JP3364592B2 - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP3364592B2
JP3364592B2 JP26071798A JP26071798A JP3364592B2 JP 3364592 B2 JP3364592 B2 JP 3364592B2 JP 26071798 A JP26071798 A JP 26071798A JP 26071798 A JP26071798 A JP 26071798A JP 3364592 B2 JP3364592 B2 JP 3364592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
width
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26071798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000089225A (ja
Inventor
行広 角田
岳志 増田
毅 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26071798A priority Critical patent/JP3364592B2/ja
Priority to US09/394,327 priority patent/US6879354B1/en
Publication of JP2000089225A publication Critical patent/JP2000089225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364592B2 publication Critical patent/JP3364592B2/ja
Priority to US11/009,788 priority patent/US7714956B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示システム
やOA機器等の画像表示に用いられる薄型、軽量、低消
費電力の反射型液晶表示素子とその照明手段から構成さ
れる反射型液晶表示装置に係り、特に、反射型液晶表示
素子の表示品位を劣化させることなく、液晶表示素子を
効率良く照明するための照明手段に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD:Liquid
Crystal Display)は、CRT(Cat
hode Ray Tube)、PDP(Plasma
Display Panel)、あるいはEL(El
ectro Luminescence)といった他の
表示装置とは異なり、液晶そのものは発光せずに、特定
の外部光源から照射された光の透過光量あるいは反射光
量を制御することによって文字や画像を表示する。この
ため、従来の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と
反射型の液晶表示装置とに大別することができる。
【0003】この透過型の液晶表示装置は、透過型の液
晶表示素子における光の入射側と出射側とに各々偏光板
が配置され、入射側の偏光板を介して入射した直線偏光
の偏光状態を液晶層で変調し、出射側の偏光板を透過す
る光量を制御することで画像を表示している。このた
め、一般的には、入射側に透過型の液晶表示素子を後方
(入射側)から照明するバックライトと呼ばれる照明装
置が配置されて使用されるのが一般的である。
【0004】一方、反射型の液晶表示装置は、例えば一
枚の偏光板と反射板とを備えた反射型の液晶表示素子を
備え、偏光板を介して入射した直線偏光が反射板で反射
され、再度偏光板に到達する過程で、直線偏光の偏光状
態が液晶層で変調されることによって偏光板を出射する
光量が制御されている。したがって、周囲光を利用して
表示を行うことが可能であり、このためバックライトを
必要とせず、軽量、薄型で消費電力が少ないという利点
を有している。さらに、直射日光の当たるような非常に
明るい環境下においては、発光型の表示装置や透過型の
液晶表示装置は、画像の視認性が著しく低下するのに対
し、反射型の液晶表示装置は、より鮮明に画像の視認が
可能であるという利点も有している。このため、反射型
の液晶表示装置は、近年益々需要が高まっており、とく
に携帯情報端末やモバイルコンピュータに適用される傾
向にある。
【0005】ただし、反射型の液晶表示装置は、上述し
たような利点を有している一方で、以下のような問題点
も有している。つまり、反射型の液晶表示装置は、周囲
光を表示に利用するため、表示輝度が周囲環境に依存す
る度合いが非常に高く、とくに夜間などの暗環境下では
表示が十分に認識できないこともある。とくに、画像の
カラー化のためにカラーフィルタを用いた反射型の液晶
表示装置や、偏光板を用いた反射型の液晶表示装置で
は、上述した問題は大きく、十分な周囲光が得られない
場合に備えた補助照明手段が必要になる。
【0006】しかしながら、反射型の液晶表示装置は、
液晶層の背面に金属薄膜などにより形成された反射板が
配置されているため、透過型の液晶表示装置に用いられ
るバックライトを照明手段として適用することはできな
い。このような反射型の液晶表示装置に用いられる補助
照明手段としては、例えば、特開平09−102209
号公報に記載されているように、周期的に凹凸部が形成
された導光体及びこれを用いた面発光源装置(照明手
段)を用いることなどが推察できるが、このような構成
では、後述するような課題が発生してしまう。
【0007】また、上記以外では、暗環境下における補
助照明手段として、反射型の液晶表示装置を前方から照
明する方法が、例えば、SID95 DIGEST
『ATranseparent Frontlight
ing System for Reflective
−Type Displays』(C.Y.Tai,
H.Zou,P.−K.Tai p375〜p378)
などにより開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術には、いずれも以下に示すような種々
の問題を有していた。
【0009】まず、特開平09−102209号公報に
開示されている導光体を用いた照明手段は、透過型の液
晶表示装置の照明手段として開示されているが、図7に
示すように導光体703に形成された周期的な凹凸部7
02を反射型液晶表示装置705と対向するように配置
することで、反射型の液晶表示装置705の照明手段と
しても用いることが推察できる。
【0010】この場合、導光体703と対向する出射面
704からの出射光は、反射型の液晶表示装置705の
面法線にほぼ近い角度の照明光が得られるため、反射型
の液晶表示装置を効率良く照明することができる。
【0011】しかしながら、本構成では、導光体703
に形成された周期的な凹凸部702と、反射型の液晶表
示装置705に形成された画素の繰り返し方向(図示せ
ず)との干渉により、モアレ縞が発生して表示品位が著
しく低下するという問題を有しており、上述した文献で
はこのような課題に関して何ら開示されていない。
【0012】また、例えば、図8示すように、導光体8
03(本文では観察者側)に形成された凹凸部802
は、反射型の液晶表示装置805の内部に形成された画
素808に対して、それぞれなす角度が異なり、導光体
803を通して観察者809が画像を観察する際に、凹
部802(a)を窓として観察した画素808(b)と
凸部802(b)を窓として観察した画素808(a)
の観察位置が変化し、画像の2重化が発生するという問
題を有している。
【0013】次に、SID95 DIGESTには、例
えば、図9(a)、図9(b)に示すように、反射型の
液晶表示装置905に光源901からの光を導く第1の
導光体900(a)と、該第1の導光体900(a)の
前面に出射光の進行方向を補正する第2の導光体900
(b)とを配置することで画像の2重化を補正するよう
なフロントライトシステムが提案されている。
【0014】しかしながら、本構成においても導光体に
形成された周期構造902と反射型の液晶表示装置に形
成された画素の繰り返し方向とが干渉してモアレ縞が発
生してしまう。また、本構成では、第1の導光体900
(a)と第2の導光体900(b)との空間を数μmの
オーダで制御する必要が生じてしまう。この空間の精度
が確保できない場合には、第1の導光体900(a)と
第2の導光体900(b)との間でニュートンリングが
発生し、表示品位が著しく低下するという問題が発生し
てしまう。さらに、本構成では、導光体を2枚配置する
構成としているため、光の透過率が低下してしまい、外
光に対する反射型液晶表示装置の明るさが低下してしま
うとともに、薄型化、軽量化が困難になるという問題も
有している。
【0015】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、画像の2重化を
防止し、モアレ縞、ニュートンリング等の発生がなく、
表示品位の高い、薄型、軽量の反射型液晶表示装置を提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の反射型液晶表示装置は、上記の課題を解決するため
に、光源部並びに該光源部からの光を入射する入射面と
該入射した光が出射する出射面とを有する導光体を備え
た照明手段を、該導光体の出射面から出射する光を画素
毎に制御して画像を表示する反射手段を有する液晶表示
素子の前面に備えた反射型液晶表示装置において、前記
導光体の出射面と対向する面には、前記光源部からの入
射光を伝搬する伝搬部と該光源部からの入射光を前記液
晶表示素子側に反射する反射部とが繰り返し交互に配置
された周期構造が形成されてなり、前記反射部の裏面に
は遮光手段が形成されていることを特徴としている。
【0017】本発明に係る請求項1に記載の反射型液晶
表示装置によれば、導光体に形成された反射部の裏面、
すなわち導光体の観察者による画像観察面に遮光手段を
配置していることにより、観察者側から表示を観察した
場合に、観察者は伝搬部にて主に画像を観察することか
ら、画像の2重化の発生を防止することができる。
【0018】本発明の請求項2に記載の反射型液晶表示
装置は、上記の課題を解決するために、前記遮光手段に
は低反射処理がなされていることを特徴としている。
【0019】本発明に係る請求項2に記載の反射型液晶
表示装置によれば、上述した遮光手段に低反射処理を施
すことにより、表面反射を低減させることができ、更に
表示品位の高い画像を提供することができる。
【0020】本発明に係る請求項3に記載の反射型液晶
表示装置は、上記の課題を解決するために、前記導光体
に形成された周期構造の周期方向は、前記液晶表示素子
に形成された画素パターンの繰り返し方向から10°以
上75°以下の角度を有するように形成されていること
を特徴している。
【0021】本発明に係る請求項3に記載の反射型液晶
表示装置によれば、導光体に形成された伝搬部と反射部
との周期構造の周期方向を反射型の液晶表示素子に形成
された画素パターンの繰り返し方向に対して10°以上
75°以下の角度で形成していることにより、互いの周
期構造の干渉によるモアレ縞の発生を防ぐことができ
る。
【0022】この点に関し、図10の表に、導光体に形
成された周期構造の幅Pd(伝搬部の幅P1と反射部の
幅P2との和)と、反射型の液晶表示素子に形成された
画素パターンの繰り返し方向の幅Plc(画素の垂直方
向の幅)と、モアレ縞の発生防止角度θとの関係を示
す。図10の表に示すように、モアレ縞の発生を防止す
るための角度θは、反射型の液晶表示素子に形成された
画素幅Plcと導光体幅Pdとにより、その角度範囲が
異なるものの、反射型の液晶表示素子の幅Plcに対し
て導光体に形成された周期構造の幅Pdを選択すること
により、モアレ縞の発生を防止できる角度θを決定でき
ることが分かる。そして、この角度範囲が、上述した1
0°以上75°以下の範囲である。
【0023】本発明に係る請求項4に記載の反射型液晶
表示装置は、上記の課題を解決するために、前記導光体
に形成された周期構造は、前記伝搬部の幅をP1とし、
前記反射部の幅をP2とした時に、P2<P1の関係を
満たすように形成されていることを特徴としている。
【0024】本発明に係る請求項4に記載の反射型液晶
表示装置によれば、導光体に形成された伝搬部の幅P1
に対して反射部の幅P2を小さく形成していることによ
り、導光体に形成された伝搬部と反射部とを通して観察
者が画像を観察する際に、伝搬部にて主に画像を観察す
ることから、画像の2重化を低減して表示品位の向上を
図ることができる。
【0025】本発明の請求項5に記載の反射型液晶表示
装置は、上記の課題を解決するために、前記導光体に形
成された周期構造が、該周期構造の伝搬部の幅をP1と
し、該反射部の幅をP2とした時に、0.05mm≦
(P1+P2)≦1.0mmの範囲を満たすように形成
されていることを特徴としている。
【0026】本発明に係る請求項5に記載の反射型液晶
表示装置によれば、導光体に形成された周期構造の幅
(伝搬部の幅P1と反射部の幅P2との和)を1.0m
m以下とすることにより、導光体に形成された周期構造
の粗さを目立ちにくくすることができ、表示品位の向上
を図ることができる。
【0027】また、導光体に形成された周期構造の幅を
0.05mm以上とすることにより、導光体に形成され
た周期構造による光の回折現象を防ぐことができ、表示
品位の向上を図ることができる。
【0028】本発明の請求項6に記載の反射型液晶表示
装置は、上記の課題を解決するために、前記導光体に形
成された周期構造が、該周期構造の伝搬部の幅をP1と
し、該反射部の幅をP2とした時に、0.01≦(P2
/P1)≦0.20の範囲を満たすように形成されてい
ることを特徴としている。
【0029】本発明に係る請求項6に記載の反射型液晶
表示装置によれば、導光体に形成された伝搬部の幅P1
と反射部の幅P2との比率(P2/P1)を0.01以
上から0.2以下の範囲で形成することにより、観察者
は伝搬部にて主に画像を観察することから、より画像の
2重化を防止することができる。
【0030】ここで、図11に画像の2重化に関する評
価方法を示す。ここでは、照明手段1000を前面に配
置した反射型の液晶表示素子1001に外光1004を
照射し、観察者1003が反射型の液晶表示素子100
1の面法線方向に対して−45°から+45°の範囲内
から画像を観察し、この時の画像の2重化の度合いを評
価した。なお、本評価では外光として蛍光灯1002を
使用した。
【0031】図12に示す表に、幅比率(P2/P1)
と画像の2重化との関係を示す。図12の表中の○印
は、上記の範囲内で画像の2重化が発生しないことを示
している。また、△印はやや画像の2重化が発生するも
のの画像の認識には支障の無いことを示しており、×印
は画像の2重化が発生して表示品位に悪影響を及ぼすこ
とを示している。
【0032】この図12の表より、幅比率が0.01か
ら0.2の間では画像の2重化防止に対する効果が有
り、更に好ましくは、幅比率が0.01から0.05の
間で画像の2重化を解消することができるということが
分かる。
【0033】本発明の請求項7に記載の反射型液晶表示
装置は、上記の課題を解決するために、前記導光体に形
成された周期構造が、該周期構造の伝搬部の幅をP1と
し、該反射部の幅をP2とした時に、P2/P1で示さ
れる比率が、前記光源部からの光を入射する入射面から
遠ざかる方向に従って大きくなるように形成されている
ことを特徴としている。
【0034】本発明に係る請求項7に記載の反射型液晶
表示装置によれば、導光体に形成された伝搬部の幅P1
と反射部の幅P2との比率(P2/P1)を光源が配置
された面から遠ざかる方向に従って大きくしていること
により、導光体から出射する光の分布を均一化すること
ができ、反射型の液晶表示素子に対する照明光の均一化
を図ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
面に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0036】(実施形態1)本実施形態1における反射
型液晶表示装置は、図1に示すように、照明手段(以
下、フロントライトと記す。)100と反射型の液晶表
示素子104とで構成されている。
【0037】図1に示すように、フロントライト100
は、光源101、拡散反射シート102、導光体103
で構成されており、また、反射型の液晶表示素子104
は、偏光板105、ガラス基板106(a)とガラス基
板106(b)との間に挾持された液晶層107、反射
板108により構成されている。
【0038】ここで、上述した反射型の液晶表示素子1
04の構成について、図2(a)、図2(b)を用いて
説明する。
【0039】図2(a)(b)に示すように、偏光板2
05は、偏光層205(a)とλ/4板205(b)と
から構成されてなり、この偏光層205(a)およびλ
/4板205(b)を通過して入射した照明光210
が、反射板208で反射する過程で、照明光210の偏
光状態が液晶層207で変調されることによって反射型
の液晶表示素子を出射する光量が制御されて画像が表示
される。
【0040】さらに詳しくは、偏光層205(a)の透
過軸または吸収軸が、λ/4板205(b)の遅相軸ま
たは進相軸と45°の角度をなすように配置され、照明
光210のうち偏光層205(a)を透過した直線偏光
がλ/4板205(b)で円偏光に変換されて反射型の
液晶表示素子に入射する。ここで、液晶表示素子の液晶
層207が円偏光を変調しない場合には、反射板208
で反射する際に円偏光の回転方向が逆転し、再びλ/4
板205(b)を透過した後に、偏光層205(a)の
透過軸と直交した直線偏光となって吸収される。したが
って、黒色が表示される。
【0041】また、液晶表示素子の液晶層207が入射
した円偏光を保存したまま反射するように変調する場合
には、λ/4板205(b)を透過した後に、偏光層2
05(a)の透過軸と一致した直線偏光となって出射さ
れる。したがって、白色が表示される。なお、このとき
の偏光層205(a)の透過軸およびλ/4板205
(b)の遅相軸の方向は、液晶材料や配向の方向、視野
角の特性などを考慮して決定される。
【0042】さらに、本実施形態1における反射型液晶
表示装置では、カラー表示を行うために、各画素毎に赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ
を配置して光を透過させて着色した。
【0043】このR、G、B画素の配列パターンについ
ては種々あるが、代表例として図3(a)および図3
(b)に示すようなデルタ配列やストライプ配列などを
挙げることができ、これらは画素パターンが水平方向ま
たは垂直方向に繰り返されて構成される。
【0044】また、画素数や画素のサイズについても様
々であり、本実施形態1では、3.9型QVGAの反射
型の液晶表示素子を用い、ストライプ配列で水平画素数
×垂直画素数が320×(R、G、B)×240、画素
幅は水平方向Phが80μm、垂直方向Pvが240μ
mの反射型液晶表示装置を用いた。
【0045】また、本実施形態1における反射型液晶表
示装置に用いたフロントライトは、図4(a)、図4
(b)に示すように、主として光源401および導光体
403によって構成されており、光源401としては蛍
光灯を使用し、光源401の周辺には拡散反射シート4
02を配置して、導光体403の側面に沿って配設され
ている。
【0046】次に、導光体403は、均一に減衰無く導
光でき、屈折率が適当な値を有する透明樹脂やガラスな
どを用いて形成することができるが、本実施形態1で
は、透明樹脂であるポリメチルメタクリレートを用いて
射出成形によって作製した。また、この導光体403
は、入射面403a、出射面403bおよびそれに対向
した対向面403cを備え、対向面403cには伝搬部
403dと反射部403eとによるプリズム状の周期構
造403fを形成した。
【0047】また、本実施形態1では、導光体403の
出射面403bには反射防止処理(図示せず)を施すこ
とにより、導光体403の透過率を向上させた。具体的
な反射防止処理としては、膜厚が約0.1μmのMgF
2、SiO2といった薄膜を交互に形成し、薄膜の干渉作
用によって反射エネルギーを低下させる反射防止膜を蒸
着により導光体403の出射面403bに直接形成し
た。これにより、約4%であった表面反射を1%以下と
することができるため、導光体403の透過率が向上
し、明るい表示を実現することが可能となる。
【0048】また、上述した周期構造403fは、反射
型の液晶表示素子の画素パターンと干渉して生じるモア
レ縞によって表示品位が低下することがないように、幅
Pを390μmとし、反射型の液晶表示素子の画素パタ
ーンの垂直方向Pvと23°の角度をなすように形成し
た。また、周期構造403fの形状は、光源401から
入射した光を有効に出射できるように設定し、具体的に
は、図4(b)にも示すように、上述した390μmの
周期構造のうち、伝搬部403dの幅P1を平均375
μm、反射部403eの幅P2を平均15μm、伝搬部
403dと反射部403eとで作られるプリズムの高さ
hを15μmとなるように設定した。
【0049】また、反射部403eの長さは、反射面4
03eの面内で均一な照明光が出射されるように入射面
403aに近いほど15μmより短くも、遠いほど15
μmよりも長くなるように設定した。具体的には、入射
面403aの近傍では、反射部403eの幅P2を10
μmとし、入射面103aから遠い場所では、反射部4
03eの幅P2を20μmとした。
【0050】さらに、伝搬部403dの幅P1に対し
て、反射部403eの幅P2を短く設定し、さらには、
各幅の比率(P2/P1)を0.026から0.054
に設定していることにより、観察者は伝搬部403dか
らの画像を主に観察することから画像の2重化を防止す
ることができる。
【0051】なお、導光体403の材料としては、本実
施形態1において用いたポリメチルメタクリレートに限
定される訳ではなく、ポリメチルメタクリレート以外の
アクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂、エポキシ系
樹脂などに代表される透明樹脂やガラスなどを適宜用い
て射出成型などの加工法によって成型して製造すること
ができる。
【0052】また、本実施形態1では導光体403の対
向面に形成された周期構造をプリズム状としたが、この
他にも台形状やレンチキュラー状、球状などの凹凸であ
ってもよい。さらには、光源401としては蛍光灯の他
にもELやLED、LEDと棒状導光体の組み合わせな
ど、導光体403の入射面に均一に光を照射することが
できる光源を使用することができる。
【0053】以上説明したような本実施形態1における
反射型液晶表示装置によれば、導光体403に形成され
た伝搬部と反射部との周期構造を反射型の液晶表示素子
に形成された画素のくり返し方向Pvに対して23°の
角度で形成していることで、互いの周期構造の干渉によ
るモアレ縞の発生を防ぐことができる。なお、本実施形
態1では、23°の角度で形成したが、これに限定され
る訳ではなく、20°から55°の範囲であればモアレ
縞の発生を防止することができる。また、液晶表示素子
に形成された画素幅によって導光体403の幅を選択す
ることにより、さらにその角度範囲を10°から75°
の範囲に広げることもできる。
【0054】また、導光体403の表面に形成された伝
搬部の幅P1に対して反射部の幅P2を小さくし、さら
に、その比率(P2/P1)を0.026から0.05
4の範囲で形成していることにより、観察者は伝搬部を
主に画像を観察することができ、画像の2重化を防止で
きる。なお、画像の2重化に関しては、本実施形態1に
限定される訳ではなく、幅の比率(P2/P1)を0.
01から0.2の範囲内に選択することで防止できる。
【0055】また、導光体403に形成された周期構造
の幅を0.39mmとすることにより、導光体403表
面上に形成された周期構造の粗さを目立ちにくくするこ
とができるとともに、光の回折現象を防ぐことができ表
示品位を向上させることができる。
【0056】また、導光体403に形成された伝搬部の
幅P1と反射部の幅P2との比率(P2/P1)を光源
401が配置された面から遠ざかる方向に大きくするこ
とにより、導光体403から出射する光の分布を均一化
することができ、反射型の液晶表示素子への照明光を均
一化することができる。
【0057】さらには、導光体1枚でフロントライトを
構成することができるため、ニュートンリングが発生す
ることはなく、薄型、軽量の照明手段を提供することが
できる。
【0058】なお、本実施形態1では、偏光板を偏光層
と1/4λ板とで構成したが、偏光層上に反射防止手段
を施してもよい。この場合、偏光層表面での反射光を防
止することができるため、さらに表示品位を向上させる
ことができる。
【0059】(実施の形態2)次に、本実施形態2にお
ける反射型液晶表示装置を図5を用いて説明する。な
お、本実施形態2で用いたフロントライト500と反射
型の液晶表示素子504とは、基本的な構成については
上述した実施形態1で用いたものの構成と同じである
が、フロントライト500に用いる導光体503の表面
に形成された反射部裏面に遮光手段510を形成して、
さらに低反射処理を施した点が異なっている。以下、本
実施形態2で用いたフロントライト500と反射型液晶
表示装置504とについて説明する。
【0060】図5に示すように、フロントライト500
は、光源501、拡散反射シート502、導光体503
で構成されており、また、反射型の液晶表示素子504
は、偏光板505、ガラス基板506(a)とガラス基
板506(b)との間に挾持された液晶層507、反射
板508により構成されている。
【0061】ここで、フロントライト500を構成する
導光体503には、周期構造である伝搬部と反射部とが
交互に形成されており、さらに反射部の裏面上には遮光
手段としてクロム(Cr)薄膜510を形成した。そし
て、このクロム薄膜510上には低反射処理として酸化
クロム(Cr23)を形成した。
【0062】なお、本実施形態2では、遮光手段として
のクロム薄膜および酸化クロム薄膜は、それぞれスパッ
タ法により導光体表面に全面形成し、フォトリソプロセ
スを介して反射部の裏面に対応する領域に選択的に形成
した。そして、このときの各薄膜の厚さは、それぞれ
0.1μmと0.5μmとした。
【0063】また、本実施形態2では、反射型液晶表示
装置に8.4型VGAの反射型の液晶表示素子を用い、
ストライプ配列で水平画素数×垂直画素数が640×
(R、G、B)×240、画素幅は水平方向Phが90
μm、垂直方向Pvが270μmの反射型液晶表示装置
を用いた。
【0064】次に、本実施形態2における反射型液晶表
示装置にで用いたフロントライトの詳細について、図6
(a)、図6(b)、図6(c)を用いて説明する。
【0065】図6(a)(b)(c)に示すように、フ
ロントライトは主として光源601および導光体603
によって構成されており、この導光体603の出射面6
03bと対向した対向面603cには、伝搬部603d
と反射部603eとによるプリズム状の周期構造603
fを形成した。
【0066】また、本実施形態2では、上述した周期構
造603fは、反射型の液晶表示素子の画素パターンと
干渉して生じるモアレ縞によって表示品位が低下するこ
とがないように、幅Pを500μmとし、反射型の液晶
表示素子の画素パターンの垂直方向Pvと45°の角度
をなすように形成した。また、周期構造603fの形状
は、光源601から入射した光を有効に出射できるよう
に設定し、具体的には、図6(b)にも示すように、上
述した500μmの周期構造のうち、伝搬部603dの
幅P1を平均440μm、反射部603eの幅P2を平
均60μm、伝搬部603dと反射部603eとで作ら
れるプリズムの高さhを20μmとなるように設定し
た。
【0067】また、反射部603eの長さは、反射面6
03eの面内で均一な照明光が出射されるように入射面
603aに近いほど60μmよりも短く、遠いほど60
μmよりも長くなるように設定した。具体的には、入射
面603aの近傍では、反射部603eの幅P2を40
μmとし、入射面603aから遠い場所では、反射部6
03eの幅P2を80μmとした。
【0068】さらに、伝搬部403dの幅P1に対し
て、反射部403eの幅P2を短く設定し、さらには、
各幅の比率(P2/P1)を0.087から0.19に
設定していることにより、観察者は伝搬部603dから
の画像を主に観察することから画像の2重化を防止する
ことができる。
【0069】また、このとき反射部603eの裏面上に
は、遮光手段としてクロム薄膜604を形成した。本実
施形態2では図6(c)に示すように、反射部603e
の裏面上に金属薄膜などにより遮光手段604を配置す
ることで、透明体で形成された反射部603eの反射条
件に影響を与えることなく、反射部603eを通して観
察される画素の像を遮光することができ画像の2重化を
さらに防止することができる。
【0070】さらに、このときの遮光手段であるクロム
薄膜604上には、低反射処理として酸化クロム薄膜6
05を形成した。このように、低反射処理605を施す
ことで遮光手段604上での表面反射を防止することが
でき、表示品位をさらにに向上させることができる。
【0071】なお、本実施形態2では、遮光手段として
クロム薄膜を用いたが、クロム薄膜に限定される訳では
なく、AlやAgといった金属薄膜を使用してもよい。
また、遮光手段上に低反射処理として酸化クロム薄膜を
形成したが、SiO2単膜やSiO2とTiO2膜とを交
互に積層した低反射膜を形成してもよい。
【0072】以上説明したような本実施形態2における
反射型液晶表示装置によれば、導光体603に形成され
た伝搬部と反射部との周期構造を反射型の液晶表示素子
に形成された画素のくり返し方向Pvに対して45°の
角度で形成していることで、互いの周期構造の干渉によ
るモアレ縞の発生を防ぐことができる。
【0073】また、導光体603の表面に形成された伝
搬部の幅P1に対して反射部の幅P2を小さくし、さら
に、その比率(P2/P1)を0.087から0.19
の範囲で形成していることにより、観察者は伝搬部を主
に画像を観察することができ、画像の2重化を防止する
ことができる。
【0074】さらに、導光体603の反射部裏面上に遮
光手段としてのクロム薄膜を形成したことにより、反射
部の反射条件を変えることなく、反射部を通して観察で
きる画素の像を遮光することができるため、さらに画像
の2重化を防止することができる。そして、この遮光手
段上に低反射処理を施すことにより、反射部に対応する
導光体表面での反射を防止することができ、表示品位を
さらに向上させることができる。
【0075】また、導光体603に形成された周期構造
の幅を0.50mmとすることにより、導光体603表
面上に形成された周期構造の粗さを目立ちにくくするこ
とができるとともに、光の回折現象を防ぐことができ表
示品位を向上させることができる。
【0076】また、導光体603に形成された伝搬部の
幅P1と反射部の幅P2との比率(P2/P1)を光源
601が配置された面から遠ざかる方向に大きくするこ
とにより、導光体603から出射する光の分布を均一化
することができ、反射型の液晶表示素子への照明光を均
一化することができる。
【0077】さらには、導光体1枚でフロントライトを
構成することができるため、ニュートンリングが発生す
ることはなく、薄型、軽量の照明手段を提供することが
できる。
【0078】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の反射型液
晶表示装置によれば、導光体に形成された周期構造と反
射型の液晶表示素子に形成された画素構造との干渉によ
るモアレ縞を防止することができる。
【0079】また、導光体に形成された反射部の裏面上
に遮光手段を配置することにより、表示を観察する際に
画像の2重化が発生することがなくなり、この遮光手段
上に低反射処理を施すことにより、導光体の表面反射を
低減させることができ、表示品位の高い画像を提供する
ことができる。
【0080】また、導光体に形成された周期構造の幅
(伝搬部の幅P1と反射部の幅P2との和)を1.0m
m以下とすることにより、導光体に形成された周期構造
の粗さを目立ちにくくすることができ、周期構造の幅を
0.05mm以上とすることにより、光の回折現象を防
ぐことができる。
【0081】また、導光体に形成された周期構造のう
ち、伝搬部の幅P1に対して反射部の幅P2を小さくす
ることにより、観察者が画像を観察する際に主に伝搬部
の画像を観察でき、画像の2重化を低減することができ
る。さらに、伝搬部の幅P1と反射部の幅P2との比率
(P2/P1)を0.01以上から0.2以下の範囲で
形成することにより、観察者は主に伝搬部の画像を観察
することができ、より画像の2重化を防止することがで
きる。
【0082】さらに、導光体に形成された周期構造のう
ち、伝搬部の幅P1と反射部の幅P2との比率(P2/
P1)を光源が配置された面から遠ざかる方向に大きく
することにより、導光体から出射する光の分布を均一化
することができ、反射型の液晶表示素子への照明光を均
一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態1で用いた反射型液
晶表示装置における液晶表示素子とフロントライトとの
構成を示した斜視図である。
【図2】図2(a)(b)は、本発明の実施形態1で用
いた反射型の液晶表示素子の表示原理を示した斜視図で
ある。
【図3】図3(a)(b)は、本発明の実施形態1で用
いた反射型の液晶表示素子の画素配列を示した平面図で
ある。
【図4】図4(a)(b)は、本発明の実施形態1で用
いたフロントライトの構成を示した斜視図である。
【図5】図5は、本発明の実施形態2で用いた反射型液
晶表示装置における液晶表示素子とフロントライトとの
構成を示した斜視図である。
【図6】図6(a)(b)(c)は、本発明の実施形態
2で用いたフロントライトの構成を示した斜視図であ
る。
【図7】図7は、従来の照明手段を用いた反射型液晶表
示装置の構成を示した斜視図である。
【図8】図8は、従来の照明手段を用いた反射型液晶表
示装置の画像の2重化の原理を説明した断面図である。
【図9】図9(a)(b)は、従来の照明手段を用いた
反射型液晶表示装置の構成を示した断面図である。
【図10】図10は、本発明の反射型液晶表示装置で用
いた画素の周期と導光体の周期およびモアレ縞が防止で
きる角度の関係を示した表である。
【図11】図11は、本発明の反射型液晶表示装置の画
像の2重化の評価例を示した断面図である。
【図12】図12は、本発明の反射型液晶表示装置で用
いた導光体の伝搬部と反射部との幅比率と2重化防止の
関係を示した表である。
【符号の説明】
100 反射型の液晶表示素子 101 光源 102 拡散反射シート 103 導光体 104 照明手段(フロントライト) 105 偏光板 106 ガラス基板 107 液晶層 108 反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−94844(JP,A) 特開 平8−201807(JP,A) 特開 平6−123884(JP,A) 特開 平11−326903(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源部並びに該光源部からの光を入射す
    る入射面と該入射した光が出射する出射面とを有する導
    光体を備えた照明手段を、該導光体の出射面から出射す
    る光を画素毎に制御して画像を表示する反射手段を有す
    る液晶表示素子の前面に備えた反射型液晶表示装置にお
    いて、 前記導光体の出射面と対向する面には、前記光源部から
    の入射光を伝搬する伝搬部と該光源部からの入射光を前
    記液晶表示素子側に反射する反射部とが繰り返し交互に
    配置された周期構造が形成されてなり、 前記反射部の裏面には遮光手段が形成されていることを
    特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光手段には低反射処理がなされて
    いることを特徴とする請求項2に記載の反射型液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記導光体に形成された周期構造の周期
    方向は、前記液晶表示素子に形成された画素パターンの
    繰り返し方向から10°以上75°以下の角度を有する
    ように形成されていることを特徴とする請求項1または
    2に記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記導光体に形成された周期構造は、前
    記伝搬部の幅をP1とし、前記反射部の幅をP2とした
    時に、P2<P1の関係を満たすように形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3に記載の反射型液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】 前記導光体に形成された周期構造は、該
    周期構造の伝搬部の幅をP1とし、該反射部の幅をP2
    とした時に、 0.05mm≦(P1+P2)≦1.0mm の範囲を満たすように形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至4に記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記導光体に形成された周期構造は、該
    周期構造の伝搬部の幅をP1とし、該反射部の幅をP2
    とした時に、 0.01≦(P2/P1)≦0.20 の範囲を満たすように形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至5に記載の反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記導光体に形成された周期構造は、該
    周期構造の伝搬部の幅をP1とし、該反射部の幅をP2
    とした時に、(P2/P1)で示される比率が、前記光
    源部からの光を入射する入射面から遠ざかる方向に従っ
    て大きくなるように形成されていることを特徴とする請
    求項1乃至6に記載の反射型液晶表示装置。
JP26071798A 1997-03-28 1998-09-16 反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3364592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26071798A JP3364592B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 反射型液晶表示装置
US09/394,327 US6879354B1 (en) 1997-03-28 1999-09-13 Front-illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device
US11/009,788 US7714956B2 (en) 1997-03-28 2004-12-10 Front illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26071798A JP3364592B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089225A JP2000089225A (ja) 2000-03-31
JP3364592B2 true JP3364592B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17351789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26071798A Expired - Fee Related JP3364592B2 (ja) 1997-03-28 1998-09-16 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364592B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968907B2 (ja) * 1999-03-15 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 照明装置、その照明装置をフロントライトとして備える電気光学装置及び電子機器
JP2001319515A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び表示装置
JP3890192B2 (ja) * 2000-12-22 2007-03-07 Nec液晶テクノロジー株式会社 フロントライト、液晶表示装置及び電子機器
WO2002061471A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Zeon Corporation Plaque guide optique et unite d'eclairage
JP2002228845A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 導光板
JP5061409B2 (ja) * 2001-05-08 2012-10-31 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3706594B2 (ja) 2001-07-30 2005-10-12 三洋電機株式会社 導光板、面光源装置および表示装置
JP3702823B2 (ja) * 2001-08-23 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
JP2010510530A (ja) 2006-10-06 2010-04-02 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明装置に統合される光学損失構造
EP1958010A2 (en) 2006-10-10 2008-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc Display device with diffractive optics
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123884A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3012462B2 (ja) * 1994-09-26 2000-02-21 富士通株式会社 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
JPH08201807A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Toshiba Chem Corp 照明装置
JP3520494B2 (ja) * 1998-05-11 2004-04-19 日東電工株式会社 反射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000089225A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364592B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US7714956B2 (en) Front illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device
JP3573938B2 (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
US6340999B1 (en) Front light, and reflective type LCD including same
US7973880B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
US6628352B1 (en) Liquid crystal display apparatus and electronic device incorporating the same wherein the optical guide having particular periodic structure
KR20080099083A (ko) 전면부 라이트 유닛 및 이를 채용한 평판 디스플레이 장치
KR100371758B1 (ko) 액정표시장치
JPH11326898A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100706752B1 (ko) 반사형 액정표시장치
JPH06324331A (ja) 液晶表示装置
JP2004086221A (ja) フロントライト及び表示装置
JP3706109B2 (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP2000221501A (ja) 液晶表示装置
JPH11311782A (ja) 電子装置
US7012661B2 (en) Display panel and system using a hologram pattern liquid crystal
JP2003215589A (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP4238471B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
JP3894466B2 (ja) 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP4190205B2 (ja) 導光体およびそれを備える照明装置ならびに表示装置
JP2000029008A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2800625B2 (ja) 照明装置
JP3359860B2 (ja) 電子機器
JP4032661B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003262859A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees