JP3374771B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP3374771B2
JP3374771B2 JP35772398A JP35772398A JP3374771B2 JP 3374771 B2 JP3374771 B2 JP 3374771B2 JP 35772398 A JP35772398 A JP 35772398A JP 35772398 A JP35772398 A JP 35772398A JP 3374771 B2 JP3374771 B2 JP 3374771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
scroll
speed
scroll display
text message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35772398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000184420A (ja
Inventor
建 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35772398A priority Critical patent/JP3374771B2/ja
Priority to US09/465,214 priority patent/US6509907B1/en
Publication of JP2000184420A publication Critical patent/JP2000184420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374771B2 publication Critical patent/JP3374771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
やページャ等の、文字メッセージの受信機能を備える通
信端末装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば携帯電話機にお
いては、一般に、文字メッセージ(メール)の送受信の
機能を備え、LCDからなる表示部にその文字メッセー
ジを表示することが可能とされている。ところが、携帯
電話機の携帯性から、表示部は比較的小さいものとな
り、一度に表示できる文字の量は、例えば6文字(全角
の場合)×3行程度に限られている。このため、従来で
は、文字メッセージが長文の場合には、まず、冒頭の3
行が表示部に表示され、その後、カーソルキーが操作さ
れる毎に、一頁(あるいは1行)ずつ表示が進む(ある
いは戻る)ように構成されていた。
【0003】ところが、このような表示方法では、使用
者が、長文の文字メッセージを見るためには、何度もカ
ーソルキーを操作しなければならず、操作が面倒となる
等の不具合がある。そこで、近年では、長文の文字メッ
セージを表示する際に、所定速度で自動的に表示が移動
するスクロール表示を採用することが考えられている。
これによれば、使用者に面倒な操作を強いることなく、
長文の文字メッセージを表示させることができる。
【0004】ところで、使用者によって、読みやすいス
クロール表示の速度が相違し、また、文字メッセージの
内容によっては、読みにくい部分があったりして、スク
ロール表示の速度を遅くしたいと考える場合もある。し
かしながら、上記したようなスクロール表示の速度が固
定されたものでは、使用者の要望に応えられない不都合
がある。この場合、初期設定によって、スクロール表示
の速度を使用者の好みに設定可能とすることも考えられ
るが、文字メッセージを読んでいる途中で、スクロール
表示の速度を変更することはできず、使用者にとっての
利便性の面では十分とは言えない。
【0005】尚、LCDにてスムーススクロール表示を
行う場合、液晶の反応速度に起因して、表示濃度が薄く
なる事情がある。このため、スクロール表示時には、通
常の表示よりも全体のコントラストを上げるといった処
置が必要となってくるが、コントラストを上げると、表
示部のうちのアクティブエリアがその周囲部分よりも黒
っぽくなって境界部が明確になるなど、外観を損ねてし
まう事情があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、長文の文字メッセージを表示部に表示
するものにあって、使用者にとって読みやすいスクロー
ル表示を行うことを可能とした通信端末装置を提供する
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の通信端末装置
は、表示部に対して長文の文字メッセージを表示させる
にあたり、その文字メッセージを横方向に並ぶ限られた
文字数の文字を一行として、縦方向にドット単位で表示
移動させるスムーススクロール表示を行う構成とすると
共に、スクロール表示中に、使用者による指示に基づい
て現在表示中のスクロール表示の速度を変更するスクロ
ール表示速度変更手段を設け、さらに、そのスクロール
表示は、一行の表示移動が完了する毎に一定時間の表示
移動の停止を伴い、その一定時間後は、自動的にスムー
ススクロール表示が再開されるようにしたところに特徴
を有する(請求項1の発明)。
【0008】これによれば、表示部にスムーススクロー
ル表示がなされることによって、使用者は長文のメッセ
ージを容易に見ることができる。そして、このスクロー
ル表示中において、使用者の指示に基づき、スクロール
表示速度変更手段によりスクロール表示の速度が変更さ
れるようになる。従って、使用者は、表示部における文
字メッセージの表示を見ながら、そのスクロール表示の
速度を自在に変更させることができる。
【0009】このとき、一行の表示移動が完了する毎に
一定時間の表示移動の停止を伴い、前記一定時間後は自
動的にスムーススクロール表示が再開されるので、連続
してスクロール表示されるよりも、一層見やすくするこ
とができ、ひいては、表示部をLCDから構成する場合
でも、表示の停止時に十分に濃い表示がなされるので、
コントラストの変更を伴わずに済ませることができる。
この結果、使用者にとって読みやすいスクロール表示を
行うことを可能とするという優れた実用的効果を得るこ
とができるものである。
【0010】また、使用者による指示を行うためのタッ
