JP3378311B2 - RR interval spectrum analysis method and apparatus - Google Patents

RR interval spectrum analysis method and apparatus

Info

Publication number
JP3378311B2
JP3378311B2 JP22948993A JP22948993A JP3378311B2 JP 3378311 B2 JP3378311 B2 JP 3378311B2 JP 22948993 A JP22948993 A JP 22948993A JP 22948993 A JP22948993 A JP 22948993A JP 3378311 B2 JP3378311 B2 JP 3378311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beat
noise
rav
interval
analysis target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22948993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0759741A (en
Inventor
浩 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP22948993A priority Critical patent/JP3378311B2/en
Publication of JPH0759741A publication Critical patent/JPH0759741A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3378311B2 publication Critical patent/JP3378311B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はRR間隔スペクトル分析
方法、特に長時間心電図解析装置から入力したRR間隔
の変動をスペクトル分析する対象領域に含まれるノイズ
を除去、補間することによりスペクトル分析を行うよう
にしたRR間隔スペクトル分析方法及びその装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an RR interval spectrum analysis method, and in particular, a spectrum analysis is performed by removing and interpolating noise contained in a target area for spectral analysis of fluctuations in the RR interval input from a long-term electrocardiogram analyzer. And an apparatus therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、心電図を構成するR波とR波と
の間隔を、RR間隔と称することは、よく知られてい
る。近年、心機能障害と自律神経障害との関連性から、
このRR間隔をスペクトル分析する方法、即ち、RR間
隔変動のパワースペクトルを高速フーリエ変換を用いて
周波数分析する方法が、自律神経に障害があるか否かを
発見する一手法として、注目を浴びて来ている。この場
合、R−R間隔の変動は、よく知られているように、心
電図のRR間隔のトレンドグラフであるR−Rタコグラ
ムに表現される。そして、このR−Rタコグラムにおい
て、スペクトル分析を行う領域を選択し、該選択された
分析対象領域内でスペクトル分析を行う。ところが、選
択された分析対象領域内のRR間隔データを構成するビ
ートの中には、心室性期外収縮を伴っているものがあ
り、正確なスペクトル分析ができない場合がある。従来
は、分析対象ビートの中から、この心室性期外収縮を伴
うものを削除することにより、正確なスペクトル分析を
行うように配慮がなされていた。
2. Description of the Related Art Generally, it is well known that an interval between R waves forming an electrocardiogram is called an RR interval. In recent years, from the relationship between cardiac dysfunction and autonomic neuropathy,
The method of spectrally analyzing the RR interval, that is, the method of frequency-analyzing the power spectrum of the RR interval fluctuation by using the fast Fourier transform has attracted attention as one method for discovering whether or not there is a disorder in the autonomic nerve. It is coming. In this case, the fluctuation of the RR interval is represented in the RR tachogram which is a trend graph of the RR interval of the electrocardiogram, as is well known. Then, in this RR tachogram, a region for which spectrum analysis is to be performed is selected, and spectrum analysis is performed within the selected analysis target region. However, some of the beats forming the RR interval data in the selected analysis target region are accompanied by ventricular premature contraction, which may prevent accurate spectrum analysis. Heretofore, consideration has been given to performing accurate spectrum analysis by deleting those with ventricular premature contraction from the beats to be analyzed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、心室性期外収
縮を伴わない分析対象ビートであっても、いわゆるノイ
ズビートに該当する場合がある。例えば、ノイズビート
の例としては、R波が検出されないことにより、RR間
隔が異常に長くなった分析対象ビートがある。かかるノ
イズビートは、スペクトル分析においては、ノイズとな
り、スペクトルの壁が生じる等して、正確なスペクトル
分析ができない。本発明の目的は、選択された分析対象
領域からノイズビートを削除することにより、正確なR
R間隔スペクトル分析を行うことにある。
However, even a beat to be analyzed that does not accompany ventricular premature contraction may correspond to a so-called noise beat. For example, as an example of the noise beat, there is an analysis target beat in which the RR interval is abnormally long because the R wave is not detected. Such a noise beat becomes noise in spectrum analysis, and a spectrum wall is generated, so that accurate spectrum analysis cannot be performed. It is an object of the present invention to eliminate noise beats from a selected area of interest, thereby providing accurate R
To perform R-interval spectrum analysis.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題は、選択した分
析対象領域内のRR間隔データを構成するビートのうち
のノイズビートを削除する場合の基準となる指定長Ls
etを設定し、あるビートRiが上記指定長Lset以
上である場合には当該ビートRiをノイズビートとみな
して分析対象領域から削除することを特徴とするRR間
隔スペクトル分析方法である第1発明(図1)と、選択
した分析対象領域内のRR間隔データを構成するビート
のうちのノイズビートを削除する場合の基準となる指定
比率Tsetを設定し、あるビートR1の1つ前のビー
トR0に対する割合Rrb及びあるビートR1の加重平
均Ravに対する割合Rraの双方が、上記指定比率T
set以下である場合には当該ビートR1をノイズビー
トとみなして分析対象領域から削除することを特徴とす
るRR間隔スペクトル分析方法である第2発明(図2)
と、選択した分析対象領域内のRR間隔データを構成す
るビートのうちのノイズビートを削除する場合の基準と
なる指定長Lset又は指定比率Tsetを設定する操
作部1Eと、該操作部1Eで設定した指定長Lset又
は指定比率Tsetを基準とし、あるビートをノイズビ
ートとみなして分析対象領域から削除する制御部1Bと
から成ることを特徴とするRR間隔スペクトル分析装置
である第3発明(図3)により、解決される。
The above-mentioned problem is solved by the specified length Ls which becomes a reference when a noise beat is deleted from the beats forming the RR interval data in the selected analysis target area.
et is set, and when a certain beat Ri is equal to or more than the specified length Lset, the beat Ri is regarded as a noise beat and deleted from the analysis target region. 1) and a specified ratio Tset that is a reference when deleting a noise beat among the beats that form the RR interval data in the selected analysis target region, and set the beat R0 immediately before the certain beat R1. Both the ratio Rrb and the ratio Rra of a certain beat R1 to the weighted average Rav are the specified ratio T
A second invention (FIG. 2) which is an RR interval spectrum analysis method characterized in that the beat R1 is regarded as a noise beat and is deleted from the analysis target region when it is equal to or less than set.
And an operation unit 1E that sets a specified length Lset or a specified ratio Tset that serves as a reference when deleting a noise beat among the beats that form the RR interval data in the selected analysis target area, and is set by the operation unit 1E. A third aspect of the invention, which is an RR-interval spectrum analysis device, comprising: a control unit 1B that regards a certain beat as a noise beat and deletes it from the analysis target region with the designated length Lset or the designated ratio Tset as a reference. ) Is solved.

