディオデコーダ(Aデコーダ)68と、V
デコーダ64からのビデオデータにSPデコーダ65か
らの副映像データを適宜合成し、主映像にメニュー、ハ
イライトボタン、字幕その他の副映像を重ねて出力する
ビデオプロセッサ66と、ビデオプロセッサ66からの
デジタルビデオ出力をアナログビデオ信号に変換するビ
デオ・デジタル・アナログ変換器(V・DAC)67
と、Aデコーダ68からのデジタルオーディオ出力をア
ナログオーディオ信号に変換するオーディオ・デジタル
・アナログ変換器(A・DAC)67とを備えている。
【0111】V・DAC67からのアナログビデオ信号
およびA・DAC67からのアナログオーディオ信号
は、AV出力部46を介して、図示しない外部コンポー
ネント(2チャネル〜6チャネルのマルチチャネルステ
レオ装置+モニタTVまたはプロジェクタ)に供給され
る。
【0112】マイクロコンピュータブロック30から出
力されるOSDデータは、デコーダ部60のセパレータ
62に入力され、Vデコーダ64を通過して(とくにデ
コード処理はされない)ビデオプロセッサ66に入力さ
れる。すると、このOSDデータが主映像に重畳され、
それがAV出力部46に接続された外部モニタTVに供
給される。すると警告文が、主映像とともに表示され
る。
【0113】次に図10における情報記録再生部32の
内部構造について、図11を参照して説明する。
【0114】(11A)情報記録再生部の機能説明 (11A−1)情報記録再生部の基本機能 情報記録再生部では、 ○情報記憶媒体(光ディスク)201上の所定位置に集
光スポットを用いて新規情報の記録あるいは書き換え
(情報の消去も含む)を行なう。
【0115】○情報記憶媒体(光ディスク)201上の
所定位置から集光スポットを用いてすでに記録されてい
る情報の再生を行なう。
【0116】の処理を行なう。
【0117】(11A−2)情報記録再生部の基本機能
達成手段 上記の基本機能を達成する手段として情報記録再生部で
は、 ○情報記憶媒体201上のトラック(図示して無い)に
沿って集光スポットをトレース(追従)させる。
【0118】○情報記憶媒体201に照射する集光スポ
ットの光量を変化させて情報の記録/再生/消去の切り
替えを行なう。
【0119】○外部から与えられる記録信号dを高密度
かつ低エラー率で記録するために最適な信号に変換す
る。
【0120】を行なっている。
【0121】(11B)機構部分の構造と検出部分の動
作 (11B−1)光学ヘッド202基本構造と信号検出回
路 (11B−1−1)光学ヘッド202による信号検出 光学ヘッド202は基本的には図示して無いが光源であ
る半導体レーザ素子と光検出器と対物レンズとから構成
されている。
【0122】半導体レーザ素子から発光されたレーザ光
は、対物レンズにより情報記憶媒体(光ディスク)20
1上に集光される。情報記憶媒体(光ディスク)201
の光反射膜もしくは光反射性記録膜で反射されたレーザ
光は光検出器により光電変換される。
【0123】光検出器で得られた検出電流はアンプ21
3により電流−電圧変換されて検出信号となる。この検
出信号はフォーカス・トラックエラー検出回路217あ
るいは2値化回路212で処理される。一般的には光検
出器は複数の光検出領域に分割され、各光検出領域に照
射される光量変化を個々に検出している。この個々の検
出信号に対してフォーカス・トラックエラー検出回路2
17で和・差の演算を行ないフォーカスずれとトラック
ずれの検出を行なう。情報記憶媒体(光ディスク)20
1の光反射膜もしくは光反射性記録膜からの反射光量変
化を検出して情報記憶媒体201上の信号を再生する。
【0124】(11B−1−2)フォーカスずれ検出方
法 フォーカスずれ量を光学的に検出する方法として、 ○非点収差法:情報記憶媒体(光ディスク)201の光
反射膜もしくは光反射性記録膜で反射されたレーザ光の
検出光路に図示して無いが非点収差を発生させる光学素
子を配置し、光検出器上に照射されるレーザ光の形状変
化を検出する方法。光検出領域は対角線状に4分割され
ている。各検出領域から得られる検出信号に対し、フォ
ーカス・トラックエラー検出回路217内で対角和間の
差を取ってフォーカスエラー検出信号を得る。あるい
は、 ○ナイフエッジ法:情報記憶媒体201で反射されたレ
ーザ光に対して非対称に一部を遮光するナイフエッジを
配置する方法。光検出領域は2分割され、各検出領域か
ら得られる検出信号間の差を取ってフォーカスエラー検
出信号を得る。
【0125】のどちらかを使う場合が多い。
【0126】(11B−1−3)トラックずれ検出方法 情報記憶媒体(光ディスク)201はスパイラル状また
は同心円状のトラックを有し、トラック上に情報が記録
される。このトラックに沿って集光スポットをトレース
させて情報の再生もしくは記録/消去を行なう。安定し
て集光スポットをトラックに沿ってトレースさせるた
め、トラックと集光スポットの相対的位置ずれを光学的
に検出する必要がある。トラックずれ検出方法としては
一般に、 ○DPD(Differential Phase Detection)法:情報記
憶媒体(光ディスク)201の光反射膜もしくは光反射
性記録膜で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分
布変化を検出する。光検出領域は対角線状に4分割され
ている。各検出領域から得られる検出信号に対し、フォ
ーカス・トラックエラー検出回路217内で対角和間の
差を取ってトラックエラー検出信号を得る。あるいは、 ○プッシュ−プル(Push‐Pull)法:情報記憶媒体20
1で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分布変化
を検出する。光検出領域は2分割され、各検出領域から
得られる検出信号間の差を取ってトラックエラー検出信
号を得る。
【0127】○ツイン−スポット(Twin‐Spot)法:半
導体レーザー素子と情報記憶媒体201間の送光系に回
折素子などを配置して光を複数に波面分割し、情報記憶
媒体201上に照射する±1次回折光の反射光量変化を
検出する。再生信号検出用の光検出領域とは別に+1次
回折光の反射光量と−1次回折光の反射光量を個々に検
出する光検出領域を配置し、それぞれの検出信号の差を
取ってトラックエラー検出信号を得る。
【0128】などが有る。
【0129】(11B−1−4)対物レンズアクチュエ
ータ構造 半導体レーザ素子から発光されたレーザ光を情報記憶媒
体201上に集光させる対物レンズ(図示されて無い)
は対物レンズアクチュエータ駆動回路218の出力電流
に応じて2軸方向に移動可能な構造になっている。この
対物レンズの移動方向は、 ・フォーカスずれ補正用に情報記憶媒体201に対する
垂直方向に移動し、 ・トラックずれ補正用に情報記憶媒体201の半径方向
に移動する。
【0130】図示して無いが対物レンズの移動機構を対
物レンズアクチュエータと呼ぶ。対物レンズアクチュエ
ータ構造としては、 ○軸摺動(じくしゅうどう)方式:中心軸(シャフト)
に沿って対物レンズと一体のブレードが移動する方式
で、ブレードが中心軸に沿った方向に移動してフォーカ
スずれ補正を行ない、中心軸を基準としたブレードの回
転運動によりトラックずれ補正を行なう方法。あるい
は、 ○4本ワイア方式:対物レンズと一体のブレードが固定
系に対し4本のワイアで連結されており、ワイアの弾性
変形を利用してブレードを2軸方向に移動させる方法。
【0131】が多く使われている。いずれの方式も永久
磁石とコイルを持ち、ブレードに連結したコイルに電流
を流す事によりブレードを移動させる構造になってい
る。
【0132】(11B−2)情報記憶媒体201の回転
制御系 スピンドルモータ204の駆動力によって回転する回転
テーブル221上に情報記憶媒体(光ディスク)201
を装着する。
【0133】情報記憶媒体201の回転数は情報記憶媒
体201から得られる再生信号によって検出する。すな
わちアンプ213出力の検出信号(アナログ信号)は2
値化回路212でデジタル信号に変換され、この信号か
らPLL回路211により一定周期信号(基準クロック
信号)を発生させる。情報記憶媒体回転速度検出回路2
14ではこの信号を用いて情報記憶媒体201の回転数
を検出し、その値を出力する。
【0134】情報記憶媒体201上で再生あるいは記録
/消去する半径位置に対応した情報記憶媒体回転数の対
応テーブルは半導体メモリ219に予め記録して有る。
再生位置もしくは記録/消去位置が決まると、制御部2
20は半導体メモリ219情報を参照して情報記憶媒体
201の目標回転数を設定し、その値をスピンドルモー
タ駆動回路215に通知する。
【0135】スピンドルモータ駆動回路215では、こ
の目標回転数と情報記憶媒体回転速度検出回路214の
出力信号(現状での回転数)との差を求め、その結果に
応じた駆動電流をスピンドルモータ204に与えてスピ
ンドルモータ204の回転数が一定になるように制御す
る。情報記憶媒体回転速度検出回路214の出力信号は
情報記憶媒体201の回転数に対応した周波数を有する
パルス信号で、スピンドルモータ駆動回路215ではこ
の信号の周波数とパルス位相の両方に対して制御する。
【0136】(11B−3)光学ヘッド移動機構 情報記憶媒体201の半径方向に光学ヘッド202を移
動させるため光学ヘッド移動機構(送りモータ)203
を持っている。
【0137】光学ヘッド202を移動させるガイド機構
として棒状のガイドシャフトを利用する場合が多く、こ
のガイドシャフトと光学ヘッド202の一部に取り付け
られたブッシュ間の摩擦を利用して光学ヘッド202が
移動する。それ以外に回転運動を使用して摩擦力を軽減
させたベアリングを用いる方法も有る。
【0138】光学ヘッド202を移動させる駆動力伝達
方法は図示して無いが固定系にピニオン(回転ギヤ)の
付いた回転モータを配置し、ピニオンと噛み合う直線状
のギヤであるラックを光学ヘッド202の側面に配置し
て回転モータの回転運動を光学ヘッド202の直線運動
に変換している。それ以外の駆動力伝達方法としては固
定系に永久磁石を配置し、光学ヘッド202に配置した
コイルに電流を流して直線的方向に移動させるリニアモ
ータ方式を使う場合もある。
【0139】回転モータ、リニアモータいずれの方式で
も基本的には送りモータに電流を流して光学ヘッド20
2移動用の駆動力を発生させている。この駆動用電流は
送りモータ駆動回路216から供給される。
【0140】(11C)各制御回路の機能 (11C−1)集光スポットトレース制御 フォーカスずれ補正あるいはトラックずれ補正を行うた
め、フォーカス・トラックエラー検出回路217の出力
信号(検出信号)に応じて光学ヘッド202内の対物レ
ンズアクチュエータ(図示して無い)に駆動電流を供給
する回路が対物レンズアクチュエータ駆動回路218で
ある。高い周波数領域まて対物レンズ移動を高速応答さ
せるため、対物レンズアクチュエータの周波数特性に合
わせた特性改善用の位相補償回路を内部に有している。
【0141】対物レンズアクチュエータ駆動回路218
では、制御部220の命令に応じて、 ○フォーカス/トラックずれ補正動作(フォーカス/ト
ラックループ)のオン/オフ処理、 ○情報記憶媒体201の垂直方向(フォーカス方向)へ
対物レンズを低速で移動させる処理(フォーカス/トラ
ックループオフ時に実行)、 ○キックパルスを用いて情報記憶媒体201の半径方向
(トラックを横切る方向)にわずかに動かして、集光ス
ポットを隣のトラックへ移動させる処理、を行なう。
【0142】(11C−2)レーザー光量制御 (11C−2−1)再生と記録/消去の切り替え処理 再生と記録/消去の切り替えは情報記憶媒体201上に
照射する集光スポットの光量を変化させて行なう。
【0143】相変化方式を用いた情報記憶媒体に対して
は一般的に、 [記録時の光量]>[消去時の光量]>[再生時の光
量] の関係が成り立ち、光磁気方式を用いた情報記憶媒体に
対しては一般的に、 [記録時の光量]≒[消去時の光量]>[再生時の光
量] の関係が有る。光磁気方式の場合には、記録/消去時に
は情報記憶媒体201に加える外部磁場(図示して無
い)の極性を変えて記録と消去の処理を制御している。
【0144】情報再生時には、情報記憶媒体201上に
は一定の光量を連続的に照射している。
【0145】新たな情報を記録する場合には、この再生
時の光量の上にパルス状の断続的光量を上乗せする。半
導体レーザ素子が大きな光量でパルス発光した時に情報
記憶媒体201の光反射性記録膜が局所的に光学的変化
もしくは形状変化を起こし、記録マークが形成される。
すでに記録されている領域の上に重ね書きする場合も同
様に半導体レーザ素子をパルス発光させる。
【0146】すでに記録されている情報を消去する場合
には、再生時よりも大きな一定光量を連続照射する。連
続的に情報を消去する場合にはセクタ単位など特定周期
毎に照射光量を再生時に戻し、消去処理と平行して間欠
的に情報再生を行なう。間欠的に消去するトラックのト
ラック番号やアドレスを再生し、消去トラックの誤りが
無い事を確認しながら消去処理を行なっている。
【0147】(11C−2−2)レーザ発光制御 図示して無いが光学ヘッド202内には半導体レーザ素
子の発光量を検出するための光検出器を内蔵している。
半導体レーザ駆動回路205ではその光検出器出力(半
導体レーザ素子発光量の検出信号)と記録/再生/消去
制御波形発生回路206から与えられる発光基準信号と
の差を取り、その結果に基付き半導体レーザへの駆動電
流をフィードバックしている。
【0148】(11D)機構部分の制御系に関する諸動
作 (11D−1)起動制御 情報記憶媒体(光ディスク)201を回転テーブル22
1上に装着し、起動制御を開始すると、以下の手順に従
って処理が行なわれる。
【0149】(1)制御部220からスピンドルモータ
駆動回路215に目標回転数が伝えられ、スピンドルモ
ータ駆動回路215からスピンドルモータ204に駆動
電流が供給されてスピンドルモータ204の回転が開始
する。
【0150】(2)同時に制御部220から送りモータ
駆動回路216に対してコマンド(実行命令)が出さ
れ、送りモータ駆動回路216から光学ヘッド駆動機構
(送りモータ)203に駆動電流が供給されて光学ヘッ
ド202が情報記憶媒体201の最内周位置に移動す
る。情報記憶媒体201の情報が記録されている領域を
越えてさらに内周部に光学ヘッド202が来ている事を
確認する。
【0151】(3)スピンドルモータ204が目標回転
数に到達すると、そのステータス(状況報告)が制御部
220に出される。
【0152】(4)制御部220から記録/再生/消去
制御波形発生回路206に送られた再生光量信号に合わ
せて半導体レーザ駆動回路205から光学ヘッド202
内の半導体レーザ素子に電流が供給されてレーザ発光を
開始する。情報記憶媒体(光ディスク)201の種類に
よって再生時の最適照射光量が異なる。起動時にはその
うちの最も照射光量の低い値に設定する。
【0153】(5)制御部220からのコマンドに従っ
て、光学ヘッド202内の対物レンズ(図示して無い)
を情報記憶媒体201から最も遠ざけた位置にずらし、
ゆっくりと対物レンズを情報記憶媒体201に近付ける
よう対物レンズアクチュエータ駆動回路218が制御す
る。
【0154】(6)同時にフォーカス・トラックエラー
検出回路217でフォーカスずれ量をモニタし、焦点が
合った位置近傍に対物レンズが来た時ステータスを出し
て制御部220に通知する。
【0155】(7)制御部220ではその通知をもらう
と、対物レンズアクチュエータ駆動回路218に対して
フォーカスループをオンにするようコマンドを出す。
【0156】(8)制御部220はフォーカスループを
オンにしたまま送りモータ駆動回路216にコマンドを
出して光学ヘッド202をゆっくり情報記憶媒体201
の外周部方向へ移動させる。
【0157】(9)同時に光学ヘッド202からの再生
信号をモニタし、光学ヘッド202が情報記憶媒体20
1上の記録領域に到達したら光学ヘッド202の移動を
止め、対物レンズアクチュエータ駆動回路218に対し
てトラックループをオンさせるコマンドを出す。
【0158】(10)情報記憶媒体(光ディスク)20
1の内周部に記録されている“再生時の最適光量”と
“記録/消去時の最適光量”を再生し、その情報が制御
部220を経由して半導体メモリ219に記録される。
【0159】(11)さらに制御部220ではその“再
生時の最適光量”に合わせた信号を記録/再生/消去制
御波形発生回路206に送り、再生時の半導体レーザ素
子の発光量を再設定する。
【0160】(12)情報記憶媒体201に記録されて
いる“記録/消去時の最適光量”に合わせて記録/消去
時の半導体レーザ素子の発光量が設定される。
【0161】(11D−2)アクセス制御 (11D−2−1)情報記憶媒体201上のアクセス先
情報の再生 情報記憶媒体201上のどの場所にどのような内容の情
報が記録されているかに付いての情報は情報記憶媒体2
01の種類により異なり、一般的には情報記憶媒体20
1内の、 ○ディレクトリ管理領域:情報記憶媒体201の内周領
域もしくは外周領域にまとまって記録して有る。かまた
は、 ○ナビゲーションパック:MPEG2のPS(Program
Stream)のデータ構造に準拠したVOBSの中に含ま
れ、次の映像がどこに記録して有るかの情報が記録され
ている。
【0162】などに記録して有る。
【0163】特定の情報を再生あるいは記録/消去した
い場合には、まず上記の領域内の情報を再生し、そこで
得られた情報からアクセス先を決定する。
【0164】(11D−2−2)粗アクセス制御 制御部220ではアクセス先の半径位置を計算で求め、
現状の光学ヘッド202位置との間の距離を割り出す。
【0165】光学ヘッド202移動距離に対して最も短
時間で到達出来る速度曲線情報が、事前に半導体メモリ
219内に記録されている。制御部220はその情報を
読み取り、その速度曲線に従って、以下の方法で光学ヘ
ッド202の移動制御を行なう。
【0166】制御部220から対物レンズアクチュエー
ター駆動回路218に対してコマンドを出してトラック
ループをオフした後、送りモータ駆動回路216を制御
して光学ヘッド202の移動を開始させる。
【0167】集光スポットが情報記憶媒体201上のト
ラックを横切ると、フォーカス・トラックエラー検出回
路217内でトラックエラー検出信号が発生する。この
トラックエラー検出信号を用いて情報記憶媒体201に
対する集光スポットの相対速度が検出できる。
【0168】送りモータ駆動回路216では、このフォ
ーカス・トラックエラー検出回路217から得られる集
光スポットの相対速度と制御部220から逐一送られる
目標速度情報との差を演算し、その結果を光学ヘッド駆
動機構(送りモータ)203への駆動電流にフィードバ
ックかけながら光学ヘッド202を移動させる。
【0169】先に“(11B−3)光学ヘッド移動機
構”に記述したようにガイドシャフトとブッシュあるい
はベアリング間には常に摩擦力が働いている。光学ヘッ
ド202が高速に移動している時は動摩擦が働くが、移
動開始時と停止直前には光学ヘッド202の移動速度が
遅いため静止摩擦が働く。この時には相対的摩擦力が増
加しているので(特に停止直前には)制御部220から
のコマンドに応じて光学ヘッド駆動機構(送りモータ)
203に供給する電流の増幅率(ゲイン)を増加させ
る。
【0170】(11D−2−3)密アクセス制御 光学ヘッド202が目標位置に到達すると制御部220
から対物レンズアクチュエータ駆動回路218にコマン
ドを出してトラックループをオンさせる。
【0171】集光スポットは情報記憶媒体201上のト
ラックに沿ってトレースしながらその部分のアドレスも
しくはトラック番号を再生する。
【0172】そこでのアドレスもしくはトラック番号か
ら現在の集光スポット位置を割り出し、到達目標位置か
らの誤差トラック数を制御部220内で計算し、集光ス
ポットの移動に必要なトラック数を対物レンズアクチュ
エータ駆動回路218に通知する。
【0173】対物レンズアクチュエータ駆動回路218
内で1組キックパルスを発生させると対物レンズは情報
記憶媒体201の半径方向にわずかに動いて、集光スポ
ットが隣のトラックへ移動する。
【0174】対物レンズアクチュエータ駆動回路218
内では一時的にトラックループをオフさせ、制御部22
0からの情報に合わせた回数のキックパルスを発生させ
た後、再びトラックループをONさせる。
【0175】密アクセス終了後、制御部220は集光ス
ポットがトレースしている位置の情報(アドレスもしく
はトラック番号)を再生し、目標トラックにアクセスし
ている事を確認する。
【0176】(11D−3)連続記録/再生/消去制御 図11に示すようにフォーカス・トラックエラー検出回
路217から出力されるトラックエラー検出信号は、送
りモータ駆動回路216に入力されている。上述した
“起動制御時”と“アクセス制御時”には、送りモータ
駆動回路216内ではトラックエラー検出信号を使用し
ないように、制御部220により制御されている。
【0177】アクセスにより集光スポットが目標トラッ
クに到達した事を確認した後、制御部220からのコマ
ンドによりモータ駆動回路216を経由してトラックエ
ラー検出信号の一部が光学ヘッド駆動機構(送りモー
タ)203への駆動電流として供給される。連続に再生
もしくは記録/消去処理を行なっている期間中、この制
御は継続される。
【0178】情報記憶媒体201の中心位置は回転テー
ブル221の中心位置とわずかにずれた偏心を持って装
着されている。トラックエラー検出信号の一部を駆動電
流として供給すると、偏心に合わせて光学ヘッド202
全体が微動する。
【0179】また長時間連続して再生もしくは記録/消
去処理を行なうと、集光スポット位置が徐々に外周方向
もしくは内周方向に移動する。トラックエラー検出信号
の一部を光学ヘッド移動機構(送りモータ)203への
駆動電流として供給した場合には、それに合わせて光学
ヘッド202が徐々に外周方向もしくは内周方向に移動
する。
【0180】このようにして、対物レンズアクチュエー
タのトラックずれ補正の負担を軽減し、トラックループ
を安定化出来る。
【0181】(11D−4)終了制御 一連の処理が完了し、動作を終了させる場合には以下の
手順に従って処理が行なわれる。
【0182】(1)制御部220から対物レンズアクチ
ュエータ駆動回路218に対してトラックループをオフ
させるコマンドが出される。
【0183】(2)制御部220から対物レンズアクチ
ュエータ駆動回路218に対してフォーカスループをオ
フさせるコマンドが出される。
【0184】(3)制御部220から記録/再生/消去
制御波形発生回路206に対して半導体レーザ素子の発
光を停止させるコマンドが出される。
【0185】(4)スピンドルモータ駆動回路215に
対して、基準回転数として0を通知する。
【0186】(11E)情報記憶媒体への記録信号/再
生信号の流れ (11E−1)情報記憶媒体201に記録される信号形
式 情報記憶媒体201上に記録する信号に対して、 ○情報記憶媒体201上の欠陥に起因する記録情報エラ
ーの訂正を可能とする ○再生信号の直流成分を0にして再生処理回路の簡素化
を図る ○情報記憶媒体201に対して出来るだけ高密度に情報
を記録する との要求を満足するため図11に示すように情報記録再
生部(物理系ブロック)では“エラー訂正機能の付加”
“記録情報に対する信号変換(信号の変復調)”を行な
っている。
【0187】(11E−2)記録時の信号の流れ (11E−2−1)ECC(Error Correction Code )
付加処理 情報記憶媒体201に記録したい情報が生信号の形で記
録信号dとしてデータ入出力インターフェース部222
に入力される。この記録信号dはそのまま半導体メモリ
219に記録され、その後ECCエンコーディング回路
208で以下のようにECCの付加処理を実行する。
【0188】以下に積符号を用いたECC付加方法の実
施例について説明する。
【0189】記録信号dは半導体メモリ219内で17
2バイト毎に1行ずつ順次並べ、192行で1組のEC
Cブロックとする。この“行:172×列:192バイ
ト”で構成される1組のECCブロック内の生信号( 記
録信号d) に対し、172バイトの1行毎に10バイト
の内符号PIを計算して半導体メモリ219内に追加記
録する。さらにバイト単位の1列毎に16バイトの外符
号POを計算して半導体メモリ219内に追加記録す
る。
【0190】情報記憶媒体201に記録する実施例とし
ては内符号PIを含めた12行と外符号PO分1行の合
計2366バイト 2366=(12+1)×(172+10) を単位として情報記憶媒体の1セクタ内に記録する。
【0191】ECCエンコーディング回路208では内
符号PIと外符号POの付加が完了すると、半導体メモ
リ219から1セクタ分の2366バイトずつの信号を
読み取り、変調回路207へ転送する。
【0192】(11E−2−2)信号変調 再生信号の直流成分(DSV:Disital Sum Value )を
0に近付け、情報記憶媒体201に対して高密度に情報
を記録するため、信号形式の変換である信号変調を変調
回路207内で行なう。
【0193】元の信号と変調後の信号との間の関係を示
す変換テーブルを変調回路207と復調回路210内部
で持っている。ECCエンコーディング回路208から
転送された信号を変調方式に従って複数ビット毎に区切
り、変換テーブルを参照しながら別の信号(コード)に
変換する。
【0194】例えば変調方式として8/16変調[RL
L( 2, 10) コード]を用いた場合には、変換テーブ
ルが2種類存在し、変調後の直流成分(DSV)が0に
近付くように逐一参照用変換テーブルを切り替えてい
る。
【0195】(11E−2−3)記録波形発生 情報記憶媒体(光ディスク)201に記録マークを記録
する場合、一般的には記録方式として、 ○マーク長記録方式:記録マークの前端位置と後端末位
置に“1”が来る。
【0196】○マーク間記録方式:記録マークの中心位
置が“1”の位置と一致する。
【0197】の2種類が存在する。
【0198】またマーク長記録を行なった場合、長い記
録マークを形成する必要が有る。この場合、一定期間記
録光量を照射し続けると、情報記憶媒体201の光反射
性記録膜の蓄熱効果により、後部のみ幅が広い“雨だ
れ”形状の記録マークが形成される。この弊害を除去す
るため、長さの長い記録マークを形成する場合には複数
の記録パルスに分割したり、記録波形を階段状に変化さ
せている。
【0199】記録/再生/消去制御波形発生回路206
内では変調回路207から送られて来た記録信号に応じ
て上記のような記録波形を作成し、半導体レーザ駆動回
路205に伝達している。
【0200】(11E−3)再生時の信号の流れ (11E−3−1)2値化・PLL回路 先に“(11B−1−1)光学ヘッド202による信号
検出”で記述したように情報記憶媒体(光ディスク)2
01の光反射膜もしくは光反射性記録膜からの反射光量
変化を検出して情報記憶媒体201上の信号を再生す
る。アンプ213で得られた信号はアナログ波形をして
いる。2値化回路212ではその信号をコンパレータを
用いて“1”と“0”からなる2値のデジタル信号に変
換する。
【0201】ここから得られた再生信号からPLL回路
211で情報再生時の基準信号を取り出している。PL
L回路211は周波数可変の発振器を内蔵している。そ
の発振器から出力されるパルス信号(基準クロック)と
2値化回路212出力信号間の周波数と位相の比較を行
ない、その結果を発振器出力にフィードバックしてい
る。
【0202】(11E−3−2)信号の復調 変調された信号と復調後の信号との間の関係を示す変換
テーブルを復調回路210内部で持っている。PLL回
路211で得られた基準クロックに合わせて変換テーブ
ルを参照しながら信号を元の信号に戻す。戻した(復調
した)信号は半導体メモリ219に記録される。
【0203】(11E−3−3)エラー訂正処理 半導体メモリ219に保存された信号に対し、内符号P
Iと外符号POを用いてエラー訂正回路209ではエラ
ー箇所を検出し、エラー箇所のポインタフラグを立て
る。
【0204】その後、半導体メモリ219から信号を読
み出しながらエラーポインタフラグに合わせて逐次エラ
ー箇所の信号を訂正し、内符号PIと外符号POをはず
してデータ入出力インターフェース部222へ転送す
る。
【0205】ECCエンコーディング回路208から送
られて来た信号をデータ入出力インターフェース部22
2から再生信号cとして出力する。
【0206】ビデオファイルを記録する情報記憶媒体と
してDVD−RAMディスクを用いた場合、ファイルフ
ォーマットにUDF(Universal Disk Format )を採用
する場合が多いので、以下に図12〜図20を参照して
UDF内容について説明を行なう。
【0207】(12A)UDFの概要説明(UDFとは
何か) (12A−1)UDFとは何か UDFとはユニバーサルディスクフォーマットの略で、
主にディスク状情報記憶媒体における“ファイル管理方
法に関する規約”を示す。CD−ROM、CD−R、C
D−RW、DVDビデオ、DVD−ROM、DVD−
R、DVD−RAMは“ISO9660”で規格化され
たUDFフォーマットを採用している。
【0208】ファイル管理方法としては基本的にルート
ディレクトリを親に持ち、ツリー状にファイルを管理す
る階層ファイル・システムを前提としている。
【0209】ここでは主にDVD−RAM規格(File S
ystem Specifications)に準拠したUDFフォーマット
についての説明を行なうが、この説明内容の多くの部分
はDVD−ROM規格内容とも一致している。
【0210】(12A−2)UDFの概要 (12A−2−1)情報記憶媒体へのファイル情報記録
内容 情報記憶媒体に情報を記録する場合、情報のまとまりを
ファイルデータ(FileData )と呼び、ファイルデータ
単位で記録を行なう。他のファイルデータと識別するた
めファイルデータ毎に独自のファイル名が付加されてい
る。共通な情報内容を持つ複数ファイルデータ毎にグル
ープ化するとファイル管理とファイル検索が容易にな
る。この複数ファイルデータ毎のグループをディレクト
リ(Directory )またはフォルダ(Folder)と呼ぶ。各
ディレクトリ(フォルダ)毎に独自のディレクトリ名
(フォルダ名)が付加される。
【0211】更にその複数のディレクトリ(フォルダ)
を集めて、その上の階層のグループとして上位のディレ
クトリ(上位フォルダ)でまとめる事が出来る。ここで
は、ファイルデータとディレクトリ(フォルダ)とを総
称してファイル(File)と呼ぶ。
【0212】情報を記録する場合には、 ○ファイルデータの情報内容そのもの ○ファイルデータに対応したファイル名 ○ファイルデータの保存場所(どのディレクトリの下に
記録するか) に関する情報をすべて情報記憶媒体上に記録する。また
各ディレクトリ(フォルダ)に対する ○ディレクトリ名(フォルダ名) ○各ディレクトリ(フォルダ)が属している位置[その
親となる上位ディレクトリ(上位フォルダ)の位置] に関する情報もすべて情報記憶媒体上に記録されてい
る。
【0213】(12A−2−2)情報記憶媒体上での情
報記録形式 情報記憶媒体上の全記録領域は2048バイトを最小単
位とする論理セクタに分割され、全論理セクタには論理
セクタ番号が連番で付けられている。情報記憶媒体上に
情報を記録する場合にはこの論理セクタ単位で情報が記
録される。情報記憶媒体上での記録位置はこの情報を記
録した論理セクタの論理セクタ番号で管理される。
【0214】図12及び図13に示すようにファイルス
トラクチュア486とファイルデータ487に関する情
報が記録されている論理セクタは特に“論理ブロック”
とも呼ばれ、論理セクタ番号(LSN)に連動して論理
ブロック番号(LBN)が設定されている。論理ブロッ
クの長さは論理セクタと同様2048バイトになってい
る。
【0215】(12A−2−3)階層ファイル・システ
ムを簡素化した一例 階層ファイル・システムを簡素化した一例を図14
(a)に示す。UNIX、MacOS、MS−DOS、
Windows等ほとんどのOSのファイル管理システ
ムが図14(a)に示したようなツリー状の階層構造を
持つ。
【0216】1個のディスクドライブ(例えば1台のH
DDが複数のパーティションに区切られている場合には
各パーティション単位を示す)毎にその全体の親となる
1個のルートディレクトリ401が存在し、その下にサ
ブディレクトリ402が属している。このサブディレク
トリ402の中にファイルデータ403が存在してい
る。
【0217】実際にはこの例に限らずルートディレクト
リ401の直接下にファイルデータ403が存在した
り、複数のサブディレクトリ402が直列につながった
複雑な階層構造を持つ場合もある。
【0218】(12A−2−4)情報記憶媒体上ファイ
ル管理情報の記録内容 ファイル管理情報は上述した論理ブロック単位で記録さ
れる。各論理ブロック内に記録される内容は主に、 ○ファイルに関する情報を示す記述文FID(File Ide
ntifier Descriptor) … ファイルの種類やファイル名(ルートディレクトリ
名、サブディレクトリ名、ファイルデータ名など)を記
述している。
【0219】… FIDの中にそれに続くファイルデー
タのデータ内容や、デイレクトリの中味の記録場所を示
す記述文(つまり該当ファイルに対応した以下に説明す
るFEの記録位置も記述されている。
【0220】○ファイル中味の記録位置を示す記述文F
E(File Entry) … ファイルデータのデータ内容や、ディレクトリ(サ
ブディレクトリなど)の中味に関する情報が記録されて
いる情報記憶媒体上の位置(論理ブロック番号)などを
記述している。
【0221】である。
【0222】ファイルアイデンティファディスクリプタ
ーの記述内容の抜粋を図15に示した。またその詳細の
説明は“(12B−4)ファイルアイデンティファディ
スクリプター”で行なう。ファイルエントリィの記述内
容の抜粋は図16に示し、その詳細な説明は“(12B
−3)ファイルエントリィ”で行なう。
【0223】情報記憶媒体上の記録位置を示す記述文は
図17に示すロングアロケーションディスクリプターと
図18に示すショートアロケーションディスクリプター
を使っている。それぞれの詳細説明は“(12B−1−
2)ロングアロケーションディスクリプター”と“(1
2B−1−3)ショートアロケーションディスクリプタ
ー”で行なう。
【0224】例として図14(a)のファイル・システ
ム構造の情報を情報記憶媒体に記録した時の記録内容を
図14(b)に示す。図14(b)の記録内容は以下の
通りとなる。
【0225】○論理ブロック番号“1”の論理ブロック
にルートデイレクトリ401の中味が示されている。
【0226】… 図14(a)の例ではルートディレク
トリ401の中にはサブディレクトリ402のみが入っ
ているので、ルートディレクトリ401の中味としてサ
ブディレクトリ402に関する情報がファイルアイデン
ティファディスクリプター文404で記載している。ま
た図示して無いが同一論理ブロック内にルートディレク
トリ401自身の情報もファイルアイデンティファディ
スクリプター文で並記して有る。
【0227】… このサブディレクトリ402のファイ
ルアイデンティファディスクリプター文404中にサブ
ディレクトリ402の中味が何処に記録されているかを
示すファイルエントリィ文405の記録位置[図14
(b)の例では2番目の論理ブロック]がロングアロケ
ーションディスクリプター文で記載[LAD(2)]し
ている。
【0228】○論理ブロック番号“2”の論理ブロック
にサブディレクトリ402の中味が記録されている位置
を示すファイルエントリィ文405が記録されている。
【0229】… 図14(a)の例ではサブディレクト
リ402の中にはファイルデータ403のみが入ってい
るので、サブディレクトリ402の中味として実質的に
はファイルデータ403に関する情報が記述されている
ファイルアイデンティファディスクリプター文406の
記録位置を示す事になる。
【0230】… ファイルエントリィ文中のショートア
ロケーションディスクリプター文で、3番目の論理ブロ
ックにサブディレクトリ402の中味が記録されている
事[AD(3)]が記述されている。
【0231】○論理ブロック番号“3”の論理ブロック
にサブディレクトリ402の中味が記録されている。
【0232】… 図14(a)の例ではサブデイレクト
リ402の中にはファイルデータ403のみが入ってい
るので、サブディレクトリ402の中味としてファイル
データ403に関する情報がファイルアイデンティファ
ディスクリプター文406で記載されている。また図示
して無いが同一論理ブロック内にサブディレクトリ40
2自身の情報もファイルアイデンティファディスクリプ
ター文で並記して有る。
【0233】… ファイルデータ403に関するファイ
ルアイデンティファディスクリプター文406の中にそ
のファイルデータ403の内容が何処に記録されている
位置を示すファイルエントリィ文407の記録位置[図
14(b)の例では4番目の論理ブロックに記録されて
いる]がロングアロケーションディスクリプター文で記
載[LAD(4)]されている。
【0234】○論理ブロック番号“4”の論理ブロック
にファイルデータ403内容408、409が記録され
ている位置を示すファイルエントリィ文407が記録さ
れている。
【0235】… ファイルエントリィ文407内のショ
ートアロケーションディスクリプター文でファイルデー
タ403内容408、409が5番目と6番目の論理ブ
ロックに記録している事が記述[AD(5),AD
(6)]されている。
【0236】○論理ブロック番号“5”の論理ブロック
にファイルデータ403内容情報(a)408が記録さ
れている。
【0237】○論理ブロック番号“6”の論理ブロック
にファイルデータ403内容情報(b)409が記録さ
れている。
【0238】(12A−2−5)図14(b)情報に沿
ったファイルデータへのアクセス方法 先に“(12A−2−4)情報記憶媒体上のファイル・
システム情報記録内容”で簡単に説明したようにファイ
ルアイデンティファディスクリプター404、406
とファイルエントリィ405、407には、それに続く
情報が記述して有る論理ブロック番号が記述して有る。
ルートディレクトリから階層を下りながらサブディレク
トリを経由してファイルデータへ到達するのと同様に、
ファイルアイデンティファディスクリプターとファイル
エントリィ内に記述して有る論理ブロック番号に従って
情報記憶媒体上の論理ブロック内の情報を順次再生しな
がらファイルデータのデータ内容へアクセスする。
【0239】つまり図14(b)に示した情報に対して
ファイルデータ403へアクセスするには、まず始めに
1番目の論理ブロック情報を読む。ファイルデータ40
3はサブディレクトリ402の中に存在しているので、
1番目の論理ブロック情報の中からサブディレクトリ4
02のファイルアイデンティファディスクリプター40
4を探し、LAD(2)を読み取った後、それに従って
2番目の論理ブロック情報を読む。
【0240】2番目の論理ブロックには、1個のファイ
ルエントリィ文しか記述してないので、その中のAD
(3)を読み取り、3番目の論理ブロックへ移動する。
3番目の論理ブロックでは、ファイルデータ403に関
して記述して有るファイルアイデンティファディスクリ
プター406を探し、LAD(4)を読み取る。LAD
(4)に従い4番目の論理ブロックへ移動すると、そこ
には1個のファイルエントリィ文407しか記述してな
いので、AD(5)とAD(6)を読み取り、ファイル
データ403の内容が記録して有る論理ブロック番号
(5番目と6番目)を見付ける。
【0241】AD(*)、LAD(*)の内容について
は、“(12B)UDFの各記述文(ディスクリブタ
ー)の具体的内容説明”で詳細に説明する。
【0242】(12A−3)UDFの特徴 (12A−3−1)UDF特徴説明 以下にHDDやFDD、MOなどで使われているFAT
との比較によりUDFの特徴を説明する。
【0243】(1)(最小論理ブロックサイズ、最小論
理セクタサイズなどの)最小単位が大きく、記録すべき
情報量の多い映像情報や音楽情報の記録に向く。
【0244】… FATの論理セクタサイズが512バ
イトに対して、UDFの論理セクタ(ブロック)サイズ
は2048バイトと大きくなっている。
【0245】(2)FATはファイルの情報記憶媒体へ
の割り当て管理表(ファイルアロケーションテーブル)
が情報記憶媒体上で局所的に集中記録されるのに対し、
UDFではファイル管理情報をディスク上の任意の位置
に分散記録できる。
【0246】… UDFではファイル管理情報やファイ
ルデータに関するディスク上での記録位置は論理セクタ
(ブロック)番号としてアロケーションディスクリプタ
ーに記述される。
【0247】FATではファイル管理領域(ファイルア
ロケーションテーブル)で集中管理されているため頻繁
にファイル構造の変更が必要な用途(主に頻繁な書き換
え用途)に適している。集中箇所に記録されているので
管理情報を書き換え易いため。またファイル管理情報
(ファイルアロケーションテーブル)の記録場所は予め
決まっているので記録媒体の高い信頼性(欠陥領域が少
ない事)が前提となる。
【0248】UDFではファイル管理情報が分散配置さ
れているので、ファイル構造の大幅な変更が少なく、階
層の下の部分(主にルートディレクトリより下の部分)
で後から新たなファイル構造を付け足して行く用途(主
に追記用途)に適している。追記時には以前のファイル
管理情報に対する変更箇所が少ないため。
【0249】また分散されたファイル管理情報の記録位
置を任意に指定できるので、先天的な欠陥箇所を避けて
記録する事が出来る。ファイル管理情報を任意の位置に
記録できるので全ファイル管理情報を一箇所に集めて記
録し上記FATの利点も出せるので、より汎用性の高い
ファイルシステムと考えることが出来る。
【0250】(12B)UDFの各記述文(ディスクリ
プター)の具体的内容説明 (12B−1)論理ブロック番号の記述文 (12B−1−1)アロケーションディスクリプター 先に、“(12A−2−4)情報記憶媒体上のファイル
・システム情報記録内容”に示したようにファイルアイ
デンティファディスクリプターやファイルエントリィな
どの一部に含まれ、その後に続く情報が記録されている
位置(論理ブロック番号)を示した記述文をアロケーシ
ョンディスクリプターと呼ぶ。アロケーションディスク
リプターには以下に示すロングアロケーションディスク
リプターとショートアロケーションディスクリプターが
有る。
【0251】(12B−1−2)ロングアロケーション
ディスクリプター 図17に示すように、 ・エクステントの長さ410…論理ブロック数を4バイ
トで表示 ・エクステントの位置411…該当する論理ブロック番
号を4バイトで表示 ・インプレメンテイションユース412…演算処理に利
用する情報で8バイトで表示 などから構成される。ここの説明文では記述を簡素化し
て“LAD(論理ブロック番号) ”で記述する。
【0252】(12B−1−3)ショートアロケーショ
ンディスクリプター 図18に示すように、 ・エクステントの長さ410…論理ブロック数を4バイ
トで表示 ・エクステントの位置411…該当する論理ブロック番
号を4バイトで表示 のみで構成される。ここの説明文では記述を簡素化して
“AD(論理ブロック番号) ”で記述する。
【0253】(12B−2)アロケートされないスペー
スエントリィ 図19に示すように情報記憶媒体上の“未記録状態のエ
クステント分布”をエクステント毎にショートアロケー
ションディスクリプターで記述し、それを並べる記述文
で、スペーステーブル(図12及び図13参照)に用い
られる。具体的な内容としては、 ・ディスクリプタータグ413…記述内容の識別子を表
わし、この場合は“263” ・ICBタグ414…ファイルタイプを示す。ICBタ
グ内のファイルタイプ=1はアロケートされないスペー
スエントリィを意味し、ファイルタイプ=4はディレク
トリ、ファイルタイプ=5はファイルデータを表してい
る。
【0254】・アロケーションディスクリプター列の全
長415…4バイトで総バイト数を示す などが記述されている。
【0255】(12B−3)ファイルエントリィ 先に、“(12A−2−4)情報記憶媒体上のファイル
・システム情報記録内容”で説明した記述文。図16に
示すように、 ・ディスクリプタータグ417…記述内容の識別子を表
わし、この場合は“261” ・ICBタグ418…ファイルタイプを示す。内容は
(12B−2)と同じ ・パーミッション419…ユーザ別の記録・ 再生・ 削除
許可情報を示す。主にファイルのセキュリティー確保を
目的として使われる。
【0256】・アロケーションディスクリプター420
…該当ファイルの中味が記録して有る位置をエクステン
ト毎にショートアロケーションディスクリプターを並べ
て記述する などが記述されている。
【0257】(12B−4)ファイルアイデンティファ
ディスクリプター 先に、“(12A−2−4)情報記憶媒体上のファイル
・システム情報記録内容”で説明したようにファイル情
報を記述した記述文。図15に示すように、 ・ディスクリプタータグ421…記述内容の識別子を表
わし、この場合は“257” ・ファイルキャラクタリスティクス422…ファイルの
種別を示し、ペアレントディレクトリ、ディレクトリ、
ファイルデータ、ファイル削除フラグのどれかを意味す
る。
【0258】・インフォメーションコントロールブロッ
ク423…このファイルに対応したFE位置がロングア
ロケーションディスクリプターで記述されている。
【0259】・ファイルアイデンティファ424…ディ
レクトリ名またはファイル名。
【0260】・パディング437…ファイルアイデンテ
ィファディスクリプター全体の長さを調整するために付
加されたダミー領域であり、通常は全て“0”が記録さ
れている。
【0261】などが記述される。
【0262】(12C)UDFに従って情報記憶媒体上
に記録したファイル構造記述例 先に“(12A−2)UDFの概要”で示した内容につ
いて具体的な例を用いて以下に詳細に説明する。
【0263】図14(a)に対して、より一般的なファ
イル・システム構造例を図20に示す。括弧内はディレ
クトリの中身に関する情報またはファイルデータのデー
タ内容が記録されている情報記憶媒体上の論理ブロック
番号を示している。
【0264】図20のファイル・システム構造の情報を
UDFフォーマットに従って情報記憶媒体上に記録した
例を図12及び図13に示す。
【0265】情報記憶媒体上の未記録位置管理方法とし
て、 ○スペースビツトマップ方法 スペースビットマップディスクリプター470を用い
た、情報記憶媒体内記録領域の全論理ブロックに対して
ビットマップ的に“記録済み”または“未記録”のフラ
グを立てる。
【0266】○スペーステーブル方法 アロケートされないスペースエントリィ471の記述方
式を用いてショートアロケーションディスクリプターの
列記として未記録の全論理ブロック番号を記載してい
る。
【0267】の2方式が存在する。
【0268】本実施の形態の説明では、説明のためわざ
と図12及び図13に両方式を併記しているが、実際に
は両方が一緒に使われる(情報記憶媒体上に記録され
る)ことはほとんど無く、どちらか一方のみ使われてい
る。
【0269】図12及び図13に記述されている主なデ
ィレクトリの内容の概説は以下の通りである。
【0270】・ビギニングエクステントエリアディスク
リプター445…ポリュームレコグニションシーケンス
444の開始位置を示す。
【0271】・ボリュームストラクチュアディスクリプ
ター446…ボリュームの内容説明を記述。
【0272】・ブートディスクリプター447…ブート
時の処理内容を記述。
【0273】・ターミネイティングエクステントエリア
ディスクリプター448…ボリュームレコグニションシ
ーケンス444の終了位置を示す。
【0274】・パーティションディスクリプター450
…パーティション情報(サイズなど)を示す。DVD−
RAMでは1ボリューム当たり1パーティションを原則
としている。
【0275】・ロジカルボリュームディスクリプター4
54…論理ボリュームの内容を記述している。
【0276】・アンカーボリュームディスクリプターポ
インター458…情報記憶媒体記録領域内でのメインボ
リュームディスクリプターシーケンス449とリザーブ
ボリュームディスクリプターシーケンス467の記録位
置を示している。
【0277】・リザーブド(オール00hバイト)45
9〜465…特定のディスクリブターを記録する。論理
セクタ番号を確保するため、その間に全て“0”を記録
した調整領域を持たせている。
【0278】・リザーブボリュームディスクリプターシ
ーケンス467…メインボリュームディスクリプターシ
ーケンス449に記録された情報のパックアップ領域。
【0279】(12D)再生時のファイルデータへのア
クセス方法 図12及び図13に示したファイル・システム情報を用
いて例えばファイルデータH432(図20参照)のデ
ータ内容を再生するための情報記憶媒体上のアクセス処
理方法について説明する。
【0280】(1)情報記録再生装置起動時または情報
記憶媒体装着時のブート(Boot)領域としてボリューム
レコグニションシーケンス444領域内のブートディス
クリプター447の情報を再生に行く。ブートディスク
リプター447の記述内容に沿ってブート(Boot)時の
処理が始まる。特に指定されたブート時の処理が無い場
合には、 (2)始めにメインボリュームディスクリプターシーケ
ンス449領域内のロジカルボリュームディスクリプタ
ー454の情報を再生する。
【0281】(3)ロジカルボリュームディスクリプタ
ー454の中にロジカルボリュームコンテンツユース4
55が記述されており、そこにファイルセットディスク
リプター472が記録して有る位置を示す論理ブロック
番号がロングアロケーションディスクリプター(図1
7)形式で記述して有る。図12及び図13の例ではL
AD(100) から100番目の論理ブロックに記録し
て有る。
【0282】(4)100番目の論理ブロック(論理セ
クタ番号では372番目になる)にアクセスし、ファイ
ルセットディスクリプター472を再生する。その中の
ルートディレクトリICB473にルートディレクトリ
A425に関するファイルエントリィが記録されている
場所(論理ブロック番号)がロングアロケーションディ
スクリプター(図17)形式で記述して有る。図12及
び図13の例ではLAD(102) から102番目の論
理ブロックに記録して有る。ルートディレクトリICB
473のLAD(102) に従い、 (5)102番目の論理ブロックにアクセスし、ルート
ディレクトリA425に関するファイルエントリィ47
5を再生し、ルートディレクトリA425の中身に関す
る情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読
み込む[AD(103)]。
【0283】(6)103番目の論理ブロックにアクセ
スし、ルートディレクトリA425の中身に関する情報
を再生する。ファイルデータH432はディレクトリD
428系列の下に存在するので、ディレクトリD428
に関するファイルアイデンティファディスクリプターを
探し、ディレクトリD428に関するファイルエントリ
ィが記録して有る論理ブロック番号[図12及び図13
には図示して無いがLAD(110)]を読み取る。
【0284】(7)110番目の論理ブロックにアクセ
スし、デイレクトリD428に関するファイルエントリ
ィ480を再生し、ディレクトリD428の中身に関す
る情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読
み込む[AD(111)]。
【0285】(8)111番目の論理ブロックにアクセ
スし、ディレクトリD428の中身に関する情報を再生
する。ファイルデータH432はサブディレクトリF4
30の直接下に存在するので、サブディレクトリF43
0に関するファイルアイデンティファディスクリプター
を探し、サブディレクトリF430に関するファイルエ
ントリィが記録して有る論理ブロック番号[図12及び
図13には図示して無いがLAD(112)]を読み取
る。
【0286】(9)112番目の論理ブロックにアクセ
スし、サブディレクトリF430に関するファイルエン
トリィ482を再生し、サブディレクトリF430の中
身に関する情報が記録されている位置(論理ブロック番
号)を読み込む[AD(113)]。
【0287】(10)113番目の論理ブロックにアク
セスし、サブデイレクトリF430の中身に関する情報
を再生し、ファイルデータH432に関するファイルア
イデンティファディスクリプターを探す。そしてそこか
らファイルデータH432に関するファイルエントリィ
が記録して有る論理ブロック番号[図12及び図13に
は図示して無いがLAD(114)]を読み取る。
【0288】(11)114番目の論理ブロックにアク
セスし、ファイルデータH432に関するファイルエン
トリィ484を再生しファイルデータH432のデータ
内容489が記録されている位置を読み取る。
【0289】(12)ファイルデータH432に関する
ファイルエントリィ484内に記述されている論理ブロ
ック番号順に情報記憶媒体から情報を再生してファイル
データH432のデータ内容489を読み取る。
【0290】(12E)特定のファイルデータ内容変更
方法 図12及び図13に示したファイル・システム情報を用
いて例えばファイルデータH432のデータ内容を変更
する場合のアクセスも含めた処理方法について説明す
る。
【0291】(1)ファイルデータH432の変更前後
でのデータ内容の容量差を求め、その値を2048バイ
トで割り、変更後のデータを記録するのに論理ブロック
を何個追加使用するかまたは何個不要になるかを事前に
計算しておく。
【0292】(2)情報記録再生装置起動時または情報
記憶媒体装着時のブート(Boot)領域としてボリューム
レコグニションシーケンス444領域内のブートディス
クリプター447の情報を再生に行く。ブートディスク
リプター447の記述内容に沿ってブート(Boot)時の
処理が始まる。特に指定されたブート時の処理が無い場
合には、 (3)始めにメインボリュームディスクリプターシーケ
ンス449領域内のパーティションディスクリプター4
50を再生し、その中に記述して有るパーティションコ
ンテンツユース451の情報を読み取る。このパーティ
ションコンテンツユース451(パーティションヘッダ
ーデイスクリプターとも呼ぶ)の中にスペーステーブル
もしくはスペースビットマップの記録位置が示して有
る。
【0293】・スペーステーブル位置はアロケートされ
ないスペーステーブル452の欄にショートアロケーシ
ョンディスクリプターの形式で記述されている。図12
及び図13の例ではAD(50)。また、 ・スペースビットマツプ位置はアロケートされないスペ
ースビットマップ453の欄にショートアロケーション
ディスクリプターの形式で記述されている。図12及び
図13の例ではAD(0)。
【0294】(4)先の(3)で読み取ったスペースビ
ットマップが記述して有る論理ブロック番号(0)へア
クセスする。スペースビットマップディスクリプター4
70からスペースビットマップ情報を読み取り、未記録
の論理ブロックを探し、(1)の計算結果分の論理ブロ
ックの使用を登録する(スペースビットマップディスク
リプター460情報の書き換え処理)。もしくは、 (4′ )先の(3)で読み取ったスペーステーブルが
記述して有る論理ブロック番号(50)へアクセスす
る。スペーステーブルのUSE(AD(*),AD
(*),…,AD(*))471から未記録の論理ブロ
ックを探し、(1)の計算結果分の論理ブロックの使用
を登録する(スペーステーブル情報の書き換え処理)。
実際の処理は“(4)”か“(4′ )”かどちらか一
方の処理が行なわれる。
【0295】(5)次にメインボリュームディスクリプ
ターシーケンス449領域内のロジカルボリュームディ
スクリプター454の情報を再生する。
【0296】(6)ロジカルボリュームディスクリプタ
ー454の中にロジカルボリュームコンテンツユース4
55が記述されており、そこにファイルセットディスク
リプター472が記録して有る位置を示す論理ブロック
番号がロングアロケーションディスクリプター(図1
7)形式で記述して有る。図12及び図13の例ではL
AD(100)から100番目の論理ブロックに記録し
て有る。
【0297】(7)100番目の論理ブロック(論理セ
クタ番号では400番目になる)にアクセスし、ファイ
ルセットディスクリプター472を再生する。その中の
ルートディレクトリICB473にルートディレクトリ
A425に関するフアイルエントリィが記録されている
場所(論理ブロック番号)がロングアロケーションディ
スクリプター(図17)形式で記述して有る。図12及
び図13の例ではLAD(102)から102番目の論
理ブロックに記録して有る。ルートディレクトリICB
473のLAD(102)に従い、 8)102番目の論理ブロックにアクセスし、ルートデ
ィレクトリA425に関するファイルエントリィ475
を再生し、ルートディレクトリA425の中味に関する
情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み
込む[AD(103)]。
【0298】(9)103番目の論理ブロックにアクセ
スし、ルートディレクトリA425の中味に関する情報
を再生する。ファイルデータH432はディレクトリD
428系列の下に存在するので、ディレクトリD428
に関するファイルアイデンティファディスクリプターを
探し、ディレクトリD428に関するファイルエントリ
ィが記録して有る論理ブロック番号[図12及び図13
には図示して無いがLAD(110)]を読み取る。
【0299】(10)110番目の論理ブロックにアク
セスし、ディレクトリD428に関するファイルエント
リィ480を再生し、ディレクトリD428の中身に関
する情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を
読み込む[AD(111)]。 (11)111番目の論理ブロックにアクセスし、ディ
レクトリD428の中身に関する情報を再生する。ファ
イルデータH432はサブディレクトリF430の直接
下に存在するので、サブディレクトリF430に関する
ファイルアイデンティファディスクリプターを探し、サ
ブディレクトリF430に関するファイルエントリィが
記録して有る論理ブロック番号[図12及び図13には
図示して無いがLAD(112)]を読み取る。
【0300】(12)112番目の論理ブロックにアク
セスし、サブディレクトリF430に関するファイルエ
ントリィ482を再生し、サブディレクトリF430の
中身に関する情報が記録されている位置(論理ブロック
番号)を読み込む[AD(113)]。
【0301】(13)113番目の論理ブロックにアク
セスし、サブディレクトリF430の中身に関する情報
を再生し、ファイルデータH432に関するファイルア
イデンティファディスクリプターを探す。そしてそこか
らファイルデータH432に関するファイルエントリィ
が記録して有る論理ブロック番号[図12及び図13に
は図示して無いがLAD(114)]を読み取る。
【0302】(14)114番目の論理ブロックにアク
セスし、ファイルデータH432に関するファイルエン
トリィ484を再生しファイルデータH432のデータ
内容489が記録されている位置を読み取る。
【0303】(15)先の(4)か(4′ )で追加登
録した論理ブロック番号も加味して変更後のファイルデ
ータH432のデータ内容489を記録する。
【0304】(12F)特定のファイルデータ/ディレ
クトリ消去処理方法 例としてファイルデータH432またはサブディレクト
リF430を消去する方法について説明する。
【0305】(1)情報記録再生装置起動時または情報
記憶媒体装着時のブート(Boot)領域としてボリューム
レコグニションシーケンス444領域内のブートディス
クリプター447の情報を再生に行く。ブートディスク
リプター447の記述内容に沿ってブート(Boot)時の
処理が始まる。特に指定されたブート時の処理が無い場
合には、 (2)始めにメインボリュームディスクリプターシーケ
ンス449領域内のロジカルボリュームディスクリプタ
ー454の情報を再生する。
【0306】(3)ロジカルボリュームディスクリプタ
ー454の中にロジカルボリュームコンテンツユース4
55が記述されており、そこにファイルセツトディスク
リプター472が記録して有る位置を示す論理ブロック
番号がロングアロケーションディスクリプター(図1
7)形式で記述して有る。図12及び図13の例ではL
AD(100)から100番目の論理ブロックに記録し
て有る。
【0307】(4)100番目の論理ブロック(論理セ
クタ番号では400番目になる)にアクセスし、ファイ
ルセットディスクリプター472を再生する。その中の
ルートディレクトリICB473にルートディレクトリ
A425に関するファイルエントリィが記録されている
場所(論理ブロック番号)がロングアロケーションディ
スクリプター(図17)形式で記述して有る。図12及
び図13の例ではLAD(102)から102番目の論
理ブロックに記録して有る。ルートディレクトリICB
473のLAD(102)に従い、 (5)102番目の論理ブロックにアクセスし、ルート
ディレクトリA425に関するファイルエントリィ47
5を再生し、ルートディレクトリA425の中身に関す
る情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読
み込む[AD(103)]。
【0308】(6)103番目の論理ブロックにアクセ
スし、ルートディレクトリA425の中身に関する情報
を再生する。ファイルデータH432はディレクトリD
428系列の下に存在するので、ディレクトリD428
に関するファイルアイデンティファディスクリプターを
探し、ディレクトリD428に関するファイルエントリ
ィが記録して有る論理ブロック番号[図12及び図13
には図示して無いがLAD(110)]を読み取る。
【0309】(7)110番目の論理ブロックにアクセ
スし、ディレクトリD428に関するファイルエントリ
ィ480を再生し、ディレクトリD428の中身に関す
る情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読
み込む[AD(111)]。
【0310】(8)111番目の論理ブロックにアクセ
スし、ディレクトリD428の中味に関する情報を再生
する。ファイルデータH432はサブディレクトリF4
30の直接下に存在するので、サブディレクトリF43
0に関するファイルアイデンティファディスクリプター
を探す。
【0311】《サブディレクトリF430を消去する場
合には》サブディレクトリF430に関するファイルア
イデンティファディスクリプター内のファイルキャラク
タリスティクス422(図15)に“ファイル削除フラ
グ”を立てる。
【0312】サブディレクトリF430に関するファイ
ルエントリィが記録して有る論理ブロック番号[図12
及び図13には図示して無いがLAD(112)]を読
み取る。
【0313】(9)112番目の論理ブロックにアクセ
スし、サブディレクトリF430に関するファイルエン
トリィ482を再生し、サブディレクトリF430の中
味に関する情報が記録されている位置(論理ブロック番
号)を読み込む[AD(113)]。
【0314】(10)113番目の論理ブロックにアク
セスし、サブディレクトリF430の中味に関する情報
を再生し、ファイルデータH432に関するファイルア
イデンティファディスクリプターを探す。
【0315】《ファイルデータH432を消去する場合
には》ファイルデータH432に関するファイルアイデ
ンティファディスクリプター内のファイルキャラクタリ
スティクス422(図15)に“ファイル削除フラグ”
を立てる。
【0316】さらに、そこからファイルデータH432
に関するファイルエントリィが記録して有る論理ブロッ
ク番号[図12及び図13には図示して無いがLAD
(114)]を読み取る。
【0317】(11)114番目の論理ブロックにアク
セスし、ファイルデータH432に関するファイルエン
トリィ484を再生しファイルデータH432のデータ
内容489が記録されている位置を読み取る。
【0318】《ファイルデータH432を消去する場合
には》以下の方法でファイルデータH432のデータ内
容489が記録されていた論理ブロックを解放する(そ
の論理ブロックを未記録状態に登録する)。
【0319】(12)次にメインボリュームディスクリ
プターシーケンス449領域内のパーティションディス
クリプター450を再生し、その中に記述して有るパー
ティションコンテンツユース451の情報を読み取る。
このパーティションコンテンツユース451(パーティ
ションヘッダーディスクリプターとも呼ぶ)の中にスペ
ーステーブルもしくはスペースビットマップの記録位置
が示して有る。
【0320】・スペーステーブル位置はアロケートされ
ないスペーステーブル452の欄にショートアロケーシ
ョンディスクリプターの形式で記述されている。図12
及び図13の例ではAD(50)。また、 ・スペースビットマップ位置はアロケートされないスペ
ースビットマップ453の欄にショートアロケーション
ディスクリプターの形式で記述されている。図12及び
図13の例ではAD(0)。
【0321】(13)先の(12)で読み取ったスペー
スビットマップが記述して有る論理ブロック番号(0)
へアクセスし、(11)の結果得られた“解放する論理
ブロック番号”をスペースビットマップディスクリプタ
ー470に書き換える。もしくは、 (13′ )先の(12)で読み取ったスペーステーブ
ルが記述して有る論理ブロック番号(50)へアクセス
し、(11)の結果得られた“解放する論理ブロック番
号”をスペーステーブルに書き換える。実際の処理は
“(13)”か“(13′ )”かどちらか一方の処理
を行なう。
【0322】《ファイルデータH432を消去する場合
には》 (12)先の(10)〜(11)と同じ手順を踏んでフ
ァイルデータI433のデータ内容490が記録されて
いる位置を読み取る。
【0323】(13)次にメインボリュームディスクリ
プターシーケンス449領域内のパーティションディス
クリプター450を再生し、その中に記述して有るパー
ティションコンテンツユース451の情報を読み取る。
このパーティションコンテンツユース451(パーティ
ションヘッダーディスクリプターとも呼ぶ)の中にスペ
ーステーブルもしくはスペースビットマップの記録位置
が示して有る。
【0324】・スペーステーブル位置はアロケートされ
ないスペーステーブル452の欄にショートアロケーシ
ョンディスクリプターの形式で記述されている。図12
及び図13の例ではAD(50)。また、 ・スペースビットマップ位置はアロケートされないスペ
ースビットマップ453欄にショートアロケーションデ
ィスクリプターの形式で記述されている。図12及び図
13の例ではAD(0)。
【0325】(14)先に(13)で読み取ったスペー
スビットマップが記述して有る論理ブロック番号(0)
へアクセスし、(11)と(12)の結果得られた“解
放する論理ブロック番号”をスペースビットマップディ
スクリプター470に書き換える。もしくは、 (14′ )先に(13)で読み取ったスペーステーブ
ルが記述して有る論理ブロック番号(50)へアクセス
し、(11)と(12)の結果得られた“解放する論理
ブロック番号”をスペーステーブルに書き換える。実際
の処理は“(14)”か“(14′ )”かどちらか一
方の処理を行なう。
【0326】(12G)ファイルデータ/ディレクトリ
の追加処理 例としてサブディレクトリF430の下に新たにファイ
ルデータもしくはディレクトリを追加する時のアクセス
・追加処理方法について説明する。
【0327】(1)ファイルデータを追加する場合には
追加するファイルデータ内容の容量を調べ、その値を2
048バイトで割り、ファイルデータを追加するために
必要な論理ブロック数を計算しておく。
【0328】(2)情報記録再生装置起動時または情報
記憶媒体装着時のブート(Boot)領域としてボリューム
レコグニションシーケンス444領域内のブートディス
クリプター447の情報を再生に行く。ブートディスク
リプター447の記述内容に沿ってブート(Boot)時の
処理が始まる。特に指定されたブート時の処理が無い場
合には、 (3)始めにメインボリュームディスクリプターシーケ
ンス449領域内のパーティションディスクリプター4
50を再生し、その中に記述して有るパーティションコ
ンテンツユース451の情報を読み取る。このパーティ
ションコンテンツユース451(パーティションヘッダ
ーディスクリプターとも呼ぶ)の中にスペーステーブル
もしくはスペースビットマップの記録位置が示して有
る。
【0329】・スペーステーブル位置はアロケートされ
ないスペーステーブル452の欄にショートアロケーシ
ョンディスクリプターの形式で記述されている。図12
及び図13の例ではAD(50)。また、 ・スペースビットマップ位置はアロケートされないスペ
ースビットマップ453の欄にショートアロケーション
ディスクリプターの形式で記述されている。図12及び
図13の例ではAD(0)。
【0330】(4)先の(3)で読み取ったスペースビ
ットマップが記述して有る論理ブロック番号(0)へア
クセスする。スペースビットマップディスクリプター4
70からスペースビットマップ情報を読み取り、未記録
の論理ブロックを探し、(1)の計算結果分の論理ブロ
ックの使用を登録する(スペースビットマップディスク
リプター470情報の書き換え処理)。もしくは、 (4′ )先の(3)で読み取ったスペーステーブルが
記述して有る論理ブロック番号(50)へアクセスす
る。スペーステーブルのUSE(AD(*),AD
(*),…,AD(*))471から未記録の論理ブロ
ックを探し、(1)の計算結果分の論理ブロックの使用
を登録する(スペーステーブル情報の書き換え処理)。
実際の処理は“(4)”か“(4′ )”のどちらか一
方の処理が行なわれる。
【0331】(5)次にメインボリュームディスクリプ
ターシーケンス449領域内のロジカルボリュームディ
スクリプター454の情報を再生する。
【0332】(6)ロジカルボリュームディスクリプタ
ー454の中に ロジカルボリュームコンテンツユース
455が記述されており、そこにファイルセットディス
クリプター472が記録して有る位置を示す論理ブロッ
ク番号がロングアロケーションディスクリプター(図1
7)形式で記述して有る。図12及び図13の例ではL
AD(100)から100番目の論理ブロックに記録し
て有る。
【0333】(7)100番目の論理ブロック(論理セ
クタ番号では400番目になる)にアクセスし、ファイ
ルセットディスクリプター472を再生する。その中の
ルートディレクトリICB473にルードディレクトリ
A425に関するファイルエントリィが記録されている
場所(論理ブロック番号)がロングアロケーションディ
スクリプター(図17)形式で記述して有る。図12及
び図13の例ではLAD(102)から102番目の論
理ブロックに記録して有る。ルートディレクトリICB
473のLAD(102)に従い、 (8)102番目の論理ブロックにアクセスし、ルート
ディレクトリA425に関するファイルエントリィ47
5を再生し、ルートディレクトリA425の中身に関す
る情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読
み込む[AD(103)]。
【0334】(9)103番目の論理ブロックにアクセ
スし、ルートディレクトリA425の中身に関する情報
を再生する。ディレクトリD428に関するファイルア
イデンティファディスクリプターを探し、ディレクトリ
D428に関するファイルエントリィが記録して有る論
理ブロック番号[図12及び図13には図示して無いが
LAD(110)]を読み取る。
【0335】(10)110番目の論理ブロックにアク
セスし、ディレクトリD428に関するファイルエント
リィ480を再生し、ディレクトリD428の中身に関
する情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を
読み込む[AD(111)]。 (11)111番目の論理ブロックにアクセスし、ディ
レクトリD428の中身に関する情報を再生する。サブ
ディレクトリF430に関するファイルアイデンティフ
ァディスクリプターを探し、サブディレクトリF430
に関するファイルエントリィが記録して有る論理ブロッ
ク番号[図12及び図13には図示して無いがLAD
(112)]を読み取る。
【0336】(12)112番目の論理ブロックにアク
セスし、サブディレクトリF430に関するファイルエ
ントリィ482を再生し、サブディレクトリF430の
中身に関する情報が記録されている位置(論理ブロック
番号)を読み込む[AD(113)]。
【0337】(13)113番目の論理ブロックにアク
セスし、サブディレクトリF430の中身に関する情報
内に新たに追加するファイルデータもしくはディレクト
リのファイルアイデンティファディスクリプターを登録
する。
【0338】(14)先の(4)または(4′ )で登
録した論理ブロック番号位置にアクセスし、新たに追加
するファイルデータもしくはディレクトリに関するファ
イルエントリィを記録する。
【0339】(15)先の(14)のファイルエントリ
ィ内のショートアロケーションディスクリプターに示し
た論理ブロック番号位置にアクセスし、追加するディレ
クトリに関するペアレントディレクトリのファイルアイ
デンティファディスクリプターもしくは追加するファイ
ルデータのデータ内容を記録する。
【0340】図21(a)〜(b)にビデオファイル内
に未記録領域を持たない従来方法におけるファイル位置
設定方法について説明する。図21(a)のように情報
記憶媒体上のデータエリア1004上に2個のPCファ
イルと1個のビデオファイルが記録されている場合を考
える。図21でのLBNは論理ブロック番号(ロジカル
ブロックナンバー)を意味する。各ファイルの開始位置
でのLBNがA,F,Cの場合、PCファイルのファイ
ルエントリィ上での記録位置は、図12及び図13また
は図14、図16の表記法を使うとそれぞれFE(AD
(A))とFE(AD(F))になる。また図21
(a)ではビデオファイル#1が1箇所にまとまって記
録されているため1個のエクステントで記述できるので
このファイルに対応するファイルエントリィはFE(A
D(C))になる。
【0341】次にビデオファイル#1内のLBNがDか
らEまでの部分を部分消去した場合を考える。従来ファ
イル内に未記録領域の存在を許さないので図21(b)
のように情報記憶媒体上のビデオファイル#1の記録位
置が2箇所に分かれる。その結果ビデオファイルのアロ
ケーション(記録位置)を記述するエクステントが2個
に分かれるのでこのビデオファイルのファイルエントリ
ィはFE(AD(C),AD(E))となる。UDF上
では映像情報の連続記録、連続再生管理を行なっていな
いので、図21(b)の段階でLBNがDからEまでの
領域は未記録領域と見なされ、この領域への別ファイル
の記録を許可してしまう。その結果図21(c)のよう
にそこにPCファイル#3が記録される場合もある。
【0342】次に別の映像情報を記録使用としてもLB
NがDからEの間には記録することが出来ず、ビデオフ
ァイル#1から大きく離れたLBNがGから始まる場所
に別のビデオファイルであるビデオファイル#2として
記録される。ビデオファイル内に未記録領域を許可しな
い従来方法の場合、図21(d)のように情報記憶媒体
上にビデオファイルが点在してしまい、全てのビデオフ
ァイルを連続的に再生しようとすると光学ヘッドのアク
セス時間の影響で連続再生が難しくなる。同様に従来方
法では連続記録が難しくなる。
【0343】図22に本発明のビデオファイル内に未記
録領域の存在を許した場合の情報記憶媒体上のファイル
記録位置設定方法について説明する。図22(a)は図
21(a)と一致している。LBNがDからEまでを部
分消去した場合、本発明の実施の形態ではビデオファイ
ル#1内に未記録領域を持つため図22(b)に示すよ
うにビデオファイルのファイルサイズは変化しない。従
ってビデオファイルに対するファイルエントリィはFE
(AD(C))のまま変化しない。従って新たにPCフ
ァイルを記録した場合にも図21(c)のようにビデオ
ファイル#1の間にPCファイルが入り込む事が無い。
【0344】次に録画による映像情報の追記録を行なっ
た場合にはLBNがDからEまでの未記録領域に追記記
録情報が入り、追記録領域に変化する。このように本発
明方法では図10に示した情報記録再生装置は少量での
部分消去、録画による追記録に対していちいちUDFの
ファイルシステム情報を変更する必要が無く、情報記録
再生装置の処理が楽になる。さらに録画すべき映像情報
が増えた場合にはビデオファイルサイズが広がる。図2
2(c)のLBNがBからCの範囲の未記録領域がビデ
オファイル#1に吸収される。図22(c)でのビデオ
ファイルのエクステントがAD(C)1個だったのに対
して図22(d)ではAD(A)のエクステントが1個
増え、ファイルエントリィがFE(AD(C),AD
(B))となる。
【0345】次にDVD−RAMディスク内の詳細構造
と欠陥管理方法について、図23〜図33を参照して説
明する。図23は、DVD−RAMディスク内の概略記
録内容のレイアウトを説明する図である。
【0346】すなわち、ディスク内周側のリードインエ
リア607は光反射面が凹凸形状をしたエンボスドデー
タゾーン611、表面が平坦(鏡面)なミラーゾーン6
12および書替可能なリライタブルデータゾーン613
で構成される。エンボスドデータゾーン611は図24
のように基準信号を表すリファレンスシグナルゾーン6
53およびコントロールデータゾーン655を含み、ミ
ラーゾーン612はコネクションゾーン657を含む。
【0347】リライタブルデータゾーン613は、ディ
スクテストゾーン659と、ドライブテストゾーン66
0と、ディスクID(識別子)が示されたディスクアイ
デンティフィケイションゾーン662と、欠陥管理エリ
アDMA1およびDMA2663とを含んでいる。
【0348】ディスク外周側のリードアウトエリア60
9は、図25に示すように欠陥管理エリアDMA3およ
びDMA4 691と、ディスクID(識別子)が示さ
れたディスクアイデンティフィケイションゾーン692
と、ドライブテストゾーン694と、ディスクテストゾ
ーン695とを含む書替可能なリライタブルデータゾー
ン645で構成される。
【0349】リードインエリア607とリードアウトエ
リア609との間のデータエリア608は24個の年輪
状のゾーン00 620〜ゾーン23 643に分割さ
れている。各ゾーン(Zone)は一定の回転速度を持って
いるが、異なるゾーン間では回転速度が異なる。また、
各ゾーンを構成するセクタ数も、ゾーン毎に異なる。具
体的には、ディスク内周側のゾーン(ゾーン00 62
0等)は回転速度が早く構成セクタ数は少ない。
【0350】一方、ディスク外周側のゾーン(ゾーン2
3 643等)は回転速度が遅く構成セクタ数が多い。
このようなレイアウトによって、各ゾーン内ではCAV
のような高速アクセス性を実現し、ゾーン全体でみれば
CLVのような高密度記録性を実現している。
【0351】図24と図25は図23のレイアウトにお
けるリードインエリア607とリードアウトエリア60
9の詳細を説明する図である。
【0352】エンボスドデータゾーン611のコントロ
ールデータゾーン655には、適用されるDVD規格の
タイプ(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R
等)およびパートバージョンを示すブックタイプアンド
パートバージョン671と、ディスクサイズおよび最小
読出レートを示すディスクサイズアンドミニマムリード
アウトレート672と、1層ROMディスク,1層RA
Mディスク,2層ROMディスク等のディスク構造を示
すディスクストラクチュア673と、記録密度を示すレ
コーディングデンシティ674と、データが記録されて
いる位置を示すデータエリアアロケーション675と、
情報記憶媒体の内周側に情報記憶媒体個々の製造番号な
どが書き換え不可能な形で記録されたBCA(Burst Cu
tting Area)ディスクリプター676と、記録時の露光
量指定のための線速度条件を示すベロシティ677と、
再生時の情報記憶媒体への露光量を表すリードパワー6
78と、記録時に記録マーク形成のために情報記憶媒体
に与える最大露光量を表すピークパワー679と、消去
時に情報記憶媒体に与える最大露光量を表すバイアスパ
ワー680と、媒体の製造に関する情報682とが記録
されている。
【0353】別の言い方をすると、このコントロールデ
ータゾーン655には、記録開始・記録終了位置を示す
物理セクタ番号などの情報記憶媒体全体に関する情報
と、記録パワー,記録パルス幅,消去パワー,再生パワ
ー,記録・消去時の線速などの情報と、記録・再生・消
去特性に関する情報と、個々のディスクの製造番号など
情報記憶媒体の製造に関する情報等が事前に記録されて
いる。
【0354】リードインエリア607およびリードアウ
トエリア609のリライタブルデータゾーン613,6
45には、各々の媒体ごとの固有ディスク名記録領域
(ディスクアイデンティフィケイションゾーン662,
692)と、試し記録領域(記録消去条件の確認用であ
るドライブテストゾーン660,694とディスクテス
トゾーン659,695)と、データエリア内の欠陥領
域に関する管理情報記録領域(DMA1&DMA2 6
63、DMA3&DMA4 691)とが設けられてい
る。これらの領域を利用することで、個々のディスクに
対して最適な記録が可能となる。
【0355】図26は図23のレイアウトにおけるデー
タエリア608内の詳細を説明する図である。
【0356】24個のゾーン(Zone)毎に同数のグルー
プ(Group )が割り当てられ、各グループはデータ記録
に使用するユーザエリア723と交替処理に使用するス
ペアエリア724とをペアを含んでいる。またユーザエ
リア723とスペアエリア724のペアは各ゾーン毎に
ガードエリア771,772で分離されている。更に各
グループのユーザエリア723およびスペアエリア72
4は同じ回転速度のゾーンに収まっており、グループ番
号の小さい方が高速回転ゾーンに属し、グループ番号の
大きい方が低速回転ゾーンに属する。低速回転ゾーンの
グループは高速回転ゾーンのグループよりもセクタ数が
多いが、低速回転ゾーンはディスクの回転半径が大きい
ので、ディスク上での物理的な記録密度はゾーン全体
(グループ全て)に渡りほぼ均一になる。
【0357】各グループにおいてユーザエリア723は
セクタ番号の小さい方(つまりディスク上で内周側)に
配置され、スペアエリア724はセクタ番号の大きい方
(ディスク上で外周側)に配置される。
【0358】次に情報記憶媒体としてDVDーRAMデ
ィスク上に記録される情報の記録信号構造とその記録信
号構造の作成方法について説明する。なお、媒体上に記
録される情報の内容そのものは「情報」と呼び、同一内
容の情報に対しスクランブルしたり変調したりしたあと
の構造や表現、つまり信号形態が変換された後の“1”
〜“0”の状態のつながりは「信号」と表現して、両者
を適宜区別することにする。
【0359】図27は図23のデータエリア部分に含ま
れるセクタ内部の構造を説明する図である。図27の1
セクタ501aは図26のセクタ番号の1つに対応し、
図28に示すように2048バイトのサイズを持つ。各
セクタは図示していないが情報記憶媒体(DVD−RA
Mディスク)の記録面上にエンボスなどの凹凸構造で事
前に記録されたヘッダ573、574を先頭に、同期コ
ード575、576と変調後の信号577、578を交
互に含んでいる。
【0360】次に、DVD−RAMディスクにおけるE
CCブロック処理方法について説明する。
【0361】図28は図23のデータエリア608に含
まれる情報の記録単位(Error Correction Code のEC
C単位)を説明する図である。
【0362】パーソナルコンピュータ用の情報記憶媒体
(ハードディスクHDDや光磁気ディスクMOなど)の
ファイルシステムで多く使われるFAT(File Allocat
ionTable )では256バイトまたは512バイトを最
小単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。
【0363】それに対し、CD−ROMやDVD−RO
M、DVD−RAMなどの情報記憶媒体ではファイルシ
ステムとして前記したUDF(Universal Disk Format
)を用いており、ここでは2048バイトを最小単位
として情報記憶媒体へ情報が記録される。この最小単位
をセクタと呼ぶ。つまりUDFを用いた情報記憶媒体に
対しては、図28に示すようにセクタ501毎に204
8バイトずつの情報を記録して行く。
【0364】CD−ROMやDVD−ROMではカート
リッジを使わず裸ディスクで取り扱うため、ユーザサイ
ドで情報記憶媒体表面に傷が付いたり表面にゴミが付着
し易い。情報記憶媒体表面に付いたゴミや傷の影響で特
定のセクタ(たとえば図28のセクタ501c)が再生
不可能(もしくは記録不能)な場合が発生する。
【0365】DVDでは、そのような状況を考慮したエ
ラー訂正方式(積符号を利用したECC)が採用されて
いる。具体的には16個ずつのセクタ(図28ではセク
タ501aからセクタ501pまでの16個のセクタ)
で1個のECC(Error Correction Code )ブロック5
02を構成し、その中で強力なエラー訂正機能を持たせ
ている。その結果、たとえばセクタ501cが再生不可
能といったような、ECCブロック502内のエラーが
生じても、エラー訂正され、ECCブロック502のす
べての情報を正しく再生することが可能となる。
【0366】図29は図23のデータエリア608内で
のゾーンとグループ(図26参照)との関係を説明する
図である。
【0367】図23の各ゾーン00 620〜ゾーン2
3 643はDVD−RAMディスクの記録面上に物理
的に配置されるもので、図23の物理セクタ番号604
の欄と図29に記述して有るようにデータエリア608
内のユーザエリア00 705の最初の物理セクタの物
理セクタ番号(開始物理セクタ番号701)は0310
00h(h:16進数表示の意味)に設定されている。
【0368】更に物理セクタ番号は外周側704に行く
に従って増加し、ユーザエリア00705,01 70
6,23 707、スペアエリア00 708,01
709,23 710、ガードエリア711,712,
713のいかんに関わらず連続した番号が付与されてい
る。従ってゾーン620〜643をまたがって物理セク
タ番号には連続性が保たれている。
【0369】これに対してユーザエリア705,70
6,707とスペアエリア708,709,710のペ
アで構成される各グループ714,715,716の間
にはそれぞれガードエリア711,712,713が挿
入配置されている。そのため各グループ714,71
5,716をまたがった物理セクタ番号には図26のよ
うに不連続性を有する。
【0370】図29の構成を持つDVDーRAMディス
クが、図11に示す情報記録再生部(物理系ブロック)
を有した情報記録再生装置で使用した場合には、光学ヘ
ッド202がガードエリア711,712,713通過
中にDVD−RAMディスクの回転速度を切り替える処
理を行なうことができる。例えば光ヘッド202がグル
ープ00 714からグループ01 715にシークす
る際に、ガードエリア711を通過中にDVD−RAM
ディスクの回転速度が切り替えられる。
【0371】図30は図23のデータエリア608内で
の論理セクタ番号の設定方法を説明した図である。論理
セクタの最小単位は物理セクタの最小単位と一致し、2
048バイト単位になっている。各論理セクタは以下の
規則に従い、対応した物理セクタ位置に割り当てられ
る。
【0372】図29に示すように物理的にガードエリア
711,712,713がDVD−RAMディスクの記
録面上に設けられているため各グループ714,71
5,716をまたがった物理セクタ番号には不連続性が
生じるが、論理セクタ番号は各グループ00 714,
01 715,23 716をまたがった位置で連続に
つながるような設定方法を取っている。
【0373】このグループ00 714,01 715
〜23 716の並びは、グループ番号の小さい方(物
理セクタ番号の小さい方)がDVD−RAMディスクの
内周側(リードインエリア607側)に配置され、グル
ープ番号の大きい方(物理セクタ番号の大きい方)がD
VD−RAMディスクの外周側(リードアウトエリア6
09側)に配置される。
【0374】この配置においてDVD−RAMディスク
の記録面上に全く欠陥がない場合には、各論理セクタは
図29のユーザエリア00 705〜23 707内の
全物理セクタに1対1に割り当てられ、物理セクタ番号
が031000hで有る開始物理セクタ番号701位置
でのセクタの論理セクタ番号は0hに設定される(図2
6の各グループ内最初のセクタの論理セクタ番号774
の欄を参照)。このように記録面上に全く欠陥がない場
合にはスペアエリア00 708〜23 710内の各
セクタに対しては論理セクタ番号は事前には設定されて
いない。
【0375】DVD−RAMディスクへの記録前に行な
う記録面上の事前の欠陥位置検出処理であるサーティフ
ァイ(Certify )処理時や再生時、あるいは記録時にユ
ーザエリア00 705〜23 707内に欠陥セクタ
を発見した場合には、交替処理の結果、代替え処理を行
ったセクタ数だけスペアエリア00 708〜2371
0内の対応セクタに対して論理セクタ番号が設定され
る。
【0376】次に、ユーザエリアで生じた欠陥を処理す
る方法を幾つか説明する。その前に、欠陥処理に必要な
欠陥管理エリア(図24または図25のDMA1〜DM
A4663,691)およびその関連事項について説明
しておく。
【0377】[欠陥管理エリア]欠陥管理エリア(DM
A1〜DMA4 663,691)はデータエリアの構
成および欠陥管理の情報を含むもので、たとえば32セ
クタで構成される。2つの欠陥管理エリア(DMA1,
DMA2 663)はDVD−RAMディスクのリード
インエリア607内に配置され、他の2つの欠陥管理エ
リア(DMA3,DMA4 691)はDVD−RAM
ディスクのリードアウトエリア609内に配置される。
各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 663,69
1)の後には、適宜予備のセクタ(スペアセクタ)が付
加されている。
【0378】各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4
663,691)は、2つのブロックに分かれている。
各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 663,69
1)の最初のブロックには、DVD−RAMディスクの
定義情報構造(DDS;DiskDefinition Structure )
および一次欠陥リスト(PDL;Primary Defect List
)が含まれる。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA
4 663,691)の2番目のブロックには、二次欠
陥リスト(SDL;Secondary Defect List )が含まれ
る。4つの欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 66
3,691)の4つの一次欠陥リスト(PDL)は同一
内容となっており、それらの4つの二次欠陥リスト(S
DL)も同一内容となっている。
【0379】4つの欠陥管理エリア(DMA1〜DMA
4 663,691)の4つの定義情報構造(DDS)
は基本的には同一内容であるが、4つの欠陥管理エリア
それぞれのPDLおよびSDLに対するポインタについ
ては、それぞれ個別の内容となっている。
【0380】ここでDDS/PDLブロックは、DDS
およびPDLを含む最初のブロックを意味する。また、
SDLブロックは、SDLを含む2番目のブロックを意
味する。
【0381】DVDーRAMディスクを初期化したあと
の各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 663,6
91)の内容は、以下のようになっている、 (1)各DDS/PDLブロックの最初のセクタはDD
Sを含む。
【0382】(2)各DDS/PDLブロックの2番目
のセクタはPDLを含む。
【0383】(3)各SDLブロックの最初のセクタは
SDLを含む。
【0384】一次欠陥リストPDLおよび二次欠陥リス
トSDLのブロック長は、それぞれのエントリ数によっ
て決定される。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4
663,691)の未使用セクタはデータ0FFhで
書き潰される。また、全ての予備セクタは00hで書き
潰される。
【0385】[ディスク定義情報]定義情報構造DDS
は、1セクタ分の長さのテーブルからなる。このDDS
はディスクの初期化方法と、PDLおよびSDLそれぞ
れの開始アドレスを規定する内容を持つ。DDSは、デ
ィスクの初期化終了時に、各欠陥管理エリア(DMA)
の最初のセクタに記録される。
【0386】[スペアセクタ]各データエリア608内
の欠陥セクタは、所定の欠陥管理方法(後述する検証、
スリッピング交替、スキッピング交替、リニア交替)に
より、正常セクタに置換(交替)される。この交替のた
めのスペアセクタの位置は、図29に示したスペアエリ
ア00 708〜23 710の各グループのスペアエ
リアに含まれる。またこの各スペアエリア内のでの物理
セクタ番号は図26のスペアエリア724の欄に記載さ
れている。
【0387】DVD−RAMディスクは使用前に初期化
できるようになっているが、この初期化は検証の有無に
拘わらず実行可能となっている。
【0388】欠陥セクタは、スリッピング交替処理(Sl
ipping Replacement Algorithm)、スキッピング交替処
理(Skipping Replacement Algorithm)あるいはリニア
交替処理(Linear Replacement Algorithm)により処理
される。これらの処理(Algorithm )により前記PDL
およびSDLにリストされるエントリ数の合計は、所定
数、たとえば4092以下とされる。
【0389】[初期化・Certify ]DVD−RAMディ
スクのデータエリア608にユーザ情報を記録する前に
初期化処理を行ない、データエリア608内の全セクタ
の欠陥状況の検査(Certify )を行なう場合が多い。初
期化段階で発見された欠陥セクタは特定され、連続した
欠陥セクタ数に応じてスリッピング交替処理あるいはリ
ニア交替処理によりユーザエリア723内の欠陥セクタ
はスペアエリア724内の予備セクタで補間される。サ
ーティファイの実行中にDVD−RAMディスクのゾー
ン内スペアセクタを使い切ってしまったときは、そのD
VD−RAMディスクは不良と判定し、以後そのDVD
−RAMディスクは使用しないものとする。
【0390】全ての定義情報構造DDSのパラメータ
は、4つのDDSセクタに記録される。一次欠陥リスト
PDLおよび二次欠陥リストSDLは、4つの欠陥管理
エリア(DMA1〜DMA4 663,691)に記録
される。最初の初期化では、SDL内のアップデートカ
ウンタは00hにセットされ、全ての予約ブロックは0
0hで書き潰される。
【0391】なお、ディスクをコンピュータのデータ記
憶用に用いるときは上記初期化・Certify が行なわれる
が、ビデオ録画用に用いられるときは、上記初期化・Ce
rtify を行なうことなく、いきなりビデオ録画すること
もあり得る。
【0392】図31(b)は図23のデータエリア60
8内でのスリッピング交替処理(Slipping Replacement
Algorithm)を説明する図である。
【0393】DVD−RAMディスク製造直後(ディス
クにまだ何もユーザ情報が記録されて無い時)、あるい
は最初にユーザ情報を記録する場合(既に記録されてい
る場所上に重ね書き記録するのでは無く、未記録領域に
最初に情報を記録する場合)には欠陥処理方法としてこ
のスリッピング交替処理が適用される。
【0394】すなわち、発見された欠陥データセクタ
(たとえばm個の欠陥セクタ731)は、その欠陥セク
タの後に続く最初の正常セクタ(ユーザエリア723
b)に交替(あるいは置換)使用される(交替処理73
4)。これにより、該当グループの末端に向かってmセ
クタ分のスリッピング(論理セクタ番号後方シフト)が
生じる。
【0395】同様に、その後にn個の欠陥セクタ732
が発見されれば、その欠陥セクタはその後に続く正常セ
クタ(ユーザエリア723c)と交替使用され、同じく
論理セクタ番号の設定位置が後方にシフトする。その交
代処理の結果スペアエリア724内の最初からm+nセ
クタ分737に論理セクタ番号が設定され、ユーザ情報
記録可能領域になる。その結果、スペアエリア724内
の不使用領域726はm+nセクタ分減少する。
【0396】この時の欠陥セクタのアドレスは一次欠陥
リスト(PDL)に書き込まれ、欠陥セクタはユーザ情
報の記録を禁止される。もしサーティファイ中に欠陥セ
クタが発見されないときは、PDLには何も書き込まな
い。同様にもしもスペアエリア724内の記録使用領域
743内にも欠陥セクタが発見された場合には、そのス
ペアセクタのアドレスはPDLに書き込まれる。
【0397】上記のスリッピング交替処理の結果、欠陥
セクタのないユーザエリア723a〜723cとスペア
エリア724内の記録使用領域743がそのグループの
情報記録使用部分(論理セクタ番号設定領域735)と
なり、この部分に連続した論理セクタ番号が割り当てら
れる。
【0398】図31(c)は、図23のデータエリア6
08内での他の交替処理で有るスキッピング交替処理
(Skipping Replacement Algorithm)を説明する図であ
る。
【0399】スキッピング交替処理は、映像情報や音声
情報など途切れる事無く連続的(シームレス)にユーザ
情報を記録する必要が有る場合の欠陥処理に適した処理
方法である。このスキッピング交替処理は、16セクタ
単位、すなわちECCブロック単位(1セクタが2kバ
イトなので32kバイト単位)で実行される。
【0400】たとえば、正常なECCブロックで構成さ
れるユーザエリア723aの後に1個の欠陥ECCブロ
ック741が発見されれば、この欠陥ECCブロック7
41に記録予定だったデータは、直後の正常なユーザエ
リア723bのECCブロックに代わりに記録される
(交替処理744)。同様にk個の連続した欠陥ECC
ブロック742が発見されれば、これらの欠陥ブロック
742に記録する予定だったデータは、直後の正常なユ
ーザエリア723cのk個のECCブロックに代わりに
記録される。
【0401】こうして、該当グループのユーザエリア内
で1+k個の欠陥ECCブロックが発見された時は、
(1+k)ECCブロック分がスペアエリア724の領
域内にずれ込み、スペアエリア724内の情報記録に使
用する延長領域743がユーザ情報記録可能領域とな
り、ここに論理セクタ番号が設定される。その結果スペ
アエリア724の不使用領域746は(1+k)ECC
ブロック分減少し、残りの不使用領域746は小さくな
る。
【0402】上記交代処理の結果、欠陥ECCブロック
のないユーザエリア723a〜723cと情報記録に使
用する延長領域743がそのグループ内での情報記録使
用部分(論理セクタ番号設定領域)となる。この時の論
理セクタ番号の設定方法として、欠陥ECCブロックの
ないユーザエリア723a〜723cは初期設定(上記
交代処理前の)時に事前に割り振られた論理セクタ番号
のまま不変に保たれる所に大きな特徴が有る。
【0403】その結果、欠陥ECCブロック741内の
各物理セクタに対して初期設定時に事前に割り振られた
論理セクタ番号がそのまま情報記録に使用する延長領域
743内の最初の物理セクタに移動して設定される。ま
たk個連続欠陥ECCブロック742内の各物理セクタ
に対して初期設定時に割り振られた論理セクタ番号がそ
のまま平行移動して、情報記録に使用する延長領域74
3内の該当する各物理セクタに設定される。
【0404】このスキッピング交替処理法では、DVD
−RAMディスクが事前にサーティファイされていなく
ても、ユーザ情報記録中に発見された欠陥セクタに対し
て即座に交替処理を実行出来る。
【0405】図31(d)は図23のデータエリア60
8内でのさらに他の交替処理であるリニア交替処理(Li
near Replacement Algorithm)を説明する図である。
【0406】このリニア交替処理も、16セクタ単位す
なわちECCブロック単位(32kバイト単位)で実行
される。
【0407】リニア交替処理では、欠陥ECCブロック
751が該当グループ内で最初に使用可能な正常スペア
ブロック(スペアエリア724内の最初の交代記録箇所
753)と交替(置換)される(交替処理758)。こ
の交代処理の場合、欠陥ECCブロック751上に記録
する予定だったユーザ情報はそのままスペアエリア72
4内の交代記録箇所753上に記録されるとともに、論
理セクタ番号設定位置もそのまま交代記録箇所753上
に移される。同様にk個の連続欠陥ECCブロック75
2に対しても記録予定だったユーザ情報と論理セクタ番
号設定位置がスペアエリア724内の交代記録箇所75
4に移る。
【0408】リニア交替処理とスキッピング交替処理の
場合には欠陥ブロックのアドレスおよびその最終交替
(置換)ブロックのアドレスは、SDLに書き込まれ
る。SDLにリストされた交替ブロックが、後に欠陥ブ
ロックであると判明したときは、ダイレクトポインタ法
を用いてSDLに登録を行なう。このダイレクトポイン
タ法では、交替ブロックのアドレスを欠陥ブロックのも
のから新しいものへ変更することによって、交替された
欠陥ブロックが登録されているSDLのエントリィが修
正される。上記二次欠陥リストSDLを更新するとき
は、SDL内の更新カウンタを1つインクリメントす
る。
【0409】[書込処理]あるグループのセクタにデー
タ書込を行うときは、一次欠陥リスト(PDL)にリス
トされた欠陥セクタはスキップされる。そして、前述し
たスリッピング交替処理にしたがって、欠陥セクタに書
き込もうとするデータは次に来るデータセクタに書き込
まれる。もし書込対象ブロックが二次欠陥リスト(SD
L)にリストされておれば、そのブロックへ書き込もう
とするデータは、前述したリニア交替処理またはスキッ
ピング交替処理にしたがって、SDLにより指示される
スペアブロックに書き込まれる。
【0410】なお、パーソナルコンピュータの環境下で
は、パーソナルコンピュータファイルの記録時にはリニ
ア交替処理が利用され、AVファイルの記録時にはスキ
ッピング交替処理が利用される。
【0411】[一次欠陥リスト;PDL]一次欠陥リス
ト(PDL)は常にDVD−RAMディスクに記録され
るものであるが、その内容が空であることはあり得る。
【0412】PDLは、初期化時に特定された全ての欠
陥セクタのアドレスを含む。これらのアドレスは、昇順
にリストされる。PDLは、必要最小限のセクタ数で記
録するようにする。そして、PDLは最初のセクタの最
初のユーザバイトから開始する。PDLの最終セクタに
おける全ての未使用バイトは、0FFhにセットされ
る。このPDLには、以下のような情報が書き込まれる
ことになる。
【0413】 バイト位置 PDLの内容 0 00h;PDL識別子 1 01h;PDL識別子 2 PDL内のアドレス数;MSB 3 PDL内のアドレス数;LSB 4 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;MSB) 5 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 6 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 7 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;LSB) : : x−3 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;MSB) x−2 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) x−1 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) x 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;LSB) *注;第2バイトおよび第3バイトが00hにセットされているときは、第3 バイトはPDLの末尾となる。
【0414】なお、マルチセクタに対する一次欠陥リス
ト(PDL)の場合、欠陥セクタのアドレスリストは、
2番目以降の後続セクタの最初のバイトに続くものとな
る。つまり、PDL識別子およびPDLアドレス数は、
最初のセクタにのみ存在する。PDLが空の場合、第2
バイトおよび第3バイトは00hにセットされ、第4バ
イトないし第2047バイトはFFhにセットされる。
また、DDS/PDLブロック内の未使用セクタには、
FFhが書き込まれる。
【0415】[二次欠陥リスト;SDL]二次欠陥リス
ト(SDL)は初期化段階で生成され、サーティファイ
の後に使用される。全てのディスクには、初期化中にS
DLが記録される。
【0416】このSDLは、欠陥データブロックのアド
レスおよびこの欠陥ブロックと交替するスペアブロック
のアドレスという形で、複数のエントリィを含んでい
る。SDL内の各エントリィには、8バイト割り当てら
れている。つまり、その内の4バイトが欠陥ブロックの
アドレスに割り当てられ、残りの4バイトが交替ブロッ
クのアドレスに割り当てられている。
【0417】上記アドレスリストは、欠陥ブロックおよ
びその交替ブロックの最初のアドレスを含む。欠陥ブロ
ックのアドレスは、昇順に付される。
【0418】SDLは必要最小限のセクタ数で記録さ
れ、このSDLは最初のセクタの最初のユーザデータバ
イトから始まる。SDLの最終セクタにおける全ての未
使用バイトは、0FFhにセットされる。その後の情報
は、4つのSDL各々に記録される。
【0419】SDLにリストされた交替ブロックが、後
に欠陥ブロックであると判明したときは、ダイレクトポ
インタ法を用いてSDLに登録を行なう。このダイレク
トポインタ法では、交替ブロックのアドレスを欠陥ブロ
ックのものから新しいものへ変更することによって、交
替された欠陥ブロックが登録されているSDLのエント
リが修正される。その際、SDL内のエントリィ数は、
劣化セクタによって変更されることはない。
【0420】このSDLには、以下のような情報が書き
込まれることになる。
【0421】 バイト位置 SDLの内容 0 (00);SDL識別子 1 (02);SDL識別子 2 (00) 3 (01) 4 更新カウンタ;MSB 5 更新カウンタ 6 更新カウンタ 7 更新カウンタ;LSB 8〜26 予備(00h) 27〜29 ゾーン内スペアセクタを全て使い切ったことを示すフラグ 30 SDL内のエントリィ数;MSB 31 SDL内のエントリィ数;LSB 32 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) 33 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) 34 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) 35 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) 36 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) 37 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) 38 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) 39 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) : : y−7 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) y−6 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) y−5 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) y−4 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) y−3 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) y−2 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) y−1 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) y 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) *注;第30〜第31バイト目の各エントリィは8バイト長。
【0422】なお、マルチセクタに対する二次欠陥リス
ト(SDL)の場合、欠陥ブロックおよび交替ブロック
のアドレスリストは、2番目以降の後続セクタの最初の
バイトに続くものとなる。つまり、上記SDLの内容の
第0バイト目〜第31バイト目は、最初のセクタにのみ
存在する。また、SDLブロック内の未使用セクタに
は、FFhが書き込まれる。
【0423】図32は、たとえばDVDーRAMディス
ク等に対する論理ブロック番号の設定動作の一例を説明
するフローチャートである。
【0424】図11の回転テーブル221に情報記憶媒
体(光ディスク)201が装填されると(ステップST
131)、制御部220はスピンドルモータ204の回
転を開始させる(ステップST132)。
【0425】情報記憶媒体(光ディスク)201の回転
が開始したあと光学ヘッド202のレーザー発光が開始
され(ステップST133)、光ヘッド202内の対物
レンズのフォーカスサーボループがオンされる(ステッ
プST134)。
【0426】レーザ発光後、制御部220は光学ヘッド
移動機構(送りモータ)203を作動させて光学ヘッド
202を回転中の情報記憶媒体(光ディスク)201の
リードインエリア607に移動させる(ステップST1
35)。そして、光学ヘッド202内の対物レンズのト
ラックサーボループがオンされる(ステップST13
6)。
【0427】トラックサーボがアクティブになると、光
学ヘッド202は情報記憶媒体(光ディスク)201の
リードインエリア607内のコントロールデータゾーン
655(図24参照)の情報を再生する(ステップST
137)。このコントロールデータゾーン655内のブ
ックタイプアンドパートバージョン671を再生するこ
とで、現在回転駆動されている情報記憶媒体(光ディス
ク)201が記録可能な媒体(DVD−RAMディスク
またはDVD−Rディスク)であると確認される(ステ
ップST138)。ここでは、情報記録媒体201がD
VD−RAMディスクであるとする。
【0428】情報記憶媒体(光ディスク)201がDV
D−RAMディスクであると確認されると、再生対象の
コントロールデータゾーン655から、再生・記録・消
去時の最適光量(半導体レーザの発光パワーおよび発光
期間またはデューティ比等)の情報が再生される(ステ
ップST139)。
【0429】続いて、制御部220は、現在回転駆動中
のDVD−RAMディスク201に欠陥がないものとし
て、物理セクタ番号と論理セクタ番号との変換表(図2
6参照)を作成する(ステップST140)。
【0430】この変換表が作成されたあと、制御部22
0は情報記憶媒体(光ディスク)201のリードインエ
リア607内の欠陥管理エリアDMA1/DMA2 6
63およびリードアウトエリア609内の欠陥管理エリ
アDMA3/DMA4 691を再生して、その時点に
おける情報記憶媒体(光ディスク)201の欠陥分布を
調査する(ステップST141)。
【0431】上記欠陥分布調査により情報記憶媒体(光
ディスク)201上の欠陥分布が判ると、制御部220
は、ステップST140で「欠陥がない」として作成さ
れた変換表を、実際の欠陥分布に応じて修正する(ステ
ップST142)。具体的には、欠陥があると判明した
セクタそれぞれの部分で、物理セクタ番号PSNに対応
していた論理セクタ番号LSNがシフトされる。
【0432】図33は、たとえばDVD−RAMディス
ク等における欠陥処理動作(ドライブ側の処理)の一例
を説明するフローチャートである。以下図11を参照し
ながら、図33のフローチャートを説明する。
【0433】最初にたとえば制御部220内のMPUに
対して、現在ドライブに装填されている情報記録媒体
(たとえばDVDーRAMディスク)201に記録する
情報の先頭論理ブロック番号LBNおよび記録情報のフ
ァイルサイズを指定する(ステップST151)。
【0434】すると、制御部220のMPUは、図12
及び図13を用いて指定された先頭論理ブロック番号L
BNから記録する情報の先頭論理セクタ番号LSNを算
出する(ステップST152)。こうして算出された先
頭論理セクタ番号LSNおよび指定されたファイルサイ
ズから、情報記憶媒体(光ディスク)201への書込論
理セクタ番号が定まる。
【0435】次に制御部220のMPUはDVD−RA
Mディスク201の指定アドレスに記録情報ファイルを
書き込むとともに、ディスク201上の欠陥を調査する
(ステップST153)。
【0436】このファイル書込中に欠陥が検出されなけ
れば、記録情報ファイルが所定の論理セクタ番号に異常
なく(つまりエラーが発生せずに)記録されたことにな
り、記録処理が正常に完了する(ステップST15
5)。
【0437】一方、ファイル書込中に欠陥が検出されれ
ば、所定の交替処理(たとえば図31(d)のリニア交
替処理(Linear Replacement Algorithm)が実行される
(ステップST156)。
【0438】この交替処理後、新たに検出された欠陥が
ディスクのリードインエリア607のDMA1/DMA
2 663およびリードアウトエリア609のDMA3
/DMA4 691に追加登録される(図24と図25
を参照)(ステップST157)。情報記憶媒体(光デ
ィスク)201へのDMA1/DMA2 663および
DMA3/DMA4 691の追加登録後、このDMA
1/DMA2 663およびDMA3/DMA4 69
1の登録内容に基づいて、図32のステップST140
で作成した変換表の内容が修正される(ステップST1
58)。
【0439】本発明のビデオファイルの記録時には欠陥
発生時に図31(c)に示したスキッピング交替方式を
採用する。
【0440】本発明のビデオファイル内では独自の“A
Vアドレス”を利用する。AVアドレスの設定方法は、 ○2048kバイトの論理ブロックまたは物理セクタサ
イズ単位で設定する。
【0441】○アドレス昇順は、ビデオファイルに対応
したファイルエントリィ内のアロケーションディスクリ
プター記述順に合わせる。図22(d)の例ではLBN
がC,D,E,Bの順にAVアドレスの値が大きくな
る。
【0442】○スキッピング交替によりスペアエリアに
設定し直したLBNはAVアドレスには含まず、そのL
BN部分に付いてはスキップして連続したAVアドレス
を設定する。ユーザエリア723(図26)内の欠陥の
ないセクタ(論理ブロック)のみに記録し、AVアドレ
スは全て連続番号にする。
【0443】のルールに従って設定する。
【0444】図9に示した各セルに関する情報は図1
(f)に示すようにセルタイムコントロールインフォメ
ーション1104内に記録されており、その中味は図1
(g)に示すように、 ・セルタイムインフォメーション#1 1113〜#m
1115…各セル1121〜1124個々に関する情
報。
【0445】・セルタイムサーチインフォメーション1
112…特定のセルIDを指定された場合のそれに対応
するセルタイムインフォメーションの記載位置(AVア
ドレス)を示すマップ情報。
【0446】・セルタイムコントロールゼネラルインフ
ォメーション1111…セル情報全体に関する情報。
【0447】に別れ、また各セルタイムインフォメーシ
ョンはそれぞれセルタイムゼネラルインフォメーション
#m 1116とセルVOBUテーブル#m 1117
を有している。
【0448】図7はセルタイムインフォメーション内の
データ構造について説明した図である。図2に示した録
再ビデオデータ(RWVIDEO_OBJECT.VO
B)(このビデオデータは図1(d)のビデオオブジェ
クト1012の記録内容に一致する)内の図5に示した
各セル84の記録位置を示したセルタイムコントロール
ゼネラルインフォメーション1111と、図2に示した
録再ビデオ管理データ(RWVIDEO_CONTRO
L.IFO)(この情報は図1(d)のコントロールイ
ンフォメーション1011内のデータと同じ物である)
上でのセルタイムインフォメーションが記録して有る場
所のLBN(論理ブロック番号)情報2011〜201
3がまとまって記録して有るセルタイムサーチインフオ
メーション1112とから構成される。
【0449】セルタイムコントロールゼネラルインフォ
メーション1111では記録位置に対して上述したAV
アドレスを用いて記述して有る。各セルの位置情報とし
て図7では先頭位置のAVアドレス2002、200
4、2006とそれぞれのデータサイズ2003、20
05、2007が記述して有るのに対して、図8の他の
例ではデータサイズの代わりに終了位置のAVアドレス
2023、2025、2027が記述して有る。
【0450】図2に示した録再ビデオ管理データ(RW
VIDEO_CONTROL.IFO)(この情報は図
1(d)のコントロールインフォメーション1011内
のデータと同じ物である)内に記録して有るセルタイム
インフオメーションの内容を図34に示す。セルタイム
ゼネラルインフォメーション1116とは個々のセルに
関する一般的情報を示している。各セル毎に再生速度2
033が記録して有り、例えばCM部分のみ高速で再生
するなどの可変速再生が可能になっている。
【0451】また各セル単位でパスワード2034とパ
ーミッション2035が記録でき、セキュリティー確保
やパレンタルロックが掛けられるようになっている。各
セル毎に掛けられるパーミッション設定内容は図34に
示す通りになっている。PCでの“ゴミ箱”のようにU
NDOにより復活可能な消去レベルとしてユーザによる
消去指定情報2036と録画時の残量に応じて自動的に
消去が出来る優先順位を示す消去/書き重ね優先ランク
情報2037も設定可能になっている。
【0452】本発明でのタイムコードは図34のセルV
OBUテーブル1117を用いる。すなわちセル内に含
まれるビデオフレーム数2042,2044,2046
とVOBU毎のデータサイズ(使用セクタ数)204
1,2043,2045との組で表している。この表記
方法を用いる事によりタイムコードを非常に少ない情報
量で記録する事が出来る。以下にこのタイムコードを用
いたアクセス方法に付いて説明する。
【0453】1.ユーザからアクセスしたいセルとその
時間が指定される。
【0454】2.図10に示したマイクロコンピュータ
ブロック30のMPUはこの指定された時間から対応す
るビデオフレームのセル開始位置からのビデオフレーム
番号を割り出す。
【0455】3.MPUは図34に示したセル先頭から
のVOBU毎のビデオフレーム数2042〜2046を
順次累計計算し、ユーザが指定したビデオフレームが先
頭から何番目のVOBU内の更に何番目のビデオフレー
ムに該当するか割り出す。
【0456】4.図7あるいは図8のセルタイムコント
ロールゼネラルインフォメーション1111からセル内
の全データの情報記憶媒体上の記録位置を割り出す。
【0457】図35を用いて本発明のビデオファイル内
データの詳細構造説明と部分消去、録画による追加記録
方法についての説明を行なう。ビデオファイル内でVO
Bに対する情報記憶媒体上で連続的に記録されるまとま
りをUDFと同様エクステントで表現する。図35
(a)ではVOB#1とVOB#2ともにそれぞれ1個
のエクステント(エクステント#aとエクステント#
b)で構成される。
【0458】図35(a)においてセルDはPCのゴミ
箱ファイルと同様、ユーザによる消去指定がなされてい
るため、図9(b)のPGCインフォメーションからは
削除され、再生時にユーザが見ることは出来ない。しか
しゴミ箱から取り出す処理により図9(b)のPGCイ
ンフォメーションに再登録されユーザが再度再生できる
可能性を持っている。
【0459】図35(a)のセルB内の最初の部分に対
して部分的な完全消去をユーザから指定された場合、図
10のMPUはユーザからの部分的な完全消去範囲を時
間情報(何秒目から何秒目まで完全消去するか)で受け
取ると、図34のセルVOBUテーブル1117を使っ
て該当する時間範囲がどのVOBUに対応するかを割り
出す。
【0460】次に完全消去の境界時間が含まれるVOB
U[図35(a)ではセルB内の最初から4番目のVO
BUが該当する]を完全消去対象からはずす。この方法
により図10のMPUは完全消去対象のVOBUを割り
出し、図35(b)のように該当部分を消去する。
【0461】次にユーザから非常にサイズの大きい映像
情報を追加記録したいと言う情報を受け取ると、図10
のMPUはビデオファイル内の全AVアドレスをマッピ
ングし、図36のVOBの位置情報から既に記録して有
る部分のAVアドレスを消去していく。その結果残った
AVアドレス部分から未記録領域のアドレスを探し出
す。全未記録領域のサイズを合計し、ユーザから事前に
指定された追記記録映像情報サイズと比較する。
【0462】もし全未記録領域のサイズが足りない場合
には図35(c)のように消去指定領域を完全消去す
る。もしそれでもサイズが足りない場合には図34のセ
ルタイムゼネラルインフォメーション1116から消去
/書き重ね優先ランク情報2037を読み取り、優先順
位の高い場所から順に図10のMPUが消去処理する。
その結果空いた未記録領域に図35(d)のようにVO
B#3のデータを埋めていく。図35(d)ではセルE
が2箇所に分かれて記録されている。図35(d)では
VOB#3のデータは3個のエクステント(エクステン
ト#c,エクステント#d,エクステント#e)に分か
れて記録されている。
【0463】図1(f)に示したVOBコントロールイ
ンフォメーション1106内のデータ構造を図36に示
す。大きくVOBの位置情報と各VOB毎のそれに属す
るセル情報との関係を示した情報から構成される。図3
5に示すように1個のVOBはビデオファイル内で複数
箇所に分散配置が可能になっている。VOB内のビデオ
ファイル内で連続的に記録されるまとまりをUDFと同
様エクステントで表現する。ビデオファイル内のAVア
ドレスサイズは事前に分かっているので、全AVアドレ
スのマッピングから図36の全VOBの位置情報を消去
することにより、残ったAVアドレス部分がビデオファ
イル内の未記録領域のアドレスであると分かる。
【0464】図10に示した情報再生装置または情報記
録再生装置における各種動作の説明を行なう。
【0465】○誤ってユーザが録再ビデオデータを消し
た場合の処理 情報記憶媒体(光ディスク1001)が装着されると情
報記録再生部32で録再ビデオ管理データ(RWVID
EO_CONTROL.IFO)を再生する。その後、
誤ってユーザが録再ビデオデータなどを消した場合を想
定して録再ビデオデータ(RWVIDEO_OBJEC
T.VOB)、静止画データ(RWPICTURE_O
BJECT.POB)、サムネール画像データ(RWT
HUMBNAIL_OBJECT.POB)、オーディ
オデータ(RWAUDIO_OBJECT.AOB)を
検索に行く。そこでどれかのデータが欠如していた場合
にはDVDビデオレコーダ表示部48に“特定のファイ
ルが見当たりません”とのコメントを出す。
【0466】○初期時のビデオファイルサイズ設定方法 初めて新しい情報記憶媒体(光ディスク1001)を装
着し、情報記録再生部32で録再ビデオ管理データ(R
WVIDEO_CONTROL.IFO)を再生する。
MPUが録再ビデオデータ(RWVIDEO_OBJE
CT.VOB)未作成で有る事を知るとDVDビデオレ
コーダ表示部48に“これから録画可能領域を作成しま
す。標準で何時間の録画が可能に設定しますか?”との
問い合わせを表示し、ユーザの回答をもらう。ユーザか
らの回答結果から自動的にビデオファイルサイズを算出
し、UDF上に録再ビデオデータ(RWVIDEO_O
BJECT.VOB)のファイルを登録する。
【0467】○DMA情報を利用してLBNとAVアド
レス間のアドレス換算を行なう 次に情報記憶媒体としてDVD−RAMを用いた場合に
はDMA領域を読み取り、LBNとAVアドレス間のア
ドレス換算を行なう。情報記憶媒体から欠陥位置情報を
読み取る手段は図10で情報記録再生部32を意味し、
上記欠陥位置情報を読み取る手段によって得られた欠陥
位置情報から上記論理アドレスとAVアドレス間の換算
を行なう換算手段が図10のMPUに相当する。
【0468】○ビデオファイルサイズ変更に合わせたU
DFとAVアドレスの連動処理 図22(d)のように録画を繰り返すうちに初期に設定
したビデオファイルサイズに対してファイルサイズ変更
が必要な場合が生じる。ビデオファイルサイズ変更に合
わせてファイルシステム変更情報を作成する手段として
図10のMPUがUDF上での変更情報を算出する。そ
してその結果を図10の情報記録再生部32で情報記憶
媒体(光ディスク1001)に記録する。また同時に上
記ファイルシステム変更情報に合わせてビデオファイル
内のAVアドレス設定状態の変更情報を作成する手段も
同様にMPUが受け持ち、その結果を情報記録再生部3
2から情報記憶媒体(光ディスク1001)上の図2に
示した録再ビデオ管理データ(RWVIDEO_CON
TROL.IFO)に記録する。
【0469】○ビデオファイルサイズ変更に伴うセル/
VOBアドレスの付け替え ビデオファイルサイズ変更に合わせてファイルシステム
変更情報を作成する手段も図10のMPUが受け持ち、
上記ファイルシステム変更情報に合わせて情報記憶媒体
上に記録されたセルの記録されたアドレス情報もしくは
VOBが記録されたアドレス情報の少なくとも一部を変
更する(書き換える)手段は情報記録再生部32が対応
する。
【0470】○セルかVOBのアドレス配置情報からデ
ィスク上の未記録位置を割り出す この操作については図36の説明の時触れた通りであ
る。情報記憶媒体から各VOB毎もしくは各セル毎の先
頭アドレスとセルサイズとの組もしくは先頭アドレスと
最終アドレスとの組の情報を読み取る手段は図10の情
報記録再生部32を示し、上記読み取った各VOBのア
ドレス情報もしくは各セルのアドレス情報から上記ビデ
オファイル内の未記録領域のアドレスを抽出する手段は
MPUを意味する。
【0471】○セルかVOB単位のパーミッション設定
に合わせてパーミッション処理実施 情報がファイル単位で記録され、かつ再生操作により前
記ファイル内に記録された情報を読み取る事が可能であ
り、少なくとも映像情報を有するビデオファイルと、前
記ビデオファイル内に記録された映像情報の再生制御方
法に関する管理情報を有する管理ファイルとが記録さ
れ、かつ上記ビデオファイル内の映像情報はセル単位あ
るいはVOB単位のまとまりを持ち、更にセル単位また
はVOB単位でパーミッション設定情報が上記管理ファ
イル上に記録されている情報記憶媒体に対し、情報記憶
媒体からパーミッション情報を再生する手段は情報記録
再生部32が該当し、上記再生したパーミッション情報
に基付き再生映像の表示制御を行なう表示制御手段もM
PUが受け持つ。また上記再生したパーミッション情報
に基付き映像の記録・消去制御を行なう記録・消去手段
もMPUの事を示す。
【0472】○VOBU単位を基準としてセルまたはV
OBのサイズ変更を行なう ビデオファイル内の映像情報の部分的消去時に、消去す
る映像部分に関係するセルまたはVOBを判別する第1
の判別手段は図10のMPUが行ない、同様にMPUが
図34のセルVOBUテーブル1117を用いて第1の
判別手段(MPU)により抽出されたセルまたはVOB
を構成する全VOBUを判別する。さらにMPUは上記
消去する映像部分に該当するVOBUを判別するととも
に、上記消去する映像部分の境界位置が(該当VOBU
の)中央位置に一致したVOBUを消去対象のVOBU
から除外し、上記第1の判別手段(MPU)により判別
されたセルまたはVOBに対して、第2の判別手段(M
PU)により判別した上記セルまたはVOBを構成する
VOBUから、第3の判別手段(MPU)により判別し
た消去対象のVOBUを除去する第1の判定手段(MP
U)と、上記第1の判定手段(MPU)の結果に基付い
てセルまたはVOBを構成するVOBU情報を変更して
録再ビデオ管理データを変更記録する記録手段は図10
の情報記録再生部32が該当する。
【0473】
【発明の効果】本発明によれば、情報記憶媒体上に録画
再生可能なビデオファイルを一個にしたため、ユーザが
間違ってビデオファイルを消した場合、再生開始時(も
しくは再生開始前)に異常をユーザに知らせることが可
能となる。従来のDVDビデオディスクのように複数の
ビデオファイルの存在を許可した場合にはそのうちの1
個のビデオファイルをユーザが間違って消去した場合、
情報再生装置もしくは情報記録再生装置がその事に気付
かずに再生を開始し、消去されたビデオファイルを再生
する順番になって初めてエラーを表示することになり、
ユーザの混乱を招く基となる。本発明により上記の弊害
を除去出来る。
【0474】情報再生装置と情報記録再生装置は映像情
報の記録/再生時には唯一ファイル名を指定されたビデ
オファイル(図2ではRWVIDEO_OBJECT.
VOB)にのみアクセスするのでユーザが誤って(RW
V_TSのサブディレクトリ下に)類似したビデオファ
イルを配置しても情報再生装置と情報記録再生装置はそ
のファイルを無視するため、大きな影響を回避できる。
【0475】情報記憶媒体上に録画再生可能なビデオフ
ァイルを一個にし、更にこのビデオファイル内に録画さ
れた全映像情報を全て順次に再生可能なように1個のP
GCにより設定する事でVTRのように1本のテープに
記録する方法に馴染んでいるユーザに取って使いやすく
なる。上記の方法により録画した全映像情報を1本のテ
ープのように連続したつながりとして表示することが容
易となる。また上記の方法によりユーザにとってあたか
も1本のテープ上の特定場所を録画・消去・再生するよ
うに取り扱う事が出来るビデオファイル内に未記録領域
の定義を可能とした結果、(a)ファイル内データの部
分消去を行なった場合、ビデオファイルサイズを縮小せ
ずに消去場所を未記録領域へ変更する処理や、(b)全
体のファイルサイズを変える事無く、ファイル内の未記
録領域に追加データを記録する、などが行える。
【0476】そのため、映像情報の部分消去や映像情報
の追加毎にビデオファイルサイズの変更が不要となる。
ビデオファイルサイズの変更が不要になると、ビデオフ
ァイル内の変更しない場所には手を加える事無く(再記
録処理を行わず)消去場所や未記録領域内の追記データ
記録場所など変更箇所のみ情報の書き換えが可能とな
る。
【0477】膨大なファイルサイズを持つビデオファイ
ル内容を変更する場合、ファイル全体を再記録していた
従来方法に比べ、本発明によるビデオファイル内の変更
箇所のみの情報の書き換え処理により情報記憶媒体への
データ変更時間が大幅に短縮される。
【0478】ビデオファイル内に未記録領域を持ち、ビ
デオファイル内の再生可能な全映像情報の再生順情報
(PGC)を持つ事により、ファイルシステム(UD
F)に依存する事無く、ビデオファイルを処理するアプ
リソフト側でビデオファイル内の映像情報記録場所の設
定が可能となる。その結果、再生順情報(PGC)に合
わせた映像情報記録場所が設定でき、映像情報の連続記
録、連続再生が容易となる。
【0479】情報記憶媒体上の各ファイルの記録場所
[記録アドレス:LBN(Logical Block Number)]の
設定は、UDFやFATなどのファイルシステムに任さ
れている。しかしUDFやFATにはファイル名とファ
イルサイズのみの情報しか与えられないので、情報記憶
媒体上の空き領域に与えられたファイルサイズの記録位
置を順次に当てはめる。
【0480】つまりUDFやFATにはPCG情報が与
えられないため、映像情報の連続記録、連続再生に適合
した記録場所設定が出来ない。ビデオファイル内に未記
録領域を持つ事により少量の映像情報の追加や部分消去
に対してビデオファイルサイズ変更が不要となる。その
結果UDFやFATなどのファイルシステム上は少量の
映像情報の追加や部分消去時でのビデオファイルの記録
場所(記録アドレス)の変更は行なわず、追加する映像
情報の記録場所や部分消去場所はビデオファイルを処理
するアプリソフト側で管理できる(アプリソフト側から
UDFなどファイルシステム側に部分消去や書き換えす
る場所のLBNを指定して部分的書き換え処理を行わせ
る)。アプリソフト側はビデオファイル内の再生可能な
全映像情報の再生順情報(PGC)を知っているのでP
GC情報に合わせた連続記録、連続再生が可能なアドレ
スを指定できる。
【0481】情報記憶媒体上に唯一1個のビデオファイ
ルを記録可能とし、さらにビデオファイル内に未記録領
域の定義を可能とした結果、同一の情報記憶媒体上に映
像情報を記録したビデオファイルと一般コンピュータデ
ータを記録したコンピュータファイルを混在記録させて
も映像情報を情報記憶媒体上の特定箇所に集中して記録
することができ、映像情報の連続記録、連続再生が容易
になる。
【0482】すなわち、同一な情報記憶媒体上にビデオ
ファイルとコンピュータファイルを混在記録させた場合
を考える。コンピュータファイルの情報記憶媒体上の記
録場所を示すアドレス(LBN:Logical Block Numbe
r)はUDFなどファイルシステム上で設定され、その
結果情報記憶媒体上にコンピュータファイルが広く点在
する場合が生じる。
【0483】その後でビデオファイルを記録した場合、
点在するコンピュータファイルの間を縫い、互いに大き
く離れた位置に存在する複数のエクステントの集まりと
してビデオファイルがファイルエントリィされる場合が
有る。更にファイル内に未記録領域を持たない従来のフ
ァイル構造の場合、ファイル内の映像情報の部分消去や
追加が行なわれる毎にビデオファイルサイズが変更し、
その度に情報記憶媒体上の記録場所を示すアロケーショ
ン(ビデオファイルが記録されるエクステント分布状
況)が変化する。
【0484】例えは最初に長時間録画により情報記憶媒
体上の一ヶ所に局在し非常にサイズの大きいビデオファ
イル(このビデオファイルのファイルエントリィのアロ
ケーションディスクリプターには連続したアドレスを割
り当てる)を作成し、その後で録画された映像情報の中
間部分を消去した場合、従来のようにファイル内に未記
録領域を持たない場合にはこの部分消去の結果、ビデオ
ファイルのアロケーションが情報記憶媒体上の2ヶ所に
分断される。
【0485】その後、この削除した部分にPCデータが
記録される場合もある。この場所にPCデータを記録し
た後、更に録画処理によりビデオファイルサイズを広げ
る場合、情報記憶媒体上において既存のビデオファイル
の記録領域より大きく離れた位置に記録する必要が生じ
る。このように1個のビデオファイルが情報記憶媒体上
離れた位置に点在すると映像情報の連続記録、連続再生
に支障を来す。
【0486】本発明のように同一のビデオファイル内に
未記録領域を確保することにより、部分消去と追記録画
を繰り返しても情報記憶媒体上でビデオファイルの記録
位置が分散することが無く、映像情報の連続記録、連続
再生が容易となる。
【0487】まとまってセル毎またはVOB毎の先頭ア
ドレスとサイズの情報が情報記憶媒体上に記録されてい
るため、ビデオファイル内のセル(またはVOB)の配
置分布を高速で検出でき、その結果上記ビデオファイル
内の未記録領域の場所を即座に検出できる。
【0488】そのため管理データ(図2でのRWVID
EO_CONTROL.IFO)を再生してからビデオ
ファイル内の未記録場所を検出し、録画を開始するとい
う一連の録画開始処理を高速で行える。図37の従来例
のように個々の映像情報が別々のビデオファイルに収納
されていた場合には、ビデオファイル内には未記録領域
は存在しない。本発明のように情報記憶媒体上に記録す
る映像情報を全て1個のビデオファイル内に収納させる
方式を採用して初めて“ビデオファイル内の未記録領
域”が発生し、ビデオファイル内のセル(またはVO
B)の配置分布情報が必要となる。
【0489】ビデオファイルサイズの変更に伴い[AV
アドレスとLBN(Logical BlockNumber)間の対応関
係が変化するので]部分的にセルとVOBのアドレスの
変更が必要となる。セルタイムゼネラルインフォメーシ
ョン(とVOBコントロールインフォメーション)内に
記録して有るセルとVOBのアドレス情報がそれぞれの
先頭アドレスとサイズとの組で記述して有るため、上記
のアドレスの変更時には各先頭アドレスのみの変更で済
み、管理データの変更量が少ない。
【0490】DVDビデオディスクの規格では、ビデオ
タイトルセットセルアドレステーブル(VTS_C_A
DT)内のビデオタイトルセットセルピース(VTS_
CPI)にセルピースの先頭アドレスと終了アドレスが
記録されている。この場合にはアドレス変更時には先頭
アドレスと終了アドレスとの両方を変更する必要がある
が、上記の方法ではセルサイズまたはVOBサイズの変
更が不要となるので変更箇所が半分になる。
【0491】セル単位あるいはVOB単位の細かなパー
ミッションの設定が可能となる。DVDビデオディスク
の規格ではパレンタルロック機能はビデオタイトル単位
あるいはPGC単位で行なわれていた。またUDF上で
はファイル単位のパーミッション設定が可能である。
【0492】しかし本発明においては情報記憶媒体上で
は1個のビデオファイルと映像情報全体を見通せるPG
Cを持つため、映像情報に合わせた細かなパーミッショ
ンの設定やパレンタルロックの設定あるいはセキュリテ
ィー管理が出来ない。本発明ではセル単位あるいはVO
B単位にパーミッション設定用のフラグを持たせたため
細かな設定が初めて可能となった。
【0493】情報記憶媒体(DVD−RAM)のDMA
情報を用いて欠陥位置に対する交替処理を行なったLB
N(Logical Block Number)を避けた(飛ばした)AV
アドレスの設定を行ない、そのAVアドレスに従って映
像情報を記録するため、映像情報の連続記録と連続再生
の確保が容易となる。
【0494】DVD−RAM規格ではリニア交替または
スキッピング交替を行なった論理ブロック(論理セク
タ)の情報記憶媒体(DVD−RAM)上での物理的配
置位置はスペーアエリアに存在する。従ってLBNに従
って映像情報を記録する場合には交替処理を行なったL
BNに対してはスペアエリアへのアクセス処理が必要と
なり、映像情報の連続記録、連続再生が妨げられる。本
発明のAVアドレスでは交替処理を行なったLBNを含
まないように設定されているため、不必要なアクセス回
数が減り、連続記録、連続再生を容易にする。
【0495】映像情報の部分消去に伴うセルサイズある
いはVOBサイズの変更をVOBU単位で行なうため、
再エンコードをする必要が無く管理データ(例えば図2
におけるRWVIDEO_CONTROL.IFO)の
みの変更で高速に実施することが出来る。
【0496】従来例のDVDビデオディスクは再生専用
なため、映像情報の部分削除によるセルサイズあるいは
VOBサイズの変更の必要が無かった。本発明の録画可
能な情報記憶媒体で初めてセルサイズあるいはVOBサ
イズの変更が必要となる。セルサイズあるいはVOBサ
イズの変更毎にVOBUの作り直し(再エンコード)処
理を行なう場合に比較して本発明の方法の方が高速かつ
容易にセルサイズあるいはVOBサイズの変更の必要が
行なえる。
【0497】本発明の情報記憶媒体でのVOBは1個以
上の録画領域の塊をまたがって記録できるため、ビデオ
ファイル内に点在して記録された映像情報の間を“飛び
石”式に複数の映像領域の塊をまたがって記録すること
ができる。
【0498】本発明の情報記憶媒体のデータ構造の場合
には1個のビデオファイル内に全映像情報を記録するた
め、録画と部分消去を何度も繰り返す間にビデオファイ
ル内に録画済み情報が点在する。その結果ビデオファイ
ル内で小さいサイズの未記録領域が多数分布してしま
う。
【0499】録画時に常に連続したアドレス領域にのみ
VOBを記録した場合には、大きなサイズのVOBを記
録できる場所が限られ、ビデオファイル内の録画可能容
量が減少する。本発明のようにビデオファイル内の互い
に離れた位置に配置された複数の映像領域の塊をまたが
って1個のVOBが記録可能にする事により、多数分布
した小さいサイズの未記録な映像領域の塊を無駄にする
ことなく録画することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクに記録される情報の階層構造を説明
するために示す図。
【図2】光ディスクに記録される情報(データファイ
ル)のディレクトリ構造を説明するために示す図。
【図3】光ディスクに記録される情報(データファイ
ル)の他のディレクトリ構造を説明するために示す図。
【図4】光ディスクに記録される情報(データファイ
ル)の更に他のディレクトリ構造を説明するために示す
図。
【図5】ビデオオブジェクトとセルとの関係を説明する
ために示す図。
【図6】PGCコントロールインフォメーションを説明
するために示す図。
【図7】セルタイムコントロールゼネラルインフォメー
ションとセルタイムサーチインフォメーションのデータ
構造を説明するために示す図。
【図8】セルタイムコントロールゼネラルインフォメー
ションとセルタイムサーチインフォメーションのデータ
構造の他の例を説明するために示す図。
【図9】セルとPGCインフォメーションとの関係を説
明するために示す図。
【図10】光ディスクに対する情報記録再生装置を示す
ブロック構成図。
【図11】同情報記録再生装置の情報記録再生部の詳細
を示すブロック構成図。
【図12】UDFに基づいて構築されたファイルシステ
ムの一例を説明するための第1の部分図。
【図13】UDFに基づいて構築されたファイルシステ
ムの一例を図12とともに説明するための第2の部分
図。
【図14】図2に示した階層ファイルシステム構造と光
ディスクに記録された情報内容との間の基本的な関係を
説明するために示す図。
【図15】図2に示した階層構造を持ったファイル構造
内で、ファイル(ルートディレクトリ、サブディレクト
リ、ファイルデータ等)の情報を記述するファイルID
ディスクリプターの一部を抜粋して説明するために示す
図。
【図16】図2に示した階層構造を持ったファイル構造
内で、指定されたファイルの記録位置を表示するファイ
ルエントリィの記述内容の一部を抜粋して説明するため
に示す図。
【図17】光ディスク上の連続セクタ集合体(エクステ
ント)の記録位置を表示するロングアロケーションディ
スクリプターの記述内容を説明するために示す図。
【図18】光ディスク上の連続セクタ集合体(エクステ
ント)の記録位置を表示するショートアロケーションデ
ィスクリプターの記述内容を説明するために示す図。
【図19】光ディスク上の未記録連続セクタ集合体(未
記録エクステント)を検索するもので、スペースエント
リィとして使用される記述文の内容を説明するために示
す図。
【図20】図2に示した階層構造を持ったファイルシス
テムの構造の一例を説明するために示す図。
【図21】UDFを用いた場合の従来のファイル記録位
置の設定方法を説明するために示す図。
【図22】この発明に係るUDFを用いた場合のファイ
ル記録位置の設定方法を説明するために示す図。
【図23】図1に示した光ディスクのRAM層のレイア
ウトを説明するために示す図。
【図24】図23に示したレイアウトにおけるリードイ
ンエリア部分の詳細を説明するために示す図。
【図25】図23に示したレイアウトにおけるリードア
ウトエリア部分の詳細を説明するために示す図。
【図26】図23に示したレイアウトにおけるデータエ
リア部分の詳細を説明するために示す図。
【図27】図23に示したデータエリア部分に含まれる
セクタの構造を説明するために示す図。
【図28】図23に示したデータエリア部分に含まれる
情報の記録単位(ECC単位)を説明するために示す
図。
【図29】図23に示したデータエリア内でのゾーンと
グループとの関係を説明するために示す図。
【図30】図23に示したデータエリア内での論理セク
タの設定方法を説明するために示す図。
【図31】図23に示したデータエリア内での交替処理
を説明するために示す図。
【図32】使用媒体に対する論理ブロック番号の設定動
作の一例を説明するために示すフローチャート。
【図33】使用媒体の欠陥処理動作の一例を説明するた
めに示すフローチャート。
【図34】図1に示したセルタイムインフォメーション
内のデータ構造を説明するために示す図。
【図35】図2に示したビデオファイル内データの詳細
を説明するために示す図。
【図36】図2に示したVOBコントロールインフォメ
ーション内データの詳細を説明するために示す図。
【図37】光ディスクに記録される情報(データファイ
ル)の従来のディレクトリ構造を説明するために示す
図。
【図38】セルとPGCインフォメーションとの従来の
関係を説明するために示す図。
【符号の説明】
30…マイクロコンピュータブロック、 32…情報記録再生部、 34…一時期億部、 36…データプロセッサ、 38…STC、 42…入力AV、 44…TVチューナ、 46…AV出力、 48…DVDビデオレコーダ表示部、 52…ADC、 53…Vエンコーダ、 54…Aエンコーダ、 55…SPエンコーダ、 56…フォーマッタ、 57…バッファメモリ、 62…セパレータ、 63…メモリ、 64…Vデコーダ、 65…SPデコーダ、 66…ビデオプロセッサ、 67…V−DAC、 68…Aデコーダ、 69…A−DAC、 100…ディスクチェンジャ部、 201…情報記憶媒体(光ディスク)、 202…光学ヘッド、 203…光学ヘッド移動機構(送りモータ)、 204…スピンドルモータ、 205…半導体レーザ駆動回路、 206…記録/再生/消去制御波形発生回路、 207…変調回路、 208…ECCエンコーディング回路、 209…エラー訂正回路、 210…復調回路、 211…PLL回路、 212…2値化回路、 213…アンプ、 214…情報記憶媒体回転速度検出回路、 215…スピンドルモータ駆動回路、 216…送りモータ駆動回路、 217…フォーカス・トラックエラー検出回路、 218…対物レンズアクチュエータ駆動回路、 219…半導体メモリ、 220…制御部、 221…回転テーブル、 222…データ入出力インターフェース部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/00 G11B 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像情報が記録される情報記録媒体におい
    て、 前記映像情報が含まれるビデオオブジェクト(VOB)
    を含むビデオファイルと、前記ビデオオブジェクト(V
    OB)内に記録された前記映像情報を管理する管理ファ
    イルと、前記管理ファイルのバックアップであるバック
    アップファイルとを有し、 前記ビデオファイルは、前記ビデオオブジェクト(VO
    B)が記録された記録領域と、前記ビデオオブジェクト
    (VOB)が記録されていない未記録領域を含み、 前記ビデオオブジェクト(VOB)は、複数のビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)を含み、このビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)は、前記映像情報を含
    むパック(V_PCK)及び音声情報を含むパック(A
    _PCK)を含み、 また前記ビデオオブジェクト(VOB)は、前記情報記
    録媒体内の複数箇所に分散配置可能であり、 欠陥領域を避けて前記ビデオファイル内を連続させたA
    Vアドレスが定義され、 前記管理ファイルの制御情報内では、 前記ビデオオブジェクト内の任意の範囲を指定可能なセ
    ル(Cell)が定義されており、 複数の前記セルをつないで再生順を設定するプログラム
    チェーン(PGC)が複数定義され、かつ前記複数のプ
    ログラムチェーン内の前記セルが、前記VOB内の同一
    箇所を重複して含む任意の区間を指定可能であり、 かつ、前記管理ファイルの制御情報が前記ビデオオブジ
    ェクト(VOB)の先頭位置を表す前記AVアドレス情
    報を含むことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】映像情報が記録される情報記録媒体に情報
    を記録する情報記録方法において、 前記情報記録媒体は、 前記映像情報が含まれるビデオオブジェクト(VOB)
    を含むビデオファイルと、前記ビデオオブジェクト(V
    OB)内に記録された前記映像情報を管理する管理ファ
    イルと、前記管理ファイルのバックアップであるバック
    アップファイルとを有し、 前記ビデオファイルは、前記ビデオオブジェクト(VO
    B)が記録された記録領域と、前記ビデオオブジェクト
    (VOB)が記録されていない未記録領域を含み、 前記ビデオオブジェクト(VOB)は、複数のビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)を含み、このビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)は、前記映像情報を含
    むパック(V_PCK)及び音声情報を含むパック(A
    _PCK)を含み、 また前記ビデオオブジェクト(VOB)は、前記情報記
    録媒体内の複数箇所に分散配置可能であり、 欠陥領域を避けて前記ビデオファイル内を連続させたA
    Vアドレスが定義され、 前記管理ファイルの制御情報内では、 前記ビデオオブジェクト内の任意の範囲を指定可能なセ
    ル(Cell)が定義されており、 複数の前記セルをつないで再生順を設定するプログラム
    チェーン(PGC)が複数定義され、かつ前記複数のプ
    ログラムチェーン内の前記セルが、前記VOB内の同一
    箇所を重複して含む任意の区間を指定可能であり、 かつ前記管理ファイルの制御情報が前記ビデオオブジェ
    クト(VOB)の先頭位置を表す前記AVアドレス情報
    を含み、 前記ビデオファイル内に前記ビデオオブジェクトを記録
    し、前記管理ファイル内に前記制御情報を記録するよう
    にしたことを特徴とする情報記録方法。
  3. 【請求項3】映像情報が記録される情報記録媒体から情
    報を再生する情報再生方法において、 前記情報記録媒体は、 前記映像情報が含まれるビデオオブジェクト(VOB)
    を含むビデオファイルと、前記ビデオオブジェクト(V
    OB)内に記録された前記映像情報を管理する管理ファ
    イルと、前記管理ファイルのバックアップであるバック
    アップファイルとを有し、 前記ビデオファイルは、前記ビデオオブジェクト(VO
    B)が記録された記録領域と、前記ビデオオブジェクト
    (VOB)が記録されていない未記録領域を含み、 前記ビデオオブジェクト(VOB)は、複数のビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)を含み、このビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)は、前記映像情報を含
    むパック(V_PCK)及び音声情報を含むパック(A
    _PCK)を含み、 また前記ビデオオブジェクト(VOB)は、前記情報記
    録媒体内の複数箇所に分散配置可能であり、 欠陥領域を避けて前記ビデオファイル内を連続させたA
    Vアドレスが定義され、 前記管理ファイルの制御情報内では、 前記ビデオオブジェクト内の任意の範囲を指定可能なセ
    ル(Cell)が定義されており、 複数の前記セルをつないで再生順を設定するプログラム
    チェーン(PGC)が複数定義され、かつ前記複数のプ
    ログラムチェーン内の前記セルが、前記VOB内の同一
    箇所を重複して含む任意の区間を指定可能であり、 かつ前記管理ファイルの制御情報が前記ビデオオブジェ
    クト(VOB)の先頭位置を表す前記AVアドレス情報
    を含み、 前記管理ファイル内の制御情報を再生し、 前記ビデオファイル内の前記ビデオオブジェクトを再生
    することを特徴とする情報再生方法。
  4. 【請求項4】映像情報が記録される情報記録媒体から情
    報を再生する情報再生装置において 前記情報記録媒体は、 前記映像情報が含まれるビデオオブジェクト(VOB)
    を含むビデオファイルと、前記ビデオオブジェクト(V
    OB)内に記録された前記映像情報を管理する管理ファ
    イルと、前記管理ファイルのバックアップであるバック
    アップファイルとを有し、 前記ビデオファイルは、前記ビデオオブジェクト(VO
    B)が記録された記録領域と、前記ビデオオブジェクト
    (VOB)が記録されていない未記録領域を含み、 前記ビデオオブジェクト(VOB)は、複数のビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)を含み、このビデオオ
    ブジェクトユニット(VOBU)は、前記映像情報を含
    むパック(V_PCK)及び音声情報を含むパック(A
    _PCK)を含み、 また前記ビデオオブジェクト(VOB)は、前記情報記
    録媒体内の複数箇所に分散配置可能であり、 欠陥領域を避けて前記ビデオファイル内を連続させたA
    Vアドレスが定義され、 前記管理ファイルの制御情報内では、 前記ビデオオブジェクト内の任意の範囲を指定可能なセ
    ル(Cell)が定義されており、 複数の前記セルをつないで再生順を設定するプログラム
    チェーン(PGC)が複数定義され、かつ前記複数のプ
    ログラムチェーン内の前記セルが、前記VOB内の同一
    箇所を重複して含む任意の区間を指定可能であり、 かつ前記管理ファイルの制御情報が前記ビデオオブジェ
    クト(VOB)の先頭位置を表す前記AVアドレス情報
    を含み(図36の最初のエクステントの先頭AVアドレ
    ス)、 前記管理ファイル内の制御情報を再生する手段と、 前記ビデオファイル内の前記ビデオオブジェクトを再生
    する手段とを具備したことを特徴とする情報再生装置。
JP13383298A 1998-05-15 1998-05-15 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法 Expired - Lifetime JP3383580B2 (ja)

Priority Applications (135)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13383298A JP3383580B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
US09/311,272 US6341196B1 (en) 1998-05-15 1999-05-14 Information recording method and information reproducing method for compressed video information
KR1019990017498A KR100333116B1 (ko) 1998-05-15 1999-05-15 정보 기록 방법 및 정보 재생 방법
US09/651,295 US6529681B1 (en) 1998-05-15 2000-08-30 Information recording method and information reproducing method
US09/651,296 US6339672B1 (en) 1998-05-15 2000-08-30 Information recording method and information reproducing method
US09/652,106 US6339674B1 (en) 1998-05-15 2000-08-30 Information recording method and information reproducing method
US09/651,298 US6341197B1 (en) 1998-05-15 2000-08-30 Information recording method and information reproducing method
US09/652,107 US6308005B1 (en) 1998-05-15 2000-08-30 Information recording method and information reproducing method
US09/651,221 US6356706B1 (en) 1998-05-15 2000-08-30 Information recording method and information reproducing method
US10/058,090 US6697565B2 (en) 1998-05-15 2002-01-29 Information recording method and information reproducing method
US10/058,071 US6704492B2 (en) 1998-05-15 2002-01-29 Information recording method and information reproducing method
US10/058,091 US7406250B2 (en) 1998-05-15 2002-01-29 Information recording method and information reproducing method
US10/058,099 US20020067913A1 (en) 1998-05-15 2002-01-29 Information recording method and information reproducing method
US10/195,788 US7050702B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method and information reproducing method
US10/195,790 US6915066B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method and information reproducing method
US10/195,811 US7039296B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method, information reproducing method, information recording medium, and information recording apparatus
US10/195,810 US6904231B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method, information reproducing method, information recording medium, and information reproducing apparatus
US10/195,789 US7362953B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US10/195,813 US6741799B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method and information reproducing method
US10/195,801 US7146096B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording medium and method and information reproducing method and apparatus for recording and reproducing video or audio data
US10/195,474 US6892023B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Method, medium, and apparatus for recording and reproducing information using cell information
US10/195,812 US6907187B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method, information reproducing method, and information recording/reproducing medium
US10/195,791 US6941061B2 (en) 1998-05-15 2002-07-16 Information recording method, information reproducing method, information recording medium, and information reproducing apparatus
US11/487,465 US7702216B2 (en) 1998-05-15 2006-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/488,713 US7684676B2 (en) 1998-05-15 2006-07-19 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/488,667 US7697821B2 (en) 1998-05-15 2006-07-19 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/488,687 US7415194B2 (en) 1998-05-15 2006-07-19 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/490,053 US7493026B2 (en) 1998-05-15 2006-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/490,153 US7493027B2 (en) 1998-05-15 2006-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/490,052 US7493025B2 (en) 1998-05-15 2006-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/491,276 US7826716B2 (en) 1998-05-15 2006-07-24 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/491,183 US7574107B2 (en) 1998-05-15 2006-07-24 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/492,896 US7813622B2 (en) 1998-05-15 2006-07-26 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/492,871 US7686523B2 (en) 1998-05-15 2006-07-26 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/492,903 US7623761B2 (en) 1998-05-15 2006-07-26 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/492,858 US7809245B2 (en) 1998-05-15 2006-07-26 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/493,836 US7627231B2 (en) 1998-05-15 2006-07-27 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/493,792 US7711246B2 (en) 1998-05-15 2006-07-27 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/493,905 US7394970B2 (en) 1998-05-15 2006-07-27 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/495,641 US7415196B2 (en) 1998-05-15 2006-07-31 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/495,465 US7415195B2 (en) 1998-05-15 2006-07-31 Information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/495,458 US7406251B2 (en) 1998-05-15 2006-07-31 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/496,538 US7706666B2 (en) 1998-05-15 2006-08-01 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/496,539 US7457524B2 (en) 1998-05-15 2006-08-01 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/496,540 US7817904B2 (en) 1998-05-15 2006-08-01 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/498,081 US7860371B2 (en) 1998-05-15 2006-08-03 Information recording method,information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/498,745 US7684677B2 (en) 1998-05-15 2006-08-04 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/499,752 US7623766B2 (en) 1998-05-15 2006-08-07 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/499,689 US7773861B2 (en) 1998-05-15 2006-08-07 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/499,751 US7587127B2 (en) 1998-05-15 2006-08-07 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/500,366 US7415197B2 (en) 1998-05-15 2006-08-08 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/500,350 US7574108B2 (en) 1998-05-15 2006-08-08 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/500,365 US7587128B2 (en) 1998-05-15 2006-08-08 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/500,944 US7574109B2 (en) 1998-05-15 2006-08-09 Information recording method information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/500,964 US7587129B2 (en) 1998-05-15 2006-08-09 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/500,984 US7574110B2 (en) 1998-05-15 2006-08-09 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/501,714 US7962006B2 (en) 1998-05-15 2006-08-10 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/501,729 US7978956B2 (en) 1998-05-15 2006-08-10 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/501,712 US7426335B2 (en) 1998-05-15 2006-08-10 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/503,930 US7773862B2 (en) 1998-05-15 2006-08-15 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/503,990 US7801414B2 (en) 1998-05-15 2006-08-15 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/504,001 US7826717B2 (en) 1998-05-15 2006-08-15 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/503,952 US7783162B2 (en) 1998-05-15 2006-08-15 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/503,931 US7805060B2 (en) 1998-05-15 2006-08-15 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/503,924 US7394971B2 (en) 1998-05-15 2006-08-15 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/504,733 US7853123B2 (en) 1998-05-15 2006-08-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/504,619 US7574111B2 (en) 1998-05-15 2006-08-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/504,620 US7764867B2 (en) 1998-05-15 2006-08-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/504,723 US7536082B2 (en) 1998-05-15 2006-08-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/505,421 US7539397B2 (en) 1998-05-15 2006-08-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/505,304 US7606467B2 (en) 1998-05-15 2006-08-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/505,303 US7574112B2 (en) 1998-05-15 2006-08-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/505,799 US7529468B2 (en) 1998-05-15 2006-08-18 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/505,807 US7711247B2 (en) 1998-05-15 2006-08-18 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/505,840 US7702217B2 (en) 1998-05-15 2006-08-18 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/506,886 US7529469B2 (en) 1998-05-15 2006-08-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/506,811 US7587130B2 (en) 1998-05-15 2006-08-21 Information recording method, information recording medium and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/506,808 US7623765B2 (en) 1998-05-15 2006-08-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/507,593 US7991267B2 (en) 1998-05-15 2006-08-22 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/507,580 US7340155B2 (en) 1998-05-15 2006-08-22 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/507,585 US7529470B2 (en) 1998-05-15 2006-08-22 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/508,206 US7606468B2 (en) 1998-05-15 2006-08-23 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/508,182 US7536084B2 (en) 1998-05-15 2006-08-23 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/508,205 US7536085B2 (en) 1998-05-15 2006-08-23 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US11/508,168 US7536083B2 (en) 1998-05-15 2006-08-23 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/502,075 US8437607B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/501,986 US8452155B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/502,006 US8515244B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/502,030 US8515245B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/501,985 US8538236B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/502,020 US8396346B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/502,009 US8452156B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/501,953 US8442380B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/501,960 US8463102B2 (en) 1998-05-15 2009-07-13 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,939 US8374485B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,979 US8396347B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,992 US8422854B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,957 US8526785B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,348 US8412023B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,046 US8396350B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,024 US8437608B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,294 US8526786B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,372 US8412024B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,334 US8412022B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,976 US8391674B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,011 US8521001B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,045 US8452157B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,991 US8396349B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/503,982 US8396348B2 (en) 1998-05-15 2009-07-16 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,148 US8526787B2 (en) 1998-05-15 2009-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,246 US8542978B2 (en) 1998-05-15 2009-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,254 US8554052B2 (en) 1998-05-15 2009-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,263 US8611719B2 (en) 1998-05-15 2009-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,761 US8412025B2 (en) 1998-05-15 2009-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/504,746 US8428431B2 (en) 1998-05-15 2009-07-17 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,866 US8433177B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,938 US8442381B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,833 US8437609B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,918 US8526788B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,905 US8437610B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,811 US8422856B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,836 US8433176B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,848 US8467658B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/505,783 US8422855B2 (en) 1998-05-15 2009-07-20 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,412 US8526789B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,428 US8447163B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,876 US8515246B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,836 US8542979B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,860 US8594486B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,307 US8611720B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,406 US8532460B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/506,325 US8538237B2 (en) 1998-05-15 2009-07-21 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/507,227 US8412026B2 (en) 1998-05-15 2009-07-22 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/507,182 US8467659B2 (en) 1998-05-15 2009-07-22 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion
US12/507,542 US8515247B2 (en) 1998-05-15 2009-07-22 Information recording method, information recording medium, and information reproducing method, wherein information is stored on a data recording portion and a management information recording portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13383298A JP3383580B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274046A Division JP3583742B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 情報記憶媒体とその情報記録装置及び方法
JP2001274047A Division JP3583743B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 情報記憶媒体とその情報記録再生装置及び方法
JP2001274048A Division JP3593075B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11328929A JPH11328929A (ja) 1999-11-30
JP3383580B2 true JP3383580B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15114091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13383298A Expired - Lifetime JP3383580B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法

Country Status (3)

Country Link
US (8) US6341196B1 (ja)
JP (1) JP3383580B2 (ja)
KR (1) KR100333116B1 (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808709B1 (en) * 1994-12-30 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Immunoglobulins containing protection proteins and their use
US6697565B2 (en) * 1998-05-15 2004-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording method and information reproducing method
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
KR100306195B1 (ko) * 1998-08-18 2001-11-30 구자홍 재기록가능기록매체의내비게이션데이터관리방법
EP2200032A3 (en) * 1998-09-18 2010-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording method, information recording device, and information recording medium
US6553086B1 (en) * 1998-10-02 2003-04-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording time information for digital data streams
KR100345353B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림의관리정보생성기록방법과그장치
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
US7346920B2 (en) * 2000-07-07 2008-03-18 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a common cross platform framework for development of DVD-Video content integrated with ROM content
US20050166232A1 (en) * 1999-04-21 2005-07-28 Lamkin Allan B... Presentation of media content from multiple media sources
CA2388565A1 (en) * 1999-04-21 2000-10-26 Research Investment Network, Inc. System, method and article of manufacture for updating content stored on a portable storage medium
US6529949B1 (en) 2000-02-07 2003-03-04 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for remote unlocking of local content located on a client device
US6542882B1 (en) * 1999-04-22 2003-04-01 Gateway, Inc. System and method for providing a database of content having like associations
EP1054405A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for marking digital data
EP1110222B1 (en) 1999-06-25 2006-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Order of titles in a real-time dvd video recording
JP2001043616A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sharp Corp 記録方法、記録媒体及び記録装置
JP4281174B2 (ja) * 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
EP1087400A1 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fast DVD program chain access
CN1225131C (zh) * 1999-11-10 2005-10-26 汤姆森特许公司 数字视盘的图像渐变功能
US7262778B1 (en) 2000-02-11 2007-08-28 Sony Corporation Automatic color adjustment of a template design
JP4218168B2 (ja) * 2000-02-18 2009-02-04 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、ディスクフォーマット方法
JP4452363B2 (ja) * 2000-02-23 2010-04-21 富士通株式会社 ファイルシステム
JP4277452B2 (ja) * 2000-02-25 2009-06-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置
JP4374698B2 (ja) * 2000-02-25 2009-12-02 ソニー株式会社 記録装置
JP2001243102A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
JP4300669B2 (ja) * 2000-02-29 2009-07-22 ソニー株式会社 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP4317311B2 (ja) * 2000-04-05 2009-08-19 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3636039B2 (ja) * 2000-06-26 2005-04-06 松下電器産業株式会社 音声映像記録再生装置
KR100744366B1 (ko) * 2000-06-26 2007-07-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크용 편집장치, 컴퓨터-판독가능한 저장매체, 및 편집방법
JP4467737B2 (ja) * 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP4304888B2 (ja) * 2000-09-04 2009-07-29 ソニー株式会社 記録媒体、編集装置及び編集方法
US7779097B2 (en) 2000-09-07 2010-08-17 Sonic Solutions Methods and systems for use in network management of content
US7689510B2 (en) 2000-09-07 2010-03-30 Sonic Solutions Methods and system for use in network management of content
US8692695B2 (en) 2000-10-03 2014-04-08 Realtime Data, Llc Methods for encoding and decoding data
EP1205838A3 (en) * 2000-11-07 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carryable memory media, portable information terminal using the same and method for managing files therein
US7043484B2 (en) * 2000-12-05 2006-05-09 Dvdemand Technologies Inc. System and method for producing storage media images
US6654767B2 (en) 2000-12-29 2003-11-25 General Electric Company Methods and systems for managing invention disclosures
US7386046B2 (en) 2001-02-13 2008-06-10 Realtime Data Llc Bandwidth sensitive data compression and decompression
KR100393064B1 (ko) * 2001-03-08 2003-07-31 삼성전자주식회사 저작권정보가 기록된 기록매체, 기록장치 및 그 기록방법
JP4356257B2 (ja) 2001-03-15 2009-11-04 ソニー株式会社 オーディオ再生装置
JP2002278996A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sony Corp 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
US20020175917A1 (en) * 2001-04-10 2002-11-28 Dipto Chakravarty Method and system for streaming media manager
JP4409792B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-03 ソニー株式会社 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム
US8122465B2 (en) * 2001-07-05 2012-02-21 Digimarc Corporation Watermarking to set video usage permissions
US8032909B2 (en) * 2001-07-05 2011-10-04 Digimarc Corporation Watermarking and electronic program guides
US6986007B1 (en) * 2001-11-30 2006-01-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising an asynchronous partition located on a disk between two isochronous partitions
JP3722057B2 (ja) * 2001-11-30 2005-11-30 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにデジタルカメラ
JP2003217265A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Alpine Electronics Inc 音楽ストレージ装置及び映像ストレージ装置
JP4564703B2 (ja) 2002-02-13 2010-10-20 株式会社日立製作所 ビデオカメラ及びビデオカメラの情報記録方法
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
US7466901B2 (en) * 2002-04-17 2008-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium containing thumbnail recorded thereon, recording apparatus and method therefor, and reproducing apparatus and method therefor
US7386218B2 (en) * 2002-04-17 2008-06-10 Dell Products L.P. Method and apparatus for automatic video CD authoring
JP3940902B2 (ja) * 2002-04-22 2007-07-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US20030202776A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Kendall Scott Allan Continuous digital recording through channel changes with user selectable buffer erase
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
WO2004001748A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
MXPA04002365A (es) * 2002-06-21 2004-11-22 Lg Electronics Inc Medio de grabacion que tiene estructura de datos para manejar la reproduccion de datos de video grabados en el mismo.
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
AU2003241205B2 (en) 2002-06-24 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN101350215B (zh) 2002-06-24 2012-08-29 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
US6880037B2 (en) * 2002-08-13 2005-04-12 Activcard, Inc. Method of data caching on a smartcard
AU2003258861B2 (en) * 2002-09-05 2009-01-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of slideshows recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1535281A4 (en) * 2002-09-06 2009-08-12 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM HAVING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE READING OF STILL IMAGES RECORDED ON THE RECORDING MEDIUM, AND METHODS AND DEVICES FOR RECORDING AND READING THEM
EP1547076A4 (en) * 2002-09-07 2009-09-23 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIA WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF STILL IMAGES FROM A CLIP FILE RECORDED THEREFOR AND RECORDING AND PLAYING METHOD AND DEVICES
RU2347284C2 (ru) * 2002-10-14 2009-02-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанного на нем множества аудиопотоков и способы и устройства записи и воспроизведения
CA2469178C (en) * 2002-10-15 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2330332C2 (ru) * 2002-11-20 2008-07-27 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем статических изображений и способы и устройства записи и воспроизведения
US20040215873A1 (en) * 2002-12-13 2004-10-28 Chiyoko Matsumi Recording and reproducing system, recording apparatus, reproducing apparatus, record medium, recording and reproducing method, recording method, reproducing method, program and record medium
US20050111831A1 (en) * 2002-12-13 2005-05-26 Chiyoko Matsumi Recording and reproducing system, recording and reproducing method, program and record medium
JP4224690B2 (ja) * 2002-12-27 2009-02-18 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および撮像装置
MXPA05007529A (es) * 2003-01-13 2006-04-18 Disney Entpr Inc Dvd con reproduccion rapida.
EP1586093B1 (en) * 2003-01-20 2009-10-28 LG Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1595253A4 (en) * 2003-01-20 2009-09-30 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM COMPRISING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MEDIA RECORDED STILL IMAGES AND REPRODUCTIVE METHODS AND DEVICES
US8145033B2 (en) * 2003-02-05 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproducton duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7734154B2 (en) * 2003-02-14 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8055117B2 (en) 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100561414B1 (ko) * 2003-02-24 2006-03-16 삼성전자주식회사 브라우저블 슬라이드 쇼 제공을 위한 데이터 복호 장치,그 복호 방법 및 이를 위한 정보저장매체
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041179B2 (en) 2003-02-24 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR101119108B1 (ko) 2003-02-28 2012-06-12 엘지전자 주식회사 기록되는 비디오 데이터의 랜덤/셔플 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
JP2004334967A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Orion Denki Kk 記録再生装置および記録方法
US7685619B1 (en) 2003-06-27 2010-03-23 Nvidia Corporation Apparatus and method for 3D electronic program guide navigation
US7581182B1 (en) 2003-07-18 2009-08-25 Nvidia Corporation Apparatus, method, and 3D graphical user interface for media centers
KR20050018314A (ko) * 2003-08-05 2005-02-23 삼성전자주식회사 자막 데이터와 비디오 맵핑 데이터 정보를 저장하는정보저장매체, 그 재생 장치 및 방법
US20050065912A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Digital Networks North America, Inc. Digital media system with request-based merging of metadata from multiple databases
JP3959742B2 (ja) * 2003-10-09 2007-08-15 ソニー株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
EP1914747A3 (en) * 2003-10-31 2013-12-11 Sony DADC Austria AG DVD copy protection
JP2005150961A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
US7519274B2 (en) * 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
JP4347298B2 (ja) * 2004-01-20 2009-10-21 日本電気株式会社 データ放送記録再生方法、装置、および記録媒体
EP1711011A4 (en) * 2004-01-20 2011-02-23 Nec Corp DATA RECORDING METHOD, DATA REPRODUCTION DEVICE AND RECORDING MEDIUM
KR20050080869A (ko) * 2004-02-11 2005-08-18 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 파일 구성방법 및 재생방법
US7385891B2 (en) * 2004-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, a medium, and an apparatus to record/reproduce data on/from a portion of the medium through which a test beam is passed while determining an optimum power
US8271752B2 (en) * 2004-03-12 2012-09-18 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method and apparatus for recording on recordable recording medium, and method for managing backup files of the same
KR20060043573A (ko) * 2004-03-12 2006-05-15 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체에의 기록방법 및 기록장치와 기록매체의 백업 파일 관리방법
US20050234858A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Yasuyuki Torii Recording and reproducing apparatus, reproducing apparatus, recording and reproducing method, reproducing method, program and recording medium
JP2006093843A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denon Ltd 映像記録再生装置
EP1734525A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Sony DADC Austria AG Method for converting non copy protected data into copy protected data
JP5098145B2 (ja) * 2005-10-12 2012-12-12 ソニー株式会社 データ管理装置および記録媒体の管理方法
JP2007122221A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20070136651A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Probst Glen W Repurposing system
JP5200204B2 (ja) 2006-03-14 2013-06-05 ディブエックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構
US20080031587A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Chia-Hung Chen Methods for searching data recorded in a storage and recording systems that allow playback utilizing trick-mode operations
US8233768B2 (en) 2007-11-16 2012-07-31 Divx, Llc Hierarchical and reduced index structures for multimedia files
KR101635876B1 (ko) 2009-01-07 2016-07-04 쏘닉 아이피, 아이엔씨. 온라인 콘텐츠를 위한 미디어 가이드의 단일, 공동 및 자동 생성
JP5723888B2 (ja) 2009-12-04 2015-05-27 ソニック アイピー, インコーポレイテッド 基本ビットストリーム暗号材料伝送システムおよび方法
US8914534B2 (en) 2011-01-05 2014-12-16 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for adaptive bitrate streaming of media stored in matroska container files using hypertext transfer protocol
US8818171B2 (en) 2011-08-30 2014-08-26 Kourosh Soroushian Systems and methods for encoding alternative streams of video for playback on playback devices having predetermined display aspect ratios and network connection maximum data rates
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
WO2013033458A2 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Divx, Llc Systems and methods for encoding and streaming video encoded using a plurality of maximum bitrate levels
US8909922B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information
US8964977B2 (en) 2011-09-01 2015-02-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for saving encoded media streamed using adaptive bitrate streaming
US10452715B2 (en) 2012-06-30 2019-10-22 Divx, Llc Systems and methods for compressing geotagged video
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9906785B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US10397292B2 (en) 2013-03-15 2019-08-27 Divx, Llc Systems, methods, and media for delivery of content
US9094737B2 (en) 2013-05-30 2015-07-28 Sonic Ip, Inc. Network video streaming with trick play based on separate trick play files
US9967305B2 (en) 2013-06-28 2018-05-08 Divx, Llc Systems, methods, and media for streaming media content
US9866878B2 (en) 2014-04-05 2018-01-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding and playing back video at different frame rates using enhancement layers
US10148989B2 (en) 2016-06-15 2018-12-04 Divx, Llc Systems and methods for encoding video content
US10498795B2 (en) 2017-02-17 2019-12-03 Divx, Llc Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888978A (ja) 1981-11-20 1983-05-27 Sony Corp デイスク装置
US4797752A (en) * 1981-12-04 1989-01-10 Discovision Associates Information storage carrier and method for storing duplicate information
JPS60236163A (ja) 1984-05-09 1985-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録方式
JPH02206820A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光ディスク情報管理方法および光ディスク情報管理装置
JP2853727B2 (ja) * 1994-02-22 1999-02-03 日本ビクター株式会社 再生プロテクト方法及びプロテクト再生装置
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JP3270983B2 (ja) * 1994-12-21 2002-04-02 ソニー株式会社 画像データ符号化方法及び装置、画像データ復号化方法及び装置
JP2747262B2 (ja) 1995-01-27 1998-05-06 株式会社東芝 メニューデータを再生する情報再生方法及びその情報再生装置
BR9606320B1 (pt) * 1995-04-14 2010-11-16 método de codificação para codificar dados a serem registrados em um meio de registro de informação, aparelho de reprodução para reproduzir informações de menu a partir de um meio de registro, meio legìvel de registro de máquina e aparelho de reprodução de informações.
JPH08315551A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 Toshiba Corp データ記録再生装置
DE69604772T2 (de) * 1995-08-21 2000-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia optische platte zur leichten durchführung verzweigter wiedergabe zum teil mit elternschloss mittels geringer menge von steuerungsinformation und wiedergabevorrichtung dafür
DE69624732T2 (de) * 1995-08-21 2003-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe von optischen Platten, welche dynamisches Schalten von reproduzierten Daten ermöglichen
CN1118049C (zh) * 1995-08-21 2003-08-13 松下电器产业株式会社 根据交互控制实现意外性场景展开的多媒体光盘再生装置
JP3884785B2 (ja) 1995-11-08 2007-02-21 キヤノン株式会社 記録再生装置、再生装置及び再生方法
WO1997025714A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement et dispositif de reproduction
JP4112644B2 (ja) * 1996-02-28 2008-07-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3938605B2 (ja) * 1996-03-22 2007-06-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
US5915250A (en) * 1996-03-29 1999-06-22 Virage, Inc. Threshold-based comparison
JP4059355B2 (ja) * 1996-04-04 2008-03-12 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
KR100449075B1 (ko) * 1996-04-05 2005-05-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동화상 데이터와 동시에 복수 채널의 음성 데이터, 부영상 데이터가 기록된 멀티미디어 광디스크 및 그 재생장치, 재생방법
JPH09282848A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
TW411451B (en) * 1996-05-14 2000-11-11 Toshiba Corp Recording medium storing video data which can forcibly reproduce sub-video in accordance with reproducing state and its reproducing system
US5999698A (en) * 1996-09-30 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiangle block reproduction system
JPH10112166A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置
JPH10134548A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 記録媒体再生装置および方法
US6119201A (en) * 1997-02-19 2000-09-12 International Business Machines Corporation Disk under-run protection using formatted padding sectors
DE69812258T2 (de) * 1997-09-17 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Videodatenschnittgerät, optische Platte zur Verwendung als Aufzeichnungsmedium dafür und rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium
KR100554432B1 (ko) * 1997-09-17 2006-11-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크용 재생장치 및 재생방법
EP1126455A3 (en) * 1997-10-15 2001-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storing disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JP3798538B2 (ja) 1997-11-28 2006-07-19 株式会社東芝 データ処理装置および同装置に適用されるデータ記録/再生方法
US5956026A (en) * 1997-12-19 1999-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for hierarchical summarization and browsing of digital video
JP3389089B2 (ja) 1998-02-23 2003-03-24 株式会社東芝 光ディスクの記録方法と光ディスクと再生方法と再生装置
US6118450A (en) * 1998-04-03 2000-09-12 Sony Corporation Graphic user interface that is usable as a PC interface and an A/V interface
US6041143A (en) * 1998-04-14 2000-03-21 Teralogic Incorporated Multiresolution compressed image management system and method
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
US6148384A (en) * 1998-06-02 2000-11-14 Adaptec, Inc. Decoupled serial memory access with passkey protected memory areas

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990088322A (ko) 1999-12-27
US6339672B1 (en) 2002-01-15
US6529681B1 (en) 2003-03-04
KR100333116B1 (ko) 2002-04-18
US6339674B1 (en) 2002-01-15
US6904231B2 (en) 2005-06-07
US20030059210A1 (en) 2003-03-27
US6341197B1 (en) 2002-01-22
US6356706B1 (en) 2002-03-12
JPH11328929A (ja) 1999-11-30
US6308005B1 (en) 2001-10-23
US6341196B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383580B2 (ja) 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
JP2002170363A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3889802B2 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3906216B2 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3906244B2 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3906235B2 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3898744B1 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3898746B1 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP3906243B2 (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007087595A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007087589A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2002175681A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録再生装置及び方法
JP2002170362A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録装置及び方法
JP2007087597A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2006344371A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007087587A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007042273A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007018712A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2006277944A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2006344377A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007087596A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007087588A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2006286197A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007087586A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP2007018711A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term