チセンサを設けると共に、スクロール表示速度変更手段
を、タッチセンサがタッチ操作されている間についてス
クロール表示の速度を変更するように構成しても良い
請求項2の発明)。これによれば、使用者がスクロー
ル表示の速度を変更していたい場合にのみタッチセンサ
をタッチ操作していれば良く、操作をより一層容易とす
ることができる。さらにこのとき、タッチセンサを、装
置本体のうち使用者が把持する部位に設けて、使用者の
握り加減によって動作する構成としても良く(請求項3
の発明)、これにより、操作が極めて簡単となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を文字メッセージ
(メール)の送受信機能を備えた携帯電話機に適用した
一実施例について、図面を参照しながら説明する。ま
ず、図3は本実施例に係る通信端末装置たる携帯電話機
1の外観を示している。ここで、携帯電話機1の本体2
は、携帯可能な(片手で把持できる)大きさの縦長形状
をなし、その表面部には、上部に位置して表示部3が設
けられていると共に、その下側に位置してキー操作部4
が設けられている。さらに、前記本体2の表面部には、
下端部に位置して送話音を入力するためのマイクロホン
5が設けられ、前記表示部3の上部に位置して音声を出
力するためのスピーカ6が設けられている。本体2の上
端部には、通信用のアンテナ7が引出し可能に設けられ
ている。
【0012】前記表示部3は、例えば漢字表示が可能な
LCDからなり、電話番号や各種のメッセージ等が表示
されるようになっている。この場合、図5にも示すよう
に、表示部3のうち、例えば一番上段の1行分は、電池
残量、モードの種類、電波の強さ、実行中のメニュー、
メール受信の有無等を表示するための、固定されたガイ
ド表示行とされている。そして、後述する文字メッセー
ジは、そのガイド表示行の下の3行分に表示されるよう
になっており、より具体的には、文字メッセージは、全
角(12ドット×12ドット)で6文字×3行の表示領
域に表示されるようになっている。かな文字や英数字,
記号については、半角の使用も可能とされている。尚、
行間及び文字間には1ドット分の余白が設けられる。
【0013】また、詳しい説明は省略するが、前記キー
操作部4には、終了/電源キー、開始キー、メニューキ
ー、上下のカーソルキー、メモリキー、メールキー、数
字や文字に対応した複数個のダイヤルキー、クリアキ
ー、ファンクションキー、音声メモキー等からなる多数
個のキーが設けられている。
【0014】そして、本実施例では、本体2の左右の側
面部のうち下部側部分、即ち使用者が把持する部分に位
置して、例えば静電容量式の一対のタッチセンサ8,8
が設けられている。後述するように、このタッチセンサ
8は、スクロール表示の速度変更を指示するための指示
手段として機能し、使用者の手(指や掌部分)が双方の
タッチセンサ8,8に比較的強く触れているときにのみ
動作(接触検知)するようになっている。従って、この
タッチセンサ8は、使用者の本体2の握り加減が緩いと
きには動作せず、比較的固く握ると動作するのである。
【0015】一方、図4に示すように、前記本体2内に
は、マイクロコンピュータを主体として構成され全体の
制御を行う制御回路9が設けられていると共に、この制
御回路9に接続された送受信部10、データ変換部1
1、音声処理部12が設けられている。前記音声処理部
12には、前記マイクロホン5及びスピーカ6が接続さ
れていると共に、前記データ変換部11が接続され、こ
のデータ変換部11に前記送受信部10が接続され、こ
の送受信部10に前記アンテナ7が接続されている。
【0016】また、前記制御回路9には、前記キー操作
部4の操作信号及び前記タッチセンサ8の接触検知信号
が入力されるようになっていると共に、制御回路9は、
表示部3の表示を制御するようになっている。そして、
この制御回路9には、EEPROMやVRAMを含んで
構成される記憶手段たる記憶部13が接続されている。
この記憶部13には、通信(通話やメールの送受信)に
係る制御プログラムが記憶されると共に、後述する文字
メッセージデータなどの各種データが記憶されるように
なっている。
【0017】これにて、通常の電話(通話)機能が実現
されると共に、「スカイウォーカー」、「プチメー
ル」、「ショートメール」、「Aメール」等と称される
文字メッセージ(メール)の送受信の機能が実現される
ようになっている。この文字メッセージの送受信機能
は、使用者が、キー操作部4を操作して文字メッセージ
を作成してそのデータを他の携帯電話機1に送信した
り、他の携帯電話機1からの文字メッセージを受信し、
そのデータを記憶部13に記憶しておくと共に、自在に
検索して表示部3に表示させたりする機能である。尚、
1つの文字メッセージは、例えば全角で最大192文字
に制限されている。
【0018】さて、本実施例では、前記制御回路9は、
そのソフトウエア構成により、前記文字メッセージを表
示部3に表示させるにあたり、文字メッセージが長文
(この場合3行を越える長さ)である場合には、その文
字メッセージを表示部3の表示領域の横方向文字数(こ
の場合6文字)を一行とした複数行に展開し、表示部3
の3行分の表示領域において、その文字メッセージを縦
方向つまり下から上へ向かってドット単位で表示移動さ
せるスムーススクロール表示を行うようになっている。
【0019】そして、後のフローチャート説明でも述べ
るように、制御回路9は、文字メッセージのスクロール
表示中、前記タッチセンサ8の信号を常に監視し、タッ
チセンサ8が接触検知している(使用者がタッチ操作し
ている)間について、スクロール表示の速度を変更する
(この場合比較的速い通常速度に対して遅くする)よう
になっている。従って、制御回路9が、スクロール表示
速度変更手段として機能するようになっている。
【0020】さらに、本実施例では、上記スクロール表
示中は、1行(余白分を含めて13ドット)の縦方向の
表示移動が完了する毎に、一定時間(例えば0.7秒)
の表示移動の停止が行われ、一定時間の停止後は、自動
的にスムーススクロール表示が再開されるようになって
いる。尚、使用者のモード設定により、上記タッチセン
サ8を有効とするか無効とするかを選択することがで
き、無効化されているときには、スクロール表示の速度
は通常速度(比較的速い速度)に固定される。また、上
記スクロール表示中において、キー操作部4のカーソル