【0005】[0005]

【作用】上記のとおり、本発明によれば、上記第1発明
(図1)と第2発明(図2)と第3発明(図3)によ
り、分析対象領域からノイズビートを削除できるように
なった。この構成によれば、従来は、分析対象領域から
心室性期外収縮を伴うビートだけを削除していたが、本
発明により、更に、分析対象領域からノイズビートをも
削除できるようになった。従って、従来に比較して、よ
り一層正確なRR間隔スペクトル分析が行えるようにな
った。
As described above, according to the present invention, the noise beat can be deleted from the analysis target area by the first invention (FIG. 1), the second invention (FIG. 2) and the third invention (FIG. 3). became. According to this configuration, conventionally, only the beat associated with the ventricular extrasystole is deleted from the analysis target region, but the present invention can also delete the noise beat from the analysis target region. Therefore, it becomes possible to perform more accurate RR interval spectrum analysis as compared with the conventional case.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明を実施例により添付図面を参照
して説明する。本発明は、上述したように、第1発明
(図1)と第2発明(図2)と第3発明(図3)から構
成されている。 A.第1発明について(図1) この第1発明は、分析対象ビートRiが、予め設定した
指定長Lset以上である場合には、当該ビートRiを
ノイズビートとみなして分析対象領域から削除すること
を特徴とするものである。以下、第1発明に係る方法の
実施例を、その各手順に従って、詳述する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the accompanying drawings by way of embodiments. As described above, the present invention comprises the first invention (FIG. 1), the second invention (FIG. 2), and the third invention (FIG. 3). A. Regarding First Invention (FIG. 1) In the first invention, when the analysis target beat Ri is equal to or longer than a preset designated length Lset, the beat Ri is regarded as a noise beat and is deleted from the analysis target area. It is a feature. Hereinafter, an embodiment of the method according to the first invention will be described in detail according to each procedure thereof.

【0007】(1)RR間隔データを入力する(図1の
第1ステップQ1)。 先ず、第1発明を実施するための装置であるRR間隔ス
ペクトル分析装置1(図3)、例えば、パソコンの電源
を投入すると、メニュー画面(図示省略)が表示され、
このメニュー画面において「データ受信」を選択する
と、上記RR間隔スペクトル分析装置1に接続された長
時間心電図解析装置2(図3)からRR間隔データが入
力される。「データ受信」が終了すると、再びメニュー
画面に戻る。
(1) Input RR interval data (first step Q1 in FIG. 1). First, when the RR interval spectrum analyzer 1 (FIG. 3), which is an apparatus for carrying out the first invention, is turned on, for example, a personal computer, a menu screen (not shown) is displayed.
When "data reception" is selected on this menu screen, the RR interval data is input from the long-term electrocardiogram analyzer 2 (FIG. 3) connected to the RR interval spectrum analyzer 1. When the "data reception" is completed, the menu screen is displayed again.

【0008】(2)上記入力したRR間隔データのうち
でスペクトル分析を行うべき対象領域を選択する(図1
の第2ステップQ2)。 次に、メニュー画面(図示省略)の「スペクトル分析」
を選択すると、図4(A)の分析対象領域選択画面G3
1に切り替わり、スペクトル分析対象領域の選択が行わ
れる。この場合、図4(A)に示す分析対象領域選択画
面G31において、上段には、RR間隔の変動を表すR
−Rタコグラムが表示されている。この分析対象領域選
択画面G31の時指定キーK3を押すと、画面は、図4
(B)のG32に切り替わるので、分析対象領域の開始
時刻をキー入力して指定する。このようにして選択され
た分析対象領域の拡大R−Rタコグラムは、分析対象領
域選択画面G31、G32の下段に表示される。リター
ンキー(図示省略)を押すと、再び、図4(A)の画面
31に切り換わる。
(2) A target region to be subjected to spectrum analysis is selected from the input RR interval data (see FIG. 1).
Second step Q2). Next, "Spectrum analysis" on the menu screen (not shown)
Is selected, the analysis target area selection screen G3 of FIG.
The area is switched to 1 and the spectrum analysis target area is selected. In this case, in the analysis target area selection screen G31 shown in FIG. 4 (A), the upper part shows R indicating the fluctuation of the RR interval.
-R tachogram is displayed. When the designation key K3 of the analysis target area selection screen G31 is pressed, the screen is displayed as shown in FIG.
Since it is switched to G32 in (B), the start time of the analysis target area is designated by key input. The enlarged RR tachogram of the analysis target area thus selected is displayed in the lower part of the analysis target area selection screens G31 and G32. When the return key (not shown) is pressed, the screen 31 shown in FIG. 4A is displayed again.

【0009】(3)指定長Lsetの設定(図1の第3
ステップQ3)。 第3ステップQ3において、上記選択した分析対象領域
内のRR間隔データを構成するビートのうちのノイズビ
ートを削除する場合の基準となる指定長Lsetを設定
する。即ち、分析対象領域選択画面G31(図4
(A))において、設定キーK1を押すと、分析及び表
示条件設定画面(図示省略)に切り替わるが、更にその
画面の補設定キー(図示省略)を押すと、図5に示すよ
うに、ノイズ処理設定画面G4に切り替わる。
(3) Setting of designated length Lset (3rd in FIG. 1)
Step Q3). In the third step Q3, a designated length Lset serving as a reference when deleting a noise beat among the beats forming the RR interval data in the selected analysis target area is set. That is, the analysis target area selection screen G31 (see FIG.
In (A)), when the setting key K1 is pressed, the screen switches to the analysis and display condition setting screen (not shown), and when the auxiliary setting key (not shown) on that screen is pressed, noise is displayed as shown in FIG. The screen switches to the processing setting screen G4.

【0010】ノイズ処理設定画面G4において、参照符
号G41はノイズ処理方法、G42はノイズレベルであ
る。上記ノイズ処理方法G41は、ノイズ処理方法の種
類を表しており、「長さ」は、この第1発明に係る処理
方法(図1)であり、指定長Lsetを指定することに
より、分析対象領域に含まれるノイズビートを削除する
方法、即ち、指定長削除であり、「比率」は、後述する
第2発明に係る処理方法(図2)であって、指定比率T
setを指定することにより、分析対象領域に含まれる
ノイズビートを削除する方法、即ち、指定比率削除であ
り、更に、「OFF」は、ノイズ削除処理がない場合で
ある。
In the noise processing setting screen G4, reference numeral G41 is a noise processing method and G42 is a noise level. The noise processing method G41 represents the type of the noise processing method, the “length” is the processing method according to the first aspect of the present invention (FIG. 1), and the designated length Lset is designated, whereby the analysis target area is set. Is a method of deleting noise beats included in, that is, deletion of a designated length, and “ratio” is a processing method (FIG. 2) according to a second invention described later, in which a designated ratio T
This is a method of deleting a noise beat included in the analysis target area by specifying set, that is, a specified ratio deletion, and “OFF” is a case where there is no noise deletion processing.

【0011】また、ノイズレべルG42は、上記指定長
削除(「長さ」を選択した場合)又は指定比率削除
(「比率」を選択した場合)の場合に設定される整数値
を表しており、指定長削除の場合は1〜99(秒)、指
定比率削除の場合は1〜99(%)の数字が表示され、
ノイズ削除処理がない場合は(「OFF」を選択した場
合)、数字は表示されない。
Further, the noise level G42 represents an integer value set when the designated length is deleted (when "length" is selected) or the designated ratio is deleted (when "ratio" is selected). , 1 to 99 (seconds) for specified length deletion, 1 to 99 (%) for specified ratio deletion,
If there is no noise removal processing (when "OFF" is selected), no number is displayed.

【0012】上記ノイズ処理方法G41とノイズレべル
G42の項目は、いずれも、カーソルキーにより、選択
され、図5の実施例では、ノイズ処理方法G41として
指定長削除が、またそのノイズレべルG42としては3
秒が選択されている。更に、上記ノイズレべルG42の
整数値を変更する場合には、SHIFTキーと↑↓キー
を同時に押すことにより、1から99まで増減させるこ
とができる。
The items of the noise processing method G41 and the noise level G42 are both selected by the cursor key. In the embodiment of FIG. 5, the designated length deletion is performed as the noise processing method G41, and the noise level G42 is also selected. As 3
Seconds is selected. Further, when changing the integer value of the noise level G42, it is possible to increase or decrease from 1 to 99 by simultaneously pressing the SHIFT key and the ↑ ↓ key.

【0013】このように、指定長Lsetの設定(図1
の第3ステップQ3)を行った後、図5のノイズ処理設
定画面G4において、分析キーK4を押すと、後述する
第4ステップQ4から第7ステップQ7までの動作が行
われ、図6に示す画面G6が表示される。この画面G6
には、データ処理条件と現在の処理状況が表示されると
共に、ノイズ処理条件表示部G61が表示されている。
本実施例では、図5に示すように、ノイズ処理方法G4
1として指定長削除が、またそのノイズレべルG42と
しては3秒を選択したので、図6のノイズ処理条件表示
部G61には、「ノイズ削除 長さ 3秒」と表示され
ている。
Thus, the designated length Lset is set (see FIG. 1).
After performing the third step Q3) of FIG. 5, when the analysis key K4 is pressed on the noise processing setting screen G4 of FIG. 5, the operations from the fourth step Q4 to the seventh step Q7 described later are performed, and shown in FIG. The screen G6 is displayed. This screen G6
In addition to the data processing conditions and the current processing status, the noise processing condition display portion G61 is displayed.
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the noise processing method G4
Since the designated length deletion is selected as 1 and 3 seconds is selected as the noise level G42, "noise deletion length 3 seconds" is displayed in the noise processing condition display portion G61 in FIG.

【0014】その他の表示項目であるデータ処理条件
は、スペクトル分析を行う前提として予め設定したデー
タの処理条件を表示したものであり、各項目のうち、特
に、「分析サンプル数」は、図1の第2ステップQ2に
おいて選択した分析対象領域のRR間隔データの長さが
「512beats 」であることを意味し、「不整脈処理方
法」は、従来の技術において述べたように、不整脈の一
種である心室性期外収縮を伴った分析対象ビートが存在
すると、スペクトル分析が正確にできず、これを除去す
る必要性から、「V削除」が選択されているのである。
また、現在の処理状況は、選択した分析対象領域である
開始時刻23:00:00から512ビート分について
のスペクトル分析の処理状況を表示したものであり、現
在「処理中」であって、スペクトル分析が行われている
ことを意味している。
Data processing conditions, which are other display items, display the processing conditions of data set in advance as a premise for performing spectrum analysis. Among the items, in particular, "number of analysis samples" is shown in FIG. Means that the length of the RR interval data of the analysis target region selected in the second step Q2 is “512 beats”, and the “arrhythmia processing method” is a kind of arrhythmia as described in the related art. The presence of the beat to be analyzed with the ventricular premature systole does not allow accurate spectral analysis, and "V deletion" is selected because of the need to remove it.
In addition, the current processing status indicates the processing status of the spectrum analysis for 512 beats from the start time 23:00:00, which is the selected analysis target area, and is currently "processing", It means that analysis is being done.

【0015】以下、第4ステップQ4から第7ステップ
Q7までの動作を説明する。 (4)分析対象ビートが上記指定長Lset以上である
か否かを判断する(図1の第4ステップQ4)。 第4ステップQ4において、分析対象領域のあるビート
Ri、即ち、分析対象ビートRiが、上記指定長Lse
t以上であるか否かを判断する。そして、そのビートR
iが、指定長Lset以上である場合は、次の第5ステ
ップQ5に進み、また、指定長Lsetより小である場
合には、次の第6ステップQ6に進む。
The operation from the fourth step Q4 to the seventh step Q7 will be described below. (4) It is determined whether or not the analysis target beat is equal to or longer than the designated length Lset (fourth step Q4 in FIG. 1). In the fourth step Q4, the beat Ri having the analysis target area, that is, the analysis target beat Ri is the specified length Lse.
It is determined whether or not t or more. And that beat R
If i is greater than or equal to the designated length Lset, the process proceeds to the next fifth step Q5. If i is less than the designated length Lset, the process proceeds to the next sixth step Q6.

【0016】(5)分析対象領域からの削除(図1の第
5ステップQ5)。 第5ステップQ5において、分析対象ビートRiが上記
指定長Lset以上である場合には、当該ビートRiを
ノイズビートとみなして分析対象領域から削除する。例
えば、図5に示すように、本実施例では、指定長Lse
tを3秒と設定したので、分析対象領域の当該ビートR
iの長さが、3秒以上である場合に、このビートRiを
分析対象領域から削除する。尚、必要がある場合は、削
除した部分を補間することも可能である。
(5) Deletion from the analysis target area (fifth step Q5 in FIG. 1). In the fifth step Q5, when the analysis target beat Ri is the specified length Lset or more, the beat Ri is regarded as a noise beat and is deleted from the analysis target region. For example, as shown in FIG. 5, in the present embodiment, the designated length Lse
Since t is set to 3 seconds, the beat R of the analysis target area
When the length of i is 3 seconds or more, this beat Ri is deleted from the analysis target area. If necessary, the deleted part can be interpolated.

【0017】(6)上記全ビートについて、チェックが
終了したか否かを判断する(図1の第6ステップQ
6)。 第6ステップQ6において、分析対象領域の全てのビー
トについて、チェック(分析対象ビートが上記指定長L
set以上であるか否かの判断(図1の第4ステップQ
4))が終了したか否かを判断し、チェックが終了した
場合には(YES)、次の第7ステップQ7に進み、チ
ェックが終了しない場合には(NO)、再度チェックを
行う(第4ステップQ4)。
(6) It is judged whether or not all the beats have been checked (the sixth step Q in FIG. 1).
6). In the sixth step Q6, all beats in the analysis target area are checked (the analysis target beat has the specified length L
Judgment whether or not it is set or more (4th step Q in FIG. 1)
4)) is completed, and if the check is completed (YES), the process proceeds to the next seventh step Q7, and if the check is not completed (NO), the check is performed again (the first). 4 steps Q4).

【0018】(7)RR間隔スペクトル分析を行う(図
1の第7ステップQ7)。 上記チェック終了後、第7ステップQ7において、ノイ
ズ処理が行われた分析対象領域について、RR間隔スペ
クトル分析が行われる。
(7) RR interval spectrum analysis is performed (7th step Q7 in FIG. 1). After the above check, in the seventh step Q7, the RR interval spectrum analysis is performed on the analysis target region that has been subjected to the noise processing.

【0019】(8)分析結果を出力する(図1の第8ス
テップQ8)。 スペクトル分析が終了すると、その分析結果は、例え
ば、図7の画面G5のように、表示される。画面G5に
おいては、拡大R−RタコグラムG51と、R−Rヒス
トグラムG52と、スペクトル分析の結果としてのパワ
ースペクトルG53とが、それぞれ表示されると共に、
ノイズ処理条件G54が表示される。このノイズ処理条
件G54は、どのような条件の下で分析対象領域のノイ
ズビートが削除されたかを表示するものであり、本実施
例では、分析対象領域のビートRiが指定長3秒以上で
ある場合にそのビートRiを分析対象領域から削除する
ので、その場合の条件が、図示するように、「Noise de
l.:>3sec 」と表示されている。
(8) The analysis result is output (8th step Q8 in FIG. 1). When the spectrum analysis is completed, the analysis result is displayed, for example, as a screen G5 in FIG. On the screen G5, an enlarged RR tachogram G51, an RR histogram G52, and a power spectrum G53 as a result of spectrum analysis are displayed, and
The noise processing condition G54 is displayed. The noise processing condition G54 displays under what condition the noise beat of the analysis target region is deleted. In the present embodiment, the beat Ri of the analysis target region has a specified length of 3 seconds or more. In that case, since the beat Ri is deleted from the analysis target area, the condition in that case is “Noise de
l.:>3 sec ”is displayed.

【0020】このように、分析対象領域からノイズビー
トを削除してスペクトル分析をおこなった結果、従来よ
り正確なRR間隔スペクトル分析が行われ、上記パワー
スペクトルG53においては、2つのピークG531と
G532とが現れている。これは、自律神経活動を構成
する交感神経活動と副交感神経活動を反映し、ピークG
531が交感神経活動と副交感神経活動を示す成分であ
り、ピークG532が副交感神経活動を示す成分であ
る。
As described above, as a result of performing the spectrum analysis by removing the noise beats from the analysis target area, the RR interval spectrum analysis is performed more accurately than before, and the power spectrum G53 has two peaks G531 and G532. Is appearing. This reflects the sympathetic nerve activity and parasympathetic nerve activity that compose the autonomic nerve activity, and peak G
531 is a component showing sympathetic nerve activity and parasympathetic nerve activity, and peak G532 is a component showing parasympathetic nerve activity.

【0021】B.第2発明について この第2発明(図2)は、分析対象ビートR1の1つ前
のビートR0に対する割合Rrb及び分析対象ビートR
1の加重平均Ravに対する割合Rraの双方が、予め
設定した指定比率Tset以下である場合、即ち変化が
大きい場合に、当該ビートR1をノイズビートとみなし
て分析対象領域から削除することを特徴とするものであ
り、正常な分析対象ビートであって、RR間隔が変動し
ている場合でも、正確にスペクトル分析を行うようにし
たものである。
B. Regarding the Second Invention In the second invention (FIG. 2), the ratio Rrb of the beat R1 to be analyzed to the beat R0 immediately before and the beat R to be analyzed.
When both of the ratios Rra to the weighted average Rav of 1 are equal to or less than the preset specified ratio Tset, that is, when the change is large, the beat R1 is regarded as a noise beat and deleted from the analysis target region. This is a normal beat to be analyzed, and the spectrum analysis is accurately performed even when the RR interval varies.

【0022】即ち、RR間隔は、正常人であっても常に
変動している。特に、運動している場合や、寝ている場
合等は、通常のRR間隔と比較して、長くなったり、短
くなったりする。従って、第1発明(図1)のように、
どのような場合も一律に指定長Lsetを基準として分
析対象ビートRiが指定長Lset以上のときに削除す
るという方法では、正常な分析対象ビートであっても削
除される危険性がある。そこで、第2発明(図2)は、
かかる危険性をなくし、正確にスペクトル分析を行うよ
うにしたものである。
That is, the RR interval is constantly changing even in a normal person. In particular, when exercising, sleeping, etc., it becomes longer or shorter than the normal RR interval. Therefore, as in the first invention (FIG. 1),
In any case, the method of deleting when the analysis target beat Ri is equal to or larger than the specified length Lset with reference to the designated length Lset uniformly, there is a risk that even a normal analysis target beat is deleted. Therefore, the second invention (FIG. 2) is
This risk is eliminated and accurate spectrum analysis is performed.

【0023】以下、第2発明に係る方法の実施例を(図
2)、その各手順に従って、詳述する。 (1)RR間隔データを入力する(図2の第1ステップ
Q1)。 (2)上記入力したRR間隔データのうちでスペクトル
分析を行うべき対象領域を選択する(図2の第2ステッ
プQ2)。 上記(1)、(2)については、図1の第1発明と全く
同じであるので、それぞれの説明は、省略する。以下の
手順は、リターンキー(図示省略)を押して、再び、図
4(A)の画面G31に切り換わったとして、説明す
る。
An embodiment of the method according to the second aspect of the invention (FIG. 2) will be described below in detail according to the respective steps. (1) Input RR interval data (first step Q1 in FIG. 2). (2) Select a target region to be subjected to spectrum analysis from the input RR interval data (second step Q2 in FIG. 2). The above (1) and (2) are exactly the same as the first aspect of the invention shown in FIG. The following procedure will be described assuming that the return key (not shown) is pressed to switch to the screen G31 of FIG. 4A again.

【0024】(3)指定比率Tsetの設定(図2の第
3ステップQ3)。 第3ステップQ3において、上記選択した分析対象領域
内のRR間隔データを構成するビートのうちのノイズビ
ートを削除する場合の基準となる指定比率Tsetを設
定する。この場合の動作は、第1発明(図1)と同様
に、分析対象領域選択画面G31(図4(A))におい
て、設定キーK1を押すと、分析及び表示条件設定画面
(図示省略)に切り替わるが、更にその画面の補設定キ
ー(図示省略)を押すと、図5に示すように、ノイズ処
理設定画面G4に切り替わる。
(3) Setting the designated ratio Tset (third step Q3 in FIG. 2). In a third step Q3, a designated ratio Tset that serves as a reference when deleting a noise beat among the beats forming the RR interval data in the selected analysis target area is set. The operation in this case is similar to that of the first invention (FIG. 1). When the setting key K1 is pressed on the analysis target area selection screen G31 (FIG. 4A), the analysis and display condition setting screen (not shown) is displayed. If the auxiliary setting key (not shown) on the screen is further pressed, the screen is switched to the noise processing setting screen G4 as shown in FIG.

【0025】ノイズ処理設定画面G4においては、ノイ
ズ処理設方法G41については、この第2発明に係る処
理方法(図2)が、指定比率削除であるので、「比率」
が選択され、ノイズレべルG42については、例えば、
70(%)が設定される。また、第1発明(図1)と同
様に、上記ノイズレべルG42の整数値を変更する場合
には、SHIFTキーと↑↓キーを同時に押すことによ
り、1から99まで増減させることができる。
In the noise processing setting screen G4, as for the noise processing setting method G41, the processing method according to the second invention (FIG. 2) is the deletion of the designated ratio.
Is selected, and for the noise level G42, for example,
70 (%) is set. Further, similarly to the first invention (FIG. 1), when changing the integer value of the noise level G42, it is possible to increase or decrease from 1 to 99 by simultaneously pressing the SHIFT key and the ↑ ↓ key.

【0026】このようにして、指定比率Tsetの設定
(図2の第3ステップQ3)を行った後、第1発明(図
1)と同様に、図5のノイズ処理設定画面G4におい
て、分析キーK4を押すと、後述する第4ステップQ4
から第7ステップQ7までの動作が行われ、図6に示す
画面G6が表示される。第2発明は、指定比率Tset
削除の方法であり、図5のノイズ処理設定画面G4にお
いて、ノイズ処理方法G41として「比率」が、またそ
のノイズレべルG42としては「70」%を選択したの
で、図6のノイズ処理条件表示部G61には、「ノイズ
削除 比率 70%」と表示される。
After setting the designated ratio Tset (third step Q3 in FIG. 2) in this way, the analysis key is displayed on the noise processing setting screen G4 in FIG. 5 as in the first invention (FIG. 1). When K4 is pressed, the fourth step Q4 which will be described later
To the seventh step Q7 are performed, and the screen G6 shown in FIG. 6 is displayed. The second invention is the designated ratio Tset.
This is a deletion method. Since "ratio" is selected as the noise processing method G41 and "70"% is selected as the noise level G42 on the noise processing setting screen G4 in FIG. 5, the noise processing condition display in FIG. In the section G61, "Noise elimination ratio 70%" is displayed.

【0027】その他の表示項目については、第1発明
(図1)と同様であるので、その説明は、省略する。
The other display items are the same as those in the first aspect of the invention (FIG. 1), and the description thereof will be omitted.

【0028】以下、第4ステップQ4から第7ステップ
Q7までの動作を説明する。 (4)RrbとRraの双方が、上記指定比率Tset
以下であるか否かを判断する(図2の第4ステップQ
4)。 第4ステップQ4において、分析対象ビートR1の1つ
前のビートR0に対する割合Rrb及び分析対象ビート
R1の加重平均Ravに対する割合Rraの双方が、上
記指定比率Tset以下であるか否かを判断する。この
場合、上記分析対象ビートR1の1つ前のビートR0に
対する割合Rrb及び分析対象ビートR1の加重平均R
avに対する割合Rraは、次のように定める。
The operation from the fourth step Q4 to the seventh step Q7 will be described below. (4) Both Rrb and Rra are the specified ratio Tset
It is determined whether or not (the fourth step Q in FIG. 2)
4). In a fourth step Q4, it is determined whether both the ratio Rrb of the analyzed beat R1 to the immediately preceding beat R0 and the ratio Rra of the analyzed beat R1 to the weighted average Rav are equal to or less than the specified ratio Tset. In this case, the weighted average R of the ratio Rrb to the beat R0 immediately before the beat R1 to be analyzed and the beat R1 to be analyzed
The ratio Rra to av is determined as follows.

【0029】分析対象ビートR1の1つ前のビートR
0に対する割合Rrb −i R1≦R0の場合 Rrb=(R1/R0)×100(%) −ii R1>R0の場合 Rrb=(R0/R1)×100(%) そして、このように定めたRrbが、上記指定比率Ts
et以下の場合、即ち Rrb≦Tset・・・(A) の場合は、分析対象ビートR1を削除候補とする。
The beat R immediately before the beat R1 to be analyzed
Ratio to 0 Rrb −i R1 ≦ R0 Rrb = (R1 / R0) × 100 (%) −ii R1> R0 Rrb = (R0 / R1) × 100 (%) And the Rrb thus determined Is the specified ratio Ts
If it is equal to or less than et, that is, if Rrb ≦ Tset ... (A), the analysis target beat R1 is set as a deletion candidate.

【0030】分析対象ビートR1の加重平均Ravに
対する割合Rra −i R1≦Ravの場合 Rra=(R1/Rav)×100(%) −ii R1>Ravの場合 Rra=(Rav/R1)×100(%) そして、このように定めたRraが、上記指定比率Ts
et以下の場合、即ち Rra≦Tset・・・(B) の場合は、分析対象ビートR1を削除候補とする。
Ratio of the analyzed beat R1 to the weighted average Rav Rra-i R1≤Rav Rra = (R1 / Rav) × 100 (%)-ii R1> Rav Rra = (Rav / R1) × 100 ( %) The Rra thus determined is the specified ratio Ts.
If it is equal to or less than et, that is, if Rra ≦ Tset (B), the analysis target beat R1 is set as a deletion candidate.

【0031】上記(A)と(B)の条件の下で、次のよ
うな処理が行われる。 (a)(A)と(B)の双方を満たす場合、即ち、Rr
b及びRraが共に指定比率Tset以下の場合は、次
の第5ステップQ5に進み、当該ビートR1は分析対象
領域から削除される。 (b)(A)と(B)のいずれか一方又は、双方が満た
されない場合は、ノイズビートでないものとみなし、第
6ステップQ6に進む。
Under the above conditions (A) and (B), the following processing is performed. (A) When both (A) and (B) are satisfied, that is, Rr
If both b and Rra are less than or equal to the specified ratio Tset, the process proceeds to the next fifth step Q5, and the beat R1 is deleted from the analysis target region. (B) If either or both of (A) and (B) are not satisfied, it is considered that the beat is not a noise beat, and the process proceeds to the sixth step Q6.

【0032】尚、上記加重平均Ravは、次のように定
めたものである。即ち、分析開始ビートの前10ビート
分の加算平均値を加重平均Ravの初期値Rav′、当
該分析対象ビートR1とし、加重を4:1とした場合の
加重平均Ravは、 Rav={(Rav′×4)+R1×1}/(4+1)
={(Rav′×4)+R1}/5・・・(C) で表される。そして、(C)式で表される加重平均Ra
vは、ノイズ処理を行った有効データごとに順次更新さ
れる。
The weighted average Rav is defined as follows. That is, the weighted average Rav when the weighted average Rav is the initial value Rav ′ of the weighted average Rav and the weight of the analysis target beat R1 is 4: 1 and the weighted average Rav is Rav = {(Rav ′ × 4) + R1 × 1} / (4 + 1)
= ((Rav ′ × 4) + R1} / 5 (C) Then, the weighted average Ra represented by the equation (C)
v is sequentially updated for each valid data that has been subjected to noise processing.

【0033】(5)分析対象領域からの削除(図2の第
5ステップQ5)。 第5ステップQ5において、上記Rrb及びRraが指
定比率Tset以下である場合には(図2のYES)、
当該ビートR1をノイズビートとみなして分析対象領域
から削除する。例えば、既述したように、本実施例で
は、指定比率Tsetを70%と設定したので、Rrb
及びRraが70%以下である場合には、当該ビートR
1を分析対象領域から削除する。尚、必要がある場合
は、削除した部分を補間することも可能である。
(5) Deletion from the analysis target area (fifth step Q5 in FIG. 2). In the fifth step Q5, when Rrb and Rra are equal to or less than the specified ratio Tset (YES in FIG. 2),
The beat R1 is regarded as a noise beat and deleted from the analysis target area. For example, as described above, in the present embodiment, the specified ratio Tset is set to 70%, so Rrb
And Rra is 70% or less, the beat R
1 is deleted from the analysis target area. If necessary, the deleted part can be interpolated.

【0034】(6)上記全ビートについて、チェックが
終了したか否かを判断する(図2の第6ステップQ
6)。 第6ステップQ6において、分析対象領域の全てのビー
トについて、チェック(RrbとRraの双方が、上記
指定比率Tset以下であるか否の判断(図2の第4ス
テップQ4))が終了したか否かを判断し、チェックが
終了した場合には(YES)、次の第7ステップQ7に
進み、チェックが終了しない場合には(NO)、再度チ
ェックを行う(第4ステップQ4)。
(6) It is judged whether or not all the beats have been checked (the sixth step Q in FIG. 2).
6). In the sixth step Q6, whether or not the check (determination as to whether both Rrb and Rra are equal to or less than the specified ratio Tset (fourth step Q4 in FIG. 2)) has been completed for all beats in the analysis target area If the check is completed (YES), the process proceeds to the next seventh step Q7. If the check is not completed (NO), the check is performed again (fourth step Q4).

【0035】(7)RR間隔スペクトル分析を行う(図
2の第7ステップQ7)。 上記チェック終了後、第7ステップQ7において、ノイ
ズ処理が行われた分析対象領域について、RR間隔スペ
クトル分析が行われる。
(7) RR interval spectrum analysis is performed (7th step Q7 in FIG. 2). After the above check, in the seventh step Q7, the RR interval spectrum analysis is performed on the analysis target region that has been subjected to the noise processing.

【0036】(8)分析結果を出力する(図2の第8ス
テップQ8)。 スペクトル分析が終了すると、その分析結果は、例え
ば、図7の画面G5のように、表示されるが、ノイズ処
理条件G54としては、この第2発明においては、例え
ば、「Noise del.:<70% 」と表示される。
(8) Output the analysis result (eighth step Q8 in FIG. 2). When the spectrum analysis is completed, the analysis result is displayed, for example, as in the screen G5 of FIG. 7. However, in the second invention, the noise processing condition G54 is, for example, “Noise del.:<70. % "Is displayed.

【0037】他の表示項目については、第1発明(図
1)と同様であるので、その説明は、省略する。
The other display items are the same as those in the first aspect of the invention (FIG. 1), and the description thereof will be omitted.

【0038】C.第3発明について 図3は、第3発明の実施例を示す図である。同図におい
て、参照符号1はRR間隔スペクトル分析装置、2は長
時間心電図解析装置である。上記RR間隔スペクトル分
析装置1は、RR間隔データを入力してスペクトル分析
し、その結果を出力する装置、例えば、パソコンであ
り、上記長時間心電図解析装置2は、長時間心電図を入
力してそれを解析し、解析結果であるRR間隔データ等
を出力する装置である。上記RR間隔スペクトル分析装
置1は、入力部1Aと、操作部1Eと、制御部1Bと、
スペクトル分析部1Cと、出力部1Dとから構成されて
いる。
C. Third Invention FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the third invention. In the figure, reference numeral 1 is an RR interval spectrum analyzer, and 2 is a long-term electrocardiogram analyzer. The RR interval spectrum analyzer 1 is a device, for example, a personal computer, which inputs the RR interval data, performs spectrum analysis, and outputs the result, and the long-term electrocardiogram analyzer 2 inputs a long-term electrocardiogram and outputs it. Is an apparatus for analyzing the RR and outputting the RR interval data and the like as the analysis result. The RR interval spectrum analyzer 1 includes an input unit 1A, an operation unit 1E, a control unit 1B, and
It is composed of a spectrum analysis unit 1C and an output unit 1D.

【0039】上記入力部1Aは、RR間隔データを入力
する装置である。上記操作部1Eは、RR間隔データの
うちでスペクトル分析を行うべき対象領域を選択すると
共に、その選択された分析対象領域内のRR間隔データ
を構成するビートのうちのノイズビートを削除する場合
の基準となる指定長Lsetを設定する装置である。
The input section 1A is a device for inputting RR interval data. In the case where the operation unit 1E selects a target region in which the spectrum analysis is to be performed from the RR interval data and deletes a noise beat among the beats forming the RR interval data in the selected analysis target region. This is a device for setting a designated length Lset as a reference.

【0040】上記制御部1Bは、該操作部1Eで設定し
た指定長Lset又は指定比率Tsetを基準とし、あ
るビートをノイズビートとみなして分析対象領域から削
除する他、RR間隔スペクトル分析装置1全体の制御を
行う装置である。上記スペクトル分析部1Cは、制御部
1Bによりノイズ処理を行った分析対象領域についてス
ペクトル分析を行なう装置である。上記出力部1Dは、
スペクトル分析部1Cにより分析された結果を出力する
装置である。
The control unit 1B regards a certain beat as a noise beat and deletes it from the analysis target region based on the designated length Lset or the designated ratio Tset set by the operation unit 1E, and deletes the entire RR interval spectrum analyzer 1. It is a device for controlling. The spectrum analysis unit 1C is a device that performs spectrum analysis on the analysis target region that has undergone noise processing by the control unit 1B. The output unit 1D is
This is an apparatus for outputting the result analyzed by the spectrum analysis unit 1C.

【0041】以下、上記構成を有する第3発明の動作を
説明する。先ず、長時間心電図解析装置2からのRR間
隔データ信号S1が、入力部1Aに入力する。このRR
間隔データ信号S1は、長時間のRR間隔データを含む
ので、操作部1Eからの指定信号S5により、所定の時
間を指定すると、所定時間内のRR間隔データ信号S2
が、入力部1Aから制御部1Bに、入力する。制御部1
Bにおいては、この所定時間内のRR間隔データ信号S
2に基づいて、その内部記憶装置又は外部記憶装置(図
示省略)に、データファイルが作成され、以後のスペク
トル分析に使用される。
The operation of the third invention having the above construction will be described below. First, the RR interval data signal S1 from the long-term electrocardiogram analyzer 2 is input to the input unit 1A. This RR
The interval data signal S1 includes RR interval data for a long time. Therefore, if a predetermined time is specified by the specification signal S5 from the operation unit 1E, the RR interval data signal S2 within the predetermined time is specified.
Input from the input unit 1A to the control unit 1B. Control unit 1
In B, the RR interval data signal S within this predetermined time
Based on No. 2, a data file is created in the internal storage device or the external storage device (not shown) and used for the subsequent spectrum analysis.

【0042】操作部1Eからの信号S5により、R−R
タコグラム上において分析対象領域が選択されると共
に、分析対象ビートのうちのノイズビートを削除する場
合の基準となる指定長Lset又は指定比率Tsetが
設定される。制御部1Bは、操作部1Eで設定された指
定長Lset又は指定比率Tsetを基準とし、ノイズ
処理後の分析対象領域を、RR間隔データ信号S3とし
て、スペクトル分析部1Cに送信する。
The signal S5 from the operation unit 1E causes RR
The analysis target area is selected on the tachogram, and the designated length Lset or the designated ratio Tset that serves as a reference when the noise beat of the analysis target beat is deleted is set. The control unit 1B transmits the analysis target region after noise processing to the spectrum analysis unit 1C as the RR interval data signal S3 with the designated length Lset or the designated ratio Tset set by the operation unit 1E as a reference.

【0043】スペクトル分析部1Cにおいては、このR
R間隔データ信号S3に基づいて、スペクトル分析が行
われ、該スペクトル分析部1Cは、分析結果であるパワ
ースペクトルG53(図7)等を含む分析結果信号S4
を出力する。上記分析結果信号S4を受信した制御部1
Bは、所定の処理をした後の信号S6を出力部1Dに送
信する。出力部1Dにおいては、入力信号S6に基づい
て、拡大R−RタコグラムG51、R−Rヒストグラム
G52、パワースペクトルG53、及びノイズ処理条件
G54(図7)がその表示部1D1により画面上に表示
され、又はそのプリンタ1D2により印刷される。
In the spectrum analysis section 1C, this R
A spectrum analysis is performed on the basis of the R interval data signal S3, and the spectrum analysis unit 1C analyzes the analysis result signal S4 including the power spectrum G53 (FIG. 7) as the analysis result.
Is output. Control unit 1 that received the analysis result signal S4
B transmits the signal S6 after the predetermined processing to the output unit 1D. In the output section 1D, the expanded RR tachogram G51, the RR histogram G52, the power spectrum G53, and the noise processing condition G54 (FIG. 7) are displayed on the screen by the display section 1D1 based on the input signal S6. , Or its printer 1D2.

【0044】印刷の場合は、ノイズ処理方法が追記さ
れ、例えば、「長さ 3秒以上削除」のように、印刷さ
れる。また、上述した実施例において、図5から図7ま
での説明は、いずれも、いわゆるマニュアルモードによ
るノイズ処理であるが、その他のオートモード、或いは
時間領域パラメータ計測モードによるノイズ処理も可能
である。
In the case of printing, a noise processing method is additionally written, and for example, it is printed such as "Delete for 3 seconds or more in length". Further, in the above-described embodiment, the description of FIGS. 5 to 7 is about the noise processing in the so-called manual mode, but other automatic modes or the noise processing in the time domain parameter measurement mode are also possible.

【0045】[0045]

【発明の効果】上記のとおり、本発明によれば、上記第
1発明(図1)と第2発明(図2)と第3発明(図3)
により、分析対象領域からノイズビートを削除できると
いう技術的手段が講じられた。この構成により、従来
は、分析対象領域から心室性期外収縮を伴うビートだけ
を削除していたが、本発明により、更に、分析対象領域
からノイズビートをも削除できるようになった。従っ
て、選択された分析対象領域からノイズビートを削除す
ることにより、正確なRR間隔スペクトル分析を行うと
いう技術的効果を奏することとなった。
As described above, according to the present invention, the first invention (FIG. 1), the second invention (FIG. 2) and the third invention (FIG. 3) are provided.
Has taken the technical measure that noise beats can be removed from the area to be analyzed. With this configuration, conventionally, only the beat associated with the ventricular premature contraction has been deleted from the analysis target region, but the present invention can also delete the noise beat from the analysis target region. Therefore, by removing the noise beats from the selected analysis target area, it is possible to achieve the technical effect of performing accurate RR interval spectrum analysis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1発明の実施例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a first invention.

【図2】第2発明の実施例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of a second invention.

【図3】第3発明の実施例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of a third invention.

【図4】本発明の動作説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of the present invention.

【図5】本発明の動作説明図である。FIG. 5 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図6】本発明の動作説明図である。FIG. 6 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図7】本発明の動作説明図である。FIG. 7 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A 入力部 1E 操作部 1B 制御部 1C スペクトル分析部 1D 出力部 1A input section 1E Operation part 1B control unit 1C spectrum analyzer 1D output section

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−27535(JP,A) 特開 昭62−22626(JP,A) 特開 昭53−83377(JP,A) 特開 平4−352941(JP,A) 特開 平6−105818(JP,A) 特開 平7−132118(JP,A) 特開 昭52−105687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/04 - 5/0472 Continuation of front page (56) Reference JP-A-64-27535 (JP, A) JP-A-62-22626 (JP, A) JP-A-53-83377 (JP, A) JP-A-4-352941 (JP , A) JP-A-6-105818 (JP, A) JP-A-7-132118 (JP, A) JP-A-52-105687 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB) (Name) A61B 5/04-5/0472

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 選択した分析対象領域内のRR間隔デー
タを構成するビートのうちのノイズビートを削除する場
合の基準となる指定長Lsetを設定し、あるビートR
iが上記指定長Lset以上である場合には当該ビート
Riをノイズビートとみなして分析対象領域から削除す
ることを特徴とするRR間隔スペクトル分析方法。
1. A specified length Lset is set as a reference for setting a specified length Lset as a reference when deleting a noise beat among beats forming RR interval data in a selected analysis target region.
When i is equal to or more than the specified length Lset, the beat Ri is regarded as a noise beat and deleted from the analysis target region.
【請求項2】 上記削除した部分を補間する請求項1記
載のRR間隔スペクトル分析方法。
2. The RR interval spectrum analysis method according to claim 1, wherein the deleted portion is interpolated.
【請求項3】 選択した分析対象領域内のRR間隔デー
タを構成するビートのうちのノイズビートを削除する場
合の基準となる指定比率Tsetを設定し、あるビート
R1の1つ前のビートR0に対する割合Rrb及びある
ビートR1の加重平均Ravに対する割合Rraの双方
が、上記指定比率Tset以下である場合には当該ビー
トR1をノイズビートとみなして分析対象領域から削除
することを特徴とするRR間隔スペクトル分析方法。
3. A specified ratio Tset, which is a reference when deleting a noise beat among the beats forming the RR interval data in the selected analysis target area, is set, and a beat R0 immediately before a certain beat R1 is set. When both the ratio Rrb and the ratio Rra of a certain beat R1 to the weighted average Rav are equal to or less than the specified ratio Tset, the beat R1 is regarded as a noise beat and deleted from the analysis target region. Analysis method.
【請求項4】 上記削除した部分を補間する請求項3記
載のRR間隔スペクトル分析方法。
4. The RR interval spectrum analysis method according to claim 3, wherein the deleted portion is interpolated.
【請求項5】 上記あるビートR1の1つ前のビートR
0に対する割合Rrbが、R1≦R0の場合は、Rrb
=(R1/R0)×100(%)であり、R1>R0の
場合は、Rrb=(R0/R1)×100(%)である
請求項3記載のRR間隔スペクトル分析方法。
5. A beat R which is one beat before the certain beat R1.
When the ratio Rrb to 0 is R1 ≦ R0, Rrb
4. The RR interval spectrum analysis method according to claim 3, wherein: (R1 / R0) × 100 (%), and when R1> R0, Rrb = (R0 / R1) × 100 (%).
【請求項6】 上記あるビートR1の加重平均Ravに
対する割合Rraが、R1≦Ravの場合は、Rra=
(R1/Rav)×100(%)であり、R1>Rav
の場合は、Rra=(Rav/R1)×100(%)で
ある請求項3記載のRR間隔スペクトル分析方法。
6. When the ratio Rra of the certain beat R1 to the weighted average Rav is R1 ≦ Rav, Rra =
(R1 / Rav) × 100 (%), and R1> Rav
In the case of, Rra = (Rav / R1) × 100 (%), The RR interval spectrum analysis method according to claim 3.
【請求項7】 上記加重平均Ravが、分析開始ビート
の前10ビート分の加算平均値を加重平均Ravの初期
値Rav′、当該分析対象ビートR1とし、加重を4:
1とした場合に、Rav={(Rav′×4)+R1}
/5により表される請求項3記載のRR間隔スペクトル
分析方法。
7. The weighted average Rav is the initial value Rav ′ of the weighted average Rav, which is the average value of 10 beats before the analysis start beat, and the beat R1 to be analyzed, and the weight is 4:
When set to 1, Rav = {(Rav ′ × 4) + R1}
The RR interval spectrum analysis method according to claim 3, which is represented by / 5.
【請求項8】 選択した分析対象領域内のRR間隔デー
タを構成するビートのうちのノイズビートを削除する場
合の基準となる指定長Lset又は指定比率Tsetを
設定する操作部1Eと、該操作部1Eで設定した指定長
Lset又は指定比率Tsetを基準とし、あるビート
をノイズビートとみなして分析対象領域から削除する制
御部1Bとから成ることを特徴とするRR間隔スペクト
ル分析装置。
8. An operation unit 1E for setting a specified length Lset or a specified ratio Tset that serves as a reference when deleting a noise beat among the beats forming the RR interval data in the selected analysis target area, and the operation unit. An RR interval spectrum analyzing apparatus, comprising: a control unit 1B which regards a certain beat as a noise beat and deletes it from the analysis target region with reference to the designated length Lset or the designated ratio Tset set in 1E.
【請求項9】 上記ノイズビートを削除した分析対象領
域についてRR間隔スペクトル分析した結果を出力する
出力部1Dを有する請求項8記載のRR間隔スペクトル
分析装置。
9. The RR-interval spectrum analyzer according to claim 8, further comprising an output unit 1D for outputting a result of RR-interval spectrum analysis performed on the analysis target region from which the noise beat has been deleted.
【請求項10】 上記出力部1Dが表示部1D1又はプ
リンタ1D2により構成されている請求項8記載のRR
間隔スペクトル分析装置。
10. The RR according to claim 8, wherein the output unit 1D includes a display unit 1D1 or a printer 1D2.
Interval spectrum analyzer.
JP22948993A 1993-08-23 1993-08-23 RR interval spectrum analysis method and apparatus Expired - Lifetime JP3378311B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948993A JP3378311B2 (en) 1993-08-23 1993-08-23 RR interval spectrum analysis method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948993A JP3378311B2 (en) 1993-08-23 1993-08-23 RR interval spectrum analysis method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0759741A JPH0759741A (en) 1995-03-07
JP3378311B2 true JP3378311B2 (en) 2003-02-17

Family

ID=16892971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22948993A Expired - Lifetime JP3378311B2 (en) 1993-08-23 1993-08-23 RR interval spectrum analysis method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378311B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137038A (en) * 2015-01-27 2016-08-04 日本電信電話株式会社 R-R interval interpolation method and heart rate variability measuring device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704281B2 (en) * 2016-03-31 2020-06-03 シャープ株式会社 Blood pressure estimation device, blood pressure estimation method, blood pressure estimation program, and recording medium
KR101939614B1 (en) * 2017-04-05 2019-01-21 (주)화신 Apparatus and method for assuming parameter of fmcw radar system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137038A (en) * 2015-01-27 2016-08-04 日本電信電話株式会社 R-R interval interpolation method and heart rate variability measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759741A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269263B1 (en) Method for estimating heart rate variability and apparatus for embodying estimation
JP4262955B2 (en) Method and system for measuring T-wave alternation by aligning alternating median beats to a cubic spline
US20030055356A1 (en) Method and apparatus for displaying vital sign data
JP3378311B2 (en) RR interval spectrum analysis method and apparatus
US6822625B2 (en) Image processing device
US7171262B2 (en) Vital sign display monitor
US8379938B2 (en) Gradation correction characteristics evaluation device, image processing device, gradation correction characteristics evaluation method, image processing method, and computer-readable computer program product
JPH02280066A (en) Method for discriminating actual response from spurious response by frequency sweep spectrum analyzer
JP2533813B2 (en) Spectrum analyzer
KR20030038482A (en) Image processing apparatus working in response to frequency diffused clock as reference to process input image signals
JP3129544B2 (en) RR interval spectrum analysis method and apparatus
JPH0654815A (en) Method and device for rr interval spectral analysis
JP2648771B2 (en) Ultrasound image processing device
JP4042253B2 (en) Frequency analyzer
JP2000513467A (en) Method for classifying a time series of, for example, an electrical signal having a predetermined number of sample values by a computer
JPH05305065A (en) Quality improving method for dynamic image in nuclear magnetic resonance imaging
JP2003084019A (en) Pseudo periodic signal estimating method and device
JPH09261570A (en) Method and device for displaying summary of moving image
JP3131414B2 (en) Method and apparatus for displaying mean blood pressure waveform in polygraph
JPS63132178A (en) Spectrum analyzer
JP3129550B2 (en) Averaging method
JP3055902B2 (en) Monitoring device for fuzzy inference device
JP2795260B2 (en) Waveform drawing device for patient monitoring system
JPH02205790A (en) Sonar signal display apparatus
JPS63220845A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term