キーなどの操作によって、スクロール表示を停止させた
り、行単位あるいはページ単位で表示を進めたり戻した
りすることもできるようになっている。
【0021】次に、上記構成の作用について、図1,2
及び図5も参照して述べる。上述のように、携帯電話機
1は、文字メッセージ(メール)の送受信の機能を備え
ており、文字メッセージを作成して他の携帯電話機1に
送信したり、他の携帯電話機1からの文字メッセージを
受信することができる。受信した文字メッセージのデー
タは、記憶部13に記憶される。
【0022】今、使用者が、例えば受信した文字メッセ
ージを読みたい(見たい)場合には、メール検索のメニ
ューを選んた上で、見たいメールを選択する操作を行
う。すると、制御回路9は、選択されたメールの文字メ
ッセージデータを横6文字の表示データとしてVRAM
上に展開し、その文字メッセージが長文の場合、図1の
フローチャートに示す制御により、表示部3にスムース
スクロール表示を行う。尚、文字メッセージの例文とし
て、図5に示すように、「今日はいい天気なので、久し
ぶりにキャンプにでかける予定です。」を上げながら説
明する。
【0023】即ち、ステップS1〜S4は、文頭の表示
に関する処理であり、まず、最初の6文字×3行が表示
され(ステップS1)、先頭表示タイマがセットされる
(ステップS2)。この場合、先頭表示タイマは例えば
2秒にセットされる。そして、先頭表示タイマが、タイ
ムアウト(T.O.)するまで(ステップS4)の減算
が行われる(ステップS3)。これにて、最初の2秒間
は、図5(a)に示すように、表示部3には、文頭の3
行つまり「今日はいい天気なので、久しぶりにキャ」の
表示が固定的になされるようになる。
【0024】このような2秒間の文頭の表示が終了する
と(ステップS4にてYes)、次のステップS5〜S
13にて、1行分のスムーススクロール表示の制御がな
される。ここでは、まず、表示を何ドット移動(上昇)
させたかを示すドットシフトカウンタがクリアされる
(ステップS5)。そして、1ドットだけ画面表示が上
にシフトされる(ステップS6)と共に、ドットシフト
カウンタが1だけインクリメントされる(ステップS
7)。次いで、スクロールタイマがセットされ(ステッ
プS8)、そのスクロールタイマが、タイムアウトする
まで(ステップS10)の減算が行われる(ステップS
9)。そして、ドットシフトカウンタが、余白も含み1
行分である13ドットに至るまでは(ステップS11に
てNo)、ステップS6からの処理が繰返される。
【0025】このとき、前記スクロールタイマは、後述
するように、その時点で設定されている値にセットされ
るようになっており、通常時(後述するタッチセンサ8
のタッチ操作がないとき)には、例えば20msに設定
される。従って、20ms毎に1ドットずつという比較
的速い速度で表示が移動され、1行分のスムーススクロ
ール表示がなされるのである。スクロール表示途中の表
示部3の画面は、図5(b)に示すようになる。
【0026】13ドットつまり1行分の表示移動が完了
すると(ステップS11にてYes)、次のステップS
12〜S14にて、一定時間の表示移動の停止が行われ
る。ここでは、1行タイマがセットされ(ステップS1
2)、その1行タイマが、タイムアウトするまで(ステ
ップS14)の減算が行われる(ステップS13)。こ
の場合、1行タイマは例えば0.7秒にセットされ、こ
れにて、図5(c)に示すように、1行の表示移動がな
されたときに、一定時間(0.7秒)だけ表示移動が停
止されるのである。
【0027】そして、次のステップS15にて、停止さ
れた表示状態が、文字メッセージの末尾かどうかが判断
され、末尾でない場合には(ステップS15にてN
o)、ステップS5からの処理が繰返される。これによ
り、文字メッセージの末尾に至るまでは、再びスムース
スクロール表示が行われ(図5(d)参照)、次の1行
分の表示移動が完了すると、一定時間(0.7秒)だけ
表示が停止されるようになる(図5(e)参照)。
【0028】このようにして、表示部3の最下行に文字
メッセージの末尾が来るまでは、1行毎の表示の停止を
伴うスムーススクロール表示が順次なされて行く。そし
て、文字メッセージの末尾が表示された状態(図5
(e)の例では「しぶりにキャンプにでかける予定で
す。」)に至ると(ステップS15にてYes)、ステ
ップS16〜S18にて末尾の表示に関する処理が行わ
れる。
【0029】この処理では、末尾表示タイマがセットさ
れ(ステップS16)、その末尾表示タイマがタイムア
ウトするまで(ステップS18)の減算が行われる(ス
テップS17)。この場合、末尾表示タイマは例えば1
秒にセットされるようになっている。これにて、表示部
3の表示は、文字メッセージの末尾については、例えば
1.7秒間固定的になされるようになる。この後、使用
者の停止操作がない限り、再度スタート(ステップS
1)からの処理が繰返されるようになる。
【0030】しかして、このような文字メッセージのス
ムーススクロール表示は、通常時においては、スクロー
ル表示の速度が比較的速い(スクロールタイマが20m
sにセットされる)ものとなっており、使用者にとって
は、もう少しゆっくりしたスクロール表示の方が良いと
感じたり、読みにくい部分あるいは重要な部分が出てき
たためその部分についてはスクロール表示をゆっくりさ
せたいと考える場合がある。
【0031】そこで、使用者が、表示部3のスクロール
表示を見ながら、スクロール表示をゆっくりさせたいと
考えた場合には、本体2を比較的強く握るようにしてタ
ッチセンサ8をタッチ操作することにより、スクロール
表示の速度が遅く変更されるようになるのである。ま
た、タッチセンサ8のタッチ操作を解除(本体2の握り
加減を弱くする)すれば、スクロール表示の速度を元に
戻す(比較的速くする)ことができるのである。この際
の制御回路9の処理手順は、図2のフローチャートに示
す通りである。
【0032】即ち、まずステップS21にて、スクロー
ル表示中かどうかが判断され、スクロール表示中であれ
ば(Yes)、ステップS22にて、タッチセンサ8が
有効であるかどうかが判断される。スクロール表示中で
ない(ステップS21にてNo)、あるいは、モード設
定によりタッチセンサ8が無効化されているとき(ステ
ップS22にてNo)には、スクロール表示速度の変更
は行われず、スクロール表示の速度が比較的速い(スク
ロールタイマが20msにセットされる)ままとされる
(ステップS25)。
【0033】そして、タッチセンサ8が有効である場合
には(ステップS22にてYes)、ステップS23に
て、タッチセンサ8の信号が常に監視され、タッチセン
サ8が接触検知している(使用者がタッチ操作してい
る)間については(Yes)、スクロール表示の速度が
低く(遅く)変更されるようになるのである(ステップ
S24)。タッチセンサ8の接触検知がない場合には
(ステップS23にてNo)、スクロール表示の速度
は、高く(速く)なるように設定される(ステップS2
5)。
【0034】本実施例では、スクロール表示の速度の変
更は、上記図1のフローチャートのステップS8におけ
る、スクロールタイマにセットされる値を変更すること
によりなされるようになっており、上述のように、速度
が速い場合(タッチセンサ8の接触検知がない時)に
は、スクロールタイマにセットされる値が20msに設
定され、速度を遅くする場合(タッチセンサ8の接触検
知時)には、スクロールタイマにセットされる値が例え
ば60msに設定される。
【0035】これにより、使用者は、タッチセンサ8の
タッチ操作及びその解除、言い換えれば本体2の握り加
減の強弱によって、20ms毎に1ドットずつという比
較的速い速度のスクロール表示と、60ms毎に1ドッ
トずつという比較的遅い速度のスクロール表示とを、表
示部3の表示を見ながら自在に変更することができるの
である。
【0036】このように本実施例によれば、長文の文字
メッセージを表示部3に表示するにあたり、スムースス
クロール表示を行うようにしたので、使用者は、行送り
やページ送りなどの操作をいちいち行うことなく、容易
に長文の文字メッセージを見ることができる。そして、
使用者は、表示部3における文字メッセージの表示を見
ながら、そのスクロール表示の速度を自在に変更させる
ことができるので、使用者にとって読みやすいスクロー
ル表示を行うことを可能とするという優れた実用的効果
を奏する。
【0037】また、特に本実施例では、タッチセンサ8
のタッチ操作により、スクロール表示の速度を変更でき
るようにし、しかも、そのタッチセンサ8を、本体2の
うち使用者が把持する部位に設け、使用者の握り加減に
よって動作する構成としたので、スクロール表示の速度
の変更のための操作を極めて簡単とすることができるも
のである。
【0038】さらに、本実施例では、一行の表示移動が
完了する毎に一定時間の表示移動の停止を伴うようなス
クロール表示としたので、ずっと連続してスクロール表
示されるよりも、一層見やすくすることができる。ひい
ては、表示部3をLCDから構成した場合でも、表示の
停止時に十分に濃い表示がなされるので、コントラスト
の変更を伴わずに済ませることができるといった利点も
得ることができるものである。
【0039】尚、上記実施例では、スクロール表示の速
度を遅く変更できるようにしたが、通常時に遅い速度に
設定され使用者の指示により速い速度に変更できるよう
に構成しても良く、また、スクロール表示の速度を3段
階以上の多段階に変更できるように構成しても良い。ス
クロール表示の速度を自在に初期設定できるようにする
と共に、その初期設定された速度からの速度の変更を可
能とするように構成することもできる。
【0040】また、上記実施例では、タッチセンサがタ
ッチ操作されている間について速度を変更するようにし
たが、1回のタッチ操作毎にスクロール表示速度が交互
に切換えられたり、操作回数によって複数段階に切換え
られるといった構成としても良い。タッチセンサを設け
る位置としても様々な位置が考えられる。タッチセンサ
に代えて、キー操作により速度変更を指示する構成とし
ても良い。
【0041】さらに、上記実施例では、スクロール表示
の速度の変更として、1ドットの表示移動時間を変更す
るようにしたが、1行の表示移動毎の停止時間を変更す
るようにしても良く、あるいは1ドットの表示移動時間
の変更と1行の表示移動毎の停止時間の変更とを併せて
行うようにすれば、より効果的となる。1行の表示移動
毎の停止時間(一定時間)を、周囲温度を加味した停止
時間とするようにしても良い。
【0042】その他、上記実施例では本発明を携帯電話
機に適用するようにしたが、PHS端末機に適用できる
ことは勿論、ページャ(ポケットベル)や、ノートパソ
コン等のパーソナルコンピュータ、PDA端末機など、
本発明は、文字メッセージ受信機能を有する通信端末装
置全般に適用することが可能であり、また、受信する文
字メッセージとしては、メールに限らず、各種の情報サ
ービスなどによる文字メッセージデータであっても良い
等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実
施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、スムーススク
ロール表示の手順を示すフローチャート
【図2】スクロール表示の速度変更の処理手順を示すロ
ーチャート
【図3】携帯電話機の外観を示す斜視図
【図4】携帯電話機の電気的構成を概略的に示すブロッ
ク図
【図5】文字メッセージの表示の具体例を示す図
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話機(通信端末装置)、2は本体、
3は表示部、4はキー操作部、8はタッチセンサ、9は
制御回路(スクロール表示速度変更手段)、13は記憶
部を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字メッセージの受信機能を備えると共
    に、受信した文字メッセージを表示部に表示することが
    可能な通信端末装置において、 長文の文字メッセージを前記表示部に表示するにあた
    り、該文字メッセージを横方向に並ぶ限られた文字数の
    文字を一行として、縦方向にドット単位で表示移動させ
    るスムーススクロール表示を行うように構成すると共
    に、 前記スクロール表示中に、使用者による指示に基づい
    て、現在表示中のスクロール表示の速度を変更するスク
    ロール表示速度変更手段を設け さらに、前記スクロール表示は、一行の表示移動が完了
    する毎に一定時間の表示移動の停止を伴い、前記一定時
    間後は、自動的に前記スムーススクロール表示が再開さ
    れる ことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 使用者による指示を行うためのタッチセ
    ンサを備え、前記スクロール表示速度変更手段は、前記
    タッチセンサがタッチ操作されている間についてスクロ
    ール表示の速度を変更するように構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記タッチセンサは、装置本体のうち使
    用者が把持する部位に設けられ、使用者の握り加減によ
    って動作するように構成されていることを特徴とする
    求項2記載の通信端末装置。
JP35772398A 1998-12-16 1998-12-16 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3374771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35772398A JP3374771B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 通信端末装置
US09/465,214 US6509907B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Personal communication terminal with variable speed scroll display feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35772398A JP3374771B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184420A JP2000184420A (ja) 2000-06-30
JP3374771B2 true JP3374771B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18455597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35772398A Expired - Fee Related JP3374771B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6509907B1 (ja)
JP (1) JP3374771B2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
US7469381B2 (en) 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP2001265703A (ja) * 1999-12-10 2001-09-28 Sega Corp 電子文書送受信システム
JP2001344175A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Net Village Co Ltd 携帯端末におけるテキストデータの送受信方法
US20110267263A1 (en) 2000-07-17 2011-11-03 Microsoft Corporation Changing input tolerances based on device movement
US7302280B2 (en) * 2000-07-17 2007-11-27 Microsoft Corporation Mobile phone operation based upon context sensing
US8120625B2 (en) * 2000-07-17 2012-02-21 Microsoft Corporation Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display
US7289102B2 (en) * 2000-07-17 2007-10-30 Microsoft Corporation Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display
KR100585723B1 (ko) * 2000-12-29 2006-06-02 엘지전자 주식회사 휴대 통신 단말기의 수신 메시지 디스플레이 방법
KR100608708B1 (ko) * 2001-02-16 2006-08-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 메시지 디스플레이 방법
JP3713235B2 (ja) 2000-12-29 2005-11-09 エルジー電子株式会社 移動通信端末機のメッセージディスプレイ方法
US6798429B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-28 Intel Corporation Intuitive mobile device interface to virtual spaces
JP2002350569A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Seiko Instruments Inc 電子時計の表示切換方法、電子時計および電子時計の表示切換プログラム
US20020186251A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for context-sensitive scrolling
US7250939B2 (en) 2002-03-19 2007-07-31 Aol Llc Display motion multiplier
US20030200281A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Wu Shen Yu Method for displaying text utilizing an information processing apparatus
JP3574119B2 (ja) * 2002-05-14 2004-10-06 株式会社スクウェア・エニックス ネットワークゲームシステム、ビデオゲーム装置、プログラム、及び記録媒体
US20030231189A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Microsoft Corporation Altering a display on a viewing device based upon a user controlled orientation of the viewing device
US7184025B2 (en) * 2002-05-31 2007-02-27 Microsoft Corporation Altering a display on a viewing device based upon a user controlled orientation of the viewing device
EP1431958B1 (en) * 2002-12-16 2018-07-18 Sony Mobile Communications Inc. Apparatus connectable to or incorporating a device for generating speech, and computer program product therefor
US7426329B2 (en) 2003-03-06 2008-09-16 Microsoft Corporation Systems and methods for receiving, storing, and rendering digital video, music, and pictures on a personal media player
WO2004097616A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for scrolling speed control
IL159838A0 (en) * 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
KR100732166B1 (ko) * 2005-09-02 2007-06-27 엘지전자 주식회사 컨텐츠 검색 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를 이용한방법
KR100736077B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 데이터 방송의 텍스트를 제어하는 장치 및 그 방법
US20070205992A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch sensitive scrolling system and method
US20070205990A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for text entry with touch sensitive keypad
US20070205991A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for number dialing with touch sensitive keypad
US20070205993A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device having a keypad with directional controls
US20070205989A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera with a touch sensitive keypad
TW200734913A (en) * 2006-03-10 2007-09-16 Inventec Appliances Corp Electronic device and method using displacement sensor to move position displayed on screen
JP4212600B2 (ja) * 2006-04-13 2009-01-21 株式会社東芝 無線通信端末装置
KR101158436B1 (ko) * 2006-06-21 2012-06-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송과 부가 정보의 동기 제어 방법 및 이를구현하기 위한 디지털 방송용 단말기
USD558758S1 (en) 2007-01-05 2008-01-01 Apple Inc. Electronic device
USD580387S1 (en) 2007-01-05 2008-11-11 Apple Inc. Electronic device
US20080129646A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Dilip Bhavnani Multi-function picture frame
USD898736S1 (en) 2007-01-05 2020-10-13 Apple Inc. Electronic device
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
DE102007002074A1 (de) * 2007-01-09 2008-07-10 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Visualisierung einer durch Verschieben in eine Verschieberichtung bedingten Veränderung eines auf einem optischen Anzeigemittel dargestellten Ausschnitts eines Text und/oder einer Graphik
CN101330811B (zh) * 2007-06-22 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置及其操作方法
USD957385S1 (en) 2007-08-31 2022-07-12 Apple Inc. Electronic device
USD602486S1 (en) 2007-08-31 2009-10-20 Apple Inc. Electronic device
USD615083S1 (en) 2008-04-07 2010-05-04 Apple Inc. Electronic device
USD602016S1 (en) 2008-04-07 2009-10-13 Apple Inc. Electronic device
USD602015S1 (en) 2008-04-07 2009-10-13 Apple Inc. Electronic device
US8375322B2 (en) * 2008-06-20 2013-02-12 International Busniess Machines Corporation Context sensitive paging
USD602017S1 (en) 2008-09-05 2009-10-13 Apple Inc. Electronic device
US8780054B2 (en) * 2008-09-26 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
US20100125807A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Jack Edward Easterday Electronic Scrolling Text Display
JP5265433B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-14 ソフトバンクモバイル株式会社 表示装置、およびプログラム
US8265671B2 (en) * 2009-06-17 2012-09-11 Mobile Captions Company Llc Methods and systems for providing near real time messaging to hearing impaired user during telephone calls
USD637596S1 (en) 2010-01-06 2011-05-10 Apple Inc. Portable display device
USD627777S1 (en) 2010-01-06 2010-11-23 Apple Inc. Portable display device
USD683345S1 (en) 2010-07-08 2013-05-28 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD681630S1 (en) 2010-07-08 2013-05-07 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD681631S1 (en) 2010-07-08 2013-05-07 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD682262S1 (en) 2010-07-08 2013-05-14 Apple Inc. Portable display device with animated graphical user interface
USD683730S1 (en) 2010-07-08 2013-06-04 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD642563S1 (en) 2010-08-16 2011-08-02 Apple Inc. Electronic device
USD680109S1 (en) 2010-09-01 2013-04-16 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD671114S1 (en) 2011-02-25 2012-11-20 Apple Inc. Portable display device with cover
USD669468S1 (en) 2011-01-07 2012-10-23 Apple Inc. Portable display device
USD670692S1 (en) 2011-01-07 2012-11-13 Apple Inc. Portable display device
USD683346S1 (en) 2011-02-04 2013-05-28 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD677658S1 (en) 2011-03-02 2013-03-12 Apple Inc. Portable display device
USD684571S1 (en) 2012-09-07 2013-06-18 Apple Inc. Electronic device
USD707223S1 (en) 2012-05-29 2014-06-17 Apple Inc. Electronic device
JP5994412B2 (ja) * 2012-06-13 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
USD681632S1 (en) 2012-08-11 2013-05-07 Apple Inc. Electronic device
KR102008916B1 (ko) * 2012-09-07 2019-08-08 삼성전자주식회사 미확인 콘텐츠 표시 방법 및 그 전자 장치
USD681032S1 (en) 2012-09-11 2013-04-30 Apple Inc. Electronic device
US20140324227A1 (en) 2013-04-30 2014-10-30 Honeywell International Inc. Hvac controller having a fixed segment display with an interactive message center
USD845294S1 (en) 2014-05-05 2019-04-09 Apple Inc. Housing for an electronic device with surface ornamentation
CN104090714B (zh) * 2014-07-17 2018-05-01 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端查看聊天记录的方法及系统
AU361808S (en) 2014-10-15 2015-05-14 Apple Inc Electronic device
USD924868S1 (en) 2018-04-23 2021-07-13 Apple Inc. Electronic device
USD964985S1 (en) 2018-07-13 2022-09-27 Apple Inc. Electronic device
USD974352S1 (en) 2019-11-22 2023-01-03 Apple Inc. Electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178642A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Nec Corp 表示付き個別選択呼出受信機
US4952927A (en) * 1987-08-05 1990-08-28 Motorola, Inc. Paging receiver with dynamically allocated display rate
JPH05235830A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Hitachi Ltd 携帯用通信端末
JPH0764754A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 小型情報処理装置
JPH07240953A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択呼出受信機
TW366674B (en) * 1995-08-30 1999-08-11 Motorola Inc Method and apparatus for marking messages in selective call receivers
US6201526B1 (en) * 1996-09-04 2001-03-13 Motorola, Inc. Visual display device
US5929927A (en) * 1996-12-19 1999-07-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for providing a modulated scroll rate for text display
US6147670A (en) * 1997-03-13 2000-11-14 Phone.Com, Inc. Method of displaying elements having a width greater than a screen display width
US5923327A (en) * 1997-04-23 1999-07-13 Bell-Northern Research Ltd. Scrolling with automatic compression and expansion
JP3248479B2 (ja) 1997-12-19 2002-01-21 株式会社デンソー 表示装置
JP3267222B2 (ja) 1997-12-19 2002-03-18 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6509907B1 (en) 2003-01-21
JP2000184420A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374771B2 (ja) 通信端末装置
JP5791226B2 (ja) 携帯端末装置、そのテレビ表示方法及びプログラム
US9141195B2 (en) Electronic device and method using a touch-detecting surface
US9891819B2 (en) Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
KR100689522B1 (ko) 휴대단말기의 아이콘 표시 및 바로가기 제어 방법
EP1980953B1 (en) Character input device
EP2455850B1 (en) Method for scrolling screen in touch screen terminal and device thereof
US20110122083A1 (en) Information terminal
US20040204140A1 (en) Mobile terminal apparatus, and power control method and storage medium recording program therefor
JP2009071735A (ja) 電子機器
JP2010134755A (ja) 通信機器
US20170115861A1 (en) Terminal apparatus and display control method
US20160147313A1 (en) Mobile Terminal and Display Orientation Control Method
JP5136292B2 (ja) 情報処理端末のアプリケーション起動方法、情報処理端末及びプログラム
JP2006279361A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム
KR101156352B1 (ko) 휴대 전자 기기
JP5246178B2 (ja) 電子機器
JP5507829B2 (ja) 電子機器
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JP4056420B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置を実装した携帯通信端末
JP2013138438A (ja) 電子機器
JP5468923B2 (ja) 携帯端末装置
JP2001268185A (ja) 携帯通信端末
JP2004032196A (ja) 通信端末装置
JP2010129076A (ja) 文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees